fc2ブログ

視聴予定の2015年冬季アニメ:年末の挨拶もかねまして

雪の中の札幌
 
 仕事納めの夜にこんばんは。今年も9連休という会社が多いのではないでしょうか。長いのはいいのですが、帰省するにしても旅行に行くにしても混んで大変ですね。

筑波嶺

 ♪何処かに行きたい 林檎の花が咲いてる 暖かい所なら何処へでも行く♪(「踊り子」より)ということで、私もしばし雪のない土地に行きたいので、明日から筑波嶺に帰ります。ということで今年最後の更新と相成ります。スマホは持って行くのでアクセス可能と言えば可能なのですが、スマホでの文字入力が苦手なのと、画像の使用などができないので、年末年始はコメント返し位しか出来ないかと思います。もっとも暇を持てあましてネットカフェで接続するかも知れませんが。

冬季アニメ一覧表

 さて秋アニメが完全に終了していない状況ですが、本日は来年1月から視聴予定の2015年冬アニメについて語りたいと思います(上の画像はクリックで大きくなります)。

セーラームーンCrystal第二期

 2クール放映予定の「寄生獣 セイの格率」と「四月は君の嘘」は継続して視聴予定です。また隔週で発表されてきた「美少女戦士セーラームーンCrystal」もちびうさが登場する第二期「ブラック・ムーン」編の制作が発表されているのでこれも継続します。

異能バトルは日常系のなかで

 一方、空く枠ですが、既に終了した「異能バトルは日常系のなかで」のほか、来週早々に「ガールフレンド(仮)」が終了予定。また「Fate/stay night-UBW-」は4月からセカンドシーズン再開ということで冬季はお休みなのでこれも枠が空きます。秋季は個人的にもう目一杯の状況で視聴していたので、新作冬季アニメの枠は最大3つということになります。

サンタトナカイ?

 で、冬季アニメ一覧を見たのですが、まず第一に言いたいこと…それは、「はやみん成分」が足りん!!ということです。どうしたんだよはやみん…。冬アニメに全然出演していないじゃないか。この人の声を聞かないと日々の暮らしが成り立たないんだよう。継続の「四月は君の嘘」には出ているけどさあ。

銃皇無尽のファフニール

 ということでまずはやみん枠で「銃皇無尽のファフニール」を視聴する予定です。はやみん、結構脇役みたいなんですが、致し方ない。

ファフニールその2

 あらすじは……突如現れたドラゴンと総称される怪物たちにより、世界は一変した——。やがて人間の中に、ドラゴンの力を持った“D”と呼ばれる異能の少女たちが生まれる。存在を秘匿された唯一の男の“D”である少年・物部悠は、“D”の少女たちが集まる学園・ミッドガルに強制的に放り込まれ……!?

ファフニールその3

 ということで、ラノベが原作です。設定的には私の「中二病枠」も充当するのかな。じゃあ他に中二病臭いのは見られないなあ(笑)。

探偵歌劇ミルキィホームズTD

 続いて第一期と、第二期(第二幕)の狂いっぷりに期待したい「探偵歌劇ミルキィホームズTD」。第三期にあたる「ふたりはミルキィホームズ」はマッドな4人組のミルキィホームズが登場しなかったので見送りましたが、今回は登場するのであの狂いっぷり(褒めてます)を期待します。

頼むぞミルキィ

 あらすじは以下のとおりです。

ミルキィホームズあらすじ

 懸念があるとすると、HPにアンリエット率いる怪盗帝国が全く登場していないことですね。狂いっぷりに満足できなければ早々に視聴を打ち切ろうかと思っています。

幸腹グラフィティ

 さらに「ご注文はうさぎですか?」以来の癒し枠ではないかと期待している「幸腹グラフィティ」。芳文社の萌え系四コマ誌「まんがタイムきららミラク」に連載されている四コママンガが原作です。食事を通じて女の子達が温かい関係を築いていくということで、竹書房の「まんがくらぶ」に連載されている「なぎさ食堂」に通じるものがありますね。

幸腹グラフィティ原作

 あらすじは以下のとおりです。

幸腹グラフィティあらすじ

 制作がシャフト、監督が新房昭之というところも期待度大です。

栗木拓次

 加えて打ち切り発生に備え超豪華なリザーバーを2作御用意致しました!え?4作用意しなきゃダメ?でも栗木拓次みたいなの入れても仕方ないですから。少数精鋭(多分)で行かせて下さい。

暗殺教室

 まず「暗殺教室」。これは週刊少年ジャンプ連載中のマンガが原作ですね。作者の松井優征は過去に「魔人探偵脳噛ネウロ」も同誌に連載しており、これもアニメ化されています。

暗殺教室その2

 あらすじは以下のとおりです。

暗殺教室あらすじ

 ジャンルとしてはブラック・コメディで風刺マンガのようです。原作を読んでいないのですが、クラスの生徒は26人で、少子化が進行しているとはいえ少なすぎる気もしますが、声優30人以上というのはやはり収録の際はごった返すのでしょうか。

純潔のマリア

 それから「純潔のマリア」。こちらは講談社の月刊誌「good!アフタヌーン」で連載されていたマンガが原作ですね。単行本全三巻で既に完結しているのでやりやすいといえばやりやすいのかも。

魔女で処女のマリア

 あらすじは以下のとおりです。

純潔のマリアあらすじ

 聖母の名を持ちながら魔女であり、サキュウバスやインキュバスといった夢魔を従えながら実は処女というマリアさん、強大な魔力を持ちながら、戦争が大嫌いで戦場そのものを消滅させてしまうことから、天界の方針に従わないとして、純潔(処女)を失ったら魔女としての能力も失うという設定にされたそうです。つまり、世界の平和や幸福と自分の幸福や快楽を天秤にかけなければならないと。

魔女マリアと使い魔

 この2作品も面白そうなので、先発が崩れたらすぐに入れ替えましょう。そうしましょう。

札幌の夜景

 ということで、知らないうちにこのブログの記事も900本を超えており、この記事が903本目です。当面の目標である1000本まであと97本か。頑張っても4月以降になりますね。

札幌の夜景その2

 今年は北海道転勤という個人的一大転機がありましたが、それと関係があるのかどうかはわかりませんが、秋頃まではやたらアクセスが良くて驚きでしたが、既にバブルははじけたのかアクセスは減少気味です。でもまあ、面白がってくれる人がいて、やる気がある間は続けていきたいなあと思っています。

良いお年を

 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



はれるかなぁ:佐藤聡美が椎名心美になりきって歌ったガルフレED

クリスマスの札幌
 
 降りしきる雪の中メリークリスマス!ビング・クロスビーの名曲「White Christmas」ではホワイトクリスマスを夢見ていると言っていますが、確かに筑波嶺時代はそういう気分もありました。しかし、実際ホワイトクリスマスというやつに遭遇してみますと…雪は鬱陶しい(笑)。際限なく降るんじゃない。小やみになったと思って出かけるとばさばさ降るんじゃない。風と一緒に吹きつけてくるんじゃない。ああ、文句ばかりですよ。

ホワイトクリスマスだよ

 今日は年末だというのにずる休みをしまして(またか)、ウォーキングに行ってきました。もはや雪が深すぎて豊平川の河川敷には入れません。でも勇者の足跡がちらほらとあったりするんですよね。八甲田山ごっこでもやってるのかな。もはや積雪は膝上でしょうに。

豊平川と藻岩山

 でも堤防上の歩道は一応除雪されているので通行可能です。冬の札幌は徒歩での往来は不可能になるのかと思っていて、冬はフィットネスクラブにでも入会しなければならないかと思っていましたが、そこは生活があるので行政側も対処してくれている訳ですね。しかし車道から除雪された雪が歩道に崩れてきてたりして。歩行者優先は空文化しているのでした。ま、わかりますよ。私が歩こうが走ろうが、そんなことは他の人の生活には何ら影響はないけど、物流が止まると重大な影響が及ぶ可能性がありますからね。だったらはっきり「どうでもいい目的の歩行者より物流優先」と言えば良いのになんて思いますが、まあそれを言っちゃあおしまいなんでしょうね。転んだせいでちょっといじわるなユースフなのでした。

心美&聡美

 さて秋季アニメも続々と最終回を迎えているところですが、今日はもうすぐ終わる「ガールフレンド(仮)」のED「はれるかなぁ」を紹介しましょう。OPはにゅーろん☆くりぃむそふと(事実上早見沙織)が歌っていますが、EDは椎名心美(佐藤聡美)。わかってるなあ、スタッフは。死の使いというやつが、この二人が思いっきり甘くした声で迎えに来たら、ホイホイついていっちゃいます。

アニメ公式HPの記述

 作詞作曲編曲はOPの「楽しきトキメキ」同様新屋豊。実はテレビアニメ公式サイトではOPの「楽しきトキメキ」とED「はれるかなぁ」の発売日時が2014年10月10日と記載されているのですが、実際には発売されていません。

ガルフレのBD&DVD第一巻

 同じHPの「ガールフレンド(仮)」BD/DVD第1巻情報では、特典CDに“オープニングテーマ曲、エンディングテーマ曲、第9話挿入歌、村上文緒 キャラクターソング、クロエ・ルメール キャラクターソング収録予定”と記載されていますが。というか10月20日で更新止まっているような(汗)。

寝起きの心美

 歌は椎名心美が穏やかな日常生活を歌っています。ゲームでプレイしている以上にアニメの心美は良い子なのですが、まさに彼女を体現した歌となっていますね。しゅがあも思いっきり心美になりきって歌っています。声優だから色々な役をするのは当然ですし、声優と演じたキャラは決してイコールでないことも自明の理なのですが、やはり彼女の甘い声は魅力的です。 

問題の広告画像

 椎名心美もメインヒロイン格ながら、クロエ・ルメールとか村上文緒に押されてぱっとしないなんて声もあります。実はゲーム内ではクロエと絡む場面はほとんどなかったにも関わらず、心美が出ている広告に「クロエ・ルメールちゃんの友達です」という文言が追加されたりしていて、まるでクロエの人気にしがみついているかのような何とも言えない哀愁を感じたりもしました。今や死滅したはずのブルマ姿(聖櫻学園はオノコの妄想の園なので生き残っています)もまるで媚びを売っているかのような。

一方クロエの広告では

 一方クロエの広告ではそういう文言は一切ありません。なんだこの差は…たまげたなぁ。

クロエ&心美 アニメ1話 

 そのあたり、アニメではクロエとの関わりがしっかり描かれていたので、もはや「友達」と言っても何ら誇大広告でもなんでもなくなりました。多分心美の性格からすると「クロエ先輩と親しくしていただいています」とか言うだろうと思いますが。

クロエ&心美その1SSR
クロエ&心美その2SSR

 それにほら、二人が絡んでいるカードもちゃんと登場していますし。人気投票で1位じゃなくても、個人的にはこのルックス、この性格の、この声の心美がメインヒロインのままでいいと思います。野々花との百合展開もあるし。もっともアニメでは心美&野々花のみならず、心美&クロエ、心美&エレナというカップリングまで描かれてしまいましたが。女の子にモテる心美なのでした。

メロンパンが大好きな心美

 ベンチに座り ひろげるお弁当
 笑顔が集まる
 今日も誘惑 ドキッ 丸いシルエット
 フワフワ メロンパン

エミ&心美

 ぽかぽか おしゃべり尽きない
 うとうと 午後のひなたぼっこ

ダイエット失敗

 何気ない今日も 特別な日々
 とても心地良いです

黄昏れる心美

 みんなずっと 一緒にいたいな
 あったかな 優しい笑顔がいっぱい

鞠香&心美

 無理をしないで 素直になれるね
 大好きで 大切な場所

心美と文緒

 未来予報 カラフルな予感
 ドキドキやシクシクも みんなでシンクロ
 明日晴れるかな どんなワクワク

心美アップ

 素敵な日に なりますように

一列目と二列目の髪の色の差(笑)

 最後の「なりますように」が心美のセリフになっています。こういう子にはぜひ幸せな人生を送って欲しいものですが、無残に転落していく姿を妄想するのもまたそれはそれで……ああ、我ながら暗い妄想癖。

野々花&心美

 この曲も正式発売されていないので、テレビサイズでしか歌詞が判りません。OPとともに2番が存在する可能性は高いと思いますが。それでは聞いてみて下さい。まずはテレビED画像版です。HDですが、なんかエクスカリバーみたいな剣が刺さっている遺跡みたいな画像とダブっています。


 
 こちらはEDの画像の一部を使った一枚絵バージョンです。



 最後に、アニメの心美が絶対に言わない一言。でもゲームだと心の声として聞こえてきたりして。

心美はこんなこと言わない

ちょっとかわいいアイアンメイデン:名門女子校の「拷問部」の壮絶な活動とは

札幌の聖夜
 
 ♪雪は夜更け過ぎも雪のまま降るだろう silentnight holynight♪札幌ではどうやらホワイトクリスマスがデフォルトのようです。

イブの雪景色

 そんなことよりですね、聖夜だというのに今季二度目の転倒をしてしまいましたよ。前回は冬用の靴じゃなかったという言い訳(?)ができましたが、今回は冬用の靴だったのでなんともみっともないことで。先日のツルツル路面地獄はくぐり抜けたというのに何たる失態。一体この冬何度転ぶのか、自信がなくなってきました。せめて一桁台で、怪我しないようにしたいと思います。今回は前回と逆に左から転んだのですが、大方尻餅になったのでダメージは軽い模様です。

新宿の雪

 年末の雪といえば何と言っても秒速5センチメートルですよね。第一話の雪は3月の名残雪でしたが、第三話の雪は明里と両親の会話から正月前であることが伺えます。クリスマスなのかなあ。クリスマスに理紗の電話に出ないなんて哀しいなあ。でも明里ママンが「お正月までいればいいのに」と言っているので28日~30日あたりじゃないかと推測してみたり。何にせよ、非リア充の私には、聖夜に転んで無様に道路に這いつくばる惨めな姿がお似合いってことですね。……ふんぐるい むぐるうなふ くとぅぐあ ふぉまるはうと んがあ・ぐあ なふるたぐん いあ! くとぅぐあ!

ちょっとかわいいアイアンメイデンちらし

 さて話はがらりと変わって本日の本題。今日はR15+(15歳未満の入場・鑑賞禁止)指定映画「ちょっとかわいいアイアンメイデン」を紹介しましょう。昨日紹介した吉住はるなさんが準主役として出演しています。

原作1巻

  「ちょっとかわいいアイアンメイデン」は、深見真原作、α・アルフライラ作画の同名の四コマ漫画が原作です。角川書店の月刊雑誌「4コマnanoエース」で2011年4月号(創刊号)から連載され、同誌が2013年10月号で休刊となってからは「ヤングエース」で連載されています。

活動内容(笑)

 あらすじは…

アイアンメイデンちらし裏

 名門女子校に公認で存在する秘密の部活「拷問部」。そこはスパイ養成を目的として、拷問を日々の鍛錬として行う中で、肉体と精神力を鍛えるというハードな部活です。主人公の武藤結月は、憧れの高校に入学できた喜びもつかのま、拉致監禁状態で「拷問部」に入部させられてしまいます。実は入試は思わしくなく、豪学は望外の喜びだったのですが、問題には「拷問部」の適性を調べる内容が含まれていたということで、「拷問部」入部が条件の合格だったらしいです。

原作の一部その1
原作の一部その2

 実は入試の日、結月は舟木碧生(あおい)と遭遇しており、彼女に一目惚れして思わず下着を盗んでいたのですが、その碧生が「拷問部」の先輩であることを知った結月は、一流の拷問人となるべく厳しい修練に耐えていくのでした。責め専門と自称する碧生ですが、実は初遭遇の日に結月は自らをスパンキングしている碧生の姿を目撃しており、本当はマゾであるという自身の性癖を隠していることを知っています。

責めるんだ

 部活は恋愛厳禁なのですが、実は相思相愛の二人はやがてその掟を破る日が訪れてしまいます。しかしそれは部長の知るところとなり、二人には過酷な罰が待ち受けているのでした……。

記者会見で緊縛

 原作では中学校でしたが映画は高校になっています。また設定やキャラクターを活かしながらも、映画では結月と碧生の濃厚な物語を新たに書き下ろしており、全く新しいストーリーとなっています。

二人の共同作業

 映画は2014年7月19日公開。撮影は前年の秋だったはずなので、1年近くも寝かせましたね。女優でAVにも出演したことがある葉山レイコやマンガ家の内田春菊も出演しています。原作には拷問部の他に対立する洗脳部とか生徒会とかも登場しますが、映画には登場しません。

訳もわからず拷問部に
入部します!

 清楚で可憐な少女が拷問の世界に目覚め、しかも受けから責めに変貌していくという、武藤結月を演じるのは、ロリータ系グラビアアイドルの木嶋のりこです。この人ちょっと渡辺麻友に似ています。

原作の舟木碧生
碧生パイセン

 そして舟木碧生役が吉住はるなさん。映画初出演にして限界ぎりぎりの露出で、責めを装いながら後輩の結月に自らの本当の性癖を暴かれていく様子を、時にクールに、時に熱情的に演じています。先輩役に徹する時は宝塚の男役のような口調になっていますね。声も低いし。でもはるなさんの真骨頂は、可憐あ喘ぎ声にあると思うので、責められるようになってからが実にいいですね。

メインキャストカルテット

 なお「拷問部」の部長役(上画像の一番左)は、「甘い鞭」で壇蜜さんが演じた女医にしてSMクラブのM嬢の奈緒子の高校生時代を演じて注目を浴びた間宮夕貴です。実は「私の奴隷になりなさい」も「甘い鞭」も原作は読んだのですが映画は見ていないのです。心を強く持って見なければいけないのでしょうか、碧生パイセン。

碧生に責められる結月
碧生を責める結月

 設定とかは荒唐無稽なんですが、なにしろみんな真面目に演じているので見入ってしまいますね。ちょうど「アストロ球団」を読んでいる時のような感じです。そして魔球や超打法の代わりに様々な拷問シーンが次々と登場してきます。

アイアンメイデン

 もちろんタイトルにもなったアイアンメイデンも登場。拷問の名家である舟木家に鎮座していて、結月が入れられます。節子これ拷問具と違う、処刑具や!と言いたくなりますが、碧生によれば見せて恐怖におののかせることが拷問であり、中の針はゴムになっていました。

百合シーン

 劇中、結月と碧生が結ばれる結構濃厚な百合シーンがあるのですが、これが実に美しくていいです。

恐怖の虫責め

 ちなみに主演の木嶋のりこによれば、数々登場する拷問の中で二度とやりたくないのは「虫責め」と「水責め」だそうです。「虫責め」は巨大なミールワームを頭からかけられるもので、そりゃあ嫌でしょう。木嶋のりこは本気で号泣したそうです。良かったねはるなさん、碧生は受けなくて済んで。台詞としては子供の頃受けて一時発狂したとか言ってたけど。

うわぁ…

 ほらこれ。これは男だって嫌ですよ。しかし身体に蜂蜜塗られていたけど、この手の虫は基本蜂蜜好きではないような。もっとヤバいスズメバチとかが来ちゃうぞ。

このシーンを連想しました。

 「Fate/Zero」のこのシーンを思い出してしまいました。桜……(涙)。

水責め

 水責めは本編ではちょっとしか出てきませんでしたが、緊縛されて逆さにされた状態で口の中に水を流し込まれるというもので、歴史的にも実際行われてきたもののようですね。木嶋のりこは命がけでやったのにちょっとしか使われなくて残念だと言っています。

攻守逆転

 ちなみに吉住はるなさん演じる碧生は結月からロウソク責めをされますが、はるなさんによればプレイ用の低温ロウソクではなく、ホンモノのロウソクで涙が出るほど熱いのを乳首に垂らされたのだとか。撮影現場では泣き叫んだそうです。いくら「拷問部」の映画だからといって本当にキャストを拷問してどないすんねん!とツッコむところですな。

DVD発売イベント

 本当に身体を張って文字通り体当たりの演技をしていた吉住はるなさん、映画初出演なのに準主役という大役を見事に演じきっています。本当に頑張ったね。話には聞いていたけど、実際見るまでここまでとは思いませんでした。えらい!

パイセンの赤Vを盗んでしまった結月

 なお、結月が盗む碧生パイセンの下着ですが、これです。我々は知っている!この水着を!そう、昨日の記事に登場した黒のV型水着の色違いですね。赤だから通常の3倍(何が)でしょう。

赤いV

 吉住はるなさん、DVD撮影の時に同型の水着が出てきたときは「あ、これは!」と思ったんじゃないでしょうか。まあきっと監督はわかっててやってるんでしょうけどね。

立派な拷問士となった結月

春嫁春情:吉住はるなのイメージビデオ第二弾

札幌イルミネーションその23
 
 こんばんは。冬至にご挨拶できずに残念でしたが、昨日の朝もツルツルの凍結路面の恐怖を存分に味わいました。なにしろ21日には札幌市における転倒による救急出動は137件もあったんだそうです。道産子でさえ転ぶのですから、普段雪に馴染みのない筑波嶺出身者が恐怖に怯えるのも無理からぬ事です。むしろ転倒せずに出勤したことを褒めてやりたいくらいですな。

氷の世界

 しかし昨日は結構どかんと雪が降りまして、新雪が路面を覆ってくれたお陰でだいぶ歩きやすくなりました。これぞまさしく毒を以て毒を制す。それにしても寒いです。真冬日ってのは当たり前に連日来るものなのですね。

春嫁春情

 本日は久々に知り合いのグラビアアイドル吉住はるな(早くWikipediaに記事が立つといいね)を紹介しましょう。彼女については2014年2月9日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-641.html)及び同年5月28日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-723.html)に取り上げていますが、今回は2枚目のDVD「春嫁春情」がリリースされましたのでこれを取り上げます。

春嫁春情パッケージ裏

 一作目の「甘い罠」は貰った(強引に強請り取った?)のですが、今回は札幌に来て会うこともできず、また売り上げに少しでも貢献できればとAmazonで購入しました。

DVDのプロフィール

 二作目は一作目と何が違うかといって、プロフィール。前回は1987年生まれでしたが、遂に本当の年齢をカミングアウト(笑)。まあ色々事情があったことは知っていますが、実年齢を明らかにできて良かったと思います。30才過ぎていい女が本当にいい女!ちなみに3サイズや星座、血液型などは同じですが、趣味はランニング、フットサルから食品の勉強に、特技は料理からスムージー作りに変わりました。

DVDメニュー選択画像

 まずは例によってAmazonの内容紹介です。

新作出ました

 元大手企業OL、女優として映画でSMにも挑戦した吉住はるなさん初登場。大人の色気ムンムン、透明感ある白い艶肌の和風美人が形の良い美乳、成熟した肢体で限界ギリギリ、極小セクシー衣装やTバックランジェリーでエロティック&リアルに迫ります。はだけた洋服、漏れる吐息、官能的な表情であなたを魅了。濃厚なフェロモンであなたはもう“はるな"から離れられない…。

単独イベントおめ

 この“女優として映画でSMにも挑戦した”の部分については明日取り上げます。ええ、見ましたから。また二作目なのに“初登場”となっているのは、今回DVDをリリースしたI-ONE(アイドル ワン)というDVDレーベルからという意味でしょう。

ソフマップでのイベント
 
 発売は12月15日。21日にはソフマップで発売記念のトーク&握手会を開催しています。札幌にいなければ行けたかも知れませんが。歌も歌ったそうですが、あなたの歌唱は武器になるので機会があるたびに歌うといいですよ。DVDでも歌えばいいのに。

吉住はるな オフィシャルブログ

 前回はSとMを交互に繰り返すという異色のコンセプトでしたが、今回は夫が出張に言っている間の若妻のアバンチュールというシチュエーションになっています。今回はサイパンロケですが、普段サイパン暮らしということは、旦那は日本に出張?それとも米本土かな。

 Chapter1(Opening)

オープニング映像

 これはイントロででChapter2以下の見所ダイジェストいうところです。 

 Chapter2(人妻)

いそいそと夫の元に駆け寄るはるにゃ

 旦那が出張に出かけるということで若妻はるなとの別れを惜しみます。惜しむあまり妻の身体に手が伸びて…。遅刻しそうになった旦那が出て行ったあとは、寂しさのあまり自分を慰めるはるにゃなのでありました。今回このChapterに限らず手がやたらに登場します。毛むくじゃらでごつごつしたものすごいおっさんの手とかだとちょっと興奮しちゃいますが、昔は心が痛んだのですがもう慣れました。実は、かつて壇蜜さんに聞いたところによるとスタイリストさんとかヘアメイクさんとかの女性の手なのだそうです。

鏡に写るスタッフ

 ほら、今回も鏡に不用意に撮影スタッフが映っています。やはり女性ですね。今回はやたら登場するので、助演女優賞ということで特別ボーナスでも差し上げてはどうでしょうか。それにしても肌が白いですね。

 Chapter3(少年狩り)

どこ見てんのよ~!(古い)

 ランニングにでかける人妻を激写する人影。どうやら近所のショタが綺麗な奥さんに憧れてストーカー行為をしている模様。夫のいない寂しさを紛らわすためか、彼をバスルームにいざなう若奥様。

香苗と優樹

 なんとなく「妻みぐい2」の香苗と優樹を連想させます。いや、こんな過激なシーンはないですが、手ほどきしている感が。また遊んでくれるそうです。こんな「隣の若奥さん」がいたら中高生はたまりませんな。

右手で何かしてあげている
この手の中に…

 ほら、右手で何かしてくれてますよ。もっとも「妻みぐい2」じゃ手ではすまないのですけどね。

 Chapter4(ハプニングバー)

迫る魔の手

 ハプニングバーとは、Wikipediaによると“性的にいろいろな趣味を持った男女が集まり客同士で突発的行為を楽しむ、バーの体裁をとった日本の風俗”なのだそうです。夫のいない寂しさにそんなところに。どうりで痴漢行為されてもそんなに抵抗しないわけだ。

ストリッパー状態

 黒い下着姿と白い肌とのコントラストが最高ですね。下着姿の撮影会が始まったり、外国のストリッパーのように下着にお札が差し込まれたり。

 Chapter5(アバンチュール)

スーツ姿で男の家を訪問

 その翌日、多分ハプニングバーで知り合った男に渡された住所を尋ねるはるな。この人妻は冒険好きですね。スーツ姿がよく似合います。吉住はるなは気品があるのでフォーマルな格好がよく似合います。あとガーターも。パンストよりガーター!

羞じらう若妻

 今回は紫の下着。黒もいいけど紫もね。なんとなく「ご主人様」に出会ってしまった風ですね。これから調教が始まるんでしょう。ただこの「ご主人様」、はるなが初心者と知っているせい、ごくソフトに始めているようです。

 Chapter6(含羞プール)

履いてないように見えたりして

 ご主人様はお金持ちだったらしく自宅にプールがあります。ベージュの水着まで準備していて用意万端。サイズが小さめなのは多分わざとです。ほとんど下着に見えますね。

花の女体盛り
ギリギリのとこまでどけました

 そして花の女体盛り。お刺身よりこっちの方が綺麗ですよ。食べる花をどけていきます。
 
 Chapter7(昼下がり、肌ざわり)

目覚めたはるな

 男の家で一晩を過ごして。「事後」感たっぷりにしどけなく眠るはるなですが、男の手が伸びてきます。「おはようございます」と言っていますが、もう昼なんでしょうかね。

女豹のポーズ?

 マッサージをしたりされたり。どことなくアンニュイな雰囲気なのはやはり「事後」だから?

 Chapter8(V)

なんという水着だ

 「こういう水着がお好きなんですか?」と「ご主人様」に問いかけるはるな。タイトルの如くVの字の水着。どこで売っているんでしょうかこんなの。

我々は知っている!

 我われはこの水着を知っている!いや!この形と登場した映画を知っている!ということで、詳しくは明日語ります。

 Chapter9(赤と黒)

緊縛シーン

 「ご主人様」の調教は次第に進んで、とうとう緊縛シーンに辿り着きました。やはり調教という奴はつまるところここに行き着きのでしょうか。赤いシーツと黒い全身タイツが非日常性を強調しています。

喘ぐ人妻

 ちなみに本作がAmazonでアダルト指定されたのは、緊縛シーンの画像がパケ絵にあったからではないかと思いますよ。壇蜜さんのDVDでも「ニンフォマニア2」でそういうことがありましたから。

そろそろ帰ります

 ローソクに見立てた水責めでさんざん喘いだ後、「そろそろ旦那が帰ってくるので帰りますね」という人妻。「ご主人様」に「また会ってくれますか?」と言っているので関係はまだまだ続きそうですね。

 Chapter10(お帰りなさい)

にこやかにお出迎え

 出張から帰ってきた旦那をにこやかにお出迎え。まるで何事もなかったかのような笑顔。これだから女は恐ろしいですね。

調教の成果?

 しかし「ご主人様」の調教の成果はあったのです。いきなり黒い下着を見せて妖艶に笑うはるな。妻がいきなりこんな風に変わったら驚く?喜ぶ?私なら泣くわ。

 Chapter11(Present) 

サイン入りTシャツプレゼント

 抽選でサイン入りTシャツプレゼントのお知らせ。これをChapterにするなっちゅーの(笑)。

蚊にくわれながら頑張りました

 さらにおまけとしてSpecial Movieが。メイキング映像とご挨拶ですね。なまじ白い肌だけに、蚊にさされると跡が鮮やかでマイッチングなことでしょう。

メイキング映像

 ということで、機会があったらDVDのパッケージにまたサインして貰いたいのでオナシャス!

記憶に残る一言(その14):四天王のセリフ(ソードマスターヤマト)

札幌イルミネーションその22
 
 昨日は妙に暖かくて今日はまたえらく寒い。ちょっと奥さま聞きまして?また真冬日ですってよ!その結果何が起きるかというと、道路の雪が溶けて再凍結して、つるつるの氷になるんです。

凍結路面

 うおー怖えー!もう家に籠もってようかと思うほど滑って怖いです。道が滑って怖いから会社休みますって許されますか?許されるか!!

奴は四天王の中でも最弱

 本日は記憶に残る一言です。再びマンガに戻りましょう。今回のはこれです。

編集者に文句を言う夢野カケラ先生

 これは月刊チェヨンスで連載されていた夢野カケラの「ソードマスターヤマト」の一コマです。四天王の一人であるサイアークを倒したヤマトですが、まだ三人残っています。それだけではなく、残りの四天王のセリフからは「サイアークなど一番の小者」であることが窺われます。さらなる激闘必至の状況ですね。

担当者のひどさに焦りまくる夢野先生

 しかしこのマンガ、もともと人気がなかった上に、担当の編集者もいい加減だったせいで、前号で伝説級の誤植を連発(編集者に彼女が出来てうかれまくっていたらしい)してしまい、10か月目の今号で打ち切りになってしまったのです。週刊少年ジャンプでは不人気マンガは10週で打ち切りになりますが、こちらは月刊誌なので10か月ということなのでしょうか。しかも与えられたページはたった3ページ。四コママンガだって普通は最低4ページは与えられるというのに。

最終回と聞いて

 しかも夢野カケラ先生は長期連載を目論んでいたらしく、やたら伏線を張りまくっていたんですね。

ベルゼバブと捕まっている両親

① 敵のボスのベルゼバブに主人公の両親が捕まっている。

地獄のような労働

 ちなみに食事は一日におむすび一個で地獄のような労働を強いられているらしい。

四天王登場

② ベルゼバブの城の門を開くには四天王を倒さなければならない。

聖なる石

③ ベルゼバブを倒すには「聖なる石」が必要。

10回刺さないと死なないサイアーク

④ 四天王の先鋒・サイアークは別名「ザ・不死身」と呼ばれるタフネスさで、10回刺さないと死なない。

生き別れの妹

⑤ ヤマトには生き別れた妹がいるらしいことを第一話からほのめかしている。

担当編集者が死んだと聞いて驚く夢野先生

 これで長期連載に持ちこもうという算段だったらしいですが、不人気では仕方有りません。画力もないし。夢野先生はたった3ページでこれらの伏線を回収しつつ物語を終わらせることができるのか?

ギャグマンガ日和

 ……ということなんですが、実はこれ増田こうすけの「増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和」に登場した劇中劇で、「マンガ家シリーズ」と呼ばれるものの一つです。「誤植編」と「完結編」に別れていて、これは完結編ですね。

誤植編

 誤植編も彼女ができて浮かれまくった編集の小島さんのせいで、下記のようにそれはそれはひどい誤植をやられているのですが、初デートの前にふられてショック死したらしいので許してあげましょう。

① 「アイツだけは…許さない!」
       ↓
パンツだけは…許さない!

② 「オレの憎しみは消えないんだ!」
       ↓
オレの肉しみは消えないんだ!

③ 「お前はヤマトか?」
       ↓
お前はトマトか!

④ 「オレはヤマトだ!」
       ↓
オレはポテトだ!

⑤ 「俺の新しい技を見せてやる!」
       ↓
オレの新しい脇を見せてやる!

⑥ 「ウオオオオオオ!」
       ↓
謎の言葉まそっぷ

 「まそっぷ」って一体何だし。さらに最後のアオリ文は「彼女ができました」と担当編集小島さんの個人的な近況の報告だったし。

ヤマト対サイアーク

 そんなわけで追い詰められた夢野先生、たった3ページでソードマスターヤマトを終わらせます。まずサイアーク戦。サイアークは「実は一回刺されただけで死ぬ」といきなりのカミングアウト。

ヤマトにやられるサイアーク

 続いて先ほどの四天王の残りの三人のセリフが登場するのですが、実はヤマト、サイアークを刺した勢いのまま突撃してきています。

まとめて倒される四天王の皆さん

 そしてそのまま残る三人を一気に串刺し!お前らはもっと弱いじゃないか。すると奥の扉が開いてラスボス・ベルゼバブの声が聞こえてきます。なんとここがベルゼバブの居城・魔龍城だったのです。四天王が全員倒されたので扉が開いたのですね。

やけに説明が多いラスボス

 そしてベルゼバブが伏線回収にいそしみます。「聖なる石」は別になくても倒せるし、ヤマトの両親はやせてきたので最寄りの町へ解放したんだそうです。親切じゃないかベル様。というかどういうつもりで両親を拉致していたんでしょうか。

何のための説明だヤマト

 この親切に対してヤマトも伏線回収。別にベルゼバブに役立つ情報じゃないんですが。

ラストシーン

 そして最後は打ち切りマンガによくある形で終了。ヤマトの勇気が世界を救うと信じて…!さてそれでは最初のセリフに戻りますが、

AAで再現したもの

 ゴクアーク「サイアークがやられたようだな…」
 キョウアーク「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
 レツアーク「人間ごときに負けるとは魔族の面汚しよ…」
とさんざんサイアークをディスっていた三人の方々ですが、異様にあっさりまとめて倒されたのはご愛敬として、バトル物の少年漫画やRPGなどにはよくありがちなセリフでもあります。改変がしやすいためいろんな形にいじられて遊ばれています。例えば…

南アフリカワールドカップ

 (サッカー編)
 ウルグアイ「チリが敗れたようだな…」
 アルゼンチン「フフフ…奴は南米勢の中でも最弱…」
 ブラジル「ベスト4以下で消えるとは南米の面汚しよ…」
 2010年のワールドカップの際の作品。結局決勝まで南米勢は残ることができませんでしたので、まさにソードマスターヤマト状態。

ハイパーメディアクリエイター

 (○○剛編)
 草彅剛「高城剛がやられたようだな…」
 堂本剛「ククク…奴は四剛の中でも最弱…」
 長渕剛「沢尻エリカごときに負けるとは剛の面汚しよ…」
 何なんだ四剛って(笑)。ハイパーメディアクリエイターってドラクエとかの職業としてどうですかね。ほぼ遊び人と同列だったりして。

Aカップブラ

 (ブラジャー編)
 Cカップ「Aカップがやられたようだな」
 Bカップ「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
 Dカップ「ヌーブラごときに負けるとはバストの面汚しよ…」
 まあ確かにAカップは貧乳用だから最弱かも知れませんが、なんだかよくわかりません。

YouTube.png

 (動画サイト編)
 ニコ動「YouTubeがやられたようだな…」
 veoh「フフフ…奴は四天王の中でも最弱…」
 saymove「あの程度の負荷でダウンなど動画サイトの面汚しよ…」
 この面子だとどう考えてもYouTubeが最強な気がするので、残りの皆さんも一気にダウンすることでしょう。

エヴァ参号機

 (エヴァンゲリオン編)
 零号機「参号機がやられたようだな…」
 初号機「フフフ…奴はエヴァ四天王の中でも最弱…」
 弐号機「使徒ごときに侵食されるとはエヴァシリーズの面汚しよ…」
 なるほど。でも零号機も弐号機も使徒に侵蝕された参号機にあっさり倒されていましたな。

長期休暇といえば渋滞

 (長期休暇編)
 シルバーウィーク「ゴールデンウィークが終わったか」
 お盆休み「フフフ…奴は長期休暇四天王の中でも最弱…」
 年末年始「長期休暇の面汚しよ…」
 まあ年度で真っ先に終了しますが、最弱ではないでしょう。

谷亮子

 (声優編)
 新谷良子「谷亮子が選挙に出馬するようね」
 田中涼子「フフフ…奴はりょーこ声優四天王の中でも最弱…」
 白石涼子「小○一○ごときにほだされるとは我らの面汚しよ…」
 谷亮子「いや私声優じゃないし」
 オチというかツッコミが入った変形版。確かに声優じゃないですな。っていうか実は私、田中涼子もあんまり知らないのですが(爆)。

対魔忍アサギ 決戦アリーナ(その2):低レベルの我が軍の精鋭(?)達

札幌イルミネーションその21
 
 こんにちは。今日は比較的暖かいですが、豊平川河川敷は雪が多すぎて通行不能になってしまいました。「雪の進軍」でも歌って突っ込んでいくというのもありといえばありなんですが、膝下が完全に埋まってしまって難渋するでしょうね。だもんでやむを得ず堤防上の車道脇の歩道を歩きました。こちらはある程度除雪してくれているので歩けるのですが、すぐ脇を車が通っていて落ち着きませんね。

雪の藻岩山

 いままでどれだけ快適な場所で歩いていたのかと、失ってしみじみと思います。それでも河川敷に降りていった勇者の足跡があちこちに残ってはいるのですが…

くっ!ガッツがたりない

 輪廻転生というものが本当に存在するのであれば、今度生まれ変わったらガッツ星人に生まれたいですな。「いかなる戦いにも負けたことのない無敵のガッツ星人」と自称する宇宙の実力者ですが、計略は得意そうだけど特にガッツがあるようには見えませんでしたが。

ガッツ星人

 どうでもいい話ですが、彼らの実行した「セブン暗殺計画」は、むしろ「セブン公開処刑計画」だったような気がするのは私だけでしょうか。

セブン公開処刑

 さて余談はこの辺で本日の本題の「対魔忍アサギ 決戦アリーナ」の話題に入りましょう。例によって無課金路線なのでなかなか良いカードがでません。「ガールフレンド(仮)」では、無課金ながら一年近くやっているせいかレアリティSSRのカードもそれなりに増えてきましたが、こちらではせいぜいがHR止まり。カードのレアリティは「N」→「R」→「HR」→「SR」→「UR」→「LR」の6種類なので、下から三番目までという。UR以上は「プレミアムガチャ」か「スペシャルガチャ」でしか当たらないらしいので、課金せずに入手するにはもっとレベルを上げなければならないでしょう。

絶賛稼働中の対魔忍アサギ決戦アリーナ

 ストーリーモードであるクエストは、現在Chapter10までで、これは一応クリアしています。主人公が対魔忍、魔族、米連に続く第四勢力を築こうとする物語で、三勢力から有望株をスカウト(と書いて強奪と読む)して勢力を拡大してった主人公の「お館様」と異母姉で秘書役の時子ですが、Chapter10でついに台頭する第四勢力を脅威とみなした米連が本格的に攻撃をかけてきて、本拠地を攻略され、主立った戦力と共に脱出したところで終わっています。今後アジトの再建とか反撃といったストーリーが出てくるでしょうが、いつになることか。

決戦アリーナ トップ画面

 現在の私のレベルは46で、攻撃力は20458、防御力は18833です。

狭霧結

 現在のリーダーは狭霧結。属性は米連で、攻撃力2949、防御力3127。攻防共に中途半端な数値なのですが、それなりにバランスいいので、暫定リーダーとなっています。リーダーは攻撃デッキ、防御デッキのどちらにも登場するので、バランスが悪いと戦力がアンバランスになってしまいますので。ビジュアルチェンジして「堕ちた」画像も表示できるのですが、エロいので自粛します。

攻撃デッキ

 攻撃メンバーその1は百田里奈子。属性は対魔忍で、攻撃力4891、防御力2196と攻撃特化型のキャラです。HR以下の対魔忍の中では貴重な攻撃特化型で、攻撃の要となっています。相手が魔族だと非常に有効です。「見えますか?私の髪が紅蓮に染まるのが? 聞こえますか? 黄泉の業火があなたを呼ぶ声が......!」 とカッコイイセリフを言っています

百田里奈子

 攻撃メンバーその2は魔法少女リリス。「まどマギ」などの魔法少女像からはかけ離れた印象ですね。属性は魔族で攻撃力は4655、防御力は2238。「悪の瘴気で悪を撃つ!」「悪に染まって滅びなさい!」などと言ってメガ瘴気砲というスキルを使います。魔族だけに正義ではないんですね。

魔法少女リリス

 攻撃メンバーその3は喜瀬蛍。属性は対魔忍で、攻撃力4586、防御力2205。百田里奈子と並ぶ攻撃特化型で、しかもスキルが味方対魔忍の攻撃力の上昇という攻撃にもってこいのキャラです。絵でわかるとおりまだ若いと言うより幼い雰囲気ですが、可愛いので結構お気に入りです。自覚があるようで「私だってまだまだ未熟ですけどこれでも精一杯がんばってるんですから!見ててください、絶対に見返してあげるんだから!そしていつかはあの人みたいに......。」と言っています。

喜瀬蛍

 攻撃メンバーその4は雪乃白女命。見た目どおり雪女です。なんとレアリティがRなのに他のHRを差し置いてレギュラー入り。属性は魔族で攻撃力3377、防御力1516。Rでは最優秀のカードのひとつと評されており、攻撃特化ぶりとそれにマッチした味方魔族の攻撃力上昇というスキルを持っています。魔族といっても皆が皆攻撃的・敵対的という訳ではなく、「私はただ静かに生活をしたいだけです。それを許さないと言うのなら……あなたを排除します。」と言っています。というわけで、攻撃デッキには対魔忍2人、魔族2人、米連1人が入っており、まとまりのない形になっています。対魔忍で固めて対魔忍デッキとか作りたいのですが、現状充分な戦力がなく…

雪乃白女命

 続いて防御メンバーその1はエンシェイ。魔界植物を使役する魔族のようです。「幽遊白書」の蔵馬の同族でしょうか?攻撃力2330、防御力1936と防御特化型。味方魔族の防御力を上げるスキルを持っており、魔族デッキを作る上で必須なカードと評されています。チャイナっぽいドレスがお似合いで、魔族といっても耳がちょっと尖ってるくらいでほぼ人間形です。

エンシェイ

 防御メンバーその2は霞里香。対魔忍でまだ学生。各所に黄色のラインが入った黄緑色の上衣と青紫/黒色のスカートに白いスカーフを合わせたセーラー服は、五車学園の制服です。五車学園は表向きは普通の高校ですが、実は政府直轄の対魔忍育成機関なのです。攻撃力2275、防御力4061。防御型にもかかわらず、スキルが魔族の防御力低下というちぐはぐぶりがまだ見習いの学生らしいっちゃらしいですね。「対魔忍・里香ですっ!よろしくお願いしますっ!得意な授業は数学で、忍法は影……あ、これは言っちゃいけないんでしたよね……あぅすいません……。」というセリフも可愛いです。

霞里香

 防御メンバーその3はニルニア。見た感じ魔族らしさはないのですが、その格好が尋常ではないので即魔族判定できます。モチーフからしてミイラでしょうかね。中身はやけ瑞々しいですが。この人(?)もRなのにHRを差し置いてレギュラー入りしています。攻撃力1618、防御力3427です。Chapter3のボスキャラとして登場するので誰もが入手できます。

ニルニア

 防御メンバーその4は千賀崎リリコ。期間限定のプレミアムガチャで取ったキャラです。攻撃力1659、防御力3282。霞里香と全然服装が違いますが、この人も五車学園の生徒です。これは対魔忍スーツのようです。スキルは敵魔族からのダメージをカットするので防御型に適任です。外見がやたらビッチくさくて好きになれませんが…

千賀崎リリコ

 クエスト攻略に集中していたせいもあり、タイトルにある「決戦アリーナ」にはあまり出場していませんでしたが、とりあえずやるべきクエストがなくなったので今後はイベントの傍らにアリーナにも出場しようと思います。現在ランク11でここまで17勝0敗です。

防御デッキ

 ランクは14からスタートし、勝利を重ねる事でランクアップ、敗北が増えるとランクダウンします。勝利・敗北とも自分から仕掛けた戦いのみカウントされるので、勝てそうにない相手とは戦わないことなんですが、相手の強さは戦ってみないとわかりませんからねえ。なおランク10以上では勝利数のほか昇格戦の勝敗によってランクが上下するらしく、さらに各ランクには定員があり、ランク2-9の定員は前週プレイ人数によって毎週変動します。定員が減った場合、成績の悪いなど降格条件に該当するプレイヤーから降格させられてしまいます。最高ランクの1は定員が100人というまさに強者の集う場所になっています。定員無制限のランク10までに留まっているほうが無難な気もしますね。

アリーナ

楽しきトキメキ:はやみんがキャラになりきって可愛く歌う「ガールフレンド(仮)」OP

札幌イルミネーションその20
 
 こんばんは。今日は穏やかな一日という割りには札幌は朝から雪が降るは昼前にも降るわで、天気予報はどうなってるんだと文句の一つもいいたくなります。明日は最高気温が6度まで上がって雨の予報ですが、どうなることやら。雨が凍ると路面ツルツルでまた怖いんですよねこれが。

楽しきトキメキ

 本日はゲームをやっている人とやっていない人で評価が全く異なるであろう「ガールフレンド(仮)」のOP「楽しきトキメキ」を紹介します。いやゲームやってる欲目かも知れませんが、悪くないですよこれ。まあキャラが多すぎるので知らない人は見分けも付かないうちに話が展開してしまってマイッチングかも知れませんが。

フルメンバーのにゅーろん☆くりぃむそふと

 歌っているのは作中のガールズバンド「にゅーろん☆くりぃむそふと」です。ガルフレの舞台となる聖櫻学園の軽音部なのですが、「にゅーろん☆くりぃむそふと」以外のバンドも存在するようです。ただし軽音部には現時点で女子しかいないらしいので、他のバンドもガールズバンドということに。アニメ版ではモブキャラとして男子生徒も描かれていますが、ゲーム版では女の子しか登場しないので、つまりそういうことです(笑)。

にゅーろん☆くりぃむそふと

 メンバーはヴォーカルが風町陽歌(CV早見沙織)、ベースが黒川凪子(CV後藤沙緒里)で共に2年生。キーボードが可愛い可愛い朝比奈桃子(CV小倉唯)、ギターが江藤くるみ(CV州崎綾)でこの二人が1年生です。あ、四人編成なの?という感じですが、バンドならドラムスが欲しい所ですよね。

蓬田菫

 これまでドラムス担当はゲームで未登場だったのですが、アニメ化直前に蓬田菫(CV五十嵐裕美)というキャラが発表され、5人編成のバンドであることが判明しました。この子はなぜか名古屋弁全開でしゃべります。

文化祭のトリを務めるにゅーろん☆くりぃむそふと

 アニメ9話「進化系Girl」では陽歌が作詞、凪子が作曲担当という感じでしたが、ゲーム版では作詞も作曲もメインは陽歌という感じでした。

作詞担当風町陽歌

 この陽歌さん、はやみんの声ということで私がカード収集を熱心に心がけている子なのですが、レアリティがHR以上なのでなかなか出てこないのです。課金すれば…いやしかし。

風町陽歌
キーボードと陽歌

 劇中ではギターを演奏しながらヴォーカルを務めていますが、ゲーム版ではカードの絵柄からしてギターを弾けるほか、オルガンやキーボードも演奏しているので、オールラウンダーのようです。父はスタジオミュージシャン、母はピアノ教室の先生ということなので、むべなるかな。

新屋豊

 作詞作曲編曲は新屋豊。自身もバンド活動をする傍らで他のアーティストやアニメに多数の楽曲を提供しています。私の知っているところでは「ちはやふる」ED「そしていま」の作詞作曲編曲、「ちはやふる2」ED「茜空」の作曲編曲など。うーん名曲だ。

早見沙織

 「にゅーろん☆くりぃむそふと」名義ながら、歌っているのはほぼはやみん。そしていつもとかなり歌い方が違います。早見沙織は声優界において歌の上手さでは屈指の人で、これまで数多くのアニソン・キャラソンを歌ってきているのですが、自身のラジオ番組「早見沙織のふり~すたいる♪」で語っていたところによると、かつてないほどにキャラに寄って歌ったということです。

歌う陽歌

 そういう訳で、歌唱力をあえて抑えて、風町陽歌という17歳の普通の女の子が歌っているという雰囲気を強く打ち出しています。どれくらい強いかというと、はやみんファンの私が最初気づかなかったくらい。あえて言いましょう、いつものように上手くは歌っていません。陽歌になりきって歌っています。

読めなかったこのリハクの目をもってしても!

 ホントにファンかと疑われてしまいますな。

罵倒あやせ
ヤンデレあやせ

 ちなみに早見沙織といえばドSキャラやヤンデレキャラの演技に定評があり(だいたい「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の新垣あやせ役の好演によって作られた定評のような気がしますが)、ガルフレアニメでも6話で凪子と共に桃子に罵声を浴びせていましたが、これはあくまで桃子の妄想の中の話で、陽歌自身にはこれまでのところドス黒い部分はないのですが……今後はあえて作られちゃったりして。

桃子の妄想

 クルクルと 楽しきトキメキ
 未来の自分に ああ

黄昏のメンバー達

 手を伸ばし続けてれば
 奇跡さえ 起こるかな?
 (ぱぱぱん らぱぱん)
 (ぱっぱっぱっぱっ らたたたたん)

演奏前の儀式

 授業終了のチャイムがキンコン
 回答の空欄は えっと どうしよう?
 大好きなキャラクター アップリケ使い
 かわいく カラフルに 飾り付けちゃお

けいおん!か

 ホントの自分を 探す道は(探す道は)
 どこにあるのでしょう(検索 検索 まさか天才)

いつも鼻唄の陽歌

 いつも通り(通り)
鼻歌フンフンフン(フンフン)

スカートに鍵盤
 
 夢に向かってルンルンタッタ
 位置についてヨーイドン!

オルガンを弾く陽歌

 クルクルと楽しきトキメキ
 未来はキラリ(キラリ)

百合シーン

 ラッキー捕まえちゃって
 (がーんばれ!)声届けたい

取材に行こう

 ドキドキと楽しく輝け
 未来の自分に ああ

進化系Girlを歌う陽歌
 
 やっと出会えたねってさ
 ハイタッチが出来るかな

頑張る陽歌

 「えっと どうしよう?」の部分が萌え死にそうに可愛いです。「検索 検索」はゲーム版CMの最後にささやくお馴染のフレーズ「検索検索ぅ♪」ですね。

くじびき陽歌

 実はこれはテレビOP版の歌詞で、この先の歌詞がある可能性が高いのですが、「楽しきトキメキ」は2015年1月21日発売予定の「ガールフレンド(仮)」のBlu-ray&DVD 第1巻に特典CDとして付属してくるらしく、まだ正式には全てが公開されていません。じゃあそれまで待てという話なんですが、もう秋季アニメが終わってしまうもので。

やったよみんな!

 それでもとりあえず聞いてみて下さい。まずは一枚絵ですがフルHD。タイトルの「GR(仮)」ってなんだ(笑)。略するなら「GF(仮)」では。

 

 初期のOP映像付き。歌っている「にゅーろん☆くりぃむそふと」が全く出てこないのはどういうことだと思っていましたが、4話以降は登場しています。多分間に合わなかった…



 こちらは4話以降のOP映像付きのもの。こっちはちゃんと「にゅーろん☆くりぃむそふと」が演奏している場面が登場します。


記憶に残る一言(その13):テクモ版「キャプテン翼」のセリフ

札幌イルミネーションその19
 
 201X年、北海道は爆弾低気圧の猛吹雪に包まれた!海は溢れ、地は白一色になりあらゆる生命体は絶滅したかに見えた。……しかし、道産子は死に絶えてはいなかった。猛吹雪は北海道の文明を破壊し、北海道は暴力が支配する恐怖と混乱の時代になっていた。

ヒャッハー猛吹雪軍団のみなさん

 ということでYouはShock愛で空が落ちてくる札幌からこんばんは。上のような地獄絵図を予想していたのですが、札幌は数年に一度の猛吹雪どころか小雪すら降らない空模様で、早々と休校を決めた公立学校の生徒も暇を持てあましたんではないかと。道東では吹雪がヒャッハーしていたようですが、札幌周辺ではリリアン女学園のごとく平穏でした。ごきげんよう、爆弾低気圧様。

リリアン女学園

 さて本日はゲームからの記憶に残るセリフです。「キャプテン翼」といえば、世界の現役サッカー選手に大きな影響を与えたという、ある意味日本発で世界に最も影響を与えたマンガではないかと思われる作品です。その後連載を再開する度に劣化していったという噂もないではないですが(ゲフンゲフン)…。

キャプテン翼
 
 第一作が連載されていた1981年から1988年にかけては少年少女を問わず大きな反響があり、1983年に開始されたテレビアニメの影響もあって、サッカーブームが到来しました。正直、ワールドカップ出場が当然視される昨今の日本のサッカーは、この作品なくしてはありえなかったのではないかと思います。

セルジオ越後

 その影響力の強さについては、サッカー解説者であり指導者のセルジオ越後は「漫画の『キャプテン翼』は僕が30年かかった(サッカー)普及の仕事を、たった2年で成し遂げてしまった。あれには僕もかなわない」と評しているほどです。

キャプテン翼2

 当然ゲーム業界も座視しているわけがなく、テクモ、バンダイ、コナミから複数のシリーズが発売されました。ここまで持ち上げておいてなんですが、私実はサッカーにはあまり興味は無い(ワールドカップ関連でだけ注目するにわか野郎です)ので、キャプテン翼のゲームをやったのはテクモの「キャプテン翼II スーパーストライカー」だけです。

翼がシュート

 このゲームは1990年に発売され、原作から離れたテクモオリジナルのストーリーが展開されていましたが、原作よりもちゃんとしているとも評され、一部ファンには強く支持されました。本作以降、テクモ版は独自のストーリーを展開させていくようになり、ゲームオリジナルの選手・必殺技も多数登場させていきます。なにしろ一部ファンはこちらを「キャプ翼」の正史として受け取り、作者である高橋洋一が後に描いた「ワールドユース編」をして“原作者が書いた同人誌”と呼ぶほどでしたから。

くっ、ガッツがたりない!

 このテクモ版のゲームでの名言がこれです。これは特に大空翼だけの専売特許ではなく、日向小次郎だろうと岬太郎だろうと口走り、ゲーム中一番口にされるセリフなのではないかと思われます。

ガッツいっぱいいわみくん

 テクモ版のゲームにおいては、各キャラクターが「ガッツ」というパラメータ要素を持っています。このガッツは、通常のプレー(ドリブルやパス)でもある程度消費されるのですが、シュート、特にドライブシュートとかタイガーショットといった必殺技を使用する場合は莫大な量をガッツを消費することになります。

ガッツがたりないPOP

 ガッツはボールに絡んでいないと少しずつ回復するのですが、翼のような有力キャラはしばしばボールに絡む(絡んでいかないと勝てません)ので、ガッツを使い果たした状態で必殺技を使おうとする状況がしばしば発生します。その際に出るのがこのメッセージなのです。

ネオ・タイガーショット

 残りガッツが各種コマンドの消費量を下回ると行動成功率の著しい低下や、必殺技などの一部のコマンド選択が不可能になるなどの弊害が生じます。一方、敵チームの選手はガッツが無限です。きっと松岡修造に鍛えられているのでしょう。

何をするにも必要なガッツ

 何しろガッツが足りないと何をしてもうまくいかないので、実生活でも使用する機会は非常に多いです。例えば試験勉強をしようとしても眠いときには「くっ、ガッツがたりない!」と言って寝てしまうとか。掃除当番なのに「くっ、ガッツがたりない!」といってサボるとか。朝寝坊したとき、電車に乗り遅れたとき、会社に遅刻したとき、などにも「くっ、ガッツがたりない!」と言っておけば自分に言い訳が立つような。また上司に残業や休日出勤を頼まれたときにも「くっ、ガッツがたりない!」と言って断ったりとか。まあ他人が納得してくれるかどうかは別問題ですが(まず納得してくれるはずもない)。

ザルキーパー森崎

 なお、「キャプ翼」といえばネタキャラとして有名なのが森崎有三。小学校時代から翼達と一緒にサッカーをやっているゴールキーパーですが、特に実力もないのになぜか全日本の代表メンバーに入ってくるという謎の男です。

このザルっぷり

 ゴールキーパーとしては若林や若島津は当然として、「若林を超える大物GK」と呼ばれた中西太一もいたのに、なぜか彼を差し置いて選出される森崎。まあ翼と一緒のチームにいて結果的に優勝を繰り返してきたことが大きいんでしょうかね。

吹っ飛んでもガッツが消える

 当然ゲームでもこういうシーンがでてきます。このゲーム、吹っ飛ばされてもガッツが減るので、これが森崎の主な仕事と言っても過言ではありません。もっともガッツがあろうがなかろうがザルっぷりにはあまり変化はないような気がしますが。

人気投票結果

 ほとんどネタキャラながらファンからは愛されており、「キャプテン翼」25周年記念の際に行った人気投票では7位に入っているということで、相当コアなファン層がついているのは間違い無いでしょう。ちなみに岬太郎が1位で主人公の大空翼が5位というのは、やはり性格的問題が大きいような(笑)。それにしても人気は堂々たる日本代表クラスだ森崎!石崎(12位)、早田(14位)、次藤(23位)なんか目じゃないぜ。人気なら若島津(9位)よりも上。「お前は若林の噛ませ犬なのではないッ、この森崎の噛ませ犬なのだッッ!!」とか言って欲しいですね。空手でフルボッコにされると思いますが。

褒めてるんだかディスってるんだか

 これは原作での若林のセリフ。なんだ「スーパーがんばりゴールキーパー」って。これは褒めてるようでてディスってるんではないでしょうか。

森崎ばっかり
森崎ネタその2
森崎ネタその1

 こんなネタいじりも愛ゆえなんでしょうね。森崎は本当はやれば出来る子なんです。ちょっとガッツが足りないだけで(笑)。

石崎の鬼畜発言

 なぜか話題が森崎ネタになってしまいましたが、面白いからまあいいでしょう。このブログももっと創意工夫の努力をすれば面白くなるのでしょうが……

くっ!ガッツがたりない!

光るなら:多幸感溢れる前向きな「四月は君の嘘」OP

札幌イルミネーションその18

 こんばんは。北海道を襲う数年に一度の猛吹雪であいつは風になったと思った?残念、「フランダースの犬」にはなり損ねています。でも昨日は悪天候なのに忘年会で疲れたのでブログ更新はお休みしてしまいました。

恐怖のダブル低気圧

 実は今日の札幌は不気味なほど穏やかで、雪も降らないでいたのですが、今夜から明日にかけてはやばいですね。公立学校は早々と明日の休校を決定したそうです。明日の出勤が思いやられます。

台風にはコロッケ
お店も知っている

 そういえばネットでは台風が来るとコロッケを買う(食べる)という話がありますが、これは2001年夏の2ちゃんねるの台風の「上陸秒読み実況スレッド」で「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個食べてしまいました。」と書き込まれたのをきっかけに、「コロッケ食べたくなってきた」という人が続出し、以後「台風=コロッケ」というのがお決まりになったんだそうです。

げんこつメンチ

 じゃあ台風並みの低気圧によって起きる猛吹雪の場合は何を買うんでしょうか?ローソンのゲンコツメンチでも買えばいいのかな。北海道でも根室とか釧路とか網走といった道東方面はすでにどエラいことになっていますが、明日は我が身か。

四月は君の嘘

 さてガラリと話題は変わって本日はテレビアニメ「四月は君の嘘」のOP、Goose houseの「光るなら」を紹介しましょう。「四月は君の嘘」は2クール制作なので冬も引き続き放映されるそうですが、2クール目には別のOP、EDに差し替えられてしまうそうで。そういえば「魔法科高校の劣等生」「花咲くいろは」「氷菓」なんかもそうでしたね。個人的には「ちはやふる」みたいに通しでいいのにと思いますが、そこは商業主義の打算が渦巻いているのでしょう。

光るなら ジャケット

 Goose houseは音楽ユニットですが、普段からユニットとして常時活動しているわけではなく、シンガーソングライター、異なるミュージシャン同士がシェアハウスとして集まっているのだそうです。ソニー・ウォークマンのPR企画「PlayYou.House」で出会ったメンバーたちが、企画の終了と同時に設立したということです。

Goose house

 名前の由来は渡り鳥の雁で、1羽ではできないことも群れでならできる、ということを期待して付けられました。

光るなら 限定アニメ版ジャケット

 インターネット上の動画配信サイト、UstreamやYouTubeを通じてオリジナル曲やカバー曲を配信しているほか、アルバムやグッズの販売、各地でのライブを行なっています。Ustream Liveは月に一回行っています。Goose houseのファンのことを「ハウスメイト」と呼ぶそうですが、インターネット上での活動が中心ながらも、おぎやはぎの矢作兼やベッキーなどの著名人がファンであることを公言しています。

オトノナルホウヘ→ジャケット

 現在の住人(メンバー)は7人で、1stシングル「オトノナルホウヘ→」はやはりテレビアニメ「銀の匙 Silver Spoon」の第2期ED(オリコン最高位14位)となっています。今時はタイアップがないと売れないんでしょうかね。
 
オトノナルホウヘ→アニメ版

 「光るなら」は2014年11月19日発売のGoose houseの2ndシングルです。最高位はオリコン11位。Goose houseのメンバーが原作を読んで書き下ろした作品だそうででGoose houseのオリジナル作品としてはこれまでにない新境地の曲調なのだそうです。「四月の君の嘘」が中学三年生を主人公とした青春と音楽のラブストーリーということもあり、明るい曲調と前向きな歌詞が特徴です。自分の中学三年生時代には、かをりのような美人も椿のような幼馴染みもいませんでしたが、色々な問題や苦悩をすっかり忘れて実に懐かしいですね。たまにこういう曲を聞いたり歌ったりしておくと鬱の予防になったりするのではないでしょうか。

四月は君の嘘 OPより

 雨上がりの虹も 凛と咲いた花も 色づき溢れ出す
 茜色の空 仰ぐ君に あの日 恋に落ちた

春の中のかをり

 瞬間のドラマチック フィルムの中の1コマも
 消えないよ 心に刻むから

ソリスト達

 君だよ 君なんだよ 教えてくれた
 暗闇も光るなら 星空になる
 悲しみを笑顔に もう隠さないで
 煌めくどんな星も 君を照らすから

君だよ 君なんだよ

 眠りも忘れて迎えた朝日が やたらと突き刺さる
 低気圧運ぶ 頭痛だって 忘れる 君に会えば

ピアニカとかをり

 静寂はロマンティック 紅茶に溶けたシュガーのような
 全身に巡るよ 君の声

かをりの涙

 君だよ 君なんだよ 笑顔をくれた
 涙も光るなら 流星になる
 傷付いたその手を もう離さないで
 願いを込めた空に 明日が来るから

バラを背負ったかをり

 導いてくれた 光は 君だよ
 つられて僕も 走り出した
 知らぬ間に クロスし始めた
 ほら 今 ここで 光るなら

ひ・み・つなかをり

 君だよ 君なんだよ 教えてくれた 暗闇は終わるから

演奏を終えたかをり

 君だよ 君なんだよ 教えてくれた
 暗闇も光るなら 星空になる
 悲しみを笑顔に もう隠さないで
 煌めくどんな星も 君を照らすから

ヴァイオリンとかをり

 答えはいつでも 偶然?必然?
 いつか選んだ道こそ 運命になる
 握りしめたその希望も不安も
 きっと2人を動かす 光になるから

宮園かをり

 ここで散々言っている「君」とはヒロインの宮園かをり(CV種田梨沙)に他ならない訳ですが、大丈夫なのかなこの人。ヴァイオリン演奏直後に倒れて入院したり、山のような薬(危険ドラッグじゃあるまいな)を服用していたり。

有馬公生

 原作を読んでないのですが、死亡フラグが立ちまくっているような。ママン(なんとせっかくの能登麻美子なのに罵声ばかり)に続いてかをりまで失ったら主人公の有馬公生は本当にヤバいのではなかろうか。

澤部椿

 幼馴染みの澤部椿(CV佐倉綾音)も良い子なんだけど、公生はかをりを見て「君は春の中にいる」「君は美しい」と完全に心を奪われていますからなあ。奪われて初めて椿は公生を好きだと言うことに気づいたりして。NTRだNTR。さあ椿、君の嫉妬の黒い焔でその魂を灼いてみないかい?

井川絵見

 かをりを失った場合、椿ではなく同じくピアニストの井川絵見(CV早見沙織)に行ってしまったりして。絵見はある意味公生に恋しているようなものだし。

かをりアップ

 さすが2クールやるだけあって、公生を縛る「ママンの呪縛」をこれでもかと描いてきましたが、そろそろそこから前に進んで欲しいところですね。でも今度はかをりが危ない気がします。公生のピアニストとしての成功への道は、同時に大切なものを失っていく道なのか。

目を閉じたかをり
 
 それでは聞いてみて下さい。まずはGoose houseが歌うフルバージョン。彼らの公式チャンネルなので消える心配なしです。メンバー全員で歌っているんですね。

 

 こちらはMVでショートバージョン。こちらも公式チャンネルですが途中でフェードアウト。


野口五郎の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):愛ゆえに明里を手放す祐一さん

札幌イルミネーションその17
 
 遂に来ました。大雪ですよ奥さん!札幌気象台によれば積雪14㎝で昨年と同じ、平年値17㎝よりやや少ないといった感じです。11月14日の大雪は20㎝を超えていましたが、雪の質が全然違っていて、いわゆるパウダースノーと呼ばれる粉雪が際限なく降ってきます。身体についても濡れにくく、払いやすいのはいいのですが、吹きつけてくると全身真っ白になってしまいます。明日は気温が上がってみぞれから雨との予報ですが、その後水曜木曜と暴風雪という恐ろしい予報が。

ベジータ名言

 吉田拓郎の「氷の世界」が歌いたくなるような感じですが、本日はちょっと違って妄想秒速です。札幌の雪に岩船での雪を思って「秒速5センチメートル」の世界を妄想してみましょう。

針葉樹ジャケット

 今回は野口五郎の「針葉樹」です。「針葉樹」は野口五郎の21stシングルで、1976年9月10日にリリースされました。オリコン最高位は2位で、この年の第27回紅白歌合戦でもこの歌を歌唱しています。作詞は麻生太郎ならぬ麻生香太郎、作曲は筒美京平です。麻生香太郎は森進一や中森明菜、TM NETWORKなどに詞を提供していますが、今ではエンターテインメント評論家になっているようですね。

 この歌で妄想するのは、ちょっと今までになかった展開で、「明里を失う祐一さんの心情」です。

祐一さんと明里

 祐一さんといえば明里の結婚相手です。姓は不明。結婚すると妻が夫の姓になるのがまだまだ今の日本でもデフォルトのようなので、「狸穴祐一」とか「毒島祐一」とか「鬼瓦祐一」とかだったら、それぞれ「狸穴明里」「毒島明里」「鬼瓦明里」になってしまう可能性が高いのですが、明里のためにも素敵な姓であって欲しいものです。そうでなければ「篠原」を名乗れい!

明里と岩船の両親

 「祐一」という名前は実は映像版には出てきません。正月を前に岩船の実家を去る明里(なぜ明里が正月を実家で迎えないのかについては、かつて貴樹との別れを強いられたという恨みの要素があるのではないかという妄想考察をしたことがあります)に対して、パパンが「彼にもうまいもの作ってやれよ」と言っているだけです。「祐一」という名前を発見したのは、清家雪子のコミック版「秒速5センチメートル」で、同じシーンでパパンが「祐一くんによろしくな」とポツリと言っていますが、確か新海版の小説でもこの名前が登場していたと思います。

祐一さんに向けられる明里の表情

 で、映像版では孤独に夜の街を彷徨う貴樹と腕を組んで楽しそうな明里&祐一が極めて対照的に描かれていて、なんともやるせない気持ちになるわけです。ただ、これは明里も貴樹と同じように孤独を味わえばいいとか思う訳ではなく、ただただ貴樹の孤独ぶりが不憫に感じられるわけです。逆の状況(つまり明里が孤独で貴樹が花苗なり理紗なりとよろしくやっている)だと正視に耐えないので、どちらかといえば映像版の光景の方がまだましなんですが。

踏切の明里

 そしてラストシーン、ご承知のとおり小田急線の去った踏切の向こうに明里はいませんでした。そして貴樹は明里がいなかったことを持ってかすかみ微笑むのですが、この微笑みに理由については様々な解釈が可能であることもやはりご存知のとおりです。

貴樹の表情

 一方明里ですが、踏切ですれ違う際に貴樹同様「!」となっていることは確実です。そして踏切を渡り終えた直後に貴樹よりやや遅れて振り向こうとするのですが、小田急線に邪魔される訳です。明里が貴樹を確認することもなく去った理由については

電車が通り過ぎた後がこうだったなら

 ① 明里は今の幸せに満足しているので現在の幸福を揺るがしかねない事態(貴樹との再会)を敢えて避けた
 ② 「貴樹かな?」と思って振り向いたけど電車が来たので「ま、いいか」と歩き去った。つまり今となっては貴樹に大した思い入れがない
 ③ 「ん?」とは思ったけど、貴樹とまでは思い至らなかった

貴樹一人

などの仮説が考えられるのですが、新海小説版で、実家で貴樹に渡せなかった手紙を発見した明里は、少し読んだだけでしまってしまいます。そして「いつかもっと歳をとったら、もう一度読んでみようと思う。まだきっと早い。」と思うのでした。これは祐一さんとの結婚直前という状況においてさえ、貴樹への気持ちが再燃してしまう危険を感じたからではないでしょうか。だとすると①が適当かなとも思えます。

もの想う明里

 しかーし、かつて愛した、手紙で「この先どんなに遠くに行ってしまっても、私はずっと絶対に好きです」と断言した貴樹がすぐそばにいるという事実に気づいた明里は、本当にその後も何事もなかったように祐一さんとの新婚生活を続けられるのでしょうか?

嬉しそうな明里

 踏切では貴樹を振り切るように去った明里ですが、すれちがったのが貴樹だとわかった瞬間、明里の心は貴樹に囚われ、繋ぎ止められてしまったりしてはいないでしょうか。

ウエディングドレスの後ろ姿

 愛する妻が他の男に心を奪われた時、夫はどうするものでしょうか?もちろん指一本触れ合っている訳ではないので不貞でないのですが、心が完全に他の男に向いてしまっているわけで、浮気よりタチの悪い「本気」状態です。もう一度自分に振り向かせようとして暴力を振るってしまったりとか無理矢理身体で理解し合おうとか、まあ色んな足掻きが想像できる訳ですが、ここでは祐一さんが貴樹の存在を知っていたことにしましょうか。

本を読む明里

 ピロートーク(ううッ)とかで「昔好きだった男の子」の話くらいは聞かされていた可能性はあると思います。そして祐一さんは多分にその子と似ている部分があるのではないかと。しかしどう足掻いてもホンモノには敵いません。

明里の優しい表情

 祐一さんも明里のことは本気で愛していると思います。本当に愛した女性が、他の男に完全に心を奪われてしまった時、男たるもの一体どうするのでしょうか。その答えの一つがここにあります。

踏切でのすれ違い

 あなたのかなしみは 雪で出来ている
 僕を凍らせる 白いためいきだ
 まっすぐ行くがいい 街はきょうまでの
 ふたりの足あとを うずめてくれるだろう
 男のいのちのかぎり尽し
 愛したつもりだ 悔いなどないさ
 冬が来ても あなたよ枯れるな
 木枯らしに耐える針葉樹の
 りりしさのように

明里の指環

 既に人妻の身である明里。特になんら落ち度のない夫を捨てて他の男に走ろうとするならば、様々な問題が立ちはだかります。輝く結婚指輪は呪いの指環と化するのです。離婚を巡るいざこざ、慰謝料、義両親の面罵、怒り泣く自分の親、etcetc。しかしここに、一つの決断を下した勇者の姿が。明里の幸せを第一に考える男、祐一は苦渋の決断を下し、明里を自由に行かせるのでした。格好良すぎるぜ祐一さん。惚れてまうやろがー!

幼い日の思い出

 くちびるふとゆがみ なにか言いたげな
 あなたおねがいだ 背中むけてくれ
 そのまま行くがいい 冬は涙ぐむ
 こころのためらいを 癒してくれるだろう
 男の炎のすべてを燃やし
 愛したつもりだ 悔いなどないさ
 春をめざしあなたよかがやけ
 薄れ陽を仰ぐ針葉樹の
 まなざしのように

貴樹と明里アゲイン

 赦しを得て貴樹の下へ走る明里。しかし祐一さんは客観的に見ても良い夫でした。その彼を捨てることに良心の呵責がないはずはありません。詫びようとする明里に、しかし祐一は行けと言います。本当に愛する人が本当に幸せになる道が、自分と共にあることではないと気づく。なんとも切なく、何とも残酷な運命ですが、人形のような明里を抱くことよりも、生き生きとした明里が暮らしていることを望んだ祐一。

二人の新たな時間への夜明け

 まさに
“冬のリヴィエラ 人生ってやつは
 思い通りに ならないものさ
 愛しければ 愛しいほど
 背中合わせになる”
(「冬のリヴィエラ」より)ですね。相手の幸福を思って身を引く愛。テレサ・テンの歌に登場する女性がよく見せる生き様のような気がしますが、それが出来る男というのも存在していいでしょう。こんな祐一さんだからこそ、涙を呑んで明里を預けたのだ。

渚の二人

 まあ以上、全て妄想なんですが、映像版のラストシーンの後日談として本当に再会する明里と貴樹なんてのを考えてみるのもいいかもしれません。ただそうなると、コミック版ラストの花苗と貴樹の再会などは完全に吹き飛んでしまうことでしょうね。二人の間に割っては入れる者なの存在しないでしょうから。

君のその微笑みと共に

 それでは聞いてみて下さい。まずはフルバージョン。芳村真理が登場しているのでおそらく「夜のヒットスタジオ」でしょう。HDです。歌が終わった後も番組でいろいろやっています。



 こちらも「夜ヒット」。井上順と芳村真理がトークしてから歌が始まります。



 香港・台湾火車のジェニー・ツェン(甄妮)が中国語でカバーする「針葉樹」。フルHDです。


 
 なんと初音ミクが歌う「針葉樹」。野口ミクだとか。


記憶に残る一言(その12):式島滋のセリフ(少女ファイト)

札幌イルミネーションその17 

  こんばんは。日本海側は大雪だ大雪だと煽られていましたが、札幌は晴天でした。でも寒いことは寒くて、今日は一日中氷点下の気温でした。最低気温が0℃未満の日を冬日といい、これはまあ筑波嶺でも結構あるのですが、最高気温が0℃未満の日という真冬日になったという記憶はちょっとありませんね。最高気温が30℃以上の真夏日は当たり前にありましたが。

凍結路面 

 雪の量は大したことはないのですが、気温が低いので雪が溶けず、路地に入ると路面は真っ白だったりします。白い道(凍った路面に雪が載っている)はわりと余裕なんですが、半透明の道(一旦雪が溶けて再び凍っている)が怖いです。さらに怖いのが路面がツルツルに凍っている道で、横断歩道の白線なんか摩擦係数ゼロなんじゃないかと思えるほどです。

12月14日18時40分のアメダス

 

 今日はおそらく北海道としては今シーズン初めて全地点が真冬日となるようですが、北海道での全地点真冬日は12月の上旬から中旬に初めて観測されるケースが多いようで、今年が特別早いということはないようですが、昨冬は今年の1月10日になって初めて全地点真冬日だったらしいので、昨冬よりは1ヶ月近く早いようです。

オリジナルのお前ん中ではな 

 さて今日は記憶に残る一言ですが、最初にセリフを出してしまいます。思い込みが激しい人や的外れな意見を述べる者に対する煽りとしてしばしば使われていますね。近頃では知名度が上がり、単純に「人によって正答は異なる」ということを示す意味で使われることもあります。これを言っているのは上のように「ひだまりスケッチ」のゆのなのかと思っていましたが、素直で優しいゆのっちがそんな事を言うのだろうかと思ったら、案の定人物改変コラのヒット作だったようです。

少女ファイト 

 ネタ元は高校の女子バレーボールマンガ「少女ファイト」(日本橋ヨヲコ)でした。主人公の大石練(ねり)は、大好きだった姉の真理を交通事故で亡くし、その後バレーボールに没頭します。当初は真理に付き合って嫌々始めたものでしたが、バレーボールをやってる間は真理のことを忘れられるというのが理由でした。

黒曜谷高校バレーボール部員

 

 練は小学生時代に狂気的なプレーぶりから「狂犬」とあだ名され、チームメイトに怖れられていました。中学生になってからは自分を抑え、実力を隠して万年補欠で通そうとしましたが、負傷したレギュラーに代わって練習試合に出場したことで「狂犬」の闘争心に火が点いてしまい、チームメイトと接触・転倒し2人とも負傷してしまいます。

事故の真相 

 この事件によってトラウマが再発し自己嫌悪に陥った練は、自分がこうなってしまったのは同じバレーをしていた姉(真理)の交通事故死がきっかけだったことから、姉は何故死んだのか、もし姉が死ななかったならと空想し、やがて姉が死んだにも関わらず翌日に何事もなかったかのように試合をして優勝した姉のチームメイトを逆恨みするようになります。そして、姉の仇だとまででっち上げてネガティブな妄想を繰り返していたところを幼馴染みの式島滋からこう言われてたしなめられたのでした。

ゆの版お前ん中ではな 

 練「この陣内笛子ってセッターがさあ、姉ちゃんに球集め過ぎなんだよ。姉ちゃんが足痛めてたの知ってるんでしょこの人。この人さえいなかったら、姉ちゃんあの車避けられたんだと思うんだよ」
 滋「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」

劇中少年誌「少年ファイト」
「少年ファイト」に寄稿する蒼樹うめ 

 ちなみに姉のチームメイトが姉の死の直後に優勝したのは、姉の弔い合戦のつもりからでした。滋は当時の試合の映像を持っていましたが、練は姉の仇だと思い込んでいたので全く観ぬまま時が過ぎ、滋にたしなめられた後で初めて映像を観ることになりました。練の逆恨みの一番の対象となっていたセッターの陣内笛子は、弔い合戦での無理が祟って膝を壊して、スポーツ生命が絶たれており、その後母校である黒曜谷高校女子バレー部の監督となっており、練を自身のチームへスカウトすることになりますが、それはまた別なお話ということで。

作者のツイッター
日本橋ヨヲコ版ゆのっち

 

 なんと「少女ファイト」の作者、日本橋ヨヲコがTwitterでこのネタについて尋ねたり、自分で描いたゆのの絵を公開したりしています。さらに「ひだまりスケッチ」の作者の蒼樹うめが、少女ファイト7巻特装版の付録で、劇中に登場する少年誌を再現した「少年ファイト」に寄稿しています。こういう遊び心は楽しくていいですね。

まど神版お前ん中ではな 

 ではバリエーションの色々を。可愛くて優しくて、そんなセリフは絶対言わないだろうというキャラにあえて言わせるのがお約束のようです。まずは「魔法少女まどか☆マギカ」に鹿目まどか。キャラデザインは蒼樹うめですね。これは最終回に登場したアルティメットまどか(まど神様)バージョンです。

魔法少女まどか版お前ん中ではな 

 魔法少女まどか版。たしか10話あたりのシーンですね。表情にマッチしていて完成度高けーなオイ。

さやか版お前ん中ではな

 

 こちらはさやか版。さやかは気が強いところがあるので言うかも知れませんね。特に魔法少女になった直後の自信に溢れていた頃なら。

さやか魔女堕ち直前版お前ん中ではな 

 こちらは魔女堕ち寸前の頃です。女性を食い物にしているホスト達の会話を聞いたときですね。この表情にこのセリフはマッチ島倉千代子ですね。

秋山澪版お前ん中ではな

 

 続いて「けいおん!」から秋山澪。一見大人びていますが実は人見知りが激しく寂しがり屋な澪からこんな表情で言われたら凹みますね。

憂版お前ん中ではな 

 さらに平沢憂(うい)。主人公平沢唯の妹で真面目で礼儀正しい性格で、唯の笑顔を見ることに幸せを感じる姉思いの優しき妹で、ほぼ唯を溺愛していると言って良い彼女がまるでヤンデレのような表情をしています。

宮永咲版お前ん中ではな 

 「咲-Saki-」の宮永咲。普段は気が弱くて泣き虫なドジっ娘ですが、麻雀をやっている時は「白い魔王」と呼ばれる旧支配者並みに恐るべき存在になるので、麻雀中ならこのセリフも違和感ありません。

ダージリン版お前ん中ではな 

 「ガールズ&パンツァー」のダージリンさん。横浜を母校とする名門お嬢様学校の聖グロリアーナ女学院の隊長ですね。少々高飛車な性格の自信家で丁寧な女性語を話すので、丁寧な言葉で類似のセリフを言う可能性はありますが、こんな乱暴な物言いはしないでしょう。

別バージョンダージリン版お前ん中ではな

 

 ダージリン別バージョン。この目が厳しいですね。虫けらでも見ているかのような。

めんま版お前ん中ではな 

 「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の主人公めんま(本間 芽衣子)。天真爛漫な彼女が別人のような表情になっています。ゆきあつにぶちかましてやったら死ぬぞあいつ。

阿澄佳奈版お前ん中ではな 

 まさかの実写版コラ。ゆのっちの「中の人」阿澄佳奈ですね。ニコニコ生放送出演時の画像のようです。多分スケッチブックには全く違う内容が記載されていたんでしょう。

私の知らないキャラ版その2お前ん中ではな 

 その他私の知らないキャラも色々使われています。MMRのキバヤシ語録あたりにぶつけてやると最高に決まるような気がします。例えばほら。

キバヤシ 

 「なんだってー」を叫ぶだけの他のMMRメンバーが突然「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」なんて言い出したらキバヤシはどうするんでしょうね。そういえば今日は衆議院の総選挙でしたね。当選者のインタビューを聞くと、このセリフを使いたくなったりする場合があったりして(笑)。

私の知らないキャラ版お前ん中ではな


 

対魔忍アサギ 決戦アリーナ(その1):18禁人気シリーズがソーシャルゲームに

札幌イルミネーションその16

 雪の札幌からこんにちは。そんなに沢山積もっているわけではないのですが、ずんずん降っています。冬用運動靴も買ったので、凍結した路面にもめげずに豊平川河川敷を歩いてきました。スピードは出せないけど、砂浜を歩くような負荷がかかってそれはそれでという感じです。滑るのだけが怖いのですが。

雪の豊平川

 最初は誰にも遭遇しなかったので、こんな酔狂自分だけかと思ったのですが、昼に近くなるにつれて走る人や犬を散歩させる人にちらほら遭遇し、仲間がいるんだとちょっと安心したりして。

対魔忍アサギ

 さてギャルゲーの土曜日、本日はDMMのオンラインゲーム「対魔忍アサギ 決戦アリーナ」です。ここのところ「臭作」「鬼作」と鬼畜ゲームが連続していたのですが、本作のキャッチフレーズは「全てのヒロインをメス豚に堕とせ!!」なので、もろにその流れに乗ったままですね。

アヘ顔のアサギ

 ここで「対魔忍アサギって何?」という話ですよね。正直私も知りませんでした。私がこのゲームをプレイする切っ掛けになったのは、“ケンコバ「僕たちは、対魔忍芸人です」【アメトーーク】”という記事でした。
(http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51866671.html) 
え、アメトークでそんなのやったの?と思わず読んでしまったのですが、もちろん嘘記事でした。

アヘ顔アサギその2

 でもいかにもアメトークで展開されそうな会話が面白くて。例えば…

アサギフィギュア

 蛍原「いうても忍者なんやから、拷問とか平気でしょ?」
 ケンコバ「それが蛍原さん、感度3000倍に改造されてしまうんですよ」
 蛍原「感度3000倍!?ウソや!そんなんなったら色々アカンやろ!」

対魔忍スーツ

 宮迫「ちょ、ちょちょちょ!ちょっと待って!……………妹のチチでかない?」」
 ケンコバ「これも朧による改造の結果なんです」
 宮迫「そもそもなんでこんなことしてんの?敵捕まえたんなら普通殺すやん」
 ケンコバ「正気ですか宮迫さん!?対魔忍ですよ!」

実写版アサギ

 蛍原「こいつ鞭うたれてイってるやん」
 ケンコバ「感度3000倍ですから、叩かれても感じてしまうんですよ」

対魔忍ムラサキ

 DMMにゲームがあること自体は知っていたのですが対魔忍とか全然知らなかったので無視していたのですが、、この記事で思わずプレイを始めてしまいました。が、一応「対魔忍アサギ」について少しは説明しないといけませんね。

対魔忍アサギ2

 「対魔忍アサギ」は2005年10月にLiLiTH(リリス)のBLACK LiLiTHレーベルより発売された美少女アドベンチャーゲームを初出とするアダルトゲームのシリーズです。ちなみにLiLiTHは基本的にロープライス作品を取り扱うアダルトゲームのブランドですが、BLACK LiLiTHは鬼畜系や触手ものなどアブノーマルな演出を含む作品を取り扱うレーベルとなっています。

対魔忍ユキカゼ

 シリーズの販売本数は累計30万本ということで、18禁ゲームとしてはかなりの売り上げを誇る人気タイトルですね。Wikipediaによると、“アダルトシーンでは輪姦(強姦)、調教、触手責め、性的奴隷、ふたなり、寝取られ、失禁、BDSM(サディズム、フェムドム、ポゼッションプレイ)、異種姦、異物挿入、妊婦フェティシズム、丸呑みフェティシズムなどの性的描写以外に、キャットファイト、拷問、殺害、人体切断(爆破)、身体改造などの暴力(残酷)描写もあり、非常にハードな鬼畜系の演出が特徴”なんだそうです。

対魔忍アサギ3

 正直私がプレイした中で一番近いテイストなのは「魔法少女アイ」シリーズだと思いますが、それを遥かに超えている模様ですね。そういうのはちょっと趣味じゃないので私は今後もプレイしないでしょう。アヘ顔とかは好きじゃないんですよ。じゃあなんで「対魔忍アサギ 決戦アリーナ」をプレイしているのかといえば、基本そういうハードなシーンはなくて、カードバトル物だからです。調教シーン程度はあるけど、まあその程度なら。

カッコイイアサギ

 舞台設定は、魑魅魍魎が跋扈する近未来の日本です。人と魔の間で守られてきた暗黙のルール「相互不干渉」は人が堕落してから綻び、両者が結託した企業や犯罪組織の登場によって時代は混沌と化していきました。なんか菊地秀行の魔界都市シリーズみたいですな。しかし、心正しい人間たちも無力なままではありませんでした。魔に対抗できる者が出現し、いつしか人々は彼らを対魔忍と呼ぶようになりました。

アサギシリーズ主要登場人物達

 ということで対魔忍とは、忍者をルーツとしています。生まれつき魔に対抗できる対魔(退魔とも)の素質と、1人につき1つの忍法を有しているのが特徴で、いずれも超人的な特殊能力となっており魔族をも恐れさせる所以となっています。得物は刀から銃まで様々ですが、衣装はやたらエロい対魔忍スーツ(対魔忍服とも)を着用しています。

対魔忍アサギその2

 一方魔族とは、魔の者、妖魔、魔界の住人とも呼ばれるゲームなどでおなじみの連中です。様々な種族がおり、ケイオスケイオスな社会を作っていますが、一つの頂点にあるのが吸血鬼の始祖であるエドウィン・ブラックです。

アサギと朧

 その他外来精力として、中華連合と米連が存在します。 中華連合は正式名称大中華アジア連合共和国で、米連は正式名称アメリカ及び太平洋諸国連邦です。かつての中国と米国を母体とする両勢力ですが、30年ほど前に起こった「台湾危機」の紛争以来の犬猿の仲になっています。

忍法光陣華

 「決戦アリーナ」では対魔忍、魔族、米連が三すくみの勢力として登場します。対魔忍は魔族に強く、米連は対魔忍に強く、魔族は米連に強いというじゃんけんのような構図になっています。

影殺陣

 プレイヤーキャラクターは上記三勢力のいずれでもなく、忍者の主流・ふうま一族の末裔です。対魔忍・魔族・米連のいずれにも従属せず、第4の勢力となるためにあらゆる手段を講じており、三勢力からどんどん人材を吸収しています。手で相手の身体に触れることで、相手の最も得意とする忍法/特性/能力などを奪うという異能系忍法「邪眼“魔門”」(別名「貪欲の瞳術」)が宿る金色の右目を持っています。「異能バトルは日常系のなかで」でいえば生徒会長工藤美玲の異能に近いですね。

風魔の小次郎
飛鳥武蔵

 名前は出てこないのですが、ふうまなら小次郎でいいんじゃないかとも思いますが、小次郎はスケベだけど女性を陵辱したりはしないでしょうね。ライバルだった飛鳥武蔵は妹のためなら何でもやりそうなので、むしろこっちの方が似つかわしいかも。

ふうま時子

 相棒兼秘書役はふうま時子。主人公の異母姉で、主人公のことを「お館様」と呼んで常に従順に付き従っています。目を閉じることで遥か先の光景まで見通せる瞳術「邪眼“千里眼”」の持ち主で、普段はレディーススーツ姿をしています。主人公はなんだかんだと時子を最も信頼して愛しているようで、彼女については調教とかHシーンはありません。

井河さくら

 カードは全180種以上あり、レア度の低い順から「N」→「R」→「HR」→「SR」→「UR」→「LR」の6つに大別されますが、UR以上は「プレミアムガチャ」か「スペシャルガチャ」でしか当たらないので、無課金ゲーマーである私ではなかなか手に入りません。実際一枚もないし。

イングリッド

 ちなみに初登録時には井河さくら(対魔忍)、イングリッド(魔族)、甲河アスカ(米連)から1人のRカードを貰えます。とりあえずさくらを選びましたが、いつの間にやらイングリッドも甲河アスカも手に入っていました。Rカードは強くないんでもはやレギュラーではないんですけどね。

甲河アスカ

 では次回、私の精鋭達(?)を紹介しましょう。

北海道超小型一周旅行:半日で一周できるお手軽コース

札幌イルミネーションその15
 
 打ち身と筋肉痛の中こんばんは。たった一回転んだだけで、痛いのともかく筋肉痛は何なんでしょうか。今日は転ばなかったけど、雪と氷は侮りがたいですね。昨日の敗因は、スパイク付きの靴を履いていなかったことでしょう。付いていても滑るというのに。スパイク付きを増強することを心に誓いましたよ。

くそみそテクニック

 さて、本日は久々に北海道ネタ。世間は師走で忙しいというのに、有給休暇を使ってずる休みをしてしまいました。「よかったのかホイホイ判子をついて。オレは師走でもかまわないで休んじまう人間なんだぜ」と阿部さんのごとく言ったのですが、上司がいいというもんで。「うれしいこと言ってくれるじゃないの。それじゃあとことん休んでやるからな」

北海道簡略地図

 という訳で(どういう訳だ)、久々になんちゃって鉄っちゃんの血が騒ぎ、「北海道ミニ一周」をしてきました。コースは札幌→小樽→倶知安→ニセコ→長万部→洞爺→東室蘭→苫小牧→千歳→札幌です。大きな北海道をここまで小さく廻るとは我ながら何という小者でしょう。地図はサムネイルになってますが、クリックすると大きく表示可能です。

冬の小樽運河

 札幌駅で長万部行きの切符を買おうとしたら、普通に買うと室蘭本線、すなわち苫小牧や室蘭経由する、スーパ北斗が札幌~函館間を結ぶ路線になってしまうのです。函館本線で行きたいのでとりあえず倶知安まで買いました。というかそこまでしか券売機では買えませんでした。1840円。ま、後は長万部で精算すればいいでしょう。小樽までは新千歳空港から来た快速エアポートに乗ります。6両編成で札幌駅で大量に降りると思いきや、乗り込みの大量。なんとか座れましたが平日だというのに混んでいます。

二両編成のローカル線

 小樽で函館本線の長万部行きに乗り換え。2両編成で一気にローカル線の雰囲気になります。じゃあ車内はがらがら、過疎地の風情まんまんと思うでしょう?ところがぎっちょんちょん、こっちも混んでいるのです。一人なので何とか座れましたが、中国人とおぼしき外国人の多いこと。ニセコはスキーリゾートして世界的に有名だということですが、中国人にも大人気なんでしょうか?だったらもっと車両を増設して欲しいですね。

冬の余市蒸留所

 ニッカの蒸留所がある余市に到着。しかし空きません。みんな「マッサン」見てニッカに行こうとしている訳ではないのね。外人は朝ドラなんか見てないか。無料で見学・試飲できるいいところなんですが。

倶知安周辺

 私が切符を買った倶知安に到着。おっとようやく人が降りていきます。ちょっとローカル線ぽくなってきたぞ。ここには後志総合振興局があるんですよね。後志では小樽の方が圧倒的に大きいのですが、わざわざ倶知安に設置しているのは、小樽では札幌に近すぎるという配慮でしょうかね。北海道でも非常に降雪量が多いと言われますが、確かに札幌なんぞに比べると圧倒的に雪が多いです。

ニセコアンヌプリ

 次いでニセコに到着。ここで外国人一掃。やはりスキーとかスノボ目当てだったのね。馬鹿でかいスーツケースもなくなってすっきりしましたが、一気に過疎化が進んでわびしいローカル線の佇まいになりました。ニセコアンヌプリ(1308メートル)がスキー場になっているほか、蝦夷富士の異名を持つ羊蹄山も間近で風光明媚なところです。

ニセコグランドホテル

 さらに長万部に向かって内陸を進みます。雪で枝が折れ曲がり、そのまま根性で伸びていったらしい、横に枝を伸ばした木がたくさんあります。この辺り、「比羅夫駅」(阿倍比羅夫からきているようです)とか「昆布駅」(内陸なのに)とか妙な名前の駅が多いです。コンブはアイヌ語の「トコンポ・ヌプリ(小さなコブ山)」から名付けられ、海藻の昆布とは無関係だそうですが、思いっきりその漢字を当てはめてるやんけ。「熱郛(ねっぷ)駅」なんて読めないし書けない。

羊蹄山

 アイヌ語から無理矢理漢字に当てはめた地名が多い北海道は難読地名の宝庫ですから、今さら驚くこともないんでしょうが、そうこうするうちに漸く長万部着。札幌から3時間半くらいかかりました。長万部だって凄い名前ですよね。アイヌ語の「オサマムペツ」(川尻が横になっている)もしくは、「オ・シャマンベ」(ヒラメのいる所の意)に由来するそうですが、ここは内浦湾に面しているのでさほど雪は多きありません。

長万部駅

 本当は到着後数分後に出発する特急北斗に乗るという手もあったのですが、いくら鉄っちゃんとはいえそれはあんまりだと思い、1時間強待ち時間を作りました。とりあえず駅舎を出て中央商店街を歩き、海を見に行きます。「海を見に行く」なんて、椎名誠みたいですね。あ、倶知安から長万部までは1400円でした。

長万部の海

 長万部といえばかにめしが有名ですが、時間がずれているし個人的にカニにはあまり興味がないのでパスしました。そうえいば由利徹が「オシャ、マンベ」というギャグを使ってましたね。調べたら全然長万部と関係のない人でしたが、葬儀に際しては長万部町から弔電が送られたそうです。知名度アップに貢献したんでしょうか。

荒涼とした海景色

 そういえばゆるキャラ「まんべくん」というのがいました。3年前にツイッターで妙に政治的な発言をするので抗議が殺到して騒ぎになったりしていましたっけ。ツイッターを運営していた会社が変な会社だったようで、その後も無許可運営していたようですが、今では完全非公式で長万部町とは関係が無い第三者が使用中のようです。

まんべくん

 長万部からはスーパ北斗で札幌まで一気です。ローカル線に比べると何とも快適です。室蘭本線の方が札幌までの距離は長いのですが、かかる時間は1時間以上短いという、特急列車の面目躍如です。が、こっちの路線はもう何度か乗っているし、そもそも暗くて外が見えないので缶チューハイ飲んでうたた寝していたら札幌に到着してしまいました。

スーパー北斗

 昔札幌→釧路→網走→旭川→札幌というもっとダイナミックな北海道一周をしたことがありますが、さすがにこれは日帰りでは不可能です。半日で可能なプチ一周はこんなもんでしょう。冬の北海道はそれはそれは寒いですが、車内は本当に暖かで、快適な列車の旅が可能です。よろしかったらいかがでしょう。

OVERLAPPERS:爽やかな中二病ソングは「異能バトルは日常系のなかで」のOP

札幌イルミネーションその14
 
 つつつ…痛えよう!……あ、こんばんは。この冬転倒しないぞという誓いはあっさりと敗れてしまい、今夜横断歩道ですってんころりんいってしまいました。腰よりも庇い手をした右手が痛えよう。横断歩道は急いじゃいけないと判っていたし、白い線はやばいと知っていたのに。もう過ちは繰り返さないぞとは思うのですが、こればっかりは保証できかねますね。せめて人は巻き込まないようにしましょう。フッ、オレがハート様じゃなかったことを神に感謝するがいい(いや流血はしてないけど)。

転倒注意

 年末になって、秋アニメも終了を迎える時期に入ってきました。そろそろ主題歌を紹介していかないと時期はずれになってしまいますね。油断していると時の流れは早いなあ。

OVERLAPPERS.jpg

 本日は中二病全開バリバリアニメ「異能バトルは日常系のなかで」のOP「Qverktett:||」の「OVERLAPPERS」を紹介します。中二病アニメには中二病患者が好きそうな中二病展開アニメ(例えば「Fate/stay night-UBW-」)と、中二病患者そのものを描いたアニメ(例えば「中二病でも恋がしたい!」)の二種類があるのですが、本作は中二病患者を描きつつ、傍らでは中二病展開が行われているという一粒で二度おいしい作品となっています。まさにアニメ界のアーモンドグリコ。

アーモンドグリコ

 「Qverktett:||」というユニット名からして中二病臭むんむんな訳ですが、「フェルクテット」と読むのだそうです。メンバーは本作ヒロインズである泉光高校文芸部の女子達を演じる山崎はるか(神崎灯代)、早見沙織(櫛川鳩子)、種田梨沙(高梨彩弓)、山下七海(姫木千冬)。役名ではなく中の人名義なんですね。

フェルクテットの面々

 作詞はアニソン界の女神と私が勝手に呼ぶ畑亜貴、作曲は本作の劇中音楽を手掛ける音楽制作チーム「Elements Garden」の藤田淳平。私の知っているところでは「涼宮ハルヒの憂鬱」のOP「冒険でしょでしょ?」の編曲をしていますね。ポリシーは「作品、アーティストにマッチングした楽曲を提供する」だそうで、プロの気概を感じます。

畑亜貴
藤田淳平

 ちなみに「Qverktett:||」(フェルクテット…読めねえ)は「Qualtet(四重奏)」と「verklart(神々しい、輝かしい)」とを掛け合わせたユニット名ということで、やはり中二病的命名でした。絶対寿来か灯代が名付けたに違いない。そして歌詞は灯代の心情に沿っていますね。

SF巨編みたい

 現実はなんとなく超絶(スーパー)な私たちの日常…

異能バトルは日常系の中で

 走り出した「深遠なる運命の謎」(ミステリアス フォーチュン)
 笑わないで 言ってみた魔が差した
 変わりそうで変わらないのは何故だろうね
 目覚めし力
 目覚めぬ想い
 勝手に暴れるな!

泉光高校文芸部

 誰でも本当は好きかもね
 大げさで格好良くなりたいなりたい
 なりきれる心って素敵(少年少女の願望(ドリーム)!?)

灯代と彩弓

 現実はなんとなく超絶(スーパー)な
 私たちの日常の二重写し(オーバーラップ)
 待っていつのまにか
 それさえも楽しんでいるよ
 だからときめいた秘密のなかで
 触れ合いたくなった ねえどうしよう?
 優しい言葉かけてあげたい
 そうなこと今さらで ああ…無理かな
 恋という名の戦い(アイ ラブ ユー)

中二病コンビ

 ここまではテレビサイズです。出だしがいきなりサビのメロディーで始まります。歌詞を見ると基本的に灯代の気持ちを歌っているようですね。そのせいか、歌が上手い早見沙織や種田梨沙の声が前面に出てくることはなく、合唱に混ざり込んでいます。まさに四重奏。

水もしたたる…

 OPアニメとのマッチングが素晴らしく、今季は「四月は君の嘘」のOP「光るなら」と双璧ではないかと想います。

寿来と灯代

 忘れないで「真心で照らす未来の絆」(スパーキング コンティニュー)
 笑いそうよ 口に出した途端に
 変わりそうで変わらないのは何故だろうと
 危うき力
 危ぶむ想い
 勝手な夢の鼓動?

鳩子と寿来

 誰より本当に好きかもよ
 大切な存在になりたいなりたい
 なれそうな明日をさがせ(少年少女は純情(フラッシュ)!?)

女子会

 選択は自分で道なき道を(ドゥ ユア ベスト)
 私たちは日常で飛び越える(オーバーライン)
 そうだいつのまにか
 この場所を楽しんでいるよ
 だから迷いも涙も後悔も
 抱きしめたくなった ねえいいでしょ?
 愛しい日々が続くように
 祈ったら届くかな ああ…切ない
 恋にさらわれたい(アイ ミス ユー)

サービスシーン

 笑わないで 笑わないよ
 確かめてみたい薄闇に揺れる迷い道(トワイライトゾーン)

愛が重い会長
 
 現実はなんとなく超絶(スーパー)な
 私たちの日常の二重写し(オーバーラップ)
 待っていつのまにか
 それさえも楽しんでいるよ
 だからときめいた秘密のなかで
 触れ合いたくなった ねえどうしよう?
 優しい言葉かけてあげたい
 そうなこと今さらで ああ…無理かな
 恋という名の戦い(アイ ラブ ユー)

鳩子がキレる
絶叫鳩子

「深遠なる運命の謎」を「ミステリアス フォーチュン」と読んだり「真心で照らす未来の絆」を「スパーキング コンティニュー」と読んだり…うわあ…これは中二病ですね。なんだこれは…たまげたなあ。何となくキャラ名で歌っていないのが判った気がします。これは灯代はノリノリでも鳩子がキレるわ(笑)。

こういう鳩子をもっと見たい

 鳩子…墜ちてくれよぉ鳩子ぉ。禍々しくも黒い嫉妬の焔に心を灼かれて堕ちる瞬間こそ美しいって思いませんか。ちょうど魔法少女が魔女に変貌する瞬間みたいな。まあ魔女と同じで堕ちてしまうともうどうでもいいんですけどね(私はキュゥべえか)。

こういう鳩子をもっと見たいその2

 せっかくヤンデレ演技に定評のあるはやみんを充てているのだから、ガンガン病んで欲しいですね。尺的にもうないのかな?それでは聞いてみてください。まずはフルバージョン。HDですが一枚絵。



 上は消されそうな気がするので予備にもう一つ。英語だからもう少し持つ?


 
 ニコニコ動画よりテレビOP映像。フルHDで動画なのでPCに負担がかかるかも知れませんが美しい。



 こちらはフルバージョン。2番は劇中の映像を入れています。


尼僧まんだら地獄:「尼僧サスペンスシリーズ」三部作の最終編

札幌イルミネーションその13
 
 こんばんは。今夜もしばれますねえ。室内は灯油ストーブのおかげで暖かですが。原油値下がりバンザイ!円安は気になるところですが、個人的には1ドル120円あたりがいいんじゃないかと。

パパンとママンのいけないシーンを見てしまった

 ところでリアル明里パパから久々に画像が届きました。リアル明里ちゃんも1才7か月になりました。近所の三才児が抱きついたり肩に手を回したりキスしようとしたりしているそうですが…もし「貴樹」という名前だったら容認してもいいんじゃなかろうか。それ以外の名前だったらしかるべき報いを与えてやりましょう。この写真はパパンとママンのいけないシーン(どんなシーンだ)を見てしまった明里ちゃんという感じでどうでしょう。

あれはいいものだ

 そしてこれは、遂に手に入れた宋の時代の青磁(笑)をうっとりと見つめるマ・クベ大佐な明里ちゃん。「これはいいものだ」とか言ってるんでしょう。指ではじいていい音色を出して下さい。

 され本題に入りますか。本日は赤松光夫の「尼僧まんだら地獄」です。赤松光夫の作品を取り上げるのは今回が初めてですね。

尼僧まんだら地獄

 赤松光夫は1931年生れで徳島県出身。浄土真宗の僧侶の四男として生まれました。京都大学文学部を卒業後、出版社に勤務して女学生雑誌の編集長をしていました。

大鵬と柏戸

 1960年から作家活動を始め、当初は青春小説を執筆し、川上宗薫とともに“ジュニア小説の柏鵬”と呼ばれたそうです。あ、「柏鵬」とは1960年代に横綱だった大鵬と柏戸のことです。大鵬は相撲史に残る不世出の大横綱だったのに対し、柏戸は辛うじてそれに拮抗しうるライバルという立場で、その優劣は明白でしたが、判官贔屓の大衆の声援は優者(大鵬)に挑戦する劣者(柏戸)に声援を送ったそうです。

三等高校生

 1961年に刊行した「三等高校生」は、1982年に“たのきんトリオ”の野村義男主演で映画化されています。どうでもいい話ですが同時上映は田原俊彦が主演にして二役を演じ、たのきんトリオがそろい踏みした「ウィーン物語 ジェミニ・YとS」。私のようなおっさんは、見てないけど、CMなんかでガンガンやっていたせいでタイトルだけは覚えています。

ウィーン物語 ジェミニYとS

 故・川上宗薫は官能作家の大家として有名で、むしろ青春小説を書いていたとは知りませんでしたが、赤松光夫も官能小説に転身していきます。特徴的なのは、「尼僧もの」といわれる尼僧を主役とした作品群を持つことです。

影武者淫法帳

 官能小説の他にも太平洋戦記や歴史小説も執筆しており、最新作は2008年の「影武者淫法帳 二人の家康」「本能寺妖炎 影武者淫法帳」です。

本能寺妖炎

 「尼僧まんだら地獄」は、赤松光夫オリジナルの「尼僧もの」の一つで、「尼僧殺人巡礼」「尼僧呪いの祭文」「尼僧まんだら地獄」で三部作となっています。各作品は相互に関連性はないのですが、解説を書いている影村英生によると「文中、ただの一度も姿をあらわさなぬ邪淫の祈祷師によって、みえざるカルマの糸をたぐられる尼僧サスペンス・シリーズ」なのだそうです。

 実は「尼僧殺人巡礼」は読んでいないのですが、「尼僧呪いの祭文」は読んでいます。「尼僧呪いの祭文」と「尼僧まんだら地獄」の共通点は、① 太平洋戦争時代の話が絡む ②フィリピン・ピナツボ火山が登場(「呪いの祭文」では現地に行き、「まんだら地獄」では過去の話として語られる) ③「鈴木道覚」の血縁者が登場(「呪いの祭文」では主人公の桐村麻子が道覚の娘、「まんだら地獄」では後半の主要登場人物一人・風間精二が道覚の息子)などで、“ただの一度も姿をあらわさなぬ邪淫の祈祷師”というのは鈴木道覚なのではないかと思います。この人、元僧侶で富山の薬売りをしていたそうですが、だいぶ年を取ってから精二と麻子の父となったらしいこと以外は、何者なのか一切不明で、それがまた登場人物達の運命に影を落としているのです。

 「尼僧殺人巡礼」「尼僧呪いの祭文」は描き下ろしですが、「まんだら地獄は」1982年から83年にかけて「東京タイムズ」(1992年廃刊)に連載されていたものを加筆訂正したものです。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

修道女のイメージその2

 薬師寺葵は一年ぶりに帰国した。一年前、結婚式の直後何者かに夫の目前でレイプされた彼女は、結婚を破棄され、傷心を癒すためスペインの修道院に入っていたのだ。羽田に出迎えた友人の紹介でトルコ嬢となった葵はたちまちナンバーワンにのし上がったが、数人の客が葵の背に死霊が見えるという。彼女は客の教えに従い、出羽三山へ赴くが、そこで殺人事件にまき込まれてしまった。長篇官能サスペンス。

 参考までに「尼僧殺人巡礼」の内容紹介は

尼僧イメージ

 学園粉争のさなか、関東大学医学部事務局次長・小栗精一郎は不正入学にからんだ詐欺横領の容疑に問われていた。そんな折、大学二年になる小栗の娘・桐子が体育会系の学生らにレイプされた。数週間後、小栗は故郷徳島で自殺。傷心の桐子も大学を中退してインドを放浪。十二年後、尼僧・寂蓮となった桐子は、桜舞う和歌山の紀三井寺で、かつてレイプを謀った忘れ難い男と偶然にも再会した。官能サスペンス巨篇。

 「尼僧呪いの祭文」の内容紹介は

尼僧呪いの祭文

  看護婦桐村麻子は、フィアンセの九鬼院明彦の父、宗一に付添って下北半島を旅行していた。宗一は政財界に隠然たる実力をもつ右翼実業家である。恐山で宗一はイタコに口寄せを頼んだが、呼び出す霊の名に麻子は驚愕した。その名は麻子しか知らないはずだった。その夜、麻子は宗一に凌辱された。傷心の麻子の前に、尼僧姿の美女が現われ、麻子に因縁の恐ろしさを語りはじめた…。長篇官能サスペンス。  

 ということで、「殺人巡礼」は主人公の小栗桐子が尼僧となる話、「呪いの祭文」は主人公の桐村麻子に謎の尼僧(ラストで正体が示唆されますが)が接近する話ということになるのに対し、「まんだら地獄」の主人公である薬師寺葵は尼僧といってもキリスト教の修道女です。

修道女のイメージ

 しかもまだ正式な修道女ではありません。カトリック教会では、修道者になるためには一定のプロセスがあり、まず志願期と呼ばれる試しの期間に修道院で生活し、そこで適性があると認められると会員になるための研修期間というべき修練期に入ります。そして修練期を終えると初めて修道者として完全に受け入れられることになるのです。

見習いのマリア

 「サウンド・オブ・ミュージック」では修道院にいたマリアがトラップ大佐と結婚することになりますが修道女達がこれを祝福しているのは、まだマリアが見習い期間にいて正式な修道女ではなかったからです。薬師寺葵もスペインの修道院から一年で帰国しているので、まだ見習いでしょう。

 その後、彼女は修道服でトルコ嬢(今ならソープ嬢)になって人気を博すなど、およそ修道院での生活を冒涜しているかのような生活を送りますが、彼女の父が旧陸軍で憲兵少佐であり、フィリピンで戦犯の罪を他者になすりつけて帰国していたことから様々な出来事が彼女を襲います。葵は作中24才から25才になるということで、作品発表時期を考えれば昭和33年頃の出生であり、戦争中の様々な恨みつらみに関しては何ら彼女の責任ではないのですが、そこが「七代祟る」とも言われる呪いというか、因縁というものなんでしょうね。

アルハンブラ宮殿

 新聞連載ということもあって、官能シーンは多めで、しかも舞台は頻繁に変わります。出羽三山から四国、京都、伊豆、大島、さらにはスペイン・グラナダ(月の裏側じゃないですよ)と転々とする中で次第に明らかになる葵の出生の秘密。葵は内容紹介のとおり結婚式の直後に輪姦され(しかも処女だった模様)、その後修道院から帰国後はトルコ嬢になり、作中でも様々な男性と関係(和姦あり強姦あり)を結びますが、あまりそれを苦にしないタイプというか、従容と受け入れていくタイプです。受け身でありながら、柳の枝のように決して折れない気質とでも言いましょうか。

裁きの門

 中盤までの謎が謎を呼ぶ展開はサスペンスというよりミステリーに近いですが、戦後40年近くになっていた昭和50年代後半になっても、なお太平洋戦争は、人々の心に大きな傷跡を残していたのですね。ミステリーの女王と呼ばれるアガサ・クリスティーは「遠い過去の犯罪は長い影を引く」ということを様々な作品で表現してきましたが、本作はまさに過去の事件の長い影が葵を始め、戦後生まれの様々な登場人物の運命に影を落としています。

涙の丘

 色々なことがあった挙げ句、ラストに「修道院に戻ろう」と葵は思うのですが、しかし…これだけ作中で官能の虜になってきたこの人に本当の修道女になることが可能なのかと疑問に思います。むしろ本物の修道服でトルコで働いていたことなどがばれれば怒られて破門されるのではないかと。

四コマ誌を語る(その5):まんがくらぶオリジナル

札幌イルミネーションその12
 
 こんばんは。天気雨というのは知っていましたが、札幌では天気雪が降るんですね。しかも積もったりして。気温が上がらないせいで雪が溶けない溶けない。天気雨のことを「狐の嫁入り」なんて言いますが、天気雪は「狸の婿入り」とでも言うのでしょうか?そういえば札幌中心部には狸小路っていう商店街がありますが。

 本日は四コマ誌を語るの5回目。先々月に12月号を以て15年半の歴史にピリオドを打った「まんがくらぶオリジナル」を紹介しましょう。興味を持って貰ってももうないのですが。

まんがくらぶオリジナル休刊号

 発行日は毎月22日。当初は毎月19日でした。略称は「まんクラ」。竹書房としては初となる青年向け4コマ誌として1999年4月に創刊されました。前身は1990年にはた山ハッチ(やくみつる)の「パロ野球ニュース」を軸としたスポーツ漫画専門の隔週誌「まんがパロ野球ニュース」でした。これが月刊化して「月刊まんがパロ野球ニュース」となり、プロ野球以外にも幅広くスポーツ漫画を扱う「月刊スポコミ」となり、一部の連載を引き継いで「まんクラ」となりました。

 「くらオリ」となってからは、スポーツ4コマもわずかに掲載されていたものの、内容は大きく変わり、美少女系青年誌を意識した雰囲気を出しました。読者ターゲットは従来の野球・スポーツ好きの中高年から20-30代の青年層へと転換し、また同人誌・アンソロジー業界で活躍している新人作家を数多くゲストに招くなどして、若年層・アニメ世代の読者をもターゲットとした作品も数多く掲載しました。

昔のくらオリその1

 2003年に前回紹介した「まんがライフMOMO」が創刊されたことを受け、2000年代中盤には主にお仕事系作品を中心とする4コマ漫画誌へと方向転換を図り、主に30代前後のOL・ヤングサラリーマンをメインターゲットとした社会人向け4コマ誌へと路線変更していきました。その後2009年後半から創刊当時と類似する青年向け・萌え系4コマ路線への回帰を見せる展開となりましたが、おそらくその頃までに売り上げ不振が存在したのでしょうね。

 表紙は主としてさんりようこ「猫の手貸します!」→山野りんりん「はにーすぃーとティータイム」→むんこ「がんばれ!メメ子ちゃん」→野広実由「うちの姉様」→東屋めめ「リコーダーとランドセルと」と変遷していきました。「リコーダーとランドセルと」はアニメ化されていました。

昔のくらオリその2

 正直、休刊が発表されたのは前号(9月発売の11月号)で、それまで休刊しそうな雰囲気は全くなくて驚きました。休刊前の雑誌というと、つまらない連載とかいい加減な編集とか、何かしらパワー不足感を感じるものなのですが、連載漫画も面白かったし。人気作品は竹書房各紙で連載継続となりますが、パイが少なくなった分、新人マンガ家がデビューする機会は少なくなったと言わざるを得ないでしょうね。

休刊のお知らせ

 それでは私が好きだったマンガを紹介します。もう休刊しちゃったんで、既に連載終了していた過去の作品も含めてセレクトしちゃいます。

 プ~一族(大橋ツヨシ)

プ~一族

 まんがライフでデビューして、「かいしゃいんのメロディー」では文藝春秋漫画賞を受賞しました。日常にありそうなシチュエーションの中に独特の不条理・天然ギャグを織り交ぜた作風を得意としており、現在では講談社の「モーニング」で「エレキング」を連載しています。発行部数の多い雑誌での連載がいいんでしょうね。おそらく原稿料よりも単行本の売れ行きが違うのではないかと。

 「プ~一族」はその名の通りプ~太郎5人の日常生活を描いていた作品ですが、4コマながらストーリーマンガ風で、四コマではオチがないマンガでした。何本か読むとオチがあるんですがね。なおプ~と言っても全く働いていない訳ではなく、主人公の宮本は売れないマンガ家(自身を仮託?)、まとめ役の村沢は塾の先生と一応仕事をしているキャラもいました。天然の松田は全く仕事をしている雰囲気がなかったけど、確か実家の酒屋を継いだんだっけか。

プ~一族の中身

 最後はそれぞれ自らの見つけてプ~から卒業していき、宮本にもアニメ化のオファーが…というところで終了しました。まったりしたプ~ライフは見ていて楽しかったのですが、諸行無常です。

 電脳やおい少女(中島沙帆子)

電脳やおい少女

 「やおい」作品を好む人々に焦点をあてた作品で、ごく普通そうな大学生の田中美月は、実は「やおい本」を読むことを趣味としていました。周囲に同好の士はいなかったのですが、パソコンを購入してインターネットに接続すると、ファンサイト「愛の泥沼」を発見。入り浸るうちに次々と仲間が増えていきます。

電脳やおい少女2巻

 美月には実は越村君という彼氏がいて、真面目な好青年なのですが、「やおい」など一切知らないノンケなので、美月は趣味を隠すのに必死だったりします。その友人の玉垣は美月の本質を知っていますが、美月のバイト先でアダルトビデオを貸してもらって「口止め」されてたりします。

シュレディンガーの妻は元気か

 なおその後に連載した「シュレディンガーの妻は元気か」も好きでしたが、どちらも単行本3巻以上の執筆ストックがあるにも関わらず2巻までしか出版されていません。売り上げか?売り上げが良くなかったのか?

 Good Morning ティーチャー(重野なおき)

グッティーその1

 「まんがライフ」でも平行連載されていました。CDドラマにはなったけど、なぜアニメ化されなかったのか不思議な人気作品でした。、「まんがライフ」では東進太郎が、「くらオリ」では進太郎憧れのマドンナ・山下陽子が主人公となっていました。

グッティーその2

 作者の重野は教員免許を持っていたが教師の採用試験に落ち「それなら学園モノのマンガを描く」と決めたのがこの作品が出来たきっかけだそうです。生徒や脇役の教師までキャラが立っていて、13年間も連載されていましたが、ほぼやることをやり尽くして終了したという感じでしたね。明るく元気で勢いがあって良かったです。

グッティーその3

 ねこまんが(こいずみまり)

ねこまんが

 下ネタ大好き作家ですが、自身が2足歩行の猫(着ぐるみ風)として登場しており、「脱力系身辺雑記」の触れ込みどおり、作者が過去や日常経験したことなどを記した作品です。他のマンガ(例えば「家政婦のエツ子さん」)ではかなり描画をしっかりしているのでsが、本作では非常に簡易でした。

他作品との絵柄の対比

 四コマ漫画形式をとっているものの、話としては掲載1回(概ね4ページ)が1つの続いた話として構成されるのが通常でした。よく登場する妹も猫で、友人・知人等についても女性は猫・男性は犬ないしオオカミとして描かれることが多かったのですが、なぜか旦那とおかんだけは人間の姿でした。十年以上連載されていたので人気はあったんでしょうね。単行本も8巻も出ているし。まあ私も好きでしたけど。

家政婦のエツ子さん

 ふぁんきーサーバント(桜沢鈴)

ふぁんきーサーバント

 サーバントと言っても英霊も聖杯戦争も関係なく、区役所の戸籍係をしているモデル顔負けの美人職員のど派手な行動ぶりを描いていました。

 とても面白かったし、人気もあったと思うのですが、4年たらずで突如終了。普通最終回は何らかの告知があるものですが、このマンガはいきなりぶった切れていました。何かあったんでしょうが、何があったかは全く説明されませんでした。というか、そんな作品あったそぶりも見せませんでしたね。

 オレをもりたてろ(ふじのはるか)

オレをもりたてろ

 これも4年足らずで突如終了してしまった作品。一応長期休載と言い訳はされていましたが、掲載誌の方がなくなってしまったぜ(笑)。ふじのはるかは主に芳文社系雑誌に連載していたので、竹書房にも進出したかと喜んでいたのですが。

 唯我独尊で自己中だけど成績抜群な営業マン・ばんちゃんとアシスタント(俺係)になったこずえちゃんを中心としたお話でした。こずえちゃんが可愛かった。ばんちゃんに片想いするかすみちゃんというのもいましたっけ。単行本は3巻位は出せる分量あったはずなのに1巻のみ。

つくねちゃん+30

 あとはアラサーOLとしゃべる妙な鳥が出てくる「つくねちゃん+30」(ひらふみ)とか、普通のリーマンがヤンデレOLに惚れられまくる「病んカノ」(唐草ミチル)、女子力のちょっと足りない先生がやたらアダルトな幼稚園児に振り回される「園児様のゆーとおりっ」(ミキマキ)とかも好きでした。

園児様のゆーとおりっ

 実は「今までで一番好きな四コマ誌は?」といえば徳間書店が出していた「まんがハイム」なんですが、休刊は1994年。20年以上前なのでさすがに画像がありませんでした。私が好きなものはどんどんなくなってしまうような気がしますよ(涙)。

記憶に残る一言(その11):宮原妙子のセリフ(スケバン刑事)

札幌イルミネーションその11
 
こんばんは。雪は怖いです。圧雪でつるつるの路面が怖い。坂道が怖い。そして何より横断歩道の白い塗料の部分が怖いんじゃあ~!この冬、転倒ゼロを目標にしたいのですが、もう何度も滑ってるので有言実行できるかどうか。

買ったステンカラーのコート

 今日はコートと冬用の靴で初出勤しました。コートを着てみて思うのはですね……よくも今までコートなしで出勤してたなと(笑)。もうコートなしでは冬を越せません。惰弱になってしまったなあライナーがついてますが、もう最初から装備したまんまですよ。

ゲームなんだよ

 本日は記憶に残る一言です、ずっとマンガから採ってきたので、たまにはテレビドラマから。もっとも原作はやはりマンガなんですが。「スケバン刑事」から宮原妙子のセリフです。カテゴリーをどこにしようか迷いましたが、取りあえずアイドルでオナシャス!

ピアノを弾く妙子

 宮原妙子といっても「誰?」ってなもんですよね。こういう雑魚キャラのセリフこそ取り上げたいのですよ。主役であるスケバン刑事・麻宮サキの敵なんです。

初代麻宮サキ 斉藤由紀

 ちなみに初代麻宮サキは斉藤由貴が演じました。二代目は南野陽子で、鉄仮面を被ってたりインパクトがあったので、今では南野陽子版麻宮サキの方が有名みたいですね。

二代目の南野陽子

 斉藤由貴演じた初代は本名が麻宮サキだったのですが、二代目からはコードネームとなっています。南野陽子が演じた二代目麻宮サキの本名は早乙女志織で、五代陽子という偽名を名乗り、さらに麻宮サキの名を受け継ぐというややこしいことになっていました。それにしても早乙女志織という名前、まるで「ときめきメモリアル」の早乙女優美と藤崎詩織を合わせたみたいですが、スケバン刑事の方が先行しているのでパクリではありません。

早乙女優美
藤崎詩織

 浅香唯の演じた三代目麻宮サキは風間唯という風魔忍者の末裔でしたが、もっぱら姉二人(大西結花と中村由真)とともに「風間三姉妹」として活動していたので、「麻宮サキ」名はほとんど使われませんでした。

風間唯
風間三姉妹

 余談はこの辺にしておいて、宮原妙子について説明しましょう。第一部全24話中、10話までは序章で、11話から第二部「悪魔の三姉妹編」が始まります。ここで登場するのが初代麻宮サキの宿敵となる海槌三姉妹です。「海槌」と書いて「みづち」と読みます。長女麗巳、次女亜悠巳、三女久巳と「巳」で脚韻を踏んでいるのが特徴。ちなみに長女の麗巳を演じたのは高橋ひとみでした。

海槌麗巳を演じる高橋ひとみ

 海槌家は日本の六大財閥の一つで、日本財閥の支配を目論んでおり「(海槌家に)歯向かう者がいたら徹底的に排除しろ」をモットーにしており、サキの通う「鷹の羽学園」の制圧に乗り出してきます。最初は次女の亜悠巳が乗り込み、後に長女麗巳の指揮の下、三女の久巳も共闘します。学園を制圧する理由は、鷹の羽学園の全権を掌握して従来の教師や生徒たちを追放し、代わりに裕福な家庭の子供たちを転校させて彼らに洗脳教育を施し、やがて彼らが親の後をついで日本の指導的立場になった時、それを背後から海槌家が操り、最終的に日本支配を目論むという遠大すぎる野望故だったそうですが、まあ世界征服を目論むショッカーも幼稚園を襲撃したり園児のスクールバスを乗っ取ったりしていたので、きっと「千里の道も一歩から」なんでしょうね(笑)。

転校生宮原妙子

 宮原妙子は11話と12話に登場します。海槌亜悠巳の手下で、鷹の羽学園制圧のために先鋒として送り込まれてきた刺客の三人娘の一人です。他の二人はガリ勉風の横山めぐみ(同名の美人女優がいますが当然別人)、剣道を得意とする田川泰子で、宮原妙子はピアノを得意とする美少女で腕前は先生や部員たちが聴き惚れる程の上級者級でした。

河合その子

 演じていたのは河合その子。当時おニャン子クラブに所属しており、会員番号は12番でした。アイドルがテレビドラマに出演するのは別に珍しい話ではありませんが、バリバリの人気アイドルに悪役をやらせるというのは珍しいですね。実際おニャン子クラブの活動中に、メンバーが様々なドラマに出演していますが、悪役を演じたのは河合その子だけのようです。

亜悠巳と三人娘

 三人娘は鷹の羽学園の生徒会長三井律子を襲撃して重症を負わせ、海槌亜悠巳は麻宮サキに脅迫状を送ります。実はこの前に亜悠巳はサキをライフルで狙撃しているのですが、サキは腕を負傷したものの命は取り留めていたので、ここでとどめを刺そうという訳です。

亜悠巳の脅迫状

 なんとあと20分しかないということで病院に向かって走る麻宮サキ。その前に立ちふさがるのが宮原妙子以下の三人娘です。亜悠巳配下では「黒い三連星」と呼ばれていたとかいないとか。サキは「どけっ!」と一喝しますが、当然ながらそうは問屋が卸しません。

病院に走るサキ

 田川泰子「そうはいかねえ。てめえを病院に行かせるなとお嬢様の命令だ」

田川泰子

 横山めぐみ「てめえが病院に着くのがはええか、三井律子の心臓が止まるのがはええか…」

横山めぐみ

 宮原妙子「ゲームなんだよ!」

妙子のベアークロー

 出た。これです、このセリフ。河合その子、可愛い顔に似合わぬごっついベアークローを装備しています。お前はウォーズマンか。

ウォーズマン

 三人娘ではダントツに可愛いその子、アイドルなんだから当然ですが、劇中でも田川泰子が転校してきたクラスで「全然美人じゃねえ」とか言う男子生徒がいました。残念ながら美少女の宮原妙子は隣のクラスに転入してきたのです。お前のクラスには斉藤由貴がいるのだからもういいじゃないか。

ヨーヨーであっさり倒される妙子

 それぞれ得物を持ち、三対一でしかもサキは手負いという圧倒的有利な状況にもかかわらず、非常にあっさりと倒されてしまうのでした。まあその後亜悠巳とのボス戦が待っているので仕方がありませんかね。

海槌あゆみ

 なお「ゲームなんだよ!」のセリフは、「夕やけニャンニャン」でもたびたび取り上げられており、とんねるずとか言っていただけでなく、おニャン子の他のメンバーのみならず、河合その子自身も色んなところで言わされていました。

サキ対亜悠巳

 こちらで「ゲームなんだよ!」のセリフはこちらで視聴でします。河合その子の斉藤由貴へのインタビューやリハーサルの状況なども入っています。



 田川泰子はメリケンサックみたいので戦っていますが、劇中、剣道が得意で麻宮サキと互角の腕前というシーンがあるので、木刀とかで戦えばいいのにと思いましたが、考えてみれば麻宮サキは剣道が得意という設定でもない(つまり素人)なので、互角に戦う=剣道が強いということにはなりませんね。

今回は痛み分け

 さあ本当に皆さん、何かを賭けて争うとき、勝負をするとき、ゲームをプレイする時などにはこの「ゲームなんだよ!」を使いましょう。ただしヤラレ役になる可能性大なんで、そのおつもりで……

涙の茉莉花LOVE

 なお、この記事を書いていて河合その子の楽曲も「妄想秒速」で使えそうなことが判明したので、後日紹介します。結構いい歌を歌っていたんですねこの人。

Daydream café(タカヒロ&青山版):アダルトタッチでデュエットソングにな~れ~!

札幌イルミネーションその10
 
 こんばんは。雪が降らないので、「ヘイヘイ雪びびってるよ!」とディスっていたら、今朝いきなり銀世界になっていて驚きました。墨俣一夜城かと。お前は木下藤吉郎かと。

雪が降ってしまった

 しかも11月の大雪の際の雪は筑波嶺でも降る水分の多い雪だったのですが、今回はいわゆるパウダースノー。気温も低いので根雪になる気配をひしひしと感じます。遂に来てしまったか…。一応対雪用の通勤靴は買ってあるので、週末に届いたコート共々即投入しましょう。

オリジナルDaydream café

 今日は昨日の夜、酒を飲みながらネットサーフィンしていたら見つけた話題です。今年私の一番の癒しアニメだった「ご注文はうさぎですか?」のOP「Daydream café」については6月11日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-736.html)で取り上げておりますが、BD&DVDに際して、特典CDが付き、主要キャラのソロバージョンが収録されました。

ごちうさオールスター
ごちうさオールスターその2

 すなわち、保登心愛(CV佐倉綾音)のソロ「ご注文はココアですか?」、香風智乃(CV水瀬いのり)のソロ「ご注文はチノですか?」、天々座理世(CV種田梨沙)のソロ「ご注文はリゼですか?」、宇治松千夜(CV佐藤聡美)のソロ「ご注文はチヤですか?」、そして桐間紗路(CV内田真礼)のソロ「ご注文はシャロですか?」の5作です。

ご注文はリゼですか?

 みんないい出来なのですが、個人的にはこの中では「ご注文はリゼですか?」がお気に入りです。軍人(傭兵?)の娘であり、容姿端麗ながらワイルドで男勝りなリゼらしく、元気でカッコイイ歌声です。まさに「種田ネキ」(←種田の姉貴)と言いたくなる出来になっています。



 第一期(あえてこういう言い方を。第二期熱烈希望なので)は12話で、BD&DVDは1巻2話収録なので、最終の6巻はどうするんだろうかと思っていたら、チノのパパンでラビットハウスのバータイムのマスターである香風タカヒロと小説家ながらバーテンダーも務める青山ブルーマウンテン(本名青山翠)がデュエットしていたのでした。

香風タカヒロ

 タカヒロのCVは速水奨、青ブルマのCVは早見沙織ということで、夢の「ダブルはやみん」コンビがココに結成された訳ですが、またその出来が半端ないです。第6巻が11月27日ということで、クリスマスを意識したアレンジがされているほか、歌詞はそのままなのにとても大人っぽい歌声となっています。

速水奨
 
 速水奨は1980年代から活動しているベテラン声優です。私が知っているキャラとしては

超エース・マックス

 「超時空要塞マクロス」のマクシミリアン・ジーナス(愛称「マックス」。天才パイロットで後に「マクロス7」の艦長)

バーン・バニングス

 「聖戦士ダンバイン」のバーン・バニングス(敵役のイケメン。後に黒騎士となって仮面を被って登場するが、正体バレバレ)

桂木桂

 「超時空世紀オーガス」の桂木桂(主人公でイケメンだけど女に節操がない自由人)

ハイ・シャルタット

 「機甲界ガリアン」のハイ・シャルタット(敵の親衛隊長で忠義一途。髪型を変えたキリコという感じですね。監督が同じせいかしらん)などがおりますが、「元祖ホスト声」ともいわれるイケメンボイスで、ニコニコ動画などでは、素の声で話しているにもかかわらず「エロい」「孕んだ」などのコメントが付いてしまうほどです。

五十嵐麗

 ちなみに奥さんの五十嵐麗も声優です。色々な役を演じていますが、私が知っているキャラといえば何と言っても…

鏡魅羅

 「ときめきメモリアル」の鏡魅羅でしょう。美を追求する学園の女王で、ファンクラブや親衛隊がいるほどですが、実際には6人もいる弟の面倒を見ている家庭的な性格の人でした。

早見沙織

 青山ブルーマウンテン役の早見沙織については今さら言うことはありませんが、歌唱力には折り紙付きで、ニコニコ動画では「キャラソンに定評がある早見沙織」というタグができています。ただ、最近の画像は「激やせ」に見えます。綺麗になったのはいいのだけど、病気とかじゃないかちょっと心配。

青山ブルーマウンテン

 バーのマスター&バーテンのお洒落なジャズ風「Daydream café」、別録りなのか同時に録っているのかわかりませんが、息もぴったりです。もう青ブルマさんはタカヒロと結婚したらいいんじゃないでしょうかね。そしてチノのママンになると。押しかけお姉ちゃんのココアもいるし、チノの周囲は賑やかでいいですね。

ダブルはやみん

 可愛い女の子しか歌ってはいけないような歌詞&メロディと思っていましたが、大人が歌っても全然問題なかったんですね、この曲は。



 ぜひこのアレンジでカラオケに入れて欲しいです。歌いますよ、私は。

ラビットハウス夜の部の二人

鬼作(その2):涙腺崩壊の裏ルート「鬼作の魂を救え」

札幌イルミネーションその9
 
 雪のない札幌からこんにちは。雪の予報だったのにほぼ快晴ですよ。もういっそ年末まで雪なしで行ってくれんかね。でも上空に雲一つないのに風花が吹きつけてきたりするんですよね。やはりうまい話はそうそう続かないのでしょうね。

鬼作さん

 ギャルゲーの土曜日、本日は「鬼作」の2回目です。前作「臭作」も全クリすると裏ステージに入りましたが、「鬼作」についても類似の展開があります。

宏美を追い込む鬼作
優里にいたずら

 次兄臭作の死亡を新聞で知った伊頭家末弟の鬼作は、自分を能無しと蔑んでいた兄たちに「オレは兄貴たちのようにはならねぇ」と誓います。新聞の下に目を落とすと、杉本製薬社員寮の臨時住み込み管理人の募集の広告が載っていました。これぞ天佑と思った鬼作は早速応募し、面接官から渋い顔をされたもののなんとか採用されます。こうして鬼作は、杉本製薬とそれを取り巻く人たちを己の鬼畜の美学を完遂させる生贄として付け狙うのでした…。

葵その1

 決められたスケジュールで社員寮や社内、街中を徘徊し、脅迫のネタをゲットします。パンチラ一枚でも落ちてしまう安いヒロインもいますが、防御力が高いヒロインはネタをきっちり集めないとなかなか落とせません。集めたネタでヒロイン達を追い込み、落としていきます。

葵その2

 鬼畜揃いの伊頭家三兄弟にあっては、「能なし」と言われるだけあって、シリーズの中では相対的に凌辱的な要素は少なくなっています。さすが「気さくな鬼作さん」。反面ギャグ要素は強くなっており、爆笑するシーンも入っています。「お見合い」は必見でしょう。



 鬼作は兄たちのせいで満足な鬼畜道の追求に邁進できず、職を転々としていたためか世渡りが非常に上手く、特に相手の心理の読み取りに長けています。また、老人を背負って横断歩道を渡ったり、痴漢に襲われていた女性を助けるなど、兄たちに比べて良心が完全に無いわけではなく、コミカルなアクションも見せることもあり、どこか憎めない人物となっています。

綾乃その1

 他にも、自身の性癖にコンプレックスや後ろめたさを持っていたり、愛用のジャージの裏地に亡き母の写真が縫いつけてあるなど、その内面は非常に複雑です。社会人として成功する可能性は三兄弟で最も高く、実際製薬会社の部長に昇進したり、ルートによっては会長になっちゃったりもします。

綾乃その2

 また、鬼作を通じて世間を欺く偽善が暴露されたりもします。例えばヒロインの一人である姫野優里はパパッ子で大人しい優等生にも関わらず、ガラの悪い不良女子グループと付き合っています。これはパパンである姫野部長が部下のOLの円香と不倫しているからで、自分と大して年の違わない(たった1歳違い)若い子と不倫しているパパンが許せない故の行動なのですが、姫野部長は不倫がばれていることには全く気づいておらず、娘の優里のことは何よりも大事にしているつもりでいます。

円香その1

 そういった状況で優里は鬼作に弱みを握られて陵辱され、遂には心を病んでしまうのですが、ナイスガイを装ってきた姫野部長があからさまなおためごかしを言う鬼作にキレる場面は非常に印象的です。直接手を下したのは鬼作には違いありませんが、多分鬼作がいなくてもいずれは何らかの形で破局を迎えざるを得なかったのだろうと思います。ただ、姫野部長には因果関係が把握できておらず、鬼作だけが全てを知っているという。

円香その2

 そして円香も鬼作にNTRされ、姫野部長は円香からも相手にされなくなってしまうのでした。この人、鬼作の営業手腕を見いだして正社員に推挙するなど、一見鬼作の恩人的な存在なのですが、鬼作からするといけすかない偽善者野郎というところだったのでしょうね。

宏美その1

 また、常に鬼作を見下して無理難題を押し付けては追い出そうと画策する三波人事課長は、新妻である撫子との夫婦生活が上手くいっておらず、撫子は鬼作に陵辱された後に離婚して実家に帰ることになるのですが、これもやはり鬼作がいなくてもいずれは破局していた可能性が高いのではないかと思われます。

宏美その2
 
 白石桃子は「臭作」の高部絵里に似たような雰囲気があり、献身的で家庭的な性格をしており、鬼作のことを「かわいそうな人」だと思っている。彼女は鬼作に陵辱されても憎んだり恨んだりすることなく、「鬼作さんはそんな人じゃありません」「生まれた時から悪い人なんかいません」などと言って、鬼作をずっと説得し続けます。最後はなんと、鬼作の心を癒す為に一緒に実家に帰って欲しいとまで申し出ます。

桃子その1

 この人は本気で鬼作を好きになったようなのですが、残念ながら桃子の想いは鬼作には届きませんでした。まあ彼女が救ってしまうと「臭作」の二番煎じになってしまいますからね。鬼作の魂の救済は裏ルートでなされることになりますが、ただ桃子と一緒に田舎に行ってもそれなりに救われたんじゃなかろうかという気もします。

桃子その2
 
 そうしてある条件をクリアすると登場する裏ルート。「鬼作の魂を救え」というそのものズバリのタイトルなのですが、小学生くらいの謎の少女が登場します。

少女に迫る鬼作

 この子はある日唐突に鬼作の部屋のキッチンで泣いている所を発見され、そのまま彼の部屋に居座ります。やむなく共同生活を送り始める鬼作。少女は何故か鬼作に懐いて、いろいろとちょっかいを出してきます。当然鬼作は邪魔扱いし、何度も追い出そうとするのですが、それでも少女は鬼作にくっついて離れません。

鬼作と少女

 そんなやり取りをしていく内に次第に少女に心を開いていく鬼作。ある日少女が消え、鬼作が探しにいくとなんと少女は川で溺れていました。鬼作はカナヅチであるにも関わらず川に飛び込みますが、少女を助けると同時に力尽きてしまいます。

少女とお風呂

 その後、鬼作は川辺に打ち上げられましたが、そこには鬼作を助けようとせず、ただ面白がって見ている野次馬達がいるばかりでした。 やがて野次馬がいなくなり、鬼作と少女の二人だけに。

幼女を救いに行く鬼作

 その時、鬼作は目を覚まし、少女に連れられて何処かに行くのでした。EDでは鬼作が自転車を漕ぎ、後ろに少女が乗っています。やがて、その自転車は宙に浮き、空を飛んでいくのでした……

鬼作死す

 少女の正体は、この世に生まれることなく鬼作の母ともども亡くなってしまった鬼作の妹であると思われます。母の写真を幼女に見られてた鬼作は「オフクロは次の赤ん坊を身篭っていてよぉ。でも生まれる前に、オフクロ共々死んじまったってわけだぁ」と言っています。

人工呼吸

 また、少女が「おかーさんが死なないで、女の子も生まれていたら?」と問いかけるに対し、鬼作は「……。ふふん、伊頭家のドス黒い歴史もちったぁ変わってたかもな」と言っています。

あの世に旅立つ鬼作

 鬼作の良心が形になったものだという説もありますが、上記の展開からすると、鬼作の中に残った良心が妹の姿を借りたのか、妹の霊が鬼作の良心を拠り所に具現化したのかのいずれかではないかと思います。

救われた鬼作の魂

 この子が生まれていれば、鬼作のみならず遺作、臭作達もドス黒い生涯を送ることなく、違った人生を過ごしたかも知れません。兄達ほどではないとはいいながら、多くのヒロインを血祭りに上げてしまった鬼作は、死んでようやく救われるのでした。

優里その1

 なお、この裏ルートにおいてはヒロイン陵辱行為は一切できません。やったら即バッドエンドです。また鬼作はロリ属性はないので、少女とも絡みません(笑)。鬼作のストライクゾーンは高校生以上のようです。

優里その2

 ちなみにED曲は人間椅子の「芋虫」。アルバム「怪人二十面相」収録曲です。かなりきっつい歌詞ですが、最後の展開は下手な純愛ゲーム以上の感動をもたらすので、涙腺崩壊したプレイヤーも多いことでしょう。泣かずともその脚が泣いている!

翔子その1

 ひねもす隠れ
 ひねもす食らう
 何も判らず
 何も遺さず
 何も…何も…

 俺は芋虫
 貪るだけの
 俺は芋虫
 肥えてゆくだけの

撫子その1

 闇に蠢き
 闇に悶える
 何も得られず
 何も叶わず
 何も…何も…

 俺は芋虫
 醜いだけの
 俺は芋虫
 卑しいだけの
 俺は芋虫
 嫌らしいだけの

撫子その2

 ああ ずるずると血膿のぬめる肉塊
 ああ どろどろとはらわた腐る肉塊
 ああ 朽ちてゆく 朽ちてゆく 朽ちてゆく

 ああ ぐつぐつと煮えくり返る肉欲
 ああ どろどろと虚しくよどむ肉欲
 ああ 堕ちてゆく 堕ちてゆく 堕ちてゆく

翔子その2

 兄の遺作、臭作は無残な死を遂げました。鬼作も傍目には野垂れ死にに近い形で死ぬことになりますが、「芋虫」の歌詞とは裏腹に、魂を救済されて天国に行くことになりました。あんなに酷いことをしたのに!といいたくなりますが、この裏ルートでは鬼作は一切陵辱行為をしていないので、まあ許してやってつかあさい。

買ってね

MOON PRIDE:美少女版「紅蓮の弓矢」な「セーラームーンCrystal」OP

札幌イルミネーションその8
 
 師走最初の週末を前にこんばんは。日本海側の各地で雪の便りが飛び交い、四国・徳島でも大雪が降っているというのに札幌は小雪がちらつく程度。歩くのが楽でいいのですが、降らなきゃ降らないで困る人もいるでしょうね。これからどーんと来るのかな?

MOON PRIDE

 本日は「美少女戦士セーラームーンCrystal」のOP、「MOON PRIDE」を紹介しましょう。歌っているのは“週末ヒロイン”ももいろクローバーZです。

MOON PRIDE ももクロ版

 「MOON PRIDE」は、ももクロとしては12枚目のシングル(除く限定盤)で、2014年7月30日にリリースされました。作詞作曲編曲はRevo。Sound Horizonの主宰ですが、今では進撃の巨人のOP「紅蓮の弓矢」のLinked Horizonの主宰と言った方がとおりがいいでしょう。去年の紅白歌合戦に出場していましたね。

Revo.jpg

 佐村河内守じゃねーよ!とハリセンボンの春菜ばりに叫びそうですが、しかし似てますね。実際、「あなたのCDはもう二度と買いません」とか言われてしまうという「風評被害」を受けたそうです。

Revoと佐村河内守

 ももクロの起用について、監督の境宗久は「元気な女の子たち」や「憧れ」というキーワードを挙げ、「作品の世界観に合っていたから」としています。確かに旧作アニメのセーラー戦士達は元気でしたね。今作は元気か?と言われると今ひとつそれほど元気ではない気もしますが。尺が短いので旧作ほど元気エピソード(おバカエピソードともいいますが)を入れられないというか、原作通りの性格だとおバカキャラがうさぎだけになってしまうからというか。

ももクロZ

 一方Revoは「MOON PRIDE」の仕上がりについて「『セラムン』と『ももクロ』の共通項を探りました。カラーの違う仲間を信じ助け合うこと。それは音楽も同じ。アイドルの楽曲としては禁則に近い複雑なハーモニーを用いましたが、見事に応えてくれたと思います!」とコメントしています。特設サイト(http://moonpride.jp/)では三石琴乃ほかセーラー戦士の「中の人」達もコメントを寄せています。

MOON PRIDE ジャケ裏

 オリコン最高位は3位。実はセラムンの新作アニメ制作発表と、その主題歌をももいろクローバーZが務めることが発表されたのは2012年7月でしたが、2回の延期を経て実際に放映されたのは2014年7月からで、なんと2年も経過していたのでした。

セーラームーンCrystal OP冒頭

 Moon Pride
 あなたの力になりたい

 涙は頬を伝い 瞳は紅く燃える
 稲妻のように激しく 誰かが愛を叫ぶ

 例えどんな 暗闇でも 一人じゃないよね?
 私達を 照らす Moonlight

 嗚呼 女の子にも譲れぬ矜恃がある
 それは 王子様に運命投げず 自ら戦う意志

 Shiny Make-Up 輝くよ 星空を集めて
 ただ護られるだけの か弱い存在じゃないわ

music fairに出演したももクロZ

 悲しみの波に揺られ 怒りの焔(ひ)に灼かれても
 稲妻のように眩しく 永遠(とわ)の愛を誓う

 例え今は 離れてても 独りじゃないよね?
 私達を 繋ぐ Moonlight

 嗚呼 女の子には無敵の武器がある
 それは 弱さに寄り添う眼差しと 全て受け入れる強さ

 Shiny Make-Up 煌めくよ 星空に抱かれて
 時を超えた絆が 私に勇気をくれる

プリンセス・セレニティとセーラームーン

 恋しくて 切なくて 泣きたくなるよ
 会いたくて 淋しくて 駈け出しそうな恋心(ハート)

 この広い宇宙で 何度生まれ変わっても
 あなたに恋をする

 Shiny Make-Up 羽ばたくよ 星空の彼方へ
 罪が廻る世界でも 未来を信じられる

 ――だから
 Shiny Make-Up 戦うよ 星空を纏って
 新しい伝説が 今ここから始まる

 La La Pretty Guardian SAILOR MOON

上映会で監督とももクロZ
 
 うーむ、歌詞がいかにもRevoですね。

“涙は頬を伝い(水星) 瞳は紅く燃える(火星)
 稲妻のように激しく(木星) 誰かが愛を叫ぶ(金星)”

 “悲しみの波に揺られ(水星) 怒りの焔に灼かれても(火星)
 稲妻のように眩しく(木星) 永遠の愛を誓う(金星)”

 と、歌詞に内惑星戦士を織り込んでいます。いつも稲妻かジュピター(笑)。紫電とか雷光とかに言い換えられなかったんでしょうかね?

 それでは聞いてみて下さい。まずは公式版フルバージョン。アニメーションもアニメOPのフルバージョンといった感じですね。

 

 こちらも公式のライブMVバージョン。公式は消される心配がなくていいですね。冒頭アニメーションが入っています。衣装がなんとなくアラビアン?

 

 2014年8月19火のライブ版。HDではありませんが、衣装はこっちの方が好きですね。続けて「猛烈宇宙交響曲・第七楽章『無限の愛』」も歌っているので、動画は9分以上と長いです。

 

 どうでもいいことですが、ももクロカラーだと赤=マーズ、緑=ジュピター、黄=ビーナスはいいとして、ムーンとマーキュリーがいませんね。

早見あかり

 以前なら青を担当していた早見あかりがいましたが、2011年4月に脱退してしまいました。これに伴い「ももいろクローバー」から「ももいろクローバーZ」に改称した訳ですが、脱退理由は、ももクロでの自身の存在意義やアイドルとしての適性について悩み続けた末、元々目指していた女優の道に進もうと決意したためだそうです。NHKの朝ドラ「マッサン」に出演していますね。

ももクロ似顔絵

 強いて当てはめると、ピンクはちびムーン(ちびうさ)、紫はサターン(土萠ほたる)といったところでしょうか。ちびうさはムーンの未来の娘だから代役は務まりそうですし、サターンは戦力としては圧倒的なので元のチームより強かったりして(笑)。

ちびムーン
セーラーサターン

 当然ながらセーラームーンには月がよく似合います。月が似合うアニメキャラといえば一にセラムン、二に綾波レイってところでしょうか。

月とセーラームーン
綾波と月

秋季アニメ中盤の感想(その2):「美少女戦士セーラームーンCrystal」と「異能バトルは日常系のなかで」

札幌イルミネーションその7
 
  こんばんは。日ごと寒くなる札幌ですが、まだ雪は積もってません。いつもより遅いらしいですが歩きやすくて結構なことです。

引き潮のとき

 それはそうとこのブログ、最近勢いをなくしてきておりまして、アクセス数が連日300台となっております。「引き潮のとき」なんでしょうかね?昨日で880回。当面の目標である1000回までおおよそあと4か月。そろそろ出処進退を考える時期なのかもしれません。

第10話

 さて本日は秋季アニメ中盤の感想の続きです。今日は「美少女戦士セーラームーンCrystal」と「異能バトルは日常系のなかで」です。

アイキャッチ

 まずは「美少女戦士セーラームーンCrystal」。第10話までみました。原作準拠であり、原作のダークキングダム編が13話で終わっているのでもう終盤に入りますね。

月に向かうセーラー戦士

 セーラー戦士が5人揃った上にうさぎが記憶を取り戻したということで、月に向かう皆さん。テレポートとかで行くのかと思いきや、5人のパワーで月まで移動していました。

廃墟の宮殿

 月の王国の宮殿(シルバー・ミレニアム)跡に立つ5人。空気もないのに平気とはさすがセーラー戦士…と思いきや、普通に会話しているので明らかにありますね、空気。

キバヤシとナンダッテーズ

 本当は月にはちゃんと空気があるんだよ!アポロ計画はアメリカの陰謀なんだよ!なんだってー!!

剣を抜くビーナス

 そうして台座に刺さっている剣を抜こうとするセーラー戦士達。3人に全力を出させた上で一人で抜いてみせるビーナス。エクスカリバーはビーナスを選んだ(笑)。さすがはリーダー、おいしいとこは持って行きます。その「約束された勝利」の剣はこの先使うのかな

ママンのホログラム

 すると起動するクイーン・セレニティのホログラム。うさぎの前世であるプリンセス・セレニティのママンですが、単性生殖したんかいといいたくなるほどそっくりさん。そういえばパパンは誰なのか、全く言及されていないような。もしや本当に…?

前世の最後

 ママンがおっしゃるには、クイン・ベリルと地球の人々がクイン・メタリアに操られて月を襲撃した際、地球の王子であるエンディミオンはプリンセス・セレニティをかばって命を落とし、プリンセスはそれを目の当たりにして自ら命を断ったのだとか。なんと自害ですか。クイーン・セレニティはその後、自分の命と引き換えに「幻の銀水晶」の力を解放してクイン・メタリアを封印したのだそうです。

クイーン・セレニティ

 それにしてもクイーン・セレニティの声は小山茉美ですよ。大ベテランで様々な役を演じてきた方ですが、月の支配者というと思い出すのは…

キシリア少将

 そう、「機動戦士ガンダム」のキシリア・ザビ。そうか、シルバー・ミレニアムはグラナダだったんだよ!そして地球の軍勢というのは連邦軍のことなんだよ!ガンダムが打ち切りにならなかったら実現していたはずのグラナダ攻略戦が、セーラームーンで実現していたんだよ!

キバヤシ

 くどいですか(笑)。

ウソみたいだろ

 BBA面してるだろ。ウソみたいだろ。24歳なんだぜ、それで…

エンディミオンの親衛隊だった四天王

 その頃、クインベリルの行動に不審の念を持った四天王達、こっそりベリルをつけてメタリアとの会話を盗み聞きします。
するとなんということでしょう。彼らはエンディミオンの側近の騎士であり、地球におけるセーラー戦士のような存在だったのです。そればかりか、プリンセスとエンディミオンが恋に落ちたように、セーラ戦士と四天王もそれぞれカップリングしていたらしいです。またMMRを使いたくなるけどここは我慢。

カップリング

 ちなみに四天王を仕切るクンツァイトとセーラー戦士のリーダーであるビーナス、ゾイサイトとマーキュリー、ネフライトとジュピター、ジェダイトとマーズという組み合わせだったようです。これはびっくり。原作がそうなっているんでしょうけど、第一期テレビアニメ版ではそんなエピソードは一切ありませんでした。ネフライトはうさぎの友達の大阪なる(一般人)と淡い悲恋を演じていましたし、ゾイサイトなんかオカマ状態でクンツァイトとウホッな関係になってました。

洗脳し直し

 じゃあ四天王は本来いい人だったということになりますが、おっといけないとベリルが再洗脳。あっさり元の木阿弥になる四天王。メンタル面の弱さが課題ですなあ。

この人達も恋仲だった

 そして対峙するセーラー戦士と四天王。元カレ相手に戦えないというセーラー戦士に対し、洗脳状態の四天王はノリノリで攻撃します。

珍しく頑張るうさぎ

 が、ここはいつもはささみさんのように頑張らないセーラームーンが珍しく頑張ってムーンヒーリングエスカレーションで撃退します。

NTRだNTR

 その頃エンディミオンの転生である地場衛(まもちゃん)はベリルにNTR。いいぞ!ラブラブなシーンとか「事後」のシーン(ベリルがベッドでタバコを吹かし、その横でよよよと泣くまもちゃん)を撮影して全世界に映像公開してうさぎに精神攻撃だ。ちなみにベリルはエンディミオンに密かに恋をしていたようですね。ベリル視点で見れば、愛しのエンディミオンを月のプリンセスにNTRされて激おこぷんぷん丸になったということでしょう。叶わぬ恋は哀しいなあ。ちょっと同情します。

死亡確認その1
死亡確認その2

 ちなみにテレビ第一期のアニメでは終盤、強敵DDガールズとの戦いでセーラー戦士が全滅するという悲劇が訪れ、見ていた幼女達を大泣きさせましたが、今回はどうなるんでしょうかね。

異能バトル第9話

 続いて「異能バトルは日常系のなかで」。第9話まで見ました。


 第7話ははやみんの演技があまりにも素晴らしかったので思わす取り上げましたが、その後私が期待したようなダーク鳩子の誕生とかはなく、元の仲間に戻ってしまいましたが、天然そうでいて心に闇を抱える鳩子さんがそのまま納まるようでいかんと思っていましたら…。

覚醒寿来?

 基本このアニメ、思わせぶりで引っ張っても次の回でスルーするという悪い癖があります。ぬるい黒い炎を出すだけの寿来、第8話ラストで覚醒したと言っていましたが、それについては完全スルー。

覚醒異能は封印しる!
 
 ただし、覚醒異能は封印しる!と全員から迫られているので何かあったことは確かでしょう。

何のランキングかと言えば…

 その後、期末テストが迫る中、相対的に成績が悪い灯代(198人中88位)は鳩子(同32位)に誘われ勉強会に。サシってのはいいですね。納まったかに見えた鳩子のダーク化を期待しちゃいます。いあ! いあ! はとこ! はとこ くふあやく ぶるぐとむ ぶぐとらぐるん ぶるぐとむ あい! あい! はとこ!

ずるいなあ…

 寿来のことをなんでもわかっている灯代(そりゃあ二人とも中二病属性だから)に対し、「ずるいなあ…」とつぶやく鳩子。これこれ!こういう鳩子を待っていた!

安藤のことを考えると胸が痛くなる
相模の誘惑

 夏休みを前にして、なぜか全員寿来ラブモードに突入。千冬は寿来のことを考えると胸が痛くなるといい、彩弓は相模(ところで何者なのこの人)の「あなたを寿来とくっつけてあげる」という誘惑を受けます。

「好きな人いる?」「いないわよ」

 そして部室で再び二人きりになった鳩子と灯代。「好きな人いる?」と単刀直入の鳩子に対し、「いないわよそんな」と即答する灯代。

私はいるよ。寿君が好き

 するとなんか怖い雰囲気で「私はいるよ、寿君のことが好きなんだ」とまたも鳩子のストレート攻撃。いいぞ、鳩子のこの表情。最高だ!

そういうことかリリン

 そうか、そういうことかリリン。はやみんを鳩子役で起用した意味はここにあったのか!ただの天然さんなら他の声優でもいいもんね。さすがのキャスティングだ。

ファナティック鳩子

 「寿君ともっとたくさんお喋りしたい。一緒にお出かけしたり、買い物行ったりしたい。いろんなとこ遊びに行きたい。毎日一緒にいたい。毎日肉じゃが作ってあげたい。手を繋いだり、デートしたり…」

灯代呆然

 寿来に対する中二病駁論ほどではないですが、言いつのります鳩子。あの時の寿来のように呆然と聞く灯代。やっぱり二人は似ているなあ。かろうじて「どうして私に言うの…?」と返すと…

ヤンデレ気味の鳩子

 「それは…灯代ちゃんが寿君を一番理解してるから。そして、私が一番理解できてない…」哀しみのヤンデレ、それが鳩子なのかッ!!

選ばれし者になりたいの

 「私はね、選ばれしものになりたいの」これは桐生との会話で自覚した鳩子の欲求そのものでしたね。

聖杯戦争ならぬ正妻戦争勃発か

 言葉をなくした灯代に再度問いかける鳩子。「灯代ちゃんは、好きな人、いる?」さあ聖杯戦争ならぬ正妻戦争勃発か。セイバー灯代対バーサーカー鳩子はどうなる?でもまた次回は何事もなかったかのように、なのでしょうか。

明日から夏休みか~!

 文芸部の全ての部員に恋愛感情を持たれた寿来、そうとは知らず明日からの夏休みにひたすらわくわくしているのでした。

四人で人生ゲーム

 そうかEDの「人生ゲーム」はそういうことだったのか。やはり趣味の合う灯代が一番近い位置にいるような気がしますが。嫉妬の黒い炎に灼かれて闇墜ちする鳩子が見たいなあ。はやみんならきっとぞくぞくするような演技をしてくれるに違いない。しかしなんとなく誰も選ばず中途半端に終わるんじゃないかという予感をひしひしと感じます。現在の状況はFの残党が寿来達を桐生にぶつけようとかしているせいで発生しており、気づいた桐生達が阻止してまた日常系に戻るとかね。そして第二期をちらつかせると。 

会長がいるじゃないか

 文芸部の平和と安定のためにという口実で生徒会長工藤美玲が寿来を持って行くというのもいいかも知れません。ついでに全員の異能も奪い取ったりして。この人、もしかして「システム」の異能すら奪えるのでしょうか。

この可愛さにノックアウトだろ常考

 常考、こんな可愛い子がラブラブビームを最大出力で直撃してきたら陥落するでしょう、男なら。とりあえずはやみんのヤンデレ演技が堪能できて余は満足じゃ。いいぞ、もっとやれ。

異能バトル次回予告

秋季アニメ中盤の感想(その1):「Fate/stay night -UBW-」と「ガールフレンド(仮)」

はやぶさ2打ち上げ成功
 
 こんばんは。小樽では雪ががんがん降っているようですが、今日に限って言えば札幌は積もらない程度の雪しか降りませんでした。風花程度ですかね。延期島倉千代子だったはやぶさ2の打ち上げが遂に成功しましたね。帰還は6年後ということですが、無事帰ってきて欲しいものです。

はやぶさ2

 はやぶさ2は初号機に比べて性能アップしているようですが、今回は変質していない地下の物質の採取・回収を目指すということで、生命の起源に迫る成果が期待されるところですが、リアル「アンドロメダ病原体」なんてことにはならんでしょうね。

アンドロメダ病原体

 本日は後半に入った秋季アニメの中盤の感想です。なお「寄生獣 セイの格率」と「四月は君の嘘」は2クール作品なので今回は取り上げず、1クール分終わった辺りで別途感想を書きます。今回はまず「Fate/stay night -UBW-」と「ガールフレンド(仮)」です。

士郎を掴んで躱すアーチャー

 まず「Fate/stay night -UBW-」。8話まで見ました。

バーサーカー対セイバー

 3話で登場して圧倒的な戦力を見せたバーサーカー&イリヤはその後ほとんど登場せず、焦点は「あれ(バーサーカー)をどうするか」になってしまって他のマスター&サーバントが小競り合いという形になりました。バーサーカー(狂戦士)は、理性や一部の技術を失う代償に能力が引き上げられるクラスですが、制御や維持の難しさから、「弱い」英霊を狂化して能力を高めて使役するのが普通ですが、今回のバーサーカーの正体は何とヘラクレス。ギリシャ神話最大の英雄であり、元の英霊としての格も非常に高いので手が付けられない相手となっています。

バーサーカーとイリヤ

 余談ですがヘラクレスにはキャスター以外の全てのクラスに該当する資質があり、特にアーチャークラスとの相性が良いのだとか。「無駄な知恵を付けず自分の言うことだけを聞く忠犬」を求めた結果バーサーカーにしたようですが、その判断は正しかったのか。ヘラクレスがセイバーとして登場してしまい、代わってセイバーがバーサーカーになって登場とかだと面白かったのに。強いことは強いだろうけど、士郎とろくにコミュニケーションが取れないので、マスターとして超未熟な士郎が狙われてあっさり死んでしまいそう。

悪そうなイリヤ

 イリヤも凛を圧倒していましたが、ママンのアイリより遥かに強いですね。イリヤならインチキ神父も瞬殺できそうですが。

アサシン対セイバー

 7話ではアサシン(佐々木小次郎)対セイバー(アーサー王)、キャスター(魔女メディア)対アーチャー(未来の英霊)のバトルが見られるという豪華版でした。アーチャーの正体については一応伏せておきますが、士郎との口論(低レベルな感じもしますが)がアイロニーに満ちていていいですね。

あからさまな構図

 アーチャーは士郎を殺しかけていましたが、圧倒的な戦力差なのに殺せなかったのがやはり因果律というものか。

ジト目の凛

 アサシンは全くアサシンらしからぬキャラですが、剣士としては明らかにセイバーより技量が上なので、この人がセイバーでいいんじゃないかとか思ったりして。アサシンのクラスになったらセイバーは泣くでしょうね(笑)。

キャスターの魔術砲撃
ライダー退場

 8話で最初のサーヴァント退場が発生しました。ライダーさん…。正体はメドューサだというのにあまりにもあっさり惨殺されてしまいました。女神にも喩えられる妖艶な美貌と、それに似つかわしくない奥ゆかしく思慮深い性格で人気キャラなのですが、良いところなく退場とは残念です。

ライダーの素顔

 せめて本編では見られなかった素顔をここで。合掌。まあこの先次々とサーヴァントは消えていくでしょうけど。

ライダーだと思った?残念!キャス子でした

 ライダーだと思った?残念!キャス子ちゃんでした!まるで「残念さやかちゃん」のような展開でした。すごいぞキャスター、どうやってライダーをそうもあっさりと?「全サーヴァント中最弱」とディスられていたというのに。実際「Fate Zero」のキャスターはひどかった。

セイバーを呼ぶ士郎

 アニメ一作目同様、相変わらず士郎はうざいですが、前回と違って「Fate Zero」を見た後なのでまだ耐えられますね。こんなんでも主人公なので最後まで死なないのでしょうが、せいぜい苦戦島倉千代子でオナシャス。一番のクソ野郎は間桐慎二なのですが、士郎に絡んでいる間は容認できるという(笑)。もう出てこないのかな?

心美晴れ姿

 続いて「ガールフレンド(仮)」。8話まで見ました。

レオタードの心美

 いや~巷ではクソアニメ呼ばわりされているかもしれませんが、意外に面白いですよこのアニメ。特に大事件は起きませんが、日常系アニメとしては「ご注文はうさぎですか?」の後継作品と言っても良いのでは。ちょっとキャラ多すぎですけど、ゲームプレイヤーからするとまだまだ「俺の○○が出てこない!」状態かも。

演技を開始する心美

 5話については別途紹介しておりますが、8話では久しぶりにメインヒロイン格の椎名心美が主役を張りました。心美はゲームにおいても首位の座をクロエ・ルメールや村上文緒に譲ってしまっていますが、常に上位をキープしている人気キャラですから。

ママンは冬馬由美

 ゲームではわかりにくかったのですが、心美はやたら良い子です。誰にでも敬語で話すし、ウチの子にならなんかね?佐藤聡美が思いっきりぶりぶりブリッ子になって演技しています。エロボケをかましたり(七条アリア)、「腹パン」を放つ(田村麻奈美)余地なし。強いて言えば千反田えるタイプでしょうかね。

深見絵真

 またゲームに登場しない新キャラ登場。心美の所属する新体操部の顧問の深見絵真先生。CVは日高のり子。新体操で日高のり子ときたらもう浅倉南しかないのですが、キャスティングが凄いですね。金に糸目をつけていないなあ。いざとなったらガンバスターも操縦するぜ。

先生の声は日高のり子
昔は南ちゃん

 そして心美が心酔する笹原野々花も本格登場。CVは戸松遥。わりとビッチっぽいキャラが多い(失礼)戸松さんですが、野々花は抜群のプロポーションながらビッチ臭さはゼロ。素質はありそうなんですがね。

もう付き合っちゃえyo!

 むしろ覚醒しているのが百合属性。学園のマドンナである心美はなぜか野々花に憧れていて、会うだけでドキドキする様子。これって恋?「マリ見て」ならスールになりそうですな。

会長とタメを張る野々花

 そして野々花、17歳の生徒会長天都かなたと同じく3年生ですが、不器用さも両者どっこいどっこい。紅茶を淹れるのだけが取り柄の会長に対し、野々花はコーヒーを淹れるのだけが得意という。料理は壊滅的で、実家は喫茶店だというのに大丈夫なのか?この人ではとても「ごちうさ」は無理でしょう。

笹原先輩

 陶芸部に所属しているけどやはりそっちも不器用らしいです。お前は高倉健か。心美と似ている点といえば、スタイル抜群なのに本人にあまり自覚がなくて隙が多いところでしょうか。

野々花と遭遇する心美

 聖櫻学園は共学校ですが、100人足らずの女生徒に対して男子生徒は550万人以上(笑)いるという、男女比のアンバランスな学校です。ただし男子生徒はモブでしか登場しないので、女生徒は女生徒しか絡みません。だから必然的に「マリみて」化してしまうのでしょうか。

1話のクロエ×心美

 心美は1話のクロエとの絡みといい、今回の野々花といい、上級生にもてるみたいですね。素直で礼儀正しい良い子だからかな。ゲーム未登場のママンの声は冬馬由美だし、豪華きわまりないアニメですこと。

ウエイトレスのアルバイト

 このシーンなんか、左から阿澄佳奈、佐藤聡美、伊藤かな恵ですよ。主役張れる人をこんなにも大量投入しています。もはや数の暴力か。

風町陽歌登場

 そして次回はいよいよOPを歌っている「にゅーろん☆くりぃむそふと」回のようです。はやみん演じる風町陽歌の登場を、今か今かと待っていましたよ。

コスプレ審査員

 おまけです。心美の夢の中の新体操の審査員達。みんなクラスメートなのはまあいいとして、なんだこのコスプレは。奇特な方が出典を同時に掲載してくれました。ほほう、そうなんですね。

キャラ別登場回数

 あとこれも奇特な方が作成した8話までのキャラ別登場回数。メインキャラのはずの椎名心美は8回中5回と健闘していますが、それを凌ぐ村上文緒とクロエ・ルメール。はやり過去の人気投票の結果を反映しているのか。櫻井明音(CV佐藤利奈)と望月エレナ(CV原田ひとみ)も人気的に順当ですね。一方、たった一回の姫島木乃子(CV水橋かおり)はどうしたことか。使いにくいキャラなんでしょうか。あと私のご贔屓キャラの風町陽歌(CV早見沙織)と朝比奈桃子(CV小倉唯)も一回だけなんですが、次回活躍すると思われるので許しちゃる。

にゅーろん☆くりぃむそふと

桜田淳子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:花苗が貴樹への告白を強行していたら

札幌イルミネーションその6
 
おおーっと寒くなって参りましたがこんばんは。真冬並みの寒波が来たそうで、北海道から山陰にかけた日本海側の広い範囲で荒れた天気となりました。札幌では日中細かい雪が降りまくっていましたが、幸い積もりませんでした。寒いだけならどうということはないのですが、寒がりで重装備な道産子に配慮して、一応コートを買ってみました。ええ、ニッセンで。ボーナス前だけど、これが自分へのご褒美です。1万円強ですがなにか?みんなビンボが悪いんや!

花の中三トリオ

 本日は妄想秒速です。先週に続いて野口五郎だと思うでしょう(頼むから思って)?ところがぎっちょんちょん、桜田淳子なんです。まあ古いことには変わりありませんがね。今回は桜田淳子の「しあわせ芝居」で妄想してみたいと思います。

桜田淳子

 桜田淳子は1958年4月生まれで秋田県秋田市出身。中学二年生だった1972(昭和47)年に、当時日本テレビの人気オーディション番組だった「スター誕生!」(司会は欽ちゃん)の秋田県予選で番組史上最高得点となる573点で合格(1000点満点で合格ラインは250点)。同年の決戦大会で、番組史上最高の25社から獲得の意向を示すプラカードが上がり、審査員からの評価も圧倒的で最優秀賞(グランドチャンピオン)を受賞しました。

天使も夢みる

 1973(昭和48)年4月に「天使も夢みる」でデビューしました。同じ「スター誕生!」出身で、同世代の森昌子・山口百恵と共に「花の中三トリオ」と呼ばれるようになり、「花の○○トリオ」は「高三トリオ」まで続きました。西城秀樹、郷ひろみ、野口五郎の新御三家といい、日本の芸能界は三人でくくるのが好きみたいですね。

わたしの青い鳥

 3枚目のシングル「わたしの青い鳥」のヒットで、1973年の第15回日本レコード大賞でアグネス・チャンや浅田美代子を抑えて最優秀新人賞に輝きました。山口百恵は初期はさほどヒットせず、新人賞も取れませんでした。ちなみに前年の第14回日本レコード大賞の最優秀新人賞は、森昌子や郷ひろみを抑えた麻丘めぐみでした。その前の年は小柳ルミ子。うわあ…懐かしい名前ばかりで目の前が涙で霞みそう。

ヰセキのさなえ

 その後もヒットを連発し、シングルは累計で600万枚近くを売り上げました。デビュー3年目の1975(昭和50)年には、オリコン・シングルレコード年間売上、マルベル堂のブロマイド売上、「月刊明星」の年間人気投票において、いずれも女性歌手部門の1位の四冠を獲得するなど、名実共に1970年代を代表するトップアイドルのひとりでした。

志村けんと桜田淳子

 コメディエンヌの才能もあり、「8時だョ!全員集合」での志村けんとの「夫婦コント」(「私って駄目な女」シリーズ)での絶妙なかけ合いは、プロからも絶賛されました。しゃべり方に特徴があり、ものまね番組などでサ行の発音をデフォルメして真似されることが多く、また出身地の秋田弁でしゃべってみせることも多く、1970年代後半に井関農機の田植機「さなえ」のCMでも「やっぱし早苗だべさ」という秋田弁のセリフが有名になりました。

桜田淳子の婚約記者会見

 ああ、そんな逸材だったのに……1992(平成4)年に世界基督教統一神霊協会(統一教会)の合同結婚式に参加することを記者会見で表明し、実際に結婚しました。統一教会には19歳頃から入信していたと言っているので、70年代半ばには既に信者だったということになります。

合同結婚式

 これによって統一教会をめぐる種々の問題がクローズアップされるようになり、「統一教会の広告塔」として批判を受けるようになります。統一教会絡みの話題には「桜田淳子らが参加した合同結婚式で有名な」と名前を引用されることも多々あり、結婚後のある時期からは、自らがメディアに顔を出す形での取材は一切受なくなりました。以降は一切の芸能活動を休止、事実上の芸能界引退となっています。

水着の桜田淳子

 統一教会についてはいろいろ取りざたされており、個人的にも言いたいことがないわけでもないのですが、当ブログはノンポリ路線なので、政治・宗教などへのこれ以上の言及は避けたいと思います。

しあわせ芝居 ジャケット

 本題に戻って「しあわせ芝居」です。1977(昭和52)年11月にリリースされた21枚目のシングルで、作詞作曲は中島みゆきです。桜田淳子にとって、中島みゆきの起用は初めてでした。中島みゆき自身、1979(昭和54)年のアルバム「おかえりなさい」でセルフカバーをしています。オリコン最高位は3位で、この年の第29回紅白歌合戦の出場曲にもなりました。

告る花苗

 この歌で妄想するのは、「もし花苗が貴樹への告白を強行していたら」ということですね。本編では花苗は告白に至りませんでした。この点についてコミック版は貴樹から「言うな」という無言のプレッシャーが花苗に浴びせられていましたし、加納版の小説では貴樹が実際そう思っていた旨語っています。ここの部分の解釈は見た人に委ねたいのですが、まあ貴樹がどう思っていたかは別として、花苗がそういうプレッシャーを感じたというのなら、花苗の主観的には事実なんでしょうね。

お前がそう思うならそうなんだろう

 あ、このセリフはまた取り上げよう(笑)。言ったのはダージリンさんじゃないですけどね。

何というプレッシャーだ!

 しかし、ニュータイプではなかった花苗が空気を一切読まずに告っていたとしたらどうなったでしょう。貴樹のことですから、無碍に「No」とは言わなかったのではないかと思うのです。その結果、歌詞のようなことになるのではないかと。

しあわせ芝居?

 泣きながら電話をかければ
 馬鹿な奴だとなだめてくれる
 眠りたくない気分の夜は
 物語を聞かせてくれる
 とてもわがままな私に
 とてもあの人は優しい
 たぶんまわりの誰よりも
 とてもあの人は優しい

ファイトだ花苗

 恋人がいます 恋人がいます
 心の頁につづりたい
 恋人がいます 恋人がいます
 けれどつづれない訳がある

花苗

 私みんな気づいてしまった
 しあわせ芝居の舞台裏
 電話しているのは私だけ
 あの人から来る事はない

貴樹の後ろの花苗

 なにしろ「貴樹くんはやさしい」ですから。残酷なほどともいえる貴樹の優しさは、一時は花苗を有頂天にさせたことでしょう。が、花苗もバカではありません。自らを偽ろうとしても、どうしても明らかになっていく真実。

花苗の切ない瞳

 浜辺を見たいのとさそえば
 鼻唄まじりに連れてゆく
 踊りたいとすねてみせれば
 おどけながらあわせてくれる
 部屋をたずねてもいいかしらと
 一度きいてみるつもりです
 きっとあの人はだめだとは
 言わないだろうと思います

夏服の花苗

 恋人がいます 恋人がいます
 心の頁につづりたい
 恋人がいます 恋人がいます
 けれどどうしてもつづれない

結局ヨーグルッペ

 私みんな気づいてしまった
 しあわせ芝居の舞台裏
 逢いたがるのは私一人
 あの人から来ることはない 

セクシー花苗?

 私みんな気づいてしまった
 しあわせ芝居の舞台裏
 逢いたがるのは私一人
 あの人から来ることはない 

怖じ気づく花苗

 さあ、「真実」に気づいて花苗はどうするのでしょうね。

貴樹と一緒

① それでも既成事実さえ作れば、貴樹が花苗を愛するという「結果」は後からついてくるとばかりになおも押しまくる(手柄立てちまえばこっちのもんよ…ってジーンか)

二人の帰り道

② 貴樹は自分を愛することはないと自覚し、自ら別れを切り出す(貴樹はもちろんあっさりと受け入れるでしょう)

お姉ちゃんキター

③ お姉ちゃんあたりから「世の中には仮面夫婦というのがあってだな…」といった知惠を授けられ、仮面恋人でもいい、貴樹くんと一緒にいたい。貴樹くんは誰にも渡さないと、しあわせ芝居を続ける。遥か昔に読んだ少女マンガに、貴族と結婚して玉の輿に乗った貧しい娘(主人公)が後に誤解から旦那に不信を抱いたところ、結婚に強く反対していた旦那のママンから「とにかくいつも一緒にいるようにしなさい。習慣というのは強いものよ。時には愛を凌ぐほどにね」と言われて励まされるシーンがありました。貴樹と一緒にいることを習慣にしてしまう花苗…

どうする花苗

 貴樹と一緒にいれば幸せなのだということなら、③でいいでしょうけど。本編どおりの性格の花苗なら②かなあ。いや、それならそもそも告白しないでしょうけどね。

貴樹と花苗

 それでは聞いてみて下さい。まずは自分がデビューする契機となった「スター誕生」で歌う桜田淳子。いわゆるテレビサイズですね。 

 

 こちらはフルバージョン。画像は静止画ですが変わります。 


記憶に残る一言(その10):ボーボボのセリフ(ボボボーボ・ボーボボ)

菅原文太
 
 師走の札幌からこんばんは。12月の北海道といえば暖房ガンガンというイメージでしょ?しかーし、私の会社は今日も暖房を入れてくれません。ウォームビズの一環ということらしいです。確かにそんなに寒くはなかったけど、12月の北海道だよ?

トラック野郎
 
 それはそうと高倉健に続き、菅原文太の訃報まで伝えられましたね。「仁義なき戦い」シリーズや「トラック野郎」シリーズは一世を風靡しました。2001年に長男を亡くしてからは公の場に出ることを嫌うようになっていたそうで、12年11月には俳優引退を宣言していたそうです。個人的には太陽熱温水器のCMの「朝日ソーラーじゃけん」が印象に残っています。

朝日ソーラーじゃけん

 ちなみに享年81歳ということですが、トラック野郎で菅原文太が演じる星桃次郎の相棒を務めた「やもめのジョナサン」こと松下金造(そういう仇名ながら妻子持ち)を演じた愛川欽也は80歳ながら「出没!アド街ック天国」の司会を20年近く務めるなど元気いっぱいですね。そもそも愛川欽也もそうですが、菅原文太も高倉健も亡くなる寸前までとても80歳過ぎには見えない若さでした。これが芸能人というものなのでしょうか。

ボーボボ1巻

 話は変わって、本日は久々に「記憶に残る一言」行ってみたいと思います。別にマンガに限定している訳ではないのですが、マンガネタが多くなっています。今回もそう。「ボボボーボ・ボーボボ」からの名(?)セリフです。

ボーボボ

 「ボボボーボ・ボーボボ」は澤井啓夫の不条理ギャグバトルマンガで、タイトルにして主人公の名前でもあります。2001年から2007年まで週刊少年ジャンプで連載され、2003年から2005年にかけてはテレビアニメも放映されたほか、ゲーム化もされています。単行本の累計発行部数は全28巻で700万部を突破しているということで大人気マンガだったわけですね。

ボボボーボ・ボーボボ アルバム

 実は私、このマンガはあんまり読んでいませんでした。しかし、ネットスラングでこのセリフをよく目にすることで、ちょっと調べたところ本作を元ネタとしていることが判明しました。私はてっきり「ジョジョの奇妙な冒険」でジョジョあたりが言っているセリフだと思っていました。

ボーボボ11巻

 マルハーゲ帝国に支配された西暦300X年の未来の地球を舞台に、マルハーゲ帝国皇帝が自らの力を誇示する為に、人類を丸坊主にするべく結成した毛狩り隊から、人類の髪の毛の自由と平和を守る為、鼻毛真拳の使い手であるボボボーボ・ボーボボが戦うというものでした。もしかすると「北斗の拳」のパロディなのかも知れませんが、「何でもやって笑わせる」というギャグスタイルなので、作中では理不尽な暴力・出血、非人道的な言動が多くなっています。

ビュティ

 このセリフはボーボボが第一話で放ったものです。出会ったビュティが旅の同行を頼んだのにたいし、ボーボボはあっさりと「ああ、いいぜ」と許可するのですが、一緒にいたつけものに対してはこう言い放ちます。

ただしつけものテメーはダメだ

 ビュティは美少女だから許したけど、つけものなんて妙なものは許せなかったのか。でもこのマンガ、人間どころか生物とは思えないキャラがたくさん登場するのでつけものだけを差別しなくても(笑)。

つけものマグカップ

 ちなみにボーボボに見捨てられたつけものは、第二話で知らない内に犬に食われたとされていました(ひ、ひでえ!)。しかしその実、連載開始から4年半程の間ビービビ(ボーボボの兄)の娘であるビタに変装し、新・毛の王国についてスパイ活動を行っていました。アニメでは犬には食われませんでしたが、「退場」という形で登場しなくなってしまいました。その方がひどいような気も…

つけものTシャツ

 どういうわけかやたらと人気が高く、人気投票や再登場してほしいキャラクターのランキングでは上位にランクインし、ゲームや大百科などでもかなり優遇されていました。

アニメ版つけもの

 この一言から、「ただし○○、テメーはダメだ」といった一言ネタがネットでヒットしました。主に何かを歓迎してから何かを拒否するときや、先に何かを誉めた後それに近いくくりの中にある歓迎されざる例外を示すときなどに用いられています。

ボーボボの一コマ

 例えば「おでん大好き!ただしちくわぶ、テメーはダメだ」とか「チョコレート大好き!ただし義理チョコ、テメーはダメだ」のように。個人的には「セーラー戦士は可愛い!ただしウラヌス、テメーはダメだ」「ビアンカかフローラ、どちらを嫁にしようか迷うなあ。ただしデボラ、テメーはダメだ」「信長の野望全国版は全国の大名が選べる。ただし蠣崎、テメーはダメだ(何もしないうちに攻め込まれるので)」「世界は一家。ただしゴキブリ、テメーはダメだ」なんて。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ