fc2ブログ

夏季アニメ総括:二勝二敗というところでしょうか…

アートとグルメの街札幌
 
 こんばんは。いや~昨日は秋が深まったと思ったのですが、今日はわりと暖かで。気温の変動が激しいと風邪を引きやすいので注意が必要ですね。

夏季アニメ

 さて、視聴していた夏季アニメも最終回を迎えましたので、本日は夏季アニメの総括らしきものを行いたいと思います。

今期のクソアニメで打線組んだ

 その前に、ネットのまとめサイトで「今期のクソアニメで打線組んだwwwwwwwwww」という記事を発見しました。「○○で打線組んだ」って今流行なんですかね。それによると…

夏季アニメその1

1(中) 六畳間の侵略者!?
2(右) 東京ESP
3(三) 白銀の意思 アルジェヴォルン
4(左) RAIL WARS
5(一) グラスリップ
6(遊) 精霊使いの剣舞
7(二) まじもじるるも
8(捕) モモキュンソード
9(投) 人生

夏季アニメその2

 打順はまあなんとなくわかりますが、ポジションはどういう意味があるんでしょうか(笑)。それにしても、私が視聴していた夏季アニメが全部入っているのに驚きです。全面的に賛成する訳ではありませんが、いいとこついているなあ。

RAILWARSその1

 ではまず視聴を打ち切ってしまった「RAIL WARS」。全話を見ていない以上総括はできないのですが、上記記事のコメントに「RAIL WARSとかいう心の底からどうしようもなくクソアニメのキングオブクソアニメ 何でアニメ化したんや」というコメントにほぼ全面同意です。

RAILWARSその2

 私が見ていた回までに限っても、あまり列車への愛がなく、やたらテロリストが登場し、しかも馬鹿丸出しで、学生なのに公安に配属されたまではともかく、自分達だけで爆弾処理をしたりとツッコミどころ満載でした。ヒロイン達のサービスカットやラッキースケベが売りだった感じがあります。このブログではあまり悪口は書きたくないのですが、原作ファンがかなり怒っているようです。ちゃんと原作のストーリーを反映していないのかも知れません。

RAIL WARSその3

 本作についてはアニメーターの首藤武夫が5月30日に自身のTwitterで“アニメ製作に於いて何一つ、石ころより役に立たないのが「原作者」という存在。役に立たないならまだしも、あの手この手で妨害工作を繰り出してくる輩がいる。そんな数々の妨害にも負けず鋭意製作中です! #RAILWARS”と発言したことが話題になり、製作に口出しをする原作者に不満があった様子を窺わせていますが、口出しを受けてこうなったのか、こんな展開だったから我慢できずに口出ししたのか。とりあえず4番レフトの座は正しいかと(ポジションはどこでもいいですが)。

グラスリップ

 続いて「グラスリップ」。P.A.WORKSの作品といえば、富山県南砺市を舞台とした「true tears」や石川県の湯涌温泉をモデルにした「花咲くいろは」、そして湘南を舞台にした「TARI TARI」とご当地青春ものの佳作を世に送り出しており、本作も福井県坂井市をモデルにしたご当地ものであることからかなり期待したのですが……なんだこれは。たまげたなあ。

グラスリップその2

 さっきの記事でも「クリーンナップ強力すぎィ」とのコメントがあり、不動の4番打者「RAIL WARS」に続き5番ファーストに入っているのが「グラスリップ」。「未だにグラスリップ切ってない奴は偉いと思う」「グラスリップ最新話見てるけど、酷すぎてやばい」などのコメントが寄せられています。

深水透子

 視聴を打ち切った「RAIL WARS」と違い、P.A.WORKSの実績に期待して、いつかきっと面白くなるという思いから見続けましたが、結局最後まで面白くなりませんでした。

可愛いモブ子たち

 作画は実に綺麗です。列車の絵なんか「RAIL WARS」より綺麗だったりして。例によってモブ子さん達も可愛いです。しかーし、しかし!肝心なメインキャラ達に魅力がありませんでした。誰一人感情移入できないというのは珍しいです。この作品、私の好きな声優・早見沙織が出演しているというのも視聴理由の一つなのですが、彼女の演じた「高山やなぎ」にしても何だかよくわからない人でした。

高山やなぎ

 仲良し5人組に異分子の転校生が入ってきたことで広がる波紋…とでも言えば良いのか、主要キャラが抱えていた恋愛感情をもっとドロドロと描けばそれはそれで面白かったかと思うのですが、どれもこれも中途半端でした。やなぎが好きな雪哉(やなぎの母の再婚相手の連れ子)は主人公の深水透子が好きで、さらに透子は謎の転校生沖倉駆が好きになり…ということで、やなぎには黒い嫉妬の炎に灼かれて暗黒面に墜ちて欲しかったのですが、別にそういうことはなかったぜ!

野々村ごっこ?

 一番の問題はこの駆という不思議ちゃんでしょう。不思議ちゃんといえば「true tears」の乃絵もそうでしたが、男の不思議ちゃんというのがこれほどウザい存在だとは。これだけ何の共感も好意も抱けないキャラは珍しいです。

野々村某

 某辞職した兵庫県議の真似はするは、いきなり分身の術は使うわ。訳知り顔に登場してきたので、透子の不思議体験(幻影が見える)について色々知っているのかと思いきや、実は何も知らなかったりして思いっきり期待はずれでした。イケメンなら何しても許されると思うなよ。

分身する駆
何の意味があったのか三分身

 透子の妹の陽菜が作品唯一の良心…そう思っていた時期がオレにもありました。でもこのJCも足を痛めている雪哉に、事情も知らないのにわざわざ水着で自転車に乗って追っかけてきて「格好悪くならないで下さい!」と言い放つていたらく。

陽菜

 そういえばやなぎと陽菜は仲が良く、着なくなった服を貰ったりしていましたが、この二人は中の人的観点では「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」の雪ノ下雪乃と由比ヶ浜結衣ですね。そりゃあ仲が良い訳ですよ。陽菜は由衣っぽいJKになりそうな気がします。

中の人的に雪乃と結衣

 それから脇役ですが、透子のママンの声は聞いたことがあるなと思ったら、なんと「true tears」の主人公眞一郎のママンをやっていた高橋理恵子さんじゃありませんか。息子である眞一郎への溺愛ぶりに対し、比呂美への修羅のごとき態度がインパクトがありましたが、実の娘に対しては優しいのね(笑)。

陽菜とママン
眞一郎ママン

 ということで、登場キャラ達の精神疾患を心配しているうちに終わってしまった作品でした。駆と透子は精神科で受診した方がいいな。病弱薄幸少女の幸もかなりヤバいです。同性愛だからではなく、目的の為に他人の好意を利用するあたりがサイコパスっぽいので。

六畳間の侵略者!?

 続いてクソアニメ打線で一番センターの「六畳間の侵略者!?」です。私はこれには異論があります。結論を先に書くと、中二病的展開がとても面白いアニメだったと思います。

六畳間主要キャラ

 月額5000円の格安アパート「ころな荘106号室」に引っ越してきた里見孝太郎(浩太朗にあらず)が、幽霊地(東本願寺早苗)、宇宙人(ティアとルース)、地底人(クラノ=キリハ)、魔法少女(虹野ゆりか)に囲まれてクラスというハーレムアニメです。皆色々な事情で106号室を狙っているのですが、大家さんの笠置静香(シズ子にあらず)が締結させた「ころな陸戦規定」により実力行使はできなくなり、トランプなどで領土の取り合いを行っていました。

明日のジョーか

 涼宮ハルヒが見たら羨ましくて仕方がないシチュエーション(もっともハルヒも気付いていないだけで未来人、宇宙人、超能力者に囲まれていましたが)ですが、当初はいがみあっていた面々ですが、それぞれの敵が登場するなか、団結して共闘していくようになり、コミュニティになっていきます。

桜庭先輩

 私のお気に入りは桜庭先輩。久々に見た儚げな美少女で、性格は天使そのもの。この人については改めて取り上げたいのでここではあまり触れませんが、付き合うなら絶対この人にしろと言いたいです。でも嫉妬の黒い炎に灼かれて(こればっかですね)堕天使になる桜庭先輩も捨てがたい。病弱な先輩に障害物マラソン出場をお願いする孝太郎はマジ鬼畜だと思います。

涙目ゆりか

 あと魔法少女虹野ゆりか。公私ともにダメっぷりが目立つ、「魔法少女まどか☆まぎか」の詐欺OPで描かれる「ダメ魔法少女まどか」そのままのような子で、幽霊や宇宙人や地底人は受け入れた孝太郎がゆりかに限っては「ただのコスプレ好き」という認識を頑固に維持していたのが笑えました。ようやく孝太郎に理解して貰った時も、結局敵の魔法で記憶を消されて元の木阿弥だし、結界防護で物的被害を最小限に留めたり、孝太郎に防御魔法をかけて被害を少なくしたりと、影のMVP的働きをしているのに、誰もそれを理解していない報われなさが可哀想可愛くていいです。

ゆりかに手を差し伸べる桜庭先輩

 「朝比奈みくる」的ポジションなこの人についても別途取り上げましょう。ちなみにゆりかは人間としてポンコツですが、魔法少女としては結構優秀で、様々な魔法を使いこなしています。衣装はマドマギっぽいですが、戦闘スタイルはリリカルなのは風ですね。

大森日雅

 なお、中の人である新人声優大森日雅(にちか)はとてもおいしい役にありつき、しかも好演したので、今後の活躍に期待大だということですね。

こんなのムリですー
ここにいるじゃないですか
ゆりかの歓喜

 桜庭先輩とゆりかは3話のからみが非常に良くて。障害物マラソン最後の試練・借り物で「友達」が出たぼっちのゆりかはムリですーと泣きますが、そこで桜庭先輩「ここにいるじゃないですか」。天使は本当にいたんだ!

ゴールイン

 借り物が「部活の後輩」だった桜庭先輩がゆりかと共にグロッキーな孝太郎を連れてゴールインしましたが、桜庭先輩あってこそポンコツ魔法少女ゆりかは、困難から逃げ出さない勇気を持つようになっていったと思われます。 

魔法を使うゆりか

 同じくラノベを原作にしてもこうも出来が違うのはどうしてでしょうか。監督とかスタッフの力量なのかなあ…。原作は既刊16巻で6巻位までの放映だったので、二期をぜひ。

魔法科高校の劣等生

 最後に春季アニメですが2クール放映して終了した「魔法科高校の劣等生」。こちらもラノベ原作作品ですが、魔法が体系化されているのでファンタジーではなくSFですね。魔法こそが国力の源とみなされ、魔法技能師の養成は国策となっています。

横浜騒乱編

 体系化された魔法といっても、先天的な素質が必要なので、魔法使い(魔法技能師)はファイブスター物語の騎士やダイバーのような希少価値のある存在であり、当然魔法の素養を持たない大多数の人々からは嫉妬される存在でもあり、魔法師排斥運動を行う組織も存在します。

デフォルメ司馬兄妹

 司馬達也・深雪兄妹の国立魔法大学付属第一高等学校での3年間を描く作品だそうで、原作では現在二年生になってからのエピソードが描かれています。既刊14巻で、第一期では7巻までが描かれているので、当然第二期はあるでしょう。「アニメ!アニメ!」が実施した「春アニメ2014何を見ますか?」では総合ランキングで第1位、男性ランキングでも第1位、女性ランキングで第2位を記録した非常に前評判の高い作品でした。

一年生女子

 で、評価ですが、これは視聴者を選ぶ作品かなと思います。とにかく主人公司馬達也の無双振りが目立つ「さす兄」アニメです。あ、「さす兄」とは「さすがはお兄様です!」の略で、劇中妹の深雪がしばしば発言しています。

達也と深雪

 優等生の妹と劣等生の兄という構図なのですが、当初から兄達也は劣等生でもなんでもなく、破天荒な実力を持っています。劣等生とは仮の姿、実は国宝とも言うべき戦略級魔法師であり、核兵器以上の破壊力を持つ「質量爆散(マテリアル・バースト)」を使用し、また24時間以内に起こった即死以外のあらゆる負傷・損傷を一瞬で完治させる「再成」も可能で、魔法工学エンジニアとしても超一流。まさに中二病患者の妄想の先にいそうな存在です。

人気者じゃないか達也

 そして双子じゃないけど同学年の妹が才色兼備の超絶美少女で、しかも自分に限りなく恋愛感情に近い敬愛を捧げているという。全国100万人の「妹にないがしろにされているお兄ちゃん」感涙という設定もあります。

将輝対達也
将輝対達也その2

 入学編では反魔法組織「ブランシュ」、九校戦編では魔法犯罪シンジケート「無頭竜(ノーヘッド・ドラゴン)」、そして横浜騒乱編では大亜細亜連合(大亜連合)という中国と周辺諸国により構成される連合国が敵として登場し、当たり前のようにテロリストが出現し、達也・深雪兄妹や高校のクラスメート・先輩達と戦うことになります。

モテモテ達也

 最終的には達也が戦略級魔法師である実力を遺憾なく発揮し、出撃してきた大亜連合の艦隊を「質量爆散(マテリアル・バースト)」で全消滅させていました。横浜騒乱編(劇中では「灼熱のハロウィン」よ呼ばれる事件)により、魔法師の強さ=国の強さという認識が完全に普及し、魔法師の存在はさらにその重要性を高めることになったそうですが、核融合の制御とか、経済活動にも魔法は必須になるようなので、政治経済軍事、どの面でも魔法優先の思想がはびこりそうです。そうなると魔法の素養を持つ者と持たない者の間に深刻な乖離が生まれそうな気もしますが、そのうち人工的に魔法師を製造するということになっていくのかも。

司馬深雪

 そもそも達也自身が本来は魔法師としての才能を持たず、6歳のときに「人造魔法師実験」の被験者にされたという過去があるそうなので、人工的に魔法師を生み出すことは劇中では決して夢物語ではないでしょうが、その過程でどれほど非人道的な実験が行われることか。中国が中心となっている大亜連合では普通に外道な人体実験とかやってそうですけどね。

七草真由美

 登場人物が凄まじく多く、アフレコは声優でごった返したそうで、制作費もかなりかかっているんでしょうが、二期のみならず三期四期の製作も期待されます。スピンオフの漫画作品「魔法科高校の優等生」というものあるらしいので、合間にアニメ化してはどうでしょう。

柴田美月

 受け付けない人は全く受け付けない可能性がありますが、好きな人は大好きという人を選ぶ作品ですが、9割の人に受け入れられなくても1割の熱狂的ファンが付けば興業的にはきっと大成功でしょうから、ぜひ続編を。ちなみは私の中二病脳は大好きだと言っています。

四葉真夜

 そういえばこの作品、深雪は筆頭に美少女ばかりが登場しますが、Webラジオ「満開ブルーム放送委員会」第9回での作者のコメントによれば、魔法師は美男美女になる傾向が強いのだとか。持つ者と持たざる者の格差がこんなところにも。まさか魔法能力の強さと美貌が比例するとか言わないでしょうね。もしそうなら私も反魔法組織に入ります(笑)。

ラブラブ兄妹
スポンサーサイト



大沼遠征記(その3):日暮山登頂と函館探訪

秋の札幌市街
 
 今日は秋風吹きしく一日ですね。ウォーキングに行くとはいえ、半袖のシャツではちょっと肌寒かったりして。でも9月中は根性で…と思ったらもう来週は10月なんですね。時の流れは早いですなあ。一時は猛虎となっていた豊平川も今ではすっかり野性を失った飼い猫状態です。日に日に秋色は深くなっていくのは情緒があって好きなのですが、ひたひたと近づいてくる冬の足音が怖いです。

可愛い明里ちゃん

 調子にのったリアル明里パパからまた画像が。エージェントを退職した明里ちゃんの素顔画像です。おお、可愛いじゃないか。しかし最近は幼女といえど危険な目に遭いかねないヤバい時代。よかったのか、ホイホイ画像を送ってきて。リアル明里ちゃん画像を掲載すると異様にアクセスが伸びるとかいうことがあったらイヤすぎますね。別にロリコンの人が来てもいいのですが、ロリコンだけ来るのは……。

日暮山

 さて大沼公園遠征記の第三回目です。二日目、ゆっくりとホテルを出て再び大沼公園に向かおうというところですが、今日はトライしたいことがあります。

日暮山周辺地図

 そう、日暮山登頂。昨日も書きましたが、大沼国定公園と駒ヶ岳が一望できる標高303メートルの小山です。眺望のよさに、日が暮れるまで景色に見入ってしまったということからこの名前がついたそうです。群馬県にも日暮山という名の1207メートルの山があるのですが、こちらは「にっくらやま」と読むそうです。大沼の日暮山は「ひぐらしやま」です。

日暮山登山道入口

 登山口の道は結構広く、あまり山道という感じがしません。この幅、この轍…どうみても車道です。本当にありがとうございました。もちろん舗装はされていませんが、山頂近くまで車で行けるのでした。

日暮山の看板

 もちろん私は自分の足で登りましたよ。しかし山の中というのは、誰もいなくてもいろんな音がするものですね。鳥や獣などによる音もあるのでしょうが、原因がよくわからない音もしたりして。様々な「山の怪」というものが古から伝えられるのもむべなるかな。真っ昼間なので怖くはありませんが、夜だったら怖いだろうなあ。

凸助

 とりあえず「スズメバチが出たら即、後退!!死ぬぞ!!」と黒騎士デコース・ワイズメル(凸助)のような方針を自分に言い聞かせていましたが、幸いアブ程度にしか遭遇しませんでした。

鉈女レナ

 「日暮山」だけに、「ひぐらし」キャラに遭遇したら怖いなーなんてお馬鹿な妄想をしてみたり。鉈を持ったレナや狂乱する詩音に出会ったら即、後退!!本当に死ぬぞ!!オノコ達が皆大好きなJCやJKといえど逃げなきゃいけない相手はいるという。

スタン詩音

 さて頂上付近に駐車場。そこから80メートルくらいで展望台です。もう9合目まで来るまで登れるというゆるい山です。徒歩で歩いて登っても、登山しているという感じではなく長い坂道を昇っているような気分でした。まあ標高303メートルなんて地のコブみたいなものですよね。山好き達からすれば登山などおこがましい程度のものでしょう。実際何ら装備はなくても平気ですし。

日暮山から見た大沼公園

 しかし、頂上まで歩いて山に登ったのって本当に久々です。いつ以来か思い出せない位。機械の力を使ってなら藻岩山に昇ったばかりですが。

日暮山空見た大沼公園その2

 うーむ、確かに見晴らしはいい。絶景かな絶景かな。でも日暮れまで時を忘れて居続けたりするかといえば…それはないな(断言)。5分で降りましたよ。これが苦労して登った山だともう少し居たんでしょうが、なにしろ楽だったからなあ。

別にそんなことはなかったぜ

 山は登りより降りに気をつけろといいますが、膝とかくるぶしへの負担は確かに登りよりありますね。翌日とか翌々日に筋肉痛が出るような気がしていたが、別にそんなことはなかったぜ!それだけ楽だったということか。

白鳥台狭戸

 小沼の白鳥台狭戸(せばっと)まで来て思ったのですが、ここまで緩やかな降り坂でした。ということは、昨日はずっと緩やかな登り坂を上がっていたわけですね。そりゃあ疲労が蓄積するわけですよ。歩くことだけは日頃なるべくやるように心がけていますが、これからもなるべく歩こうっと。

大沼公園と函館

 もう大沼公園にも飽きたので、大沼公園駅から函館に向かいます。北島三郎が「♪は~るばる来たぜ函館~」と歌っていましたが、大沼公園からだとあっという間です。20キロ位かな。

摩周丸

 帰り切符が大沼公園-札幌だったので、差額を払おうとみどりの窓口に行ったら、無料で函館-札幌に変更してくれました。それくらい近いと言うことでしょう。実は既に二度ほど函館は来たことがあるので、五稜郭とか函館山はパス。とりあえず入ったことがなかった駅のそばの摩周丸に行ってみました。

グリーン椅子席 

 正式名称は「函館市青函連絡船記念館摩周丸」。青函航路に周航していた摩周丸が博物館船となっています。当時のグリーン指定椅子席とか普通椅子席、絨毯席などが残されているほか、パネル写真やミニチュア模型、船具などの展示による「青函連絡船のあゆみ」、ブリッジ(コンパス甲板)や無線通信室などを見ることができます。

コンパス甲板

 そしてお昼ご飯は知る人ぞ知るラッキーピエロに。実はGLAYにより全国に名が知れ渡ったハセガワストアの「やきとり弁当」を食べてみようと思っていたのですが、遠征直前に会社の若い衆から「俺ならラッキーピエロのハンバーガーっすね」と言われたもので。こちらもメジャーになる前のGLAYが通い詰めていた店として有名になったそうです。

ラッキーピエロ函館駅前店

 元々はハンバーガーが中心でしたが、今ではカレーライス、パスタ、ピザ、とんかつ、ラーメン、自家製ケーキなど、幅広いメニューを提供するに至っています。節子それハンバーガーショップと違う、ファミレスや!

ハンバーガーのメニュー

 ハンバーガーなどの作り置きはせず、全て注文後に作るので弱冠待たされますが、熱々のできたてがでてきます。北海道産、特に道南地方の食材を極力使用する地産地消を標榜していて、ハンバーガーのミートパテには冷凍物は使用せず、野菜も無農薬だそうです。

チャイニーズバーガー特上

 食材を冷凍輸送して味を落としたくないなどの理由から、原則函館とその周辺にしか出店しておらず(一時的に札幌に出店したことはありますが)、食べたければ行くしかありません。一番人気で全国ご当地バーガーNo.1の栄誉を獲得したのチャイニーズチキンバーガーの特上(玉子、チーズ入り)とスペシャル生ベーコンエッグバーガーを注文しました。

このまま食べる

 セットでポテトなんか食べるよりはハンバーガー二個の方が男らしい!と訳のわからんことを考えましたが、出てきた現物を見て激しく後悔。で、でかい!具材がバンズに挟み込まれきっておらず、紙袋から出すと崩落してしまうので、紙袋に顔を突っ込むように食べることになります。気分は肉食動物。

スペシャル生ベーコンエッグバーガー

 そしてスペシャル生ベーコンエッグバーガーがまたでかい。これも崩落するので紙袋の中に顔を突っ込みます。まあでかいとはいえハンバーガー二個くらい喰えなければ男がすたるというもので、きっちり完食しましたが、その後胃がもたれまくりました。アラフォー過ぎたら二個は冒険かも知れませんよ。熱いしおいしいし、若い人にはガンガン行って欲しいですが、カップルで行って食べる姿を見せられるのかという別の問題が。焼き肉を食べる仲=深い仲という話がありますが、ラッキーピエロででかいハンバーガーに食らいつく姿を見せられるのも関係が深まった証拠かも知れませんね。

函館市街
男は度胸!

 そしてもうお腹いっぱいでふらふらと市街に出たのですが、その時ふと思いついたのは、「函館半島ってすごく細いけど、歩いて行ったらどれくらいあるんだろう」ということ。そんなもん地図と縮尺見ればわかるだろうというツッコミが入りそうですが、「男は度胸!何でもためしてみるのさ」と阿部さんになってしまった私はすたすたと東南東に歩いて行ったのでした。数百メートル歩くと行く手に朱の鳥居が。

川口浩探検隊
大森稲荷神社

 川口浩探検隊なら「おおッ!あれは何だ!」「どうしたーッ!!」となるところですが、鳥居なので神社です。大森稲荷神社という江戸時代からある神社だそうです。そしてその脇道を見ればそこには海が。

海峡に臨む

 これこそ津軽海峡。海の向こうには下北半島が見えています。これは函館港に面した函館駅からでも1キロくらいしかありませんね。

立待岬

 これは立待岬。「♪待って待って 待ちわびて 立待岬の花になろうと」と森昌子が歌っていましたね。距離は2~3キロといったところでしょうか。昔行ったので今日はもう行きません。汽車の時間もありますし。

函館駅

 ということで函館駅に戻りましてスーパー北斗で札幌まで帰りました。やはり疲れたのた途中爆睡したりしましたが無事到着。函館には仕事での出張の機会もあろうかと思いますので、ハセガワストアのやきとり弁当はその時の楽しみにしたいとい思います。

やきとり弁当

 本日はギャルゲーの土曜日ですが、ガールフレンド(仮)紹介も終わったのでお休みして大沼遠征記をお送りしました。そうそう、プレイしたことのあるゲームを一つ思い出したので来週紹介しますよ。ギャルゲーではなくエロゲーですけどね。

函館夜景

大沼遠征記(その2):大沼プリンスホテルへの道は険しかった

秋の札幌の公園
 
 こんばんは。秋の陽は、秋分の日を過ぎるとまさに「釣瓶落とし」を実感しますね。私のアパートは東向きで、もろに朝日の当たる部屋なのですが、日の出が遅くなったせいで5時前に目が覚めるということが段々なくなってきました。目覚ましが鳴るまで寝ていたい…

国道から見た大沼

 さて大沼遠征記の第二回ですが、散策路を歩いて自然美を堪能したのでそろそろホテルへ向かおうかと思ったのが3時頃です。ホテルには4時着と知らせていたので、余裕で着くと思っていたのですが、今考えればその余裕の根拠は一体何だったんでしょうか。

札幌プリンスホテル

 今宵のホテルは大沼プリンスホテル。西武グループの有名ホテルブランドですね。「ザ・プリンス」「グランドプリンス」という上級グレードもあるそうです。札幌にもタワー塔がある札幌プリンスホテルがありますが、プリンスホテル系列に泊まるのは初めてです。いや、国内では、ですね。台北のグロリアプリンスホテルには泊まったことがあります。

湖面と薄

 バブル時代に一世を風靡した「赤プリ」こと赤坂プリンスホテル(後にグランドプリンスホテル赤坂)も閉館となるなど、経営は結構厳しいようで、リストラにより多くの施設が売却されたり廃止されたりしています。

大沼と山々

 大沼プリンスホテルが大沼公園駅の北にあるということは判っていました。散策路を出たらちょうど北海道道338号。これって略すと「道道」でいいんですかね?これを北に向かえばいいのねと安易に考えててくてくと歩いて行きました。踏切を横目に北上を続け、大沼沿いの道を歩きます。

大沼をめぐる橋

 まだ陽は高いし、車や自転車の往来も結構あるので何の心配もなく歩いていたのですが…やがて大沼森林公園に近づく頃にやや疑問が。いうても天下のプリンスホテルですぞ。どうしてここまで看板の一つもないんだろうか?

大沼森林公園

 そしておもむろにスマホを取り出し地図を確認。スマホを導入してからこのあたりは本当に便利になりました。が、最初から出して確認しないあたりがどうも使いこなせていないところです。

大沼周辺地図

 そうしてみたところ、必ずしも方向はあさってではありませんでしたが、森林公園側からはプリンスホテルに入る道が全くないことが判明。地図を拡大すれば道路も出てくるので、最初から確認するべきでした。

このリハクの目をもってしても

 まあ例によってリハクになってしまった訳ですが。さっき横目で見た、函館本線の踏切を渡って道道43号線沿いに行かなければホテルにたどり着けないようです。仕方がないので180度回頭で今来た道を戻ります。

山水

 踏切を渡ると小沼沿いに歩いて行きます。途中に山水という温泉宿があり、ああここを予約してたらと思いましたが後の祭り。実はここから北西に直線で突っ切ることができればプリンスホテルはさほど遠くないのですが、北海道カントリークラブ大沼コースが邪魔をします。

大沼ゴルフクラブ

 なおも43号線沿いを歩いて行くと、小沼からも離れてやや昇り坂に。そして左手には「日暮山登山路」の看板が。ぬう、あれが名高き日暮山!まさかこの目で見ようとは…

知っているのか雷電

 民明書房遊覧船のガイドさんが言っていた。あまりの眺望の良さに気がついたら日暮れになっていたという山ですよ。登るのは簡単だとも言っていました。4時を回って陽も傾きだし、寄り道をしている気分じゃありません。こんな山林で日暮れなんて嫌だ。

国道5号

 さらに歩いて行くと行く手に国道5号が。おお、これが函館-札幌を結ぶ国道5号か。国道4号は日光街道、国道6号は水戸街道ですが、5号がこんなに離れたところにあったとは。北海道唯一の一桁ナンバーの国道です。そしてすぐそばに側道があり、待望の看板が。

大沼プリンスホテルの看板

 こんな至近距離に車で案内がないとは不親切な。スマホの地図があるからそんなに心配しなかったけど、道路にも「プリンスホテル2キロ」とか表示しておいて欲しいものです。皆車で来るから徒歩で来る客がいるなど思いも寄らなかったのかな。

ノーマルスーツでルナツーを攻めるシャア

 そんなことでは大沼プリンスはノーマルスーツで潜入してくるシャアにいいようにやられるぞ。

ドレン、貴様も言うようになったな

「少佐、プリンスホテルをやりますか?」
「ドレン、貴様も言うようになったな。あれだけの装備を誇っているプリンスホテルだ、並のホテルマンならば徒歩でチェックインしてくるとはよもや思うまい」
「だからおやりになる」
「手はあるよ、ドレン」
「期待します」

大沼プリンスホテル全景

などと、「ルナツー脱出作戦」(第4話ね)の場面を一人芝居をしつつ大沼プリンスホテルの敷地に侵入。いや、予約した客だから不法侵入でも何でもないですけどね。さらにずんずん歩いてようやく姿を現すプリンスホテル。入口からこの距離とはヨーロッパの貴族の邸宅か。

池のある大沼プリンスホテル

 みよ、このスケールを。4時半過ぎ、どうやら無事到着いたしました。大沼プリンスホテルは中央にフロントやレストラン、大浴場などがあり、東西両翼に客室がずらりと並ぶ構造になっています。こういう構造なので東西両翼はほぼ没交渉ですが、フロントのお姉さんによると団体客がかなり入っているとか。それはあれだな、中国人の皆様方ですな。わかっておりますとも、大沼公園でも散々見ましたから。今や北海道の観光地の第一のお得意様は中国人となってしまったかのようです。

ツインルームB

 部屋はツインルームB。ソファーベッドがあって3名利用も可能という部屋です。Aはやや広め(つまりやや高め)、Cは三面鏡付き、Dはベッドを隙間なく並べたハリウッドタイプということで4種類のツインルームがあります。長いソファーは寝転ぶのに最適です。

大沼プリンス ツインルーム

 大浴場もあるということですが、部屋の風呂もわりと広めなので、こちらを使います。食事は二食付きのプランにしたので、混んでいるのは避けたかったので電話待ちということにしました。7時半過ぎに電話がありました。

和洋セット

 こちらが夕食の和洋セット。一人で会席料理コースというのもつまらないのでこんなものかな。バイキングならなお良かったのですが、この日はありませんでした。

朝食バイキング

 翌朝、朝食も早い時間は団体さんで混むと聞いていたので8時に会場に。朝食はどこのホテルでもおなじみのバイキングです。朝食はバイキングに限るぜといいながらせっせと盛るのはソーセージ、ベーコン、スクランブルエッグ。いつでもどこでも同じだ…でも、ここには塩味のタマネギ入り卵焼きがあったので、そっちを取りました。これが美味しかった。ついでに和風スープカレーもあったので、ご飯二膳目はこれでカレーライスに。バイキングはついつい食べ過ぎてしまいます。

朝食会場

 そんなこんなで急ぐ理由もないのでゆっくりと9時半にチェックアウト。再び大沼公園駅に向かう訳ですが、その前に私は寄るところがあります。その話はまた明日。

遊覧船からの風景

大沼遠征記(その1):駒ヶ岳の大噴火が生み出した美しい湖沼の風景


 
 ちょっとお休みさせて貰いましたがこんばんは。そういえばこの前の隅っこ明里ちゃんじゃあんまりだと言ったせいか、別途リアル明里パパから明里ちゃん画像が届きました。

2014092413200000.jpg

 まるでマトリックスのエージェントのような明里ちゃん。「ミスター・アンダーソン!」と言いながら迫ってきそうです。エージェント・アカリにはさしものキアヌ・リーブスもお手上げでしょうね。サングラスのママのかな?

2014092413200002.jpg

 リアル明里パパ、今年のクリスマスプレゼントはデザートイーグルでオナシャス。……いらないだろうなあ、きっと(笑)。

DSC_0012.jpg

 実は一昨日昨日と最後の夏休み(というか実態は秋休みですな)を取りまして、大沼公園に行ってきましたのその旅行記を書いていきたいと思います。北海道紀行もこれで当面打ち止めかと思います。

大沼と駒ヶ岳

 大沼公園は国定公園です。駒ヶ岳(駒ヶ岳は色々なところにあるので、北海道駒ヶ岳とか蝦夷駒ヶ岳とか呼ばれます)の噴火による土石流が川をせき止めて作った大沼、小沼、蓴菜沼などが点在し、幕末に函館が開港されたこともあって早くから外国人の遊歩地区とされ、公園整備が進められました。日本三景といえば松島、安芸の宮島、天橋立ですが、大沼、三保の松原、耶馬溪が新日本三景に選ばれています。なぜ国立公園にしなかったし。

スーパー北斗

 札幌からは例によって列車で。札幌-函館間を結ぶスーパー北斗を利用しました。北海道の「スーパー」付き特急列車はみんな同一デザインでまとめられていますが、スーパー北斗に用いられているキハ281系気動車は、北海道で初めて導入された振子式の気動車です。

スーパー北斗とスーパー白鳥

 函館駅では新青森-函館間を結ぶスーパー白鳥(789系電車)と接続していて、豪華コンビを見ることが可能です。一見色以外は同じに見えますが、よくみると細かな違いがあるほか、スーパー白鳥は電車、スーパー北斗は気動車である点が決定的に異なっています。しかし、来年北海道新幹線が開通するとこのコンビを見ることもなくなってしまうのでしょうか。ちょっと寂しいですね。

大沼公園駅

 先ほど書いたように外国人に早くから開放されていたせいか、大沼公園駅はなんとなくハイカラなたたずまいです。ホームは一つしかなくて、登りも下りも一つのホームで行っています。リゾート地なので小さい駅でもちゃんと特急が止まります。

大沼駅航空写真

 航空写真で見るとはっきりわかりますが、大沼と小沼に挟まれた、まさに水郷のような場所です。ここで押せるスタンプには「紅葉が映える水郷の駅」と記載されています。

大沼公園イラストマップ

 さて大沼と小沼は実は独立しておらず、繋がっています。狭戸(せばっと)と呼ばれる狭い地峡で隔てられており、狭戸上にJR北海道函館本線と国道43号線が敷設されていますが、その下を遊覧船が通ることができます。大沼小沼は冬に全面凍結しますが、狭いが故に流れのある狭戸周辺では湖面が凍結しないとか。

DSC_0001-1.jpg

 まずは大沼へ。江戸時代の駒ヶ岳の寛永大噴火(1640年)時の際、駒ヶ岳は山体崩壊を起こして現在のような形になりました。この際、流されてきた土石の塊が湖内の島となっています。大小126の島々が点在し、一部の島には橋が架けられて散策路となっています。

DSC_0002-1.jpg

 この寛永大噴火では大量の土砂が内浦湾に流れ込み、大津波を発生させました。津波は内浦湾の対岸である有珠湾岸へ押し寄せ、住民約700名が溺死したほか、降灰による凶作は、寛永の大飢饉にも影響したと言われています。かつては富士山型の山容で標高も1,700メートルあった駒ヶ岳は、 この大噴火により山頂部が磐梯山のように崩壊し、現在のような形になりました。しかし現在では貴重な観光資源となって多くの観光客を呼んでいるのですから皮肉なものですね。

千の風になって モニュメント

 「千の風になって」という歌がありますが、大沼公園は「千の風になって」の生誕の地とされています。これは作者の新井満が大沼の別荘でこの曲を作ったからだそうで、モニュメントが2008年4月25日に完成しています。新井満の意向で、モニュメントは直径3メートル、高さ30センチでお椀を伏せたような非常に低い形となっています。誰でも寝そべることが出来るように、また寝ながら大沼湖畔を渡る風を感じることが出来るようにということだそうですが、私が行った時には誰も寝そべっていなかったですね。ただ、大沼公園の景観を壊さないようにという配慮はいいことだと思います。

DSC_0003-1.jpg

 大沼は平均水深7メートル(遊覧船のガイド談)と浅く、島になるには至らなかった土石があちこちにあって暗礁になっているそうです。が、ちゃんと遊覧船が出ています。島巡り一州コースは約30分で、大沼小沼をめぐります。

DSC_0004.jpg

 ほかにモーターボートや手こぎボート、ペダルボートなどもあって、小グループならこっちも楽しいかも知れません。駒ヶ岳の山体崩壊の土石ということで、元々はただの岩だったはずの島ですが、植物の生命力というのは凄いもので、今では色々な木が茂っています。

DSC_0005-1.jpg

 遊覧船のほか、レンタサイクルを利用すれば湖を一周できます。周囲26キロということで、徒歩ではちょっときついですね。橋で接続された島は駅の近くに集中しており、約50分の島巡りコースと、時間のない人ようの約20分の森の径コースなどがあります。

DSC_0006-1.jpg

 こうして色づき始めた木々とそれを映す湖面を眺めたりして散策しつつ、宿に向かおうとした訳ですが、これがなかなか一筋縄ではいかず……。おっとその話はまた明日ということで。

DSC_0007-1.jpg

視聴予定の秋季アニメ:来季は豊作という噂がありますが

秋はコスモス
 
 こんばんは。最近は一時期よりアクセス数が減少してきて、500アクセスを割ることも多くなってきました。それでも会社員・OL部門で10位台にいるということは、全体的にアクセスが減少しているということなのでしょうか。

リアル明里ちゃん1才3か月

 久々にリアル明里ちゃんの画像が来ました。やけに部屋の隅っこにいるなあと思いますが、リアル明里パパによると、児童館に行ったところ、同年代の乳幼児と交わろうとせずに部屋の隅に走っていき、一人ニヤニヤしながら絵本を眺めていたとか。……幼女なんだから「ニヤニヤ」じゃなくて「ニコニコ」と表現しようよ。ニヤニヤじゃキモいおっさんみたいじゃないか。ちなみにリアル明里ちゃんは1.3才。内向的で本が好きなんてことになると、ますます「秒速」のシチュにはまっていきそうですね。岩船に土地だけでも買っておかない?

 さて、そろそろ秋アニメも始まる季節となってきました。総括はこれからしますが、夏は正直外した気がするので秋は面白い作品を見たいものです。一説には久々の「当たり」の季節だとも言われていますが…

Fate stay night

 それでは今のところ私が見てみようと思っている作品です。まずは「Fate/stay night」。TYPE MOONのPCゲームが原作です。実は既にアニメ化されており、2006年に全24話が放映されています。それから本作の前日譚(といっても10年前ですが)である「Fate/Zero」は2011年から12年に全25話が放映されました。

Unlimited Blade Works

 じゃあリメイクかと思われますが、そこはマルチエンディングのゲームが原作であることもあり、第一作が「Fate」(セイバールート)を中心に全ルートを折衷した内容であったのに対し、今回の第二作は「Unlimited Blade Works」(遠坂凛ルート)を描くようです。なので第一作と区別するために「Fate/stay night [Unlimited Blade Works]」と表記されることもあります。

無限の剣製

 2クールを通しで放映するのではなく、「Fate/Zero」のように1stシーズンと2ndシーズンに分けて放映するらしく、2ndは2015年4月からの予定です。そうすると今回の1stシーズンだけで総括するわけにはいかないかな。



 やった!遂にYouTube動画を貼り付けることに成功した!よーし、これからは貼りまくるぞ。それはそうと、実は私、第一作で主人公である衛宮士郎の性格が非常に嫌いだったのですが、今回は多少改善されていればいいなと思ったのですが、リアル明里パパ曰く「あの性格の歪みっぷりの矯正が主なストーリー」なのだから「そんなの不可能に決まってるじゃないかWWW]とキュゥべえのごとく返されてしまいました。

黒いキュゥべえ

 そうか…最後まで見続けられるか自信ないな…。じゃ、じゃあ水戸黄門における由美かおるの入浴シーンの如く、間桐桜が毎回ムシ風呂に入るならいいな。「蒸し風呂」じゃなくて「蟲風呂」ですけどね。

異能バトルは日常系の中で

 次は「異能バトルは日常系のなかで」。同名のライトノベルが原作です。ストーリーは

異能バトル ストーリー

 ということで今季の「中二病」枠です。これまでに中二病系アニメを見すぎてきたため、毎季一本はないと寂しくなってしまいます。

異能バトル キャラ

 メインキャラは上記のとおりで、主人公以外全員女の子というのが中二病らしいご都合主義でいいですね。ちなみに女の子達はそれぞれものすごい異能を持っていますが、主人公だけは「湯たんぽ並みの暑さの黒炎を出せるだけ」なのだそうです。せめて邪王炎殺黒龍破くらい出してくれ。



 続いて既に視聴宣言済みの「ガールフレンド(仮)」。これについては8回も語ってきたのでもういいかとも思いますが、大人気ソーシャルゲームが原作です。

 

 ストーリーなどまだ発表されていませんが、キャストは既に30人。豪華キャストというか何というか…当代の人気声優はほとんど網羅しているんじゃないかと思ったら、花澤香菜とか斎藤千和とか能登麻美子とか入っていませんがね。

ガールフレンド(仮)

 野郎キャラはまだ発表されていませんが、出てくるのかな?いらない気もしますが、ヒロインズだけでストーリーがちゃんと展開できるのだろうか。

ガールフレンド達

 まあ可愛いJK達がキャッキャウフフしている「ごちうさ」的展開でもいいのですが、出来れば「アマガミ」的な作品にして欲しいなあ、なんて。

ガルフレアニメ化

 何にせよ詳細がまだ明らか出ないのでこれ以上語るべきことがまだあまりありません。ゲームをやってきているので義理で見るというところです。つまらなかったら切ろう。

寄生獣 セイの格率

 さらに名作中の名作コミックをアニメ化した「寄生獣セイの格率」。原作は、岩明均が1989年~95年にかけて連載した累計1100万部を誇る大人気コミックです。単行本10巻で完結という、漫画喫茶で読むのに丁度良いボリュームなので、皆さんにもぜひ読んで欲しいです。

 
 
 作者の絵は初期はかなり稚拙(でも迫力はある)なのですが、後半になるとぐっと上手くなっています。PVを見ると新一のキャラデザインがずいぶん変わりましたね。私は何となくミギーの声は男声だというイメージがあったので、CVが平野綾というところに幾分の危惧を禁じ得ないのですが…大丈夫だろうな、オイ。

寄生獣 中の人達

 ヒロイン里美のCVが花澤香菜はあざとい!だがそれがいい!後半の初体験シーンはちゃんとやって欲しいですなあ。あと田宮良子(後に田村玲子)のCVが田中敦子ってところはとてもナイスな選択だと思います。「彼女」は知性が極めて高く、「話せばわかる」ってところが草薙素子をちょっと彷彿とさせますし。

寄生獣原作名シーン

 いずれにせよ、本作に限っては、原作を踏襲しさえすれば傑作間違いなしなので、あまり踏み外さないでやってね。

寄生獣
 
 今回はこんなところでしょうかね。毎回意見を参考にしているリアル明里パパがまだ決めていないということで、独力で選択してみました。

バディ・コンプレックス完結編

 あ、あと前後編2回だけですが「バディ・コンプレックス完結編-あの空に還る未来で-」は見ます。ちゃんと伏線を回収して終了して欲しいです。

テラフォーマーズ

 他には「テラフォーマーズ」「四月は君の嘘」も気になっているので、打ち切りが出たら(出ないで欲しいけど)代替的に視聴する可能性があります。

四月は君の嘘

札幌ラーメン制覇道(その1):味噌専門でやっていきます

秋晴れの大通公園
 
 こんばんは。やはりちょっと腰が痛いのですが気にせず行ってみましょう。今日は久々ににわか雨のない良く晴れた一日でした。最近は晴れてても心配で、外出する時には洗濯物を引っ込めたりしてたんですが、これからは秋晴れに続いて貰いたいです。

 今日はラーメンについてひとくさり語りたいと思います。本年5月23日日の記事でも触れていますが(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-718.html)、あれから多少経験を積みましたので。

すすきの店

 まずは「すみれ」。漢字だと「純連」と書くそうですが、創業昭和39年。以来職人の技と伝統と味を守り続けているという老舗です。本年は豊平区の中の島にあるのですが、私は近くの札幌すすきの店に行ってきました。横浜の「ラーメン博物館」にも出店してたということで、知名度は高いようです。

 開店当時は当時さっぱりした味のラーメンが主流だった中で、すみれのラーメンは濃厚な味わいを追求。その斬新な味は多くの人に衝撃を与えました。にんにくと山椒のきいたスパイシーで濃厚、ラードで包まれて熱々のまま温度の下がりにくい味噌ラーメンは、寒い北海道に対応したものといえるでしょう。

すみれの味噌ラーメン

 純連・すみれで修業した人が次々に独立し、札幌市内に店を構えるようになり、「純連系」と呼ばれる一大勢力を形成しつつあるそうで、その本山がここだといえるでしょう。

 当然味噌ラーメンをオーダー。スープはおいしいけどちょっとしょっぱい気がしました。東京辺りでの味噌ラーメンのイメージは、もやしとかキャベツ、タマネギなど野菜たっぷりという感じですが、ここではねぎとメンマと挽肉が目立っています。3時過ぎに行ったこともあって、店はあまり混んでいませんでした。ラードのわりには油っぽさはさほど目立ちません。大盛は1000円を超えるのでコストパフォーマンスはあまり良くない気がします。

彩未

 続いてその「すみれ系」の一つとされる「麺屋彩未」。豊平区美園のなんの変哲もない住宅街にぽつんとあって、店構えもごくシンプルで、これが「札幌のおいしいラーメン屋」として真っ先に名前が挙がる超有名店かと別の意味で驚きます。

 が、平日金曜日に会社をずる休みして行ったにも関わらず、午後1時で店の前には行列が。店内でも待合があるので、ざっと20人くらいが並んでいたでしょうか。1時間待って2時頃に食べることができました。

彩未の味噌ラーメン

 唯一すみれから暖簾を贈られたという、すみれ系の代表格ですが、味は師匠を超えているような印象です。当然、味噌ラーメンをオーダー。こちらはもやしや刻んだチャーシューも入り、大盛でも850円とリーズナブルです。

 確かにうまいのですが、1時間待ってでも食べる価値があるかと言えば…今回はものは試しで並びましたが、暑かったり寒かったりすれば私ならくじけるかも。ディズニーランドなんかの人気アトラクションみたいなものでしょうかね。店員は非常にきびきび働く上に連携が取れていて、水差しの交換なんかもきっちりしてくれて好感度大です。有名人のサインが沢山飾られていました。

けやきすすきの本店

 お次は今日食べてきたばかりの「けやき」。すすきの本店です。正式には「にとりのけやき」という名称らしいですが、「にとり」って「お値段以上ニトリ」のニトリと何か関係があるんでしょうか?

 ここはカウンター席のみ。味も味噌ラーメンのみ。知らないで「味噌お願いします」と言ってしまいましたが、特に突っ込まれませんでした。これが「塩」とか「醤油」と言っていたら味噌しかないんじゃあと指摘されたんでしょうが。ただし辛味噌だのにんにくだのバターコーンだのとバリエーションはそれなりにあります。札幌では味噌ラーメンで攻めるつもりでいますが、バターコーンがある場合はついそちらを優先してしまいます。今回も大盛バターコーンで1090円。1000円超えましたが大盛だしバターコーンなので許す(笑)。5人ほど並んでいましたが、食券を買うと店員さんが先にオーダーを通してくれるのでそんなに待ちません。

けやきの味噌バターコーン

 店員さんが「大丈夫ですか?」と聞いてきたとおり、大盛はかなりのボリュームで、満腹になります。しかし大盛といってもラーメンの一杯程度で沈んだりはしませんとも。ラーメン二郎だとわかりませんが。1999年オープンということで、歴史は15年ほどでさほど古くはありません。

 味噌に唐辛子が入っていて、カップラーメンの味噌味なんかに近い辛みのある味です。実に味噌ラーメンらしい味噌ラーメンといえます。王道なんでしょうが、やや古典的かなという印象もあります。

白樺山荘ラーメン横丁店

 最後に私がこれまでに一番おいしいと思ったラーメンを紹介。ラーメン横丁にある「白樺山荘」です。「いつかは白樺林にログハウス風の店を持ちたい」という夢を持ったオーナーが9年前に脱サラして独学で開業したそうです。

 ここはゆで卵が無料で食べられます。ゆで加減が非常に良くて、つい二個食べちゃったりして(別に怒られません)。実はゲストとすすきので飲み食いした後の締めで3度ほど行っているのですが、飲んだ後のラーメンが上手いといわれていますが、本当においしくてゲストも大満足なのです。

白樺山荘の味噌ラーメン

 味は彩未に似ています。濃厚だけどくどくなく、780円と値段もリーズナブルです。ラーメン横丁店はとても小さくてカウンター5~6席しかありませんのでいつも賑わっていますが、札幌市内に8店あって新千歳空港にも出店していることもあって、彩未のような極端な行列にはなりません。

 「飲んだ後の締め」という条件付きながら、個人的な印象では彩未より上です。これには異論反論殺到かも知れませんし、同じ条件で食べたらまた評価が変わるかも知れませんが、あくまで個人的感想ということでご容赦を。

 ラーメンについては味噌を中心に今後も攻めていく方針ですので、第二弾をお待ち下さいませ。ただ、交通機関を使ってまでラーメンを食べに行くことにはなんとはなしに抵抗があるので、彩未のある美園あたりが限界かなあなんて。すすきのおよびその周辺にもラーメン屋はたくさんあるのでネタには事欠かないと思いますが。

ガールフレンド(仮)(その8):最後に私の“推しメン”達を

藻岩山の虹
 
 おおお…腰いたい。朝起きたら腰痛い。首を寝違えるというのがありますが、腰も寝違えるのでしょうか。でもウォーキングしたらだいぶ良くなりました。虎のように暴れていた豊平川はだいぶ水量も落ち着いてきました。まだ水が濁っているので野良猫的ですが、水が澄んだら飼い猫になるでしょう。今日はもう天候も落ち着いてきて雨はないかなと思ったら、またにわか雨が。洗濯物を干しているのでやめれ。

風町陽歌

 さて、長々となってきたガールフレンド(仮)ですがいい加減終わりにしましょうか。最終回は私のお気に入りのキャラを紹介しましょう。まずはスイート属性から。可愛い一年生の朝比奈桃子は取り上げたので他の学年から。まずは二年生の風町陽歌です。

観光案内風町陽歌SSR

 17才で軽音楽部所属。慎重156㎝、体重46㎏、3サイズは80-56-83。趣味は音楽鑑賞、作詞作曲、アップリケ(アップリケを作ったり貼ったりするということでしょうか)。好きな食べ物はソフトクリーム、嫌いな食べ物はイカ(奇遇ですね、私もです)。

早見沙織

 この子は見たとおり可愛いのですが、なによりも声優が私のご贔屓の早見沙織というところがポイント高いです。それにしても綺麗になったなはやみん。

詩の心風町陽歌SR

 早見沙織によると、「陽歌ちゃんは、そよ風のような優しい子です。よく鼻歌を歌っていたり、音楽について話すシーンがあったりと、自分でも演じていてすごく楽しかったです」と言っています。早見沙織は業界でも屈指の歌の上手い声優(なぜ歌手活動をしないのか不思議なくらい)なので、ぜひバンド活動で歌を歌わせて欲しいですね。

皆で一緒に風町陽歌SSR

 軽音楽部では“にゅーろん★くりぃむそふと”という妙な名前のバンドを組んでいるようです。音楽祭に出場している画像があるのですが、後方にいるのは桃子ですよね?一緒にやってるんだ。これはとんでもなく可愛いビジュアル系バンドだぜ。

風町陽歌SR

 HR以上のカードしかなく、大半がSRということで、非常に入手が困難です。私が持っているのはこのカードのみ。もっと欲しいのですが、いかんせん引きが悪くて出てきません。せめてこのカードだけでも進展させて…

軽音歌姫風町陽歌SSR

 このカードにしたいのですが。

チャイナドレス風町陽歌+SR

 ちなみに髪留めなど、うさぎが好きなようですが、うさぎをイメージしていたといえば早見沙織が演じた「ラブプラス」シリーズの高嶺愛花を彷彿とさせますね。お嬢様なのになんとバニーガールになているフィギュアが。

バニー姿の高嶺愛花

 おいおい、ウサミミにネコミミを重ねてるよと思ったら、あれは愛花のリボンなんですね。余談ですが、ラブプラスの3ヒロインのうち、凜子のイメージはネコで、それはそれでと思いますが、寧々さんはなんとタヌキ。女の子がタヌキのイメージって本人的にどうなんでしょうか。男だって嫌だと思うのですが「狸オヤジ」って徳川家康的なイメージが(笑)。

エプロン風町陽歌+HR

 アップリケが好きということですが、ウサギとともに音符がアップリケに多用されているようです。

雨の歌声風町陽歌SSR

 それだけでなく、傘に楽譜がプリントされていたり

歌います風町陽歌SSR

 スカートに鍵盤がデザインされいたり、彼女の生活は音楽で一杯のようです。ところで、桃子と一緒にバンドやっている場合、二人ともキーボードってどうなんでしょうか。ギターもできるから、バンドではギター&ボーカルということでしょうか。

はるかセンセー風町陽歌SSR

 アップリケで一杯のエプロンが可愛いので、幼稚園の先生とかハマリ役だなあと思ったらやってましたよ、はるかセンセー。こういう優しそうな先生が幼稚園にはよく似合うと思います。

笹原野々花

 続いてスイート属性三年生から笹原野々花です。

純白の花笹原野々花SSR

 18才で身長164㎝、体重47㎏。風町陽歌より8㎝も背が高いのに体重は1㎏しか重くないという。それに3サイズは90-58-89。チートといいたくなう高スペックの美少女です。趣味は小鳥と入浴剤集め。小鳥というのは飼うのか、バードウオッチなのか?好きな食べ物はフレンチトースト、嫌いな食べ物は牡蠣(奇遇ですね、私もですよ)。

楽しく宣伝笹原野々花SSR

 こんな美少女なのに陶芸部という渋い部活に入っています。しかし手先は不器用だとか。スタイルも抜群ですが、本人にはあまり自覚がないようです。

視線の先笹原野々花SSR

 だからこんな目のやり場に困るようなポーズも無邪気に。フィクションだから別にいいですが、実際にはそういうことってあるんでしょうかね。

戸松遥

 CVも美人声優戸松遥。この人も慎重164㎝なので、もしやリアル笹原野々花なのか。

愛情弁当!?笹原野々花SSR

 手先が不器用という話がありましたが、、料理に関しては絶望的なセンスのようです。ルックスで結婚したら「メシマズ嫁」一直線でしょう。焦げた卵焼きくらいはご愛敬なんですが、問題はその下の弁当箱です。茶色は鶏そぼろ、ピンクは鮭フレークか桜でんぶだとして、青や紫は一体なんなんでしょうか?

日向の一輪笹原野々花SSR

 さらにこの画像!野々花は確かに可愛いですが、そこに見とれていると差し出している皿の驚愕ぶりに気付くのが遅れます。この料理は一体何なんでしょうか?ピンクの毛糸か?

夢の輝き笹原野々花SSR

 この人もHR以上という「お高い」キャラです。唯一限定カードにRがありますが、なんと6回も進展させなければならないという茨の道のカードでした。

スウィートレディ笹原野々花SSR

 この人もなかなか出てこないのですが、検索したら4枚持っていることがわかりました。やはり風町陽歌の出てこなさは異常ですね。

心実が好きな野々花SR

 ガルフレのメインヒロイン格の椎名心実は笹原野々花に憧れているそうで、二人の仲良しカードというのもあります。この画像を見ると相思相愛な感じもしますが。

仲良し野々花&心実

 この画像では野々花が積極的に迫っていて心実がちょっと引いているようにも見えます。ちなみにここは笹原野々花の実家が経営している喫茶店だそうで、野々花はよく手伝っているとか。ウエイトレスとしては極めて優秀な看板娘になれることでしょう。

仲良し心実&野々花SSR

 こっちは好物のメロンパンを出されて魅了されてしまった心実とラブラブの野々花。しかしこのメロンパン、中から赤い液体が出ていますが大丈夫なんでしょうか。心実のために苺ジャムとか無難なものであることを祈ります。

椎名心実

 では続いてクール属性から二年生にしてメインヒロイン格の椎名心実です。

マドンナ椎名心実SR

 17才で新体操部所属。身長160㎝、体重48㎏。3サイズは83-58-85。ね、笹原野々花のプロポーションと体重の異常っぷりがわかるでしょう。

真剣修練椎名心海SSR

 趣味はアロマキャンドル、好きな食べ物はメロンパン(カロリー高いんですよね)、嫌いな食べ物はツナ(なぜに?)。

佐藤聡美

 CVは癒やしの美声・佐藤聡美です。生徒会役員共の七条アリアのことはこの際忘れておきましょう。

輝く笑顔で椎名心実SSR

 彼女も基本HR以上の「お高い」女の子なのですが、メインヒロインらしくログインボーナスでSRカードが貰えるので、地道にログインしていると3枚揃えてSSRカードを作ることが可能です。

好機到来椎名心実SR
 
 新体操部の2年生で校内のマドンナという設定で、スタイル抜群で成績も優秀。しかも非常に礼儀正しく友達に対しても常に敬語という絵に描いたような美少女です。21世紀の藤崎詩織か。

素直な佳人椎名心実SSR

 甘い物が好物ですが、新体操をやっている関係でスタイルを保つため食べるのを泣く泣く我慢することもあります。特に大好物のメロンパンについては、上のように大きなメロンパンを持って笑顔の心実の画像があります。

猫カフェ椎名心実SR

 心実の生真面目ぶりが伺える画像です。ネココスをさせられていますが、明らかに目が死んでいます。

正々堂々椎名心実SR

 属性はクールですが、言うほどクールではなく、むしろなぜスイートでないのかと言いたくなります。真面目だとクールになるのかな?

ストレッチケア椎名心実SSR

 この画像、なんかヤバい雰囲気ないですか?なにやってんすか心実さん。もしや騎乗…いやいや、なんでもありません。

正岡真衣

 続いてクール属性3年生の正岡真衣。正直この人は人気があまりないようですが、私は心引かれるんですよねえ…薄幸指向?

木陰の寛ぎ正岡真衣SR

 18才で病弱なので帰宅部。身長149㎝、体重38㎏。小柄とは言え30㎏台とは!この人より小さい生徒は他にもいますが、一番軽量なのは多分彼女でしょう。3サイズは69-53-70。信じられない数値が(笑)。

多病息災正岡真衣HR

 趣味は健康情報と寝具試し(寝込むことが多いなら必要でしょうね)、好きな食べ物はカステラ、嫌いな食べ物は粥(いつも食べているから?)とのことです。

斎藤桃子

 声優は斎藤桃子。「咲-Saki-」でステルス桃子こと東横桃子役を演じていましたが、儚げな役が得意なのでしょうか。

お気に入り正岡真衣HR

 見てのとおりの病弱さんで、主人公との出会いもめまいを起こしている所を介抱されるというものでした。通称「病弱さん」。

クリスマス正岡真衣R

 立ち絵だけみると高身長のようにも見えるのですが、これは彼女が痩せているからでしょう。こんなに病弱なのに一緒にアルバイトすると引越業者とかで働くのですが、主人公は鬼畜か。というか登校もままならない彼女にアルバイトさせんな。

お買い物正岡真衣HR

 そんな儚げな彼女ですが、寝具選びになるといつもの大人しい真衣から一変し、テンションが上がるのかいつもより生き生きとしたりして。

パジャマ正岡真衣R

 学校は休みがちでうが、沢山の同級生から快気祝いを貰うなど、友人達との交流はちゃんとできているようです。だからぼっちでも引きこもりでもありませんから。

健康食性格正岡真衣SR

 調子の良いときは健康志向の食事を作ったりしています。

健康祈願正岡真衣SR

 また雛祭りでは健康を祈願するなど、健康になりたい様子。

怪我の心配正岡真衣SSR

 自分が病弱なだけに、他人の病気や怪我にも敏感なようで、多分かすり傷なのに心配そうにやって来ます。けなげで可愛いですね。

一緒に雪を正岡真衣SSR
一人大事に正岡真衣SSR

 雪の日の真衣や、ホワイトデーで貰ったプレゼントを抱きしめる真衣…ね、可憐でしょう?男たる者こういう女の子を守ってなんぼだと思ってしまいます。

肝試し14正岡真衣SR

 ところで肝試しでは脅かす役に回ったのですが…仏壇に自分の写真を!?本人はやる気満々みたいですが、みんなは洒落にならんと思っただろうなあ。自主的にやってるからいいようなものの、そうでなければただのいじめですよこれは。

リアルな恐怖正岡真衣SSR

 あげくにこれです。リアル過ぎて、後方で女の子がダッシュで逃げています。本当はお茶目な子なのかも知れません。

正岡真衣HR

 結婚したものの数年で彼女は逝き…なんて勝手な話を展開したくなりますね。だいたい出産は無理なんじゃなかろうか。私は別に構わないのですが。

吉川繭子

 最後にポップ属性ですが、ここは可愛いのになぜか冷遇されいる可哀想な子を二人紹介しましょう。まずは二年生の吉川繭子。

吉川繭子N

 17才で帰宅部。身長163㎝、体重50㎏、3サイズは85-58-86。なかなかにナイスバディです。趣味は編み物で好きな食べ物は豚まん、嫌いな食べ物はオクラ。

吉川繭子+N

 カードはNが1種類しかなく、進展させても3種類。結構可愛いと思うのですがRすらないので声優もいません。これから活躍してくれるといいのですが、とりあえず手芸部でも作って入れてやってはいかがなものか。

吉川繭子HN

 編み物研究会なら、ガルフレ界の桜庭晴海になれるかも知れません。

天使のような桜庭晴海
 
 その場合はぜひ天使のような性格のキャラでオナシャス!

弓削楓

 続いて3年生の弓削楓。この人については上条るいの紹介の際に少し説明しましたが、上条るい同様、「萌えガチャ」という別のゲームからの移籍組です。帰宅部で年齢はなぜか秘密(??)、身長164㎝、体重43㎏、3サイズは78-53-80。

弓削楓N

 身長に比べて体重がやけに軽く、おいおい笹原野々花以上のチートかよと思いますが、3サイズを見ると痩せている人ということでしょうか。絵ではそれなりにありそうに見えますけどね。

弓削楓+N

 趣味は読書で、好きな食べ物はクレープ、嫌いな食べ物は豆乳だそうです。「萌えガチャ」時代は弓道部だったようですが、帰宅部になったのは移籍でやさぐれたせいか?なんにしても年齢秘密はおかしいでしょう。もしや「なんちゃって高校生」なのか?この人も可愛いのでもっと登場させてやって欲しいですが、何か「大人の事情」があるんでしょうかね。

悪戯笑顔弓削楓HN

 ということで長々とやってきました「ガールフレンド(仮)」は今日でおしまいです。女の子はたくさんいて、紹介できていない中にも「良い娘」はたくさんいるのですが、ぜひ皆さん自身の目で確かめて頂きたいと。とりあえず秋アニメ見てみてからということでもいいと思います。私も見るつもりなので、クソアニメでないことを祈りましょう。

秋アニメとなるガルフレ

北海道名物!(その11):藻岩山~札幌を一望する「聖山」

各国の有給休暇取得状況
 
 こんばんは。相変わらず札幌の天気は不安定で、降ったり晴れたりを繰り返しています。人生晴れたり曇ったりなんて言い方がありますが、晴れたり降ったりはちょっと極端です。そんななか、今日はズル休みをしてしまいました。いや、ちゃんと手続きはしているのですが、病気でもないのに休むというとどうしても「ズル休み」というイメージが。実は有休の消化が悪いと叱られまして。かつて休みを取ろうとすると叱られる時代がありましたが、今時は休まないと叱られるという。

藻岩山

 休むのはいいのですが、だからと言って旅ばかりしていると財政が破綻してしまいます。仕事しているのが一番金を使わずに済むんですよね。「小人閑居して不善をなす」なんてことわざがありますが、私の場合は「小人閑居して散財をなす」ですね。なもんで本日はスーパーショートトリップしてきました。と言っても危険ドラッグでトリップとかじゃありませんからね。

施設マップ

 市内のどこからでも見られる藻岩山はまさに札幌のランドマークですが、まだ行ったことがありませんでした。これはいかんということで、本日行って参りました。めまぐるしく変わる天気の中、不安はありましたが。

藻岩山山頂

 藻岩山はアイヌから「インカルシペ」(いつも上って見張りをするところ)と呼ばれていました。藻岩山はアイヌの聖地で、天然痘の流行が始まればこの山に逃げ込んで神の加護を願ったとか。

DSC_0001.jpg

 明治になって入植した和人達は、「モイワ」(小さな岩山)と呼ばれていた隣の小山(今の円山)とインカルシペを取り違えてしまい、インカルシペを藻岩山、モイワを円山と呼び習わし、そのまま地名として定着してしまいました。標高は531メートルで高尾山(599メートル)よりやや低い山やので、根性で徒歩登山も可能だと思いますが、もちろん日和って文明の利器を利用島倉千代子でした。

札幌の市電

 まずすすきのから路面電車(市電)に乗って「ロープウェイ入口」まで行きます。そういえば路面電車に乗ったのも初めてですよ。1927(昭和2)年に市営化されて以後、長期に亘り札幌市民の足として利用され、最盛期には札幌市内の東西南北を結ぶ総延長25km余りの路線を有していましたが、利用客の減少や地下鉄開通により、現在は西4丁目-すすきの間が残るのみとなっています。

DSC_0002.jpg

 どこまで乗っても一律170円ですが、始発から終点まで乗るとほとんど元に戻ってしまうので、市電でぐるっと市内を見たいとか、乗り鉄の人以外にはお勧めできません。西四丁目とすすきのをつないで円周化する計画もあるとか聞きましたので、そうなると札幌の山の手線になりますね。路線距離は8.41kmなので比較するのもおこがましいですが。

無料シャトルバス

 「ロープウェイ入口」で降りるとすぐそばに無料シャトルバスの乗り場が。ロープウェイ乗り場まで歩いて行っても600メートル程度なのですが、天候が悪いのと昇り道となることから素直に利用させていただきました。何と乗客は私一人でした。

ロープウエーで中腹駅へ

 山頂に行くには、ロープウェイで中腹駅まで行き、ミニケーブルカーの「もーりすカー」に乗り継ぐことになります。往復で1700円ですが、札幌市民は1000円で乗れます。もちろんれっきとした札幌市民である私は免許証の裏(新住所が記載されています)を見せて1000円で乗りました。免許証の住所変更手続きは早めに済ませておきましょう。

ミニケーブルカー

 「もーりすカー」は密閉型のキャビンを二つ持つミニケーブルカーで、ロープウェイの乗換駅となる「もいわ中腹駅」から山頂展望台「もいわ山頂駅」間の約240mの運行をしています。ちなみに「もーりす」とは藻岩山のキャラクター名です。モデルはエゾリスのゆるキャラですね。

ゆるキャラもーりす

 幸運にもロープウェイに乗った頃から天候が回復し、展望台では晴れてくれました。なので珍しくスマホでぱちぱち撮ってしまいました。

藻岩山のマスコット・もーりす

 展望台からは、夜には札幌市街の夜景が楽しめ、「恋人達の聖地」には南京錠がびっしりと。寂しい独り身としては夜なんかきたらやってられないことでしょう。平日昼間で良かった。

すずなり南京錠

 大きく分けると藻岩山の東側には札幌市街地のある石狩平野が広がり、西側には山々が連なっていますが、藻岩山北東斜面にはシナノキ、ミズナラ、シラカバなどの広葉樹が生い茂る藻岩原始林があり、1921(大正10)年3に北海道で最初の天然記念物に指定されました。近くには円山原始林もあって、札幌市の中央区はかなりワイルドなのです。ヒグマの目撃情報が出るわけですよ。

DSC_0003.jpg

 標高531メートルであることから、毎年5月31日(山開きの前日)は藻岩山の日とされ、様々なイベントが開催されるそうです。今年は見逃してしまいましたが「野性の花観察会」とか「森林ハイキング」「きのこ鑑定団」といったアウトドア的なイベントのようです(当たり前か)。

DSC_0005.jpg

 藻岩下の上、山頂から南東方には札幌藻岩山スキー場があり、札幌中心部から至近という立地なので冬には多くの市民でにぎわうそうです。冬期には閉鎖中の観光自動車道を山頂から滑り降りることもできるそうです。道路がスキーコースになるわけですね。

DSC_0006.jpg

 ちなみに「もーりすカー」は傾斜地を昇り降りするとはいえ、距離は短いので、この間を自然学習歩道で昇り降りすることも可能です。往路では気付きませんでしたが、展望台で自然学習歩道を発見したので復路で利用してみました。もちろん普通の格好で行けますが、雨上がりだったのでぬかるんでいたりしてちょっとだけ慎重になりましたが、下りだと10分程度でした。ごく軽いハイキングといったところですね。

DSC_0007.jpg

 いやー山はいいですね。晴れた山は気分をすがすがしくしてくれます。自分の足で登ればもっと気持ちいいのでしょうね。次は登ったろうかな。

彩未

 実は本日はもう一件ミッション(?)をこなしておりまして、月曜日に行ったら定休日だった、札幌ナンバーワンのラーメン屋との呼び声も高いあの「彩未」にリベンジに行ってきたんです。が、これについてはまた日を改めて語らせていただきたいと思います。

記憶に残る一言(その6):伊達臣人のセリフ

16本骨傘 

 こんばんは。今日も降ったり晴れたりと忙しい一日でした。朝から降っていたので傘を持っていかねばと思ったら、主力のジャンプ傘(16本骨)がないことに気付きました。おそらく酔っ払ってどこかに置いてきたのでしょう。多分先週の金曜日だと思うのですが、今まで全く気付かなかったとは……

このリハクの目をもってしても!! 

 サブウェポン格の折りたたみ傘では少々心許ないので、また買わねば。札幌に来て3本目ですよ。1本目はドンキホーテで激安で買ったのですが、強風の豊平川沿いであっという間に風になってしまい、2本目は先週霞のように消えてしまいました。

伊達登場 

 さて今日の記憶に残るセリフ、海のリハクかと思いきやそれが違うのですよ。意表をついて「魁!!男塾」から王大人に続いて伊達臣人の登場だァーーーッッ!!(バキ風)

 伊達臣人は作中で準主役級の人なのですが、その凄まじい強さとは裏腹に、言っていることがころころ変わるという面白い特徴があるのでぜひ取り上げたいと思いました。

羅刹戦 

 まず初登場時は男塾の敵でした。関東豪学連という、関東一都六県の98校を支配し、構成員は1000名にも及ぶという不良学生集団の総長が伊達臣人です。元々伊達は男塾一号生の筆頭で、塾長の江田島平八をして「なにをやらせても完璧。男塾300年の中でも奴ほどの逸材はおらん」と言わしめる程の人物でした。

初期の伊達 

 しかし教官殺しの罪(塾内では「男塾ニ・一五事件」と呼ばれる)を犯して男塾を出奔したのでした。両頬に三本ずつある傷跡は、六忘面痕(ろくぼうめんこん)といい、当時その教官につけられたものですが、殺された教官は江田島に言わせれば「チンケな野郎」「奴も教官としては向いていなかった」そうなので、そんなヤツを教官に据えとくなよと塾長に突っ込みたくなります。関東豪学連は、愕怨祭(がくえんさい)を開催中の男塾に攻め込んできて、色々あった挙げ句伊達とその腹心である三面拳(雷電、飛燕、月光)が、主人公の剣桃太郎ら現一号生と4対4で驚邏大四凶殺(きょうらだいよんきょうさつ)で勝負することになります。

苦戦? 

 ちなみに驚邏大四凶殺は男塾最大名物で、四人一組の二チームが巨大な鉄球に足枷で繋がれ、それを転がしながら富士山の山頂を目指し、途中のチェックポイントで各チーム1名ずつ代表者を選び戦っていくというもので、過去三百年唯一の生存者は江田島塾長のみなんだとか。男塾の敷地内には命を落とした者の慰霊碑が建っています。

エグイ卍天牛固め 

 詳細は省きますが(ぜひ漫画喫茶などで読んで頂きたい。「魁!!男塾」は結構巻数はありますが、読破に要する時間はすごく短くて済むと思います)、伊達は剣桃太郎と最終戦で激突し、桃太郎を大いに苦しめるものの惜敗します。この頃の伊達は完全な悪役で、鎧兜に身を固め、兜の角で突き刺すなどのエグイ技を使っています。そして驚邏大四凶殺の一ヶ月後、傷の癒えた桃太郎達一号生(男塾ではどんなに重傷を負っても一ヶ月で必ず完治します)の前に、死んだはずの伊達と三面拳が登場し、以後仲間になります。伊達は一号生の副将格となり、対三号生戦の大威震八連制覇(だいいしんぱーれんせいは)や天挑五輪大武會(てんちょうごりんだいぶかい)を戦っていきます。ちなみに仲間になってからの伊達はやたら男前になります。

頬に残る傷跡 

 伊達の特徴としては、桃太郎には敗れたものの、以後は全戦全勝であり、しかも余裕をもって敵に勝つ事が多いということでしょう。桃太郎の場合は敵の大将格とぶつかることもあって毎回かなりの苦戦を強いられ、伊達を破ったときのように「主人公属性」によって勝利をもぎ取るケースが多いのに対し、伊達は敵の副将格を相手に余裕綽々で勝つのです。その実力の高さは仲間内でも折り紙付きで、伊達自身が「俺では勝てん」と言っていた大豪院邪鬼よりも強いのではないかという印象があります。邪鬼は「男塾の帝王」と呼ばれながらなかなか戦わず、ようやく戦っても結構苦戦しているということも原因でしょうが。

人気投票で1位となった伊達



 そのため連載当時、伊達の読者人気は非常に高く、人気投票では常に三位以内に入り、一度は主人公である桃太郎を追い抜いて一位の栄冠に輝いた事もあります。やはり圧倒的な強さが印象に残るからでしょう。三面拳が苦戦した男塾死天王(いろいろあったけど結果的に飛燕、月光は敗北。雷電は戦う前に倒れてしまう)に対しても、伊達は圧勝してみせています。伊達の使う流派は覇極流。覇極流には槍術と素手での活殺拳がありますが、神業のような槍さばきが印象的です。

宇呂惔瀦 

 抱腹絶倒なのには覇極流超奥義「宇呂惔瀦(うろやけぬま)」です。これは対戦相手と全く同じ動きをしてみせる紫蘭という敵と戦った際に繰り出した技です。背中に槍を隠した構えから上空に槍を放り投げます。紫蘭もつられて自分の槍を投げるのですが、実際にはこのような奥義は存在せず、実は伊達は折れた槍の下半分だけを投げていて、穂先部分は隠し持っていたのでした。つまり紫蘭から槍を手放させるトリックだったのですが、逆から読めば伊達の諧謔の心が判って頂けると思います。とっさによく考えるよと思いますが、漢字も考えたんでしょうか?

俺が強すぎるんだ 

 そんな自身の強さを自覚していたらしい、伊達の記憶に残るセリフがこれです。これがイヤミに聞こえないあたりが伊達の凄さです。一生に一度言ってみたいですね「お前が弱いんじゃない、俺が強すぎるんだ」って。ゲームとかでなら比較的簡単に言えるかもしれませんが。

悲しみをこらえる伊達 

 また伊達は、口は悪いもののかなり仲間思いであるとされています。大威震八連制覇で三面拳の雷電が敗北した際は「馬鹿めが…ふがいない奴よ。三面拳のツラ汚しもいいとこだ」と言い放ち、「死んだ仲間に言うセリフか!!」と富樫や虎丸を激昂させますが、憎まれ口を叩く伊達の腕組みした指は腕に食い込んで血を流していました。

本当はやさしい伊達 

 ここで飛燕が伊達の心境を代弁。「何年もの間わたし達は生死を共にし、肉親の血より濃い絆で結ばれてきました。その死を悲しまない者などどこにおりましょう。ああいう人なんです。仲間の死を見るのが何よりもつらい…だからああしてこれ以上犠牲をださぬよう厳しい態度にでる…本当はやさしい人なんです」なんか伊達がドヤ顔しているような感じがしますがきっと気のせいでしょう。

親衛隊長森田大器を処刑する伊達



 しかし、私は忘れていませんよ。関東豪学連時代、男塾侵攻の先鋒を務めた親衛隊長森田大器に対して伊達がしたことを。作戦に失敗しておめおめ逃げ帰ってくるという醜態を晒したとはいえ、自ら処刑ですよ。「仲間の死を見るのがなによりつらい」のではなかったのか。親衛隊長ということはそれなりに伊達に近かったはずなのに。

かっこいいセリフ 

 敵に対してはよく辛辣なセリフをはく伊達ですが、一旦仲間になると「やさしい人」であるせいか、やたら賞賛するセリフを言うことが多いようです。ただ、三面拳最強とされる月光について「あいつと戦ったら俺でも危ないぜ」と褒めるくらいならいいのですが、赤子の手をひねるように圧勝してみせた男爵ディーノについてさえも、仲間になってからは「この俺を手こずらせたほどのディーノのおっさんの力をあなどっちゃいけねぇぜ」と言います。

男爵ディーノ戦 

 これは明らかに贔屓の引き倒し的迷言でした。失言と言っても良いでしょう。伊達はディーノに全く苦戦などしておらず、戦闘中に伊達はディーノをあなどりまくっていました。そして実際ディーノは敵に舐められた上に惨敗してしまいます。この時は死にませんでしたが、それは単に殺すまでもない実力差だったせいだと思われます。

失言のせいで出陣 

 おかげで伊達が失地挽回のため自ら出陣しなければならないハメになりました。いや、誰も「伊達行ってこいよ」とは言っていないのですが、自らの発言の責任を感じたといったところでしょう。ま、そこは伊達なので蹴りを一発食らった程度でほとんど無傷で圧勝して見せましたけど。

靴ブラシ 

 この時の対戦相手だった鎮獰太子(ちんどうたいし)は、「直径50cmに満たない円の外に出たら腹をかっさばいて負けを認める」という自己ルールを設定しており、ディーノは全く寄せ付けず倒しましたが、伊達には同じ条件で惨敗し、さあ腹を切れと迫られても怖気づいて切腹出来ないという醜態をさらしていました。多分伊達は腹なんか切れないと判っていてあえて言っていたので、味方にはやさしいけど敵にはとことん底意地の悪い男です。竜宝という敵に対しては、最高度の修行を経て頂点に達した者だけが許される「極武髪」を切り取り、「こいつは靴ブラシにちょうどいい」とか言っているし。

覇極流千峰塵 

 ということで、伊達は敵対者には容赦ありませんが、仲間には優しくしてくれる頼りになる男なので、ぜひお近づきになりたいものです。でも大して実力がなくても過剰に褒めちぎるところはちょっと考え物かも。自身もある程度(というより相当程度)の実力を身につけた上で友人として付き合いたい漢ですね。ただし森田という名前の人だけは要注意。なぜか冷酷な扱いを受けることになりますから(笑)。

ほのかと雫の魔法塾:“ポンコツ声優”というジャンルが生まれるのか?

さっぽろオータムフェスト
 
 寒っ!札幌寒っ!こんばんはの前に失礼しました。今日は朝結構冷え込んだので、夏以降初めて長袖のワイシャツで出勤したのですが、帰り道の風の冷たいこと冷たいこと。秋を通り越して冬の訪れを感じさせるような。

オータムフェスト2014

 いやいや、秋はまだまだこれからでしょうに。大通公園ではオータムフェストを絶賛開催中ですし。

さすがはお兄様です!

 本日は、一生に一度でも「さすがお兄様ですわ!」と妹に言われたいよと思っている全国百万人お兄ちゃんの憧れのアニメ、“お兄様無双”“ずっとお兄様のターン”の「魔法科高校の劣等生」の番宣企画「ほのかと雫の魔法塾」を紹介します。

無論です

 いやホント、こんな美しい妹に崇拝に近いような敬愛を捧げられてみたいものですね。もう一線も越えちゃうぞ(オイ)!

ほのかと雫の魔法塾 タイトルバック

 「ほのか」こと光井ほのかと「雫」こと北山雫は、学科も実技も学年首席の優等生である司馬深雪の同級生にして友人です。当然二人も一科生という名の優等生で、劣等生こと深雪の兄の司馬達也とその友人達とは一線を画する実力の持ち主…のはずなのですが、本編ではむしろ達也はもとより、ウィード(雑草)と蔑まれている二科生達の活躍が目についており、入学試験が本当に実力を反映しているのかはなはだ疑わしいところとなっています。

光井ほのか

 一応初期の設定としては、「これは本編を遡ることと1年前。光井ほのかと北山雫が通っていた魔法塾での悪戦苦闘を描いた半ドキュメンタリーメタフィクションである。」との説明がありました。魔法科高校に入るのは我々の世界でいうところの超進学校に入学するのと同じ(またはそれ以上の)努力が必要という設定なので、塾があってもおかしくはありません。

北山雫

 しかし第一回から「が、第1回目にしてその設定が脆くも崩れ去っていく様をお楽しみください。」との追加があり、設定自体わりと早い時期になくなってしまいました。傍目には単に毎回ゲームをして遊んでいるだけのような雰囲気になっています。

雨宮天

 登場するのは光井ほのかの「中の人」である雨宮天と、北山雫の「中の人」である巽悠衣子です。この二人、先日紹介したラジオ番組「魔法科高校の劣等生WEBラジオ 満開!ブルーム放送委員会」もやっていて、完全に「魔法科高校の劣等生」の宣伝隊長となっています。

巽悠衣子

 実は雨宮天は21才、巽悠衣子は27才ということで、ぱっと見はよくわかりませんが6才も年齢差があるにもかかわらず、ラジオでは途中から雨宮天がタメ口というか、むしろ巽悠衣子を公然とディスり出しているので、「演出だとしてもこれはちょっと失礼ではないのか」と人ごとながら心配していたのですが、その謎が解けました。

三尊像?

 つまり「ほのかと雫の魔法塾」で、巽悠衣子は優等生の北山雫を演じているにも関わらず、とってもダメダメな人であることが明らかになってしまっているのです。一例を挙げると…第10回で、相手の描いたイラストから答えを当てるというゲームをした二人。「シャチホコ」というお題に対して巽悠衣子が描いたイラストは……

巽流シャチホコ

 わ・か・る・か(笑)!MCにも「頭おかしい」と突っ込まれまくっていましたが、当然のように「輪ゴム」と書いて外した雨宮空、答えを知った時の表情を見よ。 

アカン顔をする雨宮天

 この他にも巽悠衣子は「モグラって空想上の動物ですよ!」と断言したり、マングースも想像上の生き物にしたりとか、あまりにも香ばしい発言をしまくっており、その他にも「瞬発力」を「奮発力」、「八王子」を「立王子」、「千里眼」を「千力眼」など、数々の名言をぶちかましてくれています。これはいくら年齢差があっても尊敬されんなあ……。

いつも一緒の二人

 他の番組でもいろいろとやらかしているらしく、スマホのゲームである「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」の宣伝番組(千葉エリカ役の内山夕実と共演)では、初めて出演したニコ生ということもあっていろいろやらかしていて抱腹絶倒です。字幕では「ゆっこが出ていることが放送事故」などと書かれる始末。この番組も面白いので見てみて下さい。

内山夕実と巽悠衣子

 https://www.youtube.com/watch?v=iCiuKmcYzvg


 とうとうラジオでは雨宮天から「ウィード巽」呼ばわりされる始末。ポンコツ声優という新たなジャンルを構築することになるかも知れません。黙っていると美人なのになあ。

 ここで全話視聴できます。

毎回可愛いポーズと取る二人

 http://mahouka.jp/special/#s04

 雨宮天に言わせると、巽悠衣子の第一印象は「すごいしっかりしてるっぽいお姉さんだな」だったそうですが、すぐに「ちょっとこの人…“ん?”」に変わってしまったそうです。その原因の大半は魔法塾ですな。

声優界のボケとツッコミコンビ

 一方巽悠衣子の雨宮天の第一印象は「年下なんだけどすっごい大人っぽい」だったそうですが「しゃべってみたらボケボケしてて…」といって雨宮天から突っ込まれまくっていました。「おめえにだけは言われたくねえ!」ですね、わかります。

ほのかと雫

 あまりにも雨宮天が言いたいことを言っているので不仲説も浮上(自分達で言っていますが)するほどですが、実は巽悠衣子に空より広く海より深い包容力があるせいなのではないかと思ってみたりして。演技以外の部分で大注目の二人ですが、きっと今後の声優界で台頭してくるのではないかと思いますので、要注目です。

ほのかと雫その2

来生たかおの歌で妄想する「秒速5センチメートル」:花苗が貴樹を追いかけ続けたら…

札幌市街を臨む
 
 こんばんは。晴れたり雨が降ったりと忙しい一日でした。傘を持って行けというテレビの天気予報を無視して出勤したところ、なんとか雨に当たらずに帰り着けました。

そうそう当たるものではない!

 「そうそう当たるものではない!」と仮面の少佐も宣っておりました。でも雨はど素人だった頃のアムロの操るガンダムのビームライフルよりは当たるので他の方は真似しない方がいいでしょう。

白いラビリンス(迷い)

 本日は妄想秒速。前回の村下孝蔵に続いて男性歌手に登場してもらうことにしましょう。本日は来生たかおの「白いラビリンス(迷い)」で妄想を展開します。

来生たかお

 「白いラビリンス(迷い)」は1984年11月1日リリースの来生たかおの17thシングルです。オリコン最高位は54位です。1976年にデビューしてから40年近く活動していることになりますね。

来生えつこ

 歌手活動と同時に、作詞家で実姉の来生えつことコンビを組んで作曲活動も活発に展開しています。来生たかおの作るメロディーはノスタルジックで心温まる楽曲で知られています。その多くはマイナー調で、淡々としていながら叙情漂うメロディーと、ほとんどビブラートの掛からない囁くような歌唱は、“来生節”と称されます。

夢の途中

 来生姉弟はこれまでに「セーラー服と機関銃」(薬師丸ひろ子)、「スローモーション」「セカンド・ラブ」(中森明菜)、「シルエット・ロマンス」(大橋純子)、「マイ・ラグジュアリー・ナイト」(しばたはつみ)など、日本ポピュラー音楽史上に残るスタンダードナンバーを送り出しています。「セーラー服と機関銃」のセルフカバーである「夢の途中」はオリコン最高4位、有線では1位を獲得した最大のヒット曲となりました。

POSSIBILITY.jpg

 「白いラビリンス(迷い)」は、もともと“「セカンド・ラブ」の路線で”との依頼で作られた中森明菜への提供曲で、中森明菜のアルバム「POSSIBILITY」(1984年10月10日リリース)に収録されていますが、ここでのタイトルは「白い迷い(ラビリンス)」となっています。

LABYRINTH.jpg

 また「白いラビリンス(迷い)」は1984年12月1日リリースの、かのポール・モーリアがプロデュースした企画アルバム「LABYRINCE」にも収録されています。ポール・モーリアが好きな1曲として挙げているほか、来生えつこによる同名小説が短編集「エピソード」に収められています。

来生えつこの「エピソード」

 歌詞から考えて冬の楽曲であること、大人の恋であることから、水野理紗×遠野貴樹の関係かとも考えたのですが、ここはずばり澄田花苗×貴樹の恋ということで行きたいと思います。高校時代の花苗の行動は「秒速」第二話「コスモナウト」で明らかですが、あれって貴樹が容認していて女→男の片想いによる行動だから問題化していませんが、もしも逆だったら絶対ストーカー行為として

おまわりさんこっちです

 ということになっていたに違いありません。いつも待ち伏せているし、花苗にはもしかするとヤンデレの気があるのかもしれません。

貴樹を待ち伏せる花苗

 が、花苗がストーカーやヤンデレとは一線を画している点は、自分の思いを一方的に貴樹に押しつけてはいないというところでしょう。募る想いは自分でも恐ろしいほど、でも相手の事を考えていない訳じゃあないというこのジレンマは、まさしく恋の迷宮のようなのです。
  
波を待つ花苗

 こわくなるわ突然 恋のつよさには
 自分の想いばかり あなたに押しつけて
 電話を思いがけず 途中で切られて
 はじめて気づく私 迷惑なのですか

表情が怖い花苗

 迷う心映し白い雪が
 ふいに目の前を よぎってゆく

先を行く貴樹

 あなたをこんなに愛して
 なのにひとりよがりなら
 苦しくて 辛すぎる

貴樹の冷たい瞳

 種子島では雪が降りそうもないので、貴樹を追いかけて上京してきた20才過ぎの花苗というイメージでいかがでしょうか。電話を切るなんて貴樹冷たいなあ。でもこの人は相手がわかっていても電話に出ないこともある人なので、一応出てくれただけましかも知れません。自分が想うだけ相手も自分を想ってくれる…もしそんな世界なら、この世にストーカーなど存在しないのですが……。一方的に募る想いは苦しいですね。

花苗待ちぼうけ

 つぶやく声が細く 夜にふるえている
 恋心は叫びに かわる程熱くて
 愛を私からは ねだらないわ
 長い片想い それでもいい

寄り添えない二人

 あなたの全てを愛して
 今の私の全ては
 限りなく捧げます

秋が来た二人

 あなたの全てを愛して
 白く降りしきる想い
 雪ほどにきれいです
 迷いだけ舞うばかり

孤独の花苗

 貴樹の愛をねだることはせず、ずっと片想いのままでもいいという。こんなに健気で切ない想いの女の子は「秒速」世界に花苗以外にいるでしょうか(いや、いない)。こういうところから花苗をなんとかして救ってあげたいという人も現れ、コミック版最終話「空と海の詩」のようなストーリーも作られたのでしょう。

届かぬ想い

 それではこのスローで切ない楽曲をぜひ聴いてみて下さい。CD音源のフルバージョン。HDで、雪景色などイメージ映像が美しいです。

CD音源フルバージョン

 https://www.youtube.com/watch?v=XQwYvnPDKc0

 こちらは中森明菜の「白い迷い(ラビリンス)」です。ニコニコビューアーですが、女の情念がより感じられるような気がします。

中森明菜歌唱バージョン

 http://nviewer.mobi/player?video_id=sm8562683

最長片道切符の旅:廃線が相次いで今ではもっと短いでしょう

秋の札幌ドーム
 
 秋晴れの祝日、いかがお過ごしでしょうか。札幌は天気が安定してきた感じでいいですが、明日は雨模様らしいです。昨日すみれ(純連)の味噌ラーメンを食べまして、本日は彩未の味噌ラーメンを食べようと美園(味噌だけに)まで歩いていったのですが、なんと定休日でした。祝日なんだし営業しようよ…。仕方ない、次回は場所を把握したけやきで味噌ラーメンだ。ちなみに今のところ一番好きなのは白樺山荘の味噌ラーメンです。

最長片道切符の旅

 本日は宮脇俊三の「最長片道切符の旅」です。私も末端にいる(つもりの)いわゆる「乗り鉄」の神様のような人ですね。

宮脇俊三

 宮脇俊三(1926年12月9日~2003年2月26日)は編集者から作家に転身した人で、編集者としては中央公論社常務取締役にまで昇りました。日本出版史に残る企画に数多くたずさわり、名編集者と謳われており、功績の一つとして作家北杜夫を世に出したことが挙げられます。

 処女作「時刻表2万キロ」で、当時の日本国有鉄道(国鉄)全線完乗を達成し、「鉄道に乗る」ことを趣味とする者、いわゆる「乗り鉄」の存在を世間に認知させ、本作「最長片道切符の旅」によって「最長片道切符」を広く知らしめることになりました。これらの作品によって「鉄道紀行」を文学の一ジャンルにまでした、と評され、「鉄道紀行文学」で宮脇俊三並みのレベルの作品を生んでいる人物は、その没後誰もいないとも言われています。

両さんによる鉄道マニアの分類

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 国鉄全線完乗を果した著者が、次に挑んだのは日本一の遠回り〈一筆書き切符〉の旅。北海道・広尾から鹿児島・枕崎まで、最短経路で2764.2キロ。ところが〈最長片道切符〉のルートだと13319.4キロ。これは最短経路の4.8倍、地球の直径に相当する。――10月13日、時刻表と地図を片手に広尾を出発、紅葉前線と共に南下し、正味34日間で乗り終えるまでの真剣でユーモラスな大旅行。

 中央公論社を退職した宮脇は、週末中心の旅行だった勤め人時代とは逆に自由な時間を得たため、存分に鉄道旅行を堪能しようと考えます。しかし全く制約のない状態では張り合いがないということで、「自由を享受しながら制約をつくりだし、時刻表の楽しみを回復するにはどうしたらよいのか」と考えた末、北海道の広尾線広尾駅(1987年に廃止)から九州の指宿枕崎線枕崎駅までを最長片道切符で旅することにしました。

新潮文庫初版最長片道切符の旅

 頭を悩ませるルート選定、駅員に迷惑がられる切符の購入(そりゃあねえ)を経て、1978年(昭和53年)10月13日に広尾駅を出発。最短距離2,764.2キロのところを13,319.4キロかけ、車内改札に来た車掌や改札口の駅員に驚かれたり、呆れられたりしながらの長い長い旅を続けていきます。

 暇になったとはいえ、全行程を一気に消化するほどにはまとまった日程がとれないため、数日の日程消化の後、切符のルートから「途中下車」して東京へ帰ってはまた中断地点に舞い戻り、を繰り返します。途中で風邪を引いたり寝過ごしたりして日程を紹介しきれず、切符の有効期限が迫ってきますが…。

一筆書き路線図

 これが当時の最長片道切符の路線図です。現在では廃線区間が多く、これほど長い片道切符の旅は不可能となっていますが、片道切符の旅自体は「乗り鉄」の趣味の一つとして健在です。私も「乗り鉄」の気があるのですが、ここまでマニア的にはやれないですね。特急、できればグリーン車志向という軟弱な「乗り鉄」です。

最長片道切符の旅 取材ノート

 なお、2008年には、この時に宮脇がノートに残した取材メモが「最長片道切符の旅 取材ノート」として新潮社から刊行され、それに伴い本作も復刊されました。私が読んだのは復刊版の方ですね。

 興味のない人にとっては「アホなことしているな」としか思えない旅ですね。まる一日旅して出発点から数キロしか離れていないところに戻ってきたりして。ただ、宮脇俊三の格調高い文章のせいで、むしろ求道者の苦行のような風情まで感じられます。

時刻表2万キロ

 宮脇俊三の鉄道紀行としては、「シベリア鉄道9400キロ」「インド鉄道紀行」「中国火車旅行」「ヨーロッパ鉄道紀行」などを読んで来ました。当時は在外生活時代でしたね。帰国後に「時刻表2万キロ」も読みました。私が「乗り鉄」らしきものになったのは、これらの著作の影響が強いと思います。

 紀行文を読むのは好きですが、私自身では外国の鉄道にはそれほど関心がありません。氷河急行とか欧州の鉄道はいくつか乗りましたけど、基本はやはり日本の鉄道だなあ、なんて。

 宮脇俊三は2003年2月26日に死去しましたが、死去の報道は葬儀が済む3月になるまで差し控えられました。その死が発表されると、世田谷区の自宅には多くのファンが詰め掛け、自宅周辺はちょっとした混乱状態になったそうです。戒名は「鉄道院周遊俊妙居士」。

2ちゃんねるの弔辞

 ちなみに退社の理由は、「時刻表2万キロ」を出版して作家の仲間入りしたことがあるそうです。編集者として他の作家の出版企画を却下することも多々あった手前、自分が所属する会社から自著を出版するわけにはいかなかったものの、かたや競合する他社から出版するとなると、今の会社にいることは筋が通らないという理由です。監督兼選手はいても、作家兼編集者は困難でしょうね。こういう筋の通し方も、宮脇俊三らしい生真面目さの表れだと思います。また、そういう人の鉄道紀行だからこそ、鉄道ファンにとどまらない多くの愛読者を惹きつけたのでしょう。

網走遠征記(その4):博物館 網走監獄

フローリングワイパー
 
 こんばんは。今日は秋晴れの良いお天気でした。天気がいいとホームセンターに行きたくなりますね。そしてホームセンターに行くと色々買い物したくなるという。でも今回はお目当てが見つからなかったこともあってあまり買いませんでした。フローリングワイパーを買ったので床を拭くぞ。

網走監獄の位置

 さて網走遠征記は最終回です。翌日はいよいよハイライト、網走監獄に行きました。網走に行ったらここを外すわけにはいきません。監獄イコール刑務所なんていうと、自治体にとっては迷惑施設でしかないという印象ですが、網走はちょっと違います。明治の中頃に小さい漁村だった網走に網走刑務所の前身である釧路集治監網走分監、網走囚徒外役所が開設されたことにより発展したと言っても過言ではないでしょう。

人形ですよ

 博物館網走監獄は、明治以来網走市と深く関わりを持っていた網走刑務所の旧建造物を保存公開する野外博物館です。敷地面積は約東京ドーム3.5個分に相当しています。きちんと見ようとすると2時間は必要です。

鏡橋

 まず入口にあるのは鏡橋。網走刑務所は市街地と網走川を挟んだ位置に設置されているため、橋を渡らなくては出入りすることは出来ません。「鏡橋」の名は「流れる清流を鏡として、我が身を見つめ、自ら襟を正し目的の岸に渡るべし」との思いが由来であると言われています。

網走監獄入り口

 続いて正門。通称「赤レンガ門」と呼ばれる重厚な門で「最果ての監獄」と恐れられた時代の網走刑務所の威厳を感じさせます。

五寸釘寅吉の人形

 この門の前で掃除をしている人形は、明治の脱獄王として有名な「五寸釘の寅吉」こと西川寅吉です。五寸釘を足に突き刺したまま十数キロは逃げたというこの人も、網走に来てからは模範囚となり、よもやの仮釈放を勝ち取ったと言うことです。

庁舎

 続いて庁舎。一見洋式建築に見えますが和風建築の特徴もみられ、「和洋折衷」形式です。明治時代初期の官庁建築には数多くみられたそうです。庁舎は刑務所の主軸となる所で、典獄(現在の刑務所長)室をはじめ、会議室、総務課、戒護課、用度課、作業課等があり、刑務所の運営を行っていました。

釧路地方裁判所網走支部法廷

 監獄内の施設ではありませんが、密接な関連のある施設ということで釧路地方裁判所網走支部及び網走簡易裁判所の旧庁舎も移設されています。内部の移築物は昭和27年から平成3年まで使用されていたものを配置し、広さ高さを元通りに復原し、法廷内部の机や椅子、照明器具、カーテン等は実際に使用されていたものが展示されています。監獄はもちろん、裁判所も出来れば当事者として利用したくはないですね。傍聴の方はマニアがいるくらい楽しいらしいですけど。

休泊所

 お次は休泊所。受刑者が塀の外に出て、日帰りできないような作業をする場合は「休泊所」と呼ばれた仮小屋で寝泊まりしました。札幌-網走を結ぶ中央道路の開削にあたっては、延べ1,000人以上の受刑者が投入され、工事の進行に伴い、次々と休泊所を建てては移動していきました。

休泊所内部

 別名「動く監獄」と呼ばれる内部には囚人が寝泊まりする様子が再現されています。腕の動く看守の人形にちょっと驚きました。寝床は板張りで、枕の代わりに丸太棒が床に釘づけになり、夜具は薄い柏布団1枚という過酷な状況で、囚人達はきっと早く監獄に帰りたかったことでしょう。出入口は1か所で逃亡を防ぐ作りになっていますが、休泊所の様式が開拓時代の工事現場に取り入れられ、いわゆる「タコ部屋」になったということです。

看守長屋

 一方こちらは看守長屋。ようするに刑務所職員の官舎です。なんと昭和58年まで刑務官の住宅として使用されていたそうです。つい最近じゃん。木造平屋の三軒長屋で、瓦屋根などの外装や井戸、かまどなど大正・昭和の看守家族の生活の様子を再現しています。囚人の網走監獄暮らしはさぞや辛かったでしょうが、看守もなかなかに大変そうです。家族と暮らせるだけましですけど。

行刑資料館

 行刑資料館。ここでは明治期から現在までの行刑の変遷を刑務所内での生活や規則、刑務作業を通して、また受刑者が北海道開拓に果たした役割を詳しく展示しています。

行刑資料館内部

 その服装から「赤い人」と呼ばれた囚人の様子が人形を使って様々に再現されています。編み笠や囚人服は着用可能。看守は海軍士官のように純白なんですが、汚れが目立たないのでしょうかね。あと道路建設の苦労を表す立体映像が見られます。北海道開拓の相当部分は囚人の犠牲の上に成り立っていると言われています。凶悪犯だから死んでもいい的な酷使がされたようです。昔の話とは言え酷いことです。

二見ヶ岡農場

 こちらは二見ヶ岡農場の復元施設。網走刑務所農園作業の先導的施設として設置され、1世紀を経た今日においても、網走刑務所の食料基地として機能しており、また広い農場での作業であるため職員による監視は穏やかで、物的人的警備に代えて受刑者自身の責任と自立行動を促すという開放的処遇施設として更生復帰させる重要な役割を果たしているそうです。ここに送られるのは模範的な囚人で、育てた作物を食べることで労働の喜びを感じられるとか。

裏門

 これは刑務所裏門。受刑者が塀の外の作業場(農業、養豚場)に出かける時に通る門で、いかつい正門とは違い、この門をくぐり抜けると構外に出られるということで、受刑者にとってはわずかでも解放感を味わえる門だったようです。

高見張り

 しかしちゃんと監視はされているのです。こちらは高見張り。受刑者の逃走、暴行事件などの発生に備えたやぐら監視所で、網走刑務所は現在は短期累犯刑務所として、刑期8年未満の受刑者を収容していますが、昭和43年までは長期受刑者を収容する施設で、刑期8年以上を収容する重警備刑務所の指定を受けていました。高さ8mの高見張りに、看守が2時間交代で監視を行っていたそうですが、看守もツライですね。

五翼放射舎房の外見

 いよいよ来ました、網走監獄のハイライト、五翼放射状舎房です。明治45年から昭和59年まで実際に網走刑務所で使用されていた獄舎です。

五翼放射状舎房

 中央の見張り所を中心に、5本の指を放射状に広げたようになっているため、五翼放射状舎房と呼ばれています。この建物の特徴は、少人数でも監視しやすいということで、5棟のうち雑居房は収容定員3~5人で126室あり、部屋の広さは畳6枚敷。独居房は100室あり、部屋の広さは畳3枚敷です。日中は雑居房で、寝るときだけ独居房に行くことが許された囚人もいたようで、私もそれが一番いいなあと思います。

脱走中の白鳥由栄

 ここには昭和の脱獄王白鳥由栄の脱獄する様子が再現されています。ふんどし一丁で屋根を破って脱獄したそうですが、身体の関節を容易に外せるという特殊な体質を持っていたとされ、頭が入るスペースさえあれば、全身の関節を脱臼させて、容易に抜け出すことが出来たそうです。

月の化身

 お前はレインボーマンの月の化身かと、平成生まれにはさっぱりわからないオヤジツッコミをしたりして。そんな彼も府中刑務所では模範囚となり、仮釈放が認められました。

雑居房と人形

 五翼を全部見ると結構疲れます。人形のある房もあるのですが、何もない房もたくさんあります。ずっと何もない房が続く中、いきなり正座した囚人の人形があったりするとびっくりします。

浴場

 囚人の数少ない楽しみ・入浴といえば浴室ですね。網走刑務所では、明治45年にコンクリートの浴槽にボイラーで湯をわかす近代的な浴槽を作りました。15人ずつが、看守の号令のもと、脱衣に3分、第1槽入浴3分、洗身3分、あがり湯の第2槽入浴3分、着衣に3分というように、効率よく入浴しましたが、それでも1日に入浴できる人数は200人程度だったそうです。

浴場内部

 身体を洗う人形には俱利伽羅紋紋の背中もあります。かつては6月から9月まで月5回入浴、他の月は月1回の入浴と定められていたそうですが、現在は、1日おきに入浴できるようになっているそうです。風呂間毎日入りたいですが、それも叶わないのが監獄の辛いところです。

教誨堂

 これは教誨堂。教誨とは教え諭すという意味で、受刑者に対して行う精神的、倫理的、宗教的な教化指導のことです。立てたのは受刑者ですが、内部は漆喰を用いて天井に装飾を施し、シャンデリアを釣り下げてあり、「神の宿るところだから」とどの建物よりも精魂込めて作ったと言われています。内部には受刑者の絵・書などの作品が展示されています。

網走監獄クッキー

 さて一通り見終わると隣接する産業物産館にはお土産が販売されています。いかにも監獄らしいものが揃っています。このクッキーは思わず私も買いました。

クッキー中身

 中身はごく普通のクッキーですが、書かれている文字がインパクトがあります。

網走監獄の変T

 あと変なTシャツも色々。変T集めを趣味にしていた斎藤さんにあげたかったな…。

網走監獄遠景

 網走監獄は網走駅から約4キロ。バスも通っていますが、北天の丘から送って貰ったので少しは歩こうと徒歩で駅に向かいました。が、2時間も監獄を見学していると結構足が疲れていたと見えて、網走駅についた頃にはもうへとへとでした。後は再び特急オホーツクに乗って札幌に帰った訳ですが、それはもう省略します。実は網走監獄付近には北方民族博物館やオホーツク流氷館もあり、そちらも行こうかと思っていたのですが、網走監獄見学に時間がかかったので断念しました。それぞれ面白いでしょうけど、どれか一つといえばやはり網走監獄ではないでしょうか。

ガールフレンド(仮)(その7):留学少女達+1

豊平川の流木
 
 こんにちは。ここんところ色々あった札幌&北海道ですが、どうやら不安定な天候も一段落した模様です。相変わらず豊平川は濁流ですが、もう危ない感じはありません。ちなみに画像は、一昨日の午前中にNHKが中継していた豊平川の場所です。上流から流れてきたこの木をしきりに映していましたが、あれって北海道ローカルの中継だったんでしょうかね。だとすると「ああ!」と膝を打ってくれる人はごくわずか。

海軍カレー

 網走遠征記の途中ですが、ギャルゲーの土曜日なので一旦中断してガールフレンド(仮)をやらせてください。海上自衛隊では金曜日はカレーライスを食べるそうですが、長い海上勤務では、外の景色はほぼ変わらず、交代勤務で休みの曜日が決まっているわけでもないため、曜日感覚を取り戻すためにやっているそうですが、もはや私もギャルゲーを紹介しないと土曜日になった気がしませんよ(笑)。

ガルフレ表紙

 さて550万人以上もの男子生徒がいるはずなのに、画面上は女の子ばかりの聖櫻学園には海外からの留学生もいます。今回は留学生達を紹介してみることにしましょう。

クロエ・ルメール

 トップバッターは超有名なクロエ・ルメール。3年生で17才。フランスからの留学生で、CVはベテラン声優の丹下桜で、大熱演の独特の片言風のイントネーションがたまりません。CCさくら以来の当たり役ではなかろうか。

クロエ・プロフィール

 身長167センチ、体重49キロ、3サイズは86-60-88と外人らしくかなり大柄な子です。日本文化研究会に属しており、趣味は寺社仏閣と旅行、好きな食べ物はお寿司、嫌いな食べ物は奈良漬けです。

可愛いクロエさん
 
 フランスで放送されていた日本のアニメを見て日本に興味を持ち、ついには留学してくるほどの行動力の持ち主です。現在はアニメのみならず、日本の歴史文化についても勉強しています。親日的で日本語を話す外国人には誰もが親切にしたくなりますね。

堪能大晦日クロエ・ルメールSR

 2013年末~2014年始に放映されたCMでは振袖姿でトリを務め、その発音「くおえうえーーーるえうおおおww(クロエ・ルメールですよ)」がネットで流行しました。良くも悪くもこのCM効果でダウンロード数が伸びたことから、2014年1月にはAndroid公式のアイコンが製作サイドの推しを受けていた椎名心実からクロエ・ルメールに変更されたりしています。丹下さん恐るべし。

アルバイトクロエ・ルメールSR

 この学校ではアルバイトが認められています。というか「学生といえばアルバイト」と推奨されていますが、クロエも当然のように和風のアルバイトを。留学生がアルバイトしてもいいのでしょうかね?こんな突っ込み入れていると松田鏡二が来そうですが…

いんだよコマけぇことは!!

 あ、やっぱり出た(笑)。この学校の場合、なんと教師もアルバイトをするので留学生のバイトくらいどうということはないのでしょう。教師が学校に黙ってアルバイトというのは世間にもある話しかも知れませんが、生徒(主人公)と一緒にアルバイトする学校は聖櫻学園くらいでしょう。いろんな意味で凄い学校です。

全力一回クロエ・ルメールSSR

 他の留学生と違って日本が好きでやってきただけなので、体力はあまりない様子。懸垂は全力でなんとか一回らしいですが、今時ブルマー着用の高校があるんでしょうか。実に素晴らしいですが……

パロディ画像

 やはりある種の層のエロ心をくすぐってしまったようで、こんなコラが作られています。

チハヤナントカクロエ・ルメールSSR

 日本に馴染みすぎたクロエさん、ついに競技かるたにも手をだしています。このカードはその名も「チハヤナントカ」。そういえば「ちはやふる2」にも外国人の競技者が出ていましたね。

留学仏人クロエ・ルメールSR

 人気キャラなのでRからURまで各種揃っています。当然アニメにも登場するでしょう。3年生なので、主人公(プレイヤーキャラクター)は「クロエ先輩」と呼んでいますが、「ルメール先輩」と呼ばんでいいのでしょうか。

ユーリヤ・ヴャルコワ

 続いてロシアからの留学生ユーリヤ・ヴャルコワ。1年生で15才。バレエ部所属です。

上坂すみれ

 CVは上智大外国語学部でロシア語を専攻していた上坂すみれ。お人形みたいな人ですね。大学在籍中は学業と仕事を両立させ、2012年には上智大学学業優秀賞を授与されています。才媛ですね。ロシア好きで有名な人なので、ロシア人留学生の声を担当するのはもはや必然ともいえるのですが…実はユーリヤは全然片言ではなく、極めて流暢な日本語を話しています。ごく少数ロシア語も使いますが、宝の持ち腐れではなかろうか。ただし、クロエ効果のせいか、最近は一部のカタカナで訛りを聞かせているとか。

踊る麗人ユーリヤ・ヴァルコワHR

 身長157センチ、体重43キロ。3サイズは73-60-75。趣味は旅行とストレッチ。好きな食べ物はピロシキ、嫌いな食べ物は糠漬けです。クロエもそうですが、わざわざ漬け物に手をださんでも…

銀盤バレエユーリヤSR
 
 3才からバレエを始め、15才にしてバレエで世界各国を巡っていて国際交流をしているそうです。日本はバレエを学ぶにはどうなんでしょうね。日本人バレリーナは外国で修行しているようですが。

お茶会ユーリヤHR

 クロエ同様、ユーリヤも日本で異文化体験を満喫しています。着物も着たりして。外国人が着物とか着るとやたら可愛いですね。しかし正座はあとで地獄を見るぞ。

ロシアンくの一ユーリヤHR

 くノ一コスプレも体験。こんな派手な衣装のくノ一はゲームや漫画にしかいませんが。バレリーナのせいかユーリヤはバストが控えめです。

ロシアン仲居ユーリヤSR

 やはりクロエ同様、アルバイトはどうしても和風がいいようです。まあせっかく日本に来たんだから楽しんで行って下さい。でも外人さんのアンミラ衣装とかも見てみたいなと、個人的には思ったり。

狙い放てばユーリヤ・ヴャルコワ

 バレエのせいで運動神経はいいのか、弓道なんかもたしなんでみせるユーリヤ。流暢すぎる日本語といい、お前本当は日本人だろうとプレイヤーから突っ込まれまくってたりして。

仲良しクロエ&ユーリヤSSR

 クロエとは日本文化について語り合う仲良しで、一緒に旅行に出かけたりしている様子です。ナポレオン戦争でのロシア戦役ということもあったものの、伝統的に露仏は仲がいいようですね。別に国同士の関係を個人にまで敷衍する必要はないですけど。

李春燕

 お次は中国からの留学生李春燕。国同士の関係は絶賛冷却中の日中ですが、観光客は大挙やって来ています。国としての中国が嫌いになるのは現状仕方がないですが、個々人にそれを反映することは避けたいところです。

李春燕+HN

 2年生で17才。中国拳法部(実にいろいろな部活がある学校だこと)所属で、身長は160センチ、体重48キロ。3サイズは82-58-85。趣味はブルース・リー(趣味…!?)、好きな食べ物は中華まん、嫌いな食べ物はピザまん(それも中華まんじゃないか)、CVは阿部玲子です。

チャイナドレス李春燕HR

 現在の日中関係を反映しているのかどうかは定かではありませんが、なんとHNとHRの2種類しかカードがない春燕。進展させてもたったの6種類に留まっています。不人気…なのでしょうか?

拳法少女李春燕R
 
 語尾に「~アル」「アルね!」などと典型的中国なまりを入れている春燕。基本チャイナドレスというか拳法着というか、そんな格好ばかりです。

春麗

 頭のお団子がストリートファイターシリーズに登場した春麗に似ています。拳法の使い手というところや衣装、名前すら春麗の影響を強く受けている気がします。春麗は人気キャラなので、人気もあやかれるといいですなあ。

ミス・モノクローム

 最後に留学生というか何というか。「聖櫻学園のHMX-12マルチ」ともいうべきミス・モノクロームです。

モノクローム・プロフィール

 そもそもは声優の堀江由衣がキャラクター原案を手掛け、自身が声優を務めるオリジナルキャラクターで、単3電池1本で動くというアンドロイドです。堀江由衣といえばやはりHMX-12マルチ!

HMX-12マルチ

 ちなみにHMX-12マルチは堀江由衣の人気を確立した役柄で、「To Heat」というギャルゲーのキャラクターでした。アンドロイドですが、そのドジっぷりと一生懸命な健気さに心奪われた人は数しれず、PC版の公式人気投票ではなんと得票率4割超でぶっちぎりのトップとなりました。移植されたPS版では他のキャラの底上げもあったものの不動の1番人気を維持し、当時のエロゲー・ギャルゲー系雑誌等の人気キャラランキングでも上位を独占していました。マルチのシナリオは多くの人の感動を誘い、「泣きゲー」シナリオの走りとも評されています。

微笑む機人ミス・モノクロームSSR

 ミス・モノクローム多方面で展開されているキャラですが、ガルフレ界においては、マルチと違って表情・感情表現を上手く行えないアンドロイドで、感情機能を学習させるために学園に転入してきたそうです。本人曰く「アンドロイドのパーソナリティ発生と、その友達のコミュニケーション研究...平たく言うと、『モノクロームちゃん、お友達作ってらっしゃい』…だそうです。」だそうです。

ブライドロイドミス・モノクロームHR

 2年生となっていますが年齢は不明。帰宅部で身長は155センチ、体重不明、3サイズも不明です。おそらく機密事項なのでしょう。趣味は人間観察と小鳥の餌やり、好きな食べ物は電池、海苔弁当、うなぎパイ、嫌いな食べ物はジェリービーンズと黒酢です。食べられるの…か…?

パーフェクトチア?ミス・モノクロームSR
 
 そういう設定のため、学園のイベントには色々とかり出されています。体育祭ではチアリーダーになったり…

オペレーションVミス・モノクロームSSR

 バレンタインデーにはチョコを渡したり…

アイドルデビューミス・モノクロームSSR

 アイドルになったり。もはや中の人と同様ではないか。

電池の恨みミス・モノクロームSSR

 一番新しいところでは肝試しにも登場。お皿ならぬ電池が足らないそうです。これだけなじんでいたらもういいんじゃなかろうか。

ニャル子さん

 モノクロームという名前のとおり、黒白市松模様の衣装がお気に入りのようですが、ニャル子さんを連想してしまうのは私だけでしょうか。銀髪ってとこも似ているなあ。

聖夜を共にミス・モノクロームUR

 カードはRからURまで揃っています。今年の総選挙では堂々5位に入っている人気キャラですが、来月から放映されるアニメのメインキャストには名前がありません。代わりに6位の望月エレナが入っています。ロボは他のキャラとからませにくいのか?それとも大人の事情か?脇役とかでは絶対出てくるキャラだと思うのですが。

日本熱愛クロエ・ルメールSSR

 

網走遠征記(その3):北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート

大雨特別警報
 
 こんばんは。今日は未明からスマホが大雨特別警報をガンガン発してくれました。緊急地震速報とはまた違うアラームなんですね。それはともかく、雷は鳴るは犬は騒ぐは、特別警報は次々鳴るはで寝てられませんでした。

氾濫した真駒内川

 札幌を含む石狩、空知(そらち)、胆振(いぶり)の3地方に「数十年に一度」の災害に警戒を呼びかける大雨特別警報を出まして、札幌市や北海道岩見沢市などは約43万世帯、約88万人に避難勧告を出たということで、札幌は水没したのかと思われたかたもいることでしょう。

ヤマト名セリフ

 確かに一部地域では川が氾濫したり道路が冠水したりしたようですが、札幌中心部は別にそんなことはなかったぜ!広島の先例があったせいか、行政当局の動くが早く、早々に小中高校の休校も決定されましたが、結果から言うと朝以降は大した雨も降らず、台風ではないので強風ということもなく、別に学校やっても問題なかったような気がします。

DSC_0029.jpg

 大雨というえば田んぼを見てくるとか川の様子を見てくるというのが死亡フラグですが、私も豊平川の様子を見てこようと思ったのですが、カーテンを開けたら確認できたのでフラグが立ちませんでした。濁流が逝く者の如く流れてはいますが、氾濫にはほど遠いです。多分これまでの氾濫の苦い経験から対策が立てられているのでしょう。

DSC_0030.jpg

 札幌でも南部ほど激しい雨になったようで、北区とか手稲区といった北部は特別警報すら出ませんでした。我が中央区は特別警報が出ましたが、主に西部の山間部が対象でした。空路やJRは大きな影響を受けましたが、地下鉄は平然と動いていたのでいつものように出勤。学生がいない分ちょっと空いていたりして。ということで、寝不足気味ながら私はわりと元気です。

DSC_0031.jpg

 故に何事もなかったように網走遠征記を続行します。根室のGホテルに懲りたので、今回は宿選びをきちんとしましたよ。もっとも根室では宿の選びようもありませんでしたけどね。

北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート

 今回の宿は「北天の丘 あばしり湖鶴雅リゾート」です。鶴雅グループは北海度のリゾート地を中心に12ものホテルを展開しています。正式名称は株式会社阿寒グランドホテルで、ホテルブランド名が「鶴雅」となります。休業・廃業となった他社ホテル・旅館を買収、改装を積極的に行っているということで、本州の星野リゾートのような企業かと思われます。

網走湖周辺地図

 網走湖は昨日紹介した能取湖同様海跡湖ですが、オホーツク海とは直接繋がってはおらず、網走川で結ばれています。ですが湖面標高が0メートルなめ、潮が満ちると下流部から海水が逆流するため汽水湖となっています。冬期は前面結氷してワカサギ釣りで賑わうそうです。

網走湖

 「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート」は、網走湖畔温泉にあり、廃業した網走グランドホテルを改築・一部新築して、オホーツクの北方民族の文化をイメージしたデザインコンセプトで2007年に開業しました。

木彫り像達

 「ここは時空への迷宮。古代オホーツク浪漫の旅へ。」をキャッチフレーズに、5世紀から9世紀にかけて網走を含むオホーツク沿岸一帯に暮らし、そして忽然と姿を消したオホーツク人の浪漫に思いを馳せることをコンセプトとしています。

メインラウンジ

 精緻な木彫り作品群に囲まれたメインラウンジは、オホーツク人の竪穴住居をヒントにしたしつらえだそうです。まあ多分にイメージなんでしょうけど。回廊に埋め込まれているオブジェは出土品をモチーフにした矢尻や釣り針などで、壁にはオホーツク海を旅したクジラのヒゲもあったりして、凝った作りとなっています。

実は足湯

 外には夜になると炎を上げるシンボルモニュメント「火焔の塔」があります。なんだこの古代文明の遺物はと言いたくなりますが、中には足湯がありました。

北天の丘 洋室

 専用露天風呂が付いたりする高級フロアもありますが、一人旅なので経済性を重視し、別棟フロアのツイン洋室に泊まりました。ツインのシングルユーズは余裕があっていいです。

部屋着

 部屋着は作務衣かと思ったらちょっと違う、北方民族をイメージした部屋着となっていますヒモが三ヶ所についていて作務衣より面倒くさい気もしますが、レストランを含め、全施設に部屋着でいけるのでまあ良しとしましょう。そのまま寝間着にもなりますし。浴衣は必ずはだけてしまって鮮烈セクシーポーズとなってしまうので、こういう部屋着はありがたいです。

露天風呂

 部屋の風呂は普通のユニットバスですが、大浴場があるので当然そっちに行きます。サウナがあって、露天風呂もありました。9月の網走の夕暮れ時は、風も冷ややかになっていて、露天風呂は実に爽やかでした。

オホーツクバイキング
自分でピザを作る
 
 お楽しみの食事は創作フレンチや創作和食もあるのですが、私は一番安いオホーツクバイキングです。好きなものを好きなだけ取れるので実はこっちの方が好きだったりします。「今までの温泉旅館のバイキングというイメージを変えるオホーツクバイキング」と言うとおり、開放感あふれるレストランには、色とりどりの料理が美しく並べられています。面白いのは、客がそれぞれ自分の好みでトッピングする「石焼きピザ」で、トッピングしたらコックさんが焼いてテーブルまで持ってきてくれます。ベーコン、サラミ、コーンにチーズというシンプルだけど具だくさんのピザを作りました。

バイキングその2

 テーブルにはタラバガニの脚が標準装備されていたので、これは食べましたが、自分で取ってきた獲物を改めて見たら思わず失笑してしまいました。牛、豚、鶏、鹿と肉づくしです。魚介類はどうしたッ!ここまで肉食系だったとは。それにしてもさすが高級ホテル、バイキングの料理にも手抜きなしで、実においしかったです。

海のリハク一生の不覚

 ただ、思わず注文してしまったグラスワイン(一杯900円)は高いし、おススメと書いてあったわりにさほどのものとも思われませんでした。一本900円のワインを飲んでいた身としては、リゾート気分でたるんでいたとはいえ一生の不覚でした。リハクだから仕方がないかな(笑)。 

朝食もバイキング

 翌朝もバイキング。朝食バイキングはよくあること(根室のGホテルも貧相とはいえ一応バイキングでしたし)ですが、特徴は“自分でつくるお味噌汁”です。これは男塾ならぬ北天の丘名物だそうで、好みの具材を選んで各テーブルで自ら調理するものです。一人分でもゆうに二杯分はありました。私は油揚げ、タマネギ、長ネギと比較的シンプルなものを。ネギ類好きですねん。豆腐も取れば良かったなとちょっと後悔。

廊下

 いつもは一膳しか食べませんが、なぜかホテルの朝食では二膳食べるユースフ、すっかりお腹いっぱいになったところで宿の車に送って貰って「監獄」行きです。無銭飲食か?詳細はまて次回!

ホテル周辺

網走遠征記(その2):能取湖と能取岬

迷惑メール
 
 こんばんは……一時期は終息していた携帯メアドへのワンクリック詐欺メールですが、ここへ来て大復活で一晩で百件以上来たりしています。みんな迷惑メールフォルダーに直行しているのでメール受信通知も鳴らないのですが、登録していないけど詐欺やスパムではないメールも混ざってしまっているかも知れません。メアドを変えないといかんのかも知れません。全く迷惑このうえありません。拒否リストに登録しても、毎回微妙にメアドが異なっていて効果がありませんし。

モヨロ貝塚

 さて愚痴はこのへんにして網走遠征記の続きとまいりましょう。実は網走、今回が初めてではないのです。9年位前に訪れたことがあったのです。泊まりはせず、釧網線から石北本線への乗り換えの間のわずかな時間しか滞在しませんでしたが、その際にはモヨロ貝塚に行ったのでした。

モヨロ貝塚館

 ここは縄文人ともアイヌとも異なる、オホーツク人の遺跡で、北海道のオホーツク海沿岸や樺太の南半分で栄えたオホーツク文化の担い手でした。魚介類の漁猟のほか、アザラシ、オットセイ、アシカなどの海獣狩猟を行っていたのが特徴で、捕鯨も行っていたようです。アイヌの熊の崇拝もオホーツク文化が起源ではないかとの説もあります。網走をはじめ、オホーツク沿岸地方では好んで「オホーツク」の名称を使っていますね。我々観光客もそのエキゾチックな響きに魅了されるわけですが。

幻のサロマ湖

 今回は能取湖に行ってみました。実はサロマ湖に行きたかったのですが、タクシーの運転手さんに「行って帰って3万円を超える」と言われたので今回は断念。いずれ必ず…。

DSC_0019.jpg

 「能取」とはアイヌ語の「ノッ・オロ」(岬のところ)に由来しますが、これは本来能取岬のことを指していたようです。能取岬に近い湖ということで能取湖になりました。

DSC_0017.jpg

 オホーツク海に通じる海跡湖で、かつては海水流入部の湖口が季節的に開閉する汽水湖でしたが、1973(昭和48)年に護岸工事が行われて湖口が固定されたため、現在は完全な海水湖となっています。

過去の美しさ

 この能取湖にはアッケシソウ(サンゴ草)の群生地があり、毎年9月頃になると一面が赤色で埋め尽くされるということで、上の画像のような光景を期待して行ったのですが……

DSC_0018.jpg

 かつて日本最大とされる群落があった卯原内(うばらない)地区を訪れたのですが、ここでは塩湿地をトラクターを用いて耕起し、他の塩生植物を抑制させる事によって国内最大級のアッケシソウ群落を維持し、毎年秋には20万人が訪れる観光名所でしたが、2010(平成22)年に外部から土砂を取り入れたところ、湿地の乾燥化が進み、砂地の広場となってしまって生育数が激減してしまい、2012年には壊滅寸前の状況に陥ったそうです。

DSC_0016.jpg

 現在はやや改善されたようですが…やはりぱっとしませんね。色はもうちょっと秋が深まる鮮やかになるらしいですが、ドズル兄さんの名言「戦いは数だよ兄貴!」がここでもあてはまって、「アッケシソウは数だよ兄貴!」なのです。アッケシソウに限らず紅葉はある程度数がないと見栄えがしませんからね。

DSC_0020.jpg

 それでも一応観光客は来てはいましたし、観光バスも止まっていましたが…。某中国みたいに草を赤く塗ったりはしないで復活の努力をしていただきたいものです。

能取湖と能取岬

 そうえいば能取湖、当然漁業権が設定されていますが、一部湖岸は潮干狩りに開放されているそうです。当然お金を取られない以上アサリの補給もされないので、早く行かないとなくなってしまうそうですが。

DSC_0022.jpg

 続いて「能取」の語源になった能取岬へ。宗谷岬、納沙布岬、襟裳岬、知床岬…北海道には有名な岬がたくさんある中、能取岬はさほど有名とはいえないかも知れません。私も来るまではよく知りませんでした。

DSC_0028.jpg

 しかし、かつて「美岬」とも呼ばれていただけあって美しい岬です。周囲は馬や牛の放牧された牧場が広がっています。私が行った時に牛ばかりいて馬の姿がありませんでしたが。タクシーの運転手さんによれば今年は牧草の生育があまりよろしくないからではないかということですが、馬は別の場所で元気にしているんでしょうかね?

DSC_0023.jpg

 能取岬灯台はハ角形で面白い姿をしています。江戸時代のオランダ式灯台のイメージを保っているとか。通常無人だそうで、運転手さんによれば「海の日」だけ公開されているそうです。ま、灯台は外見ですよ外見。

DSC_0021.jpg

 能取岬は標高40m程度の海食崖の上にあり、オホーツク海だけでなく能取湖や遠く知床連山まで見渡すことができます。まさに絶景。おまけに人が少ないという。冬になると流氷が着岸し、高台からは流氷を遠くまで見渡せ、流氷の名所となっているそうです。

DSC_0026.jpg

 東を見ると知床半島、知床連山が綺麗に見えます。

DSC_0027.jpg

 西側はサロマに向かうオホーツク沿岸が。

DSC_0025.jpg

 ちょっと横にそれると謎のモニュメントが。「オホーツクの塔」という名で、水産日本の発展を祈願したものだそうです。漁師(?)の上には鮭らしいお魚の姿が。

DSC_0024.jpg

 普段写真を撮るのがあまり好きではないのですが、今回は結構頑張って写真を撮ってみました。あまり綺麗でないのはスマホの性能と言うよりは私の腕のなさが原因でしょう。次回、宿泊ホテル。もう、もう根室のGホテルのような幽霊ホテルはいやぁーー!

網走遠征記(その1):特急オホーツクと網走駅

新宿御苑
 
 またまた飛びましてこんばんは。デング熱に関しては新宿御苑まで閉鎖されてしまったそうですね。季節は違いますが孝雄が学校サボって靴のデザインを考えたり、百香里が朝から酒を飲んだくれたりできなくなってしまいますね。

言の葉の庭

 さて、ブログ更新をさぼってどこへ行っていたかというと、実は網走に行って参りました。網走といえば番外地とか高倉健というイメージですが(古い!)、別におつとめしてきた訳ではなく、例によって遊びにです。

網走番外地

 夏休みをもっと取れと上司に怒られたので押っ取り刀で取得してみました。休みが多すぎると怒られるのは判りますが、最近では休みが少ないと怒られるんですねえ。

リゲインCM

 リゲインのCMがぬるくなる訳です。“24時間戦えますか”から“3,4時間戦えますか”だもんなあ。まあ時任三郎よりすみれのラムちゃんもどきの方が見ていて楽しいですがね。

オホーツク運行路線

 というわけで例によって鉄道の旅です。日本全国に特急は多々走っておりますが、唯一ロシア語の名前を持つ特急「オホーツク」に乗りました。

オホーツクのグリーン車

 他の路線のように「スーパー」がつかないのがちょっと寂しいですが、札幌-網走間を約5時間半で結んでいます。札幌-旭川は函館本線、旭川-網走は石北本線ですね(実はちょっとだけ宗谷本線も走っていますが)。

オホーツクブルー

 ですがこの「オホーツク」、大部分の人はオホーツク海を連想するのだと思いますし、この列車の名前もオホーツク海に由来しているのでしょうが、オホーツク海の語源はハバロフクス地方にあるオホーツクというロシアの町です。樺太の遙か北ということで、まさに最果ての町という感じですね。

オホーツク

 ロシア語で「狩猟」という意味だそうですが、人口5000人程度の小さい町です。極東地方の太平洋沿岸で最も早くロシアの入植地となった場所で、19世紀初頭は極東の商業の中心地だったそうですが、ロシアが新に獲得したウラジオストクが極東ロシアの中心として繁栄する一方、オホーツクの重要性は失われてしまい、ただ名前だけは「オホーツク海」として残されました。

オホーツク海

 ちなみにオホーツク海は知床半島や北方領土、千島列島以北を指すようですが、根室では根室半島の南側の海を太平洋、北側の海をオホーツク海と呼んでいました。流氷が押し寄せてくるかどうかで判断しているようですが、正式に認められているんでしょうか?まあ納沙布岬沖にある歯舞諸島も北方領土には違いありませんが。

特急オホーツク

 特急「オホーツク」の話に戻りますが、日高山脈を越える根室本線の景色がダイナミックで好きだったのですが、石北本線も負けず劣らず北海道らしい豪快な景色が見られていいです。山、森、牧場、農場、そのどれもが大規模なんですよね。

石北本線

 ただ秘境花咲線と同様、エゾシカなんかが線路に出てくるらしくスピードが上がりません。札幌-旭川は1時間半くらいですが、旭川-網走間は4時間くらいかかるのでした。鉄っちゃんとしては嫌いではないですが、石北本線区間はスマホのつながりが非常に悪くなります。全然繋がらないところもあったり、3Gとか下手すると1xと表示される場所もあったりします。スマホなんかいじってないで景色見ろってことなんでしょうかね。

遠軽駅

 ところで途中に遠軽駅があるのですが、ここがスイッチバックの駅で、停車後走り出すと進行方向が逆転するんですよ。つまり座席を反転させないといけないわけで、面白いといえば面白いですが、面倒くさいといえば面倒くさいです。近鉄特急みたいに自動回転機構でもあるといいのに。でも客が乗ったまま回転すると危ないかな。子供とか大喜びしそうですが。

縦書きの看板

 終着の網走駅は1977年の改築以来の古い駅舎です。駅は網走川の河岸段丘の端にあるので、駅正面出入口前に大きな階段が設置されています。駅名が縦書きされた看板が正面にありますが、これは網走刑務所から出所してくる受刑者が、もう二度と「横道に反れないように」という願いが込められているそうです。

ザンギ丼
 
 駅前の食堂で網走名物「ザンギ丼」というのを食べました。てっきり鶏の唐揚げがのった「唐揚げ丼」かと思ったら、なにやら違う気配。カラフトマスを天然の白魚醤油に漬け込んで揚げた「網走ザンギ」だそうです。ま、これはこれでうまいですけどね。

ザンギマン

 正式名称は「オホーツク網走ザンギ丼」。ゆるキャラ「ザンギマン」も設定されています。キン肉マンというよりは、アンパンマンに登場しそうなキャラですね。

網走駅

 さて、到着したら観光ということになるんですが、その話はまた明日。せっかく行ったので引っ張りますよ(笑)。

ガールフレンド(仮)(その6):実は移籍組だった“ツンデレ幼なじみ”上条るい

ひまわりとコスモスが一緒に咲く豊平川河岸
 
 空が高くなりました。コスモス咲き乱れる豊平川の川岸はいいですね。でもなぜか一緒にひまわりも咲いていたりして。夏を惜しみつつ秋を迎えている札幌なのでしょうか。

楽しいトンボさん

 今日は歩いているとやたらにトンボが上空を飛んでいました。トンボはいいですね。どれだけたくさん飛んでいても怖くないし、戦艦か空母を護衛している直掩戦闘機という感じです。これがハチだと敵機襲来感満載になるんですが。ヤゴ時代はボウフラを、トンボとなっては蚊を捕食するという、デング熱の脅威にさらわれる昨今これほど頼もしい奴がいるでしょうか。

るいコラ

 さて一週空きましたが本日のガールフレンド(仮)の紹介を続けていきましょう。ちなみに私の現在のレベルは152です。

すごく…高いです

 すごく…高いです…と道下正樹君が言ってくれそうですが、無課金のせいかそれほど強くありません。というか、ガールフレンド(仮)界ではまだまだのレベルです。

上条るい

 で、このゲームにも何と幼なじみがいました。ギャルゲーにはたいてい一人は幼なじみキャラがいるのがお約束ですが、実際そんなにそんなに異性の幼なじみなんているもんですかね?いや、幼い頃はいるでしょうが、大きくなっても親しくしているのかなあ、なんて。

藤崎詩織

 「ときめきメモリアル」なら藤崎詩織。家がお隣同士で一緒に大きくなってきたというのにこのツンぷりには全米が泣きますね。努力次第ではちゃんとデレてくれるのですがその道のり果てしなく……裏山がエベレストだったという感じですかね。

陽ノ下光

 「ときめきメモリアル2」なら陽ノ下光。離ればなれになって7~8年後に再会した幼なじみですが、こちらは時の経過を感じさせない好意っぷりで別の意味で泣きました。ええ、「こんな幼なじみが欲しいッ!」と。たぶん藤崎詩織のキャラ設定の反省を反映したんでしょうね。でもこれだけ最初から好意的なら、もう他の女の子と親しくならんで光一択でいいんじゃないかと思ったりします。

上条るいHN

 そしてガルフレでは上条るい。この人が主人公(つまり私)の幼なじみなんだそうですが。ですがこのカードでのセリフは「まいったなぁ…とっくに売り切れだなんて。え?焼きそばパン、譲ってくれるの?ありがとう。キミは…私と同じ二年ね?私はA組の上条るい。部活?弓道よ。」これって状況的には明らかに初顔合わせですよね。

上条るい+HN

 そして少し時間が経過(夏服になった)すると、「なんで[苗字]君が弓道場にいるの?女子の袴姿でも見学に来たってわけ?まったく…ほんと[名前]君って、女子の事ばっかり考えてるのね。最低!」といきなりディスり始めました。水泳部とか新体操部とかならともなく袴姿を見るのもスケベだというのか。なんだこれは…たまげたなあ。

ツンデレ幼なじみ上条るいR

 そして最終進展すると、カードがいきなり「ツンデレ幼馴染」となって幼なじみだったことがいきなり判明。なぜ二人の仲が進展すると幼なじみになるのか。お前は藤崎詩織かとツッコミたくなりますが、栞だって冷淡だったけど幼なじみであることは最初から認識していたぞ。

萌えガチャ

 実はこの上条るい、もともとは「萌えガチャ」という別のゲームのキャラで、そこで“主人公の幼馴染で、同い年ではあるがお姉さん的存在。プライドが高く、いつもキツイ言葉を発するが、本人に悪気はない。上から目線で、文句ばかり言うが、面倒見は良い”と設定されていたのがそのまま移植されたようなのです。

萌えガチャオフィシャルブログ

 「萌えガチャ」は2011年2月にリリースされましたが、2012年5月にいわゆる「コンプガチャ問題」が発生したことにより、コンプリートガチャガイドラインに則り、本日より次回アップデート時までの間有料コンテンツの提供停止が発表され、今もそのまま凍結されて事実上休眠しています。ここで「萌えガチャ」の登場キャラに注目してみて下さい。あれ?どこかで見たような…

橘響子
神崎ミコト

 実は「萌えガチャ」の5人のキャラは全て「ガルフレ」に登場しているのです。まず先生(登場キャラ5人中2人が女教師というのも濃いですが)としては橘響子と神崎ミコト。この二人については既に紹介済みなので省略します。

弓削楓

 同級生(二年生)として幼なじみの上条るい、そして上級生(三年生)として弓削楓。ガルフレではHNまでしかなくて声が聴けない可哀想な扱いをされています。可愛いのでもうちょっと何とかして上げて欲しいですね。

柊真琴

 下級生(一年生)として柊真琴。この人はNからSRまでずらりと揃って人気っぷりが窺われます。一目惚れでもしたのか、初対面からやけに積極的にアプローチしてきて、しまいには「大好きです」「部活には入ってません。先輩一筋ですから」「私の趣味は、[名前]先輩ですよ~♪」とか言い出す始末。現実世界でここまで押されたらもう陥落するしかないでしょうが、一歩間違えればヤンデレになりそうな。

桐山優月

 それから追加キャラとして登場が予告されながらコンテンツ提供停止によりガルフレに回ってきたのが桐山優月です。この人もNからSRまで揃っていますね。弓削楓の不遇っぷりが際立つなあ。可愛いのでなんとかしてやってつかあさい。

いやぁ!見ないでぇ!

 で上条るいですが、設定はほぼ「萌えガチャ」時代を踏襲していますが、誕生日が4月2日から5月2日に変更されたり、体重が1キロ増加(43キロ→44キロ)した反面、3サイズは小さくなっていたり(73-53-80→70-53-73)しています。身長が158㎝あってバスト70㎝ってかなり小さくないですかね?血液型もABからAに変更されており、同姓同名の別人疑惑もあるようですが、学年、部活(弓道部)、趣味(知恵の輪)、好きな食べ物(たこ焼き)、嫌いな食べ物(ジャスミンティー)、声優(渡部優衣)など共通点も多数存在するのでここはやはり同一人物ということで。

萌えガチャの上条るい

 基本的に「萌えガチャ」よりガルフレの方が作画に気合いが入っていて可愛いですが、ツンツンしながらもお弁当作ってくれたりと甲斐甲斐しいので、やはりもうガールフレンドはこの人でいいんじゃないかと思ってしまいたくなります。が、そこは怪物級の美少女がずらりと揃った聖櫻学園、主人公の心を惑わすように出てくる女の子が皆主人公に好意的なので、上条るいに安息の日はなかなか来ないのでした(笑)。

気っ風よし上条るいSR

 この夏に聖櫻学園劇場(複数の女の子が登場して展開されるギャルゲー風ショートストーリー)で公開された「幼なじみと真夏の夢」では、せっかくるいの部屋で夏休みの宿題をやっているのに主人公が居眠りばかり(しかも他の女の子の夢)しているので激おこになっていましたが、そりゃあ怒るよなあという展開でした。ただこのストーリー、上条るいのゲーム内での状況を如実に表したものでもあったりするので、主人公のことが好きならちゃんと捕まえておかないといかんぜよという暗示(?)でもありますね。

お花見上条るい+SR

 ちなみにるいは主人公の胃袋を掴みにきているらしく、お花見でもお弁当を作ってきてくれたり、自宅ではお昼に麦茶と冷やし中華を持ってきてくれたりしてくれます。

夏のお昼上条るいSSR

 この画像の左後ろに心霊写真のように佇んでいるのは、るいママンでしょうか…お母さん、私はあなたでもいい(爆)。 

嬉し涙上条るいSR

 ツンデレ気質ながらツンの場面が多いるいちゃんですが、ホワイトデーのお返しには涙を流して喜んでいる画像もあり、すごくいじらしく可愛いと思います。このカードを入手したらもう本命は彼女にするしかないのではないでしょうか(私は持ってないけど)。

くおえうえーーーるえうおおお

 次回は国際化が叫ばれる昨今(だいぶ前から叫ばれている気もするけど)、聖櫻学園にいる留学生について取り上げてみましょう。もちろんあの人もいます。

悶絶スパイラル:人気作家になってもオタク心をなくさない三浦しをんがイイ!

デング熱流行地域

 こんばんは。デング熱騒動、なかなか収まりませんね。札幌でも患者が出たりして。私も先日東京に行ったので心配なんです。嘘ですけど。代々木公園にはここしばらく行ったことがありません。私は東京でも人気のないイーストサイド派なのです。なにしろ地獄の一丁目の隣にあるといわれるAD区育ちですから。まあエボラ出血熱よりはましな病気のようですが、早く収束して欲しいですね。これも地球温暖化の影響なんでしょうか。

悶絶スパイラル

 本日は三浦しをんの傑作エッセイ「悶絶スパイラル」です。2007年に単行本が出て、2012年に文庫版が刊行されました。2006年(平成18年)8月に「まほろ駅前多田便利軒」で同年上半期の直木賞を受賞しており、もはや押しも押されもせぬ人気作家となっているのですが、相変わらずの庶民的というかオタク的生活がいいですね。

夢のような幸福

 ちなみに直木賞最年少受賞記録において三浦しをんは29才9か月で第5位です。その上には山田詠美とか平岩弓枝がいますが、史上一位は堤千代の22才10か月。凄い記録だけど全然知らないぞこの作家。初の直木賞受賞女性作家だそうですが、38才で早逝してしまったんですね。

堤千代

 三浦しをんにはぜひ長生きしてオタク人生を継続して欲しいものです。一方、最年長受賞記録は星川清司の68才2か月。もはや“無名・新人及び中堅作家による大衆小説作品に与えられる文学賞”のコンセプトが崩壊しているような。

乙女なげやり

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

単行本悶絶スパイラル

 作家の一日は忙しい。「シャツがイン」のあるべき姿を考察し、脳内政界ラブロマンスに思いを馳せ、ジョジョTを着て打ち合わせにむかう。タクシー運転手さんにはモテ女を演じ、野球場のゲイカップルをやっかみ、天丼を求め夜の町を彷徨う…。キャラの濃すぎる家族や友人たちに囲まれて、妄想アドレナリンは今日も絶賛分泌中。愛と笑いで読者を包む、情熱的ミラクルエッセイ。

桃色トワイライト

 「夢のような幸福」「乙女なげやり」「桃色トワイライト」に続く週一エッセイ連載シリーズの最終作ということで、どうやらサイトで更新していたらしいのですが、作家業の多忙さにより連載が滞りはじめ、ついに終了となったようです。 文庫版ではマンガ家の松苗あけみのイラストが表紙となっており、段々人数が増えていくのが面白いです。三浦しをんのエッセイは他にもいろいろありますが、週一エッセイ連載シリーズは「桃色トワイライト」しか読んでいませんでした。

ジョジョT

 いずれは全作読みたいですが、どこから読んでもあまり問題がないのがエッセイのいいところ。というか、年月を経ても三浦しをんがあまり変わらない生活を続けているというか。「電車男」(なつかしい)に感動したり、ジョジョの奇妙な冒険にはまったり、仲間達と新作落語を作ったり。ぜひ三浦しをんと愉快な仲間達と飲んで見たいです。女性なのに「あんちゃん」とか女犯坊(凄い仇名だ…)とかスターウォーズファンの「ぜんちゃん」とか、とにかく奇人が多くて楽しそうです。

姫川亜弓

 本作では章の狹間に「なんでもベスト5」というコーナーがあって、「私のヰタ・セクスアリス漫画」「泣ける漫画」「理想のヒーロー」「理想のヒロイン」「ダイエットを決意した瞬間」「死ぬかと思った瞬間」「宝くじで1億円当たったら何をする?」「ドラえもんの道具でほしいもの」のベスト5が列挙されています。「宝くじで1億円当たったら何をする?」のベスト5って何なんだって感じですが。

アリオン

 基本三浦しをんは少女マンガに造詣が深く、一方私は少女マンガはからきしなのでよくわからんものも多いのですが、「私のヰタ・セクスアリス漫画」第4位の「アリオン」(安彦良和)、第5位の「北斗の拳」(原哲夫)あたりはわかるなー。しかし、レイ×ケンシロン、シン×ケンシロウ、トキ×ケンシロウといった妄想を持ち出す当たりはさすがBL女と言いたくなります。敢えて言おう、貴腐人であると!私なら「六三四の剣」を入れて欲しいところ。ごく真っ当な剣道漫画ですが、時折妙にエロいんですよね。

杉子ねっちゃ…

 「理想のヒーロー」の第3位に004(アルベルト・ハインリヒ)、第4位に岸辺露伴(「だが断る」の人)が入っているあたりは良いセンスだと思います。「理想のヒロイン」第1位のオスカルは、さすがに少女マンガとはいえ知っていますが、この人ってヒロインなの?どっちかっていうとヒーローっぽいような気がするんですが。第2位の姫川亜弓はよくわかりますが。

004.jpg
岸辺露伴

 「好きなおかずベスト5」は1位揚げ物(特にエビ)、2位天ぷら(特にエビ)、3位刺身(特にエビ)、4位豚の角煮、5位なんでもいいで、「好きな主食ベスト5」は1位お好み焼き、2位たこ焼き、3位飯粒、4位うどん、5位そばだそうです。女性はエビ好きな人多いですよね。三浦しをんのことは「文壇のエビちゃん」と呼んではどうでしょうか。「主食」にラーメンが入っていないのは意外ですが…

オスカル

 エッセイにしばしば登場し、姉である三浦しをんを「ブタ」「ブタちゃん」と呼ぶ弟は今回も健在なのですが、巻末の松苗あけみの解説漫画では中谷美紀とも釣り合うイケメンという妄想が展開されている(中谷美紀なら許そう。伊東美咲ならヤッちまってるところだぜ)のですが、私はこの人のことがむしろ心配です。もういい年のようですが、ちゃんと就職して働いているのでしょうか。他人が心配することではないけれど、姉が人気作家となってお金を持ってそうなだけに、引きこもりになってもタダ飯を喰わせて貰ってないかと。いらんお節介ですが、姉が立派になると弟も大変なんでしょうねえ。「姉よりすぐれた弟など存在しねぇ!」とか言われちゃったりして。

ジャギ兄さん独特の構え

村下孝蔵の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:どうしてこんなに心が慟哭するのだろう

バリウム検査

 健康診断終わったー!!毎年健康診断が近づくと憂鬱になります。数値?まあそれもないわけではありませんが、悩みの種はバリウムのやつです。尾籠な話ですが、実は事前に便を採取も嫌でして、それとバリウムがなければ毎日健康診断でもいいくらいなんですが。バリウムは「これはマックシェイク…マックシェイク…」と自己暗示をかけながら飲むんですが、のどごしの悪さは相変わらずですね。コクがあるのにキレがある某スーパードライみたいなバリウムは開発できないものか。ついでにチョコ味とか。それでも北海道の診療所は良かったですよ。血液検査は一発だし(去年は下手な人に両腕を2~3回ぶすぶすと刺され、上司の人から「難しかったら早く言え」と怒られていました。あの…私もキレていいですか?)、バリウムも量は多い気がしたけど、無事に飲み干せましたし。

丸海屋パセオ店

 そして、朝食を抜いたこともあり、自分へのご褒美ということでエスカロップを食べましたよ。さすが北の大都会札幌、根室までいかなくても食べられるのです。私が食べたのは札幌駅の駅ビルにある「北海道食市場丸海屋パセオ店」です。

丸海屋のエスカロップ

 この店では薄い豚肉を重ねたカツを使うそうなのですが、今日は切らしているということでトンカツが載っていました。が、これで十分おいしかったです。元々は地元の漁師たちのために手早く満腹感を満たすことができるメニューとして考案されたということですが、魚介類を使わないところは、漁師さん達は「もう食べ飽きたぜ」ということなんでしょうかね。ドミグラスソースのかかったカツとバターライスの組み合わせがまた結構です。ちなみに、ケチャップライスを用いる赤エスカと、バターライスを用いる白エスカがあり、現在は白エスカが主流だそうです。とりあえずこれで根室に忘れてきた未練がなくなりましたので、また違う場所に元気に旅立てそうです。

アスカの名セリフ

 さて本日の本題ですが、昨日たまたま聞いたら涙が止まらなくなった歌を紹介したいと思います。といっても本当に泣いたわけではないのですが、心が慟哭しました。アインを失ったアスカのようにです。

踊り子

 その曲は村下孝蔵の「踊り子」。1983年8月25日リリースの6thシングルです。5thシングル「初恋」に続くヒットとなり、ライブコンサートでの演奏回数も多かった曲ですが、私、まことに不覚なことに「初恋」はシングル買うくらい好きだったのに、「踊り子」は完全にノーマークでした。

リハクの目をもってしても

 先月末に帰省した際の「魔宴」では「初恋」は歌ったのですが…今回「踊り子」心をやられてしまったので、次回の「魔宴」では絶対「踊り子」を歌います!

初恋

 村下孝蔵は1953年生まれで、熊本県水俣市出身。高校卒業後水泳で実業団に入ったりした後、得意なギターに磨きをかけて地道に音楽活動を継続し、CBSソニー(現在ソニー・ミュージックエンタテインメント)の全国オーディションでグランプリを獲得したことを契機に1980年、27歳にしてプロ歌手としてデビューしました。

初恋通り

 1983年に、30歳にして発表した5枚目のシングル「初恋」は、オリコンチャート最高3位の大ヒットとなりました。村下孝蔵の楽曲は有線で強く支持され、地方では演歌に似たチャート変動を示したそうです。

ドガの踊り子

 しかし「初恋」発売前後に肝炎を患い、せっかく「初恋」がヒットしたのにテレビ番組にはほとんど出演できませんでした。「踊り子」もヒットして84年秋から全国ツアーを開始しましたが、翌1985年には再び体調が悪化し入退院を繰り返しました。この「間の悪さ」は最後まで村下孝蔵につきまとっていたような気がします。

初恋~浅き夢みし~

 1989年頃からアルバムの売れ行きが落ち込み、「やっと納得する作品が出来た!」と語ったいう渾身の作品ですら売れず、試行錯誤の末、「自分には"初恋"を越える曲はできんかもしれん」「時代は追いかけるものではなく、巡りくるもの。向こうからやってくるのよ」という境地に至ったそうです。

ドガの二人の踊り子

 1999年6月20日に体調不良を訴え、自力で訪れた病院での診察で「高血圧性脳内出血」と判明した直後、意識不明の昏睡状態に陥り、僅か4日後の6月24日に死去しました。享年46才。あまりにも若すぎる死でした。命日である6月24日は「初恋」のワンフレーズから「五月雨忌」と呼ばれ、今でもメモリアルイベントが開催されているそうです。また2013年、故郷水俣市の商店街に「初恋」の歌碑が建立され、商店街ストリートの名称も「初恋通り」に改名されたのだとか。

初恋の歌碑

 さあ例によってこの楽曲で「秒速5センチメートル」世界を妄想してみましょう。ここで描かれるのはもう貴樹×水野理紗しか考えられません。二人の恋愛の末期の状況が手に取るようではありませんか。

つま先立ちの恋

 答えを出さずにいつまでも暮らせない
 バス通り裏の路地 行き止まりの恋だから
 何処かに行きたい 林檎の花が咲いている
 暖かい場所なら何処へでも行く

 つまさきで立ったまま君を愛してきた
 南向きの窓から見ていた空が
 踊り出すくるくると軽いめまいの後
 写真をばらまいたように心が乱れる

遠野貴樹

 最初から上手くいくはずのない恋…とは言いますまい。二人ともそんなつもりはなかったでしょうから。しかし、「雪の一夜」の呪縛に囚われたままの貴樹は、ひたすら「こうじゃない」と焦るばかりで、自分が何をどうすればいいのかも理解できないままに空回りをし続け、理紗はそんな貴樹をどうすれば抱き止められるのかが最後まで判りませんでした。

水野理紗

 表紙のとれてる愛だからかくしあい
 ボロボロの台詞だけ語り合う日々が続き
 坂道を駆ける子供達のようだった
 倒れそうなまま二人走っていたね

 つまさきで立ったまま僕を愛してきた
 狭い舞台の上でふらつく踊り子
 愛してる愛せない 言葉をかえながら
 かけひきだけの愛は見えなくなってゆく

 つまさきで立ったまま二人愛してきた
 狭い舞台の上でふらつく踊り子
 若すぎたそれだけがすべての答えだと
 涙をこらえたままつまさき立ちの恋

踊り子のトゥシューズ

 結局二人ともつま先立ちの恋愛をしてきたのか…。踊り続けなければ倒れてしまう、しかし踊りを止めなければ本当の愛にたどり着けない。アラサーの貴樹に「若すぎた」は一見似つかわしくないかも知れませんが、中学生の頃から恋愛に関しては時が止まったままの貴樹にとっては、水野理紗と「大人の恋愛」をするには、やはり「若すぎた」のかも知れません。

 多くは言いますまい。とにかくこの名曲を聞いて頂きたいです。

 まずは本家・村下孝蔵の1990年のライブ映像です。深みのある声が素晴らしいです。

ライブ版踊り子

 https://www.youtube.com/watch?v=naRutIIc_DI

 声優の早見沙織と高垣彩陽が歌ったバージョン。未見ですが「そらのおとしもの」というアニメでEDに使われたようです。このアニメはEDで古い名曲を色々と使っており、「初恋」も使われています。名義はそれぞれの役のイカロス、五月田根美香子となっています。

声優版踊り子

 https://www.youtube.com/watch?v=Oh2O-St64Cw

 そしてこの二人の歌声に「アイドルマスター」のキャラを重ねたもの。背景は実写(軍艦島?)のようです。完成度の高さに思わず見入ってしまいます。本当の声優さんとは違いますが、萩原雪歩(茶髪ショート)が高垣彩陽、如月千早(青髪ロング)が早見沙織です。この二人は「TARI TARI」でも共演していましたが、本当に歌が上手いです。

アイマス版踊り子

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14826995

記憶に残る一言(その5):王大人のセリフ

日暮れ時
 
 こんばんは。9月になったばかりですが、日暮れの早くなったことに驚きました。6時前にはもう薄暗くなってきたんですね。夜明けも日没も毎日訪れる訳ですが、日が短く(或いは長く)なったことにはふと気付くものなのですね。

楽しい歯医者?

 あ、そういえば歯の治療は終了しました。26日に仕事終わってから歯医者に行き、そのまま新千歳空港に行って飛行機に乗ったのでした。もう一回かな~と思っていたのが今日終了というのは思いがけない嬉しさでした。歯医者さんは男性だったので、上記写真のようなラッキースケベはありませんでしたけど、良心的でいい歯医者さんでした。治療計画とかちゃんと文書でくれるし、最初に「保険の範囲」でと言えば、保険適応外の高価な治療を勧めたりすることもないし。中央区南1条西6丁目の「プロフ デンタルクリニック」というところです。札幌市中央区にお住まいの方は、よろしければ行ってみてはいかがでしょう。褒めるときは実名出してもいいですよね。

アニメ版王大人

 さて本日の記憶に残る一言は、「魁!!男塾」の王大人のセリフです。このシリーズ、なるべく主役クラスではなく脇役のセリフを取り上げたいと思っているのですが、ネタがなくなってきたら主役のセリフでもかまわず使ってしまうことでしょう。とりあえず王大人は脇役に間違いありませんが、存在感はかなりのものがありました。

初登場時の王大人

 王大人(ワン ターレン)は男塾塾長代理です。「大人(ターレン)」は名前ではなく、「世代が上の人や高官に対する敬称・尊称」のようです。でも名前が明らかになった場面はないので、もしかすると名前なのかも。何しろ作者が作者だから。

唖然とする王大人

 ラーメンの丼を逆さにしたような頭髪と額の「八竜」の刺青が特徴です。虎丸や富樫に「ラーメンのドンブリ頭!」と身も蓋もない言われ方をしたりしていましたが、男塾では教官に反抗することも重罪だというのに塾長代理に何ということを。

王大人登場

 男塾塾長である江田島平八の旧友で、初登場は大威震(本当は違う字だけど漢字が出ない!)八連制覇(だいいしんぱーれんせいは)編でした。これは男塾において三年に一度開催される武術大会で、学年対抗で八人対八人で闘う団体戦です。本編では三号生対一号生となりましたが、おそらく前回の勝者が勝ち残って対戦相手を指名するのだと思われます。

男塾死天王

 三号生には大豪院邪鬼が10年以上君臨しているので、負けることは考えられず、前回は二号生相手に戦ったのでしょう。しかしこの男塾…どうやったら卒業するんでしょうか?邪鬼以外の三号生は次の年は卒業しているのかな。でもいくら邪鬼が強くても団体戦なので、腹心の部下である「男塾死天王」なしでは不覚を取る可能性もあるし。

セリフが漢字だった王大人

 それはさておき、長野の海抜二千メートルの八ヶ岳連峰に位置する八竜の長城で行われる。大威震八連制覇を制するものは男塾をも制すると言われる(意外にスケール小さいな)、男塾最大の修羅業行です。八対八といっても、実際には二対二のタッグマッチを4回行うものです。王大人は八連制覇の進行役兼審判役を務めていました。当初は漢字のみの中国語風の台詞を話していましたが、おそらく作者が面倒になったらしく、途中から流暢な日本語をガンガン話しだしていました。

 そんな王大人の名セリフといえば何と言っても

死亡確認

 八連制覇中に何度も言っていた気がしましたが、実際には三回だけでした。確認されたのは以下の3名の方々。

蝙翔鬼

 蝙翔鬼(鎮守直廊三人衆という名の雑魚の一人。八連制覇編まではとにかく卑怯)

卍丸

 卍丸(男塾死天王の一人。お笑い芸人のケンド-コバヤシは、アメトークでの男塾の回でコスプレをしていたほか、「本名は小林卍丸」と名乗るなど、お気に入りの様子。この人は北斗の拳の回ではジャギ兄さんのコスプレをするなど、実に“わかっている人”です)

小林卍丸
ジャギに扮するケンドーコバヤシ

 月光(関東豪学連三面拳→男塾三面拳。三面拳では最強とされます。実は盲目であることが途中で明らかにされましたが、透明なブーメランに血を吹きかけて可視化した上で撃墜していたのは何だったでしょう?全く盲目に見えないところは「アストロ球団」の伊集院球三郎や麻○彰○と良い勝負です)

月光

 8人中6人が死亡していたのに半分の3人しか死亡確認していませんが、他は濃硫酸(とされる液体)に沈んだりして確認するまでもなく皆が「死んだ」と思う状況だったから省略したのでしょう。

これまさに
全員復活

 そして王大人のこのセリフが有名なのは、実は誰も死亡していなかったからなのです。「死亡確認」といいながら、中国三千年の秘を修めた医術と幻術を駆使して全員生き返らせます。多分ザオリクの使い手です。もっとも男塾世界ではかなりの重傷でも包帯を巻いておけば治るのですが。

ラーメン大好き王大人

 好物は頭のマークのせいかラーメンです。インスタントでいいあたり、中国人なのに日本のラーメンが好みの様子です。まあもはやラーメンは和食といっていいレベルに日本で昇華していますからね。

死亡確認その1

 医術に定評ある王大人ですが、実は格闘家としても無茶苦茶強い人です。かつて中国拳法の総本山とも言える神拳寺で拳皇の座を争ったことがあり、作中最強で大豪院邪鬼もひねりつぶせる江田島平八に迫る実力者です。自称「ワシは江田島より話が分かる」とのことで、塾生達に飲酒を許可したりしていますが、こいつら絶対20才以上だろうというのがごろごろしているので今さら感もあります。

王大人の思い人春蘭

 なお若い頃は春蘭という「絶世の美女」を想っていたそうですが、宮下あきらはどうにも女性の描けない人で、飛燕あたりが女装しているようにしか見えません。このあたり、「北斗の拳」の原哲夫が色っぽい女性も得意にしていたのとは対照的です。

死亡確認その2

 こんなに強いのなら、天挑五輪でわざわざ影慶に死んだふりさせるといったまだるっこしいことをしないで、二号生筆頭赤石剛次、男塾塾長江田島平八とともに助っ人として来れば良かったのにと思ってしまいます。予選での欠員三名は鎮守直廊三人衆でいいでしょう。決勝トーナメントまで生き残った男爵ディーノの見せ場がなくなってしまいますが。

王大人Tシャツ

 このセリフを使うと、言葉とは裏腹に絶対に生き返ってくるので、絶対に死んで欲しい場合には使わないようにしましょう。あからさまに死んでいない相手(ただ倒れただけとか)に使うといいでしょう。あるいは確認したのにそうなっていなかったという時に「おまえは王大人か」と突っ込んだりして。

死亡確認その3

記憶に残る一言(その4):本部以蔵のセリフ

通気絆創膏
 
 こんばんは。筑波嶺で普段履き用のカジュアルな靴を買ったんですが、これが見た目に反して極めて凶暴で、履いてすぐ左足のアキレス腱部分に水ぶくれが出来てしまいました。それは日曜日で、月曜日は出勤なので普通の革靴を履いたのですが、左足の水ぶくれは悪化して破れ、水がだばだばと。いや~そうなってみて絆創膏も消毒液もないことに気付きましたよ。なんとか昔献血した時に貰った絆創膏セットを見つけましたが、今日は押っ取り刀でマツキヨに行ってマキロンと絆創膏を買ってきました。

マキロン

 そのマキロン、昔は「シュバッと清潔」といった文字があったような気がしましたが、現在の製品には「皮膚の修復成分配合」との文字が。「殺菌消毒作用、組織修復作用、抗炎症作用で、キズのトータルケアを考えた処方の消毒薬です。切り傷やすり傷の場所に応じてスプレー式、洗浄式の二通りの使い方ができ、傷に直接触れずに処置が出来ます。色がつかず、ベトつきやいやなニオイもありません。 フタもお子様が開けにくく、大人が開けやすく改良しました」とのことです。ほとんどしみないし、良い薬ですね。よいしょしたら修復が加速したり…しないですかね、やっぱり。

アニメ版の本部以蔵

 さて新シリーズ「記憶に残る一言」ですが、そろそろ続きをやりましょう。北斗の拳ネタはまだいくらでもあるのですが、そればかりと思われても癪なので、別のマンガからも登用します。本日は本部以蔵の一言です。

勝ったかに思われたが

 本部以蔵は「グラップラー刃牙」に始まるバキシリーズの登場人物で、序盤から登場している古参キャラです。また格闘系かよと思われるでしょうが、好きですねん、格闘系(笑)。

格好良く登場した本部以蔵

 どこの流派にも属さず独自に超実践柔術を追求し続ける人物で、「本部流柔術」を名乗っています。一流の創始者ということは強いのだろうと思われるところで、実際初期には範馬勇次郎に挑み、その打撃を見切ったりしていました。ま、結局は負けるのですが。

全選手入場

 その後持ち前の知識を活かし、他の格闘家同士の対戦で繰り出される多くの技や奥義の数々を補足説明し始める「解説役」を担うようになっていきます。そういう人って必要なんですよね、こういうマンガでは。で、彼の至高の名言はこれです。

ヤロウ……タブー中のタブーに触れやがった……

 これは「最大トーナメント編」での一言です。本部以蔵自身も格闘家としてトーナメントに出場しますが、一回戦で横綱・金竜山(モデルは貴乃花)に破れて早々に姿を消し、以後解説役に徹することになるのですが、同じく柔術家の渋川剛気が登場した際のアナウンサー(無名ですが、印象的な名言を様々にぶちかましてくれる名バイプレイヤーです。彼なくしてトーナメントの盛り上がりはなかったでしょう)の発言を捉えて言ったものです。

アニメ版の渋川先生

 渋川剛気は実戦合気柔術「渋川流柔術」の達人で、「近代武道の最高峰」「武の体現」など数多くの異名を持ち、“生きる伝説”と呼ばれています。トーナメント参加時に既に75歳で、身長155cm、体重47kgと非常に小柄です。この達人・渋川先生を捕まえてアナウンサーはこういう暴言を吐くのです。

アナウンサーの指摘
 
 このセリフの前には彼はこう言っています。「達人!!!わたし達日本人はこの言葉に飽くなき憧憬を禁じ得ませんッッッ」「そして、わたし達は今日、その達人の技術を目にすることもできますッ」「しかしッ、しかしですッッッ」「その達人の戦う姿を見たものがいるでしょうか」「その枯れた奥義が実戦の場で発揮されるのを見た者がいるでしょうかッッッ」「達人の勝利はいつも伝説の中ですッッ」「世間は達人を気遣うあまり 実戦の場へ立たせようとはしなかったのですッッッ」

とぼける渋川先生

 達人は既に老人なのだから、若い格闘家と実戦で本気で戦ったら勝てないのではないかという当然とも言える疑問ですね。この発言に対し、本部は脂汗を流してうめくように名セリフを吐いた訳です。しかし実際どうなったかといえば、この渋川先生、はじめの頃こそ惚けたふりなんぞしていますが、本当は滅茶苦茶強いことを自ら証明して見せます。

渋川剛気が初めてだろう

 これを見た本部、さっきのセリフはどこへやら、「従来の合気道家が“お約束”の場でしか合気を使用できなかったのに対し、渋川は史上初めて合気を実戦レベルにまで究めた」と解説しだします。じゃあさっきの焦りはなんなんだ。少なくとも本部流柔術より渋川流柔術の方が数段上ということでしょうね。

とうの昔に義眼じゃよ

 渋川先生、1回戦2回戦を圧勝で勝ち進みます。まあ2回戦の斬撃空手・鎬昴昇との対戦では古流武術の秘技「眼底砕き」を喰らっていますが、既にその目は義眼であったため、何事もなかったように勝利します。義眼だからこそあえて技を受けたかのような気もします。

独歩対剛気

 そして準々決勝ではシリーズ中屈指の名キャラクターである愚地独歩と対戦します。独歩は世界最大の勢力を誇るフルコンタクト空手団体・神心会の総帥で、「武神」「人食いオロチ」「虎殺し」など数々の異名を持ち、作中最強の範馬勇次郎とも激闘を展開した空手家です。彼も結構いい年のはずですが、あまりの戦歴に誰も「保護されている」なんてツッコミは入れられません。

無茶苦茶強い渋川先生

 さすがに独歩戦では圧勝とはいかず、互いに死力を振り絞った最後の激突で、渋川先生は紙一重の差で勝利をおさめたのでした。先生曰く、格闘歴の差だそうです。

渋川対ジャック・ハンマー

 その渋川先生も準決勝では刃牙の異母兄である(つまり勇次郎の息子)ジャック・ハンマーとの戦いでは奥義を尽くしたものの、ドーピング(+“範馬”の血)により人の限界を超えたジャックの前に敗北します。しかしこのマンガでは、一回や二回負けたからといって雑魚キャラになることはありません。以後も渋川先生はバキワールド屈指の格闘家として存在感を示し続けます。個人的には準決勝で刃牙と戦って破れた烈海王と3位決定戦を行ったらどうなったかをぜひ見たいと思います。

5対5

 「最大トーナメント編」後の「最凶死刑囚編」では、同時期に脱走した5人の死刑囚を追討する5人の戦士の一人に選ばれます(他は刃牙、烈海王、愚地独歩、花山薫)。そしてかつて自身を破って片目を奪った柳龍光と再び対決することになりますが…。ちなみにこの柳龍光、5人の最凶死刑囚でも最も強いのではないかと考えられるような描写があります。

柳龍光

 その強い強い柳に、なんと本部大先生が1人で挑みます。大惨敗再びかと思いきや、なんと武器や環境を駆使して圧倒的な強さで粉砕してみせました。読者の誰もが唖然とする中、作者の連載雑誌でのコメントは「本部が強くて何が悪い」でした。

強くなった本部

 本部が柳龍光を圧倒した理由については、作中で「柳が武器に依存しすぎたため」と語られており、本部は「磨いた五体以外の何ものかに頼みを置く……そんな性根が技を腐らせる」と言っています。そんなカッコイイセリフを言っておきながら、本部自身が日本刀・鎖分銅・鎌など武器を使いまくっていますが(笑)。柔術は本来武器の使用も含んだ武術だということで、柳龍光自身が納得しているので別にいいのですが。

柳を圧倒する本部

 とどめは突如乱入した勇次郎に持って行かれたものの、本部の勝利は動きません。そしてなんと、これが本部以蔵の本編での初勝利なのでした。渋川先生と互角の強さの柳を圧倒したことで、バキワールドのパワーバランスを一気にケイオスケイオスに陥れた本部以蔵、流石です。解説役は飽きたのか。

升田幸三

 ちなみに本部以蔵のモデルは将棋棋士の升田幸三、渋川剛気は「不世出の達人」と高く評価された合気道の塩田剛三です。渋川先生は名前まで似ています。

塩田剛三

 当ブログにしばしばコメントして下さる元根以蔵さんの名は、絶対本部以蔵をもじっていると思います。そうでしょう、元根以蔵さんッ!あ…タブー中のタブーに触れましたか?(笑)

鮫島事件

 様々な世界にタブーは存在します。図らずも(或いはあえて)それに触れるような言動があった場合、皆さんも使って下さい。「ヤロウ…タブー中のタブーに触れやがった……」と。中二病くさくていいでしょ?

根室遠征記(その3):納沙布岬観光

筑波嶺
 
 久々にこんばんは。帰省しておりましたが、札幌に帰って参りました。筑波嶺をはじめ関東の方が札幌より涼しいってどういうことでしょうか。しかしまあ、多少天気は悪くとも涼しいにこしたことはありません。7月末は歩きに行ったら35度で、息も絶え絶えになりましたが、今回は歩いても「ああ、秋だなあ」という感じで快適でした。

レヌール城

 さてすっかりご無沙汰してしまいましたが、根室遠征記を続けることにしましょう。明治公園を見た後は、日も暮れてきたのでレヌール城と見まがうようなGホテルにもどりました。根室は「朝日に一番近い街!」とのキャッチフレーズを持ち、日本本土では一番早く夜が明ける場所ですが、その分早く陽が沈む場所でもあります。まだ8月なのにもう9月かと思うような日没時間の早さです。

ビアンカうしろー!

 エスカロップにトライするにはさんぱちラーメンの味噌バターコーンラーメンが効き過ぎているので、セイコーマートで酒とつまみを買ってかっ喰らって寝たという話は前回もしましたが、寝ている間に怪奇現象が起きることもありませんでした。だいたいおっさんが恐怖におののいても絵になりませんしね(ホラー映画のヒロインは例外なく美人です。これは恐怖に顔をひきつらせても見れるのは美女だけなので)。

のさっぷ号

 さて、せっかく根室に来たからには納沙布岬を見ずして帰ることができましょうか(いやできない)。といっても納沙布岬までは結構距離があるので歩いていくのはちょっと無理。汽車もないので素直に観光バスに乗りました。予約不要の「ねむろ半島遊覧バス『のさっぷ号』」を利用しました。根室駅前バスターミナル(というほどのものでもないのですが)から7月14日~9月23日の間毎日運行しています。

タンネ沼と音根沼

 コースは(A)のさっぷ岬コースと(B)車石・風蓮湖・白鳥台コースの2コースで、昨日風蓮湖を見そびれたのでどちらも参加したかったのですが、帰りの汽車の時間もあり(釧路から札幌までの「スーパーおおぞら」は予約済み)、残念ながら(B)は断念し、(A)のみの参加となりました。(A)は1800円(所要時間2時間15分)、(B)は1000円(同2時間55分)、(A)+(B)の通しだと2200円(同5時間10分)とお得です。

のさっぷ号のルート

 朝8時25分に駅前ターミナルを出発しました。コースは根室半島の下(南)部分を東に進み、上(北)部分を西に進んで根室に戻ってくるので、ちょうど半島を一周してくれる形になります。一行は野郎ばかりたった5人。日曜日なのにたったの5人。これでも運転手+ガイドさんの2人を出して運行してくれるのだから根室交通株式会社は実にえらい会社です。

タンネ沼と音根沼の地図

 一人気ままな旅というのもいいのですが、たまにはツアーも結構ですね。なによりもガイドさんが色々説明してくれるのが有り難いです。例えば途中にあるタンネ沼と音根沼は、見ただけではただの沼ですが、根室市の水源地の一つとなっているそうで、タンネは細長い沼、オンネは大きい沼という意味だとか、教えて貰わないとわかりません。

根室市立珸瑤瑁小学校

 さらに途中では昆布漁にいそしむ漁船群や、玉石を敷いた庭での昆布乾し(砂がつくと値が下がるとか)なども説明してくれ、「日本最東端の学校」の碑がある根室市立珸瑤瑁(ごようまい)小学校(但し2013年3月31日に閉校)についても説明してくれます。見ただけでは漁船が何を取っているのか判りませんし、小学校も「ああ学校だ」位の感想しかわかないので実にありがたいです。

貝殻島灯台

 30分ほどで納沙布岬に到着。下車見学時間は40分あるので、さっそく一番東にある納沙布灯台に向かいます。珸瑤瑁(ごようまい)水道を挟んだ海の向こうにはロシアの占領・実効支配が続いている歯舞群島。晴れてはいたのですが、もやっていて視界は良くありませんでした。灯台がある貝殻島まではわずか3.7kmで、さすがにこれははっきり見えるのですが、その他の歯舞諸島の島はぼんやりとしか。

秋勇留島が写って…

 一応スマホで撮影してみたのですが、逆光のせいでよく見えず、うまく撮影できませんでした。秋勇留島が見えるでしょうか……ダメか。

四島のかけはし

 また岬には「四島(しま)のかけはし」という、世界平和と「北方領土」返還を祈念するシンボル像があります。高さ13m、底辺の長さ35mと巨大なもので、像の下には「祈りの火」と呼ばれる点火灯台があります。この火は1972年5月15日に沖縄県波照間島で採火されたもので、アメリカ占領下から日本復帰を遂げた願いをこめて運ばれたそうです。

祈りの火

 根室では至る所で「北方領土返還」のスローガンを目にします。当然の主張なのですが、根室市がとにかく力を入れているのは、北方領土が根室市に属していることもあるでしょうが、市の繁栄に直結しているからなのではないかという気がしました。北方領土のその海域が日本に復帰すれば、根室のこの海域における重要性が戦前並に戻り、再び繁栄する可能性があると思いますが、現状ではさびれていくばかりです。1975年に4万5千人以上いた人口は既に3万人を切ってしまっています。

納沙布岬灯台

 最北端の宗谷岬と最東端の納沙布岬。今年両方見られて満足ですが、特に納沙布岬のさびれっぷりは何というか…。どこをどう見れば「人情岬」になるのか秋元康を小一時間問い詰めたいですね。稚内駅は新しい駅舎が建てられていますが根室駅は昭和というか大正かも知れない雰囲気だし、スーパー宗谷が走る宗谷本線と一両編成の汽車が走る花咲線。どちらは秘境かはもはや一目瞭然です。

ヒオウギアヤメ

 さて、その後は北方原生花園を通ります。根室十景の一つですが残念ながら車窓からの見学です。ここに咲くヒオウギアヤメは紀子様のお印になっていますが、お印に決まった際はすでに盛りの時期が過ぎており、まだ咲いていた北方原生花園から取り寄せたそうですとガイドさんが言っていました。勉強になるなあ。

ミズナラの風衝林

 北方原生花園にはミズナラの風衝林があります。強い風が吹くために風の正面にあるミズナラ木が成長過程で曲がっていってしまい、風の影響の比較的弱い後方のミズナラほど高く茂っています。 

金比羅神社

 そして金刀比羅神社で下車見学。かの高田屋嘉兵衛(司馬遼太郎の「菜の花の沖」の主人公です。タイショウ、ウラー!)によって1806年(文化3年)に創建され、1881年(明治14年)現在地に遷座した神社です。

高田屋嘉兵衛像

 毎年8月9日(宵宮祭)、10日(本祭・御神輿渡御)、11日(御神輿渡御)の3日間に渡って、金刀比羅神社例大祭が行なわれるせいで、根室では月遅れのお盆とはせず、7月にお盆の行事をしているそうです。200年程度の歴史のある神社は内地にはそれこそ腐るほどあり、1000年を超える歴史を誇る神社も珍しくありませんが、北海道においては和人が早くから活動していた道南を除いては、200年以上の歴史を持つ神社は珍しいようです。

納沙布岬の標柱

 そうして根室駅に戻ってきたのは10時40分。11時8分発の快速はなさきに乗るのにちょうどいい時間です。見ることができなかった風蓮湖や根室車石には未練がありますが、再び来る日があるかどうか。北海道には他にも見所がたくさんありますし。エスカロップを札幌で食べられたら、「アデュー、根室」かも知れません。せめていいホテルがあればなあ…。
北方原生花園
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ