fc2ブログ

記憶に残る一言(その59):色丞狂介のセリフ(究極!!変態仮面)

暴風雪20160229

 今日は4年に一度のうるう日…なんですが、話題的にはそれどころではなく、北海道ではなんといっても暴風雪です。「八甲田山」状態の吹雪と吹き溜まりに朝からマイッチングでした。明日朝にかけて急速に発達する低気圧が北海道付近を通過の見込みで、北日本ではさらに風が強まる見込みということなんですが…実は明日、東京に出張の予定なんです。

欠航のお知らせ

 今日は飛行機は午前中を中心に軒並み欠航となっていましたが、明日はどうなんでしょうか?明日当ブログが更新されなかったら、「あいつは風になった…」と思ってやって下さい。

究極!!変態仮面

 本日は記憶に残る一言なんですが、前回に続いてちょっとお下劣で恐縮です。しかも主人公だし。「究極!!変態仮面」の色丞狂介(すごい名前だ)のセリフを紹介しましょう。

究極!!変態仮面全6巻

 「究極!!変態仮面」は1992年より1993年まで約1年間、「週刊少年ジャンプ」で連載されたあんど慶周のマンガです。単行本は全6巻。

変態仮面見参

 私立紅優高校拳法部のエースである色丞狂介は、殉職刑事を父に、SM嬢を母の持つという異色かつ正義感に溢れる少年です。しかし、頭にパンティを被ると、父の正義の血と、母の変態の血が同時に発動し、超人パワーを持つ正義の味方、「変態仮面」へと変身するというとんでもない秘密を持っていました。ある日思いがけずに恋心を寄せるクラスメート・姫野愛子のパンティを入手した狂介は、数々の変態必殺秘技を駆使し、今日も悪人たちを懲らしめるのです。

変態仮面変身シーン
フォオオオオオオ!

 狂介がパンティを被って変態仮面に変身すると、「フオオオオオオオオッ!!」と雄叫びを上げ、ブーメランパンツと網タイツ以外の衣服を脱ぎ捨て、パンツの両脇を無理矢理伸ばして交差させるように肩に通すことで変身が完了します。というか、常にブーメランパンツと網タイツ標準装備なのね。パンティの他にブルマーやアンダースコート、水着(当然女子の)などでも変身は可能で、バレエのチュチュで変身したこともあります。

ジェットトレイン
地獄のタイトロープ

 変態仮面はパンティを被ることによって人間の潜在能力を100パーセント発揮することができます。そのため身体能力は非常に高く、父譲りの正義の血が悪に怯むことなく立ち向かわせるのですが、母譲りの変態の血のせいで、ロープで犯人を亀甲縛りにしたり、蝋燭で攻撃したりとSMチックな技に走ってしまいます。

ウエルカム!

 決め技は、相手の顔を自分の股間を押し付けるなどの精神的ダメージを与える技であり、その際じわじわと恐怖心を与えたり、「Welcome(ようこそ)」と言いながら自身の股間に誘導することが多いのですが、悪人がいかに命乞いをしようと非情に徹して執行してしまいます。

姫野愛子

 なお変態仮面が発揮する力は、顔に被るパンティの持ち主の外見・年齢などに左右され、姫野愛子や中国からの転校生で拳法の達人で押しかけ許嫁となる四季春夏のパンティで最大限の強さが引き出されます。反面、肉親の物では変態仮面に変身そのものができません。

四季春夏

 またパンティの持ち主の特技をコピー、また意識を集中させることで「パンティ媒介」により持ち主の記憶とシンクロする能力を発揮したこともあります。ほとんどサイコメトリーですな。なお装着するパンティの効果は、狂介自身の思い込みやモチベーションによっても左右されるらしく、醜女や老婆、オカマのパンティであっても、美人のものだと信じ込んでいれば力が発揮できます。ただしる持ち主の正体を知ってしまった途端にショックを受け、変態仮面としての力も大幅にパワーダウンしてしまったりします。実に現金ですね。

こやつめハハハ20160229

 そんな変態仮面の股間は、無理矢理伸ばしたブーメランパンツによって、ちまきや稲荷寿司のように“モコリ”感が強調されています。寿司屋の夫婦喧嘩を仲裁するというエピソードで偶然に股間を触られた際に変態仮面が言った台詞が本日の記憶に残る一言。これです。

おいなりさん初登場

 その後は、悪人が何かしらの物に擬態した変態仮面の股間に触れた後、「それは私のおいなりさんだ」と決め台詞を放ちながら登場するのがお約束となりました。

おいなりさんその2
おいなりさんその3

 悪人達はみんなその正体を知って精神的ダメージを受けてドン引きしまくるのでいいのですが、もし相手が前回紹介したブラック・エンジェルの羽死夢だったら、平然とそのまま処刑モードに入ってしまうことでしょう。

地獄の響きを聞いちゃいますよ

 変態仮面、おいなりさんとともに死す!!でも変態仮面はド変態ながらも正義の味方なので、ブラックエンジェルズの標的になることはないと思われます。

映画版変態仮面
実写版変態仮面

 実はまさかの実写映画化がなされており、2013年4月に第一作「HK 変態仮面」が公開されています。さらに本年5月には第二作「HK 変態仮面 アブノーマル・クライシス」が公開予定。

実写版色丞狂介

 変態仮面である色丞狂介役は鈴木亮平。この人、2014年上半期のNHK朝の連ドラ「花子とアン」でヒロインはな(吉高由里子)の夫である村岡英治を演じていましたが、それ以前にこんな役もやっていたんですね。いや第二作でももちろん主演ですが。狂介を演じるにあたって、体重を一度15kg増量したうえで、脂肪をそぎ落とすという役作りをしたそうです。本気でやってくれるのは嬉しいことですね。

実写版姫野愛子

 ヒロイン姫野愛子は清水富美加。この人も2015年上半期のNHK朝の連ドラ「まれ」にヒロイン希(土屋太鳳)の親友・蔵本一子を演じていました。2011年には「仮面ライダーフォーゼ」でヒロイン城島ユウキを演じています。明るいオタク役だったこともあり、「日本オタク大賞2012」にて審査員個人賞(ガイガン山崎賞)を受賞しています。

城島ユウキ

 受賞コメントは「オタク大賞審査員個人賞キターーー((o(*゚▽゚*)o))!!!!ヲタク役だったので選ばれて嬉しいです!これからも城島ユウキとフォーゼを宜しくお願いします!ありがとうございます!」とのことです。ノリが良くていいですね。ファンになっちゃいそう。

さよなら愛子ちゃん

 原作では狂介と愛子は相思相愛だったにも関わらず結ばれることはなく、狂介は8年後に猛烈な押しに負けて四季春夏と結婚することになりますが、どうやら愛子はヒロインとしては人気があまりなかったらしいです。映画では春夏は登場していないので、清水富美加の力で愛子の人気を高めて欲しいものですね。

主演の二人
スポンサーサイト



ドラゴンクエストⅢ(その3):“闇堕ち”アレフガルド解放戦。そして伝説へ

冬の豊平川20160228
 
 今日も天気はいいけどやはり真冬日。明日は気温が上がって久々に0℃以上になるみたいですが、明後日の暴風雪予報が気になります。

スーファミ版DQⅢ主人公

 DQⅢの話題も今回が最後。不死鳥ラーミアを復活させてバラモス城に乗り込んで、世界を支配せんとする魔王バラモスを見事倒した主人公一行でしたが、なんとバラモスは先遣隊の司令官に過ぎず、黒幕である「大魔王ゾーマ」がいることが判りました。

ラーミア

 バラモス城の東にあるギアガの大穴に飛び込んだ先には、闇に覆われた大地が。しかし大方のプレイヤーにとっては未知の世界ではありません。そう、おなじみのアレフガルドなのです。「ロトシリーズ」3部作の舞台、アレフガルドに遂に到着。オレ達の冒険はこれからだ!ま、大魔王ゾーマのせいで「闇堕ち」しちゃって真っ暗になってますけどNE!

DQⅢのアレフガルド

 アレフガルドは精霊ルビスが創造した世界とされ、アリアハンほか世界地図に似た世界の下にあることになっています。上図がDQⅢのアレフガルド。DQⅢはDQⅠより過去が舞台となっていますが、アレフガルドの地形もやや異なっています。

DQⅠの世界

 これDQⅠのアレフガルド。良く似ているといえば似ています(まあ同じ世界だし当然ですが)が、はっきり異なるのは、マイラの村の西方です。DQⅠでは森林地帯になっていますが、DQⅢでは島が点在する海となっています。一番北の島には「ルビスの塔」があって、創造主である精霊ルビスがゾーマによって石に変えられています。

ルビスの塔
ルビス救出

 この塔はDQⅠの時代には既になく、老賢者が住む「雨のほこら」となっています。小説版DQ3によると、「雨のほこら」はDQ3の時代から存在していましたが、ゾーマ侵攻の際に魔物達がその場所に「ルビスの塔」を建てたのだとか。もちろんルビスのためではなく、ルビスを封じて救出者を妨げるための要塞のようなものだったので、ルビスが解放されると共に塔も崩壊し、元のほこらの姿に戻ったのだそうです。

魔王の爪痕のウワサ

 その他、ラダトームの北の洞窟(DQⅠの「ロトの洞窟」)の北にも島があります。「ロトの洞窟」は魔物が出ない洞窟でしたが、DQⅢでは大魔王ゾーマが出現した場所とされ、「魔王の爪痕」なんて物騒な名前が付いています。むしろ危険箇所として念入りにルビスが封印を行ったので魔物が出ない洞窟になったのかも。その他、メルキド東方の「聖なるほこら」は、名称こそ変わりませんが、DQⅠでは陸続きですがDQⅢ時代は島となっています。

ガライの家
DQⅢのメルキド
ありし日のドムドーラ
メルキドのゴーレム

 後は時代の流れによる変化でしょうが、DQⅠの「ガライの町」はまだ「ガライの家」に過ぎず、温泉のある「マイラの村」は橋がかかっていないので船を使わないと行けません。湖に囲まれた「リムルダールの町」はローラ姫が囚われていた地下トンネルが未開通のため「マイラの村」方面からは行けませんが、代わりに「メルキドの町」北部の砂漠の山岳地帯と陸続きになっています。そしてDQⅠでは既に廃墟になっていた「ドムドーラの町」はまだ健在です。城塞都市「メルキドの町」はまだ土嚢で囲まれてた程度で、ゾーマへの対抗策として「ゴーレム」を研究している学者がいます。これが狂って迷惑な存在になってしまうのですが。

闇の世界アレフガルド
 
 ラダトームの住民達から話を聞くと、アレフガルドの住民の祖先達はギアガの大穴を通ってここに移り住んだそうです。DQⅠやDQⅢではアレフガルドのみですが、勇者ロトによってゾーマが倒された後、ローレシアやデルコンダルなどの新たな大陸も作られたのだそうです。てっきりDQⅠとDQⅡの間に、ロトの子孫とローラ姫のために新大陸が出来たのかと思っていましたが、実はDQⅠの時代には既にあったのですね。大陸はできていたけど、人間にとってはまだ未踏の大地だったのかも知れません。

DQⅡの世界

 DQⅢやDQⅠではこの世界の全てであり、ラダトーム王家が支配するアレフガルドですが、DQⅡの時代には辺境の一地方に成り下がった感があり、ラダトーム以外の町村はなくなってしまっています。DQシリーズのディレクターである中村光一によれば、「海岸線が波に浸食されてアレフガルドの地形が変わり、人々は新しい土地を求めて旅立って行った」とのことですが、ロトの勇者とローラ姫の新大陸開拓の結果、多くの人々が新大陸に移住し、結果人口減でアレフガルドは衰退したのかも知れません。

精霊ルビス

 精霊とか精霊神とか言われるルビスが何故にアレフガルドを創造したのかは、実はよくわかっていません。アリアハンとかがある上の世界に何か不満があったのか、それとも神々のなかで孤立して、信者達を率いて新世界に向かったのか。久美沙織の「精霊ルビス伝説」ではルビスの半生が描かれていますが、ルビスとロトが駆け落ちしたり、色んなことが起きた結果、地上に邪悪の元となるものがばら撒かれてしまったのだとか。

精霊ルビスその2

 ルビスは地上の神となり、ロトは転生を繰り返して、彼女らが発生の原因の一端を負う邪悪な存在達との戦いに身を投じ、いつの日か全ての邪悪が滅せられたその時、2人はただの女と男に戻り、改めて結ばれるのだとか。DQⅠではロトの勇者はローラ姫と結ばれていますが……いいのか?DQⅠにはルビスは登場しませんが、実はローラ姫の正体がルビスだったりして。であれば、彼女のお願いが拒否不能なのも当然ですね。

やたらアクティブなルビス

 愛と美の女神イーノ・マータいのまたむつみが描くルビスは取りあえず可愛いので大抵のことは許せそうですが、コミック版のルビスはやたら男勝りな感じで、パーティーの女戦士ならいいけど恋愛対象としてはどうかなあと。

キングヒドラ対オルテガ
オルテガの最期

 さて魔王バラモスのと戦いの中で命を落としたと思われていた勇者オルテガは、アレフガルドに落ちて自分の名前以外の記憶を失ってしまいましたが、勇者の血のせいか、それでもなお大魔王ゾーマに戦いを挑もうとしていました。ゾーマ配下でゾーマの城を守るキングヒドラとの戦闘で命を失うことになりますが、気づかなかったとはいえ、我が子に看取られて亡くなったのはせめてもの幸いでした。

大魔王ゾーマ

 そしてラスボスである大魔王ゾーマ。「全てを滅ぼす者」を自称し、人々の死や苦しみを無上の喜びとし糧としています。アレフガルドの光を奪い、永遠に朝が来ない闇の世界に堕として完全征服し、その後地上世界侵攻の尖兵としてバラモス以下の配下を送り込んでいました。

ゾーマの幻影

 勇者一行がバラモスを倒したことをアリアハン王に報告している最中、突然幻影体として現れ、兵士たちを撃滅した後に本格的な地上侵攻を宣言しました。幹部にはキングヒドラのほか、バラモスの兄弟らしいバラモスブロスと、バラモスの死体を甦らせたバラモスゾンビがいます。ということは、バラモスはゾーマの右腕に相当するような大幹部だったのですね。私のバラモス=ドメル将軍説がいよいよ信憑性を発揮します(笑)。

ゾーマの側近達
闇の衣をまとったゾーマ

 ゾーマは最初に「闇の衣」をまとっていて恐ろしく強く、竜の女王から授かった「ひかりのたま」で闇の衣を排除しないとまず倒せません。「闇の衣」を剥がした後はベホマで大ダメージを与えられますが、これはバグではなく仕様だそうです。ゾーマはマイナスの存在なので良い効果がダメージになるのだとか。でもDQⅢではゾンビ系モンスターにホイミ系呪文をかけると回復するんですよね。つまりゾーマはいわゆるアンデッドではなく、外部のいわば「負の世界」から来た侵略者なのかも知れません。

ゾーマの好物
カッコイイゾーマの台詞
いてつくはどうを放つゾーマ

 全ての補助呪文の効果を消し去る「いてつくはどう(凍てつく波動)」を初めて使ったのはゾーマで、以後のラスボス達はことごとくこれを使ってきます。しまいには主人公側も使用スキルとして覚えちゃったりして。プレイヤーにとってはとても嫌らしい特技ですが、プログラム上では戦闘に関係するフラグや一部のパラメータを初期化するだけでいいので処理が簡単なため、制作側としては「コスパの高い」特技ともいえそうです。

ゾーマ対勇者

 ゾーマは「こごえるふぶき」やマヒャドといった氷属性一色の使い手で、「凍てつく」波動というネーミングもそうした氷攻撃のイメージから付けられたものと思われます。ゾーマの放つ「いてつくはどう」は後の作品とは異なり、相手にかかった補助呪文だけでなく、ルカニなど自分にかかった不利な補助呪文の効果をも打ち消し、防御までキャンセルしてしまいます。もっともHP自体にはダメージはなく、回復呪文や「けんじゃのいし」は使用可能なので、場合によっては一息つけるということも。なおその他の登場作品では色々な属性魔法も使うようです。

ゾーマ最期の台詞

 ゾーマを倒すとエンディングですが、彼は最期に気になる台詞を吐いて消えます。“闇から現れる何者か”はもちろんDQⅠのラスボス・竜王のことでしょう。そして確かに今回の勇者は生きていませんが、その血統は残り、再びロトの勇者として旅立つことになるのです。そして伝説へ…

スーファミ版DQⅢ

Dash! To Truth:エロゲのかけらも感じさせない、カッコイイ「大番長」OP

冬の石狩湾

 今日も寒いですが、幸い晴天。日差しを感じるとかなり寒さが和らぎます。日脚も長くなってきましたよねえ。雪道を歩くと、空き缶とかゴミが散乱しています。車の灰皿をぶちまけたのか、たくさんの吸い殻まで。もし観光客など道外者の仕業だとしたら申し訳ないですが、おそらく道産子の仕業でしょう。北海道の豊かな自然美。それが当然だと思っている人にはそのありがたみがないのでしょうか。やめて欲しいのですけどね。

大番長20160227

 本日はゲーソンの土曜日で、先週に続いてアリスソフト作品を紹介しましょう。2003年12月19日リリースの地域制圧型シミュレーション「大番長」のOP「Dash! To Truth」です。「大番長」については2013年7月20日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-437.html)から8月31日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-479.html)まで、なんと7回に亘って紹介しております。

大番長その220160227

 2001年11月30日に発売された「大悪司」に続く地域制圧型シミュレーションで、「大悪司」では主人公(悪司)がヤクザだったのに対して、「大番長」ではタイトルまんまに主人公は番長という。番長は基本正義の味方なので、主人公斬真狼牙は山本悪司のような外道なことはせず、ストーリーは比較的ライトになっています。まあ主人公と関係ないところではいろいろありますが。

そこにシビれる!あこがれるゥ!

 地域制圧型シミュレーションはゲームそのものが大変面白く、エロが全くなかったとしても十分楽しめるのですが、アリスソフトはこれほどゲーム性の高いシミュレーションゲームを作りながら、エロゲメーカーの矜恃にかけてエロシーンをこれでもかというほどにぶっ込んでいます。そこにシビれる!あこがれるゥ!

恋はShockin’ Blue

 「Dash! To Truth」は作詞:HIRO、作曲:Shade、歌唱:ブリジット本田です。作詞作曲はアリスソフトのスタッフですね。Shadeはもう退職しているようですが。ブリジット本田は長沢ゆりかの別名義であるという説があります。これが正しいとして長沢ゆりかの説明をすると、1968年1月27日生まれの福島県出身。長沢由利香名義で1985年に「恋はShockin' Blue」というシングルでアイドルデビューしています。

長沢ゆりか

 長沢ゆりかに改名し、1990年代後半からはゲーム関係の曲を歌うことが多くなり、声優に楽曲を提供したりしています。

大番長その320160227

 眠り忘れて 閉じた瞳の中
 悲しい顔の君が微笑んで
 約束はまだ 思い出に変わらず
 心 震え続けてる…

大番長その420160227

 砕け散った地球儀の破片を集め
 繋げても 世界は変わらない
 四半世紀で築いた値打ちはもう
 意味がないと 気づき始めた

大番長その520160227

 無機質が生む冷えきった街の灯は
 ヒトの心 たやすく満たす
 君が口ずさむ 優しい歌を聴いて
 僕は熱を取り戻す

大番長その620160227

 そうさ
 運命(さだめ)を刻むリズムが 脅える背中叩けば
 空を 駆けぬけるよ Early beat

大番長その720160227

 Keep it real!
 悲しみ抱いた数だけ 胸の奥に閉じ込めた
 白い 牙貫く lie of the world

大番長その820160227

 翼求めて叫んだ 昨日に別れ告げたら
 走り出すのさ Person who chases truth

大番長その920160227

 鈍色の地に唾吐く子供の群れ
 「ムカツク」と 何それ流行語?
 怯えた顔の大人は目を逸らして
 ヒーローを 探し続けてる

大番長その1020160227

 奇跡を真似た 無機質な秩序が
 ヒトの心 平等に量る
 君が口ずさむ 哀しい歌を聴いて
 僕は怒り取り戻す

大番長その1120160227

 そうさ
 裏切り刻むリズムが 思い出拭いさるから
 今は 前だけ見て Early beat

大番長その1220160227

 Keep it real! 憎しみ抱いた数だけ
 胸の奥に押し込めた
 白い牙 断ち切る Lie of the world

大番長その1320160227

 偽りの羽かざして ゴールを目指す奴らに
 追いつかせるな Person who chase truth

大番長その1320160227

 君と交わした 約束を果たすよ
 傷だらけの 旅路の果てに!
 重ね合わせた 温もりを確かめ
 孤独の 夜を終わらせる!

大番長その1420160227

 そうさ
 運命を刻むリズムが 脅える背中叩けば
 空を駆けぬけるよ Early beat

大番長その1520160227

 Keep it real!
 悲しみ抱いた数だけ 胸の奥に閉じ込めた
 白い 牙貫く Lie of the world

大番長その1620160227

 翼求めて叫んだ 昨日に別れ告げたら
 怖がらないで Person who chase The next century

大番長その1720160227

 今は溶け合う鼓動 感じてるEye's
 まだ加速する Just feeling
 時代を超えろ Person who chase truth

大番長その2020160227

 エロの欠片もない歌詞ですが、曲もまたしかり。それでは聴いてみて下さい。まずはゲームOPバージョンです。



 こちらはフルバージョン。一枚絵なのが残念ですが。



 なんと「魔法少女まどか☆マギカ」とコラボしたMAD。大番長ほむらと思いきや大番長まどか(笑)。確かに“君と交わした 約束を果たすよ 傷だらけの 旅路の果てに! 重ね合わせた 温もりを確かめ 孤独の 夜を終わらせる!”というあたりは内容的に合ってますね。


北海道名物!(その19):世界一旨いかも知れないサッポロクラシック

転倒女子アナ

 今日は昨日より3℃も高くて、最低気温-8℃……って、全然暖かくないですよ。ある横断歩道が滅茶苦茶滑りやすくなってて、ペンギンのようによちよち歩いて突破したのですが、その直後、チャラい感じで颯爽と歩く若者と擦れ違いました。おいおいそんな歩き方で大丈夫かよと思ったら、案の定柔道で足払いを食らったかの如く足が横に滑って転倒していました。凍結路面をなめたらいかん!画像は地元テレビ局のアイドル女子アナの転倒シーンです。パンチラはギリセーフ。

サッポロクラシック

 本日は北海道名物。宣伝になっちゃうかもですが、サッポロクラシックです。私はビールはあまり好きではないのですが、これは実に旨いです。

ここにしかない星がある

 サッポロクラシックは、サッポロビールが北海道地区限定で販売している麦芽100%のビールで、恵庭市所在の北海道工場で生産されています。

ファインアロマホップ

 高温短時間仕込による「ホッホクルツ製法」を採用しています。「ホッホ」はドイツ語で高温、「クルツ」は短いという意味だそうで、ドイツ古来のビール醸造法のひとつで、短い時間で高温処理し、麦芽本来の旨みを活かすのが特徴です。ホップは特に品質の良いアロマホップである「ファインアロマホップ」を100%使用しています。

14年連続売り上げアップ

 サッポロクラシックは1985年に発売が開始され、地域限定ビールの先駆けとなりました。当初は地味な存在でしたが、徐々に人気が高まり、2001年から2014年まで14年連続売上アップ(前年比100%超)を達成しています。現在では北海道以外の地域でも名が知れているブランドとなっています。

コクとキレが抜群

 サッポロクラシックの商品ラインナップは、樽生、大ビン(633ml)、中ビン(500ml)、缶(500ml)、缶(350ml)で、北海道内の約190の飲食店では樽生で提供しています。また、道内のほとんどのスーパーやコンビニで販売されています。

これが北海道のビール

 北海道に来た際に飲んでその味が忘れられないという人も多く、そのため日本各地で開催される北海道物産展等のイベントで販売されることが多く、またインターネット通販等で取り扱っている店舗も多くあり、北海道限定といいつつ道外でも比較的容易に入手することが可能となっています。でもやはり北海道に来て飲むのが一番おいしいと思うんですよね。

ここにしかないしあわせ

 昨秋、私の会社の本店の偉い人が出張でやってきたので一席設けたのですが、偉い人は「ビールは最初の一杯であとは焼酎のお湯割り」とのたまっていたのです。もちろんそれで結構ですが、せっかくだからビールはサッポロクラシックをお試し下さいということでサッポロクラシックの中ジョッキを飲んでいただいたのですが…

樽生からサーブするクラシック

 一息でぐっと明けて、「もう一杯」ということになりました。別に私はサッポロビール関係者じゃないし、道産子でもないのですが、サッポロクラシックの旨さはよく分かっていたので、内心「やったぜ」と思ってしまいました。 

アサヒスーパードライ

 昔20歳になった頃、キリンドラフトが苦くて飲めず、ビール嫌いだった私がビールを飲める切っ掛けになったのは、アサヒスーパードライでした。なので「美味しんぼ」の山岡一味が何を言おうと私はスーパードライを支持しているのですが、サッポロクラシックは久々にスーパードライを超える旨さだなと思わせるビールです。

ブドヴァイゼル・ブドヴァル

 世界でということだと、10数年前にチェコの地元料理のレストランの中庭で、爽やかな夏の日差しを浴びながら飲んだビール(ブドヴァイゼル・ブドヴァル)が、本当に風のように一気にいけて驚くほど美味しかったのですが、あれは地元のビールを地元で、良い季節に旨い地元料理と一緒に飲んだからなんじゃないかと思います。その後別の場所で同じ銘柄のチェコビールを飲みましたが、それほどの感動は起きませんでしたから。

樽生と缶のクラシック

 サッポロクラシックも、北海道で地元食材と一緒に飲むのが一番美味しいと思います。基本北海道は何を食べても旨いのですが、その北海道の食材との相性も抜群だと思います。お酒がいける口の方は、ビール党でなくても、とりあえず一杯は飲んでいただきたいと思います。

北海道限定ビール

好きなアニメキャラ(その74):スナフキン(「ムーミン」シリーズ)

何か(=ΦωΦ=)?
 
 今日の最低気温は-11℃。この冬一番の冷え込みですね。最高気温も-2℃でバリバリの真冬日です。それはそうと、海外からの画像ですが、テキサスの保護施設の狭い檻でくつろぎまくる猫の姿に笑ってしまいました。保護施設の犬猫といえば、様々な理由から脅えていたり不安で一杯の表情をしているものですが、ナンダこのリラックスモードは。ふてぶてしいとさえ思える表情で、「ハンモックを堪能してますけど何か(=ΦωΦ=)?」という表情をしています。こっち見んな(笑)。ぜひ引き取って一緒に暮らしたいところですが、既に引き取り手は見つかった模様。「悔しい…こんな態度の猫に…でも引き取っちゃう!」ビクンビクン!

ジャンル順位19位

 そうそう、ちょっと前の話題で恐縮ですが、当ブログ過去最高順位更新がありました。サブジャンルの2位ではなく、日記ジャンルの19位です。トップ20入りは初ですね。どうやら以前読んだ「朱色の研究」の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-544.html)にアクセスが集中した様子で、 2月21日に放送されたテレビドラマ「臨床犯罪学者~火村英生の推理~」の第6話「朱色の研究(前編)」のおかげのようです。役に立ったかどうかはわかりませんが、検索したら引っかかったんでしょうね。

スナフキンとスニフ、ムーミン

 本日は好きなアニメキャラですが、2015年秋季アニメのキャラは出尽くしたので、一気に大昔のキャラを紹介しましょう。今日は「ムーミン」に登場したスナフキンです。

トーベ・ヤンソン

 ムーミンはフィンランドの児童文学作家であるトーベ・ヤンソン(2001年没、享年86歳)の小説「ムーミン」シリーズや、弟のラルス・ヤンソンと共に描いた「ムーミン・コミックス」を原作としたアニメで、1969年と1972年に放映されました。

スナフキンとミイ

 その後1990年に「楽しいムーミン一家」というアニメも制作されましたが、こちらは未見なので私にとってムーミンといえばこの1969年版と1972年版です。ですが、ヤンソンからは色々とクレームが付いてしまったのだそうです。ですが、番組自体は主な視聴者である子供達(私を含む)、及び親達に好評で、再放送が繰り返されたり、キャラクターグッズやレコードやビデオなどが発売されたりして長く愛されました。実は原作を読んでいないので、私にとってムーミンはこのアニメ版しかありません。

楽しいムーミン一家

 1990年に放映された「楽しいムーミン一家」は、ヤンソン姉弟が直接係って制作され、本作の放送開始以降は、旧作アニメーションの放送、新ソフトの開発を認めないという権利者の意向で、再放送や新規の映像ソフト化などは自粛されてしまっています。

ドヤ顔のスナフキン

 まあ原作者あっての作品といえば言えるので、いずれは彼らの意向に沿った作品のみが残ることになるのでしょうが…個人的には私のムーミンは旧作アニメーションなので、原作者や権利者がなんといおうが、あれをムーミンではないとは認められません。もしかすると、キリスト教の教義から外れてしまったカクレキリシタンなのかも知れませんが、さすがの彼らも人の心にまでは踏み込めないので、こういう頑固者が死に絶えるのを待つしかないでしょう。

ノンノンとスナフキン

 ムーミンのガールフレンドであるノンノンは原作者から「"no"や"non"などの否定的な意味に取れる」と苦情があり、「楽しいムーミン一家」ではフローレンという名前になりました。確かに原作では「スノークのお嬢さん」と呼ばれているので、ドイツ語でお嬢さんを意味するフローレンの方が適切なのかも知れませんが……誰が何と言おうがノンノンはノンノンでい!てやんでぃ!

魚を食べるスナフキン

 といいつつ、今回紹介するスナフキンについては「楽しいムーミン一家」の画像も使ってしまいます。節操ないな私。スナフキンはムーミンの親友で、二足歩行するカバのようなムーミンに比べるとほぼ人間の姿をしています。

驚くスナフキン

 ただし、手が4本指(親指の他は3本)だったり、しっぽが描かれた挿絵も存在するなど、やはりヒトとは異なる存在のようです。原作での名前は「スヌス・ムムリク」(嗅ぎタバコ兄さん)ですが、読み難いので英語訳のスナフキンが使用されました。意味はやはり「嗅ぎタバコ(スナッフ)を吸う人」。

嗅ぎタバコ
スナッフの吸い方

 嗅ぎタバコ(スナッフ)は細かく粉末化したタバコの葉を鼻孔で直持楽しむものですが、なんかイラストを見ると逮捕された某K原がやっていたヤバイクスリの摂取方法に近い感じがしてなんかこう…。煙が出ないために周りを気にせずどこででも楽しめるという利点があるそうですが、日本ではあまり普及していないようです。
 
ミムラ夫人ミイ

 公式サイトによればスナフキンはムーミンパパの友人であるヨクサルと、ミムラ夫人の息子だそうです。その娘である「むすめミムラ」(ミムラ姉さんとは別人)という説もあるそうですが、前者であればミイの異父弟、後者であればミイの甥にあたるという衝撃の事実。どうみてもミイより年下には見えないのに。いずれにせよアニメではミイとスナフキンの関係については一切言及されていません。スナフキンの外見はほぼヨクサルです。

ヨクサル

 スナフキンは自由と孤独、音楽を愛する旅人です。クールで物事を所有することを嫌っており、冬の来る前に南へ旅立ち、春の訪れとともにムーミン谷に戻ってきます。旧版アニメのムーミンでは理知的で静かな大人という雰囲気のキャラクターでした。子供らしさを残すムーミンに対して、その人生観や世界観によって影響を与えていく、兄貴分というか先輩格の存在としてスナフキンは存在していたと思います。ほぼムーミンとシンクロしていた幼少期の私はそんなスナフキンが大好きでした。

チビスナフキンとヨクサル

 旧版アニメでも69年版はハーフパンツで頭身が高く、頭髪は描かれていませんが、72年版では頭髪が出現し、より大人びた雰囲気を出していました。初期はかなりクールな性格でしたが、徐々に温厚になっていきました。

ハーモニカを吹くスナフキン

 新版アニメではコスが緑一色(役満じゃないですよ)となり、頭身は低く顔立ちも幼くなっています。これならムーミンの兄貴分というよりは友だちにぴったりですね。CVが子安武人なので通称コヤスキンとも言われています。

髪のあるスナフキン

 「嗅ぎタバコを吸う人」という名前のわりに、実際には嗅ぎタバコは嗜まず、パイプで刻みタバコに火を着けて吸っています。ムーミン谷に日本の法律を持ち出してもナンセンスですが、やはりスナフキンは結構いい年なんじゃないかと思ってしまいます。

ムーミンとスナフキン

 原作や「楽しいムーミン一家」ではハーモニカを吹くスナフキンですが、旧版アニメではギターを弾いていました。ハーモニカの方が荷物にならずに携帯に便利ですが、個人的にはやはりスナフキンにはギターをかき鳴らして欲しいですな。挿入歌「スナフキンのうた」、別名「おさびし山のうた」をいつも歌っていました。この歌はごく短いのですが、作詞はなんと井上ひさしです。

 雨に濡れ立つ おさびし山よ
 われに語れ 君の涙のその訳を

 雪降り積む おさびし山よ
 われに語れ 君の強さのその訳を

 夕日に浮かぶ おさびし山よ
 われに語れ 君の笑顔のその訳を 



 西本裕行(2015年没。享年88歳。合掌)の歌声は非常に大人びていますよね。この人は声優もこなしましたが、本職は舞台俳優のようですね。

西本裕行

 公式サイト(http://moomin.co.jp/character/snufkin)では、

新版スナフキン

 “スナフキンは、初めて出会う人や、出来事全てに好奇心と暖かい心をもって接します。 ムーミン谷でのムーミントロールと過ごす楽しい時間がとても好きなスナフキンですが、 ムーミン谷 の住人が冬眠に入るころ南へと向かいます。そしてまた、春にムーミン谷へ戻って来ます”

釣りをするスナフキン

 “謎に包まれたスナフキンですが、決して人嫌いな訳ではなく、単純に一人旅が好きなのです。行ったことのない場所を探検しては、釣りで運試しをしたり、月明かりの下を歩きさまよったり。根っからの旅好きと言えるでしょう”

焚き火とスナフキン

と言及されています。この部分については同意です。原作では人づきあいが苦手で、指図されるのを嫌い、ムーミンなどごく一部の人々を除いてはひどく無愛想な人物だそうですが、それならアニメ版の方が好ましいですね。

ダ・ヴィンチ2005年12月号

 スナフキンの自由気ままな生き方は、原作読者・アニ視聴者の子供たちはもとより、日々の生活に疲れた一部の大人たちの郷愁・憧れも誘い、「スナフキン的な生き方」は理想の生活、スローライフの代名詞としても用いられることもあります。公式サイトで行われたキャラクター投票では一位をとるほどの人気キャラクターで、文芸誌「ダ・ヴィンチ」の2005年12月号では、「スナフキンにさよなら。」と題し、巻頭数十ページにわたってスナフキンの特集が組まれました。

夜のスナフキン

 自由の裏には困難があり、気ままの裏には孤独がありますが、それでも格好良く見えるんですよね、スナフキンの生き様は。たまにはなりたいスナフキン(ずっとだとツライけど)。

ムーミン谷の夕暮れ

 最後に旧作アニメにおけるスナフキンの名言集です。これを見るにつけ、スナフキンはムーミンにとっての良き兄貴分であることが判ります。あなたもきっとスナフキンが好きになることでしょう。

記憶に残る一言(その58):羽死夢のセリフ(ブラック・エンジェルズ)

明里ちゃんその220160223

 今日は舞い散るというよりは吹きつける粉雪を浴びながら帰宅しました。気分は12月の貴樹なんですが、雪の量が段違いです。それはそうと久々にリアル明里パパから明里ちゃん画像が届いたのでご紹介。よかったのかホイホイ送って来て。俺は幼女だってかまわないで載っけちまう人間なんだぜ。一枚目はウサギと戯れる明里ちゃん。もう「ごちうさ」に移住してはどうでしょう。

明里ちゃん20160223

 二枚目はツインテール明里ちゃん。照れて正面から写真を撮らせてくれなかったそうですが…可愛いですね。こんな子もあと十年もするとパパンにクサイだのキモイだのと罵声を浴びせてくるのかしらん。無常ですね。

ブラック・エンジェルズ

 さて本日は記憶に残る一言です。明里ちゃんを登場させておいて恐縮ですがちょっとお下劣ネタを。「ブラック・エンジェルズ」から羽死夢のセリフを紹介しましょう。 「ブラック・エンジェルズ」は1981年から1985年という「黄金時代」に週刊少年ジャンプに連載された平松伸二のバイオレンス・アクションマンガです。当初は現代の仕掛け人といった雰囲気でしたが次第にジャンプお得意のバトル物にシフトしてトンデモバトルを展開するようになりました。

ドーベルマン刑事1巻

 平松伸二はこれ以前に「ドーベルマン刑事(デカ)」をヒットさせていましたが、これは武論尊原作作品で、確かブラック・エンジェルズの単行本の表紙裏の作者の言葉に原作なしで当てられないのかという編集の言葉に奮起して描いたといった趣旨のことが描かれていた記憶があります。

リッキー台風

 じゃあその狹間で連載していた「リッキー台風(タイフーン)」はどうなるんだ。当時プロレス大好きだったから楽しく読んでたんですけど…世間的には全9巻はヒットとは呼ばないのでしょうか。車田正美でいうところの「リングにかけろ!」と「聖闘士星矢」の狹間にある「風魔の小次郎」みたいなものかな。私は好きなんですけどね。

ブラック・エンジェルズ

 で、「ブラック・エンジェルズ」の話ですけど、主人公の雪藤洋士は暗い過去を持ち、普段は眼鏡を掛けた気の弱い青年を装っていますが、外道の前では一変して、冷徹な闇の暗殺者という、まさに黒い天使に変わる物語でした。

雪藤洋二の殺害方法

 鋭く尖った自転車のスポークを相手の頭頂部や首筋に刺すことで殺害するのを得意とし、決め台詞は「地獄へ落ちろー!!」です。

鷹澤沢神父

 彼は少年期にブラック・エンジェルとして覚醒するのですが、その時に既に先輩のブラック・エンジェル達がいました。まず結成者である鷹沢神父。ロザリオで首を絞めると言う暗殺方法を取ります。清廉で高潔な性格でブラック・エンジェルズを統率していました。決め台詞は「汝に神の裁きを!!」

亜里沙

 そして鷹沢神父に使えるシスターの美杉亜里沙。雪藤の高校の先生もやっていて、シスターと女教師という萌属性を二つも持っている人です。雪藤にとっては姉のような存在で、彼に殺人者の道を歩ませることを望まなかった優しい性格の女性ですが、強力な催眠術で相手を自殺させたり、自殺に見せかけて暗殺するという方法を使っていました。決め台詞は「罪深き悪魔の使徒よ!地獄の淵へ帰れ!!」。残念ながらいい画像が見つかりませんでした。

鷹沢神父と羽死夢

 そしてやはり鷹沢神父に使える小太りの青年が羽死夢です。見かけによらず身が軽く、体を丸めて回転しての体当たり攻撃を行ったりもし、尾行や密偵なども担当していました。亜里沙に淡い恋心を抱いていました。ドーベルマンのブラック・エンジェルであるエルスの世話も担当していました。

羽死夢の処刑その1

 この羽死夢、どういう理由でかは不明ですが、非常にユニークな殺害を取っていました。なんと男の急所(すなわちタマキン)を力一杯握りつぶすのです。故に男しか殺せないという。その決め台詞「聞け~、地獄の響きを~!」が今回の記憶に残る一言です。

こういうド外道がゾクゾク登場

 まあブラック・エンジェルズに殺される連中は、本当に生きている価値もないというか、生きていると周囲に害悪をまき散らし続けるようなクズばっかりなので、読んでいて同情することは全くないのですが…

羽死夢の処刑その2

 一人の男としては、羽死夢に殺されるのだけは勘弁だなあと思ってしまいます。雪藤にさくっと即死させられるか、亜里沙にお願いしたい(笑)。ちなみに“地獄の響き”は「グシャ~ッ」という音のようです。やはり死ぬんですかね、これで。

初期ブラック・エンジェルズ

 この初期メンバーに加え、砲弾を素手で受け止める恐るべき怪力の刑事くずれ・松田鏡二、元殺し屋のナイフ使い・麗羅、同じく水を操る水鵬といった新規メンバーが加わってくるのですが、日本壊滅による革命を目指して暗殺組織を暗躍させるというトンデモ集団「竜牙会」(麗羅と水鵬はそこの殺し屋だった)との抗争が本格化してくると、次から次へと恐ろしい異能を持った殺し屋が登場してきます。

松田鏡二
砲弾を受け止める松田
松田死亡シーン

 松田については主人公を喰うほどの存在感を見せましたが、存在感がありすぎたせいか、劇中頭部に銃弾を受けて死亡しているにも関わらず、後の作品では「いんだよ細けぇことはよ」と平然と復活しています。死んでも生き返るところを見ると、もしかすると亜人なのかも知れません。政府、支給確保だ(笑)。

シュラ

 正直、主人公補正を持つ雪藤以外の初期メンバーは常人に毛が生えた程度の力しかないので、次々と倒れていきます。鷹沢神父は狙撃されて死亡(ただしこの人は実は…)。亜里沙は竜牙会の「地獄の三匹」のリーダー格のシュラと遭遇。催眠術を試みますが、実はシュラの武器は強力催眠と幻覚。逆に操られ、身体に傷文字を書かれて辱められてしまいます。ああ、この画像がないのが非常に残念。あと傷文字以外に何をされたのかと妄想すると心が躍りますね(外道!)。何しろ亜里沙はシスターにして女教師ですから。

羽死夢の最期

 シュラがそれでも亜里沙を生かして帰したのは、ブラックエンジェルを内部から壊滅させようという企みからでした。そして亜里沙は、心配してそばで眠りながらつきそっていた羽死夢を殺害してしまうのでした。ま、竜牙会の化け物達に無残に殺されるくらいなら、恋する人から殺されたのならある意味本望かも。そして続いて雪藤と戦う亜里沙でしたが、戦いの最中に正気に返り、自責の念から自ら雪藤の攻撃を受け死を選ぶのでした。ま、そのシュラも心を無にした雪藤には催眠攻撃が全く効かず、殺されてしまうのですが。

雪藤の黒き十字架

 ブラックエンジェルは、様々な宿命により殺人者という汚名を背負いながら死の掟にのっとり、法で裁けない悪を倒していく人物たちのことで、その行為は決して正義ではないと自覚しており、雪藤も「俺たちのやることは正義でもなければ天誅でもない、ただの人殺し」、「俺たちもいずれ滅びる運命にある」と言い切っています。が、ブラックエンジェルたちの胸には十字の傷が刻まれており、悪に反応して血を流し、断罪すべき存在を教える役割を果たしています。これにより、ブラックエンジェルは悪を見誤ることなく、殺す対象を間違うことはありません。誤ることはない。当初は鷹沢神父のもとで勧善懲悪的な活動をするメンバーを指していましたが、中盤からは“悪と戦い、かつ胸に「十字架の形をした傷」または「十字の傷」を持つ者”という定義になりました。そうなると、どうしても「選ばれし者」じゃないかという気になってしまいます。「選ばれし者」はこんな殺し方をしてはいけませんね。

羽死夢のアクション

ドラゴンクエストⅢ(その2):冒険しながらの世界旅行

20160221札幌雪景色

 一夜にして再び雪景色の札幌。この冬は夜中にドカ雪がふるケースが多いような気がします。道は新雪が積もっているほうが歩きやすいのですが、また春が遠のいたような気がします。

DQⅢの世界地図

 さて先週に続いてDQⅢの続きです。DQⅠ~DQⅢはロト三部作とかロトシリーズと言われていますが、DQⅢの舞台はおなじみのアレフガルドではなく、現実の地球の世界地図を模している世界を旅することになります。

真世界シリーズ1 アンバーの九王子

 まあよく似てはいますが、やはりこの世界ではなく、平行世界の一つなんでしょうね。ロジャー・ゼラズニイの「真世界アンバー」シリーズ風に言えば我々の世界とはちょっと距離の離れた「影」の一つなんでしょう。

ロジャー・ゼラズニイ

 ゼラズニイといえば、ネビュラ賞を3度、ヒューゴー賞を6度受賞しているSF界の大御所で、私が今さら云々するまでもないのですが、インド神話や仏教を題材にした「光の王」なんか「これこそセンス・オブ・ワンダー!」と思ったものでした。「真世界アンバー」シリーズもとても好きなんですが、こちらはあんまり評価されていないような気がします。ファンタジーだから?

光の王

 無数の多元世界の中心たるアンバー。アンバーこそが真の世界であり、我々の世界を含めた他の世界は全てアンバーの「影」。アンバーで起こった出来事は、すべての「影」に影響を与え、それらの世界に反映される……という設定がとても魅力的で、アンバーでの王位継承の争いの中で記憶を失ってこの世界で目覚め、記憶を取り戻して復讐に赴く話ですが、アンバーの王族には無数の「影」世界を渡り歩く「地獄騎行(ヘルライド)」が可能で、いろんな世界を探せば自分の理想的な世界にも巡り会えるという。

マーリンシリーズ1巻

 それならそこで暮らせばいいという気もしますが、アンバーの王になるということは、無限世界全ての王になるのと等しいので、王子達はその座を巡って争うわけですね。実は前半5部作(コーウィン5部作)しか翻訳されておらず、後半のマーリン(コーウィンの息子)5部作は未訳のままなんです。私の生きているうちに翻訳して出版してくれんものか。

DQⅢのアリアハン

 閑話休題、DQⅢの世界は似て非なる地球なので、ほぼ旅は世界旅行の観を呈しています。旅立ちの地であるアリハアンこそムー大陸風で存在しませんが、他の地域はモデルがあります。

ロマリア

 半島部にあるロマリアはローマ+イタリア。その北にある、素手で熊を倒した武闘家の伝説が残る「カザーブ」の村はカザフスタン?その北にある、エルフの呪いによりほとんどの村人が眠らされた「ノアニール」の村はノルウェーでしょうか。カザーブの南西には「シャンパーニの塔」がありますが、これはフランスのシャンパーニュ地方に由来しているのでしょう。シャンパン飲みたい。

イシス
女王に夜這い

 砂漠のオアシスにあるイシスはエジプトの女神の名前でもあり、明らかにエジプト。クレオパトラっぽい女王様がいます。自他ともに認める大美人ですが、「みなが私をほめたたえる。でもひとときの美しさなど何になりましょう。すがたかたちではなくうつくしい心をお持ちなさい。心にはシワはできませんわ。」とおっしゃいます。女王は心も美しいのかな?夜這い(笑)すると祈りの指環をいただけます。北には王家の墓ピラミッドがあります。

ポルトガ

 港町ポルトガはポルトガル。高い造船技術を誇り、貿易で栄えています。黒胡椒を渇望しており、胡椒一粒は黄金一粒と等価らしいです。大航海時代か。

エジンベアの城

 エジンベアはエジンバラ由来でイギリス。そりゃスコットランドだろうとイングランドからツッコまれそうですが。由緒正しき島国らしく、国民の自尊心が高いので、外国からの訪問者は田舎者呼ばわりされ、城門で門番に阻まれてしまいます。消え去り草を入手せねば。

ジパング

 我らが黄金の国ジパング。他との接触がほとんどない農耕民族の国で、住人は木と紙で作られた住居に住んでいます。国を統治しているのは女王ヒミコですが、やまたのおろちに食い殺されてしまっています。片や大航海時代だというのにここは弥生時代かよ。これが鎖国の影響か…。なお子供達からは「ガイジン」呼ばわりされてしまいます。

サマンオサ

 サマンオサは南米ブラジル。我々の世界と違って岩山と浅瀬に囲まれているので船からでは上陸できず、旅の扉を使わなければ行けません。オルテガと並ぶ勇者であるサイモンを輩出しましたが、国王になりすましたボストロールの奸計によって、サイモンは「ほこらの牢獄」で亡き者とされてしまいました。

アッサラーム
恒例ぱふぱふ

 これら主要国家の他、いろんな町や村があります。アッサラームの町はアラビア半島がモデルで、商業が栄えているのはいいのですが、何倍もの価格でふっかけてきます。夜のみ営業する店や劇場があり、ベリーダンスが楽しめます(あれってトルコじゃ)。シリーズ恒例の「ぱふぱふ」が初登場。「ぱふぱふ」が期待に応えたことはないのに、なぜかいつも期待してしまう不思議。これが男のサガか…

バハラタ

 バハラタは黒胡椒の産地で、聖なる川が流れる町です。モデルはインドでしょう。東方にはダーマの神殿があり、その北には悟りを開くために修行を行う「ガルナの塔」があります。

ガルナの塔のセリフ

 プレイ当時、どういう訳か私はガルナの塔のシスターのこのセリフがやたら心に沁みました。FFよりDQの方が深いなあと思えるのは、こういう何気ないセリフのせいなのかも知れません。

ムオルの村
ポカパズマさん

 最果ての村・ムオルはシベリアあたり。かつてパパンである勇者オルテガが滞在したことがあるそうですが、なぜかこの村では「ポカパマズさん」と呼ばれていました。

テドンの村

 テドンの村はアフリカ南部にありますが、魔王バラモスの居城に近いせいか既に滅ぼされています。でも夜になると村人たちの往時の姿が見られ、店の利用も可能です。どうやら村人達は死んだことに気づいていない様子です。

ランシール
ランシールの神殿

 ランシールは オーストラリアにある村です。奥の大きな神殿から、島の中央の岩山に囲まれた砂漠にある「地球のへそ」という洞窟へ行くことができます。その洞窟へは1人でしか行くことができないので、勇者がいくことになりますが、帰って来たとき女性パーティーだとちょっと嬉しいです。

スーの村
ミスター・エド

 スーの村はアメリカ北部。インディアンのスー族が名前の由来でしょう。しゃべる馬のエドがいますが、特にストーリーには関わりません。人語をしゃべる馬のエドを主人公にした「ミスター・エド」というテレビドラマがあったんだそうです。ここの東には開拓地があって、主人公の仲間の商人によって新たに「○○○○バーク」(○○○○は商人の名前)という町が作られることになります。

グリンラッド

 グリンラッドは北にある氷の島で名前からみて明らかにグリーンランド。氷河に覆われているのになぜグリーンランドという名前なのかと言えば、その前に発見したアイスランドには、その名称故に入植希望者が現れなかったので、入植希望者が多数現れることを願って「緑の島」と名付けたという説(詐欺だ)や、中世の温暖期には氷河に覆われていない南部海岸地帯が実際に緑にあふれていたのだという説もあります。

レイアムランド
ラーミア誕生
ザ・ピーナッツの小美人

 レイアムランドは実際よりかなり小さいですが南極大陸でしょう。中心にあるほこらでは2人の女性が不死鳥ラーミアの卵を守っています。ザー・ピーナツが演じた「小美人」を彷彿とさせます。

ネクロゴンド

 ネクロゴンドはアフリカで、魔王バラモスの居城のある山地です。山頂にある「バラモス城」は岩山と水路に囲まれており、訪れる手段は不死鳥ラーミアのみです。バラモス城の東には「ギアガの大穴」が開いています。また勇者オルテガが戦いの末に火口に落ちた火山も存在します。

バラモス城

 バラモス城にいるのが魔王バラモス。アリアハンを旅立つ時に、王様から倒すべき敵と教えられていました。世界を支配しようとしており、世界各地で恐怖の対象となっています。実際他のモンスターとは一線を画する圧倒的な戦闘力を誇り、さすが魔王と思わせましたが…

ドメル将軍
やまたのおろち
ボストロール

 実はバラモスは「宇宙戦艦ヤマト」のガミラス帝国でいえば冥王星前線基地のシュルツ司令か、せいぜいが太陽系方面作戦司令長官ドメル将軍といった役回りに過ぎないのでした。ジパングのやまたのおろちやサマンオサのボストロールがバラモスの配下みたいなので、ドメル将軍の方が適当でしょうか。ドメル将軍に例えられたと知ったら、きっとバラモスも喜ぶことでしょう。真の敵はアレフガルドにおり、主人公達一行はギアガの大穴から突入していくことになりますが、この先はまた次回……

魔王バラモス

Over Beat ~明日へのエスカレーション~:エロゲーとは思えないほどヒロイックな「超昂天使エスカレイヤー」OP

雨水20160220

 うっかりしていましたが昨日は二十四節季の雨水。「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧)……そうか、だから札幌でも雨が降ったのか。今日も気温は高めなので道路はがんがん雪解けしています。晴れ間に射す日差しも力強さを増していますし、春ももうすぐそこに……だといいんですが。

超昴天使エスカレイヤー20160220

 さてゲーソンの土曜日、本日は「超昂天使エスカレイヤー」のOP「Over Beat ~明日へのエスカレーション~」を紹介しましょう。ゲーム本編については2013年6月15日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-402.html)、22日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-409.html)、29日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-416.html)となんと三回に亘って紹介しておりますのでご参照いただければ幸いです。

超昂天使エスカレイヤーR

 2002年8月2日発売で、続編が出たら買うぞと思っていたらなかなか出ず、代わりに2014年7月25日にリメイク版の「超昂天使エスカレイヤーR」が発売されました。いや、それは…

違う、そうじゃない

 主題歌の「Over Beat ~明日へのエスカレーション~」は作詞:アリスソフト、作曲:坂本昌之、歌唱:E-miです。坂本昌之は北海道札幌市生まれ(おお「北海道名物!」)の作曲・編曲家、音楽プロデューサー、キーボード奏者で、徳永英明、平原綾香などのアルバムのプロデュース、作曲、編曲を行っています。

坂本昌之

 特にプロデュースと編曲を担当した平原綾香のデビューシングル「Jupiter」(2003)では、第46回日本レコード大賞<編曲賞>を受賞しています。そんな大物がエロゲの主題歌を作曲してくれるとは…。でもこの曲の格調高い理由が判りましたよ。

平原綾香のJupiter

 E-miについては詳細不明。多分名のある女性歌手が名前を変えているのだろうと思いますが。WikipediaではNANAという女性歌手にリンクされているのですが、NANAは本作のアレンジバージョンを別途歌っており、歌声が全然違うので別人だと思います。全3巻のOVAの主題歌としても使われており、ゲームのOPとアニメーションまで一緒になっています。

エスカレイヤーOVA1巻

 歌だけ聞いているとエロゲーの主題歌とは誰も分からないのではないかと思います。それくらいカッコイイです。OPアニメーションを見ちゃうと変身シーンとかで「あ、エロゲだ」とばれてしまうのですが。カラオケで歌っても大丈夫。ただしOPアニメが画面に出なければNE!

エスカレイヤーOVA2巻
 
 何気ない毎日の幸せ
 ふいに壊れ 消えそうになるから怖い
 初めてのときめきは 永遠
 願いかなう明日を夢見たっていいよね

エスカレイヤーOVA3巻

 あなたの指先が 心に触れるたびに
 ドキドキ高まるの ESCALATION
 カラダ駆け巡る熱いパワー

エスカレイヤーエロ同人誌

 蒼い地球を守るため 胸の鼓動
 悪を討つ力呼び覚ます
 私を変えてゆく

転校生沙由香

 強くなれるの ぬくもりを守るために
 想い剣に込め 今
 fightin' to love you

昔のパソコンみたいな名前のFM77

 離れ離れになっても いつかは
 巡り合える何故かそんな気がした 不思議

新作と旧作の違い

 運命のいたずらが 二人を
 通り過ぎた出会いの瞬間に戻すの

リブート版エスカレイヤー

 すれ違った心の 切れた糸を手繰ろう
 孤独の壁 溶かす COMMUNICATION
 溢れてしまうよ 恋の涙

ミストレーヌ

 本当の気持ち 気づいたら闇にさえも
 立ち向かえる勇気をきっと
 あなたはくれるはず

マドカのファランクスモード

 戦いの後 二人の未来くるから
 思いつめてその先へ
 Goin' to love you

エスカレイヤー艶姿

 みんなの明日を守るため 胸の鼓動
 奇跡生む力呼び覚ます
 私を変えていく

エスカレイヤーと高円寺沙由香

 強くなれるの ときめきを感じながら
 心の羽広げ 今
 fightin' to love you

エスカレイヤーゲーム画面

 それでは聴いて見てください。まずはゲームとOVA共用のOPバージョン。歌詞も付いています。過度のパンチラと変身脱衣シーンを除けば普通のゲームのようにも……ってやっぱ無理か(笑)。



 こちらは一枚絵ですがフルバージョン。 



 こちらはNANAが歌うアレンジバージョン。やはり声が全然違うのでE-miとは別人ですね。動画はOVAのものを使用している様子です。刺客として制作されたエスカレイヤーのクローンであるFM77と戦っています。


茉莉の結婚:仲良し四人組女子の「その後」を描く鬼才・松本隆の実験作

雪解け札幌20160219

 今日は最高気温6℃でコートを着る必要がない暖かさの札幌です。昨日今日で雪解けが一気に進んでいます。この夕方なんか小雨模様でしたが、気分は「春雨じゃ。濡れていこう」でした。カゼヒクゾ。

天気予報20160219

 このまま河川敷が歩けるくらいになればいいのにと思いますが…週間天気予報は、ずっと雪マーク。なんじゃこりゃあ!

ジーパン刑事のなんじゃこりゃあ!

 でも気温高めなのでそんなに積もらないんじゃないかなあと希望的観測。雪はもういいんじゃあ。さて本日は「妄想秒速」にしたかったけど出来なかった太田裕美の楽曲をご紹介しましょう。「茉莉の結婚」です。

昔の太田裕美20160219

 実はこの歌を聴いたのは比較的最近なんですよね。三十数年来のヒロミストなんで、にわかではなく浅薄と言って欲しい(誰に)。「茉莉の結婚」は、1978年12月5日リリースの9thアルバム「海が泣いている」に収録されています。

海が泣いている 20160219

 「海が泣いている」はロサンゼルスでレコーディングを行ったアルバムで、太田裕美の全アルバム中海外レコーディングは本作のみです。当時はロスでのレコーディングが流行していたようです。13rdシングル「振り向けばイエスタディ」も収録されています。私はこの歌が大好きでシングルも買いましたが、オリコン51位と振るいませんでした。この後は1980年にキリンオレンジエードのCMで使用された「南風 -SOUTH WIND-」で若干盛り返しますが、ヒット曲には恵まれないままに一時休業に入っていきます。

仲良し四人組

 「茉莉の結婚」は仲良し4人組の中でトップを切って結婚した「茉莉」の結婚式と、これに参加した残り3人がスピーチする模様を、名前不詳の「私」の視点で描いた作品です。何とか妄想の翼を広げて「秒速」に当てはめたかったのですが、明里、花苗、理紗では一人足りず…。 

結婚式その120160219

 4人目としては「コスモナウト」にちらっと登場する佐々木さん(貴樹と1、2位を争う優等生で、親しそうに話しているので花苗がちょっと気にしていたけど、塾の先生と付き合っていて眼中にはないそうな)、貴樹の大学時代の「過去の女性」2人、貴樹の東京の私立中学校時代の「先輩」くらいしかいないのですが、どれもこれもお互いに接点なさ過ぎるんですよね。そもそも明里、花苗、理紗の3人でも仲良しトリオの絵が頭の中で描けないです。

結婚式その220160219

 話を戻して、この仲良し4人組、一体どこで一緒だったのか。中学高校時代…というのが順当なんでしょうが、歌詞を見ると小夜子さんの部分に“グッチのバッグを粋に抱いてた”“男は毎日変えるのよって”といったフレーズがあり、JKではさすがに早すぎる気がします。

結婚式その320160219

 1978年はすなわち昭和53年。当時は短大でも出て丸の内OLを数年やって将来性のある男を捕まえて寿退職という流れにあまり疑問がない時代でした。そういう意味では短大生仲間ということでもいいのですが、やはり短大生には繭子さんの部分の“原書を斜めに読み飛ばしていた”“哀しいくらいに秀才だった”というフレーズに違和感が。

結婚式その420160219

 やはりここは四年生大学の仲良し4人組というのが順当なところかなと思います。あ、エスカレーター式で中高時代から仲が良かったということでももちろんいいのですが。

結婚式その520160219

 最初のスピーチは小夜子
 ちょっぴり翳のある小夜子
 あの頃名うてのおしゃれぐるいで
 グッチのバッグを粋に抱いていた
 男は毎日変えるのよって
 眩暈(めまい)がする程美しかった
 それなのに小夜子 笑わなくなったね
 逢えない二年に何があったの
 オルガンに導かれ 花嫁がやって来る
 おめでとう 茉莉
 羨やむ程今夜綺麗ね

結婚式その620160219

 二番目のスピーチは繭子
 眼鏡がよく似合う繭子
 哀しいくらいに秀才だった
 原書を斜めに読み飛ばしていた
 雑誌のページを抜け出たように
 女の生き方リブの走りね
 変わらずね繭子 今でも独身(ひとり)?
 心の裏では淋しいはずよ
 ケーキへとナイフ入れ 花嫁が微笑むの
 おめでとう 茉莉
 羨やむ程素敵な彼ね

結婚式その720160219

 最後のスピーチは私
 ちょっぴり皮肉言う私
 「どちらが最初に結婚するか
 競争しよう」って指切りしたのに
 人は流されて光と影に……
 私は今でも失恋上手
 仲良しの四人 あの頃の友情
 こんなに遠くに離れるなんて
 拍手へと囲まれて 花嫁が花を抱く
 おめでとう 茉莉
 羨やむほど倖せそうね

結婚式その820160219

 なにしろ40年近く前の歌なので、バリキャリで独身を通しているらしい繭子さんに対して“心の裏では淋しいはずよ”と言っている部分がちょっと古くさいなあとも思えますが、現代でも通じるように読み解くとするならば、これは“失恋上手”で同じく独身の「私」の個人的見解なんであって、繭子さんが自分自身の生き方をどう思っているかとは全く別な話であろるとも言えるでしょう。個人的見解ということならば、現代にあっても女性の幸せは絶対結婚!とか思っている人がいてもおかしくないですし、思っているのは故人の自由です。

結婚式その920160219

 笑わなくなったという小夜子さんにしても、その理由が彼女の生き方のせいなのか、別の要因があるのかは本当のところは判らずじまいです。「私」は色恋沙汰の末に色々あったんじゃないかと思っている気配がありますが、何しろ“失恋上手”が思っていることなので、実際はどうだかな、と「私」以上に皮肉っぽく思っちゃったりします。

結婚式その1020160219

 まあ「私」の見解では、結婚レース(レースしているという認識を四人とも持っていたかどうかは別にして)でトップ争いは茉莉か「私」で、小夜子は「男喰い」で、繭子は男と互して世の中を渡っていくことを志向していたので、二人とも結婚とは縁が薄いということだったのに、まんまと茉莉にしてやられたというところなんでしょうか。

結婚式その1120160219

 それにしても、そんなにたくさんの結婚式に出たわけではありませんが、新婦側で友人代表のスピーチが3人も連続で行われるもんでしょうかね?まあ寿退職している場合は職場の上司とか先輩を呼ばない可能性があるので、新郎側のスピーチが上司、先輩、友人ときた場合にバランスを取る必要上仲良し四人組の彼女達に頼む必要があったのかも知れませんが。

結婚式その1220160219

 歌詞が時間の流れに素直に沿っているとすると、小夜子のスピーチの後に花嫁登場なので、なんだよ茉莉は小夜子のスピーチを聞いてないのかよと思ってしまいますが、花嫁茉莉の行動の描写は、3人のスピーチと時間的にシンクロしている訳ではなく、スピーチ(小夜子→繭子→私)と花嫁の行動(入場→ケーキ入刀→花束贈呈)を順番的にシンクロさせているのだろうと思います。これも鬼才・松本隆の実験なんでしょうね。

結婚式その1320160219

 「私」は小夜子と2年逢えなかったと言っているので、大学卒業後少なくとも2年経過している訳で全員24歳位かな。かつて女性の婚期をクリスマスケーキに例えていた失礼な時代があり、すなわち24歳が旬で、25歳になると値打ちが下がるなんて言われたんですが(もちろんそんなことはありません!)、昭和50年代というのもまだそういう価値観を引き摺っている人が結構居たかもしれません。もちろん友人なんだから社会に出てからも会うことはあるわけで、そうだとするともっと年齢を重ねている可能性もあります。

結婚式その1420160219

 そうつらつら考えると、“おめでとう”と何度も言っているにも関わらず、「私」は本当に祝福しているのかな?なんて心配しちゃったりして。もちろん表面上は全面的に祝福しているに違いないでしょうが、やはり何度も出てくる“羨やむほど”のフレーズが気になります。ウラヤマシイ…これこそが本音ではなかろうか。そして、茉莉を羨やんでいるのは小夜子と繭子も一緒と「私」は思っているかも知れませんが、実は「私」だけであって、小夜子と繭子はひたすら純粋に、素直に祝福していたりして……。闇堕ちするぞ「私」(笑)。

麻生祐未

 独断と偏見に基づく個人的イメージですが、小夜子には薄幸そうな美人ということで麻生祐未をキャスティングしたいと思います。古いな私も…。でも基本古い人ばかりチョイスしています。

唐橋ユミ

 才女繭子は眼鏡がよく似合う唐橋ユミ。この人は男と縁がないという風情ではありませんけどね。

有森也実

 で、マイちゃんと呼びたくなる「私」ですが、結婚志向なのになぜ結婚できんのかと思われるタイプがいいので、有森也実あたりでどうでしょう。或いは池脇千鶴とかも。

池脇千鶴

 最後に幸せの絶頂にある茉莉ですが、やはり今幸せそうな人がいいですね。ここは吹石一恵でどうでしょうか。北川景子もありだと思いますが、“羨やむ程素敵な彼”にはDAIGOより福山雅治かな、なんて。

吹石一恵

 それでは聴いて見て下さい。イメージ画像付きで、私があれこれ言わなくてもよかったかも知れませんな。

好きなアニメキャラ(その73):保登モカ(ご注文はうさぎですか??)

20160218札幌駅
 
 本日の札幌は寒さが緩んで最高気温2℃。日中結構雪は降ってましたけどNE!日曜日までは最高気温が零℃以上の見込みで、三寒四温モードなのかも知れません。え?最低気温が零℃以上になるのはいつか、ですか?それを2月に求めるのは酷というものですYO!

保登モカ

 本日は「好きなアニメキャラ」ですが、2015年秋季アニメからの紹介は今回が最後と思われます。癒しアニメの最高峰「ご注文はうさぎですか?」シリーズから主人公ココア(保登心愛)の姉、保登モカです。

モカとココア

 ココアの本名が「心愛」なのでモカも漢字名がありはしないかと思いきや、モカが本名のようです。なんだこの名付けの落差は…たまげたなあ。「も」にいい漢字があまりありませんが…「萌香」とか「萌佳」でどうですかね。「もえか」と読まれちゃうかな?

モカ初登場
 
 初登場はごちうさシリーズ第二期「ご注文はうさぎですか??」第四羽「ココア先輩の優雅なお茶会チュートリアル」でした。この時は顔を見せず、後ろ姿と口元だけでしたが、声は!ああその声は!

がっこうぐらし!のめぐねえ

 めぐねえだ!と「がっこうぐらし!」を見ていた人はきっと思ったはずです。あちらでは悲惨な最期を遂げただけでなく、死してなおおぞましい姿で彷徨うことになった悲劇女教師、めぐねえこと佐倉慈。「中の人」的に、ゆき(丈槍由紀)を案じてやって来たのだとしても不思議はありません。モカねえ?

モカとチノ

 幸い「ごちうさ」世界はああいうことは起きない仕様になっており(ゾンビごっことかやって不穏な気配はちらっと見せてましたが…お願い「ない」って言って!)ので、「中の人」的に感動の再会もこのとおり。

くるみこと恵飛須沢胡桃
デレるリゼ
堕ちるリゼ(笑)

 そういえば「中の人」は違いますが、容姿がリゼに良く似ているのがくるみ(恵飛須沢胡桃)でした。そのせいかモカはリゼもお気に入り。リゼもなでなで攻撃であっけなく堕ちてしまうのでした。フッ、他愛もない(笑)。

レイプ目になったココア

 モカはココアの実家である「ベーカリー保登」からの刺客なんです。その証拠にモカが来ることを知った後、ココアの挙動は怪しくなりました。なによりこの表情を見よ。ほぼレイプ目です。

脅えるチノ
脅えまくるチノ

 ココアの回想の画像がまたヤバイ感じなので、チノはやたら脅えましたが、安心して下さい。穿いてますよ優しい人ですよ。

弟たちをしつけるモカ

 長女のモカと次女のココアの間には兄が二人いるとのことで兄弟姉妹は四人なんですね。優しいながらも、名前は不明ですが2人の弟(ココアにとっては兄たち)をしっかり躾けていたようで、圧倒的な「お姉ちゃんオーラ」の持ち主です。

頼れる姉オーラ
いつものココアが茶番のようだ

 その威力は、チノとリゼをして、やたらとお姉ちゃんぶる普段のココアが茶番にしか思えないほどでした。ソーラレイ直撃!というか、ココアのチノ達チマメ隊に対するお姉ちゃんぶりは、モカの模倣だったのです。

パン焼き姉妹対決

 モカは普段はベーカリー保登でママンと一緒に働いています。年齢は不詳ですが、16~17歳のココアとの間に二人の兄弟を挟んでいることから、20歳は確実に越えている模様です。

青山さんとモカ

 青山ブルーマウンテンと一緒にいるのを見ると、青山さんよりはやや若い感じがします。青山さんはチノが幼少期に「ミス・エメラルド」としてリゼやシャロの通う高校で大活躍していたようなので、20代後半くらいと思われるので、モカは24歳前後かな、なんて。

仲のいい保登姉妹

 長身と良好なスタイルの持ち主で、顔立ちはココアに似ていて瞳の色も一緒の紫です。髪の毛の色はココアよりやや濃い色をしていて、前髪の分け目はココアと逆の左分けです。

モカとママン

 ココアもモカも、ママン母親(CV皆口裕子ッ!!)似のようです。パパンは姿を見せませんが、ごちうさ界ではここまで片親しか姿を見せない(チノ、リゼ、メグ)、或いは両親とも姿を見せない(シャロ、千夜、マヤ)ので、今後も出てくるかどうか。不幸そうな感じはあまりありませんが、実は結構家庭的には恵まれない子ばかりだったりして。

おいしすぎて涙が
 
 モカは「木組みの街」から遠く離れたココアの実家に住んでおり、ママンと二人で「ベーカリー保登を営んでいます。パン作りの腕は、ラビットハウスでは定評のあったココアを圧倒するほどの上手さで、さすがにそれで生計を立てている人のパンは違うぜ。なにしろチノとリゼが美味しすぎて涙を流したほどです。泣くほど旨いパン…食べてみたいですね。

帽子を被ったモカ

 ココアと同じく社交的かつ明るい性格で、何かとスキンシップが多かったり、うさぎやもふもふが好きなど、ココアと似た部分が多いモカですが、むしろココアがモカを見習っているうちに似ていったのではないかと思われます。

青山好きのモカ

 意外にも(失礼)本が好きで、愛読書は青山ブルーマウンテンの著書を愛読しています。映画化された「うさぎになったバリスタ」を見て何回も泣いたとか。「全米が泣いた」系の作品なの?

感動の再会

 ココアはチノの手前もあって、姉離れを強調していましたが、それに淋しさを感じつつもココアの成長を喜んでいました。実はココアもココアも「将来の夢はたくさんあるけど、一番の憧れはやっぱりお姉ちゃん!」と言っており、お姉ちゃん大好きなのは変わっていませんが。

パン屋で働くモカ

 超アナログ人間であり機械が苦手ということで、携帯電話を持っていません。そのためココア達とのやりとりは手紙なのですが、なぜかエアメールなんですよね。もしや言語は同じでも別の国なのか?“Englishman in New York”だとでも言うのかッ!ココアとモカは「木組みの町」では外国人なのかッッ!?

茅野愛衣20160218

 CVは声も容姿も「癒やし」の声優・茅野愛衣。おっとりには定評のある茅野さんですが、声優養成所での選考を兼ねた面接の際に演技経験を訪ねられて「「学芸会でやった程度」と答えて唖然とさせたとか。マイペースですなあ。でもあの声で言われたら多分全然嫌味がなかったことでしょう。

茅野愛衣その220160218

 モカ同様機械音痴の気があり、ゲームは「ポケモン」と「たまごっち」くらいしかプレイしたことがなく、ゲーセンでレーシングゲームに挑戦したところクラッシュを連発し、それがトラウマとなって運転免許を取得できていないとか。マイナンバーカードがあれば免許じゃなくても身分証代わりになるらしいですよ。

原作者によるチノ、ココア、モカ

記憶に残る一言(その57):お杉おばばのセリフ(バガボンド)

インフルエンザ予防

 インフルエンザが道内で猛威を振るっています。札幌をはじめ、道央を中心に警報が出ていて、全道で注意報レベル以上になっています。人混みに行かないのがいいのでしょうが、雪のないアーケード商店街の狸小路は外せないし、そこには中国人観光客が群がっているしで、転倒かインフルかの二者択一を迫られているような。とりあえずうがい手洗いは励行していますが、思い返せば小学校以来インフルエンザに罹っていない気がします。だからかからないという訳ではありませんが、ぼっち&ヒッキーはインフル対策としては最高なのかも知れませんね。

バガボンド1-37巻

 本日はおよそ一ヶ月ぶりに「記憶に残る一言」行ってみましょう。今日は20年近く連載してなお未完の井上雄彦(たけひこ)の「バガボンド」からです。

バガボンド 1巻

 バガボンドは1998年に講談社の「モーニング」で連載が開始され、単行本は既刊37巻。発行部数は8200万部以上というベストセラーで、第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞(2000年)、第24回講談社漫画賞一般部門受賞(2000年)、第6回手塚治虫文化賞マンガ大賞受賞(2002年)という名作です。今から思えばずいぶん早いうちに賞をあげてしまったなという気もします。最近は休載が長いようですね。

カメレオンジェイル

 井上雄彦はバスケットボールを取り上げた「SLAM DUNK」や「リアル」などもヒットさせており、大ヒットメーカーですね。「カメレオンジェイル」は打ち切りだったんだけどなあ。

井上雅彦

 「バガボンド」は吉川英治の「宮本武蔵」を原作としていますが、キャラクターや物語には井上雄彦独自のアレンジが加えられています。「宮本武蔵」というタイトルにしなかったのは、読者の読む前の先入観や好き嫌いを持ち出されるのが嫌だったのと、過去に実在した人物を好き勝手に描くのに後ろめたさを感じたからだそうです。「バガボンド(vagabond)」とは、英語で“放浪者”“漂泊者”の意です。「天才バカボン」とは無関係だったのか…。

天才バカボン

 ちなみに「天才バカボン」の「バカボン」はサンスクリットの「薄伽梵」(ばぎゃぼん)に由来しているそうです。これは仏の称号或いは仙人や貴人に対して用いる呼称なので、「バカボン」は決してDQNネームではない、結構由緒ある名前なんですね。

薄伽梵歌

 ただし作者の赤塚不二夫は自ら、「馬鹿なボンボン」の略とか、天才=ハジメちゃん、バカ=バカボンのパパ、ボンボン=息子のバカボンで、3人合わせて「天才バカボン」とかいった異説を唱えており、「TENSAI VAGABOND」(週刊少年マガジン1974年11月17日号)という「バカボン」と「バガボンド」を掛けた題の短編も存在するそうなので、バガボンドと天才バカボンもあながち無関係ではないかも知れません。

若き日の本位田又八

 おっと話がそれてしまいました。その「バガボンド」の主要登場人物に本位田又八(ほんいでん またはち)という人物がいます。彼は宮本武蔵の幼馴染みで、本作における武蔵、小次郎に続く第三の主人公という位置づけられています。戦で名を挙げようと武蔵を誘い、村を出る切っ掛けを作ったのは又八で、当初は武蔵と互角レベルの強さを持っていたのですが、未亡人の情夫になったりして精進を怠ったこともあって、急速に頭角を現していく武蔵に大きく水をあけられれしまいます。なんか某ヤムチャを思い出しますね。

ビフォーヤムチャアフターヤムチャ

 佐々木小次郎の名を騙り、小次郎の名を利用して貰った金でしばしば女を買うなど、口八丁で要領良く、狡猾で自らを強く、大きく見せようとしがちですが、その一方で欺瞞や虚栄で塗り固められた人間であること強く恥じており、誰よりも自分の弱さを自覚している面もあります。

やや老けた本位田又八

 その又八の母親がお杉おばば。又八は実はお杉の実子ではなく、妾の子なのですが、お杉おばばは又八を盲愛というか溺愛しています。本位田家は村の名家であるという高いプライドを持っており、武蔵のことを良く思っていません。又八への愛情の裏返しで、誰彼かまわず武蔵の悪口を言い回るなど、周囲から鬱陶しい偏屈者と見なされていますが、女手一つで又八を育てあげ、又八の最大の理解者でもあるという側面もあります。
 
弱いっ弱いっ弱い弱い弱い

 そんなお杉おばばが、又八に背負われて息を引き取る間際に言った台詞が今回の記憶に残る一言です。自分を探しにきたお杉おばばが体調を崩し、もう死期が近いことを知った又八、嘘で塗り固めていた自分の本音をさらけだします。

よう言うた又八
 
 自らの弱さを嘆く又八に背負われたお杉おばばは、「弱い者は己を弱いと言わん。おぬしはもう弱い者じゃない。強くあろうとする者…もう一歩目を踏みだしたよ」と言います。

強い人なんておらん

 そしてこのセリフ。「この世に強い人なんておらん。強くあろうとする人…おるのはそれだけじゃ」

又八におぶられるお杉おばば

 深い!長く生きた人のセリフはやはりひと味違いますね。このセリフは多くの人の琴線に触れたと思われ、2011年に放映された、井上雄彦が出演し、武蔵を描きあげる様子を映した日清カップヌードルのCMでも、このセリフは少しアレンジされて使用されています。「強い者などいない。強くあろうとする者。いるのはそれだけ」

www.youtube.com/watch?v=8DxKhGu9DNU

 お杉おばば、またこういうことも言っています。

一本の道を進むのは美しい

 「一本の道を進むは美しい。じゃが普通はそうもいかぬもの。迷い、間違い、回り道もする。それでええ、振り返って御覧。あっちにぶつかり、こっちにぶつかり、迷いに迷ったそなたの道は…」

きっと誰よりも広がっとる

 「きっと誰よりも広がっとる」

バガボンド34巻

 こういうセリフを言ってくれる人が身近にいたなら、立ち直れるニートやヒッキーもたくさんいることでしょう。現実から逃げ嘘ばかりついていた息子の弱さをねぎらうような愛情に溢れた名言ですね。

講談又八

 お杉おばばは直後に亡くなりますが、その死を契機に己の弱さと向き合うことができた又八は、その後人間的に成長していき、数十年後の初老の又八は、路傍で武蔵と小次郎の話を講談のような形で語り継ぐ者になっています。

バガボンド37巻

 元気なころは、著しく偏狭なものの見方をし、また非常に図々しく、又八への愛情の裏返しで武蔵とおつう(又八の許嫁として目を掛けていたが、許婚関係を解消したことで可愛さ余って憎さ百倍)を憎悪しまくり、読者からすると“こ憎らBBA”だったお杉おばばですが、最後に息子のために良い仕事をしたのでした。これが母の愛か。

有難う

ノーポイッ!:もはや神曲の「ご注文はうさぎですか??」OP

白樺山荘の味噌ラーメン20160215

 冬が戻ってきた札幌です。一昨日昨日と暖かさを感じた後だからひとしお寒く感じるなあと思ったら、午後6時の段階で-8℃になっていました。寒いわけですよこれは。こんな寒い夜は味噌ラーメンに限りますね。ということで画像は白樺山荘の味噌ラーメンです。味噌ラーメンは冬にこそよく似合います。

ごちうさ二期20160215

 2015年秋季アニメの主題歌紹介もいよいよ大詰めで、本日は私が愛して止まない「ごちうさ」シリーズ第二期の「ご注文はうさぎですか??」のOP「ノーポイッ!」です。

ノーポイッ!

 「ノーポイッ!」は作詞:畑亜貴、作曲・編曲:大久保薫、歌唱:Petit Rabbit'sです。アニソン界の女神・畑亜貴と、こちらも「アニソンの神様」と呼ばれる大久保薫のゴールデンコンビはは第一期OP「Daydream café」も担当しています。

Petit Rabbits20160215
Putit Rabbits その220160215

 Petit Rabbit'sはメインキャストの佐倉綾音(ココア)、水瀬いのり(チノ)、種田梨沙(リゼ)、佐藤聡美(千夜)、内田真礼(シャロ)による声優クインテットです。そして「ノーポイッ!」は3rdシングルになります。1stシングル「Daydream café」に続く2ndシングルだと思っていましたが、2015年7月1日にリリースされた「宝箱のジェットコースター」が2ndシングルになるようです。

宝箱のジェットコースター

 「ノーポイッ!」は2015年11月11日リリースで、オリコン最高位はデイリーで2位、週間で4位と「Daydream café」を凌ぐヒットとなりました。正直「Daydream café」があまりに出来が良いので、「探偵オペラ ミルキィホームズ」第一期OP「正解はひとつ!じゃない!!」と第二期OP「ナゾ!ナゾ?Happiness!!」の関係になるんじゃないかと危惧しておりました。あくまで個人的感想ですが、ミルキィの場合は「正解はひとつ!じゃない!!」があまりに良すぎて、「ナゾ!ナゾ?Happiness!!」はイマイチぴんと来なかったんですよ。

正解はひとつ!じゃない!!

 これは制作陣を変えたせいもあるんじゃないかと勝手に思っているのですよ。すなわち「正解はひとつ!じゃない!!」は作詞:畑亜貴、作曲・編曲:山口朗彦だったのに対し、「ナゾ!ナゾ?Happiness!!」は作詞:こだまさおり、作曲・編曲:高田暁です。どちらの組み合わせがいいとか悪いとかいうことではなく、テイストが変わっているのです。そして私は「正解はひとつ!じゃない!!」のテイストが大好きだったので、「ナゾ!ナゾ?Happiness!!」に馴染めなかったのでしょう。

ナゾ!ナゾ?Happiness!!

 しかし「ノーポイッ!」は「Daydream café」と全く同じ陣容だったおかげで、実による私の耳に馴染みました。

実に!なじむぞ

そしておそらく大方のファンも同じような感想を持ったのではないかと思います。それが「数字」に反映されているのではないでしょうか。まあミルキィの場合は「ナゾ!ナゾ?Happiness!!」の方が売れてますけどね…

通常版ノーポイッ!

 ポイッって今日を投げださない約束しましょう?

ノーポイッ!その1

 わくわくてくてく どこへ行くの
 なんとかなるさと上向いて
 できるよきっとね キミとなら 
 できる? できない? できる! やっちゃおう!

ノーポイッ!その2

 自分のちから小さい? ノーノー!
 チリ積モですよ あきらめなければ
 努力はそんなに実らない
 でもちょっぴりいいことありそう(あるよ)

ノーポイッ!その3

 世界へいわだご近所訪問
 友だち規模がじりじり広くなる
 毎日あいさつだいじです
 またわいわい元気になれそう(なるね)

ノーポイッ!その4

 何人たりとわたしのまえで ケンカしちゃやだやだ
 なかよく(ほらこっち来て)
 たのしく(ほらこっち来て)
 趣味はちがうけど(ちがう?)気が合いそう

ノーポイッ!その5

 だからポイッって ポイッてしないでよ(おねがいです)
 今日をポイッてしないでよ(だめです)
 明日へとあせらないでね ゆっくり遊ぼう(よろしくね)
 だからポイッって ポイッてしないでよ(だめです)
 夢見るこころは 一歩、二歩、三歩、四歩…
 ごくろうさま(もっともっと)
 いっしょにね てくてく進むの

ノーポイッ!その6

 わくわくてくてく どこへ行くの
 なんとかなるさと上向いて
 できるよきっとね キミとなら 
 できる? できない? できる! やっちゃおう!

ノーポイッ!その7
 
 みんなの想い大きく イエスイエス!
 棚ボタだって 期待できますよ
 一途なきもちが近道!
 そうやっぱりいいことありそう(あるね)

ノーポイッ!その8

 科学しんぽで会わなくたって
 お話しできるべんりな世の中で
 顔見てあいさつだいじです
 うむだんだん元気になれそう(なるね)

ノーポイッ!その9

 何人たりとわたしのまえで 泣き虫はやだやだ
 なかよく(ほら笑ってよ)
 たのしく(ほら笑ってよ)
 悩みごとおしえて(ぜったい)なんとかしよう

ノーポイッ!その10

 キミがプイッて プイッておこっても(それでもいいよ)
 大丈夫ってなだめちゃう(すきです)
 明日にはなおるはずだよ 嫌いになれない(おたがいね)
 キミがプイッて プイッておこっても(すきです)
 飛びたいこころは 一羽、二羽、三羽、四羽…
 ゴー!なこころ(冒険だね)
 いっしょだし わくわく進むよ 

ノーポイッ!その11

 だからポイッって ポイッてしないでよ(おねがいです)
 今日をポイッてしないでよ(だめです)
 明日へとあせらないでね ゆっくり遊ぼう(よろしくね)
 だからポイッって ポイッてしないでよ(だめです)
 夢見るこころは 一歩、二歩、三歩、四歩…
 いっしょにねてくてくと
 一羽、二羽、三羽、四羽…
 ゴー!なこころ(冒険だね)
 いっしょだし わくわく進むよ

ノーポイッ!その12

 「ごちうさ」世界はとにかく綺麗で可愛くて、平和で何の悩みもなさそうですが、各キャラはみんなそれなりの悩みを持って暮らしているし、時間もゆっくりながら確実に進んでいきます。個人的にはサザエさん時空でもいいのですが、そんな彼女達の可愛い姿を見ては、なんとかまた一週間投げ出さずに生きていこうと思う…そういう人が私以外にもどれほどいたことか。それでは聴いてみて下さい。まずはアニメサイズOP版です。



 実はフルバージョンが見つけられませんでした。「歌ってみた」シリーズでPetit Rabbit'sならぬNico Rabbit'sが歌うフルバージョン。上手いし、良く似ていると思います。なんとソロパートは画像で判るという親切設計。制服の色で判ると思いますが、左からシャロ、リゼ、ココア、チノ、千夜です。



 なんと“100分耐久「ノーポイッ!」”。作業用BGMにどうぞ。


ドラゴンクエストⅢ(その1):日本中を夢中にさせ、社会現象を生んだ大作RPG

20160214の雨

 札幌は雨模様。2月だというのに。これはバレンタインデーだというのに日曜だから義理チョコすら貰えない野郎共の涙雨なのでしょうか。……おっさん的にはお返しとかしなくていいのでむしろ有り難いのですが。

ドラクエⅢパッケージ

 さてレトロゲー語りの日曜日ですが、いよいよ大作登場です。一回じゃもったいないので来週もやる気まんまんの「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」(略称DQⅢ)です。

ドラクエⅢに並ぶ人々

 発売は1988年2月10日。でも当日手に入れられたのは幸運な人ではないかと思います。平日にもかかわらず、発売日前日には販売店の前に徹夜の行列ができ、徹夜したり、学校を無断欠席して買いに来る児童・生徒も現れました。また買えなかった不良少年らの窃盗・恐喝なども多発しました。そういうことをしない私のような善良(笑)な人々は入手できるまでかなり待たされたのではないかと思います。

抱き合わせ販売の例

 あと売る側にも“不良店”が出現し、いわゆる「抱き合わせ商法」を行っていました。DQⅢと、ただでもいらないとさえ思えるクソゲー(つまり不良在庫)数本をセットで売るというあくどい販売方法で、「5本(つまりDQⅢとクソゲー4本)で2万円」みたいな張り紙が秋葉原で見られました。上記画像はまだ良心的な方だと思いますが、買う側からすれば事実上DQⅢを2倍の値段で売れらているようなもので、「足下を見る」とはまさにこのことだと痛感しました。独禁法違反の不当販売なのですが、それでも買う人がいたんでしょうね。

DQⅢ発売前の広告

 DQⅢはDQⅠ、DQⅡと共にロト三部作となっています。時間的には三部作で最も過去に当たり、Ⅲ→Ⅰ→Ⅱという流れになっています。DQⅠの勇者は「勇者ロトの血を引きし者」と言われましたが、DQⅢはそのロトの勇者の冒険を描くものです。それまで「ロト」というのは名前だと思っていましたが、実はアレフガルドにおける“真の勇者”の称号のことであることが判明しました。ということは、それ以前にも「ロト」の称号を授けられた勇者がいたということになりますね。ちなみに「ロト」とは「神に近しき者」という意味なんだそうです。

ドラクエⅢのマップ

 当初の舞台はアレフガルドではなく、現実の世界地図に良く似た形状をしています。ただし主人公が生まれ育ち、旅立つことになる「アリアハン」だけは世界地図にはない大陸で、オーストラリアと南米大陸の間に所在していることから、おそらく「ムー大陸」をモデルにしているのではないかと思われます。

アリアハン鳥瞰図

 主人公は勇者オルテガの子供で、16歳の誕生日を迎えた日に旅に出ることになります。父のオルテガは主人公の誕生直後に、世界支配を目論む魔王バラモス討伐の旅に出ましたが、戦いの最中に火山に落ちて死んだとされています。後に記憶喪失になりながらもアレフガルドで生存していたことが判明しますが…

オルテガ対キングヒドラ

 主人公の前でキングヒドラと戦って、記憶が戻らぬままに命を落とすことになります。それは悲しい話なのですが、なぜか姿が覆面の荒くれ者という勇者らしからぬ姿なのです。

オルテガとカンダタ

 ストーリー中に何度も登場する大盗賊カンダタ(「蜘蛛の糸」か)の、まんま色違いです。どうしてこうなった?顔を出さないまでも、せめて鉄仮面とか鎧とか、勇者風のスタイルにして欲しかったです。

DQⅢの職業

 さてDQⅢはFFⅠに遅れをとってしまったものの、シリーズで初めて「職業」システムを導入しました。職業というよりはキャラクタークラスというべきものですが、DQⅡの3人パーティーから4人パーティーに増えましたが、主人公以外は実は氏素性が全く不明という(笑)。

DQⅢの勇者

 主人公以外の3人は、以後のシリーズでおなじみとなる「ルイーダの酒場」で職業、性別、名前等を自由に決めて作り上げることが出来ます。彼らは特にバラモスを倒す強い動機を持っていないはずなのに、どういう訳か最後まで主人公に付き合って苦難の道を共に歩んでくれます。ある意味主人公以上にヒーローの心を持っているのではないでしょうか。まるで「ワンパンマン」に登場する「無免ライダー」みたいです。

ドラクエⅢの勇者

 ではその職業を紹介していきましょう。まずは主人公のみが就ける特殊職業「勇者」。勇者だけは他職業への転職不能で、また主人公以外のキャラが勇者に転職することもできません。ファミコン版では外見は同じですが、実は男性女性の選択が可能で、スーファミ版などのリメイク版では姿も変えられるようになっています。男女で特に能力差はありません。戦士に迫る攻撃力と防御力を持ち、魔法使いと僧侶の魔法の一部が使用出来、勇者だけの魔法も持つというオールマイティーぶりは「勇者」の名に恥じないものですが、MPは少なめで、レベルアップ速度が最初は遅めという弱点もあります。

DQⅠの勇者

 ちなみにドラクエで初めて「職業」として「勇者」が登場したのがDQⅢです。DQⅠの主人公は武器による攻撃と魔法を併せ持ち、本作の「勇者」に近い存在でしたが、終始一人旅だったのでそもそも「職業」の概念がありませんでした。

DQⅡのローレシアの王子

 DQⅡの主人公はローレシアの王子ということになりましょうが、彼は純然たる戦士で魔法は全く使えませんでした。ムーンブルグの王女は魔法使い+僧侶で、強いて言えばサマルトリアの王子が剣と魔法を併せ持つキャラでしたが、彼の場合はまさに「器用貧乏」という言葉がぴったりで、装備可能な武器や防具が貧弱で、剣士としてはあまりに脆弱でした。レベル上限近くになるとHPと力の値が爆発的に伸び出して、最終的には、ローレシア王子に匹敵するようになるそうですが、大抵はその前にクリアしてしまうという罠が。

DQⅡの主人公達

 勇者以外は自分の好みでキャラメイクが可能で、自由なパーティ編成で冒険を楽しむ事が出来るのが本作最大の特徴ですが、とりあえず他の職業も見てみましょう。

DQⅢの戦士

 まずは戦士。多数の武器と防具を装備可能な戦闘のプロで、パーティー「壁」として前衛を務めます。ちから・HPが高い反面、すばやさ・うんのよさが低いため、攻撃は最後ということがよくあります。しっかり装備を固めれば強いのですが、お金がかかるキャラでもあります。女戦士の姿は、当時流行していたビキニアーマーで、露出度が極めて高くなっていますが、これで男戦士と攻撃力・守備力の差がないという不思議。連れて行くなら当然女戦士一択ですね。

DQⅢの武闘家

 次に武闘家。体を使っての闘いを得意とする職業で、レベルが上がるほど「会心の一撃」を繰り出す確率が上がっていきます。戦士に比べてお金はかからず、基本能力は全体的に高いのですが、有効な装備が極度に少ないため、装備が揃った戦士には劣ります。ちから・すばやさが高いため、パーティーの先陣を切って攻撃することが多いのですが、レベルアップは遅くなっています。防御力に難があるので、戦士の代わりに武闘家を入れる場合は勇者が前衛を務める必要があるでしょう。男女とも拳法着を着用しているので女武闘家も露出は低め。チャイナドレスに生足が良かったんじゃ…

DQⅢの魔法使い

 RPGに必ず登場する魔法使いです。多数の魔法を使いこなす職業で、主に攻撃呪文(メラ系・ギラ系・イオ系・ヒャド系)や補助呪文を覚え、成長していくと「メラゾーマ」や「イオナズン」などの強力な攻撃呪文を習得します。MP・すばやさは高い反面、ちから・HPなどは低く、装備できる武器・防具の攻撃力・守備力も低いので、パーティーのしんがりにでも置いて敵の攻撃から守ってやる必要があります。男魔法使いは惚けてないか心配になりそうな老人なのに対し、女魔法使いは若い魔女の姿をしています。しかもマントに隠れていますが衣装はなにげにストラップレス。なのでこれは女魔法使い一択!

DQⅢの僧侶

 同じくRPGに必ず登場する僧侶。回復呪文のエキスパートで、回復・解毒・蘇生の呪文の他、攻撃呪文(バギ系・ザキ系)も覚えます。魔法使いと比べると、比較的多くの武器・防具を装備でき、ある程度打撃戦もこなせるので、僧侶と魔法使いが一緒にパーティーに居たら魔法使いの前に来るのがお約束ですが、やや打たれ弱いのが難点。男女ともほぼ同じコスですが、男僧侶はおっさんなのに対し、女僧侶はうら若い美人なので、これも女僧侶一択でしょう。

DQⅢの商人

 続いてちょっと異色な職業その1の商人。いや職業としてはごく普通なんですが、命懸けの冒険に出るかなという。武器で魔物と戦う能力を身につけた旅の商人という設定で、アイテムの鑑定能力を持ち、戦闘後に余分にお金を拾うこともあります。レベルアップが最も早く、能力も比較的満遍なく伸び、序盤は勇者や戦士とほぼ同等の武器・防具を装備できるため非常に頼りになります。反面、高レベル帯に入ると能力の伸びが鈍化してしまいます。ファーストプレイで選ぶ人は少ないと思いますが、開発側もそこは見越したらしく、商人が必要となるイベント(通称「商人の町」)があるため、束の間ではあってもクリアするまでに必ず一度は連れて歩くことになります。こちらも男女とも似たようなコスですが、男商人はおっさん、女商人は若い娘となっています。でもこちらは男商人一択。

商人の町イベントその1

 「商人の町」イベントというのは、旅の途中で原野に町を作りたいという老人と出逢い、仲間の商人をぜひ欲しいとお願いされてしまうのです。ここでお別れした商人はもうパーティーに復帰することはありません。何もない土地から町を作り上げるというのは商人というよりはディベロッパーじゃないかとも思いますが、商人は大活躍して町を発展させていきます。道具屋ができ、宿屋ができ、劇場、武器防具店と出来て順調に発展する町は、最後には商人の豪邸と牢屋も作られます。

革命を相談する町民たち

 しかし、町の発展偏重の商人の強引な統治へ不満を持つ者が出てくるようになり、一夜にしてクーデター(革命)が起こり、商人は牢屋に幽閉されてしまうことになります。そんな目に遭うならイベントを起こさない方が…とも思えますが、ゲームクリアに絶対必要なアイテムを入手するのどうしても必要なイベントなんです。せめて主人公達が助け出して一緒に逃げればとも思うのですが。だいたい革命の相談をしているのを目撃しているのに昔の仲間に教えないとはなんと鬼畜な(笑)。ね、女の子を送る訳にはいかないでしょう。

囚われの商人

 シナリオ担当の堀井雄二はこのイベントについて“あれはかわいそうなことをしたと思います。本来なら、あの商人は自分たちのパーティーに戻るハズだったんです。ところが、一度パーティーからはずれた商人を覚えておくメモリーがなくなっちゃって、それで結局は置いてきぼりにされちゃったんですね。ボクとしても、助け出してあげたかったんですけど、メモリー不足だけはどうにもなりませんからね。納得してください”と語っています。メモリー不足では仕方が無いですね。なにしろDQⅢは2メガあってもOPを削るくらいに深刻なメモリー不足に喘いでいましたから。なおリメイク版では商人は牢から出されてパーティー復帰も可能になっています。

DQⅢの遊び人

 同じく異色な職業その2の遊び人。江戸町奉行の「遠山の金さん」は自称「遊び人」でしたが、それって職業じゃないでしょう。画像のとおり、自分が遊んでいるのではなく、娯楽施設で働く職業のようで、男遊び人は道化師、女遊び人はバニーガールの格好をしています。うんのよさだけは高いものの、それ以外の全てのステータスが平均を下回っています。また戦闘中にコマンドどおりの行動をせず、自分のターンで眠ったりイタズラしたりでパスしてしまうことがあり、レベルが上がるにつれてその頻度はどんどん高くなり、役立たずになっていきます。ただし我慢して育てると、通常一つしかない「さとりのしょ」が必要な賢者への転職が、遊び人に限っては無条件で可能になります。遊び人はやはりファーストプレイでは選ばない職業ですが、連れて行くならバニーガールしかないでしょう。DQⅢ以降、ドラクエシリーズはやたらバニーガールが登場してくるようになりますが、堀井さんの趣味なんでしょうかね?

DQⅢの賢者

 最後の職業・賢者です。こちらは最初は選択できません。厳しい修行を積んだ者だけがなれる職業で、僧侶・魔法使い両方の呪文を習得します。転職によってのみこの職業になることができ、遊び人以外は、「さとりのしょ」が必要になります。ステータスはバランスよく成長し、装備品は僧侶より豊富ですが、攻撃力の高い武器が少ないため、打撃より呪文の方が強力です。3人賢者を入れたパーティーとか強力そうですが、レベルアップが非常に遅いのが難点です。男女とも似たようなコスですが、女賢者のミニスカ生足が光ります。大人気キャラで、固有の名前はないのに同人エロゲーでは餌食になっていたりします。

Sexial Battle D2

 ゼシカやマーニャと並んで賢者が。隣のロリパンク少女は見慣れませんが、セティアというWii用ソフト「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」に登場するキャラだそうです。そうだ、このゲームはまだ紹介していない気がするので、DQⅢが終わったらやりましょう、そうしましょう。

ルイーダの酒場

 これら様々な職業の仲間達を登録し、パーティーに入れたり別れたりする場所が、これもDQⅢ以降シリーズでおなじみの「ルイーダの酒場」です。勇者とはいえ弱冠16歳の子が酒場に出入りとはちょっと問題ありな気もしますが、きっと主人公はノンアルコール一筋なんでしょう。ゲーム開始時にはデフォルトで3人のキャラクターが登録されていますが、その組み合わせが戦士・僧侶・魔法使い。つまり制作サイド推奨パーティーは勇者、戦士、僧侶、魔法使いということになるのではないかと。バランスがいいのでファーストプレイでクリアするには最適だと思いますが、女性キャラに囲まれてウハウハなハーレムパーティーを作りたければやはり新規登録は必須でしょう。

リッカの宿屋トリオ

 ちなみに主人のルイーダさん、DQⅨでお姿を現しました。なかなかに美人です。しかもDQⅨではパーティーメンバーにもなって活躍してくれました。なぜか初期職業は盗賊レベル28で、過去は名の知れた冒険者だったとか。全選手入場的には“酒場の仕事はどーしたッ 冒険者の炎未だ消えずッ!!入れるも外すも思いのまま!!ルイーダだ!!!”てな感じでしょうか。ここで言うのもなんですが、DQⅨの終盤はルイーダ、リッカ(魔法使いレベル1)、ロクサーヌ(僧侶レベル1)の「リッカの宿屋」トリオが私のパーティーメンバーでしたっけ。

ダーマ神殿

 シリーズ恒例といえば、転職を司るという、リクナビNEXTのような「ダーマの神殿」もDQⅢで初登場です。いつも「ピチピチギャルに転職したい」とか抜かしている妙なジジイがいるのもお約束。サンスクリット語の「dhárma(ダルマ、ダーマ)」が名前の由来ではないかと思われ、世界地図でいえばチベット付近に所在するので仏教系寺院なのかも知れません。

ダーマの神殿鳥瞰図

 「神殿」というわりに祀っている神については一切言及がなく、メガテンシリーズの「邪教の館」のように、本当のところ宗教とは関わりの無い施設のような気もしますが…実は職業訓練校?でもってルイーダの酒場がハローワークと…

リアルルイーダとリッカ

 長くなったので、続きはまた次回やります。 

謳う丘 -Harmonics EOLIA-:「アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女」OP

暖かい札幌20160213
 
 いや~暖かい。最低気温3℃(昨日から+10℃)、最高気温8℃(昨日から+4℃)。これは4月の陽気ではなかろうか。雪がどんどん溶けています。それはいいのですが、月曜日にはまた氷点下に。頼む、日曜日までに全部溶けてくれ!(無理)

アルトネリコその320160213

 ゲーソンの土曜日、本日は2006年1月26日リリースのPS2陽RPG「アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女」のOP「謳う丘 -Harmonics EOLIA-」を紹介します。ゲーム自体の紹介は2012年7月28日と29日の記事で紹介しております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-79.html、http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-80.html)が、幻想的な詩と世界観とネタとエロが混ざりあった異色RPGで、「ムスメ調合RPG」と称していました。

アルトネリコその220160213

 レーヴァテイルという、歌唱によって物理法則や古代のテクノロジーを操り、超常の力を行使することができる種族がヒロインであり、彼女らが謳う架空の言語の詩魔法はヒュムノスと呼ばれます。これが本作のテーマと密接な関係があるせいもあって、ヒュムノスをはじめとする楽曲群のクオリティは非常に高く、ゲーム未プレイでも楽曲を愛好するファンも多くいます。非常に多い。楽曲への気合の入りようから「RPG付きのサウンドトラック」などと呼ばれたりもして。

謳う丘 -Harmonics EOLIA-その1

 その中でも一番メジャーなのがOPで使用される「謳う丘 -Harmonics EOLIA-」です。エオリアとは、この世界の神話で天地創造を行ったとされる女神姉妹「三謳神」の長女で風を司ります。またレーヴァテイルの始祖である3体のレーヴァテイル・オリジンの長女の名前でもあります。

レーヴァテイル・オリジン三姉妹

 さらにぶっちゃければ我が愛しのシュレリア様その人のことです。年齢は739歳だけど見かけは16歳という、危うく17才教の偶像になりそうな存在です。

シュレリア様20160213

 「謳う丘 -Harmonics EOLIA-」は作詞・作曲・編曲:土屋暁、歌唱:志方あきこです。土屋暁は株式会社ガストに所属する作曲家、ゲームクリエイター、ディレクターで、アトリエシリーズのBGMを担当し、アルトネリコシリーズではディレクターを務めて楽曲も担当しました。

土屋暁

 志方あきこは多重録音による様々な声色を駆使したコーラスワークや、民族楽器を組み合わせた独特な音楽などを得意としているシンガーソングライターで、ボーカル、作曲、作編曲を主としていますが、自ら作詞することもあります。

志方あきこ

 歌詞は大半がヒュムノスで架空の言語です。和訳はありますが、二重の意味があったりして複雑ですね。日本語の部分もやたら難しいのでついでにふりがなを入れました。正直歌詞なしでは何を言っているのかよく分かりません。故に「謳えない丘」と揶揄されたりして(笑)。多重録音を駆使しているのでエンヤみたいな感じもあります。

アルトネリコ背景

 Rrha ki ra tie yor ini en nha
 ここにおいで
(貴方を拘束しここへイニシャライズして入れます)

ソル・シェール

 Wee ki ra parge yor ar ciel
 全てを脱いで
(一つの世界から貴方を切り離します)

オリカ20160213

 Was yea ra chs mea yor en fwal
 私はあなたの全てを受け入れるから
(貴方は私になる翼をもって)

くノ一ミシャ

 Ma ki ga ks maya yor syec
 怖がらないで、その身を委ねて
(貴方の深いところに魔法をかけます)

バスタオルオリカ

 Was yea ra Weeyea ra
 嬉しい 嬉しい
 chs hymme
 波になれること
 chs frawr
 花になれること
 chs yor
 貴方になれること
 en chs ar ciel ya
 世界になれること

ミシャ花嫁

 Wee yea ra ene foul enrer
 詩は不思議だといつも思う

シュレリアのコスモスフィア

 Wee yea ra ene hymme syec mea
 詩は何よりも心の奥底を振るわせるものだと

シュレリア茶番

 Was yea ra hymme mea ks maya gyen yeal
 幸せの魔法紡ぐように私の琴線かき鳴らす

シュレリア茶番その2

 innna ar hopb syec mea ya.ya!
 深い深い心の淵で

シュレリア茶番その3

 天井を翔舞う 霊囁き結えば
(あまかみをかけまう たまささやき ゆえば)
 冠火降り満ちて 何人幸織り成せ
(かむりびふりみちて なんぴとゆきおりなせ)
五月雨の藍海を 唯流るる声は
(さみだれのあいうみを ただながるるこえは)
移ろい逆凪ぎ 朧気な故郷の音
(うつろい さかなぎ おぼろげな ふるさとのね)

悪魔オリカ

 奏で鳴り吹く凱亜 空に響き相成せば
(かなでなりふく がいあ そらにひびき あいなせば)
 was yea ra cha hymnos yor En chsee fwal
(貴方は詩になり、その身に双翼をまとう)
 hwal yor exec dronr hyumnos enter
(貴方にこの歌を入力し、ダウンロードします)

天使オリカ

羽翔く祈りの謳纏ひて
(はばたく いのりのうた まとひて)
 Ma num ra flip 0x1011001101 yor
(貴方をフリップフロップ変換し)
 enter ar hymmnos ar ciel
(世界で唯一つの詩にして)
 exec entar ar tonelico
(アルトネリコへ入力します)

迫るオリカ

安らぎの丘 涙の硝子 記憶の箱 想いの碑
(やすらぎのおか なみだのがらす きおくのはこ おもいのひ)
 Wee yea ra ene foul enrer
 詩は不思議だといつも思う
 hymme syec mea
 詩は何よりも心の奥底を振るわせるものだと

シュレリアウエディング

 一重幾重の虚ろふ生糸 魂の根結び繋ぐ
(ひとえいくえのうつとふきいと たましいのねむすびつなぐ)
 Wee yea ra ene foul enrer
 詩は不思議だといつも思う
 pomp yor en yor.Was
 詩は何よりも記憶の宝石箱を作るもの

オリカウエディング

 たゆたう無の海 精霊の風息
(たゆたうむのうみ しょうれいのといき)
 num ra haf ar ciel
 草や木、風や小鳥
 sara,dorn,fhyu.hymma.
 この世界の全てが持ち

クレアとスピカ

 溶け結ふ真茶羅に 謳ひの御子あれ 
(とけゆうまだらに うたひのみこあれ)
 En hymmne leat mea en ciel
 そして奏でる共通の調べ
 harmon en mea
 それこそが詩

シュレリア様20160213

 意味は変わらなくても楽曲の素晴らしさは一度聞けば瞭然です。賛美歌とか民族音楽みたいな響きがありますね。それでは聴いて見て下さい。ゲームOP版です。ゲームの世界観が良く表されています。



 こちらは歌詞付きの親切設計バージョンです。



 なおアルトネリコは三部作ですが、毎回OPは「謳う丘」です。ただその後が「1」(本作)が「Harmonics EOLIA」、「2」が
「Harmonics FRELIA」、「3」が「Harmonics TILIA」と変わっています。それぞれ三謳神の長女エオリア、次女フレリア、三女ティリアです。

アルトネリコ20160213

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その5):水野理紗・最悪の結末

雪像取り壊し

 さっぽろ雪まつりが昨日終了しました。中国の春節と重なったせいか、今年の来場者数は去年より7万2千人多い242万2千人で、2010年の243万3千人に次ぐ、過去二番目の来場者数だったそうです。本日は雪像取り壊し作業となりまして、最近はこの様子を見るのも結構人気らしいですが……「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」(芭蕉)……祭りの後というのは何だかもの悲しいですね。

M崎議員

 さて“ゲスの極み”の体現者と言えば某E音さんかと思いきや、チョット待ったコールと共に新星現る。M崎議員もなかなかに凄まじく“ゲスの極み”ですね。

さすがM崎!
 
 正直クズだと思いますが、あっさり議員辞職したのはまあ潔かったかな。そのあたりどう思いますかねH野議員?あ、「モナ男」と呼んだ方がいいですか?

H野議員

 さて、そんなすぐに色褪せる時事ネタはこの辺にして、本日は「妄想秒速」です。前回に続いて太田裕美の楽曲で妄想してみましょう。本日は“暗さの極み”ともいうべき「リボン」です。 「リボン」は1978年8月1日リリースの8thアルバム「ELEGANCE」に収録されています。当時の太田裕美はだいたい夏冬年二回アルバムを発表していましたが、77年夏の「こけてぃっしゅ」、79年夏の「Feelin' Summer」、そして本作とこの頃の夏のアルバムは粒揃いです。

ELEGANCE.jpg

 「ELEGANCE」には紅白歌合戦出場曲でもある12シングル「ドール」をはじめ、私の大好きな「ピッツァ・ハウス22時」(2014年10月6日の記事参照 http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-833.html)、これに並ぶ名作との呼び声も高い「煉瓦荘」、今井美樹の名曲「半袖」のプロトタイプではないかとさえ思わせる「Summer End Samba」、そして今回紹介する「リボン」などが収録されています。

太田裕美20160212

 この曲は作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:萩田光雄のゴールデントリオの作品(アルバム全部がそうですが)なんですが、特徴を一言で言えば、とにかく暗い。詩もメロディも真っ暗です。周囲に溶け込めない孤独な文学少女の死を歌っているからそれは仕方がないのですが。

夜を彷徨う貴樹

 この歌で何を妄想するかといえば、やはり貴樹に振られた後の水野さんでしょう。貴樹的には振ったというより終わったという認識なんでしょうが、映像にはちょっとしか出てこないけど水野さんはとにかく暗いので。

髪にリボン

 文学少女というと読書が大好きな明里の方が相応しい気もしますが、高校生以降の明里は映像で見る限りそれほど暗くないんですよね。まあ祐一さんがいますしね。そもそも明里だけはこんなことになって欲しくないという個人的願望もあるので、これは水野理紗の歌(笑)。本編の水野さんはひたすら地味子でしたが、せめてリボンでもつけてりゃ…

水野理紗その120160212

 リボン あなたが海に出かけた夜は
 私 朝までお喋りの渦
 リボン 電話の横のメモを見たけど
 ワインに浮かれ読まず仕舞いで…

仕事する貴樹

 ごめんねリボン 天国はいいところ?
 ごめんねリボン 海の底は寒かったでしょう?
 変わった娘だったよ 友だちは声をそろえて
 写真見ながら首ひねったわ

水野理紗その220160212
 
 リボン そうね ほんとは この街中で
 あなた独りが 独りが まともだったの

コミック版水野理紗その220160212

 リボン いつも無口で 隅に座って
 空気みたいに目立たなかった
 リボン スカートたけの話題の外で
 ランボーの詩に閉じこもってた

水野理紗その320160212

 ごめんねリボン やさしさがすくなくて
 ごめんねリボン 話相手欲しかったでしょう?
 変わった娘だったわ 突然におしゃれになって
 あれは恋だと ひそひそ話

コミック版水野理紗その320160212

 リボン 蝶のかたちに愛を結んで
 心を誰に 誰に 贈っていたの

水野理紗その420160212
 
 リボン あなたの部屋の隣の人は
 顔も知らないそう首振った
 リボン でも二週間 うすい壁から
 泣き声だけが 洩れていたって…

コミック版水野理紗その420160212

 こめんねリボン 冷ややかな都会だね
 ごめんねリボン 独りぼっち身寄りもないのね
 変わった娘だったよ 勤めてた事務所の机
 もう違う娘が 計算機手に

水野理紗その520160212
 
 リボン 人の心のはぎれのリボン
 何故こんなにも こんなにも ほどけやすいの
 リボン 仇名通りの白いリボンを
 明日は海に 海に 投げにゆきます

コミック版水野理紗その120160212

 「秒速」は2007年頃ですが、この歌は1978年。30年近いタイムラグがあるので、携帯もポケベルもありませんし、一人一台電話を持つということもなかなかなかった時代でした。孤独な都会生活で貴樹に出会ったけど結局振られ、入水自殺を選んでしまった悲しい水野さん…。歌い手は、明里がいいか花苗がいいか。案外花苗のお姉ちゃんあたりが世話好きそうなのでいいのかも知れません。

花苗とお姉ちゃん20160212

 もしこんなことになっていたら、ちょっと貴樹を許せないかも知れません。本編でも水野さんからの電話に出ない貴樹でしたが、私は出て欲しかったな。例え別れ話にしかならなかったとしても。それでは聴いて見て下さい。マイナーな曲のせいかYouTubeに見当たりませんでした。daylymotionで。

太田裕美のリボン

http://www.dailymotion.com/video/x2fgjg9

好きなアニメキャラ(その72):鴻上百合子(櫻子さんの足下には死体が埋まっている)

ビジネスホテルの部屋

 ちょっと旅に出たくなって会社をずる休みして出かけて来ました。ビジネスホテルってたまにむしょうに止まりたくなりますね。コンビニで酒やつまみを買い込んで、テレビ見ながら一人宴会。なぜかビジホで見るテレビは家で見るより面白いような。あ、有料のウッフンなやつは見てませんからね(笑)。あとカイジの豪遊状態でコンビニで爆買いしがちになるんですが、まあたまにはいいですよね。

クールあさひかわフェスタ

 本日は好きなアニメキャラ。前回に引き続き「ごちうさ」からと思ったのですが、この前の日曜日(7日)に旭川でご当地アニメ「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」の関連イベント「櫻子さんのお膝下に全員集合トークショー」などがあったので、「櫻子さん」キャラから可愛いJK・鴻上百合子を紹介しましょう。

鴻上百合子

 鴻上百合子は本編の主人公にして語り手の館脇正太郎の同級生で高校一年生です。テニス部に所属していて、正太郎の親友(にしてはあまり出番がありませんが)今居陽人の片想いの相手です。見る目あるぞオヌシ。というか、普通に可愛いから目に付くでしょう。全く興味がなさそうな正太郎の方がおかしいのですが、彼は櫻子さんに魅了されているから。

鴻上さん設定画

 普通高校生アニメだと名前で呼ぶのが通例ですが、鴻上さんの場合は正太郎がそう呼ぶのと、そもそも二人の関係が幼馴染みとか恋人ということもなく、ただのクラスメートなので、こちらもどうしても「鴻上さん」と呼びたくなってしまいます。女子を姓で呼ぶというのもアニメ界ではむしろ新鮮な気がします。でも櫻子さんは「百合子」って呼ぶのですよね。

鴻上さん設定画その2

 明るい性格ですが、痴呆症の祖父を介護していた祖母が昨年から行方不明になったことを気に病んでいます。櫻子さんと正太郎がたまたま発見した死体が祖母のものであったことから死亡が確認された訳ですが、警察は死の理由を介護疲れによる自殺と断定しました。

子供が得意な鴻上さん

 介護の大変さを知っていながら、祖母が「大丈夫」というのに甘えて見て見ぬふりをしてきた…ということで、祖母を見殺しにしたのでは、とかなり気に病んでいましたが、櫻子さんの推理により介護疲れによる自殺ではなく、単なる事故死であったことが判明し、それ以降は櫻子に好意を抱いています。

ドヤ顔鴻上さん

 以降、正太郎とは櫻子さんをめぐって恋の鞘当て状態となっています。「ハルチカ」では千夏ちゃんと春太が草壁先生を巡ってバトルをしていますが、ちょっとこれに近い感じかな。ハルチカでは春太が「ウホッ」状態ですが、「櫻子さん」では鴻上さんが百合っぽい立ち位置とも言えるでしょうか。百合子だけに。

櫻子×百合子

 実際には恋愛感情までは行っていないようですが、櫻子×百合子は薄い本にしてもいいくらい美しそうですね。同人作家さんにはぜひ頑張って貰いたいです(何を)。

浴衣の鴻上さん

 櫻子さんによって心の重荷を降ろした鴻上さんですが、大好きだった祖母を亡くしたことについてはややトラウマを持っており、第陸骨(6話)「アサヒ・ブリッジ・イレギュラーズ」では、投身自殺をしそうに見えた女性を発見し、手紙を残して消えた彼女の探そうと奔走します。

浴衣の鴻上さんその2

 その際に担任の磯崎先生に遭遇し、二人の死生観の相違が浮き彫りになりました。命を救える可能性があるなら全力を尽くしたいと言う鴻上さんと最終的には本人の自由だという磯崎先生。まあその後磯崎先生にも可子に生徒の失踪というトラウマとなる事件があったことが判明し、彼は彼なりに思う所があるのだということが判りますが、祖母を失ったばかり(死んだのはだいぶ前だけど判明したのが直近だったので)の鴻上さんは、どうしても座視できませんでした。

磯崎語り

 「自分の命を自由にできる権利を持つからこそ人間なんだと僕は思う。自らの生と死を選択しその責任を持つ。少なくとも彼女にはその権利があると思う。彼女の選択を否定する権利はあるんだろうか」という磯崎先生。私も基本的には先生サイドだなあ。でも当時はなにしろCV石田彰だったので、絶対この先生ラスボスだろうとか思っていたので、疑心暗澹で、発言を素直に取れませんでした。……結局はただのヘタレ教師でしたが。

涙の鴻上さん

 「先生は大切な人に急にいなくなられたことがありますか?残された人の気持ちがわかりますか?責任とか権利とか…理屈じゃない!ただ嫌だ!死んでほしくない!って思うのは当然じゃないんですか!」もう理屈もへったくれもなくてヒステリックですらありますが、こういうセリフが結局は人の心を打つんだよなあ。女の涙は無敵か。

正太郎に嫉妬の視線

 結局は最期の最後に櫻子さんが登場し、名推理で死のうとして訳ではないことをあっさりと看破し、鴻上さんの捜索は単なる徒労であったことが判明するのですが……自分の行動に悔いはないという鴻上さんなのでした。

お怒り鴻上さん

 なお櫻子さんの連絡先を知らなかった鴻上さん(そもそも櫻子さんは携帯を持ってない)は、必死に正太郎のスマホに電話をしていましたが、全然電話に出ず、これが事件の真相発覚を遅らせる原因となった(一話分のお話を作る要因になったとも言えますが)のですが、櫻子さんの家に忘れてくると言う大ポカに、ぶち切れて「館脇君が携帯持ってなかったら私櫻子さんと連絡取れなくなるじゃない!」「僕の存在価値ってそこ?」というやりとりがあったのですが。

僕の存在価値って連絡役

 これによって余計櫻子さんシフトを強め、正太郎をライバル視するようになったんじゃないでしょうか、鴻上さん。

JS鴻上さん

 第玖骨(9話)「お祖母ちゃんのプリン」では回想シーンでJS時代の姿を見せてくれた鴻上さん。終盤はラスボスをめぐる櫻子さんと正太郎の話になったせいでチョイ役になってしまいましたが、第二期制作の暁にはまた登場して欲しいですね。ラスボス花房の標的になったり、マインドコントロールされて悪堕ちしたりするのもいいですね。可愛い女の子が堕ちていくの場面は実にゾクゾクします。ゲスいですね…でもそうは言っても某絵音さんほどじゃあ(笑)。

今村彩夏

 CVは今村彩夏。1993年8月5日生まれで大阪府出身。愛称は「コンちゃん」って、林家こん平か。元々アニメ・漫画が好きなオタ気質だったそうで、学生時代に「声がかわいいね」と褒められたことで声優志望となりましたが、声優を意識したのはゲーム「戦国BASARA」だそうです。アニメではなくゲームというところがちょっと新鮮。やはりオタっ気ありますよ。

今村彩夏その2

 高校卒業後に声優の専門学校に入り、2014年に声優デビューしました。それに先駆けて自身の名前を冠したラジオ番組「今村彩夏 STAY GOLD」が始まっており、周囲の期待の高さを窺わせます。ただその番組内容は「自分のラジオ番組を持てることの貴重さを噛み締められるようにとラジオの神様に取り上げられてしまった、ラジオに必要なものを取り戻す試練の旅」なんだそうで、色んな無茶振りをされて翻弄されているようです。

コスプレをする今村彩夏

 座右の銘は「夢は逃げない、逃げるのは自分」だそうです。小中高と部活動に入っていた卓球は超攻撃型だということもあり、もうイケイケタイプですね。百合子役は好演していましたが、何といっても美人声優なので、今後の活躍が期待されます。

今村彩夏その3

星より先に見つけてあげる:“アニソン歌手”森口博子の面目躍如な「ワンパンマン」ED

ラトビアの雪像

 開催中のさっぽろ雪まつりで「第43回国際雪像コンクール」の審査会が本日行われ、12の国と地域が参加する中、初出場のラトビアチームが優勝しました。「橋」と題し、2人の顔とそれをつなぐ橋を雪像で作ったもので、異文化の結合により一層優れた文化が生まれるという世界観を表現したものだそうです。

マカオチームの雪像

 国際雪像コンクール参加作品は、比較的大きめということもありますが、いずれも市民作成の小雪像よりも立派で芸術的でした。準優勝のマカオの「龍に抱かれた金の蓮」も立派です。

星より先に見つけてあげる

 本日は2015秋季アニメで一番好きなEDだった「ワンパンマン」ED「星より先に見つけてあげる」を紹介しましょう。作品的にも「ワンパンマン」は視聴秋季アニメで一番出来が良かったように思います。まあ私の中で「ごちうさ」は別格として存在していますがNE。

森口博子姐さん

 森口博子については本年1月14日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-category-16.html)で取り上げているので、そちらを参照していただくとして、この人はデビュー時より今の方が確実に綺麗ですね。47歳とアラフィフなんですが……美魔女?

悲しみたちを抱きしめて

 「星より先に見つけてあげる」は森口姐さんの32ndシングルで、2015年11月17日リリース。1話から11話までEDとして使用され、最終回の12話ではc/wの「悲しみたちを抱きしめて」がEDに使用されました。

畑亜貴女神

 作詞は私認定「アニソン界の女神」畑亜貴。もはや私がどうこう言うこともない大御所ですが、とにかくその才能に嫉妬です。アニソン界の秋元康との呼び声もあるようですが、個人的にはAKB長者のセンセあたりとは歴然とした才能の差を感じますな。

前山田健一

 作曲・編曲は前山田健一。1980年7月4日生れで大阪市出身。鳴かず飛ばずの頃にニコニコ動画で「ヒャダイン」名義で投稿した諸作品が反響を呼び、世界的人気を得るようになりました。今ではJ-POPやアイドルソング、アニメソングなどをはじめとする幅広いジャンルの楽曲を手がけ、ヒット曲を生み出しています。特にももいろクローバーZの楽曲は作詞も含め多数手掛けていますね。

11月18日発売

 オリコン週間最高位は57位ですが、リリース翌日11月19日のiTunesチャートで総合15位(アニメジャンル2位)となったことで注目され 森口博子という意外な名前がチャート入りしていることでネット上ではちょっとした騒ぎになりました。若い人はシランかも知れませんが、森口博子はアニソンシンガーの先駆け的存在なのです。しかも今のアイドルが軒並みぶっ飛ぶ位に歌唱力も高いし。

11月18日発売その2

 OPの「JAM Projectが歌う「THE HERO !! ~怒れる拳に火をつけろ~」がひたすら熱く激しいのに対し、「星より先に見つけてあげる」は優しいというか哀しいほどに切ない雰囲気に溢れています。明らかに好対照を狙っていますね。ED画像はひたすら静かで人影すら見当たらず、ちょっと「秒速5センチメートル」を彷彿とさせる雰囲気も感じます。

星より先にその1

 ねえ、はやく帰ってきてね?

星より先にその2
 
 ため息が三日月を揺らす夜は
 目を閉じて キミのこと考えてばかり
 会いたい気分 泣きたい気分 ロマンティックな気分
 届けてこの想い

星より先にその3

 だってずっと知っているの
 がんばっていること…たくさん

星より先にその4

 大好きなひとが 強くって心配
 私にだけは 弱さみせて
 星より先に見つけてあげる
 まっすぐ帰って来てね

星より先にその5

 遠くっても気持ちだけ寄りそうから
 感じるの キミはいま淋しいかもと
 呼んじゃってよ 飛んでくよ そう言っちゃいたいけど
 邪魔なんかしたくない

星より先にその10

 でも、でも…
 本当は会いたい気分 本当は泣きたい気分で
 知っているよ がんばってる 知っているよ
 ほらこんなにキミが愛しい
 待ってるよ いつでも 待ってるよ

星より先にその6

 大好きなひとが 強くって心配
 私にだけは 弱さみせて
 星より先に見つけてあげる
 まっすぐ帰って来てね

星より先にその11

 大好きな人は どこにいるんだろ?
 夜空見つけて ロマンティックな気分
 誰より先に見つけてあげる
 まっすぐ帰って来てね ねえ、はやく帰ってきてね!

星より先にその12
 
 イイ!!実に美しい歌声に癒されますね。それでは聴いて見て下さい。森口博子本人出演のミュージック・クリップ。しかもフルバージョン。こんな風に想ってくれる人がいたらどんなにいいか…。でもまさか、歌い手はジェノスじゃないだろうな(笑)。



 テレビアニメED版です。静寂に満ちた風景がいいですね。 


SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ:ファミコン初のウォー・シミュレーションゲーム

赤煉瓦庁舎
 立春を過ぎたせいか、日差しがだんだん強くなってきたような気がします。相変わらず寒いし、雪も降りますが、季節はゆっくりと、しかし確実に動いているのですね。

スクランブルウォーズ

 なつゲーの日曜日、本日はやたらタイトルが長い「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ」(略称「スクランブルウォーズ」)を紹介します。この作品、なにげにファミコン初のウォー・シミュレーションゲームでした。ファミコンのウォー・シミュレーションゲームとしては「ファミコンウォーズ」が有名ですが、「ファミコンウォーズ」が1988年8月12日発売なのに対し、スクランブルウォーズは1987年11月20日発売です。媒体は「夢が広がる」ディスクシステムでした。

SDガンダム

 そもそもSDガンダムとは、ガンダムシリーズに登場したメカや人物などを、頭が大きく手足が短い低頭身で表現したキャラクターと、それを用いた作品群の総称で、SDはスーパー・ディフォルメの略です。1985年6月にバンダイのカプセルトイ「ガシャポン」で売られる塩化ビニール製の人形として登場したのが始まりです。

ガチャガチャ

 私が子供の頃は「ガチャガチャ」と言っていましたが、安かった分出てくるおもちゃもかなりしょぼいものでした。10円とか20円とかだったから仕方ないですが。金額が高いとそれなりのものが出てくるようですね。

バンダイのガシャポン

 「スクランブルウォーズ」は「SDガンダム」を題材としたコンピュータゲームとしては最古のシリーズに当たり、同時にファミコンのウォー・シミュレーションゲームとしても「ファミコンウォーズ」に先行する最初期の作品です。「ガシャポン」の商標登録以前であったため、ガチャポンという名前になっています。

ファミコンウォーズ

 「スクランブルウォーズ」を皮切りに、5作品がファミコン用ゲームソフトとして発売されましたが、例によって私がプレイしたのは本作のみです。SDガンダムのゲームシリーズは後に「SDガンダムジェネレーション」「SDガンダム GCENTURY」「SDガンダム GGENERATION」など続々と作られることになり、「スクランブルウォーズ」はそれらSDガンダムファミリー全体の原点ともいうべき存在でもあります。

SDモビルスーツ

 「スクランブルウォーズ」は「機動戦士ガンダム」「機動戦士Ζガンダム」「機動戦士ガンダムΖΖ」までのモビルスーツと戦艦がユニットとして登場しています。青軍と赤軍に分けられた勢力をプレイヤー同士、またはCPUが操作し、拠点を確保してユニットを生産しながら敵軍本拠地の占領または敵の全滅を目指します。特に連邦対ジオンといった分け方は分されないので、いろんな勢力のMSをごちゃまぜで作ることができます。ただし予算と相談しなければならず、これが最優先になってしまいますが。

ガゾウム対リックディアス

 ゲームはユニットの移動や生産を行うシミュレーションパートと戦闘パートに分かれており、ユニット毎に異なる性能が設定されていました。生産拠点が本拠地の1ヶ所のみで、1ターンで移動出来るユニット数が3機のみという制限もありました。

ガチャポン戦士タイトル画面

 基本高価なMSほど性能も高いのですが、戦闘パートは実はアクションで手動です。なのでアクションが得意なプレイヤーであれば、性能差を超えて勝利することも可能です。戦略ミスもアクションで克服しうるという点は面白かったですね。逆にアクションが苦手だと…

ハンデ付け
敵のタイプ

 ユニットの数でハンデを付けられる他、CPUの場合は難易度を設定できました。マ・クベ<バスク<ハマーン<シャアの順で強くなっていきますが、これは戦闘パートの強さにも反映されます。シャアはやはり強い。ハマーンも本編では強いですが、本作にあってはキュベレイばかり操縦するというわけには行きませんから、色んなMSに搭乗したシャアの方が一枚上ではないかと。マ・クベはギャンに乗りましたが、バスクはそもそもMSを操縦できるのでしょうか?

ザク対ドム
ゾック対ズゴック
 
 地形は地上のほか、無重力で慣性が働く宇宙、浮力が働き上に浮かぶ海など特徴的かつ多彩で、宇宙では宇宙用MSが、海では水陸両用MSが有利ですが、他のMSが使えないわけではないので、海でグフを使ったり宇宙でドムを使ったりすることもできました。もっともマップによっては最初から作れないユニットもありますが。

カンガエテマース!

 本作の欠点としては、何と言っても非常に長いCPUの思考時間が挙げられます。思考時間の長さを何とかするべき、1ターンの移動ユニットは3つに制限したのだろうと思われますが、それでも長い。時代を考慮してもやはりその長さは異常でした。ユニット数が多いマップでは数十分間待たされてしまうこともあり、CPUの「カンガエテマース!」をじっと見つめることに。なお2010年にはWiiのバーチャコンソールで配信されていますが、WiiリモコンのAボタンを押すことで「加速モード」となり、全ての動作を早くすることで短縮が可能となっています。また続編ではCPUの思考時間は大幅に減少するなど、ちゃんと改善されているようです。

ゲルググ対ズゴック
 
 MSは一番安いザクが100に対し、一番高いダブルゼータとサイコガンダム(なぜかサイコロ型)は5500ともの凄い格差がありました。戦艦はホワイトベースのみでしたが、唯一マップからの間接攻撃が可能でした。私がわりと好きだったのはゲルググ。価格は1000と安めですが、ビームナギナタが一振りで2ヒットするというのがお得感がありました。正直ダブルゼータ世代のMSまで登場するので、ゲルググ以前のMS(ザク・グフ・ドムなど)はいくら安くても戦力にならない気が。まあズゴックやゾックは海中では浮力の影響を受けないので有利なんですが、陸上に上がるとビームサーベルがないのでカモになってしまいます。

メッサーラ対ガンダム

 あと好きなのはメッサーラ。メッサーラ自体が好きなMSということもありますが、ゲームにおいても拡散メガ粒子砲を持っていて三方向にビームを放ち、ビームサーベルで近接戦闘もこなして頼もしかった記憶があります。価格が4000もして、それだけ出せればヒーロメカのΖガンダム(4000)やファンネルがツインビームとなっているキュベレイ(4200)も生産可能なのですが。メッサーラは生産できるマップが少なくて…

二大惑星マップ
惑星ハロマップ

 なお1989年に「SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ マップコレクション」が発売され、書き換え専用ソフトでディスクライターでのみ購入することができましたが、マップを10個とも新作に差し替えたほか、1ターンで移動出来るユニット数が6機に倍増し、CPUの思考時間が短縮されるなど、前作の欠点を多少改善しています。

マップコレクション

 ゲーム自体は結構面白かったのですが、なにしろCPUの思考時間が長いという致命的欠点が目立つ作品でした。でもゲルググとかでサイコガンダムみたいな大物を倒した時の快感はなかなかに捨てがたいものがありましたね。しかも本作の遥か先には名作「ギレンの野望」があるのだと思うと、とても無碍には出来ません。

海戦マップ
地上戦マップ

LeMU ~遙かなるレムリア大陸~:「Ever17 -the out of infinity-」OP

醸造酒と蒸留酒

 雪まつりと連動するかのように昨夜は飲み会があったのですが、いささか飲み過ぎました…。山ほど日本酒とワインが出てきましたが、日本酒とかワインは飲み過ぎると翌日辛いですね。やはり醸造酒よりも焼酎とかウイスキーといった蒸留酒の方が二日酔いになりにくいのでしょうか。なまじ酒が飲めるとあるものを何でも飲んでしまっていかんですね。

Ever17.jpg

 さてゲーソンの土曜日、本日は名作の誉れも高い恋愛アドベンチャーゲーム「Ever17 -the out of infinity-」の主題歌「LeMU ~遙かなるレムリア大陸」を紹介しましょう。なおゲーム本編については2013年3月2日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-296.html)で、またEDの「Aqua Stripe」についても2015年1月25日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-923.html)で紹介済みです。主題歌が一番後ってどういうことだオイ。

磯江俊道

  「LeMU ~遙かなるレムリア大陸~」は作詞・作曲:志倉千代丸、編曲:磯江俊道、歌唱:KAORIです。志倉千代丸については「Aqua Stripe」の記事で触れておりますので割愛。磯江俊道は主にPCゲームの主題歌やBGMを手掛けている作曲家・編曲家です。近年は志倉千代丸の楽曲の編曲を担当することが多くなっています。

KAORI.jpg

 KAORIはシンガーソングライター兼声優で、1976年2月28日生れで横浜市出身。1999年頃までは「川菜明子」後に「川菜翠」の芸名で活動していましたが、所属事務所の吸収合併により「川菜翠」の芸名が使えなくなりました。2008年からは末尾にドットをつけた「KAORI.」名義で歌手活動を行っていましたが、現在は発声時頸部ジストニア(痙攣性発声障害)により歌手活動を休止しているそうです。早く良くなるといいですけどね。

LeMU水上施設

 タイトルのLeMUはゲームの舞台となる巨大海洋テーマパークで、太古海中に没した人類発祥の地とも謳われる「レムリア大陸」をモチーフとしています。レムリア大陸は、レミュール(キツネザル)が海を隔てて分布する理由を説明するために提唱された、インド洋に存在したとされる架空の大陸のことで、プレートテクトニクスの確立により既に時代遅れの空論となっています。

オカルトでのレムリア大陸

 なおオカルトの世界でもレムリア大陸は取り上げられていますが、この場合は太平洋にあったとされ、ユーラシア大陸と同じくらいの面積があったものが、およそ7万5千年という長い年月にわたる地殻変動により大半が水没し、最後には日本の東方にオーストラリア程度の大陸が2つ残り、やがて完全に沈没したと説かれています。最後に残った2つの大陸の事をムー大陸ということもありますが、最初の巨大大陸をムー大陸と呼ぶ者もいて、その場合はレムリア大陸=ムー大陸ということになってしまいます。LeMUのモチーフはむしろオカルトにおけるレムリア大陸のような気がしますね。

レムリア

 そういえば「勇者ライディーン」に登場するライディーンはムー帝国の巨大ロボットで、ムー帝国の皇帝ラ・ムーの血筋を引く者しか操縦できないところ、主人公ひびき洸はママンのひびき玲子がコールドスリープで現代に送り込まれたラ・ムーの娘だったおかげでライディーンを操縦できる訳ですが、ママンの本名はレムリアでした。

LeMU水中構造物

 そういえばこの作品、制作されたのは2002年で舞台は2017年なんですよね。描かれた近未来にもうすぐ追いついてしまいますが、現実の世界の技術は追いつけていませんね。ヱヴァンゲリオンやトップをねらえ!もそうですが、近未来のテクノロジーを過大評価し過ぎな気がします。ただし、スマホなどの情報機器なんかはむしろ現実の方が上回っているのかも知れません。

シンジのSDAT

 碇シンジはSDATというカセットテープで音楽を聴いていました。DATという名のデジタルオーディオテープは80年代から90年代にかけて実在していて、その上位機種ということでスーパーDAT=SDATなんだろうと思いますが、現実世界では92年に登場したMDが価格の安さや使い勝手の良さからDATを圧倒し、2000年代初頭から半ばにかけてのオーディオ機器の主流となり、さらに「MP3」「WMA」「AAC」などに代表される携帯型のデジタルオーディオプレーヤーが着実に普及したことで、DATのシェアは縮小の一途を辿り、2005年には藩版が終了することになりました。以上ただの余談。

DAT.jpg

 前触れもないまま 訪れる運命の意味さえ
 知らぬまま 時はスピードを上げて
 ガラス越しに笑った

水中のLeMU

 その場所は 遙か彼方の 伝説の国
 神様に背くような 不器用な力で…
 Welcome "deep place" 無限の夜空に 一番遠い場所
 怖いほどキレイな 透明の楽園へ
 螺旋のように繋がってく答えは
 come together.See it together.時を超え ここにある

全滅エンド

 なんとなく誰かが そばにいる
 そんな気がしただけ
 冷たくて とてもはかないような
 そんな視線を感じた

冷たい瞳の空

 その場所は 誰も知らない むかしの話
 どこまでも 追い駆ける 時だけが知ってる…
 Welcome "deep place" 未来(あした)の空さえ 見えない深い場所
 メビウスのリングに隠された謎のよに
 その瞳はどんな色を映すの? 
 come together.See it together.輝きを探してる

冷凍マグロを取ったどー

 Looking for the place where a heart feels at ease.
 Then, aim at the new future.
 While it doesn't know, scene changes someday,
 and very warm wind will blow in place.
 少しずつ 覚醒されてゆく 新しい その景色…

こう見えて親子

 その場所は 遙か彼方の 伝説の国
 神様に背くような 不器用な力で…
 Welcome "deep place" 無限の夜空に 一番遠い場所
 怖いほどキレイな 透明の楽園へ
 未来(あした)の空さえ 見えない深い場所
 メビウスのリングに隠された謎のように
 その瞳はどんな色を映すの?
 come together. See it together.輝きを探してる

いつか還るべき場所へ

 それでは聴いてみて下さい。歌詞字幕入りのゲームOP版。冒頭の画像でLeMUの姿がご覧になれます。



 2007年8月10日発売のKAORIのアルバム「re;stratosphere」に収録されたpsycho mixです。


好きなアニメキャラ(その71):奈津恵(ご注文はうさぎですか??)

立春2016

 今日は立春。寒さの頂点ということで、明日からの寒さを「残寒」とか「余寒」とか言う訳ですが、他の地域はいざ知らず、北海道では寒さはまだまだジオン公国の残党軍ぐらいの戦力があります。後付け作品が続出したから仕方ないとはいえ、ジオン軍はどんだけ戦力が残ってたんだという。サイド3自体は陥落しても、本国・グラナダの戦力やア・バオア・クーの残存艦隊が全てアクシズに結集したらまだまだ継戦が可能だったんじゃないですかね。なぜあきらめたし。

すすきの氷の祭典2016

 いや、寒さの話でした。暦の上では春だと言ってもさっぽろ雪まつりは明日からスタート。すすきの会場では「すすきのアイスワールド2016」と銘打って、「氷を楽しむ」をテーマに大・中の氷彫刻や氷彫刻コンクール作品などの幻想的な氷像を展示します。まさに雪と氷の祭典。冷えた体を温めるお店はすすきのの至る所にありますが、全年齢対象的に無難なところではラーメン横丁とか新ラーメン横丁、そしてすすきのラーメン館あたりですかね。

可愛いメグ

 さて本日は久々に好きなアニメキャラです。2016年秋季アニメ「ご注文はうさぎですか??」からチノの友人で「チマメ隊」(命名リゼ)の一角、メグこと奈津恵)なつ めぐみ)です。

どうみても小学生なチマメ隊

 メグは第一期で中二、第二期で中三に進級したチノの同級生で、11月2日生まれの“さそり座の女”です。身長145センチと小柄ですが、それでもチマメ隊では一番大きいのです。なにしろチノの身長は144センチ、マヤに至っては140センチしかないので。日本の14歳女子の平均身長はだいたい156.5センチらしいので、全員10センチ以上下回っています。身長的には10歳~11歳レベルですね。そのせいでEDに登場するチマメ隊は小学生にしか見えません。しかも低学年風。そりゃあ可愛いのですが…

ナツメグ

 名前の由来は香辛料のナツメグ(和名ニクズク)。独特の甘い芳香があり、肉料理や魚料理の臭みを消すために用いられたり、クッキーやケーキなどの焼き菓子に用いられます。また生薬としては収斂、止瀉、健胃作用があり、東洋医学では気管支炎、リウマチ、胃腸炎などの薬として処方されます。

笑顔のメグ

 基本「ごちうさ」のキャラの名前は喫茶店で出される飲み物に由来しているのですが、メグだけなぜかスパイスです。ネタが尽きたのかといえば、その後登場するキャラもモカとか真手凜(マンデリンから)とか飲み物由来なので、名前の由来に限っては異彩を放っています。生のナツメグを多量に摂取すると幻覚など強力な精神錯乱状態を引き起こすそうですが、これは「中の人」(後述)のせいなのか?

チマメ隊

 チノ・マヤとは仲が良く、行動を共にする事が多いですが、元々マヤとは仲良しで、中学校でチノと友達になりました。礼儀正しくおっとりとした性格をしていますが、それは育ちが良いせいらしく、高校はリゼやシャロが通っている私立のお嬢様学校への進学をママンから勧められています。庶民派のチノやマヤはココアや千夜が通う公立らしい普通の高校に進むらしいので、学校的にはもうすぐお別れかも知れません。まあ学校が変わってもお付き合いは続きますよ。

プリマドンナ・メグ

 素直で優しい性格でもあり、手先が器用でないせいで、パン作りが上手なココアのことを「素敵な人」だと思って目標にしたり、メイド喫茶風の喫茶店であるフルール・ド・ラパンで働くシャロが「キラキラして見えた」と言って、学校の職業体験に選んだりしています。可愛いけど感化されやすいような。

ティッピーを描いたチマメ隊の絵

 “普通である”ということを気にしているエピソードがあります。例えば第3羽「回転舞踏伝説アヒル隊」では、チマメ隊は絵を描いて比べていますが、ティッピーを描くとこんな感じ。左からメグ、マヤ、チノの作品です。マヤの作品はギャグマンガ風、チノの作品はピカソ風(キュービズムと言うべきか)なのに対し、メグの作品は実に素直です。メグに言わせれば普通過ぎるらしいのですが…人柄を反映したかのようで、いいじゃないですか。

リゼのティッピー
リゼのラテアートコレクション

 ちなみにココアがリゼに描かせたティッピーはこれ。写実的兵器群のラテアートといい、この人は凄い。美術は好きじゃないと言っていますが、じゃあ偵察とか索敵といったスキルの関連のアレなのでしょうか。

お題ラビットハウス

 ラビットハウス内で描いたチマメ隊の絵。もうお判りでしょうが、左からチノ、マヤ、メグの絵ですね。

シャロを描いたチマメ隊の絵

 そして謎のシャロ展。フルール・ド・ラパンを描こうとしたけど難しかったのでシャロを描いたそうですが、これもどれが誰の作品かは一目瞭然ですね。とりあえずコレ全部ラビットハウスに飾られてしまったので、シャロが最大の被害者ではないか(笑)。

メグの美人ママン

 メグのママンはバレエの先生で美人。しかもCV井上喜久子。実に素晴らしい。ココアのママンもCV皆口裕子で負けてないけどNE!メグもバレエを習っていましたが、あがり症のため、「人前で踊るのが恥ずかしい」という理由で練習をやめてしまいましたが、今でもバレエ組曲を聞くと体が勝手に踊りだしてしまったりします。

お腹を抱えるメグ

 今回ココア達も混ざってずっこけバレエレッスンが行われたことでお腹を抱えて笑ったメグですが、これを機にバレエを再開させたらいいのにと思います。

村川梨衣

 CVは村川梨衣。1990年6月1日生まれで埼玉県出身の東京育ち。推定年齢12歳と言われています。「17歳教」というのは知っていますが、さらに低年齢とは。5歳下の弟に「梨衣は妹みたいなもんだからな」と妹扱いされているそうです。

村川梨衣その2

 小学生から声優に惹かれ、演劇部が盛んな高校を選んで入学し、演劇部で演じる楽しさを実感し、声優の専門学校への進学を決意しました。2011年に声優デビュー。ラジオ番組内で「パッション」「リアクション」「ハイテンション」が自らの構成要素だと自己紹介したので、「りえしょん」という愛称が付けられました。命名広橋涼。

村川梨衣その3
 
 誠実かつ真摯な人物で、よく笑い、よく喋り、よく動きますが、天然ボケ・芸人ばりの過剰反応・スベリ芸・見切り発車トークなどで場の空気を支配することから、「俳協(所属事務所の東京俳優生活協同組合)の最終兵器」の異名も持ちます。命名佐藤利奈。親しい声優小松未可子は「(小林ゆう+金田朋子)÷2」と言っています。そりゃあ凄い。

ハイテンションりえしょん

 演技の幅は清楚なお嬢様から少年男子、大人の女性まで広く、写真やインタビュー記事など動かない媒体では落ち着いた可愛いらしい印象を与えるため、動くりえしょんを見て強烈なギャップに見舞われる人が後を絶たないとか。私が視聴してきたアニメにもちょい役でちらほら出演していたのですが、正直メグ役で初めてちゃんと認識したなという感じです。

××××に刃物?

 「最近出てきた新人声優の中で一番変な人」という理由でアニメの主役にキャスティングされる、声がうるさくて周りに迷惑がかかるため、友達との遊び場所はカラオケになる、イベントではマイクを持つだけで笑いが起き、前に出てきただけで「りえしょんコール」が巻き起こる、1分のおまけボイスで9分喋るなど様々な伝説を持つりえしょん。ハイテンションなキャラに困惑させつつも、声優としての技量は各方面で高く評価されている模様です。

メグじゃんけん

北海道名物!(その18):雪ミク(初音ミク)

もうすぐ雪まつり

 2月になりまして、いよいよ今週末から開催されるのが第67回「さっぽろ雪まつり」です。日本全国のみならず全世界から観光客がやってくるので、しばらくはホテルが取りにくい状況となることでしょう。大雪像は既に制作中ですが、そろそろ抽選に当たったグループの市民雪像や、世界各地の国・地域・都市によるチームが参加しての国際雪像コンクールの雪像作りも始まる頃です。

初音ミク

 そして2010年代に入って、雪まつりに花を添える妖精のようなキャラが。その名を雪ミク(SNOW MIKU)。今やネット界では知らない人もいないというボーカロイド・初音ミクの札幌雪まつり応援キャラです。

初音ミクバリエーションその1

 初音ミクは、クリプトン・フューチャー・メディアが2007年から展開している、ヤマハが開発した音声合成システムVOCALOIDにより女声の歌声を合成することのできるソフトウェア音源で、声に歌い手としての身体を与えることでより声にリアリティを増すという観点からソフトウェア自体をバーチャルアイドル(バーチャルシンガー)と見立ててキャラクター付けした製品シリーズ「キャラクター・ボーカル・シリーズ(CVシリーズ)」の第1弾として発売されました。

藤田咲

 初音ミクは「未来的なアイドル」をコンセプトとしてキャラクター付けされ、未来から初めての音がやって来るという意味を込めて、「初めての音」から「初音」、「未来」から「ミク」と命名されました。16歳の女の子という設定で、声を担当したのは声優の藤田咲でした。

初音ミク&藤田咲

 余談ながら収録のギャラは、5万円の買取か歌唱印税かという二つの選択肢を出されたそうですが、当時お金に困っていたのか藤田咲は迷わず5万円を選択したそうです。当時は音声ソフトがあれほどヒットとは製造元のクリプトン・フューチャー・メディアも夢にも思っておらず、この判断は常識的だったと言えますが…。女性版子門真人と呼びたくなりますね。初音ミクのヒット後、改めて100万円と記念の白いギター(TVジョッキーか)を貰ったそうですが、もし歌唱印税を選択していたなら……

初音ミクバリエーションその2

 発売元のクリプトン・フューチャー・メディアは、キャラクター画像については非営利であればほぼ自由な利用を認めており、ユーザーによる歌声の利用だけでなくキャラクターを用いた創作活動をも促進する形がとられています。

クリプトン・フューチャー・メディア

 で、初音ミクと北海道というか札幌との関係ですが、開発元であるクリプトン・フューチャー・メディアが札幌市中央区に所在する企業なんです。これはつまり初音ミクの出身地は札幌ということであり、ミクが札幌を応援するのは必然な訳ですね。

初音ミクの雪像

 2010年、第61回さっぽろ雪まつりで初音ミクの雪像が作られたことから「雪ミク」が誕生しました。雪ミクを初音ミクの派生キャラと考えるか、初音ミク本人がコスプレをしていると考えるかはそれぞれの解釈によると言ってもいいのですが、ねんどろいどなどのSDキャラによって普及した面もあります。

春ミク

 雪ミク=冬というイメージからさらに派生した桜ミク、花ミク(いわゆる春ミク)も登場しています。 そのうち夏ミクとか秋ミクも登場して四季がそろったりして。月替わりミクなんてのもいいかも。カレンダーを作りましょう。

ミクさん死亡
去年の雪ミク雪像

 2012年には急に温暖な気候になったせいで雪ミク雪像の頭部が崩れ、通りかかった女性が軽傷を負うという事件が発生しています。このため最近はレリーフ調の雪像にして崩壊を予防しているようです。

雪ミク2010

 それでは歴代の雪ミクを紹介していきましょう。初代雪ミクは2010年登場。髪や服装の色が全て白・薄青・銀で統一され、ツインテールとネクタイに雪の結晶の模様があります。オリジナルのミクの衣装の要素が一番強く残っていて、白くなった初音ミクといった雰囲気です。

雪ミク2011

 2代目は2011年。まだ白ミクといった雰囲気ですが、白いマフラー、耳当て、手袋を装備して耐寒性能を向上させています(笑)。 マフラーと耳当てには雪の結晶模様が付いています。

雪ミク2012

 3代目は2012年。この年からデザインは一般公募となりました。初の募集テーマは「雪や氷を彷彿とさせる宝石をあしらった雪ミク」。ミクは水色のポンポンつきのふわふわコートを着用し、胸元とカチューシャには紺色のリボンが付いています。手袋・スカート・ニーハイ丈のロングブーツは紺色に変わっています。

雪ミク2013

 4代目は2013年。前回に続き公募作品で、ニコ生の視聴者投票により決定しました。今回の募集テーマは「雪や氷をイメージさせる、北海道にぴったりのお菓子をモチーフとした雪ミク」。ミクは大人っぽい雰囲気の白無垢姿になりました。イメージは雪見大福?バリエーションとして綿帽子の部分を取り除いたツインテール姿の「雪ミク2013AS」も存在します。

雪ミク2014

 5代目は2014年。雪ミクも5周年となりまして、募集テーマは「北海道の冬をイメージさせる魔法少女&魔法のステッキデザイン」。 魔法少女のお約束である小さなペットも公募され、ラビット・ユキネとなって一緒にいます。

雪ミク2015

 6代目は2015年。募集テーマは「北海道の冬をイメージした植物」。髪飾りには大きなすずらんと葉っぱが付いており、スノードロップのスカートや白樺のヘッドホン、手には音符の形をしたすずらんの鈴を持ち、ナナカマドのリボンなど、さまざまな冬の植物を纏っています。初期の頃と比べて大きくデザインが変わりましたが、青い布地の部分には雪ミクらしく雪の模様が施されています。ラビット・ユキネはまた一緒。

雪ミク2016

 そして今年、7代目が登場。今年の募集テーマは「北海道の冬を楽しむウィンタースポーツ」。梟のようなデザインをしたニット帽、雪の結晶をあしらったマフラー、ゴーグルを身につけています。ショートパンツスタイルで、今までに無くスポーティかつアクティブな雰囲気を出したミクですね。 ラビット・ユキネもスノボをしています。

2016年の雪ミク雪像イメージ

 ここまで頭身の高いミクを紹介しましたが、SD化されたねんどろいどバージョンも可愛くて人気です。バリエーションも豊富なのでコレクターは蒐集が大変ですね。ちょっと奥様聞きまして!?大通西11丁目会場では雪ミクの各種グッズが販売されるんですってよ!!札幌ファクトリーでも販売されますが、そこでしか変えない限定グッズもあるようです。雪ミク雪像もここで見られます。

雪ミクグッズ各種

 それでは最後に歴代のねんどろいどの雪ミクをどうぞ。

ねんどろいど 2010 雪ミク
ねんどろいど 2011 雪ミク
ねんどろいど 2012 雪ミク
ねんどろいど 2013 雪ミク
ねんどろいど 2014 雪ミク
ねんどろいど 2015 雪ミク
ねんどろいど 2016 雪ミク
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ