fc2ブログ

好きな声優さん第四期(その1):種田梨沙~期待の新星は美人さんだった

紅葉の札幌

 こんばんは。今日もなかなかに冷え込んだ札幌ですが、とりあえず寒波もここまでのようで、明日からは気温が上がる模様です。そうこうしているうちに木立もすっかり寂しくなってきました。

種田梨沙

 本日は昨日も取り上げた種田梨沙を紹介したいと思います。「好きな声優さん」シリーズは第三期までで一期13人ずつ、計39人を取り上げてきましたが、遂に第四期の開始です。第三期が終了したのが去年の7月なので、1年3か月以上ぶりですよ。しかも13人集める当ては今のところ無いので、不定期連載ということでオナシャス。なんで一期13人なのかといえば、これは「重戦機エルガイム」に登場した13人衆(EX13)になぞらえている訳です。

重戦機エルガイム
13人いないけど13人衆

 「重戦機エルガイム」は「ファイブスター物語(略称FSS)」のベースとなったアニメですが、13人衆はミラージュ騎士の原型と言っていいだろうと思います。つまり声優さんの中でも(私が選んだ)屈指の精鋭であるという意味合いと、「ええい!FSSの13巻はまだか!」という怒りを含んだ焦れを内包しているという。……まあこんな30年前のアニメ作品の設定などどうでもいいことですよ(だったら言うな)。

闇のお嬢様13人衆

 そういや、「銀河お嬢様伝説ユナ」には闇のお嬢様13人衆というのが出てきたなあ。あれもエルガイム由来だったのでしょうか(さらにどうでもいい話題)。

種田梨沙その2

 種田梨沙は1988年7月12日生まれで東京都出身。今時珍しく実家にはテレビがなかったということで、ラジを聞いて育ったそうです。兄が二人の三人兄妹の末っ子ですが、中高一貫の女子校に通っていたそうです。

種田梨沙その5

 中学1年の頃に「ハリー・ポッター」シリーズのファンとなり、声優に興味を持ち始めたそうですが、女子校では芸能活動が禁止だったそうで、演技のノウハウは独学で学んだのだとか。

眼鏡の種田梨沙

 元々絵を描くのが得意であったため、美術大学のデザイン科に入り、中学校・高等学校教諭1種免許(美術)を取得しています。美術の先生か…なんか変わった人が多かった気がします。大学時代に事務所に通いながらラジオ番組のアシスタントを務めたり、ミニシアター系の映画に出演したりしていました。

「新世界より」の渡辺早季

 声優デビューは2010年で、ドラマCDのエキストラが初仕事でした。2012年9月に「新世界より」でテレビアニメで初主演を務め、主役の渡辺早季名義でED曲「割れたリンゴ」も担当しました。

「ゆゆ式」の日向縁

 2013年には「ゆゆ式」「きんいろモザイク」で、それぞれユニットを組んで主題歌を担当するなど、目覚ましい活躍を見せていますがが、私が視聴していなかったので全然認識していませんでした。スマヌ。

「きんいろモザイク」の小路綾

 2014年には春季アニメ「ご注文はうさぎですか?」で天々座理世を、夏季アニメ「グラスリップ」では永宮幸を、そして秋季アニメ「異能バトルは日常系の中で」で高梨彩弓、「四月は君の嘘」で宮園かをりと、私が視聴したアニメに続々と登場してきました。

Petit Rabbitsの種田梨沙(左から2人目)

 「ご注文はうさぎですか?」では主要キャラが結成する「Petit Rabbit's」の一員としてOP「Daydream café」を歌ったほか、「異能バトルは日常系のなかで」でも主要キャラが結成する「Qverktett:||」の一員としてOPの「OVERLAPPERS」を歌っています。

種田梨沙その3

 では私の知っている種田梨沙の演じたキャラの紹介です。が、「ごちうさ」の天々座理世については既に本年8月7日に紹介済み(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-787.html)なので省略。

永宮幸

 ということで電波系キャラが多かった「グラスリップ」の宮永幸から。ヒロインである深水透子のクラスメイトで高校3年生です。

影が薄い幸
透子とラブラブ?

 病弱で高校を休みがちで、よく入院しています。趣味は読書。親友である透子に好意以上の感情を抱いているようで、いわゆる百合キャラ風です。

険しい表情の幸

 そのせいか、登場するやいきなり透子に馴れ馴れしく接してきた沖倉駆には強い警戒心を示し、嫉妬からか透子と駆の関係を邪魔しようと目論んだりもしていました。それ自体はともかく、自分に好意を抱いている白崎祐を、その好意をいいことに利用しようとしたら、かなりの腹黒という印象を持ちました。しかもそれがばれてるし。

病床の幸

 物語中盤から病院生活を余儀なくされていました。祐に明確に想いを寄せられていますが、当初は彼からの好意を持て余し気味でした。だからって策略に利用していいことはないですが。後半は透子と同じくらい好きという気配を示していましたが、これはバイセクシャル宣言なのか?

高梨彩弓

 そしてまだ始まったばかりですが「異能バトルは日常系のなかで」の高梨彩弓。

一見強面な彩弓

 泉光高校三年二組で、文芸部の唯一の三年生にして部長です。物腰が柔らかく博識で、柔和な印象がありますが、柔道と空手は黒帯レベルで、沸点は意外に低くすぐに手が出るようです。「ドSなお姉さん」というキャッチフレーズがありますが、今のところはそれほどとは思えませんが。

ドS彩弓

 灯代の十倍速を目で追う、市民プールで飛び交う水滴を一滴残らず躱し切るなど、運動神経・戦闘力は文化部随一。それも異能ゆえではないという。

意外とかわいい系が好き

 よく本を読んでいますが、どうやら腐女子のような気配があり、サブカルにも理解があるので重度の中二病である安藤寿来の話にも対応できるようです。

眼鏡の彩弓

 昨日も書きましたが、彼女の手にした異能は、触れたものを彼女の思うあるべき姿に戻す「始原(ルートオブオリジン)」。

外に異世界が

 中の人は「ごちうさ」の青山ブルーマウンテンであり、「グラスリップ」の高山やなぎでもある櫛川鳩子と並んで、作中のグラマラス部門担当者のようです。脱いだら過ごそうな鳩子に対し、外見からバインバインなのが彩弓。

宮園かをり

 最後に「四月は君の嘘」のヒロイン、宮園かをり。

ぶりっ子かをり
公生虐待

 主人公である有馬公生と同じ市立墨谷中学の3年生で、ヴァイオリニストです。気が強く、明るい性格ですが、実際は寂しがり屋のようで、公生に「一人にしないで」と泣きながら縋っていました。「神童」と賞されていた小学生時代の公生を知っており、憧れていたようです。

演奏するかをり
会場を支配するかをり

 楽譜に忠実に弾くことが求められるコンクールにおいて、極めて個性的な演奏をしたので、審査員達からは酷評されましたが、聴衆から絶大な支持を受けて二次予選に進みました。

花束を貰ったかをり

 二次予選では強引に公生にピアノ伴奏を依頼しましたが、さあ結果はどうなるか。親友の澤部椿と共に公正を追い込むところは、「ちはやふる」でかるた部に強引に引き込もうとした綾瀬千早を彷彿とさせました。

桜の中のかをり
君は春の中にいる

 ちなみに椿のCVは佐倉綾音で、「ごちうさ」の心愛と理世コンビ、ここに復活です。今後青山ブルーマウンテンも出てくるらしいですよ。

種田梨沙その4

 それにしてもこの人は美人だなあ。声優の資質や魅力に「美人」であるは関係ないと思っていますが、「美しいものが嫌いな人がいるかしら」(byララァ)ということで、どうせなら綺麗な方がそりゃあいいですよ。

可愛い種田梨沙
モデルのような種田梨沙

 美人度では雨宮天と並んで最近売り出し中の声優の双璧ではないかいな。声もかなり使い分けるので、花澤香菜の後継者もしくはライバルになるかも知れませんね。

舞台上の種田梨沙
ソファの種田梨沙
スポンサーサイト



秋季アニメ序盤の感想(その3):ラノベと漫画を原作とした作品

手稲山
 
 初雪です!ユキキタ━━━(´゚д゚`)━━━!!おっと10月に雪ということでつい取り乱しました。こんばんは。上空に強い寒気が入ったということで、本日札幌、旭川、函館、稚内の各市で初雪が観測されました。昨年より11日も早いとのことですが、これで平年並みなんだそうです。

初冠雪の手稲山

 もっとも中心部では未明の雪で、朝には雨になっていました。藻岩山にも冠雪なし。しかし、その奥の手稲山の冠雪ははっきり見えました。昨日あれだけ大口叩いたので、意地でも夏用スーツで出勤しましたが、帰りは流石にちょっと寒かったです。あの…手袋使ってもいいですか?

冬眠前の熊

 それにしても冬眠前の熊かと思うほどに最近食欲旺盛で困ります。熊は冬眠中はモノ食べないからいいけど、こっちは冬もメシを食べ続けるのでいかんですね。しかも気温が下がってくると食べ物もおいしくなるという。それは冬が仕掛けた巧妙な罠だった。くやしい…でも食べちゃう!パクンパクン。

「異能バトル」のメインキャラ

 それはともかく、秋季アニメ序盤の感想のラスト行ってみましょう。まずは「異能バトルは日常系の中で」。来た中二病枠。「Fate/stay night[Unlimited blade works]」は中二病患者が好む作品ですが、こちらは中二病患者を描いた作品です。もっともタイトルのとおり本当に異能に目覚めていますが。4話まで見ました。タイトルがいちいち中二病していますな。原作は同名ライトノベルで既刊8巻。

記念写真

 突如異能に目覚めた泉光高校文芸部員達。元から重度の中二病だった唯一の男子部員・安藤寿来は大喜びですが、他の4人の異能がとてつもない能力ばかりなのに対し、彼の異能はどうしようもないものでした。他にも異能の持ち主が出現しましたが、世界を揺るがすような大きな事件も起きず、「それなりに平穏な日常」は続いていくのでした。

永遠灯代

 安藤寿来の能力は「黒焔(ダークアンドダーク)」。右腕から黒い火焔を噴き出します。おおッ邪王炎殺黒龍波か(モデルは絶対これ)と思いきや、モノを燃やせないほど低温度(ぬるいらしい)の炎で、攻撃力は皆無の見かけ倒しなのでした。

五帝鳩子

 でも他の子のは凄い。ツッコミ担当ながら実は中二病的資質を持つ神崎灯代は、時間を止めたり遅延させたりする「永遠(クローズドクロック)」。寿来のおっとり幼なじみの櫛川鳩子(CV早見沙織)は、風火水土光の五つエレメントを自在に操る「五帝(オーバーエレメント)」。何と複数組み合わせも可。

始原彩弓

 部長の高梨彩弓は腐女子の気があるような気もしますが、異能は触れた物を彼女の認識する「あるべき姿」に還す「始原(ルートオブオリジン)」。器物のみならず人体の治癒も可能なので、ベホマズンの使い手といったところでしょうか。「死者は蘇らせないこと」を寿来と約束しているのは、これをやったら日常に留まれないからでしょう。CVは種田梨沙ですが、「グラスリップ」の永宮幸、「ご注文はうさぎですか?」の理世、「四月は君の嘘」の宮園かをりと今年完全にブレイクしていますね。

灯代ビキニアーマー

 特に高梨彩弓と宮園かをりは同一人物が演じているとは思えないほど異なる演技を見せており、もしや花澤香菜の後継者なのではと思わせます。うん、この人で好きな声優さんを久々にできそうですね。赤崎千夏でやりたいと思っていたのですが、彼女は今年今ひとつ伸び悩んだ感が(偉そうですいません)。丹生谷森夏、好きなんですけどね。

創世千冬

 そして小学生部員姫木千冬。顧問の里見詩春先生の姪で、いつも文芸部に入り浸っています。異能は万物を創造するという「創世(ワールドクリエイト)」。創造したモノは任意に消すことも可能で、空間そのものまで創造可能という、もはや神の領域の超能力ですが、やはり日常に留まれないので「命は創らない」ことを寿来と約束しています。

里見先生

 ちなみに里見先生のCVは名塚佳織で、やはり「ガールフレンド(仮)」の村上文緒とは別人のような演技をしていますが、彼女は若い割りに声優歴長いのでもう驚きません。「アマガミ」の絢辻さんとか「true tears」の湯浅比呂美など、美人だけど一筋縄でいかない、心に闇を抱えているようなキャラを得意としているような。

異能を奪った工藤美玲

 彼らの他にも異能者は登場するらしく、既に生徒会長工藤美玲が登場しています。彼女の異能の発動を目視することで相手の異能を奪う「強欲(グレイトフルラバー)」。本人曰く異能は無限にストックでき、また任意に元の持ち主に返還することも可能だそうです。異能を持っているのが辛かったら彼女にみんなあげればいいなと思いますが、寿来のはともかく他の四人の異能を一人で持ち合わせたらそれはすなわち全能神ですね。

寿来とラブラブの美玲

 ただ、異能に目覚めて一人で苦悩していたということですが、彼女の異能は、他に異能を持つものがいなければあってなきが如しなので、一般人の中で暮らすのに悩むことはない気がします。

恋する美玲
涙の別れ

 第二話で誤解から寿来に恋した美玲、誤解だとわかって身を引きますが、恋しっぷりといい、勘違いとわかって涙をこらえるところといい、全キャラ中一番可愛いのはこの人ではないかという気がします。

EDの一コマ

 EDで一緒にいるので、そのうち仲間に入るのかな?ぜひ入って欲しいですね。

灯代を見つめる鳩子

 これだで異能を持ちながら、まったりと日常生活を送っていますが、寿来をめぐって灯代と鳩子になにやらありそうな気配があります。寿来と灯代がいい感じなのを鳩子が気にしているかのような。これはOPでも伺えるような。天然おっとり癒し系の鳩子ですが、寿来と灯代の「ちょっといい感じ」に、嫉妬の黒い炎で心を灼いて欲しいですね。はやみんならそういう演技もできるでしょう。

九鬼円

 そういえば4話で千冬の親友(世話役?)九鬼円が活躍しましたが、CVは加藤英美里。小学生役を演じるのを見るのは八九寺真宵以来ですが、この子の方が可愛いなあ。学校では「千冬のお母さん」と呼ばれているらしい。

俺はロリコンなんだ!

 千冬のためとはいえ、「俺はロリコンなんだ~!」「全く小学生は最高だぜ」と、お前は阿良々木暦かと突っ込みたくなる発言を連発した寿来は凄い。通報されるぞ。魔法少女になりそうな名前だけど、異能者はもう余っているので多分普通の小学生のままでしょう。

ツインテールでロリ度アップ

 最後に20年以上前の名作漫画「寄生獣」を原作とする「寄生獣 セイの格率」。

寄生獣 セイの格率

 謎の寄生生物(パラサイト)と共生することになった、平凡な高校生・泉新一の数奇な運命が描かれます。人間の頭に寄生して人間を食べるパラサイト、最初は捕食されるがままであったが後に反撃に転ずる人間側、そしてその中間に位置する共生者「新一&ミギー」という三者の構図で物語は紡がれていきます。3話まで見ました。

OPの新一&ミギー

 もうこの名作に解説はいらないでしょう。知らない人はいますぐ漫喫にGO!いや、買っても損はしませんぜダンナ。原作通りにアニメを作れば傑作になること請け合いという、まさに「約束された勝利の剣」です。3話まで見ました。

ご飯の時間だ
パラサイトのお食事
序盤の名シーン

 80年代末~90年代だった原作に対して、現代を舞台にしているので、スマホが出てきたりとデザインや時代背景等が変更されています。新一が眼鏡かけてたり。

君嶋加奈

 君嶋加奈という原作にないキャラが登場していて「あれ?」と思ったのですが、キミはあのスケバン「加奈」なのか!ということは、スケバンはやめたみたいだけどやはりああいうことになるのでしょうか…。

ミギー変形
ミギー勉強中

 ミギーの声は平野綾。個人的にはミギーの声は男声で脳内再生されていたので、「ええ~」と思いましたが、だんだん慣れてきたのでもう平気です。

終盤こうなりますな

 実は原作、初期は絵がかなり下手で、それがパラサイトの捕食描写などでむしろ異様な迫力を生んでいた気がするのですが、後期はかなり絵が上達しており、やはり後期の絵柄で全編読みたいぜと思ったものでした。特に村野里美なんかはね。ところが、このアニメ、何となく漫画の連載初期の絵柄でやっているような。せっかく里見にハナザーさんを充てているのにイマイチ可愛くないのが気になります。

ママンの信子

 あと新一のママン。ちょっとBBAに描きすぎじゃないでしょうかね。今時高校生の母といってももっと若々しいのではないかいな。この人ももっと若く綺麗にして欲しかったですね。昨日の心美ママンを見よ。その方がこの先の展開的に一層……ねえ。

怖い田宮良子
田宮良子

 そういうわけで、田宮良子も作中で皆美人だ美人だと騒ぐけど、パラサイトと知っている新一ならずとも禍々しい雰囲気しか感じませんが。ただCV田中敦子は実にナイスなチョイスで、迫力があってピッタリです。私、作中で田宮良子(後に田村玲子)が一番好きかも知れないので、知力と胆力を感じさせる彼女の声にはしびれます。

田宮良子とA

 にしても、とってもクレバーな田宮良子が、なぜ新一&ミギーとの会見にAという粗暴な仲間を呼んだのかは謎ですね。彼女なら、ああいうことになる可能性はあらかじめ予測がつきそうなものじゃないかと。人間のことはよくわからないかも知れませんが、同じパラサイトなのだから。

ど派手にミギー

 まあパラサイトもやけに個性豊かですよね。田宮良子はその中でも天才といえる個体だし、ミギーもかなり知的ですが、Aのあの粗暴ぶりは一体なんなんでしょう。捕食した人間の記憶や性格を継承している訳ではないので、純然たるパラサイトの個性としか思えないのですが。

右手に違和感

 原作からの謎なのですが、最初に戦った犬に寄生したパラサイト、あいつはなぜ人語を話せたのでしょうか。ミギーは「不勉強」と呼んでましたが、犬に寄生したら勉強も何もないような気が。他の生物に寄生したらどうなるのかがすごく気になるので、田宮良子にはぜひそういう実験もして欲しかったものです。

実写版寄生獣
 
 聞けば実写版も近日公開らしいですね。どうなるのか怖いなあ。頼むから「デビルマン」みたいな原作レイプ作品にはしないで欲しいものです。

手があぁぁ!

 ということで、視聴中の秋季アニメの紹介は以上です。今季は傑作が多いという噂なので、きっと他にも面白い作品はあるのでしょうが、私はこれらの視聴でもう目一杯です。 

泉新一
村野里美

秋季アニメ序盤の感想(その2):“万人向け”でない作品2題

雨の中島公園

 こんばんは。日曜に降ると予報されていた雨が今日にずれ込み、昨日と一転して寒い一日となりました。寒いといってもまだ夏用スーツ着ていますが何か。北海道では、明日は場所によっては雪になるらしいですが、札幌は雨のようですね。最高気温6度の予報ですが、それでも夏用スーツ。

猪狩のセリフ

 「たとえ250キロの男がフライング・ボディプレスを仕掛けてきてもプロレスラーはよけないッッ。相手の技は全て受けきるッ」

猪狩のセリフその2

 「覚悟の量が違うんだよ。相手がどんな殺人技をしかけてきても俺たちゃ瞬時に覚悟をキメる!!そのダメージに負けないだけの量の覚悟をな。その量を見誤ると天国行きだ」

猪狩のセリフその3

 こういう猪狩完至の気持ちで行きたいと思います。そんなに偉そうな話ではないですけどね。しかしこのときの猪狩は格好良かったですね。まさに“アントキの猪木”。

凛とアーチャー

 さて本日は秋季アニメ序盤の感想の2回目です。本日は見る人を選ぶであろう曲者アニメを2本紹介。まずは「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」です。

セイバー

 「Fate/stay night」は2006年に2クール放映され、原作(同名のPCゲーム)のセイバールートを中心に全ルートを折衷した内容でした。

ありし日のアイリ

 2011年から2012年にかけて放映された「Fate/Zero」は「魔法少女まどか☆マギカ」の脚本などで有名な虚淵玄著作のライトノベルが原作で、「Fate/stay night」の10年前の「第四次聖杯戦争」を描いた作品でした。

アイリとイリヤ

 「Fate/Zero」は「Fate/stay night」の本編においては、過去の出来事として断片的に語られていた出来事を詳細に描いてみせたわけですが、作品の出来が良かっただけに、過去の話を後から作ったという点でやはり順番が逆だなあと思っていました。ランサーとかバーサーカーのサーバントは明らかに「Fate/stay night」の方が強力だったし、キャスターも「Fate/Zero」のは本来そんな力ないだろうというキャラでしたから。ライダーとアーチャーは無茶苦茶強かったけど。

劇場版

 「Fate/Zero」からスムーズに繋がる「Fate/stay night」が必要だろうというファンの声が届いたものか、今回凛ルートともいうべき “Unlimited Blade Works”が製作されることになったのですね。実は劇場版として2010年1月にも公開されているんんですが、旧作「Fate/stay night」と劇場版Unlimited Blade Worksはスタジオディーンが制作しているのに対し、本作は「Fate/Zero」と同じufotableということで、親和性は非常に高いのだろうと思います。

衛宮士郎

 第0話と第1話は2週連続1時間SP放送という、TVアニメ史上初の放送形態をとり、現在第3話まで視聴しています。

イリヤとバーサーカー

 やはり「Fate/Zero」からの流れで、間桐桜が出てくるとそれだけで痛ましい気持ちになってしまったり、第3話で大活躍したイリヤスフィール(愛称イリヤ)を見ると、ママンのアイリスフィール(愛称アイリ)に似て美人さんだなあと思ったり、感慨もひとしお。

イリヤと両親

 桜はまだ“ムシブロ”に入ってたりするんでしょうかね。蒸し風呂ならいいけど蟲風呂だもんなあ。あと私はアイリが好きだった(あのルックスに大原さやかの声なんて反則ですぜ、ダンナ)ので、無条件でイリヤを応援してしまいます。凛と士郎を殺ってよし!まあそうはならないことは判ってるんですが。

ムシ風呂の桜

 実は旧作「Fate/stay night」、主人公の衛宮士郎があまりにもうざい性格なので終盤見るのをやめてしまったんですよね。今回もうざいのかなあ、だったらいやだなあと思っていたのですが、リアル明里パパから「士郎は「Fate Zero」が描いた第四次聖杯戦争によってあのような(ある意味)異常性格者になっているのであり、彼が歪みを直せるかが作品のテーマの一つでもある」と諭されたのと、やはり「Fate Zero」を見たこともあって、今回はそれほどうざく感じなくなりました。

凛と桜

 というか、養父である衛宮切嗣の方が嫌な野郎ですよね、絶対。というか虚淵作品のせいか、「Fate Zero」登場キャラは嫌なやつらが多かったですね。「Fate/stay night」の方がマスター、サーバント共にまともな感じがします。

笑顔が怖い凛

 で、さっきは殺されてもいいと暴言を吐いてしまいましたが、遠坂凛はやはりいいですね(どの口でいうか)。美少女なのにかなりお人好しだし。言峰綺礼がパパンを殺したことや、アーチャーの正体を知ったときに彼女がどういう反応をするのかが楽しみです。

無限の剣製

 「Fate/Zero」ではマスターである衛宮切嗣と決定的に相性が悪かったセイバーですが、士郎とは相性がいいですね。息子といっても養子だからかな。しかし「衛宮」という姓を聞いただけでむかつかなかったのか。同じくイリヤのアインツベルンという姓を聞いて、相性の良かったアイリを思い出したりしないのか。イリヤサイドについてしまったら実に面白い展開になるのですが。「Fate Zero」同様、2クールを半分に分けて1クールずつ分割放映するらしいので、今回1stシーズンのみで、2ndシーズンは2015年4月からになるようです。

アニメのメインキャラ

 続いて「ガールフレンド(仮)」。「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」が濃い設定から中二病的資質がないと視聴が辛いような気がするのに対し、こちらはスマホのゲームをやっているかいないかで全然感想が違う作品ではないかと思われます。

左から名塚佳織、佐藤聡美、丹下桜、佐藤利奈

 というか、はっきり言ってゲームをしていない人は置き去りにしているような。「このキャラの性格はもうみんな知ってるよね?」といわんばかりに説明的な描写をオミットしていきなりストーリー展開をおっ始めています。まあ確かに私は知っているからいいのですが。

エレナと文緒の出会い

 現在3話まで視聴。1話と2話はガルフレのメインヒロイン格である椎名心美が主役でしたが、3話は村上文緒と望月エレナの友情(と言うか百合?)物語りでした。1話2話はガルフレプレイヤーとしては微笑ましいお話でしたが、3話はちょっといい話で、まるで「マリみて」のよう。何だよエレナ、お前ただの女の子好きじゃなかったんだなと思わせてくれる話でした。もうお前らつきあっちゃえよという展開でした。

「ウホッいい女」「撮らないか」

 今は心美に浮気(?)しているエレナを、本妻・文緒はどう思っているのでしょうか。もっとも文緒もクロエとなんか良い感じだし、いいのかな別に。

クロエと心美の百合展開

 ちなみに現在の聖櫻学園ではスカートやブレザーの襟もとが、3年生=赤、2年生=青、1年生=緑となっていますが、1年生だった文緒やエレナが赤いスカートだったので、学年が変わっても持ち越していることが判明しました。まあ合理的で当然といえば当然ですが。ちなみに私も中高と体育のジャージが赤(臙脂?)でした。

ゲームでも仲良し

 椎名心実、櫻井明音、村上文緒、クロエ・ルメール、望月エレナというメインキャストは毎回出てくるようですが、この作品は脇役も豪華声優を揃えていて、「女性声優のオールスター大感謝祭」と呼ばれているとか。これだけいて男性声優ゼロというのも凄いなオイ、と思ったのですが実は心美のパパンが登場していました。今のところこの人だけだぞ、男キャラは。ちなみに心美パパンもママンもゲームには登場しないのですが、ママンの声は冬馬由美でした。こんなとこまで豪華!

美人な心美ママン

 心美はやたらに素直で反抗的的気配ゼロですが、どうしてこれで属性クールなのかと小一時間問い詰めたい。まあ文緒も一見クールっぽいだけで全然クールじゃないから目くじらたてても仕方ないのですが。文緒役の名塚佳織はさすがうまいなあ、こういう役。デートのお誘いをするとカレンダーに○をつける文緒ママンにも登場して欲しかったですなあ。声は能登麻美子ないし大原さやか希望。

新体操のマドンナ心美

 基本的に美少女ばかり登場するこの作品ですが、実は1~2人「え?」というキャラもいるのです。アニメには多分でてこないんじゃなかと思いますが。ええ、お察しのとおり「一色愛瑠」と「山田はな」です。「姫島木乃子」もルックス的にヤバイ気がするのですが、この人は当初からなにげに人気キャラだからなあ。CVはミズハスですし、次回主役らしいです。

バニー姿のエレナ

 エレナの中の人・原田ひとみは女の子好きで有名な人ですが、中の人がキャラの性格を作っているような状態ですね。収録スタジオに女性声優ばかりというのはこの人にとってパラダイスでは。

クロエの日本理解

 それからすっかり復活した丹下桜演じるクロエ・ルメールがまた凄いイントネーションでしゃべりまくっています。エレナをたしなめられるのはクロエだけだし、文緒とはボケと突っ込みの優しい漫才を繰り広げたり。そうそう、ゲームでは、かつて心美がクロエの友達だといい出し、お前クロエと接点ないじゃんかと突っ込まれていましたが、アニメではちゃんと親しくなる接点が描かれていましたよ。気にしていたのかな、スタッフも。

クロエの日本理解その2
 
 ということで、万人向けではありませんが、好きな人は楽しめる2作品でした。風町陽歌(CV早見沙織)はOPでメインボーカル状態で歌っていますが、本編にも早く出てきて欲しいですな。

風町陽歌
 
 ちなみにゲームではアニメのサイドストーリーが見られ、本編に出てこないキャラが活躍したりしています。そうか、あの騒ぎの背後ではこんなことが。80人からいるだけあって、流石キャラには困ってませんな。

ガールフレンド達

 

秋季アニメ序盤の感想(その1):今回は“秋に見たアニメ”も含みます

中島公園の銀杏
 
 インディアンサマーの札幌からこんばんは。小春日和はまだ早い?いえいえ札幌ではもはや晩秋ですから。暖かで陽射しがあると洗濯物が乾いていいのですが、もうじき失われるかと思うと…。

中島公園その1

 北大の銀杏並木が見頃という話ですが、小春日和だけに日和って近場の中島公園に秋を探しに行ってきました。楓やナナカマドが色付いて良い感じなのですが、まだ青い銀杏もあったりして完全に紅葉しているわけでもないですね。その一方で桜なんかはほとんど散ってしまっていたり。

中島公園その2
 
 本日は視聴している秋季アニメの序盤に関しての感想です。ただ、今期は5本も見ている上、夏から隔週発表されている「美少女戦士セーラームーンCrystal」も見ているもので、3回に分けて紹介させていただきたいと。

エンドカード

 まずはバディコンプレックス完結編。春アニメで、二期をやりそうな終わり方をしていたので期待していたのですが、2話分の完結編で終了。ちょっとはしょり過ぎですがな。

ロリ雛

 80年先の未来に飛ばされた青葉の運命は、とか、雛はどこから来た何者なのか(本人が一番知りたがっていた)とかに一応の決着は付けていましたが、よく判らない部分も。タイムパラドックスは難しいのです。

GGEになったビゾン

 一応完結編で判明したタイムラインを見ると

カップリング実験中

① 青葉と雛は同時代生まれで大学で初めて出会う

② カップリングの実験でなぜか雛が未来に飛ぶ

③ 自由条約連合軍に発見され、連合軍人となってディオとバディになる(記憶喪失かどうか不明)

④ アラスカ基地戦でビゾンとの戦闘中に特異点が発生し、青葉の高校時代に戻る

⑤ ピゾンが青葉殺害のため襲来し、雛と交戦。特異点発生

⑥ 雛、青葉と共に特異点に飛び込む

⑦ 雛、なぜか青葉より10年前の未来に飛び、記憶を喪失するとともにロリ化。戦災孤児としてゾギリア軍人の養女となり、ゾギリア軍人になる

⑧ 10年後、過去から来た青葉と再会

⑨ TV最終決戦でガラプーシカ破壊により特異点発生。雛は現代に戻って青葉と同じクラスになる(TV1話)

⑩ ビゾンが襲来して戦闘により特異点発生

⑪ 青葉と共に再び未来に行く

⑫ 雛のみ⑦にもどり、⑦~⑪をループ

⑬ TV最終決戦で特異点発生、青葉はループを阻止するために雛を現代に行かせない(TV最終話)、ビゾンは70年前に飛ばされる(青葉と雛に強い恨み。機体は破壊されていたため青葉を殺しに行けなかった模様)

⑭ 軍事衛星ゴーゴン破壊により特異点発生。青葉と雛、現代に帰る

⑮ 青葉は高校時点に戻る(おそらく記憶は保持)、大学生になり弓原雛と出会う

…という感じになるのかと思いますが、いくつか疑問が。

ディオ×雛時代

① 青葉と雛が同時に特異点に飛び込んでも、雛だけ10年前に出現(しかも記憶喪失・ロリ化)するのはなぜ?他のケースでは肉体年齢は変わらないのに。

ゴーゴン

② そもそも特異点ってなんぞ?軍人達も「特異点発生!」と驚きながらもパニックにはなっていないので、時折発生している現象らしい。ネクトオリビウムが爆発すると発生するのか?

大学で出会う二人

③ ビゾンの死後、ゾギリアと自由条約連動は和平を結んだようですが、ビゾンが引き起こした戦争だったというのならともかく、彼は終盤クーデターで新政権を樹立はしたけど、戦争はそれ以前から起きていたわけで、ビゾンがいなくなったことは戦争を止める理由にはならないのでは?

大学時代の二人

④ タイムラインの④の時、雛は大学生(あるいは研究者になった後)の年齢で、⑨の時点よりかなり(5~10才程度)お姉さんだったと思われるのですが、青葉の前には「突如現れた綺麗なお姉さん」という状態で現れたのか。青葉はよく突如現れた面識のない女性のロボットに乗ったな。

青葉と雛

⑤ ラストシーン、大学で出会う青葉と雛はこれまでの記憶を持ったままなのか?初対面風の会話をしていたけど、あれはお互い「判っていて」やっているのか。

見てるしかなかったまゆか

 何となくですが、当初は二期製作予定で、1クールかけて説明する予定だったところ、予想より人気が出なくて二期製作がなくなり、急遽完結編で辻褄を合わせようとしたのではないかという気が。

ブーケをキャッチしたまゆか

 とりあえず青葉と雛はハッピーエンドになりましたが、未来に残されたディオ達はどうなのか。とくに青葉に明確に好意を抱いていた奈須まゆかは可哀想でしたが、ラストで受け取ったブーケは何を意味しているのでしょう。新たな恋の予感?

美少女戦士セーラームーンCrystal

 続いて「美少女戦士セーラームーンCrystal」。2クール26話予定で現在8話まで視聴。セーラーヴィーナスがようやく登場してセーラー戦士が勢揃いしました。原作準拠で、原作第一期の「ダーク・キングダム編」をベースにしているので、ウラヌス達外惑星戦士は登場しないと思われます。

美奈子

 ヴィーナスが王女(プリンセス・セレニティ)を僭称したので、「おお、うさぎの記憶が戻らないのをいいことにクーデタ勃発か」と思いましたが、別にそういうことはなかったぜ!どうやら敵味方共に欺いて王女であるうさぎを危機にさらすまいという配慮のようです。

商売もやってます

 一番最初に覚醒しただけあって、太陽系内部戦士のリーダー格のようですが、ダーク・キングダム四天王のクンツァイトと因縁があるようです。

亜美

 そして黒猫ルナも記憶を一部改竄されていたことが発覚。そうか、だからうさぎが王女だとわからなかったのか。まあ最優先で守らなければならない王女を最前線で戦わせなければならないという状況はストレスで胃に穴が空いてしまうかも知れませんからね。記憶消去も自らの意思だったかも知れないし。

仮面になっていないタキシード仮面

 そしてタキシード仮面。弱体化が際立っているような。バラも投げないし、旧作では仮面の眼の部分がシャアのマスクのように白かったのですが、今作では素通しなのでぱっと見で地場衛とバレバレなんですが。

まこと

 セーラームーン覚醒前から「幻の銀水晶」を探す目的で宝石専門の怪盗をしており、自分でタキシードに着替えて活動していたようですが、高校生のくせにタキシードというのはどういう趣味しているんだろう?

レイ

 セーラーマーズこと火野レイは旧作では一時期地場衛と交際しており、うさぎとは恋のライバルみたいになっていましたが、本作ではレイはクールビューティーで常に凛とした態度を保っているので、うさぎのレベルに降りてくることはなさそうです。

うさぎ

 セーラーヴィーナスこと愛野美奈子は、唯一前世の記憶を持っており、覚醒が早かったことから戦闘経験も豊富で、頼れるお姉さん的な面がありますが、原作のように次第にうさぎ同様「明るいおバカ」キャラになっていくのかが注目されます。黙っていると美人なのでもったいないのだけど、レイがシリアスになってしまった以上、うさぎのおバカ漫才のパートナーは美奈子しかいないし。

5人揃って

 キャラデザインは旧作の方がいいという意見が大多数のようですが、慣れればそれほど違和感はない…と個人的には思うのですが(ちょっと弱気)。ももいろクローバーZが歌うOP「MOON PRIDE」はRevoの作品なのですね。なじんできたので近日別途紹介しましょう。そういえばももクロも5人だ。ちょうどセーラー戦士ごっこできるじゃないか。

セーラー戦士・中の人達

 それにしても旧作以来唯一レギュラーを守る三石琴乃。当初よりは耳になじんできた気もしますが、世代の違う声優と混じっての演技はどうなんでしょう。ここ(http://natalie.mu/comic/pp/sailormooncrystal)で中の人達が座談会していますが、皆セーラームーンに憧れていた世代なのね。写真を見ると銀座のクラブでいえばホステスさんたちと中央にママという感じか(笑)。発言内容もやはりママ風。

四月は君の嘘

 最後に「四月は君の嘘」。3話まで見ました。以前補欠で視聴予定のアニメに打ち切りがあったら見る的なことを書きましたが、見事最初からレギュラーに昇格。そして見続ける所存です。

主要キャラ4人組

 絵柄が少女マンガみたいで耐えられるかなあと思ったのですが、実は新川直司という男性マンガ家の作品が原作で、しかも月刊少年マガジンで連載中。バリバリの少年マンガだったのですね。お見それしました。

公生

 「神童」と呼ばれた有馬公生は母の死をきっかけにピアノを弾けなくなってしまい、中学生にして世捨て人のように暮らしています。が、幼なじみの澤部椿を通じ、同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合うことで何かが変わっていくような。

宮園かをり

 ヒロインの宮園かをりは「ちはやふる」の綾瀬千早を思い起こさせるキャラですね。元気で明るくて。しかし、病院に通っていたり、演奏後は手が震える描写があるなど、なにか病気を持っているような気配。個性的な演奏が実に楽しそうで良かったです。こういうの描写はマンガよりアニメでしょうね。

椿

 公生の隣に住む幼なじみ(詩織か)の澤部椿は、中途半端な状態のまま時間が止まってしまっている公生が立ち直るためにも、もう一度ピアノを弾いて欲しいと思っていていろいろ画策していますが、「弟のよう」と言っているわりに最初から公生に特別な感情を持っていることがありありとわかります。

ピアニカが上手いかをり

 既に故人ですが、回想に登場する公生のママンの声が能登真美子。じゃあさぞや優しい声をと思いきや、きつい台詞の連続で、能登さん起用する意味がちょっとわかりませんな。ドSキャラ声優にでも転向するのでしょうか。彼女が演じる美少女キャラをもう一度見たいものです。

心愛と理瀬

 ちなみに宮園かをりは種田梨沙、澤部椿は佐倉綾音が演じていますが、これは「ご注文はうさぎですか?」の心愛と理瀬じゃないか。

井川絵見

 さらにこれから登場するであろうピアニストの井川絵見は早見沙織が演じます。そもそもはそれで見る気になったのですが、この人も「ごちうさ」で青山ブルーマウンテンを演じていました。ああいう癒し系アニメではないのは明らかですが、「中の人」つながりっていうのも楽しいですね。

ヴァイオリンを弾くかをり

 原作が来春完結予定で、これに合わせてアニメも2クールやって完結まで描くそうなので、これからの展開を楽しみにしたいと思います。

黒猫とかをり

 個人的にはかをりが死ぬとかは勘弁して欲しいですな。成長して二人が共演しているなんて図が見たいものですが…

涙のかをり

 OPの「光るなら」(Goose house)がOP映像とともにとても良いできなので、これもいずれ紹介します。「君だよ 君なんだよ」の部分がしびれます。

公生と良太

 夏季アニメの選択が上手くいかなかった分、秋季アニメには期待しているのですが、良作が多いようなので嬉しいです。また視聴している秋季アニメを一本しか紹介していませんが、あと4本紹介していきます。

 

媚肉の香り~ネトリネトラレヤリヤラレ~(その2):真相と全員バッドが凄すぎる

雲間から光
 
 こんにちは。本日は曇りがちの札幌。気温は高めなのですが、気付けばあれだけ飛んでいた赤とんぼがすっかりいなくなってしまいました。もう死に絶えてしまったのでしょうか。

雲間から光その2

 雲間から光が射してきて、♪ハ~レルヤハ~レルヤと賛美歌が鳴り響く中天使が降りてきそうな雰囲気でしたが、エヴァンゲリオン以降は使徒が精神攻撃してくるような気がしてしまいます。

使徒アラエル
精神汚染

 第15使徒のアラエルさんでしたっけか。「鳥」を司る天使アラエルから名前を取ったそうですが、光る鳥のような姿で、衛星軌道上から可視光エネルギー波による精神攻撃を仕掛けてアスカを活動停止に追い込みましたが、レイが投擲したロンギヌスの槍で撃破されました。月軌道まで達したそうで、どんだけパワーがあるんだエヴァと思いますが、多分槍自身に特殊な力があるんでしょうね。

由紀と乙葉

 さて色々あって二回飛んでしまいましたがエルフのエロゲー「媚肉の香り」の二回目行ってみましょう。
乙葉ドアップ

 色々あるバッドエンド(選択ミスをすると直行)も含め、ヒロイン各エンド(香織のほか、乙葉、紗耶)をクリアすることで、次第に真相に気付くようになる構造になっていて、最終的に「媚肉の香織」というトゥルールートとでも言うべきものを見ることが可能になるのですが…外面如菩薩内心如夜叉という言葉の意味を改めて噛みしめることになる恐るべきルートです。

香織ドアップ

 バッドエンドは家庭教師を辞退したりクビになったりという程度の軽いものから、刑務所で長い刑期を務めなければならないヘビーなんものまで各種取りそろえております。

香織を抱きしめる

 軽いものだと状況次第で卒業旅行を由紀と、或いは一人で行うことになります。由紀がいる場合、全然リッチな旅行ではないにも関わらず、由紀はひたすら幸せそうで、事実上由紀エンドといえると思います。由紀エンドが作られていないのですよね。

香織とエッチ

 なぜ由紀が幸せそうなのかについては「媚肉の香織」を見ることで真相が明らかになるのですが…由紀と恋仲になることすら、最初から計画されていたことなのだと知っても、主人公は由紀が愛せるのでしょうか?ま、この場合由紀は秘密を墓場まで持って行くでしょうが。

清楚な香織

 というか、主人公のお屋敷での生活全てが、ある人物の計画によって進行していたわけで、主人公が自分で考えて行動した(と思っている)ことも、全て計算されていたものだという。「踊っているのでないならば、踊らされているのだろうさ」(神林長平「狐と踊れ」)と言いますが、自分で踊っているつもりでいると、踊らされていることに気付かないものですね。

気を失った香り

 香織ルートは、松太郎の「虐待」から救出を果たしたハッピーエンドのはずなのですが…某加藤茶になった気分になります。これはもうまもなく死んでしまうだろう。知らぬが仏と言いますが、本人が気付かなければ短くても幸せな人生だったということになるんでしょうか。

乙葉パンチラ

 純情可憐なJK・乙葉はぱっと見とても可愛いのですが、質量ともに濃厚な沙耶ルートに比べるとちょっと薄味な感じがします。しかもこれはバッドエンドなんではないかというシチュで。パパンの松太郎は大金持ちだったはずなので、主人公と駆け落ち状態で、貧しくても幸せな暮らしを二人で築いているという感じですが、テレビでは財産を独り占めした香織が有名人となって華々しく活躍しているという。

ナースの沙耶

 ヒロインとして人気が高いのが沙耶。超ツンデレ(当初はツンドラ)なせいで、親しくなってからのギャップが凄いです。この人とのエンドがトゥルーエンドなんではないかと思われます。その後のエピソードもあったりして、スタッフの力の入れ方が違うような。

ツンデレナースの沙耶

 沙耶とのエッチシーンは愛に溢れて神々しすぎるという声も。

水槽を洗う沙耶

 バッドエンドで一番壮絶なのがヒロイン全員輪姦&主人公死亡エンド(通称全員バッド)。クズな有象無象に延々好きなように蹂躙されるヒロイン達。そしてその光景を目の前にしながら首が締まって死んでいく主人公。タイトルのわりにNTRがないこのゲームですが、このエンドだけは凄いです。

全員バッドエンドその1

 最期に主人公は地縛霊となってしまい、死んだという自覚もないままに屋敷に住み続けています。同じく死んだ自覚のない松太郎(の地縛霊)を「この人はいつも同じ行動を繰り返している」と冷ややかに見ながら、自分も毎日同じ行動を繰り返していることには無自覚で、ずっと女性陣が帰ってくるのを待ち続けている。

全員バッドエンドその2

 そしてたまに不動産屋が客を連れてくると、怒りまくって地団駄を踏み、その音を聞いた客や不動産屋が青ざめて逃げていくとまたヒロイン達を待ち続けて日々を送ります。

全員バッドエンドその3

 私は地縛霊と会話したことはありませんが、彼らの思考ってこういう感じなのかな?と思ってしまいます。ある時点で時が停まってしまっているんですね。

全員バッドエンドその4

 「媚肉の香織」ルート…この名称でお気づきのとおり、全ての黒幕は虫も殺さないような香織でした。このルートは香織視点で、彼女が何を考えて行動してきたかが明らかになるのですが…黒い、黒すぎる。主人公に見せた笑顔の裏で、由紀に対して何を言っていたかを知るとぞっとします。

全員バッドエンドその5

 「死ぬほどあたしを好きになれ」は名セリフですね。バッドエンドのいくつかは、ラッキースケベに理性をなくして香織を襲ってしまうことから発生するのですが、あれは全部香織が仕掛けていたのだという。ラッキーでもなんでもありませんね。

全員バッドエンドその6

 そして物語が進行するということは、香織の色仕掛けが上手くいかないということでもあるのですが、鈍感で天然な主人公への悪罵が(笑)。この人にもこの人なりの生い立ちとかがあってこうなったのでしょうが…その美貌と頭脳を生かす道は他にもあっただろうに。この人くらいの美貌があれば他に何もいらないと思う人だってたくさんいると思うのですが、当人には当人の思いがある訳ですね。「足るを知る」ということは何と難しいことなのでしょう。

全員バッドエンドその7

 あと由紀。この人は加害者にして被害者なのですが、全部終わってからはただただ可哀想な子だと思います。いろいろあったけど、許してあげようよ主人公。もっともその頃の主人公は沙耶とラブラブなので、多分簡単に許してくれるとは思いますが、再び恋仲になることは不可能なのでした。やっぱり可哀想。

律子も餌食に

フランク・ミルズ:一発屋ピアニスト?いやいや…

枯葉散る札幌
 
 こんばんは。一転して暖かい一日の札幌でした。明日明後日は20度になるようで、さらに暖かい予報となっていますが、こう寒暖差の激しいと風邪をひいてしまいそうですよ。

愛のオルゴール

 さて大通公園で枯葉を踏んでいたら、何となくある映像を思い出しました。それが上記画像。黄昏の中を枯葉を踏んで歩く二人。そして思い出したメロディー。ということで、今日はフランク・ミズルを紹介しましょう。

フランク・ミルズ

 フランク・ミルズはカナダのピアニスト、作曲家、編曲家、指揮者、音楽プロデューサーで、子供の頃にピアノとトロンボーンをマスターし、16才で作曲もしていたそうです。友人たちとロック・グループ「ザ・ベルズ」を結成し、一曲だけ全米大ヒットを生みましたが、限界を感じたのと自分の望みを貫くため、グループを解散して独立しました。

詩人と私

 1974年に最初のアルバム「詩人と私(The Poet And I)」を発表し、1978年にプロモーションの為にその中の1曲「愛のオルゴール(Music Box Dancer)」をシングル・カットしたところ、翌年にカナダ、アメリカなどで大ヒットし、ビルボードの全米ヒットチャートでの最高順位は3位を記録しました。これを機に、アルバム曲のタイトル曲「詩人と私」もドイツで大ヒットしました。

フランク・ミルズのクリスマスアルバム

 1979年頃、「愛のオルゴール」は日本でも発売されてヒットしました。私は確かささきいさおと麻上洋子がDJをしていた文化放送の「青春大通り」で初めて聞いたのでした。だから多分水曜日ですな。当時歌よりインストゥルメンタルが好きだった私は、すっかり気に入ってレコード店でシングルを買ったものでした。

 HDの奥入瀬渓流の美景とともに「愛のオルゴール」です。原題からするとオルゴールはいいのですが、「愛の」はどこから来たのでしょうかね。まあタイトルに「愛の」「恋の」がやたらと入るのは邦題命名のお約束なのかも知れませんが。



 インストゥルメンタル曲でありながら、とても印象的で覚えやすいメロディでしょ?そのため日本の芸能界も黙ってはいませんで、1979年に日本語詞をつけて「潮騒のメロディー」の名で高田みずえとさこみちよがカバー曲を競作しました。

潮騒のメロディー

 まずは高田みずえ版です。歌っている姿がないのが残念。



 続いてさこみちよ版です。着物で歌っています。

 

 何曲もヒット曲を持ち、紅白歌合戦にも出場している高田みずえと、自称「廃盤の女王」さこみちよでは知名度が全く違いますが、さこみちよもTBSラジオで長寿番組「大沢悠里のゆうゆうワイド」に金曜レギュラーとしてずっと出演しているので、「知る人ぞ知る」人ではあります。

さこみちよの潮騒のメロディー

 アルバムは「詩人と私~愛のオルゴール」というタイトルで発売されました。そういえば「愛のオルゴール」のB面も「詩人と私」でした。

リチャード・クレイダーマン

 実はフランク・ミルズの日本出現直後に、リチャード・クレイダーマンが登場しました。わりと普通のおっさん顔のフランク・ミルズに対し、リチャード・クレイダーマンはおフランス出身のイケメンで「ピアノの貴公子」なんて呼ばれていましたので、あっという間に主婦層を中心に女性ファンのハートを鷲掴みにしてしまいました。そのせいでフランク・ミルズはなんとなく「一発屋」的印象を持たれてしまったのですが、アルバムには良曲があるんですよ。リチャード・クレイダーマンの曲も実にいいのですが、これについてはまた改めて。

夢見るピアニスト

 まずは街角のカフェ。なぜか近江八幡の画像とともにどうぞ。爽やかな朝の風景が目に浮かぶようなメロディーです。朝、起き抜きに聞けば気分もハイになりそう。有名な曲なので聞いたことある人も多いのでは。



 続いて「スパニッシュ・コーヒー」ギターによるアンサンブルにおいて、アレンジ版が定番曲として数多く演奏されている作品だそうです。



 そしてタイトル曲でもある「詩人と私」です。奥森吉の風景とともに。



 最後に「夢見るピアニスト」。「詩人と私~愛のオルゴール」には収録されていませんが、京都南禅寺・蹴上浄水場の画像とともにどうぞ。



 シングルやアルバムのジャケットのせいか、フランク・ミルズの曲は秋を連想させます。同時期にリチャード・クレイダーマンが登場しなければもっと日本でも有名になったと思うのですが。三国志に例えるならば、リチャード・クレイダーマンが諸葛亮だとすれば、フランク・ミルズ周瑜といったところでしょうか。周瑜はイケメンだったらしいので、リチャード・クレイダーマンの方が合っているような気もしますが。

諸葛亮と周瑜

 三国志演義では、「天はこの世に周瑜を生みながら、なぜ諸葛亮をも生んだのだ!(既生瑜、何生亮)」と血を吐いて憤死するという、思いっきり諸葛亮の噛ませ犬にならされている周瑜ですが、フランク・ミルズは上記のような自作の名曲がありますから、決してリチャード・クレイダーマンの噛ませ犬という訳では…

横山光輝版周瑜の最期

好きなアニメキャラ(その46):柴田美月(魔法科高校の劣等生)

霜降の札幌
 
こんばんは。札幌は天気は良かったのですが冷え込みまして、本日の最低気温は1.1度。まさに霜降らしい気温です。東京あたりじゃ12.9度で今季最低とか言ってるじゃないですか。ハハン、これだから内地の人は。

さすがゴッグだ、なんともないぜ!

 でも正直言って、部屋の中は暖かいので関東よりよっぽど楽です。さすが北海道、暖房はまだ使っていないのですが、ボロアパートでも建物の断熱保温力は半端ないようですね。さすが札幌だ、なんともないぜ!

美月全身図

 さて本日の好きなアニメキャラは、「魔法科高校の劣等生」から最後のエントリー、巨乳癒し系の柴田美月です。

 主人公司馬達也と同じく劣等生組(ウィード)である二科生で、身長158cm、体重52kg。うーむ、背はヒロイン黄金身長(注)ですだよ。

藤崎詩織

 (注) 「ときめきメモリアル」の藤崎詩織や「下級生」の結城瑞穂など、過去のギャルゲーのメインヒロインの身長が158センチだったことから当ブログでは158センチを“ヒロイン黄金身長”と呼んでいます。

結城瑞穂

 3サイズは明記されていませんが、見た目明らかにバインバインです。バストは三桁に近い数値と思われます。巨乳眼鏡っ娘というのは一つのジャンルなんでしょうか。エロい画像がいろいろ見つかるのですが。

眼鏡の美月

 視力くらい魔法で何とかならんのかと思ったら、霊子放射光過敏症に悩まされているため、オーラ・カット・コーティング・レンズという、度の入っていない特殊な眼鏡を掛けているのだそうです。霊子放射光過敏症とは、霊子(プシオン)が見えすぎてしまう症状で、要するにこの世界における、幽霊のような「この世のものでないもの」が見えてしまう症状のようです。映画の「シックス・センス」のコール少年のようなものか。

シックス・センスのコール少年
恐怖の少女の霊

 霊子放射光過敏症は患者の情動に影響を及ぼし、精神の均衡を崩しやすいなどの傾向があるそうです。そういえばコール少年もそうでしたね。まあいきなり少女の霊が出てきてあんなことすれば誰だってなあ。

ちょっと妖しげ?な美月

 二科生とはいえ魔法科高校に入学している以上、自身の魔法的視力をある程度は制御できるはずなので、それでも眼鏡で症状を抑えなければならないということは、霊視力の並外れた強さを示しています。クラスメートの吉田幹比古は「水晶眼」の持ち主かも知れないと言っています。

エリカと美月

 「水晶眼」とは、精霊(古式魔法で霊子のことをそう呼ぶらしい)の色が見分けられる眼のことをさし、精霊の力量、性質の違いを色調の違いとして知覚できる稀少な才能なのだそうです。

私服の美月

 当初達也は、美月の眼によって自分の秘密を知られるかもしれないと警戒していましたが、美月が天然だったせいもあってそういうことはありませんでした。観察力だけあっても推理力と知識がなければ探偵にはなれんということか。

幹比古と良い感じ?

 十師族など、魔法技能師(略称「魔法師」)の名門出身も多い国立魔法大学付属第一高校ですが、美月は裕福ながら魔法師の家系の生まれではなく、ママンは翻訳家だそうです。ちなみに実用レベルの魔法を使用できる中高生は、年齢別の人口比でおよそ0.1%で、成人後も実用レベルを維持している者は更にその10%以下(年齢別で10,000人につき1人以下)とごく僅かで、「実戦」レベルの魔法力を持っている者は更に少ないので、ライセンスを持った魔法師は社会的ステータスが高いエリートとされています。

美月壁紙

 この世界の日本で魔法を学んでいる高校生・大学生と魔法を職業にした成人の合計数は、3万人程度と言われています。この世界の日本の人口が1億3千万人だとすると、比率にして0.023%で1万人に2人程度ということになります。

第二期ミラージュ騎士団

 この辺り「ファイブスター物語」(ええい、13巻はまだか!)の騎士みたいですね。ちなみに騎士は20万分の1、つまり人口比0.0005%というさらに稀少な才能ですが、現代日本にいると仮定すると約650人存在する計算になります。もっともこれは庶民の中から騎士が生まれる確率で、王族や貴族ではもっと確率は高いと思われます。直系嫡出子が必ず強力な騎士となるコーラス王家みたいな妙な家系もありますし。

で、でかい!

 話を美月に戻しますが、魔法機具の作成や調整等を行う技術者である魔法工学技士(略称「魔工師」)を志望しています。魔工師は魔法師に比べて社会的なステータスは低いものの、魔法に必要不可欠な存在であり、一流の魔工師の収入は一流の魔法師を凌ぐほどなのだそうです。このあたりFSSにあてはめるとマイスターみたいなものですかね。司馬達也は魔工師志望だそうですが、そういえばFSSの主人公(の一分身)であるレディオス・ソープもマイスターだぞ。なんか類似性ありますねえ、二つの作品。

ラッキースケベ

 美月は外見が癒し系の爆乳美少女で、性格も穏やかで優しいので上級生にも人気が高いようです。魔法科高校の女子生徒は一般的に気が強い子が多いらしく、大人しい美月は珍しいタイプなのだとか。両目の横に紫の房飾りを付けています。これは眼鏡に付いているのかと思っていましたが、髪に付けているというのが正しいみたいですね。

眼鏡がなくとも房飾り

 吉田幹比古となんか良い感じなのですが、この先進展するのでしょうか。十文字先輩あたりにNTRされて欲しいですな(笑)。

近すぎる

 部活は美術部所属ですが、スマホ用ソーシャルゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」ではオタクというか腐女子風の言動がちらほらと…。おっと「LOST ZERO」の話題はまた別途やりますので。

佐藤聡美

 CVは佐藤聡美。しゅがあ特有の優しい声と美月の容貌の親和性はばっちりです。うーん、嫁に欲しい。

普段の麻奈美
麻奈美修羅モード
麻奈美腹パン

ただ、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」でも癒し系の田村麻奈美を演じていましたが、その麻奈美が終盤桐乃に腰の入った腹パンをぶち込むという「修羅モード」を見せたせいd、美月もいつかやるんじゃないかとちょっとドキドキしました。

七条アリア

 それと「生徒会役員共」の一見おっとりお嬢様の七条アリア!ヘビーなエロボケをぶちかましまくるこういう役も生き生きとこなしているので、清純可憐な声と雰囲気とは裏腹に、ブラックな話題も苦手ではないようです。

田井中律

 だいたい出世作は「けいおん!」の田井中律ですしねえ。それまで声質に比例して大人しかったり物静かな役柄を演じることが多かったそうですが、律で何かが弾けたとか。私は「氷菓」の千反田えるタイプの役が好きなんですけど、ブレイクスルーは必要ということでしょう。

千反田える

 

沢田研二の歌で妄想する「言の葉の庭」:交際を選んだ二人の結末は

秋深まる大通公園
 
 こんばんは。札幌は冷え込んできました。明日の札幌の最低気温は2度だとか。そんなことより、今日明日あたりは雨の予報だったのに、いつの間にか晴れ時々曇りになっていたのは何なのか。朝慌てて洗濯しましたよ。当然帰宅したら乾いていましたが、これから気温が下がってくると乾きが悪くなっていくんでしょうね。

危険なふたりを歌うジュリー

 今日はjunkyさんのコメントにインスパイアされましたので、沢田研二の歌で「言の葉の庭」の妄想展開を行ってみたいと思います。曲はもちろん「危険なふたり」です。junkyさん、ありがとうございます。

危険なふたり

 「危険なふたり」は沢田研二の6thシングルで、1973年4月21日にリリースされました。英題は「TWO IN THE FACE OF DANGER」(ツー・イン・ザ・フェイス・オブ・デンジャー)。直訳すると「危険に直面するふたり」ということになるでしょうか。この方が歌詞の意味を反映している気がします。

ザ・タイガース

 沢田研二は1967年後期から「ザ・タイガース」のボーカルとして歌手活動をしていました。1971年にソロデビューし、「危険なふたり」でソロとして初のオリコンチャート1位を獲得し、第4回日本歌謡大賞を受賞しました。

夜空

 ちなみにこの年の第15回レコード大賞を受賞したのは五木ひろしの「夜空」でした。私、この歌は大好きでしたよ……あ、この歌で「秒速5センチメートル」を妄想できるんじゃなかろうか。今度やろう。やった、ネタが増えた!

勝手にしやがれ

 「危険なふたり」ではレコード大賞を獲得できなかったジュリーですが、1977年に「勝手にしやがれ」で第19回の大賞受賞を果たしました。この時は歌謡大賞も受賞しているので“ダブルクラウン”ですね。本来「ダブルクラウン」はSF界用語で、ヒューゴー賞とネビュラ賞を同時受賞することを指すのですが。ヒューゴー賞がファン投票で、ネビュラ賞が作家・編集者・批評家などの投票で決定されるので、ダブルクラウンは文句なしの作品ということになります(時期の関係で一年ずれますが)。

その時、歴史が動いた

 この曲で妄想するシチュエーションは、もし「言の葉の庭」ラストシーンで百香里が孝雄の愛を受け入れていたらという状況です。郷里の四国行きを取りやめた百香里は、東京で教職の口を探します。そして別の高校で非常勤講師の口を見つけて再び教師として働き始めます。そして小さなアパートで密かに同棲生活を始める二人。貧しくも楽しい日々でした。

孝雄と百香里 遠景

 しかし、一回り年下の高校生との交際しているという事実は、絶えず百香里を悩ませます。もし発覚したら教職を追われることになるかも知れません。そして勤務ぶりが評価され、正規の教諭にならないかと持ちかけられたとき、百香里は孝雄に別れを提案します。

再就職した百香里

 しかし若さ故の無知と無謀に囚われている孝雄は納得しません。百香里も孝雄のことが嫌いになったわけではありませんし。

孝雄と百香里 近景

 今日までふたりは 恋という名の
 旅をしていたと 言えるあなたは
 年上の女(ひと)美しすぎる
 アーアーそれでも愛しているのに

ままごとのような同棲生活

 何げなさそうに 別れましょうと
 あなたは言うけど 心の底に 
 涙いろした ふたりの思い出
 アーアー無理して消そうとしている

ずっと続くと思っていたのに
 
 僕には出来ない まだ愛している
 あなたは大人の 振りをしても
 別れるつもり

相沢祥子
 
 誰にも知られず、こっそり続けようという孝雄。しかし百香里の元カレである伊藤宗一郎がこの事を知ったなら、あるいは百香里をいびり倒した相沢祥子と不愉快な仲間達が知ったなら、たちまち百香里は教職を失うことになるでしょう。百香里にとっては教師は天職。二度と失いたくありません。教師と孝雄を天秤にかけなければならないのか。苦悩する百香里なのでした。しかし教師として、また大人の女性として、やはり百香里の決断は別れに傾かざるを得ないでしょう。

楽しかったのに

 きれいにな顔には 恋に疲れた
 うつろな瞳が 又似合うけど
 なんで世間を あなたは気にする
 アーアーききたい ほんとの事を

うつろな瞳の百香里

 僕には出来ない まだ愛している
 あなたは大人の 振りをしても
 別れるつもり

一緒に朝食

 今日までふたりは 恋という名の
 旅をしていたと 言えるあなたは
 年上の女(ひと)美しすぎる
 アーアーそれでも愛しているのに
 アーアーそれでも愛しているのに

二人の世界

 “なんで世間をあなたは気にする”って、そりゃあ百香里が教師だからに決まっています。靴職人だったら大丈夫だったかも知れませんが。

愛があれば大丈夫

 広瀬香美が「愛があれば大丈夫」と歌い、「アナと雪の女王」では「愛さえあれば」という歌が歌われましたが、この二人はやはり厳しいかなあ孝雄がせめて高三だったら良かったのですが、まだ高一ですからね。二年半は雌伏の時期には長すぎるでしょう。

愛さえあれば

 曲調は明るかったので、歌詞の意味をろくに考えずに聞いていましたが、哀しい歌詞ですね。孝雄の嘆きが聞こえてきそうです。それでは聞いてみて下さい。まずは1973(昭和48)年の紅白歌合戦の動画です。



 1976(昭和51)年の映像と思われる動画です。スタジオ収録ですね。



 こちらはわりと最近の動画。ワイルドワンズと共演しています。



 そしていよいよ別れ際が「勝手にしやがれ」と。……うわぁ、またぴったりとあてはまるなあ。孝雄はこういう風に格好良く潔く別れられるといいのですがね。

別れましょう

耳かき動画:聞いているだけで癒されます

枯葉散る夕暮れ
 
 こんばんは。今日は朝からだんだん気温が下がってきて、夕暮れには冷たい風が。

 枯葉散る夕暮れは
 来る日の寒さをものがたり
 雨に壊れたベンチには
 愛をささやく歌もない
 (五輪真弓「恋人よ」より)

恋人よ

 まさに今日の札幌にピッタリな歌詞です。でも今日は歌の話題ではなく、最近の私の癒しである「耳かきボイス」についてです。

 その名のとおり、耳かきをしてくれる音声動画で、聞く者をしてまるで耳かきをされているような気分を体験させる動画のことです。YouTubeにも多数の音声動画がアップされていますが、もともと私が見かけたニコニコ動画からお気に入りをピックアップしてみましょう。

ダミーヘッド

 特徴としては、いわゆる立体音響の一方式であるバイノーラル録音がなされていることです。バイノーラル録音とは、人間の頭部の音響効果を再現するダミー・ヘッドやシミュレータなどを利用して、鼓膜に届く状態で音を記録することで、ステレオ・ヘッドフォンやイヤフォン等で聴取すると、あたかもその場に居合わせたかのような臨場感を再現できる録音方式です。

 「耳かきボイス」がいつ生まれたのかは定かではありませんが、広く知られるようになったのは、「国民的ガールフレンド」こと「ラブプラス」のヒロインたちが耳元で囁きながら耳かきしてくれる動画だろうと思われます。

 ではまずプロの声優さんの絶技をお聞き下さい。最初に「みみもとラブプラス 愛花ver.」です。


 
 甘い愛花の声がたまりません。中の人は私のご贔屓声優である早見沙織ですが、ヤンデレキャラとかドSキャラの演技に定評があるはやみんですが、一番素敵なのはこの愛花のような滅茶苦茶に甘い声での演技だと思うのです。最近では司馬深雪のデレた時の声が一番近かったですね。

 続いて同じくみみもとラブプラスの寧々ver.です。



 寧々の中の人は甘い声で定評がある皆口裕子。このゲームをプレイした当初は皆口ボイス目当てだったので寧々さん一択だったものです。だんだん当時現役JKだったはやみんの声にやられていきましたが、ベテラン皆口さんの声には皆さん一度はお世話になったことでしょう。

 あ、もう一人のヒロインである凜子ver.はパスえす(笑)。聞きたければYouTubeで探せば簡単に見つかると思いますし。中の人、丹下桜が木之本桜のような声を出してくれたら絶対アップするのですが、凜子の声は正直好きではないもので。

 これらの動画の影響を受け、一般のユーザーからも耳かきボイスを投稿する者が現れ始めました。今では様々なバリエーションがあるようですが、私が聞いてみていいなと思ったのは以下の作品です。

 まずは「きゃのこ」さんの投稿作品。タグでは「かの仔」となっています。

 【耳かきボイス】新人・祐々ちゃんの場合【イヤホン必須】



 耳かき専門店の新人さんが客に耳かきをするという設定です。ささやき声も良いですが、耳かきする音がまた堪りません。誰だ彫刻刀とか言っているのは。これを聞いて耳かき専門店に行きたくなりました。風俗じゃないし、堂々と行ってもいいですよね。

 【耳かきボイス】高校生・柚夏ちゃんの場合【イヤホン必須】



 なぜか耳かきにはまった女子高生が、弟に好評なのに気を良くして先輩にも耳かきします。イラストがつき、息を吹きかける音やカリカリ音が入ってさらにリアリティを増したような。こんな風に流しで耳かきしてくれる美少女はいないものか。

 続いて「二声の人妻」さんの投稿作品。この人は「伊ヶ崎綾香(いがさきあやか)」の名も持っているそうですが、二次元をこよなく愛する人妻さんで、音フェチなんだそうです。並々ならぬ努力を注いでおり、バイノーラルマイクを購入したりと研究熱心です。

 【イヤホン必須】立体音響耳かきボイス(女医さんver)【二声の人妻】



 宿直の女医さんが色っぽく患者(多分ショタな美少年)に迫りつつ、耳かきをします。なんとなく皆口裕子の声に似ているような。しかし夜中に患者に耳かきを迫る女医ってシュールですね。

 【イヤホン必須】立体音響耳かきボイス(ささやき彼女ver)


 
 不眠気味の彼氏のために、寝ていた彼女が起き出して耳かきをしてくれます。夜更けのせいか、耳元でのささやきが多くなっています。何となくエロいことをしているかのような雰囲気も感じられるせいか、「R-15」のタグが付いています。「R-18」(いわゆる18禁)に該当するほどではないが、しかしエロいと思われる動画に「R-15」のタグが付いているようです。「R-18」のタグは動画オーナーのみが登録できますが、「R-15」タグは閲覧者が自由に登録したり削除したりすることができるので、別に規制がかかっているわけではなく、15歳未満の視聴・閲覧は可能です。

好きなアニメキャラ(その45):藤林響子(魔法科高校の劣等生)

中島公園の紅葉

 こんばんは。今日は昨日から一転して曇天となりましたが、気温は比較的高めで暖かでした。日はどんどん短くなっていますが、日が暮れるのが早くなると帰りやすい気がしていいですね。

北大の紅葉

さて昨日25万アクセスを突破致しました。20万アクセスを突破した7月12日からちょうど100日目です。夏場にアクセスが多かったおかげです。

魅惑の響子

2012年
0(8/31)   → 1万(11/3) 64日間(平均156アクセス)
1万(11/3) → 2万(12/15) 43日間(平均233アクセス)
2013年
2万(12/15) → 3万(1/13) 30日間(平均333アクセス)
3万(1/13) → 4万(2/19) 37日間(平均270アクセス)
4万(2/19) → 5万(4/10) 50日間(平均200アクセス)
5万(4/10) → 6万(5/26) 46日間(平均217アクセス)
6万(5/26) → 7万(7/1) 36日間(平均278アクセス)
7万(7/1)  → 8万(8/5) 36日間(平均278アクセス)
8万(8/5)  → 9万(9/3) 30日間(平均333アクセス) 
9万(9/3)   →10万(10/8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/8) →11万(11/14) 38日間(平均263アクセス)
11万(11/14) →12万(12/23) 40日間(平均250アクセス)
2014年
12万(12/23) →13万(1/22) 31日間(平均323アクセス)
13万(1/22) →14万(2/20) 30日間(平均333アクセス)
14万(2/20) →15万(3/22) 31日間(平均323アクセス)
15万(3/22) →20万(7/12) 113日間(平均442アクセス)
20万(7/12) →25万(10/19)100日間(平均500アクセス)

大通公園の紅葉

 最近はアクセスが減少傾向なのですが、夏場のおかげで平均500アクセス。これは過去最高の数値です。今後はもっと下がると思われますが、来年の2月頃に30万アクセスを突破できるといいなと思います。ソレマデツヅイテイルカナコノブログ…

藤林響子全身図

 さて本日の好きなアニメキャラはまだまだ続く「魔法科高校の劣等生」より、“綺麗なお姉さんは好きですか?”こと藤林響子です。

綺麗なお姉さんは好きですか?

 この人は国立魔法大学付属第一高校の人ではなく、軍人です。階級は少尉。主人公である司馬達也が大黒竜也特尉として所属する国防陸軍101旅団に所属しています。

お待たせ~

 同旅団は霞ヶ浦に本部がありますが、陸軍の通常の編成とは別系統で、魔法装備を主兵装とした実験的な組織です。特に達也や響子が所属するある。独立魔装大隊は、101旅団の中でも更に、新開発された武装のテスト運用を担う特殊部隊となっています。日本最強の魔法師集団である十師族から独立した魔法戦力を備える目的で創設され、その性質上、機密の度合いが通常の軍事機密よりも跳ね上がっているようです。

ドレスアップした響子

 ちなみに特尉って何だと思ったら、この物語世界においては、「国際法上の軍人資格を持つ非正規の士官」のことだそうです。アニメでは特尉の地位については「国防軍秘密保護法」に基づく軍事機密扱いにしていました。

敬礼する響子

 独立魔装大隊の隊長は風間玄信少佐。大隊長なら少佐は適当な地位でしょうが、彼の戦歴と率いる部隊の特殊性から、軍内では階級以上の待遇を受けていようです。「戦闘妖精・雪風」でいえば戦術戦闘航空団特殊戦第五飛行戦隊(通称ブーメラン戦隊)みたいなものでしょうかね。

モニターの中の響子

 藤林響子は風間少佐の副官を務めているので、一緒に居るシーンが結構あります。副官というのは高級将校に付くもので、少佐クラスが副官に就いていることも珍しくないので、少佐に副官が付いていること自体、風間少佐の地位の独自性・特殊性を物語っているとみてよいでしょう。

初登場時の響子

 年齢は26才で、独立魔装大隊においては年齢が近いこともあって、達也とは親しいようです。古式魔法の名門「藤林家」の娘で、十師族「九島家」の重鎮である九島烈(「十師族」という枠組みを作った人物)の外孫(九島烈の末娘が藤林家に嫁いだ)にあたります。

電子の魔女

 電子・電波魔法による高度なハッキングに長けており、「電子の魔女(エレクトロン・ソーサリス)」の異名を持っています。真由美とは面識があって互いに名前で呼び合っていますが、深雪の目の前で達也をからかったりするなど、小悪魔的な性格も真由美に似ているような。

色仕掛け?

 かつては国立魔法大学付属第二高校に在学し、九校戦に出場した経験があり、第二高校が優勝した時のメンバーでもあるそうです。ルックスについては、原作においては、司波達也は派手すぎずメリハリのある目に毒なプロポーションと評価しており、千葉エリカの長兄である千葉寿和(警察庁のキャリア組で警視庁の警部)は、顔立ちは整っていてスタイルも良いと評価しています。まあ魔法師は美形が多いそうなので驚くことでもないのでしょうが、アニメを見ていると、殊に女性においては魔法師としての能力の高さと美貌に相関関係があるような気がしてなりません。

服部刑部少丞範蔵

 ところで本作には達也の「噛ませ犬」として盛大に負けた服部刑部少丞範蔵(はっとり ぎょうぶしょうじょう はんぞう)という、達也や深雪より一学年上の先輩が登場します。「服部」と聞けば誰もが連想するのが「忍者」ですね。服部半蔵という超有名人もいますし。この服部刑部少丞範蔵は「範蔵」なんて名乗っているくせに忍術の名門である服部とは別の服部なんだそうです。服部セイコーの方なのかな?

史実の服部半蔵

 ちなみに徳川家康に仕えた服部半蔵正成は伊賀甲賀衆を指揮していましたが、本人は「鬼半蔵」の異名をとった武将でした。父親(初代半蔵)が伊賀出身であった縁から、徳川家に召し抱えられた伊賀忍者を統率する立場になったのだそうです。ということは初代のパパンは忍者でいいのでしょう。

イメージの服部半蔵

 その伊賀には上忍三家というのがあって、服部氏、百地氏、そして藤林氏が三家でした。TBS系で放映していた人気時代劇「水戸黄門」には、由美かおる演じる「かげろうお銀」というくノ一が登場しましたが、お銀は元禄期の藤林一門の頭領・藤林無門の孫娘という設定でした。この時期、凋落し困窮していた藤林一門の再興を果たすべく、何者かが懸けた五百両の賞金を目当てに水戸光圀の命を狙いましたが、それが過ちであったことを知り、光圀の寛大さに触れたことで光圀一行に加わることになりました。やたら現代風の忍者装束としばしば登場する入浴シーンが売りでしたね。

かげろうお銀

 そういう訳で、藤林響子は美人くノ一・かげろうお銀を輩出した伊賀忍者の名門・藤林家の血統と考えていいのではないかという気がしますね。ぜひ入浴シーンも登場させて欲しかったところです。

達也の戦いを見守る響子

 ところで魔法大学から軍に入ったのでしょうが、26才なら中尉くらいには昇進していてもいいような気がするんですが、どうなんでしょうか。独立魔装大隊は特殊部隊だから出世も常のようにはいかないのでしょうかね。

達也と響子

 大黒特尉(達也)を強力かつ便利な兵器とみなしがちな独立魔装大隊において、響子だけが痛ましい思いで心配してくれているようです。軍人という立場もあるので折り合いが必要でしょうが、

夜の響子

 九校戦をめぐる賭博の胴元だった国際犯罪シンジケートの無頭竜(ノーヘッドドラゴン)は、賭博を有利にしようとして深雪に手を出そうとしたことで達也の怒りを買い、九校戦ラストの第19話で恐怖の報復を受けることになりましたが、その際、達也に同行して通信・連絡手段を無効化して、無頭竜日本支部を殲滅に手を貸していたのが響子でした。

伊藤静

 CVは伊藤静。結婚してそろそろ2年経つので新妻でもないでしょうかね。私はこの人を「アマガミ」での“ラブリー”こと森島はるか役、「ルーンファクトリー3」で結婚したカリン役などから「私の嫁」声優と呼んでいるのですが(詳しくはhttp://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-185.html参照)、ちょっと大人の女性役ははまりますね。最近はこの人が主演するアニメ作品をあまり見れていないのが残念です。

人妻静御前

 酒とかプロレスが好きなあたり、私と話は合いそうなんですが、エピソードを見ると酒を呑むというより酒に呑まれているような話が多くてちょっと(いや、かなり)どん引きますね。結婚後は改まっているといいのですが。私は「酒は飲んでも飲まれるな」がモットーなもので。

笑顔の響子

記憶に残る一言(その8):魔界整体師・時雨のセリフ(幽☆遊☆白書)

秋のネコ
 
 こんばんは。本日は終日雨模様の札幌でした。ずっと降っているわけではなく、降ったり止んだり。こういうのを時雨っていうんでしょうね。時雨は俳句では冬の季語ですが、北海道の10月は内地の11月に匹敵するので時雨でいいでしょう。

とある時雨

 時雨ということで思い出したことがあったので、本日は記憶に残る一言の8回目です。まだまだ続く少年ジャンプ祭りで、本日は「幽☆遊☆白書」から魔界整体師・時雨のセリフです。この人も実に脇役でいいですね。

魔界整体師時雨

 「幽☆遊☆白書」は1990年から1994年まで連載された冨樫義博の漫画です。この人の奥さんは「美少女戦士セーラームーン」の武内直子ということで、売れたという意味では漫画家界史上最強カップルではないかと思われます。ジャンプも80年代からの黄金期をなお継続しており、1994年12月には653万部まで発行部数を伸ばしました。

てんで性悪キューピッド

 実は私、1989年にジャンプから足を洗ったので、漫画版「幽☆遊☆白書」は読んでいないのです。デビュー作の「てんで性悪キューピッド」は間に合ったので読みましたが。あれはあんまり長くは続かなかったけど、その後の冨樫作品とは全く違っていましたね。その違いっぷりは、例えるならば川原正敏の「パラダイス学園」と「修羅の門」くらい。

幽☆遊☆白書2 格闘の章

 代わりに、1992年から1995年まで放映されたアニメの方を見ておりました。本放送は途中(暗黒武術会の途中)から見て、再放送で補完しました。で、それなりにはまってしまった模様で、スーパーファミコンで発売された「幽☆遊☆白書2 格闘の章」も買いました。これはなかなか良いゲームでした。ちなみに外国暮らしをしていた頃、邦人の娘さん(当時中三)が好きだというので、スーパーファミコンごと譲る約束をして、娘さん一家が帰国したときに送るよう手はずを整えたのですが、高校受験後にと念を押されていたのに受験直前に届いてしまったそうです。まあ本人は大喜びだったらしいのでいいか(笑)。「幽☆遊☆白書」には結構な腐女子が発生したそうですが、彼女は大丈夫だったんだろうか…

飛影

 で、その「幽☆遊☆白書」の主要キャラの一人に邪眼師・飛影というのがいました。小柄で動きが素早く、元は魔界でも名を馳せた盗賊で、額には第三の眼・邪眼があり、炎の妖術と剣術を使います。このキャラはその後の中二病患者に多大な影響を与えました。額の邪眼、右腕に巻いた包帯、その中から現れる黒龍のアザ、そして必殺の邪王炎殺黒龍波……ね、「中二病でも恋がしたい!」の六花や勇太みたいでしょ?そういえば勇太の名字は富樫だ…。

飛影の邪眼

 そして物語終盤に入って、飛影の来歴が明らかになっていきます。名セリフ「邪眼の力をなめるなよ!」とか邪眼師といった名称から、先天的だと思われた彼の邪眼は、実は後付けのものだったのです。幼くして捨てられた彼が母親の唯一の形見として持っていた氷泪石を戦闘の中で無くしてしまい、「もっとよく見える目」が必要であるとして、魔界整体師・時雨の元を訪れます。さあようやくでてきたよ時雨さん。

アニメ版時雨

 この時雨、整体師と某ビッグダディみたいな職業を名乗っていますが、実際にはブラック・ジャック級の医者なのです。多額の手術料を受け取る代わりに、手術の依頼を受けるか否かを患者の人生にひかれるかどうかで判断し、手術をするとなると報酬として患者からその後の人生の一部を貰い受けるという妙なこだわりをもっていました。

原作の時雨

 時雨は、飛影に「妹を見つけても兄と名乗らないこと」を誓わせて邪眼移植手術を行いました。ではその本となった邪眼ってどこにあるんでしょう? 魔界の木にでも成っているのか、「こいつのを移植しろ」とか言って邪眼を持った妖怪を捕まえてきたのか。

時雨アップ

 ちなみに手術は麻酔なしなので凄まじい激痛を伴い、さらには手術後は妖力が激減し、最下級まで落ち込むのです。飛影は5才でA級妖怪になったというエリート戦士なのですが、これで一気に最下級の雑魚に。その後「暗黒武道会」編の終盤でも、超大技の邪王炎殺黒龍波を使いこなしながらも評価はなおB級の中位程度でした。5才児の頃の飛影なら戸愚呂(弟)も瞬殺だったということに。

邪王炎殺黒龍波

 手術後、時雨の元を去ろうとした飛影ですが、雑魚妖怪になってしまったのを哀れんだか、それとも苦労して手術した患者があっさり死ぬのを惜しんだものか、時雨は引き留めて剣術を教えてくれたのでした。飛影が多用していた妖剣とか十六回斬りとかいう技ももともとは時雨に教わったのかもしれません。飛影の人生への影響力が大きすぎるぞ時雨。

躯

 で、二人は魔界で再会するのですが、その頃飛影はA級妖怪に回復していましたが、魔界三大妖怪の一人、躯からスカウトを受け、半年の間A級妖怪達を殺しまくる修行をしていました。「幽☆遊☆白書」の世界は、修行すればするほど強くなるという点で、ドラゴンボール世界に似ているみたいです。躯も興味深い存在で、この人についても来歴を語りたいところですが、収拾つかなくなるので涙を呑んでカット。

昔の躯

 そして充分強くなった、つまりS級妖怪になった頃に躯が、この戦士と戦えと連れてきたのが時雨でした。躯は側近として常に77人の厳選された戦士を連れており、躯陣営で戦士と呼ばれるのはかなりの名誉の称号になるようです。S級妖怪でないとなれないでしょう。

躯と黄泉

 ちなみにA級とかB級とかいうのは、霊界が分類した妖怪の階級で、妖力(ほぼ戦闘力とイコール)が基準となっている模様です。「C級以下は食欲が先立って品性が感じられない」「B級を境に高い知性と理性を持つ」などと説明されていました。その上にA級・S級(超A級)妖怪が存在する訳ですが、霊界が対処できるのはA級妖怪までで、S級妖怪は対応できない妖怪が全て入るので、S級に分類される妖怪の間には大きな戦力差がある模様です。

雷禅

 主人公浦飯幽助の事実上の(遺伝子的に)父である雷禅、妖狐・蔵馬と因縁の深い黄泉、そして躯が魔界三大妖怪と言われていますが、魔界は信じられない位に広大なので、その他にも野心もなく暮らしている超強豪がうようよいることが後に判明します。

時雨対飛影その1

 時雨は飛影の手術後ほどなくして躯の陣営に入ったようですが、77人いる直属戦士の中では最も弱いとされています。しかしこれはあれです、「ソードマスターヤマト」ですよ。

ソードマスターヤマトその1

 激闘の末に漸く倒した強敵が、「××がやられたようだ」「ククク…奴は四天王の中でも最弱…」と評されるという例の展開です。後から見返すと一番健闘していたのがそいつということが多いのですが。

ソードマスターヤマトその2

 剣の師匠だけあって、剣の腕だけなら飛影よりもずっと上のようで、魔牛の骨を加工して作った巨大な円形の刀(燐火円礫刀)を使います。いつから前からこんなけったいな刀をこれを使っているのか不明ですが、飛影は普通の日本刀風の妖剣を使っていたので、少なくとも彼に教える時は普通の剣をつかっていたんじゃないかという気がします。

時雨対飛影その2

 主である躯の命により飛影と対峙する時雨。「ワシを倒せたら手術代は返してやるぞ」と言います。それは、妹に兄の名乗りをしてもいいということでしょう。これに対して飛影は「生き別れの妹いたような気がしたが別にそんなことはなかったぜ!」「手術の前にも言ったはずだぜ。はじめから名乗るつもりはないとな」と答えます。

 これに対しての時雨のセリフが今回の記憶に残る一言です。いや~ここまで長かった。
 
 「心は変わるものだ」

 そう、あれほど固い誓い、強い想いが、引き離された時間と空間の中でどうしようもなく変わっていってしまうことを、私のような「秒速病」患者達は哀しみとともに実感しているッ!!心は変わるんです。良くも悪くも。。

勝負の結果
 
 既に生きる意欲を失って虚無感に陥っていた飛影は、戦うことといかに死ぬかだけを考えるようになっており、時雨との決闘で相打ちにより死ぬ道を選びますが、軀の計らいにより蘇生し、さらに実力を伸ばし、軀陣営においてNo.2となります。

邪王炎殺黒龍波カラー

 時雨も同じく蘇生措置を受けますが、アニメでは魔界統一トーナメントで蔵馬に敗北したことで自ら死を選びます。漫画版では蔵馬に敗北した後も再び軀に仕えていますが、味のあるキャラなのでなにも殺さなくてもいいと思います。戦士としてだけじゃなく、魔界整体師としてもなにかと役立ちそうだし。

 なお余談ですが、飛影は中二病患者や腐女子に大きな影響を与えたと書きましたが、「飛影はそんなこと言わない」というセリフを知っていますか?私は見たことがないのですが、「幽☆遊☆白書」が全盛期だった頃、AVの企画物で素人の処女喪失AVを撮影する「欲情列島宅配便 私の処女を破りに来てっ!!」というタイトルの作品があったのだそうです。その時の応募してきた28歳の腐女子がいて、彼女は自分自身と相手(AV男優)を、「幽☆遊☆白書」の蔵馬と飛影に見立てて処女喪失したいと言い出したのだそうです。ちなみに蔵馬も男ですからね。

私の処女を破りに来てッ!!

 それだけもういい加減勘弁して欲しいところですが、いざ撮影が始まると腐女子が「さあ飛影来てくれ。オレと一つになろう」「オレは蔵馬だよ」などと囁くので、AV男優は意気消チンしてしまい、あまりの不気味さに「お前が怖いんだよ!」とリタイアしてしまったそうです。まあノンケには堪らんでしょうなあ。

 このままではマズイと思った制作進行スタッフの一人が男優として名乗りをあげて撮影を再開します。このスタッフは「幽☆遊☆白書」を熟読し、前知識を入れて対応しようとしたのですが、スタッフが「蔵馬、オレは飛影だ。オレの”気”をお前の体に注ぎ込んでやる」「ほらほら、幽助が見てるぞ」というと、28才腐女子は「飛影はそんなこと言わない」とダメ出ししてきたそうです。

私の処女を破りに来てッ!!その2

 苦労してなんとかフィニッシュに持ち込むと、彼女は「これでオレと飛影は一心同体だ。もう…放さない」と言ったとか。この腐女子とスタッフのやり取りがあまりにも凄かったのと、当時の「幽☆遊☆白書」ファン達がこのAVに激怒したことにより、「飛影はそんなこと言わない」の台詞とともにこのAVは伝説となったのだそうですよ。

 ちなみに「幽☆遊☆白書」は実に沢山の腐女子を生んだそうで、幽白全盛期時のコミケでは女性向けの50%以上が幽白ジャンルだったとか言われています。その中でも蔵馬×飛影のカップリングは一番人気だったそうです。「自分もこの人と同じ幽白腐女子だし大丈夫♪」とか考えている人も、実際にこのAVを視聴すると、ほとんどの確率で精神ダメージを受けてしまうのだとか。多分やっている人達がイメージとあまりに違うのでしょう。まさにリアル「黒の章」。動画は見られませんが、男優がリタイヤしていく一部始終の音声はここで聞けます。

 http://nviewer.mobi/player?video_id=sm260071

 うわあ…これは腐女子ですね…なんだこれは…たまげたなあ。せっかくの好きな名言が霞んでしまうぞ(笑)。

スピッツの歌で妄想する「秒速5センチメートル」:もはや言葉はいらない…

斜陽
 
 こんばんは。昨日は337アクセスと久々に400台を割り込み、アクセスランキングも22位(会社員・OL)と10位台から陥落しました。このところずっと11位~19位に居続けたということが奇跡なのかも知れませんが、秋の夕暮れを見るにつけ、“斜陽”を感じずにはいられません。最も今日の札幌はどんよりした曇り空→雨模様だったので斜陽を見ることもなく薄暗い中夜になっていきましたが。

楓 CDジャケット

 本日は「妄想秒速」、季節を反映してスピッツの「楓」を取り上げたいと思います。私が取り上げる楽曲は基本的に古いものばかりですが、古い奴なので勘弁して下さい。鶴田浩二によれば「古い奴ほど新しいものを欲しがる」ものらしいけど(これもまた古い!)。

スピッツ

 スピッツは1987年に結成し、今にいたる息の長いロックバンドです。メジャーデビューは90年代に入ってからで、バンド名の「スピッツ」はドイツ語で「尖っている」「辛辣な」という意味で、昭和時代に人気があった犬種であるスピッツも耳の形が尖っていたところからこの名前になったものです。この犬のスピッツにも絡め、後付けで「小さい犬ほどよく吠える」という意味も込めているそうです。

楓

 デビュー以来メンバーチェンジがないというのは凄いです。長さではサザンオールスターズ(1978~)に一歩譲りますが、サザンは脱退メンバーがいますからね。私がこのグループの存在を知ったのは1995年4月にリリースした11th「ロビンソン」からでした。この曲はオリコンチャートトップで10入りを果たし、ロングセラーとなりました。

ロビンソン

 この曲は「ロビンソン百貨店」から命名されたそうですが、楽曲そのものとは関連性はなく、歌詞中にも「ロビンソン」というフレーズは一切登場しません。私はてっきり人間風車「ビル・ロビンソン」とか「宇宙家族ロビンソン」あたりから取られたのかと思っていましたが、どちらも外れました。どのみち歌詞中には登場しないので構わないのですが。

かつてのロビンソン百貨店

 「ロビンソン百貨店」といえば札幌はすすきのにもあったのですが、今ではありません。2009年1月に閉店となってしまいました。もっとも建物は健在で、今では3階以上が専門店街ススキノラフィラに、地下1階から2階にはイトーヨーカドーが出店しています。イトーヨーカドーは私の札幌ライフの生命線ですが、あまり安くないのが玉に瑕。

楓その2

 以後スピッツはヒット曲を連発しており、2000年代に入ってリリースのペースは落ちていますが、相変わらず出せばヒットという状況です。

フェイクファー

 「楓」は1998年7月リリースの19thシングルで、「スピカ」と両A面となっています。同年3月にリリースした8thアルバム「フェイクファー」に収録されており、シングルカットされました。TBS系の音楽番組「COUNT DOWN TV」のOPに起用されたほか、1999年にフジテレビ系ドラマ「Over Time-オーバー・タイム」の挿入歌として起用され、2010年にはテレビ朝日系列のスペシャルドラマ「お母さんの最後の一日」で主題歌となっています。

RECYCLE.jpg

 1999年12月リリースのベスト盤「RECYCLE Greatest Hits of SPITZ」にも収録されており、私はこれを持っているのですが、累計約220万枚を売り上げ、スピッツ史上最高売り上げを記録たアルバムながら、メンバー及び事務所の許可を得ないままレコード会社が強行リリースしたものだそうで、スピッツとしては「ベストアルバムは解散するまで出したくない」と考えていたそうで、当時は公式サイトやファンクラブ会報に自分たちの意図によるリリースではない旨訴え、ファンへの詫び状を掲載していたそうです。

CYCLE HIT Spitz Complete Single Collection 1991-1997

 2006年3月に公認シングル・コレクション「CYCLE HIT Spitz Complete Single Collection」をリリースしたことで、「RECYCLE」は製造中止になりました。当然「楓」も収録されています。

CYCLE HIT Spitz Complete Single Collection 1997-2005

 歌詞をみて思うのは、これはもう「“踏切”後の貴樹の心情」に他ならないということです。秒速ラストシーンについては様々な解釈が可能であり、また一つの解釈に断じる必要もないのですが、ポジティブな解釈の一つとしては、“貴樹は明里が踏切に残らなかったことで、現在の明里が幸福であること知って安堵した。同時に明里の呪縛(いつかずっと先にどこかで偶然に明里に会ったとしても、恥ずかしくないような人間になっていたい)からも解放された”というものでしょう。一つ注意して欲しいのは、ここで「明里の呪縛」といっているのは、明里が呪いを掛けたという訳ではなく、「雪の一夜」に現出した“理想の恋”によって貴樹は自らを呪縛してしまったのだということです。私の解釈については詳しくは当ブログの「秒速」考察記事をお読みいただければ幸いです。

楓イメージ

 こう解釈したとして、そしてそれが正しいと思ったとして、それでも哀しいこの心はどこへ持っていけばいいのかといつも思うのですが、まさに「楓」もそういう想いを抱えてもてあましている貴樹の心情を鮮やかに描いているように思えます。この歌には注釈の必要すらあまりない気がします。

チビ貴樹

 忘れはしないよ 時が流れても
 いたずらなやりとりや
 心のトゲさえも 君が笑えばもう
 小さく丸くなっていたこと

学生貴樹

 かわるがわるのぞいた穴から
 何を見てたかなぁ?
 一人きりじゃ叶えられない
 夢もあったけど

弓道部の貴樹

 さよなら 君の声を 抱いて歩いていく
 ああ 僕のままで どこまで届くだろう

見上げる貴樹

 探していたのさ 君と会う日まで
 今じゃ懐かしい言葉
 ガラスの向こうには 水玉の雲が
 散らかっていた あの日まで

やさぐれ貴樹

 風が吹いて飛ばされそうな
 軽いタマシイで
 他人と同じような幸せを
 信じていたのに

大人貴樹
 
 これから 傷ついたり 誰か 傷つけても
 ああ 僕のままで どこまで届くだろう

春の明里(子供)
 
 瞬きするほど長い季節が来て
 呼び合う名前がこだまし始める
 聴こえる?

JC明里

 さよなら 君の声を 抱いて歩いていく
 ああ 僕のままで どこまで届くだろう

JK明里

 ああ 君の声を 抱いて歩いていく
 ああ 僕のままで どこまで届くだろう

読書する明里

 ああ 君の声を…

夢の中の明里

 「秒速5センチメートル」のキャッチコピーは「どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか。」でした。明里に再会し、明里を諦めて、それでも明里への想いを抱えて生きるのか、貴樹。

大人明里

 人は哀しい 哀しいものですね
 それでも過去達は 優しく睫毛に憩う

春の明里(大人)

 と思わず「愛燦燦」の一節を口ずさんだりして。貴樹のそれからの人生に、未来が人待ち顔で微笑んでいるといいのですが。

さよなら…

 明里との想い出は貴樹一生の財産であり、貴樹を愛していた明里は貴樹の心の中で貴樹と共に永遠に生き続けることでしょう。それでも「妖風が目にしみる。涙がとまらない」(神林長平「戦闘妖精・雪風」第4話「インディアン・サマー」より)なのですが。

 それでは聞いてみて下さい。ミュージッククリップ版です。



 秦基博×Superfly×金城綾乃のカバー版。「日本一のコラボ」とのコメントが寄せられていますが、確かに素晴らしい出来ですね。



 「民謡日本一」を名乗る山形弁なまりうた姫 朝倉さやが歌っています。所々山形弁が入り、こぶしが効いていますが、確かに上手いですね。フルHD。


好きなアニメキャラ(その44):七草真由美(魔法科高校の劣等生)

雪の石北峠
 
 こんばんは。昨日は冷え込んだので峠では雪が降った北海道ですが、今日はまた秋晴れで暖かかったですね。三寒四温は春の言葉ですが、この季節は言わば四寒三温でしょうか。夜になると冷え込むのがさらに秋の侘びしさを募らせるような。

七草真由美全身図

 本日も引き続き好きなアニメキャラです。昨日と同じく「魔法科高校の劣等生」から国立魔法大学付属第一高校の生徒会長・七草真由美です。「七草」で「さえぐさ」と読む不思議な名字ですね。理由はあるのですがここでは省略。

ウインク真由美

 身長155㎝、体重48㎏と小柄ですが、バストやヒップサイズは女子の平均並みということで、いわゆるトランジスターグラマーです。深雪もそうですが、体重を公表したんならスリーサイズも公表して欲しいものですね。

お嬢様風衣装の真由美

 昨日の司馬深雪は学校一の美少女との誉れも高いそうですが、アニメを見る限りこの真由美もタメを張る美人だと思います。恐らく三年生随一でしょう。深雪が一年生一の美少女ということで、「魁!!男塾」に例えるならば(なぜ例えたし)、一号生筆頭剣桃太郎という役柄だとすれば、真由美は三号生筆頭の大豪院邪鬼ということに。

両雄?並び立つ

 興味の無い人にはどうでもいい話ですが、二号生筆頭の明石剛次に該当する二年生一の美少女は誰なんでしょうか?

壬生紗耶香

 「美少女剣士」「剣道小町」の異名を持つ壬生紗耶香あたりかな。

千代田花音

 それともバカップルぶりがちょっとうざい千代田花音か。

中条あずさ

 役職的には次期生徒会長の中条あずさが適当かとも思いますが、可愛いけど美少女かというと……。

緊張する真由美

 即断できないので、ひとまずおいておいて真由美の話です。深雪同様、入学試験を主席で突破した才女です。背の低いのを気にしているような発言もありますが、自身のルックスやスタイルには密かな自尊心があった模様です。そりゃあ鏡をみればそうなりますよね。ただし、深雪と出会って以降は自信を喪失しているそうで、あんまり表には出さないですが、才色両面で自分を凌ぎかねない深雪には心穏やかではない部分もあるかもしれません。達也によくちょっかいを出しているのはその心理の裏返しだったりして。

笑顔の真由美

 ちなみに第一高校では部活連会頭の十文字克人と風紀委員長の渡辺摩利と並び、「三巨頭」と称されており、この三人が入学以来ダントツの実力を示してきたため、付属高校の対抗戦である「全国魔法科高校親善魔法協議会」(通称九校戦)では第一高校が二連覇していました。そして達也や深雪の活躍もあってめでたく三連覇で卒業に至るということになったわけです。

三巨頭会談

 ところで三巨頭というとチャーチル(英)、ルーズベルト(米)、スターリン(ソ)の三巨頭(ビッグ・スリー)を連想する人が多いのでしょうが……

冥界三巨頭

 この人達を連想してしまうのは私だけでしょうか?ちなみにアイアコス、ミーノス(ミーノース)、ラダマンティスはギリシャ神話においては三人ともゼウスの子(ミーノースとラダマンティスは同母)で、冥界の審判者となっています。確かに冥界の三巨頭と呼ぶにふさわしいけど、「聖闘士星矢」では単に冥闘士の親分格に過ぎませんでしたね。

テニスウェア風真由美

 おっとまた話が横に。ストレートロングの黒髪が特徴の深雪に対し、真由美はフワフワロングの黒髪です。そして出自も、日本最高の魔法師の家系である十師族においても、四葉家とタメを張って最有力とされる七草家の長女です。ただし兄が二人に妹が二人(双子)いるため、当主の後継者かどうかは差だけではありません。

ゴルゴ真由美

 七草家は、不得意とする魔法の系統がないことから「万能の七草」の異名を取っていますが、真由美自身は驚異的な速度と圧倒的な精度での遠隔精密射撃魔法を得意とし、十年に一人の逸材とか世界屈指の使い手と称えられており、「エルフィン・スナイパー」「妖精姫」の異名を持っています。多分この二つ名は、真由美のルックスの良さもあってのものなんでしょうね。「エルフィンスナイパー」はともかく「妖精姫」は長じては痛い二つ名になってしまうかも「妖精妃」とか「妖精夫人」に変わったりして。

生徒会長真由美

 普段は人当たりの良いお嬢様のよう振る舞っていますが、真由美が認めた人々の前では猫被りをやめて、彼女本来の小悪魔的な性格で接しています。ルックスの良さと高い魔法力に加え、優れたディベート能力もあって、生徒会長としては人望が厚い彼女ですが、一科生と二科生の対立を改善したいという考えは、なかなか実現できないでいました。達也の入学によりその切っ掛けができたようですが、達也世代の二科生には他にもレオ、エリカ、幹比古と異彩の逸材が揃っているので、そもそも入学試験の方法を変えた方が国益に沿うのではないかという気もします。なにしろ「劣等生」のはずの達也がその実、戦略級魔法師(都市あるいは艦隊を一撃で潰滅させることが可能な威力を持つ魔法が使える魔法師)ですからね。

これはやはり好きでしょう

 真由美は達也と深雪の入学式当日に最初に話しかけてきた生徒で、達也のペーパーテスト全問正解には高い評価を示し、それ以降も達也と深雪の兄妹に特別な興味を注いでいました。達也には何かとモーションをかけるような態度を示しており、それは前述の小悪魔的性格から達也からかっていたり、深雪を嫉妬させようとしているのかも知れませんが、多分実際にも達也には好意を抱いているのだろうと思います。

達也と踊る真由美

 ちなみに真由美のパパンで七草家の現当主である七草弘一と達也・深雪の叔母で四葉家の現当主である四葉真夜はかつて婚約していたそうですが、アニメではまだ語られていない過去の大事件により解消されています。もしこの二人が結婚していたら、達也と深雪の運命は大きく変わっていたでしょうし、真由美にいたってはこの世にいなかったりするかも知れません。真夜の娘として真由美が生まれたとしたら、どんな能力を持つのか非常に興味深いですね。とりあえず髪の毛はストレートになって容貌も深雪に似た可能性はあるでしょう。

真由美とあずさ

 ちなみにアニメ終盤の「横浜騒乱編」の時期には生徒会長を退いていましたが、新生徒会長の中条あずさがまだ会長が板に付いていないこともあってか、存在感にはなお圧倒的な開きがありました。多分卒業するまで周囲は真由美を「会長」と呼んでしまったりするんじゃないでしょうか。あずさが真っ先に呼び間違えそうな気がします。

真顔の真由美

 ちなみに私、真由美という名前が個人的にすごく好きです。え?明里?それはまあ別格として、真由美という名前は昔から好きなんですよ。だから真由美という名前を持つキャラを可愛く描いてくれた本編はそれだけで好きにならずにいられません。

花澤香菜

 CVはどんだけ仕事取ってくるんだといいたくなるような人気声優花澤香菜。色んな役をこなすだけあって、様々な声色を使い分けていますが、個人的には「STEINS;GATE」の椎名まゆりや「バディ・コンプレックス」の奈須まゆかような癒し系ボイス時のはなざーさんが好きです。もちろん真由美も良かったですけどね。

椎名まゆり
奈須まゆか

 十文字克人も達也に勧めていましたが、達也×真由美はなかなかに良いカップリングではないかと思います。十師族が自由に伴侶を選べるのかどうか、また深雪が容認するかどうかを考えると難問山積な感じもありますが。個人的には藤林響子(そうだ、この人もやろう!)もいいのですが、達也の相手としてはちょっと年齢が離れすぎているかな。

凜々しい真由美

好きなアニメキャラ(その43):司馬深雪(魔法科高校の劣等生)

欠航
 
 お久しぶりですこんばんは。所用につき東京に行っておりましたが、台風にもめげずに帰って参りました。昨日の夕方に羽田を発ったのですが、西日本方面は壊滅状態でした。北海道も帯広や釧路行きは運休になっていてなぜ?と思いましたが、幸い札幌行きは10分の遅延で済みました。今日になったら北海道発の便も運休になったりして、つくづく運が良かったなと思います。

札幌の紅葉

 札幌在住半年、今回初めてすすきのを歩いていて「帰ってきたな~」と思ってしまいました。もう札幌の住民を名乗ってもよかでしょうか。ちょっと見ない間に紅葉が進んでいて驚きましたが、道産子の冬支度にはもっと驚きました。今日なんかコートにマフラー姿の人がいましたよ。こっちはノーネクタイに夏物スーツだというのに。実は私、札幌程度の寒さはどうということないのです。かつてもっと寒いところに住んだ経験がありますから。ただ、雪は本気で怖いです。怪我しないようにしなくては。

司馬深雪全身図

 さて本日は好きなアニメキャラの第43弾、中二病患者(ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!!)御用達アニメ「魔法科高校の劣等生」のヒロイン、司馬深雪を紹介しましょう。2クール堪能したので、終わっちゃったのがとても寂しいのですが、「異能バトルは日常系のなかで」に期待しています。

エプロン深雪

 身長160センチ、体重49キロ。兄の達也は4月生まれ、深雪は翌年の3月生まれなのでほぼ年子ですが同学年です。物語の舞台となる国立魔法大学付属第一高校の一年生で、優等生組で通称「花冠(ブルーム)」と呼ばれる一科生徒です。

おかんむりの深雪

 入学試験をトップの成績で合格(実技試験は一位、学科は達也には及ばなかったが優秀な成績)し、新入生総代を務めました。老若男女問わず誰もが認めるほどの美少女で、美貌の生徒が揃う魔法科高校(作者曰く、魔法の素養がある者には美貌が多い)においても学年一、いや学校一の美少女とされています。魔法の実力の高さもあって、才色兼備ということで校内外で絶大な人気を誇っています。礼儀作法もすでにレディの領域にあり、その振る舞いはまさしく一流のお嬢様と評価されています。

湯浴み服の深雪

 唯一の欠点といえば、重度のブラコンであることで、達也が他の女生徒と親しげに話したりしていると嫉妬して暴走してしまうことがあります。その他にも敬愛する達也が軽んじられたり、不遇な扱いを受けたりすると、しばしばヤンデレモードが発動したりします。

ヤンデレ深雪

 過去のとある事件で達也に命を救われた事が切っ掛けとなり、達也を誰よりも敬愛し「お兄様」と尊称するようになりました。実母は故人で、実父は後妻宅に泊まりきりのため、中学時代から兄妹で二人暮らしをしていますが、もはや夫婦のようです。この二人の間に入り込むことはどれほど困難なことか。

さすがはお兄様です!

 周囲には秘匿しているが、十師族「四葉家」現当主の実の姪であり、同家の次期当主候補です。「司馬」という名字も「四葉」の音読みに由来しているものと思われますが、アニメ本編ではなぜか誰もそうした推理を働かせませんでした。魔法の素養があると推理力がなくなるのでしょうか?

お兄様のためなら脱ぎます

 ちなみに十師族とは日本で最強の魔法師集団で、表立った権力を放棄する代わりに、国家の裏で不可侵に等しい権力を手にしているのだそうです。「魔法科高校の劣等生」は原作に奈須きのこや西尾維新以上に濃いファンがついているらしく、詳しくは「魔法科高校の劣等生@Wiki」(http://www49.atwiki.jp/mahouka/pages/1.html)を見て頂ければと。

横たわる深雪

 現在の十師族は、「一条」「二木」「三矢」「四葉」「五輪」「六塚」「七草」「八代」「九島」「十文字」から構成されており、一から十まで綺麗に数字が並んでいるのは、十師族という枠組みが結成されて初めてで、欠番や重複が存在するのが常のようです。現在の十師族では、四葉家と七草家(生徒会長の七草真由美が属しています)の二家が特に高い発言力を有しており、十文字家(部活連会頭の十文字克人が属しています)がその二家に次ぐという状況のようです。

哀しげな微笑み

 深雪は「十師族」の中でも特に強力な「四葉家」の血を引いており、公表されていないものの、まだ高校生になったばかりにも関わらず既に次期四葉家当主の筆頭候補として名を挙げられている彼女の魔法力は圧倒的です。

照れて微笑む深雪

 高位な魔法を駆使する中でも、特に分子運動を減速させる冷却魔法を得意としています。広域振動減速魔法「ニブルヘイム」や、空間内の温度を極寒と灼熱に二分する魔法「氷炎地獄(インフェルノ)」などの難易度が高いとされる魔法を難なく使いこなしています。

魔法を放つ深雪

 ただし、本当の得意魔法は精神に干渉し凍結させる系統外魔法「コキュートス」です。掛けられた相手は、精神が凍結され肉体に死を命じることも出来ず、停止・硬直してしまいます。最終回の深雪のセリフからすると解凍することは可能なようですが。精神干渉系魔法の適性は、母である四葉深夜(みや)から受け継いだものであろうと思われます。

おそらく深夜と真夜
真夜叔母さま

 ちなみにママンである司馬深夜は現当主の四葉真夜(まや)の双子の姉で、物語開始時の3年前に42才で逝去していますが、当時でも「少女のように可愛らしい」と言われた若々しさを持っていたようです。叔母の真夜も現在45歳という齢をまるで感じさせない若さの美女なので、深雪もゆくゆくは美魔女化する可能性が大です。美しさが長持ちするのはいいことですね。

巫女服の深雪
魔法少女?深雪

 特に本編初期では、達也に対する敵意や、達也が他の女性と親しくしている様子を見ると魔法を暴発させているシーンがみられました。魔法が暴発しやすいのは未熟の証でもありますが、通常は意識しなければ魔法の効力を発揮できないので、無意識で魔法を暴走させることは、非常に高い魔法力の裏付けとも言えます。

深雪シャワーシーン

 ブラコンが過ぎてキモイ妹、略してキモウトなどとディスられることもある深雪ですが、自分の妹にこの十分の一でもいいから敬愛されたいと思っている全国100万人の虐げられたお兄ちゃんからは垂涎の的でしょう。深雪の決め台詞「流石はお兄様です!」を一生に一度は言って貰いたいと願っているお兄ちゃんのために、全国の妹さんたち、人肌脱いではみませんか?……「だが断る」というセリフが全国から木霊してきように感じたのは気のせいなのか(笑)。

早見沙織
 
 CVは私のご贔屓声優・早見沙織です。最近はドS演技が評価され、罵倒させられることもしばしばですが、個人的には深雪のような神秘的な美少女を演じるのが好きです。ちょっとヤンデレ入っているところもポイント高いし。

最近綺麗なはやみん

 はやみんの真面目で礼儀正しく心優しいところ(ラジオなんか聞いていると同意せずにはいられない)は、深雪と似ていると思います。正統派ストロングスタイルの美少女役、とてもいいですよ。原作で「鈴を振るように可憐」と記された声を演じるのはあなたしかいないでしょう。ナイスキャスティング!

物陰で微笑む深雪

記憶に残る一言(その7):牡羊座のシオンのセリフ

月食
 
 皆既月食の夜にこんばんは。札幌でも見ることが出来ました。時間的に観察には最適でしたね。ただ、皆既日食と違って広い範囲で観測できるのいいのですが、特に空の明るさが変わるとうこともなく、月もぼんやりと赤く見えているので、ドラマチックさではやはり一歩譲りますね。動物達も別に騒がないし。

東京での見え方

 本日は記憶に残る一言の7回目行ってみましょう。前回は「魁!!男塾」の伊達臣人でしたが、今回は同時期に黄金時代のジャンプの人気作であった「聖闘士星矢(セイントセイヤ)」から、前教皇シオンの登場です。おお、今回はちゃんと脇役だ。

 シオンは、前回(243年前)の聖戦時に生き残った黄金聖闘士で、十二宮のうち牡羊座のの黄金聖闘士です。ちなみにこの聖戦に生き残ったのはたった二人で、もう一人は紫龍の師匠である老師の童虎(天秤座)です。来るべき聖戦に備えて聖域(サンクチュアリ)統括を命じられ、先代アテナから教皇に指名されました。その後200年以上教皇として聖域を守ってきましたが、物語から13年前の新アテナ降臨時、老齢となった自身に替る新教皇を指名します。

 当時は物語開始時の黄金聖闘士がまだ幼いままで揃った時期で、教皇を任せられるのは年長の二人だけという状態でした。一人が双子座のサガ、もう一人が射手座のアイオロスです。当時サガは神の化身と称されるほど優しく清らかな心の持ち主といわれ、多くの人々から慕われていました。そのためサガこそが新教皇に相応しい人物と誰からも認められていたのですが、シオンが指名したのはアイオロスでした。

甦ったシオン

 シオンは、サガの心の奥底に眠っていた邪悪の存在を見抜いていたようですが、サガを指名しなかったことでサガの悪の人格を目覚めさせてしまうことになります。シオンも聖戦を生き延びたほどの猛者ですが、さすが寄る年波には勝てません。一方サガは最上級の聖闘士である黄金聖闘士の中でも群を抜く実力者。シオンはあっさりとサガに殺害され、サガは教皇になりすまします。

アイオロスとアテナ

 サガが赤子のアテナ暗殺を目論んだ際、間一髪でアテナを救ったのはアイオロスでした。アイオロスはサガによってアテナを掠った謀反人の汚名を着せられ、聖域全体から敵とされて致命傷を受け、絶命しましたが、アテナを無事逃がすことに成功しました。

 悪の教皇サガを倒すまでが第一章「聖域の章」ですが、当時のシオンはシルエットのみでディテールが描かれていませんでした。多分老いさらばえていて描くのもどうかという状態だったでしょうが。

 シオンがきちんと描かれるのは第三章「冥王ハーデスの章」です。第二章「海皇ポセイドンの章」では黄金聖闘士はなぜか温存され、彼らに比べれば雑魚的存在である星矢達青銅聖闘士のみが戦いに赴いていましたが、その理由は、冥王ハーデスの復活が近かったからだと説明されていました。ポセイドンを放置してまでハーデスに備えていたのは、ポセイドンの覚醒がアクシデントで不完全なものであったことと、前回の聖戦がハーデスとの間で行われたという事実のせいであろうと思われます。 

アニメ版シオン

 前聖戦から243年ぶりに復活し、聖域へ侵攻を始めた冥王ハーデスと108人の冥闘士(スペクター)。それだけでなく、聖域の章で死亡したか黄金聖闘士たちも冥闘士として復活し、尖兵としてアテナの命を奪おうとします。その「裏切り者」の黄金聖闘士たちを指揮するのが、前教皇シオンです。

冥王ハーデス

 実はアテナには専用の「アテナの聖衣」があるのですが、現アテナの沙織は出生後すぐに聖域から出ていたため、その所在というか存在自身を知りませんでした。知っていたのは教皇だったシオンだけで、ハーデスに冥闘士になるよう誘いかけられた際、アテナにその所在を教えるため、他の死んだ黄金聖闘士たちと共に敢えて逆賊を装い、絶頂期である18歳の肉体を得て現世に舞い戻ってきたのでした。

城戸沙織

 ですがハーデスも黄金聖闘士達を信頼していたわけではなく、ちゃんと監視していたので、彼らは真意を告げることができないままにかつての仲間である黄金聖闘士達と激戦を展開することになります。そこで判明したのは、シオンは現牡羊座の黄金聖闘士であるムウの師匠だということです。

 牡羊座の聖闘士は「麻呂眉」が継承されるようですね。麻呂眉でないとなれないのか、継承すると麻呂眉になるのか。使用する技も基本継承するようです。師匠と弟子なんだから当然かも知れませんが。

アテナの聖衣

 アテナの聖衣は聖域の最奥にある巨大なアテナ神像に姿を変えており、この像にアテナ自身の血を浴びせることで復活するのです。甦ったアテナの聖衣を沙織が装着すると、翼、右手に黄金の杖、左手に楯を備えた聖衣となります。

 右手の黄金の杖は勝利の女神ニケの化身で、あらゆる勝利を手にする力があり、左手の楯は、いかなる神や邪悪の力をも退ける力があるイージスの盾です。

シオン登場

 沙織は黄金の短剣であえて喉を突かせ、表面上死んだように見えましたが、アテナの聖衣を復活させて冥界に赴き、やはり死んだように見せかけてる先に冥界へ向かっていた乙女座のシャカに導かれてハーデスと対峙することになります。

 シオンの名言はこれ。

うろたえるな小僧ども!!

 アテナが死んだと告げたことで逆上した聖矢達青銅聖闘士を一喝し、かつ一蹴しています。このあたりは真の教皇の貫目ということでしょうか。

シオンの真意

 そしてこれまでの自分達の行動の真意を告げ、星矢たちに復活したアテナの聖衣と打倒ハーデスの任務を託して後を追わせます。その後は灰となって消滅しますが、ハーデスのによる復活はもとよりかりそめのものであり、任務成就の暁には永遠の命が約束されていたようですが、それが欺瞞に過ぎないことも最初から知っていたようです。

カラー版うろたえるな小僧ども

 私のようなおっさんとしては、部下が逆上したとき、興奮して収拾がつかない時などにこう一喝したいものですが、この時のシオンの姿は肉体的に絶頂期の18才のものなので、威厳が不足しているような。でも18才の顔じゃないぞこれは。

 ちなみに黄金聖闘士達、最上級の聖闘士で実力伯仲という設定だったのですが、各人で相当イメージが異なりました。なにしろ黄道十二宮なので、誰もがどれかの星座になってしまうのですが、「聖闘士星矢」がブームの時期は、小学生の間では生まれの星座をめぐっていじめまがいのこともあったとか。

キュアホワイト版うろたえるな小僧ども
キュアホワイトさん…

 特にイメージの悪い星座は、牡牛座、蟹座、魚座あたりでしょう。牡牛座のアルデバランは悪人ではありませんでしたが、車田正美のマンガに登場する巨漢キャラの宿命として噛ませ犬的扱いを受けていたせいで強いという印象がありませんでした。

牡牛座のアルデバラン

 「海皇ポセイドンの章」では、襲撃してきたポセイドンの海将軍(ジェネラル)の一人である海魔女(セイレーン)のソレントに応戦するも、あっさり敗北します。一応ソレントは「さすがはグレートホーン、全力であれば致命傷を受けていた」とフォローしてくれましたが、ソレントの笛の音色で力を100分の1に抑えられた時点でダメダメでしょう。

 「冥王ハーデスの章」で汚名返上と思いきや、進軍してきた冥闘士のディープのニオベにあっさり倒されてしまいます。絶命する直前にグレートホーンを放っていたので事実上相打ちでしたが、ニオベは地暗星、つまり梁山泊の108星でいえば序列51位であり、せいぜい中程度の存在です。最大12人でこの時期にはたった5人しかいない黄金聖闘士が倒されていい相手ではありません。やはりかませ犬…

蟹座のデスマスク

 蟹座のデスマスクはさらにひどく、闘いと殺戮を至上の喜びと感じる性格で、教皇(サガ)の悪事を知りつつも仕えていたという外道で、なぜかノリピー語(若い人は知らないかもしれませんが)を多用していました。最後には自身がまとう蟹座の聖衣に見放されるという異例の展開で、青銅ごときの紫龍に敗北してしまいます。

 「冥王ハーデスの章」では冥界から甦ってムウに挑みますが、勝負に割って入った星矢に徹底的に痛めつけられた上、その後終始ムウに圧倒された挙句、スターライトエクスティンクションによって倒されてしまいます。

魚座のアフロディーテ

 魚座のアフロディーテは十二宮最後の宮である双魚宮を守護する黄金聖闘士で、最後だから最強かと期待されましたが、最も美しい聖闘士というあらぬ方向の人で読者を唖然とさせました。「天と地のはざ間に輝きを誇る美の戦士」なんだそうですが……なんだそれは…たまげたなあ。あんた男だろうに。

 この人も「力こそ正義」が信念で、教皇(サガ)の所業を知りながらも従っていましたが、やはり青銅ごときの瞬に敗れてしまいます。まあ瞬については正体が正体なだけに、仕方ないかなとも思いますが。「冥王ハーデスの章」では復活してデスマスクを助けてムウと戦いますが、ムウのスターライトエクスティンクションでデスマスクと同時に倒されてしまいます。この時の存在感のなさといったら。デスマスクは一応笑いは取っていたというのに。

乙女座のシャカ

 一方イメージの良い星座は、やはり強い黄金聖闘士がいたところで、乙女座とか獅子座とかでしょうか。乙女座のシャカは、「最も神に近い男」と呼ばれる実力者で、時空を行き来する、神仏と対話するなど通常の概念を超越した能力の持ち主でした。麻○彰○とかを連想しますが、シャカは本物なのです。それほどの男が教皇(サガ)に従っていたのは、サガの二重人格の善の部分を感じていたためでしたが、なぜ悪の部分は見抜かなかったのか。

 彼の真骨頂は「冥王ハーデスの章」で、聖域に攻め入った冥闘士の大半を一撃で倒しただけでなく、双子座のサガ、水瓶座のカミュ、山羊座のシュラの3人の黄金聖闘士を相手にして一歩も退かず、逆に完封一歩手前にまで追い詰めていました。三人がかりで放つ禁断の奥義・アテナエクスクラメーションで死んだと思われましたが、実際にはハーデスを討つためには冥界へ乗り込まなければならないとの判断から死んだと見せかけたのでした。乙女座というのは男の子にとっては微妙は星座でしたが、シャカの存在で一気にスターダムに乗ったとか。

男らしいアイオリアのセリフ

 獅子座のアイオリアは逆賊の汚名を着せられた射手座のアイオロスの実弟で、冒頭から登場していましたが、「逆賊の弟」として辛酸を舐めていたせいか、よそ者として何かと差別されていた星矢を修業時代から評価しており、星矢もアイオリアを聖闘士の鑑と評し、良き先輩と慕っていました。

 多くの黄金聖闘士は小宇宙(コスモ)による特殊攻撃を行う中、アイオリアの持ち技は拳による光速の打撃のみですが、敵である冥闘士ですら「黄金の獅子」と称したほどの実力の持ち主で、シャカとも互角に渡り合ったことがあり、黄金聖闘士の中でも一、二を争う屈強ぶりを誇ります。なにより男らしい性格がしびれます。

ムウ

 他には牡羊座のムウや水瓶座のカミュあたりも描写が格好良かったでしょうかね。そして私の星座、双子座ですが、担当の黄金聖闘士はなんとサガ。「聖域の章の」での悪の首領な訳ですが、個人的にはイメージはわりといいです。多分多くの双子座の人々も同意見ではないでしょうか。

双子座のサガ
 
 なによりサガは強い!黄金聖闘士強さランキングの議論ではシャカとともにだいたいサガはトップクラスの評価を受けています。相手の攻撃をかわすことなく受けまくってびくともしない堅牢さ。異次元に吹っ飛ばすアナザーディメンション、アイオリアすら精神支配した伝説の魔拳・元朧魔皇拳、そして銀河の星々をも砕くという屈指の大技ギャラクシアン・エクスプロージョンと多彩な技を持ちっていました。力こそ正義!(それじゃアフロディーテだ)

黄金聖闘士

 ちなみにニコニコ大百科の「星座カースト制度」では、“「聖闘士星矢」が連載中、主役の聖闘士達より遥かに強くカッコイイ、黄金聖闘士と呼ばれる12名の聖闘士が登場した。美しい聖衣、光速拳と呼ばれる言葉の響きのカッコ良さ等、黄道十二宮を模した聖闘士の頂点に立つ彼等12人の活躍は、自分の星座が活躍する場面として歓迎された…ハズなのだが、一部活躍しなかった黄金聖闘士が居た為、後の学校生活での力関係に大いに影響を与えた。子供は残酷である”と解説しています。

 そこでは各星座について、次のような記述が。

一番技を出して欲しい時期に技を出さず強さを証明できなかった牡羊座

最初は黄金聖闘士の強さを見せ付けたが、その後、他の黄金聖闘士に存在感を喰われた牡牛座

物語の中核を占め圧倒的な存在感と強烈なカリスマ性を見せた双子座

見るも無残、語るも無残、一体何故こんな事になってしまったのか蟹座

イメージ通りの活躍と圧倒的な強さとカッコイイ技を持つ獅子座

反則的な強さと獅子座と互角と言う事実で、この星座に生まれた男子を救った乙女座

牡羊座同様の上、聖衣まで装着出来ない妖怪じいさんの天秤座

童虎ショックの天秤座に比べカッコイイ聖衣と顔と戦いで一安心だった蠍座

せめて死ぬ前に、連載中に1回位技を出せ!と罵詈雑言を叩きつけられた射手座

イマイチパッとしなかったが紫龍との激闘と最後の時が美しかった山羊座

氷河との戦いが最高との呼び声と共に、ハズレ黄金から憎しみを浴びた水瓶座

満を持して登場し、期待に胸を膨らませた子供を地獄に叩き込んだ魚座

 そして星座カーストの順位については地域によって諸説あるがとしながら、

1.双子座
2.水瓶座
3.獅子座
4.乙女座
5.蠍座
6.山羊座
7.牡牛座
8.射手座
9.牡羊座
10.天秤座
11.魚座
12.蟹座

としています。双子座バンザイ(笑)。

 私はそいういう時代の小学校にはおりませんでしたが、「この時代の小学校では、王者の星(双子座)の元に生まれし者は例えアホの子であろうとも、奴隷の星(蟹座、魚座)に生まれし者を虐げる大義名分が成り立ってしまった」のだそうです。

 そして“牡羊座に生まれただけで、割れた花瓶の修復を行わされ、牡牛座に生まれただけで荷物持ちをさせられ、天秤座に生まれただけで執拗にジジィ呼ばわりされ、射手座に生まれただけで「技が無ぇw」と罵倒され、魚座に生まれたが故に給食のプリンを搾取され、蟹座に生まれたが故にトイレ掃除を強制させられるのである”と。そこまでひどかったの?

 ただし、状況は「冥王ハーデスの章」で少し変わったようです。

とうとう技を披露し元黄金聖闘士2人を討ち取り、青銅聖闘士を師弟で導いた牡羊座

なんと戦闘シーンすらカットされ、気付いた時には死んでいた牡牛座

これまた反則的な強さでカースト制度頂点に君臨するに相応しい戦いを繰り広げた双子座

・・・・・・。蟹座(笑)

押し寄せる冥王軍をバッタバッタとなぎ倒し改めて黄金聖闘士の魅力を引き出した獅子座

最強クラスの元黄金聖闘士3人を相手にあわや完封か!?と思わせる圧倒的な強さを見せた乙女座

驚愕の若返りを果たし、必殺技も披露し、前教皇との戦い他、今までの鬱憤を晴らした天秤座

オイシイ場面は幾度もあったが、どれもイマイチ生かせず見せ場に恵まれなかった蠍座

何でシオン達と一緒に十二宮に来ないんだ!?と最後の活躍の機会をスルーした射手座

十二宮編に比べ格段に扱いが良くなり、死して尚、忠義の士となった山羊座

カースト制度勝ち組に相応しい優遇処置と涙を誘う美しい散り様を見せた水瓶座

蟹座も含め、最後に嘆きの壁に現れたのがせめてもの救いか?有る意味涙を誘った魚座

 ここでの順位は(あくまでニコニコ大百科の記事においてですよ)

1.双子座
2.乙女座
3.水瓶座
4.天秤座
5.獅子座
6.牡羊座
7.山羊座
8.蠍座
9.牡牛座
10.射手座
11.魚座
12.蟹座

だそうで、3位~7位はそれ程差がある訳ではなく、また10位と11位の間には分厚い嘆きの壁があるのだそうです。

 総括すると、

“十二宮編で不遇であった牡羊座、天秤座、山羊座が見事勝ち組に躍り出て、
元々王者の星であった双子座、獅子座、乙女座、水瓶座は大活躍をした。
逆に、立場の悪くなってしまった蠍座、悪い立場が現状維持の牡牛座は泣いていた。
また、物語上重要人物なのに活躍の機会が全くない射手座は空気と化した。
そして…蟹座と魚座はジャンプを叩きつけ悟りを開いた。”

 のだそうです。過酷な時代があったのですねえ…それにつけても双子座バンザイ(大事なことなので二回言いました)。この記事は全体的にすごく面白いので興味のある方はぜひどうぞ。

http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%98%9F%E5%BA%A7%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BA%A6

13人いる!

 最後にフォローらしき事を付け足しておくと、後発のスピンオフ作品「聖闘士星矢 EPISODE.G」や「聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話」では下位カースト扱いされていた星座が活躍しているそうです。

 いやあ、妙な方向に記事が行ってしまったぞ。ところで私、一身上の都合により数日PCを使えません。順調にいけば14日にはお会いできるのではないかと思います。それまでの間、しばしのお別れですが、皆さんお元気で!

好きなアニメキャラ(その42):虹野ゆりか(六畳間の侵略者!?)

秋晴れのテレビ塔
 
 こんばんは。今日は良い天気でした。台風一過というやつですかね。札幌にはかすりもしていないのにサーセン。日に日に色づいていく木々、山に沈んでいく夕陽。札幌は結構な大都会なのですが、こういう自然とのふれあいもできるなかなかに素敵な街なのです。

ゆりか全身図

 さて本日は好きなアニメキャラの第42回目。「しに」ということで忌み嫌われる場合もある記念すべきこの回は、この人に登場して貰いましょう。「六畳間の侵略者!?」の魔法少女虹野ゆりかです。

ゆりかには涙がよく似合う

 昨日はあえて使わないといういじわるをしてしまいましたが、本編中のゆりかの扱いに比べれば可愛いものです。とういか多分ドM属性なので多少いじめられないと物足りない人かも知れません。

スネスネゆりか

 虹野ゆりかは、物語の舞台となるころな荘106号室の窓を突き破って乱入して来た魔法少女です。自称“愛と勇気のプリンセス☆魔法少女レインボーゆりか”ですが、幽霊、宇宙人、地底人と揃っている中、なぜか魔法少女と認定されず、「とんでもないコスプレ女」扱いをされてまともに話を聞いてもらえませんでした。この理解されない状態は、ゆりか編である8~9話まで続いていました。ただのコスプレ好きなのに居候させて貰えるのも何だか妙な話ですが。

テヘペロゆりか

 茶色の髪をツインテールにし、身長159㎝、スリーサイズはB84/W60/H83。なかなかなボディではないかい。決して貧相とはいえないですね。生身の身体で夜も106号室に滞在しているのはゆりかだけですが、押し入れがベッドとなっています。貧乏なので主食は安売りのカップ麺ですが、好物もカップ麺なのでノープロブレムですね。

スク水のゆりか

 気弱かつ都合の良い性格で、その上ずぼらで自堕落というちょっとアレな女の子です。学力もあまりよくないということで、なんか「魔法少女まどか☆マギカ」のOP映像にだけ登場するドジっ娘魔法少女まどかみたいですね。そういえばまどかのコスチュームにもちょっと似ているような。

ダメまどかその1
ダメまどかその2
ダメまどかその3
ダメまどかその4

 これがドジっ娘魔法少女まどかです。もっともまどかは勉強や運動はごく普通だったようですが、心優しく純真で素直な、性格のとても可愛い娘なので、ゆりかとは内面が全然違いますがね。

ナナとゆりか

 ではなぜ魔法少女なんかやっているのかといえば、1年以上前、魔力の素質があったために魔物に襲われた所を、先代の魔法少女レインボーナナに救われたのがきっかけのようです。この辺りも使い魔に襲われたとことを巴マミに助けられたまどかに似ているなあ。

ナナとゆりかその2

 その後、魔力の制御のためにナナに魔法を教わり、助手的な役割を務めていましたが、8か月前に敵対する秘密結社ダークネスレイボゥの人質になってしまい、ナナはゆりかを救うために全魔力を開放し、二度と魔法が使えなくなってしまったのでした。

ナナさんがやるはずだったことをやらなくてはいけないんです

 そのため、ゆりかはナナの後を継ぐためにナナのコスチュームと杖(エンジェルハイロウ)を継承して魔法少女となったのでした。が、本編開始当初は精神的な弱さや利己的な言動、話の内容が突拍子もないこと、コスプレにしか見えない衣装などから主人公の孝太郎はおろか他の侵略者達にも全く相手にされませんでした。魔法を使って見せれば良かったんじゃないかなあ?と思いますが、よく見るとゆりかは一話から地味に魔法を使っているのですが、誰にも気付いて貰えていないのですね。ゆりか、不憫な子!

手を差し伸べる桜庭先輩

 そんなゆりかを救ってくれたのは天使先輩こと桜庭晴海でした。障害物マラソンの際、すっかり意気消沈してやる気をなくしたゆりかに手を差し伸べ、病弱な身体を押して共に走ったのでした。しかも、最後の借り物で「友人」の紙を引き当て、ぼっちなのにと泣いたゆりかに対し、「ここにいるじゃないですか」とにっこり笑う先輩。いかん先輩賛美になってしまう。

ゆりかと桜庭先輩
二人の優勝トロフィー

 桜庭先輩と友人になって感化されたこと、侵略者達のトラブルの解決を、魔法で陰ながらサポートしてきたことで、ゆりかは次第に強い子に成長していきます。そして8話のゆりか編を迎えることになります。

この人が悪い魔法少女です!

 秘密結社ダークネスレイボゥの最高幹部の一人である藍華真希(ダークネイビー)が攻めてきた際には、やっと理解して貰える時が来たと、思わず真紀に抱きついて「この人が悪い魔法少女ダークネイビーちゃんです」と紹介していましたが、元々重症のコスプレ患者としか思われていなかったので、コスプレ仲間が来たのかとしか思われませんでした。

誰も信じてくれないゆりか
どうして信じてくれないんですか!

 その後、真紀の謀略により孝太郎達が真紀の歓迎会を開催し、何を言っても信じてもらえない辛さに走り去るゆりか。最初からそうなのですが、いつもナチュラルにハブられているゆりか、あまりにも不憫です。

ひどいよ…こんなのってないよ…

 まどかも思わず貰い泣きです。

友達に信じてもらえないんです

 しかしゆりかには天使がいました。あまりにも都合良く走り去った先で桜庭先輩と遭遇。「友達に信じてもらえいないんです」と桜庭先輩に人生相談するゆりか。

信じてほしいなら、言葉だけじゃなく、行動でやり続けるしかないんです

 詳しい事情は知らないながらも「信じてほしいなら、言葉だけじゃなく、行動でやり続けるしかないんです」とのたまう桜庭先輩。あんたやっぱり天使やー!!そう、これまでのゆりかは知行一致じゃなかったんですね。言葉だけで行動が伴っていなかった。陽明学を勉強せい。

頑張ってみます

 信頼できる桜庭先輩の言葉に「頑張ってみます」と真面目な決意を見せるゆりか。変わったなあゆりか。男子ならずとも、女子も三日会わざれば刮目して見なければなりません。これも桜庭先輩の感化のおかげです。

桜庭先輩の相談にのるゆりか

 ちなみに桜庭先輩もゆりかに相談にのって貰っていました。内容は「どうすれば孝太郎に雑に扱って貰えるか」というなんとも微笑ましいものでしたが、相談相手間違えているぞ桜庭先輩。「思い切ってデートに誘うんです」と微妙なアドバイスをされてましたが、まあ内容よりも、桜庭先輩もゆりかを友人として信頼している、ここが重要なんでしょうね。信頼してくれる人がいるから強くなれる、みたいな。

ゆりか大勝利

 こうして真紀との戦いに赴くゆりかですが、魔法少女としてはなかなかやりますね。魔法のほぼ全ての系統を高レベルで使用可能な、オールラウンダーな魔法使いなのだそうです。「魔法科高校の劣等生」で言えば「万能の七草」と言われる七草家タイプでしょうか。真由美とは全然タイプが違うけど(笑)。

桜庭先輩を守るゆりか

 真紀と互角に戦うゆりかですが、なんと真紀は桜庭先輩を人質に取られていました。二人の仲をちゃんと看破しているあたり、真紀も抜け目がありません。そして真紀が桜庭先輩に放った魔法(火球?)から身を挺して守るゆりか。そんなことまでできるようになったのか…

死亡確認?

 が…これはやばい眼だ!さやかああああ!もとい、ゆりかああああ!王大人が出てきて「死亡確認」とか言いそうです。

満面の笑みのゆりか

 図らずも言葉だけでなく行動で示したゆりかに、さすがの孝太郎もゆりかが魔法少女であることを信じざるを得ませんでした。孝太郎曰く、「俺の周りにはいろんな奴がいるだろ?お前だけは普通の女の子だって思ってたんだ。何があってもお前とは普通に3年間クラスメイトとして過ごすものだと思ってた。ただのクラスメイトでいて欲しかったんだ」だそうですが、ゆりか位は普通の女の子で居て欲しかったという告白は、ある意味ゆりかを特別視しているような。

脅威の連合軍

 その後再戦する真紀とゆりかですが、今度は孝太郎のみならず106号室勢が揃っていました。幽霊と宇宙人と地底人の連合軍ですよ。毎回現れる敵も、この連合軍の前にはことごとく敗退を強いられているわけですが。魔法対宇宙人や地底人の超科学といった感じですが、「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」(クラークの第三法則)のです。

ウイニング・ザ・レインボー

 のみならず、ころな荘を破壊したことで大家さんの笠置静香の怒りのウイニング・ザ・レインボーを喰らう真紀。魔力も科学力もないにも関わらず、全ての侵略者を圧倒的する異様な戦闘力は何なんだ。レベルを上げて物理で殴ればいいという奴ですか。ラストリベリオンかいな。え?火竜帝アルゥナイア?なにそれユースフわかんなーい。

凜々しいゆりか

 こうして圧倒的優勢に立ったゆりかですが、窮地に立った真紀は自分の杖を犠牲にしてここ数時間の記憶を消して退却します。せっかく孝太郎達に魔法少女だと理解してもらった矢先だというのに、再びコスプレイヤー扱いに逆戻りしてしまうゆりか。どこまでも報われません。

ちょっとだけ報われたゆりか

 しかし孝太郎、記憶を消去されたにも関わらず、「お前いつか桜庭先輩をかばって、ぼろぼろになったことあったよな。いつだったか思い出せないが。あれを見てから、お前が何者であっても人を助けられるいい奴だと思った。お前が魔法少女であっても、コスプレイヤーであってもさ」とゆりかに言います。断片的に記憶が残っていたのは孝太郎が普通じゃないからか、真紀の魔法が不完全なせいなのか。いずれにせよ、孝太郎に信用してもらうことは出来たようです。ようやくちょっぴり報われて良かったです。

ドヤ顔ゆりか

 「で、今後お前をどう思ってたらいいんだ?」と尋ねる孝太郎に、「私は虹野ゆりかです。クラスメイトで、居候の女の子です」とウインクするゆりか。カッコイイぞ!8-9話でゆりか株はストップ高となりました。それまでは超低空飛行だったせいもありますが、以後個人的には「六畳間の侵略者!?」は桜庭先輩とゆりかがいればいいやと思うようになりました。

大森日雅

 CVは大森日雅。「にちか」と読みます。今年から声優デビューした若手ですが、なぜか生年不詳の10月15日生。身長152センチで趣味は犬とお昼寝、深海魚。熱帯魚とかならともかく、趣味が深海魚って何?特技は12年続けているピアノと水泳、資格は実用英語検定2級だそうです。

コスプレ中の大森日雅

 今年は三本のアニメに出演していますが、メインキャラはゆりかが最初のようです。虹野ゆりかはとてもおいしい役だったと思いますが、彼女も熱演かつ好演でインパクトを残せたと思います。今後の活躍に期待大です。

ラジオ番組を持っている大森日雅

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その3):貴樹と花苗・再会の夜

台風
 
 こんばんは。台風18号直撃コースの皆様、お疲れ様でした。月曜から台風なんてたまらないですね。休校になった学生の皆さんはともかく、大方の社会人は交通機関が動いている限り出撃しなければならんという。札幌は何ら影響がありませんでして、なんかすいません。

泣くゆりか

 本日は久々に「妄想秒速」行ってみます。昨日桜庭晴海が出たからには今日は虹野ゆりかだろうと思った方々、残念でした。そういう気もなくはなかったのですが、私は意表を突くのが大好きなのです。

太田裕美

 本日取り上げるのは太田裕美の「ピッツァ・ハウス22時」です。太田裕美を妄想秒速で取り上げるのは3回目ですが、70年代中~後期に青春を歌っていた彼女の歌は実は大鉱脈なのではないかと思います。昔は好きだったのですが、80年代に入って彼女自身が年齢的に「青春時代」から離れて行くにつれて失速していった気がします。そして私は松田聖子を筆頭とするアイドル路線へと傾斜していったという。もっとも太田裕美もアイドル歌手とフォーク歌手の中間的な位置に居た人だったので、大きな路線変更という感じはなかったですけどね。

松本隆

 特に路線変更感が少なかったのは、作詞家松本隆の存在が大きかったのだと思います。太田裕美と松田聖子を繋ぐものがあるとしたら、それは松本隆の作詞した作品群の存在なのではないかと(もちろん他の作詞家を起用した作品もありますが)。松本隆は間違いなく日本の音楽界最大最高の作詞家の一人でしょう。

LP版エレガンス

 「ピッツァ・ハウス22時」は1978年8月1日リリースの8thアルバム「ELEGANCE」収録作品です。1975年の「木綿のハンカチーフ」(永遠の名曲!)でブレイクした太田裕美ですが、1977年9月リリースの9thシングル「九月の雨」を最後にシングルがオリコンベスト10に入ることはなくなってしまいます。その後も良い曲はあるんですけどね。

THE BEST 太田裕美

 「エレガンス」はそんな人気に翳りが見えだした時期のアルバムですが、オリコン最高位は12位とアルバムは健闘していたのでした。実は私、「エレガンス」は買っていないのですが、「ピッツァ・ハウス22時」は知っていました。なぜかというと2枚組のベスト版を買っていたので。2枚組のLPで「THE BEST太田裕美」だったと思うのですが、記憶が定かではありません。色々買ったLPレコード、シングルレコードはとうの昔に手放してしまいまして。

可愛い裕美

 太田裕美の歌の特徴として、男女の掛け合い型の歌の存在があると思います。掛け合いと言っても男女のデュエットではなく、太田裕美が少年サイドも少女サイドも歌うわけですが、太田裕美特有の少年ぽさというか中性的な雰囲気が両者のやりとりを違和感なく表現できていたんだと思います。

ゴールデンベスト太田裕美

 「木綿のハンカチーフ」からして、都会へ旅だった少年と故郷に残った少女の、次第にすれ違っていく心を手紙のやりとりのように鮮やかに描いていますが、同様のモチーフの歌にはシングルとしては「赤いハイヒール」や「失恋魔術師」(この場合は相手はおっさんですが)、アルバムでは「わかれの会話」、そして「ピッツァ・ハウス22時」などがあります。

あの踏切

 この歌はシングルカットされませんでしたが、隠れた名曲で好きだというファンも多くいるようです。私もベスト盤で聞いた当初から好きでした。1978年といえば36年前ですよ。ファミコンもガンダムもなかった時代(ヤマトはあったけど)で、ピザすら世間には普及していなかった気がします。その頃、自家製のパンをトングでトレーに載せる店が近所にあって、そこで売っていたピザ風のパンが大好きでしたが、後から考えると本物のピザとは似ても似つかぬものでしたよ。

ウエーブライダー

 そんな時代に「ピッツァ・ハウス」ですよ。なんてハイカラな。鬼の哭く街・A立区にはなかったけど、きっと都心部にはあったんでしょうね。

異星の夜明け

 この歌で妄想するのは、大学時代に交際していた二人の再会場面です。ところで、正典「小説・秒速5センチメートル」では、貴樹は大学(おそらく立教大学)時代に二人の女性と恋愛していたことが判明しています。一人は同じ大学でのアルバイト(生協で弁当の売り子をしていた)で知り合った女性で、1年生の秋から一年半(つまり3年生になる頃まで)交際しましたが、彼女の方から別れを切り出されて別れました。「あたしは遠野君のことが今でもすごく好きだけど、遠野君はそれほどあたしのことを好きじゃないんだよ」が、彼女の別れのセリフです。

桜の坂

 もう一人は3年生の終わり頃で、塾講師のアシスタントのバイトをしていて知り合った坂口さん。早稲田の女子学生ということで、おお、後輩!ただし交際期間はわずか3ヶ月で、こんなわずかな期間に「お互いにどうすればもっと愛してもらえるのかだけを必死に考える二ヶ月があり、どうすれば相手を決定的に傷つけることができるのかだけを考えた一ヶ月があった」のだそうです。みじかくも美しく燃え、なのか。彼女はとても美人だったそうですが、貴樹と同時に塾の数学講師とも付き合っていたというちょっとビッチじみた人だったようです。

桜の木

 ちなみに清家雪子のコミック版秒速5センチメートルではこの2人の元カノが描かれています。映像版には全く出てこなかったので、最初は清家雪子のオリジナルなのかと思いましたが、小説版に準拠していたんですね。

種子島の空

 この二人のうちどっちだと言われれば、前の彼女かなあ。一年半も付き合ったのに名前が出てこないのが寂しいですが。坂口さんは美貌だそうですが、さすがに三ヶ月は短すぎるような。ですが妄想をもう一歩進めるならば、「ピッツァ・ハウス22時」は、コミック版最終話の「空と海の詩」の後の場面なのではないかという気がするのです。つまり再会した貴樹と花苗の物語ではないか、なんて。

種子島の道

 まあ貴樹×花苗とすると、もう少し妄想の翼を広げる必要がありますね。貴樹が東京の大学に行くと知った花苗は、高校受験時の二倍も三倍も頑張ってやはり東京の大学(短大や専門学校もありですが)に入ったのですが、やはり途中で破局を迎えてしまったと。コミック版では花苗は看護師になっているので、看護学校と考えてもいいかも知れませんね。理系の大学生と看護学校生。多忙な二人、そしてさして気のない貴樹の態度では無理からぬ事かも知れません。

宵闇の邂逅

 そして就職した貴樹と花苗は再び相まみえた訳です。踏切の時の貴樹は20代後半なのですが、こちらは大学を卒業して2年程度という時期なので、まだ24才位ですかね。貴樹はまだバリバリリーマンやってます。

雪のプラットホーム

 (サラミとオニオンそれとアンチョビ
  キャンティのワインとグラスをふたつ)

佇む少女

 紙ナプキンをひざに広げて
 まっすぐぼくの眼を見るんだね
 二年前ならバラの破片(かけら)を
 頬に散らして爪見てたのに
 変わったな そう言いかけてやめたのは
 スプーンに映るぼくも歪んで見えたから
 この店も何故かさびれてしまったね
 Lonely Night
 ピッツァ・ハウス22時

高く舞い上がれ、二人の想いと共に

 あなたは銀のライター閉じる
 マッチする手が好きだったのに
 ねえそういえばネクタイ似合う
 服って人まで変えて見せるのね
 暑いわね わざと笑顔ではぐらかす
 ピンと張られた会話の糸が辛いから
 壁にはう緑のツタとナポリの絵
 Lonely Night
 ピッツァ・ハウス22時

夜明けの二人

 「木綿のハンカチーフ」や「赤いハイヒール」はワンフレーズに男女の掛け合いがありましたが、「ピッツァ・ハウス22時」では各フレーズを全て使って男女の思いを表現しています。午後10時の食事はちと遅い気がしますが、都会らしくてカッコイイですね。貴樹に照れまくっていた花苗も今では大人。“変わったな そう言いかけてやめたのは スプーンに映るぼくも歪んで見えたから”このフレーズが流石は松本隆と唸りたくなる部分です。時の流れが変えたのは彼女だけじゃない。自分も知らないうちに変わっているんだ。そこに気付くところがいいのです。

夜を駆ける鳥

 そういえば貴樹はタバコ吸いますね。PCに良くないぞ。彼は不良ではないのでタバコを始めたのは大学時代からでしょう。花苗はスーツ姿の貴樹を初めて見たのでしょうか。イケメンのスーツ姿にしびれる女性は結構いるそうですね。対抗して花苗もナース姿で貴樹の前に座っていたら良かったのでしょうが、ナースが白衣で街中のレストランに居るというのはただのコスプレ好きですね。

誰も居ない教室

 覚えてるかな ぼくの仲間で
 ギターがひどく上手かった奴
 血マメ作って弾いた楽器を
 海辺で折って燃やしたんだよ
 哀しいね ねえぼくたちの未来って
 いくつの過去を灰にしたなら見えるのか
 君からの手紙の束も今は無い
 Lonely Night
 ピッツァ・ハウス22時

日の出

 ナイフをそんな強く握って
 まるで心を切っているようね
 童話書くって言ってたあの娘
 まだ22で離婚ですって
 もういちど そうおずおずと言った時
 指を鳴らしてあなたは珈琲たのんだ
 その先を言わせないのがやさしさね
 Lonely Night
 ピッツァ・ハウス22時

秒速5センチなんだって

 この結末は……花苗がやり直そうと言いかけのを遮って珈琲を注文する貴樹。やり直す気がないのかとも解釈できますが、花苗が“その先を言わせないのがやさしさね”と言っていることから「わかってる。みなまで言うな」ということなんでしょうね。大人になった貴樹と花苗なら上手くいくかも知れませんが、ここから花苗が単に水野理紗の代役になるだけだったとしたら可哀想過ぎます。

本を読む少女

 それでは聞いてみて下さい。冒頭ファンファーレと共に某映画会社のパロがありますが、まあ気にせずに。HDです。 



 今回は「秒速」の美しい背景画でまとめてみました。明里の顔が見れないのは残念ですが、たまにはこういうのもいいでしょう。

エレガンス

好きなアニメキャラ(その41):桜庭晴海(六畳間の侵略者!?)

寂しさに宿を立ち出でて眺むれば
 
 もう5時というと黄昏の気配ですね。「秋は夕暮れ」というけれど、この寂しさは何なんでしょう。

 寂しさに 宿を立ち出でて 眺むれば いづこも同じ 秋の夕暮れ(良暹法師)

いづこも同じ秋の夕暮れ

 ちなみに秋の夕暮れはほぼ毎日見ることができますが、「春はあけぼの」の方はなかなか見ることができませんね。昔の人は早起きだったのか。照明が不足していたでしょうから、日の出と共に起きて日没と共に寝ていたのか。

桜庭先輩全身図

 夏季アニメが終了したので、好きなキャラを紹介していきましょう。本日は「六畳間の侵略者!?」の天使・桜庭晴海です。

見返り先輩

 主人公の里見孝太郎や虹野ゆりかがいつも「桜庭先輩」と呼んでいるのでこちらもそう呼びたくなりますが、作中の本当の皇女であるティアミリスよりもずっとプリンセスの気品を持っています。白い肌、黒髪ロング、清楚、可憐、病弱と「男殺し」の要素を集めて作ったかのような圧倒的女子力の持ち主です。

嬉しそうな先輩

 「外面如菩薩内心如夜叉」という諺があります。出展はなんと「華厳経」で、女性の顔はいかにも優しくおとなしい菩薩のように見えるが、心の中は悪魔のように険悪で恐ろしいところがあるという意味です。これについては色々と異論反論もあると思いますし、私自身も全ての女性に当てはまるとは思っていませんが、特に美人に関して見かけによらない言動があるとこの諺が頭をよぎったりする場合がありますね。

とにかく優しい桜庭先輩

 桜庭先輩もそういう人かというと、架空の人物だからと言ってしまえばそれまでですが、全くそういうことはなく、「外面如菩薩内心如天使」なのでした。

心配そうな桜庭先輩

 吉祥春風高校の二年生で編み物研究会の会長を務めていますが、孝太郎が入るまでは一人きりでした。生まれつき身体が弱い為、定期的に病院に検査入院をしています。病院では入院している子供達の為に本を読み聞かせたり、話し相手になってあげたりと、まさに天使のような心の優しい女の子です。

清楚な桜庭先輩
笑顔の桜庭先輩

 清楚な外見と誰に対しも優しい聖女のような立ち振る舞いから、動画サイトではこの人が登場すると「天使」のコメントがしばしば登場します。

人質となった桜庭先輩

 身長161㎝、スリーサイズはB80/W55/H79ということで、病弱でもそれなりに発育はしているようです。それにしてもウエストの細さが凄い。主要キャラ中最も細く、二番手のルースが56㎝と健闘(?)していますが、ルースの身長は155㎝なので、桜庭先輩の柳腰ぶりが際立っています。

編み物研究会の会長

 実は大人しくて引っ込み思案な面があり、男性は苦手なようです。また昔から入退院を繰り返してきたこともあって、同世代で友達と呼べる存在はいなかったのでした。なんで天使がぼっちなんだ。しかし孝太郎と知り合うことで彼女の境遇は大きく変化していきます。

捕まってるのに嬉しそうな先輩

 商店街でのヒーローショーでは孝太郎演じる悪の組織の幹部に捕まる役回りでしたが、なぜか嬉しそうにしているのを見ていた幼稚園児達にも指摘されていました。

病弱な桜庭先輩
倒れる先輩

 編み物が好きなこともあって手先が器用で、料理も得意。そして、避暑地に大きな別荘を持つほどのお嬢様でもあります。最近のヒロインは大体性格とかに問題がある場合が多いので、これほどお嫁さんも相応しいにしたいキャラは最近いないですね。まあ病弱というのがネックといえばネックですが。

日傘の先輩

 孝太郎達の高校合格発表の当日、編み物研究会の部活勧誘中に、その美貌に目を付けた下心満々の男子生徒に絡まれて困っていたところを孝太郎に助けられたことがきっかけで彼と知り合いました。その後孝太郎が編み物研究会に入部したことで、部活の先輩として親交を持つようになり、同時に孝太郎を異性として意識するようになっていきます。

先輩と作品群

 元野球部だったわりに、孝太郎の編み物に対する真剣さは本物で、その真摯さや優しい人柄に触れ、次第に彼に恋心を抱くようになっていきます。

天使モードの桜庭先輩

 そして孝太郎には沢山友人がいることや、他の女の子(幽霊とか宇宙人とか地底人とか魔法少女ですが)への孝太郎の態度と、自分に対する態度の差(他の女の子とはじゃれ合っているのに自分には一歩引いたように接している)などを気にするようになります。

羨ましそうな先輩
先輩の闇落ち?

 おお、桜庭先輩闇落ちか、黒い嫉妬の炎に灼かれて堕天使になってしまうのかと、ちょっとわくわくしたところですが、実は「もっと雑に扱って欲しい」というとてもささやかなお願いだったのですね。この人は決して墜ちないタイプですな。

桜庭サンタ

 クリスマスには念願の孝太郎の「ちょっと雑に扱う」に遭うことができて大満足の桜庭先輩でしたが、孝太郎が一歩引いたような態度だったのは、桜庭先輩をそれだけ大切に思っていた表れではないかと思うのですよね。本当に好きな子は大切にしたいのですが、女の子からすると人形のように飾っておかれるのは好きくないということでしょうか。

皇女と青騎士
孝太郎に剣を与える先輩

 ティア作の演劇「白銀の姫と青き騎士」では白銀の姫役を好演しましたが、これも青騎士役を孝太郎が務めたからでした。唯一の普通人かのように思われた桜庭先輩ですが、やはりこの人も何かあるようです。前世は白銀の姫ことアライアなのでは?

ゆりかに手を差し伸べる先輩

 孤独な魔法少女・虹野ゆりか(こう書くとまるで「魔法少女アイ」みたいですな)の唯一にして最高の友達ですが、ゆりか編(8-9話)まで、とにかく孝太郎を含む周囲の全てのキャラに極めて雑に扱われていたゆりかに唯一優しく接してくれたのが桜庭先輩というだけで、彼女の天使属性が伺えるというものです。

お姫様だっこされる先輩
お似合いカップル

 ヒロイン候補が多数いる本作ですが、一番ヒロインに相応しいのはこの人だと思います。

シーラ姫

 もしやバイストンウェル時代はシーラ・ラパーナという名の女王だったりするのではないでしょうか?だとすると孝太郎は聖戦士か。青騎士だったり聖戦士だったり戦略級魔法師だったり忙しいなオイ(笑)。

高本めぐみ

 CVは高本めぐみ。主要女性キャラに新人を起用している本作ですが、高本めぐみは2006年デビューなのでもう新人ではありませんね。2005年に「第1回 シグマ・セブン公開オーディション」でグランプリを受賞し、翌年4月にデビューしています。

高本めぐみその2

 3人兄妹の末っ子で、英語検定準2級、司書資格、学芸員資格を所持しているそうです。趣味は歌とピアノと映画鑑賞。ディープインパクトの引退レースに感銘を受けたことをきっかけに、乗馬も嗜んでいるそうですが、節子それ乗馬と違う、競馬や!

佐藤聡美のラジオにやって来た高本めぐみ

 1985年10月3日生まれで現在29才。声優養成所・専門学校に通わず、大学在学中に声優デビューしました。デビュー時期が近い佐藤聡美と仲が良く、2人で遊んだりしているほか、佐藤聡美のラジオ番組に登場したりしています。声優としての活躍ぶりは佐藤聡美に水をあけられている状況ですが、これからですよこれから!

先輩の前世?

媚肉の香り~ネトリネトラレヤリヤラレ~(その1):タイトルと内容が乖離した隠れた名作

自動火災報知設備システム
 
 こんにちは。昨日は朝から火災警報が鳴って大騒ぎでした。どうせ誤報だろうと思いつつ、歯を磨いたりしながら、いつまでも鳴り止まない警報に一応外に出てみたり。エレベーターで避難ってどんなもんだろうとと思いましたが、普通に動いていましたね。

大きいネコ

 玄関付近には避難した住民が。犬や猫を抱えている人多数で、そうかだから犬の吠え声でうるさいんだと改めて思いました。飼うならネコにしたいですねえ。ものすごい大きなネコを抱えた女性もいて、ネコの大きさにびっくり。おとなしくしていましたが、前足の爪が肩に食い込んでいる様子で、ネコさんも怯えていたのでしょう。ま、画像ほど大きくはなかったですが。

媚肉の香り

 本日はエルフのアダルトADV「媚肉の香り~ネトリネトラレヤリヤラレ~」です。プレイしたのを忘れていましたが、隠れた名作でした。エルフといえば90年代には業界大手として知られ、「東のエルフ、西のアリス」と謳われていましたが、西のアリスソフトがその後も元気だったのに対し、エルフは主要スタッフが次々と去ったことで2000年以降は企画や開発の中心を外部ライターとのコラボレーションで行うようになっていきました。今年夏にはスタッフのほぼ全員が独立したということで、今後のエルフの行く末が気になります。

スタート画面

 そうだ、エルフの過去の名作「臭作」「鬼作」も取り上げていないような。なんだ、まだまだギャルゲーの土曜日続けられそうですなあ……アダルトばっかだけど(笑)。

こいつ…誘ってやがる

 「媚肉の香り」は2008年3月28日に発売され、往年のエルフのテイストに溢れる良作という評価を受けました。ただ、“萌エロ”というキャッチフレーズや、「ネトリネトラレヤリヤラレ」というサブタイトルは必ずしも作品の雰囲気とマッチしておらず、もっと違うタイトルを付けたら「隠れた名作」ではなく「名作」になったのではないかと思います。NTRが主軸のゲームなのかと思ったら、全然違うんですよ。

こいつ…誘ってやがるその2

 南拓也は新藤由紀と付き合って3ヶ月の恋人同士です。大学四年生の拓也は、由紀と一緒に行くつもりの卒業旅行の資金を貯める為、由紀の持ってきた家庭教師の話に乗ります。なんと住み込みで高校生の娘の家庭教師をして欲しいという、今時ちょっと考えられない話です。

寝室の香織

 その家、三澤家の主は松太郎。歳の離れた後妻の香織、一人娘の乙葉の他、亡くなった前妻の妹である律子とその子供達(長女沙耶、長男隆司)が同居するという複雑な家族構成になっています。

壁の孔から覗くと…

 三澤家内の異様な雰囲気をいぶかしく思う拓也ですが、日を追う毎に歯車が狂いだしていきます。三澤家の微妙なバランスに狂いが生じ、不可解な出来事が拓也の周りに起こり始めていきます。拓也が与えられた部屋は松太郎・香織夫妻の寝室の隣なのですが、なぜか壁には隠されたのぞき穴がありました。そこを覗いた拓也が見たものは、夫婦の営み。しかし香織の耐え忍ぶような表情はあまりに切なく、決して悦びから作られてない事を拓也は知ってしまいます…。

主人公に抱きつく香織

 ということで、アドベンチャーゲームなので様々なエンディングを迎えることになります。最短だと家庭教師を断って終わりということも。バッドエンドも三澤家に関わりなくチープな卒業旅行を行うというマイルドなものから、長い獄中生活を送るもの、最悪殺されてしまうものまで多数です。地縛霊になってしまう話は怖いというより切なかったですね。ああ幽霊ってこういう気持ちでいるのかと。

主人公南拓也

 では本日はキャラクター紹介。まずは主人公の南拓也(21)です。エルフらしく顔は明らかになっていません。一流半の大学に通う4回生です。「回生」って関西では普通に言われていますが、関東では聞かないですね。ということは拓也の大学は関西なのでしょうか。

尺八を吹く主人公

 性格は気が弱く揉め事が嫌いで、遠慮がちな性格です。どもる癖があり、Tシャツに毛玉を作るという特殊技能の持ち主です。大学では邦楽部に属し、尺八を嗜むという渋い面もあります。「首振り三年ころ八年」なんて言って、音の加減ができるようになるのに3年、良い音が出るようになるには8年かかるとされますが、自分で音程を作らなければならない楽器なので音感の有無が決定的に重要なようです。ということは拓也は音感があるのかな?

新藤由紀

 新藤由紀(19)。拓也の彼女で白菊女子短期大学の2回生。拓也の大学名は伏せられているのに由紀の短大の名前がはっきりしているのはどういう訳なんでしょうか。天衣無縫かつ天真爛漫で、元気いっぱいで明るくサバサバした女のコですが、実は彼女にも裏の顔はあったりするのです。

駅弁おいしそう

 三澤家の家庭教師の話を持ってきたのは由紀ですが、上手くいかずに解雇され、貧乏卒業旅行をする際にはなぜか彼女は嬉しそうだったりするのです。その訳は最後のシナリオを見ると判明するのですが…見た目と内心は本当に一致しないものですね。まさに“君看双眼色(きみみよ そうがんのいろ) 不語似無憂(かたらざれば うれいなきににたり)”

松太郎にNTR

 ちなみにわずかにあるNTR要素は、由紀×松太郎なのですが、唐突過ぎてただのレイプでは。これはもっと時間とボリュームが欲しかったところですが、ストーリー的にNTRは必須ではないので、NTR強調路線は間違いだったと思います。

三澤乙葉

 三澤乙葉(18)。三澤家の一人娘で、松太郎と前妻(冴子)の間の子です。見てのとおりの美少女で、来年進学を迎える受験生です。こんな子を21才の餓狼のような性欲を持てあます拓也に任せる松太郎の気が知れないですが、うかつに手を出せばどうなるかは自明の理でしょう。拓也と二人三脚で一流大学を目指します。

可愛い乙葉

 性格は優しく頑張り屋さん。本当に松太郎の娘なのかと言いたくなりますが、多分ママン似なのでしょう。彼女をメインに据えて恋愛関係になるという話でもいいんじゃないかというくらい良い子ですが、ストーリー展開上しばしば他のキャラに喰われて存在感が希薄になってしまいます。乙葉エンドはもちろんあって、彼女の健気さが身に沁みますが、お金持ちのお嬢様だったのに…という不憫さが拭えません。

三澤香織

 三澤香織(25)。出たメインヒロイン。綺麗な若奥さんは好きですか?松太郎の後妻で乙葉の義母ですが、乙葉とはしごく仲良くしています。見た目のとおりおっとりした優しい性格で、正妻でありながら同居する律子に虐められています。それでも笑顔を絶やさない健気な若妻に拓也はぐいぐいと心を引かれていくわけですが…

香織ドアップ

 松太郎の後妻は望んでのことではないのか?なぜ居候の律子に虐められるのか?色々の謎を持った人ですが、何しろ清楚なのに若妻の色香に溢れているので拓也は理性を失いがち。理性を失うとどうなるかは…ぜひ体験して下さい。

香織を襲う

 拓也にとっては張り詰めた三澤家での生活のオアシスですが、実はこの人にも秘密が。まさに「踊っているのでないのなら 踊らされているのだろうさ」(神林長平「狐と踊れ」)です。

叶律子

 叶律子(年齢不詳)。子供達の年齢からいって40才は超えているはずですが若作りです。松太郎の前妻である冴子の実妹で、乙葉の叔母にあたります。

飲んだくれてる律子

 冴子の死後に三澤邸で同居し始めました。職業はフリーの宝飾デザイナーで居候しなければ喰っていけないという訳でもないのですが…。やたらギスギスした性格で、その矛先は拓也だけでなく、香織や乙葉にも向けられます。実はこの人にも秘めた想いがあるのです。

叶沙耶

 叶沙耶(19)。叶家の長女で、某病院で准看護士をしながら独学で司法試験合格を目指しています。いつも男を寄せ付けないオーラを放っていて、年齢は近いのに拓也にとっては極めて苦手な存在です。

怖い沙耶

 第一印象はとにかく怖いのですが、いわゆるツンデレです。沙耶シナリオは名作の誉れも高く、誰もが最初とっつきにくかった彼女のファンになってしまうという。そもそもパッケージ表紙でキスしているのはこの人ですしね。裏ヒロインとでも言うべきでしょうか。

沙耶の唄

 あの虚淵玄シナリオの「沙耶」の唄とは多分全然関係ありません(誰も関係あるなんて思ってないか)。

三澤松太郎

 以下は野郎とBBAですが取りあえず。三澤松太郎(60)。そもそも乙葉が孫みたいな年ですが「三澤パレス99」の創業者で現在は悠々自適に趣味三昧の生活をしています。それまでの人生のせいか、何もかもを勝ち負けで考える癖があり、その異様な迫力は周りの空気さえ変えてしまいます。雇用主ですがインパクトがありすぎるので拓也にとってはあまり出会いたくない人物です。

叶隆司

 叶隆司(19)。沙耶と同年齢ですが、多分司馬達也と深雪のような関係です。浪人生で予備校に通っていますが、態度はいつも挙動不審で、廊下で擦れ違っても目すら合わせません。自室には「絶対入るな!」の紙が貼ってあったりして。拓也にとっては不気味な存在ですが、従姉妹である乙葉にだけは心を許してる様子です。

沢木昭彦

 沢木昭彦(45)。律子の別れた夫です。見るからにだらしない風体で、酒浸りの荒んだ生活を送っているようです。過去に松太郎と揉め事があるのですが、それでも懲りずに三澤家を訪れ、その度に律子の逆鱗に触れています。多分にお金に困っているんでしょうね。

キレる昭彦

 キレた時の顔が非常に怖いので、沙耶の怖い顔はこの人譲りなのではないかと。

志田時江

 志田時江(65)。三澤家に古くから仕える家政婦です。謹厳実直で必要以上の事は決して口にせず、どんな時でも表情一つ変えません。「家政婦とはこうあるべきもの」という確固としたアイデンティティーを持ち、日々粛々と家事をこなしています。

志田未来

 この人には実は孫娘が志田未来…とかいう驚愕の秘密があるような気がしていましたが、別にそんなことはありませんでした。

乙葉アップ

 このゲームのウリは秒間30コマのフルアニメーションと、3Dで構成された三澤邸の移動なのですが、前者は素晴らしいのですが、後者は結構ウザイです。三澤邸は豪邸ですが貴族の館とかお城ではないのでそんなに広いわけではありません。「通常のアドベンチャーでは決して体感できない、3Dならではの生活感」を表現するためのものだそうですが。 

主人公の彼女

ビブリア古書堂の事件手帖4~栞子さんと二つの顔~:智恵子ママン遂に出現

秋雨と薄
 
 本日は雨の札幌。ひと雨ごとに秋が深まっていくのが実感できます。そして近づく冬の足音。怖いな~怖いな~と、怪談を語っている稲川淳二みたくなってしまいます。

ビブリア4

 本日は三上延の「ビブリア古書堂の事件手帖4~栞子さんと二つの顔~」です。タイトルのとおりビブリア古書堂シリーズの第四弾ですが、初の長編となっています。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

人間椅子

 珍しい古書に関係する、特別な相談―謎めいた依頼に、ビブリア古書堂の二人は鎌倉の雪ノ下へ向かう。その家には驚くべきものが待っていた。稀代の探偵、推理小説作家江戸川乱歩の膨大なコレクション。それを譲る代わりに、ある人物が残した精巧な金庫を開けてほしいと持ち主は言う。金庫の謎には乱歩作品を取り巻く人々の数奇な人生が絡んでいた。そして、深まる謎はあの人物までも引き寄せる。美しき女店主とその母、謎解きは二人の知恵比べの様相を呈してくるのだが―。

大金塊

 シリーズを通して語られてきた栞子の母・智恵子。出奔して10年間音信不通でしたが、徐々にその存在感を明確にしてきたところ、本作で遂に本人登場とあいなりました。

栞子胸像フィギュアコレクション

 栞子を探偵という側面からシャーロック・ホームズに例えるならば、智恵子はマイクロフト・ホームズということになるでしょうか。マイクロフトはシャーロックの7才年上の兄で、第二短編集「シャーロック・ホームズの回想」の「ギリシャ語通訳」で突如として登場してきます。 

マイクロフト・ホームズ

 マイクロフトはいくつかの官庁で会計検査の仕事をしており、表面上は下級役人だが、実際にはその卓越した頭脳で政府の政策全般を調整する重要なポストにあり、シャーロックによればマイクロフトは大英帝国の政府そのものらしいです。

マイクロフトとシャーロック、ワトソン

 またこの物語ではシャーロックとマイクロフトが推理合戦する興味深い場面があり、マイクロフトの観察力と推理力があのシャーロックの一枚上を行っていることが明らかにされています。シャーロックはマイクロフトについて「活動的でさえあれば私より優れた探偵になれたであろう」と評しています。マイクロフトが探偵に興味があるかどうかはわかりませんが。

 古書をめぐる数々の「日常の謎」を解き明かしてきた栞子ですが、智恵子の能力は栞子すら上回っているようで、ワトソン役の五浦大輔にはもはや「怪物」のようにすら見えています。シャーロック・ホームズは探偵に必要な素養について「観察力・推理力・知識」であるとしていますが、推理力と知識では智恵子は明らかに栞子を上回っています。

モリアーティ教授

 ただしこの智恵子、シャーロックにとってのマイクロフトなら良いのですが、栞子はどうやらモリアーティ教授のように捉えている節があります。押しが強く、自分の望みを叶えるためや損得勘定からは脅迫まがいの不道徳・不誠実な行動も辞さないということはこれまで他のキャラからも語られていますが、栞子自身も自分と妹の文香を長い間捨てて省みなかったことに怒り、恨んでいる様子が窺われます。日頃は冷静な推理を展開する栞子ですが、こと智恵子に絡むと冷静さを失う傾向があります。

 今回、東日本大震災直後に遂に智恵子本人が登場してきます。今まで何をしていたのか、そして突如現れた理由は何か。どうやら古書を探して海外にいたりしていたようですが…

二銭銅貨

 本作は江戸川乱歩特集とでもいう回で、登場する書籍は全て江戸川乱歩の作品です。江戸川乱歩の蒐集家で資産家が死亡し、愛人だった女性が蔵書のある家を相続しました。女性は資産家が残したという特殊な金庫を見せ、江戸川乱歩に関する何らかの珍品が入っており、ぜひ開けたいが鍵がかかっており、また別に暗証番号も必要だと言います。成功すれば蔵書は全てビブリア古書堂に売るということで、江戸川乱歩は古書界で人気作家なのでこれはおいしい話です。

孤島の鬼

 第一章のタイトル「孤島の鬼」は、女性は当初問題の解決を智恵子に依頼しようとしていたということで、娘の栞子の能力を確かめるためにカバーのかかった著書を示し、本に触れずに書名を回答させた際の作品名です。

 「孤島の鬼」はかつて読みました。同性愛の話…というのは私がそっち系に全然興味がないせいかあまり印象に残っていないのですが、インパクトがあったのはなんといっても「人外境便り」ですね。よくわからなかったシチュエーションが徐々に明らかになっていく様はなんとも不気味でおどろおどろしく、この辺りが乱歩だなあと感心しました。

少年探偵団

 第二章「少年探偵団」で栞子はまず鍵探しを開始します。資産家の遺族はそんなものはないと行っていたと言うことですが、栞子・大輔コンビは面会に行って探し出すことに成功します。そこでわかったのは、資産家は江戸川乱歩の蒐集家でしたが、家族には全くその様子を見せていなかったことです。厳格で真面目な教育者としての顔しか見せなかったのに、愛人を囲っていたということに怒りを見せる息子。ただし「少年探偵団」シリーズだけは買ってくれ、舞台となるような大邸宅に住んでいたこともあり、子供のころは妹と幼馴染と3人で少年探偵団ごっこをして遊んでいたそうです。

魔法人形

 この辺りから、サブタイトルにもなっている「二つの顔」というテーマが浮上してきます。誰にも別の側面があるのではないか、悪人(善人)にも別の顔があるのではないかということで、それは栞子が悪人と決めつけている智恵子にも当てはまるのではないか…。っして資産家の大邸宅で栞子は智恵子と再会することになります。

少年探偵団BD7

 「少年探偵団」シリーズは言わずと知れた少年向けの小説群ですね。テレビドラマ化もされていました。1975年から放映された「少年探偵団(BD7)」は子供の頃に見ました。本来二十面相は血を見るのが嫌いで殺傷事件を起こさない人物なのですが、本作では殺しも厭わない完全な悪役となっていました。

二十面相

 変装(というレベルでなく化けていましたが)がばれた二十面相が仮面の姿に戻るシーンが変身特撮ものの演出を取り入れていて面白かったです。いつも出てくる中村警部が「この中に二十面相がいる」という話になると必ず慌てて「ワシじゃないぞ!なんなら…」と親しい人の名を上げて確認してもらってもいいと言うのがお約束でしたが、中村警部が二十面相だった時もありましたっけ。

押絵と旅する男

 第三章「押絵と旅する男」は、智恵子のビブリア古書堂帰還(ごく一時的にですが)と結末が描かれます。ビブリア古書堂では文香が待っていました。今までメールで逐一智恵子に出来事を送信してきた文香は、栞子とはまた違った気持ちを智恵子に持っているようです。文香の最大の不満は、自分に本を残していかなかったことでした。栞子には「クラクラ日記」を残していったのに。

押絵と旅する男 POP

 ですがそれは誤解でした。「旅の絵本」を残していったのですが、幼い文香は智恵子がいなくなったことに癇癪を起こして投げ捨てていたので、栞子がとっておいたということで。だったら大きくなったら渡せばいいものを。それはともかく、文香は、ビブリア古書堂は姉妹で維持できているので智恵子は必要な人ではなく、連絡もせず会いも来ないなら、帰ってきても家に入れないと言い渡します。栞子は智恵子のクローンかという似かたをしていますが、文香は誰に似たんでしょうか。五浦?(おい)

旅の絵本

 さて詳しい話は読んで頂くとして、最終的に栞子は暗証番号も解明し、金庫を開けることに成功します。中にあった資産家の形見の品物を持って旅に出た元愛人の女性を見送った栞子ですが、現れた智恵子は金庫の中身について女性が誑かした可能性を告げます。この辺りの推理力の高さがシャーロックに対するマイクロフトなんですよね。智恵子は、栞子に本の世界を共有し合おうと旅に誘います。自分と同等の能力を持っていることは認めているのでしょう。そしてそれは栞子にとってもとても魅力的な提案でしたが…

旅の絵本 中身

 文香が智恵子の情報源かと思われましたが、実際には智恵子は文香のメールをごく最近まで呼んで折らず、別に情報源があったことが判明します。その情報源は、智恵子は悪く言われているが自分にとっては恩人であると言い、やはり二つの顔があることを示唆します。智恵子が篠川家から離れた理由は、どうやとてつもなく入手困難な古書を探すためらしいのですが、古書に限らず熱狂的な蒐集家って怖いですね。私はなりたくてもなれそうにありません。

篠川智恵子を演じた安田成美

 テレビドラマ版では安田成美が篠川智恵子を演じたようです。が、なにしろ栞子が剛力彩芽なので、キャスティングが適切かどうかは…

 古書より恋…というか人との繋がりを選んだかのような栞子。母のような生き方はしないという彼女なりの態度表明なのでしょうか。しかし本来熱狂的な古書マニアなので、やはり同じ道を行ってしまう懸念もあります。聡明で美しい女性が「闇墜ち」するのってぞくぞくするので、ぜひ五浦大輔なんかほっぽっといて暗黒面(?)に墜ちて欲しいのですが。大輔には文香でいいじゃん(笑)。

河童が覗いたインド:未だにインド本ナンバーワンの名著

オータムフェスト終わりました
 
 こんばんは。いつの間にか大通公園のオータムフェストも終わって10月です。札幌は一気に秋めいてひんやりしています。ああ冬が怖い。秋にはなるべく続いて欲しいのに。

河童が覗いたインド

 本日は妹尾河童の「河童が覗いたインド」です。外国に暮らしていた頃に楽しく読んだのですが、そのまま置いてきたので、札幌のブックオフで見かけてまた買ってしまいました。

妹尾河童

 妹尾河童は1930年6月23日生。兵庫県神戸市出身のグラフィックデザイナー・舞台美術家・エッセイスト・小説家です。河童は本名で今ならさしずめDQNネーム(婉曲に言うとキラキラネーム)ですが、旧名は肇(はじめ)でした。

ミーナクシー寺院のゴプラムに登る

 もちろん本来は仇名だったのですが、異常なほどに浸透してしまい、勤務先のフジテレビで来客が受付に「妹尾肇を呼んで欲しい」と伝えても「当社にはそのような人物はおりません」と言われるなど業務に差し障りが生じたり、また「妹尾肇」宛の郵便物が近所に住む「松尾肇」という人物に届いたりしてしまい、仕事のみならず生活にも支障が生じたそうです。さらに文化庁から海外に派遣されることになった際、舞台美術の名義がすべて「妹尾河童」なのに対し、文化庁の交付書類では「妹尾肇」となっており、同一人物であることをいちいち説明するのは大変ということで「妹尾河童」に改名を決意しました。

ボンベイその1

 改名を申請した家庭裁判所では「本来改名というのは珍奇な名前で苦しんでいる人を救済するためにあり、あなたのような普通の名前から珍妙な名前は前例がなく、到底認められない」と一度門前払いを喰らったそうですが、なんとか認めてもらいました。

ボンベイその2

 こんなエピソードからもかなりの奇人というか変人であることが窺われますが、娘に「狸」と名付けようとした(読みは「まみ」。「狸穴(まみあな)」という呼称があります)が結局別の感じを当てたとか(巴マミが巴狸だったら…)、むすこに「河太郎」という名前を付けようとしたとか、やっぱり妙な人です(結局「太郎」に落ち着く)。

覗いたシリーズ

 「河童が覗いたインド」は、通称「覗いた」シリーズと言われるエッセイ群の一冊です。姉妹作としては「河童が覗いたヨーロッパ」や「河童が覗いたニッポン」がありますが、特に本書の出来は群を抜いていると思います。

インドのお札

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

働く人々

 インドは広く、そして深い。インドを覗くと、何が見えてくるのか?人一倍の好奇心と行動力で“覗きの河童”がスケッチブックと巻き尺を携え、インドの大地を這いまわった。下痢にもめげず、熱射病も乗り越え、体験したものは…。細密イラストと手描き文字で、浮かびあがらせたインドの素顔。上から下から斜めから、“生き生きインド”が見えてくる。空前絶後のインド読本決定版。

アジャンタの石窟

 妹尾河童は1978年と83年にインドを旅しており、本書はその旅行記なのですが、特徴は何と言っても緻密な手書きイラストレーションです。実は文章も手書きとなっています。というか、あとがきまでは活字はなく、全て手書きとなっています。

インドでわしも考えた

 解説を書いている椎名誠によれば、「インドはああいう国(てごわい、要するによくわかんない国)なので、なんとなく行けば誰でもなにがしかのことは書ける」のだそうで、インド本はゴマンとあって、国別に書かれた本の数ではナンバーワンだろうと言っています。椎名誠自身も「インドでわしも考えた」という紀行文を書いています。

サリーの着方

 そうした玉石混淆の山のようなインド本の中で、おそらく30年経ってもナンバーワンなのが「河童が覗いたインド」でしょう。哲学的思索とかはどうでもいいのであって、どんなところなのか、どんな食べ物があるのか、どんな人がいるのかが紀行文の魅力でしょう。そういう意味ではわざわざ生水を飲んで下痢になってみたり、高いゴープラムに登ってスケッチしたりしている本書は、まさに地に這うようにインドを観察していて抜群の面白さです。

インド鉄道紀行

 私もたくさんインド本を読んでいるわけではないのですが、本書と宮脇俊三の「インド鉄道紀行」でインド本のワンツーフィニッシュではないかと。

サリーの着方その2

 それは妹尾河童が実に好奇心旺盛で凝り性であることから来ているのでしょうが、海千山千のインド人相手に一歩も退かない変人振りには、およそ普通の日本人らしくないので、インド人達も驚いたのではないでしょうか。

序盤の聖なる河

 細密画とさえ言いたくなる緻密なスケッチは素晴らしく、写真よりもむしろわかりやすいと思います。猛暑の中でよくもこんなにスケッチしたなと頭が下がります。

インドの弁当箱

 それから泊まったホテルの間取り図もあります。これは「河童が覗いたヨーロッパ」でも既に行っていましたが、本書ではさらに画力が向上しており、まるで天井裏から覗いて描いたかのようです。

インドの弁当箱その2

 妹尾河童は実に面白い人で、家族にいたら鬱陶しいかも知れませんが知人にいると楽しいでしょうね。ただ壮年期までは魅力的な人でしたが、老齢期に入ってからはどうなのでしょうか。読んでいないし、読むこともないと思うのですが、1997年に出版された「自らの記憶と体験を元に書いた作品である」との触れ込みの「少年H」は、児童文学作家の山中恒から、「作中に夥しい数の事実誤認や歴史的齟齬がみられる」「主人公やその家族の視点が当時の一般的な日本人の感覚から大きく乖離している」「戦後になるまで誰も知らなかったはずの事実をまるで未来からでも来たかのように予言している」「自身が編纂に関わった書物の記述がその誤りの部分も含めてまるごと引用されている」などと批判し、「少年H」は妹尾河童の自伝でもなんでもなく、戦後的な価値観や思想に基づいて初めから結論ありきで描かれた作品であると酷評しています。

少年H上巻
少年H下巻

 妹尾河童は山中恒の挙げた具体的な誤りや欺瞞の指摘には口を閉ざし、一切の反論を行っていませんが、「少年H」の文庫化に際しては、指摘された部分を中心に何箇所もの訂正や変更、削除などを行っているそうです誤りをこっそり直すだけでなく、誤りを犯したことをはっきり謝罪するべきではないかと思うのですが、年を取って頑迷になったのでしょうか。作中で少年Hこと肇少年は「大人も新聞もウソつきや」って吼えていますが、その批判はブーメランとなって「オマエモナー」と返ってくるのでした。

「少年H」批判本

 本書はとにかく面白いのであらゆる人に推薦したいですが、上記のようなことがあるので作者を手放しで賞賛することはできません。

講談社文庫版 河童が覗いたインド

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ