fc2ブログ

風のノー・リプライ:結構歌いやすい「重戦機エルガイム」後期OP

宿題が終わらない
 
 8月もいよいよおしまいですが、夏休みの終わりというと某「サ○エさん」などでは宿題が全然出来てないというネタが必ずありましたね。だいたいカ○オが宿題をやっていなくて怒られたり家族に手伝ってもらったりという。ワ○メは計画的にこなしているらしいですが、実際女の子が夏休み末に全然やってない宿題に泣くというイメージはないので、男の子の一部だけなんですかね、ああいうのは。

20150831アクセスランキング

 本日も一位様いただきました。ま、もはや「日常」なもんで、あれこれ言いませんが、アクセスが増えているということは……きさま!このブログを見ているなッ!

きさま!みているなッ!

 いや、大変失礼しました。使ってみたかっただけです。それにしても8月は記事30本…こんなに更新したのは久々だなあと思ったら、2015年5月以来でした。北海道に来て以来、飲み会とかあると平気でサボるようになりましたからねえ…。が、逆に言えばこの8月は実にストイックに過ごしていたということに。今から予告しておきますが、9月は諸般の事情でサボりますよ。

アニメ版風のノー・リプライ

 さて今日はなつアニソン行ってみましょう。「重戦機エルガイム」の後期OP、鮎川麻弥の「風のノー・リプライ」です。

重戦機エルガイム

 「重戦機エルガイム」は1984年2月4日から1985年2月23日まで、テレビ朝日系で全54話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメです。監督は前作「聖戦士ダンバイン」に引き続き富野由悠季が務めましたが、積極的に若手スタッフを登用しました。中でも当時23歳の新人デザイナー永野護は、キャラクターデザインとメカニックデザインを同時に担当するという大抜擢を受けました。

FSS13巻

 そして永野護は「重戦機エルガイム」の実質的な物語の世界観の構築も行ったとされており、その後永野護のライフワークとなった「ファイブスター物語(FSS)」は、「重戦機エルガイム」をベースに再構成された作品と言えますが、その後の展開的にはもはや「重戦機エルガイム」を完全に離れてしまったと言えるでしょう。それはさておき…ええい、13巻はまだか……って8月15日に出てるやんけ!買わねば!!

エルガイムと主要キャラ

 ちなみに「重戦機エルガイム」主要キャラのFSSでの反映については、主人公ダバ・マイロードはコーラスⅥ世です。これは顔もそっくりなので完全に一致。幼馴染みのミラウー・キャオはウェイ・ルース。なんとFSS序盤から活躍する重要人物ミッション・ルース大統領(ボード・ビュラード)の末裔という設定。純血の騎士の系列なのになんだこのチンピラ臭さは。

ファンネリア・アム

 ダブルヒロインの一角、ファンネリア・アムはFSSではデイジナ・フレット。正体はコーラスの王女デイジナ・マイスナーです。マイスナー家はコーラスの王族ですが、もはや近親婚というレベルの血の濃さはなくなっているでしょう。

ガウ・ハ・レッシィ

 そしてダブルヒロインの一角で私のお気に入りのガウ・ハ・レッシィはポセイダル13人衆(FSSで言えばゴーズ騎士団)の一人であるにも関わらずダバに惹かれて離反します。FSSではロレッタ・ランダースとして登場します。名前からしてミラージュナイトのシャーリー・ランダースの子孫ですが、シャーリーはコーラスのバランカ王家に嫁いでいるので、なぜにロレッタ・バランカでないのかと思いますが、コーラス王家の末裔であることを公にすることははばかられたのかも知れません。ちなみにCVの川村万梨阿はこの作品をきっかけに永野護と結婚しており、そこからしてもレッシィの方が愛されていたんではないかと(笑)。

エルガイムDVD

 いや、FSSを語る場所ではないのでこの辺にしておきましょう。FSSファンは「重戦機エルガイム」はルーツを辿る上で必見ですよ…と言いたいところですが、前半と後半の展開の落差が凄まじいのと、結構冗長かつぐだぐだな展開も多くてねえ。若手スタッフの登用といい、色々実験してみた作品とも言えますが、スポンサーからすれば人の金で実験するんじゃねえと思ったかも。視聴者からも「番組を若い連中の教育に利用している。それは作品作りではない。」との批判がありましたし。嫌なら見るな?

ザブングルとギャリア

 で、この頃の日本サンライズのロボットアニメは中盤で「主役メカ交代」を行っていました。「機動戦士ガンダム」でもその傾向はありましたが、敵が次から次へと新型メカを登場させてくるので、序盤の主力メカは対抗しきれなくなるんですよね。ガンダムはアムロのニュータイプ化とマグネットコーティングで凌ぎましたが、その後の作品ではメカを交代させることで対応するようになります。

ダンバインとビルバイン

 「戦闘メカ ザブングル」ではザブングルからギャリアへ。これは姿も名前も違い過ぎて流石にいかんと思ったらしく、「聖戦士ダンバイン」ではダンバインからビルバインへ。名前は似てる!

ガンダムMark2とΖガンダム

 それでもでタイトルと主役メカが食い違うという問題は解消されないので、「機動戦士Ζガンダム」ではガンダムMark2からΖガンダムに交代するという形式にしていました。それでも序盤はタイトルと主役メカが異なるという状況に変化はないですが。

エルガイムとエルガイムMarkⅡ

 「重戦機エルガイム」ではどうしたかと言うと、エルガイムからエルガイムMk-Ⅱに交代しました。エルガイムMk-Ⅱは敵のメカを奪取して改造したもので、敵と味方の技術を高レベルで融合させた機体ととなっています。エルガイムはFSSでいえばジュノーン(初期型)、エルガイムMk-Ⅱは変形するところやバスターランチャー標準装備のところからスピード・ミラージュ(2号機のクラウドスカッツ)でしょう。今じゃヴォルケシェッツェという名前になったそうですが、私の単行本ではクラウドスカッツだぜ。

ジュノーン初期型
クラウドスカッツ

 ということで、エルガイムMk-Ⅱが登場したあたりで変わったOPが「風のノー・リプライ」です。歌っていた鮎川麻弥は1961年3月29日生れで東京都出身。子供の頃は声楽歌手を目指していましたが、学生時代にロックやポップスに触れて転向しました。

鮎川麻弥

 アマチュア時代はガールズロックバンドを結成しおり、短大卒業後、一旦は一般企業に就職しましたが、1984年にソロ歌手としてデビューしました。芸名「麻弥」の「麻」は、「麻のような自然体」を目指すという意味で、「弥」は3月(弥生)生まれであることに由来しています。

鮎川麻弥その2

 そのデビュー曲が「風のノー・リプライ」で、その後もサンライズアニメ「機動戦士Ζガンダム」「機甲戦記ドラグナー」のOPを歌っています。「風のノー・リプライ」は1984年7月25日リリースで、オリコン最高位は17位でした。作詞:売野雅勇、作曲:筒美京平、編曲:戸塚修。

歌唱中の鮎川麻弥

 90年代以降はコーラスグループに参加したり有名歌手のバックボーカルを務めたりしていましたが、アニソンブームの到来により2001年以降はアニソンライブイベント「スーパーロボット魂」に参加しています。

風のノー・リプライ

 No Reply 琥珀(きん)の砂時計
 人はこぼれた砂よ
 Say MarkⅡ 優しさが 生きる答えなら
 いいのにね

エルガイムMarkⅡ

 夢よりも鮮やかに
 愛よりみ密やかに
 見えない 意志(こころ)がささやく
 星屑が眠る海

カルバリー・テンプル

 金色の無言(しじま)に 生命(いのち)の花びら
 指でそっと 触れたひとは誰(だあれ)…

オージェ

 No Reply 宇宙(そら)の迷い子たち
 胸に 抱いてあげたい
 Say MarkⅡ 優しさが 生きる答えなら
 いいのにね

アトールV
 
 夢よりも不思議だわ
 人……そしてめぐり逢い
 未知(みしら)ぬ意志(ちから)が糸引く
 愛 道しるべにして

アシュラ・テンプル
 
 流星が降るたび 命が生まれる
 誰も胸に永遠(とお)い星を宿し

バッシュ

 No Reply 琥珀(きん)の砂時計
 人はこぼれた砂よ
 Say MarkⅡ 優しさが 生きる答えなら
 いいのにね

グルーン

 この歌、メロディーラインは非常に歌いやすいのですが、歌詞がやたら中二病チックです。あとなんで「MarkⅡ」と言わなければならないのかさっぱりわかりません。トヨタの回し者?エルガイムMk-Ⅱが登場した辺りからの歌なので、それを強調するべく歌詞に無理矢理盛り込んだのでしょうが、まだ主題歌がアニメの内容とは全く関係のないというのははばかられる時代だったのでしょう。

ブラッド・テンプル

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルサイズ版。ジャケ絵一枚絵ですが、歌を聴くぶんには十分です。



 こちらはアニメの画像を使ったMAD版。前半はOP映像そのままです。後半のヘビーメタル(HM)オンパレードが楽しいですね。これ見て思ったんですが、クワサン・オリビーってヤーボ・ビートのモデルなんですかね?



 鮎川麻弥歌唱版。東京タワー前で歌っています。フルじゃないのが残念。



 今回FSSを知らないと面白くないかも知れません。正直スマンカッタ。

すまん寝
スポンサーサイト



ランブルローズ(その2):続編制作に期待したいセクシー女子プロレスゲーム

北海道マラソン
 
 本日北海道マラソンが開催されまして、過去最多の1万9198人がエントリーしたそうです。日本で唯一、真夏に開催されるフルマラソンで、意識も薄れる中、必死でゴールを目指すのが魅力だそうですが…今日の気温だと内地では完璧秋の気候なので、言うほどではなかったかと。そういう人達とは全くレベルが違いますが、土日二日ともウォーキングするようになって早一ヶ月。二日とも歩くのってそういえば10数年ぶりです。健康診断までと思っていましたが、結構気分いいので雪が降るまで続けようかと思います。

ランブルローズ

 今日は“セクシー女子プロレスゲーム”「ランブルローズ」の2回目です。今さらですがプロレスらしく本作ではベビーフェイスとヒールという2つの顔が用意されています。ベビーフェイスは善玉というか正統派の属性で、前回紹介したキャラとしては零子、デキシー、アイーシャ、アイグル、アナスタシアがベビーフェイスです。

アナスタシアとドクターアナスタシア

 アナスタシアは雰囲気から言ってヒールしか見えないのですが、ヒールキャラの「ドクターアナスタシア」が無茶苦茶なヒールなので相対的にベビーフェイスなのかと。ちなみに左端の異形はレディーXですが、今回紹介します。

紅影と夜叉

 そしてヒールは紅影のみ。プロフィール的に紅影こそベビーフェイスなんですが、ベビーフェイスキャラの夜叉が白髪で素顔というこの上なく“白い”キャラなのでこれも相対的にヒールになったのかなと。

藍原誠

 それではキャラ紹介の続きです。まずは日本人レスラー藍原誠(CV堀江由衣)。身長165cm、体重52kg、3サイズはB82-W66-H81。柔道では子供の頃から天才として知られ、オリンピック女子柔道48kg級の金メダリストです。柔道界に敵はありませんが、幼い頃にアイグルに投げ飛ばされたことのあり、そのアイグルが「ランブルローズ」に参戦すると聞き、プロレスに転向しました。コスチュームは柔道着をアレンジしたもので、胸元が大きく開いていますが、「見せブラ」なんだそうです。

開脚式膝固め

 格闘技に対してどこまでもストイックで、礼儀正しい柔道ガールです。必殺技は袖車、ギャラクシートルネードMAKOTO、Hムーブは開脚式膝固めです。ギャラクシートルネードMAKOTOはプロレス転向した小川直也のSTO(スペーストルネードオガワ)に名前も技もそっくりです。ただの大外刈りとか言ってはいけないらしいです(笑)。正統派なのに開脚式膝固めはかなり羞恥プレイチックな技です。苦痛より恥ずかしさでギブアップしそう。

ザ・ブラック・ベルト・デーモン

 ギミックチェンジした裏キャラクターはヒールのザ・ブラック・ベルト・デーモン。先行しすぎた清く正しい柔道家のイメージが誠自身を押し潰し、ちょっとした反則からすべてが崩れ落ちてしまったということで要するに闇堕ちキャラです。自らの心の赴くままのラフプレーを続け、今日も獣の道を突き進む…という設定です。

風車絞め

 コスチューム以外それほどヒール感がありませんが、技も上品なものが多く、いまいち殻を破っていないような。Hムーブは風車締め。

キャンディ・ケイン

 続いてキャンディ・ケイン(CV生天目仁美)。キャンディ・ケインは硬い杖(ステッキ)の形のキャンディのことで、本名はレベッカ・ウェルシュ。カナダ人で身長173cm、体重54kg、3サイズはB92-W63-H89です。ハイスクールの不良娘でロックバンドのボーカリスですが、自分を育ててくれた施設が経営難と聞き、一攫千金のために「ランブルローズ」に参戦します。

ラフレシア

 不良なのでヒールです。高2ですが留年しています。校内一の暴れ者で、世間から不良と後ろ指をさされても、そのハートはピュア。必殺技はアストロシザース・ドライバー、ハイスクール・ドライバー。Hムーブはラフレシア。この技はランブルローズで最もエロい技ではないかと思います。ダメージは肉体よりも精神に来そうですが、かけている本人も同じくらい恥ずかしいような。

ベッキー

 ギミックチェンジした裏キャラクターはベビーフェイスのベッキー。高校に復帰し、チアリーダーとして青春を謳歌する日々がやって来たそうです。今までの荒くれぶりが嘘のように可愛らしい立ち振舞いですが、どこかぎこちなさが残っています。

チキンウイング・チアロック

 Hムーブはチキンウィング・チアロック。

スペンサー先生

 スペンサー先生(CV雪野五月)。カナダ人で身長176cm、体重47kg、3サイズはB94-W66-H91。ハイスクールの歴史教師で受け持ちクラスの学級崩壊に悩んでいます。生真面目な性格で、クラス一の問題児であるレベッカ(キャンディ・ケイン)の不登校の理由が「ランブルローズ」参戦と知り、教え子を教室に連れ戻すために自らも参戦してきます。すごい設定ですね。こう見えて大学時代はレスリング部の主将をしていたそうですが、なぜか使う技は派手なショープロレスのものばかりです。先生、もしや所属していたのはプロレス研究会では?西口プロレス…

ティーチャーロック

 口癖は「先生、許しませんよ!」。出席簿を持っての入場シーンからノリノリなので、好きでやっているようにしか見えません。必殺技はサザンダークネススープレックス、トリコロールスープレックスホールド。トリコロールスープレックスホールドは、ジャーマンスープレックス、ドラゴンスープレックス、タイガースープレックスホールドと三種のスープレックスを畳み掛けるという脅威の技です。Hムーブはティーチャーロック。これはパラダイスロックという実際にあるプロレス技です。これを場外でかけてリングに入ればリングアウト勝ちも狙えますね。

ミストレス

 ギミックチェンジした裏キャラクターはヒールのミストレス。教師として情熱を持って接しても生徒は全く言うコトを聞いてくれないということで、そのイライラを反則という形で試合にぶつけてしまったスペンサー先生。その時、相手の怯えた目が彼女の中に潜んでいた嗜虐心に火をつけてしまいました。闇堕ちして抑制から解き放たれた彼女の真の姿、それこそがミストレス!……という設定で、ほとんどSMの女王様になってしまいました。

リバース・ティーチャーロック

 最初から教鞭という凶器を持って登場。生真面目な性格の反動か、屈辱技ばかり使うようになります。Hムーブはリバース・ティーチャーロック。

イーブルローズ

 イーブルローズ(CV斎賀みつき)。国籍・年齢など一切不明のマスクウーマンです。身長179cm、体重68kg。「ランブルローズ」におけるタイトルである、ローズオブローゼズの保有者で最強のヒールレスラーです。あまりの凶暴さのため、試合以外は地下室に鎖で監禁されている…という設定になっています。なぜか日ノ本零子のピンチに現れますが、それもそのはず、正体は零子の姉、日ノ本富士子です。

ヴァンピレーサ

 尻尾があってキャットウーマンっぽいですね。必殺技はローリング・パワーボム、ブラッディローズ、Hムーブはヴァンピレーサです。これは観客大喜びでしょう。

ノーブルローズ

 ギミックチェンジした裏キャラクターはキューティーハニーノーブルローズ。今まで自分が葬ってしまったレスラーたちへの 償いとして過去を捨て去り、悪を追い続けることを決意した正義のレスラーだそうです。

ツームストーン・ホールド

 Hムーブはツームストーンホールド。ツームストーン・パイルドライバーに行くと思いきや固め技ですか。羞恥技だけはギミックチェンジしても相変わらず健在ですね。

レディーX

 ラスボスのレディーX。かつてのチャンピオンであるカミカゼローズ(日ノ本零子の母)の遺伝子を利用した軍事用ヒューマノイドロボットです。人間離れした力と、正確無比な技の数々は、他のレスラーの追随を許しません。

オメガストレッチ
アンナのオメガストレッチ

 必殺技は刹那、エンプレス・ドライバー。Hムーブはキン肉バスターの体勢での関節技であるオメガストレッチ。そうか、アンナ・錦ノ宮が狸吉に放っていたのはキン肉バスターではなくオメガストレッチだったのか。

レディーXサブスタンス

 ギミックチェンジはないのですが、レディXの真の姿であるレディXサブスタンス(本体)というのがあります。正体は、軍事用に開発された次世代兵器で、ほぼターミネータ状態です。他のレスラー達の得意技をコピーした掟破りの技を多数使ってきます。「兵器」に、通常の人間が繰り出す打撃や関節技は、はたして効果があるのでしょうか……。

リンギーナ

 Hムーブはリンギーナ。

セバスチャン

 最後に女子プロレスなのに登場する謎の男キャラセバスチャン。隠しキャラクターで、元々はミストレスの入場シーンで、彼女の人間椅子として登場する中年男性のピエロでしたが、プレイヤーキャラクターに昇格しました。「ランブルローズ」の元警備員で、見よう見まねで覚えた技で戦います。

セバスチャンその2

 美人レスラーばかりの「ランブルローズ」に出場できるなんて実にうらやましい。変わりたい位ですね。

SEKAINO OWARIのピエロ

 今は“中二病”バンドSEKAI NO OWARIでピエロをやっているとかいないとか(笑)。

DOA4.jpg

 「ランブルローズ」は、女性キャラ人気の高い格闘ゲームであるテクモの「デッドオアアライブ」シリーズを意識しているらしく、「デッドオアアライブ4」のキャッチコピーが「世界でいちばん美しい」であるのに対し、二作目の「ランブルローズXX」では「美しいだけじゃ、相手にならない。」と挑発的なコピーを使って宣伝していました。しかし人気では完全にDOAシリーズに水を開けられてしまった感が。

ランブルローズXX

 ストーリーモードがなくなり、元来オマケ要素のはずであるコスチューム収集が主な目的のゲームになってしまったせいでしょうか。3作目はもう出ないのでしょうか…

夢のつづき:まさにレビューの真骨頂の「サクラ大戦2」ED

コスモスとヒマワリ
 
 晴れて涼しい風の吹く気持ちのいい土曜日にこんにちは。絶好の運動日和です。豊平川河畔はコスモスが咲き乱れていて秋の風情が快いですが、一緒に咲いているヒマワリがなんともはや。これが札幌!さっぽろぐらし!(なんなんだ一体)

サクラ大戦2

 ゲーソンの土曜日、本日は「サクラ大戦2~君、死にたもうことなかれ~」(以下「サクラ大戦2」)のED「夢のつづき」を紹介します。

降魔殺女

 「サクラ大戦2」は1998年4月4日に発売されたセガサターン用ドラマチックアドベンチャーゲームです。50万本と、シリーズ最大の売上を記録しました。サブタイトルの「君、死にたもうことなかれ」はあまりにも有名な与謝野晶子の詩からの引用です。

藤枝かえで

 前作ラストで数奇な運命に翻弄された副司令藤枝あやめが失われてしまいました。「サクラ大戦2」ではあやめの妹の藤枝かえでが登場し、後任の副司令に就任します。姿はそっくりでCVも同じなので帝国華撃団的には何も変わっていないかのように見えますが、かえでにとっては姉を失ったことに変わりはないので、もう誰も死なせないという思いから、自己犠牲的な行動を否定しています。

京極慶吾

 サクラ大戦でのラスボスは基本亡霊とか悪魔といった人外であることが多いのですが、「サクラ大戦2」のラスボスは例外的に人間でした。陸軍大臣京極慶吾率いる黒鬼会は、軍部による武力統治のために“太正維新”(モデルは二・二六事件)と称するクーデターを企図し、その裏で帝都を魔都とし自らが王として君臨するべく、巨大兵器「武蔵」の復活を企んでいます。

ソレッタ・織姫

 花組隊員は日伊ハーフのソレッタ・織姫(CV岡本麻弥)、ドイツ人のレニ・ミルヒシュトラーセ(CV伊倉一恵)の2名が加わり、ヒロイン総数は8名となりました。グラフィックやムービーも大幅に進化し、風林火山の戦法交代、協力攻撃など、後の続編にも採用されるゲームシステムが追加されました。

レニ

 帝国華撃団には花組の他、輸送空挺部隊の風組(帝劇三人娘)、魔神器防衛部隊の薔薇組(モーホートリオ。薔薇組は正式名称ではなく自称らしいです)がいましたが、本作では更に隠密行動部隊の月組(実質的に隊長の加山雄一しか出てきませんが。幸せだなぁ)、乙女組(未来の花組隊員を育成のための帝国華撃団員養成学校乙女学園。キャラとしては野々村つぼみしか登場しませんが)が登場したほか、局地戦闘部隊雪組(名称のみで本編未登場)、霊的支援部隊夢組(これも本編未登場)の存在が明かされました。国家機関だから当然といえば当然ですが、なかなかに大組織ですな、帝国華撃団。

風組

 「夢のつづき」は作詞:広井王子、作曲:田中公平、編曲:根岸貴幸、歌:帝国歌劇団です。例によって真宮寺さくら(CV横山智佐)以下花組メンバーが分担して歌っています。

野々村つぼみ

 この夢がずっとずっと つづいてほしい
 わたしの恋は 輝いているわ

2の花組

 ともに過ごしたあのとき 胸にたぐりよせて
 歌いましょう さあ歌を あなたの 思い出の歌

カンナとすみれ

 この夢がずっとずっと つづいてほしい
 いつまでも いつまでも 大切にしたい

サクラと紅蘭

 それぞれの 出会いは 奇跡のようです
 ほんの すこし目を閉じれば
 永久(とわ)の夢 やさしく 歌となり こころゆらす
 思い出に よりそうふたり

さくらと大神

 歌を さあ歌いましょう それが夢のつづき
 高らかに愛を 歌う喜び

すみれ

 歌を さあ歌いましょう それが夢のつづき
 巡りあい 信じあい 明日を歌お

みんな女の子です

 この夢がずっとずっと つづいてほしい
 わたしの恋は 輝いているわ

レニとアイリス

 こよい春の匂いに 咲き乱れる花は
 かぐわしく 舞い踊る 素晴らしき世界

加山雄一

 それぞれの 出会いは 奇跡のようです
 ほんの すこし 目を閉じれば
 永久(とわ)の夢 やさしく 歌となり こころゆらす
 思い出に よりそうふたり

花組と薔薇組

 歌を さあ歌いましょ それが夢のつづき
 高らかに愛を 歌う喜び

勝利のポーズ

 歌を さあ歌いましょ それが夢のつづき
 立ち上がれ 肩を抱き 明日を歌お

大神一郎

 歌を さあ歌いましょ そして夢のおわり
 あふれる涙を そっとぬぐって

父娘再会

 歌を さあ歌いましょ だけど夢はつづく
 さよならは 言わないの また会えるから

制服の花組

 ラララ ラララララララ ラララララララララ
 ララララララララ ラララララララ

織姫
 
 春は めぐる いつも うつくしく
 いつかまた この夢のつづきを
 麗しの 帝国歌劇団

照れるマリア

 “歌を さあ歌いましょ そして夢のおわり あふれる涙を そっとぬぐって”の部分が哀調を帯びていていいですね。夢がずっと続いて欲しいと願いながらも、いつかは終わってしまうことを知っている哀しさ。美貌も若さも永続はしないのです。そしても愛も…。年々歳々、花相い似たり 歳々年々、人同じからず。

水狐

 それでは聴いてみて下さい。フルバージョンで、ゲームED版です。これはさくらエンドですね。 やはりメインヒロインを持ってこないわけにはいきません。



 サクラ大戦のOVA「サクラ大戦 轟華絢爛」でもEDに使用されました。ドサ周りの劇団になったのか?帝国歌劇団は(笑)。



 アイドルマスターのキャラが演じています。相変わらず素晴らしい出来です。こういうPが輩出されるのだから、アイマス人気の息が長いのもむべなるかな。春香=さくら、あずさ=すみれ、千早=かえで、真=マリア、亜美=カンナ、やよい=アイリス、律子=紅蘭、いおり=ソレッタ、雪歩=レニです。

松任谷由実の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):外国に越していた貴樹と、明里の想い

羽毛布団投入
 

 ひしひしと感じる秋の気配に思わず羽毛布団を出してしまった昨夜ですが、やはり夏は終わってしまったのでしょうかね。

赤とんぼ

 赤とんぼは飛び交っていますが、蝉の声は聞かなかったなあ。北海道には蝉が少ないのでしょうかね。かつてはツクツクボウシがやかましく鳴くのを聞きながらゆっくりと晩夏が過ぎてゆくのを感じるという印象があったのですが。アオマツムシもいませんが、これはありがたいです。あの金属音のような鳴き声には情緒もへったくれもありません。

松任谷由実

 ということで、秋の淋しさから本日は「妄想秒速」です。本日は久々にユーミンの歌で妄想してみましょう。今日は「青いエアメイル」です。

OLIVE.jpg

 「青いエアメイル」は1979年7月20日にリリースされた松任谷由実の7thアルバム「OLIVE」に収録されています。オリコン最高位は5位。2曲目が「青いエアメイル」なんですが、「エアメイル」という言い方が時代を感じさせるような気がします。Eメイルとかってあまり言いませんね。でも歌詞は古くささを感じさせません。人の気持ちや想いというものはあまり変化しないということでしょうか。

バイバイ、ベアーの多部未華子

 2007年12月29日にNHK系「Yuming Films〜映画になったユーミン・ソングス〜」の第2話「バイバイ、ベアー〜青いエアメイル」でドラマ化されています。主演は多部未華子。この頃の多部未華子には、実写版明里をやらせてもいいんじゃないかという雰囲気があるような。

奈那子と里香

 あらすじは…奈那子(多部未華子)は、幼いころから転校が多く、無視やイジメにあいがちでした。高校1年の秋に転校した高校では、里香と出会って親友になりますが、再び奈那子転校が決まり、里香との関係もぎくしゃくしてしまう…というもので、歌詞の内容からは逸脱して、男女の恋愛ではなく女子同士の友情ないし百合関係のようですね。

多部未華子アップ

 岩崎宏美に提供する予定の曲でしたが、没になったのだそうです。代わりにというわけでもないでしょうが、2013年10月9日にリリースした、今井美樹による松任谷由実のカバーアルバム「Dialogue」でカバーしています。

Dialogue.jpg
  
 妄想の設定ですが、本編とさして変わりありません。ただ貴樹が単に遠くに引っ越したに留まらず、異国に行ってしまったのです。海外ですよ海外。種子島も海の外といえばそうですが、さらに遥か彼方、日本語も通じない異郷です。それでも二人は文通を始めますが…

雨が沁みぬうちに

 青いエアメイルがポストに落ちたわ
 雨にしみぬうちに急いでとりに行くわ
 傘をほほでおさえ待ちきれずひらくと
 くせのある文字がせつなすぎて歩けない

急いで取りに行くわ

 ときおり届いたこんなしらせさえ
 やがてはとだえてしまうのかしら
 けれどあなたがずっと好きだわ
 時の流れに負けないの

来ない手紙

 このあたり、高校生時代までの貴樹と明里の文通のやりとりに酷似していると思います。貴樹の手紙を自室に戻るのも待ちきれずに途中で開いてしまう明里。どれだけ待ち望んでいことか。ただ、そんな喜びの中にも、やがては途絶えてしまうだろうという“予感”を持っているのですね。「ずっと好き」、その気持ちだけは時の流れに負けずに持ち続けることを誓う明里ですが……

冬は早く来るあなたの街の方が

 冬は早く来るあなたの町の方が 
 最後に会ったときのコートを着ていますか
 5年いえ8年たってたずねたなら
 声もかけれぬほど輝く人でいてほしい

最期に逢った時のコートを着ていますか

 選ばなかったから失うのだと
 悲しい想いが胸をつらぬく
 けれどあなたがずっと好きだわ
 時の流れに負けないの

ポストを気にする明里

 けれどあなたがずっと好きだわ
 時の流れに負けないの

貴樹を想う明里

 風に飛ばされてしまって渡すことの出来なかった貴樹の手紙には「いつかずっと先にどこかで偶然に明里に会ったとしても、恥ずかしくないような人間になっていたいと僕は思います。」という一節がありました。明里はこの貴樹の想いを知るよしもありませんが、“5年いえ8年たってたずねたなら 声もかけれぬほど輝く人でいてほしい”と思っていたのです。やはり二人は良く似ていたのでしょうか。

教室の明里

 “選ばなかったから失うのだと 悲しい想いが胸をつらぬく”……そう、文通も途絶えた遥か後に、明里は祐一さんという人を伴侶に選びました。それは同時に貴樹を失うことを意味していましたが……

異郷の貴樹

 “けれどあなたがずっと好きだわ 時の流れに負けないの”例え結ばれなくても、二人の花壇に花は咲かなくても、貴樹のことをずっと好きでいるという気持ちは明里はずっと持ち続けているのです。

花びらを手に取る明里

 明里の渡せなかった手紙の末節は“貴樹くんがこの先どんなに遠くに行ってしまっても、私はずっと絶対に好きです。どうか どうか、それを覚えていてください。”です。結ばれずとも、明里がずっと好きでいてくれているのなら、もうそれでいいじゃないか貴樹よ!と私は思ってしまいます。祐一さんに抱かれていても、心はずっと貴樹を想っている…なんかこれこそ真のNTRという気がします。

独りぼっちの明里

 明里の好きっていうのは、恋愛とかを超越しているものなのかも知れません。だから年を取ろうが旦那がいようが子供がいようがそんなの関係なく、ずっと好きなんですよ。じゃあ貴樹もしっかりして明里に恥じない人間にならねばなりますまい。あの踏切でそんな明里の想いが貴樹に伝わったかどうか…普通に考えれば伝わるわけもないのですが、もし伝わったのだとしたら最後の貴樹の笑みの意味もまた違ったものになりますね。

貴樹の笑み

 それでは聴いてみて下さい。まずは本人歌唱版。



 玉木夕也というものまね歌手が歌っています。くせを良く掴んでいますね。



 永崎翔という大阪出身のシンガーソングライターのカバー。正直ユーミンより上手かったりして。

好きなアニメキャラ(その57):比企谷小町(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)

ファミマのバニラバー
 
 去年の11月に買ったバニラアイスを食べる夕暮れ。思えば去年はホームサイズのアイスを買って冷凍庫に入れておいては結構食べていたのですが、今年は全然買いませんでした。嗜好って変わるんでしょうかね。別にアイスが嫌いになったという訳でもないのですが。

チョコレートバー

 …とかいいつつ、今日チョコレートバーを買っちゃいました。全くアイスのない冷凍庫というとも寂しいですからね。来年まで保ったりして。

比企谷小町

 さて本題。本日は好きなアニメキャラですが、「俺ガイル」から主人公比企谷八幡の妹、比企谷小町を紹介します。 

小町と八幡

 小町は中学3年生で生徒会役員を務めています。「俺ガイル」2期終盤で総武高校を受験していたので、春からは晴れて兄と同じ高校に進学することになるでしょう。

テヘペロ小町

 誕生日は3月3日生まれということで、2期終了時でまだ14歳の模様。八幡とは実質2歳半以上離れていますが、あまり幼さを感じない妹です。小さい頃からお兄ちゃん子だったみたいですが、その割りに精神的には兄より上のような。八幡がダメダメすぎるせいなんでしょうか?

チビ小町

 座右の銘は「使えるものは兄でも使う」で、要領が良く、兄の八幡を利用することに長けています。が兄妹仲が悪いわけではなく、むしろ兄好きの模様。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」といい「魔法科高校の劣等生」といい、最近は「兄妹」がブームなんでしょうか。

兄好き小町

 といっても女性として兄を愛しているわけではなく、周囲の女性陣に対して積極的に兄を勧めるような言動をしています。まるで妹というより姉みたいですな。川崎沙紀、平塚先生、雪ノ下陽乃など見込みのある人物は一通りチェックを入れていますが、中でもメインヒロイン格の雪ノ下雪乃と由比ヶ浜結衣は「彼女」の筆頭候補として見ており、機会がある毎に八幡と二人っきりになるようマッチメイクしたりしています。腹黒だけど邪悪ではないということで、善良系腹黒とでも言うか。年上を勧めるのなら城廻先輩を勧めるべきだと思いますが、接点がなかったか。

彼女チェックする小町

 その一方で小町自身は当面彼氏を作る気は無いようです。モテそうなんですがね。中坊じゃ相手にならないのか。高校デビューが待たれますが、そうなると八幡が気が気じゃなくなるかも知れません。

構われるの大好き

 学校の成績はあまり良くない(八幡評)ということですが、兄の通う結構な進学校らしい総武高校を志望しています。ストーリー展開的に不合格なんてあり得ないとは思いますが……

驚く小町

 小町の口癖に「小町ポイント」というものがあります。「超人強度」並みによく判らないワードですが、おそらく八幡に対する好感度パラメータのようなものと推測されます。つまり「小町ポイント」が高い行動は、小町にとって好ましい行動ということになるのでしょう。一見そんなのどうでもいいような気もしますが、ぼっちの八幡と違って小町はリア充のようなので、小町ポイントの高い行動を選択することは社会生活を正常に送るためには好ましいこのなのかも知れません。

コスプレ小町

 兄好きといっても兄ラブではない証拠に、八幡の前で平気で着替えたり、八幡のシャツを勝手に着て下着丸出しで寝るなどしています。もしや大きなペット用に思っていたりして。

はだけ具合がいい小町

 小町はリア充といいましたが、その証拠にコミュ力が高く、社交的で周囲との協調もちゃんと図れるタイプです。兄の数少ない交友関係にも簡単に入り込めたりします。それでいて仲間がいないとダメなタイプということはなく、単独行動を好んだりもします。八幡はこれを「次世代型ハイブリッドぼっち」と呼んでいますが、節子それぼっちと違う、リア充や!

リア充葉山

 多分リア充というのは必ずしも群れているのが好きなわけではなく、常に群れているように見えるのはキョロ充が金魚の糞のごとくつきまとっているからでしょう。「俺ガイル」だと葉山がリア充でしょう。

葉山とキョロ充ども

 キョロ充とは、常に人の目を気にしながら、リア充グループの一員であることをアイデンティティとしているタイプのことです。ぼっちを極度に怖れ、常に知り合いや顔見知りがいないかとキョロキョロ周辺を見渡していることからこういう名前が付きました。「俺ガイル」だと戸部、大和、大岡といった連中がキョロ充かと。

ウェディングドレスの小町

 兄ラブではないと言いましたが、ゲーム特典アニメBDの小説版では“うーん、小町が好きになる人はたぶん浮気しそうにないというか、変に律儀で真面目だと思うし捻デレさんだと思うから心配いらないと思うな”などと言っており、それって八幡のことやんけとツッコんでしまいます。やはり兄ラブなのか?

ガチの兄ラブ妹由衣

 八幡も血が繋がってなければ妹ルート一直線だと公言しているので、おまいら相思相愛じゃねえかYO!と言いたくなります。え~とだな、エロゲー界には「ALMA~ずっとそばに…~」という作品があってだな、(当ブログ初期に紹介しています。nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-73.html)そこではガチの兄と妹が…なんて話は教えない方がいいんでしょうかね。

おいしい小町

 いや~小町は可愛い!こんな妹がいたら骨の髄まで利用されてもいいです。完全自己中という訳ではないし、小町のわがままは可愛いですから。「しょうがないな~」とか言いながらその実嬉々としてお願いを叶えていそうな気がします。

悠木碧

 CVは悠木碧。「まどか声優」として第6回声優アワード(2012年)で最年少主演女優賞を受賞しています。鹿目まどかが姉ではなく妹キャラだったら小町的な感じになるんでしょうかね?まどかも周囲の魔法少女との関係では、弟がいるわりに妹キャラっぽいですが。

歌う悠木碧

 この人は子役として4歳から芸能界入りしているので、芸歴20年近いんですね。竹達彩奈とのユニット「petit milady」の他、ソロでもシングルデビューしています。2015年は「探偵歌劇ミルキィホームズTD」「山田君と7人の魔女」「六花の勇者」でお見かけしていますが、特にハマリ役は小町と「終わりのセラフ」のクルル・ツェペシではないかと。

クルルの舞

記憶に残る一言(その43):山崎九郎右衛門のセリフ(シグルイ)

札幌の山 

 秋風吹く札幌からこんばんは。関東や東北も秋の気候だったようですが、札幌もなかなかに。昨夜は思わず長袖のパジャマを着ちゃいましたよ。

歯医者(ウソ) 

 三ヶ月ごとの定期検診で歯医者に行ってきました。特に問題なくクリーニングだけで終わりましたが、歯が命だと言っていた芸能人ほどではありませんが、私にとっても歯はかなり大事なので、札幌に居る限りは三ヶ月検診に通いたいと思っています。

シグルイ 

 本日は記憶に残る一言ですが、またもやシグルイからご紹介。でも脇役だからいーんです。虎眼流の内弟子にして高弟の山崎九郎右衛門のセリフです。

九郎右衛門カード 

 山崎九郎右衛門は足軽出身。基本虎眼流の高弟達にはそんなに高い身分の人はいません。主人公の藤木源之助は百姓出身ですし、もう一人の主人公である伊良子清玄は夜鷹の子という下層も下層の出身です。

目玉を食べる九郎右衛門 

 痩身かつ長身でぎょろ眼が特徴です。実はウホッな人で、同じ内弟子の近藤涼之介にひそかに思いを寄せています。まあ戦国時代とかは武士の間では衆道(アッー!)はごく当たり前のことだったようですし、シグルイの時代は江戸前期で戦国の気風がいまだ残っているので、これ自体はそれほど異常とも言えないでしょう。

ありし日の涼之助 

 彼が異常なのは、涼之助に「やらないか」と口説いたりしない代わりに、夜中に時折、涼之助のことを妄想しつつ自らを慰めていたということです。それ自体はよくあることかも知れませんが、彼の手法は己の陰茎を口で慰めるという極めてユニークなものでした。セルフフェラーリ…普通のオノコにななかなかできないですが、身体がやたら柔らかいのか、あれがやたら長いのか。

ちゅぱえもん 

 その時の効果音(ちゅぱっ、ちゅぱっ)から「ちゅぱ衛門」の愛称(?)もあります。この奇癖については、他の内弟子達も当然気づいていますが、「見て見ぬふりをする情けがあった」そうです。しかし涼之助は知っていたのかなあ。しかも対象が自分だということを。

虎子の間 

 ちなみに内弟子は岩本虎眼先生宅の一室(虎子の間)に雑居していましたが、こんなにごった返していてはプライバシーも何もあったものではありませんな。

近藤涼之助 

 近藤涼之助は少年ながら虎眼流の目録を受けています。ただしこれは涼之助の祖父が虎眼先生と懇意の間柄だったことによる「義理許し」であるため、実力によるものとは言えません。が、それでも虎眼流は過酷な修行が売りの流派のせいか、涼之助自身、虎眼流を嘲弄した浪人を切り捨てたこともあり、決して弱いわけではありません。彼が目標としているのは藤木源之助で、素手(虎拳)で何人もの浪人を撲殺するその姿に涙を流して憧れていました。ということで残念ながらちゅぱ衛門の思いは届かないようです。

仕置きを受ける伊良子 

 なお、高弟の最右翼にありながら、虎眼先生の愛妾いくをNTRしたことで、過酷な仕置きを受けた末に盲目となって追放された伊良子清玄は、後に独自の剣術「無明逆流れ」を編み出し、復讐として虎眼流の高弟達を片っ端から血祭りに上げていきます。そのターゲット第一号は涼之助なのでした。

涼之助と九郎右衛門 

 九郎右衛門は虎眼流の中目録を得ています。しかも「術許し」、すなわち剣技の実力で勝ち取っている訳です。その九郎右衛門、町の食事処でたまたま浪人達のする虎眼流の悪口(正確には噂話)を聞いてしまいます。

なまくらと申したか

 

 その時の九郎右衛門のセリフが今日の記憶に残る一言です。本当のところは、斬られた師範代の口に竹光が咥えられていた事から、浪人がその意味を推理して「虎眼流は竹光のごときなまくらに過ぎぬと…」と言ったところでこれです。だから浪人がそう思ったという訳ではなく、犯人(伊良子)の行動の意味を推理しただけなんですが。

聞き捨てならぬ言葉であった
鉄拳制裁 

 浪人達からすればいきなり九郎右衛門から因縁を付けられたような形ですが、何しろ虎眼流は濃尾無双と怖れられている剣術です。九郎右衛門はいきなり浪人を撲殺。残ったもう一人の方も焦りまくって弁解しますが、九郎右衛門的には問答無用と相成りました。

焦る浪人 

 こうして虎拳で浪人二人を撲殺。虎眼流を嘲笑うことなど不可能であった…

致し方なし 

 その後、九郎右衛門は夜間に外出した折に伊良子と遭遇してしまいます。

刀を担ぐ九郎右衛門 

 涼之助を殺したのが伊良子なので、恨みを込めて中目録以上にのみ伝授される虎眼流秘伝の技「流れ」で戦いを挑みます。「流れ」は刀を担ぐような姿勢で、刀を振る際に柄を握った拳を遠心力でスライドさせ、相手の目測を超えるリーチを稼いで斬撃をたたき込む技です。原理はわりと簡単ですが、精密な握力の調整が出来なければ刀が吹っ飛んで行ってしまうので、中目録を要する技とされたのでしょう。

無明逆流れ 

 が、伊良子の「無明逆流れ」は虎眼流免許皆伝者のみが使える奥義「流れ星(星流れ)」をも超える斬撃だったので、九郎右衛門の「流れ」はあえなく破れてしまうのでした。この伊良子、最終的には恐怖にビビりまくりながらも、虎眼先生すら「無明逆流れ」で倒してしまうので、ちゅぱ衛門では負けるのも仕方有りません。

九郎右衛門敗北 

 ちなみに「なまくらと申したか」、ネットでは誰かが振ったネタに対して、それから連想される事柄で切り返すツッコミの型(「○○と申したか」)として定着しています。

俎板と申したか 

 例その1:ヴォーカロイド結月ゆかり。バストが“AとBの間で79”と設定されていることからこういうことに。 
侍A「まな板?」
侍B「おうさ、まな板よ。結月ゆかりはまな板の如き胸囲に過ぎぬと…」
結月「まな板と申したか」
侍A「せ、拙者はさような事は…」
結月ゆかりを嘲笑うことなど不可能であった……

C3PO.jpg 

 その2:C3PO。これは確かに九郎右衛門に似ていますね。
「ジェダイなど竹光のごときなまくらに過ぎぬと…」 
「なまくらと申したか」
  しかし実際のC3POは全然武闘派じゃないから返り討ちでしょうねえ。

ふくろう衛門

 

 その3:ふくろう。boketeの回答です。これも見た目がそっくり…

白目の子供

 
 その4:これもboketeの回答。悪霊にでも取り憑かれたのか。おそろしい子!

貧乳と申したか 

 その5:俎板と申したか再び。アイドルマスターの如月千早です。歌は上手いけどバスト72センチ。身長は162センチもあるのにバストは72センチ。ちなみに中の人(今井麻美)も歳不相応に胸が小さく、そのことをネタにしている節が見られるとか。


貧乳と申した人達 

 多分俎板とか言ってディスったのはこの人達でしょう(笑)。

漢字の成り立ち(ウソ)

2015夏季アニメ中盤の感想(その4):キャラが可愛いほど怖い「がっこうぐらし!」

豊平川のコスモス
 
 朝夕はすっかり涼しくなって、秋を感じる札幌ですが、まあ今日なんか仙台や東京は札幌よりも涼しかったのね。

がっこうぐらし!

 今日は夏季アニメ中盤の感想の最終回、遂に登場「がっこうぐらし!」です。7話まで視聴しました。3話から6話までが過去回で、3話が事件発生当時の学校を、4話が既に下校していた美紀の事件との遭遇状況、5話6話が美紀(と太郎丸)の発見・救出と学校生活部への参加の過程を描いていました。7話からはまた現状に戻っています。

ふれんどしたい!

 そういえば今日コンビニに入ったら「がっこうぐらし!」のOP「ふ・れ・ん・ど・し・た・い」が流れていましたが、♪シタイから!シタイなら!シタイとき!シタイでしょ!?♪がどう考えても「死体」に聞こえましたよ。怖いよう。でも知らない人は可愛い歌だと思うんだろうなあ。

目の輝きが怖いJK達

 この作品、「魔法少女まどか☆マギカ」なみに視聴者をだまくらかしていましたが、1話だけだったので罪(?)は軽いといえば軽いのですが、キャラがまどマギより怖い。どっちもかわいい系のキャラではあるんですが、見てこの目の輝き。狂気を孕んでいるように見えるのは私だけでしょうか。

狂気の由紀

 一番イッてしまっているのは主人公丈槍由紀。現実の虚構の区別がつかなくなっているというか、彼女自身が願っていた幻想の中に棲んでいるというか。むしろこの人だけは事件前の現実よりも今の方が幸せだったりするんじゃないかと思われます。

由紀の見る世界

 クラスメートからつまはじきにされてぼっちだった由紀は、1話で「最近学校が楽しい」とモノローグしていましたが、誰も相手にしてくれなかったクラスメートが彼女の幻想の中では見んな友だちになっているのだからそりゃあそうでしょう。

最後の敵
 
 神林長平の「アンブロークンアロー」の感想でもちょっと書きましたが、(nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-102.html)昔読んだ山田正紀の「最後の敵」(第3回(1982年)日本SF大賞受賞作)には「レベルBの現象閾世界」という設定がありました。主人公は大学院生として日常を送っているのですが、その“現実世界”は彼が閉じ込められた檻というか一種の閉鎖空間でした、「レベルBの現象閾世界」は極めて自閉症的世界で、ここに閉じ込められると記憶を失い、真の現実(木星に向かう宇宙船の中にいる)を知覚出来ず、次第に精神を精神を腐らされるという設定でした。

みんないる日常

 由紀の幻覚と妄想の中に棲む様子は、この「レベルBの現象閾世界」に自ら閉じこもったもののようにも思われます。そしてそれは彼女が狂気に囚われるのをかろうじて防いでいるような。

廃墟に一人いる由紀

 まあ誰もいない廃墟のような教室で一人で授業を受けたり、おしゃべりしている姿は完全に狂っているといってもいいような状態ですが、一応仲間とのコミュニケーションはできているしサバイバル生活も継続できているというということでまだましでしょう。

めぐねえの最期
めぐねえの最期その2

 そして当初から死亡説があっためぐねえ(佐倉慈)は、3話でほぼ死亡→ゾンビだろうと思っていましたが、6話で完全に死亡確認となりました。王大人の「死亡確認」なら良かったんですが。でもゾンビに襲われて死亡したので、めぐねえもゾンビ化してどこかで蠢いている可能性が高いです。そのうち望まない再会をすることになるかも。

めぐねえのポップ
その裏

 このめぐねえのパネルを見よ。表じゃありません、裏ですよ裏。うわあああ…

OP比較

 そして6話と7話のOPの比較画像。めぐねえ死亡確定でここまで変わってしまった!

一人芝居の由紀

 しかし由紀は当然のことながらめぐねえの死を受け入れられず、今なお幻想の住人として生き続けています。むしろ幼児退行してしまった(元から高三とは思えないキャラでしたが)由紀の知性とか良心を代行する存在となっています。まるで解離性同一性障害(いわゆる多重人格)におけるインナー・セルフ・ヘルパー(ISH)みたいです。

くるみとりーさん

 最初からの仲間である恵飛須沢胡桃(くるみ)と若狭悠里(りーさん)はもちろん生前のめぐねえとその死を知っていますが、由紀が危機的状況下において一応の平穏を保っていることから、由紀の妄想に調子を合わせた態度を取っています。むしろ二人からすると、由紀という庇護すべき存在がいることが狂気に陥ることを防いでいるのかも知れません。故に二人とも由紀が“正常化”することにあまり熱心ではないような態度を取っています。

治らないじゃないですか

 新参者の直樹美紀(みーくん)からすると、ありもしない由紀の妄想とそれにつきあうくるみとりーさんには強い違和感しかありませんでした。

そういうものじゃないのよ

 ずっと由紀の妄想に合わせていたら治るものも治らないと主張する美紀に対し、治るとか治らないとかそういうものじゃないというりーさん。優しく穏やかなりーさんですが、実はこの人が一番怖い気がします。

体育祭

 平和な学校生活の妄想の中に棲む由紀は、折に触れ肝試しだの遠足だの体育祭だのと、学校行事の開催を提唱します。それは非常に突拍子もないのですが、くるみによれば、本当にそれが必要だってなった時に言い出すのだそうです。考えてもダメって時、答えをくれるのが由紀だと。

遠足行こう

 そうすると、妄想の中に棲んでいるとはいえ、由紀も学校生活部にそれなりに貢献していることになりますね。なによりも美紀は由紀が遠足を提唱しなければ今でも独りぼっちだし。

ダメダメだった由紀

 それに本来の由紀に戻ってもいいことないかも。そもそも「使える」タイプではなかったし、もっとやばい発狂の仕方をしてしまうかも知れないし。

あっさり和解

 だんだんそのことに気が付いた美紀、りーさんに和解と入部を申し出ます。原作ではもっと尖った対立をしていたようですが、アニメではわりとあっさり。

ありし日の圭

 そもそも美紀が一番しっかりしているのかというと、必ずしもそうとは言えないのですよね。彼女は早くに下校し、ショッピングモールに寄り道しました。親友の祠堂圭と一緒に。

二人の逃避行
二人の生活

 そこで事件に遭遇。次々とゾンビ化していく客達の中、かろうじて逃げ延びた二人でした。

外に出たい

 水も食料もあって、がっこうぐらし!ならぬショッピングモールぐらし!をしていた二人でしたが、長引く避難生活(たまにゾンビの訪問あり)に次第に圭の精神が保たなくなっていきます。

生きていればそれでいいの?

 遂にある日、出て行く圭。ここに居れば安全だと主張する美紀でしたが、「部屋に閉じこもって、生きていればそれでいいの?」と全国100万人(適当)のニート様達の肺腑をえぐる一言を。

引きこもり美紀

 そして帰らぬ圭を待ちながら、独りぼっちで引きこもり生活を続ける美紀。太郎丸と一緒だったけど八つ当たりしたら逃げてしまいました。以来ずっと太郎丸は美紀が嫌いな模様。二人きりだと、一人が精神の均衡を失った場合にどうすることもできないのか、それとも座視するしかなかった美紀が無能なのか。くるみとりーさんの有能コンビも、案外由紀なしでは早々に破綻していたのかもしれません。そう考えると由紀の存在って大きいなあ。

ゾンビをもろに見ると
現実を直視する由紀

 しかし由紀も自ら入り込んだ「レベルBの現象閾世界」に常に安住できている訳ではありません。「彼ら」(ゾンビ)を直接見てしまうと現実が一気に押し寄せてくる模様。

めぐねえって…誰ですか?

 他にも6話で美紀に「『めぐねえ』って…誰ですか?」とそばにいるはずの人のことを聞かれたときとか。この時は必死に一人芝居で耐えていましたが。

空気読め!

 美紀に「みーくんも言ってあげて、めぐねえは影薄くないよって。めぐねえは、ちゃんといるよって…ね」と言った時はほとんど哀願の表情でした。お願いだから私の世界を壊さないで、的な。

まずいことに気づいた

 さらに7話で「遠足」を思い出した時。4人乗りの車で行きが4人(由紀、くるみ、りーさん、めぐねえ)で帰りも4人(由紀、くるみ、りーさん、美紀)であった事に気づいてしまった由紀。

めぐねえゾンビ

 すると「レベルBの現象閾世界」が崩れて見えてくるゾンビのめぐねえ。これは過去の記憶だけど本当の世界のものです。

精神が保たない由紀

 精神が保たなくなりそうな由紀。もうやめて!由紀のライフはとっくにゼロよ!これは「治る」チャンスでもあるのでしょうが、皆のフォローでかろうじて妄想の世界に戻ったのでした。多分現時点で由紀が「治る」ことは、一行にとって良いことではないのでしょう。くるみかりーさんが欠けるような事態になれば「治る」必要が生じるでしょうが。

守護霊めぐねえ

 まるで守護霊のようなめぐねえ。妄想の世界に行き続けるというのも、傍から見てるより大変なのかも知れませんね。

ゾンビーズ

 ところで「彼ら」と呼ばれるゾンビさんたち、謎の感染症により理性を失っており、普通の人間を襲撃して噛みつこうとします。彼らに噛まれることでゾンビ化してしまうので、人々は次々とゾンビ化してしまいました。ゾンビ同士は襲い合ったりしていないので、仲間かどうかの判別はできているようです。音や光に反応して引き寄せられる習性がありますが、動きは鈍く、階段を上がるのは苦手のようです。なりたてゾンビは屋上までやって来ていましたが、時間の経過とともに動きは鈍っている模様。

ゾンビさん雨宿り

 それから生前の習慣を引き摺っているようで、夜は家に帰ったり、雨が降ると雨宿りしようとしたりしています。ということは、学校のゾンビは大半生徒や先生ということで、くるみはスコップで片っ端からかつても仲間を葬っているということに。本当に既に死んでいて回復の見込みはないんでしょうね?もしそうでないとしたら……

濃くなる瘴気
 
 回を追う毎に次第に濃くなっていく瘴気。よくやるなあスタッフ。

太郎丸の意味

 そして犬の太郎丸(CV加藤英美里)には何とこんな意味が。どういうことだオイ…!

どういうことだオイ

2015夏季アニメ中盤の感想(その3):業界の内情を鋭く抉る「それが声優!」

堀北真希
 
 こんばんは。先日堀北真希が結婚を発表しましたね。いきなりだったし実は結構ファン(「ビブリア古書堂の事件手帖」のヒロイン・篠川栞子さんを実写で演じさせるならこの人だろうと思っていました)だったので驚きましたが、まあお幸せに。それよりもファンクラブ年内で活動休止というニュースに笑いました。女優ってファンクラブあるんですね。てっきりアイドルとかだけだと思っていました。もちろんあっても悪いことはないのですが、何故結婚で休止するんでしょう。未婚が前提のファンが多かったということなんでしょうかね。だとすると女優と言ってもアイドル的人気だったのか…

常盤貴子

 私の場合、昔ファンで「天位女優」を勝手に贈呈している常盤貴子なんか、結婚しようが、(まだそういうニュースはありませんが)子供が生まれようが、やっぱり好きだけどな…。

深田恭子

 やはりあれですか、万に一つ独身なら結婚できるかもという儚い希望があるっちゅーことでしょうか。それならまだ深田恭子がいるじゃないか!って、私が好きな女優並べても仕方ないですかね(笑)。

20150824.png

 それはそうと、本日もサブジャンル(会社員・OL)で一位様になれました。三度目ともなると感激も褪せて参りました。もはや一位様は日常!今後は日記ジャンルで30位以内に入ることを目標としていきたいと思います。日本の次は世界という、マンガなんかでよくあるパターンですね。

それが声優!

 さてようやく本題です。今日は夏季アニメ中盤の感想の第3回で、「それが声優!」です。「がっこうぐらし!」もやろうと思ったけど、長くなったのでまた明日!「それが声優!」は7話まで視聴しました。新米声優を主人公に、声優業界をリアルに描いた本作は、野沢雅子(1話)、神谷浩史(2話)、田村ゆかり(3話)、銀河万丈(4話)、堀江由衣(5話)、釘宮理恵(6話)、小山力也(7話)と毎回ゲストに大物声優が登場しています。これは原作者の浅野真澄のコネクションなんでしょうか。浅野真澄本人も様々な役で出演しています。

ごらんの有様だよ

 実は私も中学生くらいの時、漠然と声優になりたいと思ったことがあります。これも中二病なんでしょうか。もっとも本当に漠然と思っただけなので、声優になるためにはどうすればいいかとか、どんな努力が必要かとか全く考えていませんでした。その結果がごらんの有様だよ。魔法少女アイ参……

萌咲いちご

 まず印象に残ったのは5話「イベント」です。イヤホンズの3人中、やけにアイドル指向で仲間内でも本名を明らかにしない萌咲いちご。往年の「ゆうこりん」的キャラの作り込みであんまり好きになれないキャラかなあと思っていたのですが…

寝るしかない

 その実態は料金未納でガスや電気止められ、水風呂しか入れないという悲惨な状況でした。それじゃ命の綱とも言える携帯も充電できないじゃんか。実際浅野真澄はガスを止められて水シャワー浴びた経験があるそうなので、売れない声優って実に厳しいのですね。せめて家賃と水道代は払おう。

イベント参加決定

 そんな中、大人気ゲームに出演し、イベント参加が決まって大喜び。それは良かったのですが……

バイトを首になる

 欠勤が多いということでバイトはクビに。声優として仕事を取るためにはオーディションを受けなきゃならない、でもオーディションだけではお金にならないということで、オーディションに合格しないとバイトはなくすわ声優としての仕事も入らないわで干上がってしまいますね。

いちごの本音

 そんな中、いちご星(実は「うどんの国」こと香川県)のパパンからラインが来ました。率直ないちごの気持ちはこれだったのですが…

いちごとパパン

 父子家庭の中、気持ちよくいちごの夢を認めて送り出してくれた優しいパパンにはとても言えないいちご。

思いやりのメッセージ

 結局送ったのはこれ。見かけは派手ですが、実はとっても優しいいちごでした。若い女の子にはお父さん嫌い!なんて反応が多いのに、これはいい子。それともはっきり年齢が描写されていないのですが、そういう時期を既に過ぎているのかな?

縦ロールいちご

 でも弱音は周囲には吐かず、いちご姫キャラを押し通してイベントでは何と縦ロールの髪型。その衣装といい、水風呂に入っているとは誰も思わないでしょう。夢を見せるのって大変ですねえ。

ファンレター

 そして端役ながら頑張るいちごにファンレターが。この可愛い便せんからしてまさかパパンじゃないでしょうが…パパンだったら泣くよね、いちご(別の意味で)。

思わず涙するいちご

 喜びに思わず涙するいちご。きっと声優やってて良かったと思う瞬間はこういう時なんでしょうね。この回ですっかりいちごが好きになりましたよ。表の顔だけで判断しちゃいけないですね

CD出すんですか

 そして6話「PV」。イヤホンズがCDを出すと言うことになって、ファーストシングルは「耳の中へ」となりました。

耳の中へ

 ちなみに中の人達がやっているリアルイヤホンズは2015年6月18日に「耳の中へ」を発売しています。オリコン最高位29位。

チャンスだ双葉

 かつてないチャンスに燃える双葉。何の仕事もなかった去年の今頃の自分にこの状況を教えたいと思いますが…

ドラマCD
くぎゅと共演

 実は仕事、やっていました。「探偵喫茶スパイラスカフェ」というマンガのドラマCDに出演していたのです。しかも釘宮理恵と共演という。

なんですと!
アニメ化決定

 そしてなんと書店で「アニメ化決定!」のポスターハケーン!!

コレ下さい

 ダッシュで思わず買ってしまう双葉さん。まだ放映時期などは不明ですが、当然またくぎゅと共演できると信じて疑わない双葉。これは何かフラグが立った予感。男塾なら田沢や松尾あたりが「悪い予感がしてきたのう」とか言い出しそうです。

また共演できたら
悪い予感がしてきたのう

 そしてイヤホンズのラジオ番組収録中にそれは起きました。ディレクターに呼ばれた後、いきなり個人的告知を始める鈴ちゃん。

ラジオ番組収録中
鈴の告知

 「私小花鈴個人のお仕事のお話なんですけど週刊少年ズンダーで連載中の漫画『スパイラルカフェ』がアニメ化されて1月から放送します。私はユマという役をやらせてもらいます」

涙を流す双葉
 
 その役は双葉がドラマCDで演じた役でした。なんと鈴ちゃんに問答無用で役をNTRされ奪われてしまった双葉。収録中なのでなんとかやりすごしますが、涙が…

浅野真澄のTwitter

 原作者の浅野真澄も経験したことのようで、「それが声優!」もアニメ化の前にドラマCD化の話があったそうですが、テレビアニメ化にあたって声優陣が変更されることは避けたいという思いから断ったのだそうです。本人はTwitterでこう呟いています。厳しい世界なのね…

落ち込む双葉

 かろうじて感情を見せずに家に帰った双葉ですが、ズーンと凹んでいます。スパイラルカフェの原作やCDを捨てようとしたりして。

気づいてしまった鈴
見てはいけないものを見てしまった…

 そして何も知らなかった鈴ちゃんも真実に気づいてしまいます。これもネット社会の功罪ですなあ。見てはいけないものを見てしまったJC。イヤホンズというユニットは大丈夫なのか?

苦悩する双葉

 一方双葉はどうして自分が引き続きユマ役をやれなかったのかと苦悩します。下手だから?売れてないから?誰も必要だって思ってないから?

泣いて駆け去る双葉

 どんどんネガティブ思考に陥って泣き出してしまう双葉。暗黒面に堕ちるのか…でもここで運良く(実に運良く)汐留先輩と遭遇。

汐留先輩に相談

 思わず境遇を吐露する双葉。こういうことってよくあるんでしょうか…。制作会社が変わったり予算の問題だったりで、アニメ化の時ドラマCDからキャストが変わるのはよくあると言う汐留先輩。

励ます汐留先輩
闇堕ち双葉

 声優なら誰もが経験する痛みだと励ます汐留に、闇堕ち双葉は「私…できない!今度どんな顔して会えばいいか分からないし…こんなに辛いのに…」と。

夢を見せるのが声優だ

 汐留先輩、あえて厳しい言葉をぶつけます。「あのね。貴方が辛いとか落ち込んでるとかお客さんには関係ないの。どんなことがあっても万全の体制で仕事に臨む。もしかしたら家族が入院したかもしれない。もしかしたらペットが死んだかもしれない。でもみんな仕事だから態度に出さない。それが声優の最低限の心構え。共演する人に対するマナーじゃないかしら。どんな時でも求められることに応える。それがプロよ。」

それがプロだ

 「声優って…もっと夢のある仕事だと思ってました…」と言う双葉に「夢を見るのはお客さん。私達は夢を見せる。それが声優。でしょ?ふたふた」と絶妙の返しをする汐留先輩。ようやく闇から戻ってくる双葉でした。仕事って世知辛いものなんですよ、学生さん達!

修羅場発生

 翌日、ばったり鈴ちゃんと遭遇する双葉。修羅場だ修羅場だ。シュラシュラバンバン、シュラバンバン!

闇堕ちのままかい双葉!
鈴ちゃん涙目

 「今度鈴ちゃんがやるスパイラルカフェ。私もドラマCDでやってたんだ。正直鈴ちゃんが凄く羨ましいよ。私がやりたかった…」ってアンタ闇堕ちのままかい!鈴ちゃん涙目だよ!子供泣かすなよ。

大人の対応双葉さん

 しかーし、やはり汐留先輩のアドバイスは生きていた。「でも鈴ちゃんのユマも見てみたいって思ったの!きっと私と鈴ちゃん全然違うよね。羨ましくて、本当の事言うと悔しくて歯ぎしりするぐらいだけど…でも…楽しみにしてる!これは本当!」そう、それが大人の対応ってもんですよ。

和解する二人

 こうして和解できた二人。ま、鈴ちゃんが悪いわけではないので、感情さえ吹っ切れればそれで、ね。イヤホンズ崩壊の危機はこうして回避されたのでした(ちっ!)。

小花鈴

 私のイチオシはリンリンこと小花鈴(こはな りん)。子役として芸歴10年ですがまだ15歳の中学生。個人的偏見では、長く子役なんかやっているとすれっからしになって大人を小馬鹿にしたりするんじゃないか、年上だけど新人の双葉やいちごなんか上から目線になるんじゃないかとか思ったりすろのですが……

キラキラリンリン

 ごめんねゲスくて。でもこの子は全くそういったところはなく、ひたすら純情可憐な良い子です。鈴といちごはぜひ「好きなアニメキャラ」で紹介したいと思います。

あなたのお耳にプラグイン

 最後にエンディングの「あなたのお耳にプラグイン!」6話は「耳の中へ」に差し替えられていたので、このまま変わってしまうのかと心配しましたが、7話では元に戻っていて一安心。この曲はラジオ番組の体裁を取っていて、中でフリートークがあったりリクエスト曲を歌ったりと非常にユニークなのですが、毎回新録しなければならないという手間が掛かった作品です。でもその甲斐あって「こちらが本編」とまで呼ばれたりするのでした。いずれ紹介しますが、歌詞はどうしたらいいんでしょうか?

早口言葉のイヤホンズ

 いや~長くなっちまいましたぜ。好きな作品はどうしてもね~。愛だろ愛!明日は今季最大の問題作「がっこうぐらし!」の感想です。

めぐねえ…

ランブルローズ(その1):セクシー女子プロレス3D対戦型格闘ギャルゲー

処暑
 
 本日は処暑。「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」(暦便覧)ということで、暑さが峠を越えて後退し始めるころですが、お宅の地域ではいかがでしょうか。札幌は最高気温24度と言うことで、いかにも処暑を感じております。

ランブルローズ

 実は完全に尽きたと思っていたギャルゲーですが、一本思い出したものがありましたので、急遽紹介したいとい思います。隠された財宝みたい(そんないいものじゃないけど)ですな。「セクシー女子プロレスゲーム」の「ランブルローズ」です。

ランブルローズチラシ

 「ランブルローズ」は2005年2月17日にコナミがプレステ2ソフトとして発売しました。そもそも対戦型格闘ゲームをギャルゲーと呼んでいいのかどうか議論が分かれるところではありますが…

スト2
餓狼伝説

 対戦型格闘ゲームは1980年代にもありましたが、1991年のカプコンの「ストリートファイターⅡ」の爆発的なヒットにより、1990年代に大きなブームとなりました。スーパーファミコンの登場など、家庭用ゲーム機の性能が向上して、アーケード版を遜色なく移植できるようになったこともブームの大きな要因だろうと思います。

春麗
不知火舞

 「ストリートファイターⅡ」の春麗(明美をミンメイとは読めずとも、春麗はチュンリーと読めるのがバトル野郎のお約束)や」「餓狼伝説」の不知火舞などは人気の女性キャラでしたが、10人ほどいる操作キャラ中女性キャラは1人かせいぜい2人程度という時代が長く続きました。これはどうあってもギャルゲーとは呼べませんね。

DOA.gif

 1996年にテクモが発売した3D対戦格闘ゲーム「DEAD OR ALIVE」(略称DOA)は、98年にプレステに移植されましたが、使用キャラ10人中4人が女性キャラ隣、女性占有率は40%となりました。なにより3Dにした副作用(?)で、女性キャラクターの乳揺れが凄いと言うことで大きな話題になりました。

DOA2.jpg
女性が多いDOA2

 またコスチュームもやたらにセクシーになり「乳揺れ、パンチラ」は当たり前となっており、本格的格闘ゲームでありながら、女性メインの格闘ゲームの走りとも言われています。2000年に登場し「DOA2」では女性キャラは13人中5人となり、以後私はプレイしていませんが、さらに女性キャラは増えている模様で、2011年発売の3DS用「DOA Dimensions」では25人中12人と、ほぼ半数が女性キャラとなっています。もうこれはギャルゲーと呼んでもいいレベルではないか…

ADVANCED VG
あすか120%

 そして「ランブルローズ」。ポリゴン機能を駆使してセクシーな女子プロレスラー達があられもないコスチュームに身を包み、独特の「フェティシズム」を醸し出しており、「泥レス」といったマニアックなマッチプレイも可能であるという、もはやこれをギャルゲーと呼ばずして何を呼ぶのだという段階に入っています。

美少女戦士セーラームーンSuperS全員参加 !! 主役争奪戦
サターン対ネプチューン

 なお、登場キャラの全てないし大半が女性ならば対戦型格闘ゲームでもギャルゲーと呼べるとするならば、既に紹介済みの「あすか120%スペシャル BURNING Fest」(プレステ、1996年)、「ADVANCED V.G」(PCエンジン、1994年)などもそうであると言えるでしょう。というか、当ブログではギャルゲー認定しております。また私はプレイしていませんが、「美少女戦士セーラームーンS 場外乱闘!? 主役争奪戦」(スーファミ、1994年)、「美少女戦士セーラームーンSuperS全員参加 !! 主役争奪戦」(スーファミ、1996年)も同様でしょう。セラムンシリーズはかなり評価が高い模様です。

零子対デキシー

 「ランブルローズは」プロレスゲームとして、相手の身体にダメージを与えてからフォールによる勝利を狙うものの他、相手の羞恥心(ハートマーク)にダメージを与えてから、エロい技でギブアップによる勝利を狙う事も出来るのが特徴です。というかそっちを狙う方が多かったりして。

アナスタシア対零子

 リング上の闘いは単純な打撃かグラップ(掴み)かという2択が採用されており、技をかけることによってゲージを上昇させていき、ワンボタンで必殺技を使えるという簡単なシステムとなっています。必殺技には、ゲージがあれば常に使える「キラームーブ」、コーナーポストにあがるとか相手の背後に回るといった条件が必要となるリーサルムーブ、そして皆さんお目当ての恥ずかしい技をかけていき、HゲージがMax状態になったときのみ使えるHムーブの3種類が用意されています。技の威力はHムーブ>リーサルムーブ>キラームーブとなる。ちなみにここでの「H」は「ヘンタイ」の「H」ではなく、“Humiliation”(はずかしめられること、屈辱(感))の「H」です。

ランブルローズのキャラ

 それでは各キャラの紹介と行きたいのですが、プロレスらしくギミックチェンジが可能で、ストーリーモードをクリアすることで裏キャラクターを使用できるようになります。これでベビーフェイスがヒールになったりする訳ですね。

日ノ本零子

 まずは主役の日ノ本零子(CV日高のり子)。身長170cm、体重52kg、3サイズはB86-W66-H85。「ランブルローズ」伝説のレスラーであるカミカゼローズの娘で、「ランブルローズ」で生死不明になっている母、そしてその母を捜しに行って行方不明となっている姉の日ノ本富士子を探しています。

日ノ本零子その2

 アルバイトでレースクイーンをやっており、入場時のポージングはレースクイーン時代に磨いたものだとか。でもセクシーかと言えばそうではなく、完全に熱血スポコン娘です。コスチュームが微妙にキツめなのは、「ランブルローズ」の悪徳オーナーの陰謀なのだとか。

零式ロック
 
 必殺技はサンライズ・スープレックスとエンジェルダイブ。Hムーブは零式ロック。ベビーフェイスのせいかエロさはさほどありません。

麗琥

 ギミックチェンジした裏キャラクターはヒールの麗琥。モチーフはレディース暴走族だそうです。母と姉の影を追うも、一向にその手がかりすら掴めず、失意のままに試合を続けるうちにその内容は荒れ始め、ついにヒールに転向し、零子の名を捨てて麗琥と名乗り、今では湘南狐武羅会の頭を張っています。心の奥底では母を忘れたわけではありませんが、後戻りはできない……という設定。フクロにしてやんな!とか言ってそうです。

コブラロック

 Hムーブはコブラロック。ヒールになったので技もエロくなりました。

デキシー・クレメッツ

 続いてデキシー・クレメッツ(CV甲斐田裕子)。身長180cm、体重65kg、3サイズはB92-W72-H90。街の保安官も務めるカウガールで、暴れ牛もなぎ倒す怪力が自慢です。コスチュームはホルスタインをモチーフとしており、巨乳を強調。これもやはり悪徳オーナーの…。カミカゼローズの熱狂的ファンで、その娘が参戦したという話を聞いて、「ランブルローズ」に参戦しました。

ダブルブリッジホールド

 必殺技はサイコドライバーとデキシーズバスター。Hムーブはダブルブリッジホールド。

クレメッツ警部

 ギミックチェンジした裏キャラクターは悪徳警官クレメッツ警部。アイドル、デキシー・クレメッツの反則行為は全米に衝撃を与えました。が、彼女はそれを止めることはありませんでした。逆に、自分がルールになればいいと考えた彼女がとったのは「警官」になるという道。自分の法を押し通す悪徳警官、クレメッツ警部の誕生です……という設定。

ブラーマ・ブル・ライディング

 Hムーブはブラーマ・ブル・ライディング。パロ・スペシャルみたいです(ウォーズマンのパロ・スペシャルは実はリバースのパロ・スペシャル)。

アイーシャ

 アイーシャ(CV木内レイコ)。身長180cm、体重63kg、3サイズはB92-W73-H89。デキシーを一方的にライバル視する歌姫。デキシーの高校時代からの同級生で、その頃からデキシーに勝てない自分を許せずにいました。現在は世界的な歌手として活躍しているにも関わらず、デキシーが「ランブルローズ」に参戦したことを聞きつけ、ワールドツアーをキャンセルして参戦してきます。

ヘル・クラッシュ

 必殺技はアルティメットエルボークラッシュ、NHB(ノー・ホールド・バード)コンボ。Hムーブはヘル・クラッシュです。思いっきりの膝蹴りなので確かに痛そうだけど、あまりエロくはないような。

シスターA

 ギミックチェンジした裏キャラクターはシスターA。度重なる反則のためCDの売上は落ち、世紀のダンシングクイーンと呼ばれたアイーシャも場末のショーダンサーとなってしまいました。しかし彼女には踊り続けるしかありません。ねめつけるような男たちの視線、その快感が今日も彼女をリングへと導きます……という設定。

トライアングルホールド

 Hムーブはトライアングルホールド。ギミックチェンジで技も打撃技から関節技に変わりました。

アナスタシア

 アナスタシア(CV折笠愛)。身長175cm、体重50kg、3サイズはB90-W63-H88。ラスボスであるレディXの秘書兼看護婦を名乗る正体不明の女で、コスチュームも看護婦白衣のアレンジとなっています。参加選手に妖しく忍び寄り、言葉巧みに闇堕ちさせようとします。本作の黒幕的存在です。折笠さんらしく色っぽい声が素敵です。

メディカル・ブリッジ

 必殺技はクリミナルカッター、フラットライナー。Hムーブはメディカル・ブリッジ。エロナースだけあって、屈辱ゲージが溜まる技を大量に保有しているので、Hムーブで勝利したいところですが、メディカル・ブリッジはかけられるよりかけるほうが恥ずかしい気がするのは私だけ?

ドクターアナスタシア

 ギミックチェンジした裏キャラクターはドクターアナスタシア。変わってもヒールかよ?と思いますが、何とアナスタシアはベビーフェースなんだそうです。こちらはアナスタシアの真の姿で、レディーXを作り上げるために数々のレスラーたちを犠牲にしてきた残額非道のマッドサイエンティストにして、ランブルローズの影のフィクサーです。あるときは被験者を得るために、あるときは邪魔者を葬るために、この真の姿で牙を剥く……という設定。

アトラク=ナチャ

 Hムーブはアトラク=ナチャ。おお、クトゥルー神話!

紅影

 紅影(CV佐々木亜紀)。身長168cm、体重47kg、3サイズはB85-W66-H83。日本の内閣諜報部(笑)が秘密裏に組織する戸隠の里の忍者部隊「乙組」のくのいちです。密命を受け、「ランブルローズ」の真の目的を探るべく参戦を果たす……ということになっていますが、るどう見ても忍者とバレバレのコスチュームです。でもプロレスのギミックだからいいんです。やたらエロい姿が必見です。南無三!

六道

 必殺技は乱雪、飛天召還。Hムーブは六道(りくどう)です。

夜叉

 ギミックチェンジした裏キャラクターは夜叉。自らの復讐のため、そして悪を裁くために掟を破り、抜け忍となった姿です。かつての仲間である忍者部隊から追われつつも、仇敵であるドクター・アナスタシアを求めて戦い続けます。仮面を投げ捨て新たな顔を手に入れた孤独な忍者の戦いは続く……という設定。こちらがベビーフェースですが、コスがやたらとエロいのは変わりません。

鬼灯

 Hムーブは鬼灯(ほおずき)。くのいちだけに技の名前が和風です。

アイグル

 アイグル(CVいのくちゆか)。ゲームでは珍しいモンゴル人で、身長166cm、体重54kg、3サイズはB83-W66-H83。父と兄がモンゴル相撲の横綱という格闘一家の娘で、小さな身体に強大なパワーを秘めています。家族に「戦士」として認めてもらうため「ランブルローズ」に参戦しました。

ウルギーロック

 必殺技はホワイト・ドゥー、ココ・ノール。Hムーブはウルギーロックです。

グレートカーン

 ギミックチェンジした裏キャラクターはグレートカーン。キラーカーンの娘か。優勝目指して意気揚々と出場を果たしたアイグルでしたが、やはり世界の壁は厚く、思うように勝利を手にできません。次第に反則攻撃も使い始めるアイグルは、これでは戦士ではないと自らを責めますが、やがて戦士の道を諦め、新たに目標を見つけ出す……という設定です。

フレミングリフ

 Hムーブはフレミングリフ。リバースのロメロ・スペシャルという感じです。

日ノ本零子

 ということで、残りのキャラはまた来週。ちなみにHムーブの画像は、全部本人がかけられているものになっていますが、これは夜叉が相手のHムーブをことごとくReversal(逆転)しているためです。見切った!

花咲く乙女:「すみれの花咲く頃」にインスパイアされた「サクラ大戦」ED

晩夏の石狩
 
 晩夏の候、いかがお過ごしでしょうか。お盆休み明けで休みボケの人にとっては辛い一週間だったのではないかと思いますが、ようやく週末になりましたね。夏休みも残り少ないということに気が付いた子供達は、そろそろあたふたしている頃ではないかと思いますが、北海道ではもう新学期だZE!

花咲く乙女

 本日のゲーソンは先週に引き続いて「サクラ大戦」から。EDの「花咲く乙女」です。

花咲く乙女メインキャスト

 全てが終わって大団円を迎え、テロップが流れるというまさにエンディングで流れる曲なので、これを聴くと「ああ、終わったな」という気分になるのですが、悪と戦って帝都を守る帝国華撃団・花組は、平時は大帝国劇場で少女劇団「帝国歌劇団・花組」として舞台に立っています。

ミュージカルサクラ大戦花咲く乙女

 帝国歌劇団で何かと連想されるのは「宝塚歌劇団」なのですが、宝塚のテーマソング「すみれの花咲く頃」と「花咲く乙女」は楽譜を比較すると類似の音型があるのだそうです。「すみれの花咲く頃」は、すみれが咲く春に昔の恋を思い出す内容ですが、「花咲く乙女」は、年取った女優が、自分が華やかだった時代を思い出すと、回想の中で彼女は若き日々に戻り、輝くライトの下で皆と一緒に舞台に立っています。もちろん彼女は身を焦がすようなをしている…という内容になっています。「花咲く乙女」は「すみれの花咲く頃」にインスパイアされた曲といえるでしょう。

花組の日常風景

 作詞は広井王子、作曲編曲は田中公平、歌は帝国歌劇団です。全員で歌っていますが、パート毎に分担しているので、担当者も書いておきましょう。

華撃団と黒之巣会

 あの頃のこと 胸の中に
 思い出が くるくると回る
 (真宮寺さくら)

光武と共に

 舞台の 幕が開き
 涙を 歌にかえ
 煌めく笑顔で 希望(あした)さえ魅せる
 輝く ライトあびて
 (真宮寺さくら)

オールスターコレクション

 花咲く 乙女たち
 過去(きのう)は 捨てたけど
 (真宮寺さくら+神崎すみれ)
 凜々しい姿を 七色に映し
 夢を見るわ いつも愛の夢
 (アイリス+李紅蘭)

オールスターコレクションその2

 熱い 想い この身を焦がし
 たとえ あした 命尽きても
 (真宮寺さくら+マリア)
 歌い 踊り 舞台に駆けて
 君に とどけ 今宵高鳴る その名
 (全員)

舞台での配役

 花咲く 乙女たち
 未来を 抱きしめて
 (真宮寺さくら+神崎すみれ)
 麗し美空に 金色(こんじゃく)の世界
 夢を見るわ いつも愛の夢
 (桐島カンナ+藤枝あやめ)

帝国華撃団制服モード

 熱い 想い この身を焦がし
 たとえ あした 命尽きても
 (真宮寺さくら)
 歌い 踊り 舞台に駆けて
 君に とどけ 今宵高鳴る その名
 (全員)

中の人のコスプレ

 熱い 想い この身を焦がし
 たとえ あした 命尽きても
 歌い 踊り 舞台に駆けて
 君に とどけ 今宵高鳴る その名
 (全員)

帝国歌劇団

 ……帝国花撃団
 (全員)

熱き血潮に

 歌い 踊り 舞台が跳ねて
 君に とどけ 今宵高鳴る その名……
 (真宮寺さくら)

大神隊長とさくら

 OPの「檄!帝国華撃団」の歌唱は「横山智佐&帝国歌劇団」だったのに対しこちらは「帝国歌劇団」名義。でも実態はやはり真宮寺さくら(横山智佐)がメインですね。あやめさんは花組じゃないぞと言いたいところですが…個人的には入れてくれて良かったと思います。あとマリアの声が男前過ぎて大神隊長かと思ってしまいますね。

ドレスアップした帝劇三人娘

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。ジャケ絵一枚ですが。



 ゲームED版。こういうのを見ると、ゲーム媒体がROMカセットからCDに変わったのってやはり劇的だったんだなあと思います。



 帝国歌劇団・花組 歌謡ショウファイナル公演「新・愛ゆえに」千秋楽(2006年8月22日)でのライブ版です。サイリウムの動きを見ると、こういうのが「よく訓練された客」なのかな、なんて。



 アイマス歌劇団版。さくらに変わって春香達が歌い踊ります。妙にマッチしています。さくら=春香、すみれ=千早、紅蘭=律子、アイリス=やよい、マリア=真、カンナ+あやめ=あずさという感じですか。双子や何役なんだろう。美希、雪歩、伊織は帝劇三人娘ですかね。


記憶に残る一言(その42):ヘリコプター機関銃手のセリフ(フルメタル・ジャケット)

滝野すずらん丘陵公園
 
 今日は内地も比較的涼しかったようで、何よりです。札幌は最高気温23度で秋の到来を予感する日々です。

Windows7

 昨日Windows10にアップグレードしたという話をしましたが…昨日中にWindows7に戻しました。まさに「ついカッとなってやった。今は反省している」状態です。いや~色々と不都合が出ましてね。なにより、ブログ掲載用画像の編集に使っていた画像処理ソフト(Corel PaintShop Photo Pro X3)が動作不良になってしまって。

PhotoFiltre.jpg

 しかもWindows7に戻しても直らないというおまけ付き。どうすんだオイ。貴重なプリインストールソフトが…とりあえずフリーの画像編集ソフトをインストールして見ましたが…

Windows98.jpg

 実は一台のPCでOSを入れ替えるというのはWindows95→98以来で、あの時は購入するや否やCD-ROMでインストールしたので、今回と大分状況が違うのですが、かなり使い込んだPCのOSを変更するのってリスキーですね。新品PCにWindows10が入っているのなら平気なのかも知れませんが。ということで、現PCはWindows7で行き、行けなくなったらPC毎新しくするという方針で行きたいと思います。

フルメタルジャケット

 さて本日は記憶に残る一言です。今回は当ブログとしては非常に珍しく洋画から紹介したいと思います。「フルメタル・ジャケット」からヘリコプターの機関銃手のセリフです。

スタンリー・キューブリック

 「フルメタル・ジャケット」は1987(昭和62)年公開のアメリカ映画で、日本では翌88(昭和63)年でした。監督は「2001年宇宙の旅」や「機械仕掛けのオレンジ」などで有名なスタンリー・キューブリックです。

The Short timers

 原作はグスタフ・ハスフォードの小説「ショート・タイマーズ(「短期現役兵」の意)」。私、昔「フルメタル・ジャケット」を全金属製の上着→防弾着だと思っていたという黒歴史がありますが、本当の意味は「完全被甲弾」です。

フルメタルジャケット弾

 これは弾丸の弾体を真鍮などで覆った弾丸のことで、貫通性が高い通常の弾丸です。フルメタルジャケット弾は弾頭を完全に真鍮で覆った弾丸で、陸戦についての規定を定めたハーグ陸戦条約第23条で禁止された「不必要な苦痛を与える兵器、投射物、その他の物質を使用すること」への抵触を避けるという人道上の理由から、軍用弾にはフルメタルジャケット弾が用いられています。「人道」かあ…

ハートマン軍曹

 「フルメタル・ジャケット」は二部構成で、前半は海兵隊訓練所で新兵が受ける過酷な訓練、後半は彼らのベトナムでの戦闘などが描かれています。前半で有名なのがハートマン軍曹で、彼の徹底的な叱責と罵倒、殴る蹴るの体罰は精神的にも肉体的にも過酷を極めるものでした。ハートマン軍曹は精神に変調をきたした落ちこぼれ訓練生に射殺されてしまいますが、ベテラン軍曹らしからぬヘマですね。「愛と青春の旅立ち」のフォーリー軍曹やハインラインのSF小説「宇宙の戦士」のズイム軍曹のようには行かなかったわけですね。

撃ちまくるガンナー

 そして後半、厳しい訓練を耐え抜き一人前の海兵隊員となった彼らは、ベトナムへ送られます。報道部員となった主人公のジョーカーは、前線での取材を命じられますが、米軍ヘリに乗った際、機関銃手がハイテンションで叫んだのが本日の記憶に残る一言です。字幕もあるのでYouTubeの動画を載せましょう。



 結局全部ベトコンで、皆殺しかい!と突っ込みたくなるところですが、なにしろ戦争は地獄だから仕方がないのでしょう。ちなみにベトコンとは「南ベトナム解放民族戦線」の通称で、ベトナムコンサン(Viet Nam Cong San、越南共産)を略したものです。元来米軍は南ベトナム(ベトナム共和国)軍側からの蔑称だったのですが、日本では広く一般化しました。

南ベトナム解放民族戦線の旗

 米軍など圧倒的かつ近代的な戦力を有する敵に対してゲリラ戦で臨み、農村を根拠地とすることで、物資の調達(略奪も含む)や現地徴兵により長期戦を戦い抜きましたが、その一方で捕虜となった米兵や南ベトナム兵を過酷に虐待し、大量処刑・虐殺や無差別テロも行ったと言われます。ベトナム統一後はベトコンの軍事部門は北ベトナム軍に吸収されましたが、ベトコン兵士は指導部から疎んじられ、反発する元兵士も出たそうです。なんか明治維新後の不平士族みたいですね。

逃げる奴はベトコンだ

 ちなみにオリジナルのセリフは"Anyone who runs is a V.C.! Anyone who stands still is a well-disciplined V.C.!"です。米兵達はV.C.(ヴィー・シー)と呼んだのですね。

逃げない奴は良く訓練されたベトコンだ

 「フルメタル・ジャケット」は映画ファンの評価が高く、いわゆる「おたく」には軍事マニアも多いことから、このセリフも、しばしば戦場に例えられる過酷なコミケの一般入場などに当てはめたり、格闘ゲームやシューティングで火花を散らすゲームセンターなどで使われるようになりました。

ホント戦争は地獄だぜ

 ネットスラングで「訓練された○○」「よく訓練された○○」という言い回しが使われていますが、元ネタはこのセリフに由来しています。イベントなどでの一糸乱れぬ客のリアクションとかオタ芸とかで言われたりしていますね。

よく訓練された客

2015夏季アニメ中盤の感想(その2):「六花の勇者」と「赤髪の白雪姫」


秋風の札幌

 こんばんは。お盆を全部出勤したのでかっとなって今日ずる休みしました。今も後悔していない。本日は秋風の吹く札幌で、涼しいのは大変良いのですが、夏が行くって思おうとなんか物悲しいですね。夏って季節は個人的に全然好きじゃないんですが、いなくなると寂しくなるという変な奴です。

Windows10.jpg

 で、かっとなったついでにWindows10をインストールしてしまいました。ちょっと待てとか状況をよく見てからとか言われていましたが、わかっていてやってしまうのがかっとなった証拠。とりあえず無事インストールはできたんですが、やはり勝手の違うところが多々あってまごつきます。ブログが無事更新できるといいのですが。

六花の勇者

 さて本日は夏季アニメ中盤の感想その2です。今回は「六花の勇者」と「赤髪の白雪姫」です。まずは「六花の勇者」。7話まで見ましたが、ファンタジー冒険ものかと思いきや、内輪もめ&犯人推理というミステリー状態です。

フレミーを人質に取るアドレット

 6人のはずの勇者が7人になり、誰かが偽物ということになりました。6話で完全に自称「地上最強の男」アドレッド・マイアが偽物容疑を受け、疑惑を晴らせないままにフレミーを人質に逃走しました。この行動で完全に偽物認定されてしまいました。

アドレット

 アドレッドは敵の意表を突くトリッキーな戦術とビックリドッキリメカならぬ秘密道具を組み合わせることで戦う人なので、自称の「地上最強の男」よりも他称の「卑劣戦士」の方がぴったりなのですが、今回過去を語ったことでなぜ勇者になりたがったのかが判明しました。幼少の頃、凶魔に村を襲われて親友と姉を失ったことが原因だったのですね。

お姉ちゃんと親友

 このあたり、いかに親友と姉が惨たらしく殺されたかを描写してくれるともっと感情移入できるんですが、師匠のアトロ・スパイカーが「強くなりたくば、笑え」「絶望を笑え」というかなり無茶な教育方針だったせいか、アドレットは「地上最強の男」と唱え続けないとアイデンティティが保てないようになってしまった模様。本当に自他共に認める地上最強の男だったらフレミーが真っ先に殺しに行っている気もしますがね。

強くなりたくば、笑え

 「今は違うって知っているよね」とか、顎を突きだしたハンスあたりが煽って欲しいですね。頭の出来が地上最強だったら良かったのにね。

実はイケメンハンス

 ただ、基本物語がアドレット視点で、本人が自分じゃないと確信している以上、現時点では別の人物が偽物なんでしょう。では誰が、ということになりますが、他の6人の勇者を見てみましょう。

アドレットは違うと主張する姫

 まずナッシェタニア・ルーイ・ピエナ・アウグストラ(CV日笠陽子)。ピエナ王国の第一王女で「刃」の聖者。アドレットが最初に出会った勇者であり、自在に刃を召喚し、飛ばすことが可能です。

ナッシェタニア

 いきなりでなんですが、絶対この人が偽物だと思います。結界の鍵が剣だったということで、中に入らずに作動させることができるのはあらゆる刀剣を支配下に置く「刃」の聖者しかいないということ、あからさまに怪しい結界装置の破壊などから間違いないでしょう。

鬱な姫

 では何が目的なのか、どのような理由があるのかについてはいずれ明らかになるのでしょうが、自分が偽物であるが故に、彼女だけはアドレットが偽物ではないと強く主張しているのではないかと。

フレミー

 続いてフレミー・スピッドロウ(CV悠木碧)。何と人間と凶魔のハーフということと、凶魔サイドに属していて勇者候補を殺して回っていたという過去から、真っ先に偽物と疑われた「火薬」の聖者です。 

フレミーその2

 チャモに負けたことで用済みとして、ママン達凶魔に殺されそうになり、復讐のため魔神を倒すことを決意しました。そういう過去からすれば偽物ではあり得ないのですが、チャモにも勝っていたら、凶魔サイドで勇者候補を殺しまくっていたんでしょうね。その場合でも勇者になれるのでしょうか?

両目を出したフレミー

 なお、人間のパパンは凶魔ママンがフレミーを孕んだ時点で用済みとなって凶魔に殺されたんだそうですが、こういう「人」と「魔」のハーフという場合、「魔」側がパパンで、人間である(そして美女・美少女であるケースが多い)ママンをレイプして生ませるといった展開がエロゲーでは非常に多いわけです(その方がプレイヤーもハアハアするので)が、逆のケースは珍しいですね。やはり美女の姿をしていたか、化けたかしていたんでしょうか。まあ生まれたフレミーがほぼ人間形なので、きっと凶魔ママンも人間に限りなく近い姿なんじゃないかと思います。もし出てくるならCVはぜひ斉藤千和にお願いしたいです。

ゴルドフ

 ゴルドフ・アウオーラ。ピエナ王国軍黒角騎士団随一の騎士で、ナッシェタニアでさえ未だに勝ったことがないほどの実力を有するピエナ最強の騎士です。普通に剣を持って勝てなかったのか、「刃」の聖者の力を全力で発動させても勝てなかったかは不明ですが、ゴルドフ自身は屈強な身体と槍術以外に特殊能力はなさそうに見えます。

ゴルドフ突進

 ナッシェタニアに強い忠誠を誓っており、もしや六花の勇者という立場よりもナッシェタニアの騎士であることを優先するのかという雰囲気があります。ナッシェタニアに馴れ馴れしいアドレットに嫉妬したようで、偽物認定に嬉々として殺しに入っていましたが、ナッシェタニアが偽物と判明した場合は彼はどうするんでしょうか、注目です。

ハンス

 ハンス・ハンプテイ。ハンプティといえばダンプティ(なんじゃそりゃ)。殺し屋という裏稼業出身で猫を模倣した動きの特殊な剣術を駆使します。「~だにゃ」という猫口調がまざった不思議なしゃべり方をし、普段はふざけた態度をとっています。「~にゃ」は猫ミミメイドさんじゃないと可愛くないにゃ。

ハンス対アドレット

 その経歴からして戦闘力や経験は一行中でも屈指とみられ、唯一逃走するアドレットにナイフを投げて負傷させています。正面からまともに戦えばアドレットは勝ち目がないでしょう。頭も切れ、アドレットが疑わしいことを論理的に説明して見せました。探偵役にはこの人が適任では。

チャモ

 チャモ・ロッソ(CV加隈亜衣)。「沼」の聖者でまだ14歳の子供です。フレミーが暗殺に失敗しており、史上最強とも噂される実力者だそうですが、どんな能力なのかはまだ不明です。フレミーの言によれば直接的な力だそうで、アドレットを罠にかけるような小細工はできなさそうです。

チャモその2

 性格はわがままで協調性がなく、完全に子供そのものです。自分を殺しに来たからもっともな話ではありますが、ことある毎にフレミーを偽者だと主張し、拷問しようとしていました。どういう拷問をするのかちょっと見てみたい気もしますが…。

モーラ

 最後にモーラ・チェスター(CV佐藤利奈)。「山」の聖者で聖者を統括する万天神殿の長ということで、わがままなチャモもモーラには渋々従っています。この人も現時点で能力が不明です。山が噴火するとか飛んでくるとかだったら凄いですが。

モーラその2

 経験と実力も豊富な年長の勇者で、一行のリーダー格ですが、穏健ではあるけれども特に智恵があるわけでもなさそうで、ミステリーなら「警部さん」あたりの役回りのような気がします。おいしいご飯を作ってくれそうな気はしますが(中の人の「幸腹グラフィティ」でのキャラ的に)。

偽者がいる

 ということで、私の予想では本命ナッシェタニア、対抗アドレット(ただし自覚なし)、穴はハンスというところです。ゴルドフとチャモは偽物としてやっていけるほどの器量がなく、フレミーはこの描写で偽物だったらがっかりなので違うと思います。モーラは聖者を統括する万天神殿の長という立場なので、これで偽物だったらこの世界の世論は騒然でしょうね。

やはりこの人だろう

 なにしろリハクの目を持つ私なので、アガサおばさんにはいつもいつも裏をかかれっぱなしでしたけど…今回は当たるかな。当たるといいな(「四月は君の嘘」風)。

赤髪の白雪姫

 続いて「赤髪の白雪姫」。こちらも7話まで視聴。今季唯一のはやみん主演作なので見ないわけには行きません。が…

ウキウキ白雪

 世にも珍しい真っ赤の髪を持って生まれた白雪は、母国であるタンバルンのラジ王子に愛妾にされそうになりますが、これを拒否して隣国のクラリネスに逃亡します。クラリネスの宮廷薬剤師となった白雪と、クラリネス第二王子ゼンはそれぞれの生き方を尊重しつつ愛を育んでいくようですが。

白雪

 まあ白雪はいいんです。別に早見沙織が演じているからという訳ではなく、一般市民出身だし、当初から薬剤師の道を進んでいたことから宮廷薬剤師を目指すのは自然ですし。

白雪制服姿
 
 当初は誘拐されたり襲撃されたり剣を向けられたりと毎回危機に陥っていた白雪ですが、最近はそこまでの危機はなくなってきました。薬剤師がそんなにしょっちゅう事件に遭遇してはいけません。ヤクザ医師だったら別だけどNE!

ゼン

 問題はゼン王子その他王国の描き方です。少女漫画は昔からキャラの顔や髪型やファッションにはばかり注目して、武具や戦略戦術には目もくれないというところがありましたが、原作が「LaLa」連載中の本作もそうなんでしょうか?

ゼン王子

 まずゼン王子が変。この人は一体何をしているんでしょうか。宰相以下宮廷貴族や官僚がしっかりしていたら、そんなに仕事はないはずなんですが、妙に第二王子のわりに政務が忙しそうです。

クラリネス王宮

 江戸幕府が発布した「禁中並公家諸法度」では“天子諸芸能の事、第一は御学問なり(天子が行うべき諸々の学問、技芸の中で第一は学問である)”と言っています。19歳の若き王子たるもの、基本は学問とか武芸でいいんじゃないでしょうか。専制君主なら、国王(ないし女王)が政務を執るのはありなんでしょうが、直系とはいえ王族が政務に出張るとろくなことがないような気が。やらせるとしても次期国王たる第一王子の仕事でしょう。

妙なところで妙なことをしているゼン王子

 まあ能力があるものは誰であっても使うのだという主義の国だとすれば、百歩譲ってそれも構わないのですが、政務で忙殺されているわりには長期間外出したりしているし。この人には担当とか責任という言葉はないのでしょうか。権利だけ主張して義務は巧妙に回避するというのは真っ当な王族のすることではないでしょう。腐ってるならよくある話ですけど、そういう人物としては描いていないし、なによりそうだったら白雪が惚れない。

17歳の頃のイザナ

 6話から登場してきた第一王子のイザナもかなり怪しい。悪い領主二人をすげ替えたという昔話が武勇談のように語られていましたが、封建制ではそんな自由自在に領主の首をすげ替えたりできないし、それだけの権力を把握している絶対王政なのだとしても、それは国王(女王)の権力であって王子ではありませんよ。即位してからやって下さいという話です。百歩譲って(譲ってばっかですな)イザナにその権限が与えられていたとしたら、回りくどいことをせずに土方副長の如く「士道不覚悟」的粛清をしたら宜しいのです。しかも領主を粛清して家臣を後継に据えるとか。江戸時代の大名になぞらえると、いかに不思議なことをしているか判ると思います。将軍家が大名を更迭し、跡継ぎを家老にするという世襲完全無視。じゃあお前らも世襲やめろよと言われるぞ。基本的に作者は王制とか王族といったものにあんまり知識・関心がないようです。

お前は受胎告知か

 白雪とゼンのラブストーリーだけ描きたい…それならそれで結構なんですが、ゼン王子の暇なんだか忙しいんだかわからない神出鬼没ぶりは笑えますね。一般人である白雪視点では、ゼンの行動が読めなくても構わないのですが、視聴者から見ても謎なのは勘弁です。

ハルカ侯爵

 白雪を良く思っていないハルカ侯爵も妙。この人は侯爵という爵位だけなんだろうか?封建貴族なら自分の領地を統治していなければならないはずなんですが、足繁くゼン王子に会いに来るということは宮廷貴族なんでしょうか?宮廷貴族なら何らかの役職を持って王宮に仕えているはずなんですが、いばっているだけで何かしている雰囲気がないんですよねこの人。ま、白雪ほかの一般市民からすれば貴族が何やっているのかなんてよく分からないものでしょうが、やはり視聴者からも謎なのはいかんです。例えばゼンが副首相のような役割を任されていて、ハルカ侯爵が官房長官的役回りである、ということなら判りやすいんですけどね。

王子を通さない衛兵

 お城の衛兵達もかなり妙です。王子や侯爵の行く手を槍を交差させて妨げるとは!しかも城内にもやたらいるんですよね、門番みたいな衛兵が。では謀略渦巻く王宮だったり、他国との戦雲たなびく状況なのかといえばそういう訳でもないし。だいたいどっかに言っていた首相格の第一王子が帰城したとして、副首相格の第二王子が知らないままってなんだそりゃ。こんな機能不全な国はタンバルンに滅ぼされるぞ。

ラジ王子
運命の出会い(笑)

 クラリネスとタンバルンは、隣同士とはいえ別の国なのに、言葉や文字は完全に通じるようです。独仏、仏伊でもそうはいかないのにねえ?さらに簡単に王子を呼び寄せたりしています。王位継承者たる第一王子がそうそう簡単に隣国に逝く者でしょうかね。まあクラリネスが大国で、タンバルンは事実上属国に過ぎないという位に力の差があれば別なんでしょうが。

NTRだNTR

 ツッコミどころ満載な本作ですが、最後にもう一つだけ。5話でラクルド砦で原因不明の病気が蔓延し、兵士がほぼ戦闘力を失うというエピソードがありましたが、その真相は、砦の武器を奪おうとした盗賊団の奸計だったというものでしたが、盗賊なら金品狙いだろう普通。兵士が駐在する砦を狙ってしかも武器が目標なんて、あまりに馬鹿すぎる。物語の本質ではないそういうところには目をつぶって白雪とゼンの恋の行方に注目していればいいのでしょうが…辛いなあ。

ラブラブやんけ
やたら白雪を抱くゼン
もうつきあっちゃえYO

 そうだ、兄やん、白雪を寝取っちゃえYO!!NTRだNTR!!とりあえずゼンの目前でズキュウウウン!でいきましょう。「君… もうゼンとキスはしたのかい?まだだよなァ 初めての相手はゼンではないッ! このイザナだッ!」バアアーアン!やはり王宮にはスキャンダルがないと。

このイザナだ
バアアーン!
事後…ではない

好きなアニメキャラ(その56):ヘスティア(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか)

白樺並木

 雨模様の札幌。本日の最高気温は23度で久々に夏日になりませんでした。秋を感じますね。秋は嬉しいのですが、札幌では“秋来たりなば、冬遠からじ”なのがなあ…。長い秋を希望します。

笑顔のヘスティア
 
 本日は好きなアニメキャラ。久々に人外キャラですが、見た目は完璧に女の子という「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」(略称「ダンまち」)の女神ヘスティアです。

ヘスティア

 本来のヘスティアはギリシャ神話の炉の女神で、アテナ、アルテミスと並ぶ三大処女神です。

アテナとアルテミス

 ローマ神話の竈の女神ウェスタと同一視されます。ウェスタの英語での発音ヴェスタ(Vesta)。といえば思い出すのは東海精機が発売していた使い捨て電子ライターベスタ。宣伝していたのは30年以上前の多岐川裕美なのですが、妖艶な美しさがあったので、私の中でベスタといえば多岐川裕美です。

多岐川裕美が宣伝していたvesta

 同時期、多岐川裕美はトヨタのビスタという車の宣伝もやっていました。ベスタとビスタ…なんか語呂合わせで広告ってやるんでしょうか。ビスタはVista(展望)に由来するのでヘスティアとは全く無関係ですが。

ビスタを宣伝する多岐川裕美

 そんなこんなでヘスティアは若い頃の多岐川裕美のイメージで…という気もするのですが、「ダンまち」のヘスティアは似ても似つかぬお姿でした。でも娘の多岐川華子だとちょっと雰囲気あるような。これが若さか……

多岐川華子

 ヘスティアはクロノスとレアーの長女で、ゼウスらの姉にあたるヘスティアは、海神ポセイドンや太陽神アポロンに求婚されたこともあるようですが、いずれも袖にしています。男嫌いかヘスティア!百合か、百合なのかッ!!そしてゼウスに願って永遠に処女を守る許しを得たんだそうです。ノコノコとゼウスのところに言ったらたちまち喰われてしまう(性的な意味で)気がするのですが……ヘラが傍に居たときでも狙ったんでしょうかね。、

外人のコスプレ

 そして結婚の喜びと引き換えに、全ての人間の家でその中央に座すこと(炉は家の中心だから)、犠牲の最良の部分を得ること、すべての神殿で他の神々と栄誉をわかつこと等の特権を得たのだそうです。それって男嫌いなら別にとっても美味しい取引ですな。このあたり、全然「ダンまち」では反映されていませんが、唯一、ヘスティアが全ての孤児達の保護者であるとされているという辺りが、誰からも相手にされず天涯孤独だったベル・クラネルに声を掛けてファミリア(眷属)にした下りに反映されているような気もします。

やさぐれヘスティア

 以下「ダンまち」でのヘスティアですが、天界から下界にやってきた神の中でも比較的新参で、下界に来る前は、知神(アテナ)や純潔神(アルテミス)と並ぶ三大処女神の一人として名を馳せ(この辺りは神話そのまま)、並みいる男性神の求愛を断ってきたのだそうです。

喜びのヘスティア

 にも関わらず、初めての眷属であるベルに対しては、神が自分の子どもに向ける愛情を通り越した強い好意を抱いており、神と人という垣根を越えてでも相思相愛になりたいと想っています。人と神の間には「越えられない壁」がありそうですが、ギリシャ神話だと普通に神と人が結ばれて子供を作ったりしているからその辺はユルユルなのかも知れません。でも処女神だろうヘスティアさんは(汗)。いいんか、そんなにユルくて。

大胆ヘスティア様

 結構嫉妬深く、ベルはやたら周囲の女性に好意を抱かれることもあり、ベルに惹かれた女性陣には神のプレッシャーで牽制していましたが、とにかくやたら群がってくるので諦め掛けている様子も。

ロリ巨乳女神

 下界に来た当初は友人である鍛冶の神ヘファイストス(本来男神ですが、本作では女神)に身を寄せていましたが、賭博をしないときのカイジの如く、日々を怠惰に過ごしていたために、お前は何しに降りてきたんだと追い出されてしまいました。

ヘスティア店員コス

 現在は小さいながらも一応ファミリアを構成していますが、なにしろ基板が脆弱なので女神みずからバイトをしながらファミリアを運営している状態です。「神威」を発動しないでいると身長は140センチほどしかなく、子供のような姿ですが、出るところはしっかり出ているので、バイト先などでは「ロリ巨乳」と呼ばれマスコット的な人気があるようです。

土下座ヘスティア

 ベルのためにヘファイストスに土下座をして「神の(ヘスティア)ナイフ」を作ってもらいましたが、引き替えに「ヘファイストス・ファミリア」の店舗でタダ働きをさせられることになりました。これっていつ終わるんですかね?一ヶ月の給料は91000ペリカだったりして。そしてせっかく貰ったなけなしの給料もビールや焼き鳥での「豪遊」に消えると(笑)。

例の紐装着中

 服装は胸の下を通すように二の腕に結んでいる青い紐がアクセントとなっており、背中と胸の大きく開いた白いワンピースで青いリボンを首に巻き、手袋をはめていますが、足は裸足です。ただしバイト先では別の衣装になっています。また髪は黒のツインテールで、両側をそれぞれ白いリボンで結っています。このツインテールは彼女の意志で触手の様に自在に操ることが出来るようです。流石は神。でも似たようなことならイカ娘でも出来ます。

髪を下ろしたヘスティア

 ちなみに12話では髪を下ろしたヘスティアを見ることができました。なにこの黒髪ロングの美少女は?ロリ巨乳路線よりもこっちの方がベルには効果的かも知れませんよ。

腕に食い込むばかりの紐

 ヘスティアが登場した2015年4月上旬頃は、彼女の紐と巨乳がネットの話題をさらい、青い紐は「例の紐」と呼ばれるようになりました。この紐、神の衣装であるせいか、腕を動かすと上手い具合に巨乳をさらに押し上げる効果を発揮しています。実際に女性が試すと、腕に食い込むばかりで胸の押し上げ効果はでないということで、ここでもムダに神の力を見せている模様です。

ベルには通じない思い

 ベルはヘスティアと出会って眷属になったことで夢だった冒険者の道に進むことができましたが、ヘスティアもベルによって自堕落な生活から抜けだし、零細ファミリアとベルを支える為にアルバイトに精を出すようになったのですから、出会いって大きいですね。人も永遠不変の存在であるはずの神をも変えるとは。

おしおきだべ~

 この世界においては、人から見て神であることははっきり判るようなのですが、「神威」を発揮しない状態では何ということもないらしく、頭を撫でて可愛がったり拐かしたりとやりたい放題されています。可愛がるのはまだしも、神を掠うとは何ということを。

仰せのままに

 が、ひとたび「神威」を発揮するとこれこのとおり。ただ、神はダンジョンに入ってはいけないのが掟となっており、特に神を力を出さなければばれない模様ですが、「神威」を発揮するなどすると大きなペナルティが発生していました。そもそも下界で神を力を行使することは禁じられており、禁を破ると天界へ強制送還されるのだそうですが、ヘスティアはいいんかい?

ロキ対ヘスティア
ロキとアイズ

 天界時代の交友関係はそれなりに広かったらしく、ヘファイストス、ミアハ、タケミカヅチとは親友(神友)の間柄にあります。現状最強ファミリアの一角であるロキ・ファミリアを率いるロキとは犬猿の仲で、顔を合わせると「どチビ!」「貧乳!」と罵り合っています。またロキ・ファミリアにはベルの憧れの人である「剣姫」アイズ・ヴァレンシュタインが所属していることもあり、余計面白くないご様子。

フレイヤ

 また本編で暗躍しており、「ロキ・ファミリア」と並ぶ最強ファミリア「フレイヤ・ファミリア」を率いるフレイヤはロリ巨乳とは対極の妖艶マダム巨乳のせいか苦手にしているようです。

水瀬いのり

 CVは水瀬いのり。東京都出身で1995年12月2日生れというまだティーンの声優さんです。しかし声優デビューは中学三年生の15歳(2010年)と早く、2013年にはNHKの朝の連続テレビ小説「あまちゃん」に「アメ横女学院」の成田りな(上から読んでも下から読んでも…)役として出演しています。ということは、女優でもあるんですね。“GMTスペシャルユニット feat.アメ横女学園“として紅白歌合戦の出場も果たしました。単独名義ではないとはいえ、歌での紅白出場声優は水樹奈々と水瀬いのりだけでは?

成田りな

 私の視聴アニメとしては、「恋愛ラボ」(2013年)の棚橋鈴音、「ご注文はうさぎですか?」(2014年)のチノ/香風智乃、そして「がっこうぐらし!」(2015年)の丈槍由紀と結構出演しているので、「好きな声優さん」で取り上げようか悩んだのですが、キャラとして一番好きなヘスティアを取り上げる機会を失いたくなかったのでこちらを優先しました。鈴音とか由紀はキャラとしてあまり好きではないということもありますが…ま、いずれ取り上げることになるでしょうからしばし待たれよ。

ステージの水瀬いのり

 この人のヘスティア役はまさにハマリ役でした。また、ラジオなどでの年齢に似つかわしくない落ち着きと低めの癒し系の声も実に良いです。この人が羊を数えると安眠できそうな。

仲の良い二人

2015夏季アニメ中盤の感想(その1):「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」と「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」

うろこ雲
 
 お盆が過ぎて大通公園のビアガーデンも終了しました。「さっぽろ夏まつり」自体は20日まで続くのですが、19日には小学校は始業式だし、事実上夏終了の雰囲気です。空にはうろこ雲が浮かび、少し傾いてきた陽射しも秋を予感させます。

GATE.jpg

 そんな中、なおも続く夏季アニメ。今回は6本と少なめ(当社春季比)なので、中盤の感想なんかもいっちゃおうかと思います。今日は「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」と「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」です。

ヒロイン三人娘

 まずは「GATE」。7話まで視聴しました。突如出現したゲートをくぐって攻撃を仕掛けてきた謎の勢力を駆逐し、逆にゲートを潜って行った先は…という、まさに「戦闘妖精・雪風」のような状況で始まった本作ですが、あちら側は惑星フェアリィではなくファンタジー世界でした。

惑星フェアリィ

 ファンタジーといえば剣と魔法の世界。そして彼の地(特地)もまさにそうで、デミヒューマンやドラゴンが闊歩するまさにファンタジーそのものの世界なのですが、魔法やドラゴンはそんなにたくさんある訳ではなく、もっぱら剣が主軸の世界でした。

鉄の天馬

 そこへ戦車、装甲車、戦闘ヘリをはじめとする重火器を装備した自衛隊が出現。「戦国自衛隊」のノリなら、それとは全く異なる圧倒的戦力と補給体制からまたたく間に天下統一ということになるのかも知れませんが、ほぼリアルと変わりない日本と直結しているというところが大きな違いです。人命第一、専守防衛の自衛隊ですから、侵略行為は行いません。特地側からすると、あれだけの戦力があってなぜ…?と不可解極まりないのが自衛隊です。

鉄の象

 しかし6話ではほぼ中世ヨーロッパ的装備しかない盗賊団(もとは帝国の命により自衛隊基地を襲撃してきた連合諸王国軍の敗残兵なので、特地の水準からすると戦闘力は脅威でなにより数が多い)に対し、ヘリからのロケット砲、バルカン砲、その他搭乗兵の軽機関銃や自動小銃での掃射を容赦なく浴びせていました。丸腰ではないけれど、とても対等とはいえない武器しか持っていない敵に対し、本当の自衛隊がためらいなくやれるかどうかはやや疑問に思ったりして。「命令なら躊躇なくやる」のが兵士というものでしょうけど。

メイドさんたち
特地のメイド喫茶

 精霊種エルフ(ハイエルフ)のテュカ、魔法使いのレレイ、亜神のロゥリィとメインヒロインにはそれなりにファンタジー色がありましたが、7話に来て一層ファンタジー色が強まりました。それが亜人メイドです。

猫ミミメイド
ヴォーリアバニー

 猫ミミメイド(キャットピープル)のペルシア、ヴォーリアバニー(首狩りウサギ)のマミーナは戦闘メイド。

メデューサのアウレア

 そしてメデュサのアウレアは髪が蛇のようになっていて、相手の精気を吸うのだそうです。シャンブロウか!

大宇宙の魔女

 あ、C・L・ムーアの「大宇宙の魔女」は傑作ですから機会があればぜひ。松本零士の表紙がまたいいのですが、青少年はレジに持って行きにくかったりしてね。

薔薇騎士団

 あとファンタジーとは直接関係ないけど縦ロールの女騎士を筆頭とした薔薇騎士団も登場。まあ縦ロールはアニメ世界ではそれほど珍しくないですけど、金髪、縦ロール、貴族と三拍子揃うのはなかなか。しかも身体で詫びろとか命じられるし。

エロい格好で夜伽に
ガン無視される女騎士

 女騎士なら「くっ殺せ!」がお約束ですが、なにしろ王女の命なので、エロい格好で夜這いというか夜伽に来ましたが、涙を拭いて意を決して入ってみたら自衛隊とメイドが和やかに「文化交流」していてガン無視されるという別な意味の屈辱が。

ギャラクティカ・マグナム

 身体で「全てをなかったことにする」はずが、憤怒のあまにさらに打撃を加えてしまう女騎士。何しに来たんだアンタは。

胃に穴が開くピニャ王女

 責任者のピニャ王女大泣きです。イタリカと自衛隊の間に挟まれて気苦労ばかりしています。伊丹が国会に参考人招致されているという話が、レレイの神通訳で「元老院に報告を求められている」と伝えられ、焦りまくります。まあ国会に似た特地の組織といえばそういうことになるんでしょうね。衆議院とか参議院とか言っても意味不明だろうし。

自衛隊車両に乗った王女と女騎士

 そこで自ら謝罪に赴くという王女も伴ってアルヌスにある自衛隊基地に帰還する伊丹達。そもそもは帝国の一方的侵攻に端を発した事件なので、戦うにしても謝罪と補償を要求するにしても、相手は帝国なわけで、交渉役としては適当そうです。妾腹とはいえ帝国の王女ですから。帝国の皇帝の娘なら皇女というべきなのかな?でも側近からも王女と呼ばれているからいいか。

元老院!

 多分ピニャ王女は真相を何も知らされておらず、自衛隊が侵略者だと思い込んでいるので、真相をしったらいろいろショックを受けそうです。

おののく王女

 アルヌスでは訓練中の戦闘ヘリや戦車を見て「鉄の天馬、鉄の象、まさしく異世界の怪物だ」とおののく王女。レレイ(どうでもいいが魔法使いのはずなのに完全に通訳)は「帝国はグリフォンの尾を踏んだ」と言いますが、言い得て妙ですね。練達の戦士なら虎の尾を踏んだくらいではビビらないでしょうが、グリフォンはやばい。

エルフ来日

 国会で証言をして貰うためにテュカとレレイを日本に連れて行くということになりました。しかしそれを盗み聞きしたロゥリィとレレイの師匠のカトーも行きたいと言い出します。でもヒロイン限定なのでした。

ロゥリィも行く
カトーも行きたい

 そして文化が違いすぎて目的がわからないということで、日本と自衛隊を理解するべくピニャ王女も来日ケテーイ。しかしこれ1クールじゃどうみても終わりませんな。2クールやるのか、待て続編なのか。なにしろ特地に興味関心を持っているのは諸外国も同じなので。

下ネタという概念が存在しない

 続いて「下ネタという概念の存在しない退屈な世界」。こちらも7話まで視聴しました。

変態仮面状態の華城綾女

 下ネタテロ組織「SOX」の首魁「雪原の青」の正体である時岡学園生徒会副会長華城綾女の下ネタ中毒っぷりから、この人が本作最高の下ネタ野郎(いや女郎というべきか)なのかと思っていたら、とんでもない間違いでした。

狼狽する綾女

 この人、下ネタは言いまくりですが、実は耳年増のようなところがあって、“逸物”の現物を見たこともなかったというウブさでした。下ネタは口先だけかい。

生徒を率いる不破氷菓

 綾女をして「頭がおかしい」と言われた科学部部長の不破氷菓は、性の知識に関して異様な好奇心を持つマッドサイエンティストで、妊娠に関する知識探求のために日夜さまざまな物事を観察しています。一年生なのに部長って凄いなオイ。この人、いつの間にか卑猥な事件に際しては一般生徒を扇動、指揮する立場になっています。多分氷菓のほうが綾女よりリアルな下ネタには食い付いていけるでしょう。

麗しのアンナ先輩

 が、最狂最大の痴女はなんと生徒会長のアンナ・錦ノ宮。容姿端麗・頭脳明晰・品行方正の三拍子そろった淑女のCVがなぜに松来未祐なのかと疑問に思ったのですが、謎は解けた!!

堕ちたアンナ

 アンナは途中から完全にヤンデレ化し、愛液を垂れ流す恐るべき痴女になってしまいました。あ、愛液というのは「○○的な意味で」とかではなく、ガチです。それを混ぜたクッキーを食べさせるという話は普通にドン引きだよ!

無自覚ヤンデレ

 しかもアンナさん、性的な知識が一切ないので、自分の状況が全く判っておらず自分自身では相も変わらず品行方正なつもりでいるという。全く自覚のないヤンデレというのは初めて見るような。もっとも自分がヤンデレ化した場合、今自分はヤンデレだとか自覚する余裕はないのでしょうが。

頂の白

 SOXの数々のテロ活動、ことに5話でのエロ本大量入手により、他の下ネタテロ組織の活動を活発化させているようです。例えば下ネタテロ組織「群れた布地」の頭目「頂の白」。SOXから「最上位の変態(ハイクラス)」と認定されるとはどんだけだ。他にもおそらく腐女子・貴腐人の集団らしい「ベーコンレタス母の会」というのもあるそうです。

ホモが嫌いな女子なんかいません

 かつて「げんしけん」で「ホモが嫌いな女子なんかいません!!!!」という名言がありました。あ、これそのうち「記憶に残る一言」でやろっと。いや、世間は腐女子より非腐女子の方が圧倒的多数だと思うのですが、やはりノンケの女性でも二次元ないし三次元での美少年同士の絡みなどに「萌え」を感じるものなのでしょうか。男の百合好きみたいなもんですかね?それなら判らんでも…

乙女作のホモ漫画

 しかしSOX新メンバー早乙女乙女によるこんなホモ本がいつの間にか作られ、密かに女子に大人気になっていたとは。狸吉×轟力という恐ろしいホモ本。しかも狸吉が攻め、轟力先輩が受けですなこれは。

鬼頭鼓修理

 今回、鬼頭鼓修理(おにがしら こすり)という新キャラが登場しましたが、そもそも名前がヤバイ。鬼頭は音読みしちゃいますよね、普通。活躍はこれからとして、CVが堀江由衣。ほっちゃん…なんて作品に!

ソフィア錦ノ宮

 イメージと違うぜという意味ではアンナのママン、ソフィアのCVは大原さやか。さあや、作品選ぼうよ!39歳の大原さやかと37歳の松来未祐が母子役というのも凄いけど、すっかり芸人声優と化した松来さんはどんな役をやってももはや驚かないけど、大原さやかが下ネタとか叫びだしたらなんかヤダな。あの素敵な声で闇堕ちとかヤンデレはいいけれど、エロ堕ちはしないで欲しいなあ。キャラ的にそれはないだろうとは思うのですが。でも「それが声優!」見ていると、作品のえり好みなんでできないんですかね…

キン肉バスター

 それにしても7話のアンナは凄かった。狸吉にキン肉バスターからキン肉ドライバーのフルコースをお見舞いしていました。一人マッスルドッキングかよ。狸吉は“ぶっかけ”喰らってましたがいいのかこれ?松来さんの声優としての限界を見極めんとでもしているのかのようなアンナの暴走ぶりは必見の価値があります。慶応卒の才女にどんだけ羞恥プレイをかましているんだよこの作品。

アンナ版キン肉ドライバー

 でも松来さんなら大丈夫かな…なんて根拠のない妙な安心をしていましたが、本人のブログ「松来未祐日記」の7月14日の記事で“このたび、病気の治療のためにお休みさせていただくことになりました”との悲報が。もしや病状悪化はこの作品のせいでは…。快復を心より祈念します。松来さんあっての「下ネタ」だから(褒めているように聞こえないですが)。

松来未祐

 すっかり人間の範疇を逸脱してしまったアンナに比べて、華城綾女がだんだん可愛く見えてきました。この人の下ネタは過激だけど、所詮は口先だけのいわば“チキン派”なんですよね。

可愛くなった綾女

ハイドライド・スペシャル:PCの名作を移植したのだけど…

恐怖の集中豪雨
 
 昨日は雨が降るという予報を信じて傘を持ってウォーキングに行ったら降らず、今日は雨は降らないという予報を信じて傘を持っていかなかったら、大雨に降られてしまいました。水もしたたるいい男……道下くんは「ウホッ」と言ってくれるかな?(言われたくないけど)ま、運動する格好なので多少降られても平気といえば平気なんですが、帰って来てからYahoo!の天気予報を見たらさりげなく「晴時々曇」が「雨後曇」変更されていて笑いました。なんだこれは…たまげたなあ。

ハイドライド・スペシャル パッケージ

 なつゲーを語る日曜日、一応ファミコン時代の初期から順にと思っているのですが、先週紹介した名作「ドラゴンクエスト」の前に買っていたゲームがあったことを思い出したので、正直スマンカッタと思いつつ本日紹介します。その名は「ハイドライド・スペシャル」。

ハイドライド・スペシャルのカセット

 昔の私はとってもパソコンが欲しかったのでした。インターネット?なにそれおいしいの?的時代に何がしたかったのかと言えば、兎にも角にもゲームです。「I/O」とか「ASCII」のようなパソコン雑誌を見るとですね、それはそれは面白そうなゲームの広告が満載でした。

ハイドライド・スペシャル パケ裏

 エロゲーももちろん興味はあったのですが、それよりもRPGとかSLGとかADVいった分野がやりたかったんですね。しかしゲーム機にするには、当時のパソコンはあまりにも高価でした。飢えることこそありませんでしたが、鬼の哭く街A立区でもかなりの貧乏家庭に育った私にとって、当時のパソコンはまさに藤崎詩織のごときラスボスでした。

ファミコン箱

 そこに降臨したのがゲーム専用機ファミコン。これの登場により私のパソコン熱は一気に低下することになり、実際に購入に及んだのは1998年とずいぶんと後になったのでした。とはいえ、初期のファミコンソフトは私が求めるRPGとかSLGが全くありませんでした。本格的RPGの登場はドラクエまで待つしかなかったのですが、私が求めるRPGに近いものはそれ以前に登場していたのでした。

ディスクシステム

 まずディクスシステム第一弾として登場した「ゼルダの伝説」。1986年2月21日発売で、ファミコンと同じくらいの値段のディスクシステムを買わなければならなかったので、一週間ほど友だちの家に入り浸ってクリアさせてもらいました(超迷惑!)。ゼルダはアクションアドベンチャーゲームでしたが、剣と魔法のファンタジー世界は魅力的でした。ディクスシステムもこのクオリティを保っていればもっと売れたんでしょうがねえ…

ゼルダの伝説

 当時のカセットの3倍の容量(シャア専用か)、PWM音源を駆使した美麗な音楽(ファミコン比)、データのセーブなど、数々のアドバンテージのあったディクスシステムですが、すぐに大容量カセットが登場したこと、バッテリーバックアップ機能が登場したこと、時代は磁気ディスクからCDに移りつつあったことなどから、90年代序盤には姿を消すことになってしまいました。とはいえ後に私も購入しましてゲームも遊びましたので、いずれ紹介していきましょう。

純正ディスク

 そして「ゼルダの伝説」の面白さにカセットで似たようなゲームはないかいなと思っていた私の元にやってきたのが本日紹介する「ハイドライド・スペシャル」だったのです。

PC版ハイドライド

 オリジナルの「ハイドライドは」1984年12月13日にPC-8800シリーズ用が発売され、他の機種にも移植されていきました。当時のパソコンゲーム雑誌のランキングに発売以来2年間載り続け、「ハイドライド・シンドローム」と呼ばれました。ジャンルは「アクティブ・ロール・プレイング・ゲーム」でした。

ハイドライド・スペシャル チラシ

 「ハイドライド・スペシャル」は1986年3月18日に発売されました。何が「スペシャル」なのかというと、パソコン版で発売されていた「ハイドライド2」から魔法などの要素を取り入れたことによります。基本的にはパソコン版「ハイドライド」と大差はありませんでした。

マンガ版ハイドライド

 人と妖精が共存する異世界の王国フェアリーランドでは、3つの宝石の力によって平和が保たれていました。しかし、悪い心を持ってしまった1人の人間により宝石の1つが奪われ、力の均衡を失ったことで、封印されていた悪魔バラリスが覚醒してしまいます。フェアリーランドはバラリスの魔力により崩壊し、国中には怪物がはびこりはじめ、アン王女は呪いにより妖精の姿にされ、いずこかへ連れ去られてしまいました。絶望的な状況の中、ジムと名乗る勇敢な若者が立ち上がります。

ドルアーガの塔

 こうして「アクティブ」という名称付きではありますが、遂にファミコンにもRPGが登場したのでした。一応それ以前に「ドルアーガの塔」(1985年8月6日発売)というゲームがあり、アクションRPGと分類される場合もありますが、当時はアクションゲームと認識されていた記憶があります。

頭脳戦艦ガル

 なお「頭脳戦艦ガル」(1985年12月14日)という、パッケージに思い切り「RPG」と銘打っていた「怪作」ゲームもありましたが、実態は完全に縦スクロールのシューティングゲームでしたので、自称はともかく公的には絶対認められないと思います。しかも「ハイドライド・スペシャル」のような「クソゲー」疑惑ではなく、完全に「クソゲー」認定されていますし。

ハイドライド・スペシャル トップ画面

 「ハイドライド・スペシャル」を、名作ドラクエの至れり尽くせりとも言うべき親切なシステムと比較するのも酷な話なのかも知れませんが「クソゲー」と言われる要素はたくさんありました。まず攻撃は基本体当たりのみ。攻撃と防御の切り替えが可能なのですが、この使い分けがなかなかに難しくて。魔法もあるのですが、魔法で敵を倒しても、経験値は得られないという謎設計でした。BGMは単調なメロディの繰り返しでした。やはりすぎやまこういち先生は偉大です。

悪魔バラリスと妖精

 ゲームの最終目的はアン王女の救出と明言されてはいるのですが、当面何をすればいいのかが特に提示されず、何から手を付けていいかがわからない状態でした。パソコンゲームの、自ら目標を探し出すというスタイルをそのままファミコンに持ってきたので、より若年層が主体のファミコンユーザー(要するに子供達)を困惑させたのでした。必勝本を買えというこのなのでしょうか?

ハイドライド・スペシャル 必勝本

 パスワードで電源を切っても保存できますが、実はレベル途中の経験値が保存できませんでした。故にレベルが上がった直後にパスワードを記録しないともったいないという。画面に表示されう文字が英語ばかりというのも子供達には取っつきが悪かったでしょうね。

パスワード画面

 そういう訳で、「RPGに初めて触れる子供達」をターゲットにして発売しながら、基本青年層が主体だったパソコン版をそのまま移植してしまい、子供達への対する配慮が足りないという部分が、「クソゲー」呼ばわりされる理由なのではないかと思います。

ハイドライド・スペシャルの画面

 パソコンでは一世を風靡しただけに、アクションRPGとしての出来は悪くないのですが、RPGとしてはドラクエに、アクション物としてはゼルダに圧倒的に劣っていた本作は、パソコンでは名作と言われたゲームも、それなりの配慮をしないと失敗してしまうという「教訓」を残したのでした。「ハイドライド」シリーズは3作出ていますが、本作以後私が触れることはありませんでした。

ハイドライド・スペシャルの画面その2

北海道名物!(その15):ダジャレ天国

北海盆踊り

 今週は大気の状態が不安定とかで集中豪雨が方々で発生していた北海道です。本日は札幌は晴天でしたが、道央・道北では大雨による土砂災害への警戒するよう警報が出ていました。お盆くらい平穏に過ごさせて欲しいものです。

飲めや歌えや

 せめてブログくらいはまったりとやりたいので、本日は北海道ネタです。いつもはまったりじゃないのかと大まじめに訊かれると困ってしまいますが(笑)。今日は道産子はダジャレが異様に好きなんじゃなかろうかという話です。いや、うすうすは感ずいてはいたんですよ、道産子のネーミングセンスのユニークさについては。でも正直ここまでとは…。

 ダジャレその1:北海道立総合体育センター

きたえーる

 豊平区にある、2000年2月に開館したスポーツ施設です。札幌中島体育センター別館の老朽化に伴い建設されたもので、開館以来各種室内競技及びコンサートなどのイベントに使用されています。

きたえーる内部

 愛称は「きたえーる」。「きた」は北、つまり北海道を、「えーる」は声援のエールを意味し、本来スポーツ施設ですから、合わせて「鍛える」という言葉に掛けています。

六花の怒り

 以前「中二病でも恋がしたい!戀」で、バリバリの中二病のヒロイン六花が自分のことをぞんざいに扱う主人公勇太に対し素でキレて、「闇とか言っとけば喜ぶと思ってんだろあいつ!」と叫んでいましたが、北海道の場合は「北とか言っとけば(観光客が)喜ぶと思ってんだろあいつ!」というところがあります。

北の駅弁屋さん

 六花についてはそもそも自分が散々闇闇言っていたせいなので、「だってアンタいつも喜んでるじゃんwww」とツッコミたくなりますが、北海道については、とりあえず「北」って付けとけば受けるだろうと安易に考えている節があります。例えば駅弁では「北の駅弁屋さん」というのがあります。観光客はとりあえずそのネーミングに手を出すのか。

北の駅弁屋さんの中身

 ま、確かに中身を見るにおいしそうなので、買って損はなさそうですが…名前はもう一ひねり欲しいところです。

北のポテトサラダ

 あと我が愛しのコンビニ「セイコーマート」(いつもお世話になっています)で売っている惣菜にも「北のポテトサラダ」が。セイコーマートを訪れる観光客もいるでしょうが、むしろ道民ご愛顧のお店ですよね?なぜにわざわざ「北の」と入れるんでしょうか。道産子も北海道製品を愛好するのかな。

 ダジャレその2:札幌コンサートホール

Kitara.jpg

中央区中島公園内で1997年7月に開館した音楽施設です。通称は「Kitara(キタラ)」。名前の由来はギリシア神話の音楽神アポローンが奏でた竪琴「キタラー」に由来するのだそうです。

アポロンとキタラー

 それだけならカッコイイだけなんですが、道産子がそれだけで済ませるはずもなく……「きたえーる」同様、キタラーと北海道の「北」そして「来たら?」を掛けている模様です。やはり「北」は外せないのか…

Kitara大ホール

 ダジャレその3:札幌コミュニティドーム

つどーむ

 東区にある1997年5月に開場したドーム状の全天候型多目的施設です。その名のとおり、軟式野球、少年サッカー、フットサル、テニス等のほか、同人誌即売会、コンサート、フリーマーケット等の各種イベントも開催され、さっぽろ雪まつりの第二会場としても使用されています。

つどーむ内部

 愛称は「つどーむ」。「北」を安易に使うなと苦言を呈したせいか、「北」要素は入っていませんが、「集う」と「ドーム」を掛けた言葉だと思います。うーん、シンプル。

 ダジャレその4:nORBESA

ノルベサ

 2006年5月に開業した、ススキノのすぐそば、中央区南3条西5丁目にある商業施設です。オープン直後から来客数が伸び悩み、テナントが頻繁に入れ替わってフロアが閑散とする時期もあるなど不振が続いておりますので、ぜひ札幌に来たら一度行ってみて下さい。実は私も行ったことないんですが…

よかったのかホイホイついてきて

 名前は「ノルベサ」と読みます。はフランス語で「北の」を意味する「Nord(ノール)」と、北海道弁の「べさ」を掛けています。命名に際しては「よかったのかホイホイ使わせて。俺は外国語でも構わずダジャレに加えちまう人間なんだぜ」と「ウホッいい男!」的セリフを言ったとか言わないとか(言ってません)。

ノルベサ観覧車

 ビルの屋上には観覧車があり、名称は「ノリア」。スペイン語で観覧車という意味ですが、絶対「乗りや」と掛けていると見た。あと観覧車に「乗るべさ」というニュアンスも絶対あると思います。

 ダジャレその5:コンサドーレ札幌

コンサドーレの選手

 1935年創部の東芝堀川町サッカー部が前身のサッカーチームです。1996年に北海道に移転し、1998年よりJリーグに加盟しています。1998年、2001-2002年、2008年、2012年とJ1に昇格していた時期もあるのですが、Jリーグ結成から22年、J1にいるよりJ2にいる方が遥か長いというちょっと残念な成績です。稲本とか小野とか往年の名選手を獲得しているんですが、なかなか結果を出してくれません。

コンサドーレのエンブレム

 それはともかく、チーム名の「コンサドーレ(consadole)」は、道産子を逆さにして(ドサンコ→コンサド)、ラテン語の響きを持つ「-ole(オーレ)」を組み合わせたものです。ドサンコーレじゃいかんかったんでしょうかね。ちなみにエンブレムは北海道に生息する日本最大のフクロウ「シマフクロウ」を図案化したものです。ま、サッカーチームは妙な名前が横行しているので、コンサドーレは比較的目立たない部類かも知れませんね。

 ダジャレその6:レバンガ北海道

レバンガ北海道

 2011年に創設された、札幌を本拠地とするナショナル・バスケットボール・リーグ(NBL)に所属するプロバスケットボールチームです。

レバンガの選手

 コンサドーレでもう想像がつくかもしれませんが、チーム名の由来は「がんばれ」の逆さ言葉です。道民から「がんばれ」と応援してもらえるチームであり続けるという誓いが込められているのだそうですが、なぜ逆さ言葉が好きなのか。

ガンバ大阪

 そのままだとサッカーの「ガンバ大阪」と被るということもあるのかも知れませんが、あちらの「ガンバ(GAMBA)」は、「がんばる」だけではなく、イタリア語で「脚」を意味し、「脚」によってシンプルで強いチームを目指すという意味もあるそうですよ。レバンガには複数の意味は……ないっすね。

SAPICA.jpg

 他にも市営地下鉄に導入されたICカード乗車券も「SAPICA(サピカ)」といい、「サッと取り出して、ピッと利用できるSapporo(さっぽろ)のICカード」という命名なのですが、ICカード乗車券は全国的にトホホなネーミングなものばかりなのでSAPICAだけを責められますまい。

北海道ダジャレ

 北海道には他の地域よりダジャレを愛する傾向があるんでしょうかね。北海道の人は、開拓の歴史からよそ者に対して寛容と言われますが、よそ者と手っ取り早く仲良くなるのにダジャレが多用されたとか。別にダメではないのですが、大喜利ではなかなか座布団は貰えないでしょう。

北海道ダジャレその2

8月の砂時計:夏になると聴きたくなる“終わらないバカンス”をあなたに

お盆が来たよ
 
 さあお盆です。「盆と正月」という言い回しがあるくらいで、正月と並ぶ日本の二大長期休暇……のはずなんですが、正月と違って休暇がしっかり制度化されていないため、帰省ラッシュとかはあるものの、休む人は休む、働く人は働くという期間になっていますね。企業によっては年末年始やゴールデンウィーク並みに長期休暇としているところもあるのでしょうが(うらやましい…)、そんなこともない私は空いた地下鉄で出勤するのでした。

迎え火

 そもそもこの時期のクソ暑い筑波嶺に帰っても、北海道の気候になじんだ身体に悪いばかりです。9月にシルバーウィークがあるからそこまで待ちますよ。といっても、来週あたり1日位休んでもいいですか?

8月の砂時計

 8月にちなんだものはないかいな、と考えたら思い当たった曲がありました。今日はそれを紹介しましょう。野田幹子の「8月の砂時計」です。

太陽・神様・少年

 野田幹子は1965年11月2日生で大阪府出身。1987年に「太陽・神様・少年」でデビューしました。柔らかい声質から「ベルベット・ヴォイス」とのキャッチフレーズがつけられ、同年齢・同年デビューである谷村有美の「クリスタル・ヴォイス」と対比されたりしました。

ミノルタα7000

 野田幹子の歌といえばミノルタのCMです。デビュー曲の「太陽・神様・少年」が、世界初のシステム一眼レフカメラであるミノルタの傑作機「α-7000」のCMに使用されたほか、1991年までにリリースした8枚のシングルのうち5曲までがミノルタのCMに使用されました。

今の君はぴかぴかに光って

 余談ですが、ミノルタは1980年に宮崎美子を起用した「X-7」のCM(木陰で水着に着替えるやつです)が社会現象的大ヒットとなり、「X-7」はベストセラー機となり、宮崎美子も一役人気女優となりました。宮崎美子のCMは今見るとかなり太ましいのですが、当時は大評判でしたね。斉藤哲夫が歌ったCMソング「いまのキミはピカピカに光って」もヒットしました。

フレンドシップ7

 「α-7000」といい、「7」が付く製品がヒットするのがミノルタのジンクスなのかと思ったら……映画「ライトスタッフ」でも描かれた、NASAの「マーキュリー計画」において、米国初の有人地球周回飛行に成功した「フレンドシップ7」宇宙飛行用カメラとしてミノルタの35mmレンズシャッターカメラ「ハイマチック」が厳しい試験をクリアして採用されたのにちなんで、以後製品名称に「7」を多用するようになったのだそうです。

ソムリエになった野田幹子

 1997年9月にソムリエの資格を取得し、シンガーソングライターとの二足の草鞋を履きましたが、次第にソムリエ活動に重点を移し、現在はシニアソムリエおよびチーズプロフェッショナルの資格を持ち、六本木のワインバー「カノン(香音)」の店長を務め、田崎真也ワインスクールでワイン及びチーズの講師も務めているそうです。

Smile.jpg

 私は1993年9月22日リリースのベスト盤「Smile」を持っているのですが、11枚リリースしたシングル中9枚までがこのベスト盤で聴けます。

昔の野田幹子

 「8月の砂時計」は1990年11月21日リリースの6thシングルで、ミノルタの「α-5700i」のCMで使われました。「α-5700i」はαシリーズの第二世代の中堅機で、初のフラッシュ内蔵型一眼レフカメラでした。内蔵フラッシュは現在はポップアップ式が主流ですが、当機は固定式で、ズーム機構により照射角が変化します。

ミノルタα-5700i

 「αショック」という表現があったほどにオートフォーカスで一世を風靡したミノルタですが、アメリカのハネウェル社との特許訴訟に破れて巨額の和解金を支払うことになったこと、デジタルカメラで大きく出遅れたことなどにより、ミノルタは2003年にコニカと合併して「コニカミノルタ」となりましたが、業績の悪化には抗せず、2006年には全ての写真関連分野から撤退を発表し、「α」ブランドを含むデジタル一眼レフカメラについてはソニーに譲渡し、長年続いたミノルタのカメラ事業は幕を閉じたのでした。

六本木のワインバー「香音」

 野田幹子もソムリエが主軸となってからの音楽活動はインディーズレーベルからのアルバム発表になりましたし、諸行無常ということでしょうかね。

野田幹子

 「8月の砂時計」は作詞:野田幹子、作曲編曲杉真理(“まり”ではなく“まさみち”。♂)です。杉真理によると「フレンチポップスの90年代版を目指した」作品で、コーラスにも参加しています。4thアルバム「ヴァカンス・ヴァカンス」の先頭バッターも務めている曲ですが、夏だ!海だ!ヴァカンスだ!という明るさと爽やかさに満ちた曲です。

杉真理

 夏のドアいくつ開けたなら
 追いつくのその背中に

砂時計
 
 8月の砂時計
 まだこぼれないでね
 恋にたどりつくまで

ボトム・ベイ(バルバドス)

 夏の日に現れたあの人は 
 太陽と腕をくみ笑いあうの
 投げKiss紅い花ミ・アモーレ
 風の中消えたけど本気よ

パライソ(ドミニカ共和国)

 夏のドアいくつ開けたなら
 追いつくのその背中に

ソロモン諸島
 
 8月の砂時計
 まだこぼれないでね
 恋にたどりつくまで

プエルトリコ島(プエルトルコ)

 黄昏の桟橋へ連れてって
 足跡をつけながらはしゃぐ渚
 ひざこぞう白い砂ミ・アモーレ
 私だけの少年でいてね

アイツタキ島(クック諸島)

 おかしいわあなたの辞書には
 退屈も雨もないの

タヒチ島(フランス領ポリネシア)

 8月の砂時計
 終わらないバカンス
 2人に運んでね
 脱ぎ捨てないでスニーカー
 置き去りは嫌よ

サン・ペドロ(ベリーズ)

 虹のギター青い空ミ・アモーレ
 心のままかきならすメロディー

ビティ・レブ島(フィジー諸島)

 秋が来て日焼けが消えても 
 そばにいて離さないで 

カナダ・モレーン湖

 8月の砂時計
 永遠を刻んで
 あなたにこぼれてく

ブレッド湖

 8月の砂時計 With you
 誰よりも好きなの I do

マッターホルン(スイス)

 それでは聴いてみて下さい。「Smile」収録版で、冒頭の2小節の歌詞がありません。



 画像に元SKE48の向田茉を使用したもの。良い感じなんですが、途中で終わってしまうのが残念。フルで作って!



 う~ん、古い曲のせいかこれしか動画が見つかりませんでした。良い曲なんだけどなあ。ちなみにシングルのC/Wの「こぼれる水」の作詞はSF作家の大原まり子です。SF者を自称しつつ私、あまり読んだことがないのですが「一人で歩いていった猫」やとり・みきの漫画で「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」は知っています。 

昔の大原まり子

記憶に残る一言(その41):伊藤開司のセリフ(賭博破戒録カイジ)

はやみん
 
 本日は私のご贔屓声優・早見沙織のデビューシングル「やさしい希望」の発売日です。Amazonでは“数多くの主演作を(「赤髪の白雪姫」でも主役を担当)持ち、声優として、確固たる人気とポジションを得ている、早見沙織。「歌がうますぎる声優」として業界内外に広く認知されており、アーティストとしてデビューが待望されていた中、遂に本作で待望のアーティストデビュー!その透き通るような歌声は勿論のこと、自ら作詞も担当した本作は彼女の才能を余すところなく感じることの出来る渾身の作品となっている。”と宣伝されています。

やさしい希望アーティスト版

 個人的には歌が上手いのはずいぶん前から判っていたので、どうして今なんだろうかとも思いますが、最近はやみんはビジュアルが大幅に向上(本人比)しているので、ビジュアルの向上によりアーティストとしてのメディア露出に耐えると判断されてデビューに至ったのか、それともデビューが決まってからビジュアルを強化したものか。ググればおわかりのとおり、高校生の頃の彼女の画像には正直かなりブサイクなものがあります。これはすっぴんだからということもあるのでしょうが、女性って年ごとになると化けるものですね。

やさしい希望通常版

 私は彼女の声と演技とラジオなどでで窺われる性格が好きなので、そもそもルックスは問題にしていなかったのですが、他が変わらなければ綺麗な方がいいに決まってます。ただ…高校生の頃の彼女の声の方が今よりも高くて声質としては好きだったかな、なんて。

カイジ

 さて、暑い日々が続いているので、本日の記憶に残る一言は、「賭博破戒録カイジ」から主人公カイジのセリフを。なるべく脇役とかのセリフを紹介したいのですが、季節的にこれは外せないでしょう。

賭博破戒録カイジ1巻

  「賭博破戒録カイジ」は福本伸行のギャンブル漫画で、2000年から2004年まで週刊ヤングマガジンで連載されました。「賭博破戒録カイジ」はカイジシリーズの二作目で第一作「賭博黙示録カイジ」に続くもので、その後も続編「賭博堕天録カイジ」「賭博堕天録カイジ 和也編」「賭博堕天録カイジ ワン・ポーカー編」が発表されて現在も連載中です。

賭博黙示録カイジ

 自堕落な日々を過ごす主人公・伊藤開司(カイジ)が、友人の保証人となって多額の負債を抱えたことをきっかけに、危険なギャンブルの世界に足を踏み入れていきます。カイジは平穏な環境では怠惰で自堕落なダメ人間なの
ですが、命が懸かった極限の状態に置かれると並外れた度胸と博才を発揮し、「土壇場で奮い立つことが出来る人間」などと評されています。でも耳を削いだり指を切断されたりと壮絶な怪我を負った(後で接合したましたが)挙げ句、なんとか勝利しても平穏な生活に戻るとまた自堕落になってしまうという、もはや命がけのギャンブルの中でしか生きられない人間になってしまっている模様です。

逃亡中のカイジ

 「賭博破戒録カイジ」でのカイジは、背負った借金により逃亡生活を送っていたカイジが拉致され、「地下王国」という名の強制労働施設に送られてしまいます。ここは消費者金融を主体とする日本最大規模のコンツェルンでカイジの宿敵ともいうべき「帝愛グループ」幹部のための核シェルターで、多額の債務を背負った者たちを拉致して拡張工事が行われているのです。一応給与は支払われるのですが、「地下王国」でしか通用しない貨幣「ペリカ」でです。

地下労働所行きのカイジ

 日当は激安の35000ペリカ(=3500円)なのですが、そこから借金返済分及び食費・施設利用料の名目で9割も天引きされてしまい、手取りは3500ペリカ(=350円)、月給は91000ペリカ(=9100円)となります。その反面、ペリカで買える嗜好品の缶ビール一は本5000ペリカ(=500円)、ポテトチップ一袋3000ペリカ(=300円)、焼き鳥1パック7000ペリカ(=700円)というぼったくり価格になっています。

大槻班長

 カイジは50万ペリカ(=5万円)で買える「一日外出券」を目指して全額使わずに貯めようとしますが…。初給料の日にグループの班長である大槻から「初給料のお祝い」として一本の缶ビールをおごられます。といっても135mlしか入っていないのですが、こんな小さい缶売っているんですね。だがこれは大槻班長の巧妙な罠だった…(やはりクリムゾン展開)

大槻班長のおごりのビール

 大槻班長のハイパードライ(笑)を前に、呻きながら思わず缶を握ってしまうカイジ。その冷たさに驚愕し、歓喜するカイジのセリフが今回の「記憶に残る一言」です。

キンキンに冷えてやがる

 真夏に思いっきり運動して汗をかきまくって、へとへとになって家に帰って熱いシャワーを浴びてから冷蔵庫から取り出したビールをキュッと、という時などに非常に使いたくなるセリフです。あ、下戸の人はコーラとかソフトドリンクでやってもそれなりに気分出ると思いますよ。

缶を開けるカイジ

 そして禁断のプルトップを引き、滲み出す泡。たまらずぐいっと行くカイジ。

涙が出る

 このシーン、実に名シーンですね。これほどビールを美味しそうに飲む漫画キャラがかつていたでしょうか。たった135mlなのに。

ビールの感想

 そしてビールの感想を述べるカイジ。かつてこれほど褒め称えられたビールがあったでしょうか。ちょっとだけ残ったビールも一気に飲み干します。

飲み干したカイジ

 やはり全然足りなくてみみっちく掌に滴を出して舐めるカイジ。強盗だってやりかねないほどのうまさだそうです。溜息をついて放心状態となったカイジ。スーパー賢者タイムか。

豪遊カイジ

 が、それは一瞬。すぐにその後、もっと飲みたくなって、「一日外出券」のために使うわけにはいかないという自分自身と葛藤すうカイジですが、基本自堕落なダメ人間なので、大槻班長の口車に乗ってビールのみならずぼったくり価格の焼き鳥やポテチに手を出し、「豪遊」してしまうカイジでした。



 このシーンのアニメ版がありましたのでご覧下さい。カイジの声は俳優の萩原聖人が演じていますが、実に上手いです。そして転落ぶりもまた素晴らしい。それを煽る大槻班長の誘惑の上手さっぷりもいいです。シャカやキリストも堕ちるんじゃないかという感じです。41000ペリカと、給料の半分近くを使ってしまうカイジですが、これは実は4100円。それもボッタクリ価格なので、我々はコンビニに行けば2000円以下でカイジの「豪遊」を再現することが可能です。でも刹那とはいえ、カイジほどの満足を得ることはできないでしょうね。



 「カイジ」は実写映画にもなっており、その出来には賛否両論があるらしいですが、カイジ役の藤原竜也の熱演により「このシーンは評価する」という人は多いようです。アニメ版との比較動画がありましたのでどうぞ。実写だとキリンの一番搾りみたいですが、350ml。5000ペリカもおごるとは大槻班長太っ腹ですね。500円と思うと大したことないけど。 

超ミニ缶

 なお、カイジが漫画で絶賛しているビールはアサヒのスーパードライですが、転落させるきっかけとなった135ml缶はあまりに小さいので、墓前とか仏壇に供える程度の需要しかないんじゃないかと思ったら、アサヒがアンケート調査したところ、“ビールは最初の一口が美味い”“350mlは多すぎる”“飲んでる内にぬるくなる”“おなかいっぱいになる”などの意見があって、それを踏まえ超ミニ缶と呼ばれる135ml缶の販売が開始されたのだそうです。あんまりコンビニとかではお目にかかれませんけどね。

織田信成カイジ

 なお、「東京カジノプロジェクト」というスマホのゲームのCMで元フィギュアスケーターの織田信成がカイジを演じています。鼻とか作ってますけど意外に似ていて驚きです。シチュは違いますが、この名セリフを叫んでいます。実写映画はこの人でも良かったのかも知れません。



 いくらビールが美味しくなるとは言っても、さすがに地下労働所入りは勘弁ですが、この週末、暑いのを我慢して運動して、シャワーを浴びて冷蔵庫から出したドリンクを呷って「キンキンに冷えてやがるっ……!」とやってみたくなりますね。焼き鳥、肉じゃが、ポテチ、チーズちくわも揃えて「豪遊セット」も楽しそうです。これほどチープな「豪遊」はなかなかありません。

カイジ豪遊その1
カイジ豪遊その2
カイジ豪遊セット

Hello,VIFAM:全編英語の「銀河漂流バイファム」OP

夏の夕暮れ
 
 まだ日は長いですが、八月も中旬となると6時を過ぎると夕方らしくなってきましたね。今日は昼間に結構雨が降りましたが、やはり会社の行き帰りは降られることはなく、こんなこともあろうかと傘を持っていかずに大勝利しました。こんなことやっているといつかやられるのでしょうが。

Hello,VIFAM

 本日はなつアニソン、“宇宙版十五漂流少年記”の異名があった「銀河漂流バイファム」のOP「Hello,VIFAM」を紹介します。この歌は英語詞なんですが、それよりも出撃シークエンス、戦闘、帰還シークエンスが入っているのが斬新でした。

銀河漂流バイファムタイトル

 「銀河漂流バイファム」は1983(昭和58)年10月21日から1984(昭和59)年9月8日まで全46話がTBS系列で放映された日本サンライズのロボットアニメです。3クール半というやや中途半端な話数ですが、本来4クールの放映が予定されいていたところ、主役ロボ登場の遅れや、宇宙航行の暗い背景描写が不評で、なによりゴールデンタイムの19時の全国ネットで裏番組には「ドラえもん」があったことによって視聴率が低迷し、23話で打ち切りとなりかけたところを、熱心なァンの署名活動展開などによって途中で放映時間を変更の上、倍の46話まで放映されたという経緯があります。アニメはヤマトもガンダムもそうですが、後に評価が高い作品ほど放映時は視聴率が悪くて「打ち切り」になってたりしますね。

銀河漂流バイファム

 西暦2058年、地球から遙か四十数光年のイプザーロン系にある人類の植民惑星クレアドが、突如異星人に攻撃されて壊滅状態となります。生き残った難民と軍人は衛星軌道上の宇宙ステーションに逃れますが、さらに追撃を受け、練習宇宙艦ジェイナスで隣接の植民惑星ベルウィックへ逃れますが、その間にも生存者は減り続け、ベルウィックの基地も壊滅してしまいます。再度宇宙へ脱出する頃には、大人はたった1人となり、他は13人の子供達だけになってしまいます。子供達は異星人の捕虜となった家族を救出するため、ジェイナス及び人型兵器ラウンドバーニアンで異星人と戦いながら、異星人の基地衛星及び母星を目指します。しかし、最後の大人も交戦中に撃墜され行方不明となり、残された13人の少年少女の旅路は、徐々に熾烈をきわめてゆくのでした…

バイファムアイキャッチ1
 
 ガンダムの地球連邦軍などは幹部の腐敗や、末端での軍規紊乱などが感じられ、ジオン軍の方がちゃんとしている雰囲気もありましたが、クレアド駐留の軍人達はちゃんと民間人を守って戦いましたが、結果全滅してしまいます。

ズキュゥウウウン

 最後に残った大人のケイトは26歳と妙齢の学者で、次々に直面する難問に一人で直面した結果酒に溺れたりしていましたが、主人公のロディの初恋の人にしてファーストキスの相手となりました。ロディは14歳なので一回り違いということになりますが、青い体験ないしプライベートレッスン的に非常に羨ましい。もっといろいろと教えて貰いたかったことでしょう(笑)が、ゴールデンタイムでは無理というもの。深夜アニメだったら良かったんだけどね。

ケイトサービスカット

 生き残った子供達は4歳から15歳で、たった13人で練習宇宙艦ジェイナスとラウンドバーニアンを操って異星人と戦うことになりますが、ジェイナスはかなりの旧式艦であるものの、練習艦だけにコンピュータによる乗組員のバックアップ能力は通常の軍艦よりも高く、コンピュータが航行を管理するほか、乗組員はコンピュータと対話して命令を指示することができるようになっていました。

ジェイナス

 ガンダムでもホワイトベースにはアムロをはじめ少年少女が多く搭乗していましたが、見習いも含めて軍人も乗っていました。さすがにホワイトベースは非軍人の少年少女だけでは生き残れなかったことでしょう。また、子供達の一人のカチュア(CV笠原弘子)が実は異星人であることが判明したりと、ビックリドッキリな展開もあり、作品としての評価は高かったのですが、ガンダムやボトムズほどの人気を得ることはできませんでした。ちなみに無口なカチュアは綾波レイのプロトタイプではないかとも思われます。

カチュア

 「HELLO, VIFAM」は作詞:ジャネット・辻野、作曲:David Mann、歌:TAOです。TAOは4人組のロックバンドで、作曲者のDavid Mannがボーカルを務めていました。名称は、“TAOイズム(道教)”について書かれた書籍の電車内吊り広告を見たことから発案されたそうです。1984年にはDavid Mann以外の3人が脱退し、後に「EUROX」を結成し、既に紹介済みの「機甲界ガリアン」OPの「ガリアン・ワールド〜Run For Your Life〜」を歌ったりしています。

紙飛行機が飛ぶ

 なお、歌詞ですが、発進シークエンスなどでの「C」は管制室、「A」はバイファムのパイロット、「Com」はバイファムのコンピューター、「M.Com」はマザー・アーム(着艦装置)のコンピューター(略称M.A.Cですがアップル社製ではないでしょう)です。「C」も音声的にコンピューターと見られ、要するに人間はパイロット一人だけなのに、声でやりとりしているというのが面白いです。人間本位に作られたシステムなんでしょうね。バイファムのコンピューターはやたら感情豊かな気がして、もしやパイロットなんではと思ってしまいますが、表記ではやはりコンピューターです。

笑顔の子供達

C:Examine data link
 データリンクの試験をする

A:Main trans engine
 主推進エンジン
 No.1………2 ON
 No.3………4 OFF
 No5,6,7,8 ON

C:Confirmed,round vernirn
 確認した、ラウンドバーニアン

Com:Hello,I am VIFAM
 こちらバイファム

C:OK.VIFAM,your number is 7 instrument recorder on
 OKバイファム、出撃番号は7番。航路記録レコーダー、オン

Com:Permission to sortie
 出撃を許可されたい

C:Permission granted GOOD LUCK,VIFAM 7
 出撃を許可する。幸運を、バイファム7

出撃

WIPE AWAY ALL YOUR TEARS
TOGETHER WE WILL CONQUER FEAR
COME AND GIVE US A HAND
IN SEARCH OF A NEW LAND
I WONDER WHERE YOU ARE MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

がんばる子供達その1

涙を拭いて
一緒なら怖い事なんてないさ
おいでよ、手をつないで
新天地を探しに行こう
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

がんばる子供達その2

A:Two aggressors in sight R 5866
 2機の敵機と遭遇。距離5866km

C:All stations on red alert
 警戒態勢発令

Com:ECCM on No.2 Javelin 3・2・1 fire
 ECCMオン。No.2ジャベリン、3・2・1発射
※ ECCMはElectronic Counter-Counter Measures(対電子妨害手段)の略。敵の電子妨害手段(ECM)に対抗し、味方の電子機器を機能させるために用いる戦法と機器です。ジャベリンはミサイルのような誘導兵器の名称だろうとも思われますが、バイファムの武装はビームガンだけなので、ビームガンの名称なのかも知れません。

がんばる子供達その3

ONE DAY HATE WILL DISAPPEAR
THEN THE WAY HOME WILL BE CLEAR
NOTHING IS EVER TOO LATE
IF YOU KNOW HOW TO WAIT
I WONDER WHERE ARE YOU MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

がんばる子供達その4

いつの日か憎しみが消え去って
きっと家路が明らかになる
遅すぎることなんて無いよ
焦っちゃダメなんだ
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

がんばる子供達その5

GIVE US YOUR COURAGE,VIFAM
YOU ARE OUR IMAGE,VIFAM
UNITED WE MUST FIGHT,VIFAM
UNCERTAIN OF OUR MIGHT,VIFAM

がんばる子供達その6

僕らに勇気を、バイファム
君は僕によく似ているんだ、バイファム
力を合わせて戦おう、バイファム
やってみなくきゃ判らないさ、バイファム

がんばる子供達その7

C:VIFAM 7 this is control,over
 バイファム7、こちらは管制室

A:This is VIFAM 7, read you five five
 braking into landing speed
 こちらバイファム7、感度良好
 着艦速度へ減速中

C:You're right on the glide slope
 進入角度正常

A:Read you
 了解

Com:One minute and counting
 あと1分。カウント続行

M.Com:Welcome home VIFAM 7
   I'm mother arm computer
 お帰りなさいバイファム7
 こちらはマザー・アーム・コンピューターです

A:Hello,M.A.C.
 やあマック

Com:Coming in contact with mother arm
  5・4・3・2・1 contact
 マザー・アームと接触する
 5・4・3・2・1接触

A:contact
 接触

C:confirmed round vernirn
 確認した、ラウンドバーニアン

バイファム女性陣

WIPE AWAY ALL YOUR TEARS
TOGETHER WE WILL CONQUER FEAR
COME AND GIVE US A HAND
IN SEARCH OF A NEW LAND
I WONDER WHERE YOU ARE MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

バイファム

涙を拭いて
一緒なら怖い事なんてないさ
おいでよ、手をつないで
新天地を探しに行こう
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

ケイトとロディ

GIVE US YOUR COURAGE,VIFAM
YOU ARE OUR IMAGE,VIFAM
UNITED WE MUST FIGHT,VIFAM
UNCERTAIN OF OUR MIGHT,VIFAM

コンプリートアートワークス

僕らに勇気を、バイファム
君は僕によく似ているんだ、バイファム
力を合わせて戦おう、バイファム
やってみなくきゃ判らないさ、バイファム

バイファムとジェイナス

 M.A.Cの音声だけ女声ですが、恐らく闘いを生き延びて帰還したパイロットを安心させるための心遣いではないかと。どうせなら能登麻美子とか大原さやかの音声で話しかけて欲しいですね。今でこそ英語詞のアニソンも珍しくないですが、子供向けアニメで全編英語詞(つまり子供が歌えない)としたのは本作が嚆矢ではないかと思います。

バイファムとネオファム

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョンです。



 OP映像や本編映像を使用したMAD動画版。この映像だとジャベリンはビームライフルになっています。



 TAOがライブで歌っています。当然シークエンスはなしです。

好きなアニメキャラ(その55):川島緑輝(響け!ユーフォニアム)

青森ねぶた祭り

 午後は雨だよ雨だよという予報に従って、朝自宅から傘持って出かけたのですが、空振りました。自宅に帰ってYahoo!の天気予報みたらいつの間にか曇りになっているし。“Yahoo!の天気予報に従って傘を持って出たユースフ。だがそれはYahoo!の巧妙な罠だった…”というクリムゾン展開か!!明日は「曇後雨」の予報だけど傘持っていくのやめようかな。でもそれこそが巧妙な罠だったりして。“くやしい…!こんな雨なんかに…!でもビニール傘買っちゃう!ビクンビクン”なんて。

響け!ユーフォニアム

 話はガラリと変わって好きなアニメキャラ行きます。春アニメのお気に入りキャラを早く消化せねば。本日は「響け!ユーフォニアム」のコントラバス使い、「みどり」こと川島緑輝です。

斎藤葵

 この作品、他にも好きな子はいてですね…例えば主人公黄前久美子の幼馴染みの斎藤葵。真面目そうで清楚で実にいいですね。この人は結局コンクール前に進学に専念するということで吹奏楽部を退部してしまいます。高校受験も失敗した結果この学校(北宇治高校)に来たらしいので、そもそもこの高校に来ること自体不本意だった模様。その気持ち、わかる、わかりますぞ、私には。

堕ちそうな葵

 大学受験は絶対に失敗しないと決意するこういう子が、ふとしたはずみでチャラ男に騙くらかされて散々弄ばれた挙げ句にビッチに堕ちていくとか妄想するとたまりませんな。アヘ顔とか写メで撮られたりして。そういう薄い本誰か書いてくれんかね?CVは芸達者な日笠陽子なので、転落後の葵も上手に演じてくれるでしょう。

中世古香織

 もう一人は中世古香織。この人は可愛いだけでなく、性格も実にいい人なのですが、聖人君子じゃあるまいし、普通の女子高生なんだからもっと自分の欲望とか夢に素直になって欲しいものです。

堕ちていく香織

 ということで、絶対心の奥底にあるはずの、トランペットのソロをやりたい、ぽっと出の小娘に持って行かれるなんて嫌だという“負の感情”を増幅してやりたいですね。キュゥべえ的に言葉責めを駆使して。

闇堕ち香織

 魔法少女が魔女に相転移する時の如く、黒い嫉妬の炎で心を灼き尽くす香織。その瞬間を思うとゾクゾクしますね。闇堕ちの瞬間の香織はきっと実に美しいに違いありません。あ、堕ちちゃったらもうどうでもいいや(ゲスッッ!)。

川島緑輝

 なんか今日はいつもと調子が違うような。いつなくゲスいぞ私。しかーし、一応健全な吹奏楽アニメをあんまり汚すと怒られそうなので、あえてこれ以上そういう妄想の余地がない川島緑輝を取り上げてみたわけですよ。メインキャストである一年生カルテットの一人です。

さふぁいあだ

 川島緑輝は「さふぁいあ」と読みます。なんというDQNキラキラネーム。前にも突っ込みましたが緑のサファイアもないことはありませんが、わざわざ「緑が輝く」という文字を宛てるなら緑の宝石の代表であるエメラルドの方がいいと思うのですが。サファイアなら「青輝」とか「藍輝」ですよね?まあそれで彼女が納得するということはないでしょうが。

四人の背比べ

 主人公の久美子や葉月と同じクラスで、担当はコントラバス。遠近もあるようですが、この画像で見るに4人の中で一番小柄ですが、一番大きい楽器を扱うという。

背比べその2

 別の画像です。うん、やはり久美子と比べて頭一つ小さいですね。身長148センチだそうです。久美子は162センチ(結構でかいのね)なのでその差14センチ。

緑輝は嫌

 この緑輝、自分の名前が気に入っておらず(命名者に比べてまともなセンスということですが)、自称は「緑(みどり)」です。確かに「川島みどり」ないし「川島緑」なら平凡かも知れませんが何ら恥ずかしくない名前です。好きなものは甘いもの、可愛いもの全部ということで、実に女の子らしいのですが、なんと爬虫類が大好きで、ペットはイグアナだそうです。か、可愛い…?

いじめカッコワルイ

 嫌いなものは苦いもの、可愛くないもの。子供かお前は。それにパソコンもだそうですが、それは操作方法が分からないかららしいです。情弱乙。

緑輝をかまうあすか

 久美子や葉月は緑輝の心情を察して、「緑ちゃん」と呼んでくれますが、ユーフォニアム、チューバ、コントラバスを含む低音パートのリーダーで副部長の田中あすかは常に「川島さふぁいあ」とフルネームで呼びます。せめて「川島」でいいだろうに。嫌がらせか!イヤミか貴様ッッ

イヤミか貴様ッ

 田中あすかという人は絶対心に闇を抱えていると思われるので、第二期ではその辺りをガンガン描いてドロンドロンにして欲しいですね。もっとドロドロを描けッ!青春は常にドロッドロだッッ!!

レイプ目あすか

 ほら、この目ですよこの目。School Daysかっちゅーの。これは闇堕ちしている目ですわ。絶対に何かある、なきゃウソです。

あすか×緑輝な漫画

 しかしこんな漫画も。久美子×麗奈だけかと思ったら緑輝×あすかもあるのか。もう百合ばっかだなこの作品。可愛さあまっていじめているというのなら、小学生みたいだけどなんとなく判ります。

コンバスと緑輝

 なぜか誰にでも敬語を使って話していますが、そういう女の子、嫌いじゃないZE!むしろお嬢様っぽくて好きです。実際緑輝は聖女中等学院という名門のお嬢様校出身です。金持ちか貴様ッッ。でもなんでこんな吹奏楽部的には無名な北宇治高校に来たんでしょうか。成金だったけど家が傾いたとか?

シリアス顔の緑輝

 中学時代から吹奏楽部でコントラバスを担当していたこともあり、奏者としては相当の実力者です。中学校の吹奏楽部も3年連続全国金賞を獲得していたということで、もしかすると現在の北宇治高校吹奏楽部では唯一の全国大会経験者かも知れません。

実力者です

 それを裏付けるように、「自分の演奏が他校のコンバスに負けたって思ったこと一度もないです。だから北宇治がコンバスで負けることはないです。安心してください」 と言い切っています。

高坂麗奈

 本作では主人公久美子の恋人(笑)高坂麗奈が卓越した能力を持つトランペッターとして描かれていますが、実際のところ麗奈は久美子と同じ「ダメ金」中学の吹奏楽部出身なので、本当にハイスペックなのは緑輝の方だと思います。

シャア少佐

 しかし哀しいかなコンバスは目立たずソロパートもない低音楽器。「コンバスの演奏力の違いが戦力の決定的差ではないことを教えてやる」とシャア少佐に指摘されそうですな。

真っ赤な緑輝

 実は緑輝は北宇治高校吹奏楽部ではただ一人の弦楽器奏者であるため、指導ができる先輩はいません。でも突出した実力があるので指示通りの演奏をスラスラとやっています。あまりにも何気ないので気づきにくいですが、この高校の吹奏楽部で一番の実力者は実は緑輝です。

アミバ様の怒り

 ちゃんと評価してやらなんとアミバになっちゃうぞ。「くっ!!麗奈!麗奈!麗奈!どいつもこいつも麗奈!なぜだ!なぜ麗奈を認めてこの緑輝を認めねえんだ!!」なんて。

やる気元気緑輝

 性格は、常に明るく前向きでポジティブです。自分が名前で苦労してきたせいか、人の心を慮ることに長けており、久美子や葉月にも幾度となく元気を与えています。 メンタルは非常に強く、大会本番においてさえ緊張するよりも「楽しみ」「ワクワクする」タイプ。まあ経験が違いますからな。

浮かない顔を緑輝

 音楽が心の底から大好きで、どんなにキツイ練習の後でも緑輝だけはピンピンしています。ここはもっと評価されていいところだと思うのですが。コントラバスに対するプライドと情熱は高いですが、実力に胡坐をかくことはなく、常に血のにじむような努力を厭いません。

輝く緑輝

 なぜ緑輝が内部進学したり、吹奏楽部における名門・強豪高校に進学しなかったのかは謎ですが、中学時代に名門故の先輩・後輩の衝突といったドロドロした苦い光景を見てきたことから、高校では心楽しく演奏したいという気持ちでいたのかも知れません。故に弱小吹奏楽部と知りながら久美子と違ってためらいなく入部しています。

ちゅーばくんLove

 ガチャポンの「楽器くんシリーズ」の中では「チューバくん」がお気に入りですが、何回ガチャポンを回しても手にする事ができない様子でした。それはコントラバスの「ジョージくん」(緑輝の愛器)の嫉妬ではないかいな?「楽器くんシリーズ」には残念ながらコントラバスはないようなので仕方ないですが。

捕まった宇宙人状態の緑輝

 少女漫画が好きで、友人の恋愛事情には人一番の関心を見せていますが、そのせいで結果的に葉月を失恋させることになってしまい、葉月以上に嘆き悲しんで責任を感じていました。

緑輝と琥珀

 妹にはクローンのようにそっくりな「琥珀」という妹が登場しています。緑輝は「こはく」と呼んでいたので、そのとおりなら父か母かその他の誰かは知りませんが命名者のセンスも少しは向上したのかと思えるのですが、自分自身を「みどり」と呼んでいる緑輝のこと、本当の名前は「あんばー」だったりするのかも知れません。

琴吹紬
眉が太い緑輝

 なお余談ですが、眉毛の太さが「けいおん!」のムギちゃんこと琴吹紬に似ているという指摘が。ちなみに琴吹紬のCVは寿美菜子であり、本作では緑輝をやたら構う田中あすかを演じているというのは単なる偶然なんでしょうか?

シノアと三葉
ロゥリィ・マーキュリー

 自分より巨大なコントラバスを自在に操る緑輝は、巨大な武器を軽々と扱う女戦士みたいですね。最近の作品だと「終わりのセラフ」の柊シノアや三宮三葉とか、「GATE」のロゥリィ・マーキュリーを連想しまてしまいます。

豊田萌絵

 CVは豊田萌絵。1995年3月15日生の芳紀まさに20歳。声優としては2012年にデビューの新人で、2013年には小倉唯と石原夏織(合わせて「ゆいかおり」)の卒業後に伊藤未来とともにStylipSに加入しています。「全国のお兄ちゃんの成績を下げてしまう魔性の妹担当」だとか。

StylipS(右端が豊田萌絵)

 この人は確かに美人だ。StylipSでは多分一番可愛いのではないかと。声優はビジュアルより演技力だというのは常々思っているところですが、緑輝の演技を見る限りは、「演技がちゃんと出来るなら、美人にこしたことはない」と思ってしまいます。

豊田萌絵その2

ドラゴンクエスト:超人気シリーズの原点「ドラクエⅠ」

銭函海岸

 こんばんは。9月の健康診断に備えて土曜日のみならず日曜日もウォーキングしている今日この頃です。日曜日にまとめる見るアニメが減ったということが大きいですが(笑)、夏でも2日連続で運動する気になり、実行できるというのは北海道ならではでしょう。筑波嶺ではとてもその気になれない…

ドラゴンクエスト

 日曜日はレトロゲーム紹介の日にしようと思っているのですが、いろいろあってしばらくやっていませんでした。今日は当初の路線に戻って超名作「ドラゴンクエスト」を紹介したいと思います。このゲームが出現しなかったら、あれほどゲームにずっぽしはまることはなかったかも知れません。そう考えるとある意味罪なゲームです。

ドラクエスタート画面

 今ではすっかりメジャーになって、日本一有名なRPGですが、一作目は発売日に余裕で店舗で買えたんですよね。発売日は1986(昭和61)年5月27日。続編が出て以降の通称は「ドラゴンクエストI」になりました。以後「ドラクエⅠ」としましょう。来年がドラクエ30周年ということになるのでいろいろイベントがあるような気がしますね。同年内にMSX、MSX2に移植されたほか、リメイク版として「ドラゴンクエストⅡ」とセットでスーパーファミコンやゲームボーイに移植され、2000年代以降には携帯やスマホのアプリとしての配信も行われています。

スタート地点周辺

 キャッチコピーは「今、新しい伝説が生まれようとしている」。「ウルティマ」の二次元マップのフィールド画面と、「ウィザードリィ」の対話式戦闘画面という、当時の洋物二大PRGの「いいとこ取り」をしたスタイルは非常にプレイしやすいものでした。なんと容量は512kbit(64KB)しかなく、現在の画像1枚分以下しかありませんでした。それであれだけワクワクする冒険の旅を描くのですから、イマジネーションを刺激するって大事ですね。

SFCリメイク版

 シナリオ・ゲームデザインは堀井雄二、キャラクターデザインは鳥山明、ゲームミュージック作曲はすぎやまこういちと、以後のシリーズで名トリオを組む3人が結集したのでした。開発期間は約5か月だったそうです。

ドラクエイラストその1

 伝説の勇者「ロト」の血を引く勇者である主人公は、悪の化身「竜王」にさらわれたローラ姫を救い出し、竜王を倒すことを目的としています。が、後述しますが実はローラ姫を助けなくてもクリアすることができたりします。その場合は「Ⅱ」に繋がらなくなってしまいますが、そもそもは単発ゲームの予定だったもので。

ドラクエイラストその2

 勇者ロトの再来とはいえ、初期は滅茶苦茶弱い主人公なので、竜王を倒すという遠大な目的を達成するため、敵であるモンスター(魔物)を倒して経験値とゴールドを稼ぎ、レベルを上げて基本能力の引き上げや魔法習得を行うとともに、強力な武器や防具を購入して戦闘力を強化していきます。この頃既に「橋」を越えると敵が強くなるという判りやすいエリア分けができており、橋を越えて未知の領域に入っていく時のドキドキ感はたまらないものがありました。

ドラクエイラストその3

 名作であることは疑いないのですが、今からすると色々とツッコミどころも多かった「ドラクエⅠ」。いくつか挙げてみましょう。

恐怖のカニ少女

① カニ歩きの主人公:主人公はどちらに移動中であっても常に正面を向いており、画面をぱっと見ただけでは移動方向がわかりませんでした。カニに呪われた「呪いのウォーキング」か。おそらく横向きや背面の絵を載せるだけの容量が…

「はなす」コマンド

 このせいで、「はなす」コマンドを使用する際、さらに続けて話したい相手のいる方角を東西南北の中から選ばなければなりませんでした。町や城の人はそんなにうじゃうじゃいるわけではないので、複数と接触する状況というのはほとんどなく、いらない機能だったと思います。他にも階段を昇降するにも「かいだん」コマンドを使わなければならないなど、まだまだ精練されていない部分があったということでしょう。

ドラクエイラストその4

② 勇者に冷たい王様:これはシリーズ共通ですが、基本世界を救おうとしている勇者に対して王様は非常に冷淡な扱いをします。お城には色々な武器防具もあろうに、最低装備しか与えられません。そんな装備で大丈夫か?せめて銅の剣に革の鎧くらいは支給しろよと言いたいのですが。

ロトのしるし

 これについては、「自称勇者」がたくさんいるので、財政破綻を防ぐために厚遇できないのではないかといった解釈も可能でしょう。海を隔てているとはいえ目と鼻の先には竜王の城。キメラなど飛行系モンスターもいる中、落城もせずに戦線を維持しているということは、それなりに軍事費もかさんでいることでしょうし。

リアルロトの剣

 それに主人公、「勇者ロトの血を引く」とは言っても、特に何の証拠も持っていないんですよね。客観的に見るとそれって単なる自称ですよね。せめて由緒ある剣か防具の一つも持っていれば良かったのですが。

ロトシリーズで固める

③ 謎の呪文「レミーラ」:何しろ第一作なので、以後続々と新呪文が登場するのはわかります。が、何と消えてしまった呪文もあるのです。それがレミーラ。ドラクエⅠでは洞窟などのダンジョンは基本真っ暗で、周囲の状況がわかりませんでした。売っているたいまつを使えば周囲3×3のマスを明るくしてくれますが、やはりダンジョンの構造がわかりにくいため、周囲5×5のマスを明るく照らしてくれるレミーラは非常にありがたい魔法でした。が、時間が経過すると次第に視界が狭まっていくという面倒くささもありました。

レミーラ使用中

 「Ⅱ」以降はダンジョンが明るくなったので、レミーラはお払い箱となってしまいましたが、「トルネコの大冒険」シリーズや、「少年ヤンガスと不思議のダンジョン」などの派生作品においては、フロアの地形が分かる巻物として登場しており、非常に重宝されているそうです。

ローラ姫

④ ローラ姫幽閉先:ローラ姫はアレフガルド王家の王女で、当代の王様であるラルス16世の一人娘です。物語開始時点の半年前に竜王にさらわれてしまいましたが、なぜか竜王の城ではなく、とある洞窟に監禁されています。竜王は世界征服後、ローラ姫を妻にする予定だったらしいですが、それなら閉じ込めておくにしても普通自分の城にだろうと思います。

バラン星

 いや、ゲームシステム的にはわかります。竜王打倒は最終目標だけど、そこまでの道のりは長いので、中間目標としてローラ姫の救出を設けたという。宇宙戦艦ヤマトの航海における中間地点バラン星のようなものです。

ローラ姫とドラゴン

 エロゲーならば、ローラ姫は夜ごと日ごと竜王とかその手下にたっぷりと可愛がられている(性的な意味で)ところでしょうが、そこは健全なファミコンソフトなのでそういうことはなかったぜ!で当然なんですが、なぜにあんあ辺鄙な洞窟にドラゴンの門番一人置いただけで放置していたのでしょうか。

ローラ姫の嘆き

 妄想するに、ドラゴン(というかモンスター全般)には宝石とか金貨といったきらきら光る高価なものを集める習性があり(モンスターを倒すと金品を得られる根拠にもなりますな)、竜王に命じられてローラ姫をさらったドラゴンは、ローラ姫の美しさに見惚れ、思わず命令に背いてローラ姫を「収集」してしまったのではないかと。ドラゴンなどのモンスターにとって美女と宝石は同価値なのか。そして部下のドラゴンに背かれた竜王は焦って行方を捜索させたものの、人間との戦争もあって思うように探せないでいたところに主人公にまんまと横取りされてしまったとか。

ダースドラゴン

 竜王が人間の姿になれるので、上級のドラゴンには同様の能力があるのかも知れません。門番ドラゴンもそれが可能だとすると、ローラ姫の貞操が非常に危ないのですが、門番ドラコンは竜王の城に出る「キースドラゴン」や「ダースドラゴン」ではなく、ノーマルなドラゴンなので多分大丈夫。大丈夫じゃないとやだなあ。救出時にドラゴンの仔を身籠もっていたローラ姫とか、あまりにエロゲー展開すぐるし。

王女の愛

⑤ 「王女の愛」:主人公に助け出されたローラ姫は、「王女の愛」をくれます。名称からして山口百恵の「ひと夏の経験」の「♪あなたに女の子の一番大切なものをあげるわ」的な妄想が膨らみますが、実際には姫の愛がこめられたペンダントです。せめてそれまで肌身離さず身につけていたものだといいのですが、どうも形状的にそれは無理なような。実は姫の部屋の引き出しに放り込まれていたものだったりして。

ローラ姫の愛(笑)

 この「王女の愛」、自分がラダトーム城から見てどこにいるか教えてくれるという謎機能があり、それは勇者ロトの血を引く勇者の証である「ロトのしるし」を発見するのに役立つのですが、一回クリアして発見場所を覚えていれば、別に「王女の愛」がなくても探すことが可能です。なので「王女の愛」はなくてもいい=ローラ姫を救出しなくてもクリア可能なのです。

お姫様だっこのローラ姫

⑥ ローラ姫のわがまま(その1):ドラゴンから救出したローラ姫、ラダトームの城に連れて帰ってくれと主人公にお願いします。それは当然なのですが、なんと姫の要望でお姫様抱っこをしながら城に戻ることになります。この間、勇者のグラフィックは専用のものに変化するのですが、中ボスであるドラゴンを撃破した直後とはいえ、その他のモンスターもうようよと徘徊しているであろう洞窟内やフィールドを、主人公に両手が塞がった状態で歩いて行けと言うローラ姫の無茶振りは一体なんなんでしょうか。

やはり戦闘時はこうかな?

 そしてそんな状態でも普通に戦える主人公もそれはそれで凄い。やはり戦闘中は姫を放り出しているんでしょうか。

ゆうべはおたのしみでしたね

 なお、最初のプレイ時はダンジョンを出たら素直にキメラの翼を使って真っ直ぐラダトームの城にもどった馬鹿正直実直な我が主人公でしたが、途中で宿屋に泊まると上記のようなセリフが聞けるということが判明してからは、当然宿屋に「お持ち帰り」しましたとも。「おたのしみ」って一体なんなんでしょうね?トランプでもやってるのかな(すっとぼけ)。

竜王のセリフ

 なお、ローラ姫を抱えたまま城に帰らずに旅を続けることも可能で、私はやったことありませんが、そのまま竜王を倒すこともできるそうです。リメイク版ではローラ姫を抱きかかえたまま竜王に話しかけると、竜王の台詞が追加されたり、エンディング前の演出も一部変更されるようになっているとか。竜王は余裕ぶっこいてますが、自分の嫁にしようとしていた姫をだっこして主人公が登場というのは何気にNTRじゃなかろうか。「道中さんざん“おたのしみ”してきたze!」くらい言って悔しがらせたいですね。

恐怖の無限ループ

⑦ ローラ姫のわがまま(その2):ローラ姫は、シリーズでお約束となってい感がある「無限ループ」の最初の使い手です。まずはドラゴンから救出した際に、城まで連れて行って欲しいと言い、拒否しても「そんなひどい…」と言ってゲーム進行をストップします。まあここで断るのはあまりに外道なので、「いいえ」の選択自体ギャグなのでしょうからそれほど気にはなりませんが。

ローラ姫地獄

 続いて「王女の愛」受け取りも拒否すると「そんなひどい…」の無限ループ攻撃。自身の愛を拒むことを許さないローラ姫、ある意味ヤンデレ?さらに無事竜王を討伐し、城に帰還するとEDが始まり、役目を終えた主人公は王の座を譲ろうとする王の誘いを断り、新天地へと旅立とうとすします。

最後の最後にしゃべる主人公

 余談ですが、この時、ドラクエシリーズにはあるまじき事態が。なんと主人公がしゃべるのです。「できるかな」最終回のノッポさんか!

怖いノッポさん

 そしてそんな主人公をローラ姫は呼び止め、共に連れていって欲しいとせがみます。さあここでも選択肢こそ出るものの、いくら「いいえ」を選んでも「そんなひどい…」の無限ループです。

殴るのをやめない

 まさにジョジョの「君がッ 泣くまで 殴るのやめないッ!」的なローラ姫。絶対に要求を拒否できないというのは王家のスキルか何かなんでしょうか。でも主人公が宿屋で「ゆうべはおたのしみでしたね」をやっていたのだとすれば、これは拒否できなくても仕方ないかも知れません。王女を「傷物」にしておいて一人で去るなどッ!!

王様もビックリ

 でも真面目な主人公(というかプレイヤー)ほどローラ姫に何もせず城に送り届けるので、「いいえ。わたしの結婚する女性がいるなら、それは私自身で探したいのです」という気持ちにもなろうというもの。そうか、だからローラ姫を救出しないプレイが可能なんですね。なんかローラ姫がわがままし放題の地雷女に見えてきてしまいます。ホントはそんな人じゃないと思いますが…

とある竜王

⑧ バッドエンド:ドラクエⅠにはシリーズ唯一のバッドエンドが存在します。無限ループのローラ姫?いや、それも怖いっちゃ怖いですがそうではありません。終盤、竜王と対面時に「せかいのはんぶんをやろう」という誘いに「はい」と答えると文字が赤くなり、マップが真っ暗となって画面が完全に停止し、ゲームの続行が不可能となるのです。

竜王の誘惑

 その寸前に竜王はパスワードを教えてくれるのですが、これを入力すると、レベル1、経験値・ゴールドが0で武器防具・道具を全く持っていない状態でスタートするという罠。このバッドエンドについて、音楽担当のすぎやまこういちは「わかりやすく言えば、あそこで「はい」と答えてしまうようなズルい政治家を生み出してはいけないんです」と、そのイベントでの選択がプレイヤーに対し“祖国愛”を確かめるものだったと再評価しています。う~んすぎやまさんの説はちょっと政治的すぎるような気もしますが、「はい」と答える政治家ってのは…あの「友愛」の人?ポッポちゃん?それならすごく納得してしまいますが…

バッドエンド画面

 でも竜王もこんなだまし討ちをするようなセコいキャラではなく、世界の半分をちゃんと割譲してくれる誠実なキャラだったなら、私はそれはそれで良かったのにと思ってしまいます。お前さては「はい」を選んだことがあるな!?ですとッ!!……実はそうです(笑)。もちろんその後の竜王に対する私の攻撃が鋭さを一層増したことは言うまでもありません。ここでこそ無限ループでいいじゃないですか。「それを選ぶなんてとんでもない」的な。

ローラ姫カード

 人間とモンスターの共存のためには、生息エリアを分かつというのも一つの方策だと思ったりもしますが…やっぱりダメ?

ヤンデレオールスターズ

 なんかローラ姫一辺倒になってしまいましたが、やはりドラクエⅠのヒロインなので仕方有りませんね。というか、他に固有名のある女性キャラがいないという…。ローラ姫、鳥山デザインであまり色気はありませんが一応可愛いので許せますが、もしブスでこれほど凄まじい粘着ヤンデレだったとしたらひたすら恐怖の対象でしかないですね。アニメ、漫画、ゲームのヤンデレはとりあえずほとんどが美形なのは、やはりブサイクだと「洒落にならない」からなのでしょうか。

ゴーレム登場

 廃墟と化したドムドーラ、狂ったゴーレムが守る城塞都市メルキド、湖の町リムルダールなど、味のある場所も多かったですが、今から思えばやはり容量不足でしたね。主人公のレベルも30までしかなかったし。でもファミコンの主力プレイヤー(とされていた)の子供達にRPGを普及させるため様々な工夫がされていました。

ローラ姫救出後

 例えばドラクエⅠは主人公だけの単独プレイで、パーティーの概念がありませんが、これは容量の問題もあったでしょうが、ファミコンの主力だったアクションゲームが基本主人公一人で行うものであったことや、RPGそのものになじみのないプレイヤーにパーティープレイは敷居が高いという配慮だったろうと思います。実際Ⅱからはパーティープレイになっていますし。

宿屋にて

 またレベルが1から2になるのに必要な経験値を当初の「20」から、レベルアップの爽快感を味わってもらうために「7」に引き下げたり、HPが0になってしまってもゲームオーバーにはならず、ゴールドを半額失うだけで経験値と所持品はそのままの状態で再スタートが可能となっていますが、これは従来のRPGにおける戦闘敗北のリスクがあまりに高いと思われたため導入されたもので、その後のドラゴンクエストシリーズにも受け継がれていきます。お金はなくなっても、経験値さえ無事であればいずれはレベルアップで乗り越えていけますからね。

ステータス画面

 「つよさ」のステータス画面も、当時のPCゲームでは実際にプレイすることでプレイヤーが主人公の強さを体感できれば、詳細な情報を表示せずとも十分だったところ、家庭用ゲーム機の場合、友達や兄弟などの観戦者を伴って迷路や謎解きを話し合いながら協力して進めていくというプレイスタイルが予想されたことから、プレイヤー以外の初心者にも主人公の強さを知ってもらうために詳細な「つよさ」画面を作ることにしたのだとそうです。配慮って大事ですね。

コスプレするローラ

 最後のローラ姫のコスプレを。……って節子ッ!これローラ姫のコスプレと違うッ!コスプレしているローラやッッ!!……一応ちゃんとしたのもあったけどそれほどじゃないですね(失礼)。

ローラ姫のコスプレ

がんばって:声優陣が超豪華な「ネクストキング 恋の千年王国」主題歌

立秋
 
 立秋の今日、札幌は空が高く青く澄み、もうすぐ秋だなあという雰囲気一杯でした。もう夏至と秋分の中間地点なんですね。まだ昼の方が長いとはいえ、今後はどんどん日の昇る時間は遅くなり、日の沈む時間は早くなっていくことでしょう。

ネクストキング 恋の千年王国

 ゲーソンの土曜日、本日は先週の「みつめてナイト」に勝るとも劣らない豪華声優陣を結集させた「ネクストキング 恋の千年王国」の主題歌「がんばって」です。

ネクストキングトップ画面

 「ネクストキング」についてはやはりブログ最初期の20112年6月23日に紹介しております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-44.html)が、「恋愛対戦RPG」と銘打っているものの実態としてはすごろくというかボードゲーム的要素が非常に強いゲームでした。

ビジュアルファンブック

 「女にもてるヤツが、次に王になるんじゃ!」それは、王様のこんな言葉から始まった。運命を握る12人の女の子たちの気持ちをつかみ、目指すはつぎなる王の座。さあ、愛は惜しみなく奪い合え!

アホな王様

 …というアホな王様の方針により、4人いる次期国王候補の王子の一人となった主人公は、1年間(マルチプレイの場合1~3ヶ月)の内に有権者である12人のヒロインの心を掴んで票を集め、選挙によって次期国王となる事を目指します。が、表向きの目標である即位よりも大事なのは、ヒロインの誰かとと親密になって生涯の伴侶となってもらう事です。

運命の4王子

 実は王様にならなくてもヒロインと結ばれることは可能なので、そちらを重視するならば一人のヒロインとずっと親密にしていればいいのですが、やはり王様になって彼女を王妃にしたいということなら、他の女の子ともそれなりに親しくならなければなりません。

運命の5王子

 「運命の4王子」なんて言うとキン肉マンみたい(あっちは5王子だけど)ですが、赤のバジル、青のオレガノ、黄のマグワート、緑のリンデンのうちの1人を選んでプレイヤーが操作します。王子によってサイコロの出目に違いがあり、バジルは全てにおいて平均的、オレガノは戦闘は不得意だが移動力が高い、マグワートは戦闘が得意だが移動力が低い、リンデンは数値の振れ幅が極端、となっています。

ネクストキングチラシ

 王子の名前もそうですが、ヒロインの名前も基本ハーブから採られています。シナリオ担当が「俺の屍を越えてゆけ」などで知られる枡田省治であるためか、一部のヒロインのシナリオは結構壮絶で、軟派なギャルゲーだと思っていたプレイヤーの度肝を抜きました。人外多いし。

嫌なら結婚するな

 また、戦略的に本命のヒロインではないヒロインをパートナーにしていると、ライバル王子が自分の本命ヒロインをパートナーにしていることがあり、軽くNTR感を味わうことができます。やろうとすれば、そのライバル王子を本命ヒロインの目前でボコってみせることも可能です。くやしいのうwwwくやしいのうwww。でも逆の目に遭うとヒロインの好感度を大きく下げてしまうことも…。そんなゲーム性から“奪い合う「ときめきメモリアル」”との異名もあります。ソロプレイだとそうでもないのですが、おそらくマルチプレイでは壮絶な修羅場が…

 ちなみに王様になっても本命ヒロインに振られてしまうことがありますが、その場合でも他に告白成功の条件を満たしているヒロインが1人でもいれば、王様が「慕ってくれる相手と結ばれるのが一番なのじゃ」とか言って、そのヒロインを紹介してくれるので、グッドエンドを迎える事ができます。王様になれなかった場合は告白相手に振られたらもう救済措置はないので、やはり王様にはなっておくべきでしょう。

アンゼリカ

 なおゲームの進行役を務める4王子の妹アンゼリカは、実は隣国のお姫様で、投票で同数だった場合は13人目の投票者となって、プレイヤーに票を入れてくれます。その場合は告白も可能になりますが、これを見る事は非常に困難です。ただこの人、セーブ確認のセリフが「セーブしなくてもいいよね?」なので、ついついボタン連打しているとセーブしないままプレイ続行ということに(笑)。

がんばって

 主題歌の「がんばって」は作詞:えびね遊子、作詞・作曲・編曲:庄野賢一、歌:翠玲でした。翠玲は中国人と日本人のハーフで、1972年4月14日生れで横浜市出身。1995年に小室哲哉の音楽プロジェクト"EUROGROOVE"のフィーチャリング・ボーカリストとして歌手デビューしました。

翠玲

 「がんばって」は 1997年5月8日リリースの5thシングルです。1998年頃から女優に転進していますが、それは要するに歌手としてはあまりうまくいかなかったということでしょう。 

翠玲その2

 神様にあやまりながら
 ライバルたちの不幸祈った
 手に入れたい恋の前じゃ
 タフにもならなきゃ
 なのにデートの前に風邪を引いたり
 なんてサエない
 くたびれたパジャマで
 もうふて寝しかない

フェンネル
 
 Hey Hey がんばってね
 せいぜい がんばってよ
 So So がんばってみて
 巧みにGETして
 Hi HI がんばってね
 いいわ がんばってよ
 Gan Gan がんばってちょ
 あなたらしくやってね

チコリ

 ポケットが軽い日曜日
 ムダに晴れてる空がニクイ
 冷蔵庫には何もない
 Pay day は明日
 カッコ悪いこんな日に
 「デートしよう」と彼女の電話
 お金のかかる恋
 それってどういうもの?

サフラン

 Hey Hey がんばってね
 せいぜい がんばってよ
 So So がんばってみて
 巧みにGETして
 Hi HI がんばってね
 いいわ がんばってよ
 Gan Gan がんばってちょ
 あなたらしくやってね

ローズマリー

 なのにデートの前に風邪を引いたり
 なんてサエない
 くたびれたパジャマで
 もうふて寝しかない

カモミール

 Hey Hey がんばってね
 せいぜい がんばってよ
 So So がんばってみて
 巧みにGETして
 Hi HI がんばってね
 いいわ がんばってよ
 Gan Gan がんばってちょ
 あなたらしくやってね

ネクストキングヒロインズ

 Hey Hey がんばってね
 せいぜい がんばってよ
 So So がんばってみて
 巧みにGETして
 Hi HI がんばってね
 いいわ がんばってよ
 Gan Gan がんばってちょ
 あなたらしくやってね

人魚の女王様

 それでは聴いてみて下さい。まずはゲームOP版。ヒロインと担当声優の名前も出てきますが、まあなんて豪華。ヒロインは12人もいるけど、最年少は13歳で最年長は22歳。「みつめてナイト」は12歳から27歳(人外は除く)なので、幅はだいぶ狭いです。井上喜久子、皆口裕子、冬馬由美は両作に出演しています。



 続いてゲーム内でのムービーやプレイ画面を使って制作されたMAD。フルバージョンです。これは素晴らしい。これを見ればゲームのあらすじがだいたい判る?



 ちなみにキャラデザインは山根朝郎ですが、ジャケットイラストは「ラングリッサー」シリーズや「グローランサー」シリーズでおなじみのうるし原智志が手掛けています。そうか、だから本編より色っぽいんだ!

ネクストキングヒロインズその2

好きなアニメキャラ(その54):神崎有希子(暗殺教室)

小樽ドリームビーチ
 
  こんばんは。東京では8日連続猛暑日ということでお見舞い申し上げます。夕暮れ時、冷房の効いたビルから外に出たときの鈍器で全身を殴られるような熱気の凄まじさを思い出します。ここ札幌ではそういうことが滅多にないのが本当にいいのですが、いずれはまた経験するこになるのでしょうか…

クラスのマドンナ

 本日はこれも久々の好きなアニメキャラです。春アニメのお気に入りキャラ、まだまだ紹介していないんですよね。今日は冬~春と2クール放映された「暗殺教室」のイチオシキャラ、神崎有希子です。

CV佐藤聡美

 神崎有希子は3年E組で出席番号8番。身長159センチ、体重46キロ。3サイズは不明ですが、ブラのカップはBだとか(なぜ判明したし)。得意科目は古文で苦手科目は化学(最近は中学で「化学」なの?私の頃は第一分野とか第二分野でね…。高校にならないと「化学」という科目はなかったんですが)。

家庭科授業中?

 清楚な雰囲気をした黒髪ロングの女子生徒で、おしとやかな笑顔が特徴の美少女です。「エンドのE組」は明らかに他のクラスに比べて美少女が多いのですが、その中でも「マドンナ」(言い方古いな)とされています。マドンナなれば以後神崎さんと呼びましょう。

原作の神崎さん

 神崎さんはなにしろこのルックスなので、E組男子の「クラスで気になる女子ランキング」では第1位となっています。その一方、同性からも非常に人気が高いということで、つまりクラスの人気者ってことじゃないか。中々いないですな、こういう人。

ゲーセンの神崎さん

 見た目のとおり、神崎さんはそもそもは成績優秀な生徒でした。しかし、虚栄心が強い父からのプレッシャーなどの家庭の問題に耐え兼ね、2年生時の夏休みに姿を変えてゲームセンターに入り浸って遊びに没頭していたことが発覚してE組に落とされてしまいました。

国語が得意な神崎さん

 暗殺教室の舞台となる私立椚ヶ丘中学校は、全試験項目の1つでも足切りに引っかかると、3年次に「特別強化クラス(つまりE組)」へ強制クラス替えされてしまいます。習熟度別クラス分け程度ならどこにでもありそうですが、この学校では漫画だからかそれがあまりに極端で(漫画だからか)、学校ぐるみでのスクールカースト制度が徹底されているのです。入学前から保護者・本人の同意を取っているそうですが、それにしても世間に発覚したら大問題になるんじゃないかと思いますが。

後ろが旧校舎

 「E組流し」は成績だけが要因ではなく、素行不良も大きな要因となっています。神崎さんや主要キャラの赤羽業(カルマ)などはこちらの理由でE組にされたのだろうと思われます。理事長に言わせれば、この差別は「大人社会の予習」であり、「合理的な教育システム」なのだそうですが、A~D組の生徒の“成功”ための生贄ということですね。E組は犠牲になったのだ。前にも書きましたが、優等生とか劣等生とかいっても所詮は中学レベルなので、この先いくらでも挽回可能だし、転落も有り得るんですけどね。 

E組は犠牲になったのだ

 E組「差別」の例としては、
① A~D組までは同じ学舎だが、E組だけ1km離れた山中に隔離されたボロボロの旧校舎
② 旧校舎には学食、体育館、図書館といった付帯設備は全くなし
③ 学業をおろそかにした結果成績が落ちたという理由で部活動一切禁止
③ E組行きが決定した生徒は教師からゴミクズ扱いされる。生徒も落ちこぼれとして嘲笑するが一切お咎めなし
④ 修学旅行ではA~D組は新幹線グリーン車。E組は普通車(これは青春18切符でいいんでは)
などがあります。それで学費がおんなじ!(染之助染太郎か)

弾幕STGが得意な神崎さん

 ちなみに神崎さんはコンピューターゲーム全般が得意だそうですが、特にシューティングに突出した才能があるようです。オンラインFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム。シューティングゲームの一種で、主人公本人の視点でゲーム中の世界・空間を移動して戦うスタイル)ではあまりの強さに「有鬼子」と呼ばれているとか。宝物はファミコンソフトの「グラディウス」だそうです。名作ですが、まだプレイできるのかな?

拉致られた神崎さんとその他一名

 E組に落ちてしまったことには後悔の念を抱いていましたがたが、春の修学旅行で京都に行った際、不良高校生グループに拉致されてしまいます。神崎さんがゲーセンで遊んでいた頃から目を付けていたところ、旅行先の京都で再発見したという。まあ神崎さんは不良ぶったスタイルでもグッドルッキングですからねえ。

別画像の神崎さん

 これが神崎さん?と一瞬目を疑いますが、そんな状況でしか自分を出せないほどに追い詰められていたのでしょう。中学生女子をそこまで追い詰めるなよパパン。ついでに同じ班の茅野カエデも拉致されましたが、内気で臆病な奥田愛美はいち早く隠れて難を逃れました。この人もメガネ外して髪を解いたら結構いい線行きそうなので、とりあえず逃げて正解でしょう。

奥田愛美

 その後殺せんせーの修学旅行のしおり(広辞苑並みの厚さ)に基づいて渚達が救出に現れ、殺センセーも駆けつけたので難を逃れましたが、この時に殺せんせーの「学校や肩書など関係ない。清流に棲もうがドブ川に棲もうが、前に泳げば魚は美しく育つのです」という言葉をきっかけに、「大切なのは中身の自分が前を向いて頑張ること」だと気付きました。

吹っ切れた神崎さん

 以後はすっかり吹っ切れて、かつて祖母の看病をした経験から介護士を志すようになります。パパンは弁護士になることを望んでいるそうなので、まだまだ一悶着ありあそうですが、見かけとは裏腹に芯の強い子なので頑張って欲しいです。

旅館の神崎さん

 パパン、こんなに可愛い娘のことをもっとちゃんと愛しろよといいたいですが、神崎さんはパパン運だけでなく、全般的に男運が悪い模様です。たとえば…

鷹岡のセクハラに遭う神崎さん

 第13話「才能の時間」に登場した防衛省臨時特務部所属の鷹岡明は、独裁と暴力でE組を支配しようとしましたが、その際神崎さんを外見から「与しやすし」と見たらしく、慣れ名らしく身体に腕を回され「おまえは父ちゃんについてきてくれうよな?」と問いかけます。美少女だからそうした気持ちはわからんではないが(やっていいとは言ってない)。

笑顔で拒否る神崎さん

 しかし神崎さんは怯えながらもきっぱりと「私は嫌です。烏間先生の授業を希望します」と真っ向から拒絶しました。う~ん惚れそう。

ビンタに倒れる神崎さん

 その結果鷹岡の男女平等ビンタの餌食になって倒れてしまう神崎さん。酷い。烏間、どうせ止めにはるならその前に来いよと言いたいところですが、鷹岡の外道ぶり、異常ぶりを見せることと、その後の渚の大活躍を強調するためには必要な演出だったのでしょう。神崎さんは犠牲になったのだ。

五英傑に絡まれる神崎さん

 また15話「期末の時間」では五英傑(成績優秀者が集まった「特進クラス」A組でも、特に成績の良い5人の生徒たち)の一人、「鋭利な詩人」の異名を持つ生徒会書記の榊原蓮から口説かれています。こいつは女子生徒にキザなナンパ口調で接し恋愛遍歴は数知れないという本当に中学生かよとツッコみたくなる野郎(まあこの作品はツッコミたくなる連中ばかり登場しますが)なんですが、明らかに嫌そうな神崎さん、男運はないけど男を見る目はあるんじゃなかろうか。

いざとなれば強い神崎さん

 E組での授業で鍛えられた暗殺スキルによりにこやかに逆襲。普通の中学生男子だと、もうサシで彼女に勝つことは出来ないんじゃなかろうか?「かんざしも逆手に持てばおそろしい」という古川柳がありますが、神崎さんの場合はシャープペンシルですね。「刺されたい」とか言っているドMはどこのどいつだい?目はヤバいよ目は。

薙刀を振るう神崎さん

 ちなみに一学期期末試験ではこの榊原蓮とイメージバトルを戦った神崎さん。こいつを破る成績を収めましたが、理事長の息子で学年一位の浅野学秀(スゴい名前)には一歩及ばず学年2位となりました。

岡田有希子その2

 余談ですが、個人的には「有希子」という名前で連想するのは“永遠のアイドル”岡田有希子です。彼女はスカウトされて芸能界入りしようという時に、両親と担任教諭に大反対され、芸能界入りの条件として「学内テストで学年1位になること・中部統一模擬試験で学内5位以内に入ること・第一志望の向陽高校に合格すること」という、達成不可能にも思える三条件を提示されましたが、猛勉強により全てクリアしたそうです。

岡田有希子

 彼女は歌手になってからも芸能活動のかたわら勉学にも手を抜かず、テスト時はほとんど寝ていなかったと言われています。彼女の死の原因については某俳優との恋愛のもつれなどと言われていますが、真相はわかりません。ただ、その衝撃的な自殺の後、ファンを中心に自殺事件が相次いだことで、当時は社会問題化するほどの波紋を広げました。少なくとも「後追い自殺」は彼女が決して望まなかったことだと思いますが…

佐藤聡美

 CVは「しゅが美」こと佐藤聡美。彼女の声とキャラのマッチ具合は最高ですね。持っているノートは直筆のようです。何が書かれているのかというと…

佐藤聡美直筆

 やはり「クラスのマドンナ」を重要事項として強調していますね。イラストも上手ですね。この画力をはやみんにも少し分けてあげて欲しいものです。

実写版神崎さんの優希美青

 2015年3月21日に公開された実写映画版では優希美青(ゆうき みお)が演じました。「あまちゃん」でGMT47メンバーの小野寺薫子を演じていた人です。同年7月から放映している日本テレビ系テレビドラマ「デスノート」ではニア役で出演しています。

小野寺薫子

 こういうか弱そうで、その実芯が強いという女性、大好きです。どんな嵐に揺さぶられようとも決して折れることのない柳の枝のよう。

神崎さんのコスプレ

記憶に残る一言(その40):DIOのセリフ(ジョジョの奇妙な冒険・第3部「スターダストクルセイダース」)

百合が原公園
 
 こんばんは、お暑うございます。全国的に熱波にさらされる日本ですが、札幌も今日は32度行きました。明日は34度という不穏な予報が出ています。熱中症患者が大量に出る予感が。

20150803管理画面ランキング

 そして遅まきながら、昨日、つまり8月3日にサブジャンルのサラリーマン・OL部門で再び一位様になることができました。今度はちゃんと証拠の画像もありますから(いや別に誰も疑義を挟んでませんけどね)。

20150803ランキング

 某民○党のR舟方大先生がかつて「2位じゃダメなんでしょうか?」という流行語にもなった迷言セリフを放ちましたが、2回「一位様」になった今(ああっ、指○大先生と同じ立場ではないか)、はっきり言えます「2位じゃダメなんです」と。

R舟方AA

 むしろあなた方の党こそ「2位じゃダメなんでしょうか?」。ヘンにまた1位になるとみんなが大迷惑を…っと、いけませんね。ノンポリノンポリっと。

映ったディオ

 本日は記憶に残る一言、これは全く脇役ではなく、ある意味悪の主役たるDIO様の名言を紹介させていただきましょう。

若き日のディオ

 DIOは第3部以降の表記で、本名はディオ・ブランドー。第1部・ファントムブラッドと第2部・戦闘潮流では「ディオ」と表記されていました。容姿端麗かつ巨悪でありながら相手を心酔させるほどの魅力を持ち、吸血鬼・スタンド使いとしての驚異的な能力にさらに執念を併せ持ち、主人公ジョースター一族に長年の因縁を残した宿敵で「もう一人の主人公」といっていいでしょう。

人気のあるディオ

 ファントムブラッドではイギリスの貧民街に生まれ、愛する母に苦労をかけ死なせた自堕落を嫌悪し、少しずつ毒を盛って毒殺。そうとは知らない衰弱したダリオに、昔助けた恩があるというジョースター卿の養子になるよう言い渡されます。ジョースター家に養子として迎られ「一番の金持ちになってやる」「だれにも負けない男になる」という野望を胸にジョースター家の地位と財産を乗っ取る計画を立てます。

ズキュウウウン

 その最初の過程で正統後継者であるジョナサン・ジョースター(初代ジョジョ)を孤立させ、無気力な人間に仕立て上げることで遺産の相続権を独り占めしようとして様々な嫌がらせを行い、ガールフレンドのエリナ(後に妻)に例の「ズキュウウウン」を行うわけですが(少年誌だからこの程度の描写ですが、青年誌ならもっと過激な行動に出たかもしれませんね)、これに激怒したジョジョの秘められた爆発力と成長力を身をもって思い知ることとなり、「侮れない相手」と認識して策謀を軌道修正させていくことになります。

好青年を装うディオ

 長期戦に戦略を変更したディオは好青年を装いながらパパンのジョースター卿の食事に毒を盛るなどして計画を進めていきますが、大学生となっていた7年後に財産乗っ取り計画が発覚。追い詰められたディオはここでも「おれは人間をやめるぞ!ジョジョーッ!!」と名言を炸裂させ、ジョースターを殺して石仮面を被り、吸血鬼になりました。

おれは人間をやめるぞ、ジョジョ!
相打ちの二人

 ディオは驚異的な能力と多数従えたゾンビ軍団でジョナサンや波紋の一族との死闘を展開、首だけとなってなお生き続け、最終的にはジョナサンと相打ちとなって海底に沈み、第1部は終了しました。

ディオの眠っていた棺桶

 しかしディオはジョナサンの身体を奪って棺桶型シェルターで眠りに就いていたのでした。およそ100年後、トレジャーハンターによりシェルターが引き上げられたことで眠りから目覚めたディオは、エジプト・カイロのとある館を拠点としてDIOとして活動を再開します。

アニメ版のディオ

 新に出現したスタンド(幽波紋)能力により、世界を征服しようと配下を増やしていくDIOですが、ゾンビ量産一辺倒だった第1部とは違い第3部では、ほとんどの配下は人間のスタンド使いを様々な手段で懐柔しています。DIOがスタンドに覚醒した影響により、ジョースターの血統であるジョセフ・ジョースター(二代目ジョジョ)や空条承太郎(三代目ジョジョ)もスタンドに覚醒し、DIOもジョナサンの子孫が生き残っていることを知ります。

とあるシリーズ

 DIOを倒すべくエジプトに向かうジョースター一行へ、DIOは配下のスタンド使い数十名を刺客として差し向けます。ジョースター一行がシンガポールに到着して後、ジョセフは自らのスタンド能力ハーミットパープル(隠者の紫)でDIOの思考を読み取ろうとします。

隠者の紫発動

 当初はカメラをぶっ叩いて壊さないと念写できなかったのですが、その後能力の使用法が洗練され、テレビを介してた様々なチャンネルの音声を利用してDIOの思考を文章化する(念聴)ことができるようになりました。しかし、その直後に画面に映ったのはDIO本人の姿でした。DIOの肉体(首から下)はジョセフの祖父ジョナサンのものであり、不思議な絆でつながっている為、念写されていることを即座に察知しDIOはこの名言を吐くのです。

きさま!見ているなッ!

 そしてエネルギーを逆流させてテレビを大破させます。まるで攻勢防壁みたいですね。 

その後

 特に重要な場面という訳ではないのですが、実用性が高いのでネタとして使用される機会が多い名言です。例えばテスト中に答案を覗かれた時に「劣等生!きさま!見ているなッ!」とか女の子が偶然パンチラを見られた時に「ラッキースケベ!きさま!見ているなッ!」とか。

きさま!見ているなッ!パロ

 私の場合は昨日のように千客万来で一位様になった時に、訪問者の皆様方に使わせていただきたいと。DIOはツンデレなのでこんな乱暴な物言いをしていますが、本当の意味は「ようこそいらっしゃい!見ていただいてありがとうございますッ!」です。

ジョジョパロディ

 面白いところではWi-Fiスポットの名称として使われていたとか。Wi-Fiスポットの名前は自由に設定できるので、世の中には変わったWi-Fiの名前が存在するそうですが。これを見つけたら「くやしい…!でも…繋いじゃう!ビクンビクン!」と思わずクリムゾン展開です。「よかったじゃないですか、Wi-Fiスポットの名前のせいにできて」とか言われちゃったりして。

奇妙なWi-Fiスポット

 さあ、皆さんも何かの折りに使ってみて下さい。盗撮者とかストーカーに使うと効果的かも知れません。送られてきたメールを開いたらこう書かれていたら驚きますね。見せるために書いたんじゃないんかい(笑)。

アニメ版きさま!見ているなッ!

道央旅行記(その4):上富良野と美瑛

雪印種苗園芸センター
 
 言うまいと思えど今日の暑さかな、ということで暑中お見舞い申し上げます。札幌も最高気温29度。軒並み30度を超えている内地を思えば文句も言えまいと今日もウォーキングに行ってきました。土日ともに同じルートでは芸がないなと思って豊平川を下流方向へ行ってみました。違う道を行くというのもちょっぴり冒険気分があっていいですね。

上富良野八景

 道央旅行記の最終回です。中富良野町まで来たので残るは上富良野町と美瑛町です。まずは上富良野町ですが、ここには美景スポット「上富良野町・八景」というものがあります。そのうち2つに行ってきました。

パノラマロード江花

 まずは「パノラマロード江花」。富良野盆地より50mほど標高が高い丘の上から、盆地に向かって伸びる5kmにおよぶ直線の下り坂です。ひたすらまっすぐな道を下っていくと、富良野岳の麓へ吸い込まれるようにも思えます。ドライブだけでなく、ウォーキングやサイクリングも満喫できるコースですが、車道と歩道が分離されていないのがややネックですね。

どこまでも~は~てしなく~

 ♪どこまでも~か~ぎりなく~♪とglobeの「DEPARTURES」を歌いたくなるような。夏だから雪は降り積もってませんが、きっと冬は歌のまんまになるんでしょうね。

ジェットコースターの路

 続いて「ジェットコースターの路」。国道237号線沿いから折れた「西11線農免農道」なんですが、2.5kmもアップダウンの激しい直線道路が続くことから「ジェットコースターの路」と呼ばれています。倉本聰のテレビドラマ「優しい時間」の撮影にも使われた場所で、今では観光スポットとして人気の道路になっています。

上り下りを繰り返す

 この道で走り込みをしたら「山の神」が誕生しそうだと思ったら、実際練習に使っているチームもあるそうです。来るのが結構大変ですけどね。

青い池

 いよいよ「丘の町」美瑛に。まずは「青い池」に行きます。芸のない名前だと思ったら、1988(昭和63)年12月に噴火した十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものだということで、自然の産物ではないのです。国土地理院発行2万5千分の1地形図では水たまりと見なされているため水面は描かれていなかったり。

自然の場所じゃないけど

 偶発的に人造池となったため、周囲に自生していたカラマツ、白樺等の樹木は立ち枯れてしまいましたが、その光景がまた独特の風情を感じさせます。水には水酸化アルミニウムが含まれており、美しい青色に見えます。水の青さと立ち枯れた木々の幻想的な景観から、カメラマン等を中心に口コミで広がり、いつの頃から誰からともなく「青い池」と呼ばれるようになったそうです。売店もトイレもなく、駐車場すら最近ようやく整備されたという場所ですが、観光客ぞろぞろなんで、俗化すりゃいいというものではないですが、もう少し金儲けの算段を考えてもいいんじゃないかとも思います。

白鬚の滝

 そして「青い池」と対で語られることの多い「白ひげの滝」。美瑛川の本流にかかり,数十条の細い糸を引いて落差30メートルで落水する珍しい地下水の滝です。青みがかった滝水が白い髭にみえることから命名されたとされるますが、白ひげの滝も美瑛川も水酸化アルミニウムを含んでいるので「青い池」同様青く見えるようです。見た目は美しいですが飲用には適さないとか。

深い渓谷

 美瑛川に架かるブルーリバー橋から一望できますが、滝と反対側の深い渓谷と緑深い森の景観も見事です。

パッチワークの丘

 続いて「丘の町」らしくパッチワークの路」。美瑛の丘陵地帯を走る国道237号線周辺のことです。連作防止のために区画ごとに異なる農産物を植えていることからまるでパッチワークのようだということでこの名前が付きました。

パッチワークの路全景

 そしてこの周辺にはCMに使用されたことで有名ななった木や丘が散在しています。まずは「ケンとメリーの木」。大きなポプラの木です。

ケンとメリーの木

 1972(昭和47)年~1977(昭和52)年に生産された4代目スカイラインは、若い男女のカップルがスカイラインに乗って日本各地を旅するというシリーズもののCMを放映しており、この二人の名がケンとメリーであり、広告キャンペーンが「ケンとメリーのスカイライン」と銘打たれたことから、通称「ケンメリ」と呼ばれました。当時もカッコイイと思いましたが、今見てもカッコイイデザインだと思います。

ケンとメリー
ケンとメリーのスカイライン

 YouTubeにスカイラインの当時のCM集がありました。3分15秒あたりから「ケンとメリーの木」が登場します。



 あれから40年経つわけですが、当時既に巨木だったせいかあまり変化がないようにも思えます。ポプラは成長が早い反面、寿命は比較的短く、数十年から100年程度で老木となるそうなのですが、となるとそういつまでも健在ではないのかも知れません。

セブンスターの木

 続いて「セブンスターの木」。大きな柏の木ですが、1976(昭和51)年に当時の人気タバコ「セブンスター」の表パッケージに写真が印刷されたことから有名になりました。柏といえば柏餅を連想しますが、北海道の道北や道東など寒冷地域では、通常防風林とするクロマツが育たないため、柏やカラマツを採用することがあります。柏は落葉樹ですが、秋に葉が枯れても翌年の春に新芽が芽吹くまで葉が落ちないため、冬季の強風を防ぐ効果があるそうです。この木は一本だけなので防風林というよりは目印のような役割なんでしょうが。

マイルドセブンの丘

 そして「マイルドセブンの丘」。こちらは1977(昭和52)年にやはりタバコの「マイルドセブン」の広告に使用されたことからこの名前が付けられています。木はカラマツで、これは防風林の役割を果たしているようです。なぜにタバコのCMと美瑛は相性がいいのでしょうか。他のCMでも使えばいいのに。

旭川駅

 美瑛の美しい風景をみながら旭川駅着。旭川駅は高架化されておりモダンですが、木工産業が盛んな旭川市の中心駅にふさわしく、内装には北海道産のタモ材が使用されていて暖かみを感じます。

旭川駅構内

 旭川市といえば北海道では札幌に次ぐ人口を有する道北最大の都市なのですが、札幌市が今なお人口増を続けて約200万人なのに対し、旭川は1995年から低落傾向で約35万人とその差は広がるばかりです。札幌への一極集中はいかんですが、旭川は「夏暑く、冬寒い」という内陸気候で年間の気温差が大きく、住み辛いかも知れません。夏は湿度は低く、気温の割には過ごしやすいとか、冬も吹雪やドカ雪は少なく、実際はそれほど厳しくないという説もありますが。

スーパーカムイ

 旭川は観光もせずにスーパーカムイで札幌に。特急なのにグリーン車がありませんが、4号車の指定席車両は自由席車両よりグレードの高い内装となっており、「uシート」という名称が付けられています。これは新千歳空港を結ぶ「快速エアポート」と同じですね。それもそのはず、スーパーカムイの半分は新千歳空港駅-札幌駅間を快速「エアポート」として直通運転を行っているのです。こちらはビジネス利用も多いのでラベンダーエクスプレスと違って1時間30分程度で旭川-札幌間を結んでいます。外観もシャープかつクールでスピード感を醸し出していますね。

黄昏の美瑛

 ということで、道央旅行記はこれにて終了です。北海道は良いところですが、道央の風景はまた格別ですので、機会があったらぜひ一度いらしてみて下さい。

みつめて:聞きながら感慨に浸れる「みつめてナイト」ED

豊平川花火大会

 昨日は豊平川で花火大会がありまして、私のアパートの部屋のベランダが特等席になることが判明しました。先週は隅田川花火大会があったようですが、これ関西でもそうだったんですが、北海道でもテレビ東京系で中継してくれないんですよね。関東ローカルということなんでしょうが、大きな花火大会だし花火を見ながらだと酒もうまいのでぜひ放映して欲しいところなんですが。いや、どこの花火大会でもいい、もっと中継しろ。

豊平川花火大会その2

 ま、その代わりに涼しい夜風の中、至近距離で生花火を堪能させて貰いました。なんで去年は見なかったのかと言えば、その頃に帰省していたからですね。今年はくそ暑い真夏の筑波嶺に帰る愚を悟って秋まで帰りません。

みつめてナイト

 ゲーソンの土曜日なので道央旅行記はちょっとお休みして、本日は「みつめてナイト」の主題歌「みつめて」を紹介しましょう。「みつめてナイト」は1998(平成10)年3月19日に発売されたPS用恋愛シミュレーションゲームです。ゲーム本編については当ブログ最初期の2012年6月9日に記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-30.html)を書いております。

みつめてナイトヒロインズ

 「サクラ大戦」シリーズのレッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)と「ときめきメモリアル」シリーズのコナミによる共同開発ということで、大いに期待されたのですが、売り上げは16万本程度と「サクラ大戦」にも「ときめきメモリアル」にも惨敗する結果となりました。「週刊ファミ通」で高く評価されて殿堂入りしているなど、面白くないわけではなかったのですがね。私も好きでした。

みつめてナイトヒロインズその2

 続編も期待していたのですが、「みつめてナイトR 大冒険編」という作品は発売されましたが、RPGになってしまったほか、「みつめてナイト」とストーリー上の繋がりもなく、同じキャラを使った別物の作品となってしまいました。

みつめて葉書その1

 戦争中の中世世界という独特の世界観のせいもあって、主人公の選択次第でヒロインが事件事故で死んだり再起不能になったり、別の要因で二度と登場してこなくなったりと実にシビアなゲームシステムでした。また相思相愛状態にも関わらず、エンディングで最後の最後に相手の告白を断ることも可能という意味不明なチョイスが可能でした。

だが断る

 どうあっても結ばれないアンとの悲恋という理不尽もあったり(せめて難易度が高くとも回避ルートを作って欲しかった)、正体は相棒の妖精ピコだったというキャラがいて、そもそもピコ自体、主人公の孤独からの淋しさが生んだ空想の具現化だったりするという壮絶なオチもあったりと実に印象深い本作ですが、アンを除くヒロインとハッピーエンドを迎えると流れるのが「みつめて」です。

みつめて葉書その2

 「みつめて」は作詞:広井王子、作曲:村井聖夜、編曲:入江純、そして歌はメインヒロインのソフィア(CV小西寛子)となっています。小西寛子は1995年から2000年頃まで声優として活躍していましたが、以後消息不明となり、近年再び活動を開始しているようですが、どうもその……私のついていけない方面に行ってしまわれたようなので、これ以上の言及は避けたいと思います。

小西寛子

 みつめられると女の子は
 かわいくなるってウワサ知っている?
 こんなに胸がふくらむのは
 あなたの匂いが近いからなの

外道選択肢その1

 みつめられたい そんな夜は
 あなたに 会いたくて
 会いたくて
 こころが走り出す

外道選択肢その2

 夢をつなげてゆけば 明日が見えると
 あなたは教えてくれた
 (Thank you for your everything)

外道選択肢その3

 わたしの夢は
 あなたのために かわいくなること
 それがわたしの夢だと言ったら
 きっと あなたは 笑うのかしら

外道選択肢その4

 みつめられると女の子は
 きれいになるってウワサ知っている?
 こんなに胸がふるえるのは
 あなたの笑顔に会えるからなの

外道選択肢その5

 みつめられたい そんな夜は
 あなたに 会いたくて
 会いたくて
 こころが走り出す

外道選択肢その6

 なにも言わないことが 真実(ほんと)なのだと
 あなたは教えてくれた 
 (Thank you for your everything)

外道選択肢その7

 私の真実(ほんと)
 あなたのために きれいになると
 それがわたし小さなおねがい
 だから あなた 笑わないでね

外道選択肢その8

 合間合間の画像は「みつめてナイト」外道選択肢集です。選んだらどうなるかは…お判りですね?しかしよく感がえますよね。

みつめて葉書その3

 それでは聴いてみて下さい。ゲーム関連画像が豊富なフルバージョン。UP主は只者じゃないですね。 




 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ