fc2ブログ

2015年夏季アニメの感想(その6):それが声優!

初秋の札幌
 
 九月つごもりにこんばんは。漸く天気が安定した今日の札幌ですが、一昨日昨日の雨のせいで木々の色づきが大分変わりました。一気に秋めいてきました。今年も残すところたった3か月なんですねぇ。時の移ろいが早すぎますよ。

それが声優!

 ということで、夏季アニメももう決着をつけなければなりますまい。トリを飾るのは、私の視聴作品としては今回唯一13話まで放映した「それが声優!」です。

早口言葉

 アニメ好きなら一度は憧れる「声優」という職業。まあ養成所入ったり独学に励んだりと、本格的に志向する前に多くは別の道を行くことを決める訳ですが、声優の実態を駆け出し声優達の目を通して描いたこの作品、なにしろ原作者が現役声優なので裏事情とかがリアルで大変面白かったです。

浅野真澄

 原作者の浅野真澄がラジオで言っていたところによれば、アニメ化の話が来た時に「どうせクソアニメにするんでしょう!?」とか思って警戒していたそうですが、上手い具合に「ポンコツスタッフ」を排除出来たのだそうです。どんな世界にも一流がいれば三流がいるもの。アニメ業界にもいるんですね、ポンコツ。某「赤○の白○姫」なんかそうなんじゃないの?なんて思ってしまいますぞ。



 それ以前にはドラマCD化の話もあったそうですが、テレビアニメ化にあたって声優陣が変更されることは避けたいとの思いからオファーは断ったのだそうです。この件については第6話で、一ノ瀬双葉がよりにもよってユニットを組んでいる小花鈴にドラマCDで演じた役をアニメ化の際に奪われるというエピソードが語られており、業界では日常茶飯事らしいのですが、やはり実際当事者となればかなり凹むのでしょうね。

鈴に役を奪われた双葉

 個人的には、「織田信奈の野望」という作品がドラマCD化された際に、宣伝のラジオを聴いたのですが、ヒロインの信奈役は皆口裕子でした。それがアニメ化された際には伊藤かな恵に変更されていたのです。他のキャストも結構変更されてましたが、「皆口信奈」を楽しみにしていたので、なによりもこのヒロイン交代がとってもショックで。

織田信奈の野望

 後に「花咲くいろは」を見てヒロインの緒花を好演した伊藤かな恵も好きになりましたが、当時は「知らん声優に皆口ボイスを奪われた」と思ったものです。

皆口裕子と伊藤かな恵

 またアニメ化に際して当然オーディションが行われたのですが、浅野真澄は「声優が声優に対して評価を与える事に耐えられなかった」ということで、作画の畑健二郎とアニメスタッフに一任したそうです。ベテランでもいろいろ抱えている想いがあるんですね。

お仕事中

 他にも吹き替えやナレーション、ライブなどの仕事のあれこれ、声優のマネージャの仕事ぶり(芸人さんと同じでマンツーマンではないけど、色々大変みたいですね。吉本の芸人はマネージャーに文句ばかり言っていましたが、きっと見えないところで仕事しているんですよ)など、知られざる声優業界のあれこれを覗き見ることができて面白かったです。

イヤホンズのライブ
 
 で、最終回の第13話は「査定」。これは全ての声優事務所にあるものではないらしいですが。年末のライブを成功裏に終わらせたイヤホンズ。それはいいけどもう年も変わって一ヶ月。男塾なら全員の傷が癒えて新シリーズに突入するとこですよ。

バイト中の双葉

 ローソンでバイトにいそしむ双葉。「それが声優!」はローソンとタイアップしているので制服とかそのまんまです。店長が「双葉ちゃん最近忙しかったでしょ?このまま辞めちゃうんじゃないかと心配してたんだ」なんて言ってくれます。

うれしいこといってくれるじゃないの

 うれしいこと言ってくれるじゃないの。それじゃあとことん働いてやるからな(By阿部さん)。優しいことを言ってくれるのもタイアップのせいなのか、それとも双葉の働きぶりのせいなのか。いちごなんかお弁当製造工場クビになってましたけどね。まああっちも商売なのできちんとシフトに入れないと厳しいですよね。売れなきゃバイト三昧。多少売れてもギャラは安く、拘束多くてバイトクビ。バイトしなくていいくらい仕事取らないと厳しいですね。

いちごの教育的指導

 燃え尽き症候群の双葉とそれに迎合する鈴にいちごが教育的指導。いちごが一番キャラ作ってますが一番苦労している気がしますね。香川県から出てきているし、父子家庭で貧乏な少女時代を過ごしていたらしいし。

天国と地獄

 そして双葉の所属する青空プロダクション(青二プロがモデル)では、近々「査定」があるそうです。デビューしたての新人声優は2年会「預かり」という扱いになり、期間中の実績や可能性等でそのまま事務所に残すかどうかを決めるのだそうです。レギュラーを持っていたにもかかわらず契約解除になった人もいるということで、イヤホンズのユニット活動程度ではうかうかしていられません。

真っ白な灰になる双葉

 今さら動揺する双葉ですが、もう査定期間はほぼ満了。今さら対策を練ってももう遅いです。浅野真澄によれば、「アフレコ中、青二所属の声優たちが『査定の悪夢がフラッシュバックする…』と白目をむいていましたよ」とのことですが、本人も青二だからやれる話ですね。

歩道橋で聞く双葉

 いちごに不安を吐露する双葉。いちごや鈴の事務所にはそういうシステムはないそうですが、愚痴るならやはりいちごか。さすがに大人のくせにJCの鈴に愚痴るわけにもいかないでしょうね。歩道橋から身投げしそうに見えますが、それほど切羽詰まってはいません。身投げは契約解除が決まってから、ね♡

いちごと電話

 いちごに言わせれば「それって優しいシステムなのかな」と。「2年間全てを見るってなかなかできないことだよ。双葉が仕事ない時もずっと見てたってことじゃん。事務所の中には所属させたはいいけど仕事がないまま飼い殺しにする所もあるっていうしね。だから引導を渡してくれるのってある意味優しいのかもって」それって某少年ジャンプの漫画家みたいですね。ま、あっちは契約中は最低限の報酬はくれるらしいけど、製油は事務所に所属しているだけでは何の所得もないですからね。

真っ白手帳

 自宅に帰って改めて2年間を振り返る双葉。昔の手帳のスケジュールは真っ白です。でも私の手帳もそんなもんだ(涙)。

同期の集まり

 そんなときに養成所時代の同期との集まりが。ちょっとした女子会ですな。楽しそう。

夢を諦めた二人

 でも実態はかなり世知辛い…。ポニテの子はバイトが本業化。ドリルの子は婚約ということで、二人とも声優の道は諦めたようです。

すーちゃん

 双葉が一番仲良さそうなすーちゃんは声優活動継続中ですが、青空プロダクションでは「預かり」にもなれなかったようです。事務所を移籍したんですね。

あんたがエリート

 自称「落ちこぼれ声優」で、見てるこっちもそうかなあと思ってしまう双葉ですが、彼女達同期に言わせれば「養成所に入れて、預かりになれて、双葉エリートよ。超エリート」「おまけにレギュラーあってWEBラジオもできてこの時点で何万分の一の確率だと思ってんのよ」とのことです。

浅野真澄の厳しいコメント

 そして原作者の厳しいコメント。そうか、そんなに声優の世界は難関だったのか。ベテラン人気声優汐留ヒカリ(CV生天目仁美)に相談する双葉。台本読み込みしているのを邪魔していいのか。

相談に乗る汐留さん

 でも親切な汐留さん。軸足が定まっていないと的確な指摘。「例えば5年後、10年後、30年後自分がどうなっていたいのか。それが軸足」だそうです。キャリアプランという奴ですね。いや~駆け出しリーマンの頃、そんなビジョン全くなかったですよ、汐留さん(ポリポリ)。今もないけどSA!

汐留さんの愛の鞭

 これからどうなりたいか、しっかりした展望を持っていないと査定で聞かれちゃうと厳しいご指摘。「『そんなことも分からないんじゃ仕事続ける意味ないね!』って言われるかもね」

青ざめる双葉

 「そんなに厳しく…?」「こんなの優しい方だって。毎年泣いちゃう子やショックで茫然としちゃう子もいるからね」青ざめる双葉。額に縦線が入って、お前はちびまる子ちゃんか。

浅野真澄登場

 そこへ突如浅野真澄登場。これまでも様々なモブ役として声の出演をしていましたが、ついに本人役で登場。

お金持ちになりたい

 「ますみんって将来どうなりたいの?」との汐留さんの問いかけに「うーん…お金持ち!」と即答するますみん。ぶれないなあこの人の軸足(笑)。声優を職業に選んだ時点でそれはかなり茨の道だと思うのですが……この人は声優のほか、歌手活動(まあこれはやる人多いですね)、執筆・創作活動と色々やっているので、その野望は夢ではないかも知れません。

歌って踊れる声優アイドル姫

 そして仲間にも聞いてみました。いちごも「歌って踊れる声優アイドル姫」と即答。この人、ルックス的にはアイドルもいけるんじゃなかろうか。実年齢知らないけど。

入試にいっぱいいっぱい

 鈴ちゃんは高校受験にいっぱいいっぱい。中学生じゃしょうがないでしょう。この人は実家が東京だし和菓子屋として繁盛しているみたいだから将来的にもアルバイトの心配しなくて良さそうだし、15歳なのに子役としてのキャリアは10年もあって業界に知己もコネ多いし、何気に恵まれていますね。花澤香菜とか悠木碧の路線でしょうか。

入試に挑む鈴

 そして少し時間が流れ、鈴は高校入試に。中高一貫校に通っていたのにわざわざ外部の高校を受けるのは、仕事が忙しくてあまり授業に出られないなら、そっち方面に理解のある学校に行った方がいいというアドバイスを受けたからです。

いちごはオーディション

 いちごはばりばりのイチゴ姫モードでオーディション会場へ。「静岡いちご ふるさとキャラ 『いちごん』」のオーディションのようです。ゆるキャラなんでしょうが…まさに天職!

査定を待つ双葉

 双葉はいよいよ査定。待っている時が一番緊張して辛いですよね…。それにしても右端の人、やたら余裕ぶっこいた服ですね。

査定者達

 室内に入るとこんなに人が。圧迫面接かこれは。一番奥にベテランマネージャーの集さんがいるところを見ると、ジャーマネさん達が査定するんですかね。

ゼーレの査問
 
 これ、なんとなく見覚えがあるシーンだなと思ったら…
 
ゼーレとゲンドウ
 
 ゼーレの査問を受けるゲンドウじゃないですか。背もたれがまるでモノリスに見えますね。

査定リスト

 査定の前にリストが配られ、各マネージャーがこれという人に○を付けるのだそうですが、双葉に○を付けたのは二人だけだそうです。その二人って集さんと新人真マネージャーの紺野あおいだったりして。

闇堕ちしそうな双葉

 ガンガン威圧的な質問を飛ばされて闇堕ち寸前の双葉。やはり圧迫面接じゃないか。最近はパワハラ認定されてるんですが、声優業界は体質が古いのかな?魔女の結界みたいですね。

視界が歪む
ハコの魔女に捕まったまどか

 ハコの魔女に捕まったまどかのような。これが査定か。恐怖に押しつぶされそうになる双葉ですが、いちごや汐留さんの言葉がフラッシュバックしてなんとか立ち直ります。

いや~ははは…

 「自分は地味ですし容姿がいいわけではありません。私の考える一ノ瀬双葉の売りは図太いちょっとどんくさい所だと思います」イヤーハハハと双葉。図太さを演じてみせます。

主役はこうでねえと

 「いきなりヒロインに抜擢されていくつもの大役をこなした若手でも、三十路手前でどんどん仕事が減る」と現実を突きつけられますが、へこたれずに「もちろん主人公やヒロインをやれたら嬉しいですが、例えほんの少しの台詞でも記憶に残る声優になってずっとこの仕事を続けたいです」と返す双葉。

紺野さんに挨拶

 そんなこんなでとりあえず査定は終わり、新人マネージャーの紺野あおいに挨拶して帰る双葉。まるで別れのセリフに聞こえて紺野さんがウルウルしちゃいます。

オープンカフェで待ち合わせ

また少し時が流れ、オープンカフェで待ち合わせのイヤホンズ。オッシャレー。いちごが先に来ています。

ご当地キャラの声をやることに

 「いちごん」のオーディションに合格したいちご、このゆるキャラの声を当てるそうです。天職だ、天職に違いない。でも「いちごん」、イマイチ可愛くないなあ。

鈴ちゃん合格

 最後にやって来た鈴。ブイサインで高校合格をお知らせ。まあ高校は、ね。大学生声優もいるから高校でも勉強がんばってね。

運命の査定結果

 そして二人の前で査定結果を聞く双葉。そういうのは結果が出てから集まった方がよくないですか?いちごも鈴もリアクションに困るだろうに。

残れる…

 結果、もう一年様子を見るという「保留」になりました。とりあえず事務所には残れますが、ちゃんと精進しないとまたすぐ査定だぞ。

オレ達の戦いはこれからだ!

 創作なんだから合格してめでたしめでたしでも良かったと思いますが、あえてリアル感重視を選択したみたいですね。ということで、本作も「オレ達の戦いはこれからだ!」エンドになりました。ま、声優という道を進み始めたばかりの3人なので、当然といえば当然ですね。

あおいに抱きつく双葉

 そしてエンディング。イヤホンズ新シングル「光の先へ」が流れる中、とりあえず残留した双葉はあおいに抱きつきます。やっぱ○つけたのはこの二人ですよね。

いちごのいちごんボイス

 「いちごん」のイベントで声当てをしているいちご。「いちごん」、子供の悪夢に出てきそうなキャラなんですが、一体どういう声なんでしょうか。

鈴とサヨちゃん

 そして鈴ちゃん卒業。ずっと一緒だったサヨちゃんとも学校は別々になります。サヨちゃん、CVはあやねるなのにとにかく良い子です。鈴が良い子だからなあ。子役あがりなんて、大人の世界を見すぎてすれっからしになるのかと思っていましたが、こういう子もいるんでしょうか。

また一緒に仕事する3人

 そしてまた一緒に仕事をする3人。JKになった鈴ちゃん、制服も髪型も変わりました。前のも良かったんですが、大人の階段を一つ昇ったんですね。

どでかい案件を

 これで終わりかと思ったら、3人を呼び止める声が。またもプロデューサーの海原さん登場。いい人なんでしょうが、胡散臭さ大爆発なんですよね。もちろん海原雄山よりは100倍マシですが。「入れてきちゃったよ~。どでかい案件!」ですと。なんですと。

驚くイヤホンズ

 見せられた「案件」に驚く3人。一体なんなんだ。二期制作への準備は万端だ。なんかこういう「二期やる気マンマンなんでそこんとこヨロシク!」なラスト多いですね。特に決定はしていない、でも作りたいんじゃあということでしょうか。

イヤホンズ

 ちなみに双葉のCV高橋李依はイヤホンズの3人の中では一番有望株で、「がっこうぐらし!」でもみーくん(直綺美紀)を演じていました。美人さで鈴のCV髙野麻里佳やいちごのCV長久友紀の方が上ですが、声優として生き残れるのは誰かということになると……みんな頑張って欲しいですけどね。

みんながんばれ
 
 萌咲いちごと小花鈴は「好きなアニメキャラ」で取り上げる予定です。双葉は…まあ高橋李依はほっといても売れそうですから(笑)。

イヤホンズ2D
スポンサーサイト



2015年夏季アニメの感想(その5):がっこうぐらし!

秋雨の札幌
 
 昨日今日と晴れたり曇ったり雨が降ったり雷が鳴ったりとおちつかない札幌です。今日は帰りに豪雨にあたってしまいました。これは…福山雅治結婚という電撃ニュースに対する女性達の怒り、嘆き、悲しみの象徴なんでしょうか。ファンなら祝福してあげればいいのに。

三浦理恵子

 本日私の個人的「20世紀最後のアイドル」三浦理恵子の結婚が報じられましたが、「あっそう」てなもんですよ。まあバツイチ再婚ということもありますが、「秒速5センチメートル」のおかげで「大好きなあの人がずっとずっと幸せでありますように」という心境に至ったからですな。そうだ、世の女性達よ、この機に「秒速5センチメートル」を観ましょうよ!……女性にはイマイチ印象薄いみたいですけど。

秒速5センチメートル

 さてそれでは2015年夏季アニメの感想第5弾、HALさんも楽しみにしているという「がっこうぐらし!」の感想行ってみましょうか。正直「赤髪の白雪姫は」感想を書いていて辛かったのですが、今日は大丈夫です。

巨乳めぐねえ

 それにしてもこのめぐねえ、やけに巨乳ですねえ。第1話ラストで壮絶なものを見せてくれ、さすが「まどマギ」のニトロプラス!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ!そこにシビれる!あこがれるゥ!と思ったのですが…

雑魚二人

 その実、「出オチ」になりはしないかと少し心配だったんですよ。「まどマギ」は3話かけて騙してくれたど、本作はたった1話でネタをバラしてしまったので。でもそれは杞憂でした。さすがニトロプラス!おれたちに(ry

1話ラスト

 で、ちらほらとあちらこちらに不穏な雰囲気をチラ見せしつつ進んできて、9話はこれまでで一番暢気な水着回。ああ、たまにはこういう息抜きもいいですねえと思っていたのですが、そこはニトロプラス。恐怖の終盤前の束の間の平穏しか与えてくれなかったのでした。既に紹介したのであえて明度は上げませんが、太郎丸が地下で対峙したのは変わり果てためぐねえ… 

水着回
太郎丸とめぐねえ

 そして10話。行方知れずになった太郎丸を探す学園生活部のみんな。一番の武闘派にして行動派のくるみは、ついに地下二階に辿り着いてしまいます。そこで出会ったのは変わり果てた太郎丸。

太郎丸と出会ってしまったくるみ
くるみとあのお方

 さすがに慣れ親しんだ太郎丸を倒すことを躊躇するくるみ、ピンポン球で注意をそらした隙に逃走します。そしてさらに進んだ先に待っていたのは……ああ、あのお方!

くるみの表情

 「ちくしょう、マジかよ…こんなとこにいたのかよ…!」くるみの表情をご覧下さい。可愛い女の子のこういう表情はたまりませんなあ(ド外道!)。

めぐねえ対くるみ

 それでもやはり倒そうと、これまで幾多のゾンビさんたちを葬ってきた必殺スコップを振り上げるくるみ。しかしフェニックス一輝の鳳凰幻魔拳を受けてしまったかのように、脳裏にフラッシュバックするありし日の優しいめぐねえ。動けないくるみに変わり果てためぐねえが迫ります。この時のうなり声はめぐねえ役の茅野愛衣がやっているそうですが、姿だけでなく声までもが変わり果てて…

ミスった…

 くるみの帰りが遅いのを心配するみんなのもとにようよう戻ってきたくるみですが……めぐねえに腕を噛まれてしまっていました。

めぐねえだったんだ…

 「めぐねえ…だったんだ…」というくるみの告白を聞いたりーさんの表情を見よ。こっから先、くるみは基本ゾンビ化進行で呻き苦しみ続けます。

原作のくるみとりーさん

 アニメではちょっとソフトなのでここはあえて原作のこの場面を。たまりませんなあ…いつも温厚で聡明なりーさんのこの表情は(鬼畜!)。

プログナイフ、装備

 りーさんはくるみとの約束を思い出します。「万が一の時は頼む…」ゾンビに噛まれるとゾンビ化するのはホラー映画ではもはや常識。りーさん、プログレッシブナイフ包丁装備!

みーくん行きます
取り乱すりーさん

 そこへみーくん出現。避難区画には薬もある書かれているということで、取ってくることを志願します。「つ、つぎ次鋒出ろ!!」「みーくんいきます!!」ぐおごごご!いいけど、あっさりめぐねえに返り討ちにされるなよ。

次鋒みーくんいきます
 
 りーさんは自分が行こうとするのですが、みーくんが言うにはくるみが怪我をしたのは相手はめぐねえだったから。自分は面識ないから大丈夫だと主張します。確かにりーさんは一番めぐねえと相性が良かったようなので、対峙した時にめぐねえを倒せるとは思えませんね。

バリケード突破

 時間が経過するにつれ、学校により多くの生徒達が戻ってくるようになり、大雨で大挙して校舎に入り込んできました。雨が降ると元気になるのかな。

めぐねえ書き物中

 めぐねえはいつもの机で書き物中。口から滴った血はもちろんくるみのものでしょう。「ゆき」とか「りー」とか読めますが、ゾンビ化しても意識の残滓はあるのでしょうか。それともたまに意識が戻るのかな。

りーさんのところへこんにちは

 こうした絶望的な状況で11話がスタート。校内に進入したゾンビはバリケードも突破し、階段も踏破してきました。新入りゾンビは遠方から学校に辿り着く過程で運動性が強化でもされたんでしょうか。りーさんの脅える表情が実にたまりませんな(ゲス野郎!)。

覚醒由紀

 そしてみーくんもゾンビの襲撃を受けますが、そこへ駆けつけたのは由紀。ここぞというところで狂気の「レベルBの現象閾世界」を脱したようです。こんな表情初めて見ましたよ。

回を追う毎に

 ちなみにタイトルシーンの黒板、回を追うごとに崩壊していきます。細かい演出ですね。

りーさんのライフはとっくにゼロよ!

 ゆき&みーくんもりーさん&くるみも扉の鍵を閉めてとりあえず一安心。ですがりーさんは外にゾンビ、内にゾンビ化しつつあるくるみとまさに“前門の虎後門の狼”状態。もうやめて、りーさんのライフはとっくにゼロよ!しかしたまらんなこの表情(ぐえへへへ)。

発電装置損傷

 その頃、なぜか動くモノや音にだけ反応するはずのゾンビーズ、屋上の避雷針に手を出していました。なんでなんで?本作一のツッコミどころです。そしてそこへ雷が直撃し、折れた避雷針は発電システムに落下。電気が止まってしまいます。これはもはやがっこうぐらしも不可能に?

みーくん行きますパート2

 しかし停電によりゾンビの反応も鈍くなったようで、この機に乗じてみーくんは薬を探しに行くことに。何か男前になりましたねみーくんは。死亡フラグじゃなきゃいいですが。

包丁は標準装備

 一方苦しむくるみを見ているしかないりーさんはsan値ピンチ。包丁は標準装備となってしまいました。ゾンビに噛まれながらボロボロになって薬を取ってきたみーくんが見たものは、くるみを刺し殺して自害したりーさん…なんて惨劇エンドじゃないでしょうね?

知恵を絞るみーくん

 ゾンビに囲まれるもピンポン球(チャフですな)や圭のCDプレイヤー(フレアですな)で凌ぎきるみーくん。戦闘機かおまえは。

約束は、守るわ

 その頃りーさんは「約束は、守るわ」と、抜き身の包丁を振りかざします。まてはやまるなりーさん。今殺ったら殺人罪だ。くるみが完全にゾンビ化するまで待つんだ!でもりーさんに殺されるならくるみも本望かも…

みーくん対めぐねえ

 ついに地下区画に辿り着いたみーくん。ラスボス・めぐねえと宿命の対決です。「佐倉慈先生…ですよね?はじめまして、直樹美紀…学園生活部の新入部員です。めぐねえのことは皆から聞きました。皆を傷つけたくなかったんですよね?だからここにいたんですよね?でも、今はもう大丈夫です。めぐ姉がいなかったら、私もここにいません。今は皆で支えあって、精一杯学校で暮らしてます。だから!ゆっくり…休んで下さい」

めぐねえ屠る

 みーくん魂の説得が通じたのか、あっさり一撃でめぐねえは屠られます。それとも会心の一撃か。

お宝ゲットだぜ

 ラスボスを倒したご褒美は「初期感染者用実験薬」。これでくるみを元に戻せるのでしょうか?「実験薬」という響きがどうもなあ…。でもゾンビいっぱいの帰路もまた恐怖なんです。♪行きもこわいこわい帰りはもっとこわいってどんな「とおりゃんせ」なんでしょう。

刺せないりーさん

 早まるなという私の魂の説得が聞こえたのか、結局りーさんはくるみを刺せませんでした。「ごめんなさい…ごめんなさい…」と涙に暮れますが、そこまで果断な人でなくていいんですよ、りーさん。ま、その分くるみの苦しみは長く続くけどNE!!

私、行かなきゃ…

 その頃、本格的に正気に戻ったゆき。「私、行かなきゃ…。行かなきゃ学園生活部が終わっちゃう気がするんだ」と立ち上がります。そこへどこからともなく聞こえるめぐねえの声。『じゃあ、放送室を目指しなさい。そうすれば、皆を助けられるかもしれない』めぐねえの魂はゾンビの体から解放されたのでしょうか。それともゆきはニュータイプか?

最後の会話

 めぐねえが皆を庇って命を落とした例のドアで最後の会話を交わす二人。
 「ゆきちゃん、もうすぐ放送室ね。大丈夫?怖くない?」
 「本当はすっごく怖い。でも私、ずっと怖いことから逃げて、大変な事を皆に任せてきちゃったから…」
 「ゆきちゃん、これからも私との約束、忘れずに覚えていてね。この先なにがあっても…」
 「めぐねえ!!」

めぐねえはもういない

 急に聞こえなくなっためぐねえの声にドアを開いたら、そこにはめぐねえの血痕があるばかり。なんか新鮮な気が。

涙の別れ

 ひとしきり泣くゆき。ゆきとめぐねえと本当のお別れはこの瞬間だったんですね。

決意に満ちたゆき

 そして決意に満ちたゆきの表情を見よ。これは何かやってくれそうな顔ですが…放送室で何をやるんでしょうか?

おいつめられたみんな

 さあ日常系ゆるふわアニメ(笑)の最終回ですよ。追い詰められたみんなをゆきは救うことができるのでしょうか?

ゆき絶体絶命

 決意と覚悟とはうらはらに、いきなり絶体絶命なゆき。怯えまくるゆきの表情もこれはこれでなかなか(ひっひっひっ…)。

太郎丸の救援

 そんなゆきを救ったのは、以外にもゾンビ化したはずの太郎丸。やはりゾンビ化しても時折は意識が戻ったりするんでしょうかね。

太郎丸捕獲

 しかしすぐにゾンビの本分に立ち戻ってゆきを襲う太郎丸。しかしゆき、意外にも例の帽子で太郎丸の顔面をキャッチ。運動神経意外といいんじゃないですか。ぎゅっと抱きしめ「ひどい怪我…体も冷たいや…ごめんね…私、何もしてあげられない…」と泣くゆき。

放送するゆき

 漸く放送室に辿り着いたゆき。太郎丸の行動により、「皆、覚えてるんだ…心はなくても、どこか深いとこで…」と思い至ります。たしかにめぐねえにもそういう行動がありましたね。じゃあ他のゾンビ達もそうなのでしょうか。だとすると、この世界のゾンビは悲し過ぎますね。

下校時刻になりました

 そしてゆき、「下校時刻になりました。学校に残っている生徒は、おうちに帰りましょう」とまさかの下校放送。そして第一話冒頭のゆきの“学校が好き”発言がリピートされます。「皆、学校は好きですか?私は大好きです。学校って凄いよ!物理実験室は変な道具がいっぱい。音楽室は綺麗な楽器と怖い肖像画。なんでもあって、まるで一つの国みたいです。こんな変な建物は他になくて…私は好きです。勉強は嫌いだけど、先生は嫌いじゃないし。クラスの人と仲良くなって…ケンカして…みんなと一緒に、時には一人で…。楽しいことも、悲しいことも、いっぱいいっぱいあって…。だから…私は、この学校が大好きです。」

実際に友だちがいたゆき
チョーカーさん…

 そして回想シーン。事件前、クラスメイトになじまず孤立していたかのように描かれていたゆきですが、1話でつるんでいた幻の友だちは本当に親しかったようです。特にチョーカーさん。そうか…それなら良かった。でも彼女達を失ったことは悲しいなあ。

回想で泣くゆき

 「皆も好きだよね…?ずっとずっと好きだから…だから、ここにいるんだよね?でも、どんなに良い事も、終わりはあるから…ずっと続くものは無くて…悲しいけど、でも、そのほうが良いと思うから。だから…学校はもう終わりです…。いつかまた、会えると思う。今学校にいる皆、こんにちは。ありがとう、さようなら…また明日…」

帰って行くゾンビ達

 ここまでダメゆきの演技ばかりだった水瀬いのり、渾身の演技が功を奏したか、次々に学校を去って行くゾンビ達。また明日登校してくるんでしょうけど、今日の日はさようなら。音楽はポール・モーリア・グランドオーケストラの演奏で「ペイネ~愛の世界旅行」を流して欲しいところです。

ペイネ 愛の世界旅行

 そしてゾンビがいなくなった学校で一夜が明けました。

くるみ、奇跡の生還
 
 くるみ、みーくんの持ち帰った実験薬により奇跡の生還。刺さなくてよかったなあ、りーさん。くるみの全身にはりーさんがつけたためらい傷が、なんてのはなしにしてね。

苦しそうな太郎丸

 太郎丸にも薬は打ったそうですが、症状が進みすぎていたかもとはりーさんの見解。それは当たっていたようで、みるみる弱っていく太郎丸。

太郎丸の最後

 最後にみーくんに笑顔を見せて、静かに逝ってしまった太郎丸。学園生活部に二人目の犠牲者が…

涙に暮れる四人
太郎丸を埋める

 涙に暮れる四人でした。太郎丸を埋葬する時、血まみれのゆきの帽子も一緒に埋めるのでした。そうか、帽子の血は太郎丸のものだったのか。

進学か就職か

 もはや学校は発電設備も水道もやばくなって、出て行くしかなくなりました。地図にはめぐねえが生前つけていた目星が。聖イシドロス大学かランダルコーポレーションという会社か。つまり進学か就職かという選択。ここへ来て妙に高校生らしいなあ。

そつぎょうしき

 最後にゆきの提案で卒業式をすることに。正気に戻ってもあんまり変わらないなあ、ゆき。卒業式の準備はばっちり。折節の行事には手を抜かない、マイルドヤンキーのような学園生活部なのでした。

送辞はみーくん
心からのお礼

 送辞はみーくん。でも飛び級で一緒に卒業するんですけどね。「月日が流れるのは、本当に早いものです…。学校の外には、大きな未来が広がっています。先輩達は、学園生活部に誘ってくれました。そこで私は…自分の力を信じて努力する事…苦難に立ち向かう勇気…どんな時にも挫けない、明るい心を知りました。だからもう、不安はありません。本当に…本当にありがとうございました」

ゆきの答辞

 続いてゆきの答辞。式典だからか髪をしばっていていつもと違いますね。「直樹さん、心に迫る送辞をありがとう。私達にとって、みーくんとの出会いは大切なものでした。みーくんがいて、太郎丸がいて、めぐ姉がいて…いなくなった人もいるけど…でも…だから…皆で一緒に卒業できて…嬉しいです…。これからもずっと一緒にいましょう!!卒業生代表、丈槍由紀…」

原稿用紙に涙が
駆け寄るみんな

 なんと真っ白な原稿用紙を読んでいたゆき。涙が落ちます。号泣するゆきにかけよるみんな。

めぐねえへの色紙

 残していくのはめぐねえへの色紙とくまのぬいぐるみ。りーさん字がうますぎだ。

りーさんが見た幻

 最後に教室をふりかえるりーさんに。その目に映ったのは色紙を抱きしめるめぐねえでした。まさか今度はりーさんがあっちの世界に…?(笑)これは第二期いけますね。原作も続いていることだし、いずれ「がっこうぐらし!(大学版)」を。

卒業おめでとう

 ニトロプラスにしては比較的ハッピーエンドだった本作ですが、最後に不穏情報を。不穏その1:くるみ。

パーカーを着たくるみ
 
 無事生還したかに見えるくるみですが、いつも元気に半袖だった彼女がパーカーを羽織るようになりました。ゾンビ化した太郎丸を抱きしめたゆきが、冷たいと言っていましたが、本当に完治したのかくるみ?今後またぶり返したりする怖れはないのでしょうか…。まあ横のりーさんもカーディガン着ていますから、季節が移ろっただけかも知れませんが、リーさんは前から着ているから…。それにしてもくるみの先輩は噛まれてから比較的すぐにゾンビになっていましたが、ゾンビ化の速度は人によるんでしょうかね。くるみは異様に耐性があったのか。

ゾンビと擦れ違う

 不穏その2:登校してきたゾンビ。めぐねえの車で学校を出て行く四人ですが、登校してきたゾンビと擦れ違います。それを見たみーくんの表情が…。も、もしやあれは圭なんでしょうか?

みーくんの表情

 一人で出て行った圭、やはり生き延びることはできなかったのか。しかし、もし圭ならみーくんは車を止めて貰って捕獲を試み、実験薬を投与するという手もあったんじゃなかろうか。可能性は万に一つかもしれないけど。

別にそんなことはなかったぜ

 それとも、「圭のような気がしていたが、別にそんなことはなかったぜ!」(Byソードマスターヤマト)なんでしょうかね。私はその方がいいのですが。

圭へのメッセージ

 黒板には圭へのメッセージがありました。しかし、今の圭にこれを読むことは…。大学編あたりで再会とか思っていましたが、ニトロプラスにそんなことを願った私がバカだった。

太郎丸の墓

 不穏その3:太郎丸の墓。一緒に埋めたはずのゆきの帽子が出ています。そしてそれを見ているかのような犬の姿が。これは太郎丸?だとするとゾンビ化すると死ぬことができないのか?それとも生前の太郎丸が探していた、他の生き残りの犬なのでしょうか。

ここで新キャラ

 不穏その4:謎の新キャラ。だから最終回に新キャラを出すなとあれほど(笑)。しかし女性らしきこの人、学園生活部が風船と鳩で放ったメッセージカードを見つめています。ゾンビではないようですが…何者なのでしょうか。二期があれば絶対登場してくることでしょうが。これが圭だったら良かったのに…。

一話のゆき

 最初はウザいだけの「いらない子」と思われたゆきですが、狂気に囚われながらもちゃんと彼女なりの貢献はしていたんですね。そして今まで逃避していて「ちゃんとしてなかった」という自覚もあったと。

中の人達と主題歌の人

 これは傑作でした。ほのぼのさと紙一重の異常状況、いろんなとこに出てくる不安を煽る演出が、実に上手に雰囲気を作っていたと思います。OPやEDもちょいちょい変えて、手間かかっていたでしょうね。私も3話分もやってしまって疲れましたが、その苦労の価値がある作品でした。好きなキャラとしてはめぐねえとりーさんを取り上げたいと思います。りーさん怯え顔コレクションとかいいですね。

ご飯タイム

2015年夏季アニメの感想(その4):赤髪の白雪姫

福山雅治と吹石一恵
 
 本日福山雅治が吹石一恵との結婚を発表しました。千原ジュニアも結婚したけどそんなのぶっ飛んだことでしょう。おめでたい話のはずなんですが、既婚未婚を問わず世の多くの女性を悲嘆の淵に叩き込んだニュースだったのではないでしょうか。

吹石一恵

 でもまあ相手が吹石一恵ってのは、さすが福山、ナイスセンス、ナイスチョイスだなと思うのですよ。もちろんメディアを通したごく限定的な情報しかないので何の信憑性もありませんが、良い感じの女優さんだと思うので、お似合いの夫婦になりそうな。

某きゃりーさん
某ローラさん

 ね、某きゃりーさんとか某ーラさんとかだったら「正気ですか、福山さん!?」とアメトークに出演したケンドードバヤシみたいなツッコミをいれることろですよ。

正気ですか?

 単なる芸能ニュースを垂れ流しても何なので、ここから筑波嶺のグランドに持ち込む訳ですが、吹石一恵と年言えば思い出すのが実写映画版「ときめきメモリアル」な訳ですよ。1997年8月9日公開で、もちろんコナミの傑作ギャルゲー「ときめきメモリアル」が原作です。

ときめきメモリアル

 とはいえ、原作とは大きくかけ離れた男女6人夏物語友情物語風の作品だったらしく、正直私も見ていません。榎本加奈子、中山エミリ、矢田亜希子、山口紗弥加と錚々たる顔ぶれが並び(先生は大石恵だし)、その誰もが原作に登場しないキャラ名である中、吹石一恵は藤崎詩織役を堂々とゲットしていました。

学園四大美女

 高校最後の夏休み、女性に無縁な主人公が、親友の働く海の家で、学園四大美少女(榎本加奈子、中山エミリ、矢田亜希子、山口紗弥加)がアルバイトすると聞きつけ、仲良くなりたいあまりに頼み込んで仲間に入るというちょっとしょぼい展開のお話です。

当時の吹石一恵

 主人公の親友があこがれる新人アイドルが藤崎詩織=吹石一恵で、しかも彼女は主人公が小さい頃に引っ越していった幼馴染だったという話らしいのですが、あらすじを読んでも全然出てこないぞ藤崎詩織。完全に脇役らしいです。「ときメモ」の名称を冠するために無理矢理付け加えたのか…。でも吹石一恵の女優デビュー作なんですよ。

ダブル詩織

 かつての「ときメモラー」としては映画の出来はともかく(笑)、あの藤崎詩織を演じたというその一点で驚嘆に値する訳ですよ。しかも若干15歳にして。

一緒に帰って…

 藤崎詩織といえば、家はお隣同士で幼馴染みなのに、一緒に下校さえしてくれないという超高嶺の花。ルックス・知性・運動能力と三拍子揃った(性格もいいことになっているのですがとてもそうは思えない)高スペックな彼女に釣り合う男にならないとふり向いて暮れません。高校時代の3年間を自分磨きに費やした挙げ句、ようやく手に入る掌中の珠が詩織なのです。

デレた詩織

 この表情を見るだけでどれほどの苦労があったことか…(遠い目)。挙げ句に伝説の樹に美樹原が来ちゃったりしてね。女性キャラに殺意を持つはずがない…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。

俺にもありました

 つまり46歳にして女性人気の極めて高い福山雅治は、芸能人生活27年を掛けて男を磨き続け、今漸くにして詩織(吹石一恵)を手に入れたということでしょう。福山雅治のカッコよさは、全て吹石一恵のためだけにあったんだよ!!

な…何だってー!!

 ほら、ときメモプレイすると判るのですが、詩織に惚れられる男になるってことは、他の女の子もほっとかない男になるってことですから。モテモテになるのは仕方がない。ですが世の女性達よ、福山雅治の瞳は最初から吹石一恵しか見ていなかったと思って潔く諦めてください(笑)。え?ヤンデレ?闇堕ち?まあ気が済まないのならそれも仕方有りませんなぁ。思いのままに生きて下さい。

ヤンデレ
闇堕ち

 と、ここまで書いておいてここから本題。夏季アニメの感想です。今回は別の意味で問題作になってしまった「赤髪の白雪姫」です。本当はやりたくないんですが……是非に及ばず。

赤髪の白雪姫

 私のご贔屓声優早見沙織が主演し、歌手デビューして主題歌「やさしい希望」を歌っている本作。ヒロインの白雪は可愛いし、はやみんの演技に文句のつけようもなく、歌もいいですね。正直もうこれで終わりにしたい。

やさしい希望

 が、そういうわけにも行きません。基本当ブログは褒めていきたいのですが、贔屓の引き倒しはできないので駄目な部分はしっかり指摘しなければなりません。で、なにが駄目って、一般庶民の娘(白雪)と王子(ゼン)の“叶うはずもない恋”をひたむきに、全力で自らの道を進んでいく中で引き寄せるという甘あまなラブストーリー展開。いや、それは別にいいのです。

アニメ版やさしい希望

 駄目なのは、この作品が王家とか王国がいかに一般市民(つまり白雪)からかけ離れているのかというのを全く示せていないところにあります。もうね、手を伸ばせばそこにゼンがいるという感じ。別に苦労しなくても恋愛できるじゃん。

バカ王子

 何がいけないのかというと、本作は組織とか役職といったものが全く描けていないことが最大の問題なんだろうと思います。王子というのは地位であって役職ではありません。つまり白雪が生まれ育った隣国のタンバルンのバカ王子みたいなのがいても差し支えないのです。だいたいゼンはまだ20歳前だし、修行の身として学問や武芸、礼儀作法の習得に専念していてもおかしくありません。

暴れん坊将軍

 が、ゼンは何らかの仕事をしていて多忙の身らしい。いや、仕事があるのならそれはそれで構わない。でも彼の仕事って一体何?しばしば城を抜け出して出かけたりしているところを見ると大した仕事じゃないんでしょう?日本で例えれば、某暴れん坊将軍がよく城を抜け出して庶民と交わったり悪人をばっさばっさと叩き斬ったりしていますが、あれは老中以下幕府の役人(官僚機構)が十分に機能しているからであり、であれば将軍というものは君臨していてもそれほど多忙ということはなくてもいいのです。

側近の皆さん

 でもゼンはまるで何でも屋。色んな仕事が舞い込んで側近の二人(ミツヒデと木々)だけが警護から秘書役までこなしている有様。大丈夫かこの国?というか警備兵と薬剤師しかいないように見える城なんですが、他の人達は何をやっているんでしょうか。

ゼン王子

 それから暗殺に備えて幼少期から毒に慣れさせられているということですが、柳龍光や李海王じゃあるまいし、毒味役を置けば良いんじゃない?王家のメンバーを毒になれさせておく風習がある国がどこにあるというのだ。それに見たところ特に敵対している国もなく、国内に王家に取って代わろうという勢力も見受けられないのですが、一体誰を怖れているの?

白雪

 白雪視点なら別にお城の人々の役目がわからなくてもいいのです。むしろ当然。が、ゼン視点で俺がやらねば誰がやる状態なのはいかんでしょう。

イザナ王子

 そしてアニキで第一王子のイザナ。この人が王位継承第一位なので、本来ゼンは遊んでいてもいいのですが、途中から出てきた第一王子はそれまでどこに居たんだ。世襲制の王家なら、ゼンの相手に庶民の娘は…なんて難色を示している暇はないのであって、さっさとお前が結婚して子供を作らなければなりません。

役職不明の人々

 しかーしこの人、昔の武勇伝として、悪徳領主を計略を持って更迭し、まともな新領主を据えるということをやっているんですが、新領主は何と悪徳領主の配下。これは暴れん坊将軍に例えれば、悪大名がいたとして、これを叩き斬って善人の家老を新大名に据えるようなもの。封建制でこれはいかんでしょう。悪大名の親族に嗣がせる、または完全にお家断絶として新大名を持ってくるのならまだしも、下克上を自ら主導してどうする。それならクラリネス王家も配下が乗っ取ってもいいということでしょうか?だいたい領主というのは代々その領地を治めているのでしょうが、郡県制みたいに王家が簡単にすげ替えることができるものタイプなのであれば、任命責任を問われるのは王家でしょう。

全滅する砦

 その他、既に書きましたが金品ではなく武器を入手したいがために砦の兵士に毒を盛る盗賊とか、宮廷貴族のわりに何をしているのかさっぱり判らないハルカ侯爵など、キュゥべえじゃないけど「わけが判らないうよ」といいたくなる展開ばかりなのです。どうしてこうなった?

謎の盗賊団

 実は先日、久々にリアル明里パパと飲んだ時にこの話題になったのですが、いい年したおっさんが政治経済や国際情勢ならいざ知らず、深夜アニメについて熱く語っているというのも傍目にはとってもキモイ光景だったことでしょう。

リアル明里パパ(イメージ)

 やけにサブカルに造詣が深いリアル明里パパ(イメージ画像よりずっと若いですが)が言うには、「赤髪の白雪姫」は20年前の少女マンガそのものの設定なんだとか。つまり読者である幼い少女達は、白雪とゼン王子の恋愛模様にだけ注目しているのであって、それ以外は「恋路の障害」程度にしか考えて折らず、あまり眼中にないのだと。うーむ、そうなのか。

ハルカ侯爵

 原作者には国家制度とか官僚機構とかいったものを描く気はなく、また失礼ながらその能力もないのでしょう。原作はそれはそれでもいいと思います。しかしさあ、アニメ化するにあたっては監督とか後世とか脚本とか演出とか色んなスタッフがいるわけですよね?もうちょっと何とかする気はなかったんでしょうか。仮にも深夜アニメなんだし、大きいお友達もたくさん見るわけですよ?こっちだって楽しく見たいのだから、ちゃんと「世界」を作り込みましょうよ。

どこにでもいる警備兵

 ということで、2016年1月から第2クールが放映されるそうですが、見ちゃいけない、気にしちゃいけない部分が気になって仕方がない本作は、見ていると非常にストレスフルなので今回で打ち切ります。それがお互いのためでしょうし。はやみん主演なので非常に残念なんですが……我々はディスりあいをしているんじゃないんです!わかって下さい!ということでドラゴン・ストップ!

ドラゴンストップ

プリンセスコネクト!(その1):また手をだしてしまったソーシャル系ギャルゲー

仲秋の名月 


 仲秋の名月にこんばんは。2年前の9月に携帯をスマホに変えまして。悪名高い“2年縛り”のせいで、機種変更するなら今月中にしないといけんよいけんよと思って札幌駅前のビックカメラ(なぜか機種変更はビックカメラでやるという謎伝統が)に行ったのですが、会社を変更せずにスマホを機種変更するだけなら違約金などは取られないということが判明しました。

このリハクの目をもってしても! 

 すっかり使い古しておりますがまさにこういうことに。地下鉄代200円を返せ!カッとなって帰りは歩いて帰ってきてしまいました。

SHV32.png 

 ちなみに今日買うとすればシャープのSHV32にしようと思っていました。経営状態ガタガタのシャープですが、今のスマホもシャープなのでお引っ越しがスムーズに進むかと思いまして。

ザクⅡ 

 で、恒例(?)の携帯・スマホをMSに例えるならば、緑を買おうと思っていたのでこれはもうザクしかないのですが…

ガンダムデスサイズヘル 

 現機種SHL22をガンダムデスサイズヘルに例えていたので、宇宙世紀ものではないとはいえ、いくらなんでもザクではスペックダウンしすぎな気がします。そこで…

ザクウォーリア
ハイザック 

 ハイザックないしザクウォーリアあたりにしようかと思っていました。もっとも購入を見送ったので画餅と化しましたが。

Xperia Z5 

 今は来月あたり発売が見込まれるXperia Z5を狙ってみようかと思っています。実際の購入は初期不良などがあらかた出尽くした来年頭でもいいかな。

フルアーマー百式改 

 この3色なら金色を買って百式再びかな。MSに例えるならばフルアーマー百式改あたりで。

プリンセス・コネクト! 

 長々とスマホの話題をしてきましたが、これは今日の本題ではないのです。また最近ソーシャルのギャルゲーに手を出したので、レトロゲームはちょっとお休みしてこちらを紹介したいと思います。ソシャゲには基本終わりがないので、「ガールフレンド(仮)」とかどうなっているんだと気になっている向きもあるかも知れませんし(特に訊かれたことはないのですが)、しばらくソシャゲの中間報告シリーズで行こうかという気もしていたり。

プリンセス・コネクト!その2 

 で、今日紹介するのは「プリンセスコネクト!」です。「ガールフレンド(仮)」同様サイバーエージェントの提供するゲームで、基本スマホ用なのですが、PCでもプレイできるのでもっぱらPCでプレイしています。スマホでやるとデータ容量がすぐパンクするもんで。

プリンセス・コネクト!その3 

 「プリンセスコネクト!(略称プリコネ)」は2015年2月18日にサービスが開始された比較的新しいゲームで、50名以上もの人気声優がCVを担当するたくさんの美少女が登場するゲームです。ガルフレとほぼ同じコンセプトですが、ガルフレでは女の子達の声援を受けて戦うのは自分(主人公)なのに対し、プリコネは実際に女の子達が戦います。

ランドソルの世界 

 時に2033年。ヴァーチャルリアリティー技術を用いたゲームが一般化し、日本では「レジェンドオブアストルム(略してアストルム)」というゲームが大流行しています。このゲーム、一番最初にクリアすると現実世界でなんでも願いがかなうというウワサがあるので人気に拍車がかかっています。

模索路晶 

 主人公(プレイヤーキャラクター)は特に「アストルム」に興味はなかったのですが、オープニングで模索路晶(もさくじあきら)という謎の女性に半ば無理矢理「アストルム」に挑まされることになります。どうやら主人公には「プリンセスナイト」という特殊な資質があり、同じパーティー内の女の子達の能力を増大させて必殺技も発動させることができるのだそうです。

プリンセスバトル 

 最初に出会ったヒヨリ、ユイ、レイの3人とギルドを結成し、アストルム攻略を目指していきますが、プリコネではこのVRであるアストラムの世界の他、現実世界(2033年の日本)があり、アストラムで出会ったキャラと現実世界でも遭遇することになります。

VRのレイ、ヒヨリ、ユイ
現実世界のレイ、ヒヨリ、ユイ 

 主人公は例によって高校生ですが、ヒヨリ、ユイ、レイもわりと近所のJKとして実在していました。VRなんだから世界中に散っていてもおかしくないのですが、まあそこはそれ。

プリンセス・コネクト!その4 

 アストルムでは各プレイヤーはヒューマン族、ビースト族、エルフ族、魔族の4種族を選択してプレイしています。VR技術の粋を集めて作られたアストルムの世界は重力、気候、蝕感などまで再現されていますが、痛覚のみは軽いレベルまでの再現となっています。激しいバトルなので本当に死んではまずいですからね。

豪華声優陣 

 最初の仲間は3人ですが、ガルフレ同様その後に続々と女の子キャラと知り合っていくことになります。VRゲームなので当然野郎も多数参加しているのですが、野郎と知り合いになったりパーティーを組んだりすることにはお互いになんのメリットもない(笑)ので、登場しない模様。ガルフレも男子生徒670万人なのに画面に出てくるのは女の子ばかりですからね。

豪華声優陣その2 

 女の子の属性はCUTE、POP、COOLの3つです。ガルフレだとCUTEの部分がSWEETですが、ほぼ同じだろうと思います。では最初に知り合う3人について。

草野優衣 

 CUTEのユイ/草野優衣。17歳で何もかも平均的な都立椿ヶ丘高校に通っています。この学校は主人公が通う学校でもあり、なんと中学から一緒で現在隣の机に座っているらしいです。VRでの姿もほぼ現実世界と変わらないのに、なぜか気づかない主人公。鈍感力は「ときめきメモリアル4」の主人公並みと見た。

ユイRカード 

 優しくて控えめな性格で、教室の花瓶の水を毎日換えるなど、学校では優等生的な立ち位置にいます。中学、高校と一緒の主人公に思いを寄せていますが、恋愛となるととたんに気弱になり、気持ちを伝えられずにいます。

現実世界の優衣 

 アストルムでプリンセスになって、自分の気持ちをある人に伝えたい、との願いを持っています。それは結局主人公に…ということなので、可愛いし、そんなに慕ってくれているのならもうこの子でいいんじゃないかとゲームの設定ガン無視なことを思ったりしますが。

種田梨沙 

 CVは今や飛ぶ鳥を落とす勢いの美人声優種田梨沙。27歳だから他の声優に比べて特別若い訳ではないのですが、デビューが2012年と遅かったので、たった3年でこの立ち位置は驚異的です。地声はやや低めで凜々しい感じがしますが、そこは声優。優衣のようなキュートな女の子もたやすく演じています。なぜにガルフレに出ていないのか。

ヒヨリ
  

 続いてPOPのヒヨリ/春咲ひより。猫耳がついているのでビースト族なのでしょう。16歳でスポーツに定評のある私立聖都学園高校に通っています。常に元気はつらつオロナミンCで、自分が傷ついても困っている人を助けてしまう優しさを持っています。「お互いさまさま」が口癖で、人を助けても恩に着せないサッパリとした性格をしています。最近はこのセリフを助けられる側なのに使ってしまうお馬鹿な人もいるらしいですが、ヒヨリは正しい使い方です。 

ヒヨリRカード 

 プリンセスになってかなえたい願いは「世界中の人を1人でも多く笑顔にすること!」。いい人すぐるなこの子は。ケモナーの姿なのは、現実世界で宝物にしている“猫のストラップ”に似せるためだそうです。

現実世界のひより 

 高校ではチア部に所属し、運動神経抜群でエース的存在のようです。そのせいかアストルムでも果敢にバトルを展開しますが、突出しすぎてしまうことも。この人も基本現実世界をほぼ踏襲したアバターですね。

東山奈央 

 CVは東山奈央。声質的に元気娘と非常に相性がいいように感じます。番宣ラジオなんか聴くと、共演者への気遣いが非常に優れているように感じます。それなのになぜに「ぼっち党」の副総裁なんでしょうか。

士条怜 

 最後にCOOLのレイ/士条怜。角があるので魔族でしょうか。18歳でミッション系にして進学校の私立王林道高校に通っています。ということは、レイ=3年生、ユイ=2年生、ヒヨリ=1年生でもあるんでしょうかね。属性と学年をばらけさせているあたりは色々と気配りを感じます。常に冷静で発言も強気で、礼儀や規則に厳格だったりと頑固な一面もあります。序盤の主人公のギルド加入にあたってはかなりの嫌悪感を見せ、脱退騒動を起こしますが、ガンとして意見を変えないのでかなり手を焼かされます。ツンデレなのかしらん。

レイRカード 

 剣技に優れ、バトルではヒヨリと共に前衛を務めていますが、その強さ故に有望なプレイヤーを潰すことを目的とする邪悪ギルド「エターナルソサエティ」の標的となってしまうことに。彼女はプリンセスになってかなえたい願いが現在のところ不明です。世界一の剣豪になるとかだったりして。

現実世界の怜 

 現実世界ではフェンシング部に所属しているので、アストラムでの剣技は現実世界からのもののようです。その凜々しさから学内にはファンクラブが作られているそうです。人との触れ合いに不慣れで、特に男性に対しては潔癖なところもあるようですが、それは現実世界で彼女の父に取り入ろうとする者たちの「上辺だけの付き合い」を見てきたからのようです。3人に共通するのは、ほぼ現実世界の姿に準拠したアバターであることですが、レイについては胸を若干“盛ってる”気がしますな(笑)

はやみん 

 CVは早見沙織。ガルフレではふわふわしたSWEET属性の風町陽歌を演じていますが、プリコレでは一転してCOOLな美少女を演じています。当ブログではこれまでさんざんご贔屓声優と言ってきていますのもはや語ることも特にありませんが、この人はもうどんな役やらせても大丈夫です。レイについては敵に捕まって拷問されたり、悪堕ちして主人公に敵対したりして貰いたいですね。あとは綺麗なこのままで邪悪そのものみたいなキャラもやってみて欲しいです。

はやみんCVキャラ図鑑 

 比較的最近演じたキャラをまとめると黒髪系美少女が多い模様。白雪は赤髪で陽歌は茶髪ですが、レイも“多数派”の黒髪系でしょう。

妖精フィオ 

 まだ始めたばかりのゲームでビギナー丸出しですが、次回は現有戦力のSRカードをご紹介しましょう。他のキャラはもっと“盛った”アバターを使ったりしていますが、基本顔は同じなんですよね…。

ランドソル

未来(ボヤージュ):まさに人生は旅、な「サクラ大戦3」ED

北海道の秋

 こんにちは。画像は晴天ですが本当は曇天の札幌です。曇って風の吹く秋は寂しさがひとしおです。秋は寂しさに浸る季節ですが、人生そのものが寂しいものなんじゃないか、なんて柄にもないことを思ってしまうのも秋だからでしょうか。

サクラ大戦3

 でも本題は例によって脳天気にゲーソンです。さあ、サクラ大戦シリーズもそろそろ最終回です。本日は「サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~」のED「未来(ボヤージュ)」です。

song box vol2

 巴里華撃団と共に戦って最終決戦に勝利して一ヶ月。大神隊長に帝都帰還命令が下ります。そうそう、一ヶ月といえば「魁!!男塾」では新シリーズに入る時は「あの○○から早一ヶ月」「早いもんじゃのう」といったセリフから始まりますが、一ヶ月というのは大イベントの余韻が冷めるのに丁度いい期間のようです。傷もほぼ癒えるし。どうみても再起不能に近いような重傷を負っても、包帯を巻いておけば完治するのが男塾なのです。病院を経営したらすごく儲かると思いますが。

もう一ヶ月…
早いもんじゃのう

 それはさておき、半年間を過ごした巴里の街なので、街には親しくなった人たちもいて、お別れを告げるのは中々に感慨深いものがあります。その笑顔を守れて良かった、なんて。

サクラ大戦3その2

 さらに選んだメインヒロインとのエンディング。ま、帰れば帰ったで慣れ親しんだ帝国華撃団の面々が待っているので寂しさも中くらいといったところでしょうが。

お別れの大神隊長

 「未来(ボヤージュ)」は作詞:広井王子、作曲:田中公平、歌:エリカ・フォンティーヌ(日高のり子)/グリシーヌ・ブルーメール(島津冴子)/コクリコ(小桜エツ子)/ロベリア・カルリーニ(井上喜久子)/北大路花火(鷹森淑乃)の巴里華撃団です。作詞作曲コンビはもはや鉄板ですね。

ボン・ヴォヤージュ

 ボヤージュ(voyage)はフランス語で旅の意。旅立つ人に対して“bon voyage(良い旅を)”と挨拶するのははなむけの言葉です。東京ディズニーリゾート(TDR)内の国内最大級のディズニーショップの名前でもありますが、行ったことないのでよく知りません。

花火壁紙

 いくつもの 出会いが 歌となり
 あたらしい わたしを 見つめたい
 いくつもの 悲しみ 分かち合い
 すばらしい よろこび ありがとう
 あなたに会えてよかった その思い出 抱きしめ
 あなたと過ごしたときを いま永遠に 感じる
 さあ 夢を見よう 新たな物語の
 さあ 歌を踊ろう その胸を熱くして

様々なイベント

 旅立ちの 季節を 歌に乗せ
 あたらしい わたしを 見つけたい
 たくさんの 言葉を 思い出す
 お別れの 涙は 似合わない
 あなたが 教えてくれた 愛を胸に とどめて
 あなたの 面影慕う いま美しく 咲きます
 さあ 夢を見よう 新たな物語の
 さあ 歌を踊ろう その胸を熱くして

様々なイベントその2

 こころに 吹く風は あなたの 愛の風
 踊ろう 笑顔で Last Dance
 またいつか 会えるから

様々なイベントその3

 さあ 夢を作ろ あらたな若い力で
 さあ 歌を踊ろ その胸を熱くして
 さあ 夢を繋ご 互いの手を握りあい
 さあ 歌を踊ろ その胸を熱くして

様々なイベントその4

 さあ 夢を作ろ あらたな若い力で
 さあ 歌を踊ろ その胸を熱くして
 さあ 夢を繋ご 互いの手を握りあい
 さあ 歌を踊ろ その胸を熱くして 

様々なイベントその5

 さあ 夢を作ろ あらたな若い力で
 さあ 歌を踊ろ その胸を熱くして
 さあ 夢を繋ご 互いの手を握りあい
 さあ 歌を踊ろ その胸を熱くして
 人と人が いま 未来へ向かってる 

エリカ壁紙

 ということで、すっかり巴里の美女達に惚れられて惜しまれつつ去る大神隊長。かけぇですねえ。もう帝都と巴里を往復生活でいいじゃないか。

グリシーヌ壁紙

 それでは聴いてみて下さい。一枚絵画像のフルバージョンです。



 生歌で生未来(ボヤージュ)です。声優さんたちのコスプレ度はちょっと低め。



 サクラ大戦シリーズは本作後、「サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~」「サクラ大戦Ⅴ ~さらば愛しき人よ~」Ⅴまで続くのですが、私がプレイしたのは本作まででした。「4」はドリームキャスト版しか出なかったため(後にPC版は出ましたが)、「Ⅴ」はプレステ2でも出たけどキャラが一新されていて興味が持てなかったためです。

さらば巴里
敬礼する大神隊長

2015年夏季アニメの感想(その3):六花の勇者

若い頃の川島なお美
 
 昨日川島なお美が亡くなりましたね。TV版「失楽園」以降はすっかり大物女優の風格でしたが、私の中のイメージは「青山学院大学」「ミスDJ」そして「カンニング」です。亡くなった方に最後のは勘弁してやれよと言われそうですが、「カンニングなんてみんなしている」という逆ギレ発言(当時はそういう言い回しはありませんでしたが)が凄くインパクトあって。認めたくないものだな…。自分自身の、若さゆえの過ちというものを…

身体はワインでできている

 他に、フランスの四つのワイン産地(シャンパーニュ、ボルドー、ブルゴーニュ、サンテミリオン)から騎士号を授与されている女優は日本で唯一だそうで、かつて「私の体はワインでできているの。私の血も肉もワイン」と宣っていますが、きっとこの発言をパクった流用したのが「Fate/stay night」の固有結界「無限の剣製」の詠唱冒頭“体は剣で出来ている 血潮は鉄で心は硝子”に違いありません(笑)。なにしろ川島なお美の発言が1998年、「Fate/stay night」の発売が2004年なので因果関係は動かないぞ。

な、なんだってェー!

 佳人薄命といいますが、享年54歳というのは薄命というには微妙かな。30代くらいまででしょうかね。ともあれご冥福をお祈りします。

六花の勇者

 話はガラリと変わって夏季アニメの感想その3、本日は「六花の勇者」です。魔王を倒すどころか、7人目の偽勇者を見つけるだけで一期が終わってしまったというこの作品。魔王退治よりも偽者を見つけるまでが物語のキモのようです。

解明の時

 11話終盤でようやく偽者の疑いを解いた“地上最強の男”アドレット・マイヤ。探偵役となって名推理を展開したいところですが…。とりあえずフレミーが可愛くなってよかったね。

モーラが犯人?

 最後までアドレットを殺そうとしていたモーラを疑うナッシュタニア。いや、前にも書きましたが私の推理ではあなたこそが犯人なんですが。そうか、誰かを陥れようとしているのか。

判ってないアドレット
駄目だこいつ…
 
 アドレットも心の中で(確かに確信はない…だが、モーラの他に誰がいる…)と。ってお前も判ってないのかyo!!駄目だこいつ…早くなんとかしないと…

予備の石版発見

 しかし何も考えてなさそうだったチャモが助け船を。石版二枚と予備の宝剣を発見したのだそうです。ま、本当はハンスが推測したのだそうですが。一行の中で一番賢そうなのはハンスなんでそれなら信じられるかな。

石版マニュアル

 2枚の石版のうち1枚は予備、そしてもう1枚には結界を解除する手段と、結界を作動させる方法が書いてありました。そして、結界を作動させるには、宝剣を握って血を伝わらせ、所定の言葉とともに石版を壊すということが判明。だから再作動のためには予備の石版が必要なんですね。

石版を壊すウサギ姫

 さあ、石版を壊した=結界を作動させたのは誰か?もちろん憶えていますとも。もちろんあのバニー姫ですよ。みんな驚くけどアドレットが一番驚いている。お前は探偵役失格だZE!!

先に神殿に行けと言ったのは…

 でもようやく思い出しました。先に神殿に行けと言ったのはナッシェタニア。最初からアドレットを罠にかける気マンマンだったということですよ、これは。

参りました。

 ゴルドフだけは姫を信じて庇っていますが、その後ろであっさり降参するウサギちゃん。

真顔のナッシェタニア

 「不覚でした…。予備があることは分かっていましたが…結界の作動手段が書かれていたとは…。しかし、一人も倒せないとは…。最低でも2人は削れると思っていたのですが…」淡々と語る姫の目が滅茶苦茶怖い。これ××××の顔ですわ(by故・塩爺)。

日笠陽子

 それにしても日笠陽子、実に上手いなあ。声質も良くて、ヒロインでよし、悪役でよし、幼女でも熟女でもよしと使い勝手のいい声優さんです。ここ数年の出演作の量を見ればひよっちの人気・実力ぶりもわかろうというもの。

ハンスとナッシェタニア
 
 そして姫が警戒していたのはやはりハンス。途中、ゴルドフにハンスが怪しいと言っていましたが、アドレットはもう確実に消されるので、次はハンスを早めに殺ろうと思っていたのでしょうね。

紅い瞳のバニー

 姫が紅い紅い瞳で言うには、「私は本当の平和を望んでいます。魔人も凶魔も人間も、争うことなく暮らせる世界を作りたい。魔人は私が処理します。人間の世を滅ぼしたりさせません。」だから勇者達は撤退しろと。

ウサちゃん演説

 さらに「私の目的は、凶魔達に心を入れかえさせ、人間と和睦することなのです。ですが…少々の犠牲は出ます」と演説する姫。

どれくらいなの?

 思わず「どれくらいなの?」と聞いてしまったフレミー。凶魔と人間のハーフなので、話に引き込まれてしまったか。が、姫の回答は「想定では、人間の犠牲は50万人ほどで済むはずです。たったの50万です。」という恐るべきものでした。そもそもこの世界の人口はどれくらんなんでしょうかね?

殺せ!!

 思わず「殺せ!!」と叫ぶアドレットと突進するハンス&モーラ。迷探偵が今度はリーダー気取りかよ。でもハンスもモーラも負い目があるからなあ。 

泥人形の姫
 
 しかしナッシェタニアの体は泥人形でした。本体はあらかじめ入れ替わっていたのか。いつの間に?最初から泥人形のままで刃の聖者の力を行使していたのだとしたらそれはそれで凄いけど。アドレット曰く「凶魔の技だ…相当に上級な…」とのことなので、ナッシェタニアは相当有力な凶魔とつるんでいるんでしょうね。

正当六花の勇者確定?

 偽者を排除し、ようやく6人になった六花の勇者。最強パーティー誕生で、オレ達の戦いはこれからだエンドなのでしょうか?

また来ちゃった勇者

 すると珍妙な新キャラ出現。最終回で新キャラって最近の流行なんですかね。アドレットの知り合いみたいですが。

微妙にブスい

 CVは金元寿子なのに微妙にブスいこの人は鮮血の聖者ロロニア・マンチェッタだそうです。それはいいけどその後の「私じゃ、六花の勇者なんて力不足だと分かってますけど、頑張りますから!!」という発言が大波紋。

ロロニアの胸元に紋章が

 ナッシェタニアと同じく胸元にある六花の勇者の紋章。こ…これでまた六花の勇者は7人になってしまいました。最後の最後になんということだーっ!!!!!

なんということだー
妙な王様キター

 また7人になってしまいましたが、結界の異変を知ってはせ参じた妙な格好の王様が言うには、大陸に散らばっていた凶魔達がこの森に向かって集結しつつあるそうで、その数最低でも2000。数時間後には到達ということです。

リーダー気取りのアドレット
 
 そこですっかりリーダー気取りのアドレット、「今のところ、間違いなく7人目じゃないと言い切れるのは俺だけだ。俺に従うのが1番合理的だろう?」と仕切り始めます。これからは「地上最強のリーダー」を名乗るのかな?

オレ達の戦いはこれからだ!

 そして偽者を含む7人のままで魔王の封印された凶魔の本拠地・魔哭領に突撃していきます。まさに「オレ達の戦いはこれからだ!」のジャンプ打ち切りマンガ的エンディングですが、偽者を含んでいるので非常にすっきりしません。これで二期を作らなかったそんなの絶対おかしいよ。

大当たり

 ま、個人的にはナッシェタニア姫偽者説が的中して満足です。また一人偽者がいることになってしまいましたが、調子に乗って推理すると…以前も言いましたがアドレットが怪しい。

俺かよ!

 ようやく嫌疑が晴れたところ申し訳ないのですが、死ぬほどの目にあいながら身の潔白を証明したので皆「アドレットはない」と思っていることでしょう。そこがつけ目です。アドレット自身、8人目の存在をフレミーに語っていましたが、8人目こそ本命で、7人目のナッシェタニアは捨て石だったのではないかと。そして偽者であることはアドレット自身も気づいていない。自覚がない偽者ほど強いものはないと思うのですがどうでしょうか?

メインヒロインフレミー

 モーラはBBA、チャモはガキ、ロロニアはブスで最大の敵であるナッシェタニアは偽者…ということでメインヒロインの座を手に入れたフレミーさん。CV悠木碧もさぞやお喜びでしょう。ツンばかりの演技が最後の最後にデレになりました。でもアドレットが偽者と判ったらショックだろうなあ…。鬱まどかになっちゃったりして。

鬱まどか

 ということで一期打ち切りにしてはあまりに尻切れトンボなので、ぜひ二期を制作して下さい。あと闇堕ちのウサギ姫もぜひ活躍させて下さい。ひよっちの闇堕ち演技はゾクゾクするなあ。個人的メインヒロインは依然としてナッシェタニアですから!(ワシもじゃ!!byゴルドフ)

闇堕ち姫

2015年夏季アニメの感想(その2):下ネタという概念の存在しない退屈な世界

西日射すテレビ塔
 
 今日は東京よりも気温が高い札幌でしたが、夕方からやけに気温が下がってきました。最低気温はやはり他地域を寄せ付けませんね。シルバーウィークも終わってもはや楽しみは年末年始休暇のみとなったリーマンの皆さん、ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!!!まあ今週は連休明けでどんよりとは言っても木曜始まりなのが救いですね。

ワシもじゃみんな

 ということで気を取り直して夏季アニメ感想その2を行ってみましょう。今日は「がっこうぐらし!」と並んで今季問題作の双璧(ただし方向性は全然違います)だと思っている「下ネタという概念の存在しない退屈な世界」(略称「下ネタ」)です。

下ネタ

 BPOに「深夜のアニメ番組で、音声加工はしてあるものの、性器の俗称を想像させるせりふや、性行為を意味するしぐさが使われていた。子どもでも想像がつくような露骨な表現であり、度が過ぎている」とクレームが入ったとされる「下ネタ」ですが、そもそも子供に深夜アニメを見せるんじゃないよと思うのは私だけでしょうかね。まさしく本作の世界さながらに性的な表現が規制され未成年たちがクリーンな環境と引き換えに性知識を失っている状態がいいというのでしょうか。もしやソフィア・錦ノ宮さんのご意見?

ソフィア・錦ノ宮

 まあ名作「四月は君の嘘」でさえ「中学生が主人公のアニメ番組で、自転車を2人乗りして坂道を蛇行するシーンがあった。アニメ番組とはいえ、子どもがまねするおそれもある。危険なシーンは放送してほしくない」との苦情があったそうなので、因縁なんてつけようと思えばいくらでもつけられるんでしょう。もちろん言論の自由があるのでいかなる苦情を言うことも基本的には自由なんでしょうが、表現の自由というものもあるんです。クリエイター達には多少の苦情にへこたれず、勇気を持って我が道を進んで欲しいものです。

四月は君の嘘

 まあ正直ピー音多すぎで鬱陶しい気はしましたが、話自体は結構面白かったと思います。二期があってもいいですが、なくても一応作品としては終わっているといえるでしょう。これは二期を作りたいけど、世論の反発で出来ない場合もありうるという状況判断によるものでしょうか。

ぬくみ健全ランド

 最終回はぬくみ(多分モデルは熱海)の健全ランドにSOXメンバーとアンナ錦ノ宮と轟力先輩がおびき寄せられたところがスタート。これはつまりSOXと時岡学園生徒会が一同に会することになった訳ですが、天敵同士のはずの両組織ですが、華城綾女と奥間狸吉は二重加盟状態なので計6名となります。しかしこの呼び出し方は内情を詳しく知らないとできないので、ただ事ではありません。

アンナと狸吉

 アンナは完全にヤンデレモードと通常モードの区別がつかなくなってきています。通常モードで狸吉に抱きついて匂いを嗅いだりして。

ウホッな轟力先輩

 轟力先輩は完全に「ウホッ」モード。狸吉をめぐってアンナと三角関係ではないかいな。学校の腐女子達からは狸吉×轟力のカップリングを妄想され、早乙女乙女謹製の薄い本も大人気ですが、アノ手の人達は美少年同士じゃなくてもいいんですか?私も百合系薄い本があったら読むでしょうが、美少女同士がいいんですが。まあキモイブスに美少女が責められまくるというのならそれはそれでなんですが、狸吉×轟力本はどうやら狸吉がタチ、轟力がネコらしい。うわー見たくねぇ(笑)。

狸吉×轟力本

 この人、ホモではないはずらしいのですが、狸吉を見ると顔を赤らめて羞じらいながら喜んだり、なぜか後述のとおり女性用下着を身に着けていたりと怪しさ大爆発なキャラです。どうやらアニメでは原作よりパワーアップさせられている模様。

鬼頭×綾女

 取りあえず風呂に入る一行。海があれば海に入り、風呂があれば風呂に入るのが深夜アニメのお約束です。女湯では鬼頭鼓修理(おにがしら こすり)と綾女が百合モード。綾女はたじろいでいますが、この人は耳年増で下ネタを口走りたいだけの「チキン派」であって、いわゆる「本格派」ではないので仕方ありません。

当たり前のように男湯に入るアンナ

 アンナ・錦ノ宮は当然のように男湯に入って狸吉を襲撃。もはや通常運転でヤンデレ化しているアンナ会長。もちろん恋敵・轟力先輩は策略により遠ざけられています。

ソフィアも呼び出される

 そこに「私には夫が!」という大原さやかの悲鳴。思わずいいぞ、もっと色っぽく泣け!と思いましたが、残念ながら今回のセリフはこれだけ。どうやらソフィア・錦ノ宮もおびき寄せられた模様。

変質者登場

 そしてここに来て新キャラにしてものすごい変質者登場。こいつが犯人のようです。「底辺の黒」と自称するこのド変態は、狸吉の父奥間善十朗とも旧知の仲らしいですが、CVはなんと速水奨。

黒騎士バーン・バニングス

 「声で孕む」とさえ言われた美声の主にこんな役を当てるとは本当に酷い作品ですな(褒め言葉)。「聖戦士ダンバイン」で演じたイケメンの敵役バーン・バニングスが途中から黒騎士になったことのオマージュなんでしょう。

月見草とびんかんちゃん

 自分も黒ずくめなら相手にも黒下着着用を強要する「底辺の黒」。野球拳で勝負という訳の分からない展開になりました。一番手はアンナ救援に駆けつけてきた風紀員の月見草朧に随行してきたびんかんちゃん。なんと風紀委員見習いとなったのだとか。CVは小倉唯。ガールフレンド(仮)で私のお気に入りの朝比奈桃子を演じている天使声優に何をするだぁー!もっとやれ(笑)。まあ小倉唯も20歳を過ぎたので「色を知る年齢か!」ということですよ。なお月見草の股間がもっこりしているのは作画ミスではなく、実はこいつが♂だからです。

びんかんちゃん勝利

 脅えつつも先鋒として「底辺の黒」に勝利するびんかんちゃん。アニメオリジナルキャラで名前すらないキャラですが、毎回必ずモブキャラとして登場していました。狸吉のアパートの下の部屋に住んでいることが判明して以降は登場も増えたような。

びんかんちゃん退場

 しかし「底辺の黒」が黒下着を一枚めくって自分の乳首を見せたのに耐えきれず涙ぐみながら退場。考えてみればこの人、バスジャックに巻き込まれたり、アンナの包丁型抜きで天井から鼓修理が降ってきたりとえらい目にばかり遭遇しています。二期があるなら、隠れ巨乳のびんかんちゃんにもっとよい処遇を。

轟力ドン行きます

 先鋒びんかんちゃんが勝利しながら逃走してしまったので、つ…つぎ次鋒出ろ!!ということでレオパルドン轟力先輩いきます!!

轟力先輩の最終兵器
謎のロープウェー

 レオパルドン同様、勝負にはあっさり負けましたが、そこで最終兵器登場。轟力先輩がピンクのブラを見せたッ!!あらかじめこれを知っていた狸吉と綾女以外は全員悶絶。このまさしく肉を切らせて骨を断つ無差別テロで「底辺の黒」から謎のハンドル(狸吉の父がぬくみに行くことがあったら持って行けと言い残していた謎の品)を奪取して謎の秘宝が眠るという施設にロープウェーで向かいます。

恐怖のヤンデレアンナ会長
 
 すると後ろから追撃してくるのはほぼ正気を失ったヤンデレモードのアンナ。この身体能力はもはや我妻由乃をも凌駕する至上最凶にして最狂のヤンデレかもしれません。

堕ちるアンナ

 床板が落ちて落下していくアンナ。文字どおり堕ちたな、アンナ。「アンナなら無事でしょう」とその身を案じることもしない綾女。本当に親友なのかお前は。でも、ま、確かに大丈夫そうではありますがね。

秘宝館

 そして辿り着いたのは秘宝館。ああ、確かにここならエロ本を凌ぐ秘宝(エロ的な意味で)の数々が眠っているに違いないです。

ハンドルを回す二人
SOX集合

 二人で、そしてどうやってか後から駆けつけてきた鼓修理と乙女を加えてSOX全員でハンドルを回します。実は「底辺の黒」に近道を教えて貰ったとか。

秘宝の数々

 出現したのは「性の営みの歴史」。自主規制が多すぎて何がなんだかですが、来たるべき下ネタの復活した世界のためにここを大切に保存することにしたSOX。「底辺の黒」は敵を装いながらこの秘宝にSOXを導きたかった模様。でもソフィアの下着も毟り取っていたし、熟女好きのド変態には違いないのですが。

味方だった底辺の黒

 最後まで酷い作品(褒めてます)でしたが、「オレ達の戦いはこれからだ」的な終了は予定調和だったでしょう。第二期は熱く希望しますが、本作最大のスターであるアンア役の松来未祐が2か月以上入院中で重病説も囁かれているのが心配です。

神々しく見えるSOX

 松来さんの演技抜きではアンナは語れないので、二期は松来さん復活以降でオナシャス。アンナについてはいずれ「好きなアニメキャラ」で取り上げる予定です。あ、びんかんちゃんもね。

SOXの戦いはこれからだ

 ということで色々酷かったこのアニメ、最大の功績は最強・最凶・最狂ヤンデレアンナ錦ノ宮を世に送り出したことでしょう。両親が主導した「公序良俗健全育成法」制定の最大の被害者が愛娘だったというのがアイロニーに満ち満ちています。ソフィアがこれに気づいたらどういう反応をしてどのような対応を取のか、私、気になります。それにしてもアンナ…小っちゃい頃は可愛かったのになぁ…(涙)。

チビアンナ
狂気のアンナ

2015年夏季アニメの感想(その1):GATE 自衛隊 彼の地で、斯く戦えり

秋分
 
 お久しぶりですこんばんわ。シルバーウィークに帰省をしておりました。少々お休みしますというメッセージも残さず大変失礼しました。そのシルバーウィークも今日で終了。もはや秋分の日なんですね。明日からは夜が長い期間ということになりますが、実際は太陽の上部が顔を出せば日の出、太陽が全て没して日の入りなので、太陽の直系分昼の部分が長いので、今年の場合は26日か27日位が昼夜半分となります。

アクセスランキング20150923

 さて、筑波嶺から北の大地に戻って早々に豊平川河川敷を歩いてきたので少々疲れてしまいました。そんな中夏季アニメも続々と最終回を迎えていますので、視聴アニメの感想など綴っていきたいと思います。あ、その前に更新も滞っていたというのに本日アクセスランキング5度目の1位(サブジャンル)となりました。更新しない方が順位良かったりして。

GATE.png

 第一回目は「GATE 自衛隊 彼の地で、斯く戦えり」です。実は全く最終回らしからぬ終わり方をしていますが、それもそのはず、2016年1月から第二クール「炎龍編」を放映する予定だそうです。

炎龍編乞うご期待

 そうか、だから土壇場で新キャラを登場させ、日笠陽子という大物を充ててるんですね。きっとこの人、ダークエルフのヤオ・ハー・デュッシは第二クールで大活躍でしょう。

炎龍襲撃
終盤なのに新キャラ登場

 今回はダークエルフの里が炎龍に襲撃されて壊滅状態ということで、唯一炎龍撃退の実績を持つ“緑の人”(自衛隊のこと)に炎龍討伐を依頼しに来ました。武人肌で実際強いようですが、言葉が全然通じないというまさかの展開にorz状態でした。話しかけてくるのはナンパ野郎ばかりで、片っ端から撃退していたら強盗と間違われたりして。

カツ丼で取り調べ

 カツ丼で取り調べを受けるヤオさん(笑)。取りあえず美味しいから食べれば良いのに。彼の地(特地)の人もこちらの食事は大好きみたいだし。

救援はできない

 ようようレレイの通訳を得て駐留部隊幹部に出撃要請ができましたが、非情にも返事は…

だが断る

 現在帝国と交戦中の自衛隊ですが、ヤオ達ダークエルフの住むシュワルツの森は他国領にあり、軍を出動させることは戦争行為になってしまうという。自衛隊幹部達も心情的には何とかしてやりたい気持ちはあるのですが、戦闘機、重砲、戦闘ヘリ、戦車に歩兵部隊が必要になるという見込みでは少数部隊の出動というわけには行きません。最終回のタイトルではありませんが、皆が「伊丹なら…」と言い出すようになってしまいました。伊丹二尉、ほとんどキャプテン翼状態です。そのこころは、彼さえいればなんとかなる。

ORZ.jpg

 もっともその伊丹は外交官と一緒に帝国に出張中で不在。いや、前日コンタクトのチャンスはあったんですが、ロゥリィの色仕掛けをヤオが図らずも邪魔したため、非暴力的な報復を受けてしまいました。ヤオは美人だしいい人らしいけど、ポンコツなとこがあるみたいですね。ひよっちはポンコツキャラが得意なのか。

腐女子皇女
講話だ

 ではヒロインの皆さんの現状。まず後半以降一気にヒロインチックになってきた帝国第三皇女のピニャ殿下。ボーゼスと一緒に日本に来たせいで、帝国と日本の国力の差を痛感。戦争継続は帝国滅亡直結であるとして講話を模索しています。日本もさっさと講話したいので利害は一致しているのですが、もともと帝国が一方的に攻め込んできているので、人的物的損害に対する賠償がネックでしょうね。

日本語習得部隊
腐っていく薔薇騎士団

 しかしそれよりも皇女を虜にしてしまったのはBL。それどころか直下の薔薇騎士団の面々にも伝染している模様。

ホモが嫌いな女子なんかいません

 この名セリフは真実だったのでしょうか?ボーゼス達薔薇騎士団の一部はアルヌス駐屯地に残って連絡役と日本後の習得に努めるようですが、本当の目的はBLの収集と翻訳ではないのか?アルヌスが乙女ロードになっちまうぜ。

クワトロクロトワさん名セリフ
腐ってやがる

 ちなみに執事役は諜報担当らしいですが、「腐ってやがるッ…!」と「風の谷のナウシカ」のクワトロクロトワの名セリフをぶちかましていました。まあまあ、巨神兵より少女騎士の方がなんぼか可愛いか。

レレイの新魔法

 魔法使いのレレイは日本というかこちらの世界で習得した科学的知識を魔法に応用しようとしています。老師によればレレイによる魔法の飛躍的進歩は博士号取得レベルらしいです。

オタっぽくなってきたレレイ

 綾波チックで無口で無表情だったレレイですが、PCを入手してインターネットにも手を出してしまったようなので、今後はオタに堕ちていくのかもしれません。

ロゥリィ警備中

 不死身の亜神・ロゥリィは961歳の超BBAですが、不老不死で10代の容貌を維持しています。この人がいれば炎龍ともガチで戦える気がしますが、何しろ相手はデカイから単独ではダメージを与える前に逃げられてしまうかもしれませんね。

種田梨沙

 最近進境著しい種田梨沙が色惚け風のロゥリィを好演しています。歌も上手いしルックスも良くてイベントなどで重宝しそうないい声優さんですね。

捕虜になった当時のミューティー

 アルヌスの町では警備を担当している模様。どんなならず者も亜神に逆らうバカはいません。そしてとなりにいるセイレーン娘のミューティーは前にイタリカを襲撃した敗残兵の生き残りの中にいて、伊丹に選ばれてアルヌスに連行された子ですね。釈放されて治安維持任務に就いていたとは。

通常は普通に見えるけど

 そして番宣ラジオを伊丹(CV諏訪部順一)一緒にやっているテュカ(CV金元寿子)。Tシャツとジーンズがデフォルトで服装的には一番順応しているようでもあり、アルヌス共同生活組合でも明るく働いてるようですが…

精神的にヤバイテュカ

 炎龍襲撃により父を殺されたショックはなおも彼女を蝕んでいます。というか父の死を受け入れられず、夕方になると父を探してさまよい歩いています。父が生きていると思い込むパーソナリティ障害らしいです。

彷徨うテュカ

 この人も165歳でこちらの常識ではいい年すぐるのですが、ハイエルフは極めて長命で事実上寿命がない(不老不死ではないので事件事故などで死ぬが、寿命で死んだ事例は確認されていないとか)らしいので、実年齢の十分の一程度(つまり16歳程度)と考えるべきなんでしょうね。

帝都

 自衛隊の組織の描き方、日本での諸外国勢力の暗躍なども描かれていましたが、個人的にはあっちの世界(特地)をもっともっと描いて欲しいですね。第二クールは炎龍討伐がメインらしいのでそうなるといいな。ちなみに自衛隊員の視聴者も多いらしく、原作者が元自衛隊員ということもあり、自衛隊の描き方はしっかりしている模様です。あの自衛隊の火力に中世装備で立ち向かう帝国のみなさんこそいい面の皮で、中世レベルの兵器でロストテクノロジーの巨大ロボット(人馬兵)と戦わなければならなかった「機甲界ガリアン」冒頭みたいですな。

伊丹二尉

高岡早紀の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):“踏切後”の貴樹の彼女にはこんな人を

丘珠空港
 
 今日も素敵な秋空の札幌。湿度が下がったせいか、遠くまでよく見えるようになりました。札幌周辺の山並みは美しいですね。

宮ノ森

 陽射しはまだまだ強くて、干した布団カバーがすぐに乾くほどですが、めっきり日の入りが早くなってきました。東京より東にあるせいで今朝の日の出は5時15分。朝が来るのはまだ早い気がするのですが、その分日の入りは17時73分で、その早さに驚かされます。

踏切の貴樹

 本日は久々に「妄想秒速」です。本日は高岡早紀の「セザンヌ美術館」でポスト明里、すなわち“踏切後”の貴樹の恋愛相手を妄想してみたいと思います。

セザンヌ美術館

 「セザンヌ美術館」はアイドル時代の高岡早紀の6thシングルで、1990年10月3日にリリースされました。作詞は安井かずみ、作曲・編曲は加藤和彦。この二人は夫婦でしたね。高岡早紀については既に当ブログで触れておりますが、十代の彼女は、あどけない微笑みと裏腹なダイナマイトバディで、男を破滅に追い込む魔性の女の萌芽を既に持っていた気がします。

セザンヌ美術館 ビデオシングルディスク

 ことに岡田眞澄と踊っていたマドラスのCMは、美少女が素敵なおじさまに色々教わっている(性的な意味も含めて)という感じがあって、実に羨ましかったですね。いつかダンディでお金持ちのおっさんおじさまになって、美少女を自分好みに変えていきたいものだと思ったものですが、悲しいかな。そんな夢は妄想のなかでしか叶うことはありませんでした。




 とりあえずこのビオレUのCMでも見て目の保養をして下さい。



 ついでにハウスフルーツインゼリー。CM制作者が彼女に何を求めているかがモロわかり。判っていても見入ってしまうのが悲しい男の性ですな。

マドラスの高岡早紀

 80年代後半という時期は、美少女アイドルの時代とも言うべき時代で、後藤久美子、宮沢りえ、観月ありさ、藤谷美紀、坂上香織、小川範子らが次々と登場してきました。そんな中に高岡早紀もいたわけですが、高岡早紀の楽曲プロデュースを行ったのが加藤和彦だったことにより、3年程度の短い歌手時代にもかかわらず、後世でも評価され続ける作品が生み出されたのでした。

マドラスの高岡早紀その2

 おそらくコンセプトは岡田眞澄のマドラスのCMそのままに“自分好みの美少女を育成する”といったものだったでしょう。「プリンセスメーカー」のコンセプトを音楽の世界でやってみたといってもいいのかも知れません。高岡早紀という素材をベースに、いろんな形の美少女を現出させてみたという。

バレリーナ高岡早紀

 そんな中、加藤和彦作品としては最後のものである「セザンヌ美術館」は、“白早紀”を目指して作られたという感があります。これまでおじさま方といろいろあったけど、今は大都会の喧噪を離れてナチュラルライフを送っていますといった感じでしょうか。もちろんそれまでの人生に何事もなく一貫して自然派美少女として暮らしていましたというコンセプトでもいいのですが、相方となるべく貴樹の方でも過去にいろいろとあったので、女性の方にも過去にいろいろあったけど今はすっかりリセットしています的な人が相応しいのではないかと。

ポール・セザンヌ

 セザンヌはゴッホ、ゴーギャンらと並ぶポスト印象派(後期印象派)の代表格で、彼らは印象派の影響を受け、それを出発点としながら、これを批判的に継承し、原始的な題材や激しい色彩の導入などの独自の特徴を生み出し、20世紀の美術のさきがけとなりました。19世紀の美術と20世紀美術の橋渡しをしたとも評されます。特にセザンヌはキュビスムをはじめとする20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、「近代絵画の父」と称されています。

モネの絵

 個人的にはモネ、ピサロ、シスレーといった印象派の方が好きなんですが、そんなの関係ねえ(笑)。でも一応彼らの絵画を載せちゃいます。上からモネ、ピサロ、シスレーですよ。

ピサロの絵
シスレーの絵

 問題は理系で仕事一辺倒みたいだった貴樹に美術への興味関心があるのかどうかなんですが、理系だから芸術に疎いというのは単なる偏見でしょう。貴樹と明里との図書室蜜月時代、二人は美術書なんかにも触れていた可能性があります。また清家雪子のコミック版秒速では貴樹はかなりひどい音痴という設定なので、高校での芸術科目は美術一択だった可能性が高いのではないかと思われます。

リンゴとビスケット

 優しい気持ちに 誘われて
 明るい陽ざしが 踊ってる
 ミモザの花束 おくられて
 わたし、いつの間に 恋してる

ジャ・ド・ブファン

 ミューゼアムで 出会った
 あの人、セザンヌを見てたの

リンゴとオレンジの静物

 くちべには つけないわ
 素顔のままで会うの
 ブローチは パールひとつ
 あなたに会うの

サント・ヴィクトワール山

 優しいまなざし ひかれるの
 静かに話して セザンヌを
 はるか あの森は プロヴァンス
 わたし、いつの間に 印象派

ガルダンヌ

 ミューゼアムで いつもの
 約束 土曜日の3時頃

オーヴェールの首つりの家

 シャンパンは 飲まないわ
 ハーブ・ティーの かおりよ
 洗い髪 風にゆれ
 あなたに 会うの

水浴する女たち

 くちべには つけないわ
 素顔のままで会うの
 ブローチは パールひとつ
 あなたに会うの

ヴィクトール山

 ミューゼアムで いつもの
 約束 セザンヌの絵の前

夜明けの二人

 香水は つけないわ
 自然のままで会うの
 ラヴェンダーのそよ風と
 あなたに会うの

渚の二人

 くちべには つけないわ
 素顔のままで会うの
 ブローチは パールひとつ
 あなたに会うの 

丘の二人

 呪縛から解放された後の貴樹は、この歌の女性のような人がお似合いではないかと思うのですが、いかがでしょう。いっそ二人でプロヴァンスにでも移住しちゃったりして。

銀河の下の二人

 それでは聴いてみて下さい。フルバージョン。画像はちょっとだけ変化します。高岡早紀本人も、色々あった後にこっちの方の女性になってくれればよかったんですがね…なんて自分の好みを押しつけ過ぎですかね。ともあれ、今の彼女には全然興味がありません。

記憶に残る一言(その45):デューク東郷のセリフ(ゴルゴ13)

秋晴れ
  

 実は今日から3日間の夏休みです。もう秋じゃないかというツッコミは当然ですが、諸事情で夏になかなか休めなかったもので。ま、今は休みと言っても豊平川に歩きに行くという極めてエコノミーな過ごし方に専念しておりますが。秋晴れっていいですね。陽射しはまだまだ強いですが、湿度がないのが清々しくて。

秋空札幌 

 そうそう、昨日9月15日に40万アクセスを突破しました。35万アクセス突破が6月20日でした。例によって誰得?俺得な備忘録を掲載しましょう。
2012年
  0  ( 8/31)→ 1万(11/ 3) 64日間(平均156アクセス) 
 1万(11/ 3) → 2万(12/15) 43日間(平均233アクセス) 
2013年
  2万(12/15)→ 3万( 1/13) 30日間(平均333アクセス) 
  3万( 1/13) → 4万( 2/19) 37日間(平均270アクセス) 
  4万( 2/19) → 5万( 4/10) 50日間(平均200アクセス) 
    5万( 4/10) → 6万( 5/26) 46日間(平均217アクセス)
  6万( 5/26) → 7万( 7/ 1) 36日間(平均278アクセス)
  7万( 7/ 1) → 8万( 8/ 5) 36日間(平均278アクセス) 
  8万( 8/ 5) → 9万( 9/ 3) 30日間(平均333アクセス)
  9万( 9/ 3) →10万(10/ 8) 36日間(平均278アクセス)
  10万(10/ 8)→11万(11/14) 38日間(平均263アクセス)
  11万(11/14) →12万(12/23) 40日間(平均250アクセス)
2014年
  12万(12/23) →13万( 1/22) 31日間(平均323アクセス) 
  13万( 1/22) →14万( 2/20) 30日間(平均333アクセス)
  14万( 2/20) →15万( 3/22) 31日間(平均323アクセス)
  15万( 3/22) →20万( 7/12)113日間(平均442アクセス)
  20万( 7/12) →25万(10/19)100日間(平均500アクセス) 
2015年
  25万(10/19) →30万( 2/23)128日間(平均400アクセス)
  30万( 2/23) →35万( 6/20)118日間(平均424アクセス) 
  35万( 6/20) →40万( 9/15) 88日間(平均568アクセス)

 平均568アクセスというのは過去最高の数字です。自称列強にもなろうというものですね。前回予想どおり9月中に40万アクセスとなりましたが、中旬とは予想以上でした。45万アクセスも今年中を目指したいです。

ゴルゴ13 

 本日は記憶に残る一言です。世界をまたに掛けて40年以上活躍する超一流スナイパーに登場していただきましょう。

 「ゴルゴ13」は、さいとう・たかをの劇画で、1968年11月に小学館の「ビッグコミック」で連載が開始され、現在も連載中です。単行本は2015年4月現在で177巻を数える長寿作品です。

デューク東郷 

 「ゴルゴ13」は依頼者や敵対することになった側など、他者から呼ばれるコードネームのようなもので、本人が自ら「ゴルゴ13」と名乗ることはありません。ある意味禁忌の呼称とも考えられ、本人を前に「ゴルゴ13」と呼ぶことを怖れる或いはためらう依頼者も多いようです。自称としてはおそらく偽名の「デューク東郷」を多用しており、「ゴ…い、いやデューク東郷」みたいな言い直しもよく見られます。もっとも「ゴルゴ13」と呼ばれて彼が激おこプンプン丸になったという話は記憶にありませんが。

寡黙なゴルゴ 

 「ゴルゴ13」というのは恐怖の代名詞なのかも知れません。なので本人に対してでなくてもその名を呼ぶのをためらって「G」と呼んだりもします。個人的には「ゴキブリ」をもろにその名で呼びたくないので「G」と呼んでいますが、それに近いかも。ゴキブリと一緒にしちゃあ狙撃されちゃうかも知れませんが。

笑っているゴルゴ 

 男性ということ以外、生年月日・年齢・国籍・経歴いずれも不明で、素性についての仮説が一本のお話になることもあります。職業は自称「スナイパー」ないし「狙撃屋」。これに異を唱える人は世界の要人にはいない模様です。他者からは「国際的テロリスト」「超一流のプロフェッショナル」「超A級のスナイパー」などと呼ばれ、他にも神、モンスター、死神、黄色い魔神、白い巨人様などの異名もあります。

ゴルゴはキメ顔でそう言った

 

 そして劇画を読んだ人はご承知のことですが、性格は極めてビジネスライクで喜怒哀楽の表情をほとんど見せず、常に冷静沈着というのがテンプレになっているかと思います。キャラが確立してからは確かにそうなのですが、連載初期の頃は笑ったり、ドヤ顔で相手をディスったりしゃべりまくったり(「僕はキメ顔でそう言った」とも言えますな)と人間臭い行動をしていました。まだゴルゴ自身が若くて駆け出しだったせいかも知れません。

ドヤ顔のゴルゴ

 

 こんな初期状態のゴルゴのままだったら彼は長いスナイパー人生を全う出来なかったに違いありません。が、50年近く経過した現在においてなお、彼は超A級スナイパーとして世界の裏社会にその名を轟かせているのです。そんな彼の処世訓ではないかと思われるセリフが今日の「記憶に残る一言」です。

ザ・スーパースター収録の13巻 

 まずはこれ。比較的初期のエピソードである単行本28巻収録の「ザ・スーパースター」です。1970年代、米ニクソン政権およびフォード政権で要職を歴任したヘンリー・キッシンジャーの暗殺をめぐり、酒場で依頼人を待っていたゴルゴですが、依頼人は事前に暗殺されており、やって来ることはありませんでした。

キッシンジャー 

 本作の主役である臆病な少年ジムはラビット(直訳すればウサギですが、臆病者の意味があります)と仇名されれおり、非行少年グループの仲間に入れてもらおうと、酒場でみかけたゴルゴを殺害すると宣言、ゴルゴの後を追います。ホテルでゴルゴに銃口を向けたジムですが、全く動じないゴルゴ。

おれが、うさぎのように臆病だからだ

 しかし翌日、ジムがゴルゴを尾行した際、建物の影に何者かが居ることを察知したゴルゴは驚いて身を翻していたのです。「ゆうべ…拳銃の前で顔色ひとつ変えなかったあなたが…ぼくがあとを追った足音でどうして飛び上がったんです? 」と当然の疑問をぶつけるジムへの回答がこれです。

驚くジム 

 さらに続けて哲学を語るゴルゴ。珍しく小僧相手にやけに親切な気がします。あ、ゴルゴが親切というのは、ゴルゴに敵対するのと同じくらい「死亡フラグ」が立つイベントだと思われます。実際、この直後にジムはテロリストに撃たれて死ぬことになりますから。しかしジムは死の間際にありあわせの現金と宝物の金メダルでキッシンジャー暗殺阻止を依頼します。莫大な金と引き替えに狙撃依頼を受けるイメージが強いゴルゴですが、場合によってはわずかな金でも引き受けることがあります。このあたりブラックジャックとちょっと似ていますね。

ゴルゴ13名言その2

 そして依頼に応えてキッシンジャー暗殺テロを失敗に終わらせるゴルゴ。そもそもはキッシンジャー暗殺の依頼を受けるところだったのが、全く逆の立場になってしまいました。キッシンジャー側では「彼を雇ったのは何者だろう?……」「いずれにしろ……こんな短期間で、彼との接触を果たし依頼できるほどの人物だ……」「よほどの大物が動いたに違いない……」と驚愕しますが、臆病者の小僧だったとは夢にも思わなかったことでしょう。

ロックフォードの野望(謀略の死角) 収録の66巻

 

 続いて超一流のプロフェッショナルであるゴルゴが考える、プロとしての条件です。単行本66巻収録の「ロックフォードの野望(謀略の死角)」からです。ロックフォードというのは米の大富豪ロックフェラーのことでしょう。なんとロックフォードはゴルゴを専属スナイパーとすることを目論見、力ずくで従わせようとしたのですが、当主はゴルゴの銃弾に倒れることに(第63巻収録「ロックフォードの野望」)。

ロックフォードの野望 

 それで諦めればよかったのですが、後継者が引き続きゴルゴ抱き込みを画策します。そして金と権力にあかせて「ゴルゴへの仕事の依頼者は例外なく抹殺する」作戦を実行。一種の兵糧攻めですなこれは。ゴルゴは前回世話になったローゼン・ザメックに接触します。この人物、ゴルゴのことを友人と呼ぶ稀有な人物であり、ゴルゴは握手こそしないものの、無造作に渡された缶ビールをそのまま飲んだりと異例の行動をしています。ゴルゴに協力をしたためにロックフォード財閥によって破産させられたユダヤ人事業主で、ゴルゴにロックフォードの恐ろしさと、そのロックフォードをもってしても自由にならない勢力のことを教えた人物でもあります。

ゴルゴの名言

 

 このザメックが、「ゴルゴにプロの条件とは?」と尋ねた際のゴルゴのセリフがこれです。一番大事な条件が運という意外な回答。そうか、ゴルゴが強運の持ち主だったんだな。でもですね、運任せかよ言いたくなるところではありますが、才能(10%)+努力(20%)+臆病さ(30%)で60%の過半数を占めており、これらなしでは成り立たないという意味に解した方がいいのかも知れません。さらに言えば努力(20%)+臆病さ(30%)でも50%となって運(40%)を凌いでいます。先ほどのセリフでもわかるとおり、ゴルゴは自称臆病者であり、運というは自力でアップさせることが出来ないので、彼のスナイパー人生は努力と臆病さ、そして才能で成功に導かれたと言って良いのかもしれません。運気向上のため、やたらに風水とか星占いとかに凝り出すゴルゴなんてちょっと嫌ですね。

プロとしての条件 

 さてこのザメックですが、ゴルゴに仕事の依頼をする前に、前述の作戦に則ってロックフォード家の差し向けた狙撃手の凶弾に倒れてしまいます。数少ない友だちなのになあ。しかしその後、ゴルゴはザメックの依頼内容を探るという異例の行動をしており、通常依頼には厳密なルールを課しているゴルゴとは思えない態度を取っています。やはり友だちは別格なのか。そして判明したザメックの依頼は、ロックフォード家の新当主の殺害でした。自分の利害とも合致するこの依頼を受けたゴルゴは新当主を殺害し、再びロックフォード家の野望を打ち砕いたのでした。

警告など役に立たない 

  それにしても、ザメックが殺害された際、彼はゴルゴと一緒に居たのですが、ゴルゴ自身は狙撃に十分に注意を払っていたにも関わらず、ザメックが狙撃に絶好のポイントに立っていたのを黙って見過していました。これって、やはり事情があったとは言え嘘をついたことへの間接的な報復だったんでしょうかね。

3人の狙撃手 

 最後にゴルゴ版「認めなくないものだな…自分自身の…若さ故の過ちというものを」です。第147巻収録の「三人の狙撃手」からです。緒方貞子をモデルとしたと思われる国連人権委員会の女性からコンゴ大統領の暗殺を防いで欲しいと依頼を受けたゴルゴは、ウガンダ軍の協力を受け、軍の狙撃手オノと共に車で悪路を移動します。2時間近く走った後、ゴルゴは振動で照準が狂ったので銃とスコープの調整を行いますが、相棒のオノはそれを怠って現場に先行した結果、敵方のスナイパーの餌食となってしまいます。

ゴルゴ13名言その3 

 後から到着したゴルゴは、爆破装置の点火コードを狙撃により断ち切るとともに、敵方スナイパーの行動を読み切ることで抹殺に成功します。その後、瀕死のオノに対して言ったのがこのセリフです。これはある意味、若く未熟な面のあった若き日の自分に対しても言っているような感じがしますね。ゴルゴ自身は「未熟」を乗り越えた例外的な存在であり、その原因は自分ではどうしようもな「運」のお陰だった…だから運の比率を高く見ているのかも知れません。自分のライフルをオノの墓標として捧げるゴルゴの思いやいかに。

ゴルゴ運転中 

 番外編としてゴルゴのタブーを破りまくった男を紹介しましょう。ゴルゴのタブーを破った連中は結構沢山おり、ほとんど例外なく死の制裁を喰らうことになるのですが、この人はなぜか違います。

ゴルゴ13 90巻

 

 第90巻に収録された「ワシントン秘密工作 大統領はお元気?」に登場したCIAのDDO部長のウィリアムズです。部下のハリー・ローゼンバーグがアメリカの国家機密を盗み出した責任をとらされ、CIAをクビなったということで、ウィリアムズは“けじめをつける”べくにゴルゴに接触し、ローゼンバーグの狙撃を依頼します。

ローゼン・ザメックとのやりとり 

 ウィリアムズはかつてゴルゴと接点があったようで、依頼の際にもくだけた口調で「俺たちは友達だろ?」と語りかけ、缶ビールを投げて渡しています。用心深いはずのゴルゴがその缶ビールをあっさり飲むのも意外です。

間接キス? 

 さらには任務完了後のゴルゴの元に現れ、シガーにタバコをくっつけて火を貰っているウィリアムズ。これって間接キス(?)。全然嫌がっていないゴルゴ。どうしちゃったんだデューク?

タブーを破りまくるローゼン 

 しかもウィリアムズ、CIAをクビになったのはウソだと告白します。ゴルゴは依頼人に二度会うのは好みませんし、ましてや嘘をつかれることはタブー中のタブーなのですが、どうやらゴルゴは彼の嘘に気付いていながら、騙された振りをしていたようです。これはゴルゴとしては極めて稀な対応です。

たまには笑えよ 

 さらに驚くべきは、ウィリアムズが「たまには笑えよ、デューク!」と軽口を叩いています。これは発表された作品には登場していないながら、ゴルゴとウィリアムズにはかつてかなり強力な接点があったとしか思えません。ゴルゴにここまで馴れ馴れしく接することのできるウィリアムズは一体何者なんでしょうか? 

 最後にサービス(?)でゴルゴパロディです。

ゴルゴパロディー 

 戦隊ヒーローモノのはしりであるゴレンジャー。ゴルゴのツッコミが冴えまくります。その後戦隊ヒーローものの女性枠は確実に1あるのが暗黙の了解になっています。2の場合もあったりします。「私たちはギニュー特戦隊だったんだよ」ならゴルゴのツッコミもなかったかも知れませんが。

婚活ゴルゴ 

 次。各国の女性とねんごろになってきたゴルゴも結婚を考え出した模様。しかし松嶋菜々子似でDカップというリクエストに結婚相談所が難色を示しています。殺しをやめて就職し、ボイラー技士の資格も取ったゴルゴが愉快ですね。しかし、結婚相談所が「お金を積まれてもねえ…」とは言わないでしょう。金に物を言わせれば松嶋菜々子似でDカップの女性は見つけられるのではないでしょうか。性格は知らないけど。

スナイパー対決 

 最後。「世界一腕の立つ殺し屋」と狙撃対決するゴルゴ。この人は以前紹介しましたが、新條まゆ大先生の傑作「覇王♥愛人」に登場するキャラで、「おいっ、殺し屋を雇え!!金はいくら遣っても構わん!!世界一腕の立つ奴だ!!」とのリクエストに応えて登場しました。キメセリフは「ちょろいもんだぜ」。

超A級スナイパー 

 武器の選択・射撃姿勢・台詞回しの何から何まで妙な人物で、しかも世界最高の殺し屋とは思えないあっさり惨殺されてしまうのですが、どうしようもないキャラの濃さがネット上で大人気を博しています。ゴルゴもちょっとは笑いを取ってやれと思うところですが、ガチで対決した結果がこれ。これが“シリアスな笑い”という奴か…

ゴルゴ壁紙
 

視聴予定の2015年秋季アニメ:5本は決まってあと1~2本

さっぽろオータムフェスト2015

 9月11日から「さっぽろオータムフェスト2015」が始まっています。さっぽろ夏まつりが終わったのが8月20日で、わずか三週間でもう秋祭りということになります。節操がないというか観光依存というか…でも実際、秋の風情が立ちこめていることは確かなのですが。

オータムフェストエンブレム

 それにしても間隔が狭いじゃないかと思ったら、オータムフェストは2008年から始まった歴史の浅いイベントなんですね。“石狩川流域をはじめ北海道全域の農産物、秋の海産物を集めて、生産者や料理人、醸造者などの作り手の顔が見えてくるぬくもりあふれる祭であり、その旨い食べ方を知っている市民、そしてここを訪れる方々がこの街の生活を祝う祭です”ということです。10月4日まで開催しているので、観光に訪れる方はぜひ立ち寄ってみて下さい。

2015年秋季アニメ

 そんなわけですっかり秋めいてきているので、そろそろ視聴する秋季アニメを決めようと思いますよ。例によって膨大な数の作品が始まりますが、さあ何を見ましょうか?

① 終わりのセラフ2期

終わりのセラフ2期

 春季に1期を見ているので当然視聴継続です。ヒロイン(と私は思っている)柊シノアを「好きなアニメキャラ」でまだ取り上げていないのも、第2期があるためです。

シノアのアイコン

 新宿攻防戦にて、優一郎はミカエラと再会を果たした。しかし、ミカエラはその身を吸血鬼へと変貌させていた…。「家族」を救うため、仲間を守るため、知識と力を求める優一郎は、吸血鬼を人間に戻す方法を模索すると同時に、鬼呪装備の訓練に邁進する。一方、グレンは暮人に呼び出しを受け、衝撃の事実を告げられる。「1か月後、吸血鬼の本隊が東京に攻めてくる」。暮人は吸血鬼に対し先手を打つため、グレンに名古屋へ赴くことを命令。貴族殲滅作戦の火蓋が切って落とされる!!

終わりのセラフ

 ということで、「名古屋決戦編」と銘打たれています。エビフリャーとかひつまぶしとか味噌かつとかきしめんとかういろうが飛び交うのでしょうか。何気に「あんバタサンド」も傑作ですよね。

終わりのセラフその2

② 終物語

終物語

 秋のせいかやたら終わりますね。小説会の永野護とでもいうべきカルト的人気を持つ西尾維新の「〈物語〉シリーズ」の一編です。ファーストシーズン(「化物語」「傷物語」「偽物語」「猫物語(黒)」)、セカンドシーズン(「猫物語(白)」「傾物語」「花物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」)に続くファイナルシーズン(「憑物語」「暦物語」「終物語」「続・終物語」)の一作です。

終物語その2

 ファーストシーズンはシリーズの発端である「傷物語」がまだ映像化されていません。劇場用アニメ映画になるらしいのですが、一体いつ公開するのか未だ定かではありません。セカンドシーズンは全てアニメ化されており、ファイナルシーズンも「憑物語」が放映済みです。流れでいくと「暦物語」なんですが、これは作中での一年を振り返る短編集ということでとりあえずパスした模様。アニメ化の企画はあるそうです。

終物語その3

 ヒロインは男になったり女になったり忙しい謎のキャラ・忍野扇が主人公となるようです。「終物語」の原作は上中下と3巻あって長いストーリーですが、プロデューサーによると、1クールで上巻と中巻をアニメ化するとのことで、下巻分は“coming soon”になるらしいです。

忍野扇

 忍野扇は阿良々木暦が生み出した、自分自身に対する負い目、引け目、罪悪感、欺瞞といったものに対する自己批判が具現化した怪異なのだそうで、男性版扇は神原駿河が自らの自制心の権化として産んだ怪異なんだそうです。暦は吸血鬼、駿河はレイニーデビルと彼ら自身が怪異みたいなものですが、怪異が怪異を生むんですね。

終物語その4

③ ご注文はうさぎですか??

ご注文はうさぎですか??

 これも2期で、「?」が一つ増えました。私の心の潤いや癒し成分になるアニメを「ごちうさ」枠と呼んでいますが、遂に本家が再登場してくれました。

あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~

 本作に関しては「あぁ^~心がぴょんぴょんするんじゃぁ^~」という流行語がありますが、第1期の傑作OP「Daydream café」の歌詞「こころぴょんぴょん」という言葉と、ネットの一部で有名なコピペから派生した「あぁ^~、○○なんじゃぁ^~」という言い回しが合体して発生したものだそうです。

ご注文はうさぎですか??

 「あぁ^~、○○なんじゃぁ^~」の方はごちうさとは何の関連もない、無茶苦茶下品なコピペに由来しているものなので見ない方が吉だと思いますが、どうしても見たいという方は(http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%A4%89%E6%85%8B%E7%B3%9E%E8%A6%AA%E7%88%B6)をどうぞ。決してお勧めはしませんが…

ごちうさチェック中画像

 ストーリーというほどのものもないのですが、とりあえず可愛い女の子達がきゃっきゃうふふしているのを見て心を浄化させましょう。この作品だけは「がっこうぐらし!」みたいな展開にならずに全員平和で幸せに暮らして欲しいものです。

ごちうさクインテット

④ 北斗の拳 イチゴ味

北斗の拳 イチゴ味

 やるんだ、この作品(笑)。原作は読んでますが。なんとサウザーは巨匠・銀河万丈が演じるらしいです。これは絶対見なければなるまい。でも5分ものみたいですね。

聖帝軍ご一行

 なぜかリンまで男性声優が演じる中、唯一の女性にして北斗南斗のヒロイン・ユリアは皆口裕子が演じるということで、それだけでも見る価値があるというものですな。皆がイチゴを持っている中、銀河万丈がカレーを持っているのは、サウザーの大好物だからです。

原作者の苦情

 原作者達が怒って苦情を言っているらしいですが…いいですね、こういうノリ。ターバンのガキも活躍させてね。

聖帝軍広告

⑤ ワンパンマン

ワンパンマン

 タイトルからして思いっきり「それゆけ!アンパンマン」のパクリなんですけど……え?無断で流用しただけ!?!S野K二郎かッッ!!

ワンパンマンその2

 趣味でヒーローを始めた男、サイタマ。彼は3年間の特訓により無敵のパワーを手に入れた。だが、あまりに強くなりすぎてしまったゆえに、どんな強敵が相手でもワンパンチで決着がついてしまう。「圧倒的な力ってのは、つまらないもんだ」そんな平熱系最強ヒーローの前に、今日も新たな敵が現れる。今日こそ本気が出せるのか!?

独歩対剛気

 ということで、どれほどの特訓かは知りませんが、たった3年で無敵になられてしまっては愚地独歩や渋川剛気や郭海皇が号泣するというものです。そもそも自覚がなかっただけで最初から強かったんじゃないの?範馬勇次郎みたく。

ワンパンマンその3

 本作にはヒーロー協会に所属しているプロヒーローというのが存在しており、それ以外はいくら善意や正義感で怪人を倒し人を救いヒーローを名乗ろうとも妄言を吐く変人扱いされ、白い目で見られる風潮にあるのだそうです。ヒーローはC級B級A級S級に分類されており(幽遊白書の妖怪みたいですな)、A級ヒーローが多くのヒーローの最終目標で、一般人の知名度および社会的影響度も高いヒーロー、S級ヒーローは軍の一個師団並みの戦闘力を持っており、強さはおよそ災害レベル(危険度は下から狼、虎、鬼、竜、神の順)の鬼〜竜クラスに対処できる程ですが、曲者揃いで協調性は低いそうです。

戦慄のタツマキ 

 S級2位で事実上最強(1位は未登場)のヒーロー戦慄のタツマキを悠木碧が、その妹でB級1位の地獄のフブキ(戦慄のタツマキの妹で能力がタツマキには及ばないため、長い間B級1位を守り続け、B級ヒーローを束ねて「フブキ組」という派閥を結成している)を早見沙織が演じています。悠木碧は「終わりのセラフ」のクルルといい、ちっちゃいけどやたら強いというキャラを演じていますね。

地獄のフブキ

 これで5作。5分ものもあるので、あと1~2本は視聴したいのですが、候補としてはまず中二病枠で……「落第騎士の英雄譚」

落第騎士の英雄譚

 そして「対魔導学園35試験小隊」

対魔導学園35試験小隊

 そしてミステリー枠(そんなんあったんか?)で…… 「すべてがFになる」

すべてがFになる
 
 さらに「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」

櫻子さんの足元には死体が埋まっている

 このあたりからかな、と思っているのですが、他にお勧めがあったならッッ、ぜひッ教えて頂きたいと思うのですッッ(なぜに刃牙調)

ワルキューレの冒険 時の鍵伝説:歯ごたえありまくりのアクションRPG

秋雨の豊平川
 
 小雨の降りしきった肌寒い札幌でした。豊平川の親水公園ももう終了です。1年に2か月ちょいという非常に短い“営業期間”で、大半は人っ子一人いないという。

ダンロップのスニーカー

 まだ履けるんじゃないかナアと思いつつ、スニーカー買い換えたんですよ。でも歩いてみたら全然感触が違ってびっくりです。やはりスニーカーと畳は新しいのがいいですね。同じダンロップのやつを黒からモスグリーンに色だけ変えたので、初期不良(皮が剝けるとか水ぶくれができるとか)がなくて安心です。

ワルキューレの冒険 時の鍵伝説

 さてレトロゲームを語る日曜日、本日は先週予告のとおりナムコの「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」です。本作は1986(昭和61)年8月1日にナムコから発売されたファミコン用アクションRPGです。価格は3900円で、当時ファミコンカセットは4900円というのが定番の中、安さも魅力でした。同時に購入した「がんばれゴエモン! からくり道中」は2メガのせいかちょっと高くて確か5500円。2本同時に購入という小学生が見たら泣いて悔しがる大人買いをしてしまいました。もちろんディスカウントストアで2~3割引きで購入したのは言うまでもありません。

ワルキューレの冒険 パケ裏

 剣と魔法で敵を倒しながらゲームを進めていくアクションRPGで、「敵を倒すごとに経験値を得る」「宿に泊まって回復&レベルアップ」「フィールドやダンジョンでアイテムを集めなければ先に進めない」など、ロールプレイングの要素が盛り込まれています。

夜になったマーベルランド

 ゲームスタート時に星座と血液型を入力し、組み合わせによって成長速度が異なるシステムとなっていました。またフィールドには昼夜の概念があり、夜になると「敵が強くなる」「特定のイベントが発生する」など難易度やゲーム展開が変化しました。ドラクエだと「ドラクエⅢ」で昼と夜という概念が登場しましたが、本作は1年半ほど先行していた訳ですね。

ワルキューレのお墓

 ただ、ワルキューレの体力が0になるとゲームオーバーなのですが、適宜パスワードを取っておかないといけません。そして後述しますが再開時には重要アイテム以外は無くなってしまうという厳しい仕様になっていました。

ワルキューレ降臨

 ストーリーは……はるか昔、ここマーベルランドの人々は、無限の命を持っていました。人々はこの地にあふれ、飢えと争いで憎しみの日々が続きました。人々の心に悪魔が宿りついたのです。

ワルキューレさんその2

 そんなありさまを見かねた神は、この地に大きな時計を築きました。そしてすべての者に、生まれそして去る「時」を決めたのです。神は、人々にその「時」を守ることを約束させると、大時計に「時の鍵」を差し込み、人々にとりついた魔物たちを時の狭間に追いやって、二度と出て来れないようにしました。人々は限りある命がゆえに、哀れみといたわりを知り、仲よく暮らしました。こうして、マーベルランドでは平和な日々が続いたのです。

ゾウナ復活

 ところがある夜、死を恐れた男が「時の鍵」を抜き取ってしまったため、大時計の針がくるくると回り、時代が逆流し出しました。そして、時の狭間に追いやられた悪の化身ゾウナが蘇ってしまったのです。ゾウナは「時の鍵」を手に入れ、時を思うがままに操りました。そして、マーベルランドのあちこちに魔物たちを放ったのです。魔物たちは町や村を破壊し、人々のたましいを奪ってゾウナに捧げました。今やマーベルランドは、恐怖と絶望の闇に包まれたのです。

ワルキューレさんその3

 人々の救いを求める声は天を舞い、神の子「ワルキューレ」の胸に木霊しました。そして、見かねたワルキューレは人間の姿に身を転じ、下界に降り立ったのです。神と人とが1つになり力を合わせれば、必ず悪の化身ゾウナを倒すことができると信じて……。そのために、あなたの知恵と勇気が必要です。ワルキューレとあなたの冒険が今、はじまりました……というものでした。

ゾウナの城

 ファミコンRPG黎明期の作品であるため、アクションであるという部分を差し引いてもかなり難易度が高いゲームでした。例えばゲーム中で会話やセリフが全くなく、攻略方法自体が一切明示されていませんでした。この辺、「ハイドライドスペシャル」に近いですね。

ワルキューレの冒険 攻略本

 このせいで当時は攻略本必須と言われましたが、攻略方法を理解していさえすれば何とかなりましたし、ファミコン雑誌立ち読み程度(買えよ)で何とかなった記憶があります。当時は攻略本を買うなど恥じで、自分の力で解いていくのが本当のゲームクリアだと思っていたので、初めて攻略本を買ったのは「デジタルデビルストーリー 女神転生」だったと思います。最初は方眼紙でマッピングしていたんですが、果てしないダンジョンに心がくじけました。

ワルキューレフィギュア

 当時のゲームとしてはワルキューレという女性主人公は珍しく、ギャルゲーの祖と言われることもあります。プレイ中はパケ絵以外、特別女性キャラらしい行動があるわけではないのですけどね。後、パケ絵では金髪のワルキューレさん、なぜかゲームでは黒髪でした。

ピラミッド
ワルキューレの冒険 ゲーム画面その3
 
 画面は見下ろし型の2Dフィールドで、敵がフィールド上にリアルタイムで出現してきます。敵に触れて攻撃ボタンを押すことでダメージを与えられ、倒すと経験値とお金を入手していきます。レベルアップの規定値に達してから宿屋に泊まることでレベルアップし、体力と魔力の上昇や魔法の取得が出来ます。魔法は体力回復、毒回復、攻撃、アイテム探索などがありました。

サンドラ

 本作にはサンドラというキャラが登場します。ゾウナの復活に伴い「闇堕ち」して敵キャラ「ブラックサンドラ」となっていますが、悪の心を浄化すると「よいサンドラ」となってピラミッドの扉を開けてワルキューレの旅を助けてくれます。

サンドラの大冒険
カイの冒険

 後にこのサンドラが主人公なったゲーム「サンドラの大冒険 ワルキューレとの出逢い」がスーパーファミコン用ゲームとして制作され、ブラックサンドラと化した経緯が語られていますが、これって「ドルアーガの塔」の後に制作された前日譚「カイの冒険」みたいですね。ナムコはそういうのが好きなのか。

ワルキューレの冒険 ゲーム画面
ワルキューレの冒険 ゲーム画面その2

 そしてラスボスの魔王ゾウナは永遠の命を持っており、倒して倒してもすぐに分身が現れます。お前はキュゥべえか。そのため、剣を振るっているだけではいつまでたっても倒すことはできないのですが、それを利用して経験点を稼ぎまくり、まとめてレベルアップするという裏技も可能でした。ラスボスで経験点稼ぎが可能というのは珍しいですね。

ゾウナ登場

 ゾウナは時魔とも呼ばれ、マーベルランドに住む人間たちの、悪の思念が実体化して生まれた魔王です。神が作ったスーパーアイテム「時の鍵」を持って時間を支配しているために不死身ですが、分身達を倒しまくっているとまれに「時の鍵」を落とします。これを部屋にある時計に差し込むと、ゾウナは時の狭間に封印されることになります。

ワルキューレの冒険 トップ画面
ワルキューレ冒険地図

 本作はパスワードでセーブ可能でしたが、これは実はナムコの巧妙な罠で、ワルキューレのステータスと重要アイテム以外は保存されないのです。つまりお店で買えるものはなくなってしまうという。宵越しの金もアイテムも持たないぜ、てやんでぃというシステム。もしやワルキューレは江戸っ子なのか。それにしても最終盤で入手する最強の剣「スーパーソード」以外は武器もなくなるというのが…。レベルアップで何とかせいということなんでしょうか。

天に召されるワルキューレ

 また宿屋に泊まっても、回復量は所持金に比例します。つまり十分にお金があればいいのですが、お金が足りないとHPが回復しないという。ワルキューレは戦士の魂をヴァルハラに運ぶのが本来の役目ですが、自分が天に召されてしまうというのは皮肉かイヤミか。

イヤミか貴様ッッ

 なお1998年発売のプレステ用ソフト「ナムコアンソロジー2」では、グラフィックやアクション性を強化したアレンジ版が収録されていますが、構成は全く異なるそうです。
 
ワルキューレの伝説

 さらにアーケードゲームでは続編にあたる「ワルキューレの伝説」が1989年に登場しています。こちらは翌1990年にゲームの仕様を変更してPCエンジン版が発売され、その後プレステ用「ナムコミュージアム VOL.5」でアーケード版の忠実移植版も発売されています。

アレンジ版のワルキューレ

 「ワルキューレの冒険」も結構難しいゲームでしたが、「がんばれゴエモン!」が純然たるアクションゲームで途中でにっちもさっちも行かなくなったのに対し、本作はアクションながらもRPGだったので何とかクリアできました。「ゼルダの伝説」もクリアしましたし、アクションゲームはダメだったけど、アクションRPGは何とかいけてたんですよね、あの頃は。

猪狩対ロビンソン

 「今は違うって知ってるよね?」とロブ・ロビンソンに言われそうですが。ええ、今ではギバーップ!ギバーップ!ですよって、それはマイク・クインか。

ギバーップ!

花の巴里:巴里の華やかさを象徴する「サクラ大戦3」挿入歌

国勢調査
 
 昨夜、ポストに国勢調査のインターネット回答の利用案内が入っておりました。青いエアメイルが入っていたらよかったのですが。で、さっさとアクセスしてちゃっちゃと回答して送信しました。実に楽なものですね。

花の巴里

 本日は先週の「御旗のもとに」のC/Wである「サクラ大戦3」挿入歌「花の巴里」を紹介しましょう。作詞:広井王子、作曲:田中公平のゴールデンコンビに編曲は多田彰文。歌唱は小島幸子(メル・レゾン)とかないみか(シー・カプリス)、コーラスを巴里華撃団の面々が務めています。

メルとシーその2

 メルとシー(合わせてメルシー)は巴里華撃団総司令のグラン・マの秘書を務めるほか、シャノワールのステージではレビューの司会もこなしています。有事の際にはオペレーターとして通信、状況分析、機器運転等を行っています。帝国華撃団でいえば帝劇三人娘に相当します。

メル・レゾン

 メル・レゾンは経理担当で、リヨンの名家出身のお嬢様です。真面目で几帳面ですが、控えめで人見知りが激しい性格です。ソルボンヌ大学に在籍していましたが、で学んだインテリだが、講義を受けようと忍び込んだシーと知り合ったことで、大自主退学してシャノワールに入りました。
メルエンド
 
 とにかく控えめで表情にも出しませんが、一緒に過ごすうちに大神一郎のことが好きになったらしく(なにしろ大神隊長は全ての女性キャラを魅了する恐ろしい男ですから)、こっそり写真を持っていたりしました。それが発覚して照れるところがまた奥ゆかしくて可愛いです。自己主張の強い外国人とは思えない大和撫子ぶりです。

小島幸子

 CVの小島幸子は子役出身で、に2004年から2007年にかけては主要キャラの声を多く担当していました。氷上恭子・増田ゆきと3人で結成したユニットchiffonsとしてCDをリリースしたこともあります。

松本梢江

 アニメ版「グラップラー刃牙」ではヒロイン?の松本梢江を演じていました。蛸江…だと…!?ああ、イメージがぁ…(涙)。

シー・カプリス

 シー・カプリスは事務と広報、売店担当です。明るく元気で、好奇心旺盛な性格。おっとりした口調で子供っぽい一面があります。口癖は「ヒューヒュー」…桃の天然水?元々はパティシエ志望で、お菓子作りの腕前も相当なものです。

シーエンド

 シーはメルとは対照的に積極的なので、好きになると好意を隠しません。わかりやすくて楽といえば楽ですが、個人的にはメルの方が好きです。

かないみか

 CVのかないみかはベテラン声優ですね。いい年(失恋)ですが、幼い少女を演じることが多く、動物系の役も多くこなしています。「それいけ!アンパンマン」のメロンパンナ、「ギャラクシーエンジェル」のヴァニラ・Hや「ひぐらしのなく頃に」の北条沙都子などを演じています。

美少女雀士スーチーパイ

 「アイドル雀士スーチーパイ」のスーチーパイもやってますが……あ、スーチーパイはまだ取り上げてなかったような。ギャルゲーのカテゴリーに入る作品なんですが、私は最初期のスーパーファミコン版「美少女雀士スーチーパイ」しかやっていないので、ギャルゲー語りはちょっと厳しいかも。レトロゲーム語りの一環で語った方がいいかも知れませんね。

巴里の花火

 幾千の夜と 幾万の歌に
 飾られて 誰もが恋する町
 この町に来たら 誰もがすべてを
 忘れて歌うよ 巴里 巴里 巴里
 夜は 素敵な恋 ふたりの時間
 歌は 魔法の恋 ここではすべてが恋
 巴里 花咲き
 巴里 花散る
 ああ ここが巴里 巴里

酒盛り

 男も女も みんな異邦人
 寂しさを 抱きしめる恋の町
 どんな言葉でも すべて歌となり
 恋の花が咲く 巴里 巴里 巴里
 夜は 光溢れ ふたりを照らす
 歌は 心揺らし 新しい恋を生む
 巴里 花咲き
 巴里 花散る
 ああ ここが巴里 巴里

照れるエリカ

 夜は 素敵な恋 ふたりの時間
 歌は 魔法の恋 ここではすべてが恋
 巴里 花咲き
 巴里 花散る
 ああ ここが巴里 巴里 
 巴里 花咲き
 巴里 花散る
 ああ ここが巴里 巴里 

グリシーヌ

 こう見えても私、かつては巴里に何度か行ったことがあるんですよ。在外暮らしの時は暮れに正月用のワインを買いに行ったりして。スーパーで普通のを買いましたけどね。年末の巴里はクリスマスの余韻も冷めやらずという風情で、シャンゼリゼのライトアップも美しく、まさにこの歌みたいでした。ロマンチックな雰囲気に浸りつつ、オペラ座近くの日本料理店で寿司とか刺身とか天ぷら食べてましたけどね。大都会の日本料理店は美味い!

メル・シー・スパイ

 それでは聴いてみて下さい。スライドショー付きフルバージョン。歌詞付きです。ハングルが鬱陶しいですが、こらえてつかあさい。



 2009年12月の「巴里花組ライブ~燃え上がれ自由の翼~」で中の人達がコスプレで歌っています。小芝居付き。



 例によってアイドルマスター版「花の巴里」。アイマスのプロデューサーはホント良い仕事しますね。メルを如月千早、シーを天海春香が演じています。巴里歌劇団のバックダンスもついて絢爛豪華。

好きなアニメキャラ(その58):白石うらら(山田くんの7人の魔女)

堤防決壊
 
 栃木茨城の大雨特別警報、凄まじいですね。筑波嶺が沈んでしまう!札幌にいたってとても高みの見物という気分にはなれません。鬼怒川の堤防が決壊して氾濫した常総市は大丈夫でしょうか。

家なくなる

 NHKを見ていたら、電柱にしがみついていたおじさんを中々自衛隊が救助しないので、女性や老人子供優先なのかなとか思っていましたが、救助を優先していた茶色の家、倒壊して流されてしまいました。現場における自衛隊の判断力は素晴らしいと思います。

電柱おじさん救助
おっさんを救ったヘーベルハウス

 その後電柱おじさんも救出されていたのでまずはよかった。電柱の前にあった白い家(ヘーベルハウス)が盾となって濁流の直撃を遮っていた様子、今度家を建てる時はヘーベルハウスにしようかしらん。電柱もよく頑張った。電線の地中化をすればいいというものではないかも知れませんね。もっとも電線のせいで救助も大変だったようなので、やはり電線はいらないのか。

山田君と7人の魔女

 こんな災害時になんですが、大変な人はこんなブログ見てる暇ないでしょうし、そうでない人には可能な限り日常生活を送るべきだと思うので、平日運転で行きます。本日は好きなアニメキャラです。まだまだ引っ張っていた春季アニメから、「山田君と7人の魔女」からメインヒロイン白石うららです。

入れ替わりの魔女 白石うらら

 白石うららは原作では1995年12月24日生れ。ということは今年20歳ですな。それにしてもクリスマスイブ生まれとは。誕生日とクリスマスを一緒にやられるんでしょうね。身長161センチで、3サイズは不明ながらブラのサイズはEカップなんだそうです。今時の発育のよいJKとしても大きいほうでないかい?TVでは今や日本人女性のAカップの割合はたった5.3%なんだとかやっていたそうですが、本当に“貧乳は希少価値”になったのか。

いじめられていたうらら
陰湿ないじめ

 学年トップの学力を誇る才媛ですが、山田と遭遇する前は学園においていじめの対象にされていました。美人なのにあまり人と交流しようとせず、勉強ばかりしていたせいなのでしょうか。それにしてもここまでいじめることはないと思いますがね。

ぼっちうらら

 いじめられていることは周囲には秘密にしていたようですが、成績優秀で教師からも気に入られており、美人でスタイルも抜群で男子生徒にもモテるという要素は女子からすると非常に気に入らないものなのでしょうか。

ぼっち愛花

 ぼっち姿もそそりますが、ラブプラスで彼女になる前の高嶺愛花の状況にも似ているような。「中の人」が同じということもありますけどね。

チビうらら

 どうも子供時代から独りぼっちだったようで、他者との関わり方がよく分からないタイプだったのかも知れません。口下手なわりに言いたいことはズバッと直接的に言ってしまう性格のせいかも知れませんね。

初登場時のうらら
山田をにらむうらら

 そもそも初登場時は冷たく澄ましていたし、こんな目で山田を睨み付けたりしていましたよ。おおこわ。でも山田と関わっていこうはひたすら可愛くなっていきます。まるで警戒しまくっていた野良子猫が人に飼われてすっかり馴れたような。

ガリ勉うらら

 そしてガリ勉しているのも他にやることがないからで、ずっと「学校はつまらないもの」、「勉強のためだけなら学校に行く必要はない」と考えており、大学への進学も希望していませんでした。それだけの美貌と才知があれば何でもやりたい放題やれるじゃないかと思いますが、美人なら何の悩みもないという訳ではなく、きっと美人には美人なりの苦悩や問題があるのでしょう。

島袋さん名言

 が、大空を飛ぶ鳥の悩みや気持ちを、血を這うミミズに理解しろうという方が間違いというものです。ホッホウッ!!だから私がうららの気持ちを理解できなくても仕方がない。仕方がないけどうららが魅力的に見えるのも仕方ない。

デレるうらら

 本人も知りませんでしたが、朱雀学園に7人いる魔女の一人「入れ替わりの魔女」で、山田と階段ぶつかって階段を転げ落ちる際に偶然キスしてしまったことで身体が入れ替わります。「転校生」に似たシチュですが、いくら高いところから転げ落ちてもキスをしないと入れ替わらないのです。

うるうるうらら

 山田がうららの体でいじめグループを追い払ったことをきっかけにいじめはなくなり、また山田を始め超常現象研究部の面々と関わって学園の謎解きをしていく過程で徐々に学校を楽しめるようになっていきます。

キス待ちうらら

 「キスした相手と身体を入れ替わる能力」の持ち主で、山田とのキスは嫌がりませんが、第三者との直接的な入れ替わり(つまり山田以外とキスすること)は嫌がり、必要がある場合は、山田がうららと入れ替わってからキスしていました。自分の身体が勝手にいいように使われるのは非常に嫌なんじゃないかと思うのですが、それについては特に嫌悪感を見せていませんでした。

可愛いうらら

 山田とのキスを嫌がらない理由は単純で、最初から山田が好きになっていた模様。山田もうららが好きなので相思相愛結構なことなのですが、魔女捜しや魔女の苦境を救うための活躍のために、山田はしばしば他の魔女ともキスすることになり、それについてははっきり表には見せませんが、かなり嫉妬していた模様です。

驚く山田

 山田と入れ替わってもうららの姿はそのままですが、やはり何というか山田臭さが表情に出てきます。例えば最初に入れ替わってそれに気づいたとき。

何をするだぁー山田
何をするだァーッ

 そして思わず脱いでしまったとき。驚いているというか喜んでいるというか。これは男の夢というかロマンですなあ。ぜひ機会があったらやってみたい(笑)でも一応ツッコんでおきましょうか。

実写版のうらら

 実写版(2013年)で演じたのは西内まりや。ファッションモデル、女優、歌手として人気です。特に女性受けがいいらしく、「10代の女性がなりたい顔」ナンバーワンに選ばれたこともあります。でも男からすると美人だけどイマイチ特徴がないというか印象に残らない顔のような…

はやみん

 CVは当ブログではおなじみの早見沙織。じゃあ出演作は全部チェックしているのかといえば、実はそうでもなく、主演出ない場合は結構スルーしちゃってます。2013年あたりからはメインキャラの場合は極力見るようにしていますけどね。

はやみんその2

 好きには違いなんですが、昔と少し声質が変わってしまっていますね。4~5年前の声の方がもっと高く澄んでいたような気がするんです。やたら綺麗になったのはいいけど、無理なダイエットと引き替えに声が変わってしまったのだとしたら非常に残念です。や、ブスが好きとかそういうことは決してないんですけどね…私はこの人のルックスではなく声と演技と性格で好きになったもので。

信頼顔のうらら

記憶に残る一言(その44):範馬勇次郎のセリフ(範馬刃牙)

重陽ですなあ
 

 

 台風の雨風で内地は大変なことになっていますが息災でしょうか。菊の節句・重陽だというのに。そういえば節句ってめでたい行事なのかと思っていたら、陰陽思想では偶数が陰、奇数が陽であるところ、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたんだそうです。特に9は最大の「陽」なので最も不吉で、節句の負担も大きいと考えられていたそうですが、後に陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったのだとか。

菊酒 

 かつて邪鬼を払って長寿を願うために、菊の花びらを浮かべた酒(菊酒)を酌み交わしたりしたそうですが、陰陽思想もすっかり廃れた現在では、重陽といっても一般人は特に何もすることもなく、五節句の中でも最も影が薄いようです。

勇次郎フィギュア 

 さて本日は二週間ぶりに記憶に残る一言です。今日はまた全然脇役じゃなくて恐縮ですが、地上最強の生物、範馬勇次郎のセリフを紹介しましょう。

勇次郎の笑顔

 

 規格外に巨大な象や北極熊を素手で屠り、重武装の軍隊を単身で壊滅させるほどの戦闘能力を持ち、息子の刃牙をして「癌細胞でも勇次郎には勝てない」と言わしめる勇次郎ですが、初期は圧倒的な暴力に任せて理不尽なことを島倉千代子という感じで描かれていましたが、物語が進むにつれて意外な側面を見せるようになっていきます。今回紹介するのは、そういうかつての勇次郎らしからぬ意外なセリフです。

美味しんぼ1巻 

 その前に“グルメ漫画の金字塔”とも呼ばれる「美味しんぼ」をちょっくら紹介。グルメ漫画なのに政治的主張が多すぎるという、そこはまあ目をつぶるとして、グルメ部分についても結構言っていることがおかしいという指摘がありますね。例えばドレッシングについて。

ドレッシングなんかいらん 

 ドレッシング不要論を唱える山岡士郎。まあそれはそれで一つの主張ということでいいのですが…

ドレッシングは素晴らしい 

 しかーし!舌の根も乾かぬうちにドレッシングを賛美する士郎。結局お前は生野菜にドレッシングをかけるの?かけないの?

廃糖蜜はカス! 

 更にサトウキビから砂糖を取った後の糖蜜(廃糖蜜)についてのセリフ。グルメな人達(&原作者)は化学調味料が大嫌いらしく、廃糖蜜をディスりまくります。“タール状の廃糖蜜を発酵させるのだから、麦や大豆を発酵させるのとはわけが違う”と主張する栗田さん。じゃあ「廃糖蜜はいかん!」ということでファイナルアンサーですね? 

廃糖蜜マンセー 

 しかしそれ以前のエピソードでは、こんなことを。ラム酒ベースのソースを絶賛し、ラムは廃糖蜜をアルコール発酵させたものだと説明しています。いや、説明は間違っていないのですが、廃糖蜜で酒を造るのは良くて調味料を作るのはいかんのか?

農薬不要論その1 

 こういうダブルスタンダードが横行しているのが「美味しんぼ」なんですが、他の作品からやられているケースもあります。まずはお決まりの農薬不要論をぶちかます山岡士郎と不愉快な仲間達。

農薬不要論その2 

 網で鳥からの被害を守った無農薬野菜に、「あれが、我々を救ってくれる物なのだ」と絶賛する海原雄山大先生。士郎が刃牙なら雄山は勇次郎といった役回りなんでしょうかね。

農薬必要論その1 

 一方、「コンシェルジュ」(原作:いしぜきひでゆき、画:藤栄道彦)というマンガでは、外敵から逃げられない植物は体内に農薬様物質を合成しており、その量と毒性は農薬の比ではないと主張。

農薬必要論その2 

 農薬を使用すればこれらの物質の生成を抑制できるが、カビや虫に襲われた場合、植物はより多くの農薬様物質を合成するので虫が食った野菜は危険だと。これはぜひ原作者同士で戦って貰いたいですね(笑)。

コーヒーが不味い 

 脇道が長くなりすぎましたので、とっとと本題に入りましょう。「グラップラー刃牙」シリーズは格闘マンガであってグルメマンガではない。それはもう当然すぎるほど当然なんですが、第3部「範馬刃牙」終盤の「地上最強の親子喧嘩編」においては、なぜか食について範馬勇次郎がひとくさり述べているのです。

結構な食卓 

 最近やたらに刃牙の家を訪問する勇次郎。そんなもんで刃牙も気合い入れて食事を作ったりして。中央にステーキをどーんと据え、焼き魚にたっぷりの大根おろし、キュウリの浅漬け、メカブとおかずは豊富です。高校生なのによくこれだけ作れるな刃牙。いいお嫁さんになれそう(笑)。

いただきます 

 そしてやって来た勇次郎。いただきますの会釈をしています。常人にあってはごく普通の仕草なんですが、これまでしてきた数多の蛮行のせいで、刃牙も読者も驚愕させたのでした。

親子の団欒 

 “襲いかかり、殺傷し、仕留め、食す…それがオーガ!!範馬勇次郎という男ではなかったのか…!!?手に入れる――とは奪うこと…それが範馬勇次郎ではなかったのか!!?”刃牙の疑問はもっともで、私もそうだと思っていました。というか、これまでそういう描写しかなかったもんで。

漫然と口に運ぶな 

 そして唖然としている刃牙にお説教来ました。宗教家のようなセリフです。全国百万人のファンが「お前が言うな」とツッコんだ瞬間です。

反論の余地もない 

 しかし刃牙はあまりの正論に手も足も出ません。まあ誰が言おうが真理は真理ですからねえ。よく「○○が絶対に言わない台詞」なんてのがありますよね。ヒトラーの「世界は一家、人類は兄弟姉妹」とか。言っていることは正しいのですが、お前が言うなという。勇次郎のはこれに相当するんですよね。よくぞ吹かなかった刃牙。

メカブ… 

 メダパニにかかったような状態の刃牙、突如おかずの一品、メカブについて説明を開始します。「カラダにいいから」は大事なことなので二度言いました。勇次郎先生、海原雄山ばりに化学物質まみれのメカブを罵倒するのかと思いきや…

勇次郎の語りその1 

 これが今回の記憶に残る一言です。一言じゃなく語ってますが(笑)。「防腐剤…着色料…保存料…様々な化学物質、身体によかろうハズもない」「しかし、だからとて健康にいいものだけを採る、これも健全とは言い難い」「毒も喰らう栄養も喰らう」

勇次郎の語りその2 

 「両方を共に美味いと感じ――血肉に変える度量こそが食には肝要だ」刃牙、泣きそうになっていますが、私も勇次郎のセリフとは思えない感動を覚えました。もちろん地上最強の男でもなんでもありませんが、食に対してはこういう気持ちでいたいなあと思います。究極も至高もクソ食らえッッ!!

魚を綺麗に食べる勇次郎 

 そして勇次郎の食後のお皿を見よ。すっかり骨だけになった魚。食べるの上手だなあ。秋に鮭が遡上してくるのを待ち構えている熊は、なにしろ遡上する鮭の数が多いから、イクラがある腹だけ囓っては捨て囓っては捨てするといいますが、勇次郎は熊とは違うということか。

マナーがなってる勇次郎 

 まあこの場面は自分用の魚が一匹だけだからそれを丹念に食べたのかも知れませんが、美しく食事できる人っていいですね。勇次郎はお見合いとかで良い印象を残せそうです。

ジャンケンで勝ったら食器洗い 

 が、そんなご立派なだけが勇次郎ではありません。というか、ご立派な部分もあったというべきでしょう。父に常識人の側面を見た刃牙、調子に乗って「洗い物やってくんね?」と言います。まあこれを言うために全力振り絞ってましたけどね。するとジャンケンで勝ったら食器を洗うという勇次郎の意外な返事が。てっきりここで戦争勃発かと思いましたよ。

刃牙が勝ったが 

 そしてジャンケンをしたら、刃牙が勝ってしまいました。この人達も「最初はグー」なんですね。ジャンケンとはいえ地上最強の生物に勝った?しかし、この結果に対する勇次郎の笑みが超恐いです。

グーに勝つチョキ 

 そして勇次郎のチョキは刃牙のグーに突撃。チョキが無理矢理グーをクズしてパーにさせてしまいます。

石をも断つハサミ 

 「憶えておけ この世には石をも断ち切る鋏があるということをッッ」これぞ勇次郎節ですよ。「な?」じゃねェッつーのッッと不満たらたらな刃牙ですが、大人しく洗い物をするところが可愛いですね。

シメのセリフ 

 とりあえず、「毒も喰らう栄養も喰らう」「両方を共に美味いと感じ――血肉に変える度量こそが食には肝要だ」と私も呟いて、身体にとっては飲まないにこしたことはないであろう酒を飲むことにしましょう。それにしても、身体によくないものほど美味いってのはどういう訳なんでしょうかねー。

ファイブスター物語13巻(その4):印象に残った初登場キャラ


黄昏の札幌

 “秋は夕暮れ”と清少納言先生はおっしゃいました。なにしろ古典の大家の主張ですので、“夕焼け”は夏の季語ですが、“夕暮れ”は秋の季語ということにして欲しいですね。それにしてもホント、日の暮れるのが早くなってきたものです。

MHとGTM

 本日はファイブスター物語13巻の最終回です。知らない人には呪文を呟いているかのような話で恐縮ですが、その他の話も知らない人にはやはり呪文に近いかも。呪文ブログに名前を変えないといかんでしょうか。本日は13巻初登場で印象に残ったキャラについてです。女性が多いのは仕方がない(笑)。とりあえず登場順に紹介していきましょう。

 ① エルディアイ・ツバンツヒ

ツバンツヒ

 AD世紀超帝國時代に結成された科学者組織であるシステム・カリギュラで製作されたという超帝國の騎士であり、様々な能力を持つ重合人間(ポリメリゼーション・キャスター)です。GTMガーランドでもあり、そっちでは「ストーイ・ワーナー博士」の名で知られています。

ツバンツヒその2

 年齢は4,000歳以上と、本作においても数少ないアマテラスより年上の人物です。魔導大戦に出現するとされる「ショウメ」という生物を探していますが、モラードから「ショウメ」は現時点で出現していないことを知らされます。

ツバンツヒ初登場時

 見た目はアレですが、言っていることはけっこうまともです。この先色々あってミラージュ騎士入りするらしいです。ミラージュ入りしてからの通称「スペック」は、長年ガーランドを続けているため、あらゆる兵器の性能に精通している事に由来するそうです。

湖のオーハイネ

 相棒のファティマは「湖のオーハイネ」。おお、貴重なフローレスじゃないか!剣聖ヘリデ・サヤステのパートナーだったらしいですわよ、奥様!

 ② ノルガン・ジークボゥ

ジークボゥ

 メサ・ルミナス学園に在籍する高校生で、ちゃあ・てぃ(ワスチャ・コーダンテ)の後輩です。ちゃあのことが好きらしく、ヨーンの身を案じてハスハ入りしたちゃあ(と桜子)を心配してミノグシアにやって来ました。フラウ・ボゥとは無関係?(当たり前だ)

ジークボゥその2

 通称「ブラック・プリンス」で、その正体はフィルモア帝国王家ブラウ・フィルモア家の女王璃里の息子です。現在はある理由によりフィルモア帝国に追われる立場にあり、何度か暗殺されかけてもいるそうです。クラーケンベールの話からするに、かつて現フィルモア皇帝ダイ・グと共に暮らし、幼少の頃に共に剣聖カイエンに立ち会いを挑んで破れたそうです。

妹の茄里

 どうも妹で第一皇女と呼ばれる茄里が兄を殺しに来る気配です。結局はすったもんだの挙げ句和解したり共闘したりするんでしょうが(FSSはそんなんばっか)

ナイトマスターの紋章

 カイエンに一緒に挑んで破れたといえば、クリスとユーゾッタもそうでしたが、剣聖に挑んで生き残れれば天位が貰えるらしいところ、ジークは天位だけでなくナイトマスターの称号も貰っている模様です。ナイトナスターは、心・技・体のいずれの面においても他者を圧倒し、騎士の中の騎士として万人に認められる強さをもつ者に与えられる称号で、剣聖ないし剣聖が自身と同等の強さをもつと認めた者であることが、この称号の取得条件ということで、であれば天位より貴重ですね。ナイトマスターの授与権は剣聖自身に委ねられており、他者に授与した後もその称号を保有し続けられるということで、剣聖という称号とは明確に異なるっています。剣聖がワンオフ物のトロフィーや優勝旗だとすれば、ナイトマスターは「免許皆伝」みたいなものか。ダイ・グ、クリス、ユーゾッタは天位だけしか与えられていないので、ジークボゥはそれ以上の強さなのかも知れませんね。

ヨーン

 後にダイ・グからフィルモア皇帝の座を引き継ぐらしいです。それにしてもルミナス学園、ヨーン(天位騎士)、桜子(AFガーランド)、そしてちゃあ(実質AKD皇位継承権第一位)とジークボゥ(フィルモア帝国皇帝)と凄まじい顔ぶれが揃った高校ですな。

 ③ ジークママン(璃里・ブラウ・フィルモア)

璃里さん初登場

 小悪魔アゲハ風のぶっとびコギャルファッションで登場して実の息子にも気づかれなかった恐ろしいママン。一体年はいくつだ?今回一番インパクトのあったキャラです。

女王陛下

 正体は初代皇帝サイレンの兄から続くブラウ・フィルモア家の女王にしてフィルモア帝国元老院「円卓の騎士(サクリファイス)」です。帝国の筆頭王家の長であり、フィルモア帝国皇帝とはまた別の頂点にいる人物で、格からいえばレーダー8世やダイ・グよりも遥かに尊い血筋のようです。とにかくこの表情の落差に驚きです。

ジークママン璃里

 帝国そのものを守る役を担っているため表には出てこないそうでうすが、バルバロッサ王同様、現在異常事態なので初登場。ま、FSSの世界は常に異常事態みたいなものですがね。かつて剣聖慧茄に3度戦いを挑んで敗退していますが、慧茄と強天位騎士だったアビエン・ヒートサイが現役を退いている現在、帝国の騎士としては最強らしいです。この一人ファッションショーは中々見物なのでサムネイルを大きくして見て下さい。

璃里さん

 ジークボゥに対しては、まるで恋をしているような状態で、狂気をはらんだ愛情を抱いています。ママンがこんなに若くて綺麗ではヤバい間違いも起きそうですが、古代の王族では近親婚はむしろ血統を薄めないので良かったらしいですよ(エジプトとかね)。

 ④ ナルミ・アイデルマ

ナルミ支隊長

 今回は最終版にちらっと出ただけですが、AP騎士団ツラック隊の支隊長です。ツラック隊はAP騎士団を構成する12支隊のひとつで、第10騎士団とも呼ばれます。使用GTMはバーガ・ハリ・KK。北部に防衛戦を敷いて戦い、登場時はすっかり損耗して故障一歩手前という状態ですが、例の馬鹿夫婦と遭遇したことにより、星団史に残る活躍を見せることになるんだそうです。まあ奴がいればGTMの整備は万全、稼働率も無茶苦茶あがるでしょうからね。

ツラック隊

 もともと彼女は特別に強い騎士という訳ではなく、支隊長と副支隊長が戦死してしまったために、最古参ということで支隊長を務めることになってしまったようです。

ファナティック・ラキシス
 
 9年以上の歳月と1300円という高額投資を回収しようと4回もやってしまいましたが、FSS13巻についてはこれにて終了。今後数年間は「ええい!14巻はまだか!」とは言わないことでしょう。それにしてもFSSのフィギュア作っている人とかは大変なんでしょうね。GTMも作るのかな?(人事)

 

ファイブスター物語13巻(その3):13巻各話紹介PART2

台風情報
 
 ダブル台風が日本列島を窺っている様子です。いつから台風ははつるんでやって来るようになったんでしょうかね。♪ダ~ブルタイフ~ン 命のベルト~♪ってか?(古い!)

人造人間17号と18号

 確かに17号と18号なんていうと、この人達を連想してしまうのですが…いつからマンガオタクになってしまったのだ、地球?

DSC_0007.jpg

 週末中断しましたがファイブスター物語(FSS)13巻各話紹介の続きです。ちゃっちゃっとやっていきましょう。

花の詩女

 ステージ3「聖宮ラーン」

フンフト登場

 アトール聖導王朝皇帝が設定変更で詩女になりました。ムグミカがボスヤスフォートに殺害され、後継者指名されていたマグダルもボスヤスフォートによって見かけ上廃人とされてしまったので、先代の詩女フンフトが詩女に復帰しています。

DSC_0010.jpg

 この人、不倫によって不義の子を出産したことで詩女から退位したという経緯があります。その不義の子とはAFガーランドとなった桜子ということで、騎士やダイバー(バイター)、マイト(ガーランド)といった貴重な才能はごく僅かな割合でしか出現しないが、代わりに全ての人の遺伝子に拡散しているので、平民からも出現しうるという設定にも関わらず、高い能力を持った人の子は高い能力を持ちがちになっています。

デコースフィギュア

 鬼の哭く街・A立区出身の貧民階級の私としては、だからついつい平民出身のヨーンとかデコース(この人の出自は明らかではないけど、王族とか貴族出身ではなさそう)を贔屓にしがちなんですよね。

フィルモアのGTM

 「ゴティックメード 花の詩女」のエピソードに由来して、詩女を守ったドナウ帝国のサイレン皇子の後継筋であるフィルモア帝国皇帝のダイ・グはこの地には剣を向けないと言います(大事な事などで二度言いました)。そしてラーンに入ると現詩女フンフトがお迎えになります。

目的は一つ

 この人、BBAにして経産婦なんですが…FSSでは非常に珍しい肉感派ですね。チェリーボーイを誘惑か。過去の所縁からも、フンフトをダイ・グの后にしようという計画があり、フンフトもそれに乗らざるを得ない様子です。でも“童貞喰い”には結構ノリノリみたいですが。

ミヤザ官房長官

 その一方で、フィルモア帝国の大部隊が駐留するナカカラではフィルモア帝国野戦元老院が開催されます。民主的な帝国議会とは全く別の性質を持っているようで、王族貴族のみで占められている様子。通常元老院というと二院制の上院についてそう呼ぶケースが多く、また元老とは国家に功労の有る政治家などがなるものですが、この国での元老というのは性質が異なり、王族貴族であることがほぼ必須の様子です。11巻12巻で登場して皇帝のダイ・グにまで皮肉を飛ばすほどの権勢を見せていたミヤザ官房長官(実質首相)もここでは単なる平民扱いをされていてちょっと気の毒。

DSC_0008.jpg

 そして元老議長代理バルバロッサ王とかブラウ・フィルモア王といった今まで全く登場しなかった新キャラ登場。フィルモア帝国の「カーテンの奥の奥」なんだそうですが、堂々と出てきているのは現状が異常事態であるということなのでしょう。しかし、「バルバロッサ」とか「ブラウ」とか、なんだかナチス・ドイツの独ソ戦での作戦名みたいですねえ。「ツィタデレ」とかも出てくんのかな。

女王陛下

 この元老院が、フンフトとダイ・グの婚姻を積極的に推し進めている模様。その理由は、惑星の寿命を迎えつつあるカラミティ・ゴーダーズからフィルモア帝国自体をミノグシア大陸に移動させようという遠大な計画からなのでした。ダイ・グ自身はフィルモアの民がミノグシアで共存することを望んでいるようですが、帝国としてはフィルモア帝国の完全移動と他の排除が望みのようです。

JKクリス

 そしてハイランダー・クリスティン・Vの処遇についても元老達には思惑が。ミヤザ官房長官は何かというと亡き者にしようとしていましたが(その理由はよくわかりませんが)、元老達は生かしておけと言います。なぜなら極めて由緒ある騎士の家系の末裔だからということで、「貴族、騎士家だけではない 政治家、財界どれだけの者が欲しがっておるか?どの家も強い騎士の血を入れたいのだ」と。いや、ぶっちゃけクリスが美少女なので抱きたいというゲスい発想もあるようです。

このロリコンどもめ!

 オヤジやヒヒジジイがJKをだとッ!?とバックベアード先生もお怒りだぜ。騎士の子が騎士になると決まったものではないのですが、長子は必ず騎士になるという訳の分からないコーラス王家みたいなのもあるので、強い騎士の血統は騎士を生みやすいのかも知れません。クリス、「子供を産む機械」になるのか?

后に

 いっそクリスもその前に愛するダイ・グと一夜限りの契りとか結んで孕んじまえYO!そんな都合のいいこと…といいたいところですが、おとぎ話だからアリなんだZE!

 ステージ3エピローグ「三色の娘」

レーダーとバシル

 久々に前皇帝レーダー8世登場。最初の頃は悪の皇帝そのものという印象だったんですが、この人もすっかり雰囲気が変わりました。相手は“タコ入道”バシル大王。バルバロッサの隠居した元当主で、元バルバロッサ王は甥なんだそうな。レーダー8世はクリスを養女にする意向で、バシル大王も別の理由でそれを支持します。バシルに言わせればクリスは帝国を滅ぼしかねない魔女で、その血を残すことなど許されないのだとか。前皇帝陛下の養女ともなれば「子供を産む機械」はあり得ないと言うことですね。

 ステージ4「ロスト・マグダル」

ヘアードとファイブスター

 話はがらりと変わって見かけ上廃人となったマグダルを抱えた神官長ヘアードは、元ミラージュ騎士№3ランドアンド・スパコーンと聖宮ラーンに到着しましたが、フンフトとの面会は拒否され、神官長からも解任されてしまいました。

フンフトの真意

 しかしフンフトの真意は別にあり、今のラーンではマグダルを守り切れないので、逃避行を続けて欲しいというものでした。ボスヤスフォートは今もマグダルを狙っており、所在が判明したら殺されてしまうと。

頭部切断
 
 移動中、GTM同士の戦いに巻き込まれ、ヘアードは頭部に重傷を負い、マグダルは救護船に乗せられて衛星軌道に運ばれました。即死状態から甦るヘアードですが、おそらく首飾りが「命の水」関連のアイテムなのでしょう。自分の命が大事と言うより、マグダルを守るために死ぬわけにはいかないということでしょう。

ジャコー登場

 マグダルは難民収容ステーションに運ばれましたが、そこは宇宙海賊に襲撃されてしまいます。ヘアードが到着した時には既にマグダルの姿はありませんでした。同じく間に合わなかったジャコー(成長したなオイ)が言うには、難民や子供をさらって売り飛ばすブローカーがいるんだそうです。

親書を読むランド

 そして一旦はヘアードと別れたランドですが、ヘアードの健気さに打たれ、ミノグシア連合のAP騎士団本部を訪れます。ミラージュ騎士団は脱退は死を持ってのみなので、ミノグシア連合に肩入れするのは死を覚悟しなければなりませんが…先回りして届いていた天照の親書は、休暇の付与でした。代わりに所領は没収されましたが、これで自由に動けるようになったランドには、AP騎士団最強とされるスバース隊の隊長の座が与えられました。

ランドアンド・スパコーン
 
 ランドは天位を持っているわけではありませんが、ミラージュ騎士でも屈指の剣豪だろうと思います。身体をサイボーグ化しているせいもあるでしょうが、ブラック・スリー襲撃時にボスヤスフォートの右腕を叩き斬った「武勲」(これだけで天位に値すると思います)は知る人ぞ知るものとなっている様子。ミノグシア連合からすると「敵の敵は味方」ということですね。それもこの人のこれまでの生き様の反映なんでしょうが、ランドくらいFSSで「男の中の男」という描かれ方をされている人も珍しいです。

 ステージ5「ツラック隊」

ツラック隊

 ミノグシア北部のベラ国に駐留するAP騎士団ツラック隊は最小最弱騎士団の様子。しかも連戦につぐ連戦でGTMも騎士もボロボロです。そこに現れたのが例のバカ夫婦。今回の肩入れ先はここに決めたようです。これによりツラック隊のベラ国攻防戦は星団史に残るものになるのだそうです。

ソープ登場

 しかし、黒髪のソープって珍しいですね。初めてじゃないか?これも設定変更なんでしょうかね。では次回は今巻登場の新キャラについてです。

がんばれゴエモン!からくり道中:2メガの嵐に小判が飛び交うけどセーブできなかったアクションゲーム

秋の豊平川

 秋風は心に沁みますね。土日連続でウォーキングするようになって一ヶ月半となりました。だんだん体力がついてきた気がしますが、日曜日はやはり足が痛みますね。

がんばれゴエモン!からくり道中

 ランブルローズが終わったのでレトロゲームに戻ります。今日はアクションゲームが苦手な私がなぜか買った「がんばれゴエモン!からくり道中」です。

2メガの嵐

 「がんばれゴエモン!からくり道中」は1986年7月30日に発売されたファミコン用アクションゲームで、盗賊石川五右衛門をモデルにしたキャラ「ゴエモン」が主人公です。ファミコン初の2メガビットROMカセットで、「2メガの嵐に小判が飛び交うのだ」なんてCMでやっていました。ちなみに翌年発売された「ドラゴンクエスト2」が1メガビット、翌々年発売された「ドラゴンクエストⅢ」が2メガビットでした。

Mr五右衛門
Mr五右衛門の画面

 1986年5月にアーケードゲームとして発表した横スクロールアクションゲーム「Mr.五右衛門」がベースとなっていますが、システムやストーリーなどは以降のシリーズとは異なっています。が、江戸時代を舞台にした和風なグラフィックや音楽は受け継がれています。石川五右衛門って江戸時代の人じゃないんだけどな…

ゴエモン チラシ

 噂の義賊ゴエモンが、庶民を苦しめる悪大名をこらしめる旅に出ます。2メガだけあって、ステージは104面もあり、肥後国、出雲国、備前国、摂津国、近江国、尾張国、信濃国、江戸の順に、西から江戸に向かって行きます。1つの国は13面で完結する形になっていますが、確かアクションが下手な私は肥後国をクリアすることすらできなったような記憶があります。

ゴエモン トップ画面
肥後国

 クリアできなかった原因の一つは、「ポートピア連続殺人事件」同様、セーブ機能もパスワード機能も無かったことがあります。せめてパスワードでもあれば…。その後の移植版ではセーブ機能やパスワード機能でゲームの途中から再開が可能になったそうです。ユースフは犠牲になったのだ…

山の場面
天狗が出てくる

 ということはせっかく2メガでもその大容量(当時)を味わえなかったじゃんかとお思いでしょう。その通りなんですが、ステージのグラフィックがなかなか素敵でして。町とか村はそれほどではなかったのですが、山の場面がまるで浮世絵みたいに思えました。続く海の場面もなかなかの出来で、鬼ヶ島があったりします。

ゴエモン活躍中
町の場面

 ゴエモンは義賊とはいえ盗賊には違いないので、役人や忍者、侍が敵として襲ってくるのはわかるのですが、庶民の魚屋や商人なんかにぶつかってもダメージを受けるのは何故なんだ。あと魚やカニ、鳥、イノシシといった野生動物も攻撃してきます。何よりも農民まで攻撃してくると言う。全然義賊と思われていないぞゴエモン(笑)。

海の場面
鬼ヶ島

 ゴエモンの武器はなんとキセル。でもなにしろリーチが短いのでアイテムの「招き猫」を取って小判を投げられるようにしないとやってられません。ファイヤーマリオみたいなものですね。小判を惜しげもなく投げるあたりが豪快ですが、本当の盗賊だったら絶対やらないぞ。

地下への階段が

 マップ上の石や、あるいは何もないところをジャンプで飛び越えると、アイテムや、隠し階段が出現することがあります。隠し階段から通じる地下通路の中には千両箱や通行手形などの貴重なアイテムが数多く存在し、地下通路の場所を把握することが攻略上のカギを握ります。そのため、所構わずジャンプして隠し通路を探すことになるのですが、きっと知らない人が見たら異常者でしょうね。山道や海岸でジャンプしまくっていると、ミスで下に落ちたりするのですが、これは一発アウトとなってしまいます。海くらい落ちたくらいじゃ死なないだろうと文句をつけたくなります。ガミラス星じゃあるまいし、硫酸の海という訳でもなかろうに。

お店で買い物
3D迷路

 建物に入ると、いろいろなアイテムを購入することができます。建物の中に一つだけ、3D迷路に入れるものがあり、迷路の中には多くの千両箱や通行手形が置かれています。手形を3つ集めて、関所を通らないとステージクリアになりませんが、店では闇手形を売っていたりもします。

城内の場面
城内の場面その2

 本作は人気を集め、その後「がんばれゴエモン2」など続編が多数発売されました。また、主人公のゴエモンはコナミの人気キャラとなり、他作品にも登場しています。パケ絵とはだいぶ違うキャラになっていますが…

人気キャラとなったゴエモン

 この時は二本同時にカセットを買うという豪儀なことをしたのですが、もう一本についてはまた次回に。鬼才片山まさゆきがファミコン通信で連載していた「大トロ倶楽部」的には、「小涙ちゃん」を出したのなら「菜夢子ちゃん」を出さんわけにはいきません。

大トロ倶楽部
ワルキューレ

ファイブスター物語13巻(その2):13巻各話紹介PART1

健康診断

 健康診断終わりました。もちろん結果はこれからなんですが、学生時代の定期試験が終わった直後のような開放感というかすがすがしさがありますね。とりあえず視力は両眼1.5(矯正視力ですが、老眼じゃなかろうか?)、血圧は116/75でした。おっさんの誰もが高血圧だと思うなよ!減塩?なにそれおいしいの?やはり土日運動がいいんでしょうかね。疲れるけど、とりあえず雪が降るまで継続しましょう。

13巻中表紙

 それでは昨日の続きでファイブスター物語13巻です。本日は各話の感想など。今回はFSSを知らない人にはさっぱり判らない内容となっていますことをあらかじめお知らせしておきます。興味のない人はパスして下さい。

ビスケットスタイルのエスト

 さて11巻以降第6話「魔ジェスティック・スタンド(魔導大戦)」が継続しているんですが、昨日述べたとおり、13巻は「花の詩女 ゴティックメード」による新設定となっており、第6話のタイトルも「時の詩女(とわのうため)」に変更されています。パート1「44分間の奇蹟〜ハスハ陥落」、パート2「SMOKE WALLS」に続くパート3なのですが、区切りも変更されてアクト3になっています。

 ステージ1「黒騎士 ダッカス・ザ・ブラックナイト」

ノウラン襲撃

 黒騎士デコース・ワイズメル率いるバッハトマ魔導帝国の奇襲部隊がハスハント西部のノウランを攻撃してきます。ノウランにはシュマイス率いるスキーン隊が駐留していたのですが、完全に意表を突かれてGTM6機もの損害を出した上に撤退を余儀なくされます。12巻で「ノウランは私にお任せ下さい」と言っていたわりに脆いですが、おそらく泉興京巴率いる忍者部隊の暗躍もあったのでしょう。

狂気の頃のデコース

 本巻からファティマがGTMを遠隔操作できるようになりました。だったらGTMには騎士だけ乗ってれば余計な損害が出なくていいんじゃないかと思いますが、やはりタイムラグとか発生するのかも知れませんね。

デコースとエスト

 戦闘後、デコースがエストと会話していますが、以前のきつい物言いは影を潜め、ブラックナイトの経年劣化について意見を求めています。そしてしばらくは大規模戦闘がないと判断してブラックナイトのオーバーホールとエストのフル・メンテナンスを決定。丸くなったなデコース。エストの魔性に取り込まれたんじゃないか?エストに言わせれば戦闘後はよくしゃべってくれるんだそうなので、戦闘中は以前みたいに罵倒しまくっていたのかも知れませんが。

デムザンバラ

 ハスハに侵攻して以降、デコースからは狂気が消えましたね。騎士団長として、そして戦闘指揮官として実に立派な立ち居振る舞いになったといいましょうか。これは自分の居場所が見つかったというべきなんでしょうかね。きっとバッハトマでは周囲から尊敬されているに違いない。本意かどうかは知らないけど。1巻きじゃただの変態みたいだったのに。

ニナリスいじめ

 そして後に「背徳者」と呼ばれるらしいジィッド。銀騎士団長に大出世しています。以前褒美に貰った剣聖カイエンのシュペルターはGTMデムザンバラという妙な名前になってしまいましたが、彼の強さは本物みたいです。

小僧のジィッド

 でもファティマのニナリスとは相性が良くない様子でイジメ入っちゃってます。ニナリスは大人びてて生真面目なので、性格が“小僧”のジィッドからは面白味がないようですね。それにしてもバッハトマは新興だけあって騎士団も砕けまくっていて楽しそう。

アララギ・ハイト

 そして顔だけカイエン似のアララギ・ハイトも登場。ファティマもそっぽを向く最底辺の騎士ですが、バッハトマに拾って貰いました。職業に貴賤なし、されど職業内に貴賤ありってことで、一流がいれば三流もいるのはどの世界も同じということです。

デコースもびっくり

 でもデコースは何か感じるとろこがあったらしく、オーバーホールに赴くエストの護衛を命じました。かつてクローソーを登場させたいが故にクリソツのメル・リンスというキャラを生み出したセンセなので、カイエンも登場させたかったのか?

 ステージ2-1「ダーク・ビジター」

ミース・シルバー・バランシェ

 エストのフル・メンテナンス先はミース・シルバーの屋敷ということですが、やけに良いところに住んでいます。エストの生みの親であるモラードも来るということですが、ミースと会ったハイトは一目で恋に落ちています。ファティマよりキレイとかって、あっちの世界じゃ殺し文句じゃないのかでしょうかね?こっちの世界でいえばスーパーモデルよりキレイとか言っているようなもんじゃん。しかしあれだけ好きだったカイエン似のはずのハイトに特に惹かれないミース。どういうことだオイ。

あっさりミース

 ミースも初登場が4巻ですから結構古いキャラになりましたね。まさかあの小娘がバランシェ家を継いでファティマ・マイト(いまじゃAFガーランド)になるとはあの時誰も思わなかったでしょう。ところでマキシはまだ生んでないのかね?あっちは寿命も3倍くらい長いけど、その分妊娠期間や成人するまでの期間も長いようです。

桜子

 そしてモラードだけでなく、コークス、ジンク、桜子と続々やってくるAFガーランド達。何だ何事だこれは。それにしても桜子…「プロムナード」では“クィーン”キルスティン・スターとして登場しますが、背の高さが全然違うぜ。チビで貧乳ってのはあっちの世界でも希少価値なんでしょうか。

ツバンツヒ
 
 そしてGTMマーク2で絵的にはど派手に、実際にはステルスモードでひっそりと出現した黒い影。こいつがタイトルのブラック・ビジターなんですが、ツバンツヒと名乗ります。zwanzig…ドイツ語で20ですが…なんと又の名をストーイ・ワーナーなんだと。それは「破裂の人形」とかフェードラ(今はGTMアルタイ?)を設計した遥か昔のGTMガーランドなんですが、今より文明が発展していた超帝国時代の人間らしいです。ガーランドにして騎士って凄いなそれ。

あっさりやられるハイト

 ついでに屋敷前で出会ったハイトを瞬殺していますが、ファティマでも避けられるという攻撃に、あっさり直撃を許してしまうハイト。このレベルの騎士になるぐらいなら、普通の人間の方がいいかも。同業者が全員自分より優秀って、かなり辛いことでしょうね。

アウクソー

 そして錚々たるガーランド達が集まった議題は、カイエンのファティマだった、そして史上初のファティマ・フォーカスライトでもあるアウクソーの処理問題でした。ファティマとしては完全に壊れてしまったので星団法的には廃棄するしかないのですが、ガーランド達の相違は「残せ」でした。
 
 ステージ2-2「モナーク・セイクレッド」

ナイン様

 星団歴56億7千万年という無茶苦茶未来の話。弥勒菩薩が出現するぜ。炎の女皇帝ナインが登場。ここでの光のタイ・フォンとの会話をムグミカが夢で見たという話です。そしてモラードはムグミカからこの話を聴いたことで、ファティマ・タワーの制作を決意したという。

タワー

 タワーはモラードの持つ全ての技術を注ぎ込み、ストーイ・ワーナー(ツバンツヒ)も関わり、3100年頃にファティマであり騎士でもある最強の存在として完成することになっています。まだ70年位先の話ですね。。ファティマなのにミラージュ・ナイトにもなり、アトロポス・ラキシス・クローソーに匹敵する能力を持つということなので、厳密にはファティマではなく女神の部類でしょう。

 ステージ2-3「プロムナード3」

ちゃあ・てぃ

 また始まったぞ「プロムナード」。ということでAKD皇位継承順位2位の超重要人物ワスチャ・コーダンテが女子高生ちゃあ・てぃとしてみたび登場。

ジーク

 そして後輩のジークという高校生も登場。こいつも正体も実は凄い。彼ら二人がメヨーヨ朝廷の大帝・クラーケンベールに遭遇します。12巻での戦いでメヨーヨの筆頭騎士にして天位騎士のクライマー・パイドルに勝った(あれは勝ったということでいいのか?)ということでちゃあに注目した模様。してそして何といきなりプロポーズされるちゃあ。

クラーケンベールのプロポーズ

 事実上メヨーヨ朝廷、AKD、フィルモア帝国の参加国首脳会談なんですが、ちゃあの「三人はケンカしない」という言葉が重要な意味を持つ模様。よくわからんけど。その後出現したジークのママンについては面白すぎるのでまた後日語ります。他にシトロン・メナーとか新キャラ続々のステージでした。

シトロン・メナー

 まだ半分も行っていないのですが、長いのでまた次回やります。

ファイブスター物語 13巻

ファイブスター物語13巻(その1):9年ぶりの新刊を遂に読みました

夏のような秋空
 
 秋霖の昨日から一転して最高気温27度で残暑の札幌でした。甘い!残暑はそんなもんじゃないという内地の怒りの声が聞こえてきますが、9月の27度は札幌では十分残暑ざんしょ?

ファイブスター物語 13巻

 さて本日は昨日読み終わったファイブスター物語(FSS)の13巻の感想についてです。当ブログ開始当初から挨拶のように「ええいッ!13巻はまだかッッ!!」と言ってきましたが、8月15日に発売されていたのに気づかなかった迂闊さ。

このリハクの目をもってしても

 なにしろ目が海のリハクなもんでまったく仕方ありませんな。それにセンセ自身が発売日を偽っていますから(笑)。ほら。

これもウソだった

 発売から2週間以上経過していたらブックオフでも帰るんじゃなかろうかという邪念も浮かびましたが、ここは9年ぶりに永野センセを儲けさせてやろうかとジュンク堂で新刊を買ってきました。

札幌ジュンク堂

 そう、12巻が出たのが2006年4月ですからねえ。センセももう55歳だ。作中でやたら登場キャラにババアだジジイだ言わせていますが、もはやセンセ、あんた自身が結構なGGE(笑)。

FSS12巻

 この空白の9年間、センセが何をやっていたのかといえば、基本オンラインゲームに熱中「鉄拳6」の風間飛鳥やアンナ・ウィリアムズのエクストラ・コスチュームのデザイン……

風間飛鳥エクストラコスチューム
アンナ・ウィリアムズのエクストラコスチューム

 これはウソではないですが、流石にコレで9年はなかろう。まあ2012年公開のアニメーション映画「花の詩女(うため)ゴティックメード」に集中していたということでしょうね。

花の詩女ゴティックメード

 何しろ私はリハクなもんで、実はまだ見ていないのですが、2006年の制作発表から公開まで約6年を要しています。「角川書店65周年記念作品」ということですが、確か深夜アニメの「RDG レッドデータガール」もそんなこと言ってなかったか。主役に早見沙織を充てていながら、65周年記念作品というわりにはなんだかなあ……という出来でしたが、そうそう、こっちは「角川文庫65周年記念作品」でした。似て非なる名称な訳ですね。

レッドデータガール

 「花の詩女 ゴティックメード」(GTM)は原作・監督・脚本・絵コンテ・レイアウト・原画・全デザインを永野センセが担当したそうで、主役の「花の詩女」ベリン・アジェリを嫁さんの川村万梨阿が演じる(主題歌も歌う)という、まさに夫婦合作作品のようです。4K解像度を採用したせいで、お金持ちを除いた一般家庭ではオリジナル版の解像度で視聴する術がないというとんでもない作品(でもそういう設定大好きだよな、センセは)なので、今だに映像ソフト化されず劇場でのみ鑑賞できるという希有な映画となっています。

永野護と川村万梨阿

 FSSの連載を中断して制作されたこの作品、設定や登場人物などには同作品と共通する部分も多かったのですが、2013年4月に連載が再開されたFSSの方がGTMに大きな影響を受ける形となってしまい、従来の設定が大幅に改変されました。GTMで描かれた出来事もFSSの年表に組み込まれました(星団暦451年の出来事)。現在描かれている「魔道大戦」が星団歴3031年の話なので、2500年以上前のお話ということに。ただ、星団歴が始まって以降は文明は緩やかに後退する局面らしいので、テクノロジーなどはほとんど変わらない様子です。

花の詩女ゴティックメードその2

 で、何が変わったって、FSSの花形ともいえるモーターヘッド(HM)が全てゴティックメード(GTM)に改称され、デザインまで大幅に変化しました。そしてまさにFSSの花だったファティマは、名称こそ残されましたが、正式名称がオートマチック・フラワーズ(AF)とされ、「ファティマ」は戦闘時以外に使用される通称となりました。

こんなに変わった黒騎士

 衣装デザインもビスケット・スタイル(アリシア・セパレート)に大変化。大騒ぎの上登場したプラスティック・スタイルでしたが、寿命は極めて短かった。不評だったのでしょうか(主に私に)。個人的にはその前のデカダン・スタイルが好きですが、ビスケット・スタイルもプラスティック・スタイルよりはましかな。

ビスケット・スタイルのファティマ

 主要キャラは姿こそ変わっていませんが、一部の呼称に大変化。ダイバー(魔道師)はバイターに変わり、マイト(GTMやファティマの制作者)はガーランドに、マイスター(整備士)はスライダーに。これらは全部GTMの影響なんでしょうね。

マーク2

 FSSのベースとなった「重戦機エルガイム」色はほぼ払拭された…みたいですが、GTMにもエルガイムMk-2のプローラー形態に良く似た「マークⅡ」というGTMが登場し、FSS13巻にも登場しているので、完全払拭という訳でもない模様。

エルガイムMk-2 プローラー形態

 何しろ9年ぶりすから、一回で終わらせてはもったいないので、詳しい話はまた明日書くとして、FSSが連載開始されたのが1986年。20代半ばの若造だった永野センセも50代半ばとなりました。作者も成長すれば物語も成長するという訳で、1巻の頃に比べると内容も設定も非常に奥行きがでてきましたね。それだけに初期巻を見返すとセンセ本人ではないのに、何やらこっぱずかしくなるというか、「認めたくないものだな…自分自身の…若さゆえの過ちというものを」と呟きたくなるというか。絵もかなり下手ですしね…

デカダン・スタイル
プラスティック・スタイル

 多分ですね、昔のセンセは世の中というものを舐めてたんでしょうね。いや、FSSはセンセの被造物、どういう世界にしようと勝手気ままなんですが…。フィクションはフィクションなりに世界観に説得力がなければならないと思うのですよ。作者が自由に設定して構わないけど、設定が矛盾や撞着をはらみまくっていると、読者が着いてこれなくなるという。

1巻の絵

 FSSは作者の成長とともに設定も変わっているので、今から見ると初期の物語はかなり厳しいです。普通の人間を殺しまくる騎士とか、領主に抑えられて自由に動けないマイトとか、普通の人間に捕まって気絶させられるクローソーとかね。

例の馬鹿夫婦

 逆に今はFSS世界の構造は非常に複雑化し、一国の皇帝といえども自分の国の仕組みを全て把握できないというほどになっています。今度はいささか複雑になり過ぎている感もありますが、主役国家だったはずのAKDよりもフィルモア帝国やミノグシア連邦(ハスハ)の方が面白くなってしまいました。もういっそ、アマテラスはGMTスライダーとして片隅で整備してろと思うほど。でも「おとぎ話」だからそうもいかんのでしょうね。

FSS1巻

 非常に人を選ぶ作品ですが、嵌まれば大変面白いので、まずは1巻を読んでみて下さい。それでダメならもうやめていいと思います。情報量が多いので、何度読んでも新たな発見があったりして、コミック単行本としては高いですが、長く楽しめるのでモトは取れます。

8月15日発売

 
 

黄昏通信~たそがれどきに想ってる~:季節の移ろいを感じる頃に聴きたくなるCoCoの地味曲

秋霖
 
 ほぼ一日雨降りで、札幌では大雨洪水警報が出たりしました。まさに秋霖というやつでしょうかね。気づけば黄葉したり、落葉をはじめた木もあったりします。それにしても秋分・春分を中心にした数週間って、実に日暮れの時間の変化が早いですね。特に夏の終わった今頃は日暮れの早さに驚かされます。

水着のCoCo

 ということで思い出した歌が。今日は“冬の時代のアイドル”CoCoの「黄昏通信~たそがれどきに想ってる~」を紹介しましょう。我ながらマイナーな選曲ですが(笑)。

だから涙と呼ばないで

 「黄昏通信~たそがれどきに想ってる~」は1992年4月17日リリースのCoCoの9thシングルで、5人時代最後のシングル「だらか涙と呼ばないで」のC/Wです。オリコン最高順位は7位。その後4人時代にも5枚のシングルを出しますが、明らかに失速傾向で、1994年9月に5年の活動に終止符を打つことになりました。でも個人的には4人時代の方が好きだったんですけどね。

CoCo☆うたの大百科その1
 
 「黄昏通信~たそがれどきに想ってる~」がどれだけマイナーかというと、アルバム、ベストアルバムに全く収録されていないという冷遇ぶりからも窺われます。なんとか2008年にリリースされた3枚組ベスト版「CoCo☆うたの大百科その1」に収録されていますが、これはメンバー全員が歌っている全53曲を、五十音順で収録したものなので入れないわけにはいかなかったのでしょう。というか入っていない曲がない。

CoCo☆うたの大百科その2

 「その1」というからには当然「その2」があるんですが、こちらはソロ楽曲とバージョン違いの17曲を収録したもので、全シングルのコンサート映像とPV3曲を収録したDVDが付いています。

うたの大百科

 「黄昏通信~たそがれどきに想ってる~」は作詞:森本抄夜子、作曲:山口美央子、編曲:亀田誠治で、3人ともにCoCoの楽曲多数に参画している、いわばおなじみトリオです。4月リリースということで、完全に春分前後の日暮れ時間の移ろいをテーマにしているのですが、でも清少納言曰く“秋はたそがれ”なので、秋に紹介してしまうのです。

5人時代のCoCo

 気づかないうちに 何もかもが
 微妙に変わるのね
 街もビルも街路樹も
 日暮れの時刻も

5人CoCo

 恋する気持ちは 形もなく
 うつろいやすいのに
 わたしだけ見ててくれて
 本当にありがとう

5人CoCoその2
 
 黄昏の金色が 空を灯してる頃
 胸深く 想ってるのよ
 あなたのことが とても好きよ

5人CoCoその3

 会えない時間も恋のうちと
 理屈じゃわかるけど
 門限とか常識を
 やぶりたくなるの

5人CoCoその4

 もどかしさ それは言葉じゃなく
 心のせいなのに
 不用意に傷つけたら
 本当にごめんね

4人時代のCoCo
 
 薄紅の花びらが 踊る風の中で
 いつだって 祈ってるのよ
 同じ気持ちが続くことを

4人CoCo

 黄昏が この胸に灯る頃
 想い出してるのよ
 ねえ あなたを…

4人CoCoその2

 黄昏の金色が 空を灯してる頃
(黄昏がこの胸に 灯る頃)
 胸深く 想っているのよ
(想い出してるのよ)
 あなたのことが とても好きよ
 (ねえ とっても好きよ)

4人CoCoその3

 メロディーは軽いし、恋するJKの気持ちをあっさり歌ったような感じですが、高校生時代の(まだ貴樹と文通が続いていた頃の)明里の気持ちになぞらえてもいいような気もします。特に“薄紅の花びらが 踊る風の中で いつだって 祈ってるのよ 同じ気持ちが続くことを”の部分は、貴樹と明里といえばやはり桜の花びらなので、ピッタリだと想います。そうか、「妄想秒速」でやれば良かった!

4人CoCoその4

 それでは聴いてみて下さい。ジャケ絵一枚ですが、フルバージョンです。



 SHIPという山形県酒田市を拠点とするローカルアイドルが歌っています。



 往年のグループの再結成が相次ぐ昨今、CoCoも再結成すればそれなりに話題になるんじゃないかと思うのですが、一説にはグループ中が悪すぎて今なお尾を引いているとか。三浦理恵子がダイヤモンドユカイと結婚した際、他のメンバーを招待したにも拘わらず一人もこなかったという噂が。

ダイヤモンドユカイと三浦理恵子

 風説ではもっぱら羽田恵理香が浮いていたと言われています。一人だけ筑波大学附属小・中・高だもんで、他のメンバーと話が合わないということは有り得るかもしれませんね。

羽田恵理香

 ただ、昔のライブビデオを見ていると、瀬能あずさと大野幹代の仲が悪いように思えるんですよね。5人時代は常に「3対2」で行動していとも言われていますし、だとすると「瀬能あずさ、三浦理恵子、宮前真樹」と「羽田恵理香、大野幹代」だったのではなかろうか。瀬能が脱退して4人になってからの方が仲がいいように思えるんですが、それは皆さんそれなりに年を経て大人になっていたのか。

5人CoCoその6

図書館の海:恩田陸の短編集はさながら長編予告編

3年前の札幌の9月

 9月になりました。札幌ではとっくに新学期が始まっているのであまりピンときませんが、かつての学生時代ならうちひしがれて登校していましたね。3年前(2012年)の札幌の9月はこのイラストのようだったそうですが、こういうのは勘弁です。平穏かつ涼しい9月を希求します。

新書版図書館の海

 本日は恩田陸の短編集「図書館の海」です。「図書館の海」は2002年に新潮社から刊行され、2005年6月26日に新潮文庫から文庫版が刊行されました。私が読んだのは文庫版です。1995年から2000年にかけての短編が10編収録されており、長編小説の番外編あるいは予告編といったものが含まれています。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

図書館の海 文庫版

 あたしは主人公にはなれない――。関根夏はそう思っていた。だが半年前の卒業式、夏はテニス部の先輩・志田から、秘密の使命を授かった。高校で代々語り継がれる〈サヨコ〉伝説に関わる使命を……。少女の一瞬のときめきを描く「六番目の小夜子」の番外篇(表題作)、「夜のピクニック」の前日譚「ピクニックの準備」など全10話。恩田ワールドの魅力を凝縮したあまりにも贅沢な短篇玉手箱。

春よ、来い

  ということで各話について。まず「春よ、こい」。これはユーミンの歌の方に影響されている作品です。香織と和恵、二人の女子高生に訪れる不幸とやりなおしの物語。この延長上に名作「ライオンハート」があるんではないかと思ってしまう時間ものです。二人が母と娘になったりして惨劇を防ごうとします。

グレン・ミラーの「茶色の小瓶」

 「茶色の小壜」。こちらはグレン・ミラーの名曲「茶色の小瓶」に由来するタイトルです。親しいわけでもなかった有能なOLにふとした切っ掛けで興味を持ってしまった女性のお話です。看護師を目指していたはずの彼女はなぜ普通のOLになったのか、よせばいいのにあれこれ嗅ぎ回った結末は…というちょっとホラーな話。雉も鳴かずば撃たれまい。

茶色の小瓶の絵

 余談ですがジャズのスタンダードの「茶色の小瓶」は洋酒の瓶を指しており、オリジナルの歌詞は「彼女はジンが、僕はラムが大好き (She loves gin and I love rum)」と言っており、本来は貧困に喘ぎつつも飲酒をやめられないアルコール依存症の夫婦を歌った歌だったのですが、メロディが明るく陽気なので、子供向けに歌詞が改作されており、こちらでは紅茶や牛乳、ジュースなど望むものが何でも出てくる魔法の小瓶になっています。当然酒だって出てくるんじゃないかと…

夜の底は柔らかな幻(上)

 「イサオ・オサリヴァンを捜して」。今だ未完のSF長編「グリーンスリーブス」の予告編。ベトナム戦争の有能な戦士イサオ・オサリヴァンは本当は何と戦っていたのか…というお話。面白そうですが、まだ刊行されていないのが残念です。

夜の底は柔らかな幻(下)

 恩田陸自身が言うには、“「イサオ・オサリヴァンを捜して」はベトナム戦争をテーマにした短編であったが、そもそもは世界各地のジャングルの奥に異質な生命体が埋もれており、それらが人類に接触して覚醒と進化を促し、文明の基を作らせたり、いわゆる超能力を持った新人類を誕生させたという設定であった。ベトナム編はこの「イサオ・オサリヴァンを捜して」を発展させた「グリーンスリーブス」を予定していたのだが、いわばその日本版として書いたのが「夜の底は柔らかな幻」だった。”とのことなので、「夜の底は柔らかな幻」が出たことで「グリーンスリーブス」は出ないのかも…

麦の海に沈む果実

 「睡蓮」。「麦の海に沈む果実」をはじめとする「水野理瀬」シリーズの一編で、小学生のチビ理瀬が登場します。従兄弟の稔(高校生)と亘(中学生)も登場。あと例のパパンとの物心ついてからの初遭遇も。亘の恋と破局が示唆されていますが、理瀬がそれに全く絡んでいないのが残念。

睡蓮のチビ理瀬

 嫉妬した理瀬が初めて「黒理瀬」になって破局を導いていたりしたら良かったのに。少女の美しい容姿と裏腹の醜い感情とか想念といったものをぜひ見たかった。暗黒のような泥から生じて、それでいて汚れ一つない美しい花を咲かせる睡蓮はまさに理瀬のイメージですね。

青幻記

 「ある映画の記憶」。一色次郎の小説「青幻記」(太宰治賞受賞)を映画化した「青幻記 遠い日の母は美しく」(1973年)を巡るお話。この映画の一シーンが忘れられない主人公が思い出した「過去の犯罪」とは。「遠い過去の事件は長い影を引く」というのは“ミステリーの女王”アガサ・クリスティーが好んだテーマですが、忘れていた事件の真相に辿り着いてしまった主人公はこれからどうする?どうもしない気がひしひしとしますね。

夜のピクニック

 「ピクニックの準備」。既に紹介しました第2回本屋大賞、第26回吉川英治文学新人賞受賞作「夜のピクニック」の前日譚です。細かい設定は本編と微妙に異なっており、その後いろいろ構想を練ったことを窺わせます。なお、雑誌の2001年1月号用の原稿として1日で書いたそうですが、独立した作品でないとダメと言われてボツになったのだそうです。故に未発表でこの短編集の描き下ろしという扱いになっています。

ナット・コール・キング

 「国境の南」。これもナット・キング・コールの同名のスタンダードナンバーから取られてタイトル。今では村上春樹の「国境の南、太陽の西」の方が有名だったりして。

国境の南、太陽の西

 どこにでもありそうな喫茶店のちょっといいお姉さん風の店員が行っていた恐るべき行動とは。彼女は何のためにそんなことをしていたのか。平凡そうな人間の奇怪な行動は妙な人間のより怖いですね。そしてそんなことをするのが一人だけでなかったとしたら…という恐怖。

オデュッセイア

 「オデッセイア」。「ピクニックの準備」がボツになったので代わりにまた一日で書いたという作品。移動する都市「ココロコ」の話ですが、これを読んで思ったのは…… 

ママトト

 「ココロコ」って「ママトト」じゃないの?ということです。操縦しているか自発的に移動しているかの違いはありますが、要するに移動要塞ですよね「ココロコ」も。発想は全く違うようですが、作者も「旅する城塞都市」って言っているし。実は水上も空中すらも移動できる「ココロコ」はママトトよりも高性能なので、これさえあれば「ママトト」世界の天下統一も夢じゃなかったりして。

六番目の小夜子

 「図書室の海」。表題作で、恩田陸の処女作「六番目の小夜子」の番外編です。まだ読んでいないので今後機会があったら読もうと思っていますが、1992年の作品ですが、後に大幅に加筆されています。「図書館の海」は予告編ではなく番外編とも言うべきもので、「六番目の小夜子」の4年前の学校を描いています。

テレビドラマ版六番目の小夜子

 主人公の関根夏は「六番目の小夜子」の主人公関根秋の姉にあたるようです。なお2000年4月から6月まで全12回のテレビドラマとしてなんとNHK教育で放映されています。高い人気を誇り、5回もの再放送が行われ、ビデオ化・DVD化もされています。鈴木杏や栗山千明、山田孝之などが出演していたようです。

ノスタルジア

 「ノスタルジア」。1995年の作品で短編集で最も古い作品。「懐かしさ」を呼び起こすエピソードをそれぞれが語る中で“私”が思い浮かべたのは…というちょっとホラーな作品ですがあまり怖くありません。幼馴染みですがあまりに真摯な姿勢がうっとうしくなっていった女友達由紀子と再会することなった主人公。疎遠になっていたのに今さらと憂鬱になりながら指定の宿に向かいますが…。「春よ、こい」のように時間軸が違うパラレルワールドな話かも知れませんが、ちょっと漠然としてよくわかりません。

理瀬
 
 本書は2005年の「新潮文庫の100冊」の一冊に選ばれているそうです。各話とももっとボリュームがあればと思ってしまうのは、恩田ワールドの予告編的な色合いが強いからでしょうか。特に理瀬シリーズはもっともっと読みたいのですが。もしアニメ化するなら、理瀬のCVはぜひ早見沙織でオナシャス!

はやみん
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ