fc2ブログ

グランドハーレム(その4):巫女の杜と魔術学院

雪解け進む札幌
 
 ここんとこ冬が反撃してきて雪交じりの札幌からこんにちは。しかし、多少降ったところで雪解けの勢いは変わらず、歩道も路面が出ている部分が多くなってきました。結構なことですが、でも冬用の靴を脱ぐ勇気はまだありませんね。4月まで待ちましょう。

量産型ニャク

 早くも2月つごもりということで、明日からいよいよ3月。3月になればいよいよ誰が何と言っても春ですよね。しかし、秋といっても9月が暑いように、春と言っても3月は寒いんです。まだまだ気を抜かずに行きましょう。画像は脈絡もなくザク豆腐をかぶった猫さん。何とも言えない表情をしていますね。

巫女の杜

 さてギャルゲーの土曜日、本日はグランドハーレムの4回目です。大国ながら商人国家で弱かった隣国のテレ=ベルニ王国を併合したノースランド王国ですがここから南と西のマップが開くようになりました。西に行くと北シャルキーヤ地方、南に行くと未開の地です。

 未開の地はどうやらまだ行けないようで、西に行くと魔術学院領とカーザ王国があります。そちらも気になるのですが、テレ=ベルニ地方の東には何やら島があります。ここを制圧せずに他の地方に行くのも気がひけるので、まずはこの島、巫女の杜を制圧しましょう。アミアン海峡砦を制圧すれば侵攻可能なのですが、二正面作戦はよろしくないので、テレ=ベルニ王国を制圧してからにしましょう。

 で、海峡にある防人の砦を攻めて、巫女の杜に侵攻します。なんというか…拠点が非常に密で詰まっています。対して広くないのにこれは大変です。さすが杜というだけあるのでしょう。

巫女の杜最南部
 
 この巫女の杜、国家というよりは宗教団体のようですが、お城は蝦夷神社、大和大社。最南部の首都にあたるのは阿修羅神宮という名前です。どうやらなにやら恐ろしい怪物「オロチ様」を封じることが巫女の杜の使命らしいのですが、鬼畜王エセルバートにとっては清楚な巫女さんがたくさんいるパラダイスにしか見えないようで、何も考えずに侵攻するのでした。

 この巫女の杜で加わる武将達です。巫女の杜だけあって全員巫女さん。ありがたやありがたや。

アオバ

 アオバ。兵種は弓兵で、今年の干支のようなもふもふ衣装に渦巻き角が特徴です。年女かしらん。おどおどした態度とどんくさい仕草から戦闘は苦手のように思えますが、意外にも火事場の馬鹿力を発揮するタイプです。好物はおしるこ。味方縦列の兵員のHPを回復するひつじのマフラーというスキルを持ちます。

なずな

 なずな。兵種は歩兵で、2年参りに家を出たはずがどういうわけか海の向こうのノースランド王都で保護されるという超絶方向オンチの女の子です。超がつく程のお嬢様で世間知らずで、おまけに人を疑うことを知らないのでエセルバートのような悪人に捕まってしまうのでした。貫通攻撃後、全体の攻撃力を上昇する雲蒸竜変というスキルを持ちます。

かきつばた

 かきつばた。兵種は歩兵。巫女の杜の38代巫王で、「大和神宮」の「神楽殿」を司る巫女でもありました。かつては「オロチ様」へ献上される生け贄でしたが、生け贄となるまさに当日に前巫王の「神の声」により難を逃れたという過去があります。風切之祝詞というスキルを持ち、貫通攻撃をし、攻撃対象は確率で放心状態になります。なぜかスキルを使うしか攻撃方法がないのですが…私のかきつばただけ?

ききょう

 ききょう。兵種は魔法兵。「大和神宮」の「拝殿」を司る巫女でしたが、「神の声」に従って世界を旅していました。旅人だったせいか、見た目によらずたくましいようです。旅をしてきた成果で誰とでもすぐに仲良くなれ、世界中にたくさんの友人がいるらしいです。今後的ユニットをかき口説いたりしてくれるといいですが。雨呼之祝詞というスキルを持ち、ランダムで3回攻撃後、自身の攻撃力上昇します。

さざんか

 さざんか。兵種は魔法兵。「大和神宮」の「寝殿」を司る巫女でしたが、世界を見てまわるために海を渡ったアクティブな少女です。好奇心旺盛で珍しいものに目がなく、各地で珍しいものを見つけてはコレクションしています。手に持っている杖は三種の神器のひとつだそうですが…いいのか?守火之祝詞というスキルを持ち、敵単体に大ダメージを与えます。かきつばた=風、ききょう=水、さざんか=火とわかりやすい属性持ちですが、土の巫女はいなんでしょうかね。

エリザ

 エリザ。兵種は魔法兵。グランド型非同期ナビゲーションコマンダーTypeC通称エリザで、エセルバートを導くためにやってきたという他は正体、行動目的等全て不明です。味方だということは間違いなく、他の人が知らない情報をたくさん持っているようです。縦一列魔法攻撃し、対象者は確率で脱衣状態になるCOM.4427というスキルを持ちます。

魔術学院領

 そして現在は魔術学院領を制圧中です。ここは魔術師を育成する場所だそうで、巫女の杜に続いて非国家とばかり戦うノースランド。地図でおわかりのとおり、大分制圧しているんですが、まだ砦が7つもあり、左端の首都にあたるアカデミーにはかなり迂回しないと辿り着かない模様です。

 こちらで捕獲して武将に人達です。ここんとこ女の子ばかりで、エセルバート的にはウハウハでしょう。

ザッハトルテ

 まずザッハトルテ。兵種は魔法兵。魔術学院出身の「ワイズマン」で、魔術学院始まって以来の才媛と言われていましたが、いずれノースランドの攻撃で学院を失うことになるでしょう。ザッハトルテはウィーンの激甘チョコレートケーキですが、その名に違わず甘い物が好きなようです。 敵に貫通攻撃後、自身の魔法攻撃力と速度を上昇させるライトニングレイというスキルを持ちます。

スノーホワイト
 
 スノーホワイト。兵種は騎馬兵。魔術学院出身の「アーチメイジ」で、その装いと凛としたたたずまいから、「騎士様」と呼ばれ、魔術学院の女の子から絶大な人気を得ていますが、本人にはあまり自覚がないようです。凜々しい宝塚の男役のようですが、反面生活力に乏しく、家事は壊滅的腕前で部屋は汚いそうです。ギャップがきついですね。貫通攻撃後、ランダムでさらに2回攻撃し、その後自身の攻撃力を上昇させるマジカルエッジというスキルを持ちます。

プリティベル

  プリティベル。兵種は魔法兵。魔術学院出身の「グレーターメイジ」で、そのコスチュームと、炊事洗濯が大好きなことからよくメイドと間違えられます。プリティスターは双子の妹で、一緒のユニットで出陣させた場合、攻撃後にプリティスターの速度を上昇させるおたまアタックというスキルを持ちます。なので運用は姉妹一緒が吉です。

プリティスター

 プリティスター。兵種は魔法兵。魔術学院出身の「ソーサラー」で、気の弱いめがねっこ魔術師です。魔術の才能は認められているものの、性格が災いして伸び悩んでいます。ぬいぐるみの「カエルちゃん」とはいつも一緒です。プリティベルは双子の姉で、同一ユニットにいる場合、攻撃後にプリティベルの速度を上昇させるスターコメットというスキルを持ちます。つまり相互に速度を上昇させて「ずっとオレのターン」的攻撃を可能とするわけです。やはり出陣させるなら一緒が吉。

プリンセスフラワー

 プリンセスフラワー。兵種は魔法兵。魔術学院出身の「ウィザード」で、アカデミー近くで倒れていた所を助けられ、その後わずか3ヶ月でウィザードまで上り詰めたという天才少女です。予言された「魔術に祝福された者」ではないかと噂されていますが、本人には全くやる気がありません。仲間になってもやる気がないのは一緒で、とにかく帰りたがります。スキルは、単体の兵員を回復させるダラダラしようゼ。見かけは可愛いんだけどなあ…

ダークプリズム

 ダークプリズム。兵種は魔法兵。魔術学院出身の「アーチメイジ」で、幼い見た目とは裏腹に、実は年齢数百歳のBBA……もといベテラン魔術師です。「闇の救世主」を自称する、永遠の中二病患者です。中二病でいることが若さの秘訣なのかも。ランダム攻撃を3回行った後、自身の魔法攻撃力を上昇させる闇ヨリ深キモノというスキルを持ちます。

メモリー24
   
 メモリー24。兵種は魔法兵。魔術学院所属の「マジックユーザー」で、魔術学院が持てる技術を全て注ぎ込んで生み出したホムンクルス「メモリー」シリーズのシリアル24です。人間を遥かに上回る魔力ポテンシャルを抑えるため、腕をはじめ、体中に魔法的拘束を施されています。なんか奴隷みたいで可哀想。マッパだし。味方縦列の兵員のHPを回復するリミット解放というスキルを持ちます。

 グランドハーレムも攻略中ですが、ソーシャルゲームの宿命で終わりというもが見えません。また進展したら報告するということでひとまずこれにて終了です。

スポンサーサイト



リチャード・クレイダーマン:還暦を越えた「ピアノの貴公子」

道東で暴風雪
 

 

 暴風雪の北海道からこんばんは。道東は大変みたいですが、ここ札幌は大したことなくて、昼間では穏やかな天候でした。夕方から雪が降ったり風が吹いてきたりしましたが、この程度で騒いでは道東に申し訳が立ちません。

日本全国酒飲み音頭

 

 さていよいよ送別会シーズンです。忘年会があれば新年会がある如く、送別会があれば歓迎会があるのが道理。12-1月と3-4月はお酒を飲む機会が多いですね。あとは花見だといって飲むし暑気払いだと言って飲むし…。日本全国酒飲み音頭みたいですね。そういえばあの歌は後半になるほど、理由がいい加減になっていきますね。「11月は何でもないけど酒が飲めるぞ」「12月はドサクサで酒が飲めるぞ」なんて。七五三とか忘年会でいいやん。

リチャード・クレイダーマン 

  ま、そんなことはさておき、本日は「ピアノの貴公子」と呼ばれて一世を風靡したリチャード・クレイダーマンを紹介しますよ。

  リチャード・クレイダーマンは1953年12月28日生のおフランスのピアニストです。本名はフィリップ・ロベール・ルイ・パジェスだそうです。出身はパリ郊外。幼くしてピアノに親しみ、5才で作曲を始めたそうです。天才の名を恣にして16才にしてパリ国立高等音楽・舞踊学校(コンセルヴァトワール)を首席で卒業。

リチャード・クレイダーマンその2 

  普通はクラシックの道に進みそうなものですが、なぜかリチャード・クレイダーマンはポピュラー音楽の道を選び、初めはスタジオ・ミュージシャンや、有名歌手のバック・オーケストラのピアニストを務めていたそうです。いわゆる下積み時代ってやつですね。

 そうこうしている内に音楽プロデューサーの目に留まり、オーディションを受けるよう誘われます。それは、音楽が過激に走っていく時代にあえてシンプルで美しいメロディーの普遍性を訴える新しいピアニストを発掘するというもので、芸名は「リチャード・クレイダーマン」、デビュー曲は「渚のアデリーヌ」に最初から決まっていたそうです。

リチャード・クレイダーマンその3 

  オーディションに参加した約20人のピアニストの中から、ピアノのテクニック、音楽性、そして容姿のいずれにおいても優れていたのがクレイダーマンでした。「渚のアデリーヌ」でレコードデビューしたのは1976(昭和51)年、リチャード・クレイダーマン22才の時でした。

  「渚のアデリーヌ」はフランスではそれほど注目されませんでしたが、隣の西ドイツ(当時)ではテレビドラマの主題曲に使われたことで大ヒットし、スペインなど周辺諸国でもヒットし、その後で逆輸入の形でフランスでもヒットしました。

星空のピアニスト 

  リチャード・クレイダーマンと「渚のアデリーヌ」の噂を聞いた、当時のビクター音楽産業(現・ビクターエンタテインメント)が日本での独占販売契約を締結し、1978(昭和53)年に日本でレコードを発売しました。たちまち評判になり、1980(昭和55)年には日本で初のコンサートを開き、以後毎年日本でコンサートを行っています。

フランク・ミルズ 

  で、リチャード・クレイダーマンが本格的に日本に紹介されることになった1978年という年は、もう一人のピアニストがピアノ曲をヒットさせていました。日本に2014年10月24日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-845.html)で紹介しているカナダのフランク・ミルズです。

  1979年に日本で発売された「愛のオルゴール」はヒットし、私もレコードを買ったくらいでした。しかーし、なかなかに佳曲が多かったにも関わらず、フランク・ミルズはいわゆる「一発屋」に終わってしまうこととなりました。なぜか?そう、リチャード・クレイダーマンが立ちふさがったからです。

おっさんミルズ 

  まあ言っちゃあ何ですが、ルックス的には普通のおっさんなんですよフランク・ミルズは。そんなの関係ねえ!と私も言いたいのですが、当時36才のおっさんピアニストが、当時24、5才の「ピアノの貴公子」に勝てるはずがないのです。

赤い人も匙を投げる 

  「ミ、ミルズ。ミルズにはクレイダーマンを突破する性能は無い。気の毒だが…。」とかの赤い彗星も言ったとか言わないとか。勝負がルックスで決まるというのは実に残念なんですが、そういうものだ。"So it goes."

最近のクレイダーマン 

  リチャード・クレイダーマンは現在61才。還暦を過ぎて、容貌もさすがに貴公子とは言い難くなっています。が、これまでに築き上げてきた実績がありますから、毎年5月前後に日本でコンサートを行うほか、世界各国で年300日はコンサートをしているそうです。日本でのコンサートではデビュー曲の「渚のアデリーヌ」を始めとするオリジナルヒット曲や、映画音楽、日本の童謡、唱歌、歌謡曲など幅広いジャンルから選曲しているそうです。やはりそういう努力を惜しまないことが売れ続ける秘訣ですね。継続は力なり、か。

  東日本大震災があった2011年には、多くの海外アーティストが日本公演をキャンセルしましたが、そんな中リチャード・クレイダーマンは予定通り日本公演を行いました。さらに2012年には被災地を訪れています。そうか、いけ好かないイケメンだと勝手に思い込んでいましたが、実はなかなかにナイスガイじゃないか!フランク・ミルズの敗北は必然だったんですね(手のひら返し)。

ピアノとクレイダーマン 

  イケメンですが、大変なはにかみ屋だそうで、休日も自宅でピアノを弾いたり音楽を聴いたり読書をして過ごす事が多いそうです。外出する時も愛車(BMW)を自分で運転するか、友人とバスや地下鉄に乗って出かけるそうで、楽屋に用意される飲食物もサンドイッチとミネラル・ウォーターとリンゴがあれば充分なんだそうです。庶民派ですねえ。サンドイッチにキャビアやフォアグラやトリュフが挟まってたりして。また、酒やたばこは一切嗜まないそうです。

 それではリチャード・クレイダーマンの曲を何曲か紹介しましょう。まずはデビュー曲の「渚のアデリーヌ」。聞けば「あ、どっかで聞いた」と思うこと間違いなしです。「アデリーヌ」って誰やねんと思っていましたが、作曲者の娘の名前だそうです。原題は「Ballade pour Adeline(アデリーヌに捧げるバラード)」で、むしろ何で渚やねんと突っ込むべきなんでしょうね。



 

 「秋のささやき」。いかにも秋の雰囲気に満ちています。TBS系列ドラマ「愛の滑走路'81」の主題曲として使用されました。いかにも秋の画像も素敵です。

  

 「愛しのクリスティーヌ」。原題は「Souvenirs D'Enfance(幼い頃の記憶)」で、クリスティーヌってどこの誰やねん。それはさておき、貴公子リチャード様の演奏をご覧下さい。実は私、「渚のアデリーヌ」よりこちらの方が好きです。

 

  「愛のコンチェルト」。初期のクレイダーマンは、「渚のアデリーヌ」よりはむしろこの曲でその名が知られていました。1981年のシーボン化粧品のCMで使用されていたからです。このCMは当時頻繁に流れ、たとえ曲のタイトルを知らなくても曲を聴けば「あの化粧品の曲だ」とわかるほどであった。秋らしい画像を集めた「秋のささやき」に対し、春の桜の画像で統一されています。きっと秒速5センチメートルで散っていくのね…

 

  「午後の旅立ち」。テレビ朝日系列ドラマ「午後の旅立ち」の主題曲です。原題は「Triste Coeur(悲しい心)」でした。悲しみよりは美しさが際立つ曲なので、これについては正直邦題の方がイメージにマッチしていると思います。美しい風景画像が曲に似合っています。

記憶に残る一言(その21):ラーズ王子のセリフ(BASTARD!! -暗黒の破壊神-)

札幌雪解け

 こんばんは。札幌はまるで春が来たかのような陽気で、もうコートいらないかなと思うほど。積雪58㎝とか言っていますが、それは雪かきを一切していない場合で、札幌中心部で人が往来している場所では雪がどんどん消えています。このまま一気に春になっても……

わたしは一向に構わんッッ

 でも油断していると転倒するんだろうな。この冬の転倒は3回で終わらせたいので気を引き締めねば。が、3月になると送別会とかお酒を飲む機会が増えるんですよね。くわばらくわばら。

バスタード1巻

 さて本日は記憶に残る一言、今日はすっかり収集がつかなくなってしまった大作ファンタジー「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」からですよ。

バスタード2巻

 「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」はジャンプが誇る二大「仕事しろ」マンガ家の一人である萩原一至(もう一人は言わずと知れた冨樫義博)の長期連載(休止)マンガです。なにしろ源流である読み切りの「WIZARD!!~爆炎の征服者~」は1987(昭和62)年に掲載されましたからね。

ダークシュナイダーとヨーコ

 ジャンプ黄金時代のまっただ中に突如現れたバリバリの「剣と魔法」のファンタジーマンガには度肝を抜かれ、また応援したものです。SFとかファンタジーとかオカルトといったマンガは、連載されても短命に終わることが多かったもので。「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」は1988(昭和63)年から連載が開始され、連載順ではいつもジャンプの後ろの方をうろうろしながらもどうにか生き残っていたのですが、1989(平成元)年に中断となってしまいました。それまでも字だけのコマとかいい加減な絵のコマとかを乱発していたので、原稿を落としたんでしょうか?

ダークシュナイダーと四天王

 普通ならそれで終わるはずだったのですが、人気があったのか圧倒的な画力が惜しまれたのか、1990(平成2)年からは季刊の増刊で連載が再開され、良い調子で1996(平成8)年まで続いたのですが、ここでまた中断。その後週刊ジャンプで連載したりウルトラジャンプで不定期連載したりしていますが、連載より休載の方が長いありさまで、トータル27年の連載で単行本27巻となっています。

バスタード3巻

 最初はドラクエとかファイナルファンタジーといったRPG的世界を再現したかのような剣と魔法の世界が非常に面白かったのですが、だんだんSF的要素が強まり(剣と魔法の世界の前には科学技術文明があったが、「科学」によって生み出された「破壊神アンスラサクス」と「邪神群」により文明が崩壊し、気候も生態系も激変した恐怖の世界で生き残るために「魔法」を手にすることになった)、さらに天使と悪魔が登場するに至り、完全にオカルトマンガになりつつあります。

バスタード5巻

 連載開始から27年も経過しているため、キャラクターデザインなども大きく変わっており、第1巻と近年の単行本ではキャラもストーリーも別物のようになっています。好き好きあるでしょうが、私は初期のタッチの方が好きでしたね。今はやたら爆乳ばかりで私は24巻で買うのをやめてしまいました。ストーリーも全然進まなくなってしまって、延々バトルが展開されるもので。アストロ球団ばりに一試合完全燃焼状態ですよ。

バスタード6巻

 議論はあるでしょうが、やはり天使とか悪魔を出してきてしまうとなあ…せっかく味のあるキャラをたくさん作り出してきたのに、四大天使とか七大悪魔王とか相手では人間の身としてはもうどうしようもないんじゃないかと。やはり初期がよかったな初期が。

お前らが死ね

 それはさておき、今回取り上げたいのはラーズ王子のセリフで、これです。天使の群が降臨し、人間に死刑宣告したのに対して「お前等が死ね!!!」と実に勇ましいですね。

竜の時代のラーズ

 さてこのラーズ王子、実は原作1巻から登場しているのですが、当時は竜の子供の姿をしていました。忍者マスターガラのペットとして登場し、主人公であるダーク・シュナイダーにだけテレパシーかなんかで正体を明かしていましたが、当時はお笑い要員でいいように蹴っ飛ばされていました。まさかこんなイケメンだったとは。

竜戦士ルシファー

 実は物語の設定として、本編にさかのぼる15年前にダーク・シュナイダーは配下の四天王とともに世界征服戦争を引き起こしてました。4つの王国と4年にわたって戦われたこの戦争は魔操兵戦争(ゴーレム・ウォー)と呼ばれます。この時、王国連合軍側に立ってダーク・シュナイダーの野望を阻止せんとしたのが竜王子ラーズと4人の仲間、合わせて「五英雄」と呼ばれる勇者達です。

ドラゴンモード

 ラーズのフルネームはラーズ・ウル・メタ=リカーナで、4王国の一つメタ=リカーナの第一王子です。竜族の血を色濃く引き、竜族のみに伝わる地上最強の秘剣「封神剣」の使い手で、オリハルコンで出来たを超絶聖剣ヘヴィメタルを振るいます。

ラーズ王子

 魔操兵戦争(ゴーレム・ウォー)のクライマックスにおいて「竜戦士」となったラーズはダーク・シュナイダーと刺し違え、命を捨てて戦争を終結させたと思われていました。決戦に際してダーク・シュナイダーは転生の呪文を施していたため、赤子として復活していましたが、これに気づいた五英雄の独りである神官ジオが方術によって封印し、養子として自身の娘ヨーコ(本編のヒロインのはずだが…)と共に育てることにしました。この封印を破って15年ぶりに復活したダーク・シュナイダーの活躍が本編となります。

ラーズ王子フィギュア

 され死んだと思われたラーズですが、実は肉体は竜戦士のボディに閉じ込められたままとなっていました(エヴァンゲリオンにおける碇ユイとか一時のシンジを連想していただければ…)が、分離された魂は竜の子供となっていました。そして復活したダーク・シュナイダーについてまわり、本編前半においては狂言回しの役を担っていました。

竜の時代のラーズその2

 ラスボスと見られていた暗黒の破壊神アンスラサクスが復活し、かつてラーズが融合した竜戦士のボディを発見して破壊した際に、ラーズの肉体は開放され人間の姿に戻ることができました。

竜王子ラーズ殿下

 その後、アンスラサクスと激闘を展開した末に相打ちという形でダーク・シュナイダーは殺され、アンスラサクスや邪神群の身体を苗床として武装した天使の群が降臨します。実はアンスラサクスや邪神群は天使降臨の触媒に過ぎず、真に人類を滅ぼそうとしていたのは天使達だったのでした。

破壊神アンスラサクス

 ラーズはダーク・シュナイダーを復活させるべく天使の軍勢に立ち向かいます。その際、人間に死ね死ねと迫ってくる天使達に対し、叫んだのが上記のセリフです。

秒殺閃空地獄極楽断

 古竜族(エルダードラゴン)や古巨人族(エンシャント・ジャイアント)は、高次元空間に棲む霊的な存在であり、神の軍勢に対抗できる存在とされて天使達から危険視されていますが、ラーズは古竜族の因子を強く持っているらしく、最下級の天使達に対しては圧倒的な戦闘力で蹴散らしていきます。

竜王子ラーズ

 しかし、大天使、権天使と次第に上位天使が降臨してきて、遂には天使軍の総帥たるミカエルが登場。その圧倒的な力の前に劣勢に立たされる事になります。

ラーズ・ウルリッヒ

 本作に登場するキャラ、呪文、地名などは、ハードロック・ヘヴィメタルのバンド、ミュージシャン、アルバムタイトルなどがモチーフになっていることが多いのですが、ラーズの名前の由来はヘヴィメタル・バンドのメタリカのドラマーであるラーズ・ウルリッヒです。全然似ていないですが。

初期のシーラ

 ラーズの妹であるシーラ・トェル・メタ=リカーナは「聖戦士ダンバイン」に登場したナの国の女王シーラ・ラパーナがモデルになっています。ダーク・シュナイダーの餌食というかおもちゃになってセクハラされまくる姿が良かったのですが、最近はこの人も爆乳になりすぎて…。

シーラ姫

 本作のキャラには四天王を始め、侍や魔戦将軍など、圧倒的な戦闘力を持つ人物が多数登場しますが、ラーズ王子はその中でも最強クラスですが、彼をもってしても能天使(パワー)以上の上級天使には対抗不可能なようでした。

夜のシーラ姫
 
 ちなみに神秘思想家の偽ディオニシウス・アレオパギタは天上の位階(ヒエラルキア)について記述し、天上の存在者を三階層の三つ組に配しました。これが後の神学者にも引用され、天使の九階級として広く知られるようになっており、本作もこれを使っています。

バスタード27巻

 「父」の位階は熾天使(セラフィム)、智天使(ケルビム)、座天使(ソロネ)、「子」の位階は主天使(ドミニオン)、力天使(ヴァーチャー)、能天使(パワー)、「聖霊」の位階は権天使(プリンシパリティー)、大天使(アークエンジェル)、天使(エンジェル)です。

バスタードのルシフェル

 神に反乱したルシファーは、かつて最上級の熾天使であり、中でも最も光輝いた存在だったそうです。ミカエル達四大天使は大天使だったとされますが、ルシファーら多数の熾天使が起こした反乱後に熾天使に昇格したともいわれます。このあたりはいろいろな神話と同じで各種の説があってよくわかりませんね。

バスタードの四大天使

 ちなみに本作ではミカエルやガブリエルは爆乳で描かれていますが、その筋から怒られたりしなんでしょうかね。しかもダーク・シュナイダーはとんでもないセクハラを行っていましたぜ。

セクハラされるミカエルさん

 もっとも、本来エロいシーンが一杯ある作品ではありました。その過激なエロ描写は「週刊少年ジャンプ」としては類をみない程とも言われています。もはや再現は不可能ではないかと…

ミカエル

好きなアニメキャラ(その48):藤堂志摩子(マリア様がみてる)

ネコの日
 
 こんばんは。今日は「猫の日」ですね。日本の猫の日実行委員会が1987年に制定したそうですが、「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」という猫の鳴き声の語呂合わせということで、日本でしか通用しませんね。米国では10月29日、ロシアでは3月1日が猫の日で、世界猫の日は8月8日だそうですが、どういう由来があるのかは知りません。

ネコの日その2

 本日は久々に好きなアニメキャラです。アニメ化もされた今野緒雪の少女小説「マリア様がみてる」から藤堂志摩子です。何で今さら「マリみて」なんだとお思いでしょうが…ふと気がついたからとしか言いようがありませんね。レストランとかでの「シェフの気まぐれ○○」みたいなものです。あっちは仕入れとか在庫の都合だという説もありますが、こっちは毎回ガチで気まぐれだったりします。

日本舞踊の志摩子

 武蔵野の丘にあるという私立リリアン女学園。幼稚園から大学までの一貫教育を行うカトリック系のミッションスクールで、創立は明治時代。かつては華族の令嬢を受け入れ、現在も名家の令嬢を多数受け入れているお嬢様学校dす。挨拶の言葉は「ごきげんよう」。私の大学のそばに学習院女子中・高等科があったのですが、そこでの挨拶が本当に「ごきげんよう」だったのに衝撃を受けました。リアル鬼の哭く街として名高いA立区では聞いたこともありませんでしたよ。

A立区の姿

 リリアン女学園は大学までの一貫校ですが、大学になると外部からの入学生が多く、「お嬢様学校」の色彩は弱まるようです。高等部3年の2学期末までに願書を提出すればさほど問題なく進学できるということで、おそらく偏差値的にはさほどでもないのではないかと思われ、本気で勉強しようとする人は外部の大学に進んでいるようです。

声をかける志摩子

 ということで、お嬢様学校としての独自の学園文化が最も明確に築かれているのが「マリみて」の舞台となる高等部です。この学校については以前に記事を書いている(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-87.html)ので興味がある方はそちらをご覧下さい。

リリアン校門

 実は藤堂志摩子は「マリみて」でもっとも好きなキャラとして既に紹介済みだったりする(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-88.html)のですが、私の「志摩子愛」はあれじゃ全然足りないので、ここで改めて。リメイクリメイク。

藤堂志摩子

 志摩子は初登場時の1年生にして「白薔薇のつぼみ」(ロサ・ギガンティア・アン・ブゥトン)でした。これは「姉」の佐藤聖がガチの百合で、かつて本気で愛した「久保栞」との禁断の恋でいろいろあったせいで、彼女を忘れられないのに別の「妹」などッッという、明里を失った貴樹のような心理状態だったためのようです。

薔薇の館のモデルとなった旧宣教師館

 その聖にに選ばれただけあって、志摩子はふわふわの巻き毛にブロンドヘアー・青い瞳と、まるで西洋人形のような容姿を持つ美少女です。穏やかでおっとりとした性格も実に素晴らしい。

着物志摩子

 しかし、そんな彼女にも秘密が。ハーフかとも思われる志摩子ですが、何と実家はお寺なのです。それなのに志摩子本人は敬虔なクリスチャンだという。しかも将来はシスターを目指しているらしいです。信教の自由が確立している日本にあっても「ええ~…」と思ってしまう状況。外国だったらエライ騒ぎじゃないでしょうか。

右向き志摩子

 志摩子は12才でカトリックの教えに目覚めたそうですが、そんな志摩子を住職は咎めるでもなく、むしろ諭してリリアンに入学させたそうです。太っ腹というか器が大きいですね。寛容な家庭で良かった良かった。一歩間違えると家庭争議ですよ。しかーし、実は志摩子の両親は彼女の乳幼児期に亡くなっており、現在の養父母は実は祖父母に当る存在であるという衝撃の事実が。おじいちゃんなら孫娘に甘くなっても仕方ありませんね。

ロザリオを持つ志摩子

 そんなわけで本人は敬虔なクリスチャンなのですが、家が寺ということでミッション系の学校に通っていることに罪悪感を持っています。そのため実家のことが知られたら自主退学する覚悟までしていたため、リリアンでは自ら垣根を作り、努めて友達を求めないようにしていました。リリアンの生徒が全員カトリック信徒という訳でもないので、本人が気にするほど周囲は気にしないと思いますが、そういう思い詰め方が乙女らしくていいですね。

志摩子、祐巳、由乃

 そんな事情から、主人公である福沢祐巳は「きれいで頭が良くて優しくて、同い年とは思えないほどしっかりしている」というイメージを持っていましたし、周囲もそう思ってやや敬遠されるような状況になっていました。

志摩子と乃梨子

 当時の「赤薔薇さま」水野蓉子(どうみても銀座の高級クラブのちいママ)から山百合会の手伝いを頼まれたのがきっかけで、1年生にして「白薔薇さま」佐藤聖の妹(プティ・スール)となりました。実は蓉子の「妹」である小笠原祥子からから姉妹の申し入れを受けていたのですが、その返事をする前に、聖に半ば強引に連れ出され妹とされてしまったため、祥子の申し入れは断った形となりました。そのお陰で主人公の福沢祐巳が改めて祥子の妹に選ばれる訳ですが、その顛末はアニメを見ていただければ。

人形のような志摩子

 志摩子は二年生にして白薔薇さまに就任し、二年間に亘る長期政権を樹立するのですが、実は人一倍愛情を欲して孤独を嫌う寂しがり屋さんでもあります。そんな志摩子が時折見せる、儚さや脆さがまた魅力的なんですね。「マリみて」原作の前半では彼女を巡るエピソードが多く、二条乃梨子を妹にするまでにドラマチックな展開が多くなっています。それだけ作者に愛されていたのかも知れません。

真っ正面志摩子

 しかし原作では以降大きな事件は、本編にもあまり絡まなくなってしまいます。主人公の福沢祐巳と同級生だったのが、二年進級時に別のクラスになってしまったことも大きいようですが。もう志摩子主人公でスピンオフ作品を作って欲しいです。

笑顔の志摩子

 実家がお寺のせいか志摩子の嗜好は和風テイストで、家では和服を着、銀杏や百合根が好物です。特技は日本舞踊で、名取になっています。名取になると芸名(名取名)を持つことが許されるのですが、これについては明らかにされていません。日本舞踊は名取で終わりではなく、その上に弟子を持てる師範がある訳ですが、これになるのは大変なようです。師範になって初めてプロの「日本舞踊家」として認められるようですが、技能だけでなくかなりお金もかかると某消息筋から聞いたことがあります。

志摩子百合シーン

 またピアノの名手であり、アヴェ・マリアなら暗譜で弾けるほどですが、それがどれほど凄いのかイマイチ私にはわかりません。もしもピアノがひけたなら!

風呂上がりの志摩子

 志摩子は温厚ながら頭脳明晰で、しっかりした自分の意志を持っていますが、大切な人たちのこととなると臆病になり、しばしば迷走してしまいます。そのため、感じたままに行動できる由乃や祐巳の事を羨ましく思っている。人間というものは実に無い物ねだりですね。志摩子は自分自身を「面白みの無い人間」と分析していますが、実は結構天然キャラです。

微笑む志摩子

 そんな彼女の天然ぶりを示すのが銀杏でしょう。好物であることは上で書きましたが、嬉しそうに銀杏拾いをする絵をよく見かけるほど、志摩子は大の銀杏好きとして有名です。やはり銀杏はあの匂いがインパクトありますからねえ。あの実の中の種の中身が食べられるということに気づいたのは一体誰何でしょうか。ウニやナマコを最初に食べた人並みにチャレンジャーだったに違いない。実を食べようとした人もいたんでしょうかね。

白薔薇ファミリー

 私のみならず、熱烈なファンが多い人気キャラですが、ファンの間では、「妹」である二条乃梨子がプライベートで呼ぶ「志摩子“さん”」とさん付けで呼ぶのが義務とされているとかいないとか。また、福沢祐巳が公式で貧乳設定であることや、島津由乃も病気がちだったため華奢であるため、イラストでは巨乳として描かれる事も多いようです。

「しまのり」のイラスト

 元々百合展開の多い「マリみて」ですが、志摩子と「姉」の聖の場合は主として精神的な絆が強調されています。これは聖には「思い人」栞がいるためでしょうが、その反動か「妹」の乃梨子とはガチ百合と見なされてしまうようで、本編でも乃梨子と新婚夫婦のように初々しいラブラブっぷりで読者を和ませるほか、二次創作では2人のとにかく甘い絵やSSが多数見られます。

片手だけつないで

 CVは能登麻美子。私の大好きな声優ですが、能登麻美子を語る上で外せない当たり役が志摩子です。

こっち見て能登さん

 見た目のとおり清楚で穏やかな人柄ですが、怒ると非常に怖いらしいです。Wikipediaには「激怒して暴言を吐いたこともあり、これには、ファンや共演者も驚いていた。」との記述があるのですが、いつそういうシーンがあったんですかね。

ちょっと髪をいじった能登さん

 私が聞いたのはアニスパ!100回記念の暴言・名言集での
 浅野真澄 「はんなりしてる、はんなりしてる!」
 能登麻美子「してねーよ!」
 浅野真澄 「してねーよ!って言った!」
 能登麻美子「あたしだって言うよ!」



(長いですが18分過ぎです)とか
 童謡を歌うと怖いと言う話の中で実際に童謡を歌い、共演者のリアクションに対して「なんだよー、なんだよー、そんなんじゃねえよ!」と言っているのくらいなんですが。それはともかく、確かに能登さんの童謡は無茶苦茶怖いので是非聞いてみて下さい。



 暴言については、これくらいの発言は大抵の女性はしていると思いますが、能登麻美子はやたら清楚で優雅な感じがするのでインパクトがあるんでしょうね。

高田里穂の志摩子

 実写映画版「マリア様がみてる」で志摩子を演じたのは高田里穂。これについても記事にしている(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-90.html)のですが、映画が公開された2010年頃は「仮面ライダーオーズ/OOO」でヒロイン泉比奈を演じたりして今後の活躍が期待されたのですが、イマイチ伸び悩んでいるような気がします。2014年にnon-noの専属モデルとなっていますが、個人的にはモデルよりは女優とかで頑張って欲しいです。まだ20才だからまだまだこれから。

高田里穂の志摩子その2

 どうも記事を書いているといろいろ余計なことを書いてしまいますね。すっかり脱線してしまいましたが、とりあえず志摩子ラブ。能登麻美子と高田里穂もラブ。

素敵な志摩子

グランドハーレム(その3): テレ=ベルニ王国占領

チェンバロ作戦

 こんにちは。雪が減ってきて実にいい感じです。豊平川の河川敷を奪還できる日も遠くないんじゃないでしょうか。しかしミュンヘン大橋にはスケートリンク状態の場所があったりして、油断していると絶対転びます。いよいよこの冬もチェンバロ作戦を迎えているのではないでしょうか。え?オデッサ作戦あたり?うーむ、だとするとジャブロー降下作戦のような冬の反攻作戦がまだあるということになりますね。粉雪「お、降りられるのかよ!?」みたいな。

オデッサ作戦
ジャブロー降下作戦

 さてしばらく間が空いてしまいましたがグランドハーレムの続きです。ノースランド統一戦争に勝利してノースランド王国は独り立ちしますが、何しろ目標は世界征服なので漸くスタートラインに立ったという段階です。川を挟んで南岸にあるのがテレ=ベルニ王国です。画面に映っているのは北半分だけで、国土はさらに南部に広がっています。山に変な塔が建っていますが、これはイベントのものなので今回は説明パス。

テレ=ベルニ王国北部

 とりあえずテレ=ベルニ王国に侵攻し、首都アルザス陥落を目指します。先ほども言ったとおり、南部に国土が広がっているので首都を落としても戦いは終わりません。アルザスに向けての侵攻ルートは、中央に高い山があるため、東ルートと西ルートがあります。ルートはプレイヤーが自由に決められますが、二つのルートを同時に攻略すると、どちらからも反攻を受けることになるので、迎撃部隊を2つ用意しておかなければなりません。なので片方ずつ片付けた方が早いかも知れません。片方のルートだけでもアルザス城を陥落させられますが、残存領土は敵軍の領土のままとなります。首都アルザスを攻略するとテレ=ベルニの南部エリアに侵攻できるようになります。

テレ=ベルニ王国南部

 こちらがテレ=ベルニ王国南部です。海があって東側に島がありますが、こちらは巫女の杜という別の勢力圏です。一気に砦や街が増え、攻略地点も激増しています。最終目標は南西部にあるリムーヌ城になります。

グランドハーレム広告
 
 テレ=ベルニ王国は商業が盛んな国で、王侯貴族もどちらかというと大商人のような雰囲気になっています。それはいいのですが、反面郷土愛というか愛国心に乏しく、戦闘も傭兵や外国人任せで、商売が続けられればそれでいいやという感じで、ノースランド王国に占領されてもさほど悲嘆しません。ノースランド王であるエセルバートも美女と見れば手を出す反面、それ以外は特に暴君ではないのでいいっちゃいいんですが。

ガストン

 それではテレ=ベルニ王国で手に入る武将達です。まずはガストン・ダングルベール。テレ=ベルニ王で、通称は「商人王」。この人が王様だから商業国家になったのか、商業国家ゆえにこういう人が王になったのか。エセルバートは外道ではないので特に殺すこともなく、配下に加えます。兵種は戦車兵で、全体攻撃の金斧クラッシュを持ちます。

シャルリーヌ

 シャルリーヌ・ダングルベール。ガストンの娘で王女様。この人が美人だという噂を聞いただけで侵攻を決定するエセルバート(笑)。外道ではないけどやっぱ鬼畜だ。噂に違わず美人で、花と動物を愛し、お茶を飲みながら読書をするのが好きという世間知らずの箱入り娘です。王女なんだから箱入りは当然ですが。しかし、いざというときには立ち上がる心の強さを持っており、武将として戦闘にも参加します。兵種は騎馬兵で、攻撃後に全体の兵員を中回復するクープ・ロゼというスキルを持ちます。

ヴィクラム

 ヴィクラム。南方にあるマハル帝国からの留学生で、専攻は国際経済学ですが、戦争史にも明るく、知識を戦いに生かす知将です。趣味はチェス。留学生に国を守らせる国ですから、滅亡はやむを得ないか。兵種は騎馬兵で攻撃後、敵前列の素早さを減少させる智の一撃というスキルを持ちます。

ギュスターヴ

 ギュスターヴ・デュラン。傭兵歴40年のベテランです。彼もテレ=ベルニを守っていました。どこかの王族ではないかという噂がありますが、詳細は不明です。言動はいい加減ですが、受けた依頼は必ずこなすプロの傭兵です。兵種は戦車兵で、ゴルペデルレイは縦列攻撃スキルです。

ラファエル

 ラファエル・フーコー。テレ=ベルニ王国を中心に暗躍する裏組織のボスで、エセルバートの幼馴染みのプリシラがならず者に誘拐されかかった時に助けてくれた人でもあります。テレーベルニ王国では軍の資金・装備を横流しして稼いでいたようですが、ノースランド王国は監視が厳しくてそれもできないようです。兵種は弓兵で、歩兵に対して特効があるスティングというスキルを持ちます。

クリストフ

 クリストフ・オランド。画家で、戦場をまわって兵士の生の姿を描く画風の戦場カメラマンならぬ戦場画家でしたが、「一番戦場に多く出ている」として将軍に祭り上げられてしまいました。流石テレ=ベルニ。彼の各作品は一部で評価が高く、高値で取引されていますが、本人は知りません。攻撃後、味方リーダーの速度を上昇させる魂の一筆というスキルを持ちます。

ジルベール

 ジルベール・デボー。見るからにやばげな、かつてテレ=ベルニの首都アルザスを震撼させた連続殺人の犯人です。死刑を免れる代わりに、常に戦場へ出て成果を出さなければならなくなりました。人を殺すことに快感を覚える快楽殺人鬼で、手枷足枷のまま戦っています。兵種は歩兵でぶっ潰すというスキルは長射程のHP攻撃、敵壊滅で攻撃力が上昇します。

クローデット

 クローデット・ドヌーブ。酒場でポールダンスを踊るダンサーでしたが、ポールを槍に持ち替えました。「戦場の舞姫」と呼ばれ、味方には癒しを、敵には恐怖を与えると言われています。実は孤児院の出身で、殺された弟の敵を追っています。兵種は騎馬兵で、貫通攻撃後、同横列の敵の素早さを減少させ、味方の速度を上昇させるセクシーダンスのスキルを持ちます。

マリオン
 
 マリオン・エマール。ことごとく軍人らしい軍人がいないテレ=ベルニ王国ですが、マリオンも孤児院出身で、クローデットを慕ってダンサーを志して孤児院を出るも、気がついたら弓兵になっていたという変わり種です。ダンサーになりたかった過去はすっかり忘れてしまっているようです。マジカルアローは速度が上昇していた場合に威力が上がる攻撃スキルです。

エースをねらえ!:名作スポ根少女アニメの同タイトルOP(エースをねらえ!)

札幌雪解け?
 

 こんばんは。ここのところ札幌は3月の陽気(ただし札幌の3月ね)で、雪解けが捗っています。札幌中心部の車道や歩道からは雪が消えてたりして。そして私も1か月以上転倒しないでおります。もうこのまま転倒3回で冬を終えたいところろですが、油断しているとやられるんでしょうね。気を引き締めねば。

エースをねらえ!

 さてカテゴリー増設には消極的だと言った舌の根も乾かぬうちに新カテゴリー追加です。何しろ先見の明がリハク並みなのもので。リハクでは仕方ないと諦めてつかあさい。で、新カテは懐かしのアニメソング、略して「なつアニソン」です。これまでも新作のアニソンに留まらず、折に触れて結構古いアニソンの紹介もしてきましたが、ネタ不足により完全に開き直って過去に見たアニソンの好きなOPEDなどを紹介していきます。あ、アニメに限らず懐かしい特撮ドラマのOPEDやゲームの主題歌なんかもこのカテにぶっ込みたいと思っています。

リハクの目をもってしても

 記念すべき(?)第一回目はスポ根テニスアニメ「エースをねらえ!」のOP「エースをねらえ!」です。原作は山年から山本鈴美香のマンガで、1973(昭和48)年から1980(昭和55)年まで週刊マーガレットに連載されました。

エースをねらえ!1巻

 1975(昭和50)年で第一部として一旦完結し、アニメ版の放映による人気上昇を受けて1978(昭和53)年から第二部が連載されました。

巫女の山本鈴美香

 山本鈴美香は本作で爆発的な人気を得ましたが、1981(昭和56)年頃から家族と一緒に山梨県塩山市に移住し、「神山会」という新興宗教の巫女となりました。、「神が行を命じるから」と言って、仕事を放り出してしまったため、山本鈴美香の作品は、「エースをねらえ!」以外は未完の大作ばかりになっています。現在は執筆活動をしておらず、神山会の教祖となっています。……この話に突っ込み出すと本題から大きく外れそうなのでここでは止めておきましょう。 

エースをねらえ!その2

 アニメの「エースをねらえ!」は1973(昭和48)年10月5日から1974(昭和49)年3月29日までNETテレビ(現テレビ朝日)系列で毎週金曜日夜7時から放映されましたが、視聴率低迷によって、原作の中盤までを描いて2クール26話で打ち切られました。宇宙戦艦ヤマトといい、機動戦士ガンダムといい、後にビッグネームとなるアニメも本放送の頃は苦戦していますね。

お蝶夫人

 その後、ヤマトやガンダムと同様に再放送で高視聴率をマークしたことで、1978(昭和53)年10月14日から1979(昭和54)年3月31日まで「新・エースをねらえ!」というタイトルで、日本テレビ系列で毎週土曜日夜7時30分から全25話が放映されました。これは前作の続編ではなく、新作として原作の最初から第一部終了にあたる宗方コーチの死までが描かれたものです。

ミュージッククリップエースをねらえ!

 その他、1979年に劇場版が東宝系で公開され、その続きにあたるOVA「エースをねらえ!2」「エースをねらえ!ファイナルステージ」が1988(昭和63)年から1990(平成2)年にかけて発表されています。

サインはV

 「新・エースをねらえ!」のOP「青春にかけろ!」も悪くないのですが、やはり私にとって「エースをねらえ!」のOPにはまんまタイトルの「エースをねらえ!」ですね。作詞はアニメを制作した東京ムービー企画部、作曲編曲は三沢郷。三沢郷は「サインはV」「月光仮面」といった実写ドラマのOPEDや、「デビルマン」「ジャングル黒べえ」(もはや再放送も見れないでしょう)「ミクロイドS」などのアニメのOPEDを手掛けていますが、2007年に79才で亡くなっています。

ミクロイドS

 歌は大杉久美子。ささきいさお・堀江美都子・水木一郎とともに70年代の“アニソン四天王”の一人として活躍した人で、卓越した歌唱力と包み込むような優しい歌声が特徴です。元々は柴山モモ子、環ルナという芸名で歌手をていましたがヒット曲に恵まれず、バレーボールアニメ「アタックNo.1」のOPを歌唱した事を皮切りにアニソン歌手として本名で活動を開始しました。

大杉久美子

 「エースをねらえ!」の歌手候補は他に数人いたそうですが、以前に童謡や「ジャングル黒べえ」で一緒に仕事をした三沢郷の強い推薦により大杉久美子に決定したそうです。これは実にナイスチョイスだと私も思います。

トップをねらえ!

 「エースをねらえ!」は1988(昭和63)年にガイナックスが制作したロボットアニメ「トップをねらえ!」に大きな影響を与えています。投句に初期ストーリーのスポ根的特訓、鬼コーチ、美しく華麗な先輩、不敵なライバルなどは「エースをねらえ!」のオマージュとなっていました。その後は次第にSF色が強まり、また重厚かつシリアスな展開になっていきますが。

トップをねらえ!その2

 コートでは だれでも一人 一人きり
 私の愛も 私の苦しみも
 だれも わかってくれない
 きらめく風が走る 太陽が燃える
 唇に バラの花びら
 私は飛ぼう 白いボールになって
 サーブ スマッシュ ボレー ベストをつくせ
 エース エース エース エースをねらえ

岡ひろみと愛川牧

 ここまでがテレビサイズで、アニソン特集などでも通常この一番しか演奏されません。

ひろみとお蝶夫人

 コートでは いつでも一人 一人きり
 私の恋も 私の涙も
 だれも わかってくれない
 きらめく雲が走る 青空がまわる
 ラケットに 虹色の花
 私は飛ぼう 白いちょうちょうになって
 サーブ スマッシュ ボレー ベストをつくせ
 エース エース エース エースをねらえ

宗方コーチ

 きらめく風が走る 太陽が燃える
 唇に バラの花びら
 私は飛ぼう 白いボールになって
 サーブ スマッシュ ボレー ベストをつくせ
 エース エース エース エースをねらえ

劇場版エースをねらえ!その2

 やはり名曲です。大杉さんの歌声がまた素晴らしいですね。それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。画像は一枚絵ですが、フルはありがたいです。



 続いてアニメOP版。画像が懐かしすぎますね。宗方コーチとお蝶夫人が戦っているみたいですが、ひろみは誰と戦っているんでしょう。パンチラしそうでしませんね。そういう趣旨のアニメじゃないのは判ってますが、アンスコあるんで別にいいじゃんとか思ってしまいます。



 「エースをねらえ!」は上戸彩主演で実写ドラマ化されており、2004年1月15日から3月11日まで9話が放映されています。

実写版エースをねらえ!

 主題歌は「エースをねらえ!」ですが、家原正樹の編曲でアレンジされています。歌っているHIROMIはシンガーソングライター椛田千里の別名義です。彼女のデビュー曲になりますね。

椛田千里



 ということで、ますますレトロ路線を爆走しそうな筑波嶺夜想曲ですが、よろしかったらご贔屓に。

劇場版エースをねらえ!

孤独のグルメ:中年独り飯にとっての「最適読本」

春節来る
 

 こんばんは。明日から春節ということで、もう中国の観光客が大挙して日本に押し寄せているようです。日本嫌いなんじゃないのかと思いつつ、まあ民間レベルの往来はいいでしょう。日本に来れば少しはイメージ変わるかも知れないし。精々お金を落としていって下さい。もっともこちらは中国に行く気は全くありませんけど。台湾なら行きたいですけど。

孤独のグルメ

 本日は「孤独のグルメ」を紹介しましょう。テレビ東京系で4期にわたってテレビドラマ化もされていますが、原作のマンガ版の方です。

孤独のグルメ新装版

 「孤独のグルメ」は、扶桑社の「月刊PANJA」で1994年から1996年にかけて連載されていた原作・久住昌之、作画・谷口ジローによる漫画です。一度完結しましたが、「SPA!」2008年1月15日号に読み切りとして復活し、不定期に新作が掲載されています。

文庫版孤独のグルメ

 タイトルに「グルメ」と入っていますが、食通が食材や料理に関して偉そうに蘊蓄をぶちまくって、勢い余って政治的な主張までしまくる某大作グルメマンガとは違って、ぶらりと入った食堂とかの料理を食べるので、極めて庶民派ですが、反面美食家でも食通でもないですね。

だがそれがいい

 主人公は雑貨輸入業を個人で営む井之頭五郎。実業家と言えば実業家、社長と言えば社長なんですが、社員もバイトもいないので配達まで自分一人でやっています。そして仕事などで立ち寄った場所で適当な店を見つけて食事をします。

ドラマ版孤独のグルメ

 いつも一人なので、当然「ひとり飯」になるのですが、会話が少ない分五郎さんの心内語が非常に多くなっています。が、五郎さんはタイトルとは違って美食家ではないので、料理の薀蓄を述べるわけではなく、注文した料理の味とか、チョイスの適否についての感想を、中年男の食事シーンと食堂内外や他の客の描写を淡々と行っています。

五郎さんのモットー

 単行本は一冊。なのですぐ読めますよ。1996年連載終了時までの作品(1話 - 18話)をまとめたもので、時間が経ってからネット上で人気に火がつき、文庫版はロングセラーになっています。2014年には2巻の発売が予告されましたが、なぜか今なお発売されていません。

テレビドラマ版五郎さん

 女性の読者が多いことが特徴です。また、2イタリア、フランス、スペイン、ブラジル、台湾、韓国、ドイツで翻訳版が発売されているそうで、イタリアでは10万部が売り上げられたそうです。日本の庶民の料理に関心があるんでしょうか。

うまそうに食べる夜食テロリスト

 井之頭五郎は、孤高で自由な生き方をモットーとし、結婚や店を構えることを「人生が重たくなる」と敬遠しています。かつてパリで「小雪(さゆき)」という女優と交際したり、それなりに女性との交際はしていたようですが、結ばれることはなかったようです。

お食事中の五郎さん

 愛煙家で、食事が終わった後に一服つけるのが癖です。下戸でアルコールは全く駄目なようですが、酒の肴系の料理は嫌いではありません。また甘党で、特に和菓子系の甘い物には目が無いようです。

いもづくしの注文

 メニューを選ぶ際にはバランスや食い合わせをそれなりに気にしているつもりですが、なぜか豚肉炒めに豚汁とか、卵焼きとおでんの卵、ポテトサラダと肉じゃがなど、食材がダブルメニューを注文することが多く、結構ドジです。

 また空腹の勢いで注文しすぎて食べきれなかったり、季節が会わないなどでお目当てのメニューにありつけないことも多いようです。一ヶ月早かった煮込み雑炊とかおかみさんが不在で作れなかったやきそばとか、「これを食べたくて入ったのに」という空振りが残念です。でも違う店に行こうかとは思いつつも、結局その店で別なメニューを注文するという小市民的選択に非常に共感してしまいます。

 いつも独りで暇なせいか、店の雰囲気や客層を事細かに観察する癖があります。ハンバーガーショップは「ガキくさい」として敬遠し、行列を作っている店に並んでまで食べるのは嫌いというところも共感を禁じ得ません。ワシもじゃ、ワシもじゃ五郎さん!!

ワシもじゃ

 個人で仕事をしている割りに、他者とのコミュニケーションは苦手な様で、注文や商談以外では他人と会話するシーンはほとんどありません。ただし、食事をしている時に気分を害されると、一変して饒舌に怒りをぶつけることもあります。普段は物静かで紳士的な態度ですが、割と喧嘩っ早く、気に入らない店主や店の客に文句を付けては武術の技を掛けてしまうことも。高校まで古武術をやっているので腕っ節には自信があるのです。

愛車はBMW

 輸入業のせいか外車が好きなようで、BMWのセダンやボルボのステーションワゴンに乗っています。ワシもじゃ、ワシもちょっとだけBMWに乗った!(3シリーズですけどね)

煮込みを食べる五郎さん

 テレビドラマは基本的にあえて原作を使わず、全てドラマオリジナルの話となっています。五郎さんの性格は原作よりもやや柔和になっており、注文を巡る失敗エピソードはありません。それはまあ別にいいのですが、ドラマの五郎さんは深夜放映にも関わらず、やけに食いっぷりが良い(良すぎる)せいで、視聴者の食欲を刺激し「夜食テロ」と呼ばれる言葉を生み出したほか、五郎=大食漢というイメージをつくってしまった感じがします。原作での五郎さんは特別大食漢ではなく、注文を食べきれずに残したりしています。

 単行本で食べているものは……

感心する五郎さん

①豚肉いため+豚汁、おしんこ、ライス。豚かぶり

おばちゃんとちょっとだけ交流

②回転寿司。一皿130円で11皿も食べます

豆かんを食べる五郎さん

③豆かん・目に留まった煮込み雑炊が季節はずれで食べられず。でもちょっと豆かん食べたくなりました。みつ豆から求肥や白玉団子、フルーツを抜いた、豆と寒天だけのものですね。ちょっとアダルト?

鰻丼と仲間達

④鰻丼+生湯葉刺し、いくらのどぶ漬け、岩のり。岩のり残す

焼き饅頭

⑤焼き饅頭。焼きそばを食べたかったが出来なかった作り手のおかみさんがいなかった

シウマイ弁当を勧められたが
焼売の匂いが
喫煙を咎められる五郎さん

⑥ジェットボックス焼売+ライス、お茶。新幹線の車内など室内で温めてシュウマイの匂いを周囲に充満させて顰蹙を買ってしまいました。友人には普通のシュウマイ弁当を勧められたのですが、心変わりして失敗したと後悔しています。
 その後タバコを吸おうとしたらクレームが来るという追い打ち。禁煙車なら論外だけど、喫煙車なら良いと思いますけどね。

たこ焼き

⑦たこ焼き

焼き肉と五郎さん

⑧焼き肉+チャプチェ、ライス、キムチ。滅茶苦茶悔いながらライスが出てくるのが遅いとぼやく五郎さん。

さざえがかぶる

⑨江ノ島丼セット+サザエの壺焼き。江ノ島丼にサガエが入っており、サザエかぶり

いわしと大根のカレーライス

⑩おまかせ定食+いわしと大根のカレーライス。自然食のお店のメニュー。漠然と苦手意識を持っていた五郎さんですが、おいしさに驚き、カレーを追加注文。しかも大盛。

カレー丼

⑪カレー丼とおでん。メロン味のチェリオも買いました

ゴローズサブミッション

⑫大山ハンバーグランチ。料理は美味しかったけど留学生の従業員をいびる店主に不快感を覚えて苦言を呈します。逆ギレした店主に胸を突かれて関節技で懲らしめました。コラだと思ったら本当にやっていて驚きました。

ウインナーカレー

⑬ウィンナーカレー。神宮球場のもの

ビフテキ

⑭ビーフステーキ。銀座のお気に入りの店でハヤシライスを食べようとしたら店がありませんでした

コンビニメシ

⑮コンビニの夜食。うずらと牛肉の中華風、おしんこ、玉子焼き、キンピラゴボウ、冷や奴、コンビーフ(馬肉入り)、ソーセージ、野菜の煮物、ナメコ汁、ライス(あきたこまち新米)、焼プリン、おでん(タマゴ、ダイコン、シラタキ)。明らかに大量購入し過ぎ

月見おろしうどん

⑯月見おろしうどん、フランクフルト

カツサンド

⑰万世橋カツサンド

ライスはない

⑱大盛り焼きそばと餃子。ビールのお供が前提で、店にはライスがありませんでした。下戸の五郎さんは「残酷すぎる」と落ち込みます。

クッキングパパ

 ……いいなあ、どれもこれも普通に食べに行けそうな感じで。某「美○しんぼ」とかよりこっちの方が参考になるというか身につまされるというか。あ、「クッキングパパ」は好きです。荒岩課長(一味)は会社にも家にもぜひ一人いて欲しい逸材ですね。荒岩課長の人柄の良さを見た後で○岡さんを見ると、ほぼ一直線のクズっぷりです。

http://dechisoku.com/archives/1016691379.html

 正直この人とは一緒に食事したくないなあ…。

記憶に残る一言(その20):たえちゃんとコロちゃんのセリフ(コロちゃん)

津波注意報
 

 こんばんは。今日は津波だ地震だとNHKが大騒ぎの日でしたね。朝の地震は震度はさほどでもありませんでしたが、津波注意報が発表されて20㎝くらいの津波を観測していました。3.11の悪夢がいまだ記憶に新しいので津波と聞くとこれは座視できませんが、特に被害がなかったようで幸いでした。

震度5強

 午後の地震は震度5強と地震としては朝よりも大きかったのですが、津波のおそれなしとなったらすぐに報道がなくなって笑いました。津波の有無をどうやって判断しているのかはよくわかりませんが、朝の地震がM6.9、午後のがM5.7ということで、マグニチュードの大きさなんでしょうかね。札幌のどちらの地震でも大して揺れませんでした。

カワディMAXHP

 本日は記憶に残る一言の20回目です。前回18禁マンガから採用したので、今回も。とはいえこれは内容的に18禁といっていいかどうか。カワディMAXの「コロちゃん」からです。

少女プリズン

 カワディMAXは主として成人向けマンガを発表しているマンガ家で、経歴など一切不明ながら、2006年1月ころから作品を発表・発売しているようです。ホームページ(18才未満閲覧注意:http://homepage3.nifty.com/kawadymax/main.html)には解説した2008年7月以前の作品については触れられていません。

犬少女

 確認できる最古の単行本は2006年10月の「犬少女」です。作品はロリコン、獣姦、拉致、監禁、誘拐、略取、軟禁、調教、暴行、陵辱、虐め、強姦、輪姦、精神障害など、陰鬱だったりタブーとされるものを内容としていものが多いようです。

少女奴隷スクール

 今回紹介するのは「コロちゃん」という作品の中のセリフなんですが、「コロちゃん」と言うだけで「おいやめろ」と言われてしまいそうです。「コロちゃん」は2008年3月に発行された「少女奴隷スクール」に収録されています。

やったねたえちゃん!

 で、セリフがこれです。これだけ見ると女の子が喜んでいるだけで、特にエロでもなければ陰惨でもないのですが…この後の展開があまりにも陰惨で見てられません。18禁とはいえ、最後までエロい視線で見られる人がいるんでしょうか。

コロちゃんタイトル

 主人公のたえちゃん(たえ子)は幼少の頃にママンに児童相談所に置き去りにされました。最後に渡されたのがぬいぐるみの「コロちゃん」でした。たえちゃんはもうママンの顔も覚えていませんが、恐らくろくでもない母親だったんでしょう。父親は姿も形もありませんが、それはたえちゃんの出生のいきさつを示唆しているような。タイトルに“涙あふれる現代のファンタジー”と書いてあるとおり、本当に涙溢れますけど感動の涙じゃない。

コロちゃんが話しかけてくる

 ママンが呼びに来て友だちが家に帰ってしまうと公園にたえちゃんはひとりぼっち。思わず涙ぐむたえちゃんを慰めてくれるのはぬいぐるみのコロちゃんでした。精神医学で言うところの「イマージナリーフレンド(Imaginary friend)」、つまり「空想の友人」なんでしょうね。

他人には見えないイマジナリーフレンド

 イマジナリーフレンドは本人の空想の中だけに存在し、空想の中で会話をしたり、時には視界に擬似的に映し出されて遊戯などを行ったりもするそうでう。自分自身で生み出した友達ですが、自問自答の具現化として本人に何らかの助言を行うこともあるようです。 人間関係という概念に不慣れな幼い子供に起こりやすい現象で、多くは現実の対人関係を知ることで自然に消滅するそうですが、たえちゃんの場合は…

成長するたえちゃん

 小学生から中学生へと成長していくたえちゃん。親に似ず賢い子のようですね。コロちゃんはたえちゃんの心の支えとしてずっとそばにいて励まし続けてくれています。中学生になってもなおコロちゃんはイマジナリーフレンドなんですね。

施設のおっさん…

 そんなたえちゃんに転機が。伯父さん(ママンの兄)が“今になって”(ここ注目!)たえちゃんを引き取ってもいいと言ってきたそうなのです。その時に言ったのが先のセリフです。四コママンガで言えば起承転結の「承」から「転」へ移行するキーとなるシーンです。いいことのなかったたえちゃんが、せっかく幸せを感じたというのに……。ところで、「施設にいるよりいいと思うが…」と言う施設の人!お前ちゃんと伯父さんと会った上で言っているのかと小一時間問い詰めたいですよ。会わずに言っているのなら無責任すぎるし、会って言っているのだとしたらきっとその目はリハク並みです。

伯父さん
ドン引くたえちゃん

 だって伯父さんってこれですよ、これ!ヒックとか言って昼から酔っ払ってるし(涙)。どう考えても甲斐性なさそうだし、異常なレベルでしょうこのオヤジ。家族はとっくの昔に出て行ったそうで、伯父さん一人暮らしのようです。そりゃあこんなのとは暮らせんですわ。

鬼畜オヤジの毒牙にかかるたえちゃん

 そしてたえちゃんは鬼畜オヤジの毒牙にかかることに…この先は18禁シーンなので紹介しません。ネットで探せばみつかるでしょうけど、たえちゃんがひたすら可哀想で見てられないです。胸くそ悪くなることだけは保証します。

事後のたえちゃん

 で、事後です。ボロボロになったたえちゃんはコロちゃんがいれば大丈夫と話かけますが…

物言わぬコロちゃん

 コロちゃんはもう動きません。何も話しません。「ホントはそんなのないのわかってる…でもあたしまだしゃべりたいのォ」というたえちゃんのセリフがもうね、なんとも…徳光さん号泣ですよ。

キモオヤジ追い打ち

 そこに追い打ちをかけるキモオヤジ。大人になった(まあある意味…)たえちゃんにそんなものはもういらねえだろうと取り上げて…

コロちゃん処刑

 ISIS並みに酷い処刑です。キサマの血は何色だー!!

ラストシーン

 そしてラストシーン。レイプ目のたえちゃん(本当にレイプされてるけど)があまりに可哀想。こんな鬼畜すぐる筋立て、よく考えつくなあ。そしてこれをエロ漫画として見られる人がいるというところがまた凄いです。このキモオヤジ、悪夢に出てきそうなですよ。本当によく商業流通できましたね。編集者の血は何色だー!!

しのぶと耐子

 ところでたえちゃん(たえ子)、漢字はどういう風なんでしょうね。展開的には「耐子」と言いたくなりますが。実はママンの名前はしのぶ(忍)だったりして。合わせて忍耐。しかし忍と耐子じゃまるで「乳姉妹」ですな。一方、「多恵子」だと皮肉が効きすぎて思わず貰い泣きしてしまいそう。妙子あたりでどうですかねえ…

危うしたえちゃん!

 それではパロディ作品です。まずは正統派、すっとする展開です。キモオヤジに転がされて危うしたえちゃん!コロちゃんが転がっていきます。

コロちゃん変身(おっさんもだけど)

 ここで突如コロちゃんがマッチョに変身!キモオヤジも変身しているような気がしますが気にしない!「きさま~ゆるさん!!」と全国100万人のたえちゃんファンが待っていた一言を。

やったねコロちゃん!

 一撃でキモオヤジを両断するコロちゃん。つ、強え!「コロちゃんが拳法を!!」って、驚くところがそこかよたえちゃん(笑)。でもこういう展開を待っていたッッ!!!!

伯父さんがコブラ

 こちらは伯父さんがコブラだった場合。これは超安心!たえちゃんは「何だかこわそうな人だねぇ」と言っていますが、コブラなら大丈夫だ。これなら「多恵子」でもいいでしょう。

少女の味方コブラ

 コブラネタその2。酒瓶かと思いきやサイコガンの銃身でした。「これがオレの返事だっ」コブラ△!クリックして大きい画像にして見て下さい。

遊戯王編その1

 今度は遊戯王編。たえちゃん危うし!しかしいきなりブルーアイズホワイトドラゴン(青眼の白龍)登場!滅びのバーストストリームが炸裂。やったねたえちゃん!

遊戯王編その2

 そして翌日、海馬社長登場。社長に引き取って貰えたら万々歳ですね。こうい展開を待っていました。この二つもクリックして大きい画像にして見てね。

やったねおっさん!

 これは逆バージョン。おっさんが喜んでいます。このおっさんはちょっと可愛いかも。

やったねまみちゃん!

 「魔法少女まどか☆マギカ」3話中盤くらいまでの展開。コロちゃんならぬキュゥちゃんか。この後一気に奈落に堕ちる展開は似ているといえば似ていますね。

やったねまどか

 こちらはコロちゃんのセリフとラストシーンのコラボ。「3.11」で「まどマギ」は放送延期になったんですよね。

やったれたえちゃん

 実はもう魔法少女だったたえちゃんの場合。コロちゃんじゃなくても「やったれ!」と言いたくなります。

殺ったねたえちゃn!
 
 実は我妻由乃並みの強者だったたえちゃんの場合。チョロい!とか言ってそうです。

コロちゃん
 
 本作は英訳されてされてアメリカの裏社会を漂っているらしいです。「イマージナリーフレンド」が古くからアメリカのホラー映画で題材として扱われてきたせいか、それとも類似の出来事が多く発生しているせいなのか……

プリメ4の愛娘

 プリンセスメーカーでもやって「娘」を大切にしたくなりますね。見て下さいよこの可愛らしさ。毒牙にかけようなんてそもそも思えないのに。

THE SQUARE名曲選:リリコンの爽快さがたまりません

かに本家
 

 こんばんは。札幌での強風の話は昨日書きましたが、看板の一部が落下して若い女性に当たって重態という痛ましい事件が起きていました。事件現場あたりはよく歩いていたりするので他人事ではありません。

落下した看板のあった跡

 タダでさえ路面状況が危ないので下を見て歩くことが多いのに、上空からも脅威が降りかかるなんて。札幌の繁華街には看板が多いので、腐食状況とかぜひ点検していただきたいものです。被害者の方の回復を心より祈念致します。

スクェア

 さて本日は日本を代表するフュージョンバンドの大御所、T-SQUAREを取り上げたいと思います。私にとっては改名前のTHE SQUAREの方が馴染みがあるんですけどね。カタカナでスクェアでいいかも。

Lucky Summer Lady
 
 T-SQUAREの結成は1976年11月で、1978年にアルバム「Lucky Summer Lady」のリリースで活動を本格化させました。当時はフュージョンの黎明期でしたが、既存のジャズ・ミュージシャンやスタジオ・ミュージシャンらが入らない、全くの新人バンドでした。すでに40年近い活動歴ですね。

マジソンバッグ
 
 T-SQUAREはフュージョン・バンドとして広く認知されていますが、当人らは自身を「ポップ・インストゥメンタル・バンド」と称しています。バンド名は当時4人組だったことと、たまたまマジソンバッグ(表面にMADISON SQUARE GARDEN と記されたビニール製のバッグで、当時学生用バッグとして人気がありました。私も持ってました)があったこととから「SQUAREでいいんじゃない」ということになったんだそうです。

安藤正容

 THE SQUAREからT-SQUAREに改名したのは1988年で、アメリカに進出した際に「SQUARES」というよく似た名前のバンドがあったことが改名の理由だそうで、翌89年には日本でもこの名に改名して活動するようになりました。この頃リリースしたアルバム「TRUTH」はF1グランプリ(フジテレビ系によるF1中継)のテーマ曲に使用され、F1ブームの始まりとともに大ヒットを記録し、現在においても良く流されるT-SQUAREの代表曲となっています。

伊東たけし

 メンバーは大きく入れ替わっていますが、個人的にはギターの安藤正容(まさひろ)とサックスの伊東たけしは外せないところです。伊東たけしはソロ活動に専念するため脱退していた時期もありますが、この人のリリコンの音色が私は好きなんです。

TRUTH.jpg

 T-SQUAREになってからは、バブル景気に乗ってすごくメジャーになったという印象がありますが、私が好きなのはそれ以前のTHE SQUARE時代なんですね。聞けばすぐにF-1を連想してしまう「TRUTH」以外にもタイアップ曲は多く、またそれ以上に数え切れないほどのテレビ・ラジオ番組でBGMやジングルとして使用されています。いわゆる「探していたあの曲」、すなわち「曲名とか誰の曲とかは知らないが、聞いたことはある」曲にはTHE SQUARE/T-SQUAREの楽曲が数多くあるはずです。

ADVENTURES.jpg

 そんな中で私が好きな楽曲をいくつか挙げてみましょう。まずは「ALL ABOUT YOU」。1984年にリリースされた8thアルバム「ADVENTURES」に収録されているものです。「ADVENTURES」は、THE SQUAREが広く一般に知られるきっかけとなった作品で、オリコンにおいて一般アルバムのカテゴリーでベスト10に入るなど、フュージョンアルバムとしては異例のヒットを記録しました。

トラヴェラーズ オール・アバウト・ユー

 「ALL ABOUT YOU」と「TRAVELERS」は、ウィスキーの「サントリーホワイト」のCMに使われ、このCMで伊東たけしがリリコン奏者として出演したことからスクェアの名がお茶の間に知られることとなりました。スクェアのスタイルは本作で完成した評されています。リリコンのサビが実に爽やかです。



 ついでなのでTRAVELERSもどうぞ。



 続いて「いとしのうなじ」。1984年に「ADVENTURES」に続きリリースされた9thアルバム「Stars and the Moon」に収録されています。それまで「夏」「リゾートミュージック」「さわやかサウンド」のイメージが強かったスクェアが、「秋」「冬」を意識して制作したアルバムです。そのため短調のバラードが半分以上を占めていますが、一曲目の「いとしのうなじ」は従来のスクェア・サウンドです。

Stars and the Moon

 「いとしのうなじ」は1982年にスクェアを脱退した久米大作が作曲したナンバーで、ライヴでは演奏されてきたものの、長らくアルバム未収録だった楽曲です。そのためアルバム収録曲としてはちょっと毛色の違った、熱帯雨林気候をイメージさせるトロピカルなサウンドとなっています。やっぱりリリコンはいいわー。この動画では「いとしのうなじ」の後に続けて「リトル・マーメイド」という曲を演奏しています。



 こちらは「いとしのうなじ」のみ。画質はあまりよくありませんが、やはり「違う…これは…リリコン!そうか、そういうことかリリコン!」とか言いたくなりますね(笑)。

そういうことかリリコン

 そんなにスクェアが好きかカヲル君。



 最後に「OMENS OF LOVE」。オーメンというとホラー映画を連想してしまいますね。確かに良くないことが起きる前兆という意味がありますが、単に予感とか前ぶれという意味もあるのでこの場合は「愛の予感」といった意味でしょう。

OMENS OF LOVE

 1985年4月1日にリリースされた10thアルバム「R・E・S・O・R・T」に収録されており、シングルカットもされています。「R・E・S・O・R・T」は「ADVENTURES」で打ち出した爽やか路線を進化させ、ひとつのスタイルとして確立した作品」と評されていますが、冒頭曲である「OMENS OF LOVE」は代表曲でもあります。

R・E・S・O・R・T

 これは1985年のライブ版です。



 こちらはアルバム収録版。



 「OMENS OF LOVE」は本来インストゥメンタルですが、松本隆が歌詞を書いて「ウィンク・キラー」というタイトルで発表しています。小泉今日子と野村宏伸が歌っていますが、私が知っているのはキョンキョン版のみです。彼女の7thアルバム「Flapper」に収録されています。

FLAPPER.jpg

 YouTubeではみつかりませんでしたので、こちらを。1986年のライブ版です。サビでステージをダッシュするキョンキョンが面白いです。

ウィンク・キラー

http://www.zhuatieba.com/video/XNjM1Nzk4MjI0

 YouTubeでは初音ミクが歌っていました。



 やはりいいですよね、スクェアサウンドの爽快さは。期末テストが終わって明日から夏休みだ!という瞬間の心を映したような。そんな時代は遥か昔ですが、これらの曲が流れている時代はそうだったんですよ。

記憶に残る一言(その19):キモーイガールズのセリフ(PAY BACK)

強風
 

 強風の札幌からこんばんは。これで雪がすごいと暴風雪になるのですが、幸い雪はさほどでもありませんでした。風だけ、雪だけなら対処しやすいのですが、合わさると自然の脅威ですね。

強風(笑)

 そうそう、新カテゴリー「記憶に残る一言」を設置しました。カテゴリーの増加には消極的なのですが、記事が18本もあれば独立していいでしょうから。名言というよりは迷言が多いですが、だがそれがいい!

だがそれがいい

 ということで、本日も記憶に残る一言行ってみることにしましょう。今日は18禁マンガからの採用ですが、内容は18禁にしませんのでご安心を。にったじゅんの「PAY BACK」という作品の一コマです。にったじゅんの2冊目の単行本「奪!童貞。」に収録されているほか、再録本の「童貞パニック!!」にも収録されています。

奪!童貞。
童貞パニック

 作者のにったじゅんはノートラップランニングボレー隼シュートを得意とし…

新田瞬

…って、節子それ「にったじゅん」と違う、「新田瞬」や!奔放というよりブッ飛びすぎる性表現に定評のあるエロ漫画家で、女性が強引に少年の童貞を奪うようなエロネタを得意としていましたが、最近はNTRや純愛など様々なジャンルに手を伸ばしているそうです。

えーマジ童貞!

 で、印象的なセリフというのがこれです。この二人のJKは通称「キモーイガールズ」と呼ばれています。もともとはネット上にて非公式に命名されたものでしたが、のちに出版元である三和出版も著者も公認するようになり、販売戦略にもその名が使われています。……というより、名前が全然出てこないですね彼女ら。

テンプレート版

 このセリフはネット上で話題となり、様々なパロディネタが作られています。そのため「奪!童貞」は成人向け漫画単行本としては異例の売り上げを見せ、2012年時点で18刷りを突破しているそうです。

キモーイガールズ初登場

 コマ自体は有名なので知っている人も多いでしょうが、私も本編がどういう内容なのか知りませんでした。ここにかいつまであらすじを紹介しておきましょう。「PAY BACK」は16ページの短編で、中野龍一君は驚くほどの巨根の持ち主ですが、気が優しいというか弱くて、このJK2人組にいつもからかわれていたようです。というかほとんどいじめかセクハラですね。

ディスりまくるキモーイガールズ

 で、わざわざ下半身を露出させておいて、中野君の「すごく…大きいです」にタジタジとなったキモーイガールズは「このデカチンで何人ぐらいとヤったことあるの?」と尋ねます。しかしウブな中野君は「え………まだ」と答えたところ、このセリフが炸裂するのです。

悪だくみキモーイガールズ
中野君の姉登場

 しかし翌日、また中野君をいじめる相談をしていたキモーイガールズの前に一人の女性が現れます。なんとこの人、暴走族・腰ヶ谷狂走会の総長で、中野君の姉だったのです。当然ボコられるキモーイガールズ。中野君はお姉さんを必死に止めます。

弟には優しい総長

 しかしお姉ちゃんは「こういうバカな子たちは自分が痛い目にあわないと人の痛みがわかんないんだよ」と言い、龍一君の“好きな女のコが出来たときのため”の練習台にされてしまうのでした。

らめえ!
さすがにちょっと可哀想

 最後には「ウチのチームの男共の便所にしてやるよ」と言い渡されるキモーイガールズ。毎日50人ぐらいに輪姦されるだけだそうです。さんざん龍一君をいたぶっていたのでいい気味なのですが、ラストはちょっと可哀想かな。それは「脅し」ということにしてやってつかあさい。まさに「PAY BACK」のタイトルどおり仕返しが決まっています。

総長のとどめ

 キモーイガールズの表情やセリフにむかついていた人もこれで一安心ですね。そして、このフレーズを使って様々なパロディ作品が作られています。いくつか紹介しておきましょう。

バリエーションその1

 キモーイガールズが鏡音リン&レンになっています。iPodの付属イヤフォンはどうしようもありませんでした。オーディオメーカーじゃないとはいえ、もうちょっとましな製品を付属させてほしいものです。

バリエーションその2

 どっちもペリー提督ですな。いやでもあんたらが来たのは江戸時代なんですけど…

バリエーションその3

 パソコンネタ。私のIEは11です。IE6って2001年公開じゃないですか。この世界ではもはや骨董品では。今では平行してChromeも使っています。

バリエーションその4

 これは財布か。マジックテープの財布は確かに持ったことないですね。機能的には問題ないけど、いっぱしのリーマンがマジックテープ式の財布を出したら引かれるでしょうね。

バリエーションその5

 未来日記の我妻由乃と春日野椿ですね。これはむしろ「えーマジニート!?」「仕事しないのが許されるのは大学卒業までだよねー」でないとおかしい気もしますな。でも殺し合ってたこの二人が仲よさそうなので許す。

バリエーションその6

 そうそうこっちのほうがセリフ的にしっくり……ってうらやましがってるし。まあ確かに働かないと干上がってしまうこちとらからすると、ニートで生活できるなんていいご身分だなあと思いますが。水橋パルスィというキャラらしいです。

バリエーションその7

 どっちがどっちかわかりませんが、キュアハッピーとキュアピースだそうです。そうか、大きなお友達は許されるんですね(笑)。でも30才過ぎたらダメらしいんですってよ奥さま!悲鳴をあげている大きすぎるお友達が一杯いたりして。

バリエーションその8

 こちらは英語版。言っていることは日本語に準拠していますが、誰なんだろうこの人達。

仲間が増えている

 ディスる人が増えています。キモーイ4連発。アニメ見るくらいは許して下さいよ。キバヤシについてはお前の妄想のほうがよっぽどキモーイ!

きれいなキモーイガールズ

 最後にきれいなキモーイガールズ。こういうことを言っていたのなら、彼女らも酷い目には遭わなかったことでしょうに。

 

CLAYMORE(その2):恒例のお気に入りキャラ紹介

冬の札幌時計台
 

 こんばんは。札幌は久々にまとまった雪が降っています。雨と違って雪は多少かぶっても平気(パウダースノーならなおのこと)ですが、さすがに降りしきる雪の中歩いて家まで帰るのは気が引けます。なのでこちらも久々に帰りも地下鉄に。駅までは歩きますが、それくらいなら平気の平左。

時計GUY

 そういえば日本三大がっかり名所の一角として有名な札幌時計台ですが、正直何かのついでに見る程度ならいいですが、これを見るために札幌に来るならそりゃあがっかりすることでしょう。が、あんまり人々にがっかりされるせいで妖怪化したらしく、ホーンテッド時計GUYというキャラが誕生しました。

時計GUYその2

 これはゆるい…のかな?「キモかわいい」と観光客からは人気を集めているそうですが。小樽のゾンベアーといい、夕張のメロン熊といい、北海道のゆるキャラはゆるくない、というか怖いです。ゆるキャラというよりほとんど妖魔とか覚醒者ですよ。

ゾンベアー
メロン熊

 メロン熊なんてふなっしーを喰ってますよ。こいつが夜道の向こうから来たら逃げるしかありません。もしやCLAYMOREの十字状の大陸のモデルは北海道なのか?

 ふなっしーを喰うメロン熊

 ということでCLAYMOREの二回目、私のお気に入りキャラです。その前に、女性キャラばかり出てくる本作ですが、ほとんど百合要素はありません。そういうのを期待して見るとそれこそがっかりするでしょう。可愛いキャラもいますが、全員戦士で色恋は眼中にありません。腕や足はばっさばっさと吹き飛ぶし、死ぬし、覚醒すると化け物になるし。

クレアさん

 じゃあなんで女戦士ばかりにしたのかということですが、昔は男のクレイモアもいたのです。妖力解放は性的快楽に近い快感が伴うのだそうで、性的快楽が射精に向けて一直線の男は、妖力解放の制御が難しいのだそうです。素数でも数えてろ(笑)。このため、「組織」設立当初に作られていた男戦士達は短期間でことごとく覚醒してしまい、それ以来クレイモアは女戦士しか作られていないことになっていました。

クレアさんその2

 実際には「組織」の資金集めと研究目的のために男戦士は今も作られており、半人半妖化して意識がはっきりしていないうちに標的となる街に捨て置かれ、意識が混濁したまま覚醒して街を襲い、これを妖魔として多額の金と引き替えに討伐するというマッチポンプなことを「組織」はやっていたいのでした。研究機関なのに独立採算制を採らされていたんでしょうかね、「組織」は?

クレアをディスる

 また激しい戦いが続く戦火の大陸においては、前線での覚醒を前提とした運用を行っているため、男戦士が使用されているようです。多分「組織」の開発した戦士をそのまま前線に投入するというよりは、「組織」に様々な実験をさせ、その研究成果を報告させて有用なものを生物兵器として実用化しているのだと思います。

幻影のミリア

 では好きなキャラですまずはミリア(CV井上喜久子)。№6でベテランです。異名は「エースの幻影のミリア」。個人の戦闘力も高いですが、特筆すべきは指揮能力と統率力で、「集団戦ではNo.1以上の働きをする」と言われています。クレイモアは我の強い戦士が多いのですが、ミリアは彼女らも敬服させるカリスマ性を持っています。

ミリア姉さん

 アニメでも描かれた「北の戦乱」では24人を戦士を率いて総隊長として戦いましたが、覚醒者の数の多さに敗北してしまいますが、実際にはこの戦いは「組織」に反抗的な戦士の一掃で、討伐成功は当初から期待していなかったようです。そういうこともあって、生き残った7人のリーダー格となって「組織」と対立することになります。

ミリア姉さんその2

 しかも非常に聡明で、以前より「組織」の内情を探っており、最終的には「組織」の完全壊滅を実現しました。最期は、大陸になお残る妖魔や覚醒者を全て討伐するべく、新世代の戦士たちを従えて旅立っています。

シンシア

 シンシア(CV宮川美保)。№14。女性ばかりながらお付き合いを遠慮したいタイプの多いクレイモアの中で、強いて「お嫁さんにしたいクレイモア」を選ぶならこの人ではないかと思います。我の強い戦士が多い中で、人当たりのよいおっとりとした性格を持ち、常に敬語口調で話すという貴重なキャラです。見た目にも優しいし。

シンシアその2

 他人と妖気を同調し、傷の修復、再生を手伝うことができる「妖気同調」が上手な貴重なキャラで、そのため前線で戦うよりも後方で傷の回復などのサポート役に回る描写が多いですが、北の戦乱を生き延びた7人の中ではミリアに次いで№が高い人でもあります。

なぜか制服のシンシア

 戦後は、聖都ラボナで兵の訓練に付き合っています。この人は求愛者殺到な気がしますね。

オフィーリア

 オフィーリア(CV篠原恵美)。№4で自称「漣のオフィーリア」ですが、仲間内では「血塗られた凶戦士」などと呼ばれています。我妻由乃がクレイモアになったらこんなかと思うような、異常な凶暴性の持ち主です。仲間や普通の人間にも躊躇無く斬りかかります。人間を殺すことはクレイモアの絶対のタブーなのですが、オフィーリア曰く「ばれなきゃいい」のだそうです。

いきなり脚切断

 いきなりクレアの脚や腕を斬り飛ばしたり、錯乱して覚醒してしまってもそれに気づかずに再びクレアに襲いかかったり、途中に自分が覚醒していることに気づいてさらに錯乱したりと、やることなすことまさに由乃。こんなキャラが好きになったのは「未来日記」せいだ。

オフィーリアの最期
ミレーのオフィーリア

 オフィーリアはシェイクスピアの「ハムレット」のヒロインと同名ですが、天を仰ぎながら川に沈んでいくという最期は全く同じで、最期の姿の描写は、ジョン・エヴァレット・ミレーの作品「オフィーリア」に酷似しています。トレス疑惑とか言わない。 

フローラ
 
 フローラ(CV松来未祐)。№8で通称「風斬りのフローラ」。神速の抜刀術の使い手で、常に口調が丁寧で、我を出さずに円滑に任務を進めるタイプです。こういうキャラがクレイモアでは実に貴重なんですよね。ビアンカよりフローラ!(節子それクレイモアと違う、ドラクエや!)

フローラその2

 北の戦乱では小隊長を務めて善戦しましたが、覚醒者の№2である「銀眼の獅子王」リガルドに瞬殺されてしまいます。合掌。

テレサ

 テレサ(CV朴璐美)。かつての№1戦士で、歴代最強と言われていました。突出した実力ゆえに大抵の戦闘において普段の表情そのままに妖魔を斬り伏せることから「微笑のテレサ」と呼ばれました。誰に対しても情けを掛けること無く、生き甲斐を感じる訳でもなく淡々と日々の任務をこなしていましたが、チビクレアを助けたことにより、人らしい温かい心を取り戻していきます。実は身体が反物質でできていて…(節子それクレイモアと違う、ヤマトや!)

薄笑みのテレサ

 クレアを助けるために人間の盗賊を殺めたことで粛清の対象となり、それを機に組織を離反します。追っ手は当時の№2から5までのベスト4であるプリシラ、イレーネ、ソフィア、ノエルでしたが、4人がかりでも圧倒的な力で切り伏せてしまいました。しかし、情けをかけて止めを刺さなかったことが仇となり、覚醒したプリシラに首を刎ねられ死亡してしまいます。

テレサとチビクレア

 彼女の血肉はクレアに受け継がれ、プリシラとの激戦の最後の最後、土壇場というところでクレアの身体を借りて蘇ってきます。その後は歴代最強の名に恥じぬ実力を見せ、斬られるほどに強くなっていくプリシラを切り裂き続けます。

覚醒テレサ

 ついにテレサが覚醒した時は、まさに慈愛を司る双子の女神であるテレサとクレアを彷彿とさせる姿となっていました。大体覚醒するとおどろおどろしい姿になるのですが、テレサだけは天使や女神のように美しい姿でした。

ディートリヒ

 ディートリヒ(アニメ未登場)。クレア達の後の新世代の№8。ツーサイドアップの髪型で、クレイモア界の「まゆゆ(昔の)」と呼びたいところです。ところで彼女達はめいめい個性的な髪型をしていますが、これって全部自分でやってるんですよね。色恋沙汰には全く無縁なのにお洒落さんなんでしょうか。

ディートリヒその2

 義を重んじる性格で融通がきかず、「面倒くせーちびっ子」と呼ばれます。元々はNo.3の戦士で、任務失敗によりNo.8へと降格させられましたが、一桁上位勢と変わらない実力を持っています。

可愛いディートリヒ

 この子はとりあえず可愛いので側に置いておきたいですね。なんとなく紀州犬とか柴犬を連想させます。

リフル

 リフル(CV水樹奈々)。通称「西のリフル」で、史上№1戦士が3人覚醒しており、他の覚醒者とな一線を画する実力から「深淵の者」と呼ばれていますが、リフルはその一人です。女戦士の初代No.1であると同時に、歴代の戦士の中で最年少にしてNo.1にまで登りつめ、最年少にして覚醒しました。

不敵なリフル

 要するに天才戦士にして天才覚醒者なのですが、人間の姿はとにかく可愛い黒髪ロングのの小柄な美少女です。

リフルとダフ

 可愛い外見とは裏腹に得意技は拷問で、捕らえたクレイモアを拷問して無理矢理覚醒させて手駒にしようとします。「ちょっとかわいいアイアンメイデン」の拷問部出身かしらん。「私の男」は元№3の男戦士ダフ。頭は少々足りませんが、忠実にして強靱な覚醒者でした。

リフル変身

 圧倒的な実力を持ちながらプリシラに倒され、その後死体からはリフルとダフの力を併せ持つリフルに似た「何か」になって甦り、プリシラとのリターンマッチに挑みますが、結局は敗れて切り刻まれてしまいました。

ルブル

 ルブル(CV平田広明)。クレアを始め、様々な戦士に指令を与える「組織」の連絡員です。黒ずくめで黒メガネをかけており、神出鬼没です。膨大な情報を所持しており、本編の解説役のような存在でもあります。でも誰も「知ってるのかルブルー!!」とか言ってはくれませんでしたな。

ルブルその2

 クレイモアでもないのに何十年も姿が変わらないなど謎を秘めた男で、担当しているクレアについては「気にいっている」と発言しています。実は戦火の大陸での敵対陣営が送り込んだ工作員で、ミリアに戦火の大陸の情報を教えたり、「組織」にとって重要な研究成果となり得る「半覚醒」の事実を握りつぶして報告しなかったり、ミリアらに「組織」からの離反を促すなど、「組織」への敵対行動を行っています。

高みの見物のルブル

 「組織」の崩壊により役目は終わったはずですが、興味本位でプリシラの戦いを「見物」し、その後かろうじて逃げ延びて戦火の大陸に帰ろうとする途中、ミリアからの言葉を伝えられる。実は「いい人」な感じがなくもないですが、とにかく見かけがキモいのです。もっとも「組織」の男達は皆キモいですが。

ミリアチーム

 アニメ版では多数の女性声優を起用していましたが、なにしろ戦いが凄惨なので可愛い声を出すことはとんとなく。呻き声やうなり声ばかりでした。女子高の強豪運動部の実態ってこんなかな?とか思ったりして。ご存知の方がいたらぜひ教えて下さい。

テレサとクレア

CLAYMORE(その1):全27巻のダークファンタジー巨編

雪像破壊
 
 こんばんは。札幌雪まつりの動員数は235万人で、目標に掲げていた300万人はおろか、昨年の240万2千人から後退してしまいました。過去最多は2010年の243万3千人で、今年は過去5番目の人出ということです。祝日のタイミングが良くなかったこともあるんでしょうね。3連休とかになると一丁札幌でも行ってみっかという気にもなり易いんでしょうけど。

跡形もなく消滅

 雪像は今日中にことごとく破壊されてなくなってしまいました。最近では雪像破壊こそ本当のクライマックスだなんて言って、ウラのイベント化しているそうで、これを見に来る観光客もいるとか。制作には一ヶ月近くかかっても、壊すのは一日あれば充分なんですね。“こわしてしまうのは 一瞬でできるから 大切に生きてと 彼女は泣いた”思わずレベッカの「MOON」の一節を連想しました。

今はなきキュゥべえさん

 でもキュゥべえの雪像の破壊には参加したかったですね。破壊する前には当然ドカドカッと大穴を開けて例のシーンを再現して。

キュゥべえさん例のシーン

 さて本日は昨日漫画喫茶で読んできた、完結したばかりの「CRAYMORE」について語りましょう。「CRAYMORE」は八木教広のダークファンタジーマンガで、2001年7月号から2007年7月号まで月刊少年ジャンプで連載され、同誌休刊後は後継となるジャンプスクエア(月刊)で創刊号(2007年月号)から20014年11月号まで連載されました。

クレイモア1巻

 単行本は全27巻で、累計発行部数で800万部を越えていま。2007年にはテレビアニメが制作され、日本テレビで2クール26話が放映されましたが、単行本11巻位までの部分での放映となったため、ラストが完全に異なっています。

クレイモア27巻

 本作は大長編なので一回で語るのは困難なのですが、世界にたった一つの十字状の大陸に住む人間と、古からこれを捕食する存在である妖魔。人間は長く妖魔に対抗する術を持ちませんでしたが、「組織」が人間に妖魔の血肉を身体に埋め込むことで半人半妖となった戦士を産みだしたことで、妖魔と対抗できるようになりました。そして特に名称のない戦士達は巨大な剣を扱うことから「クレイモア」と呼ばれるようになりました…というのが序盤の設定です。

クレイモア2巻

 しかし中盤以降、徐々にこの設定の欺瞞が明らかになっていきます。妖魔は人間を喰らうのですが、実際にはそれほど貪欲ではなく、1~2週間に一人喰えばいい程度なのですが、特に強力な力を持つ妖魔は人間を喰らう量が多いことから「異常食欲者」と呼ばれていました。しかしそれは欺瞞で、内輪では「覚醒者」と呼ばれています。

クレイモア3巻

 つまりクレイモアは、妖魔との戦闘の中で妖力を使用するため、少しずつ妖魔へと近づき、やがては完全な妖魔へと変貌してしまうのです。妖魔化したクレイモアこそが「覚醒者」の正体でした。妖魔を倒すために生まれながら自身がいずれは妖魔に堕ちてしまう…まるで「魔法少女まどか☆マギカ」の魔法少女と魔女の関係に似ていますね。

クレイモア4巻

 しかし本作の欺瞞はそれ以上のものがあります。実は妖魔を倒すためにクレイモアを作り出したという前提自体が欺瞞だったのです。舞台となるのは世界にただ一つしかないとされてきた大陸ですが、実際にはここは実験場とでもいうべき場所で、世界には他にも大陸があるのです。そしてそこでは対立する二陣営による戦乱が続いており、そこでの戦力となるべく開発されたのがクレイモアなのでした。

クレイモア5巻

 戦乱の大陸(作中「戦火の大陸」と呼ばれます)では、一方の陣営にアサラカム、龍の末裔と呼ばれる種族が荷担しています。この種族は両性具有で長命で、不可逆的な変身をすると、人間を遥かに上回る巨躯と龍の鱗のように強固な外皮を持つ怪物に変形するのです。これに対抗するための生物兵器の開発、それこそがクレイモアだったのです。

アサラカム

 妖魔は、おそらく苦労して捕獲したであろうアサラカムの変身前の個体と変身後の個体から組織片をそぎ落とし、融合させたものを人間の脳に寄生させることで「組織」が生み出していたのです。故に古から妖魔が存在していたという設定そのものが「組織」による情報操作なのでした。

組織が入手したアサラカム

 クレイモアが覚醒者となるのは、当然そうなるように作られているからで、元々覚醒者は戦場でアサラカムと対峙した時に初めて覚醒し、死ぬまでアサラカムと戦い続ける使い捨ての生物兵器として開発されました。しかし、覚醒のタイミングに失敗して自陣近くで覚醒したり、死なずに自陣に戻ってくるなどして味方にも被害を与えるケースがあったため、覚醒タイミングを任意に制御できる覚醒者の開発が必要となりました。その研究と実験の地として選ばれたのが十字状の大陸で、ある意味その大陸全ての住民が実験体とされています。

組織のアサラカム覚醒体

 「組織」は情報操作により人間の天敵である妖魔とそれを討伐するクレイモアと言う図式を作り上げ、「妖魔が古より存在する」「十字状の大陸以外の陸地は存在しない」と言う定説を流布していたいのです。中盤以降この真相が明らかになり、クレイモア達は「組織」から離反することとなり、最終的に組織は壊滅します。

クレイモアDVD

 主人公のクレアはクレイモアですが、一時期に47人存在するクレイモアの中では最下位の№47を与えられた弱小クレイモアでした。彼女は幼少の頃に兄に化けた妖魔に家族を殺され、さらに別の妖魔に奴隷として囚われ虐待を受け続けていましたが、当時最強だったクレイモア№1の「微笑みのテレサ」に救われました。

クレイモアDVD1

 クレアはテレサを殺して覚醒したプリシラを討つために自らクレイモアを志願しました。「組織」は通常、孤児を誘拐するような形で無理矢理クレイモアにしているので、志願者は初めてということと、妖魔ではなくテレサの血肉を埋め込むという実験を施されたことで、クレアは「特殊体」と呼ばれます。またこの世界には双子の女神の神話があり、慈愛を司るその女神はテレサとクレアと呼ばれています。これは序盤からの伏線になっており、クレアに埋め込まれたのが妖魔ではなくテレサの血肉であったということが判明した時点で、テレサの再登場は必然だと思っていました。

テレサとクレアの女神像

 最終的にはテレサの覚醒でプリシラは討たれ、「組織」も壊滅してめでたしめでたしなのですが…恐らく続編は作られないと思いますが、物語は終わったわけではありません。戦火の大陸での戦いはなお続いているでしょうし、どちらが勝つにせよいずれは十字状の大陸も何らかの影響を受けることになるでしょうから。

クレイモアDVD2

 しかし、残存妖魔や覚醒者を掃討すれば、とりあえず十字状の大陸には脅威がなくなり、そうなればクレイモア達も妖力解放の必要がないので覚醒することもなく、天寿を全うすることができるようになるでしょう。クレイモアの寿命がどれくらいなのか、また子を産めるのかなどは明らかになっていませんが、不老で身体機能が極めて優れいていることや、治癒力も高いことから、長寿である可能性があると思われます。子供については、クレアとラキが結ばれた後どうなるか、生まれた場合にどのような性質を有するのかが非常に興味深いところです。何か田村玲子みたいな気持ちになってしまいますね。

クレイモアDVD3

 実は上記の内容は、これから読もうとする人は知らない方がいいので、何も知らずに1巻から読んだ方が楽しめると思います(最初に言え)。本作はダークファンタジーですが、妖魔以外は魔術や霊的な存在は一切登場せず、火器などの兵器も登場しません。剣、槍、弓矢、甲冑などが武装のほぼ全てです。戦火の大陸ではおそらくそれ以上の武器が使用されているはずで、十字状の大陸がいかに実験場として非道い扱いを受けているかが窺われます。おそらく辺境の「どうでもいい」地域なのではないかと。

クレイモアDVD5

 このため、龍の末裔の味方する陣営が勝利した場合、この十字状の大陸に攻め寄せてくるメリットはあまりないのではないかと思われます。「組織」を有していた側には、再び実験場を再開したいという意思はあると思われますが、「組織」が完膚なきまでは壊滅し、クレイモア達が全員真実を知った今となっては十字状の大陸で実験を再開することにメリットは何もありません。未開の辺境として長く取り残されるも、平和に暮らす…そんな土地になるかも知れません。

クレイモアDVD6

 では次回は例によって私のお気に入りのキャラについて語ります。

歌手・戸田恵子を評価する(その3):いまはおやすみ(機動戦士ガンダム) 

snow ミクライブ


 こんばんは。お休みなのはありがたかったですが、気疲れ(?)で9時頃まで寝てしまいました。若い頃は9時10時まで当たり前に寝ていたのですが、年を取ると長く寝ていられないもんですね。子供の頃はGGEが5時起きとかしているのを見てスゲーと思っていましたが、あれは修練の成果とかではなく、単に寝てらんなくなっただけだったんですね。せめて惰眠を貪る若者の邪魔をしないようにしよっと。

snow miku 2015 live

 「さっぽろ雪まつり」は本日終了です。300万人の来場を期待していたようですが、どうなったんでしょうかね。

いまはおやすみ

 さて戸田恵子の歌を評価するの第三弾にして最終回、今日は「いまはおやすみ」ですよ。「いまはおやすみ」は1980年12月21日にリリースされました。「コスモスに君と」も「きらめきのララァ」もB面でしたが遂にA面ですよ。これは「あゆ朱美」から「戸田恵子」に改名して初の快挙。しかし、ジャケットは思いっきりアムロのアップで戸田さんの姿も形もありません。

シャアザクとガンダム

 C/Wは「永遠にアムロ」。これは本編のEDでも使用されていますが、EDの歌は池田鴻とフィーリング・フリー(コーラスグループ)でした。こちらは戸田恵子の歌にコーラスでザ・ブレッスン・フォーとフリーザーが加わったものです。

ララァ・スン

 「いまはおやすみ」「永遠にアムロ」共に作詞井荻麟、作曲渡辺岳夫、編曲松山祐士です。つまりトミノ監督作詞ということで、万が一にも「歌詞がイメージと違う!」ということはありえない訳です。

スレッガー中尉の最期
涙に暮れるミライ

 「いまはおやすみ」は、第36話「恐怖!機動ビグ・ザム」でスレッガー中尉の戦死を知ったミライの場面と第41話「光る宇宙」でアムロのガンダムがシャアのゲルググにとどめをさしに行くところにララァのエルメスが割って入り、ガンダムのビームサーベルでコクピットを貫かれるという場面で流れていました。

光る宇宙
取り返しのつかないことを

 第41話に関して言えば、本来ここで流すべきは、ララァが主役なんだから「きらめきのララァ」で良いような気がします。しかし、聞いていただけばお判りの通り、人が死ぬという場面には、歌詞的にも曲調的にそぐわないのですよね。むしろ死んだ後、ララァの葬儀のシーンでもあれば、「きらめきのララァ」が流れることで「ああ、ララァは安らぎの世界に旅だったんだな…」なんて思えるかも知れませんが。

戸田恵子その8

 で、ですね、私は多分ガンダムのサウンドトラック第二弾「戦場で」でフルコーラスを聴いたのですが、そこにはなかったので知らなかったのですが、「セリフ入り」バージョンというのがあって、シングルはこちらだったようなのです。そのせいでちょっと不思議な雰囲気になっているのですが…まずは歌詞をご覧下さい。

アムロと重なるララァ

 翼をひろげて あなたをまつわ
 きょうのあなたは 辛いのかしら
 そんなことない わたしたち
 だから ねぇ おやすみ アムロ
 こんな時代と人はいう
 このぬくもりが 確かなら 確かなら
 見つかるよ
 夢 それは 夢 夢

風に舞うマチルダ

 翼をひろげて あなたを抱くわ
 あした あなたは寂しいかしら
 そんなことない わたしたち
 だから ねぇ おやすみ アムロ
 こんな二人が巣立つとも
 ただ悲しみが 果てなくて 果てなくて
 あこがれる
 夢 それは 夢 夢

ミハル・ラトキエ
 
 あした二人は血みどろで
 風に 風に 風に 舞う

戸田恵子その9

 ララァ戦死シーンで流れたことといい、歌っているのがララァの気持ちであることは疑いの余地がないでしょう。歌詞最期の“あした二人は血みどろで 風に 風に 風に 舞う”の凄惨にして美しい光景は一体なんでしょう。ララァとアムロの死体が無重力になってしまったコロニーの中で風に吹かれて漂っている様が目に浮かびます。テキサスコロニーあたりが適当でしょうかね。彼ら二人に限らず、ガンダムでは戦場で恋仲という人達がいましたから、彼らの運命を描いているということでもいいのかも知れません。

グワジン艦隊
 
 実際にはララァはビームサーベルで蒸発(仮にしてなくてもその後のエルメスの爆発でほぼ消滅状態)し、アムロは生き延びて脱出したのでこういう光景はありませんでしたが、いつそうなってもおかしくない、死と隣り合わせの状態はガンダムの1話から最終話までずっと続いていました。

ソーラーシステム

 これを聞くとやはり公式カップリングはシャア×ララァではなくアムロ×ララァなのかと思うじゃないですか。ところが、これを歌っているのが戸田恵子であるということが問題を複雑化させます。なにしろ戸田さんはマチルダ中尉として本編に登場しており、アムロの“初恋の人”的存在だっただけでなく、自身の命と引き替えにアムロを救ってさえいるのです。翼をひろげてアムロを待っていたり抱いたりするのがマチルダさんで何が悪いことがあるでしょうか。

エルメスはでかい

 これに輪を掛けるのがセリフ入りバージョンのセリフです。これは一番と二番の間に入っているのですが、以下のような内容です。

戸田恵子その6

 アムロ、あなたは、いまはどこにいるのかしら
 ミライ、あなたはいま、しあわせですか
 ブライトは、軍のお仕事で大変でしょうね
 セイラ、一人暮らしのアルテイシア、あなたはまだ疲れているのでしょうか
 カイ、ハヤト、フラウ、立派に戦った勇敢な人達、あなた方は強かった
 そして、カツ、レツ、キッカ、あなたたちこそニュータイプ

戸田恵子その7

 このセリフを言っているのは誰なのか?仮にララァかマチルダかの二択であれば、これはマチルダ以外にありえないでしょう。セリフを言っているのが戸田さんということもありますが、なによりも、ララァであればアムロ以外のホワイトベースのクルーの名前なんか知らないはずですし、全く知らない彼らにかける言葉もないでしょう。

ソロモン攻略戦

 まあマチルダにしてもセイラの本名がアルテイシアなんて知るよしもないのですが。ここはあれですが、マチルダとララァの魂が誘導したちょっと高次な思念体が語りかけているみたいな。それにしてはZガンダムでの展開を知っている身としては「カツ、レツ、キッカ、あなたたちこそニュータイプ」に失笑を禁じ得ないのですがね。レツとキッカは戦闘参加していないのでまだしも、カツは…(笑)。

ソロモン攻略戦その2

 それでは聞いてみて下さい。まずはセリフなしバージョンです。画像のアムロの顔は最終回の「ララァにはいつでも会いに行けるから」と言ったシーンのものです。危険ドラッグを一発キメてしまった訳ではありません。


 こちらはセリフ入りバージョン。戸田さんが語りかけてくるだけに、やはりマチルダ中尉色が強いと感じますね。



 これはニコニコ動画にあったテレビ版や劇場版の映像を使ったMADです。「あした二人は血みどろで 風に 風に 風に 舞う」の部分でミハルが風に舞っているのが悲しい……


 
 おまけに戸田恵子版「永遠にアムロ」です。アレンジも変わっています。



 これにてと戸田恵子小特集は終了です。でも今回ちょっとやってみて、レトロアニメのOPEDの紹介っていいなあと思ったので、今後もやっていこうかと思います。

要塞攻略線のガンダム

歌手・戸田恵子を評価する(その2):きらめきのララァ(「機動戦士ガンダム」イメージソング)

取り壊される前のスターウォーズ   
 
 
 こんばんは。今日も寒いですなあ。久しぶりに日中雪が降っていたような。雪像もこれでカッチカチになっていることでしょうが、一旦緩んで倒壊した雪像はもう取り返しが付きません。

取り壊し中のスターウォーズ

 一番人気の大雪像なのではないかと思う西4丁目のスターウォーズの大雪像も背景のTIEファイター(ベイダーが使用したアドバンスドx1ですな)が取り壊されてしまいました。3年前には初音ミクの雪像倒壊でけが人が出たということですから、事故防止のためには仕方がないのでしょうけど。

戸田恵子その5

 さて本日は歌手・戸田恵子作品の第二回。今回は「きらめきのララァ」です。実はこの曲、「機動戦士ガンダム」のアニメ本編では流れておりません。

シャアが来る

 「きらめきのララァ」は挿入歌「シャアが来る」のC/Wです。「シャアが来る」は第40話「エルメスのララァ」で流れましたね。シャアは最新鋭機のゲルググに搭乗していましたが、物語終盤ではアムロとの戦闘能力差は開く一方で、ララァのエルメスに助けて貰って一命を取り留める有様となっていました。

ガンダムとエルメス

 アムロ「邪魔だ」
 ララァ「大佐、どいてください、邪魔です」

何かが閃くララァ

 と二人のニュータイプに邪険にされまくる赤い彗星。キシリア少将は最終話で「赤い彗星も地に落ちたものだな」と言っていましたが、この時点で既に堕ちていました。ララァに言わせればアムロは「シャアをいじめる悪い人」なんだそうです。シャアが「いぢめる?」とか言ってきたりして。アムロはきっとアライグマくんだ。

シマリスくん

 「きらめきのララァ」もララァが登場した34話以降のどこかで使って欲しかったものですが、その機会がなく、いわゆる「イメージソング」となっています。安田成美の歌った「風の谷のナウシカ」みたいなものです。安田成美の場合は歌が下手すぎたことが要因でしょうけど。

安田成美のイメージソング

 「きらめきのララァ」は作詞井荻麟、作曲渡辺岳夫、編曲松山祐士です。このラインナップはOP「翔べ!ガンダム」、ED「永遠にアムロ」と同一であり、井荻麟はトミノ監督の別名義なので、楽曲がイメージと合わないとかではなかったと思うのです。戸田恵子も下手ではないし。やはりタイミングがなかったんでしょうねえ。

戦場で

 シングルの他、1979年11月21日リリースの機動戦士ガンダムのオリジナルサウンドトラック第二弾「戦場で」に収録されていました。安彦良和のジャケットイラストがカッコイイですね。

エルメスのララァ

 ちなみに昔の女性アイドルで、「音痴四天王」と呼びたい逸材としては、安田成美のほか、沢口靖子、中山忍、大場久美子、浅田美代子なんかがいます。皆女優に転向して正解だったと思います。この中から一人外さないと四天王にならないのだけど、甲乙つけがたいなあ…。

エルメスとゲルググ

 そういう人達と、歌の「上手い女優四天王」を選定しようとすれば必ず候補に上がるだろう戸田恵子を一緒にするのは失礼ですが、じゃあなんで本編で使用されなかったか。それは多分、歌詞的にアムロが「取り返しのつかないことをしてしまった」後の、涅槃にいるララァというイメージのせいだからではないかと思うのです。

宇宙の二人

 きらめきの きらめきの ふたつのこころに
 ほしがとびこみ めざめる ララァ
 ゆらめきのひとみにうつす はるかな海
 めくるめくいのちのながれ ふたりゆれて
 そらにまい そらに はばたく はばたく

時を見つめるララァ

 ときめきの ときめきの ふたつのたましい
 ときをみつめて うたうよ ララァ
 つややかなひとみにもえる うつくし君
 くりかえすいのちのさだめ ふたりあそぶ
 そらにまい そらに はばたく はばたく

共鳴するララァとアムロ

 「ふたつのこころ」「ふたつのたましい」って、一方は当然ララァなんでしょうけど、もう一方は誰でしょう。考えられるのはアムロかシャアなんですが、ここはやはりアムロかなあと考えます。

アムロとララァ

 ララァは、既に死んでしまっている第43話で「アムロとはいつでも遊べるから」というメッセージをアムロに送っています。これに対し、アムロも物語最後のセリフで「ララァにはいつでも会いに行けるから」と言っています。ニュータイプとして充分に覚醒したララァにとっては、アムロこそ対等な相手といった感じがしますね。

シャアとララァ

 ただし、小説版機動戦士ガンダムではララァとシャアの間の肉体関係が示唆されているとほか、シャアを演じた池田秀一も、トミノ監督にララァとシャアの関係について尋ねた際に「男女関係にあると思っていい」と言われたとしています。心はアムロ、体はシャアなんて……すごいぞララァ。

ララァの最期

 一年戦争が終わった後、シャアもアムロもララァを忘れることが出来ず、大きな存在となって心に残り続けています。ララァ本人に悪意は全く感じられませんが、死後も彼女を愛した男性2人を振りまわし続け、2人の戦う運命を決定づけてしまったという意味で、「宇宙世紀三大悪女」の一角ではないかと見る向きもあります。「機動戦士ガンダム0083」のニナ・パープルトンと「機動戦士Vガンダム」のカテジナ・ルースは鉄板のようですが、残る一枠にはララァの他多数の候補がいるようです。例えばキシリア・ザビとかハマーン・カーンとかシーマ・ガラハウとか。

ニナ・パープルトン
カテジナ・ルース

 それでは聞いてみて下さい。優しい歌声が素敵です。



 こちらはニコニコ動画版。マイナーな曲のせいか動画が少ないですね。


好きな声優さん第四期(その9):戸田恵子~芸歴40年の元アイドル演歌歌手

羽生弓弦雪像
 

 こんばんは。何と本日は雨模様の札幌でした。2月上旬なのに、雪まつり開催中なのに。それに特に暖かい訳でもないし。

戸田恵子

 本日は好きな声優さん。前回から男性声優にシフトと思わせてまた女性声優です。声優と女優の二足の草鞋を履きこなす戸田恵子です。

あゆ朱美

 戸田恵子は1957年9月12日生で愛知県出身。小学生から児童劇団に所属し、子役として活動していました。本格的な芸能活動は、なんと歌手で、16歳だった1974(昭和49)年に上京してアイドル演歌歌手としてデビューしました。当時の芸名は「あゆ朱美」でした。

あゆ朱美デビュー作

 シングルを4枚リリースしたものの、歌手としては上手くいかず、バラドルみたいな状態になっていたとか。アラン・ドロンやアル・パチーノの吹き替えで知られる野沢那智と番組で一緒になった時に声を掛けられ、1977(昭和52)年に野沢主宰の「劇団薔薇座」に入団し、演技を学びました。

戸田恵子その2

 劇団の看板女優として活動する傍ら、1979(昭和54年)年に声優デビューしました。アニメ作品は「無敵鋼人ダイターン3」が初めてです。戸田恵子というと真っ先に浮かぶのは「機動戦士ガンダム」のマチルダ中尉なんですが、声優デビュー直後の役だったんですね。マチルダさんが何歳なのかはっきりした設定がないようですが、当時の戸田恵子は21~2歳位だったので、年上キャラを演じたのではないかと思います。

モルダー あなた疲れてるのよ

 その後本格的に声優業に進出し、「きかんしゃトーマス」のトーマスや「それいけ!アンパンマン」のアンパンマンという子供に大人気のハマリ役を得ているほか、洋画吹替えでもジュリア・ロバーツやジョディ・フォスターといった美人女優の声を担当したほか、「Xファイル」の「モルダーあなた疲れているのよ」でおなじみのスカリー調査官(ジリアン・アンダーソン)等も務めています。

戸田恵子その3

 アイドル歌手から声優に転向したケースとしては、私が知っているあたりでは日高のり子、佐久間レイ、宍戸留美なんかがいますが、戸田恵子は成功例の先駆けと見られています。若い頃は小山茉美(ガンダムではキシリア少将。でもミンキーモモやアラレちゃんの方がおなじみ)や潘恵子(ガンダムではララァ。1000年女王の雪野弥生とか聖闘士星矢の城戸沙織なども演じています)と並ぶ人気でした。

小山茉美
潘恵子

 現在は女優としての活動が中心で、声優活動は劇場版のアンパンマン役くらいですが、散発的に吹替えにも出演しています。2005年の「電車男」では主役の電車男・山田剛司(伊藤淳史)のママン山田香澄として最終回にマチルダのフィギュアと共に登場し、「そこの剛司!」「生意気ね」など、ガンダムファンがニヤリとせざるを得ない台詞を言っていました。懐かしいな…あれからもう10年か。この時の伊東美咲の清純さに思わず天位を与えた私でした。

電車男の戸田恵子

 私生活では「機動戦士ガンダム」での共演をきっかけに池田秀一と結婚しましたが、短期間で離婚しています。ジオンのシャア大佐と連邦軍のマチルダ中尉では相性良くなさそうですしね。1990年に俳優・井上純一と再婚しましたが、2006年12月に離婚しています。バツ2ですか。

Actress.jpg

 女優業は1990年代から本格化し、映画やテレビドラマに多数出演し、舞台にも主演しています。2006年には「歌わせたい男たち」で第13回読売演劇大賞最優秀女優賞を受賞しています。2007年には50歳を記念して歌謡曲歌手として本格的に再デビューしています。

戸田恵子その4

 それでは私が知っている戸田恵子の演じたキャラを紹介します。古いのばっかりで恐縮です。どうでもいいのですが、若い頃の戸田恵子ってあんまりパッとしないですね。年取ってから綺麗になっているような気が。

若い頃の戸田恵子
若い頃の戸田恵子その2

 マチルダ・アジャン(機動戦士ガンダム)

マチルダ中尉

 補給部隊の隊長で中尉(初登場時は少尉)。ホワイトベース隊の後援者であるレビル将軍の特命により、ミデア輸送機のみでホワイトベースへ赴き、多量の物資を送り続けました。レビル将軍は「V作戦」の立案者で、ホワイトベース隊はV作戦の成果そのものなので、助けるの当然なんですが、放映当時はそういう裏事情がよくわかっていなかったので、「話のわかるおっさん」程度の認識でしたね、レビル将軍は。

マチルダ中尉その2

 孤立無援で戦闘を続けて疲弊していたホワイトベースにとって、マチルダと彼女がもたらす補給物資はまさに「干天の慈雨」であり、アムロならずとも惚れてまうのは仕方ありません。ホワイトベースの男性クルーのアイドル的存在となり、カイが記念写真の撮影を申し込んだ際には多数のクルーが撮影に参加していました。アムロはその時の記念写真を大切にしていたようで、「機動戦士Zガンダム」でアムロの自室が映し出される場面で、この写真が飾られていた描写があありました。ホワイトベースもガンダムも撃破されたア・バオア・クーの激戦の中、どうやって持ち出したんでしょうか。

階級章がないマチルダ

 アムロにとっては初恋の人ともいえる大人の女性で、彼女の死はアムロにとっての戦う意義に大きな影響を与えました。個人的にはクラウレ・ハモンの方が“大人の女性”感がしましたが、アムロにとってはBBAなのか。マザコンの素質があったものか、マチルダによって年上好きに開眼したものか、その後同年代で幼馴染みのフラウではなく年上のセイラに惹かれていたようなアムロでした。小説版でははっきり「体の関係」になっていましたし、そういう明確な描写のないアニメ版でも、セイラ役の井上遥とアムロ役の古谷徹は「あの2人は絶対に陰で付き合っているはず」と話し合っていたそうです。

マチルダとセイラ

 Gファイター(劇場版ではコアブースター)を届けた後、黒い三連星の強襲時には、ガンダムにジェットストリームアタックを仕掛ける黒い三連星のドムに機銃掃射をしながら割って入り、文字通り身を挺してアムロを援護しました。おかげでアムロはマッシュのドムを撃破しましたが、邪魔されたオルテガのドムに乗機の操縦室を叩き潰されるという形で壮絶な戦死を遂げました。正直その残骸は見たくない…

マチルダの最期

 カララ・アジバ(伝説巨神イデオン)

カララ・アジバ

 イデオンとソロ・シップを巡って地球側と敵対することになる異星人バッフ・クランの「お嬢様」。パパンはバッフ・クラン宇宙軍総司令ドバ・アジバです。姉のハルルは軍幹部でしたがカララは戦いが嫌っていました。彼女が好奇心から地球人に接近したために地球とバッフ・クランの戦闘が発生し、混乱の中でソロ・シップに乗船することになりました。何気に全ての元凶だったりして。

恋仲になるカララとベス

 はじめはソロ・シップの中で異星人として白眼視されていましたが、次第に信頼を獲得していきました。シャア的な敵だったギジェ・ザラルの婚約者でしたが、ソロ・シップの艦長を務める地球人のベスと恋に落ち、物語終盤で彼の子を身籠りました。地球人とバッフ・クランはほとんど差違がないらしく、輸血も行っていました。

ハルルとカララ

 テレビ版では描かれませんでしたが、劇場版ではソロ・シップ船内に侵入した姉・ハルルに「女としての嫉妬」をぶつけられる形で射殺されてしまいます。ハルルは女を捨てて武人として生きたので、女として生きる妹カララへのコンプレックスが深かったようです。カララの最期は、顔面にのみ銃弾を次々撃ち込まれるという、凄惨なものでした。どうも戸田恵子キャラは死に様がひどいですね。

カララの最期

 ちなみにハルルのCVは麻上洋子。森雪の時は「古代君が死んじゃう!」とか言ってましたが、キャラが変われば演技も変わりますな。なお、カララのキャラデザインは戸田恵子の素顔をモデルにしているのだそうです。さすが元アイドル。

カララ全身図

 山中ヨシコ(新・ど根性ガエル)

ヨシコ先生とひろし

 ど根性ガエルは1972年版と1981年版があり、戸田恵子は81年版の「新・ど根性ガエル」のヨシコ先生を務めました。旧版では武藤礼子で、この人も素敵な声の声優さんでした。美人の先生で受け持ちは英語(原作では国語)。グラマーで、生徒にも大人達にもモテモテで、一歩間違えればまいっちんぐマチコ先生ですな。この作品を知らずして「まいっちんぐ」を使っている人もいるんだろうなあ。
まいっちんぐマチコ先生

 梅さん(佐川梅三郎)と南先生(南よし雄)の熱烈なアタックを受けていましたが、どちらにも決め切れないでいます。意地悪く見れば二人の男を手玉にとる魔性の女ですね。そのくせず梅さんや南先生が他の女性に気を取られているのを見るとやきもちを焼いたりして。

梅さんとヨシコ先生

 原作終盤では梅さんと結ばれることを暗示して終わりますが、南先生は敗者ではなく、原作終盤でゴリライモの魚屋で働いていた女性・初ちゃんと結ばれて選択の余地がなくなったというのが真相です。

来生三姉妹

 来生瞳(キャッツ・アイ)

来生瞳

 怪盗キャッツアイの正体である来生三姉妹の次女で、主に盗みの実行者を務めています。ストレートロングの黒髪の、爽やかなセクシーさと抜群のプロポーションが魅力の美人です。恋人の俊夫はなんとキャッツアイの事件を専門に担当するキャッツ特捜班の刑事であり、正体が明らかになることは2人の関係の終わりを意味します。瞳にとってはこのギリギリ感が堪らなかったんじゃないかなんて。

前期レオタードの瞳

 キャッツアイとしての行動時のコスチュームは、スカイブルーに近い青色の長袖レオタードに黄色のリボン状の腰紐でウエストマークした格好が定番でした。キャッツアイといえばこの格好ですよ。

後期レオタードの瞳

 後期になると袖なしでキャミソールのような肩紐に、背中を大きく露出したベアトップデザインのレオタードを着用することが多くなりました。もしやてこ入れ?

泪姉さんサービスシーン

 瞳も悪くはないのですが、ちょっと勝ち気すぎるような気がして、大人っぽくて妖艶な姉の泪(るい)の方が好きでした。 

アンパンマンと戸田恵子

 その他、アンパンマンやきかんしゃトーマス、ゲゲゲの鬼太郎(3作目)も演じていますが、私の中では美人を演じた声優さんというイメージが強いので以下省略(笑)。その代わりと言ってはなんですが、明日からは歌手・戸田恵子について語りたいと思います。ちなみに「ショムニ」にも出演していました(右端)。

ショムニでの戸田恵子(右端)

“秒速病”への処方箋(その2):理紗と明里、そして「言の葉の庭」の“薄い本”化計画

雪の豊平川

 
 こんにちは。今日の豊平川堤防の歩道は歩きやすかったですね(当社比)。雪もだんだん減ってきて、このまま消えてくれればいいのですが。早いとこ河川敷の歩道を歩きたいものです。

容赦せん

 さあ本日も秒速“薄い本”化計画行ってみましょう。前回はためらった明里視点ですが、このダークユースフ容赦せん!今日は「言の葉の庭」も“薄い本”化してみましょう。

 「秒速本」原作その4:水野理紗視点

水野理紗

 どうにも貴樹と心が近づかないことに業を煮やして別れを告げた理紗。しかし近づけば遠ざかるが、遠ざかろうとすると近づいてくるのが貴樹の面影。嫌いになって別れた訳ではありません。忘れようとすればするほど理紗の脳裏に甦ってくる貴樹の優しい微笑み。

 何という大魚を逃がしてしまったものか。先に立たない後悔に苛まれて、自分から別れを告げたくせに貴樹にコンタクトをとろうとする理紗。しかし連絡はつきません。理紗の電話番号やメアドが着信拒否になった訳ではなく、もう貴樹は以前の電話番号・メアドを変えてしまったようです。

地味な理紗

 思いあまって貴樹の勤務先に電話してしまう理紗。しかし、貴樹は退職したとの無情の応えがあったのみ。逢えないとなるとますます募るのが恋心。貴樹恋しさに精神のバランスを欠いた理紗は、ふらふらと夜の街にさまよい出て、あてどもなく貴樹の姿を探すのでした。

 いつしか歌舞伎町には一つの噂が流れ始めました。生真面目で大人しそうな女性が、男を捜して彷徨っている。そして彼女の耳元に「タカキだよ」と囁くと、タダで何でもやらせてくれると。

 仕事の終わった夕暮れ、理紗は今日も新宿をさまよい歩きます。いくら探しても会うことの出来ない愛しい男の姿を探して。そんな彼女に、欲情をたぎらせた熱い視線がいくつも突き刺さります。

 「秒速本」原作その5:明里視点

綺麗な明里の横顔

 さあ遂に来ました明里視点。怖いですね、恐ろしいですね。でも今回は初心者向けに優しくしましょう。テーマは明里の処女喪失。

 1月に結婚式→3月末~4月初に踏切ということで、貴樹が明里と再会した際、既に明里は人妻です。常識的に感敢えて明里が処女だと考える方が無理があります。では相手は祐一さんなのか?

こう見えてアラサーです

 結婚まで処女、なるほどローマ教会が表彰状を贈ってきそうです。もちろんダメとかいうつもりはありませんが、明里は貴樹と同い年。その貴樹がもう27,8歳になっているのですから、明里だってアラサーですよ。あれだけの美貌を持っていたら、そりゃあ男共が放っておかなかったのではないでしょうか。それに旦那の祐一さんに明里の全てを持って行かれるのって悔しくないですか?

 ということで、明里は結婚前に既に処女を捨てていたと仮定して、ではそれはいつかということを考えてみましょう。

 仮説その1:大学時代①

大学時代の明里?

 一番自然かなあと思うタイミングです。岩船の実家を出て東京で一人暮らしということで隙も多くなりますし。順当なところでサークルのちょっと格好良くて頼りがいのある先輩あたり。大学一年の夏の合宿で親しくなって急接近、交際を開始して秋を過ぎてクリスマス・イブあたりで…

 以前明里の初体験は大学2年の秋というシナリオを作ってます(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-112.html)ので、それでもいいです。十代の明里には処女でいて欲しいという願いがあったのですが、まあいいや少しくらい早くても(笑)。

 仮説その2:大学時代②

草の竪琴

 読書する女・明里は精神年齢が高い可能性があります。同年齢の大学生はガキっぽく感じてしまうかも。となると、加納本のように、大学講師あたりに恋する可能性があります。加納本では相手にされなかたったようですが、それはそれで腹立たしい。明里だぞ?明里からアプローチしてきてるんだぞ!?ということで、イケメンで学究肌の大学講師が相手というのはどうでしょう。この場合、ゼミに入った大学3年生あたりとかでどうでしょう。ゼミ合宿で来た避暑地のコテージなんて。

 仮説その3:就職後

明里呪いの指環

 これも加納本にありますが、就職後にアプローチしてきている男がいます。この男が祐一さんかなと思ったりもするのですが、全く別の男だって問題ありません。ということで、祐一さん以前に交際していた男で、入社一年目の頃。一緒に旅行した秋の京都のホテルで。

 仮説その4:高校時代

高校生の明里

 これはあんまり気がすすまない仮説なんですが…血の涙を流しながらあえて。コミック版(清家本)では第5話「コスモナウト」のanother sideで、男子生徒に告られる明里が描かれています。てっきり断るのかと思いきや「違うの。返事待ってくれないかな…」と思わせぶりな返事。

突っ伏す明里

 その夜、貴樹宛の手紙を書こうとしますが、途中で突っ伏す明里。便せんの端に「こんなこと書けるわけないよね」の文字が。そして明里の「貴樹くん、好きな人はいますか?私の知らない場所で何を思っていますか?私達はもう、想い出なんでしょうか」というモノローグ。

 明里が貴樹を想い出と吹っ切ってしまったとしたら…。つまり文通が自然消滅した頃、明里は既に…

例の男

 この場合、相手じゃないかと思われる男に心当たりがないでもありません。そう、郵便ポストを気にする明里の側にいた男です。実はこの後草むらに強引に押し倒されて…なんてことだったら!事後、横たわったまま涙をとめどなく溢れさせ、「ごめんなさい…貴樹くん…」呟いてとすすり泣く明里……そしてその傍らには明里をいただいて満足そうな男のニヤケ顔があったりしたら……コロース!こいつコロース!!

 確か加納本には、大学時代の明里が好きだ好きだと押されると弱いなあと思っているシーンがありましたが。その押しへの弱さは高校時代の体験に原点があったのか。

 もっとゲスい妄想もできない訳ではありませんが、明里相手だとやはり辛いな…。よし、ここで作品を変えて「言の葉の庭」だ!

 「言の葉本」原作その1:伊藤宗一郎視点

伊藤先生

 言の葉の庭の全てを裏で操っていた男、それが体育教師にしてヒロイン百香里の元カレである伊藤宗一郎ではないかという妄想考察(略して妄察)は以前行っております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-763.html)。ということで、伊藤先生の行ってきた計画の全貌を明らかにしたらどうかという。

 具体的には、新人教師だった百香里に目を付けて接近。頼りがいのある先輩教師という立場を作って恋に落とす。百香里はきっと生真面目な人だったと思うので、赤子の手を捻るように。

 百香里と交際を開始し、それこそ骨の髄までしゃぶりつくす伊藤先生。この部分を詳しく書けば書くほどエロくなります。

黒幕宗一郎
 
 しかし実は妻帯者だった伊藤先生。ちょっと倦怠期で若い娘に手を出した訳ですが、奥さんの妊娠が判明して一気に家庭回帰。となると百香里は邪魔者に。うっかり学校側にばれようなら教職を追われてしまいます。

 ということで、以前校則違反を見逃してやって「貸し」を作っておいた不良生徒の利用を考えます。この不良は学内に一派を形成する相沢祥子に思いを寄せられているらしいので、百香里のことが好きだとか目の前にで言うように仕向けます。または先生にモーションかけられたとかなんとか。

電話中の伊藤先生

 片想いの男の発言に逆上した相沢祥子。配下を使って壮絶な百香里いじめを実行。突然のことに戸惑い慌てる百香里をフォローするふりをしつつ、学校側への報告を握りつぶす伊藤先生。最も頼りにしていた人が真犯人というダン・ブラウン的展開は百香里には読めません。

 遂に百香里は休職→退職のコンボに持ち込まれます。いそいそと世話を焼く伊藤先生。もちろん裏の表情はこれです。

計画通り

 「言の葉本」原作その2:相沢祥子視点

相沢祥子

 相沢祥子が百香里を退職に追い込んだ犯人であることを知った孝雄は祥子の頬をひっぱたき、相沢一派にボコられていますが、あれがもっとハードだったら。

 憎っくき百香里がいなくなって清々したと思っていたら、妙な下級生に因縁をつけられてひっぱたかれました。親父にも殴られたことないのに!さっそく仲間の男がボコってくれましたが、小松未可子似の自慢の美しい顔に傷をつけられた怒りはそんなものじゃ納まりませんでした。

小松未可子

 孝雄を縛って動けなくすると、放課後の体育館に百香里を呼び出す祥子。来ないと孝雄がどうなっても知らないよとか何とか言われて、慌てて駆けつける百香里。

 その百香里を一派の男達に襲わせる祥子。猿轡を噛ませられた孝雄が唸りもがく中、百香里は狼たちの生贄に。祥子が孝雄の側に来て、「ふふん。ほら、大好きな先生がよがってるわよ。あんたも気持ちよくしてあげようか?」

相沢一派

 百香里が吐き出される若い欲望を受け止めて絶頂に達すると同時に、孝雄は祥子の足コキと言葉責めで昇天するのでした。

 「言の葉本」原作その3:雪野百香里視点

四国の百香里

 四国に戻って教職に復帰した百香里。穏やかな時間が過ぎ、都会で傷付いた百香里の心も癒えた頃、その男はやってきました。伊藤宗一郎、百香里の元カレです。 

孝雄

 百香里が追われたことに納得がいかなかった孝雄、松本や寺本梨花らの協力を得て遂に「百香里放逐事件」の真相に辿り着き、全てを暴露します。そして押っ取り刀で調査に乗り出した学校は、ぼろぼろ出てくる伊藤宗一郎の醜聞にびっくり仰天。伊藤先生は即座に懲戒解雇され、離婚騒ぎになったのでした。 

雪野百香里

 東京を追われ、食い詰めて四国の百香里の下に転がり込んだ宗一郎。当然拒絶しようとした百香里ですが、実は百香里、かつて宗一郎に調教の限りを尽くされて雌奴隷にされていたのでした。

百香里

 悪魔的な宗一郎のテクによって再び昔の性癖を甦らされる百香里。そして宗一郎の手練手管に屈し、堕ちてしまうのでした。この部分を詳しく書けば書くほどエロくなります。

俯く百香里

 百香里のヒモ同然となってパチンコやギャンブルで日中を過ごす宗一郎。その頃、学校で生徒を教えている百香里は、今夜はどんな責めを受けることになるのかとぞくぞくする被虐感の虜となっているのでした。

笑顔の百香里

 ……いやあ、「言の葉の庭」は妄想が捗るなあ。やはり新海作品屈指のゲスいキャラ(ユースフ認定)伊藤宗一郎がいるのが大きいですね。「秒速」はゲスい人がいないので妄想が難しいです。

河合その子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):明里の幸せを願って去る祐一さん

バナナで釘が打てる
 

 こんばんは。今日の札幌は-10.1℃。最も寒い時期を下回るこの冬一番の寒さでした。その割りに平気だったのは風があまりなかったせいです。美瑛は-24.0℃、占冠は-26.0℃。北海道の寒さは立春過ぎてからが本番なんでしょうかね。バナナで釘が打てそう(あれは-40℃でしたが)。

このお方がいると不穏な空気が

 ところでなぜか雪まつり会場の大通公園西11丁目に鎮座するキュゥべえさん。この方がいるだけで不穏な感じなのですが、日が暮れると一層禍々しく。何も知らない人には可愛いキャラにみえるのでしょうが。

女神まどかと悪魔ほむら

 なお、今年の雪まつりでは「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ ショップ」や「『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ』オーケストラ・コンサート」も開催されるそうなので、まどマギファンは札幌へGo!そういえば大通公園そばのローソンにマミさんがいたっけ。

静まれ俺の右手ッ

 さて本日は妄想秒速。河合その子の曲でもう一つ妄想してみましょう。楽曲での妄想では“薄い本”的なのは控えます。あんまりゲスいのは歌手にも迷惑でしょうからね。くっ…静まれ俺の右手!明日まで待つんだッ!

悲しい夜を止めて

 本日の楽曲は「悲しい夜を止めて」。1986年10月22日にリリースされた河合その子の5thシングルです。作詞は秋元センセ、作曲は旦那(後藤次利)のです。2ndの「落葉のクレッシェンド」から6thの「哀愁のカルナバル」まではこのゴールデンコンビです。

落葉のクレッシェンド

 オリコン最高位は1位で、3rdの「青いスタスィオン」から3曲連続ですが、2ndの「落葉のクレッシェンド」が1位になっていないのは意外でした(最高位2位)。また6thの「哀愁のカルナバル」も最高位3位に終わり、以後1位に返り咲くことはありませんでした。

哀愁のカルナバル

 おニャン子くらぶは既に卒業していましたが、当時はTBSとフジの対立があり、TBSの「ザ・ベストテン」におニャン子クラブ関連の楽曲はランクインされても出演をしないという事態が続いていました。河合その子もこの影響を受け、出演拒否を余儀なくされていました。晴れて出演できたのは6thの「哀愁のカルナバル」からでした。

漢だ祐一さん
 
 この曲で妄想するのは、祐一さんと明里です。既に結婚している二人で、祐一さんは明里にぞっこんLOVE(古い!)。なんとか口説き落とした明里とホヤホヤ熱々の新婚蜜月生活を過ごしていましたが……明里は運命の男(ひと)と出会ってしまったのでした。

貴樹の微笑み

 「秒速」本編ラストの貴樹の微笑み。これについて私は、明里が踏切から姿を消していたいことから、現在明里が幸せであることを確信しての微笑み(諦め混じり)と解していますが…もちろん他の解釈も可能な訳で。あれが「つ~かまえた♡」という確信の笑みだとしたらどうでしょう。

幼い頃の二人

 かつて貴樹と明里は鏡を見ているかのようによく似た心を持っていました。そう、まるでお互いがお互いの半身であるかのように。半身が失われて長い時間が経過しましたが、遂に再び出会った時、逃げることができましょうか?

あの踏切

 そう、明里が踏み切りから去ったのは、まさに祐一さんと結婚していたからですが、故に貴樹は不要だったのではありません。幸せな結婚生活を投げ捨てても貴樹に走ってしまう、そんな自分自身を怖れたからなのです。あのまま踏切に留まって貴樹と再会したら、そのまま明里は戻って来れなかったのです。

遠くを見る明里

 明里はもちろん真摯に祐一さんを愛していましたから、新婚の家庭に戻ってきました。しかし、その目はどこかうつろで、愛する夫を見ていているはずの眼差しは遠くを見ているようです。祐一さんは明里を真剣に愛しているが故に、明里の変化には敏感でした。

明里の手紙

 明里は変わった。一瞬にして変わってしまった。一体何が?その時祐一さんの脳裏に閃いたのが、明里の古い手紙でした。それは出さなかった手紙。相手に渡ることのなかった手紙ですが、しかし当時の明里の本当の気持ちを綴ったものでした。

出さなかった手紙

 祐一さんはたまたまあの手紙を読んでいたのです。何しろ結婚式の花嫁控え室にまで持ち込まれていたものですから。その時、いたずら心で読んだ祐一さんは、一笑しました。ずいぶん古い…そう、10数年前の幼い明里が書いた手紙じゃないか。貴樹という男はこんなに明里に愛されて冥加な奴だけど、今明里が愛しているのはこの俺さ。

踏切の明里と貴樹

 あの時は歯牙にもかけなかった。だがしかし、今の明里の様子を見れば、誰かに心を奪われているのは明白。あの男に出会ったのか!?

明里の視線の先にいるのは…

 祐一さんは明里の貞操を疑うつもりはありませんでした。明里がそんな尻軽な女ではないことは自分が一番良く知っています。だが、今現在自分は「世界で二番目」の男になってしまっている。

セミダブル?

 自分は明里を世界一愛している。その明里に自分よりもっと愛する男がいる。この時どのような態度を取るかは人によって様々でしょうが、この祐一さんの愛はあまりに真摯で純粋でした。つまり明里の幸福、これを最優先したのです。

河合その子その2

 起こさないように 右の腕をずらし
 長い髪残して
 癖のあるドアを 音を立てず開けて
 この部屋を出て行く 僕なのさ
 眠る街 星灯り 白い吐息のシェイドライト
 グッバイ・ララバイ 車を飛ばしながら
 グッバイ・ララバイ 遠くの君のために
 AH-おやすみ もっと素敵な
 誰かに抱かれる 夢見て
 グッバイ・ララバイ 真赤なテールライト
 グッバイ・ララバイ 何かを追いかけてた

河合その子その3

 なんと明里のために自ら身を退いた祐一さん。きっとこの決断をするまでには幾夜も苦悩したことでしょう。しかもその苦悩を明里に悟らせないままに。テーブルには署名済みの離婚届けが置いてあるのです。

河合その子その4

 目が覚めた時に 君は気づくはずさ
 いつもより 自由なセミダブル
 もう君は あの頃の
 淋しがりやじゃないのさ
 グッバイ・ララバイ アクセル緩めないで
 グッバイ・ララバイ カーブを走り抜けて
 AH-サヨナラ 僕の代わりに
 タイヤが軋んで 泣いている
 グッバイ・ララバイ 車を飛ばしながら
 グッバイ・ララバイ 遠くの君のために

河合その子

 AH-おやすみ もっと素敵な
 誰かに抱かれる 夢見て
 グッバイ・ララバイ 東の空の向こう
 グッバイ・ララバイ 夜明けのため息だね
 グッバイ・ララバイ ブレーキ急にかけて
 グッバイ・ララバイ 悲しい夜を止めて

遂に手に入れた明里

 お判りのとおり、この前の秒速“薄い本”化計画原作その3の祐一さん視点の別バージョンです。こちらはやたら綺麗な祐一さんです。こんな聖人君子なら、貴樹といえど明里を奪い取って欲しくないのですが…最大の懸案が自ら去って行ったのだから、もう明里と貴樹を阻む物は何もありません。

10数年の時を隔てて再現

 さあ今こそ引き裂かれたあの運命に打ち勝って、二人の幸せを掴むが良い。……でもなんでしょうか、この「これでいいのか」感は。それは、きっと祐一さんがあまりにも可哀想だから。人を犠牲にした幸せは「あり」なんでしょうかね。本人達が気づいているかはともかく、現実世界での幸せってそんな形ばかりなのかも……。こういう筋だったら、きっと私は祐一さんにこそ感情移入するでしょう。

雪ノ下の口づけ

 それでは聞いてみて下さい。まずはフルバージョン。イメージ映像ですね。HDですが、河合その子自身は登場しません。祐一さん視点としてはこれで良いのかも知れません。



 こちらはザ・トップテンに出演しているらしい映像。メガネのその子が空港で歌っているようです。



 デイリーモーションの動画です。面白いコスチュームですね。途中で歌詞を忘れています。

悲しい夜を止めてを歌うその子
www.dailymotion.com/video/xlfmzm_%E6%B2%B3%E5%90%88%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AD%90-%E6%82%B2%E3%81%97%E3%81%84%E5%A4%9C%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%81%A6_music

 これはアイドルマスターの天海春香が踊るバージョン。タグ「おっさんホイホイ」に苦笑を禁じ得ませんが、確かに当たっています。


 

北海道名物!(その12):第66回さっぽろ雪まつり

第66回札幌雪祭り
 

 はいこんばんは。「さっぽろ雪まつり」が本日開幕しました。このクソ寒いのにようもまあ日本のみならず外国からも観光客が押し寄せてくるものだとは思いますが、これは冬の札幌のビッグイベントなのでやはり紹介せずにはいられませんね。

大通会場

 雪祭りの会場は三ヶ所です。まずはテレビでもよく紹介される大通会場。これは大通公園の西1丁目から12丁目まで(つまり全部)を会場として展開される、約1.5キロメートルの雪と氷のドラマです。雪と氷だけで作られた雪像を、この大きさでこれだけ精巧に表現できるのは「さっぽろ雪まつり」だけ(なんか少年ジャンプみたい)。まさに芸術品のような出来映えです。各丁目では次のとおりの催しが開催されます。

西1丁目のスケートリンク

 西1丁目:J:COM広場。東西21m、南北25mの屋外スケートリンクが作られ、貸し靴もあるので誰でも気軽に滑れます。夜になるとすぐそばのツリーと「テレビ塔」のイルミネーションが点灯し、ロマンチックで幻想的な空間に。

上から見たスケートリンク

 今年は「グルメタイムマシン テレビ塔横丁」が初登場。昭和時代にタイムスリップしたかのような懐かしい空間で、おでんやカニなど北海道の素材を活かした心があったかくなるグルメが楽しめます。

西2丁目おもちゃの街

 西2丁目:道新 氷の広場。幸福のシンボルとして、おもちゃ箱から飛び出した世界をイメージした、「おもちゃの街」の氷像がありあます。これをメーン氷像として、おもちゃ箱から顔を出す小動物のぬいぐるみを表現した小氷像などがあり、子供はもちろん大人も童心に戻れる楽しい会場をイメージしています。

西3丁目白い恋人ジャンプ台

 西3丁目:HTB PARK AIR広場。高さ24m、全長60m、最大斜度39°の「白い恋人 PARK AIRジャンプ台」が設置され、スノーボード、フリースタイルスキーが繰り広げられます。

スターウォーズ雪像

 西4丁目:STV広場。陸上自衛隊の制作した、世界で初めてルーカス・フィルムが公認した「スター・ウォーズ」大雪像が登場。全面にダース・ベイダーとストームトルーパー、後方には帝国軍の宇宙戦闘機・タイファイターと宇宙要塞デス・スターが並んでいます。

夜のスターウォーズ雪像

 2015年12月18日(金)公開の「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に先駆けての雪像です。ライトアップするとまた迫力が違います。

雪の国のアリス

 西5丁目東:環境ひろば。「不思議の国のアリス」を元にした「雪の国のアリス」の大雪像があります。大雪像をステージに見立て、人形劇とオペラの融合によるアートステージを上演します。

西5丁目西行天宮
 
 西5丁目西:毎日氷の広場。台湾・台北市にある関帝廟「行天宮」の氷像が建っています。あの関羽がいつのまにか商売の神様になっています。本家行天宮は商売繁盛を願って参拝に訪れる人々が後を絶ちませんが、氷の行天宮には霊験があるのかな?

西6丁目中雪像

 西6丁目:市民の広場。学校教育キャラクター「ちっきゅん」「おっほん」「ゆっぽろ」の中雪像があります。カンボジアの子供たちのための学校建設を進める日本ユネスコ協会連盟の世界寺子屋プロジェクトへの参加が呼びかけられています。

西6丁目食の広場

 また「北海道 食の広場」があり、道内各地を代表する食が一同に集結し、充実したラインナップで北海道の味覚が楽しめます。根室のエスカロップがないのが残念ですが、おいしそうなメニューがずらりと。

西7丁目マニラ大聖堂

 西7丁目:HBCフィリピン広場。フィリピンの首都マニラにある「マニラ大聖堂」の大雪像が建っています。1581年に創建され、400年以上の歴史を刻むアジアで最も古い教会のひとつだそうです。

西8丁目春日大社中門

 西8丁目:雪のHTB広場。実物大の奈良の春日大社中門の大雪像が建っています。春日大社は、20年に1度社殿の式年造替(修築大事業)を行っていますが、まさに今年がその年ということで、さっぽろ雪まつりでの大雪像制作に白羽の矢が立ったそうです。

西9丁目ばん馬競争

 西9丁目:市民の広場。中雪像が二つあり、「ばん馬競争」は、道産子と苦楽を共にしてきた馬達が、重い積荷を引っ張って懸命に坂を駆け上がる姿が表されています。

西9丁目札幌農学校第二農場

 「札幌農学校第二農場」は、クラーク博士の構想によって一戸の酪農家をイメージした畜舎と関連施設が並べられたもので、北大札幌キャンパスの北端に静かに建っています。

西10丁目サザエさん一家

 西10丁目:UHBファミリーランド。大雪像は放送開始45周年を過ぎた国民的人気番組「サザエさん」のサザエさん一家です。最終回はどうするんだろう?

西10丁目カップヌードル滑り台

 また「カップヌードル」を装飾した中雪像「カップヌードルすべり台」があり、子供達が滑り降りることができます。

西11丁目 国際雪像コンクール

 西11丁目:国際広場。国際雪像コンクールが開催され、世界各地の国・地域・都市によるチームが参加して雪像制作を競いあいます。

食の国際交流コーナー

 また食の国際交流コーナーがあり、マレーシア、トルコ・インド、ロシア、スペイン、日本(北海道・厚岸)が出展しています。国際色豊かな料理のラインアップがウリです。

西12丁目

 西12丁目:市民の広場。抽選で当たった市民雪像が作成されています。小さいですが多種多様な雪像が並んでいます。

つどーむ会場

 そして東区栄街のスポーツ交流施設(愛称つどーむ)は第二会場となっており、すべり台やスノーラフトなど、子供から大人までが北海道の自然の中で雪とふれあうことができます。施設内の屋内スペースには大規模な休憩所や飲食ブース、ファミリー広場などがあります。

すすきのの氷像

 さらにすすきのの駅前通りにはすすきの会場が設定されています。「すすきのアイスワールド2015」と題し、「氷を見る」から「氷を楽しむ」をテーマに、大・中の氷彫刻や氷彫刻コンクール作品などの幻想的な氷像が展示されてています。

デフォルメ雪ミク2015

 札幌の街には雪が溢れているんですが、どれもこれも薄汚れているせいか、わざわざ滝野霊園、里塚霊園、サッポロさとらんど、モエレ沼公園、石狩湾新港などから綺麗な雪を集めて来ているんだそうです。東日本大震災後は観客が大きく減少したものの、徐々に回復してきて昨年は240万人を突破しました。今年は何人来るんでしょうね。

歴代の雪ミク

 ちなみに2010年に「初音ミク」の雪像を作ったことをきっかけに「雪ミク」が誕生しましたが、以来「雪ミク」が主役のフェスティバル「SNOW MIKU」が毎年北海道で開催されています。「初音ミク」を企画・開発したクリプトン・フューチャー・メディア株式会社は札幌市にあるのです。

雪ミク2015

 「雪ミク」の衣装デザインは毎年様々なテーマに沿ってインターネット上で広く募集されており、今年は“北海道の冬をイメージした植物”がテーマとなっています。公式イラストの「雪ミク」はすずらんをモチーフとした衣装を着ていて可愛いですね。

キュゥべえ雪像

 なぜか「雪ミク」の雪像のそばにキュゥべえの雪像があるのを見て驚きました。元が白いから作りやすいでしょうけど、こいつがいるとなんか怖い。もしやミクに契約を迫りに来たの?雪ミクと「魔法少女まどか☆マギカ」がコラボして、「雪ミク」と暁美ほむらが衣装交換した特別イラストも制作されています。魔法少女初音ミク…確かに魔法少女っぽい名前ではありますが。

雪ミク×暁美ほむら

記憶に残る一言(その18):ビクトリー球団のセリフ?(アストロ球団)

フロストフラワー
 

 立春の夜にこんばんは。2月に入ってからやたら寒く感じる札幌です。今朝は氷点下9.7℃ということで、この冬一番の冷え込みじゃなかろうか。1月は積雪は平年より多かったものの、気温は高めで、重く湿った雪が多かったとか。

道路の脇に雪の山

 何より風が強くなったことが寒い原因でしょうね。陸の孤島と化していた羅臼なんかに比べればどうということはないとはいえ。そういえば3週間前に転倒して右膝と右掌と右胸を強打したのですが、今日ようやく右膝のかさぶたが取れました。思ったより傷が深かったというべきか、年を取ると治りが悪くなるというべきか。胸の痛みもほぼなくなったのですが、一番長引いているのは地球に思いっきり掌底突きを食らわせてしまった右の掌ですね。押すとまだ痛いのです。

アストロ球団1巻

 今日は記憶に残る一言ですが、セリフと言っていいのかどうか…。今回は伝説のマンガ「アストロ球団」から採用しました。

アストロ球団2巻

 「アストロ球団」は1972(昭和47)年から1976(昭和51)年まで週刊少年ジャンプで連載されていた、原作:遠崎史朗、作画:中島徳博による野球マンガです。なんと40年以上前の作品…。中島徳博は昨年8月にお亡くなりになっています。

沢村栄治

 伝説の速球投手で太平洋戦争で戦死した沢村栄治。しかしその意思は1954(昭和29)年9月9日生まれの九人の超人に受け継がれました。なんで戦死(1944年12月2日)後10年近く経ってからなんだと突っ込みたくなるところですが、おそらく連載開始時に全員18才くらいにしたかったんでしょう。

アストロ球団10巻20巻

 体のどこかに野球ボール型のアザがある超人達は、当時全盛を誇った読売巨人軍の打倒、ひいてはアメリカ大リーグ打倒を目標を掲げ、一試合完全燃焼を戦っていきます。行きますが…結論から言うと3試合戦ってようやく9人全員が揃ってさあこれからという段階で、アストロ球団は巨人の川上監督の謀略により、全世界のプロ野球組織から不認可とされ、世界中どこでも野球ができなくなってしまうのでした。

アフリカ!!

 これはアストロ超人達の実力が当時の野球界からかけ離れていたからということ(連載終盤で「アストロ球団は20年早い」と言われてました。40年経ってもまだ早いけど)ですが、9人揃ったアストロ球団は野球ができる敵を求めてアフリカに旅立っていきます。

ロッテ編

 6人の段階(しかしうち一人はニセ超人でした)で1972年12月にブラック球団(選手の父兄が元巨人の選手で、巨人に捨てられた復讐のために結成)と戦い、1973年3月には金田正一監督率いるロッテオリオンズと戦い、7月には7人でアストロ超人ながら牙を剥く反逆児球四郎率いるビクトリー球と文字通り血で血を洗う戦いを行います。この間9か月程度なんですが、連載では4年経過しているという。

ロッテ編その2

 このマンガには必殺技である殺人ボールや殺人打球が多数登場します。マンガなどにおいては「必殺技」といっても実際に人が死ぬケースはあまりなく、決め技的なニュアンスで使われる場合がほとんどですが、「アストロ球団」では本当に死んだり死ぬ可能性のあるものばかりです。

 何と2005年にテレビドラマ化されておりました。



 こちらは様々な必殺技が再現されているPV。とても笑わずには済みませんが、これはかなり忠実に再現しています。



 全部を説明するのはもったいない(またいずれ紹介したい)ので、代表的なものを2つばかり。まずはブラック球団の無七志の「殺人L字ボール(投法)」。

無七志
殺人L字ボール

 一見、何も変哲のないスローボールですが、バットを振ると、ボールがヘビのように バットに伝わって、頭を直撃します。

殺人L字投法

 ニセ超人だった初代球二は、この魔球を打ちに行って本当に死亡してしまいます。その後球三郎のビリヤード打法で味方キャッチャーを負傷させる球となってしまい、また別の機会に川上監督が空中一回転打法で打ち崩しています。

ジャコビニ流星打法

 それから打法では超有名な「ジャコビニ流星打法」。もともとはどんなホームランボールもキャッチしてしまう球七球八兄弟の人間ロケット守備(球八が球七をぶん投げ、球七がボールをキャッチする)に対抗するための技で、あらかじめバットにヒビを入れて打つことで、折れたバットの破片がボールと一緒に飛んで行き、どれがボールか区別が付かないというものでした。

バットの破片突き刺さる

 その後ビクトリー球団との死闘(まさに)では、ビクトリー球団の殺人野球に対抗するために、ショットガンのようにバットの破片を相手選手に突き刺すという殺人打法としても使われています。 

実写アストロ

 そのビクトリー球団が繰り出した色んな意味であまりにも恐ろしくて印象深いのが。今回紹介するセリフというか技の「人間ナイアガラ」です。

伊集院球三郎

 アストロ球団が3点リードして迎えた4回裏、ノーアウト・ランナー2塁でアストロ球団の攻撃。バッターは3番ファースト伊集院球三郎。ちなみにこの人は盲目なのですが、普通に(いや普通以上に)野球をやります。

実写版伊集大門

 ここで球三郎の兄でビクトリー球団の軍師格である伊集院大門がこの技を発動します。

人間ナイアガラ

 ビクトリー内野陣が守備をなげうって本塁-一塁間のライン上に文字通り飛翔し、一塁に走る球三郎の身体目掛けてスパイクを向けつつ次々と急降下していきます。これは空前絶後の野球漫画史に残る伝説の大技で、いきなりこのシーンを見た人は、とても野球漫画とは思わないでしょう。

実写版人間ナイアガラ

 出塁を目指すランナーの殺傷を目的とする「必殺技」ですが、どう考えても走塁妨害なんですよね。しかし、なぜか審判達(一応いる)はそのまま試合を流しています。なにしろ試合終了までに3人死んでおり、重傷者はざらという試合なので、感覚が麻痺しているのかも。

N岡さんの走塁

 ちなみにこの技を食らった球三郎、ヒットの打球を誰も取りに行っていないので、走らないでじっと待ってればみんな勝手に落ちてくるんじゃないかとか、某H神タイガースのN岡のようにラインの内側を走ればいいんじゃないか(人間ナイアガラが許されるんだからそれくらい全然OK)とか思いますが、一試合完全燃焼を掲げるアストロ球団の一員として、球三郎は全力で一塁に向かい、この技の餌食になります。

激励?

 アストロナインも「死ぬんじゃねえぞ~っ」と言いつつ、助けに行くわけでもなく「足の一本、腕の一本、ヘシ折られても、息のあるうちははいずっても帰ってこいよ~」と、完全放置。

甦らせよう
死体にパラシュート

 まあこの球三郎、目が全く見えないのに平然と野球をしているだけでも凄いのですが、前はレーサーで、事故で瀕死の重傷を負って失明したのですが、この際1度は心臓も止まり死亡しているんです。しかし、遺体安置室から運び出し、パラシュート降下の衝撃で心臓を再び動き出させるという無茶苦茶な方法で生き返った人でもあります。これくらいじゃ死なんという見切りでもあったのか。なにしろ超人だし。むしろ超人でもないのに番場蛮も驚きのハイジャンプを見せるビクトリー戦士の方を称えるべきか。

生き返った

 それにしても「やってみるものだな!」ってアンタ(笑)。

スライディングタックル部隊

 ということで必殺ではなかった必殺技ですが、「キャプテン翼」のスカイラブハリケーン以上に再現不能でインパクトのある技であることは間違いありません。その「キャプテン翼」に登場する明和東の「特攻スライディングタックル部隊」は人間ナイアガラの影響を受けているとかいないとか。垂直から水平に変わっていますが、大空翼も超人だからいいのかも。

分身守備

 ま、その後も軽くはない傷を負ったはずの球三郎ですが、他のメンバーに比べれば比較的元気にプレーを続け、アストロシフトにも参加しています。いやあ、これは内野は穴がないですねえ(笑)。サスケでも四つ身分身がせいぜいでした。八つ身~十身以上できなければ一人前の忍者ではないそうですが、球三郎と球六は十二分身ですよ。

サスケの影分身

 こんな奇想天外な「人間ナイアガラ」、どっかのゲームソフトで再現してくれんもんでしょうかね。守備と引き替えなので反則にはならないとかなんとか理屈つけて。まあこんな野球ばっかやってりゃあ、そりゃあ追放されちゃいますよね。アストロ球団が実際に存在したら、今ならISISのテロ野球と壮絶な死闘!とかしてるかもしれません。

一試合完全燃焼

冬季アニメ序盤の感想(その4):「美少女戦士セーラームーンCrystal」と「探偵歌劇ミルキィホームズTD」

小さい雪像群


 こんばんは。今日も風が強くて寒いです。今日はちょっと大通公園の雪像を見てきました。大きいのから小さいのまで、芸術的なのから生暖かい目で見守りたくなるのまで、様々な雪像を鋭意制作中です。小さい雪像も抽選でかなりの高倍率らしいですね。

小さい雪像群その2

 画像は過去の作品ですが、今年も小雪像は妖怪ウオッチやらふなっしーやらエヴァンゲリオンやらいろいろ作られていました。寒いのにお疲れ様です。正直わざわざ札幌に来る人の気が知れませんよ。ああ、雪のない所に行きたい。

トンカツの恵方巻き

 そういえば今日は節分。最近は豆まきより恵方巻きの方が流行っているらしいですね。たしかに一人で豆撒きするよりは恵方巻き食べる方が楽なので、つい買ってしまいました。いろいろありますが、趣味でヒレカツ巻きです。今年の恵方は西南西。恵方って、東北東、西南西、南南東、北北西の4種類しかないらしいですが、4年ごとにくるというものでもなく、南南東になる率他の方位より2倍高いという。

月も花があしらわれたセーラームーン

 それでは冬季アニメ序盤の感想ラストです。まずは美少女戦士セーラームーンCrystal。14話でダーク・キングダム編が終了しました。始まったのが昨年7月ということで、半年かかったことになりますが、隔週だったので仕方がありません。

うさぎと衛

 ラスボスであるクイン・メタリアを「幻の銀水晶」で倒したセーラームーンですが、かつては自分を封じた「幻の銀水晶」の力をなぜ欲したのかクイン・メタリア。

みんな復活

 明らかに闇属性のクイン・メタリアが聖属性の「幻の銀水晶」を危険視するならわかりますが、手に入れて利用できると考えたのがよくわかりませんね。それとも「幻の銀水晶」の力は本来中立的なもので、使い手次第ということだったのでしょうか。

再会を喜ぶうさぎ達

 そしてセーラームーン・月野うさぎは前世ではエンディミオンと心中状態だった運命を覆し、衛とともに未来を手に入れたわけですが…。仲間も復活してめでたしめでたし。しかし、ここまで見て判りました。20世紀アニメ版は、原作を大幅に改編していたかもしれませんが、おそらく低年齢向け少女マンガだった原作を、大きいお友達にも受けるようにしていたのだということを。

ちびうさ登場 

 正直うさぎと衛のラブロマンスはディズニーアニメのお姫様と王子様っぽくて、あまり興味ありません。大きなお友達の眷属であるこちとらとしては、どちらかというと百合成分とかヒロイン悪堕ちみたいなのにそそられるものですから。

旧作セーラームーン

 原作に近いキャラデザイン、キャラの性格、ストーリー…かつて原作のファンだった女子にはいいのかも知れません。また、四天王が本来はエンディミオンの親衛隊だったのに洗脳されて利用されていたとか、「ほほう」と思う展開もありましたが、私は20世紀版の方が好きですね。

尊属殺人?

 14話終盤、やっと平和になったと思いきや、第二期ブラック・ムーン編への序章が始まっており、ちびうさが登場していました。いきなり銃をつきつけて「幻の銀水晶」を要求するちびうさ。さすがはうさぎの娘よのう。ちなみにCVは福圓美里。やはりうさぎ以外は新キャストか。そのうち闇堕ちしてブラック・レディになるのでしょうが、幼女の闇堕ちはあんまりそそられんなあ。ほたるあたりだと非常にそそられるんですけど。

新旧セラムン

 という訳で、第一期は視聴し続けましたが、他のアニメを見るのに忙しいのでここで打ち切ります。やはり私は古い方が好きでした。

探偵歌劇ミルキィホームズTD

 続いて探偵歌劇ミルキィホームズTD。第三期と言いたいところなのですが、視聴していない「ふたりはミルキィホームズ」が挟まっているので第四期です。ミルキィホームズプロジェクトが「SECOND STAGE」に突入した事を受け、「ミルキィホームズの再構築」が裏テーマになっているらしく、探偵・警察・怪盗の三つどもえの争いから、アイドルの新キャラクター「天城茉莉音」を通して、ミルキィホームズを初心に帰って楽しく描こうという構想になっているそうです。

いつの間にか五人組に

 第一期第二期では、本来優秀な探偵だったミルキィホームズがトイズをなくしてダメダメになってしましたが、今回はトイズを持っているにも関わらずダメなようです。いつの間に取り戻したんだ。

アッガイやんけ

 監督以下スタッフはほぼ全員第一期第二期とは変わってしまっており、従来の狂気のギャグの切れ味はどうなるんだろうとこわごわ見ているのですが…なんかやたらにギャグが古いものを扱うようになっていますね。こちらとしては笑えますが、若い人はどうなんでしょうか?

ガウ型航空機

 怪盗帝国やGenius4が登場しないのはとても残念。“大人の事情”とか内輪ネタをぶちかましていましたが、明智小衣だけは出てるんですよね。ギャラクシーエンジェルメンバーは解雇ということか(涙)。

天音茉莉音

 新キャラのアイドル天城茉莉音は「奇跡の歌」を歌う天才アイドルです。トイズの力で実体化させた、歌の基になっている妖精のような姿の「エレメント」と一緒に暮らしていましたが、冒頭で何者かによってエレメントとの絆を断たれてしまい、歌が歌えなくなっています。

カレーのCMに出る茉莉音

 そこでプロデューサーやマネージャーが歌以外の仕事を持ってきますが、それがまるで売れなくなったアイドルの転落する様子のようで笑いと涙を誘います。

オールスター水泳大会

 第4話では絹宮サキコという一発屋好きの女性が登場し、茉莉音を一発屋だと決めつけます。一発でも当たれば大きいのだというサキコの言葉に、お馬鹿なミルキィホームズは一発屋になることを夢見てオールスター水泳大会もどきに出場するのですが。

スケバン刑事やんけ

 桜の代紋付きのヨーヨーを振り回すサキコは麻宮サキのパロディです。エレメントの一人であるシャウトが憑依したことで、一発屋の楽園「サキコランド」を作っており、茉莉音を88人目の一発屋コレクションにしようとしました。

私は一発屋じゃない!

 「私は一発屋じゃない!」と叫ぶ茉莉音の本物のスターの輝きで茉莉音にシャウトが戻ってきましたが、サキコはかつて自分も一発屋アイドルだったようです。

一発屋の群れ

 ところで一発屋アイドルがいろいろひどい。例えばこれはレイザーラモンHG、杉ちゃん、長州小力、ダンディ坂野でしょう。確かに皆一発屋だけど、どうして芸人ばかり(笑)。

一発屋の群れその2

 ここにも一発屋の群れが。右端には小梅太夫、そして売れてる最中の日本エレキテル連合らしきキャラまで。

ダンディ板野のスーツ

 サキココレクションにはダンディ坂野の金色スーツや波田陽区のギターらしき物が。ギター侍は本当にどこいったんでしょう。

鉄仮面を被らされる茉莉音

 そして茉莉音は鉄仮面を被せられて無理矢理一発屋にされていました。この鉄仮面は二代目スケバン刑事五代陽子(本名早乙女志織)が被っていたもの。二代目といえば南野陽子なんですが、彼女は一発屋じゃないからな。

冬のオペラグラス

 ちなみに天城茉莉音を演じているのは新田恵海。そう聞くと「え?冬のオペラグラス」とか思うでしょう。

新田恵海

 節子それ新田恵海とちがう、新田恵利や!この人のほうが一発屋に近いと思いますね。新田恵海は2010年頃から活動している声優さんですが、歌手活動もしているので歌はうまいのでしょう。「奇跡の歌」の歌手役だから歌はうまくないとまずいでしょう。

高橋名人
ゲームセンター嵐

 ちなみにサキコランド一発屋水泳大会のアシスタントであるヤス橋セツ子は高橋名人に扮しました(あの人を一発屋といっていいのか?)が、CVが斎藤千和というのは……

タブー中のタブーに触れやがった

 第一期第二期に比べてギャグが微妙だなと思っていたのですが、このキャスティングを実現したスタッフに敬意を表し、もうしばらく視聴することとします。どういうことだ?とお思いの方は下の画像をご覧下さい。

どっちが本物?

 相変わらずミルキィホームズは体を張ったギャグを展開しているのでした。

床のカレーをすするミルキィホームズ

冬季アニメ序盤の感想(その3):「四月は君の嘘」と「暗殺教室」

暴風雪の北海道
 

 こんばんは。ちょっと久しぶりにまとまった雪が降ってきました。道東では暴風雪で大変なことになっていたようですが、札幌も風が強くて降った雪が積もらずに吹き飛んでいました。

雪祭りのススキノ

 気温はさほど低くもないのですが、強い風が吹くと体感温度は一気に下がりますね。これだこれ。筑波おろしやら赤城おろしといった北関東恒例の北風のせいで、あのあたりの冬は気温以上に寒いのですよ。札幌の冬は季節風というほどの強風が吹いていないので、たまに吹くとやたら寒いです。そうこうしているうちに雪祭りの準備はちゃくちゃくと進んでおり、ススキノでも氷柱で雪像ならぬ氷の像作りが始まっています。

四月は君の嘘

 本日は冬季アニメ序盤の感想第三弾です。まずは金曜トリオのとりとなる「四月は君の嘘」秋季からの継続で現在話まで視聴。

EDのかをり

 ちょっと早い気もしますが12話から2クール目に入ってOPもEDも一新されました。それはいいのですが、新EDが非常に不吉というかなんというか。水の中に浮かんだかをりが泣いているんですね。

EDのかをりその2

 レイプ目ではないけど、とめどなく流れ出る涙。もしやかをりは涙の海に浮かんでいるのか?もう元気にヴァイオリンを弾く姿は見られないような気がします。

公生ママン

 番宣ラジオ「四月じゃないよ君嘘だよラジオ」では涙涙の13話だと言われていた13話では、公生がついにママンの呪縛から解放されます。ママンの呪縛はなんのことはない、公生の独り相撲で、本当はママンは死の間際まで公生の将来を案じていたのでした。厳しい態度はとにかく基本を覚えてピアノで食べていけるようにと言う「愛の鞭」だったのですね。

本当は優しいママン

 良かった、能登麻美子を起用した理由がここに来て判明してとにかく良かった。しかし、「公生は失って成長する」という不吉きわまりないフレーズが。確かに本当の意味でママンとさよならして公生は一段と成長したのですが…

夜のかをり

 公生の成長にかかせない存在といえばかをりです。まさには母から恋人へという、思春期らしいわかりやすい移行を見せた公生なわけですが、今度はそのかをりが段々ヤバイ状況に。

先のことは考えてないや

 将来のことなんか考えたことがないと呟くかをり。それは刹那に生きているからというのではなく、将来を考えられる状況にないということではないのか?

病床のかをり

 それを裏付けるように、ガラコンを無断欠席したかをりは入院していました。短期間に二度目の入院。さすがに公生もそれが示す不吉な予感に気付いてきたような。

音大付属高校を受験します

 その一方で音楽学校への進学とそのために家を出るを決意する公生。中途半端な状態のまま時間が止まってしまっている公生が立ち直ることを望んでいた幼馴染みの椿にとっては嬉しい変化かと思いきや、こっちはこっちで面倒くさいことに。

公生の進路を聞いて

 なんと椿、先輩と交際したりしておきながら、公生が遠くに行ってしまうということ知ったことでようやく公生への想いに気付いていきます。いつもそばにいることが当然だった存在が消滅する恐怖。

面倒くさい女にクラスチェンジ

 そして先輩はすっかりないがしろにされた挙げ句、椿のためを思って身を退きます。形は自分から振ったように装っていますが、椿は最初から全然気が乗っていませんでしたからね。公生がかをりとどんどん接近していくのにあてつけるような交際でした。

先輩と別れる

 しかしこの先輩やさしいな。貴樹にもこういう種類の優しさが欲しかったな。それにしても椿は面倒くさい女になったような。当初の爽やかスポーツ少女の雰囲気はただの仮面だったのか。公生が将来に向かって進んでいくことで、自分だけが取り残されていることに気付いてしまったようです。

立てなくなったかをり

 一方入院中のかをりは、お見舞いに来ると元気を装っていますが、点滴や投薬の状態から相当状態は悪い様子。そしてある日、ついに自力で立てなくなってしまいます。

立って!立ってよ!立て!

 動かない脚に向かって「立って!立ってよ!立て!」と叫ぶかをり。

19話男の戦い

 「動け、動け、動け!動け、動いてよ!今動かなきゃ、何にもならないんだ!」と叫ぶ碇シンジを連想してしまいます。

立つんだジョーッ

 或いは弾平のおっちゃんか。

泣き崩れるかをり
 
 しかし立つことはできず、泣き崩れるかをり。女の子をあんまり可哀想な目に合わせないで欲しいですねえ。美人ならなおさら。

新キャラ藍里凪登場

 しかしその一方で公生には新キャラが接近。藍里凪という中一の女の子ですが、実は本名相座凪で公生をライバル視する相座武士の妹です。目薬を持って泣き真似をしたりと演技派。CVは茅野愛衣なので今後可愛くなっていきそうな気がしますが。

目薬持って泣く凪

 公生の指導者となったママンの親友・瀬戸紘子は公生に弟子にしろと言いますが…これは「かをりが死んでも凪がいるもの」なのか?やはりかをりは死亡フラグ立ちまくりな気がしますね。

暗殺教室

 続いて暗殺教室。諸事情で放映自粛になったりしてますが3話まで見ました。名前はなく、生徒がつけた「殺せんせー」を名乗りだした正体不明の触手の生物が落ちこぼれの椚ヶ丘中学校3年E組の担任と授業を受け持っています。

破壊された月

 それだけなら別にいいのですが、この殺せんせー、どういう方法か不明ながら月の7割を爆破して常時三日月の状態にした上、1年後に地球を爆破すると宣言しています。E組の生徒は、授業を受けつつ報酬100億円で殺せんせーを暗殺することを期待されています。

OPのダンス

 殺せんせーは最大マッハ20で移動できるので、あらゆる兵器を振り切ってしまいますが、E組の生徒に対しては教師としてふるまい、危害を加えないことを約束しています。どうやらある女性との約束で担任を務めているようなのですが、その詳細はまだ描かれていません。

殺せんせーの約束の相手

 どういうわけか弱点は判明しており、国が開発した対殺せんせー用の特殊な材質のナイフやBB弾でダメージを与えることが可能ですが、まず当てるのが至難の業です。

赤羽カルマ登場

 3話で登場した停学明けの赤羽カルマは、頭が切れて器用で、だまし討ちなど卑劣な戦闘センスに優れており、作中で初めて殺せんせーにダメージを与えました。

殺せんせーの触手を初破壊
 
 もっともその後は警戒した殺せんせーの逆襲を受け、気付かない間にネイルアートを施されたりヘアスタイルを整えたりされるという「屈辱」を受けていますが。

ネイルアートされるカルマ
ヘアメイクまでされる

 カルマは過去の事件で教師に不信感を持っており、殺せんせーについても命を奪う以上に、社会的に「教師として殺したい」と望んでいたりします。そのために自らの体を崖から投げ出すことまでしましたが、やはり救われてしまいます。 

触手プレイ

 このほか、元野球部でピッチャーながら自信が持てなかった杉野は、殺せんせーの触手プレイによって再び野球に前向
きになっています。

人間に化けて野球観戦

 わざわざアメリカに言ってメジャーリーグの試合を観戦し、杉野が目標にしている投手を触手プレイで分析し、杉野に違う方向の長所を指摘して自信を持たせるなど、教師としては非常に優れた先生です。人外だけど優秀な教師なので殺すのは惜しいのですが…やはり殺さないと地球を滅ぼすんですかね?

体育の時間に戦闘訓練

 このアニメもクラスの生徒が多い分声優は沢山起用しています。最近こういうのが流行なんでしょうかね。ちなみに「艦これ」は同一声優が色んな役を演じているのでキャラの多さに比して声優はそれほどでもないような。

隔離されたE組

 E組は最底辺で、様々な差別待遇を受けていますが、殺せんせーの指導と手入れによって多くの生徒はこの暗殺教室を楽しむようになっており、学校中から差別された底辺学級としてではない前向きな学校生活を送るようになっているようです。その一方、地球爆破の時は刻々と迫っているということで、殺せんせーを暗殺するため、今後は世界中から暗殺者が送り込まれてくるようです。

怖い殺せんせー

 普通に化け物然として出てくる殺せんせーですが、その存在と目的を把握しているのは、各国首脳陣といったほんの一部の人間のみで、E組の生徒は殺せんせーの存在や殺せんせーの暗殺に携わっていることを、第三者に口外してはならず、口外した場合は“記憶消去処理”を施されることになっています。

殺センセーの授業

 一方殺せんせーもE組の生徒に危害を加えてはいけないことになっていますが、その家族友人は対象外なので、殺せんせー相手にあまり卑怯な手段を取るわけにはいきません。先生として優秀なので、卒業式当日かその前日あたりに暗殺すると非常に効率がいいと思いますね(笑)。

ウルトラマンA

 ちなみに殺せんせーはマッハ20で移動することが可能ですが、いきなり生徒の間でマッハ20とか出して大丈夫なのかとか、柳田理科雄が考察しそう。確かウルトラマンAの飛行速度がマッハ20でした。アニメの描写だと、飛行中はともかく、通常の動きは加速装置に近い感じがします。009の最大加速は平成アニメ版の設定でマッハ5だそうなので、その4倍の速度を持っていると言うことに。

009.jpg

好きな声優さん第四期(その8):銀河万丈~男性声優初登場!ジーク万丈!

2月
 

 こんばんは。2月に入りましたね。節分立春と次第に春が近づいてくるはずなのですが…北国の春は遠いですな。あ、バレンタインデーはもうどうでもいいです。

銀河万丈

 本日は好きな声優さんです。第四期にして初の男性声優登場。今回は「開運!なんでも鑑定団」のナレーションでもおなじみの銀河万丈です。

ギレンが乗り移ってる銀河万丈

 銀河万丈は1948年11月12日生で山梨県出身。旧芸名は本名の田中崇で、1982年に改名しました。「無敵鋼人ダイターン3」の主人公・破嵐万丈に名前が似ているので、富野由悠季に名付けられたという説もありますが、実際には違うそうです。

高島雅羅

 奥さんも声優の高島雅羅で、アニメも出演していますが、どちらかというと洋画の吹き替えの方がメインで、デミ・ムーア、シャロン・ストーン、ジュリア・ロバーツ、ミシェル・ファイファーなど錚々たる女優陣を担当しています。ちなみにクールボイスで定評がある「少佐」田中敦子が駆け出しの頃に高島雅羅の温厚で穏やかな人柄と演技に感激し、今でも目標としているそうです。

収録中の銀河万丈

 銀河万丈も見かけのとおり物腰の柔らかい紳士的な人柄ですが、役柄は威厳のある悪役やアクの強い役が多いようで、本人もそういう役が好きなようです。30代前半(つまり改名の頃)に声優を本業として定めた当初から「悪役が出来る」事をセールスポイントにしており、特に「機動戦士ガンダム」で演じたギレン・ザビは「自身の中に新しい自分を探していくことや演じる快感を覚えた」そうです。

宇宙要塞ア・バオア・クー
ソーラ・レイ

 一時期、PCエンジンのゲームで軒並みラスボスの声を担当し、NECアベニューの多部田俊雄をして「ラスボスと言えば銀河万丈」と言わしめました。独特の鼻にかかった渋く重厚な声質は他に替えが利かないような気がしますね。

ギレン・ザビ

 それでは私の知っている銀河万丈の演じたキャラです。まずは何と言っても銀河万丈の代名詞と言っていいほどのギレン・ザビ総帥(「機動戦士ガンダム」)。

指揮を執るギレン

 ジオン公国総帥で階級は大将。公王であるデギンの長男で、アニメでの設定上の年齢は35歳です。少年時代から政治活動に参加し、一年戦争時は事実上ジオン公国の最高指導者でした。青年時代に父デギンと共に、ジオン・ズム・ダイクンの指導する革命運動に参加し、自ら銃をとってダイクンの行動をサポートしていた頃もあったようです。

ジオン国旗とギレン

 IQ240の天才で沈着冷静であるが、非情かつ高慢な性格をしています。雄弁家でもあり、アジテーターとして超一流で、末弟ガルマ大佐の死に際しては、ジオン公国国民の戦意高揚を企図した演説を行っています。ゲーム「ギレンの野望」のアニメーションをどうぞ。



 そしてこちらは銀河万丈の生演説。後ろにガルマ役の森巧至もいます(笑)。この人が政治家になったら凄いことになりそうですね。とりあえず「ジーク・ジオン!」


 
 ギレンの政治思想は、一種の理想主義、選民思想で、スペースコロニーに住むスペースノイドは選ばれた民であり、その中の優良種がジオン国民であると主張し、国民を煽動しました。総帥という立場なので軍事については弟ドズル中将や妹キシリア少将に任せることが多かったようですが、一年戦争緒戦の一週間戦争やその後の地球侵攻作戦、終盤のア・バオア・クー攻防戦の発案者はギレンで、指揮もギレン直接執っています。

キシリアとギレン

 作中では家族とはうまくいっていなかったようで、父のデギンからは「世界を読み切れなかったヒットラーの尻尾」と評され、急進性を危惧されていたほか、妹のキシリアとは政治的に競合する立場にありました。もっともギレンは自らの才能と政治思想に絶対の自信を持っていたので、キシリアなど歯牙にもかけていなかったようですが、その油断が結局は命取りになりました。

ギレン暗殺

 ア・バオア・クー攻防戦(連邦軍作戦名「星一号作戦」)では、連邦軍との和平交渉に赴いたデギン公王を見限って、ソーラ・レイによってレビル将軍もろとも謀殺してしまいます。それを知ったキシリアにより、「父殺しの男」と射殺されます。この際の指揮系統のア・バオア・クー陥落の要因の一つとされています。

ギレンの野望

 家族にすら冷たい男冷酷なのように見えますが、弟妹達に積極的に危害・策略を加えるような所はなく、特に末弟ガルマに対しては開戦後も可能な限り安全な場所に置こうとしていました。そのためガルマは恋人のイセリナに「ギレン総帥は皆が思っているような恐ろしい人ではない」「僕達のことはいずれわかってくれる」などと語っています。

エギーユ・デラーズとガトー

 ギレンは死後も大きな影響力を与えており、親衛隊長だったエギーユ・デラーズ率いるジオン軍残党勢力(デラーズ・フリート)は、コンペイトウ(宇宙要塞ソロモンを占領した連邦軍が改名)で挙行された観艦式を核兵器で襲撃し、また北米へのコロニー落とし(星の屑作戦)を決行しています(「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」)。

グレミー・トト

 また、第一次ネオ・ジオン抗争においては、ネオ・ジオン(アクシズ)勢力内のグレミー・トトがギレンのクローンを名乗っています(「機動戦士ガンダムΖΖ」)。

セシリア・アイリーン
クラウレ・ハモン

 女性関係は希薄だったらしく、妻がいたとされますが不仲だったといい、映像には全く現れていません。小説版では秘書のセシリア・アイリーンと愛人関係であるとされている。この人についてはゲーム「ギレンの野望」などで姿が確認できます。CVは17才の井上喜久子。また、クラウレ・ハモンともかつて愛人関係にあったとする説もあります。

デギン公王とギレン


 放映当時はシャアに比べれば突出した人気はありませんでしたが、カリスマ的悪役としての人気を確立したのは劇場版3部作の影響で、ゲーム「ギレンの野望」シリーズではその名をタイトルに冠されるほどになっています。ゲームの出来が非常に良かったことも好印象となりました。「ぴあMOOK 愛と戦いのロボット 完全保存版」の読者アンケートにおける「一番極悪な悪役・敵役は?」の項目で、ダントツの1位に選ばれています。まあ彼の主義主張はさておき、人類史上未曾有の50億人という大量虐殺の張本人ですからね。

レビルとギレン

 ダミド・ペッチ(伝説巨神イデオン)

ダミド・ペッチ

 主人公達が敵対することになる異星人バッフ・クランの先発隊副長です。上司のギジェはガンダムでのシャアに当たる人物ですが、彼をライバル視し、何度も出し抜こうとします。野心家で、部下の死に「これで巨神を倒せるのだから仕方がない」と言い放ち、最後まで「死んでたまるかー」と叫ぶなど、野心、功名心の強さを反映した描写が多かった人物です。

ヘルメットを被ったダミド

 銀河万丈はダミドのアクの強い性格を気に入っていたそうですが、劇場版ではそうした要素をほとんど出せなかった事を残念がっています。ハーケン攻撃がやたら好き。

ギジェに詰め寄るダミド

 ティンプ・シャローン(戦闘メカ・ザブングル)

ティンプ・シャローン

 イノセントの仕掛け人で一匹狼。主人公ジロンの両親を殺害した仇役です。常にニヒルに振る舞っているがどこかでズッこけたり、毎度葉巻で鼻の頭に火傷をするお約束ごとがあったりとコミカルな描写が多々ありました。

ちょっと次元に似ているティンプ

 結局最終回までしぶとく生き残った。愛機はウォーカーマシン「ガバメント」で、近接戦闘と長距離移動力に優れていました。その後「カプリコ」とかザブングルタイプの「ブラッカリィ」にも乗っていました。ランドシップ(陸上戦艦)ギブロス(最強クラスのデラバス・ギャラン級)を支給されたのはかなり嬉しかったらしく、手下に対して何度も「艦長と呼べ!」と命じていました。

ティンプのガバメント

 ちなみにあらすじ紹介と次回予告のナレーションも銀河万丈が担当しており、紙芝居のような独特の語り口や言い回しで注目を集めました。

ブラッカリィ
 
 ジャン・ポール・ロッチナ(装甲騎兵ボトムズ)

ロッチナ大尉

 ギルガメス軍の情報将校で大尉です。第1話で主人公キリコを拘束し尋問しますが逃げられ、その後もキリコを追跡・監視しますが、バッテンタイン中将に更迭されて姿を消します。

大佐になったロッチナ

 その後なんと敵軍であるバララント軍の大佐として再登場し、キリコの行動を監視し続けます。シャアも少佐で一時退場して、再登場時に大佐になったりしましたが、それに比べてもロッチナの再登場はインパクトありまくりです。

ワイズマン

 ロッチナの真の主人はというべきワイズマン(物語の舞台であるアストラギウス銀河の歴史を操る神の如き存在)でしたが、ワイズマンがキリコに滅ぼされた後も健在で、テレビシリーズ終了後もOVAに謎の多い人物として登場します。

老いたロッチナ

 ちなみに本作でもナレーションを務めましたが、次回予告がやたら格好良かったのでした。高橋良輔監督が自ら全話分描いたそうですが、素晴らしいとして言いようがありません。かつて当ブログで「装甲魔法少女まどか☆ボトムズ」という企画をやらせて貰ってます。(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-63.html)(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-64.html)





 サウザー(北斗の拳)

サウザー

 北斗神拳の対となる存在南斗聖拳。一子相伝の北斗神拳と異なり、世界に広く流布して108派もの流派があります。その頂点にあるのが南斗六聖拳ですが、その中でも最強とされる「将星」の男がサウザーです。

凄い乗り物に乗るサウザー

  「将星」は別名「帝王の星」と呼ばれる「独裁の星」で、南斗聖拳の最高峰にして南斗六聖拳の主星として君臨します。南斗聖拳では異例の、北斗神拳と同様に一子相伝である南斗鳳凰拳の伝承者です。

天翔十字鳳

 南斗鳳凰拳は、類稀なる拳法の才能が求められる上、師匠越えの儀式(師匠と勝負し殺害しなければならない)まで存在します。サウザーは生来は純粋で愛情溢れる性格の人物でしたが、純粋過ぎたがゆえに、敬愛する師を殺害したという事実を受け入れることが出来ず、悲しみからくる苦痛で心を歪め、愛や情けを捨て去り、富と力を欲し弱者を蹂躙する暴君へと変貌していきました。

ケンシロウを圧倒するサウザー

 心臓の位置と秘孔の位置が通常と左右逆という特異体質の持ち主で、それを見破れない限り北斗神拳も通じません。その秘密と「南斗聖拳最強」の強さゆえに、拳王ラオウさえもサウザーとの戦いは避けていました。秘密を解明していなかった初戦ではケンシロウも惨敗を喫しています。ちなみに北斗神拳伝承者となった後のケンシロウを完膚なきまでに打ち負かして勝利した人物は、シン、サウザー、カイオウの3人だけです。サウザー名言集です。

愛ゆえに

 「愛ゆえに人は苦しまなければならぬ!!愛ゆえに人は悲しまなければならぬ!!」

愛などいらぬ

 「こ…こんなに…こんなに苦しいのなら 悲しいのなら……愛などいらぬ!!」

退かぬ媚びぬ省みぬ

 「ひ…退かぬ!!媚びぬ 省みぬ!! 帝王に敗走はないのだー!!」……今では「北斗の拳いちご味」で主役を張っていますが。

ラーメンマン
J.jpg
獣王クロコダイン

 そのほか「キン肉マン」のラーメンマンや「魁!!男塾」のJ、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の獣王クロコダインなども演じています。意外なところではPSPのゲーム「魔法少女まどか☆マギカポータブル」で杏子の父を演じていました。あの杏子以外一家心中のトラウマオヤジまで…。

杏子の父

 芸歴40年を超えるベテランですが、ますますのご活躍を心から祈念しております。ジーク・ジオン!

和服の銀河万丈
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
74位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ