fc2ブログ

放課後恋愛クラブ:ゲームタイトルまんまの「放課後恋愛クラブ-恋のエチュード-」主題歌

ハロウィン・ナイト 


 全国的にハロウィンですね。札幌中心部にも仮装した若人が沢山いました。本来ケルトの宗教由来の祭りがキリスト教に取り込まれたものなので、カトリック教会、プロテスタント、東方教会(オーソドックス)などは、ハロウィンの習俗がキリスト教的ではないとの認識ではおおむね一致しており、基本無視しているようです。クリスマスだってもともとは他教の冬至の祭りを転用したものだというのにこの仕打ちの差は何だ(笑)。

ハロウィンのカボチャランタン 

 まあそういうわけで、人に迷惑をかけなければ、馬鹿騒ぎしたって別に不謹慎ではありませんから。まあクリスマスだってそうなんですけどね。スーパーではやたらカボチャ料理が販売されていますが、冬至じゃないんだから。ハロウィンはカボチャを食べる日という訳じゃないぞ。

放課後恋愛クラブー恋のエチュードー 

 ゲーソンの土曜日といいながら、その実態はギャルゲーソングの土曜日になっていますが、本日も「放課後恋愛クラブ-恋のエチュード-」のOP「放課後恋愛クラブ」です。ゲーム自体については2012年10月27日の当ブログ記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-170.html)で紹介済みです。

早苗とななせ 

 私がプレイしたのは1998年1月14日発売のセガサターン版ですが、2003年4月25日には英語版「Casual Romance Club(カジュアル・ロマンス・クラブ)」が発売されています。海外で人気あったのかな?早苗がシャーロット、ななせがエイミー…うーむ。

CRC1.png 

 制作会社のLIBIDOは、90年代末には中堅メーカーの一角を占めていましたが、21世紀に入ってからは衰退の一途をたどり、2005年には解散してしまいました。「西のアリスソフト」と共に「東のエルフ」と並び称された老舗メーカーelfも開発スタッフのほぼ全員が独立して別会社作ったみたいです。今は無料でプレイでキスオンラインゲームも多いから大変ですよね。

CRC2.png 

 さてOP主題歌がゲームタイトルと同じというのもありそうであんまりない気がしますが、この「放課後恋愛クラブ」は作詞・作曲・編曲・歌手いずれも不明です。ご存知の方がいたらご教示願いたいものです。

CRC3.png

 

 夢見ているの いつも私は
 素敵な彼がいたらって
 恋を知らないお子様だって
 友達は言うのバカにしないで
 あこがれのあのひとならば
 どこまでもついて行けるわ

CRC4.png

 

 放課後 楽しい時
 恋をするため みんなで集まろう
 たくさん話すことで
 恋は始まる これから きっと

CRC5.png

 

 今日はラッキーデー
 占いでは 何かいいこと ありそう
 誰かがあの娘 誘っているわ
 早く私も誘われたい
 でもね わたしのお目当ては
 たったひとり あのひとなの 

CRC6.png

 

 毎日ドキドキする
 大切にしよう この気持ち ずっと
 たくさん話すことで 恋は始まる
 放課後のクラブ

CRC7.png 
 
 放課後 楽しい時
 恋をするため
 みんなで集まろう
 たくさん話すことで
 恋は始まる
 これから きっと

CRC8.png

 

 毎日ドキドキする 
 大切にしよう
 この気持ち ずっと
 たくさん話すことで
 恋は始まる
 これから きっと

CRC9.png

 

それでは聴いてみて下さい。パケ絵一枚画像ですが、フルバージョン。
 

 正直この曲は非常にマイナーなので、知らない人も多いのではないでしょうか。ゲームは少しはヒットしたのですが、曲はインパクトが少ないというかそれほど強い主張がないというか。いや、別にそんなものなくてもいいのですが、心に残りにくいメロディかも知れません。良く憶えていた私!(笑)

CRC10.png 
スポンサーサイト



2015年秋季アニメ序盤の感想(その3):ハッカドール、終わりのセラフ、ごちうさ

やばいエクスペリアさん

 XPERIA Z5の調子がどうもいかんです。Androidの再起動をやたら繰り返しています。こういう症状はシャープのスマホの時は全くなかったので驚きますが、やはり発売初日に買うなんて冒険だったんでしょうかね。それものSONYだから?伝説のソニータイマー的なものなのでしょうか。せっかくの指紋認証もその度にリセットされてしまうので、何回登録したことか。あんまりひどいと販売店持っていかないといけませんが、持っていくと正常に振る舞ったりするんですよね、きっと。

ハッカドール THEあにめ~しょん

 あんまりスマホにかまけていてもいかんので、秋季アニメ序盤の感想最終回です。まずは視聴予定になかった「ハッカドール THEあにめ~しょん」。第4話まで視聴しました。

魔法科ハッカドール

 期待しないで見たら妙に面白い10分アニメです。視聴のきっかけは、スマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」にコラボ企画で登場していたからです。

クマミミシステム

 それで別のスマホゲームなのかと思ったら、実はハッカドールはDeNAが運営するスマホ向けのニュースアプリでした。漫画・アニメ・ライトノベル・声優・キャラクターグッズ・コスプレ・VOCALOID・特撮・BLという、9ジャンルのサブカルチャーに特化したニュースを扱い、初回起動の際にいくつかの質問に答えると、ユーザーの好みに合ったニュースを、朝昼晩各25件配信するというものです。

クマミミ撃退

 ハッカドールは「捗る」と「ドール」を掛けたもので、1号から3号までがいます(アニメ版ではこれに加えて0号と4号も)。ユーザーの好き嫌いを学習し、その人にピッタリの情報を届けるというオタク特化型パーソナルエンタメAI、それがハッカドールということでマスコットキャラがハッカドール1号~3号です。ちゃんとした名前がないのは、監督が名前を付け忘れたかららしいです。

ハッカドール1号

 ハッカドール1号(CV高木美佑)はメインナビゲーターを務め、誰に対しても丁寧な口調で喋り、常にハイテンションかつ天真爛漫な明るい性格で頑張り屋ですが、少々天然ボケなところがありドジをして空回りしてしまう事が多いというドジッ娘キャラです。

ハッカドール2号

 ハッカドール2号(CV奥野香耶)はアニメ・漫画担当で、特にアニメに関する造詣が深く、笑顔を絶やさないおっとりとした性格でお姉さん的存在ですが、かなりの天然ボケです。背丈が高く、スタイルのいい巨乳のお色気担当ですね。

ハッカドール3号

 ハッカドール3号(CV山下七海)は声優・アニメソング担当で、1号・2号より深く広い知識を持っていますが、無気力かつ面倒くさがり屋でマイペースな性格でやる気を見せません。実は「男の娘」だということで、貧乳好きの夢をぶち壊してしまったキャラです。

ハッカドールその2

 アプリとしてはそれなりの活躍をしているようですが、アニメでは同じ姿ながら「後期生産版」とされるハッカドール1~3号がとんでもなくダメダメでポンコツという設定になっています。まるでミルキィホームズのゲーム版とアニメ版の関係みたいですね。

ハッカドールその3

 あまり期待しないで、10分アニメだからと洒落で見たのですが……いや~これくらいの緩いアニメがいいんですよね。お気楽でいいじゃないですか。OP「Touch Tap Baby」もグッドだし。やはり畑亜貴はアニソン界の女神だ。

人類補完委員会風

 特に第3話は完全にエヴァのパクリパロディ。IT会社の役員が人類補完委員会みたいです。

ハッカドールにお任せ下さい

 そこへお待ち下さいと突如やってきたのがハッカドール。「その案件、私達ハッカドールにお任せください」「できるのかね?」

そのためのハッカドールです

 「そのためのハッカドールです」とドヤ顔の2号。お前はゲンドウか。ちなみにこのセリフは3話のタイトルでもあります。

奥野香耶

 聞くところによると、2号のCV高木香耶はエヴァファンだそうで、ノリノリで収録したらしいです。

人類補完計画第18次中間報告(笑)

 第18次中間報告がヒドイ。天才プログラマー「山さん」が働いてくれさえすれば問題は一発解決らしいのですが、メイドの幼女アニメが終わってすっかりやる気をなくしています。

ハッキング開始

 3号がゲームかと思ってアイコンをプッシュしたら、それは実はハッキングプログラム。なぜそんなものを作っている山さん(笑)。こっからエヴァの第13話「使徒、侵入」のパロディで、MAGIならぬUNIシステムを構成するウサミミ、ネコミミ、イヌミミに、クマミミが侵入して破壊を目論むという。

クマミミ撃退
喜ぶハッカドール

 山さんとハッカドールの活躍(?)でなんとかクマミミを撃退。喜ぶ3人の傍らで、また3号がいらんことを。

焦る3号
ビル爆発

 なんとさらに恐ろしいオカミミミを起動してしまった3号。最後は爆発ネタでした。ギャグだからいいんですが、山さんは仕事に意欲をなくしたわりに余計なものを作りすぎだ。

2号降臨

 さらに第4話はお色気回で、また2号が活躍。ギャルゲーをやりつつ現実との落差を感じているキモオタのもとに2号降臨。なぜか1号と3号の姿がありません。

2号危うし

 キョドりまくるキモオタですが、あたふたするうちに壁ドン、ベッド、ぶっかけ(牛乳ですが)とフルコースを2号にお見舞いしてしまいます。これなんてエロゲ?

この展開は…

 おっとり天然の2号ですが、シャワーを浴びているうちに「もしかして…これってそういう事!?」と気づいた模様。そういう知識はあったんですね。

裸ワイシャツ押し倒し

 そして裸Yシャツの2号をベッドに押し倒し(全部事故ですけど)というエロゲフルコース。なんとうらやましい、いやなんとけしからん!もっとやって!!

お邪魔虫登場

 でも残念!18禁アニメじゃなかったので、ここでお邪魔虫の1号と3号登場。

なにをしているだ

 さらにキモオタ、訳の分からん展開をよりによっておかんに目撃されるという痛恨の一撃。全然人を捗らせないハッカドール。むしろ「人生オワタ」を捗らせているということか。

焦る2号
 
 エロゲ展開に焦りまくる2号がエロかわいくていいですね。今季は「ごちうさ」と「ハッカドール」で癒されることにしましょう。

名古屋決戦編

 続いて「終わりのセラフ」。こちらは春季の第1クール続く第2クールです。第3話(トータル第15話)まで見ました。第2クールは名古屋決戦編ということで、これから舞台は東京から名古屋に移る模様です。

暮人とグレン

 突然発生したウイルスにより人間社会が崩壊してから4年。破滅後の世界を支配する吸血鬼や「ヨハネの四騎士」と呼ばれる怪物が跳梁跋扈する世界で、世界の覇権を奪還せんとしている日本帝鬼軍。しかし帝鬼軍も必ずしも正義とか善ではないようで、人体実験などを行ってきた柊家の宗教呪術組織「帝ノ鬼」が母体のようです。

シノアとグレン

 主人公の百夜優一郎は、百夜孤児院の出身ですが、これはかつて最大勢力を誇っていた宗教呪術組織「百夜教」が人体実験の場としていたもので、「帝ノ鬼」とはライバル関係にあったようです。第1クールで覚醒というか暴走しそうになっていましたが、あれが百夜教の研究していた「終わりセラフ」らしいです。

クルル・ツェペシ

 そして吸血鬼の女王格のクルル・ツェペシは、どういう理由でか他の吸血鬼貴族に秘密裏に「終わりのセラフ」の研究に手を出している様子。その他、裏で人間と手を組んでいる様子のフェリドなどもいて、吸血鬼側も一枚岩ではない様子です。

シノア隊

 これから物語は全貌を現すはずですが、尺の都合から全てが明らかにはならないのではないかと思います。いわゆる「オレ達の戦いはこれからだ!」的展開でしょうかね。名古屋の中ボスは倒すでしょうが。

可愛いシノア

 キーパーソン一ノ瀬グレンは「帝ノ鬼」から独立した一瀬家が立ち上げた「帝ノ月」という宗教呪術組織出身で、「帝ノ月」は「帝ノ鬼」とは違う呪術を研究開発をしていたようです。「帝ノ月」出身なのに日本帝鬼軍に所属していたらそりゃあ冷や飯を食う訳ですが、彼には彼なりの野望がある様子。

グレンに憑依する真昼

 そしてグレンの鬼呪装備「真昼ノ夜」は鬼となった柊真昼(シノアの姉)が宿っているようですが、完全に制御しているという言葉とは裏腹に…どうも真昼の意識は死んではおらず、むしろグレンを支配しようとしているような。

秘密を囁くクルル

 吸血鬼サイドでも禁忌である「終わりのセラフ」関連の者(百夜孤児院関係者=優一郎とミカエラ)が生きていることが知れ渡り、クルルの覇権に影が差し始めています。なぜ自分や優一郎をあえて生かしているのかと問い詰めるミカエラに、クルルは何事か秘密を囁きました。

クルルに従うミカエラ

 これで一気にミカエラはクルルに従う気になった様子。なんだろう、クルルの秘密って。

血を吸われるシノア

 グレンの意図を疑いつつも、取りあえず自分達を家族と呼んだグレンに付いていくことにしたシノア隊。

事後みたいなシノア

 とりあえずはやみん演じるシノア可愛さに見ていたアニメですが、佳境に入って面白くなってきました。どんどん真相に近づいて欲しいですね。人を食ったような態度が魅力のシノアですが、だんだんシリアス展開が多くなってきています。これからも吸血鬼に襲われて悲鳴をあげたり血を吸われたりして下さい。

ごちうさファミリー

 最後に「ご注文はうさぎですか??」。あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~。私の心の癒やし「ごちうさ」が1年半ぶりに帰って来ました。第3話まで視聴。って、もう3話も。終わるのが今から切ないのですが…

petit rabbits

 特にあらすじをどうこういうべき作品ではなく、可愛い女の子達の戯れを愛でる作品ですが、それがいいんです。それだけでいいんです。

チア風petit rabbits

 でも一応第一期直後からの流れで、全員すっかり仲良し。まったりと見れていいですなあ。水瀬いのりの出世作であり、種田梨沙を知った作品でもあります。

扉を開けて

 新OP「ノーポイッ!」も「Daydream café」に負けず劣らずいい曲です。作詞作曲歌唱全部同一ですが、それにしても畑亜貴は女神すぐる。

メグママン

 新キャラとしてメグのママンが登場。バレエの先生でCV井上喜久子。いい。こういうきっこさんの声を聞く時ぞ秋は悲しき。

保登モカ

 さらにココアの姉(保登モカ)も登場するらしいです。CV茅野愛衣。め、めぐねえかッ!これはまた癒し系ボイスでいいですね。

絵の中の少女達

 今から言っておきますが、第三期希望。原作がまだ4巻しか出ていないのでだいぶ後になっちゃいそうですが、いっそオリジナル展開もありではないか。どうせ原作マンガ読んでないから(オイ)。

女の子いっぱい

 ……ということで今季は9本。多いようにも思えますが、「イチゴ味」は正味2分、「ハッカドール」は正味7分くらいなので実質7本+αといったところです。「すべてがFになる」と「ごちうさ」の絵柄の落差には思わず笑ってしまいますが、まあいろいろあっていいでしょう。

バニーガール風petit rabbits

Xperia Z5を購入しました

秋の時計台
 
 10月も末になると札幌も冷えますね。クールビズ?なにそれおいしいの?いや、夏は結構暑いのでクールビズ様様でしたが、いまや行き交う人々はコートにマフラーの装いですよ。

四色のZ5

 さて、本日はまさに今日発売のXperia Z5を買ってきました。一括払いで84,240円。ついでにガラスフィルムも買っちゃったりして。2,500円位して高かったのですが、スマホが高いので一緒に買ったらあんまり気にならなくなりました。あれです、家を買うときには100万円とか200万円とかの備品とか外構工事が気にならなくなるというやつと一緒ですよ(規模はやけに違いますが)。

ガラスフィルム

 発売当日に新製品を買うと、初期不良という奴が不安なんですが…早くも不安の影が。なにしろ電源を入れてもすぐに落ちたり、再起動を繰り返した。指紋認証を一度登録したのですが、勝手に解除されてたりするし。あんまり酷いとまた販売店に行かなければならないのですが、こういう動作不良って、店に持っていくと出なかったりするんですよね。「八時だョ!全員集合」の八ツ墓村コントみたいな感じで。志村けんがオバケに遭遇して助けを呼ぶのですが、いかりや長介達が来ると消えているというあれです。

Xperia Z5

 それはさておき(さておいていいのか?)、新型機器をいじるのは楽しいですね。使い慣れたAQUOS PHONE(SLH22)の操作とは違うのも新鮮だし。

お世話になったSLH22

 今回がスマホとして2代目、携帯電話としてはトータルで5代目となります。結構長く使う方なので13年使ってもまだ5代目なんですが、今回の配色は金色。緑も捨てがたかったのですが、年も年だしグリーンボーイでもなかろうと。そんなこと言ってても次は緑になるかも知れませんが、その時はエバーグリーンとか叫びましょう。

緑のZ5

 金色の携帯は以前も使っていて、PanasonicのW61Pがそうでした。この携帯はお気に入りで、PCが壊れて代替品としてスマホを購入しなければもっと使用していたかも知れません。モビルスーツでイメージすると百式です。

W61P.jpg

 百式といえばクワトロ大尉。百年使えるMSにという願いを込めて命名されたとかなんとか言われますが、劇中ではすぐに陳腐化してしまって、一年も持ちませんでしたね。

百式

 それでも「ZZ」時代にも使われた百式のバリエーションはいくつかあります。能力向上型の百式改とか変形可能となったデルタガンダムとか。

フルアーマー百式改その1

 今回のZ5は二台目の金色ということで、イメージMSはフルアーマー百式改ということでオナシャス。ぱっと見百式とはずいぶん違っているように見えますが、コンパチで回想出来るモデル(GUNDAM FIX FIGURATION)もあるらしいです。まあXperia Z5とW61Pではどうにもなりませんけどね。

百式とフルアーマー百式改

 まだ初日なので馴染むには数日かかることでしょう。一応メールとか電話帳のデータはマイクロSDカードで移動完了しました。「ガールフレンド(仮)」と「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」も無事データの引き継ぎが出来ました。あとは謎の動作不良さえ納まれば。お願い、私が馴染むまでに治って。

フルアーマー百式改その2

 ということで、今日はスマホにかまけてしまいました。秋季アニメ序盤の感想(その3)は明日やる予定です。久々の身辺雑記でした。

2015年秋季アニメ序盤の感想(その2):櫻子さん、対魔導学園、すべてがFになる

秋の大通公園でっす
 
 朝から雨でしたが秋霖の一日かと思いきや早々に晴れて良い天気になったりして。女心と秋の空ですなあ。元々は「男心と秋の空」だったようですが、時代の変遷によって「女心」が定着していった模様。女性の地位向上に伴って、ということなら悪いことではないのでしょうが。

櫻子さんの足下には死体が埋まっている

 では秋季アニメ序盤の感想の第二回です。まずはミステリー枠その1の「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」です。第3話まで視聴しました。

櫻子と正太郎

 北海道・旭川市に住む平凡な高校生・館脇正太郎は、良家のお嬢様にして骨を愛してやまない標本士の九条櫻子と共に、様々な人の死に絡む事件に遭遇していきます。正太郎は、素人ながら検死に関する知識も豊富な櫻子に振り回されながらもその推理に付き合う事になりますが…

櫻子さん

 今のところは基本一話完結型の推理物となっています。警官が頼りなさ過ぎる(防刃ベストを着てないとか)とか、櫻子がコミュ障すぎるとか事件現場を勝手に荒らしまくるとかいった問題はありますが、話自体は結構面白いですね。あと旭川が舞台ということなら、北海道在住者としては見ないわけにはいかんでしょう。

櫻子とそうたろう

 正太郎は何かを切っ掛けに10歳位年上の櫻子と知り合ったようですが、その「切っ掛け」についてはまだ語られていません。櫻子の方にもかつて幼かった弟「そうたろう」(漢字不明)を亡くしているようで、正太郎には「そうたろう」を投影している様子です。でもいつも「少年」としか呼びません。

鴻上百合子

 正太郎のクラスメートの鴻上百合子が毎回登場してくるので、多分レギュラーにして三角関係の一角を担うのでしょうね。鴻上さんは美少女なので正太郎はこっちを選んだ方がいいと思うのですが、正太郎は櫻子一筋だからなあ。でも櫻子には警察官の許嫁がいるので、愛しているというよりは憧れている(+放っておけない)という感じのようです。

遺体発見

 第3話「夏に眠る骨」は鴻上さんの失踪した祖母の死体を櫻子&正太郎が発見する話でした。警察は祖父の介護に疲れた祖母が自殺を図ったのだろうという見立てをしていましたが、祖母の性格からして信じられないという鴻上さん。

泣く鴻上さん

 でもその一方で、認知症の進んだ祖父の介護の大変さを、祖母の「大丈夫」という言葉を頼りに、自分達は気付かないふりをしていたのではないかという罪悪感に駆られる鴻上さんのために、遺体発見現場に同行する櫻子さん&正太郎。

絵を貰ってにっこり

 正太郎はともかく、人間嫌いな櫻子が珍しい。元気だったころの祖父が描いた馬の絵を貰ったからかな。そして櫻子さんが推理を展開。亡くなったのは単なる事故で、打ち所が悪かっただけだと断言します。

見よ!

 事故現場は祖父が絵を描いた場所でした。そしてそれは夕日ではなく朝日。つまり鴻上さんの祖母が夜中に家を出たのは夫の描いた絵の朝日を見るためだと断じる櫻子さん。

色々知っている櫻子さん

 さらに、人間の脳は朝日を浴びると通称幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンという物質が分泌され、それは人を心穏やかに、快活にさせる効果がある説明する櫻子さん。精通しているのは骨だけじゃなかったのか櫻子さん。標本士界の雷電と呼ばせて貰いましょう。

おじいちゃんの絵

 鴻上さんの祖母は自分を鼓舞するためにここに来たのであって、決して死ぬためではなく、絶望したのでもない。生きようとしてここを選んだのだと言う櫻子さんは、自分の推論に過ぎないと言いますが、鴻上さんには説得力抜群だった見たいです。

鴻上さんの笑顔

 事故は不幸なことでしたが、自殺ではなかったことを確信して心のトゲが抜けた鴻上さん。“ミステリーの女王”アガサ・クリスティは「遠い過去の罪は長い影を引く」と言います。この一件を自殺だと思ったとしたら、鴻上さんのこれからの人生に暗い影を投げかけたかも知れませんが、櫻子さんのおかげで単なる事故であったと確信できたので大丈夫でしょう。守りたいこの笑顔。鴻上さんこそヒロインでいいんじゃないっすか?

署にお持ち帰りされる櫻子さん

 一介の標本士から逸脱した名探偵振りでしたが、地元警察との関係を何とかして欲しいですね。あと今のままだと正太郎を結構ウザク感じてしまうので、そろそろ二人のなれそめをオナシャス。

伊藤静
ソファのラブリー

 櫻子さんのCVは“私の嫁声優”伊藤静。いや、彼女の演じるキャラを嫁に選択することが多かったからの言い回しです。別に人妻に横恋慕している訳では。色んな役をこなせる人ですが、私にとってはやっぱり森島“ラブリー”はるかが一番。

杉本桜子

 あと、個人的に“さくらこ”というと連想するは「同級生2」の隠れキャラ杉本桜子。この子のシナリオは実にいい出来で、隠れキャラなのにヒロインの鳴沢唯と人気を二分していました。対応を間違うと死んでしまうというのもまた…。ま、それならそれで美佐子さんをいただくという事も可能になるんですけどね。

椎○桜子

 さらに思い出すのは「名前・椎○桜子 職業・作家 ただ今処女作執筆中」なるキャッチコピーで広告展開が行われた謎の作家椎○桜子。せめて書き上げてから作家を名乗れよと思いますが、自作を映画化して監督を務めるという凄い押し出し方をされましたが、あっという間に消えて行きましたね。そのあっという間の消え方は、まるで“太陽系第10惑星「スターボー」から脱出し、地球に「A・I(愛)」を伝えるためにやってきた性別不明の3人組アイドル”スターボーだ。でも椎○桜子については「同級生2」の記事で既にツッコんでいた気がするのでこの辺で。

スターボー

 続いて「対魔導学園35試験小隊」。今季の中二病枠です。「落第騎士の英雄譚」は1話で視聴を打ち切ってしまいましたが、こちらは第3話まで視聴。

対魔導第35試験小隊

 言っちゃあなんですが、似たような話なんじゃないかと思うのですよ。主人公は劣等生で、ヒロインは超優等生。でも主人公はヒロインを凌駕する実力を見せたりする。要は「魔法科高校の劣等生」的な展開ですな。そういえば「対魔導学園35試験小隊」と「落第騎士の英雄譚」は両方とも主人公の武器が剣というところまで一緒だ。

桜花とタケル

 ではどのあたりが明暗を分けたのかと言うとですね…多分主人公のウザサが草薙タケル<黒鉄一輝だったからなんじゃなかと。あとさあ、いくらなんでも男子と女子が同室とかないだろうという。

同じか!

 とはいえ、本作も第3話で同じようなことやらかしていましたけど。これってやらなきゃいかんのですかね?通過儀礼なの?

草薙タケル

 武力の頂点の座は剣と魔法から銃へと移り変わっていく時代。残存する魔法の脅威を取り締まる「異端審問官」の育成機関、通称「対魔導学園」に通う草薙タケルは、草薙家に伝わる草薙諸刃流の使い手で、銃全盛の世の中で刀一本で戦うため劣等生扱いされています。そもそもタケル率いる第35試験小隊は「雑魚小隊」と呼ばれる、劣等生たちの寄せ集めなのですが、そこに「異端審問官」のエリート「魔女狩り(デュラハン)」だった鳳桜花が故あって配属されてきます。

鳳桜花

 ヒロインの鳳桜花は過去に家族を魔女に殺されため、復讐をするため「魔女狩り」になったという経緯がありますが、魔法を憎むあまりに不必要に犯人を射殺してしまうため、行き過ぎた行動の処分として雑魚小隊に配属されてしまいました。最初はとりつく島もなく単独行動しようとする桜花でしたが、第2話でタケルが英霊召喚で呼び出されたアーサー・ペンドラゴン(要するにエクスカリバーの持ち主であるアーサー王。セイバーですよセイバー)を撃破して見せたので徐々に態度も変わってきた模様。

セイバー(笑)

 ところが記憶を失った魔女二階堂マリが雑魚小隊に配属されてきたことで、魔法は人を救えると考えているマリと魔法を憎む桜花とは折り合いが悪く、顔を合わせればケンカばかりしています。

二階堂マリ

 敵としては幻想教団(ヴァルハラ)の幹部でネクロマンサーのホーンテッドという人物が登場していますが、対魔導学園理事長の鳳颯月(桜花の養父)もヤバイ雰囲気なので、ラスボスは彼かも知れません。

ホーンテッド
鳳颯月

 とりあえず桜花の声と演技がイマイチマッチしていない気がするので、そこが上手く融合すれば視聴に耐えるんではないかと…。考えてみれば雑魚小隊、タケル以外は全員女子だし、とんだハーレムアニメなのかも知れません。でもラピスが可愛いから取りあえず見ましょう(笑)。

ラピス可愛い

 最後にノイタミナにしてミステリー枠その2の「すべてがFになる」です。推理作家森博嗣のミステリー小説で、すでにマンガ化、ゲーム化、テレビドラマ化がなされているので、オチを知っている人はもう知っているんでしょうが、私はどれもこれも未見なので初々しく見させて貰っています。第3話まで視聴しました。

実写ドラマ版すべてがFになる

 ゼミ旅行で妃真加島(ひまかじま)に向かったN大学建築学科助教授犀川創平一行男。犀川の恩師の娘である西之園萌絵も一年生ながら参加します。妃真加島には真賀田研究所があり、優秀な研究者が集っているのですが、頂点に君臨するのが、真賀田四季博士。現存する最高の天才ですが、14歳で犯した殺人事件によっても知られている人物で、その後15年間研究所の一画に隔離されています。研究所を訪れた犀川と萌絵の前に、突如登場する四季の奇怪な死体。更に続いて起こる殺人事件。一体何が起きているのか…

犀川助教授

 作品世界中は1994年の夏ということで、犀川は准教授でなく助教授です。またインターネットやwwwが世間に認知される直前(Windows95も未登場)にあたるため、コンピュータやネットワークについて知識を持つものは今ほど多くはありません。

アラサー四季
西之園萌絵

 原作がしっかりしているので見入ってしまいますが…キャラデザインは正直あんまり好きではありません。リアル指向と言えばそうなのかも知れませんが、作中で美人だと言われる人(例えば四季)が全然美人に見えないんですよねえ…。西之園萌絵も萌える絵じゃありませんし。ま、萌え絵はよそで見ればいいのでしょうけど。

ウエディングドレス姿の四季
 
 2話で出てこられない隔離区域から四季が出てきましたが、なんとそれは自動台車に乗せられた死体でした。誰がいつどうやって、何のために四季を殺したのか?

手足が切断された遺体

 遺体は両手両足が切断されていました。ウエディングドレスを着せて台車に乗せるためなのでしょうが、そもそもれはどういう意味があるのか?

戻ってきたヘリ

 状況は密室殺人なのですが、それ以外に、研究所のネットワークが遮断されて電話もメールも外部に遅れなくなり、警察を呼べなくなってしまいます。

GJ部所長

 四季の妹を連れてくるためにヘリコプターで外出していた所長が帰ってきますが、ヘリの無線で警察が呼べるかと思いきや、所長も死体で発見されてしまいます。親指付きだしてgood!サインを出していた時点で既に死んでいたような気がします。じゃあ犯人は所長と一緒にヘリに乗っていた四季の妹ということか。

四季の妹
死んでる所長

 そもそも四季と四季の妹(未来)はそっくりだという話もありますし、妹は実は四季なんじゃないでしょうかね。どういうふうにしてか、四季と妹はしばしば入れ替わっていたとか。何しろ神にもっとも近いと言われるほどの天才らしいので、驚きのトリックを見せてくれることを期待します。

13歳の四季

 それにしても、私は「もっとも神に近い」なんていうとこの人を思い出してしまいますが。

乙女座のシャカ

 登場人物が皆感情移入しにくいキャラデザインになっているので、多少猟奇的な場面でも逆にわりと平然と見ていられる本作。今後の平常心で見守りましょう。

2015年秋季アニメ序盤の感想(その1):終物語、ワンパンマン、北斗の拳イチゴ味 

秋の中島公園
 
 こんばんは。初雪も降ってすっかり冬襲来にビビリまくりの札幌ですが、今週はこれから天気が悪いみたいです。金曜(30日)土曜(31日)にはまたも雪予報が。10月の雪はもう勘弁して。冬支度を急げという天の声なんでしょうかね。

老倉育

 さて2015年秋季アニメもそろそろ序盤を終えつつあるようなので、これから3回に亘って視聴している秋季アニメ序盤の感想など綴っていきたいと思います。とりあえず放映曜日順に日曜日から。

愚か者暦

 まずは終物語。第4話まで視聴。第1話は1時間スペシャルだったので実質5話分放映していることになります。西尾維新の人気シリーズである〈物語〉シリーズのファイナルシーズンです。既にファーストシーズンとセカンドシーズンはアニメ化され(劇場版がなかなか完成しない「傷物語」を除く)ており、いよいよラストスパートというところなんですが、時系列的には巻き戻されていますね。

ひたぎと翼

 つまり〈物語〉シリーズは、驚くべき事におよそ1年間強(主人公の阿良々木暦の高校2年生の春休みから、大学生になった4月まで)のエピソードなんですが、セカンドシーズンの「花物語」で大学生になった4月のエピソードが語られています。

シャイシャイシャイシャイ

 「終物語」は暦の高校3年生の10月下旬の数日間の出来事を描いています。作者の思惑以上にシリーズがヒットしたのでボリュームアップしたようです。さらにはオフシーズンとかネクストシーズンなんてのも執筆するらしいので、果たしていつ終わるのやら。ファンの前でならオレはいつでも全盛期だ!! という猪狩寛至スタイルだったりして。

JC育

 物語は今のところ高校1年生の頃の同級生老倉育(おいくら そだち)を軸にして展開しているようです。実は彼女とは中学生時代に知り合っており、いやそれよりも以前から知り合っていたらしいのですが、すっかりそんなことを忘れていた暦。

JK育

 そもそも暦が数学が得意だとか、高校1年生からぼっちだったとかいうのは完全に「後づけ」設定な気もしますが、まあそれはいいでしょう。新キャラ老倉育というのもまた素っ頓狂な名前ですが、本作(というか西尾作品が全般的にそうですが)は珍名奇名の嵐なので今さら突っ込んでも仕方ないでしょう。

ギバ~~ッ

 正直〈物語〉シリーズというのはラム肉に似ている気がします。最初はとっても美味しいのですが、ある時点で突如その臭みが鼻につくというか。もう何回もアニメ化しているせいか、私もどうやらシリーズの臭みに嫌気が差しつつあるようです。「嫌なら見るな」という話なんですが、見たくないほどにはまだ嫌いではないし、見ないと感想も述べられないので、多分今回は継続します。

モンティホール問題の図

 面白かったのはモンティ・ホール問題を取り上げていたことで、これは「プレーヤーの前に閉まった3つのドアがあって、1つのドアが当たり(例えば景品の自動車)、残る2つのドアはハズレ(ヤギがハズレの象徴)となっています。プレーヤーが1つのドアを選択した後、司会者(モンティ)が残りのドアのうちハズレのドアを開いて見せ、プレーヤーに対し、最初に選んだドアを、残っているドアに変更してもいいと言います。さあプレーヤーはドアを変更すべきか否か?」というものです。

モンティ・ホール問題

 中坊だった暦は、老倉育の出題に対し、よくわからないままに正解していますが、一種の心理トリックになっており、「直感で正しいと思える解答と、論理的に正しい解答が異なる問題」の適例とされています。残るドアのどちらかが当たりなので、確率は二分の一であり、変更してもしなくても同じだと思いがちですが…

モンティ・ホール問題の答え

 正解は「ドアを変更する」なのです。ドアを変更した場合、当たりの確率は三分の一から三分の二に、つまり2倍になるのです。ドアを変えない場合、当たる確率は三分の一ですが、ドアを変える=ハズレも含めて残り2枚のドアを同時に選ぶのと同じで、当たる確率は三分の二になります。

三分の二の確率

 これは例えばドアを100枚に増やしてみれば判りやすくなると思います。つまり100枚のドアの中に当たりは1枚だけ。最初に選んだドアと、残り99枚のドアからハズレ98枚を開いた後の最後の1枚のドアと、当たりはどちらにあるでしょうか?もちろん最初のドアが当たりの可能性はない訳ではありませんが、確率はたったの百分の一、つまり1%です。一方残りのドアの確率は?百分の九十九、つまり99%となります。これは1枚のドアを選ぶか、残り99枚のドアを選ぶかという選択であるわけで、当然ながら大半はハズレであるにしても、後者が圧倒的に有利なのは明らかだと思います。つまり最初の3枚のドアの話では、1枚のドアを選ぶか、(確実にハズレ1枚を含む)2枚のドアを選ぶかの選択であり、100枚のドアほどではありまえんが、2枚選んだ方が確率的に有利である訳です。

100枚の場合

 この問題については多くの人が「どちらを選んでも変わらない」と考えたので、答えを間違ったとしても恥じる必要はありませんが、司会者が答えを知っていて、必ずハズレのドアを開いてみせるというところがミソで、もし司会者も答えを知らずに当たりを選んでしまう場合があるという場合は問題の前提が変わってしまい、この場合は確率は五分五分になり、どちらを選んでも同じということになります。

忍野扇

 暦が直感で正解を出したとすると、知能指数が高いのか、あるいは感性が人とは異なるのかも知れません。いずれにせよ物語のキーパーソンである忍野扇(CV水橋かおりはいいとして、彼女を可愛いと思う暦の美意識こそが怪異だ)の正体とか、新房監督が原作を読んだ時に「老倉役は井上麻里奈しかいない」と考え、オーディションなし唯一指名したという井上麻里奈の演技に期待しましょう。人気声優ですが、私の視聴作品と出演作品の相性が悪くてねえ…

井上麻里奈

 次はワンパンマン。タイトルからして「それいけ!アンパンマン」のパクリパロディなんですが、これは面白い!第4話まで見ました。

ワンパン

 怪人とヒーロー達が跳梁跋扈する世界(なんか怪盗と探偵が入り乱れるミルキィホームズの世界みたい)、就職活動に行き詰ったサイタマは、暴れていた怪人と遭遇したことで「ヒーローになりたい」という幼い頃の夢を思い出し、就活を辞めてヒーローになることを決意します。

ワンパンマンの勇姿?

 3年間のたゆまぬトレーニング(毎日腕立て伏せ、スクワット、上体起こし各100回、ランニング10㎞、精神を鍛えるため夏冬問わずエアコンの使用厳禁という傍から見れば普通の内容)の末、どんな敵でも一撃(ワンパン)で倒せるようになりましたが、なぜかその代償として頭髪を全て失ってしまいます。しかもあらゆる敵にワンパンで勝ってしまうことから、戦いに対する熱意や緊張感を失い、無気力な日々を送っています。

ジェノス

 そんな中、サイタマは「進化の家」の怪人と交戦するサイボーグ・ジェノスを助けます。ジェノスはサイタマの強さに魅了され、「進化の家」もサイタマをサンプルとして捕獲しようとします。しかしを目論む。しかし捕獲のために送り込んだ怪人達はサイタマとジェノスによって全滅し、「進化の家」は切り札の最強戦士・阿修羅カブトを解き放ちますが、やはりワンパンチで倒されてしまいました。

モスキート娘

 その後、テロリスト集団・桃源団鎮圧に向かったサイタマは、忍者の「音速のソニック」から、自分の知名度の無さに気付きます。なんとヒーロー協会に所属するプロヒーローでないとヒーローと認定されないのだそうです。サイタマはヒーロー協会に所属するべく、ジェノスと共に認定試験を受けに行きます…というところで第4話終了。 

ワクチンマン
 
 作画が迫力あるので怪人は強そうなんですよね。環境汚染を繰り返す人間とその文明を滅ぼすため、冒頭登場した地球の意思によって誕生した怪人ワクチンマン(バイキンマンに似ている。しかもCV中尾隆聖!)とか「進化の家」のモスキート娘(CV沢城みゆき)や獣王、阿修羅カブトなんかは実に強いのですが、どいつもこいつもつまらなそうにワンパンで倒してしまうサイタマ。

阿修羅カブト

 サイタマもシリアスな顔をすると結構カッコイイのですが、いつもは腑抜けた表情で、しかもそのまま圧勝してしまうという相手に取っては不条理極まりない存在です。しかも普通の筋トレで無敵になっているし。そもそも最初から世界最強の資質があったんでしょう。でないと愚地独歩とか烈海王が泣くぞ(笑)。

シリアスサイタマ

 第一話に出てきた地底人は、サイタマすら流血させる強さで、サイタマも全力で戦えることに歓喜していましたが、実は夢オチで、実際に登場した本物の地底人は滅茶苦茶弱かったという。いっそ刃牙みたいに自分自身を相手にイメージバトルでもしたらどうでしょうか。

無免ライダー

 今後、ヒーロー協会に属したら色んなヒーローが登場してくると思いますが、はやみん演じる地獄のフブキに期待してます。その姉の戦慄のタツマキは悠木碧が演じるということで、「あおい・さおりの新番組」コンビが姉妹役なんですね。C級ヒーロー無免ライダーには笑いましたが。CV中村悠一って…司馬達也として登場すればS級ヒーローにもなれようものを。

地獄のフブキ

 最後は北斗の拳イチゴ味。「北斗の拳」に登場する“南斗六聖拳”最強の「将星」にして、自らを「聖帝」と僭称するサウザーを主役にしたパロディです。サウザーのCVは原作アニメ同様銀河万丈。これは熱い!第3話まで見ました。

イチゴ味

 しかーし、実は同じくパロディアニメ「DD北斗の拳」の枠内で放映されており、正味約2分しかないのです(涙)。そんなのってないよ…あんまりだよ…まどかも泣いちゃいます。

そんなのってないよ あんまりだよ

 せっかくだから「DD北斗の拳」も一緒に見ようかと思いましたが…数分で諦めました。ギバーップです。これからもイチゴ味をみるためにすっ飛ばします。

シュウ対サウザー

 「DD北斗の拳」はキャラクターをデフォルメしているのに対し、「イチゴ味」は原哲夫の画風に似せて描かれているので、サウザー以下原作の風貌と設定そのままながらも、ギャグを連発していくというギャップが面白いんですよね。

南斗 DE 5 MEN

 第3話でモブ子さんの声で出演していましたが、今後ユリア役で皆口裕子が出てくるのも非常に嬉しいです。久しく聞くことなかったその甘い声でなら、罵倒さえもが甘美です。

イチゴ味 LINEスタンプ

 30分尺、せめて10分くらい何とかならなかったのかとも思いますが…仕方ないので二期に期待(早い)。なんとなれば原作者行徒妹の姉の行徒(ややこしいな)の出落ち外伝「Haert of Meet ~あの日の約束~」とかもやっちゃいなYO!「南斗 of Meet」もあるじゃないKA!

南斗 of Meet

 それにしても有名なハート様、北斗神拳をも無効化する「拳法殺し」の異名を持ち、いかなるものも貫通する南斗聖拳の使い手であるシンのみが倒しうるという話でした。

ハート様

 最初期のキャラだから仕方がないとは言え、後になって考えてみれば、南斗六聖拳(ユリアを除く)、南砺五車星なら難なくハート様を切り刻めるほか、ラオウやトキも絶対倒せると思います。ついでに言えば闘気を刃として敵を攻撃する元斗皇拳も瞬殺するでしょう。さらに言えばアミバ様(天才だから南斗聖拳も身につけている)やジャギ兄さん(いざとなればショットガン使用)でも勝てると思います。なんだ大したことないなアルフレッド。サラ姉さんが草葉の陰で泣いてるぞ。

若き日のハート様と姉のサラ

魔法科高校の劣等生 LOST ZERO(その4):半年後の近況報告

20151025初雪
 
 7回目か8回目のサブジャンル1位ありがとうございます。もう日常なので回数はどうでもいいのですが、そんなことより雪ですよ雪!降る降るとは聞いていましたが、積もるほど降るとは思いませんでした。10月から雪なんかみてしまうと、今年の冬は早いのかな、雪は多いのかなと憂鬱な想いが募っていきます。

20151025サブジャンルランキング1位

 「ガールフレンド(仮)」の近況を書いたなら、もう一つのスマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」の近況についても触れねばなりません。ということでレトロゲー紹介がすっかりあっちの方に言ってしまいましたが、どのみち誰得シリーズなのでいいですよね。

LOST ZERO

 現在は主人公(つまり私ですが)のレベル80、各キャラのレベルは54から56といったところです。私の趣味で司馬兄妹だけレベル56、後はレベル54です。

横浜事変

 それでは新キャラ紹介。前回(その3)でUSNAのアンジェリーナ(リーナ)と第三高校の一条将輝が加入した旨記述していますが、未だ両名とも第一高校に居座って完全にレギュラー化しています。そんなんでいいのかとも思いますが、時が停まったような状態なのでまあいいのでしょう。

キモウトまやか

 続いてさらに新メンバーが2名加入しました。まずはキモウト2号こと零乃まやか。主人公の妹でストーリーモードでの悲劇のヒロインでもありますが、色々あって2015年6月1日ににナビゲーター役からプレイアブル化され、実戦参加が可能になりました。

まやか参戦

 主人公とまやかは、禁忌の魔法技術研究により社会的に抹殺されたイリーガル・ナンバー「零家」一門に連なっており、主人公は信愛度に比例して対象の魔法師の能力を強化する「術師増幅(マギカ・ブースター)」という系統外魔法の使うことで間接的に戦闘を支援している訳ですが、まやかも自己犠牲を払うことによって味方全員の能力値を強化するスキルを持ったカードが多くなっています。

まやか×セルティカード

 そうでなくても可哀想なまやかにこれ以上自己犠牲を強いたくないので、わたしは「デュラララ!!」とのコラボカードである☆☆☆☆の「まやか セルティ・ストゥルルソン01」を使用中。レアリティは低めですが、全体攻撃できるのが魅力です。でも火力がやや低いんですよね…

内田真礼

 CVは当然ながら引き続き内田真礼。「まあや」が「まやか」を演じています。

まやか戦闘参加

 もう一人を紹介する前に「零家」一門についてちょっと説明を。「魔法科高校の劣等生」の世界では、魔法的素質を持つ魔法師の家系は「数字付き(ナンバーズ)」と呼ばれ、計28家があり、「その時代に強力な魔法師を数多く輩出している」順に選ばれた10の家系が「十師族」、選ばれなかった残りの18の家系が師補十八家となって十師族を補佐するという設定になっています。例えば一条将輝の「一条」家は十師族ですが、「一」の付く一門には他に「一之倉」「一色」がいます。ただし一条を除く両家は現在十師族には選ばれておらず、師補十八家となっています。一つしかない「四葉」を除いては各数字とも2~4の家系があるようです。

哀しい宿命のまやか

 「零」の付く家系も主人公とまやかの「零乃」の他、「零式」と「零宮」が存在(ただしゲームのみの設定)します。「零乃」が自分の記憶を利用して他者を強化する魔法を使うのに対し、「零式」は他者の記憶を利用して自分を強化するという魔法を使います。零式家の謎の人物「零式行列(マイナスパレード)」は零式家の魔法を使って第一高校の生徒たちに偽装し、ストーリーモードでは主人公達に敵対行動を取っており、ボスキャラーとして登場しています。本当は敵ではないような口ぶりですが…

零式行列

 もう一つの「零宮」は一族皆殺し(あやなは十師族の手によると思っていますが真相は不明)にされたという家系ですが、ただ一人、幼い頃に主人公やまやかとともに零家の被検体だった「あやな」のみが生存。素性を隠すため「令ノ宮(れいのみや)」という姓で暮らしてきました(「四葉」を隠すための「司馬」といい、その程度でごまかしが効くというのが不思議ですが)が、零宮家当主の座に就くと同時に公然と「零宮」姓を名乗り始めています。

令ノ宮改め零宮

 主人公よりも年上らしく、自称「お姉さん」。まやかと同様に主人公に過激なまでの好意を持っており、上下をブラコンに挟まれるという羨ましいシチュになっています。両親、ひいては一族の敵討ちのため、零家の力を利用していくことを画策しているようですが…。

あやな復活

 制服が異なるのは、熊本に所在する第九高校に在籍しているからです。第一~第三高校に比べ、第四~第九高校はワンランク落ちると認識されているようですが、「全国魔法科高校親善魔法競技大会」(通称九校戦)では唯一第九高校に優勝経験があります(アニメ放映前の状況で第一高校5回、第二高校1回、第三高校2回、第九高校1回)。

あやなとまやか

 あやなは第九高校ではアイドル的存在で、校内に「あやな姫さま」と呼ぶ親衛隊が存在しています。CVは今や大人気の美人声優種田梨沙です。「闇」という新系統の魔法を使い、2015年9月18日からプレイアブル化されました。

種ちゃん

 最後に、9月5日に発表された総選挙結果について触れておきましょう。これは8月に実施されたプレイアブルキャラ15人の人気ナンバーワンを決定するもので、零宮あやなは参加していません。

LOST ZERO 総選挙

 第15位 十文字克人

 第14位 西条レオンハルト

総選挙結果発表

 第13位 吉田幹彦

 第12位 一条将輝

 第11位 中条あずさ

11位から15位

 まあプレイヤーの大半が男性であろうこのゲームで男性キャラの順位が低いのは仕方が無いでしょうね。プレイしていて使えるかどうかはまた別の問題で、それぞれ役に立つのですが。特に十文字の通常の全体攻撃魔法は便利です。新生徒会長なのにあーちゃんは女性キャラ最下位に。

 第10位 柴田美月

 第9位 千葉エリカ

 第8位 渡辺摩利

8位から10位

 不人気(失礼)女性キャラが登場。深雪に次ぐ学年二位の美少女とされるエリカがここで登場。順位よりも摩利に負けたことが不本意でしょうな(笑)。個人的には美月にもうちょっと上位に食い込んで欲しかったです。

メガネを外した美月

 ほら、結構可愛いと思うんですよね。CVは佐藤聡美ですし。

 第7位 司馬達也

 第6位 光井ほのか

6位と7位

 なんと達也が女性キャラを差し置いて7位に。「さすがはお兄様です」と深雪が絶賛するでしょうが、主役だけのことはありますね。ほのかは順位よりも達也とのカップリングに歓喜してそうです。続いてトップ5です。

5位リーナ

 第5位 アンジェリーナ=クドウ=シールズ

4位まやか

 第4位 零乃まやか

 リーナとまやかは新キャラなのにこの順位。リーナはルックスの良さ、まやかは何と言っても可愛い妹ということでプレイヤーから支持を集めたのでしょうか。

3位深雪

 第3位 司馬深雪

2位真由美
 
 第2位 七草真由美

1位雫

 第1位 北山雫

 トップスリーはこの人たち。深雪と真由美はともかく、雫の1位にはちょっと驚きました。得票数もぶっちぎりです。そんなに人気あったのか雫。会長も貫禄を見せました。深雪は“神懸かったスタイルと美貌から、全校生徒から羨望の的”な存在なんだそうですが、アニメを見る限り会長も互角の美少女に見えましたしね。小悪魔的な性格も魅力的です。

あやなカード

恋をすると:國府田マリ子の歌声が美しくも哀しい「みつめてナイト」アン専用ED

秋雨の日本庭園

 今日は秋雨(雨時々曇)、明日は初雪(曇り時々雪)という予報の札幌ですが、私はカラ元気です。一応ピロリ菌の第一次除菌が終了したので、お酒は解禁。それだけが楽しみです。飲まなくてもやっていけることはわかったのですが、飲めるとなると飲まずにはいられません。べ、別にアル中じゃないんだからねっ。

みつめてナイト

 ゲーソンの土曜日、本日は「みつめてナイト」の「恋をすると」を紹介したいと思います。「みつめてナイト」については当ブログ最初期の記事(2012年6月9日)で紹介しているところ(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-30.html)ですが、「恋をすると」はまだちゃんと紹介していなかったもので。

みつめてナイトパケ裏

 「ときめきメモリアル」のコナミと「サクラ大戦」のレッドカンパニーが作り上げたにもかかわらずあまりヒットしなかった不遇の「みつめてナイト」ですが、作品の出来はかなりあくは強かったものの、個人的には傑作だっと思うのですよ。今さらでも続編の制作を期待したいのですが、現在のコナミの状況をみるとやっぱり無理なんでしょうね…

みつめてナイトテレカ

 それはそうと、ヒロイン中1、2を争う人気キャラのアン(ライバルはライズ・ハイマー)ですが、全然ハッピーエンドじゃないその不条理なエンディングもヒロイン中1、2を争います。

ノエル

 他にもいるんかいと突っ込まれそうですが、実はいます。もう一人はノエル・アシェッタで、アン同様物語中盤から突然出現してくる、誕生日も年齢も氏素性も不明なキャラです。ノエルの正体は主人公といつも一緒にいる妖精ピコなんですが、そもそもピコの正体は…という展開で、もしかすると一番痛い展開はノエルエンドかも知れません。

くらやみ

 が、一番哀しいのは何と言ってもアンエンド。彼女の正体は人魚…かと思いきや、遥か昔に死んだ少女の未練(残留思念)であるというのが真相なようです。アンデルセンの人魚姫なら、王子と結ばれれば人間の娘として暮らせるはずだった(出来なかったけど)のですが、アンの場合は主人公と結ばれることは未練が解消されること=成仏を意味してしまうのです。でもなあ、普段穏やかなアンがあれほど取り乱してる姿を見ると、とても成仏には見えないんですよね。例えて言えば「〈物語〉シリーズ」で怪異が“くらやみ”に無理矢理消滅させられてしまうかのようです。

鶴田のバックドロップ

 そんな訳で相思相愛になるやいなや消え去ってしまうアンと、ハッピーエンドを迎える気マンマンでいたところに往年のジャンボ鶴田のバックドロップ並みに突然やって来るバッドエンドに唖然としてる中、流れるのが「恋をすると」です。もちろん歌っているのはアン(CV國府田マリ子)です。

國府田マリ子

 國府田マリ子といえば90年代に大人気だったアイドル声優で、「みつめてナイト」がリリースされた98年頃は実写映画でも主人公を演じるなど、人気絶頂だったと思います。

國府田マリ子その2

 アーティストとしても多数のシングル、アルバムをリリースしているマリ姉ですが、「恋をすると」を聴くと単なるアイドル声優ではない彼女の底力を改めて感じさせられます。

國府田マリ子その3

 「恋をすると」は作詞:広井王子、作曲:村井聖夜、編曲:入江純、歌:國府田マリ子です。広井王子はレッドカンパニーの代表、村井聖夜はコナミの作曲家です。入江純はウィキペディアでは同姓同名の女優の記事に飛ぶのですが、多分別人だろうと思います。

ライズ・ハイマー

 メインヒロインであるソフィアに挿入歌「明日を夢見て」がありますが、個別ED曲があるのはアンだけで、その優遇具合からも裏ヒロインなどと呼ばれることがあります。ちなみに真のヒロインは冬馬由美演じるライズ・ハイマーだろうと思います。裏だの真だのに喰われまくるソフィアが不憫といえば不憫ですが、美樹原愛似の髪型がいけないのだよ(笑)。

ソフィア
美樹原愛

 月明かりの海
 潮騒にまぎらせ 呟く言葉
 「好き」という二文字を
 果てることなく 繰り返すの

歌うアン

 壊れそうな 硝子の心
 真珠の涙に 浮かぶ蜃気楼

アン

 恋をすると 切なくなるの
 寂しさに 溺れそうになるの
 どうして恋をしたのかなんて
 溜息をもらすの

嘆きのアン

 朝焼けの空
 潮風に乗せて 届ける言葉
 「好き」という二文字は
 あなたのもとへと 飛び立つの

嬉しそうなアン
 
 溢れそうな 熱い想い
 真紅の唇に 添える花言葉

泳ぐアン

 恋をすると 強くなれるの
 優しさを わけてあげられるの
 本当の恋をしたからなんて
 はにかんで歌うの

ドレスアップしたアン

 大好きでした あなたのことが
 初めて逢った あの日から…

波に消えたアン

 ずっと

夜の海の幻想

 恋愛が成就すると消滅。成就しないとずっとこの世に留まり彷徨い続けるという哀しい運命のアン。どうすれば彼女の魂を救うことができるのか…それでは聴いてみて下さい。海の画像が美しいフルバージョンです。



 ゲームにけるアンエンドのスタッフロール。アンのセリフと画像が哀しくも美しい…



  おとぎ話は、醜くさやおぞましさが混在する世界に適応していくための、子供のためのワクチンなんていう話があります。おとぎ話が含有する残酷さ、不条理さ、哀しさなどは、すべてこの世に存在するものであり、それらの存在を毒を弱めた形で接種しているのだという。

頬を赤らめるアン

 ギャルゲーは子供向けではないですが、「みつめてナイト」のアンエンド他のかなり毒の強い展開は、言うなればヒッキーにこの世界の不条理を教えるためのものなのかも知れません。余計外に出られなくなっちゃうかも知れないですが。

水着のアン

 それはともかく、哀しいが故に印象に残るアン、印象に残るが故に一層哀しいアン。役としてはこういうのが美味しいのだろうと思います。何気に超豪華キャストの「みつめてナイト」ですが、國府田マリ子の配役はやはり当時の人気を反映したものなんでしょうかね。私が好きな皆口裕子も出ていますが、セーラはそりゃあ声は素晴らしいのですが、残念ながら顔がイマイチ…

セーラ・ピクシス

高岡早紀の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):“嫁ぐ日”の朝の明里の気持ち…

秋はいいねえ
 
 明日は雨、明後日は雪という予報に心がブルースカイブルーになっちまいました。楽しいのかいと突っ込まれそうですが、もちろん憂鬱にきまってるじゃないですか。西城秀樹の「ブルースカイブルー」も聴いてみて下さいな。

高岡早紀

 本日は2週間ぶりに妄想秒速です。またまたお色気女優・高岡早紀のアイドル時代の歌で無理矢理を妄想を展開していきたいと思います。本日は「窓辺にて」で結婚式当日の朝の明里の気持ちを妄想してみたいと思います。

楽園の雫

 「窓辺にて」は1990年3月21日リリースの2ndアルバム「楽園の雫」に収録されています。シングルカットされていないので非常にマイナーな曲なんですが、1995年5月24日にリリースされたベスト盤「Le Fetiche」にも収録されています。

Le Fetiche

 ALI PROJECTという音楽ユニットが制作する楽曲の振幅の幅があまりに大きいので「白ARI」(明るく爽やか)、「黒ARI」(禍々しくダーク)とジャンル分けをされています(その他に「桃アリ」「灰アリ」「赤アリ」「大和ロック」などもあるそうです)が、それになぞらえるなら、高岡早紀の楽曲にも清純系の「白早紀」と妖艶系の「黒早紀」があると思うのです。

セザンヌ美術館

 で、正直「黒早紀」は楽曲的には良いのだけど「秒速5センチメートル」との相性は悪い(「秒速」にその類いのキャラが出てこないため)ので、どうしても「白早紀」が妄想対象になるのですが、前に紹介した「セザンヌ美術館」なんかはシングルでもあり、「白早紀」の代表作ではないかと思います。

高岡早紀part2

 今回の「窓辺にて」も「白早紀」の秀作だと思います。作詞は鈴木博文、作曲・編曲は千住明。鈴木博文は1954年5月19日生で東京都出身。ロックバンド「ムーンライダーズ」のベーシストで、自らソロアルバムを発表するほか、多くのアーティストの作品をリリースしています。

鈴木博文

 千住明は1960年10月21日生で東京都出身の作曲・編曲家で、兄は日本画家の千住博、妹はヴァイオリニストの千住真理子、父は経済性工学で慶應義塾大学名誉教授の千住鎮雄、母はエッセイスト・教育評論家の千住文子(角倉了以末裔の角倉家出身)という凄まじい家系の一員です。アニメ音楽、ドラマ音楽を多数手掛けているほか、タレントとしても活動しています。

千住明

 この曲で妄想するのは、明里が祐一さん(この名前の清家雪子版コミックにしか登場しないのですが、もはや当ブログではデフォルトで明里の夫の名前に認定しています)との結婚式前夜から当日の夜明けの明里の想いです。

幸せそうな明里

 どうでしょう、結婚式前夜というのはやはり眠れないものなんじゃないでしょうかね?胸に色々と去来するものがあって。これまでの半生を振り返ったり、これからの半生を想ったり。そんなもん人それぞれだと言われればそりゃあそうなんですが。

祐一さん登場

 既に同棲・入籍済みで形式的な結婚式だという場合もあるので確かに人により千差万別なのかも知れませんが、私の妄想では明里は祐一さんと結婚式=入籍としたいです。さらに言えば古式ゆかしく(?)新婚初夜が初体験でもいいとさえ思うのですが、祐一さんに明里を妻にするだけでなく、処女まで与えてしまうのはあまりに役得が過ぎるので、初体験は既に別の男性と、ということにしたいと思います。

JK明里その2

 いやいや、明里はビッチじゃありませんよ(私の中では)。処女じゃなきゃビッチだというような極端な価値判断は行いたくないし、そもそも明里はあのルックスなので相当モテたに違いないと思うのです。

JK明里その3

 それで高校大学社会人と来て、全く男の影がちらつかないなんてあり得ないでしょう。明確に貴樹を想い続けていたならば、それもありかなとは思うのですが、貴樹も明里も、時間と距離に負けて文通すら途絶えから10年近く経過しているので、明里にだけ一方的に貴樹に操を立て続けろなんて言えません。

JC明里

 だいたい貴樹も大学生時代に2人、社会人として水野さんと、最低3人と交際していますし、社会人時代は水野さんの前にも誰か(それも複数)女がいたとしても不思議はないような気がします。だから明里に祐一さん以前に交際した男性が一人や二人いたとして、なにも不思議ではありません。願わくばチャラ男やダメンズ、変な性癖を持った男とかでないことを。あと性的な犯罪にも巻き込まれないで欲しいです。せいぜい電車でちょっと痴漢に遭う程度であって欲しいですね。

JS明里その2

 そんな明里ですが、本編でも描かれているように、結婚前に貴樹への渡せなかった手紙を見つけて、貴樹のことを思い出しています。貴樹を思い出すというよりは、小学校時代の貴樹、そして「雪の一夜」の貴樹との思い出はもはや今の明里を構成する重要因子となっていることを改めて認識したという方が正しいのかも知れません。

桜の花びら

 そんな明里が、今別の男に嫁いで行く…その胸にさざ波が起きたとして誰が責められましょうか。

明里版窓辺にて

 朝に開いた 窓から夜が
 逃げて行くまでは こうしていたいの
 窓辺に咲いた 夜明けの花が
 肩にふれるまで こうしていたいの

擦れ違う二人

 昨日の午後に 話したかった
 港の夕陽がまぶしくて
 見失い あなたのこと

明里版窓辺にてその2

 胸にうずめた 頬が陽差しで
 引き裂かれるまで こうしていたいの

結婚直前の明里

 何も言えずに 夢に踊る
 何も言えずに しがみつく
 忘れない 思い出たち

こうしていたいの

 昨日の午後に 話したかった
 港の夕陽が まぶしくて
 見失い あなたのこと

明里の後ろ姿

 忘れるわ あなたのこと

呪いの指環

 「昨日の午後」というのは実は例の「踏切」でのランデブーだったりして。港の夕陽ならぬ桜吹雪と小田急線が妨げて、貴樹の姿を見失った明里。私はあの時点で既に明里は人妻となっていると思っているのですが、実はあのラストシーン翌日が結婚式当日だったらなんて考えると、明里が去った理由もより明確になる気がしますね。そしてもし貴樹が擦れ違って踏切の向こう側に行かず、急反転して明里を追っていたとしたら、二人はどうなっていただろうか……なんて。

こうしていたいの

 それでは聴いてみて下さいと言いたいところなのですが、マイナーすぎるせいか動画がありません。前奏の流麗さとか実に美しいのですが…。Amazonの「楽園の雫+7」のページでちょっとだけ視聴できます。

待つ明里

http://www.amazon.co.jp/dp/B00C5S1P0O/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=B00C5S1P0O&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B00C5S1P0O_sm16564708_8z8afjUbq1E]_1445597642_36d898

例の踏切

記憶に残る一言(その48):銅鑼の音(三国志)

デロリアンのタイムマシン

 ちょっと聞きまして奥様!今日は「バック・トゥー・ザ・フューチャー」のラストで、マーティーとドクがジェニファーを連れて未来にタイムトラベルした、まさにその未来の時間ですってよ!「バック・トゥー・ザ・フューチャー」が公開されたのが1985年で、映画の中の「現在」も1985年なので30年未来ということになります。いやいや…ホントかよ…。映画館で見ましたよ「バック・トゥー・ザ・フューチャー」。あれから30年も経ったとはなぁ…まるで自分がタイムマシンに乗ったみたいです。

深まっていく秋

 秋真っ盛りだけど、我が人生も秋だなあ。しかも午後の陽ざしも大分傾いて、夕暮れも近いという時間のような。秋の日暮れはあっという間に来るんだZE!皆さんも油断しているとあっという間に年を取っちゃいますYO!

横山光輝

 本日は記憶に残る一言です。今日は横山光輝の「三国志」から紹介したいと思います。横山光輝といえば「鉄人28号」「ジャイアントロボ」「仮面の忍者 赤影」「魔法使いサリー」「コメットさん」「バビル2世」などアニメ化・実写化された作品を多数執筆した巨匠です。2004年4月15日に69歳で逝去していますが、亡くなるのが早すぎだと思いました。手塚治虫(60歳)、石ノ森章太郎(60歳)、藤子・F・不二雄(62歳)など、有名漫画家の多くが若くして亡くなっていますが、それだけ寿命を削る過酷な仕事ということなのでしょうか?

マーズ 1巻

 私が印象に残っているのは、少年チャンピオン黄金時代(あったんですよ、チャンピオンがジャンプより売れていた時期が!)に連載されていた「マーズ」ですね。後に「六神合体ゴッドマーズ」という全然内容が異なるアニメになってしまいましたが、「マーズ」は意表を突く衝撃的バッドエンドで驚かされました。機会があったら読んでみて欲しいです。

三国志 1巻
 
 横山光輝の作品群の中でもライフワークとも呼べる最長作品(全60巻)が「三国志」です。連載期間は1971年から1986年までで、吉川英治の「三国志」をベースに独自の解釈等を織り交ぜて描かれています。吉川三国志が諸葛亮の死で終わっているのに対し、横山三国志は蜀が滅亡するまでを描いているので、柴田錬三郎の「英雄三国志」(「英雄ここにあり」と「英雄・生きるべきか死すべきか」を併せたもの)に近い感じもあります。

三国志 60巻

 三国志を描いた漫画としては先駆的作品で、黄巾の乱から蜀の滅亡までを描ききったことにより、1991年に第20回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞しました。

アニメ版三国志

 今回ここで紹介したのは、セリフではなく実は擬音なんですが、兵士の鳴らす銅鑼の音です。「ジャーンジャーン」ないし「ジャーンジャーンジャーン」と表現されますが、大抵伏兵登場の合図です。

銅鑼の音 その3

 なにしろ全60巻なのでいろんな場面で登場してくるのですが、特に有名なのは「赤壁の戦い」に破れて敗走中なのに余裕ぶっこいて、伏兵を配置していないのをあざ笑った曹操の前に関羽が登場し、「げえっ、関羽」と驚愕する場面でしょう。

げえっ

 これは単行本26巻でのエピソードですが、曹操はそこに至るまでも、再三「ここに伏兵がおれば我らは全滅であろう」といった趣旨の発言を繰り返し、敵の迂闊さをディスるとともに自分の頭のキレを強調しようとするのですが、言う度に孔明に指示されていた武将が伏兵として現われ「げえっ」と動揺島倉千代子になるという、まるでコントのような展開が続くのです。

げえっ関羽
関羽登場

 それでも何とか凌いで、もう大丈夫だろうとまたも粋がると、最後の最後に関羽が待ち受けていて「げえっ」とキン肉マンでもおなじみの最大級の驚愕を見せるというオチとなっています。あ、キン肉マンでは「ゲェッ」「ゲェーッ」か。チョット違いますね。

銅鑼の音 その5

 “ジャーンジャーン→げえっ、関羽”という流れは大いにウケて、としてしばしばネットなどで 「大ピンチ」 の比喩として使われるようになりました。「ジャーンジャーン」 単独でもピンチを表したり、「げえっ、関羽」の「関羽」の部分を他のTPOに適切な何かに替えたりして使われることもあります。

孔明の罠
さらに慌てる司馬仲達

 また、三国志的には大分後の話になりますが、司馬仲達が孔明の策略ではないかと疑心暗鬼になる場面で言う台詞「まてあわてるなこれは孔明の罠だ」にも「ジャーンジャーン」が合わせられることがあります。

銅鑼の音 その4

 主に銅鑼の音は進軍や攻撃開始の合図に使われており、兵士達や色んな大きさの銅鑼を鳴らしています。中には食事の合図という、ちょっとほんわかした場面でも銅鑼を鳴らしていたりします。

銅鑼の音 その12

 また銅鑼叩きも単に威勢の良い任務ではなく、最前線で斃れるまで銅鑼を叩き続けなければならないようです。後の近代軍隊のラッパ手みたいなものでしょうかね。

命がけの銅鑼叩き

 当然のことながら、部隊の出陣、退陣の際にも鳴り響いているわけですが、横山三国志ではやはり伏兵登場のお約束の音として捉えられることが多いようです。

銅鑼の音 その10

 しかし実際はどうかというと、「押し太鼓に、退き鐘」というのが兵法の常道のようで、進軍の際には太鼓、退却の際には鐘を叩くのであて、敵に攻め出すときに銅鑼を鳴らすのは史実に反するようです。執筆開始時は日中国交回復前ということもあり、横山光輝は史料不足に苦労したそうで、間違いが多くても仕方ないかも知れません。

銅鑼の音 その9

 もっとも、朝鮮戦争時にやってきた中国軍(義勇軍)は、夜襲で銅鑼を鳴らしたりラッパを吹いたり、大歓声をあげながら攻撃してきたそうなので、そういうエピソードから影響を受けている可能性もあります。

銅鑼の音 その6

 なお、上の画像のように辮髪のデブのオッサンが威勢良く銅鑼を叩いたているシーンもありますが、辮髪は本来漢民族の習俗ではなく、満州族(女真族)が清朝を樹立した際に、敵味方の区別をするために漢民族にも「薙髪令」を出して、辮髪を強要してからのものなので、三国志時代にいるのは時代錯誤もはなはだしいです。でも笑って許してあげたいものですね。

銅鑼の音 その7

 それはともかくゲームなどで誰かがピンチに陥ったとき、あるいは敵・ライバルを追い詰めた時などには「ジャーンジャーンジャーン」と煽ってやるといいのではないでしょうか。気の利いた人なら「げえっ○○!」とか「まてあわてるなこれは○○の罠だ」などと反応してくれるかも知れません。でも深刻な場合に使用するのは常識を疑われるので控えるのが吉でしょう。

銅鑼の音の説明

おれはグレートマジンガー:メカが話しかける珍しい歌詞の「グレートマジンガー」OP

色付く大通公園
 
 時雨れる札幌からこんばんは。春雨は一雨ごとに暖かくなりますが、秋雨は一雨ごとに寒くなりますね。いつの間にか紅葉も進んですっかり見頃になりました。赤や黄色の木々もいいですが、下生えの草に散らばった落葉もまた美しいものです。でも、こんな美景はあっという間に終わってしまうのでしょうね。今のうちにガン見しておかねば。

超合金グレートマジンガー

 本日は久々になつアニソンです。今回は「グレートマジンガー」のOP「おれはグレートマジンガー」を紹介しましょう。

マンガ版グレートマジンガー

 「グレートマジンガー」は人間が乗り込んで操縦する初の巨大ロボットアニメ「マジンガーZ」の後継作品で、1974(昭和49)年9月8日から1975(昭和50)年9月28日まで全56話(4クール強)が放映されました。巨大ロボットというと、鉄人28号の方が先行していますが、操縦者はリモコンで外部から操縦していました。また鉄人28号は内装武器を一切持たず、怪力と頑健を武器としていましたが、マジンガーZは「鉄(くろがね)の城」の異名のとおり数々の超兵器を内装装備していました。

ボロボロになったマジンガーZ

 「グレートマジンガー」の主役メカであるグレートマジンガーは、「マジンガーZ」の最終回に登場します。これまで戦っていたDr.ヘルの機械獣を遥かに超える戦闘力を持つミケーネ帝国の戦闘獣の攻撃によりボロボロになったマジンガーZを救出するために出撃し、戦闘獣を一蹴してみせてその力を見せつけるというデビューを飾りました。

剣鉄也

 マジンガーZの操縦者兜甲児は開発者(兜十蔵)の孫ということで、遺産的にマジンガーZの所有者になりました。相棒であるアフロダイA(後にダイアナンA)の操縦者も光子力研究所所長の弓教授の娘弓さやかが操縦しており、本当にパオロット適性があるのかやや疑問の向きもありましたが、グレートマジンガーの操縦者剣鉄也は孤児で適性テストを受けて引き取られ、グレートマジンガーのパイロットとして訓練を受けてきた自称「戦闘のプロ」です。

炎ジュン
ビューナスA

 相棒のビューナスAのパイロットである炎ジュンも同様に孤児からビューナスAの操縦者になるべく育てられた経緯があり、そもそもパイロットの資質もマジンガーZ時代より上という設定になっていました。

マジンガーZとの大きさ比較

 そしてグレートマジンガーですが、死んだとされていた兜甲児のパパン・兜剣蔵(兜十蔵の息子)が、マジンガーZを超える“偉大な勇者”として建造した発展強化型ともいえる機体で、基本設計はマジンガーZをベースにしていますが、攻撃力・防御力ともにより強力になっています。

キラ・ヤマトとシン・アスカ

 もっとも、終盤は逆にアメリカから戻ってきた兜甲児と大幅に改良されたマジンガーZに主役を奪われる形になってリベンジされています。大きさは大分違っていたはずなのですが、ほぼ同じ大きさになったりして。「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の主人公でありながら、前作「機動戦士ガンダムSEED」の主人公キラ・ヤマトに主役の座を奪われて不遇をかこったシン・アスカは、兜甲児に主役を奪われた剣鉄也の30年後の再現とも呼ばれたりします。

暗黒大将軍

 敵のミケーネ帝国は、闇の帝王が支配し、総司令官の暗黒大将軍の下に七大将軍がいて、それぞれ特徴的な戦闘獣軍団を率いていました。

暗黒大将軍と七大将軍

 私は悪霊型戦闘獣を率いる悪霊将軍ハーディアスが不気味で好きでした。魔術や妖術を使うあたりも他の将軍達とは違ってミステリアスだったし。でも中々登場しなかったんですよね。

悪霊将軍ハーディアス

 マジンガーZは当初飛行能力がなく、外付けで飛行ユニットジェットスクランダーを装備して飛行能力を得ましたが、グレートマジンガーは最初からスクランブルダッシュという飛行能力を有しており、マジンガーZの弱点を解消した完成度の高い機体でした。マジンガーZのコクピット兼搭乗装置であるパイルダー(最初はホバーパイルダー、後にジェットパイルダー)に対し、グレートマジンガーの操縦席兼搭乗装置のブレーンコンドルは速度、武装が強化され、水中航行も可能という強力なものでした。

ブレーンコンドル

 ま、作品紹介はこの位にして、「おれはグレートマジンガー」は画期的な歌だったと思います。私は基本的に主役メカの名前を連呼するタイプの伝統的アニソンはあまり好きではないのですが、「おれはグレートマジンガー」は歌っている主体がグレートマジンガー自身であるということで異彩を放っています。

翔べ!ガンダム

 だいたいロボットアニメの主題歌は、誰が歌っているのか判然としないのが常です。これは歌手が誰かという意味ではなく、歌の主体が不明という意味です。例えば「機動戦士ガンダム」OPの「翔べ!ガンダム」では「正義の怒りをぶつけろガンダム」「銀河に向かって翔べよガンダム」といったフレーズがあるのですが、これって誰が言っているのでしょう。アムロが言っている、地球連邦軍の兵士が言っている、テレビを見ている視聴者が言っているなど、様々な解釈は可能ですが、歌詞を見る限りでは歌の主体は断定できません。

小池一夫

 ところが「おれはグレートマジンガー」はタイトルでわかるとおり、グレートマジンガーが主体の歌です。こういうアニソンは珍しいと思うのですがいかがでしょうか。作詞は小池一雄。なんと「子連れ狼」などの劇画の原作者として高名な小池一夫が1976年まで名乗っていた名前なのです。マジンガーZのOP「Zのテーマ」の作詞もこの人です。

渡辺宙明

 作曲・編曲は映画音楽、アニメ・特撮作品の音楽を多数手掛ける渡辺宙明。歌詞と歌詞の隙間を埋める独特の擬音(「バンバラバンバンバン~」「ダダッダー!」「バンバンババン~」「ガンガガン」など)を取り入れたスキャットを挿入するのが特徴の一つで、本作でも「ダッシュ!ダッシュ!ダンダンダダン」のフレーズが使われています。

水木一郎

 そして歌唱はアニソン界の帝王と呼ばれるアニキこと水木一郎とコンムビアゆりかご会(児童合唱団)。このトリオは「マジンガーZ」から変わっていません。

グレートブーメラン

 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 スクランブル ダッシュ!

ブレストバーン
 
 おれは涙を流さない
 ロボットだから マシーンだから
 だけどわかるぜ 燃える友情
 キミといっしょに 悪を撃つ

サンダーブレーク

 必殺パワー!サンダーブレーク
 わるいやつらをぶちのめす
 グレートタイフーン 嵐を呼ぶぜ

グレートタイフーン

 おれはグレート!
 グレートマジンガー!!

スクランブルダッシュ収納時

 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 スクランブル ダッシュ!

兄弟機

 おれは言葉をしゃべらない
 ロボットだから マシーンだから
 だけどわかるぜ 正義の心
 平和を守り 悪を撃つ

アトミックパンチ

 必殺パワー!アトミックパンチ
 むらがる敵をぶっとばす
 ネーブルミサイル 炎を呼ぶぜ

ネーブルミサイル発射

 おれはグレート!
 グレートマジンガー!!

崖っぷちに立つグレートマジンガー

 ということで本局はグレートマジンガーからパイロットである剣鉄也に対するメッセージという非常に主体と客体がはっきりした歌なのでした。まあ歌詞の「キミ」はテレビを見ているちびっ子も含んでいるのでしょうが。

マジンガーブレード

 なお余談ですが、グレートマジンガーはマジンガーブレードという剣を2本装備しているのですが、正義側のアニメメカとして初めて剣を装備したロボットであり、後のアニメの魁となりました。いざという時は二刀流を披露するほか、剣を持たないマジンガーZに1本を貸したりもしています。機械獣が持っていた剣を奪って一時的に使うということはマジンガーZもやっていましたけどね。

サンダーブレークその2

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。画像は一枚絵ですが。歌の途中にも「ダダッダ!」というスキャットが入っていて宙明節全開です。



 テレビOP版。一番だけですが、収納可能なスクランブルダッシュ、ブーメランにもなる胸の放熱板など、マジンガーZより完成度が高いことが動画からも窺えると思います。



 1999年のライブ版。影山ヒロノブと一緒に歌っています。バンドメンバー紹介をしているのでオリジナルより長くなっています。

好きなアニメキャラ(その61):ナッシェタニア・ルーイ・ピエナ・アウグストラ(六花の勇者)

色付く大通公園

 暖かい週末から一転して冷え込んだ札幌。最高気温は12度と、昨日から-10度という変わりよう。一気に紅葉が進んでしまいます。北海道で紅葉を見たい方はお早めに。

ナッシェタニア姫

 本日は好きなアニメキャラ。少数精鋭で楽しめた2015年夏季アニメから「六花の勇者」のナッシェタニア姫です。デレデレ、ヤンデレ、ヤンデルと様々な表情を見せてくれた名優です。

ナッシェタニア三面図

 正式名称はナッシェタニア・ルーイ・ピエナ・アウグストラ。大陸の中心に位置し、経済力と軍事力で他国を圧倒する強国ピエナ王国の第一王女です。年齢は芳紀18歳。鬼も十八番茶も出花といいますが、ナッシェタニアは姫の名に違わない美人です。

初登場時のナッシェタニア

 お姫様というだけでなく、ピエナ最強の剣士で、第1話でアドレットが乱入したピエナ王国神前武闘会の前回優勝者でもあります。おまけに「刃」の神の力を持つ聖者です。

胸に六花の紋章

 この世界における聖者とは、神の力を宿し超常的な力を操る戦士のことで、1柱の神に対し1人の聖者が存在し、聖者が死ぬか力を返上するかすると、他の人間が聖者に選ばれることになりますが、聖者は常に女性です。この世界の設定では女性しか神の力を宿せないのだそうです。男女差別だけど、神がやってるんじゃ仕方ありませんな。

何か言っているナッシェタニア

 本作で登場した聖者は、ナッシェタニアの他に「火薬」の聖者フレミー、「山」の聖者モーラ、「沼」の聖者チャモがおり、これれは皆六花の勇者です。その他、死体として登場した「太陽」の聖者、会話の中で言及された「塩」の聖者、「氷」聖者、「封印」の聖者などがいます。

剣を構えるナッシェタニア

 思いっきり多神教の世界なんですね。「火薬」の聖者は新しいもので、既存の神以外にも、新たに神殿を建てて儀式を施すことで新たな神と聖者を生み出すことが可能なようです。だったらいっそ「破魔」の神とか「勇者」の神とか「最強」の神とか作ってしまったどうなんでしょう。

刃の聖者

 「刃」の聖者としての力は、無数の剣(大きさ・形は自由自在。無限の剣製?)を作り出せ、遠隔操作で飛ばすことができるという破格のもので、剣士でありながら遠距離戦が可能というチートな気がする聖者です。300年前の魔神復活の際に立ち上がった先代の六花の勇者にも「刃」の聖者が加わっていました。

ウサギとニンジン

 強国ピエナ王国ですが、6年前に内乱があったとか。ナッシェタニア12歳のみぎりの話ですね。子供とはいってもそろそろ色んな事が判ってそうです。内乱の元凶はナッシェタニアのパパン、つまり現国王であるとされ、現在は権力を奪われた傀儡になっているのだそうで、実権を持っているのは宰相。

笑顔のナッシェタニア

 国王自身が内乱の元凶というのもよく分からない話ですが、後継者に相応しくない人物選んだとか寵姫が権力を恣にし始めたとかしたんでしょうかね。ちなみにナッシェタニアのママン(つまり王妃)と兄(つまり王太子)は既に故人になっているそうですが、内乱の際なのかどうかは不明です。

開き直ったナッシェタニア

 他国には王家の縁戚もいるそうですが、内乱の火種を呼び込みたくないということで忌避されている模様。むしろ宰相のクーデターのような気もしますが…。おそらくこの内乱の一件は後述するナッシェタニアの「凶行」の原因になっているのではないかと思います。

フンッなナッシェタニア

 なぜそう思うかというと、内乱の際、ナッシェタニアはパパンに処刑されそうになったのだそうです。その頃はまだ「刃」の聖者の力はなかったそうですが、ナッシェタニアは何をしようとしたのか?それともパパンが何かしでかそうとしたのを止めようとしたのか?

コスプレナッシェタニア

 通常所持している武器は二本の細剣です。兎を模した兜と白い鎧に身を包み、見た目まんまバニーガールです。アーマードバニーガールというのは新しいコンセプト。兎といえばナッシェタニアは瞳が紅く、ニンジンを食べていたのでまさにバニー姫。

変装したナッシェタニア

 自由奔放でいたずら好きですが、強いカリスマ性の持ち主で、同じく六花の勇者であるピエナ王国最強の槍騎士ゴルドフは強い忠誠を誓っています。恋心も多分に含まれているようですが。

アドレットに色仕掛け?

 アドレットに仲間以上の親しみを寄せ、「火薬」の聖者フレミーの登場に嫉妬し、アドレットが偽勇者ではないかという疑惑が浮かび上がった時もアドレットを擁護していたナッシェタニアですが、実は彼女こそが7人目、つまり偽勇者でした。

錯乱するナッシェタニア

 アドレットを罠にはめて一行に偽者と思い込ませたのはナッシェタニアで、その後の彼女の行動は表面上はアドレットを守ろうとしつつ、その実アドレットを追い込むものでした。ヤンデレを装って「裏切られた女」を演じて本気で殺しにかかったりして。

ブチ切れナッシェタニア

 偽者と判明した後、最低2人は削るつもりだったとカミングアウトしています。彼女が警戒していたのは元殺し屋で頭が切れるハンスで、アドレット追跡の際にはゴルドフにハンスが怪しいと吹き込んでいました。おそらくアドレットを殺した後、偽者ではないことが判明したら、次はハンスが偽者だと主張しようとしていたのでしょう。

狂気の瞳

 アドレットを最初のターゲットにしたのは、間抜けで騙されやすい人だから簡単に殺せると思っていたからだそうです。アドレットの悪あがきに負けてしまいましたね。自称「地上最強の男」は「地上最強の悪あがき男」なんじゃないでしょうか。

衝撃を受けるナッシェタニア

 ナッシェタニアの目的は、人類と凶魔を和睦させ、それぞれが平和に暮らせる世界を作ることなのだそうです。しかしそのためには50万人くらいの人類の犠牲が必要だとか。この世界の人口がどれほどかは不明ですが、50万という数自体が「それくらいなら…」とは思えない量ですね。

嘲りのナッシェタニア

 私が思うに、人類と凶魔の和睦という発想は、6年前のピエナ王国の内乱に何らかの関係があるのではないでしょうか。実は内乱の原因が凶魔を呼び込もうとしたためとか、実は魔神と六花の勇者の物語に何か隠された真実が潜んでいるとかね。

ヤンデレナッシェタニア

 なお、ナッシェタニアは父に処刑されそうになった頃、逃亡生活を余儀なくされ、「死の恐怖に怯えずに眠りが取れる夜」がどれほど幸せか痛感したそうで、それをこの世界の全ての人に与えるのが目的なんだと2話で語っていました。50万人の犠牲で魔神や凶魔に怯えることがなくなるんでしょうか。
レモンを搾るナッシェタニア

 50万人の犠牲というは何のためなのか不明ですが、その数でアドレット以下六花の勇者の怒りを買い、抹殺されますが、それは実は泥で出来た人形で、本体は逃亡しました。今後も物語に絡んでくることは間違いないでしょう。現在の立場は大悪人ですが、価値観の逆転だってあるかも知れません。

変幻自在の日笠陽子

 CVはひよっちこと日笠陽子。この様々な側面を見せる複雑な性格の姫を見事に演じていました。2007年に声優デビューし、2009年の「けいおん!」の秋山澪役で脚光を浴びました。この時佐藤聡美は田井中律を演じていたのですが、今から思うと凄いギャップです。澪と律は役が入れ替わってもおかしくないような。

浴衣の日笠陽子

 性格は生真面目で、何事にも全身全霊ぶつかっているようです。そのせいでラジオ番組では番組を盛り上げることに専念するあまり、芸人声優と呼ばれるようになってしまいました。

まゆゆのてへぺろ

 ファン層は女性声優としては異例に女性ファンが多く、AKB48の渡辺麻友もその一人のようです。ひよっち創始の「てへぺろ」の流行も、まゆゆが使用したことが一因と思われます。清純派でも魔性系でも、そしてそれを同時にでも安定してこなすひよっちは、キャストに入っていると周囲も安心するんじゃないでしょうか。2010年以降の出演数の多さをみると、オーディションで役がひよっちと被った声優には絶望あるのみかも知れませんが。

ちょっとブリッ子な日笠陽子

ガールフレンド(仮)(その13):入手したSSRカード紹介(PART3)

禁酒しました
 
 本日も暖かい札幌ですが、午後から雨模様になってしまいました。ウォーキングを早めに終わらせて良かった良かった。昨日はピロリ菌除菌のため、恒例の家飲みをしませんでしたが、飲まなきゃ飲まないで平気であることが判明。これを気に断酒を…とも思いますが、一週間は良くてもその後はどうなるかわかりませんね。人に迷惑かけなきゃ大人なんだから飲酒は構わないとも思いますし。あ、アル中ではありませんからね。

3周年のガルフレ

 それではガルフレ入手SSRカード展覧会を開催しましょう。とりあえずこれで最後です。また貯まったらやりますけどね。

【願い事なら】見吉奈央(CV内田真礼)

願い事なら

 前回ラストに引き続いて七夕のカードです。見吉奈央については内田真礼紹介の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-866.html)に記しております。

七夕15見吉 

 七夕だから笹に短冊を付けるのですが、短冊をなくしてしまった主人公に自分の短冊を渡してくれる奈央。この人は高校生ながらファッションモデルをやっている人なんですが、優しいなあ。

七夕15+見吉

 「書こうと思ってたお願い事は、ダーリンと一緒にいられるように、だから〜」もう叶っていると言う奈央。この人は数あるガルフレキャラの中で唯一主人公のことを「ダーリン」と呼ぶのですが、「サマンサ」とでも呼んでやるべきなんでしょうか。

【チュロス!】時谷小瑠璃(CV田村ゆかり)

チュロス!

 遊園地で小瑠璃とデートです。絶叫系に連続で乗ってお疲れの小瑠璃姫。ベンチでご休憩。なにしろ小瑠璃は学園の実力者で先輩なので、主人公は自主的にパシリをします。

遊園地デート小瑠璃

 買ってきたのはチュロス。単数形はチュロですが、日本では複数形のチュロスが定着しているようですね。そういうのが食べたい気分だったとお褒めの言葉をいただきました。

遊園地デート+小瑠璃

 トッピングがやけにカラフルなチュロスですが、気に入っていただけて良かった良かった。一口交換しようと言っているので、主人公も別の種類のチュロスを買ったのでしょう。喜んでいただけてなによりですが、ファッションも髪型も高3とは思えませんねこの人は。

【夏期厳禁!】相楽エミ(CV東山奈央)

夏期厳禁!

 アニメでは佐伯鞠香と並んでメインヒロイン格の椎名心美の側近状態だった相楽エミ。2年生で大道芸研究会(すごい同好会だ)所属、11月8日生のさそり座の女です。身長152㎝、体重45㎏、3サイズは89-56-84。身長のわりにものすごいプロポーションです。大道芸をやっても客の視線はエミのナイスバディに釘付けだったりして。

夏期講習エミ

 元々は不器用な方でなのですが、持ち前のやる気とポジティブさで日々練習を積み重ね、現在はジャグリングやバランス芸などが主な持ち芸となっています。またリスが好きでリスグッズ集めが趣味。髪型もリスっぽいです。元気で活発な彼女は東山奈央と声実にいいマッチングをしています。

夏期講習+エミ

 一学期の成績不振で夏期講習参加命じられたエミ。真面目に講習を受けていましたが、エアコンが故障してストップ。配布されたうちわで凌ごうとしますが、たちまち汗びっしょりで勉強になりません。汗でしっとり濡れた身体でナイスバディの輪郭がくっきりと。これを目の前にする主人公は役得というか、別の理由で勉強が手に付かないというか。

【狂熱伝導♪】江藤くるみ(CV州崎綾)

狂熱伝導♪

 江藤くるみは軽音楽部所属で、ガールズバンド「にゅーろん★くりぃむそふと」でギターを担当する1年生です。2月20日生れの15歳で、うお座。身長155㎝、体重48㎏、3サイズは78-60-80。

州崎綾

 CVの州崎綾は1986年12月生れの28歳ですが、大学卒業後2年のOL生活を経て声優デビューした遅咲き組です。2013年からブレイクし、本年、つまり2014年度の第9回声優アワードで新人女優賞を受賞しています。私が視聴した作品では、2013年作品の「琴浦さん」「ささみさん@がんばらない」で端役を、2014年作品の「六畳間の侵略者!?」でアパートの大家さんである笠置静香を、2015年作品の「暗殺教室」では主要キャラの茅野カエデを、「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」では猫人ウェイトレスの「クロエ・ロロ」を演じていました。

夏フェス くるみ

 江藤くるみはもともとNカードしかなく、レベルアップの餌(素材)要員でしたが、州崎綾の声がついた2014年以降は大躍進し、アニメに登場したほか、進展によりSSRカードまで登場しています。残すはURのみ。

夏フェス+ くるみ

 「にゅーろん★くりぃむそふと」のメンバーと夏フェスにやってきたくるみ、仲間とはぐれてしまいましたが主人公と出会って一緒に見ることに。汗だくになったトップスを着替えたいと言っていましたが、暑いのでいくら水を飲んでも汗になっちゃうので、いっそ水を思い切り浴びてしまいます。ということでこの人も服が濡れてラッキースケベ状態ですが、プロポーション的には相楽エミほどのインパクトはないので平常心でいられそう。もちろんガン見はしますけどね。

【DIEビング】黒川凪子(CV後藤沙緒里)

DIEビング

 この人も「にゅーろん★くりぃむそふと」のメンバーでベースを担当。2年生で2月2日生まれの16歳でみずがめ座。身長158㎝、体重48㎏、3サイズは79-56-81。メインボーカル・キーボード担当の風町陽歌と共に「にゅーろん★くりぃむそふと」を立ち上げたほか、学外でも別バンドで活動しているらしいです。

後藤沙緒里

 CVの後藤沙緒里は州崎綾と同級生の28歳ですが、15歳から声優活動をしているベテランです。画像のとおり全体的に薄く、儚く、弱い印象を与える人で、声もウィスパーボイスであることが多いです。同業者の色んな意味で強い後藤邑子(ゴトゥーザ様)と区別するため「後藤さん(弱)」「弱い方の後藤さん」「弱さん」などと呼ばれたりします。ちなみに後藤邑子の方は「後藤さん(強)」「後藤さん(酒)」「後藤さん(覇)」などと呼ばれていましたが、そんな彼女があんな重病に倒れるのですからわからないものです。

後藤邑子

 見た感じ儚そうな外見や大人しくて控えめな性格が影響しているのか、病的だったりネガティヴだったり心が弱かったりするキャラクターを演じることが妙に多く、そういうキャラに限って非常にハマっていたりします。最近では「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」で1年生なのに生物部部長の不破氷菓を怪演していました。

夏フェス 凪子

 普段は落ち着いた雰囲気だが、演奏で高揚してくると別人のように荒々しさが溢れるパンクガールへと変貌します。無類のドクターペッパー好きですが、飲み過ぎでトリップしているような場面も。パンクロックやヘボーメタルを愛好しており、なぜPOPなガールズバンドをやっているのか謎。

夏フェス+ 凪子

 夏フェスでもパンクなファッションで盛り上がっています。ヴィシャスという名のピンク色のモヒカンが付いたハムスターを連れてノリにノっています。ついにはダイブまで。それって演奏者がするんじゃないの?元気でいいっちゃいいのですが、くるみと違って汗一つかいていないのがなんか怖いです。

【甘い一口】新田萌果(CV村田知沙)

甘い一口

 演劇部の花形ヒロインですが、甘い声でナチュラルに毒を吐く萌果は、どうしても村田知沙(ともさ)が演じた「未来日記」の我妻由乃が重なって怖くて仕方ありません。ただ、恐怖のヤンデレ我妻由乃を好演したのに、その後の仕事に恵まれていない感があります。もっと評価されてしかるべきだと思うのですが。

村田知沙

 これは通常SRカードの進展で、放課後、さて帰ろうとかという時に現れた萌果に一緒に帰りましょうと誘われます。

新田萌果

 どこでも行きます、思いっきりご奉仕しますと甘い囁きですが、とにかく何か怖いんですよねこの人。でも誘いに乗らないのはもっと怖い。

新田萌果+

 で、寄り道してソフトクリームを。これくらいが高校生らしくていいのですが、何となくエロい。やたら高校生離れしたバストが気になりますが、身長145㎝と小柄なのに3サイズは85-56-85とダイナマイト。ガルフレは小柄キャラが多いですが、ツルペタ系とダイナマイト系に二分される中、ダイナマイト系のボス的存在です。カードは現在私の持つカード中でも最強の攻撃力を持っています。この強さ、やはり由乃の影響があるんでは…

日本刀装備の由乃

【いつかは…】春宮つぐみ(CV高垣彩陽)

いつかは…

 春宮つぐみは2年生で17歳。5月5日生まれでおうし座。身長165㎝、体重46㎏、3サイズは85-57-78。陸上部に所属しており、誕生日といい髪型といい、実にボーイッシュ。しゃべり方も中性的で女生徒に宝塚的人気を得ています。男子生徒からも異性としてより、男友達のノリで話しかけられてたりして。でも実は隠れ純情乙女で、少女マンガが好きだったり、ウエディングドレスに憧れてたりします。

いつものつぐみ

 これが通常時のつぐみ。ね、少年でしょ?女は化けると言いますが、これほどとは…

高垣彩陽

 CVは高垣彩陽。もうすぐ30歳。音大声楽科出身で、声優音楽ユニット・スフィアの一員でもあります。歌の上手さは声優界屈指で、専業の歌手にもひけを取らないと称されています。早見沙織と歌う村下孝蔵の「踊り子」は一聴の価値ありです。オリジナルさえも超えているかも。



 そのスポーツ少女つぐみがウエディングドレスに挑戦。ホントになんでもありだなこの学園は。恥ずかしがっていますが、ウィッグを付けたらサマになっています。

ジェーンブライド つぐみ

 実際にはこんなに伸ばしたことはないそうですが、良く似合っています。映画「さびしんぼう」で富田靖子が橘百合子を演じた位のインパクトがありますね。今まで男友達のように接してきた男子生徒が焦りまくりそうです。

ジェーンブライド+ つぐみ

 ブーケを持ってこんな瞳でみつめられたら男共は一発K.O.でしょう。これもギャップ萌えというのか。プロポーションはなかなかにいいものをお持ちですから、当然なのかも知れませんが。それにしてもこの人、体重軽すぎです。あとバストとヒップがアンバランス。走るのに問題はないのかな?

【心の夕凪】重藤秋穂(CV豊口めぐみ)

心の夕凪

 これも通常SRカードの進展です。通常カードはガチャでないと出てきませんが、SRともなるとなかなかねえ…。手に入れた高レベルのガチャチケットで何とか入手できました。

重藤秋穂

 いつも凜々しい秋穂先輩の普段着は、なんとなくゆるふわ系です。普通にデートに誘ったのですが、何か相談事があると思っていた様子。おそらくいつも後輩達や従姉妹の芽以から色んな相談を受けているのでしょう。

重藤秋穂+

 ということで普通にデートしたら彼女にとってはやけに新鮮だったというお話です。こうしていると普通の女の子に見えますね。 

【三ぽ歩いて】ミス・モノクローム(CV堀江由衣)

三ぽ歩いて

 「ミス・モノクローム -The Animation-3」の放映を記念して出されたカードです。期間中出席していれば誰でも三枚のSRカードを貰えてSSRに進展させることができました。

アイドル修行

 アイドルになるための作戦会議ということで、新しい計画を要してきたモノクローム。 行き当たりばったりではなく、明確なコンセプトに基づいた行動計画ということですが…

アイドル修行+

 それは屋上遊園でのアルバイト。子供の気持ちをがっちりキャッチすると言っていますが、売れないアイドルが商店街のリンゴ箱に乗ってるような感じがせんでもありません。子供が3人もしがみついていますが、そこはロボなので大丈夫。
 
【得意満面】不知火五十鈴(CV悠木碧)

得意満面

 水島新司マンガ最高のピッチャーの一人、不知火守との関係はどうなのか気になる五十鈴ちゃんです。

すごろく 五十鈴

 すごろく大会というドラクエのサブイベントみたいなイベントに参加中です。なんだこの学園は…たまげたなぁ。アイドルグループの写真からメンバーでない者を答えよなんてミーハーな問題をぶつけられた五十鈴、全然区別がつきません。成績は優秀なんですが、華道以外には興味が無いのか。

すごろく+ 五十鈴

 その回答は主人公が答えて、次の問題は「華道の確立は、室町時代の誰によるものか?」というもの。マニアック過ぎますが、華道家にとっては常識ということですらすら答える五十鈴。それでこのドヤ顔です。

和風花嫁

 SSRが以前よりは入手できるようになったというのも、レベルが上がってそれなりに強くなっている証左なのかも知れません。が、おそらく同レベルで課金している人に比べたら圧倒的に弱いだろうと思います。それが分かっていても、これからも無課金路線をまっしぐらだ!

奇跡の戦士エヴァンゲリオン:岩男潤子が熱唱するサターン版「新世紀エヴァンゲリオン」挿入歌

秋の藻岩山
 
 こんにちは。今日は久々の最高気温20度超えで暖かな札幌です。半袖でウォーキングすれば良かったと思うほど。でも山の紅葉はどんどん進んでいて、藻岩山もまさに「秋は山装う」に。毎週土曜日は家飲みデーなんですが、ピロリ菌除菌のため本日は禁酒。投薬により、胃の調子が良くなってきたような気がしますが…気のせいかな?

新世紀エヴァンゲリオン

 ゲーソンの土曜日、本日は「新世紀エヴァンゲリオン」の挿入歌「奇跡の戦士エヴァンゲリオン」を紹介したいと思います。節子それゲームとちがう、アニメや!と全国100万人の清治兄ちゃんが叫んだかもしれませんが、れっきとしたゲームタイトルなのです。放映後20年が経過した古典的名作ともいえる「新世紀エヴァンゲリオン」には派生ゲーム作品も数多ありますが、一番最初に制作されたのが同名の本作です。

廉価版新世紀エヴァンゲリオン

 「新世紀エヴァンゲリオン」は、セガサターン用アドベンチャーゲームとして1996年3月1日に発売されました。まだアニメが終了していない時期ですね。多分ゲーム制作中はまだ終盤のあの展開が見えていなかったと思います。

新世紀エヴァンゲリオンDVDインタラクティブ版

 翌97年には続編にあたる「新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression」が発売されたことから、本作を主にアニメと区別するために「1st Impression」と呼ぶこともありますが、正式タイトルにはそういう名称は一切付いていません。2004年6月2日には、インタラクティブDVDとしてリメイク版が発売されています。

2nd Impression

 本作はテレビシリーズ第九話「瞬間、心、重ねて」と第拾話「マグマダイバー」の間の物語ということになっています。当初は第八話「アスカ、来日」と第九話の間の物語とされていましたが、第九話登場の使徒イスラフェル戦について言及されている事で訂正したようです。

新世紀エヴァンゲリオン パケ裏

 使徒はテレビシリーズには登場しないオリジナルの使徒で、「死海文書に記述のないイレギュラー」らしいです。「2nd Impression」にもオリジナル使徒が登場しますが、そんなイレギュラーがぽんぽん出てきたら死海文書の信憑性に傷が付くじゃないですか。

オリジナル使徒

 ストーリーは主に「放浪編」「学校編」「戦闘編」の3つに分岐しますが、「奇跡の戦士エヴァンゲリオン」は「学校編」に登場する「地球防衛バンド」の楽曲です。使徒の精神攻撃で記憶喪失になってしまったシンジは、鈴原トウジと相田ケンスケに押し切られ、洞木ヒカリをボーカルとした「地球防衛バンド」を結成し、文化祭に出ようということになりますが、その際演奏される劇中歌が「奇跡の戦士エヴァンゲリオン」です。

オリジナル使徒その2

 作詞・作曲は相田ケンスケが行ったという設定で、洞木ヒカリが熱く歌い上げます。何しろヒカリの中に人は岩男潤子なので、歌唱力はバッチリ。さすが元セイントフォーだ(あ、黒歴史ですか?)。ただ、とても普通の女子中学生ヒカリが歌っているようには聞こえません。明らかにプロの仕業。

新世紀エヴァンゲリオン チラシ

 沈む夕日の中に
 現れたイリュージョン
 戦うために つくられた街
 一つになった命
 染まってゆくヴァイオレット
 あためる勇気 希望にかえて

モテル男は辛い

 “リフトオフ”もうあとにはひけない運命(さだめ)
 “プログナイフ”握り締め 倒せ使徒(てき)を 守れ夢を
 未来を…

新世紀エヴァンゲリオン 画像その1

 愛の力で進め
 奇跡の戦士 その名は
 エヴァン エヴァン エヴァンゲリオン

ヒカリにキスを迫るシンジ
 
 遠い夜明けの空に
 誓い合った Heart and Soul
 戦うための 強い決意を
 一つになった心
 あふれだすエネルギー
 みなぎる力 平和のために

新世紀エヴァンゲリオン 画像その2

 “初号機”発進 ネルフの指令
 “パレットガン”握り締め 倒せ使徒(てき)を やぶれATフィールド
 その手で…

地球防衛バンド

 愛の力で進め
 奇跡の戦士 その名は
 エヴァン エヴァン エヴァンゲリオン

戦闘シーン

 うわー…本編の全然イメージ合ってねえ(笑)。こんな熱血アニメと違いますがな。でも中二病まっさかりのケンスケ作詞という設定だからこれでいいんでしょうね。

ラブラブな二人

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルヴァージョン。もう歌声が全然中学生じゃないです。



 ゲーム版のアニメを使用したもの。シンジがヒカリとキスしたり、シェーをしたりと無茶苦茶です。18話以降の展開が分かっていない状態で制作したのは間違いないですね。


記憶に残る一言(その47):おっさんのセリフ(What's Michael?)

真駒内公園

 出張に行っている間にまたサブジャンルで1位になっていました。これで7回目。もう今日は陥落していますが、留守にしてブログを休んでいる時のほうが調子がいいような気が。

Whats Michael 1巻

 今日は記憶に残る一言です。今回はなつかしの猫マンガ「What's Michael?(ホワッツ マイケル?)」から行ってみましょう。

踊るマイケル

 「What's Michael?」は講談社の「モーニング」に1984年から1989年にかけて連載された、小林まことのマンガ作品です。OVA、テレビアニメ、テレビドラマにもなっています。名作「柔道部物語」と連載時期が重なっていたため、連載末期には休載が多くなっていたとか。

マイケルのアドベンチャーゲーム

 踊るトラ猫、マイケルが主人公の読み切りで、回ごとに設定がまったく異なっており、マイケルの飼い主も設定ごとに異なっています。マイケル自身も飼い猫だったり野良猫だったりする他、一切人間が登場せずに、マイケルら猫・犬が擬人化されたストーリーもあります。小林まことによると「マイケルを主人公にしたコントを週1本作っているようなもの」だったそうです。

1話のマイケルその1

 なにしろマイケル、1話で死亡という壮絶な展開でしたからね。あるマンションの7階に住むある漫画家(モデルは作者?)が仕事をしていると、マイケルがベランダの手すりを歩いてやってきます。伸びをしたりあくびをしたり身体を掻いたりとやりたい放題。

1話のマイケルその2

 漫画家、思わず傍にあった百円ライターを投げつけてみますが、なんと会心の一撃となってマイケルの後頭部に直撃。バランスを崩したマイケル、あわれ落下していきます。

1話のマイケルその3

 一部始終を知らないアシスタントに7階から落ちたら猫は死ぬかねと尋ねたら、そりゃいくら猫だって7階からじゃたまりませんよという返事。そーっとベランダから下を覗き込むと、やはり地上では大惨事に。 

1話のマイケルその4

 手すりに残ったマイケルの足跡を丁寧に消し、どうか化けて出てこないでと全力で祈る漫画家。でもセリフがなければただのハードボイルドなおっさんですよ。ま、ギャグ漫画なので、マイケルは次の回には何事もなかったのように登場してきますが。

117話

 単行本6巻き収録の117話「SHOW TIME」が今回問題の話です。人通りの少ない場所を通りかかったおっさん、マイケル・ジャクソン似の強盗に遭遇してしまいます。

金を出すんや

 「金を出すんや」と迫られますが、このおっさん、なぜかちくわしか持っていませんでした。「ちくわしか持ってねえ」汗だらだらなのは、追いはぎへの恐怖なんでしょうが、どうしてオレはちくわしか持っていないのだという自分自身への驚きのようにも見えますね。

ちくわしか持ってねえ

 私なんか大した額は入っていなくとも、財布を持たずに外出すると非常に心細い気がします。拳銃を持ってないガンマンとか刀を持っていない侍のような気分になるのですが、大の男がちくわしか持っていないとは……

強盗に怒られる

 あきれた追いはぎ、そんなもんいらんとおっさんを追い払います。怒った追いはぎに刺されてもおかしくないシチュエーションですが、いい人(?)で良かった。命拾いしたおっさん、慌てて逃げますが、途中で転んでちくわを落としてしまいます。

ちくわを奪うマイケル

 そこを通りかかった猫のマイケル、あっという間にちくわを加えて逃走していきます。猫はちくわが好きなんですね。

マイケルの仲間達

 するとおっさん、ちくわを奪還せんとマイケルを追います。たかがちくわ、別にいいじゃないと思いますが、なにしろおっさんの全財産とも言えるちくわですからね。すると突如マイケル、仲間の猫を呼び寄せます。なぜか衣装を着だしているので焦るおっさん。そりゃ焦るよ。

踊りながら去って行く

 そうしてマイケルは仲間達と踊りまくり、唖然とするおっさんを尻目に踊りながら去って行くのでした。おっさん、ちくわロスト! 

カラー版ちくわおじさん

 マイケルとマイケル・ジャクソンを合わせたようなシュールなネタですが、それ以前にちくわしか持っていないおっさんのインパクトが強く、様々なコラが作られました。いくつか紹介してみましょう。

立体ちくわおじさん

その1 ドラゴンボール

孫悟空

 強敵に遭遇してわくわくしている孫悟空ですが、ちくわしか持っていません。せめて仙豆なら良かったんですがね。

ベジータ

 高笑いするベジータ。ちくわしか持っていないのが何がそんなにおかしいのか。もしや、やけになって?

悟空とベジータ

 そして悟空・ベジータ二人編。ちくわしか持っていない二人。「さあな……」じゃねえ(笑)。

フリーザ

 フリーザまでもがちくわしか持っていません。ちくわしか持っていなくても圧倒的に強いと言いたいのでしょうか?

クリリン

 ピンチのあまり叫ぶクリリン。肝心なときにちくわしか持ってなければこうなりますよね、普通。

その2 ゴルゴ13

ゴルゴ13

 ちくわしか持っていないゴルゴ。警察のボディチェックならこれで乗り切れますが、狙撃の場面だったらどうするんでしょう。

ゴル13その2

 そして依頼を聞くさいのゴルゴ。ちくわを咥えています。答えがちくわってなんなんだ。しかしちくわをもっているだけでもまだましなようです。

CIA.jpg

 天下のCIA、なんとちくわすら持っていないとカミングアウト。激動の国際情勢の中でちくわすら持っていないなんて…!!

その3 哭きの竜

哭きの竜

 麻雀牌の代わりにちくわを持っている竜。カッコイイポーズだけにあまりにお馬鹿。

華麗なちくわ

 しかしこのちくわの操り具合を見よ。竜のちくわを嘲笑うことなど不可能であった…。でも良く見ると雀卓にちくわが二本ありますね。これが三本目?

その4 三国志

孫権

 これは呉の君主孫権です。オリジナルは「いわれてみればそのとおりである」。平仮名ばかりのセリフで、孫権=アホの子の印象を読者に植え付けたともいわれる場面ですが、言われないとちくわしか持っていないことに気づかないとはどれだけ…

孔明

 そして諸葛孔明までも。臥竜先生ともあろうものがちくわしか持っていないなんてショックですよね。

その5 ダイの大冒険

大魔王バーン

 大魔王バーンまでもがちくわしか持っていません。でもきっとこの人のちくわはチーズちくわぐらいの威力があるはず。美味しいですよね、チーズちくわ。コンビニなんかでは酒のつまみについつい買ってしまいます。(何の話だ)。

その6 魁!!男塾

雷電
 
 好きだな、このやりとり。「持っているのか」と聞く桃も桃だ。江田島塾長で「わしが男塾塾長ちくわしか持ってねえ!!」とかも作ってくれないでしょうかね。

好きなアニメキャラ(その60):ロゥリィ・マーキュリー(GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり)

手稲山初冠雪

 やばいものを見てしまいました。手稲山に初冠雪が…オイオイ、まだ10月中旬だZE。せいぜい氷雨くらいで勘弁してYO!と思いましたが、札幌管区気象台も観測してしまいました。平年より3日早く、昨年よりも15日早い観測だそうです。冬はちょっと待って。秋をもっと楽しませて。札幌は冬さえなければ、もとい雪さえなければ本当に良いところなんで、来年まで降雪は待ってつかあさい(無理か)。

GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりtitle

 本日は60回目の好きなアニメキャラです。今日は2015年夏季アニメ「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」よりゴスロリ亜神ロゥリィ・マーキュリーを紹介したいと思います。「GATE」は来年1月から第二期放映が決定しているので慌てなくてもいいのですが、その時はその時でテュカとかレレイとか第一期での活躍がイマイチだったヒロインを紹介できるでしょうし、第一期ではダントツでロゥリィが目立っていたもので。

ロゥリィ・マーキュリー

 この人は人間以上の存在であり、異世界(特別地域、略して「特地」)における死と狂気と戦争と断罪の神「エムロイ」に仕える亜神です。元は人間の少女でしたが、人の肉体を持ったまま神としての力を得た存在です。

パッツンロゥリィ

 かつて(といっても1000年近く前)はエムロイ神教団の神官見習いでした。ある王国の下級貴族出身で、優しい両親に育てられ、健やかに育ちましたが、子沢山だったため、口減らしと淑女修行のために(当時の貴族は普通に行っていた模様)エムロイ教団へ入信しましたが、ある日修行中に「お前に決めた」という唐突かつアバウトな啓示を受けていつの間にやら亜神になってしまったそうです。敬称は「聖下」(せいか)。

ロゥリィ初登場

 外見は13~14歳の少女ですが、実年齢は961歳で、不老不死です。というか死ねないらしく、銃弾などをうけても身体から自然に排除されてしまいます。ゴスロリそのものの黒い神官服を身にまとい、大人が数人で抱えるような巨大なハルバードを武軽々と振り回します。

伊丹に迫るロゥリィ

 主人公の伊丹耀司二尉には興味と好意を併せ持っており、彼を誘惑したりしていました。酒も嗜みますが、見かけはアレでも年齢的にはこちらの世界でも無問題です。伊丹に対して隙を見ては肉体関係を持とう試みており、これもこちらの法的に問題ないのですが、見かけが見かけだけに…。今のところ成功していません。

子供達とロゥリィ

 死と狂気と戦争と断罪の神エムロイの眷属であるため、自分の仕事や信条には非情なまでに忠実で、価値観は人間とは大きく異なっており、殺人自体は罪とはしないものの、その責任から逃れることは許さないというスタンスで、エムロイが求める魂を捧げるために殺戮を行いますが、基本盗賊や襲撃者などロゥリィが悪と認め、エムロイの目に留まりそうな者を対象としているようで、無差別な殺戮を行ったりはしません。そのせいか子供達や避難民からは敬われていました。

最強ロゥリィ

 戦闘能力は非常に高く、作中最強クラスです。特地の盗賊・兵士は勿論のこと、米中露の武装特殊工作員の集団をも軽々と殲滅することができます。武器はハルバート一本ですが、なにしろ不死身なのでアウトレンジが意味をなしません。

悶えるロゥリィ

 ただ、エムロイの眷属としての特性か、大勢の人々が殺しあう戦場の近くに居ると、血の興奮に駆られ、エクスタシーにも似た滾りに悶えてしまいます。発散するには自ら戦うしかないようです。美人声優の種田梨沙にこんなにエロい声を出させおって……けしからん!もっとやれ!!

コスプレロゥリィ

 エムロイと属性の近い冥府の神ハーディに求愛されているそうですが、ロゥリィ自身は迷惑に思っています。ということは異世界の神は肉体があるんでしょうかね。ロゥリィはあと40年位で亜神から神になるらしいですが、肉体は持ったままなのか。だとすると亜神と神の差がよく分かりません。

ロゥリィサービスカット

 切り揃えた腰丈の漆黒の長髪に赤い瞳を持ち、戦いに臨む際は唇の色がピンクから紫紺に変化する。語尾に抑揚のあるセクシーなしゃべり方をしますが、これは幼少期からの癖のようです。

ロゥリィ警備中

 第一期終盤ではアルヌスの自衛隊基地周辺に自然発生的に出来た街の治安維持任務を自主的に行っているようですが、面倒なことは部下に丸投げしているとか。まあ一応神様なんでそういうことは下々にさせてもいいんでしょう。

AneCan種ちゃん

 CVは先にも書きましたがAneCan声優種田梨沙。私の今イチオシです。現在27歳ですが、声優としての本格活動は2012年頃からということでやや遅咲きですが、2年くらい前からはメインキャラ多数を演じる売れっ子になっています。

麗し種ちゃん
 
 兄が二人いるということで元ボクっ娘だそうです。私が彼女を初めて知った「ご注文はうさぎですか?」のリゼ(天々座理世)も容姿端麗ながらワイルドで男勝りな性格という、種田梨沙本人に近いキャラなのかも知れません。もちろん普通のヒロインも多数こなしていますが、ロゥリィは色惚けタイプの声を出す必要があるので、芸域を広げるのに一役買っているかも知れません。これからも色々な役にチャレンジして欲しいです。

ジグゾー種ちゃん

ガールフレンド(仮)(その12):入手したSSRカード紹介(PART2)

豊平川のマラソン

 こんばんは。三日連続でウォーキングすると、だいぶ身体が馴染んでいくというか疲れが出なくなっていくというか。秋で気候がいいし、三連休と言うこともあってマラソン大会をやりまくっている河川敷。邪魔にならないように草地を歩いたりして気を遣っているつもりなんですが、考えてみれば独占使用権がある訳じゃなし、堂々と歩道を歩いてもいいですよね。物量にはどうしても負けますけど。

3年生が強いガルフレ

 それでは誰も求めていないであろう情報の羅列になりますが、ガルフレで私が入手したSSRカード紹介のその2です。誰も求めていない(いわゆる「誰得」)といえば、このブログ記事全てがそうだという話もないではないですが…わたしはかまわん。  

わたしはかまわん

【ズブ濡れ注意報】玉井麗巳(下屋則子)

ズブ濡れ注意報

 既に紹介済みの3年生のゴルフ部部員です。明るく能天気で、ガードが緩くて多少の露出は気にしないというありがたい(?)先輩です。

水族館デート

 デートで来た水族館で、イルカショーを見ることになりました。ノリの良い麗巳先輩、イルカの芸に大喜びですが…

水族館デート+

 お約束でイルカのスプラッシュの直撃を受けてズブ濡れになった麗巳先輩。海水だから嫌がる人はかなり嫌がると思いますが、わりと平気そうでなによりです。この人とのデートはあまり気を遣わなくて良さそうで気楽ですね。

【息ぴったり】クロエ・ルメール(CV丹下桜)

息ぴったり

 もはやガルフレ一の有名人ではないかと思われる(^q^)くおえうえーーーるえうおおおwwwです。丹下桜の魅力全開。こちらも水族館デートシリーズですね。

水族館デートクロエ

 アシカショーに参加者を募集しているのを知って、当然立候補するクロエさん。こういう外人さんの積極性は見習いたいところです。

実に!なじむぞ

 日本語ペラペラの金髪ギャルをスタッフが見逃すわけもなく、選ばれたクロエがアシカにボールを投げます。この人、運動神経の方はやや不安があるのですが、アシカが達人らしくて無事キャッチ。握手にキスとすっかり馴染んでいます。なじむ、実に!なじむぞ。

水族館デートクロエ+

【これで十分】笹原野々花(戸松遥)

これで十分

 3年生の先輩が続きます。椎名心美憧れの人で、声優やルックスからしてもっと人気が出てもおかしくないのですが、総選挙の結果は8位→11位→18位と低落気味。雨に降られてしまった野々花さん。雨宿りをしようかという話になりましたが。

雨の日

 梅雨時の雨だけになかなか止みません。実は折りたたみ傘を持っていた野々花先輩。主人公に配慮して一緒に雨宿りを選んでいた模様。優しい人ですなあ。

雨の日+

 小さい傘なので二人では入りきれないと言いますが、密着相合い傘は望むところ。濡れたブラウスから素肌が透けてますが、恵まれたプロポーションとは裏腹に自覚が薄く無防備な人なので、ここはありがたく拝ませていただきましょう。

【清純巫女子】森園芽以(CV三上枝織)

清純巫女子

 やっと来ました一年生。普段から巫女姿で実家である神社の境内の掃除などを行っている芽以さん。かなりの綺麗好きで、美化委員ではないのに学校内でもよく清掃活動を行っている様子です。

森園芽以

 ゴミが落ちていると気になって仕方がないみたいです。メイドさんみたいですね。一家に一人いてくれると家中がピカピカになりそうです。

森園芽以+

 巫女子で「ふじょし」と読ませている訳ですが、当然芽以は腐っていません。多分BLとか全然知らないのではないかと。この人はむしろ従姉妹の重藤秋穂と百合の方がお似合いです。芽以のカードは攻撃力が高いモノが多く、このカードは現在私のデッキの主力の一角を担っています。

【探し物は?】天都かなた(CV井上喜久子)

探し物は?

 出た17才教教祖。生徒会長自ら織姫のコスプレをしています。生徒会は裏方でいろいろ忙しいはずなのですが、会長は仕事に参加しない方が捗るという(笑)。このカードも綺麗なのでお気に入りです。

七夕15

 どうして生徒会長になったのか経緯が全く謎ですが、妙に人望が厚く、非常に温厚な性格でおっとりしている為、頼み事をされると誰も断れなくなります。ブラック企業の経営者にぴったりだと思います。

七夕15+

 織姫の格好で何やら探し物をしているのですが、何だろうかと思いきや、彦星の衣装でした。早速着てくれと頼まれますが、当然断れる訳もなく、コスプレにつきあうことになってしまいました。そして心の準備もないままにステージに一緒に登場するはめに。でも美人会長とカップルになっている訳で、あながちイヤでもなかったりして。

【今年も無事】正岡真衣(CV斎藤桃子)

今年も無事

 3年生が続きますね。今度は「病弱さん」の異名を持つ正岡先輩。上級生とは思えない儚さで、この人を見ると世話を焼きたくなってしまいます。

七夕15真衣

 七夕に願いの短冊を書いている正岡先輩。当然健康関係なんだろうなと思いきや、やっぱり健康祈願でした。いつも通りと言っていますが、なかなか叶いませんね。笹を拝んで効果はあるのでしょうか?

七夕15+真衣

 「柳じゃありません、笹ですよ」とものすごい自虐ギャグをぶちかましてくれる正岡先輩。確かに幽霊に見えますなあ。病弱ですが、特に何かはっきりした病気がある訳ではないようです。リポビタンDとかアリナミンVではダメですか?

【癒しの願い】佐伯鞠香(CV伊藤かな恵)

癒しの願い

 ここに来てようやく2年生登場。正岡先輩を心配してか、保健委員の佐伯鞠香登場です。看護師志望で予行演習ということで保健委員を志望しています。ナチュラルボーン・ナースな鞠香は献身的な性格で、大雑把な養護教諭の神崎ミコト(キャバ嬢にしか見えませんが)を力強くカバーしています。

神崎ミコト

 17歳で7月5日生まれのかに座。身長155㎝、体重46㎏、3サイズは79/56/82。趣味はボランティア活動で奉仕精神に溢れています。
 
メンソレータムの女の子

 メンソレータムのマークの女の子がモデルなんじゃないかと密かに思っているのですが、どうでしょう?

佐伯鞠香

 鞠香に献血に誘われた主人公。女の子は貧血気味の人も多いですが、鞠香は何度も献血している様子。自分が健康でないと人助けもままなりませんからね。

佐伯鞠香+

 情けないことに初献血に気分が悪くなった主人公。鞠香の膝枕で休憩させてもらうことに。情けない。私はかつて献血しまくったので日本赤十字の金色有功章を持っていますよ。結構ちゃちい紙っぺらですけど。

ハロウィンナース
 
 運動会など、学園の各種行事でも保健室の主として影ながら大活躍しているほか、休日は休日でボランティア活動に積極的に参加しています。いい子過ぎるので、なんとなく闇堕ちさせたくなりますね…くっくっく。  

【微笑む機人】ミス・モノクローム(CV堀江由衣)

微笑む機人

 堀江由衣が原案を手掛けて中の人までやっている、単3電池一本で動く謎のアンドロイドです。2年生に配属されており、身長155㎝以外は謎ばかり。研究の一環で、感情を学習させる目的で転入してきたそうです。人間社会の常識や感情の機微に疎いためか、素のボケやキツいツッコミなどが飛び出すこともしばしばあります。

ミス・モノクローム
 
 五目並べで勝負しながらプライベート(アンドロイドにもあるのでしょうか)を話そうというモノクローム。次第に服を脱いでいくのはなぜなのか。

ミス・モノクローム+

 鎧みたいなのを着ていましたが、外すとほぼ人間と変わりませんね。柔らかそうな身体をしています。これはもうセクサロイド完成間近じゃあないですか? 

【逆転の発想】優木苗(CV日高里菜)

逆転の発想

 昨日に続いて登場の苗ちゃん。球技大会でドッジボールに出場するそうです。やはりここは小学校なんではなかろうか?

球技大会15苗

 球技は苦手だとブルーになっている苗ですが、ボールを避けまくるという活躍の仕方もありでは。小柄で当てにくそうですしね。

球技大会15+苗

 そういうことで、発想の転換で活躍できた苗ちゃん。良かった良かった。ちなみに聖櫻学園は今時珍しくブルマーを採用しているんですね。良い学校だなあ。でも全員赤ブルマーなんですね。私の学生時代は体操着も学年の色だったんですが。つまり聖櫻だと1年生は緑ブルマー、2年生は青(紺)ブルマー、3年生が赤ブルマーということに。

【悩ましい…】鴫野睦(CV津田美波)

悩ましい…

 お、一年生が続きましたね。天都かなたの世話係の鴫野睦です。昨年からは副会長篠宮りさが登場したので書記の睦はやや引き気味ですが。1年生で15歳。5月15日生のおうし座。身長150㎝、体重43㎏、3サイズは71/53/73と小柄でツルペタです。

スタンプラリー

 スタンプラリーに参加する睦ちゃん。これも学園のイベントなんですが、つくづく年中遊び回っているような高校ですね。受験の心配さえなければぜひ入りたいものですが、学費の方もものすごいことになってそうです。

スタンプラリー+

 真面目な性格ゆえにイベントにも真剣に参加…と思いきや、景品のゆるキャラグッズがお目当ての様子。いや、いいんだよ女の子なんだから。

猫ミミメイド

 首尾良く貰えることになりましたが、一個だけということでどれにするか真剣に悩んでいます。ボケキャラばかりの聖櫻学園においては常識人で有能な睦は貴重なツッコミ役として重宝されています。堅物ですが猫ミミメイドをやるほどにこなれてきてしまいました。朱に交われば赤くなる…

【演技迫真】吉永和花那(CV福圓美里)

吉永和花那

 本年8月から登場してきた新キャラです。演劇部部長で3年生の吉永和花那。18歳で10月15日生のてんびん座。身長151㎝、体重44㎏、3サイズは81/65/69。……ウエストのサイズがおかしい気がします。それにヒップも。それぞれ55/79位じゃないかと思いますが…

演技迫真

 演劇に詳しく、演出などを取り仕切っている演劇部の中心人物ですが、自身が主役などを演じることは少なく、舞台に立つ時は脇役、扱いの難しい役などを幅広い演技力で担当するユーティリティプレイヤーです。役に入りきると別人になるとか。

学校の怪談

 肝試しまで学校行事でやる奇特な聖櫻学園。演劇部の面目にかけて本気のメイクをしている和花那。人間人体模型
に扮しています。やり過ぎで客がびびりまくりそう。 

学校の怪談+

【最怖部長】三嶋ゆらら(CV福原香織)

最怖部長

 風町陽歌のそっくりさんで名高いオカルト研究会の「幽霊部長」、三嶋ゆららです。3年生で18歳。8月13日生のしし座。身長154㎝、体重45㎏、3サイズは77/58/78とスリムタイプ。滅多に顔を出さないという意味で幽霊部長なのですが、霊感持ちで、カード内によく不思議な物が入り込んでいます。

三嶋ゆらら
 
 オカルト研究会は中二病をこじらせた部員ばかりなので、暴走をストップできる「オカルト研究会の良心」でもあります。幽霊関係以外は実に常識人なのですが、数珠がネックレスやブレスレットになっている段階でもはや…

学校の怪談ゆらら

 肝試しにやってきたゆらら。オカルト研究会は脅かし役に回っているのですが、なにしろ幽霊部長なので何も知らないご様子。さっそくゾンビ役の甘利燈が出てきましたが、ゆららにくっついている「ヤバイもの」とこんにちわしてしまいました。

学校の怪談+ゆらら

 ゾンビは好きだけど和風ホラーは苦手な燈、絶叫して逃げてしまいました。「ヤバイもの」はいつも部長にくっついているものなのですが、いつもは見えないのにたまたま見えてしまったんでしょうかね。

3年生が強いガルフレその2

 それではガルフレSSRカード紹介はまた来週!
 

ガールフレンド(仮)(その11):また半年後の中間報告

紅葉

 今日は雨模様の札幌。今年は土曜日は雨が少ない印象で、ウォーキングは捗っているのですが、7月下旬から日曜日も歩くようになってからは、日曜日は結構降られている印象です。雨の中を歩くのは結構辛いですが、人通りの途絶えた秋雨の河畔というのはなかなかに情趣があります。

670万人突破

 本日は、本年3月7日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-961.html)に続いてガルフレの中間報告です。うっかりしていて7か月経過してしまいましたが、レベルが上がるほどにレベルアップが困難になっていくシステムなので、さほどの差はないでしょう。

ガールフレンド(仮)

 現在レベル204。前回報告時が181だったので、レベルは7か月でたった23しかアップしていません。そして無課金路線なので相変わらずひ弱です。ブルワーカーやろうと決意するレベル。ところでブルワーカーのマンガ、いつもヒロインが順子なのは何でなんでしょうね?

ブルワーカーのマンガ

 例によって新規獲得SSRを紹介していきたいと思います。相変わらずURは手に入りません。おそらく課金しなければ入手できないのでしょうし、課金も“微課金”なんてレベルでは通用しないのではないかと。おおーっと、戦力は少ないといいながら、数えてみたらSSRカードは大分増えましたね。とても一回では紹介しきれないので明日と来週の三回に分けてやりましょう。

ガールフレンド(仮)その2

【乙女の瞬間】重藤秋穂(CV豊口めぐみ)

乙女の瞬間

 「しげふじ」ではなく「しげとう」と湯桶読みする弓道部の部長さん。一見クールで硬派ですが、意外におっちょこちょいな一面もあります。聖櫻学園は共学校にも関わらず、女子人気が高く、バレンタインデーにはチョコレートを山ほど貰っています。そのせいでホワイトデーには女子なのにお返しを配りまくっています。

ホワイトデー配布中その1

 3年生で9月10日生まれの乙女座18歳。身長169㎝、体重48㎏、3サイズは78/57/82とスレンダーです。極度の方向音痴でもあり、教室を間違えるだけでなく、なんと登校中に迷子になったりもします。若年性アルツハイマーを疑った方がいいかも知れませんね。教室を間違える人は椎名心美など他にもいるので、聖櫻学園特有の現象なのかも知れません。怪異か?怪異なのか!?

森園芽以 重藤秋穂【仲良し】

 前にも森園芽以の項で書きましたが、1年生の森園芽以とは従姉妹関係で、彼女からは「秋穂お姉ちゃん」と呼ばれています。そのまま宝塚の男役と娘役みたいです。

ホワイトデー配布中その2

 お返し配りが一段落したところに主人公からお返しを貰って「宝塚の男役」から乙女の表情に戻った瞬間ですね。

【知識披露】夢前春瑚(CV茅野愛衣)

知識披露

 前回も紹介した春瑚さんです。制服を着崩し、気だるげな表情で喋り方がゆったりした、非常におっとりした性格です。ややコミュ障の気があり、人付き合いより植物と触れ合っている方が楽しい様子です。

お手入れ中

 植物つながりで、華道を嗜む不知火五十鈴と仲がいいですが、植物が好きと言っても華道は切った貼っただぜ…と思いきや、春瑚さん的には何の問題もない様子です。好物はサラダだし、動物愛護系の思想とは全く異なっている模様。

お手入れ中+

 家庭菜園も行っているようで、彼女が育てた野菜は美味しいともっぱらの評判です。農家的な女の子というべきでしょうか。

【桜色の笑顔】加賀美茉莉(CV釘宮理恵)

桜色の笑顔

 茉莉は「まり」と読みたいところですが、「まつり」と読みます。そういや「らき☆すた」の柊四姉妹には三女が「かがみ」、次女が「まつり」でしたが…何か関係があるんでしょうか?

柊四姉妹

 2年生で7月1日生まれのかに座17歳。身長153㎝、体重44㎏、3サイズは73/53/78と小柄でスレンダーです。ピンク髪のツーサイドアップが特徴です。

テニスをする茉莉

 厳格な家庭で育ったお嬢様で、当初主人公には他人行儀かつ敬語で妙に下手に接してきます。「本当の自分」は心の奥底に仕舞っていますが、心を許すと一気にわがまま甘えん坊になるというネコのような子ですね。

秘密がばれる

 童話・絵本の収集と描くことが趣味ですが、幼稚と言われたことがトラウマとなっており、人には滅多に見せません。表向きの趣味はテニスで部活もテニス部。表向きの趣味のはずですが、その腕前は「すごい」らしいです。何気に文武両道じゃないですか。

お花見15

 ちょっと肌寒いお花見に、熱い甘酒を飲んでほっと一息。釘宮キャラながらツンデレではありませんが、御淑やかで他人行儀とワガママで甘えん坊という二面性はしっかり持っています。

お花見15+

【貫禄のJC】神楽坂砂夜(CV寿美菜子)

貫禄のJC

 私の好きなカードの一つです。見た目完全にクラブのママのような新聞部の女王・神楽坂先輩の中学生時代の貴重な写真です。新聞部の新企画で「生徒の過去を振り返るコラム」を書くということで、隗より始めよということで自ら第一号記事の素材になるのだそうです。

中学時代

 中学の新聞コンクールで表彰された時の写真だそうで、砂夜先輩曰く、「ほら、こんなに緊張してる」とのことですが、ど・こ・が!でもJC砂夜は今よりずっと初々しくて可愛いですね。白セーラーが実に素敵。とっても素敵だけど、汚れが目立ちそうでお手入れが大変そうですね。

中学時代+

 笹原野々花と仲がいい反面、手芸部長の時谷小瑠璃にはなぜかライバル心を持っているらしいです。神楽坂砂夜は新聞部部長として学園の情報通で政治力・発言力が非常に強力ですが、やたらにイベント多い学園では、使用する衣装は手芸部によるものが殆どで、そのせいで小瑠璃もトップクラスの発言力を持っていそうなので、そういう関係から? 女王対姫なのか。

【オクラホマフラワー】夢前春瑚

オクラホマフラワー

 またも夢前春瑚登場。映画村に出かけた聖櫻学園ご一行、春瑚は花柄の衣装を見つけて気に入った様子です。これはダンスの衣装で、着るなら踊れという話になり、主人公とオクラホマミキサーを踊ります。

映画村

 オクラホマミキサーは小学校で踊るフォークダンスとしては非常にポピュラーですが、何故か椅子取りゲームのBGMにもよく使われますね。

映画村+

 おっとり春瑚とはいえ、主人公のリードで何とか踊れた様子です。花びらまで舞って綺麗ですね。春瑚のカードは花が頻繁に登場するせいか、綺麗なものが多いです。

【案内ハプニング】優木苗(CV日高里菜)

案内ハプニング

 不思議の国のアリスの仮想で、苗はチェシャ猫に扮しています。こういうイベントでは大奮闘のはずの手芸部ですが、苗も手芸部員。部長の時谷小瑠璃に溺愛されていますが、それは性格や手芸の腕前ばかりではなく、自分より小さいからではないかという気も…

不思議の国

 なにしろ143㎝しかありませんからね。女の子としても10歳位の平均身長レベルです。幼い外見に違わず性格も純真ですが、素直すぎるがゆえ、場の空気を凍らせるような発言をすることもあったりして。

ほとんど幼稚園児

 ガルフレキャラとしては一番最初に考案されたキャラらしいです。ガルフレには小柄な女の子が多数出てきますが、それなりのプロポーションの子とツルペタに二分されます。それなりの代表例が朝比奈桃子とすると、ツルペタの代表例が苗です。何しろ3サイズは68/53/70ですから。誰だ、小学生を入れたのは。

不思議の国+

 三月ウサギと帽子屋の家を道案内してくれるのですが、上からイモムシが落ちてきてビックリという状況です。イモムシと毛虫ならまだイモムシの方がマシな気がしますが…大半の女子の皆さんはどっちも嫌いでしょうね。

【お礼は甘く】柊真琴(CV荒川美穂)

お礼は甘く

 ゴールデンウィークに買い物にやって来たら、料理道具の数々に釘付けになってしまった真琴です。買い物につきあってくれたお礼に美味しいお菓子を作るということですが。

下は水着

 柊真琴は1年生で16歳。11月22日生のさそり座の女です。身長148㎝、体重42㎏、3サイズは85/63/83と小柄ながらボンキュッボンのトランジスターグラマーですね。本人は体型をかなり気にしているようですが、ぽっちゃりタイプには見えないです。柔らかそうでいいんでないかい(オヤジ視点)。

GW15.jpg

 帰宅部ですが趣味はお菓子作りと主人公(!)と主張します。どうやら主人公に一目惚れしたらしく、最初からぐいぐい押してきます。こんなに慕ってくれるならもうこの子でいいんじゃないかと思ってしますのですが…

GW15+.jpg

 「温泉旅行に二人きりで出かけたい」などと明確な好意を口にしますが、反面ドジっ娘属性で自分に自信がないようです。 甘いものが大好きで、辛いものが苦手と非常に分かりやすい人ですが、お菓子作りを始めとする料理関係に強く、バレンタインなどでお菓子を作る機会があると講師役になるほどですが、「絶対食べすぎちゃう」という事で料理部には所属しないのだそうです。

【探索電気街】東雲レイ(CV喜多村英梨)

探索電気街

 イベントではなく通常カードですが、何とか3枚集まって進展できたカードです。東雲レイは2年生で17歳。9月28日生でてんびん座です。身長156㎝、体重46㎏、3サイズは70/55/73とやたらスレンダー。

東雲レイ

 帰宅部ですが、趣味はハッキング、バグ探り、Lisp(プログラミング言語)と女にしておくのが惜しいような人です。学校にはあまり来ませんが、ゲーム中毒で引きこもりの姫島木乃子(CV水橋かおり)とは違い、進級・卒業に最低限必要なラインを計算した上で登校しているようです。いっそ学校のデータベースに侵入して改竄しちゃえば…なんて思いますが。

姫島木乃子

 ゲームもするので木乃子とは親しいですが、PCとの出会いはなんと2歳で、年端もいかない頃からハッキング技術を会得していったようです。木乃子と共に、一日中部屋でゲームしてても「女」を感じないキャラですね。他の女の子がどう思うかは別にして。ボクッ娘ですが、ガルフレでは珍しい。女子から人気が出そうな風貌ですが、なにしろ登校が少ないから知名度が低いのかも。

東雲レイ+

【教師の面目】月白陽子(CV遠藤綾)

教師の面目

 これも好きなカードです。メガネでクールビューティーを装っていますが、予期していなかった教師VS学生の水上綱引きに参加することに。なんだかんだ言ってもヤルからには勝つということで気合いが入り、勝って大喜び。教師の威厳は保てたとか言っていますが、そんな可愛い水着姿で言ってもねえ。

室内プール

 実に真面目な先生なんですが、学校での厳しい態度は演技で、本当は気弱な人なんです。新任の頃、先生らしく見てもらえず、これじゃダメだと思って外見や態度から固めようと決めたのでした。

室内プール+

 一見S属性のようでいて実はM属性。主人公に「このことは、他の子には黙ってて貰えない?皆にばれちゃったら私、学校に行けないわ…この通り、本当にお願い、ねっ…?」なんて哀願しますが、エロゲーなら生徒に徹底的に調教されて堕ちていくドM女教師にされてしまうところですよ。学生時代に一度位はこういう美人先生に出会ったみたかった。

【スマッシュエース】時谷小瑠璃(CV田村ゆかり)

スマッシュエース

 手芸部部長時谷小瑠璃は3年生で17歳。11月29日生でいて座。身長148㎝、体重43㎏、3サイズは73/57/78。愛弟子苗よりは少し大きいですが、ツルペタ属性ですね。

ツルペタ小瑠璃

 見た目は可愛らしいですが実はかなり強引な性格で、彼女によって振り回される被害者が後を絶ちません。金髪みたいな黄色い髪(ゲームではよくあることですが)にもかかわらず、喋り方は非常に古風で、和風の姫のような風格があります。高校生デザイナーとしても活躍中で、針と糸を持たすと常人の3倍のスピードで作業をする特技を持っているのだとか。シャアかお前は。

選択授業

 砂夜先輩のところで書きましたが、手芸部は各種イベントの縁の下の力持ちで、部長の小瑠璃は学園内でもトップクラスの発言力を持っています。だから強引でも許されているということなのでしょう。

選択授業+

 このカードも私のお気に入りです。選択授業でバドミントンを選んだ小瑠璃、自前の衣装は素敵ですが運動は苦手な様子。比較的楽そうだと思ったようですが、貴様はバドミントンを舐めた!でも「少しはいいところを見せないと。このままでは、私の名が廃るというものだ」と奮起します。良く見ると後ろの麗巳とかも同じ衣装ですね。ワンピースに付けたリボンがお洒落ですが、おそろいのリボンを髪につけているところが小瑠璃の面目躍如な感じです。

硝子の靴 村上文緒

 いつもは三つ編みながらTPOに応じて髪型を変えてくれることもある村上文緒(そしてそれがいい)と異なり、小瑠璃は私が知る限り、いつでもどこでもツインテールを貫いています。たまには変えたらどうでしょうか。新鮮でいいと思うのですが。

姫小瑠璃

【禁断スイッチ】押井知(CV藤田咲)

禁断スイッチ

 今回のラストです。押井知は2年生で17歳。4月9日生のおひつじ座。身長153㎝、体重44㎏、3サイズは75/57/79。この人もツルペタ系か。

押井知 櫻井明音 仲良し

 放送委員会に所属しており、櫻井明音と仲が良く、花形アナウンサーを務める明音に対し、機器操作をもっぱら担当しています。ちょっとでもボタンの出っ張りがあれば押さずにはいられない性格で、そのせいで色々な災難に巻き込まれる事も多い、自他認めるトラブルメーカーですが、やけに明るく前向きで全く気にしていない様子です。

防災訓練

 防災訓練でワクワクしている知。消防車、はしご車、救急車と、色んな仕掛けのついたものがいっぱいで溜まらない様子です。特に火災報知器のスイッチを触ってみたくて仕方がない様子。この人、良く見ると服にもスイッチがいろいろ付いています。許可を貰って操作していますが、やはりサイレンを鳴らしてしまいました。

防災訓練+

 髪は短めなので目立ちませんが、ツインテールにしています。緑の髪でツインテで、CVが藤田咲と来るならば、連想するのは当然…
初音ミク

 そう、初音ミクですね。髪を伸ばして(ウィッグも可)ミクのコスプレしたらどうですかね。では明日もガルフレです。

ツインテ知

Funny Funny Little Girl:「サクラ大戦」前夜の横山智佐・プリティー路線の歌声

秋の藻岩山

 台風が過ぎたらすっかり秋めいた札幌からこんにちは。北国の秋は駆け足で過ぎていくそうですが、藻岩山の紅葉も日に日に進んで行っています。秋はいいんですが、冬がなあ…。春と秋だけの国(夏と冬は一週間位で)に行きたいものです。

Funny Funny Little Girl

 さて今日は忙しいのでさっさと本題に行きましょう。ゲーソンの土曜日、本日は「銀河お嬢様伝説ユナ2 永遠のプリンセス(略して「銀嬢伝2」)の主題歌「Funny Funny Little Girl」です。歌っているのはユナ(神楽坂優奈)役の横山智佐。

銀嬢伝2

 銀嬢伝2については、2013年3月30日付の当ブログ記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-324.html)で紹介しておりますので全省略。「Funny Funny Little Girl」はゲームの発売(1995年6月30日)にやや遅れて1995年8月4日にCDがリリースされました。

ユナと横山智佐

 横山智佐は1992年10月23日発売の銀嬢伝1でも主題歌「Dream Girl」を歌っていますが、こちらはCDが発売されていないのと、楽曲的にあまり印象がないので省略。

木本慶子

 作詞木本慶子、作曲有澤孝紀。木本慶子はアニソンを多数手掛けている作詞家で、他にエッセイ、童話、アニメ脚本、作曲も行っています。有澤孝紀は多くのアニメ作品のBGMやCM音楽を手掛けた作曲家・編曲家で「美少女戦士セーラームーン」のBGMなどを担当しましたが、2005年11月26日に惜しくも逝去しています。

ユナコスと横山智佐

 今日もFunny Funny Beat いつでも
 私Boogie-Woogie Dance 自由に
 だからVery Very Good はしゃいだハートに
 夢があふれだす

銀嬢伝2登場キャラ大集合

 約束よ 誰にもうちあけちゃダメよ
 真夜中のコールで秘密の相談
 週末の計画や 当たらない占いや
 悩みはつきない

銀嬢伝2ポスター

 楽しくて 時間を忘れるぐらいに
 毎日が 加速度つけて過ぎて行く
 時々は傷ついて ブルーにもなるけれど
 すぐにとりもどすわ

ユナ敗北

 じっとしてないの 私の
 胸にring a ring a bell
 すこしもじっとできないの
 素敵な予感は 誰よりも分かるの!
 必ず

ユナ敗北その2

 ホラね Funny Funny Beat いつでも
 私Boogie-Woogie Dance 自由に
 だからVery Very Good はしゃいだハートに
 夢があふれだす

ユナの一番長い日

 三日月のボートを 浮かべて銀河に
 漕ぎ出せばキラキラ 星くずが光る
 時々は夢見てる いつの日か出会うはず
 理想の恋人に

神楽坂優奈1

 ずっとまちぼうけ 私の
 胸にring a ring a bell 今まで
 ずっとまちぼうけ 素敵な出会いは
 誰よりも遠いの?!
 まさか

神楽坂優奈2

 やめてよFunny Funny Beat それでも
 私Boogie-Woogie Dance 自由に
 だからVery Very Good はしゃいだハートに
 夢があふれだす 

神楽坂優奈3

 Moonlight 私は Starlight このままがいい…

神楽坂優奈4

 じっとしてないの 私の
 胸にring a ring a bell すこしも
 じっとできないの 素敵な予感は
 誰よりも分かるの!
 必ず

神楽坂優奈5

 ホラねFunny Funny Beat いつでも
 私Boogie-Woogie Dance 自由に
 だからVery Very Good はしゃいだハートに
 夢があふれだす

神楽坂優奈6

 今日もFunny Funny Beat いつでも
 私Boogie-Woogie Dance 自由に
 だからVery Very Good はしゃいだハートに
 夢があふれだす

神楽坂優奈7

 Funny Funny Beat So Funny Beat
 Sha la la Boogie-Woogie Dance You take my hand
 Sha la la Very Very Good So Funny Beat's
 Boogie-Woogie and Funny Funny Little Girl…

神楽坂優奈8

 それでは聴いてみてください。一枚絵フルバージョン。この翌年に「サクラ大戦」で雄々しい(?)歌声を聴かせるようになる横山智佐ですが、まだこの頃はひたすらプリティーに歌っていますね。英語の発音がやけにいいぞ。



 アイマスの天海春香を起用したMAD。歌詞がドジっ娘春香にマッチしていますね。



 ユナの敵役「エリカ7」の一人、銀幕のミキを起用したMMD。良く知っているなあ、そんな脇役キャラを。


薬師丸ひろ子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:あえて告白してみた花苗のその後は…

根室冠水

 北の大地に深い傷跡を残し、ようやく爆弾低気圧が去っていきました。三連休は好天で…といって欲しいところなんですが、明日はともかく日月は雨模様であまりよろしくない雰囲気です。10月の三連休なんて観光のためにあるようなものなのに。あ、私はお金もないので豊平川を歩くばかりですけどね。

くやしいのう、くやしいのう

 海のリハクの目を持つと評判の私の予想通り今年も村上春樹のノーベル賞受賞はなし。英国ブックメーカーが本命としていたベラルーシの作家に決まりました。本命が受賞ということで自然と言えば自然なんですが、村上春樹は本命とされた年でも受賞を逃しています。何なんでしょうかね、この差は。もういっそ、ずっと落選した方がハルキストの集う光景が秋の風物詩となって定着していいんじゃないでしょうか。「ハルキスト」が秋の季語になったりして。

アクセスランキング20151009

 そして本日のアクセスランキング。注目していただきたいのは6回目のサブジャンルランキング1位ではなく、ジャンルランキング26位の方です。これ、多分当ブログ史上最高位だと思います。今後はジャンルランキングに目標を設定していこうと思います。とりあえず当面の目標は20位以上ということで。棒高跳びの世界記録並みに刻んでいきますよ(笑)。

恋する花苗

 それでは本日は「妄想秒速」を。金曜日にやる傾向がある気がしますが、特に意味はありません。今日は薬師丸ひろ子の「紫の花火」で、“貴樹に告って交際を始めたけど、自分から別れを切り出す花苗”を妄想してみたいと思います。

ウェーブライダー花苗

 秒速ファンなら誰もが思う(かな…?)、“「コスモナウト」で花苗が告白していたらどうなったか”という疑問。コミック版や加納版小説では貴樹が「言うな」というオーラを出していて言うに言えない状況だったようですが、映像版とか新海版小説ではそれほどの圧迫感はありませんでした。なので、本編より鈍感力の高かった花苗が、ロケット発射にもめげずに貴樹に告白していたらどうなったかを妄想してみましょう。

待ち伏せ花苗

 私の妄想は非常に明快かつ端的で「貴樹は花苗に応じ、二人は交際を開始するが、いずれ花苗から別れを切り出すだろう」です。これは水野理紗との恋愛や、断片的に語られる貴樹の大学時代の恋愛などからの類推です。

黄昏の花苗

 すなわち、貴樹は(明里も同様だろ思いますが)恋愛においては押しに弱いタイプなのではないかと。けっこうイケメンだし、女性には優しいし、モテる要素を持っている貴樹ですが、告られたけど振ったというエピソードは本編、小説、コミックのいずれでも確認できません。本当はあった、と想像することも可能ですが、それだと全く根拠がないので完全オリジナルストーリーになってしまうでしょう。

貴樹アップ

 で、大学時代の生協のアルバイトで一緒だった子と水野理紗は、自ら別れを切り出しています。これは貴樹の方に別れを切り出させる要素があるせいなんですが、とりあえず貴樹の方から別れを切り出した訳ではありません。以前貴樹には残酷な優しさがあるという話をしたことがありますが、自分からは別れを言わずに、相手をして別れを持ち出させるというのは、恋愛を終わらせる方法としては非常に巧妙です。ストーカー化してつきまとってくる怖れはないし、「振られちゃった…」と被害者ぶることも可能ですし。

鏡の前の花苗

 じゃあ水野さん達は貴樹に飽きたりイヤになって別れているのかというと、実はそんなことはなく、二人とも「今でも好き」と主張しているのです。なのになぜ別れるのかと言えば、貴樹が、自分が貴樹を愛しているほどには自分を愛していないことをひしひしと感じるからなのです。一方通行の愛はほぼ片想いと同じ。否、両手で抱きしめている相手が、実は自分を見ていないという感覚は、片想いより辛いかも知れませんね。

優しい貴樹

 ではなぜ貴樹は水野さん達を(彼女達が貴樹を愛しているのと同じほどに)愛せないのかといえば、そこは秒速病の皆さんご承知のとおり、「雪の一夜」の呪縛によるものだと私は解釈している訳ですが、これは当然高校時代の貴樹も縛っている訳です。

貴樹の後の花苗

 既に明里との文通は途絶え、現在の明里とどうこうしようとは思っていない貴樹。が、貴樹の心はあの日の明里をずっと見つめているのです。そんな状態の貴樹に告った花苗はどうなるのでしょうか。

貴樹と歩く花苗

 多分告白が受け入れられて両思いになったということで、しばらくは歓喜することでしょうが、次第に以前とあまり状況が変わらないことに気づきます。待ち伏せして偶然を装う必要はなく、堂々と二人で帰ったり校内でいちゃついたりはできるようになりましたし、休日などはデートしたりもできるようになったでしょうが、貴樹の花苗に対する姿勢が全然変わらないのです。

貴樹が見つめる先は

 手を繋いだり、思い切ってキスしてみたりすることもいいでしょう。何なら身体を重ねたって。貴樹はそれを拒絶することはないと思います。でも次第に花苗は気づきます。本編では、花苗はモノローグで「遠野君は私を見てなんていないんだってことに、私ははっきりと気づいた。だからその日、私は遠野君に何も言えなかった。」と語っています。

告れ花苗

 貴樹のことを、どうしようもなく好きだという思いを優先して、それに気づかず、或いは気づかないふりをして告白したところで、状況はやはり同じでしょう。「私が遠野君に望むことはきっと叶わない」なのです。

貴樹を見送る花苗

 それでも、一応交際して、それなりのステップを踏んだことで、貴樹と別れることになっても花苗も諦めがつくのではないかと思います。そうすると、コミック版ラストのオリジナルストーリーのようなことはなく、踏切で貴樹が寂しく微笑んだ頃、花苗は種子島で夫ないし恋人とよろしくやっていることでしょう。コミック版を読むまでは、花苗が貴樹をこれほどまでに引き摺ってるとは思っていませんでしたが、花苗で幸せになって欲しいので、それならばこっちの方が良くはないでしょうかねぇ。

鈴鹿ひろ美

 遅くなりましたが楽曲情報です。薬師丸ひろ子を思いだしたのは、昨日取り上げた水瀬いのり→あまちゃん→鈴鹿ひろ美という連想のせいですが、昔私は彼女の透きとおった歌声がとても好きで、ファーストアルバムの「古今集」なんか買っちゃいましたよ。その後「時をかける少女」のせいで私の興味は原田知世に流れていってしまうのですが、それはまた別のお話です。

花図鑑

 「紫の花火」は1986年6月9日(薬師丸ひろ子の誕生日ですな)にリリースされた3rdアルバム「花図鑑」に収録されています。「古今集」「夢十夜」「星紀行」と初期作品は漢字三文字なのが特徴です。オリコン最高順位は2位で売り上げは17.9万枚(LP、カセット、CD合算)。「古今集」の47.7万枚から順調に右肩下がりに推移していますが、6thアルバム「LOVER'S CONCERTO」まではずっと右肩下がりです。楽曲の出来のせいではなく、薬師丸ひろ子が角川から独立したりしてアイドル色を薄めていった時期だったせいではないかと思います。

俯く花苗

 「花図鑑」は全曲作詞松本隆で、作曲陣には筒美京平、井上陽水、細野晴臣、中田喜直、そしてモーツァルト(!)を迎えています。そんな中、「紫の花火」は薬師丸ひろ子自身の作曲という異色作です。歌詞を見ていただければ、私の妄想を理解していただけるのではないかと思います。

悲しみの笑顔

 あの日私は日傘をたたみ
 防波堤から波を見ていた
 あなたに呼ばれ振り向いた時
 夕日が胸に流れておちた

紫の花火

 そうね別れを決めていたこと
 きっとあなたは知っていたはず
 華やいだ娘を演じた私
 心で拍手してくれたのね

紫の花火その2

 紫の花火 まんまるに
 紫の花火 海の上
 綺麗だね 瞳に残る
 綺麗だわ 夏の残像

紫の花火その3

 空の花火を海が映して
 世界を一瞬明るく照らす
 笑顔のままで見あげた頬の
 光った糸をあなたが拭いた

紫の花火その4

 最初に好きになった私が
 最後の言葉を切り出すなんて
 あなたにすれば何て勝手な
 わがままな娘と思うでしょうね

紫の花火その5

 紫の花火 燃えつきて
 紫の花火 落ちてゆく
 綺麗だね 結んだ指を
 綺麗だわ そっと離した

海に映る紫の花火

 紫の花火 まんまるに
 紫の花火 海の上
 綺麗だね 瞳に残る
 綺麗だわ 夏の残像

空を見上げる二人

 前半で散々語ったので、もはや言うことはありません。とにかく聴いてみて下さい。歌詞付きフルバージョン。一枚絵かと思いきや、微妙に変わります。 



 こちらはLP版の再生なので、いかにもLPらしいノイズが入っていますが、それはそれで情緒があって良し。こちらも歌詞付きです。


好きな声優さん第四期(その12):水瀬いのり~合法ロリ?の癒し系声優

根室港の様子

 超大型の台風23号は温帯低気圧に変わりましたが、超大型の爆弾低気圧として道東を中心に猛威を振るっています。空と海の交通のほか、陸路にも重大な影響を出ています。観光に来た人達、来ようとしていた人達は予定が狂って大変ですね。

外壁が剥がれたアパート

 札幌でも夕方になるについて風雨が強まってきました。早めに会社を出ましたが、さすがに今日は歩いて帰る気になれず、地下鉄を使ってしまいました。こういう時の地下鉄の平常運転感は異常。……ところで、この「○○感は異常」ってフレーズ、元ネタはなんなんでしょうね。「月曜日の仕事する気出ない感は異常」とか「一人暮らしで風邪引いて、徐々に熱上がってきてるときの不安感は異常」とか、あるあるネタとしては非常に優秀ですが。

水瀬いのり

 さて台風が来たらコロッケを食べるという謎の風習もできつつある昨今、台風が来たからとは無関係に(なら言うな)、久々に「好きな声優さん」をやりたいと思います。前回取り上げた上坂すみれかが5月27日だったので4か月以上間が空いてしまいました。第四期は不定期掲載を宣言していたので別にいいのですが、それにしても空いたことですね。本日はまだ19歳、もうすぐ20日の水瀬いのりです。

水瀬いのりその2

 水瀬いのりは1995年12月2日生の19歳。出身は東京都で声優のほか、女優としても活動しており、本年中に歌手デビューもする予定です。中学3年生だった2010年に声優デビューしました。

水瀬いのりその3

 しかし、その後はなかなか仕事が来ない日々が続き(「それが声優!」を見たからその状況はわかります)、「もし受からなかったらこれで最後にしよう」と言う思いでオーディションを受けた2013年の「恋愛ラボ」で棚橋鈴音というレギュラー役を獲得することに成功します。この「最後の最後でようやく…」という話はよく聞きますが、成功した人しか語ることがないので、きっとその数十倍以上、「やはりダメだった…」という話が埋もれているのでしょうね。

恋愛ラボレギュラー

 ここで運命のパートナー(笑)、あやねること佐倉綾音に遭遇していた訳ですね。どうして一番地味なキャラだった水嶋沙依理(サヨ)役 の大地葉が中央にいるのか、何気に謎画像ですな。愛称は「いのりん」ですが、あやねると共演した番宣ラジオ「ご注文はラジオですか?」では「いのすけ」と呼ばれ、こっちの方が普及しつつある様子。

あまちゃんに出演中の水瀬いのり
あまちゃんに出演中の水瀬いのりその2

 実はこの2013年には女優デビューもしており、NHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に「アメ横女学園芸能コース」の成田りな役として出演しました。能年玲奈が演じた天野アキ(あまちゃん)に、いろんな意味で芸能界のスゴさを見せつけていました。

成田梨紗
中西里菜

 どうでもいい話ですが、「成田りな」はAKB48の初期に在籍していた「スカひら7」(「神7」の前身とも言える、2ndシングル「スカート、ひらり」のフロントメンバー7人のこと。前田敦子、高橋みなみ、小嶋陽菜、板野友美、大島麻衣、成田梨紗、中西里菜)の一人、成田梨紗が名前のモデルなんでしょうか。「りな」は同じく「スカひら7」だった中西里菜から取っているとかね。この人はAV女優になった後、既に引退しているのでそれはないかな。

紅白で歌う水瀬いのり

 その縁で番組挿入歌の「暦の上ではディセンバー」を歌唱し、同年のNHK紅白歌合戦では企画コーナーで「あまちゃん」のメインキャストと共に出場し「GMTスペシャルユニット feat.アメ横女学園芸能コース」としてステージに立ち、能年玲奈の後ろで歌いました。見ていたはずだけど、この当時彼女のことは全然しりませんでしたなぁ。紅白で歌った声優って、もしや水樹奈々と水瀬いのりだけ?まあ正規の出場とはちょっと違うでしょうけど。

水瀬いのりその4

 趣味はアニメ、ゲーム、ニコニコ動画、ネットサーフィンで(ワシもじゃ、ワシもじゃいのすけ!!)、特技はカラオケ(アニソン一人デュエット)、テトリスです。歌える声優さんに憧れているということで、水樹奈々が憧れの声優だそうです。憧れの人と「紅白」繋がりができて良かったね、いのすけ。

あやねるといのすけ

 声優としてのブレイクは2014年からですね。今はすっかり売れっ子声優になっています。そしてさらに飛躍した2015年、20歳の誕生日である12月2日にソロ歌手デビューすることが発表されています。

いのすけとたねちゃん

 ラジオ番組での立ち回りの上手さに定評のあるあやねると共演して鍛えられたせいか、水瀬いのりもラジオ番組を得意としており、低めの落ち着いた地声で囁くようにしゃべるでせいもあって、若いのに妙に安定感があります。「ごちうさ」第二期の番宣ラジオ「ご注文はラジオですか??」を種田梨沙と一緒にやっていますが、年下の水瀬いのりが引っ張ってる感がひしひし。7歳も年下にいいように回されて悔しい…でも任せちゃう!

スズ

 それでは私の知っている水瀬いのりが演じたキャラを紹介しましょう。。まずは前述の「恋愛ラボ」のスズこと棚橋鈴音。

原作の鈴音

 私立藤崎女子中学(通称「藤女」)の1年生で生徒会書記です。おかっぱ頭の眼鏡っ娘で、もともと生徒会内では存在感が薄く、姿を見せないままに仕事をこなしていたので、主人公の倉橋莉子(「リコ」)からは「妖精」と呼ばれていました。その後生徒会長真木夏緒(「マキ」)が始めた「恋愛の研究」に参加することになって存在感を増していきました。

ハリセンを持つ鈴音

 なぜかハリセン作りが得意で、リコがマキへのツッコミの道具として使っています。兄と姉がいて幼少期には非常に可愛がられていました。幼少期のエピソードでは兄と姉によりスズの取り合いがあったりして。姉の紘佳のCVは何気にはやみんでしたっけ。引っ込み思案だったスズが生徒会書記に立候補したのは「これまで心配してくれた姉を安心させたいとの思いからでした。

スズの兄と姉

 先にも書きましたが、水瀬いのりは「もし受からなかったらこれで最後にしよう」と言う思いでオーディションを受けていたので、現在のいのすけがあるのはスズのお陰ともいえますね。

マキとスズ

 香風智乃(「ご注文はうさぎですか?」シリーズ)

ティッピーを乗せたチノ

 水瀬いのりの声優としてのブレイク役です。愛称はチノ。名前の由来はカプチーノです。物語の舞台となる喫茶店(夜はバー)「ラビットハウス」のオーナーの孫娘で中学2年生の13歳です。学校以外ではいつもアンゴラうさぎのティッピーを頭に乗せていますが、ティッピーにオーナーの魂が入っていることは秘密にしています。

座り込んだチノ

 喫茶店の娘だけあって香りだけで産地や銘柄を当てられるほどのコーヒー通ですが、自分は砂糖とミルクがないと飲めないというのがご愛敬。誰にでも敬語を使い、クールな性格をしています。最初から馴れ馴れしく、勝手に妹扱いをしてくるハイテンションな主人公のココア(保登心愛)には困惑していましたが、段々慣れたというか諦めたというか。

チノとココア

 今ではすっかりココアのことを大切な存在と思っており、いずれココアがチノから離れていくといった発言があると動揺したりします。でも普段はココアにツンツンした態度をとっているのでツンデレですね。

うざいココア

 将来は家業を継いで立派なバリスタになるのが夢です。ココアが来る前は、人見知りで祖父や父親以外とは話そうとせず、そのせいで趣味もボトルシップやパズルなどぼっち一人で遊べる物が多くなっています。

チマメ隊

 人見知りとは言いましたが同年代の友人はいます。クラスメイトのマヤ、メグで、リゼからはチノ・マヤ・メグの頭文字を取って「チマメ隊」と呼ばれています。

ツンなチノ
 
 ヘスティア(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか)

ヘスティア

 好きなアニメキャラでも紹介していますが、ダンまちの女神にしてボクっ娘です。黒髪ツインテールで見た目は子供ですがれっきとした女神で、プロポーションの良さから「ロリ巨乳」とも呼ばれています。

ベルとヘスティア

 正式にはまだ主人公ベルしか所属していない「ヘスティア・ファミリア」の主神で、経済状態が安定していないのでバイトをしながらファミリアを運営しています。神の威光は地上では滅多に見せないので、バイト先では客から頭を撫でられるなどマスコット的な人気があります。またそれを嫌がらないのがヘスティアの可愛いところです。

バイト中のヘスティア

 服装は背中と胸の大きく開いた白いワンピースですが、胸の下を通すように二の腕に結んでいる青い紐が話題になりました。その他、首に青いリボンを巻き、手袋をはめていますが、足は裸足だったりします。処女神なのにベルと相思相愛になることを夢見ており、ベルの片思いの相手であるアイズや、ベルに接近してくるリリ達の事を警戒しています。

ラブラブヘスティア

 当初身を寄せていたヘファイスト、零細ファミリアを運営するタケミカヅチやミアハは友だち(神友)ですが、大規模ファミリアを有する貧乳のロキとは非常に仲が悪く、しばしば罵声の応酬から取っ組み合いになります。同じく大規模ファミリアを経営する妖艶巨乳のフレイアのことは苦手にしていますが、彼女が影で色々と糸を引いていることを知ってか知らずか。

ヘスティア対リリ

 丈槍由紀(がっこうぐらし!)

ゆき

 主人公で通称ゆき。姓は「たけやり」と読みたくなりますが「たけや」です。巡ヶ丘学院高校3年生ですが、高3とは思えない天真爛漫で子供っぽい性格をしています。かしこまった際の「ラジャー」や、謝る際の「ごみん」など、独特の言葉を使います。当初はウザイ主人公と思われていましたが…

お花畑ゆき

 ゾンビ騒動によって大きなショックを受けて塞ぎ込んだ後(恵飛須沢胡桃(くるみ)からは「泣いてばかり」と言われています)、幼児退行を起こして不自然な形で元気を取り戻しましたが、慕っていた佐倉慈(めぐねえ)の死をきっかけに現実を認識できなくなったかのような言動をとるようになりました。

めぐねえとゆき

 ゆきの視点では学園では平和な日常が続いているという描写がされており、それが第一話ラストの直樹美紀(みーくん)視点での衝撃を視聴者に与えた訳ですが、ゾンビを目の当たりにしたりすると現実に立ち戻り、錯乱する様子も見せています。

廃墟で笑顔のゆき

 ほぼ狂気に支配されているゆきですが、彼女の正気というか良心はめぐねえとしてゆきの前に姿を現し、的確な助言を与えたりしています。くるみも若狭悠里(りーさん)もゆきに合わせていますが、合流当時のみーくんはそれに反感を感じていました。しかし、ゆきの提案する突拍子もなく見える学校行事が、結局のところメンバーの置かれた状況を好転させていることを知り、反発から容認に変わっていきました。そもそもみーくんが生還できたのもゆきの「遠足」提案によるものでしたしね。

元気なゆき

 事件前の描写は原作では少なく、本来の人物像については不明な点も多かったのですが、アニメではクラスでも浮いた存在だった様子が描写されていました。しかし、最終回ではぼっちではなく、本当は友人(チョーカーさんとか)もいてそれなりに楽しくやっていたことが窺われました。

ゆきとチョーカーさん

 くるみ、りーさん、みーくんなど巡ヶ丘学院高校の他の女生徒の制服は緑系統なのですが、ゆきの制服はなぜか青系統です。もしや転校生なのかしらん。

覚醒ゆき

 終盤の11話では正気に立ち戻り、校内放送でゾンビ達を帰宅させることで学園生活部の窮地を救いましたが、それと引き替えにめぐねえの幻も姿を消してしまいました。めぐねえとの最後の会話で「ずっと怖いことから逃げて、大変な事を皆に任せてきちゃったから…」と言っていたので、ゆきは狂気に囚われている間も本当は現実が理解できていた、その上で逃避していたのかもしれません。

さいごの会話

 ニトロプラス作品なのでバッドエンドも覚悟しましたが、一応全員卒業できました。これからもハードな展開は続く気がしますが、第二期を切望します。りーさんは終盤心労に次ぐ心労だったので、ゆきに代わって今度はりーさんが狂気に囚われたりして。実際原作では…

りーさんこわれる?
 
 20歳を迎え、来年以降も大活躍していきそうな水瀬いのりですが、種田梨沙同様「ガールフレンド(仮)」への出演はまだありませんね。「ごちうさ」でいえばあやねる(熊田一葉)、佐藤聡美(椎名心美)、内田真礼(吉見奈央)、早見沙織(風町陽歌)らは出演済みなので、いのすけもたねちゃんとともに近日登場して下さい。

学園生活部の中の人達
ごちうさの中の人達

好きなアニメキャラ(その59):アンナ・錦ノ宮(下ネタという概念の存在しない退屈な世界)

ノーベル医学・生理学賞受賞
ノーベル物理学賞受賞


 こんばんは。今年も日本人が相次ぎノーベル賞を受賞して大変めでたいことです。そしてここのところこの季節になると各地のカフェにハルキストなる人々が集まって村上春樹のノーベル文学賞受賞を待つというのが風物詩になっています。でも今年はもう日本人の受賞はないんじゃなかろうか?

ノルウェイの森

 いや、別に村上春樹の悪口を言う気はありません。私もある程度読んでいますから。長編だと「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「ノルウェイの森」「スプートニクの恋人」、短編だと「中国行きのスロウ・ボート」「パン屋再襲撃」「東京奇譚集」あたり。だいたい図書館で文庫本で読んでいるので古いものが多いですね。私がキモイと思うのはハルキストの(おそらくごく一部の)奇矯な振る舞いの方です。

ハルキストの皆さん

 毎年のように報道するテレビの方もどうかと思いますが、あの人達を見ていると、痛い発言を繰り返すApple信者を彷彿としてしまいます。私が嫌いなのはAppleでもAppleの製品でもなく(まあ広告の手法とかは好きではないですけどね)、狂信者なんだなあと改めて思います。同様に、村上春樹が嫌いなのではなく、奇矯なハルキストをキモイと思ってしまいます。

Apple信者

 そもそも村上春樹、本当にノーベル賞の有力候補なんですかね?Wikipediaによると“2006年、フランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞し、以後日本の作家の中でノーベル文学賞の最有力候補と見なされている。”ということですが、それからもう9年経っています。カフカ賞とノーベル賞を両方とも受賞している作家としては、エルフリーデ・イェリネク(オーストリア)とハロルド・ピンター(英)の2人がいますが、両者ともに同じ年に二つの賞を受賞しているんですよね。英のブックメーカーの予想では2番人気ということですが、私は今年もないんじゃないかと予想。

ハルキストその2

 でも落選しても…天良かったじゃないですか、毎年同好の士がカフェに集まれてマスコミの注目を浴びられて(クリムゾン風)。

アンナ・錦ノ宮

 さて久々に好きなアニメキャラ行ってみましょう。今日のは好きというかなんというか…とにかく久々に大きなインパクトを与えてくれたもの凄いヤンデレ、アンナ・錦ノ宮です。

平時のアンナ

 アンナは、「生徒会役員共」シリーズをも凌ぎかねないもの凄い品性下劣アニメ(褒めています)「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」の実質的なヒロインではないかと思います。

平時のアンナその2

 国内有数の風紀優良校と称される時岡学園高等部の二年生にして、生徒会会長を務めています。銀髪碧眼で、容姿端麗・頭脳明晰・品行方正の三拍子そろった、まるで藤崎詩織の再来のような美少女です。

チビアンナ

 アンナ自身は忘れていましたが、主人公の奥間狸吉とは小学生時代に出会っており、アンナの美しい生き方は狸吉に大きな影響を与え、時岡学園へ進学する契機を作ったのでした。

愛の蜜をどうぞ

 PM(ピースメーカー)という超小型情報端末による監視システムを導入する「公序良俗健全育成法」を成立させた国会議員の父(錦ノ宮祀影)と、全国に影響を持つPTA会長の母(ソフィア・錦ノ宮)を持ち、卑猥な知識から一切切り離されて育った純粋無垢な少女なんですが…そんな彼女もお年頃。知識の生むや性格とは関係なく第二次性徴期特有のSEIYOKUという奴は本能の衝動となって突き上げてくるわけです。

オーガアンナ

 麗しい見た目とは裏腹に柔道の有段者であり、それ以上に驚異的な身体能力を持っています。そのパワーや瞬発力は常人を遥かに凌駕し、人のぶら下がるロープを持ち上げたり、金属製のドアを肘撃ち一発で吹き飛ばしたり、銃を構えたテロリストから一瞬のうちに銃を弾き飛ばし、数メートルの距離を一瞬で詰めることが出来るほどです。オリンピックを目指した方が良くはないでしょうか?

キン肉バスター

 圧巻だったのは、狸吉にキン肉バスター&キン肉ドライバーを仕掛けた場面。恐らくアンナの身体能力なら、キン肉バスター炸裂→ホールドを解かずにそのまま天高くジャンプ→空中でキン肉ドライバーの態勢という、一人マッスルドッキングも可能なのではないかと。仕掛けられた方はダブルのダメージで、マッスルスパークすら凌ぎそうなほどのダメージを受けそうです。

キン肉ドライバー

 アンナは両親が推進した「公序良俗健全育成法」の最大の被害者とも言えるでしょう。、両親や世間が言うところの「卑猥は悪だから悪である」という既成概念に疑うことなく従っており、下ネタとか卑猥の知識が一切ないため、性欲の衝動と愛情の区別が全くつきません。

 ストーカーに怯えるアンナ

 本編においてアンナがストーカーにつきまとわれるという事件が発生し、流石のアンナも姿なきストーカーに怯えまくっていたのですが、それを狸吉救い、勢い余ってアンナを押し倒してしまった時、アンナの中の性衝動が目覚めてしまったのでした。性知識が一切欠如しているアンナは、この衝動を「愛」と解釈してしまいました。そして「正しくあれば愛してもらえる」=「正しくなければ愛してもらえない」という価値観と、「愛は絶対の正義」という思い込みから、愛の為なら何をやってもいいと考えるに至ります。おめでとう、君のアンナはヤンデレに進化したよ!

ヤンデレアンナ

 「愛故に」アンナが行った「正しい行い」という名のヤンデレ行為の一端は次のとおりです。

ダイナミックベーゼ

○ 涎ないし愛液付きの「好きですレター」を大量に送りつける。

狂気の瞳

○ 狸吉のアパートのベランダから狸吉の日常生活を覗く。

発情アンナ
ほとんどこれは…

○ 狸吉の部屋に入り込み、本人の許可なく性行為に及ぼうとする(アンナに性行為との自覚はなく、単に愛を確かめ合う行為であるしか考えていません)。

愛液入りクッキー

○ 自分の愛液入りのクッキーを狸吉に食べさせる(アンナのみならず、公序良俗健全育成法施行以降の子供達は愛液や精子が何なのか知らないため、アンナは自分の愛液を「愛の蜜」と表現しています。いや、ある意味当たっているが)。

鋏を突きつけるアンナ

○ 狸吉と親しげな綾女を見て嫉妬に狂い、親友である綾女に刃物を突きつける。

包丁アンナ
恐怖の型抜き

○ 狸吉の部屋に忍び入り、狸吉と添い寝していた鬼頭故修理を見て包丁を持ったまま一晩仁王立ち。その後妹ということでとりあえず一件落着したが、妹であっても親しげなのに嫉妬して包丁で型抜きを披露

くんかくんか

○ 狸吉の匂い付トランクスをくんかくんかする。それに伴い人間離れした嗅覚を獲得し、狸吉の探知能力が飛躍的に向上する。もはや警察犬を凌ぐレベル。

逆エビアンナ

 さらに狸吉に好意(欲望)を抱いてからというもの、卑猥への取り締まりは一層強化されています。これは「正しくあれば愛してもらえる」と言う結論の下、狸吉に好かれたいと言う欲求に沿った行動で、言ってみれば公私混同なのですが、その結果下ネタテロリストの排除に尽力しており、狸吉や綾女が所属するSOXにとっても最大の脅威となっています。

ストレイツォ容赦せん

 狸吉登場以前からアンナは、綾女単独だったSOXと戦っていたいのですが、、早乙女乙女曰く「とても楽しそうじゃろうが」と、どこか遊び半分だったようです。が、今や「アンナ容赦せん!!」状態で絶対悪と規定する卑猥の根絶に徹底的になっています。

フェイスハガーアンナ

 アンナ・錦ノ宮は、その超絶な身体能力と偏りすぎた愛と正義感から、作品世界における最大の被害者でありながら、最強・最狂・最凶の獣として恐れられているのです。

松来未祐

 CVは松来未祐。当初は「こんなヒロイン然としたお嬢様になにも芸人声優を充てんでも」と思ったのですが、途中から松来さんを充てた真価が如実に発揮されました。というかこの役は松来さんならではでしょう。清純派の声優さんはオーディションすらためらったりして。

松来未祐その2

 病気療養のため声優業を活動休止し、入院してからはや2か月以上。肺炎ということですが、長い入院期間から重病説も囁かれていたりして、心配です。2015年早々から体調が良くなかったらしいので、確かに病の根は深いような気がします。体調不良の中、よくぞアンナ役を全うしてくれました。

結婚指輪?

 後藤邑子がようやく持ち直しつつあるというのに、今度は松来未祐か。私のお気に入り声優への相次ぐ悲報に溜息しかありません。一日も早い完治と復帰を心からお祈りしております。叶うならば王大人の一個小隊でも送ってあげたいものなんですが。


跳び蹴りアンナ

 それにしてもアンナ、コメディタッチの本作ですが、素手での戦闘力ではヤンデレ界随一ではないでしょうか。そしておそらく刃物系の武器を持っても我妻由乃や桂言葉に匹敵するのではないかと。インパクトといい、新ヤンデレ女王の有力候補だろうと思います。

貞操注意

プリンセスコネクト!(その2):現在の我が主力メンバー

青い池

 今日は雨模様という予報でしたが、雨は降らずまあまあの天気でした。ただ、最高気温は15度と一気に20度を切ってきました。半袖からいきなり長袖に上着が必要と、変わり方の激しさが北の大地らしといえばらしいですが。

札幌の気温の推移

 そろそろ秋季アニメもはじまりました。かねて視聴する予定の「終物語」と視聴候補にしていた「落第騎士の英雄譚」を見ました。あ、中二病枠の「落第騎士の英雄譚」は判定のポイントとなる3話を待たずに本当に落第です。「対魔導学園35試験小隊」に期待しましょう。ミステリー枠の2本「すべてがFになる」「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」はどうかしらん。

プリンセスコネクト!タイトル

 さてちょっと復活な「ギャルゲーの日曜日」、今日は「プリンセスコネクト!」の2回目です。現在の我がパーティーの主戦力を紹介しましょう。「ガールフレンド(仮)」と同じ会社のゲームなので、カードのレアリティはほぼ踏襲していますが、N、R、SR、SSRの4種類とやや少なめ。

ユースフのステータス

 現在レベル70の駆け出しプリンセスナイトです。なので好みの子で編成なんて贅沢は不可で、取りあえず現有戦力の中から素直に「オススメ」に従っています。メインヒロインらしい草野優衣と春咲ひよりはSRが手に入っておらず、残念ながら2軍暮らし。

現在のパーティー

 なのにストーリー展開的には士条怜とともにまるでパーティーに3人しかいないみたいに登場してくるので、見せない所で他の子からけんくつを喰らっていたりして。放課後の女子トイレで取り囲んでいるとかは勘弁してやってつかあさい。

御久間智

 では我が軍のリーダーで現在唯一のSSRでもある御久間智。何と13歳の中坊、もといJCです。属性はクールで、清山学院中等部の1年生で、剣道を嗜んでいるもよう。CVは茅原実里です。

御久間智SSR

 基本軽装なんですが、SSRともなると鎧も武器も豪華ですね。何気に二刀流だし。「御久間智だ。人生の先輩として、いろいろと尽くしてほしい。よろしくな」という挨拶から見て、誰かが何かしてくれるのが当たり前だと思っているお嬢様気質を感じます。まずはその根性からたたき直してやらねば(笑)。

喜屋武香織

 続いて覚醒しているSR。あ、覚醒とは同じカードを掛け合わせることで強化することで、同じカードが2枚手に入らないと不可能なのですが、SRで同じカードを手に入れるのは中々に難しくて、現在覚醒しているのは2枚のみです。その1枚目が喜屋武香織。 「きゃん」と読みます。なんか親しみやすいというか、もう名字で読むしかないような。お察しのとおり沖縄出身で、玉城高校2年生の17歳。

喜屋武香織SR

 属性はポップで、趣味は三線・民謡・踊り・琉球空手と沖縄一色。挨拶は「はいさーい。喜屋武香織さー。東京は遊園地みたいなところさーでも、沖縄もとってもいいとこさー」。うん、沖縄は良いところさー。

喜屋武香織SR覚醒

 覚醒すると、アストラムだけでなく、現実世界での彼女の姿も拝むことができます。基本このゲームは現実世界の姿をほとんど変えてアバターを作っている子が大半なので、喜屋武ちゃんもほぼ変わりありません。ビースト族らしく尻尾がある程度。イヌとネコの差はありますが、春咲ひよりと仲良くなりそうですね。CVは高森奈津美。

宮坂たまき

 続いて覚醒SR2人目は宮坂たまき。この人もビースト族で、ネコですね。19歳でフリーター。趣味はネコとたわむれることだそうです。ワシもじゃ!属性は意外にもクールですが、ネコだから?ひよりはポップなんだけど…

宮坂たまきSR

 「宮坂たまきにゃ♪ 猫はいいにゃよ? 自由気ままで♪寝て遊んで、食べてケンカして…う~ん…猫ってホントに最高にゃ~♪」という挨拶がこの人のキャラを如実に示しているような。バトルはちゃんとやってくれよな。

宮坂たまきSR覚醒

 現実世界では思いっきりネコおばさんお姉さんをやっている模様。個人的には羨ましいのだけど、むやみに餌だけやるとご近所といろいろ摩擦が起きたりしますよ。地域猫化とか避妊手術とかいろいろ方策はあるみたいですが、お金がかかりますね。CVは沼倉愛美。

士条怜SR

 上位7人が一軍となります。残り4人は未覚醒ですが、一応SRで固めております。未覚醒1番手は士条怜。先週紹介しているので詳細は省きますが、私の「はやみん愛」が天に通じたのか、メインヒロインの中で真っ先にSRを入手しました。自信満々な表情ですが、いつかプライドがずたずたに引き裂かれて闇堕ちした姿を見てみたいですね。あるかどうかは知りませんが、ぜひ作って下さい。

虹村雪

 続いて虹村雪。神原中学校の2年生で14歳。ゲームの世界なので中高生が多いみたいですね。趣味は鏡で自分を見ること…ってナルシストかい!

虹村雪SR

 「ボクは虹村雪。キミもボクの美貌に吸い寄せられたんだね。いいよ。見られることは宿命さ…」という挨拶からも面倒くささが溢れています。あまりお近づきになりたくないのですが、現状仕方ありません。顔は同じだけど、髪型とかは大幅に変えていますね。CVは大空直美。

出雲宮子

 お次は出雲宮子。14歳ですが学校とか所属がありません。どいうことだオイ。属性はポップで趣味はプリンを食べることだそうです。

出雲宮子SR

 「出雲宮子なのープリンたべたいのー食べ物の恨みは怖いのー」という挨拶のほか、「取り憑いちゃう」といったセリフがあるので、この世の人ではないのかも知れません。幽霊もゲームが出来るんでしょうか?CVは雨宮天。

天野すずめ

 ラストは天野すずめ。桜庭学院中等部の3年生で15歳。受験はどうした?と言いたいところですが中高一貫のようです(ちっ)。趣味はぞうきんがけ…見た目もそうですが、メイドかお前は。

天野すずめSR

 「わっ…わっ…私、天野すずめといいます!ふ、不束者ですがどうぞ末永く…って、これって何か違う…あああすみません!」という挨拶からみて、ドジッ娘メイドに違いありません。属性はキュートで、CVは悠木碧。そのせいか、何となく宇「魔法少女まどか☆マギカ」の嘘OPのドジッ娘魔法少女まどかと彷彿としますね。

柏崎栞

 さて、1軍には入っていませんが、まだSRが3枚残っているので最後に紹介しておきましょう。まずは柏崎栞です。東清中学校の2年生で14歳。趣味は読書とは実に無難ですなあ。この人のアバターは数年後の成長した未来の姿っぽいですね。

柏崎栞SR

 「柏崎…栞です。……あ、アラーム。私体が弱いから、30分に一度休憩しないといけないんです」という挨拶から、病弱さんのようです。ペットが飼いたいのに現実では無理なので、ゲーム世界では自分がビースト族になっています。属性はクールで、CVは小清水亜美。

ニノン・ジュベール
   
 そしてニノン・ジュベール。士条怜と同じ王林道高校の1年生で16歳。これは留学生、つまりクロエ・ルメール枠ですね。趣味は忍法開発と日本文化を知ること。

ニノンSR

 「デケデケデンっ! 初めまして、私はニノン・ジュベール申すデス!ショーグン、ワタシと一緒に天下統一デース!」という挨拶が完全にクロエのパワーアップ版です。属性はキュートで、CVは佐藤聡美。ガルフレでは礼儀正しい優等生・椎名心美を演じていますが、こちらでは丹下桜の物真似しているような感じになっています。

イリヤ・オーンスタイン

 ちなみにそのクロエ=丹下桜はやはり外人っぽいイリヤ・オーンスタインという役で出演しています。名前は外人っぽいけど、例の演技はありません。スペックは不明なのですが、お姉様風のアストラムでの姿に反して現実世界では完全に幼女です。セリフからすると吸血鬼なんでしょうかね。忍野忍かお前は。

栗林くるみ
  
 最後に栗林くるみ。常盤小学校の6年生で12歳。JCをも通り過ぎてJS登場か。あんまりロリの気はないのですが…。趣味はお芝居という割りに人見知りというか恥ずかしがりみたいです。

栗林くるみSR

 「あ…あの…えっと…栗…林…くるみ…です……あの……ふぇ……ふぇぇぇぇぇん……」と挨拶も満足に出来ずに泣いているんですが大丈夫か。属性はキュートですが、CVは植田佳奈なので、出せよ、本性をと言いたくなりますね(笑)。

プリコネ

 今後のカード入手状況次第でどんどん1軍メンバーは変わっていくことでしょう。ガルフレと違ってプリコネはヒロインの年齢は幅が広く、年齢不明の人を除くと下は8歳から上は27歳までいます。ゲームの世界に入るわけなので、アストラムでは若くても現実は40~50歳、またはそれ以上というケースとか、いわゆるネカマの場合もあるんではないかと思うのですが、そこは青少年の夢を壊さないという配慮がある模様です。

リマR

 ゲーム内で明らかに人外のリマ(CV徳井青空)という、見掛け完全に動物のリャマなキャラがいるんですが、現実世界では一体どういう姿なのか、私気になります!ま、まさか現実世界でも…?

現実世界でも…?

Go!Go!ウェイトレス:バリエーション豊富な「Pia♡キャロットへようこそ!!2」OP

秋の午後の豊平川
 
 通り過ぎたのは爆弾低気圧ですが、まさに台風一過な札幌からこんにちは。この季節、風雨のたびに秋は深まっていきますが、10月の札幌は6月の札幌とならんで観光のベストシーズンではないかと思われます。この街に住むことができて良かったな、と思える美しさです。

秋の豊平川

 今日はいつも使っているiPod nano(第4世代)を忘れてウォーキングに出てしまったのですが、木々を渡る風の音、川のせせらぎなどを聞いているだけでも心楽しく歩くことができました。Apple嫌いの私ですが、ほぼ7年間壊れもせずに傍らに居てくれるこいつはそれなりに愛しています。昔はポータブルカセットプレイヤーを使っていたのですが、もはや戻れませんね。音の悪すぎるヘッドフォンは変えたけどNE!

第4世代 iPod nano

 さてゲーソンの土曜日ですが、サクラ大戦シリーズが一段落したので、今日は18禁恋愛シミュレーションゲーム「Pia♥キャロットへようこそ!!2」の主題歌「Go!Go!ウェイトレス」を紹介しましょう。「Pia♥キャロットへようこそ!!2」については2012年11月10日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-184.html)で紹介済みです。

Pia キャロットにようこそ2

 1997年10月31日にPC用の18禁版がリリースされ、翌98年10月8日にセガサターン版がリリースされました。私がプレイしたのはサターン版で、実はこちらは18歳以上推奨というちょっと緩いレーティングのものでした。「2」があれば「1」もあるだろうと言われればそのとおりで、無印版があるのですが、なぜかプレイしませんでした。いきなり「2」から始めるというのも自分の性格的に異例なのですが、当時何があったんでしょうか?

PC版ピアキャロ

 ま、ゲームの話はもう終わったのでいいとして、主題歌の「Go!Go!ウェイトレス」なんですが、これもちょっと不思議な作品です。「Pia♥キャロットへようこそ!!2」及びその系列作品で主題歌として使用されているのですが、作品によってボーカルが異なるなど、バージョンが非常に多い曲のです。そしてどれもこれもあまり上手ではないという(笑)。

あずさとつかさ

 「Go!Go!ウェイトレス」は作詞:金杉肇&吉田文、作曲:REICO、編曲:畠義人。このスタッフについては不詳です。おそらく制作元のカクテル・ソフトの関係者ではないかと思うのですが。歌手はサターン版がロビン、PC版が井上恵、登場ヒロインである日野森あずさ(長崎みなみ)、榎本つかさ(栗原みきこ)、日野森美奈(及川ひとみ)の3パターンの他、ボーカルなしのものもあります。また機種によりアレンジも異なっていたりするので、通はアレンジ、歌手、ムービー、歌詞の組み合わせの違いを楽しむものだとか。

ピアキャロ2・2

 ぐるぐる今日も目がまわる
 いつものこと 気にしてないけど
 みじかいスカートヒラヒラ
 なんだかフワフワしてきちゃう
 みんなにも わけてあげる
 タフで 派手な 明るい未来

ピアキャロ2・5

 少しぐらいミスを しても
 あいきょう ゆるしてほしいの

ピアキャロDX

 忙しいのよ 手が離せないの 今は
 済んだこと いまさら どうにもならない
 眠たくっても 疲れてても とまらない
 ホラ そこの君も もう
 のんびり できなくなってる

ピアキャロDX4

 めんどうなことは忘れて
 頭の中恋愛モードね
 お肌の手入れも大変
 ライバルには差をつけなくっちゃ

ピアキャロDX5

 あなたには ちょっと弱いの
 純な あたし たまにはいいね

ピアキャロDX6

 恋は楽しむもの 負けては論外
 なんとかなるでしょ

三種のコスチューム

 嫌われても 好かれていても いいじゃない
 問題は気持ちね 楽しくやりましょ
 イヤになっても 明日 また笑うだけで
 ホラ 彼も すぐ こんな
 あたしを 好きになるはず

愛沢ともみ

 少しぐらいミスを しても
 あいきょう ゆるしてほしいの

日野森あずさ

 忙しいのよ 手が離せないの 今は
 済んだこと いまさら どうにもならない
 眠たくっても 疲れてても とまらない
 ホラ みんな絶対
 すぐに のんびり できなくて
 あたしを 好きに なるはず

双葉涼子

 「ありがとうございました~」

木の下留美

 まあ特にどうこう論評する歌詞ではないのですが、頭悪そうですよね。だがそれがいい。歌詞に本編の内容を色々示唆したものも作品によってはあり、それはそれでいいのですが、この曲みたいに何も考えてなさそうなものも気楽でいいですよ。

ピアキャロLD

 それでは聞いてみて下さい。まずは私がこの曲を知る契機となったロビン歌唱のセガサターン版OPムービーです。OPムービー以外にもいろんな画像を入れていて楽しいですね。



 PV付きカラオケといいながらon vocalです。やはり絵がたくさんあって動くのは楽しいですね。歌唱はおそららく日野森あずさ(長崎みなみ)、榎本つかさ(栗原みきこ)、日野森美奈(及川ひとみ)の三人版です。


記憶に残る一言(その46):ジョセフ・ジョースターとチンピラのセリフ(ジョジョの奇妙な冒険第二部「戦闘潮流」)

10月の豊平川

 10月になりました。日本全国ザ・秋ともいうべき季節の到来な訳ですが、台風崩れの爆弾低気圧のせいで出川哲朗ばりに「ヤバイヨヤバイヨ」と天気予報が言っております。

爆弾低気圧

 北海道に来る頃には大抵の台風は弱っているのですが、こいつは台風から温帯低気圧になったのにまた元気になってやってくるという変わり種。困りますねえ、こういう奇行種は。

奇行種

 北日本では明日の午後一杯警戒が必要な様子。会社、休みにしてくれませんかね。

危険時間帯

 ここんところアニメ感想に気合い入れて過ぎたせいか疲れたので、今日は簡潔にやらせて下さい。本日は記憶に残る一言、「ジョジョの奇妙な冒険」から第二部「戦闘潮流」の主人公ジョナサン・ジョースターとチンピラのセリフです。

メキシコに向かうジョセフ

 ニューヨークからメキシコにバイクでやって来たジョセフ。とある町に到着したところ、白人であるという理由だけで地元のチンピラ共に絡まれます。しかし相手が悪かった。ジョセフとチンピラの親分格の初対面の挨拶が今回の記憶に残る一言です。

カラー版ノックして

 どこがノックなんだこれの。そしてそれにも増してチンピラのリアクションが素晴らしい。「おっぱァアアーッ」てどういうリアクション芸なんでしょうか。地元で流行っていたのでしょうかね。

戦闘潮流

 その後ジョセフは「おれの名はジョジョ!ニューヨークから来た!初対面でぶしつけだけどねェ~~~~
おめえーらッ!3分以内に食い物とガソリンもってこい!いいなッ!」。やけに手慣れた対応なのに、ジョセフはこうやってニューヨークからメキシコまでチンピラをパシリにして旅をしてきたのかもしれません。

二代目ジョジョ

 アニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」ではなんとカットされてしまったこのセリフ。まあ確かに本筋とはまったく関係ない場面なので仕方ないのか。

バック・トゥ・ザ・フューチャー

 元ネタは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」らしいです。主人公マーティーのパパン・ジョージの天敵であり、三部作全編を通じての悪役であるビフ・タネンのセリフらしいです。

バック・トゥ・ザ・フューチャーのビフ

 こいつが現代(1985年)においてジョージの上司で、何かとジョージをなじるのですが、その際に頭をコツコツと叩きながら「Hello, hello, anybody home?」と言うのですがが、これは吹き替え版によっては「ハロー、もしもし、誰かいますか?」と訳されている(字幕ではもしもしが削られてますが)、これがそれらしいです。

太臓もて王サーガ

 これはジャンプで連載していた「太臓もて王サーガ」でのパロディ。極度のジョジョマニアの麻仁温子(まにあつこ=マニアっ子)に太臓が捕まったシーンです。チンピラの奇声、こっちの方が意味が通じるような気がします。

ノックしてもしも~し

 ファンの間では、ノックする際の台詞として使う者もいて、された時の返事は当然「おっぱァアアーッ」ということに。昔、ジョジョ好きの人にメールを送る際に表題を「ノックしてもしも~し」として送ったんですが、返事のタイトルは当然「おっぱァアアーッ」でした。

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱

 なおアニメ版ジョセフのCVは杉田智和ですが、アニメでこのセリフが省略されるのを知ってか知らずか、自身がキョン役で出演したアニメ「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」においてアドリブでこのセリフを発していました。その時の音声がこれ。



 正直全然気乗りしていない、なげやりな感じで言っているのでシーンには合っていない感じがしますが、ご参考まで。

杉田智和

 杉田智和という声優は、漫画・アニメ・ゲームの豊富な知識を持っており(要するに重度のオタク)、それらのネタを盛り込んだマニアックなトークを展開することが多いので、ネタが分からない人には何を言っているのかさっぱり理解できませんが、分かる人には共感やツッコミを呼び非常に盛りあがるという人で、要するにこのブログの記事みたいな人ですね。

シーザー、リサリサ、ジョセフ
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ