fc2ブログ

ファイナルファンタジー:超大作シリーズの第一作

急行はまなす

 1月も今日で終わり。毎年のように言っていますが、1月は行く、2月は逃げる、3月は去るといいまして、年の初めの3か月=年度末の3か月は時間の進み方が異様に早く感じます。

ファイナルファンタジーパケ絵

 なつゲーの日曜日、昨日は大作シリーズの「テイルズ」シリーズを取り上げましたが、本日はもう一つの大作シリーズの記念すべき第一作、「ファイナルファンタジー」を取り上げましょう。

サハギンと戦う

 直訳すれば「最後の幻想」。最後といいながらその終わる気配もなく何作も出てくる不思議ですが、当時経営不振だったスクウェアが「これが最後の夢」という意味を込めて売り出したという説があります。しかし実際には略称が「FF」となることを前提としていたということで、当初は「ファイティング・ファンタジー」というタイトル案もあったそうです。

カイゾクとの戦闘

 これほどのシリーズになることは想定されていなかったこともあり、タイトルにナンバリングはされておらず、当初の正式タイトルは単に「ファイナルファンタジー」ですが、続編と区別するためにリメイク作品では「ファイナルファンタジーI」と呼称されています。略称は「FFⅠ」。

スマホ版FFⅠ

 発売は1987年12月18日。この年、ドラクエは既に1月にDQⅡがリリースされており、DQⅢの発売が今か今かと熱望されていました。DQⅢよりおよそ2か月先行したFFⅠは、敵味方を同時に見られるサイドビューでビジュアルを重視した戦闘を繰り広げ、さらにバッテリーバックアップ方式を採用しており、いわゆる「復活の呪文」をパージするという画期的な要素を持っていました。バッテリーバックアップの採用は同年10月9日発売の「ウルティマ 恐怖のエクソダス」のほうが先でしたが、私にとって初めてのバッテリーバックアップ式のゲームはFFⅠでした。

ウルティマ 恐怖のエクソダス

 ただしセーブデータを1本のカセットにつき1つしか記録できず、宿屋に泊まる際には必ずセーブに同意しなくてはならないため、前回のプレイデータを温存してゲームを進める事は事実上不可能でした。

サンダー発動

 ドラクエはⅡでパーティ制(3人)、Ⅲでジョブシステムと徐々にRPG要素を追加していったのに対し、FFⅠはいきなり4人パーティ制で、しかもジョブシステムとクラスチェンジシステムを搭載していました。先を越されたDQ陣営は当時かなり焦ったのではないでしょうか。

ブリザド発動

 ジョブは戦士、シーフ、モンク、白魔術師、黒魔術師、赤魔術師の6種で、プレイヤーは4人のキャラに任意の名前とジョブを与えることが可能でした。それぞれクラスチェンジすると、ナイト、忍者、スーパーモンク、白魔導士、黒魔導士、赤魔導士になります。

戦士、モンク、シーフ

 とはいえ、FFⅠの頃はまだ荒削りなところもあり、ジョブによる使える使えないが結構極端でした。例えば戦士はほとんどの武器・防具を装備でき、力が伸びやすく、攻撃回数も全ジョブナンバー1という最強の前衛で、戦士を入れないと難易度が跳ね上がり、2人以上入れると簡単になると言われました。しかもナイトになると、一部を除いたレベル3までの白魔法を覚えられるという使い勝手の良さ。

上から戦士、モンク、白魔、黒魔

 一方シーフは幸運が高く、敵から逃げやすいことしか利点がなく、装備は赤魔術師より弱く、魔法も使えませんでした。ただし忍者にクラスチェンジすると、レベル4までの黒魔法を覚えられ、装備も赤魔導士より強いものが持てるようになり、使えるようになりました。

武器屋にて

 モンク(本来修道士のことですが、RPGでは要するに僧兵)は、武器はごく一部のみ、防具も魔法使い系と同じで弱い反面、素手での攻撃力がレベルに対応しており、高レベルのモンクの素手の攻撃力は最強装備のナイトをも上回るようになります。武器や装備にお金がかからないという手軽さはありますが、レベルが低いと装備が貧弱なためシーフ以上の足手まといとなることも。しかもクラスチェンジしてスーパーモンクになると、魔法防御の成長値が低下してパワーダウンするという罠が。

黒白赤

 白魔術士、黒魔術士はドラクエの僧侶、魔法使いとコンパチで、白魔導士、黒魔導士にクラスチェンジすると高レベルの魔法が使えるようになります。

宿屋でセーブ
 
 赤魔術士は戦士ほどではありませんがかなり強力な武器、防具を装備でき、多くの有用な白・黒魔法を覚えられる万能ジョブで、ドラクエの賢者に近い存在でした。そのオールマイティーさに惹かれ、ファーストプレイでは4人とも赤魔術士にしてみたのですが、魔法は低レベルのものしか使えず、序盤では活躍するものの、終盤になるにつれて他の魔道士系と差が開き使いづらくなりました。それで途中で断念して最初からやり直したりして。ザ・器用貧乏なジョブと言えましょう。

土のカオス・リッチ
火のカオス・マリリス
水のカオス・クラーケン
風のカオス・ティアマット

 シリーズの定番である「シドの飛空艇」とその高速スクロール処理など、他のRPG作品がスーパーファミコン世代になってようやく実装し始めるような洗練されたインターフェースが採用されていたり、幻想的なダンジョン設定やアニメーションで表現された戦闘シーン、要所要所で挿入される四天王的ボスとの対決、外来語の多用で異国的な雰囲気を盛り上げる演出手法など、ドラクエには見られない魅力がたくさんありました。

プロローグ

 ストーリーは……土、火、水、風の4つの力がさえぎられ、暗黒に包まれた世界に、光の戦士の証である4つのクリスタルを手にした4人の若者が現れます。4人が辿り着いたコーネリア王国では、ナイトのガーランドがセーラ姫を掠うという事件が発生していました。戦士たちはガーランドを倒し、セーラ姫を取り戻します。

ガーランド

 その後戦士たちは、クリスタルの輝きをさえぎる存在である土・火・水・風の「4匹のカオス」を倒し、クリスタルの輝きを甦らせていきますが、すべての輝きを取り戻してもなお、世界に平和は訪れませんでした。すべての元凶は2000年前に存在するということで、戦士たちは4つのクリスタルと黒水晶の力によって2000年前の「カオスの神殿」へと向かいます。そこにいたラスボス、カオスの正体は、なんとガーランド。「4匹のカオス」によって歪められた力で2000年前に飛び、そこで甦ったガーランドは、「4匹のカオス」を2000年後の未来へと送り込んでおり、2000年の閉じた時間の円環の中に永久に生き続ける存在になっていたのでした。

セーラ王女
コーネリアの王女セーラ

 戦士たちはカオスとなったガーランドに勝利し、時の鎖を断ち切り、世界は元の姿を取り戻しますが、人々は戦士たちの活躍も、歪められた世界のことも覚えてはいませんでした。しかし、心のどこかに残ったその記憶を「架空の物語」として語り続けていくのでしたるの。物語の冒頭で倒した敵が実はラスボスだったというのは意表を突いていて面白かったですね。

植松伸夫
 
 音楽は植松伸夫が担当。大学卒業後、CM音楽制作や日活ロマンポルノ作品の音楽などを担当した後、1986年に株式会社スクウェア(現スクウェア・エニックス)に入社しました。ゲーム以外のさらなる活動の場を求めて、2004年10月末にスクウェア・エニックスを退社し、新会社「SMILEPLEASE」を設立しましたが、スクウェア・エニックスとの関係は今もって変わっていません。

ラストバトル

 「ドラクエにならないように」との注文を受けて作曲されたFFⅠの曲はクオリティが高く、特にメインテーマ(FINAL FANTASY)、プレリュード、「勝利のファンファーレ」、「戦闘シーンの曲」は、後続作品でもアレンジを変えつつ引き続き使用されていますま。とりあえず芸術的な美しさを持つに至ったオーケストラバージョンのプレリュードをどうぞ。



 FFⅠはシリーズ中で最も多くのリメイク・移植がなされており、その過程でファミコン版の問題点を改善したりグラフィックを向上させたりしているようです。今回の画像も多くリメイク版のものを使っております。やはり後発は美しい…

リンクここに眠る
スポンサーサイト



2016年冬季アニメ序盤の感想(その4):亜人/暦物語

寒い猫さん
 
 こんばんは。言うてもそんなに寒くないと強がっている札幌ですが、それはあんまり風が吹かないということによるのだということが判りました。今日はちょっと強く風が吹いたんですが…さ、寒い!!顔が寒いし耳がちぎれそうに痛いです。筑波嶺は気温的にはさほど寒くないのですが、筑波おろしのせいで体感温度は結構寒かったですもんね。雪は多少降っても良いけど強風は許して。合わせ技(つまり暴風雪)は勘弁です。

亜人キャッチ

 さて冬季アニメ序盤の感想もこれが最後です。今回は「やたらタイトルが短いコンビ」です。まずは「亜人」。実は放送開始が遅くてまだ2話までした視聴していません、3話放映まで待とうかとも思ったんですが、「その4」だけポツンと離れているのもどうかと思いまして。

永井圭

 原作は講談社のgood!アフタヌーンに連載中の桜井画門の漫画です。当初は「三浦追儺」名義の原作者がついていましたが、単行本2巻以降は桜井画門単独名義となっており、原作者降板の理由などは不明です。2015年に劇場アニメ化され、第1部「亜人-衝動-」が11月27日に公開されました。3部作の予定で、第2部「亜人-衝突-」は5月公開の予定です。

轢かれても復活

 医師志望の秀才高校生永井圭は成績を除けばごく普通の高校生と思われていましたが、ある日トラックに轢かれて即死してしまいます。しかし直後に何事もなかったかのように生き返り、「亜人」であることが判明します。

劇場版アニメ亜人のポスター

 亜人は外見や思考は通常の人間と変わりませんが、死亡した場合は即座に蘇るという驚異的な再生能力を持っている存在です。死亡しない限り再生能力は発揮されないため、自分や他人が亜人であるかどうかを見分けることは死んでみなければできません。劇場版アニメの「死ねば、わかる。」のコピーは、亜人かどうかが判ると言うことですね。

亜人の授業

 亜人は比較的最近出現したらしく、世界でも47人、日本では2人しか確認されていません。圭は日本で3人目ということになりますが、実際には人知れず死んで生き返って自分が亜人であることを知るというケースもあるでしょうから、未確認の亜人がもっといるのではないかと思います。

亜人逃亡のニュース

 圭はクラスメートらの前で亜人であることが判明したため、警察から追われることになります。日本を含め各国は、捉えた亜人に対し、非人道的な実験を行っているようです。何しろ不死身に見えるので、その秘密を解明しようと色々と実験をしたくなるのはわからんではありません(良いかどうかは別にして)。

万次

 「無限の住人」の主人公である万次も八百比丘尼によって血仙蟲を身体に移植されたことによって不死の肉体でしたが、不死に興味を抱いた江戸幕府の新番頭・吐鉤群(はばき かぎむら)に捕らえられた際には拷問のような実験をされていましたっけ。

海斗

 亜人が死ぬ術があるのか、寿命とかあるのかなどは現時点では皆目不明ですが、痛覚は普通の人間同様にあるので、人体実験などで何度も殺されれば、その都度、痛みや苦しみを味わうこととなるようで、圭も交通事故に遭った際の死ぬ直前の激痛を覚えており、警察(ひいては政府)に捕らえられることを極度に恐れています。

戸崎

 一人では逃げられないところ、幼馴染みの海斗が助けてくれ、逃亡に手を貸しています。一方、厚生労働省の戸崎というミントタブレット常用者が亜人追跡の責任者らしく、警察を指揮して追跡を行っています。秘書のような「下村君」という女性が随行しています。

下村君

 亜人には叫び声を上げることにより、聞いた相手を一時的に金縛りのような状態にすることができるという特殊能力があるほか、真っ黒い影のようなものを操ることができるようです。スタンド?2話で出てきたばかりなので詳細不明です。圭は亜人であると自覚する以前からこのスタンドみたいなものを見ているようですが、今回は見た感じ操作しているというより勝手に動いているような。

圭の幼少期の記憶

 亜人は人間ではないと定義されていますが、普通の人間から生まれるミュータントのようなもののようで、90年代にアフリカで初めて発見されました。超希少なので1億円の懸賞金がかけられており、外国の工作員やスパイも狙っています。

DQNコンビ
拉致られてるJK

 2話では既に圭が亜人であることが全国報道されており、1億円欲しさにDQNから襲撃されていました。このDQN、女子高生を拉致っている最中だったのですが、1億円貰っても逮捕されるんじゃ?

慧理子さん

 圭には病弱な妹・慧理子(どうでもいい話ですが、個人的に「慧」の字はとても好きです)がいますが、どうやら圭は最初期の「俺妹」の京介と桐乃の関係並みに妹から嫌われているアニキの模様。自己中心的過ぎると思われているようですね。

黒い影の攻撃

 アニメーションが独特(3DCG?)で、画面がやたらと暗く、キャラデザインも魅力的とは言えないのですが、今後どうなるかは気になる所です。

暦物語

 そして最後に「暦物語」。スマホに対応する〈物語〉シリーズの公式アプリ「暦物語」で無料配信されている12分程度のアニメです。

進撃のこよみん

 原作の「暦物語」は、ファイナルシーズン発表前に、「化物語」発表(2005年)からからかなり時間が経過したところから、物語全体を振り返るという意図で書かれたもので、2013年5月20日に刊行されました。

阿良々木カイジ

 第一話「こよみストーン」から第十二話「こよみデッド」までの十二話の短編で、主人公・阿良々木暦の高校三年生の一年間を振り返る体裁となっています。総集編ではなく、今までに語られなかった事件、つまりおよそ1年の間にこれでもかと言うほど色んな事件に遭遇している暦の、それでも「忙中閑あり」な日々に起きたエピソードが綴られています。

初期の羽川翼

 というか、3話まで見たところ、怪異譚に見えて実は怪異譚ではないという話ばかりなんですが。忍野メメや羽川翼が解く「日常の謎」か。特に最初の「こよみストーン」は、実は暦自身がやったことだったというかなり「ズッ」なオチでした。大昔のことならいざ知らず、高校入学以降の話なのに全く覚えていなかった暦はかなりやばいんじゃ。「終物語」でも子供の頃のエピソードをすっかり忘れていましたが、実は何かの伏線なんでしょうか。

初期の戦場ヶ原ひたぎ

 各話で毎回ヒロインが代わっており、羽川翼がメインだった1話ではOPに「perfect slumbers」、戦場ヶ原ひたぎがメインだった2話では「staple stable」、八九寺真宵がメインだった3話では「帰り道」が使われるなど、懐かしさ大爆発です。千石撫子の「恋愛サーキュレーション」も絶対やってくれよ。

初期の八九寺真宵

 それにしても女性キャラ12人もいるんでしたっけか?ハーレムだな暦。〈物語〉シリーズは中二病向けのラノベだったのか?4月から始まっているので、翌年3月まで行くんでしょうね。毎月きっちり一つのエピソードというのも律儀というか何というか。

暦物語ED

 「暦物語」に文句ばっかり言っているように見えますが、安心して下さい。全部見るつもりですよ。これで視聴中の冬季アニメは全て紹介しました。以上8作品を視聴し続けようと思います。今のところ切ろうと思っているものはありませんが、今後どうなるやら。

初期の忍

2016年冬季アニメ序盤の感想(その3):だがしかし/GATE炎龍編

パブロンゴールド

 しょっちゅう割引券をくれるので愛用している○ツモト○ヨシ。冬は風邪対策が必要ということで、常備薬として買うのがパブロンゴールドA(微粒)。44包も入っているのに一番安く売っているのでお買い得だと思います。結構苦いのですが、飲めば症状が軽くなるので、ついつい頼ってしまいっていました。

金パブの山

 しかーし…実は「金パブ」の名で薬物依存症業界(なんだその業界は)で有名だとか、風邪でもないのに毎日飲まずにはいられない人がいるとか、大量に飲むとハイになれるといった話がネットで続々と。また肝臓に負担となる副作用も心配です。用法を逸脱した大量服用とかはしたことがないですが、結構軽い気分で飲んでいたことは反省し、今後は本当に風邪気味になったら飲むとか、なかなか治らなかったら病院に行くということにしたいと思います。パブロンが悪いわけではなく、あくまで使い方の問題なので念のため。

だがしかしトップ絵

 それでは本日も冬季アニメ序盤の感想を続けましょう。まずは漫画原作の「だがしかし」。今季では唯一、何も考えずにぼけーっと見てられる作品です。週刊少年サンデー連載中のコトヤマの作品で、単行本は既刊4巻とまだ少ないのですが、アニメ化に踏み切って大丈夫だったんでしょうか。1クールなら何とかなるのかな。

だがしかしトップ絵

 とある田舎町に住む漫画家志望(またか…)の高校生鹿田ココノツ。実家は駄菓子屋で、パパンの鹿田ヨウは「シカダ駄菓子」(あ、回文になってる)の跡を継がせたがっています。そこへやってきた大手菓子メーカー「枝垂カンパニー」の社長令嬢枝垂ほたるは、駄菓子業界では有名らしいヨウのスカウトにやって来ましたが、ココノツが跡を継がないと行けないと言われ、あらゆる手段でココノツに駄菓子屋を継がせようと奮闘する…というお話です。

シカダ駄菓子

 基本駄菓子の素晴らしさを語るだけという展開で、あんまりストーリー展開は考えなくてもいいようです。近所で喫茶店をやっている遠藤サヤと遠藤豆(とう)という双子の兄妹も絡んで、駄菓子トークが展開されていきます。

サヤと豆

 ココノツは駄菓子屋を継がないというわりには駄菓子の知識はヨウを上回っており、駄菓子の才能(なんだそれは)は豊かなようです。むしろココノツをスカウトした方がいいんじゃなかろうか。

ココノツとパパン

 ほたるは容姿端麗で巨乳でメイドっぽい独特のコスチュームをしています。美人なんですが、目つきがちょっとおかしい。「枝垂カンパニー」は大手の菓子会社なので駄菓子ばかり作っているわけではないと思いますが、なぜか駄菓子好きで駄菓子そのものを愛していると公言しています。夢は世界一の菓子メーカーを自分でつくることだそうですが、実は世界一の駄菓子メーカーなんじゃないでしょうか。

フエラムネを咥えるほたる
生いきビールで酔っ払うほたる

 ココノツ、サヤ、豆は高一ですが、ほたるは年齢不詳。ココノツ説得のために田舎町に居着くなど、もう学校は卒業しているような雰囲気もありますが、夏休み期間中だからかも知れません。

プールにくるくるぼーゼリー
ヤングドーナツ

 毎回続々と駄菓子が登場するわけですが、私の知らない駄菓子も多いですね。「うまい棒」はメジャーなので知っていますが私の子供の頃はまだありませんでした。「ブタメン」とかも。私の子供の頃も小さいカップラーメンはあったけど、違う名前だったような気がします。「セブンネオン」なんか全然知らないし。

きなこ棒中二病食い

 一方フエラムネとかボンタンアメとかには「キタ――(゚∀゚)――!!」と思わずガッツポーズ。ボンタンアメは遠足の友でした。安いけど美味しいんですよね。歯にくっつきやすいけど。ブルジョアはグリコアーモンドキャラメルを買うのですが、あれは美味しいけどちょっと高い。少ない予算の制約の下、とにかく数と量を稼ぎたかったんですね、当時は。欠食児童ではありませんでしたが、そこそこビンボでしたから。ボトルチョコレートとかもうないのかな。

ボトルチョコ
ボンタンアメ

 多少の郷愁と、「へ~最近はこんな駄菓子が」という驚きをもたらす、温故知新なアニメなのかも知れません。

ほたるサービスシーン

 続いて「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 炎龍編」。第2期なんですが、炎龍編という名称になっています。昨年夏季アニメの続編ですね。

GATE炎龍編

 ストーリーも第1期終了時からそのまま続いており、第1期最終回に登場したダークエルフのヤオが引き続き居住地を襲撃する炎龍退治を依頼しています。

ヤオ

 切羽詰まっているのは判るのですが、目的のために手段を選ばないところがあり、主人公伊丹が大事にしているテュカに精神攻撃をかけて追い詰めるなど、なかなかにエグイ人です。CVは新婚さんの日笠陽子ですが、この人は本当にロリから熟女まで、または清純派からヨゴレまで何でもこなす芸域の広い人ですね。番宣などでは本当に芸人のように頑張るし、水橋かおり同様、キャストにいてくれる心強い人ではないでしょうか。

結婚おめでとう
矢作紗友里

 ちなみに本作には出演していませんが、日笠陽子と仲が良く、ともに「俎板コンビ」と呼ばれる貧乳仲間の矢作紗友里も1年前に結婚しており、基本的にオノコ共は巨乳を好むとはいえ、結婚とはあまり関係ないというべきか、貧乳を嗜好する少数派を見いだすのが上手いと言うべきか。

病んだテュカ

 地味に精神を病んでいたテュカも取り乱したおかげで存在感を増してきました。金元さん良かったね。ギャラは変わらないとは言っても、やはり自分のキャラが活躍してくれないとねえ。

馬鹿皇子ゾルザル

 また新キャラが続々登場しており、第一皇子でピニャの腹違いの兄であるゾルザルはサディストで傲慢で絵に描いたような馬鹿皇子ですが、自称「馬鹿を演じているだけ」だそうです。

奴隷にされた紀子さん

 ゲート出現とそれに続く「銀座事件」の際に、何人かの日本人を捕虜として連れ去っていたことが判明し、そのうちの一人、望月紀子はゾルザルの奴隷(西村寿行作品的な意味で)にされていました。それが判明した直後、伊丹達が救出し、ゾルザルは栗林志乃に半殺しにされていました。滅茶苦茶強いな栗林。

栗林無双

 望月さんは今後も登場するようですが、奴隷からは解放されたとはいえ、家族は「銀座事件」で死亡し、一緒に拉致された恋人は奴隷として売られた鉱山の落盤事故で死亡しているという過酷な運命をまだ知らないでいます。まるで不幸の打ち出の小槌や~(彦麻呂風)。

テューレ

 あと亜人のヴォーリアバニーの女王であるテューレも登場。やはりゾルザルの西村寿行的意味の奴隷ですが、国を滅亡させない代わりとして奴隷にされているようです。今ではゾルザルを操れるようになっているようですが、奴隷から解放された望月さんの命を狙うなど、妖しい動きをしています。CVの小清水亜美は最近は悪役もよくやるのでそういうことかな。初登場時はエロゲー声優かと思ったZE!

これなんてエロゲ?

 そういう帝国内の動静、特地を狙う諸外国の動静も交えつつ、とりあえず三人娘とヤオを連れてハーレムモードで炎龍退治に向かう伊丹。中二病がワクワクする展開ではないか。テュカには精神疾患の原因である父の死の元凶である炎龍への復讐とそれによる治癒を期待し、レレイは魔法による後方支援役を期待し、そしてロゥリィはその圧倒的な戦闘力で前衛の壁役として必要不可欠でしょう。というか亜神で不老不死のロゥリィならサシで炎龍とやりあえるのではなかろうかと思いますが、ロゥリィだけだと翼のある炎龍に逃げられちゃうのかも知れませんね。

契約完了

 なおどさくさにまぎれてロゥリィは伊丹を眷属にしてしまったようで、死んだら魂はロゥリィのものになるらしいですが、「怪物王女」の血の戦士みたいに半不死身みたいな特殊能力が付与されたりしないんでしょうか。

怪物王女

 ということでどんどん登場人物が増えているところですが、原作があるので収拾が付かなくなるということもないでしょう。でも第2期のみで納まるのかどうか。接触編、炎龍編に続いて原作だと動乱編、総撃編、冥門編、さらには外伝もあるみたいです。

涙のテュカさん

2016年冬季アニメ序盤の感想(その2):僕だけがいない街/暗殺教室 第2期

うにさん…

 本日悲しい知らせがありました。基本引きこもりブロガーで他のブログを訪問することも稀な私ですが、ほぼ唯一と言っていい、毎日のように訪問するブログがありまして。猫ブログ数多あれど、人気では日本でも一、二を争うのではないかと思われる「うにの秘密基地」です。見始めてかれこれ6~7年ですかね。アメリカンショートヘアとチンチラのミックスという、やたらモフモフしたうにさんが大好きだったのですが、本日まさかの突然の訃報。

うにの秘密基地

 まあうにさんも10歳を越え、糖尿病になったりして、毛皮越しでも昔に比べると老けたなあとは思っていたのですが、元気に暮らしていたのでほんとうに晴天の霹靂でした。うにさん、今までおっさんの乾いた心を潤してくれてありがとう。どうか安らかに。それにしても日々の暮らしの楽しみが一つ減ってしまいました…

僕だけがいない街

 気を取り直して本題に。本日は2016年冬季アニメ序盤の感想第二回目です。まずは漫画原作の「僕だけがいない街」。「ヤングエース」(KADOKAWA)連載中で、「このマンガがすごい!2014」オトコ編第15位、「マンガ大賞2014」第2位など注目されている作品ですが、未見です。

リバイバルのイメージ

 29歳の売れない漫画家である主人公藤沼悟は、謎の特殊能力を持っているというか、特殊現象に遭遇しています。彼はそれを「再上映(リバイバル)」と呼んでいますが、何か悪いことが起きる場合、その原因を取り除くまで何度も直前の場面にタイムスリップするというものです。それは自分の意思とは関係なく発生し、またマイナスの結果がゼロになるとか、自分にとってはマイナスになるという結果にしかならないことから、何故起きるのかということとともに、骨折り損の草臥れ儲け的な結果が悟の不満要素になっています。

殺されたママン

 今回、リバイバルの結果、子供の交通事故を防いだものの、自分が事故って入院するはめになります。心配した美魔女のママンが北海道から上京してきますが、その結果ママンは過去に北海道で起きた連続少女誘拐・殺人事件の犯人とおぼしき人物を目撃し、悟のいない間に殺されてしまいます。

雛月加代

 悟はママンの死体を目撃し、容疑者というか重要参考人にされそうになったところを逃げだし、その過程でリバイバルが発生、なんと連続少女誘拐殺害事件前の18年前(昭和63年)の小学生時代にまで飛ばされてしまいます。こうして見かけは少年、中身はおっさんになりかけの青年の悟は事件の阻止を企図しますが…という話です。

八代学

 で、私原作は未見なんですが、3話まで見て(というか2話で気付いた)、犯人が判ったんですけど。これは推理小説などで「ちょっと確かめたいことがあるから」とか言って誰にも言わないでいると犯人に殺されるパターンなので、私は言ってしまいます(外れたらスイマセン)。犯人は当時の担任の先生八代学ですよね?

対決図式か

 悟はママンが誰に殺されたか知らない訳ですが、その直前にママンが少女を誘拐しようとしていた犯人を見たこと、そして犯人もそれが悟のママンであることに気付いて犯行を中止し、家を突き止めて殺しに来たことことから考えると、お互い顔見知りという人物はこれしか考えつきません。ママンは美魔女で20年近く経ってもほぼ容姿が変わらなかったことがこの場合は災いしましたね。ロシア人のおばちゃん並みに若い頃と激変していたら気付かなかったかもしれないのに。

美魔女のママン

 悟はこの事実を知らずにリバイバルしてしまったので、まずは犯人に気付くところから始めなければならない訳ですが、ママンの死→18年前にタイムスリップということは、ママンの死を回避するためには連続児童誘拐殺人事件を阻止しなければならないということは判っている様子。もしかするとこれまでのリバイバル現象は、今回のための準備運動的なものだったのかも知れません。

連続児童誘拐殺人事件

 何度でもトライできるなら、そんなに慌てないでじっくり見て、数回失敗したっていいじゃないと思っていましたが、さすがに18年やり直してまたリバイバルだとたまらんですね。「STEINS;GATE」より「ひぐらしの鳴く頃に」の方に近くなってしまう。しかもスパンがずっと長いし。それとも連続児童誘拐殺害事件が発生した時点でまた戻るのかな。それなら2~3週間程度のタイムスリップで済むので何回か繰り返しても別にいいかな、なんて。

虐待された雛月

 殺害された児童は複数いるのですが、焦点となるのはヒロイン格の雛月加代(CV悠木碧)。この人はママンから日常的に凄惨な虐待を受けていて、周囲と関わりを持とうとせずにクラスでも浮いており、あげくに誘拐殺人に遭遇するという神も仏もないものかと言いたくなるほど救いのない女の子なので、なんとか助けてやって欲しいのですが、基本ヘタレの悟ですが、中身は29歳なんだからなんとかして欲しいものです。

誕生日一緒

 ちなみに悟の声は大人が俳優の満島真之介、子供が女優の土屋太鳳という「ジブリかよ?」と言いたくなるキャスティングなんですが、まあまあ二人とも上手く演じいるようなので今度だけは勘弁してやりましょう(何様だ)。一方悠木碧は「六花の勇者」のフレミーばりの不機嫌&低音演技です。こういうのがハマリ役になるのでしょうか。個人的には鹿目まどかこそがハマリ役だと思うのですが。

絡まったまどか

 悟が何度もトライ&エラーを繰り返すと、雛月加代を中心に幾つもの並行世界を、螺旋状に搦めてしまい、本来決して絡まるはずのなかった平行世界の因果線が、全て今の時間軸の彼女に連結されてしまったりして。この場合、魔法少女としては破格の素質を備えることになるので、キュゥべえがいたら契約を求めて激しく活動するところでしょう。魔法少女になれば加代ちゃんの絶望も救えるかも知れないですが。

ほとんど殺人じゃないか

 それにしても児童虐待シーンは胸がいたいですね。特に女の子が犠牲になっているのは。どんな理由があるにせよ、ダメ、絶対。ちなみに少年時代の悟の仲良しグループの一員である小出広美も被害者の一人なんですが、なぜか悟はほぼガン無視しています。なんだこの差は。外見は女の子っぽくても所詮は男だからか。

クリスマスツリーみたいな木
桜の古木の下で

 3話でクリスマスツリーみたいな巨木を二人で見に行っていましたが、秒速5センチメートルか。中学生だったらキスしたのにね。というか3話は雪景色の中の少年少女のシーンせいか、ちょいちょい秒速っぽいような。

なんか秒速っぽいシーン
秒速の雪の中

 続いて「暗殺教室 第2期」。第1期の続きで、夏休み編ラストから開始していよいよ2学期に突入しました。本当に地球を滅ぼす気があるのかどうかよくわからない殺せんせーが相変わらず弾けまくっています。

暗殺教室第2期

 ジャンプの連載もまだ終わっていないので、第2期でも結末は描かれないような気がしますが、学校の諸行事と絡めて本校との軋轢とか様々な暗殺計画、外部からの刺客の登場などがあるんでしょうね。

3-Eの生徒達

 子供向けだから別にいいんですが、学校(椚ヶ丘中学校)の描写があまりに極端で、殺せんせーの有無に関わらず、ねーよこんな学校と言いたくなります。というか政府とか国際社会に本気で地球滅亡を防ぐ気があれば、この程度の介入で済むはずがないので、本当は裏でなあなあな関係があるんじゃないの?なんて穿ったりして。

触手王の殺せんせー

 そもそも中学校でどんだけ勉強できても、それで全て決まるというものでもなし。おっさん的にはいい学校→いい企業=いい人生とも言いかねますしね(しみじみ)。

永遠の三日月

 正体不明とされる殺せんせーですが、対先生物質とかが普通にあったりしているところから見て、元は人間というのはほぼ確定でしょう。そもそも月を破壊したのは本当に殺せんせーなのか。単に自称しているだけじゃないのか。

気になる女子ランキングの断片

 最終的にはE組の生徒達は暗殺技術の習得やその他のイベントを通じて大きく人間的成長を遂げ、地球も滅亡しないのではないかと思いますが、殺せんせー自身がラストまで生きているかどうかはわかりません。人間に戻るとかでもいいのですが、破滅的状況を身を以て救った挙げ句生死不明、なんてとこが妥当でしょうかね。

倉橋陽菜乃

 余談ですがE組男子による「クラスで気になる女子ランキング」。第3位は2票の倉橋陽菜乃(CV金元寿子)。天真爛漫で分け隔てをしない態度や可愛い顔立ちで人気です。烏間先生に好意を持っている様子なのでクラスの男子は恋愛対象ではないかもです。ランキング表には「いやし系」「みわく的なポーズ」といった寸評が。

矢田桃花

 第2位は3票の矢田桃花(CV諏訪彩花)。余り自己主張をしない控えめな性格ですが、器量の良さに加えて胸の大きさがEカップということで評価されている様子。「貧乳は希少価値だ、ステータスだ」といくら叫んでも、大方の男子はやはり大きいのがお好きということか(笑)。ランキング表には「ポニーテール」「胸が大きい!」との評が。

神崎有希子

 そして栄えある第1位は4票獲得、既に「好きなアニメキャラ」で紹介済みの神崎有希子(CV佐藤聡美)。清楚で黒髪ロングでおしとやかなクラスのマドンナで、同性からも非常に人気が高いのが特徴です。美人なのはいいのですが、そのせいで何かと男が絡んでくることが多く、「とことん男運が無い」と評されています。ぜひいい男と出会って欲しいですね。ランキング表には「性格が良さそう!」「顔がダントツ可愛い!!」との評が。

茅野カエデ
片岡メグ

 4位には主要キャラの茅野カエデ、5位には学級委員の片岡メグの名前がありますが、もはや一票ずつしか入っていない様子。E組は男子15人で、全員が投票しているとは限りません(渚やカルマは入ってなかった模様)が、ここまで足して11票。案外票はばらけているというか、可愛い子が多いというべきか。個人的にはツンデレ風味の速水凜香や地味子の奥田愛美もなかなか…

速水凜香
奥田愛美

2016年冬季アニメ序盤の感想(その1):無彩限のファントム・ワールド/ハルチカ~ハルタとチカは青春する~

凍結路面20160126

 昨日の札幌の最低気温は-10℃以下でしたが、今日は一転して最高気温3℃。こんなに気温が高くなると雪が溶けてしまいます。ただ溶けるだけならいいのですが、どうせ夜にはまた氷点下になって凍結し、恐怖のツルツル凍結路面が完成するのです。そうなると多少雪が降ってくれた方がありがたいということになるんです。

西日本の大雪

 今回の異例の大雪で、普段雪とは縁の無い地方の方々も、多少は雪国の苦労が身に沁みたりしたんではないでしょうか。雪なんてたまに見ると綺麗だとか風情があるとか思いますが、毎日となるとげんなりですよ。

無彩限のファントム・ワールド

 さてそろそろ2016年冬季アニメも3話くらいまで放映しているので、序盤の感想など行ってみましょう。一回目の本日は2作品。まずは「無彩限のファントム・ワールド」です。

一条晴彦

 ラノベが原作のいわゆる「中二病」御用達の作品です。私の中二病熱もここんところわりと“トホホ”な作品と遭遇してきたせいか次第に低下しつつあるのですが、制作会社が京都アニメーションということに期待して今季唯一の「中二病枠」として視聴しています。

可愛いルル

 遺伝子組み換え施設を襲った爆破テロによってバイオハザードが発生し、特殊なウイルスが蔓延したせいで人の脳構造に変異が発生し、一部の人にしか感知できなかった幽霊や妖怪を誰もが認識できるようになってしまいました。子供たちの中には、これらの怪異(本作ではひっくりめて「ファントム」と呼称)に対抗できる特殊な力を持つ能力者も現れました。

川神舞

 主人公達も特殊能力を生かして人に仇なすファントムを退治するホセア学院高等部の「脳機能エラー対策室チーム」に所属していますが、現時点では有力な仲間を引き入れているところです。最初は「残念知識の持ち主」と言われる主人公の一条晴彦と近接戦闘オンリーの爆乳の先輩JK川神舞、そして本作のマスコット的存在で晴彦の相方のファントムのルルの二人と一匹(?)だけでしたが、成績が芳しくなくて戦力アップの必要に迫られていました。

玲奈ちゃん

 1話で加入したのが和泉玲奈で、お嬢様なのにファントムを食べてしまうことで封印するというお嬢様らしからぬ特異能力「ファントム・イーター」を持っています。あと、これから参加しそうなのがこれまでソロでファントムと戦っていたぶっきらぼうな水無瀬小糸と、クマのぬいぐるみ「アルブレヒト」を持ったストーカー(笑)JS熊枕久瑠美です。巨乳、お嬢様、ツンデレ、ロリと揃えて主人公が男一人という、いかにも中二病的かつ典型的なハーレム設定です。

水無瀬小糸
JS久瑠美ちゃん

 それでもここまで見てあまり悪い気がしないのは、冒頭入る世界設定の説明など、物語の進め方が親切丁寧なのと、ルルの可愛さのせいでしょうかね。ファントム退治といっても、戦闘オンリーではなく、相手の素性によってはリンボーダンス対決といった愉快な勝負もあります。

リンボーダンス

 晴彦は当初、舞が弱らせたファントムを封印する役目を担っていましたが、スケッチブックにファントムを書き留める必要があって時間がかかるため、玲奈のファントム・イーターにとって代わられてしまし、雷電もしくは本部以蔵的な説明役だけでなく、ファントム召喚に活路を見いだそうとしていますが…呼び出したファントム「マルコシアス」は羽の生えた黒柴みたいな可愛いものでした。

召喚したファントム
リアルマルコシアス

 本来マルコシアス(あるいはマルコキアス)は30の軍団を率いる地獄の大侯爵で、グリフォンの翼と蛇の尾を持ち、口からは炎を吹く狼の姿で現れる強力な悪魔のはずなんですが…まあリアルでこんなのが出てきたら晴彦にコントロールできるわけもないですね。それにメガテンワールドになってしまうし。

姫野アリス先生

 「脳機能エラー対策室」の顧問を務めている姫野アリス先生(なぜに和服)はこのルックスに実に似つかわしい声で演じている“お姉ちゃん”井上喜久子です。こういうきっこさんを待っていた!え?17歳なんだからJK役をやらせろ?それはまあそうなんですが、背伸びして大人の役を演じるのも17歳には必要なんですよ。

ブルマの舞先輩

 京アニは比較的女性のセクシーな描写は抑えめと言われていますが、本作においてはやけにセクシー描写が多く、眼福です。基本セクシー要員は巨乳の舞先輩で、1話ではマグニチュード8並みの乳揺れを見せてくれましたが、今後す玲奈ちゃんにも頑張って欲しいですね。

玲奈ラッキースケベ

 個人的にはきっこさんの他、川神舞は上坂すみれ、和泉玲奈ははやみん(早見沙織)、水無瀬小糸は内田真礼と私の「好きな声優さん」を4人もぶっ込んでいる声優ラインナップも魅力的です。

ハルチカ

 続いて今季の目玉ではないかと思っている「ハルチカ~ハルタとチカは青春する~」です。こちらは初野晴の推理小説〈ハルチカ〉シリーズが原作です。アニメーション制作はこれも期待のP.A.WORKS。

ハルタとチカ

 「響け!ユーフォニアム」のように高校の弱小吹奏楽部に所属する穂村千夏(チカ)と上条春太(ハルタ)が、「氷菓」のように学園で起きる「日常の謎」を解いていくという筋立てですが、謎の解明が有力部員の獲得に繋がっているところがミソです。

成島美代子
マレン・セイ

 一話では千夏ちゃんの加入でようやく5人となった吹奏楽部ですが、半年後には部員が10人に増えています。全ての部員が「日常の謎」の解明で加わっている訳ではありませんが、2話で有力オーボエ奏者の成島美代子、3話でサック主の名手マレン・セイが加わることになり、今後も有力部員を「日常の謎」の解明で加えていくのではないかと思われます。

ハルタ

 この作品、「氷菓」でいえば折木奉太郎の役どころとなる探偵役はハルタがほぼ全面的に担っています。なんでこんなに推理力があるのかは明らかになっていませんが、中性的な顔立ちで、イケメンで頭脳明晰という美味しい役どころです。当然ヒロインであるチカちゃんと恋仲に…と思いきや。

昔のハルチカ

 小学校に上がるまで家が隣同士だった幼なじみのチカちゃんには、かつて「可愛がり」(相撲部屋的な意味で)を受けまくっていたハルタ、家では年の離れた3人の姉にやはり同じ意味で可愛がられまくったそうで、すっかり女性には興味を無くしています。それどころかイケメン顧問の音楽教師・草壁先生に「ウホッ、いい顧問!」的意識を持っており、同じく草壁先生に一目惚れしたチカちゃんと取り合いを演じることに。こんな恋のライバルは嫌だ。

ハーイな千夏ちゃん

 そして何よりも私が好きなのがチカちゃんこと穂村千夏。本作の語り手も務めていますが、私はもうこの子が大好きです。私はどちらかというと脇役キャラを好きになることが多いのですが、こんなに気に入るヒロインは珍しいです。

JC千夏ちゃん
ハートを撃ち抜かれる千夏ちゃん

 中学校ではバレーボールに青春の全てを捧げ、捧げすぎてクリスマスもバレンタインもない生活に疑問を持ったところ、ふとした拍子に見たテレビの吹奏楽コンクールに登場したフルートを吹く女子高生に釘付けに。といってもハルタみたいに同性に「ウホッ」とした訳ではなく(百合は好きなのでそれならそれでもいいんですが)、「あんな女子高生になりたい!」と思ったのでした。

フルートを吹く千夏ちゃん

 そして「清楚で乙女なキュートガール」になるべく、お婆ちゃんからフルートを買って貰い、草壁先生にも一目ぼれして、勇躍吹奏楽部に入部…ということになったのですが、なにしろフルートは初めて吹くというド素人。「響け!ユーフォニアム」でいえばチューバの加藤葉月状態です。とりあえず見んなと一緒に合奏できるよう、そして草壁先生に振り向いて貰えるよう、それこそ青春の全てをフルートに捧げていくという。あれ?バレーボールがフルートに代わっただけじゃないか。でもそのお馬鹿ぶりがまた可愛いんですよね。

清楚で乙女なキュートガールにオラはなる!

 度胸と体力は人一倍。おつむは…なんですが、試行錯誤や直感がハルタの推理に貢献したりして、図らずも良い仕事をする千夏ちゃん。その一直線ぶりが実に清々しくて、私は大好きです。こんなこが周囲をうろちょろしてたら楽しいだろうな。

目力ヒロイン千夏ちゃん

 あと特筆すべきはその目力。目の塗り、大変なんではなかろうかと思いますが、チカちゃんの存在感の強さを一段と引き立てている気がします。目力ヒロイン、今後の流行になったりして。あと普段着のセンスがなんとも…

ウホッ、いい顧問
ユーフォの滝先生

 なお「響け!ユーフォニアム」では鬼畜音楽教師滝昇というのがいて、イケメンながら厳しい指導を行っていましたが、本作の草壁先生(草壁信二郎)は彼よりは若いものの、学生時代に東京国際音楽コンクールの指揮部門で2位になった経歴を持つ将来を嘱望された指揮者でしたが、なぜかその道を捨て教職についているという人物です。これまでのところ穏やかで生徒思いで厳しさは全く見せていませんが。滝先生は奥さんと死別しており、奥さんの遺志を継いで吹奏楽部の顧問となったようですが、草壁先生も何か秘密を持っているのでしょうね。

有馬公生

 ちなみに草壁先生、声は「四月は君の嘘」の有馬公生役の花江夏樹なので、実は公生の成長した姿だったりして。

百合だ百合だ

 とにかくチカちゃんの男塾名物・直進行軍ばりの一途な突進ぶりが毎回楽しみです。ハルタにもガンガン突っ込んでいいぞ!物理的な意味でも!「清楚で乙女」かどうかはともかく、私にとっては実に「キュートガール」です。ちなみにショートヘアだったJCチカちゃんも可愛いぞ!

普門館

 最期にハルタが二言目には口にする「普門館」ですが、これは立正佼成会が所有するホールで、音楽コンサートで多くの人々に幅広く利用されている施設です。全日本吹奏楽コンクールの中学・高校の部の全国大会が普門館で開催されていたことから、普門館は「吹奏楽の甲子園」と呼ばれていました。

名古屋国際会議場

 ただし2012年に、耐震調査で十分な耐震性が確保されていないことが判明したため、立正佼成会は普門館の使用停止を発表し、以後は名古屋国際会議場センチュリーホールが全国大会の会場として使用されています。このことから、「ハルチカ」の時代は2012年より以前ということになりますが、原作第一巻が2008年刊行なので、時代的はほぼその頃を描いているのだろうと思われます。

県立清水南高校の制服

 「ハルチカ」の舞台は静岡県の清水南高校ですが、県立清水南高校というのが実在するのでこれがモデルであろうと思いますが、学校のシーンに使われる場所には他の学校なども使用されているようです。だいたいこの学校、女子がセーラー服じゃないですしね。

千夏ちゃんのハルタ可愛がり

桃太郎伝説:ドラクエタイプのコミカルRPG

札幌冬のパノラマ

 新カテゴリー「好きなアニメキャラ」を作りました。そしていきなり70件もあって、6番目のカテとなっております。カテゴリー再編成は面倒でしたが、こればかりは自分でやるしかないですからね。

桃太郎伝説

 さて、「トップをねらえ!」レビューも終了したので久々に私のプレイした昔のゲームの話に戻しましょう。本日は「桃太郎伝説」です。

ジャンプ放送局

 「桃太郎伝説」は1987年10月26日にハドソンから発売されたファミコン用RPGソフトです。シナリオはさくまあきら、イラストは土居孝幸という、当時週刊少年ジャンプで人気のあった読者投稿コーナー「ジャンプ放送局」のメインスタッフですね。音楽をサザンオールスターズの関口和之が担当しました。

ジャンプ放送局の単行本

 ジャンプ放送局というのは大抵の少年誌にある読者投稿ページでありながら人気が高く、ジャンプ黄金期を支えた連載の一つと言っていいのではないかと思います。なんと単行本になっているという。駆け出し時代の横山智佐がアシスタントとして参加し、「ちさタロー」とか呼ばれてましたっけ。

桃太郎電鉄

 「桃太郎シリーズ」というと今では「桃太郎電鉄」の方が有名ですが、先に出たのは「桃太郎伝説」です。略称は「桃伝」。「桃太郎電鉄」もそのまま略すと「桃電」になって紛らわしいので、「桃鉄」と略されるようになりました。

川で洗濯するおばあさん
桃太郎伝説プロローグ

 物語の導入部はおとぎ話の桃太郎とほぼ同じですが、途中では日本の昔話のキャラ総登場状態となっています。内容は普通のRPGですが、レベルを「段」、ダメージを「打撃」、経験値が「心」、MPが「技」、HPが「体」、通貨単位は「両」と純和風な仕立てになっています。またパスワードは「天の声」で、敵モンスターも鬼や妖怪が多く登場しました。

かぐや姫と桃太郎

 敵を倒すことを「こらしめた!」と呼び、殺していないことを示唆しています。桃太郎のK.O.も死亡ではなく「ちから つきはてた!」と表現しており、極力「死」のイメージを回避していました。またギャグてんこ盛りなこともあって、全体的にほのぼのとした民話調のふん浮きがありました。

イヌ登場

 桃太郎だけあってお供はイヌサルキジでした。直接操作することができませんでしたが、たまに戦闘参加したり、色々な能力を発揮しました。

女湯イベント

 ネタ要素が多く、当時のファミコンソフトは容量が不足しており、余計なデータは極力入れたくないはずなのですが、「攻略に関係ない遊び」が実に多い作品でした。特に有名なのが銭湯の女湯で、プレイ時代に応じて加算される桃太郎の年齢が一定値を下回っている状態だと正面から堂々と入浴可能で、サービス画像が拝めました。

女湯画像その2

 年齢は「桃太郎の外見が変化する」というだけのパラメータであり、実質「女湯に入れるか否か」を判定するための数値でした。さくまあきらは「女湯のイベントを入れると普通のRPGの場合、村を4~5個増やせる」「女湯のためにシナリオが減ってるのはうちくらい」とコメントしていました。そういうところが実にユーモラスです。

桃鉄の女湯

 ちなみに年齢的に女湯に入れなくなった場合でも、「かくれみの」を使えばこっそりと覗けるというサービスぶりでした。そこまでして入りたいか(笑)。 女湯は桃鉄シリーズにも継承され、名物イベントとなっています。

きんぎんパールプレゼントのオニ
ブルーダイヤ

 またデータ節約のため、アイテム名などの長さは8文字までというプログラム上の制約があったのに、「きんぎんパールプレゼントのオニ」というギャグ(ライオンの洗剤「ブルーダイヤ」のCM「金銀パールプレゼント」のパロディ)のためにわざわざ特別プログラムを組んだそうです。ギャグへの取り組みの熱意がとにかく凄いですね。

さくまあきらの反省

 敵はユニークかつユーモラスなものが多く登場しましたが、特に有名なのは「貧乏神」です。モデルは「ジャンプ放送局」でレイアウトを担当していた「えのん」こと榎本一夫で、「桃鉄」シリーズでもでもお邪魔キャラとして主役の桃太郎とタメを張る程の人気キャラになりました。会社社長で本当は貧乏とは縁の無い生活をしていますが、「貧乏神」でついた貧乏キャラは気に入っていたようです。

貧乏神とキングボンビー
あまのじゃく

 また「天の邪鬼」はジャンプの編集者だったDr.マシリトこと鳥嶋和彦がモデルとなっており、「ボツ!ボツ!」と言いながら攻撃してきて、毎ターン拒否不能の命乞いをしてきて、受け入れると「甘い!甘いぞ桃太郎!」と騙し打ちで攻撃してくるという、面白いけど非常に鬱陶しい敵でした。

ギャグてんこ盛り
すりのギンジ

 次の村へ行くのに適した段を教えてくれたり、段が上がると体力・技が最大値まで回復するなど、RPG初心者にもサクサクと進められる親切設計となっていましたが、反面お供がいるとはいえ桃太郎はずっと一人のため、敵の特殊攻撃でハメ殺されてしまう状況もあって、戦闘バランスの調整は上手くいっていない部分もありました。といっても「ドラクエⅡ」ほどじゃないですけどね。

ラスボスの閻魔大王
えんま大王とのバトル

 さくまあきらは「ジャンプ放送局」で本作の特集コーナーを設け、読者から多くのアイデアを募りました。採用されるとエンディングクレジットに名前が表示されるなど、投稿者もゲーム参加感を持て、宣伝として十分な成果を上げ、セールスにも繋がったそうです。ただ、発売前はあまり売れるとは思っておらず「売れなかったら『ジャンプ放送局』でギャグにしよう」と思っていたんだとか。その心配は杞憂に終わり、100万本を超える大ヒット作となりました。

変な地形
鬼ヶ島

 全編ギャグてんこ盛りで楽しいRPGで、PCエンジンで「桃太郎伝説ターボ」「桃太郎伝説Ⅱ」、ゲームボーイなどで「桃太郎伝説外伝」、スーファミで「新桃太郎伝説」などの続編が出ているものの、なぜか私はこれっきりでした。なぜだったんでしょうか…

桃伝ラストシーン

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その4):花苗の夏の終わり・恋の終わり

雪結構降ってますよ

 今週末は寒気が入り、西日本を中心に雪が降るそうですね。沖縄でさえ雪の可能性があるとか。北海道は通常運転なので高みの見物ですが、今日もそうですがここんところ結構雪が降ってまして、ほぼ前年並みになっているんではなかろうかと思います。

太田裕美20160122

 本日は久々に、というか今年最初の妄想秒速です。本日は久々に太田裕美の楽曲で妄想してみたいと思います。前回紹介の隠れた名曲「ピッツァ・ハウス22時」が2014年10月6日の記事だったので、1年3か月以上ぶりの登場です。ヒロミストというほどではないのですが、昔好きだった太田裕美。その後松田聖子をはじめとするアイドル勢にすっかり脳をやられてしまった訳ですが、ここに来て私の中でまた復活してきたような気がします。年のせい?

夕焼け 太田裕美

 今日紹介するのは3rdシングル「夕焼け」です。「夕焼け」は1975年8月1日リリースで、作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:萩田光雄という、初期太田裕美を支えてゴールデン・トライアングルです。オリコン最高位は37位ですが、次作「木綿のハンカチーフ」が大ヒットすることになりますので、ブレイク前夜といえましょう。

心が風邪をひいた日

 1975年12月5日にリリースされた3rdアルバム「心が風邪をひいた日」にも収録されており、このアルバムは4thシングル「木綿のハンカチーフ」も収録しているのですが、アルバムが先にリリースされており、シングル版「木綿のハンカチーフ」はアルバム版とアレンジが異なっています。

夕焼けのスーパーカブ

 「夕焼け」はいわゆる“一夏の恋”で、秋と共にお別れという刹那の恋を歌っていますが、そのわりに「彼」のことを忘れかねている女の子の歌です。その一途さ、いじらしさが花苗を彷彿とするなあと思います。また、「秒速5センチメートル」第二話「コスモナウト」では朝も昼も夜も描かれていた訳ですが、花苗と貴樹の二人の場面というと、どうしても夕暮れのシーンが印象に残ります。そしてロケット発射。そんな訳で、「夕焼け」は花苗の心情に合うんじゃないかと思います。

ロケットが飛ぶ

 あなたに逢えた まぶしい夏が
 目に浮かぶ 夕焼け
 陽に灼けた やさしい顔が
 「元気だせ」って叱ってくれる

泣いてはいけませんか

 泣いてはいけませんか 一人で
 あなたがとっても好きだから
 青い波 はしゃいだ手に
 もう一度ふれたいの

目に浮かぶ夕焼け

 真夏が過ぎた 海辺の駅で
 別れたの あなたと
 結んでた 指も離れて
 汽車は秋へと走り出したの

泣き虫そうよ私

 泣き虫 そうよ私 あれから
 逢いたい逢えないあなたなの
 街角で よく似た人
 逢えば心さわぐの

逢いたい逢えないあなたなの
 
 泣き虫 そうよ私 あれから
 素肌の夏さえうすれても
 この胸に 消えないのよ
 あなたの愛の炎

あなたの愛の炎

 「日焼けの跡」を「素肌の夏」と表現しているところがさすが松本隆だなと唸らせます。それでは聴いてみて下さい。まずはテレビ番組で歌う太田裕美の生歌。両親、妹、ピアノの先生に囲まれてます。



 フルバージョンです。セカンドライフの動画を使っていますが、ちょっと意味不明です。歌だけ楽しんでいただければ。

 

 以前YAMAHAのMySoundでよく聞いたTakimariさんの歌唱。非常にお上手です。MySound、昔は良く訪問してたんですが、なぜか妙にアクセスしにくくなっていつしか行かなくなってしまいました。



 恋の喜び、恋の苦しみ、そして恋の悲しみ。それらを全て思い出に変えてしまう時の魔法。いやがおうにも止まることのない時の流れが私達を押し流して行きます。その行き先には何があるんでしょうか。

別れたのあなたと

好きなアニメキャラ(その70):無免ライダー(ワンパンマン)

2016大寒
 
 本日は大寒。「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」(暦便覧)ということで、一年で最も寒い時期ですね。寒い戸外から暖かい室内に入ると目まいがしませんか?私最近よく目まいがするんですが。というか、転倒しないように慎重に歩いているときも目まいがして危ない時があります。病気か?去年の今日はど派手に転倒して膝やら胸をいわせてしまいましたが、今年は何とか無事でした。

無免パンチ

 さて本日は好きなアニメキャラです。なんと70回目。そろそろ独立したカテゴリーにしてもいいですね。今回はワンパンマンに登場する数多のヒーローの中でも最もヒーローらしい心意気を持った無免ライダーを紹介しましょう。

勝てる勝てないじゃない

 無免ライダーはヒーロー協会所属のC級1位のヒーローです。「ワンパンマン」世界では、ヒーロー協会に所属しているヒーロー(プロヒーロー)だけがヒーローであり、それ以外の人物が善意や正義感で怪人を倒したとしてもヒーローとは認められません。よってワンパンマンことサイタマの本編前半の活躍は、全く評価されていませんでした。

ジェノス

 ヒーロー認定試験合格後、個々の特徴から付けられたヒーロー名(ヒーローネーム)が授与され、多くのヒーローはヒーローネームで互いに呼び合っています。ヒーローは戦闘能力や社会貢献度からS・A・B・C級にランク付けされています。S級は軍の一個師団並みの戦闘力を持ち、災害レベル鬼~竜に単独で対処できるほどの強さを持っていると認定された階級です。サイタマは本来S級でもぶっちぎり、超S級とでもいうべき力を持っていますが、本編終了時ではまだB級格付けのままでした。弟子のジェノスがS級16位に認定されています。

スティンガー

 A級ヒーローは多くのヒーローの最終目標であるランクで、一般人の知名度や社会的影響度も高く、ヒーローらしいヒーローです。いけ好かないイケメン仮面アマイマスク(A級1位)や、災害レベル虎の深海族10体を単独で撃破して見せたスティンガー(A級10位)などが所属しています。

地獄のフブキ

 B級ヒーローはS級が規格外なので除外すると中間層に当たります。主に災害レベル狼から虎までの事件を担当しています。アニメ本編ではサイタマが属していたほか、下手なA級ヒーローより強い地獄のフブキが故あってB級1位に留まっています。

深海王に弄ばれる無免ライダー

 そして無免ライダーの属するC級。最下級にして最も多くのヒーローが属しています。数が多いために「足切り」が行われており、「一週間活動しなければ名簿から除名される」という制約があり、自主的に活動を行わなければなりません。一般人よりは身体能力は高いものの、単独で怪人を相手にできる者は少なく、主に強盗や暴漢といった人間が関わる事件を担当しています。単純な人助けもヒーロー活動としてカウントされるため、積極的に人助けをしている者も多く、ヒーローというよりは保安官とかボランティアみたいです。
倒れた無免ライダー
 
 各ランクの1位には、ひとつ上のランクへ昇格する権利が与えられますが、昇格そのものは任意であり、フブキやアマイマスクは下位ヒーローの昇格を阻むためにあえて昇格せず1位に留まっています。無免ライダーもC級1位なのでB級昇格が可能ですが、彼の場合はB級では通用しないという自覚があってC級に留まっているようです。

自転車二人乗り

 サイクルウェアにヘルメット、スキーゴーグルを身に付けた「正義の自転車乗り」で、ライダーを名乗っていますが、免許は持っていません。元々は免許を持っていたそうですが、現場へ急ぐあまりスピード違反を繰り返した為に失効したんだとか。故に「無免ライダー」(笑)。自転車もスピード違反があるそうですが、大丈夫か?名称はもちろん「仮面ライダー」のパロでしょう。

無免ライダー参上

 身体能力とジャスティス号という自転車のみを駆使して戦います。ヒーローとしての実力は自覚しているとおりさして高くはなく、本編での勝率は0パーセントですが、C級1位として日々善行に励み、格上のヒーローを前にしても毅然とした態度を取り続け、常に弱者に寄り添う姿勢を貫いています。その心意気こそがまさにヒーローであり、弱くても一般大衆から高く支持される所以です。

倒れる無免ライダー

 第9話「不屈の正義」はまさに無免ライダーが主役の回とも言え、B級やA級ヒーローを瞬殺し、S級ヒーローのぷりぷりプリズナーやジェノスすらも退けた深海王(災害レベル鬼以上)を前にして、勝てないと知りつつも民間人を守る為に、たった一人で何度も立ち向かいました。

それでも立ち向かう無免ライダー

 深海王の攻撃から何度も立ち上がった事から、攻撃力はともかく、耐久力自体はB級ヒーローよりも上なんじゃないかと思います。

ここで俺はお前に立ち向かわなくちゃいけないんだ

 「期待されてないのは…わかってるんだ……C級ヒーローが大して役に立たないなんてこと……俺が一番わかってるんだ!俺じゃB級で通用しない。自分が弱いってことはちゃんとわかってるんだ!俺がお前(深海王)に勝てないなんてことは俺が一番よくわかってるんだよぉっ…!それでもやるしかないんだ。勝てる勝てないじゃなく、ここで俺はお前に立ち向かわなくちゃいけないんだ!」

無免ライダーを応援する市民

 この無免ライダーの叫びは人々の心を打ちました。「深海族なんかやっつけちゃえ!がんばれえええええ!」「そうだガンバレ!」「そいつをやっつけてえええ」「あんたが頼りなんだよおおおお!」と市民の声援を一身に背負って渾身のパンチを繰り出しましたが…

深海王のカウンターパンチ
吹っ飛ぶ無免ライダー

 戦力差は如何ともし難く、カウンターを喰らって吹っ飛んでしまいました。現実はこういうもの…

よくやったな

 しかし、彼を救ったのはサイタマ先生。実力が抜きん出すぎて、普段は怪人や他のヒーローの能力に対して何の感動もないサイタマですが、彼の不屈の正義には素直に「よくやった。ナイスファイト」と賛辞を送っています。

ワンパンで深海王をKO
サイタマ宛てファンレター?

 そして例によって深海王をワンパンでK.O.してしまうサイタマ。強すぎて強さがよく分からないという好例で、サイタマの他のヒーローへのフォローのせいでもありますが、卑怯のとかインチキ野郎呼ばわりしされてしまうのです。まあなかったことにしたくなるくらい隔絶した実力ではありますが。

無免ライダーの手紙
おでん屋の屋台にて

 一方的に痛めつけらていましたが、無免ライダーの必死の抵抗は結果的にサイタマ到着までの時間稼ぎになり、おかげで市民の犠牲は最小限で済んだのでした。深海王を倒したことでサイタマがB級に昇格した際、感謝の手紙を送り、おでん屋の屋台で一緒に食事をして以降、友情が芽生えました。

良いもずくを

 実はサイタマとは中学生時代に同級生だったそうです。お互い別々のクラスだったために面識はなかったそうですが、圧倒的な力はあるけど市民から信頼されないサイタマと、力はないれど市民から熱い声援を受ける無免ライダーは、対照的なポジションにあるといえるでしょう。

中村悠一

 CVはイケメン声の中村悠一。「魔法科高校の劣等生」の“さすおに”司馬達也や「終わりのセラフ」の一ノ瀬グレンなど、格好良くて強くてクールなイケメン役を多く演じています。モットーは「遅刻をしない」、「仕事場にはなるべく早めに出向く」ことだそうで、真面目ですね。

意気は良いけど

Touch Tap Baby:ノリノリ駄菓子風味の「ハッカドール THEあにめ~しょん」OP

暴風雪20160120
 
 ブリザードの札幌からこんばんは…と言いたいところなんですが、記録的豪雪のオホーツク方面に対し、特に何も起こらない札幌でした。申し訳ないんで雪を半分くらい引き受けたいところなんですが、そういう訳にもいかず。低気圧が南から来た影響で、寒さは緩みました。最高気温0度、最低気温-1というメリハリのなさでしたが。

Touch Tap Baby ハッカドール版

 さて本日は期待しないで見てみたら思わぬ儲けものだった棚ぼたアニメ「ハッカドール THEあにめ~しょん」のOP「Touch Tap Baby」を紹介しましょう。

Touch Tap Baby 声優版

 「Touch Tap Baby」は2015年11月25日リリース。作詞:畑亜貴、作曲・編曲:RAMM、歌唱:ハッカドール(高木美佑、奥野香耶、山下七海)です。オリコン最高位は59位。

畑亜貴

 もう畑亜貴はとっくに当ブログ認定アニソン女神なので省略。この人の詞は私には絶対考えつかないタイプで、相変わらず凄いの一言です。その才能に嫉妬。

RAMM.jpg

 RAMMは2011年に結成された、REDALiCEとMasayoshi Minoshimaからなる音楽製作ユニットです。「這いよれ!ニャル子さん」シリーズで「ずっとBe with you」を始めとするEDを提供し、その際に歌唱が「RAMMに這いよるニャル子さん」といった名義になっていたことで知名度を上げました。

高木美佑

 歌っているハッカドールのうち、2号担当の奥野香耶は紹介済みなので1号担当の高木美佑と3号担当の山下七海を簡単に紹介しましょう。高木美佑は1996年9月8日生れで宮城県出身。2014年にデビューし、愛称は「みゅー」。身長164センチで3人の中では一番の高身長です。

山下七海

 山下七海は1995年7月19日生れで徳島県出身。やはり2014年デビューです。愛称は「ななみん」。身長は160センチ。

姫木千冬

 2014年アニメ「異能バトルは日常系のなかで」のメインキャラの一人・小学生の姫木千冬を演じるなど、3人の中ではアニメ出演数で一歩リードしているようです。

Wake Up, Girls!

 3人とも同じオーディションに合格しており、7人組の若手声優ユニット「Wake Up, Girls!」の一員でもあります。

Touch Tap Baby その1

 ス・キ・ラ・イ ス・キ・ラ・イ ベイビー わおっ

Touch Tap Baby その2

 普通じゃきっと見つからない
 超データがキミのものだよ
 遠慮しないで逃げないで
 BAN-BAN BA-BAN おまかせやがれ

Touch Tap Baby その3

 キモチは正直に わーいわーいしなよ
 カラダも思いっきり びよーんびよーんって自由にね
 解放してわかるんだ 答えがたくさん
 ありすぎてどれにしようかな どれどれっ

Touch Tap Baby その4
 
 今日もTOUCH TAP BABY
 どんなこと感じたいの?
 マイノリティ・マジョリティ どっちもね楽しいよ
 今日もTOUCH TAP BABY
 そっとTOUCHしてBABY
 つながりたい あー気になるもん!

Touch Tap Baby その5

 ス・キ・ラ・イ ス・キ・ラ・イ 両方ありっ

Touch Tap Baby その6
 
 机上の愛を語りたい
 大シュールよ集まりなさい
 恥ずかしがって退かないで
 GAN-GAN GA-GAN おたのみやがれ

Touch Tap Baby その7

 キモチがあやふやで おろおろしても
 カラダは嘘つけない うえーいうえーいってはしゃいでる
 瞬間でもわかるんだ 未来がたくさん
 ありすぎてなにをしようかね なになにっ

Touch Tap Baby その8
 
 毎日TAP TAP DARLING
 興味もってたいねずっと
 サブカルチャー・メインカルチャー どっちもね味わって
 今日もTAP TAP DARLING
 もっとTAPしてDARLING
 スキ・キライ・スキ あーあ…好きだもん!

Touch Tap Baby その10

 今日もTOUCH TOUCH BABY
 どんなこと感じたいの?
 マイノリティ・マジョリティ どっちもね楽しいよ
 今日もTOUCH TOUCH BABY
 そっとTOUCHしてBABY
 つながりたい あー気になるもん!

Touch Tap Baby その9

 ス・キ・ラ・イ ス・キ・ラ・イ ベイビー わおっ

Touch Tap Baby その11

 それでは聴いてみて下さい。まずは中の人達が踊るショートMV版。衣装の色はハッカドールの役に合わせています。一番大柄でグラマーな2号ちゃん役の奥野香耶が一番小柄というアイロニー。 



 テレビサイズ版。アニメと良い音楽といいチープ感が漂うのですが、だがそれがいい。



 「ガールズ&パンツァー」の大洗女子学園一年生チームである「ウサギさんチーム」が踊ります。フルバージョンのフリして1番を2回歌っています。背景が「ウサギさんチーム」のM3中戦車ではなく、「カメさんチーム」(生徒会)の38(t)戦車なのはなんでなんでしょうか。


記憶に残る一言(その56):ラサ曹長のセリフ(機動戦士ガンダム)

大荒れ北海道 


 大荒れの北海道からこんばんは。といっても実は札幌は大したことはないんですよ。道東、特にオホーツク海側が大変みたいです。道東方面の列車・飛行機は終日ほぼ全てストップしたので出張者なんかは帰れなくなっているかと思いますが。行く予定の人も行けなくなっているのでホテルは何とかなるんじゃないかと思いますが、余計な出費ですね。

ゴッグ襲撃 

  本日は温故知新でまたまた「機動戦士ガンダム」から「記憶に残る一言」です。今回は一話限り登場のモブキャラのセリフなんで趣旨に沿っていていいかな、なんて。とりあえずはこの懐かしCMをご覧下さい。ガンプラのCMです。

 

  3本目のCMで「ガンダムの思わぬ抵抗により、劣勢を強いられたジオン軍は、新型モビルスーツの開発を急いだ。ゴッグ、グフ、ズゴック、そして開発ナンバーMS09、局地戦用重モビルスーツ・ドム。ジェットストリーム・アタック、トリプル・ドム。窮地に立たされたガンダムの運命は?」という名ナレーションが聴けます。ガンプラが売れたおかげで今のガンダムシリーズもある訳で、ガンプラCM様様なんですが、ガンダム登場によって新型MSを開発したというのはいかがなものでしょうか。

上陸したゴッグ 

  何年も戦争しているというのならそれでもいいんですが、ガンダム世界では一年戦争、つまり宇宙世紀0079年1月3日に始まって0080年1月1日に終わった戦争を描いているのです。第一話でのガンダム登場が9月で、オデッサ作戦からホワイトベースのジャブロー到着が11月の話です。この2か月強の期間でそんなに新型が(しかも対ガンダム用として)開発できる訳もなし。既に開発済みだったMSを次々とガンダムにぶつけただけというのが真相でしょう。

水中のゴッグ 

  で、このCMで真っ先に言及された新型MSのゴッグですが、本編での登場はグフやドムの後塵を拝し、第26話「復活のシャア」でした。水陸両用MSの一つです。

ガンプラのゴッグのパケ絵 

  重モビルスーツといえばCMのナレーションのとおり真っ先にドムが思い浮べられるのですが、ガンプラとなったゴッグのパケ絵を見ていただけば判るとおり、ゴッグにも「重モビルスーツ」の文字が。実際ずんぐりむっくりな巨体といい、ドムの重量が62.6トンであるのに対し、ゴッグの重量が82.4トンもあるという設定といい、堂々と重モビルスーツを名乗っていいと思います。

ゴッグのメガ粒子砲 

  このゴッグ、水を冷却剤として使用することにより、ジオン軍の量産型MSとしては初めてメガ粒子砲を装備しました。ビームライフルとは違って収束率が低いために威力が低く射程距離も短く、腹部の固定装備なので取り回しも容易ではありませんが、背泳ぎ状態で水中から対空射撃を行うことも可能でした。

ハイパーハンマーを受け止めるゴッグ 

  また巨大な爪(アイアン・ネイル)はガンダムの装甲に穴を開けるほど鋭利かつ強固で、ガンダムのハイパーハンマーを受け止めるほどのパワーを持っていました。このシーンはゴッグの強さを強調していましたが、そもそもハイパーハンマーもその前身であるガンダムハンマーも、スポンサーがホビー的な側面から登場させるよう要望した武器で、作品のリアリティが考慮されていないので、リアルロボット呼ぶことをためらわせるものがあるため、それぞれ一回しか登場していません。

マンガ版ゴッグの強さ 

  水中は高速移動でき、水圧に耐えるために厚い装甲を持ち、機体構造自体も頑強であることから、ガンダムの60mmバルカンなどは全く受け付けません。パワーがあって重装甲でビーム兵器もあって水中戦に強くて…と並べると無敵のMSのようですが、さすがにビーム兵器に耐えるほどのものではなく(ファーストガンダムでビーム兵器に耐えられたのはビグ・ザムだけです)、また冷却用に大量の水を積載するために地上での動きが鈍く、冷却システムの構造上陸上での作戦時間も短いという弱点がありました。

ゴッグとズゴック 

  このため、同じ水陸両用MSでも機動性の高いズゴックの方が評価が高く、シャアもズゴックを使用しているほか、マッドアングラー隊におけるシャアの副官だったフラナガン・ブーン大尉もゴッグよりズゴックの方があてになると言っていました。颯爽たるシャアにずんぐりむっくりのゴッグは全く似つかわしくないので、見た目だけでもう選ばれないような気もしますが。

触雷したゴッグ 

  第26話では二機のゴッグが出撃し、ホワイトベースのいた連邦のベルファスト基地を襲撃します。そのうちの一機を操縦していたコーカ・ラサ曹長は、途中で連邦軍の機雷原に突っ込んでしまい、触雷してしまいます。

ラサ曹長 

  しかし重装甲のゴッグには全くダメージがなく、ゴッグの頑丈さにあたらめて感嘆したラサ曹長の称賛の「さすがゴッグだ、なんともないぜ!」が今回の記憶に残るセリフです。

ゴッグの勇姿 

  なお、相棒のマーシー(田代まさしにあらず)はガンダムのハイパーハンマーを受け止めるなど見せ場は作ったものの、Gブルのビームキャノンに貫通されて戦死しました。そしてラサ曹長はガンダムを水中に引きずり込んで得意の水中戦を挑みましたが、ガンダムの二刀流ビームサーベルでモノアイを潰され、機体を切り裂かれて戦死しました。

ラサ曹長の最期 

  ガンダムにビームサーベルを二本使わせたのはギャンに乗ったマ・クベ大佐とラサ曹長だけではあるまいか。

ガンダム対ギャン 

  現在ではインターネット上では何かトラブルが起きた時などに「さすが○○だ、なんともないぜ!」という書き込みがされる様になってます。このほか、前提をくっつけて、「三十路で鬱で無職でも」「見知らぬ女子中学生にクサイキモイ言われても」「メル友に写メ送ったら返事返ってこないけど」などに続けて「さすがニート(キモオタ)だ、なんともないぜ!」なんてするネタもありますが……いや、やはり辛いんじゃないですかね。

ずんぐりむっくりトリオ 

  なお、傑作MSザクを生み出した大河原邦男のデザインにしてはあまりにずんぐりむっくりで格好悪いのですが、水陸両用MSについてはイメージラフスケッチをトミノ監督が起こしており、準備稿は大河原邦男の手によるものの、決定稿は安彦良和により描かれているためだろうと思われます。

ハイゴッグ 

  水陸両用MSは基本あんまり格好良くないですが、特にゴッグはあまりにも格好悪かったせいか、OVA「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」において、統合整備計画で再設計されたという設定で改良型のハイゴッグが登場しています。確かに格好良くはなったけど…もはや別人です。

 さすがゴッグだなんともないぜキャンペーン(笑)
 
 

 最後におまけでガンダム×エヴァのMAD「ゴッグ最強伝説」をどうぞ。エヴァ弐号機、零号機の攻撃をものともしない第14使徒チックなゴッグの活躍をご覧下さい。ラサ曹長の「さすがゴッグだ、なんともないぜ!」が冴え渡るというものです。 

ガールズ&パンツァーOVA:「これが本当のアンツィオ戦です!」

札幌雪景色20160118

 今日は首都圏でも雪が降り、電車のダイヤなど交通が大幅に乱れたそうで、皆様お疲れ様でした。その苦労、お察しいたします。道産子達は「あの程度の雪で?」と「奴は四天王の中でも最弱」的にせせら笑っていますが、毎年必ずどっさり雪が降る地域と、たまにしか雪が降らない地域では準備・対応に差があるのは当然というものです。

Amazonプライム

 さて私事で恐縮ですが、時々利用するAmazonにはプライム会員というのがあります。お急ぎ便が使い放題、お届け日指定便が無料、特別取扱商品の取扱手数料が無料といった特典があり、CMで言っているように無料体験が可能です。もちろん期間は限定されているのですが、タダなら使ってみない手はないとついつい手を出したのです。

Amazonプライムビデオ

 無料体験期間中に脱退しておけば無料のままで、実際一回は利用後すぐ脱退したので無料のままだったのですが、今回はうっかり脱退を忘れてしまって、自動的に会員登録が更新され、有料会員となってしまいました。年会費3900円也。いや、これは私のうっかりミスなのでクレーマーになる気はさらさらないのですが、じゃあ次回更新まで脱退しないでおこうというセコイ考えでいたところ、プライム・ビデオという、映画やTV番組が追加料金なしで見放題になるというサービスもあることが判明しました(実はCMでも言っていますね)。

AmazonプライムのガルパンTV版

 でもどうせロクな番組ないんでしょう?とTV通販のサクラ的なことを考えつつ、一応覗いてみたら…結構アニメ作品が入っているんですね。まあラインナップについては人によりいろんな評価があるでしょうが、私の好きな「ガールズ&パンツァー」も入っていました。その時私の脳裏に「もしや?」という想いがよぎりました。

amazonプライムのガルパンOVA

 ガルパンのテレビ放映版(全12話+総集編2話)は既に見ているのですが、2014年7月25日に発売されたOVA版「これが本当のアンツィオ戦です!」は未見でした。それもあるかな~と思ったら…あったんですよこれが!レビューも軒並み「Amazonプライムで見られるとは!」と驚きと喜びの混ざったものになってましたが、ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!

これが本当のアンツィオ戦です!
 
 ということで、テレビ1話分(24分)の1.5倍の37分ある「これが本当のアンツィオ戦です!」を見させて貰いましたので、今日はこの話を。

次はアンツィオです!
TV版でのアンツィオ

 実はアンツィオ高校、TV版の第7話「次はアンツィオです!」で登場はしていたんですね、一応。このタイトルだと普通に試合をやると思うじゃないですか。しかし……実際はサンダース大付属高校との戦いの後のエピソードが主となっていて、あんこうチームのみんなで冷泉麻子(操縦担当)のお婆ちゃんの見舞いに行ったり、主人公西住みほの過去のエピソード(川に転落した戦車に乗った仲間を救出している間に、自身が搭乗していたフラッグ車を撃破されて敗北し、ママンに叱責されて転校)が明らかになったりと、アンツィオ戦前の戦車道部の様子でほとんどの時間を使っていました。

見舞いに来たあんこうチーム
ママンに叱られるみほ

 他に、戦力強化のための新戦車探索(学園艦の色んな所に古い戦車が廃棄されている)でルノーB1bisとポルシェティーガーを発見し、4号戦車の長砲身(物干し竿代わりになっていた)を手に入れたりしていました。

アンチョビ初登場
アンチョビ終了

 肝心の試合についてですが、テレビ版では大洗女子高校の生徒会は「ノリと勢いがあり、調子に乗られると手強い」と分析していましたが、登場シーンはたった数秒。いきなり敗北して敵将アンチョビががっかりするというだけで、大洗の秒殺という扱いでした。しかし、実際はそんなに楽勝ではなかった試合の様子がOVAで描かれていました。

各校の学園艦

 イタリア風味のアンツィオ高校の学園艦(画像の左端)は、スペイン階段やコロッセオなどローマの観光スポット多数模した建物が多く、観光客が多く訪れますが、財政は常に逼迫しており、観光客相手に露店を開いて学校一丸となって運営費を稼いでいる状況にあり、その収益も学園艦の維持運営費が優先され、なかなか部活の運営費にまで行き亘らないようです。

アンチョビ威風堂々

 なぜか各国戦車の混成部隊である大洗女子学園以外は一国のみの戦車を使用する各校ですが、アンツィオはイタリア戦車オンリー。イタリア戦車の評価はそもそも低いのですが、性能差をカバーしようと難易度の高い戦術を選択しがちになっています。資金難や保有戦車の性能不足に泣かされて敗北が多かったため、アンツィオの戦車道部は大洗女子同様衰退していましたが、この窮状を救うべくスカウトされたのが隊長の部長のアンチョビでした。

総統アンチョビ
高飛車アンチョビ

 本名は安斎千代美。いかにもアンチョビと略されそうな名前ですが、この人アンチョビと呼ばれるのはいいのに、本名で呼ばれるのは嫌がるという変な人です。アンツィオでは西住みほのような役割を担い、衰退していた戦車部を立て直すために尽力し、3年生になった今回は一回戦でフランス系のマジノ女学院を下すまでになりました。フランスは結構戦車がいいのですが、良く勝利しましたね。

ノリのいいアンチョビ
アンツィオの面々

 チームは自分以外は全て後輩で、強いカリスマ性の持ち主であり、皆からは「統帥(ドゥーチェ)」「姉さん」と呼ばれ親しまれています。見かけは高飛車そうで、実際高飛車な言動もあることはあるのですが、実際には明るくてノリがよく、さばけた性格をしています。

カルパッチョ
ひなちゃんたかちゃん

 副隊長のカルパッチョ。幼いころから戦車道を始めており、カバさんチームのカエサルの長馴染みで、「ひなちゃん」と呼ばれています(本名不明)。女の子らしい女の子で、おしとやかで冷静なことから、暴走気味の後輩たちを制止する役割を担っています。

ペパロニ
凜々しいが大雑把なペパロニ

 もう一人の副隊長ペパロニはザ・イタリアン気質で、陽気でノリと勢いはいいのですが、大雑把な性格です。アンチョビに心酔していて、普段は部費捻出のため屋台でパスタ作りにも励んでいます。得意料理は鉄板ナポリタン。

カルロ・ベローチェ

 アンツィオ高校の主力はカルロ・ベローチェ6両にセモベンテ3両。カルロベローチェは快速戦車…と言えば聞こえはいいですが、乗員二名で武装は8㎜機銃×2で砲塔もないという豆戦車です。大洗女子学園で最も弱い八九式中戦車がまるで重戦車のように見えました。その紙のような八九式の装甲すら抜けず、撃たれると吹っ飛んでいましたが、軽いだけにすぐ車体を立て直して戦線復帰し、無限に出現するように見せていました。

セモベンテ

 セモベンテはドイツの3号突撃砲に倣って作られた突撃砲で、こちらは75㎜砲を積んでいるので破壊力があります。第二次大戦時のイタリア軍戦車では最も成功したと評価されていますが、それはイタリアでは、という条件付きのもので、3号突撃砲と比較すると性能はかなり低いものでした。

秘密兵器だよ
重戦車P40

 そしてアンチョビの秘密兵器はP40重戦車。イタリア唯一の重戦車で、代々の戦車道部が少しづつ貯金をし、長い年月をかけてアンチョビの代でようやく購入に至ったという涙ぐましいエピソードがありますが、秘密兵器なのにコロッセオで生徒達に見せびらかしていたアンチョビ(笑)。これも75㎜砲を搭載しているので、大洗女子の貧弱戦車群ならどれも撃破可能でしょう。

アンツィオチームの構成
アンツィオの囮作戦

 アンチョビが採用したのは「マカロニ作戦」。これは快速を利して試合場の要衝に自軍戦車の偽装看板を配置して戦車に見せかけ、、大洗女子の注意を引きつけつつ、三方向から包囲して殲滅を狙ったもので、結構高度な作戦でした。

みほの首をうかがうアンチョビ

 実際大洗女子はこれに引っかかって一時は進撃を停止したのですが……偽装看板設置を担当したペパロニの大雑把さがここで炸裂。予備もあるから数には気をつけろというアンチョビの事前の注意を全く聞き流しており、偽装看板の配置数を多く間違えてしまいます。これに気付いたみほが作戦を見抜いたことで「マカロニ作戦」あっけなく破綻してしまし、各隊が集合する前に分断されたまま各個撃破されてしまいました。

快速戦車カルロ・ベローチェ
重戦車に見える八九式

 八九式中戦車は「見ろ!人がゴミのようだ!」と言わんばかりにカルロ・ベローチェを撃ちまくりますが、何度でも復活してくるのに吃驚仰天。八九式の豆鉄砲のような主砲の至近弾でも吹っ飛んでましたからね。きちんと弱点を狙うように西住みほに指示され、性格に照準したらあっさり撃破しまくれました。

セモベンテ対3突
戦うカルパッチョ
独伊対決

 そんな中、カルパッチョはセモベンテで幼馴染みのカエサルの乗る3号突撃砲と一騎打ち。お互い突撃砲で砲塔がないということで、車体ごと旋回しての騎士の戦いのような壮絶な戦闘を展開しました。そして性能差をものともせずに相打ちに持ち込みました。これは勝利と言ってもいい善戦でした。

擦れ違う大将同士

 そしてアンチョビも大洗のフラッグ車である4号戦車を屠るチャンスはあったのです。しかしアンチョビのピンチに慌てて駆けつけたあまりに大破した仲間の戦車を案じてP40を盾にしたため、あっけなく撃破されることになってしまいました。仲間への思いやりが深過ぎて非情に徹することができなかったのですが、それはかつての西住みほのようですね。

パスタを茹でるアンツィオの生徒
イタメシうまそう

 しかし試合終了後は大洗女子のメンバーと夕食を共にするなど非常に友好的で、ぱっと見と中身が全然違うキャラでした。アンツィオはイタリアンらしく食にはこだわりがあるということで、料理も実においしそうですね。

友好的なアンチョビ
仲良しの大将同士
 
 いやあ、ガルパンは本当に面白いですねえ。ジャイアント馬場が社長だった頃の全日本プロレスは「明るく、楽しく、激しいプロレス」をキャッチコピーにしていましたが、ガルパンもまさに明るく楽しく激しいアニメです。あの頃猪木信者だった私は馬場さんの良さがわかりませんでしたが、今ならわかります。それにしてもAmazonプライム…アニメのラインナップが良かったら継続しようかしらん。

5両しかない大洗
可愛いカルパッチョ

トップをねらえ!(その6):第六話「果てし無き、流れのはてに…」

ゲス顔のミク 


 某超人気アイドルグループが解散の危機であるとか、「名は体を表す」という諺がこれほどピッタリな話もないなと思ってしまう名前のバンドのメンバーの不倫の話とか、巷では大きく取り上げられていますが、全く無視して30年近く前のアニメの話をしている当ブログ。これでいいのかという気もしないではないのですが…正直あんまり興味ないんですよね、これらの話に。芸能界全体に興味がない訳ではないので、食い付きたくなるネタがあればきっと取り上げるんでしょうが。

タイトルはカラーでした

 

 さーて、じゃあ30年近く前のアニメの話を始めましょう。始まりがあれば終わりもあるということで、遂に最終回の「トップをねらえ!」。第六話は「果てし無き、流れのはてに…」です。

果てしなき流れの果てに 

 タイトルの元ネタは日本SF界の巨匠・小松左京の最高傑作の呼び声も高い「果てしなき流れの果てに」です。中学生の頃に読んだのでもう内容はすっかり忘れてしまいましたが、無限に砂が落ちる砂時計とか出てきたような。

ハーモニー 

 「果てしなき流れのはてに」は2014年に「SFマガジン」が700号記念で実施した「オールタイムベストSF」における国内長編部門で堂々の第2位に入っています。3位は光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」で、この2作品は上位の常連です。1位は伊藤計劃の「ハーモニー」で未読なんですが、5位に「虐殺器官」も入っており、この人の34歳での早世が極めて残念です。ぜひ読まねば。

西暦2048年5月22日 

 さて、最終話はなぜかほぼ全編モノクロなんです。金がなくなったから?いえいえその逆。第四話「発進!!未完の最終兵器!」が大いに盛り上がったので、五話と六話は何をやっても良いということになり、あえてモノクロのシネマスコープ(1:2.35の横長サイズ)にしたんだそうです。カラーより金がかかったらしいですよ。素直にカラーで見たかった気がしますけどね。

カシワラ校長とアマノ中佐 

 第五話から一気に時間が進んで西暦2048年。なんと15年も経過しているのですがその理由はすぐに明らかになります。オオタコーチ(2033年12月19日没)の墓に参ったカズミとカシワラ校長が会話しています。カズミも中佐になったということですが、実年齢44歳(ウラシマ効果のせいで肉体年齢は10歳は若いでしょうが)だから当然といえば当然。人類を救った英雄なのだからもっと昇進していてもおかしくないと思います。それにしてもカシワラ校長はちょっと老けすぎじゃなかろうか。管理職はいろいろ苦労するんでしょうかね。

別れを惜しむ生徒達 

 今日宇宙に出発するというカズミ。沖女の生徒達も駆けつけて別れを惜しんでいます。皆から「コーチ」と言われているのでかつてのオオタコーチのように沖女でコーチをしているんでしょう。カズミもコーチと結婚してオオタ姓になっているので自身もオオタコーチな訳ですが。カズミにしがみついて泣いているのはキミコの娘のタカミです。

軌道エレベーター 

  ハワイの第一軌道ロープウェイ基地から宇宙ステーションに向かうカズミ。なんか観光用みたいで緊迫感がありませんが、第三宇宙ステーション「メリディアン・スター」まで直通だそうです。

地形が変わってしまったオーストラリア 

 途中で眼下に見るオーストラリアはすっかり地形が変わってしまっています。スペースコロニーが落ちてきたり、なにかと被害の出る大陸ですね。前回の太陽系絶対防衛戦でブラックホールを作った影響で地球の地軸が歪んでしまったのだそうです。

担当者とやりとり 

 ロープウェイ内でカルネアデス計画の担当者と今回の計画について議論するカズミ。彼は担当者なのに(担当者だから、かも知れませんが)この計画には懐疑的なようです。宇宙怪獣の巣である銀河系の中心ごとブラックホールで飲み込むという恐るべき計画なので、人類にそんな権利があるのかと思っています。成すべき事の途方もない大きさにすくんでいるとも言えましょう。

カルネアデス 

 ちなみにカルネアデスとは古代ギリシャの哲学者で、「カルネアデスの板」ないし「カルネアデスの船板」という問題を提起したことで知られています。船が難破し、海に投げ出された乗組員が命からがら、壊れた船の板切れにすがりついたところ、もう一人、同じ板につかまろうとする者が現れます。しかし、二人がつかまれば板そのものが沈んでしまうと考えた乗組員は、後から来た者を突き飛ばして板に捕まらせず、結果水死させてしまいます。その後、救助された乗組員は殺人の罪で裁判にかけられますが、罪に問われませんでした。

カルネアデスの板その1 

 これは「正当防衛」と並んで人を殺しても罪を問われない「緊急避難」の例として、現代でもよく引用される寓話です。つまり人類と地球を存続させるため、銀河系中心部を消滅させるという今回の作戦が、まさに緊急避難に該当するという論理で「カルネアデスの板」から名前を取って「カルネアデス計画」と命名したのでしょう。

カルネアデスの板その2 

 ただし、現代日本の法律では、行為によって守られた法益と侵害された法益のバランスによっては、「過剰避難」と捉えられる場合もあります。銀河系中心部を消滅させることで侵害される法益がどれほどのものか…それは神ならぬ身にはわかりかねますが、確かに担当者が躊躇する気持ちはわかるような。

カルネアデスの板その3 

 事の是非はわからないものの、何もしなければ自殺同然。今しなければならないのは生き残るための努力だというカズミ。彼女が計画に肯定的なのは、きっとノリコが作戦に参加しているからでしょう。

バスターマシン3号登場 

 目的地の宇宙ステーションの向こうにバスターマシン3号が。木星を圧縮して建造した超巨大サイズのブラックホール爆弾です。木星を3万分の1に圧縮したそうです。言ってみれば別の形での「さよならジュピター」ですね。

さよならジュピター 

 映画は1984年公開で「トップをねらえ!」より先行していますが、評判が悪くて興行的に失敗してしまいました。反面小松左京の小説版は評価が高く、星雲賞を受賞しています。その他売買対象になったり(アシモフの「木星買います」)と、木星も色んなところで迷惑を被っていますね。

銀河中心殴り込み艦隊 

 その頃、銀河中心部にはヱルトリウムを旗艦とする「銀河中心殴り込み艦隊」の姿が。艦隊の主軸はヱクセリヲン級の発展型であるスーパーヱクセリヲン級やツインヱクセリヲン級のようですが、短期間でよくぞこれだけの艦隊を作り出しましたね。他のあらゆる物を犠牲にしたというのか。

カッコイイヱルトリウム 

 ヱルトリウムの上にヱクセリヲンが2隻縦に繋がったような船がありますが、これもツインヱクセリヲン級なんでしょうかね。ルクシオン艦隊にも参加していた第三世代の巡洋艦も相変わらず随行していますが、役に立つのでしょうか。もはや宇宙の棺桶ではないかと。

旗艦ヱルトリウム 

 ちなみにヱルトリウムは巨大戦艦ですが、船殻をたった一つの素粒子「ヱルトリウム」で構築しているため、破壊不能だそうです。理論上は「反ヱルトリウム」があれば対消滅で破壊できますが、人工素粒子なので「反ヱルトリウム」は存在していないと。

リングワールド 

 余談になりますが、ガイナックスの前身であるSF専門店は「ゼネラルプロダクツ」(略称「ゼネプロ」)という名前でしたが、これはラリー・ニーブンのSF小説「ノウンスペース」シリーズ(有名なのは「リングワールド」)に登場する巨大企業「ゼネラル・プロダクツ」に由来しています。

ノウンスペースシリーズ 

 ゼネラル・プロダクツは草食動物から進化した「ピアスンのパペッティア人」という極めて臆病ながら商売熱心な異星人が作った星間企業で、事実上直径60光年のノウンスペース領域を経済的に支配しています。主要な商品として、「絶対に壊れない」宇宙船の船殻があります。なぜ壊れないのかといえば、非常に巨大な単一の分子でできているためです。唯一船殻を破壊する方法は反物質を接触させることですが、偶然反物質に接触して壊れるというエピソードの短編も書かれています。ヱルトリウムもこのゼネラル・プロダクツの船殻をモデルにしているものと思われます。

ゼネプロの会報誌「パペッティア通信」 
 なにしろゼネプロの会報誌の名前が「パペッティア通信」でしたからね。ちなみに女の子の周囲にいる変なのがパペッティア人です。絶対に破壊されない船殻は対宇宙怪獣戦では非常に魅力的ですが、艦載機発進などのために開口部が設けられているので、船殻自体は無傷でも内部が破壊される可能性はあります。航宙士にはエスパーと電脳化されたイルカを動員し、これによりヱクセリヲン級など第四世代の航宙艦の弱点であった、ワープ中の亜空間での索敵不能問題が改善されているそうです。

ノリコとユング 

 そのヱルトリウムの船内にはノリコとユングの姿が。超光速移動をしているので姿は全く変わっていません。地球では15年が経過していますが、ここでは半年程度しか時間が経過していないようです。バスターマシン3号の到着を待っていますが、誰が乗ってくるかは知らない模様です。

バスターマシン3号内のカズミ 

 バスターマシン3号内のカズミ。マシーン兵器パイロットの制服ではありませんが、依然として露出の多い服を着ていますね。ハイレグも相変わらず。タカミ達沖女の生徒達から貰った千羽鶴も飾られています。

艦隊に合流するバスターマシン3号 

 超長距離ワープであっという間に「銀河中心殴り込み艦隊」に合流するバスターマシン3号。その大きさは長径869km、短径415km、月の4分の1程度の大きさというとてつもないもので、スターウォーズに登場したデス・スター(直径120㎞)もデス・スターⅡ(直径160㎞)もぶっ飛ぶ大きさです。

バスターマシン3号の大きさに驚くタシロ艦長 

 バスターマシン3号のあまりの巨大さに驚くタシロ艦長。いつもこの人を登用するとは人材不足か地球帝国は(笑)。まあ太陽系絶対防衛戦に勝利したこの人をさし置いてカルネアデス計画を任せられる人はいないでしょうが。副長も一緒で相変わらずのゴールデンコンビです。

ノリコとの再会を喜ぶカズミ 

 ヱルトリウムにやって来るや否や、ノリコを見つけて大喜びするカズミ。いきなりBBAに捕まってあっけにとられるノリコとユング。

当惑するノリコ 

 15年ぶりの再会なのでカズミが喜ぶのは無理ないのですが、ノリコ達からすると半年でいきなりBBA化したカズミに唖然とするばかりです。ここでもウラシマ効果により、あれだけ親しかった二人が時間を共有出来ないという悲劇が。

ノリコの自室に貼られた写真 

 ノリコの部屋に貼られた写真。コーチとカズミの結婚式の写真があります。結婚式でもグラサンかよ、コーチ(笑)。

キミコからの手紙 

 タカミがカズミに託したキミコの手紙。やたら達筆ですが、この時代でも肉筆派なんですね。貰う方はその方が嬉しいけど、私のように字が下手な人間には苦痛なんですよね。

タカミの立体写真 

 同封されていたタカミの立体写真。キミコもこれでメッセージを送れば良かったんじゃないか。老けた姿を見せたくなかったんでしょうかね。3歳前だったタカミがもう18歳目前に。ノリコとタメになってます。

涙するノリコ 

 作中毎回泣いているノリコですが、今回も泣きました。まあこれは仕方ないでしょうね。これで全話で泣きが入りましたが、泣かないノリコはノリコじゃない!

出撃前のみだしなみ 

 いよいよ出撃。その前に下着姿で身だしなみを整えるノリコとユング。サービスカットもモノクロだとちょっと物足りないですね。それにしてもマニキュアは必要なんですかね?

シズラー・銀 

 宇宙怪獣相手に役に立たなかったマシーン兵器(RX-7)に代わり、量産型ガンバスターであるシズラーが登場。分離合体機能はオミットされ、構造もガンバスターほど強靱ではないようですが、シズラービーム、シズラーミサイル、シズラーコレダーなど、ガンバスターと同系統の武装を搭載しています。何となくギャオスっぽい顔をしていますね。銀、ブラック、ホワイトの三種がありますが、色によって性能差とかはあるんでしょうか。

エスパーとイルカ
  
イルカが攻めてきたぞっ

 ヱルトリウムの操艦に携わっていると見られるエスパーとイルカ。ピラミッドパワーかおい。オカルトも取り込んでるなあ。イルカといえばディヴィッド・ブリンの「知性化シリーズ」を思い出しますが、それよりもなによりも子供の頃に見たこのイラストのインパクトが忘れられません。尾びれで立ってるのも貝殻型の戦車もツッコミどころではあるんですが、それよりも何よりも、なぜにボンベを背負っているのかイルカさん。元々空気呼吸なんだからそれはいらんのではないかいな。

バスターマシン2号のキー
  
ユングに引っぱたかれたカズミ

 出撃準備に向かうカズミはユングに呼び止められていきなり平手打ち。猪木かお前は。が、それはバスターマシン2号のキーを渡す代償でした。「あなたはいつも私が欲しいものを手に入れるのね。コーチも、バスターマシンもあなたのものよ」カッケエなあユング。それにしてもまたも例の制服になったカズミ。肉体年齢で30過ぎてかなり痛いんじゃないかと思いますが…美人だからいいのか。

艦載機発進完了 

 宇宙怪獣は数およそ80億超。戦闘準備は全て整い、ガンバスター以下艦載機も全機発進して、爆縮まであと32分。宇宙怪獣との接触まで44分ということで、12分の差で人類の勝ちだというタシロ艦長ですが…

ワープしてきた宇宙怪獣 

 この主張の根拠は、距離が近すぎてワープできないというのものでしたが、なんと宇宙怪獣は短距離ワープを可能としていました。宇宙怪獣も戦いによって進化していくようです。直接バスターマシン3号に体当たりしていく突撃型の宇宙怪獣。太陽系絶対防衛戦で人類がブラックホールを使用したのを憶えていて、今回も同じ手で来るということを見抜いていた様子です。

バリヤーに突っ込む宇宙怪獣 

 バスターマシン3号のバリヤーに突っ込み自爆する宇宙怪獣。2波3波と襲来して同じことをやられては…

バリヤー崩壊 

 案の定バリヤーが崩壊してしまうバスターマシン3号。第6~第8艦隊全滅。どんな犠牲を払ってでもバスターマシン3号を死守しろと命じるタシロ艦長。

戦うシズラー部隊 

 ここからは絵コンテ状態になって、人類と宇宙怪獣との死闘が描かれます。ガンバスターは敵が多いので分離して戦っていますが、量産型ガンバスターであるシズラーは槍や斧を振るって戦っています。

 

殴り込み艦隊の被害状況 

 爆縮まであと3分の被害状況。酷いものですが、何しろ宇宙怪獣の数が数ですからやむを得ないところでしょう。

バスターマシン2号健在
  
バスターマシン3号も健在

 バスターマシンは健在。これがハッカドール7話の元ネタです。健在と言っても3号は表面にクレーターができてボコボコになってます。

壊れて作動しないスレイブ 

 縮退に向け、バスターマシン3号の全スレイブが作動開始。しかし、破損して機能しないスレイブも多数あります。大丈夫なの?

廊下に溢れる負傷兵 

 爆縮30秒前。廊下に溢れる負傷兵達。これはヱルトリウム艦内なんでしょうか。艦が無事なだけでまだましな状態なんですが。

時間ですよ
  
スレイブ稼働率98%

 爆縮時間が過ぎましたが、何の変化もないバスターマシン3号。スレイブが98%しか作動せず、質量不足で爆縮が起きません。

意気消沈する艦長と副長 

 「神も仏もいないのか」「天が我らを見放しただけでしょう」「奇跡は…起きなかったな」と意気消沈するタシロ艦長と副長。万策尽きたか…

諦めない女ノリコ 

 しかし、諦めの悪い女が一人。「奇跡は起きます!起こして見せます!」このセリフもハッカドールがパロっていました。バスターマシンの縮退炉を使って起爆すると言います。

地球に帰れるわ 

 合体してガンバスターになってカズミも同調。バスターマシン1号と2号はそれぞれ縮退炉を持っているので、合体すれば1つ縮退炉が余るので、それで地球に帰れると言います。「二人で帰りましょう…地球へ」前回はノリコがカズミを励ましましたので、今回はカズミの番と言うことでしょう。

3号に突入したガンバスター  
ユングもやって来た

 バスターマシン3号に突入するガンバスター。さらに数を増して120億を超える数になった宇宙怪獣は亜光速で接近中。数の暴力で直接とどめを刺すつもりのようです。そんな中、高温高圧に耐えてなお中心部に向かうガンバスターに接近する影が。ユングの乗るシズラーブラックです。

潰れるシズラーブラック 

 シズラーブラックでは圧縮された木星の圧力には耐えられず、潰れていきます。「私達は死にに行くのではないのよ。自殺じゃないわ」と、ユングに戻るよう説得するカズミ。

同じ時間を過ごせない! 

 「でも…でもこんな所にいたら何十年何百年先か…いつ帰れるかわからないのよ!もう…同じ時は過ごせないのよ」と言うユング。

これで最後にしたいのよ 

 「知ってるわ。でも、皆は同じ時を過ごせるわ。タカミちゃんにはそんな思いをさせたくないの。これで最後にしたいのよ」ノリコの吹っ切ったような清々しい顔。ここまで自己犠牲を貫いてきたノリコです。

離脱するシズラーブラック
  
行ってらっしゃい

 「お願い、キミコに伝えて。必ず帰るって」「さよならは言わないわ。行ってきます」とノリコとカズミに諭されて「行ってらっしゃい…ノリコ…カズミ…帰って来たら…『おかえりなさい』と言ってあげるわ…」と離脱していくユング。ユングが泣くのは初めてかも。しかし…そんなダメージで大丈夫か?

次々に武器が使用不能に 

 あまりの超高圧に、次々と武器が使用不能になっていくガンバスター。カズミに「ごめんなさい…」と呟くように言うノリコに「いいのよ。ノリコと一緒なら」と微笑むカズミ。昔と関係性が逆になりましたね。

木星中心部に到達
  
高圧高温でボロボロになったガンバスター

 遂に木星中心部に到達。ガンバスターは超高圧と高温によりボロボロです。

うわあああああ! 

 「うわああああああ!!!」と叫びつつガンバスターの装甲を毟り取るノリコ。勢い余って服を引き裂いておっぱいポロリ。そういう状況じゃないのけどサービスショットです。

ごめんねガンバスター
  
心臓を取り出すように

 「ごめん…ごめんね、ガンバスター」と言いつつ、心臓をえぐり出すように縮退炉を取り出すノリコ。

縮退炉を突っ込む 

 フルドライブで臨界に達した縮退炉を突っ込み、脱出です。

ごめん…キミコ!もう会えない! 

 「ごめんキミコ!もう逢えない!!」涙で絶叫するノリコ。

ノリコが呼んだ気がして 

 地球では折しも七夕。「ママとノリコおばさんがもう一度逢えますように」と書かれたタカミの短冊を見ていたキミコが、ふと夜空を見上げます。「ノリコが呼んだような気がしたの…」ノリコの叫びは遥かな距離を超えて地球に届いたのでしょうか。

銀河中心部ビフォー
  
銀河中心部アフター

 銀河中心部の劇的改装ビフォーアフター。まあ、なんということでしょう。匠の手により、銀河中心部がすっかり真っ暗に。銀河中心部の星系に生命の存在する惑星がどれだけあったかは判りませんが、宇宙怪獣軍団ごと全滅です。

まさかの1万2千年後 

 そして時は流れに流れ…まさかまさかの1万2千年後ですってよ、奥様!ガンバスターが地球に帰ってきました。

残骸のようなガンバスター 

 もはや残骸のようなその姿

真っ暗な地球
 
 真っ暗な地球。未来の地球に人類が生きていたら、こんなはずは…やはり滅びてしまったのか…

地球を見て不安顔の二人

 

 不安顔のノリコともはや諦めたようなカズミ。彼女達の努力は無駄だったのでしょうか。

驚きが喜びに 

 しかし、徐々に現れてくる光が形作る文字に驚きが喜びに変わるノリコ。その文字は…

オカエリナサイ 

 二人の帰還を歓迎する「オカエリナサイ」の文字。「イ」がひっくり返っているのは、カタカナが衰退してしまっていて、正確な文字がわからなくなってしまったかららしいです。やはり1万2千年は長いですからね。そしてガンバスターを脱出して地球に帰る二人。そしてなにげにここからカラーに。

本来の未来の地球 

 本来の地球の夜はこんな感じで、灯りが一杯。真っ暗だったのは、二人を驚かせるための趣向だったようです。

地球とガンバスター 

  地球を通過していく無人となったガンバスターの残骸。これは是非回収して地球に展示したいですね。ラストシーンに流れている名曲「時の河を越えて」をどうぞ。

 

 これにて「トップをねらえ!」レビューは終了です。地球に帰っても1万2千年後では知っている人は誰もいないはずですが、ユングあたりは超光速船に乗ったりして待っているんじゃないかと思います。そして二人に直接「お帰りなさい」と言うのです。

ガンバスターポーズのノリコ

記憶に残る一言(その55):ベジータのセリフ(ドラゴンボール)

札幌の除雪車
 
 昨晩除雪車が出動しまして、主要道路・歩道の雪かきをやってくれました。それはいいのですが、どうもこれからしばらくは札幌は雪模様みたいです。雪が少ないことが話題になっていましたが、ここに来て盛り返してくるのでしょうか。

これからの札幌の天気予報20160115

 この予報にはシビれますなあ。豊平川沿いの歩道もこれではさぞ歩きにくくなることでしょう。真冬日も続くようですし、暖冬予報は何処へ行った。

ベジータ

 さて本日は「記憶に残る一言」です。前回があまりにマイナーなモブキャラだったので今回はメジャーなキャラのセリフを紹介しましょう。ベジータのセリフです。

エリートなベジータ

 今さら紹介する必要もないほど有名キャラですが、ベジータは惑星ベジータの王子で、サイヤ人の数少ない生き残りの一人です。惑星ベジータは巨大隕石の衝突が原因で消滅したと伝えられていましたが、実際にはサイヤ人の潜在能力を恐れたフリーザが破壊していたのでした。この時ベジータは他の星を攻めていたため助かりました。

自称サイヤ人ナンバーワン

 叛逆を企てるまではフリーザ一味の上級戦闘員でしたが、サイヤ人王子としての自尊心やエリート意識が非常に強く、他人の指図を受けるのを極端に嫌っており、フリーザからも「もともと自分のことを敬っておらず、自分勝手だった」と言われています。戦闘民族であるサイヤ人の中でも「惑星ベジータの名前をもらうほどの天才戦士」と評されており、その潜在的な戦闘力は幼少期から突出していました。

ザーボン対ベジータリクーム対ベジータ

 が、登場時の「サイヤ人編」ではともかく、「ナメック星編」に入ると、ベジータが属していた「フリーザ一味」にはベジータを超える戦闘力を持つ戦士がゴロゴロしていることが判明します。そのためザーボンやリクームなどに苦杯を喫することになります。ちなみにこれは宇宙に住む様々な種族から戦闘に秀でた戦士を選りすぐったせいで、サイヤ人のように種族全体の戦闘力が高い民族は少ないのだそうです。

ベジータ治療中

 しかしサイヤ人は死の淵から回復することにより戦闘力を増加させるという特性を持っていました。そのため、強者と戦って敗れても、死なない限りは更に強くなっていくのです。もちろん修行によっても戦闘力を上昇させることができます。

悟空対ベジータ

 地球に最初に来た時の戦闘力は18000。その後、敗戦の度に戦闘力を上げてフリーザ戦時には250000まで上がっていました。それでもさらに強い敵とばかりぶつって度々苦杯をなめるのは、やはり主人公ではないせいでしょうか。

キュイ登場

 まあここではベジータのセリフに焦点を絞ることにしましょう。フリーザ一味は戦闘力で突出しているフリーザがその実力と恐怖で支配する巨大組織ですが、いわゆるピラミッド型の組織の呈はなしていないようです。側近幹部とギニュー特戦隊意外は戦闘員だけのようですね。ベジータも戦闘員の枠に入っています。

上級戦士キュィ

 といっても戦闘員も戦闘力によって上下関係はあるようで、ベジータはエリート戦士と呼ばれていました。そしてベジータと同格のエリート戦士にキュイがいました。

キュイをボコるベジータ

 キュイは戦闘力18000程度で、地球に来る前のベジータとほぼ同等の強さを持っていました。ライバル関係にあり、お互いに嫌い合っていたようですが、ベジータがフリーザを裏切ったことを知って喜び勇んで交戦することになります。

ベジータの戦闘力に驚くキュイ

 しかし、地球での孫悟空との死闘により戦闘力を大幅に上げたベジータの戦闘力はおよそ3割増しの24000に跳ね上がっていました。地球に来る前のベジータもそうですが、フリーザ一味の戦闘員は基本的に持って生まれた戦闘力のみで戦っているみたいで、修行という概念がないようです。自分より強い奴がいるのだから努力して追い抜こうとかしないんでしょうかね。

セコイキュイ

 それはさておき、ベジータの強さを知って驚愕したキュイ、セコい騙し討ち仕掛けますが、倒したと思ったらあっさり回避されていました。ベジータ曰く、戦闘力が上がるということはスピードも上がるということだそうです。

きたねえ花火だボンッ

 キュイは逃亡を企てますが、ベジータの放った衝撃波で木端微塵にされて死亡します。そのキュイの死に様を見たベジータのセリフがこれです。

エリート戦士キュイ

 キュイについては何星人であるとかは一切明らかにされていませんが、キュイ以外の同族は既にフリーザによって滅ぼされているそうなので、キュイが特に強かったとしても種族としてそこそこ強かったのかも知れません。ナメック星人くらいとか?でも、セコさからすると王族とか高貴な感じはないような。

エリート隊員蛭子

 ちなみにエリートとか聞くと、2013年の「絶対に笑ってはいけない地球防衛軍24時」に登場したエリート隊員蛭子能収を思い出します。「エリート塩」で作った塩大福の気色悪さは特筆に値しましたね。

アニメ版きたねえ花火その1
アニメ版きたねえ花火だその2
 
 「きたねえ花火だ」エピソードの一連の動画がこれです。



 なおアニメ版では、フリーザが惑星ベジータが消滅するさまを、「素晴らしい!ホラ、見て御覧なさい! ザーボンさん、ドドリアさん。こんなに綺麗な花火ですよ…ホッホッホ」と言っていますが、イヤミか貴様ッッ!!

綺麗な花火ですよ
イヤミか貴様ッッ

  ところで異星人も普通に花火という文化を持っているんですかね。特にサイヤ人なんか戦うばかりで文化も文明もクソ食らえな感じですが、よく知ってたなベジータ。スカウターとかは先住種族のツフル人が発明したものだそうなので、花火という文化も奪い取っていたのでしょうか。

カラー版きたねえ花火

水の星へ愛をこめて:「機動戦士Ζガンダム」後期OPは森口博子のデビュー曲

パウダースノー20160114

 久々に緊急地震警報の忌まわしい音を聞きました。もちろん警報は大事なんですが、あの音を聞くとどうしても3.11を思い出してしまいます。幸い揺れはさほどではありませんでしたが、横揺れが結構長く続いて、やはり3.11を彷彿とさせました。あの頃はしょっちゅう緊急地震警報が出ましたね。もう感覚が麻痺するくらいに。

水の星へ愛をこめて

 さて、気を取り直して久々に「なつアニソン」行ってみましょう。今日は森口博子のデビュー曲、「水の星から愛をこめて」です。

森口博子

 森口博子といえばバラエティーアイドル、略してバラドルとして有名です。井森美幸とならんでバラドルの走りであり、山瀬まみ・松本明子と並んで三大バラドルと呼ばれるとか。でもこの人、実はアニソン歌手でもあるんですね。

水の星へ愛をこめて ゼータガンダム版

 森口博子は1968年6月13日生れで福岡県福岡市出身。幼少期から芸能界に憧れ、アイドル歌手を目指して数多くのオーディションを受けていました。NHKの「勝ち抜き歌謡天国」での準優勝により、1985年、「機動戦士Ζガンダム」の後期オープニングテーマとなる本曲でアイドル歌手としてデビューしました。

Ζガンダムその11

 「水の星へ愛をこめて」は作詞:売野雅勇、作曲:ニール・セダカ、編曲:馬飼野康二です。売野雅勇や馬飼野康二はヒットメーカーとして有名な人ですが、ニール・セダカの起用が異色です。

ニール・セダカ

 ニール・セダカは1939年生まれのアメリカのシンガーソングライターで、50年代末から60年代初にかけてはポール・アンカと並び全米のトップアイドルでした。ビートルズ旋風の席巻により一時期低迷したものの、70年代中盤にはまた復活し、キャプテン&テニールに提供した「愛ある限り」ではグラミー賞の最優秀レコード賞を受賞しています。才能も実績もあるにもかかわらず、低迷期には他のスターの前座やドサ廻りもやっていたという、浮き沈みの大きい苦労人です。そこはちょっと森口博子にも相通じるような…

愛ある限り

 「水の星へ愛をこめて」はオリコン16位のスマッシュヒットとなりましたが、デビュー同期には本田美奈子、中山美穂、芳本美代子、斉藤由貴、南野陽子、浅香唯といった錚々たる顔ぶれがそろい、以後は大苦戦することになります。

Ζガンダムその12

 高校(当然堀越)卒業を前に所属事務所からリストラ宣告を受け、福岡に帰されそうになった森口博子は、涙ながらに「なんでもやりますから福岡に帰さないで下さい」と懇願したそうで、その言葉のとおり、歌手よりもバラエティ番組などでのタレント活動が多くなっていき、トーク中心のキャラクターを磨いていくことになりました。

ETERNAL WIND

 このまま歌を忘れたカナリヤならぬ、歌を忘れたバラドルになるかと思われましたが、1991年に「機動戦士ガンダムF91」の主題歌「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」をリリースしたところ、オリコン9位になって24週にわたってベスト100以内に留まるというヒットを記録し、歌手森口博子ここにありということを見せつけました。これを契機に、ガンダムファンやアイドルファンだけでなく、森口博子をバラドルとして認識していた一般層にも歌手として認知されるようになりました。その後の曲もヒットし、紅白歌合戦にも通算6回出場しています。

Ζガンダムその10

 Ζガンダムで歌手デビューし、ガンダムF91で広く世間に歌手として認識されるようなった森口博子は、自分の原点はアニメソングだとステージ上で語っています。また「水の星へ愛をこめて」については、大事にしている故に節目にしか歌ってこなかったということです。以前のバラエティ番組では「私のデビュー曲なんてガンダムですよ」と自虐的に言っていた気もしますが…

いんだよ細けえ事はよ~~~!

 最近では2015年秋季アニメ「ワンパンマン」のED「星より先に見つけてあげる」をリリースしています。これは良い曲なので後日改めて取り上げます。

Ζガンダムその1
 
 蒼く眠る水の星にそっと
 口づけして生命(いのち)の火を灯す人よ
 時間(とき)という金色のさざ波は
 宇宙(おおぞら)の唇に生まれた吐息ね

Ζガンダムその2

 心にうずもれた優しい星たちが
 炎あげ呼び合う……
 波間さすらう難破船のように

Ζガンダムその3

 もう泣かないで
 いまあなたを探している人がいるから
 お前に逢いたいよと

Ζガンダムその4

 愛は多分誰かのためにそっと
 捧げられた永遠(とお)い祈りなのね
 淋しさの星座からこぼれた花片(はなびら)だからね

Ζガンダムその5

 あなたが祈るたび宇宙(おおぞら)に帆があがる
 優しさにひかれて
 蒼い眠りを解かれた美しい星よ

Ζガンダムその7

 もう泣かないで
 いまあなたを探してる人がいるから
 お前に逢いたいよと

Ζガンダムその9

 もう泣かないで
 いまあなたを探してる人がいるから
 お前に逢いたいよと

Zガンダムの勇姿

 それでは聴いてみて下さい。まずはアニメOP版。ノンテロップです。冒頭登場するのはまだガンダムマークⅡですが、満を持してΖガンダムが登場します。一番スタイリッシュなガンダムは、未だにΖガンダムなんではないかと思います。



 森口博子の生歌フルバージョン。デビュー当時ではなくわりと最近の歌唱ですが、この人は年を取らないですね。デビュー当時より綺麗ではなかろうか。歌も上手いし。



 こちらデビュー当時の森口博子。冒頭戦っているのはカミーユのΖガンダムとジェリドのガブスレイじゃないですかね。可変MSが続々登場しましたが、私はド派手に変形しないちょい地味なメッサーラが好きでした。



 ちなみにこれがメッサーラ。

メッサーラMS形態

 Ζと比べるとこんなにデカいんですよね。変形は地味なんですが、ガンダムシリーズ初の変形シーンを披露したMSでもあります。シロッコが降りたらぱっとしなくなりましたが、確か最後まで撃墜はされてなかったような。

Zとメッサーラ
メッサーラ設定画

 変形前後があまり変わらないところが地味なんですが…これくらいの方が強度がありそうです。完全変形は実現できるにしても、Ζの変形はかなり無理があるような気がします(格好いいけどNE!)。

完全変形Ζガンダム

好きなアニメキャラ(その69):ハッカドール2号(ハッカドール THEあにめ~しょん)

ホステスさん達
 
 こんばんは。さて、私のアパートは東京以北最大の歓楽街であるすすきのに近いので、ホスト・ホステスらしき人が多数居住しております。隣人もそうらしい。職業はどうでもいいのですが、早朝に主人のご帰宅に興奮して吠える犬は何とかして欲しいものです。それはさておき、今朝、エレベーターから降りて寒い戸外に出ようとしたら、今ご帰宅といった雰囲気のお水らしいお姉さんとばったり。見知らぬ人でしたが、かなり酔っているようでした。このお姉さん、初対面の私を捕まえて「お兄さん、エレベーターまで連れてって」を手差し出しました。

ホステスさん達その2

 エレベーターすぐそばなんですが、かなり酔ってて足下おぼつかないので、仕方なく手を取って(し、仕方なくなんだからね!勘違いしないでよ!)エレベーターまで連れて行ってドアを開いたら「5階押して」ですと。まあそれくらいいいかと5階のボタンを押して、はいさようならしようと思ったら、なぜか「開」のボタンを押すお姉さん。

こいつ…誘ってやがるぜ

 そして一言「お兄さん乗らないの?」……こいつ、誘ってやがるぜ(笑)。悪い男なら送り狼になっちまいますぜ、お姉さん。でも私は変態抜きの紳士だったので、クールに「いや、仕事なんで」と謝絶し、お姉さんは「いってらっしゃ~い」という笑顔を残してエレベーターで上がっていったのでした。酔ってるとはいえ危ないぜお姉さん。もっともエレベーターには防犯カメラがあるし、不埒なことをしたらばれるんでしょうけどね。いや、カメラがなくても私は何もしませんとも。 

笹崎里菜

 画像は学生時代にホステスをやってたと言われる日テレの笹崎アナですが、さすがホステスさん。酔ってても明らかに「おじさん」の私を「お兄さん」と呼んでくれるのね。まあ「おっさん」とか言われたら放置してとっとと出勤したかも知れませんが、ちょっと感心しました。

ハッカドール2号

 さあそういうエピソードを踏まえて(?)、本日の好きなアニメキャラはハッカードール2号を紹介しましょう。

2号ちゃん降臨

 サブカルチャーに特化したスマートフォン向けニュースアプリが原作であるハッカドールですが、2号ちゃんはアプリにおいてはアニメ・漫画を担当しています。業界や産業構造上の問題を含め、アニメに関する造詣が深いそうです。笑顔を絶やさないおっとりとした性格で、メインキャラ3人の中で一番年上のお姉さん的存在です。

ラブリーな2号

 しかし頼りがいがあるかと思ったが、そんなことはなかったぜ!おっとりした性格でかなりの天然ボケで、頭の中は空っぽか?と言われています。背丈は高めで、スタイルは非常に良く巨乳の持ち主です。ただ身長とか3サイズとかは非公開。もしや設定がなかったりして…

アヤメを弄ぶ2号ちゃん

 オフの日は腐った同人活動に勤しむという趣味を持っているそうで……それだけのルックスを持ちながら、なぜ腐女子に走る!?と小一時間問い詰めたいところです。第1話では腐女子のアヤメちゃんに絡んでたけど「腐」系にはさほど反応しなかったような気がします。

そのためのハッカドールです
刑事に協力する2号ちゃん

 アニメではシステム会社でスーツ姿になって碇ゲンドウを気取ったり、温泉旅館で殺人予告が起きたときには刑事に協力したりと非常に好奇心旺盛でもあります。1号、3号、4号に対しては「ちゃん」付けして呼んでいて、優しそうで好感が持てます。

エロゲーシチュな2号ちゃん

 エロエロボディを持っているわりにエロいことにはあまり免疫はないようで、第4話「先にシャワー浴びてきなよ」では、オタクの郁夫といかにもエロゲー的なシチュエーションになっていることに戸惑いまくっていました。だが、それがいい!ぱっと見は色っぽいけど実は純情可憐っていうのは私のツボですね。

2号ちゃん裸ワイシャツ

 CVは奥野香耶。1991年3月1日生れで岩手県盛岡市出身。愛称は「かやたん」。幼少時に「美少女戦士セーラームーン」のファンで、主人公「月野うさぎ」役の三石琴乃の声を真似するなどしていたそうです。身長151センチと小柄で、普段は高めのかわいらしい声ですが大人の女性っぽい声も出せるということで、2号ちゃんはそっちで演技していますね。

奥野香耶

 高校卒業時に、声優の専門学校への進学を望みましたが、親に反対されて東京の大学に進学しました。しかし声優への夢は捨てず、4年生時の2012年、就活が始まる中、最後のオーディションにしようと受けたオーディションに合格したそうです。そういう話はよく聞きますが、最後にしようと思ったオーディションは合格率が高いというより、受かった人の話しか聞くことがなく、受からずに諦めた人の話は聞けないからでしょう。 

奥野香耶その2

 ちょっと妙な事を言っているようで、結婚したい相手は「壁」なんだそうです。壁は何も言わず、綺麗で、いつでも寄りかかって良く、ガンガン叩いても受け止めてくれて、そばにいてくれるから最高なんだそうです。妖怪「ぬりかべ」なんか理想の彼氏?

奥野香耶その3

 さらに夢は「オキアミになってクジラに食べられる」ことだそうで、高校2年の頃からこの夢を抱いているらしいですが…食べられることする覚知できるかどうか。人間に漁獲されて、養殖漁業の飼料、釣り餌、観賞魚の餌などに大量に利用されているので、クジラに食べられるのは結構難しかったりして。

2号ちゃんサービスショット

オラリオン:宗教音楽のような「終わりのセラフ」ED

20160112寒中の寒さ
 
 いや~寒いですね。流石寒中。東京でも初雪が降ったそうですが、札幌では最低気温-8度に最高気温-5度。まあ北海道では大したことのない方ですが、「しばれるね~」と言いたくなります。コートと手袋は手放せませんね。マフラーは…「いざとなったら頼むかも。でも今はやめとく。」(By美樹さやか)

オラリオン

 さて本日は「終わりのセラフ」の第二期ED「オラリオン」を紹介しましょう。作詞・歌唱:やなぎなぎ、作曲・編曲:藤間仁です。

やなぎなぎ20160112

 やなぎなぎについてはすでに紹介済みですが、supercellのアニメ史上に残る名曲「君の知らない物語」のボーカルを務めていこう、アニソンやゲーソンを数多く歌っています。「オラリオン」は彼女の11thシングルで、2015年12月9日発売。オリコン最高位は22位です。

10thシングル春擬き

 前作である10thシングル「春擬き」(「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。続」OP)がオリコン最高位過去最高の8位を記録しているのでやや物足りない感はありますが…そこはタイアップしたアニメ作品のパワーの差でしょうか。そういえば俺ガイルも中途半端に終わっているぞ。やなぎなぎのせいじゃないけど、「終わりのセラフ」ともども第三期をちゃっちゃと制作して欲しいですね。あくしろよ。

藤間仁

 作編曲を手掛けた藤間仁は、主としてPCゲーム、テレビアニメの主題歌やBGM、バラエティ番組などに楽曲を提供している音楽制作ブランドElements Gardenの所属で、1981年10月16日生の東京都出身。POPSを中心にアコースティックな曲から民族色の強い曲まで柔軟な曲作りをしています。南米にギター留学したことがあるということで、その経験を生かした情熱的なギターアレンジを入れることがあるそうです。ポリシーは「追求し続けるのは『本物のサウンド』」ということで、実際今回は黙示録を取り上げる「終わりのセラフ」にふさわしい、宗教的ともいえる楽曲を提供しています。

オラリオン初回限定版

 オラリオンは先に曲が出来てきてたということで、デモ音源を聴いたやなぎなぎは「ものすごくものすごいことになっていた」と感じたそうです。コーラスがサビより目立っているというトリッキーなメロディラインは非常に印象的です。

オラリ
オラリの着用例

 オラリオンとはギリシャ語で「祈り」の意で、カトリック、プロテスタントと並ぶキリスト教の三大教会・東方正教会(オーソドックス)で使用される細いストールであるオラリ(聖帯)の語源ともなっています。旧約聖書(イザヤ書)にある天使セラフィム(セラフの複数形)の翼を模しているもので、正教会の聖職者が天使のように神の傍らで奉仕する者である事を示しており、オラリなしでは聖務(公祈祷)に携わることは出来ないとされています。

三葉とシノア

 Αντίο, την προσευχή μας
 Αντίο, ο κόσμος μας

百合シノア×三葉

 黎明に月は転げ落ちて
 強かな煌めきに隠される

フェリドの吸血

 環状に完結する想い
 誰の心も繋げない

茜ちゃん

 Αντιο , την προσευχημαs
 Αντιο , ο κοσμοs μαs

可愛いモブ子さん

 悠遠の祈り

モブ吸血鬼とモブ子さん

 信じていた秩序が嘘ならば
 自分の心根すら潤飾して
 奮いたてる炎を纏う
 生み出しては破壊する箱庭
 たとえ握る剣が諸刃でも
 全て失うまで 抗えトリックスター

リンゴとクルル

 降り注ぐ宇宙の塵ひとつ
 願い事密やかに呟いた

シノアに迫る優一郎
 
 星散と声は地を濡らして
 虹を作ることも出来ない

おっきする巴ちゃん

 Αντιο , την προσευχημαs
 Αντιο , ο κοσμοs μαs

眼鏡の暮人

 絶え間ない祈り

魔女っ子シノアちゃん

 善と悪の狹間で揺れるなら
 何もかもを守れる剣であれ
 バイタリティを燃やし尽くして
 愚かな選択だったとしても
 たとえそれが罪人の証でも
 それ以上の熾烈で 贖(あがな)えトリックスター

吸血鬼達

 per asprera ad astra
 希望を オラリオン
 per asprera ad astra
 運命ごと手を取り合う僕達は
 見かけ上の今も超えているだろう

大鎌を持ったシノア

 真昼の月が満ちていく空に
 眩しい程紅炎は立ち昇り 盾の様に視界を覆う
 交わるはずのなかった
 想いの輪の鎖が 祈りを繋いでく
 全て手にするまで 前(さき)へトリックスター

柊深夜
 
 作品の内容が内容だけに、中二病全開的な歌詞となっていますね。冒頭のギリシャ語“Αντίο, την προσευχή μας Αντίο, ο κόσμος μας”は「さようなら、僕たちの祈り さようなら、僕たちの世界」という意味で、終盤のラテン語“per asprera ad astra”は「困難を克服して栄光を獲得する」という意味だそうです。

メガテンの魔王ロキメガテンの破壊神スサノオ

 何度も出てくるトリックスター(trickster)は、神話や物語の中で、神や自然界の秩序を破り、物語を引っかき回すいたずら好きとして描かれるキャラクターのことで、善と悪、破壊と生産、賢者と愚者など、全く異なる二面性を併せ持つのが特徴です。北欧神話のロキ、日本神話のスサノオ、西遊記の孫悟空や封神演義の哪吒などが一例として上げられます。

ニャルラトホテプ
黒旋風の李逵

 その他、クトゥルフ神話だったら断然ナイアーラトテップ(ニャルラトホテプ)、水滸伝なら天殺星の名に違わない殺人マシーン・黒旋風の李逵あたりがそうじゃないかと思います。

君月未来

 「終わりのセラフ」ではやはり主人公たる百夜優一郎のことなんじゃないかと思いますが、日本帝鬼軍から離脱したシノアやミカエラ他の「愉快な仲間達」も加えた優一郎一行と解釈してもいいかと。

昔の家族達

 それでは聴いてみて下さい。まずはやなぎなぎ自身が出演するMV。ショートバージョンなのが残念。



 こちらはフルバージョン。画像は一枚絵ですが、この曲の異色性を知るにはよろしいかと。 



 楽譜が表示される面白いフルバージョン。音がやや小さいですが、私のお気に入りの柊シノアの画像もあってなかなかいいですね。やっぱり正ヒロインはシノアちゃんですよね。ミカエラ、テメーはダメだ。

トップをねらえ!(その5):第五話「お願い!!愛に時間を!」

AKB成人式
 
 
 
 本日は成人式ということで、例によって馬鹿な新成人がいろいろと事件を起こしているようですが、多少のことはともかく、車で人をはねちゃうとかケンカして相手を死なせちゃうとかは勘弁ですね。大人としてどうこうというより人として終わっているような気がします。こういう連中は人権剥奪とかでもいいんじゃないでしょうか。

愛に時間を 

  などと社会評論家めいた発言はらしくないので本題に入りましょう。「トップをねらえ!」もいよいよ終盤。ちなみに第五話のタイトルはハインラインのSF小説「愛に時間を」(英原題:Time Enough for Love)から取られているようです。ヒューゴー賞とネビュラ賞を受賞した「ダブルクラウン」の名作なんですが、実は未読だったりして。

ハインライン

 

 ハインラインといえばクラーク、アシモフと並ぶSF界のビッグ3とも呼ばれた人で、私も長編は「人形つかい」「夏への扉」「宇宙の戦士」、あと短編集を何冊か読んでいますが…足りんですね、SF者を自称するには。某杉○太蔵のように「薄口SF者」とでも名乗りましょう。

沖女卒業式 

 ノリコとガンバスターの活躍により、なんとか地球に辿り着いたヱクセリヲン。2032年7月31日、妙な日に帝国宇宙軍付属沖縄女子宇宙高等学校では卒業式が開催されています。

二人だけの卒業式

 

 卒業生はたった二人だけ。そう、トップ部隊参加のために旅立ったカズミとノリコです。3年生だったカズミはともかく、1年生で実質1学期しか登校しなかったノリコも卒業。何しろノリコの方の時間は1年くらいしか経過していないのですが、地球では10年以上が経過していますので、クラスメートはとっくに卒業しています。

先生になったカシワラさん

 

 第一話でノリコのイナズマキックを喰らったカシハラさんは沖女の先生になっています。あの夜叉のような表情は忘れられませんが、潔く敗北を認めたところは偉いと思います。教育者たるもの、挫折を知っている方がいいかも。

卒業写真 

  ノリコの同級生達はとっくに卒業していて、卒業写真ではノリコだけ右上の欠席者専用ポジションにいます。親友だったキミコは前列左から二番目、担任教師の隣に写っています。1クラス20人…共学だと女子の数はこんなものかも知れませんが、ここは女子校。1クラス20人ってかなりゆとりがありますね。それにしてもみんな結構可愛いなあ。

階段で擦れ違う 

 17歳で卒業するので人生得したみたいだという脳天気なノリコに、戸籍上ではあたは27歳だというカズミ。27歳の処女…い、いや別にいいんですけど。その時、自転車に子供の乗せた主婦と擦れ違います。「秒速5センチメートル」なら「今、振り返れば、きっとあの人も振り返ると思う。強く、感じた。」というシーンですよ。

キミコと再会 

 そして二人の間にあのにっくき小田急線は走っていないので、至極あっさりと振り返る二人。間違いなく、親友のキミコでした。

思い出話に興じる二人 

 昔のクラスメートが出会えば始まるのがお約束の「他のクラスメートの消息」。ノリコの他の友達も結婚しており、キミコはもうすぐ3歳のタカミちゃんを持つお母さんになっていました。しかもキミコ、わざわざ声優を変えています。少女時代は子供役をよくやる渕崎ゆり子、大人になったらアダルトな勝生真沙子。ちなみに勝生真沙子はカシハラさん役もやってます。ブランコを漕ぐノリコと座ったままのキミコからも、二人の歳月の隔たりが窺えます。

おわかりいただけただろうか… 

 多分ノリコは一人だけ取り残されたという気分で一層落ち着きがない気がしますが、空をみたら妙なものがあるのに気付きました。おわかりいただけただろうか……雲のようにしか見えませんが、建造中の第五世代型宇宙戦艦「ヱルトリウム」です。

ヱルトリウム
デス・スター

 

 これが完成後のヱルトリウム。ヱクセリヲンが第四世代だったので10年で一世代上がった訳ですが、従来の反作用で推力を得る方式ではなく、純粋数学を用いて周囲の物理法則を書き換えて推進するという、よく分からないシステムの超光速宇宙船だそうです。ヱクセリヲンの10倍となる全長70km超の超巨大宇宙戦艦なので、地球からも見えるんですね。もはや比較するなら直径120キロのデス・スターでも持ってこなければならない大きさです。

あなたのコネでなんとかできない? 

 キミコによると地球脱出用の備えで、民間人で乗れるの四千人に一人だとか。「私を軽蔑してもいいわ。ノリコ。あなたのコネでタカミの席、どうにかならない?あの子には、未来が欲しいの。」というキミコ。ノリコの顔を見ないで語るところにキミコの辛さが窺えるような。

ノリコの部屋のポスター 

 自室からキミコの家に電話をしたら、タカミちゃんしかいませんでした。3歳にならない子供を置いてパパとママがお出かけとは穏やかじゃないですね。それにしても3歳にもならないのに電話を取って受け答えできるものなんでしょうか。「ママにノリコがゴメンねって、言ってたって」と言っているので、ノリコも律儀に偉い人に聞いてみたんでしょうね。でもダメだったと。……それにしてもノリコの部屋、ナウシカ、トトロ、ヤマトとアニメのポスターが一杯なんですが、アニオタなのかノリコ?まあ私も昔は少年キングに応募して当たったメーテルポスターとか貼ってましたけどね。未使用で取って置いたらヤフオクで値がつきましたかね?

取り残されるノリコ

 

 それはそれとして「宇宙にいる間にこんなに時間が過ぎて……あたし1人取り残されていく。…パパ。パパも宇宙から帰る度に、こんな思いをしていたの?こんな、寂しい思いを…」と今になってタカヤ提督の寂しさを知ったノリコでした。

監視衛星

 その頃、地球軍情報部には監視衛星から緊急電話が。こと座方面に敵の大集団が発見されたそうです。どうでもいいけど、監視衛星はサンダーバード5号に似ていますね。

宇宙怪獣の大群

 

 「敵の数が多すぎて、宇宙が黒く見えない。敵が七分で、黒が三分。いいか!?敵が七分に、黒が三分だ。」という監視衛星のセリフは、岡本喜八監督の1971年の映画「激動の昭和史 沖縄決戦」の「米艦艇のため海の色が見えない。船が七分に、海が三分! 船が七分に海が三分だ!」のオマージュのようです。

船が七分に、海が三分

 

 観測課長の報告では、推定でもおそらく億は越えており、両翼は約80天文単位。冥王星の軌道直径とほぼ同じくらいの面積で敵が密集しているらしいです。

呼び出しを受けるノリコ 

 そんな中、沖女の学校付となっているらしいノリコ中尉は自室でぐでっとなっています。学校は夏休み中でも職員は基本毎日出勤らしいですが、ノリコは特に担当がないんでしょう。というか軍歴10年なんで休暇が貯まっててもおかしくはないですね。今回はノリコのサービスショット路線か。

直談判パート3

 

 オオタ中佐(こっちは全然昇進していない)の呼び出しを受けて職員室にいったら、カズミとコーチの直談判パート3に出くわしました。二人ともツンデレだから恋愛が進まない進まない。 

カズミの涙

 

 遂にコーチに引っぱたかれて職員室を出て行くカズミの目に涙が。呆然と見送るノリコでしたが、その直後、コーチが吐血してぶっ倒れます。そういや体調悪そうだった。

お前を殺す! 

 焦って救急車を呼ぼうとするノリコを遮って、「ア…アマノには言うな。言えば、おまえを、殺す!!」……いくらなんでも愛弟子にそのセリフはないだろうと思いますが、それだけコーチも切羽詰まっているんでしょうし、あるいはこれがカズミへのコーチの思いの深さか。

ノリコ入浴中 

 そんなことがあっても翌日は約束通りユングと海に行ったノリコ。帰ってから浴室でユングの言葉を思い返します。“人は自分と同じ人生を歩めない。だから、自分は自分の人生を生きていくのね…”

あの頃のまま 

 ブレッド&バターの名曲「あの頃のまま」の“人は自分を 生きていくのだから”を思い出しますね。ちなみに作詞作曲はユーミン(呉田軽穂)です。

ノリコの手を握るコーチ 

 そして昨日のことを回想します。ノリコの手を握りしめ(でも恋愛感情はゼロ)、「人類が生き延びるチャンスは万に一つしかない!おまえ達のガンバスターだ!お前とアマノは一人一人では単なる火だが、二人合わされば炎となる。炎となったガンバスターは、無敵だ!!俺の選んだお前達だ。必ず、勝てる!!」コーチ、遺言のような魂の絶唱です。

コーチのお願い 

 そして改めて病気のことをカズミに内緒にしてくれと頼むコーチ。「俺の体の事、アマノには黙っていてくれ、あいつは弱い。この事を知ったら、戦えるような子じゃない。」

浴槽から立ち上がるノリコ
 
 

 回想終了で浴槽から立ち上がるノリコ。「私が守る?お姉さまを?」その時、ノリコはカズミの涙の訳を理解したのでした、そう、カズミはコーチの体のことを既に知っているのです。

地球防衛庁 

 帝都東京の地球防衛庁は何やら怪しい建物です。ZAT基地?「地球防衛省」に昇格はしないのか。それはさておき、緊急対策会議の真っ最中です。頼みの綱のヱルトリウムはまだ艤装が16%しか進んでいないということで出撃は不可。「艤装の済んでない戦艦なんぞ、石のタヌキだ。」と軍令部次長。

プロトタイプ葛城ミサト 

 「しかし、現存する戦力では、万に一つの勝ち目もありません。」と言うのは第一作戦課長。エヴァの葛城ミサトはネルフで作戦課長と呼ばれていましたが、この人はプロトタイプのミサトということになるかも知れません。しかし軍令部の課長といえば大佐クラス。ミサトさん(一尉→三佐)よりずっとお偉いさんです。というかミサトが階級のわりに役職が高すぎるんですが。

提案します! 

 事態を打開する妙案もなく、静寂の中時間だけが過ぎていく会議室。そこへ乱入者が。痴れ者が、出会え出会え。いや、オオタコーチでした。警備兵に羽交い締めにされながら「提案します!」

コーチの作戦 

 コーチの提案は、廃艦処分となった無人のヱクセリヲンを、敵の中心部に送り込んで縮退炉を暴走させて人工ブラックホールを作り、敵の大群をブラックホールに飲み込みませるというものでした。護衛は合体前のガンバスターであるバスターマシン。無茶な作戦に呆れる軍令部次長ですが、他に作戦などありはしません。

ウルトラひかり号 

 那覇から富士宇宙基地に向かうのに「ウルトラひかり号」を利用するノリコとカズミ。本作制作当時、まだ「のぞみ」はなかったのです。1970年の大阪万博で、日本館内を走っていた「夢のリニアモーターカー」がデザインベースになっているそうです。

大阪万博のリニアモーターカー

 

 これがそうです。おお、カッコイイ!試験中のリニアモーターカーよりもカッコイイんじゃないですか。40年以上前のデザインとは思えない。

 イーグル宇宙船 

 しかし私は、特に先頭部分のデザイン的にイギリスの特撮SFドラマ「スペース1999」に登場したイーグル宇宙船を思い出しましたよ。誰も知らないかなこの作品。結構面白かったんですけどね…

時速750キロ 

 時速750キロと、のぞみの3倍のスピード(シャア専用?)でノリコとカズミが向かうのはもちろん帝都東京。今度の作戦は太陽系内で行われるということで、半年程度で帰ってこられるそうですが。

毅然としたカズミ 

 宇宙基地行きエスカー車内で、おずおずとコーチの体のことを尋ねるノリコ。やはりカズミは知っていましたが、「でも、今は一人の心配より、もっと多くの、何十億という人の命を心配しなくてはいけない時よ。とても、めげてはいられないわ。」と殊勝なお言葉。コーチの懸念は杞憂だったのでしょうか?ノリコはほっとしますが…

見送りに来たコーチ 

 出発直前、コーチが見送りに来たのに気付くノリコ。松葉杖二本使用となって、さらに具合が悪くなっているようです。

脳天気なノリコ 

 人の心の機微に疎いノリコ、脳天気に「ねえ、お姉様。もしかして、帰ってきたらコーチと結婚。なーんて事になってるんじゃないのかなァ。どう?図星でしょう?二人はお似合いのカップルなんだから、コーチも体をいたわってくれる人が必要ですもの。ね?」なんて言っていますが…

心が傷付くカズミ

 

 励ましのつもりのノリコの言葉に傷付くカズミ。あなた、解ってないのね。コーチの体は、宇宙放射線病におかされてるのよ……あと半年持たないんじゃないかって……もう…会えないかもしれない。」

手術中の沖田艦長
  
 

 出た、宇宙放射線病。かの「宇宙戦艦ヤマト」の沖田艦長の命を蝕んだ有名な病気ですね(その後生き返ったことには知らんぷり)。

古代守 

  古代進の兄・古代守(ミサイル駆逐艦「ゆきかぜ」艦長)もイスカンダルのスターシャに救出された時には怪我と宇宙病(宇宙放射線病かどうかはわかりませんが)で「死体同然」だったそうですが、イスカンダルの高度医療技術によって回復していました。なぜに沖田は治してくれなかったのか。治療には時間が必要で、ヤマトにはその時間がなかったというところでしょうかね。あ、「宇宙戦艦ヤマト2199」の方は見ていないので、あくまで旧作の話ですよ。

出発するバスターマシン 

 驚愕して「そんな…コーチ。コーチーーーーー!!」と叫ぶノリコの声をかき消すようにリフトオフするバスターマシン。

見送るキミコ

 

 発進する様子は光点ながら沖縄からも見ることができました。
 タカミ「ねえ、あれにノリコお姉ちゃんがいるの?」
 キミコ「そうよ。ママの一番の親友があれに乗って、あなたの未来を作ってくれるのよ。大きくなったら、タカミにも話してあげるわ。」 
 タカミ「ふーん…あれ?ママ泣いてるの?」 
 キミコ「なんでもない……なんでもないのよ。」
  この地味なシーンが私は好きです。

加速していくヱクセリヲンとバスターマシン 

 ヱクセリヲンと合流したバスターマシーン。宇宙怪獣の大群の中心部目がけて加速していきます。

魔王星智王星
神無月星雷王星

 

 ちなみに「トップをねらえ!」世界では太陽系は、9番惑星の地位を保持する冥王星の外側に4つの惑星があります。1999年に発見された10番惑星魔王星(Lucifer)、11番惑星智王星(Metis)、12番惑星神無月星(Kamnatukisei)、13番惑星雷王星(Jupiter2)という惑星があることになっています。今回の作戦「太陽系絶対防衛戦」は最外周の雷王星付近で行われることになります。魔王星と雷王星はガス惑星で特に魔王星は太陽の半分くらいの直径の巨大な惑星です。雷王星でも木星より一回り大きいことになっています。智王星は地球よりやや大きい惑星で、神無月星は月くらいの大きさの小型の惑星です。これらは今で言うエッジワース・カイパーベルトに存在することになりますが、智王星や神無月星はともかく、魔王星や雷王星ほどの巨大な惑星があったらさすがに発見されていることでしょう。

ネメシス

 

 さらには太陽の伴星「ねめしす」も発見されています。地球史上の周期的な生物の大量絶滅を説明するために仮定されている恒星で、現実では未発見ですが、実在する可能性もあります。トップ世界では0.5光年離れた軌道を回っているそうです。

雷王星に接近

 

 話は戻ってノリコ達。いよいよ作戦宙域付近の雷王星までやって来ました。敵影約2億5千万。対するにバスターマシンはたった2機。これだけで勝って帰れと言うコーチ(笑)。

あと10億キロ 

 それでも宇宙怪獣の前衛を蹴散らしつつ進撃するノリコ達。雷王星の影から宇宙怪獣軍団の中心部が見えてきました。距離10億キロ。

もう行きたくない! 
 
 地球では既に4か月が経過し、12月も下旬。さらに高速で進んでいく時計を見て取り乱すカズミ。「もうだめ!!これ以上行きたくない!!」とエンジンを逆噴射させてしまいます。機長、何をするんですか!

ヱクセリヲンに刺さる宇宙怪獣

 

 一時的にガンバスターの援護を失って宇宙怪獣の攻撃に曝されるヱクセリヲン。宇宙怪獣に刺さって小型宇宙怪獣が艦内に侵入。ま、無人だからどうってことはないですが。

カズミ、戦って!

 

 「お姉様、しっかりして下さい!このままじゃ、やられてしまうわ!コーチの六ヶ月はどうなるの?本当はコーチだって、お姉様と一緒にいたいはずよ!最後の六ヶ月よ!!本当は、行くなと抱きしめてやりたかったはずよ!それをコーチは自分を捨てて、その半年を、あたし達にガンバスターに賭けたのよ!これは、その六ヶ月なのよ!お姉様!!いいえ!!コーチだけじゃないわ!キミコもユングも、自分達の未来を、みんなあたし達二人に託したのよ!そのあたし達が負けたら、みんな今まで、何の為に生きてきたのよ。あたし達は!あたし達は!!必ず、勝たなきゃいけないのよ!お願い!カズミ!戦って!!!!」

合体しましょう!
あなたと合体したい…

 

 日高のり子畢生の名演技です。熱いなぁこの作品。本当にのりピーを充てなくて良かった。ノリコの魂の叫びはカズミの心にも届き、「わかったわ、ノリコ。合体しましょう!!」

合体完了ガンバスター 

 かなり無茶な変形をしつつ合体するバスターマシン。あなたと、合体したい。そしてガンバスター出現。合体後はノリコがモーションコントロール方式で操縦を、カズミが火器管制などを担当するようです。そうか、第四話でカズミも乗っていたら捨て身の戦法を採らなくてもバスタービームを命中させられてたかも。

スーパーイナズマキック

 

 「お姉様。アレを使うわ!」「ええ!よくってよ。」でスーパーイナズマキック!!宇宙怪獣を蹴散らしつつヱクセリヲンに立つガンバスター。トップ宇宙はエーテルで満たされているため衝撃波が伝播しますが、あまりの破壊力に周辺の敵も同時に殲滅されています。

ヱクセリヲンに立つガンバスター

 

 ヱクセリヲンまで突き抜けないか心配しましたが、そこはそれなりに手加減した模様。しっかしこれほど腕組みが似合うロボットが他にあるでしょうか。艦上でバスタービームを乱れ撃ちして宇宙怪獣を虐殺島倉千代子です。

ホーミングレーザー 

 能「土蜘蛛」の蜘蛛の糸のようにホーミングレーザー発射。レーザーなのに追尾するの?と思いきや、光ファイバーが弧を描いて目標を追尾後、レーザーが扇型に拡散し、広範囲に渡って目標を殲滅するんだそうです。ヱクセリヲンのレーザー砲は宇宙怪獣相手にあまり効果的ではありませんでしたが、ガンバスターのが出力が違うのか。多分ノリコとカズミの根性がそのまま威力に反映されているんでは。

バスターミサイル! 

  ジャイアントロボのロケット弾に似たバスターミサイル。発射しているのは光子魚雷で、やはりヱクセリヲンの光子魚雷は大きな効果を上げませんでしたが、ガンバスターのはひと味違うみたいです。やはりノリコとカズミの(ry。

バスターシールド 

 マントで宇宙怪獣の光線をはじくバスターシールド。2万もの宇宙怪獣の一斉集中砲火をも弾きます。光線兵器ではガンバスターは倒せないのか。

宇宙怪獣挟み撃ち 

 それならレベルを上げて物理で殴れ!ということか、対になった円盤状の二体の宇宙怪獣に挟まれるガンバスター。挟み込んだ部分は鏡面処理されており、バスタービームも効きません。対ガンバスター用としか思えない宇宙怪獣です。さすがのカズミも想定外だったそうですが…

ダブルバスターコレダー 

 両腕両脚が宇宙怪獣の体に突き刺さっているのは却って好都合!とばかりに一石二鳥のダブルバスターコレダーを放ちます。今回は技名を叫んだほか、「うァァァァァァァァァ!!」というノリコの絶叫付き。多分ガンバスターの武装はノリコが叫ぶと威力が上がります。余談ながら、作中では使用されまていませんが、設定上では他にバスターホームラン、バスタートマホーク、バスターヨーヨー、バスター竜巻、バスタースピン、バスターカウボーイ、バスターリング、バスターストライクがあるそうです。

南原ちずる 

 バスターヨーヨー、バスター竜巻、バスタースピンあたりは思いっきり某コンバトラーの武器と被っている気がしますがね。ここはロボットよりも美少女の方が良かろうということで、たかが「博士の娘」というだけでパイロットに加えられた南原ちずる嬢に出演願いましょう。それにしても「ちずる」なの?「千鶴」由来なら「ちづる」の方が良くはないですかね?違うのかな…

ヱクセリヲン自沈 

 ガンバスターの奮戦により宇宙怪獣軍団の中心部に到達したヱクセリヲン。縮退炉を暴走させて自沈します。人工ブラックホール化したヱクセリヲン。雷王星もヤバイみたいです。

吸い込まれていく宇宙怪獣

 

 「さよなら…ヱクセリヲン…」ノリコのつぶやきの中、吸い込まれていく宇宙怪獣。99.89%が消失したそうです。余談ですが雷王星は構成物質の9割を失い、魔王星と智王星は軌道を外れてしまったそうです。

地球からも見えるブラックホール

 

 地球からもこんなに大きく見えるブラックホール。衝撃波は6か月後に到達するそうですが、これは地球もタダでは済まないような。ヤバイヨヤバイヨ。

箱根宇宙軍病院
箱根に降りるガンバスター

 

 コーチが入院する箱根宇宙軍病院。ガイナックスは箱根が好きですね。BGMもジオフロントのシーンに似ているような。そこへ帰還したガンバスターが直接着陸してきます。コーチは生きているのか?

生きていたオオタコーチ

 

 オオタコーチは生きていました。彼女達だけを戦わせるわけにはいかないと、きっと彼も必死の闘病を繰り広げていたのでしょう。「…好きです。コウイチロウさん…」と漸く気持ちを伝えられたカズミ。ツンデレさんなんだから。「私…この戦いが終わったらコーチに告白するんだ…」とか言わなくて良かったね。

ノリコも貰い泣き 

 すっかり逞しく、凜々しくなったノリコですが、さすがにこのシーンには貰い泣き。病室を走り出て、「ゴメン、ゴメンね。スミス…もう泣かない約束だったよね。でも、キミコは誉めてくれるわよね。ね、パパ…」相変わらずの泣き虫さんですが、こういう時は泣いてもええんやで、ノリコ。

第五話ラストシーン

 

 自然と腕を組んでいるガンバスターを前にしたノリコのシーンで第五話終了。つ、疲れた…。でも、残すはあと一話だけ。

トップをねらえ!(その4):第四話「発進!!未完の最終兵器!」

陸自のトラック

 陸自のトラックが雪を運んでいくのを見ました。さっぽろ雪まつりの準備ですね。今年は雪が少ないのでいつもより遠くまで雪を取りに行かなければならないということで、大変なんだそうですが、豊平川沿いの歩道は去年より歩きやすくていいですね。

4話冒頭

 それでは年またぎとなった28年前のOVA「トップをねらえ!」レビュー第四弾です。いよいよSF色が強くなっていきます。OPはなくいきなり本編へ。宇宙怪獣を叩きに行くと大見得を切ったわりに、たった一戦で敗走するヱクセリヲン艦隊。

目付きの悪い博士
 
 艦内では艦長以下幹部が目付きの悪い博士のご高説を聴講中。この博士のセリフは興味深いので全文ご紹介しましょう。
 博士「敵、宇宙怪獣は、恐らく銀河系の中心から来たと思われます。彼らは人類との接触以来若い恒星を見つけては、そこに、卵を産み付け、増殖し、急速にその勢力を拡大させているのです。彼らがこれまで取ってきた戦術パターンから、その行動原理を引き出しその勢力図に当てはめてみると、彼らの目標が分かりました。地球です。」
 タシロ艦長「太陽ではないのかね?奴らは恒星に卵を生むのが目的なんだろ?」
 博士「彼らにとって恒星は単なる寄生星でしかありません。本当の目的は、人類そのものを殲滅させる事にあります。要するに、我々が銀河系という生き物に沸いたバクテリアだとすれば、彼らはそれを発見し、破壊しに来た免疫抗体のようなものでしょう。」
 タシロ艦長「馬鹿な!?」
 博士「そうですか?銀河系にとってみれば、人間の活動による恩恵など何一つないんです。例えるなら、我々人類は銀河に浮かぶ…ゴミです。」

博士のご意見

 こういう常識とか既成観念の大逆転というのがまさにSFのセンス・オブ・ワンダーだと思うのですよ。

デビルマン

 永井豪の「デビルマン」(アニメではなくマンガの方)でも同様の衝撃を味わうことができました。デーモン族こそが地球の先住者でありまさに「旧支配者」であり、人間は天敵である彼らが眠っている間に自然の摂理を越えて繁殖した生物であったという。

魔王ダンテ

 その前に描かれた「魔王ダンテ」は連載誌の休刊により未完でしたが、より衝撃的で、超古代、地球で平和に暮らしていた先住地球人を突如襲来した不定形エネルギー生命体「神」が滅ぼし、その後何億にも分裂して類人猿に憑依して進化したのが現世人類です。そして、わずかに生き残った先住地球人が神のエネルギーを吸収して周りの生物・無生物を取り込み、不死身の怪物へと変身したのが悪魔という。長い年月の中で神はその記憶と力の大部分を失い、復活して記憶を取り戻した最強の悪魔・魔王ダンテのもとに、生き残っていた悪魔たちが続々と集結してきます。復讐の時来たり。遂に神=人類を滅ぼす時機が来たのです。ダンテは世界中の悪魔に叫びます。「来い、魔王ダンテと共に!!」。

それが神であろうと戦ってやる
萩尾望都版阿修羅王

 光瀬龍の「百億の昼と千億の夜」(萩尾望都によるマンガ版の阿修羅王が素敵)ではなんと宇宙そのものが…という超巨大スケールでの大逆転劇がありました。

アンドロメダ焼き食べに行く?

 それはさておき、うら若い女子パイロット達は幹部連とは裏腹にシャワーを浴びながら「アンドロメダ焼き」を食べに行く算段をしています。EDでノリコとキミコが食べていましたが、ヱクセリヲンにも店があったか。ノリコも誘われますが「ゴミ当番だから…」と断ります。

女子トーク炸裂

 シャワー室から出て行ったノリコを見送って、女子の噂話が炸裂。
 「あの子も暗くなったね~」
 「違う、違う、お姉さまに捨てられてもね、ちゃっかりと…」
 「え?なになになに?」
 「コーチと毎日ベッタベタでさ~、今日もデェートよ、きっと。」
 「えー!?」
 こ、これが女子…。この延長上に「ちょっと奥様!お聞きになりまして~?」があるんですね、わかります。今回のサービスシーンは扉で隠されてショボかったですね。しょっぱいシーンですいません!

しょっぱい試合ですいません

 しかし噂はあながち間違ってはおらず、ノリコはオオタコーチと秘密特訓中。第三話ラストで「厳しく教えて下さい」と言っていたとおりになっている訳ですね。

ノリコ特訓中
怒りに震えるユング

 その様子を見て怒りに震える女が一人。天才少女と呼ばれるユングです。

特訓の成果を見せてよ

 ヱクセリヲン鉄道の駅で待ち伏せていたユング。ノリコに勝負を挑みます。ユングとじゃ試合になんないというノリコに対し、「あたしが負けるっていう事!?」と激昂するユング。「あなたがコーチから新兵器用の特別訓練を受けてるって事ぐらい知ってるわ!ペアの解消もその為のカモフラージュね!」とたたみかけるユングに、勝負を受けるノリコでした。

宇宙に出て行く二人

 宇宙に出て行く二人のマシーン兵器。ちなみにノリコのは「ナウシカ」、ユングのは「ミーシャ」だそうです。日本など西側諸国がボイコットしたモスクワ五輪のマスコットの名前が「小熊のミーシャ」でしたねえ。

小熊のミーシャ

 ユングのモノローグ「オオタコーチは最初からノリコに決めていたんだ…あたしではなく、ノリコに!」ユングがコワイ。コワイけどその気持ちは判ります。選ばれなかった屈辱と選ばれし者への嫉妬。

桐生と鳩子

 2014年秋季アニメ「異能バトルは日常系の中で」の第7話の桐生と鳩子のやりとりを思い出します。
 桐生「なあお嬢ちゃん、人間の幸せって何だと思う?」
 鳩子「え?ええっと……それは、"愛"ですね」
 桐生「悪くない答えだ。それは限りなく人の幸せに近いだろう。ただ、答えはもっとシンプルだ。人の幸せ、それは……"選ばれる事"だ」
 鳩子「選ばれる事?」
 桐生「人は誰でもなりたいんだよ……“選ばれし者”にな」
 鳩子「……そっか。私はただ、じゅー君に選んで欲しかったんだな……」

取り乱すノリコ

 コテンパンにやっつけるつもりのユングでしたが、宇宙に出ると突如取り乱すノリコ。スミスを唐突に失った先の戦いを思い出し、「嫌だー!あたしは嫌ぁー!出たくない!宇宙へなんか出たくないよぉ!出たくないよー!」これで決闘は中止となってしまいました。

カズミのギャラクティカ・マグナム
ブーメラン・テリオスを喰らったカズミ

 その後、カズミとユングが口論。口論では済まず、カズミのギャラクティカ・マグナム炸裂!しかし気の強いユングも黙ってはいません。ブーメラン・テリオスで反撃です。
 カズミ「ノリコに嫉妬?みっともないわね。」
 ユング「あなたこそどうなの?コーチはノリコを選んだのよ。あたし達じゃないわ。」
 カズミはガンバスターは二人乗りであることは知っているらしいので、カズミ&ノリコで出撃するのが前提なのでノリコに嫉妬しているというのとはちょっと違う気がしますが、ノリコでは力不足であるとは思っているようです。

第二回直談判

 またもオオタコーチに直談判するカズミ。宇宙戦艦の中だというのに和室で着流しで碁を打っているコーチが素敵です。口論するも、ノリコをガンバスターのパイロットにすることは変更する気がないコーチ。

ノリコを巻き込まないで

 「あなたの恨みをはらす道具に作り上げられるのは、あたくし一人でだくさん!!…あの子は巻き込まないで!」というカズミですが、これに似たセリフがヱヴァンゲリオンにありましたね。

エヴァ第拾弐話

 新世紀エヴァンゲリオン第拾弐話「奇跡の価値は」のBPartの英語タイトルが「She said, "Don't make others suffer for your personal hatred."」で、直訳すると“「あなたの個人的な憎悪で他人を苦しませないで」と彼女は言った”無茶な作戦を立案するミサトが「使徒殲滅は私の仕事です。」と言ったのに対し、にリツコが「仕事?笑わせるわね。自分のためでしょ?あなたの使徒への復讐は。」と言い放ったのがベースになっています。

最後の大仕事

 地球に帰るヱクセリヲンは最後の長距離ワープを敢行します。宇宙怪獣の目的が地球だとすると、追撃を受けて太陽系の位置を知られることは避けなければならないということで、レーダーの使えない亜空間から、直接太陽系内へワープアウトするという異例の方法を取ります。到着時に太陽系は2032年7月23日ということで、出発してから11年が経過しています。

全艦隊ワープ

 残存艦隊が一斉にワープ!このシーン、突入と発射でむしろまったく逆なんですが、「さらば宇宙戦艦ヤマト」で新造戦艦アンドロメダ以下地球艦隊が一斉に拡散波動砲を発射するシーンを思い出しました。

全艦、拡散波動砲発射

 拡散ではなく収束型(つまり通常の)波動砲を、彗星の中心核めがけて発射していたら、これだけの波動砲なので彗星の中性子ガス帯を消滅させるに留まらず、内部の都市帝国をも一気に消滅させられたかも。

ワープ中はお布団で待機

 ワープ中のノリコ。和風のお布団で待機中。布団から出した手が可愛いですね。ワープは順調かと思われましたが…

ヱクセリヲン盲撃ち

 突如攻撃を受けるヱクセリヲン。亜空間はニュートン力学が通用しない空間で、レーダーも効かないそうですが、宇宙怪獣はどうやってか艦隊の位置を把握している模様。ヱクセリヲンも照準しないままにレーザーを撃ちまくって反撃しますが、味方艦に当たる心配はしなくていいの?

なんてこった!

 被害が増大する中、「亜空間を抜けます」というアナウンスが。宇宙怪獣を引き連れたままワープアウトしたら地球の位置が知られてしまうので、ワープアウトするなと命じるタシロ艦長ですが、間に合いませんでした。名言「なんてこったぁ!!」炸裂。

ハレー彗星の傍でワープアウトしたヱクセリヲン

 ワープアウトしたヱクセリヲンの傍には白い尾を引くハレー彗星が。これだけ尾を引いているということはかなり太陽に接近しているということ→地球は近いということでしょうか?実は白色彗星帝国だったらどうしようとか思ったりもしますが、そういうことはなかったぜ!ちなみにハレー彗星は公転周期75.3年で前回出現が1986年なので、次回の出現は2061年とされています。29年も早いと言うことは、それだけ地球から離れていると思われますが、それじゃあこんなに尾を引かないはず。派手な演出上のための方便ということでしょうかね。

宇宙怪獣も混ざってた

 通常空間に出られたのは、艦隊の約12%で小型艦は全滅という報告でしたが、実際にはヱクセリヲンと12艦以外の艦影は巨大な宇宙怪獣でした。

トラブっている

 マシーン兵器はヱクセリヲン直衛のため緊急出撃を命じられました。ですが何やらトラブっている様子。ユングの相方であるリンダのマシーン兵器が使えなくなっているようです。それを聞いたオオタコーチ、リンダにノリコのマシーン兵器を使うよう指示し、ノリコには艦内待機を命じます。

コーチの指示に衝撃を受けるノリコ

 コーチの命令に衝撃を受けるノリコ。また泣きそう。というか表情は完全に泣いていますね。

光子魚雷命中

 ヱクセリヲンは光子魚雷を大型宇宙海獣に発射。縮退兵器(マイクロブラックホール兵器)で対宇宙海獣用の切り札で、月をも一撃で破壊する程の威力だそうです。命中しまくってユングが歓声を上げますが…

花咲く宇宙海獣

 大きく口を開けて花を咲かせているような宇宙怪獣。ダメージはあるみたいですが、死んでいません。そして小型宇宙海獣多数が高速接近。

全砲門を開いて応戦するヱクセリヲン

 全砲門を開いて激しく応戦するヱクセリヲン。だから味方のマシーン兵器とか宇宙戦闘機とか安全は?

ユング奮戦

 プラズマビアンキで23匹目の小型宇宙怪獣を葬るユング。さすが天才少女。宇宙怪獣は電撃に弱いという弱点があるそうですが、その知識はルクシオン艦隊の生存者がもたらした戦訓なんでしょうかね。

主に泣いていますのノリコ
主に泣いてますテレビドラマ版

 その頃ノリコは例によって泣いてます。「主に泣いてます」というテレビドラマ化マンガがありましたが、ノリコにもぴったり。「…やっぱり、宇宙へでたらあたし死ぬのかな…だからコーチもあたしを降ろしたのかな…誰も…誰も…あたしのこと…あたり前よね…あたしっていつも泣いてばかりだ…誰も帰ってこなくて一人になっても、やっぱり泣いてるだけなのかなぁ…そして、そして、このまま死んじゃうのかなぁ…」とひたすらネガティブスパイラル。

ナウシカ機撃破

 その頃、ノリコに変わってリンダが乗り込んだ「ナウシカ」は宇宙怪獣によって哀れ真っ二つに。出撃していたらこれがノリコの運命だったのか。

リンダとユング

 リンダって、2話から名前は登場していたユングの相棒ですが、それっぽくない名前だけどやっぱりソ連から来たんでしょうかね。合掌。

やる気になったノリコ

 そんなことは知らないはずですが、ネガティブのドン底まで言って一転ポジティブになるノリコ。陰陽思想の「陰極まれば陽極まり、陽極まれば陰極まる」って奴ですか。  

毒が裏返る

 あるいはバキの「毒が裏返る」という謎理論か。ともかくノリコがやる気になってくれないと話が展開しません。「スミス、あなたと一緒に今までのあたしは死ぬわ…そして、今から生まれ変わる。もう泣かない。誰にも頼らない。自分の力で最後までやるわ!」

いざという時は…

 トップ部隊42%壊滅、レーザー群損傷率85%、第三艦橋(ヱクセリヲンにもあったんだ!)大破という絶体絶命の状況で、地球に行かせるわけには行かないと、タシロ艦長はいよいよとなればヱクセリヲンを宇宙怪獣にぶつける覚悟を固めています。

ガンバスター見参

 この絶体絶命の窮地に、遂に遂にガンバスター見参。オオタコーチとタシロ艦長の会話で、縮退炉のチェックに時間がかかりそうだという話になっていましたが、大丈夫なんでしょうか。

タシロ艦長とノリコ

 タシロ艦長「やめろ、タカヤ君!ガンバスターはまだ完全じゃないぞ!」
 ノリコ「現状で10分は動きます。」
 タシロ艦長「しかし、亜光速戦闘は無理だ!」
 ノリコ「いざとなれば、ぶつけるまでです。」
 おおノリコ、タシロ艦長と同じ事を考えているとは。

カズミとユングを救うノリコ

 目標はあくまで敵の主力だというコーチの指示を受けて勇躍飛び立つノリコ。バスタービームで小型宇宙怪獣の群を蹴散らし、ついでに捕まっていたカズミとユングを救出します。ちなみにバスタービームはマイナス一億度の冷凍光線だそうです。絶対零度とか細かいことはいいんです。何しろあっちはエーテル宇宙ですから。

いんだよ細けえことは!

 主力の大型宇宙怪獣と戦うガンバスターですが、敵が早すぎてビームを命中させられません。活動限界まであと2分ということで、捨て身で捕らえる戦法に出ます。イナーシャル・キャンセラー(慣性消去システム)、全開!

肉を切らせての戦法

 宇宙怪獣に串刺しにされるガンバスターですが、それは逆に敵を捕らえたことに。「つ~かまえた♡」ですね。

串刺しガンバスター
鎬昂昇のつーかまえた

 鎬昴昇なら眼底砕きが炸裂するところですが…

バスターコレダー炸裂

 技名も叫ばすにバスターコレダー炸裂。両手首に収納されている槍を敵の身体に突き刺し、超高圧の電撃を放つ技で、技名は「マッハバロン」の必殺技・マッハコレダーから取られたそうです。

マッハコレダー

 マッハコレダーはマッハバロンの両目から発射する、中性子と1億ボルトの超高圧電流を合成した必殺光線。個人的には前作の「レッドバロン」のエレクトリッガー方が記憶に残ってますが。

ガンバスターとジゼル

 宇宙怪獣は電撃に弱いこともあり、見事敵撃破に成功したノリコ。ガンバスターは左胸を貫かれましたが、ノリコのコクピットは右胸にあったのでセーフでした。カズミだったら…。満身創痍で帰還するガンバスターに駆け寄るカズミ。カズミのジゼルが掌サイズです。ガンバスターの全高は240メートル。巨大なことで有名なイデオンの2倍以上あります。

スーパーロボット大きさ比較

 並み居るスーパーロボットの中でもやはり群を抜いて多きいですね。エヴァ初号機がでかすぎる気がしますが、これは元々明確な身長が決められていなかったところ、「スーパーロボット大戦」出演に当たって「40〜200m」と設定されたからだそうです。てっきり40メートルだと思ってました。

ドヤ顔のコーチ

 「ノリコはワシが育てた」と言わんばかりのドヤ顔のオオタコーチ。ここで従来OPで使われていた「アクティブ・ハート」がEDとして流れています。もはや「トライ Again…!」Tどころかアクティブ・ハートも似つかわしくない状況になって来ましたが、最後にノリコの笑顔が見られたから、ま、いいか。

ノリコラストの笑顔

 年またぎになってしまった分、次回は明日やります。ラストの次回予告でノリコが「いきなり企画が決まってしまって、まだ脚本もあがってないの。嘘みたいな本当の話」と言っています。えらいこっちゃなあ。

変な次回予告

海が運ぶうた/抜け殻:「ときめきメモリアル4」ビターエンディングテーマ

20160109札幌
 
 いや~長期休暇明けは一週間が長かったですね。ようやく辿り着いた土曜日。しかも三連休。新成人のご相伴にあずかります。あざーす。周囲に迷惑をかけず、警察沙汰にならない程度にはじけて下さいね。それが大人だ(なりきれていない残念な大人もいますが)。

ときめきメモリアル4壁紙

 さて、昨年末には「ときめきメモリアル」のバッドエンドを紹介していた訳ですが、年が明けてもなお続くバッドエンド路線。継続は力なり(?)。本日は「ときめきメモリアル4」のビターエンディングテーマ2題を紹介したいと思います。「ときめきメモリアル3」以降、バッドエンドはビターエンドと呼ばれるようになったみたいです。「ときメモ3」にもビターエンディングテーマあるはずなんですが、なにしろプレイしていないので…

ときメモ4ヒロインズその1

 「ときメモ4」のビターエンディングテーマは何と豪華に2曲もあります。一曲目は「海が運ぶうた」。作詞・作曲・歌唱:川嶋あい、編曲:長澤孝志です。

ときメモ4ヒロインズその2

 川嶋あいについてはOP「手のひらの勇気」の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1016.html)で紹介済みです。「ときメモ4」ではOPとスウィートとビターの両EDの作詞作曲を担当しています。

川嶋あい 大好きだよ

 2009年12月16日リリースのマキシシングル「大好きだよ」の通常版に「海が運ぶうた」が、初回限定版にスウィートエンディングテーマ「believe me, I believe you」が収録されています。

皐月拒絶

 ここから海が見える そんな部屋であなたと
 笑い合ったあの日々を今も忘れてない
 誰より一番優しく支えてくれた
 楽しい思い出 流されていったのかな
 会えないよ 会いたいよ 今はじっと何もできない
 悲しいよ 悔しいよ だけど前を見てるよ

響野拒絶

 今も信じられない こんな日が来るなんて
 この先もずっとそばにいれると思っていた
 どんなに責めてみても 虚しくなるだけだから
 今は何も言わずに さよならしていいかな

郡山拒絶

 幸せって儚いね つくり出すことはできない
 波打際の足跡 違う海へ向かうよ

七河ウホッ

 もしもいつか君に会えたときには
 海が運ぶうたを聞いてほしいんだよ
 閉じかけた思い出は やっぱりまだあたたかいまま
 ごめんねの言葉だけ 風がさらっていった
 会えないよ 会いたいよ 海を超えて時を壊して
 泣きたいよ 泣けないよ だけど前を見てるよ

瑠衣拒絶

 Lalala I Knew certain
 Lalala There was your love
 Lalala I knew for certain
 Lalala There was my love

龍光寺拒絶

 「ときメモ4」は特技システムが導入されたため、ステータスアップがかなり容易になっており、むしろビターエンドを見る方が難しいくらいになっており、実は私もプレイして聞いたことはないんですよね。よほどやらかしたんでしょうねえ(他人事)。それでは聞いてみて下さい。各キャラに振られるシーンてんこ盛りで心が折れそうですが。



 そして二曲目がダウンロードコンテンツとして有償配信された「抜け殻」。実はOPとスウィートEDも二曲目がダウンロード配信されているのですが、無償配信のOP「春色の輝き」はスタリバさんこと星川真希(CV大亀あすか)が歌っているものの結構アレな歌唱力なのと、スウィートED「二人の未来」もやっぱりスタリバさんの歌唱で有償だったのでそもそもダウンロードしなかったのでパスです。

小林と七河

 「抜け殻」は作詞作曲編曲:不詳(笑)、歌唱:小林学(CV阪口大助)と七河正志(CV中村悠一)。この二人は主人公の親友で、「ときメモ2」でいえば坂城匠と穂刈純一郎のポジションなのですが、女の子の情報を教える役は幼馴染みの大倉都子(隠しキャラにしてヤンデレキャラ)が担当することになったので、普通の友達となりました。

女装の学
ウホッな七河

 基本小林と会うと学力、七河と会うと運動のステータスがアップしたりしますが、ゲーム中のイベントに際しては、小林には女装、七河には「ウホッ」な告白(ただし夢オチ)があります。

星川拒絶

 行き場のない愛が とても切なすぎて
 僕の心の中を 風が吹き抜ける
 君に宛てたメール 期待しない返事
 「ごめんね」とただ一言 涙で滲む

前田拒絶

 過ごしてきた日々が たとえ苦しくても
 僕の傍にはいつも 君がいてくれた
 当たり前のものと 思い信じていた
 すべてを失うことで 初めて気付く

都子拒絶
 
 なくした魂の抜け殻は 暗い無機質な思い出が残る
 目を閉じればそこに 君がいる気がして
 傷付いた闇の中で まぶたを閉じる

柳拒絶
 
 二人で笑ってた 年月は
誰も気付かない ピエロに思えて
 凍てついた心を 溶かすように迷う
 君のぬくもりなしでは 癒せやしない

エリサ拒絶
 
 なくした魂の抜け殻は 暗い無機質な思い出が残る
 目を閉じればそこに 君がいる気がして
 傷付いた闇の中で まぶたを閉じる

つぐみ拒絶

 やはり男が歌っているせいか、こちらの方が未練たらしくて女々しくて情けなさが倍増な気がしますね。この後ろ向きっぷりがいいです。それでは聞いてみて下さい。なんだこの背景画は…たまげたなぁ。


好きなアニメキャラ(その68):柊シノア(終わりのセラフ)

彩雲

 今朝彩雲を見ました。綺麗ですよね。♪彩雲それは 君が見た光 僕が見た希望♪……って節子それ彩雲と違う、青雲や!

青雲

 しかし♪幸せの青い雲と言いますが(まだ言っている)、青い雲というのは中々見ないですね。“晴れた高い空”という意味もあるそうなので、それならわかりますが。

青い雲

 ググって探したら一応ありましたけど、これはなんともはや…。確かに青いけど、幸せかどうかは。ちなみに「青雲のうた」は、作詞伊藤アキラで作曲・歌唱は森田公一。トップギャランはいないのね。

シノア設定画

 さて本日はやはり久々に「好きなアニメキャラ」です。しばらくは2015年秋季アニメからのエントリーとなりますが、今日は個人的に「終わりのセラフ」の正ヒロインだと思っている柊シノアです。「終わりのセラフ」は20115年4月~6月に第一期が、同年10月~12月に第二期が放映されました。もう第一期で紹介してしまおうかと思っていたのですが、一応最後まで見てからと思って取っておきました。第三期制作もあるかもですが、いつかは判りませんし、もう辛抱貯まらんのです。

キュートなシノア

 本作のヒロインの座を百夜ミカエラと争っている(笑)シノアちゃんですが、人外かつ♂のミカエラに負けてはいけないぞ。

ちょっと焦るシノア

 12月15日生まれで15歳。舞台が西暦何年の出来事なのか触れられていないので生年は不明ですが、登場する車両・航空機などから見て、さほど未来の話ではないようです。

動揺するシノア

 呪術組織「帝ノ鬼」の宗主であり、日本帝鬼軍の元帥である柊天利の娘で、アニメ版の8年前を描いている小説版(「終わりのセラフ 一瀬グレン、16歳の破滅」)のヒロイン柊真昼は姉になります。この天利というおっさん、女にやたら手を出していたようで、「帝ノ鬼」を実質的に支配している柊暮人中将や、柊征志郎少将は異母兄にあたります。暮人と征志郎も母が異なるようなので、最低でも三人は妻妾がいたという。真昼とシノアは同母姉妹です。

ちょい悪シノア

 日本帝鬼軍の中佐で吸血鬼殲滅部隊「月鬼ノ組」の総隊長である一ノ瀬グレン中佐の部下で、階級は軍曹。日本帝鬼軍というか、少なくとも「月鬼ノ組」は軍事組織のくせに組織編成が無茶苦茶で、中佐であるグレンの部下に大佐が二人もいたりするのですが、シノアもシノア隊の隊長ではありますが、部下に特務少尉の三宮三葉がいます。

柊家の紋章

 もっとも柊一族であることからみて、望めばかなりの地位が与えられるらしいのですが、幾度となく下る昇進辞令をなぜか毎回拒否して軍曹以上の階級を得ようとしません。軍曹が好きとか言っていましたが、真の理由についてははっきり明示されませんでした。日本帝鬼軍内部においては柊一族であるという威光は階級以上に大きいようなので、特に高い階級は必要としないということもあるでしょう。昇進とはいえ軍隊で命令を拒否できるということがそれを物語っているような。

渋谷第二高校の制服姿のシノア

 当初はコミュニケーション障害の主人公百夜優一郎の監視役を務め、共に第二渋谷高校に通っていました。常に笑顔を浮かべて本心を表に出さず、面白いことが起きることを好み、あえて悪戯を仕掛けたり、事態を放置したりと、第一期では中々に小悪魔的性格を前面に出していました。セーラー服も良かったぞ。

シリアスシノア

 事態が深刻さの度合いを増し、生か死かという状況(というよりは絶体絶命的状況)になってからは基本シリアスになりましたが、その分面白さが減ってしまいました。人を食ったような第一期のシノアの方が面白かったですね。

柊真昼

 姉の真昼は日本帝鬼軍の主力装備となっている鬼呪装備の開発者であり、真昼と共に、何らかの実験の被験者であり、生まれた時から体内に「鬼」を宿しており、身体能力や呪術における才覚は帝鬼軍でもずば抜けているそうですが、そういう描写はあまりありませんでした。というより、基本的にあんまり強くはないような。

柊天利

 それにしてもパパンの天利がこれなんで、ママンはかなりの美人だったんでしょうね。良かったね姉妹共々ママ似で。でも髪の色はパパン由来かしらん。

わくわくさんなシノア

 アニメではあまり深く描かれていませんが、姉の真昼が柊一族を裏切って殺されたことが影響して、妹であるシノアも柊主流からは見放されていると自ら語っています。とは言え、最終回であの冷酷無比な暮人から「柊だから」という理由とはいえ命を助けようと言われていたので、本人が言うほど見放されてはいないようです。

鬼貌が浮かぶシノア

 上司であるグレンには信頼されているようですが、危機管理能力の低さ(危機管理<面白さ)と怠慢さは常々指摘されていました。

優一郎とシノア

 誰に対しても基本敬語で接する反面、JK離れした飄々とした雰囲気を持ち、優一郎など周囲の人間を冗談交じりにからかうことが多かったのは、生い立ちに由来する冷めた性格からだったようですが、優一郎から仲間として必要とされたことで、それには応えてみようと考え始め、特に第二期からは仲間を死なせたくない一心で、隊長としての責務も果たしていくようになりました。

私服のシノアと三葉

 第二期最終盤、名古屋空港での事件で「終わりのセラフ」を目撃したことで日本帝鬼軍からの離反を決意し、シノア隊全員と鳴海真琴(シノア隊の共闘した鳴海隊の隊長)、吸血鬼の百夜ミカエラと共に離脱し、現在では軍服は脱ぎ捨てて私服になっています。

レイプされてるみたいなシノア
事後風シノア

  第一期終盤で「終わりのセラフ」に中途半端に覚醒(というか暴走)した優一郎を涙ながらに止めるなど、優一郎に惹かれている描写がありました。そもそも優一郎の暴走もシノアが血を吸われて涙を流している様子を見て起きたみたいでした。

優一郎を止めたシノア

 そしてシノアの体を張った説得で優一郎の暴走が止まったということは、これは相思相愛なのではなかろうか。物語の「正ヒロイン」なら当然といえば当然なんですが、本編中あまり強い恋愛描写はなく、“まだ恋初めし”といったところのようです。

四鎌童子

 当初から体内に宿していた鬼は姉の真昼によって取り出され、シノアの鬼呪装備となっています。名称は四鎌童子、形状は巨大な鎌で、最強といわれる「黒鬼装備」なのかどうかはわかりません。とりあえず優一郎や君月士方の刀剣とは違って非戦闘時にはコンパクトに収納可能なので便利そうです。

こんなにコンパクト
 
 鎌自体での近接攻撃のほか、シノアが「しーちゃん」と呼ぶ鬼が具現化して敵を攻撃する遠隔攻撃も可能ですが、早乙女与一の弓(月光韻)や柊深夜の銃剣(白虎丸)ほどの遠距離攻撃はできない模様です。シノア隊では優一郎と君月が前衛、シノアと三葉が中衛、与一が後衛ということなります。バランスが取れているといえば取れてますが、たまたまこういう構成になっただけのような。

三葉の方が大きい

 真昼と同じく紫がかった灰色の髪と茶色の瞳を持ち、髪の一部を編み込んで後ろ髪に大きな濃い紫色のリボンを結んでいます。小柄であることには相当強いコンプレックスを持っているほか、胸の大きさも気にしている様子でした。可愛いからいいんですけどね。

嫉妬の炎のミカエラ

 優一郎×ミカエラ色が至る所に現れるので腐女子向けではないかと勘ぐる向きもあった「終わりのセラフ」ですが、「ウホッ」化を妨げたのはひとえにシノアの功績ではないかと思います。そうか、だからミカエラはシノアに敵意を向けていたんだね。

はやみん収録中

 CVは当ブログではおなじみ、はやみんこと早見沙織。シリアスな演技はもとより、人を食ったような飄々とした演技が非常に良かったです。「あっは♡」は最高でしたね。

ウォーズマン杉田とはやみん

 「早見沙織のふり~すたいる♪」でウォーズマンに扮した杉田智和の乱入に大受けしていたのは面白かったけど、基本はやみんはキン肉マン系はまるで知らないですね。2年前にのクリスマスイブにサンタクロースならぬサタンクロスのコスで乱入した際も元ネタを全然知らなかったし。ま、お嬢様育ちで一人っ子では当然ですかね。

動くシノア

記憶に残る一言(その54):衛兵のセリフ(The Elder Scrolls V: Skyrim)

小寒2016

 今日は小寒。寒の入りですね。これから立春までが本格的な冬。札幌は元気に真冬日進行です。いや、寒さ自体札幌ははどうということはないです。帯広とか旭川のほうがずっと寒いし。問題は凍結路面なんですよ。でも今日は雪が降ったので歩きにくさはやや低減しました。

石油ファンヒーター付けっぱなし

 北朝鮮が核実験をやったようで世間では大騒ぎですが、個人的にそれよりも大ショックだったのは、石油ファンヒーターを付けっぱなしで出勤してしまったこと。初めてやってもうた…。時と場合によっては火事になってもしかたのないところですな。幸い排気は最初から外だし、設定温度(21度)を静かにキープしていましたが……石油代と電気代がぁ!ま、それだけで済んだのは不幸中の幸いということなんでしょうね。

膝を矢に受けてステッカー

 さて本日はおよそ3週間ぶりに「記憶に残る一言」です。本日はやったことのない洋物RPGからのセリフを紹介しましょう。やったことがなくても伝わるセリフ、それこそが名言なのかも知れませんが…これは有名だけど名言というよりは迷言でしょうね。

膝に矢を受ける

 ゲームは「The Elder Scrolls V: Skyrim」、通称スカイリムです。「The Elder Scrolls」シリーズの5作目にあたる、オープンワールドのシングルプレイヤー用RPGである。プレイしていないので詳細は語れませんが、PC版のほか、Xbox360版とPS3版があり、海外版は2011年11月11日、日本語版は2011年12月8日に発売されています。日本語版は字幕・音声ともに完全翻訳だそうなので、プレイするにしても敷居は低そうですね。ただし18禁です。

PS3版スカイリム

 で、スカイリムにも各地に街があり、衛兵が門を守ってるそうなのですが、衛兵に話しかけると喋るセリフがこれです。

衛兵のセリフ

 「昔はお前のような冒険者だったが、膝に矢を受けてしまってな…」

衛兵のセリフその2

 一人歴史秘話ヒストリア状態で、衛兵、半生を語る。なるほど、膝をやられては長旅をする冒険者の継続は無理ですね。でもそれなりに武芸に関しては腕に覚えはあるので城門を守る衛兵をやっているという訳ですね。なるほどなるほど、そういう元冒険者の衛兵がいることは不思議ではないですね。

衛兵のセリフその3

 が、スカイリムにおいてはこのセリフは衛兵のデフォルトセリフに設定されているのです。つまりどこの街の衛兵も、このセリフを喋るという。つまり衛兵はすべからく膝に矢を受けた元冒険者ということになります。

英語版での衛兵のセリフ

 ちなみに当然のことながら英語版でも同じセリフ“I used to be an adventurer like you; then I took an arrow in the knee.”を言っています。こうしてファンタジー世界とはいえあまりのシュールさが、日本のみならず海外でも評判になり、ネタにされているのだそうです。

地獄のミサワ風衛兵

 つまり「〇〇だったが、〇〇に矢を受けてしまってな…」“〇〇; then I took an arrow in the 〇〇.”というように改変して活用するのですね。例えば「昔は働いていたんだが、膝に矢を受けてしまってな…」(ニートの言い訳)、「昔はモテてていたんだが、膝に矢を受けてしまってな…」(喪男の言い訳)、「ダイエットしようと思ったが、膝に矢を受けてしまってな…」(デブの言い訳)などなど。

boketeの膝矢

 受験シーズン後は、「猛勉強していたんだが、膝に矢を受けてしまってな…」と言いながら予備校に通うことになったりするんでしょうね。

膝に矢を受けたコスプレ

 なお、北欧のスラングで「arrow in the knee」には膝を負傷→跪く→プロポーズのスタイルということで、「結婚した」という意味があるらしく、実はこの衛兵のセリフは、膝を壊して冒険できなくなったのではなく、結婚したので冒険を辞めて街に定住したのだという説も成り立つ…という説が生まれたらしいらしいのですが、はっきりした根拠が示されておらず、英語圏発の都市伝説ではないかと言われています。

矢ガモ

 そう言えば昔、上野で体に矢が刺さったカモが発見されるという「矢ガモ事件」がありました。酷いことをするものですが、有名になりましたね。最終的にはカモは保護され、動物病院で矢を抜いてもらって普通の生活に戻ったそうですが、事件の最中はカモ的には「昔は普通のカモだったが、体に矢を受けてしまってな…」というところだったでしょう。

膝に矢を受けすぎる

 私の場合はさしずめ「ちゃんとストーブを消して出勤しようとしたのだが、膝に矢を受けてしまってな」というところでしょうか。そんなん言い訳になるか!!海より深く反省し、二度となきようにいたしますです、はい。

反省だけなら猿にも出来る

2015年秋季アニメの感想(その3):終わりのセラフ/ハッカドール/ごちうさ

ダイヤモンド富士

 遅ればせながら明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。当ブログは去年より1日早く3日から営業を再開しますが、いつもそうですが休み明けというのは憂鬱なものですね。年末年始もなく働く奇特な人達のおかげで休ませて貰っているのは承知していますけど。

2015123019160000.jpg2015123019170000.jpg

 なもんで、リアル明里パパンから送られてきたリアル明里ちゃんの画像でも見て心を癒やしましょう。明里ちゃんがパンダに喰われていますが、気にせずお菓子をむさぼるという。こ、これが食物連鎖なのか!(笑)

桜浜と桃浜

 そうそう、パンダといえば年末に和歌山に旅行に行ったついでに白浜アドベンチャーワールドを訪ねたのですが、あそこはパンダが一杯いていいですね。生まれて1歳の桜浜(オウヒン)と桃浜(トウヒン)は元気一杯で愛嬌を振りまいているし、観客を意識しているかのようなパフォーマンス(木の枝に登って落ちそうになって戻ったり)もして、見応えがあります。他にもサファリゾーンとか水族館、遊園地まであって、なかなかに楽しい所です。入場料の高さが唯一の欠点ですが…まあ施設運営に金がかかってるんでしょうね。

終わりのセラフのタイトル

 さてそれでは昨年の残務を片づけましょうということで、2015年秋季アニメの感想のラストです。まずは「終わりのセラフ」。 

真昼お姉ちゃん
鬼となった柊真昼
生成りグレン

 いや~…2クール24話やってラストは「オレ達の戦いはこれからだ!」とはね。結局問題は何も解決せず、何の決着もつかずに人間と吸血鬼の対立抗争も継続中です。これは3期やるんですか?ストーリー的にはやらんといかんでしょうと思いますが、人気がついてきているかどうか。原作を追い越してしまったらしいので、やるにしても当分先なんでしょうね。

リハク並みの深夜

 まあ状況自体には変化がありました。まず小説版では主人公の一ノ瀬グレンが実は二重人格的で、生きたまま鬼になる直前という「生成り」になっており、最終盤でとうとう鬼になった柊真昼に取り憑かれてしまったようです。日本帝鬼軍を事実上率いている柊暮人は知っていたけど、グレンの親友のはずの柊深夜は最後まで気づかなかったという迂闊さ。クールで頭良さそうだったのに…もしや海のリハクの役どころだったのか(笑)。

ボーゼンとするシノアと三葉

 ま、シノア達も全然気づいていなかったようなので、仕方ないかも知れませんね。柊家直系で真昼の妹といってもシノアは何も知らず、名門三宮家出身でも三葉も暮人の副官的な役回りの姉の葵と違って何も知らなかったということで、情報統制が徹底していたというべきか、小娘達の目が節穴だったというべきか。

三宮葵

 三宮葵は美人でクールで有能そうでいいですね。声は川澄綾子だし、そのうち「約束された勝利の剣」とか振るいそうです。もっとしゃべって活躍して欲しかったですが。 

フェリドに噛まれるクルル
クーデター成功

 それから吸血鬼の女王として君臨していた第三位始祖のクルルがクローリート協力したフェリドのクーデターで打倒され、権力を失いました。吸血鬼にとっても禁忌である「終わりセラフ」に関与していたことが暴かれたのでしょうがないですが、フェリドも実は違う形で関与していたらしいので、それが暴露されたた自分も危なそう。

レスト・カー

 クルルと同じく第三位始祖のレスト・カーというのがクルルに代わって君臨するようですが、フェリドはこいつの派閥だったのかな?何となく隙あらばこいつも打倒して自分が頂点に立ちたいような雰囲気もありますが。

7人の御使

 そして肝心な「終わりのセラフ」。これは召還されると人間を滅ぼそうとするようなので、「ヨハネの黙示録」に登場するラッパを吹く7人の天使のことらしいです。セラフ(複数形はセラフィム)ってのは熾天使のことで、天使九階級の最上位とされていますが、ラッパを吹く天使(御使)が熾天使だとは書かれてはいません。

第一のラッパの効果

 ちなみに黙示録では、第一の御使がラッパを吹くと、血の混じった雹と火が降ってきて、地の三分の一が焼け、木の三分の一が焼け、すべての青草も焼けてしまいます。

第二のラッパの効果

 第二の御使がラッパを吹くと、海の三分の一が血となり、海中の生物の三分の一が死に、船の三分の一が破壊されてしまいます。

第三のラッパの効果

 第三の御使がラッパを吹くと「苦いよもぎ」という名の燃える大きな星が空から落ちてきて、水の三分の一が苦くなり、そのために多くの人が死にます。

第四のラッパの効果

 第四の御使がラッパを吹くと、太陽と月と星の三分の一が打たれて、明るさが三分の一になってしまいます。

第五のラッパの効果

 第五の御使がラッパを吹くと、一つの星が天から落ちて来て、大地に底知れぬ所の穴を開けます。穴からは煙が立ちのぼり、太陽も空気も暗くなり、煙の中からいなごが出現し、五ヶ月の間人間を苦しみ抜きます。その間は人が死を求めても与えられず、死にたいと願っても、死は逃げて行くのだそうです。いなご達はアバドンという名の王をいただいています。

第六のラッパの効果

 第六の御使がラッパを吹くと、ユーフラテス川に繋がれていた四人の御使が解放され、火と煙と硫黄を吐いて人間の三分の一を殺します。

第七のラッパの効果
 
 最後に第七の御使がラッパを吹くと、「この世の国は、われらの主とそのキリストとの国となった。主は世々限りなく支配なさるであろう」という声が天から響き、天の神の聖所が開いて契約の箱が見えます。その後はサタンと呼ばれる「赤い龍」と悪魔の軍勢がミカエル率いる天使の軍勢が天で激しく戦い、サタンは敗れて地に落ちることになります。

ミカエルとサタン

 なお画像がないと寂しいので「まんがヨハネ黙示録入門」から使いましたが、かなり解釈がスゴイみたいですね、これ。

まんがヨハネ黙示録入門

 それはともかく、「終わりのセラフ」の研究は破滅前の世界で百夜教が百夜孤児院の子供を使い研究・実験していた最大禁忌の研究のことで、百夜教はすでに壊滅しているのですが、孤児院の子供達を使って人体実験をしており、その被検体の生き残りが主人公である百夜優一郎、百夜ミカエラ、君月士方、君月未来、早乙女与一、早乙女巴でした。

君月未来
天使拘束

 このうち与一の姉の巴は早々に与一を庇って吸血鬼に殺害されており、君月の妹の未来は未知のウイルスに感染したとして隔離病棟で治療中とされていましたが、実際には日本帝鬼軍が(というか柊暮人が)「終わりのセラフ」の実験体としており、最終回で顕現しました。

アバドン顕現

 「終わりのセラフ」はそのままにしておくと人間を滅ぼそうとするらしいのでコントロールが課題でしたが、暮人は何とか未来のコントロールに成功したようです。未来は、第五ラッパの持ち主で、制御後は天使からアバドンという名の悪魔に姿を変えます。

アバドン様

 上記の黙示録抄のとおり、アバドンは第五の御使のラッパによって出現する奈落の王です。ヘブライ語で「破壊の場」「滅ぼす者」「奈落の底」を意味しているということで、召喚された経緯からすると天使サイドなんじゃないかと思うのですが、キリスト教などでは堕天使の一人とされ、ルシファーと同一視されることもあるとか。堕天使とか悪魔の話は非常に興味深いのですが、それを始めると終わらなくなりそうなので今回はこの辺で。

ダイナミック自害

 第一期終盤で図らずも中途半端に「終わりのセラフ」化した優一郎は、死ぬと自分の相棒である鬼の阿朱羅丸と会えるということで自害し、精神世界?でラッパを吹きます。

ラッパを吹く優一郎

 セラフ化した優一郎は、葵によれば第二ラッパの「塩の王」なんだそうです。黙示録では第二の御使いのラッパによって海の三分の一が血となり、海中の生物の三分の一が死に、船の三分の一が破壊されるそうなんで、海つながりということなんでしょうか?

セラフとなった優一郎
 
 全然話としては出てきませんが、被検体の6人はそれぞれラッパを持っているのかも知れません。第七の御使いのラッパは「神の国宣言」なので第一~第六のどれかにあてはまるのでしょう。死んでしまった巴お姉ちゃんはどのラッパだったんでしょうか?それとも意外な形で実は生きてたり?

阿朱羅丸の制御

 優一郎はアバドンを倒し、暮人も圧倒しますが、阿朱羅丸によって角を生やされて制御されます。この場合の制御は気を失うことみたいですが。 

四ヶ月後

 混乱の中、帝鬼軍離脱を宣言したシノア隊とミカエラは脱出し、いきなり4か月後。帝鬼軍や吸血鬼も主立ったところは全員健在です。

オレ達の戦いはこれからだぜ

 そんな中「君月の妹を取り戻して、ついでにグレンの馬鹿も取り戻す!」とひたすら前向きな優一郎と愉快な仲間達。まさに「オレ達の戦いはこれからだ!」エンドですな。

私服になった優一郎達

 と思いきや、「雨が降ってきたよ」と言って不意に一人で海に入っていく優一郎。なんとここで終了。こんな不思議な終わり方って…

海に向かう優一郎

 第三期をやらないと非常に消化不良なんですが、やればやったで冗長に続いた上に結論が出ない…そんな嫌な予感がするのは私だけ?ま、第三期が制作されたらやはり見ますけどね。黙示録系の作品だと捨て置けません。

終わりのセラフエンドカード

 やけに長くなったのでこれからはあっさりと。続いて「ハッカドール THE あにめ〜しょん」。10分ものだし、正直まったく期待していなかったのですが、洒落で見たら異常に面白いアニメでした。

楽しいハッカドール

 パロディ満載で、若い人はついて行けないギャグも多いような気がしましたが、だがそれがいい。特に紹介した第7話「KUROBAKO」は秀逸でした。その後も毎回楽しく見られましたが、7話ほどのインパクトはなかったかな。

アヤちゃんオタクライフ

 最終回の第13話では第1話に登場してハッカドールに迷惑かけられっぱなしだったオタクのアヤメちゃんが登場。友達のユリちゃんと楽しくオタクライフを満喫してきたましたが…

「いちご白書」をもう一度

 ユリちゃんは結婚が決まり、オタクからあっさり足を洗った模様。それだけでなく、アヤメちゃんに「いい加減、卒業しなよ。もうそんな若くないんだからさ、やらなきゃいけない事いっぱいあるでしょ?」とお説教。「『いちご白書』をもう一度」の“就職が決まって 髪をきってきた時 もう若くないさと 君にいいわけしたね”というフレーズをちょっと思い出しました。

足を洗う決意をしたアヤちゃんですが

 あんなに一緒だったのに、いつの間にか変わってしまったユリちゃんの言葉が胸に刺さったアヤメちゃん、オタクを卒業する決心を固めますが…またもやハッカドール(特に1号)が無駄にポジティブに立ちふさがります。「現実逃避とか言って、自分の気持ちから逃げちゃダメです!好きな物は好きで良いんです!」名言だなあ。

1号名言
 
 その後「北斗の拳」的ヒャッハー展開するコミケや0号対1号の唐突なドラゴンボール的バトル(実は夢オチ)もありましたが…

ヒャッハーなコミケ
0号対1号

 「パーソナルエンタメAIハッカドールに、コミケもお任せです!!」で締め。

なんだかよく分からん締め

 これはもう第二期確定でオナシャス。10分アニメでいいので、憂き世を忘れさせるはっちゃけた展開を続々とやっちゃって欲しいですね。……でも「KUROBAKO」を見ちゃうと、その裏で繰り広げられる(はずの)スタッフのデスマーチが哀しいですが。

ハッカドール最後の挨拶

 特にハッカドール2号は色っぽくてお気に入りなので、いずれ「好きなアニメキャラ」で紹介します。

エロいぞ2号

 さあ最後に…「ご注文はうさぎですか??」です。ああ、これから何を頼りに生きて行けばいいのかと、「ごちうさロス」或いは「ごちうさ難民」を数多生み出したことでしょう。ええ、私も「ごちうさロス」ですとも。

ごちうさエンドカード

 「ごちうさ」のようないわゆる「日常系アニメ」は、ニコニコ大百科によると「劇的なストーリー展開を極力排除した、登場人物達が送るゆったりとした日常を淡々と描写するもの」で、重厚なストーリー展開とか壮大なバトルシーンとか派手なギャグとか思いがけない鬱展開といったものは無く、オチすら特にない場合もあります。そのせいでしばしば「中身が無い」と揶揄されたりもするのですが、仕事や生活に疲れた私のようなおっさんが肩の力を抜いてリラックスしながら見るには最適なんですよね。

ココリゼ

 特に「ごちうさ」は可愛い女の子が可愛いことをやってるだけの癒やしと萌えに特化した作品でした。もちろんそれで良いのですが、「ごちうさ」を見ている時の顔を他人が見たらドン引くんでしょうねえ…

チノの日常系写真

 それはともかく、明確な終わりなどない「日常」を描いているはずの「日常系アニメ」にも非日常がやってきます。それが最終回。日常が終わる?それってどういうこと?ハルマゲドンか地球最後の日か?と言いたくなるのですが、我々の日常とシンクロしてしまう「日常系アニメ」それが終了するということは、愛好者に耐え難い喪失感を生み出してしまいます。

ココアの面白系写真

 「がっこうぐらし!」は、いかにも「日常系アニメ」ですよという雰囲気を醸しながら、実は全く違ったという衝撃を与えました。もちろんいろんな趣向のアニメがあっていいんですが、「ごちうさ」でも第11羽で…

ゾンビに襲われるココア

 キャンプに来た一行をゾンビが襲う!…という夢を見たチノ。メグとヤマが脅かすので皆の所に行ってみたら…(それはさておき寝袋に入ったチノがイモムシみたいで可愛いですね)

チノ大脱出

 一人だけ背を向けていたココアが振り向くと、なんとゾンビになっていました!悲鳴を上げてチノ気絶。

ゾンビ化したココア
チノ気絶

 もちろんこれは皆の悪ふざけでしたが、「がっこうぐらし!」のせいでもしや「ごちうさ」も非日常に侵蝕されるのかといったいらん不安が生じてしまいますね。「ごちうさ」に限ってはニトロプラス退散!

ココアの控えめ入浴シーン

 もちろん最終回も特に最後らしからぬお話でした。ココアの姉モカに「ココアが送ってくる写真はおもしろ系ばかりなので、日常の一コマの写真を撮って欲しい」と頼まれたチノが頑張る…という話でした。

ココア奇跡の一枚
マイシスター?

 キャンプで撮った奇跡の一枚。ココア本人ですら「誰?」とか言う。当然写真を貰ったモカも「誰?」と言う。

ココアママン登場

 さすがにママンはすぐにわかったようです。さすが母は強し。それにしてもママンの声…なんと皆口裕子ではないですか。母が皆口裕子で姉が茅野愛衣って、どんだけ癒し系の家族だ!ここんちの子供になりたいです。

最高だなこの家族

 そう言えばメグのママンも井上喜久子だった。いや、実にあざとい!(褒めてます)もう癒しと萌えの総決起集会的アニメですね。

メグのママン

 第二期は第一期に比べてチマメ隊の描写が増えたほか、リゼ×シャロとか千夜×チノといった新たなカップリングなど幅が広がった感じがします。ココアの姉モカの乱入とか、青山ブルーマウンテンの過去に迫る話もあったし。

チマメ隊

 しかし…日常系とはいえ、「サザエさん」とは異なり、「ごちうさ」時空は少しずつ、しかし確実かつ不可逆的に進んでいるのです。ココア・千夜・シャロは高校二年生になり、チマメ隊は中学三年生になって進路なんかが話題になっています。リゼなんか高校三年生ですよ。バイトしている場合か?

青山ブルーマウンテンさん

 いずれはこの幸福な時間も彼女達の中で過去になっていく…そんな時が来るんでしょう。諸行無常というやつですね。実際そこまで描くかどうかは別としても。リゼなんかは大学生になってもバイト続けそうな気がしますが、ココアは高校を卒業したらどうするんでしょう。

第一期と第二期ラストの比較

 ラストは眠るチノに囁くココア。これは第一期と逆パターンになっているんですね。芸が細かいなあ。

素晴らしい提供絵

 ということでとうとう終わってしまった「ごちうさ」。無論第三期熱望ですが、そんなにすぐではないでしょうね。誰か、代わりになる癒しの「日常系アニメ」を教えて下さい。

ごちうさ第二期も終わってしまった

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ