fc2ブログ

2015春季アニメ序盤の感想(その3):ROCK!!、山魔女、ユーフォ

きれいになったはやみん


 998回目のこんばんはです(こんにちはの時もありますが)。もはや散々騒いできたので世に隠れなき私のご贔屓声優はやみんこと早見沙織がアーティストデビューをすることになりました。4月21日に発表しているのでもはや旧聞ですが。

やさしい希望

 本年夏に放映予定の少女マンガ原作の「赤髪の白雪姫」のOP「やさしい希望」です。作詞も担当しています。はやみんはヒロインの白雪も演じるそうですが、正直これまで散々キャラソンとかアニソンを歌ってきているので、アーティストデビューなるものがどれほどのものなのかよく分かりませんが、職業が「声優」から「声優、歌手」になるってことですかね。

赤髪の白雪姫
 
 もうね、歌が上手いのはこれまでの楽曲で証明済みなんですが、歌手となるとルックス的なものも、その、なんというか…。でもはやみんはずいぶん綺麗になりましたよ。もともと声や性格(特にラジオでにじみ出る育ちの良さ)好きだったので個人的にはルックスはどうでも良かったのですが、歌手デビューするとなれば綺麗なのに越したことはないでしょう。

最近のはやみん

 検索すれば簡単に見つかる高校生の頃の画像は正直……なんですが、痩せて化粧を覚えたらここまで変わるものなのか。女は変わるというべきか、女は化けるというべきか。ともあれ、世にその美声を示してやっておくんなさい。

麗しはやみん

 ということで、声優としてもはやみん大活躍の春季アニメ序盤の感想その3です。9本も見ていると感想を書くのも一苦労ですよ。ブログネタになっていいだろうという指摘もありますけど、今回は選択に成功したものか、面白い作品ばかりで切れませんね。

SHOW BY ROCK!!

 それでは当初打ち切り候補と思っていた「SHOW BY ROCK!!」から。サンリオのスマホ用リズムアクションゲームが原作となっています。「山田くんと7人の魔女」を待っていたせいで4話まで見てしまいましたが、おかげではやみんが登場してくれましたからいいんですが。

聖川詩杏

 音楽が大好きだけどとっても引っ込み思案なJK・聖川詩杏(引っ込み思案の詩杏か)は、軽音楽部に入りたいのですが、なかなか勇気を出して部室を訪ねることができないでいました。気晴らしはゲームの「SHW BY ROCK!!」のみ。

ゲームをやっていたら

 しかしある夜、いつものようにゲームをやっていると、謎のギターアイテム「ストロベリーハート」をゲットし、その直後、スマホの中に引きずり込まれてしまいます。辿り着いたのは「SHOW BY ROCK!!」の舞台である音楽の街MIDICITYで、詩杏の姿はゲームキャラクター・シアンそのものになっていました。

異世界でのシアン

 ということで、シアンはギターの腕を買われてこの世界の貧乏レコード会社「BANDED ROCKING RECORD」の社長にスカウトされ、ウサギのチュチュ(ギター)、イヌのレトリー(ベース)、ヒツジのモア(ドラム)と共に「プラズマジカ」というバンドを組むことになりました。異世界でとはいえ、ある意味詩杏の夢が叶ったわけですね。

プラズマジカ

 なぜ彼女がここに来たのかについては、影でいろいろな陰謀があるようですが。とりあえずバンドが多数出演するアニメらしく、音楽が非常にパワフルでいいですね。というか全般的にハイテンションでノリがいいので見入っているとあっという間に時間が経ってしまいます。

シアンとストロベリーハート

 プラズマジカは3話でエリート音楽学校の生徒が結成したクリティクリスタに対バン勝負で破れてしまいましたが、むしろバンドの絆は強まってイケイケになっています。

ステージの徒然なる操り夢幻庵

 そんな中見に行ったライブが今評判の、極東から音楽修行にやって来たという「徒然なる操り霧幻庵」で、メンバーは師匠のダル太夫と阿と吽の三人です。

阿門と吽門
宝竜黒蓮珠
富樫と虎丸

 阿吽って仁王かよと思いますが、それより想い出すのが「魁!!男塾」に登場した阿門と呍門(あ、吽じゃなくて呍だ!)ですね。決勝トーナメント一回戦で戦った、世界の重大暗殺史の陰に潜むプロの秘密結社「宝竜黒蓮珠(ぽーろんこくれんじゅ)」の副頭コンビで、古代中国拳法にあって幻の必殺技として恐れられた二身一体拳「黒蓮珠阿呍拳」を使うのですが、何と男塾でも最弱の「驚き屋コンビ」富樫&虎丸に破れるという大失態を見せてくれました。

ダル太夫

 それはさておき「徒然なる操り霧幻庵」はダルマの中に入った芸妓姿のダル太夫が師匠で、ボーカル&ギターの阿とベースの呍で構成されています。

はやみんの阿
吽

 はやみん演じる阿がボーカルなのは当然といえば当然の選択ですが、やたら男前風の声で演じています。凜々しい若侍風です。

合わせて阿吽

 そしてこの作品、全員ケモミミを付けたケモナーになっています。それはまあいいとして、なぜか演奏する際にはさらに変身して二頭身&3DCGになってしまいます。これはゲームに登場するキャラであるミューモン達がこの姿だからみたいですが、正直アニメだとケモナーのまま演奏してくれてOKなんですが…まあゲームが原作では仕方がないのでしょうね。

演奏中の阿吽
CGモードのシアン

 OP「青春はNon-Stop!」、ED「Have a nice MUSIC!!」共に良い曲なのでいずれ紹介しましょう。また各バンドの演奏する挿入歌も気合いが入っていて、私が見ているアニメとしては音楽的には今季ピカイチでしょう。

稲川英里

 主人公シアンを演じるのは若手声優稲川英里。ゲームでは「アイドルマスター ミリオンライブ!」で大神環を演じているので歌には自信があるのかも知れません。

大神環

 さてお次はお前のせいでここまで遅くなったんだぞと言う「山田くんと7人の魔女」です。ようやく3話まで来ました。

山田くんと7人の魔女

 私立朱雀高校の問題児山田竜は学校生活に退屈しきっていましたが、そんな中ひょんなことから美人で優等生の白石うららと身体が入れ替わってしまいます。「転校生」のように、階段を落ちてこうなったと思ったら、実はその拍子でキスをしたことが原因だったと判明します。

階段から落ちて

 白石うららは無自覚でしたが、「キスした相手と身体を入れ替わる能力」の持ち主(入れ替わりの魔女)だったのですが、山田こそはその上を行く「キスした魔女の能力をコピーする」能力の持ち主でした。

魔剣爻

 ということで山田がキスすると色んな身体に変わっていくことができるという「魔剣爻」(え?知らない!?)のブレインジャックさながらの能力で色んな騒動が起きているところです。

小田切寧々

 7人の魔女というわりに、OP映像とかには登場していますが、本編に登場している魔女は小田切寧々だけで、ちょっとやりとりがあっただけで能力はまだ未登場です。

伊藤雅

 主要登場人物の伊藤雅はオカルトへの入れ込みが強すぎて、周囲から「嘘つき」呼ばわれされ相手にされていない可哀想な子でしたが、魔女ではないようです。

キスで入れ替わる

 佳境に入るのはこれからのようですが、見所は何と言っても入れ替わった後の演技でしょう。はやみん演じるヒロイン白石うららが山田と入れ替わった後の演技は必見、いや必聴。普段上品なはやみんとは思えない粗野な言動オンパレードです。本当に役ならなんでもやるなあ、この人は。まあうららになった山田竜の逢坂良太も頑張っていますけどね。

超常現象部

 というか、身体が簡単に入れ替わるので、超常現象研究部の宮村虎之助役の増田俊樹も伊藤雅役の内田真礼も色んな声色使っていて実に面白いですね。

乗っ取っている山田と宮村

 最初は不良でいい印象がなかった山田竜ですが、もはやツッコミ役に徹するようになってきたような。このアニメ、ギャグがキレていて非常に面白いです。

いじめを受けていたうらら

 美人だし優等生だしEカップだし(しかも金髪だし)と非の打ち所のないヒロインうららですが、山田と知り合うまでは陰湿ないじめの対象にされていました。

うららの昔の写真
引きつった笑顔

 学校のみならず家庭でも孤独だったようで、アルバムのチビうららは引きつった笑顔を浮かべています。そのため「学校はつまらないもの」と考え、大学への進学希望もしていませんでした。勉強ばかりしていたのも、他にやることがないからだとか。いや、その美貌があればいろいろやれることはあろうに。宝も持ち腐れじゃ。

うららの部屋

 しかし、山田と入れ替わったことをきっかけに、うらら姿で山田が暴れたこともあっていじめはなくなりました。

かわいいうらら

 当然処女だと思いますが、入れ替わりのためとはいえ山田とのキスはためらわない反面、山田以外との入れ替わりは拒否しており、もうどう見ても山田のことが最初から好きとしか思えません。

百合展開?

 でも山田がうららの身体になってからは色んな人とズボズボとキスしまくっているんですが、それはいいんでしょうか?自分の身体を勝手に汚されてるみたいな気持ちにはならんのでしょうかね?

照れてるうらら

 どうやらこのアニメ、魔女の能力は全てキスによって発動するらしいのですが…なんだその安直な能力は。さすが少年漫画原作。それにしてもアニメだから可愛い子ばかりが魔女ですが、リアルだと頼むから勘弁してくれという子もいたりすると思いますよ。ああ二次元バンザイ。

響け!ユーフォニアム

 最後に「響け!ユーフォニアム~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~」。武田綾乃の小説が原作です。「四月は君の嘘」では技巧溢れる演奏が聴けましたが、こちらではど下手な吹奏楽部の演奏が聴けます。

久美子

 中学時代にユーフォニアムを担当していた黄前久美子(CV黒沢ともよ)は、高校では違うことをしようとも考えていましたが、流されやすい性格故に高校で知り合った同じくラスの加藤葉月(CV朝井彩加)や川島緑輝(CV豊田萌絵)に誘われるがままに吹奏楽部に入ってしまいます。

葉月

 せめて楽器は変えたいと思った久美子でしたが、中学でユーフォニアムを担当していたことがバレ、あっさりユーフォ担当にさせられてしまいます。

クラリネットとバスクラリネット

 しかし、かつては強豪と呼ばれた北宇治高校吹奏楽部はなぜか凋落していました。どうやら過去のトラブルにより、やる気のあった部員が大量に退部してしまったようなのです。新顧問の下、「全国大会に行く」という目標を掲げた吹奏楽部ですが……さらなるトラブルが待ち受けているようです。

デメキン

 久美子の中学の吹奏楽部は地方のコンクールで金賞を取っていたのでかなりの強豪だったと思われますが、コンクール全国大会の代表には選ばれない「ダメ金」だったそうです。節子それダメ金と違う、デメキンや!「ダメ金」なんて吹奏楽部用語初めて聞きました。金賞=代表じゃないのは厳しいですね。代表校にはプラチナ賞でも出したらどうでしょうか。

吹奏楽部の三人娘

 主役は久美子、葉月、緑輝の3人で、葉月は初心者でチューバに、緑輝は中学から担当しているコントラバスと全員低音パートの楽器になっています。それにしても緑輝って何て読むんだと思ったら、なんと「さふぁいあ」だそうです。まさにキラキラネームです。

緑輝

 いや知ってますぞ!コランダム(酸化アルミニウム)は濃赤色のものをルビーと呼ぶ以外はサファイアと呼ぶことは。だから一般的に連想される濃紺色だけがサファイアじゃないのは確かです。

サファイアのカラーバリエーション

 ね、色んな色のサファイアがあるでしょ。緑もちゃんとあります。が、「グリーンサファイアはさほど価値は高くない」というコメントに要注意です。そもそも緑の宝石の代表といえば何と言ってもエメラルドです。だから緑輝で「えめらるど」と読むのならまだわかりますが…なぜにさふぁいあなんでしょうか。親の顔が見たい。

悲しみの緑輝

 緑輝自身、「さふぁいあ」という読みを気に入っておらず、「緑(みどり)」と自称しています。子供にこういう苦労をさせちゃいけません。だからドキュンキラキラネームはほどほどに。

豊田萌絵

 ちなみに緑輝役の豊田萌絵は可愛いので画像乗せちゃいます。かっとなってやった、今も後悔してない。

高坂麗奈

 そして実はもう一人主要人物が。多分一番美人の高坂麗奈(CV安済知佳)です。実は久美子と同じ中学、同じ吹奏楽部に所属していましたが、特に親しくなかったのと、「ダメ金」に終わった際の久美子の不用意な失言のせいで気まずくなってしまいました。

中学時代の回想

 トランペット担当で、腕前は超高校級のようです。久美子はまだ気まずい想いを抱いていますが、麗奈の方はあまり気にしていないような…というか、眼中にない?

田中あすか

 以上の4人は経験の浅い若手声優のようですが、脇を固める声優陣がなかなか豪華です。まず副部長で低音パートのリーダーである田中あすか(CV寿美菜子)。リーダーシップがあって低音パートはしっかりまとめています。どうしてこの人を部長にしないんだろうと思いますが、強引で自分の世界に入りがちで全体を見れないからなんでしょうかね(面白いからいいけど)。

小笠原晴香
 
 部長の小笠原晴香(CVはやみん)は、ルックスが地味。自分にも自信がないようで、リーダーシップに欠けるきらいがあります。真面目でいい人ではあるんでしょうが、押しに弱くて気苦労が多そうです。

香織

 トランペットのリーダーの中世古香織(CV茅原実里)はトランペットパートのリーダーを務めています。はきはきしていて、やはりなぜこの人が部長じゃないんだと。

斎藤葵
 
 あと久美子の幼馴染みでテナーサックスを担当する斎藤葵(CV日笠陽子)がいました。二年先輩なのにタメ口なのは幼馴染みだからでしょう。この人も可愛いですが、どうやら吹奏楽部がダメになった理由を知っているようなんです。

陰がある葵

 実は悪い人ということはないでしょうが、何やら表情に陰があるので、今後何かをしそうな気がします。謀反とかじゃなくて退部するとかね。

やる気のない部員

 やる気のない部員とか気持ちの不一致とか、大所帯の団体部活らしい葛藤が京都アニメーションらしく丁寧に描かれていて、中二病アニメもいいですが、こういうリアルな高校アニメもこれはこれでいいですね。

オーボエとファゴット
 
 しっかしこの高校の吹奏楽部は女の子がやけに多いけど、一般にそういうもんなんですかね?アニメではモブも可愛い子が多いけど、なかなかこういう訳には…

フルートとピッコロ

 以上、春季視聴アニメ9作を一応全て紹介しました。みんな思いの外面白くて、それはいいのですが、切るアニメがこのあたりで1~2本は出ると思っていたので視聴が大変です。日曜日が潰れてしまいます。他に特にやることないからいいんですが(笑)。

GW!GW!.jpg

 あと2回で1000回!……なんですが、明日からしばらくお休みします。GWに帰省するもので。連休明けには復帰する予定ですが、1000回記念は5月9日あたりではないかと。記念すべき回に「カスタムメイドオンライン for DMM」でいいのかという気もしますが…そいうことも含めて筑波嶺クオリティーなんでしょうね。それではまたお会いしましょう。

ごめん寝ネコさん
スポンサーサイト



記憶に残る一言(その30):コンバット越前のセリフ(デスクリムゾン)

夏のような陽気の大通公園
 

 997回目ですよ、こんばんは。今日の北海道はやたら暑く、帯広や釧路など道東では30度を超える地点もありました。本州でも30度超えしたそうですが、北海道で4月でって、これは異常気象ではないかいな。4月の真夏日は17年ぶり史上2回目だそうですが、釧路あたりは真夏でも「海風のクーラー」により25度超えることも滅多にないというのに。

帯広の緑ヶ丘公園

 札幌は25度だったのでそれほどではなかったですが、それにしても4月としては異常に暑いです。コート着て出勤している寒がりもまだいたというのに。“♪マクロの空を貫いて北海道を撃った真夏日は 我ら寒がりの道産子に目覚めてくれと放たれた♪”なんちゃって。

デスクリムゾン

 本日は30回目という節目の「記憶に残る一言」です。またもゲームからで、「デスクリムゾン」からコンバット越前のセリフを紹介しましょう。

コンバット越前

 「デスクリムゾン(DEATH CRIMSON)」は、エコールソフトウェアが1996年8月9日にセガサターン向けに発売したガンシューティングゲームです。セガが発売した「バーチャコップ」に続くガンコントローラー「バーチャガン」対応ソフトの第2弾として登場しました。クリムゾンとは、“「悔しい…でも感じちゃう!」ビクンビクン”の例の大手同人誌ではなく、ゲームで登場する主人公コンバット越前の使用する銃の名前です。

クリムゾンガンコントローラー

 「クリムゾン」は持ち主の精神を蝕みながら進化していく銃であると設定されていて、射撃を確実に敵に当てていくことで、様々な付加能力が銃に加わっていくのが特徴となっていました。ここまでですとなかなか面白うそうなゲームに見えますね。

制作会社のロゴ

 しかし元はCADを業務としていたエコールには、開発スタッフの人数や経験などが決定的に不足していたのです。にも関わらず無理矢理様々なアイデアを詰め込もうとした結果、オープニングデモに始まって演出・画面描画・操作性・ゲームバランスなど、ゲーム全体にわたって膨大な問題を抱えてしまいました。いわゆるツッコミどころ満載ってヤツですね。

デスクリムゾンのレビュー(ファミ通)

 当時の雑誌のレビューを見てみましょう。まずは名門「ファミ通」です。上から3、3、3、4の計13ポイント。結構得点もらってるじゃんと思いきや、ファミ通では最低点が3点なんだとか。「こりぁあ、キツイ!!」「『バーチャコップ』をマネてみたが何もかも及ばなかった」「成長する武器システムはいいけど、それを楽しむには邪魔が多すぎ」「レビューをやるなかで、ゲームに点数をつけるという行為に限界を感じた1本」など言いたい放題されています。

デスクリムゾンレビューその2(サタマガ)

 続いて「サタマガ」。こちらは3、2、4で9ポイント。「バーチャガンでも大変だわ」「これマジで出すんですか?」「消化不良のシステムが否!」とこちらも手厳しい批評ばかりです。

読者レビュー

 さらに「サタマガ」の読者レビュー。こちらは利害関係が絡んでいないせいでさらに厳しいです。なんと「サタマガ」でのゲームの平均点3.0のところ1.0909!10点満点で1点台です。「ついに出た空前絶後の1点台!!超要注意!!」って煽りがまた。コメントも「個人的には10点だが、客観的には1点」「どれを取っても最悪で、バーチャガンを持っていない俺にはただのゴミ」「違う意味で凄すぎる」ともはやウケ狙いに走っています。 

まどマギ風ロゴ

 そのクソゲー部分を列挙すると…

友ヶ島その1

1.OP
 メーカーロゴの不気味さに子供はマジ泣き。しかもスキップできない
 ゲームオーバーになるとタイトル画面に戻され、そのたびメーカーロゴを見させられ、飛ばせない

友ヶ島その2

2.合わせづらい照準
 バーチャガンの照準調整画面が、一発撃つと終了してしまうため、本当に照準が合ったか確認できない
 照準を合わせたつもりでも、なぜか左方向にずれる

友ヶ島その3

3.画面など
 「全編流れる美しい3DCGの世界」とのウリ文句とは裏腹に、バグかと思ってしまうほどに粗く汚い画面
 進化する銃なのに、ステージクリアするたびに強化状態が初期に戻る
 視点がさまざま切り替わるが、どう見ても空中を飛んでいるとしか思えない動きをする
 ダメージを受けた後の無敵時間がコンマ1秒さえない
 スタッフロールが「Stuff Roll」となっている(stuffには「ガラクタ」「クズ」などの意味がある)
 日本語なのに何が書かれているのか理解できない説明書

選んだ赤い扉
 
 しかし、独特の不条理さや不可解な台詞、ゲーム雑誌の読者評価ランキングで最下位の常連となったことなどがかえって注目を集め、インターネットを中心に口コミで話題を博することになります。そして「クソゲーの帝王」「最下位帝王」「デス様」などの異名を付けられてカルト的人気を博し、後にまさかの続編が発売されることになるなどエコールの看板ソフトとなっています。中古ショップでは定価前後のプレミア価格が付けられている所もあるとか。何事も極めればそれはそれで…

デスクリムゾンストーリー

 ストーリーは上画像のとおりです。傭兵だったコンバット越前(本名越前康介)が10年経ったら医者になっていたというのもなかなかに凄いですが。

コンバット越前の名言

 そして問題のセリフがこれです。オープニング動画においてコンバット越前康介が叫びます。何がどう「せっかく」なのかが全く不明です。選ぶも何も扉はひとつしかありません。そしてそもそも扉は赤くありません(上に灯っているランプは赤いですが)。下記の動画を見て頂ければそのシュールさがお判りいただけるかと。



 コンバット越前の声はやたら甲高く、しかも下手くそです。説明書やエンディングのスタッフロールに一切名前が掲載されていおらず、エコールの公式コメントは何と「忘れました」(笑)。

友ヶ島の位置

 ちなみにOP画面の実写映像は和歌山県の友ヶ島です。実は島群の名称で、地ノ島、神島、沖ノ島、虎島が含まれます。沖ノ島には外国艦隊の大阪湾進入を防ぐために要塞施設が造られており、今も比較的良好な状態で残っています。映画や雑誌などのロケで使用されることもあり、「デス様」の聖地にも選ばれた訳ですね。

友ヶ島観光地図

 当然ながら、他のゲームでもパロられています。この「せっかくだから…」は汎用性が高いので、ぜひ機会があったら使ってみて下さい。全く「せっかくだから」感がないところで使うのがお約束です。

他のゲームでもパロられている

マッチョ・ドラゴン:笑わずにはいられない音痴ソングの極致

エゾヤマザクラ 
  
 こんばんは。1000回目を前にしてカウントを開始します。今日が996回目の記事です。昨日からやればちょうど良かったのですが、「うっかりさん」なところが安定のユースフクオリティーです。

エゾヤマザクラその2 

 さて札幌でも桜が咲いています。実は開花は22日でした。1953年の観測開始以来2番目に早い記録となります。札幌だとソメイヨシノよりも赤みが強いエゾヤマザクラの方が多く植わっているのですが、こちらはそれより前に開花していました。

中島公園の桜 

 日曜日はアニメ三昧…というか日曜日にまとめて見ないと溜まってしまうのでやむを得ないのですが、やはり桜や紅葉は愛でておかねばなるまいと、久々に中島公園に行ってきました。まだまだ満開ではありませんでしたが、桜もたまには見ておかねばなりませんね。昔は桜といえば新年度の花、出会いの頃の花という印象でしたが、温暖化のせいか最近は年度末の花、別れの花という印象になっていますね。「秒速5センチメートル」のせいでその印象は確固たるものになってしまったような。

踏切の別れ 

 さて本日は以前から予告しておりました、史上最強の音痴曲の一つである藤波辰巳(現辰爾)の「マッチョ・ドラゴン」です。

マッチョ・ドラゴン



 藤波辰巳といえば還暦を過ぎた今なお現役のプロレスラーですが、私が子供の頃から活躍していた人がなお現役(引退宣言をしていないだけという話もありますが)ということで、長く選手生活を送りたかったらプロレスラーがいいのではないかという気もします。プロレスといえば、私はかつて相当のプロレスファンだったので、当ブログ開設当時はカテゴリーの一つにプロレスを入れようと思っていました。

若い頃の藤波 

 結果的にカテゴリーを作らなかったのは、21世紀になってからほとんど見なくなってしまっていたということで、最近のレスラーを知らないと言うことと、昔の話ばかりで果たしてウケるのかという心配からだったのですが、今後は何らかの形でちょいちょい触れていきたいなあとも思っています。

ラッシャー木村のマイクパフォーマンス 

 藤波といえば「お前、平田だろう!」というまさに「記憶に残る一言」で取り上げるべき名言も残しているのですが、猪木や長州に比べて滑舌が非常に悪くて、せっかくマイクアピールをしても何を言っているのかよく分からないという致命的な欠点がありました。プロレススタイルは華麗だったのに。逆にプロレススタイルは地味そのものだったラッシャー木村は、マイクを握らせると思わぬ才能を発揮して、マイク・パフォーマンスをしないと客が納得しないくらいになっていました。実に皮肉なものですね。

エディ・グラント 

 「マッチョ・ドラゴン」は1985(昭和60)年11月1日にリリースされました。原曲はガイアナ出身のレゲエ歌手エディ・グラントが1984年に発表した "Boys in the Street" で、これに森雪之丞が日本語詞をつけています。

初代タイガーマスク 

 藤波は当初ジュニア・ヘビー級で戦い、「ドラゴン・ブーム」を巻き起こしていましたが、1981(昭和56)年に初代タイガーマスクが登場し、「四次元プロレス」と呼ばれる華麗なファイトスタイルで大ブームを巻き起こしたこともあり、同年にヘビー級に転向します。そして翌年以降は長州力との間で「名勝負数え歌」と呼ばれる戦いを繰り広げていました。当時の新日本プロレスを中心とするプロレスブームは、今となってはまさにバブル景気のように華やかで儚いものでした。

前田日明 

 しかし83(昭和58)年にタイガーマスクが突如引退し、84(昭和59)年に前田日明らUWF勢と長州力ら維新軍団
が相次いで新日本プロレスを離脱したことで、新日本プロレスに「冬の時代」がやってきました。この時藤波の離脱も噂されましたが、もし実行していたら新日本プロレスは瓦解していたのではないかとも言われています。

らしくもないぜ 

 そんな低迷期の新日を藤波が支えていた時期に「マッチョ・ドラゴン」はリリースされ、入場テーマ曲として使用した訳ですが、歴史に残る「珍曲」となってしまたのは、ひとえに藤波自身の圧倒的な歌唱力のなせる業です。当時タッグを組んでいた木村健吾(後に健悟)は、先に「らしくもないぜ」というシングル曲をリリースしていましたが、「(歌唱力でも売上枚数でも)片手、片足、さらに口を半分閉じるハンディがあったとしても藤波には絶対負けない」と言ったそうです。

ラディッツ 

 「歌唱力…たったの5か…ゴミめ…」とまさにラディッツ状態の健吾さんでしたが、これを聞いた猪木は「(歌の)上手さと人気はまた別だから」と言ったそうです。事実その通りで、売上は大差で藤波の勝ちだったそうです。

長州力 

 藤波独特の声質と歌唱力、低学年向けのアニソンを彷彿とさせる歌詞などが相まって、「藤波が歌う奇抜な曲」としてプロレスファンの間で知られるようになりましたが、その後カルト的な人気を得て、プロレスファン以外の層に対しても知名度を高めていきました。

格闘音楽大全 

 当初はボーカル入りが入場曲として使用されましたが、さすがにあれはいかんだろうということに周辺も本人も気付いたらしく(笑)、後にインストゥルメンタル版に変更されました。数年後にCD版が発売される予定でしたが、藤波本人が断ったことで見送られました。しかし1999(平成11)年、キングレコードから発売されたオムニバスアルバム「格闘音楽大全プロレスQ第5回 プロレス紅白」内の1曲として収録され、当時の音源そのままの「マッチョ・ドラゴン」を聴くことが出来るようになりました。

かけめぐる青春 

 なお上手い下手はともかくとして、当時はプロレスラーが歌手として楽曲を発表することは珍しいことではなく、藤波や木村の他にも初代タイガーマスク、ジャンボ鶴田など多くのプロレスラーが歌っていました。女子プロレスになると、試合前に歌うというのが当然という状況でした。ビューティーペア(今なら不当表示で訴えられそうな)の「かけめぐる青春」とかクラッシュギャルズの「炎の聖書(バイブル)」なんかは有名ですね。

炎の聖書



 稲妻が闇を裂いて 俺を呼んでる
 悪と散らす火花 四角いジャングルを
 真っ赤に染めてやる
 マッチョドラゴン 燃え上がれ
 マッチョドラゴン 空に舞え

ドラゴン・スープレックス 

 鮮やかに決まる技は ナイフの切れ味
 愛を胸に秘めて 力に挫けない
 ファイトを見せてやる
 マッチョドラゴン 立ち上がれ
 マッチョドラゴン 風を呼べ

ドラゴン・スクリュー 

 マッチョドラゴン 燃え上がれ
 マッチョドラゴン 空に舞え

ドラゴン・スリーパー 

 極悪な敵に遭えば 熱く燃えるぜ
 マットを焦がす炎 正義の名のもとに
 息の根止めてやる
 
 マッチョドラゴン ぶっつぶせ 
 マッチョドラゴン 夢に飛べ

ドラゴン・バックブリーカー 

 稲妻が闇を裂いて 俺を呼んでる
 悪と散らす火花 四角いジャングルを
 真っ赤に染めてやる
 マッチョドラゴン 燃え上がれ
 マッチョドラゴン 空に舞え
 マッチョドラゴン 立ち上がれ
 マッチョドラゴン 風を呼べ
 マッチョドラゴン ぶっつぶせ
 マッチョドラゴン 夢に飛べ

ドラゴン・ロケット 

  ……歌詞を見るだけでももうかなりイッちゃてる感が濃厚で「電波ソング」に入れたくなりますが、例えまっとうな(失礼)歌詞であったとしてもすべてを台無しにする藤波の圧倒的歌唱力は、格闘技界のみならず全世界を制圧しかねない勢いです。

リアルジャイアン!! 

・「幼稚園児のような歌い方」「小学生が歌ってるみたいなんだよね」(関根勤) 
・「世界中どこで流しても客が笑う不思議な曲」(ケンドー・カシン) 
・「リアル・ジャイアン!!」(ユリオカ超特Q)
などと強烈なツッコミを受けおり、藤波自身も「決して上手いとは思っていない」と語っています。

小林幸子 

 そんな中小林幸子だけは「とても可愛らしく、優しい人柄が伝わってくる」「もっと歌が上手な人はたくさんいるが、藤波さんの歌は聴くだけで明るい気持ちになれる。これは誰にでも出来ることではない」と絶賛したそうです。

ミンメイアタック 

 なお、「♪マッチョ・ドラゴン…」のサビのコーラス・パートはプロの男性シンガーによるものなので、そこだけは安定しています。が、それだけに藤波のボーカル部分がさらに引き立ってしまうと言う…。「超時空要塞マクロス」ではリン・ミンメイの歌が兵器として使用されますが、「マッチョ・ドラゴン」を使用していたら敵全てを笑い死にさせられたんではないかと思うのは私だけでしょうか。まあその場合味方も大方笑い死にしてしまうのですが。

ミンメイアタックその2 

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。「ドラゴン・スープレックス」「ドラゴン・スクリュー」「ドラゴン・スリーパー」「ドラゴン・ロケット」など数々のドラゴン殺法を持つ藤波ですが、この曲こそ最強最大の必殺技なんではないでしょうか。まさに「ドラゴン唱法」ですな。

 

 こちらは本人出演のPV版です。藤波と数人の女性バックダンサーが空手の型をベースとしたダンスを踊っています。雰囲気は一応シリアスなんですが、振り付けが結構シュールです。まあ何をしてもこの歌なんで、余計笑いを禁じえないものとなっています。もしカラオケにあったらぜひ歌いたいですね。どんなに下手でもオリジナルよりは上手いということに。

 

 お口直しに原曲もどうぞ。エディ・グラントの「Boys In The Street」です。ちゃんと歌っているのに笑ってしまうのはなぜでしょう。みんなドラゴンのせいなのか。

 

 余談ですが、藤波の奥さん伽織夫人は美人で有名で、しかも資産家の娘ということで、資金難に喘いでいた当時の新日本プロレスは随分と夫人の実家にお世話になったらしいです。「マッチョ・ドラゴン」のレコーディングにも同席していたんだそうですが、レコーディングスタッフにひたすら謝っていたという噂があります。藤波同様還暦を過ぎていますがなおこの美貌です。

藤波伽織

カスタムメイドオンライン for DMM(その1):超巨大容量の3Dメイド

おすまし明里ちゃん 

 はいこんにちは。リアル明里パパからリアル明里ちゃん全身画像が到着しました。実に可愛いですね。ちゃんと「あかり」と書いてありますが、ママンの手作りなんでしょうかね。

CMOトップ絵

 さてギャルゲーの土曜日、本日紹介しますのは、先日ダウンロードしたばかりの「カスタムメイドオンライン for DMM」です。ベースはKISSが2014年3月28日にリリースしたオンラインメイド育成SLG4「カスタムメイドオンライン」です。

カスタムメイドオンラインとは

 私は直接知らないのですが、発売直後からオンラインゲーム+エロ+3Dというありそうでなかった要素の組み合わせは、エロゲーの新たな地平を切り拓くのではないかと期待を抱かせたそうですが、度重なるサーバーダウンなどにより、フルプライスのパッケージを買ったにもかかわらずログインすらできないなど、そもそもゲームの体を為していないとして多くのプレイヤーを激怒させたそうです。2014年版のクソゲーオブザイヤーinエロゲー板では堂々次点に輝いています。

キャラエディット

 ゲームそのものの話に入る前の段階からこのゲームは大変でした。まずダウンロードが異様に長いのです。ちょっとHDDをチェックしてみたら、なんと17ギガも占有していました。3Dゲームだから仕方ないのかも知れませんが…ダウンロードしたのは失敗だったかも知れません。

夜伽

 内容ですが、「私」(主人公)は、名家の伯父が急病で倒れたので急遽当主を務めることになりました。そこで使用人が多数いるらしい豪邸に越してくることなったのですが、そうこうしているうちに、成金状態の「私」であるにもかかわらず、名士かつメイドを愛する心の持ち主ということで、「エンパイアクラブ」なるところから特別会員証が送られてきます。

メイド長

 まだ全然慣れていないのにどういうことかと思いきや、屋敷のメイド長の計らいなんだそうです。私はこのメイド長でもいいんですが(笑)。というか、この人以外の使用人の姿が見えません。

スタッフの説明

 で、メイド長が強く勧めるので「ドリームクラブ」のパチモン臭い「エンパイヤクラブ」に行ってみたところ、やはりメイドの姿をしたスタッフから同クラブのメイドの斡旋を受け、お持ち帰りしてメイドとして働かせてもいいという言う話になります。

サロンのスタッフ

 チョット待て、ここはメイドのコスプレしたクラブかなんかだろう、本物のメイドにしていいとか人身売買まがいなことを言ってもいいんかいと思いましたが、 そこから「専属メイド」のモデルや性格をカスタムが始まってしまうので文句を言う間もありません。というか文句があったらゲームが始まらないので仕方有りません。個人的にはこのスタッフさんでもいいんですが(笑)。
 
夜伽プレイ

 基本このゲームは、自分好みにカスタマイズしたメイドさんとHなことをするのが主目的のゲームなんですが、私の初号機メイド「高羽千鶴」は純粋にメイドの仕事だけさせているのでまだ処女のままです。零号機「怜ちゃん」は色々と試行錯誤した挙げ句「ポイ」してしまいました。怜ちゃんは犠牲になったのだ…

エステ

 マイメイド「高羽千鶴」は次回改めてご紹介するとして、カスタマイズが結構凝っているんですよ。まずは体型を決めるエステ

メイク

 髪型や目などを変えるメイク。どうでもいいですが、一番右の子は「バクマン」の亜豆美保に似ていますね。

ドレス

 そして服飾品を変えるドレス。中央の子は某初音ミクそっくりな髪型です。

お仕事

 メイドさんにやらせられるのは日常的なお仕事と夜伽(これがメイン)ですが、夜伽はまださせていません。とりあえずメイドに専念して貰っています。ああ、あとエンパイヤクラブ(彼女の古巣ですが)に行ってダンスさせるというのもありですね。

夜伽モード

 夜伽はメイドの仕事以上に多種多様になっています(プレイの本筋だし)が、人身売買みたいなこのシステムがなんとなく嫌なので当面はやらせません。だいたいですね、メイドの性格を次の三種から選べるのですが

性格紹介

 純真メイドを選択してしまったのです。身も心も純真でいて欲しいので、Hはお嫁さんにしてからということで(キサマ年はいくつだ!と怒られそうなしょうもないセリフですな)。

 

ガリアン・ワールド -Run For Your Life-:プログレサウンドの「機甲界ガリアン」OP

眩しい朝の光

 こんばんは。誰も気にしていないでしょうが、例の遮光カーテンライナー、二重にしてみました。これで光はもう差し込まない、闇の密儀もばりばりやれるほどの暗黒が訪れるぜと思ったのですが……二重になったカーテンレールのわずかな隙間から射す朝日が白い天井に反射しやがって……。憎い。白い壁と天井が憎い。剣のような朝の光が憎い。

まぶしいニャ

 と、いうことで、「剣のような朝の光」という、このフレーズで思い出した歌がありますので紹介しましょう。機甲界ガリアンのOP「ガリアン・ワールド -Run For Your Life-」です。

機甲界ガリアン

 「機甲界ガリアン」は1984(昭和59)年10月から85(昭和60)年3月まで日本テレビ系で放映されたロボットアニメで、監督はリアルロボットアニメの頂点とも言える「装甲騎兵ボトムズ」で一躍名を上げた高橋良輔で、ガリアンはボトムズの次作となります。

ガリアンメモリアルボックス

 未来で宇宙を舞台とした純正SFのボトムズに対し、ガリアンは一見すると中世騎士物語風ファンタジーでありながら実はSFだったという複雑な構造の物語となっています。プラモデルがあまり売れなかったせいで1年の予定の放送期間が半年に短縮されそうで、終盤は怒濤の急展開になっていますが、当時は最初から放送期間の変動を考慮して複数の結末を用意しておくことが多かったそうで、ストーリーの破綻は起きていません(とはいえやはり駆け足になりましたが)。

ガリアンDVD

 ボトムズも視聴率は決して良くなかったのですが、こちらはアーマード・トルーパー(AT)のデザインが良かったせいかプラモなどの売れ行きが良く、1年の放映を全うしました。ガリアンの方も人馬兵プロマキスなんかはなかなか良いデザインだと思うのですが、肝心のガリアンがあまり格好良くなかったかも知れません。

ガリアンイメージイラスト

 中世ヨーロッパ風のボーダー王国に王子ジョルディが誕生した日、征服王マーダルの軍勢が侵攻してきます。オーバーテクノロジーの人馬兵軍団の攻撃により城はたちまち陥落し、ボーダー王は戦死。王妃フェリアは捕らえられてしまいます。

マーダル

 忠臣のお陰で辛くも脱出したジョルディ王子は「ジョジョ」としてひそかに育てられ、12年が経過します。そして反マーダル勢力が立て籠もる「白い谷」で伝説の鉄巨人「ガリアン」を発見し、征服王マーダルとの戦いを開始するのでした。

ガリアン未発表イラスト

 文明が中世レベルなのに突如巨大な人型兵器「機甲兵」が登場するのは、実はこの惑星アーストはかつて高度な文明を持っており、地中から発掘される訳です。人々はもはやその記憶をほとんど失っていますが、マーダルだけは詳しい知識を持っており、そのカリスマ性で多くの部下を従え、遺跡を発掘して機甲兵を揃えて世界制服を行っているのです。

鉄巨人ガリアン

 鉄巨人ガリアンは機甲兵の中でも対機甲兵に特化した駆逐機甲兵とでもいうべき機甲兵で、攻城などには向いていませんが、機甲兵相手には圧倒的な戦闘力を見せます。変形(飛装型)して飛行も可能。

ガリアンソード

 武装は当初剣のみでしたが、この剣(ガリアンソード)は複数の楔形の刃をワイヤーで連結した武器で、各節が互いに接着硬化すると一振りの長剣となりますが、伸びたままでもムチのように使用でき、敵に絡み付かせて引くと、ワイヤーソーのように切断することができる便利な武器です。ちなみにガリアンソードは後年のフィクション作品にも影響を与えたギミックで、類似した構造を持つ刀剣が数多くの漫画・アニメ作品に登場しています。

変形ガリアン

 ところが剣一方ではさすがに武装が貧弱すぎ、高速移動できる飛装型では武器が何もないという状況だったため、腹部にビーム砲を備える人馬兵プロマキスや斧からビームを出す飛甲兵ウィンガルなどに比べて火力が弱く、遠距離戦に対応できないという欠点を持っていました。

ウィンガル対ガリアン

 中盤で謎の女ヒルムカ(CV平野文。でも「~だっちゃ」とかは言わない)の手によって大改装が施され、ビーム砲と二連重装砲を備えて遠距離砲撃が可能となりました。

ガリアン重装改

 で、囚われたジョジョのママンはどうなったかといいますと、こうなっていました。

フェリア王妃

 これで連想するものといえば「銀河鉄道999」の星野鉄郎のママンですね。星野加奈江さんという名前なのですが、機械伯爵の人間狩りに遭遇し、鉄郎を逃がして自分が犠牲になりましたが、その後鉄郎と思いがけない再会をすることになります。

鉄郎ママンその2

 そう、なんと剥製にされて機械伯爵の屋敷(映画では時間城)のインテリアにされていたのです。当時はそれほど衝撃を受けなかったのですが、今思えば少年誌(少年キング)では発禁レベルなんじゃないかという設定です。

機械伯爵の人間狩り
星野加奈江

 鉄郎ママンはメーテルの身体のモデルになっているという説もあり、若い頃はさぞかし綺麗だった(メーテルを黒髪にしたようなものでしょう)でしょうし、剥製になったお姿も大きな子供がいるようには見えない美しさではあります。しかし…これはトラウマものの対面でしょうねえ。

ハン・ソロ カーボナイト

 じゃあフェリア王妃も剥製なのかといえば、流石にそうではなく、城に飾られていたことは飾られていたのですが、コールドスリープ状態で生きていました。23歳で飾られて12年経過しているので35歳ということになりますが、実質23歳の肉体のままです。スターウォーズのハン・ソロが「帝国の逆襲(エピソード5)」でカーボナイト凍結されますが、あれに近いかも知れません。

ドラクエⅤの石像

 はたまたドラクエⅤで石像にされた主人公とビアンカ(フローラ)か。まあその後凍結を解除されて再会することができたので、ジョジョは鉄郎よりはずっとラッキーでした。

操縦席のジョジョ

 ただしフェリア王妃を凍結していた理由は、マーダルが妻にするためだったそうで、パパンを殺してママンをNTRというとんでもない鬼畜行動ですな、マーダルは。それで声が加藤精三、つまり星一徹の声なんですよ。劇中ジョジョに「あの星を見ろ!」とか、「巨人の星」を意識したに違いないセリフを言っていました。実はこのマーダルさん、宇宙で反乱を起こして破れて惑星アーストに逃げてきた「宇宙人」で、謎の女ヒルムカは監視員でやはり「宇宙人」だったのでした。

EUROX.jpg

 本編の話はこれくらいにして(面白いから機会があったら見て下さい)歌の話に戻りましょう。「ガリアン・ワールド -Run For Your Life-」は作詞三浦徳子、KING REGUYTH、作曲・編曲井上大輔で歌はEUROXでした。EUROXは1984年から87年ころに活動していたロックバンドで、シングル2枚、アルバム1枚をリリースして活動を停止しましたが、2008年に再結成し、「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」の主題歌を歌っています。

EUROXと高橋良輔

 千年眠る街は widy plain
 呼吸(いき)づくものが眼をさますよ
 僕は群からはぐれた missing child
 I'll make it true
 I'll make it real
 Pictures in your mind
 Will tell you what to do
 Listen to the voice
 From nowhere sayin'g to you
 “My son, My world will soon revive”
 剣のような三日月、今
 その手にかざし走り抜けろ
 The GALIANT WORLD

プロマキス対ガリアン

 岩肌刻む文字は all shining blue
 なすべきことを指さしてる
 時は glorius, 時は morning light
 I'll make it true
 I'll make it real
 Pictures in your mind
 Will tell you what to do
 Listen to the voice
 From nowhere sayin'g to you
 “My son, My world will soon revive”
 剣のような朝の光
 その手にかざし走り抜けろ
 The GALIANT WORLD

ヒルムカ

 「剣のような三日月」「剣のような朝の光」が印象的なフレーズです。まさに黎明のまぶしさで目を覚まさせると朝の光は剣のようです。

ツインガル

 ちなみに英語部分ですが、
 “僕はそれを真実にする
  僕はそれは現実にする
  君の心象が君の成すべきことを告げるだろう
  どこからともなく聞こえてくる声に耳を澄ませよう
  「我が子よ、私の世界はまもなく甦るだろう」”
 といったところdしょうか。

ガリアン絵本

 井上大輔らしいかっこいいサウンドのこの曲、プログレッシブ・ロック(プログレ)というヤツなんでしょうか。とにかく聴いてみて下さい。

チュルル

 まずはフルバージョン。ジャケ絵静止画ですが無駄にHDです。



 本編ダイジェストが入ってお得版(?)です。ただOPよりスローテンポですね。



 デイリーモーションですが、OP版です。騎馬隊の駆ける音やローラーダッシュなどのSEがイカしています。

デイリーモーション画像

www.dailymotion.com/video/xywsn_%E6%A9%9F%E7%94%B2%E7%95%8C%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3op_shortfilms

ジョジョ

 以前歌詞でロボットなどの名称を連呼する歌は好きではないと言いましたが、この程度なら差し支えないと思います。

人馬兵プロマキス

小林麻美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:貴樹と別れた後の水野理紗の姿

リアル明里ちゃんその1
 

 こんばんは。久しぶりにリアル明里パパから明里画像が届きましたので紹介します。最近は動き回ってなかなか撮影させて貰えないのだとか。

リアル明里ちゃんその2

 捕獲された明里ちゃんですね。性格は内向的で一人遊びが好きで、友だちは少ないそうですが、そこまで明里に似なくても…。腕白でもいい、逞しく育って欲しいとおじさんは丸大ハムのCMのように思っているのですが、でも今は健康に育ってくれればそれでいいです。

雨音はショパンの調べ

 ということで、せっかくだから歌で妄想する秒速5センチメートル、行ってみましょうか。本日は小林麻美の歌で妄想してみたいと思いますよ。歌は大ヒット曲「雨音はショパンの調べ」です。

デビュー時の小林麻美

 小林麻美は1953年11月29日生まれで東京都出身。高校一年生の時に少女雑誌のモデルにスカウトされ、翌年歯磨きのコマーシャルガールに選ばれますが、撮影中に複雑骨折してしまい、長期休業と相成ってしまいます。

初恋のメロディー

 18歳になった1972年にようやく「初恋のメロディー」で歌手デビューします。同期には麻丘めぐみや五十嵐じゅん(現中村雅俊夫人の五十嵐淳子)らがいます。「初恋のメロディー」はオリコン18位を記録しましたが、長身で猫背、笑わずにうつむき加減に歌う小林麻美は暗い印象を持たれてしまい、シングルを7枚出したものの自然消滅となってしまいました。

小林麻美

 しかし1970年代後半になると、今度はその暗さや細身の身体が受けるようになるので世の中わからないものです。この頃の小林麻美は、長い髪、陰のある表情、背が高く細い身体、柳腰、寡黙などが特徴的で、都会的でアンニュイな雰囲気がありました。当時私も「銀河鉄道999」の影響でメーテルのような長身・細身・長い髪の「松本美人」が好きだったのでかなり好みでした。

野獣死すべし
真夜中の招待状

 1980年代前半に映画やテレビドラマに出演し、松田優作に懇願されて出演した映画「野獣死すべし」(1980年)や、唯一の主演映画「真夜中の招待状」(1981年)などを残しましたが、1991年に所属していた田辺エージェンシーの社長と結婚し、家庭に入ったことで芸能活動から完全に引退しました。

雨音はショパンの調べその2

 8thシングル「雨音はショパンの調べ」は1984年4月21日にリリースしたレコード会社移籍後第一作になります。ガゼボの「I Like Chopin」に松任谷由実が日本語詞を付けたカバー曲です。ガゼボの原曲は世界的にヒットし、80年代を代表する洋楽の一つです。

原曲のガゼボ

 小林麻美がアンニュイさを帯びた大人な女性の雰囲気で歌った「雨音はショパンの調べ」は大ヒットし、オリコン1位を獲得しました。TBSテレビ「ザ・ベストテン」では8週間ランクインしましたが、生放送でこの歌を歌うことは一度もありませんでした。この件について小林麻美本人は「私自身は全く断ってないのよ。テレビで歌いたかったのに」とラジオ番組で主張していたそうです。

CRYPTOGRAPH愛の暗号

 同年8月25日にリリースされたアルバム「CRYPTOGRAPH~愛の暗号」にも収録されましたが、このアルバムは第26回日本レコード大賞優秀アルバム賞を受賞しています。

小林麻美その2

 この曲で妄想するのは、貴樹と別れたあとの水野理紗です。映像版の水野理紗は非常に限られた登場しかしておらず、正直あれでは彼女の心情を捉えるのはなかなかに難しいのですが、幸い水野理紗については清家雪子版のコミックでかなり詳細に描かれています。

水野さんその1

 個人的には色々とツッコミどころの多いコミック版ですが、貴樹を失った彼女についてはこれで妄想するのが宜しかろうと思います。コミック版を読んだ方には、歌詞を見て貰えればもはや私の説明などいらないのではないかと思いますが。

コミック版の水野さんその1

 耳をふさぐ 指をくぐり
 心 痺らす 甘い調べ
 止めて あのショパン
 彼にはもう会えないの
 Rainy Days 断ち切れず
 窓を叩かないで
 Rainy Days 気休めは 麻薬 Ah…

コミック版の水野さんその2

 ひざの上に ほほをのせて
 「好き」とつぶやく 雨の調べ
 やめて そのショパン
 想い出ならいらないわ
 Rainy Days 特別な人でなくなるまで
 Rainy Days 暗号のピアノ Ah…

コミック版の水野さんその3

 Rainy Days 断ち切れず
 影にふり返れば
 Rainy Days たそがれの部屋は Ah…

コミック版の水野さんその4

 Rainy Days 特別な人は胸に生きて
 Rainy Days 合い鍵を回す Chopin Ah…

コミック版の水野さんその5

 なお、コミック版を知らんという方のために、貴樹の水野理紗との出会いと別れを紹介した静画を紹介しておきましょう。タイトルでは「理沙」になっちゃっていますが正しくは「理紗」です。

コミック版の水野さんその6

 水野理紗との出会いと別れ(前編)。



 水野理紗との出会いと別れ(後編)



 うわぁ…こうして見ると可哀想だなあ水野さん。それもこれもコミック版の貴樹がクズだからですが、クズ故にコミック版の貴樹は私は認められないんですよ。

コミック版の水野さんその7

 ちなみに加納版「One more side」では水野さんには自殺した兄がいたという設定が加わっていますが、水野さんについては本編で全く触れられていないが故にいろいろ後付する余地があるのですが、そんなオリジナル要素をぶっ込まれてもこっちが困りますな。まあ「秒速」という作品自体、余白が多いので妄想する余地はたくさんあるんですが、妄想なら妄想と断って貰わないと(プンスカ!)。あ、私の妄想は最初から妄想と断っていますから(ドヤ顔)。

コミック版の水野さんその8


 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。静止画ですが。



 こちらはソニーのBDレコーダーによるハイレゾ化PV版。小林麻美が実にアンニュイです。


2015春季アニメ序盤の感想(その2):暗殺教室、終セラフ、UBW

函館の桜

 こんばんは。函館五稜郭公園でも桜の開花が確認されたということで、桜前線がついに北の大地に侵攻して参りました。日曜日には札幌でも桜が咲くとか言われています。GW前とはいつになくせっかちですね。札幌市民は野外ジンギスカンの準備を急がねばなりません。

野外ジンギスカン

 去年円山公園で煙もモウモウの光景を見て、道産子はBBQがどんだけ好きなのかと思いましたが、厳しい冬を越えた今ならその気持ちが理解できます。冬がツライほど春の喜びは格別ですね。

剣の荒野

 さて今日は春季アニメ序盤の感想その2です。その3もやる予定なのですが、まだ「山田君と7人の魔女」が2回目を終えたばかりでして…面白いからもう強行しちゃうか、それとも来週まで待とうか考え中です。

暗殺教室
 
4.暗殺教室

エンドのE組

 冬季アニメから継続で12話から2期目に突入しました。2期目に入ってまだ2話しかやっていませんが、流れは変わらないのでが感想を書いても大丈夫でしょう。

殺せんせー

 1期目終盤は殺せんせー暗殺(というかまっ正面からだから単に殺害でいいか)のために転校生が連続登場しましたが、2期目に入っては暗殺以外の話題になっています。

イトナ

 主人公である「エンドのE組」こと椚ヶ丘中学校3年E組は、正式には「特別強化クラス」と呼ばれ、成績不良者と素行不良者で構成される落ちこぼれクラスです。校舎は本校と隔離された古びた旧校舎で、劣悪環境に置かれた上、部活動へも参加できません。

律

 E組の生徒は本校舎の生徒や教師から徹底して差別されていますが、これは浅野理事長の教育方針で、「校内での物理的心理的な差別状況を作り出すことによって『成績が落ちるとE組に落とされる』という危機感を与えることを目的としており、落ちまいと頑張るという合理的な仕組みの学校」なのだそうです。現実にあったら文科省が黙っていないでしょうが、そこはまあ漫画ですので。

 一応E組からの脱出も可能ということになっていますが、大富豪で大貧民に落ちた以上に厳しい環境なので実現は非常に困難となっています。そういう訳で殺せんせーが来るまではE組の生徒達は前向きな学園生活を送れていませんでした。「暗殺教室」となったことで、殺せんせーによる暗殺技術の修練と授業によりずいぶん楽しそうになってきましたが。

強面烏間

 12話「球技大会の時間」では体育(及び暗殺技術)を担当する烏間惟臣(「人類最強」の呼び声も高いですが、殺せんせーには通用しません)が、E組で暗殺可能性のある有望な生徒を考察するところから始まります。

ナチュラルボーンキラーの恐怖
渚の秘めた才能

 そしてもっとも普通で地味な潮田渚(主人公格)に恐るべき才能があることに気付きます。「殺気を隠し、自然な体運びで対象に近付く才能」「殺気で相手を怯ませる才能」「『本番』に物怖じしない才能」など、暗殺の才能に長けているのだそうです。が、暗殺を除けば普通の中学生であって欲しいと考えている烏間はその才能を育てていいものか躊躇します。

鷹岡登場
食い物で吊る鷹岡

 そんな折に烏間の補佐として防衛省特務部所属の鷹岡が登場してきます。表向きは甘党の温和でお人好しな態度をしていおり、当初は沢山のケーキで生徒の気を惹いていましたが……

恐怖の時間割

 彼の作った地獄の時間割(笑)。そして逆らう者には徹底した制裁が待っていました。

体罰上等
出来ないじゃない、やるんだよ

 生徒たちを「家族」と呼び、自分を「父親」に例える鷹岡に対する返事は「はい」以外はありません。

神崎さんにセクハラ

 クラス一の美少女神崎有希子(CV佐藤聡美)に魔の手を伸ばす鷹岡。これてセクハラじゃないのか。

烏間先生の授業を希望します
はい以外はないんだよ

 怯えながらも毅然として「烏間先生の授業を希望します」という神崎さん。修学旅行以来ずいぶん強くなりました。

男女平等体罰

 しかし待っていたのは男女平等ビンタ。ド外道鷹岡。でもしゅが美の可愛い悲鳴が聞けたので良しとしよう(笑)。もっと出してというリクエストがこういう形で実現するとは。

本物じゃなくちゃ

 さすがに怒る殺せんせーと烏間に対し、お前の生徒とサシで戦って負けたら出て行くという鷹岡。自分は素手で相手には本物のサバイバルナイフを持たせると言います。これは鷹岡の策略で、本物のナイフにびびったところは完膚なきまでに叩くのが常套手段なのだとか。

烏間が選んだのは渚

 そして烏間が選んだのは潮田渚でした。断っても良いという烏間に対し、烏間を信頼する渚はナイフを受け取ります。
捕まえた

 そして殺気も邪気もなく何気なく近づき、あっさり背後を取ってしまいます。殺せんせーもやれそうですね。約束を破って暴れようとする鷹岡は烏間が一発でのし、こっそり見ていた浅野理事長が解雇通知を口に押し込んでジ・エンドでした。

E組の一部

 ちなみに卒業までに殺せんせーを暗殺できないと地球は滅ぶということになっているのですが、どうしても殺せんせーが本気でやるとは思えません。でも月を破壊して見せているので政府(というか国際社会)も一応対応しているような。

暗殺教室イラスト

 人類存続のために本気になれば、旧校舎に戦術核(要すれば戦略核でも)を使うとかやりようはいくらでもありそうなんですが、殺せんせーは「対先生物質」でないと絶対に死なないのかな。でもそんな物質を政府が開発していたり、殺センセーと同様の触手細胞を人間に移植することも出来ることから見て、政府は殺せんせーの正体とかこれまでの経緯について充分把握していると思われます。殺せんせーは言うなれば「ジャミラ」なんではないかと思います。

ジャミラ
 
 劇中の時間で来年3月までというタイムリミットがあらかじめ設定されているのは、ジャンプお得意の延長攻勢を回避するのに有効だったりして。

ビッチ先生と殺せんせー

5.終わりのセラフ

終わりのセラフ

 Fateと並び今季の中二病枠です。まだ充分に状況が明らかにされていませんが、突然発生したウイルスにより大人たちが死に絶え、人間社会が崩壊し、残された子共たちはどこからともなく現れた多数の吸血鬼に囚われ、血液を提供する代わりに生かされるという家畜同然の生活を送らされています。

百夜孤児院の家族達

 百夜孤児院の百夜優一郎は、「家族」である百夜ミカエラたちと共に脱出を図りますが、吸血鬼に見つかって優一郎を除いて全員が惨殺され、唯一優一郎だけが強い復讐の心と共に脱出します。すると世界が滅んだはずが、まだ人間社会は残っていたのでした。

小悪魔な性格のシノア

 それから4年後、吸血鬼への強い憎しみを胸に秘めた優一郎は、念願の「吸血鬼殲滅部隊」に配属されますが、仇をうつべき親友のミカエラは、実は吸血鬼として蘇っていたのでした…今のところはここまでです。

学校の外

 世界が滅亡したというわりに高校があって普通に生徒が通っていたりしますが、やはりその外側はいろいろと大変なことになっているようです。

ビバ不純異性交遊

 とりあえずはやみん演じる柊シノアが面白いキャラでいいですね。「童貞は悪」とか「ビバ、不純異性交遊」とか言いたい放題ですが、それだけ人口が減っていると言うことなんでしょう。

シノアの鬼呪装備

 吸血鬼とまともに戦うには鬼が宿った武器「鬼呪装備」が必要で、優一郎はそれをまだ持っていません。シノアは
ちゃんと持っていますね。

シノア鬼呪装備装着

 シノアの大鎌をぶんどろうとする優一郎ですが、一蹴され、今度は高校地下の訓練場に迷い込んで鬼に取り憑かれた不良生徒が持つ斧を奪い取ろうとします。

あなたは鬼に勝てない

 シノアによると、鬼呪装備に素手で触れると鬼に浸食されて、鬼になっちゃうんだそうです。俺は鬼に負けねえと突っ張る優一郎ですが、鬼は欲望を喰らうので、復讐心すら利用されるという。

斧よこせ
斧ゲットだぜ

 でも言うことを聞かないイーノックのような優一郎。不良を倒して斧ゲットだぜ!と思ったらいきなり過去の幻影が。

鬼の見せる幻影

 百夜孤児院の家族達に「自分だけ逃げた」「全然復讐してくれない」と責められる優一郎。これが鬼の精神攻撃のようです。そして親友のミカエラは優しく「力を貸すよ?僕を受け入れてよ」よ囁きます。

飛影はそんなこと言わない

 しかしそこで気付いた優一郎。飛影はミカエラはそんなこと言わないと激怒。それによって鬼の精神攻撃を破ります。

シノアびっくり

 シノアもびっくりですが、驚いても驚いたように見えないのがこの人の面白いところ。喰えない性格の美少女とはやみんの声の親和性は実に良いです。

フェリド

 一方、吸血鬼サイドです。百夜孤児院の孤児達を全員殺したフェリド・バートリーという幹部吸血鬼が優一郎が見つかったと言います。汚い人間に利用されているとも。

剣を向けるミカエラ

 そのフェリドに剣を向けるのは死んだはずのミカエラ。

成長したミカエラ

 どうみても吸血鬼サイドになっているミカエラ。これから優一郎と再会して殺し合うのでしょうか。ウホッとかアッーな世界にならないといいですが。女性キャラも一杯出して下さい。シノアとかシノアとかシノアとか。

怒られるかな…

 鬼とか吸血鬼とか、はたまた世界を徘徊する怪物とか、世界の構造が次第に明らかになってくれるといいですね。2クールやるから期待しています。

6.Fate/stay night UBW

UBW.jpg

 これも中二病アニメです。昨秋放映し、冬季を開けて春季から2期目を放映して3話(通算15話)が終了。

ヘラクレス対ギルガメッシュ

 最強ではないかと目されていたバーサーカー(狂戦士)のヘラクレスと、存在するはずのない「番外のサーヴァン」ギルガメッシュの神話の対決です。

恐怖のヘラクレス
ゲート・オブ・バビロン

 ヘラクレスは「12の試練」により12回殺さないと本当には死なないというバケモノで、しかも大打撃を与えないと死ぬことはなく、同じ方法では二度と死なないという厄介なサーヴァンとです。

無限の宝物庫

 しかしギルガメッシュにはゲート・オブ・バビロン(王の財宝)という技(というか宝具)があります。最古の英雄王として、かつて世界が一つであった時、世界の全てを手に入れたというギルガメッシュは、全ての宝具を保有しているのだそうです。

イリヤを守ってハリネズミになるヘラクレス

 しかもそこから自動投擲してくるので始末が悪いです。流石のヘラクレスも全て躱すことは出来ず、次第に削られていきます。

イリヤとアイリ

 マスターのイリアの過去の回想がインサート。なぜイリヤが父である切嗣を憎むのかが明らかにされます。闇堕ちしたアイリが怖いですね。

イリヤとアイリその2

 しかもあの大原さやかの綺麗な声で憎悪を囁きます。たまらんなこれは。洗脳方法としては最高ですね。綺麗な声の人ほど闇堕ちしたときのインパクトが凄くて素敵。はやみんも堕ちるんだー!

イリヤとヘラクレス

 その後、ホムンクスルの悲し過ぎる宿命とかヘラクレスとの絆とか、おぞましくも美しいエピソードがあるのですが、全部省略(ぜひ実際に見て下さいよ)。

とどめの一撃

 ギルガメッシュの圧倒的攻撃に手も足も出ないヘラクレス。相手の神性が高いほど制約・拘束力が高まる「天の鎖(エルキドゥ)」で拘束してとどめの一撃。

イリヤ…!

 そして幼女(実は18歳ですが)のイリヤに迫るギルガメッシュ。手にした剣の一閃でまさに「目が!目が~!!」

幼女も平然と殺す

 ぽちっとな、ならぬさくっとな。このストレイツォギルガメッシュ容赦せんということか。

黄泉の国に

 二人して雪原を歩いていくイリヤとヘラクレス。過去の幻影ですね。

イリヤ逝く

 そして息絶える血まみれのイリヤ。「うん…ちょっと寒いね…」が泣かせます。ルートによっては生き残り、マスコットのようになるイリヤですが、UBW(凜ルート)ではこんな無残なことに。一期で死んだライダーに続いてバーサーカーも退場。

セイバー調教中

 残るサーヴァントは5体(除くギルガメッシュ)。キャスターはアサシン、アーチャーを仲間にし、セイバーを調教中(エロいシーンではないのにやたらエロく見えますな)。つまり4体のサーヴァンとが一陣営にいる形になっています。キャスター陣営は見かけ上圧倒的優勢なんですが…ギルガメッシュの強さは異常ですからねえ。

圧倒的じゃないか我が軍は

記憶に残る一言(その29):ムスカ大佐のセリフ(天空の城ラピュタ)

カーテンライナー
 

 こんばんは。窓が東向きということもあって、朝が早くなってくるとまぶしくて眠りが妨げられます。ホームセンターで遮光カーテンを買ったのですが、安物はいかんですね。去年はアイマスクで対抗していたのですが、昨日レースのカーテンを引っぺがして代わりに断熱カーテンライナーなるものを装着してみました。冷暖房の効率アップが本義のものらしいですが、UVカット率95%、遮光率85%というので、これと遮光カーテンの併用で安眠できるのではないかと思ったのです。

断熱カーテンライナー
 
 で、実際使ってみた感想ですが、真っ暗とはいかず、これまでよりはましなんですがやはり薄明るくなりますね。今朝の曇り空でこれだとすると……直射が来るならやはりアイマスクも使わなければならないなのでしょうか?学校の理科室にあった暗幕カーテンが欲しい。

天空の城ラピュタその13

 さて今日は意表を突いて先週の続きで「天空の城ラピュタ」のおける記憶に残る一言です。これは人によってそれぞれなんでしょうが、私としては断然「自称ラピュタ王」のムスカ大佐のセリフです。

ムスカとシータ

 ムスカは本名ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタで、28歳とも32歳とも言われています。まあアラサーだと思っていればいいでしょう。

一見仲よさそう

 シータと同様にラピュタ王家の末裔ですが、そこは年の功で最初からラピュタのことを知っており、ラピュタの力を手中に収めてラピュタの王として世界に君臨することに野心を燃やします。

ゴリアテ轟沈

 ムスカは当初ラピュタ探索部隊の指揮官であるモウロ将軍の部下として登場しますが、あくまでこれはラピュタ王になるための方便で、目的のためには手段を選ばない性格で、裏切りや他者の殺害など意に介さないという冷酷無比なサイコパス野郎です。

人がゴミのようだ

 空中戦艦ゴリアテを撃沈した際、乗組員たちが次々と落ちていく様子を見たムスカは、記憶に残るセリフその1を発します。

見ろ!人がゴミのようだ

 「最高のショーだと思わんかね。見ろ!人がゴミのようだ!!」高笑いするムスカさんカッケー!

飛行石とムスカ

 …その昔私が海外勤務をしていた頃、他国勤務の友人を訪ね、一緒にその国の観光地に行きました。そこでとある教会の塔に登ったらやたら高くてですね、下を見おろした時に友人が「見ろ!人がゴミのようだ!!」と言ったのです。ですが残念なことにその時私はまだラピュタを見ていなかったので、当意即妙な返しができず「え?」とだけ言ってツッコミを入れられなかったのでした。I君、正直スマンカッタ。後日ラピュタを見て「あ、これか!」と思ったのですが、今さらどうにもなりませんでした。

恐るべき射撃の腕

 ムスカの視力は低く、度の入ったサングラスをかけているのですが、なぜか射撃の腕に優れており、暗闇の中遠く離れたシータのツインテールの結び目を片手で撃ち抜いています。え?目が悪いんじゃないの?

この月光

 これはあれですか、生来盲目のはずなのに血しぶきで透明なブーメラン(愾塵流恟透翼)を可視化して撃墜した月光なみの設定ミスなんでしょうか。

影慶のブーメラン
血しぶきをかける月光

 そう、ラピュタと男塾は同レベルだったんだよ!(全国から石が飛んできそうですな)

ナ、ナッンダッテー

 ちなみにシータ同様ラピュタ王家の血を引いているとはいえ、シータの本名はリュシータ・トエル・ウル・ラピュタで、「トエル」はラピュタ語で「真」を、「ウル」は「王」を意味しているので、シータこそが名前に「真のラピュタ王」の意味を持ち、正統な王位継承者であることがシメされています。

本名を明かすムスカ

 ムスカのロムスカ・パロ・ウル・ラピュタの場合、「ラピュタ王」ではあるものの、「真」を表す「トエル」がなく、「パロ」はギリシャ語で「従属」の意味を示していることから、分家筋ではないかと思われます。

ムスカのサングラス

 この辺り、「ルパン三世 カリオストロの城」のクラリスとロリコン伯爵の関係に似ていますね。シータを本気で狙っていたかどうかは分かりませんが、もしそうなら伯爵以上のロリコンということに…

字幕入り目が

 もう一歩でラピュタ王になれそうだったムスカでしたが、シータとパズーが滅びの言葉「バルス」を唱えたときにペンダントヘッドの飛行石が発した強烈な光を受け、もう一つの名セリフを発します。

目が~

 弱視のムスカに驚異的な射撃の腕を提供していたらしい度付きサングラスでしたが、肝心の遮光能力は高くなかったようで(私の遮光カーテンライナーと同じですな)、悲鳴を上げながら崩壊するラピュタと共に海へと落ちていきました。

落下するムスカ

 その姿は画面を詳細に見ると確認できるようです。これがそうだと言われています。その後の復活は…全く話になっていませんが、九死に一生を得て半身が機械になったメカムスカが逆襲してくるとかあると面白そうです。

寺田農

 なお有名な話ですが、ムスカのCVは俳優の寺田農です。宮崎駿の俳優・女優起用の流れはこの頃(1986年8月公開)からあったということでしょうか。

ぼくは海賊にはならないよ

 ちなみにムスカから離れてしまいますが、主人公パズーのCVは田中真弓。この人は本作において空中海賊ドーラ一家に迎え入れられた際、心配するシータにこう言っています。

海賊王に俺はなる!

 ですが、十数年後、ルフィーを演じることになった田中真弓は、まさかのセリフを言うことになるのでした。まさに「心は、変わるものだ」ですね(笑)。

とあるシリーズ

 さ、皆さん。高いところに登ったら「見ろ!人がゴミのようだ!」、そして目にゴミとかが入った時は「目が!目が~!!」とムスカごっこをしてみましょう。その様子に噴いた人とはきっとトモダチになれるさ!

パズー

2015春季アニメ序盤の感想(その1):俺ガイル、長門有希、ダンまち

豊平川パークゴルフ場
 
 豊平川のパークゴルフ場も営業を開始しまして、GE-3やBA-3が多数起動しているのを見かける季節となりました。北国にも春が来たのですね。そのうちYOSAKOIソーランの練習も始まることでしょう。

2015春アニメ

 そろそろ春季アニメも3話まで放映しているので。今日は序盤の感想を。なにしろ数が多いのでとりあえず「その1」ということで3本について感想を述べたいと思います。

二人で初詣

1.やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続

俺ガイル続

 「俺ガイル」の二期となります。原作は変わりませんが、アニメーション制作会社が変わり、監督やキャラデザインなどスタッフがだいぶ変わりました。そのせいで声優陣は同じなのですが雰囲気が大分違っています。

俺ガイル主役3人

 一期では夏休み後に文化祭や体育祭(番外編)が行われていましたが、二期では冒頭修学旅行。二年生とはいえ二学期にイベントぶっ込み過ぎではなかろうか。進学校らしいのに。

雪乃の結衣
 
 過去の幾多のトラウマにより独自の性悪説的世界観を築いた主人公比企谷八幡が平塚先生に強制的に入部させられた奉仕部での活動の様子が描かれている訳ですが、相変わらずヒール役に徹し、「泣いた赤鬼」の青鬼のような自己犠牲で問題を解決していきます。

葉山グループ

 この八幡と、奉仕部員である雪ノ下雪乃、由比ヶ浜結衣との関係とかスクールカースト(アメリカか)上位の葉山グループとの関わりなどで、「ぼっち道」を極めるというわけにはいかなくなった八幡、それなりに人と関わるようになっていきますが、彼の問題解決法は常に強引かつ自己犠牲を伴う切ないやり方で、彼に行為を持つ人間(雪乃、結衣、平塚先生)には良く思われていません。誰だって自分が好きな人が傷付くのは見たくないでしょうからね。

一色いろは
 
 悪ノリで生徒会長に立候補させられたという新キャラ一色いろは(CV佐倉綾音)の生徒会長脱落の依頼を巡り、また自分が犠牲になろうとする八幡に雪乃が反発し、別の手段取ろうとしているところですが、奉仕部空中分解寸前という感じですね。
 
平塚先生

 原作は同じなので、演出とかキャラデザインとかが変わったせいだと思いますが、なんとなく一期とは違う雰囲気がありますね。なんだかんだ言って奉仕部は結局大丈夫だろうとは思いますが、今後一色いろはがどう活躍(いい方向にとは言ってない)するのかが注目されます。

板挟みの結衣

 八幡の対極的存在でリア充かつイケメンの葉山が、八幡のやり方を心底嫌悪していながら、自分の周囲の関係が壊れて失うことを極端に恐れており、グループ崩壊の危機に際しては自分ではどうすることもできず、結局八幡に解決を頼んでしまっており、本作ではリア充とかイケメンにも裏の顔があることを描いていますが、自覚はあるので「借りっぱなし」にはしないでどこかで帳尻あわせをしてくるんだと思います。

城廻めぐり

 最近のお気に入りは生徒会長の城廻めぐり先輩(CV浅倉杏美)です。三話で再登場した八幡の妹の小町があんまり良い感じじゃなかたったので相対的に浮上。小町は修学旅行を引き摺る八幡の不機嫌ぶりに怒っていましたが、早く一期のような明るい小町が見たいなあ。

小町

 三話のタイトル「静かに、雪ノ下雪乃は決意する」からして、一色いろはの生徒会長問題については、八幡は自分がヒールとなって応援演説で無茶苦茶言えばという方法を提案しましたが、それが嫌な雪乃はおそらく自分が対立候補に立候補しようとするのではないかと思われます。この二つの方法を止揚して新たな解決策が出せるのかが注目されます。

雪乃

 雪乃の姉陽乃も登場してきましたが、相変わらずこの人おっかないですね。狂気を見せたり激怒したりはしないけど、その腹黒さはさすがに中原麻衣を充てるだけのことはあります。雪乃はあまり感情を見せないのが特徴ですが、今回は一貫して不機嫌さを隠していませんでした。 

陽乃と八幡

2.長門有希ちゃんの消失

長門有希ちゃんの消失

 有名な「涼宮ハルヒシリーズ」のスピンオフ作品で、長門有希を主人公にしています。本編では情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース(要するに宇宙人)で、飛び抜けた万能ぶりを見せていましたが、こちらでは普通の女子高生で、内気で少々抜けたところがありますが、感情豊でキョンが大好きです。まあ本編でも好きか。

表情豊かな長門

 なぜかマンションで一人暮らしという設定は同じで、同じく一人暮らしの朝倉涼子とは親友となっています。朝倉涼子は好きなキャラだったので、メイン昇格は結構なことです。もっともこちらでは一般人ですが。本編では殺し合った二人が仲良しでおじさんはうれしいよ。でも二人とも一人暮らしで着物の着付けはどうやった?

浅倉と長門

 朝比奈みくるや鶴屋さんも登場し、あいつは…と思っていたらやはり出てきました涼宮ハルヒ。今回は通う学校が違うし髪も長い(本編だとキョンと親しくなる前の状態)ですが、サンタを捕獲しようとするなど相変わらずぶっ飛んだ行動を取っています。学校が違うならあんまり出てこないのかと思いきや、古泉を引き連れて襲来し、「北高文芸部ミステリー部門臨時部員」を名乗って活動に参加しています。

ロン毛のハルヒ

 しかしハルヒが出てくると、一期に場を支配してしまいますね。ヒロイン交代とならなきゃいいですけどね。

みくる拉致事件

 私は未見なのですが、劇場版アニメ「涼宮ハルヒの消失」で普通の少女となった長門有希が登場するらしいので、「長門有希ちゃんの消失」というタイトルからして、これとの関わりが深いのではないかと思います。あの長門が入れ替わりにこちらの世界にやって来るとか。

古泉とキョン

 アニメ制作会社の他、ほぼ全てのスタッフが一新されているので絵柄はだいぶ違っています。とりあえず声優陣は皆一緒だということと、後藤邑子が朝比奈みくるを演じていることが嬉しいです。一時はかなり危なかったみたいですが、無理せず安全第一で活動して欲しいものです。とりあえずみくるちゃんがが出てくるなら見続けましょう。

後藤さん復活おめ

3.ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか

ダンまち

 タイトルだけ見るとダンジョンで冒険しながら女性でもナンパしているのかと思いきや、主人公のベルはピンチを救ってくれた剣姫アイズに一目惚れしていますが、特にナンパ野郎という訳ではなく、ロリ巨乳の女神がそばにいるというのに実に真面目でいいですすね。

もう付き合っちゃえyo

 職業とかステイタスとかスキルとか魔法とか、完全にファンタジーRPG的世界観となっていますが、それだけにゲームをやっている人には取っつきやすいかもしれません。ベルの神様であるヘスティアの他、神様はたくさん降臨しており、各々ファミリア(眷属の意)構成しています。下界の様子を見て面白くなって退屈凌ぎにやって来たのだとか。

もはやラブラブ

 下界では協定によって神の力を使う事が出来ず、ほぼ並の人間と同じ能力しか持ちませんが、下界の住人に「神の恩恵(ファルナ)」を与え、強化することが出来るので、何かしらのファミリアに入った方が得策のようです。冒険者系ファミリアが最も多いものの、神の属性により商業系ファミリア、製作系ファミリア、医療系ファミリアなども存在するようです。

コミック版ダンまち

 ロキのように大規模なファミリアを持てば皆が稼いでくれるので左うちわで生活できますが、零細ファミリアしか持たない神は自分で働いて生活費を稼がねばならず、ヘスティアなどはベルしかファミリアがいないのでアルバイトに精を出していました。

剣姫アイズとロキ

 ベルがアイズに一目惚れすることによって習得したレアスキル「憧憬一途(リアリス・フレーゼ)」が発現して急速にステータスアップをしているので、今後ファミリアが増えればヘスティアの生活も楽になるかも知れませんが、「神の刃」(ヘスティアナイフ)は高そうだからな…やはりこれからも代償の仕事に追われそうな。

ヘスティアとベルの出会い

 孤児になって田舎から出てきた「ひ弱で一文無しの小僧」ということでどこのファミリアからも門前払いされていたベルがヘスティアに拾われたのは、ファミリアが一人もいないという状況もさはさりながら、ヘスティアが家庭生活の守護神であるほか、「全ての孤児達の保護者」という性格を持っているからなのかも知れません。

ダンまちの神様

 アイズに一目惚れのわりに進展のないベルですが、他の女の子もやたら好意的に接しているのでヘスティアも気が気ではないでしょう。この世界では神と人間はそういう関係になっていいのでしょうか?まあギリシャ神話とかではごくあたり前にありましたが(だいたいゼウスとかゼウスとかゼウスのせいで)。でもヘスティアって確か処女神では。

シルとベル

 姉のように面倒を見てくれるエイナとかいきなりお弁当を作ってくれるシルとか。

エイナ

 エイナは耳が尖っていてハーフエルフらしいですが、ということは異種交配ありの世界ということですね。CV戸松遥ということは、ベル松岡とカップリングするとSAOのキリト&アスナが誕生してしまいます。じゃあこれでいいか(笑)。

フレイヤ

 あとどうも北欧神話の美と愛の女神フレイヤが目を付けているようでいろいろちょっかいを出しています。どうでもいいけど雰囲気がキャスターみたいだぞフレイヤ。

可愛いヘスティア

 「例の紐」からして世間の注目度大のヘスティアですが、とにかく可愛い。言うても神ですから見かけに騙されてはいけないのでしょうが……年はいくつだ?この「据え膳」を前にして一貫して「神様」と呼び敬い続けるベルの態度が実に良いですな。それだけアイズに一途ということなんでしょうかね。

神様パンチラ
神様パンチラその2

 ところで神様、今時のアニメとは思えないほどパンチラ連発なんですが…大丈夫なんでしょうか。いや、いいんならいいんですけど。深夜アニメでもそんな心配をしなければならないとは世知辛い世の中になったものです。

水瀬いのり

 CVの水瀬いのりは中学生から声優をやっている人でまだ19歳。私が見た作品では「恋愛ラボ」の棚橋鈴音や「ご注文はうさぎですか?」のチノ、「四月は君の嘘」の瀬戸小春などをやっていましたが、一期にブレイクの予感ですな。実は「あまちゃん」にも出てたらしいです。

リュー・リオン

 ちなみにチョイ役ですがはやみんも登場してます。左のエルフのメイド、リュー・リオンです。酒場の店員ですが実は過去にいわくがあるらしいです。じゃあ今後の登場に期待していいですね?

嘘みたいだろ?寝てるだけなんだぜ

ガールフレンド(仮)(その10):聖櫻学園マドンナ総選挙2015の結果

雪解け豊平川

 こんにちは。今日「南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」飲んだんですよ。透明なのにしっかりヨーグルトの味がしてなかなかにおいしいのですが、14日に発売して17日に一時販売中止となったことが話題になっていましたね。レモンジーナに続いて連発かよサントリー。

南アルプスの天然水 贅沢ヨーグリーナ

 開発陣は売れるようにと頑張って開発したんでしょうから、売れたからと言って責めることはできませんが、どれくらい売れるだろかという見込み、マーケティングというやつですが、これがサントリーはダメダメなんでしょうか。産経新聞は“ネットなどでは消費者の購買意欲をあおる「飢餓商法」「あおり商法」と疑う見方も出ている。短期間に2回の販売休止という事態に批判は免れない状況だ。”と厳しい指摘です。まあなきゃないで別の飲み物飲むんでちょっと言いすぎかなという気もしますが、それこそネットによるとサントリーの販売休止は

バブルマン

 2002年Gokuri
 2004年伊右衛門
 2005年バブルマン
 2010年角瓶、オールフリー
 2013年プレミアムモルツ
 2014年澄みわたる梅酒
 2015年レモンジーナ 、ヨーグルト味天然水

ライトフルーツソーダラピュタ

とこんなにあるそうです。特に近年は酷いですね。どうでもいい話ですが、Gokuriとかバブルマンってあったなあ、そういうの。まだあるのかしらん。ここは一つ“風の味”ラピュタの復活をって、あれは味の素でした。

マドンナ総選挙2015

 さあ本題だ。本日は先日発表された「ガールフレンド(仮)」の「聖櫻学園マドンナ選抜総選挙2015」の結果についてです。

順位を反映していない人選

 総選挙は2月13日から3月23日までの間実施され、プレイヤーは期間中に入手した投票券の枚数だけ何度でも投票できるのでした。それでは早速結果を紹介しましょう。

ガルフレ宣伝

 1位:村上文緒(3年生、COOL属性、CV名塚佳織)

村上文緒シンデレラ

 村上先輩、昨年に続いてV2達成です。2位-1位-1位と圧倒的強さを見せています。寡黙で口べたで無愛想ということになっていますが、実際には穏やかで下級生にも敬語を使うなど優しい人です。しかも図書委員で本の虫という完全インドア派のくせに、身長160センチ、体重45キロ、3サイズは86-56-86という素晴らしいプロポーションをしています。

村上文緒メイド

 一票も入れませんでしたが(爆)、私も村上先輩好きです。3年生なのに、多分この人Hどころかキスの経験もないんじゃないかと思わせるおぼこいところがいいですね。

村上文緒困り顔

 私の妄想では、押しに弱そうな村上先輩は、下級生の甘え上手のジャニーズ系イケメン(仮称ジャニ男)に押しまくられてついつい交際を始め、小動物系のうるうるおねだりに絆されて一線を越えちゃったりするんです。最後には押しに負けて中出しまで許してしまって妊娠。するとジャニ男は手のひらを返して冷たくなって、オレの子かどうかわかんねーしとか鬼畜なことを言って離れていくんです。心身ともぼろぼろになってもう堕ろすしか…という状況にいたって、真面目な村上先輩は一人で産んで育てますとか言い出して周囲を慌てさせる……。

村上文緒チャイナ

 そういうことがないようにしっかり見守ってあげたい村上先輩です。この人の髪はすごく良い匂いがしそうですが、髪をほどいた姿ももっと見せて欲しいですね。

村上文緒ゴスロリ

 2位:椎名心美(2年生、COOL属性、CV佐藤聡美)

椎名心美普段着

 昨年3位よりランクアップしたメインヒロイン。1位-3位-2位と安定した強さをみせているのは流石です。ランクアップの要因はやはりアニメではないかと思います。

椎名心美リボン

 主人公的活躍を見せましたし、ED「晴れるかなぁ」も可愛く歌いましたし、なにより優等生っぷりが際立っていました。この人も誰にでも敬語を使う礼儀正しい人ですが、こういうタイプが好きなんでしょうかね、ガルフレプレイヤーは。実はママンも美人でCVはなんと冬馬由美。

椎名心美ブルマ

 クロエに押され気味とか、本当はクロエと関わりが薄いのに友だちと言い張っているとかひどい言われようでしたが、アニメで二人の仲の良さは公認となりましたし、底力を見せたなという感じです。

椎名心美お風呂

 3位:クロエ・ルメール(3年生、SWEET属性、CV丹下桜)

クロエ・ルメールちはやふる

 昨年2位よりランクダウンした「(^q^)くおえうえーーーるえうおおおwww」ですが、5位-2位-3位と相変わらず高い人気を誇っています。アニメでも大活躍だったんですが、心美と違ってクロエはクリームシチューに納豆を入れるなど、妙な部分を見せてしまったところがいかんかったのでしょうか。パパンはイケメンでしたが、ガルフレプレイヤーは野郎に興味はないのでした。

クロエ・ルメールビキニ

 4位:朝比奈桃子(1年生、SWEET属性、CV小倉唯)

朝比奈桃子商店街

 昨年7位よりジャンプアップした桃ちゃん。2013年総選挙後に追加された新しいキャラですが、圧倒的な可愛さで×-7位-4位ととうとう四天王入りの一年生最強キャラです。こういう子が家でうろちょろしていると和んでいいでしょうねえ。アニメでの印象はちょっと天然過ぎたような気もしますが、可愛いから許す。むしろ一票も入れずに正直スマンカッタ。

朝比奈桃子スク水

 5位:櫻井明音(2年生、POP属性、CV佐藤利奈)

櫻井明音花嫁
 
 昨年4位からわずかにランクダウン。この人もPOP属性最上位で“列強”の一人なんですが、順位の方は3位-4位-5位と低下傾向なのが気になる所です。穏和で朗らかで気配りもできる良い子ですが、ゲームでは「○○くん、さっきの女の子、誰かな?」「私って結構、独占欲が強い……のかな?」などの台詞から、ヤンデレキャラとの噂もあったりします。

櫻井明音肝試し

 6位:風町陽歌(2年生、SWEET属性、CV早見沙織)

風町陽歌雨降り

 はやみんキャラキタ━━━(゚∀゚).━━━!!!陽歌も2013年総選挙後登場の新キャラですが、×-21位-6位と大躍進しました。私の400票弱の全投票券をぶっ込ませていただきました。惜しくも5位には届きませんでしたが、立派な順位だと思います。

風町陽歌お花見

 やはりアニメのOP「楽しきトキメキ」が大きかったのでしょうか。一応「にゅーろん★くりぃむそふと」というバンド名義でしたが、ボーカルは陽歌ですからね。CVがはやみんのせいで、実はドス黒いキャラじゃないかとか、罵倒キャラじゃないかという疑惑がありました(アニメでもネタになっていました)が、蓋を開けて見れば見た目通りのゆるふわキャラでした。 

風町陽歌チャイナ

 来年は目指せベスト5入りだ!オカルト研究会の“幽霊部長”三嶋ゆらら(CV福原香織)に似ているとの指摘もありますが、ゆららはベスト30にも入ってこないので、「ゆららが陽歌に似ている」との表現でいいんじゃないでしょうか。

風町陽歌白雪姫
三嶋ゆらら

 7位:神楽坂砂夜(3年生、COOL属性、CV寿美奈子)

神楽坂砂夜白雪姫の継母

 新聞部女王部長ですが、もはや銀座のクラブのママとしか思えません。この人も13位-9位-7位と人気上昇中です。身長164センチ、体重44キロ、3サイズは88-55-88と村上先輩すら凌ぐナイスバディの持ち主。聖櫻学園では文化部に入るとプロポーションが良くなるのでしょうか。でもドS女王なのでM属性でないとちょっとキツイかも知れません。

神楽坂砂夜サキュバス

 この人が歌を歌ったらこれが本当の砂夜の唄…いや、なんでもありません。

沙耶の唄

 8位:不知火五十鈴(2年生、COOL属性、CV悠木碧)

不知火五十鈴白い花

 乱高下が特徴の五十鈴さんですが、過去最高位です。なにしろ10位-17位-8位ですから。聖櫻学園の文化部は…と言ったそばから仮説をぶち壊してくれる、華道部所属で身長146センチ、体重43キロ、3サイズ78-55-81のイッツアスモールワールドです。コミュ障気味ですが、実は屈指の成績優秀者です。

不知火五十鈴猫ミミメイド

 9位:優木苗(1年生、SWEET属性、CV日高里菜)

優木苗タペストリ?

 7位-8位-9位とベスト10常連の手芸部員の一年生。五十鈴さんも小さかったが苗はさらに小さく、ガルフレ登場キャラ最小の143センチです。体重42キロ、3サイズは68-53-70と完全につるぺた属性。同じ小柄でも桃ちゃんは出るところは出ているロリキャラですが、苗はペドフィリアという危険水域に踏み込んでしまいそうです(いやロリならいいというわけではないんですが)。個人的には小日向いちご(CV竹達彩奈、11位-12位-21位)より順位が高いことに驚きです。いちごはキャラがあざとすぎるのでしょうか。

優木苗水着

 10位:加賀美茉莉(2年生、SWEET属性、CV釘宮理恵)

加賀美茉莉私服

 2013年総選挙後の新キャラですが×-10位-10位と健闘しています。さすがはくぎゅキャラ。「まり」と読みたくなりますが、実は「まつり」と読みます。この人は一見おしとやかで他人行儀ですが、信頼した相手にはワガママで甘えん坊な面を見せるという二面性のあるキャラですが、ツンデレではありません。釘宮理恵を起用しながらツンデレではないというのもある意味非常に贅沢な使い方ですねえ。

加賀美茉莉イースターバニー

 ベスト10でSWEET属性が5人、COOL属性が4人となりました。数ではSWEETが多いですが、COOLは1、2フィニッシュの強さがあります。POP属性は去年に引き続き櫻井明音ただ一人とヤバイ状況が続いています。

アニメの主要キャラ

 なおアニメでは「5強」扱いとされ、村上文緒の親友として結構いいエピソードもあった望月エレナは昨年6位から15位と惨敗してしまいました。

2年生ズ

 学年では2年生5人、3年生3人、1年生2人で、昨年に比べると2年生が1人増えて3年生が1人減りました。主人公と同級生の2年生が強くなっています。

篠宮りさ楽器

 なお、今後上がってきそうなのは、アニメ初登場の生徒会副会長篠宮りさ(CV日笠陽子)ではないかと思います。今回の総選挙でも24位に入ってきていますし。

篠宮りさタマネギ

 生徒会役員共では生徒会長天草シノだったひよっちですが、エロボケシノより清純派の篠宮りさの方が好感度はずっと高いはず。

上条るい大事に抱く

 あと個人的には幼馴染みキャラの上条るいに頑張って欲しいです。×-15位-18位と低迷気味。もうちょっとデレが多いといいんじゃないかと思いますが、レイドイベントでいつもド変態に掠われるという不遇な扱いに全米が泣いています。

上条るい嬉し涙

北海道名物!(その14):ボストンベイク~安さ爆発・庶民の味方のパン屋さん

曇天札幌
 

 こんばんは。キンキンこと愛川欽也が亡くなりましたね。それを悼むかのような曇天の札幌でした。

愛川欽也の棺

 80歳ということで早世という訳ではないのですが、先月までテレビで見ていた人のあっという間の訃報ということで急逝の感は免れません。ちょっと前までお元気そうだったのに。

ロバくんとガマ親分

 思えばこの人には子供の頃からお世話になっていました。「おはよう!こどもショー」のロバくんをやっていたんですよね。それも声だけでなくスーツアクターも。隣のガマ親分が懐かしすぎる。

一徹さん有名シーン

 ガマ親分はやはり昨年亡くなった加藤精三が声&スーツアクターを務めていたのですが、「巨人の星」の星一徹といえばああ、あの!と思って頂けるでしょうか。

マイト

 あとはスーパースリーのマイト。自分の分身を無限に発生させることができるという特異な能力を持っていて、分身で橋の代わりなったり、縦に分身して梯子になったりしていました。

マルチさん

 英語だとMulti Manで、通称Multiなので、本来はマルチと呼ぶ方がいいのかも知れませんが、今となってはそれは「To Heart」のHMX-12(CV堀江由衣)のことなので、もうマイトでいいでしょう。

ニャンコ先生

 あとは「いなかっぺ大将」のニャンコ先生。必殺技の「キャット空中三回転」を風大左衛門(CV野沢雅子)に伝授した師匠です。二足歩行し、人語をしゃべる不思議なネコで、語尾は「~ぞなもし」。伊予弁らしいですが、愛媛県出身なんでしょうか。キメセリフは「とってんぱーのにゃんぱらりっ」でした。正直高倉健や菅原文太よりお世話になったと言って良いでしょう。ご冥福をお祈り致します。

ボストンベイク
 
 本日は記念すべき(?)40本目の北海道ネタです。札幌を中心に店舗を構えるボストンベイク、札幌にある程度長期滞在するのであれば憶えておいて損はないパン屋さんです。

ボストンベイクだ

 HOKUO(北欧)という札幌で有名なチェーンのパン屋さんを共同設立した人が1983年に独立して開業したパン屋さんなのだそうです。店舗内ではパンを焼かず、周辺の8工場から焼きたてパンを直送しているので、焼きたてのパンを提供するという訳にはいかないようです。

ボストンベイクのパンその1

 では何がウリかといえば、「窯出し価格」と言われるその安さです。オニオンツナ82円、チキンカレーパン88円、ピロシキ88円、焼きそばパン100円など、100円を切るパンが沢山有ります。しかもボリュームはしっかりあるのです。

ボストンベイクのパンその2

 サンドイッチも各種ありますがワンパック300円を切るものばかり。そして長いパンに唐揚げや照り焼きチキンや肉そぼろ、卵サラダにポテトサラダなどを挟んだ惣菜パンも大ボリュームなのにせいぜい200数十円という安さ。

ボストンベイクのパンその3

 ここへ行くと安さとボリュームに嬉しくなって、俄然元気になってついつい買いすぎてしまい、お腹いっぱいになってしまいます。パン屋でトングで挟んで買ったパンでお腹一杯という経験はこれまでなかなかありませんでした。500円も出せばおなかがはち切れるほど食べられますよ。この前はパン4個買ったら280円でした。

ボストンベイクのパンその4

 これは札幌に来てからの嬉しい体験といえるでしょう。しかも、私はまだ遭遇していないのですが、最初から安いのに閉店前には更に40%OFFになるのだそうです。職場のそばだけでなく、私の住んでいるアパートの近くにも出店して欲しいものです。

ボストンベイクのパンその5

 残念ながら札幌と江別にしかないようです。北海道といえば食の宝庫ですが、札幌に来て数日滞在してごちそうにも飽きてきたり、懐が少々寂しくなったとしたら、ぜひボストンベイクのパンをお試しあれ。北のパン屋さんは空腹にも財布にも優しいのです。

ボストンベイクのパンその6

 あ、食パンとかもちゃんと売っていますが、私は職場でのお昼に買っているので惣菜パン一辺倒です。サンドイッチは職場で飲み会するときに重宝しました。オードブルよくサンドイッチがありますが、ボストンベイクのサンドイッチはボリュームと味で喜ばれること請け合いです。

ボストンベイクのパンその7

 先日「焼きたてパン」のお店を発見した入ってみたのですが、確かにお店で焼いていて出来たてなんでしょうが、お値段が…。特別高いという訳ではありませんが、ボストンベイクと比べると目が飛び出ます。何も買わずに店を出て、まっすぐボストンベイクに行ってしまいました。正直スマンカッタ。でも安いは正義!

食パンも充実

もしも空を飛べたら:CMで放映しまくった「天空の城ラピュタ」のイメージソング

黒部アルペンルート
 

 黒部アルペンルートも開通しましたがどんより雲の札幌からこんばんは。明日も明後日も雨模様という予報で、ここんとこ鬱陶しい天気が続いております。「3月の風と4月の雨で5月の花が咲く」(March winds and April showers bring forth May flowers. )らしいので我慢のしどころですかね。

4月の雨が5月の花を咲かせる

 ですがこれは英語の諺、果たして日本でも通用するのでしょうか?ま、信じる者は救われるとも言いますし…ってこれも聖書由来か。クトゥルフ神話好き(信者じゃないけど)にも通用するのでしょうか?

アニメ版もしも空が飛べたら

 様々な疑問は置き去りに本日はまた「なつアニソン」です。ナウシカときたらラピュタと繋がねばなるまいというこで、「天空の城ラピュタ」のイメージソング「もしも空を飛べたら」です。

君をのせて

 「天空の城ラピュタ」には「君をのせて」というれっきとした主題歌があるのですが、あえてイメージソングの方を紹介するのがユースフクオリティ。「君をのせて」は確かに名曲ですし、宮崎駿御大自ら作詞しているので映画に嵌まりまくってはいるのですが、なんか綺麗すぎてですね…。まあ私のブログには眩しすぎるということにしておきましょう。

シータとパズーの出会いのシーン

 「天空の城ラピュタ」は1986年8月に公開された宮崎駿初のアニメオリジナルの監督作品です。スタジオジブリ制作映画の1作品目でもあります。今でこそ名作の名をほしいままにしている本作ですが、観客動員数77万人、配給収入5.8億円は、共にジブリのワースト記録だったりします。「カリオストロの城」「ナウシカ」「ラピュタ」「トトロ」と、この時代の宮崎作品は内容に対して興行的に振るわないのが特徴で、劇場版の「ドラえもん」や東映まんがまつりなどの後塵を拝し続けていました。テレビ放映されてから人気に火がつくというのもこの時代の宮崎アニメの「いつものパターン」でした。

ガリバーが見上げるラピュタ

 ストーリーに原作はありませんが、ラピュタ自体にはモデルがあります。スウィフトの「ガリバー旅行記」の第三編に登場する「空飛ぶ島ラピュータ」です。ガリバーというと、小人の国に行く第一編の「リリパット国渡航記」が有名ですが、第二編の「ブロブディナング国渡航記」では巨人の国に行きます。身長18メートルというこのなので、モビルスーツくらいの大きさの巨人ですね。

小人に捕まったガリバー
 
 第三編は「ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記」ということで、色んな国を訪れています。リリパット国はインド洋、ブロブディナング国は東太平洋にあることになっていますが、ラピュータは西太平洋にあります。といっても日本の遙か東だそうですが。

巨人の国のガリバー(左)

 巨大な「空飛ぶ島」ラピュータは、日本のはるか東にある島国バルニバービの首都であり、国王の宮廷でもあります。島の底に巨大な天然磁石が連結されており、磁鉄鉱の豊富なバルニバービ国の領空を自在に移動することが出来ます。「ラピュタの雷」こそありませんが、地上で反乱が起きるとラピュータは反乱地の上空に急行し、太陽や雨を遮って農業を破滅させ飢餓と病を与えます。また反乱が都市で起こった場合はラピュータが上空から投石し、さらに街ごと押し潰して鎮圧します。

ラピュタの雷

 余談ですがラグナグは大きな島国で、不死人間ストラルドブラグの噂を聞き、小島であるグラブダブドリッブでは魔法使いの降霊術で歴史上の偉人の話を聞きます。日本ではオランダ人のふりをして長崎からオランダ船でイギリスに帰国します。第四編「フウイヌム国渡航記」は馬の国…ってもういいですね。

ムスカー!うしろうしろ!

 「もしも空が飛べたら」は安田成美が歌った「風の谷のナウシカ」同様イメージソングで、本編では未使用です。ただし、味の素から発売されていた炭酸入り清涼飲料水「ラピュタ」のCMソングとして使用されたので、テレビでの露出はかなりあったと思います。

清涼飲料水ラピュタ


 これが当時のCMです。見た見たこのCM。「すごいぞ!ラピュタは本当にあったんだ!」「風の味ラピュタ」のセリフが非常に懐かしいですが、実写のシータとパズーが生暖かい笑いを誘います。飲んだ記憶はないのですが、まずかったという指摘も。まあまずいといっても「コーラの前を横切るヤツ、冒険活劇飲料サスケ」ほどではないでしょうが。サスケはコーラの前を横切って無礼討ちに遭ったというもっぱらの噂です。

サスケ

 「もしも空が飛べたら」は作詞松本隆、作曲筒美京平、編曲鷺巣詩郎という有名どころを揃えた楽曲であり、歌ったのは小幡洋子です。小幡洋子は1985年に「不思議色ハピネス」でデビューし、同時にこの歌を主題歌とする「魔法のスターマジカルエミ」のヒロイン香月舞(マジカルエミ)の声も担当しました。つまり歌手と声優同時デビューという訳ですね。

マジカルエミ
不思議色ハピネス

 「もしも空が飛べたら」は1986年5月25日にリリースされた小幡洋子3枚目のシングルですが、小幡洋子名義としては最後のシングルでもあり、その後ロックバンドに参加したりしますが、現在は引退してアクセサリーデザイナーとして活動しているそうです。「風の谷のナウシカ」とは違って、当初から味の素の「ラピュタ」のCMソングとして制作されたもので、歌が下手だから降ろしたとかいった曰くはありません。そりゃあ上手ですよ(安田成美比)。

ゴリアテとフラップター

 水晶の花園に立ち
 指先で風向きを見た
 しっかりと手をつないでね
 助走して飛びあがるから

もしも空が飛べたら

 悪戯な風をつかんで
 わたしたち天使の化身

ロボット兵

 もしも空を飛べたら
 雲の斜面を駆けのぼり
 もしも空を飛べたら
 あなたの腕に宙返り
 空を飛ぶ少女

ラピュタパンを食べるシータ

 湖の水面かすめて
 二人して水平飛行
 ワルツでも踊るようにね
 孤を描く鳩と遊ぶの

飛行石とラピュタ
 
 愛してるただそれだけで
 心ってもう無重力

バルス

 もしも空を飛べたら
 風にはためくブラウスは
 もしも空を飛べたら
 熱い想いで一杯よ
 空を飛ぶ少女

パズーとシータ

 もしも空を飛べたら
 雲の斜面を駆けのぼり
 もしも空を飛べたら
 あなたの腕に宙返り
 空を飛ぶ少女

シータをキャッチ
 
 この歌をシータ視点とした場合、本編を見ると彼女は「空を飛ぶ少女」というにはほど遠いですね。あえて言えば「空をゆっくりと落ちてきた少女」かと。むしろナウシカの方がお似合いの表現のような気がします。

 それでは聴いてみて下さい。本編名場面集などをちりばめたフルバージョンです。



 こちらも似たようなものです。バックアップということで。



 小幡洋子の歌っている映像がないのが残念です。安田成美に比べれば圧倒的に知名度の低い彼女ですが、こと歌唱力では安田成美を圧倒していると思います。当時のアイドルとしては合格点でしょう。まあだからこそロックバンド入りというアーティスト路線に向かったのでしょうが。もう何枚かシングルを出していればもっと知名度は上がったかも知れません。B級アイドルとして名を残すことが本意かどうかはわかりませんが(笑)。

ラピュタ

 そうそう、ラピュタといえば心に残るセリフがありました。さあなんでしょうか?正解はCMの後でまた次回!

崩壊後のラピュタ

記憶に残る一言(その28):女性悪魔のセリフ(女神転生シリーズ)

ヘリコプターの日 



 本格的な雨の札幌からこんばんは。でも風がないのがありがたかったです。そういえば今日はヘリコプターの日なんだとか。ヘリコプターの原理を考えたレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日にちなんで全日本航空事業連合会が1986年に制定したんだそうですが、あくまで日本だけの記念日なんですね。それならモナリザの日とかでもいいんじゃないかとか思わんでもありません。

レオナルド・ダ・ビンチ 

 本日は記憶に残る一言をゲームから頂戴しました。女神転生シリーズの名言です。メガテンシリーズといえば他に類を見ないシステムが悪魔合体です。仲間(仲魔と呼びます)の悪魔を2~3体合体させてより強力な悪魔を生み出すという画期的なシステムで、これによってメガテンシリーズはドラクエやFFと並ぶ三大RPGシリーズになったといえましょう。

悪魔の種族 

 ここで注意して貰いたいのは、「悪魔」といっても邪悪な魔物ばかりではないということで、メガテンシリーズでは唯一神(法の神とも呼ばれます)以外の“ヒトならざるもの”は一括して「悪魔」と呼ばれます。なのでミカエルとかガブリエルとった大天使も悪魔の範疇です。多分ここでいう「悪」とは、かつての日本語での用法で剽悍さや力強さ意味しており、「魔」とは神ならず、ヒトならざるものを呼んでいるのではないかと。つまりメガテンシリーズの「悪魔」とは「強力なヒトならざるもの」といったニュアンスなんだろうと思います。ま、本当に邪悪な魔物もたくさん入っていますけどね。

真・女神転生 

 で、仲魔を増やすにはどうすればいいのかということなのですが、ドラクエでは戦って倒すと稀に「仲間になりたそうにこっちを見ている」というコメントが現れて仲間に加えることが可能となりますが、メガテンではネゴシエーション、悪魔と交渉することになります。この交渉もシリーズが増えるに従って非常に多岐に亘るようになっていくのですが、ここではそれはさておきます。

アクマをころしてへいきなの? 

 印象的なのはこのセリフです。交渉の際に、主に女性型悪魔がプレイヤーに対して用いる言葉です。「そりゃあ君みたいなカワイコちゃんを殺せるわけないじゃないかベイビー」とか「君のウインクで僕の方こそイチコロさ」くらいの返答をしたいのですが、残念ながら「はい」か「いいえ」で返答しなければなりません。

ピクシー

 

「はい」と答えりゃ嫌われます。そりゃあ可愛くても悪魔ですからね。でも「いいえ」と答えても必ず上手くいくわけではなく、「嘘つき」呼ばわりされることも多々あります。きっと他の場所で悪魔を殺戮しまくっているところを見られたんでしょうね。人間だろうと悪魔だろうと女ってやつはホントやっかいだぜ、なんてクールにぼやきながら、仲魔にならなきゃ殺すまで(笑)。

魔獣ネコマタ
夜魔リリム 

 もっとも仲魔も交渉だけではなく、戦闘で殺されかかるると命乞いして勝手に仲魔になったりする場合もあります。悪魔だろうとできれば可愛い子をたくさん仲魔にしたいところです。妖精ピクシーとか魔獣ネコマタとか夜魔リリムとか。ただ、可愛い子は賢くて魔力は強いものの、反面HPが少なく力が弱い場合が多いので、カワイコちゃんばかりのパーティーだと自分が盾になるしかなくなり、非常に脆弱なパーティーになってしまいます。過ぎたるはなお及ばざるがごとしで、やはりバランスって大事ですよね。

ジジイをころしてへいきなの?
やくざをころしてへいきなの?



 あとバリエーションとしてこういうのもあります。うーん、ジジイは殺すのはためらわれますなあ。でもやくざはなあ。ちなみにメガテンシリーズのやくざは、悪魔に魂を乗っ取られ、人の道を踏み外した外道なのでヒトではなく悪魔の一種です。人間だった頃に持っていた拳銃(トカレフ)を見境なくぶっ放すヤバイ連中です。「やくざを殺して平気なの?」はギャグのつもりらしいですが、常日頃ヤバイ連中なので、「はい」と即答されて瞬殺されることが多いです。

しんでくれる? 

 あともう一つ印象に残るセリフはこれでしょう。「真・女神転生」の一イベントで、アリスという金髪美少女が発するセリフです。この子は保護者である赤伯爵(赤おじさん)と黒男爵(黒おじさん)からの過剰な庇護を受けているらしく見かけは愛らしいのですがとても我が儘です。

はやくしんでよ 

 アリスの正体は魔王ベリアル(赤おじさん)と堕天使ネビロス(黒おじさん)が蘇らせた少女のゾンビで、どういう訳か二人はアリスを蘇らせ、偽りの記憶を与え、惜しみない愛情を注いでいたのでした。ロリコン悪魔だったのかな?こいつらは。

赤おじさん
黒おじさん 

 ちなみに「死んでくれる?」は自分と同じゾンビとなってもらうことで永遠の友達を得ようとしての発言なので、実際には残酷という訳ではなく、少女の純粋無垢な願いなのですが、当然主人公には拒否されてアリスは泣き崩れてしまいます。見かねたベリアルとネビロスは主人公を襲撃し、無理矢理アリスの願いを叶えようとして戦闘になりますが、そこはそれ所詮は中ボス、返り討ちにあってしまうのです。ベリアルとネビロスが倒されると、アリスは再び亡骸へと還ることになってしまいます…。なんか可哀想で後味があまり良くないイベントではありました。

赤おじさんと黒おじさんフィギュアを持ったアリス 

 しかし、本来は一イベントに過ぎなかったはずですが、プレイヤーから多大な支持を受けたことで(このロリコンどもめ!)、アリスはその後のシリーズで復活し、悪魔の一種族である魔人となって再登場した上、仲魔にもなってくれるようになります。

アリスのステータス 

 特徴的なスキルは「死んでくれる?」で、高確率で即死させる呪殺系魔法となっています。呪殺に耐性のない雑魚悪魔は大抵これで死にます。

真・女神転生 STRANGE JOURNEY
魔人アリス 

  DS版の「真・女神転生 STRANGE JOURNEY」の二周目ではアリスだけを連れて歩いたりしました。危険地帯で幼女を連れ回すなど、現実だったらマジ不審者ですが、戦闘勝利後にHPMP全回復する便利スキル「勝利の雄叫び」を付けたアリスがマジ強かったので、中盤まではアリスと二人旅で楽勝でした。最新作の「真・女神転生Ⅳ」(未プレイ)ではボイス付きになったそうですが、種族は魔人から屍鬼に変更されているとか。

真・女神転生Ⅳ 

 ゾンビやんけそれ!と思った人は、きっとアリスの大元を知らないのでしょう。なにしろスーファミ版「真・女神転生」は23年前の作品ですからねえ。若い人達はアリスは元々はゾンビなんだって知ったらMMR状態かも。 

なんだってー! 

 それを言い出すと、そもそもメガテンてなんだって話ですよね。女神転生とかいってもそんなイベントないやんけという。シリーズ一作目の「女神転生」には原作があったんですよ。「デジタル・デビル・ストーリー」ってのが。30年近く前の作品だけど、シリーズ第一作の「女神転生」はOVAも出ていたのです。その頃は当然ながら女神転生ってのもしっかり意味があったのですが……今や「メガテン」となっても仕方有りませんね。

デジタル・デビル・ストーリー 女神転生

風の谷のナウシカ:タイトルソングなのに「風の谷のナウシカ」イメージソングの不条理

つどーむ
 

 荒天の内地をよそ目に6月並みの暖かさの札幌からこんばんは。ちょっと奥さま聞きまして?最高気温18度ですってよ!この分ではゴールデンウィークを前に桜がさいちゃうかも知れません。

風の谷のナウシカイメージソング

 本日はなつアニソンです。宮崎駿しばりをしている訳でもないですが、「カリ城」と来たら次作の「風の谷のナウシカ」に行かないわけにも行かないでしょうということで、今日紹介するのは安田成美が歌ったそのものずばり「風の谷のナウシカ」です。

風の谷のナウシカDVD

 ただこの歌、「アニソン」とみなして良いのか非常に迷うところがあるのです。なぜかというと、アニメ映画のタイトルそのままの題名にも関わらず、本編で一切使用されていないからです。

安田成美

 そもそも安田成美は小学三年生でスカウトされ、CMやドラマには既に出演していましたが、1983年に「風の谷のナウシカ」のアニメ映画化にあたって募集されたイメージガール・オーディションでグランプリを獲得しており、「風の谷のナウシカ」で歌手デビューしているのです。

CD版風の谷のナウシカ

 作詞松本隆、作曲細野晴臣、編曲萩田光雄という錚々たる顔ぶれで制作された「風の谷のナウシカ」は1984年1月25日にリリースされ、オリコンシングルチャートでも10位にランクインされるヒットとなりました。イメージガールなんだし、そこそこヒットしたのだし、映画の主題歌であって何の不思議がありましょう。

腐海でマスクとっちゃらめぇ!

 しかし、監督の宮崎駿と制作の高畑勲が本作の内容と楽曲の乖離等を理由に反対したということで、劇中本編で使用されることはありませんでした。一応予告編などの映画プロモーション用のイメージソングとしては使用されてはいましたが。確かに歌詞を見ると本編のイメージからすると松本隆の詞は牧歌的に過ぎるかな(腐海を樹海とはよく言うぜ)とも思いますが、おそらくこれは表向きの理由であって、真の理由が別にあると思います。

風の谷その2

 それはずばり、安田成美の歌唱があまりにも下手だったことです。実は安田成美は本作を皮切りに84~88年にかけて6枚のシングル、2枚のアルバムを出している訳ですが、とにかく歌が下手でした。その後バブル期のトレンディードラマ・ブームに乗っかって主演作が相次いでヒットしたことで女優に大きく舵を切ったのですが、仮に女優として芽が出なかったとしても歌手としての成功はあり得なかったでしょう。その割りにド下手歌手・ド下手アイドルとして名前が挙がってこないのは、「女優さんが歌を歌った」という認識のせいだと思います。

Its all right
シングル・ベッド

 歌手が歌を歌って下手だと洒落になりませんが、女優ならね…という感じでしょうか。俳優の仲村トオルの「IT'S ALL RIGHT」とか、お笑い芸人の明石家さんまの「シングル・ベッド」とか、レコードを出してみたけどとにかく下手だったという人は沢山いるのですが、この人達には本業は歌手じゃないという逃げ道がありました。そして「いくら歌手じゃないと言ってもあんまりにも歌が下手すぎるだろう四天王」の頂点には、安田、仲村、明石家など「まだまだ小物」と言わんばかりに君臨するプロレスラー藤波辰巳がいるのです。

酷いよ…あんまりだよ

 極北の名曲「マッチョ・ドラゴン」は、いくら本業は歌手じゃないと言っても「酷いよ…あんまりだよ…」とまどかが泣いてしまうほどの衝撃の作品ですが、あんまりにもインパクトがあるのでこれについてはまた別の機会に紹介したいと思います。C/Wの「ドラゴン体操」もまた凄いんだ。 

サマー・プリンセス

 1985年にリリースした5thの「サマー・プリンセス」もこの様です。花王ソフィーナのCMで流れていた記憶がありますが…レコードなのに安心して聞いてられないこの不安定さは一体何なんでしょうかね?



 細野晴臣は、安田成美の歌に相当頭を悩ませたそうで、レコーディングの時には相当苦労したんだそうです。一流のミュージシャンである細野晴臣をして苦悩させるほどの圧倒的歌唱力を持つ実力者、それが安田成美(笑)。しかし先ほどの挙げた「いくら歌手じゃないと言ってもあんまりにも歌が下手すぎるだろう四天王」の中では最弱なんです。サイアークですよサイアーク。まあ「風の谷のナウシカ」は結構楽曲として歌うのが難しい部類だという指摘もあり、細野晴臣がもっと易しい曲を作っていれば良かったのかも知れません。

サイアーク安田成美

 金色の花びら 散らして
 振り向けば まばゆい草原
 雲間から 光が射せば
 身体ごと 宙に浮かぶの

グッジョブナウシカ
 
 やさしさは 見えない翼ね
 遠くから あなたが呼んでる
 愛しあう人は 誰でも
 飛び方を 知っているものよ

メーヴェとナウシカ

 風の谷の ナウシカ
 髪を軽く なびかせ
 風の谷の ナウシカ
 眠る樹海(もり) を飛び越え
 青空から 舞い降りたら
 やさしく つかまえて

飛ぶナウシカ

 花や木や 小鳥の言葉を
 あなたにも 教えてあげたい
 何故人は 傷つけあうの
 倖せに 小石を投げて

大団円のナウシカ

 風の谷の ナウシカ
 白い霧が 晴れたら
 風の谷の ナウシカ
 手と手 固く握って
 大地けって 翔び立つのよ
 はるかな 地平線 

その者青き衣をまとい…

 風の谷の ナウシカ
 眠る樹海(もり) を飛び越え
 青空から 舞い降りたら
 やさしく つかまえて

ナウシカとテト

 アニメ映画の「風の谷のナウシカ」はスタジオジブリ設立前の作品ですが、数々の賞を受け、宮崎駿の知名度を大いに引き上げる作品となりました。「カリ城」同様、上映時は大ヒットとはいきませんでしたが、翌年のテレビ放映(私もこれで見ました)で有名になり、その後のソフト販売・レンタルでは一般映画に並ぶ売上げを記録しました。

王蟲とナウシカ

 それでは聴いてみて下さい。レコードでも不安定なのに生で歌わせるという暴挙に出ています。これは放送事故ではないのか?でも10代の安田成美は可愛いですね。



 こちらはレコード盤のフルバージョン。いろんな補正がかかっているせいか生歌よりは遥かにましになっています。某グループのように口パクで良かったんじゃないでしょうかね。流石細野晴臣、曲自体は悪くないと思いません?



 そうそう、イメージソングと言えば、次作「天空の城ラピュタ」でもですね…。よし次回はこれだな。

ナウシカ研究室


今井美樹の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):貴樹と明里の「夢のハッピーエンド」!

ダンまち


 全国的に荒れ模様のようですが、平穏な札幌からこんばんは。ところで視聴する春季アニメ、一本増やします。追加するのは「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」(略称「ダンまち」)です。

ダンまちその2

 ネットで「例の紐」という妙なワードが爆発的に広まっていて、なんじゃそりゃと思ったら、「ダンまち」の主要キャラの一人である女神ヘスティアのアクセサリー(?)でした。このヘスティアという神様は黒髪ツインテールで背が低く、幼い少女そのものの姿をしていますが、容姿に似つかわしくない巨乳の持ち主で「ロリ巨乳」と呼ばれています。

女神ヘスティア

 そのヘスティアさんの二の腕とバストの下を通して体を一周するように身に付けている青い紐が「例の紐」と呼ばれており、そのエロさが賞賛されて秋葉原ではグッズとして販売されたそうです。ただの青い紐(失礼)なのに一本千円もしたそうですが、即日完売だったとか。商才というのはスピードが大事ですねえ。この紐はアクセントを付けるために装着させたらしいですが、確かにこれがないと白いワンピはちょっと貧乏臭い感じに見えますからねえ。衿のギザギザなんて破れているようにも見えちゃうし。一工夫って本当に大事ですね。

例の紐

 ちなみに本編の方もラノベ原作ですが結構面白いみたいです。中二病的作品かと思いきや、ドラクエとかウィザードリーのようなRPG的世界観の延長のような作品なのでそうでもありません。今季の中二病枠はやはり「終わりのセラフ」と「Fate/stay night UBW」でしょう。ちなみに主役のベルを演じる松岡禎丞は「性格俳優」ならぬ「性格声優」とでも言いたい人で、「マンガ家さんとアシスタントさんと」の愛徒勇気のようなはっちゃけたキャラが実に上手いと思います。ベル君もなかなかいい感じで、素直でひたむきな反面女性には奥手であんなロリ巨乳がそばにいてもひたすら「神様」と呼んで手を出したり馴れ馴れしくしないあたり実に好感が持てます。中二病が憧れるキャラは中村悠一が上手い感じですね。

ヘスティア

 そういう訳で日曜日の午前中は幼児もびっくりなスーパーアニメタイムになってしまったユースフです。こんな大きなお友達はきっとキモイことでしょうが、小さなお友達の前に出現することはないので許してつかあさい。なおこの紐、実際に装着すると腕は上がらず、腕に食い込むそうです。良い子は真似しないのが吉。

実際に装着の図

 さて今日の本題ですよ。久々に歌で妄想する「秒速」です。今日はおよそ2年ぶりで今井美樹の歌で妄想します。前回は2013年の4月25日で、「半袖」を取り上げましたが、今回は「瞳がほほえむから」です。

瞳がほほえむから

 「瞳がほほえむから」は、1989(平成元)年11月8日にリリースされた今井美樹の6枚目のシングルです。今井美樹の初期の代表曲の一つで、日本テレビ系「水曜グランドロマン」の主題歌として使われました。オリコン最高位は9位。私はこの曲が収録されているベスト盤「Ivory」を持っているのですが、そこでは曲終盤に子供のコーラスが入っています。しかしタイアップの2時間ドラマには合わないとされ、シングルでは子供のコーラス部分がカットされているそうです。

Ivory.jpg

 この曲はバブル期には結婚式の定番ソングとなっていましたが、今回妄想するのはまさに結婚式!しかも貴樹と明里の!色々妄想してきて一周して戻ってきたかのような王道路線です。全国100万人の秒速病患者諸君!待ちに待った時が来たのです。

明里の指環

 ねえ この世に生まれて最初の朝に何が見えたの?
 今 その輝きであなただけを見つめている

二人の渚

 一面に咲いた菜の花の色 ほら拍手のように揺れてる

迷う明里

 迷った遙かな日々 涙じゃなく力にして
 あふれる想いを今こそ果てなく抱きしめて

ほほえむ明里その2

 ねえ 憶えてますか めぐり逢いはいたずらだよね
 でも 遠い痛みもいつか愛の強さになる

これは貴樹、貴樹なんだ!

 歩き出す肩にとまる光が 二人やさしさへみちびく

ほほえむ明里

 感じて あたりまえのありったけの心の声
 さわって くりかえす明日を乗り越えてゆくのね

貴樹の微笑み

 うれしい あなただけが私だけをさがしていた
 見つめて ふたつの瞳に言葉はいらないの

貴樹を待つ明里

 ほら 瞳に映るあなたが今ほほえむから…

桜と明里

 お互いの転校によって離ればなれになり、遠く離れてそれぞれの青春を過ごした二人が、やがて運命に導かれるようにして再会し、結ばれる…「どうしてこうならなかったのか」と言いたくなる「秒速」のハッピーエンドがここにはあります。

あの日のようにその1

 貴樹も明里も諦めずに足掻いていたらこうはならなかったものか。そう思って拙作SSも書いたのですが、百人一首に選ばれている崇徳院の和歌「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」(流れが速いので岩にぶつかって二つに分かれてしまった川の流れが、いずれ一つに合流するように、離ればなれになってしまったあなたとも、またいつか再会したいと思っています)のようであったなら或いは…と思わずにはいられません。

崇徳院の和歌

 この妄想下においては、明里の隣の男は「祐一さん」ではなく貴樹ですから。そして明里の微笑みは常に貴樹に向けられていますから。そう思うと、貴樹の微笑みもまた違ったものに見えてくるから不思議です。

あの日のようにその2

 この歌の延長上にいる二人は、年を取ってもずっと幸せそうな感じがします。おとぎ話の「いつまでも幸せに暮らしました」をまさに地で行くような。この東京ディズニーリゾートのCMの子の一生こそ明里の生涯であって欲しいなあと思います。そう思って見ると明里に似てなくもない気がしませんか?



 それでは聴いてみて下さい。ライブ版です。個人的には今井美樹はこの時の黒髪ロングが好きです。



 こっちはショートカットの今井美樹が歌うバージョン。歌はこっちの方が上手いかも知れません。歌詞もついています。



 データがないのでよくわかりませんが、3本の中では一番若い今井美樹でしょうか?女性の年齢の判別が下手なもので違ってたらすいません。


記憶に残る一言(その27):拳王軍副軍師ウサのセリフ(北斗の拳)

統一地方選
 

 こんばんは。統一地方選挙行きましたか?誰に入れるかはもちろん各人の自由ですが、選挙は権利なんでぜひ行使しましょう。札幌では道知事、道議、市長、市議と4連発でこれはもう行くしかないという状況でしたが、おまけに毎日新聞の出口調査までやってました。

びっくりドンキー

 それはそうと、今日は昼ご飯食べに「びっくりドンキー」に行っていきました。ハンバーグレストランですが、ハンバーグ、ごはん、サラダを一つに盛り付けるディッシュメニューが基本なんですね。なんと初体験でした。いい年しても初体験って結構あるものですねえ。

拳王軍のみなさん

 今日は記憶に残る一言です。「北斗の拳の」雑魚キャラのセリフを紹介しましょう。世紀末覇者拳王を自称する北斗四兄弟の長兄ラオウは、先代のリュウケンから後継者としてケンシロウに劣ると見なされ、その拳を封じられそうになりますが、病魔に蝕まれたリュウケンを逆に惨殺、拳王軍を結成。ジャギ兄さん、アミバ様、「鬼の哭く街」カサンドラのウイグル獄長など、ラオウの圧倒的な力に惹かれた連中を糾合します。

拳王軍その2

 拳王軍は外部に対して恐怖そのものでしたが、内部においても恐怖で統治された軍団で、ごろつきのような連中も多いものの、ラオウの目の届く範囲では一定の秩序も保たれています。

天将奔烈

 第一部終盤では遂にケンシロウと激突するラオウですが、これまでの戦いにより愛ゆえの哀しみや強敵達との戦いゆえの哀しみを背負ったケンシロウは北斗神拳究極奥義・無想転生を体得し、ラオウの猛攻撃を全て躱してしまいます。追い詰められたラオウは超必殺技「天将奔烈」で一発逆転を狙いますが、ケンシロウはこれを受けきり、ラオウは死を覚悟して玉砕戦法でケンシロウとの相打ちを狙います。

落ちるラオウ

 しかし、闘気を放ちながら距離を詰めるラオウは、途中でリハクの仕掛けた落とし穴のスイッチを踏んでしまい、固い地面に叩き付けられます。やった、流石リハク、世が世なら万の軍勢を縦横無尽に操る天才軍師だぜ!

そこにはユリアが

 しかーし、大ダメージを受けたラオウですが、なんと落ちた先にはだユリアがいました。好機到来とばかりにユリアを拉致したラオウは、黒王に跨りその場から離脱します。どういう落とし穴と作り方をしているんだリハク。やはりリハクはリハクでした。

本当に余計だ

 その上、落下は免れたケンシロウもリハクの仕掛けで目を負傷し、一時的に盲目になってしまいます。本当にリハクはどっちの味方なんでしょうか。

カラー版ウサさんその2

 何とか拳王の城に辿り着いたラオウは気を失いますが、気付けば傷の手当てがされていました。傷の手当てをしたのは執事のウサかた思ったラオウですが、実は看病したのはユリアだと言うウサ。そこでやめておけば良かったのですが…

ウサ先生

 ユリアの看病の様子から見てラオウを憎からず思っているのではないかと邪推し、「ケヘヘ 拳王様 チャンスじゃないですか」とゲスの極みで今回のセリフを言います。

あやかりたいものですな

 はい、これがそうです。下品な男がゲスい調子で茶化したものですから、男が女から情けをかけられるのは最大の屈辱だと激怒され、一撃のもとに屠られてしまいます。

カラー版ウサさん

 拳王軍は野郎ばかり…なのは仕方が無いとして、自分の側近くらいはちゃんとした人間揃えて置けよという気がします。しかし、「天の覇王 北斗の拳ラオウ外伝」では拳王軍副軍師という立派な肩書きを与えられているのです。この男が!?医者もどきかせいぜい藪医者だと思っていたのに。

軍師ソウガ

 ちなみにラオウ外伝では修羅の国からやってきたソウガという軍師がおり、彼が拳王軍を設立し、軍師として兵に戦略や陣形の知識を授け、無敵の軍団を作り上げたのだそうです。まあラオウにそういう組織作りとかは無理そうですから、こういう人を登場させる余地はありますね。

天才のこのおれがなぜぇ~!!

 そのソウガが「クセはあるが頭が切れる」とウサを買って、なんとウサは拳王軍の副軍師に就任しています。ウサはソウガの命でトキの所在を探り、奇跡の村にいる事を突き止め、トキの処遇を決めかねる拳王たちに対し、この件を一任させてもらえないかと進言し、部下(!)のアミバにトキを捕らえるよう指示しています。アミバをあごで使える程偉いとは、なんということでしょう。「天才のこのオレが~!」

ピカがいけんのじゃ~!!

 なんとアミバ様に命令を下す副軍師という拳王軍最高幹部の一人だったとは。なんでそれほどの男がゲスいセリフを言って跡形も亡く消し去られてしまうのか。まあ天才軍師と呼ばれるリハクがあの様なので、この時代、軍師といってもロクなのがいないのでしょう。核戦争のせいか?ピカじゃ!みんなピカがいけんのじゃ~!!

ウサだけにウサギ
ウサだけにウサギその2

 ちなみにウサという名前のせいで、こんなイラストがネットに。バニーガールは素敵ですが、こんなバニーボーイ(というかおっさんですが)は嫌ですねえ。

ロリユリア
ロリユリアその2

 ところでケンシロウを始め、北斗南斗の強者達を惹きつけてやまないユリアですが、北斗の拳を読んでいて「どこがいいのこの人?」と思っていたのは私だけでしょうか。マミヤとかの方がよっぽどいい女だと思うのですが…。

ユリアの悪態

 まあ後付けのように出てきた幼い頃のエピソードで「神格化」を図っている感じもありましたが、連載冒頭ではこんな悪態を吐いていましたよ。 

泣くユリア

 初期のユリアはこのように結構感情を露わにしているのですが、「南斗最後の将」として再登場してからは感情が希薄なキャラになってしまいました。「神格化」のせいなんでしょうが、普通の女性だった方が個人的には良かったな、なんて。それも長期連載の宿命でしょうか。

無表情ユリア

魔法科高校の劣等生LOST ZERO(その3):私の使用カード②

雪解けで増水する豊平川
 
 こんにちは。まだ雑草が伸びてこない河川敷の草地は、アスファルトの道路を歩くよりよほど快適です。やはり土のが足にも優しいなあ。

湯着バトル

 さてギャルゲーの土曜日、早速「魔法科高校の劣等生LOST ZERO」の続きを行ってみることにしましょう。

水着祭り

 第三のチーム、まさに「魔法科高校の劣等生」の名にふさわしい二科生一年生カルテットです。司馬達也もここに入れたいのですが、4人でユニットなので入れられませんでした。それにあの人の「劣等生」って「ビジネス劣等生」ですからねえ(笑)。もっともこの二科生達も一科生を圧倒する戦力になりますが。

エリカ 電撃文庫大作戦アスナ

 まずは千葉エリカ。☆☆☆☆☆の「電撃文庫大作戦アスナ01」カードです。「ソードアート・オンライン」のアスナのコスプレをしています。タイプはエリカなのに精神で、必殺技は敵単体攻撃の「山津波」、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃の「旋血風」、発動するスキルは「『閃光』の二つ名」で、自身の素早さと攻撃力が上昇します。集団相手には相性が良くありませんが、ボス相手には強力なキャラです。

美月 巫女02

 次ぎに柴田美月。☆☆☆☆☆の「巫女02」でそのまんま巫女装束です。和装でも隠せない巨乳っぷりがすごいです。タイプは精神で、必殺技は味方全体のHPを回復する「玻璃色の帳」、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃の「ショック」、発動するスキルは味方全体のHPを回復する「癒し系美少女」です。徹底的に僧侶役の美月は敵攻撃にはあまり役立ちませんが、長丁場の戦闘では重宝します。

レオ モノリスコード01

 続いて西条レオンハルト。☆☆☆☆☆の「モノリスコード01」で、モノリスコード戦の戦闘服を着ています。タイプは武装で、必殺技は敵単体攻撃の「薄羽蜻蛉(うすばかげろう)」、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃の「土竜起こし」、発動するスキルは敵攻撃を引き受ける「身代わり」と自身の攻撃力を上昇させる「オレにまかせろ」です。エリカ同様単体攻撃の鬼です。身代わりはいいのですが、なぜか守備力ではなく攻撃力が上がるので集中攻撃を受けて倒されてしまうこともしばしば。この当たりのセンスの悪さが二科生の所以なのでしょうか。

幹比古 電撃文庫大作戦キリト

 最後に吉田幹比古。☆☆☆☆の「電撃文庫大作戦キリト01」カードです・エリカ同様SAOのキリトのコスプレをしています。レアリティが低くて困っていますが、幹比古カードはろくなのが出てきません。タイプは精神で、必殺技は敵全体攻撃+魔法ゲージダウンの「木霊迷路」、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃の「イヅナ」、発動するスキルは自身のHPを回復して攻撃力を上昇させる「バトルヒーリング」です。全体攻撃はありがたいのですが、レアリティが低いせいか火力がやや不十分な感じです。

リーナ FF零式ケイト02

 最後に最近加入したニューメンバーです。まずはアンジェリーナ・クドウ・シールズ。アニメ未登場ですが、北アメリカ合衆国(USNA)からの留学生です。アニメ第二期が制作されたら登場するでしょう。CVは日笠陽子。☆☆☆☆☆の「FF零式ケイト02」で、ファイナルファンタジー零式とのコラボでケイトのコスプレをしています。タイプは精神で、必殺技は敵全体を攻撃する「ムスペルヘイム」、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃の「水霊(みずたま)」、発動するスキルは自身の攻撃力を大幅に上昇させる代わりに素早さが下がる「スナイプモード」です。十師族の「九島家」の一族だそうですが、金髪碧眼で日本人の面影がありませんな。

一条 剣道着01

 そしてごく最近加入した第三高校の一条将輝。「爆裂」の二つ名を持つ十師族「一条家」の御曹司。顔良し腕良し頭良しの三拍子が揃ったエリート……のはずですが、アニメでは完全に司馬達也の「噛ませ犬」でした。☆☆☆☆の「剣道着01」でそのまんま剣道着です。タイプは精神で、必殺技は敵単体攻撃の「偏倚解放」、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃の「爆ぜ蕾」、発動するスキルは敵の守備力を下げる「第三高校の一条将輝だ」。それってただの自己紹介では。

深雪好きな将輝

 リーナは留学生ということでまだしも、よその高校の将輝がなぜ第一高校に来るのか謎です。深雪に「ホの字」なので追いかけてきたのでしょうか。一応招かれたとかなんとか言っていますが。今後もキャラが増えていく可能性がありますが、「地雷源」千代田花音や「剣道小町」壬生紗耶香とかも出して欲しいですね。

千代田花音
壬生紗耶香

さめない夢:やはり子供は置き去りの「赤毛のアン」ED

八王子の降雪
 

 こんばんは、お寒うございますね。しかも今日辺りは札幌より関東の方が寒かったみたいですね。昨日は札幌で雪が降りましたが、今日は都心で雪が降ったとか。札幌よりよほど珍しいですね。

桜に積もる雪

 折しも桜咲く季節。咲き乱れる桜に降り積もる雪ということで、いずれが桜の花びらでいずれが雪の欠片か迷わせたりして。新古今調の和歌になりそうです。ところで明里さん、雪は秒速何センチで地上に落ちるんですか?

さめない夢

 さて本日はなつアニソン、先日OPの「きこえるかしら」を紹介した「赤毛のアン」のED「さめない夢」を紹介しましょう。

何かを待つアン

 「さめない夢」も「きこえるかしら」と同様に、作詞岸田衿子、作編曲三善晃、歌唱大和田りつこです。現代音楽の大家である三善晃が作曲しているので、芸術性は非常に高いのですが、当然ながら子供の歌唱なんかに全く配慮していません。ここまでぶっちぎっているとむしろ清々しくていいです。「ガキ共子供達は大人しく聴いてろよ」的なメッセージが聞こえてくるような。

アンとマシュウ

 はしっても はしっても
 おわらない 花の波
 みずうみは遠く
 もえるくもは もっと遠く
 花の中で 一日は終る
 さめない 夢みたいに
 さめない 夢みたいに

明るく元気で賢いアン
 
 ねむっても ねむっても
 きこえる 水の音
 夕暮れはやさしく
 かねのおとは もっとやさしく
 アボンリーで 一日は終る
 さめない 夢みたいに
 さめない 夢みたいに

劇場版赤毛のアン

 それでは聴いてみて下さい。動画がばりばり動くフルバージョン。もはやこれ以上のものはないでしょう。



 アン達が住んでいたグリーンゲーブルズはプリンス・エドワード島(略称PEI)にありますが、住所としてはアボンリー村なんですね。そういえば昔「アボンリーへの道」ってドラマをNHKでやっていましたけど、「赤毛のアン」とは違っていたような。そう思って調べましたら、作者は同じくモンゴメリなんですが、他の作品である「ストーリー・ガール」「黄金の道」をベースに、「赤毛のアン」シリーズなど複数の作品から人物やエピソードを交えて構成されていたのだそうです。

アボンリーへの道

 アン自身は登場しませんが、マリラと双子(シリーズ2作目の「アンの青春」でマリラが引き取ることになったデイビーとドーラ)、マリラと同居するようになったリンド夫人、アンの憧れの人・ステイシー先生などが登場してきます。時代は20世紀初頭ということで、「赤毛のアン」と同じ世界観のドラマだとすると、シリーズ6作目の「炉辺荘のアン」(1900~1906年)の頃でしょうか。7作目の「虹の谷のアン」や8作目の「アンの娘リラ」は、アンの子供たちが主人公となっており、アンは母親としての部分的な登場しかなく、主人公ではなくなっているそうです。

現代風赤毛のアン

 原作は3作目の「アンの愛情」までは読んだのですが、4作目「アンの幸福」以降を読む機会があるかどうか。そういえば、書籍版表紙のアンはアニメとはいろいろ違っています。もちろんアニメ版に引き摺られる必要は無いのですが、外見があんまりにも可愛かったり萌え系だったりするのはちょっと違うような気がします。アンの魅力は外見よりは内面だと思うので。

萌え風アン
 
 アニメは監督が高畑勲、作画スタッフに宮崎駿が名を連ねるという豪華さでしたが、宮崎駿は「アンは嫌いだ。後はよろしく」と述べて14話で降板し、「ルパン三世 カリオストロの城」へと去っていったそうです。よし、明日はカリ城の歌だ(笑)。

毛染めに失敗したアン
ショートになっちゃったアン

 宮崎降板の理由については、アンのキャラ設定が嫌いだったとか、「未来少年コナン」で監督に目覚めたからとか言われていますが、最大の原因と囁かれているのが、自分が推していた声優がアン役に抜擢されなかったからだという。

クラリス

 アン役の声優を決定する際、最終候補には山田栄子と島本須美が残っていましたが、純粋に演技力とイメージの近さを評価されていたのは島本須美の方だったそうです。山田栄子は「演技が大げさ気味でたどたどしく、イメージとも少しずれている」という評価で、宮崎駿は島本須美の起用を強く支持しましたが、高畑勲は「破天荒で空想がちなアンを演じるには、少しイメージを崩したほうが良い」と考え、あえて山田栄子を起用したのだそうです。

ナウシカ

 宮崎駿はその後「ルパン三世 カリオストロの城」のヒロイン・クラリス役に島本須美を起用し、「風の谷のナウシカ」でも主人公のナウシカに起用しているので、島本須美の声は相当のお気に入りだったのだと思われます。確かに島本須美のクラリスは、はまりまくっていましたね。

セーラとラビニア

 アンを演じた山田栄子はその後「小公女セーラ」で島本須美と共演しますが、主人公のセーラを島本須美が、セーラを執拗に虐めまくるラビニアを山田栄子が演じることになりました。山田栄子はなぜラビニアがそこまで陰湿かつ執拗にセーラを虐めるのか理解出来ず、収録時に涙を流しながらセーラを虐める演技をしていたそうです。「小公女セーラ」には宮崎駿を高畑勲も関わっていませんが、何がどうしてこうなった。

セーラに辛くあたるラビニア

 作中終盤、セーラを敵視する理由について「もう憎んでなんていないわ。落ち目になったのにちっとも堪えた素振りを見せないからよ!」と言っていますが、セーラが矜持を保ち続けていたのが気にくわなかったのでしょうか。おっと、アンの話がすっかりセーラにずれてしまいましたので、今日はこの辺で。

赤毛のアンDVDボックス

ハカイジュウ:主役を喰った生徒会長と変態教師の“純愛”

砕氷船オーロラ
 
 
 こんばんは。今年のオホーツク海の流氷面積は過去最小ではないかと報じられていました。網走では、陸から流氷を目視できる最終日「流氷終日」が1946年の統計開始以来、最も早い3月17日で、流氷期間は過去最短タイの43日間だったそうです。

過去最小の流氷

 これも地球温暖化の影響か…などと思っていたら、今日は札幌で小雪が降りましたよ。積もるほどではないとはいえ、4月になっても雪が降るあたりはさすがに北の都です。

ハカイジュウ1巻
ハカイジュウ2巻

 さて本日は、最終盤に北海道が舞台となる「ハカイジュウ」を紹介しましょう。「ハカイジュウ」は月刊少年チャンピオンに2010年5月号から連載され、2014年7月号で第一部が終了しました。単行本は13巻ですが、ラストは「俺たちの戦いはこれからだ!」的で謎が全く解明されなかったのですが、2015年1月号から第二部が開始されたということで、今後ちゃんと謎を解き明かして欲しいと思います。

卓球Dash!!

 作者の本田真吾は月刊少年ジャンプを主戦場としている漫画家で、「ハカイジュウ」以前には「卓球Dash!!(ピンポンダッシュ)」という卓球マンガを連載していました。

ハカイジュウ3巻
ハカイジュウ4巻

 立川市の高校生鷹代陽(あきら)はバスケ部員で親友の久遠瑛士と幼馴染みの藍沢未来を取り合う仲ですが、ある日学校にいる間に大地震が発生し、気を失ってしまいます。目が覚めると、同級生たちの無残な死体が転がり、その傍らには謎の怪物がいました。訳もわからず逃げ出した陽は、立川からの脱出を試みますが、いたるところに現れた
怪物達は、他の地域も地獄絵図に変えていたのでした。

ハカイジュウ5巻
ハカイジュウ6巻

 謎の怪物達は、地震と共に突如出現した未知の生命体で、自衛隊を母体とするらしき謎の部隊などからは特殊生物と呼ばれています。一般人にとっては全く寝耳に水なのですが、自衛隊や政府中枢はこの怪物達の存在と覚醒をあらかじめ知っていたようで、数々の対抗策を講じていますが、その一環として怪物が発生した立川周辺は隔離して閉鎖しようとしており、生き残った人間を見捨てようとしていました。

ムカデ型
ゴーヤ型
エビ型

 小型の特殊生物はいくつかの種族に別れており、小型といっても大きなものがビルよりも大きくなるのですが、種類が違うと極めて仲が悪いらしく、出くわすと殺し合っています。最初に登場したムカデ型の他、全身に出来物が出来ていていくもの目を持ち、両腕は鎌状になっているゴーヤ型、全身が細長くて触れただけで生物を破裂させる液体を噴射するナナフシ型、殺した生物を肉団子に加工して貯蔵する習性があり、飛行能力があるゴキブリ型などが存在します。あ、○○型というは私が勝手に見た目の印象から名付けたもので、物語中では一切名称等は出てきません。

ハカイジュウ7巻
ハカイジュウ8巻

 さらに身長数百メートルはある巨大な特殊生物も現れ、トール型と呼ばれています。トール型は立川だけでなく、お台場、新宿、京都にも出現していきます。トール型に種族があるようには見えず、一体一体全て異なる姿や能力を持っていますが、やはり仲間意識はなく、トール型が接近するとしばしば殺し合いを始めます。

ハカイジュウ10巻
ハカイジュウ14巻

 これらに対し、人間側は謎の部隊で対抗します。謎の部隊は特殊な任務を受けているらしく、一般市民への射撃や拉致も躊躇せず行い、小型の怪物をサンプルとして捕獲したり目撃者を連行したりしています。目的は不明ながら装備や規模からみて背後に政府がいるのは間違いなく、黒を中心とした戦闘服を着込んでいます。

トールタイプの群

 トール型の巨大な特殊生物に対しても実は武装だったフジテレビのお台場社屋や東京都庁などを使用して立ち向かいますが、特殊生物は謎の部隊の想像を超える強靱さを持っており、日本の運命は風前の灯火と思われましたが…

ハカイジュウ11巻

 特殊生物は人間を喰らうのですが、傷付いたり弱ったりした特殊生物は人間と融合したりもします。その特性を生かして特殊生物を人体と融合させて開発された生物兵器が「フューズ」です。不均一なマスクと装甲スーツを着用して、極めて高い戦闘力を持ち、トール型の特殊生物ですら瞬く間に倒すことが出来ます。

ハカイジュウ12巻

 謎の特殊部隊が小型の特殊生物をサンプルにしようとしていたのは、恐らくフューズを制作するためだったの思われます。フューズには特殊生物の細胞を培養して人為的に移植したものと、自然発生的に融合したもののしたものの2種類があり、特に後者は強力なフューズになりやすいようです。

瑛士のフューズ04

 最序盤で行方不明になって死亡したと思われていた久遠瑛士は自然発生型の中でも特に珍しい二種類の特殊生物が融合した個体「フューズ04」として終盤再登場します。フューズ04はフェーズシリーズの最高傑作と言われており、最高戦力と見なされています。

鷹代陽

 そして主人公である鷹代陽も死線をくぐる間に自然発生型のフューズとなっていました。ただ彼は特殊生物の少量の細胞しか融合しなかったせいか、潜伏期間が長くて馴染んだせいか、人間型を大きく変化させることはありませんでした。

藍沢未来

 本作のヒロインは陽と瑛士の思い人である藍沢未来で、5巻以降登場して連絡の取れなくなった陽と瑛士の安否を確かめるため、瑛士の弟の久遠絢士と共に奔走することになります。

たくましい白崎さん

 しかーし、私は真のヒロインには白崎直央を推します。というか、「ハカイジュウ」を読んだ人は皆そう思うのではないかと。陽や瑛士の高校の生徒会長で、クールビューティ風ですが、陽といくつもの死線を乗り越えていく過程で命を救われたのを恩に着て、「私の命は、あなたのもの」なんて言い切ります。

強くなった白崎さん

 それでも、陽の思い人が未来であることを知って自らの気持ちは押し殺し、陽と未来を引き合わせることを自分の生きる目標としていきます。このけなげさが堪りません。4巻で陽と共に行方不明となりますが、後にピンチに陥った未来と絢士の前に颯爽と現れて怪物を撃破します。

お持ちかえり~!

 そして真の主人公と言いたくなるインパクトを与えてくれるのが武重先生。体育教師で、陽や白崎さんと出会った直後は頼れる体育教師のようでした。しかし、実は教え子へのセクハラ行為が原因でクビになり、その後は昼からパチンコ三昧の生活を送っていたというトンデモ教師で、白崎直央に一目惚れし、異常なまでに執着していきます。「白崎くぅん」はほとんど名言。

再会した先生

 女性を見る目だけはあるなぁと言いたくなる武重先生ですが、白崎さんと仲の良い陽を目の敵にし、隙あらば白崎さんを「お持ち帰り」しようとさえしますが、二人のスィートホームを作るには状況があまりに悪すぎました。次々と襲い来る怪物をも蹴散らす武重先生でしたが、怪物からの攻撃から白崎さんを庇い、怪物と共にヘリから落下して死んだかに思われました。落下する直前に自身の想いを白崎さんに伝え、陽に白崎さんを守るように伝え、ある意味漢の中の漢だった武重先生でしたが、思いも寄らぬ姿で再登場してきます。

怪物と合体した先生

 武重先生は怪物と融合し、自然発生型フューズとなっていました。フューズとなっても白崎さんへの恋心は健在で、むしろ彼女を守れる力を得た子ことに喜びを覚えている様子です。様々な死線をくぐってきた白崎さんもさすがに驚愕する恐怖のナチュラルボーン・ストーカー。

ハカイジュウ9巻

 しかし、白崎さんへの愛を力の源としたか、武重先生の強さは他のフューズを上回り、何体ものトール型を屠っていきます。その果てに白崎さん達が辿り着いた真相、それは謎の部隊の本拠地は東京スカイツリーにあり、東京スカイツリーこそは「始まりのトール型」と呼ばれる超巨大なトール型の封印だったのです。

ハカイジュウ13巻

 覚醒すると成層圏を突き抜けて宇宙に達する大きさのこの怪物の覚醒により、もはや打つ手はないかと思われましたが、白崎さんラブの武重先生、この化け物にも果敢に挑みます。「フューズ03」から「ファイナルフューズ武重」にクラスチェンジ。

王になった武重先生

 そして白崎さんも生き残るために徹底して武重先生を利用。というか、この瞬間は武重先生ラブだったんじゃないかという気もします。そうでないと武重先生があまりにも哀れですからね。

改造された武重先生
武重先生の夢

 だって武重先生の夢ってこれですから。先生の大活躍により再び「始まりのトール型」を封印することに成功し、生き残った人々はなぜか特殊生物が存在しない北海道に移住します。そして本土の生き残りの人間を探し、フューズになる適性のある子供を連れ帰り、戦力の増強に努めます。トール型は「始まりのトール型」の再覚醒を企図しており、100体まで増えたフューズ軍団は陽に率いられて最終決戦に臨みます。

ボロボロ白崎さん

 激闘の末、陽の他数人だけが生き残りましたが、全てのトール型の殲滅に成功します。しかしその直後に彼らが見たものは、世界各地から集まってきたらしい、「始まりのトール型」規模の超巨大トール型の怪物の群でした。

ハカイジュウ第一部ラスト

 傷付いた体でそれでも立ち向かおうとする陽達。第一部はここで終了します。どう見てもバッドエンドとしか思えないのですが、第二部はそれより未来の話らしいし、どうやら陽と白崎さんの子供らしいキャラ「鷹代魅央」が登場するので、おそらく死ななかったんでしょうね。確かに白崎さんの面影があるなあ。

鷹代魅央
  
 ところで特殊生物と呼ばれるこの怪物達、一体何者なんでしょうね。単純に考えれば人間以前に地球を支配していた、それこそ「旧支配者」ではないかと思われるのですが…クトゥルフ神話だったのか、「ハカイジュウ」は?じゃあきっと「始まりのトール型」が旧支配者で、トール型がその眷属であるレッサーオールドワン、小型の特殊生物が奉仕種族ということに。「這いよれ!ニャル子さん」のせいですっかり矮小化されてしまったクトゥルフの神々ですが、本当は怖いんだぞ(笑)。

怪獣大戦争状態

 もしそうだとすると、今後宇宙から「外なる神」の降臨もあるかも知れませんね。あとなんで北海道には特殊生物が出現しないんでしょう。ノーデンスでも眠っているのかな。

ラブリー白崎さん
先生を利用する白崎さん

 とにかく本来嫌なヤツに違いない武重先生の「白崎くぅんラブ」の純粋さ(美しいとは言っていない)と強さ、リアル「ゲスの極み乙女」と一部に言われようが、武重先生を徹底的に利用してでも陽を生き残らせたいという白崎さんのベクトルの違う純愛は、他をキャラを霞ませるほどのインパクトがありますので、グロ耐性のある(こっちは結構慣れます)興味のある方はぜひ一読してみて下さい。

愛の力だ

記憶に残る一言(その26):ルシフェルとイーノックのセリフ(エルシャダイ)

小学校の入学式
 

 こんばんは。いよいよ学校の新学期も始まったようで、今日は入学式という学校も多かったようですね。ぜひ夢と希望に満ちた学校生活を送って欲しいものです。私は環境の変化に弱いので、小学校入学の頃からわりとうちひしがれて学校に向かったような記憶があります。

入学式

 それでも基本的に病気以外では学校を休まなかったのだから大した物です。高校では無遅刻無欠席だったのですが、皆勤賞とか一切ありませんでした。これだから三流高校はッ!!

エルシャダイ

 取り乱さないうちに本題に行きましょう。本日の記憶に残る一言はゲームからです。「エルシャダイ」というゲームソフトからルシフェルとイーノックのセリフです。

ルシフェルとイーノック

 「エルシャダイ」は2011年4月28日に発売されたPS3及びXbox360用の3Dアクションゲームです。「エルシャダイ(El Shaddai)」とは“全能の神”を意味するヘブライ語で、大半のキリスト教会からは「偽典」とみなされる「エノク書」から着想したストーリーとなっています。

大洪水

 「エノク(Enoch)書」は、天界や地獄、最後の審判、ノアの大洪水についての予言などが語られており、天使、堕天使、悪魔の記述が多いのが特徴です。信者じゃない身からすると大層興味深い内容のように見えますね。

グリゴリ達

 特に人間を見張る役目を持っていたグリゴリと呼ばれる天使の一団が、人間の女性の色香に迷って妻に娶り、呪術、占星術、薬草、剣・盾・胸当てなどの武器の作り方、アクセサリーや化粧の仕方等の「禁じられた知識」を人間たちに教えたため、男達は武器で争うことを、女達は化粧で男に媚を売ることを覚え、地上には不敬虔や姦淫など様々な悪行がはびこることになったという話は有名で、かつ非常に面白いですね。私はこういう話にワクワクします。ワクワクさんになってしまいます。

グリゴリと人間の娘

 グリゴリと女性達の間には身の丈3000キュビト(1350メートル)にもなる巨人(ネフィリム)が生まれ、彼らは地上の作物はおろか、鳥や獣、人間を食い尽くし、最後には巨人同士での共食いまで始めたため、人々の嘆きの声が天上にも届き、神は大洪水で地上のものを滅ぼすこととし、ミカエル、ガブリエル、ウリエル、ラファエルの四大天使に命じてノアとその家族だけは助け、グリゴリ達を地下に封印したそうです。

堕ちたグリゴリ達

 エノク、英語読みでイーノックは「従う者」の意で、エノクの啓示という形をとる黙示が「エノク書」です。このイーノックが「エルシャダイ」の主人公(プレイヤーキャラ)となります。先に述べたとおり、神から地上の監視を命じられていたグリゴリ達が、人への憧れを抱いたために堕天の禁忌を犯して堕天使となってしまいます。これに激怒した天界は、地上界を一掃すべく大洪水の計画をしますが、洪水計画に異を唱えたイーノックは、大洪水の執行を停止するべく、自ら7人のグリゴリの捕縛のために地上界へと旅立つのです。

ネフィリム

 でも実は私、このゲームプレイしたことがないんですね(爆)。じゃあなんでセリフが記憶に残っているのかと言えば、発売前のプロモーションビデオが大評判となってインターネットに広く流布しているのを見たからです。

そんな装備で大丈夫か?

 ルシフェル編と呼ばれるPVにおいて、天界で1、2を争うほどの大天使で時間を自由に操る能力を有しているルシフェルは、イーノックの案内役を務めるのですが、堕天使達との戦いに赴くイーノックに対して「そんな装備で大丈夫か?」と問いかけます。

大丈夫だ、問題ない。

 せっかくの忠告に対し、古代ギリシャ風の鎧を着たイーノックは根拠不明の自信により、ドヤ顔で「大丈夫だ、問題ない」と言い放ち、地上へ飛び出して行きます。しかし、降り立つや否や敵に囲まれて四方八方からボコボコにされ、鎧は砕かれ剣は折られ、ゲームオーバー寸前という状況になります。

一番いいのを頼む

 そのとき「神は言っている、ここで死ぬ運命ではないと――」という謎のナレーションが流れ、時間が巻き戻されます。これがルシフェルの能力なんでしょうか。そして「そんな装備で大丈夫か?」の会話シーンから再開されますが、記憶は残っているらしく、自分の軽率さと向こう見ずを反省したイーノックは、「一番いいのを頼む」とルシフェルから「一番いい装備」を貰います。再び地上に舞い降りたイーノックは、襲い来る敵をドヤ顔で返り討ちにしていくのでした。

ドヤ顔イーノック

 この「そんな装備で大丈夫か?」「大丈夫だ、問題ない」というセリフが有名になったのですが、特にルシフェルの「そんな装備で大丈夫か?」は、2010年度ネット流行語大賞年間大賞金賞(1位)を受賞しています。このプロモーションビデオについてはこちらでご覧になれますよ。

ネット流行語大賞2010



 ちなみに売上本数はPS3、Xbox360併せて7万本強…これってヒットでいいんでしょうかね?売れなかったときメモ4でも廉価版含めれば10万本以上売っているってのに。

イケメン外人なのに

 ネットで見つけたパロディです。まずはイーノック風のイケメン外人。段ボールの鎧に名セリフが書かれています。これで大丈夫と言い切るところはある意味清々しいですね。

ネコシャダイ

 林檎なんかに被せるフルーツキャップを被ったネコさん。いかにも「大丈夫だ、問題ない」と言ってそうです。エルシャダイならぬネコシャダイ?

変態仮面化したイーノック

 イーノックが変態仮面になってしまいました。「そ…そんな装備で大丈夫か???」それより、被っているパンツにはルシフェルと書いてあるんですが、いいんすかルシフェルさん。

近代装備イーノック

 近代兵器フル装備。HK69(グレネードランチャー)、PKM(汎用機関銃)、Kbs wz 1996ベリル(アサルトライフル)、FGM-148(歩兵携行型対戦車ミサイル)、ボディーアーマー、バックパックで総重量は40kgオーバーと思われます。その重量に耐えられるなら、まさに「大丈夫だ、問題ない」ですが…

アトミックバズーカ装備のイーノック

 「ガンダム0083」に登場したGP02のアトミックバズーカと盾を装備したイーノック。グレゴリよ、私は帰って来た~!!捕縛どころか全部吹っ飛ぶぞ。

ドラクエ版?

 コレはグッズのようですね。これからラスダンということなら、そんな初期装備じゃらめぇぇぇ!!と思わずみさくら語で叫んでしまいそうです。でもこれくらいの装備で世界を救って来いと勇者を送り出す王様はマジ鬼畜ですよね。

前言撤回

 「そんな○○で大丈夫か?」は使い勝手が良いので色々なところで使えるのですが、微妙に陳腐化してしまったので今となっては使うのに勇気がいるかもしれません。あるいはすっかり忘れられて華麗にスルーされてしまうかも。その時は何もなかったように会話を続行するといいでしょう。

地下に落とされるグリゴリ達

魔法科高校の劣等生LOST ZERO(その2):私の使用カード①

レモンジーナ
 

 こんにちは。巷で売れすぎて販売中止になったと言われているレモンジーナですが、札幌では店頭に100円で山積み状態だったので一本買ってみました。さっき飲んで見たのですが、普通に美味しかったです。

レモンジーナ能書

 上記のような能書きが書いてありまして、ネットでは「土の味」とか言われていますが私は感じませんでした。むしろ好みの味なのですが、420mlっという容量は正直「?」と思ってしまいます。500mlでいいじゃん。

最強対最強

 それでは「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」の第2回目、私が持っているお気に入りカードを紹介しましょう。

まやかが絡む

 「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」(以下長いので「魔法科LZ」)のカードのレアリティは☆で表されています。☆~☆☆☆☆☆☆の6段階です。ガールフレンド(仮)のように同じカード同士の合体によるレアリティのアップはなく、他のカードを生贄にしてカードを強化することだけが可能です。

まやかさん

 それではチーム毎に紹介していきましょう。妹のまやかに「女の子だけのチームはダメですよ」と言われているので一人は野郎を入れるようにしているよく訓練された兄です。最初のチームは「魔法科高校の優等生」チームで、司馬深雪をリーダーに光井ほのか、北山雫、司馬達也で構成されています。達也は劣等生なのですが、一緒にいないと深雪が承知しないでしょうから(笑)。

上条当麻

 まずは主人公司馬達也。☆☆☆☆☆の上条当麻カードです。「とある魔術の禁書目録」の上条当麻のコスプレをしています。タイプは武装で、必殺技は敵単体攻撃+特殊効果打ち消しの「幻想殺し」(イマジン・ブレーカー)で、魔法(通常攻撃)は単体攻撃のロック・スナイプ、発動するスキルは「その幻想をぶち殺す」で達也と深雪の攻撃力が上昇します。達也が思いっきりコスプレするというのもシュール極まりないですが、案外必要と割り切れば熱演するのかも知れません。攻撃力はなかなか高いのですが、惜しむらくは全体攻撃がありません。

巫女深雪

 続いて巷で「キモウト」とディスられる(私は大好き)深雪さん。☆☆☆☆☆の巫女装束カードです。タイプは魔法で、必殺技は全体攻撃の氷炎地獄(インフェルノ)、魔法(通常攻撃)は単体攻撃の炎の宮殿、発動するスキルは必殺技のゲージが上昇する「胸に募る思い」です。巫女深雪は可愛いですし、黒髪ロングによく似合うと思います。全体攻撃があるのも魅力です。

御坂妹01

 深雪の恋のライバル(?)ほのか。☆☆☆☆☆☆の御坂妹カードです。達也とおそろいで「とある魔術の禁書目録」のコスプレをしています。他の作品のキャラのコスプレはあまり好きではないのですが、なにしろ☆六つは貴重なのもので。タイプは精神で、必殺技は「欠陥電気」(レディオノイズ)で味方全体回復、魔法(通常攻撃)は単体攻撃のショック、発動するスキルは「とミカサはスキルを発動します」で味方男性を回復します。現在チームには男は達也しかいなので達也専用スキルということに。深雪の目が怖いですね。

2015バレンタイン01

 雫。☆☆☆☆☆の2015バレンタイン01。メイドのようですが、背中の白いものは羽?弓矢も持っているので恋のキューピッドのコスプレなんでしょう。タイプは精神で、必殺技は敵全体攻撃+「無生物」にダメージ40%増幅の「能動空中機雷・改」(アクティブ・エアーマイン)、魔法(通常攻撃)は全体攻撃の「閉じられた手術」(クローズド・オペレーション)、発動するスキルは自身の素早さを上げつつ敵全体の攻撃力を減少させる「私が亀なら貴方たちは蝸牛」です。雫は全体攻撃の鬼で、雑魚一掃には大変役立ちますが、強力なボス相手には火力が足りないのが泣き所です。

戦闘シーンその1

 次のチームは名付けて「上級生チーム」で、十文字克人をリーダーに、七草真由美、渡辺摩利、中条あずさで構成されています。学園最高指導部で構成されていますが、あずさだけ2年生で他は3年生なのであずさは居づらいかも知れません。真由美がいるから我慢して。

執事01

 まず部活連会頭十文字克人。最近ゲットした☆☆☆☆☆☆の執事01カードです。タイプは武装で、必殺技は味方全体防御の「ファランクス・防御形態」、魔法(通常攻撃)は敵全体攻撃のプレス、発動するスキルは武装タイプの見方が敵の攻撃を一回反射する「はね除ける意思」です。雫とともに通常攻撃が全体攻撃なのが特徴。必殺技やスキルは火力的に見劣りしますが、ボス戦など長期戦では有効かも知れません。

真由美レース01

 かわいい生徒会長・七草真由美。☆☆☆☆☆のレース01。レースクイーンのコスプレですね。深雪は露出控えめがいいですが、真由美は色っぽいのでセクシーはコスがお気に入りです。タイプは精神で、必殺技は敵全体攻撃のドライ・ブリザード、魔法(通常攻撃)は単体攻撃の「水蛇の戯れ」、発動スキルは魔法タイプの味方の素早さをアップし、魔法ゲージを上げる「妖精の乱舞」。真由美の必殺技発動モーションはやけに色っぽいのでこういう露出の高いコスがいいです。

体操服03

 風紀委員長渡辺摩利。☆☆☆☆☆の体操服03。怪我をした真由美を運ぶ男前の摩利さん。真由美をお持ち帰りしているようにも見えますが、もしや百合か?百合なのか?十文字あたりにまかせたら片手で運んでくれそうだけど。タイプは武装で、必殺技は敵全体攻撃のイヅナギ。魔法(通常攻撃)は単体攻撃のアース・ノッカー、発動スキルは自分の素早さを上げる「修羅の風」です。真由美同様全体攻撃と単体攻撃を併せ持つ使い勝手の良いキャラです。

電撃文庫大作戦美琴01

 アニメでは終盤既に就任していましたが次期生徒会長中条あずさ。☆☆☆☆☆の「電撃文庫大作戦美琴01」はやはり「とある魔術の禁書目録」とのコラボで御坂美琴のコスプレです。タイプは魔法で、必殺技は敵全体攻撃+魔法ゲージダウンの「奇術師からの手紙」(トリックスター)、魔法(通常攻撃)は敵単体攻撃のイヅナ、発動スキルは必殺技ゲージを大幅に上げる「ちぇいさー!」です。

戦闘シーンその2

 他の作品のコスプレはあんまり好きではないのですが、レアリティの高さを優先するとコラボ作品になってしまいがちです。それはさておき残りの人はまた次回です。

新勧取り締まりバトル

神と悪魔:バトルシーンで流れる「勇者ライディーン」挿入歌

春の嵐
 
 大荒れの北海道からこんばんは。春の嵐といいますが、これだけ強風と大雨が降ったら桜は一発で散ってしまうことでしょう。ですが嵐よ、北海道ではまだまだ桜は咲いていないというクリムゾン的巧妙な罠に嵌まったな。

倉田まり子の春の嵐

 そういえばかつて倉田まり子が「春の嵐」という歌を歌っていました。1985年に「投資ジャーナル事件」に巻き込まれたことで芸能活動から引退する事態に追い込まれましたが、デビューが1979年だから5年もアイドルやっていたんですね。石川ひとみのそっくりさんという印象が強かったですが、今では坪田まり子の名でキャリア・カウンセラーとして研修ビジネスを展開しているようです。引退はとばっちりのようだったので可哀想でしたが、見事な身の処し方をされていると思います。



 さて本日は久しぶりになつアニソンでも。ここまで少女アニメが多くなっているのですが、別に少女向けアニメを見まくっていた訳ではありません。というか当たり前に少年向けアニメを見ていたのですが、少年アニメって、ロボットやヒーローの名前を連呼するものが多くて、もちろん懐かしいのですが、楽曲自体としてあまり評価が高くないものが多いのです。

ライディーン

 が、今日は少年アニメで行ってみましょう。「勇者ライディーン」の挿入歌「神と悪魔」です。歌っているのは「泳げたいやきくん」のメガヒットでおなじみの子門真人です。

ライディーンと洸

 「勇者ライディーン」は1975(昭和50)年4月4日から1976(昭和51)年3月26日まで全50話で放映されたロボットアニメです。「機動戦士ガンダム」のキャラデザインで名を馳せた安彦良和が初めてキャラクターデザインを担当し、あのトミノ監督が前半で監督を務めました。

ライディーンサントラ

 「勇者ライディーン」は先行作である「マジンガーZ」や「ゲッターロボ」等との差別化のため、当初は伝奇ロマン的色彩が強い作品でした。1万2000年前にムー帝国を襲った妖魔帝国が現代に蘇り、「悪魔の時代の完成」を目指して活動を開始したのに対し、古代ムー帝国が妖魔に対抗するため作り上げた巨大ロボットライディーンが立ち向かうのですが、古代ムー帝国、超能力、悪魔など、まさに「ムー」とか「トワイライトゾーン」なんかが飛びつきそうなガジェット満載でしたが、放映局のNET(後にテレビ朝日)の株主である朝日新聞が「オカルトブームに迎合せず、徹底批判する」という方針だったここから、超常現象などの描写を封じる路線変更を余儀なくされてしまいます。

ライディーンの武器(強化後)

 敵が悪魔ということで、ライディーンの武器にやたら「ゴッド」が付いたのもいけなかったんでしょうかね。ゴッドブレイカーとかゴッドミサイル、ゴッドゴーガンなんて。ゴッドバードはどうあがいても再現不能なゲッターロボの変形と違って超合金で完全変形が可能で、これは当時は画期的だったんですが。

ゴッドバード

 トミノ監督は責任を取らされて降板しましたが、代わって監督となった長浜忠夫が頑張って、後に「長浜アニメ」と称される路線を確立したほか、トミノ監督も長浜演出の影響を受け、後に「機動戦士ガンダム」で開花していきます。

プリンス・シャーキン

 敵の大幹部であるプリンス・シャーキンは、普段は仮面を被っているが、外すと実は結婚美形で、その後「ボルテスV」のプリンス・ハイネルや「闘将ダイモス」のリヒテル提督らが続くことで確立されることとなる「美形悪役」キャラの元祖とも言えるキャラクターです。

プリンス・ハイネルとリヒテル提督

 ちなみにシャーキン、ハイネル、リヒテルともに演じていたのは市川治ですが、残念ながら2009年に72歳でお亡くなりになっています。

プリンス・シャーキンとシャア

 特に仮面を被っていることでシャアとの相似性が強いと思います。「美形悪役」の中でもシャアの直系の先祖的存在ではないかと。シャーキンとシャア…ほら、名前も似ているし。

砂場金吾

 ただ残念ながらシャーキン登場時は「美形悪役」の概念が確立してないかったので、砂場金吾(すなば きんご)という名で人間に化けた際の素顔はシャアほど美形ではありませんでした。しかし砂場金吾…砂金、サキン、シャーキンということか(く、苦しい!)。

安彦良和のイラスト

 「神と悪魔」は戦闘シーンで多用された挿入歌で、まさに妖魔帝国=悪魔とライディーン=神の激突を歌った歌です。作詞は山川啓介、作編曲は小森昭宏で、「勇者ライディーン」で使用されたOP・EDなど全曲はこのコンビによるものです。

巨大シャーキン

 神の力と 悪魔の力
 ぶつかる ぶつかる 火花をちらし
 ただしい心と ゆだんだ心
 戦う 戦う 命をかけて
 きっとその手に 勝利をつかめ
 負けるなぼくらの ライディーン

人面岩から出現した素体ライディーン

 神の明日と 悪魔の明日
 ぶつかる ぶつかる 火花をちらし
 きれいな夢と みにくい夢
 戦う 戦う 命をかけて
 道はとおくて けわしいけれど
 負けるなぼくらの ライディーン

妖魔大帝バラオ

 きっとその手に 勝利をつかめ
 負けるなぼくらの ライディーン

人面岩からライディーン登場

 「神の力」とか「ただしい心」の部分で自分を指さし、「悪魔の力」とか「ゆがんだ心」の部分で「お前だお前だ」と友だちを指さすというのが当時のお約束でした。いやぁ懐かしいなあ。テレビではだいたい一番までしかかからなかったので、二番の歌詞は正直知りませんでした。結構省エネですね…

ゴッドゴーガン

 それでは聴いて見て下さい。ライディーンは前半は巨大化したシャーキンと、後半は妖魔大帝バラオと戦っています。



 ちなみに主人公のひびき洸がなぜ古代ムー帝国のロボットであるライディーンに乗れるのかといえば、ムー帝国の帝王ラ・ムーの娘レムリア(ひびき玲子)の息子だからです。

レムリア

 妖魔大帝バラオの復活を予見していたラ・ムーにより冷凍睡眠装置で1万2000年後の現代に送り出されたのですが、洸を出産後、迫り来る妖魔帝国の脅威に対抗すべく、家族を捨て放浪の旅に出ていました。♪1万年と2千年前からあーいーしーてーるー♪

ひびき一郎
スパーカー

 ちなみにパパンのひびき一郎の方は考古学者なのですが、洸がライディーンとの合体の際に使用する特殊武装バイク・スパーカーを制作するなど、本当は何者なのかよくわからない人物です。さらに自分の妻が古代ムー人であることも全く知らなかった模様で、シャーキンに教えられて驚いていました。

アイドルオタク・ヒビキ一郎

 「あまちゃん」にアイドルオタクからアイドル評論家になったヒビキ一郎というキャラが登場していましたが、もしや妻を失った後のパパンのなれの果て?

レムリアさん

 母の愛を知らずに育った洸の中で、ママンであるレムリアはかなり理想化されていたようですが、実際ムー帝国のプリンセスだけにアラフォー(コールドスリープ中の1万2千年はカウントしないのが思いやり)とは思えない綺麗な人でした。

母子再会だったのに

 しかし、最終回で息子を救うために自分の命を投げ出してしまたので、母子の再会はほんのひとときだけでした。レムリアは自分のパパンであるラ・ムーの命令に最後まで従った形になったので、この人はこの人でファザコンだったかも知れません。

安彦良和画の洸とシャーキン

記憶に残る一言(その25):悪ガキ鉄雄のセリフ(姉DVD)

エイプリルフールねた 


 はいこんばんは。昨日は四月馬鹿で失礼しました。エイプリルフールにつく嘘のルールとして「嘘をついていいのは午前中だけ」というものがあるそうです。夜やっちゃダメじゃん私!ただ正式なルールではなく、イギリスなど一部地域で浸透しているだけだとか。国によっては「1日中ウソをついていい日」「いたずらをする日」など風習はさまざまで、決まったルールはないそうです。ああ良かった。

10年かけてスマホを組み立てよう 

 ほかにも「午後にネタばらしをしなければいけない」「人を傷つけるウソはいけない」といったマナーのようなものや、「ついたウソは1年間かなわない」というジンクスのようなものもあるとか。最近では様々な企業やネタ合戦に興じており、入社式なんかでも新入社員相手にやったりしているようですね。あんまりエスカレートしなきゃいいですが。

ホータイ少女 

 さて本日は記憶に残る一言です。その20の「コロちゃん」に続いてまたもやエロマンガから採用ですが、肝心の部分は掲載しませんのでどうかお許しを。今日紹介するのはあとりKの「姉DVD」のセリフです。

快感中毒 

 あとりKはエロ漫画家なんですが、ちょっと調べたところではプロフィールなど一切分かりませんでした。「DVDシリーズでお馴染みの、実力派作家」なんて紹介のされ方をしており、本人よりも作品の「姉DVD」の方が有名なようです。

いけないお姉さん 

 「姉DVD」は2003年6月に発売された単行本(短編集)「いけないお姉さん」に収録されています。絵柄は可愛いのですが、内容は結構鬼畜です。とりあえずいきさつを紹介しますと…

美奈お姉ちゃんご帰宅 

 可憐なJK美奈ちゃんがご帰宅。セーラー服ニーハイ、ポニーテールと萌え系要素一杯ですが、どうも胸の発育もなかなか宜しいようです。

DVDが割れた 

 すると弟の守とその友だちの鉄雄がトラブっているようです。様子を見に行く美奈ちゃんですが、どうやら鉄雄のDVDを守が割ってしまったようです。

割れ!!DVD 

 弁償するという守と美奈ちゃんですが、どこに売っているかわからない貰い物だからダメだとはねつける鉄雄。「割れ!!DVD」ってなんちゅうタイトルだ(笑)。スマホで検索すればAmazonとかYahoo!オークションで何とかなりそうな気がしますが、そこまでは気が回らない美奈ちゃん。まああんまり切れ者JKだと話が展開しませんから。

身代わり美奈お姉ちゃん 

 そして美奈ちゃんにDVDの身代わりをしろと迫る鉄雄。中学生くらいのようですが、友だちの美人のお姉ちゃんに興味津々だったんでしょうね。

鉄雄に迫られるお姉ちゃん 

 美奈ちゃんにおっぱいを見せろと迫る鉄雄。そして出た、本日のセリフ。「D・V・D!!D・V・D!!」

お姉ちゃんのためらい 

 セーラー服を脱ぎながら鉄雄の翻意を願う美奈ちゃんですが、悪ガキ鉄雄は許しません。まあ許したらエロ漫画になりませんから。「D・V・D!!D・V・D!!」とはやし立てて美奈ちゃんを急き立てます。以後このセリフは呪文のようになり、美奈ちゃんは抵抗できないままに様々な辱めに遭ってしまうのですが、そこはまあ自粛しておきましょう。気になる人は検索してみて下さい。

鉄雄のセリフ 

 この「D・V・D!!D・V・D!!」はやけに有名になってしまい、パロディが存在しているほか、あとりK自身もセルフパロディを描いていますます。

姉DVD-R 

 まず「姉DVD-R」。続編で、美奈ちゃんがさらなる辱めに遭ってしまいます。鉄雄の「D・V・D!!D・V・D!!」の呪文には全く抵抗できずひたすら言いなりです



鉄雄のDVD攻撃 

 涙を流しながら唯々諾々の美奈ちゃんが可哀想。

女教師DVD 

 こちらは「女教師DVD」。うら若き美人教師水野先生が美奈お姉ちゃんと全く同じ展開に…。まだ本人が割っただけ美奈ちゃんよりはましなのか(?)

先生も同じ事を 

 なぜみんなこうも簡単にDVDを割るのだ。落としたくらいじゃそうそう割れないんですが。

妹DVD 

 さらに「妹DVD」。内容は確認していませんが、おそらく同じような展開なんだと思います。こんなのばっかり読んでいると「D・V・D!!D・V・D!!」と連呼すれば女の子が言うことを聞いてくれるなんて誤解するDQNも出てきかねませんね。

さざ○さん版 

 それではネットにあるパロディ版です。まずは著作権にうるさい「サ○エさん」版。カ○オが中島君のDVDを割ってしまったようです。エロさのかけらもないサ○エさんよりも怖い中島君と気弱なカ○オが面白いです。

プリキュア版 

 「プリキュア」版。これは初代の「ふたりはプリキュア」ですね。清楚なほのかさんが怒っています。どうやら渚の弟が変身アイテムを壊してしまったようですね。確かに大事なんですが、キュアブラックを脱がしても変身はできないと思いますが…

ローゼンメイデン版 

 「ローゼンメイデン」版。真紅の右腕をもいでしまった水銀灯が落とし前をつけさせられています。まあローザミスティカは代償としては適当はありますな。

はだしのゲン版
 

  「はだしのゲン」版。ゲンのパパンが学校に殴り込んで来て怒っています。本来はゲンの姉の英子が泥棒の嫌疑をかけられて身ぐるみ剥がされて身体検査されたことに怒ったパパンが殴り込むエピソードなんですが。鮫島竜吉が美奈ちゃん役じゃあいくらなんでもあんまりです。

ハンターハンター版

 

 「ハンターハンター」版。ネフェルピトーって女だったのか!?なぜゴンが怯えているのかよく分かりません。カイトを殺したことを責めるならキルアよりゴンの方が適当じゃないですか?

マリみて版 

 「マリアさまがみてる」版。乃梨子が瞳子のホモVHDを割ってしまったようで、落とし前を付けさせられるスールの志摩子さん。VHDって懐かしいですね。レーザーディクスすらもはや見ることはないというのに。私の大好きな志摩子になんてことをするんだ!……いいぞ、もっとやれ!それにしてもブラはピンクか志摩子さん。てっきり清純派の白だと思ってましたよ。

ガンダム版 

 「機動戦士ガンダム」版。マチルダさんを殺したドムにガンダムが迫っています。グフに乗っているのはやはりラルさんなのか?マチルダさんを殺したのはガイアじゃなくてオルテガなんだけどなあ。それにしても何故にドムのおっぱいが見たいのかアムロ……
  

北海道名物!(その13):ほ・ほほほの北海道~北海道限定他都府県持出厳禁曲

東海大四
 
 ……こんばんは。実はこのブログ、本日が最終回です。今までのご愛顧本当にありがとうございました。

 と、エイプリルフールらしい出だしで失礼しました。春の選抜では決勝に進出した北海道代表の東海大四が惜敗しましたが、道民にとってはまさに「優勝」こそ四月馬鹿の白昼夢だったのか。頑張った球児達を責めてはなりませんね。

うんこの香りだあーっ!!

 そういえば今朝、ちょっと早すぎるかなと思いつつ明日の朝に炊飯器をセットしたのですが、なぜか帰宅したら部屋中にご飯のいい匂いが。12時間間違えた?…いやいやそんな馬鹿な。きっと炊飯器のエイプリルフールに違いないです。最近の炊飯器はすごいなあ(棒)。

ほ・ほほほの北海道

 本日は久々に北海道ネタを。北海道限定他都府県持出厳禁曲と言われる「ほ・ほほほの北海道」。歌っているのは謎の観光業のおっさん・北見熊の助です。

北見熊の介

 北見熊の助の正体は吉幾三です。吉幾三は北海道のAMラジオ曲STVラジオの「ウィークエンドバラエティ日高晤郎ショー」に年に数回ゲスト出演しているそうで、この番組から誕生したのが「ほ・ほほほの北海道」です。2005年に北海道限定でリリースされたそうです。道理で全然知らなかった訳です。

吉幾三

 私がこの歌を知ったのは、3月に上司に無理矢理連れて行かれたすすきののスナックででした。いや~スナックってどこが楽しいんでしょうかねえ。ニュークラブは楽しいのですが、スナックの楽しさというのがイマイチわからないユースフでした。ま、料金は安いけど。

すすきののスナック

 そのスナックで、どっかの会社の幹部らしいほろ酔いのおっさんがカラオケで熱唱していたのがこの曲でした。歌よりもセリフの多いこの曲に「???」となって、翌日「ほ・ほほほの北海道」という印象的なフレーズでググったらまんまタイトルであることが判明しました。作詞作曲歌唱ともに北見熊の助。皆がカラオケで歌えば吉幾三丸儲けですな。

石狩魚之助

 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道

ワゴンカー

 (セリフ)
 本日は、ようこそ北海道にお越し頂きまして
 誠にありがとうございます。
 イカにホッケにタラバガニ…四季折々に変わりゆく北海道!
 私、本日から案内をつとめます、北見、北見熊の助、弱冠57歳、
 運転手は紋別ツトム、65歳、遠い親戚でございます。
 いやっ、どうぞ、まぁ小っちゃなワゴンカーではございますが、
 宜しくお願い申し上げます。
 道民になり変わりまして、厚く、厚く御礼申し上げます。
 有限会社 熊の助観光ご利用誠にありがとうございます。
 ツトム!安全運転で頼むぞ!

函館の夜景

 北海道に 春が来た
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道
 函館山から 見る夜景
 小樽運河で 生ビール
 ラーメン室蘭 長万部
 よさこいソーラン 見に行ぐべ
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道

よさこいソーラン

 北海道に 夏が来た
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道
 北見、網走 サロマ湖と
 道はどこまで 稚内
 羅臼、根室で蟹と鱈
 日ハム応援 しに行ぐべ
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道

日ハム

 (セリフ)
 夕陽に染まった支笏湖とめったに晴れない摩周湖を
 果たして見れるんでありましょうか?
 とっても心配な熊の助でございます。
 ぐるっと回って北海道、エヘヘ、オホホの北海道。
 素晴らしい想い出となる様、私演出も考えてござりますれば、
 何なりと、この熊の助かツトムちゃんにお申し付け下さる様、
 お願い申し上げます。
 いやいやいやよく来たねぇ。内地の方は遊び上手ですから…
 いやいや“まぶい”んでないかい、“まぶい”んでないかい、
 なっツトム、ツトム、まっすぐ見て運転しろ!
 分かったか、ツトム、ツトムって!

支笏湖の夕陽

 北海道に 秋が来た 
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道
 サンマ・ホッケを 釧路まで
 バターじゃがいも 帯広で
 富良野立ち寄り 旭川
 夜はススキノ エヘヘのヘー
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道

すすきの

 北海道に 冬が来た
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道
 阿寒湯けむり 温泉で
 綺麗どころを チョッと呼んで
 地酒ほろ酔い 雪見酒
 チャンスあったら エヘヘのヘー
 ほ・ほほほの北海道 ほ・ほほほの北海道

冬の阿寒湖

 (セリフ)
 それぞれの北海道、夜のススキノ楽しんで頂きましたでしょうか。
 何でも皆さま、それぞれホテルに帰って来たり来なかったりとか。
 いやいやいや、(株)ヤマダ様ご一行、本当にありがとうございました。
 ワゴンカーで何かと不自由な点もただただ有ったと思いますが、
 また来年お待ち申し上げております、社長!
 電話の予約は、札幌011のエヘヘ オホホ、エヘヘ オホホ、
 エヘヘ オホホってもわかんねぇか、
 いや来年は利尻か礼文にでも行ぐべね、社長!
 社長、社長寝ちゃったじゃん、いやいやいや
 社長!

摩周湖
 
 それでは聴いてみて下さい。ちょっと歌詞とセリフが違っていますがそれも味ですな。



 こちらはカラオケ映像。どっかのおっさんが歌っていますが、字幕は正確な歌詞に準拠しています。


プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ