fc2ブログ

2015年秋季アニメの感想(その2):ワンパンマン/北斗の拳イチゴ味/櫻子さん

20151225イルミ

 ホワイトクリスマスにこんばんは。今年の札幌は暖冬の影響か、例年に比べて雪が少ないのですが、積雪ゼロかというタイミングでドカンと雪が降る傾向があります。今日も大雪で吹雪いていました。うん、これは雪風ではなく吹雪だ。

ボロスの巨大宇宙船

 さて今年最期のブログ更新を始めましょう。続々終了する2015年秋季アニメの感想は、まだ終わっていない一部作品については来年に持ち越しますが、終了済みのものは本日やります。

ワンパンマンオールスター

 まずワンパンマン。久々に単純かつ爽快かつ痛快なアニメで気楽に見られました。といっても作画で手を抜いているとかではなく、バトルシーンは非常に熱く、戦いそうで戦わない「終物語」で貯まったフラストレーションを一気に解消してくれました。

ボロス

 ま、ワンパンマン(サイタマ)自身はほぼすべての敵を文字通りワンパンチで倒してしまうので、戦っている相手が非常に頑張るシーンや、他のヒーローの戦いぶりが熱いのですが、10話~最終回に登場した暗黒盗賊団ダークマターの頭目である異星人ボロスだけは頑張りました。

サイタマに一撃
強いよお前は

 ボロスは初めてサイタマの攻撃を受けても倒れなかった怪人で、決着は長引きましたし、サイタマも「強いよお前は」と言っていましたが、「普通のパンチ」「連続普通のパンチ」は凌いだものの、サイタマが本気を出す「マジシリーズ」の「マジ殴り」一発で沈んでしまい、ワンパンマンの名に傷を付けることはできませんでした。じゃあ今までの怪人は本気でないパンチ一発で沈んでいたのか(笑)。

マジ殴り

 ボロスの災害レベルは「竜以上」で、これまでの最強が第一話冒頭に登場したワクチンマン(声は中尾隆聖で、見た目完全にシリアスタッチで巨大化したバイキンマン)と、「進化の家」最強の改造生物・阿修羅カブトの災害レベル「竜」でしたので、今回アニメの最強の敵といって良いでしょう。

ワクチンマン
阿修羅カブト

 サイタマは強すぎるので、ボロスの部下メルザルガルド(災害レベル「竜」)と戦ったS級ヒーロー達(3位のシルバーファング、4位のアトミック侍、15位の金属バット、17位のぷりぷり☆プリズナー)の戦いが熱くて良かったですね。S級は17人中15人が集まっていたわりに、真面目に戦っていたのはこの4人と、ボロスの巨大宇宙船を迎撃していたS級2位の戦慄のタツマキだけでした。ジェノスを始め、他の連中は何をやっていたんだ。

メルザルガルドとS級ヒーロー4人(とA級1人)

 そうそう、ヒーローといえばS級からC級まで4階級に別れており、おそらく単体ではS級は災害レベル「鬼」、A級は同「虎」、B級は同「狼」を倒せるのだろうと思いますが、C級は街の保安官レベルで一般犯罪者の相手がせいぜいでしょう。

エスパータツマキ

 S級は災害レベル「竜」と五分で戦って欲しいところですが、災害レベル「鬼以上」(つまり「竜」以下)の深海王にS級17位のぷりぷり☆プリズナーや16位のジェノスが完敗してました。一方、2位のタツマキは災害レベル「竜」の怪人を雑魚呼ばわりするいたので、S級といっても順位による格差は結構大きいようです。まあファイトスタイルによる相性とかもあるんでしょうけど。

心はS級ヒーロー

 私が好きなヒーローはC級1位の「正義の自転車乗り」無免ライダー。C級だけに弱いし、それを自覚していますが、勝ち目の無い強敵に対しても逃げずに挑む「不屈の正義」の持ち主で、心意気はサイタマも感心するほどでした。声が中村悠一で、強いヒーローを演じることが多い人なので、声や態度と戦闘力のギャップがいいです。弱くても大衆の支持が高いのはよく判ります。

イケメン仮面アマイマスク

 一方、A級1位のイケメン仮面アマイマスク(名前と裏腹に仮面はしていない)は、タレント・俳優・歌手を兼業しており、非常事態にも芸能活動を優先していて間に合わないくせに態度だけはでかいといういけ好かないヒーローですね。なぜかヒーローのランク昇格の承認に関する権限を持っていたり、本当はS級レベルなのにあえてA級に留まっている風のことを言っていたので、色々秘密を持っているのかも知れませんが。

小物感が半端ないタツマキちゃん
ジェノス即死

 戦慄のタツマキはサイタマを除けば作中最強のヒーローで、ジェノスですら鎧袖一触でしたが、あの妙に小物じみた言動が面白いですね。悠木碧はタツマキといい鹿目まどかといい、本当は滅茶苦茶強いのに一見そうは見えないヒロインを演じるのが上手いです。

フブキちゃん

 これはもう2期制作は決まりでしょう。このクオリティで制作してくれたら絶対見ます。そして今回はほんのちょっとした登場する機会がなかったB級1位の地獄のフブキ(CV早見沙織)を活躍させて欲しいです。あとS級も他に色々いるのでそいつらの活躍も是非。

イチゴ味4巻

 続いて「北斗の拳 イチゴ味」。こちらも原作は続いているので二期制作カモンです。基本原作のエピソードを踏襲しており、シリアスタッチでお馬鹿なことをやる「北斗」キャラが大変愉快でした。

無駄に長いOP

 ただ…正味2分程度しかない本編に対し、あまり関連のない「DD北斗の拳」という名のOPが20分もあるというのが非常に残念でした。正直30分尺でやれとは言いません。「ハッカドール」並みの10分アニメでいいので、オリジナルのOPEDを付けて独立して放映して欲しいです。

宣伝サウザー

 サウザーが銀河万丈、ユリアが皆口裕子などとキャスティングは最高なので、ぜひぜひもっといい環境で制作・放映して欲しいものです。あと原作者の姉による「Heart of Meet ~あの日の約束~」とか「南斗 of Meet」とかの単行本に掲載されているシリアスタッチなエピソードもアニメ化して欲しいですね。

Heart of Meet
南斗 of Meet

 最後に「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」。一話完結型や前後編の推理物かと思いきや、終盤にいたってラスボス的な花房という正体不明の猟奇殺人鬼が登場してきました。正確には花房本人が猟奇殺人鬼なのではなく、様々な暗示や教唆により猟奇殺人を引き起こさせ、犠牲者の遺骸から蝶形骨を採取する非常にキモイ奴です。

蝶形骨の位置

 実は花房は物語当初から関わっていたらしく、2話で妻を殺した「いいちゃん」のパパンらしい薬中のオッサンとか、4~5話で「呪われた男」藤岡に巧みに自殺を教唆し、道を塞いで救急車の到着を妨害していたのはコイツのようです。

教唆者花房
天使花房

 CVが石田彰なのでもしやラスボスではないかと思った磯崎先生が、実は過去の担任クラスで起きた事件によるトラウマであんな風になっていたというのは意外でした。むしろヘタレだったとは(笑)。

磯崎先生

 最終回は櫻子さんと正太郎のなれそめを描き、一度は決別したものの、やはり共に花房と対峙しようというところで終了。まさに「オレ達の戦いはこれからだ!」的エンドで、2期がなくても一応の完結という形にはなっているようです。

櫻子さん初対面

 これは2期制作となるでしょうかね…推理物の良作というと「氷菓」を思い出すのですが、「氷菓」に比べるとキャラが立っているのが櫻子さんだけというのが難点でしょう。正太郎は前にも指摘しましたがひたすらウザイので、もっと奇人櫻子と警察とか一般人の仲介者的に動くといいのですが、櫻子さんを窘めるだけなら正直いらないような。

鴻上さん

 むしろ鴻上さんもっと登場させて、花房に捕まったりとピンチを演出して欲しいですね。原作はまだ結構残っているので内容的には2期制作は充分可能だと思いますが、問題は人気なんでしょうね。

花房

 ちなみに櫻子が終盤よく言う「深淵を覗けば深淵もまたこちらを覗いている」「覗いてはいけない深淵」云々の元ネタはニーチェの「善悪の彼岸」の146節「怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」"Wer mit Ungeheuern kämpft, mag zusehn, dass er nicht dabei zum Ungeheuer wird. Und wenn du lange in einen Abgrund blickst, blickt der Abgrund auch in dich hinein."ですね。ということは、櫻子さんも今後怪物化したりするのかな?

櫻子さんと骨

 ということで、今年のブログ記事が今日が最後です。まだ残っている秋季アニメ「終わりのセラフ」「ハッカドール」「ご注文はうさぎですか??」の感想については来年改めて書きたいと思います。来年は他に「トップをねらえ!」のレビューや秋季アニメのOPED紹介などもあり、当面はネタに困らないかなと思いますが、年末年始のお休み中にも何か思いついたらメモっておくことにしましょう。

お世話になりました

 今年も「筑波嶺夜想曲」をご愛顧いただき誠にありがとうございました。来年も宜しくお願いします。皆さん良いお年を。

ホワイトクリスマス
スポンサーサイト



12月の祈り:堀ちえみが32年前に歌った極上クリスマス・ソング

20151224イブ

 クリスマスイブにわざわざ当ブログをご訪問の皆さん、メリークリぼっち!ここはクリぼっちの聖地ですよ。思えば昨年のイブには転倒して左腰を撲ったのですが、今年は無事帰宅できて良かったです。思わず近くのコンビニでケーキとフライドチキンを買っちまったZE!ブログ更新したらチューハイ飲みながら食べるとしましょう。

「下ネタ」より

 毎年クリスマス・イブにはやさぐれて、「下ネタという概念の存在しない退屈な世界」の華城綾女のように下ネタテロリスト(ペロリスト)になっちまおうかと思ったりもするのですが、どういうわけか今年は比較的平静で、“そうは言ってもそれは日本だけなんじゃない?敬虔なクリスチャンにとってクリスマスは静かに家族と過ごす日だよ”とか反論したくなったりして。まあ日本に限っては“1にクリスマス・イブ、2にバレンタイン・デー、3、4がなくて5にホワイトデー”という順位なんでしょうけどNE!ところでどうして“3、4はなくて”なんでしょうかね?

三枝改め文枝

 それは文枝になったから…なんてのはオチとしていかがなものでしょう?(節子それ3、4と違う三枝だや!)

雪のコンチェルト

 さて話はがらりと変わって本日はイブらしい楽曲でも紹介しましょう。といってもドマイナー路線の当ブログなんで、メジャーな曲は扱いません(嘘。気が向いたら扱います)。今日は堀ちえみの「12月の祈り」を紹介します。

わりと最近の堀ちえみ

 「12月の祈り」はクリスマスよりちょっと前あたりに相応しい楽曲です。シングルカットはされて折らず、」1983年12月7日にリリースされた4thアルバム「雪のコンチェルト」に収録されています。

昔の堀ちえみ

 堀ちえみは1982年に歌手デビューしてアイドルとして活躍し、特に「スチュワーデス物語」など大映ドラマで活躍しましたが、87年に20歳で一旦引退しました。その後89年に玄翁活動を再開し、今では2回離婚し3回結婚するたくましい大阪の肝っ玉母さん化し、相手の連れ子2人を含む7人の母となっています。デビュー当時を知るあの頃は思いも寄らなかったですよホント。

雪のコンチェルト(映画)

 1991年には「雪のコンチェルト」という同名の映画が公開されています。主演は風間トオルと亜仁丸レスリー。亜仁丸ってその昔は今は亡き阪急ブレーブスでピッチャーやっていたんですが、その後タレントに転向して結構活躍していましたね。2013年に54歳で亡くなってしまったということを今回初めて知りました。

スチュワーデス物語
 
 ま、この映画は堀ちえみのアルバムとは全く無関係なんですが、「雪のコンチェルト」は「スチュワーデス物語」に出演して女優として大人気となっていた頃のアルバムなんですが、結構隠れた名盤ではないかと思うのですよね。その中でも「12月の祈りは」締めの一曲となっており、クラシックな雰囲気が賛美歌のようにも聞こえます。それにしても歌詞がどこにも見つからない。仕方ないので記憶を頼りに…

12月の祈りその1

 樅の木と 窓灯りと 教会の賛美歌に
 包まれた12月の街 いつか夕暮れて

12月の祈りその2

 賑わいのカフェテラスは 飾り付けも終わって
 冬色した帰り道で 人の波につまづく

12月の祈りその3

 あなたにこの心 伝えられないままに
 季節ひとつだけ 移っていくのです

12月の祈りその4

 「好きです」とカードに書き 胸に持っていたのに
 会えば軽いジョークばかり 言ってしまういつでも

12月の祈りその5

 見つめるカレンダー 残りわずかになって
 想いつのらせる 窓の外は雪

12月の祈りその6

 いつの日かあなたの 大きな胸に抱かれ
 愛を感じたい 12月の祈り

伊藤薫
 
 作詞・作曲:伊藤薫、編曲:鷺巣詩郎。伊藤薫は1972年にフォークデュオ「竜+1」(後に「竜とかおる」と改名)でデビューし、解散後はCM音楽やバックバンドのギタリストとして活動しました。1978年から作家活動を開始し、作詞作曲を手掛け、代表曲としては欧陽菲菲の「ラヴ・イズ・オーヴァー」や水越けいこの「ほほにキスして」などがあります。同名の女子プロレスラーがいますな、そういえば。

鷺巣詩郎

 鷺巣詩郎は80年代初頭のアイドル歌謡から現在のシンガー・アーティストに至るまで幅広い楽曲を制作している作曲家・編曲家です。「ふしぎの海のナディア」「きまぐれオレンジ☆ロード」「ヱヴァンゲリオン」劇場版などのアニメ作品の音楽を多数手掛けているほか、中央競馬の馬場入場テーマソングなども作曲しています。

12月の祈りその7

 それでは聴いてみて下さい……と言いたいところなんですが、YouTubeに動画すらありません。うーむ、マイナー路線も過ぎたるは及ばざるが如し、ということでしょうか。当時のアイドルは様々なクリスマスソングを歌っていますが、その中でも「12月の祈り」は白眉だと思うのですが。

Myこれチョイス02

 2008年に「Myこれ!チョイス 02 雪のコンチェルト+シングルコレクション」というのがシングル8曲を加えて発売されており、2100円と低価格なんでぜひ購入していただきたいのですが、Amazonでは“一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です”という残念なことになっております。

12月の祈りその9

トップをねらえ!(その3):第三話「初めてのときめき☆初めての出撃」

20151223イルミ

 年内最期の祝日、いかがお過ごしでしょう。なんか急に豚丼が食べたくなったので、「帯広豚丼ポルコ」札幌店に行って、帯広タレ豚丼の松ランチ(大盛、味噌汁、漬け物付き1100円)を食べてきました。豚丼といったら帯広だろうと思っていましたが、函館塩豚丼とか夜限定の札幌味噌豚丼というのもあることを発見。ラーメンになぞらえているような気がしますが、塩豚丼は気になるので今度食べよっと。

ポルコの帯広タレ豚丼

 さてそれでは予告通り「トップをねらえ!」第三話「初めてのときめき☆初めての出撃」です。シリアスっぷりを増しつつある本作ですが、まだタイトルに「☆」を入れる余裕があります。

男と女のラブゲーム

 冒頭、「よいこのみなさんへ これまでのあらすじ」という字幕がでますが、延々と流れる字幕は「お姉様」ことカズミの「全日本高校物理学言論大会」で使用した草稿だという、「トップをねらえ!」世界の「エーテル理論」について訳の分からない文章が羅列され、その一方で音声は「ヱクセリヲン進宙記念隠し芸大会」でオオタコーチがカズミと「男と女のラブゲーム」をデュエットしているという。

若いぞお姉様

 タシロ艦長自ら「おまたせしました、お目当てのオオタコーチです。デュエットの相手には、噂の薔薇の女王様、アマノ・カズミ嬢を自ら御指名。不倫の香りを漂わせて、唄うは『男と女のラブ・ゲーム』それでは、よろしくお願いします。」とかMCやってます。「いや~照れちゃうな…」といつにないセリフを吐くコーチに、「キャー、お熱いわ~!」「やけちゃ~う!」と茶々を入れるユングとノリコ。それをクールに「お静かに」と躱すカズミ。なんだこれは…たまげたなあ。とりあえず全然あらすじじゃねー!!しかし…対立ばかりしているように見えるこの二人、実は裏でデキているということを如実に示しているような。

ワープに入るヱクセリヲン

 発進したヱクセリヲン艦隊。ワープ中は亜空間に突入しますが、その間は電気も消えて全員部屋で待機していなければならないそうです。が、そこは血気盛んな高校生ばかりが集まったトップ部隊。始まるのは怪談話(笑)。

怪談を語るユング

 「亜空間っていうのはね、霊界と繋がっていて…死者の霊が肉親を求めて、廊下や格納庫をさまようの。それでね…時々待機室をコン、コン…って」とムード全開で語るユング。ソ連にもこの手の怪談話はあるんですかね。

肝試しに行かされるノリコ

 続いてくじ引きで負けると肝試し。主人公補正によりノリコが当選(?)して一人でマシーン兵器格納庫に鉢巻を巻きに行かされます。だから待機命令が出てるっちゅーに。

スミス登場

 新造戦艦なんだから、何の由来も因縁もないはずですが、へっぴり腰で格納庫を進むノリコの前にイケメン登場。男部屋も肝試しをやっているようです。さすが高校生、レベルが一緒。

俺が行ってきてやる

 腰を抜かしたノリコに変わって鉢巻を結びつけてくるというスミス。実はこの時点では名前が登場していないのですが、結構優しいじゃないか。それもそのはず、スミスはノリコのパパンであるタカヤ・ユウゾウ提督に憧れパイロットを目指したという人で、ノリコのことを提督の娘と最初から知っていたようです。

コーチ出現

 そこに唐突に出現したのは先ほどデュエットに興じていたオオタコーチ。そんなことはおくびにも出さずにシリアスタッチで登場です。命令違反ということで、ヱクセリヲンのレーザー砲レンズ磨きを命じます。

レーザー砲磨き

 だから進宙したばっかで一度も戦闘していないからレンズったってピカピカだろうにと思いますが、案外律儀に仕事をするスミス。ノリコは宇宙をみてはしゃいでばっかりです。レンズ磨きは「水兵の時以来」とスミスは言っているので、マシーン兵器のパイロットになる前は水兵(おそらく海軍ではなく宇宙軍の)だったのでしょう。ってことは、ヱクセリヲンのマシーン兵器パイロットは各国の養成学校から選抜された人ばかりではないということでしょうか。

ブリッジで食事中

 ヱクセリヲンのブリッジでは艦長、副長以下幹部が食事中。大桶に入っているのはお寿司ですね。帝国海軍の伝統では、司令官は幕僚達と食事をするけど、艦長は一人で食事をするという話を聞いたことがあるんですが…どうもタシロ艦長はヱクセリヲンの艦長とヱクセリヲン艦隊の司令官を兼任している様子。スゲーなそれ。

光芒とニアミス

 そこへ警報。光速で移動する物体と正面からニアミスしました。外に出ていたノリコとスミスが危ない。ヱクセリヲンはシールドを張っているのですが、それでも激しく揺れました。どうやら宇宙怪獣の集団と擦れ違ったらしいです。2万キロの距離ですれちがっても衝撃波が来るのはこの世界の宇宙がエーテルで満たされているからです。追撃と艦隊集結を命じるタシロ艦長。

光子魚雷装填中

 ということで初戦闘の準備で忙しくなるヱクセリヲン艦内。宇宙戦闘機のコスモアタッカーVの組立を開始し、光子魚雷の装填を行います。核兵器を示す放射能マークがついているんですが…光子魚雷って核兵器なんですかね?敵との接触は明朝午前4時30分の予定です。

ヱクセリヲン鉄道路線図
 
 何とか艦内に戻った二人。列車で帰還です。なんと巨大戦艦ヱクセリヲンの艦内には(株)ヱクセリヲン高速鉄道が経営する鉄道路線が走っています。右舷線、左舷線、中央線、上甲板線、さらに工事中の路線まであります。帝国宇宙軍の艦なのに鉄道は別会社が運営しているとは。

999のパス

 後の銀河鉄道株式会社である(嘘)。

女子更衣室前で降りるノリコ

 電車内でもノリコは勉強中。第二話で光速体験したのはいいけど、そのせいで他のパイロットと半年分くらいの訓練差が生まれてしまったのです。スミスは「そんなもの実際の戦闘じゃ、役にたたないぜ」と茶々を入れるので、ノリコは別れ際にこの表情。

女子更衣室

 またまたサービスタイム、キター!!ということでオノコ共の憧れ、女子更衣室です。手前の娘、なんかリン・ミンメイに似ていますね。それにしてもマシーン兵器の女子パイロットはどうしてこんなに露出の高いユニホームなんでしょう。男のパイロットは普通の格好なので、必然性はないんでしょうが……ぶっちゃけ視聴者サービス?

女子更衣室その2

 初出撃を前にしているというのに、話題といえば…「サエコ、昨日彼氏とCまでいったそうよ」「え~!?いっちゃたの?あの二人」「それでね、ベットで頭打ったんだって、笑っちゃうわよね~あの二人」という。ちょっと風紀が乱れてないか、ヱクセリヲンは(笑)。でも出撃したら還ってこれるかどうかわからないから、悔いを残さない方がいいのかも。「俺…この戦闘が終わったら彼女とエッチするんだ」なんてのは死亡フラグですよね。

リーフ64

 戦場と付近にある恒星「リーフ64」の姿に唖然とするタシロ艦長。十数年前に来た時は太陽に良く似た若々しい星だったそうですが、今や赤色巨星化しています。宇宙怪獣は恒星に卵を産みつけ繁殖するという説があるそうですが……

お話があります

 ノリコが格納庫内のマシーン兵器でなおも勉強中とも知らず、格納庫ではカズミがコーチを呼び止めます。ノリコの技量では実戦は無理だというカズミに対し、引っ込めるつもりはないと突っぱねるコーチ。

ペア解消宣言

 勉強中に誤ってモニターのスイッチを入れてしまったノリコの耳に入ったのは、ペア解消宣言でした。こればっかりはコーチも無理矢理組ませることはできないらしいです。

ガーン、なノリコ

 それを聞いてガーン!なノリコ。真っ白に燃え尽きていますよ。明日のノリコ…

聞いていましたよ

 さらに「ノリコがパートナーでは、戦えないと言っているんです」というカズミの言葉の衝撃にまた誤動作でコクピットを開いてしまうノリコ。まさか聞かれているとは思ってなかったので驚くカズミですが…

3話の泣きノリコ

 「悪く思わないで…あなたの為なのよ」と去って行くカズミ。お姉様に捨てられて泣くノリコに、コーチは「タカヤ、俺はお前の素質を見いだした。そして、アマノとのチームを作った。最高のペアになると考えたからだ。お前たち二人のうちどちらかが欠けても、すべてが水の泡だ。俺はお前の中の可能性を信じた。お前も自分自身を信じろ。そして、己を磨け。お前の意地を見せてみろ」と励ましますが、傷心のノリコの心に届いたかどうか。

スミスと再会

 自販機にコーナーに居たスミスと再会するノリコ。まだ別れてそんなに経っていないのですが、「私とお姉さまのチームは、トップでも最っ高ーのペアなんだから!」と啖呵を切っていたことを謝ります。

俺と組まないか

 意気消沈するノリコに「一人になったんなら、俺とペアを組まねーか?」と誘うスミス。やらないかくまないか→ウホッ、いい男!「私でいいの?」「もちろんさ」ということであっさり新コンビ結成。この時初めてスミス・トーレンという名前を知ったノリコでした。

間接キス

 「登録してくる」と出て行ったスミスに手渡された飲みかけのコーヒーを思わず飲んで、「あっ…間接キッス…」と赤くなるノリコ。初々しくていいですねえ。ノリコのファーストラブでしょうか。Cまでいっちゃう娘よりもこっちの娘の方が好きだな。

カタパルトオープン

 そうこうするうちに会戦直前となりました。マシーン兵器はコスモアタッカーVの発進後に射出されるそうです。「機動戦士ガンダム」だとモビルスーツの登場によって宇宙戦闘機は旧式化してしまいましたが、「トップをねらえ!」では完全併用です。

戦闘開始

 タシロ艦長の「全砲門、撃て!」の命令でリーフ64会戦が開始されました。全艦が砲門を開きます。初の第四世代艦であるヱクセリヲン以外はルクシオンと同じ第三世代艦らしく、大きさが全然違います。そんな世代で大丈夫か?

艦載機発進
ノリコ発進

 各艦から艦載機が発進していき、トップ部隊も出撃します。ユング、カズミ、スミスと次々と出撃した後からノリコも出撃。今回は実戦なのでカリホルニウム弾頭ミサイルとプラズマビアンキを装備しています。マシーン兵器は正式名称「RX-7」で、日産とフォルクスワーゲンの共同開発だそうです。排ガス不正がないか心配ですね(笑)。

弱気なノリコ
 
 ペアとなるスミスの機体すら確認できず心細いノリコ。轟沈した味方重巡(タージオン)の衝撃波を喰らったりして怯え顔。無線でスミスが励まします。

轟沈したタージオン

 いよいよ敵接近。しかし、圧倒的な敵の速度により、影しか見えないままに通過していってしまいました。全く動けなかったノリコ。 
影にしか見えない敵

 スミスを呼びますが、応答なし。「スミス!…答えて…ねぇ、こんなのやだよ…スミスー!スミスー!」というノリコの絶叫だけが虚しく木霊します。

スミス応答セズ

 多大な被害を出した会戦でしたが、会敵したのは囮で、本体はリーフ64にあって集結中だという報告が。タシロ艦長は離脱を決意します。艦載機の帰還が命じられ、味方の残骸の中、ノリコはヱクセリヲンに戻ります。

生きて見つめるヱクセリヲン
満身創痍のマシーン兵器

 幸いにもノリコ機は無傷でしたが、中には大破したマシーン兵器も。パイロットは無事なんでしょうか?

スミスを待つノリコだが

 一人スミスの帰還を待つノリコですが…スミス機還らず。ヱクセリヲンは発進口を閉じてワープに入ります。

スミスはいない…

 わずかな期待に男子待機室を訪ねるノリコですが、意気消沈する男子の中にスミスの姿はなく、力なく扉を閉めるしかありませんでした。

スミスの鉢巻を見て泣くノリコ

 格納庫の梯子にはスミスの結んだ鉢巻がまだありました。それを見て泣くノリコ。その時、脇のドアが僅かに開いて光がもれているのに気づきます。

ガンバスター、頭だけ登場

 中に入るとオオタコーチと巨大ロボットの頭が。遂に出たぞガンバスター。頭だけですが。

コーチに泣きすがるノリコ

 コーチに駆けよって泣きすがるノリコ。ひとしきり泣いた後、「コーチ!私、なんでもします!自分を鍛えます。だから、厳しく私を教えてください。お姉様に認められるくらいにならなきゃ…あたし…あたし…」。ノリコ、遂に覚醒の時。

リーフ64から生まれた宇宙怪獣

 ワープで宙域を離脱するヱクセリヲン艦隊。その頃リーフ64では不気味な宇宙怪獣が産声を上げていました……というところで第四話に続きます。次回遂にガンバスター登場。ですが、本レビューは諸般の事情で来年に入ってからになります。あしからずご了承ください。 

腕組みガンバスター

トップをねらえ! ~Fly High~:熱いシーンで流れる「トップをねらえ!」挿入歌

冬至2015

 本日は冬至。“冬至冬中冬はじめ”てなことを言いまして、暦の上では冬の真ん中にありますが、本当の冬の厳しさはこれから始まるわけですね。そういえば夏至は6月下旬ですが、本格的な暑さは始まってもおらず、それからですもんね。カボチャでも食べて頑張っていきましょう。

20151222イルミ
 
 それでは暖冬予報とはいえこれから厳しくなるであろう冬を乗り切るべく、元気になる歌を。最近マイブームが来ている「トップをねらえ!」の挿入歌「トップをねらえ! ~Fly High~」を紹介しましょう。

トップをねらえ Fly High

 「トップをねらえ! ~Fly High~」はOP「アクティブ・ハート」やED「トライ Again…!」とはキャストが全く異なり、作詞:松宮恭子、作曲・編曲:田中公平、歌唱;日高のり子(タカヤノリコ)・佐久間レイ(アマノカズミ)です。主に戦闘シーンのバックで流れます。

松宮恭子

 松宮恭子は東大文学部卒の作詞家・作曲家で、アイドルや声優を中心に多数の楽曲を提供しています。私の知っている曲で有名なのは河合奈保子の8thシングル「愛をください」(詞・曲)、堀ちえみの1stシングル「潮風の少女」(詞・曲)あたりでしょうか。

愛をください

 田中公平は「サクラ大戦」シリーズでも紹介しましたが、アニメやゲームの楽曲を多数てがける作曲家・編曲家で、「トップをねらえ!」の音楽も担当しています。

潮風の少女

 そして日高のり子と佐久間レイは元アイドルで、70年代から80年代にかけてNHKでやっていた若者向け音楽番組「レッツゴーヤング」のオリジナル・グループ「サンデーズ」コンビでもあります。実際にはちょうど入れ替わりで被ってはいないようですが。お姉様お姉様言っている日高のり子の方が実は先輩です。

日高のり子と佐久間レイ

 「サンデーズ」は松田聖子と田原俊彦の2大スターを輩出しており、そういうとすごい名門グループに聞こえますが、在籍中は「レッツゴーヤング」の活動が最優先とされたこともあり、当時は「『サンデーズ』出身のアイドルは売れない」などと言われたものでした。「路線バスの旅」の太川陽介、高岡早紀の元旦那の保阪尚希、演歌に転向した長山洋子、そして声優に転向した日高のり子と佐久間レイなど、今なお芸能界に生き残っている人が結構いて多士済々なんですけどね。

84年頃のレッツゴーヤング出演者

 歌詞は以下のとおりノリコとカズミの掛け合いになっています。見れば分かるとは思いますが、ノリコをN、カズミをKとしてきましょう。二人のところはDで。

操縦にあたふた

N くじけちゃうわ だめな私
  傷だらけのハート かくした涙が ヒリヒリ
K 誰もみんな 最初(はじめ)は そう
  あきらめたらダメよ ついてきなさい しっかり

和室のカズミ

N とても できないわ
K 自信を持つの
N どきどきしてくる
K たよっても 無駄よ

お怒りノリコ

D 瞳とじて 祈るように
  fire fire 今 生命(いのち)を燃やすの!

カズミとユング

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

ノリコのお尻

N 夢みること 遠すぎるから
  ため息を ついちゃう だけど負けないわ GANBARU
K それでいいの 努力なしで
  簡単につかめる 夢はいらない そうでしょ

お姉様登場

N 一途な気持ちは
K かならずかなう
N 自分を 信じて
K 宇宙(そら)の 果てまで

ノリコ戦闘中

D 今はじまる 果てない旅
  higher higher 今 Topを めざして

ノリコとカズミ

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

コクピットのノリコ

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

アレを使うわ

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

戦って!カズミ!

 それでは聴いてみて下さい。フルバージョンでしかも動画は名場面集。4分半でわかる「トップをねらえ!」?



 こちらは動画ではありませんが画像集。音質はこっちの方がいいようです。



 Souwer Cherryというサークルがアレンジしたバージョン。画像はガンバスターの一枚絵ですが、ガンバスターといえばやはり腕組みですね。


2015年秋季アニメの感想(その1):すべてがFになる/終物語

20151221イルミ

 こんばんは。12月も下旬だというのに雨、しかも結構な降りの札幌です。暖冬だ暖冬だとは聞いてましたけど、これほどとは。いっそ積雪を全部溶かしてくれるといいのですが、半端に残って再凍結されると恐怖のアイスバーンになるんですよね。雪が降っても愚痴、雨でも愚痴。晴れても寒けりゃ愚痴と愚痴ばっかです。クリスマスも雨が降ったらいいさ~!

すべてがFになる

 さて年の瀬も迫っている今日この頃ですが、いよいよ秋季アニメも最終回を迎えつつあります。そこで第一回目として「すべてがFになる」と「終物語」の感想をば綴ってみたいと思います。まず「すべてがFになる」です。

原作Fになる

 同タイトルの原作は1996年4月5日刊行ということで、およそ20年前の作品ということになります。作品世界は1994年の夏であり、ということはパソコンは普及しつつあったけどまだWindows95の登場前で、インターネットはまだまだ世間に認知されていない頃でした。こういうコンピュータやネットワークについての知識を持つものはまだ少数だったという「時代背景」を踏まえておかなければなりません。

Fになる登場人物

 以下結構ネタバレになりますので少し行間を開きます。見たくない方はここで引き返して下さい。















四季と犀川

 では感想ですが、最初の殺人事件は密室トリックなんですが、OS「レッドマジック」が起動と共にカウントを開始し、4桁までしか扱えないので最期の数字は16進法でFFFF、つまり16の4乗=65536ということになります(ゼロからカウントしているので実際は65535)。これがレッドマジックがカウント出来る一番大きな数字で、すべてがFになった時点でトリックが発動するように仕組まれていたのです。65535の単位は時間(hour)だったので、7年以上前から予定されていたということになります。

上書き保存

 しかも研究所の時計を故意に最初から1分遅らせていたので、OSがリセットされた時点で時刻は正確に戻り、監視カメラのデータが同じ名前(同じ時間)のファイルが2つでき、上書きされることで1分間の空白を作り出して、データ画像に残らない形で部屋から脱出することを可能にしたのです。

殺された所長

 では部屋の主である真賀田四季を殺害したのは誰かということですが、これは殺害したのが四季、殺害されたのは四季に見せかけた15歳の四季の娘でした。指紋から四季でないことが判明しないように両腕を切断し、それが不自然に見えないように両脚も切断しました。そして1分の空白を利用して部屋を出てヘリコプターで戻ってきた新藤所長を殺し、四季自身は所長が同行した四季の妹・未来になりすましたのです。

犀川

 ということで、所長が未来を連れてくるというのは虚言で、所長自身も四季とはグルで、自ら四季に殺されることを承知していたことになります。ミステリー原作らしくトリックは当時としては独創的で面白かったのですが、その動機がどうにもこうにも理解しがたくて。

西之園萌絵

 まず四季は14歳で叔父である新藤所長の子を妊娠しました。近親相姦かつロリですな。その過程は毎回のラストでちびちびと描かれていましたが、それににしても所長は鬼畜野郎ですね。四季は二人の間に出来た子供を産むことを反対されたことで両親を殺害しましたが、その理由が「誰もそれがいけないと教えてくれなかったから」。いくら14歳でもあまりにバカ過ぎませんか?

29歳の四季

 四季は神に最も近いと言われる天才プログラマーで、情報工学(特に仮想現実)、人工知能の領域で研究実績がある他、多様な分野の話題について有益な意見を出せるだけの知能を持っていることになっていますが、常識とか良識というものは学ぶ機会がなかったものか。しかし…じゃあ人間は「人を殺してはいけない」と教わらなければ人を殺すもんなんですかねえ。

拘束されているハンニバル・レクター

 ある部分だけ突出した能力を持っていても、他の分野ではそうとは限らないということもありますし、ハンニバル・レクター博士のように天才的知能を持ちながら猟奇殺人鬼という人もいますけど。まあ凡人には天才は理解できないのかも知れません。

四季と道流

 しかし凡人だった四季の娘もやはり四季の思想が理解できなかったようで、15歳になったら父母(つまり新藤所長と四季)を殺せという命令に従わず、そのために結局四季に殺されてしまいます。自分の娘が自分の思想を理解できるかどうかという点に四季は迷いがなかったんでしょうか。だとするとトリックのお膳立てはともかく、結構杜撰な計画だっという気がします。

密室で出産

 副題のPerfect Insiderとは、隔離された個室に最初からいた、つまり入室時に四季の胎内にいた娘を指していたわけですが、15歳になったら父母を殺せ、15歳で人生は終わるから15より上の数を憶える必要がないとか、非常に特異な教育が施されていたようですが、自分並みの天才かどうかは判別できなかったものか。

四季に出し抜かれる犀川

 ということで、トリックは見事なんですが、動機がどうにも納得のいかないものでした。あと犀川先生やヒロインの西之園萌絵にも全然好感が持てなくて。キャラデザインのせいもあるんでしょうが、どうしてタバコという体に悪いものを吸うのかと四季に尋ねられた犀川は、「あまり生に執着していないからでしょうか」と答えていますが、じゃあタバコ飲みは全員そうなの?アルコールだって摂取しない方がいいに違いないけど、大方の酒飲み(含む私)は「あまり生に執着していないから」飲んでいる訳ではないんですけどね。

殺されなかった山根

 トリックは斬新で画期的ですが、作品的にはどうもなあというのが正直な感想です。ただしアニメと原作は一部違っていて、アニメでは第三の殺人が行われませんでした。良かったな、山根さん。

自由になった四季

 最期は警察に連行されたかに思われた四季ですが、実はあっさり逃げおおせていました。さすが天才。でも娘に殺されることを望んでいた彼女が、これ以上生きることに何の意味があるんでしょう。

四季の奇怪な独り言

 あ、そういえば四季は多重人格者で、オリジナル以外の人格は死者の人格なんですよね。そうすると、新藤所長や娘(道流?)の人格も四季の中に生じることになるんでしょうか?ラストシーンの訳の分からない独り言はなのか!でもそうすると四季が殺したパパンやママンの人格も四季の中に居てもおかしくない気もしますが……そこは選択可能なのかな。

終物語

 続いて「終物語」。〈物語〉シリーズのファイナルシリーズ6巻のうちの3巻を占める「終物語」ですが、そのうち放映されたのは上巻と中巻のみ。新キャラ老倉育が登場した上巻の「そだちリドル」「そだちロスト」はすでに紹介済みなので、中巻の「しのぶメイル」について語りましょう。

ロリ少女忍
  
 忍野忍はいまでこそ金髪ロリ少女の姿ですが、かつてキスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードという強力な吸血鬼で、阿良々木暦を吸血鬼の眷属に変えた張本人でした。そんな彼女が持つ、怪異のみを切る大太刀「心渡(こころわたり)」は、彼女の最初の眷属である“初代怪異殺し”こと死屍累 生死郎(ししるい せいしろう)が所有していたものでした。

キスショット

 彼についてはその死を惜しんだキスショットが吸血鬼の眷属として甦らせた際、女神とあがめていたキスショットが実は「怪異の王」吸血鬼であったことを知って彼女を憎悪し、太陽の下に飛び出し自殺したという話は既にセカンドシーズンの「しのぶタイム」で語られていました。

鎧武者

 その死んだはずの生死郎が400年を経て灰から甦り、忍と復縁を望んで暦と勝負するというのが今回の話でした。眷属ってのは一人だけでなくてもいいのではないかと思いますが、忍は頑なに生死郎を拒絶し、二人は眷属の座をかけて勝負することになります。

エピソード

 ここで血湧き肉躍るワンパンマンのようなもの凄いバトルが…だったら面白いのですが、〈物語〉シリーズはそういうバトルがあると思わせて全然戦いらしい戦いをしませんから。今回もそうで、吸血鬼ハンター・エピソードもいるというのに御札一枚でけりがついてしまいました。

御札で勝利

 それにしても灰から良くも復活するなあと思いますが、そもそも北白蛇神社という負のパワースポットにキスショットだった忍が来たことで「よくないもの」の吹き溜まりになっており、そこへキスショットを慕ってやってきた生死郎の灰が「よくないもの」から力を得て復活に成功したらしいのですが、そうなるとそもそも忍がこの地に来たこと自体が偶然ではないのかも知れません。「カードキャプターさくら」で言うところの「この世に偶然なんてない、あるのは必然だけ」なのか。

スタッフが美味しくいただきました

 とすると、直江津高校のあるこの田舎町(とはいえない施設がたくさんある気がしますが)にひっきりなしに怪異が出現するのも偶然ではないということに。「怪異の王」忍が引き寄せているということもあるでしょうが、それ以前に忍はどうしてこの地に引き寄せられたのか。

こよみんアップ

 私見ですが、かつて普通の高校生だったと自称する阿良々木暦こそが最大の怪異だということはないでしょうかね。外見は普通の人間ですが、それを言ったら妹の月火なんか自覚はないけど「しでの鳥」という怪異そのものだし。暦は吸血鬼の眷属となったことで次々に怪異に遭遇しているように見えますが、実際には彼こそがあらゆる怪異を引き寄せるブラックホール的存在だったりして。人間縮退炉…

余接

 しかし「終物語」は終了してしまいましたが、まだ下巻が残ってますよ。下巻の内容は今回の話に直結するとはいえ、時間軸的にはだいぶ後(中巻が二学期開始直後、下巻が翌年3月中旬)なので、また次回ということになったんでしょうか。制作についてはまだ未定みたいですが。

扇に語って聞かせる

 西尾維新ワールドらしい、相変わらずの言葉遊びが多いですね。最初は新鮮だったんですが、流石に回を重ねてくると鼻についてくる気がします。それが原因で袂を分かった人もいるみたいです。私も飽きてきたといえば飽きてきたのですが、せっかくここまで来たのだから全部見る勢いはまだあります。でも映画でやるらしい「傷物語」はロードショーでは見ないかも。まあそのうちテレビでも放映するでしょう。

わしに食われてわしとなれ

 なお生死郎は吸血鬼の眷属だからこれでも死なないかも知れませんが、その後忍に食われたので今度こそ成仏したでしょう。というか忍と一体になれたことは至上の喜びかも知れませんね。

生死郎

トップをねらえ!(その2):第二話「不敵!天才少女の挑戦!!」

20151220イルミ 


 本日、2015年12月20日はタカヤノリコのパパン、タカヤ提督のルクシオン艦隊が宇宙怪獣に攻撃されて全滅した日、つまり命日です。正確には19日だったそうですが。現実世界でも「はやぶさ2」が地球スイングバイを成功させたりと検討していますが、超光速宇宙船なんて夢のまた夢です。まあ超光速飛行をしない限りは宇宙怪獣に遭遇したりしないからいいという話もありますけどね。

トップをねらえ!2話 

 ということで「トップをねらえ!」の第二話「不敵!天才少女の挑戦!!」を行ってみましょう。

攻撃を受けるルクシオン 

 まずはアバン。6年前のルクシオン艦隊全滅の時の状況です。宇宙怪獣の攻撃により次々と沈んでいく艦隊。ルクシオンも満身創痍ですが、脱出艇はなんとか出せそうです。

タカヤ提督に助けられたオオタコーチ 

 あと一人乗れるということで、タカヤ提督は後のコーチであるオオタ・コウイチロウを行かせます。「お前はまだ若い!生き延びてやらねばならん事があるはずだ!」と叱咤して行かせます。

ノリコのビデオレターを見る提督 

 一人残ったブリッジでノリコのビデオレターを見る提督。無邪気に「「パパ、八歳の誕生日には、帰ってきてね!」と繰り返すノリコに「ノリコ……すまん」と呟きます。

建設中のヱクセリヲン 

 沖女、そして地球を離れて第一宇宙ステーション、シルバースターに向かうノリコ一行。途中で建設中の新造戦艦ヱクセリヲンを見掛けます。「エ」じゃなくて「ヱ」、「オ」じゃなくて「ヲ」なんですが、ガイナックスはこういう文字使いが好きですよね。欠伸しつつ「思ったより小さいんだ」と言うノリコを叱責するオオタコーチ。

ヱクセリヲン 

 それもそのはず、ヱクセリヲンは全長7km超の大型戦艦です。これはガンダムやヤマトに登場する大半の艦船より遥かに大きく、マクロスでもゼントラーディー軍の戦闘艦群と比較すると、もはや宇宙要塞といえるフレブス・バレンス(1400㎞)やゴル・ボドルザー(600㎞)を除けば大半の戦闘艦よりも巨大です。

超巨大戦艦 

 強いて類似サイズを探すと、白色彗星帝国の超巨大戦艦(全長12.2kmとも、8kmとも)やマクロス7(シティ7+バトル7で全長約8キロ。ただしシティ7は円形なので容積は圧倒的に大きい)あたりになるでしょうか。

 マクロス7 

 艦型的に似ているといえばスター・ウォーズに登場するスター・デストロイヤーですが、帝国軍の主力戦艦であるインペリアル級スター・デストロイヤーが1.6㎞、帝国宇宙艦隊旗艦エグゼキューター級スター・デストロイヤー(スーパー・スター・デストロイヤー)が19㎞となっています。その中間あたりのサイズがヱクセリヲンと言えましょうか。

エグゼキューターとインペリアル級スター・デストロイヤー 

 ちなみにルクシオンは第三世代航宙艦、ヱクセリヲンは第四世代航宙艦となります。第三世代は超光速航行が可能な涙滴型宇宙船。第四世代は宇宙空間でのエーテル(「トップをねらえ!」世界では、宇宙は真空ではなく、昔のSFのようにエーテルで満たされています)の抵抗を考慮した、エーテル流体力学を応用したリフティングボディを持つ超光速宇宙船で、船体や縮退炉などが第三世代のものより大規模になっています。

るくしおん 

 それにしてもルクシオンは全長320mだから、ヱクセリヲンは一気に20倍以上もの大きさになる訳です。ルクシオンは宇宙怪獣と戦うことを想定しておらず(そもそも存在そのものを知らなかった)、全く歯が立たなかったのに対し、ヱクセリヲンは最初から対宇宙怪獣用戦艦として設計されているのです。

JALのシャトルとヱクセリヲンの一部 

 なお、「トップをねらえ!」直後にガイナックが制作したアニメ「ふしぎの海のナディア」に登場するニューノーチラス号は正式名称が「第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン」となっていて同名なんですが、大きさは333mとずいぶん小型です。

ナディアのヱクセリヲン 

 閑話休題、見ているうちにヱクセリヲンの巨大さが実感できたノリコに「いいか、真空の宇宙では距離感と大きさに対する感覚が狂う。以後、注意しろ。」と言うコーチ。

シルバースターもでかい 

 そしてシルバースターに向かうシャトル(中央やや上)。こちらも大きいですね。ガンダムのシリンダー型スペースコロニーが人口に膾炙するようになって、こういうドーナツ型の宇宙ステーションは懐かしく感じてしまいます。「2001年宇宙の旅」の「宇宙ステーション5」と形が良く似ています。

2001年宇宙の旅の宇宙ステーション 

 そしてヱクセリヲン艦長タシロ・タツミとの会見を前に、月面基地から来たユング登場。ユング・フロイトという高名な二人の心理学者の名前を繋げたのはどういう訳か。ソ連出身の天才パイロットだそうです。

ユング・フロイト 

 CVは永野センセの奥さん(当時はまだ交際中)の川村万梨阿。永野センセの「重戦機エルガイム」でガウ・ハ・レッシィという赤毛の強気キャラを演じていたことからユング役に抜擢されたそうです。

ガウ・ハ・レッシィ 

 ガンを飛ばし合うユングとカズミにおろおろするノリコ。ユングは「エースをねらえ!」で言えば「加賀のお蘭」こと緑川蘭子といったところでしょうか。ユングはコーチと異母兄弟だったりはしませんけどね。以後どんどん「エースをねらえ!」色は無くなっていきます。

ガンを飛ばしあう二人
緑川蘭子 

 ヱクセリヲン進宙まで訓練を積むということで、マシーン兵器で月まで一周することになりますが、ペアを組むノリコとカズミの前にユングのマシーン兵器が突如登場。偽装工作の上、カズミに勝負を挑みます。

挑戦するユング機 

 ちなみにマシーン兵器はカズミもノリコも沖女で使用していたものをそのまま使っていますが、ノリコ機が「ナウシカ」、カズミ機が「ジゼル」、ユング機が「ミーシャ」という愛称だそうです。ナウシカは完全に沖女仕様で無個性なんですが。

ジャコビニ流星アタック 

 ヱクセリヲン建設現場付近で戦うカズミとユング。ユングの「ジャコビニ流星アタック」を軽々と凌ぐカズミ。これはアストロ球団の「ジャコビニ流星打法」を捩ったものなんでしょうが、迫力に欠けるなあ。せめて某聖闘士の流星拳なみに高速で打撃を繰り出して欲しいものです。

イナズマキックを受ける 

 勝負は白熱してとうとう建設現場内で戦い出す二人。イナズマ反転キックを繰り出すカズミですが、それを受け止めるユング。お互いの技量を褒め合っていますが、戦いはますます伯仲。おろおろと二人の行方を捜すだけのノリコ。

宇宙怪獣の標本を発見 

 とうとう勢いでヱクセリヲンの一部区画を破壊してしまう二人。そこで見たものは…宇宙怪獣の標本でした。すごいや、どうやって入手したんだろう。オオタコーチらが乗っていたルクシオンの脱出艇が持ってきたんでしょうかね。

泣くノリコ 

 「パパは…パパは、こいつに殺されたの?こんな奴に殺されちゃったの?パパぁーーーー!」と泣き叫ぶノリコ。ノリコは毎回泣きますが、今回も一回目来ました。これで勝負は終了。というか入ってはいけない場所に入ったということで、センサーで発見されてしまいました。

怒るコーチ 

 当然コーチはお冠です。「訓練中の離脱。軍施設への不法侵入。未だに機密になっている敵標本の露見。どれ一つとっても、重営倉行きは免れんものばかりだ!」とのことですが、それではシゴくことができないので、書類はタシロ艦長で止めてもらったそうです。ノリコとカズミにはバスターマシーンを預けるつもりなので、遊ばせておくわけにはいかないという裏事情もあるんでしょうが、当然二人はまだ知りません。

お風呂Timeその1 

 さあ来たぞサービスタイム。シルバースターのお風呂でパパンの思い出を語るノリコ。宇宙ステーションだけどリングが回転することによる遠心力で疑似重力を生み出している訳ですね。

お風呂Timeその2 

 そこへユングもやって来ます。彼女も別のところで絞られたでしょうが、やはり営倉入りは逃れた模様。こいつが一番悪いんですけど…さすが天才。

お風呂Timeその3 

 そしてさっきまでの勝負とは裏腹にやけにフレンドリーなユング。「人見知り」だからあんなことになったんだそうです。その後はユングの話術ですっかりペースを握られっぱなしの二人でした。ユングはコーチに好意を持ったようですが、カズミにライバル出現か。

女風呂を覗くマシーン兵器 

 そこを通りかかり、女風呂を覗きながら通過していくマシーン兵器の集団。気持ちはわかる(笑)。当然男性パイロットなんでしょうが、なぜ男女別に別れて訓練しているのかちょっと謎。マシーン兵器だと男女の能力差はなさそうですが。主に人員管理面?皆高校生くらいだから仕方ないのでしょうかね。

謎の物体接近 

 そしてシルバースターの司令室に警報が。謎の物体が光速の99.8%という速度で太陽系に接近中だそうです。海王星付近をかすめる程度ですが、質量の大きさが気になるというタシロ艦長。マラソン訓練に出ているマシーン兵器の練習艦の外部エンジンでマシーン兵器を2機、亜光速まで加速できるということで、オオタコーチはカズミとノリコを行かせることにします。ここで「ガンバスターの候補」というセリフが出てきまして、まだ見ぬガンバスターに期待が高まる訳ですが、まだまだ登場しませんよ。

ロケットエンジンにまたがる二人 

 これを機会に光の速度を体験させておきたいということで、コーチもシルバースターから回収艇で出ます。全作戦時間は10分ですが、亜光速で1分経過すると地球では3か月が過ぎてしまうという「ウラシマ効果」がここで登場。これは以後「トップをねらえ!」の根幹に関わるテーマになります。

ウラシマ効果 

 相対性理論では、運動している状態によって時間の進み方が異なることが示されており、ある速度で動いている観測者の時計の進み方は、それより遅い速度か静止している観測者の時計よりも進み方が遅くなることが実験的に確認されています。高速で移動するほど時間の流れは遅くなるので、光速に近い宇宙船で宇宙を駆けめぐり、何年か後に出発地点に戻ってきたような場合、出発地点にいた人は年を取り、宇宙船にいた人は年を取らないという現象が生じ、宇宙船は未来への一方通行のタイムマシンの役目を果たすことになります。これがSFで言うところの「ウラシマ効果」です。

「ほしのこえ」のミカコ 

 「ウラシマ効果」は、亀の背中に乗って竜宮城で楽しい日々を過ごした浦島太郎が故郷に帰ってみたら、数百年も経過していたという浦島太郎のおとぎ話に由来していますが、実際浦島太郎が亀ならぬ光速宇宙船で、海でなく宇宙に連れて行かれたのだとすると、この年月の経過も説明がつくというものです。新海誠の「ほしのこえ」もやはりウラシマ効果を扱っていて、超光速航行する宇宙船で宇宙に出たミカコは中学生のままなのに対し、地球に残ったノボルは大学を卒業して大人になっています。

移動物体は… 

 亜光速で追いついた物体は…なんとルクシオンでした。それがわかった瞬間、ノリコはルクシオンに飛び移って行きます。地球では6年前に沈んだとされるルクシオンですが、船内時間はわずか2日しか経過していません。生きているかも知れないとパパンを探し求めるノリコ。

正気を失ったノリコ 

 コーチもマシーン兵器でルクシオンに入ります。第一艦橋の表示を見て無理矢理ドアをこじ開けるノリコ。

ドアの向こうには 

 しかしドアの向こうには…何もありませんでした。ブリッジのある船首は破壊されて消滅していたのです。

ノリコを回収 

 泣き叫ぶノリコを発見したコーチが強制回収。

減速! 

 壁を突き破ってルクシオンを脱出した二人は、カズミが乗る回収艇になんとか収容され、減速します。遅れは12秒。たった12秒ですが、1分で3か月ということは単純計算で18日間の経過…。ただし、それは許容範囲だったようで、「そうか…」というコーチの声に安堵の響きがあります。

ヱクセリヲン完成 

 その間に完成していたヱクセリヲン。回収艇は横付けして3人は戻ります。来週いよいよ出発だということで、かろうじて間に合いました。 

ノリコを慰めるユング 

 進宙式の祝典の最中に帰って来た3人は暖かく歓迎され、ユングは優しい言葉をかけますが、なにしろ皆には6か月前のことでもノリコにはつい今しがたのこと。

 感情を抑えられずに駆け去るノリコ 

  泣き叫びながら駆け去っていくノリコ。そしてウラシマ効果を身を以て経験したノリコは、周囲の人間から取り残される疎外感を初めて感じたのでした。これは年に一回ノリコの誕生日に戻ってきていたパパンも感じていたものなんでしょうが…

ひとりぼっちの誕生日 

 ということで第2話はおしまいです。それでもまだコミカル感が残る第3話のレビューは23日に予定しています。

ユング登場

向日葵:「ときめきメモリアル2」バッドエンド専用テーマ曲

20151219イルミ

 いきなり雪景色が戻ってくると、豊平川河川敷も再占領されてしまいました。時期的にもう根雪になりそうですね。辛い季節がついに来てしまいました。

ときめきメモリアル2

 ゲーセンの土曜日、先週「ときめきメモリアル」のバッドエンド曲をやったのなら、当然今週は「ときめきメモリアル2」のバッドエンド曲をやらねばならないでしょうということで、本日は「向日葵」です。

坂城匠

 「ときメモ」の男子キャラ(悪友キャラ)は早乙女好雄一人だけでしたが、「ときメモ2」では男子キャラは2人に増えました。「2」だから?一人は女の子のプロフィールや連絡先を教えてくれる好雄の後継者である坂城匠(CV増田ゆき)。

匠とバトル

 背が低く可愛らしい顔つきをしていて、女子に人気が高く、本人もそれを充分承知していてかなりあざとく振る舞っています。卒業後はホストになるとか言い出してましたが、その後どうなったんでしょう。

穂刈純一郎

 もう一人は純情一途の剣道野郎穂刈純一郎(CV野島健児)。彼は悪友という感じではなく普通に友達ですが、主人公以上に恋愛に疎いので、途中で光と一緒にダブルデートを設定してやったりします。

お別れ楓子

 この二人、実はそれぞれ恋心を抱いている女の子がいて、主人公と被った場合、イベント時の選択肢によっては彼女を賭けての戦闘に入ります。この時、対決を避けたり戦闘に負けたりすると、当該の女の子から告白されなくなってしまいます。

ジェラシー光

 匠の奥義は「先生! お願いします」。校長先生ので爆裂山和美を召還して大爆発を起こすと言う他力本願ながら強力な技です。純一郎の技は剣道部らしく「真・不動明王唐竹割り」。純一郎の思い人はダブルデートのイベントで判明するのと、その時点で主人公に対する好感度が一番低い女の子なので被ることはあまりありません。匠の本命は比較的分かりづらく、2年生のクリスマスや3年生当初のイベントまでわかりません。

ダンプに轢かれた美幸

 「向日葵」は「女々しい野郎どもの詩」同様、誰からも告白されないバッドエンドで流れる曲で、演歌のような哀愁の漂う曲調です。ただし主人公がバッドでも匠や純一郎は上手くいっている可能性もあり、2人のうち1人以上が誰かと結ばれた場合は、暗い自室でゲームをする主人公の姿と共にインストゥメンタル版が流れます。

茜右ストレート

 主人公・匠・純が3人共に枕を並べて討ち死にした場合は、3人でカラオケに行き、泣きながらこの歌を合唱するボーカル入りのものが流れます。

黄昏に思う

 愛の儚さが身に染みると
 浮き世に背を向け 一人歩く
 黄昏時 沈み掛けた 赤い光が
濡れた目に眩しい

義理チョコをくれる光

 俺は向日葵で お前は太陽
 ずっとずっと見つめているさ
 街に咲いた花なんて
 お前は気付もしないだろうけど

女体化匠

 今夜も卒業写真帳(アルバム)
 胸に眠りにつく
 あの頃と何一つ変わらない
 お前に夢で逢う為に

闇堕ち(笑)楓子

 ふらり立ち寄った古い店で
 小耳に挟んだ お前の噂
 叶わぬ恋 引き摺るのも 辛い運命(さだめ)と
 伏せた目で耐え抜く

雨に打たれる八重さん

 俺は向日葵で おまえは太陽
 ずっとずっと見つめているさ
 街にいつか冬が来て
 後はただ枯れてくだけだとしても

光NTR?

 今夜も卒業写真帳
 胸に眠りにつく
 あの頃と何一つ変わらない
 お前に夢で逢う為に

水無月マグナム

 今夜も卒業写真帳
 胸に眠りにつく
 あの頃と何一つ変わらない
 お前に夢で逢う為に

昔のお別れ

 今夜も卒業写真帳
 胸に眠りにつく
 あの頃と何一つ変わらない
 お前に夢で逢う為に

麻生華澄先生

 それでは聴いてみて下さい。まずは3人歌唱版。涙を流しながらの熱唱です。でもまあ同志がいるだけマシかも知れません。大学デビューに望みをかけて次行ってみましょう。



 匠や純一郎には彼女が出来て本当に一人になったバージョン。本来はインストゥメンタル版なんですが、歌はカラオケ版、画像はぼっち版となっています。かなり難易度の高いシューティングをやっているようですが、画面を見ているようには見えない主人公が哀しい…最期はがっくりと肩が落ちます。



 それにしても「ときメモ2」はあんまりバッドなシーンがないですね。自分から告白するシステムがないせいでしょうかね。ヒロインの陽ノ下光の好感度が高いせいでまるっきりダメということがあまりないんですよね。その辺りは藤崎詩織を教訓にした感じがありますが、その分詩織成分を引き継いだ形の麻生華澄はさらに高い壁となって立ちふさがるようになりました。光と仲がいいとそれだけで遠慮されてしまうんですよね。まあ教師がJKから彼氏を奪うようなのはいかんということでしょう。

光のプレゼント
JC時代の麻生華澄

トライAgain…!:内容とはあまり関係がない「トップをねらえ!」ED

20151218イルミ

 連日の忘年会でへろへろですが皆さんお元気ですか。一時は積雪ゼロ㎝となった札幌ですが、それを聞きつけた冬将軍がいかんいかんとドカ雪を送り込んできやがりました。今年の雪は一度にドカッと来るパターンなんでしょうかね。スキー場が困るから、山だけで降って。

除菌チャート

 そうそう、ピロリ菌の除菌大作戦ですが、先週再検査した結果を今日聞きに行ってきたのですが……成功しました!!これで殲滅できていないと二次除菌ということになったのですが、幸い一時除菌だけで終了しました。一週間の服薬と禁酒の甲斐がありました。正しく服用して禁酒しても成功確率は約75%ということだったので、二次除菌でさらに一週間の服薬(より強い抗菌薬)と10日間の禁酒もありえると覚悟していたのですが、良かった良かった。普段はそんなに酒を飲まないのですが、年末年始はやはり別ですよ。

トップをねらえ!サウンドコレクション

 それでは本日は「トップをねらえ!」EDの「トライAgain…!」を紹介しましょう。「トライAgain…!」は、作詞:小倉めぐみ、作曲:西木栄二、編曲:船山基紀、歌唱:酒井法子です。OPの「アクティブ・ハート」とは作詞者が違うだけですね。小倉めぐみはWikipediaに記事もできていないのですが、南野陽子の「秋からも、そばにて」、SMAPの「がんばりましょう」などを作詞している方なんですが、最近の消息が不明です。

秋からも、そばにいて

 「アクティブ・ハート」同様、酒井法子の4thアルバム「LOVELY TIMES NORIKO Part Ⅲ」に収録されています。また「トップをねらえ!」関連CDとしては「トップをねらえ! 音楽大図鑑」(1989年リリース)や「トップをねらえ! 響綜覧」(1994年リリース)に収録されています。

響綜覧

 妹みたい 存在だって
 あなたが答え つぶやいたのよ
 必死だった 告白
 風に散った 日曜日
 太陽の下 フラれちゃうとね
 涙なんかも 出番がなくて
 ただボーゼンと 背中に
 手を振ったの…なさけない
 それからもう 暗闇の日々

バスターコレダー
 
 でもね アンコール☆恋するパワー
 胸に アンコール☆無邪気なファイト
 ふられたって 好きなんだもの
 めげてられないよね

バスタービーム

 一年以上 想い続けて
 たった一度の悲しみだけで
 ハイ、そーですか なんてね
 あきらめちゃ なさけない☆
 いつかあなた ときめかせたい

ホーミングレーザー

 だから アンコール☆せつなさだって
 胸に アンコール☆バネにしちゃうわ
 傷ついても 乗り越えながら
 ミリョクを集めるの
 ハートの奥 みがきをかけて
 あせらずに トライagain…!

バスターミサイル

 だから アンコール☆恋するパワー
 胸に アンコール☆無邪気なファイト
 ふられたって 好きなんだもの
 めげてられないよね

スーパーイナズマキック
 
 ハートの奥 みがきをかけて
 いつかまた トライagain…!

ノリコ絶叫

 ということで、歌詞はほぼ「トップをねらえ!」と無関係なんですが、沖女時代にタカヤノリコが誰かを好きになったらこんな感じで妹扱いされてしまうかもしれませんね。前向きといえば前向きなんですが、振られても諦めないというのも一歩間違えばストーカーではないかいな。ここは自分磨きに専念して相手を振り向かせるというふうに解釈しておきましょう。

トップをねらえ! 音楽大図鑑

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。「トップをねらえ! 音楽大図鑑」からです。のりピーは声優に起用しなくて正解だったと思いますが、主題歌を歌わせたのは悪くなかったと思います。結構しっかりと歌っているでしょ?



 OVAのED版。歌が本編と関係ないと言いましたが、EDの絵も歌と関係ありません。でもコミカルなイラストがサザエさんのEDみたいでいいんじゃないでしょうか。本編はどんどんシリアスになっちゃいますけどね。



 OP&ED詰め合わせ。上のものより画像が綺麗ですね。


好きなアニメキャラ(その67):此花光莉(Strawberry Panic)

20151215イルミ

 声優・松来未祐が亡くなって早くも49日が経過したということで、公式ブログ「松来未祐日記」で病名が「慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)」で、最終的な死因が「悪性リンパ腫」だったことが報告されました。CAEBVはEBウイルスが慢性的に体内で活動、増殖を続ける稀な疾患で、現在有効な治療が確立されておらず、高い致死率を示す予後不良の疾患なんだそうです。アジア地域での症例が多い反面、欧米では少なく、世界的な研究がほとんど進んでいないとか。

松来未祐日記12月15日の記事

 Wikipediaによると、EBウイルス自体はごくありふれたもので、大多数の人が感染を経験していますが、免疫ができて問題にならないそうです。日本人では90%以上がEBウイルスに対する抗体を有していますが、非常に稀なケースとして、EBウイルスの初感染時、あるいは既感染のヒトにおいても免疫制御されていたウイルスが何らかのきっかけで体内で再活性化をきたした場合、体内での免疫制御が不能となってしまい、慢性的にウイルスが増殖し、重症化してしまうそうで、これがCAEBVです。

日本での状況

 松来さんについては入院中から白血病説が囁かれていましたが、白血病ではなかったものの思いもよらない難病だったということになりますね。EBウィルスは白血球の一種であるリンパ球内で増殖し、成人の場合、原因不明の高熱、貧血・出血症状、肝脾腫などの症状を示し、根治的な治療法が確立されておらず、最も有効な骨髄移植でも成功率は約50〜70%と低く、数年の間に約半数が死亡する予後の悪い病気だそうです。最近は使用薬剤の進歩により、95%の成功率を出す施設もあるということですが…松来さんは残念ながら……。

松来未祐さん

 本日は改めて松来未祐さんを偲び、既に松来さんの記事とか「Strawberry Panic」の記事でも一部取り上げておりますが、「好きなアニメキャラ」として改めて彼女の演じた美少女・此花光莉を紹介したいと思います。最期に演じたアンナ・錦ノ宮については既に紹介済みですが、同じ美少女と言っても極めて対照的です。

此花光莉

 此花光莉はド百合アニメ「Strawberry Panic」のメインヒロインの一人です。アストラエアの丘にある3つの中高一貫制女子校である聖ミアトル女学園、聖スピカ女学院、聖ル・リム女学校と、そのはずれにある3校共通の寄宿舎「いちご舎」を舞台に、各校の生徒たちが繰り広げる百合物語です。学園百合ものと言えば「マリア様がみてる」が有名ですが、あちらが女性の想像する百合ものだとすれば、こちらはオノコ達が妄想する百合ものと言えましょう。

可愛い光莉

 光莉は聖スピカ女学院の3年アン組に在籍しています。中高一貫制なので3年生とは中学3年生、アンはフランス語の数詞unで要するに1組ということですね。身長は152cm、生年月日は不詳ですが、星座はおとめ座。スペックが少ないですが、多分それは作品世界がガチ百合なせい。オノコ共は、自分達の対象にならないキャラのスペックは気にしないようです。近所でも評判の美少女で、両親が悪い虫から守るために3年の時に聖スピカ女学院に編入させましたので、まだ入学して1年目ということになります。超百合ワールドだから両親が思っているのは違う「悪い虫」がわんさかいるんですけどねえ。

聖スピカ女学院

 聖スピカ女学院はアストエアの丘においては聖ミアトル女学園に次いで創設された学校で、女性の自立、社会進出を重視する校風を持っています。そのため学業と共に、水泳や乗馬などのスポーツにも力を入れています。制服は青いブラアスの上に純白の上下で、スカートは3校の中でもっとも短くなっています。キャリアOL風といった感じですが、校風を反映しているのでしょう。

スピカの制服上着を取ったスピカの制服

 馬場やプールなど、施設の充実振りは一番です。「下着及び手袋は白色以外の使用を禁止する」という厳しい校則があります。

ほら、下着も白い

 なるほど、光莉の着がえを見ると確かに白だ。ですが、他の生徒達を見るとソックスやストッキングは白でなくてもいいようですね。

スピカの生徒達

 3校目の聖ル・リム女学校が自由な校風で、学年の上下関係も緩いせいか、もっぱらスピカはミアトルをライバル視している側面があり、「エトワール」というアストラエア3校の全生徒の中から1年に1回選ばれるベストカップルに与えられる称号も、ミアトルからの輩出が3分の2と圧倒的に多いこともあり、スピカの生徒会長の冬森詩遠はスピカからエトワールを出そうと奮闘しています。

冬森詩遠

 そんな生徒会長のお眼鏡にかなったのが光莉と5年トロワ組(要するに高校生で2年3組)の鳳天音のカップリングです。劇中ではいろいろありますが、二人は危機を乗り越えスピカ代表としてエトワール選に出馬し、見事エトワールの地位を手にすることになります。

天音との出会い

 何でもそつなくこなす優等生で、美しいものが好きです。スピカきっても美少女と噂されているので、鏡を見る度うっとりしていたりして。これくらいのルックスで生まれるのなら女性をやってみたいですね。

落ち込む光莉

 部活動は聖歌隊に所属しています。見た目も性格も男前な(女の中の男?)天音(何しろ通称「プリンス」)には密かに憧れていたそうなので、エトワール選は願ったり叶ったりだったことでしょう。

要に襲われる光莉
剣城要に襲われる光莉
事後のような光莉

 天音同様に宝塚の男役的キャラである剣城要からは度々迫られて、力尽くで口説かれそうになっていましたが、これは要が光莉のことを好きだからではなく、要は実は天音のことが好きなのですが、素直にそれを示すことができず、あてつけで光莉を狙っていたらしいです。

普通に男女カップルだろう

 天音×要だと思わず「ウホッ」「アッー」の声が出そうになるのですが、実はどちらも正真正銘の♀だという。百合なのに薔薇のようなカップルは何と言ったらいいのでしょうか。「薔薇型百合」?そんな花が実際にあったらスゴイでしょうね。

光莉と夜々
 
 親友はクラスメートで聖歌隊でも一緒の南都夜々。親は一体何を考えてこんな名前にしたのやら。夜々は真性の百合で、好みのタイプは「何も知らない初な娘」ということで、光莉はまさにドストライク。それなのに友人として振る舞うというのも厳しいでしょうね。友達から始めて恋人に…ならいいのですが。

夜々がズキュゥウウン

 夜々はガチで光莉が好きということで、要に煽られる形で光莉の唇を強引に奪ったりしていましたが、光莉は優しい性格なのでその後は和解しています。ただ、夜々の想いまでは受け取って貰えませんでした。

エトワール誕生
カップル誕生

 ドMかと思われるほどいいように弄ばれる光莉でしたが、最終的には意中の天音と結ばれたので、なんだかんだ言っても結局は勝ち組になる幸運の人なのかも知れません。でもそれも本人の性格とかルックスあってのことなんでしょうけど。

メイド服を着た光莉

記憶に残る一言(その53):クラウドのセリフ(「マシュマロ通信」…ただし同人誌版)

20151213イルミ

今日も良い天気で雪が減ってありがたいですが、明日からは天気が悪くなる予報。しかし12月前から大雪が降ったのでどうなることかと思っていましたが、北海道をはじめ東日本各地では雪不足の様相のようですね。この冬は6年ぶりの暖冬になる見込みだとかで、ここ1か月は全国的に平年より気温が高くなりそうだそうです。雪が少ないと困る人も大勢いるとは思いますが…個人的にはありがたや。山だけ降って平地で降らないとかだといいんですがね。

我々の業界ではご褒美です

 本日は久々に記憶に残る一言です。今回は最初にいきなり出してしまいましょう。このセリフ、ネットでは非常に有名ですが、オリジナルは知りませんでした。今回調べてみて始めて由来が分かりました。

完全にご褒美です

 「我々の業界」という言い回しが正しいのかどうかはさておき、ある特定の性癖の人を射しているものと解釈するべきでしょう。つまり普通の人にとっては苦痛の原因だったり嫌悪する対象だったりするものが、特定の趣味嗜好、性癖を持つ人、或いはマニアにとっては、無上の喜びや愉悦の対象だったり、大好物だったりするということです。

ブルセラショップ
ブルセラショップ店内

 例えばかつて一世を風靡した「ブルセラ」。使用済みの女性の下着とか体操着とか、要らない人には全くいらないものですが、特定の男性にとってはそれこそお宝で取引対象となっていました。今でも需要はあるんでしょうね。普通の人にとってはそんな誰のものかもわからないものを…と眉をひそめたくなるところですが、例えば「綾瀬はるかの」とか「佐々木希の」という前置詞が付いたならどうでしょう。「ぜひ欲しい!」と思う人が一桁は増えるのではないかと。

SMショー

 ネットで使用される場合は、SM系が多いような気がします。人から暴力を振るわれたり罵詈雑言を浴びせられたりすることは、基本的には非常に嫌なことですが、SMにおけるM、つまりマゾっ気のある人にとっては、女王様やご主人様からのそれが快感や喜びとなるらしいです。

フィデル・カストロ

 さらには例えば排泄物のような普通の人なら見たくもないものや、どといったものや、興味の対象とならない些細な物に異常な関心と興味を示す人、すなわち スカトロとかフェチと呼ばれる人々も、自らの趣味や性癖をネタ として他人に話す場合に「我々の業界ではご褒美です」 なんて言ったりするようです。ここまで来るともうその業界には関わりたくないですが。スカトロで画像検索したら心が折れそうになったので、ここは革命家でご容赦を。節子それスカトロと違う、カストロや!

マシュマロ通信

 ネット上では良く見られるこの言い回しの元ネタですが、 「同人用語の基礎知識」によれば、2004年にアニメ 化されたもしたマンガ「マシュマロ通信」だと言うことです。いや正確に言えば、「マシュマロ通信」を扱った同人サークル「サマーギフトくらぶ」の同人作品の作中フレーズだそうです。

サンディとクラウド

 私、恥ずかしながら「マシュマロ通信」については全く知りませんでしたが、“気が強くてちょっぴりわがままなサンディと羊のぬいぐるみのクラウドが、家族や学校の新聞部の個性的な仲間たちと繰り広げるハートフルコメディ”なのだそうです。

FF7のクラウド

 個人的にはクラウドというと「ファイナルファンタジーⅦ」のこの人を連想してしまうのですが、もちろんそういうことはなかったぜ!

問題のコマ
 
 で、同人作品の方では、サンディ」がクラウドに様々なお仕置きやいじめを行うのですが、その際、クラウドが自虐的にしゃべるセリフが、細かいニュアンスは異なりますが「我々の業界ではご褒美です」でした。

タモリ倶楽部

 そしてさらのその元ネタかと思われるのが、深夜番組「タモリ倶楽部」などでタモリが、一般人が理解不能な奇妙な趣味を面白おかしく解説したりする中で、いろんなパターンはありますが、同じような言いまわしを行っているということです。

ワクワクしてくるでしょう

 どういうものがご褒美になるのかは人それぞれですが、あんまりディープなのでは大方の人がついて行けない(ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!)ので、ライトかつソフトなものを紹介してみましょう。

罵倒するあやせ

 私のご贔屓声優早見沙織は実に綺麗な声をしており、本人は礼儀正しく優しくて賢くて歌の上手い若手声優さんなんですが、彼女の演じるキャラの中に「罵倒キャラ」とも呼べるものがちらほらと。激しく罵倒する新垣あやせ(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)とか足須沙穂都(マンガ家さんとアシスタントさんと)や静かに罵倒する雪ノ下雪乃(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)や斧乃木余接(〈物語〉シリーズ)など、タイプは色々ですが、はやみんの罵倒演技は高い評価を得ています。そしてはやみんの声で罵倒されるとわくわくしてしまい、それが「ご褒美」に感じられるというオノコ共が結構いるようなんです。

わくわくしてきたぞ

 個人的にはアクセントとしては悪くないですが、やはり「ラブプラス」の愛花のような激甘ボイスの方が好きですね。

ラブプラスの愛花

 2013年にアニメワンが実施した「罵倒されたい女性声優ランキング」で1位の釘宮理恵に続いて堂々の2位になっていました。ちなみに順位と票数は以下のとおり。

boketeのネタその1

1位 釘宮理恵  213票
2位 早見沙織  203票
3位 沢城みゆき 187票
4位 花澤香菜  152票
5位 柚木涼香  148票
6位 小倉唯    141票
6位 戸松遥    141票
8位 喜多村英梨 107票
8位 竹達彩奈  107票
10位 日笠陽子   96票

boketeのネタその2

 釘宮理恵は何しろ台湾で言うところの「傲嬌系女王」、つまりツンデレの女王ですのでね。演じる大抵のキャラがツンデレで主人公を罵っています。沢城みゆきは色んな役を演じていますが、個人的には「ローゼンメイデン」の真紅の罵倒ぶりが記憶に残っています。

罵倒する足須さん

 そしてファン達のニーズに応え、はやみんがやっているラジオ番組「早見沙織のふり~すたいる」では色々なジングルを聴けるわけですが、特に好評らしいのが罵倒ジングルです。なんと罵倒ジングル集がまとめられていました。これを聴いたらあなたのブタ属性に目覚めるかも。



 そして好きなのはオノコ共にとどまらず、女性声優にも好評らしいです。あやねるといのすけのこのハイテンションは何だ(笑)。こういうのもギャップ萌えというんでしょうかね。



 LINEのスタンプには女の子が静かに罵倒するスタンプというのもあるらしいし、好きな人は潜在的にかなり多いらしいですね。

罵倒スタンプ

 でもこの「静か系」はいいかもしれません。私はSとMどっちもイヤなんですが、ソフトかつ紳士的に女の子を言葉責めするご主人様とかはやってみたいかも。

罵倒スタンプその3

 例えば「アマガミ」の七咲逢のこのセリフに「萌えるッ」という人は多少Mの素質があるんじゃないかと思いますが、ライトだと思います。実はからかっているのに対するピュアな反応ですしね。

七咲逢の罵倒

 しかし、絢辻詞に萌えると言う人はフェイルセーフポイントを越えてしまっているかも知れません。個人的には七咲なら「ご褒美」と言えるけどガチな絢辻さんはもう手に負えません。

絢辻さんの恐怖

トップをねらえ!(その1):第一話「ショック!私とお姉様がパイロット!?」

20151213イルミ

 だいぶ雪が消えてきまして大変良い傾向です。転倒の影響もだいぶ薄らいでめまいがなくなったし。ただ寝違えがなかなか頑固で。ゴッドハンド輝式ストレッチングをやっているんですが、やりすぎで筋肉痛を発生させていたりして。ストレッチで筋肉痛ってなんなんだ。

トップをねらえ!表紙

 さてせっかくHALさんからリクエストがあったので、これからしばらく、日曜日は「トップをねらえ!」のレビューをやっていきたいと思います。言ってもらえるうちが花ですからね…仕事も基本この路線で来ておりますが。まずは「トップをねらえ!」の概要を説明しておきましょう。

となりのトトロ

 「トップをねらえ!」は1988年にガイナックスが制作した1話30分、全6話のOVAです。監督は庵野秀明(初監督作品)。昭和のアニメ・特撮作品などのパロディをふんだんに盛り込んだロボットアニメはアニメファンのみならずSFファンにも受け、第21回(1990年度)星雲賞メディア部門で受賞しています。ちなみに「オネアミスの翼」も第19回(1988年度)で受賞しており、間の第20回(1989年度)は「となりのトトロ」が受賞しています。SFだったのかトトロ!

高機動幻想ガンパレード・マーチ

 ちなみに当ブログで紹介した作品としては、第32回(2001年度)に「高機動幻想ガンパレード・マーチ」(ゲームとしては初で、今のところ空前絶後)、第34回(2003年度)に新海誠監督の「ほしのこえ」、第43回(2012年度)に「魔法少女まどか☆マギカ」が受賞しています。

魔法少女まどか☆マギカ

 それにしても「となりのトトロ」がねえ…いや、各種映画賞を受賞している作品の出来そのものには何の文句はないのですが、星雲賞というのがどうも。でも実は本作で草壁サツキを演じたのが日高のり子で、それがタカヤ・ノリコ役抜擢の決め手だったそうです。サツキの泣きの演技が良かったからという。そういえばノリコは毎回のように泣きまくりますからね。泣きの演技は重要でしょう。

泣くサツキ

 そして佐久間レイのお姉様キャラ、川村万梨阿の気の強い赤髪キャラへの抜擢にも理由があるのです。そのあたりの打ち明け話は下の動画をご覧頂ければと。「トップをねらえ !」三人娘のCVを務めた日高のり子、佐久間レイ、川村万梨阿が座談会をしており、非常に興味深い話を展開しています。



 宇宙戦艦だの光子魚雷だのワープだのと、ばりばりのSFなんですが、実は舞台は非常に近未来です。なんと物語開始時は2021年の初夏ですから。あと6年しかないぞ、大丈夫か?(ぜんぜん大丈夫じゃない)

ホワイトベース

 本作では宇宙船は第一~第五世代に分類されていますが、現在現実世界で我々が知っているあらゆる宇宙船は第一世代となります。第二世代は光子力推進による亜光速航行が可能な宇宙船(いわゆる光子ロケット)。第三世代がワープ(超光速)航法が可能な宇宙船で、太陽系外への進出が可能となっています。この分類でいくと「機動戦士ガンダム」など宇宙世紀の宇宙船は全て第一世代、「宇宙戦艦ヤマト」に登場する宇宙船群は第三世代に該当しますね。

宇宙戦艦ヤマト

 なぜこれほど文明が進んでいるのかというと、なんと人類の宇宙進出以前の日米戦争で日本が経済力と超科学兵器の活躍によって勝利し、地球帝国を建国したという背景設定があるのです。架空戦記の延長上の世界とでも申しましょうか、まるでP・K・ディックの「高い城の男」みたいです(あっちはドイツと日本が世界を二分していますが)。故に宇宙船の艦内インテリアやデータ表示はほぼ日本風で統一されています。もちろんガンバスターも。そのわりに宇宙船の名称とか和名ではないのですね。まあ国粋主義とかの観点から作られた作品ではないのでいいのですが。

トップをねらえ 科学講座
 
 各話のラストには科学講座がありました。これを見ると「トップをねらえ!」世界の科学用語が勉強できるのですが、基本難しい…。まあブラックホールを使ってワープをしたり慣性を消去したりしているということで。ブラックホールを用いたエンジンが縮退炉と呼ばれています。ガンバスターは二機のバスターマシンが合体するので縮退炉を二基積んでおり、これが物語の最期のカギとなります。

コクピットのノリコ

 それでは第一話「ショック!私とお姉様がパイロットに!?」を始めていきましょう。第一話はもうほぼ完全に「エースをねらえ!」世界です。

タカヤ提督とノリコ

 タカヤ・ノリコのパパン、タカヤ・ユウゾウ提督は宇宙戦艦ルクシオン号の艦長にして第一超光速艦隊「ルクシオン艦隊」を司令官でした。

るくしおん沈没
生存者として名前が載っているコーチ

 初航海で銀河系のペルセウス腕を中心とする外宇宙の探索に出発しましたが、2015年12月19日に白鳥座宙域で宇宙怪獣と遭遇し、艦隊は全滅。脱出艇で脱出したオオタ大尉以下47名だけが奇跡的に生き残りました。オオタ大尉が後にノリコのコーチになるんですが、ちゃんと新聞に出ていますね(右上の顔写真)。しかし2015年12月19日って…もうすぐですNE!

沖女の願書

 そしてノリコはパパンの遺志を継ぐべく宇宙パイロットを志し、帝国宇宙軍付属沖縄女子宇宙高等学校(略称沖女)に入学します。

マシーン兵器の腕立て

 沖女は一人乗りの対宇宙怪獣用人型機動兵器であるマシーン兵器のパイロット養成学校で、日々の授業でもマシーン兵器が使用されています。非武装でしょうし訓練用だからデチューンされているかも知れませんが、そういうパイロットの養成機関に女子校があるってスゴイですね。

マシーン兵器ピラミッド

 腕立て・腹筋のほか、組体操までやっています。操縦の訓練なんでしょうが、自分の手足のごとく扱えるようにならないといかんということなんでしょうか。ピラミッドは8~9段くらいの作って途中で崩壊して死傷者とかが出て問題になったりすると風刺が効いているのですが、なにしろ30年近く前の作品なんで。

ノリコとキミコ

 三年生の操縦をボケーっと見ていたノリコ、キミコに突っ込まれます。入学して一ヶ月、ノリコの操縦は全くダメダメらしいですが、新しいコーチも来るから練習しようと励まされます。

縄跳びをするノリコ

 校庭で縄跳びするノリコ。生身の身体能力は抜群ですが、それがマシーン兵器の操縦に全然反映されないようです。

絡まれるノリコ

 そこをマシーン兵器に乗った三年生達に絡まれてしまいます。ノリコがタカヤ提督の娘であることは知れ渡っているらしく、操縦センスもないので「コネで入学した」と思われているようです。その要素は…ゼロではないかも知れません。

お姉様のマシーン兵器

 そこへお姉様のマシーン兵器登場。「あなた方もパイロットを目指すなら、御自分にプライドをお持ちなさい!」と諫めます。逃げていく三年生達。同学年からもお姉様呼ばわりとは。しかしお姉様の機体、頭部の形状とかが他とは明らかに違いますね。お姉様専用機かしらん。学校の備品にそんなのありなのかなあ。首席の生徒だけ特別な機体が貸与されるとかなんでしょうかね。

アマノカズミ登場

 「エースをねらえ!」では竜崎麗香の役どころの“お姉様”ことアマノ・カズミが華麗に登場。お姉様とか聞くとむしろ「マリア様がみてる」を思い出しますが、「マリみて」は1998年刊行なのでこの頃はまだありません。「マシーンの操縦はね、六つのバランサーと一緒に、二つの手足のフィードバックさえ気をつけていれば大丈夫よ」とアドバイスするカズミ。次の瞬間には、なすべきことを体がやってくれるとこともなげに言う憧れのお姉様に驚嘆しきりのノリコは、天才ですねと賛美しますが、それはカズミにとっては褒め言葉になりませんでした。

諫めるお姉様

 「それは違うわ、タカヤさん。そうするために、努力するのよ!」「私もマシーンに乗って最初の日は転んだわ。でも、次の日から転ばない様に練習したの。努力次第で、あなたもそうできるわ」と窘めるお姉様。でもノリコの心にはにはイマイチ響かず、「じゃ、努力の天才ですね」と頓珍漢な返事。

リボンを貰って有頂天のノリコ

 お姉様が腕に巻いていた黄色いリボンを貰って有頂天のノリコ。心ここにあらず。人生最良の日だそうですよ。ちなみにこのリボン、この先常にノリコのそばにあります。

木の陰から見ていた上級生

 そんなノリコを木の陰からじっと見ていた三年生。もうぱっと見で悪役決定な表情ですね。こんなJK、出会いたくありません。というか本当にJKなのか?2~3年年をサバ読んでそうな。

全校集会

 全校集会開催。生徒は全員マシーン兵器に乗っています。一年生が赤、二年生が緑、三年生が青のカラーリングのマシーン兵器に乗っています。ラインも学年により本数が違いますね。校長先生以下教職員は全員生身ですが、マシーン兵器の中では通信機能でおしゃべりし放題。

オオタコーチ登場

 そして「エースをねらえ!」では宗方仁の役どころのオオタ・コウイチロウ登場。なぜか昭和を連想するメガホン(パナソニック製)を持って、スーパーカブに乗って登場。制作時期が昭和だから…という楽屋オチはさておき、初期型C100改未来カブなんだそうです。でもスーパーカブは世界に誇る日本の名車なので、現実世界でもきっと2021年になっても存在しているはず。事故当時大尉だったオオタは中佐になっています。CVは名優・若本規夫。夜は他の先生達と飲みながら穴子さんボイスになってないかちょっと心配。

踊るノリコ

 オートバランサーを切って校庭50周を命じる鬼コーチ・オオタ。走ることすらできないでマシーン兵器を踊らせているノリコは生身で校庭50周を命じられます。一年生とはいえ他の子はちゃんと走らせているので、ノリコのセンスのなさが光りますね。

女子校の真実?

 放課後のロッカールーム。意地で生身で走り抜いたノリコはグロッキー。でもそれが逆にオオタの目にとまったのではなかろうか。非常に気になるのはこの張り紙。男の目がない女子校では女の本性がさらけ出されるとか聞きますが、これが本性なのでしょうか?リリアン女学園は綺麗そうだったけど。育ちか?育ちなのか!?まあ宇宙軍付属高校がお嬢様ばかりのはずはないですよね。みんな鬼の哭く街・A立区出身ででもあるのでしょうか…

電話で叩き起こされるノリコ

 翌朝、電話で叩き起こされたノリコ、驚愕のニュースを聞いて仰天します。この人の部屋は汚くないので、ロッカー室の乱雑さは他の人のせいでしょう。でも自分のテリトリーとそれ以外で行動がまるっきり変わる人もいるからなあ。

パイロット決定

 新型戦艦エクセリオンに乗り込むパイロット候補生2名が決定しました。たったの一日で決めたかオオタコーチ。ド本命のアマノ・カズミはいいとして、もう一人がなんとノリコ。通告の文字が小さすぎて読めないでしょうが、「宇宙軍少尉に任官し、一学期終了後(と言っても2週間後ですが)に衛星軌道基地シルバースターに転校するとのことです。

噂されまくるノリコ

 掲示板の前の女子生徒達が囁きあいます。「ほ~ら、あの娘よ。なんでも父君が全滅した艦隊の提督だったんだって」「じゃ~コネでパイロットに?」「決まってるでしょ。ものすごっいグズなんだから、昨日見たでしょコーチも贔屓よ!」「どーやって取り入ったのかしら」「全滅娘が、そこまでしてお姉様に近づきたいのかしら」「全滅娘がパートナーじゃお姉様が可哀想よ~」…いや、本人すぐそばにいるんですが。それにしても「全滅娘」ってひどい言い様ですね。ノリコの責任ではないのに。でもマシーン兵器では走れもしなかったのにパイロットに決定ではそりゃあ納得いかないでしょう。

耳を塞いで逃げるノリコ
 
 あまりの罵詈雑言(多分「聞かせてんのよ」的物言い)に耳を塞いで走り去るノリコ。女子校の本性その2なのか。今回初めての“泣き”入りました。

コーチとカズミ

 コーチの部屋で辞退を申し出ようとするノリコですが、ドアの前に来たら中からの声で先客がいることに気づきました。室内にはコーチとお姉様が。オオタがルクシオンの生き残りと知って驚くカズミですが、それで提督の娘であるノリコをパイロットに選んだのかと問うカズミを「この計画はお前が考えている以上に重要なものなんだ。人類の存亡をかけた問題なんだ。」と叱責するオオタ。やはり生身で校庭50周の根性に賭けたのか。でも「提督の娘」要素も絶対あると思うな。提督もああ見えて根性で提督に上り詰めたんだよ!(なんだってー!!)

ノリコへの嫌がらせその1

 何も言えずに教室に戻ったノリコ。「お姉様には、完璧に嫌われるし、パパのコネでパイロットになって、学校中の人を敵に回すし…どうしよう…もう…最悪…」と2回目の“泣き”入りました。通告にもこんなひどい悪戯書きが。“大阪へ帰れ”ってことはノリコは大阪出身なんですね。関西弁が全然出ないし気づきませんでした。

ノリコへの嫌がらせその2

 「それでも任官された以上、動けるように、練習しといた方がいいんじゃないの」というキミコのアドバイスに従い、格納庫に行ってみればノリコのマシーン兵器にも悪戯書きが。これが女子校なのか!?胸にオッパイを描いて、矢印で「くろい」ってのが地味に笑えます。あと「使用済」ってのも。女ってコワイ。

座席に画鋲が

 それでも涙を拭いてコクピットに入るノリコにさらなる罠が。なんと座席に画鋲が仕掛けられていました。昔読んだ少女マンガでは、バレリーナを目指すヒロインのトゥシューズに画鋲が…というのがありましたが、これが女子のやり方か!「もうイヤだ…もうイヤだよ~」と3回目の“泣き”。落書きでも泣いているから4回目とも言えないこともないですが、ここは合わせ技一本で。

画鋲デスマッチ

 ちなみにデスマッチ系プロレスではこんなに画鋲が刺さったりします。画鋲の一本くらい、消毒さえしとけばどうということないよ…ってのじゃフォローにはならんですかね。ノリコには体より心へのダメージが深刻なんでしょうから。

犯人の人達

 そしてそんな様子を見ている人達が。これはもう一目で犯罪者の顔ですわ。あ、左側の人はさっきの子だ。

コーチとノリコ

 ノリコ、泣きじゃくりながらコーチに直訴します。「私、才能なんてありません。絶対ありません!見込みもありません。みんなも、贔屓だって言ってます。それに、アマノ先輩のパートナーだなんて、ひどすぎます、残酷です!」と泣き叫ぶノリコに対し、「お前がパイロットになる為に持っていない物を、アマノが持っているというんだな。付いてこい!」とあくまでクールなコーチ。女の子が泣きじゃくってたらこっちがオロオロしてしまいそうなのに、かっけえなあコーチ。流石は若本ボイス。ちなみに右脚が悪くて杖(ロフストランドクラッチ)を使っていますが、それでスーパーカブに乗っていたのかな。

ウルトラマンレオのモロボシダン
ボコられるウルトラセブン

 ちなみにコーチの杖、ウルトラマンレオに登場した時のモロボシダンの使ってたものに似ていますね。第一話で双子怪獣との戦闘中に右脚を折られたセブンは、以後ウルトラマンレオに厳しい特訓を課して彼を鍛え上げていくのですが、オオタコーチの厳しい姿勢はこれのオマージュなのでしょう。

あれを見ろ!

 オオタに付いていきながらなおも泣いているノリコに、オオタが叫びます。「あれを見ろ!あれがお前にないものの姿だっ!」そこには…

鉄下駄

 「お姉様が鉄下駄を!」そう、鉄下駄を履いて神社の階段の駆け上がるカズミの姿がありました。「確かにアマノには素質がある!しかし、それ以上にあいつの才能を形造っているのは、あいつ自身の努力だ!確かに、お前には才能がない!努力の分が、すっぽり抜けているからだ。しかし、お前には素質がある。だから選んだ。タカヤ!努力をしろ、才能を磨け、他を頼るな!いいか、自らの全身で感じ、頭で考え心で判断しろ!宇宙で頼れるのは自分だけだ!」

やる気になったノリコ

 前にもカズミが努力の大切さを説いていましたがあの時は全く頭に入ってこなかったノリコ。今回はちゃんと理解したようで俄然やる気の表情になりました。やはり百聞は一見にしかず、なんでしょうか。ちなみにこの鉄下駄シーンのアフレコ、日高のり子は見ると笑ってしまうので、若本さんの「見ろ!」のセリフにもかかわらず台本で画面を隠してしゃべったそうです。それから当時、方々で「トップをねらえ!」第一話というと「鉄下駄!」と話していたらしく、庵野監督が「日高のり子は第一話の一体何を見ていたのか」と嘆いたとか。

ノリコの腕立て

 そして翌日は4時過ぎに起きてロードワーク。さらに腕立て、懸垂とトレーニングを重ねます。でもノリコの場合、身体能力は既にあるのでマシーン兵器の操縦を集中的にやった方がいいんじゃないかとも思いますが…。いや、オオタはバスターマシン(ガンバスター)を見据えての特訓なんでしょうね。あれは特に根性で動いている感じだから。

マシーン兵器でも特訓

 もちろんマシーン兵器でも特訓しています。でも頭に古タイヤを乗せてのバランス維持はともかく、古タイヤ引き摺ってのランニングとかには意味があるんでしょうか?ノリコがやる気になったのはいいことですけどね。しかし生徒達は「ずーとコーチが付きっきりですもの、上手くなってあたりまえよ」と冷ややかな感想。

悔しいカシハラさん
およしなさい

 あの意地の悪そうな女生徒、カシハラさんだということが判明。そういえばカズミも彼女の方が適任と言っていましたね。自分でもそう思っていたのにぽっと出の一年生に持って行かれて悔しいのうwww、悔しいのうwww。しかも「あたしのどこがタカヤさんに劣っているっていうんですか」との直訴に対し、コーチは「答える必要はない!」と一刀両断。さらにはカズミにまで「およしなさい!見苦しいマネはなさらないで、カシハラさん」と言われる始末。それはそうと、なんでそこにいるんだカズミは。

ノリコとカシハラ

 それでも納得がいかないカシハラさん、今度は入浴中のノリコを捕まえて放課後に付き合えと。マシーン兵器に乗って来いとのことなので、これは決闘パターンですね。え?入浴シーンをもっと?いやいや、これからもっと大胆なシーンがありますからそっちをご期待下さい。

やはり決闘

 やはり決闘でした。「あなた、出発までには止めると思ったのに、意外と頑張ったわね。でも、止めないなら、あたしが止めさせてあげるわ!行くわよ!全滅娘!」と戦いを挑むカシハラさん。あんまり口が悪いのは敗北フラグですよ。

コワイカシハラさん

 シャドーボクシングとはやっていましたが、人の乗ったマシーン兵器との格闘戦は未経験のノリコ、ボコボコにされてしまいます。「走るのが精一杯のあなたに格闘戦は無理のようね」とモニターで勝ち誇るカシハラ。まるで般若のようなあさましい表情です。この顔を見たらそれだけでカズミに振られちゃいますよ。

みんなが見てる

 そして二人だけの秘密の決闘かと思いきや、コーチ、カズミにキミコまで居て衆人環視状態でした。公開処刑を狙っていたか、カシハラ!キミコが「コーチ!もう止めさせて下さい。これ以上は無理です、ノリコが可哀想です!」と言うのに対し、「何を言ってるの、実戦はこんなものじゃないのよ!」というカシハラ。そして「その通りだ!」と同意するコーチ。
 
ピンチのノリコ

 なすすべもなくピンチのノリコ。「コーチ…コーチ、どうしたらいいんですか、コーチ」と言うノリコ(この時も泣いています)の脳裏に(他を頼るな。全身で感じ、心で判断しろ!)というコーチの教えが。心の判断に従っモニターを切るノリコ。

コーチのサングラスが光る
 
 驚いて「何てことを…」と呟くカズミに対し、サングラスを輝かせるコーチ。これは勝利確定のフラグですな。

稲妻キック

 モニターを切ったのを“舐めたマネ”と感じて激おこプンプン丸となったカシハラ、マシーン兵器に内装されているトライアングルクローを出してとどめを刺しに行きますが、間一髪躱したノリコは空高く飛んでイナズマキックを繰り出します。逆転勝利。

あのイナズマキックを…

 「マシーン兵器に乗って一ヶ月の子が、あのイナズマキックを…信じられないわ」というカズミですが、これで少しはお姉様もノリコのことを見直してくれたかな?イナズマキックはガンバスターの必殺技として有名ですが、カズミのセリフから察するに、ノリコのオリジナル技ではなく、マシーン兵器の格闘技として以前からあったもののようですね。

JALで出発

 出発当日。赤いブレザーを着てJAL機で出発するノリコとカズミ(&コーチ)。お前らは東京オリンピックの日本選手団か。

見送りの生徒達

 見送りの生徒達の中央には美術部謹製の「トップをねらえ!」の横断幕が。ちなみにトップとは、先行遊撃マシーン兵器部隊の名称というか略称のようです。

見送るキミコとカシハラさん

 見送る生徒の中にはキミコとカシハラさんの姿も。カシハラさん、般若みたいだった以前とはまるで別人のようにいい笑顔です。ノリコに負けたことで納得がいったのでしょうね。拳を交えて友情を築くのは少年マンガ風ですね。ちなみにキミコはヒグチ・キミコ、カシハラさんはカシハラ・レイコが本名です。

カッコイイJAL機

 そしてエンテ翼のカッコイイJAL機(鶴のマークも健在)は急上昇してブースターを切り離すと衛星軌道上基地シルバースターに向かうのでした。この機体は格好はいいけど、きっとコンコルド並みに搭乗人員は少ないことでしょう。

ブースター分離

 三人しか乗っていないあたり、「新世紀エヴァンゲリオン」第一話のミサトとシンジしか乗っていないカートレインみたいです。

ジオフロントに向かう二人
 
 ということで第一話は終わりです。コメディ調の画像が楽しいEDの「トライ Again…!」についてはまた別途紹介しましょう。

アンドロメダ焼き

 OPにもEDにも主役メカ・ガンバスターが全く登場しません。出たのは「バスターマシン」という単語のみ。EDのラストでアンドロメダ焼きを食べるノリコとキミコが登場しますが、その後ろに第四世代の宇宙戦艦エクセリオンの姿が。アンドロメダ焼きって、エクセリオンでのみ売られているお菓子だと思っていましたが、地球にもあるんでしょうかね。思えばノリコは親友キミコと一年生の一学期しか一緒にいなかったんですよね。地上に残るキミコにもう出番はないかと思いきや……ずっと後で意外な形で再会することになります。

卒業時のキミコ

女々しい野郎どもの詩:「ときめきメモリアル」バッドエンド専用テーマ曲

20151212イルミ

 こんにちは。本州ほどではありませんでしたが北海道も暖かだったりしたせいで雪がだいぶ消えて参りました。よーし河川敷だと思ったのですが、雪堆積用地となって立ち入り禁止になっているエリアもあったりして。雪ではなく人間に閉め出されてしまうとは。でも冬本番を思えば仕方ありませんな。

雪堆積場

 本日45万アクセスを突破しました。40万アクセスは9月15日でした。例によって俺得の備忘録を掲載させていただきます。

2012年
 0  ( 8/31)→ 1万(11/ 3) 64日間(平均156アクセス)
 1万(11/ 3) → 2万(12/15) 43日間(平均233アクセス)
2013年
 2万(12/15)→ 3万( 1/13) 30日間(平均333アクセス)
 3万( 1/13) → 4万( 2/19) 37日間(平均270アクセス)
 4万( 2/19) → 5万( 4/10) 50日間(平均200アクセス)
 5万( 4/10) → 6万( 5/26) 46日間(平均217アクセス)
 6万( 5/26) → 7万( 7/ 1) 36日間(平均278アクセス)
 7万( 7/ 1) → 8万( 8/ 5) 36日間(平均278アクセス)
 8万( 8/ 5) → 9万( 9/ 3) 30日間(平均333アクセス) 
 9万( 9/ 3) →10万(10/ 8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/ 8)→11万(11/14) 38日間(平均263アクセス)
11万(11/14) →12万(12/23) 40日間(平均250アクセス)
2014年
12万(12/23) →13万( 1/22) 31日間(平均323アクセス)
13万( 1/22) →14万( 2/20) 30日間(平均333アクセス)
14万( 2/20) →15万( 3/22) 31日間(平均323アクセス)
15万( 3/22) →20万( 7/12)113日間(平均442アクセス)
20万( 7/12) →25万(10/19)100日間(平均500アクセス)
2015年
25万(10/19) →30万( 2/23)128日間(平均400アクセス)
30万( 2/23) →35万( 6/20)118日間(平均424アクセス)
35万( 6/20) →40万( 9/15) 88日間(平均568アクセス)
40万( 9/15) →45万(12/12) 89日間(平均562アクセス)

ときめきメモリアル forever with you

 1日だけ多くなりましたが、ほぼ前期と変わらぬ高アクセスですね。さすが自称列強ブログです。前回目標としていた本年中の45万アクセス突破が叶って良かった良かった。そして50万アクセス以後は10万単位で記録することにしましょうね(笑)。

女々しい野郎どもの詩

 さてゲーソンの土曜日、本日は「ときめきメモリアル~forever with you~」のED、「女々しい野郎どもの詩」です。あれ?「二人の時」じゃないのと思ったあなた。それは実に正しいご指摘です。ですが思い出して下さい、ファーストプレイの時を。その時、エンディングで流れたのは「二人の時」だったでしょうか?

二人の時

 私を含め、大方のプレイヤーは「女々しい野郎どもの詩」を聞いたのではないでしょうか。「ときメモ」特有の「爆弾システム」対策のノウハウを習得するまでは、一生懸命勉強にスポーツに明け暮れてどんなに高スペックになっても女の子が誰も近づかないという悲劇に遭遇したりもしました。

鏡さん

 そう、「女々しい野郎どもの詩」は、バッドエンド専用のテーマ曲なのです。実はPCエンジン版「ときめきメモリアル」では「女々しい野郎どものテーマ」で、詞はついていませんでした。またキーも異なっていました。

古式さん…

 プレイステーションに移植され、「ときめきメモリアル~forever wirh you~」となった際に詞が付き、以降の移植作品のバッドエンドテーマとなりました。作詞:IGA、作曲:メタルユーキ、歌:上田祐司(現うえだゆうじ)。

五十嵐孝司

 IGAはゲームデザイナーの五十嵐孝司です。当時はコナミの社員で、ときメモではシナリオ、プログラマ、サブゲーム等を担当していました。2014年にコナミを退社し、株式会社ArtPlayの代表取締役プロデューサーとなっています。

メタルユーキ

 メタルユーキはコナミデジタルエンタテインメント所属の作曲家・ゲームデザイナー・プロデューサーで、本名は斎藤幹雄。「ときメモ」シリーズの作曲家として有名ですが、「ときメモ2」の開発あたりから作曲家としての活動よりプロデューサー職がメインとなり、執行役員に就任したりしていましたが、「ときメモ3」の不振などから辞任しています。

うえだゆうじ

 上田祐司(うえだゆうじ)といえば今では有名声優ですが、私の中ではいつまでも早乙女好雄です。駆け出し声優の頃に出演したんですね。、2004年にフリーになったのを機にひらがな表記としたそうです。で、数あるヒロインの誰一人とも結ばれなかった際、悪友の早乙女好雄がプレイヤーのために歌ってくれるのがこの歌です。

好雄の爆弾発言

 通称は「めめやろ」。セガサターン版では誰からも告白されなかった場合に加え、自ら告白して失敗した時のエンディングもこの曲となっています。なお、主人公はモテなくても好雄の方が上手く行く場合があり、好雄にに彼女を紹介されるという痛恨(笑)のイベントが発生した場合、なんと好雄は歌ってくれず、カラオケバージョンとなります。

詩織…
紐緒さん…

 窓に映る景色は 偽りに溢れて
 ボクの胸を冷たい 暗闇が閉ざすよ
 Ah 君がいるならば 抱きしめたいのに
 Ah 時を戻せるならば 帰りたい今すぐ

清川さん…
片桐さん…

 掴みきれぬ幻 満たされぬ現実
 想い残る写真が この頬を濡らすよ
 Ah 君の微笑が ぼくのものならば
 Ah 全て失くすとしても 構わない切なさ

朝日奈さん…
優美ちゃん…

(Winter gose. and Spring comse
 New love begins, like Season
 But I know.
 I don't falling love again, like you)

虹野さん…
虹野さんNTR

 変わらぬ胸の内 届かない溢れる思い
 孤独な時の中 いつまでもさまようのか
 Ah 君がいるならば 抱きしめたいのに
 Ah 時を戻せるならば 帰りたい今すぐ

如月さん…
美樹原…

 Ah 夢で会えるなら それだけでもいい
 Ah いつも見つめていたい
 女々しいと 知っても

詩織のとどめ

 それでは聴いてみて下さい。ゲーム版です。最期のこちらを向いた際の表情に注目。「こっちみんな」と言いたくなります(笑)。



 初音ミク歌唱バージョン。ギターとベースがアレンジされていますが、一層悲惨さが増しているような気が。


松田聖子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):水野理紗、秋の別離

20151211札幌イルミ

 こんばんは。昨日も滑って転びそうになって、なんとか踏みとどまったのですが、妙な力の入り具合になって首から肩にかけて筋を違えたみたいになったんですよ。そして夜、ベッドに入ったらこれがもう痛くて痛くて。寝て起きたら寝違えていたいというのは良くある話ですが、自覚しながら寝違えるというのは珍しい体験でした。

ゴッドハンド輝その1

 ほとんど眠れずに出勤して、片側ではなく両側が寝違えているという厳しい状態でろくに声も出せなかったんですが、藁をも縋るつもりでスマホで解消法を探したら、“寝違えた時に!「首の痛み」を速攻で治す方法”というサイトを発見しました。 そこには…

ゴッドハンド輝その2

☆ 寝違えたときの対処法として、患部を直接マッサージするのはNG
☆ 肩こりが原因だと思い込み、首~肩のマッサージを自分で行うのは専門家以外は危険
☆ 寝違えは、脇の内側を通る「腋窩(えきか)神経」が圧迫されて起こる現象で、腋窩神経は首を支える筋肉に繋がっているので、血行不良でしびれると首に痛みがでてきてしまう

ゴッドハンド輝その3

ということが書かれていました。そして直す方法としては週刊少年マガジンで連載されていた「ゴッドハンド輝」のストレッチが効くということでした。その方法は

ゴッドハンド輝その4

1.寝違えで首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げる
2.腕を引き上げて、自然に止まったところで20秒キープ
3.20秒経ったら腕を下ろして、同じことを2セット
4.痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる
5.そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット
6.痛む側の手を肘角120°でバンザイする
7.その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット
8.最後にバランスを取るために逆側の腕で、各運動を1セットずつ
で、寝違え以外にも、普段からの肩こりや首の痛みにも効果が期待できるそうです。

ゴッドハンド輝その5

 さっそくやってみましたが、マンガほど劇的には治らなかったけど(そもそも寝違えではなく起きている時の筋違えだし)、何度かやってたら午後からはだいぶましになりました。ありがたい!「ゴッドハンド輝」はサムネイル表示なので、興味のある方はぜひクリックして読んで下さい。寝違えた人は必見です。

松田聖子

 もう今日の記事はこれで終わりにしたいところですが、そうもいかないので妄想秒速行ってみましょう。本日の素材は松田聖子の「白い貝のブローチ」です。

Silhouette.jpg

 「白い貝のブローチ」はシングルカットされていないのでマイナーな曲だろうと思います。1981年5月21日リリースの3rdアルバム「Silhouette~シルエット~」に収録されています。2曲目ですね。

財津和夫

 「Silhouette~シルエット~」というアルバムは、80年代最大のアイドルにして日本屈指のポップスシンガーとなった松田聖子の、成功への重要なステップといっていい作品であろうと思います。なぜなら、それまで松田聖子の全楽曲の作詞を担当していた三浦徳子に加えて、松本隆と財津和夫が参加してきたからです(財津和夫は作曲も担当)。

松本隆

 特に松本隆は、1988年5月11日リリースの15thアルバム「Citron」までの間、松田聖子の楽曲の多くを担当し、「聖子ワールド」の確立に大きな役割を担いました。シングルでは1981年7月21日リリースの6thシングル「白いパラソル」から1984年11月1日リリースの19thシングル「ハートのイヤリング」まで、ずっと松本隆が作詞を担当しています。また1987年4月23日リリースの23rdシングル「Strawberry Time」、24th「Peal-White Eve」、25th「Marrakech~マラケッシュ~」も担当しています。

Citron.jpg
旅立ちはフリージア

 実は松本隆を離れ、26thシングル「旅立ちはフリージア」以降、松田聖子は自作詞で楽曲を制作していくのですが、私が夢中になって聴いていた松代聖子から心が離れていったのもその頃でした。なお売れてはいたんです。いたんですが、オリコン連続1位の記録は途絶えるし、個人的にはなによりも松田聖子の歌の歌詞に魅力を感じなくなってしまったんですね。それは松本隆のプロデュースを離れて自作詞及びセルフプロデュースへと突き進んでいった松田聖子の方向性は、私が求めていたものとは全然違っていたということなんでしょうね。

白いパラソル

 閑話休題、「白い貝のブローチ」は「白いパラソル」に先行して、初めて松田聖子と松本隆が組んだ作品です。しかも作曲は財津和夫。なぜそれがわかるかといえば、「Silhouette~シルエット~」には松本隆作品はこれ一曲しかありませんから。そのたった一曲がアルバム全体に大きな影響を与えていることは、アルバム名と同名の楽曲は収録されておらず、「白い貝のブローチ」の歌詞中に「シルエット」という語があることからも窺われます。そして次作4thアルバム「風立ちぬ」では全曲松本隆の作詞となっており、以降長期にわたってほとんどの楽曲の作詞を担当することとなるのです。

アルバム風立ちぬ

 話づらい言葉なら
 背中向けて話して
 無口すぎる夏が過ぎ
 心変わり知らせた
 少しだけサンセット
 離れるシルエット
 暮れなずむ愛は
 さよなら
 白い貝のブローチは
 似合わないわ秋風

松田聖子その2

 目立たなくて地味な娘を
 変えた人はあなたよ
 ハイビスカス髪にさし
 今日は逢いに来たのに
 泣き顔はサンセット
 突然シルエット
 何もかもこれで
 終わりね
 海の見える国道で
 逃げるように別れた

サンセット
 
 少しだけサンセット
 離れるシルエット
 銀色の時が
 哀しい
 白い貝のブローチを
 海に捨てて泣いたの……

シルエット

 もう出だしの「話づらい言葉なら 背中向けて話して」からして違うな~、流石松本隆だな~と唸ってしまいます。彼のような詞が書けたなら。「少しだけサンセット 離れるシルエット」の節も、夕陽を浴びる二人の影がいつもより離れている情景から心変わりを悟るという場面なんですが、この順番で言葉を並べられるところが才能なんだろうなあと思います。私だったら「夕陽を浴びる二人 シルエットは少し離れて」なんて書いちゃうんでしょうなあ、きっと。

豪華な白い貝のブローチ

 この楽曲を秒速と絡めるとすると、これはもう貴樹×水野さんしかないでしょう。交際する二人ですが、ちょっと倦怠期的なアンニュイな夏を過ぎて秋になったら、はっきりと貴樹の心変わりが分かってきたのですね。

水野地味子さん

 本編では果てしなく地味子だった水野さんですが、清家雪子のコミック版では地味ながらもそれなりに女性らしさを出していました。もしかすると水野理紗を女性としていろんな意味で開花させたのが貴樹だったのかも知れません。ハイビスカスを髪にさすなんて、地味子にしては冒険したんでしょうね。しかし……貴樹にとってはもしかしたらと思った水野理紗も「明里のかけら」ではなかったのでした。
 
コミック版の水野理紗その2コミック版の水野理紗

 「海の見える国道で 逃げるように別れた」……切ない。実に切ないですね。もうすがりついても無駄だということをはっきり理解してしまったんでしょうね。水野さんは馬鹿な娘じゃないから。海に捨てた「白い貝のブローチ」はきっと貴樹からの贈り物だったんでしょうね。

心離れる頃

 それでは聴いてみて下さい。実はあまりいいのがなくてですね…。“れもんえみ”という人がベースを当てているものです。ベースの音が大きいですが、ベースだけにさほど邪魔ではないかと。松田聖子の歌声ははっきり聞けます。



 中国の動画サイト「youku」なのであまり紹介したくはないのですが…。一枚絵ですがフルバージョン。

ハイビスカス髪に差し…

www.zhuatieba.com/video/XNTEzMjkyMzA4

アクティブ・ハート:アイドル真っ盛りだった酒井法子が歌う「トップをねらえ!」OP

年末ジャンボ宝くじ

 年末ジャンボ買いましたか?私は今日買いました。どうせ当たらないだろうけど、買わなきゃもっと当たらない。抽選までの間の夢というか妄想を買っているような気もしますが、いいですよね妄想。お金も掛からないし。

空想の翼

 「赤毛のアン」のヒロインのアン・シャーリーは辛い幼少期を「想像の翼」を広げることで耐えてきましたが、私の想像はメガテンの分類に沿えばCHAOS-DARKに違いないので「妄想の翼」とでも言っておきましょう。アンの翼は天使の羽みたいなのだとしたら、私のは蝙蝠のような漆黒の翼で。

トップをねらえ!

 さて本日は「なつアニソン」です。90年代に入る前になるべく80年代で攻めたいと思っていたところ、HALさんご指摘の「トップをねらえ!」はギリギリ80年代作品だったのでこれのOPEDを行ってみましょう。まずはOPの「アクティブ・ハート」から。

トップをねらえ! ガンバスター

 「トップをねらえ!」はガイナックスの製作で、かの庵野秀明の初監督作品です。もともとガイナックスは「王立宇宙軍〜オネアミスの翼」(1987年)だけを制作して解散するはずの企業でしたが、総制作費8億のところ配給収入は3億5千万弱という(興行的には)大失敗作となってしまいました。見ましたけど…まあ確かに“地味”の一言に尽きる印象でしたね。王国軍と共和国軍の戦闘機同士の空中戦はちょっと良かったけど。

オネアミスの翼

 そして多額の負債を抱えたガイナックスが、借金返済のために作ったのが「トップをねらえ!」です。地味な作風でアニメファンへの受けが悪かった「オネアミスの翼」の反省を踏まえ、本作では「作りたいもの」ではなく「売れるもの」を作ろうとした(そうせざるを得なかった)と言えるでしょう。キャラクター原案に「超時空要塞マクロス」などの美少女キャラで人気があった美樹本晴彦を起用し、タイトルから分かるとおり「エースをねらえ!」や「トップガン」などの往年の名作のパロディ的な構成とし、1980年代のオタク文化の集大成的作品とも言われます。当初は明るくとっつきやすい作風ですが、次第にシリアス色を強めていきます。

タカヤ・ノリコ

 主人公がタカヤ・ノリコ、CVが日高のり子、主題歌を歌うのが酒井法子と“トリプルノリコ”が売りになっていました。ジェットストリーム・アタックでもかけてきそうですな。当初は当時バリバリのアイドルだった酒井法子を主役に起用することを検討していたそうです。

昔の酒井法子

 確かに某M崎作品みたいに女優とか俳優を起用すれば話題作りにはなるので、もし実現していたら当初の話題性は上がったことでしょう。が、しかし。子役の経歴もなく、86年にデビューしたアイドルにまともな演技が出来たとは思えません。多分大方のアニメファンからは激しいブーイングを浴びることになっていたでしょう。

昔の日高のり子

 日高のり子もアイドルから声優に転進した人ですが、アイドルとしては全くと言っていいほど売れず、「タッチ」の浅倉南でブレイクするまでは辛酸を舐めており、笑福亭鶴光からは、坂上とし恵・浜田朱里と共に「崖っぷちトリオ」と呼ばれた人でした。声優もダメなら芸能界引退しかないという状況だった彼女の「トップをねらえ!」での鬼気迫るような演技(特に終盤)を聴いたら、のりピーにしなくて良かったとつくづく思います。

HAPPY AGAIN

 まあ作品の話題はまた後日ということで本日は「アクティブ・ハート」に専念しましょう。情報を仕入れようとWikipediaを見たらですね、「アクティブ・ハート」は1988年9月21日リリースの7thシングル「HAPPY AGAIN」のカップリング曲だと記述されているのですが……ジャケ絵をよくみていただきたい。

きらいよ……

 (中村義洋の声で)おわかりいただけただろうか……。拡大したら「B/W・きらいよ……」となっていました。これは白いクスリの呪いとでも言うのだろうか…?なおB/Wはキングやビクターなどが使っていた表記でbacked with の略です。意味はC/Wとほぼ同じですが、レコードは裏表があったのでそういう表記もあったんでしょうね。

Lovely Times

 ということで「アクティブ・ハート」はシングルカットされていないということになりそうです。アルバムには、1988年8月21日リリースの4thアルバム「LOVELY TIMES / NORIKO PartⅢ」に収録されています。4枚目なのにPartⅢなのは、2ndアルバムの「夢冒険」(同名シングルもありますが)が「NORIKO SPECIAL」だからです(どうでもいい蘊蓄ですなあ)。

のりピー音頭

 しかし楽曲的にはシングルカットしても全然おかしくない出来だと思います。先ほど出た4thシングル「夢冒険」はNHKアニメ「アニメ三銃士」の主題歌になっており、前例がないということもないのですが。ただ、この時期ののりピーのシングルラインナップは穴がないからなあ……あ、「のりピー音頭」(1988年7月6日リリース)に差し替えるというのはどうでしょうか?

森浩美

 「アクティブ・ハート」は作詞:森浩美、作曲:西木栄二、編曲:船山基紀です。森浩美は名前からして女性かと思ったら男性でした。SMAPの楽曲を多数作詞しているほか、のりピーの初期楽曲にも携わっています。作家・脚本家としても盛んに活動していますね。

西木栄二

 西木栄二は70年代にフォーク・グループ「猫」に短期間在籍後、小室等&ザ・ファクトリーや、シティ・ポップ・バンド カーニバルのメンバーとして活動歴のあるギタリストで、80年代は作・編曲家として本田美奈子や酒井法子、伊藤さやかなどに楽曲提供をしていました。

ガンバスターサウンドコレクション

 あなたの後ろから 坂道駆けて行く
 焦げるような日差しを 追い抜いて
 大きく弾んでる 背中に追いつくと
 あなたの体温が伝わるわ

トップをねらえ! ガンバスターその2

 風を切るたび気持ちよくって
 胸が膨らむ 望みは高く
 High High High High
 包まれたい のびやかにね
 二人のまま 距離はZEROになってく
 I love you

ガンバスター腕組みポーズ

 アクティブな心で 話はできるから 
 掌つかんだら 感じてね
 星がきっと降る頃 流星のようにね
 二つの心から光り出す

エクセリオン艦上のガンバスター

 願い事なら声にするから
 強くいつでも 二人のために
 Say Say Say Say
 止まらないで きらめく夢
 自由なまま 未来も抱きしめるの
 I need you

ガンバスター登場

 風を切るたび気持ちよくって
 胸が膨らむ 望みは高く
 High High High High
 包まれたい のびやかにね
 二人のまま 距離はZEROになってく
 I love you

ノリコ、カズミ、ユング

 それでは聴いてみて下さい。まずはこれがなくっちゃ始まらないというOVAオープニング版。映像は1~2話の頃の雰囲気ですが、シリアスさを増していった4話以降は使用されなくなりました。そもそもOPに主役メカのガンバスターが登場していないという。女性キャラの衣服の露出の高さは、やはり狙っているんでしょうね、思いっきり。



 こちらはフルバージョン。これを聴くと放映版がイントロもはしょっていることがわかります。イラスト一杯でいいですね。



 酒井法子の生歌です。ダンサーを多数従えて元気に踊っています。どうしてああなった(涙)。

 

 少し年がいってからのものと見受けられますが、やはり元気いっぱいなライブ版。1440pのHDです。だからどうして(ry
 

視聴予定の2016年冬季アニメについて:第二期作品を中心にとりあえずこの6本で

20151208明里ちゃん

 こんばんは。転倒により頭を打って2日経過しました。普通に出勤出来ているので大丈夫かと思うのですが、首を仰け反らせたりしゃがんだりするとめまいがするのがちょっと気になります。そんなに強打したわけではないのですが。死ぬならポックリでオナシャス。画像はリアル明里ちゃんです。パパン曰く、今年の正月は帰省できるかどうかわからないということなので、グランパ・グランマはこの晴れ着姿をが見られないかも知れません。悔しいのうwww悔しいのうwww(こんなこと言っているから転倒するんでしょうな)。

暗殺教室

 さて秋季アニメも終盤ということで、本日は来年早々開始される2016年冬季アニメの中から視聴予定のものをピックアップしてみたいと思います。まずは続き物から。二つあって一つ目は「暗殺教室」です。第一期は2015年1月~6月まで2クール22話が放映されました。原作は週刊少年ジャンプで連載中で単行本は既刊16巻。第一期で9巻途中までが使われましたので、また2クールくらいやれる可能性はありますが、どうなんでしょう。

暗殺教室その1

 椚ヶ丘中学校3年E組(通称「暗殺教室」)の生徒が、4月から翌年3月の卒業までの間に謎の生物「殺せんせー」を暗殺しないと地球は破壊されるということなのですが、第一期で夏休みまで来てしまいました。ということで第二期は二学期からということでしょうか。第三期もありそうですね。

暗殺教室その2

 なんと第一期は「Yahoo!検索大賞2015」のカルチャーカテゴリーアニメ部門賞を獲得しました。公式サイトには「ヌルフフフ。ご来場の皆様、私、3年E組担任の殺せんせーです。この度、アニメ「暗殺教室」がこんなすばらしい賞をいただけるなんてもう、嬉しさがマッハで駆け抜けて行きました。あーちなみに私、本当は国家機密なんですけれども、検索をするとズラーッと出てきますから、そこら辺のことを分かった上で、ぜひぜひ報道してください。いやもう嬉しくて嬉しくて…。たくさんの方に知っていただきたいっ!ヌルフフフ。」との殺せんせーのコメントが掲載されています。

GATE第二クール

 続き物二つ目は「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」です。第一期は2015年7月から9月まで12話が放映されました。3か月空けての第二期ということになります。

イデオン

 10話までが「接触編」で、11話からが「炎龍編」となっているので、炎龍編の続きが描かれることで間違いないでしょう。自衛隊東京地方協力本部とのコラボレーションが行われるなど、自衛隊関係者の注目度も高いこの作品、自衛隊の装備などの描写もリアルです。余談ですが「接触編」ときたら「発動編」だろうと思ったあなた。あなたは私同様、年期の入ったアニメファン(要するにおっさんないしおばさん)ですね(笑)。

GATEと自衛隊

 主人公伊丹耀司役の諏訪部順一とヒロイン“アルヌス三人娘”の一人であるハイエルフのテュカ役の金元寿子がパーソナリティーを務めるWEBラジオ「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり〜アルヌス放送局〜」は、本編放映終了後も隔週更新で細々と続いていましたが、来年からはまた毎週更新に戻ることでしょう。地味に面白いので皆聴くといいさ。
 
GATE WEBラジオ

 三人娘といいつつ、第一期ではロゥリィは大活躍だったものの、テュカもレレイもあまりぱっとしなかった(特にテュカは精神を病んでる感じ)ので、第二期での巻き返しに期待しましょう。ロゥリィは好きなキャラなので引き続きがんばれ。

僕だけがいない街その2

 続いて新作アニメです。まずはノイタミナ枠の「僕だけがいない街」。角川の「ヤングエース」に連載中の同名マンガが原作だそうです。

僕だけがいない街

 漫画家としてデビューするも、イマイチ芽が出ずに毎日を過ごす藤沼悟は、悪いことが起きる直前まで時間が巻き戻される「再上映(リバイバル)」という現象に遭遇していました。それは彼だけに起き、原因が取り除かれるまで何度でも繰り返されます。しかし、ある日起きた事件をきっかけに、その現象には大きな変化が訪れます。

僕だけがいない街1巻

 ノイタミナ枠は今季の「すべてがFになる」に続いてのミステリー・サスペンス作品になりますね。原作は未見ですが、個人的にもミステリー枠は一つは取っておきたいので期待したいと思います。

 だがしかし

 お次は「だがしかし」。週刊少年サンデーに連載中の同名マンガが原作です。駄菓子屋を舞台にしたコメディだそうです。既刊3巻ですが、ギャグ漫画なら第二期を見据えて全部使ってしまっても大丈夫でしょう。

だがしかし1巻

 とある田舎町に住む鹿田ココノツは、漫画家を夢見る少年ですが、父・鹿田ヨウは実家の駄菓子屋・シカダ駄菓子を継がせようとしています。継ぎたくないココノツの前にある日、都会からやってきた駄菓子マニアの女の子・枝垂ほたるが現れます。ほたるは大手菓子会社「枝垂カンパニー」の社長令嬢で、世界一の菓子メーカーを作るという野望のため、鹿田ヨウを引き抜くために来ましたが、ココノツが跡を継ぐまでは店を離れたくないというヨウの意向を受けて、ココノツに店の跡を継いでもらうためにあの手この手で奮闘するようになります。

だがしかしと駄菓子のコラボ

 原作では誰もが知っている駄菓子が実名で登場し、楽しい食べ方やちょい足しレシピの紹介で人気を博しているそうです。駄菓子とコラボしているし。駄菓子版「クッキングパパ」なんでしょうかね?「美味しんぼ」でないといいですけどね。

亜人

 続いて「亜人」。「good!アフタヌーン」に連載中の同名マンガが原作です。テレビアニメのほかに三部構成の劇場版が制作されており、第1部「亜人 -衝動-」は11月27日より公開されています。第2部「亜人 -衝突-」は2016年5月に公開予定だそうです。

劇場版亜人

 普通の高校生として生活していた永井圭は、ある日トラックに轢かれて死亡しますが、生き返ります。圭は人ならざる存在・亜人であったのです。日本では極秘に亜人に対して、非人道的な実験を行っていました。圭は人間による苛烈な差別や、亜人コミュニティの過酷な洗礼をうけながらも、生きる術を探していくことになります。

亜人 第一部

 亜人は驚異的な再生能力を持ちますが、死に至らない限り再生能力は発揮されず、手足を失っても死ななければ再生しません。従って人間は死亡するまで、自分があるいは他者が亜人であるということを見分けることができません。亜人は「黒い幽霊」という、全身が包帯で巻かれた黒い人のような姿をした分身のような存在を操ることができ、叫び声で相手を一時的に金縛りのような状態にすることができるそうですが…

亜人その1

 亜人は超希少な存在であるため、発見された場合は、国・政府・警察・などが全力をもって捕獲しようとし、日本では1億円の懸賞金がかけられています。死なないといっても痛覚は、通常の人間同様なので、人体実験などで何度も殺されれば、その都度痛みや苦しみを味わうこととなるということで…たまらんですねそれは。でも多くの人間から「亜人は人間でない」と定義されているとのことで、要するに人権なんて認められないのでしょうね。

無彩限のファントム・ワールド

 最期は中二病枠「無彩限のファントム・ワールド」。KAエスマ文庫の同名ライトノベルが原作です。今季中二病枠は「終わりのセラフ」しか生き残っていないので、もしかすると私の中二病好きは終わりつつあるのかも知れませんが、早見沙織が出演する数少ない作品ということもあり、見てみましょう。「赤髪の白雪姫」の第二期はもう最初から見ませんし(爆)。

ファントム・ワールドメインキャラ

 KAエスマ文庫は京都アニメーションが発行するレーベルで、当然制作も京アニ。そこもまあ期待要素ではあります。

ファントム・ワールドあらすじ

 あらすじは上の画像のとおりです。絵柄はいい感じじゃないかと思います。はやみんの演じる和泉玲奈もおしとやかで礼儀正しいお嬢様ということなので、声質や演技はばっちりでしょう。

2016冬季アニメ

 その他、例によって作品は山ほどあります。途中から評判を聴いて視聴する作品もありましょうし、ここまで挙げた作品も途中で打ち切りもあるかも知れませんが、とりあえずはこの6作品で行きたいと思います。ほかに面白い作品があったらぜひご教示いただきたいと思います。 

好きなアニメキャラ(その66):佐倉慈(がっこうぐらし!)

大雪

 昨日7日は二十四節気の一つ大雪でしたが、ヤンキーの如く季節の行事を大事にする札幌、暦どおりに大雪が降りました。小雪(11月23日)の翌日にも大雪が降りましたが、今回は昼前に止んだのでそれほどにはなりませんでした。が、これはもう根雪かなあと諦めざるをえませんですな。

雪が降っている時
雪が止んでいる時

 ちなみに雪の降り方は結構激しいものがありました。降雪中とその後晴れた時の比較画像をご覧下さい。おわかりただけただろうか…

一人バックドロップ

 そしてやっちまいました。初転倒です。今回は真っ直ぐ後ろに転んでしまって後頭部強打。一人バックドロップという奴でしょうか。今回分かったことがあります。どんなに気をつけていようと、冬用の靴を履いていようと、転ぶときは転ぶということ。だから諦めろとか備えをしてもムダということではありません。備えも警戒も必要なんですが、それでも転ぶ時は転んでしまうんです。出来ることは、転ぶ頻度を下げることだけでしょう。

消力

 ああ、消力(シャオリー)を習得したい。郭海皇に師事したい。範馬勇次郎でもいいんですが、あいつは人に者を教えるとかできそうにないし。

勇次郎の消力

 寝ている間に脳溢血かなんかでぽっくり逝くかもと思いましたが、何とか生きながらえたので本題に入りましょう。本日は好きなアニメキャラ、「がっこうぐらし!」から“めぐねえ”こと佐倉慈(めぐみ)先生です。

佐倉慈

 「がっこうぐらし!」の舞台となる私立巡ヶ丘学院高等学校国語教諭で、学園生活部の顧問を務めています。ゆきたち生徒からめぐねえと呼ばれる度に「佐倉先生でしょ?」と訂正を求めていますが、生徒達は全然言うことを聞いてくれません。

先輩先生とめぐねえ

 そのせいで生徒との距離が近すぎるとか教頭先生に注意されたりしていましたし、離れて暮らすママンからも教師に向いていないなんて言われていましたが、平時においては優しく生徒を思いやる、姉のように慕われるいい先生だったと思います。

めぐねえ設定画

 ゾンビパンデミックが発生した当時は、ゆき、くるみ、りーさんと共に屋上にいたために辛くも生き残り、3人の生徒達との避難生活を主導しました。

めぐねえ

 1話の時点で普通に登場していましたが、1話終盤の驚きの展開から、実は正常さを失って現実を認識できなくなっていたゆきの妄想の中にのみ登場しているのではないかという疑惑が持ち上がり、本編中で生徒達を庇ってゾンビに殺害されていたことが判明します。

ゆきとめぐねえ

 ちなみにゆきの妄想の中のめぐねえとくるみやりーさんの回想の中に登場するめぐねえは髪型が異なっていますが、これは事件後にめぐねえが髪を切ったのですが、その時点でゆきは幼児退行を起こしており、めぐねえの死そのものを受け入れることもできなかったため、あくまでゆきの妄想の中では平和なときのめぐねえ=髪の長いめぐねえということになっているのだと思われます。

笑顔のめぐねえ

 巡ヶ丘学院高校は異様に高い自給自足能力を有していた、初期感染者用実験薬が備えられたいたなど、まるでゾンビパンデミックが起こることをあらかじめ想定していたかのような節が窺える謎の学校なのですが、めぐねえはあらかじめ校長から「緊急避難マニュアル」を渡されていました。

緊急避難マニュアル

 しかし、事件当初はめぐねえ自身も事態を完全に受け入れられず、見ずに放置していたという痛恨のミス。このマニュアルを早い段階で読んでいたなら、だいぶ対処方法は変わっていただろうし、めぐねえ自身も命を落とさずに済んだかも知れません。

携帯に愕然とするめぐねえ

 3階と屋上からのゾンビの締め出し(籠城)に成功し、余裕が生まれた時点で、現実を受け入れられず塞ぎ込んでいたゆきを励ます意味も込め、りーさんと「私たちは自分の意志で学校で暮らしているのだ」とする「学園生活部」を立ち上げることを協議し、顧問になりました。かつては劣等生のゆきの補習を行ったり、くるみの恋バナの相手になったりしていためぐねえですが、りーさんとは接点があったかどうか。しかし、めぐねえとりーさんは非常に相性が良い関係だったように思われます。

くるみと恋バナ

 学園生活部の立ち上げでゆきは元気になりましたが、反面幼児退行を引き起こしてしまうことになりました。そうした中、ようやく「緊急避難マニュアル」を開いためぐねえですが、時すでに遅し、ゆきたちに十分な対策処置を施すことは出来ない状況になっていました。平時には良い先生だっためぐねえは、非常事態では必ずしも良い先生だったとは言えません。原作者の海法紀光は「人間的にボンクラなんだけど、生徒目線に立ってくれる先生」「その裏側で、彼女がいい先生に見え続けるような誰かの凄い努力がある」と語っています。

めぐねえとりーさん

 ゾンビに殺害された後も、ゆきの妄想の中ではなお生者として振る舞い、幼児退行し狂気に陥ったゆきにさまざまな助言を行ったり、軽率な行動を取ろうとしたり危機に直面したりした場合に、対処方法を指示するなど、ゆきの良心とか理性を代弁する存在としてゆきを護り続けました。

ゆきを慰めるめぐねえ

 しかし実際のめぐねえは、ゾンビに殺害された他の人々同様、自らもゾンビ化してしまいました。それでも完全にゾンビ化する前に、ゆきたちに危害を加えないようにと避難区画の地下2階へ行き、そこで完全にゾンビ化し、理性を失いながらも生前の行動を模倣していました(机に座って書き物をするなど)。

書いているめぐねえ

 ノートは大半はミミズののたくりですが、一部に「りー」とか「ゆき」とか「くるみ」と読める文字もあります。ゾンビ犬となった太郎丸も一瞬ゆきを守るような行動をしていたし、ゾンビ化しても理性とか記憶が戻る瞬間があるのかも知れません。

めぐねえの最期

 しかしマニュアルを読んだことで避難区画にやってきたくるみと対峙することになるめぐねえ。スコップで幾多のゾンビ(かつての生徒や先生達)を葬ってきたくるみですが、さすがにめぐねえ相手には振り上げたスコップを降ろすことが出来ませんでした。

鳳凰幻魔拳状態

 最期は関わりの薄いみーくんに倒されますが、その際はやけにあっさりと倒されているので、もしかしたら死を望んでいたのかも知れません。多分これまでの関わりからして、りーさんやゆきでもめぐねえには立ち向かえなかったでしょうから、みーくんしか引導を渡せる相手はいませんでした。

さまようめぐねえ

 狂気のゆきの「遠足」提案と妄想めぐねえのサポートおかげでみーくんは学園生活部に合流することになりましたが、直接的な接点はなかったものの、結果的にはめぐねえは自分を殺してくれる人を求めてみーくんを救って加入させたとも言えますね。

悲しげなめぐねえ

 CVは癒し声の女神・茅野愛衣。見た目も癒し系の彼女ですが、アニメとは無縁のリラクゼーション関連の仕事をしていた頃に、偶然見たアニメ「ARIA」がきっかけで「アニメでも人を癒せる」と考えるようになり、声優の道を志すようになったということです。いやあ、「ARIA」の良さに気づくとはお目が高い。

茅野愛衣

 なお、「ご注文はうさぎですか??」にはココアの姉・モカとして登場し、チノをして、普段からお姉さんぶるココアが茶番としか思えないほどの「姉オーラ」を発していると言わしめ、チノを魅了しましたが、チノ役の水瀬いのりは「がっこうぐらし!」ではゆきを演じていたことから、悲劇的な別れをしたゆきとめぐねえが別の世界で幸せな再会を果たしたようにも思えまましたよ。

再会したゆきとめぐねえ?

 ごちうさ世界では思う存分きゃっきゃうふふをしたらいいさ。でも同じ芳文社系とはいってもごちうさ世界には惨劇を持ち込まないようにオナシャス!

茅野愛衣その2

ファミリースタジアム:ファミコンを代表する野球ゲーム

20151206イルミ

 昨日は午後から結構雪が降りましたが、数㎝程度だったので豊平川河川敷は奪取されることなく本日も歩くことができました。歩いているときはさほど感じませんでしたが、お昼を食べに出かけたときは結構寒く感じました。やはり最高気温2度は寒いですな。

ファミスタ

 本日は恒例のレトロゲーム語り。昨日もゲームだったので2日連続でゲームの話となってしまいましたが、今回はもっと古いですぞ。ファミコン野球ゲームの決定版と言われた「プロ野球ファミリースタジアム」です。

ファミスタカセット

 プロ野球ファミリースタジアム(略称「ファミスタ」)は1986(昭和61)年12月10日にナムコから発売された野球ゲームです。ファミコンの野球ゲームは、ファミコン最初期の1983(昭和58)年12月7日に任天堂が発売した「ベースボール」が初となります。これは1Pまたは2Pで当時のセ・リーグ6球団を基にしたチームで対戦を行うもので、シンプルながら手堅い作りで、後の野球ゲームの基礎になったといえる作品でした。

ベースボール

 ただ、守備の操作ができない(オート)うえにど下手だったり、選手に個性がなくチーム毎の戦力差がなかったり、そもそも選手間にも差違がなく、クリーンナップや下位打線といった概念もなく、投手のスタミナや選手の交代の概念もなく、味気ないとの批判がありました。

ベースボールの画面

 ファミスタはベースボールの基本を踏襲した上で、そうした批判の解消を狙った作品だったといえ、ファミコン市場の拡大期とプロ野球人気が重なったことや、3900円という手頃な価格設定から幅広い年齢層に受け入れられました。売上本数は205万本にも及び、アメリカでも発売され、選手データや仕様の一部改変などを行いつつ毎年発売されて一大シリーズとなりました。

ファミスタゲーム画面

 ファミスタは選手データの概念、代打・リリーフといった選手交代、マニュアル守備、BGM付加など、「ベースボール」の不満点を一気に解消しました。ファミスタにおけるシンプル且つわかり易い操作手順は、その後発売されることになる多くの野球ゲームにも取り入れられていくことになります。

ファミスタスタート画面

 ゲームモードは任意のチームを選び勝ち抜いていく1Pモード、2人で対戦して3試合戦う2Pモード、さらにCOM同士の試合を観戦するWATCHモードの3つがあり、WATCHモードではプレイヤーが途中介入することも可能でした。チームは10チームでした。容量の問題や当時のパ・リーグは今以上に不人気だったこともあり、セ・リーグは全球団網羅されているのに対して、人気のあった西武以外は連合チームとされていました。関西3鉄道球団(阪急・南海・近鉄)連合と食品会社連合(日本ハムとロッテ)で、それにナムコオリジナルのナムコオールスターズで10チームです。まあ名称は微妙に変えられていましたが、全てオリジナルが容易に想像できるようになっていました。

ファミスタマニュアル

 選手データとして、打者には左右の打席の他、打率・本塁打数・走力のパラメーターが、投手には防御率・利き腕・投法・スタミナ・最高球速・変化球の曲がりやすさが設定され、選手及びチームの個性が表されるようになりました。 選手人数はスタメン8人+投手4人+代打4人の計16人で、スタメン野手は固定され打順変更はできませんでした。投手は先発型2人とリリーフ型2人で、リリーフ型投手を先発させることも可能ですが、スタミナが低めに設定されているため、完投は難しくなっていました。

ホームラン

 投手以外の野手には守備力・守備位置・利き腕などの概念が無く、代打を出した後の守備を考える必要がなく、代打陣に強力な選手がいれば、スタメン下位の選手に最初から代打を出すことも可能でした。代打で思い出すのが
巨人をモデルにしたガイアンツの「おう」選手です。当時引退して監督だった王貞治がモデルになっており、打率.301、ホームラン40本という化け物ぶりだったので、7番「こうの」(打率.248、ホームラン4本)や8番「やまくら」(打率.254、ホームラン10本)あたりと置き換えると恐ろしい下位バッターが出現することになりました。なにしろバットに当たればホームランという勢いでしたから。

恐怖の代打おう

 巨人がガイアンツ、広島がカーズ(「柱の男」じゃないですよ)、中日がドラサンズ(麻雀か)、阪神がタイタンズ(ばあす、かけふ、おかだのクリーンナップの破壊力は確かにタイタン。ティターンズと読めばなお格好良かった感じもしますが)、大洋(現横浜DeNA)がホイールズ(当時ホエールズだったのと、当時1番から3番まで俊足巧打の選手を並べて「スポーツカートリオ」と呼んでいたことからと思われます)、ヤクルトがスパローズ(燕から雀に)、西武がライオネルズ(円卓の騎士になってしまいました)、阪急南海近鉄の連合チームがレイルウェイズ(親会社が鉄道会社だったことによる)、ロッテ日本ハムの連合チームがフーズフーズ(食品会社同士なので)という名称でした。

ピッカリスタジアム

 試合はピッカリ球場(ピッカリスタジアム)で行われ、イニングの表裏を終えた時点で先攻が後攻に対して10点以上リードしているか、後攻の攻撃中に先攻に対する後攻のリードが10点に達した場合はコールドゲームとなり、即座に試合終了となります。試合終了後には、架空のスポーツ新聞として「ナムコットスポーツ」が試合結果を知らせます。ついでにプレイヤーの評価として「年俸」が表示され、1人用モードで勝ち抜いた場合はパスワードも表示されます。観客動員数は対戦カードや試合展開とは無関係で常に30000人だったりしました。

ナムコットスポーツ

 ちなみに年俸は一勝程度では格安ですが、優勝すると相当な金額になります。これくらい貰えたらな…

優勝時のナムコットスポーツ

 COMの守備が下手だとか、打撃も容易にハメられるとか、走者一・三塁だとCOMは重盗を警戒して二塁に絶対に送球しないので盗塁し放題だとか、色々問題はありましたが、ほぼ完成されたゲームシステムと、シンプルながら奥の深いゲーム性は多くのゲームファンから支持を受けました。多分パ・リーグファンは気に入らなかったでしょうが、レイルウェイズは3球団連合なので説明書には「最もパワーのある打線」「優勝候補No.1」と書かれていました。

レイルウェイズ

 ロッテと日本ハムの連合チームであるフーズフーズも「おちあい」の打率.364、ホームラン50本という怪物(落合博満は現役最盛期はリアルに怪物でした)がいて強力なんですが、レイルウェイズは代打陣が「かどた」「ふくもと」「いしみね」「かねむら」と超豪華なので、投低打高で打撃戦が多かったファミスタではやはり一歩飛び抜けたチームだったでしょう。対戦プレイの際はレイルウェイズはフーズフーズは取り合いになったそうで、「キン肉マン マッスルタッグマッチ」のブロッケンJr.のように選択するとチート扱いされたりしたとか。

フーズフーズ

 毎年リリースされたファミスですが、私が買ったのは初代のみ。完成度が高かったので充分だったんですね。野球は見るのはわりと好きでしたが、少年時代にプレイしたということはなかったもので(笑)。

ガイアンツ

 なお、ずいぶん後の話ですが、近鉄とオリックス(阪急の後継球団)の球団合併が行われたり、南海の後継球団であるダイエーがソフトバンクに買収されるなど、レイルウェイズの3球団が球界再編問題の主役となったりしています。

ナムコオールスターズ

ウィザーズハーモニー:思い出した限りなくギャルゲーに近い育成ゲー

20151205札幌イルミ
 
 ドカ雪の後はそれほど雪が降らないので、本日は小雪の中、豊平川河川敷を奪還し、走破ならぬ歩破してきました。やはり河川敷はいいです。脇を走る車の排気ガスや泥はねを気にすることもないし、信号もないし。でも油断したら危うく転びかけました。危ない危ない。前回の冬は12月に2回、1月に1回転びましたが、今年はゼロで行きたいんですよ。

雪道で転倒

 転ぶ時って、転ぶまいとすることもあって体に力が入っているので転倒時に余計ダメージがあるような。ぐにゃぐにゃに力を抜いていればあんまり痛くないのかも知れませんが、あえて試してみたくはありません。あと、倒れるなら前じゃなく後ろに。膝とか胸とか打つとダメージ半端ないです。後ろなら頭さえ守れればお尻が引き受けてくれるのでだいたい打ち身程度で済みます。

PS版ウィザーズハーモニー

 本日は、昔のゲーソンを思い出して探していたら発掘してしまった未紹介ゲーム「ウィザーズハーモニー」を紹介したいと思います。ついでに主題歌も紹介します。

SS版ウィザーズハーモニー

 「ウィザーズハーモニー」はアークシステムワークスが1995年12月29日にプレステ及びセガサターン版を同時発売した、剣と魔法のファンタジー世界を舞台とする、アドベンチャーゲーム+育成シミュレーションゲームです。自称「そだベンチャー」と言っていましたが、プレイしてみると基本普通に育成シミュレーションでした。

SS版ウィザーズハーモニーパケ裏

 冒険者養成学校「スキル・アンド・ウィズタム」(だいたい高校相当)の3年生である主人公ルーファス(マイキャラ)は、天才ながら大問題児のデイル先輩のせいで廃部寸前になった名門魔法クラブ「ウィザーズアカデミー」を立て直さなければならなくなります。1週間以内に5人以上の部員を集め、年3回の魔法検定試験に一定以上の成績で合格しなければ廃部という厳しい条件を課されているので、学年や男女を問わずとにかく新部員を集め、鍛え上げてテストに合格させて廃部を回避することが目的となります。

デイルとルーファス

 なぜギャルゲーとして取り上げなかったかと言うとですね……プレイしたことをすっかり忘れていた本作は厳密にはギャルゲーとは言えないと思ったからです。上に書いたとおり、集める部員は男女を問わないわけで、実際15人いるキャラ中、男子生徒は6人もいます(実はうち1人は男装の麗人ですが)。理論的には集めた部員が全員男子生徒ということもあり得るわけで、そういう場合は到底ギャルゲーとは言えませんよね。

シンシア

 ゲーム期間は4月から年明けの3月までの1年間で、最初に育成するキャラクターを5人勧誘し、平日には主人公自身と部員を育成し、週末は自由行動となります。合間合間に部室で噂を聞くと発生する「自発イベント」や、該当キャラが所属していて特定の日付を迎えると発生する「突発イベント」が発生したりします。

ラシェル

 各学期ごとに期末テストがあり、合格しないとゲームオーバーになってしまいます。 4教科×部員6人(自分含む)の計24のうち、12が合格すればクリアとなるので、それほど厳しくはない…かな? 各キャラクターに一週間ずつスケジュールを割り振り、魔法技能や親密度を育成・上昇させていくのですが、キャラとの親密度と学習効率を両立させるようにスケジュールを組まなければなりません。部長というよりはジャーマネですね。

真琴

 キャラ毎に相関する相性が設定されているので、相性のいいキャラ同士で同じ教科を勉強させると育成効率が上がりますが、相性の悪いキャラ同士だと効率が下がります。主人公も加わって同じスケジュールを組むと、相性の悪いキャラ同士であも育成効率の悪化を防ぐとことができ、交友関係の改善も図れますが、体は一つしか無いですから。

アリシア

 仲良くなった部員、もしくは特定の条件を満たした相手とエンディングを迎えることになりますが、当然のことながら男性部員とのエンディングもあったりします。ウホッと思ったあなた、安心して下さい、ホモりませんよ。

システィナ

 操作性は良く、1回のクリアまでは4~5時間程度で、慣れてくるとクリアまで2時間弱で手軽に楽しめます。またよくイベントが発生し、同じイベントでもキャラクターが変わると展開が根本的に変わるなど、飽きがこないように工夫されています。

セシル

 じゃあ評価が高い良ゲーなのかと思うでしょう?ところがどっこい、本作は思いっきりクソゲー扱いされてしまっています。なぜかと言えば、ギャルゲーではないけど限りなくギャルゲーに近い本作において、ギャルゲーとして大切な二大要素に致命的な欠陥を抱えていたからです。

ミュリエル

 欠陥その1:声優さん
 声優がまともだったらクソゲー扱いされていなかった可能性が高いとさえ言われるほどの大欠点。もうね、そこら辺の一般人を連れてきてアフレコしたのか言いたくなるほどの酷さです。聴いてもらえば一目瞭然だと思いますのでこれを。



 本作のオープニングと各キャラの勧誘状況をまとめています。まあスゴイでしょう?一番最後に登場するアリシアだけはまともな演技をしているのですが、神声優かと思ってしまうほどにそれまでの声優さん(?)が凄すぎます。開発費の問題などがあって有名声優を使えないといった事情はあったんでしょうけど…。かの傑作ギャルゲー「ときめきメモリアル」も低予算ゆえに有名声優を起用できず、結果「素人を起用して成功を収めた」なんて言われたりしていましたが、演技の質はこれほど低くはありませんでした。本作ではこんなんでお金取っていいのかと小一時間問い詰めたくなるレベルです。

メリッサ

 メーカー側もこの問題を自覚していた節があり、なんとスタートボタン一つで音声のON/OFF切り替えが可能という仕様になっていました。システムメニューから変更可能というのはよくありますが、これほどのお手軽切り替えは現在ですら珍しいほどです。

ジャネット

 欠陥その2:グラフィック
 キャラクターデザインを担当したのはmoo(当時は村瀬将人)ですが、この時期はまだ未熟で、褒められるクオリティにはなっていませんでした。後に人気デザイナーとなることから分かるように、基本センスは決して悪くないのですが、オープニングムービーや立ち絵から受け印象は残念ながら「下手」でした。

アリシアと真琴

 おそらく下絵の画力が低かったというよりは、CGに起こす上での「塗り」の技術が不足していたせいではないかと思われますが、何しろ声の演技が凄まじいこともあって、相乗効果で一層「下手くそ」という心証になったのではないかと思われます。

アリシア詰め合わせ

 さらにゲーム開始直後の部員勧誘イベントが不親切極まりなく、思い通りに部員を集めることはほぼ不可能で、運任せになってしまいます。人数が揃わなかった場合でも、救済処置として教官が足りない分のメンバーをランダムに集めてくるのでいきなりゲームオーバーにはなりませんが、やっぱり「この子を育ててみたい」とかあるじゃないですか。それが思うように行かないというのはストレスでした。

アリシア詰め合わせその2

 ということで、最大の問題点が声と絵という、ぱっと見すぐに分かってしまう部分だったということと、プレイ冒頭の不親切設定が相まって、出オチならぬ出クソゲーとして、早い段階から評価が定まってしまいました。私は一応そこをくぐり抜けて何度かプレイしたのですが…やはりイマイチ(否、イマニイマサン)感が払拭できないまま売り払ってしまいました。

ウィザーズハーモニーR

 私はプレイしていませんが、続編として「2」と「R」があり、ちゃんとした声優を起用したことでクソゲーと呼ばれることはなくなったそうで、概ね好意的に評価されているようです。

ウィザーズハーモニー2

 主題歌の「きっとかなえられる未来」。歌・作詞: 井上佳子、作曲・編曲:成富聡一です。井上佳子という人はゲーム本編ではシンシアという主人公の幼馴染みの猫娘を演じていますが、なぜこの人を起用したのか、さらにはなぜ歌まで歌わせたしと思います。今はどうしているんでしょうね。同名の個性派女優さんがいるのですが……経歴には出てないから多分違うのでしょう(黒歴史として抹消したかも知れないけど)。

個性派女優の井上佳子

 空に浮かんだ
 月は今夜ミステリー
 夢か幻 魔法にかかっているの
 さがしてるもの
 何か見つけるため
 七色の海に 私 今降りたの

 時間もノイズも
 みんな消えてゆくわ
 すべてのメモリを
 ゼロにしたいの

 大人になりたいの
 子供にもどりたいの
 わからないわ
 欲しかったものはどこ
 捨ててきたものはどこ
 未来 目覚めさせて

 震えていないで 難しくないわ
 飾りをぬぎすて 自分をみつめて

 ハードルを乗り越えて
 今 手に入れたもの
 ダイアモンド
 嘘じゃない 夢じゃない
 信じて みがくのよ
 きっと

 大人になりたいの
 子供にもどりたいの
 わからないわ
 欲しかったものはどこ
 捨ててきたものはどこ
 未来 目覚めさせて

エターナルメロディ 

 それでは聴いてみて下さい。OP映像も見られるお得版です。このOPだけて本作の問題点が余すところなく表されているような気がします。



 すっかりディスってしまった形になりましたが、本作を愛するファンは結構いて、声と絵以外は優れた要素も多いゲームだったので、本作を起点に「2」「R」「復刻版」など「ウィザーズハーモニー」シリーズと、「エターナルメロディ」「悠久幻想曲」という人気シリーズを作る原動力になりました。私も名前だけは聞いたことのある有名作品です。でもプレイしなかったのは、キャラ絵が似ている本作で懲りてしまったから…

悠久幻想曲


2015年秋季アニメ終盤に向けての感想(その3):ハッカドール、ごちうさ

20151203イルミ

 最高気温11度ど秋のような気温の札幌は一日雨模様。雪よ溶けろ溶けろ。でもまた明日からは気温が下がって雪模様なんですが。冬将軍よ、どうか下旬頃までは根雪は待ってくれんかね。

ハッカドール

 さて秋季アニメの感想最終回です。まずは「ハッカドール」。9話まで見ました。全く期待せずに見たせいもあって、その面白さにはびっくりぽんやわ!

びっくりぽんや

 原作はマンガでもゲームでもなく、なんとスマホ用のニュースアプリ。オタク向けのニュースを収集する、キュレーションアプリで、「君にシンクロするニュースアプリ」を標榜しています。名前の由来は「情報収集が『はかどる』」ことからで、捗る→ハカドル→ハッカドール。

1号から3号

 アニメでは“2XXX年、過度な情報社会において情報に溺れる人間を必要な情報に導くために創造された、マテリアルボディを有した自立思考型ナビゲータープログラム”という設定になっています。主人公のハッカドール1号・2号・3号は、前期型・中期型が世界各地で貢献している中で登場した後期型ということになっています。通常は発展改良型になっていると期待されるのですが…

0号

 なんと後期型はコピーによる劣化の末にダメダメでポンコツになっているという設定になっています。アニメではオリジナルキャラとして、上司的な立場のハッカドール0号と、ハッカドールの集大成と期待されながら、その実ポンコツの集大成になってしまったハッカドール4号も登場しており、ハッカドールを利用する人々が毎回ゲストとして登場しています。

4号

 10分アニメで正味は8分もないのですが、まとまりは非常に良く、パロディギャグをこれでもかとぶち込んでいます。これだけアニメ作品が乱立する状況では、良作を作るには正直10分尺が限界なんではないかとさえ思えてきます。

働く1号

 第7話「KUROBAKO」は言わずと知れた「SHIROBAKO」のパロディですが、アニメ業界の内幕を生々しく描いた問題作でした。

モバミちゃん最高

 アニメ好きなハッカドール1号は大好きな「モバミちゃん」の制作を手伝うことになって、喜び勇んで出かけます。

がっこうぐらし!の「彼ら」みたいな現場
 
 しかし、そこは1号が思っていたのとは全然違う世界でした。どこででも寝れる屈強(?)な男達はさながら「がっこうぐらし!」の“彼ら”みたいです。そういえば「がっこうぐらし!」でも「スタジオぐらし!」「会社ぐらし!」の濃いギャグがさりげなくぶち込まれていましたっけ。

スタジオぐらしと会社ぐらし

 1号の仕事は制作進行。やばい雰囲気の上司・浦上が言うには、「制作ってのは、原画、動画、撮影、編集などのアニメ制作現場全体を回すクソな仕事だ」そうです。

浦上登場

 バリバリ働く1号。こんなに真面目な1号は初めて見るぞ(笑)。しかしいくら頑張ってもなかなか上手くいきません。

変わり果てた1号
もういやだぁあああ!!

 疲労とストレスによりたちまち1号はこんな顔に。実は4号も制作進行をしていましたが、ギスギスした職場の雰囲気に耐えかねて逃走。そのしわ寄せはさらに1号に。脳天気すぐる1号はあんまり好きではなかったのですが、今回は同情します。

アフレコ行くぞ

 アフレコに行くと聞いて元気になった1号。声優さんに会える!

地獄の制作進行コンビ

 …喜びも束の間、挨拶も出来ませんでした。「なんか、同じもの作ってる感じしなかったですね…」と呟く1号に「住んでる世界が違うんだよ」とクールな浦上。「それが声優!」では華やかに見えて実は過酷な声優業界が描かれていましたが、さらなる地獄がここにあった。

目が死んで1号ちゃん

 ボロボロになった1号。なおも仕事は続けているところは偉いですが…目が死んでます。 

慰問に来た2号と3号
髪を洗ってきた1号ちゃん

 2号と3号が慰問にやってきました。慌てて消え去る1号ちゃん(もう可哀想で「ちゃん」ぐらい付けてやらんと見てられません)。給湯室で髪を洗ってきたそうです。1週間風呂にも入っていないそうです。仲間同士でもそういうところを気にするということは、極限状態でも「女の子」は捨ててなかったということか。しかし刑務所以下の環境ですな。

心が壊れそうな1号ちゃん

 2号の優しい言葉に胸に飛び込んで泣く1号ちゃん。「なんか想像とちがいました……皆ギスギスしてるし、不条理だし……もう帰りたいです!!」そこで2号と3号も手伝うことになりましたが。

トップをねらえパロディ
バスターマシン3号…健在

 ここで突如「トップをねらえ!」最終話のパロディに。宇宙怪獣との死闘並みの戦いなんですね。皆顔変わっちゃったし。

ようやく完成

 ようやく完成。作画崩壊していたような気もしますが、監督は「ま、こんなもんだろ」と。しかしもう大阪の放送局に届けるのは無理な時間でした。コンクール3回目の総集編とか(笑)。まだ7話なのにやばすぎでしょうが。

奇跡は起きます!
奇跡は起きます!起こして見せます!!!!

 しかし、奇跡は起きます!起こしてみせます!とタカヤノリコ化した1号ちゃん。まだ戦うというのかハッカドール!

ハッカドールなら行けます!

 「ハッカドールなら行けます!3人で行きます!!」なんと力を合わせてワープでお届け。さすがはAI!オレ達にできないことを(ry。

納品してきました
シュトロハイム

 納品してきました!!と「我がドイツの医学薬学は世界一ィィィ!」なシュトロハイムばりの敬礼を見せるハッカドール。本作初の任務完了ではなかろうか。

自由への逃走

 しかし「次の話数もよろしくな」と軽く言われて精神崩壊。ヤバイ笑い方で走り去っていきます。

アニメは家で見るのが一番

 やっぱりアニメは、家で見るのが1番ですね~!!と満面の笑顔の1号ちゃん。なんかアニメ業界の闇を垣間見たような気がします。神回ではなかろうか。

1号ちゃんコメント

 中の人のコメント。まずは今回の主役・1号ちゃん役の高木美佑。

2号ちゃんコメント
 
 続いて私のお気に入りの2号役の奥野香耶。

3号ちゃんコメント

 そして今回一言しかセリフがなかった3号役の山下七海。

4号ちゃんコメント

 最後に敵前逃亡した4号役の上田麗奈。

アプリのハッカドール

 10分アニメなので一気見も楽ですから、もし興味が出たらこれからでもぜひ見てみて下さい。

ご注文はうさぎですか??

 さあ大トリは「ご注文はうさぎですか??」。「ハッカドール」は今季最高のアニメと認定しておりますが、「ごちうさ」は別格です。私の心の癒やしなので、他と比較にはなりません。「ごちうさ」があるから生きていけます。8話まで視聴。もうすぐ終わってしまうかと思うとそれだけで鬱になりそう。

青ブルマさん

 今回は第2期で第1期「ご注文はうさぎですか?」直後から続いている話なのでもはや内容に解説は要りません。皆仲良くなっているので青山ブルーマウンテンも最初から登場。

チマメ隊

 内容はないよう!いや、内容なんて何でも良いという訳ではなく、もはやあるがままをそのまま受け入れるだけという心境にある訳ですが…可愛い女の子を見ているだけでこんなにも心が癒やされるものなのか。

モカ登場

 今回は6~7話でココアの姉・モカが登場。CV茅野愛衣というのは最初から世界に溶け込むのが「約束された勝利の剣」なキャスティングですな。きっと「がっこうぐらし!」で悲惨な最期を遂げためぐねえが転生した姿なんだよ。この世界では思う存分楽しく暮らしてね。

ココアとモカ

 そして判明したことは、何かとおねえさんぶるココアは、実は圧倒的姉オーラを持つモカの真似をしていたのに過ぎないという事実。パン作りのテクや、国際弁護士へに憧れなど、ココアのアイディンティティの多くはモカ由来だったんですね。

メグママン

 その他、メグのママンとかリゼのパパンも登場してきました。今回は「家族が増えるよ!やったねチノちゃん!」的展開というべきか(おいやめろ)。娘の苦境を救うためにも一番登場してくるべきシャロの両親が登場しないのはなぜか。出せぬ理由(ワケ)でもあるんでしょうかね? 

リゼパパン

 第1期OP「Daydream café」はアニメ史上に残る傑作だと思いますが、さすがは「ごちうさ」、第2期OP「ノーポイッ!」も負けず劣らずの傑作です。作詞作曲歌唱が全て同一とはいえ、2連続で新曲を紡ぎ出してくるとは。いずれ別途しっかり紹介します。

チノパパン

 さらに今期はED「ときめきポポロン♪」も実にあざといほどに凶悪に可愛くて。私はロリコンではありませんが、ノンケをもロリコンにしてしまう破壊力がこの歌と動画にはあります。「チマメ隊」に開眼しちゃいそうです。

ナースのリゼ、千夜、ココア

 ところで、悪人がおらず幸せに満ち満ちた「ごちうさ」世界ではありますが、時間だけはちゃんと流れているらしく、ココア・千夜・シャロは高校二年生に、リゼは高校三年生に、チマメ隊は中学三年生に進級しました。ということは、どんなに楽しくてもいつかは終わる時が来るということで…リゼ卒業(学校もラビットハウスも)とかチマメ隊解散なんかもいずれもは来るんですね。諸行無常とはいえ悲しいことです。せめて「ごちうさ」世界だけは涅槃のように永遠の幸福に満ちた世界であって欲しかったのですが。

クリスマスプチラビッツ

 とはいえ、「サザエさん」的世界になっても中の人は年を取っていくわけだし…時を止めず、いずれ終わる世界というのはむしろ救いなのでしょうか。

petitrabbits.jpg

2015年秋季アニメ終盤に向けての感想(その2):セラフ、ワンパン、イチゴ味

E235系車両

 山手線13年ぶりの新型車両のE235系がトラブルで運休状態らしいですね。電車みたいな枯れた技術でも初期不良が?と思ったら、“頭脳”にあたる新ソフトの不具合が主な原因という話なので、PCのOSとかの初期不良に近いものかも知れません。なんちゃって乗り鉄の私にとって、通勤用車両は、新幹線車両や特急車両ほどそそるものではないのですが、そのうちお世話になるだろうから、早いとこ万全にしておいて欲しいです。

終わりのセラフ名古屋決戦編

 さて昨日に引き続いて秋季アニメの感想です。まずは「終わりのセラフ」。春季に放映された第1クールに続く第2クールです。通算20話(第2クール8話)まで見ました。

シノア隊

 第2クールは名古屋決戦編と銘打たれており、その名のとおり舞台を名古屋に移して吸血鬼との戦闘を描いています。名古屋を拠点とする吸血鬼貴族達を殲滅し人間の手に奪還することが目的とされますが、実際には名古屋での戦いは陽動で、その隙に帝鬼軍本体は何らかの目的のために移動を開始しています。

一ノ瀬グレン

 第1クール視聴を前提に話が進んでいるので、いきなり佳境となっていますが、この世界についてに言及は相変わらず薄弱です。ただ、主人公である百夜優一郎も視聴者と同レベルの知識となっているせいかさほどストレスはありません。優一郎にもっと知識欲があれば、シノアあたりがいろいろと世界の謎について教えてくれそうな気がしますが、かつてのキリコ並みに戦いにしか興味のない優一郎は、鬼呪装備の使いこなし方法程度にしか興味がないみたいです。

柊シノア

 それでも分かってきたことは、鬼呪装備に封印されている“鬼”とは、どうやら吸血鬼のなれの果てらしく、過去の記憶や知識はそれなりに残っているらしいですが、すでに別の存在になってしまったからか、以前の同胞であるはずの吸血鬼を倒すのには何ら躊躇がないようです。エンドカードで見たので、優一郎が持つ阿朱羅丸は吸血鬼の女王とされる第3位始祖クルル・ツェペシとは兄弟姉妹の間柄のようです。そうだとすると阿朱羅丸もかなり高位の貴族だったと思われますが、どういう経緯で鬼となったものか。

阿朱羅丸とクルル

 そしてクルルはどうやら阿朱羅丸の奪回と復活(吸血鬼としての)を願っているらしく、そのためにミカエラを吸血鬼化し、吸血鬼からは禁忌とされている「終わりのセラフ」の研究を行ってきたようです。第7位始祖でいつも人を食った態度(吸血鬼を食った態度と言うべきか)のフェリドも密かに人間と手を組んでいる(相手はおそらく一ノ瀬グレン)ようで、お互いの利害が一致しているのかどうかは不明ですが、吸血鬼サイドにも色々あるということですね。

クルル・ツェペシ

 そもそもこの世界の吸血鬼は人間が血を吸われてなった種族ではなく、「ジョジョの奇妙な冒険」第二部における「柱の男」の一族に近い、人間とは異なる進化の過程で生まれた生物のようです。貴族は人間の血を吸って吸血鬼化することも可能なようですが、通常は食料とか家畜ちしてしか見ていないのであえて吸血鬼化することは稀な模様です。

エロい吸血

 人間界が崩壊した謎のウイルスがどのように発生したのかとか、吸血鬼はそれまで何をやっていたのかとか色々と謎は尽きないわけですが、とりあえずあと4話で一応の決着は付けられるのでしょうか。吸血鬼を全部倒すとかは無理そうなので、「オレ達の戦いはこれからだ!」エンドではあるのでしょうが、ミカエラが人間に戻れるとか吸血鬼と共存共栄する道があるとかいった何らかの光明が見いだせる結末になるのかどうか。個人的にはバッドエンド上等なんですがね。

優一郎とミカエラ

 とりあえず通常の軍隊とは全く違う組織らしいのであまり深くはツッコミませんが、日本帝鬼軍は相当変わった組織です。この軍隊の階級は出自の良さとかを表しているだけのようで、中佐である一ノ瀬グレンの隊に大佐が二人部下としていたり、軍曹であるシノアの隊に所属する三葉が少尉だったりともう無茶苦茶。シノアの場合は日本帝鬼軍を牛耳る柊一族の一員であることからして、本来もっと高い階級で当然のところ、本人が固辞しているという事情はありますが、とりあえずミリオタは頭を抱える組織構成となっています。多分階級は帝鬼軍内での羽振りの良さを示す程度のことしかない模様。キン肉マンの超人強度みたいなものなんでしょう(笑)。

フェリド

 吸血鬼の方も、クルルがフェリドを圧倒していたとこから、順位=強さかと思っていたら、第13位のクローリーが圧倒的な強さを見せているので必ずしもそうではないのかも知れません。貴族(始祖)は第1位から第20位まで存在するらしいですが、なぜかアニメでは第3位以下の奇数順位の始祖しか登場していません。これも何か理由があるんでしょうか…

な…なんだってー!!

 とりあえず舞台が名古屋なだけに、「終わりのセラフ」は実は「尾張のセラフ」だった……なんてギャグじゃあないですよね?

戦慄のタツマキ
地獄のフブキ

 続いてワンパンマン。9話まで見ました。進化の家編、深海族編が終わったところですね。実に面白いです。

ギャグ調ワンパンマン

 怪人が山のように出現するこの世界には、ヒーローも沢山登場します。ヒーロー協会に所属するプロのヒーローはその力量からS級、A級、B級、C級の4階級に設定されています。

深海王

 怪人の方は、人間が怪人化したものから最初からそういう生物だったものまで種類は多岐に亘っていますが、その強さから「災害レベル」というランク分けがされており、狼、虎、鬼、竜、神の5段階ですが、竜と神の間の「竜以上」、鬼と竜の間の「鬼以上」といった中間ランクも設けられている模様です。未登場の「災害レベル神」は人類滅亡クラスの危機らしいので、さすがにワンパンマンでも勝てるかどうか。

深海王とサイタマ

 S級ヒーロー災害レベル鬼~竜を単独で対処できる程とされていますが、災害レベル「鬼以上」の深海王に、S級17位のぷりぷりプリズナーや同16位のジェノスがサシで戦って敗れているので、S級でも最上位クラスでないと竜クラスとは戦えないのではないかと。

ワンパンチで

 怪人やヒーローの戦いぶりの描写は非常に素晴らしく、強さを遺憾なく表現しているなあと思います。しかしそれらを全部ぶち壊す、チートというか規格外の強さのワンパンマンことサイタマ。あまりに強いので却ってその強さが理解されないという哀しさ。

シリアスワンパンマン

 あらゆる敵の攻撃に全くダメージを受けず、ここまであらゆる敵をパンチ一発で倒しているのですが、一般市民からはインチキ呼ばわりされている始末で、ヒーロー協会ですら体力測定をしているのに、数値がデタラメすぎたため、実力を疑われてしまい、ジェノスをS級に認定しておきながら、サイタマをC級ヒーローにしてしまうという海のリハク並みの節穴っぷりを見せていました。

力は示しているのに

 でも9話では、数々のヒーローがなすすべなく倒された深海王を例によって一撃で倒した後、ヒーロー達の面目を守るために自ら汚れ役を被るような芝居を打っていました。それがまた真に受けられてしまうからヒーローランクがなかなか上がらないのですが、本人はあまり気にしていないようなのでまあいいか。

ジェノス

 相方というか押しかけ弟子であるサイボーグのジェノスは、イケメンヒーローとして大人気で、かなり強いはずなのですが、サイタマの前座的に登場することが多いので、噛ませ犬的な描写が多くなってしまい、結果結構負けてしまっています。でも今のところこの人だけが強さと信念も含めてサイタマのことを慕っており、共にヒーローとして歩むことを誓っているので、サイタマもあまり無碍にしないでやって欲しいですね。

無免ライダー

 劇中登場する様々なヒーローも個性豊かですし、怪人の方はなんとなればオリジナルも出せると思いますので、まだ終わってませんけど、第二期制作を切に希望します。とりあえずC級1位の無面ライダーが戦闘力は弱いけれどもその心意気というか不屈の心が実にいいですね。CVは中村悠一…他の作品ではもっと強いキャラも演じているイケメンボイスをあいて彼に当てているのがまた素敵。

人気投票結果

 B級1位の地獄のフブキ(CV早見沙織)がほんのちょっとしか登場していないので、第二期で活躍させて欲しいものです。姉であるS級2位の戦慄のタツマキ(CV悠木碧)とも絡ませて欲しいし。ちなみにアニメ化決定記念のキャラ人気投票では1位サイタマ、2位地獄のフブキです。

アマイマスク
アゴの割れたガキ

 A級1位のイケメン仮面アマイマスクは27位。やっぱいけ好かない奴だから。それにしたって1話登場の「アゴの割れたガキ」の25位より下って(笑)。

北斗の拳イチゴ味

 最後に北斗の拳イチゴ味。まさかアニメ化するとは思っていませんでしたが、これが嬉しい誤算というものでしょうか。9話まで見ました。

宣伝サウザー

 内容はほぼ原作漫画を踏襲しており、主人公であるサウザーに原作アニメ同様銀河万丈を当てるなどはもはや感動的ですらあります。シリアスなキャラ造形でボケまくるという本作の真髄が生かされていますね。

おかしいですよ、カテジナさん!

 最大の問題点は、尺が2分しかないこと。いくらなんでも短すぎでしょうこれは。20分もやるOPをなんとかして、せめて10分くらいの尺は確保して欲しかったです。OPと本編のバランスが他作品並みだったなら何も言うことはないのですけどね…。OPに20分も必要なんて、おかしいですよカテジナさん!

南斗DE5MEN

 8話なんて南斗DE5MENが「それが大事」を歌っているだけで終わってしまいましたよ。いや原作でも歌ってたけどね。でもそれだけなんて、しかもフルコーラスで歌うこともできないなんてあんまりです。面白かったけどSA!

皆口ユリア登場
皆口ユリア

 第二期を制作するのであれば、キャスティングはこのままでいいので、OPED込みで10分尺の作品をオナシャス!あとようやく聴けたユリアのCV皆口裕子は慧眼すぐるので、もっともっと出して。一回やってたけどモブ女子キャラの声とかももっとやってもらって下さい。 

突き刺せターバンのガキ
ターバンのガキ

 最後に一言だけ。タ、ターバンのガキ…ターバンのガキをもっと…

サウザーの悪夢

2015年秋季アニメ終盤に向けての感想(その1):対魔導学園、櫻子さん、すべてがF、終物語

20151201イルミネーション

 今年も押し詰まってきましていよいよ12月になりました。恒例の「新語・流行語大賞」、今年はプロ野球で打率3割、ホームラン30本、30盗塁を同時に記録する「トリプルスリー」と、外国人観光客などのお土産が大量購入の「爆買い」が年間大賞に選ばれました。「安心してください、穿いてますよ。」はトップテン入りしましたが、上半期にあれほど流行っていた「ラッスンゴレライ」とか「あったかいんだから」は跡形もなくなってしまいました。流行廃りは本当に早いですね。

穿いてますよ

 ということで、通例1クールしか放映しないアニメ作品も流行廃りが激しいので、終盤に入り掛かった秋季アニメの感想など行ってみましょう。今回はなるべく手短に。

 ① 対魔導学園35試験小隊

対魔導学園35試験小隊

 6話まで視聴して打ち切りました。最大の原因は好きになれるキャラがいなかったことでしょうか。35試験小隊は隊長以外全員女の子という絵に描いたようなハーレム仕様だったんですが、肝心な女の子達に魅力を感じませんでした。

草薙ラピス
 
 唯一人外の草薙ラピスには期待したのですが…彼女を好きになる前に、視聴するのが苦痛になってしまいました。イヤイヤ見る必要などどこにもありませんので、見るのが辛くなったら即、打ち切りです。なのでこの作品については感想もここまで。

 ② 櫻子さんの足下には死体が埋まっている

櫻子さんの足下には死体が埋まっている

 8話まで視聴。推理ものらしく前後編ものも入っています(4-5話と7-8話)。6話みたいに実際は何も起きていない話もありますが、それはそれで「彼女はなぜそうしたのか」という謎を解いているのでよしとしましょう。

碇司令風櫻子さん

 基本的には「日常の謎」系の謎解き譚なのですが、「呪われた男」では実際に人が死にかけたし、事件を唆す謎の存在が出現していたので、今後櫻子さんに絡んでくるのか要注目でしょう。絡んでくるなら一気に「日常の謎」から離れてくる可能性がありますが、どうやらその気配が濃厚のような。

正太郎と櫻子

 北海道の旭川市を舞台にしているということと、櫻子さんのCVが“私の嫁”声優伊藤静ということ、鴻上百合子がカワイイということで視聴を継続しております。が、問題点や疑問も目立つ作品です。

 問題1:櫻子さんにはなぜ探偵の素養があるのか?

笑う櫻子

 金持ちのお嬢様で食うに困らないので、収入がどれほどか不明な標本士(そもそも職業ではなく趣味にしている気配も)として、生活に追われるこちとらから見ればいかにも気楽そうに生きていそうな人ですが、骨や死体に関係する知識が豊富なのはまあ分かるとして、彼女の知識は明らかにその領域を超えているような気がします。人間嫌いな彼女が趣味の領域を超えて探偵としての素養を持っているのであれば、何らかの形で説明があるといいのですが。最近登場してきた「ベッドの人」に絡んでいるならそれで結構ですが。

 問題2:館脇正太郎が相当ウザイ

ウザイ正太郎

 奇人である櫻子の相方としては、平凡ながら対外的インターフェース(ホームズにとってのワトソン)の役割を果たして欲しいところですが、うまいこと機能していません。一介の高校生に期待する方が間違っているのかも知れませんが、彼がなすべきは櫻子さんの行動をとがめることではなく、彼女の行動の理由をうまく他の人に理解させることではないかと思うのですが……。多分彼自身が櫻子さんを全く理解できていないのでしょうが、序盤を除き、むしろいない方がいいのではないかと思うくらい鬱陶しいです。 

鴻上さんと磯崎先生

 櫻子さんがあんまり使えない正太郎を構っているのは昔亡くした幼い弟の面影を持っているからのようですが、その件もやはりいろいろと現在に絡んでくるのではないでしょうかね。「遠い過去の犯罪は長い影を引く」といいますし。

 問題3:只者ではない?磯崎先生

タダ者ではない雰囲気

 正太郎や鴻上さんのクラスの担任で、生物教師の磯崎先生。イケメンながら、少々残念な性格として描かれていますが、第6話「アサヒ・ブリッジ・イレギュラーズ」では人の生死に関して独特の見解を持っていて鴻上さんと結構激しくぶつかっていました。それ自体は構わないのですが、鴻上さんには最近起きた祖母の死に絡んで、どうしても人を助けたいという気持ちがあるのは理解できるのですが、磯崎先生にも何やら過去にいわくがあるのではないでしょうか。CVが石田彰ということで期待しすぎているのかも知れませんが、今後思いも描けない黒幕的存在だったりするといいな。

カワイイ鴻上さん

 ③ すべてがFになる-THE PERFECT INSIDER-

すべてがFになる

 こちらも8話まで視聴。既に事件は発生しているのですが、まだ殺しは起きるのか。今後はトリックの解明が主となるのではないかと思いますが。推理ものなので結構見入ってしまうのではありますが、この作品にも問題が。

碇司令風四季

 問題1:キャラデザイン

犀川創平

 好き好きと言ってしまえばそれまでですし、萌えキャラを作るだけが能ではないこともわかります。わかりますが…好意を持てないキャラばかりにする必然性はあるんでしょうかね?もしかすると好意を持てないキャラデザインにしたことに何らかの意味があるのかも知れませんが。

 問題2:過去の事件との関連

真賀田四季

 毎回物語の終盤に15年前に起きた事件の一部始終が語られますが、当然今回の事件と大きな関わりがあるのでしょうが、描き方がわかりにくいのですよね。「わかり難さ」が仕様なのでしょうか、それともカギなのでしょうか。「-THE PERFECT INSIDER-」というサブタイトルが気になります。“完全なる内部の人”って…?

死体と萌絵

 問題3:やはり好きになれない主人公達

西之園萌絵

 主人公を犀川創平にするべきか、西之園萌絵にするべきか、はたまた真賀田四季(多分一連の事件の犯人で現在妹に化けていると思いますが、だとすると「四季の死体」とされているのが誰なのか)にするべきなのか。いずれにしても一つだけ分かっているのは、どいつもこいつも好きになれないということ(笑)。「対魔導学園35小隊」と同じですが、それでも視聴が続けられるのはやはり物語性の差でしょうか。脇役でもいいから一人くらいカワイイキャラを作って欲しかったです。

迷宮の三人

 ④ 終物語

終物語

 9話まで視聴。6話で老倉育編が終了して7話からは忍野忍編に入っている模様です。それはいいのだけど、6話までは10月下旬の話だったのに、7話からは8月下旬に時間が巻き戻されています。それは別にいいのですが、「〈物語〉シリーズ」自体が、基本的に阿良々木暦と愉快な仲間達のおよそ1年間(概ね阿良々木暦の高校三年生の間)に起きた出来事(エピソードによっては過去に遡及したり別の時間軸に入ったりもしていますが)なのですが、シリーズが長くなったことで、各エピソードと発生日時がかなり入り乱れてまぜこぜになってしまっています。

終物語中

 西尾維新のことだから、決定的な破綻がないようにしているんでしょうけど、ウィキペディの「〈物語〉シリーズ」の“主な出来事”(タイムライン)の8月下旬頃はえらいことになっています。

終物語下

 杞憂かもしれませんが、阿良々木暦(と愉快な仲間達)は時間軸に沿って生きている訳で、エピソードの語られ方が時間を遡ったりするのはいいとしても、彼らまでが未来の出来事に関する知識・経験を持っていてはいけないのですが…どうも見ているこちらがいろいろと知りすぎてしまっているせいか、阿良々木暦のメンタリティーがすっかり変わってしまっているかのような気分になってしまいます。

老倉育

 そして演じている声優さんもそうなってやしないだろうかと…まあ杞憂なんでしょうけどね。でもタイムライン順にシリーズを順次見てみたいと思ってしまいます。そうしたら、大して日が離れていないエピソードのはずなのに、キャラの雰囲気がずいぶん変わっているなあということになってやしないでしょうかね。

撫子

 もうここまで見たらシリーズの最後まで見届けさせて貰う所存ですが、何というか…独特の表現方法がやや鼻についてきたなあというのが偽らざる感想ですね。一発激しいバトルでも入れてくれると個人的にはすかっとするのですが、期待させておいてなかなかにそういう描写をしてくれないのが「〈物語〉シリーズ」のクオリティだからなあ。

斧乃木余接

 あと、老倉編はミステリー風だったけど、謎解きはかなりしょぼかったのでがっかりでした。死体が腐敗しつくしたとしても、骨は消えないんじゃないですか?消えたら櫻子さんの商売は上がったりだし。いくら汚部屋とはいえ、故意でなければ隠しおおせないような気がしますけど。

しのぶブランコ

 さあ残りはあと5作です。楽しみは後に取っておくタイプですが、5本もあってはやはりあと2回は必要でしょうね。

羽川翼
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2015/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ