fc2ブログ

2015年冬季アニメ感想:当たり有りはずれ有り

統一地方選の日程
 

 こんばんは。統一地方選挙も近づいておりますが、札幌では道知事・道議・市長・市議と4つも同時に選挙することになります。こういうのは重なってもめでたくも嬉しくもないのですが、週一で分割でやられるよりは一気にやってもらう方がそりゃあすっきりしますよね。

札幌ドーム

 野球シーズンも始まり、Jリーグもやっているということで、一度は札幌ドームにも行ってみたいと思っているのですが…機会あるかなあ。さて本日「純潔のマリア」の最終回を見終わったので、昨日書いたとおり冬季アニメの感想を綴っていきたいと思います。秋季から2クール続いた大作「四月は君の嘘」と「寄生獣 セイの格率」は別途感想を綴ったので、残りについてです。順番は見終わった順であって面白かった順ではありませんので悪しからず。

① 銃皇無尽のファフニール

銃皇無尽のファフニール

 主人公の周囲は全員美少女というハーレム状態、一見大したことなさそうでいて実は極めて特殊な資質を持つ主人公と中二病成分たっぷりの本作。しかし物語の本質(ドラゴンとは何なのか、ドラゴン同士に関係性はあるのか、なぜDは女性ばかりなのか、主人公はなぜに男なのにDなのか、など)には全く迫ることなく、それどころか登場人物が誰もそうした謎に言及しようともしない不思議空間でした。よくぞ最後まで見たなあ。

さよなら穂乃花

 7体のドラゴンのうち3体しか倒されていないので、第二期やる気マンマンみたいですが、早見沙織が演じた立川穂乃花は正体がばれてしまったので多分もう出てこないので、私も見ないんじゃないかな(笑)。 

イリスとティア

 イリス(日高里菜)とティア(佐倉綾音)のキンキンする娼婦声には耳がやられました。音響監督とかの指示だろうからしかたないのでしょうが、特にあやねるは「君嘘」の椿との演技の落差に戸惑ったりはしなかったのでしょうか。 松岡禎丞、金元寿子、花澤香菜、檜山修之、井上麻里奈、そして早見沙織と声優陣は豪華なんですが、それが無駄遣いにしか見えないというのが…

Dの人達

② 幸福グラフィティ

幸福グラフィティ

 気を取り直して私にとっての「ごちうさ」枠の癒し系アニメです。女の子達がおいしいものを作っては食べるだけ…と行ってしまっては身も蓋もありませんが、実際そういう作品。でも癒やしを求めているこちとらとしては変に色恋とか持ってこられても困るので「だがそれがいい」と言うほかありません。同じくJCを主人公にした「恋愛ラボ」は本当に男が出てきたことで議論が分かれましたね。「恋愛したーい!」と騒ぎながら女の子だけできゃあきゃあ騒いでいた方が良かったのかも。

恋愛ラボ

 おいしものを食べまくりながらも一応時間はちゃんと進んでいて、春夏秋冬と四季は巡って高校に合格したところでとりあえず第一期は終了しています。リョウときりんは同居するらしいので、これから一層百合系癒しJKお料理ドラマとなることでしょう。

なんかエロいリョウときりん

 ただリョウ達がJCというのはかなり無理があったような。何か食べる時の口元のエロさや、そもそも中学生が予備校通ったりあんな短いスカート履いたりするものなのかという素朴な疑問が。JK、すなわち高校生が適当だと思うんですよね。

一人を除いてJCに見えない

 本作ではきちんと時間が流れているので、なるべく長めの連載期間を取るべく中学生時代から始めたのではないかなんて思ってしまいます。それならそれで初期はもうちょっと幼くキャラデザインを設定しても良かったような気もしますが、とりあえず高校生編も早く制作して欲しいものです。ちなみに美術系というちょっと特殊な高校ですが、合格発表の番号を見ると今時珍しいほど狭き門だったような。

なにやってんのアンタら

③ 暗殺教室

暗殺教室

 続けて2クール目に入りますが、とりあえず前半が終了したということで途中感想を。これは面白い!来年3月に地球を破壊するという謎の生物「殺せんせー」と、授業を受けながら暗殺を試みる「椚ヶ丘中学校3年E組」の面々という話ですが、「殺せんせー」は以外にも教育者として極めて優れた能力を持っており、進学校の底辺クラスとして差別されていたクラスメイトは前向きかつポジティブな学校生活を送るようになっています。

烏間とビッチ先生

 暗殺を試みることにより成長していく生徒達というのもシュールですが、現在2ヶ月半経過した6月半ばといったところでしょう。原作(少年ジャンプ連載中)では11月まで進んでいるようですが、3月というタイムリミットがあるので、ジャンプ得意の延長攻撃もそうそう効かないような。それともいろいろこじつけて暗殺教室高校編とかやったりするのかな?

自律思考固定砲台

 こちらも「殺せんせー」は何者なのかとか、どうやって月を爆破したのか(7割が砕けて常時三日月状態)とか色々謎があるのですが、人工的に作られた生物だと語ったり、かつては手足が2本ずつあった(人間だった?)ことを示唆するなど、小出しながら謎は解明される方向にあります。なによりクラスメイト達が読者同様の疑問を持っているところがいいですね。

触手を使うイトナ

 中学生に暗殺を任せておけんと各国から暗殺者が次々と送り込まれており、教師として「人類最強の男」烏間惟臣(ただし生徒のバックアップ業務が主になっている感じ)、色仕掛けの暗殺者・ビッチ先生ことイリーナ・イェラビッチがいるほか、生徒として自律思考固定砲台(通称「律」)や、肉体改造され「殺せんせー」同様の触手を持つ暗殺戦士「イトナ」などが登場していますが、暗殺成功には至っていません。きっと今後も様々な暗殺計画や暗殺者が登場するのでしょうね。

神崎有希子

 生徒は沢山いますが、とりあえず清楚な黒髪ロングの美少女にしてCVが佐藤聡美というクラスのマドンナ・神崎有希子をもっと前面に出して欲しいものです。

3-Eのみんな

④ 探偵歌劇ミルキィホームズTD

ミルキィホームズTD

 2010年に第一期、2012年に第二期が放映されたマジキチアニメ(褒めてます)の第四弾です。2013年の第三弾に「ふたりはミルキィホームズ」は別キャラ(フェザーズ)が主役で雰囲気も異なったようなので未見です。

茉莉音とミルキィホームズ

 探偵オペラが探偵歌劇になり、日本語で言い換えただけ以上の変化がありました。探偵でも怪盗でもないアイドル天城茉莉音という新キャラが登場し、「奇跡の歌」を歌う天才アイドルだった彼女が冒頭何者かの仕業により擬人化された歌の妖精のような「エレメント」達を全て失って歌が歌えなくなることから物語が始まります。

茉莉音とバックダンサーズ

 最初はえ~…ミルキィのダメッぷりをもっと前面に出せよと思っていましたが。ミルキィは後方にいようがどこにいようがやはりダメだったのでどうでも良くなってきました。というか茉莉音がだんだん好きになったりして。

歌うミルキィ

 ちなみにこの世界、トイズという人それぞれに多種多様な性質を持つ特殊な超能力があり、トイズを善用する探偵と悪用する怪盗が激しく対立する「大探偵時代」と呼ばれているのですが、TDでは「大アイドル時代」にすり替えられてしまっていました。

中の人たち

 しかもミルキィホームズはトイズを駆使して名声を博していたものが、ひょんなことからトイズを失ってダメダメになった…というのがアニメ第一期第二期の設定だったのですが、第四期では全員トイズを取り戻しています。にもかかわらずダメ探偵というのはどういうことか。

シャロです

 基本ミルキィホームズは様々なパロディとミルキィのダメっぷりを楽しむものだと思っているので、私は楽しく見ることができました。茉莉音のエレメントを奪った犯人は当初からこいつだろうと思っていた人物がいたのですが、なかなか尻尾を出さないので

まちがったかな

とも思ってしまいましたが、最終的にはやはり当たっていた。この海のリハクの目はごまかせんぞ。でもその真の理由まではわからなかったな。リハクだから仕方ないですが。

チビ茉莉音とママン

 それにしても第11話に登場した茉莉音ママンのCVは井上喜久子なんですが…いい!17才教教祖だからJK役もそつなくこなしなすが、こういう美しく優しいママン役こそ本領発揮だと思います。第11話で最終回でも問題なかったんですが感動で終わるなんてミルキィじゃないということで、最終回の第12話では怪盗帝国総出演で、何度も「私たちが歌うなんてナイナイ」「私たちはアイドルじゃなくて探偵」とか言っていたくせにステージで歌うし、オチのない終わり方をしていました。

怪盗帝国

 怪盗帝国を出すならG4も出したらんかい。第五期(あるのか?)ではトイズを使いまくって怪盗帝国と全面対決して欲しいですね。無論ギャグ・パロディやダメ全開でマジキチ展開でオナシャス!

G4.jpg

⑤ 純潔のマリア

純潔のマリア

 キリスト教の流布により、それ以前の古き宗教の神々、魔女、妖精達などが矮小化し続けている中世フランスを舞台に、戦争嫌いな魔女マリア(処女)が強大な魔力によって戦場するのもを消滅させています。人の世の理(戦争)に直接的に魔力で介入するマリアは、天界の方針に沿わないとして大天使ミカエルに目を付けられ、人前で魔力を使うことを禁止され、また純潔(処女)を失ったときには魔女としての能力も失うようにされてしまいます。それでも戦争を止めようとするマリアは異端審問に遭って火あぶりにされそうになりますが……

マリア火あぶり

 まずこの作品は百年戦争末期の英仏の戦いをよく描いています。信仰や国家への忠誠などくそ食らえで純粋に生活の為に戦っている傭兵や、神の名の下に同じキリスト教徒同士の戦いを煽る教会などが非常にリアルです。領主に徴発されて嫌々戦いに駆り出される農民とか、戦争がないと野盗に早変わりする傭兵団、気位ばかり高い王国騎士団など、まさに人間の営みそのものですが、実際に強大な力を持つ大天使ミカエルが存在しているに関わらず、天の教会は全く介入しようとしません。

圧倒的に強いミカエル

 じゃあ地上は放置状態かというと必ずしもそういうわけでもなく、魔女が夢魔を使う程度は見逃すものの、マリアのように怪物を召喚したり直接的な魔力を振るって戦争に介入するのは許しがたいようです。魔女だって地上の営みの一つだろうに。

ワルキューレさん

 戦場には戦いに間接的に介入して金儲けする魔女(おそらくケルト神話由来)や戦死した戦士の魂を運ぶワルキューレ(ゲルマン神話由来)などもやって来ていますが、過度な介入をしない限りは天の教会は見逃しているようです。

マリアの子となるエゼキエル

 この作品を見ていると、「女神転生」シリーズを思い出します。唯一神を名乗る「法の神」と、それ以外の神話の神々が登場しますが、唯一神を戴く宗教が普及していくと、古い宗教の神々はあるいは貶められて悪魔とされたり、過去の性質を忘れ去られて妖精とか妖怪といった存在に堕ちたりしていきます。有名な神話の神々は健在ですが、やはりその力は唯一神に対抗できるほどではなく、その御使いである大天使達に対抗できる程度です。
 
ケルヌンノス
 
 マリアは度々ケルヌンノスという黒い霧のような存在に様々に問いかけられますが、ケルヌンノスとはケルト神話の神で、この時代にはほぼ人々から忘れ去られ、形をとることができなくなっているようです。新しい宗教の流布の前に古い神々は力を失い消え去る運命のようですが、ケルヌンノスによればミカエルら天の教会とて将来そうならない保証はないそうです。

クトゥルフ神話
クトゥルフ神話ガイドブック

 クトゥルフ神話が欧米人に怖れられるのは、その内容が唯一神への信仰を土台から揺るがすかららしいですよ。日本人にはそれほど怖くないのは、神道とか仏教といった多神教的宗教が根付いているからでしょうか。

魔女達

 ちなみにミカエルのCVは井上喜久子。いつものお姉ちゃんらしからぬ無機質で非情ふうな声を出しています。能登麻美子演じるイングランドの魔女ビブとの戦いはあまりの豪華キャスティングにマイッチングでした。二人とも本来の優しく美しい声で演じて欲しかったけど、それじゃ戦いにならないか(笑)。

ビブ

 主役のマリアを演じた金元寿子は以前演じたイカ娘とか琴浦さんとかカチューシャに比べてずいぶん低い声で演技をしていました。「銃皇無尽のファフニール」のリーザも低い声だったので、こっちが地声?

村娘になったマリア
村に迎えられるマリア

 どうも感想の長さが評価に直結しているような気がしないでもないですが、多分気のせいです。最後にエドウィナの使い魔のねこが可愛いです。ねこ可愛いよねこ。

ねこさん
ねこさんその2
スポンサーサイト



視聴予定の2015年春季アニメ:史上最多となりそうです

年度末
 

 こんばんは。もうすぐ新年度ですね。年が変わる際には年末年始の休みがあるので、年度が替わる際にも3月31日と4月1日くらい休みにしてはどうかと思うのですが、そういう機運は全くないんでしょうか。異端の言説かも知れませんが、年度末年度始休暇の設定を主張します。これくらいなら多分火あぶりとかにはならんでしょう。

年度末キャンペーン

 そろそろ冬アニメも終了し、感想など綴りたいのですが、「純潔のマリア」がまだなので、本日は代わりに視聴予定の春アニメを紹介したいと思います。今季は早見沙織の出演が増えたのでうはうはですが、全部見きれないかも知れません。

 ① 終わりのセラフ

終わりのセラフ

 集英社の月刊誌「ジャンプスクエア」で連載中のマンガが原作ですが、マンガ原作者が同時に小説(ラノベ)も書くという、ラノベ→マンガ化という通常のコースとは異なる形態の作品です。4月から第一期、10月から第二期が放映される予定で、Fate/stay night UBWのような形式ですね。



 ある日突然、未知のウイルスにより世界は滅びた。生き残ったのは子供だけ。そして、その子供たちは地の底より現れた、吸血鬼たちに支配された。百夜優一郎は、家族同然の絆を持つ百夜ミカエラら孤児たちと、吸血鬼に血を捧げることで生きていた。家畜同然の扱いに耐えかねた優一郎は、ミカエラや幼い孤児たちと共に、外の世界へと脱出を図るが……。



 時は4年後。百夜優一郎は日本帝鬼軍の吸血鬼殲滅部隊「月鬼ノ組」に入隊。恐るべき吸血鬼たちとの戦いに、その身を投じていく…!!

柊シノア

 早見沙織はヒロイン格の柊シノアとして出演。「さすがお兄様です」の中村悠一は今回は上司の一瀬グレンとして登場。やはりはやみんと絡むのか。

 ② SHOW BY ROCK!!

SHOW BY ROCK!!

 サンリオのスマホ向けリズムアクションゲームが原作という異色作です。



 いつものように音楽ゲーム「SHOW BY ROCK!!」をプレイしていた平凡でちょっと内気な女子高生の元に不思議なアイテムが届いた瞬間、ゲームの世界へ引きずり込まれてしまう。



その世界で何も分からないままガールズバンド「プラズマジカ」のシアンとしてバンドデビューすることに!!戸惑いながらも音楽を通して成長していくシアンだが果たして、ゲームの世界に送り込まれた本当の理由とは…。

阿

 早見沙織はバンド「徒然なる操り霧幻庵」のヴォーカル&ギター担当の阿として出演。脇役というかライバルバンドのようですが、はやみんの歌に期待します。

徒然なる操り夢幻庵

 ③ 響け!ユーフォニアム

響け!ユーフォニアム
 
 原作は「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ」というラノベです。

ユーフォニアム

 ちなみにユーフォニアムとは金管楽器ですが、音色がトロンボーンやホルンに似ているためか、一般的にはあまりよく知られていないようです。私も正直知らんかった(笑)。



 高校1年生の春。中学時代に吹奏楽部だった黄前久美子は、クラスメイトの加藤葉月、川島緑輝とともに吹奏楽部の見学に行く。



 そこで久美子は、かつての同級生・高坂麗奈の姿を見かける。葉月と緑輝は吹奏楽部への入部を決めたようだったが、まだ踏み切れない久美子。思い出すのは、中学の吹奏楽コンクールでの麗奈との出来事だった。



 吹奏楽部での活動を通して見つけていく、かけがえのないものたち。これは、本気でぶつかる少女たちの、青春の物語。

小笠原晴香

 主役の1年生達を演じる新人声優を前面に出す作品のようですが、早見沙織は吹奏楽部の部長小笠原晴香として出演。三年生には寿美奈子や茅原実里などベテラン(といっては失礼か)で固めています。

 ④ Fate/stay night Unlimited Blade Works 2ndシーズン

Fate stay night UBW 2nd

 昨秋放映されたUBWの第二期となります。早見沙織は出てきませんが、行きがかり上見ないわけには行きません。



 舞台は海と山に囲まれた都市・冬木市。そこで行われる、ある一つの儀式。手にした者の願いを叶えるという聖杯を実現させる為、聖杯に選ばれた七人の魔術師に、聖杯が選んだ七騎の使い魔を与える。 マスターは七つの役割を被った使い魔一人と契約し、七組は、聖杯を求め、最後の一組となるまで殺し合いを繰り広げる。その名は「聖杯戦争」。

UBW 1stseason BDbox

 魔術師の名門遠坂家に育った凛は、亡き父への想いと共にアーチャーのサーヴァントを召喚し、聖杯戦争に参加する。しかしその矢先、彼女は同じ高校に通う衛宮士郎が戦いに巻き込まれたことに気づき、思いがけず瀕死の彼を助けてしまう。やがて彼女は、セイバーのサーヴァントを召喚した士郎と共に、聖杯戦争に仕組まれた大きな陰謀を打ち砕くべく戦うことにする。そして物語は、そんな士郎の魔術に秘められた謎と、頑なに「正義の味方」を目指そうとする彼の性質の真贋を問うものへと発展していく。

凜とアーチャー

 主人公の性格がすこぶるウザイので、どんなに酷い目にあっても平然と見ていられるというある意味安心なアニメですが、他の人が酷い目にあうことも多いので油断はできません。

 ⑤ 長門有希ちゃんの消失

長門有希ちゃんの消失

 「涼宮ハルヒシリーズ」久々のアニメ化。原作は角川書店の月刊誌「ヤングエース」連載のスピンオフコミック「長門有希ちゃんの消失」です。「北斗の拳いちご味」や「バキどもえ」のような公式パロディで、「涼宮ハルヒシリーズ」を原作としつつ、各キャラクターが持っていた特殊な能力の設定が受け継がれず、全員が普通の人間(一般人)になっているようです。



 北高文芸部に所属するフツーの女子高生・長門有希は、同じく文芸部員のキョンに秘めた想いを抱く内気な女の子。親友の朝倉涼子の助けを借りつつ、部室でクリスマスパーティーを行うべく奮闘するのだが…!?


 
 異能設定が全くないのならキョンがキョンという名前にならないような気がするのですが…。何はともあれ、キャストが全員そのままってのはいいですね。私の好きな朝倉涼子が長門有希の親友として登場するのも大変良いことかと。

 ⑥ やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続

 「幸福グラフィティ」の終了を涙目で見ていたら、後番組になんと「俺ガイル」の二期キター!!原作は宝島社の「このライトノベルがすごい! 2014」で作品部門1位に輝いた「ラノベの王」作品です。

俺ガイル続

 実は一番期待していますが、監督やキャラデザイナー、アニメ制作会社などが変わったことはどのような影響を与えるのか不安な面も。



 過去のトラウマと、独自のひねくれた思考回路によって「ぼっち生活」を謳歌しているように見える比企谷八幡は、ひょんなことから生活指導担当教師、平塚 静に連れられ「奉仕部」に入部する。



 同じ部に所属する息を呑むほどの完璧美少女・雪ノ下雪乃や、クラスの上位カーストに属するギャル・由比ヶ浜結衣とともに、クラスメイトの人間関係の問題の解決から文化祭実行委員の運営に至るまで、数々の案件をこなす毎日をすごしていた。

結衣

 季節は移ろい、秋。八幡ら2年生は修学旅行に行くことに。そんな中、奉仕部に持ち込まれた依頼とはいったい!?

雪乃

 新登場の一色いろはも加わって、彼らの関係もさらに複雑さをみせ始める。
――八幡のやさぐれた価値観も少しずつ変化せざるをえない、そんな経験を通し、果たしてこの先、彼の高校生活はどんな展開を迎えるのか!?

雪ノ下雪乃

 早見沙織はヒロインの雪ノ下雪乃を再び演じます。が、なんとなく雰囲気変わったような。

由比ヶ浜結衣

 ほら、由比ヶ浜結衣もちょっと違うような感じがします。

総武高校奉仕部ラジオ。続

 なお「総武高校奉仕部ラジオ。」は番宣ラジオの傑作だったと思っていますが、「総武高校奉仕部ラジオ。続」の名で同じスタッフで再開されるのは嬉しい限りです。第二部の「ぼっちラジオ」こそが本番ですから。

八幡

 ⑦ 山田くんと7人の魔女

山田くんと7人の魔女
実写版山田くんと7人の魔女

 少年マガジン連載中の人気マンガが原作です。2013年にはフジテレビ系で実写ドラマ化されています。



 この学校には7人の魔女がいる。
 私立の進学校での日常になじめず、問題ばかり起こしている主人公・山田竜。しかしあることをきっかけに、彼の学園生活は一変!新たな仲間魔女たちとの出会いとともに、楽しくも大変な毎日が始まった。7人の魔女を見つけるまで、もう退屈なんて言わせない!

白石うらら

 早見沙織はヒロイン白石うららを演じます。いいねーヒロイン役。しかし主人公の山田竜と体が入れ替わるので、PVでは無茶苦茶粗暴な言動を行っています。そういうのも演技の一環でしょうが、おしとやかな演技もきっとやってくれるだろうと期待。というかやってくれなきゃ泣くぞ。

アニメ化を喜ぶ

 このほか、「暗殺教室」は引き続き二期目に入るようなので継続視聴するのでこれで全8作。

暗殺教室

 うおっ、冬より多くなってしまった。大丈夫かなあ…見切れるんでしょうか。この冬も日曜日の午前中はアニメ見るだけで終わっていたというのに。はやみんはこの他にも「ガンスリンガーストラトス」にも出演していますが、脇役みたいなのでとりあえずパス。馬鹿野郎面白いぞという情報があったらぜひお知らせ下さい。

ガンスリンガーストラトス

魔法科高校の劣等生LOST ZERO(その1):人気ラノベのスマホゲーム

ジオン勝利
 

 ついに豊平川河畔を我が手に(というか足に)奪還しました。まだ冬将軍の残存戦力(残雪とも言う)はありますが、もはや掃討戦の状況ですなあ。冬将軍に反撃の力はもはや残っていないでしょう。

ランバ・ラルとハモンの敬礼

 まだまだ人気の少ない河川敷ですが、じきにランニングやサイクリング、パークゴルフやフリスビーを楽しむ人々で溢れることでしょう。YOSAKOIソーランの練習も始まるな。

魔法科高校の劣等生 LOST ZERO

 今日はスマホ用ゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」を紹介しましょう。名前からわかるとおり、昨年4~9月にアニメが放映された「魔法科高校の劣等生」のゲーム版です。設定は以下のとおり。

LOST ZERO設定

 「魔法科高校の劣等生」は昨今のラノベとしては異例の作り込みまくった設定が特徴となっています。超能力が「魔法」の名で体系化され、魔法技能が国力の一部とみなされるようになった世界で、魔法技能師養成のための国策高等学校である国立魔法大学付属第一高校に司馬兄妹が入学して始まる物語です。

デフォルメキャラたち

 歴史や世界観、国際社会の状況などが詳細に設定されていますが、中でも重要な組織は「十師族」でしょう。日本で最強の魔法師集団で、隠然たる権力を手にしています。表立った権力を放棄する代わりに、国家の裏で不可侵に等しい権力を手にしています。

十師族

 1から10までの数字を含んだ名字を持つ家系で構成されており、この数字は過去に日本が魔法師の実験開発を目的に設けた研究機関である「魔法技能師開発研究所」が第一研究所から第十研究所まであったことにちなんでいます。つまり対人戦を想定した「生体への直接干渉」を研究テーマとしていた第一研究所は一条将輝の「一条家」、「大火力に対する領域防御魔法」を研究テーマとした第十研究所は十文字克人の「十文字家」を輩出しています。

七草真由美

 私の好きな会長こと七草真由美の「七草家」は、首都防衛を兼ねた対集団戦を研究テーマとし、「群体制御魔法」を開発することになる第七研究所から輩出されたことになっていますが、「七草」で「さえぐさ」と読むのは、元は第三研究所の「三枝」が「七草」と名前を変えて第七研究所に移動したからだそうです。第三研究所は「多種類多重魔法制御」を研究テーマとし、他の研究所にも研究成果を開放していた珍しい研究所だったようです。

十文字克人のファランクス

 故に「多種類多重魔法制御」と「群体制御魔法」を手に入れた七草家は苦手とする魔法の系統が無いことから「万能の七草」と呼ばれています。また十文字家次期党首十文字克人が使う「ファランクス」」(全系統全種類の障壁魔法と対抗魔法を絶え間なく展開し続けて圧倒的な防御力と物理攻撃力を誇る攻防一体の魔法)は第三研の研究成果を利用し、「多種類多重魔法制御」と「大火力に対する領域防御魔法」を併せ持つものとなっています。

一条将輝

 そうした十師族からはみ出た魔法師の家系に「零家」があり、主人公は零家の一つ「零乃」に属しています。本来十師族入りしてもおかくしない家系なのですが、禁忌の研究を行ったことで歴史から抹殺されてしまった零家。十師族からマークされる中、それでも術師増幅(マギカブースター)の有用性を検証するため第一高校に入学し、本編の主人公である司馬兄妹達第一高校の生徒達と交流することになりますが…

カード強化

 ちなみに零家は「精神干渉魔法と記憶の相互変換」の研究に由来する家系と言われていますが、正確な出自は不明となっています。零家の魔法が禁忌とされる「精神構造干渉」と見なされたため数字付きの家系とはされませんでしたが、その能力の有用性は無視もできず、例外的に「零」が与えられました。主人公の属する「零乃」の他、「零式」「零宮」の三家があります。

まやかさん

 この手のゲームのお約束として主人公の容貌は設定されていません。なにしろ「主人公はあなた」なので。代わって妹の「まやか」が補佐役としてあれこれやってくれるのですが…。

デフォルメまやか

 実はこの人、司馬深雪に勝るとも劣らぬとんでもないガチブラコンでした。達也のように美人の妹に愛されたいと思っていた全国百万人の“可愛い妹カモン”な人が歓喜した…かどうかは不明ですが、ほとんどストーカーですなこの人。他の女性キャラと接触しているとしばしば登場してきます。

内田真礼

 CVは内田真礼。「中二病でも濃いがしたい!」の小鳥遊六花や「ご注文はうさぎですか?」のシャロなどを演じています。青年誌のグラビアを務めるなど、ビジュアル派声優です。

兄ラブコンビ

 基本はカードゲームで、各キャラにカードをセットし、攻略任務に併せてメンバーやカードを入れ替えたり、入手したカードの強化を行ったりします。カードによってはキャラがコスプレしたりします。なおカードには「魔法(魔)」「武装(武)」「精神(精)」という3つの属性があり、魔>武>精>魔という三すくみになっています。

コミュ画面

 また戦闘で獲得したコミュニケーション・ポイント(CP)を使って生徒達とコミュニケーションを重ねることで主人公や各キャラはレベルアップしていきます。

バトルシーン

 深雪に続くキモウト(気持ち悪い妹)2号にしてただの補佐役と思っていたまやかですが、ストーリーが進むにつれ、本作のヒロインにして悲劇の人物であること明らかになっていきます。最終章で非業の死を遂げたかに思われましたが…。まやか奇跡の生還はいいのですが、新章に入ってからはさらに状況が過酷になったような気がします。
カードセット

 メインストーリーの他に様々なイベントが開催されます。現在は「ソード・アート・オンライン コード・レジスタ」からキリトとアスナ、「とある魔術と科学の謎解目録(パズデックス)」から上条当麻と御坂美琴が登場してコラボによる相互戦闘が行われています。そういえば「とある」シリーズの科学と「魔法科」の魔法って親和性が高いような。

インフェルノ発動

 では次回は私が持つお気に入りカードの紹介などを。

まやか

寄生獣 セイの格率感想:原作踏襲ゆえに傑作アニメとなりました

積雪なし
 

 こんばんは。今日の札幌の最高気温は14.7度。昨日で「積雪なし」となりました。まあ中心部の大半の道路ではとっくになくなってますが。4月下旬から5月上旬並みの陽気ということで、1か月は季節を先取りです。桜が咲くぞ。

あったかいんだからぁ

 いまさらクマムシくでもないですが。それにしてもお笑いブームが終わったと言われているせいか、一発屋の寿命が短くなっている気がしますね。日本エレキテル連合の姿を見なくなったし、8.6秒バズーカは売れてるそばからヤバイヤバイと言われているし。まあ一発でも当てればメディアで見かけなくてもドサ回りで稼げるそうですが。

寄生獣 セイの格率

 さて本日は昨日終了した「寄生獣 セイの格率」の感想です。ちなみに確率ではなく格率です。「格率」とは、小学館の日本大百科全書によると“個人が自分で守ろうと決めている「規則」「掟(おきて)」「基準」のようなものをいう。たとえば、朝は早く起きることと決めている人がいれば、その人にとっては、早起きすることが格率である。これに対して、万人に妥当するものと認められている道徳律があるとすると、これは格率よりはもっと客観的なものだということになる。しかし、客観的な道徳律があることを論理的にすきのない形で証明するのは、けっこう難しいことである。格率を持つ個人が多いことは経験的にたやすく知られることである。”と解説されています。

掃討戦

 原作のマンガは1988(昭和63)年~1995(平成7)年に連載と20年前の作品ですが、“主人公が特殊な境遇に置かれた事から事件に巻き込まれる”系の基本を踏まえた上で、個性的なキャラクターの織り成す無駄のないストーリー展開と丁寧な描写、そして内包する普遍的なテーマ性により人気を博した作品です。あえて言おう、傑作であると。事実、1993(平成5)年に第17回講談社漫画賞一般部門を受賞し、1996(平成8)年には第27回星雲賞コミック部門を受賞しています。

広川市長とパラサイト達

 アニメを見た人は既にご承知のとおり、寄生獣とは作中のミギーやジョー、田村玲子や後藤などのパラサイトのことを指しているわけではなく、生粋の人間でありながらパラサイトに協力した東福山市長広川剛志が自衛隊員に包囲されながら一席ぶつなかで人間を糾弾して言った言葉です。広川が普通の人間であることは物語終盤まで伏せられており、劇中においても新一をはじめ、自衛隊や警察関係の登場人物たちからはパラサイトの一人と誤認されていました。

ギレン総帥状態の広川

 広川は地球を汚し他の生物を圧迫する「人間」を憎んでおり、パラサイトの食事を安定供給させる「食堂」を提供し、人口抑制を実現するための組織を結成していました。東福山市長は彼の目的の第一歩に過ぎなかったようですが、「人間」を舐めたのが運の尽きで、組織の本拠地となっている市役所で警察と自衛隊の掃討部隊に一網打尽にされることとなりました。作者によれば、連載開始時の構想では「愚かな人類に対する自然からの警鐘」といったテーマが予定されていましたが、その後テーマに一捻りを加えたために、当初のテーマが広川の主張に引き継がれることになったのだそうです。

上から目線の広川

 「今回は君たちの勝利と言って良いだろう。殺しに関しては地球上で人間の右に出る者はない。君達の本来の仕事、間引きだ。もうしばらくしたら人間全体が気付くはずだ。人間の数を減らさねばならんということに。殺人よりも、ゴミの垂れ流しのが遙かに重罪だということに。君らはもっと自らの天敵を大事にしなくてはならんのだよ。そして、この天敵こそ、ピラミッドにピッタリと収まる。人間の一つ上にな。地球上の誰かがふと思ったのだ…みんなの命を守らねば、と…。環境保護も人間を目安とした歪なものばかりだ。生物全体のバランスを保つ役割を担う我々から比べれば、人間こそ地球を蝕む寄生虫…いや、寄生獣か」

人間だった広川

 広川の主張には一理あるのですが、完全に思考がパラサイトサイドになってしまっています。後藤にさえ「広川か…最後までよくわからん奴だったな」とか「珍しいだろ?こういう人間は」などと言われています。そもそもパラサイトとは何なのかという根本的な命題に、パラサイト自身も答えがありません。

パラサイトの卵と幼虫

 パラサイトの卵は世界の上空にどこからともなく飛来し、地上に落下していきますが、彼らがどのような経緯によって誕生したのかは明確になっておらず、劇中でも地球外生命体説、突然変異説、病気説、バイオ兵器説などが入り乱れているものの、確とした結論は出ていません。パラサイトが人間を捕食することで引き起こされたいわゆる「ミンチ殺人事件」は世界中で発生したようですが、人間に対して数が圧倒的に少ないこと、種族を増やす手段がないこと、寄生した人間の体の寿命には逆らえないことなどから、田村玲子の言うとおり人間の天敵と呼ぶにはあまりにも弱い種だと言わざるを得ません。

ワニそっくりなフィトサウルス

 個人的な妄想ですが、もしかするとパラサイトは先行種なのかも知れません。先行種とは、後代に出現してくる生物種に比べて、共通する何らかの形質において、先取りしたような特徴を持った生物種のことです。例えば中生代三畳期に生息した植竜類(フィトサウルス)は外観はワニそっくりで,水中で生活していましが,ワニの直接の祖先ではありません。また中生代ジュラ紀に生息した魚竜(イクチオサウスル)はイルカに似ています。

イクチオサウルス

 つまりパラサイトは先行種に過ぎず、いわばプロトタイプであり、今後さらに洗練・強化された本当の人間の天敵がやって来るのかも知れません。もっとも人間も先行種を持たない種だといわれています。かつて地上に人型の種が存在したことは確認されていません。もしや人間は自然が生んだ先行種であり、自己の持つ矛盾によって自らを滅ぼそうとしており、遙かな未来、より洗練された人型の種が登場するのかも…(「人類は衰退しました」の妖精さん?)。

浅かった…
死にゆくミギー

 それはさておき、21話~23話の後藤対新一&ミギーの戦いは良かったですね。圧倒的戦闘力を持つ後藤に対し、知略を駆使するミギー。自分の命が最優先のはずなのに、新一から完全に分離して戦い、あと一歩のところまで後藤を追い詰め、自らの命と引き替えに新一を逃がしました。マンガを読んだとき、私の中でミギーは男声だったので、放映当初、平野綾のミギーは正直違和感一杯だったのですが、すっかり馴染みましたね。ミギー役は、平野綾にとっても良い経験になったと思います(上から目線でスイマセン)。

真のヒロイン美津代さん

 右腕を失った新一は美津代婆さんに助けられますが、実は里美を差し置いて真のヒロインなのではないかと思いましたよ。口は悪いですが思いやりのある優しい性格で、半ば死に急ぐような態度で後藤との再戦を決意する新一を懇々と諭しました。結果的に彼女のアドバイスは新一を救うことになりました。美津代さんから借りた鉈が返却されていたのを見て、新一の勝利と無事を知った場面は名シーンですよね。

やったのかシンイチ…

 そしてまさかのミギー復活。後藤はミギーが死ぬ前に自分の中に取り込んでいたのでした。パラサイトは数多く人間に寄生した方が強くなり、寿命も延びるらしいのと、後藤としてもミギーの戦いぶりにそれなりに感銘を受けたらしのですが、これが命取りとなりました。

一矢報いる新一
重要器官を引きちぎった

 不法投棄されていたゴミの山から取り出して後藤に突き刺した鉄棒に、シアン化水素が付着しており、これによってパラサイト達がパニックを起こして後藤の統制からはずれ、後藤の体内で眠っていたミギーを覚醒させたのでした。人間の醜い所行である環境破壊が起死回生の手段となるあたり、当初考えられていたテーマがより深化していると言って良いでしょう。ゆえに広川は偉そうだったわりに何の影響も感銘を与えずあっさりと死亡します。

完全パラサイト後藤

 爆散して完全破壊されたはずの後藤ですが、飛び散った肉片に必死に招集をかけて元の姿に戻ろうとしていました。連載開始時の構想では、新一は後藤にとどめを刺さず、後藤は野生化して自然へと還っていくという結末が予定されていたそうですが、物語のテーマ性が深化した結果、新一はいったんは後藤を殺さない決断をしたものの、結局里美など自分の愛する人々を殺傷する危険を看過できないと翻意し、「ごめんよ、君は悪くなんかない…でも、ごめんよ」と後藤に謝罪しながらむき出しの内臓を鉈で破壊しました。

やっぱころーす

 その直前の「私は恥ずかしげもなく地球のためにという人間が嫌いだ。なぜなら地球は泣きも笑いもしないからな。」というミギーのセリフが効いています。環境保全が地球のため?嘘付け、人間のためだろうという主張は、広川の主張をも嘲笑います。ちょうどウルトラマンは「正義の味方」ではなく「人間の味方」であることに気付くようなものですね。「愛は地球を救う」というキャッチコピーの24時間テレビ放送してる日本テレビでこのセリフを言うことに実に意義があると思います。「愛は人間を救う」なら分かるんですけどね。地球のためなんておためごかしを言うんじゃないよと私も思います。環境保護も結局は人間の存続のために必要だと思うからやってるに過ぎないし、それでいいじゃないかと思います。このあたり、SFマインドというのは有り難いものです。

人間化したパラサイト

 そして最終回、後藤を倒した後はパラサイトは表だって行動しなくなります。人間に同化して社会に溶け込んだパラサイトもいるようです。「この種を食い殺せ」という本能はどうやって押さえ込んだんでしょうか?本能を差し置けば、人間の内臓を使用している以上、人間用の食事の方が適当であることは間違いないのですが。

高校を卒業した新一と里美

 新一は普通の生活に戻り、そんな新一にミギーは突如さよならを告げます。後藤に取り込まれている間の経験はミギーに極めて大きな影響を与えました。眠っている間も情報が頭を駆け抜けるという体験を得たことで更に体質が変わり、一度に複数の思考ができるようになり、持ち前の好奇心からその「別世界」へと旅立つことを決意したのでした。

夢の中のミギー
死者達とミギー

 最後のセリフ「だいたい、自分の手と会話する人間がいること自体おかしいんだぜ?本来は」はすごいですね。ミギーもずいぶん人間くさくなったものです。

忘れられるわけないだろぉー!

 もっとも新一が忘れられる訳もありませんが。右手にマジックで目とか書き出したりして。あるいはミギーフィギュアを装着して実写版寄生獣状態というかパペットマペット状態になったりして(笑)。

ミギーフィギュア

 新一は浪人しましたが、里美達は大学生になったようで、すっかり二人も大人びています。里美は胸が大きくなったような。これはやはりあれか、新一がしょっちょう……ゲスい想像になってしまった。

最後に浦上
里美つかまる

 そこに登場したサイコパス浦上。死刑確定の連続殺人鬼で、人間を使って「遊んだ」ため、見ただけでパラサイトを判別することができる能力を持っています。こいつは新一についても「混ざっている」と見破っており、警察に捕まって死刑台に送られる前に答えを聞きたいと里美を人質に取ります。

壁ドン中のカップル
市役所のバカップル

 オフィスビルの屋上で壁ドンしていたカップルを二人ともナイフで瞬殺してしまう浦上。市役所の一室でいちゃついていた二人は助かったのになんだこの官民格差は。それとも見つけた側が一方は自衛隊員でもう一方が殺人鬼なのでこちらの官民格差が大きいというべきか。

孤独な浦上

 浦上は新一に対し、人間とは違う答えを聞きたいと言います。「バケモン共(パラサイト)が人間を殺すならただの食事だ。でもこの俺はなんだと思う?俺は一目でバケモンと人間を識別できちまう。今がどんだけ不自然な世の中かもわかる。バケモノなんざ必要ねえのさ。人間は元々共食いするように出来てるんだ!それを急に止めようとするから70億にも80億にも増えちまう!!俺こそが正常な人間だな!?本能に従ってるだけだ。誰よりも正常な俺に向かって人間社会とやらは必至で知らん顔しやがる。」

人間とは違う答えを聞きたい

 ま、これも一理(あくまで一理)あるといえば言えるのかもしれませんね。泥棒にも三分の理と言いますし。殺人鬼にも一部の理。

バケモン以上のバケモンじゃない!

 しかしここで怯えるばかりだった里美が覚醒。「アンタこそバケモン以上のバケモンじゃない!!(泉君は)確かに普通の人とは違うかもしれない。でも人間だよ!!どんな命でも大切に思うのが人間なんだ!!バケモンはアンタよ!」

新一への告白
新一突進

 そして「新一君。私、いつだって君のいる場所に行こうとしてたんだよ…でも、君は足が速いから、どんどん知らない世界に行っちゃって…置いてきぼりは私の方だった。今やっと追いついて…なんだか、ちょっと追い抜いちゃったみたい…」まるで別れの挨拶のような里美のセリフに、新一突進。ミギーがいないとはいっても、ミギーの細胞の混じった体は常人離れした身体能力と五感を身につけています。

浦上KOも里美が

 左腕をナイフで刺されながらも浦上の顎に会心の一撃!浦上の顎は完全に砕かれた模様。ガムでも囓ってリハビリせねば。しかし浦上に突き飛ばされた里美はビルの屋上から…

間に合わない

 間に合わない新一の右手。ママン、加奈に続いて里美までも失うのか?

ミギー独立体登場

 突如始まる「道で出会って知り合いになった動物が、ふと見ると死んでいた…そんな時、なぜ悲しくなるんだろう」というモノローグ。そしてそこに登場するミギー。

疲れるから自分で持ちな 
里美助かる

 「それは、人間がそれだけ暇な動物だからだ。だがな、それこそが人間の最大の取り柄なんだ。心に余裕(ヒマ)のある生物、なんと素晴らしい。」おお、ミギーからまさかの人間賛歌。

原作通り

 そして「いつまでもめそめそしてるんじゃない。疲れるから自分で持ちな」と意外なセリフ。なんと新一の右手には落ちたはずの里美の腕が掴まれていました。やはり新一とミギーの繋がりは完全に切れた訳ではなかったのですね。ここぞというところでのミギー覚醒はご都合主義にも思えますが、「四月は君の嘘」を見た後ということもあり、里美が助かって本当に良かった。もう可愛い女の子は殺さないでくれ。

あまりいじめるな

 もっとも原作を知っているので大きな驚きはありませんでしたけどね。全てはゼーレのシナリオ通り。時代性には配慮があったものの、ほぼ原作通りのアニメ化は良い判断でした。パラサイト同士の高速戦闘とかはやはりアニメの方が迫力が出ますね。あと声も。特にはまりまくっていた田村玲子役の田中敦子はナイスキャスティングでした。

里美サービスカット
里美ちゃん

 惜しむらくはせっかく花澤香菜を充てたのだから、新一×里美の初体験シーンはもうちょっと濃厚にして欲しかったような。はなざーさんのエッチな声を聞きたかったです(笑)。

パラサイトのコラ

 最終回冒頭の、パラサイトの画像検索結果、ネットに溢れいているコラ画像には笑いました。いかにもありそうですな、こういうの。でも…

パラサイトのコラその2

 中には本物も混じっていますよ。ほら、左上。これはパラサイト3体と戦った時の田村玲子ですね。パラサイトにもかなり個体差があり、田村玲子やミギーはかなりの知性派といえるでしょう。Aとかはかなりのお馬鹿パラサイトのようですが。新一の左腕に田村玲子を宿らせたら、後藤とも正面から互角に戦えたかも知れませんね。この個体差というのはどこから生まれてきたのでしょうか。例えば寄生した相手の脳から情報や記憶を取り出していれば寄生主次第ということになりますが、実際にはそれはできないようですし(だから田村玲子が当初田宮良子の立場をそのまま引き継いでいたの見たミギーは驚愕していました)、そもそもミギーは脳を奪っていないのにあんなに知的ですし。

ママン…!
 
 子孫を残せないパラサイトですが、劇中で肉体が致命傷を負った際に手近な他の人間の頭部を斬り落として相手の頭部へ移動して肉体を奪うということをやっていました(新一のママンの場合もそうですね)。これがもし容易にできるのであれば、パラサイトは寿命が来る前に次々と宿主を変えることで生きながらえ続けることが可能なのではないでしょうか。そして永遠に生き続けられるのであれば子孫を残す必然性もないということにて…。

こっちこいや

 物語冒頭でミギーが別のパラサイトから自分の右腕に移動(つまり合体)してくるよう誘われた時には「肉体の移動に確信が持てない」との理由で断っていますが、実際にはうまく行ったでしょうね。あの頃はミギーにも経験が足りなかったので断ったのでしょうが、今となっては普通に移動できるような。新一の寿命が近づいた時、突如ミギーが覚醒し、適当な若い人間の右腕を切り落として移動する…せっかくのハッピーエンドに水を差すようですが、有り得るような気がします。

宇田さんは相変わらず

 原作踏襲は脚本家からすると忸怩たるものがあるかも知れませんが、最近実写ドラマで脚本家が視聴者の意表を突こうとするあまりに期待を裏切る結末を迎えた作品がいくつもあるという話ですので、本作においては変にオリジナリティを出さなくて本当に良かったと思います。

エンドカード

好きなアニメキャラ(その50):仮称「マイちゃん」(人類は衰退しました)

小学校の卒業式
 

 日が伸びてまいりました。暮れそうでなかなか暮れないのが春の宵だそうですが、学生さん達は春休みに突入していることでしょう。いいですよね、春休み。季候は良いし宿題はないし。短いのだけが唯一の欠点。

小学生袴セット

 ところで、最近知ったのですが、小学校の卒業式でも着物に袴姿というのが普通になっているらしいですね。こんな姿は大学の卒業式だけかと思っていたので驚きです。中高生は制服だから、小学生に飛び火したのか。私の頃は中学校の制服で出席していましたね。私立に行く連中はちょっと違う制服姿だったりして。考えてみれば小学校の卒業式なのだから中学校の制服を着る必然性はないのですが、当時は疑問にすら思っていませんでした。どうせ翌月には着ることになるんだし、経済的と言えば経済的(笑)。

人類は衰退しました ステッカー

 さてメカまでも登場させてしまった好きなアニメキャラシリーズ、もうネタ切れかと思いきやそうでもありません。記念すべき50回目に再び人間に戻しまして(もうメカは出さないとは言っていない)、今回は「人類は衰退しました」の主人公にして語り手のマイちゃんです。

人類は衰退しました 1巻

 マイちゃんというのは私が勝手に命名したもので、実は名前がわかりません。だって他の人からは「孫ちゃん」「先生」「お菓子ちゃん」「にんげんさん」とか呼ばれていて、全く名前を呼ばれていませんから。設定上は名前が存在するそうですが作中には登場しません。実は彼女だけでなく、本作の主要登場人物殆どの氏名が登場してこない(仇名のみ)のですが、これは本作の大きな特徴ですね。

人類は衰退しました 最終巻

 そこで彼女の一人称「わたし」から「わたしちゃん」と呼ばれているので、私はマイちゃんと命名しているわけです。「わたし=My」ということですね。「わたし=I」でアイちゃんの方が相応しくないかという反論は当然あると思いますが、そこはCVが中原麻衣なので、麻衣とマイを掛けている訳です(く、くるしい…!)。

わたしことマイちゃん

 原作は同名の田中ロミオのライトノベルで、本編9巻、短編1巻の全10巻で完結しています。2012年7月~9月に放映されたアニメでは原作の1~6巻のエピソードが時系列を前後させて使用されています。

劇的改装

 栄華を極めた人類の物質文明の哀れな末路を辿り始めて早数世紀。いまや人類よりも遥かに高度な文明を持つ新人類である「妖精さん」こそが人類となっており、人類は旧人類と化しています。人類対新人類というテーマはSFで良く見かけるものですが(この前主題歌を取り上げた「地球へ…」もそうですな)、この世界では妖精さん達にそういう意思はは全くなく、また人類にもやる気がないので全く争いになっていません。

ウィンクマイちゃん

 というか、今や100億から200億人はいるとされる妖精さんですが、大多数の人間には妖精さんが認識できず、妖精さん側も人間には好意的ながら見られることは極端に嫌う傾向があるため、通常は争いどころか接触すら困難な状況です。また人間側にもすっかりやる気がなくなっていて、文明は中世レベルにまで退行しています。そればかりか、生殖活動や勉学や労働などの努力まで怠るようになっており、人口減少→文明レベル維持不能→→食糧減産→人口減少という悪循環に陥っています。現在は国連主導で全体主義的な政治体制を構築し、何とか絶滅を回避している状況です。

お菓子とマイちゃん

 クトゥルー神話的に言えば本作においては人間こそが「旧支配者」ということになるのでしょうかね。封印が解けて復活した際には妖精さんを恐怖のどん底に叩き落とす……ということはまずなさそうですなあ。

お澄ましマイちゃん

 マイちゃんは妖精との相性が良く、好かれてもいるので、調停官という国連の国際公務員になっています。調停官は元々、妖精さん達の生態や文化を調査することが主目的でしたから、妖精さん達の生態を調査する「学者」という扱いになっています。しかし、その実態は妖精さんの巻き起こす様々なトラブル(実は結構楽しい)に巻き込まれるのが仕事のようになっており、生態調査は完全に形骸化しています。

マイちゃん入浴シーン

 主な仕事は上司でもある祖父(調停事務所所長)の雑用と、妖精さん達にお菓子を作ってあげてお茶をすることと、妖精さん達の引き起こす騒動に巻き込まれて、酷い目に遭う(但し死んだりする怖れはない)ことです。

メガネのマイちゃん

 見ての通りゆるふわ風の可憐なマイちゃんですが、実は身長165cmとかなりの長身です。インドア派でお菓子作りが得意ですが、早起きと料理は苦手なようです。かなりの人見知りで、おっとりとした性格で、外見は寡黙で清楚なお嬢様風で人当たりが良さそうですが、その内面は現実主義かつ皮肉屋で、内心では度々キツいツッコミを入れていたりする毒のある性格です。誰だ「女円楽」とか言うのは。

学生時代のマイちゃん

 10才を前にして両親を亡くし、祖父に引き取られた後「学舎」に入学しました。「学舎は」物語の100年以上前に出来た全寮制の統合的教育機関で、「人類最後の教育機関」となっていましたが、マイちゃん入学後およそ10年後に閉鎖されて強制卒業となってしまいました。この「学舎」でのエピソードもなかなかに興味深いのですが、長くなるのでここでは割愛します。以前レビューしたし。

水着のマイちゃん

 その後祖父のいるクスノキの里に調停官として赴任したので、マイちゃんの年齢は19才~20代前半ということになるでしょう。少々高すぎる身長と太めの眉にコンプレックスを持っています(可愛いのに)。「学舎」卒業時には最終学年まで修めていたいので、人類最後の学位持ちの一人ですが、人類の衰退とともにカリキュラムも減っていたそうで、マイちゃん曰く「ゆとり世代」なんだそうです。

マイちゃんの過去(笑)

 実はマイちゃん、かつてはこういう姿でした。原作6巻まで山﨑透がイラストを担当していましたが、何らかの事情で戸部淑に交代し、それを契機に既刊本も戸部淑のイラストで新装版として刊行されています。アニメ版も戸部淑デザインのマイちゃんとなっています。ブラックユーモアに溢れる本作ですが、さすがにこれについてはツッコんでいませんでしたね。

中原麻衣

 CVは先ほど書いたとおり中原麻衣。この人については既に「好きな声優さん」で取り上げています(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-199.html)が、そこで取り上げなかった話をば。ニコニコ動画のインタビューで知った話です。これ詳細不明なんですが、おそらく2009年頃のものです。



 (sound onlyです)中原麻衣は小学生の頃から声優になると決めており、中学卒業後に声優養成所入りしようと思ったそうですが、せめて高校くらいは卒業してという両親の勧めで商業高校に進学し、卒業後18歳にして上京したのだそうです。学校が世話してくれた医療事務の会社に入ってOLをしながら日曜日に声優養成所に通っていたそうで、寮があったのと当時は危ないほどのダイエットをしていて極めて質素だったのでお金がかからなかったそうですが、親の援助は一切なかったというのがシビアです。

小公女セーラ

 お金がかからず上京できたのはいいのですが、先輩OLとの二人部屋で、スペースの大半は先住者である先輩に占拠されており、中原さんの居場所は二段ベッドの上しかなかったとか。途中から個室になったそうですが、東京暮らしの最初の夜は、届いていた布団をベッドに敷いて、その上でそっと泣いたそうです。高校卒業したての中原さんがベッドで涙する光景は、想像するとちょっと萌えますね。門限とかもあって寮母さんにも辛く当たられたとか。小公女セーラみたいですね。

中原麻衣その2

 そういう訳で中原さんのOL生活は非常に辛かったそうですが、なんとあっさりオーディションに合格して声優デビューできたので、約10か月で退社→退寮してアパート暮らしを開始し、それからの東京暮らしはとっても楽しくなったそうです。学生じゃあるまいし、門限10時はやっぱりおかしいですよね(誰に言っているんだ)。

中原麻衣正面像

 キャラクターの狂気や怒りの演技には定評があり、また可愛らしさも見事に演じるので、その落差が極めて大きなインパクトを与えます。マイちゃんの場合は基本癒し声で時々腹黒い発言を入れるという二面性を出していました。
「刀語」の七実お姉ちゃんに近い感じという印象を受けますね。

八重歯の中原麻衣

 ファンタジーのようでいてハードSFチックな設定ぶっこんできたり、ほのぼの癒し系と思いきや禍々しいほどのブラックジョークが入っていたり(かのブラック魔王・虚淵玄が「これほど黒いストーリーは自分の比ではない」と語ったとか)と、大人の方が断然楽しめる本作のアニメ二期制作を期待しているのですが…無理?

妖精さんたち
妖精さんとマイちゃん

記憶に残る一言(その24):岩本みどりのセリフ(ライフ〜壮絶なイジメと闘う少女の物語〜)

ドン・ジュリアーノその2
 

 三月も末というのに結構寒い札幌からこんばんは。だがイタリアJr.のボスであるドン・ジュリアーノも「どんな時でもクールにしてろ。やせがまんでもいいからクールさをわすれるんじゃねえ!」と言っているのでコートレスで我慢だぜ。

ドン・ジュリアーノ

 誰それ?とか言っていると謎のフィニッシュブロー・コーザノストラで吹き飛ばされるぜ。この人が世界Jr.に選ばれず、特に必殺技がないヘルガが選ばれているのは、やはり闇討ちというダーティーなイメージのせいなのでしょうか。通称イタリアンダンディで、「ダンディとキザはちがう!だがな、クールさをわすれたそん時はただのキザ野郎になっちまうんだぞ!」と言っていることはカッコイイのですが、闇討ちはクールなのか。

美麗イラスト版

 そんなことはさておき、本日は記憶に残る一言です。今日はもういきなりぶちかましてしまいましょう。これです。 

ライフ

 これは2007(平成19)年6月30日から9月15日までフジテレビ系で放映されたテレビドラマ「ライフ〜壮絶なイジメと闘う少女の物語〜」の一コマです。言っているのは末永遥が演じた岩本みどりです。

原作のマンガ

 原作は「別冊フレンド」で2002(平成14)年から2009(平成21)年まで連載された(単行本全20巻)すえのぶけいこの「ライフ」で、主人公の椎葉歩がいじめに立ち向かい、友情などに助けられながら、大きく成長していく様を描いています。2006年(平成18年)度の講談社漫画賞を少女漫画部門で受賞しています。

ライフ2巻

 椎葉歩(北乃きい)は高校受験の際、親友の篠塚夕子(大沢あかね)と同じ高校に通うことを約束していましたが、受験の結果歩だけが合格することとなり、夕子に絶交されてしまいます。友情崩壊に大ショックの歩は内向的な性格になり、せっかく入学した高校でも周囲になじめず、ぼっちになってしまいます。

ライフ相関図

 そうした中、クラスメイトの安西愛海(福田沙紀)らのグループと仲良くなり、歩は再び前向きになるのですが、すったもんだの挙げ句に(ちょっとはしょりすぎですが)、愛海の誤解を受けては愛海グループからいじめを受けるようになってしまいます。歩は凄惨ないじめを受け続けますが、別のクラスメイトの羽鳥未来(関めぐみ)と真の友情を築き、やがて自分に味方してくれた未来に支えられながら、いじめに立ち向かっていく勇気と強さを身につけていきます。

福田沙紀にいじめられる北乃きい

 岩本みどりは実はドラマオリジナルのキャラで、愛海グループの一員で最も忠実に愛海に仕えていました。気が強く、語尾に「〜じゃねえよ」と付ける等乱暴な言葉を使います。中学時代、万引きの疑いをかけられた所を愛海に助けてもらったことから愛海を信頼しており、後に愛海グループのメンバーや今まで味方だったクラスメイト達が次々と離反し、愛海がいじめられ始めてからも唯一愛海の味方となり、最後まで彼女を庇い続けていました。

こんなこと言っていたのに

 しかし、歩と愛海の会話を偶然聞いた際の愛海の一言から、これまで自分が利用されていた事や、陰でバカ呼ばわりされていたことを知り、一転して離反し、「新グループ」(積極的に愛海をいじめるグループ)のリーダー的存在となります。愛が相転移して憎しみに変わるのだとしたら、愛深きが故に憎しみのまた強くなるということでしょうか。そのシーンがこれ(冒頭にあります)。



 前述のセリフは、ドラマ終盤、いじめられる立場に転落した安西愛海が高校に登校する場面で、愛海の目の前に突如机と椅子が降ってきます。何が起きたのかわからない愛海が呆然と上を見上げると、そこにはかつての「忠臣」岩本みどりの姿がありました。

おめぇーの席ねぇーから

 そのみどりの「おめぇーの席ねぇーから!」という叫びとともに、周りのクラスメイトは「カエレ!」コールをしていました。そう、落下したコロニー机と椅子は愛海のものだったのです。ちなみに愛海は歩に同様のことをしており、その際愛海は「あんたの席ないから♪」と言っていたのでした。つまりみどりは愛美のセリフを皮肉を込めて真似たのですね。

おめぇの席ねぇから

 このシーンはYouTubeにありました。



 こちらはその後まで含めたもの。愛海に手を差し伸べたのは、愛海にいじめられていた歩なのでした。



 このセリフは放送終了後直後から話題となり、様々なMADが作られました。いくつか紹介しておきましょう。まずは“スーパー「おめーの席ねぇから!」デラックス”。 最初はオリジナルと同じなのですが、とんでもなくシュールな世界に。



 「おめーの席、ドラゲネェから!」SEKAI NO OWARI の「Dragon Night」とのコラボ。やはり大型トランシーバー風マイクはお約束ですな。



 アニメ「化物語」の「恋愛サーキュレーション」とのコラボ「恋愛おめーの席ねーション」。色々と小ネタギャグが入っていて面白いです。



 アニメ「人類は衰退しました」で実際に放映されたパロディ。妖精さんたちによる「ライフ」ごっこです。



 「おめぇーの席ねぇーから!」の岩本みどりを演じた末永遥は、前年の2006(平成18)年には、スーパー戦隊シリーズ第30作「轟轟戦隊ボウケンジャー」に西堀さくら/ボウケンピンク役で出演していたのですが、ベビーフェイスからいきなりヒールに転向した訳ですね。ボンケンピンクではなく暴言ピンクだなんて言われたりして。

ボウケンピンク

 この件について末永遥は「反響が大きく、ボウケンジャーでファンになった人たちに怒られた。しかし、良い意味でボウケンジャーを引きずりたくなく、あそこまでやれてよかった。それだけ目立っていたという事だし、ポジティブに考えている」と語っています。さすが5才から芸能界に居る人は根性が違いますね。

イジメシーン

 2014年2月22日にアテネオリンピック柔道銀メダリストの泉浩と結婚していますが、その2年前から同棲生活を送っていたそうです。入籍の際に役所の人に「おめぇーの籍ねぇーから!」とか言われてなきゃいいですが。

本当は仲良し

四月は君の嘘感想:春に背を向け逝く君は…

道明寺桜餅
 

 こんばんは。昨日は春分の日ということで、ぼた餅と桜餅を食べました。北海道の桜餅は道明寺桜餅、つまり関西系のようですね。どっちがおいしいかは人それぞれで、私は道明寺桜餅も好きなんですが、見かけないとなると長命寺桜餅も食べたくなりますね。

長命寺桜餅

 そういえば土曜日が祝日でもどうにもならんという話を昨日したんですが、悪い影響はありました。土曜日は営業するけど日祝は休むというお店は休みになってしまうのです。クリーニング店に行ったら思いっきり休みでした。

このリハクの目をもってしても

 今日は久しぶりにさんぱちラーメンに行ったのですが、12月に血も凍るような凍結路面に涙目になってびびりながら往復した店に、何の障害もなく鼻歌交じりで行くことができることが嘘のようですね。私はここの野菜ラーメンが好きなんですが、味はともかく(いや、おいしいけど)もやしを主体とした野菜が山盛りになっていて一杯でお腹いっぱいになるというところが好きです。噂に聞くラーメン二郎のラーメンは画像で見るとこんなもんではすまないようですが、とりあえず自主的に「ニンニクましまし」してきました。

さんぱち野菜ラーメン

 さてようやくアニメを見まくって不在中のロスを取り戻したところですが、何と「四月は君の嘘」が終わってしまいました。冬季アニメはこれからどんどん終了するようなので、この感想は書いていかねばと思いますが、本作は秋から2クール視聴してきたので、独立して感想を書きたいと思います。この特別待遇は今週終わりそうな「寄生獣 セイの格率」にも適用してやらねばなりますまい。

コンクールの公生

 一足先に原作のマンガが終了しており、結末は分かっていたのですが、やはりヒロインの宮園かをりは死んでしまいました。延命のための手術中に亡くなるというのも哀れな話で、もしや手術をしなければいずれ死ぬにしてももう少し生きながらえたのかも知れません。

かをりの最期の手紙

 最後の遺書というかラブレターは、もう視聴者を泣かせんかなというものシロモノでしたが、盛り上げのために女の子を殺すなよ(特に可愛い子)と苦情を言いたいです。私はむしろ主人公である有馬公生よりも、かをりの両親の悲しみに共感してしまいました。15才の愛娘が死ぬのを手をこまねいて見ているしかない悲しみはいかばかりかと。きっと代われるものなら代わってやりたいと思っていたに違いありません。ただ、最後の手紙によると、かをりの死はかなり前から避けられないものとして知らされていたので、元気だった娘が突如亡くなるったというシチュエーションに比べればまだ覚悟を固める時間があって良かったなと。

ウユニ塩湖?

 そしてかをり自身も、自分の命が長くはないということをだいぶ前から知っていたようで、第一話開始の時点では既に知っていたと思われます。それを知って思い切って公生に近づくためにああいう行動に出て行ったということなんでしょうが、かをりが見せて気まぐれや我が儘、感情の激しい起伏は、全て“命が長く持たない”が故だったと分かれば、もう全て許すしかないでしょう。

本当は優しかったママン

 公生はおそらく40才にも達していなかっただろうママンを失い、今また初めて好きになった女の子(しかもママンを失った悲しみを癒してくれた)をも失ってしまった訳ですが、もしや公生に愛された女性はことごとく死ぬ運命なのか。「人間メトロノーム」というより「生きる死亡フラグ」という仇名の方が適切かも知れません。

悪魔伝の七騎士

 松本零士の戦場まんがシリーズにある「死神の羽音」という作品を連想してしまいました。たしか6巻の「悪魔伝の七騎士」に収録されていたと思いますが、
“死神の顔は誰も知らない
 死の瞬間にみる死神は死んでゆく者にしか見えないのかもしれない
 その姿を他人に語る前に人はみな死の世界へ旅立ってしまう……”

一人にしないで

こういう奇妙なアバンから始まるのですが、この作品の主人公は戦いの中、敵味方含めていつも一人だけ生き残ってしまうのですが、それは実は……という話で、戦場まんがシリーズは面白いのでぜひ本作も含めて読んで欲しいのですが、公生もこの作品の主人公と同じだったりして。公生がかをりの最期に立ち会ったとしたら同じように言われたりして(怖い考えになってしまった)。

悪魔伝の七騎士収録各話

 余談はさておき、公生ママンが自分亡き後の公生を思う余りにほぼ虐待の指導をしてしまったのに比べれば、かをりはああ見えてよほどましな対応をしていたのだなあと思います。公生の親友の渡を好きだと言ったのも、折に触れ公生を代理とみなす発言をしていたのも、椿の気持ちを知っていたのと、自分の命が長くないが故だったということが、死後に分かるというのが実に悲しいです。

もうかをりの事を忘れられるわけがない

 あんな手紙を貰ってしまったら、もう公生はかをりを忘れることなどできないでしょう。実はかをりはそれを狙っていたりして。自分は死ぬけど公生は椿には渡さないぞという“執念”を感じるのは私だけでしょうか。

井川絵見
相座凪

 で、公生の今後ですが、椿とつっくつというのは考えにくいような気がします。幼馴染みだし強い友情は感じていたようですが、公生が恋をしたのはかをりが初めてみたいだし。なにより椿では共に芸術を語れないし、技量を高めあうこともできないし。そうすると井川絵見かなという気もしないではありませんが、私としてはここは相座凪を推しましょう。公生にとって初めての弟子だし、相性も良さそうだし。現在最大のライバルである相座武士の妹ということでNTR気分を味わわせることで精神的ダメージを与えるという副次効果も期待できたり(笑)。

千春がホの字

 あるいはまさかまさかの千春ちゃん(紘子さんの娘)。あんなおチビちゃんが?と思われるでしょうが、絵見もかをりも幼少期はあんなもんだったので、きっと千春も大きくなれば綺麗になると思います。高名なピアニストである紘子さんとの結びつきも一層強くなって最高では。

チビかをり

 じゃあ椿はどうするんだという声もあるでしょうが、椿は斎藤先輩というあの年頃ではちょっと考えられないほどの器の人の気持ちを弄んで(結果的に)捨てたという罪業があるのと、柏木さんというやはりちょっと考えられないほど大人の友だちがいるので、それでいいんじゃないかと。BLの布教を受けて乙女ロードにでも行けばいいさ。

いい人柏木

 ところで終了してもなお不明な点がいくつか。これって原作では描写されているんでしょうかね。

かをりの幻

① かをりの病気の正体

かをり手術中

 アニメでは一切が不明でしたが、以前から大量の薬を服用していた、立てなくなる、発作のような症状を発生するなどの描写がありました。てっきり脳腫瘍とかなのかと思っていましたが、かをりの手術シーンは頭部には手つかずだったので違うようです。分かったからといってどうなるものでもないですが、私、気になります! 

私、気になります

② 東日本コンクールの結果

コンクールの三強

 優勝公生!と言いたいところですが…結果は描写されていませんでした。かをりの死に比べればコンクールの結果なんて些細なことではあるんですが、武士や絵見が会心の演奏をしているようなので、それを抑えて優勝しているといいなあと思います。というか、あれで優勝できなければ今後勝てる見込みがないような気も。音大付属高校には3位でも入学できるとは思いますが。

かをりの入り込めない世界

③ 公生のパパン

かをりの文字と公生の涙

 ママンの生前の描写は多数あるのですが、パパンは存在しているにも関わらず、一切登場してきませんでした。仕事が忙しいらしいですが、それにしても公生を放置し過ぎではないかいな。過去にママンの一存で公生への数々の虐待的指導が行われていましたが、パパンはこれについて何にも言わなかったのでしょうか。そもそもパパンがいるというのに、なぜにママンはああも公生の将来を心配したのでしょう。パパンには何かあるような気がして仕方有りません。

最期の共演

④ ピアノを引き続けた公生

気づいてしまった公生

 コンクールの途中、かをりの幻が出現し、ヴァイオリンで共演を始めます。これを見た公生はかをりが既に死んだことを覚知したようですが、これまでの公生なら途中で演奏を止めてもおかしくないほどの精神的ダメージのはずなのに、よく最期まで演奏を続けられましたね。何しろ最終回なので、演奏をやりきる描写で正解だとは思うのですが、直前にはかをりの発作を見てピアノを弾けないほど落ち込んでいたというのに。かをりの魂が側にいたから?

消えていくかをり
号泣君生

⑤ 渡の気持ち

ひっぱたかれている渡
渡の携帯

 結局かをりからすると公生の当て馬にしてしまった渡。最後の手紙では“渡君に謝っといて。まあ、でも渡君ならすぐ私のことなんか忘れちゃうかな。友達としては面白いけどやっぱり私は一途な人がいいな”なんてディスられていますが、本当のところ渡はかをりのことをどう思っていたのでしょうか。かをりの本当の気持ちを知った上であえてかをりの策に乗ってあげていたなんて孔明並みの策士だったならなんて良い奴だと思いますが、チャラチャラしているようで、結構渡なりにかをりのことが好きだったような気もするんですが。渡、とりあえず椿をNTRだ!

かをりの嘘

 「四月は君の嘘」の「嘘」というのは、かをりが公生のことを最初から好きだったのに、渡を好きだと言ったことを指すのですね。つまり「(かをりの死後)また巡ってきた四月は君のついた嘘のことを思い出す」といった意味になるのでしょう。

地味子だったかをり

 それにしても美少女のかをりですが、昔はメガネほむらのように地味な子だったんですね。しかも幼い頃に公生の演奏を聴いて憧れたという。チビ公生は相座武士、井川絵見、そしてかをりと色んな人に影響を与えまくっていますな。

かをり…

 武士や絵見が公生を目標にピアノに傾倒していったのに対し、かをりは共演するためにわざわざ楽器をピアノからヴァイオリンに換えたのですね。コレは恋いですよ恋い。短く終わったかをりの人生ですが、その分早熟だったのかも。

昔の公生、椿、かをり

 しかし、憧れの公生にせっかく中学で再会したのに声も掛けられなかったという。公生と椿、渡の三人組の仲の良さに入り込むスペースがないと考えていたかをり。見かけだけでなく性格も地味子だったようです。

かをりと公生の出会い

 そんなかをりが変わったのは、自分の寿命が長くないということをはっきり悟ってから。そう、あの四月の初顔合わせの直前だったようです。

病床のかをり
寿命を知ってしまったかをり

 かをりが渡が好きだという嘘をついたのも、自分はじきに死んでいなくなる“通り過ぎていなくなる人間”だから、変な禍根を残したくなかったからだと言っていますが、椿が公生のことを好きなことを理解していた(公生と椿以外は皆知っているのですが)ので、公生を紹介してとストレートに頼んでも椿はいい返事をくれなかったと思うと言っています。

プロポーズ?

 自分の恋心には自覚がなくても、本能で公生に近づこうとするものは許さない椿、恐ろしい子!

秒速以来の踏切シーン

 ラストの踏切のシーンは「秒速5センチメートル」以来の切なさでした。そこに出てきて余韻をぶちこわした椿は本当に必要だったのかと小一時間。まあ死者だけを想って生きて行くわけにはいかんですけどね。私としてはうざい椿はやめておいて、公生は凪か絵見か大穴の千春と結ばれるのがいいなと思います。

かをりの笑顔

 かをりが自分の寿命を知っていたか知らなかったかでがらりと彼女への印象が変わる訳ですが、やはり知っていたんですね。だとするとかをりの全ての振る舞いを許さざるを得ないわけで。公生に前を向いて生きて行って貰いたければあの手紙は「渡さなかった手紙」にした方が良かったのでしょうが、かをりは公生に覚えておいて欲しかったのですね。女の子の最後の願いがそれであれば、もう公生はかをりの記憶を心に刻み込むしかないでしょう。例えそれで他の女性を愛せなくなったとしても。

かをりの宝物

きこえるかしら:子供が歌うのは難しそうな「赤毛のアン」OP

春分の日のネコ
 
 
 気づけば春分の日ですね。土曜日に祝日というのは非常に締まらないのですが、春分や秋分は天文学的現象なので勝手にずらすわけにはいきませんね。せめてぼたもちでも食べて雰囲気を感じましょう。

雪解け豊平川

 札幌も雪解けが進みまして、豊平川の土手もだいぶ露出してきました。今日は思い切って降りてみたのですが、さすがに河川敷はまだ雪が多くて歩きにくいことこの上ないので土手上に戻ってしまいました。雪の上を歩くための冬用スニーカーだろうと言われればそのとおりなのですが、土手上の歩道は地面を歩けるとなると、楽な方をついつい選んでしまいますね。

キン肉アタル

 キン肉アタルがキン肉王家の心得として「おだやかな道とイバラの道の二通りの道があるとすればイバラの道を進め」と言っていました。姿勢は立派で見習いたいところですが…キン肉族でも王家でもないから許してちょんまげ(古い!)。

赤毛のアン

 さてギャルゲーの土曜日ですが、本日はひとまずお休みして、なつアニソンを紹介したいと思います。今日は「赤毛のアン」のOP「きこえるかしら」です。「赤毛のアン」については既に紹介済みなので今回は省略します。面白いからぜひ見て下さいとだけ言っておきましょう。

岸田衿子

 「きこえるかしら」は作詞岸田衿子、作曲三善晃、歌大和田りつこです。岸田衿子は詩人・童話作家で、父は劇作家の岸田国士、妹は女優の岸田今日子です。元夫は詩人の谷川俊太郎や田村隆一で、従弟には俳優の岸田森がいるという、まさに芸能一族ですね。

若き日の岸田衿子

 20代から一貫して幼児向けの絵本、またその翻訳や詩作等を中心とした活動を行ったほか、「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」等、世界名作劇場のアニメーション主題歌の作詞も手掛けました。2011年4月7日、82歳で亡くなっています。

三善晃

 三善晃は現代音楽の作曲家で、普段は前衛的な作品を書いていましたが、「赤毛のアン」での作品は、「きこえるかしら」をはじめとして、空想力豊かなアンに相応しいロマンチックな曲を書いています。しかし子供向けの単純な音楽に終わることはなく、フランス近代音楽を思わせる色彩的な和声、時として歌唱よりも雄弁な管弦楽法、豊かな雰囲気を醸し出すピアノとハープ等、卓越した手法を用いています。

毛利蔵人

 アニメ本編の音楽(劇伴)は、当時桐朋学園大学の学長であり多忙で体調を崩しがちだったため、弟子筋にあたる毛利蔵人を制作者に推薦しました。2013年10月4日、80歳で亡くなっています。毛利蔵人も将来を嘱望されていましたが、胃癌により1997年1月13日に46才の若さで亡くなっています。

大和田りつこ

 大和田りつこは童謡歌手、声楽家、声優で、1972年にNHKのこども番組に「歌のおねえさん」としてデビューし、NHKの「たのしいきょうしつ」「ワンツー・どん」「できるかな」や、TBSに「ワンツー・ジャンプ!」などに出演しています。

赤毛のアンその2

 きこえるかしら
 ひずめの音
 ゆるやかな丘をぬって
 かけてくる馬車
 むかえにくるの
 むかえにくるのね
 誰かが わたしを
 つれてゆくのね
 白い花の道へ
 風のふるさとへ
 つれていくのね
 つれていくのね

赤毛のアンOP映像

 きこえるかしら
 ひずめの音
 こもれびの中をぬけて
 かけてくる馬車
 むかえにきたの
 むかえにきたのね
 誰かが わたしを
 つれてゆくのね
 もえる雲の下へ
 なみだつ みずうみへ
 つれてゆくのね
 つれてゆくのね

窓辺のアン

 いかにもアン・シャーリーらしい乙女チックな空想ですね。この時代(原作でいえば第一巻の頃)だとアンを迎えに来る「誰か」はギルバートという訳ではなく、まだ知らない王子様的な人を空想しているのかも知れません。

きこえるかしら

 それにしても現代音楽の大家・三善晃の作品だけに結構歌いにくそうな曲ですね。子供が一緒に歌うのは難しいかも知れません。

赤毛のアンうたとおはなし
 
 それでは聴いてみて下さい。まずは本編アニメを用いたフルバージョン。アンは大きくなると結構美人になりますが、ちっちゃい頃の方が面白いですね。一家に一人いると家が明るくなりそう。



 こちらはテレビOP版です。アンが想像の翼ならぬ想像の馬車に乗って駆けていきます。むかえにくるとかつれていくとか言っているわりに自発的に動いている気がしないでもないですな。



 キャラクターショーの司会のお姉さん、イベントMC、声優などをしている愛甲ミカという人がライブで歌っています。



 カスタムメイド3Dで制作されたアンが歌に合わせて踊ります。アンがちょっとグラマーすぐる。やせっぽちだったアンが良く成長したなあと思うべきなのか(笑)。



 初音ミクが歌っています。


「ラーメン三銃士」コラージュ特集:ネタの宝庫「美味しんぼ」

東日本大震災の津波
 

 こんばんは。忘れようにも忘れられない災厄の日から早くも4年が過ぎましたね。私もプチ被災者の一人なんですが、亡くなった方々に比べれば何と言うこともありません。地震が怖くないわけはないですが、それにも増して津波の恐怖というものを痛感しました。

黙祷

 が、まあ我々は哀しみだけで生きていくにはあらず。当ブログでは今日も今日とて脳天気路線を驀進したいと思います。先日バハムートラグーンの問題のヒロインヨヨ王女を紹介しましたが、彼女を含めた“スクウェア三大悪女”を紹介する際に、この画像を使いました。

嫌な三大悪女

 この画像の元ネタはなんと「美味しんぼ」。第38集「ラーメン戦争」(3)で登場する「ラーメン三銃士」登場シーンなのです。亡き夫のラーメン屋「金銀軒」を守る未亡人井本春代は、チェーン店「流星組」に目を付けられたて苦戦を強いられています。「流星組」は目星を付けたラーメン店舗の近くに移動車両で乗り付けて自慢のラーメンを振るまうことで顧客を奪い、経営の傾いた店を支店として乗っ取るというやり方で事業を拡大してきたのでした。これを本編では「あくどい手法」呼ばわりしている訳ですが、客観的に見るとそれほど卑怯という訳ではないような。ちゃんと味で勝負しているし。

美味しんぼ第38集

 そんな流星組に対し、正々堂々味で勝負することを決意した金銀軒と例によってしゃしゃり出てくる山岡一行。そこに日本ラーメン総合開発研究所も支援の手を差し伸べます。同研究所は、ラーメンを国民食から国際食へ高めることを目的としており、かねて流星組の手法について「このままではラーメン愛好者が減ってしまう」と問題視していたのです。顧客が贔屓の店を変えるかも知れませんが、愛好者は減るかなあ。ラーメンさえおいしければどこが作っていてもいいような気もしますが。

オリジナルラーメン三銃士

 そして日本ラーメン総合開発研究所からサポートメンバーとして連れて来られたのが、ラーメン三銃士でした。元の画像はこれです。
 長井伸助(日本ラーメン総合開発研究所所長):「ラーメン三銃士を連れて来たよ」
 井本春代、しげお(「金銀軒」店主と息子):「ラーメン三銃士?」
 乃士勇造(麺の専門家):「うっす、よろしく」
 出川実(スープの専門家):「がんばります、よろしく」
 多木康(チャーシュー・メンマなど具の専門家):「よっす、どうも」

リアル版

 ラーメンなんてだいたい一人で麺・スープ・具の工夫をして作っているんじゃないかと思いきや、日本ラーメン総合開発研究所では分野毎に専門家を育成しているようです。まさに「三本の矢」ですね。黒ずくめなので「黒い三連星」と言いたくなる気もしますが。

多木…

 そして本編のストーリー展開はさておき(おい)、その登場シーンのインパクトから、数多くのコラ画像が作られています。先ほどの「スクウェア三大悪女」もその一つです。それでは私が面白いと思ったものを紹介していきましょう。まずは本編パロディ編です。この場合は大体三銃士どん尻の多木康がオチ要員となるようです。

カレーの専門家

 カレーの専門家チャンドラ登場編。吹き出しの文字が全く読めませんがヒンディー語?しかしカレーラーメンの開発はなかなかに良策という気もします。

具のチャーシュー

 続いて多木康食材編。この人を具にしてしまうのか…とんだ食人族だぜよ。せめてダシを取るだけにしてはどうでしょうか。もっとも多木康のダシが出たスープは絶対食べたくないですが。

連れてこなかった編

 連れてこれなかった編。なにやってんすか長井所長。実はブラック企業で逃げられたんでしょうかね。

連れて帰る

 コマを逆転編。なぜ連れて帰るし(笑)。しげおの表情が悲しそうです。これで金銀軒もおしまいだぁ!

ガチホモ三銃士

 ガチホモ三銃士編。たしかに言われてみればそういう風に見えないこともありません。ネコとタチがいるのだからノンケはいらんでしょう。というか、ノンケなのにガチホモ認定されるってどういうことだオイ。

ラバースーツ編

 なぜかラーメン三銃士がラバースーツで登場。春代もしげおもそりゃあ驚きます。オチがひどい、ひどすぎる。

セリフレス編

 セリフレス編。一体皆何を見ているんでしょうか。山岡士郎がスーパードライをぐびぐび飲んでたりするのかな?
 
性犯罪者編
 
 性犯罪者編。多木は冤罪という外道ぶり。オチ要員とはいえ非道すぎる。

気持ち悪いネットユーザー編

 気持ち悪いネットユーザー編。しげおのツッコミが的確すぐる。確かに三人とも気持ち悪いですね。

愛人のいる妻帯者編

 愛人のいる妻帯者編。確かにゲスいセリフを言いまくっていますね。しげるも「ゲス野郎!」と大事な事なので二回言っています。

TMレボリューション編

 では続いて他作品などとのコラボ編。まずはTMレボリューション編。しげおのリアクションもおかしい。「HIGH PRESSURE」を口ずさんでいます。なつかしいなあ。

孤独のグルメ編

 孤独のグルメ編。騙されて連れてこられたらしい井之頭五郎。五郎さんのツッコミがいちいち面白いですね。もう長井所長にサブミッションを極めるしかないでしょう。

魔法少女版

 魔法少女まどか☆マギか編。キュゥべえがまどかのところに魔法少女を連れてきました。さやかの名前を覚えていないキュゥべえがひどい。そんなのってないよ、あんまりだよ。だがそれがいい。

ダイの大冒険編

 ダイの大冒険編。竜騎衆を連れてきた竜騎将バラン。ポップがびびりまくっていますが、そりゃあそうでしょう。

寄生獣編

 寄生獣編。もう一コマ目から多木康が本性だしてますよ。位置関係的に喰われるのはしげるかな?

北斗の拳版

 北斗の拳編。北斗三銃士って北斗三兄弟のことか。ジャギは仲間に入れて貰えないというのは本編でもあった気がしますが、トキですらもう怪しい。アミバが焦っていますし。トキの真似をしていたんだからトキ認定は嬉しいだろうに。ジャギにとって替わった多木は普通のセリフなのにオチ要員にされているという。実は北斗神拳の使い手だったのか。

なんだこれは

 ということでこの辺で。さて実は私、事情があって明日からしばらく更新をお休みします。一週間後にお会いできればと思っております。ではではまた逢う日までお元気で~!

ごめんねこ

地球へ…(Coming Home To Terra):竹宮恵子の傑作SFアニメ映画の主題歌

東京大空襲
 

 こんばんは。今日3月10日は、70年前に東京大空襲のあった日ですね。都市部を標的とした無差別爆撃で、空襲としては史上最大規模の大量虐殺とされます。空襲は何度も繰り返し行われていましたが、この日の空襲は超低高度・夜間・焼夷弾攻撃という新戦術が初めて本格的に導入されたもので、木造家屋が多数密集する東京下町の市街地を、散在する町工場もろとも焼き払うことを目的としていました。

炎上する市街地

 死者約8万-10万、負傷4万-11万名ともいわれます。第一次世界大戦後の1922年、ハーグ空戦規則が採択され、軍事目標以外の民間人の損傷を目的とした無差別空爆は禁止されていたため、無差別爆撃によって多数の民間人が犠牲になったこの爆撃は戦争犯罪ではないかとの指摘が強くあります。以前に取り上げたカート・ヴォネガットの小説「スローターハウス5」で描かれたドレスデン爆撃とともに第二次世界大戦中の空襲による二大殺戮劇といえましょう。

ドレスデンの惨状

 言いたいことはいろいろありますが、当ブログは極力固い話題には踏み込まないことをモットーとしている(そんなことは現実世界だけで充分だ)ので、例によって柔らかい話題です。存実はナツアニソンで劇場用アニメ映画「地球へ…」の主題歌「地球へ…(Coming Home To Terra)」を紹介しましょう。

地球へ…

 「地球へ…」は竹宮恵子の漫画作品で、1977(昭和52)年から1980(昭和55)年まで朝日ソノラマ社の月刊誌「マンガ少年」に連載されました。

マンガ少年

 マンガ少年は1976(昭和51)年9月号が創刊号で、1981年5月号で休刊となりました。元々は手塚治虫の「火の鳥」の掲載誌として企画されたそうで、石ノ森章太郎の「サイボーグ009」や松本零士の「ミライザーバン」などSF作品が多数掲載されていました。が…私、この雑誌は全く記憶にありません。「ミライザーバン」は単行本を読んだ記憶はあるんですが、当時はSF大好きだったはずなんですがどうしたことか。

竹宮恵子

 竹宮恵子は17才にしてマンガ家デビューを果たし、「週刊少女コミック」などで活躍していましたが、1976(昭和51)年の「風と木の詩」は少年同士の耽美的ウホッマンガとして業界に衝撃を与えました。そしてその傍らで翌1977年には、「月刊マンガ少年」で「地球へ…」の連載を開始します。少女漫画家が少年漫画誌で連載を持つことは当時としては画期的でした。同時期に竹宮恵子と並び少女漫画家の双璧といえる萩尾望都も「少年チャンピオン」で「百億の昼と千億の夜」を連載しており、これは全連載を読みました。

風と木の詩

 1978(昭和53)年、「地球へ…」は第9回星雲賞コミック部門受賞し、1980(昭和55)年には「風と木の詩」と「地球へ…」で第25回小学館漫画賞を受賞しています。萩尾望都は 1976年に「ポーの一族」「11人いる!」で第21回小学館漫画賞を受賞し、1980年に「スター・レッド」で星雲賞コミック部門受賞しており、やはり当時はライバルというか好対照の二人ですね。ちなみに二人とも紫綬褒章(萩尾望都が2012年、竹宮恵子が2014年)を受賞しています。

地球へ…ジャケット

 大ヒットとなった「地球へ…」は、1980年4月26日に東映によりアニメ映画化されました。当時はSFブームで、前年には「銀河鉄道999」が大ヒットしており、これに続く人気コミックの映画化として期待されました。作品の出来については賛否が分かれましたが、竹宮恵子は「私の作品で『地球へ…』が最も有名になったのはアニメ化された為かもしれない」と語っており、竹宮恵子作品の最初の映像化作品となっています。

スクリーン増刊

 映画版はロードショー時に私も当時所属していた放送部の有志と見に行った記憶があります。原作を読んだことがなかったので、映画のオリジナル要素についてはよく分かりませんでしたが、原作とは大分雰囲気が違っていたようです。このことについて竹宮恵子は「映画化を許諾した時点で全く別の作品と思っているので、全く気にしていない」という趣旨のコメントをしています。

映画パンフ

 恩地日出夫というアニメ制作の経験のない映画監督が監督に就任したこと、主要なキャラを有名俳優が演じたことなど、さらに主要キャラクターはコスプレをしながらアフレコを行なうなど、本作の異色ぶりは当時から色々と目立っていました。もしやこれに宮崎駿は影響を受けたのかな?彼も実写映画の監督でもしてみたらいいのに。

コミック版地球へ…

 ちなみに主人公のジョミー・マーキス・シンは井上純一(戸田恵子の元夫)、ライバルキャラのキース・アニアンは沖雅也(涅槃で待つ)、ソルジャー・ブルーは志垣太郎(ベルばらではアンドレもやっていました)、フィシスは秋吉久美子、ジョナ・マツカは薬師丸ひろ子といった具合です。

コスプレでアフレコ

 あらすじは…スーパーコンピュータによる完全な管理下にある遙かな未来、地球から遠く離れた植民惑星で育った少年ジョミー・マーキス・シンは14才の誕生日を前に不思議な夢をしばしば見ていましたた。14才の誕生日は「目覚めの日」と呼ばれ、成人検査が行われるのですが、実は成人検査とは、社会人としての適性を検査し、過去の記憶を消して洗脳すると同時に、超能力を持つ新人類「ミュウ」を発見し、社会から排除するためのものだったのです。

ソルジャーを託されるジョミー

 ミュウと診断されたジョミーは不適格者として抹殺されそうになりますが、ミュウが救援に入り、混乱の中ミュウの船に迎えられることとなりました。ミュウの長ソルジャー・ブルーは、長年にわたりミュウの人権を訴え、仲間を増やしつつ統治機構がある地球を目指していましたが、もはや寿命が尽きようとしていました。新しいソルジャー(ミュウの長の称号)となるようブルーに請われたジョミーは、彼の記憶と精神を受け継ぎ“ソルジャー・シン”となります。

キースとマツカ

 一方、統治者となるべく養育を受けたエリート青年キース・アニアンは、成人検査を受けた記憶も幼い頃の記憶も一切持たず、出世コースをひた走りますが、様々な出来事の中で、徐々に自身の正体に気づいていきます。ジョミーとキース、この2人の接触は様々な事件を引き起こすこととなります。果たしてジョミー達ミュウは地球(テラ)へたどり着くことができるのでしょうか…?

ジョミーとフィシス

 原作ではSFによくあるメカニックな意匠だった主人公達の宇宙船や兵器が生物(貝類)を想起させるデザインに変更されています。女性漫画家の泣き所はメカなので、これは良い判断だったと思います。

原作のミュウの宇宙船
映画版のミュウの宇宙船

 主題歌「地球へ…(Coming Home To Terra)」は作詞:竜真知子、作曲:小田裕一郎、編曲:川上了で、ダ・カーポが歌いました。ダ・カーポは1971(昭和46)年に結成された男女のデュオで、誰にでも親しめるメロディーと歌唱力で人気を博し、1970年代から1980年代を中心にヒット曲を飛ばし、現在でも活躍しています。

ダ・カーポ

 1974(昭和49)年の「結婚するって本当ですか」が有名ですが、オリジナル曲もさることながら、唱歌・童謡・フォークソングなども手広くカバーしていることでも知られています。グループ名は演奏記号のダ・カーポ(最初に戻る)に由来し、いつまでも「初心を忘れずに」という思いがこめられています。最近では娘の榊原麻理子も加わって3人組になったりもしていました。

結婚するって本当ですか
ダ・カーポと娘

 ちなみに「ダ・カーポ」で画像検索するとやたらに女の子達がヒットするんですが…どうやら「D.C. 〜ダ・カーポ〜」というエロゲーのようです。私はプレイしたことはないのですが、アニメ化されるなど人気シリーズのようですね。

ダ・カーポ(ゲーム)

 そういえばこんな画像も。やはり「テラへ…」と読むんでしょうね。花咲き乱れる春の寺院は確かに行きたい場所ではありますが。

寺院へ…


 ただひとつの 夢のために
 ただ一度の 生命賭けた
 それは 果てしない 憧れ
 輝け みどりの故郷

 ああ 孤独な 胸を包む
 ああ まぶしい 愛の記憶
 今は もう遠い あなたに
 見せたい はるかな故郷

 Coming home to Terra
 Coming home to Terra
 愛の星 その名は 地球(テラ)
 Coming home to Terra
 Coming home to Terra
 美しい その名は 地球(テラ)地球(テラ)

ジョミーとキース

 もう誰にも 止められない
 もう誰にも さえぎれない
 深い悲しみの 淵から
 めざそう 心の故郷 

 Coming home to Terra
 Coming home to Terra
 愛の星 その名は 地球(テラ)
 Coming home to Terra
 Coming home to Terra
 美しい その名は 地球(テラ)地球(テラ)

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。映画のチラシが一枚絵の画像となっています。



 こちらは2007年に放映されたテレビアニメのOP映像を使用しています。テレビサイズのせいか途中の歌詞が抜けているのが残念。


 
 地球や宇宙の画像が入ったバージョンです。



 この歌詞を東日本大震災に仮託する人もいるそうです。“今はもう遠いあなた”は震災で亡くなった愛する人、“みせたいはるかな故郷”は被災地ということでしょう。そう考えると“深い悲しみの淵からめざそう心の故郷”ってほんとはまっていますね。被災地の復興が一日も早く進みますように。

深い悲しみの淵から
被災地にも桜が

記憶に残る一言(その23):ヨヨ王女のセリフ(バハムートラグーン)

春の豊平川
 

 

 今日は良い天気の札幌でした。三月ともなると陽射しの強さをはっきりと感じますね。雪もどんどん溶けて結構なことです。大地を踏みしめるって喜びだったんですねえ。雪に埋もれた河川敷を我らの手に取り戻す日もきっと近い…。

バハムート・ラグーン

 

 本日は記憶に残る一言です。まだエロゲーに手を出していなかった頃の私に、ある意味ゲーム界におけるNTRを初めて教えてくれた記念碑的作品「バハムートラグーン」からヨヨ王女のセリフです。

なぜこんな風にならなかったし 

 「バハムートラグーン」は、1996(平成8)年2月9日にスクウェア(現・スクウェア・エニックス)から発売されたスーパーファミコン用のシミュレーションRPGです。当時のスクウェアにはファイナルファンタジーというビッグネームがあり、販売本数は圧倒的でしたが、本作も販売本数約53万本でなかなかに健闘しました。

キャラ紹介
 
 空に島(ラグーン)が浮かぶ世界「オレルス」を舞台とし、各チャプターごとに自由行動と出撃を繰り返し、グランベロス帝国と戦っていく物語です。ユニットとドラゴンを組ませる戦闘や、ドラゴンに餌をあげて成長・変身させていくシステムがユニークでした。難易度はシミュレーションRPGとしては易しく、詰まることはありませんでしたが、個性的な脇役が多くネタも豊富でした。

ビュウ 

 主人公は「オルレス」のラグーンの一つ、カーナの戦竜隊長ビュウです。JR東日本の旅のブランドみたいな名前ですが、多分関係ありません。無口で無表情なのに老若男女を問わない人気者ですが、特にドラゴンに懐かれています。

ヨヨ王女 

 そんな彼には幼馴染みで友だち以上恋人未満な関係の物語のヒロイン・ヨヨがいます。カーナ王の一人娘で、要するに王女様です。善戦虚しくカーナが陥落した時にグランベロス帝国に囚われてしまいます。かろうじて落ち延びたビュウは各ラグーンの残党を糾合して反乱軍を結成し、解放戦争を戦っていきます。もちろん当面の目標はヨヨ奪還です。囚われの王女といえば18禁的妄想ではあんなことやこんなことをされてしまう存在。まあスーファミソフトだから無茶なことはないだろうと思っていましたが……

スクゥエアの罠
ヨヨの名前改変画面 

 ヨヨは序盤に名称変更可能で、ヒロインだしということで好きな女の子の名前をつけた人も沢山いたとか。だがそれはスクゥエアの巧妙な罠だった…。ストーリー中にはビュウとヨヨの過去の回想シーンが入っているのですが、その中でまだ幼かったビュウとヨヨはドラゴン(サラマンダー)に乗って教会へ向かいます。この教会は、2人きりで訪れた男女は将来かならず結ばれるといわれる伝説の樹みたいな言い伝えのある教会なのです。

可愛いヨヨ王女 

 ヨヨは「サラマンダー……とっても、はやいね!!」 と感激します。教会前に降りたものの、ヨヨは中には入らず「大人になっても今と同じ気持ちで、教会に誘ったら一緒に来てくれる?」と再来の約束をしていたのでした。なんとなく「秒速5センチメートル」を思い出すような展開ですが、もう結ばれることにリーチがかかったと思わざるを得ない状況です。

パルパレオス将軍 

 その後グランベロス帝国に拉致・軟禁されることとなったヨヨですが、ひどい虐待やいじめ(性的な意味も含めて)を受けているかと思いきや、実は扱いはそうひどいものではありませんでした。世話役が、皇帝の身辺警護を任とする親衛隊長パルパレオスだったのです。ヨヨはパルパレオスと会話するうちに、あろうことか心惹かれていってしまうのでした。そして一度だけ皇帝から飛行許可が出たときに、ヨヨが選んだ行き先はビュウとの思い出の教会でした。

サラマンダーより、ずっとはやい!!

 

 パルパレオスの駆るレンダーバッフェ(帝国軍の竜)に乗った時のヨヨの感想がこれです。

ヨヨとパルパレオスの顛末
 
 かの教会に到着した後、ヨヨはパルパレオスに「ここが思い出の場所なのか?」と聞かれます。すると「ううん…思い出の場所なんかじゃない。だって…私たち…これからはじまるんですもの。」と答え、例の言い伝えは知らせずに2人で教会に入っていきます。

カミュとニーナ 

 その後ヨヨは解放軍に救出され、パルパレオスも皇帝サウザー(愛などいらぬ!と言ったあの聖帝と同じ名前ですが、たぶん別人です)の命により、解放軍に加入します。囚われの王女が敵国の将軍に厚遇を受けて恋に落ちるという話は、ファイアーエムブレム第一作「暗黒竜と光の剣」に登場するアカネイア王国のニーナ王女とグルニア王国黒騎士カミュを連想させます。ニーナとカミュの恋愛はプラトニック(多分)で、カミュは祖国に対する忠義とニーナへの愛の間で苦悩した末、結局祖国を裏切ることが出来ずに壮絶な戦いの末、行方不明になりました。

 カミュとニーナその2 

 カミュの場合はその潔さや悲恋ぶりがプレイヤーから好感を持たれて「退場」を惜しまれたので、シリーズの他の作品に間違いなく同一人物であろうと推測される仮面の騎士が登場しています。その後黄金聖闘士となって「水と氷の魔術師」と呼ばれるように…
(嘘)。

パルパレオス×ヨヨ 

 が、バハムートラグーンは全く違う展開を見せます。戦闘終了後にビュウ・ヨヨ・パルパレオスの3人は例の教会に入ることになるのですが、そこでヨヨはビュウにこんなことを話し始めるのです。長いのではしょりますので完全に正しくはありませんが、意味は同じです。

ヨヨのとんでも発言 

 「ビュウ……今までありがとう。でも私……もう戻れないの。楽しかったあの頃に……。でも…きっとそれはいいことなの。ビュウにとっても……私にとっても……」

ヨヨのとんでも発言その2 

 「ねぇ……ビュウ。大人になるって悲しいことなの……。誰かを傷付け…何かを失い…いつかそんなことに気づかなくなってしまう…だんだんと…慣れていってしまう…」

ヨヨのとんでも発言その3 

 「本当に見えないのは自分のこと…。見えるようになるのは…人の気持ち…思い…。だから…優しくなれる…。誰かのために…優しくなれる……」

見せつける二人 

 ヨヨとパルパレオスを背にその場を後にするビュウ。そしてヨヨとパルパレオスは教会の祭壇に行き、愛を誓い合うのです。まさかの目の前でのNTRッッ!!

ヨヨNTRの図 

 パルパレオスが解放軍に加入した後は、ヨヨは見違えるかのように元気になります。祐一さんに駆け寄る明里の笑顔を連想して下さい。それだけならまだいいのです。その後仲間の女性キャラから「ヨヨさまの部屋から苦しそうな声が聞こえる」という噂話が聞かれます。そしてその後も相変わらず聞こえると。

ヨヨの部屋から
 
 心配して(笑)ビュウがヨヨの部屋に入ると、なぜか奥の寝室から慌てて走ってくるパルパレオスと遭遇し、寝室ではベッドで寝ているヨヨがいます。苦しそうな声って…そうか、そういうことかヨヨ。

そういうことかリリン 

 お・ま・え・ら!!!戦争中になにやってけつかるねん。そんなNTRカップルを目の前にして戦い続けなければならないビュウの心境たるやいかに。まあ危機的状況に陥ると種族維持本能が強く働くそうですが……

パルパレオスの最期 

 冷静にみればパルパレオスは特別悪い奴ではないのですが、上記のように人の心の機微に疎いところがあり、不用意な言動を繰り返すことでビュウ以外にも方々で軋轢を生んでいきます。戦争終結後は、荒廃した祖国グランベロスを見捨てる事が出来ず、ヨヨと別れる事を決意し、祖国を立て直す為に帰還します。

オメーの席ねーから 

 しかし国民は既に暴徒と化しており、彼の居場所は失われていました。「おめーの席ねぇから!!」(あ、これはインパクトあるから別途取り上げましょう)そして敗戦の責任を問う暴徒の凶刃に抵抗しないまま命を散らします。プレイヤーの誰もが「ざまぁ!!」と快哉を挙げた瞬間です。まさにバハムートラグーン界の伊藤誠。

ヨヨのキープ発言
 
 ヨヨはその後どうしたんでしょうね。まさかビュウとよりを戻そうとしたりはしないでしょうね。あれだけのタンカを切っておいて今さら。しかし、エンディングでは実際にキープ発言のようなことを言っているのですよ。もしそんな恥知らずであればサラマンダー以下のドラゴン達で城を火の海にしたりましょう。

スクゥエア三大悪女 

 なお、のスクウェア(現・スクウェア・エニックス)のRPGに登場する悪名高いヒロインたちを指し「スクウェア3大悪女」という言葉があります。「旧スクウェア」RPGにおいて、主人公を裏切る、性格がうざいなどの理由で叩かれることの多い3大女性キャラクターのことで、ここでいう「悪女」とは、わざわざゲームの世界でも不快感を与えてくれる「単なる嫌な女」という意味も含まれています。作品内の登場人物に害をなすというだけでなく、プレイヤーの憎悪を買うという面もあります。

嫌な三大悪女
 
 多くの「3大○○」では、二つはほぼ鉄板で、最期の三つ目については諸説ある場合が多いですが、スクウェア3大悪女についても同様で、「バハムートラグーン」のヨヨと「ライブ・ア・ライブ」のアリシアは鉄板で、三人目には「魔界塔士Sa・Ga」のミレイユか「ファイナルファンタジーⅧ」のリノアで意見が分かれるようです。これは魔界塔士Sa・Gaが比較的マイナーで知らない人が多いこともありますが、「どちらが正しいか」よりも「ヨヨとアリシアのインパクトが強すぎて、他はわりとどうでもいい」という論調になっているようです。じゃあ「スクウェア悪女四天王」でいいんじゃ…。

とあるシリーズ 

 ヨヨについては上記のとおりビュウ視点であるプレイヤーの心を傷つけるような発言を行い、ヨヨのベッドからは「12個入りのタンスのアレ」が出てくるなど、結構露骨な描写も多々あるのでもうどうにも逃れようのないところです。

アリシアと主人公 

 ちなみにアリシアは、といえば主人公に求婚されて快諾し「誰よりもあなたを信じます」と誓うのですが、直後に現れた魔王に攫われてしまいます。当然主人公はアリシア救出のために禁断の地に赴くのですが、仲間と共に魔王を討ったものの、アリシアを見つけることはできず、仲間は死に、主人公は魔王の幻影に惑わされ国王を殺してしまいます。真実を確かめるべく再び禁断の地へ赴いた主人公は、死んだはずのパーティーメンバーの一人である親友に遭遇します。

主人公を拒否するアリシア
アリシアの死 

 彼は密かに抱き続けてきた主人公への劣等感を爆発させ、死を偽装して主人公を国王殺しの罠に嵌めたのでした。親友を倒すと、ずっと探していたアリシアがようやく登場しますが、何故かアリシアは主人公を非難し親友を擁護し、そのあげく親友の後を追い自決してしまうのです。帰るべき場所を失い、親友と愛する者に裏切られた主人公は絶望の果てに世界を憎み、魔王になってしまいます。何が彼女をそこまで変えてしまったのかが全く描写されていないため、プレイヤーとしては彼女に全く感情移入できないという点も大きいと思われます。

ミレイユのセリフ
反省しているミレイユ 

 ミレイユについては敵ボスに掠われたふりをして実は寝返っていたということで、「強者にひれ伏す口だけ女」と揶揄されますが、登場シーンが短いこと、裏切りがわりとありがちなものであることを、後に反省している事などから、悪女枠として入れるのは微妙とも言われています。

リノア
リノアその2 

 松たか子激似のリノアについては「私のことが、好きにな~る、好きにな~る」「ハグハグ」「おハロー」といったFFヒロインらしからぬ軽薄な言動や、パーティーから度々抜けるてゲーム的に不便という理由から不快と感じるユーザーが多かったのが要因のようです。変わったところはありますが、普段はポジティブでいい子なので、他の3人に比べると悪女というには程遠いのではないかと思われます。

ビッチなヨヨ 

 話を戻してヨヨのセリフについてです。実際にレンダーバッフェがサラマンダーよりも速いのは事実でしょう(その後ビュウもサラマンダーも成長しているので、現時点で比べたらわかりませんが)。だからその速さに感激するのは別にいいのですが、なぜ過去の想い出であるサラマンダーと比べなければならないのか。そして何故にそれを声に出して言うのか。そんな過去のイベントをパルパレオスが知っている訳でもないし。この点を捉えてはヨヨの性格の悪さが滲み出ていると指摘する向きもあります。少なくともビュウ視点のプレイヤーの気持ちを傷付ける以外の効果はないセリフです。

サラマンダーより速~い! 

 その性格の悪さゆえが、このセリフは混同ないし改変され、「サラマンダーよりはやーい」→「さらまんだーより、はっやーい!」→「サラマンダーなんかよりはやい!」
などと(故意に?)間違われる場合があります。

ビッチ化したヨヨ 

 こんなパロディが。「電波女と青春男」8話より。CVは野中藍。

  ext.nicovideo.jp/thumb_watch/sm14635382?w=320&h=252">

 

こちらは「さよなら絶望放送」第89回より。新谷良子が杉田智和に言わされています。
  


 

 「機巧少女~メインキャストは傷つかない」第9回より。原田ひとみがクイズの解答として脈絡なく突如言っています。
  

 

 「ノーゲーム・ノーライフ」第9話より。CVは井口裕香。一番正しいセリフを言っています。ついでに「大人になるって悲しい」までも。

  

 

 
 こんなマンガもあります。少しは胸がすっと…しますか?

復讐の時間だ  

ガールフレンド(仮)(その9):あれから半年…

ガルフレ


 いろいろあって3日ぶりとなりますがこんにちは。3月はいろいろ忙しいですね。いわゆる年度末というやつです。いきなり本題に入りますが、ゲームの中でもソーシャルゲームという奴は終わりがないというのが特徴な訳ですが、ガールフレンド(仮)は昨年9月20日に紹介後もしこしこと続けておりまして、現在レベルは181です。無課金路線を続けているのでレベルのわりには弱いのですが。

630万人突破

 昨年8月に紹介した時にはSSRが3枚しかなかったのですが、半年以上が経過していくらか増えてきました。ここで前回紹介した3枚に続いて新規加入した、我がSSR勢を紹介したいと思います。レア度が高い順です。どれもSSRなのにレア度に差があるんでしょうかね。

【さあどうぞ】新田萌果

さあどうぞ

 演劇部の1年生で、女役の花形ヒロインを任されるほどの実力の持ち主です。ガルフレのキャラには「主人公溺愛型」ともいうべきタイプの女の子がいるのですが、萌果はその一人で、演劇祭でロミオとジュリエットを演じる際、自らジュリエット役に志願し、本気で練習と言いつつ主人公にキスをせがんだりしています。

村田知沙

 また、主人公が別の女の子と親しそうに話しているのを目の当たりにし、両思いになれるという学園内のラッキーアイテムを探して校舎中を奔走したこともあります。

恐怖のヤンデレ我妻由乃

 身長145㎝、体重45㎏、3サイズは85-56-85。身長のわりになんだこの数値は…たまげたなあ。蠍座の17才で、CVは村田知沙。村田知沙といえば「未来日記」のヒロイン(と書いてラスボスと読む)我妻由乃!ということで萌果もヤンデレ化しないかとヒヤヒヤものです。

 
【書する少女】白瀬つづり

書する少女

 2年生の書道部員です。和風ファッションが多いのですが今回はゴスロリで西洋風。書道部といえばガルフレ最大の巨乳(100-58-85)の皆藤蜜子という人がいて、つづりと仲がいいそうですが、これを見ると百合というかセクハラというか…

つづり&蜜子
下屋則子

 身長154㎝、体重44㎏、3サイズは72-55-74とスレンダー。射手座の17才でCVは村川梨衣。「ご注文はうさぎですか?」の「チマメ隊」の一人、メグ(奈津恵)を演じていました。祝2期決定。

ごちうさのメグ
 

【落雪注意】浅見景

落雪注意

 通称“おっぱいバレー”のバレー部3年生。身長173㎝、体重51㎏、3サイズは89-63-89。とにかく色んな意味で大きい。スポーツ少女らしく元気で快活で、それでいて世話焼きで甲斐甲斐しいと、良い奥さん、良いお母さんになりそうなタイプです。

伊東美来

 この人は当初最低レアリティのNカードのみでしたが、徐々に地位を上げてSSRに至った苦労人です。運営側が巨乳が受けたと認識したのか、SRカードのデザインはこれでもかと言うほど巨乳を強調したものとなっています。確かにそれもいいけど、この人の場合は腋もそそるのではないかと。牡羊座の18才で、CVの伊東美来はStylipSのメンバーです。

【素直な佳人】椎名心実

素直な佳人

 ガルフレのヒロイン格、椎名心実の2枚目のSSRカードです。自称太りやすいタイプだそうですが、メロンパンが大好き。メロンパンのカロリーはぁ…。文武両道で優等生で男女から人気のある学園のマドンナですが、本人はあまり自覚していないようです。そんな訳あるのでしょうか。実はあざとい?

佐藤聡美

 心優しく誰にも敬語を使う育ちの良い娘です。身長160㎝、体重48㎏、3サイズは83-58-85。双子座の17才でCVは癒やしの美声佐藤聡美です。

【彷徨い猫姫】鈴河凜乃

彷徨い猫姫

 「凜」が「凛」と間違われやすく、検索で苦労する人です。小学生の頃自分の名前が書けたのだろうか。たびたび授業を抜け出しては秘密の場所で昼寝をしており、とにかく猫のようにマイペースと言うより、もはや猫そのものです。 可愛がっている猫の名前は“大将”。

加藤英美里

 どうみても帰宅部ですが、以外にも水泳部員で、結構速いらしいです。ちゃんと部活出ているのだろうか。身長157㎝、体重42㎏、3サイズは73-57-72。獅子座の17才でCVは人気声優加藤英美里です。
 

【平和トイウ幸セ】森園芽以

平和トイウ幸セ

 座敷童のコスプレをしています。明るくのんびりした性格の女の子で、一見しっかり者に見えるが、どこか抜けている部分があります。実家は神社で、本人も巫女として手伝いをしているほか、普段から境内の掃除を行っています。綺麗好きらしく、学園でもよく清掃活動を行っています。

芽以&秋穂

 3年生で弓道部長の重藤秋穂のことを「お姉ちゃん」と呼んでいます。この二人の関係にはただならないものがあるのかと思ったら、ただの仲の良い従姉妹だそうです。身長157㎝、体重46㎏、3サイズは78-55-78。CVは三上枝織です。何気に現時点で私の持つ攻撃力最高のカードです。

三上枝織
 

【竜巻と共に】玉井麗巳

竜巻と共に

 オズの魔法使いのドロシーのコスプレをしていますが、プロゴルファーを目指すゴルフ部員の3年生です。明るくサバサバした性格ですが、勝負事には負けず嫌いで、特にゴルフに関しては真剣そのものです。やけにガードが緩く、多少の露出は気にしていないようですが、心配になるほど無防備な絵柄もあったり。

ガードの緩い麗巳

 身長163㎝、体重48㎏、3サイズは76-56-78。水瓶座の17才でCVはFateシリーズで可哀想な間桐桜を演じる下屋則子です。

下屋則子
 

【正調紅葉狩】上条るい

正調紅葉狩

 この人については以前に特集しています(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-810.html)。ガルフレ以前にあった「萌えガチャ」に登場していたキャラクターで、移籍組ですね。ツンデレ幼馴染みなのですが、ツンばかりが目立っているような。

渡部優衣

 身長158㎝、体重44㎏、3サイズは70-53-73。CVは渡部優衣。「てーきゅう」シリーズで主役の押本ユリを演じています。見たことないのですが、テニスをほとんどしないテニスアニメだとか。ショートアニメなので機会があれば見てみましょう。

押本ユリ
 

【星を弾けば】九重忍

星を弾けば

 ビリヤード同好会会長の3年生で、通称「親方」。ほら九重部屋ってありますから。一見クールビューティーですが、実は大雑把でフレンドリーな人です。だからポップタイプなのか。

桑島法子

 身長164㎝、体重48㎏、3サイズは87-58-80。乙女座の18才でCVは毒舌とリアルツンデレで名高いベテラン桑島法子です。

【小姫力走】不知火五十鈴

小姫力走

 2年生の華道部員で学年でも指折りの成績優秀者です。普段は落ち着いた物腰で、普段から和服を愛用しているようです。というか制服以外の洋服姿はあまりないですね。

悠木碧

 低い身長を気にする発言が多いですが、聖櫻学園にはもっと小さい子もいるので心配ない(?)。身長146㎝、体重43㎏、3サイズは78-55-81。CVは「まどか声優」悠木碧です。

【箱庭妖精】夢前春瑚

箱庭妖精

 この画像はとても綺麗なのでお気に入りです。植物学者を父に持つ、園芸部の1年生です。 幼い頃から植物に囲まれた生活を送っており、植物に深い愛情を持って接している反面、普通の人付き合いは少々苦手なようです。非常におっとりした性格で、時間があればしばしば空想に耽っています。

茅野愛衣

 植物繋がりで華道部の不知火五十鈴とは仲が良い様子です。二人とも人付き合いが上手くないという共通項があるので、まさに類友。身長150㎝、体重43㎏、3サイズは76-54-79。CVは声もルックスも癒し系の茅野愛衣です。
 

【雪輝舞降】九重忍

雪輝舞降

 九重親方2枚目のSSR、ごっつぁんです。雪女のコスプレをしていますが、はだけすぎです。というか身体ごとこっち向いて(笑)。

【花火下の花】千代浦あやめ

花火下の花

 折り紙が趣味の3年生の美術部員です。口数が少なくサバサバした性格ながら、相手の気遣いができるお姉さんタイプです。

小松未可子

 身長161㎝、体重46㎏、3サイズは71-55-68。3年生でこのサイズは発育不良?蠍座の18才でCVは元アイドルグループの美人声優小松未可子です。

【他流試合】飛原鋭子

他流試合

 将棋部部長の3年生で女流棋士です。高校将棋の全国大会にも出場するほどの腕前です。最近では、チェスにも興味を持ちだし、アメリカにホームステイに行った際、ステイ先でチェスを行い、打ち負かした挙句「手応えがない」と言っています。かの天才棋士羽生善治も趣味でチェスをたしなみ、無茶苦茶強いらしいですね。

伊藤静香

 かつて将棋対囲碁という意味不明な対決を行っていましたが、彼女に言わせると将棋圧倒的不利なんだそうです。ルール設定にもよる気がしますが。身長165㎝、体重49㎏、3サイズは77-60-79。牡羊座の18才でCVは「私の嫁」声優伊藤静です。
 

【日向の一輪】笹原野々花

日向の一輪

 このピンク色の毛糸にしか見えないものは、もしやスパゲッティなのでしょうか?捕虜に食べさせたら戦犯になることうけあいですね。陶芸部という渋い部活の3年生で、優しくとてもおっとりした性格のお姉さんです。祖父が喫茶店を営んでおり、店の看板娘もやっていますが、裏腹に手先は非常に不器用で料理の腕は壊滅的です。本人も努力はしているのですが、命に関わるからなあ。

心美&野々花

 非常に恵まれたプロポーションの持ち主ですが、本人の自覚が薄く無防備なため、周囲をドキドキさせてしまう事もしばしばですが、だがそれがいい。椎名心美は大人びて包容力がある野々花に憧れており、二人きりになるとあがってしまうほどですが、野々花もまた文武両道の心実を尊敬しているので、いわば相思相愛。You行っちゃえyo、百合行っちゃえyo!

戸松遥

 身長164㎝、体重47㎏、3サイズは90-58-89。おとめ座の18才でCVは本人も美人な戸松遥です。

【星空お茶会】天都かなた

星空お茶会

 3年生で聖櫻学園の生徒会長です。おっとり天然であり、決断力が全くと言って良い程無く、副会長で2年生の篠宮りさ、書記で1年生の鴫野睦がお世話係をしています。どういう経緯で生徒会長に当選出来たのか謎ですが、なぜか不思議な人望があります。非常に温厚な性格でおっとりしている為、頼み事をされると誰も断れないのだとか。ブラック企業の経営者になったら大成功しそうです。

おねえちゃん

  身長162㎝、体重49㎏、3サイズは85-54-80。性格のみならず、スタイルもかなり良い路線で、理想のボンキュッボンが成立しています。乙女座の17才。CVは17才教教祖の“おねえちゃん”こと井上喜久子です。

【2周年】文緒&明音&クロエ

2周年

 2周年記念期間中に無料配布されたSRカードを集めて作れたSSRカードです。ガルフレ三大人気キャラといえば村上文緒、クロエ・ルメール、椎名心実なのですが、なぜか心実に代わって櫻井明音が加わっています。確かに明音も人気キャラなんですが、2014年総選挙では3位が心実で4位が明音でした。心実に毒でも盛ったのでしょうか?

どうして…

 なんとなくですが、文緒がクールタイプ、クロエがスイートタイプなので、ポップタイプを入れたかったからではないかという気がします。心実はクールタイプなので文緒をタイプが被るので、ポップ系1位の明音を入れたのでしょう。ベスト10にスイートが5人、クールが4人いるのに対し、ポップは明音1人というのが淋しいですね。

【我が家の味】森園芽以

我が家の味

 また出た森園さん。掃除も好きですが料理も好きなようです。髪飾りがフォークとスプーンですからね。この人と結婚すればいいお嫁さんに…と思いますが、「お姉ちゃん」べったりなので、重藤秋穂と結婚すればもれなく芽以も付いていくような気もします。

全力チャレンジ

 それにしても、私はいつになったら風町陽歌のSSRが手に入るんでしょうか。SRならあるんですが。中間発表ではなんと6位と大躍進なので、5位以内を目指して投票を続けます。

総選挙2015

さびしんぼう:「尾道三部作」最高傑作のテーマ曲はショパン作曲

高校入試
 

 今日も今日とてけっこう雪が降りしきる札幌からこんばんは。そういえば北海道では公立高校の入試日でした。ローカルテレビの北海道放送(HBC)では夕方に解答速報を放映してたりして、東京とはひと味違うなあと思いました。

映画さびしんぼう

 三月と言えば卒業シーズン。別れの季節ですね。そういうわけでふと思い出したのがショパンの「別れの曲」です。正式名称は練習曲作品10第3番ホ長調。「別れの曲」の愛称は、1934(昭和9)年のショパンの伝記映画であるドイツ映画“Abschiedswalzer”、邦題「別れの曲」でこの曲が主題曲となって物語が展開していったとことに因みます。

映画パンフ

 実はドイツ語版の他にキャストを入れ替えたフランス語版が制作されており、日本で上映されて大ヒットしたのはフランス語版の方でした。映画はNHKで何度か放映されましたが、オリジナル版(ドイツ語版)だったため、劇場で見たものと違うと抗議が殺到したとか。フランス語版のタイトルは“La chanson de l'adieu”で直訳すると「別れの歌」、ドイツ語版のタイトル“Abschiedswalzer”は直訳すると「別れのワルツ」になり、邦題はほぼ直訳といっていい感じですね。

さびしんぼう写真集

 ショパンはこの曲について「一生のうち二度とこんなに美しい旋律を見つけることはできないだろう」と言ったそうです。とりあえず聴いて下さい。ブラジルのピアニスト「アルトゥール・モレイラ­=リマ」の演奏です。



 さてこの曲をモチーフとした映画としては、大林宣彦監督のいわゆる尾道三部作の掉尾を飾る傑作「さびしんぼう」があります。1985(昭和60)年公開と30年も前の映画ですが、ノスタルジックで実に良かったですね。この映画については別途取り上げたいですが、何しろ30年前に見たきりなのでその前にもう一度見たいです。

さびしんぼうと百合子フィギュア

 一つだけ言えることは、「秒速病」患者ないし「秒速病」患者になる資質のある人にはたまらない映画ですよということです。違うのは、秒速的に終わってしまうのかと思いきや、どんでん返しでハッピーエンドであることで、むしろ私は「さびしんぼう」を見ていたので、どんでん返しを期待していたのにそれがなかった秒速にまずあっけにとられ、次ぎに不治の病に罹ってしまったという。

舟の上でのヒロキと百合子

 主役は尾道三部作全てに登場する尾美としのりで、ヒロイン役は富田靖子でした。今では演技派というかベテラン脇役というか、そういう位置での演技が多いですが、デビュー当初は薬師丸ひろ子や原田知世路線に近い美少女女優だったんです。しかし、その後テレビドラマで期待されたほどの視聴率を取れなかったりし、路線を変更していくことになります。

百合子の手紙

 余談ですが、中嶋朋子も「ふたり」の頃は美少女でしたが、その後はちょっと…。在野の美人鑑定士である私のお眼鏡にはかなわなくなりました。「時をかける少女」の原田知世は実に素晴らしかったですが、この人は今なお当時の面影を濃厚に残していて奇跡のような人です。

ピエロのようなさびしんぼう

 今となっては「さびしんぼう」までは美少女の皮を被っていたんだなあこの人はと思うのですが、とりあえず「さびしんぼう」での富田靖子は素晴らしかったんです。橘百合子最高!富田靖子はその他に謎の少女“さびしんぼう”など四役をこなしていましたが、私は百合子が好きだったんですが、富田靖子の本領は“さびしんぼう”の方だったということでしょう。

実は同一人物

 「別れの曲」は「さびしんぼう」全編にわたって使用されています。尾美としのり演じるお寺の息子井上ヒロキが密かに憧れる女子校のマドンナ橘百合子が学校で弾いているのがこの曲ですが、その一方でなぜかヒロキのママンのタツ子(藤田弓子)も別れの曲を弾くことをヒロキにせがみます。その理由とか“さびしんぼう”の正体がわかると、この母子の間に横たわる「闇」に気づいてしまったりしますが、その辺りはあまり深く触れないほうがいいでしょう。とりあえず破局あるのみと思われたヒロキと百合子が奇跡的に結ばれたことだけでよしとしましょう。

皆に見えるさびしんぼう

 ラストシーンの大人になったヒロキの後ろに座る女性は百合子に激似(富田靖子なんだから当然ですが)で、ナレーションもつとめているヒロキは「百合子さんにそっくりの女性」と言っているので、素直に取れば百合子とは別れて彼女そっくりな別の女性と巡り合ったのかも知れません。そのシーンで別れの曲を弾いているヒロキの娘も富田靖子が演じているので、合わせて四役と言われるのですが、あれはやはり百合子その人だ(つまり富田靖子の四役とはさびしんぼう、少女百合子、大人百合子、ヒロキと百合子の娘)と信じたいです。だって秒速病患者の皆さんは、貴樹が明里と別れて明里そっくりな別の女性と結ばれたとしても納得しないでしょ?可哀想な百合子を救わずして何のための男だタツキ。

さびしんぼうEP
 
 そして最後、エンディングクレジットで、軽快に編曲された「別れの曲」が富田靖子によって歌われ、映画をしめくくります。タイトルは映画と同じ「さびしんぼう」です。作詞は売野雅勇、作曲はいわずとしれたフレデリック・ショパン。

自転車に乗る百合子
 
 サヨナラ…
 あなたに出逢えて 嬉しかった
 どこかでもう一度 逢えるって約束して

ファインダーの向こうの百合子
 
 淋しさ あなたと
 分け合えたらいいのに…
 私の中で眠り続ける
 未知(とお)い人よ
 セピアに(色褪せた)
 写真で(あなたに)
 哀しく(ああ)微笑いながら
 
別れのシーン

 輝く(さざ波)
 時の波間を滑りあなたに
 逢いに行く私を
 優しく(優しく)手のひらで(もういちど)
 受けとめて 星屑のように

ヒロキと和服の百合子

 涙が静かに
 白鍵(ピアノ)を叩く夜は
 見えないカレンダーをめくるわ
 星座たちが
 未来が(手のひらで)
 昨日に(変わるわ)
 あなたに(ああ)見つめられて

百合子の横顔

 サヨナラ…(サヨナラ)
 あなたいないと 淋しくなるね
忘れないで私
 恋して(いたこと)
 告げないで(密かに)
 想い出の 写真に帰るわ
 さびしんぼう さびしんぼう

哀しい微笑み

 それでは聴いて下さい。映画のシーンをちりばめた画像とともに。
 
 

 ついでなんで映画の予告編も。


好きなアニメキャラ(その49):MS-07グフ(機動戦士ガンダム)

アクシズ 
 
 3月になるも寒い札幌からこんばんは。窓の外でふりしきる雪は、とてもなごり雪などと言えません。冬のデラーズ・フリート、否、冬のアクシズくらいの戦力はありそうです。

グフ

 
 
 ということで、本日の好きなアニメキャラは、「機動戦士ガンダム」からMS-07グフです。節子それキャラと違う、メカや!という清太にいちゃんの声が聞こえてくるような気がしますが…

あ~聞こえんな 

 グフはジオン公国軍の陸戦用量産型モビルスーツです。ジオンには緒戦で勇名を馳せたザクⅡがあり、そのF型(ザクF)は宇宙・地上を問わずに全戦域で使用されましたが、いくら汎用性が高いといっても本来宇宙での使用を想定していたF型の地上での運用には様々な問題が発生(宇宙用装備が完全にデッドウエイトになるなど)したため、宇宙用装備の省略で軽量化を図るとともに、ジェネレーターの空冷化、防塵対策などに手を加え、稼働時間や機動性を改善したJ型(ザクJ)が地上専用型として開発されます。

ザクJ型 

 グフはその延長線上にあるMSで、ザクJの格闘能力を強化した発展改良型といえます。地上用に改装したといってもザクは本来が宇宙用なので、性能向上にはおのずと限界がありました。そこで最初から地上戦専用のMSを作ろうということで開発されたのがグフということになります。

フィギュアのグフ 

 まあ上記は全て後付で、放映中はザクのイメージを継承した新型MSとしての登場でした。シャアに代わってアムロと対峙することになる「青い巨星」(これも後付け)ランバ・ラル大尉が使用し、アムロとガンダムを苦戦させました。

ランバラルのグフ 

 ラル大尉の「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」は名セリフですが、ぱっと見ザクの色違いに見え(よく見ると細部はだいぶ違うのですが)、ランバ・ラルが言うほどザクとは違うように見えませんでした。ラルは確かに強かったけど、彼以外のパイロットが操縦するグフは劇中大したことなかったし。その後「局地戦用重モビルスーツ」という凶悪かつ魅力的なネーミングのドムが登場することで、グフはすっかり影が薄くなってしまうのでした。

グフ初登場時 

 でも私はジオンのMSで一番好きなのがグフなんです。まず青いところが。「赤い彗星」シャアのザクが赤く、他のザクが緑色だったことを考えれば、「青い巨星」ラルのグフは青くても他のグフは違う色であるべきような気もしますが、「黒い三連星」のドムと他のドムが全くの同色だったことを考えると、シャア以外はそういう特別な扱いをされなかったのだろうとしか考えられません。本編で「青い巨星」という異名は登場しなかったのですが、「黒い三連星」の方はしっかり言及されていましたからね。ドムがなんで全機あの色になったのかは大いなる謎です。多分一般兵用のカラーリングを別途考えるのが面倒だったんでしょう。

ビームサーベルを躱すグフ 

 そして汎用性を特徴とするはずのMSであるにも関わらず、独自の固定武装を持っているところ。まず右腕には伸縮式の電磁鞭・ヒートロッド。敵MSに絡みつき大電流を流すことで、電子回路を損傷させるとともにパイロットを感電させ、電流とともに熱を発生させ敵MSの装甲を溶断するというシロモノ。しかもビームサーベルなどで切られても、残った部分はなお使用可能という。しかしながら、設定上の長さはたった17.5メートルなんだそうです。それってほぼMSの身長くらいなので、ちょっと短すぎですね。人間が使う鞭を想定しても、インディ・ジョーンズの鞭くらいの長さは欲しいところではないかと思います。劇中の表現では30~40メートルはありそうに見えました。

ちぎれても使えるヒートロッド

 

 左手には連装75mmマシンガンを内蔵。004のように各指が銃口になっています。通称グフマシンガン。一見カッコイイのですが、マニピュレーターとしての機能が低下してしまい汎用性を失い、前線での運用に問題があったとされています。しかもガンダムには口径120㎜のザクマシンガンが全く通用していないので、口径だけの問題ではないかも知れませんが、5連装とはいえ75㎜のマシンガンが有効かと言えば大いに疑問が…。しかしランバ・ラルのグフはマシンガンの関節部分を曲げて近接格闘戦を行っていたので、マシンガンの使用さえ諦めれば普通の指のように使えたのかもしれません。

ヒートサーベルを構えるグフ 

 そしておそらくラル専用の特別装備とみられるグフサーベル。シールド裏に装備されている格闘武器で、収納時は柄のみの状態ですが、オレンジ色に光る刀身を形成します。初見どうみてもビームサーベルでしたが、その後ゲルググとギャンが初のビームサーベル装備機とされたことから、「あれは実はヒートサーベル」ということになってしまいました。全機がビームサーベルを標準装備としたのはギャンとゲルググからだけど、試作のビームサーベルがモニター役を兼ねていたラルのグフに供与されていた…なんて設定でもいいじゃないかと思うんですが。どうせラル以外のグフは使っていないし。

グフA型 

 ちなみにラル大尉戦死後に量産機として登場したグフは、ザクと共通の武装を装備しています。ヒートホークを装備していたり、ザクマシンガンを装備していたり。劇場版ではジャブロー降下作戦でドムのジャイアント・バズーカを装備したグフも登場しています。なんだよ、結構汎用性高いなあグフ。

ザクマシンガンを使うグフ 

 グフは腕にマシンガンを仕込んでいるのになぜにわざわざザクマシンガンを持っているのか…ということで、作画ミスをフォローするために初期型のグフは5連装マシンガンやヒートロッド等の装備開発が間に合わず、ザクの武装を流用したA型(MS-07A)だという設定が登場しました。でも内装兵器は装弾数も限られているだろうから、最初はザクマシンガンを使って、弾がなくなってからグフマシンガンを使用する…という発想は「あり」だと思うんですけどね。軍用機の増槽みたいなものですよ。口径を合わせて共通の弾薬が使えたらなお良しです。

ヒートロッド 

 そもそもヒートロッドって、相手がMSでないと使用する機会すらない兵器のように思えるのですが、グフは一見ガンダム登場によってそれに対抗するために開発した機体のように見えつつ、それじゃいくらなんでも急造すぎるので、素直に考えればガンダム登場前から開発されていたはずなのですが…いずれ連邦もMSを作って対抗してくるから事前に対MS戦用兵器を準備していたという発想はわからんでもないですが、それにしてもなにもそこまで特殊な武器を開発せんでもなあ…と思わずにはいられません。剣とか槍みたいなもっと一般的な武器でいいじゃないかと。鞭ってなかなか戦争で使用される武器としては登場しませんしね。まあそういう突っ込みどころ満載なところがまたグフの可愛いところなんですが。

グフカスタム 

 しかしやはりいくらなんでもリアリティに欠けるだろうと考えた人がいたらしく、OVA「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」にはグフカスタムという機体が登場します。グフは白兵戦を重視するあまり、攻撃範囲が狭い、内装兵器がデッドウェイトとなり汎用性に欠けるなど、前線での運用に不便な点が浮上したということで、グフの装備を全面的に見直し、固定武装を廃して再設計したという機体がグフカスタムです。グフマシンガンは排除して通常のマニュピレーターとし、代わりにシールドにガトリング砲を追加しています。ヒートロッドはワイヤー型として軽量小型化し、機能は放電のみとしました。シールド裏には最初から剣の形状をしているヒート・サーベルを装備し、発熱させなくても武器として使用可能としました。

サーベルを構えるグフ 

 リアリティが増してとっても格好良くなりましたが、私はちょっと鈍くさいところがグフの魅力だと思っていたので、洗練されすぎて近づきがたくなってしまったような気がします。幼なじみがちょっと見ない間に綺麗になってしまった的な。

グフ重装型 

 こちらはMSVとして登場した重装型。初期量産型のA型、後期量産型のB型に対し、C型と言われます。ヒートロッドを廃し、両腕をマシンガンとしています。装甲の増強も行っていますが、合わせて10連装といはいえ、口径75㎜のマシンガンは果たして有効なのか。素直にキャノンでも背負った方がいいような気もします。

グフ飛行試験型 

 これはグフ試験飛行型。MSは空を飛べないことが地上での運用のネックとなっていました。そこで機体そのものに飛行能力を持たせるべく開発されたという試験機です。飛行とはいっても可変MSなどのように航空機的な形態に変形するのではなく、脚部に強力な熱核ロケット・エンジンを搭載し、大推力により強引に飛翔させるという手段が採用されました。結局試験は上手くいきませんでしたが、飛行を諦めて滑走を行うことで実用化され、結果的にドムの開発へと繋がることとなったので、存在意義はあったといえましょう。

ドダイに乗るグフ  

 地球上におけるMSの機動力というのは、正統ガンダムシリーズ(「逆襲のシャア」まで)においては常に課題となっていた問題でした。MSを変形させて飛ばせる(ギャプラン、アッシマーなど)とか、他を犠牲にしても無理矢理飛行ユニットを取り付けたりする(バイアラン)という例もありましたが、結局サブフライトシステム(SFS)に乗せて空を飛ばせるという形が最も普及していたようです。そしてそれはすでにファーストガンダムに登場していたのです。

Gファイターに乗るガンダム 

 SFSは、第23話「マチルダ救出作戦」でドダイYSという爆撃機にグフが乗っかる形で搭乗したのが嚆矢ではないかと思います。名前からして土台→ドダイなんでしょうから。これに対抗してガンダムも初登場の新兵器であるGファイターに乗って空中チャンバラを行いました。私が初めて見たガンダムはまさにこのシーンで、「どこがリアルやねーん」と思ったものでした。

ルッグンにつかまるザク 

 それ以前に第15話「ククルス・ドアンの島」で、偵察機ルッグンにぶら下がってやってきたザクが描かれましたが、これはさすがにSFSと呼ぶには無理があるでしょう。そもそも両手がふさがっていて空中で戦えないし。それにしてもよくマシンガンを持ったままぶら下がってたなザク。何よりもこんなに重い荷物にしがみつかれたまま、なお悠然と飛べるルッグンは凄い。偵察機なのにどんだけ推力があるんだ。

グフイグナイテッド 

  平成ガンダム「ガンダムSEED DESTINY」にもグフイグナイテッドというMSが登場します。グフによく似ていますが、背中にフライトユニットがあって自力飛行が可能です。

鞭を持つイグナイテッド 

 スレイヤーウィップという格闘戦用の鞭も装備しています。名称は変われど、やはりグフ=鞭というイメージなんでしょうね。

アムロがラルを上回った瞬間 

 最もガンダムを苦しめ、結果的にアムロをエースパイロットとして鍛え上げたライバル機、それがグフといえるのではないでしょうか。グフのトリッキーな戦術に比べれば、ドムは早いだけで動きが直線的なせいか、アムロにカモにされまくります。劇中アムロが最も多く撃墜したのはドム(リックドム)ではないかと思われます。一般パイロットには扱いづらく、武装や操縦性に難点があったものの、ドム登場後も一部の熟練パイロットは垂直方向への機動力の高いグフの方を好んだようです。そんなコアでマニアックなファン層を持つ玄人好みのグフが好きです。

グフ決めポーズ

記憶に残る一言(その22):進駐軍の米兵のセリフ(はだしのゲン)

やよいちゃん


 弥生三月の一日にこんばんは。如月が姓になることが多いのに対し、弥生は名になることが多いようですね。遙かな昔、弥生ちゃんという可愛い娘が隣に座っていたことがあったんですが…なぜそのチャンスを生かさなかったし。離れてから、あああの娘可愛かったなあと気づいたりして。目がリハクだったのは大昔からだったか。キュアピースのやよいはイメージ。それほど似てなかったですけど。

はだしのゲン

 さて今日は記憶に残る一言なんですが、いろんな意味で問題作の「はだしのゲン」からです。「はだしのゲン」は、中沢啓治の原爆被爆体験を元にした自伝的漫画で、激動の戦中戦後を必死に生き抜く中岡ゲンを主人公としています。

海人ゴンズイ
シャカの息子

 連載誌は何と「週刊少年ジャンプ」。子供うけを第一に考えていそうな同誌ですが、時々チャレンジングなことをやりますよね。友情努力勝利が三大テーマらしいのですが、「海人ゴンズイ」なんか一体どれにあてはまるのやら。ジョージ秋山は少年誌各誌に連載を持った経歴がありますが、これ以降ジャンプ登場はありませんでした。その前の「シャカの息子」もなかなかに凄かったです。特に投げっぱなしジャーマンなラストが…

はだしのゲン1巻

 「はだしのゲン」は1973(昭和48)年から1974(昭和49)年まで「週刊少年ジャンプ」に連載された後、左派系オピニオン誌「市民」で1975(昭和50)年から1976年(昭和51)年まで、共産党の機関誌「文化評論」で1977(昭和52)年から1980(昭和55)年まで、そして日教組の機関誌「教育評論」で1982(昭和57)年から1985(昭和60)年まで連載されました。汐文社の愛蔵版で全10巻。ジャンプ版は1-4巻にあたります。

はだしのゲン2巻

 学校への漫画持ち込みは厳禁とされていましたが、なぜか「はだしのゲン」だけは校内で堂々と読めえる漫画だったのは、日教組の機関誌で連載されていたからなんでしょうね。完結はしていますが、「第一部 完」というやつで、ゲンが東京に移住してからを描く第二部の構想もあったようです。

はだしのゲン3巻

 作品の内容、表現などについて様々な意見がありますが、実体験に基づく原爆の惨禍や当時の時代背景・世相風俗を表現する傍らで、エンターテインメントとしても読ませる作品として国内外での評価は高く、2010年6月調査のgooランキング「読んでおきたい日本史モノマンガランキング」の第1位に選ばれています。単行本、文庫本などを含めた累計発行部数は650万部を超えています。

はだしのゲンやばい発言集

 個人的には閲覧制限とかはするべきではないと思いますが、作中に頻繁に登場する差別用語も削除することなくありのままで置くべきだろうとも思います(画像はクリックして拡大して下さい)。作者が書いたんですから、後世の価値基準で勝手に改竄してはいかんでしょう。それから「はだしのゲン」は様々なパロディの材料にされていますが、公式サイトでもネタにしている位なので、中沢啓治の懐の深さに感嘆しつつ、「けしからん!」などと青筋立てる一部筋には委細構わずネタを作るといいと思います。

これはすごいシーン

 もちろん、ゲンとママンの目の前で、投下した家の下敷きになった姉と弟が生きたまま燃える「ギギギ…」なシーンとか、壮絶な場面は多々あるのですが、ユーモラスな場面も結構あるんですね。

クソつぼに落ちるクソBBA

 たとえばこれ。原爆投下後、ゲンのママンの友だちのキヨの家に身を寄せて新たな生活を始めるゲンですが、キヨの姑や子供達から迫害され続け、とうとう家を追い出されます。ゲンは根に持つタイプなので、いじめや迫害に対しては必ず復讐していますが、この時もキヨの子供と姑を懲らしめています。

身も蓋もないセリフだ

 身も蓋もなく喜んでいるのは死んだ弟の進次に瓜二つの原爆孤児の隆太です。「はだしのゲン」は様々なキャラが入れ替わり立ち替わりするのですが、やはり死んだ姉の英子によく似た夏江という女の子が出てきたりしています。まさかスターシステム…

ラララ…

 あとこれは全然ユーモラスではない場面なんですが、中沢啓治の独特の文字のせいで、「ううう」が「ラララ」に見えます。こんな場面でなにを歌っているだと思ってしまいます。ちなみに原爆投下直後の描写では、皮膚や身体がどろどろに溶けた人々が助けを求めて彷徨っていますが、そのシーンの呻き声「ううう」も「ラララ」に見え、なぜこの人達は歌っているんだろうと思いました。

オ ナイスデザイン

 今回紹介したいのがこれです。進駐軍の米兵に、原爆で亡くなった犠牲者の頭蓋骨に「怨」の文字を書いて売りつけようとしたところ、何も知らない米兵は「オ、ナイスデザイン」と喜んでいます。インターネットなどでは、主にカオスな状況を皮肉る目的で用いられるネタとなっています。オ、ナイス○○は本当にいいデザインの場合もそうでない場合も使える使い勝手の良いセリフです。

くやしいのぅくやしいのぅ

 さらにこれは、同様にネットで多用される「くやしいのぅwwwくやしいのぅwww」のオリジナル版。最初からディスっていたんですね。

薬に手を出したムスビ

 こちらはゲンの仲間であるムスビ。ビタミン剤と偽られて麻薬(ヒロポン)を注射された結果麻薬中毒になってしまい、薬物依存症に耐えきれず、うっかりゲンたちの前で麻薬を使おうとしてバレてしまうシーンです。

バキでパロディ

 そのパロディ。バキシリーズで薬中といえばジャック・ハンマーということで、医師でもある鎬紅葉に突っ込まれています。確かにこの人の使う薬がビタミン剤のはずがないですね。

何を書いているゲン

 こちらは絵描き歌に挑戦するゲン。ウホッいい男を書いてしまっています。どういう絵描き歌で阿部さんができるんだ。このシーンは大人気で…

悩むゲンその1

 ゲンがF-X選定に頭を悩ませています。以下画像はクリックして拡大の上お楽しみ下さい。F-22、F-15SE、サーブ39グリペンをことごとく破るゲン。ちなみにグリペンで「そりゃ何てエロゲじゃ」と言っているのは、「群青の空を越えて」という18禁PCゲームに登場するためです。

群青の空を越えて

 日本が東西に分かれて内戦状態にあるという設定であり、グリペンはEUが支持する東側が使用しています。作中では小型かつ運用コストが低い点が適するとされ、本作の解説本には何とサーブ社が実際に資料を提供しています。実際には日本での運用には向かないと言われていますが。

悩むゲンその2

 ゲンのF-X選定その2。ユーロファイター・タイフーン、スホーイ37、先進技術実証機にダメ出ししています。

悩むゲンその3

 続いてゲンのF-X選定その3。F-35、F-14、F-2改にダメ出し。F35は有望なんですが、なかなか開発が終了しませんね。ゲンが言うとおり価格も上がるばかりだし。

悩むゲンその4

 さらにゲンののF-X選定その4。F-4EJ改改改、F-1改、YF-23と段々投げやりになってきたゲン。ゲンあなた疲れているのよ。

涼宮ハルヒのギギギその1

 最後に涼宮ハルヒのパロディ。ハルヒはゲンではなく、パパンの大吉みたいですね。そしてキョンがゲン。差別用語も平然と使っているところが原作をリスペクトしています(?)。

涼宮ハルヒのギギギその2

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
02 | 2015/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ