fc2ブログ

好きな声優さん第四期(その6):伊藤かな恵~ちっちゃくて可愛い天然声優

札幌イルミネーションその5
 
 大好きな11月ももう終わりですが、こんばんは。札幌は近づく冬の足音とは裏腹に比較的暖かい日が続いていますが…それも明日で終わりでしょうな。

伊藤かな恵

 さて、もう好きな声優さんが尽きてしまったと思いましたが、Wikipediaの声優一覧を見ていたらすぐに思い出した人がいるので紹介します。本日は伊藤かな恵です。

日奈森あむ

 伊藤かな恵は1986年11月26日生まれで長野県長野市出身です。中学時代に声優を目指すようになり、高校卒業後にアミューズメントメディア総合学院声優タレント学科に入学し、2007年の卒業後にすぐにテレビアニメ「しゅごキャラ!」で主役の日奈森あむを演じました。

伊藤かな恵その2

 以後は様々なアニメやゲームで声をあて、海外作品の吹き替えも行っています。また2009年にはテレビドラマ「幼獣マメシバ」で女優、雑誌「保育のひろば」でモデル、さらにはソロで歌手デビューを果たすなど活動の幅を広げています。

伊藤かな恵その3

 2010年3月6日に発表された第四回声優アワードで新人女優賞を受賞、2011年3月5日の第五回声優アワードでは助演女優賞を受賞しています。

伊藤かな恵その4

 身長147㎝、体重37㎏とお姫様だっこに好適な小柄さで、しかも童顔なため、ラジオ番組などでのトークでは、共演者やスタッフあるいはリスナーに「ちっちゃい」「子供っぽい」などと言われたりしていますが、声はある程度の低音域まで出すことができ、男子役もこなせます。

和装の伊藤かな恵

 子供っぽいのは外見だけかと思いきや、ラジオ番組では漢字や英語やローマ字を読むのが苦手なほか、番組内でワインを数口飲んだだけで酔ってしまったそうです。またアメリカが国ではない可能性を指摘したり、「トナカイはピエロのような鼻を付け、空を歩く空想上の生き物である」と主張するなど、本当に子供なのではないかと疑惑を持たれるようなエピソードもあります。

ヤバイ顔の伊藤かな恵

 それでは私の知っている伊藤かな恵の演じたキャラです。まずは佐天涙子(となる科学の超電磁砲)

佐天涙子

 東京都の西側3分の1の規模、総人口230万人の内8割を学生が占める「学園都市」は、外部より数十年進んだ最先端科学技術が研究・運用されており、学生を対象にした超能力開発実験が行われています。佐天涙子は中学一年生でレベル0の無能力者です。

セーラー服が似合う佐天涙子

 主要登場人物である初春飾利の親友で、面倒見のいい性格で普段は明るく振る舞っています。初春を通じて知り合った学園都市第3位の超能力者(レベル5)である主人公御坂美琴には尊敬の眼差しを向けています。

エプロン佐天

 しかし能力者の多い学園都市において無能力者であることから、能力者に対して強烈な憧れと劣等感を持っています。そのため、無能力者としてのコンプレックスが高じて偶然入手した、学生の能力を上げる謎のアイテム「幻想御手(レベルアッパー)」を友人達と使用し、昏睡状態に陥ってしまいます。

佐天GIF

 事件解決後は、初春を巻き込んだことで能力より大切なものに気付き、悩みを吹っ切り元の明るい性格を取り戻しました。

 エルシィ(神のみぞ知るセカイ)

エルシィ

 本名はエリュシア・デ・ルート・イーマ。地獄の冥界法治省極東支局の「駆け魂隊」の1人である「新悪魔」で、階級は三等公務魔です。落ちこぼれで、駆け魂隊になる前は300年ほど地獄の掃除係をしていましたが、人材難から駆け魂隊に回されました。

笑顔のエルシィ

 見た目は悪魔というより天女に近く、普段着は地獄の掃除係の制服です。性格は基本的に能天気で無邪気、かつ天然でドジな泣き虫です。

涙目エルシィ

 人間界では家事能力が高く、かなりの美少女でスタイルがよく、人当たりも良いため男女問わず人気者となっています。最近では本分を忘れて人間界での生活を満喫しているとか。

 松前緒花(花咲くいろは)

ヤンデレ風緒花

 伊藤かな恵のどハマリ役だと思います。この人については2月16日の記事で詳しく取り上げていますのでご参照いただければと(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-648.html)。

緒花緊縛

 身長147㎝は当時の伊藤かな恵と同じです。名前の由来はハワイ語で「家族」を意味する「ohana」からだそうです。母親がほぼ毒親で仕事ばかりしていたせいで、幼稚園児の頃から家事をやっており、掃除・裁縫、料理も難無くこなし、基本的に女子力のスペックが高い子です。一見いいお嫁さんになりそうですが、トラブルメーカーの側面もあるのでどんなもんでしょう。

 織田信奈(織田信奈の野望)

織田信奈

 戦国武将たちが美少女の姿で存在する奇妙な世界に飛ばされた高校生・相良良晴が仕えることになった尾張国の主です。この世界では「武家の第一子は性別に関わらず家督を継ぐ」ルールになっており、「姫大名」や「姫武将」が多数存在します。

傾いた信奈

 16歳の姫大名で、やや粗暴な言動に加え、奇矯な格好や振る舞いから「うつけ姫」などと呼ばれています。自他共に認める美少女で本人曰く「尾張一の美少女」。

マント姿の信奈

 卓抜した戦略家で、天下統一後の世界戦略まで見据えていますが、その考えが理解されることは少なく、異端児扱いされています。自分に対して物怖じしない良晴のことは当初から憎からず思っており、物語が進むにつれ良晴を想う気持ちは大きくなっていきますが…。

着物姿の信奈

 実はドラマCDでは皆口裕子が織田信奈を演じていたので、当時キャスティング変更にはかなり落胆しておりました。伊藤版信奈も悪くはなかったのですが、それでも皆口信奈に未練が…。

 新見遙佳(フォトカノ)

主人公と新見遙佳

 PSP用ゲームが原作であり、キャストも一緒です。新見遙佳はメインヒロイン格でキャッチフレーズは「誰もが憧れるテニス部の幼なじみ」。

制服の遙佳

 主人公(前田一也)が憧れる、同じクラスの女の子ですが、光河学園のヒロインで、男女問わず人気があります。テニスが得意で学業成績も上位で、なんでもそつなくこなしますが、リーダーシップを発揮するタイプではありません。

水着の遙佳

 主人公とは幼なじみですが、綺麗になってしまったために釣り合いが取れないと主人公が感じてしまい、距離ができてしまいました。そ、その設定は「ときめきメモリアル」そっくりではないか。しかし遙佳は詩織ほどスーパーガールではない代わりにあんなに冷たい態度はとりません。そのせいか公式サイトによる人気投票では圧倒的大差で第1位を獲得しました。

遙佳のノート

 実は主人公のことが大好きらしく、自分の思いを理解しないことにいらだち、ノートにびっしりと「前田のバカ」と書き込んでいたりしました。ひょっとしてヤンデレ?中に一つだけ「根性なし!」というのがあり、(なぜか「根生なし!」という誤字になってますが)明らかに主人公が自分を選ぶのを前提にしています。

膨れっ面の遙佳

 王元姫(真・三國無双シリーズ)

王元姫

 「6」から参戦した新キャラで、所属は晋。この人については「中国美女列伝」で取り上げておりますので参照していただければと(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-511.html)。

王元姫色違いコス

 時代設定を完全に無視した衣装と中国人にはとても見えないその容姿のせいか、大人気キャラです。伊藤かな恵は低めの声で演技をしており、少年っぽい感じもします。司馬昭の妻となって晋の皇帝となる司馬炎の母となる人ですが、ゲーム中では恋人程度の関係のままです。

王元姫と張春華

 司馬懿の妻で司馬昭の母である張春華からは気に入られており「こんな娘が欲しかった」と言われています。嫁姑関係良好なようで良かったですね。

手裏剣どっさり王元姫

 佐伯鞠香(ガールフレンド(仮))

佐伯鞠香

 主人公と同学年の2年生で17歳。保健委員会に所属しており、保健室の主である養護教諭の神崎ミコト(見た目ほぼキャバ嬢)が留守にしていることが多く、鞠香の方が頼りになるような感じです。何しろ出会いのセリフが「あっ、保健室へようこそ!ただいま先生は留守にしております!具合が悪くて御用の方は、この保健委員、佐伯鞠香が介抱しますよ~!!」ですから。

鞠香とミコト

 趣味はボランティア活動、将来の夢は看護師で、看護師になる予行演習として保健委員をやってるそうです。将来を見据えているとともに奉仕精神に溢れています。部活動での怪我など大変な状況ほどテンションが上がるタイプで、やたらにイベントの多い聖櫻学園では手当にてんてこ舞いしています。

佐伯鞠香HR

 アニメでは相楽エミと共にメインヒロイン格の椎名心美と一緒にいることが多いようです。側近?いやいやお友達なのでしょう。

心美三尊像
仲良しトリオ

 好きな食べ物はやきそばパンで嫌いな食べ物はグリンピース(グリンピース嫌いな人って結構いますね)。メンソレータムのナースに似ているような気がするのは私だけでしょうか。

メンソレータムのナース
昔風ナース服の鞠香

 コンスタントに主要キャラをこなしてきた伊藤かな恵ですが、2014年はやや少なめだったような。歌手活動に忙しかったせいでしょうか。アニメでの来年の活躍に期待します。

ツインテールの伊藤かな恵
スポンサーサイト



鬼作(その1):「おやぢシリーズ」の最終作

札幌イルミネーションその4
 
 こんにちは。しかしこんばんわと言いたくなるくらいもう暗い!11月ももう終わりですが、11を「いい」と読んでいろんな日が作られていますね。11月22日は「いい夫婦」の日とか、11月26日は「いい風呂」の日とか。それなら本日11月29日は「いい肉」の日かなと思ったら、本当にそうでした。宮崎県の肉用牛の関係団体や企業によって構成される「良き宮崎牛づくり対策協議会」が味と品質の良さで知られる宮崎牛をアピールするために制定したそうです。では「いい肉」って宮崎牛限定?

 なんと「いい○○の日」はこんなにありました。
11月 1日:いい姿勢の日
11月 3日:いいレザーの日
11月 5日:いい男の日・いい酵母の日
11月 7日:いい女の日・いいおなかの日
11月 8日:いいバッグの日・いいお肌の日・いい歯並びの日
11月 9日:いい靴の日
11月10日:いい頭皮の日・いい友の日・いい音オルゴールの日
11月11日:いい出会いの日、
11月13日:いいひざの日
11月14日:いい石の日
11月16日:いい色の日・いいいろ塗装の日
11月18日:いい家の日
11月19日:いい息の日
11月20日:いい乾物の日
11月22日:いい夫婦の日
11月26日:いいプルーンの日・いい風呂の日・いいチームの日
11月29日:いい肉の日、いいフグの日、いい服の日

 他にもあるかも知れません。語呂合わせはまあいいとして、「いいレザーの日」とか「いい膝の日」は何の繋がりなのか不明ですね。実際関連の出来事でもあるんなら語呂合わせでなくてもいいのですが。

鬼作

 さてギャルゲーの土曜日の本日、今回ご紹介するのは前回の「臭作」に続く「おやぢシリーズ」第三弾、「鬼作」です。「遺作」「臭作」「鬼作」の三部作のトリとなります。「鬼作」は、1990年代後半から「泣きゲー」を中心にした純愛系がアダルトゲームの主流を占める中、年間10万本のセールスを記録する大ヒット作となりました。

桃子と鬼作

 「鬼作」は2001年3月30日にエルフから発売された18禁アドベンチャーゲームで、「臭作」に引き続き恋愛要素は無く、盗撮による脅迫と凌辱シーンが中心となっています。「臭作」は隠しカメラ・ビデオで罠を張る形だったのに対し、「鬼作」はさりげなくつかんだチャンス(ラッキースケベというやつですな)による盗撮と、ヒロインの後ろめたい秘密と弱みを探り当てて脅迫するのに重きを置いたのが特徴です。

鬼作壁紙

 「遺作」は学校の用務員、「臭作」は音楽学校の女子寮の管理人でしたが、「鬼作」は製薬会社の寮の管理人となります。さらに管理人に留まらず、なんと正社員となって営業マンとして働くようになります。

姫野部長と円香

 営業マンとなると営業ノルマを達成しなければならないので、なかなかに仕事と趣味(笑)の両立は難しくなっていくのですが、「気さくな鬼作さん」は頑張るのです。最終的には営業部長にまで昇進することが可能です。なお、全ヒロイン攻略後には「裏ルート」へ入れますが、これについてはまた次回。

伊頭鬼作

 それでは主要登場人物紹介です。まずは主人公伊頭鬼作。遺作、臭作を兄に持つ伊頭家の三男です。なんと戸籍がないため生年月日は不明で、小学校を中退しています。ドブネズミ色のジャージと黄色いタオルは伊頭家三兄弟のトレードマークですね。

コブラツイスト

 本職は「日本一の浮浪者」ですが、鬼畜の美学を極めるために製薬会社社員寮の管理人に応募し、見事採用され、さらに後に正社員となり営業一課に配属されます。

遺作 臭作 鬼作の三兄弟

 兄達にはノロマだの気が弱いだの馬鹿にされていました。実は鬼作は鬼畜を自称しながら鬼畜になり切れない、ツンデレ親父なのです。もっともそれが判明するのは裏ルートに入ってからですが。特に臭作と比較するとそこはかとないユーモアを持っており「気さくな鬼作さん」で通っています。

お見合い中の鬼作

 作中では登場人物たちの弱みを握り追い込みをかける鬼畜モンとして描かれていますが、徹夜で勉強したり1週間で新規開拓40件のノルマを達成したりで、わずか2年でヒラから部長に出世するという偉業を達成し、ルートによっては会社の会長まで上り詰めたりします。しかしその努力のすべては性欲に向けられているという、「歩く才能の無駄遣い」なのでした。

皆で海水浴

 これまでは女子学生が主なターゲットでしたが、本作では女学生からOL、人妻まで多彩なヒロインがターゲットとなります。鬼作は彼女達を「肉壺」と呼んでいます。

おっさんに襲われる優里

 三波撫子

三波撫子

 杉本製薬の三波人事課長の新妻です。三波課長はかなり嫌な奴なので、鬼作ならずともNTRしたくなるところです。控え目で大人しい性格で、世間に疎いので近所づきあいが苦手です。笑顔の困り顔が得意技。三波と共に社員寮に住んでいますが、夫婦関係に悩んでいるという噂もあります。

撫子と鬼作

 24歳ですが、人妻のせいかB91・W61・H89とダイナマイトバディです。夫の事を思うあまりパンチラ1枚で堕ちてしまいます。

 君崎宏美

君崎宏美

 杉本製薬営業1課所属で鬼作の同僚となるOLです。男性に対してガードが固い割には、恋愛慣れしてない為、コロリと悪い男に騙されてしまうタイプです。けっこう思い詰める性格をしてるので取り扱いには要注意です。

追い込まれる宏美

 20歳でB83・W60・H87。ヤキソバが好きらしいです。ライバル製薬会社エーハイル製薬の営業マンと密かに接触しています。

 白石桃子

白石桃子

 杉本製薬の受付嬢です。献身的で家庭的な性格の良い子で、なんとなく「臭作」の高部絵里を思わせるところがあり、鬼作のことを「かわいそうな人」と思っています。

洗濯物を干す桃子

 21歳でB86・W59・H88とナイスバディ。実家は田舎で民宿を営んでいます。

 姫野優里

姫野優里

 杉本製薬の姫野営業部長の一人娘です。人見知りの激しい内気な少女でやや男性恐怖症の気があるます。お嬢様育ちのせいか性的知識は子供並です。大人しい性格ですが、気が強い面も持ち合せており、油断すると思いがけない攻撃を受ける時もあります。

優里万引き現場

 18歳でB80・W57・H86。黒髪ロングが個人的にポイント高いです。優等生ですが、大好きな父の不倫に気付いており、反発するようにガラの悪い女の子のグループと付き合ったりしています。

 秋本葵

秋本葵

 会長命令で無理矢理させられたお見合い相手の付添でやってきた妹です。神憑り医院で看護婦をしています。ピンクの白衣(なんか変な言い回しになってますが)は「野々村病院」とデザインが似ている気がします。鬼作と出会わなければ幸せな一生を送ったに違いないのですが、撫子と同様、パンチラ一枚で堕ちてしまいます。

仕事中の葵

 22歳でB88・W60・H88 過去に嫌な経験をしてるせいか、扱いを誤ると自爆攻撃を仕掛けてきます。

 末広円香

末広円香

 杉本製薬営業1課所属で鬼作の1年先輩の同僚OLです。鬼作のことを「おじさん」と見下していますが、その一方で中年好きで、姫野部長と不倫関係にあります。

円香と鬼作

 19歳でB81・W59・H87。何事にも拘らずあっけらかんとしていますが、本気で男に惚れると命を張って守ろうとします。

 柏木綾乃

柏木綾乃

 杉本製薬の会長秘書です。野心が高く、目的達成には手段を選ばない性格です。例えるなら女版鬼作。政治力もあり、緩急取り混ぜたテクニックを使ってきます。

綾乃

 本作ヒロイン最年長の27歳でB84・W58・H88。かつて「鮫島祐理」という名でAV女優をしていた過去があります。そのせいで「堕とす」のは困難な「18禁版藤崎詩織」です。

 杉本翔子

杉本翔子

 杉本製薬の会長の孫娘です。お嬢様育ちのせいで、騒がしい、生意気、ワガママの三拍子が見事に揃った女の子です。会長の遺伝子を強く受け継いでるせいか、こうと決めたら絶対に引かない性格なので、さすがの鬼作も手を焼きます。

翔子と鬼作

 18歳でB79・W57・H85。もっと幼く見えますが、18歳以上は「お約束」のようですね。鬼作のことを「おじさん」と呼んで懐きます。

四コマ誌を語る(その4):まんがライフMOMO

札幌イルミネーションその3
 
 こんばんは。昨日は出張者の応対ですすきのに繰り出していてお休みしてしまいました。せっかく接待しても「いつもすすきので遊んでやがって」的な目で見られるのが正直理不尽です。いつも遊んでたら破産するわい。あんたが来たから付き合って遊んでいるんですよ。普段は地味にブログ更新してますって。来週はいよいよ12月ですが、それと同時に札幌にも雪の季節が本格的に到来するらしいです。根雪か?根雪なのか?

まんがライフMOMO12月号

 本日は竹書房の四コマ誌を語るの第四回目、「まんがライフMOMO」を紹介します。「まんがライフMOMO」毎月28日発売で発行部数は公称8万部。20~30代のコア漫画読者層向けのかわいい絵柄+四コマとしての面白さも追求した、次世代型4コマ誌という触れ込みで、26歳~36歳を中心とした男性をメインターゲットとしています。やはり私はターゲットから外れているなあ。読者層としては男性が7割、30歳以下が7割を占めているそうです。

 2003年に「近代麻雀ゴールド」8月1日増刊号として創刊(月刊)されました。2002年にライバルである芳文社が萌え系四コマに特化した「まんがタイムきらら」を創刊しており、竹書房もこれに対抗ないし追随すべく若者向けの四コマ誌を立ち上げることとなったのが創刊のきっかけです。

 2009年1月号(2008年11月28日発売)を以て独立創刊しとなりましたが、増刊号としての出版とか独立創刊とかは、出版する側にとしていろいろあるようなのですが、読んでる方としては特に影響はないです。

昔のMOMOその1

 「まんがライフオリジナル」で連載していた「せんせいのお時間」(ももせたまみ)連載の中核に据え、竹書房の四コマ誌で好評だったゲスト掲載作品を連載としたことで、「まんがライフ」系統の流れを汲む青年・女性向け4コマ誌と、芳文社「まんがタイムきらら」を代表とする萌え系四コマ誌の中間に位置する雑誌という性格を持っています。

 男性受けを狙って主な登場人物の大半が女性で、学園もの作品の比率が同社の四コマ誌よりも高くなっていますが、「きらら」系がサブカルチャー化へと突き進んだのに対し、MOMOは従来の四コマ漫画読者層にも満足して貰える誌面作り指向したことが奏功したのか、2000年代半ばに相次いだ萌え系四コマの創刊→即廃刊の波に飲み込まれること無く現在に至っています。

 表紙メインおよび巻頭カラー担当は創刊以来ほぼ一貫してももせたまみ(「せんせいのお時間」→「私設花野女子怪館」)が務めています。「せんせいのお時間」はライオリ時代に既に大人気でしたが、ライオリは事実上「秋月りす帝国」で表紙を飾ることができなかったので、MOMO創刊はももせたまみにとっては好機到来だったと思います。妖怪を扱う「私設花野女子怪館」は「せんせいのお時間」に比べるとパワーダウンかなと思っていましたが、世に妖怪ブームが来たので持ち直している気配。

昔のMOMOその2

 メディアミックス路線に関しては2004年に「せんせいのお時間」がテレビアニメ化されて以降、長らくアニメ化作品がなく、芳文社に大きく水を開けられていましたが、2011年に入って「森田さんは無口」「ポヨポヨ観察日記」が続けてテレビアニメ化されるなど、遅まきながらライバル誌に追随する姿勢を見せるようになっています。

 表紙を務めるももせたまみの絵柄が少女漫画タッチなので、いつも買うのにちょっと躊躇するのですが、本屋側からすれば誰が何を買おうと気にしないだろうと開き直って買っていました。札幌ではコンビニで買うことが多いので、余計平然としています。

ゴーゴーダイナマイツ

 それでは私のお気に入り作品を紹介しましょう。まずは「ゴーゴーダイナマイツ」(小池定路)。2013年5月から連載開始の比較的新しい作品です。

ダイナマイツの女子達

 まんがくらぶ連載中の「父とヒゲゴリラと私」も好きですが、こちらも面白いです。チアリーディングをしていた新任教師がチア部設立を目指してメンバーをスカウト。他の運動経験があっる生徒が多いのですが、理由あって今はその競技を諦めてしまっていました。部員たちは、心機一転始めたチア部「ダイナマイツ」での活動の中で、各々の思いを胸に抱き少しずつチームになっていきます。

男も入って6人になった

 相変わらず作画がうまい。男子生徒が加入したり、チアの基本を説明したりと、もちろんチア部自体を描いているほか、周辺人物の野球部とかサッカー部にも脚光を当てています。ああ、チア部は応援が主任務だから?と思いきや、競技チアリーディングはもはや応援ではなく一つの独立した競技となっているようです。萌え系四コマ誌にもかかわらず、可愛いだけじゃない女子がリアルです。

ポヨポヨ観察日記

 「ポヨポヨ観察日記」(樹るう)。2004年から連載中の、現在のMOMOでは最古参です。2012年1月から12月までテレビ東京にてテレビアニメが放送されました。

佐藤家の人々

 チバラギ県ちくば市という架空の田園都市が舞台になっています。モデルは筑波市に違いありません。現在は札幌在住とはいえ、筑波嶺近辺なので親近感ありありです。球状の体型をした猫らしからぬ姿の猫「ぽよ」を巡る、農家の家族とその周囲の人々を描いています。

ポヨと萌

 球体猫「ぽよ」も見てくれだけでなく色々と個性的なのですが、飼い主の萌ちゃんの猫バカっぷりがとてもいいです。この人は22歳と若いのですが、OL時代に上司のセクハラ、同僚のいじめ、同じ職場の彼氏の無理解などにたまりかねて仕事を辞め、そのまま酔っ払って歓楽街で枕代わりに一夜を過ごした野良猫(ポヨ)を連れて来たという「過去」があります。どんだけブラックな会社で働いていたんだ。基本いい人ばかり出てくる漫画なので、この部分だけやけに異質です。現在は家事手伝いですが、ママン(萌そっくり)が亡くなっているので家庭の面倒をみており、決してニートではないです。

ポヨと英
マキちゃん(左)

 弟でポヨの宿命のライバルである英は結構美形で、なにより性格が男前。ガールフレンドのマキちゃんは英にお熱ですが、どこまで自覚しているのかちょっと不明。佐藤家の人は他人からの人気に結構無頓着ですな。

初期のユカさん

 個人的には隣に引っ越してきた若夫婦の田中ユカさんが好きです。ガーデニングに憧れて都会から引っ越してきたのに、当初は潔癖症気味で動物が苦手でした。ポヨをツチノコだと思い込んでいたり。その後ポヨの甥にあたる球体子猫を引き取ったり、ガーデニングになれるなどして急速に地元に溶け込んで、萌達と和気藹々と暮らしています。いいなあ、こういう奥さん。

おうちでごはん

 「おうちでごはん」(スズキユカ)。2008年8月号から連載されている非四コマです。料理大好きで食べるのはもっと好きな大学生鴨川耕太「カモ」が、色々な料理を作りながら周りの人々と交流する様を描いています。

アパートの人達と

 普通の料理漫画は美食やグルメといった内容になりがちですが、本作は一般家庭で作る日常の料理を描いています。カモが住むアパートには大学の友人である米田、食の造詣が深いリーマンの瓜沢、酒好きOL夏実、大甘党の遠藤など個性的な住人がいて、これらの人々との交流も楽しそうです。

カモとスズナ

 カモには異母妹のJKがおり、鈴菜「スズナ」といいますが、日仏のハーフで、カモの義母の連れ子なので血のつながりはありません。それじゃ「みゆき」路線かと思いきや、「カモ」に兄としてとても懐いているのでそれはなさそう。両親の転勤で一時期ベルギーで暮らしていましたが、カモの作るごはんが食べたいと言って再び単身来日しています。黒髪なのに目は青いスズナ。青い瞳は優性遺伝なのかなあ?

はしばみさんとしょうこ

 時々登場する女子大生であるはしばみさんや宮前椒子とカモの仲が気になりますが、食い気だけでつながっているのだろうか、この人達。キャラが立っているし、絵柄的にもアニメ化に適していると思うのですが。

初恋症候群

 「初恋症候群」(瀬戸口みづき)。本来は「初恋」と「症候群」の間に矢の刺さったハートがあります。また「症候群」と書いて「シンドローム」と読みます。鳩子がキレるかも(笑)。2011年10月から連載されています。

可愛い瑠璃

 幼なじみの瑠璃、東吾、奈緒。3人は高校生になり、東吾(♂)も奈緒(♀)も瑠璃(♀)が好き(もちろん恋愛的に)。しかし瑠璃はなんとリーマンと交際を始めてしまいます。奈緒は東吾になんとか瑠璃を取り戻せとけしかけますが…

一見イケメンの津島さん
へたれな津島さん

 純情可憐な瑠璃ちゃん、てっきりチャラいリーマンに弄ばれて貪られているのかと思いきや、交際相手りの津島さんは東吾の兄(ろくでもない鬼畜系)の同僚でイケメンながらとんでもなくヘタレで、おそらくキスさえもまだ。

シビアな先生

 結構綺麗なのにやたら飄々としながら毒舌でシビアなさくら先生や、同じく世界の真実を暴きまくる超毒舌(でも褒められるとデレる)のデブスなクラスメート島袋さんの存在がとてもいいです。この二人はガンガン登場させて欲しいです。いっそこの二人だけでもいいくらい。ホッホウ!

さくら先生と島袋さん
島袋さん面白い

 何も問題のないJKだと思われた瑠璃ですが、実は両親は夫婦としてはもう破綻状態で、この人も笑顔の影には色々抱えていたのでした。四コマなのに人間関係がとてもめんどうくさいですが、次第に引き込まれていった作品です。連載順が後方なのが気になりますが、ぜひ連載を続けて単行本も出して欲しいものです。

奥さまはアイドル

 「奥様はアイドル❤」(師走冬子)。2005年1月号から連載中。アイドルとサラリーマンの夫婦の、一風変わった夫婦生活をコミカルに描いた作品です。師走冬子は絵柄が可愛らしくて好きです。夫婦だけとこの二人はちゃんと夫婦生活(おお、婉曲な表現)があるのか疑問。もしやまゆりは処女なのでは。

スーパーアイドルまゆり

 国民的アイドルの桜井まゆりは16歳で現役女子高生かつアイドルかつ奥さま。夫の博嗣は28歳でエリートサラリーマン。20代で部長ってどういう会社だろう。「ロト7」のCMの妻夫木聡か。

三日部長妻夫木
色物アイドルエリマリ

 まゆりのライバル(?)の双子のアイドルエリマリが好きです。マリことまりかはまゆりの大ファンですが、エリことえりかはライバル視しています。しかしすっかり色物アイドルでほぼ女芸人状態なため、同じ土俵に上がることすらありません。この作品もアニメ化するのに適当だと思うのですが…

奥さまはアイドル最新巻

恋はみるくてぃ:甘くてちょっとセクシーな「六畳間の侵略者!?」ED

札幌イルミネーション その2
 
 冷え込んだ札幌からこんばんは。北海道内、今日はこの冬一番の寒さを記録した場所が多かったのですが、残念ながら札幌は二番目だったようです(一番目はいつだ!ってそれじゃ快傑ズバットだ)。そろそろ夜洗濯して外に干すと凍ってしまいますね。気は進まないけど室内干しの季節かあ。

恋はみるくてぃ 初回限定版

 本日は「六畳間の侵略者!?」のED、「恋はみるくてぃ」を紹介しましょう。歌っているのはpetit miladyです。

petit milady

 petit miladyは人気声優である悠木碧と竹達彩奈によるユニットです。通称プチミレ。「petit」はもう言うまでもないでしょうが、「milady」は貴婦人とか上流の婦人のことで、「my lady」と同義です。つまり合わせると「小さな貴婦人」とか「小さな淑女」という意味ですね。二人とも身長が低いことから名付けられたそうですが、悠木碧144.5㎝、は竹達彩奈は151㎝と確かに小さい二人です。悠木碧のコンマ以下の表示になにやら執念を見たような気が。ずばり「小美人」じゃだめ?モスラ呼べますけど。

悠木碧

 デビューは2013年5月15日。悠木碧といえばなんといっても「魔法少女まどか☆マギカ」の鹿目まどかですが、「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の比企谷小町も好きです。竹達彩奈といえば「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の高坂桐乃ということになるのでしょうが、個人的には桐乃はあまり好きではないので「けいおん!」の“あずにゃん”こと中野梓を推したいですね。

竹達彩奈

 「恋はみるくてぃ」はpetit miladyの3rdシングルで、2014年8月13日リリース。オリコン最高位は21位でした。悠木碧曰く「プチミレ史上一番セクシーな曲」(当時アルバム1枚にシングル3枚しか出してないけど)で、歌詞も通常横文字で表記する単語(「ミルクテイー」とか「スキャンダル」とか)を敢えて平仮名で表記しています。間奏には昭和の歌謡曲を彷彿とさせるようなセリフが挿入されています。

恋はみるくてぃ 通常版

 PVは、悠木と竹達が以前からの念願であった埴輪の着ぐるみ風の衣装を着てダンスをする内容になっています。なぜ埴輪なのかといえば、「六畳間の侵略者!?」においてpetit miladyが埴輪ロボの役を演じていたからです。「大地の民」を名乗る古代文明の末裔であるクラノ=キリハの召使いで霊子兵器のカラマとコラマで、黒っぽいカラマ役が竹達彩奈、茶色っぽいコラマ役が悠木碧です。

カラマとコラマ

 地上人の現代科学を超えるテクノロジーで作られており、自律的に動くほか、常時飛行していたり、光学迷彩でステルスモードになったりします。宇宙人であるフォルトーゼの科学技術にはさすがに敵いませんが、フォルトーゼは霊力を扱えないため、フォルトーゼの無人兵器相手に根性で勝利を収めたこともあります。ほぼ相打ち状態でしたが。

フォルトーゼの兵器に辛勝した埴輪ロボ

 憧れているのよ
 あなたと すきゃんだる
 射止めたいの 心
 あの子よりも 早く

 人はなんでなんで?
 何度傷ついても
 恋に 恋に 落ちる生き物なの?

petit milady その3

 まるでまるで みるくてぃ
 別々の ところで生まれたふたり
 甘い甘いの みるくてぃ
 熱々よ 今すぐきゅんと飲み干して

 思わせぶりなのね
 あなた 誰にだって
 ちくちくする 心
 知らんぷりするけど

petit milady その2

 人はなぜ どうして?
 素直 なれないまま
 I live you,I love youさえ伝えないの?

 まるでまるで みるくてぃ
 絶妙な 加減がわからないのね
 とろとろけるの みるくてぃ
 最後だけ ちょっとだけ ほろりの苦い

頭がハニワ

 恋はまるで みるくてぃ
 くちびるに 触れると 震えてしまう
 とろとろけるの みるくてぃ
 世界中の 求める 秘密の味ね

 まるでまるで みるくてぃ
 別々の ところで生まれたふたり
 甘い甘いの みるくてぃ
 熱々よ 今すぐきゅんと飲み干して

ゆりかと一緒に遊んでいるカラマとコラマ

 ミルクティーといえば、私が初めて飲んだのって平成に入ってからです。それまでは紅茶にはレモンと信じて疑わなかったのです。「午後の紅茶」にミルクティーがあって、それでミルクティーと初遭遇したのでした。そのおいしさにビックリしたものです。以後しばらくは紅茶といえばミルクティーでした。

午後の紅茶

 平成に入ってから知ったものといえばもう一つ、ドリアです。特にハンバーグドリア。初めて食べたとき、世の中にこんなにおいしいものがあるなんてと思ったものでした。その後機会があれば食べていましたっけ。今でも食べたいのですが、なんかあまり機会がないのと、ほかにもいろいろとおいしいものはあるということを知ってそれほど強い欲求にはならなくなりました。年かなあ。

ハンバーグドリア
 
 それでは聞いてみて下さい。まずはPVショートバージョン。公式なので消えることはないでしょうが、残念ながらHDではありません。petit miladyが埴輪のかぶりもので踊っています。

 

 こちらはフルバージョン。ラジオ音源ということであまり音質はよくないようですが。


 

 テレビEDバージョン。「中毒になる動画」シリーズなのでリピートします。



 

北斗の拳 イチゴ味:原作者公認の爆笑パロディ漫画

札幌イルミネーションその1
 
 こんばんは。あと1か月でクリスマスですね。1年が経つのがこんなに早いのだから、一か月なんてそれこそあっという間でしょう。なので今日からは札幌のイルミネーション画像をがんがん使っていく所存です。

北斗の拳 イチゴ味 1巻

 これまで散々リハクをいじり倒したり、初期の記事で「北斗の拳ギャグ漫画説」なんてのを披露していきた当ブログですが、本日はそれこそ完全なギャグ漫画である「北斗の拳 イチゴ味」を紹介します。

イチゴ味2巻

 「北斗の拳 イチゴ味」は、原案:武論尊・原哲夫、シナリオ:河田雄志、作画:行徒妹ということで、まさに原作者公認のパロディ漫画です。Yahoo!ブックストア内の「WEBコミックぜにょん」で2013年3月1日から連載中で、2013年12月10日に発売された「ジャンプ改」2014年1月号にも出張掲載されています。

ジャギ兄さんの名言

 作画担当の行徒妹(ゆきと いもうと)はその名の通り行徒(ゆきと)というマンガ家の妹だそうですが、行徒という人も正直知りません。男か女かも不明ですが、どうやら女性らしいです。きっと「姉よりすぐれた妹など存在しねぇ!!」とか言われて育ったに違いありません。

イチゴ味3巻

 私が読んだのは2巻までなのですが、先日3巻も出ていますね。まさしく…

リハクの目をもってしても!

 北斗の拳のパロディというのは無数にあるのですが、だいたいネタになるのはこの二人。

アミバ様

 もう存在自体がギャグみたいなコンビですね。タッグを組んで「真モーストデンジャラスコンビ」とか名乗ってキン肉マンに登場して欲しいです。アミバマンとジャギマン(笑)。

ジャギ兄さん

 が、「イチゴ味」ではこの二人の登場はあまりありません。代わりに主人公を務めているのが…

聖帝サウザー

 原作ではシリアス一辺倒のキャラだった聖帝サウザーです。南斗六聖拳「将星」の男ですよ。「将星」は別名「帝王の星」と呼ばれる「独裁の星」で、108派ある南斗聖拳の最高峰にして南斗六聖拳の主星として君臨しています。またサウザーの伝承する南斗鳳凰拳は、北斗神拳と同様に一子相伝です。

退かぬ媚びぬ省みぬ
愛などいらぬ!!

 また、上記のような珠玉の名言も残している名キャラなんですが…

主人公サウザー

 こんなに風になってしまいました。

サウザーのボケその1
サウザーのボケその2

 そして聖帝十字陵における「仁星」南斗白鷺拳のシュウの無残な場面ではこんなバカをやっています。一緒に潰れてるやん(笑)。でもギャグ漫画だからサウザーもシュウも何事もなかったかのように再登場してきます。

サウザーのボケその3

 この漫画で一番好きなキャラは「ターバンのガキ」です。

カラーになったターバンのガキ
原作のターバンのガキ

 原作ではサウザーに人質にされた100人の女子供の内の一人で、聖帝十字陵を登るサウザーの脚に釘のような鋭利な物を刺して傷を負わせます。これを切っ掛けにサウザーの過去と、なぜ彼が愛を否定するのかが明らかになっていくということで、モブキャラながら結構重要な役回りです。きっと実写ドラマなら見所のある子役が抜擢されるところでしょう。ちなみにアニメ版では「レム」という名前でした。

でかいババア
汚物は消毒だ~

 このようにでかいババアとか火炎放射器の男のようなインパクトがないので、私もすっかり忘れていたキャラですが、この「ターバンのガキ」がイチゴ味ではやたらに登場しては存在感を発揮します。

イチゴ味一話のガキ

 「イチゴ味」第1話では原作どうりにサウザーの足を刺すだけで、むしろその後絆創膏を貼っただけで済ませるサウザーの強がりぶりの方が笑いどころだったのですが。

ターバンのガキ大活躍

 第2話では、サウザーのケンシロウとの再々戦(ギャグ漫画なので何度でも戦います)にて、マシーンのような正確さでサウザーの脚の前回と同部分を突き刺して負傷させます。

超恐いターバンのガキ
ターバンのガキ カフェアート 
  
 さらに続く戦いでは初太刀を躱されるもサウザーの動きを先読みし、気配を悟られることなく稲妻のような速さで間合いを詰め、またしてもサウザーの脚の同じ箇所を突き刺して負傷させ、ニヤリと不気味な笑みを浮かべます。その後も拘束されて身動きがとれない状態にされたにも関わらず、あっさり脱出してサウザーの脚を突き刺したり、「シュウと南斗聖拳を学び共に笑い共に修行を積んだのに聖帝軍の人」リゾに妨害されるも難なく返り討ちにしたりと大活躍しています。

なぜかケンシロウまで刺すターバンのガキ

 しまいにはなぜかケンシロウの脚まで突き刺すターバンのガキ(笑)。サウザーは「ターバンのガキは世界中を監視しながら増殖し続けており、いずれ世界と人類を駆逐する」という妄言を吐いていますが、あながち妄言ではないのかもしれない。北斗の拳世界でもいたるところにターバンのガキが登場していますし。

ハート様
 
 それとある意味衝撃を与えてくれるのが、行徒妹の姉の行徒による「北斗の拳外道伝 Heart of Meet ~あの日の約束~」でしょう。主人公はハート様です。

昔のハート様

 ハート様というとKINGことシンの部下では最強で、「北斗の拳」ではアミバと共に「様」を付けたくなるインパクトのあるキャラですが、昔のハート様はこんなだったのです。

美少年アルフレッド
アルフレッド カラー版

 名前はアルフレッド。14歳で高校生で美少女の姉・サラがいます。裕福な家庭の出ですが、両親は事故で他界してしまっています。

ハート様の両親

 病弱で医者から体を動かすよう言われていますが、学校に行かずに家で鳥と話したり、本を読んだりして暮らしています。金銭目的で誘拐されそうになった時、助けに来た姉のサラは犯人に殺されてしまいます。自らも殺されそうになった時、突如現れたシンに救われます。

麗しの姉弟愛
イチゴ味の帯

 アルフレッドは、自分で身を守れるくらい強い男になれという姉の遺言と、奪われたくなければ奪えるだけの力をつけろとのシンの忠告を受け、生まれ変わることを決意。圧倒的な力を持つシンの下につき、強い男になる道を歩み始めます。そう、それが後年のハート様なのです。

何がどうすればこうなるのか

 劇中にギャグは一切なく、一貫してシリアスな展開なのですが、作者が「出オチだから真面目にやったほうがバカバカしくていいんじゃないかってやったら袋だたきにあいました」と語っていることから、基本的にはギャグ漫画なので、悪漢はサラとアルフレッドを二人とも殺しちゃったら金が取れないじゃんとかいろいろある突っ込みどころには目をつぶるべきでしょう。

本性を出すリハク

 とりあえず何をどうすればこういう変貌を遂げるのでしょうか。アミバ様の実験台にでもなったのかな。何はともあれ愛で空が落ちてくる世紀末恐るべし。他にもシンがケンシロウラブなウホッな人だったり、リハクが「海ってなんなんだよ、意味わかんねーよ」と他の五車星から突っ込まれたりしています。私もそう思う。そういえばサウザーが五車星を抱き込んで一斉にラオウに襲いかかるという噺もありました。サウザーはユリアを狙ってないから、案外それはありなんじゃないかなあ?

南斗 of Meet
上からサウザー、シュウ、ユダ、レイ、シン

 また2巻の「サウザーGAI伝 南斗 of Meet ~五つの星が出会いし刻~」では幼少期のサウザーと他のシン、レイ、ユダ、シュウなどの六聖拳が描かれています。こっちは出落ちもなく全然お笑い要素がないのですが、「ターバンのガキ」が登場しているところが「イチゴ味」。3巻もぜひとも読みます。

なぜに軽井沢

 おまけ。もはや古典ですが「北斗のメモリアル」です。♪突きとか気合いとか~最初にやりだしたのは~ラオウなのかしら~♪



野口五郎の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):もし貴樹と理紗が同棲していたら

寒空
 
 こんばんは。三連休もあっという間に終わってしまいました。秋が戻ってきたようだった札幌も昨日今日は結構寒く、今日は曇りから雨模様。雨が降っているうちはまだいいのでしょうが。何気にストーブのスイッチを入れてしまう自分が怖い。まだ11月だというのに。

コミック版の水野理紗と貴樹

 本日は久しぶりに「妄想秒速」です。ここのところ「妄想言の葉」に浮気したりしてすっかりレトロ歌謡路線ですが、レトロ路線は今回も健在。今日は野口五郎の「甘い生活」で妄想してみたいと思います。

野口五郎 めぐり逢う青春

 野口五郎は1956年2月23日生まれで岐阜県出身。西城秀樹、郷ひろみとならぶ新御三家の一角で、1970年代の日本を代表する男性アイドルの一人です。

 妻はレースクイーンやキャンギャルの経歴を持つタレントの三井ゆり。「お嫁さんにしたいタレントNo.1」になったこともある反面、「女性が嫌う女性タレント」ランキングに名前が挙がることもありました。個人的には年齢を4歳詐称していたことが発覚したという事件が記憶に残っています。1997年のことでしたか、25歳と称していたのが実は29歳だったという。野口五郎との結婚は2001年なので詐称の影響はなかった模様です。

三井ゆり

 それはさておき、野口五郎は1971年に演歌歌手として15歳でデビューし、2曲目からはポップス歌手に転向して成功しました。1972年には紅白歌合戦に当時最年少(16歳10か月)で出場しました。郷ひろみは1973年、西城秀樹は1974年が紅白初出場だったので、新御三家では一番早い紅白出場でした。

 「甘い生活」は1974年10月リリースの14thシングルで、オリコンで初めての1位を獲得し、50万枚近いセールスを記録(累計では95万枚)して自身最大のヒットとなりました。作詞山上路夫、作曲筒美京平で、この年の第16回日本レコード大賞で作曲賞を受賞しています。また新御三家が初めてそろい踏みした1974年の紅白歌合戦では野口五郎はこの曲を歌いました。

甘い生活

 この歌で妄想されるのは、貴樹四度目の恋となる水野理紗との恋愛模様とその終焉です。初恋は言わずと知れた明里で、花苗は残念ながら彼女の片想い。小説版によれれば大学時代に2回(大学の生協で一緒に弁当を売っていた子と塾講師の子)恋愛をしており、水野さんとの恋愛はそれに続くもののようです。

 大学生時代の彼女については映像版には登場しませんが、清家雪子のコミック版ではちらりと登場しています。手元にコミックがないので画像を出せないのが残念ですが、弁当売りの子は可愛らしい子で、塾講師の子はクールビューティー風で貴樹と塾の経営者と二股かけているというちょっとアレな子でした。ゴミバケツを蹴っ飛ばしてちょっとDVチックな貴樹が描かれていました。

貴樹のベッド

 水野理紗との恋愛はお互い社会人ということもあり、最も濃密な関係であっただろうと思われます。映像版でも一瞬ですが一緒のベッドにいる姿が描かれていましたし。もしもう少し長く続いていたら、同棲生活になっていたかも知れません。それでも二人が結ばれる未来はちょっと考えられないのですが…

水野さん

 あなたと揃いの モーニング・カップは
 このまま誰かにあげよか
 二人で暮らすと はがきで通知を
 出した日は帰らない
 愛があればそれでいいと
 甘い夢をはじめたが
 今では二人からだ 寄せても愛は哀しい
 何かがこわれ去った ひとときの甘い生活よ

机に向かう水野さん

 貴樹も一度は「この人となら」と思ったはずなのです。そしてその幻想は最も長く続いた。しかし、やはり明里の呪縛を脱することはできませんでした。貴樹の心の中の違和感、つまり「これじゃない」という思いは小さくなるどころか次第に大きくなる一方なのでした。

一人の部屋に帰ってきた水野さん

 土曜の夜には あなたを誘って
 町まで飲みにも行ったよ
 なじみのお店も この町はなれりゃ
 もう二度と来ないだろ
 壁の傷はここにベッド
 入れた時につけたもの
 今ではそんなことも 心に痛い想い出
 何かがこわれ去った ひとときの甘い生活よ

二人のベッド

 今では二人からだ 寄せても愛は哀しい
 何かがこわれ去った ひとときの甘い生活よ

暗い水野さん

 どうして自分の恋愛は上手くいかないのか。貴樹も今回ばかりはかなりの苦悩があっただろうと推察されます。大学時代の恋愛については、小説版では特に罪悪感を感じている風ではないのですが、水野理紗に対しては何らかの強い想いが残ったことでしょう。でも電話に出ないしなあ。

 映像版では何故に二人の恋愛が終焉を迎えたのかがはっきりと描かれていなかったので、コミック版ではその部分を補完しようと頑張ったようですが、その展開は貴樹が相当の鬼畜に写るので、私をはじめ貴樹に意識をシンクロさせていた男性ファン(すなわち秒速病患者達)からはかなりの不評のようです。女性視点だと男(貴樹)を悪役にするとすっきりと解釈できるのかも知れませんが。

空を見上げる貴樹

 “今では二人からだ 寄せても愛は哀しい”の部分が、一つのベッドで寝ながら心が離れているような映像版の一コマを連想させますね。それでは聞いてみて下さい。まずはショートバージョン。解像度がちょっと残念ですが歌の上手さは堪能できます。



 こちらはフルバージョン。ギター弾き語りです。フルバージョンでしかもフルHDですが、曲の後に2013年時

点でのトークが入っています。トメさんいらんわ。



 2010年4月に歌ったバージョン。リリース時は18歳で、この時は54歳。36年の時間の流れを感じられるでしょうか。やはり歌うまいですねこの人は。フルバージョンでフルHDです。
 


 タイトルですでに(その1)と入れているとおり、野口五郎の歌ではまだ妄想する予定です。近日公開。需要があるかどうかはわかりませんが。

好きな声優さん第四期(その5):田中敦子~クールな声がカッコ良い素敵声優

自称小四
 
 こんばんは。久々に面白い話を見ました。「10歳の中村」を名乗るユーザーが作った衆院解散の是非問うサイト「どうして解散するんですか?」がインターネット上で注目を浴び、「小学4年生が作ったとは思えない」と炎上し、関与を疑われていたNPO法人「僕らの一歩が日本を変える。」の代表・青木大和氏(20)がツイッターで「今回の一連の騒動は全て私1人が行いました」と謝罪したのですが、ツイッターでのやりとりで嘘がばれる過程が爆笑ものです。

爆笑のひっかけ

 これこれ、10歳のいたいけな中村君を大人の狡知でひっかけちゃいけませんよ(笑)。中村君が本当に小学生だったら、の話ですけどね。

突っ込みまくるネット民達

 その他にもこんなにツッコミが。ネット民の「集合知」は大したものですね。日本も捨てたもんじゃないです。そもそもツイッターは13歳以下は使ってはいかんらしいし。このブログでは政治的発言は極力しない方針なので、青木大和の主張の是非については触れませんが、大人が子供をダシにして人を騙そうとするのはいかんでしょう。

さすが青木!

 ディオを青木に置き換えてお楽しみ下さい。「僕が小学4年生を自演することで面白いと皆さんに受け止められ、より多くの方を巻き込んだ形で、今回の選挙の意義を語り合うことができるのではないかと考えました」とか言い訳しているけど、目的が(自分的に)正しければ何をしてもいいという理屈の延長上にはテロがあるんじゃないの?

ブラックジョーク

 こんなブラックジョークを作ってみました。
母「そんな嘘ばっかりついていると、青木大和みたいになっちゃうよ!?」
子「うわっ、嫌だよう!ハタチになっても小学四年生なんて、死んだ方がましだよう!」
母「そんなことを言っちゃダメよ。あんなにおバカでも麻雀の役満みたいな名前の人とか、お友達がたくさんいるんだから。友達っていいものよ」
子「ふーん。『類は友を呼ぶ』っていうからなあ。きっとその人達も…」

田中敦子

 さて話題はがらりと変わって好きな声優さんいってみましょう。本日は田中敦子です。

17歳教の教祖と

 田中敦子は1962年11月14日生まれで群馬県前橋市出身。フェリス女学院大学在学中から趣味で演劇活動を行なっていました。卒業後はOLとして企業に勤務しましたが、その間もダンスのレッスンを受け、所属した舞踏団で月に1度のペースでステージ活動を行なっていました。元々は声優志望ではありませんでしたが、舞踏団で声の仕事をしている人物の紹介で、東京アナウンスアカデミーへ通ううちに声優を志望することになりました。

ポーズを取る田中敦子

 数多くの洋画作品で吹き替えを担当しており、ケイト・ベッキンセイル、ジェニファー・ロペス、モニカ・ベルッチ、ニコール・キッドマン、レイチェル・ワイズなどクールビューティー女優の吹き替えが多いのが特徴です。

眼鏡の田中敦子

 アニメにも多く出演し、正統派のヒロインから悪役のボス、シリアスな役柄からコメディー色のある役柄まで幅広くこなします。声質から、知性的、クール、姉御肌といった大人の女性役が中心ですが、自身のブログやツイッターでは顔文字を使い、文章がとても可愛らしいなど役柄とは対照的です。愛称は「あっちゃん」または「少佐」。「少佐」は代表作である草薙素子に由来しています。

田中敦子のブログ

 それでは私が知っている田中敦子の演じたキャラです。まずはネーナ・ハーゲン(AIKa)

ネーナ・ハーゲン

 1997年から99年にかけて8話制作されたOVAです。第1期4話分は1998年4月6日より11回に分けてTBSのバラエティ番組「ワンダフル」内で放送されました。地球規模の大災害の後、海底に沈んでしまった国家や企業のデータ・物品の回収を目的とする「サルベイジャー」という新職業が生まれました。抜群の美貌と格闘センス、冷静な判断力を合わせ持つ超一流のサルベイジャーである皇藍華の活躍を描きます。

ネーナと藍華

 特徴としては、一般作でありながら、お色気シーンやパンチラシーンが極めて多いことで、「業界最多パンツを目指そう」を合言葉に全カットのうち限界ギリギリである数のカットにおいてパンチラシーンを入れようとしています。

左からネーナ、藍華、りおん

 そのため主人公の藍華、パートナーのりおん、敵のデルモゲニィなど、女性登場人物のほとんどが極端なミニスカートを身に着けており、アクションシーンでは常に誰かの下着が見えているような状態であったり、敵のデルモがやられる時は必ずスカートの中が丸見えになるように倒れます。また通常シーンでもなぜか下から覗きこむようなローアングルになています。パンツが全て白なのは監督のこだわりのようです。

AIKaの主要登場人物

 ネーナは、敵の首魁であり人類文明一掃とユートピア建設を画策するルドルフ・ハーゲン博士の妹で28歳。兄のルドルフに対して兄妹を超えた感情を持っています。司馬達也と司馬深雪の兄妹みたいなものですね。ルドルフが藍華のことを気に入ったことにより、藍華に嫉妬します。

シヴィエ・ネーナ

 藍華は特殊液体金属「オルタネートメタル」の力を宿したビスチェを着用しており、これで変身(シヴィエ藍華と呼ばれます)することで超人的な戦闘力を発揮できますが、ネーナもハーゲン博士がコピーしたオルタネートメタルのパンツでシヴィエ・ネーナに変身します。この作品については改めて別の機会に語りたいですね。

草薙素子

 草薙素子(攻殻機動隊シリーズ)

膝を付く素子

 士郎正宗の漫画を原作とするアニメシリーズの主人公で、田中敦子の代表作といっていいキャラです。脳と脊髄の一部を除く全身を義体化した女性型サイボーグで、公安9課の実質的なリーダーです。冷静沈着な性格に加え、判断力、統率力、身体能力において突出した才能を発揮する他、高度なハッキングスキルを持ち、荒巻部長からは「エスパーよりも貴重な才能だぞ」と評されています。

攻殻機動隊原作1巻

 過去に軍に所属していた経歴から、課員からは「少佐」と呼ばれており、パーティーや法廷等の公の場では略綬のついた礼服仕様の軍服を着用しています。女性型の義体を使っていることもあって、身長は168cmと9課の中では小柄ですが、外観は量産型義体であっても、メンテナンスを始め、ボディの素材や義体制御ソフトは通常では手に入らない超高品質の物ばかりで、骨格には強化や高出力化が施してあり、中には法に触れるようなマテリアルまで採用しています。

攻殻機動隊原作2巻

 原作1巻の最後では、電脳犯罪史上もっともユニークだと評される凄腕ハッカー、通称「人形使い」(元は外務省が開発したAIだったが、自我に目覚めて“暴走”。自身を情報の海で発生した生命体と定義している)と融合しました。原作2巻では既に4人以上のゴーストと融合しており、同様に「素子」の要素を持った同位体も2巻の主役を務める荒巻素子の他20体以上存在し、かつての草薙素子という個人ではなくなっています。ストイックな性格の素子と田中敦子の声の相性は抜群ですね。

キャスター
 
 キャスター(Fate/stay night)

キャスターの設定

 現在放映中で素顔をまだ晒していませんが、既に前作があるのでネタバレしてしまいます。ローブに身を包んだ女性の英霊で、その正体はギリシャ神話に登場する裏切りの魔女メディア。身長163cm、体重51kg、スリーサイズはB82/W57/H84㎝となぜか詳細な設定が(笑)。

素顔のキャスター

 自身を召喚したマスターと性が合わずに殺害。その後、消滅してしまう危機を葛木宗一郎に救われ、葛木が現在のマスターとなっています。葛木に寄せる想いは、単なるマスターとサーヴァントの関係以上、つまりラブ。

若奥様風キャスター

 柳桐寺を自分の神殿とし、街中の人々から生命力を吸い上げて自分の魔力にしているほか、自分自身がサーヴァントであるにも関わらず、アサシンのサーヴァンとを召喚しています。

可愛いキャスター

 あらゆる魔術による生成物を初期化する短剣の対魔術宝具「破戒すべき全ての符(ルールブレイカー)」を持ち、ローブを蝶の羽のように変化させて浮遊することができるので、接近戦しか攻撃手段を持たない者に対してはかなりのアドバンテージを得ることができます。

葛木とキャスター

 超高等魔術を易々と操り、人間相手なら最強に近い存在ですが、対サーヴァントとなると対魔力を備えている者が多いため、魔術が主な攻撃手段となるキャスターは全サーヴァント中最弱と認識されています。そのため、策略を巡らして着実に力を蓄えています。 

 可愛いキャスター(通称キャス子)をご覧下さい。



 教頭(TARI TARI)

怖い教頭

 「TARI TARI」については過去にレビューを行っています(2013年7月~8月)。

見張っているみたいな教頭

 声楽部の顧問を担当。本名は高倉直子なのですが、ほとんど名前が出てきません。

クールな教頭

 合唱部を良く思っておらず、特に元声楽部の来夏には厳しく当たり、活動の妨害を試みる言動も多い、序盤の敵のようなキャラです。普段クールで理性的なのに来夏へは非常に感情的で、相性が悪いとしか思えません。

疲れている教頭

 実は合唱部のOGで、コンクール優勝の実績を持ち、主人公和奏のママン・まひるの親友でした。まひるの音楽的才能に対する劣等感と、まひるとの思い出が自身の歌に対する愛着の象徴となっていることに苦悩しています。

優しい表情の教頭

 ラスボスの理事長が登場し、学園廃校が推し進められる過程において、合唱部主導による白祭(学園祭)開催の支援に声楽部を率いて関わり、自ら合唱部と和解して合唱の指揮を願い出ました。その後も和奏の相談役となっている模様ですが、学校がなくなったら何して暮らしているんでしょう? 

若き日の教頭

 藤堂静子(ガールフレンド(仮))

藤堂静子

 実は「TARI TARI」の教頭が転職した姿がこの人だったりして。つい先日の11月11日の記事に登場してます(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-861.html)。

調理師免許を持っている藤堂先生

 聖櫻学園の副校長にして教頭。これって別の役職じゃないの?身長165センチで、なぜか調理師免許を持っています。まだゲームに登場していませんので詳しいスペックは不明ですが、先生も平気でガールフレンドにしてデートしたり、バイトを一緒にしてしまうある意味鬼畜ゲームなのに大丈夫なのでしょうか。レベル上げ専用カードならいいですけどね。 

ポーズを取るリサリサ

 リサリサ(ジョジョの奇妙な冒険)

リサリサ

 第二部「戦闘潮流」に登場。本名エリザベス・ジョースター。ジョセフの実母で、第一部最終話でエリナに助けられた赤ん坊が成長した姿です。ストレイツォによって育てられ、彼の指導により波紋を習得しました。

ジョセフ誕生時のリサリサ

 夫(ジョセフの父であるジョージ2世)を殺害したゾンビを倒しましたが、そのゾンビは英空軍司令官だったことから国家反逆罪に問われ、スピードワゴン財団の協力で姿をくらまし、リサリサと名乗っていました。

養豚場の豚でも見るような目のリサリサ

 シーザーの波紋の師であり、後に師事したジョセフに波紋の扱い方を厳しく指導しました。50歳ですが、波紋の習得により20代後半のような若々しい外見を保っています。

まさにクールビューティーなリサリサ

 柱の男達との最終決戦ではカーズに重傷を負わされましたが生還し、ジョセフに自分が母親であることを打ち明け、ともにアメリカへ移住しました。1948年にハリウッドの脚本家と再婚したということですが、何と60歳でです。もっとも遥かに若く見えたでしょうが。 

田宮良子

 田宮良子/田村玲子(寄生獣 セイの格率)

登壇した田宮良子

 これも現在放映中ですが、原作は20年前の作品なのでネタバレ上等で。主人公である泉新一の通う高校の代用かつ新任教師として現れたパラサイトです。数学教師「田宮良子」の名前と社会的立場をそのまま受け継ぎ、授業をやっています。パラサイトは人間の脳を奪いますが、記憶や知識を継承する訳ではないので、パラサイトの中でも特に高い知能を持つ個体であると言えます。パラサイトにもずいぶん能力差があるのですね。

話せば判るタイプなんですが

 研究者的な探究心を見せており、パラサイトの生殖能力を確認する実験目的で、「A」と性交して子供を妊娠しましたが、それが学校で問題になったことで身分を捨てて姿をくらまし、再登場時には名前を「田村玲子」と変え未婚の母となっています。

田宮良子とA

 その後も新一とミギーを「貴重なサンプル」として観察を続けたり、最強のパラサイト集合体である後藤を作ったりと研究熱心です。生まれた子供は普通の人間で、「実験に使うか、用が無くなれば食う」という程度の考えで育て始めましたが……。

攻撃態勢の田宮良子

 緻密な戦術と多彩な攻撃形態による高い戦闘能力を持ち、パラサイト3体の襲撃を一方的に返り討ちにした他、ミギーは「正面から戦った場合に勝ち目は無い」と言い、後藤からも「良い戦いができそうな相手」と認識されています。

泉新一のイメージ

 人間じゃないけど、終盤の行動からこの人が作中で一番好きです。

だからあまりいじめるな

 続いてゲームから野々村亜希子(野々村病院の人々)。PC版の声優は非公開なので、セガサターン版です。

野々村亜希子

 野々村病院の院長である野々村作治の妻で20歳以上年齢の離れた28歳です。物語冒頭に死亡する作治の死後に病院長に就任しました。

亜紀子アップ

 作治の死は自殺とされていますが、様々な悪評の持ち主であることから他殺説が囁かれていました。主人公である天才私立探偵(自称)海原琢磨呂は亜紀子に招かれ、院長が自殺でないことを証明して欲しいという依頼を受けるのでした。

執事を従えた亜紀子

 まさに田中敦子ならではの低音で迫力のある声でしゃべるのがとにかく怖い亜紀子さん。どうみても悪人というか“黒”なのですが、実は作治死亡事件の犯人ではありません。事件に存在する“裏”を示唆する人物ですが、若いとはいえ、こんな怖い声の人とよく結婚するなあ作治さん。 

鳴沢美佐子

 鳴沢美佐子(同級生2)。こちらも「野々村病院の人々」と同じくエルフの作品ですが、やっている役は大違い。やはりセガサターン版の配役です。年齢不詳ですがその容姿があまりに若いことから、発売当時のゲーム雑誌やパソコン通信で「彼女は何歳?」「美佐子と唯は実の親子ではないのでは?」などの論争が展開されたそうです。この人については「同級生2」の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-129.html)でも取り上げています。

床を拭く美佐子

 主人公の父親に密かな好意を抱いていますが、再婚はしておらず、父親は常に海外を飛び回っていて不在であり(お前はインディジョーンズか)、主人公の母代わりを任されています。妙なおっさん(通称カエルおやじ)がストーカーのようにつきまとっています。美佐子さんはクールビューティーではないので格好良く撃退とかはしません。してしまったら主人公の出る幕なしですしね。

カエルおやじが口説く美佐子

 主人公が唯と結ばれる場合は主人公の父と結ばれ、ダブル結婚式を行います。美佐子さんも攻略対象であり、当初の設定(主人公の父親と再婚しており継母となっている)ではインモラルすぎるとの理由で只の同居人になったそうです。

しどけなく酔う美佐子
やはり若い美佐子

 昨今では義母や義妹が当然のように攻略対象になっており、「ALMA」のように実妹さえ攻略対象になっているゲームすらありますが、当時のエルフは非常に慎重な姿勢での開発を行っていたのですね。当然ながら娘の唯との同時攻略は不可。アリスソフトだったら平然とやりそうですが。

坂本真綾と田中敦子

 他にもたくさんあるんですが紹介しきれないのでこの辺で。田中敦子の声はとにかくカッコイイですが、ボイスサンプルではとても聴きやすい声をしています。


臭作(その2):鬼畜の果ての純愛ルート

晩秋の札幌郊外

 いやいや暖かい。あ、こんにちは。札幌からは冬が去って秋が帰ってきたような。先週豊平川の河川敷を白く埋めつくしていた雪は一体どこに消えたのか。あれは…幻?

手稲山

 11月は今日のように穏やかなのがいいですが、雪が降らないと商売あがったりの人々もたくさんいるでしょうからねえ。パウダースノーに会いに来る人達もいるでしょうし。

不気味なおやぢ臭作

 さてギャルゲーの土曜日、さっそくいってみましょう。今日は陵辱ゲームの名作「臭作」の第二回目です。1998年のCD-ROM版発売後、2001年にはシナリオを一部追加されたDVD-ROM版が発売され、アダルトゲーム界では異例の20万本を越える超爆発的大ヒットとなりました。

行動選択画面

 天下御免の鬼畜男・伊頭臭作は「加藤さん」になりすまして超お嬢様学校粛清女学院の女子寮の管理人として潜り込むことに成功しました。彼が仕掛ける「たくさん写真を撮って女の子を脅しちゃうぞ、作戦」のターゲットは先週紹介した8人です。

スケジュール画面

 「臭作」の第1の目的は、女のコたちの致命的な脅迫ネタを集めることです。静止画を1時間撮影できるデジタルカメラと、動画を2時間撮影できるデジタルビデオを寮の特定の場所にセットすることで、寮の女子学生を盗撮します。弱みとなるシーンの撮影に成功すればそれをネタに脅迫して、それ以降は自由に陵辱することが可能となるのです。

バッドエンド画面

 各ヒロインの部屋やトイレ、脱衣所などの様子をうかがい、とにかくカメラを仕掛けます。ビデオはともかく、カメラについてはシャッター音が心配ですが、そこは何とか細工したんでしょうね。カメラの設置と回収を繰り返して、地道に脅迫のネタを集めていくのですが、弱みとなるシーンの撮影が不十分なままだと脅迫しても逆に誰かに相談されてしまってゲームオーバーとなってしまいます。

毅然とした絵里

 カメラの設置と撤去は、その場所に誰もいない時でないと行えず、またカメラやビデオが作動する時間はかなり短いため、ヒロイン達の行動パターンを把握して、的確に弱みとなる画像を撮影することがゲームを攻略する鍵となります。

これくらいでは不十分

 現実世界ならともかく、ゲーム世界なのでバッドエンドにくじけず繰り返しているうちに、パターンはだんだん読めるようになっていきます。ゲーム上に出現する「スケジュール表」には、前にプレイした結果がそのまま表示されるので、どこに誰がいたかなどが、一目でわかります。こういう経験の蓄積がないから人生は困ったものなのですよね……いや、別に鬼畜プレイするつもりはないのですが。

絵里料理中

 なお、偽とはいえ管理人なので、仕事もしなければなりません。午後6時から午後7時にかけては夕食を作る時間、午前8時から午前9時にかけては朝食を作る時間、午後8時から午後9時にかけては風呂を焚く時間となっています。食事作りや風呂焚きにどれだけ時間をかけるか(又はかけないか)によってもキャラクターの行動が変化することもありますが、手を抜いてばかりだと……

千秋盗撮

 決定的な写真が手に入ったら、いよいよ脅迫&陵辱タイムです。しかし全部のHグラフィックを、一度のプレイだけで見ることは不可能です。また、陵辱状態に突入すると、以降の通常イベントも見られなくなります。陵辱シーンでは、臭作と陵辱相手のからみを客観的に見る第3人称視点と、臭作の視点で見る第1人称視点のいずれかを選べます。これが後半のシナリオの伏線になっています。

渚を縛る臭作

 臭作さんは何しろ鬼畜なので、色々なプレイを仕掛けます。ロープやカミソリといったアイテムを使ってのSM的行為はヒロイン達に精神的ダメージを与えます。すると彼女たちのプライドや抵抗感が一気に減り、やがて従順な“性奴隷”へと変わっていくことになります。

香織陵辱
朝美に剃刀

 屈辱感が大きいほど女のコの抵抗する力は早く失せるのですが、気の強いヒロインが次第に壊れてゆく過程は嗜虐心をそそります。現実にだったらとんでもないことですが、なにしろゲームですから。それでも嫌悪感を持つ人はいるでしょうが。「ゲームなんだよ!」

ゲームなんだよ!

 おお、河合その子!スケバン刑事!それにしてもゲストキャラとはいえ、アイドルに悪役をやらせたというのは斬新でしたなあ。

志保陵辱
南先生に縄を使う

 なお、同じシチュエーションのHを繰り返すと、グラフィックが変化する場合もあるので、コンプリートを目指す人はいろいろ試してみる価値があります。

萠子剃毛

 さあヒロイン8人全員攻略を目指す臭作さんですが、どうしても落ちないヒロインが一人。それは高部絵里です。絵里は恐ろしく勘が鋭く、デジカメに写った彼女はいつもカメラ目線です。ネタは収集できません。彼女には通常の攻略パターンが存在しないのです。鉄壁ミュラーならぬ鉄壁絵里。なぜ絵里は不落なのか?

カメラ目線の絵里
カメラ目線の絵里その2

 しかし、絵里を除いた7人を攻略すると、ゲームは奇妙な段階に移行します。先ほど陵辱シーンを第3人称視点で見るかと第1人称視点で見るかを選択できると言いましたが、臭作さんはとんでもない鬼畜男ではありますが、彼を操っているのはプレイヤー。そして第1人称視点で陵辱シーンを見るということは、臭作さんに苦労させたあげく、おいしいところをプレイヤーが掠っているということになるのです。

プレイヤーを操る臭作

 この状況にキレた臭作さん、遂にプレイヤーと立場を逆転させます。つまり臭作の身体にプレイヤーの精神が、プレイヤーの精神に臭作さんが乗り移るのです。これこそが裏ルート。その事実に気がついたのは絵里のみ。臭作の身体に閉じ込められたプレイヤーは絵里と共に状況の打開を図りますが、プレイヤーとなった臭作がそれを許すはずもありません。様々に邪魔をしかけてプレイヤーに絵里を陵辱させようとします。

説得する絵里
真ヒロイン絵里
真ヒロイン絵里その2

 絵里は天使のような微笑みと深い慈愛をもって、臭作のコントロールにより鬼畜に流されそうになるプレイヤーを必死で説得してくれます。彼女こそはこのゲームの真のヒロインであり、邪魔をする臭作に対しても健気で気丈な態度を崩しません。そう、絵里こそは裏ルートのヒロインにして「臭作」の真ヒロインなのです。そして「臭作」は鬼畜ゲームの皮をかぶった純愛ゲームだったのです。

臭作に操られて絵里を襲うプレイヤー
絵里あやうし

 臭作さんがプレイヤーの心の奥底にある悪の権化であるとすれば、絵里はプレイヤーの良心の具現化です。守りたい、その笑顔。果たしてプレイヤーは絵里を臭作から守れるのか。

絵里と手を合わせる?

ミライナイト:佐藤聡美デビューシングルは「生徒会役員共*」の“浄化ED”

ホワイトイルミネーション始まりました
 
 ホワイトイルミネーション始まりました。あ、こんばんは。ちまたでは明日から三連休ですね。え?私ですか?そりゃあもちろん……

ワシもじゃみんな!!

 ま、特にこれといった予定はないんですけどね。勤労感謝の日なので休むことにしましょう。

アメリカ大寒波

 それはそうと、先週は大雪で「まだ11月なのに!?」と思ったものでしたが、アメリカでも異例の寒波で特に北東部のニューヨーク州では大雪で非常事態宣言を出したりしています。ハワイも含めて50州全てで気温が氷点下を観測したといいます。北海道は、いや日本は大丈夫でしょうか?

ミライナイト通常版

 しかし日本の明日を憂慮するのはこれから総選挙の政治家達に任せて、当ブログではお気楽な話題に終始することにしましょう。本日紹介するのは「生徒会役員共*」のED「ミライナイト」です。 

ミライナイト初回限定版

 歌っているのは甘い声が魅力の“しゅがあ”こと佐藤聡美。メジャーデビューの1stシングルとして2014年2月26日にリリースされました。「生徒会役員共*」はどうしようもないエロボケアニメ(褒めています)でしたが、「ミライナイト」自体には全然そんな雰囲気はなく、いわゆる「浄化ED」(アニメ本編がハイテンションでギャグだらけだったりエロに満ち溢れていても、聞いていると本編の喧騒が嘘のように心が落ち着いてくるエンディングのこと)なのではないかと思います。

アーティストデビューだしゅがあ

 佐藤聡美本人も本編において、七条アリアという重いエロボケを連発するキャラを演じていましたが、EDは七条アリア名義ではなく佐藤聡美名義であるせいでエロボケの欠片もありません。あっちはあくまで演技で、本質はこっちなんだと信じたいです(笑)。

佐藤聡美歌手デビュー

 佐藤聡美はレコーディングに際し、高校生の自分が主人公という設定の脳内PVを作成し、これを基に収録したそうで、自分自身の心情を込めながら収録したそうです。

しろざとう

 「春の匂いや風を漂わせる」「音楽に対する心境の変化を歌ったさわやかでライブを思わせる躍動的な曲」などと評されており、歌詞は物事を始めたり迷っている人を応援する内容になっています。

くろざとう?

 桜の花びら 紛れる季節を
 揺らしていく メロディが
 ワクワクするような
 気持ち急かすから
 今すぐもう 走りだすよ

生徒会役員共

 教科書のすきま あふれ出す夢が
 埋めつくして 戻れない
 魔法解く鐘も 効かないホンモノ
 わたし見つけちゃったのかも!?

七条アリア

 夢が shinin…
 放つ shooting…
 宇宙規模のシグナルを
 (I?my?me?where is the answer)
 徹夜で解きあかした 答えは
 歌が好き!一番大事なこと

ウインクアリア

 I my 未来輝きへ DIVE!
 はじけそうなくらい
 大きな花咲かせよう
 あいまい未来おそれずに DIVE!
 よくばりな願い
 両手広げ 掴もうよ
 迷いも不安も
 歌にしちゃえば オーライ!
 そしたらまた明日 Smile Again!

ミライナイトトラック

 ここまでがテレビサイズです。「氷菓」の千反田えるとか「ガールフレンド(仮)」の椎名心美とかを演じる際の甘い声とはまた違う元気いっぱいな歌声ですね。「けいおん!」の田井中律に近いような。

歌うしゅがあ

 星に照らされた パステルミネーション
 明日を待てない 夜は
 背中を押す風 あふれ出す夢で
 どこまででも急上昇

歌うしゅがあ その2

 春の shinin…
 魔法 shooting…
 自分だけが知っているの
 (Only believe in this magic)
 やりたいことだけ詰め込んだら
 無敵になって 夢に飛び立とう

歌うしゅがあ その3
 
 I my 未来輝きへ DIVE!
 はじけそうなくらい
 大きな花咲かせよう
 あいまい未来おそれずに DIVE!
 不思議なこのRISE
 最高を今 創ろう
 転んでも泣いても
 One more tryで オーライ!
 そしたらまた明日 Smile Again!

佐藤聡美

 I my 未来光りたい Tonight
 はじけそうなくらい
 大きなウタ咲かせたいの!
 あいまい未来おそれずに DIVE!
 不思議なこのRISE
 最高を今 創ろう
 迷いも不安も
 歌にしちゃえば オーライ!
 そしたらまた明日 Smile Again!

 それでは聞いてみて下さい。まずはショートバージョン。HDではありませんが本人出演のPVですね



 こちらはフルバージョン。歌詞付きです。フルHDですが画像は変わりません。ピッチがちょっと速い著作権対応のせいだとか。



 アニメEDバージョン。こうしてみると生徒会役員共が高貴・清純に見えますね。幻想なんですけどね(スズはエロボケしていないけど)。「中毒になる動画シリーズ」でリピートしています。




 アニメまつり2014で歌う佐藤聡美です。途中で切られているのが残念無念。


四コマ誌を語る(その3):まんがライフ

秋のような札幌
 
  こんばんは。今日はまるで秋が戻ってきたかのような晴天で、先日の雪もほぼ溶けたような。雪道を重い米袋持って歩くのは危険なので、今のうちに冬の分の米を買い置こうと思っています。一ヶ月5㎏くらいの消費なので、5㎏入りをあと一袋買えば3月一杯持つかな。

ボジョレーヌーボー

 そういえば今日はボジョレーヌーボーの解禁日。バブルの頃は空港で飲むというイベントもありましたが、最近はあまり盛り上がらないらしく、今年の輸入量は2年連続で減少し、ピーク時の半分程度にまで落ち込む見通しのようです。そもそも味わいというより収穫を祝って飲むためのフレッシュさが身上の新酒だし、ボジョレーワイン自体が高級品ではないので、航空便は味の割りにはバカ高いと思っても当然なんですが。

まんがライフ12月号

 さて本日は「四コマ誌を語る」の第三回、「まんがライフ」を紹介しましょう。創刊は1984年9月で、1981年9月創刊の「ギャグダ」というギャグ漫画誌を改名したものです。発売日は毎月17日で発行部数は公称12万部。

ギャグダ

 「ギャグダ」の表紙を見ると、現在はほぼ絶滅した「昭和タイプ」の四コマ漫画家がたくさんいます。「はらたいら」とか。この人はクイズダービーの回答者として驚異的な正解率を誇った人ですが、個人的にこの人の漫画は一つも面白くなかったという印象です。

 ギャグ漫画誌が前身なだけに、当初はギャグ色の強い雑誌でしたが、80年代後半からは下ネタも減っていき、竹書房の四コマ系雑誌の基幹誌としての立場を確立して行きました。その後長らくファミリー向け四コマ誌として発行されていましたが、1990年代末期から次第に青年向け4コマ誌へと方向転換していき、読者ターゲットを徐々に中高年から青年層へと変更していきました。

昔のまんがライフ

 現在では主に20代中盤から30代前半のヤングサラリーマンと20代中盤から30代中盤までのOL・主婦層がメインターゲットになっています。私、完全にターゲット層から外れていますね。購入を考え直そうかな(笑)。

 「まんがライフ」は比較的表紙のイラストが変化する雑誌で、創刊から10年ほどは植田まさし、続いて臼井儀人(合掌)、田島みるく、南ひろ子、丹沢恵、後藤羽矢子とわりと短期間で「政権交代」が行われてきましたが、ここ8年ほどは神仙寺瑛で安定しています(ごく短期間樹るうになったことがありましたが)。神仙寺瑛は「まんがライフ」の新人賞出身なのではえぬき作家といえますね。

昔のまんがライフその2

 それでは「まんがライフ」で私の好きな漫画をご紹介。順番は12月号の掲載順です。

① まずは「スパロウズホテル」(山東ユカ)。2008年12月号から連載されています。2013年には春季にはテレビアニメにもなりました。新宿歌舞伎町とおぼしき夜の繁華街のど真ん中にあるビジネスホテル「スパロウズホテル」(「雀のお宿」の意)で働く、巨乳で可愛いのに実は超武闘派フロント係、佐藤小百合の活躍を描きます。

スパロウズホテル

 山東ユカの友人がビジネスホテルに勤務しており、仕事の辛さを楽しそうに話していたことがきっかけになって生まれた作品だそうです。山東ユカは過去にも竹書房系各誌で連載を持っていますが、本作が一番面白いと思います。だからアニメ化もされたんでしょうけど。

アニメ版スパロウズホテル

 主役の佐藤小百合ほか、登場人物は調味料に由来する名字になっています。上司で主任の塩川環とか大学生バイトの御園君とか。佐藤さんは長いこと連載しているけど相変わらず新人フロントという扱いで、特技は自称「暗殺と巨乳」で、モデルの様な高身長と愛らしい笑顔とは裏腹の高い身体能力で、トラブルを起こす人達を秒殺で倒しています。アニメでは茅原実里が演じました。
佐藤小百合

② 「となりのエロチカちゃん」(後藤羽矢子)。2013年1月号から連載と比較的新しい作品です。後藤羽矢子はもともと成人漫画出身で、1999年に本誌で発表した「どきどき姉弟ライフ」で四コマデビューしました。

となりのエロチカちゃん

 「どきどき姉弟ライフ」は義理の弟のことを1人の男性として好きになってしまった女性を、笑いあり涙ありで描く恋物語で、青年男性読者層をターゲットとした「ラブコメ系萌え四コマ漫画」の元祖とも言える作品です。この作品以前のラブコメ系四コマは、主に女性読者層をターゲットとした少女漫画系のものが主流でした。姉と弟の恋愛というと近親相姦かと思ってしまいますが、この二人の場合は義理なので「みゆき」の若松兄妹同様、本来恋愛も結婚も自由なのですが、弟は姉のことを実姉だと思っているので、その感情を押し殺しています。

どきどき姉弟ライフ

 このほか、一時期は「まんがライフ」の表紙を務め、対立する農業科の女の子と普通科の王子様の恋愛模様を描いた「耕して♥フォーリンLOVE」や貧乏少女とレズのお嬢様の“女の子ラブコメ”「プアプアLIPS」など、異色な作品を連載してきました。私が一番好きだったのは「ライオリ」で連載されていた、料理の得意な新婚主婦と、料理の腕がかなり怪しい料理研究家の家庭料理コメディ「ゴーイン!! マイクック♥」でした。

ゴーイン!!マイクック

 話がずれましたが、「となりのエロチカちゃん」は、地味で真面目な性格なのに、巨乳でスタイルがよく、やることなすこと周囲にエロい印象を与えてしまう江口チカと、彼女の一挙手一投足に振り回される二次元大好きなオタクのクラスメイトの恩納くんのコメディです。江口さん、純朴で良い子なんだけど、表情がエロく、無知故の言動がまたエロいという困ったちゃんですが、なんだかんだ言いながら助ける恩納君は結構男前です。

いちいちエロい江口さん

③ 「キャバはじめました」(忍田鳩子)。昼はOL、夜はキャバ嬢として働く吉田ひとみ(22才)の物語です。目的はお金なのですが、自分のためではなく、兄が押しつけた莫大な借金を返すためという可哀想な境遇の女の子です。2010年6月号から連載中。

キャバはじめました

 失踪中の兄の魔の手により返せども返せども借金は増えているようで、悲惨な境遇なのですが、キャバクラも他のキャバ嬢も客もほのぼの感があって悲愴感はありません。借金とりまでひとみちゃんファンになって店に通い詰めているし。

連載中のキャバはじめました

 貧乳でドレスもろくに持っていないひとみちゃんはステレオタイプのキャバ嬢とはかけ離れていますが、そこが新鮮でいいという客も多いらしく、大金持ちの大ファン(益子さん)がいたりして結構もてています。性格もいいのでナンバーワンキャバ嬢のアゲハさんにも可愛がられているし。いざとなれば益子さんと結婚すれば借金なんて怖くなさそう。ギャグとはいえこういう作品が掲載されていること自体、ファミリー四コマではない証拠ですね。

④ 「ななこまっしぐら!」(小池恵子)。2004年7月号から連載中でもう10年経ちましたね。友達の結婚式で出会ったタクさんに一目惚れしたななこが、電撃結婚。その後のラブラブ新婚生活の日常をほのぼのと描いてます。ななこは美人妻で、タクさんは一見さえない男なので、世の男に希望を持たせるような作品ともいえたりして。

ななこまっしぐら!

 初期はななこをエロく描いて、不倫とか浮気を示唆するような描写をしてその実それは…という展開が多かったですが、最近はあまりやらなくなりましたね。タクさん激ラブで、帰宅すると血を吐くほどのタックルで抱きついたりしていましたが、これも最近はあんまりやらなくなりました。倦怠期?

美人妻ななこ

 アパートの隣人のイラストレーターの汐路ミカはもしや作者の分身ではないでしょうか。注文さえあれば、エロ、グロ、メルヘンなどジャンルに関係なく描くプロで、昼夜逆転生活を送っています。実は笑いのツボや興味をそそられるポイントがななこと一緒なのですが、性格的にそりが合わないだろうと思っているため交流がほとんどありません。あと元ヤンのドラッグ店店員薬師丸将も良い味出しています。猫ばかなところがいいです。ななこも猫が大好きですが、猫アレルギーで触れないという不幸体質。

⑤ 「だめっこどうぶつ」(桑田乃梨子)。正式には「桑田着ぐるみ劇場 だめっこどうぶつ」。その名の通り、登場キャラは着ぐるみをきた人間のように見えます。

だめっこどうぶつ

 だめな動物ばかりが集まる「だめっこの森」に住む、狩りが苦手なオオカミ「うる野」や、走るのが遅いチーター「ちー子」、弱肉強食を無視した強すぎるうさぎ「うさ原」、そして自称「森の主」でユニコーンなのにやたら俗物の「ゆに彦」など、だめだめな動物たちの日常が描かれます。

アニメ版だめっこどうぶつ

 2001年11月号から連載されている古い作品で、2005年にはアニメ化されています。桑田乃梨子は少女マンガ出身で、80年代から活動している古いマンガ家さんです。安定して面白いのに、掲載順はいつも後ろの方で、「とーこん家族」のような状態。長く連載して欲しいのですが…。「まんがライフ」には「ぼのぼの」も連載されていますが、私はこっちの方が好きです。

だめっこ人物相関図

 昔の面影はほとんどなくなった「まんがライフ」ですが、植田まさしの「新ふりてんくん」を連載しているあたりにかすかな面影が。もっとも「ファミリー四コマ」の名残じゃなくて、「ギャグ漫画」の名残なんですけどね。

新フリテンくん

異能バトルは日常系のなかで第7話:実力派声優・早見沙織の“本気”を見よ!

高倉健
 
 こんばんは。報じられたのは昨日ですが、高倉健が亡くなりましたね。享年83才ということで、早すぎる死とはいえない年齢でしたが、そういう年には見えなかったこともあり、つくずく残念です。高倉健については、政治的発言がなかったこともあって、どこからも批判らしい批判がなく、嫌いだと言う人を見たことがなく、かの中国からさえも哀悼の意を示されるなど、その人間性の高さが窺われます。ああいう風に生きたいと憧れながら、そうは出来ないという、日本男子にとっての一つの理想像だったと言っていいでしょう。

鉄道員(ぽっぽや)より

 「鉄道員(ぽっぽや)」を見た時は浅田次郎の原作を先に読んでいました。原作の映画化は、原作を超えられない場合が非常に多いのであまり期待していなかったのですが、原作以上の出来の作品だったと思います。当時高倉健は68才で、本当の鉄道員ならとっくに退職している年齢なのですが、俳優というのは若さを保つものなのですね。おそらく自然にということではなく、人が見ていないところで自己鍛錬しての結果なのでしょうが。こんなブログで何ですが、ご冥福を心からお祈り致します。

これが俺の芸風だ!!

 ……さて、こんな話の後で本当に申し訳ないのですが、昨日見た「異能バトルは日常系のなかで」第7話「覚醒ジャガーノート オン」が本当に凄かったので、「四コマまんがを語る」シリーズを中断して紹介します。これが俺の芸風だ!(by上島竜平)

クリシュナ

 ちなみにジャガーノート(juggernaut)って、止めることのできない巨大な力とか圧倒的破壊力という意味の英単語ですが、ヒンドゥー教の最高神の一柱であるヴィシュヌ神の八番目の化身であるクリシュナの異名、ジャガンナート (Jagannāth) に由来しています。そして第二次大戦中の米国陸軍の戦闘機P-47サンダーボルトの異名でもあります(略称ジャグ(jug))。

P-47サンダーボルト
地上を攻撃するP-47

 その異名に違わず、P-47の強力な火力(ブローニング12.7㎜×8)、大出力のエンジン(2500馬力)、頑丈なボディはパイロットから絶大な信頼を寄せられていました。戦闘爆撃機(ヤークトボンバー、ヤーボ)としても大成功した機体でしょう。

衝撃降下90度
キ-99とP-47
空中分解するP-47

 急降下性能の高さで知られ、このことは松本零士の「衝撃降下90度」でも示されています。架空の試製高高度戦闘機「キ-99」との急降下合戦で空中分解してしまうというヤラレ役でしたが。

第7話

 いかん、タイトルだけでこんなに余談を。さっさと本題に入りましょう。第7話の主役は主人公である安藤寿来の幼なじみである櫛川鳩子です。風火水土光の五つの属性を自在に操る「五帝(オーバーエレメント)」という規格外の異能を持っており、さらに複数を組み合わせてより強力かつ多彩な効果を発揮することも可能ですが、普段は全く使用することなく日常生活を送っています。他の女の子はわりとちょくちょく異能を小規模に公使しますが、鳩子が一番使用していないような。

非常ベルを押してしまった鳩子

 それもそのはず、隠れ中二病属性の灯代、腐女子の気がある彩弓、早熟小学生の千冬に比べても、鳩子は中二病から最も遠い性格なのです。お笑い好きなので「押すなよ!絶対押すなよ!」は押せということだということで非常ベルを鳴らしてしまったりする天然な小学生時代を送っていましたが。

中学生時代の鳩子と寿来

 既に小学生時代から中二病に罹っていた寿来(小学生で中二病、高校生になっても中二病。生涯一中二病かも知れない)ですが鳩子には優しかったので、ずっと淡い恋心を持ったまま成長してきたのが鳩子です。

優しかった寿来

 寿来は鳩子の洗脳を試みて中二病満載のライトノベルを貸して読むように勧めたりしていましたが、中二病から最も遠い性格の鳩子は訳の判らない横文字満載のラノベを受け付けませんでした(努力はしていたけど)。

ラノベが読めない鳩子

 それで寿来の中には“鳩子=中二病的設定は理解できない”という図式が出来てしまったようです。親しい人と趣味や嗜好を共有したいというのはごく普通の欲求ですが、幼なじみとはいえ趣味嗜好が一致する保証があるわけもなく…。明里と貴樹も趣味嗜好が合わなかったたああいうストーリーにはならなかったでしょう。

ち、しょがねーなー 

 幼なじみとは言え好みが違えば次第に疎遠になっても仕方が無いところですが、鳩子は寿来が好きだったので一緒に居続けることを選びました。同じ高校、同じ部活。寿来の言っていることはよくわからなくても、鳩子は寿来のそばにいられればそれだけで楽しかったのです。

寿来が貸したラノベ
HAPPY DEATH DAY

 ちなみに寿来が鳩子に読ませようとしたラノベは原作者である望公太(のぞみ こうた:太公望からとったペンネームで、この人も立派な中二病…)作の「HAPPY DEATH DAY」のようです。もっと取っつきの良いラノベもあろうに。

中二病同志

 しかし高校生になって神崎灯代登場。思いっきり中二病の兄を持ち、自身も隠れ中二病だった灯代は、異能に覚醒したことでその中二病属性が明らかになっていきます。そしてそれはまさに寿来と同質。寿来としてはまさに同志を見つけたような喜びでした。

OPでジト目の鳩子
視線の先にいる灯代

 そして次第に接近していく寿来と灯代ですが、明確な嫉妬まではいえないものの、鳩子が二人の仲の進展を懸念している様子はこれまでにも描かれています。例えばOPで鳩子がジト目で見つめる視線の先には物思いに耽る(多分自分で書いているラノベの中二病設定を考えている)灯代がいたり。

灯代をみつめる鳩子

 第4話でビキニアーマーを着た灯代が寿来に絶賛されてまんざらでもない表情を浮かべているのを鳩子がじっと見つめたり。

5話ラストシーン

 第5話ラストでは中二病デート(寿来にデートの認識があったかはともかく)する灯代と寿来に偶然出くわしてしまったり。これで嫉妬の黒い炎が鳩子の心を灼いて闇墜ちするのかと思ったのですが(こんなこと考える私もたいがい中二病ですね)、第6話は彩弓回で特にこの関係では何も起きなかったのですが、一拍間を置いてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

鳩子さん召喚しろ!

 今夜母親がいないから鳩子さん召喚して飯作って貰えと大学生の姉・真智(この言い方…この人も中二病元患者かも)から命じられた寿来。

快諾する鳩子

 鳩子は二つ返事で快諾します。なんて良い子。鳩子は料理が得意なようです。寿来の姉の真智は残念な女子のようですが。中二病で料理が得意って聞いたことないから、属性が違うのか。

嬉しそうな鳩子

 久しぶりに寿来に頼りにされたことが実に嬉しそうな鳩子。守りたいこの笑顔。しかし… 

先に帰ってろ

 中二病の同志同士である灯代が悩んでいる様子なのを感知した寿来、夕ご飯を作ってくれと依頼しておきながら「おまえ先に帰っててくれない?」と非情な指令。鳩子への扱い酷すぎる。このへん、いつも一緒にいるのが当たり前だった鳩子への無意識の甘えもあったのでしょうが、天然でほわーっとしている鳩子だって降り積もっていく感情というものが。

まってるよ?

 「待ってるよ?」という鳩子ですが、「いや、お前にはわかんない話だから。聞いててもつまんないだろうし」と拒絶する寿来。寿来の中では鳩子は中二病的言動についてこられないからという認識があっての発言なんでしょうが、鳩子からすれば、これから灯代といちゃつくから(実際中二病的にいちゃつくし)おまえはあっち行ってろ的疎外感を感じずにはいられません。

鳩子うらはら

 それでも明るく笑って聞き分ける鳩子。そして一人とぼとぼと帰る時の表情が。魔法少女だったらソウルジェムが真っ黒になるところです。こんな良い子を悲しませてはいかん。大事にするから私にくれ。

割烹着でお出迎え

 灯代と散々いちゃついた(中二病的に)後、帰宅すると割烹着の鳩子が料理中。それでも上機嫌に振る舞う鳩子ですが、既に心は臨界点に達していたということを、寿来はまだ知りません。

嬉しそうにラインする寿来

 とどめを刺すように灯代からラインが。また中二病的やりとりに熱中する寿来。趣味が合うって楽しいなあ(寿来心の叫び)。

キレる寸前の鳩子の笑顔
 
 何をやりとりしているのかいつになく執拗に(でも穏やかに)尋ねる鳩子に対し、全く上の空の寿来。これはキレる寸前の笑顔ですわ。

空鍋やるのかと思った

 鍋とお玉がでてきたので、まさか「空鍋」か!と焦りました。

恐怖の空鍋

 「空鍋」というのは知っている人はよく知っているでしょうが、「SHUFFLE!」という2005年のアニメで、嫉妬によってヤンデレと化した芙蓉楓が虚ろな目で鍋をかき回していましたが、実は中身はからっぽでしたという恐怖の名シーンです。ちなみに楓のCVは優しい声の後藤邑子(元気になったかな?)でしたが、その演技は共演者も震え上がるほど怖かったそうです。

最後通知

 いつにない鳩子のしつこさにイラッとした寿来、ついに最後通告「言ってもしょうがねえって。どーせおまえにはわかんねえだろ」。さあ始まるぞ鳩子劇場。

わかんないよ…

 背中で「わかんないよ…」と呟く鳩子。完全にキレているのに、作っていた肉じゃがを焦がさないように叩き付けるようにしながらも火を消すところが優しい。優しいけどそれはますます痛々しい。

寿来に詰め寄る鳩子

 寿来に詰め寄った鳩子、「寿君の言っていること何もわかんないよ!」と叫びます。さあ始まりますよ、鳩子の中二病駁論。中二病患者達よ、心して聞くが良い。

駁論1

 寿君の言ってることは一つもわかんないよ!
 寿君の良いって言ってるもの、何がいいのかわかんない!
 わかんない!私にはわかんないよ!!

駁論2

 ブラッディって何がカッコイイの?血なんて痛いだけだよ!
 黒のどこがカッコイイの?
 クレイジーのどこが良いのかわかんない!
 罪深いってなんなの?罪の何が良いの?犯罪者がカッコイイの?

駁論3

 そもそも混沌って何?カオス?だからなんなの?
 闇って何?暗ければ良いの?
 正義と悪だとなんで悪がいいの?なんで悪い方がいいの?
 悪いから悪なんじゃないの?

駁論4

 右腕がうずくと何がカッコイイの?
 自分の力を制御できない感じがカッコイイって、なにそれ、ただのマヌケな人じゃん!
 ちゃんと制御できるほうがかっこいいよ!立派だよ!
 普段は力を隠していると何がカッコイイの?そんなのただの手抜きだよ!
 隠さず全力出せる方がかっこいいよ!

駁論5

 どうして二つ名とか異名とかいっぱいつけるの?いっぱい呼び名があったってわかりにくいだけじゃん。
 英語でもなんでもカタカナつけないでよ。覚えられないんだよ!

レクイエム

 鎮魂歌って書いてレクイエムって読まないでよ

タブー
 
 禁忌って書いてタブーって読まないでよ

ジハード

 聖戦って書いてジハードって読まないでよ

駁論6

 ギリシャ神話とか聖書とか、北欧神話とかちょっと調べただけでそういう話しないでよ
 お願いだから私が分かる言葉で話してよ!!
 わかんない!!内容もちゃんと教えてくれなきゃ意味が分からないよ!
 教えるならちゃんと教えてよ!
 神話に出てくる武器の説明されても楽しくないよ!

駁論7

 グングニルもロンギヌスもエクスカリバーもデュランダルも天叢雲剣も意味不明だよ!
 何がカッコイイのか全っ然わかんない!
 他の用語も謎なんだよ!

駁論8

 原罪とか十戒とか創世記とか黙示録とかアルマゲドンとか…名前がいいだろってどういうこと!?
 雰囲気で感じろとか言われても無理だよ!!
 相対性理論とかシュレディンガーの猫とか万有引力とか、ちょっとネットで調べただけで知ったかぶらないでよ!
 中途半端に説明されてもちっとも分からないんだよ!!

駁論9

 ニーチェとかゲーテの言葉引用しないでよ!
 知らない人の言葉使われても何が言いたいのか全然わかんないんだよ!自分の言葉で語ってよ!
 お願いだから私が分かる事話してよ!

駁論10

 中二ってなんなの!?
 中二ってどういうことなの!?
 分かんない分かんない分かんない分かんない分かんない!!

駁論11

 寿くんの言う事は昔から何1つ、これっぽちも分かんないんだよ!

駁論12

 なんと1000文字に近いセリフを一気にたたみかけた鳩子。そうか、このために中の人を早見沙織にしたのかと思わせる瞬間でした。しかも通し収録で本番一発だったのだとか。女神だはやみん!このシーンはアニメ史に残るんじゃないでしょうか。

家を飛び出た鳩子

 家を飛び出した鳩子、激情のまま走っていたら知らない河原に。そこで出会ったのは灯代の兄、桐生一でした。この小鳥遊六花のような眼帯…貴様、中二病だなッ!しかも高校卒業しても中二病は卒業できないという“超大物”。鳩子は一番やばい奴にであってしまったんじゃなかろうか。

一と遭遇する鳩子

 しかし意外にも一は鳩子によくわかる説明を行います。「お嬢ちゃんの悩みは、ただの罪悪感だ。幼馴染を理解してあげられないことを申し訳なく思っている。中二病患者は理解を求めてる。しかし、それと同じくらい理解されたくないんだよ」

一と語る鳩子

 だから鳩子は悪くないし、中二病を理解する必要もないという一。さらに「人の幸せとは、選ばれることだ」と断言する一に、「そうか…私は寿君に選ばれたかったんだ…」と自分の承認欲求を自覚する鳩子。

私、選ばれたかったんだ…

 ここまでならいい話なのですが、「さぁ、俺の目を見ろ」といきなり中二病を発動する一。意識がもうろうとなって倒れる鳩子。邪眼は眼帯を外して発動させた方が格好良くないですかね?

俺の目を見ろ!

 そしてわらわらと集まってくる中二病患者の団体さん御一行。さっきの鳩子の中二病駁論に怒って集団リンチでもしよういうのでしょうか。

中二病の団体御一行
鳩子レイプ目
 
 レイプ目の鳩子、危機一髪!何とto be continueで続きは次回。日常系のはずがこれからは非日常にシフトするのでしょうか?この中二病集団が鳩子を洗脳して「ダーク鳩子」にし、ダーク鳩子は寿来達と激しく戦った末に元に戻るけど、副産物として中二病が理解できるようになったなんて展開はどうでしょうかね。

鳩子の海

 鳩子といえば、大昔NHKの連続テレビ小説(朝ドラ)で「鳩子の海」ってありましたね。筋は全然覚えていないのですが、このDVDを見ると「蛍の墓」みたいな雰囲気が。鳩子は節子なのか?

罵倒するあやせ

 ちなみに罵倒に定評があるはやみんですが、その定評を遺憾なく証明して見せたのが今回だと思います。はやみん本人は性格的に人を罵倒したりするタイプではないのですが、だからこそあえて罵倒させるのがいいらしいです。ちなみにヤンデレ演技にも定評がありますが、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」で好演した新垣あやせもヤンデレ気質でしたね。桐乃がオタクであることが判明するシーンは傑作シーンだと思います。

あやせヤンデレ初開眼

 桐乃を演じた竹達彩奈は、ラジオ番組「俺の妹が(ラジオでも)こんなに可愛いわけがない」で、桐乃とあやせのやりとりの演技について早見沙織に相談しようと思っていたが、このシーンの直後は怖くて近寄れなかったと言っていました。キャストも怖いのか…

早見沙織のふり~すたいる♪

 早見沙織がやっているラジオ番組「早見沙織のふり~すたいる♪」では、聴取者から来たメールに基づきヤンデレ演の技をして、直後に自分で「怖っ」とビビるお茶目ぶりを見せていました。中二病的言辞についても鳩子はキレていましたが、はやみん本人はかなり気に入っている様子であえて使ったりしていましたね。

早見沙織

 前々からやる人だとは思っていましたが、今回改めて早見沙織の声優としての資質というか能力の高さを痛感しました。さすがは我が後輩!(こんな時だけ) 

鳩子の涙

 いつまであるかわかりませんが、「駁論」の部分です。

 

四コマ誌を語る(その2):まんがライフオリジナル

テレビ塔のイルミネーション
 
 こんばんは。昨日変な歌を歌ったせいか、今日は朝から雪でした。昼には雨になって積もりませんでしたが、うかつなことをしてはいけませんね。

札幌イルミネーション

 そういえば大通公園のシンボルでもあるテレビ塔(東京タワーとかスカイツリーを見てから見ると失笑してしまう小ささですが、時計台よりはそれなりに存在感はあります)は毎晩ライトアップされていますが、今週金曜日の21日からは「さっぽろホワイトイルミネーション」というのが始まります。これは日本最初のイルミネーションなのだそうで、今年で34回目です。こういうのが始まると、ああもう年末かという気になりますね。

まんがライフオリジナル11月号

 さて今日は昨日に引き続き四コマ誌の話題です。本日は「まんがライフオリジナル」(略称「ライオリ」)。「まんがライフ」をさしおいて登場するのは、発売日が早いからです。

 1988年7月11日に創刊され、毎月11日に発売。発行部数は公称12万部。本家の「まんがライフ」同様、ファミリー向け4コマ誌の性格が強かったのですが、2000年前後から新世代作家を中心とした青年・女性向け4コマの要素も取り入れつつあります。ただ、竹書房系の他誌と比較するとスタイルの変化は小さく、以前からあるファミリー向け4コマ誌としての色合いを最も強く残しているといえます。

昔のまんがライフオリジナル

 萌え系四コマ路線の導入については、アニメ化もされた「せんせいのお時間」(ももせたまみ)の連載が1997年よりスタートするなど、他誌に先駆けていた観がありましたが、「せんせいのお時間」は2003年6月に創刊された「まんがライフMOMO」へ移籍したため、萌え四コマ誌となることはありませんでした。

 私が購入し始めた頃はすでに秋月りす作品が表紙を飾っていましたが、「かしましハウス」→「おうちがいちばん」とおよそ20年くらいは秋月リスが表紙&巻頭カラーを務めています。ただ、近年はページ数が非常に少なく、過去の作品を再録したりしてお茶を濁すことも多くなっています。長い連載なので再録でも新作のように読めてしまうのがこちらとしても情けないのですが、「モーニング」に長期連載している「OL進化論」の方は通常通りのようなので、年も取ったし、四コマ誌の方は手を抜いているという気配があります。原稿料とか発行部数が違うのでしょうかね、やっぱり。

昔のまんがライフオリジナルその2

 それでも表紙&巻頭に載せなければならないというのも何か事情があるんでしょうね。秋月リスは女性四コマ漫画家としては最古参の一人で、男性の多かった4コマ漫画に女性作家が増えた発端となった作家であるとともに、2004年には第8回手塚治虫文化賞短編賞を受賞しているなど、四コマ漫画界においては重要な存在だとされていますから。 

 さて、現在「ライオリ」で連載中の漫画で私が好きなものですが、以下のとおりです。

① だから美代子です(むんこ)

だから美代子です

 ペンネームが何となくやばい(笑)。というのはさておき、かつては竹書房、芳文社の両方の雑誌で表紙を飾るなどした人気作家ですが、2007年頃と2013年頃に妊娠・出産しており、以後パワーダウンしたというか育児に忙殺されているような気配があります。本作は2012年からの連載で比較的新作ですが、良い感じに肩の力が抜けていて面白いです。昔の連載はパワフルだけどちょっと鬱陶しい部分もありましたから。

林田さんの奥さん

 旦那に先立たれた美代子さんと、彼女の「みょーこさん」と呼ぶ義父義母の楽しい三人暮らしが描かれています。この家には嫁姑問題が皆無で羨ましい人も多いのではないかと。お隣の林田さん夫婦や美代子のバイト先の定食屋の夫婦もいい味出しています。

② 先生ロックオン!(新堂あらし)

先生ロックオン!

 名前は男っぽいですが女性作家です。ゲスト連載していた「酔いどれナイツ」とか「まんがライフMOMO」で連載していた「咲丘TVショー」(なぜ終わったし。好きだったの!!)も面白かったのですが、なにより私はこの人の絵柄が好きです。

二人のなれそめ

 本作も正式連載は2013年11月号からなので比較的新しい作品です。小学校の先生である門倉京子先生(33才)の彼氏は大和一樹(20才)。年の差13才というカップルですが、それもそのはず、大和君は小学校時代の教え子で、当時の恋心そのままに成長し、10年後に改めてアタックしたという強者(フケ専?)です。常識人である京子先生は、大和君を愛しながらも本当にこれでいいのかと迷い中。特に世間の目を気にしまくっています。そこがまた可愛いのですが、京子先生が全然老けてないのがちょっとずるいなと思います。また、作中の世界においては、京子先生の心配とは裏腹に周囲の人(同僚とか元教え子とか)は全然気にしていないという。なんて環境の良さだ。

③ ラーメン大好き小泉さん(鳴見なる)

ラーメン大好き小泉さん

 11月号のゲストなので紹介して良いのかどうか迷いましたが、面白いからいい!竹書房系では一番新しい「まんがライフSTORIA」で連載されています。「STORIA」は隔月誌で、その名のとおりストーリー版及びオリジナルストーリー作品が中心に掲載されています。今までは買っていなかったのですが、「まんがくらぶオリジナル」が消えたので買おうか検討中です。

恍惚の小泉さん

 それはさておき、ラーメンが大好きなのが小池さんだったのは昭和の話。平成かつ21世紀の今は女子高生の小泉さんなのです。クールで無口、他人と馴れ合わないミステリアスな女子高生・小泉さんは、日ごと美味しいラーメンを求めるラーメンのプロなのでした。とにかく絵が綺麗。小泉さんが可愛い。一心不乱にラーメンを食べる美少女の表情や仕草にはエロティシズムを感じてしまうほどです。完食後の顔はまるで“事後”(笑)。読むとラーメンが食べたくなります。小泉さん、今度一緒に白樺山荘に行きませんか?

④ ゆにいる(渡邊)

ゆにいる

 2011年2月から連載中の温泉四コマ。草津温泉と思われる温泉街を舞台に、温泉旅館ゆげ屋のしっかり者の仲居のチヨと女将の姪で野性のたま子が中心となって繰り広げるボケとツッコミのコントのような展開が楽しいです。

たま子とチヨ

 サブキャラも全員キャラ立ちしていて面白いですが、とにかくたま子がフリーダム過ぎて、この旅館には泊まりたくない(笑)。傍目で見ている分には腹を抱えると思いますが。座敷童のような花ちゃんが仲居をしている旅館の方に泊まりたい。いつも不幸な若旦那(「花咲くいろは」の四十万縁を思い出す)と饅頭屋のこーこさんの仲が進展しますように。

⑤ とーこん家族(よしもとあきこ)

とーこん家族

 90年代から20年以上に亘って連載されている現在ライオリで最も古い連載作品。四コマ作品には良くあります、長期連載されているのに単行本が出ないというケースが。多分人気とか売れそうかとかを判断しているんでしょうが、この作品も20年以上連載しているのに確認できた単行本は初期の2巻のみ。悲しい。

とーこん家族2巻

 絵柄も昔の四コマという風情で、萌え四コマとか絵柄が大きく向上している昨今では、確かに単行本は売れないかなあと思ってしまいますが、クオリティは昔と変わらず実に面白いです。ジャンプだったら打ち切りになりそうな雑誌の終盤部分に掲載されていることが大きいのですが、この作品があるとなしとじゃ四コマ誌としての「貫目」が違うと思います。

昔は別冊が!

 範馬勇次郎とタメを張れそうなパワフルな父ちゃんがいながらいつも貧乏をこじらせている竹田家ですが、その貧乏っぷりが楽しそうに見えてしまう不思議。母ちゃんが良い味だしているんですよね。あと気配りのできる隠れた名犬のタイソンが。田中しょうだの松田まさおだのといった旧態依然とした古参マンガ家はどうでもいいですが、この作品だけはさらに長く続けて欲しいです。

⑥ 母と息子シリーズ(仙石寛子)

美しいママン

 シーズンゲストといいながら結構不定期な掲載のされ方をしている「ママとやっちゃん」シリーズです。2010年8月号から8作が発表されています。仙石寛子はファンタジー系から、百合、近親相姦、女性教師と男子生徒、擬人化まで幅広い内容の作品を発表しています。以前女教師と教え子の恋を描く「背伸びして情熱」と百合ものの「三日月の蜜」の二冊(表題作以外の短編多数を含む)を買いましたが、壇蜜さんにあげちゃいました。以前は文化交流をしていたので。

ヤバいよ、やっちゃん

 本シリーズでは若くて美しすぎるママンと息子のちょっと恋愛のような日常が描かれています。いや、ちゃんと旦那さんは健在でいるんですけどね。こんな綺麗なママンがいたらそりゃあマザコンになってもおかしくないかな?

背伸びして情熱

 ライオリの良いところは、読みたくない作品がないところですね。全部読めてコストパフォーマンスがいいです。

三日月の蜜

四コマ誌を語る(その1):まんがくらぶ

雪の藻岩山

 こんばんは。雪は順調に消えて参りました。でも近日中にきっとまた降るんでしょう。藻岩山や手稲山はすっかり山水画のようになっており、4月に札幌にやってきた時の風景そのままになっています。ところで今日も食べましたよ「ほっともっと」の「特のりタル弁当」これで370円なんて涙が出そう。

貞子

 ♪ふーるーきっと降るーきっと降るー♫なんて。でも貞子のテーマ的扱いを受けるこの「feellike‘HEAVEN’」、本当は「くーるー きっと来る きっと来る」ではなく「Oooh きっと来る きっと来る」という歌詞なんですね。



 さて、今週は四コマ誌について語ろうかと思っています。これは毎月買っていた竹書房の「まんがくらぶオリジナル」が先月で休刊(事実上の廃刊)となって15年半の歴史に終止符を打ったことから、出版不況ともいわれ、他の雑誌も休刊になってしまうかも知れないので今のうちに語っておこうかなと思ったことからです。

昔のまんがくらぶ その1

 私が四コマ誌を買うようになったのは80年代半ばからで、四コマ誌が登場したのも80年代だったのです。四コマ誌としては芳文社と竹書房が双璧で、他には双葉社やぶんか社も発行しています。当初は正月の暇な時期だけ芳文社系の四コマ誌を買っていたのですが、90年代に入った頃から毎月購読するようになりました。当初は芳文社の「まんがタイム」「まんがタイムオリジナル」「まんがタイムファミリー」「まんがホーム」「まんがタイムスペシャル」などを読んでいたのですが、旧態依然とした四コマ漫画が多く(特に「まんがタイムファミリー」や「まんがホーム」には昭和を引き摺った古いタイプの四コマが多かった)、不満に思っていたところ、「面白くない漫画がない」と評された「まんがくらぶ」のウワサを聞きつけて一期に竹書房系に乗り換えたのでした。

昔のまんがくらぶ その2

 その後、私の知らない間に芳文社は「萌え四コマ」の潮流を作り出し、「まんがタイムきらら」系は繁栄を極めている観がありますが、さすがに今さら萌え四コマには手が出ないでいます。竹書房も「まんがライフMOMO」という萌え四コマに近い雑誌は出しており、これは購読していますが。

 芳文社と竹書房、その性格の違いは色々あるでしょうが、私が一番感じたのは、編集者の主張が前面にでているかどうかです。芳文社は編集者が全く顔を見せません。もちろん見えないところでいろいろやっているのだとは思いますが、その活動ぶりは読者には全く窺い知れないのです。これに対して竹書房は、良くも悪くも編集者が前面に出てきます。というか、四コマ作家達が編集者を漫画の中にどんどん登場させるのです。竹書房の編集者が個性的なのか、それとも芳文社では編集者を漫画に出すなと言う掟があるのか知りませんが、この差は大きく感じました。もっとも今では竹書房系の四コマ誌に編集者が出てくることは少なくなりましたが。

まんがくらぶ

 それでは私が読んでいる四コマ誌を紹介していきましょう。今日はまず「まんがくらぶ」です。「まんがくらぶ」(略称「まんくら」)は1987年3月創刊ですが、1986年に創刊された「天才くらぶ」が前身となっています。毎月4日発売。公称発行部数10万部。

 都会派ファミリー層をメインターゲットとして発行しており、看板作品となる定番系から青年・女性向け作品を中心に掲載しています。伝統的なファミリー向け4コマ誌の色合いが強かったのですが、2008年秋頃から「萌え系4コマ」系の新連載を立て続けにスタートさせており、現在ではあらゆるジャンルの作品を満遍なく取り入れた読者を選ばない誌面構成となっています。昔は「ここだけのふたり!!」(森下裕美)や「ちびとぼく」(私屋カヲル)などの傑作漫画が連載されていました。

ここだけのふたり

 「ここだけのふたり!!」は面白かったのに唐突に打ち切りになって、しかも理由がはっきりしません。四コマ誌では当たり前のように理由を明示しない打ち切りがありますが、それにしたってなあ…。

ちびとぼく

 「ちびとぼく」も人気があるままに終了してしまいました。青年誌に連載していた「こどものじかん」で忙しくなったのでしょうか?四コマ誌って相対的に原稿料が安いんですかね。

 現在の連載で私が好きなのは以下の漫画です。なお数字は順位ではなく、「まんがくらぶ」11月号の掲載順です。

① 高尾の天狗と脱・ハイヒール(氷堂リョージ)

高尾の天狗と脱・ハイヒール

 失恋して自棄になって勢いで高尾山(599メートル)に登ったら、小天狗に懐かれたOLノリコの話です。最初は出勤姿にハイヒールで登っていましたが、だんだん山になれて装備を調えるようになりました。毎週のように高尾山に登っているうちに体力がつき、また「山ガール」の噂が立って総務部から営業部に異動したりとノリコの周辺は色々変化があります。天狗や山の動物たちとのふれあいや登山そのものへのノリコの意識の変化などが楽しいです。本格派の山男である営業部長をはじめ、パワフルな男達が周囲に多いので、ノリコ自身はまだまだだと思っていますが、尾根伝いに景信山(727メートル)に行ったりと、行動半径は広がりをみせつつあります。

② なぎさ食堂(藤沢カミヤ)

なぎさ食堂

 料理が大好きな女子高生・栗原なぎさが親友の小林かなこ(かなちゃん)と飯島千明(ちーちゃん)を自宅に招いて「なぎさ食堂」を開店します。野郎共が出てこないと言う意味では萌え四コマの一種なのでしょう。女の子は皆(三人だけど)可愛く、色恋抜きでいろんなご飯をつくって食べています。「ご注文はうさぎですか?」テイストで読んでいると癒されます。かなちゃんはツッコミ担当。ボケ担当のちーちゃんは実はお金持ちのお嬢様で時々持ってくるお土産が高級食材であることが多く、なぎさの料理に花を添えます。本人は庶民派の味がお気に入りのようですが。実はこの漫画の「海苔弁当」の回を読んだせいで「ほっともっと」の「特のりタル弁当」に手を出した私なのでした。

③ 父とヒゲゴリラと私

父とヒゲゴリラと私

 地味な男やもめの兄・総一と、幼稚園児の娘みちると一緒に暮らすことになったヒゲで器用貧乏な弟(みちる曰くヒゲゴリラ)・晃二のお話。絵が達者でストーリー展開がとても面白いです。主役はヒゲゴリラになりつつありそうな気配で、みちるの幼稚園の西原先生(ゴリラにトラウマがあってヒゲゴリラの目を見られない)とのラブ展開が急速に進行中。家事が全くできない総一も会社での仕事の評価は高く、狙っているOLもいます。その友達のOLの方がお似合いなんですけどね。とにかくキャラ立ちがいいですね。亡くなった総一の妻(美人)の生前のエピソードが面白すぎて全然悲しくないのがまたいい。四コマであんまりしんみりするのは好きくないので。

④ 小杉センセイはコドモ好き(やまもとまも)

小杉センセイはコドモ好き

 可愛い幼稚園児のくるみちゃんとくるみちゃん激ラブな小杉センセイの話。小杉センセイは完全な、ヤバイほどのロリコンですが、子供思いの優しい先生と周囲からは思われていて(それは確かに事実なのですが)、くるみちゃん以外には全然ばれていないという。男の山田先生にずいぶん想われているのに全く眼中にない小杉センセイの興味は幼稚園児(しかもくるみちゃんをはじめとする女児のみ)なのでした。くるみちゃんのママンまで小杉センセイファンになってしまい、孤立無援のくるみちゃん。そのツンデレぶりがまたいいのですが、気苦労で老けないかちょっと不安です。

⑤ せんせいになれません(小坂俊史)

せんせいになれません

 「四コマ王子」小坂俊史のデビュー作であり、15年以上連載されている古参の作品です。市立西の台小学校の六年生担当として赴任してきた新任教員・河田一聖と池田清を中心に、絶対にありえないはずなのに、どこか懐かしい、そしてうらやましいと感じさえもする、教師・児童が入り乱れてのめちゃくちゃな小学校生活を描いています。保健室担当の和泉なな子(ただし養護教諭の免許はないモグリ)と家庭科教師の沢口正子(学校で堂々と喫茶店を経営)の4人が主要登場人物です。もう長い連載なのでどう考えても新任教師じゃないのですが、生徒もずっと六年生やっているいわゆる「サガエさん時空」なので、永遠の「新任教師と六年生」の物語です。

⑥ ひよわーるど(橘紫夕)

ひよわーるど

 深夜アニメの原作にどうでしょうかと思う萌え四コマ系の作品です。超虚弱体質の女の子と、彼女の世話を焼く人々の日常を描いたほのぼのギャグ漫画。主役の守屋ひより(愛称もーり、別称じゃっく)は超虚弱体質ですが、橘紫夕も極端に体力がないことから、自身をモデルにしているらしく、連載初期のネタは、ほとんど実話ベースでした。他のキャラも多くが作者の友人をモデルにしているらしいです。

ぼのぼの

 その他「ぼのぼの」(いがらしみきお)も長期連載中。面白い漫画ばかり…と言いたいところなのですが、つまらなくてもお金出して買ったのだから我慢して読んできた私をして、むしろ苦痛を感じながら読むよりも飛ばしたほうがましだと思わせる作品も2,3あったりします。まあタイトルは伏せておきましょうかね。

好きな声優さん第四期(その4):内田真礼~三足のわらじを履く美人声優

雪の札幌
 
 雪は止みましたがあんまり天気は良くなかった札幌からこんばんは。洗濯物を外に干せるのはいいのですが、乾きが悪くなりましたね。路上の雪はどんどんはけていて、札幌の雪対処能力の高さを窺わせます。すすきのはもうほぼ通常状態ですが、裏道とかに行くとシャーベット状の雪が。

CORONA FF-GX500S

 そういえば12月まで使うまいと思っていた灯油ストーブ、つい出来心で使ってしまいました。部屋の中はそれほど寒くはないのですが、なんとなく使いたくなるんですよね。灯油ストーブですが燃料補給は必要ないのが嬉しいですね。

電動石油ポンプ

 昔はカートリッジを取り出して補給しなければいけませんでしたし、その前はストーブごとポリタンクの所に持って行かなければなりませんでした。電池式の電動ポンプを買った時は大発明だと思いましたね。自動でストップするし。でもやはり補給フリーは楽でいいです。

内田真礼その1

 今日の好きな声優さんは、先週の坂本真綾から「まあや」つながりで内田真礼です。美人声優としてグラビアに登場したりもしています。

内田真礼その2

 内田真礼は1989年12月27日生まれで東京都出身。家族は揃ってゲーム好きだそうで、声優になったきっかけは、自身が幼い頃から憧れていたビデオゲームのキャラクターを演じたいからだそうです。高校3年生の秋までは声優一本で行くか大学に進むか悩んでいましたが、結局声優に絞り、高校卒業後に日本ナレーション演技研究所に入所し、研修課在籍中の2010年1月に声優デビューしました。

内田真礼その3

 「真礼」と書いて「まあや」と読みますが、愛称はそのまま読んで「まれいちゃん」など。確かにぱっと見で「まあや」とは読めんですよね。

散華礼弥

 2012年にブレイクし、同年4月に放送されたTVアニメ「さんかれあ」の散華礼弥役で初主演を務めた他、特撮テレビドラマ「非公認戦隊アキバレンジャー」の葉加瀬博世役で女優デビューもしました。2013年には「めしばな刑事タチバナ」の新人婦警役として一般ドラマデビューもしています。

葉加瀬博世

 2014年には、前年の活躍により第8回声優アワード新人女優賞を受賞しています。また同年に「創傷イノセンス」で歌手デビューし、さらに同年9月11日発売の「週刊ヤングジャンプ」41号で、表紙と巻頭グラビアを務めました。ヤンジャンの表紙になった声優は、内田真礼が初めてです。

内田姉弟

 ちなみに声優の内田雄馬は実弟ですが、声優業をしているほかの姉弟には大原さやか・大原崇、沢城みゆき・沢城千春がいます。

小鳥遊六花

 それでは私の知っている内田真礼の演じたキャラについて。まずは内田真礼を語る上で絶対に外せないであろう小鳥遊六花(中二病でも恋がしたい!)。「小鳥遊」と書いて「たかなし」と読みます。難読の姓として実際にある名字ですね。鷹がいないから安心して小鳥が遊べるということらしいです。カラスも結構怖いけどなあ。

右目にカラコンの六花

 メインヒロインにして高校生なのに現役中二病患者で、無口無表情キャラにして“邪眼”「邪王真眼の使い手」です。この人は絶対「幽遊白書」の飛影に影響を受けていると思います。眼帯の下には、金色の瞳を演出するカラーコンタクトを着けていますが、粗悪な作りのカラーコンタクトレンズは、着色剤が溶け出し炎症を起こしたり、ときには失明したりと危険なので良い子は真似しないように。

妄想の中の六花

 理数系科目の成績は壊滅的で数学は赤点で追試を何度も受けている反面、妄想の設定で使う知識が豊富なため、文系科目は優秀だったりします。スポーツや運動は苦手ですが、コスプレをする関係で裁縫は得意です。料理も出来れば家事が得意と書けるのですが、料理は絶望的です。

中二病全開の六花

 中学2年生までは普通の明るい性格でクラスのマスコット的存在でしたが、父の死を契機に徐々に変わっていきました。原作者によればモデルは綾波レイだそうですが、もはやその面影など片鱗もありません。

ミイ

 続いてミイ(あいまいみー)。「あいまいみー」は「探偵オペラミルキィホームズ」とタメを張れるキチガイアニメ(褒めてます)です。原作は倉持南高校漫画研究部の4人の女子高生の「不毛な日常」を描いている四コマ漫画で、常識が通用せず、奇想天外で荒唐無稽、時には狂気的、病的なまでのシュールな展開が特徴で、“今の時代には早すぎる漫画”とも言われています。

アイにマヨネーズをかけるミイ

 愛(アイ)・麻衣(マイ)・ミイと次第におかしくなっていく漫研部員の中、ミイはひたすらボケまくっています。支離滅裂なボケをかまし過ぎて、愛から凄まじいしっぺ返しを喰らうこともあります。また、麻衣の怒りを買って餅にされた弟がいます。

左からミイ・アイ・マイ

 ちなみに麻衣役の内田彩と内田真礼は名前が非常に似ていますね。愛役の大坪由佳と三人並べると「ルックスで選んだんかい!」と言いたくなるビジュアル性の高さです。

ぽのか先輩
雪城ほのか

 ちなみにアイ・マイ・ミイでは3人しかないじゃないかと思われるでしょうが、もう一人、ぽのか先輩という人がいます。初代プリキュア・キュアホワイトの雪城ほのかに容姿も名前も似ていますが、同級生である後輩3人より登場頻度は少なく、登場時には大抵謎めいたことが起きます。CVは茅野愛衣。

シャロ

 お次はシャロこと桐間紗路(ご注文はうさぎですか?)。リゼの後輩でお嬢様学校に通っています。宇治松千夜とは幼なじみ。

シャロと千夜

 お嬢様学校には学費免除の特待生で通っており、見かけはお嬢様然としていますが実際には実家は貧乏で、千夜の家の隣にあったことから、ココアはシャロの家を「千夜ちゃんちの物置」と勘違いしていました。両親は登場しませんが、遠くで出稼ぎしているとか。生活費くらい送って!

シャロバイト中

 貧乏ゆえに普段は各種バイトに大忙しの毎日を送っています。お嬢様のような身なりをしているため、ココアやチノにはお金持ちだと勘違いされており、リゼに貧乏であることを知られたくないこともあって本当のことを言えないでいましたが、家から出てくるところを偶然目撃されたことでカミングアウトしました。

カフェインハイテンションのシャロ

 カフェインを摂取するとハイテンションになり性格が変わってしまう体質で、それを自覚しているため人前ではコーヒーを控えています。うさぎがたくさんいる街に住んでいながらうさぎが苦手で、しばしば野良うさぎに襲われています。遂には家に住み着かれてしまいましたが、千夜とリゼの勧めもあり、うさぎ嫌いを克服するために「ワイルドギース」と名付けて飼うことにしました。

小娘には負けん!
見た目お嬢様なシャロ

 シャロで画像検索するとミルキィホームズのシャロとぶつかりますね。あっちのシャロのほうがまだ優勢かな。

姉帯豊音

 姉帯豊音(咲-Saki-全国編)。内田真礼も155センチと決して背の高い人ではありませんが、ここまではさらに背の低いキャラばかりでした。が、豊音は違います。何と身長197㎝!

一見怖い豊音

 岩手県代表・宮守女子高校のメンバーで、大将を務めました。一見不気味は雰囲気ですが、見た目に反してミーハーな性格で、やけに可愛い声でしゃべります。

ホントは可愛い豊音

 背向(そがい)のトヨネと呼ばれ、先制リーチした相手から追っかけリーチして一発で和了る先負、4副露して裸単騎で和了る友引など、暦注の六曜に関する能力を持っています。六曜とは、現在でもカレンダーに良く載っている大安とか仏滅とかいうあれです。

六曜

 ちなみに六曜は根拠のない迷信なので、明治時代に政府が使用を禁止したほか、現在も行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは使用せず、掲載を取りやめるよう行政指導を行っている機関もあります。仏滅とか、一見仏事と関係あるように見えますが、仏教とは全く関係ありません。そもそも仏教では占いの類は否定していますし。

白い魔王
おっぱいおばけ

 強い強い豊音ですが、「清澄の白い魔王」宮永咲や「永水のおっぱいおばけ」石戸霞など、大将戦は「化け物の見本市」状態だったので一歩及ばず準決勝進出はなりませんでした。

見吉奈央HR

 見吉奈央(ガールフレンド(仮))。アニメにもなっていますがもっぱらゲーム版の方で。

眠そう見吉奈央

 聖櫻学園2年で、現役JKにしてファッションモデルをこなしています。セリフの内容などからしてプレイヤーと同じクラスの設定と思われます。普段はアンニュイな雰囲気で、身だしなみもいい加減なために全くオーラがありませんが、容姿を整えると一変してモデルらしい振る舞いを見せるようになります。

星井美希
ファッションセンスは抜群

 身長170センチで体重45キロ。スリーサイズは83-53-85と、確かにモデル体型です。「アイドルマスター」の星井美希とは、容姿端麗、高身長、年中眠たそう、親密度が上がるとプレイヤーの呼び方が変わる(あちらは「ハニー」)などの共通点があることが指摘されています。2014年の総選挙では23位で、人気の方は星井美希には今のところ及ばないようです。

こいつ…誘ってやがる

 反面学業にはあまり力を注いでいないようで、初対面でも授業中に居眠りをしていました。アニメでも勉強会に参加していた劣等生組でした。普段はもっぱら居眠りしているらしく、「暖かくて眠い」という趣旨の発言をすると、学級委員をはじめとするクラスメイトから「あなたの場合は一年中」と突っ込まれるのがお約束です。

コックリさんか

 誕生日の時も、プレゼントを渡そうにも本人がぐっすり寝ているため、結局机の上にそのまま置かれており、「お供え」のようになっていたようです。 実は非常に甘えん坊で、主人公(プレイヤー)と仲良くなると「ダーリン」と呼ぶようになります。

吉見奈央

 ちなみによく似た名前の吉見奈央というAV女優がいるようですが、関係の程は定かではありません(笑)。

零乃まやか

 最後に零乃まやか(魔法科高校の劣等生 LOST ZERO)。2014年9月4日よりiPhone用とAndroid用に配信されているスマートフォンゲームです。

LOST ZERO

 「LOST ZERO」ではプレイヤーは、かつて人の記憶を利用して力を得る禁忌の魔法技術研究を行い、社会的に抹殺されたイリーガル・ナンバー「零家」一門に連なる「零乃家」の跡継ぎ息子となりますが、まやかはその妹です。

魔法を使うまやか

 まやかはゲームのナビゲーター役で、司馬深雪に匹敵するブラコンぶりを見せています。「兄とのラブラブな学園生活」を夢見て一緒に第一高校(一年生、二科生)に転入します。プレイヤーが女子生徒と親しく話をしていると本能的に危険を察知して邪魔しに現れるほか、幼児体型のためプロポーションが良く美人の多い第一高校の女子生徒達を敵視していますが、深雪とエリカにはブラコンの同士としてシンパシーを感じている模様です。

よく使う「げふんげふん」
ブラコン重篤
ブラコンはブラコンを知る
お触りも可能

 口癖は「ぜろる」「零から始めて零で終わらせましょう」「げふんげふん」など。ストーリーモードでは進行に従い隠された過去が明らかになっていきます

小海はるか

 他に「RAIL WARS!」の小海はるかも演じていましたが、視聴を打ち切ったのでパスします。

内田真礼その4

 ここ2,3年で急速に人気声優になった内田真礼。歌手と二足のわらじを履く人は珍しくないけど、さらに女優で三足のわらじを履く人はあまりいませんね。倒れない程度に頑張って下さい。

ヤンジャンの表紙に載った内田真礼

臭作(その1):異色鬼畜系ADV

白い藻岩山

 大雪から一夜明けた札幌からこんにちは。今日も小雪がちらついて、積雪は一晩明けて22センチに達しました。土曜日恒例ウォーキングはどうかなあと思いながら強行出場。

豊平川岸

 行ってみたら、歩道は誰かしらが歩いていて獣道のようになっていました。川岸に行くのが大変だったのでしばらく堤防の道を歩いていたのですが、車の排気ガスが嫌なので、誰かの歩いた足跡を辿って川岸に。行ってみたら結構走ったりしている人がいましたよ。遊歩道上を走った自動車の轍の跡を歩くようになっていました。これはわざわざ自動車を走らせて道を作ったんでしょうね。

葉が残る木に積雪

 しかし早い雪に驚いたのは私ばかりではないようで、ほら、落葉する木もまだ葉を残しています。落葉が雪に変わる季節なんていうとちょっとロマンチックですが、積雪の上に落葉というのは違和感がありますな。

臭作

 さて二週連続で同人ゲームを紹介したので、またメーカー製のゲームに戻りましょう。本日はエロゲーの老舗・エルフが元気な頃に作った「臭作」です。

臭作グラフィック

 「臭作」は、伊頭家シリーズとかおやぢシリーズと言われる鬼畜系アドベンチャーゲーム三部作(遺作・臭作・鬼作)の第二弾で、1998年3月27日に発売された18禁アドベンチャーゲームです。

遺作

 「鬼作」についてはいずれ紹介しますが、「遺作」はプレイしていないのでここで少しばかり紹介を。「遺作」は1995年8月25日に発売されましたが、当時はまだシリーズ化の話がなく、「臭作」「鬼作」が主人公であるのに対し、「遺作」は主人公ではなく敵キャラクターです。

ドンキーコングを捕らえている悪人マリオ
ドンキーコングJRのパッケージ

 任天堂最大のヒーローであるかのマリオにだって「ドンキーコングJR.」で悪役やっていたという黒歴史があるのですから、伊頭家のおやぢが敵キャラなくらいはあたり前ですね。それに主人公だからっていい人になるわけではなく、鬼畜には変わりありませんし。

遺作

 伊頭遺作は桜蘭学園の悪いウワサが絶えない用務員で、女の子多数を含む主人公達を取り壊し前の旧校舎に閉じ込めます。主人公は校舎を探索して脱出を図りますが、全員揃っての脱出(ハッピーエンド)に失敗すると、仲間の女の子が行方不明になって遺作の餌食に…という話です。

伊頭臭作

 そして伊頭家次男の臭作(ひどい命名。そりゃあグレるよ)は、名門音楽学校である粛正音楽学院の女子寮へ偽管理人としてもぐり込むことに成功します。学院の女教師に自分の身元が発覚しそうになったことをきっかけに、女子寮生達をターゲットに、「たくさん写真を撮って女の子を脅しちゃうぞ、作戦」を実行に移すことになります。

臭作OVA

 正直臭作は「キング・オブ・外道」の嫌なおやぢなのですが、なにしろプレイヤーキャラなのでこの人を動かしていかなければなりません。鬼畜ゲーなので、臭作を動かして鬼畜プレイをしているのは実はプレイヤー本人であるという事実。これが終盤思わぬ形で臭作のプレイヤーに対する逆襲につながっていきます。

 今回はまず登場キャラの紹介を。まずは主人公の伊頭臭作です。

臭作さん

 本編の主人公で遺作の弟です。粛正音楽学院女子寮管理人に採用予定だった「加藤」に成りすましています。加藤さんはどうなったのか…多分臭作に…。ボサボサ頭に無精ヒゲ、ジャージ姿にタオルという外見は双子かと思えるほど遺作にそっくりです。粗野で粗暴で卑劣で淫猥でなおかつ鬼畜道を極めています。

何かを見つけた臭作

 近藤渚

近藤渚

 粛正音楽学院ピアノ科の3年生です。正真正銘のお嬢様で、電車に一人で乗ることも出来ないほどの世間知らずの箱入り娘です。性格は誰にでも優しく、どちらかというと「おっとりタイプ」。人を騙すことも知らなければ、人に騙されるということも考えたことがありません。

渚盗撮

 前島香織

前島香織

 渚と同様ピアノ科3年生です。粛正音楽学院理事長の孫娘で、この若さで「お金・権力」が大好きです。何かにつけて「理事長の孫娘」であることを鼻にかけてきます。性格はかなりきつく高慢で、臭作のことを「加藤」と呼び捨てたりします。かなりの美人で、大人びた服装を好みます。なぜか南綾香先生を嫌っています。

香織と萌子

 水無月志保

水無月志保

 邦楽科の3年生です。父親は有名な陶芸家、母親は茶道「水無月流」の家元という、純和風な家柄に生まれた和風総本家なお嬢様です。性格はおとなしく控えめで、いつも一歩下がったところに身を置くように心がけています。清潔感あふれる服装が好きです。清楚で良い子なのに…

着替え中の志保

 南雲千秋

南雲千秋

 バイオリン科の2年生で、ヌイグルミと甘い物が大好きなピーターパン症候群少女です。性格は過保護に育てられたせいか依頼心が強く、かなり我儘なお嬢様です。いまだ夜になると、一人でトイレに行くことを怖がっています。何かにつけてすぐ泣く気弱な女のコです。

千秋と朝美

 栗原朝美

栗原朝美

 千秋と同じくバイオリン科の2年生です。父親は大きな市立病院の院長で、威勢が良く、男っぽい口調が特徴的です。女子校ではもてるタイプですね。臭作のことを「おっさん」と呼びます。姉御肌なので千秋のことを、からかいながらも気にかけています。プロポーションは寮生の中でも抜群でモデル並みのスタイルの持ち主です。

窓から朝美

 藤間萌子

藤間萌子

 ピアノ科の2年生です。父親はバブル時代に一財産を築いた元不動産屋で、要するに成金ですね。本来粛正音楽学院は血筋を重んじる学校なのですが、見栄で財力に物を言わせて萌子を入学させたようです。父親が毎年膨大な寄付をするせいで、萌子は退屈な学院を辞めることができずにいます。彼氏と遊ぶせいで、門限を破って寮に戻ることも多いですが、その一方で臭作のことを「おじさ〜ん」と気安く呼んだりしています。

彼氏といちゃつく萌子

 高部絵里

高部絵里
 
 バイオリン科の1年生です。祖父が大手百貨店の創始者で、父親は高部グループの会長と、お嬢様の中のお嬢様ですが、決して世間知らずではありません。人からお嬢様と思われることもあまり好きではなく、自分はいつも普通の子でありたいと思っています。正義感が強く、優しさと厳しさを兼ね備えた才美あふれる女のコで、カンの鋭さはピカイチです。秘密ですが(笑)このゲームの真のヒロインです。

風呂を焚く絵里

 南綾香

南綾香

 ピアノ科の教師で、寮の近くのマンションに住んでいます。かなりの美人ですが、性格は気が強く思ったことをズケズケと言うタイプです。臭作のことを良く思っていないせいか、態度や口調はかなり厳しいです。まあ女性の天敵みたいな人だから愛想良く接する人の方が奇特だと思いますが。付き合っている男性がいるようですが、その男性はある女子生徒の付き合っている男性と同一人物という噂も…。そうか、だからあの子と仲が悪いのか!

南先生拉致

 次回はプレイ内容とお待ちかねエロ画像をば。

脅迫される志保

Virgin Snow:大女優がいたアイドルユニットの初雪のスローバラード

雪模様の大通公園
 
 こんばんは。昨日から降り出した雪は、今日の午後1時で19㎝の積雪となり、11月前半としては1996年以来18年ぶりの本格的な雪となりました。そういう訳で、雪には十分な経験があるはずの道産子達も驚いているようで、雪によるスリップが原因とみられる交通事故が相次いだほか、滑らないように慎重に歩いている様子でした。

リアル明里ちゃん
 
 札幌ビギナーとしてはもちろんヤバイヨヤバイヨと叫ぶ出川哲朗のようにびびりながら歩くわけです。雪だよすげーよえらいこっちゃだよとリアル明里パパにメールをしたら、不憫に思ったのか久々にリアル明里ちゃんの画像が来ました。

ササラ電車

 そういえば昨夜はササラ電車も初出動したそうです。正式には「ロータリーブルーム式電動除雪車」といって、札幌市電で積雪期に運行される除雪用の車両で、「ササラ」とは車体前面に取り付けられた竹製のブルーム(箒)を指しています。これが回転して軌道上の雪を排除するのですね。例年冬の便りとしてこの電車の初出動の様子がニュースなどで取り上げられるのですが、今年は早かった。

Virgin Snow

 大雪になったので、今日は予定を変更してribbonの「Virgin Snow」を紹介します。今回の雪は札幌の初雪ではないのですが、雪らしい雪としては初めてなのでいいでしょう。

 「Virgin Snow」はribbonの4thシングルで、1990年11月14日リリース。偶然なんですが、ちょうど24年前の今日ということですね。

リボン

 ribbonは既に当ブログで紹介したCoCoやQlairと同じく、フジテレビのテレビ番組「パラダイスGoGo!!」内の乙女塾から誕生した、3人組の女性アイドルグループです。タモリが所属しており、バラエティ番組の製作を行っていた田辺エージェンシーに所属していたこともあって、バラエティーアイドル的な活動も多かったのですが、乙女塾では歌唱力の優れたメンバーが揃っていたことで、アイドルらしい愛らしい曲から旋律やハーモニーの美しい曲まで、様々なタイプの楽曲を歌っていました。

ribbonその2

 活動時期は1989年から1994年で、ほぼCoCoと同時期です。CoCoと違って正式に解散した訳ではなく、段階的に活動が減少して解体されたようで、いつまでグループが存続していたのかよくわからない状態でした。アイドル冬の時代においてはCoCoとともに比較的人気を博したグループですが歌唱力ではCoCoを上回りながら、人気ではあと一歩遅れを取っていたという印象があります。こういう“流れ解散”になったのもそれが原因なのでしょうかね。

最近の三浦理恵子

 CoCoの残党として三浦理恵子が今なお芸能活動を続けていますが、ribbon残党も一人芸能界に残っています。いや、大活躍しているといっていいでしょう。その人の名を永作博美といいます。

最近の永作博美

 永作博美はribbon消滅の頃すでに24才だったわけですが、20代半ばから本格的に女優業を開始し、日本アカデミー賞の最優秀助演女優賞(「八日目の蝉」)、ブルーリボン賞の助演女優賞(「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」)、同主演女優賞(「八日目の蝉」)など数々の受賞歴を持っています。ところで「八日目の蝉で」主演と助演を貰っているというのはどういうことなんでしょうか。

 ribbon時代というか乙女塾時代に既に他のメンバーよりも高年齢だったため、「姉さん」と慕われていたそうですが、ご承知のとおり実年齢より若く見える童顔なので、1995年のドラマ「さんかくはぁと」では当時24歳ながら女子高生役を演じていました。既に44才で二児の母ですが、今なお若いですよね。三浦理恵子も相変わらず魅力的ですが、さすがにアイドル時代とは雰囲気大分違うのですが、永作博美は全然代わらない印象です。ちなみに永作博美は1stシングル以外は常にribbonのセンターを務めていましたので、キャンディーズでいえば伊藤蘭のポジションといったところなのですが、女優業に転身してからは歌う姿を見ませんね。

吹雪

 そんな気がしてた バスを降りた時
 愛を打ち明ける あなたのまなざし

 そっと降り積もる この雪のように
 振り向けばこんなにも そばにいたの

 (ひとつ)(前の)(遠い)(夢は)
 つらい恋は思い出
 (教えて)(こころ)
 やさしくなるのは あなたのせいなの

 やっとめぐりあえた ふたつの瞳を
 もう誰も曇らせないで

 強く奪うように 抱いてもいいのに
 何故私に触れないの

virgin snow イメージその1

 電車も止まって 車も止まって
 帰れなくなる事を知っていても

 (今は)(強く)(ずっと)(夢ね)
 離さないでこのまま
 (教えてこころ
 素直になるのは あなたがいるから 
 
 そっと肩を並べ 歩いた季節を
 もう誰も傷付けないで

 強く奪うように 見つめていいのに
 何故涙があふれるの

virgin snow イメージその2

 やっとめぐりあえた ふたつの瞳を
 もう誰も曇らせないで

 強く奪うように 抱いてもいいのに 
 何故私に触れないの

 そっと肩を並べ 歩いた季節を
 もう誰も傷付けないで
 
 強く奪うように 見つめていいのに
 何故涙があふれるの

virgin snow イメージその3
 
 綺麗なラブソングなので、妄想秒速とかで使いたかったのですが、シチュエーションが思い浮かびませんでした。イメージとしてはもう貴樹と明里しかないのですが。大学生くらいで出会っていたらこんな感じもありかなあ、なんて。

 それでは聞いてみて下さい。まずはHDじゃないのが惜しまれますが、フルバージョンです。テレビ番組でフルで歌うのは珍しいので貴重です。



 こちらはPVバージョン。これもHDじゃないのが残念ですがフルです。



 しっとり感がこの季節にぴったりです。これまでの3曲はアップテンポでいかにもアイドルソングだったのに対し、この曲はスローなバラードです。かなり大人っぽい仕上がりの曲なのですが、オリコン最高8位、4.9万枚と、この時代のアイドルポップスとしてはヒットしました。初雪の季節に聞きたい曲ですが、11月でぴったりというのが北海道のつらいところです(笑)。

virgin snow イメージその4

ビブリア古書堂の事件手帖5~栞子さんと繋がりの時~:栞子と大輔の恋の行方は

札幌の雪
 
 雪キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!
 ……遂に積雪の日が来てしまいました。そんな…早すぎる。
 つひに降る 雪とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思はざりしを

ビブリア古書堂の事件手帖5

 今日は色々あってブログをお休みしようと思ったのですが、予想より早く帰ったのではやりやります。本日は最近ご贔屓の三上延の「ビブリア古書堂の事件手帖5~栞子さんと繋がりの時~」です。作者は折り返しを過ぎて終盤に入っているというので、シリーズは6~7巻で終了するのかも知れませんが、読む間隔が長いせいで長い時間を描いているように見えて、1が8月で5が翌年の5月なので、1から5まででまだ1年経過していないのですね。

湘南モノレール

 さて前作「~栞子さんと二つの顔~」は長編でしたが、再び短編集に戻っています。五浦大輔は前巻ラストで栞子に告ったわけですが、その答えが出る巻でもあります。そして今回も栞子ママン・マイクロフト智恵子登場。勝手に仇名をつけていいのかな?でも栞子はホームズ、大輔はワトソンという感じなので、例えるならそうなるんじゃないかと。ホームズの宿敵となったモリアーティ教授ではないと思うのですが…

ビブリア古書堂

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 静かにあたためてきた想い。無骨な青年店員の告白は美しき女店主との関係に波紋を投じる。物思いに耽ることが増えた彼女はついにこう言うのであった。必ず答えは出す、ただ今は待ってほしいと、ぎこちない二人を結びつけたのは、またしても古書だった。いわくつきのそれらに秘められていたのは、過去と今、人と人、思わぬ繋がり。
脆いようで強固な人の想いに触れ、二人の気持ちは次第に近づいているように見えた。だが、それを試すかのように、彼女の母が現れる。この邂逅は必然か? 彼女は母を待っていたのか? すべての答えが出る時が迫っていた。

 プロローグ リチャード・プローティガン「愛のゆくえ」 

愛のゆくえ

 プロローグなのに5巻の冒険が全て終わった5月末日です。栞子が大輔に返事をしようとしますが、その答えはここでは出ません。引っ張るなあ。ちなみに「愛のゆくえ」は次のようなあらすじのようです。
 
 ここは人々が一番大切な思いを綴った本だけを保管する珍しい図書館。住み込み館員の私は、もう三年も外に出ていない。そんな私がある夜やって来た完璧すぎる容姿に悩む美女と恋に落ちた。そして彼女の妊娠をきっかけに思わぬ遠出をするはめになる。歩くだけで羨望と嫉妬の視線を集める彼女は行く先々で騒動を起こしてゆく。ようやく旅を終えた私たちの前には新しい世界が開けていた…不器用な男女の風変わりな恋物語。

The Abortion

 この筋は栞子と大輔の未来を示唆しているのでしょうか?ちなみに「愛のゆくえ」、原題は「The Abortion:An Historical Romance 1966」です。“Abortion”は堕胎とか中絶といった意味なんですが、これは何かを暗示しているのか否か…

 第一章 「彷書月刊」(弘隆社・彷徨社)

彷書月刊

 本好きの情報探求誌「彷書月刊」。古書と古書店をテーマとし、毎号異なる特集記事、本に関する連載、古書即売会の情報のほか、巻末には数十ページの古書店目録が掲載されていました。惜しくも2010年10月号で休刊したそうですが、この彷書月刊を古書店に持ってきて言い値で売り、しばらくすると買い戻すという女性が出現するというお話。彼女は一体何のためにそんなことをしているのか。これはまさしく正しき「日常の謎」ですね。

彷書月刊その2

 失踪し、俗世間を離れてひっそりと隠れるように生活している人々にはそれなりの理由がある、それはそっとしておいてやるべきだという主張と、勝手に逃げて、残された人々はどうなるのだという主張。栞子は母智恵子に去られた方なので、当然後者としての意識が強いのですが、前作で直接智恵子と会ってからは少しずつ変わってきているような気配もあります。

彷書月刊その3

 この章のトリックというか真相は結構簡単にわかりました。第二章との間に挟まる断章Ⅰが第1巻第二話の「落穂拾い・聖アンデルセン」であることからもバレバレですが…

落穂拾い・聖アンデルセン

 第二章 手塚治虫「ブラック・ジャック」(秋田書店)

ブラックジャック4巻

 栞子さんの大学の後輩の女の子からの相談です。パパンが手塚治虫ファンなのですが、大事にしているブラック・ジャックの単行本が何冊かなくなっているということで、これは犯人はすぐに判明します。高校進学の挫折から引きこもりになった弟なのですが、彼の話から不思議な「日常の謎」が浮かび上がります。

 親の反対を押し切って駆け落ち同然に結婚した両親。ママンが死の床に就き、弟を連れて病院に向かうパパンはなぜか本屋で止まってブラック・ジャックの単行本を探したのだとか。それさえしなければ臨終に間に合ったかも知れないのに、ママンより漫画の方が大事だったのか!と怒るヒッキー。それが事実ならその怒りは理解できますが…

4巻収録話の変遷

 例によって栞子が古書の知識と推理力を駆使して、パパンの行動の謎を解き明かしていきます。ちなみにヒッキーが隠したのは「ブラック・ジャック」の4巻で、これには当初「植物人間」という話が入っていたのですが、後に差し替えられて単行本に掲載されなくなりました。

 「植物人間」については2012年9月3日の当ブログ記事「封印作品の謎(その2)」(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-116.html)で触れていますので、よろしかったらそちらもご参照下さい。

 なお「封印作品の謎」も言及していますが「ブラックジャック」には自主規制などによる未収録作品がけっこうあります。現在入手困難となっている未収録ストーリーについてはこちらで知ることができます(少年誌に連載していたのでグロまでは行きませんが、現在では結構ショッキングが絵がありますので閲覧注意)。http://matome.naver.jp/odai/2135044940509052601

 ちなみに「封印作品の謎」は本書の参考文献の一つとして上げられていました。

 「ブラック・ジャック」は単行本の種類、あるいは同一単行本でも刷が変わると内容が変化することがあるので、なかなかにコレクター泣かせのようです。私はコレクションには興味はないのですが、現在は読めない作品があるということなら、一度読んでみたいとは思いますね。

黒いハンカチ

 第三章との間に挟まる断章Ⅱは小沼丹「黒いハンカチ」。栞子の唯一の友人といって良いリュウちゃんも智恵子の情報源の一人だったことが判明します。どんだけ娘の周囲に網を張っているんだママン。リュウちゃんは他人を意のままに操ろうとする智恵子に批判的で、栞子が彼女に会うことには反対のようですが、結局智恵子に会いたいという栞子のためにメールしておくことを約束します。

 第三章 寺山修司「われに五月を」(作品社)

われに五月を

 かつての知人(智恵子の幼なじみ)で、栞子によってビブリア古書堂に出入り禁止となっている門野澄夫が登場。兄姉達にさんざん金銭的に迷惑をかけ、ビブリアにも盗品を売りに来たということで明らかに厄介者です。栞子も珍しく極めて不機嫌かつつっけんどんな応対をしています。

 そんな彼が、兄が大切にしていた寺山修司の「われに五月を」を、死に際に譲り受ける約束を取り付けていたのだと言います。もちろん遺族は誰も信じませんが、彼は確かだと主張します。栞子も嘘ならもっともっともらしいことを言うだろうと、渋々解決に着手しますが…

家出のすすめ

 実はこの「日常の謎」は、智恵子からのテストなのでした。この謎が解決できたら会ってやるという。どんだけ上から目線だママン。しかし栞子は、30年前に起きた出来事を鮮やかに解明して見せ、テストにパスするのでした。
 
 エピローグ前の断章Ⅲは木津豊太郎「詩集 普通の鶏」。すいません、これは画像が見つけられませんでした。ようやく智恵子と会うことができた栞子。彼女が大輔の告白への返事の前にぜひ会って聞きたかったこととは…

寺山修司

 それにしても智恵子ママン、他人の心理を見抜けると豪語し、しばしば周囲の人間の操作を行うわりには、肝心の栞子のマニュピレートには二回も失敗しているのですね。大輔も操れないし。肉親には持ち前の冷徹な推理力は機能しないのでしょうか。或いは自分の行動については、ということか。占い師は自分のことを占えないとか言いますが…

実写版ビブリアのキャスト達

 エピローグは再び「愛のゆくえ」。それはそうと(話をはぐらかす)、1巻に登場し、栞子を石段から突き落として大怪我をさせた田中敏雄が公判前に保釈され、栞子の周辺に影を落とします。日本では起訴後に保釈が認められており、刑事訴訟法89条では、保釈請求権者(勾留されている被告人、弁護人、法定代理人、保佐人、配偶者、直系の親族、兄弟姉妹)から請求があった場合は、裁判所は保釈を許さなければならないとされてます。

栞子

 ただし裁判所が請求を却下することができるケースがいくつかあって、田中敏雄の場合は、死刑、無期又は短期1年以上の懲役・禁錮に当たる罪を犯した場合(刑訴法89条1号)と被害者や証人に対し、危害を加えるおそれがある場合(同条5号)にひっかかる可能性があると思われます。被害者である栞子に接近してきたことで、即座に保釈取り消しにできそうな気がしますが、それじゃあ面白くないので次巻では二人の対決などが描かれることになるのでしょうね。どんな理由があるにせよ、女性(しかも美人)に大怪我させて平然としているなんて鬼畜の所行なので、大輔の柔道殺法(アスファルトの道路で大外刈りとかコンクリートの床で一本背負いとか各種絞め技とか)でしかるべき報いを与えて欲しいものですが、三上延にアクションはないか。

栞子2

 しかし熱狂的なコレクターの心理というのは私なんぞには到底理解しかねるものがありますね。ちなみに壇蜜さんのサインの入った「わたしの奴隷になりなさい」(角川文庫)を持っていますが、これもある種のマニアにとってはたまらんのかな。仮にそうだとしても、私は栞子ほどか弱くはないので、田中敏雄程度なら撃退できますけどね。

好感Win-Win無条件:初々しくきらきらな「六畳間の侵略者!?」OP

錦秋の北海道
 
 こんばんは。今日はいつも月イチ程度で行くほっともっとに機会があって寄ったのですよ。いつもは幕の内弁当(竹)という焼売が入っている弁当を買っていたのですが、いつの間にやらメニューから消えていました。そこで不動の一番人気というのり弁当いってみっかと思いまして。

特のりタル弁当

 海苔弁当…いろんな弁当屋でスタンダードに存在する一番安い弁当ですね。ほっともっとでは320円。お昼は50円引きで270円でした。安い!安いけどちょっと貧乏臭いなあとか思って、特のりタル弁当というのを買いました。420円のところ50円引きで370円。コンビニで弁当買うと当たり前のように500円超えることが多いので、これでもかなり激安です。のり弁当との違いは、ちくわ天に代わって唐揚げとメンチカツが入っていることで、「タル」というのは白身魚フライにかけるタルタルソースのことです。のりタルタル弁当がのり弁当より20円高いので、タルタルソースは20円。つまり唐揚げ+メンチカツ-ちくわ天が80円ということになりますね。

のり弁当

 ま、この値段ならおいしくなくてもいいやと思ったのですが……うまい!うまいじゃないか!“ほっともっとで一番人気「のり弁当」の豪華版です。定番のから揚、白身フライ、メンチカツ、きんぴら、かつおたくあんがのった、いいとこどりのメニューです。”と言うだけのことはあります。正直これまで買ってた焼売弁当よりずっとうまい!こんなにうまくてこの値段とは…ほっともっと、おそろしい子!

正直すまんかった

 いや~今まで最底辺の弁当とか思ってて正直すまんかった。のり弁当って実はおいしかったんですね。来週も買おう。貧乏臭いといいつつ、実はちくわ天も好き(何しろ鬼の哭く街・A立区の貧困層出身ですから)なので、のり弁当もいいなあ。でも唐揚げ+メンチカツの魅力には勝てぬか。そうだ、もっと年喰って油モノがダメになったらのり弁当にしよう、そうしようそうしよう。今は特のりタル弁当一択だ。

好感win-win無条件

 と、今さらながら海苔弁当の魅力に気付いたところで本題に。本日は紹介するのをすっかり忘れていた夏季アニメ「六畳間の侵略者!?」のOP「好感Win-Win無条件」です。

ハート・インベーダー

 歌っているのは「ハート♡インベーダー」で、「六畳間の侵略者!?」のヒロイン達を演じた大森日雅(虹野ゆりか)、鈴木絵理(東本願寺早苗)、田澤茉純(クラノ=キリハ)、長縄まりあ(ティアミリス・グレ・フォルトーゼ)です。キャラが歌っている設定が多い中、ここは声優さんが歌ったことになっているんですね。

大森日雅

 4人とも新人声優さんで今後の活躍が期待されるわけですが、特に虹野ゆりか役の大森日雅に期待しています。この作品で私の好きなキャラは、一に桜庭先輩、二にゆりかですから。ゆりかはおいしい役柄だよなあ。いつもはダメダメなのにちょっと格好いいところ見せると好感度急上昇だから。不良がまれに真面目に学校行事に取り組むと、いつも真面目にやっている人より評価が高くなるというか、不良が雨の日に捨て犬を構っているのを見たヒロインのハートが撃ち抜かれるというか。

中の人達

 誰のことを考えてるの?
 ハートのスペース争奪戦
 戦況的に 一進一退で
 油断ならないな
 あのね 今のとこ ほんの数%しか
 アイツの心に居場所がないんだ

 制服のポケット
 ホンネを忍ばせて
 そっと えりを正す
 そんな簡単には
 手の内 明かせない
 あくまでまだ 様子見の段階

 だけど本当はね
 見破って欲しいの
 淡い期待に胸 ときめかして
 チラチラと見てる

 オンナノコの大事なモノ(意地悪で)
 オトコノコの大事なコト(ムカつく)
 引くに引けない それぞれの事情
 ほかに何も考えらんない(真っ直ぐで)
 一瞬だって よそ見できない(ニブいね)
 充実感 あふれるほどに
 満たしてあげるよ
 条件ちらつかせ 様子うかがって見てる
 お互いWin-Winな トリヒキしようよ

中の人達その2

 ここまでがテレビサイズ。何を歌っているのかよくわかっていませんでしたが、ころな荘106号室の六畳間というよりも里見孝太郎のハートの争奪戦になっていますね。

桜庭先輩ラブ
 
 魔法少女だって
 地底の民だって
 悩むことは同じ
 異星の姫だって
 オバケの少女だって
 ドキドキして みんな恋をする

 好きなタイプだとか
 理想の告白を
 思い描いた时
 誰の顔が浮かんできちゃうの?!

 突然 チカラ湧いてきたり(不思議だよ)
 ホロリ 優しさが染みたり(なぜなの)
 それは全部 誰のせいかな
 ライバルには負けたくない(それなのに)
 だけどアイツには勝てない(なぜなの)
 それってちょっと問題あるけど
 もう手遅れだね

 オンナノコの大事なモノ(意地悪で)
 オトコノコの大事なコト(ムカつく)
 引くに引けない それぞれの事情
 ほかに何も考えらんない(真っ直ぐで)
 一瞬だって よそ見できない(ニブいね)
 充実感 あふれるほどに
 満たしてあげるよ
 条件ちらつかせ 様子うかがって
 そんな感じの トリヒキしようよ
 あのね今のこと ほんの数%しか
 アイツの心に 居場所がないんだ

中の人達その3

 “win-win”の関係ってよく外交関係とか通商関係で使われる用語ですね。某隣の大国が好んで使っていますが、あの連中はポーズだけで自分の勝利しか考えていないような気がするのは気のせいでしょうか。

虹野ゆりか

 それでは聞いてみてください。まずはフルバージョン。画像は一枚絵ですが高音質歌詞付きです。

 

 こちらはPV版。冒頭、ハート♡インベーダーの4人が本編に登場する春風高校の制服を着て小芝居をしています。みんな若いからあまり違和感ないですが、欲を言えば桜庭先輩を出して欲しい!あと個人的には振り付け全開のダンスショットバージョンが見たいです。



 こちらはテレビサイズ。動画もテレビOPのものですが、一部粗くなってるような。


ガールフレンド(仮)第5話「ダージリンをみんなで」:17才教教祖がブラック企業を経営

秋の北海道
 
 はい、こんばんは。今年も11月11日の11時11分11秒を見落としました。「も」というのは、去年も忘れてたってことが自分のブログを見かえてして判明したので。うーむ、一応日記の役にも立っているなあ。今日は天気が良かったけど、明日からはいくない模様です。

いいアイディアが

 本日は昨日見た「ガールフレンド(仮)」の5話が色んな意味でインパクトのある内容だったので急遽これを取り上げます。取り上げずにいられましょうか(いや、いられない)。

月野うさぎ14才

 三石琴乃が月野うさぎ(セーラームーン)を演じるのが苦しいという話を以前しましたが、井上喜久子がJKの天都かなたを演じるのを聞いたらあまりに自然で違和感がないのに驚きました。え?17才が17才を演じているのだから当たり前?……そりゃあそうなんですがね。きっこさんには実は50才なのではないかという反対説が一部にありまして。17才教では異端とされている学説ですけど、仮にこれが正しいとすると、50-17で33才差を演じていることに。

なんだってー!!

 三石さんは46才なので46-14で32才差。すなわちお姉ちゃんの方が大きい年齢差を乗り越えていることに。これはあれですか、17才教の教祖として、自分は17才だと確信していれば霊験あらたかに奇跡が起こせると言うことでしょうか。では三石さん、これから14才教を立ち上げて。

葛城ミサト43才

 でもなあ…三石さんもう一つのハマリ役である葛城ミサトは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」であれから14年たったというのにシンジやアスカやマリが14才の姿のままなのにしっかり年を食って43才になっていたしなあ。ミサトやってうさぎやってじゃそりゃあもたないよなあ。

主役クインテット

 それはともかく、今回の第5話「ダージリンをみんなと」は、主役クインテット(椎名心美、村上文緒、クロエ・ルメール、櫻井明音、望月エレナ)がことごとく登場しなかったり脇役だったしたのですが、それでも今まで以上に面白かったという回でした。多分ゲームやってないと面白さ半減なんでしょうけど、でもいい。勝手にレビューします。

教頭先生

 今回は生徒会のお話ということで、生徒会というと「生徒会役員共」のインパクトが記憶に新しいところなんですが、いきなり見慣れないキャラが登場しました。

いきなり登場新キャラ

 篠宮りさ。生徒会副会長。私も10か月「ガールフレンド(仮)」をやってきて、レベルも160を超え、もはやビギナーの領域からは脱したものと自負していたのですが、この人の存在は知りませんでした。

篠宮りさ

 「このリハクの目をもってしても…!」と例のアレをやろうと思ったのですが、この人実はアニメデビューの新キャラだったことが判明。そりゃあ知らないはずだ。

篠宮りさHR+

 カードがあるのでゲームにも登場し始めているらしいですが、さすがにまだ持っていません。そんなことより声優さんですよ問題は!なんと日笠陽子なんです。ひよっちだと!ひよっちといえば…

天草シノ

 そう、「生徒会役員共」の生徒会長・天草シノではないですか。副会長に降格したのはともかく、いつエロボケをかましてくるのかとはらはらしなけりゃいけないのでしょうか。

え…

 ……と思いましたが、そこはさすがプロ。シノの雰囲気をみじんもみせずに有能な副会長を演じていました。それでも、七条アリア役の佐藤聡美も椎名心美といして登場しているので、この二人を同じ画面に出してはいけない気がするのは私だけでしょうか。

ポンコツ生徒会長天都かなた

 そして桜才学園生徒会長の実績あるひよっちを押しのけて聖櫻学園生徒会長に君臨するのがCV井上喜久子の天都かなた。きっこさん相手じゃ譲らざるを得ないでしょうなあ。

生徒会の面々
 
 で、今回の話は学食の職員が社員旅行に行ったところ、天候不順で戻れなくなり、学食が休業状態になってしまったということで、生徒会で学食を運営するというものなのです。

イースター島

 どこまで行ったんだ社員旅行はと思ったら、何とイースター島。社員旅行なんて一泊二日くらいなもんだと思っていましたが、天候不良がなくても往復で最低一週間はかかるんじゃないかそんなところ(笑)。

左から書記、風紀委員、副会長

 ところで生徒会といいながら、風紀委員の霧生典子(CV白石涼子)がいます。生徒会と風紀委員会はまた別物なんじゃないかと思うのですが。「魔法科高校の劣等生」や「生徒会役員共」でも密接な関係にある組織ではありましたが、別物として描いていましたね。が、ここでは人数的に風紀委員は生徒会執行部状態のようです。

会長無茶振り

 そして天都生徒会長が生徒会で学食を再開しようと提案。あまりの無茶振りに全力拒否の姿勢を崩さない篠宮副会長でしたが、思わぬ介入が教頭先生から。

なぜか乗ってくる教頭先生

 当然止めるかと思った教頭先生、なんと「無理な話ではないですよ。私が調理師免許を持ってますので指導しましょう」と会長に助け船。

藤堂静子

 この教頭先生も初見キャラなんですが、やはりアニメデビューの新キャラでした。名前は藤堂静子でCVはなななんと「少佐」こと田中敦子だァッ!!この人も当然ゲームに登場してくるんでしょうが…教頭先生ともあろう人が生徒とデートしたりアルバイトしたりしていいのでしょうか?レベル上げ専用のSSRカードとかならいいと思いますが…

TARI TARIの教頭先生
田宮良子

 田中敦子といえばクールビューティーを演じさせたら天下一品(ラーメン屋じゃないよ)。「TARI TARI」でも頭の固い教頭先生(でも実はツンデレで終盤デレる)を演じたほか、現在放映中の「寄生獣 セイの格率」ではパラサイトなのに高校教師を務めていた田宮良子を演じています。ミギーでさえ勝ち目がないと言うほどの戦闘力と知性の高さを持つパラサイトを演じるのはやはり田中敦子でなければ。

井上喜久子と田中敦子

 そういえば51才の田中敦子、50才の井上喜久子(いや本当は17才だけど)とのこんな画像が。

井上喜久子と田中敦子その2

 仲良いなあ二人。そうか、だから教頭先生は生徒会長を支援したのか。特にきっこさんはリアルリサリサか。

ブラック企業でこき使われて泣いているみたい

 こうして藤堂会長、天都社長率いるブラック企業「生徒会食堂」が始まりました。従業員はあまりのブラックぶりに皆泣いています。本当はタマネギ切って涙が出ているんですが。

えぇ?だけ~?

 自身はポンコツで役に立たないどころが手を出すと足を引っ張ることになる天都会長ですが、「お願い♡」で全てを他力本願で済ませてしまいます。こういうキャラ昔いたなあと思ったら。

お願いするマイメロ

 そうだ、「おねがい!マイメロディ」のマイメロディだ。そうか、そういうことか。天都会長の正体はマイメロだったんだよ!!

お茶で濁す会長
 
 このブラック企業の「鞭」が「お願い」だとすれば、「飴」は「紅茶」。会長の淹れた紅茶を飲むとなぜかみんななごんでしまいます。中にやばい薬でも入っているんじゃないでしょうか。危険ドラッグとか…

女の子だけになってしまった
沖田紗羽

 そしていよいよ学食開店。何人かいた男子生徒がいなくなってなぜか女の子だけに。たしかに野郎見てもしかたないですが。左から二人目のモブ子さん、なんとなく「TARI TARI」の沖田紗羽に似ているような。

シチューに納豆を入れるクロエさん
ニクジャガ定食、単三電池、カクボルト

 そして営業開始。なぜかシチューに納豆を入れるクロエ(CV丹下桜)さんや、乾電池や角ボルトを注文するアンドロイドのミス・モノクローム(CV堀江由衣)。平然とその注文を受ける鴫野睦(CV津田美波)も凄いですが。まずは順調な出だしというところでしょうか。。

会長が手を出すと仕事が増える

 そんな中、カレーを盛りつけすらまともにできない天都会長、メガ盛りを作ってしまいます。巷のお店でスタッフがブログに掲載したら炎上するレベルですね。

なぜ遠山未涼に出すのか

 それをそっと遠山未涼に差し出す霧生さん。あんた鬼畜や。せめて食欲旺盛な大山真由里(空手部)とか熊田一葉(柔道部)に出したってや。

評判を呼ぶ生徒会食堂

 なんとかこなした一日目。しかし二日目になるとさらに大盛況に。どうやら天都会長が宣伝した模様。余計なことを。さすがにさばけなくなった生徒会、スタッフ募集をかけます。

救援要請

 櫻井明音(CV佐藤利奈)が校内放送で呼びかけ。ブラック企業に無料奉仕することになるんですが…。

聞いてる人気キャラ達

 聞いているメンバーが豪華です。左から佐伯鞠香(CV伊藤かな恵)、椎名心美(CV佐藤聡美)、相楽エミ(CV東山奈央)。しかし明音以外は一言も発しない(笑)。

料理部の援軍

 そして集まったのが料理部の鍋島ちより(左)と三科果歩(CV松井恵理子)。ちより先輩がしゃべらないのはまだ声優がついていないから(あわわ…)。

料理好きボランティア

 さらにキャラ弁の鬼・栢島乙女(CV内山夕実)とデザート大好き柊真琴(CV荒川美穂)。 

ウエイトレス志望

 そしてウエイトレス志望の戸村美知留(CV阿澄佳奈)。イエス、アスミス!

シェフのきまぐれ弁当
学食で苺パフェ

 こうしてシェフの気まぐれ弁当としてキャラ弁が出てきたり、学食なのに苺パフェが登場したりするほか……

客だったはずなのにウエイトレスにされる

 おそらく戸村美知留の魔の手にかかっていつの間にかウエイトレスにされた鈴河凛乃(CV加藤英美里)、村上文緒(CV名塚佳織)、夏目真尋(CV茅原実里)。

お願い♡

 しかし隠れドSである会長のブラック攻撃はなおも続きます。手間がかかる魚を仕入れたり、購買部に焼きそばパンが入荷しなかったのでこちらで作ろうと言い出したり。

副会長崩壊

 有能な篠宮副会長ですが、さすがにキャパオーバー。ミスを連発してしまい、カレーライスでなく肉じゃがライスを作ってしまう有様。「もうだめ!!誰か助けてー」と泣き出してしまいます。

会長にいいように操られる副会長

 そこに「はーい♡」と登場したのが天都会長。お前じゃねーよ!と誰もがツッコんだところですが、なぜか会長の淹れた紅茶で回復する副会長。調教はばっちり、効果はばつぐんだ!

結局、ついていっちゃうのよね

 終戦後、またも会長のお茶を飲みながら、「結局ついていっちゃうのよね」と自嘲気味に呟く篠宮りさ。うん、君はあれだ、わざわざダメンズに尽くしてしまうタイプだね。こういう人がブラック企業の餌食になるんではなかろうか。

見よこの豪華キャストを1

 このキャスト見よ。何本アニメが作れるキャストなんだ。主役級がうようよいやがる。嘘みたいだろ?これでまだ佐藤聡美とか田村ゆかりとか釘宮理恵とか悠木碧とか早見沙織とかが入っていないんだぜ……。さらにアスミスやほっちゃんをたった1シーンだけのために起用する贅沢さ。きっと儲かってるんだな、Ameba。

見よこの豪華キャストを2

好きな声優さん第四期(その3):坂本真綾~なぜか未登場だったビッグネーム

黄昏の札幌ドーム
 
 こんばんは。なんか今週は雨がちで、しかも週後半は気温が下がって雪になるようです。雪を見て喜んでいた時期はいつの頃だったことでしょう。いや、筑波嶺ではいい年をしても珍しいから喜んでいましたが、札幌では本格的な雪のシーズンを前にうんざり気分です。

坂本真綾その1

 本日は好きな声優さん行ってみましょう。実は取り上げようと思う声優さんのことをあれこれ考えていたら、とんでもない大物を取り上げていなかったことに思い至り、取り急ぎここに登場して貰おうと思います。と言うわけで、満を持して坂本真綾登場!

神崎ひとみ

 坂本真綾は1980年3月31日生れで東京都出身。幼少期から劇団に所属し、8才頃から子役として活動していました。学業優先でCMソングや洋画の吹き替えが主だったようです。16才の1996年にテレビアニメ「天空のエスカフローネ」のヒロイン・神崎ひとみ役を演じ、またOP「約束はいらない」で本格的な歌手活動を開始しました。菅野よう子に歌手としての才能を見いだされ、同人のプロデュースにより「プラチナ」など楽曲多数を発表しました。

CCさくらOP「プラチナ」

 アニソンには名曲数々あれど、「カードキャプターさくら」の第三期OP「プラチナ」はアニソン史に永遠に残る傑作だと思います。第一期OP「Catch You Catch Me」 、第二期OP「扉をあけて」も佳曲ですが、「プラチナ」はまさに白金の輝きを放ち続ける作品ですね。

プラチナ

 とても複雑なメロディラインの楽曲ですが、これを細く透明感のある歌声で見事に歌い上げています。画像もありませんがここで聴けます。いつまであるかわかりませんが。

坂本真綾のプラチナ

 http://www.pideo.net/video/xuite/09f5f82781765b29/

坂本真綾その2

 アニメ声優としての活動は前述の「天空のエスカフローネ」がスタートとされていますが、洋画作品における日本語吹き替えは、子役時代から現在に至るまで数々の作品で担当しており、このキャリアは同世代の声優の中でも群を抜いています。持ち役にはスター・ウォーズのアミダラ姫で有名なナタリー・ポートマンなどがあります。

坂本真綾その3

 2003年からは女優としての活動を本格化させ、ミュージカル、テレビドラマへも出演しています。

坂本真綾その4

 2005年以降は菅野よう子によるプロデュースから離れ、セルフプロデュースで音楽活動を開始しています。菅野よう子との「離別」はファンにも少なからぬ影響を与え、「菅野よう子の曲を歌う坂本真綾」を支持していたファンの中には違和感を唱える者も少なくありませんでした。菅野よう子からの卒業理由は明らかにされていませんが、五木ひろしが師匠だった山口洋子や平尾昌晃から卒業していったように、歌手は自身の音楽性や可能性を広げる為に師匠から旅立つことが必要なのかもしれません。ここでは声優坂本真綾を取り上げたいのでこれ以上言及はしませんが。

ルナマリア・ホーク

 それでは私の知っている坂本真綾の演じたキャラです。まずは「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」のルナマリア・ホーク。

ルナマリア専用ザクウォーリア
インパルス

 エリートMSパイロットで、赤い髪をショートにした快活な美少女で、軍服を改造したピンクのプリーツに黒いニーソックスがトレードマークです。MSは専用のザクウォーリアやシン・アスカから引き継いだインパルスガンダムを使用しました。

ルナマリアと妹のメイリン

 ザクウォーリアは主に砲戦型のガナーウィザードを装備して戦っていましたが、射撃が苦手なのになぜガナー(砲手の意)に固執していたのかは謎です。ブレイズウィザードとかスラッシュウィザードの方が良かったんじゃなかろうか。

水着のルナマリア

 ちなみにルナマリアはシン・アスカと恋仲になりますが、坂本真綾はシンの「中の人」である鈴村健一と2011年8月に結婚しています。

忍野忍

 続いて〈物語〉シリーズの忍野忍。元人間の吸血鬼で、かつては「キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード」という名前でした。

忍成長記?
竹林の忍

 シリーズの発端である「傷物語」がアニメ化されていないのでよくわかりませんが、外見年齢27才の長身・巨乳で白い肌の金髪だったキスショットは吸血鬼としての力を阿良々木暦に吸い尽くされたことで力の大部分と真名を失い「人間もどきの吸血鬼」となり、外見も8歳程度の幼女となってしまっています。

キスショット

 「忍野」の姓は怪異の専門家である忍野メメから、「忍」の名は「ハートアンダーブレード」(刃の下の心」から付けられたそうです。実年齢は600才で、本来は「怪異の王」と呼ばれる吸血鬼ですが、ロリ化してからは吸血鬼の残りカスともいうべき存在となっていますが、暦の血を吸うことで力を取り戻すこともでき、外見も全盛期のものに近づけることができます。

ドーナツが好き

 アニメでは登場初期は無言で恨めしく睨んでいるばかりでしたが、偽物語の「かれんビー」で和解してからは良くしゃべるようになりました。元々享楽的かつおしゃべりな性格だったようです。

心渡四本持ち

 怪異のみを斬る大太刀「心渡(こころわたり)」の所有者で、暦が借りて使うことがあります。

蛇神モードの撫子
蛇神に圧倒される忍

 吸血鬼なので高い再生力・不死性と身体能力を持っていますが、日光、ニンニク、銀の十字架、聖水などの他、毒にも弱い(〈物語〉シリーズでの設定)ため、メデューサのように髪から毒牙を形成して攻撃できる蛇神モードの千石撫子とは相性が悪く、暦ともども圧倒されまくっていましたが、限りなく不死に近い存在であるため完全に死ぬことはありませんでした。

敗れる忍

 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」から登場の真希波・マリ・イラストリアス。旧作には登場しない完全新キャラです。

真希波・マリ・イラストリアス

 イギリス出身でユーロ支部所属。出撃時に「三百六十五歩のマーチ」や「ひとりじゃないの」といった70年代の歌謡曲を歌っています。実はおばさんか?興奮時には「にゃっ!」という奇声を発する癖がある模様。

不敵な顔のマリ

 他のエヴァパイロットと同じく14才のはずですが、バストサイズが大きい描写がなされている。まあレイもアスカも年齢の割りに大きいですけど。また眼鏡を掛けたままエヴァにに搭乗しており、眼鏡がないとほとんど目が見えないようです。

仮設5号機

 「破」では仮設5号機に搭乗して第3使徒を殲滅し、第10使徒襲来時には封印されていた2号機を起動して出撃し、パイロットに強い負担を強いる裏コード「ザ・ビースト」を発動させて戦いましたが、テレビ版の第14使徒ゼルエルに相当する最強の使徒には一歩及びませんでした。

ビーストモードの二号機
第10使徒

 「破」から14年後の「Q」では、反ネルフ組織ヴィレ所属の正規実用型8号機のパイロットとして登場しますが、アスカたちと同じく、「エヴァの呪縛」によって外見年齢は変わっていません。永遠の14才だと吸血姫美夕みたいだな。

エヴァ8号機

 マイペースな性格は相変わらずで、殺伐とした雰囲気の中でも明るさを見せています。戦闘ではアスカと組んでいますが、援護射撃にとどまっていました。そもそも何者で何を目的としているのか不明で、現時点では渚カヲル以上に謎めいた存在ですね。

制服のマリ

 ちなみにイラストリアスはイギリスの空母。惣流改め式波・アスカ・ラングレーのラングレーはアメリカの空母です。真希波は日本の駆逐艦巻波から取っているのではないかと思います。アスカの姓が惣流から式波に変わったのは、惣流=蒼龍で日本の空母なのに対し、式波は日本の駆逐艦敷波から取っていると思われ、マリの姓とバランスと取ったのではないかと思われます。

アイギス戦闘モード

 「ペルソナ3」のアイギス。劇場版アニメも公開されていますが、あくまでゲーム版で。

制服のアイギス

 ペルソナ3は次作ペルソナ4と共通の世界の物語(4は3の2年後の出来事)ですが、雰囲気は対照的で、クールでダークな3に対してウォームでアクティブな4となっていました。どちらが好みかは人それぞれですが、私は3も捨てがたいけど、パーティーの仲が良い4の方が好きかな。3はどうも人間関係がねえ…。一番いかんのは女性キャラの魅力のなさ。特に「恋愛」のアルカナを持つ岳羽ゆかりが、一見正ヒロインの容姿を持ちながら性質が全然「恋愛」じゃなかったところ。能登麻美子を起用した風花は声はいいのだけど容姿がなあ…。

岳羽ゆかり

 そういう反省に立ってか、4の「恋愛」担当久慈川りせは実に素晴らしいキャラでした。“傲嬌系女王”釘宮理恵がデレのみの声を聴かせてくれます。雪子姫も良かったし。まあゲームについてはそのうち語ることもあるでしょうからこの辺で。

久慈川りせ

 まあそういう訳で4に比べてヒロインレベルが低いと感じた3で一番ヒロインしていたのがアイギスです。実は人間ではなく、された少女型戦闘用ロボットなんですが。

ペルソナ3

 ロボットでありながら自我を与えられているため、ペルソナを召喚できるという変わったタイプですが、ロボらしくしゃべり方が「○○であります」という特徴的な語尾になってたりします。

ペルソナ2

 ロボットとはいえ、初遭遇時に主人公達がナンパしようと思ったくらい人間の女性に似ているので、もうこの人でいいだろうと思います。アルカナは「戦車」で女の子っぽくありませんが、4の里中千枝(CV堀江由衣)だって「戦車」だからノープロブレム。

戦うアイギス

 ちなみにアイギスとはギリシャ語で、ゼウスがアテナに与えたとされる、ありとあらゆる邪悪・災厄を払う魔除けの能力を持つとされている防具です。形状は楯であるとも、肩当てまたは胸当てのようなものであるとも言われています。英語読みするとイージスで、イージス艦が搭載するイージスシステムの語源でもあります。

エアリス

 「ファイナルファンタジーⅦ」のエアリス・ゲインズブール。オリジナル版は声なしでしたが、派生作品での声を担当しています。ティファ・ロックハートと共に本作のダブルヒロインです。ドラゴンクエストⅤでのビアンカとフローラのように、どちらが真のヒロインかで論争が絶えないらしいですが、正直私はティファ派です(え、聞いてない?)。 

エアリスその2

  古代種(セトラ)の末裔で、自称「スラムの花売り」。この言葉が色々な妄想を生む契機となっていますが、ここはシンプルに本当に花を売っていたということにしましょう。

エアリスフィギュア

 実母は最後の純血古代種であるイファルナで、生後20日目に実母とともに神羅カンパニーの研究所に連れ去られ、7歳の時に研究所から逃れた後もたびたび神羅カンパニーにつけ狙われています。

これ完全に入っているよね

 性格は快活そうな外見とは裏腹に奥手で控え目なティファとは対照的に、一見大人しそうにも見えるが活発天真爛漫で非常に明るく強気です。

死亡確認

 なんとエアリスはストーリーの半ばで殺害されてしまいます。それもムービー付きで。後ろから大太刀(正宗)で一突き。復活させる手段があるなんてデマが流布したりしましたが、ゲーム中唐突に来るこのシーンがトラウマになっている人もいるのでは。

ティファ・ハードより
ティファ・ハードよりその2

 ちなみに本当にどうでもいいことですが、老舗同人サークル「クリムゾン」はティファが大好きらしく、様々な形でかわいがっている(性的な意味で)のですが、エアリスはティファをもてあそぶドSキャラとして登場しています。

内田真礼

 実は今回、内田真礼を考えていたのですが、「真礼」→「まあや」→「真綾」ということで、これはもう大先輩を先に紹介するしかないということになりました。内田真礼についてはまた次回に。

坂本真綾その6

 芸歴25年を超えているマーヤですが、実はまだまだ34才。これからも様々な舞台で活躍してくれることでしょう。

坂本真綾その5

 

花咲く☆最強レジェンドDays:歌詞がとにかく長い「生徒会役員共*」OP

夕暮れの札幌駅
 
 こんばんは。今日は雨が降るっている話でしたが結局日中は良い天気でした。洗濯が捗って結構なのですが、それにしても日が暮れるのが早くなりましたね。3時くらいになるともう夕方の気配ですよ。

花咲く☆最強レジェンドDays

 今日紹介するのは「生徒会役員共*」のOP、「花咲く☆最強レジェンドDays」です。2014年1月22日にリリースされ、歌っているのはトリプルブッキングです。トリプルブッキングについては「生徒会役員共」OPである「大和撫子エデュケイション」を取り上げた2014年7月24日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-778.html)で紹介しておりますので今回は省略。

SYD+コトミ

 実は「大和撫子エデュケイション」ではトリプルブッキング“中の人”については明らかにされていませんでした。バレバレですけどね。今作ではCD情報のアーティスト欄に、追加書きで日笠陽子(天草シノ)、矢作紗友里(萩村スズ)、佐藤聡美(七条アリア)の名が書かれてしまいました。が、まあ曲の出だしが生徒会役員3人の会話から始まっているので今さらという感もありますが。

SYD+犬

 それにCDのジャケットには天草シノ、七条アリア、萩村スズが描かれており、今さらトリプルブッキングがどうとかもういいんじゃないかと。

SYD3人娘

 この歌、とにかく歌詞が長いです。テレビサイズでは出てこない部分の歌詞が多すぎです。まあ見て下さいな。

アリア、スズ、シノ

「シノ:桜の花言葉を知ってるか?」
「スズ:聞いたことありません。」
「アリア:教えて、シノちゃん。」
「シノ:豊かな教養・高貴・清純!」
「全員:最強レジェンドDay's!」

キャラ総登場

月曜朝から いざゆけ 学園Days
大敵なのは 午後イチあくび 放課後バンザイ
国数英理社なんて 問題ないけど
恋愛経験 平均以下
だって校則禁止だし!
急接近 大接近 明日はGet you♡なんちゃって

キレるスズ

願い事は 大体叶うよ
流れ星 手なづけたなら さあ
平和に 良いトコ(サンハイ)取り(ハイハイ)したい(キラリ☆お願い)

シノの部屋

“よい子はマネして”

スズお姫様だっこ

教室から銀河まで 最強説に花咲かせて
私達は今日もゆく 乙女の武器は 笑顔ね(ホラ にっこり イイ感じ)
常識より 可憐なオリジナルの美学で勝負
ついておいでよ Boys&Girls
どこまでも(右オーライ) 信号はBlue(左オーライ)
もう私達 止められない(風きって 超爽快感)
ジャマしないでね(銀河の果てで How are you?)
ヨロシクね

スズには出来ない

 テレビサイズはここまでで、歌詞一番最後の三人の会話がつながります。しかし、三人とも学校の成績は優秀なので、同世代では相対的に「豊かな教養」はあると言って良いのでしょうが、あれー、「高貴」と「清純」がどこを探しても見当たらないぞ。アリアなんかは見てくれだけは「高貴」「清純」でもいいんですが、言動が何もかもぶち壊しています。剥製にでもすればいいんでしょうか(機械伯爵か)。

チョコバナナ…

「シノ:ついでにこれも言っておこう。」
「スズ:花言葉ですか?」
「アリアイ:聞かせて、シノちゃん。」
「シノ:淡泊・ごまかし!」

ツッコミコンビ

下校の途中でスカウト 準備はOK
アイドル?モデル? 明日はスターね なさそうでありそう
こんな妄想以外は基本 みんなと共有
隠し事なんてない
だって友情第一だし!
急展開 超展開 サインはNG なんちゃって
デフォルメSYD

願い事が 溢れてくるよ
流れ星 ゆっくり流し さあ
優雅に 良いトコ(アレ)取り(コレ)したい(キラリ☆お願い)

ネネから受け取ったバトンが

“焦りは禁物”

ネネの妄想

制服着て銀河まで 花々しく夢を描いて
私達は今日もゆく 力あわせて 仲良く(ホラ ばっちり イイ感じ)
退屈とか大キライ パワフルな美学なら無敵
盛り上がってこうよ Boys&Girls
いつまでも(夢オーライ) ポジティブにYes(未来オーライ)
そう私達 輝きたい(はりきって 超存在感)
ジャマしないでね(銀河の果てで Ride on time)
見ていてね

驚くSYD

見てって言えば 見たくなくなる?
見るなって言えば 見たくなるんじゃない?
好きって言えば キライって言われる?
キライって言えば 好きって言うんじゃない?

校内を行く生徒会役員共

月火水木金土
Monday Tuesday, Wednesday Thursday,
Friday and Saturday
授業は修業で授業中は修行中!
水金地火木土天海冥
Mercury, Venus, Earth, Mars, Jupiter, Saturn, Uranus,
Pluto, and Neptune
校則で高速で制服で征服!
花咲く☆最強レジェンドDays

桜とシノ

教室から銀河まで 最強説に花咲かせて
私達は今日もゆく 乙女の武器は 笑顔ね(ホラ にっこり イイ感じ)
常識より 可憐なオリジナルの美学で勝負
ついておいでよ Boys&Girls
どこまでも(右オーライ) 信号はBlue(左オーライ)
もう私達 止められない(風きって 超爽快感)
ジャマしないでね(銀河の果てで How are you?)
ヨロシクね

春の桜才学園

「シノ:例のアレは覚えたか?」
「スズ:完璧です。」
「アリア:当然よね。」
「全員:豊かな教養・高貴・清純!」 

桜の花

 桜の花びらが落下するスピードが秒速5センチメートルであることは、明里から教わったので知っていましたが、桜の花言葉は知らなかったですね。

盛り上がるSYD

 ちょっと調べて見たら、桜にはさまざま種類がありますが、花言葉もそれぞれの種類の桜によって違うようです。上記の歌詞はひっくるめて言っているようですね。

無防備なアリア

 桜自体の花言葉は「優れた美人」「純潔」「精神美」「淡泊」ですが、
 八重桜は「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」「理知に富んだ教育」
 ソメイヨシノは「高貴」「清純」「精神愛」「優れた美人」
 山桜は「純潔」「高尚」「淡白」「美麗」
 しだれ桜は「優美」「純潔」「精神美」「淡泊」「ごまかし」
などの花言葉を持っているようです。

シノとウオミー

 それでは聞いてみて下さい。フルバージョン。フルHDですが、ジャケット画像のみ。でも歌詞付きなのが便利です。


SEXIAL BATTLE D2:クリムゾンのドラクエ・エロゲー

カエデのグラデーション
  

 こんにちは。今日の札幌は天気が良くて風がなく、気温はそこそこという実に運動するのに快適でした。ウォーキングが捗ります。こういう日ばかりだといいのですが、残念ながら年にそう何日もないんですよね。

カエデのグラデーションその2 

 それにしても札幌は虫がいなくなりましたねえ。11月の筑波嶺といえば、日に日に細くなっていく虫の音に行く秋を思ったりするのですが、札幌はまったく無音。淋しいなあ。

SEXIAL BATTLE D2 

 ギャルゲーの土曜日、本日のゲームも同人ゲームです。今日はかのクリムゾンの「SEXIAL BATTLE D2」です。

ゲーム内容その1 

 「SEXIAL BATTLE D2」は2009年1月23日にリリースされたシミュレーションゲームで、“インタラクティブHゲーム”と謳っています。インタラクティブというだけあって、マウスのクリックでヒロインの弄んで絶頂に導くことになります。

ゲーム内容その2 

 先週紹介した「ウワサの宿娘~コニーとウブな淫魔たち~」の操作がキーボードのみだったのに対し、本作の操作はマウスのみ。対極的なゲームですが、正直マウスのみの方が快適ですね。

SEXIAL BATTLE D 

 実は「SEXIAL BATTLE D」という前作があって、こちらもプレイしたことがあるのですが、2007年3月23日リリースのこのゲームは先々代のPC(WindowsXP搭載の東芝ダイナブックEX)にダウンロードしていました。しかし、先代のPC(WindowsVista搭載のNECVALUESTAR)に換装した際にデータ移植に失敗してしまいました。

ゲーム内容その3
 

 次作である「SEXIAL BATTLE D2」も先代のPCにダウンロードしたものですが、今回のPC換装はNEC同士だったからか、はたまた完全におかしくなる前に換装できたせいか、無事データ移植に成功しています。対応OSはWindows:2000/xp/vistaで、Windows7には対応していないのですが、特に問題なく動きます。

生贄の四人 

 「D」というのはあからさまにドラゴンクエストのことで、登場ヒロインが餌食にされています。登場するのは「DQ8」のゼシカ、「DQ3」の女賢者、「DQ4」のマーニャ、「ドラゴンクエストソード」のセティアの4人。「ドラゴンクエストソード」は派生作品らしいですが、プレイしたことがありません。なのでセティアも知らないキャラです。ちなみに「SEXIAL BATTLE D」ではゼシカ、女賢者、マーニャと「DQ4」のアリーナでした。なぜDQ5~DQ7は無視なのかは謎です。ビアンカ・フローラとかミレーユ・バーバラあたりは起用するのに適当だと思うのですが。

ビアンカとフローラ 

 あとアリーナはなぜ落選したんだろう。お色気が足りなかったのかな?それなら結婚後の新妻ビアンカあたりをやはり…。まあ何を言っても仕方ないのでゲーム内容に入りましょうか。ところでここまであからさまにやっているクリムゾンは、スクエニに訴えられたりしないんでしょうかね。

拘束されたゼシカ 

 ゼシカは、魔物退治を依頼され、生贄の娘を装うため拘束されていたら、実はそれは卑劣の男による巧妙な罠だったといういかにもクリムゾンな展開。油断していたところを魔力を吸い尽くされ、あとはいいようにされてしまうのですが、いいようにするのがプレイヤーです。

胸を弄ばれるゼシカ
言葉責めされるゼシカ 

 「新・焦らし、おねだりシステム」というのを搭載しており、マウスで身体のいろいろなところを触って、ヒロインをイカせる直前で弄ぶ様子を再現しています。イク直前まで追い込めば、そこからイカせるも寸止めするもこちらの思うがままということで、執拗に焦らしているとヒロインは抵抗値がゼロになって墜ちてしまい、自らおねだりするようになります。

いかにもクリムゾン的展開のゼシカ
イかされるゼシカ
墜ちたゼシカ 

 セディアは、兄の呪いを解くための解呪の指環だと騙されて、妙な指環を購入・装着したところ、指環の魔力で何もしてなくても愛液があふれるような淫乱なカラダに改造されてしまいます。

淫乱な身体にされたセティア 

 指環を売った神父の所に行くと、指環の力が暴走していると言われ、指環の力を抑え込むためと称して身体を弄ばれます。

神父の元を訪ねるセティア 

 そして神父のみならず、他の男達にいいようにまさぐられるセティア。

弄ばれるセティア
男達にまさぐられるセティア 

 お約束ですが、指環は解呪の指環でもなんでもなく、女を淫らにする淫呪の指環でした。やはりセティアの身体を狙った巧妙な罠ということで、王道クリムゾン展開。「く、悔しい!こんな奴らに感じさせられるなんてっ……」というクリムゾン語が炸裂します。

中に出されるセティア 

 マーニャはカジノの借金で首が回らなくなりそうになっているところ、支配人から地下ステージで踊れば借金をチャラにするといううまい話を聞かされて飛びついてしまいます。本編でも私生活がちょっとズボラそうなマーニャでしたが、彼女をフォローするしっかりもののミネアはどこ行ってしまったんでしょうか。

踊るマーニャ 

 そして踊るマーニャですが、実は踊りの前に飲んだ酒に媚薬が入っており、動けなくなったところを拘束されてしまいます。

拘束されたマーニャ 

 そして始まる地下オークション。胸を揉める権とか胸を吸える権を落札した男達に、衆人環視の中で弄ばれるマーニャ。次第に被虐の喜びに目覚めてしまうマーニャ。マーニャはMだったのか。

胸を吸われるマーニャ 

 それでもなお心が折れないマーニャに対し、カジノ側はプロを投入。その絶妙テクニックで心を挫かれていくマーニャ。

プロに弄ばれるマーニャ 

 執拗に絶頂寸止めプレイをされて遂に墜ちたマーニャは、自らおねだりをして、雌の顔になってしまいます。

墜ちたマーニャ 

 なお夜明けまで続くオークション。これはきっと借金は消えることでしょうから、マーニャだけは丸損ではなかったりして。

まだまだ続くオークション 

 最後は女賢者。名前はまだない(笑)。女魔法使いが悟りの書を手に入れてダーマ神殿で賢者にクラスチェンジしました。レベル1になってしまったので、パーティーの足を引っ張らないよう一人修行する女賢者でしたが、ちょうどMPが尽きたとこで盗賊達に出くわしてしまいます。本来なら賢者の魔法であっさり倒せるのですが、転職したばかりでMPもないことがばれてしまい…

盗賊と遭遇した女賢者 

 転職前の魔法使いでも一撃で倒せたはずですが、低レベルでMPのない賢者の悲しさ、毒蛾の粉で身体をしびれさせられてしまいます。「呪文さえつかえればこんな男たちなんか!」は王道クリムゾン語ですね。

毒蛾の粉で拘束される女賢者 

 そして盗賊のアジトに連れ込まれてベッドに拘束されてしまう女賢者。もうはや拘束はお約束です。賢者と言えば上級職。知性と美貌を兼ね備えた気品ある女賢者が雑魚の盗賊達にいいようにされてしまう。この屈辱感がクリムゾンのウリです。

ベッドに拘束される女賢者 

 そして焦らしプレイで絶頂寸止めを繰り返され、高貴な女賢者も快感の波に呑まれ、墜ちてしまうのでした。まあ堕とすのはプレイヤーなんですけど。

盗賊達にもてあそばれる女賢者
寸止めプレイの餌食になる女賢者 

 “「くやしい…!でも…感じちゃう!」ビクンビクン”はクリムゾンコミックスの作品によく使われている台詞です。これを自ら体感できる本作、お値段は1728円でDMMなどでダウンロードできます。安いのでやってみて…といいたいところですが、さすがに5年前のゲームだしなあ。クリムゾンの同人ゲームももっと新しいのが登場しているので、そちらの方がいいかも知れません。

 

盗賊を抱きしめてしまう女賢者

「二度目の函館」:ちょっと変わった函館観光スポット紹介

立冬
 
 こんばんは。今日は立冬ですね。“暦の上ではもう冬ですが…”と暖かさを話題にするのが関東でのお約束でしたが、札幌ではマジで冬が来ましたよ。幸い雪は朝に小雪がちらついた程度でしたが、気温は低かったです。最高気温8度、最低気温3度。最高気温は予報よりは高かったけど、最低気温が0度を下回る冬日はもうすぐそこ。来週後半には来てしまいそうです。

函館山から

 さて先日函館に出張してきたので、本日は「二度目の函館」と題して、ちょっと変わった観光スポットを紹介したいと思います。函館山、赤レンガ倉庫、五稜郭、湯の川温泉…。函館にはたくさんの観光スポットがありますが、初めて訪れた人はこんなところをざっとさらうんではないかと思います。そこでもうちょっとマイナーなスポットを。あ、別に最初から行っても全然構いませんけどね。

四稜郭

① 四稜郭

別アングルの四稜郭

 誰もが知っている五稜郭ですが、函館には四稜郭というものもあるのです。箱館戦争の際に蝦夷共和国(箱館政権)が築城した堡塁です。

五稜郭

 五稜郭が五つの突起を持つのに対し、4つの突起を持っているので四稜郭。五稜郭と共に有名になってもいいじゃないとも思いますが、こんなにマイナーなのはひとえに小さいから。幅2.7m、深さ0.9mの空堀に囲まれ、土塁の規模は東西約100m、南北約70m、幅5.4m、高さ3mです。面積は約21,500㎡。五稜郭の面積が約247,466m²なので十分の一以下です。

史跡 四稜郭

 五稜郭の支城として、五稜郭から北東約3キロメートルの丘陵上に築かれました。建設には旧幕府兵卒200人および近隣住民100人が徴用され、昼夜兼行の突貫工事で数日で造り上げたそうです。行けばわかりますが、堡塁としては脆弱で、立て篭もるには手狭で井戸等の設備もありません。どうやら建物もなかったようです。感想としては「雪合戦やるなら良い感じ」というところです。

四稜郭の位置

 実際の戦闘でも数時間の戦闘で守備兵はあっさり四稜郭を放棄し、五稜郭に敗走したそうです。しかしここを占領してもあまりメリットが(笑)。1934(昭和9)年に国の史跡に指定されましたが、当時は周囲が耕作地になるなどして土塁が一部崩されていたそうです。1973(昭和48)年に元の形に修復されています。函館中心部から離れているのでアクセスが不便なのもマイナーな原因でしょう。

四稜郭の土塁

② 香雪園(旧岩船氏庭園)

見晴公園

 香雪園は、行商から身を興して道内有数の呉服商となった岩船家により造成された和風洋風織り交ぜた大規模で本格的な庭園です。明治31(1898)年(一説に明治28年ともいう)頃に造成されました。香雪園を含む見晴公園は約4万3000坪の広さを誇り、春は桜、秋は紅葉の綺麗な場所です。

園亭

 香雪園は、1927(昭和2)年に、岩船家の好意で市民に無料で開放されるようになり、1955(昭和30)年に函館市が無償貸借契約を締結、1959(昭和34)年には市が土地を買収しました。2001(平成13)年に、文化財保護法に基づく「名勝」の指定を受け、北海道で唯一の国指定文化財庭園となっています。

春の桜

 園内にはソメイヨシノを中心に、約100本のサクラの木が点在するほか、書院風の園亭や池などからなる純和風の園亭庭園区、渓流の滝組など見事な景観を呈している渓流庭園区、さらに煉瓦造の温室と沈床式花壇などからなる西洋風の温室庭園区により構成されています。また、秋にはその姿を一変させ、カエデを中心とする紅葉の名勝地となります。

秋の紅葉

 杉林があったりと、もはや庭園のレベルを超えており、じっくりと散策すると思わず時間を忘れてしまうほどです。2009年からは夜の紅葉をライトアップするイベントも開催されています。地元では幼稚園児や児童達が頻繁に訪れているようです。

ライトアップ香雪園

③ トラピチヌス修道院

トラピスト修道院
トラピストクッキー

 トラピストクッキーで有名な男子修道院・トラピスト修道院(正式名称は「灯台の聖母トラピスト大修道院」)は函館のお隣の北斗市に所在しますが、函館市内にあるのは女子修道院の「天使の聖母トラピスチヌ修道院」、通称トラピスチヌ修道院です。

トラピチヌス修道院

 もうねえ、ゲスなユースフ的には「女子修道院」と聞いただけで、女子寮とか女子校と同じような妄想を展開してしまい、男子禁制の女子修道院ではあんなことやこんなことが…で「ほぼイキかけました」(byイチロー)なのですが、実際には実に真面目な場所です(当たり前だ)。

ミサ

 トラピスチヌ修道院は、日本初の女子観想修道院(修道士・修道女が原則的に修道院の敷地内を出ずに生活する修道院)として、1898年(明治31年)にフランスから派遣された8名の修道女によって創立されました。

ミカエル像

 トラピスチヌ修道院は、ローマ・カトリックの「厳律シトー修道会」に属しています。「厳律」の文字が実に厳しそうですが、一年を通して、毎朝3時半に起床し、祈り・読書・ミサ・労働・食事をすべて共同で行い、夜は7時45分に就床しているそうです。巷には3時半に寝る人も多くいるというのに。7時45分就寝なら睡眠は足りてそうですが、我々はまずこの時間に寝られませんね。

ジャンヌ・ダルク像

 現在はおよそ60名の修道女がいるそうですが、約50ヘクタールの敷地内で、農作業や牧草の収穫、お菓子工場でのバター飴やマダレナケーキ作り、またペンダントやカードなどの手工芸品の製作などに励んでいます。

慈しみの聖母マリア

 聖堂では、生活の中心であるミサと、一日に7回の祈りが毎日捧げられているそうです。また、朝・昼・晩の3度、「お告げの鐘」が鳴る時には、修道女はどこにいても立ち止まって「お告げの祈り」を捧げるのだそうです。

春のトラピチヌス修道院

 あまり入りたい人はいないかも知れませんが、トラピチヌス修道院に入会するには、カトリック信者であることと、年齢は23歳くらいから35歳くらいまでの未婚の女性であることが必要だそうです(年令については、事情によって斟酌するとか)。また、教会の推薦と両親の承諾が必要で、扶養すべき家族がないこと、共同生活にとけ込める性格があり、何事にも忍耐強く献身的であること、そして心身共に健康であることも大切な要素です。

天使園

 入会後は、およそ1年半の志願期、その後修道服を受ける着衣式があり、2年間の修練期を経て、初誓願とも呼ばれる有期誓願を立てます。有期誓願期は普通は3年間ですが、入会からこの6年半の間は、事情によって自由に退会することが可能です。その後、盛式誓願を宣立して、正規の会員となります。家族との面会は、通常年2回程度、許されています。

ルルド

 世間から隔絶して生きるというのはヒッキーと同じではないかとも思われますが、修道院側の説明によれば、世から逃げるためや自分の慰めのためではなく、世界の創り主である神の眼差しによって、世を見つめ直すために、神の眼差しを学ぶためなのだそうです。なので、単なる憧れや、厭世、人間関係からの逃避といった、一時的な感情のままに入会を希望しても、許可されないそうです。大半のヒッキーに3時半起き、7時45分寝という生活はまず無理でしょうね。はっはっは、女子修道院の説明だけやけに力が入ってしまったぞ。

旅人の聖堂

④ 星龍軒

ペガサス流星拳

 ああ星矢の得意技ね…って節子それ星龍軒と違う、流星拳や!

星龍軒

 ミシュラン北海道にビブグルマン(コストパフォーマンスの良い、つまり「安いのに美味しい」お店の格付け)として掲載された中華料理店です。ついでに言えば稚内の私のお気に入りの「たからや」もビブグルマンとなっています。先代の屋台から始まった店は50年以上の歴史を持つ老舗です。

店内のメニュー表

 函館ラーメンといえば塩ラーメンですが、ここのお店でも筆頭に来ているのが塩ラーメンです。しかし巷に溢れる「うちはラーメンしかださんけんね」というラーメン専門店と違い、中華料理店なので焼きそばとか炒飯とか唐揚げ、トンカツやカレーライスに至るまでメニューに載っています。人気店なのにこの敷居の低さが非常に好感度高いです。

星龍軒の塩ラーメン
 
 定番の塩ラーメンのスープは豚骨ベースの透き通ったあっさり系で深いコクが自慢です。麺は昔ながらの麺で、その日出来たての麺を使用しています。定休日は日・月。11時から6時までの営業ですが、スープがなくなり次第終了してしまうそうです。このお店の良さは、気取ったり気負ったりするところがないこと。力まずに淡々と営業している雰囲気がとてもいいです。黒いTシャツで腕組みしているようなラーメン屋には行きたくないです。

星龍軒の店内
 
 私は塩ラーメンと半炒飯がセットになった炒飯セット(830円)を食べました。塩ラーメン単品だと580円。この安さ!1000円近いお値段が多い札幌ラーメンも見習って欲しいですね。量はやや少なめな気もしますが、セット食べればいいんですよ。

行列のできる中華料理店

 飲んだ後食べたらさぞや美味しいだろうと思いますが、遅くても6時閉店だから無理ですね。JR函館駅前から徒歩3分なので、初めての函館でも行きやすいです。行列は出来ている可能性がありますが、回転がいいので我慢して待ってみては?

函館湾

記憶に残る一言(その9):神山高志と林田慎二郎のセリフ(魁!!クロマティ高校)

中島公園の秋
 
 ちょっと奥様聞きまして!?明日の札幌の天気予報は晴れ時々雪、最低気温3度、最高気温5度ですってよ。今日は最低気温7度、最高気温16度で夕方雨が降ってきましたが全然寒くなかったのに。もっとも中央区は雨らしいですけどね。大自然が魅力の大北海道といえども「200万人都市」(ちょっと盛りました。本当は193万人くらい)札幌中心部は都市化が進行しているということでしょうか。まだ雪はええっちゅーの。

札幌地下歩行空間

 実は札幌駅から大通公園までは、「札幌駅前地下歩行空間」で結ばれており、さらにさっぽろ地下街ポールタウンに接続しているので、札幌駅からすすきのまでは地下を通って行くことができるのです。夏場は全く用なしだと思っていましたが、雪の季節には重宝するでしょうね。

魁!!クロマティ高校

 さて本日は久々に「記憶に残るセリフ」行ってみましょう。今回は「魁!!クロマティ高校」からの名セリフです。

アニメ版ひょっとして

 「魁!!クロマティ高校」は2000年から2006年にかけて週刊少年マガジンで連載されていた野中英次のギャグ漫画で、2002年に第26回(平成14年度)講談社漫画賞少年部門を受賞しています。

メカ沢

 真面目で成績優秀な主人公神山高志が、選りすぐりの不良達が揃い「ワルのメジャーリーグ」とも言われるほど恐れられている(そして驚くほどのバカが揃った)悪の巣窟「都立クロマティ高校」に、不思議な経緯で入学してしまうことから始まるギャグ漫画です。

メカ沢フィギュア

 神山は、中学時代に助けてもらった親友と同じ高校に行くため「引き算ができれば入学できる」というクロマティ高校を受験したのですが、なんと親友は不合格となってしまい(なぜ落ちたし。引き算できんかったんか)、結局神山1人が入学してしまうのですが、挫けずに通学している内に、クセの強い(強すぎる)友人や仲間が増えてゆき、異常な学校に馴染んでいきます。

中沢新一

 個性的なキャラクターが揃うクロマティ高校ですが、ひときわ異彩を放つのがメカ沢新一でしょう。多分名前の由来は中沢新一なのでしょうが、もうそんなの関係ねぇ!(古い)

メカ沢とメカ沢β

 明らかにドラム缶型のロボットのような外見。油をさしたり、中をドライバーでいじったり、初期化ボタンがついていたりする頭部。内部にコンピューターが備わっていたり、変形したりするボディ。明らかにロボットなのですが、本人にはなぜか全く自覚がありません。

漢だメカ沢

 義理人情に厚い、男らしい硬派の中の硬派です。何しろ物理的にも硬いし。放電攻撃やドリルなど、ロボらしい技も持っています。初めは神山や林田(究極バカ)たちはメカ沢を普通の高校生ではないかもしれないとにらんでいましたが、なぜか彼のクラスメートは全く気づいていません。

漢だメカ沢その2

 頼りになる男ですが、機械オンチなのでした。級友が壊れたCDプレイヤーを直せないかと尋ねてきて「何となくお前は機械に強そうな気がしてさ…」と言うのですが(そりゃ本人がメカだけに)、メカ沢はそれは単なる先入観であり、それで勝手な思い込みをしてはいけないと諭します(極めて理性的だなあ)。

メカ沢新一

 それどころか、メカ沢は機械に頼りすぎてデジタル化された世界に危惧を持っており、
 「やっぱそこに心が通い合わなきゃスゲェむなしいと思うんだよ…」
 「このままじゃオレたち……機械に支配されちまうぜ!!」
と、人間同士の心が通じ合う事の大切さを強調するのです。

それはひょっとしてギャグで言っているのか

 この、機械オンチな機械が機械に支配されることを恐れるという、シュールな光景を目の当たりにした神山(右)と林田(左)が心の中で思い切りツッコんだ時のセリフがこれです。

ひょっとしてAA

 いや…メカ沢の言っていることは至極まっとうなのですが。どうしても「お前が言うな」と言いたくなりますよね。そしてこのセリフ、使い勝手が良かったので一時期は上記のようなAAが流行していました。今でも頻繁に使われているようです。

ミルコ・クロコップさんの名言

 また同趣旨のツッコミとしては、K-1とかPRIDEに出場していた格闘家ミルコ・クロコップのこれもありました。これは「PRIDE男祭り」の煽りVTRの中で発言した言葉「What are you saying?」の訳のようですが、メカ沢へのツッコミとしては互換性があるような。ところでクロアチア人で元警官ということでクロコップというリングネームは、それこそ

それはひょっとしてギャグで言っているのか

 しかし相変わらず級友達はメカ沢が機械だとは思いもよらず、神山たちも次第にツッコまなくなっていきます。その割に級友達はメカ沢を思いっきりロッカーや自動販売機と見間違えたりしているんですが(笑)。いいなあ、こういうシュールなギャグ。

ドリル付きメカ沢

 メカ沢新一は1月1日生まれで、座右の銘は「人間だもの」。得意科目は美術・現代国語で、尊敬する人物は高倉健と鶴田浩二。好きな音楽は吉田拓郎(「♪人間なんて ラララ ラララララ」)だそうです。「早く人間になりたい!」とかは禁句でしょうかね。

メカ沢くん

 なお、作中の人気キャラクターの一人ですが、作者の野中英次は「壊したい」「ジャマ」「あんなのに人気があるわけがない」と否定しています。なお講談社の月間児童漫画雑誌「コミックボンボン」では、メカ沢を主役とした漫画「メカ沢くん」(ダイナミック太郎:2003年-2005年)が連載されていました。残念ながら同誌は2007年に休刊してしまいました。

しばいぬ子さん

 ちなみに竹書房系四コマ雑誌で連載され、アニメ化された「しばいぬ子さん」さんは、どうみても柴犬なのに、準主人公である石橋茶子とその弟以外は誰もその姿を気にしないしばいぬ子さんが主人公ですが、メカ沢新一の設定をパクったのではないかと思っているのは私だけでしょうか?

言え!言うんだ

 さあ皆さんも、世の中のおかしな事件・言動などに遭遇したら心の中でこうツッコみましょう。「ひょっとしてそれはギャグで言っているのか!?」……でも大方はギャグじゃないんですよねえこれが。

実写化したクロマティ高校

 ちなみに「魁!!クロマティ高校」は2003年にアニメ化されているほか、2005年にはまさかの実写映画化されています。「魁!!」は「魁!!男塾」からパクった感がありますが、これは特にクレームはつかなかった模様ですが、「クロマティ」の語源であろう元巨人軍のウォーレン・クロマティは、映画化に際して無断で名前を使用されたとして公開中止を提訴しました。

クロマティ

 映画は字幕でクロマティ本人とは無関係である旨を表示することで仮処分申請が取り下げられました。その後もクロマティは、配給会社と原作を連載している講談社を相手に損害賠償を請求する民事訴訟を起こして争う構えを見せていましたが、どうも現在はうやむやになっているようです。

バース
デストラーデ

 一説には、作中にクロマティ高校のほか、バース学園高校とかデストラーデ工業高校、マニエル高校といった元助っ人野球選手から命名したとみられる高校が登場していたことから、クロマティはランディ・バースやオレステス・デストラーデにも損害賠償の民事訴訟の引き込みを図ったのだそうですが、バースには「子供じゃないんだから」と笑われ、デストラーデには「今でも俺達を日本のファンが覚えているだけいいじゃないか」と全く相手にされなかったのだとか。それこそ…

それはひょっとしてギャグで言っているのか

五木ひろしの歌で妄想する「秒速5センチメートル」:明里を想って夜を彷徨う貴樹の心情は

すすきの昼火事
 
 こんばんは。今日はすすきので昼火事がありまして。煙がすごくて、一時はすすきのからかなり離れた私のオフィスにまで達しました。周囲が白く煙ってここは霧の都ロンドンか、それともPM2.5の総本山北京かと思うほどでした。焦げ臭いにおいつきなのでなお嫌ですね。

凄い煙

 NHKの取材ヘリも飛んだり、なかなか鎮火しなかったりで、私のアパートもさほど遠くないのでどうなることかと思いましたが、なんとか夕方までには収まりました。アパートでも先日火災警報の誤作動がありましたが、火事は怖いですね。

夜空ジャケット

 さて話はがらりと変わって「妄想秒速」です。本日は五木ひろしの「夜空」で妄想を展開したいと思います。このところ完全に懐メロにはまっていますが、名曲は時代を超えるんですよ。

夜空イメージ

 五木ひろしについては今さらここで言うまでない、まさに国民的歌手ですね。かの美空ひばりに「五木ひろしが男で良かった!」と言わしめ、演歌に留まらず、歌謡曲、バラード、R&B、ポップス、フォーク、ニューミュージック、クラシカル、ジャズ、シャンソン、カンツォーネ、ロック、ラテン、民謡、童謡などあらゆるジャンルの作品を歌いこなし、コンスタントにオリジナル・ヒットを生み出し続け、極端にスランプと思われる時期が見当たらないという、不世出の歌手です。

どれほどの速さで生きれば

 そんな彼にも不遇の時期はあり、1965年にデビューして最初の5年間は鳴かず飛ばずで、「松山まさる」→「一条英一」→「三谷謙」と芸名を変えまくっていました。1971年に「五木ひろし」と三度目の改名を行って再デビューしましたが、この芸名には「いいツキをひろおう」という意味も込められているようです。

よこはま・たそがれ

 再デビューシングルの「よこはま・たそがれ」はオリコン1位を獲得し、以後はヒットを連発して念願だった紅白歌合戦にも初出場を果たし、以後2013年まで連続出場を継続中です。今年も必ずや選ばれるでしょう。

夢の中の夜空

 「夜空」は五木ひろしの(再デビュー後)11枚目のシングルで、1973年10月20日にリリースされました。作詞は山口洋子、作曲は平尾昌晃ですが、この二人は五木ひろしが再デビューするきっかけとなった「全日本歌謡選手権」の審査員で、そのまま五木ひろしの「師匠」となりました。 二人は70年代に多くの五木ひろしの楽曲を手掛けましたが、特にプロデューサーだった山口洋子は77年までほぼ二人三脚状態でヒット曲の量産に貢献しました。

雪降る街

 「夜空」は同年の第15回レコード大賞受賞曲ですが、この年のNHK紅白歌合戦では別作品「ふるさと」の方がヒットしていたと言うことで、「夜空」は歌われませんでした。最終的には「夜空」の売り上げのほうが上なのですが、紅白の歌唱曲選定時では先にリリースした「ふるさと」の方が売り上げが上だったのでしょう。レコード大賞受賞曲が紅白で歌唱されなかったのはこれが初めてで、「夜空」の紅白デビューはなんと1999年でした。

雪の夜空

 私がこの曲を聞いたのは子供の頃でしたが、幼心にもこの曲は琴線に触れ、当時からお気に入りでした(大人になってから「ふるさと」も良い曲だなと思いましたが)。いわゆる「ド演歌」ではなくポップスに近いメロディーが良かったんでしょうね。五木ひろし自身も「週刊現代」2014年6月14日号の「熱討スタジアム」での「五木ひろしの『よこはま・たそがれ』を語ろう」において、「ディープ・ピープル(討論に参加した五木、平尾昌晃、長沢純)が選ぶ思い出の五木ひろし」において、「夜空」を選んでいます。

夜を征く貴樹

 この曲で妄想するのは、大人になった貴樹が水野理紗とも別れて新宿界隈を彷徨する際の気持ちです。胸に思うのは理紗でも花苗でもなく、明里のことばかり。とっくに記憶の向こうに消えたはずなのに、なぜか心を締め付け続けるあの人との記憶。

別れを告げる電話ボックス

 どうしたらもう一度あの人と会えるのか。孤独な夜はますます想いを募らせていきます……なんか浜村淳の曲紹介みたいな感じになってきました。

待っていてくれた女(ひと)

 あの娘 どこに居るのやら
 星空の続く あの町あたりか
 細い風の口笛が
 恋の傷あとにしみる

二人の夜

 あーあきらめた恋だから
 なおさら 逢いたい 逢いたい
 もう一度
 夜は いつも独りぼっち

二度と還らない想い出

 あの娘 帰っておいでと
 流れ星に乗せ そっと呼んでみた
 誰も 答えはしないよ
 白い花が散るばかり

さよなら明里

 あーとどかない夢だから
 なおさら淋しい淋しい
 この胸よ
 夜空 遠く果てしない

君が微笑むその人は…

 こういう想いで貴樹が街を彷徨っている頃、遠からぬところにいた明里は祐一さんと楽しげに腕を組んで歩いていたわけです。NTR感で一杯ですね。だがそれがいい。

貴樹じゃない男と

 「あー」の部分でこぶしを回しまくる五木さん。この時右拳も回し、腰をシェイクさせてリズムを取っています。「夜空」が発売された頃からハンドマイクが普及し、五木ひろしの特徴であるこの「ボクシングの構えを模した振り付け」が行われるようになったそうです。

沢村忠

 これは、当時所属していた芸能事務所・野口プロモーションはキックボクシング・ジムで、当時所属していたキックボクサー沢村忠(キックの鬼!真空飛び膝蹴り!)の“ファイティング・スタイル”からヒントを得たのだそうです。五木ひろしは自身、「“拳”は演歌の“コブシ(小節)”をかけている」と語っています。

サワムラー

 ちなみに沢村忠はポケモンのサワムラーのモデルでもあります。エビワラーは元ボクシング世界チャンピオンの海老原博幸。この二体は対になっていて、エビワラーがパンチポケモンならサワムラーはキックポケモン。当時の子供達は知らなかったでしょうが、お父さん達はこれを見てにやりとしたに違いありません。 

窓に映る明里

 それでは聞いてみて下さい。まずはバックダンサーを従えて華やかに歌うバージョン。フルHDです。中国語の歌詞が付いていますがまあご愛敬で。



 1999年の紅白歌合戦での歌唱バージョン。



 NHKの「歌謡コンサート」バージョンです。解像度が…。でも歌唱には影響ありませんから。



 今回は歌のタイトルに合わせて夜の画像ばかりを集めてみました。改めて見ると夜の場面多いですね、この作品。

夜を彷徨う貴樹
夜のビル街

生徒会役員共*:第二期SYDはエロボケがヒートアップ。第三期待ってます

雪積もった

 朝から雪だった札幌からこんばんは。家の屋根にもうっすら積もっているし11月早々にこれかよと思ったのですが、幸い朝のうちに止んでその後は好天に。発達した低気圧の影響だったようですが、旭川とかでは積もっていましたからね。札幌も郊外では積雪があったようですが、都心部ではまだダイジャブ。

二期だからブイサイン?

 本日は先日視聴を完了した「生徒会役員共」の第二期です。「生徒会役員共*」という名称で2014年1月から3月まで放映されていましたが、完全に見落としていました。

家もハーレムだタカトシ

 ちなみに「生徒会役員共*」の「*」部分には特に読みはないようですが、どうしても「アナルか!」といった連想をしてしまいがちです。これは私がゲスいから?しかし見た人は皆そういう連想をするに違いありません。

このリハクの目をもってしても!!

 まったくとんだリハクでしたが(もうユースフ改めリハクに改名しようかな)、変態女子高生達(一部教師やメイドも含む)が織り成す下ネタのオンパレードは壮絶なものがあります。原作は週刊少年マガジンで連載中ですが、本当に少年誌でやっていていいのだろうかと思わせる内容です。原作者の氏家卜全(西美濃三人衆かよと思ったら、そこからとったペンネームだそうです)は、少年誌での規制のボーダーラインを理解した上でやっているらしいですが。

主要登場人物

 第一期及び主要キャラとかは既に紹介済みで、第二期でも新規キャラは特にいません。津田タカトシ、萩村スズ、三葉ムツミ達は1年生から2年生に進級し、天草シノ、七条アリア、畑ランコといった変態達は2年生から3年生に進級し、タカトシの妹のコトミが1年生として桜才学園に入学してきますが、すでに第一期後のOVAでそのあたりは描かれていましたし。

電動のヤバイものたちとネネ

 でもそんなことはお構いなく、第一期の翌年の4月から3月までが描かれています。そういえばシノやアリアは2年生から生徒会役員なわけですが、選挙の描写も無く引き続き役員を務めていますね。タカトシの副会長就任も会長であるシノの鶴のひと声で決まっているし、シノは意外に権力者なのでしょうか。シノ政権は支持率98%らしいので、まさに盤石ですが、ランコが部長を務める「桜才新聞」報道なので信憑性は「?」です。

実際にある商品らしい

 実は常識人ツラをしているツッコミ2号ことスズも妙です。入学早々シノに拉致されて副会長させられたタカトシが生徒会室に入ると、ベテラン面をしたスズがいた訳ですが、この人はタカトシと同学年。いったいいつ生徒会に入ったのでしょうか?帰国子女という設定ですが、学校年度が欧米では9月開始らしいので、日本の学校年度が始まるまでプレ入学でもしていたのでしょうか。まあギャグ漫画に真剣に突っ込むのもヤボなんですが。

怪しい生徒会

 それにしてもこの生徒会、副会長はタカトシが来るまで不在、会計、書記はおろか会長まで選挙で選出している気配がないということで、非常に怪しいですね。実は私設生徒会だったりして。

沖縄のランコ
畑ランコどアップ

 第一期では輝け!私の好きなキャラ第一位だったランコさんですが、2年生の修学旅行になぜか同行していたり、相変わらずかましていたものの、何となく出番が減ってしまったようで残念でした。

カエデと絡みたがるランコ

 ちなみにシノ達の修学旅行先は京都でしたが、一年後に沖縄に変更されたのは、ランコのカメラスナイパーアクションなどのせいで出禁になったかららしいです。なにやってんだアンタ。

何かが振動している
モザイクマスターネネ
 
 代わりに台頭してきたのが轟ネネ。CVはなんと往年のアイドル声優椎名へきるです。10年前には武道館でコンサート開催していたんですが。第一期の2010年時で36才ということで、アイドルは卒業したのでしょうか。4年後の第二期はさらにハードなエロボケをかましまくっています。タカトシの同学年はスズにムツミとエロボケとは無縁な人達ばかりだったのですが、ネネの台頭によって安全地帯ではなくなってしまいました(笑)。

卍丸先輩

 下級生にはすでにコトミという「大器」がいますしね。タカトシのツッコミスキルを鍛え上げたそのエロボケを舐めてかかってはいけいません。「奇妙な妹よ……だが奴を甘く見ると命がいくつあっても足りはせん」と卍丸先輩が言ってくれることでしょう。

猫ミミメイドコトミ
中二病でもあるコトミ

 あと台頭してきたといえば英稜高校生徒会長の魚見さんでしょうね。ややジト目ながら清楚でおとなしい美少女だったはずが、シノとの交流で影響を受けたせいか、はたまたそもそも裡に秘めていたものが覚醒したせいか、徐々にエロボケがエスカレートしていきました。

津田兄妹と親戚になった魚見さん
おそろしい子!

 特に、9話で互いの親戚同士が結婚したことにより、タカトシ・コトミ兄妹と親戚関係になったことで、津田家へ出入りするようになり、タカトシのことを「タカくん」と呼び、タカトシには自分を「お姉ちゃん」と呼ばせるようになりました。ウオミー…おそろしい子!

お姉ちゃんと呼ばれて
可愛いウオミー

 魚見さんは初対面の頃からタカトシに好意を持っている節があり、シノやスズから警戒されていましたが、親戚となってからは当たり前のように津田家に泊まったりするなど、大胆な行動に走ることが増えています。対抗してシノも泊まってたけど。

宿命のライバル?
シノVSウオミー

 ウオミー可愛いからなあ。中の人・斎藤千和もノリノリだぜ。ぜひ可愛い名前を考えてやってつかあさい。ただ、シノのほか、スズもアリアもタカトシの事が好き(もっといえばムツミもコトミもですが)らしいので、タカトシ争奪戦は大変そうです。シノとウオミーの二択なら、私ならウオミーかなあ。

卒業式
卒業証書入れの筒だと思うでしょう?

 最終回は卒業式で、当然シノ達3年生の旅立ちということになり、タカトシが送辞を述べたりしていますが、卒業証書の筒だと思いきや、実は長い海苔巻きだったというボケでした。

なぜか実写の海苔巻き
海苔巻きを食べる最終回

 彼女らが卒業すると続かないので、恐らくここからサザエさん時空に突入していくのではないかと思われますが、第三期もぜひ製作して欲しいですね。

美女と野獣

 脇役の脇役の話で恐縮ですが、体育教師の大門先生(柔道部顧問)は、修学旅行時に音楽教師の道下先生と仲良くなり、交際を畑ランコにスクープされたことでむしろ開き直って職場結婚したようです。脇役のお話ですが、美女と野獣のカップル誕生には、おじさんとしてはそこはかとなく嬉しさを感じてしまいます。

年下好きなナルコ

 横島ナルコを選ばないところは賢明な判断だ大門!横島先生は年下好きだし、男子生徒を喰っちまってるらしいしね。あまりにヤリマンすぐる。

ランコの報道

 どうでもいい話ですが、「道下」と聞くと、相手は「阿部」でなくてはならない気がするのは私だけでしょうか。それだと♂×♂になってしまうがなと突っ込んだあなた。ウホッ! いい男…

きさま!見ているなッ!

 山川純一(ヤマジュン)の「くそみそテクニック」をッ!!

ラストも4人で

 ともあれ、原作はまだ連載中なので、数年語でもいいから第三期希望。私のようなゲスい連中を爆笑させて下さいな。

まだやるらしい

好きな声優さん第四期(その2):佐倉綾音~仕事をしまくる人気JD声優

文化の日
 
 こんばんは。文化の日といえば晴れの特異日として有名なはずなのですが、札幌は天候の変化がめまぐるしく、晴れたり曇ったり雨が降ったり雪が混じったりと大忙しでした。そして寒い。10月は夏物スーツで突っ張ってきた私も北国を舐めているわけではありません。麻雀用語でいうタコ突っ張り(打ち筋が未熟で危険に気づかずに突っ張ること)はせず、11月からは冬物スーツを投入します。

北大キャンパス

 文化的行事といっても特に思い浮かばなかったので、天気が悪い中、今日は北大に行ってきました。行ったことがないわけではないのですが、4月に引っ越してきてからは初訪問です。

北大銀杏並木

 銀杏並木の黄葉が素晴らしいというニュースから一週間、行ってみたら銀杏は大半散ってしまっていてこういう情景は見られませんでしたが、木によって紅葉するタイミングは結構違うので、枯れ木になった木々の間に残った紅葉もなかなかに風情がありました。

綺麗な落葉

 何よりも芝生に散った各種の落葉が綺麗ですよね。それにしても北大は広いですね。キャンパスが公園のようですし、普通に車道が走っているし。付近の市民の散歩にも使われているそうですが、私も北大近くに住んでいたらきっと散歩コースに使ったな。立地的に大通公園以南が縄張りという感じがするので、豊平川沿いを利用していますが。

丸海屋のエスカロップ

 そして札幌駅の丸海屋でエスカロップ再び。2か月前は薄切り肉がなくて普通のトンカツが乗っていましたが、今回はミルフィーユ風の薄切り肉のカツが乗った真・エスカロップでした。薄切り肉の方が噛みきりやすいような気がしますが、歯は丈夫なので、結論としてはどちらもおいしいということで。

佐倉綾音その1

 本日は好きな声優さん。「四月は君の嘘」に出演している佐倉綾音です。番宣ラジオ「『四月』じゃないよ『君嘘』だよ。ラジオ」で種田梨沙と共演しているのを聞いたらとても面白いので選出ケテーイ。

佐倉綾音その2

 佐倉綾音は1994年1月29日生まれの20才。若い!劇団に所属していた時に、ボイストレーニング講師から「声の仕事をした方がいい」とアドバイスを受け、声優に興味を持ったそうですが、デビューは2010年で現役JKの時。

メリー・ナイトメア

 2011年には16才にして「夢喰いメリー」で主役のメリー・ナイトメアに抜擢され、2012年以降は数々の作品でメインキャラクターを演じるなど大活躍しています。愛称は「あやねる」。まるで天使みたいですが、休日は寝ているということから名付けられたとか。趣味はラジオを聴くこと、絵を描くこと、歌を唄うこと。特技はパソコンいじりと歯笛(口笛の一種で、口唇だけではなく歯と舌で音を調整する)だそうです。

佐倉綾音のイラスト
佐倉綾音のイラストその2
手書きも上手いあやねる

 趣味の「絵を描く事」は、技量がかなり高く、単に趣味にとどまらず、CDのジャケットイラストや「声優グランプリ」のイラストコラム連載など、仕事にも活かしています。イラストはPCで描いています。

佐倉綾音その3

 特技がPCいじりというだけあって、小さい頃の夢はSEだったそうですが、「早死にする」と思い小学5年生に上がる頃には諦めたそうです。また中学1年まで一人称が「ボク」のいわゆる「ボクっ娘」でしたが、中学に入学し自己紹介のときに「ボクは〜」と切り出したのを他校から入学してきた男子にひやかされ、一人称「わたし」にシフトチェンジを決意したということで、「ボクっ娘」は唯一の黒歴史なのだとか(カワイイノニネ)。そのせいか、人生のピークが12歳(小学6年生)だと言っています。

佐倉綾音その4

 JK時代は「ぼっち」だったようですが、その後仕事中心に交友が広がり、現在は真面目で朗らかな女子大生で「みんなが言うほど友達少なくないからね!」と言えるくらいになった模様です。体型にコンプレックスがあるようで、なるべく体の形が出る服は着ないようにしていると発言していましたが、どうも胸がかなり大きいようで。

佐倉綾音その5

 百合漫画が好きなようで、「コミック百合姫」を愛読しているほか、百合系の雑誌・単行本の多くをチェックしているとか。そもそも読書自体が好きなようで、少女漫画や一般小説もよく読んでおり、自宅の蔵書は二千冊に及ぶとのことです。女性声優さんには百合発言をする人が結構多いのですが、あやねるについては二次元のフィクションのジャンルとしての百合好きであり、自分自身はそっちの気はない(自称プラトニック派)のだそうです。

蕪羅亭魔梨威
和服のあやねる

 それでは私の知っている佐倉綾音の演じたキャラを。まずは「じょしらく」の蕪羅亭魔梨威。「ぶらてい まりい」と読みます。暴走族の当て字のようですが、主要キャラこぞってこんなもんなのでこの人だけが妙な訳ではありません。

つまんねーこと聞くなよ!

 周囲からは「マリーさん」と呼ばれ、「じょしらく」の進行兼ツッコミ役で、「つまんねー事聞くなよ!」が口癖です。ツッコミが多い一方、見栄っ張りでノリやすい性格のため、周りの言動に振り回されがちです。座右の銘は「果報は寝て待て」。

よく脱ぐ魔梨威

 落語家になる前は、海女のバイトとして毎日のように海に潜っていました。私服は動きやすいということで主にジャージで、人の多い所では主にボーイッシュな格好をしています。

蒙古斑が

 周囲から頼られると断れない「アネゴ肌」で、オヤジっぽい趣向があったり、女らしい仕種が苦手だったりすることから、女装男子疑惑を持たれていました。顔立ちは美人な方で、男っぽい言動と相まって女性にはモテるようです。宝塚の男役か。ただし右側のお尻には丸い蒙古斑があり、スタイルも「子供」らしいです。

榎本結子

 「恋愛ラボ」の榎本結子(ゆいこ)。通称は「エノ」。藤崎女子中学(略称「藤女」)の3年生で生徒会副会長です。容姿・学力・人当たりなど全てにおいて「まずまず」な人物で、努力家で責任感も強く、面倒見も良いのですが、思い込みが強くてすぐに感情的になって泣くことが多いので、周囲からは誤解されやすいタイプです。

眉が太いエノ

 もともと藤女の生徒会長でしたが、当時副会長だった真木夏緒(マキ)の能力が高く、いつも仕事を一人で終わらせてしまうため、その能力や人気に嫉妬し、「だったらマキが生徒会長もやればいい!」と激昂して職務放棄してしまいました。

感情的なエノ

 本当はマキが困ったところで颯爽と現れてフォローしようと考えていましたが、マキは生徒会長役を難なくこなしたためにその機会が訪れず、その後マキが主人公である倉橋莉子(リコ)を会長補佐に据えたことで、「自分以外の人間を頼った」と誤解して激怒しました。

キレるエノ

 幼なじみで元会計の水嶋沙依理(サヨ)と組んで「マキを失脚させて会長に復帰する」計画を企んだことで、序盤の「敵」的存在でしたが、作戦ミスで窮地に陥ったところをリコに助けられたことで和解し、改めて副会長として生徒会に復帰しました。

小学生時代のエノ

 裕福な家庭で育ったためか、典型的なお嬢様気質で、叔父はテレビ局のプロデューサーをしており、彼が手がけたドキュメント番組「ドキュメント起業人」によって、マキの家の秘密(マキの父は下着メーカー社長で下着のシリーズにマキの名前を使用しているなど)を知ることになりました。エノはなんとなくマリーと似ている雰囲気ですね。

澤部椿

 「四月は君の嘘」の澤部椿。主人公である有馬公生の幼なじみで、同学年の中学3年生。家はなんとお隣同士ということで、藤崎詩織状態ですね。

どアップ椿

 運動神経は優れており、ソフトボール部で活躍しています。度々トラブルに巻き込まれることから、公生は「世話の焼ける姉」的存在と思っています。

スポーツが得意な椿

 椿としては公生がピアノを続けても止めてもどちらでもいいのだそうですが、納得ずくでピアノを止めたわけではなく、中途半端な状態のまま時間が止まってしまっている公生が立ち直るためにも、もう一度ピアノを弾いて欲しいと思っています。

すごい顔の椿
まるでカップル

 いつも側にいるのが当たり前で、自分の弟のような存在だった公生に対し、次第に特別な感情を抱き始めているようです。もっとも公生は彗星のように現れた宮園かをりにハートを鷲掴みにされているようですが。
熊田一葉

 「ガールフレンド(仮)」の熊田一葉(かずは)。こちらはアニメも始まっていますが、スマホ用ゲームでの出演の方がポピュラーでしょうね。

あやねると一葉
ネコが欲しい

 一葉は主人公ど同学年(高校2年生)の柔道部員で、通称「元気小熊」。何事につけ大雑把で細かいことは気にしないタイプです。パパンは松田鏡二か。

左端が熊田一葉

 12月9日生で身長162センチ、体重48キロ。3サイズは78cm-62cm-78cmとスリムというか寸胴というか。好きな食べ物は牛丼で嫌いな食べ物はサラダです。キン肉マンか。

小熊演武
賞賛の嵐

 女性らしい振る舞いはあまりありませんが、とても思いやりのある情の深い性格です。実家が接骨院で柔道は子供の頃から習っています。頭で考えるよりまず行動、とりあえず体力で解決が信条ですが、決して暴力的ではなく、一方的な暴力は嫌っています。

勉強は残念な一葉

 GFの公式ブログには、“佐倉さんには、是非とも、やんちゃな元気!なキャラを演じていただきたいと思っておりまして、一葉のキャラデザが出来た時にこれは佐倉さんに演じていただきい!と、心に決めておりました。佐倉さんご自身がとっても楽しい方でして、元気なところが一葉と少し似ている所があるのかも?と実は思っております。元気いっぱいの一葉とハツラツに学園生活を送って元気をもらっちゃいましょう♪”と記載されています。

勉強中の一葉

 アニメ第4話「猫と雨の夜」に登場。捨て猫の飼い主志願をした一人ですが、親からはテストの成績が平均点越えしたらという条件を付けられます。4人中3人が残念な成績ということですが、一葉は特にヤバそうな気配でした。

保登心愛

 「ご注文はうさぎですか?」の保登心愛(ココア)は紹介済みなのでこちらを参照して下さい(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-774.html)。実はあやねるについても若干言及しています。

保登心愛その2
 
 ラジオが好きというだけあって、若いに似ずラジオ番組での立ち回りが得意なようです。「あおい・さおりの新番組」にゲスト出演時には、スタッフが用意したネタ例を一人でさっさと使い切って先輩ふたりのハードルを上げたり、キレの良すぎるツッコミを連発し、悠木碧に「おまい最高に面白いな!」と言わしめました。

ごちうさクインテット(中央があやねる)

 また水瀬いのりと共演した「ごちうさ」番宣ラジオ「ご注文はラジオですか?」ではゲスト出演した早見沙織に自ら考案したドSセリフを言って貰って狂喜していました。佐倉綾音が20才で水瀬いのりが18才。早見沙織も23才と業界では若手のはずですが、すっかり「お姉さん」になっていて笑いました。

中央が佐倉綾音

 若手ながらすっかり人気声優の地位を確立しているあやねる。女子大生なのに仕事量が多いですが、ぜひ学業と両立して貰いたいですね。

ウエディングドレスの佐倉綾音

 

美夕八千夜:秋の夜に聞きたくなる「吸血姫美夕」のED

雨の水面
 
 こんばんは。せっかくのお休みだというのに雨模様。11月にどんよりした空を見ていると、何やらメランコリックになってしまいますね。

美夕八千夜

 アンニュイな気分でいたら思い出した歌がありました。古いですが、せっかくだから紹介しましょう。吸血姫美夕のED「美夕八千夜」です。

吸血姫美夕

 吸血姫美夕(ヴァンパイアみゆ)というのは元々1988年から89年、つまり昭和が平成に変わる頃に発売されたOVAです、「ヴァンパイア」というルビのとおり、欧米の吸血鬼をモチーフにしていますが、美夕自身は下半分がミニスカートのように短い白い和服を着て、和のテイストです。

雪子姫

 ちなみに美夕を初めて見た時、「『ドロロンえん魔くん』の雪子姫だ!と思いましたよ。おっとこのフィギュア画像は「Dororonえん魔くん メ〜ラめら」の雪子姫だ。

組分け帽子
シャポーじい

 それからホグワーツ魔法魔術学校の組分け帽子はシャポーじいをパクったものだと私は本気で思ってます。

OVA版美夕第一話

 OVA版はたった4話しかありませんでしたが、闇の世界から人間世界へはみ出したはぐれ神魔と、それを狩ることを宿命とする主人公・美夕との戦いを描き、従来の吸血鬼ものとは異なる独自の耽美的世界が、美しい作画と幻想的なストーリーによって支えられ、女子中高生に人気を呼びました。

OVA版美夕第二話

 そしてだいぶ後になった1997~98年にテレビアニメ化されました。合作であったOVA版に対し、テレビアニメ版は平野俊貴・垣野内成美夫妻単独の作品であるため、耽美な世界観を追求したOVA版とエンターテインメント性を追求したテレビアニメ版では全く世界設定が異なっています。

OVA版美夕第三話

 OVA版の美夕(CV渡辺菜生子)は小悪魔的な性格で、美少年を誘惑しようとする場面もあり、少女の外見を持ちながら妖女的な魅力を持った存在でした。またしもべであるラヴァは話すことが出来ず、仮面も外れない設定でした。

OVA版美夕第四話

 テレビアニメ版の美夕(CV長沢美樹)はストイックで生真面目な性格になっており、ラヴァは自由に話せて仮面も自由に外してイケメン顔を見せられる設定になっていました。本作はOVA版のファンだった20代女性と女子中高生がターゲットだったそうですが、見てしまいましたよ。

美夕と千里

 ラヴァを除いては独りぼっちだったOVA版に対し、テレビアニメ版では井上千里という親友ができ、千里のグループと親交がありました。千里は愛らしい無邪気な少女で、一見何の憂いもなさそうな子でしたが、実の兄を男性として愛しているという隠れた側面を持っていることが後に判明しました。15年以上たった今では「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の桐乃とか「魔法科高校の劣等生」の深雪とか、当たり前のように登場していますがね。

井上千里

 怖がりで泣き虫でさびしがり屋、何かと早とちりの多発する慌て者の千里ですが、同時にまっすぐな心の正義漢で、弱者や小動物の為に自らを省みることなく体を張ろうとさえする強い勇気の持ち主で、永遠の親交を約束すると言う「友情のイコン」のかたわれを美夕にプレゼントします。忘れかけていた暖かな感情を呼び起こされた美夕は、その後苦しく哀しい戦いの辛さを、千里のくれたイコンに癒されながら幾度も乗り越えていきます。

神魔・千里

 しかし、その癒しの裏には美夕も、そして千里自身も気づく事のない、巧みにして恐ろしい罠が仕掛けられていたのでした。そして終盤、思いも寄らなかった正体を現して美夕と対峙することになります。美夕の胸を貫いて倒したかに見えた千里ですが…

椿と美夕

 「美夕八千夜」は原作者の一人でキャラデザインや漫画版を担当した垣野内成美が作詞しています。

桜と美夕

 扉を開けて そこは永遠 遠くの呼び声 誰の声?
 髪をなぜるの あなたは誰?

 笛が語るは 願いの故郷(くに) 通り過ぎてゆく 時間と想い
 友だちなんか いらないの(うそだよ)
 自分だって いらないの(ほんとよ)
 砂の足跡 くずれてく

千里と兄

 夜は不思議 現実をかくして 現夢を見せる
 月に招かれ 闇がひろがる

 夜は紫 涙が降る 私のかわりに 空が泣くの

美夕サントラ

 瞳を閉じて そこは永遠 近くのささやき 誰の声?
 ほおにふれるの あなたは誰?

 笛が語るは 願いの故郷(くに) 通り過ぎてゆく 時間と想い
 友だちなんか いらないの(うそだよ)
 自分だって いらないの(ほんとよ)
 砂の人形 くずれてく

美夕と千里その2

 夜は不思議 現実をかくして 現夢を見せる
 月に招かれ 闇がひろがる

 夜は群青 星が降る 私のかわりに 月が歌うの

 夜は紫 涙が降る 私のかわりに 空が泣くの

?ヴァンパイヤの本性

 いかにも秋の夜に相応しい歌詞だと思いませんか?(うそだよ)(ほんとよ)の部分が、EDではそれぞれ千里と美夕の顔の下半分がしゃべっていましたが、ラスト前の本編中で千里が「うそだよ」と言う場面が非常に印象的でした。
美夕とラヴァ

 ネットで歌詞を検索すると(ほんとだよ)と書いてあるのですが、聞いてみると明らかに(ほんとよ)と言っているので、この部分は変えました。

美夕とラヴァその2

 それでは聞いてみて下さい。まず歌詞入りフルバージョン。画像はEDの止め絵のままですね。



 こちらテレビサイズです。美夕の帯が風になびいていますが、基本同じ画像。(うそだよ)(ほんとよ)の場面に注目して下さい。



 これは垣野内成美のイラスト版。この人の絵が繊細でとても好きです。「美夕八千代」とタイトルを間違えています。普通に変換するとこっちが出るのはわかりますが。



 インストゥルメンタルですが、OVA版「吸血姫美夕」のEDもどうぞ。こちらは秋というより冬のイメージがありますね。雪が降りしきるような情景が目に浮かびますが、まるで凍えた美優の心のような。



 美夕は永遠に14才(ヴァンパイヤに覚醒した年齢)の姿ですが、そのせいで一つ処に留まることができないのですが、イケメンと一緒だし若く美しいままなので、憧れる女性も多いのでしょう。コミック版、小説版、そしてスピンオフ作品と様々に展開しています。

美夕とラヴァその3

ウワサの宿娘~コニーとウブな淫魔たち~:ダンジョンよりもエッチバトルが白熱

黄昏の札幌
 
 こんにちは。ハロウィンを過ぎて11月になりましたね。11月にしては暖かい札幌ですが、せっかくの三連休だというのに天気があまり良くなくて。

ウワサの宿娘

 ちょっと函館に出張しておりまして二日ほど開けてしまいましたが、ギャルゲーの土曜日行ってみましょう。本日は同人ゲーム「ウワサの宿娘~コニーとウブな淫魔たち~」です。

ウワサに宿娘パッケージ

 サークル・ゲームコロンが2012年5月にリリースした作品で、3DダンジョンRPGになります。プレイヤーキャラクターであるコニーちゃんは一人で頑張るのでドラクエⅠみたいですね。

石造りの街並み

 とある石造りの町で冒険者の宿を営む。コニーちゃん。どういう子細があるのか不明ですが、看板娘にして経営者として頑張っています。コニーちゃんは人当たりも良くて人気者でしたが、彼女には人に言えない悩みがありました。

トップ画面

 ある日、妖しげな呪術師トロイが宿を訪れ、「淫魔の呪いに憑かれている」とコニーに告げます。性欲が抑えられなくなったコニーは、真夜中に宿の客を訪ね、SEXをして症状を抑えるしかありません。しかし抜本的な解決は、夢の世界で呪いをかけた淫魔を見つけ、呪いを解除することです。トロイの助けを借りて夢の中のダンジョンを探索するコニーを待ち受けるものは……?

宣伝その1

 ということで、昼間は通常どおり宿屋の仕事を務めたコニーは、夜になると客の部屋に忍んでいき、精を得ます。つまりSEXするわけです。そしてトロイの力で夢の世界に入り、ダンジョンを探索して淫魔を倒しに行くのです。

ランダムダンジョンの内部

 RPGの部分はこの夢の世界のダンジョン探索なのですが、中ボスである淫魔が潜んでいるほか、マップ上には宝箱のほかにピンク色の球体(淫魔の卵)があり、これに触れるとランダムで経験値を取得するか、孵化した淫魔との戦闘になります。

宣伝その2

 ダンジョンは一層のみで完結し、いつでも脱出できるほか、戦闘に敗北しても死ぬことはなく、脱出となります。中ボスを倒せばクリアになりますが、その前に脱出すると同じフロアに何度でも戻ってくることになります。

宣伝その3

 戦闘は【通常】→【発情】→【放出】の状態がローテーションされます。【通常】モードではアイテムを使ったり逃げるコマンドが使えますが、有効な攻撃法がありません。【発情】モードではスキルが使えるようになり、宝箱で見つけられる特定のアイテムで使えるスキルが増えますが、アイテムの使用や逃走が出来ません。【放出】モードではスキル使用に必要なSPを回復することが出来ますが、アイテムもスキルも使えません。

敵と遭遇

 戦闘でダメージが蓄積していくと、コニーの服が破けるなど立ち絵が変化しますが、アイテムなどでHPを回復すると服も元に戻ります。

巨人

 現在レベル19でラスボスらしい巨人を捜索しているところですが、一人称が「オデ」なので、中には山下たろーくんが入っているのかも知れません。

山下たろー

 そして夢の世界に行くためには精を獲得しなければならない(精を獲得しなくてもランダムダンジョンには行けますが、ストーリー攻略の本筋ダンジョンに入れない)ので、夜は客とエッチしなければなりません。Hをしないで数日すぎるとコニーは呪いの苦しみを訴えて、ダンジョン進入や就寝が出来なくなってしまいま。この場合客から精を得るか、所持金の半額を払ってトロイに呪いを一時的に解除してもらう必要があります。

SEXバトルの始まり

 精を得るために行うのがHシーンですが、客よりさきにコニーがイッてしまうと精を得られないので、いかに客を先にイかせるかを考えなければならず、こちらのほうが戦略が必要です。

生首サキュバス

 まずコニーが客に対して行う行為を選び、その際に使う淫語を選び、その組み合わせによって相手のHPを増減させます。HPをゼロにすると客はイってしまいますが、コニーのHPが先にゼロになると精を得られません。
私のコニーさん
 
 続いて客のターン。コニーが責められてHPが減少します。しかしこのときもコニーが適切な淫語を使用すると、客が興奮するので客のHPを削ることができます。

 不適切な淫語を使うと客のHPが回復してしまうので、ランダムに表示される淫語によっては選択せずに使用しない方がいい場合があります。

 なにしろ普通の女の子だったコニーちゃんですから、最初はエッチもぎこちないのですが、そこはそれ、捨てる神あれば拾う神ありで、コニーちゃんを助けてくれる人々もいます。

商人ハナヤ

 まずは商人ハナヤ。おまえはいつまで逗留しているんだという行商人ですが、ダンジョンでゲットしたアイテムを買い取ってくれたり、または必要なアイテムを売ってくれます。もしやコニー相手に商売しているのだろうか…。

酒場の娘メグ

 続いて酒場の娘メグ。なんで宿屋に泊まっているんだろう?この人は海千山千のテクニシャン(酒場の娘だから全員そうだというわけではないでしょうが)で、お金を払えば様々なテクニックを伝授してくれます。酒場の娘というより売春宿の娘なんじゃなかろうか。

シスターヨランダ

 そして謎の修道女・シスターヨランダ。この人にお金を払うとSEXの心得を色々と教わります。これによってエロス(攻撃力)や自制力(防御力)を上昇させられるほか、ムードを上げる「熱視線」、相手の弱点を発見できる「女の勘」、そして淫語の数を増やす「ピンクソウル」といったテクニックを習得できます。

呪術師トロイ

 あと怪しさ大爆発な呪術師トロイですが、この人は見かけによらず親切で、コニーをなにかと助けてくれます。その正体は…まあ一応秘密ということで。

 客は基本的に毎日変わり、エッチできる相手は2~4人程度います。ファンタジー世界なので商人とか騎士とか武闘家とかが泊まっていますが、暗黒騎士とか特殊なクラスの人も泊まりにきています。ちなみに彼らのクラスはエッチの強さとは無関係なので、HPとか自制力とかを見て弱そうなのを選ぶといいでしょう。

客に責められ、今度はコニーのターン

 ちなみにダンジョンのみならず、エッチシーンも3D。こちらとしてはコニーを操っているにも関わらず、視点点は完全に男側で、男の姿はシルエットのみ。まあ男なんかみたくないですからね。

夜のお仕事

 テクニック「女の勘」はかなり重要で、相手の性癖を把握して適切なテクニックを使うことが勝利への第一歩だと思います。それにしてもドSとかラブラブ好きとかおっぱい星人とかいろんな性癖の持ち主がいるなあと笑ってしまいます。耳舐めとか腋舐めといったマニアックな技を繰り出してくる人もいたりして。そんな客と毎晩奮戦しているので、後半になるとコニーちゃんは宿屋の娘というより売春宿の娘という感じになってしまいますが、別料金は取っていないところが良心的(?)。

熱視線だコニーちゃん

 エッチシーンではコニーちゃんがフルボイスです。同人ゲームだけに1500円程度で買える作品ですが、3DCGで頑張っています。RPGだと言っていますが、エッチバトルにはシミュレーションの趣があります。ほとんどコニーちゃんのセコンドについている気分。「効いてるぞコニー!よし、次は“ぱふぱふ”だ!」みたいな。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ