fc2ブログ

記憶に残る一言(その52):ねずみ男のセリフ(ゲゲゲの鬼太郎)

いよいよ12月に
 11月ももう終わりですね。大好きな月が終わってしまいます。12月も華やかで嫌いではないのですが、静かで落ち着いた11月が好きでした。しかし過ぎたものは仕方ありません。これからは派手なイルミネーションで攻めましょう。

水木しげる

 そうそう、水木しげるが亡くなってしまいました。93歳ということで大往生ということになるかと思いますが、紙芝居作家を経て貸本漫画家としてデビューしたのは36歳の時ということで、漫画家としては非常に遅咲きの人でした。その代わりその後50年以上漫画家として過ごし、文化功労者となり、結婚後の生活について描かれた2010年上半期のNHKの朝の連続ドラマ「ゲゲゲの女房」も大きな反響を呼びました。

ゲゲゲの女房

 左腕を失うなど、戦争では文字通り地獄を見てきた人ですが、そのせいか実にシニカルというか言動に「吹っ切れている」感がありましたね。自殺者の増加についてコメントを求められて、「彼らは死ぬのが幸せなのだから(好きで死ぬのだから)死なせてやればいい。どうして止めるんですか。彼ら(軍人達)は生きたくても生きられなかったんです。」と言ったりしています。

ねずみ男

 水木しげる本人にも名言はいろいろあるのですが、二次元を主として取り扱う当ブログなので、ここは水木作品のキャラの名言を取り上げたいと思います。ということで、水木しげるが「最も好きなキャラクターは」等の質問で即答していた「ねずみ男」の名言(迷言)を紹介したいと思います。

ねずみ男と鬼太郎

 ねずみ男は水木しげる本人のほか、窮乏生活を送っていた貸本漫画家時代の先輩漫画家がモデルになっているとされており、窮乏を切り抜けようと策を練る先輩漫画家の逞しさと、ひょうきんで憎めない人柄を反映したのだそうです。「ゲゲゲの女房」では、幼なじみで儲け話に目ざといが、憎めない人柄の「浦木克夫」(杉浦太陽)が「ねずみ男」のモデルであるという独自の設定になっていました。

ねずみ男フィギュア

 水木しげるは睡眠と食に執着心が強く、大家となってからも長く辛い貧乏生活のせいで儲けにことさら敏感でしたが、そういう面はねずみ男にも反映されているような気がします。

ビビビビンタ
 
 ねずみ男はゲゲゲの鬼太郎の原作である「墓場鬼太郎」から登場していますが、お気に入りキャラであることもあって、鬼太郎以外の作品にもスターシステムのような形でよく登場しています。たいていは悪役なのですが、神様、フランスから来た腰巻きデザイナーの「カルダン」、フランス兵、上忍、俳諧師、バーテンダー、悪徳議員など、多彩な役柄もこなしています。赤塚不二夫キャラでのニャロメに近いかもしれません。

ウソ家系図

 ねずみ男の出自については、妖怪と人間のハーフ(半妖怪)かと思っていましたが、ネズミだけが棲息する島になぜか一人だけ産まれた人だとか、この世とあの世の境に住「ねずみ男の世界」(海と陸の間にあるバイストン・ウェルみたいですな)が存在し、そこからこの世に迷い込んだのだという設定もあるので一定していません。上の画像(死神×人間の女性)みたいにウソ家系図で騙されたりもしています。

ビビビビンタその2

 自称は「ビビビのねずみ男」。「ゲゲゲの鬼太郎」の向こうを張っているということもあるでしょうが、、「ビビビ!」という効果音を伴う強力なビンタが由来ではないかと。強力だけど鬼太郎とか人間相手に放つことが多く、悪妖怪には滅多に出さないところがねずみ男クオリティ(笑)。

鬼太郎にもビンタ

 自称怪奇愛好家、怪奇研究家で、自身も300年以上も生き続けています。それは半妖怪というより妖怪そのものでいいような気がしますが。特徴的なローブを纏ったその姿はインド乞食と呼ばれることもあります。

グレーローブ版ねずみ男

 一応鬼太郎の仲間ではあるのですが、仲間意識があるとは言いがたく、常に強い方や儲かる方の味方につく習性があります。鬼太郎のことを親友だと言いうながら、自分の命や金儲けのためとなると平然と裏切るほか、むしろ自分の目的のためならば積極的に鬼太郎を殺しにかかったりします。

お金大好きねずみ男

 その他、詳細に書くと当ブログの品位(あったのか、そんなもん?)を落としかねない不潔さも特徴で、一言で言えば救いようのないキャラクター性を持っているのですが、こうなったのは半妖怪として人からも妖怪からも蔑まれてきたという悲しい過去が背景にあるようです。アニメ第1期第2期でねずみ男を演じた大塚周夫は、「人間でも妖怪でもお化けでも何でもない存在だから行く場所がなく孤独化して、寂しいからどんどん性格が悪くなっていく」という趣旨のキャラクター分析を行っています。

一緒にしていもいい?

 そのせいか、鬼太郎は時に激怒したり、制裁をくわえたり、絶交宣言をすることはあるものの、ねずみ男の悪事を大抵は許して元の関係に納まっています。ルパンにとっての峰不二子的存在なんでしょうか?でもねずみ男と一緒にしたら不二子ちゃんがカワイソすぐる。

鬼太郎と仲間達

 もともと水木しげるは勧善懲悪的なヒーロー物語を好んでいなかったのに、鬼太郎が編集サイドの要望により第に超能力で妖怪と戦うヒーローと化していったことから、水木しげるのスタンスに近いねずみ男の活躍が増えていったのではないかという見方もあります。水木しげる自身、「鬼太郎は馬鹿でしょう。正義の味方だから、スーパーマンみたいなもんだから。(中略)…金とか幸せについて考えないのです。だからねずみ男を出さないと物語が安定しないのです」と語っています。

ねずみ男と猫娘

 そんなねずみ男に水木しげるが語らせた名言集がこちら。まずは「けんかはよせ 腹がへるぞ」

けんかはよせ 腹がへるぞ

 鬼太郎と入った食堂で、ケンカを始めたとなりのテーブルのチンピラに放ったセリフです。実にクールですな。ねずみ男のセリフとしては非常に有名で、同名のタイトルの著作にもなっています。

けんかはよせ腹がへるぞ 本

 続いて目玉のおやじとのやりとり。敵に加勢していたものの、一反木綿に諭されて鬼太郎側に戻ってきたねずみ男。目玉おやじに「おいねずみ男 おまえ敵なのか味方なのか」と問われて「いまは味方だ」

悪そうなねずみ男

 目玉おやじが「そんなふまじめな妖怪ってあるかね」と呆れかえる厚顔無恥ぶり。ねずみ男に寛容な鬼太郎に対し、目玉おやじはねずみ男が大嫌いなようです。まあねずみ男の性懲りのない言動に接すれば普通はこうなるでしょうが。目玉おやじは病死したのに鬼太郎の身を案じてあんな姿で甦ったという経緯があるので、心配性なのは当然といえば当然。

これは価値だと声を大にして叫ぶに値することがあるかね

 「この世の中にこれは価値だと声を大にして叫ぶに値することがあるかね すべてまやかしじゃないか」このセリフはねずみ男に仮託しての水木しげる自身の意見ではないかとも思われますが。ねずみ男の表情がいつになくシリアスです。

ねずみ男色紙
スポンサーサイト



キン肉マン マッスルタッグマッチ:死ぬほど笑いながらプレイしました

雪の豊平川

 こんばんは。冬将軍の奇襲攻撃で占領されてしまった豊平川河川敷ですが、このまま春まで奪われっぱなしでは情けないので、レジスタンスを試みて河川敷に強行突入してみました。その結果…まあ大変だったけどいつものコースを歩いてこれました。このまま大雪がこなれければいけるんじゃなかろうか。でももう12月になっちゃいますね……

マッスルタッグマッチ

 さて本日は自分で買ったものではないのですが、そのわりに忘れられないゲームを紹介しましょう。「キン肉マン マッスルタッグマッチ」です。

マッスルタッグマッチカセット

 1985年11月8日にバンダイから発売されたファミコン用アクションゲームで、バンダイが初めて発売したファミコン用ソフトでもあります。当時「キン消し」など関連商品がヒットを飛ばしていた「キン肉マン」を起用したキャラゲーです。それにしても「キン消し」ことキン肉マン消しゴムは消しゴムといいながら消しゴムとしての機能は最初からありませんでしたね。不当表示ではあるまいか。

キン消し

 キン肉マンといえば超人とはいえ戦いのベースはプロレスなんですが、ジャンルはアクションゲームです。ナムコの「タッグチームプロレスリング」が1986年4月2日発売(ジャンルはスポーツゲーム)、初めて「プロレスゲーム」というジャンルで出された任天堂の「プロレス」(ディクスシステム用ゲームソフト)が1986年10月21日なので、これをプロレスゲームだと認定すると、ファミコン初のプロレスゲームとなるのですが…内容的に苦しいですかね、やっぱ。

タッグチームプロレスリング
プロレス任天堂版

 2頭身で表現された超人8人(キン肉マン、テリーマン、、ラーメンマン、ロビンマスク、バッファローマン、ウォーズマン、ブロッケンJr.、アシュラマン)がタッグを組み、パンチ、キック、バックドロップなどの技を使って闘います。試合途中でミート君が謎アイテム「命の玉」をリングに投入するのですが、これを取ると必殺技が使用できるようになります。3本勝負で2本先取でステージクリアとなりますが、基本的には2対戦をコンセプトとしています。対戦型格闘ゲームの概念すらない時代にこれは斬新なアイディアでした。

海外版マッスルタッグマッチチラシ

 ジャンプするだけで体力を消費したり、相手に与えたダメージ分、自分の体力が回復するというエナジードレイン仕様など、特徴的なシステムがありました。ステージも、通常の「ノーマルリング」のほか、滑りやすい「氷リング」やロープに電流が流れていて触れるとダメージを受ける「電気リング」がありました。はッ!もしや大仁田厚はこのゲームを見て「電流爆破デスマッチ」を開発したのかッ!?

電流爆破デスマッチ

 私が思い出すのは、友人宅にちょうど4人友達が集まった際に、このゲームが持ち出された日のことで、4人いるのでタッグが組めると言うことでタッチしたらプレイヤーも変えてやったのですが、とにかく大笑いしながらプレイしましたね。電気リングに押しつけ合ったり、せっかく「命の玉」を取っても必殺技が全然当たらなかったり。

キン肉ドライバー

 各超人の必殺技ですが、まずキン肉マンはキン肉ドライバー。多分キン肉バスターだと阿修羅バスターと被るのでこっちにしたのではないかと。威力は全キャラクター中トップクラスですが、移動速度が遅いので対人プレイだと警戒されてまず決まりません。主人公キャラというのはバランスが良くて使いやすいというのがお約束みたいなものだったのですが、キン肉マンはとにかく使いづらく、全てのプレイヤーから見向きもされなくなるという、原作初期のキン肉マンそのもののような扱いを受けていました。

ブルドッキングヘッドロック

 テリーマンはブルドッキングヘッドロック。プロレスに存在する技ですが、必殺か…?移動速度の遅さはキン肉マンとどっこいどっこいながら、必殺技の使い勝手が非常に良く、ハメまくることが可能でした。テリーマンのモデルは言わずと知れたテリー・ファンクですが必殺技も同じで、スピニング・トゥーホールドやテキサス・クローバー・ホールドを使いますが、何故それらを差し置いて本作発売時点でテリーマンが一度も使用してなかったブルドッキングヘッドロックが選ばれたのかは謎です。

空手殺法

 ラーメンマンは空手殺法。中国拳法の使い手なのになぜか空手殺法。烈海王先生が激怒しそうです。「拳法殺法」とか「カンフー殺法」ではいかんかったのか。

ウソフキダシ

 キックの性能が優れており、必殺技も射程距離が長かったのはいいのですが、原作には「レッグ・ラリアート」とか「百戦百勝脚」といった良さげな必殺技があるのに、なぜに空手殺法なのか意味不明です。

タワーブリッジ

 ロビンマスクはタワーブリッジ。原作でも終盤は超人強度1億パワーのキン肉マンマリポーサを破るなど非常に強力な超人ですが、ゲームでも全体的にバランスがとれており使いやすいキャラとなっています。ただし必殺技は決めにくい上に、たとえ決まってもその後で遠くに放り投げてしまうため、相手との距離が開いてしまうので連続使用が困難でした。このゲームでは固め技はとにかく使いにくいです。

ハリケーンミキサー

 バッファローマンはハリケーンミキサー。まあこれは順当でしょうね。超人強度1000万パワーを誇る重量級キャラですが、ゲームではスピードがそこそこあります。必殺技は突進技であり、威力もキン肉ドライバーと同等なので、キン肉マンよりずっと使いやすいですが、技の出始めと出終わりに攻撃判定がないので、距離を間違えると当たらないことに。

ベアークロー

 ウォーズマンはベアークロー。ウォーズマンといったらパロスペシャルだろうという気がしますが、このゲームでは固め技をかけるのは至難の業なのでむしろ良かったかも知れません。原作では実力者のはずなのに不遇な扱いが多かった可哀想なキャラでしたが、ゲームでは全キャラ中最速の移動速度を誇るとともに、必殺技の攻撃範囲が広く設定されています。

毒ガス攻撃その2

 ブロッケンJr.は唯一の飛び道具であるナチスガス殺法。原作で毒ガス攻撃をしたのはパパンであるブロッケンマンであって、ブロッケンJr.は原作中では一度も使用していないのになぜなんだ(「キン肉マンⅡ世」では使っているそうですが、もしや逆輸入?)。

ブロッケンマン

 致命的な足の遅さを始め、能力が極めて低いのは原作チック?しかーし、必殺技は射程無限・効果範囲も広めの飛び道具という、ゲームシステム上反則と言っていいほどの超性能で、命の玉さえ取れればほぼ勝てるという凶悪キャラでした。ジャンケンでキャラを決める際、必ず真っ先に取られるのはこいつでした。

ファミコンあるある

 海外ではナチスに対する規制が厳しいため、日本国外版ではジェロニモに差し替えられているそうです。「リングにかけろ!」といい「キン肉マン」といい、ジャンプの漫画はやたらに「ドイツ=ナチス」なのでマイッチングですな。ナチス色払拭に躍起になっているドイツがぶち切れそうです。ジェロニモにしてもアニメではネイティブアメリカンへの差別表現だと叩かれていたりしましたが…(笑)。

阿修羅バスター

 アシュラマンは阿修羅バスター。原作でも強力なキャラだけに、スピードに優れる上、他の性能もバランスよく高いのですが、彼のスピードをもってしても必殺技はキン肉マン同様決めにくいという致命的な欠点が。でもキン肉マンを選ぶくらいならアシュラマンの方がずっとましです。

第一回人気投票の結果

 キャラクター選出は原作における人気・出番から考えればおおむね妥当で、「何故この超人を出さずにあの超人が出てるんだ?」という批判とはほぼ無縁でしょう。ちなみに上画像は第一回人気投票の結果で、1位はラーメンマンでした。また当時は対戦ゲームといえば「2人協力プレイ」の変則プレイが主流だった時代でしたが、はっきりと対戦格闘の概念を打ち出し、キャラゲーの元祖となったのは特筆すべき点でしょう。実際四人で遊んだら死ぬほど盛り上がりましたし。

マッスルタッグマッチチラシ

 ですが、キャラのバランスの悪さは否めず、特にブロッケンJr.の必殺技が強すぎ、一度発動すると、ゲームシステム上ほぼハメの状態にすることも容易だったため、ちびっ子の間では「ブロッケンJr.禁止」ルールが作られたりしていたそうです。私たちは大笑いしながらプレイしていたのでそれはなかったけど、やはりドラフト1位は常にブロッケンJr.でした。ブロッケンJr.は基本性能が致命的に低いので、必殺技を使わせない=命の玉を取らせない戦い方をすればいいのでしょうが、下手クソ同士の爆笑しながらのプレイではそういうクレバーなプレイなど考えることもできませんでした。

毒ガス攻撃

 純粋にゲームとして見た場合、当時の基準から判断しても、ゲームシステム・グラフィック共に低レベル(同時期のスーパーマリオブラザースと比較したら目も当てられません)ですが、原作のネームバリューの高さ、そして平易な操作方法でとっつきやすい為、100万本を超える大ヒットを記録しています。また初の「キン肉マン」の名を冠したゲームという事で知名度も高く、キン肉マンのゲームと言えば本作を真っ先に上げる人も多い人気作品となっています。というか私は数あるキン肉マンゲームでこれしかやったことありませんけどね。

命の玉

季節を抱きしめて:「やるドラ」シリーズ第二弾「季節を抱きしめて」ED

雪の藻岩山

 冬将軍の奇襲攻撃により、8か月ぶりに豊平川河川敷を雪に占領されてしまいました。5㎝や10㎝の積雪なら余裕なんですが、さすがに44㎝も積もられると降りられませんね。犬と一緒に降下している勇者達の足跡を横目に、車道脇の歩道を歩いたわけですが…汚れた水しぶきや排気ガスのせいで環境悪いです。

季節を抱きしめて

 さてゲーソンの土曜日、本日は「やるドラ」シリーズ第二弾「季節を抱きしめて」の同名ED「季節を抱きしめて」です。

憂い顔の麻由

 ゲーム本編については2013年2月16日付の当ブログ記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-282.html)で触れています。EDについても若干触れていますが…いんだよ細けえ事は。

いんだよ細けえ事は

 エンディングテーマの「季節を抱きしめて」は、作詞:大藤史・沢村淳子、作曲:大藤史、編曲:Thousand sketcheS、歌唱:大藤史です。ほぼ大藤史の作品ですね。

大藤史

 大藤史(おおとう ふみ)は1974年8月17日生まれで東京都出身。90年代に活動していた東京パフォーマンスドール(TPD)のメンバーだったという経歴を持つシンガーソングライターです。TPDというグループはアイドル好きの私もちょっとどう扱っていいのかよくわからないで放置していた不思議なグループでした。篠原涼子とか在籍していましたね。大藤史はフロントメンバー(1軍)ではなくライブメンバー(2軍)だったようです。

TPD.png

 そうそう、2013年になって新装開店TPDが復活しているそうですね。もちろんメンバーは完全に変わっています。売れているんでしょうかね?私が全然知らなかったということは…あ、でも私の目は海のリハクなので。

新生TPD

 これまでに5枚のシングル、2枚のアルバムをリリースしていますが、シングルは全てゲームやアニメと耐パックしています。「季節を抱きしめて」は1stシングルになります。1998年8月21日発売で、ゲーム本編発売後およそ1か月後のリリースです。

パンモロ麻由

 「ダブルキャスト」より先に開発が進んでいた(なので「季節を抱きしめて」が春、「ダブルキャスト」が夏)にもかかわらず、第一弾にはインパクトの強さで「ダブルキャスト」が選ばれました。「ダブルキャスト」がハッピーエンドとバッドエンドの落差が大きいにの対し、「季節を抱きしめて」はラブストーリー要素が強い反面、それほど劇的な展開ではありませんでした。ハッピーエンドでも完全にハッピーではありませんでしたしね。なんかもの悲しさが残るというあたりは、この歌の歌詞でもおわかりいただけるのではないでしょうか。

気を失った麻由

 4月になれば 新しい風吹く場所へ
 つたえきれない あふれる想い
 あなたの手を握りしめた

エプロン麻由

 心に刻んだ 重ね合う時確かめて
 時計の針に 気づかれないように
 ふたりのペース合わせた

夜の麻由

 季節を抱きしめて
 あなたの歩きたい きっと
 この街から離れても ずっとこのままで
 思い出抱きしめて
 あなたのそばにいるよ
 声をあげて笑いあえた
 短い あの日の夢

片想いの人に似ている麻由

 時には黙って ふたり膝を抱え
 言葉にできない もどかしさを
 あなたは許してくれたね

桜の精だった麻由

 夢見た未来は 今はまだ霞んで
 あなたの胸に 顔をうずめて
 少し泣いていいかな

ずっと一緒にいたい
 
 季節を抱きしめて
 あなたの歩きたい もっと
 振り返れば肩を並べ 歩いたあの道
 思い出抱きしめて
 あなたの感じてる
 4月の空 淡い桜色した 別れの季節

別れの時
 
 季節を抱きしめて
 あなたの歩きたい きっと
 この街から離れても ずっとこのままで
 思い出抱きしめて
 あなたのそばにいるよ
 声をあげて笑いあえた
 短い あの日の夢

キス待ち麻由ちゃん
 
 派手さでは「ダブルキャスト」に一歩譲った「季節を抱きしめて」ですが、EDの出来は圧倒的にこちらの方が上だと思います。切なさがいいですね。それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。画像はゲーム内のものを組み合わせています。



 大藤史がピアノを弾きながら歌っています。声が実に綺麗です。

好きなアニメキャラ(その65):若狭悠里(がっこうぐらし!)

冬の札幌20151126

 札幌の今朝の最低気温は氷点下6.9度。二重サッシに、レースカーテンを諦めて代わりに装着した断熱カーテンライナー(もっぱら遮光目的でしたが)を持つ我が部屋ですが、流石に朝起きた時は薄ら寒く感じました。といっても室温は15度くらいありましけどね(てへぺろ)。寒いといえば夏の暑さ対策が主となっている内地の部屋の方が冬は寒いですよね。とはいえこの気温では、11月とはいえもはや秋とは呼べません。パーペキに冬到来です。 

りーさん登場

 さて2015年夏季のお気に入りアニメキャラもそろそろ出尽くしてきましたので、掉尾を飾るべくいよいよ「がっこうぐらし!」から「りーさん」こと若狭悠里に登場してもらいましょう。

若狭悠里

 若狭悠里(以下「りーさん」)は私立巡ヶ丘学院高等学校の3年生。主要登場人物である学園生活部の4人のうち3人は3年生で、新加入の直樹美紀(みーくん)だけが2年生です。高齢化が進んだ部活で将来が心配ですな(笑)。

めぐねえの墓にお祈り

 りーさんは学園生活部の部長ですが、学園生活部が出来る前、すなわち事件前は園芸部に所属していました。事件の発生時期がイマイチはっきりしていないのですが、制服が半袖であること、9話でプール開きをしていることなどから初夏ではないかと思われます。

水着の学園生活部

 部員全員から「りーさん」と呼ばれていますが、顧問の「めぐねえ」(佐倉慈)からは「悠里ちゃん」と呼ばれていました。

一人だけカーディガンのりーさん

 こげ茶色のストレートロングヘアーで、左耳の周りだけバレッタでまとめてアクセントをつけています。普段はニコ目ですが本来はツリ目気味で、左目の下に泣きぼくろがあります。

ツリ目のりーさん

 他のキャラが半袖の制服でいるところ、りーさんだけは大抵桜色のカーディガンを着用しています。もしや腕に刺青とか大きな傷でもと穿った見方をしましたが、9話の水着回では普通に素肌を見せてくれましたので、単に寒がりなのかも知れません。代謝が低い?

腕に刺青や傷なんかありません

 ですがその割りに発育は大変よろしく、身長が一番高く、なによりも胸のサイズがご立派です。この点に関してはくるみも小さくはないのですが、ゆきとみーくんは……「らき☆すた」の泉こなた理論(「貧乳はステータスだ!希少価値だ!」)を振りかざすしかなさそうですね。

りーさんのバストにたじたじ
めぐねえも混ざった水着姿

 あと下の画像を見るとめぐねえもなかなかのものをお持ちで。でもさすがにりーさん相手だとやや分が悪いですかね。りーさんが巨乳すぐるのだと思いますが。

ゆきのお母さん?
達筆りーさん

 家庭的でみんなのお姉さん的存在で。ゆき相手にはむしろお母さん的存在かも知れません。食事の用意や食材や電気(太陽光発電)の残量などを家計簿につけているなど、計画的な行動やリーダーシップは抜群です。左利きで字は極めて達筆です。書道とかやっていたのかも。

笑顔のりーさん

 そんなりーさんも、くるみ相手だと比較的素の表情を見せていた気がします。3人時代の部活では、ゆきがダメダメな分、りーさんが「文」、くるみが「武」をもっぱら担っていたようです。みーくんがなじんでからは「文の」いい補佐役になったみたいですが。

くるみとりーさん

 部長らしく、慎重な性格で「念のために」と自分に言い聞かせながら最悪の事態に備えて行動する頼れる人ですが、突発的事故には少々弱いようです。あと悩みを吐露せずに溜め込むタイプのようで、一見平然としていながらその裡ではマグマが煮えたぎっているという休火山タイプです。「休火山」って、今は使わなくなった用語ですが 「活火山ではない」「活火山以外の火山」だと比喩的にはどうも…

コワイりーさん
コワイりーさんその2

 普段はおっとりしてニコニコしていますが、その分怒らせると非常に怖いです。そこでツリ目が生きてきたりする訳ですが。怒りの沸点は本来低くはないのですが、度重なる異常事態とそれに自分がしっかりしなきゃという意識が高いせいで、物語が進むにつれて怒りの沸点が下がって行っているのがはっきりわかりました。もっと皆を頼ったり相談しても良かったのに……でも多分それができない性分なんでしょうね。平時ならそれでも充分対処出来る有能ガールなんですが、起きた事態があんまりといえばあんまりでした。

私たちは女の子だから
くるみもお着替え

 自分でもストレスを溜め込む性分であることは承知していたらしく、ゆきの提案に積極的に乗ったり、5話では訪れたショッピングモールで「だって私達、女の子でしょ?」と言ってにわかファッションショーに興じるなど、心のガス抜きは心がけていたようです。しかし、10話以降の急展開はそういう余裕が全くありませんでした。

りーさんの迫力

 アニメ最終回はとりあえず部員全員生存というニトロプラスとしては「甘~い!」展開で終わりましたが、ゾンビ化から生還したくるみの肉体の回復ぶりとともに、追い詰められすぎたりーさんの精神状態が本当に元に戻っているのか心配されます。

りーさんの見たまぼろし

 だって…狂気に陥っていたゆきにしか見えなかっためぐねえが最終回でりーさんに見えているんですよ。これが単に大空に死んだ友の笑顔が浮かぶといったマンガ・アニメ的表現手法であればいいのですが……私、気になります!第二期ではゆきに代わって壊れたりーさんが見られたりして。でもゆきでは正常化してもりーさんの代わりはとても務まらないZE。

りーさん怯え顔コレクション1
りーさん怯え顔コレクション2
りーさん怯え顔コレクション3
りーさん怯え顔コレクション4
りーさん怯え顔コレクション5

 りーさんと言えば笑顔も素敵ですが、一番好きなのは怯え顔。10話からは「りーさん怯え顔コレクション」と言いたくなるほどの素敵な表情を拝むことができました。二期もどんどん窮地に追いやって怯えさせて下さい。(まさに外道!!)

M・A・O

 CVはM・A・O。女優の市道真央の声優活動の際の別名義です。1992年2月1日生まれで大阪府出身。2010年8月に週刊少年ジャンプの読者投稿コーナー「ジャン魂G!」の4代目アシスタントとして登場したのが芸能活動の始まりのようです。

ゴーカイイエロー
キラキラ(中央)

 2011年2月から2012年2月まで放送された「海賊戦隊ゴーカイジャー」にルカ・ミルフィ/ゴーカイイエロー(声) 役として出演し、変身後のゴーカイイエローのアフレコ経験から声の芝居に魅力を感じ、声優業に挑戦してみたいと思うようになりました。声優デビューは「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」のキラキラ役(2012年4月)でした。

M・A・Oその2

 声優名義が何故M・A・Oとなったかについては本人も詳しい理由は知らず、最初の作品で台本を受け取ったらそう書いてあったのだそうです。本人は顔文字みたいに見えると気に入っているとか。ニックネームは「まおっち」。

みいことベル
みいことベル本編画像

 ショートムービー「みいことベル」では、駆け出しのシナリオライター「みいこ」を市道真央が演じ、とその飼い猫の「ベル」の声をM・A・Oが演じるということで、女優市道真央と声優M・A・Oの共演がなされました。一人二役とも言いますが。

M・A・Oその3

 2013年以降声優業も本格化していますが、出演作品と私の視聴作品との相性が悪くてですね…事実上、今回のりーさん役が初M・A・O遭遇でした。ぜひ今後「ガールフレンド(仮)」にでも出演して下さい。

月曜日を恐れるりーさん

 最後にコラで来る月曜日を恐れるりーさん。ちょっと恐れすぎだよ(笑)。なお「がっこうぐらし!」からはめぐねえこと佐倉慈先生も紹介する予定です。

ほっと一息りーさん

北海道名物!(その17):札幌市営地下鉄~謎多き?最北の地下鉄

20151125豊平川
 
 今日も朝から盛大に雪の札幌でしたが、なんと午前99時時点で44センチもの積雪となりました。11月に札幌で積雪40センチを超えたのは、1953(昭和28)年以来、なんと62年ぶりだそうです。我々転勤族のみならず、多くの道産子達にも初めての経験という訳ですね。

雪の北海道神宮

 札幌管区気象台によると、明日夕方にはまた別の低気圧が接近するということで、28日にかけて再び各地で雪になる見込みなんだそうです。これはもう根雪確定ですかね?やだなあ、11月から根雪なんて。♪さだめとあれば 心をきめる♪……いや、決められません。キリコにはなれないなあ。

さだめとあれば心をきめる

 本日は北海道名物です。今日は北海道唯一の地下鉄でもある札幌市営地下鉄を紹介しましょう。その名のとおり札幌市が経営する地下鉄で、市内で3路線が展開されています。

札幌地下鉄路線図

 一番最初に開業したのが1971(昭和46)年の南北線。その名のとおり北区麻生(あさぶ)駅から南区の真駒内駅を結んでいます。車体および路線図や乗換案内で使用されるラインカラーはグリーンで、駅ナンバリングにおける路線記号はNです。路線距離は14.3㎞で駅数は16。札幌冬季オリンピック開催決定を契機に、選手や観客の輸送に対応可能な大量輸送交通機関の建設気運が高まったことが計画の端緒となりました。

地下鉄南北線

 南北線のみ第三軌条方式という、走行用のレールと並行して第三の給電用レール(第三軌条)を敷設し、それを車両に取り付けた集電靴(コレクターシュー)が擦って集電する方式を取っています。

南北線の第三軌条

 パンタグラフを使用する架空電車線方式に比べ建設コストが安く、景観を損ねないという利点である反面、地上に高圧線を敷設するため、人が侵入すると感電の危険を伴います。地下鉄だから景観は関係ないですが、多分コストダウンを優先したんでしょう。一日の平均乗車人員は223,780人(2012年)です。

地下鉄東西線

 続いて開業したのが1976(昭和51)年の東西線。西区の宮の沢駅から厚別区の新さっぽろまでを結んでいます。東区だったら東西線で良かったんですけどね。厚西線にすべきだった?車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーはオレンジで、駅ナンバリングにおける路線記号はTです。路線距離は最長の20.1㎞で駅数は19駅。日本ではおなじみの架空電車線方式を採用しており、一日の平均乗車人員は211,050人(2012年)です。

地下鉄東豊線

 一番新しい路線が1988(昭和63)年の東豊線。東区の栄町駅から豊平区の福住駅を結んでおり、路線名が一致していますね。車体及び路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーはスカイブルーで、駅ナンバリングにおける路線記号はHです。路線距離は最短の13.6㎞で駅数は14駅。東西線同様架空電車線方式を採用しており、一日の平均乗車人員は136,136人(2012年)。利用客数は増加傾向にありますが、3路線では最も少なくなっています。

福住駅

 南北線の輸送力が限界に近づいたということで、建設された路線ですが、ルート選定に議論があった結果、原稿ルートとなったところ、開業当初の利用者数は当初見込みを大きく下回り、「政治路線」と揶揄されたりしたとか。福住駅は札幌ドーム最寄り駅ということもあり、札幌ドームが開場した2001年度からは利用状況は増大傾向が続いています。

札幌ドーム

 では札幌地下鉄の謎について語ってきましょう。

 その1:ゴムタイヤの使用

ゴムタイヤの地下鉄

 3路線ともに走行路面上を新交通システムのように主輪のゴムタイヤで駆動して、走行路面中央にある1本のレールを案内軌条としています。南北線はダブルタイヤ、東西線・東豊線はシングルタイヤという差違はありますが。ゴムタイヤ式の地下鉄はパリ地下鉄等、世界では他にも例がありますが、日本では唯一のゴムタイヤ式地下鉄です。

ゴムタイヤの地下鉄その3

 ゴムタイヤ採用の理由は
① 急勾配があるため、鉄のレールでは登坂できない
② 一部民有地の建物の下を通過するため、振動の防止
③ 寒冷地では辛い作業である鉄路研磨の必要がなく、作業を軽減できる
④ 高い加速力でスムーズに走行できる
などだそうです。

台車のゴムタイヤ

 なおゴムタイヤの特徴としては
メリット① 加速・減速性能に優れる
メリット② 粘着性が比較的高いため、急勾配における登攀性に優れる
メリット③ 乗り心地が良く、保線の必要が少ない
メリット④ 騒音が少ない

ゴムタイヤの地下鉄その2

デメリット① タイヤの磨耗が激しくタイヤ保守費用が嵩む
デメリット② 車両が完全に独自規格のため、他社との基本設計の共通化によるコスト削減が困難
デメリット③ トンネル断面積が大きく、建設費用が必然的に割高となる
などがあります。なおメリット④については、全車非冷房車なので、夏場は窓を開けることになり、車内に走行音が大きく響くので夏季以外のメリットといえましょう。  

 その2:車内に網棚がない

網棚のない車内

 立っているとき、荷物を網棚に載せるというのは、列車内のごく日常的な光景ですが、なんと札幌の地下鉄には網棚がついていないというとんだ孔明の罠が。うっかりいつもの調子で荷物を載せようとすると、下の座席の乗客にブリティッシュ作戦発動となってしまいます。

網棚がない

 札幌の地下鉄では開業当初から網棚がありません。その理由は
① 忘れ物をなくす
② 平均の乗車が4~5駅で10分足らずなので必要性が少ない
ということだそうです。私が思うに、車内が混んでいることが少なく、荷物を網棚に載せて少しでもスペースに余裕をつくるという必要がないから、というのもあるのではないかと思っています。

メラゾーマではない……メラだ

 その3:優先席では無い……専用席だ…

優先ではなく専用

 鉄道の車両の端には、優先席やシルバーシートをよく見かけますが、札幌の地下鉄には優先席がありません。弱者に冷たい都市?安心してください、穿いていますよ「専用席」がありますよ。

とにかく明るい安村
 
 対象者は他の鉄道と変わりありません。ただ、「優先」で座れる席ではなく「専用」の席なのです。優先席なら対象となる方がいなければ一般の方が座ることもできますが、札幌の地下鉄は専用席なので一般の方は座れません。そのため、朝夕の混み合うラッシュ時でも、ここの空間だけぽっかり空いていたりします。まあこれも網棚同様、乗車時間が少ないから守られている気がしないでもないですが。

専用席表示

 かつては札幌の地下鉄でも優先席を設けていましたが、うまく浸透しなかったため、いっそ専用席にしようと変更したのだそうです。そして、立ったままの乗車が困難な方にも安心して地下鉄を利用できるようにと、混雑時でも一定数の座席を確保するために現在も専用席としているそうです。これも比較的混んでいないからできることなんでしょうね。

 その4:乗車料金

初乗り200円

 札幌の地下鉄の運賃は高いです。初乗りなんと200円でしかも3㎞まで。駅間が比較的短いところ、一駅分でも乗車すれば200円です。東京メトロは初乗り165円で6㎞まで、都営地下鉄でも初乗り174円で4㎞までなのに対し、正直言ってかなり割高です。

距離と運賃

 まあ札幌の地下鉄の弁護をすると、比較対象が良くなかったのかも知れません。上図の地下鉄料金一覧表(クリックして大きくして見て下さい)によれば、札幌の地下鉄が距離15㎞を310円で行くのに、仙台の地下鉄は350円もかかっています。他の都市の地下鉄と比べても、神戸や福岡の地下越はやや割高のようです。それにしても地下鉄ではありませんが、一番下の埼玉高速鉄道の料金には驚きますね。

北総鉄道路線図

 しかし上には上がいて、千葉県の北総鉄道なんて初乗りこそ199円と札幌地下鉄とどっこいどっこいですが、距離15㎞ではなんと631円です。建設コストが高くついたことと利用者の少なさが原因のようですが、やはり大勢が利用すると安くなるんでしょうね。でも東京の地下鉄の混雑具合を考えると、どうしても「安かろう悪かろう」という言葉が浮かんできてしまいます。おっといつものことですが話が脱線してきたので今日はこの辺で。

北総鉄道の料金

記憶に残る一言(その51):イプシロンのセリフ(装甲騎兵ボトムズ)

20151124雪景色

 先週からずっと雪の予報だったのに実際は雪などふらず、スキー場は雪不足で泣いているとの報道もあったところですが、本日どーんと一括払いで大雪に。正午で17センチの積雪。およそ一ヶ月前に初雪が降りましたが、その後は音無しだったので油断していました。

ササラ電車出動

 ササラ電車も初出動。ついでに札幌の最低気温は氷点下まで下がり、最高気温も2度ということで初めての冬日となりました。遂にきてしまいましたな、嫌な季節が。

始まったな ああ

 中二病風に「始まったな」「ああ」とエヴァンゲリオンを気取りたいところですが、実際にアイスバーンを歩くのは辛いですだよ。

戦闘中のスコープドッグ

 本日は「記憶に残る一言」です。昨日に続いて装甲騎兵ボトムズネタで言ってみましょう。ボトムズは名言が多いのですが、主人公キリコがなにげにポエマーだったりするほか、高橋良輔監督渾身の原稿を銀河万丈(謎の多いキャラクターであるジャン・ポール・ロッチナ役とナレーションを兼任)が歌いあげるような次回予告が素敵すぎて名言の宝庫な訳ですが、あえて今回は脇役の何気ないセリフを。

戦闘中のスコープドッグその2

 終盤になってから明らかになるのですが、主人公キリコはアストラギウス銀河を影から支配する神の如き集合意志体「ワイズマン」の後継者として生み出された異能者(異能生存体)でした。キリコは複雑に発達したATのメカニズムに順応し、理想の兵士と呼ばれましたが、それは単なる才能とか経験の蓄積ではなく、異能者としての能力だった訳です。

戦闘中のスコープドッグその3

 ガンダムに例えればキリコはニュータイプな訳ですが、ガンダム世界では自然発生的なニュータイプに対し、投薬やマインドコントロールなどによって潜在能力を引き出し、ニュータイプと同様の能力を身につけさせた強化人間というというのが登場します。いわば人工のニュータイプですね。

キリコ・キュービィ

 そしてボトムズ世界では、キリコのような異能者を人工的に作り出そうという研究が行われ、その結果誕生したのがパーフェクトソルジャー(略称PS)です。PSはマイクロコンピューターと一体化する思考力と判断力を備え、それに追随できるように人体も改造され、筋力強化もされています。また脳そのものにまで手が加えられ、より機械の動きに対応できるようになっています。強化人間がMS戦闘に特化した人工ニュータイプであるとすれば、まさにATでの戦闘に特化したのがPSです。

イプシロン

 PSはボトムズ本編に2体登場しており、第1号「プロト・ワン」がヒロインであるフィアナ、第2号「プロト・ツー」がライバルというかNTR役(笑)というかのイプシロンです。

イプシロン設定画

 「プロト・ワン」フィアナはギルガメス軍が極秘裏に開発していたものを秘密結社(ワイズマンの手先)が奪取したもの(その時実働部隊として何も知らずに働いたのがキリコ)ですが、運用試験をウドの街で行ったところ、フィアナにはアクシデントによりキリコの存在が刷り込まれてしまっていたことが判明します。PSは脳改造まで行われるのですが、再処理の課程である対象を目にした場合、その対象への認識と依存性が高まり植え込まれたプログラムよりも強固なものとなってしまう欠点があったのです。まるで孵化した雛鳥みたいですね。

フィアナを庇うイプシロン

 秘密結社はフィアナを欠陥品と見なし、新たなPSを完成させます。それが「プロト・ツー」つまりイプシロンなのです。生まれたばかりのイプシロンに教育係として人間らしい情緒を持たせる教育を行ったのがフィアナですが、これによってイプシロンにはフィアナへの依存性(=愛情)が生じます。イプシロンはPSとしてのアイデンティティーに過剰な誇りを持つなど、精神的に不安定な部分がありましたが、フィアナへの愛が影響したかどうか。

イケメンイプシロン

 秘密結社はイプシロンに実戦経験を積ませるべく、内乱の地クメンを選び、神聖クメン王国(反乱軍)に与してイプシロンを投入します。イプシロンはPS専用機スナッピングタートルを駆り、政府軍からブルーATと呼ばれ恐れられます。そんなある日、交戦中にキリコとイプシロンは対面する事になります。イプシロンは愛するフィアナが執着しているキリコを不快に思っており、捕虜となったキリコにバランシングという武技での勝負を挑みます。

バランシングの槍を持つイプシロンフィギュア

 バランシングは三日月のような穂先を持った長槍を使って行われるクメン王国の伝統の武術ですが、初めて目にするキリコと充分な訓練を受けてきたイプシロンでは勝負になりません。そういうのってフェアじゃないんじゃないのと視聴者の誰もが思ったところで、イプシロンは言うわけです。

バランシング勝負の再現

 「AT同士の戦いは互角とみてやろう。だが、真の戦士はどんな戦いにも勝たねばならぬのだ!」

困るキリコ

 これが本日の記憶に残る一言です。イプシロンにすれば真の戦士はPSに他ならず、AT戦だけ強いキリコは他の武器ではPSに及ばないという確信があったのでしょう。そしてどんな勝負でも勝ちさえすればPSの誇りは保たれると。でもテレビの前の視聴者の「汚ねえ~!」というブーイングに対するイプシロンの言い訳のように聞こえて面白かったです。皆さんもある領域で歯が立たない相手などに、別の領域で勝てる場合にはこのセリフを使って煽ってやりましょうよ(笑)。

フィアナに迫る?イプシロン

 「どうしたキリコ。それでも戦士か。そうだ、怒れ、昂ぶれ、憎め」などとドヤ顔のイプシロンはバランシングによる決闘でキリコを叩きのめしますが、フィアナの機転で一命を取り留め脱走します。その事を知りながら黙認してしまうイプシロン。フィアナへの愛故にキリコを憎みつつも、愛故にフィアナだけは守ろうとしてしまう。愛などいらぬ!!とはなれなかったのがこの時点でのイプシロンの哀しさですね。愛などいらぬ!!になってもやっぱり哀しいですけど(サウザー…)。

愛などいらぬ!!

 その後、新に開発されたPS専用機ストライクドッグ駆るイプシロンはキリコに迫り、ATの性能差もあり戦闘で優位に立ちますが、フィアナはキリコを守るためにイプシロンに向けて発砲してきます。愛するフィアナのこの行為に愕然とするイプシロン。この世に二人しかいないPSである自分をよもや撃つとは…。愛が憎悪に変わる時です。

キリコ対イプシロン

 その後も二人を追撃するイプシロンですが、フィアナを奪ったキリコへの憎悪に加え、フィアナへの愛が転じた憎悪から徐々に情緒不安定となっていきます。まさにNTR!悔しいのうwww悔しいのうwww。その後色々ありましたが、決着を付けるべく最終決戦を行います。在来兵器であるスコープドックを駆るキリコに対し、専用機であるストライクドックを用いるイプシロンでしたが、機体の性能差を克服して互角以上に渡り合うキリコ。壮絶は死闘の末、遂に勝ったのはキリコでした。

キリコに敗れたイプシロン

 瀕死のイプシロンは、自分に勝ったキリコはPSであると断言し、普通の人間ではなく同じPSに負けたのだと確信したイプシロンは、PSとしての誇りを抱いたままキリコとフィアナに看取られつつ息を引き取るのでした。終盤明らかになったとおり、キリコはナチュラルボーンなPSとも言うべき異能者であったので、イプシロンの確信は正しかった訳ですが、 キリコからすると戦いの中でしか生きていけないイプシロンは、人間らしさを取り戻す前のかつての自分と重ね合わせる部分が大きかったと思われます。

スナッピングタートル対マーシィードック
 
 ちなみにPSの寿命は僅か2年であり、能力の維持と生命を保つためには高価なヂヂリウム(コンピュータ回路の半導体として使用される液体金属)を大量に消費しなければならず、コストパフォーマンスがあまりに劣悪でした。さらに元の人間に戻すことができないという非人道的な存在でもあったため、結局普及することはありませんでした。

秘密結社のAT

 余談ですが、人工的ではないとはいえPSだったキリコには専用機はなかったのかと言えば、実はありました。最終盤に登場したラビドリードッグです(画像左端)。これはイプシロン専用機ストライクドッグの量産型として設計されたものですが、短時間戦闘ではストライクドッグに劣るものの、長時間戦闘での総合性能ではストライクドッグを上回る機体だそうです。まあキリコは一般機のスコープドックでイプシロンに勝利しているので、ラビドリードックを使ったら圧勝することになったでしょう。

ストライクドッグ対スコープドッグ

 さらに余談ですが、2体目なのになんでイプシロンという名前なんでしょうか?イプシロンはギリシャ文字のε、英語のEに相当し、5番目の文字です。ということは、フィアナとの間に実はベータ、ガンマ、デルタに相当するPSがいたのかも知れません。その人達はどうなったんでしょうね。失敗作として闇に葬られたのか…。いっそ三人一緒に登場して、どこぞの黒い三連星のように三位一体攻撃でキリコを窮地に追い込むなんてのもいいかも知れません。

イタいイプシロン

デジタル・デビル物語 女神転生:数々の派生作品を生んだ「メガテンシリーズ」の原点

雪ミク市電

 「雪ミク」ラッピング市電が今年も走り始めました。初音ミクは札幌生まれなのです。生みの親であるクリプトン・フューチャー・メディアが札幌の企業なものですからね。「雪ミク」はさっぽろ雪まつり応援キャラクターで、2010年に登場してから雪像が展示されているほか、様々なキャラクターグッズが販売されていますが、これについていは詳しくは「北海道名物!」で後日改めて。

DDSパッケージ

 今日はドラクエ、FFと並んで三大RPGシリーズと言われた「メガテンシリーズ」の原点である「デジタル・デビル物語 女神転生」(略称DDS)を紹介しましょう。ドラクエとFFには異論は少ないところ、三つ目については「テイルズ」とか「ポケモン」など他の作品を挙げる声も強いとは思いますが…個人的にはメガテンで決まりです。

DDSパケ裏

 DDSは1987(昭和62)年9月11日にナムコから発売されたファミリーコンピュータ用ソフトです。数多くのファミコンゲームを発売していたナムコの「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」では第29弾に当たります。1995(平成7)年には続編と合わせた「旧約・女神転生」のタイトルでスーパーファミコン用ソフトとしてリメイクされたほか、2004(平成16)年には携帯電話アプリとしても配信されました。

旧約・女神転生

 後に開発元のアトラスがシリーズ化したことで「メガテン(「女神転生」の略称)シリーズ」の原点とされますが、発売がナムコからアトラスの自社販売に変わった際に「真・女神転生」とタイトルを改めた他、システム面の幾つかの要素を引き継いだ以外は完全に独立した新作として製作されたため、DDSと続編に当たる「デジタル・デビル物語 女神転生Ⅱ」のストーリーは、「真・女神転生」シリーズとは直接関係していません。

西谷史

 原作は西谷史が1986年に発表した長編SF「デジタル・デビル・ストーリー」の第1巻「女神転生」です。「デジタル・デビル・ストーリー」は3巻まであり、続編にあたる「新デジタル・デビル・ストーリー」が6巻までありますが、第1巻「女神転生」がOVA化やゲーム化に発展して、当時では珍しいメディアミックス作品として成長しました。

原作DDS愛蔵版

 もっともDDSも登場人物と一部の設定を借りている以外は、ほぼオリジナル作品と言ってもよいでしょう。一応原作やOVAの続編という形は取っていますが。6つのエリアで構成された飛鳥の大魔宮を探索し、各エリアを支配する魔王(中ボス)を倒していく主観視点・3Dダンジョン形式(ウィザードリータイプ)のRPGで、途中で囚われた女神イザナミを救い出し、大魔王ルシファーを倒すという形はドラクエに近いですね。

DDSトップ画面

 ちなみに原作やOVAではヒロインでありイザナミの転生でもある白鷺弓子の存在感がいろんな意味で大きいのですが、ゲームではイザナギの転生である中島朱実が主役で弓子は添え物というかサポーター的存在になっています。

DDSプロローグ

 1980年代後半。天才的なプログラミング技術を持つ高校生・中島朱実は、ひそかに「悪魔召喚プログラム」を制作、逆恨みから自分に危害を加えた生徒達に復讐するためプログラムを稼動し、人間界に悪魔(デジタル・デビル)を召喚してしまいます。それによって実体化した魔王ロキやセトにより、召喚者である中島自身にも危機が迫った時、彼を救ったのは、イザナミ神の転生である転校生の白鷺弓子でした。中島はイザナギ神の転生だったのです。前世からの深い因縁と絆によって結ばれていた二人は、熾烈な闘いの末に悪魔たちを撃退します。(ここまで原作)

OVAメガテン

 一方、ロキやセトの消滅によって力の均衡が崩れた魔界では、大魔王ルシファーが人間界征服を目論み、その足掛かりとしてイザナミ神が眠る飛鳥・白鷺塚の真上に大魔宮を建造し始めます。そして、一度は中島たちによって倒されたロキとセトを復活させた上、イザナミ神をその玄室ごと魔宮に封印してしまったのです。事態を知った中島と弓子は、囚われてしまったイザナミ神を救うため、そして復活してしまったロキとセト、大魔王ルシファー自身を倒すため、飛鳥の大魔宮に足を踏み入れます。果たして、彼らは再び地上に戻ってこられるのでしょうか……。

ナカジマとユミコ

 ということで、物語の発端は、そもそも主人公である中島が自らが招いた災厄のけじめをつけるというものであり、通常のRPGの勇者とは違ってむしろ責任者とでもいうべきかも知れません。いじめがきっかけでこういうことになってしまうのだから、いじめはやめましょう。OVAについてもまた別の機会に述べたいですね。

小原先生…

 特に因縁がある訳でもなく、単に色っぽい美人だからという理由でロキの生贄にされてしまう小原先生カワイソス。ところで、漢字表記が苦しいファミコンでは二人は「ナカジマ」「ユミコ」と表示されていました。なのでこっちを使いたくなってしまいます。

ナカジマのステータス

 DDSのユニークな点は、まず第一に悪魔召還の儀式とかもろもろのアイテムをプログラムで代用し、コンピューターを介して悪魔を召喚・使役するというところにあります。これができるのはDDSでは中島のみ。というか、人間キャラは二人しかいないですしね。

弓子のステータス

 弓子は装備が貧弱ですが、回復、補助系魔法を中心とする各種魔法が使用でき、パートナーである中島のサポートが主任務となります。DDSでは悪魔は3体まで召還でき、個体の能力に応じて前衛向き後衛向き色々いますが、基本弓子は最後尾において敵の攻撃を受けにくくするのが基本です。中島と弓子が死んでしまうと、他の悪魔が健在でもゲームオーバーになってしまいますから。

へカーテに倒されるゲームオーバー

 ユニークな点その二は悪魔(注)との交渉でしょう。これはメガテンシリーズの特徴となっていますが、敵として登場する悪魔達と交渉し、仲間(「仲魔」と書くのがお約束)にしたり、アイテムなどを貰ったり出来ます。初期シリーズでは仲魔にしうる種族(後のNEUTRAL系悪魔)と、どうあっても仲魔にできない種族(後のDARK系悪魔)がいましたが、続編ではあらゆる悪魔を仲魔にしうるようになっていきます。

ラスボスルシファー

 (注)メガテンシリーズでは唯一神(法の神)以外の存在は、各神話で神と呼ばれる存在も含めて全て「悪魔」と呼称されます。故にミカエルとかガブリエルといった大天使も広義では悪魔扱いされてしまいます。ここでの「悪魔」の「悪」というのは原義である「剽悍さ」や「力強さ」を意味し、「魔」は「(人を正気でなくさせる)異界の物」を意味しており、合わせてメガテンシリーズの「悪魔」とは「唯一神ではない、強力な異界の存在」といった意味合いになっているのではないかと思います。まあ強力とはいってもそれは一般的な人間に比べてという意味なので、主人公達が強くなると雑魚化していく悪魔も多いですけどね。

ラグの店

 DDSでは仲魔にするには敵の悪魔を1体だけにしなければならず、複数登場している場合は1体を除いて倒さねばなりません。悪魔はアイテムやマグネタイト(生体マグネタイト=悪魔がこの世に留まるのに必要なエネルギー)、マッカ(悪魔世界で通用する通貨)などを要求してきますが、交渉が成立すれば仲魔になってくれ(る場合があり)ます。悪魔1種類につき1体しか仲魔にできず、既に仲魔になった種類の悪魔に話しかけても挨拶をして去っていくだけですが、これを応用すれば戦闘を回避することが可能です。仲魔は7体までストックすることができ、同時に3体まで召喚してパーティーに入れることができますが、召喚するにはマッカが必要で、仲魔を召喚している間は歩くごとにマグネタイトを消費していきます。召喚に必要なマッカや消費マグネタイトは、レベルの高い悪魔ほど多く必要になっていきます。

邪教の館

 さあ、ユニークな点第三にして最大のウリが「邪教の館」。DDSでは仲魔にした悪魔は成長してくれません。当初は役に立った仲魔も次第にレベルが高くなっていく敵悪魔との戦いは困難になっていきます。では新悪魔獲得のために解雇か?いえいえ、弱い悪魔もまだ使い道はあるのですが。それが「悪魔合体」。

ラストシーン

 任意の仲魔を「合体」させることで、全く別の新しい仲魔を作り出すシステムであり、それを行う場所が「邪教の館」です。基本的に合体で生まれる仲魔は合体元の仲魔よりも強化されるのと、合体でしか生まれない強力な仲魔(後のLIGHT系悪魔)もいるので、攻略を進める為に重要な役割を持っています。「邪教」と言っても特に布教活動とかしている訳ではなく、悪魔合体という行為そのものが背徳的ということでこういう名称になった模様です。

妖精ドリアード

 その後メガテンシリーズの大きなウリとして大発展を遂げていく悪魔合体ですが、第一作の本作はまだまだおとなしく、合体素材は2体のみで、DARK系悪魔は生み出せず、いろんな組み合わせを試してみても妖精ドリアードばっかり出来るてきてしまうということに。使えないんだコイツがまた(笑)。

ドリアードたん

 他の作品でのドリアードは「樹の精霊」として少女の姿をしていることが多く、結構カワイイ場合が多いのですが、本作では単にキモイ木なので萌え度ゼロです。

ケルベロス登場

 仲魔といえば、比較的初期に仲間になり、圧倒的な強さでパーティーを守ってくれるケルベロスを忘れるわけにはいきません。これはOVAで中島が最初に呼び出した悪魔(電子獣)であり、本来はギリシャ神話に登場する三つ首の冥府の番犬ですが、本作ではOVAに準じた姿となっています。

OVAのケルベロス
カッケエケルベロスさん

 正直序盤は中島、弓子、ケルベロスの三人パーティーといった状態です。その後のメガテンシリーズでもケルベロスには特殊な位置づけが与えられることが多いのも、原作やOVAでの活躍があったことと、本作で大変お世話になったからだったりして。

女神転生攻略本

 大魔宮は6つのステージに別れていますが、3Dの主観視点なのでまさに迷宮。方眼紙でマッピングをしていたいのですが…第1ステージ「ダイダロスの塔」あたりはともかく、第3ステージ「ヴァルハラ回廊」あたりからマッピングが苦しくなってきます。当時は「攻略本は見ずに独力で解く!」と粋がっていた私ですが、本作で初めて攻略本を買いました。

炎の腐海
果てしないダンジョン

 マッピングの苦労を考えたら、数百円の攻略本などものの数ではありませんよ。攻略本の帯に「この本なしでは前進不能!!」とありますが、まさにそのとおり。独力でクリアしたという人がいたらホント尊敬します。

魔王ロキ

 まだLOWとかCAOSといった「横軸」の概念はなく、悪魔の種族も非常に少なく、ラスボスのルシファーも後の作品とは異なって普通に大魔王をしていたりと、作品の傾向は普通のRPGに近く、メガテンらしさは少ないですが、ロックを基調としたBGMとか、独自性というはかなり強く打ち出していました。しかしこの当時はまだああいう展開になっていくとは思いもよりませんでした。らしさが出るのは「女神転生Ⅱ」からでしょうかね。

幻魔クーフーリン
 
 私のお気に入りは…幻魔クーフーリン。「Fate/stay night[UBW]」にもランサーとして登場してたケルト神話の半神半人の英雄ですが、本作で初めて存在を知りました。古今東西の神話の神・怪物が登場するメガテンシリーズは、神話や伝説に興味を持つ契機としてはいい作品ですよね。そろそろケルベロスも陳腐化してくる中盤に悪魔合体で登場してきますが、鎧を着たその姿にふさわしく攻撃防御のバランスに優れていて、とても良い前衛でした。

後のクーフーリン

 後のシリーズ作品ではイケメンとして登場してきますが、ファミコンではこの表現は無理だったので許してやってつかあさい。でも魔獣ネコマタとかは結構可愛いと思うんですよね。

魔獣ネコマタ

 ネコマタはレギュラー悪魔で、後のシリーズでは格好良くなったりエロくなったりしていますが、可愛さでは本作が一番かと。

後のネコマタその1
後のネコマタその2

door:やるドラ第一弾「ダブルキャスト」ED

さっぽろホワイトイルミネーション

 お寒うございます、と言いたくなる冷え込みになった札幌です。昨日から「さっぽろホワイトイルミネーション」が始まりました。今年で35回目ということですっかり冬の風物詩として定着しているようですが、来年2月14日まで、幻想的なイルミネーションが冬の札幌を彩ります。ロマンチックな札幌にぜひいらっしゃい。ホテルが取りにくいとかいう話もありますけどNE!

door.jpg

 ゲーソンの土曜日、本日はソニー・コンピュータエンタテインメントが1998年6月25日に発売したプレステ用アドベンチャーゲーム「ダブルキャスト」のEDである「door」です。

ダブルキャスト

 「ダブルキャスト」については2013年2月9日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-275.html)で紹介済みですが、「やるドラ」シリーズと言われる、フルボイス、フルアニメーションで展開されるアドベンチャーゲームの第一弾です。キャッチコピーは「みるドラマから、やるドラマへ。」で、物語の要所要所で表示される選択肢を選ぶことでストーリーが分岐していきます。

サエキけんぞう

 「door」は作詞:サエキけんぞう、作曲・編曲:江見トモヒロ、歌唱:小畑由香里です。サエキけんぞうは1983年に結成されたテクノユニット「パール兄弟」のボーカリストで、作詞家として数々のアーティストに詞を提供しているほか、アイドルのプロデュース活動も積極的に行っています。

パール兄弟

 また、歯科医師免許を持っており、勤務医として務めた経験もあり、文筆家としても活躍しているという多才多芸な人です。かつてフジテレビ系の「平成教育委員会」でレビュラー回答者でしたっけ。

小畑由香里

 江見トモヒロはよくわからないのでパスします(おい)が、小畑由香里は1979年10月12日生の神奈川県出身の歌手で、ファッションモデルと女優もやっています。

人妻風小畑由香里

 14歳でモデルデビューし、「JJ」の専属モデルでした。2003年にサッカー選手の柳沢敦(QBK!)と結婚しています。「door」は1998年7月18日にリリースされた小畑由香里の1stシングルで、オリコン最高位は76位。1996年のUHA味覚糖の「ピピンC」のCMで矢田亜希子と一緒にセーラー服で踊っていましたね。この当時17歳。「噂のCMガール97」での高田純次との絡みをご覧下さい。



 潮騒の奥揺れてる
 あの夏の日の約束
 目をとじてごらん夢は
 色を消してしまったけど

美月さん

 セツナサ・ノカギハ・ダレモガ・ナクスカラ

テニス姿

 記憶へとこぎ出そうよ
 ふたりだけの暗号で
 キスの力をためそう
 ひるんだならもう会えない

ダブルキャストテレカ

 テキシヲ・タドロウ・ラセンノ・ヤサシサヘ
 グウゼン・ミツケタ・テノヒラ・ノビネツヘ

目がまん丸美月
 
 開けてごらん夏のドア
 胸にねむる想い
 めまいのような幻を探そう

映研の会議

 忘れないであの風を
 ふたりだけの夜に
 波の彼方消えた秘密たぐろう

映研花火大会

 鏡のなか呼んでいる
 もうひとつの季節へと
 腕をのばしたどりつこう
 夢にジャンプする時さ

ラッキースケベ美月

 フアンヲ・カンジテ・オボレテ・シマイソウ
 ヒトミノ・チカイヲ・ニギリ・ハナサナイデ

覗くなよ

 思い出して夏のドア
 ふりむいたらせつな
 隠されてた光がさしこむから

正体を現した美月

 飛んでごらん虹の上
 今もできるはずさ
 恋はいつも危険な賭け求める

正体を現した美月その2

 開けてごらん夏のドア
 胸に残る痛み
 めまに似た熱い日々を抱きよせ

殺人鬼の正体は

 忘れないで蒼い息
 ふたりだけの影が
 波の上にゆれた時のきらめき

篠原部長

 開けてごらん夏のドア
 胸にねむる想い
 めまいのような幻を探そう

血汐に沈む翔子ちゃん
 
 忘れないであの風を
 ふたりだけの夜に
 波の彼方消えた秘密たぐりよせて

殺人鬼美月

 それでは聴いてみてください。ほとんどゲームのPVのようなフルコーラス版MAD。これを見ればゲームの内容はだいたい分かる?歌が終わった後に恐怖のシーンがあります。



 ゲームのED版。スタッフロールが付いています。


 
 下手なホラーよりもずっと怖いサイコなバッドエンドは今見ても結構面白いんじゃないでしょうかね。2005年にPSP版も発売されていますが、新型ゲーム機でリメイクしてもいいんじゃないでしょうか。

夜の埠頭の美月

好きなアニメキャラ(その64):萌咲いちご(それが声優!)

2015ボジョレーヌーボー解禁

 毎年11月第三木曜日はボジョレー・ヌーボーの解禁日ということで、今年は今日がその日と言うことになります。新酒だし、値段の割りにおいしいワインという訳ではありませんが、フレッシュな試飲酒といった意味合いと、初鰹みたいな風物詩的なシロモノということで、今年はボージョレ・ヴィラージュ・ヌーボーを買ってみました。

赤ワインのイメージ
 
 ボジョレー・ヌーボーというと、その出来について毎年「ボジョレーワイン委員会」なるフランスの人類補完委員会みたいなところが能書きを宣うのですが、今年は“豊かで、しっかりとして完璧なバランス、ボジョレーにとりとても偉大なヴィンテージ!”で、「今世紀で最高の出来」なんだとか。毎年当たり年的なキャッチコピーばかり見ているのでイマイチ信用出来ませんが、21世紀はまだ15年しか経過していないので、この先何度も「今世紀最高」は使用される予感。取りあえず明日飲んで見ますが、感想は特に書かないでしょう(笑)。

萌咲いちご

 本日は昨日に引き続き2015年夏季アニメ「それが声優!」ネタをば。実はかなり好きな作品でしたので、イヤホンズ共々二期制作を待っていますが、本日の好きなアニメキャラは本作二人目となる萌咲いちごです。

巨乳役を演じるいちご

 萌咲いちごは「それが声優!」の主人公である一ノ瀬双葉と同時期にデビューした新人声優です。イヤホンズは事務所は全員異なっていて、いちごはボイスエンタテイメント。双葉が所属する青空プロダクション(モデルは青二プロダクション)とは違ってかなり小規模の事務所のようです。

不敵に構えるいちご

 「うどんの国」こと香川県出身で、5月5日生。身長154cm、体重43kg。3サイズは本作では公開されていませんが、多分設定がないんでしょう。

虫役がんばります

 名前からして芸名としか考えられませんが、本人的には最悪のアンタッチャブルらしく、作中でも公表されていません。DQNネームキラキラネームとは逆に、古くさい名前をシワシワネームというそうですが、 いちごの本名もそっち系なんでしょうかね。昭和時代に主流の「○○子」のような名前が悪いとは思えないのですが…もしかすると「とめ」とか「うし」といった明治というか江戸時代系なのか。私の知り合いにも一歩間違えば「登美子」と付けられそうになったという人がいますが、うーむ……確かに戦前生まれとかでないと「登美子」はキツイかも(全国の登美子さんスイマセン)。

いちご星のプリンセス

 いちごは「歌って踊れる」アイドル型声優になるのが夢という売れたくて売れたくて仕方のない子です。苺が大好きで部屋を苺グッズで埋め尽くし、自らプランター栽培でイチゴを育てていますが、そのため仕舞いには芸名まで「いちご」にしてしまったそうですが、その一方で「いちごキャラ」を作りすぎて身についてしまったため、その枠から出られない事が悩みになっていたりします。「いちご星雲にあるいちご星から来たプリンセス」って10年遅れの小倉優子か。こりん星は千葉にあったそうですが、いちご星は香川にあるんでしょうかね。

こりん星の人

 本来私はこういうキャラ属性の強い人は好きではないのですが、本作は一見華麗に見える声優業界の内幕を暴露する作品なので、いちごについてもその本当の姿を赤裸々に描いており、その厳しい状況に逆に萌えました。多分お金持ちのお嬢様とかだったら好きにならなかったでしょうね。

萌咲さんバイト中

 いちごは少女時代から実家が貧乏だったため、着たきりのオーバーオールないしはTシャツ・ジャージ姿でいる事が多く、その事で同級生たちにいじめらていた過去があります。現在の「いちご」としてのど派手スタイルはその反動でもあるようです。

いちごづくし

 実家は父子家庭で、パパンは基本優しい人なんですが、苦しい生活の中、男手ひとつで育てたせいもあって、少女時代のいちごの「可愛いもの好き」な趣味志向を今ひとつ理解してやれなかったきらいがあります。「赤毛のアン」でもアンがパフスリーブの服を欲しがっていましたっけ。

パフスリーブの服を着たアン

 アンの場合は同じ女性であるマリラがアンの希望に無頓着で、女性が苦手なマシュウが苦労して買ってくれていましたが、いちごにはそれがなかったんでしょうね。パパンは今では悔やんでいるようですが、その分いちごの声優への夢には理解をしてしており、応援してくれています。

いろいろいちご

 ただ、いちごの夢を応援し理解しようとはしているのですが、多分オタク趣味とかが全然ない人なので、アニメとか声優とかへの理解が足りず、CD版の「あなたのお耳にプラグイン!」の歌詞のように達筆の手紙を番組宛てに送っていちごに「イヤー!」と叫ばれるなど、無自覚にいちごの足を引っ張ってしまうことも。あれはあれで面白いからいいような気もしますけどね。

ベリー!

 いちごの方も自分の生い立ちとは無茶苦茶ギャップがある「いちご姫」キャラを押し通すことには無理があるらしく、やはり「あなたのお耳にプラグイン!」の歌詞の中で、学校に遅刻しそうになった時は「いっつもお父さんが軽トラで学校まで…」と事実を言いかけ、途中ではっと気づいて「執事がいちごリムジンで学校まで送ってくれましたわ!」と言い直していました。何なんだ“いちごリムジン”ってのは。

キャラをつくるいちご

 いちごが自分自身に「キャラ設定」をして私生活でも演じている事は原作でもアニメでも共通していますが、原作ではキャラをかなり慎重に設定するとともに、演じ切れるかどうかを熟考してキチンと組み立てている描写が目立つのに対し、アニメでは暴走した勢いで考え無しにキャラを演じ、その結果すぐにボロが出てしまうという描写が目立っています。そっちの方がドジっ娘みたいで可愛いですけどね。

バイト馘首

 「それが声優!」第5話では、お弁当作りのラインで働いてしましたが、ちょっと仕事が入ってシフト変更をお願いしたら、そのままクビになってしまうというエピソードがありました。原作者の浅野御大によれば「声優の仕事は、アルバイトと本当に相性が悪いものなんです…突然休まなくちゃいけないからねい」とのことです。 

電話がかかってきたと思ったら…

 さらには「次のバイトさんも入るんでロッカーの私物は早く取りに来てね。」と追い打ちを受けたりして。思わず携帯を叩き付けるいちごですが、叩き付けたのは布団の上で携帯を壊すことはないというのが逆にせつないです。

電気止められた

 なにしろ室内が暗いのは眠ろうとしたからではなく、料金未払いで電気が止められてしまっていて、もう寝るしかなかったからだいう辛い現実が。私は幸い、まだ料金滞納でインフラを止められた経験はないのですが、一説にはガス→電気→水道の順で止められるのだとか。ということは、既にガスは止まってるんですね、いちごさん…。

ローソンで働く双葉

 なお、上記声優業のせいでバイトをクビになったり、貧乏のせいで料金を滞納してライフラインを止められるという描写は、原作では双葉のエピソードだったのですが、アニメでは全部いちごに割り振られ形になっています。双葉は理解のある店長の下、ローソンでのバイトを順調にこなしており、貧しくともライフラインを止められることはなく、原作よりは不幸っぷりが軽減されていますね。ちなみにローソンはタイアップ相手。作品的にもあだやおろそかには出来ないのです。

全く受けない夢

 そのせいか端役ですが人気ゲームの配役をゲットし、イベント参加が決まった際には、せっかく作ったキャラが全く受けず、凍り付いた客席を前に立ちすくむという悪夢を見たりしていました。

いちごの本音

 そこへ来たパパンからのラインに、思わず本音を吐露しそうになったいちごですが…

精一杯やれ

 その時いちごの胸に去来したのは過去のパパンとの思い出。あまり体の具合が良くないパパンですが、「こっちのことは心配しなくていい。お父さんは一人でもちゃんと暮らしていける。だからお前は東京でやりたいことを精一杯やれ。お前ならやれる。俺の自慢の娘なんだからな」と快く送り出してくれたのでした。

けなげな返事

 そんなパパンに心配を掛けてはいけないと、健気に返事したのがこれ。ここで私はいちごが好きになりました。

いちごお色気シーン

 このシーンの前後にいちごのお色気シーン(?)があるのですが、画像だけみると「おお!」と言いたくなりますが、実はシャワーを浴びたいのにガスが止められていて(やはりか!)、「いいや。水シャワーで」とつぶやいた切ないシーンなのです。可愛い下着もいいけどライフラインは確保しようよ。あと、まだ大丈夫かもしれないけど、女の子は特に清潔感がないと致命的だと思うのは私だけ?

あの人のようになりたい
 
 端役ながらイベントに参加し、ヒロインを務める人気声優堀江由衣(ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!)のコンサートを舞台脇から見て、「私もあんな風に歌ってみたい!」と思ういちご。背景事情まで知ると、いちごの仕事に対する「ガツガツ感」もイヤではないというか、応援したくなりますね。多分いちごに不幸属性を振ったのも、そのせいなんではないかと。

ファンレターを貰ういちご

 初めてのファンレターを貰って涙ぐむいちご。きっとこういう時「声優になって良かった!」と強く思うんでしょうね。

海原P
 
 OPの「それが声優!」でも“はーい!前のめりです 常にいちご・いちごで そうよ私はおひめさま ピンクのフリルに包まれて かわいい笑顔で勝負です でもね ホントは頑張り屋さん”という一節がありますが、まさに前のめりに夢に向かって一直線、でも足がなかなかついてかないというのがいちごの現状でしょうか。

水増し案

 いい人だけのなんかいんちきくさい海原プロデューサーの企画でファーストライブ開催が決まったイヤホンズですが、持ち歌はたった3曲。ラジオの公開録音かゲームコーナーかカバー曲で曲数を増やすかという選択肢は持ってきてくれましたが、カバー曲は今から歌もダンスも全曲覚えなきゃいけないから止めといた方がいいと言います。

カバーやりたいです

 でもカバーと聞いて色めき立ついちご。「せっかくのファーストライブだもん!私達の歌とダンスでお客さん達を魅了したい!」と前のめり。ロボットダンスの達人双葉がメンバーにいるのだぞ。やる気と前のめり感は半端ないです。振り付けは全部考えると言ういちご。

諦めたらそこで試合終了よ!

 「だけど私達にできるかどうか…」と躊躇する双葉と鈴に対し、いちごの「諦めたらそこで試合終了よ!」とどっかで聴いたようなセリフが炸裂。

諦めたらそこで試合終了ですよ

 オリジナルは名作「スラムダンク」での安西先生の名言ですね。これに対して二人が「バスケライブがしたいです……」と言えば完璧だったんですがね。

バスケがしたいです…

 実際には双葉が「これ試合じゃないけどね…」と突っ込みましたとさ。

燃えるいちご

 ライブに向けて熱血指導を行ういちご。萌えています。焼きいちごは美味しいのでしょうか。青森には「いちご煮」なる名物がありますが、あれはウニとアワビのお吸い物で、全然いちごははいっていないのでした。

いちご煮
好事魔多し

 双葉と鈴の調教の甲斐あって、なんとかライブの目処が立った矢先、まさに好事魔多しで、いちごがペットボトルを踏んで足を捻ってしまいます。これが思いも描けず重傷で…

痛みに顔を歪めるいちご

 ユニットを引っ張ってきたいちごに降りかかったアクシデント。カバー曲をやるというのは自分が言いだしことだし、負傷を隠してやると言い張るいちご。

気迫のいちご
謝るいちご

 「二人に迷惑はかけられない。海原さんの期待も裏切れない。何があってもやり遂げてみせるから!」と気迫のいちごですが、残念ながら足が言うことを聞きません。助け合うのがユニットだという双葉と鈴の「魂の説得」に、海原Pにカミングアウト。

成功したライブ

 その後は三人が知恵を絞り、また周囲の支援も受けて、ライブは成功裏に終わったのでした。めでたしめでたし。これが12話でここで終わってもおかしくないのですが。

いちごんオーディション

 13話があったりして(笑)。ここは主に双葉の「査定」という苦難について語られていましたが、いちごについては「静岡いちごふるさとキャラ」いちごんのオーディションへの挑戦と獲得が語られていました。

いちごんゲットだぜ

 仕事があるのは結構なことなんですが…このいちごん、どう見ても可愛くないのですが。演じるいちごは相変わらず可愛い格好をしていますが、きっと声はかなり可愛くない感じでやってるんじゃないかと。着ぐるみに入っているのかと思ったけど、さすがにそれはなかったか。まあ西川きよし師匠じゃありませんが、「小さなことからコツコツと」ですよね。

いちごんを演じるいちご

 CVは長久友紀。1990年4月8日生で兵庫県出身。青二プロダクション所属なので立ち位置的にはアニメの双葉に近いような気がします。イヤホンズでは最年長ですが、恐らく役柄やキャリア・実績、また性格的な理由などからリーダーは高橋李依になった模様です。

長久友紀その1

 愛称は「がっきゅ」。家族の反対で一度は声優の夢を断念したものの、再度説得して青二プロダクションの付属養成所である青二塾へ入学したそうです。デビューは2014年で、 萌咲いちごが初のメインキャラとなります。遅咲き声優は他にもたくさんいますが、イヤホンズでは他の二人は21歳、自分だけ25歳という立場上、このチャンスを一番
生かしたいのは彼女でしょう。

長久友紀その2

 身長166.5㎝とかなりの高身長で、いちごとの身長差は12㎝以上。双葉は身長160㎝なのでやはり双葉役のほうが収まりがいいような気がしますが、高橋李依がリアルに身長160㎝でジャストフィットなので仕方有りませんな。 

背が高いがっきゅ

 ラジオでの発言などを聴くとかなりの天然キャラで、しかもいちごのようにキャラを作ったりしないタイプらしいです。でも役柄上ツインテールを強いられているのがかなり辛いらしいです。しかーし、そういう苦難(?)を乗り越えて、この好機に他のアニメの役もゲットしていかねばなりません。青二でもうジュニア所属で、正規の所属になっていない(やはり双葉と被る)ので、そろそろ飛躍しないと危険ですぞ。がんばれ!

ツインテのがっきゅ

あなたのお耳にプラグイン:毎回内容が変わる「それが声優!」ED

20151118晩秋札幌

 昨日まで比較的暖かだった札幌ですが、本日から一気に冷えて参りました。今日の最低気温は4度、最高気温は7度でしたが、明日は最低気温はいよいよ氷点下突破の予報。最高気温も5度と内地なら真冬ですな。12月までコートは着ないぞ!という意気込みではいるのですが、金曜日からずっと雪マークというのにはちょっとめげます。

金曜日からの予報

 まだ根雪にはならないだろうと、儚い望みはかけていますが、ま、それも時間の問題。雪さえ降らなきゃ日本屈指のいい街であると個人的にオススメした札幌ですが、雪こそ待っている、そういう人もいることでしょうしね。

あなたのお耳にプラグイン

 本日は「それが声優!」のED、「あなたのお耳にプラグイン」を紹介しましょう。イヤホンズの2ndシングル「それが声優!」のc/wで、2015年7月22日にリリースされました。

エンドウ

 作詞・作曲・編曲はすべてエンドウ.となっています。エンドウ.は2008年に結成されたロックバンド「GEEKS(ギークス)のメンバーで、通称「天才詐欺師」。GEEKSのほとんどの楽曲の作詞・作曲を手掛けていますが、大のアニメ好きで、声優の他、アニメ作品やキャラソンを多数手掛けています。

GEEKS.jpg

 それは結構なことなんですが、twitterで「ボーカロイド音楽なんてクソ中のクソ」「ニコニコ動画界に関連した音楽は全てダサくて恥ずかしい」「ダサいリスナーに問題がある」などとツイートして炎上するなど、過激なコメントを多くしているとか。「eufonius」の菊池某みたいなことにならないといいですけどね。

アニメ版イヤホンズ

 歌唱は新人声優ユニットのイヤホンズです。実はイヤホンズ、アニメが放映されていた2015年7月から9月までの間、「イヤホンズのあなたのお耳にプラグイン!」というほぼ同名のラジオ番組もやっていて、番宣ですが、“ラジオのトーク番組を勉強する”という形式になっていて、毎回最後にダメ出しをされていました。

ラジオ番組版のあなたのお耳にプラグイン

 それが終了したら、10月からは「それが声優! Presents WEBラジオ!」が開始されており、10分尺から30分尺にパワーアップしています。優遇されているなあイヤホンズ。このチャンスを生かさなきゃいかんぜよ。

それが声優! Presents WEBラジオ!

 同名のラジオ番組があったということで予想がついた方もいるかも知れませんが、「あなたのお耳にプラグイン!」は曲の構成がラジオ番組的になっているという斬新な曲で、途中でトークコーナーやリクエストソングが挿入されていたりします。

リアルイヤホンズ

 今回紹介する歌詞は第一話で使用されたCD版ですが、本編オンエアの歌詞は、各話ごとにそれぞれ用意されていて、話の内容にリンクしていました。アニメ収録後のイヤホンズが、内輪で「今回どうだった?」とトークしている雰囲気があって面白かったです。人によってはこちらが本編だと言っていたりして。

それが声優!vol1

 イヤホンズもかなり驚いていたようで、“「大丈夫なのこれ!?」って思いましたね。ラジオ風で、しかもリクエスト曲をかけちゃうなんて(笑)”(高橋李依)と言っています。収録は広いスタジオを3つのブースで区切り、3人が向かい合う形で同時に収録したそうです。かけあいの部分は、生でラジオ番組を収録しているのとほぼ同じ状態だったので、ラジオ番組の空気感が再現できていたのですね。またリクエストソングはオリジナルが流れ、それに合いの手を入れているのですが、まるでカラオケボックスのようなノリです。

2・5頭身イヤホンズ

 今回紹介する2歌詞は、第一話使用のものをベースにしていますが、オンエア版より長く、さらにラジオ番組色が強くなっています。

EDのイヤホンズ人形

 フタフタ いちご リンリンの
 あなたのお耳にプラグイン!

 今夜キミを迎えに行くよ
 お耳の鍵は開けといてね
 毎週鼓膜にそよ風を
 あなたのお耳にプラグイン!

あたふたフタフタ

 「おたより読みます!
 “イヤホンズの皆さんラジにちは!
 名曲『それが声優!』では見事な
 早口言葉を披露なさっていましたね。
 一番難しかった早口言葉はなんですか?”」

 「やっぱりすもももももももものうち、かしら」
 「ちなみに桃はバラ科モモ属の落葉樹の果実ですけど、
 スモモはバラ科サクラ属で、まあ同じバラ科ですが
 厳密にはスモモはモモのうちではないそうですよ♪」
 「お、おおー!なんとスラスラと…」

ベリー!ないちご

 毎日コツコツとスキルアップ
 発音・滑舌・表現力
 好きなことだから頑張れます!

 「はい!リクエスト来てます!おお、名曲ですね-。
 新世紀エヴァンゲリオンで残酷な天使のテーゼ!」

キラキラリンリン

 ♪「残酷な天使のテーゼ」

 「OKこのままいってみよー!」

泣きそうふたふた

 今夜キミを迎えに行くよ
 お耳の鍵は開けといてね
 毎週鼓膜にそよ風を
 あなたのお耳にプラグイン! 

 心がしょんぼりしても
 キミを耳からドーピング
 みんなで作ろう魔法の時間
 7回寝たらまた逢えるね

いちご姫

 「いっくよー!今週もやって参りました
 お待ちかね【リンリンいやほんテレホン】の
 お時間でーす!」
 「いえーい♪」
 「応募の中からランダムで
 突撃お電話かけちゃうよ!」
 「それでは早速…もしもーし!」
 「はい、ハリケーンピザ江戸川橋店です」
 「もしもし、…間違えましたー…!」
 「ごめんなさーい」

 応援メッセージ募集中!
 まだまだ新米なんですイヤホンズ
 達筆なお葉書届いています

百合のリンリン

 「いつも楽しく聞かせていただいております
 体に気をつけて頑張るんだよ…
 ってこれお父さんの字じゃない!イヤー!」

 毎週お元気頂いています
 みんなの声がエネルギー
 頑張ってお返ししちゃうよ
 楽しい時間をプレゼント

フタフタ

 独り寂しいロンリーナイト
 でもお耳の中はパーティータイム
 いつもここで待っているよ
 ここがキミの耳のふるさと

 「【コマクちゃんたちからの挑戦状!】
 今週もリスナーすなわち[コマクちゃん]達からの
 クイズに挑戦してもらいましょう!
 それでは東京都[いたわり戦隊]さんからの出題!
 Q.魚編に弱いと書いて鰯(イワシ)
 では魚編に毛と書いてなんと読む?」

いちご

 「サバ!」
 「ハモ?」
 「ドジョウ!」
 「うつぼ?」

 「A.正解は魹(トド)でしたー」
 「わかるかーっ!」

リンリン

 お悩み相談受付中
 お試しに軽い気持ちでどうぞ
 思わぬ解決あるかもね?

 「さて今週のお悩み紹介します
 ラジオネーム[バベジ]さん、
 “高校の試験勉強にどうしても集中できません、
 勉強がはかどるアドバイスがあったら教えてください!”」

リアルイヤホンズその2

 「高校生ねー」
 「試験勉強かー」
 「あたし高校生の時、前日に夜更かしして勉強して、
 試験当日遅刻しちゃいそうになったことあるなー」
 「徹夜で勉強なんて双葉には無理そうね」
 「いちごは遅刻とかあんまりしなかった?」
 「たまにしちゃったけど、
 あたしは遅刻しそうになった時は
 いつもお父さんが軽トラで学校まで…
 ななななーんてね!執事がいちごリムジンで
 学校まで送ってくれましたわ!」
 「はははいちごリムジンってなにそれー」
 「あのう…悩み相談は…」

 今夜キミを迎えに行くよ
 お耳の鍵は開けといてね
 毎週鼓膜にそよ風を
 あなたのお耳にプラグイン!

やる気のいちご

 3,2,1 Go!
 
 心がしょんぼりしても 
 キミを耳からドーピング
 みんなで作ろう魔法の時間
 7回寝たらまた逢えるね
 聴き逃したりしないで
 あなたのお耳にプラグイン!

コスのイヤホンズ

 それでは皆さんまた来週 おやすみなさい

 それでは聴いてみて下さい。まずは本編1話ED。本編末尾が入っています。テレビサイズなので1分30秒しかないですが。



 これはいつ削除されるかわからない気がしますが……歌詞の違うパターン色々と繋げたバージョン。本編EDとCDとおまけ(Aice⁵の「あなたのお口にAice⁵クリーム!」)が入っています。いかにもラジオ番組風な本曲の雰囲気が伝わるかと思います。


記憶に残る一言(その50):赤さんのセリフ(ふたば☆ちゃんねる)

晩秋の青い池

 今日もわりと暖かい札幌です。最低気温8度、最高気温14度は実に過ごしやすいですね。明日からだんだんと気温は下がってしまうようで、週末には予報に恐怖の雪マークが出てますが。11月も下旬になったら致し方なし。

赤さん元画像

 さて今日は記憶に残る一言です。今回は…出典を何と言っていいのか……コラ画像から派生した作品(?)です。

星の数ほど

 電子掲示板「ふたば☆ちゃんねる」が解説されて間もない2001年頃に投稿されたと見られる、白人の赤ちゃんが「赤ちゃんではなく赤さんと呼べ」と尊大な態度で語りかける画像が大いに受け、他人の不幸に追い打ちをかける発言や、親切を装いつつとんでもない嫌がらせをするような二次創作が沢山作られるようになりました。そしていつしか画像の左下に「まさに外道」のナレーションが入れられるのが約束事となったのです。

地獄甲子園

 そのため、この赤ちゃんが「赤さん」ないし「外道ベイビー」と呼ばれるようになりました。なお、「まさに外道」という単語自体は、漫☆画太郎が月刊ジャンプに連載していた「地獄甲子園」において、外道高校の監督が次回予告をすると見せかけて叫んだこのセリフに由来しています。

オリジナルの画像

 なお「赤さん」は2010年になってアメリカ人の男児であることが判明(氏名も判明しています)しましたが、「赤さん」のパパンは息子の写真が日本でコラージュ画像として無断使用されまくっている件について、当初は困惑したものの問題視する気は無く、コラージュの素材に息子の写真が選ばれたことに対しては好意的に受け止めているのだそうです。本家赤さんは今ではもう16歳だそうです。

立体赤さん

 最近では赤さんを離れて他のキャラに置き換えたネタイラストにもなっているようですが、取りあえず紹介していきましょう。

行ってらっしゃいパパ

 パパはリストラされて無職になってしまったのですが、家族には言えず出勤するフリを続けていたのですが、なぜか赤さんにはバレてしまったのでした。いや、実は出勤するフリをしてごまかせていると思っていたのはパパだけで、周囲の人は全員知っていたのだったりして…

桃太郎赤さん

 外道桃太郎になった赤さん、キジに色目を使っています。キジからは「私の身体が目当てだったのね!」とか言われそうですが、その時にはもう胃袋の中ですよ。まあキジの肉は美味いですからねえ。そもそもキジはきび団子なんて食べるのかな。リアル桃太郎でも実は非常食要員だっとか。

党と軍隊

 これは赤さんが外道というよりは、そういう体制の国が外道なんではないかと。いや、まあ案外近くにあったりしますよね、そういう国……。くわばらくわばら。

同窓会

 赤さんはきっとリア充なんですね。いいんですよ…ボクなんか呼ばれても行きたくないから…。そもそも同窓会の通知自体が来ないけどね。というかもう既に消息不明になっていると思うんだ、ボク……

このブタ

 これが親切を装いつつ嫌がらせするパターンですね。というか赤さん会社のクソ上司かなんかみたいですよ。笑顔がたまらない。

ゴリラ

 同じく嫌がらせパターン。親戚のおっさんかよ赤さん。女の子にゴリラとか言っちゃらめぇ!せめてメスゴリラと…(爆)。

ペヤング

 おや赤さん、ご親切にどうも…って3時間前かよ!3時間経過後のペヤングを食べたことがある方の感想をお待ちしております。

やっぱキモイ

 力強く励ましてくれる赤さん。が……もうやめて!とっくにキモオタのライフはゼロよ!

カーズになった赤さん

 マンガのセリフそのままの赤さん。カーズのコスプレをしています。つまりはカーズが外道ということなんですが、本人は言うより赤さんが言う方が外道感が勝る不思議。

進撃の巨人

 ジョジョに続いて進撃の巨人のコスプレをする赤さん。いや確かに似てるけどね。調査兵団の剣と折る刃式カッターナイフは。というか同じコンセプトだから当然なんでしょうけど。

二号機のプログナイフ

 そういえばエヴァ二号機のプログナイフにも似てますな。

ドラクエ5

 こちらはドラクエ5の主人公コスプレをする赤さん。実は以前使わせてもらっています。ビアンカとフローラ、どっちを選ぶかという花嫁選びですが……ワシもじゃ、ワシもじゃ赤さん!!

ハンバーグ

 これはちょっと「考えおち」な感じですが、昔某ファストフードのハンバーガーが猫の肉とかウサギの肉とか噂されていたことがありましてね。一番ヒドイのがみみずの肉という噂でした。まあそう噂しながら食べてましたけどね、ハンバーガー(笑)。

ポチはどこ

 肉つながりでもう一本。こっちはもう食べてしまったのでしょうか。犬の肉は食べる文化もありますからね…でも飼い犬は食べたくないでしょうね。

記事編

 これはブロガーとしては耳の痛いセリフ。うう、赤さん、キツイっすよ。でも返す言葉が見つかりません。皆本当はそう思ってるんだろう!?(被害妄想)

一番外道なのは

 そして最後のオチ。一番外道なのは……まあそういうことになっちゃいますかねえ。でもめげずにこのテンプレを使って皆さんもオリジナル作品を作ってみましょう。

赤さんテンプレート

北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ:グラフィックが大幅向上した堀井ミステリー第二弾は正統派

霧の札幌

 昨夕から雨が降り続いた札幌。強い南風が吹いたせいか気温は高めだったのですが、そのせいで今日は濃霧となりました。ノームよりシルフがいいなあなんて、そんな精霊駄洒落は受けませんか。

オホーツクに消ゆ パッケージ

 「なつゲー」の日曜日、本日は「ドラクエ」シリーズで知られる堀井雄二の推理アドベンチャー・ゲーム「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」です。

オホーツクに消ゆ チラシ

 「オホーツクに消ゆ」は、1987年6月27日にファミコン版が発売されましたが、それ以前に1984年にPC-6001版とPC-8801版が、翌1985年にはPC-9801版とFM-7版・MSX版が発売されていました。このPCの機種だけでもう懐かしいですねえ。PC版では実在の風物が登場していましたが、ファミコン版では漫画家の荒井清和の手による漫画的表現に変わりました。

荒井清和
レビュアー

 荒井清和は当時数あるファミコン攻略本の中でももっともユニークだった「ファミコン通信」(後に「ファミ通)」で「べーしっ君」を連載したほか、クロスレビューのレビュアーのイラストを手掛けていたので絵柄には馴染みがありました。

べーしっ君

 堀井ミステリー第一弾「ポートピア連続殺人事件」は、堀井雄二自らグラフィックを手掛けていたということで、その「画伯」ぶりを遺憾なく発揮していました(笑)が、「オホーツクに消ゆ」は本職の漫画家を登用したということで大幅にグラフィックが向上しました。

オホーツクに消ゆ チラシ裏

 東京湾、晴海埠頭にて男の死体が発見される。主人公であるボスは部下の黒木五郞と共に被害者の身元を調査し、事件に北海道が関与している事を掴みます。北海道に渡った主人公は、釧路署の刑事である猿渡俊介(通称「シュン」)と共に捜査を始めますが、第二、第三の殺人事件が次々に起こってしまいます。犯人の目的は一体何なのか?被害者たちの関連性を調べていくうちに、ある重大な過去が浮かび上がってきます…

オホーツク広告

 「オホーツクに消ゆ」はPC版からコマンド選択方式を採用していました。「ポートピア」など従来のアドベンチャーゲームは、プレイヤーが行動コマンドを考えてキーボードからコマンドを直接入力する必要がありましたが、あらかじめ登録されているコマンド以外は反応しないため、ゲームの進行が妨げられる場合が多かったのですが、本作ではプログラムされている単語が全て画面に表示されているため、そのような問題は解消されました。まあこれはこれで「コマンド総当たり」という、何も考えなくてもストーリーが進行してしまうという問題が生まれる訳ですが。

オホーツクトップ画面
事件発生

 とりあえずファミコンをはじめ、家庭用ゲーム機にはキーボードがなかったので、コマンド選択方式は適した方式でした。そのため、以降のアドベンチャーゲームではコマンド選択方式が主流となりました。

ファミリーベーシック

 え?ファミリーベーシックがあったじゃないか?確かにそういう周辺機器もありましたねえ。でもあれは誰もが買うというものではなくてですね…。少なくとも私の周辺にはファミリーベーシックを買ったという話は聞きませんでした。あと通常のパソコンでは、キーボードをゲーム用コントローラーとして使用できるのですが、ファミリーベーシックのキーボードはゲーム用コントローラーの代わりに使用することが出来ず、ドラクエシリーズなどの「ふっかつのじゅもん」入力にも対応してないかったのでした。そりゃあ売れない訳です。

困ったらトランプ

 しかし総当たりでのクリアを防ぐため、各所に特殊なフラグ立て(トランプに勝つ、捜査を中断するなど)を要求されることがあり、それに気づかないと延々と同じ場所を回るハメになったりします。捜査に行き詰まった場合、シュンとトランプのブラックジャックをして勝つと、シュンが物語進行の為のヒントをくれるのですが、私の記憶ではもっぱらブラックジャックで勝利して状況を打開していたような気がします。ブラックジャックをやりまくって事件を解決する「トランプ刑事」なんて新たなジャンルでどうですかね?

ルブラン
アケミ登場

 今回、シュンはヤスのようになることはなく、またメインヒロイン格の野村真紀子も沢木文江のようなることはなく、比較的正統派の推理ものとなっています。摩周湖や網走刑務所などの実在する観光地を舞台に繰り広げられるドラマティックなストーリーは高く評価されており、そのまま刑事ドラマなどにしても違和感は無いだろうと思います。

脱ぎ要員めぐみ
オホーツクお色気シーン?

 なお真紀子には中山めぐみという女子大生の幼馴染みがいて、浴場でバスタオル1枚の姿で登場したりするのですが、彼女がバスタオルを取ってオールヌードを披露する裏技が存在していたりします。徹夜続きでハイになっていたスタッフ間で、乳首の色をピンクにするかどうかで激論になったとか。睡眠不足は人間をバカにしてしまいますね。

ニポポ人形
 
 物語のカギを握るアイテムとして涙のような掘り跡のついたニポポ人形が登場します。ニポポはアイヌの郷土玩具で、アイヌ語で「小さな木の子供」「人形」という意味があります。アイヌには、狩猟の際、ニポポに祈念すると必ず狩猟が成就するという信仰があり、狩猟で捕らえた動物を料理する際は、まずニポポの口に供えるという風習がありました。また、ニポポに願い事をして、それが成就された時は、ニポポの首に装身具を飾るそうです。

ニポポ電話ボックス

 網走刑務所の受刑者が製作していることでも有名で、かつて網走駅前にはニポポ人形の形を模した電話ボックスが設置されていました。

真紀子とめぐみ
携帯アプリ版オホーツク

 2005年には携帯アプリ版も出ており、グラフィックの飛躍的向上には驚くばかりですが、20年前に登場したファミコンと比較しては酷というものでしょう。

軽井沢誘拐案内
 
 前にも書いた気がしますが、堀井ミステリー三部作の掉尾を飾る「軽井沢誘拐案内」は、アダルト風味が加えられたシーンや大麻がらみの要素があったためか、唯一ファミコンに移植されることはありませんでした。21世紀に入ってからは携帯アプリになっていますが、今さらプレイする気にもなれず…。

ルブランで聞き込み

 本作の舞台が北海道となった理由について、堀井雄二は「当時、ゲーム創るのにロケハンして取材するってことはなかったんですよ。それをやってみたかったんですよね」「当時、ファミ通の編集が担当だったんですけど、彼が蟹が好きだったんですよ。で、ボクも蟹が好きだった」「編集的には会社のお金で蟹食いたかったみたい」などと語っています。まあ北海道は食の宝庫ですからねえ。でもカニなら北陸でも良かったんじゃ。その場合、「東尋坊に消ゆ」になってたりして。

エンディングにて

きみとぼくのうた:未紹介ギャルゲー「トゥルー・ラブストーリー〜Remember My Heart〜」OP

20151114晩秋札幌

 気が付けば木々は丸裸になりつつあります。残った紅葉もくすんでしまい、雪囲いやフェンスの網を片付けたりと雪待ちモードになっている札幌。いや、待ってませんけどね。どんなに嫌がっても奴らは必ずやって来る…

きみとぼくのうた

 ゲーソンの土曜日、本日紹介する「きみとぼくのうた」は、実は未紹介のギャルゲーの主題歌です。じゃあ先にゲームを紹介しろよという声が聞こえてきますが……ちょっぴり織り交ぜつつも、やはり主題歌紹介で。

TLRS.jpg

 「きみとぼくのうた」は1997年12月11日に発売されたプレステ用恋愛ゲーム「トゥルー・ラブストーリー〜Remember My Heart〜(略称略称TLSR)」の主題歌です。TLSRは1996年12月13日に発売されたプレステ用恋愛ゲーム「トゥルー・ラブストーリー」にイベントを追加し、一部台詞の収録をやり直し、主題歌を変更した廉価改定版なのです。

トゥルー・ラブストーリー

 「トゥルー・ラブストーリー」は、ギャルゲーバブル最盛期に発売されたゲームで、プレイヤーは青空高校2年生の男子生徒となり、転校までの1ヶ月間に彼女を作ることをゲームの目的としています。期間は一ヶ月と短いですが、プレイする季節や主人公の能力傾向を選択でき、季節によってシナリオの内容や登場キャラが変化し、能力傾向は登場する女性の好みと一致するかどうかで、ゲーム展開に影響します。

TLSRチラシ

 ヒロインは全季節共通の5名に、各季節限定の1名の計6人が攻略対象となります。最大の特徴は、下校会話と呼ばれる一種の会話シミュレーションのパートで、ここで好感度を上げて、寄り道デートや休日デートに誘うことになるのですが、上手くすると手を握れる訳です。

桂木綾音

 これは「ときメモ」では4になってようやく実装されたシステムで、どのタイミングで手を握ろうかというヤキモキ感が新鮮でした。そもそもある程度仲が進展してないといかんのですが、手を握りに行くのが早いと嫌われてしまうし、遅いと下校タイムが終わってしまうという。会話の盛り上がりを見計らわないといけなんですが、たかが手を握るくらいでこれくらいドキドキするというのが初々しくていいのです。

TLSRチラシその2

 しかし…どうせ引っ越すのでなぜ去って行くこの地で彼女を作ろうとするのか。新天地で一からやれよとツッコミを入れたくなりますが、それは別にいいのです。なぜ本作を紹介しなかったのか。それは…決定的にヒロインのキャラデザインが可愛くないという、ギャルゲーにとっては致命的な欠点を持っていたからです。

TLSRトップ画面

 いや、キャラデザインとプレイヤーの相性は人によりけりなので、「大好きだ!」という人がいたとしたら、それを否定する気は毛頭ありません。要するに私には合わなかったとうだけの話なのかも知れません。ギャルゲーやれば、「こいつは好きじゃないな」というキャラが一人や二人はいるのはごく当たり前の話で、全クリを目指す際にはイヤイヤ感満載で好きじゃないキャラとビジネス恋愛を展開したりするわけですが…TLSRの場合、誰一人好きになれるキャラがいなかった(あくまで私にとって)という衝撃の事実。

True Love Story Summer Days, and yet

 「トゥルー・ラブストーリー」シリーズは4作目にあたる「True Love Story Summer Days, and yet…」(2003年7月24日発売)で終了していますが、シリーズの制作関係者は後に「キミキス」や「アマガミ」を制作しており、これらが実質的に続編となっているようです。つまり私の愛する「アマガミ」のご先祖様が「トゥルー・ラブストーリー」だという。培ったノウハウの昇華、そしてキャラデザインの一新が成功の要因ではないかと。

な、なんだってー!!!

 実は「True Love Story Summer Days, and yet…」で、キャラデザイン担当が松田浩二から高山箕犀に変わっており、そのまま「キミキス」「アマガミ」も担当したのですが、失礼を顧みず言えば、これが成功の要因ではないかと(ファンの方、本当にすいません)私は思っている訳です。だって下の画像見て下さいよ。

キミキスのキャラ
アマガミのキャラ

 「きみとぼくのうた」は、作詞:康珍化、作曲:辻剛、編曲:京田誠一、歌唱:菊池志穂です。菊池志穂といえば「ときめきメモリアル」の隠しキャラ「館林美晴」を演じた声優さんですが、「トゥルー・ラブストーリー」では桂木綾音という才色兼備のメインヒロインを演じています。一時期は結構人気声優だった気がするのですが…館林美晴を超えるキャラに出逢えなかったような気がします。

菊池志穂
館林美晴

 この曲にはオリジナルバージョンとゲームバージョンの2種類があり、ゲームバージョンはオリジナルバージョンとはアレンジや一部の歌詞が違っています。以下の歌詞はゲーム版です。

体操着の綾音

 きみが教えてくれた事 まだ全部心に残ってる
 きみが話してくれた事 まだ今も耳元で歌ってる
 どこまでも続く きみとぼくのうた

水着ののぞみ

  きみが誰かに恋して もし涙がみんな枯れても
 きみを世界中で一番 深い湖だと思うよ
 きみが夢を追いかけて 汚れたシャツばかり着てても
 ぼくは世界中で一番 光る宝石だと思うよ
 小さな事が ずっと積み重なって きみに会えないけど

下校シーンその6

 きみが結んでくれた物 まだ全部心をつないでる
 きみが笑ってくれた事 まだぼくの笑顔に混じってる
 どこまでも続く きみとぼくのうた

下校シーンその3

 だからきみはあの時 急ぎ足でくれた「さよなら」
 いつかきみに返す時まで 大事にしまってあるんだ
 言えないままの気持ち 心の隅にひとつ 転がってる
 きみがしょんぼりしてた事 まだぼくの瞳をぬらしてる
 きみが壊してくれた物 まだぼくの心で尖ってる
 どこまでも続く きみとぼくのうた

下校シーンその2

 きみとぼくのうた

下校シーンその4

 それでは聴いてみて下さい。まずは本人出演のPV。オリジナル版のフルバージョンです。



 ゲーム版のOP映像版。広瀬望の夕陽の校舎シーンが好きです。



 ゲーム版フルバージョン。私はオリジナル版よりなじみのあるゲーム版が好きですね。


ダンバインとぶ:プロレスラーの入場曲にもなった「聖戦士ダンバイン」OP

アラシック

 今週末はジャニーズ事務所のアイドルグループ「嵐」が札幌ドームでコンサートを行います。ということで、道内のみならず全国から嵐の熱狂的ファン(通称「アラシック」)が大挙して札幌に集結するらしいので、札幌のホテルは満員御礼状態のようです。ただでさえ外国人観光客で混んでいるので、フリで来た人は地獄を見るかも知れません。せっかくいらっしゃったのであれば、コンサートだけでなく、札幌の名所や食事なども堪能していって欲しいものです。グッズ購入で大変かも知れませんが、札幌経済への貢献もオナシャス。

ダンバインとぶ

 さて本日は久々に「なつアニソン」です。今日は「聖戦士ダンバイン」のOP「ダンバインとぶ」を紹介したいと思います。

聖戦士ダンバイン

 前々から「主役ロボットなどの名前を連呼するタイプの主題歌は好きじゃない」と言っているユースフですが、すいません、「ダンバインとぶ」は思い切り「ダンバイン」を連呼しています。でも好きなのはなぜかというと、詞もメロディーもひたすらカッコイイからです。「カワイイは正義」と言いますが、「カッコイイ」も正義だ!

ジャケットチェンジ版ダンバインとぶ

 「聖戦士ダンバイン」は1983(昭和58)年2月5日から1984(昭和59)年1月21日まで全49話が放映されました。中性ヨーロッパ風ファンタジー世界観は、今なお富野作品の中でも評価が高く、私は当時から大好きだったのですが、実は大半の視聴者には受け入れられず、オーラバトラーも当時は玩具化が難しく、メインスポンサーだった玩具メーカーのクローバーが倒産の憂き目に遭っています。

CD版ダンバインとぶ

 昆虫をモチーフにしたオーラバトラーのデザインは低年齢層には受けませんでしたが、モデラーを中心とした若年層以上の間では絶大な支持を集め、放映終了後も現在に至るまでガレージキットやアクションフィギュアが数多くリリースされ続けています。ストーリーといい世界観といい、小学生は相手にしていないかのような内容なのに、子供向けの玩具メーカーがメインスポンサーだったというミスマッチが最大の問題点だったのだろうと思います。正直クローバーの玩具は出来がいいものとは思えませんでしたし。

ダンバインテレビサントラ盤

 総監督だった富野富野由悠季は第一話から失敗したと感じたそうですが、当時私は舞台を地上世界に持ってきたことを「いかんなあ」と思っていました。でもWikipediaを見ると、止むにやまれぬ事情でやっていたんですね。色々な事情で思い通りの作品が作れないというのは辛いことでしょう。
ゴラオンカラー
ゴラオン
 
 ただ、オーラバトルシップなど物語後半のメカデザインを担当した出渕裕に対し「出渕のアホが(笑)」と言っていますが、これはちょっと納得がいかない気がします。富野総監督は特に宇宙戦艦然としたラウの国のオーラバトル・シップ「ゴラオン」について批判しているようですが、当時読んだアニメ雑誌には出渕裕と湖川友謙の対談が掲載されていて、そこで出渕裕はかなりのダメ出しを喰らっていたのですが、その中の出渕の言い訳に「富野さんに『これじゃヤマトになっちゃいますよ』と言ったら『ヤマトでいいんだ』と言われた」という趣旨の内容があったのです。これが正しいのであれば、一方的にメカデザイナーを叩くのはいかがなものかと…

ウィル・ウィプス

 なお湖川友謙はアの国のオーラバトル・シップ「ウィル・ウィプス」のデザインは褒めていましたが、他はボロクソに貶していました。特にゴラオン(笑)。まあ波動砲みたいな「オーラ・ノヴァ砲」を艦首に搭載しているし、我々もかなり突っ込んだので仕方ないですが。

ゲア・ガリング
グラン・ガラン

 クの国のオーラバトル・シップ「ゲア・ガリング」もダメだと言っていましたが、個人的にはゲア・ガリングは一番好きなデザインです。戦艦というよりは空母然としていたので、オーラキャリアーということでいいんじゃないかと。グラン・ガランについては何て言っていたか忘れました。

網倉一也

 「ダンバインとぶ」は作詞:井荻麟、作曲:網倉一也、編曲:矢野立美、歌唱:MIOでした。井荻麟は前にも触れましたが富野由悠季のペンネームです。網倉一也は1978年にシンガーソングライターとしてデビューしましたが、作曲提供の依頼が多かったことから作家としての活動にウエイトを置き、1980年代以降はアイドル、歌謡曲などジャンルを問わず数多くの楽曲を提供しています。

超電子バイオマン

 矢野立美は歌謡曲の編曲、特撮・アニメの劇伴などを手がける作曲家・編曲家で、特に1985(昭和60)年の「超電子バイオマン」の劇伴ではシンフォニックな要素を取り入れ、スーパー戦隊シリーズの音楽の方向性を変えたと評価されています。

MIO.jpg

 MIOは早大在学中からソウル・バンドのヴォーカリストとして活動し、歌唱力で脚光を浴びていました。1982(昭和57)年にメジャーデビューし、数々のアニメソングを歌いました。2001年に歌手名をMIQ(三玖、みく)と改めていますが、現在も活発に活動中で、「MIQ姐さん」と呼ばれています。

若い頃の前田日明

 この曲はイントロが強力で、どれくらい強力かといえば、元プロレスラーの前田日明が新日本プロレス在籍時に入場テーマ曲に使用していた程です。イントロのリピートでしたが、確かこの頃は「前田明」名義でした。ニックネームも「格闘王」の前で「スパークリング・フラッシュ」とかいうよく分からないものでした。

オーラバトラーダンバイン

 (オーラ)
 オーラロードが ひらかれた
 きらめく光 俺をうつ
 オーラの力 たくわえて
 ひらいた翼 天にとぶ

ズゥワース

 恐れるな 俺の心
 恐れるな 俺の闘志
 のびる炎が 正義になれと
 雷はねて ソォドがはしる

ドラムロ

 海と大地を つらぬいた時
 オーラバトラー ダンバイン
 オーラシュート ダンバイン
 アタック アタック アタック 俺は戦士

ビアレス

 オーラロードを つらぬいて
 風にまぎれて 来る奴が
 オーラの力 忘れてか
 憎しみ燃やし 火を放つ

ビランビー

 急ぐなら 俺がやるさ
 生きるため 俺が走る
 殺し合うのが 正義でないと
 知って闘う 戦場だけど

ビルバイン

 ふたつの腕を 振りあげて呼ぶ
 オーラバトラー ダンバイン
 オーラシュート ダンバイン
 アタック アタック アタック 俺は戦士

ボチューン

 オーラロードが ゆれ動く
 さまよう心 流れるか
 オーラの力 呼んでみろ
 暗闇の中 道ひらく

ライネック
 
 目をこらし 見つめてみろ
 闇の中 星はあるさ
 払う手のひら 血のりついても
 恐れはしない とびこめばいい

レプラカーン
 
 肉を切らせて とどめをさせば
 オーラバトラー ダンバイン
 オーラシュート ダンバイン
 アタック アタック アタック 俺は戦士

シーラとチャム

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。カッコイイイントロに聴き惚れますね。MIOの歌声も実に凜々しいです。


 
 MIO改めMIQ姐さんがシャウトするライブ版です。ノリノリです。



 OP映や本編映像を組み合わせたMAD版。一番の歌詞では第一話の映像を使用しているのでダンバインが3機出てますね。二番では後半の主役機ビルバインが登場。シーラ様もちらっと登場。センスのいいMADです。



 なお、第一話の完成フィルムをみた富野総監督は、「自身の趣味性のみで作品を制作している」と感じ、番組内容を当初の構想から大幅に変更することを決意しました。

シーラ様

 その結果については色々と思う所はありますが、最大の功績だと思うのは、当初は男性の老人だったナの国の王・シーラ・ラパーナを美少女の女王に変更したことでしょう。私の中ではアニメ史上最高の女王の地位を今なお保っています。

シーラ様その2

北海道名物!(その16):道南の星・ラッキーピエロ 

晩秋札幌20151112

 久しぶりに青空を見た気がする本日、立冬は過ぎたけど晩秋の穏やかな一日という感じでした。私は11月が一年で一番好きな月なんですが、それはずばり「何もない」月だから。そりゃあ全然ない訳じゃないですよ。七五三とかボジョレーヌーボー解禁とか、探せばそれなりにあるんですが、比較的静かに過ごせる月だなあと。我が誕生月である6月もやはり何もない月なんですが、あっちは雨が降ったり梅雨寒だったり、晴れれば暑かったりと面倒臭い月なんで、それほど寒くなくて静かな11月が好きです。

ボジョレーヌーボー解禁は11月19日

 民俗学なんかで「ハレとケ」という世界観がありますが、ケの日があってこそハレの日が輝くわけで、年中お祭り騒ぎをしていてはいかんと思うわけですよ。ま、ボジョレーヌーボーは飲みますけど(笑)。あんなんは別にハレではありませんから。

ベイエリア本店の看板

 本日は本当に久々に北海道名物を紹介しましょう。およそ3か月ぶり…もうネタが尽きたかと私も思っていましたよ。本日は北海道名物というよりは函館とか道南名物と言った方がふさわしいハンバーガーレストラン「ラッキーピエロ」を紹介したいと思います。

ラッキーピエロのマーク

 ラッキーピエロは通称「ラッピ」。創業は1987(昭和62)年6月で28年が経過しており、すっかり函館の名所となっています。ハンバーガーが名物ですが、ファストフードではなく、作り置きせずに注文を受けてから調理して提供する方式を採用しています。また店舗によって差違はありますが、カレー、オムライス、カツ丼、ピザなど他の料理も充実しており、確かにレストランという方が適切でしょう。

王一郎社長

 創業者は華僑の王一郎さん。日本人向けのハンバーガーショップを作ろうと、世界中を食べ歩いたということです。また かつては千葉で中華料理店をやっていたということで、中華の美味しさを取り入れたメニューを商品にしょうと思いたち、中華の技法を取り入れた中華味のハンバーガー「チャイニーズチキンバーガー」を開発しました。これは現在もラッピのナンバーワンメニューとなっています。

ラッピのメニュー

 名前の由来は、王社長が子供の頃にサーカスが大好きだったので、ワクワクドキドキするサーカスのようなお店を作りたいと考えていたところ、最初は主役ではないが重要なキャラクターである「ピエロ」と付けたのだそうです。でもピエロには哀愁のイメージもあるので、「ラッキー」を付け足したのだそうです。

GRAY IN 函館

 最初はライダー達の口コミで人気に火が付き、それからマスコミに取り上げられるようになったそうです。またロックバンドのGLAYのメンバーが函館にいたインディーズ時代に通いつめていたことが音楽番組で紹介され、一躍店舗が有名になりました。そして観光客に人気があるだけではいかんということで、地元の人に拍手喝采してもらうことを念頭に店作りをおこなったそうです。店舗は函館を中心に17店舗ありますが、フランチャイズではなく、一店舗一店舗が個性的で、メニューや値段設定が変わっているそうです。

マリーナ末広店

 またアルバイト従業員も“18歳から60歳位まで”と幅広い年齢層から募集しており、実際年配層の従業員が多いようです。おばちゃん達が多いと料理に信頼性が増すような気がしますし、地域に密着するという社長のコンセプトが実際に実行されていることがわかります。

ラッピのメニューその4

 個人的にはぜひ札幌でも味わいたいのですが、「地産地食」という言葉を使って地産地消を進めており、肉や米は北海道産を用い、野菜類は店舗のある函館近隣で栽培されたものを極力採用するなど、地元の食材を使用するようにしている関係で、道南地区以外への出店依頼を断っています(短期的に札幌に出店したことはあるそうですが)。

本通店ボッティチェリ館

 ラッピのもう一つの特徴は、安くてボリュームが多いことでしょう。ハンバーガーは二個食べると絶対胃にもたれます。いや、私は大食漢なので二個食べられましたけど、普通の人だと二個はかなり辛いでしょう。そして他のメニューも基本大ボリューム。しかも1000円を超えるメニューはめったくなく、胃袋と懐に優しいお店となっています。

チャイニーズチキンバーガー

 主力のハンバーガーでは、甘辛いタレを絡めた鶏から揚げとレタス・マヨネーズなどを挟んだ「チャイニーズチキンバーガー」が一番人気となっています。王社長のママンが来客にチキン料理でもてなしていたそうで、ママンの得意料理とバーガーが結婚して素晴らしい子供が誕生しました。紀宮(現在の黒田清子氏)が野鳥観察の際に来店し、食されたこともあるとか。

ラッキーエッグバーガー

 二番人気はラッキーエッグバーガー。王社長は子供の頃目玉焼きが載ったハンバーグだ大好きだったということで
、社長お気に入りの一品です。ずっしり330グラム。

トンカツバーガー

 三番人気はトンカツバーガー。王社長が子供の頃、パパンに連れて行ってもらった喫茶店で注文していたカツサンドをイメージした「おやじの味」。

テリヤキバーガー

 四番人気はテリヤキバーガー。照り焼きは日本が世界に誇る調理法だと思うのですよ。アメリカでは“teriyaki”が辞書に載っているほど定着しています。テリヤキバーガーはテリヤキソースで味付けしたハンバーグを挟んだ日本生まれのハンバーガーですが、マックなんかでは普通のハンバーガーより絶対テリヤキバーガーですよね。

ベーコンエッグバーガー

 そしてベスト4に入っていませんが、私が食べたことがあるのがベーコンエッグバーガー。ベーコン好きなんですよ。二番人気のラッキーエッグバーガーにベーコンとレタスが追加された発展強化型なんで、美味しくないわけが内。もちろんお値段も+αなんですが、とってもボリューミーです。

道南にしかないラッピ

 ラッピのハンバーガーはどれも基本的にでかくて分厚いので、袋から完全に出して食べると崩落の危機に見舞われます。そのため袋から出さずに袋に顔を突っ込んで食べることになるのですが、口元はソースなんかで汚れまくります。まあ後で拭けばなんとでもなるのですが、初々しいカップルとかの場合、相手の前ハンバーガーを貪ることができるかどうか。遠慮無く貪り食えるようになったら二人の仲も本物だったりして。
峠下総本店

 で、去年私はよく知らないままに「ハンバーガーなんて二個くらい食べないと腹がくちくならないZEベイビー!」と粋がってチャイニーズチキンバーガーとベーコンエッグバーガーをオーダーしたんですが……もう胃がもたれてもたれて。昼に食べたんですが、夜になってももたれ続けていましたよ。ラッピに失礼のないよう当然完食はしましたが。ハンバーガー美味しいです。でも一人二個は厳しいかも知れません。連れがいる場合、二人で3個をシェアとかなら無難かも知れません。フライドポテトとかスプリングロール(春巻き)、ラッキーボール(ごま風味揚げ団子)といったサイドメニューもありますが、これらをオーダーするならハンバーガーは絶対一個で。

フトッチョバーガー

 THEフトッチョバーガーという一日限定20個の名物バーガーもあります。「元祖でぶや」(テレビ東京)の番組ロケで来店したパパイヤ鈴木と石塚英彦が原型を考案し、製品化されたそうです。フードファイター以外は一人で挑まない方が無難ではないかと思います。

函館山ハンバーガー

 さらに函館山ハンバーガーという三階建てのハンバーガーも。どうやって食べるのか?“ご当地ハンバーガーのチャンピオン。絶対元気になる最強で最高のハンバーガー。”とのことですが、元気になる前に完食できないと思います。

函館焼きカレー

 ハンバーガーばかりではありません。その他の料理も充実しているのですが、とりあえず私が食べたことのあるものだけ紹介しておきましょう。まずはカレー。各種ありますが、私がオーダーしたのは「函館焼きカレー」。大きなグラタン皿にカレーライス。その上にチーズと卵が乗ってオーブンで焼かれています。お皿も熱いので食べ方注意ですが、一皿に大満足の一品でした。

チャイニーズチキンオムライス

 そしてオムライス。こちらも各種ありますが、私がオーダーしたのは「チャイニーズチキンオムライス」。オムライスにラッピ名物のチャイチキが添えられたボリューム満点な一品です。チキンもでかいのですが…なにはともあれオムライスがデカァァァァァいッ!オムライスなんて軽食みたいなもんだろうと思っていましたが、ラッピのオムライスはボリューム満点。それにチャイチキだもんで、やはり胃は夜までもたれまくりました。もちろん完食したけどNE!

鉄板黄金トンカツスパゲティ

 このようにカレーやオムライスにも様々な種類がある上、店舗によっては焼きそばやスパゲッティ、ピザ、ラーメンなどまである充実ぶりで、毎月函館に行かないとなかなかメニュー制覇ができませんな。なお、作り置きはしてませんのでオーダーしてから出てくるまで、普通のレストラン並みにやや時間がかかりますが、テレフォンオーダーシステムがあり、電話で注文すれば指定の時間に合わせて調理され、待つことなく商品を手に入れることができるそうで、地元民はこれを多用している様子。

函館の女

 観光地として名高い函館ですが、北島三郎の「函館の女」で“灯りさざめく松風町”と謳われた夜の賑わいは今や昔。タクシーの運転手も「観光客が外に出てこない」と嘆いていました。ラッピは函館を中心とする道南地区の人々の「故郷の味」となることを目指しているということで、来春新幹線が開通したら、内地の人もぜひ函館を訪れ、味わって貰いたいものです。そしてついでに夜遊びもして、函館経済の活性化に一役買ってね。それで足りなきゃすすきのがあるSA!

函館の夜景

好きなアニメキャラ(その63):小花鈴(それが声優!)

11月11日

 本日は11月11日。今日は11時11分11秒を見ることに成功したんですが、我がオシアナスはアナログ時計でした。いつもは断然アナログ派なんですが、今日だけはデジタル時計を見たかった。

オシアナス マンタ S2400

 そうそう、今日は「プリッツ&ポッキーの日」なんだそうです。スティック状の形が「1」に似ているということで、平成11年11月11日から始まったんだそうですが、日本でしか通用しない記念日ですね。よし、今度買って食べよう(思うつぼ)。

ポッキーとプリッツの日

 日本ローカルといえば、地味に「きりたんぽの日」でもあるらしいです。なるほど、形状的には立派な「1」ですね。秋田県でしかメジャーじゃないという欠点はありますが。その他、「もやしの日」とか「靴下の日」とか「1」に近い形状のものはこぞって記念日にしています。

きりたんぽの日

 意外なところで中国では「光棍節」として独身者の日としています。(特に男性の)独身者のことを「光棍」(つるつるの棒の意)といい、11月11日は棒が4本並んでいるように見えることから、1990年ごろから学生の間で祝われるようになったんだそうです。

シングルデー

 そんなこの日と全く無関係に今日は好きなアニメキャラ。本日は2015年夏季アニメ「それが声優!」から愛らしいJC声優小花鈴を紹介しましょう。最終回ではJK声優にクラスチェンジしましたが。

小花鈴

 小花鈴(こはな りん)はアニメ開始時に中学3年生で、3月17日生。身長145cm、体重34kg、血液型B型、東京都出身です。愛称はリンリン。

やる気のリンリン

 劇団さくらんぼに所属し、5歳の頃から子役として芸能界入りしていたため、15歳にして芸歴は約10年になります。早生まれなので、劇中の大半は14歳だったということになりますが…。そのため業界内にそれなりに顔も効き、年上の新人声優である一ノ瀬双葉、萌咲いちごと結成した「イヤホンズ」の中では最も知名度・仕事量が多く、センターポジションを任されています。単にルックスだけでもセンターな気がしますが。

イヤホンズのセンターリンリン

 実家は和菓子屋で結構繁盛している様子です。関係ないですが、私が学生時代家庭教師をした時にも実家が和菓子屋さんという子のケースがあって、繁盛している様子でした。和菓子屋は儲かるのか!ま、味とか評判も必要なんでしょうけど。お土産に和菓子貰ったことがあるけど、確かに美味しかったです。

和菓子処小花屋

 仕事をすれば当然ギャラが発生するはずですが、まだ中学生ですから多分お金の管理はママン任せで、仮に金額が生活には苦しい程度の額だったとしても、実家住まいなのでなんらで問題なし。ということで、田舎から上京して一人暮らししているため、バイトに明け暮れる双葉やいちごに比べると生活の苦労は全然ありません。

ジト目リンリン

 アニメでは子役時代の具体的な仕事内容は語られていませんが、コンプレックスを持っていて、自分自身の中では黒歴史にしたいものが多いようです。しかし子役の実績で仕事が来るのだから悪いことばかりじゃありませんよ。

イヤホンズなのにヘッドフォン

 引っ込み思案で人見知りが激しい性格の子供だったのをママンが心配して劇団に入れたのですが、おかげで特技を「誰とでも仲良くなれること」とする程に明るくなりました。ただ、子役時代から流されるままに仕事をしていたため、自分自身の特徴が見いだせず、天然の双葉や、「イチゴ姫」のキャラ作りを徹底しているいちごと比較して、没個性で普通すぎると劣等感を感じています。可愛いは正義なんだけどなあ。そのせいで特にいちごの迷いの無さっぷりは羨ましく思っているようですが、いちごはいちごで本当は色々抱えているので、「羨ましい」なんて言ったらきっと驚くでしょうね。

学校から仕事場に

 しかもその一方で、子どもの頃から劇団に入り芸能界で仕事をしてきたという、尋常の中学生とは全く異なる経歴から、「普通の中学生」を演じる事を求められると「本当は普通でない自分」に悩むというジレンマを抱えていたりします。

歌うリンリン

 子役で芸歴が長いなんて聞くと、擦れっ枯らしで大人を舐めまくったクソ生意気なガキを連想してしまうのですが、鈴ちゃんは全然違います。明るく素直で全く擦れたところがないため、プロデューサーや監督など上層部から引き立てられやすく、余計仕事が舞い込みやすくなるというプラスのスパイラルが出来ています。

可愛いリンリン

 またこの世界、一日でも早く入った方が偉いみたいな風潮(お笑い芸人だけ?)があるらしいですが、芸歴では圧倒していて格下の双葉やいちごに対して、年下として自然に丁寧な口調で接しています。こういうところがまた愛される理由なんでしょうね。上層部や年長者に可愛がられて、実力があればそりゃあ売れるわ。イヤホンズは事実上“リンリンと愉快な仲間達”的ユニットですね。少なくともデビュー当初は。

出くわした二人

 しかし、売れっ子であるということはいいことばかりではなく、アニメ本編では、CDドラマで双葉が演じていた役を、アニメ化に際して知らないうちに奪ってしまうとというエピソードが描かれていました。声優の世界ではごく日常的に起きていることのようですが、同じユニット内で役の取り合いは厳しいですね。原作者およびスタッフの意図によるものなので、何も知らなかったリンリンは悪いところなどないのですが。

気づいてしまったリンリン

 しかし役を奪われた双葉の尋常ではない様子に、スマホでインターネット百科事典Gonpediaを閲覧して、該当記事を見ていた所、双葉が演じていた役であることを知ってしまい、彼女への義理から苦しむ羽目に陥ります。

辛そうなリンリン

 このエピソードは「スパイラル~推理の絆~」という作品の「結崎ひよの」というキャラを巡り、CDドラマで友人である川澄綾子が演じたものを、アニメでは浅野真澄が奪ってしまったという話をベースにしている模様です。アニメ放映は2002~2003年なので10年以上前の話ということになりますが、原作に初期のストーリーの中でも浅野真澄が一番書きたかったエピソードのようです。色々思う所があったんでしょうね。そのため、「それが声優!」自体もドラマCD化の話がありましたが、浅野真澄はドラマCDとアニメでキャストが変わるのを嫌って断ったと言っています。

涙のリンリン

 なお、原作ではアニメ化に際しての双葉降板、鈴登用の理由を、鈴の年齢とヒロインの設定が合致することから、これを売りとして全面的に押し出そうという監督の商業的な判断と、劇団さくらんぼのマネージャーがそこをプッシュして仕事を取ったというのことにしていたのに対し、アニメでは「双葉の声優としての力量が未熟であるため」というシンプルな理由に改変されていました。アニメでは双葉の未熟さが強調されるエピソードが多かったので、この方が「今後力をつけたなら!」という前向きな努力に結びつけ易かったのかも知れません。年齢はもうどうしようもないですからね。

幼女時代のリンリン

 ちなみに幼女時代のリンリンの引っ込み思案ぶりは尋常ではなく、写真は常に物陰に隠れている「家政婦は見た!」の市原悦子状態。将来の夢は「きゅうり」だったそうです。

リンリンママン
リンリンとママン

 ちなみにパパンが登場してませんが、リンリンは完全にママン似ですね。しかもママンは佐藤聡美。いいなあ、ここん家のパパンになりたい。なって和菓子を作りたい。

チビリンリンとサヨちゃん

 そんな極度の引っ込み思案だったリンリンが今のようになれたのは、劇団に入ったからということもありますが、そこで出会ったサヨちゃんの影響が大きいと思われます。

ハートのサヨちゃん

 サヨちゃんは中学校(白皇学院中等部)でのクラスメートですが、劇団入団時からの親友でもあります。サヨちゃんも劇団員ですが、暇な時に趣味状態で演劇をしているだけで、鈴と違って役者としての仕事はしておらず、いたって普通の中学生です。

サヨちゃん

 鈴の活躍は友達としてとても誇らしく思っており、応援しています。鈴が絡むと熱意ゆえに天然が目立り、瞳はハート型になってしまったりしますが、実はしっかり者で、鈴に対しては保護者的な意識が強いようです。そういった所にも昔の関係が窺われますね。

ずっといっしょ!
先生と面談

 二人はずっと一緒にと誓い合った仲でしたが、白皇学院は芸能活動のしにくい学校ということもあり、先生(浅野真澄が演じていました)からは、勉強と仕事の両立がしやすい別の高校の受験を勧められてしまいます。

離れ離れなんて

 そのまま内部進学で白皇学院高等部に進むサヨちゃんと離れ離れになってしまうことに小さな胸を痛める鈴。

受験するの

 しかし、他の声優(神谷浩史が本人役で登場)に触発されて仕事への情熱が目覚めた鈴、勇気を出してサヨちゃんに芸能科のある高校に進むことを告げます。

いつだって応援している

 ずっと一緒という約束を守れないことを謝る鈴ですが、「よかった。もう一人で大丈夫だよね」「寂しいけど…寂しくないわけないけど…高校が別々になっても休みの日とか一緒に遊べるし…だから私達ずっと一緒だよ!」とどこまでも鈴を応援するサヨちゃん。いい子の親友はやはりいい子なんですね。なお、サヨちゃんはサヨちゃんを演じたあやねる(佐倉綾音)の友人がモデルだそうです。

最前列のサヨちゃん
ガン泣きサヨちゃん

 サヨちゃんはイヤホンズ初の単独ライブにも足を運んでおり、客席の一番前に立って激しく応援していました。応援しつつ、リンリンの晴れ姿に涙したりして。こういう友達が一人いるだけでどれだけ支えられることか。

高校合格

 最終回では高校受験に挑んだリンリン。会場まで付きそうサヨちゃんはもはや保護者。これだけの応援を受けて失敗するなどあるわけない。

JKリンリン
どでかい案件に驚く

 JKになって制服も髪型も変わった鈴。ちょっと大人っぽくなったような。なんともインチキくさい海原プロデューサーが持ってきた“どでかい案件”に驚くイヤホンズでしたが、どういうオファーなのかは二期がないとわかりません。だから二期作って!

高野麻里佳

 CVは新人美人声優高野麻里佳。リンリンがイヤホンズセンターポジションで、中の人もリアルイヤホンズをやることは最初から想定されていたと思うので、オーディションでの採用には美貌も大きな要素だったに違いないと思います。

イヤホンズのセンター

 1992年2月22日生れで東京都出身。声優を目指したきっかけは、小さいころから本を読むのが大好きで、小学生時代に音読のための練習を各キャラクターにアレンジを加えて楽しんでいたのをママンに褒められたことが始まりだそうです。その後「ポケットモンスター」のピカチュウと「ONE PIECE」のトニートニー・チョッパーの声優が同一人物(大谷育江)であることを知り、「この人になりたい!」と職業として声優を意識したとのことです。

イベントのまりんか

 代々木アニメーション学院高等部大宮校卒です。「代アニ」は専門学校ですが、代アニ学院高等部は八洲学園大学国際高等学校(通信制)と連携し、高等学校卒業資格が得られるコースなのだそうです。その後マウスプロモーション付属養成所を経て、2014年からマウスプロモーションに正式所属中です。

おだんごまりんか

 小花鈴は初のメインキャラで、共演する一ノ瀬双葉役の高橋李依、萌咲いちご役の長久友紀と共に「それが声優!」から派生した声優ユニット「イヤホンズ」を結成し、2015年6月18日にシングル「耳の中へ」でCDデビューしました。

ガッツポーズまりんか

 趣味・特技は水泳、バスケットボール、ROCK、ヘッドバンキング。ニコニコ動生放送において、「ファンタシースターオンライン2」の公式番組「PSO2放送局」でゲーム実況放送も行っていましたが、ツインマシンガン「トールマリンカ」を持っていることと、名前の「麻里佳」から、愛称は「まりんか」で定着しています。

まりんか姉妹

 三姉妹で姉(一般人)も美人です。これは妹も期待できるのではないかいな。そのうち三姉妹の画像も出てくるといいな。

月曜担当まりんか

 番宣ラジオなどで、親が転勤族で転校を繰り返していたので友達を作るのを諦めていたとか、ぼっちエピソードが語られていましたが、それが故にヘビメタでヘドバンするようになったのか。

浴衣のまりんか

 声優以外になりたかったものがなかったそうですが、小さいころなりたかった職業は「宝石屋さん」(全部自分の物)と「ケーキ屋さん」(全部自分の物)だとか。声優以外だと「かわいいお嫁さん!」になりたのだとか。結婚すれば即なれそうですが、帰宅したらヘドバンしている嫁とかちょっと怖い(笑)。美貌だって才能の一つ。ガンガン使って役を取ってけ!(但し“枕”は除く)

赤面リンリン

記憶に残る一言(その49):スレッガー中尉のセリフ(機動戦士ガンダム)

雨の札幌

 一日中氷雨の札幌でした。ついに職場でも暖房が入りましたが、自宅ではとっくに石油ストーブ稼働です。冷たいし濡れるけど、雨はいいです。こいつがじき雪になると思うと…

女を残して男は行くのだ

 本日は久しぶりに記憶に残る一言です。今日は機動戦士ガンダムからスレッガー中尉のセリフを紹介したいと思います。昨日もやりましたが、鉄は熱いうちに打てというからというべきか、早くやっとかないと忘れてしまうからというべきか。

スレッガー中尉

 スレッガー中尉は本名スレッガー・ロウ(CV玄田哲章!)。地球連邦軍の航空航宙機パイロットですが、野戦派の職業軍人らしく、本人は「大砲でも戦闘機でもいいぜ」と行っていました。第31話「ザンジバル、追撃!」から第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」まで登場しました。登場話数はたった6話と短いのですが、マチルダ中尉同様、印象に残るキャラです。

マチルダ中尉リード中尉

 どうでもいい話ですが、ガンダムでは結構中尉が登場しますね。スレッガーやマチルダは有名どころですが、ブライトもジャブローで少尉から中尉に昇進しています。初期に登場したリード中尉も使えないキャラで結構有名ですね。

ウラガン中尉シムス中尉とシャリア・ブル大尉マリガン中尉

 ジオンの方ではシャアの後半の副官である頼りない感じのマリガンが中尉。マ・クベ大佐の副官のウラガンも中尉でした。ランバ・ラル隊の副隊長のクランプも中尉でした。それにブラウ・ブロのテストを行っていたシムスも中尉。この人は女性で一旦は生還したのにシャリア・ブルと一緒に出撃して結局死んじゃいました。二度交戦して生還できるほど白い悪魔は甘くないということか。その他、ハモンの復讐劇をサポートしたタチ中尉、ガルマの仇を伐とうとするイセリナと共に出撃したダロタ中尉などなど。

ティアンム艦隊

 スレッガーは陽気なラテン系の伊達男で、ホワイトベースが囮としてティアンム艦隊に先行してジャブローを発ち、宇宙に向かう際に配属されました。そしてこの囮作戦にあっさり引っかかったシャア(笑)。

直撃を受けるシャア
初登場時のスレッガー

 スレッガーは登場早々ミライやセイラへ言い寄るなどし、お調子者で軟派な印象を与えましたが、それとは裏腹にザンジバルとのヘッドオンでの交戦の際は唯一主砲を直撃させ、「どうだい。俺の乗っている艦に特攻なんか掛けるからよ」とドヤっていました。まあ破壊箇所はあまり重要ではない部位でしたが。

スコープを覗くスレッガー

 その後、第32話「強行突破作戦」からはGファイター(劇場版ではコアブースター)を操縦しています。ブライトやミライからはあまり良い第一印象を得られなかったスレッガーですが、子供達(カツ・レツ・キッカ)からは「リュウさんみたいだ」と最初から好感を持たれていました。

カツレツキッカ

 そして最初は反発気味だったミライも、スレッガーに恋心を抱くようになります。最初はツンで後にデレではギャルゲーヒロインの王道みたいですね。きっかけは第33話「コンスコン強襲」でサイド6に入港した際です。ミライの実家であるヤシマ家は名門らしく、親同士が決めた婚約者がいるのですが、そのカムランはサイド6で検察官として働いていました。職務でホワイトベースを訪れたカムランは図らずもミライと再会し、ホワイトベースを降りてサイド6に来るよう主張します。

カムランに一発

 それが初対面のミライを口説いているように思ったスレッガーは一発「修正」を加えます(小突く程度ですが)。カムランは優男だから反撃など思いも寄らないでしょうが、「ご婦人の口説きようがまずいという訳さ。なあ中尉」と返すあたりは中々たいしたタマだと思います。

ミライにも一撃
 
 その後、第34話「宿命の出会い」でコンスコン艦隊が待ち構える中サイド6を出航するホワイトベースに対し、カムランは自前の宇宙船を出し、盾となることを提案します。それを自分に対する「ええ格好しい」だと反発するミライに対し、今度はスレッガーがビンタ一発。「この人は本気なんだよ。わかる?そうでもなきゃこんな無茶が言えるか。いくらここが中立のサイドだからといったところでミサイル一発飛んでくりゃ命はないんだ、わかる?」と一喝します。

この人は本気なんだよ、わかる?

 多分ミライはこういうやや強引な(でも主張は間違っていない)年上の男に引かれるタイプだったのでしょうね。そういう意味ではブライトも頼りなかったということでしょう。アムロは殴ってたけど、それだけじゃあな。

NTRNTR.jpg

 ミライのスレッガーに対する恋心が明確に現れたのは第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」でです。でもこれが死亡フラグになってしまったような…。冒頭、左翼に被弾したスレッガーのGファイターはホワイトベースに戻り修理を受けます。スレッガー帰還にそわそわするミライ。それを見てブライト、「君の気持ちはわかっている。が、僕はいつまでも待っているよ」とミライを発艦デッキに向かわせます。NTR悔しいのうwwwと言いたいところですが、このやせ我慢かもしれない潔さがブライトを最終的にはミライと結ばせたのかも。

形見の指環
ミライとキス

 そして束の間の逢瀬。スレッガーとしては女性に言い寄るのはイタリア男の挨拶程度のノリだったようですが、ミライが本気にしているのにむしろ引き気味になり、「俺は少尉の好意を受けられるような男じゃない」「俺にとっちゃあ、…少尉はまぶしすぎるんだ。世界が違うんだな」と言いますが、それでもママンの形見だという指環を渡して別れのキス。これくらいの淡い想い出の方が記憶に残ったりするんじゃなかろうか。

ビグ・ザム出撃

 そして再出撃するスレッガー。そこへソロモン陥落寸前の最後の反攻として、ドズルが後に「対要塞用モビルアーマー」と言われるビグ・ザムで出撃してきます。ビグ・ザムは強力な火力と遠距離からのビーム兵器を無効にする防御力を持っていました。後のIフィールドを搭載していたわけですが、本放送当時はまだそういう概念は生まれておらず、スレッガーは「磁界を張っている」と言っていました。

スレッガー特攻

 ティアンム艦隊旗艦を含む多数の戦艦・巡洋艦を血祭りに上げるビグ・ザムに対し、スレッガーはGファイターとガンダムとドッキングさせてGアーマーとして突っ込むことを提案。接近してGアーマーのビーム砲、次いでガンダムのビームライフル、さらにビームサーベルの三段構えで倒すと言います。それだとガンダムの装甲となるGアーマーがヤバイ訳ですが、ためらうアムロに「私情は禁物よ。奴の為にこれ以上の損害は出させねえ。」と言うスレッガー。続けて今回の名セリフが出ます。

悲しいけどこれ戦争なのよね

 「悲しいけど、これ戦争なのよね」言い方はオネエっぽいですが、ガンダムの勝利ために自ら捨て石になることを覚悟した「漢」のセリフです。このあたり、劇場版だとガンダムとコアブースターはドッキングできないので、スレッガーのコアブースターは単独でビグ・ザムに突入するだけになってしまい、スレッガーの真意がわからなくなってしまっています。Gファイターはおもちゃっぽ過ぎるということで登場させたコアブースターですが、ここで意外な弊害が。

3D再現図
スレッガー中尉の最期

 そしてビグ・ザムに突っ込んだGアーマーですが、ビグ・ザムのかぎ爪に捉えられ、あわれスレッガーは宇宙の藻屑となってしまったのでした。その後ガンダムがビームライフルとビームサーベルを叩き付けることでようやくビグ・ザムは沈んだのでした。

ビームサーベルを振るうガンダム
ミライの涙

 ソロモンが陥落して作戦終了後、アムロはミライに辛い報告をしなければなりませんでした。「…嘘って、嘘だって言えないのね?アムロ…」と涙するミライ。戦場の恋は束の間でした。ガルマとイセリナはもうちょっと長いロマンスがありましたが、まさに交戦現場では。

ガルマとイセリナ
 
 ちなみにギレンからの援軍がビグ・サム一機だけだと知ったドズルは、「ええい、兄上は何を考えているのだ?今あるリック・ドムでは数が足りんのだ。新鋭モビルスーツ(実際はモビルアーマーですが)の一機をよこすくらいならドムの十機もまわさんのか?」と不満たらたらでしたが、劇中の活躍ぶりはリックドム十機では到底きかないほどのものがありました。結果的にはギレンの判断の方が正しかったということでしょうか。

大量生産の暁

 その威力を知ったドズルも「ビグ・ザムが量産の暁は連邦なぞあっという間に叩いてみせるわ」と吠えますが、こんなものを量産できるほどの力はこの時点のジオンにはもはや残っていなかったことでしょう。

ドズルとゼナ
 
 ドズルも見かけはゴリラというかフランケンというかという怪物じみた風貌ですが、妻子には非常に優しく、部下にも敬愛されており、現場第一主義の武人らしい指揮官だっと言えます。ただ…それだけに情に流される面があり、私情によるガルマの仇討ちとして出撃させたランバ・ラル隊を失ったり、シャアを牽制するためだけに出撃させたコンスコン艦隊を失ったりしています。彼らは結果的にアムロをニュータイプとして覚醒させる働きもしているので、ランバ・ラルとコンスコンがソロモンに健在なままで攻略戦を迎えていたとしたら、エースとしてのランバ・ラルの腕とコンスコン隊の12機のリック・ドムの働きにより、戦況は変わっていたかも知れませんね。

ジェットストリームアタック

 そもそもランバ・ラルに鍛えられていないアムロの腕だと、黒い三連星のジェットストリーム・アタックでやられてそうな気もします。

スレッガーTシャツ

ドラゴンクエストⅡ:DQシリーズ史上最高難度の「全滅ゲー」

ブラタモリ

 昨夜酒を飲みながら「ブラタモリ」を見たんですよ。NHKを見るなんて珍しいのですが、札幌に来ていたもので。日本第5位の200万都市に発展した秘密を探るという、緩くギャグをいれつつ結構真面目なお話でしたが、最後の豊平川のシーンが私の住むアパートのごく近くだったので思わず「おぉー」と思ってしまいました。ていうかその辺歩いているし。来週は小樽らしいですよ。

ドラクエⅡ

 さて「なつゲー」の日曜日ですが、今回はなんとビッグネームの「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」です。前回紹介した「スペースハンター」から発売時期が4か月ほど空いているのですが、クソゲーを掴んだショックでゲームを買えなかったブランクなんでしょうかね。

マッピー

 いや、私の記憶が確かなら、ファミコンカセット長者の友人からゲームを借りて遊んでいたような気がします。「マッピー」とか「バトルシティー」とか「スターラスター」とか。なぜか全部ナムコですが、昔のナムコのゲームはクオリティーが高かったですね。これらのゲームについても語りたいところですが、自分で買ってないので…。この先ネタが尽きたらやるかもしれません。

バトルシティー
スターラスター

 「ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々」(略称DQⅡ)は1987(昭和62)年1月26日にエニックスから発売されました。当日開店と同時にスーパーのゲーム売り場にダッシュして購入した記憶がありますが、DQⅡはまだそれで間に合ったのですね。DQⅢになるとどうにもなりませんでしたが。

DQ2チラシ

 その後リメイクでスーファミ版、ゲームボーイ版が製作され、21世紀には携帯電話アプリ版やスマホアプリ版も配信されています。北米では、1990年に「Dragon Warrior Ⅱ」 として発売されましたが、イラストがいかにもあちら風ですね。鳥山明のキャラはあっちでは一般受けしないんでしょうか。

海外版DQⅡ

 キャッチコピーは「勇者の伝説が再びよみがえる」。DQⅡは前作から100年後の時代となっています。本作の主人公たち3人は、前作の主人公(勇者ロトの血を引く者)とローラ姫の子孫たちとなります。メインキャラはローレシアの王子で、最初は一人で旅を始め、仲間のサマルトリアの王子とムーンブルクの王女を見つけ、3人で力をあわせて大神官ハーゴンに立ち向かうことになります。

DQ2パケ裏

 ROM容量は前作の倍の1メガビット(約128キロバイト)となり、フィールドマップの広さは、前作(100×100)の6倍以上(256×256)になりました。今からすると笑っちゃうような容量ですが、30年近く前の作品ということを考慮しなければなりますまい。無茶苦茶な容量使ってもくそ面白くない作品しか作れなかったケースは枚挙に暇がありません。

DQ2ワールドマップ

 冒険可能な範囲が前作からぐっと広がり、船に乗ったり、「旅の扉」で遠隔地に移動したりすることが可能になりました。地図を見ると前作のアレフガルドは世界のごく一部だったことがわかりますが、無人の荒野だったのか、精霊ルビスの力によって新に生み出された土地なのか。

DQⅡの主人公達

 主人公は3人で、ドラクエシリーズで初めてパーティーシステムが採用されましたが、前作を経験していないプレイヤーへの配慮として、スタート時は1人だけでゲームを進めていくようになっていました。そのせいで、どうしてもマイキャラはローレシアの王子になってしまいますね。名前も自分で付けられるし。後で仲間になるサマルトリアの王子とムーンブルクの王女の名前は自動的に決定されてしまいますが、「すけさん」「トンヌラ」とかひどいものも。私のサマルトリアの王子はクッキーだったかな。

パーティーシステム

 ちなみに「トンヌラ」はなんとも間の抜けた名前のせいでプレイヤーの間で一躍有名になり、「ドラゴンクエストⅤ」ではパパスが生まれたばかりの主人公にこの名前をつけようとします(マーサの反対に遭って実現しませんが)。「ドラゴンクエストⅥ」では、牢獄の町の反乱軍リーダーの名前として登場。「ドラゴンクエストⅦ」では、移民の中にこの名前を持つ者がいました。ドラクエ世界では子供に付けたくなる名前なんでしょうかね?巷じゃDQNネームとかキラキラネームという突拍子のない名付けが話題ですが、さすがに我が子に「トンヌラ」と付ける人はいないんじゃないですかね。クラスに「鈴木トンヌラ」とかいたら面白いですが。

カワイイムーンブルク姫

 ムーンブルクの王女はマリアでした。こっちも「あきな」「まいこ」といったオヨヨな名前がありましたが、「トンヌラ」に比べればまあ。プレイヤーキャラとしては初の女性キャラでしたが、ムーンブルクはハーゴン軍団に滅ぼされた亡国の王女であり、なぜか殺される代わりに呪いをかけられて犬にされていました。ドラクエシリーズではその後おなじみのアイテムになる「ラーの鏡」で元の姿を取り戻しますが、犬時代はさぞや過酷な生活を送っていたことでしょう。

あぶない水着を着た王女

 また「あぶないみずぎ」や「みずのはごろも」といったきわどい雰囲気というかセクハラチックな王女専用装備が登場しており、以後定番になりますが、当時の少年達の妄想を大いに刺激したようです。が、スレッガー中尉じゃないけど「悲しいけどこれファミコンなのよね」で、何を着てもグラフィックは全く変わりませんでしたけどNE!

ムーンブルクの王女いろいろ

 ところでヒロイン格のムーンブルクの王女、作中の身なりはいわゆる旅装束なので、あまり王女の雰囲気は醸し出していないのですが、フードの下からこぼれる髪の色は当初は紫だったのに、スーファミ版から金髪に変更されていました。なので金髪ムーンブルクの画像は結構多いのですが、最近はまた紫に戻った模様ですね。

呪いが解けないムーンブルクの王女
犬になった王女さま

 なお、王女が犬になっていたという設定は一部ファンを刺激するらしく、いろんな妄想(性的な意味で)がなされているようです。それはそれで面白いのですが、当ブログはアダルトではないので自粛しておきましょう。

恐怖のドラゴンフライ

 内容は、シリーズ最難関といわれるほど難度が高く、常に苦戦を強いられました。敵の攻撃は容赦なく、雑魚敵であるはずのドラゴンフライが大挙して現れ、すばやさでパーティーを上回って全体攻撃(火焔)を連発すると、何もできないままに全滅しました。中盤でこれを繰り返したので軽くトラウマです。

港町にて

 そして3人パーティーなのに頼りにならないサマルトリアの王子。ムーンブルクの王女は魔法使いのポジションだからまあいいとして、この王子が前衛でも後衛でも出来るオールマイティーな賢者キャラを目指したものの、最強装備が「てつのやり」(リメイク版では改善されたそうですが)という貧弱!貧弱ゥ!ぶりが涙を誘います。

貧弱貧弱ゥ

 一応弁護しておくと、レベルが40あたりから急激な成長を遂げ、限界レベルの45到達時には「隼の剣」(低威力だけど二回攻撃できる剣)で終盤のモンスターですら1ターンの連続攻撃で葬るなど、他の2人に引けを取らない強力な戦士に成長するそうです。しかし普通にプレイしていると、最終ボスを撃破するのはレベル35前後(ドラクエはレベルアップに時間がかかるんですよね)なので、彼の秘められた力が日の目を見ることはほとんどありません。

サマルトリア心の叫び

 ギラは単体攻撃で火力不足、ベギラマは全体攻撃できるもののギラ並みの低火力。じゃあ物理はといえば「てつのやり」(笑)。さらに大器晩成型なためレベルアップが遅く、戦力的に立ち遅れ易いので、終盤では全体攻撃に巻き込まれて死亡が日常的になっていました。何度この人の棺桶を担いで教会に通ったことか。

嫌な主人公達

 主役格のローレシアの王子も、攻撃力や守備力は高いのですが、前作や次作以降の勇者キャラとは違い、呪文が全く習得できない戦士キャラでした。また登場する全ての武器防具を装備できる、つまり「いかずちのつえ」や「ふしぎなぼうし」といった明らかに魔法使い専用のアイテムでも装備可能なのですが、これは前作の勇者の性質を踏襲したものかも知れません。前作は一人プレイだったので、装備不可能な装備は存在意義がなかったんですが。

ロンダルキアの洞窟の嫌われっぷり

 さらに無限ループ構造のダンジョンや、落とし穴ばかりのロンダルキアの洞窟(抜けた時は本当に嬉しかった)など鬼畜仕様がはなはだしかったのですが、どうやら発売まで時間が無く、詳細なバランス取りができなかった模様です。テストプレイはお大事に。

アトラス
パズス
ベリアル

 これが本当の冒険だという程の数々の辛酸をなめつつ、ようやく大神官ハーゴンの待つロンダルキアに到着しても、その前に立ちはだかる三銃士(アトラス、バズズ、ベリアル)がまた凶悪なまでの強さで。

ハーゴン
シドー

 そして大神官ハーゴンを死力を尽くして倒したと思ったら、突如登場する真のラスボス・破壊神シドー。こいつはHP全回復の「ベホマ」の呪文を使うというとんでもないボスでした。

DQ2イラストマップ

 しかし、馬鹿な子ほど可愛いなんて言いますが、苦労に苦労を重ねただけあって、エンディングを迎えたときの感動はひとしおでした。昔はこういうムズいけどそれだけに感慨に浸れるゲームというのがあったんですね。今だと…激ムズだと途中で放りだしてしまいそうです。代わりはいくらでもあるし。そう考えると、ゲームをプレイするこちらの心境も変わってしまったのかも知れません。なおリメイク版では難度が下げらているそうですが、あの激辛カレーのようなファミコン版をプレイした後ではぬるく感じてしまうかもしれません。

DQ2のアレフガルド

 余談ですが、アレフガルドを訪問する際には里帰りみたいな気分でわくわくしましたね。昔よりだいぶサイズが小さくなっていたのはご愛敬として、地形も変わっていました。100年程度しか経過していないのに…。そして竜王の城には前作ラスボス・竜王のひ孫がいました。ということは間に「竜王の子」と「竜王の孫」がいたはずですが…100年でひ孫になっているということは短命の家系なのか竜王?あと四代目竜王とかの名乗りでもいいような気がしますが。

竜王のひ孫
EDの竜王のひ孫

 廃墟となった竜王の城に住み続け、最近ハーゴンが偉そうな顔をしているのを不愉快に思っているらしく、ゲームクリアに必要な手がかりを教えてくれたりします。敵の敵は味方?またED中に会いに行くと、ハーゴンが倒されたことをとても喜んでおり、昔のことはともかく自分たちは良い友達になれそうだと言っています。小説版などでは先祖(竜王)が犯した罪を償うために、城に幽閉されていると言う設定になっているそうですが、竜王はドラクエⅢに登場する「神の使い」竜の女王の子孫なので、本来は聖なる血の一族な訳です。なぜにグレてしまったのか。

三公子の活躍

あなたのハートにはきゅん!どきゅん!:故・松来未祐の究極電波ソング

秋の農試公園

 今日は最低気温2度と冷え込んだ札幌からこんにちは。明日は氷点下の予報です。豊平川河川敷も草木が枯れてきまして、どんどん寂しくなっています。見上げれば藻岩山の紅葉もすっかり終わりかけていますし。

北大イチョウ並木

 紅葉の王といえばカエデだと思いますが、黄葉の王はイチョウでしょうかね。ポプラや白樺も黄葉するんですが、イチョウに比べるとくすんだ黄色で、いかにも枯れてきましたという感じで、イチョウの鮮やかさには敵いません。

ハナミズキの紅葉

 桜やハナミズキも紅葉しますが、こちらはずいぶんと地味な感じです。でもその地味さが「秋の名脇役」という雰囲気で嫌いではありません。春には花が咲くし、一粒で二度美味しい樹木ですよね。

あなたのハートにはきゅん!どきゅん!

 さてゲーソンの土曜日ですが、本日はゲーム由来ではないのですが、もの凄い電波ソングということで一部筋で有名な「あなたのハートにはきゅん!どきゅん!」を紹介したいと思います。

(有)チェリーベル

 歌っているのは故・松来未祐。声優の櫻井孝宏、鈴村健一、松来未祐が2003年4月1日から2015年11月6日までパーソナリティを務めたラジオ番組から生まれた迷曲です。松来さんは病気療養のため2015年7月3日の放送から休演していました。

(有)チェリーベルの3人

 松来さんは「『チェリベ』は『チェリベ』のまま、バカな番組を続けていてください。しれっと戻ってきたいから、私の戻る場所を残しておいてくださいよ」と願ったということで、キャスト・スタッフ一同、彼女が復帰するまで頑張ろうとやってきましたが、残念ながら復帰は叶わず、3人で長年やって来たこそ続いた番組であったということで急な番組終了となりました。

16-sixteen-2nd.jpg

 「あなたのハートにはきゅん!どきゅん!」は、2004年3月26日にリリースされた、「(有)チェリーベル」内で放送されたラジオドラマ「16-sixteen-2nd」に登場した、超国民的人気アイドル・パイが歌ったの歌で、CDのアーティスト名義も「パイ(CV:松来未祐)」となっています。

(有)チェリーベル株主総会

 そのあまりにも突き抜けた歌詞から、今や電波ソングと言えば名前が上がる定番となっています。一般に松来未祐の黒歴史とされていますが、ラジオでは松来さんが何かやらかす度に流されていたそうで、その都度松来さんのSAN値はピンチとなり、羞恥のあまり悶えていたとか。

(有)チェリーベル株主総会その2

 ただしライブでは定番曲とされており、2013年に放映された「這いよれ!ニャル子さんW」のPVでも松来さん演じるクー子が「はきゅん!どきゅん!」と言っているので、必ずしも黒歴史とは言えないような気もします。下記動画の58秒頃です。



 そもそも2008年9月26日にリリースされた松来さんのなキャラソングをまとめたベスト盤「MEMORIES~Miyu Matsuki Best Songs~」でもラストの曲として収録されていますから、むしろ十八番なんじゃないかと…。

MEMORIES~Miyu Matsuki Best Songs~

 「(有)チェリーベル」の番組内には「お前が『はきゅんどきゅん』だった時」というコーナーが作られ、リスナーからのネタに、松来未祐の「はきゅんどきゅん」の声をあてるというものでしたが、発足からわずか2回で終了してしまったとか。

(有)チェリーベル株主総会その3

 あなたのハートに はきゅんどきゅん(はきゅんどきゅん)
 ときめく心は ドキドキ(ドキドキ)
 ラブラブモード ピピッと反応 お・し・え・て・あげる

 ねえ 私カワイイ(フワフワ) ねえ 私キレイでしょう(ほんと!)
 ねえ 私カワイイ(チュ!) ねえ 私キレイでしょう(イエー!)
 
 私の恋はいつでも パワー全開フルスピード
 大人のふりしたしぐさで あなたのハートにしのびよる

HQNDQN.jpg

 ホラホラホラ(ホラホラホラ) よそ見しちゃ ダメダメ(ダメダメ)
 お顔が(ウッフン) 真っ赤に(エヘヘ) 染まってく(ラブリー!)

 恋なんて(フワフワ) 単純で(フワフワ)
 誘惑迷惑 やり放題 男はみな 私に夢中(イエー!)

 あなたのハートに はきゅんどきゅん(はきゅんどきゅん)
 ときめく心は ドキドキ(ドキドキ)
 ラブラブモード ピピッと反応 お・し・え・て・あげる

HQNDQN2.jpg

 まぶしい笑顔に はきゅんどきゅん(はきゅんどきゅん)
 カワイイ振りして ドキドキ(ドキドキ)
 恋愛感情 過剰に反応 い・や・し・て・あげる

 んーっていうか、好きなタイプはやさしい人が好き。
 贅沢は言わないもん
 でもかっこよくて、お金持ちで、ヤンエグで、外車乗ってて、
 イケメンで、ロン毛で……
 
 ねえ 私カワイイ(フワフワ) ねえ 私キレイでしょう(ほんと!)
 ねえ 私カワイイ(チュ!) ねえ 私キレイでしょう(イエー!)

HQNDQN3.png

 あなたの恋の相手は とってもキュートな女の子
 キラキラリップWink ミニスカートでせまっちゃう

 ホラホラホラ(ホラホラホラ) 迷ってばっかちゃ ダメダメ(ダメダメ)
 おめめが(ウッフン) ハートに(エヘヘ) 変わってる(ラブリー!)

 男って(フワフワ) 単純で(フワフワ)
 いたずらわがままやり放題 あなたはもう 私に夢中(イエー!)

はきゅんどきゅんと狙い撃ち

 あなたのハートに はきゅんどきゅん(はきゅんどきゅん)
 ときめく心は ドキドキ(ドキドキ)
 ラブラブモード ピピッと反応 お・し・え・て・あげる

 ハッピー気分で はきゅんどきゅん(はきゅんどきゅん)
 キュートな仕草に ドキドキ(ドキドキ)
 乙女心 ビミョーに反応 よ・わ・せ・て・あげる

 ねえ 私カワイイ(フワフワ) ねえ 私キレイでしょう(ほんと!)
 ねえ 私カワイイ(チュ!) ねえ 私キレイでしょう(イエー!)

HQNDQN4.png
 
 “はきゅんどきゅん”はHQNDQNとも表記されます。歌詞を見るだけでSAN値チェックが必要なのではないかという危険なシロモノですが、歌はさらにヤバイです。でも聴いているこちらもキツいですが、歌っている方がもっとキツいという噂も(笑)。 

White Sincerely

 それでは聴いてみて下さい。まずはジャケ絵のフルバージョン。松来さんが恥ずかしさのあまり起き上がって来たらいいのに。



 アイマスの天海春香が踊っています。こういう動画はいいですね。春香が歌っていると思えばそれほどキツくない
気がします。背中に白い羽をつけてブリッ子全開ですが、だがそれがいい。

芳本美代子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:明里の“セカンド・ラブ”

晩秋の札幌っす
 
 昨日から一転して曇って肌寒い札幌です。見渡せば春以降土手で咲きまくっていたアカツメクサも枯れてきて。まあこう寒いと無視も飛んでいませんから花咲かせても仕方ないような気がしますが、死に絶えたかと思ってもちょっと暖かい日があると出てきますからね、あいつらは。明日明後日はもっと寒いぜベイビー!

雨のハイスクール

 さて本日は「妄想秒速」です。今回は芳本美代子の「雨のハイスクール」で高校時代の明里の恋愛模様を妄想してみたいと思います。

芳本美代子近影

 現在の芳本美代子というと女優の印象が強いですが、芸能界入り当時はアイドルでした。俳優の金山一彦と1996年に結婚し、夫の女性問題で一時別居状態になるも復縁したりした挙げ句、やっぱり2013年に離婚となかなかに波瀾万丈な人生を送っているようですが、高岡早紀と同様、現在の彼女にはあまり関心がありません。

白いバスケットシューズ

 芳本美代子は1969年3月18日生れで山口県出身。1985年3月21日に「白いバスケットシューズ」でデビューしました。アイドル時代の相性はみっちょんでした。石川秀美の妹分とされ、愛くるしいルックスに反して体育会系的テイストがありました。

1985年組アイドル

 みっちょんデビューの85年には中山美穂・南野陽子・浅香唯・斉藤由貴・本田美奈子と、今も芸能界で活躍する有力新人アイドルがずらりとデビューしていました。中山美穂・南野陽子・浅香唯は工藤静香と共に80年代末に「アイドル四天王」と呼ばれましたし、南野陽子・浅香唯・斉藤由貴はそれぞれスケバン刑事の二代目、三代目、初代です。本田美奈子は惜しくも2005年に早逝してしまいましたが、むしろ亡くなってから評価が高まったような。

アイドル四天王

 その他松本典子、後のバラドル森口博子、石野真子の妹の石野陽子(現いしのようこ)、アーティストに転進する森川美穂、武豊夫人の佐野量子などもいました。まさに多士済々。そうした強力ライバルに囲まれた芳本美代子は、さらに所属事務所から前年にデビューした菊池桃子の後継者的位置づけの志村香がほぼ同時にデビューした上、同年に始まった「夕やけニャンニャン」でおニャン子クラブが急速に台頭してきており、従来のアイドル像が変質していった時期でもありました。

歴代スケバン刑事

 ちなみに当時最も権威があった日本レコード大賞の1985年最優秀新人賞は中山美穂でしたが、候補者である新人賞受賞者は本田美奈子、小林明子、中山美穂、芳本美代子、松本典子でした。当時最も人気が高かった斉藤由貴は女優志向が強くて新人賞レースには全く参加せず、南野陽子や浅香唯はアイドルとして出遅れていた状態でした。同じ事務所の志村香はデビュー曲(尾崎亜美作品の「曇り、のち晴れ」)以降はすっかり伸び悩み、事務所としては芳本美代子推ししかない状況でわありましたが、よくぞトップ5に入ったみっちょんと褒めてやりたいところです。

20151106芳本美代子その1

 音楽セールス的にはやや苦戦を強いられましたが、1990年までに19枚のシングルと10枚のアルバムを発表し、シングルは5枚がオリコンチャートでベスト10入りしました。アルバムも1枚がベスト10入りしているので、この時代に健闘したといえるでしょう。

20151106芳本美代子その2

 「雨のハイスクール」は1985年9月11日リリースの3rdシングルで、レコード大賞ノミネート作品でもあります。作詞:松本隆、作曲:財津和夫、編曲:大村雅朗は当時のヒットメーカーを結集したと言ってよく、みっちょんに賭ける事務所の意気込みを感じます。

歌う芳本美代子

 1st「白いバスケットシューズ」、2nd「プライベートレッスン」が明るき元気な曲調だったのに対し、本作は秋らしくしっとり落ち着いたイメージでしたが、そのイメージチェンジが新鮮だったのと、きら星のごとき同期のアイドル達の中にあって、そこそこ聴かせる歌唱力を持っていることを示せたのではないかと思います。オリコン最高位は15位、売り上げ枚数は4.5万枚と、興行成績的には凡庸でしたが、みっちょんはむしろ翌86年になってからの方が売れたという珍しいタイプのアイドルだったのです。

Pisces.jpg

 実は私、1986年12月16日リリースのベストアルバム「Pisces」を持っていますが、これには7thシングル「Auroraの少女」までは収録されています。86年中にリリースされた8thシングル「横顔のフィナーレ」も含め、初期みっちょん作品は非常に出来が良いと思います。一番良い曲でございますか。「アプリコット・キッス」…「青い靴」…いろいろございますなァ…ただ――たった一つだけというのならやはり…中国拳法「雨のハイスクール」でございます。

中国拳法でございます

 この曲で妄想するのは、やはり本編でほとんど描かれていない明里のJK時代でしょう。明里の初恋&ファーストキスの相手はご承知のとおり貴樹なわけですが、結婚相手(祐一さん)は何度目の恋の相手なのでしょうか。

明里の右隣の男

 可能性としては二番目ということも有り得るわけですが、個人的には高校大学時代にも相手はいたんではないかと思うわけです。その根拠としては、本編第三話にちらっと映るJK明里の隣にいる男の姿があります。

突っ伏す明里

 さらに偽典扱いしておいて恐縮ですが、本編での突っ伏す明里の姿に関し、清家雪子のコミック版では男子生徒に告られて、貴樹に相談しようと手紙を書こうとしたものの、そんなこと書けないと突っ伏したシーンであるとされていました。

JK明里その3

 明里は器量よしなので、学生時代からもてたとしても不思議はありません。貴樹との文通が続いている間は、もっぱら一方的にアプローチされるばかりだったかも知れませんが、貴樹との連絡が途絶えて以降は必ずしも振ってばかりとは限らないでしょう。

がっかりする貴樹

 余談ですが、貴樹と明里の連絡が途絶えたのは高校二年生の秋~冬頃ではないかと思っています。ポストに手紙が入っていないことでがっかりする貴樹が冬服を着ていることと、手紙が書けなくて突っ伏す明里の机の傍らにあるのが数Ⅱ・Aの教科書であることが根拠です。

がっかり明里

 なお明里がポスト前でがっかりしているシーンでは、明里のセーラー服は半袖です。ということは貴樹からの手紙が来なくなった方が早いのかも知れません。手紙を出さずに手紙が来るのを待っていたのか貴樹……

JK明里その1

 ということになると、「雨のハイスクール」のシチュは高三の秋ということになるのでが、いかがでしょう。高二の秋も有り得るのですが、それだと貴樹と連絡がなくなって直後すぎるので、ちょっとビッチな感じがしましてね。状況はやはり恋愛的に押されている明里なんですが、実は明里も憎からず思い始めていた…というところでしょうか。

青くにじむ雨の

 Rainy day 見つめてたの
 Rainy day あなたのこと
 青くにじむ雨のハイスクール

JK明里その2

 静かすぎる図書館で
 口説くなんて馬鹿ね
 ほらみんなジロッと見る
 どうするつもりよ
 傘にかくれながら
 急に秘密のkiss
 腕を振りはらって
 逃げた私

傘に隠れながら

 Rainy day 水のように
 Rainy day 流れる愛
 白く煙る雨のハイスクール

窓際明里

 振られたよと 友だちに
 言いふらした あなた
 不意打ちにびっくりした
 それだけなのにね
 クラス中の人が
 見てる前でいいわ
 頬にkissをしよう
 でもね 無理ね

夢の明里

 Rainy day 見つめてたの
 Rainy day あなたのこと
 青くにじむ雨のハイスクール

雨の通学路

 横切る傘の波
 赤い傘がポツン
 揺れる瞳見たら
 声をかけて

赤い傘がポツン
 Rainy day 水のように
 Rainy day 流れる愛
 白く煙る雨のハイスクール

幻影の明里
 
 ということで、明里のセカンドラブは高三の秋ということにしたいと思います。ちょっと遅いですか?高二の秋にしたいのですが、種子島は本州より暑いので、その貴樹が冬服を着るというのは10月以降しかありえず、貴樹と切れた(言い方良くないですが)直後にクラスの男子生徒とこういう仲というのはちょっと性急すぎるような気がして。

遠くを見る明里

 ……いや、やっぱり高二の秋かな。実は高二に進級した頃から彼に押しまくられていて、その彼を憎からず思うようになったことが貴樹との文通途絶の一因となったのかも知れません。とすると、貴樹と切れた秋にそのまま彼と…というシチュもさほどおかしくはないでしょう。

草の竪琴を読む明里

 いずれにしても、明里は東京の大学に合格して上京するので、高校時代の彼とはそこで切れたのではないかと思います。受験勉強を考えると、高三の秋にわざわざ彼氏を作るとも思えないので、高二の秋に出来た彼だったけど、受験勉強にかまけて少しずつ疎遠になり、大学進学を機に完全に切れたということで。その間の進展状況ですが、いわゆる「恋のABC」ではBまでだったんではないかなと思います。明里の処女喪失は大学時代ということで。JKの間は処女でいて欲しい。別に処女厨ではないんですが、なんとなくリアル明里パパの祈りにも似た希望の波動を感じまして。

がきデカ1巻

 ところで「恋のABC」のBってなんですかね?私は“A=キス、B=ペッティング、C=セックス”だと思っていたのですが、巷ではB=ディープキス説やB=ベッドイン説もあるらしいです。B=ベッドインだとCはどうなるのだ。ちなみにDは横から見たお腹の形で、妊娠を意味すると聞いています。「がきデカ」のギャグでやっていた“ゼットォ~禁じられたゼ、ゼットォ~”のZは何になるんだろう。

恋の秘密は禁じられたゼットォ

 それでは聴いてみてください。日本歌謡大賞新人賞受賞時と思われます。冒頭徳光さんらしいMCが。この時は本田美奈子と共に優秀放送音楽新人賞を受賞しています。



 こちらはレコードからのフルバージョン。一枚絵ですが、安心して聴けます。




 オールスター水泳大会で赤い水着姿で歌うみっちょん。生歌とは思えないので口パクではなかろうか。



 レコード大賞の最優秀新人賞ノミネート時の歌唱。パンツスーツですな。MCは生島ヒロシ?



 ちなみにデビュー当時は八重歯がチャームポイントでしたが、その後抜いて差し歯にしたそうです。日本では笑顔のアクセントとして魅力の一種とされる八重歯ですが、欧米では吸血鬼の牙を連想させるため歓迎されないようですよ。日本でも近年は歯列矯正が主流だから八重歯は肩身が狭いかもですね。

渚の明里

好きなアニメキャラ(その62):びんかんちゃん(下ネタという概念が存在しない退屈な世界)

20151105大通公園

 今日も暖かい札幌。10月上旬の気候だそうで、一ヶ月季節が戻っています。でも大通公園の木々はすっかり寂しくなってきました。そして明日から段々気温が下がってきて、週末は最低気温が0度だとか。冬支度をしなければ。

びんかんちゃん

 本日は好きなアニメキャラなんですが、うっかり忘れていた「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」のびんかんちゃんを紹介したいと思います。まだ夏季キャラから結構残っているので、小出しにしていればネタ切れに困らないぜとか思っていたりして。

モブ子ちゃんも結構可愛い

 2015年夏季アニメで一番の狂いっぷりを見せてくれた「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」(略して「下セカ」)ですが、狂気の極北がアンナ・錦ノ宮だとすれば、一般人代表がびんかんちゃんということになるかと思います。

公式HPのびんかんちゃん

 公式HPのキャラ紹介の画像がこれです。“物事に敏感に反応する名も無き少女”ということでモブキャラに近い存在なのですが、何気に毎回登場する皆勤賞キャラでした。

初登場びんかんちゃん

 実は原作には登場しなアニメオリジナルのキャラです。時岡学園高等部女子生徒ですが本名不明。アニメでは良くあることですが、本作はモブキャラでも可愛い女の子が登場するので、びんかんちゃんの初登場シーンはほぼモブ子さんと区別がつかない感じでした。両脇の触角のような髪の毛(アホ毛といっていいのでしょうかね?)が控えめに個性を主張していましたが。

叫ぶびんかんちゃん

 しかし、ハエの交尾シーンを見て、舌足らずな口調で「なにこれきゃらだが…なんかきゃらだが…きゃらだが…熱ーい!♡」と絶叫し、知る人を知る「みさくら語」の使い手として認識されることとなりました。

みさくら語の例

 「みさくら語」については興味のある方はググってみて欲しいのですが、漫画家「みさくらなんこつ」の作品の登場人物が良く使う言語です。代表的なのは「だめ」→「らめぇ」、「です」→「れしゅ」、「大好き」→「らいしゅき」などです。

体操着のびんかんちゃん

 控えめながらロリ可愛い容貌に舌足らずの声と天真爛漫さ、しかしながらスタイルはわりと控えめではなかったというロリ巨乳的アンバランスさから、私のみならず結構コアな人気があるキャラクターのようです。

怪文書を見るびんかんちゃん

 未知なる卑猥な絵を求め山を登る、不破氷菓率いる時岡学園ご一行の中にもびんかんちゃん。びんかんだけあって殆どの生徒が1枚しか卑猥な紙を持っていないのに対し、彼女は3枚も持っていて「はわわわわわわ」とうろたえていました。

やばいものを拾ったびんかんちゃん

 狸吉の依頼でマッサージ器開発にいそしむ不破氷菓ですが、失敗作はつきもの。失敗作は段ボールに入れて拾ってもらうことにしました(捨て猫か)が、早速手を出したのはびんかんちゃん。「へるしゅあ~むびゅ~てぃ~?」

階下にびんかんちゃん

 屈指のヤンデレ・アンナ先輩に鬼頭鼓修理と一緒に寝ている所を見られてしまった狸吉。まあ勝手に鼓修理が添い寝していただけに何もしていないのですが。妹と主張してなんとかアンナ先輩の誤解は解きましたが、それでも狸吉にくっつく鼓修理にアンナ先輩の嫉妬が炸裂。包丁でブスブスと型抜きされ、見事にヤバイ形の穴を残して鼓修理は下の部屋に落下します。そこに住んでいたのはなんとびんかんちゃん。姿は見られませんでしたが「ひゃ~!ど…どちらしゃまですかー?」という悲鳴が。こんな時でも可愛い声です。

パンツを脱ぐびんかんちゃん

 下ネタテロ組織「群れた布地」にバスジャックされて人質となってしまったびんかんちゃん。3時間毎に脱ぎたてのパンツを回収するため新しいパンツを配られ、使用済みパンツを提出しなければならないのですが、同じく人質となった早乙女乙女にパンツを履くところをしっかり観察されてしまうびんかんちゃん。「はわわわわわわ~、ふぇ~」「なんなんですか?見てないで自分のパンツはいてくだひゃい」

風紀委員見習いのびんかんちゃん

 最終話では何故か風紀委員見習いとなって月見草朧と共に登場。大胆な服装に着やせするナイスバディを見せてくれました。白いガーターがまたいいですね。

護身発動のびんかんちゃん

 新キャラのド変態「底辺の黒」と野球拳勝負をして勝利しますが、あまりの変態ぶりに「真の護身」が発揮され、ダッシュで退場していきました。もしかすると渋川剛気の孫娘なのかも知れません。

びんかんちゃん、行きます!

 そういう訳で、“名も無き少女”にしては大活躍のびんかんちゃんでした。第二期制作があれば晴れて名前が付けられるのかも知れませんが…「下セカ」の主役とも言うべきアンナ会長役の松来未祐が逝ってしまったのでどうなることやら。アンナ役の適切な後継者が出るかどうか。

20151105小倉唯その1

 CVは声優天使の異名を取る小倉唯。およそ3年前の2012年10月22日の「好きな声優さん」の記事で取り上げております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-165.html)が、当時17歳だった彼女も既に20歳。時の流れは実に恐ろしいですね。

20151105小倉唯その2

 かつて劇団東俳に所属しており、子役として映画・テレビ・舞台などに出演していたようです。だから若いけどキャリアは12年以上あるのですが、声優としての活動は2008年頃から。

ゆいかおり

 また歌手としても石原夏織と「ゆいかおり」を結成して2009年から活動しており、かつてはStylipSにも所属していました。2012年からはソロでもデビュー。名前は本名で、「たった一つの宝物」という意味から付けられたそうです。3人姉妹だけどNE!でも末っ子で、2人の姉は双子で15歳も年が離れているそうなので、そういう名前を付けたくなる気もわかるような。

20151105小倉唯その3

 女性声優に大人気で、20歳を超えた今でもペットというかマスコット的人気を保っています。ちなみに彼女のブログ「ゆいゆいティータイム」の11月2日の記事では松来未祐について触れており、“つい先日まで、レギュラー作品でご一緒させていただいたこともあり、まだ実感もなく、本当に言葉がでません。現場でもとても優しくしていただき、太陽のような笑顔で周りを明るくしてくださいました。”などと綴っています。これって明らかに「下セカ」ですよね。“本当に本当に、優しくてあたたかい素敵な先輩でした。”ということで、きっと松来さんにも可愛がられていたのでしょう。

羞じらうびんかんちゃん

追悼・松来未祐さん

晩秋の百合が原
 
 晩秋の休日、遅く起きてちょっとのんびり過ごしているとあっという間に真っ暗になってしまいますね。一日が終わるのは早いなあ。仕事をしていないとなおさらに。

松来未祐①

 さて、昨日ヤフーニュースでもトップで取り上げられていましたが、病気療養中だった声優の松来未祐さんが10月27日に永眠したことが判明しました。享年38歳。若い…若すぎる。2015年に入ってから体調不良で、病院で検査を繰り返していたそうですが、7月から病気治療のために活動休止することを発表していました。元気になって戻ってくると思っていたのですが。

松来未祐②

 松来さんいついては、当ブログで「好きな声優さん」で2013年3月24日に取り上げておりました(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-318.html)。また最後の主演キャラである「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」のアンナ・錦ノ宮については本年10月6日の記事で取り上げておりますhttp://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1130.html)。超弩級ヤンデレであるアンナが最後の役というのは、ちょっとこれでいいのかとも思ってしまいますが、演技自体は体調不良を微塵も感じさせない熱演で、流石はプロだなと思います。それだけにまさかと思ってしまうのですが…

まいせんワッペン

 ただ、ご本人のブログ「松来未祐日記」の本年9月14日付の記事では、38歳の誕生日イベントの様子が書かれているのですが、画像にご本人の顔は出てこず、まいせん(カツサンドがお好き)のワッペンが飾られた胸元や、一人ケーキ入刀の手元しか写っていませんでした。

一人ケーキ入刀

 これは今から思えば、顔を掲載できない状態だったのではないかと。元々食べるのが大好きで丸顔な松来さんでしたが、ケーキを切る手を見るとやつれきっているように見えます。この時点でおそらくファンが衝撃を受けるようレベルでやつれていたのではないかと。

松来未祐③

 また記事内で「私、この病気が治ったら、本気で婚活するんだ…!」という一文がありましたが、なぜに死亡フラグを立てたしといいたくなりますね。まあ結婚ネタを中心に自虐ギャグをぶちかますのが得意技な人でしたから……でもこうなってしまうとひたすらもの悲しいです。40歳を過ぎても明るく結婚結婚騒いでいるものと思っていたのに。

松来&阿澄

 松来さんといえば、アニメ・ゲームなどへの出演の他、ラジオに多数出演していたことで知られています。しかもことごとく面白かったという。特に2009年8月20日の、阿澄佳奈と共演した「ドラマCD ニャル子さんを10倍楽しく聴くラジオ?」は本来単発番組でしたが異様な面白さで、以後「にゃるラジ」としてシリーズ化し、「にゃるラジ-OMEGA-」(6回)、「にゃるラジだっしゅ!」(6回)、「にゃるラジ THE MOVIE」(5回)、「にゃるラジ featuring帯刀帯」(4回)と様々に名称を変えて続けられました。特に最後のはにゃるラジといいながらドラマCD「かんなぎ家へようこそ!featuring帯刀帯」の番宣番組になっており、「這いよれ! ニャル子さん」の原作者である逢空万太がTwitterでぼやいていましたっけ。

ラジオアーカイブス

 さらに「にゃるラジ」の名称が取れても、松来未祐&阿澄佳奈のモーストデンジャラスコンビの進撃は止まず、「寝起きにポテトチップス」という変な名称で2011年8月31日から2015年3月31日まで続きました。断続的ながら足かけ8年パーソナリティーを務めたということで、阿澄佳奈といえば松来未祐の名タッグパートナーという印象が強いのですが、今回の悲報にはさぞや心を傷めていることでしょう。ラジオが終わったのも、松来さんの体調不良が影響しているような気がします。

寝起きにポテトチップス

 「寝起きのポテトチップス」のこの会話をお聞き下さい。結婚できなさすぎてお父さんに怒られるというエピソードですが、自虐ネタここに極まれり。本当は結構堪えたエピソードなんじゃないかと思いますが、それを笑いに昇華してしまうのが松来さん。お父さん情緒不安定すぐる。不謹慎と言われちゃうかも知れないけど、笑うのがご本人の意向にも沿っているんじゃないでしょうかね。



 松来さんを代表するキャラとしては…アンナはあんまりなので、メジャーなところでは「這いよれ!ニャル子さん」のクー子あたりなんでしょうが、クー子も結構な変態だからなあ…

吉野屋先生カード

 「ひだまりスケッチ」シリーズの吉野屋先生あたりが無難なんでしょうかね。なんと「ガールフレンド(仮)」にも登場していました。私がゲームを始める前だったので持っていないのですが。

此花光莉

 吉野屋先生もいいのですが、無難過ぎるので私が推したいのは2006年放映の「Strawberry Panic!」の主役キャラの一人、聖スピカ女学院の此花光莉です。主役は中原麻衣演じる蒼井渚砂でしたが、もう一人の主人公といえるキャラでした。

ほぼレイプ

 いたいけな美少女っぷりはピカ一で、プラチナブロンドはもはや日本人とは思えませんでした。紆余曲折はありましたが、蒼井渚砂&涼水玉青の聖ミアトル女学園コンビを破って鳳天音(♀)と共にエトワールの地位を手にしていました。

光莉に迫る夜々
♀×♀なんですが事後感たっぷり

 親友である南都夜々(♀)に唇を奪われたり、剣城要(やっぱり♀)に迫られたりと色々大変な目に遭っていましたが、多分いわゆる「誘い受け」タイプなのでしょう。

誘い受けの達人
天使のような光莉

 演じたキャラを遺影として掲げるなら、光莉がいいんじゃないでしょうかね。

スズママン

 様々な人に愛され、その死が悼まれている松来未祐さん。近年は独身のまま「生徒会役員共」の「スズの母」や「幸腹グラフィティ」の「椎名の母」など母親役を演じるようにもなっていました。椎名ママンは松来さんに似ている気がしますが気のせいでしょうか。

椎名の母

 とにかく惜しい人を亡くしまして残念でなりません。天国でいい人を見つけますように。Requiescat in Pace

松来未祐④

スペースハンター:パケ絵に騙されて初めて掴んだ「クソゲー」 

秋の中島公園 


 とうとう11月ですね。私は11月が一番好きな月なんですが、過ぎ去るのも早い月です。紅葉を愛でながら、雪の日の到来を怖れつつ過ぎて行きう。

復活Xperia Z5 

 そうそう、問題のXperia Z5なんですが、昨日auショップに持っていったら首尾良く(?)暴走状態をお見せすることができ、結果新品交換となりました。

デルタガンダム 

 で、本日二代目のXperia Z5を受け取ってきました。初期設定のやり直しとか面倒といえば面倒ですが、Androidが再起動しないって快適ですね。これが普通なんですけど。モビルスーツに例えるならば(なぜ例えたし)フルアーマー百式改だと言っていましたが、デルタガンダムでもいいかもしれません。

デルタガンダムその2 

 百式は本来可変型のガンダムタイプMSとして開発されましたが、変形の際の強度不足などの問題が解決できず、非変形MSとして設計し直して完成しましたが、もし可変MSとして完成していたならデルタガンダムと呼称されていたとみられます。3番目(γ)のガンダムがリック・ディアス、4番目(δ)のガンダムが百式、それに続く5番目(Ζ)のガンダムがΖガンダムという訳ですね。

デルタカイ 

 1番目のガンダムは当然RX-78ですが、2番目のガンダムはガンダムMk-IIなんでしょうかね。それとも「0083」に登場したGPシリーズなのか。それはともかくデルタガンダム、ウェーブライダー形態もなかなかカッコイイです。黄金の鳥という印象。なお未見ですが、デルタガンダムを再設計したデルタプラス、ガンダムデルタカイは「ガンダムUC」に登場しているようです。

ビームキャノンを出したフルアーマー百式改 

 と言うわけでデルタガンダムにも心が動きましたが、背中からビームキャノンを出しているフルアーマー百式改の画像を見つけたのでやはりXperia Z5のイメージMSはこっちです。火力が高い代わりに運動性や稼働時間は低下しているらしいですが、なんとなくそういうところも似ているかな、なんて。

スペースハンター 

 さて久々にレトロゲームを語っていきたいと思います。本日は初めて買ってしまったクソゲーではないかと思っている「スペースハンター」です。

アルティアナ 

 「スペースハンター」はコトブキシステムが1986(昭和61)年9月25日に発売したファミコン用アクションゲームです。パッケージにはKEMCOと記載されておりますが、これはコトブキシステムの母体であるコトブキ技研工業株式会社の英語名「Kotobuki Engineering & Manufacturing Co., Ltd.」の頭文字に由来するブランド名です。

スペースハンターチラシ 

 ゲーム雑誌等ではメーカー名として「ケムコ」と表記されているケースが多く、「ケムコ」の知名度は現在でも高いのですが、当時はNAMCO(ナムコ)のパクリかと思っていましたよ。

スペースハンタートップ画面 

 アクションゲームとしては、「スーパーマリオブラザーズ」「がんばれゴエモン からくり道中」といった名作を買ってプレイしていましたが、私自身の問題としてアクションゲームにはとことん適性がありませんで、苦戦しまくりました。上記二作品もゲーム自体はクソゲーではないということはちゃんと自覚していたんですよ。でも相性は悪いからもう手を出すまいと思っていたのですが…

スペースハンターチラシ裏 

 このチラシの“ロールプレイングゲームの面白さが君を夢中にさせる!!”というコピー。これにやられてしまいました。アクション性が強くても、ロールプレイングなら「ゼルダの伝説」とか「ハイドライド・スペシャル」とか「ワルキューレの冒険」とかをクリアしていましたから、行けるんじゃなかろうかと。ですがこれは、クリムゾンもびっくりなケムコの巧妙な罠だったのでした…。

アルティアナその3 

 西暦2199年、核戦争による大爆発で地球は砕け散り、生き残ったわずかな人類は、破片の中で最も大きな「主星」で、その身をサイボーグ化することでかろうじて命脈をつないでいました。ガミラスが侵略に来るよりも過酷ですね。地底都市の建設と放射能除去作業により、再び文明を復興させつつあった宇宙歴0230年、天才科学者ドゴールと6人の部下が、「主星」以外の地球の破片である7つの小惑星に姿を隠し、反乱準備を整え始めました。この動くに対し、地球防衛隊「アースコマンダー」が反逆者制圧の任務を命じたのは、地球最高のサイボーグ、アルティアナでした…というのがあらすじです。

アルティアナその2 

 アルティアナ、パケ絵でわかるとおり少女型サイボーグです。今から見ると古くさいかもしれませんが、結構な美少女でしょう。こんな子を操作できるなら…というのも購入理由の一つでしたが、よく考えればファミコンの性能ではどう考えても無理でしょう。以後、「パケ絵」には騙されるなかれという教訓を与えてくれたとも言えますが。

サムス・アラン 

 ちなみに女性キャラが主人公のアクションゲームというのも当時はまだ珍しく、本作のやや前に発売された「メトロイド」の主人公サムス・アランが、ゲームクリア後に実は女性だったという姿を見せているくらいでした。この人にしても、通常時はパワードスーツを着用していて性別不明でしたしね。

スペースハンターゲーム画面 

 アルティアナを操作し、各小惑星に潜む反乱を起こしたの7体のサイボーグを破壊することが目的ですが、各小惑星を探索しアイテムを集め、ボスを倒すと自爆装置が作動し小惑星は消滅していき、6つの惑星をクリアするとラスボスのいる暗黒星アフライアーが出現し、これを攻略するとゲームクリアとなりあます。セーブはパスワード式で、BGMは2曲しかありませんでした。しかもあまりいい曲ではなく、ずっと聞いていると頭がいたくなるような…

スペースハンターゲーム画面その2 

 主人公にしてヒロインのアルティアナは、アースコマンダーに所属するサイボーグ年齢16歳の美少女です。サイボーグ年齢というのは普通の年齢と違うのでしょうか?栗色ロングの髪にピンクのレオタードとなかなかに素敵な衣装を着用していますが、ファミコンの性能的に画面上でそれが楽しめることはありませんでした。

絵と画面の落差 

 ライフゲインシステムを内蔵しており、倒した敵の生体エネルギーを取り込んで自らのパワーやライフに変えることができるということで、敵を倒して出現したアイテムやステージに存在する隠しアイテムで回復を行えます。また、各惑星に隠された様々な装備を取り込み活用することができるのですが、逆に言えばボス達は弱点武器でなければ倒せず、各種特殊武器を活用しなければ攻略できません。

スペースハンター攻略本 

 イラストではレーザーサーベルというライトセーバーとかビームサーベルに酷似した武器を持っている姿が描かれることが多いですが、ゲーム中では切るのではなく投擲して使用しています。それならレーザーガンでいいんじゃないかい?倒された中ボスがいかにもなセリフを吐いているのがいいですね。

スペースハンターマップ画面 

 私が(私だけじゃないと思いますが)クソゲーと認定する要素としては、

スペースハンターショートコミック1 

① 説明書が大雑把。例えば隠しキャラや隠し部屋については一切記述がありません(あるボスの弱点となる武器は隠し部屋にしか無いというのに)。全アイテムの名前が載っているが、効果説明は一切ありません。シールドは3種類(効果は自動発動)ありますが、どれがどの攻撃を防げるのか、実際に食らわなければ分かりません。「隠れテクや攻略法などは、君自身でさがしだして下さい。」と書かれていますが、あまりに不親切すぐる。

スペースハンターショートコミック2 

② 唯一最初から持っている「タイムボム」がやたら使いづらく、また爆風は地形に遮られる反面、敵キャラは地形無視で画面を飛び回ります。他の武器を入手すれば楽になりますが、そのためにはまずタイムボムで部屋内の敵を倒さなければなりません。私はここで挫折しまくりました。

スペースハンターショートコミック3 

③ 一箇所でしか入手できないアイテムがあり、入手せずにその小惑星を自爆させると「詰み」が確定してしまいます。さらにその場では「詰み」に気づかず、他の惑星を潰し終えてからやっと必要アイテムが無い事を悟ることに。

スペースハンターショートコミック4 

 ④ ラスボスを撃破するための武器は必要パワーが250ですが、パワーの上限は255。そしてそれを超えるとオーバーフローして0から貯めなおしになるという理不尽な謎仕様。

スペースハンターショートコミック5 

⑤ 演出がやけに地味。BGMはたった2種類で、ゲームオーバーは突然敵味方が消えて「GAME OVER」と表示されるだけで、アルティアナが倒れたり爆発したりといった表示すらありません。またラスボスを撃破しても、青い輝きを取り戻した「主星」をバックに「THE END」と表示されるだけで、スタッフロールもエンディング曲もありません。

スペースハンターショートコミック6 

 なお本作は、パッケージや説明書のアルティアナのイラストがかわいいのと、主人公に女性を据えたという点で、「ワルキューレの冒険」と共にファミコンゲームにおける「ギャルゲー」の先駆的作品のひとつとも見なされていますが、両作ともにファミコンゆえにイラストと画面上のドット絵の落差が著しいので、ファミコンにおけるギャルゲーのはしりは、1987(昭和62)年8月21日の「夢幻戦士ヴァリス」ではないかと。

夢幻戦士ヴァリス 

 これは前年にPC版が発売されていて、ヒロインの麻生優子にはファンクラブができるほどの人気が集まりました。ファミコン版ではコレデモカナリ厳シイケドNE! やはりハードがCD-ROMを使用するPCエンジン位にならないとねぇ。

夢幻戦士ヴァリスのゲーム画面
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ