fc2ブログ

道央旅行記(その3):フラノラベンダーエクスプレスとファーム富田

もみじ台緑地
 
 二十四節季に忠実な北海道、大暑を過ぎて暑くなってきまして連日の30度超えと高湿度でマイッチングです。内地の「惨状」を思えばあまり文句も言えませんが…。この先一週間は30度前後の気温となる見込みで、まさに夏真っ盛りです。

ドイツビールのみなさん
ドイツ風おつまみ

 大通公園に設置された札幌ドイツ村(ビアガーデン)でビールにソーセージと行きたいところですが、結構お高いんですよね。立秋は8月7日なのでそれ以降は秋の気配が…となることを期待しています。内地では立秋以降が往々にして夏本番の暑さだったりしますが、ここでも北海道は二十四節季に忠実であって欲しいものです。どうせ大寒とか大雪とかは忠実なんだしさ(ぶつくさ)。

札幌駅

 さてそれでは昨日の続きで、翌日おいしいビュッフェの朝食を平らげた後、タクシーを呼んで札幌駅に向かいます。定山渓温泉から札幌駅までは、時間にして50分位、メーター料金で7500円以上かかっていましたが、定額になっており、で5000円になるという思いもかけなかった喜びが。ちなみに新千歳空港から札幌中心部までも8000円という定額料金になっているので、4人で移動するなどならJR+地下鉄とどっこいどっこいかも知れません。楽さではタクシーに軍配ですな。

ノースレインボーエクスプレス

 札幌駅で事前予約しておいた臨時特急フラノラベンダーエクスプレス3号に乗り込みます。札幌9時5分発で富良野11時着の臨時特急です。札幌-富良野間を乗り換えなしで快適に結びます。

クリスタルエクスプレス

 思いっきり富良野美瑛方面を満喫したい場合は7時55分発の1号に乗るべきなのですが、定山渓は札幌市内とはいえなにしろ「奥座敷」なので、朝食を食べてからでは間に合いません。旅行の日くらい食事はゆっくり楽しみたいので3号の利用と相成りました。ちなみに1号と4号(富良野発)はクリスタルエクスプレス車両、3号と2号(富良野発)はノースレインボーエクスプレス車両を使用しています。

フラノラベンダーエクスプレス3号

 ということでノースレインボーエクスプレスの5号車に乗車。富良野を出発する際には先頭車両となり、前方に広い視界が広がるのでしょうが、残念ながら札幌発では最後尾でした。

ラベンダー色の座席

 車内はラベンダー色で統一されており、さすがラベンダーエクスプレスと名乗るだけあります。ハイデッキで天井にも窓があるなどいかにもリゾート特急という趣です。札幌-旭川を結ぶ特急スーパーカムイが1時間30分弱であることを考えると特急のくせに結構時間がかかっていますが、そこは観光列車なので。停車駅は札幌駅-岩見沢駅 -滝川駅-芦別駅-富良野駅で、車掌のアナウンスで駅周辺の説明もあるところが異色でした。大半の乗客は富良野駅まで乗るのであまり熱心に聞いていませんが。

富良野駅

 定時に富良野駅着。富良野とは景気のいい名前ですが、名前の由来はアイヌ語の「フラ・ヌイ」(臭いがするところ)だそうです。この臭いとは周辺にある十勝岳の噴気や温泉水に含まれる硫化水素の臭いだそうです。駅にエレベーターやエスカレーターがないのがちょっと残念。リゾート地なのでもう少し気合いを入れても…

富良野市

 とりあえず第一の目的地はファーム富田。実は富良野市ではなく中富良野町所在です。他にも南富良野町、上富良野町がありますが、それぞれ富良野市とは別の自治体となっています。無責任な観光客的には全部併せて富良野地区でいいやんという気もしますが、地元の人には厳然たる区別があるようで、「富良野といったらラベンダー」とか言ったら、「富良野にラベンダーはそんなにはない。あれは中富良野が中心」とか言われちゃいました。

中富良野町営ラベンダー園

 中富良野は町営ラベンダー園もあるのですが、あえて無視してファーム富田に急ぎます。町営ラベンダー園は無料なのになぜと思われるかも知れませんが、ファーム富田も入場無料なのです。

ファーム富田

 ファーム富田では1958年から香料用にラベンダー栽培を開始し、全盛期の1970年には富良野地方全体でもラベンダーの栽培地域が230ヘクタール以上、約250戸の農家が栽培を手掛けるまでに拡大しましたが、以降は合成香料の急激な技術進歩と貿易自由化による安価な輸入香料の台頭により急激に衰退していきます。1973年には近隣一帯でのラベンダー栽培農家はファーム富田のみとなってしまいました。

カレンダーの写真

 どん底の中、1976年に国鉄のカレンダーでファーム富田のラベンダー畑が紹介されると徐々に観光客やカメラマンが訪れるようになり、その後ドラマ「北の国から」で放送されることによって観光地として一躍有名になりました。その後はポプリなどを中心にラベンダーの加工を始め、香水の発売、オリジナル石鹸を発売などにより、ラベンダー一本経営が成り立つようになっていきました。

ファーム富田その2

 園内ではおよそ15ヘクタールでラベンダーが栽培されているほか、ほかにもキンセンカ、ヒャクニチソウ、ベゴニア、サルビアなど多くの花が栽培されていて美しいお花畑の景観を構成しています。訪れた7月28日は7月も終盤ということでラベンダーもそろそろ終了という時期でしたが、他の花は元気に開花中でした。特にブルーサルビアがラベンダーを喰うほどに咲き誇っていましたね。

ラベンダーソフト

 園内には各種スイーツや富良野メロンなどが売られていますが、とりあえず名物のラベンダーソフトクリームをいただきました。香水臭かったらどうしようとかちょっと不安もありましたが、香りは実にマイルドで、味わいは実に爽やかで大変美味しゅうございました(料理記者歴30年の岸朝子か)。

ラベンダー石鹸
ラベンダー芳香剤

 園内はラベンダーの香りに満ちているのですが、特に香りの強いのは香水ショップ。ここで名物のラベンダー石鹸や芳香剤なども買ってしまいました。無料で入れて貰っているので少しは商売に貢献しないとという気になりますね。

ドライフラワーの舎

 その他、日本最大規模のドライフラワーアレンジメントの展示スペースがある「ドライフラワーの舎」などもあります。暖色系の花材をふんだんに使い“北海道の秋”を表現した建物内のアレンジメントは一見の価値ありです。ラベンダーのドライフラワーを使った、リースをはじめとするアレンジメントの販売も行なっています。

花はいいね

 ということですっかり「花とおじさん」になりましたが、「花はいいね。花は心を潤してくれる。自然が生み出した癒やしの極みだよ」とカヲル君状態でここを後にしたのでした。続きはまた次回。

ファーム富田その3

スポンサーサイト



道央旅行記(その2):札幌の奥座敷・定山渓温泉

定山渓温泉
 
今日も最高気温は30度。北海道の真夏日は内地の猛暑日に匹敵します。というと大袈裟ですが、家屋が冬仕様なのでやけに暑く感じるのですよ。今日は曇天で時折小雨という天気だったので湿気が多くて蒸しました。これからしばらくは30度近くまで気温があがり、まさに夏真っ盛りですね。熱帯夜がないのはありがたいのですが…部屋の温度は何気に25度をいつも超えてるぜ!

2015072218420000.jpg
 
 私の一日一位様(一日駅長とかみたい)を見届けたリアル明里パパからのプレゼントで夏のリアル明里ちゃん。順調に大きくなっていて結構なことです。でもいずれ「祐一さん」のものになってしまうのね。くやしいのう、くやしいのう(笑)。

image0019.jpg

 昨日に続いて道央旅行記です。支笏湖を訪れた後、宿泊先に向かいます。今回は定山渓温泉に泊まりました。定山渓温泉は札幌市南区にありますが、この南区というのが曲者です。下の地図を見て貰えば分かるとおり、札幌の面積の6割は南区が占めており、そもそも南だけではなく、西にも(西区の西にまで)張り出しています。もう「西札幌」でいいんじゃないでしょうか。他の区が東札幌で。

札幌市各区
南区の熊

 中央区も西の円山方面では原始林があったり熊が出たりするのですが、南区は大半が山林というネイチャーワールドです。当然熊やエゾシカなどは無制限で出放題(パチンコみたい)。区域の大半は支笏洞爺国立公園に属する山岳地帯で、札幌岳、余市岳など標高1,000 mを超える山が17座もあるという。

月見橋
美泉定山の像

 定山渓温泉は豊平川の上流にあり、温泉は古くからアイヌに知られていましたが、幕末も押し詰まった1866年に美泉定山(みいずみ じょうざん)という僧侶が温泉宿を開いたのがルーツとなります。札幌市中心部から最も近くにある温泉街ということで、市民のほか、札幌観光の一環として多くの道外や外国からの観光客が利用しており、年間200万人を超える観光客が集まっています。

定山渓国道

 そのため、グレートネイチャーな南区にありながら、定山渓温泉までの道は非常に整備されています。国道230号線は通称定山渓国道と呼ばれ、札幌市中心部から4車線の道路が定山渓付近まで伸びています。現在も工事中なのでいずれ定山渓温泉まで4車線道路が開通することでしょう。

奥座敷への道(笑)

 山林ばかりと南区ですが、この国道沿いは結構開けており、各種店舗施設が揃っています。が、流石に定山渓に近づくとかなり鄙びた光景になっていきますが…奥座敷への廊下は実に見事に整備されていたということでしょうか。

定山渓温泉その2
 
 温泉は豊平川の川底から湧き出し、川沿いに温泉街が広がっています。私のアパートも豊平川の傍にあるのですが、川の雰囲気はさすがに大分違います。この川にかかる月見橋付近が温泉街の中心部です。

おおば比呂司

 なお河童にまつわる話が残っていることから、漫画家おおば比呂司のアドバイスで河童をモチーフにした街づくりを始め、今では定山渓のシンボルとなっており、「かっぽん」というゆるキャラも作られています。

ゆるキャラかっぽん

 私が宿泊したのは「定山渓鶴雅リゾートスパ森の謌(うた)」です。昨年網走に行った時も「北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート」に泊まりましたが、同じ鶴雅グループです。鶴雅グループは主に道東で経営危機にあるか廃業したホテルを買収、改築して展開してきましたが、2008年に支笏湖温泉のホテルを買収して「しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌(みずのうた)」を開業して道央地域に進出しました。

鶴雅 正面入口

 それに続くのが、2010年に定山渓温泉のホテルを買収して開業した「森の謌」です。なのでグループ内でも特に「水の謌」と「森の謌」は姉妹性が強いみたいです。ちなみに「謌」は「歌」の異体字で読みや意味は同じです。

鶴雅リゾート&スパ 森の歌

 同行者もいたので、私が泊まったのは別棟の「森コテージ」。メゾネットタイプで二階は寝室、一階はリビングと広いウッドデッキ、そして専用の露天風呂があります。一旦ウッドデッキに出てから露店風呂に行くことになるので、夏はいいけど冬は寒そうな気がします。

コテージ内部
二階のベッドルーム
コテージの露天風呂

 食事はレストランで「森ビュッフェ」。最初に「本日のオードブル」が届けられ、それから和洋中揃った料理から好きなものを好きなだけ食べる事ができます。私はついつい「洋」方面に行ってしまい、ビザとかグラタンとかを攻めたのですが、もちろん和コーナーの豚の角煮や鶏の竜田揚げなども取りましたとも。

ビュッフェ(洋)

 「北天の丘」もそうだったのですが、鶴雅グループのビュッフェはとてもおいしいです。従来私には「ビュッフェやバイキングはお気楽だけど味はちょっと…」という認識があったのですが、ちゃんとしたホテルのビュッフェは美味しいということを改めて教えて貰った気がします。北海道は食の宝庫でなんでも美味しいということもあるかも知れませんが。

ビュッフェ(和・中)

 デザートもクリームブリュレとか本格的で、ついつい嬉しくなって食べ過ぎるのですが、翌朝の朝食もまた実においしいという。ベーコン、ソーセージ、グラタン(またかよ)などが実にいい味で、ご飯を二膳行ってしまうのでした。そして二日目は富良野・美瑛に向かいましたが、それはまた次回に。

デザートコーナー

道央旅行記(その1):支笏湖

桟橋と観光船

 7月27日についに、ついにサブジャンルランキングで1位となりました。一位様です。ところが間の悪いことに27日から旅行に出かけていまして。今日帰ってきたのですが、もはやランキングは2位→4位に後退済み。証拠をお見せすることができないという。一応リアル明里パパにはメールして確認して貰いましたが…信じて下さいよ(ヘラヘラ)、本当なんですから(ニタニタ)。

胡散臭くないですから

 まあ一度てっぺん取れたので、今後二度三度とないとも限りませんから。その時に改めて一位様宣言しようと思います。

支笏湖の位置

 今日4月17日以来3か月ぶり以上で北海道ネタを。旅行関係だと昨年12月12日以来という。今回、定山渓温泉に宿泊し、支笏湖、富良野、美瑛などを旅したのでこれについて述べたいと思います。本当は富良野や美瑛のある上川総合振興局は道央よりは道北に入ることが多いようなのですが、広大な上川総合振興局管内でも旭川以南は地理的に道央と呼びたい感じなのと、富良野は北海道の「へそ」と呼ばれるど真ん中の町ということもあり、道央で堪忍してつかあさい。今日はまず支笏湖編です。

支笏湖衛星写真

 支笏湖は千歳市にある淡水湖で、日本で最北の不凍湖です。面積は78.48㎢、湖の周囲は約40km、最大水深360m、平均水深265mです。面積は日本で8番目、深さは秋田県の田沢湖(最大深度423.4m)に次いで日本で2番目です。北海道には広い湖が多いので、道内ではサロマ湖、屈斜路湖に次いで3番目。すぐしたの全国9位に洞爺湖が入っています。地図で見るとサロマ湖はともかく、支笏湖、屈斜路湖、洞爺湖の三湖はどれが大きいかわかりにくいです。

支笏湖と支笏三山

 面積は琵琶湖の1/9程ですが、最大水深は3倍以上もあり、貯水量20.9km3は国内では琵琶湖(貯水量27.5km3)に次いで2番目に多く、琵琶湖の貯水量の3/4にまで達します。

恵庭岳
 
 こんな北にあっても不凍湖なのは、温かい水が湖の深部に残存していて水面を暖めるため、湖面の水温が下がりにくいためですが、さすがに低温の日が長く続いた場合には結氷することもあるそうです。最近では2001(平成13)年に全面結氷しています。

風不死岳

 また透明度の高さでも摩周湖やバイカル湖に匹敵するとされ、環境省の湖沼水質調査では何度も日本一に認定されています。

樽前山

 名前の由来は、アイヌ語の「シ・コッ」(大きな窪地)に由来していますが、この「窪地」とは本来支笏湖を水源とする千歳川が削った深い谷のことを指していたもので、千歳川の旧名でもありました。湖自体は、「シコツ川(千歳川)の水源の湖」の意で「シコツ・トー」と呼んでいたようです。

支笏ブルー

 しかし「シ・コッ」に由来する「シコツ」という音は「死骨」に通じて縁起が悪いということで、シコツ川は千歳川に改名され、千歳市や新千歳国際空港も「千歳」を名称を取っている中、湖だけがオリジナルの名前に近い「シコツ」の名残した訳ですね。流石に「死骨湖」にはしませんでしたが(笑)。

湖岸の原生林

 支笏湖は4万年ほど前に形成された支笏カルデラに水が溜まったカルデラ湖ですが、当初は円形に近かったものが、カルデラの縁に新たな火山である恵庭岳・風不死岳が噴出したことにより、現在のようなくびれた形となりました。樽前山と合わせて「支笏三山」と呼ばれています。

支笏湖湖底

 阿寒湖から移したヒメマスの養殖を行っていますが、透明度が高いということはプランクトンなど餌があまりないということでもあり、魚の住む環境としては必ずしも良くないとか。「水清くして魚棲まず」というヤツですな。他にウグイ、アメマス、ヌマチチズ(ダボハゼなどとも呼ばれます)などが生息しています。

左サファイア右エメラルド

 そんな支笏湖では、釣り、ダイビング、キャンプなど楽しみ方はいろいろあるのでしょうが、そんな中一番お気楽で無難な水中遊覧船に乗ってきました。サファイアとエメラルドの2隻があり、私が乗ったのはサファイア。「緑輝」と書こうとか言っても多分誰も反応しないでしょうな。

航行中のサファイア
観光船の構造

 この船、船底に大きな窓があり、湖上と水中の両方の景色を見ることができるのですが、まずは窓から見えるエメラルド色の湖底と、無数に群がる魚に圧倒されるので、たいていの人は水中見物を優先します。この魚の群、観光船が係留されている桟橋周辺に群がっているのですが、船が出発するとほとんど魚を見掛けなくなってしまいます。もしかすると桟橋周辺で餌付けしているのかもと思ってしまいましたが、真相は如何に。

窓の外はお魚天国

 しばらく航行すると水深が一気に深くなり、窓の外は支笏湖ブルーと呼ばれる美しい紺碧一色になります。綺麗だけど魚も通りかからないので退屈していると、船は再び浅瀬を航行。ここにあるのが「柱状節理」と呼ばれる、切り立った崖のような光景です。支笏カルデラの生成時、マグマが急激に冷やされ収縮した際にできた四角形や六角形の柱のような形状を岩で、知らないと人口物かと思ってしまいそうです。MMRやミステルヤオイが無駄に脂汗を流しながら登場してきそう。

湖底の柱状節理
柱状節理その2

 また、砂地では湖の波の影響によってできた波紋ができており、これも面白いものでした。そもそも遊覧船は何度も乗ったことがありますが、水中を見るタイプというのは初めてでした。それだけ支笏湖の透明度が高いということなんでしょうが、面白いものですね。

砂地の波紋

 帰りはデッキに出て湖上の景観を楽しみます。湖上からも柱状節理は見えるほか、湖畔の山々や原始林など、いかにも北海道らしい大自然を堪能できます。所要時間は30分で料金は大人1420円。少々お高いようにも思えますが、水中が見られるので損したという感じはしません。他に高速モーターボートやペダルボートもあります。

茜空と支笏湖

 支笏湖は周囲の山に沈む夕陽とのコラボが有名らしく、北見熊の助(吉幾三)の「ほ・ほほほの北海道」にも♪夕陽に染まった支笏湖とめったに晴れない摩周湖を果たして見れるんでありましょうか?♪という歌詞があります。夏で日暮れの時間が遅いということもあって、残念ながら見ることはできませんでしたが、近くの支笏湖温泉とかに泊まれば見られるのでしょうね。

支笏湖に沈む夕日

2015夏季アニメ序盤の感想(その3):「それが声優!」と「がっこうぐらし!」

藻南公園

 ダラダラと雨が降った札幌ですが、最高気温は26度くらいですかね。関東は軒並み猛暑日のようで、辛さの程お察しします。明日からの一週間は30度近い気温の日が続くようで、いよいよ真夏でしょうか。

六花の勇者

 今日は夏季アニメ序盤の感想の最終回なんですが、その前に「六花の勇者」について一言。第四話見たんですが……これ、どう見ても偽勇者はウサ耳姫・ナッシュタニアで決まりやないかい!ED映像のほぼネタバレのようで、これで別のキャラが偽勇者だったらむしろびっくりです。アドレッドも怪しいと思ったんだけどな。「地上最強の男」と言わずにはいられないところが某アニメの「正義の味方」みたいに「借り物」のような気がするんですよね。

それが声優!

 では気を取り直して「それが声優!」から。現役声優浅野真澄が原作を務める漫画が原作のため、オーディションやアフレコ現場の様子、駆け出し声優の苦労などがリアルに描かれています。声優も芸能界の住人ということで、あの業界らしいしきたりも多いみたいですね。

田村ゆかり降臨

 大物声優も毎回本人役でゲスト出演しており、第1話では野沢雅子、第2話では神谷浩史、第3話では田村ゆかりが降臨していまいした。今後も毎回大物が登場してくるのであれば楽しみですな。

ラジオ番組を?

 「仏戦隊ボサツオン」で共演することになった一ノ瀬双葉(CV高橋李依)、萌咲いちご(CV長久友紀)、小花鈴(りん)(CV高野麻里佳)の3人は、プロデューサーの海原さん(雄山じゃないよ)に目を付けられ、番宣のWEBラジオを担当することになります。

面白いED

 ユニット名は「イヤホンズ」。ちなみに中の人達もイヤホンズを名乗ってOP「それが声優!」、ED「あなたのお耳にプラグイン!」を歌っています。特にEDはまんまラジオ番組的な構成で、途中でトークコーナーとリクエストソングが挿入されて毎回変わっています。面白いのでEDまで欠かさず見ざるを得ません。

ピポー
柿崎ぃぃぃいいい!!

 イヤホンズの3人の中でも主人公格の双葉は、「仏戦士ボサツオン」でマスコットロボットのピポーという役を貰い、これが彼女にとっての初の「名付き」役で、同時に初のレギュラーという事だったのですが…なんと2話で爆死(笑)。節子それレギュラーと違う、柿崎や!

テロップで名前が出て感激の双葉

 しかし、イヤホンズ結成により何とか「仏戦士ボサツオン」に関わり続けられることになった双葉。いつもアタフタしていることから先輩のベテラン声優汐留ヒカリ(CV生天目仁美)に「フタフタ」という愛称(?)をつけられました。まあまあ可愛いからいいやん。

汐留ヒカリ
ローソンでバイトする双葉

 自己表現が下手で容姿も普通。コンビニ(ローソン)でのアルバイトが主たる生計を立てる手段という彼女、オーディションもなかなか上手くいかないようですが、所属事務所(青空プロダクション)には査定というシステムがあり、一定の期間(双葉の場合は1年)に事務所として必要かどうかが判断され、「いらない子」とされると戦力外通告がされるようです。まあ他の事務所に入るとか養成所に入り直すとか、必ずしも声優をあきらめなければならない訳ではないようですが、双葉はその場合は就職すると言っています。

さらに新人達

 青二プロダクションがモデルらしい青空プロダクションには、双葉よりもさらに新人の声優達もいて、次から次へとデビューしてくると生き残りレースも熾烈ですね。

高橋李依

 「中の人」高橋李依は1994年生で、2013年声優デビューの駆け出しですが、本作以外にも後述の「がっこうぐらし!」でもメインキャラの恵飛須沢胡桃を演じるなど、本年はメインキャラを複数こなしており、双葉よりよほどブレイクしています。

いちごのキャラ作り
普段のいちご

 萌咲いちごは小規模らしいボイスエンタテイメント所属。明らかに芸名ですが、本名は本人的に最悪のアンタッチャブルらしく、公表はされていません。「鬼瓦うし」とか「毒島トメ」とかかな。「いちごキャラ」を作りまくっていますが、普段は食品製造業工場でアルバイトをしており、オバチャン達に混ざって「刺身にタンポポを載せる」仕事をしていました。

女生徒A

 「仏戦士ボサツオン」では名もなき「女生徒A」役でした。双葉に比べるとキャラが立っている気もしますが、そのかつての「ユウコリン」的ポジションはそのうち辛くなりそうな。キャラを作りまくったTwitterを親戚一同がフォローするという恐ろしい「羞恥プレイ」に遭遇していますが、いちご負けない!ちなみにコリン星は千葉にあったそうですが、イチゴ星は香川県にあるようです。

Twitter地獄

 「中の人」長久友紀は1990年生で2013年に声優デビューし、いちご役がアニメ初のメインキャラらしいのでまさに駆け出し声優でしょう。

長久友紀

 最年少15歳の小花鈴は劇団さくらんぼ所属で、子役として10年のキャリアを持つ現役中学生声優です。中学生だし実家暮らしなので双葉やいちごのように厳しい経済環境にはいません。

可愛い鈴ちゃん

 キャリアが長いので演技力は双葉やいちごを圧倒していますが、子役時代から流されるままに仕事をしていたため、ド天然の双葉やキャラを作りまくっているいちごと自らを比して「普通すぎる」と劣等感を感じている模様。その一方、子役を長くやってきたことから、普通の中学生はそんな事していないということに気付き、「普通すぎる」のに「普通でない自分に悩む」という訳の分からないジレンマを抱えています。

普通って…

 「仏戦士ボサツオン」ではメインキャラであるパイロットたちに戦況分析情報や機体状況を伝達するオペレーター役で出演しており、双葉やいちごとは格の違いを見せていますが、鈴本人は芸歴の長さを鼻にかけるでもなく、いたって謙虚なのでとっても好感が持てます。実は私、この人はいずれ「好きなアニメキャラ」で紹介しようと狙ってたりして(笑)。

イヤホンズ

 子役時代からの人脈があるので、彼女を知っているプロデューサーや監督などから引き立てられやすく、主役やレギュラーの仕事が多く、イヤホンズでもセンターを任されています。

高野麻里佳

 「中の人」高野(こうの)麻里佳は1994年生で2013年に声優デビュー。鈴役がアニメ初のメインキャラらしいところは長久さんと同じですね。最近は美人が多い若手声優さんですが、この人は中でもかなりのハイクオリティ。在野の美人鑑定士が言うのだから間違いありません。そういう意味からも鈴をセンターに持ってくる必要があったのではないでしょうか。

ラジオ番組をやるイヤホンズ

 トリオでラジオ番組を行うなど、仲良くなってきた三人ですが、今後は役の争奪とかドロドロ展開もあるんじゃないかと期待しています。可愛い女の子が嫉妬や愛憎のドロドロの中をのたうち回る展開は大好物なので、ぜひ。

輝いているゆかりん

 あと毎回のゲストが楽しみです。美化しまくりィ!!だけど。ゆかりんの輝きパネエですな。

がっこうぐらし!

 さて最後になりましたが、いよいよ今季一番の問題作「がっこうぐらし!」です。第一話の展開により「出オチ」になりはしないかと危惧する向きもありましたが、全然そういうことはなかったぜ!

第三話「あのとき」
遺書を書いているめぐねえ

 第3話「あのころ」は「魔法少女まどか☆マギカ」で言えば10話にあたる、物語の発端を描いた回でした。冒頭、いきなり「遺書」を書いているめぐねえ。職員室は廃墟と化しています。

朝から説教

 ママンからも教師に向いていないと心配されるめぐねえ(佐倉慈)は、この日もママンの早朝メールでお説教を受けて凹んでいました。

運転中のメール

 マイカー使用という優雅な通勤中も頻繁に来るママンのメール。めぐねえはうざいと思って読みませんが、これはぜひ読んでおくべきだったのです。そうすれば彼女の運命は変わっていたかも…まあ事態が日本全国規模ならどうしようもありませんが。

教頭から説教されるめぐねえ

 学校に着いたら着いたで今度は教頭から説教されるめぐねえ。生徒との距離感が近すぎるらしいです。生徒から「めぐねえ」と呼ばれているくらいだから仕方ないか。でも褒めるなま皆の前で、叱るなら一人だけ呼び出して、が基本じゃないですか?

慰められるめぐねえ

 隣の先輩先生から慰められるめぐねえ。この先生は1話で由紀のクラスで英語の授業をやっていた人ですね。いい人みたいですが、ということはこの人ももはや…

補修じゃ

 めぐねえの国語の授業。おや、由紀は最初から妙な帽子被っているぞ。そしてここで判明したのですが、由紀はクラスではかなり浮いていて、「何あの帽子(クスクス)」的扱いを受けていたということ。第一話では(想像上の)クラスメイトと仲良く語り合っていた由紀ですが、実際はそういうことはなかったぜ!

つまらなそうな由紀

 ということは、「最近、学校が楽しい」という由紀のセリフは、ぼっちだった由紀が事件後、空想の中でクラスメイトと「こうあって欲しかった」関係を築いているせいなのか。てっきり事件のショックで幼児退行しているのかと思っていましたが、元からああいうキャラだったんですね。とても高校生とは思えない(笑)。

マンツーマン補修

 高校レベルでたった一人相手に補習する先生というのもちょっとあり得ないような気がするんですが、ヒマかめぐねえ!でもこのお陰でとりあえず生き残れたのかも知れませんね。

くるみとめぐねえ

 そして何か言いたげな恵飛須沢胡桃を見掛けて話を聞くめぐねえ。誰からも「めぐねえ」と呼ばれるのは良いことのような気もしますが。何と恋バナでしたが、生徒から慕われてちょっと自身を取り戻しためぐねえでした。これで終われば「イイハナシダナー」なんですが。

漸くメールを見るめぐねえ

 朝からママンからメールが来ていたというのにようやくここでスマホを見るめぐねえ。そこには…学校がある巡ヶ丘市で大規模な交通事故や乱闘騒ぎが報じられており、娘を案じるママン。「ところでこの動画を見てくれ こいつをどう思う?」「すごく…近くです」

由紀を引き留めるめぐねえ

 とりあえず帰るという由紀を引き留めて屋上に向かいます。園芸部の栽培しているプチトマトを食べる気マンマンの由紀。お前本当は小学生じゃないのか。

りーさん登場

 屋上では園芸部が部活中。といってもりーさん(若狭悠里)一人だけですが。手伝ってくれたらプチトマトを食べても良いと太っ腹なところを見せるりーさんは、元から優しい人だったんですね。

神山先生から電話

 そうこうしているとめぐねえのスマホに着信が。相手は神山先生。隣の机の先輩先生です。「あなた今どこにいるの?」と切羽詰まった声です。「屋上?なら鍵を閉めて!絶対誰も入れないで!!職員室はもう…」で突如切れる電話。冒頭の職員室の様子からして「彼ら」に襲撃されたんでしょうね…

胡桃が来た

 そこを屋上のドアを叩く音。開けるなと言われましたが、胡桃の声なので思わず開けるめぐねえ。憧れの先輩を背負って校庭から屋上まで来たようです。さすが体育会系、パワフリャーですな。

ゾンゾン日和

 校庭を見下ろすとえらいことになっています。先輩も噛まれたとか言う胡桃。ということは…!

街もえらいことに

 校庭どころか、巡ヶ丘市全体がヤバイです。恐ろしい夕暮れ風景。20XX年、世界はゾンビの炎に包まれた!

めぐねえ孤軍奮闘

 屋上にも彼らの魔の手が。ガラスが破られ、今にも突破されそう。園芸部のロッカーで塞ごうとするめぐねえ。りーさんも手伝いますが、胡桃はその時…

先輩ゾンビ化

 2話の胡桃の悪夢で登場した場面再び、です。そうか、この時美紀以外は全員その場にいたんですね。

胡桃の手にシャベルが

 後ずさる胡桃。色っぽいシーンのようでいて全然色っぽくないですが、園芸部の使っていたスコップがそこに。

僥倖

 思わずカイジが登場してしまいましたが、そのスコップでゾンビ先輩を返り討ち。そのまま今も使っているってなんか凄いですね。ある意味「先輩との思い出のスコップ」ということか。胡桃も結構病んでるんでしょうね。

先生、これからどうしたら

 「先生…このままじゃ私達…これからどうしたら…先生!先生!!」と叫ぶりーさんに返す言葉もないめぐねえ。思えばりーさんだけは「めぐねえ」ではなく「先生」と呼んでくれていたんですね。りーさんもしっかりしているとは言っても、先生がいるなら先生に頼るのは当たり前でしょう。

遺書を書き続けるめぐねえ

 場面は戻って、「多くが命を失った。この学校にはもう、あの子達しか残されていない。生きてる限り、皆を守りたい。私は、教師なのだから」と「遺書」を書き続けるめぐねえ。手前の白い花は神山先生の机にあったものですが、まだ枯れていないということは事件からまもなくの時点なのでしょうか。

ラストシーンのめぐねえ

 ラストシーンのめぐねえ。あれ?そこ職員室じゃ……あ、あなたは今どこでどうしているんだ、めぐねえ!既に故人かと思ったら、そう単純な話でもなさそうな感じです。

ガラスを突き破るゾンビさん
 
 それにしてもゾンビさんたち、2話では非常に運動性が低くて弱そうでしたが、3話の「なりたてゾンビ」は屋上まで昇って来たり窓ガラスを突き破ったりと結構強そうです。最初がイキが良かったけど、次第に腐敗が進行して弱体化したんですかね。まああんまりゾンビが強いとJKだけでは生き残れそうにないからいいのですが、学校周辺のゾンビはやはり生徒や教師が中心なんでしょうか。とすると機を見ては彼らを屠っている胡桃はクラスメイトや恩師を手にかけているということに。

謎の犬太郎丸
加藤英美里

 学園生活部のペット・太郎丸ですが、犬如きにわざわざ加藤英美里を当てているという謎キャスティング。加藤英美里といえば、かの「キュゥべえ」役で知られる人ですが、太郎丸にも何かあるんでしょうか?急にしゃべりだして「魔法少女になってゾンビと戦ってよ」とか言い出したりして。由紀→まどか、胡桃→杏子、悠里→マミという雰囲気なので、美紀→さやかということでオケですか。

流し目キュゥべえ
がっこうぐらし!

悲しみの向こうへ:トラウマソングと言われる「School Days」バッドエンド曲

モエレ沼公園

 全国的にお暑いようでお見舞い申し上げます。ここ札幌は最高気温25度でやらせていただいています。夏日ですよ夏日。あ、石を投げないで(汗)。サーセン、サーセンでした。最高気温30度を超えると真夏日、同35度を超えると猛暑日というそうですが、昔の日本はそこまでの暑さってなかなかなかったですよね。32度とかになると死ぬ死ぬ言っていた記憶があります。貧乏だったせいでエアコンがあまりなかったこともあるでしょうが…昭和の頃の夏はまだこれほどは無茶苦茶ではなかった気がします。でもこれから小氷期が来るとかいう説もあったり、よくわからんですね。

School Days

 いつの間にやらゲーソンの土曜日。本日は「School Days」のEDテーマ「悲しみの向こうへ」を紹介しましょう。「School Days」は2005年4月28日にオーバーフローより発売された18禁PC用ゲームで、PS2やPSPにも移植されたほか、アニメや漫画にもなっています。略称は「スクイズ」。

リメイク版School Days

 スクイズは主人公(伊藤誠)とメインヒロイン2人(桂言葉(ことのは)、西薗寺世界)を中心に、TVアニメ70話分以上という膨大なアニメーションと共に物語が進行するアドベンチャーゲームで、ある程度話が進行すると表示される選択肢の選択(選ばないというのもあり)次第で物語が分岐していきます。

School Days チラシ

 PC版ではエンディング20通り中、いずれかのヒロインと結ばれるハッピーエンドは15通り、ハーレムエンドが2通りあり、バッドエンドは3通りしかないのですが、いわゆる「修羅場」と呼ばれるシーンが多い上、バッドエンド時の描写がやたらに陰惨であることから、プレイすると鬱な気分になる「鬱ゲー」に分類されています。

Scool Days ヒロインズ

 このバッドエンドがインパクトがあったせいで、2007年7月から9月まで放映されたアニメ版についてもどのような展開になるのか注目されましたが、監督にハッピーエンドは最初から念頭になかったらしく、ものすごいバッドエンド展開となりました。あんまりの展開だったため、放送前日に発生した「京田辺警察官殺害事件」の影響を考慮して、最終回が放送休止となったことでも話題となりました。

ナイスボート

 その際、「都合により、番組を変更してお送りしています」とのテロップとともに城やボートを映した環境映像が流されたのですが、海外の画像掲示板「4chan」で、それを目の当たりにした外国人が画像掲示板にてキャプチャ画像とともに「Nice boat」と言い放ったのが大受けしたため、Nice boatはスクイズ最終回の代名詞にもなっています。

首チョンパ

 ちなみに「京田辺警察官殺害事件」は娘が父の首を斧で切りつけて殺害するという陰惨なものでしたが、アニメ版スクイズの最終回も、誠が世界に殺害され、それを発見した言葉が誠の首だけをバックに入れて持ち出して世界と対峙するという展開でしたので、そりゃあ放映できないのも当然だZE!!

アニメ版ラストのナイスボート

 さらに言えば後日放映された最終回は、世界を殺害した後、誠の生首を抱いた言葉がヨットで遠海に進んでいくという結末だったため、本当に「Nice boat」オチだったという。ええい、「Nice boat」の外人は化け物か!

これなら良かったのに

 で、ゲームのバッドエンドはタイトルがそれぞれ「鮮血の結末」「我が子へ」「永遠に」なのですが、「鮮血の結末」は、誠を世界に奪われた言葉がヤンデレ化して早朝の登校路で世界の首筋をノコギリで…というものです。このヤンデレっぷりから言葉は至上最強(そして最凶かつ最狂)ヤンデレクイーンとして名を馳せることになったのです。



 「我が子へ」は、誠が言葉と世界を二人とも孕ませたにも関わらず、言葉を選んだことにより、世界が誠を包丁で刺し殺すという展開です。その前の誠の言葉との会話がやけに生々しい…



 そして「永遠に」は、誠が世界を選択した結果、言葉が二人の目前で投身自殺をするという衝撃の展開で、これにより二人も交際を続けられなくなるという展開です。



 いずれの場合も、物語が悲惨な結末を迎えた直後、高らかに流れるのが「悲しみの向こうへ」です。歌っているのはいとうかなこ。いとうかなこは1973年3月28日生で栃木県宇都宮市出身。1998年から都内のライブハウスで音楽活動を始め、2002年9月にニトロプラスのゲーム「鬼哭街」の主題歌「涙尽鈴音響」で歌手デビューしました。その後「ひぐらしのなく頃に」やスクイズの楽曲を担当するなど、ニトロプラス作品のみならず数多くのPCゲームやテレビアニメの主題歌を歌っています。

いとうかなこ

 なお「悲しみの向こうへ」はアニメ版でも最終話の挿入歌として使用され、展開の陰惨さを演出しました。

School Days サントラ

 伊藤誠は、ゲーム版でのバッドエンドに至る展開やアニメ版での言動により、「修羅場量産工場」などとも言われます。ゲーム内ではほぼ全員のヒロインを妊娠させ、以前に付き合っていたヒロインとは平気で縁を切り(ゲームの展開上仕方ないですが)、アニメ版では都合が悪くなると付き合っている相手をすぐに見放すというパターンにはまっていました。

相関図(笑)

 もっともアニメ版は誠を徹底的に負のキャラクターとして描いているものであり、ゲーム版ではプレイヤーの選択によっては、裏から手を回して言葉を虐めていた世界と面と向かって絶縁宣言したりという、男らしい誠を見ることもできます。母子家庭で母親が看護師で多忙なこともあり、家事スキルが非常に高いという一面もあります。女にだらしない部分さえ改善されれば悪くない結婚相手ではないかとも思われますが…

言葉と世界

 とにかくPC版のバッドエンドやアニメ版のエンドの壮絶さとそこへ至る誠の鬼畜言動により、アニメ放映終了後に行われた人気投票では、西園寺世界と不人気部門でぶっちぎりのワンツーフィニッシュ(1位誠、2位世界)を飾っています。まあアニメ版を見ては仕方が無いでしょう。誠が登場すると「誠死ね」という書き込みが殺到するのがニコニコ動画でのお約束ですが、全国の罪のない伊藤誠さんは良い迷惑でしょう。

水着の二人

 西薗寺世界もメインヒロインの一角なのにやたら不人気なのは、誠に言葉を紹介しるという「仲介者」の立場でありながら結局略奪に走る(NTRだNTR)せいで、登場人物の中でも特に身勝手で自己中心的な一面があり、また、感情的でトラブルメーカーであり、追い詰められると自分の部屋に引きこもるなど豆腐メンタルなところが嫌われているからでしょう。もう一人のメインヒロインの言葉には不幸なエピソードがたくさんあるのに、世界にはないという不公平感も一因かも知れません。

レイプ目言葉
 
 言葉はヤンデレですが、胸が大きくて小学生の頃から男子にからかわれており、軽度の男性恐怖症であったことや、現在学園でもその魅力的な容姿故か女子からいじめを受けていること、悲惨なエピソードが次から次へと押しかけてくること、それでも真面目でおっとりした優等生気質で、誠を一途に愛していることから、多くのファンを集めており、アニメ放映終了後に行われた人気投票では約半数の票を独占してぶっちぎりの1位を獲得しています。

レイプ目言葉その2

 愛深きが故に変貌するヤンデレモードの言葉は、前述のとおりヤンデレクイーンともいわれる程のものですが、眼から光が失われたいわゆるレイプ目の言葉様の怖さは想像を絶するものがあります。戦闘力も格段に跳ね上がり、屈指の武闘派ヤンデレであろう「未来日記」の我妻由乃とタメ張れるのは言葉様以外にいないと思われます。名言は「中に誰もいませんよ」「死んじゃえ」など…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

我妻由乃
 
 悲しみの向こうへと 辿り着けなら
 僕はもう要らないよ ぬくもりも明日も

轢殺エンドの世界様
 
 静寂の闇に 舞い降りた夢は
 Who…?束の間 零れた頬の光

轢殺エンドの言葉

 Why…?脆すぎた世界 留める術を知らずに
 ただ僕は願っていた そう 忘却を

言葉対世界   
 悲しみの向こうへと 辿り着けるなら
 僕はもうこれ以上 何も感じなくていい

可愛さ余って憎さ百倍

 Why…?反芻(くりかえ)す言葉 ついえた約束は
 ひときわ美しく響き 今 途切れた

言葉 永遠に

 絶望の向こうへと 君は還るのか
 至上の愛 悠久の帆に 穢れなき身を委ね

言葉のなれの果て

 悲しみの向こうへと 辿り着けるなら
 僕はもう怖れない 孤独な眠りさえ…

最凶ヤンデレ言葉様

 物語が悲惨な結末を迎えた直後に、いとうかなこが♪かぁぁぁぁなぁしぃぃぃぃぃみぃのぉぉぉぉむこぉぉぉぉぉぉへぇとぉぉぉぉぉぉぉぉぉ♪と歌い上げるため、そのインパクトとショックは計り知れなく、一種の「トラウマソング」となっています。

誠氏ね
死体でご対面

 それでは聴いて見て下さい。バッドエンド画像と共にフルバージョン。「轢殺エンド」はリメイク版で追加されたバッドエンドです。世界のリベンジですね。「世界様」と呼べい!最後のはアニメ版の結末です。やはり正面からでは言葉様には勝てない世界(笑)。


2015夏季アニメ序盤の感想(その2):「六花の勇者」と「赤髪の白雪姫」

宮丘公園
 
 大暑を過ぎるとさすがに暑いですね。今日は土用丑の日ということで、ウナギの大量殺戮が行われていますが、今年は土用の間に丑の日が二回来て、本日が一の丑、8月5日が二の丑となります。ウナギは好きですが…この前う巻きを食べたので良しとしましょう。

六花の勇者

 さて本日は夏季アニメ序盤の感想の2回目。「六花の勇者」と「赤髪の白雪姫」を取り上げます。まずは「六花の勇者」。

7人の勇者

 実は次回の4話が「勇者集結」というタイトルなので、7人(偽物含む)揃うのだろうと思われますが、3話「六花殺しの少女」の時点では4人しか登場していません。

アドレッド

 「火薬の聖者」を名乗るフレミー・スピッドロウと遭遇した「地上最強の男」アドレット・マイア。ただし「地上最強の男」は自称に過ぎず、他人からは「卑劣戦士」と呼ばれている模様(笑)。

勝てばよかろうなのだァァァァッ!!
地上最強の生物

 つまりはこういうことか。カーズ様。はたまた最凶死刑囚の皆さんレベル。ただし本当に「地上最強の男」なら、範馬勇次郎のごとく自分で喧伝せずとも誰もが認めてくれると思いますが。あ、失礼。彼は「地上最強の生物」でしたっけ。

フレミー

 フレミーは隻眼?それとも銃の照準かなんかの理由で片目を眼帯で隠しています。何とこの人、凶魔と人間のハーフなんだそうです。ママンはどっち?ママンが人間なら、エロゲーによくある「異種姦」が考えられますが、ママンが凶魔だとするとあんな化け物相手におっ立つのか(まあ下品)心配になります。

凶魔
凶魔その2

 だって凶魔ってこんな連中ですよ?それともサキュバス型の凶魔とかもいるんでしょうかね。まあゲームでは女性魔族はなかなかにいけそうなキャラ登場しますからね。ラングリッサーⅣのリスティルくらいなら余裕でいけそうです。

リスティル

 そうそう、ラングリッサーといえば「Ⅱ」には魔族(♂)と人間(♀)のハーフのソニアという女の子がいましたっけ。魔族と凶魔を一緒にしていいのかわかりませんが、案外いけますな、半魔の女の子は。

ラングリッサー2のソニア

 一方、置いてけぼりを喰らったうさ耳姫・ナッシュタニア・ルーイ・ピエナ・アウグストラは部下のゴルドフ・アウオーラと合流します。

ナッシュタニアとゴルドフ

 ナッシュタニアは「刃の聖者」。ピエナ王国第一王女にして王国最強の剣士です。虚空から刃を召喚することが出来るので接近戦より中距離戦の方が得意かも。それはもしや…む、無限の剣製…

ウサ耳姫ナッシュタニア

 ゴルドフはピエナ王国軍黒角騎士団の騎士で、弱冠16歳ながら王国最強の槍戦士だそうです。ナッシュタニアも勝てないということなのでピエナ最強は彼と言うことに。まあ槍と剣では槍に分があるというのはセオリーですが、ナッシェタニアには強い忠誠を誓っているので彼女的には問題ないでしょう。

騎士ゴルドフ

 そのゴルドフの情報により、六花の勇者候補を暗殺している者がいることが判明。そしてそれがフレミーであることも。

フレミーとアドレット

 それを知らない脳天気な「地上最強の男(笑)」アドレットはオレが守ってやるとか言っていますが、二組が遭遇するやいやな始まる殺し合い。もうすぐ魔神が復活しかかっている魔哭領だというのに。でもまあ、勇者候補を殺しまくった女だとわかればそりゃあ抹殺にかかりますよね。

フレミーを攻撃するナッシュタニア
ゴルドフを抑えるアドレッド

 必死に止めるアドレット。まあ次回には終息するでしょう。でもフレミーが勇者候補を殺したおかげで勇者になれたのかも知れないんですよ、「地上最強の男(笑)」は。あ、そうか、だから必死に庇う理由があるのか。

封鎖作戦
結界発動装置の模型

 ちなみに魔哭領は小さな半島ですが、付け根部分を封鎖しすれば、大陸に出張っている多くの凶魔は魔哭領に戻れず、六花の勇者は邪魔されることなく魔神を倒せるということで、「霧幻結界」を張るプロジェクトが発動しています。首尾良く結界が張れればそれはそれは楽になるのでしょうが…偽勇者がいるということは、そんなものを放置しておくはずがないと思いますが?

地上最強の男(笑)

 ちなにみ偽物予想です。まず容疑者①は探偵役を務めるらしいアドレット。「犯人はヤス」のアレですよ。自分で「地上最強の男」と言うわりに対して強そうではないし、なんで勇者になったのか謎な感じがします。勇者にならねば、地上最強の男でなければという脅迫観念に囚われているのだとすると、彼をそのようにした黒幕がいて、彼は自分でも偽者と気づいていないのかも。師匠のアトロ・スパイカーが怪しい。

可愛いナッシュタニア

 続いて容疑者②はうさ耳姫ナッシュタニア。偽物とは思えないところが怪しい。フレミーなんかは登場キャラに疑われまくると思いますが、多分シロではないかと。しかしナッシュタニアがクロだった場合、ゴルドフはどうするんでしょうか。それでもゴルドフがナッシュタニアを庇うようなら、六花の勇者は二派に別れて殺し合ったりして。それはそれでまた凄惨でいいですけどね。

赤髪の白雪姫

 続いて「赤髪の白雪姫」。今季唯一のはやみん(早見沙織)主演作ということで、深刻なはやみんボイス日照りに苦しむ私のオアシスです。

髪が長かった頃
髪を切った白雪

 生まれつき赤い林檎のような美しい髪を持ったというだけで、様々な苦難に遭遇する18歳の少女白雪。生まれたタンバルン王国を出奔して隣国のクラリネス王国に住むようになりました。言葉とか大丈夫なんでしょうか?

木々とミツヒデ

 そういえばこの世界、色んな名前が溢れていて、白雪の他、ミツヒデとか木々(きき)といった和風の名前の人が結構います。どういう世界観なんでしょうか。

ラジに迫られる白雪
拉致された白雪
壁ドンファイヤー

 しかし白雪には災難が続きます。1話ではタンバルンのバカ王子に赤髪が珍しいからと無理矢理愛妾にされそうになり、2話では元貴族赤髪が珍しいから高く売れそうだということで拉致されたり(営利誘拐ですな)、3話では王子と庶民(白雪)の交際を疎ましく思うクラリネスのハルカ侯爵に「卑しい色だ」とディスられた上に、矢を射かけられたり剣を向けられたり。

断髪白雪

 全部白雪の髪が赤いせいなのです。タンバルンを出る際にロングヘアをばっさり切ってショートになってしまっていますが、まだ足りんらしので、いっそYou、アイコニックになっちまえyo!と言いたくなりますが。可愛いことは可愛いけど、妾にするとか売り飛ばすというほどの色気はないと思うのですが。

矢を射られた白雪
剣を突きつけられる白雪

 元々薬事を学んでいてタンバルンでも薬局をやっていた白雪は、いよいよ本格的に薬剤師の道を進むことに決め、ゼンと一緒にいられるよう宮廷薬剤師を志望することにしました。

ゼンと白雪

 自分の行くべき道を自ら選んで進もうとする自立した女性である白雪と、その生き方に好感を持ったクラリネスの第二王子ゼンの恋ということになるんでしょうね。

ゼンの壁ドン

 毎回ピンチになっては毎回ハッピーエンドなのだろうかこの話?そろそろ狙われる系以外の困難も描いて欲しいですね。次回からはそうなりそうな気もするけど。薬剤師としてお局にいびられたりとか。

笑い合う二人

 とりあえずここまでお色気シーンとか全くないし、なぜ深夜アニメなのかわからん王道作品ですね。日曜朝に放映しても何ら問題ないような。それともこれからあるのかな?こういう健気な娘こそ堕としてナンボでしょう。白雪ヤンデレモードとか闇堕ち白雪とか、まさかの白雪NTRとかも深夜アニメっぽくていいですな。はやみんの演技力でぜひ。

それが声優!

 それでは次回は追加視聴の2作品、「それが声優!」と「がっこうぐらし!」です。……ってこの後ろ姿、これはまさかめぐねえ……!?

めぐねえ設定画
この姿は…

記憶に残る一言(その39):真崎杏子のセリフ(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)

美香保公園

 蒸し暑い札幌からこんばんは。ここんところ雨が降ってやたら蒸すんですよ。内地にくらべれば…とお説教を受けそうですが、涼しさを期待して来るとがっかりする程度には暑いですよ。

遊戯王デュエルモンスターズ

 本日は記憶に残る一言、「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」から真崎杏子の有名なセリフです。「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」(略称「遊戯王DM」)は、少年ジャンプで連載されていた高橋和希の漫画「遊☆戯☆王」を原作とするテレビアニメで、2000年4月18日から2004年9月29日まで全224話がテレビ東京系列で放送されました。

武藤遊戯と闇遊戯

 実は「遊☆戯☆王」は2回アニメ化されており、一回目は1998年4月4日から10月10日までテレビ朝日系で全22話が放映されています。こちらは半年で放送終了となりましたが、その後1999年にコナミより発売されたトレーディングカード「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ」が大ヒットしたため、放送終了からわずか一年半という期間で「遊戯王DM」として再びアニメ化されることとなったのでした。この2作は制作会社、放送局、担当声優などが異なっており、全く関連のない別作品として扱われています。

真崎杏子

 真崎杏子(まざき あんず)は「遊戯王DM」のヒロインで、主人公武藤遊戯とは幼馴染みです。少しお転婆で気が強く、曲がったことが嫌いな江戸っ子みたいな女の子ですが、繊細で面倒見が良いところもあります。見てのとおりグラマラスな容姿で、どうしてこういう幼馴染みがいないんだと嘆くお兄さん・おっさんの数は全国に100万人は下らないでしょう。ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!

ワシもじゃみんな!

 で、主人公武藤遊戯は普段は温厚な性格なのですが、「千年パズル」が発動されると同時に冷徹な性格に変わります。これは「千年パズル」に宿った古代エジプトのファラオの魂で、裏人格「闇遊戯」と呼ばれます。

インセクター羽蛾

 遊戯王DM162話「ティマイオス 発動せず」で、闇遊戯はインセクター羽蛾とデュエル(カードバトル)を行います。羽蛾は名前のとおりインセクト(昆虫)デッキを操るデュエリストで、丸眼鏡とおかっぱ頭がトレードマークです。 口癖は「ヒョ」「ヒョヒョヒョ」。

エクゾディアのカードをばらまく

 全国大会で優勝する程の実力者ですが、デュエルの場以外で有利な立場に立つために遊戯が持っていた「エクゾディア」のカード5枚を海に投げ捨てるなど、勝つためなら卑劣な手段も躊躇なく取る最凶死刑囚的なキャラです。

羽蛾

 羽蛾は全国大会で優勝して、周囲から尊敬の眼差しを浴びていましたが、闇遊戯に破れたことで「掌返し」に遭ってしまいます。そこで闇遊戯に復讐戦を挑むのですが…

オレのターン

 武藤遊戯の魂を人質に取った(振りをした)羽蛾は、優勢にデュエルを進めますが、度重なる徴発にブチ切れた闇遊戯は、「狂戦士の魂(バーサーカーソウル)」という速攻魔法を仕掛けます。

モンスターカードの攻撃

 これは、「手札をすべて捨てる。デッキからモンスター以外のカードが出るまでカードをドローし、全て墓地に捨てる。モンスターカードを引いた回数分、攻撃力1500以下のモンスターは追加攻撃できる。」というもので、闇遊戯はモンスターカードを引き続け、羽蛾はライフポイントが0になった後も攻撃をされ続けました。

攻撃を受ける羽蛾
ライフポイントゼロ

 この際、羽蛾が発動させていた「オレイカルコスの結界」のせいで、羽蛾は実際に痛みを体感していたらしいですが、ライフがゼロになってもオーバーキルをされて痛めつけられたというのは可哀想ですね。この際杏子が闇遊戯を止めようとします。

もうやめて

 杏子「もうやめて!遊戯!」
 闇遊戯「はなせ!!」

遊戯を止める杏子

 ここで今回の記憶に残る一言を放つ杏子。「とっくに羽蛾のライフはゼロよ!もう勝負はついたのよ!」一部始終をどうぞ。



 2回目でライフはゼロになってますが闇遊戯は7回続けてモンスターカードを引いて攻撃を続けます。8枚目のカードを引こうとしたところで杏子が止めに入りますが、8枚目もブラック・マジシャン・ガールだったので更に追加攻撃できるところでした。

ブラック・マジシャン・ガール

 なお、「羽蛾」の部分を任意のキャラクターに変えることで様々な使い方ができます。例えば…

武藤遊戯

① 「もうやめて、とっくに我が家のライフはゼロよ!」…夫の月給が先月10%カットされた際の妻の悲鳴。くわばらくわばら。

勝ち誇る羽蛾

② 「もうやめて、とっくに大相撲のライフはゼロよ!」…2011年に大相撲の八百長疑惑が明るみになり、協会の対応のまずさもあって日本中からバッシングされた際に2ちゃんねるで立ったスレッドの名称。「もうやめて!」と言いながら大相撲の批判の嵐でした。

生き生きした杏子

③ 「もうやめて!とっくに星野監督のライフはゼロよ!」…「こんなに弱い」と馬鹿にした広島カープに完膚なきまでに叩きのめされる日本代表監督星野仙一へのはなむけ(笑)の言葉。動画あります。



 このように、主にネット上で徹底した批判や叩き、バッシングに晒されている人や作品、企業など、「なすすべのない敗者」「サンドバッグ状態でズタボロの人」を「もうかわいそうだから許してやってくれ」的に庇うような使い方をしつつ、その実さらに揶揄するような感じで使用されている言葉です。またずっと闇遊戯が攻撃を続けているので「ずっとオレのターン」という別名もあります。

レイプ目杏子

 ちなみに杏子さん、洗脳されたことがあるそうで、目がいわゆる「レイプ目」になっています。

洗脳された杏子

 いいですね、「闇堕ち」「悪堕ち」。やはりヒロインは一回くらいはこういうのがないと。いつもは表情豊かで生き生きした彼女の瞳が光も焦点も失う…ゾクゾクしますね。こういうの大好き。

無表情杏子

宝島:町田義人の歌声が冒険に誘う「宝島」OP

円山公園
 
 本格的な雨になった札幌。気温はともかく、湿気が高くて不快です。でも河川敷で夏枯れしていた草は喜んでいるかも知れません。

吼えるジョン・シルバー

 本日はほぼ一ヶ月ぶりに「なつアニソン」です。今日は「宝島」のOP、タイトルずばりの「宝島」です。

スティーブンソンの宝島

 「宝島」は1978(昭和53)年10月8日から1979(昭和54)年4月1日まで日本テレビ系列で全26話で放映されました。原作はロバート・ルイス・スティーヴンソンの子供向け海洋冒険小説「宝島」ですが、原作を大幅に変更しています。

宝島主要登場人物

 最大の変化は、原作では敵役で極悪非道で狡猾極まる海賊船長であったジョン・シルバーを「男の中の男」と位置づけて真の主人公にしていることです。

グレー

 原作では端役だったグレーもシルバーに劣らぬ「男」として描かれており、ナイフ投げの名手で弱い者に味方する性分とされ、シルバーの好敵手として活躍します。

ジム

 原作の主人公ジム・ホーキンズも当然主人公として登場します。ベンボーという名の豹の子を飼っています。その名前はジムが未亡人のママンと経営している宿屋兼居酒屋「ベンボー亭」に由来しています。夢は1か月前に病気で亡くなったパパンのような立派な船乗りになることです。

日本の宝島

 宝島といえば、九州南西部のトカラ列島にその名もずばり宝島という島がありますね。縄文時代から人が住んでおり、現在も100人強の住民がいる模様。1824(文政7)年にイギリス船が来島し、牛3頭を略奪するという事件があり、これを1つの要因として、翌年の1825(文政8)年には異国船打払令が出されました。“とわにこ(1825)ぬよう打ち払え”と暗記した記憶が。実際この島、17世紀後半のイギリスの海賊、キャプテン・キッドが財宝を隠したという言い伝えがあるんだそうです。

キャプテン・キッド

 キッドは処刑直前に「自分はある場所に財宝を隠している」と叫びましたが、処刑人は説明する暇も与えずに処刑してしまったそうです。このため、「今もどこかにキャプテンキッドの財宝が眠っている」という伝説が発生しました。スティーヴンソンの「宝島」はそれらの作品の代表作といえましょう。

宝島地図

 日本の宝島には、キャプテンキッドが財宝を隠したと伝えられている鍾乳洞があり、国内外から多くの探検家や賞金稼ぎが訪れたといわれていますが、残念ながら発見したという話はありません。本物のキャプテン・キッドの宝島としては、アフリカ沖とかカリブ海の方が有力らしいです。

岩谷時子

 OPの「宝島」は作詞:岩谷時子 作・編曲:羽田健太郎 歌:町田よしと(義人)・コロムビアゆりかご会です。岩谷時子は越路吹雪のマネージャーもしていた作詞家、詩人、翻訳家で、「愛の賛歌」「枯葉」「雪が降る」などの越路吹雪の歌ったシャンソンの訳詞を多数手掛けているほか、歌謡曲やアニメ主題歌の作詞も多数手掛けています。2013年に亡くなっていますが97歳だったので大往生でしょう。

羽田健太郎

 劇伴音楽を多数手掛けたことで有名な作曲家・編曲家・ピアニストの羽田健太郎は、本作品で劇伴作曲家デビューしました。2007年に58歳で早世したのは実に残念なことでしたが、アニメにも前回紹介した「宇宙海賊キャプテンハーロック」「伝説巨神イデオン」「スペースコブラ」「超時空要塞マクロス」など多数の作品で楽曲を手掛けています。

町田義人

 町田義人はグループサウンズ出身の歌手で、「白いサンゴ礁」をヒットさせた「ズー・ニー・ヴー」でボーカルと務めていましたが1970(昭和45)年にソロに転向、CM曲を多数歌い、映画「キタキツネ物語」の主題歌「赤い狩人」や「野性の証明」の主題歌「戦士の休息」をヒットさせました。ニット帽にサングラスというスタイルでテレビに登場していましたね。この人は存命のはずですが、歌手活動からは退いて国外に居住しているとか。

宝島のレコード

 さあ行こう 夢に見た島へと
 波を越えて 風に乗って 海に出よう
 行く手には みんなまだ知らない
 ふしぎな 昼と夜とが
 待っているだろう
 いつも信じよう まごころを
 勇気を胸に すすもうよ
 ただひとつの あこがれだけは
 どこの誰にも 消せはしないさ

ジョン・シルバーとジム

 さあ行こう 歌声がながれる
 青空のましたに 白い帆をあげよう
 海がよぶ 冒険の旅路で
 苦しいことや 嵐に
 きっと あうだろう
 いつもほほえみを 忘れずに
 勇気を胸に すすもうよ
 ただひとつの あこがれだけは
 どんなときにも 消せはしないさ

ジムとベンボー

 ただひとつの あこがれだけは
 どこの誰にも 消せはしないさ

ジョン・シルバー

 いいですね、冒険の旅は。男のロマンです。故に昼は学生・リーマンという仮初めのジョブを持つ冒険者達は、夜な夜なゲーム機を媒介に大冒険をしていた訳ですね。おっと過去形で語ってはいかんでしょうかね。

宝島ロマンアルバム

 それでは聴いてみて下さい。アニメOPと名場面を使用したフルバージョンです。



 こちらはニコニコ動画版。やはりアニメの場面を使用している模様です。シルバーつえぇ!かっこいい!あんたこそおっさんの星や!


2015夏季アニメ序盤の感想(その1):「GATE(ゲート)」と「下ネタ」



 三連休最終日、景気良く小樽にでも行って寿司でも食べようかとも思いましたが、先立つものが心許ないので豊平川をウォーキングしてきました。お金もかからず健康的(多分)ですが、最近は戻ってくると疲れて1~2時間ベッドに転がりたくなるんですよ。

2015071818400000.jpg

 今日の冒頭絵は当ブログのアイドル・リアル明里ちゃんです。夏祭りにお出かけしたようですね。5~6年したら「いないいないばあっ!」のおねえさんでもやらないかね。今は見ている側でしょうけどね。

GATE 自衛隊、彼の地にて、斯く戦えり

 さて夏アニメもそろそろ視聴継続か打ち切りかを判断する節目の3話を放映しているので、本日は序盤の感想その1ということで、2作品を取り上げましょう。まずは「GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」。

特地に来た自衛隊員

 銀座に突如出現した謎のゲートとそこから出てきた異形の軍勢。デミヒューマン(亜人)ワイバーンまでいるファンタジー世界そのままの軍勢は自衛隊に駆逐され、今度は逆に自衛隊部隊がゲートをくぐって向こう側(特地)に侵攻することになりました。

救助されたテュカ

 2話はまでは特地側は大軍を繰り出しては自衛隊陣地の火力に全滅しており、これじゃあ戦国自衛隊みたいだなと思っていたのですが、2話終盤にドラゴンが登場し、3話にして遂にエルフ、魔法使い、亜人といかにもファンタジーかつメインヒロイン的なキャラが総登場してきました。やはりこうでないと。剣と魔法の世界が魔法抜きではいけません。

テュカ

 主人公で第3偵察隊隊長の伊丹二尉と倉田三曹はファンタジー世界の住人がいなきゃウソだとか言っていましたが、ちゃんといて良かったですね。炎龍の襲撃で全滅した森近くの村の生き残りでした。尖った耳に金髪と、日本におけるエルフ像を決定付けたとされる「ロードス島戦記」のディードリットそのものです。

ディードリット

 井戸から救出された際に濡れた衣服を取り去られた(エロいことをするためではなく治療のため)ので、目覚めた時は裸に毛布という状態でしたが、もしやこの人が脱ぎ要員ですか?まだろくにしゃべっていませんが、CVは金元寿子なので可愛く演じて欲しいものです。でも語尾に「~でゲソ」はダメよ。

レレイと師匠

 それから魔法使いのレレイ。炎龍から避難すべく師匠のGGEと馬車に乗りましたが、魔道書(?)が重すぎて動かないので重量軽減の魔法を使用していました。

自衛隊に助けられるレレイ

 基本的に無表情で冷静なようですが、暴れ馬から自衛隊員が救ってくれたのに感動を覚えたようなので、今後からみに期待しましょう。

綾波レイ

 CVは東山奈央。キャラクターのモデルは綾波レイらしいです。目の色は違いますが髪型や色は近いような気がしますね。じゃあ無表情に任務を遂行するタイプなんでしょうか。

ロゥリィ初登場

 そしてロゥリィ。死と断罪の神エムロイに仕える亜神ということで戦闘力は最強と思われます。炎龍騒ぎのどさくさで村や町を襲撃しようとしていた山賊を全滅させていました。持っている武器(ハルバート)はほとんど鬼呪装備です。

子供達と語らうロゥリィ

 やばいキャラかと思いきや、難民の子供達とはにこやかに語らい、尊敬を受けている様子。拉致とかだったらただでは置かなかったでしょうが、伊丹達は純然たる難民保護活動をしていたのでセーフ。

色っぽいロゥリィ

 高機動車と伊丹が気に入った様子ですが、見た目猫ミミのゴスロリで、ティかよりお色気要員の適性がありそうですが、炎龍撃退の際にしっかり戦っていたので、戦闘要員ですかねえ。CVは美人声優種田梨沙です。

脱ぎ要員?

 金元寿子、東山奈央、種田梨沙とメインヒロイン役は当ブログの「好きな声優さん」です。他に女性自衛隊員に内田真礼、帝国の王女に戸松遥がおり、今後日笠陽子も登場するらしいので、これだけ「好きな声優さん」で取り上げた人が揃っているとなると、ラインナップだけで視聴継続せざるを得ないでしょう。

自衛官募集ポスター

 原作者の柳内たくみが元自衛官ということもあってか、取材協力に自衛隊の組織がずらりと。自衛隊東京地方協力本部とのコラボで自衛官募集ポスターも出来ています。原作小説は自衛隊員にも読者が多いらしいので、アニメもきっと見ていることでしょう。

下ネタという概念が存在しない退屈な世界

 続いてリアル明里パパも大注目の「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」。リアル明里ちゃんの教育に良くないのでこっそり見てね。それはともかく、最近のラノベのタイトルは長いですが、題名が長い方が売れるとかいうジンクスでもあるんでしょうかね。

SOXの語源

 父が元テロリスト(と言っても下ネタテロリスト)だった影響で多くの性知識を持つ一方、下ネタ・卑猥な物事を嫌う主人公・奥間狸吉(なんて名前だ!)が、生徒会副会長でありながら下ネタテロリスト「雪原の青」であった華城綾女に無理矢理下ネタテロ組織「SOX」(名称の由来は画像のとおり)に加入させられ、下ネタテロ活動を強制させられています。

SOX一派

 華城綾女は、胎教で下ネタを聞かされていたのではないかと疑われるほどの下ネタ中毒者で、無実の罪で投獄された政治家だったパパンが残した携帯電話を使用することで、一日につき3分間のみPM(ピースメーカー:卑猥な言動を監視するため、全国民に常時装着が義務化されている超小型情報端末)の探知を無効化させることが出来るため、この機能を利用して下ネタテロ活動を行っています。

早乙女乙女

 事実上2人しかいなかったSOXの新メンバー候補として早乙女乙女登場。小学生のような容姿とBBAのようなしゃべり口調が特徴な天才画家です。「BBAのようなしゃべり口調」でもうピンと来るでしょうが、CVは新井里美。2話で下ネタテロを行っていた狸吉は彼女に一部始終を見られていました。

アンナを襲うストーカー

 一方生徒会長にして狸吉の憧れの女性アンナ・錦ノ宮は正体不明のストーカーに怯えていました。そう書くと可哀想なんですが、CVが芸人声優・松来未祐である時点で普通のヒロインは無理でしょう。

狸吉と乙女

 実は早乙女乙女はアンナが好きということで、ストーカーをおびき寄せる作戦に参加。女装した狸吉と母娘に扮します。嵌まりすぎだろうあんたら。

助けに入る狸吉

 おびき寄せられたストーカーはごっつい野郎で、しかも一人じゃありませんでした。どう見てもストーカーとは傾向が違うタイプのような気がするんですが(汗)。救出に入った狸吉は偶然にアンナとズキュウウウン!

これもラッキースケベか

 さすが狸吉!おれ達にできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!と轟力先輩が言ったとか言わないとか(アンナが好きらしいので絶対言わないでしょうが)。

アンナの様子が…

 アクシデントなので仕方ないと思いきや、アンナの様子が。色を知る年齢か!

色を知る年齢か!

 いや高校二年生なんで恋愛感情とか知っていて当然なんですが、両親や周囲からの教育により、「卑猥」な物事を全て「悪」とする認識を持っており、一切の卑猥を許さない人だったので、覚醒したアンナの暴走ぶりに注目ですな。松来さんならイロイロとやってくれるでしょう。

机の下から不破氷菓

 あと毎回思いがけない場所からいきなり登場する貞子のような不破氷菓が気になります。性の知識に関して常人ならぬ好奇心を持ち、妊娠に関連する一連の知識を探求するために日夜さまざまな物事を観察しているようなので、SOXに加入させたらいいんじゃないかと思いますが、華城綾女すらドン引く奇行ぶりが仇となってる様子。

モブ子さんなの?

 ところで、氷菓登場シーンに居合わせたこの女生徒は今後活躍するんでしょうかね?モブ子さんにしてはキャラが立っている気もするんですが……

びんかんちゃん
小倉唯

 アニメの公式サイト見たら載っていました。彼女は「びんかんちゃん」だそうです。物事に敏感に反応する名も無き少女だそうですが、CVは何と小倉唯。頼む、どうかこの娘には変なことを言わせないくれッ!!とはいえ、“本当の17歳”として「好きな声優さん」に取り上げた彼女ももうすぐ20歳。いつまでも清純派一辺倒という訳にはいかないですかね。

月見草朧

 あとED「Inner Urge」という凄まじい歌をノリノリで歌っている上坂すみれも月見草朧という風紀委員役で登場する模様。7月22日にリリースされる6thシングルだそうですが、YouTubeにMVがありました。……まあ楽しそうにやってるんでいいんでしょう。



 なんか対照的な2作となりましたが、次回(明日じゃないですが)は「六花の勇者」と「赤髪の白雪姫」を、その後は「それが声優!」と今季最大の問題作「がっこうぐらし!」を紹介する予定です。「がっこうぐらし!」は展開が凄すぎるのでどういう結末になるのやら。

由紀の目が怖い

 何気に「魔法少女まどか☆マギカ」以来の衝撃なんですが、原作・脚本プロデュースにかのニトロプラスが加わっていますから……まだ2話までですが、今後ますます凄惨な状況になっていきそうな気がします。一番しっかりしてそうな「りーさん」(若狭悠里)の原作のこの表情を見よ。

若狭悠里
やばいりーさん

2015春季アニメの感想(その6):長門有希の消失~夏季アニメが始まる中、ようやく終わりました

真駒内公園

 こんばんは。湿度が高くて気温のわりに蒸し暑い札幌です。湿気は、なきゃないで乾燥していろいろ困りますが、ありすぎってのも鬱陶しいですね。

長門有希ちゃんの消失

 さて本日は夏季アニメが始まっているというのに今頃終了した春季アニメ「長門有希ちゃんの消失」の感想です。正直ソロで取り上げるほどの作品ではなかったのですが(失礼)、他は全て取り上げ済みで組ませる相手がないので仕方ありません。

本作の長門有希

 全16話というのはいかにも中途半端ですが、10話までと11話以降でテイストが変わりました。10話までの長門有希は、無表情だった本編(「涼宮ハルヒ」シリーズ)とは裏腹にとても感情豊かでキョンにぞっこんラブ。読書ばかりしていた本編に対し、学校にまでPSP風のゲームを持ち込むゲーマーでした。

ぐるぐる長門

 また冷静沈着な本編の長門と対照的に、内気で抜けていてパニックになると奇行を繰り返していました。違うといえば本編では殺し合いを演じた朝倉涼子とは親友関係(いやむしろおかん状態)で、ご飯とかいろいろ世話になっています。

ダメな長門

 これが11話で交通事故に遭いかけて転倒した際に、本編的な人格に入れ替わってしまいます(ああ、だから「消失」なのかと今さら気づくほどに前半の流れがまったりしていました)。こちらは寡黙で無表情で本大好きで、本編の長門と入れ替わったのかと思わせる雰囲気がありましたが、オールマイティーに近い魔法のような能力までは持っていませんでした。

朝倉実況

 本来の長門が抱いていたキョンへの恋愛感情は理解していませんでしたが、キョンと日常を過ごす中でこの人格もキョンが好きになってきます。無表情だからわかりにくいですが、きっと本編の長門もキョンが好きなんでしょうね。

朝倉鶴屋朝比奈

 しかしこの本編に近い長門の人格は一時的なもので、睡眠するにつれて記憶が統合されていくことが判明、次で消えてしまうという段階に至ってキョンに「好き」と告白して消失してしまいます。

表情がひどい長門

 しかし納まらないのはキョンの方で、長門から「好き」と告ってきたのに、元に戻った長門はそのことを全く覚えていません。でも姿形は全く同じということで、過剰に意識して気まずくなっていました。

どすこい朝倉

 最終回では別人格の長門の告白に対する自身の答えを、本来の長門に聞こえないよう夏祭りの花火が上がる中で一方的に話して吹っ切っていましたが、わけのわからない長門がいい面の皮でした。まあ両思いになるのだから我慢せい。

ロングヘアのハルヒ

 本作では涼宮ハルヒは別の学校(光陽園学院。古泉も同じ)に通っており、本編初期(高校入学当初)のように髪が長いままで、性格もやや丸くなっています。ハルヒについてはこっちの方がいいかな~なんて思ったりもしますが。

ハルヒと古泉

 ハルヒも当然キョンのことが好きなのですが、本作では脇役のせいで影が薄く、ちょっと不憫です。その分古泉がハルヒのことを好きらしいのでお前も我慢せいと言いたいですが、古泉は本編ではちょっと「ウホッ」な感じがあったのが、本作でも引き続きその気配が漂っているので、両刀遣いというかバイというか。

鶴屋さんに弄ばれる朝比奈さん

 朝比奈みくるはさらに影が薄く、ハルヒに弄ばれることがない代わりに鶴屋さんに弄ばれていました。部活も違うままだし、登場すらしないエピソードもありますが、本編よりは長門と仲良しで、何よりも「中の人」後藤邑子が一時はかなり深刻な病状だったらしいのですが、よく回復したなあと彼女の声が聴けるだけで嬉しいです。まだいろいろ大変らしいですが、快復を心より祈念致しします。

後藤邑子近影

 そういえば朝比奈みくるのキャラソンCDに朝倉涼子の歌が収録されていたらしいです。いくら影が薄いからってそれはあんまりな…(笑)。

みくるのキャラソン

 涼宮ハルヒシリーズといえば京都アニメーションなんですが、本作は別会社の制作となっていました。またスタッフも大半変更されているということで、それが作画に出ていますね。正直、京アニ版の作風の方が圧倒的に好きで、本作のキャラは可愛さが足りません。あ、私の「可愛い」は、女子の皆さんがウーパールーパーなんかを見た時に発する「かわいい」とはだいぶ意味が違いますから。ウーパーさんには決して使いません。

あっちの長門有希
あっちへ行った長門

 今さら言っても仕方がないことなので、本作はぜひ京アニ制作で見たかったです。長門や朝倉涼子は本来もっと可愛いキャラだし、特に朝倉は所帯じみているというかおばさんくさいというか、もっと美少女的描写をして欲しかったです。もう長門と百合関係でもいいから。脇役とはいえ、朝倉も長門を見守るだけでなく、自分自身の青春を過ごして貰いたいものです。

長門と朝倉

 最終回のラスト、もしや悪名高い「エンドレスエイト」かッッ!!と思わせる雰囲気が漂ってきたのでやや焦りましたが、そういうことはなかったぜ。こっちの世界ではああいうことはあってはいけませんね。

エンドレスエイトの長門

魔理沙は大変なものを盗んでいきました:東方Projectアレンジ楽曲

前田森林公園

 台風11号くずれの低気圧のせいか、雨模様の札幌です。大した降りではないですが、近畿や四国など西日本ではかなり大変なようですね。大きな被害がなければいいのですが。

魔理沙はタイトル

 さてゲーソンの電波ソングシリーズもそろそろ最後です。本日は「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」です。

mikoベスト

 「魔理沙は大変なものを盗んでいきました」は、同人サークル「IOSYS」がアレンジし、藤咲かりん(旧名義miko)が歌う東方Projectアレンジ楽曲です。2008年10月に発表されたプロモーションFlashムービーは、ニコニコ動画の黎明期・勃興期に大流行していたいので、見たことあるという人も多いのではないでしょうか。

東方妖々夢

 本曲は厳密に言うとゲーソンではなく、ゲームミュージックをアレンジした楽曲なのですが、原曲は同人サークル「上海アリス幻樂団」制作の弾幕STG「東方妖々夢」で使用された「人形裁判 ~ 人の形弄びし少女」「ブクレシュティの人形師」、同じく「上海アリス幻樂団」制作の弾幕STG「東方花映塚」で使用された「春色小径 ~ Colorful Path」をアレンジしたものです。

東方花映塚

 まずはFlashムービーを見ていただきましょう。



 このムービーに登場するのは、主人公格の青い服の少女がアリス・マーガロイド。

アリス・マーガトロイド

 金髪で白い肌の人形らしい容姿の少女ですが、魔法使いで、人間の形をしていても妖怪なんだそうです。生い立ちについては諸説あり、修行して魔法使いになった元人間説や、魔族説、魔界生まれの純粋な魔法使いなどの説があります。

ゲームのアリス

 自作の人形を操って魔力を行使するスタイルで、数体の人形にそれぞれ別の動きをさせ、時には連携させたり完全に非同期で動かしたりする事が出来ます。人形に人形を操らせる事すら出来るとか。

 タイトルにもなっている黒い服の少女が霧雨魔理沙。

霧雨魔理沙

 人間の魔法使いで、「普通の魔法使い」などと言われていますが、人間でこれほど魔法を使いこなす者は珍しとか。口癖は「派手でなければ魔法じゃない。弾幕は火力だぜ」「弾幕はパワーだよ」で、移動速度や精密性よりも圧倒的な攻撃力を本領とするキャラです。

ゲームの魔理沙

 使う魔法のほとんどは光と熱に関する魔法で、対物破壊にしか使えませんが破壊力は絶大で、人間の中では最高クラスの攻撃力を誇ります。他に箒に乗って空を飛ぶ能力や他人の技をラーニングする程度の能力も持っています。これが「大変なものを盗んでいきました」というタイトルの由来かも。

 楽器を演奏している3姉妹がプリズムリバー3姉妹。

プリズムリバー三姉妹

 長女がルナサ、次女がメルラン、三女がリリカで、いわゆるポルターガイストです。姉妹で「プリズムリバー楽団」を結成しており、宴会・お祭りなどに呼ばれては演奏しています。楽団は人気があり、ファンクラブも存在しているそうです。人間に対しては友好的だそうですが、相当な実力者らしく、「ァンも多いし敵に回したら万に一つも勝ち目はない」「もし敵と見なされたら死力を尽くして逃げよう」などと言われています。

 アリスのハートを割った白い服の少女がパチュリー・ノーレッジ。

パチェリー・ノーレッジ

 見た目は少女ですが年齢は100歳ほどという魔女で、病弱で喘息持ちで、魔力は膨大であるものの身体能力は人間にも劣るそうです。殆ど図書館内で本を読んで過ごしており、滅多に外出せず、本を読む事を邪魔されるととても怒ります。

 「カリオストロの城」の銭形警部ばりの役目をしている探偵服の少女が博麗霊夢。

博麗霊夢

 「博麗神社」と呼ばれる神社の巫女。性格は単純で裏表が無く、喜怒哀楽が激しく、人間・妖怪を問わず惹き付ける不思議な雰囲気を持っています。基本暢気で人間にも妖怪にもさほど興味はありませんが、妖怪退治が仕事なので、仕事中は立ちふさがる者に対しては妖怪だろうが人間だあろうが神様だあろうが宇宙人だあろうが容赦はしません。

わら人形制作中

 わらにんぎょうに わらにんぎょうに わらにんぎょうに
 ごっすん ごっすん ごすんくぎ~

ごっすんごっすん

 壱弐参(イー アル サン) 壱弐参(イー アル サン)
 one two three one two three
 いち にぃ さん

タイトル英訳

 壱弐参(イー アル サン) 壱弐参(イー アル サン)
 one two three one two three
 いち にぃ さん

三姉妹の長女

 壱弐参(イー アル サン) 壱弐参(イー アル サン)
 one two three one two three
 いち にぃ さん

三姉妹の次女と三女

 eins zwei Guten Morgen
 壱弐(イー アル) 壱弐(イー アル)
 いちいちいちいち

ひひひひひひひひ…

 ひふみ ひふみ ひふみ ひふみ ひひふ~ 
 ひふみ ひふみ ひふみ ひふみ ひひふ
 ひふみ ひふみ ひふみ ひふみ ひひふ~
 ひひひひひひひひひひひひひふみよひふみよ

後ろが魔理沙

 DAWN TO DAWN TO DAWN TO DAWN TO DAWN TO
 ……… DAWN TO 感じないわ
 DAWN TO DAWN TO DAWN TO DAWN TO DAWN TO
 ……… DAWN TO 痛くないわ

アリスとバチュリー

 CHECK IT GEE CHECK IT GEE CHECK IT GEE
 ………
 UGG UGG UGG UGG UGG UGG UGG UGG UGG UGG
 ………

上海上海

 上海 上海 上海 上海
 蓬莱 蓬莱 蓬莱 蓬莱
 仏蘭西 阿蘭陀 西蔵 京都 倫敦 露西亜 奥尓良
 (フランス) (オランダ)(チベット)(キョウト)(ロンドン)(ロシア) (オルレアン)

どうしてなぜかしら

 嫌いキライ loving
 誰がダレガ can't be alive without you
 どうしてなぜかしら why don't I miss you a lot, forever?

WHYWHYWHY.jpg

 知らないわ そんな魔法
 想いは伝えたらこわれちゃう
 あなたとは違うから
 ひとの心まで簡単に盗まないで

魔理沙じゃないよ、アリスだよ

 近いミライ turning
 遠いオモイ can't be alive without you
 どうしてなぜかしら why don't I miss you more, forever?

銭形霊夢
 
 知ってるわ そんな魔法
 いつも胸の中で叫んでる
 あなたとは違うから
 ひとの心まで簡単に盗まないで

UGGUGG.jpg

 歌詞はなんというか…いかにも電波ですよね。「ごっすんごっすん」や「ひふみひふみ」など、妙にリズム感のある奇怪な言葉の羅列が、麻薬の様な中毒性を持っています。

 こちらヴァイオリンで演奏しているバージョン。



 こちらはギターで演奏しています。タイトルは「弾けなかった」ですが、演奏テクがただ事では。


記憶に残る一言(その38):柳龍光のセリフ(バキ)

星置公園 


 今日の札幌は昨日より8℃上がって28℃。10℃下がったり8℃あがったりと目まぐるしい限りです。来週は最高気温26-27℃あたりで推移するみたいですが、正直これ以上上がらないで欲しいです。札幌の家屋や施設は冬をむねとしているので、夏の暑さへの対応がなっていないのですよ。

拍手ありがとう 

 徒然草第55段の話は昨年同時期にやったからもういいとして、最近ブログ拍手を良くいただいています。大変励みになるのでありがたいことです。本日までに、1057件の記事に1496件もの拍手をいただいています。よろしければこれからもよろしくお願いします。

アクセスランキング20150717



 本日もサブジャンルで3位なんですが、3位で「↓」というのもなかなかに凄い景色です。でもでもまあ順位の話はもういいですね。次は「てっぺん」獲った時にでもしたいです。

バキ一巻 

 さて今日はこれもお久しぶりな「記憶に残る一言」です。常々当ブログで多用しているものなので“今さら”感もありますが、オリジナルは違うんだという説明をしたいと思いまして。

卑怯とは言うまいね 

 そのセリフとはずばりこれ。もう見慣れているかも知れません。ただしこの刃牙のセリフ、これだけではわかりにくいのですが、皮肉を言っているのです。

イヤミか貴様ッ 

 ええパパン、嫌味といってもあながち間違いではないでしょうね。でも刃牙がこのセリフを言うに当たってはそれなりの経緯というものがあるのですよ。隣のおじいちゃんも愉快そうに笑っているでしょう?

最凶死刑囚編OP 

 バキシリーズは超大河格闘漫画でして、親子ケンカで終了したのかと思いきや、今なおも続いています。今回のは、「グラップラー刃牙」「バキ」「範馬刃牙」「刃牙道」と続くシリーズ(他にスピンオフ作品もあります)の第二部「バキ」における「最凶死刑囚編」のエピソードでのセリフなのです。

最凶死刑囚 

 第一部「グラップラー刃牙」の中盤以降は「最大トーナメント編」となっており、東京ドーム地下にある地下闘技場で世界中から集まった様々な格闘技の戦士達が戦ったのですが、第二部「バキ」前半の「最凶死刑囚編」は、最大トーナメント戦を戦った強力な地下闘技場戦士と、世界各地から脱獄して集結してきた5名の死刑囚たちとの戦いを描きます。

死刑囚対地下戦士 

 「最大トーナメント編」は「武器の使用以外すべてを認める」ルールで闘われましたが、こちらは何でもあり、すなわち武器の使用、戦う場所、人数、戦い方など全てを限定しない完全ノールールの戦いが描かれました。

柳龍光 

 5分間の無呼吸連打ができる巨漢スペックと花山薫の壮絶なる激闘とか、中国拳法を極め、「海王」の称号を持っているくせにあらゆる凶器や催眠術まで繰り出して戦うドリアン対愚地独歩など、キャラの立ちまくった死刑囚の中で、ひときわ地味に見えたのが日本人死刑囚柳龍光。

柳のおっさん 

 身長160センチに満たない小柄なおっさんなのですが、実はこの人、死刑囚最強ではないかと目されている人物です。暗殺術「空道」の最強の使い手で、修業で食いしばる事で奥歯が擦り減って無くなっており、腕前は師匠のマスター国松をも凌いでいます。さらにこのおっさん、作中最強レベルの渋川剛気とかつて戦って勝利しており、渋川先生の右目を奪った張本人でもあります。

空掌 

 龍光は様々な戦法を駆使します。まずは掌に真空を作り出す「空掌」。酸素濃度6%以下の空気を作り出す技と言っていましたが、これは空気の薄さと酸素濃度を混同していて、ゆでたまご以外は許されないレベルの空想科学なのでなかったことにしておきましょう。掌に強力な吸引力が生まれ、人の口に当て肺の中の空気を全て吸い出し酸欠に追い込み意識を飛ばす技で、防弾ガラスや壁を破ったり、相手の体の一部を吸い付けたりと意外に使い勝手のいい技です。

毒手製造法 

 続いて様々な毒素を沈着させた「毒手」。適切な量で且つ適切な種類の毒草・毒虫・毒薬をすり潰した物を混ぜた砂に手を突っ込み消毒することを五日間繰り返す事で手に毒素を沈着させます。これにより触れるだけで相手を毒に犯す事が出来、その毒によって殺す事が出来るそうですが、修行には想像を絶する激痛が伴い、中には激痛を逃れるべく腕を自ら切り落とす者がいる程だそうです。

影慶の毒手拳
毒狼拳蛾蛇虫 

 毒手といえば、「魁!!男塾」の男塾死天王最強の将・影慶や「闘将!!拉麺男」に登場した毒狼拳蛾蛇虫(ドクロ拳ガンダム)も使ってましたな。習得過程も似通っているようです。少林拳に存在する秘伝とかいう話もありますが…本当かいな。うかつに自分を掻いたり引っ掻いたりするとヤバイことになるので、日常生活は不便になりそうです。手袋必携。

鞭打 

 鞭打。ぶっちゃけビンタなんですが、腕を液体化するイメージで打つ事により相手の皮膚を剥ぎ取る威力を発揮します。狙いが皮膚な為、いくら鍛えた肉体でもガード不可能で、とてつもない激痛が走ります。パパンの勇次郎には「女子供の護身術」とディスられていましたが、防御不能の攻撃力を持つ優秀な技で、勇次郎や刃牙も後に作中で使用しています。

鞭打を受けた勇次郎 

 刃牙の鞭打を受けた時の激痛をやせ我慢するパパンの顔がこれ。ものすごいことになっています。よっぽど痛かったんでしょうね。

暗器使いの柳 

 暗器。中国武術における身体に隠し持つ事が出来る小さな武器の総称ですが、柳が使ったのは二つの巨大な鎌に糸を付けて高速で振り回す風神鎌や、手に装着する事で拳を握った時のみ指の間から歯を覗かせる"虎の爪"という名のインドの武器バグ・ナクなどでした。他に沸騰したお湯が入っているやかんをパスするという「やかんパス」(渋川先生に使用)というのもありますが、これは技というかなんというか。

暗器使いの柳その2 

 刃牙の通う高校に用務員の振りをして潜入した柳さん、イギリス出身の死刑囚ドイルに教室を襲撃されて逃走してきた刃牙と遭遇します。逃げてこなかったらどうする気だったんでしょうか?草刈りの振りをして持っていた風神鎌を操って襲撃する際に柳が言ったのがオリジナルの「卑怯とは言うまいね」なのです。画像がないので代用で失礼します。

オリジナルは柳 

 つまり素手の刃牙に武器を使うことに対し、これは格闘場での試合じゃなくて殺し合いなんだかんなー、そのあたりよーくわかってんだろーなーオイという主張ですね。

お湯 

 そこへ乱入してきたのが渋川先生。いきなりやかんパス返しです。中には熱湯!…ということで慌てる柳ですが、実はただの水。見事に渋川先生にリベンジされた訳です。これに対して柳はバグ・ナクを使用して渋川先生を流血させ、「もう少し遊ぶか」と余裕のセリフ。

こっちは二人がかりだぜ 

 これに対して渋川先生、殺し合いなんだから一対一なんてことはないんだぜと二人掛かりを宣言します。これに一瞬は唖然とした刃牙ですが…

卑怯とは言うまいね 

 すぐに事情を察知して余裕の表情となり、「卑怯とは言うまいね」返しをする訳です。「最強タッグ結成じゃ」は熱い展開だったんですが…

アンタ敗けたぞい 

 2対1の戦いとなり一方的に攻撃を受ける柳ですが、実は柳は本気ではなく、遊び半分の刃牙の力試しだったのです。本気を出した後は空掌で刃牙をあっさり倒し、一人残された渋川に敗北を宣告をし、パトカーの到着を察知して逃走していきます。

バキの鞭打 

 そういう訳で刃牙に完全勝利した数少ない登場キャラの一人なのですが、バキシリーズのキャラにありがちな「終盤のパワーダウン」のせいか、はたまた刃牙が梢江との「初体験」(これで単行本一巻描いているのが凄い)により超パワーアップしたせいか、終盤再登場して刃牙に挑んだ際は様相が異なります。毒手の鞭打を撃ち込む事に成功し、一気に戦いが有利になる…はずがなぜか効果が表れず(後に深刻なダメージをもたらしますが)、もっと強力な鞭打の反撃で追い込まれてしまいます。柳の言動は必ずブーメランのように帰ってくるので、某民○党のようなキャラですな。

二対一でも圧倒 

 柳の危機にロシアの死刑囚シコルスキーが颯爽と現れてニ対一で刃牙を追い込みますが、刃牙の策略で同士討ちさせられてしまいノックアウトされてしまいます。ここも前回の闘いのブーメランですね。

柳に挑む本部 

 最後は渋川先生と決着を付けようと夜の公園に呼び出したところ、なぜか本部以蔵が乱入。本部といえば最大トーナメントで一回戦負けを喫するなど弱さに定評のあるキャラで、職業は解説と揶揄されていた男。一度は刃牙に完勝した柳相手ではどうにもうこうにも…と誰もが思いましたが、ここに奇跡が起こります。

本部に刃物 

 日本刀、鎖分銅で圧倒され、「技量では私のはるか上を行くあなたが、何故これほど遅れを取るのか……。磨いた五体以外の何ものかに頼みを置く、そんな性根が技を曇らせる」と言われてしまいます。さっきから武器使いまくりのお前が言うなとツッコミたくなりますが(笑)。

柳無残 

 ならばと丸腰で身構えますが、それでも「お忘れか…あなたはその…卑劣に仕込んだ右手に頼っている」となおも毒手を批判されてしまいます。そして毒手の右手を切り落とされ、あの本部以蔵から敗北宣告を受けるという史上最大の屈辱を受けます。さらにそこに範馬勇次郎がまさかの乱入!勇次郎からも敗北宣告をされてしまいます。あんた何もやってないやんと思ったら、柳もそう思ったらしく、「自他共に最強の称号を持つあんただが、この勝負の勝ち負けを決めるのはあんたではない」とツッコミます。

勇次郎乱入 

 勇次郎パパン、その意見は正しいが反論するなら倒す!という思想の下、強烈な一撃を叩き込んで柳を完全ノックアウトします。その後の生死は一切不明です。

勇次郎の一撃

勇次郎の勝手理論 

 なお余談ですが、柳が刃牙や渋川先生に勝利していながら本部に負けたということにより(勇次郎に負けるのは当たり前なので別にいい)、本部以蔵>柳龍光>刃牙>アントニオ猪狩>金竜山>本部以蔵と言う妙なパワーバランスの輪が生じてしまいました。

だってこんなこと言っているし 

 また一方では本部以蔵>柳龍光>渋川剛気という構図も。しかし本編の描写からみて、渋川剛気>本部以蔵と言う事実は動かしがたい(というか動かしたくない。だって上みたいなこと言っているし)ので、この「刃牙世界」のパワーバランス崩壊はファンを大いに悩ませることになります。

地獄の魔術師ディーノ 

 “公園武装本部以蔵”というポジションを新たに作る事でジレンマを解消する事は可能になるそうです。これはあれです、「魁!!男塾」の鎮守直廊三人衆でも最弱だった男爵ディーノが「地獄の魔術師」モードでは結構強くなったというのと一緒ですよ。

片腹痛い本部さん 

 “最強は誰か?バキキャラクター強さランキング40【完全版】”では本部以蔵は37位。死刑囚はスペックが22位、シコルスキーが21位、ドイルが20位、ドリアンが19位、柳龍光が18位となっています。渋川先生は11位。1位は勇次郎、2位は刃牙、3位はピクルですが、宮本武蔵はどこに入るんでしょうね。本部以蔵は第四部「刃牙道」でも烈海王に迫る強さを見せていますから、今では37位なんて低位ではないかも知れません。

烈海王と互角に戦う本部さん

西脇唯の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):貴樹と理紗・夏の別れ

ランキング20150716

 こんばんは。2日連続で二位様。相変わらず一位様との差は圧倒的ではありますが…“I'm four times 二位様!!”ってアーネスト・ホーストか。

アーネスト・ホースト

 しかもあっちは優勝、こっちは二位じゃ比較の対象にもなりませんが…一位を4回とかこの先有り得るかどうかわかりませんから、ネタは思いついたら即使います。テンパイ即リーチ!!

旧キービジュアル

 あと、さらに視聴アニメを一本追加。「がっこうぐらし」です。妙な噂を聞いて見てみたのですが、最小の印象は「“ごちうさ”系?」というもので、主人公ちょっとお馬鹿でうざいなあとか思っていたのですが、終盤恐ろしい状況が。

新キービジュアル

 アニメの公式サイトのキービジュアルも第1話放映前(6月23日発表・上)のものと放映後(7月10日発表・下)のもので大きな違いが。JK4人(+可愛い顧問の先生)の「学園生活部」とやらのゆるーくまったりしたお話かと思いきや、ゾンビが徘徊する中で孤立した女の子達のサバイバル生活なのでした。節子それゆるふわ系アニメとちがう、ホラー系アニメや!

授業中に乱入する美紀
佐倉先生

 そうと分かるとヒロイン由紀の、現状認識出来ないぶりが恐ろしいことになっています。後輩の美紀が授業中の教室に乱入したり無茶しまくっているのかと思いきや、実は無人の廃墟となった教室に一人でいた由紀が、誰もいない空間に話しかけては一人でリアクションしていたという。どうやら由紀の認識に合わせたことばかり言っている佐倉先生(めぐねぇ)も由紀にしか見えていないようで、ということは…!?

バリケード
カンパンがおやつ
主人公の由紀

 いやチラチラと不穏なカットはあったんですよ。机と椅子でバリケードができている廊下とか、おやつにカンパン食べてるとか甲板今後どうなるんでしょうこの作品。まさか第1話で「出オチ」ってことはないよね?

この世界が実は
こういう現実だった

 さてでは本題に。本日はこれも久々に「妄想秒速」を。2年ぶりに西脇唯の歌で貴樹と水野さんの“夏の別れ”を妄想してみましょう。前回は「スノーフレイク咲く庭で」を紹介しました(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-430.html)が、今回はメジャーデビュー曲「7月の雨から」です。

7月の雨なら

 前回の記事でも紹介したとおり、西脇唯はバブル経済崩壊後に登場し、2000年まで歌手活動から遠のいてしまった人ですが、レコード会社と所属事務所のトラブルの板挟みに遭い、曲をリリースしたくてもできない状況に陥ってしまったためのようです。1989年から開始している作詞家・作曲家としては、現在も他の歌手に作品を提供しているそうです。

さよならの場所であいましょう

 「7月の雨なら」は1993年5月21日リリース。作詞作曲歌唱ともに西脇唯で、テレビ朝日系の夜のワイドショー「トゥナイト」のEDとして使用されました。オリコン最高位は25位で、新人ながらロングヒットを記録しました。

水野さんからの電話

 ご承知のとおり、本編における貴樹と水野理紗の破局は12月。残業していた貴樹は水野さんからの電話に出ません。あそこは誰もが「電話くらいでようよ貴樹!」と言いたくなるところなんですが、疲弊しきっているらしい貴樹にはもはやコミュニケーションの気力もなかった模様。

0時49分の電話

 おそらくこの時点で、貴樹から見て二人の関係の“破局”は確定しており、水野さんの電話の内容は二人の関係の再構築であろうことが推定されるので、もはや“是非もない”と考えたのでしょう。直後に明里と両親のシーンに変わり、ママンと明里の会話から時期が正月前であることが判明するので、電話に出なかったのはクリスマス~暮れの辺りのことでしょう。

別れのメール

 そして2月2日に水野さんから別れのメール。まあ突然の衝撃という訳ではないのですが、その後の貴樹はかなりしょげた感じになっていました。わかっていてもそうなるよな、そりゃ。ただ、冬になってから関係が突如崩壊したという訳ではなく、前兆はそれ以前からあったことでしょう。清家雪子のコミック版では前兆を夏にもってきていました。

雪の空を見上げる

 ということで、夏に一気に別れに突入していたら…というのが今回の妄想。実際には別れに季節なんか関係ないのかも知れませんが、なんとなく夏というと恋の燃え上がる季節、秋は醒める季節という気がします。さあこれから夏だという7月に別れの歌を持ってきたところに西脇唯の斬新さがあると思います。

ガラス張りのカフェ

 こんなガラス張りのカフェじゃ泣けない
 小雨が街路樹に 静かに落ちる
 待つことが苦痛に思えてきたの
 シグナルの点滅 それは胸の中
 今日はすっぽかさないと
 祈るように待ってた
 いつもと同じあなたが
 ただ悲しかっただけよ
 心のストライキ うそでも気がついて
 息をきらすほどの
 会いたさを見せつけて
 恋することだけに
 縛られたくはない
 7月の雨なら 一人歩き出せるかも

7月の雨

 ひとことの電話もできないくらい
 忙しさの中で 何を見ているの
 やりたいことだけやって
 生きてゆけるといいね
 だけど綺麗でいられる
 時間はあとどのくらい?
 心のストライキ 今すぐほどいてよ
 街にひびくくらい 名前を呼んでみてよ
 山積みの現実 ぎりぎりの情熱
 この恋を降りたら ちがう明日がはじまる
 ドウスルノ ドウシタイ ドウナルノ…

別れの前兆

 心のストライキ うそでも気がついて
 息をきらすほどの
 会いたさを見せつけて
 恋することだけに
 縛られたくはない
 7月の雨なら 一人歩き出せるかも

背中を丸めた水野さん

 なんとなく本編より一層都会的な貴樹と水野さんの姿が浮かんできます。本編のおさげ髪よりコミック版のイメージですね。二番冒頭の歌詞なんかそのまんま「理紗の気持ち」ではないかと思います。結局水野さんには貴樹の心情を理解することはできませんでしたが、あれは理解しろという方が無理なんですよね。

背中合わせの二人

 “息をきらすほどの 会いたさを見せつけて”“街にひびくくらい 名前を呼んでみてよ”これは水野さんが実際に貴樹に求めていたものではないかと思ってしまいます。そして貴樹はそういうことをしない人だということも心の奥では理解していたりして。

なぜこうならなかった

 でも、私が思うに、貴樹はそういうことをしない人なのではなく、「あの人」以外の女性にはしないのではないかと。「あの人」…それはもちろんそれは明里です。

私を選んで欲しい

 「異能バトルは日常系のなかで」で、ヤンデレ風味の鳩子が「私は選ばれし者になりたい」と言っていましたが、選ばれないって本当に哀しい。ね、実に哀しいですよね水野さん(共感&実感)。

選ばれし者になりたいの

 それでは聴いてみて下さい。イメージ映像の入ったフルバージョンです。



 こちらはカラオケバージョンですが、男と女の恋模様がもっと明確に描かれています。貴樹がおっさんぽいですが…。ベッドシーンぽい場面もありますが、大人の恋愛ですから。


好きなアニメキャラ(その53):チュチュ(SHOW BY ROCK!!)

紅桜公園

 昨日は30℃超え、今日の最高気温は23℃なんですが、これは真夜中の数値で、日中は20℃。事実上昨日と10℃も差があるという。週末は気温が上がるみたいですが、明日は21℃だとか。こんなん夏風邪ひきますわ。

追突事故

 話は変わりますが、今朝目の前で交通事故を見ちゃいました。といっても軽い追突事故で死傷者はありませんでしたが、目の前の横断歩道を通過した車がなぜか急ブレーキで、後続車が止まりきれずにドシーンと。少し前に移動してから両方の車の運転手が多少言い合いしていたようですが、大した事故ではなかったので警察呼んで粛々と処理することでしょう。追突は10:0で後ろが悪いことになるとか聞いたことがありますが、急ブレーキを踏んでたりした場合もそうなんでしょうかね?車間距離を十分取っていなかったといえばそうなのかも知れませんが、今朝のケースだと、10:0では後続車が可哀想な気がしましたね。

ランキング20150715

 さらに話は変わりますが本日もサブジャンル(会社員・OL)で二位様に。これでスリータイムズ二位様。なかなかベスト10に入れず、「ガラスの天井」があるなあと思っていたのはつい最近のことですが、今では一位様との間にA.T.フィールドを感じます。いつかきっと…

てっぺんとったんで

 さて今日は久々に好きなアニメキャラを。春季アニメからはネタが豊富にありますが、まずは「SHOW BY ROCK!!」のラブリーなウサギちゃん、チュチュです。 

チュチュ二態

 チュチュはガールズバンド「プラズマジカ」のボーカルとギター担当。プラズマジカは元々3人編成でしたが、主人公であるシアンの加入で4人編成となりました。チュチュとシアンはポジションが完全に被っていますが、シアン加入後はツインギターをウリとしています。

プラズマジカ

 誕生日は6月18日の双子座。身長159㎝、3サイズは86/55/85とナイスプロポーション。正直プラズマジカはライバルでありアイドルバンドのクリティクリスタ(クリクリ)と比較すると愛らしさではやや分が悪いのですが、ルックスで唯一対抗できるのはチュチュでしょう。え?腹黒さでも……?

クリティクリスタ

 好きなものは激情・努力・勝利と「少年ジャンプ」のスローガンに近い感じです。嫌いなもの・苦手なものは、おまじない・占い・他力本願だそうで、オカルトは嫌いらしいです。所持するギターは「アンティークバットマン」。

優等生チュチュ

 見てのとおりウサギ族の女の子で、プラズマジカの事実上のリーダーでまとめ役でもあります。しっかり者の優等生タイプで、誰に対してもはっきりとものを言う一方、思慮深い一面も持っています。アニメ第5話では、偶然シアンとストロベリーハートの会話を目撃したことでシアンの秘密を知ってしまい、そのことがきっかけでメンバーの間に溝が生じてしまいますが、海辺の合宿を通じて絆を取り戻すことに成功しています。

シアンに嫉妬するチュチュ

 実は密かにソロデビューを狙っている野心家であり、マイナーレコード会社「BANDED ROCKING RECORD」にスカウトされたのも、プラズマジカを結成したのも野望のための布石だそうです。そしてシアンの加入もプラズマジカのパワーアップ→人気アップ→チュチュの注目度アップ→「また一歩野望に近づいた!!」という目論見のようです(「サルまん」か)。

また一歩野望に近づいた

 「野望日記」という日記をつけてましたが、これはあからさまにブログじゃないでしょうか?名前を伏せて公開してるんでしょうかね。でも内容から特定されてしまいそうな気が…

チュチュの野望日記

 が、チュチュの見込みは外れてしまいます。シアンのギターテクがチュチュの予想を遥かに超えていたのです。そして周囲の注目はシアンに集中してしまいます。第9話では「クリクリの楽太郎」ロージアがチュチュをガン無視してシアンに抱きついていましたが、これがチュチュの闇堕ちの第一歩。

メロディシアンストーンが濁るチュチュ

 第10話ではクリクリとの対バンには勝利したものの、自分について疑問を持ち始め、メロディシアンストーン(「まどマギ」のソウルジェムみたいなもの)を濁らせていってしまいます。そこをダガーに漬け込まれて洗脳されてしまいます。ゼロから洗脳したというよりは、元々持っていた野望を増幅したという形でしたが、全く可愛い女の子キャラの闇堕ちは最高だぜ!

精神攻撃中

 そしてプラズマジカ脱退を宣言しますが、シアンらの魂の演奏で我に返ります。洗脳解けるの早ッ!!くやしい…こんな曲なんかで…でも弾いちゃう!!(ビクンビクン)とまるでクリムゾン展開でしたな。

くやしい、でも弾いちゃう!

 出来れば闇堕ちチュチュで1~2話引っ張って欲しかったですね。闇の力に目覚めたネオクリティクリスタを率いるとかして、プラズマジカを苦しめて欲しかった。

闇堕ちチュチュ

 正直、チュチュとシアンでなぜにシアンがそんなに一方的に注目されるのか、画面上ではよくわかりませんでした。それなのにあれだけ皆がシアンシアン言ってたらそりゃあ嫉妬の黒い焔が噴き出すというモノです。わざとか!わざとなのか!!イジメカッコワルイ。

洗脳済みチュチュ

 「見事だな。しかしシアン、自分の力で勝ったのではないぞ。そのストロベリーハートの性能のおかげだという事を忘れるな」くらいのことを言って欲しかったぞ、ランバ・チュチュ(笑)。

無表情チュチュ

 洗脳解除後、「プラズマジカを踏み台としか思っていなかった」ことは事実だと謝罪しますが、レトリーの「結果オーライ」の一言でプラズマジカのメンバーとして改めて活動することを決意します。まあ大なり小なり野心のないアーティストなんていないでしょうね。「方向性の違い」とか「音楽性の違い」とかで別れることも多々ありますし。

バニーなチュチュ

 最終話ではプラズマジカのメンバーたちに、組み合わせるとプラズマジカのロゴができるピックをプレゼントします。いつのまに作ったんだそんなもの。でもそういう疑問は置き去りに、勝手に盛り上がったメンバー達は互いの絆を確かめあって泣くのでした。

ラブリーチュチュ

 その後シアンは元の世界に帰り、聖川詩杏に戻りますが、チュチュのピックを握りしめ、それまで出せなかった勇気を出して軽音楽部の扉を開くのでした。

上坂すみれ

 CVは生き人形のような美少女声優上坂すみれ。卒業した上智大学からは学業優秀賞を授与されたという優等生キャラなので、まさにチュチュ役はうってつけです。

チュチュのコスプレをする上坂すみれ

 夏季アニメ「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」ではED「Inner Urge」を歌っていますが…なんだこの歌詞は。たまげたなぁ。お人形さんになんて歌を歌わせるんだ(だがそれがいい)。

生き人形のような上坂すみれ

 これからもガンガン闇堕ち悪堕ちキャラを演じて貰いたいですね。美少女はキャラも声優も堕ちてなんぼですよ(笑)。

水着のチュチュ

ポートピア連続殺人事件:ファミコン初のアドベンチャーゲームはいきなり禁じ手展開

熱波来る
 
 お暑うございます。全国的に気温が高い中、北海道でも帯広市など十勝地方で35℃を超え、北海道で今シーズン初の猛暑日となりました。我が札幌も30℃です。思わずエアコンをこの夏初起動させてしまいました。

羊ヶ丘展望台

 まあ言うても30℃、内地に比べたら大した暑さではないのですが、北海道に住んでいると暑さにめっきり弱くなってしまいました。なので暑さに耐性をつけようと、白昼にわざわざちょっと遠くのホームセンターとイオンモールに出かけて来ました。両手に荷物持って汗だくで歩いていると、なんとなく「やっている」感がしますね。何をやってるんだかわかりませんが。

ポートピア連続殺人事件パケ絵

 さて、これまでにプレイしたギャルゲーについては、忘れているものを除いてほぼ全て紹介し尽くしたので、これからは昔プレイしたレトロゲームを紹介していきましょう。記念すべき第一回は「ポートピア連続殺人事件」です。

PC版ポートピア

 「ポートピア連続殺人事件」のオリジナル版は、1983(昭和58)年6月にエニックス(現スクゥエア・エニックス)からPC-8801版として発売されました。当時のゲーム業界は個人による開発が主流で分業がほとんどされていなかったため、本作のオリジナル版はゲームデザイナーの堀井雄二がプログラム・シナリオ・グラフィック等の全ての作業をこなしています。

堀井雄二

 堀井雄二といえば今やドラゴンクエストの生みの親としてゲーマーなら知らない人もいないほどの有名人ですが、彼が世に知られるきっかけとなった出世作こそが、この「ポートピア連続殺人事件」です。多くの家庭用PCに移植されましたが、1985(昭和60)年11月29日にファミコン移植版が発売され、ファミコン初のアドベンチャーゲームとなりました。

オホーツクに消ゆ
軽井沢誘拐案内

 ちなみに「ポートピア連続殺人事件」は、堀井がシナリオを担当した「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」(1984(昭和59)年)、「軽井沢誘拐案内」(1985年)と合わせて「堀井ミステリー三部作」とも呼ばれています。「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」は1987(昭和62)年にファミコンに移植されたものをプレイしましたが、「軽井沢誘拐案内」はアダルト要素や大麻がらみの要素があったためか、ファミコンに移植されませんでした。

ポートピア連続殺人事件チラシ

 なお「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」はファミコン移植に際してグラフィックデザインを荒井清和が担当したこともあってグラフィックが大幅に向上しましたが、「ポートピア連続殺人事件」はオリジナル版そのままのテイストでした。つまりファミコンであることを差し引いてもかなりショボいものでした。パッケージのイラストはリキ入っていましたが、当時のファミコンソフトはパケ絵で買うと後悔することが多かったような気がします。本作のパケ絵は壮絶なネタバレなのですが、プレイが終了しないとわからないようになっているところは流石です。

ポートピア連続殺人事件チラシ裏

 上の二枚のチラシはクリックで大きくなりますよ。さてあらすじですが、黒い噂の絶えないサラ金会社「ローンやまきん」の社長・山川耕造が殺害されるという事件が発生しました。耕造の発見された部屋は、ミステリーでおなじみの「完全な密室」でした。兵庫県警の刑事である主人公(ボス)は、事件の究明のため、部下の真野康彦(通称ヤス)と共に捜査を開始します。

ポートピア連続殺人事件トップ画面

 私がプレイしたファミコン版(大方の人は私同様ファミコン版をプレイしたでしょうが)は、チュンソフトが移植を担当し、60万本を販売しました。オリジナル版はキーボードからのコマンド打ち込み式でしたが、ファミコンのコントローラーではコマンド入力が困難なため、コマンド選択式に変更されました。ただし、コマンドを適当に選んでいるだけ(いわゆるコマンド総当たり)でゲームが終わらないように、画面内でカーソルを動かして証拠品を探す箇所や、3D表示の地下迷宮が追加されています。

殺人現場

 無茶だなと思ったのは、コンティニュー用パスワードやバッテリーバックアップといった進行状況を保存する機能が一切存在しなかったことで、電源を切ったら最後、一からプレイするしかありませんでした。今思えばボリュームは大したことはないし、正解が判明している部分はさくさく進めることができるのですが。タイムアタックに挑戦し、なんと最初からラストまで5分でクリアしている動画がありました。



 ファミコン版では、出て来る音響は冒頭などのサイレンの音、電話の音、ドアなどを閉める音、コマンド入力音、台詞の文字が流れる音くらいのもので、非常に静かなプレイが特徴的でした。地下迷宮は突如3D表示になりました、モノトーンの迷路には何も出現しないのですが、後ろのドアが勝手に閉まったりはしました。

3D迷路
地下迷路

BGMが全くない中を進むのは妙な怖さがありました。「もんすたあ さぷらいずど ゆう」(Monster surprised you=怪物はあなたを驚かせた)という落書きがあり、これは英語版「ウィザードリィ」でモンスターの奇襲に遭った場合のメッセージなので、地下迷宮はウィザードリィへのオマージュなんでしょうか。。金持ちとはいえ、地下室を作るのはともかく、迷宮を作るかねぇという突っ込みは当時からしていました。 結構複雑だったので、方眼紙で迷路を書いたりしました。次の日の手間を考えてもやはり書いておかねばと。

Monster Surprised You

 なお本作では犯人の意外性が語り草となっっています。このゲームが流行していた頃の世代には、本作を遊んだことがなくても犯人の名前だけは知っているという状況が多く見られ、「日本一有名な犯人」と形容されることもあります。まあ30年以上前の作品だからネタバレしてもいいでしょうが、作中で常に主人公と行動を共にしゲームシステムの一部にも組み込まれている主人公の相棒、ヤスこと真野康彦が真犯人というのは意外性がありました。アガサ・クリスティーの「アクロイド殺人事件」とかエラリー・クイーンの「ギリシャ棺の謎」あたりを彷彿とさせます。

ヤス

 「犯人はヤス」というフレーズは未だにネタバレを指す小ネタや、まだ犯人が分からない事件にとりあえず寄せられるインターネットスラングとして使われることがあります。

アプリ版ポートピア

 2000年以降、携帯電話アプリとしてリメイクされましたが、グラフィックが違いすぎて笑いますね。ファミコンの落書きみたいなグラフィックも味があるといえばあったのですが、やはり絵はちゃんとした方がいいですね。特に女性キャラはやはり可愛くないと。

ふみえ
アプリ版文江

Princess Bride!:ニコニコ動画でのアイマスMADで有名になったKOTOKOの代表的電波ソング

豊平川ウォーターガーデン

 ♪北海道に~夏が来た~♪と「ほ、ほほほの北海道」を口ずさみたくなるような陽気です。遂に本格的な夏が来ましたね。言うても最高気温30度程度なんですが、豊平川のウォーターガーデンは子供連れで賑わって、駐車出来ない車が列を作っていましたよ。

水遊びする子供達

 ここはだいたい幼稚園児以下の小さなお友達と親御さん達の遊び場という感じですが、女の子の方が多いような。今時は女の子を欲しがる人が多いといいますが、可愛い格好をさせがいがあるということも理由の一つなのでしょうか。水着もカラフルで華やかで見てても楽しいですね。別にロリではないんですが。

DVD版プリンセスブライド

 さて土曜恒例電波ソングシリーズ、今回は遂に真打ち登場です。電波ソングの女王と言ってもいいKOTOKOの「Princess Bride!」です。

PBサントラ

 「Princess Bride!」は2003年9月26日にアダルトゲームブランド「130㎝」が発売したPC用18禁恋愛アドベンチャーゲーム「Princess Bride」のOP曲です。一見タイトルと同名の曲に見えますが、よく見ると歌の方は末尾に「!」が付いています。

KOTOKO.jpg

 作詞はゲームシナリオも担当したうつろあくた、作曲はKOTOKOです。KOTOKOについては「ALMA~ずっとそばに…」のOP「Undying Love」を取り上げた記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-74.html)で紹介していますので今回は省略しますが、北海道札幌市出身なので「北海道名物!」で別に取り上げようかしらん。

KOTOKOその2

 「Princess Bride!」は2007年6月22日にリリースし、パソコンソフト販売店で発売したコンセプトアルバム「SHORT CIRCUIT II」にも収録されています。

SHORT CIRCUIT Ⅱ

 「Princess Bride」もプレイしたことないんですが、12年前と古いゲームですね。主人公は父親が外交官、母親が通訳でよく海外に行くこともあって、いつも一人暮らしの家庭科部部長・本城理人です(なぜパパンに付いていかなかったし)。理人はある日、ママンから意味不明な電話を受けます。しょっちゅう酔った勢いで意味不明な電話をかけてくる人なので、今回も聞き流していたのですが……なんと翌日、唐突に5人の女の子達から一斉に愛の告白をされてしまいます。さらに彼女たちは理人と同居すると言い出し、紳士協定ならぬ淑女協定で、決められた枚数のカードを持ち、それを使い切った者が理人と結婚するというルールを設定します(理人の意思はどうでもいいんかいと思いきや、カードは理人に受け取って貰わないと使えないらしいです)。この一連の流れ、実は理人と女の子達のママン6人の間で仕組まれたものだったのです(ZEELEかお前らは)。

ZEELE.jpg

 女の子は、お隣さんの幼馴染み、従妹、部活の後輩、クラスメートなどベタな関係の人ばかりで、当番を決めて家事を行います。もうメイドが5人やってきたようなものか。理人が誰か1人を「花嫁」に選ぶまで、5人の女の子はそばを離れようとしません。常に理人はぎやかな彼女たちに囲まれています。女の子たちは仲のよい友達同士ですが、その反面理人を巡る恋のライバルでもあるので、理人と誰かの関係が進んだときには、その感情は激しく揺れます。特に理人が誰かのカードを受け入れた後の、少女たちの相克は胸を突きつつも目を離せないとか。なかなかにビターですなあ。

プリンセスブライド

 プレイはしたことないのですが、レビューを見ると「主人公がダメ」「シナリオが薄い」などあまり芳しい評価はついていない様子です。が、そんな中光るのが「歌がいいゲーム」との評価。主題歌ゲーとさえ言われています。

プリンセスブライドトップ画面

 I wanna Be Your Princess.
 I wanna Be Your Princess.
 Tell Me My Prince, What Can I Do For You?(can I do for you?)

PB主要キャラ

 今から胸ドキドキ 彼の部屋の前
 宿題なんかせっせせっせ やってる場合じゃないって
 独占欲メラメラ 待ってるだけじゃダメだって
 勇気を出してノックノック 小さな小さな大冒険!

PBメインキャラの花嫁姿

 二人の進度、どれほど? ここの戦法はNO GUARD!!
 好感度は言葉(ワード)?切り札(カード)?一世一度のセミヌード
 ベッドは2人のアイランド? これでリード? バージンロード
 私にはEarly? それでもこの際だ、あり!

姫史愛生

 お見通しよ 林檎のブービートラップ
 かじるなら甘い 禁断の果実(forbidden fruit)
 勝手にのぞくわ 鏡よ鏡?
 自分撮りで キャラ作りスノーホワイト

逢坂遥奈

 乙女のプライド 夢のブライド
 Lovin′Callin′Feelin′Healin′Kissin′Again Darling!
 秘密に触れてよ もう震えない
 朝も昼も夜もずっと 好きになっていく

嘉島聖

 広がるよ世界 眩暈するくらい
 Cryin′Smillin′Fallin′Flyin′Charmin′Wedding Heroine!
 腕を伸ばしてよ ぎゅっと掴むから
 朝も昼も夜もずっと 抱きしめて

葛城佳央

 お姫様になろう! むずかしいことなんかなにもない
 女の子に生まれたら それじゃあとはセミオート
 システムとかじゃなくて 身体そう出来てる
 みんなみんな、Born to be Bride! そう、花嫁で行こう!

櫻見枝絵留

 ガラスの靴 脱ぎ散らして
 ドレス、パジャマに着替えて
 十二時過ぎても 解けない魔法
 お泊りコースのシンデレラ

愛生

 迷い吹き飛ばせ キスの嵐
 Lovin′Callin′Feelin′Healin′Kissin′Again Darling!
 もう言い訳なんか 必要ないよ
 朝も昼も夜もいつも 恋をしていく

遥奈

 欲張りに欲しい 大事なもの
 Cryin′Smillin′Fallin′Flyin′Charmin′Wedding Heroine!
 なにも言わないで 背伸びするから
 朝も昼も夜もいつも 口づけて

聖

 I wanna Be Your Princess.
 I wanna Be Your Princess.
 Tell Me My Prince, What Can I Do For You?

佳央

 I wanna Be Your Princess.
 I wanna Be Your Princess.
 Kiss Me My Prince, I Fall In Love With You.

枝枝留

 乙女のプライド 夢のブライド
 Lovin′Callin′Feelin′Healin′Kissin′Again Darling!
 秘密に触れてよ もう震えない
 朝も昼も夜もずっと 好きになっていく

櫻見枝絵留その2

 広がるよ世界 眩暈するくらい
 Cryin′Smillin′Fallin′Flyin′Charmin′Wedding Heroine!
 腕を伸ばしてよ ぎゅっと掴むから
 朝も昼も夜もずっと 抱きしめて

愛生スク水

 英語の押韻が凄まじいですよね。しかも二種類あるという。なおこの歌には空耳ソングの側面もあって、「ぎゅっと掴むから」が「牛骨噛むから」、「かじるなら甘い 禁断の果実(forbidden fruit)」が「借りるなら赤いモビルスーツ」に聞こえるとされています。

佳央別バージョン

 この曲はニコニコ動画でブレイクしましたアイドルマスターのキャラに踊らせたMADの出来があまりにも素晴らしかったので、アイマス関係の動画の中でも群を抜く再生数を誇っています。またこの動画におけるダンスを実際に踊った動画も多数存在しています。

嘉島聖普段着

 それでは聴いてみて下さい。まずはその噂のアイマスMAD版。天海春香、萩原雪歩、高槻やよいが元気に踊ります。作者コメントでは「ひたすらノリに任せてダンス組み合わせ」と軽く書いていますが、神業だと思います。




 こちらはキャラを変えて星井美希、三浦あずさ、如月千早がウエディングドレス姿で踊っています。本人達に歌わせるとしたら、こちらの方が中の人達的に歌が上手そうです。




 本人の歌唱が後ってどういうことだオイ!と突っ込まれそうですが、2006年のライブでのKOTOKOです。アンコール曲のようですね。




 こちらは白衣で歌うKOTOKO。前の動画にもいたけど、コーラスはメイドコスがデフォルトなんでしょうか?ドラムスの演奏が凄いです。




 初音ミクが鏡音リン・レンを従えて踊っています。振り付けはアイマス版に完全準拠ですね。




 ゲームのオリジナルOP版。これだけYouTube。画質はあまりよくありませんが。



 ぜひ上の動画を見てから見て欲しい、ゲームOPをアイドルマスターキャラで再現したもの。なんという作り込み。才能の無駄使いとはまさにこのことでしょう。


視聴予定の2015年夏季アニメ:とりあえず控えめにこの4本

七夕飾り

 七夕にこんばんは。日本ではだいたいが梅雨空なので織姫と彦星の逢瀬はなかなか実現しないのですが、旧暦なら大抵立秋後の8月なので星空も多く見られたことでしょう。仙台のように月遅れで開催する方が正しいのかもしれません。

浮世絵の七夕

 中国から伝わって奈良時代から行われている古式ゆかしい行事ですが、竹を飾るくらいで食い気と絡んでいないのが残念なところです。そうめんが七夕の行事食だという話もありますが、ちょっと地味ですね。肉っ気か甘味があるといいんですが。七夕ケーキとか作っちゃえyo!アイスケーキもいいze!

長門有希ちゃんの消失

 さて今日はもう既に一部始まってしまっているこの夏に視聴予定の夏季アニメの紹介です。春季アニメは見すぎた感があるので今季は控えめにしたいと思いますが、とりあえず「長門有希ちゃんの消失」は継続。いつ終わるんだろうこれ?制作会社が変わってルックスが大分違うのですが、声優さんが一緒なのは嬉しいところです。あとハルヒが丸くなった(笑)。「中の人」ともども色々あったのかな。

ゲート

 続いてもう始まっている「GATE 自衛隊、彼の地にて、斯く戦えり」。原作は柳内たくみのファンタジー小説で、本編5巻+外伝5巻の全10巻で完結しています。 

要するにこういう話?

 20××年8月、東京・銀座に突然開いた「門」(ゲート)から、モンスターや中世ヨーロッパの騎士のような姿をした異世界の軍勢が出現し、多数の民間人を殺傷する事件(「銀座事件」)が発生します。自衛隊の出動により敵勢力を撃退し、異世界側の「門」を占拠した日本政府は、その向こう側に存在するファンタジー世界のような「特別地域」(「特地」)の実態調査と「侵略」の再発防止のために自衛隊の派遣を決定。

出現したゲート

 「銀座事件」で大活躍した主人公の伊丹耀司三尉は二尉に昇進しますが、その理由は「このままだと夏の同人誌即売会が中止になってしまう」というオタク趣味から来るものでした。伊丹二尉は偵察隊を率いて「特地」の奥深くへ進出していきますが…

伊丹二尉

 あらすじを見て思ったのは、「陸式『戦闘妖精・雪風』か!」ということ。あっちはどこにあるとも知れない惑星フェアリィから南極のゲートをくぐってやってきた謎の異星体ジャムと国連軍(FAF)のいつ果てるとも知れない死闘を描いたものでしたが、こちらは銀座にゲートが出現しています。

マンガ版ゲート

 第一話は「銀座事件」の顛末から伊丹二尉ら自衛隊の「特地」派遣までが描かれていましたが、「特地」からの侵攻軍は、非武装の一般市民にとっては恐るべきものでしたが、武装した自衛隊にとっては赤子の手を捻るような戦力に過ぎず、一頭だけ出現した飛龍も戦闘ヘリにあっさり撃墜されていました。 

自衛隊の本気

 「戦国自衛隊」的展開ならば、補給が続くので自衛隊快進撃となるのですが、そこはファンタジーなので今後魔法とかブレスを吐くドラゴンといった一筋縄ではいかない連中も登場してくるでしょう。

海の底

 以前紹介した有川浩の「海の底」では、巨大甲殻類の大群の侵攻に警察力だけでは防戦一方で、自衛隊の防衛出動を引き出すまでに大変な苦労をしている様子が描かれていましたが、こちらではそういう描写は華麗にスルーされて自衛隊が銀座で侵略者に対して砲火を浴びせていました。両作で共通するのは、警察力では困難な鎮圧も自衛隊の火力なら簡単に可能というところでしょうか。知能のない甲殻類と違って「特地」の連中には知性があるので今後はどうなるかわかりませんけど。

下ネタという概念が存在しない退屈な世界

 続いて「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」。原作は赤城大空のライトノベルで既刊9巻で継続中。タイトルからして御下劣風ですが、私はリアル「鬼の哭く街」A立区育ちなので大好物なのです。「生徒会役員共」シリーズも楽しく視聴していましたし。

奥間狸吉

 16年前の「公序良俗健全育成法」成立により、日本から性的な言葉が喪われた時代。憧れの先輩であるアンナ・錦ノ宮が生徒会長を務める国内有数の風紀優良校・時岡学園に入学した奥間狸吉(なんて名前だ)は、“雪原の青”を名乗るペロリストに弱みを握られ、下ネタテロ組織「SOX」のメンバーとなってしまうのでした。ちなみに「SOX」は「Sの回数一番Oい日はXマス」の略だそうです。う~ん、日本では正解かも知れません。

華城綾女

 “雪原の青”の正体は、なんと時岡学園生徒会副会長の華城綾女。表向きは生徒会員として下ネタを取り締まる活動をしており、アンナの親友でもあるのですが、性格は破綻しきっており、胎教で下ネタを聞かされていたのではないかと疑われるほどの下ネタ中毒者です。“雪原の青”モードでは全裸にマントを羽織り、女性用パンティを頭にかぶるという出で立ちで、ほぼ女性版「変態仮面」です。

雪原の青

 まだキャスティングは終わっていませんが、キャストに新井里美がいるあたり、「生徒会役員共」の畑ランコばりの怪演を期待せずにはいられません。既に登場した「不破氷菓」(CV後藤沙緒里)が轟ネネのポジションになりそうです。「変態仮面」の綾女に「頭がおかしい」って言われるなんて。

不破氷菓

 アンナ・錦ノ宮のCVは松来未祐。一見正統派ヒロインなんですが、芸人声優松来さんを起用しているということは…そういうことなんでしょうね。「Strawberry Panic」で演じた此花光莉なんかは本当に純ヒロインだったんですが、もはや今の松来さんにそんな役が来るとは誰も…。相変わらず「お澄まし声」は素晴らしいのですが。

アンナ錦ノ宮

 ヒロイン(?)華上綾女のCVは石上静香。「ダンまち」でシルを演じていた人です。疑惑はあるものの、あの清楚なウェイトレスのシルのイメージを粉々に砕く「ピー音」の嵐(笑)。「生徒会役員共」同様、DVDでは「ピー音」が消えるらしいです。ハエの交尾でのアテレコには吹きました。大変だな声優って。

「ダンまち」のシル

 続きましてリアル明里パパが視聴するというのでつきあう気になった「六花の勇者」。原作は山形石雄のライトノベルで、既刊5巻で継続中。

六花の勇者

 千年前、世界を破滅に追いやった魔神が、一輪の花を武器とした聖者に封じられました。聖者は「いつか魔神は蘇るが、その時は自分の力を受け継いだ六人の勇者が現れて魔神を封じるだろう」と予言し、過去二度に渡り、6人の勇者が魔神を完全復活前に再封印してきました。三度目の魔神復活を前に、三度勇者たちが集結します。が、なぜか勇者は7人。誰かが敵であることに気付いた勇者たちは、互いに疑心暗鬼に陥ります。勇者達が悪しき魔神を打倒するという王道ファンタジーに、偽の勇者に7人目を見つけ出すというミステリー要素が同居した作品です。

六花の勇者原作
7人の勇者

 一人多いと言えば思い出すのが萩尾望都の傑作SFマンガ「11人いる!」ですね。綿密な設定と魅力的な登場人物、緊張感のある構成は完成度、影響力共に今なお高いと評価されていますが、本作も影響を受けているんではなかろうか。

11人いる!

 ちなみに「六花」というと「中二病でも恋がしたい!」シリーズの小鳥遊六花を連想してしまうのですが、彼女が好きそうなファンタジー世界だけど直接の関係はないのでしょう(関係があったらなんかイヤ)。

小鳥遊六花

 最後はこの夏深刻な「はやみん欠乏症」に苦しむ(春が充実していただけにことさら…)私の唯一の特効薬、早見沙織主演の「赤髪の白雪姫」です。原作はあきづき空太の少女マンガで、既刊13巻で継続中。

赤髪の白雪姫
 
 生まれつき赤い林檎のような美しい髪をもつ少女・白雪は、珍しい髪の色を理由に生まれ育った国・タンバルンのラジ王子に愛妾の座を用意されますが、故国を逃げだして隣国・クラリネス王国の森でゼンと名乗る少年と出会います。その後、ゼンの正体がクラリネス王国の第二王子だと知った白雪は、クラリネスに居を移し、薬剤師の道を進みながらゼンと親交を深めていきます。

白雪

 実はこのブログ更新が終わったら見るのですが(フラグを立てている訳ではありません)、OP「やさしい希望」はアーティストデビューしたはやみんのデビュー曲でもあり、作詞も担当しています。今季は本作とラジオ「ふり~すたいる」のみで「耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!」というクリムゾンのヒロイン状態のユースフです。頼む…秋季はもっと出演して……

ゼン王子

 ということで今季はとりあえずこの4作+「長門有希」ですが、評判を呼ぶ作品があれば追加したいと思います。面白いアニメ作品があったら是非教えて下さい。

白雪とゼン

2015春季アニメの感想(その5):「響け!ユーフォニアム」のソロです

晴天の大通公園

 今日は久々に一日中良い天気で、これぞ「札幌の夏」という感じでした。梅雨のまっただ中の皆さんには申し訳ないですが、今週末にはだんだん暑くなっていくようで、気温は25度程度で勘弁して貰いたいところですが、なかなかそういう訳にはいかないみたいですね。

演奏開始

 さて、春季アニメの感想の最終回なんですが、ラストの「長門有希ちゃんの消失」を待っていたのですが、なんと14話を終えてまだ終わりません。もしや2クール?どうも16話までは確実にやるようなのですが、既に夏季アニメも放映を開始しているのでこれ以上待っている訳にもいきません。ということで本日は1本のみです。

響け!ユーフォニアム

 その1本だけの「響け!ユーフォニアム」ですが、出来のいい作品なのでたっぷりやらせて貰いましょう。最終回の第13話が「さよならコンクール」でした。全国大会出場を目指す北宇治高校吹奏楽部がいよいよ京都府大会に臨みます。

響け!ユーフォニアム原作1巻

 この吹奏楽部、現顧問の滝昇の父、滝透が顧問だった時代は全国大会の常連という強豪だったそうですが、10年前に他校に転任したことで弱体化し、主人公の黄前久美子が入部した時点では京都府内での評価と人気は弱小校レベルにまで下がっていました。

響け!ユーフォニアム原作2巻

 また昨年は当時の3年生と1年生(現2年生)の間で部活の方針を巡って対立があり、1年生部員が大量に退部した結果、久美子入部時の構成は3年生35名、2年生18名、1年生25名といびつな構成となっています。それにしても総勢81名とは大所帯ですね。しかも他の多くの学校の吹奏楽部と同様に、男子部員よりも女子部員のほうが圧倒的に多いという。うらやま…といいたいところですが、女所帯特有のモロモロもあるようで、本編でも多少描かれていましたが、もっともっとドロドロ部分を描いて欲しかったですね。

ポニテの久美子

 最終回は演奏回ということで、大半演奏しているのですが、久美子ちゃん、第1話以来のポニーテールになっていました。この人は気合いを入れる時にポニテになるようで、入学式以降髪を下ろしていたのは気合いが入らなかったから?まあメリハリをつけるという意味ではここ一番だけポニテでいいと思いますが。

麗奈と久美子

 そして実はこのアニメ、百合だったんですな。高坂麗奈×久美子のカップリングはどっちが攻めでどっちが受けなんでしょうかね(ゲス顔)。もともと同じ中学の吹奏楽部員同士なのに全然親しくなかった二人ですが、8話以降急速に親しくなり、終盤は完全にラブラブ状態。

ポニテになる麗奈

 麗奈も久美子のようにポニテになりました。しかも久美子にやって貰ってました。

機嫌悪そうな久美子

 久美子の幼馴染みの塚本秀一はまさかの女子からのNTRでくやしいのうwwwくやしいのうwww。一応拳を合わせてくれましたが、久美子の身も心も麗奈に奪われてますから。ところで演出なのか声優さんのクセなのかよくわかりませんが、久美子は秀一や姉に対してしゃべる時はやたら声が低くて不機嫌そうになるんですね。もしたブリッ子なのでしょうか。

夏服と冬服

 夏だというのに大会参加メンバーは全員冬服。補欠(というかオーディション落選者)は夏服でいいので、冬服が正装という扱いなんでしょうかね。夏服でいいと思うのですが。加藤葉月は1年生でしかも初心者なので落選は仕方のないところでしょう。「全日本吹奏楽コンクール実施規定」によると、高校の部の参加者は55名以内となっているので、80名(葵が退部したので)中25名は落選必至なんですね。運動部ではよくあることですが、3年生になって落選とか厳しいなあ。

顧問の先生達

 顧問も対照的。指揮者としてタクトを振るう滝先生はタキシード。さすがに上着はまだ着ていませんが、生徒に冬服着せているんだからお前も上着着ろ。そして副顧問の松本美知惠は軽装。副顧問といっても力関係は完全に松本>滝ですが。自称「北宇治で最も厳しい」松本先生のCVは久川綾なんです。

セーラーマーキュリー

 ぜひ滝にはロブ・ロビンソンばりに「おばさん…あんた昔、セーラー戦士だったんだって?今は違うって知っているよね」とか言って欲しいものですが…「ダッシャーッ!!」と顔面に頭突きを喰らってしまうのがオチですかね。

傷だらけの緑輝

 この日に備えて特訓にいそしんでいた部員達。川嶋緑輝の指もコントラバスの弦で切って傷だらけ。こう見えてこの人は吹奏楽の名門中学でレギュラーを張っていた人なので、本編では葉月をけしかけたら失恋ということで責任を感じて落ち込んでいた時以外、腕前に文句が出たことはありませんでした。

緑輝と琥珀

 それにしても緑輝と書いて「さふぁいあ」と読むという、絵に描いたようなキラキラネーム(DQNネームですが、この人の場合は正にキラキラ)が凄いです。年の離れたクリソツの妹は琥珀という名前だそうで、こっちはまだしもですね。それなら翡翠くらいにしてやれば良かったのに。

琥珀と翡翠

 え?翡翠と琥珀では「月姫」になっちゃう?いや実は「月姫」のファンだったパパンあたりが命名ということで…2000年12月発売だから緑輝にはギリギリ間に合わないか!だから緑輝なんて妙な名前にしたんだな。実に惜しい…翡翠なら多分「緑」を自称しなくても良かったのに。

モブ子さんその1
モブ子さんその2
モブ子さんその3
モブ子さんその4
モブ子さんその5
モブ子さんその6

 演奏シーンは特に言うことはないのですが…この学校可愛い子が多いですね。ということでモブ子さんコレクションをどうぞ。演奏以外のシーンも入っていますが。

ファゴットの彼女

 自称「在野の美人鑑定士」である私の最もお気に入りのベストオブモブ子さんはファゴットのこの人です。さすが3年生、大人っぽいですね。ファゴット&オーボエパートリーダーの喜多村来南という人ですが、来南で“くるみ”って読むらしいですよ。

ロングドリルちゃん

 あとトロンボーンの氏名不詳の通称「ロングドリル」ちゃん。何かと滝先生に文句を言っていましたが、この人も可愛いですね。3年生キャラにお気に入りが多いです。

結果を待つ久美子

 そして全校の演奏が終了して結果発表。中学時代は醒めていた久美子も今回の発表にはドキドキです。

金賞受賞

 金賞受賞キター!!しかーし、吹奏楽の大会には「ダメ金」という恐ろしい罠があります。金賞であっても上位大会に進出できない場合を「ダメ金」と呼びますが、銀賞や銅賞よりは上であることには違いありませんが、全国を本気で目指している士気の高い吹奏楽部員の人間にとっては何の意味もなさない賞です。ところで参加すると銅賞は参加賞的に貰えるんですかね。だとすると銅賞は本来表彰に値しない気もします。別途ハッスル賞とかユーモア賞とかアットホーム賞(オールスター家族対抗歌合戦か)、あるいは象印賞とか出したらどうでしょうか。

最後の結果は…

 そしていよいよ関西大会出場校の発表。アナウンスなんだから覗き込んでも意味ないぞ葉月と緑輝(笑)。麗奈は涙目になっています。

指を絡める久美子と麗奈

 指と指を交互に絡めた久美子と麗奈。これを見た秀一発狂(嘘)。You達、もうつきあっちゃえyo!

吹奏楽部全員

 結果をはっきり描写していないのですが、この写真を見るにおそらく関西大会進出を決めたのでしょう。が、目標は全国大会ということは、関西大会でも本物の金賞を獲得しなければならない訳で、ここで終わるとはまさに「オレ達の闘いはこれからだ!」状態。

Never End

 これはもう決まりでしょう?二期制作。全国大会に行けるかどうかはともかく、関西大会出場まではまたきちんと描かないといかんでしょう。ちなみに原作は4巻まで出ていますが4巻目は短編集なのでさておくとしても、内容的に1巻しか消化していないようなので、ぜひ二期をas soon as possibleでお願いしたいです。

響け!ユーフォニアム原作3巻

 ところでですね、原作の表紙絵を見ると…京都アニメーション、頑張ったんだなあ。雰囲気を残しつつよくあそこまで可愛くリファインしたものです。あと女子生徒は皆白いスカーフなので、学年別で色違いというともアニメオリジナル設定なんですね。夏服の可愛さといい、やはり京アニ良い仕事しています。

さふぁいあちゃん

 じゃあここらで私の気になるキャラについて。まずは一年生で一番お気に入りのさふぁいあちゃん。天真爛漫な性格ですが、音楽やコントラバスへの熱意は並大抵のものではありません。しかも努力に裏打ちされた実力は伊達じゃありませんし。ちっちゃい子が大きな楽器を取り回すのは絵面的に可愛くていいですが、小さい子には大きなものに憧れるみたいなことがあるんですかね。じゃあ大きい子がピッコロとか吹いてたりというのもアリなのでしょうか。

中世古香織

 それから三年生。まずは部のマドンナ中世古香織。トランペットパートのリーダーですが、切望していたソロパートを麗奈に奪われてしまいました。くやしいのうwwwくやしいのうwww。この人は部のマドンナと呼ばれ、穏やかでいい性格の人として描かれていましたが、まだまだ青春まっただ中の女の子なんだから、達観していないでもっと嫉妬の黒い炎を燃やして欲しかったです。これからの「闇堕ち」に期待したいんですが…納得しちゃったみたいだからもう無理かな。

斎藤葵

 この人とか斎藤葵とかは清楚で愛らしいので、ぜひダークサイドに転落させたいですなあ。妄想の黒い翼がぐんぐん広がっていきますよ。シャブのポンプ打ちからソープに沈めてね…クックック……はっ!し、静まれ俺の右手!

小笠原晴香

 気弱な部長小笠原晴香。実に地味子で前半はリーダーシップも発揮できない豆腐メンタルなダメ子でもありましたが、部が全国大会に向け一つになっていく過程でこの人も成長したような気がします。この人の良いところということで、久美子は「やさしい」くらいしか言えませんでしたが、私なら「声が早見沙織」「歌が上手い」「物真似が上手い」「賢い」「ヤンデレ演技が凄い」「ラジオに定評」位は言えますがね…もっとも後ろは全部はやみんの属性ですが(笑)。

田中あすか

 そして副部長田中あすか。演奏も上手で低音パートをがっちり統率するなどリーダーシップもあり、美人でグラマーと言うところがない人のようですが、やけにドライな部分が気になります。他人のために何かしてやるというよりは自分の事を最優先しているかのような姿勢が感じられ、絶対心に「闇」を抱えているように思われるのですが…二期では闇を見せてくれ!真夏の黒タイツは闇の象徴なんでしょ!?

デカリボン

 二年生からは唯一吉川優子。名前は平凡ですが「デカリボン」の彼女です。ユウコリンと呼んではいかんですか?香織を慕うあまり麗奈を敵視し、結果的に再オーディション実施を実現させるなど、なかなかに行動派でした。多分面倒くさいゴタゴタを作り出したということで視聴者からは嫌われキャラなんだと思いますが、私は好きです。本当はもっとこういう人がいないとウソじゃないですかねえ。

オナシャス

 下級生である麗奈に頭を下げて香織にソロパートを譲ってくれと頼んだあたりは、なかなか出来るこっちゃないと思います。

私に勝たせてくれッ

 猪狩完至のこのシーンを思い出しましたよ。まあこれは心理的駆け引きの一環でしたけど。香織自身が麗奈にこれやってたらどうなったんでしょうね。 

涙のユウコリン

 実はこの人、卑怯な手段は使っていないのですが、憧れの香織先輩のために一人で罪を被ってやらかして欲しかった。麗奈の上履きに画鋲を入れたり、弁当のおかずを傷んだ食材にすり替えたり、腹パンしたり(顔はヤバいよボディやんなボディ)と、いろいろ手段はあったろうに。知り合いの不良グループに頼んで拉致って性的な意味でヤバいこといろいろ…なんてことだって。もはや青春アニメから逸脱しちゃいますけど。

JC時代の久美子
JC時代の久美子その2

 中学生の時の久美子はレギュラー取られた上級生から「1年のくせに調子のんな!!」「あんたがいなければ…コンクールで吹けたのに!!」とやられていましたが(こういうドロドロを待っていたッッ!!)、さすがに高校生はそれほど幼稚じゃないということでしょうかね。

喜多村来南

 ということで、二期制作は超絶期待しています。もっともっとドロドロ展開でオナシャス!そして喜多村来南の出番を増やしてやって下さい。声はひよっちあたりで。

ユーフォニアム部
ホルン部
バリトンサキソフォン部
パーカッション部
トロンボーン部
トランペット部
テナーサキソフォン部
チューバ
コントラバス部
アルトサキソフォン部

 最後に、アイキャッチに使用されている各パートのメンバー紹介。3話までは紹介済みなので4話以降を。バリトンサキソフォンは部長一人かーい!あ、緑輝ちゃんもか。一人だけだとオーディションも自動通過でいいっすね(棒)。

響け!ユーフォニアム原作4巻

ガチャガチャきゅ〜と・ふぃぎゅ@メイト:ゲーム本体よりも有名な「ふぃぎゅ@メイト」OP

平岡公園

 なかなか気温が上がらない札幌は本日も最高気温19度ですが、陽射しが来るともうちょっと暑く感じますな。来週はだんだん気温も上がっていくみたいで、いよいよ夏本番でしょうか。

ブタナ

 そういえばこの季節の北海道の緑地によく咲いている花といえばこれ。タンポポに似ていますが茎が細くてひょろ長いこいつは、ヨーロッパ原産の帰化植物だそうで、そういえば大昔スイスのグリンデルワルトで咲いていたのを覚えています。タンポポモドキという異名もあるこいつの正式名称はなんとブタナ。フランスでの俗名 Salade de porc(ブタのサラダ)を翻訳したものが由来となっているということで、早い話が豚菜。オオイヌフグリに匹敵するようなロマンの欠片もない名前ですね。英語名は葉の形がネコの耳 (Cat's ear) に似ているところから Catsearと言うそうですが、こっちの方がずっといいのに。

がちゃがちゃキュートふぃぎゅ@メイト

 さて本日も電波ソングシリーズ行ってみましょう。今日はMOSAIC.WAVの「ガチャガチャきゅ〜と・ふぃぎゅ@メイト」です。

MOSAIC.png

 MOSAIC.WAV(モザイクウェブ)は、み〜こ(ボーカル)と柏森進(キーボード)による、電波ソング・秋葉原系ソング「AKIBA-POP」音楽ユニットで、2003年結成。美少女ゲームの楽曲制作を中心に行っており、当初はインディーズ活動を行っていましたが、後にメジャーにも進出しました。曲調はテクノ・テクノポップ・ニューウェーブ・エレクトロニカに分類される電子音楽作品が多く、2006年10月25日にリリースしたアニメ「すもももももも 地上最強のヨメ」のOP「最強○×計画」も電波ソングとして有名な作品です。

み~こと粕森進

 題名からして既に香ばしい「ガチャガチャきゅ〜と・ふぃぎゅ@メイト」ですが、これは2006年11月24日にエスクードが発売された18禁PCゲーム「ふぃぎゅ@メイト」のOPで、 作詞・作曲・編曲:柏森進、歌:み〜こという非常に経済的な制作体制になっています。

ふぃぎゅ@メイト廉価版

 秋葉原ならぬ「阿騎馬町」のアパートで一人暮らしをしているあるオタクの青年が、町内にあるアキバロードと呼ばれる場所に入り浸っていたある日、「恋するシルクハット〜マジ狩る怪盗メメ子〜」のフィギュアに精液をかけてしまった(おい!)ところ、突然フィギュアが動き出し始めました。そのフィギュアは「炎道イフリナ」と名乗り、魔法世界「ルギス」の魔法少女なのですが、禁断の魔術を使ったためにこの世界に飛ばされてきたのだそうです。イフリナをフィギュアから元の体に戻すためには、自分の精液をかける事が必要(だからおい!)だということで、オタク青年はイフリナと共に波乱の夏休みを送る事になっていきます。

トップ画面

 といういかにもエロゲーらしいお馬鹿設定の下、主人公はお金を稼いでフィギュアを買って改造(魔改造)して、イフリナの身体を元に戻していきますが、他にも別の異世界「ロギス」から突如やって来たメイドロボ・ハセガワや、イフリナと同じ「ルギス」からやって来て「マジ狩る怪盗サリ子」の等身大フィギュアに乗り移ったカナイ・ジュリアラスが登場します。

ふぃぎゅ@メイトサントラ

 イフリナに言わせるとこの世界は「ラギス」なんだそうで、極端な弱肉強食世界のルギスはハセガワの世界「ロギス」を滅ぼしており、この世界「ラギス」も征服しようと企んでいるのだそうで、イフリナはルギスを嫌っています。…まあなんだかんだ言っても私、やはりこの作品はプレイしていません。

お風呂のイフリナ

 「ガチャガチャきゅ~っと・ふぃぎゅ@メイト」はゲーム本体よりも有名な楽曲で、MOSAIC.WAVが、自身のエッセンスをふんだんに取り入れた電波ソングです。2006~2007年ごろにニコニコ動画等でブームになり、ゲームを一躍有名にしました。ニコニコ動画勃興期の立役者とも言われ、私のように本作をプレイしたことのない人でも歌だけは知っているという人が多くいるはずです。エロゲーソングなのに、まるで有名映画のテーマ曲みたいですね。歌詞はゲームの内容を暗示しているので、よく聞くと隠語など下品なフレーズが多いですが、電波ソングならそれもご愛敬というものです。

Future-Fiction AKIBA-POP!!

 シングルカットはされていませんが、2007年8月31日リリースのインディーズ3rdアルバム「Future-Fiction:AKIBA-POP!!」に収録されているほか、2011年11月23日リリースのベスト盤「AKIBA-POP√RECOLLECTION」にも収録されています。

AKIBA-POP√RECOLLECTION

 ふぃぎゅあっと!(それ!)
 ふぃぎゅあっと!(どりゃ!)
 ふぃぎゅあっと!(もー!)
 ふぃぎゅあっと!(そりゃ!)
 ふぃぎゅあっと!(てりゃ!)
 ふぃぎゅあっと!(えーい!)
 ふぃぎゅあっと!(もういっちょ!)
 あっとメイト☆

イフリナ×カナイ

 とびっきりタフな妄想ね
 もう止めるスキすりゃありゃしない(FEVER☆)
 ちょっとぐらい枯れてもハンドルひねれば
 まだまだ出るんじゃない?(補充完了!)
 奇跡のカプセル 引き当てたときに
 ふぃぎゅぎゅぎゅぎゅっと急接近
 素体 実体 実物大!(ふぃぎゅぎゅ~)
 触れて濡れて 魔法をかけて
 (いいからはやくか↑け↓て↑)(POM!)

ハセガワ

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと
 この街に降りた天使(エンジェル)
 おでまし愛の原型師
 妄想 爆走 いのちがけ!(POM!)

肩乗りイフリナ

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと
 怒涛のトラブル天使(エンジェル)
 見とれるような造形美
 もっと ちゃんと 愛でなさい!
 磨きなさい!崇めなさい!(FU~!)

炎道イフリナ

 ふぃぎゅあっと!(それ!)
 ふぃぎゅあっと!(とりゃ!)
 ふぃぎゅあっと!(うきゅぅ!)
 ふぃぎゅあっと!(うぎゅ!)
 ふぃぎゅあっと!(こんどこそ!)
 ふぃぎゅあっと!(もういっちょ!)
 ふぃぎゅあっと!(やったー!)
 ふぃぎゅあっと!
 あっとメイト☆

メイド風ハセガワ

 「そんなんじゃ満足しない」って
 飢えてる上に肥えてるね(FEVER☆)
 だけど目的果たせりゃ お互い
 イイトコゲットでしょ(交渉成立!)
 奇跡の扉は 路地裏がヒント
 ふぃぎゅぎゅぎゅぎゅっとラッキーチャンス
 個体 立体 等身大!(ふぃぎゅぎゅ~!)
 キミの熱い 魔法を見せて
 (やっぱりここで見↑せ↓て↑)(POM!)

体操服のイフリナ

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと
 この街は萌える蜃気楼
 渇いた頬に 一滴の
 なんて 芳醇 ミックスジュ~ス!(POM!)

メイドギャル

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと
 魅惑のてのひら天使(エンジェル)
 優しくされたら ハートのカプセル一個
 あぅ! あふれでちゃう!(FU~!)
 こんな気持ち(FU~!)受け止めて(FU~!)
 もう少し(FU~!) あと少し(FU~!)
 フルコンプリート!

カナイ・ジュリアラス

 (ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと!)
 (ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと!)

黄緑燐菜

 (セリフ)
 「お望みのフィギュアを出したいときは
 ケースを3回なでてから
 お金を入れて…ハンドルをやさしくにぎって…
 あぁ ダメ! そんなに強く回したら
 こわれちゃうよぉー」

炎道イフリナ解説

 (ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと)

ハセガワ解説

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと
 この街に降りた天使(エンジェル)
 おでまし愛の原型師
 妄想 爆走 いのちがけ!(POM!)

カナイ解説

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと
 怒涛のトラブル天使(エンジェル)
 見とれるような造形美
 もっと ちゃんと 愛でなさい!(FU~!)
 磨きなさい!(FU~!)崇めなさい!(FU~!)

チャイナイフリナ

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと☆
 この街は萌える蜃気楼
 渇いた頬に 一滴の
 なんて 芳醇 ミックスジュ~ス!(POM!)

メイド風イフリナ

 ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと☆
 魅惑のてのひら天使(エンジェル)
 優しくされたら ハートのカプセル一個
 あぅ! あふれでちゃう!(FU~!)
 そんな気持ち!(FU~!)とめらんない!(FU~!)
 もういっかい!(FU~!)もういっかい!(FU~!)
 もういっかい!(FU~!)もういっかい!(FU~!)
 まだまだぁ~!(FU~!)
 早くしないと(FU~!)ぶっとばすぞぅ!
 ふぃぎゅ@メイト!

巫女風イフリナ

 さあノリの非常にいいこの曲、ぜひ聴いてみて下さい。すぐに脳を侵蝕されることうけあいです。まずは高音質フルバージョン。カプセルに入ったイフリナの一枚絵です。



 こちらはOP映像版。「ガチャガチャきゅ~とふぃぎゅあっと」の各キャラのアクションが可愛いです。ハセガワやカナイは等身大だけどイフリナは手のひらサイズですね。



 「歌ってみた」シリーズは数々ありますが、なんと「アマガミ」の森島はるか役などで有名な声優の伊藤静が歌っています。タグにもあるけど確かに「歌っていただいた」ですね。


X.U.:ミカエラの想いを歌う「終わりのセラフ」OP

野幌森林公園

 今日は久々にカラっと晴れて洗濯日和だったんですが、やはり午後から雲が出てきて、小雨が降ってきたりして。どうも夏空というやつがなかなか来ないですね。暑いのも困りものなんですが。

終わりのセラフ

 続けて春アニメの感想を終わらせたいところなんですが、「長門有希ちゃんの消失」がまだ終了していないという罠。仕方ないので日曜まで待つとして、今日は「終わりのセラフ」のOP「X.U.」を紹介しましょう。

XU.jpg

 「X.U.」は、SawanoHiroyuki[nZk]の3rdシングルで、2015年5月20日にリリースされました。SawanoHiroyuki[nZk]は「サワノヒロユキ ヌジーク」と読み、作曲家澤野弘之がボーカル楽曲に重点を置いたプロジェクトで、2014年に開始されています。

澤野弘之

 澤野弘之は1980年9月12日生まれで東京都出身。幼少時からピアノの練習を始め、17歳から作曲やオーケストレーションなどを学び、ドラマ、アニメ、映画、映画音楽を中心に手がけ、アーティストへの楽曲提供も数多く行っています。「医龍-Team Medical Dragon-」(2006年~)のBGMで注目を集め、2015年5月には「進撃の巨人BGM」で2014年度JASRAC賞銀賞を受賞しています。

XUアニメ版
 
 「X.U.」のボーカルには、澤野がYouTubeで出会ったという新人ボーカリストGemie(ジェミー)を迎えています。作詞はBenjamin & mpi、作曲・編曲は澤野弘之。オリコン最高順位は10位です。

優一郎とミカエラ
 
 ちなみに歌詞は全部英語です。なので一応和訳をやってみましょう。それにしても「X.U.」の意味ってなんなんでしょうか?澤野弘之の曲名はかねてから謎ネーミングが多いそうですが、その理由について本人は「タイトルには意味を持たせたくないんですよ。それには2つ理由があって、まず、劇中曲、しかも歌詞の付いていないインストゥルメンタルの曲って、リスナーの方は基本的に「あのシーンの曲だ」っていう意識で聴くはずですよね。しかも1曲が劇中のいくつかの場面、時間帯で使われることもあって。そういう曲に対して例えば僕が「夏」っていう意味のあるタイトルを付けてしまうと、みんな「あのシーンの曲」ではなく「夏の曲」として聴いてしまうかもしれないですから。あと意味のあるタイトルを付けなければ、リスナーの方に自由にイメージを膨らませてもらえるとも思ってるんですよ。」と言っています。ボーカル曲もそういうことなんですかね。

主要キャラ総登場

I don't want nobody to get killed
僕はもう誰も死なせたくない
I'll come and get you
君を迎えに行くよ
I am always ready to fight
戦う準備はできているんだ
So don't take all of the blame we were all swept away
僕達を見殺しにしたことを気に病むことはないんだ
Don't take all of the weight. You always do
全ての重荷を背負おうとしないで。君はいつもそうしようとする
There will always be something you cannot control
君にコントロールできないものがあるけれど
We will overcome. Your salvation has begun
僕らは乗り越えていこう。君の救済は始まっている

優一郎

No signs
No lights, Such a mess all over
兆候も光も無く、滅茶苦茶だけれど
Don't kill your hopes
希望を捨てないで
You make me realize who I need
君は誰が必要なのかということを僕に気付かせてくれた

ミカエラ

I'll be there hold on
僕がそこで抱きしめるよ
They'll change you somehow
奴らは君をどうにかしようとしている
So where are you now?
君は今どこにいるの
I'll reach you by dawn
夜明けまでに君に届きそう
Before you can be turned
君が変わってしまう前に
Illusions are torn
幻想を裂いてしまおう
The fallen angels you run with don't know
君と走る堕天使は知らない
It is our pain that makes us all human after all
結局全人類が僕達の苦痛を生み出しているんだ
Warm old sepia photographs show
暖かで古いセピアの写真と
Our fragile precious world
美しくも儚い僕らの世界
Must protect it, respond to the call
それらを守るために、呼びかけに応えて

シノア隊

Are they really deep inside your head?
君の心の奥深くに奴らはいるの?
Do they control you like a little marionette?
奴らが君を小さなマリオネットのように操っているの?
I'll cut the strings off you dead. Come in with me
僕が糸を断ち切ってやる。僕と一緒に来て
Let me free the wings of your soul. Can make it fly
僕が君の魂を自由にして、飛べるようにしてあげるよ
We've been waiting here just to make you whole again
僕たちは君が元に戻るのを待っているよ
No more hating see I have always been your friend
これ以上嫌なモノを見ないで。僕はずっと君の友だちだよ

踊るクルル

No signs
No lights, Such a mess all over
Don't kill your hopes
You make me realize who I need

グレン隊のみなさん

I'll be there hold on
They'll change you somehow
So where are you now?
I'll reach you by dawn
The shadows appear, Illusions are born
闇が現れ、幻想が生まれる
The fallen angels you run with don't know
It is our pain that makes us all human after all
Warm old sepia photographs show
Our fragile precious word
Must protect it, respond to the call

大鎌を持ったシノア

If you wanna fight with me
僕と戦うことを望むならば
Then go ahead fight with me
正面から僕と戦ってよ
Cos all I wanna do is help you man
僕がしたいことは君を救うことだけ
You will be the death of me
君は僕を死ぬほど苦労させるね
The power of our army has been cut with scythe
僕らの軍の戦力は大鎌で断ち切られた
And if we lose you to them we may never survive
彼らの中に君を見失えば、僕らは生き残れない
You can leave but you must first believe
君は去ることができるけど、信じなきゃいけない
Just one step at a time and keep your head up boy and
一歩一歩歩み続け、冷静でいて
you'll be free
そうすれば君は自由になれる

シノア事後(笑)

 なにしろ私の訳なので正確さは海のリハクの見立てくらいのものですが(笑)、正確な訳よりもストーリー展開から推測される意訳になってしまった部分もあります。明らかにこの歌詞は吸血鬼になったミカエラが、「家族」である優一郎のことを想って歌っているものですね。「君と共に走る堕天使」というのは柊シノアのことでしょうか。彼女は実に魅力的な堕天使なので、優ちゃんがたぶらかされるのも無理はないですね。

クルル

 人間が優一郎をどうにかしようとしているというのは、一期終盤の変貌のことでしょう。あれが「終わりのセラフ」という言葉と関係があることは間違いないですが、本当はどういうものなのかは二期を待つしかないようです。

阿修羅丸

 それでは聞いてみて下さい。まずはMV版。消えることはないでしょうが、ショートバージョンなのが残念です。



 フルバージョン。優一郎とミカエラの一枚絵です。



 テレビ版OP。冒頭のクルルのダンスが好きです。シノア隊がみんな戦っている中、一人戦わないシノア。隊長だからいいんですか?


2015春季アニメの感想(その4):「ダンまち」と「やまじょ」

凶暴カラス

 出張に行っていて更新できず失礼しました。その罰という訳ではないでしょうが、今朝はカラスに襲われました。突然後頭部をど突かれてびっくしましした。なんだなんだヒッチコックか?と思ったら、どうやらひな鳥が地上にいる様子で、ひょこひょこ歩いていました。余計なことをしなければ見逃してやったものを…カラスもど突かねば撃たれまい…クックック…なんて鬼畜展開も考えんではありませんでしたが、動物の恨みを買うのもなんなんで、空より広い寛大な心で許してやりました。恩返しに来ないですかね?

トリートメントはしているか?

 カラスが後ろから…というと、この場面を思い出しますね。これくらいなら笑って許すんだけどなあ。鴉って結構好きなキャラなんですが、妖狐に変化した蔵馬(A級妖怪のはず)と互角に戦い、支配者(クエスト)クラスの妖怪と呼ばれていてかなり強そうでしたが、B級上位の妖怪に過ぎない戸愚呂(弟)が80%の力で鴉に勝ったということは、せいぜいB級中位程度の妖怪なんでしょうね。後半のパワーインフレ(A級妖怪でも雑魚扱い)の中では鴉ですらしょうもない雑魚なのか…

ネコかわええ

 さて、それでは本日も春季アニメの感想いってみましょう。10本も見ると後の処理も大変だなあ(笑)。今日は「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか(ダンまち)」と「山田君と7人の魔女(やまじょ)」です。タイトルが長いので以後は略称で行きます。

ゴライアス

 まずダンまち。完全にRPG的世界観なので何が起きても中二病的には見えませんが、原作の途中で終了しているので、近い将来の第二期制作を待ちましょう。主人公ベルは英雄譚にあるような「異性との運命の出会い」に憧れて冒険者になりましたが、その割りに真面目というかウブなので、タイトルの印象ほど軽かったらチャラかったりする訳ではありません。いろんな女性(神様含む)から注目されてハーレム状態ですが、ベルの本命は「剣姫」アイズしかいないようですね。

ファイヤーボルト

 ダンジョンと呼ばれる広大な地下迷宮を中心に栄える迷宮都市オラリオ。ダンジョンは階層に別れており、深い階層ほど強力なモンスターが出現するようです。レベル1(下級)の冒険者はせいぜい10階層程度までしか進めず、レベル2以上が上級冒険者と呼ばれます。レベルが一つ違うと戦闘力に格段の開きがあるようで、ドラクエのようにレベル40だの50だのと言う冒険者は存在せず、登場した最強の冒険者でレベル7のようです。ちなみに「剣姫」アイズはレベル6。上級冒険者も等級で分類され、レベル5以上が一級冒険者、レベル3~4が二級冒険者、レベル2が三級冒険者と呼ばれるようです。

ヘスティア・ファミリア

 かつて襲撃されて大の苦手となっていたミノタウロスを倒してレベル2に昇格し、ようやく三級冒険者なったベルですが、他のパーティーにモンスターの群を押しつけられたして絶体絶命となり、九死に一生を得て18階層に辿り着きます。この階層は「迷宮の楽園(アンダー・リゾート)」と呼ばれ、モンスターが出現しないので冒険者相手の街があったりしますが、基本ボッタクリ価格です。まあ高い山に来るよりずっと危険があるから仕方ないでしょうが。

いい最終回?

 アイズの記録を抜いて史上最速でレベル2に昇格したベルは他の頭打ちな冒険者達の妬みを買い、ヘスティアを人質に取られて不公平な一騎打ちを強いられるなどトラブルとなりますが、ヘスティアが「神威」(要するに神らしさ。人間はみな「へへー」となってしまう)を発揮したことで一応終息します。

ルミノス・ウィンドを放つリュー

 しかし、本来ダンジョンは神が潜ってはいけない場所。力を発揮しなければ平気なようですが、ヘスティアが神の力の一部を行使したために、17階層の階層王(モンスター・レックス)・ゴライアスが突如18階層に降下してきます。しかもその風体、そして強さは常識をはるかに凌駕しています。ダンジョン自体が神と敵対関係にあるのかもしれません。

ベルのクリティカルヒット

 とするとダンジョンはガイアなのか。ギリシャ神話によると、原初神のガイア(大地)は自ら生み出したウラヌス(天空)を夫してティターン親族の他、異形の怪物達も生みましたが、怪物達のあまりの醜さにウラヌスは地下のタル他ロスに幽閉してしまいます。母であるガイアはこれを悲しみ、ウラヌスへの報復を計画し、呼びかけに応じたティターン神族の末子クロノスがガイアから鉄の大鎌を受け取り、ウラヌスの男性器を切り落として去勢し、神々の王の座を奪います。クロノスはローマ神話ではサトゥルヌス(サターン)ですから、セーラーサターンはサイレンスグレイブ(沈黙の鎌)を持っていたり、セーラーウラヌスがやたらにサターンを敵視するのも神話に由来している訳ですね。

立ち向かう冒険者達
魔法詠唱

 ダンまちの神々はギリシャ神話に留まらず、北欧神話はインド神話、日本神話の神々も登場していますが、ガイアを神々の神、すなわち原初神と解釈すれば、ダンジョンというのは神々が怪物を封じ込めたタルタロスなのかも知れません。それなら神がダンジョンから目の敵にされるのもわかるというものです。

魔剣発動
大剣を振るうベル

 ゴライアスと17階層のモンスター軍団の襲撃にさらされた18階層、それなりの冒険者は揃っていますが、もっとも頼りになるアイズの属するロキ・ファミリアは既に出発していて不在。総力で立ち向かう冒険者ですが、異様な再生能力を見せるゴライアスには大苦戦。

フツノミタマ

 アスフィの飛行魔法、リューの風系魔法「ルミノス・ウィンド」、命(ミコト)の重力結界「フツノミタマ」、ヴェルフの魔剣、そしてベルの大剣を使用した渾身の一撃。とどめはヘスティア・ナイフというのが泣かせます。このナイフ、威力は強力なんですがリーチが短いので巨大なモンスター相手には心許ないですから。

ヘスティアナイフでとどめ
 
 ちなみにベルが振るった大剣はアイズが一人で37階層まで潜って階層王ウダイオスと戦った時に発生したレアドロップアイテムの「ウダイオスの黒剣」だそうです。あまりの重さと疲労のため18階層の倉庫に預けていたとか。何気にベルの役に立っているなあアイズ。なぜもっとしゃべらせてあげないのか(笑)。

ゴライアスを倒す

 ベルが並々ならぬ素養を見せ、神ヘルメスが大喜びしていましたが、物語はここからが佳境というところで第一部完ということになりました。

剣姫アイズ

  アイズは活躍しませんでしたが、はやみん演じるリューが大活躍で個人的には満足です。脇役かと思ったらヒロイン格だったんですね。かつて敵対ファミリアの罠にかかって仲間が全滅し、復讐のため敵対ファミリアを壊滅させたことでブラックリストに乗ってしまった「元冒険者」ですが、レベル4と凄腕で、おそらくゴライアス戦では最もレベルが高かったのでは。激しい戦闘を行いながら同時に高出力の魔法の詠唱を難なくこなし、それを見た命が憧れの視線を送っていました。

シノアと三葉

 ちなみに「終わりのセラフ」と重ねると、中の人的にリュー=シノア、命=三葉という。平行世界でも因縁があるということか。「終わりのセラフ」は秋に第二シーズンが始まりますが、ダンまちもぜひ二期をオナシャス。

やまじょ

 続いて「やまじょ」。テンションの高さとノリの良さ、キレのいいギャグが持ち味の本作でしたが、終盤はややシリアスになりました。最後の魔女西薗寺リカは、「7人すべての魔女を知った相手の魔女にまつわる記憶を消す能力」と「すべての魔女を探知する能力」の持ち主で、他の魔女とは違ってキスをしなくても能力を発動させられる別格の魔女でした。
 
西薗寺リカ

 山田と玉木が7人の魔女全てを知ってしまったため、リカは本来なら山田たちの記憶を消すことになるのですが、山田と玉木には魔女の能力が効かないため、逆に山田たちの周囲の人間から山田たちと魔女に関する記憶を消しました。

リカの注意書

 魔女の力はそれぞれの抱える問題を解決せんがために生まれたものなので、記憶が消えることで再び問題は再燃するようになり、学園は次第にきな臭くなっていきます。あらゆる願いを叶えるという「魔女の儀式」を行うため、7人の魔女全てを揃えようとする山田ですが、うららは美琴とすり替えられて隠されてしまいます。

レオナ

 とにかくうららを救いたい山田は、生徒会役員の宮村を連れて美琴の家へ向かおうとしますが、宮村の姉レオナから、うららよりもまずリカを説得すべきだと説かれます。

かつての超常研
山崎とレオナ

 リカは、儀式に参加する代わりにレオナを学校へ連れてくるよう交換条件を出してきました。レオナは決心固め、かつて自分は現生徒会長山崎と二人切りで超常現象研究部で活動していたこと、の部員だったこと、魔女伝説を探る過程で山崎はリカに記憶を消され、レオナは登校拒否となって学校に行かず、リカから逃げ続けていたという事情を明かすのでした。

山田大反対

 でも山田は絶賛大反対。どうやら記憶を消されてうららが自分を覚えていないことに大ショックの様子で、レオナがそうなることの辛さが理解できるようです。

レオナの記憶を消す
山崎とレオナその2

 でも記憶を失った山崎を見ていられないというレオナは敢えてリカに記憶を消されます。遅効性なのですぐには消えないのですが、その後偶然出逢った山崎は、レオナを見て涙を流します。記憶は消せても感情は消せないのです。

記憶をなくしても感情が残るうらら

 10話で山田の記憶をなくしたうららが、誰だか知らないはずの山田が寧々とキスしているを見て涙を流していました。事情があっていろんな人とキスしまくった山田ですが、平静を装っていたうららはやはり辛かったのでしょうか。

美琴捕縛

 生徒会長派で物理的には最強の美琴はうららの身体を乗っ取ったままなので、魔女4人がかり(寧々、芽子、マリア、ノア)で捕縛します。

うららと再会

 そして訳も分からず美琴と入れ替わってせいで自宅に閉じこもっていたうららを救出する山田。山田の言うことを信じなかったことを謝るうららですが、これからどうなるのかと怯えるうららに、「俺が必ず元に戻す」と力強く宣言する山田。

俺が必ず元に戻す

 カッコイイシーンですが、美琴も美少女なので、これはこれでいいんじゃないかという気もちょっとしたりして(笑)。声もはなざーさんだし。

儀式

 山崎も自分が生徒会長になった本当の理由を知りたいとして儀式に同意したことで、ここに7人の魔女により儀式が行われます。

山田の願いは…

 時間がほぼ停止した中でリカと話す山田。リカの能力は指名制で、必ず後継者を見つけなければならないそうですが、究極のぼっちになる役目を引き受けてくれる人がいるかどうかと嘆くリカを見て、山田は自分の願いを変えます。

この学校から魔女の能力を消してくれってな

 山田は当初記憶を戻すことを願おうと思っていたのですが、「この学校から魔女の能力を消してくれ」に変更していました。これにより魔女の能力は全て消え、そのため消されていた記憶も戻ったのでした。

物理最強の魔女美琴

 魔女の能力はそれぞれ望んで手に入れたものでしたが、いつの間にか自身を苦しめる元凶に変わっていました(うららなんかは能力を持っていること自体に気付いていませんでしたが)。そして山田達と関わる中で、能力に頼らなくても十分楽しい学校生活を送れるようになっていたのです。もう魔女の力なんていらないんだということで、いい最終回に。

改めて告る山田

 祝宴を抜け出して屋上でうららに告る山田。「好きな人がいる」と言っていましたが、それはやはり山田のことでした。

…うん

 改めてキスをせがむうらら。能力関連ではない純粋なキスは実は初めてだったりして。歯がぶつからへたくそなキスになってしまいましたが、入れ替わりがなくて安心するうらら。「つーかお前、キスしたかっただけなんじゃねえの?」という山田のツッコミに「…うん」と答えるうららが実に可愛いですね。

実写版やまじょ

 これできりよく終わっていますが、原作は継続中。7人の魔女の能力は消えましたが、それ以前から存在する魔女とかが出てくるらしいです。人気マンガはなかなかきりのいいところで終わらせて貰えないものですね。その極端な例がドラゴンボールでしょうか。実写ドラマ版も変更点は多々あるもののやはりここまでの話で終わっているらしいので、あえて二期制作はなくても…と思いますが、うららが可愛いからやってもいいですね。

魔女の力なんて必要ない

 白石うららははやみんのはまり役でした。しかも人格の入れ替わりも全て演じるという。ラジオで原作者と語っていたところによると、別録りとかではなく、ストーリーの流れのままに違う人格を演じてたらしいです。がさつな山田の乱暴な口調の演技とか、その山田がうららのふりをしてあえてしおらしくしている演技とか、中々に高難度の演技が要求されていましたが、難なくこなすはやみんはすごい。あ、他の声優さんも入れ替わり多々あったのでお疲れでした。

ウホッ、いい男!

 山田とうららをはじめ色んな人とキスするうちにだんだん抵抗がなくなっていき、男相手でも平然とキスしにいくなど、もしや「ウホッ」の素養もあるんではないかと思わせる展開には笑いました。こういうギャグの切れ味の良いラブコメは見てて楽しくていいですね。

原作者のエンドカード
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ