fc2ブログ

登別温泉紀行(その2):登別マリンパークニクス

夏風邪

 こんばんは…。2,3日前から朝の喉が痛い痛いと思っていたら、どうやら夏風邪のようです。昼間も痛くなってまいりました。大した症状はないのですが、夏風邪って治りにくいのですよね。マツキヨで薬を買ってきましたが、効くかな?

夏風邪対処法

 なんかあんまり有効な対策はないみたいですが、休養と睡眠を心がけることにしましょう。というわけで、ブログもショートで。

マリンパークニクス全景

 本日は登別にある水族館、登別マリンパークニクスです。まるでお城のようですが、本当にお城なのです。

ニクス城

 テーマは「北欧ロマンと海洋ファンタジー」で、JR室蘭線登別駅からは徒歩約5分という近さです。登別温泉というと山と谷の中というイメージがあり、それはあながち間違いではないのですが、海も意外と近いのです。

ニクス城正面

 北海道最大の水族館を開設しようというコンセプトから、登別市が中心になって市内の企業42社が出資して運営主体となる第三セクター会社を設立し、総事業費約73億円を投じて1990(平成2)年7月20日に開業しました。

イーエスコウ城

 中央にあるのがマリンパークニクスのシンボルでもある「ニクス城」です。モデルは北欧デンマークのイーエスコウ城です。この城は江戸時代にあたる16世紀に建設されたものです。中世ルネッサンス様式の美しい水上城郭です。これがイーエスコウ城。え?あんまり似ていない?

イーエスコウ城正面

 では正面をご覧下さい。ほら、似ているでしょう。それはさておき、ニクス城の内部は4階建ての海洋ファンタジー館となっており、巨大な水槽があり数多くの魚たちを見ることが出来ます。入口は2階で、一旦エスカレーターで4階まで昇ってから1階まで降りていくスタイルになっています。

クリスタルタワー

 入口にそびえるのが高さ8メートルのクリスタルタワーで、南海の珊瑚礁となっています。上層を泳ぐ魚や海の底付近を回遊する魚など、海の世界のヒエラルキーを垣間見たりして(ただし上層の魚が偉いわけではありません)。

ネコザメさん

 4階はふれあいゾーンとしてタッチプールが3つあり、ヒトデ、カブトガニ、サメなどを直接触れることが可能です。サメといっても小さくておとなしいネコザメなのでご心配なく。

アクアギャラリー 南の海

 3階はアクアギャラリーで、南の海や北の海、さらに北海道近海の海を再現しています。北の海や北海道近海の魚は「うまそう」という感想が先に立ってしまいます。なので南の海をどうぞ。

ノコギリエイ

 そして2階にはサメとエイの軟骨魚類コンビの展示コーナー。ここのエイは人に慣れているのか、撫でてくれといわんばかりに水面から顔を出してきます。一番の目玉はノコギリエイ。エイというよりサメっぽい体型ですが、ノコギリザメよりはるかにノコギリ部分(吻)が長大です。ノコギリエイもノコギリザメも、この吻を振り回して獲物を気絶させたり致命傷を負わせて捕食するほか、サメなどの捕食者を追い払うのにも使っているそうです。両者の相違は色々ありますが、ぱっと見でわかる最大の違いは大きさで、ノコギリエイは最大8メートルにも達する巨大さなのに対し、ノコギリザメはせいぜい2メートル程度にしかなりません。

ノコギリザメ

 恐ろしい外見とは裏腹に、ノコギリエイが積極的に人に危害を加えることはないそうです。ただし、ノコギリ状の吻は非常に危険なので、むやみに刺激したりしないよう注意が必要です。凶器持って泳いでいるような魚なので、君子危うきに近寄らすですね。おとなしくても餌を見つけたときなどは攻撃的になり、近くにいると巻き添えになるかも知れません。

アクアトンネル

 1階にはアクアトンネルがあり、頭上を泳ぐ魚を見ることができます。通常は上や横からしか眺めないので、いつもと違うアングルが新鮮です。

ミズクラゲ水槽
美しいミズクラゲディスプレイ

 そして再び出口のある2階に戻るのですが、そこにはクラゲゾーンが。クラゲはいま何気にブームのようですが、確かに色が変わる水槽にゆったりと浮き沈みするミズクラゲをみていると和みます。熱帯魚飼うよりクラゲを飼ったほうが癒されるかも知れません。

アシカショー
銀河水槽

 さらにニクス城の周りには北欧風の建物が並んでおり、お土産屋やレストランの他、イルカショープール、アシカショープール、ペンギン館、陸族館などがあります。アシカショープールの近いには銀河水槽があり、1万尾のイワシが大迫力で泳いでいます。サメと混泳展示しているとのことですが、私が見た時はサメは見当たりませんでした。そのせいかイワシがだらけていたのか、群れから逆行する連中もちらほら。

イルカショー

 開業当初の1カ月で約23万人の入館者があり、開業2年間は年間60万人以上の入館者を集めていたそうですが、開業3年目以降はバブル崩壊による景気低迷や開業人気の剥落などが重なって入館者が年間40万人台に落ち込み、赤字に転落してしまったそうです。

遊ぶアザラシ

 そのため、1997(平成9)年以降は民間企業が撤退し、登別市が事実上丸抱えする状況となり、2001(平成13)年の時点で約40.3億円の累積債務等を抱えて経営危機に陥り、マリンパークの経営権を加森観光へ譲渡することになりました。

ダイオウグソクムシ

 登別市は持ち株25%(出資額1億円)を加森観光に無償譲渡したことで、以後マリンパークは民間企業となり、減税免税、有利子負債のほとんどの実質的免除などにより再建が試みられました。

ペンギンパレード

 現在は入館者年間25万人〜30万人の水準で採算が取れるように従業員の削減を図り、2012(平成24)年時点で正社員とアルバイトを各々約4分の1に削減して経費圧縮を図っています。また海外からの外国人客の集客を増やして入館者の約34%までその比率を引き上げるなどして、売上の拡大と安定化を図った結果、2006(平成18)年からは単年度黒字へ転換し、累積赤字を10分の1の約0.5億円まで削減することに成功しました。

ワラスボ

 …その結果、館内は中国後で溢れかえり、ここは一体ドコの国の水族館だと疑問に思うこともしきりなのですが、経営のためには仕方ないのでしょうね。

へんないきもの展

 入場料は2400円と結構お高いですが、遊園地ニクスランドなども併設されているので、子供連れだと一日楽しめるかも知れません。9月末まで「へんないきもの展」もやっていて、エイリアンみたいなワラスボやダイオウグソクムシなどを見ることができます。

遊園地のニクスランド

 次回は皆さんご存知、あの牧場ですよ。

あの牧場
スポンサーサイト



登別温泉紀行(その1):温泉街と地獄谷

登別駅
 
 6日ぶりにこんばんは。お元気でいらっしゃいますか?どうも更新をさぼっている間の方がアクセスランキングが上位に行っているような気がします。もう更新しない方がいいのかなあ。だが断る。

悪即斬

 不在の間に「黒滝」なるHNでコメントが書き込まれていましたが、読んでみると完全に詐欺メールでしたので悪・即・斬で殲滅しました。アクセス禁止にした上で晒し上げようかとも思いましたが、間違ってアクセスしちゃうといけないので。

15年ぶりだね

 それから、本当に久々に、本日から歯医者に通い始めました。「15年ぶりだね」「ああ、間違いない。使徒だ」…というのは嘘ですが、歯医者に行くのは16年ぶりです。虫歯治療跡の詰め物が取れてしまいまして。填めて貰えばいいかと思ったら、年相応にがたがきていたらしく、総合点検するということになってしまいました。

最近の歯医者さんのイメージ

 歯石取りくらいでいいかと思っていたら甘かったです。しかし最近の歯医者は夜遅くまで営業しているらしく、仕事が終わってからで楽勝で通えそうです。実は歯医者ってあんまり嫌いじゃないんですよ。若い女性に面倒見て貰うことが多いし、幼少期を除いてはあまり痛い目にあっていないし。年齢にしてはコンディションがいいと言われましたが、小中学校と歯科優良児だった過去の栄光に較べれば情けないていたらくです。

登別温泉街

 これでお茶を濁してはさすがに再開1発目としてはあまりに情けないので、先日行ってきました登別温泉旅行記をば。

登別の鬼

 北海道の名湯としてまず第一に上げられるのは登別温泉でしょう。ドリフターズの「いい湯だな」(ビバノン・ロック)でも一番で歌われています。2013年度の「第27回にっぽんの温泉100選」(観光経済新聞社)の総合ランキングでは草津、由布院に続いて堂々3位に入っています。

登別の鬼その2

 地名の語源は、アイヌ語のヌプル・ペツ(水色の濃い川)。アイヌ語由来の地名は北海道にはありふれていますが、温泉の成分が川に流れ込んだ様を表現した地名だそうです。湧き出る湯量は豊富でなんと1日1万トン。温泉街は大規模に発達していますが、それでも使い切れないでいるそうです。泉質は硫黄泉、重曹泉が中心で、例の卵が腐ったような硫黄の匂いがします。

秋の地獄谷

 源泉のひとつは日和山の噴火によって生じた爆裂火口の跡である地獄谷で、登別温泉の中心的な観光名所にもなっています。地表には小さな火口や噴気孔、湧出孔が多数あり、ガスと高温の温泉が湧き出しています。観光用の遊歩道も設けられており、奇怪な光景を1周10分から15分程で楽しめる。この地獄谷があるせいで、登別温泉のあちこちに鬼の像が設置されています。

大湯沼

 また源泉のひとつである大湯沼は周囲1km、深さ22mの湯沼で、日和山の噴火によって生じました。湯の表面温度は約40~50℃ですが、深いところでは約130℃と非常に高温になっています。

大湯沼の看板

 この看板にその旨が書いてありますが、ラストの「中州に入ると埋まります」の文字がのんきというかなんというか。熱くてそこまでいけないのじゃなかろうか。

奥の湯

 大湯沼のそばには奥の湯があり、やはり日和山の爆裂火口跡の一部です。約80℃の灰色の硫化水素泉が湧き出している様子は、別府の海地獄を彷彿とさせますが、海地獄のマリンブルーにくらべると色は良くありません。水質汚染の海地獄といったところで、ヘドラでもでてきそうです。

蝦夷草子

 大昔はアイヌの人々が温泉を薬湯として重宝していたといわれ、和人にも江戸時代にはその存在が知られ、最上徳内が「蝦夷草紙」で「ノボリベッという小川有り、この川上に温泉湧き出て、流れ来るため白粉と紺青をかきたてるが如し、一日も水底の見ゆることなし」と記しています。

奥の湯遠景

 温泉街としての発展は明治以降で、付近には西に直線で約1kmの距離に上登別温泉(新登別温泉)が、北西に直線で約4kmの距離にカルルス温泉があります。

登別の鬼その3

 登別温泉の周辺には観光施設も豊富ですが、次回以降追々紹介していきます。

からくり閻魔

 

好きなアニメキャラ(その37):宇治松千夜(ご注文はうさぎですか?)

大暑の今日
 
 こんばんは。今日は二十四節季の大暑です。札幌は雨が止んで蒸し暑くなりましたが、内地に較べればまだまだですね。皆さん熱中症には注意しましょう。

擬人化G

 札幌でありがたいのは、熱帯夜がないことと、恐怖の“G”がいないことですね。私のアパートは川のそばなので蛾とかカトンボは来るのですが、“G”に較べればそんなもの物の数にも入りません。Gがいないとアシダカ軍曹もいない訳で、室内に虫がいないっていいですね。でも「対昆虫生物兵器」の猫さんは手持ちぶさたかな。

千夜
和装の千夜

 さて本日は好きなアニメキャラの37回目。「ご注文はうさぎですか?」から和風が香る着物ガール・宇治松千夜です。

おねむの千夜

 身長157センチで当世高校一年生女子の平均身長とほぼ同じ。9月19日生で星座は乙女座。似合っているなあ。和風喫茶「甘兎庵」(あまうさあん)の看板娘です。かつて「甘兎庵」は心愛・チノ・リゼのいる「ラビットハウス」のライバル店として血で血を洗う抗争(嘘)を展開していたそうですが、今では何のわだかまりもない様子です。

あんこと千夜
洋服の千夜

 公園に居た野良うさぎ(この「木組みの家と石畳の街」には野良犬や野良猫の代わりに野良うさぎがいるのです)に自作の栗ようかんをあげていた所に保登心愛がやってきてたちまち友達になりました。心愛と同じ高校でもクラスまで一緒だったことから親友に。その後チノやリゼとも親しくなっていきます。

シャロと千夜
怖い話が大好きな千夜と大嫌いなシャロ

 黒髪ロングで姫カットな容姿と、その姿に違わぬ大和撫子然としたおっとりとした性格をしています。面倒見はいいのですが、やや早とちりなところがあって誤解してしまうことも。隣家に住むシャロとは幼馴染で、彼女の面倒をみたりからかったりとちょっとおもちゃにしている様子もありますが、「大人になってもずっと一緒」と言われるほど深い関係を築いています。

ハリセンを持つ千夜
瞳が抹茶色の千夜

 甘味処の娘らしく和菓子作りが趣味であり、作ったお菓子に「海に映る月と星々」(白玉栗ぜんざい)や、「花の都三つ子の宝石」(あんみつ+お団子)といったオリジナルの名前を付けるのが好きですが、注釈を付けずそのままお品書きにも載せているため、内容が理解できない人多数。しかし心愛には全て解読できるらしく、さすがフィーリングも会っていると言うことでしょう。そのせいもあって心愛のことをとても気に入っており、荷物をまとめて家に来ないかと誘ったこともあります。

良いではないかの千夜

 赤毛のアンや「花子とアン」の花子同様、自分の考えた世界の中に没入する傾向があり、またその考えが一般人の斜め上に行く(ただし残念な方向に)ことにより、周囲を振り回してしまったり、悪戯好きで度々シャロをからかって楽しんでいることから、「鬼畜和菓子」という名誉(?)の称号を付けられたりしています。

ナイスバディの千夜

 見たまんま運動は苦手ですが、なぜかダイナマイトバディが特徴。親友のシャロがまたつるぺた系なのでそのコントラストが鮮やかすぎます。だから「鬼畜」と呼ばれるのでしょうか。

桐乃に腹パン
これ絶対入ってるよね
夜叉麻奈美…

 一説には「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」に登場した、主人公・高坂兄妹の幼なじみで和菓子屋の娘である田村麻奈実が物語終盤の修羅場で繰り出した鬼畜言動や腹パンなどが影響しているのだとか。和菓子・中の人など共通点が多いですから。実際アニメ5話でも“愛のこもった”アタックを繰り出して心愛の顔面にクリティカルヒットさせたりしています。相撲部屋的な意味で可愛がっている?

千夜アタック
心愛に直撃

 祖母から継承した豊富な魔術・オカルトの知識を持っており、怖い話の大嫌いなシャロを恐怖のズンドコに落としたりしていますが、民間療法などは信じていなかったりします。

私服の千夜
高校の制服の千夜

 店の制服として普段は和服を着ていることが多いですが、足元はブーツを履いてハイカラさん風です。また高校の制服はもとより、私服でも洋服も着ています。体力が極端に低く、激しい運動や重たいものを運ぶとすぐ活動限界になって倒れこんでしまいますが、飛んでくるものを避けることに関しては問題なく対処できるのでドッジボールで最後まで生き残るタイプです。

甘兎庵で働く千夜

 「あんこ」という名の王冠をかぶった看板うさぎを飼っており、基本的には置物と思われるほど大人しいのに、うさぎ嫌いなシャロやティッピーを見ると勢いよく飛びついていきます。なぜかしょっちゅうカラスにさらわれては突然空からシャロの目の前に落ちてきます。
 
佐藤聡美

 CVは甘い声でおなじみの佐藤聡美。こういう声の人がキレた演技をすると一層恐ろしいのですが、当然ながら千夜役では暴力を振るったりキレたりすることはありません。しかし「生徒会役員共」の七条アリア役を見てからというもの、彼女への印象は大分変わりまして、ブラックな一面(通称「黒砂糖」)をもっともっと見たくなりました。

宇治松アリア

 早見沙織の罵声は、本来の性格とはかけ離れたところでやっていますが、佐藤聡美の「黒砂糖」は案外素なんじゃないかとか思ってしまいます。

だがそれがいい!!

キラリ☆セーラードリーム!:実写版「美少女戦士セーラームーン」OP

雨の札幌
  
  こんばんは。札幌は久々の雨となっております。たまにはいいけど、洗濯がなあ。

 本日紹介するのは、「美少女戦士セーラームーンCrystal」を見ていて思いだした、10年前の実写版「美少女戦士セーラームーン」(2003年10月4日~2004年9月25日)のOP「キラリ☆セーラードリーム!」です。

キラリ☆セーラードリーム! ジャケット

 1990年代にアニメ化されて大ブームとなった武内直子の「美少女戦士セーラームーン」の原作第一部(ダークキングダム編)を基に、オリジナルの要素を付加していました。アニメ版とミュージカル版のタイトルの英語表記はPretty Soldier Sailor Moonですが、実写版ではPretty Guardian Sailor Moonに変更されて、原作もこの英語表記に変更されているので、「美少女戦士」は“Pretty Guardian”と訳すのが正しいようです。

 放映期間中の2003年クリスマス時期において、女児玩具としては一番売れていたと報道されているほか、2003年11月
のバンダイこどもアンケートにおいても女児層における人気は高かったそうですが、続編は作られず1年で終了しました。そのせいで、外惑星戦士らやチビうさも登場しませんでした。

キラリ☆セーラードリーム!ジャケ裏

 代わりに中盤から猫のルナが人間の少女に変身し、「セーラールナ」となっていましたが、基本的にギャグ担当のにぎやかしキャラで、妖魔や四天王と対決する際も逃げ回っていました(演じていたのが女児だったのでスタントができなかったため)。

北川景子

 当時は新聞でも「よくぞこれだけ美少女を集めた!」と評されていましたが、火野レイ/セーラーマーズを演じた北川景子はすっかり人気女優になっていますね。そうなるとこういう特撮ドラマに出演したことは「黒歴史」扱いして伏せてしまう人も多い中、北川景子はオフィシャルサイトに堂々と掲載しており、主演の5人は今でも交流があってそれぞれの誕生会などで集まっているらしいです。こういう話を聞くと北川景子の好感度大幅アップですね。

10年後の皆さん

 「キラリ☆セーラードリーム!」作詞が原作者の竹内直子、作曲が羽場仁志、編曲が京田誠一、歌が小枝(さえ)となっています。

小枝
 
 小枝は1985年8月9日生でその後Mio、弓原七海と改名した後、2009年12月より二人組ユニットKuuleiのボーカル・トモヨとなっています。この人については色々変遷がありますが、何故なのかちょっと判りかねます。元気で活動しているならそれでいいですけど。

ひとみはいつもジュエル
ボディにまとうラメ&チャーム
生きてゆくことは try get a chance!
ここにあるから強い夢
ガンガンけちらしてこう
ライバルだらけの真昼
笑顔より口びるより
アイビームがキメワザ

わたしになれ キラリと sailor diamondes!
夜明けにうまれるガーディアン
わたしだからかなうよ starlight prayers!
メイクアップしようよ きらめきは胸に
セーラー戦士 それは
ムーンライト リアルガール

実写版セーラー戦士の皆さん

まつげはふせて無口に
細い足から tears rain
あのコの見てた遠い道
きっと見つかる強い未来
ぜんぜんヘイキ でもね
ハートはしょげちゃうんだ
そんな時 だれよりも
アイビームであなたに

わたしになれ キラリと sailor wings!
大地をかけぬけるガーディアン
わたしだからできるよ このバトル
メイクアップしてゆく きらめきは額
セーラー戦士 それは
ムーンライト フォーチュン

わたしになれ キラリと catch me kiss again
セーラー服のリボンほどいて
わたしだからいらない もうなにも
メイクアップその瞬間(とき) きらめきをあげる
セーラー戦士 それは
エバーラスティング ラブ

わたしになれ キラリと sailor diamondes!
夜明けにうまれるガーディアン
わたしだからかなうよ starlight prayers!
メイクアップしようよ きらめきは胸に
セーラー戦士 それは
ムーンライト リアルガール

セーラー戦士 それは
ムーンライト リアルガール


 それでは聞いてみて下さい。まずはテレビサイズ版。HDです。途中からセーラー戦士達も歌っています。

テレビサイズ版

 http://www.youtube.com/watch?v=vmkweHYjqwE

続いてフルバージョン。舞台のイベントに出演中の小枝が歌います。一緒に歌ってねと子供達に呼びかけていますが、女児達にはちょっと難しいのではないかい?

イベントフルバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=45Njwe3SfQM

 テレビドラマの映像と小枝の歌うシーンをミックスしたフルバージョン。バランスが良くていいですね。主演の沢井美優は綺麗だったのに北川景子と較べると大きく水を開けられたなあという印象です。女優さんとかは何がきっかけで売れるのかよくわかりませんね。

映像歌唱ミックスフルバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=dhBHzXVKGtQ

 イベントのフィナーレのようです。5人のセーラー戦士達が歌い、二番は小枝が歌っています。終盤タキシード仮面や四天王まで登場してきますがあんまりやる気がないような(笑)。画像が低画質なのが残念。

ミュージカルフルバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=zotDlcn2_v0

 アニメ版セーラームーンのAMV(Anime Music Video)。これはこれで良くあっているような気がします。

セーラードリーム AMV

 http://www.youtube.com/watch?v=F3JJqsAyFAs

小樽ショートトリップ:7年ぶりに再訪しました

小樽駅
 
 こんばんは。毎週の土日の休みはルーチンワークの中で終わってしまう感がありますが、実に久々に月曜日もお休みとなると何かしなくてはという気になりますね(ブログのネタ的な意味で)。そんな訳でちょっと小樽に行ってきました。といっても小樽は札幌からはごく近くの街ですが。

旧北海道拓殖銀行小樽支店

 実は2007年の夏に訪問したことがあるので7年ぶりの再訪です。倶知安とか長万部とか様似とかも考えたのですが、往復すると一日がかりになってしまうなあと思ってぼやぼやしている間に出発機を逃しました。その点小樽は気軽に行けて良いですね。

旧三井銀行小樽支店

 小樽の人口は約12万6千人で道内第7位。石狩湾に面し、古くから港湾都市として発展しました。札幌から海水浴ということになると、一番近いところでは銭函海岸(最近痛ましい事故が起こってしまいましたが)ということになりますが、銭函は既に小樽市内です。中心部には歴史的建造物が数多く残り、観光都市としても人気が高く、札幌にも近いことからベッドタウンとしての役割も担っていますが、最盛期の1960年代には人口は20万人前後あったものの、その後人口は減少傾向にあり、2010年4月12日に総務省から過疎地域として指定されています。

天狗山から見た小樽市街

 20世紀半ばまでは石狩地方で産出された石炭の道外への輸送や、ロシアとの交易で栄え、1920年頃までは、札幌の人口よりも多く、函館に次ぎ道内第二位の人口がありました。戦前までは色内大通り街には日銀小樽支店を始め大手銀行、商社、海運業等の本支店が軒を連ね、アメリカの金融街になぞられて「北のウォール街」と呼ばれていました。

日本銀行旧小樽支店

 しかし1960年代以降、石炭需要の低下と北海道内の炭鉱の閉山、ロシア貿易の衰退、太平洋側の苫小牧港や近隣の石狩湾新港の整備により、小樽の港としての機能は衰えましたが、今度は小樽運河や往事の繁栄を偲ばせる近代建築が観光資源となり、観光都市へと変貌を遂げたのでした。映画やテレビドラマの舞台として頻繁に登場することから、中国、韓国、台湾など近隣諸国からの観光客が急増しており、今日も中国人の集団があちこちにいました。まあ札幌にもたくさんいますけどね。いっぱいお金を落として行って下さいませ。

南運河

 小樽で最も有名なのは小樽運河でしょうね。内陸に水路を掘ったものではなく、沖合を埋立てて陸との間に出来た水路で、「埋立て式運河」と呼ばれます。1923(大正12)年に完成し、海上に停泊した船舶からの貨物を乗せた艀(はしけ)舟を係留し、貨物の荷揚げに使用しました。しかし、人力で荷揚げする方式は戦後に入り衰退し、戦後は樺太等との交易もなくなったため、物流の拠点としても急速に廃れていきました。

北運河

 無用の長物と化した小樽運河は、1960年代に埋め立てて道路として整備する方針が打ち出されましたが、保存運動が全国規模で高まり、運河は一部埋め立てられて道路が開通しましたが、同時に整備された散策路やガス灯により周辺の景観は一変して、小樽の一大観光スポットに成長しました。1996年(平成8年)には都市景観100選を受賞しています。

運河公園

 運河の中でも「北運河」と呼ばれる北部は、運河の幅が昔ながらの40メートルであり、作業船などの小型船が今も係留されていますが、半分を埋め立てて散策路を整備した南部分の方が駅にも近く、またエキゾチックな雰囲気があるせいか観光客が多くなっています。

運河クルーズ
観光人力車

 運河の両岸には煉瓦や札幌軟石で造られた重厚な倉庫群が立ち並んでいますが、現在は内部が飲食店や各種店舗に改装されたものも多く、さらに観光に一役買っています。二人乗れる人力車が観光案内を行っていたり、小型船による運河クルーズも行われています。

都通り商店街

 駅前にはアーケードで覆われた「セントラルタウン都通」があり、さながら小樽の「狸小路」といった雰囲気ですが、規模が全然違うほか、シャッターが閉じられたままの店もちらほらあって、活力のなさが気になりました。北海道では札幌一極集中が進んでいるのですが、その余波でしょうかね。小樽は人気ありそうなのに。

メルヘン交差点

 むしろ駅の近くよりも運河の近くや「メルヘン交差点」のほうが繁栄している感じです。「メルヘン交差点」には西洋風の建築物が立ち並び、ガラス細工やオルゴールといった工芸品店や土産品店、飲食店が、常に観光客で賑わっています。

北一硝子
北一ホール
オルゴール館
オルゴール館内部

 この交差点のある「堺町通り」は、大正時代から昭和初期にかけて栄えた商人街で、現在は有名な北一硝子などのガラス工芸店や、古い商家などを改造した店舗などが並ぶ買物街となっており、小樽でも有数の賑やかな通りになっています。

堺町通りその1
堺町通りその2
堺町通りその3

 小樽の名物といえば寿司が有名です。「寿司屋通り」なんてのもあって、それこそ多数の寿司屋があるのですが、「無愛想・まずい・高い」の三拍子がそろっているという悪評があります。かつて北杜夫が信じられない無愛想な仕打ちを受け、ぼったくりのような料金請求を受けたということで、腹に据えかねて小説誌に「小樽の鮨屋は世界一無礼」というタイトルのエッセイを発表したそうです。そのせいで「寿司屋通り」は一時、火の消えたような閑古鳥状態になってしまったとか。

寿司通り

 そういうことがあったら反省して改心して出直すということが必要なのではないかと思うのですが、依然として「小樽の寿司屋」の評判は芳しくなく、札幌で食べた方がいいとか、積丹半島に行った方がいいと言われている体たらくです。もちろんまっとうな店もたくさんあるのでしょうが。

ヴィクトリアステーション小樽住吉店

 他に焼肉やジンギスカン、ラーメンなど各種の店がありますが、私が入ったのは「ヴィクトリアステーション」というハンバーグ・ステーキのレストラン。

カットステーキ

 これは「ビッグボーイ」の系列店ですね。なぜ小樽まで行ってまでと突っ込まれそうですが、ランスのように「オレは入りたい店に入る男。とー!」という感じで。カットステーキにサラダ&スープ&カレーバーで、ご飯もお代わり自由ということで、スープもサラダも2回お代わりし、ご飯も2杯(さらにカレーもかける)でお腹いっぱいでした。小樽では歩き回ったのでまあいいか、なんて。あ、休日ですがアルコールは飲まなかった自分を褒めたいと思います(笑)。

沿線の海岸
銭函海水浴場

 ちなみに電車で小樽に行くときは、進行方向右側の席に座りましょう。太陽の光が射さないし、なにより銭函駅以降で綺麗な海が間近に見られます。今日は海水浴する人達も出ていました。ただ、JR沿線の海岸はごろた石が転がっていて砂浜ではないので、あまり多くの人は行けない感じでした。電車から直接見ることはできませんが、銭函海水浴場は砂浜があって泳ぎ訳す、駅前でもあるので人気が高いそうです。

銭函駅切符
愛国から幸福へ

 そう言えば「銭函」って縁起がいいとかで切符に人気があったりしましたね。広尾線の「愛国発幸福行き」の切符も「愛の国から幸福へ」なんてブームになっていました。どちらも廃駅になってしまいましたが、切符は今なお売っているらしいです。

快速エアポートが小樽まで

 なお、札幌と新千歳空港を結ぶ快速エアポートが小樽まで行くので、これに乗ると早く小樽に行くことができますが、普通列車や区間快速もまた楽しからずや。しょせん大した距離ではないので何に乗ってもいいのですが、途中乗車だと座れない場合もあるので注意です。

ほたる…

 田中邦衛の真似をして「おたる…」と呟けば、当然「節子それおたると違う、ほたるや!」と清太にいちゃんから突っ込まれてしまいますが、さらにミルコ兄さんから追撃を受けたりして。

ミルコ・クロコップのツッコミ

 なんだ今日のしまらないオチは…たまげたなあ。休日なので許してね。

これはひどい

 


 

好きなアニメキャラ(その36):保登心愛(ご注文はうさぎですか?)

気持ちの良い札幌
 
 こんにちは。昨日今日と札幌はいい気温です。風があるのがいいんですよね。おかげで気持ちよく寝られます。やはり北都はこうでないと。でも仙台の方がさらに涼しかったりしていますね。

保登心愛

 本日は「好きなアニメキャラ」の36回目。春の癒しアニメ「ご注文はうさぎですか?」の主人公、保登心愛(ほとここあ)です。

ウインク心愛

 高校入学を機に木組みの家と石畳の街に越してきた高校一年生。アニメ本編では入学前の3月下旬頃から年末までが描かれていたのでまだ高一のままですが、誕生日は4月10日なので開始早々に16歳になっています。桃色の肩までかかった髪と、花(桜?)の髪飾りがチャームポイントです。イメージカラーはピンク。

ここあ抱き枕

 愛称はココア。まんまですが、この作品では全員名前をカタカナ読みするだけです。身長は154センチ。2013年の統計では、高一女子の平均身長は157センチだそうなので大きくはないのですが、良くコンビで登場するチノが144センチと小柄なので相対的に大きく見えます。

ぴょんぴょん心愛

 喫茶店ラビットハウスに下宿しており、校則で下宿先の仕事を手伝う決まりになっているということで、主としてウェイトレスとして働いています。バイト代とかは下宿代と相殺なんでしょうかね?

ジャンプ心愛

 前向きで明るく、実に朗らかです。社交性が高く、誰とでも打ち解けることができるので接客業向きの性格ですね。しかしかなり天然でドジっ娘でもあるため、他のキャラのフォローが欠かせません。実家では4人兄妹の末っ子のようです。そのせいかお姉さんぶることに憧れており、ラビットハウスの一人娘のチノのことを実の妹のように可愛がっています。

もふもふ大好き心愛

 しかし、チノのクラスメートであるマヤやメグ(チノと三人合わせて対お姉ちゃん用決戦部隊「チマメ隊」)も妹扱いすることから、「年下だったら誰だっていい」(byチノ)との疑惑も持たれています。

可愛い心愛

 チノに対する愛情はシスコンと評されるほどで、しばしばチノに抱き着いてもふもふしようとして邪険にされています。「チノちゃんはいつも私につんつんだよ」と言っており、自覚はあるようです。チノが他の誰かを姉扱いしたり、憧れている素振りを見せると、慌てたり落ち込んだりすることもあります。

水着の心愛

 スリーサイズは公表されていない(設定がない?)のですが、実は結構スタイルはいい様子。リゼや千夜がグラマーなので目立ちませんが、中坊のチノはもとより同年齢のシャロと比較してもかなりの優越性を持っているような。多分コンプレックスとは無縁でいられそうです。

心愛とチノ
心愛とシャロ

 実家の稼業はパン屋であるため、パン作りに懸ける情熱・知識・技術を持ち合わせているため、ラビットハウスの看板メニューとしてティッピーパンを焼き上げて売り上げに貢献しています。

インテリ心愛

 のほほんとして勉強はからきしのように見えますが、実は理系女子で数学や物理といった理系科目を得意としています。暗算も得意でレジ係としてはかなり優秀です。相対性理論の説明もできるとか。その一方で文系科目は振るわず、英語も壊滅的です。英語はいかんですなあ、理系文系どちらでも入試に必須ですからなあ。でも…ワシもじゃ、ワシもじゃココア!!それにしても12点はひどすぎですがね。

貪る心愛

 将来の夢は、そのあった日の出来事でころころと変わったり増えたりしています。国際弁護士、バリスタ、小説家、パン屋などなど。「街の国際バリスタ弁護士としてパンを焼きながら小説家の道を歩む」という夢があるというか可能性に溢れているとうか、かなり無茶なことを言っていますが、高一ならばそれでもいいでしょう。バリスタは“barista”(伊:カフェでコーヒーを淹れる職業)と“barrister”(英:法廷弁護士)を掛けているとの指摘も。

佐倉綾音

 CVは佐倉綾音。1994年生まれでまだ20歳。愛称「あやねる」まるで使徒天使みたい。女子高生時代から声優として活躍しており、アイムエンタープライズ期待の大器ですが、重度の百合マンガオタクだそうです。「コミック百合姫」を愛読しているらしいです。

コミック百合姫

 これが「コミック百合姫」。私もちょっと百合に興味あるので読んでみたいのですが…行けねえ!レジに持って行けねえ!!

佐倉綾音その2

 フィクションとしての百合好き(しかもプラトニック派だとか)であって、本人はその気はないようですが、「ごちうさ」のようなアニメの百合展開は大好物なんではないでしょうか。

蕪羅亭魔梨威
榎本結子

 私の見た作品では、「じょしらく」の蕪羅亭魔梨威(つまんねーこと聞くなよ!)、「恋愛ラボ」の榎本結子(エノ)などを演じていました。なぜだか赤髪のキャラが多いような。

ごちうさ声優クインテット

 5人で歌い踊る「Daydream café」も良かったですが、動画サイトでは見られなくなっているのが残念です。地声は結構低いらしいので、新谷良子タイプかも知れません。

敬礼心愛

ガールフレンド(仮)(その1):アニメ化も決まった非18禁カードゲーム

夏休み
 
 こんにちは。関東以南では学生さん達は夏休みに突入しているようですが、東北以北ではまだまだですぜ。もちろん北海道もまだまだ。遅く始まって早く終わるので期間は半分くらいでしょうかね。その分冬休みが長いそうですが、我々リーマンにはそんなものはなかったぜ。今のうちに遊んでおくといいよ。もっとも“永遠の夏休み”に入っちゃう人もいるかも知れないですね。労働や勉学あってこそ休暇も輝くものだと思うので、それは羨ましくないですが。

ガールフレンド(仮)

 さてギャルゲーの土曜日もそろそろ終局を迎える気配ですが、本日は♪Amoebaスマホ♪でおなじみ、今秋のアニメ化も決定という「ガールフレンド(仮)」です。久々18禁にから離れることができました。

きみの声が、僕を強くする。

 「ガールフレンド(仮)」は、サイバーエージェントのネットサービスであるAmoebaで運営されるスマートフォン向けのソーシャルゲームです。タイトルの「(仮)」は仮称とかいう意味ではなく、正式なタイトル名です。

現在のトップページ

 サブタイトルは「きみの声が、僕を強くする」で、キャッチコピーは「耳で萌える学園恋愛ゲーム」。本ゲームも、これまで散々紹介してきたDMMの18禁ゲーム同様、カードゲームなのですが、最大の特徴は一定ランク以上のレアリティのカード全てにボイスが付いている点でしょう。ただし「フルボイス」ではなく、セリフはカード毎に限定的ですが。

イベントの流れ

 2012年10月29日にサービスが開始され、登録会員数は開始半年後の2013年5月5日に200万人を、開始1年弱の9月27日に300万人を、2014年1月12日に400万人を突破しており、7月現在540万人を突破したと公称しています。

190万人突破

 プレイヤーは聖櫻学園2年の男子生徒となって校内や街中を走り回り、毎月のように他の男子生徒と殴り合ったり、度々襲来する変質者達に拉致された女の子を救出したり、街中に出没する奇怪な生物を捕獲したり、校内行事に参加する女の子にスイーツを山のように食べさせたりしていきます。

君たちリリンはそう呼んでいるね

 そう、君たちリリンは「イベント」と呼んでいるね。

200万人突破

 様々なイベントに参加しながら、運命の彼女をひたすら探し続けるが故に、「ガールフレンド(仮)」なようです。場面場面で「本命」は作れますが、永遠に探し続けることのが定めではあるまいか。

250万人突破

 常に用意されている「イベント」は、大半がバトル要素を含むものとなっています。プレイヤーは所持カードである女の子達から声援を受けながら、アイテム等を消費してイベントに次ぎから次へと登場してくる変態や奇妙な生物を退治したり、他の部活に所属するプレイヤーたちと部活の勧誘合戦を繰り広げたりします。

210万人突破

 私はてっきり女の子カードを編成してポケモンの如く戦わせているのかと思っていたのですが、彼女達は声援を送っているだけで、実際に戦っているのはプレイヤーだったんですね。そういう風に見えないのですが。

300万人突破記念

 なお、女の子のカードは下位から順に、ノーマル (N)・ハイノーマル (HN)・レア (R)・ハイレア (HR)・Sレア (SR)・SSレア (SSR)・Uレア(UR) の7種類のレアリティがあります。かつレア以上のレアリティのカードには声優によるボイスが付いています。

340万人突破

 カードは別のカードを消費することにより(「エールを送る」という)、レベルを上げることができます。レアリティが高いカードを、レアリティの低いカードを消費して強くしていくのが基本となります。

470万人突破

 また、同じカードを合成することで進展(要するに進化)させることが可能です。基本的に進展は一段階のみで、例えばレア(R)は進展させると+(R)になり、もう一度進展させるとハイレア(HR)になります。もちろんレアリティが高くなればなるほど出てくる可能性は低くなるので、レア(R)くらいまでは頻繁に登場するのですが、ハ
レア(HR)以上はなかなか出てきません。

480万人突破

 登場声優は80名以上。有名声優が多数参加しており、豪華キャストがウリとなっています。ただし有名声優が担当するキャラは基本的にレアリティが高い=なかなかお目に掛からないという特徴があります。また基本的に声優一人がキャラ一人を担当していますが、まれに二人担当している場合もあります。

500万人突破

 現在女の子は112人が確認されています。レア(R)以上のカードがなくてボイスのない子もいますが。あと学生だけじゃなくて留学生、教師とかトレーナー(体育教師とは違うのか?)、購買部の店員まで入っています。

500万人突破その2

 私がこのゲームを始めたのは本年1月なので新参者なのですが、スマホを購入したのが昨年9月だったので、それまではやりたくてもやれなかったのが実情です。しかし以前からテレビCMをさんざんやっていたことは知っていました。例えばこれをご覧下さい。

凄く格好良かった…

 http://www.youtube.com/watch?v=CrBWuYToZE0

 毎回出てくる妙な野郎がじゃまだという方にはこちらをどうぞ。

検索検索

 http://www.youtube.com/watch?v=XW47jXArl8o

 特にインパクトがあったのは、今年のお正月に放映された新春キャンペーンのCMの振り袖編でしょう。

クロエ・クメール

 http://www.youtube.com/watch?v=iTZ3OyCBfos

ガールフレンド(仮)壁紙その1

全員「せーのっ♪新春キャンペーン実施Chu!!!」

(^_^)「椎名心実ですっ!」

(^_-)-☆「あかねっ!」

(-_-)「なお~……」

(≧-≦)「いちごです」

(^▽^)「時谷小瑠璃っ!」

(^_^)「文緒です」

(^q^)「くおえうえーーーるえうおおお」

(^_^)「あなたは?」

全員「ガールフレンドカッコカリッ!!!」

(^_^)「Amebaで検索検索っ!」

「ボーイフレンドも遂に出た!」

水着のガールフレンド達

……おいおい、一人やばいのがいるじゃないのと思ったあなた、鋭いですね。上記はクロエ・ルメール(CV丹下桜)のセリフをひらがなで音声転写したものです。このセリフは大きなインパクトを与え、「ガールフレンド(仮)」人気を一層拡大したほか、クロエ・ルメール自身の人気も大幅にアップしたとか。

 ついには発音の検証動画まで登場したりして。

検証動画

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm22622418

クロエさん

 ちなに動画の制作者は「普通に(フランス語での発音に)似ていると思う」とコメントしています。

橋本環奈入学
 
 最近は「可愛すぎるローカルアイドル」と言われた橋本環奈まで入学しています。なんだこれは…たまげたなあ。声を聞いたら他の声優さんの演技との落差にまたたまげました。

ガールフレンド(仮)壁紙その2

 ガルフレは最後の砦で、この先ギャルゲーは最後の切り札「アマガミ」くらしかないので、数回引っ張ろうと思っています。

ガルフレ1周年

生徒会役員共(その2):発表!好きなキャラベスト5?

海の日
 
 こんばんは。ゴールデンウィーク終了以来、10週に亘って祝日がありませんでしたね。一年で一番祝日のない期間でしょう。しかしその不毛の期間もようやく終わって明日から三連休。

ワシもじゃみんな!!

 こうして久々にみっちゃんの画像が使えるというものです。

近所で火事

 ところで本日私のアパートの近所で火事があって、札幌ローカルでしょうがNHKでテレビ放映されていました。住所が近くてかなり焦りましたが、帰宅してみたら周辺はいつものとおりでほっとしましたよ。火事は出さないのは当然として、貰い火事も怖いですね。

生徒会役員共

 本日は何も考えずに笑ってみられる「生徒会役員共」の2回目。第一期は見終わりまして、現在OVAを視聴中です。第二期に突入するのも時間の問題ですが、どうしてこんな面白いアニメを見逃してきたものか。ただし、下ネタが嫌いな人には全く向いていませんので、「マンガ家さんとアシスタントさんと」がダメな人は見ない方が吉です。あれを上回る下ネタの嵐なので。

なんというポージング

 それでは好きなキャラベスト5行ってみましょう。

私服のコトミ

 まず第4位!津田コトミ!

どういうことだオイ!

 ベスト5と言っておきながら4位からとは一体どういうことだオイ!とお叱りを受けそうですが、訳は後ほど。

笑顔のコトミ

 主人公でありツッコミ役の津田タカトシの妹です。一歳差にも関わらず幼いイメージがありますが、津田のツッコミ性能の高さはこの人が鍛え上げたとしか思えません。

中学生時代のコトミ

 登場初期はさほどでもありませんでしたが、回を追う毎に強烈な下ネタをぶちかましてくるようになり、過去においても5歳にしてサンタクロースの性癖について言及していたことや、兄に向かってしきりに「キジョーイ!」と叫んでいたことが判明するなどするなど、「コトミ…恐ろしい妹!」となっています。月影先生が白目剥くぞ。

勉強しろコトミ

 ただしビッチという訳ではなく、当然処女です。生徒会役員共はそういう「耳年増な下ネタ」のオンパレードですが、コトミはどこでネタを仕入れいてきたものか。兄のタカトシは全く下ネタを言わない人だというのに。

桜才に入学できたコトミ

 同じ学校(主に高校)に通わせるという設定のせいか、ギャルゲーではやたらに一歳差の兄妹というのが登場しますが、本作もその例に漏れていません。3歳差の設定にしていた「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」はむしろ例外的存在か。

寒がりコトミ

 タカトシとの兄妹仲はきわめて良く、12歳まで一緒にお風呂に入っていたということです。それもコトミからの要求だったらしいです。しかも近親相姦や「高校教師」のような背徳感が伴う恋愛にあこがれている様子で、時々エロボケのネタにもしています。まあギャクにしているうちは大丈夫なんでしょうが。

思案顔のコトミ

 普段から兄の部屋に潜入してはH本を探したりゴミ箱のティッシュを漁ったりしており、タカトシの性的嗜好や局部の大きさまで把握しています。それをさほど嫌がっていないタカトシもタカトシだ。

合格したコトミ

 兄同様、単純に家から近いというだけで桜才学園を目指しますが、学業はかなりトホホだった様子で、天才・萩村スズの個人教授を受けたりしていました。それでも入試は苦戦した模様ですが、面接の相手が生徒会顧問にして作中屈指のエロ魔人である横島ナルコだったせいもあってか見事合格しました。

下田麻美

 CVは下田麻美。ご覧のとおり可愛い声優さんですが、コトミ役を演じたことによりtwitter上で下ネタ発言が散見されるようになり、一時期自虐的に「下ネ田麻美」と自称していたりしたそうです。そうか、やっぱり嫌いじゃないんだね…

素敵女子風アリア

 続いて第3位!七条アリア!

メイド服のアリア

 見た目ではダントツで好みのキャラなんです。お嬢様だし学業優秀だし、美人でスタイルいいし、おっとり優しそうだし、声は私選「嫁にしたい声優」一位タイの佐藤聡美だし。

お風呂のアリア

 しかし…この人の下ネタは超ハードなものが多くてですね。さしものタカトシも突っ込みかねる場合があるほどです。SMネタやアダルトグッズネタなどのジョークが重い、重すぎます。

透けシャツアリア

 それにこの人、普段から貞操帯(!)を着用しているらしいんです。外さないと水に浮かないとか、外して走ると身体が軽いとか。以前修学旅行に行く際に鍵を忘れて行っていたりしました。現在は変態メイド出島サヤカが管理しているようですが、なぜ自分で持たないのか。

水着のアリア

 もっとも、貞操帯って本来は長期間装着するものらしいので、排泄用の小さい穴が開けられていて、排泄は貞操帯を着用したままで可能なんだそうですよ。いや、アリアが古典的なのを使っているのかアダルトグッズとなった現代風のを使っているのか知りませんけどね。それにしても衛生面に問題ありそうなので、「なんちゃって」な使用を推奨しますよ。

はだけるアリア
 
 父がドM、母が女王様らしく、借り物競争の「ペットにしたい動物」でタカトシを指名したり、犬の真似をさせたりと、アリアもおっとりした性格ながら女王様気質のようです。ちなみに野外での青○で生まれたのがアリアだとか。わざわざ愛娘にカミングアウトするこっちゃねー!!

緊縛アリア

 しかし、じゃあドSなのかといえば、そこは父がドMであるせいか、綱引きの綱に絡まってなぜか緊縛されたり、

勝手に緊縛のアリア

 さらには万国旗の縄で亀甲縛りになったりしています。これら、誰かに縛られたんだとしたら可哀想な限りなんですが、自分で転んで勝手になっているからなあ。エロエロ体質のなせる業としか言いようがありません。

浴衣のアリア

 ちなみにタカトシは、アリアと話すときに10回中8回は胸を見てるらしいです(畑ランコ談)。まあ本作一番のナイスバディだから仕方がないでしょうな。タカトシもオノコだし。

佐藤聡美

 CVは佐藤聡美。あの「氷菓」の千反田えるや「ご注文はうさぎですか?」の宇治松千夜を演じた佐藤聡美ですよ。なんだこの落差は…たまげたなあ。私の佐藤聡美観をこなごなに打ち砕いたキャラが七条アリアであり、しかも本人、嫌々どころかかなりノリノリで演じているという。なんてことだ……いいじゃないか(笑)。

たまげたなあ

 Wikipediaには“日笠(陽子)・矢作(紗友里)の2名とはプライベートでも親睦を深めている”との記述がありますが、日笠陽子は生徒会長天草シノ、矢作紗友里は会計の萩村スズを演じていることから、本作が親しくなる契機であったに違いありません。日笠陽子とは「けいおん!」でも共演してますけどね。

純情可憐なムツミ

 お次は第2位!三葉ムツミ!

柔道少女ムツミ

 下ネタ魔女やエロ魔人ばかり登場する本作において、エロと全く縁の無い健全スポーツ少女です。格闘技好きでムエタイ部を作りたかったらしいですが、マイナーすぎるので柔道部を設立し、部長に収まっています。

参ったムツミ

 柔道部設立を請願する際、タカトシにいかにも告白するようなシチュエーションを作っていましたが、実際タカトシのことはかなり好きなようで、朝練を中断して日直しなければいけないことにブツブツ文句を言っていたのが、タカトシと一緒に日直だと判るや否や上機嫌になったり、朝練のせいで身体が汗臭くないかと遠ざかってみたりと、まさに恋する乙女状態です。

可愛いムツミ

 本人はクラスメイトとして接しようと努めているらしいですが、他の柔道部員にはその恋心がバレバレのようです。まあわかりやすい人だから。

告白と思いきや

 登場人物の中ではきわめて希少な、純情可憐少女で、素直でまっすぐな可愛い子です。しかし反面天然でもあり、下ネタをはじめとする冗談の一切が通じず、冗談やデマを真に受けて行動することもしばしば。それをいいことに色々妙なことを吹き込む連中がいるようです。いや犯人はきっと○草○ノと○条○リ○なんでしょうけども。

結構可愛いムツミ

 子供の頃は体が弱かったらしいですが、鍛えたが甲斐あって現在はきわめて頑健です。しかし異常に乗り物酔いしやすい体質らしく、水上騎馬戦で騎馬役の上に乗っただけで吐き気を催していました。

小見川千明
  
 CVは小見川千明。「花咲くいろは」で演じた鶴来民子がマジキチなキャラだったせいで、この声にも嫌悪感すら持ってしまったものですが、ムツミ役はとてもいいです。というか、民子がかなり特殊なキャラだったのでしょう。本人も少林寺拳法を相当やるらしく、また天然でもあるらしいので、ムツミに近いキャラのようです。

新聞部部長ランコ

 輝け第1位!畑ランコ!

黒いランコ

 新聞部部長ですがカメラは常に携帯しており、記者というよりパパラッチに近い人のようです。真顔はクールな雰囲気で、ポーカーフェイスでもあります。

コーヒー牛乳を飲むランコ
 
 しかしてその実態は、生徒会役員共をもたじろがせるハードなエロボケを連発する変人です。そのせいでつまみ出されたり放り出されたり投げ飛ばされたりとギャク描写では相当酷い目に遭いがち。

カメラを構えるランコ

 口調は基本的に丁寧ですが、むしろ慇懃無礼な感じというべきでしょう。いつもスキャンダルネタを求めており、新聞部の活動を金儲けに利用しようとしています。マニア向けのエロ画像販売も目論んでいる様子。

いつでもカメラ

 基本的にゴシップ追及路線の人であり、硬派な報道とは無縁です。発行している「桜才新聞」では恋愛小説を企画しましたが、内容が卑猥すぎて生徒会から発禁にされたりもしています。畑ランコ編集の「桜才新聞」、ぜひ読んでみたいのですが。

長距離狙撃ランコ

 この人のやることなすことみんな面白いので、私は毎回ランコが登場するのを今か今かと待っています。凄まじいばかりの存在感に脱帽です。なんだこれは…たまげたなあ。

新井里美

 CVは新井里美。この人の演技はランコに命を吹き込んだといっても過言ではないほど素晴らしいです。この人のハマリ役といえば「とある科学の超電磁砲」の白井黒子で、決めゼリフは「ジャッジメントですの!」ですが、畑ランコもはまりまくっています。

こんなんが出来るほど

 シリアスな役からギャグ的な役まで色々な役の声を演じていますが、小さい頃から「声が変だ」と言われていたことから、その声を生かして何か大きなことを成し遂げようと声優になったそうです。が、「自身の声にコンプレックスを持っていた」とのことで、声優をやっていることが人にバレるのが嫌だったそうです。確かに地声とかは「BBA声」なんて言われますが、むしろそれは褒め言葉ではないかと思います。

デフォルメ生徒会役員共

 さて4位から1位までを発表してきまして、ようやく5位です。というより5位候補と言った方がいいでしょう。もしかすると今後5位より上位に昇っていくかもしれませんから。

萩村スズ

 5位候補は何人かいまして、たとえば生徒会会計で、タカトシと並ぶ常識人の萩村スズ。当初はエロボケにツッコミを入れることができず、「津田はどこだ-!」などと叫んでいましたが、物語が進むにつれてツッコミのスキルを身につけ、現在ではタカトシに次ぐツッコミ役に成長しています。また他人から低身長ネタや見た目年齢ネタでいじられた際は、ツッコミを通り越してマジギレしています。CVの矢作紗友里はツンとかマジギレとかが実に上手いですね。

男嫌いの五十嵐カエデ

 また風紀委員長で真面目で正義感が強い潔癖な人でありながら、極度の男性恐怖症の五十嵐カエデ(CV加藤英美里)。この人も常識人なのですが、男性恐怖症になったきっかけが、小学生時代に「男」という漢字を繰り返し練習していた際に「欲求不満?」と言われたことからだという、かなり大ボケなエピソードを持っています。

轟ネネ
  
 さらに往年の大物アイドル声優椎名へきるがCVを務める轟ネネ。ロボット研究部部長で萩村スズの友人です。じゃあ常識人かといえばさにあらず。学校に私物のバイブを持ち込んで普段から着用していたり、ロボット研究会の部室には不自然なスイッチのあるこけしが常備されているなど、トップクラスの変態だったりします。

魚見さん

 これら5位候補を差し置いて私が5位に挙げたいのは、魚見さんです。なんと下の名前不明(笑)。

大人しそうな魚見さん

 英陵高校の生徒会長で、タカトシは英陵高校にも合格していましたが、家が近いというだけの理由で桜才学園を選択しています。黒髪をゆるいお下げにしており、あまり表情の変化がないようです。

今後に期待大の魚見さん

 一見、清楚でおとなしい美少女で、基本的に常に丁寧語で話しています。初対面の頃からタカトシに好意を持っている節がありますが、この先互いの親戚同士が結婚したことにより、タカトシ・コトミの津田兄妹と縁戚関係になるのだそうで、津田家へも出入りするようになるのだとか。これは嵐の予感!

斉藤千和

 CVは名手・斎藤千和!故に期待も大な訳です。この人について、以前高橋名人に似ているという話をしましたが、安達祐実にも似ているような気がするのは私だけ?本人的にも高橋名人よりはいいんじゃないかと。

津田タカトシ

 そうそう、こういう作品で野郎にはあまり言及しないのが当ブログのしきたりなのですが、本作については年主人公津田タカトシはかなり好感度が高いです。イケメンで高身長ですが物腰が丁寧で穏やかで礼儀正しいので。ツッコミの時は荒々しい言動をしますが、全部心の叫びであって表だって言っているわけではないようです。

タカトシのツッコミ

 シノ・スズ・ムツミなど複数の女子から好意を寄せられている節がありますが、タカトシ自身が天然であるため気付いておらず、恋愛フラグを自らへし折っていることもしばしば、というところがまた良かったりして。

生徒会のしおり

セーラームーンCrystal:延期の末に遂に復活

カベドン
 
 ちょっと暑くて寝苦しいわ、午前3時に隣の部屋の犬は吠えまくるわでもう寝不足です。思わず本来の意味での壁ドンをしようかと思いましたが、何とか耐えました。犬…いい加減にしないといつかコロース。

凄い壁ドン

 なんとセーラームーンが20年ぶりに甦りました。その名も「セーラームーンCrystal」。「好きなアニメキャラ」でさんざんセラムンキャラを登場させた以上、座視する訳にはいかないでしょう。

セーラームーンCrystal

 しかし、制作自体はだいぶ前から計画されていたらしいです。気付かなかったけど。テレビアニメ誕生20周年となる2012年7月に、イベントで、セーラームーンの新作アニメが2013年夏に公開される予定であることが発表されていたそうですが、延期につぐ延期となり、2014年7月配信となった模様です。まあアニメは色々ありますからね。

月にかわって…

 かつて制作されたテレビアニメシリーズと同様に東映アニメーションが制作を手掛けていますが、以前のテレビアニメ版とはキャラクターデザインが異なっており、また制作スタッフや主人公以外の声優陣などが一新されています。

武内直子のイラスト

 今回のアニメは以前のアニメ版(無印~セーラースターズ)のリメイクではなく、原作を一からアニメ化し直すプロジェクトとなっているのだそうで、オリジナルストーリー展開やキャラクターの設定改変があったアニメ版とは異なり、ストーリー、キャラクター設定は原作に近いものとなるのだそうです。

セーラームーン

 ニコニコ動画とバンダイチャンネルで放送中で、全26話の予定。原作第一期の「ダーク・キングダム編」を元にしているそうで、各話約25分だそうなので、愛しの土萠ほたる(セーラーサターン)や外惑星戦士達が出てくる余裕はないような気がします。毎月第1第3土曜日の配信なのだそうで、2クールながら1年続くということになりそうです。

セーラーマーキュリー

 今さらかも知れませんが、ストーリーは…

内惑星戦士達

 「月野うさぎ」は、ちょっとドジで泣き虫だけど、元気いっぱいの中学2年生。ある日、額に三日月模様をもつ黒猫「ルナ」と出会い、愛と正義のセーラー服美少女戦士「セーラームーン」に変身することに!
 うさぎには選ばれた正義の戦士として、仲間の戦士と幻の銀水晶を探し出しプリンセスを守るという使命があるらしい。
 一方、ダーク・キングダムの女王「クイン・ベリル」も、絶大な力を持つ幻の銀水晶を手に入れるべくうさぎの住む街に配下を送り込み、奇怪な事件を起こしていく…。
 果たして、セーラームーンは他のセーラー戦士とともに幻の銀水晶を探し出し、プリンセスと守ることができるのか…!?

セーラーマーズ

 第1話「うさぎ-SAILORMOON-」を見ての感想です。セーラームーン/月野うさぎは20年を経てまたも三石琴乃。セーラームーンは彼女しかない、ということなのかも知れませんが…流石にちょっと苦しいかな、と思ってしまいました。46才で14才役だもんなあ。他のセーラー戦士はまだ登場していませんが、水野亜美:金元寿子、火野レイ:佐藤利奈、木野まこと:小清水亜美、愛野美奈子:伊藤静とCVが一新されています。もちろんタキシード仮面やルナも。

セーラージュピター

 昔のうさぎもかなりバカでまぬけで残念な子でしたが、今回は輪を掛けてダメっ子になっているような。前回の第一期(無印)ではうさぎは結構ダメなまま終盤まで突き進んでいったので、ラスト前の惨劇(セーラー戦士全滅)がものすごいインパクトを与えたのですが、今回もそういう路線なのか。できれば最初はダメな子でもだんだん目覚めていくようなスタンスがいいと思うのですが。

セーラーヴィーナス

 うさぎの友達である大阪なる(ネフライトとの悲恋のエピソードはやるのでしょうか?)は佐藤聡美。いいんですが、彼女もセーラー戦士で良かったような気もします。亜美ちゃんあたり。個人的にレイやまことはいい配役だと思います。美菜子は可愛くやってね、静御前。ラブリーこと森島はるか風でオナシャス!

ダークマーキュリー
ダークの方がカッコイイ

 あと2003年の実写版ではセーラーマーキュリーが闇墜ちして、ダークマーキュリーとして一時的に敵に回っていましたが、これはとてもいい発想なので今回のアニメでもぜひやって欲しいです。もうギリギリまでダークサイドで引っ張って欲しいくらい。一番おしとやか亜美ちゃんが悪に染まるのがたまりません。

前作とのデザイン対比。右が旧作

 原作に沿うという意味では可能性はほぼないのですが、やってくれたらいいなあ。あるいは4人とも闇墜ちしてセーラームーンに襲いかかるとかね。4戦士VSうさぎ&タキシード仮面なんか面白そうです。

moon pride

 OP「MOON PRIDE」とED「月虹」はももいろクローバーZが歌っています。これは20周年プロジェクトの一環として新作アニメの制作が発表された時から決まっていたそうですが、延期延期で気が気ではなかったのでは。

綺麗なセーラームーン

イブの憂鬱:バブル後のアラサー女性の人生の転機とは

札幌の水辺

 暑い。札幌のアパートは暑い。川沿いの13階ともなれば風が吹き抜けていく、そういう気がしていましたが、甘かった。なぜ先住者が部屋にエアコンを取り付けていたのか、その答えを身をもって思い知りましたよ。

 内地のように風が抜けていかない構造なのです。玄関側が密閉型になっている(つまり各戸を結ぶ廊下も建物の内側となっている)ので、風が入ってきません。これは冬には必要不可欠なんでしょうが、夏の札幌では仇となります。

徒然草 第五十五段

 吉田兼好は「徒然草」の第55段で“家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き頃わろき住居は、堪へ難き事なり。”と言っています。現代語に訳せば“住まいの建築は、夏を考えて造りなさい。冬は、住もうと思えばどこにでも住める。猛暑の欠陥住宅は我慢ならない。 ”というところですが、こと北海道においては“家の作りやうは、冬をむねとすべし”なのでしょう。暑い夏は札幌ではほんの一時なのかな。そうだといいな。

徒然草

 本日は唯川恵の「イブの憂鬱」です。

 唯川恵の作品は、以前「刹那に似てせつなく」を紹介しましたが、本書は「29's―イブの憂鬱」というタイトルで1996年12月に集英社から刊行されたものです。2001年に「肩ごしの恋人」で直木賞を受賞しますが、受賞後の2002年2月に「イブの憂鬱」に改題されて集英社文庫から文庫版が刊行されました。解説では「直木賞受賞後初の文庫化作品」と書かれていて、それは間違いではないのですが、「直木賞受賞後第一作」と混同してしまいそうです。実際には「肩ごしの恋人」より5年前の作品です。

イブの憂鬱

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 29歳を迎えた真緒の日々は、ブルー一色。年下の男との恋は遊びに終わり、結婚に逃げ道を求め見合いをしても見事に失敗。その上、会社ではリストラの対象にされて。恋も仕事も、すべてが中途半端。そんな真緒の背中を押すのが3度の離婚を乗り越え今また新たな恋に燃える母と、シングルマザーの道を選ぶ大学時代の友人さつき。30の大台を目前に、自分の足で一歩を踏み出そうとする真緒の一年。

バブルの頃

 バブル期にわりと簡単に就職して正社員として不動産会社で働く真緒は29歳の誕生媚を迎えて情緒不安定になります。遊びも仕事も適度にこなしてきましたが、気がつけば恋人もいない29歳。同僚は年下が増え、「いい先輩」を装っていましたが、実は「ああはなりたくない」と陰口を叩かれていたり(そしてそれを漏れ聞いても怒れないのが悲しい)、バブルもはじけて傾きだした会社からはリストラ要員と見なされたりして、急に逆風が強く感じられるようになります。

 結婚を逃げ道にしようとお見合いをしてみたら相手から断られて大ショック。年下の同僚と酔った勢いで一線を越えても、相手からはセフレ扱い。なにもかも中途半端な真緒と引き替え、その母は学生結婚で真緒を産み、3度の結婚-離婚を越えてさらなる恋愛に燃えています。会社では重役となり、30歳年下の妹か弟を産もうという勢いのパワフルな母と、不倫の挙げ句にシングルマザーとして生きる道を選んださつきに影響を受けて、真緒も大きな一歩を踏み出すことになります。

三十にして立つ

 「論語」に「三十にして立つ」というフレーズがありますが、まさに真緒は30前にして本当に自分の意志で歩き始めます。会社には自ら辞表を叩き付け(いや、表面上は円満退社ですが)、さつきがフリーで始めた編集プロダクションを手伝ううち、今まで自分でも気付かなかった才能ややり甲斐に目覚めていく真緒。

 そうなると不思議なもので、女友達に横取りされた元彼や、お見合い相手と再会して熱視線を受けるように。モテ期到来です。

 さつきの不倫相手が子供を引き取りたいと申し出てきたり、真緒の母の妊娠騒ぎ→実は閉経、元彼の妻である女友達の凸撃など、様々なハプニングに見舞われながらも、真緒の新生活は今までにない新鮮さに満ちています。 

 さつきの出産は思わぬ難産となり、子癇となります。妊婦または褥婦が異常な高血圧と共に痙攣または意識喪失、視野障害を起こした状態のことで、発展途上国においては死亡率の高い症状です。閉経のショックで鬱状態になっていた真緒の母ですが、さつきの危機を知らせた真緒の電話で一気に立ち直り、病院に駆けつけると不倫相手と勘当されたさつきの両親を呼ぶように指示します。

唯川唯

 実は真緒の母も真緒を産むとき同じ子癇になったのだそうです。不倫相手にさつきの姿を見せ、これでも子供を取り上げられるのかと問う母。そしてさつきと両親の仲の修復まで取り持ちます。そして、その様子を間近に見た真緒は…

 途中ドン底に墜ちてその後立ち直っていく。ベタといえばベタな展開ですが、30歳を前にした女性の漠然とした不安感・焦燥感というものが良く描けていると思います。20年近く前の作品ということで今以上に「30越え」のショックが大きく描かれているような気がしますが、確かに30歳になるということは「青春の終わり」という気持ちになったことを自分でも覚えています。

 これから30歳になろうとしている人は一読すると勇気を貰えるかも知れません。ラストは真緒が30歳の誕生日を迎える朝の場面ですが、一年前とは大違いの真緒がそこにいます。正直29歳の真緒は嫁にしたくありませんが、30歳の真緒はぜひ嫁にしたいタイプです。

たった3年で人生は変わる

 docomoのCMで「たった3年で人は大きく変わる」と言っていますが、人間、変わるときは1年でも変わるのです。変わりたい人、変わる勇気を持ちたい人はご一読下さい。

好きなアニメキャラ(その35):足須沙穂都(マンガ家さんとアシスタントさんと)

猫もぐったり
 
 こんばんは。全国的に暑いようですが、札幌も結構暑いです。昨日の夜はちょっと寝苦しかったような。しかしながら、扇風機回そうかな、でもいいかなという程度だったので正直スマンカッタ。エアコンはまだ回してません。

たち吉の小鉢

 そういえばセイコーマートが「食卓彩る 惣菜キャンペーン」をやっていて、本日応募券30ポイントを貯めて京都の老舗うつわ屋「たち吉」のオリジナル小鉢を貰いました。私のは青い方です。主にゴボウサラダときんぴらゴボウを食べてポイントを集めました。セイコーマートの惣菜は安くてうまいのでキャンペーンがなくても食べ続けますよ。

足須沙穂都

 本日は好きなアニメキャラその35、満を持して「マンガ家さんとアシスタントさんと」のメインヒロイン、足須さんの登場です。

足須さん表情いろいろ

 主人公の愛徒以下ほぼ全ての登場人物が「足須さん」と読んでいるのでついついこちらも「足須さん」と呼んでしまうのですが、本名は足須沙穂都。「アシスタント」と「サポート」が合体した名前ですね。

いつもはクールな足須さん

 黒髪のストレートロングも麗しいスレンダー美人です。身長163センチで登場女性キャラでは一番高身長です。19才でマンガの専門学校に通っています。田舎がどこかは描かれていませんが、アパートで一人暮らしをしている模様です。

愛徒に引き気味の足須さん

 「月刊少年ゴンゴン」の編集者である音砂みはりの紹介で、一年前から愛徒のアシスタントをしています。愛徒の恐るべき趣味嗜好や奇行・妄想をほぼ完璧にスルーできるというスキルをもっていて、クールな表情がデフォルトとなっています。

愛徒にドン引きする足須さん

 子供の頃からマンガを描くのが好きで、当然マンガ家志望です。毎月のように作品を描いてはみはりに見てもらっていますが、「普通すぎる」などの理由でデビューできるほどの作品は作れていません。基本的に真面目で大人しい性格なのですが、真面目さがマンガに反映され過ぎているんじゃないかと。マンガはちょっと妙な人の方が向いているのか…愛徒の場合は変過ぎますけど。

雨の日の足須さん

 よく愛徒のアシスタントが務まるなと思えますが、当初から「手間のかかる子供」と認識しているので、奇行に目くじらを立てたりドン引きしたりすることはありますが、マンガに対する真摯な姿勢のことは判っているので本気で嫌ってはいる訳ではないようです。

海で水着が流される

 ただし「僕のこと好き?」みたいなことを聞かれると必ずクールに全否定をかましており、メインヒロインの立場でありながら、高校時代からの腐れ縁である音砂みはりや、愛徒の大ファンだという風羽りんなのような好意を愛徒に寄せている気配はありません。OPではちょっとは気があるように見えるのに。

足須さんとブラニャー

 大筋で常識人の足須さんですが、ちょっと違う傾向もあって、一般受けしないようなマスコットキャラクターに惹かれてしまうという性癖(?)があります。

妹の沙穂乃

 家族としては妹で中一の足須沙穂乃が登場しました。6才差ですね。

足須沙穂乃

 妹なりにマンガ一筋の姉のことを心配しており、愛徒に結婚しちゃえとけしかけたりしていますが、あいにく肝心な足須さんにはその気は全くないのでした…

初めて出会った頃の足須さん

 足須さんの面白いエピソードとしては、序盤では第三話の「看病できるかな」が上げられるでしょう。

愛徒に惚れてではなく体調の悪くなった足須さん

 風邪を引いたのか体調が極度に悪くなった足須さん、家に帰れそうにないのでここで寝てもいいかと愛徒にお願いしつつ、ばったり倒れてしまいます。そんなになる前に帰れよと言いたいところですが、そこは真面目な人なので。

一気に剥く愛徒

 焦る愛徒、布団に寝るなら服を脱がないとと、余計になところに気を回して一気に足須さんを剥いてしまいます。

愛徒に脱がされる足須さん
自分の姿に驚愕

 はっと気付くと下着姿になっている足須さん。自分の姿に驚きです。さらにパンツまで脱がそうとする愛徒(一応言っておきますが、エッチなことをしようとしての行動ではないのです)。

黄金の右が炸裂

 しかしいくらいやらしい動機ではないとは言ってもそれはさすがに許せんということで黄金の右が炸裂。体調が悪いのにいらん体力使わせんな。

病床の足須さん

 布団に寝てからもおろおろする愛徒のうるささにマイッチングな足須さん。いっそ放っておいてくれた方が身体が休まるのに。でもまあ悪気がないことだけは理解してくれるのでした。

呆れる足須さんその1

 それから白眉は第11話の「自分を知ろう」でしょう。何度マンガの持ち込みをしても採用されない足須さん。アシスタントをしてから画力も向上しているのですが、普通すぎてインパクトがないらしいです。なにしろ常識人だから。何が足りないんだろうと悩む足須さんに、愛徒が「自分を知ることから」といつになく真面目なセリフを。

呆れる足須さんその2
 
 しかし「僕も毎日自問自答してるんだ……どんな状況、どんな角度で見れば最高に嬉しいか」……って、やっぱりパンツのことかーい!「ただの変態ですね」とクールに突っ込む足須さん。

ひぎぃ!顔の足須さん

 しかしそんな変態の愛徒に「足須さんの好きなキャラってちょっとズレてるし」と指摘されてショックを受ける足須さん。変態に変と言われるなんて。

その一言がきっかけで

 「じゃあ僕とこんな事したいなーとかある?もしかして僕のことイジメるの好きだったり?」とドMオーラをバリバリに発してモジモジする変態愛徒を見ているうちに、足須さんの中の何かが目覚め始めました。それまでにもいかにも嫌そうな表情でいかにも嫌そうな発言をすることはあったので予兆がなかった訳ではありませんが……

何かに目覚める足須さん

 「……それ、あるかも知れませんね……」“人間は、自分でも知らない心の奥の地下室に、一頭の虎を飼っている”(平井和正「虎は暗闇より」)と言いますが……

上から目線の足須さん

 なぜか瞳が赤くなった足須さん。“やはり目覚めたのね、彼女が…”(by赤木リツコ)「気安く話かけないでください」といつもと全く違う対応を示します。

原作者の描いた足須さん

 「いつもいつも変態的な事ばかりして。恥ずかしくないんですか?」と完全に上から目線の足須さん。やはりフラストレーション溜まってたんだな、足須さん。

覚醒足須さん

 「どうせ毎日私の胸や足をみてパンツの柄を想像してるんでしょ?ん?」と完全に女王様モード。足須さんにはドSの気があったのか。

罵倒しまくる足須さん

 愛徒もドMらしいのでお似合いのカップリングと言えますが…「ホント、心の底からド変態ですね!」と罵倒止まず。足須さんノリノリです。この表情(笑)。

みはりに見られて焦りまくる

 しかしちょうどそこへ訪ねてきた担当の音砂みはり。「……それ、何のプレイ?」と言われて我に返る足須さん。「違うんです!」と慌てふためきます。しかしその後、「テーマはダメな上司をイジメる漫画」と作品制作にしっかりフィードバックしていました。転んでもただでは起きない足須さんなのでした。やはり真面目だから。

ちび足須さん

 その作品は見事に従来の殻を突き破り、新人賞で入賞を果たしますが、エロ過ぎて少年誌には連載できないとやはり没になってしまうのでした。

ちび足須さんその2

 なお、恋愛については学生時代に何回か告白されたようですが、当時漫画以外に興味が無かったため、全て断っています。つまり処女ということですね。こんなに可愛いのにキスすらしていな模様。モッタイナイ…

早見沙織と能登有沙

 CVは私のご贔屓声優早見沙織です。ドS覚醒からの罵倒演技は、多くのドM属性民がはやみんに求めているものらしいです。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の新垣あやせが罵倒しまくりキャラだったことで覚醒した人が多いらしいです。彼女の綺麗な声で罵倒されるのが堪らないとか。個人的にははやみんの囁く甘い声の方が好きですけど、確かにこれはこれで悪くない。

マンアシ公開イベントでの早見沙織

 足須さんは通常クールで真面目なキャラなので、一気にドS覚醒したときの落差が非常に大きくて良かったですね。みはりみたいに最初から罵倒&暴力だとドS展開してもあまり変わらないので。こうしてまた一つはまり役を獲得するはやみんなのであった。

自分の胸を揉む足須さん

 今後は悪堕ちヒロインとか最初から完全な悪役だけど良い子ぶっているキャラとかも演じて貰いたいですね。そういえば番宣番組「マンアシラジオ」を、みはり役の能登有沙とやっていましたが、今までのキャラを打ち破る下ネタ展開で非常に面白かったです。事務所サイドも「もう社会人だし」と解禁したのでしょうか。そのうち「生徒会役員共」にも出演したりして…。

足須さん原画

「言の葉の庭」考察(その4):雪野百香里とは何者だったのか(妄想考察)

ブリティッシュ作戦
 
 こんばんは。今日夕方にスーパーで買ってきた鶏卵を床に落っことしてしまいました。日本の優れた卵パックといえどジオンのコロニー落としには耐えられず、4個中3個がお釈迦になってしまいました。ユースフは、自らの行為に恐怖した。

コロニー落とし

 仕方なくシーチキンを加えてスクランブルエッグ的な卵焼きにして食べましたが、これが我ながら結構おいしかったのでした(笑)。4個パックだったのが不幸中の幸いで、10個パックだったらと思うと……あんまり一気に卵を食べるのは身体によくないらしいですからね(そういう問題か)。しかし卵だけだと3個くらいでも大した量じゃないですね。やはり野菜と一緒にしないと。

百香里その1

 さて、“さよならは言ったはずだ 別れたはずさ”の「言の葉の庭」考察シリーズですが、satoruさんからいただいたコメントの“観終わっての感想、 と言うより、第一印象は (雪野さんは、『女貴樹』だなあ・・・) この1点でした。”に触発されて、雪野百香里とは何者であるのかについての私見をつらつら綴りたいと思います。やはり亀仙人の「もうちっとだけ」はヤバイようです。

百香里その2

  妄想編とも言える「言の葉の庭」考察(その2)(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-763.html)で、私は百香里は依存体質なのではないかと描きました。12才も年の離れた、そして直接受け持っている訳ではないとはいえ、自分の務める高校の生徒である孝雄に対し、「察してちゃん」「構ってちゃん」的態度をとり続けたところからの分析です。

相沢祥子と愉快な仲間達

 この依存体質は、相沢祥子と愉快な仲間達による執拗かつ悪質な嫌がらせにより精神的に深く傷ついたことによる一時的なものだと捉えるのが一般的な見方なのかも知れません。百香里が孝雄に足を触らせながら「私ね……上手く歩けなくなっちゃったの……いつの間にか」と言っていることから、自身でもそう思っている様子が窺われます。

百香里その3

 しかし、あくまで妄想の「伊藤宗一郎黒幕説」の延長上で考えると、百香里はそもそも「上手く歩ける人」ではなかったのではないかと思われます。これまでは伊藤先生という人に支えられてきたので気付かなかっただけで、最初から一人で上手く歩くことはできなかったのではないかと。

百香里その4

 ここで思い出されるのは、「秒速5センチメートル」第一話「桜花抄」です。我ら「秒速病」の永遠のヒロインである明里は、小学生時代は内気で引っ込み思案な少女でしたが、貴樹と知り合って親しくなったことで明るくなっていきました。この辺り、貴樹が一方的に明里を支えていた訳ではなく、共依存的関係にあったと考えられます。

小学生の頃の明里

 映像版では明里が転校した後、中学校で貴樹はちゃんと一人でやって行けているように見受けられましたが、新海誠による小説版「秒速5センチメートル」によれば、実際にはずっと辛さに耐えていたこと、明里からの手紙を貰って彼女も同様の境遇であることを知り、手紙をやりとりすることで理解者がいることを改めて知り、生きることが楽になったことなどが綴られています。

明里その1

 しかしやはりどちらが辛かったかと言えば明里の方だったことでしょう。明里から貴樹に先に手紙を送っていることからもそれは窺われます。あの手紙は明里のSOSだと解釈していいでしょう。やや意地悪な見方をすれば、こういう手紙を送れば貴樹が自分を放っておくはずがないと確信しての行動だとも受け取れます。

明里その2

 ですが、二人の交流再開もそう長くは続きませんでした。今度は貴樹が種子島という遙か彼方に引っ越すことが決まってしまいます。東京と栃木なら頑張れば会うことも可能ですが、鹿児島のしかも島部となるとさすがに中学生の手には余ります。さあこれまで精神的に依存してきた貴樹とは本当に会えなくなってしまうことになりました。この時明里はどう思ったのか?

お別れ明里

 それを知る手がかりは明里の「渡せなかった手紙」にあります。この手紙の全文については、2012年6月14日の「秒速5センチメートル」考察(その4)(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-35.html)で既に掲載していますので、ここでは注目部分のみ引用します。

渡せなかった手紙

私が小学四年生で東京に転校していったときに、
貴樹くんがいてくれて本当に良かったと思っています。友達になれて嬉しかったです。
貴樹くんがいなければ、私にとって学校はもっとずっとつらい場所になっていたいと思います。


渡せなかった明里の手紙の文面

だから私は、貴樹くんと離れて転校なんて、
本当にぜんぜんしたくなかったのです。
貴樹くんと同じ中学校に行って、一緒に大人になりたかったのです。
それは私がずっと願っていたことでした。
今はここの中学にもなんとか慣れましたが、(だからあまり心配しないでください)
それでも「貴樹くんがいてくれたらどんなに良かっただろう」と思うことが、
一日に何度もあるんです。


明里その2・5

そしてもうすぐ、
貴樹くんはもっとずっと遠くに引っ越してしまうことも、私はとても悲しいです。
今までは東京と栃木に離れてはいても、
「でも私にはいざとなれば貴樹くんがいるんだから」ってずっと思っていました。
電車に乗っていけばすぐに会えるんだから、と。
でも今度の九州のむこうだなんて、ちょっと遠すぎます。


明里その3

私はこれからは、一人でもちゃんとやっていけるようにしなくてはいけません。
そんなことが本当に出来るのか、私にはちょっと自信がないんですけど。
でも、そうしなければならないんです。
私も貴樹くんも。そうですよね?


 そして私は、同記事の中で「貴樹君はまさしく明里さんにとっての救世主でした。しかし、あまりにも救われすぎたとも言えます。二人はまるで一心同体のようです。前に二人の趣味嗜好は一致していたと書きましたが、案外明里さんが貴樹君の趣味に合わせていったという側面もあるのではないかと思います。明里さんは完全に貴樹君に依存していました。彼女にとって、貴樹君との関係が全てであった時期があるといえます。」と書きました。この意見は今でも変わっていません。

本を読む明里

 そんな明里に貴樹の引っ越しは大きな打撃でしたが、それは結果的に明里の自立と成長を促すものとなったのです。「マクロス」の歌詞を借りるならば

マクロス

マクロの空を つらぬいて
地球をうった いかずちは
我ら幼い 人類に
目覚めてくれと 放たれた


地球に落下するマクロス

 こういうものであったことでしょう。特に

明里その4

私はこれからは、一人でもちゃんとやっていけるようにしなくてはいけません。
そんなことが本当に出来るのか、私にはちょっと自信がないんですけど。
でも、そうしなければならないんです。


明里その5

 この部分を読むにつけ、もう明里を抱きしめてやりたい衝動に駆られます。もちろんエッチな意味合いは全くないですよ。この少女の健気さ、凜々しさがおじさんにはたまらないのです。

明里その6

 そして私は同記事で「そうです、彼女は『懐かしくも楽しかった貴樹君との関係』がもはや二度とは戻らないということをこの時はっきりと自覚し、今後はそれに頼ることなく生きていくということを宣言しているのです。」と書きました。つまり彼女は依存体質から脱却しなければならないことを自覚し、努力していくことにしたのです。この手紙を貴樹に渡していればまた貴樹も違う人生になっていた可能性があるのですが、それをしなかったのは「雪の一夜」が二人にあまりにも大きなインパクトを与えたからだと思うのですが、この先は完全に「秒速」世界になってしまうので、興味のある方はそちらの考察をご覧下さい。

明里その7

 長々と「秒速」を語ってしまいましたが、要するに私は、百香里は貴樹からの自立を果たせず、依存体質のまま成人してしまった明里なのではないかと思うのです。平行世界的な考え方をすれば、「貴樹と離れることはなかったが、貴樹とは結ばれなかった世界」の明里のなれの果て、それが百香里なのではないかと。

な、なんだってー!!

 離ればなれにならなければ、貴樹と明里は結ばれていた…これは大いに可能性のある解釈だと思います。私もそうあって欲しいです。しかし、幼い初恋が必ず実るものとは限らないのも事実。二人が高校生、大学生と成長していく中で、心が離れていく可能性だってあるでしょう。或いは別の異性に心惹かれるとか。

百香里その5

 小学生時代の二人は一心同体的に趣味嗜好が一致していましたが、そういう状態はそんなに長くは続かなかったことでしょう。相違点が次第にはっきりしていく中、それを魅力と感じるてより惹かれていくか、異質と感じるて疎遠になっていくか…それは二人の関係性次第としか言いようがありません。

百香里その6
 
 そして百香里は、貴樹とは別れたものの、依存体質は克服できないままに、その時々の交際する男に精神的に依存していく性向を持ち続けた明里そのものなのではないでしょうか。

百香里その7

 そう考えると、別れた後も伊藤先生を頼りにしたり、ガキの孝雄との不思議な関係をずるずる続けたりした百香里の心情というものが容易に理解できるような気がします。昨日モームを紹介した関係から言うと、「超時空要塞マクロス」と「超時空世紀オーガス」の関係は、「マクロスが降ってこなかった世界の延長上にオーガスの世界がある」ということらしいですが、まさに「秒速5センチメートル」と「言の葉の庭」の関係は、「貴樹から自立できなかった明里の世界の延長上」にいるのが百香里なのだと私は言いたいです。

百香里その8

 ということでsatoruさん、百香里は“依存体質の抜けなかった明里のなれの果て”というのが私の解釈です。ああ、「秒速」世界の明里が自立を果たして「祐一さん」と結ばれて本当に良かった。

百香里その9

 たとえ貴樹と結ばれずとも、伊藤宗一郎に弄ばれたり、相沢祥子一味にいじめ抜かれたり、朝からビール飲んだりする、そんな明里が「秒速」世界に現出しなかったことを幸運に思います。明里にはずっと穏やかな幸せの中で微笑んでいて欲しい。

穏やかな幸せの中で

 最後に、百香里は四国での再スタートにおいて依存体質から脱却できていればいいですね。その時、孝雄は「秒速」世界における明里にとっての貴樹の役割を果たしたと言って良いことになるでしょう。ただしその場合、自立した百香里にとってもはや孝雄は(色々甘酸っぱい想い出は伴うものの)「元生徒」でしかなく、頼るべき存在ではなくなっていることになりますが。

百香里その10

好きなアニメキャラ(その34):モーム(超時空世紀オーガス)

花火
  

 こんばんは。昨夜は遠くで花火が上がっているのを見ました。豊平川の南と月寒方向の二ヶ所で。どちらも見られるとはゴージャスですが、ちょっと距離が遠くて迫力はありませんでしたね。花火を見るとああ夏だなあと実感しますね。至近距離で見ると腹に響くような音が迫力なんですが、暑いし人多いし行くのはなかなか骨です。

モームさん 

 本日は好きなアニメキャラですが、最近のキャラだと思うでしょ?私もそのつもりだったのですが、何故かやけに古い作品のキャラを思い出したのでこちらを紹介します。30年前の「超時空世紀オーガス」のモームです。

オーガスBD-BOX 

 1983年7月から84年4月まで放映された「超時空世紀オーガス」はそのタイトルから判るとおり、「超時空要塞マクロス」(82年10月~83年6月)の後番組で、いわゆる「超時空シリーズ」は「超時空騎団サザンクロス」(84年4月~9月)まで三作制作されました。しかしシリーズ化して今なお人気のマクロスに対し、オーガスとサザンクロスはすっかり「黒歴史」扱いのような気がします。

オーガス 

 タイムトラベル、平行世界と混乱時空、特異点、軌道エレベーターなど、マクロス以上にSFガジェットに満ちた作品だったのですが、そのSF度の高さが視聴者に受け入れられなかったかも知れません。メカも異世界風になったのですが、バルキリーのようなマクロス・メカのリアルさと比較すると玩具っぽかったかも。

アニメ誌の表紙にもなったモームのイラスト



 Wikipediaのあらすじです。

私も行く! 

 西暦2062年、地球は軌道エレベータの所有権を巡り、2つの陣営に分かれて争っていた。桂木桂(かつらぎ けい)の所属する自由宇宙軍(フリーダム・スペース・コープス)は最新のD兵器・時空震動弾を用いて軌道エレベータのエネルギープラント破壊作戦を敢行する。

美樹本キャラらしい表情のモーム 

 だが、相手陣営の抵抗が激しく撤退せざるを得ない状況になり、憤慨した桂は未調整の時空震動弾を作動させてしまう。その結果、暴走した時空震動弾により時空は混乱し、世界はあらゆる多元世界の混じったパッチワークのような世界、相剋界に包まれた「混乱時空」と化した。

美樹本イラスト 

 そして桂自身も時空転移に巻き込まれ、時空振動弾破裂の20年後、混乱時空世紀20年(西暦でいえば2082年)の世界に飛ばされてしまった。桂はエマーンの隊商に拾われ行動を共にするが、混乱時空修復の鍵となる「特異点」とみなされ、各勢力の争奪戦にさらされる身となる。

猫耳モーム 

 さらに、もう一人の特異点、オルソンはチラムのエースパイロットとして桂の前に立ちはだかる。過去と現在が複雑に絡み合う中、時空再生に向かって桂木桂はオーガスを駆る。

桂木桂 

 私に言わせれば本作の不人気の原因は、主人公桂木桂のチャラさが受け入れられなかったのではないかと思います。パイロットとしては天才的な腕を持っていますが、スケベで女性関係に節操がなくフリーダムな男で、見た目がマクロスに登場したミンメイの従兄であるリン・カイフン(鈴海皇)に似ています。小白竜ですね。

リン・カイフン 

 マクロスを見ていた頃にカイフンが嫌いだったこともあり、シンプルに見た目にむかつきましたし、第一話でいきなりベッドシーンという日曜日のまっ昼間からいきなり何を放映するんだ的な展開といい、桂木桂が好きになれなかったという人は私の他にも結構いたのではないでしょうか。

オーガスの上のモーム 

 いや、ここは嫌いなキャラを論じるところではないのでこいつこの人のことはこの辺りにして、モームの話をしましょう。モームは平行世界の一つである「ムー」製のロボットです。ロボットといっても小さな女の子そのものの姿で、アンテナなどのロボット的記号を一切持たないところが新鮮でした。

オーガスの萌えキャラ 

 モームを某マルチとか某まほろさんとかの「メイドロボやロボット少女萌えの元祖」とする意見もあります。当時は「萌え」という単語はまだありませんでしたが。モームのデザインは1980年のリメイク版「鉄腕アトム」の最終回に登場した美少女ロボット・ニョーカが原型であるとされています。

美少女ロボット・ニョーカ
ニョーカとアトム 

 ニョーカはアトム同様天馬博士が設計・開発したため、アトムに近い存在で、アトムの初恋の相手ですが、体内に中性子爆弾が内蔵されており、優しくも悲しい結末を迎えることになります。

私を買って下さい! 

 キャラデザインは美樹本晴彦。私は基本的に美樹本キャラはあまり好きではないのですが、モームだけは別。けなげで献身的なところがたまりません。一家に一台(というかあえて一人と言いたい)欲しいです。

オーガスメモリアル 

 モームが好きとかいうとロリコンかよと言われそうですが、人間じゃなく少女型ロボット、すなわちガイノイドなので無問題…かな?人間の同年齢の少女と比較するとスタイルがトランジスターグラマー風でバストが大きめです。胸元にはメンテナンスハッチがあります。

ロボットであることが判るイラスト 

 初登場で「私を買って下さい!」と桂に声を掛けるというインパクトのある登場の仕方をしました。このために、購入者である桂を「ご主人様」とか「桂様」と呼びます。本来の用途は看護婦ですが、掃除洗濯などの家事全般や機械修理、果ては戦闘デバイスを操縦しての戦闘すらこなす多用途汎用ぶりでした。

ロボット的な部分が皆無なモーム 

 また、配線の接続が完了して無かった状態で初出撃したオーガスに取り付いて修理したり、機能停止していた大尉(ムーの戦闘ロボット)を再起動させたりしていました。

大尉を再起動させたモーム 

 モームを制作したムーは例の海に沈んだとされる謎の超古代文明がネーミングの由来で、太平洋中心の巨大大陸に所在していると設定されています。作中では元々は人手不足を高度な技術力を駆使して作ったロボットで補填していた高度な文明でした。モームなどは人間に仕えるために作られたヒューマノイド型のロボットですね。

人気キャラモーム 

 しかし、ロボットを生産していた中枢コンピューターが暴走して人間を全員虐殺し、現在は中枢コンピューターの作る戦闘ロボットだけが増産され、周辺国家を攻撃しているという、完全な機械化軍事国家となっています。ムーでは殺す人間のなくなった戦闘ロボットが、わずかに残ったモームのようなヒューマノイドタイプのロボットを手慰みに「殺して」いたりします。

ミムジィ 

 桂が身を寄せるグローマ・ファクトリーはエマーン人が中心となっていますが、エマーンは後頭部から触角が生えている以外は地球人そっくりで、平行世界の中でも最も技術の発展した女系社会です。エマーンの名家の娘であるミムジィが作中のメインヒロインでした。

桂とモーム 

 ちなみに桂が属していた地球はチラムと呼ばれ、ムーの攻撃をまともに受けていたことからこれに対抗するために完全軍事国家体制となっていました。メカは戦闘デバイスと呼ばれ、エマーンのメカが腕付きなのに対し、脚付きなのが特徴となっていました。

スーパーロボット大戦のグローマ 

 母艦である交易船のグローマはゴキブリホイホイによく似た形状をしていました。空飛ぶ家といった方が綺麗な言い回しかも知れませんが(笑)。

女の子いっぱい 

 作中にはエマーン人の女性キャラや桂の実の娘アテナなど、女性キャラは結構登場していましたが、モームはダントツの人気を誇り、メインヒロインのミムジィさえも凌いでいました。放送後初期に発売されたオリジナル編集版ビデオソフトは「モームの夢」というタイトルとなっていました。実はモームのバッテリーは充電・交換できないタイプであり、稼働時間(寿命)は限られていました。ムーではあえてロボットに寿命を設定して世代交代を行っていた可能性もありますね。

ミムジィを救うために 

 終盤、軌道エレベータでの決戦の際、襲い来るムーの戦闘ロボットから妊娠中のミムジィを守るため、モームは破損したエマーンの戦闘メカ・ディモーラの三連装ビームガンを自分の身体に直結し、残り少ないバッテリーを使い、文字通り命を削って戦いました。最後は桂の腕の中で機能を停止した後、軌道エレベータ頂上の宇宙空間へ葬られます。

モームに駆け寄る桂
機能を停止したモームに大ショック
号泣する桂 

 モームが機能停止した際、軽薄チャラ男の桂はいつになく号泣し、その「死」を悲しんでいました。本当にバッテリーが交換不能であったかどうかは不明ですが、ムーのロボットはロストテクノロジーで解析不能だったため、桂たちにはどうにもなりませんでした。

懇願モーム 

 なおモームの名は「鏡の国のアリス」の「ジャバウォックの詩」の最終節

ミムジィを庇って戦うモーム 

 “Twas brillig, and the slithy toves
Did gyre and gimble in the wabe;
All mimsy were the borogoves,
And the mome raths outgrabe”

モームセル画 

の最終行の“mome”から取られています。その一行上には“mimsy”もありますね。モーム(mome)は“郷遠(さととお)し”と訳され、「故郷を離れて遠し」(from home) を略した造語だとされます。

モームとミムジィ 

 ちなみにミムジィ(mimsy)は“弱(よわ)ぼらしい ”と訳され、“弱々しい”(flimsy)と“みすぼらしい” (miserable)からの造語とみられます。

深雪さなえ 

 CVは室井深雪。1989年に芸名を深雪さなえに変更しています。甘い声質から幼い役柄や可愛らしい役柄を多く担当し、1980年代前半において少女的な声を得意とする声優の一角として人気を得ていました。

女の子座りのモーム

 

Fairy Fantasia(その2):お気に入り妖精さんご紹介

猫になった豊平川
 
 こんにちは。今日は毛布とタオルケットをベランダに干したまま歩きに行ったら行程途中でまさかの雨。あきらめながら帰ったらなんとか無事で助かりました。ベランダ外壁ではなくその内側の物干し竿に干しておいて本当に良かった。

ダメになった猫さん

 豊平川はすっかり水量が減って虎から猫になってしまいました。それもダメになった猫さんのように。今ならじゃぶじゃぶ歩いて対岸まで歩けそうですが、川をなめてはいけませんね。

Fairy Fantasia能書き

 さて本日20万アクセスを突破致しました。15万アクセスを突破した3月22日に以後は5万アクセス毎ということにしたのですが、以外とその日は早かったです。
2012年
0(8/31) → 1万(11/3) 64日間(平均156アクセス)
1万(11/3) → 2万(12/15)43日間(平均233アクセス)
2013年
2万(12/15)→ 3万(1/13) 30日間(平均333アクセス)
3万(1/13) → 4万(2/19) 37日間(平均270アクセス)
4万(2/19) → 5万(4/10) 50日間(平均200アクセス)
5万(4/10) → 6万(5/26) 46日間(平均217アクセス)
6万(5/26) → 7万(7/1) 36日間(平均278アクセス)
7万(7/1) → 8万(8/5) 36日間(平均278アクセス)
8万(8/5) → 9万(9/3) 30日間(平均333アクセス) 
9万(9/3) →10万(10/8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/8) →11万(11/14)38日間(平均263アクセス)
11万(11/14)→12万(12/23)40日間(平均250アクセス)
2014年
12万(12/23)→13万(1/22) 31日間(平均323アクセス)
13万(1/22) →14万(2/20) 30日間(平均333アクセス)
14万(2/20) →15万(3/22) 31日間(平均323アクセス)
15万(3/22) →20万(7/12)113日間(平均442アクセス)

80万人突破

ということで、最近の平均アクセスは440を超えており、過去最高だった平均333アクセスを100以上上回っています。なんか、北海道に飛ばされてからアクセスが伸びたような気がするのですが、なんででしょう?

イカセアニメ搭載ゲーム
 
 それではギャルゲーの土曜日、本日はDMMの18禁オンラインゲーム「Fairy Fantasia」の二回目です。

アテクシのステータス

 現在のワタクシのステータスはレベル64。あ、ユキカゼという名前でプレイしています。もちろん某戦闘妖精から名前をいただいています。が、バトルの戦績は60勝152敗と大きく負け越しています。どうもこのゲームでのバトルは苦手なんですよね。

フレンド

 フレンドは55人。現レベルで最大78人もてるのでまだ余裕があります。フレンドになってもデメリットは何もないので(メリットもあまり感じないのですが)、なってくれる方はよろしくお願いします。

バトル

 それでは手持ちのカードの中からお気に入りをご紹介しましょう。2、456枚中165枚しか集めていないので、収集率はたった6%ですが。

ウシュテSR

 まずはウシュテさん。貴重なSRカードで、現在お使いにという名の修行に行かせてレベルアップさせている最中です。格闘少女は凜々しくていいですね。

フーラR

 続いてフーラさん。HRカードも持っていますが下半身が下着になっているので、ここはお姫様風のRカードの方を。こっちの方が可愛くて好きです。頭のはナースキャップ?

フーラさんHシーン

 これがHシーン。「あんっ、あんっ、突き上げられてますわっ!奥の方がジンジンしてイッちゃいそうですっ!あんんんんっ…」とされるがままになっています。

ミルフルーリHR

 ミルフルーリさん。HRカードですが、AKBあたりに良そうなアイドル風衣装です。「これもカワイイでしょ?もっと私に惚れちゃっていいよ♪フリフリとか好き?」というセリフが自分の可愛さを自覚しすぎていてちょっとあざといですが、許す。

ミルフルーリR

 ちなみにRはこんな感じ。こっちも可愛いです。セリフは「えっと…誰だっけ?知り合い??…まさか私に一目ぼれ?まぁカワイイからしょうがないかぁ♪」……“可愛いは正義”なんて言葉もありましたなあ。

ウーナHR

 ウーナさんHRカードです。このゲームのナビゲーターでもあり、主役級のキャラです。明るくて可愛いけど、微乳が残念……いやいや希少価値です。セリフは「初めまして☆あたしの魔法は、少々荒っぽいわよ!一緒に妖精の国を救おうね☆」

ウーナ(キラ)SR

 おっと、今うっかりウーナ[キラ]HRカードを進化させてSRカードを作ってしまいました。「えへへっ、ウーナのこと好きなの?嬉しいな♪わたしもあなたのこと好きだよ♪」と懐いてきたような。オレも貧乳なんか気にしないぞ!

ウーナ(キラ)SSR

 さらにうっかりウーナ[キラ]SRカードを進化させてSSRカードを作ってしまいました。うっかりしすぎだ(笑)。というか、進化のさせ方を初めて知ったような気が。「あなたにだったらウーナの生まれたままの姿見せてあげたいな♪」とすっかりホの字。くっくっく…墜ちたな。SSRは2枚目という稀少さです。

ウーナさんHシーン

 ほらHシーン。「あんっ、あんっ…ウーナいっちゃいそうっ!ねぇ…ウーナのなか気持ちいい?…ならよかった♪あああんっっいじわるっ♪」とか言っています。

ミュゼリーヌHR

 ミュゼリーヌさん。HRカードです。可愛いけどセリフは「オートプロテクトハツドウ…キョウセイテキニ テキヲ ハイジョ……」。ロボットかお前は!

ミュゼリーヌSR

 ミュゼリーヌもうっかり進化させてSRカードを作りました。頬を赤らめて人間(いや妖精か)らしくなっています。セリフも「んっ、私どうしちゃったのかしら?えっロボット?いえ違いますよ」ということでロボットではなかったようですね。

ミュゼリーヌHシーン

 これがHシーン。「あぁんっ、こんなの初めてよ!そ、それはスイッチじゃないです、押しちゃだめっ…あぁぁぁぁんっっっ…(ガチャっ)…イクイクイクイクイクッ…カクカクカクカク…(ぷしゅっ)」……なんだかロボットなのか妖精なのかよくわかりません。

ヒナHR

 ヒナさんHRカードです。「ウォォオオオー!コネクティブヒナアアァァ!!」と思わずバディ・コンプレックスのビゾンになってしまいますな。節子そのヒナと違う。

ビゾンさん(笑)

 思いっきり女子高生スタイルで日本刀を持つというシュールなルックスです。セリフは「ふーん、私に切られたいの?Mなのねっ!覚悟してね!」

かえでHR
 
 かえでさんHRカードです。くノ一風で日本刀二刀流。ポニテに簪が似合ってます。セリフは「へぇっ、君のこと守ればいいのかい?」ぜひ守って下さい。

フェイHR

 フェイさんHRカードです。猫耳にビキニアーマー、ごっつい剛剣で女戦士スタイルです。セリフは「見たところ…不審者ってわけではないみたいね!なんだろうステキな魅力を感じる♪」

エイルHR

 エイルさんHRカードです。天使みたいな姿ですが、本人に言わせれば「天使?あんな野蛮なやつらと一緒にしないで下さい!私は天使なんかより尊き存在なのです♪」だそうです。じゃあ何者?

みことR

 みことさんRカードです。みたまんま巫女風。「どこまでもあなたについていきます♪」というセリフが泣かせます。黒髪ロングはいいなあ。

やもめR

 やもめさんRカード。天狗というか修験者風スタイルですが、なんという名前だ。「未亡人?けっ結婚なんかしてないわ!せっかく守ってあげようと思ったのに…やーめたっ」と怒ってしまいました。

ンラスティR

 「ン」から始まる珍しい名前のンラスティさんRカード。なぜかレースクイーン風のコスです。「ありがとう!私を泊めてくれるの?じゃあ、なんでも言うこと聞いちゃう。」ってちょっと安くないですか?

他にもイロイロいますけど

 他にもカードはありますが、お気にはこんなところでしょうか。というかHN以下は餌にしてしまうので(爆)。淡々とカードを紹介しようと思ったら、なぜかうっかり進化させてしまったり、これはこれで実りのある作業になりました。

終了のお知らせ

 これで私がプレイしているDMMの18禁オンラインゲームの紹介は全て終わりです。実は「鉄壁の女神」という18禁タワーディフェンスゲームもプレイしていたのですが、7月10日をもってサービスの提供が終了してしまいました。もっとも私はここ4か月くらいプレイしていなかったので特に問題ないですが。…端的に言って、他のゲームより面白くなかったことが敗因でしょうね。課金してプレイしていた人は辛いだろうなあ。

ガールフレンド(仮)

 次回からはアニメ化も決まったというAmoebaの恋愛カードゲーム「ガールフレンド(仮)」を紹介します。これは18禁ではありませんが、声優がとにかく豪華です。Fairy Fantasiaはユーザー80万人突破だそうですが、ガールフレンド(仮)は530万人突破らしいです。

「言の葉の庭」考察(その3):現代にアナログ派は無理がある?

夏本番へ

 フライデーナイトにこんばんは。出張に行くと一週間が早く終わるような気がします。そういうことなら毎週出張に行きたいものですが、世の中そううまくはいかないのでした。どうやら台風は札幌に影響を与えないようで一安心ですが、大雨に見舞われた地域の皆様にはお見舞い申し上げます。代わりに来週は札幌もいよいよ最高気温30度らしいです。夏本番ということですね。

言の葉の庭考察その3
 
 さてそれでは公約(?)どおり「言の葉の庭」、最後の妄想です。

晴れの日の二人

4.新海誠はアナログ派?

百香里の手紙

 梅雨の時期の話という印象の強い本作ですが、実際には9月(百香里退職、孝雄フルボッコ、そして一番幸せな時間→罵倒と抱擁)から冬を経て、翌年2月に孝雄は百香里から手紙を貰っています。

ラストシーン

 この日付が2014年2月3日であることから、今年の節分の日であることがわかります。つまり「言の葉の庭」の物語は映画が公開された2013年がメインなわけですね。また節分に書いた手紙ということで、孝雄に届いたのはどんなに早くても4日以降、つまり立春以降になります。梅雨に始まった物語は、夏秋冬を経て早春に終わったことになります。

サンドイッチを食べる二人

 ところで我々とほぼ同じ時間に生きている孝雄と百香里ですが、なぜに今時連絡手段が手紙なんでしょうか。

 仮説1:二人ともデジタル機器に弱い

言ノ葉

 これは仮説を立てておいてなんですがいきなり破綻しています。百香里も孝雄も携帯を持っており、電話としてはもとより、アラームを鳴らして目覚まし時計代わりにもしています。これで電話もメールもできないということはありえないでしょう。

 仮説2:古文教師だから

リアル百香里

 それは理由にならないと思われるかも知れませんが、百香里はさすがに字が綺麗です。万葉集で謎かけするような人なので、平安時代のように手紙でのやりとりを好んだのかもしれません。短歌が書いてあったら返歌をしたためねば。貰う手紙は嬉しいけど、書く手紙は大変ですよね。百香里に手紙を好む理由があるとしても、孝雄のほうがどうでしょうか。案外メールで返事してたりして。

ほしのこえ

 この、瞬時に連絡が取れるメールとか電話といった手段をなぜか新海誠は廃していますね。「ほしのこえ」こそ美加子と昇はメールでやりとりをしていますが、光速の壁に隔てられて到着するのが数ヶ月~8.7年後という長さです。つまりメールが本来のメールとしての機能を果たさず、遙か彼方からの手紙のような存在になっています。むしろシリウス星系からメールしてちゃんと地球に届いていることの方が驚くべきことのような。

雲のむこう、約束の場所

 「雲のむこう、約束の場所」はヒロインの佐由理が原因不明の睡眠障害を発症して入院してしまって姿を消したので、メールも手紙も届けようがありません。

岩船の別れ

 そしておなじみ「秒速5センチメートル」でも、貴樹は携帯を持っているものの、メールは打っては消去するだけで、明里に送ることはありませんでした。電話番号も知っていたはず(岩船で別れ際に「手紙書くよ!電話も!」と言っていますから)ですが、二人のやりとりは手紙だけで、お互い相手の知らない時間を生きていく間にその間隔も間遠になっていき…(ぶわっ)。貴樹はなぜ電話をしなかったのか。おそらく明里の家の電話なのでかけるのに躊躇した可能性はありますね(ママンが出たりパパンが出たりする可能性があるので)。

メールを打つ貴樹

 ではメールアドレスは…ということなのですが、中学生時代には二人とも携帯は持っていませんでした(持っていたら「雪の一夜」は起こりえません)。高校生になって貴樹は携帯を持っていますが、明里は持っていたのでしょうか?「コスモナウト」でしっかり携帯が描写されている貴樹に対し、高校生時代がごく断片的にしか描かれていない明里が携帯を持っていたかどうかは不明です。

突っ伏す明里

 この突っ伏す明里の机には携帯はありませんが、そんなこと言えば貴樹だって机に携帯はありませんしね。明里が携帯を持っていなかった、あるいは少なくとも手紙が途絶えるまで持っていなかったとしたら、そもそも貴樹は明里にメールを送りようがなかったことになります。貴樹が送らずに消去していたメールは、送らないのではなく、遅れなかったのか?

突っ伏す貴樹

 もしお互いに携帯を持っていたとしたら、メールはもとより、誰はばかることなく電話もできます。電話でお互いの肉声を聞くと言うことは、会うほどではないにせよ、手紙よりは遥かに情報量が多い気がするのですが…長距離で電話料金がえらいことになるのでしょうか。

カラフルな二人

 おっとここは「秒速」考察の場ではありませんでした。いけませんねえ、「秒速病」患者は。要するに、新海誠作品では即座に相手に文章を送れるメールはほとんど活用されていないのですが、本作でも同様なようです。メールを使わないからこそ生まれる情緒というものがある、と言われれば確かにそうかも知れませんが、例えば90年代前半頃とか昭和時代とかなら説得力充分なのですが、現代を描いてそれは却って不自然な気がするのです。

ある意味絶頂シーン

 お互いすでに中高年とかならいざ知らず、10代と20代でメールを使わないとは。今ならLINEでやりとりしてたっておかしくありません。百百合のLINEのアカウントが乗っ取られて、詐欺メッセージにひっかかった孝雄がなけなしのアルバイト料をはたいてweb moneyの30000点のプリペイドカードを2枚買ってしまったりして。

詐欺撃退
詐欺撃退その2
詐欺撃退その3

 最近は皆さん撃退がお上手なようですね。こんなのに引っかかってはいけませんよ。

砕けたファンデーション

 それはさておき、新海誠はメールが絡んだ話を上手くつくることができなのかな…という感じがします。それならそれで、いっそ時代を昔に設定したらいいのにと思うのは私だけでしょうか。

百香里の生足

5.二人の将来は…

依存体質の百香里

 しっかりと抱き合った二人ですが、おそらくそのまま孝雄初体験…というような流れではなく、滂沱の涙が収まった後はお互い我に返って照れ照れでもじもじしていたんじゃないかと思われます。でもきっと連絡手段くらいは交換したんでしょうね。最低住所、普通なら電話番号とメアドも。

構ってちゃん百香里

 で、翌年2月の段階で百香里が再び教壇に復帰したことを知った孝雄、ラストで「いつかもっと、もっと遠くまで歩けるようになったら…会いに行こう」と言っています。それっていつ?

先生復帰の百香里

 仮説1:高校を卒業したら

孝雄有頂天

 タイミングとしては適当かなと思います。高校を卒業しないといつまでも生徒と教師の関係から脱却できそうにないし。しかし、高校卒業したって夢は叶っていません。「もっと遠くまで歩けるようになった」と言って良いかやや疑問ですね。

 仮説2:靴職人になったら

雨と百香里

 これは完全に「遠くまで歩けるようになった」と言って良いでしょう。しかし一体何年後なんでしょうか?新米靴職人ではなく、いっぱしになってからなんて考えたとしたら…。四国に向かった孝雄が見たものは、四人乗り(一人前籠、一人荷台、そしてもう一人はおぶって)で逞しく自転車を漕いでいる生活臭に満ち満ちた四十路の百香里だったりして。

笑顔の百香里

 そもそもこのお話、二人が結ばれるという物語なのでしょうか。再会はいいです。しかしそれは恋愛を伴うものなのか。二人が互いを必要としたのは、孝雄が言っているように「歩く練習が必要な二人」だったからこそであり、二人とも自立して歩けるようになったらもうお互いの存在は必要不可欠ではないでしょう。

足のサイズを測る

 年上の美女に憧れる孝雄は、まあ男なら一度は通過する道だとも思えますが、一回り年下の少年に救いを求める百香里はばりばりの依存体質のように見えます。私は百香里は本質的に依存体質の人だと思っていますが、心の傷が癒えたのなら、さすがにこんなに年下に依存することはないのではないかと思います。教師が生徒に依存してはモラルにも反するでしょうし。女性に頼られるのを好む男もたくさんいますから、年齢の近いそういう男性とお付き合いするのがいいでしょう。

足フェチには堪らない?

 ということで、二人はやっぱり結ばれることはないのではないかと思います。孝雄にとって百香里は甘酸っぱい青春の一ページでいいでしょう。下手すると百香里は依存体質よりもっとヤバイヤンデレ体質かもしれませんし。

ヤンデレの女の子に死ぬほど愛されて眠れない…

 ヤンデレの女教師に死ぬほど愛されて眠れない…なんてことになったら…

先生シリーズ

 ほら、ちゃんとありますよ。女教師シリーズも(笑)。

6.残された(どうでもいい)謎

① 孝雄のパパンはどうなった?

御苑の向こうにビル群

 孝雄の回想で、パパン、兄貴、孝雄が誕生日プレゼントに紫のパンプスを送っているシーンがあります。それなりに仲の良い家族のようでしたが、今兄貴は彼女とラブラブ(まあこれはいい)、そしてママンは恋人の元に奔っている……。あれ?パパンは?

 仮説1:死別した

二人の談笑

 不慮の事故ないし病気でパパンは返らぬ人に。一人残されたママンは恋愛体質で、パパンとの想い出だけに生きることはできず、男を求めて…

 仮説2:離婚した

梅雨の百香里

 パパンの浮気、ママンの浮気、ドメスティックバイオレンス、借金、ギャンブル、アル中…まあいろいろ原因はあるでしょうが、一番ありふれているっちゃありふれていますね。

 仮説3:失踪した

モルダーあなた疲れてるのよ

 某半島の工作員に拉致されたとか、宇宙人のアブダクションに遭遇したとか(モルダー、あなた疲れてるのよ)様々な理由からパパンが失踪し、その行方は皆目見当がつかないとか。この場合、失踪宣告→認定されないとママンは離婚・再婚できませんが、恋人と同棲する程度は問題ないでしょう。

百香里のための靴

 孝雄がパパンについて一切言及しないのでパパンの消息は不明ですが、公式HPによると離婚しているのが正解のようです。なにがあったんでしょうかね。いずれにせよ、パパンの不在が孝雄の靴職人になりたいという夢を困難なものにしている可能性があると思います。養育費ちゃんと払ってないなパパン?ママンの所得は十分なのかな?

② 松本と佐藤さんのなれそめは?

佐藤さん、松本、孝雄

 9月に入って久しぶりに友人に会った孝雄ですが、佐藤さんが声をかけ、二人を見た孝雄は「お前達焼けたな」とあきれたように言うわけです。三人が一年生ならどってことない光景なんですが…

松本

 実は佐藤さん、松本の彼女なのはいいとして、二年生なのだそうです。孝雄と松本は一年生。つまり松本は高校入学して半年も経たずに彼女を作ったのか?

佐藤さん

 それも可能性がないわけじゃありませんが、ここで注目されるのは、孝雄に声を掛けたのが佐藤さんであるということ。そして二人を見た孝雄が「お前達焼けたな」と言っていることです。

百香里の部屋に日が射して

 孝雄と松本は中学が同じだとかで旧知の間柄だったとして、友人が高校に入ってから付き合い始めた上級生の女の子を捕まえて「お前達」と言うでしょうか。孝雄はこの年代の少年にしてはわりと年長者に対する口の利き方を知っているようなので、友人の彼女であるとはいえ、さほど親しくない上級生にタメ口をきいたりしないのではないかと思われます。

百香里の部屋にて

 つまり佐藤さんも孝雄にとっては旧知の存在であったほうが自然です。例えば佐藤さんと孝雄はそもそも幼なじみで、友人の松本と付き合い出したとか。しかしそれにしては佐藤さんは「秋月君」と呼びかけています。幼なじみだったら「孝雄」とか「孝雄くん」とか言いそうなものです。ということは、三人とも同じ中学で、松本と佐藤さんは中学時代から交際しており、孝雄ともかなり親しくなっていたというあたりが適当なような気がします。

相沢祥子

 いずれにせよ孝雄と百香里の一回り差に較べれば一つ年上位全然問題じゃありませんぜ。この二人は結ばれても良いなと思います。ようし孝雄、お前は相沢祥子をゲットだぜ!

③ 兄貴は孝雄を見捨てたのか?

リーマン翔太

 ママンが家出をしたというのに孝雄が独りぼっちになるのもおかまいなしに家を出て彼女と同棲する兄貴の翔太。何となく職業は寿司職人のような気がしていたが、そういうことはなかったぜ!(きっと)

翔太の寿司

 ママンは大学職員だそうですが、家ではともかく、孝雄に生活費は送っているんだろうな?もしそういうこともしない毒親だとしたら、高校生の孝雄を置き去りに彼女と同棲する翔太も結構な鬼畜兄貴です。

疲れたモルダー

 孝雄は引っ越しの手伝いをしたり、特に翔太を恨んでいる様子もありませんから、多分問題ないんでしょうけど…。ちなみに翔太は孝雄の11才年上で26才。同棲する彼女の寺本梨花は24才だそうです。翔太を百香里とくっつけて、孝雄は兄の彼女の梨花にちょっかいを…。いかん、ちょっと18禁妄想をしすぎだ。うん、僕疲れているのかも知れないよ、スカリー。

翔太と彼女

 ちなみに寺本梨花のCV寺崎裕香は「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」にも出演しているそうで、新海作品の常連ですが、「秒速」での役は「女生徒」というだけ。誰やねん!?

貴樹と先輩

 あれかな?貴樹に話しかける先輩の女生徒。親しげに話しかけていて何気に良い感じでしたが。

百香里の足元

 孝雄が百香里に惹かれたのが、あの年代特有の年上の女性への憧れではなく、単に年上好きという性癖ゆえだったとしたら、翔太は気をつけなければなりません。知らない間に弟に彼女がNTRですよ。12才差もものともしない孝雄なので、9才差は危険極まりありません。

桂言葉

 というところで「言の葉の庭」考察シリーズはおしまいです。半分妄想になってしまいましたがなにとぞご勘弁を。比較的明るい終わり方なので、「秒速病」はあっても「言の葉病」はないことでしょう。同じ「ことのは」でも「言葉病」ならあるでしょうけどね。

夢に出てきそうな言葉様

 そう…桂言葉……いい娘なんだけど……好きになった相手が悪すぎた……。

稚内出張:最北端に一泊しました

最北端の碑
 
 二日ぶりにこんばんは。お元気でしょうか。理由あって一泊で稚内に行ってきました。

スーパー宗谷

 朝のスーパー宗谷に乗って札幌から5時間ちょいで稚内。なぜに飛行機を使わない?私は飛行機はあまり好きではないんですよ。もちろん乗れないわけではないのですが、乗る前の待ち時間とか乗ってから離陸するまでの時間とか到着してから降りるまでの時間が嫌でして。海外旅行が好きな時代は乗る前の時間も好きだったんですけどね。かつて味わったあのワクワク感は戻ってこないのか。列車は発車1分前でも楽々乗車できのがいいですね。

稚内市

 言うまでもなく稚内は北海道最北端の市ですが、そういう“最果ての街”というイメージに相応しく(?)人口流出が続いていて、80年代までは5万人以上だった人口も今では3万7千人弱となっています。

樺太の島影

 7月最強といわれた台風8号のせいか、天気が悪くなってしまいましたが、樺太南端まで43キロなので天気が良ければ天気が良ければ海の彼方に樺太の島影が見えます。

車屋・源氏

 用件のほうは乙女ならぬおじさんの秘密と言うことでさておき、夜は車屋・源氏という店に連れて行って貰いました。ここの名物は「たこしゃぶ」。その名のとおりたこを湯に潜らせてレタスを中心とする野菜と食べるのですが、正直最初はそれほどそそられませんでした。たこなんか湯に潜らせたら固いんじゃないの?

たこしゃぶ

 しかーし、それは認識不足でした。たこの足を平行に薄く大きく切っているので、とても柔らかく、こりこりとした食感も快く、一度食べるとやみつきになります。一緒に食べるレタスがまたいいのです。この店の特製のタレがまた美味しいんですよね。たこなんてたいして味ないじゃんと思っていましたが、稚内に来たら一度は食べてみるべきでしょう。しめのラーメンもおいしくいただきました。

稚内グランドホテル

 宿泊したのは稚内グランドホテル。線路のそばにあって立地は便利です。見てのとおり外見は“グランド”の名がちょっと痛いかなという感じもしますが、決して悪くないホテルでした。パックでとった宿だったのですが、部屋はツインのシングルユーズだったせいで広々していました。このところ札幌のホテルがシングル続きで狭かったので、久々に広い部屋に泊まったという感じです。

ふれあいの湯

 さらに一階には天然温泉「ふれあいの湯」が。地下1200メートルからわき出した化石海水型温泉の大浴場があるのです。海岸付近の温泉は、海水やちょっと昔の海洋水を温泉の起源としていますが、非常に古い海洋水が起源となっているのが化石海水型温泉なのだそうで、150万~80万年前の海水らしいです。なんとなく効能がありそうな気配がありますね。

サウナ

 それよりも私が嬉しかったのがサウナ。サウナはあれば必ず入るのですが、ここのところご無沙汰でした。90度前後の定温設定で、ミントの香り入りの赤外線サウナでした。思わず入って砂時計をひっくり返したのですが、それは一番長い10分計でした。我慢して10分入り続けましたが、飲んだアルコールが全部出て行ったような気がしました。サウナは不眠症や疲労・ストレス解消に効果的とのことですが、そのせいか9時30分には眠くなってしまって寝てしまいました。例によって6時前に目が覚めましたが、寝たのが早かったせいで気持ちよく起きられましたよ。朝もサウナと大浴場に入ったのは言うまでもありません。

 稚内の主な観光スポットといえばこんなところでしょうか。

宗谷岬

① 宗谷岬:岬とは言っても2時間ドラマで真犯人が告白するような断崖絶壁ではなく、海岸線が丸くカーブしています。「日本最北端の地」と記された石碑のほか、樺太探検を行った間宮林蔵の銅像も建っています。

ずらりと土産物屋

 最北端というと何もない茫漠たる風景を連想しそうですが、石碑から後ろを振り返れば土産物屋や食堂があってあまりさびしくありません。 なお、実効支配はしていませんが、日本が領有権を主張する択捉島のカモイワッカ岬の方が宗谷岬より北にあるので、もし択捉島が返還されれば「北海道最北端」に降格することになるでしょう。

野寒布岬

② 野寒布岬:ノシャップと読みます。「人情岬」と呼ばれる(byとんねるず)納沙布岬と間違えそうな名前ですが、あちらは根室市にある北海道最東端の岬です。稚内市の市街地は野寒布岬の付け根部分にあるので、野寒布岬の方が簡単に行けます。

大沼と利尻富士
広い大沼

③ 大沼:沼と言うにはあまりに大きいのですが、砂州によって海と切り離された海跡湖です。湖と呼んでもいいんじゃないかと思いますが、水深が浅いようですね。近年はコハクチョウが呼び寄せられ、日本でも有数の飛来地となっています。どうやって誘致したのかと思ったら、直球で餌付けだそうです。他にもオオハクチョウ・コブハクチョウ、マガン、アオサギなども飛来するので、利尻富士を背景にした白鳥の群れというのが大沼の冬のトレードマークです。反面夏は寂しい限り。

大沼バードハウス

 市営の大沼バードハウスでは双眼鏡の貸し出しも行っており、観察室から野鳥の姿を見ることができるのですが、この時期はウミネコ、カラス、トビ、ウグイスなど17種の野鳥がいるとのことですが、派手に目立つ水鳥の姿はありませんでした。

百年記念塔からの風景

④ 稚内公園:市立の総合公園で、稚内市や宗谷岬などを一望できますが、小高い丘の上にあるので自動車がないとちょっと登れません。かつてはロープウェーがあったそうですが、現在は廃止されてしまっており、冬は道路が除雪されないため完全閉鎖だそうです。

氷雪の門

 公園内には樺太で亡くなった日本人慰霊碑である「氷雪の門」があります。中央の女性は、顔は戦争で受けた苦しみを、手のひらを見せているのは樺太も家族も失ったことを、足はその悲しみや苦しさから早く立ち上がることを表しているとされているそうです。

9人の乙女の碑

 また「九人の乙女の像」もあります。真岡郵便電信局事件(1945年8月20日に樺太・真岡へのソ連軍侵攻に際し、電話交換手の女性12人のうち9人が青酸カリなどを用い自決した事件の慰霊碑です。

百年記念塔

 百年記念塔は正式には「稚内市開基百年記念塔・北方記念館」で、地上80メートルの高さの鉄筋コンクリート造です。地上1階部と2階部に北方記念館が置かれており、塔頂部の展望室は四方をガラスで囲まれており、天気がいいと利尻島・礼文島や樺太も見えるそうです。

綺麗になったたからや

 最後に言っておきたいことは、北海道名物!(その4)http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-718.htmlでも言及した「たからや」を再訪問が叶ったことです。7年ぶりの再会でした。

旧稚内駅舎
新稚内駅舎

 まず驚いたのは、周辺が激変していたことです。まず稚内駅は2012年に一新され、ガラスを多く使った明るく綺麗な駅舎となっていました。そして道の駅やバスターミナルも併設され、三つの施設が併設されているのは北海道で唯一だそうです。

旧たからや

 そのせいへ駅周辺もすっかり道路や駐車場が整備され、すっかり昔の面影がなくなっていましたが、たからやも建物が新しくなっていたものの、やはり駅のすぐそばにありました。

塩ラーメン

 またも注文してしまった塩ラーメン。ねぎだくの透明感のあるスープ、味の染みた麩、メンマとチャーシューのシンプルな具は昔のままでした。この器ぎりぎりまで入れてくれるスープがたまらなにです。レンゲでぐいぐい飲んでしまいます。ラーメンスープは底まで飲むと恥ずかしいとか言いますが、ほぼ底まで飲んでしまいました。

 しかし変わったこともいくつかあって…

① 値段。消費税アップに伴い600円→700円に値上げ。でも700円でもこの味このボリュームなら満足です。

② 店内禁煙。前はラーメンはおいしいけど流れてくるタバコの煙がな…と思っていたのですがこれは嬉しい変化です。

③ 店内綺麗。木をメインにした明るい店内になりました。多少汚くてもこの味なら入りますが、綺麗にこしたことはありません。

 相変わらず塩と醤油、そして普通盛と大盛(+100円)だけのシンプルなメニューですが、前もあったかどうか不明ですが、ライス(小)(大)の文字が。そう、このラーメンスープで雑炊つくったら美味しいだろうなあと思っていましたが、単に残ったスープにご飯突っ込むだけでも美味しそう。昔はインスタントラーメンやカップラーメンのスープにご飯を突っ込むという下品な「ラーメンライス」をよく食べていました。人前でおおっぴらにはできないですが、今でもこっそりやってたりして。

 今度行くときはぜひスープにライスを入れて食べたいと思いますが、知らず知らずぐいぐい飲んじゃわないようにせねば。 

「言の葉の庭」考察(その2):百香里を追い込んだ真犯人は?(考察と言うより妄想です)

今日の地震

 こんばんは。北海道に来て初めて「緊急地震速報」を聞きました。驚きましたが、幸い札幌は大きな揺れはありませんでした。沖縄を襲う台風に較べたらなまらなんくるないさー。

英語版言の葉の庭

 それでは昨日の続きで「言の葉の庭」の考察を続けましょう。考察というより今日は妄想編です。

バイト中の孝雄

3.百香里の退職は仕組まれた「罠」?

息をするのも辛かった頃

 ちょっと謀略論のようですが、百香里への嫌がらせ→退職は何者かによって仕組まれた謀略ではないかというのが私の妄想です。もちろん「何者か」もその理由も併せて説明しましょう。

 まずは本編から判明する本編開始からラスト前の時点(6月~9月)での情報を整理しておきましょう。

嫌がらせを受けていた頃の百香里

① 古文教師の雪野百香里と体育教師の伊藤先生(名前は宗一郎)は以前交際していたが今では別れている。

② 百香里は生徒(現三年生)から執拗な嫌がらせを受けた。その規模はクラス全体から親まで巻き込んだものであった。

一瞬明るく

③ 百香里は②の精神的ストレスにより学校に通勤できなくなった。通勤しようとはしていたが、怖くてできず、新宿御苑で酒(ビール類)に逃げていた。 

④ 百香里は味覚障害も起こしており、アルコール類やチョコレートの味しかわからなくなっていた。これは朝からビールを飲んでいた理由の一つでもある模様。

コミック版言の葉の庭

⑤ 百香里は自身の身の振り方について“元カレ”の伊藤先生に相談しており、結果的に退職することになった。退職を決意した時点で味覚障害は解消しつつあった模様。

 まず②の生徒からの嫌がらせですが、これを主導していたのが相沢祥子一派であることは間違いありません。その名を聞き出した孝雄が祥子をひっぱたいてボコられていましたね。で、その理由は、孝雄の友人・松本やその彼女である佐藤さん(なんと孝雄や松本の先輩で二年生だそうです。松本はどういう経緯で佐藤さんと交際することになったのが非常に興味がありますが、それについてはここでは触れません)によれば、

雨の駅

a. 百香里は三年の女子達とずっともめていた(松本)

b. 百香里は悪くなく、“誰か”の彼氏”が百香里に惚れちゃったとかで、逆恨みしてクラス全員でさんざん嫌がらせをして、親にまででたらめな噂をばらまいた(佐藤さん)

駅で俯く百香里

というものであったそうです。“誰か”が相沢祥子であることはほぼ間違いないでしょう。また彼女は不良グループの中心人物で、その影響力の強さで彼女のクラスでもボス的存在だったようです。クラス全員が彼女の主張を信じたとは思えませんが、相沢一派には逆らえなかったのでしょう。

 さらに佐藤さんは

結構汚部屋?

c. 伊藤先生とかに警察に届け出るべきと何度も言ったが、学校側は大事にしたくなかった(ので動かなかった)

と言っています。これを裏付けるように、百香里のモノローグでも“息をするのも辛かったあの頃、あなたは周りの声ばかりを聞いていて、私を信じてはくれなかった”と言っていますので、学校側は百香里のために積極的に動かなかったことは間違いないでしょう。

佐藤さん

 この際、モノローグの背景に雪景色や冬服の百香里が描かれているので、おそらく嫌がらせは1~3月頃、つまり相沢祥子らが2年生の時点で始まったのだと推測されます。そして松本のセリフによれば孝雄とクラスの違う松本は百香里の授業を受けたことがあるらしい(そうでなければ「雪野ちゃん、優しすぎるんだ」といった発言はできないでしょう)ので、百香里が学校に通勤できなくなったのは、孝雄らが入学してからだということになります。年度をまたいでまで嫌がらせとはどれだけしつこいんだ相沢祥子。

 ここで①に戻りますが、百香里と伊藤先生が別れたのはいつの時点なのでしょうか。シンプルに考えると、相沢一派の百香里への嫌がらせについて、伊藤先生らが真摯に対応してくれなかったことへの不信とか不満が契機にったのではないかと思われますが、私はそれ以前に二人の関係は切れていたのではないかと思われます。

タバコをふかしながら

 というか、百香里としては嫌がらせ事件を契機に伊藤先生と別れたつもりだと思われますが、伊藤先生からするとそれ以前から百香里との関係を清算したかったのではないかと。百香里と電話する伊藤先生は、狭いベランダでタバコを吹かしながら話しています。これが誠実ではない証し…といってしまえば喫煙者から誤解だと言われるかも知れません。

ベランダで話す伊藤先生

 決定的なのはこれです。おわかりいただけるだろうか…

おわかりいただけるだろうか…

 レースのカーテン越しに、食器を置いているかのような動きをする影は明らかに女性です。これは一体誰なのでしょうか?そりゃあ伊藤先生の「母」「姉」「妹」などとする説なども可能ですが、一番可能性が高いのは「妻」ではないでしょうか。

 百香里と別れてから交際を始めた「今カノ」の可能性もありますが、別れて数ヶ月で新しい彼女を見つけて同棲状態にまで持ち込んでいるというのは考えにくいような気がします。

おっさんぽい伊藤先生

 そしてこの伊藤先生、こうして百香里との対比で見るとわかりやすいのですが、かなりおっさん風です。体育教師なので体型は崩れてませんが、ヒゲがおっさんの雰囲気を寄り強調しているような。

 さて、それでは妄想タイムですよ。皆さん付いて来れますかな?

孝雄

① 伊藤先生は妻帯者だったが、新卒で入ってきた百香里に惚れて口説いた。右も左もわからない新人教師だった百香里からすると頼りがいのある先輩教師に映ったし、伊藤先生からするとその初々しさがまた…げへへへへ。

② 伊藤先生が妻帯者であることは流石に百香里も知るところとなったでしょう。しかし伊藤先生は「妻との関係は崩壊している」「近い将来別れるつもりだ」とかなんとか言いくるめて百香里をモノにしてしまいます。あるいは妻と離婚して百香里と再婚という気持ちは本当にあったかも知れません。

百香里

③ しかし交際してしばらくすると、百香里の「依存体質」が重くなってきます。百香里は年上・年下を問わず男に依存するタイプなのではないかと思われます。「察してちゃん」であることは、事実上初対面の孝雄に万葉集の短歌を謎かけのように放ってみせたりしているところに顕れています。「構ってちゃん」であることは、自分の学校の生徒であることがわかっていながら何度も同じ場所に足を運んでいることから明らかではないかと。

昔の想い出

④ こうしていつ奥さんと別れるのか、いつになったら自分(百香里)と結婚してくれるのかと執拗に迫ってくる百香里は伊藤先生にとって悩みの種となっていきます。なまじ遊び慣れていない真面目な若い子を相手にしたのがいけませんでした。下手をすると伊藤先生は初体験の相手かも知れません。処女を貰ったこと自体は嬉しかったかも知れませんが、その代償は…

古文の授業中

⑤ 当然二人の関係は内密のものでした。おそらく佐藤さん他生徒達は気付いていなかったでしょう。しかしこんな状況が続けば周囲に発覚するのは時間の問題です。百香里も伊藤先生が本当は奥さんと離婚するつもりはないことに薄々気がつき始めているかも知れません。例え同じ学校の教師同士の恋愛でも、きちんと結婚という形でゴールインできれれば問題はないでしょう。しかし破局はよろしくありませんし、ましてや不倫となると、伊藤先生もただでは済みません。不倫の責任は二人にあるとはいえ、若い子を誘惑した以上伊藤先生の罪の方が重いと誰もが考えるでしょう。

藤棚の二人

⑥ といって今さら伊藤先生の方から百香里に「別れてくれ」とは言い難いです。散々弄んでおいて今さらって話ですよ。どんな修羅場が巻き起こるか。プライベートの場でならまだしも、学校で揉めたら極めて危険です。

⑦ つまり「円満」に別れようとするならば、百香里の方から別れを切り出す形にしなければならない。そうすれば「済まない、僕が妻と別れられなかったばかりに君に辛い思いをさせた…」的なクサいセリフで幕を引けます。

相沢一派

⑧ 伊藤先生は、佐藤さんの発言からして、生活指導とか風紀担当だったのではないかと思われます。少なくとも学校内において相当発言力が強く、影響力がある教師だと思われていたはずです。そしてその影響力は生徒にも及んでいたのです。

⑨ 伊藤先生は相沢一派とも繋がりがありました。校則違反や警察沙汰を目こぼししてやったかして懐柔していたのでしょう。あるいは相沢祥子と肉体関係があった可能性もあるのでは。祥子は明らかにビッチなのでそれくらい男性遍歴という勲章の一つくらいにしか思わなかったのでは。直接祥子と繋がりがなくても、当時祥子の彼氏だった男子生徒と繋がりがあれば、「オレ、雪野ちゃん好きだなあ」と言わせて祥子をキレさせることは可能だったでしょう。

おこ6段変形

⑩ 男の一人や二人、男出入りの激しそうな祥子にとっては本来大した問題ではないのではないかと思いますが、自分が振ったり奪ったりするのは当然でも、振られたり奪われたりは我慢できない女王様体質が祥子にはあるのではないかと思われます。身体はビッチでもプライドは女王の祥子、おのれあのBBA(百香里)許せんと勝手に激おこぷんぷん丸ないしげきオコスティックファイナリアリティぷんぷんドリームとなって百香里攻撃を開始します。祥子が本気で百香里を嫌っていたことは、百香里が退職することになったと言う孝雄に対し「関係ないんだけど!あんな淫乱BBA!!」と吐き捨てるように言っていることからはっきりしています。また少なくとも相沢一派も祥子の主張を支持していた模様です。つまり祥子と愉快な仲間達は踊ったのではなく、踊らされたのです。

百香里が孝雄に贈った本

⑪ 当然伊藤先生は百香里から相談を受けたことでしょうが、そこは生徒の人権とか学校の体面とか言いながらのらりくらりと躱しまくります。またその一方で学校側にも同様の主張を強く行って積極的に百香里を救うようなことをさせない段取りをしていたことでしょう。そう、“あなたは周りの声ばかりを聞いていて、私を信じてはくれなかった”という百香里のモノローグは、彼女が全然気付いていないことを示しています。伊藤先生は信じてくれなかったのではなく、わざと信じないふりをしていたのです。

百香里の手紙

⑫ 百香里は精神的に追い詰められ、また全く頼りにならない伊藤先生にも愛想を尽かして別れを切り出します。残念そうに、しかしあっさりとそれを了承する伊藤先生。「我々教師は生徒のことを第一に考えて行動しなければならないんだ。そのことをわかって欲しい。だが百香里、別れたとしても今後の君の身の振りについてはとても心配している。可能な限り力になるので相談して欲しい」位のことは言ったでしょう。

⑬ そして依存体質であるが故についつい伊藤先生に相談してしまう百香里。もちろん伊藤先生は、「退職して故郷(四国)に帰った方がいい」と誘導。その辺りは本編中の「思い切って仕事を辞めることにして良かったじゃないか」といった発言からも伺えます。

四国で教壇に立つ百香里

⑭ 9月に退職した百香里は、翌年の春(新年度)を待たずにもう四国で教壇に立っています。臨時職員とか非常勤講師とかの可能性もありますが、こんなに早く教壇に復帰できたのは、彼女に救いの手をさしのべなかった学校側(=伊藤先生)のせめてもの手向けだったのかも知れません。全く未知の場所で教師を続けている分にはなんの影響もない訳ですし、追い詰めすぎることは却って危険です。自殺でもされようものなら、事件が明るみになってしまいかねません。

真犯人・伊藤宗一郎

結論:そういうわけで、百香里の退職に至る悪質な嫌がらせ事件の黒幕である真犯人は、伊藤先生、いや伊藤宗一郎、お前だ!!……一番の味方が実は真の敵って、ダン・ブラウンの小説みたいですね。

百香里のための靴

 この妄想を聞いたら孝雄はきっと伊藤宗一郎に殴りかかるでしょうね。その時にはあっさり孝雄を叩き伏せておいて、倒れた孝雄の耳元で、「くっくっく…お前も味わってみろよ、百香里をよぉ。いい味だぜぇ~全部オレが調教してやったからな!」とか、思いっきりゲスいセリフを吐いて欲しいです。ゲスいのは私か(笑)

藤棚の下の百香里

 なお、或いはちょっとギャクぽい推測ですが、伊藤先生が百香里を選ばなかった理由は、百香里が「メシマズ嫁」の資質充分だったからかも知れません。味覚障害は差し引いてもかなり下手そうでしたし。それに引き替え伊藤先生の妻はルックスはさておき料理上手だったのかも知れません。

もうちっとだけ続くんじゃ

 いや、ホントあとちょっとだけですから。

「言の葉の庭」考察(その1):「秒速5センチメートル」との違い

七夕
 
 こんばんは。本日は七夕ですね。札幌では雨こそ降っていませんが、薄雲がかかって星は見えにくいです。月が朧月になっていました。この程度なら逢瀬には問題ないのでしょうかね?

ビバホーム豊平店

 昨日トイレの電球が切れたのでホームセンターに行って買ってきたのですが、あそこは実に危険な場所ですね。目的のものが見つかった後もついつい色んな棚を見てしまい、また色々と欲しくなってしまうという。電球だけなら400円もしなかったのに、何だかんだと5000円近く使ってしまいましたよ。それにしてもホームセンターはおっさんが買い物していても様になるので気楽でいいですね。

言の葉の庭

 本日は「言の葉の庭」の考察(?)を綴りたいと思います。5月26日に初見の感想を書いています(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-721.html)が、昨日再見しましたので。なおネタバレを含みますのでまだ未見の方は「言の葉の庭」を視聴してから読まれることを強く推奨します。できれば「秒速5センチメートル」他の新海誠作品も見ていただきたいです。なお、「秒速」に較べれば相当短いです。

言の葉の庭は新宿御苑

1.はじめに

雨上がりの東京

 「星を追う子ども」はなお未見なのです、「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」そして「秒速5センチメートル」との比較をしてみたいと思います。「星を追う子ども」はジュブナイルということもあり、他の作品とはかなり毛色が違うとのことですが、キャッチコピーが「少年は憧れ、少女は旅立つ」、「それは、“さよなら”を言うための旅。」とのことなので、他作品と共通項がないわけではないと思われますので、いずれ機会を捉えて見たいと思っています。

お茶も飲んでる百香里さん

 「言の葉の庭」は公開3日間で興収3000万円というヒットし、「秒速5センチメートル」の観客動員数を10日間で突破し、「星を追う子ども」の動員数も14日間で更新するという、新海作品最大のヒットを記録しています。トータル12万人以上を動員し、最終興収は推定1億5000万円だそうです。

雪野ちゃん

 カナダ・モントリオールで開催されたファンタジア映画祭で、アニメーション作品における業績に対して贈られる今敏賞を受賞(「ベルセルク 黄金時代篇III 降臨」と共に)、劇場アニメーション部門の観客賞も受賞したほか、第18回アニメーション神戸賞で作品賞・劇場部門受賞、iTunes Storeが「iTunes Best of 2013“今年のベストアニメーション”」に選出、さらに本年4月にはドイツ・シュトゥットガルト国際アニメーション映画祭「ITFS」長編映画部門で最優秀賞を受賞するなど、新海作品としては興業的にも作品評価的にも最も栄光に満ち満ちた作品といえましょう。

美しい雨の描写

 ただし個人的には「秒速病」に罹ることになった「秒速5センチメートル」ほどのインパクトは受けませんでした。「秒速病」はあっても「言の葉病」はないのではないかと思います。 

主演二人

2.「秒速5センチメートル」との違い

二人の出会い

① ヒロインとの年の差

最初の距離

 新海作品としては初の「年上の女」雪野百香里(ゆかり)がヒロインとして登場します。しかも年の差なんと12才。「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」のヒロインが同級生であったことと較べて大きな違いです。光速度でも超えられない圧倒的な距離(「ほしのこえ」)、謎の奇病による断絶(「雲のむこう、約束の場所」)、「距離と時間がゆっくりと、しかし不可逆的に変質させていく“二人の想い”(「秒速5センチメートル」)に対して、「言の葉の庭」では年齢差こそが巨大な壁として二人の前にそそり立っているといえましょう。加えて言えば二人の立場(教師と生徒)もかなり厚い壁となるでしょうね。

近づく距離

 ところで、「ほしのこえ」の美加子はさておき、「雲のむこう、約束の場所」の佐由理、「秒速5センチメートル」の明里、そして本作の百香里と、名前に共通点がありますね。ひらがなにして三文字であることと、「り」で終わるところです。「百香里」で「ゆかり」ってちょっと凝ってますけど。この三人、「さゆり、あかり、ゆかり」ですから三姉妹とか三つ子とかでもおかしくないネーミングだと思います。新海誠は「~り」で終わる名前がお好みなのでしょうか。お隣同士の幼なじみなのに一緒に帰ってくれない「しおり」なんかもいかがでしょうか。

傘を差す百香里

② 主人公の特異な志向

孝雄が魅せられた靴

 「言の葉の庭」の主人公秋月孝雄は15才の高校一年生にして靴職人になるという確固たる意思を持っています。そのために専門学校への進学を目指しており、アルバイトにいそしんでいます。またすでに靴の自作も行っています。他作品の主人公は本来特に自分の将来に強い志望がなかったものが、ヒロインとの関わりによって変化していくという図式ですが、「言の葉の庭では」ヒロインに出会う前に将来の夢が存在しています。

帰ってきたママン

 ただ…なぜ孝雄がそんなに強く将来の夢を持っているのか謎に感じるところがあります。一応母の誕生日に父や兄と一緒にプレゼントしたパンプスの美しさに魅せられたという描写はあるのですが、それで15才にして他に道はないように思えるほどに?と思ってしまうのです。もしや孝雄はマザコンなのか。それにしては母の家出にさほどのショックは受けていないような気もしますが……。あれですか、年上の百香里に「母の面影」を見ているというやつですか。

孝雄の兄と恋人

 余談ですが兄の恋人さん、なんとなく明里に雰囲気似ているような気が。この兄さんなら明里を預けてもいいかな?…かな?

孝雄のスケッチ

 従来の、ヒロインとの関わりのなかで変わっていく主人公というものを踏襲するのであれば、靴職人になりたいという願望はありながらも、自分自身「夢物語」と思っていたところに「うまく歩くことができなくなった」百香里が現れ、彼女の苦しみを知る中で「彼女が歩けるような靴を作りたい」という確固たる意思が生まれるという形のほうが良かったような気がします。

ラストシーンの激情

 また、ラスト前に孝雄は激情のままに百香里を罵るのですが、その中で「あんたが教師だと知っていたら、俺は靴のことなんかしゃべらなかった。どうせできっこない、叶いっこないって思われるから!」と言っています。この発言は正直「?」でした。だって孝雄は冒頭から一貫して靴職人になることを目指しているという描写が続いており、またそのことは孝雄の兄も知っているのですが、それを笑ったりしている様子はないのですから。もう靴職人になることは孝雄本人の中ではルートとして確定しているのかと思っていましたよ。

止まらない涙

 確かに他人に靴職人になるのが夢だと話したのは百香里が初めてだというモノローグはありましたが、靴職人になるという夢が家族以外には知られたくない秘密であり、孝雄自身も実現することは困難だと考えているのだとしたら、ラストに至る前にもう少しそういう描写が必要だったのではないでしょうか。そもそも靴職人になることって、そんなに非現実的な夢なんでしょうかね。

孝雄の友人の彼女

 むしろそこまで将来の夢が決まっているのなら、やる気もない高校なんかやめてバイトと靴作りに専念したっていいのではないでしょうか。今時高卒くらいは…とは私も思いますが、高校に来て「こんなことしている場合じゃない」と感じているくらいなら、世間体とか親の希望とかそういうしがらみはばっさりぶった切って、自分の道を進めばいいじゃなかとも思います。ただ、ちょっと調べただけですが、靴職人の専門学校は年齢制限はないものの高卒が必要条件となっているようなの
で、孝雄も仕方なく高校に通っているのかもしれません。

緑の風景

③ ヒロインの異色性

百香里の足元

 出会ってすぐに大人の女性として孝雄を魅了する雪野百香里。あの頃の男子は年上の女性に弱いですからね。百香里の儚げな雰囲気とか、ガキの分際でも守って上げたいなんて思ってしまうことでしょう。そんな百香里のCVは大人気声優花澤香菜で、彼女として珍しく年上の役を演じている訳ですが、その声も孝雄を惹きつける要素となっている気がします。

百香里の着信履歴

 それにしても百香里は従来の新海作品のヒロインとは一線を画した異色のヒロインです。その異色性を列挙すると、

百香里の部屋の空き缶

 a.朝からビール飲んでる。酒飲むヒロインは初めてだ…ってまあこれは未成年ばかりでしたからね。厳密には「金麦はビールじゃない」とも言えますが、彼女の部屋には他にもモルツやプレミアムモルツらしい缶が見られます。

伊藤先生と百香里

 b.元カレがいて、しかも同僚教師だった。元カレである伊藤先生は体育教師かな。美人だし27才なんだから元カレの一人や二人いたって驚きませんが、相手が同僚教師でしかも破局というのはちょっといただけませんね。私、実は伊藤先生についてはちょっとした妄想を抱いているのですが…それについては後日詳しく。

別れを惜しむ女生徒達

 c.生徒から壮絶ないじめに遭って登校できなくなった。教師に「いじめ」はおかしいですかね。でも事実上生徒の登校拒否と同様の症状になっています。その影響で味覚障害も併発したらしく、ビールとチョコレートの味しかわからなくなったとか言っています。明里も小学生時代はちょっとしたいじめに遭っていたし、岩船に転校してから電車通学している理由はいじめのせいではないかという仮説も立てたりしています(中学校なんだから普通徒歩や自転車で通えるくらいの距離にあるだろうということで)が、直接描いている訳ではありませんが、こんな壮絶ないじめないし嫌がらせを受けるなんて可哀想としか言いようがありません。これについてもワタクシ、ちょっとした妄想を抱いているのすが、やはり後日後日。

チョコいっぱい

 教師というのも大変ストレスフルな職業のようで、精神を病む教師も毎年多数発生しているようです。教師によって精神を病む生徒も結構いるでしょうけどね。学校を去る際の描写を見ると結構生徒に人気があった様子です。孝雄の友人によれば百香里は「優しすぎる」のだそうですけど、なぜか彼女を慕ってくるのが大半女生徒であるというのはどういうことなのでしょうか。

ノースリーブの百香里

 27才といえば(特に孝雄から見れば)大人の女性。そこに花澤香菜の美しく澄んだ儚げな声を当てている点で、孝雄視点でのミステリアスな謎の美女という側面だけでなく、視聴者からするとは大人になりきれていない女性、あるいはある種の甘さが残る女性であるという味方ができるような気がします。本人も自覚しているようですが…

百香里とすれ違う孝雄

 そういえば「秒速5センチメートル」の踏切のシーンを彷彿とさせるシーンがありました。学校の職員室前の廊下ですれ違ってお互いに気付く孝雄と百香里。「秒速」なら小田急線が疾走して姿を隠してしまうのですが、さすがに学校では。だいたい孝雄はともかく、百香里は孝雄が自分が勤務する学校の生徒だと知っていたのだからそんなに驚くところかと言いたいですね。

孝雄に気付いた百香里

 では次回、私の妄想について語りましょう。

 

生徒会役員共(その1):女の子達が下ネタを連発する異色ギャクアニメ

天下一品札幌店
 
 今日は昼に天下一品でこってりラーメンを食べてきました。札幌にもあるんですよ、天一が。6月に開店したばかりのようですが、三大ラーメンの一角である札幌ラーメンに京都ラーメンが殴り込んできた形ですね。もっとも博多ラーメンの店もありますし、札幌は懐が深いから大丈夫でしょう。

こってり煮卵入り

 天一に来たらこってりを頼むしかないと、こってり煮卵・ニンニク入りを注文。相変わらずポタージュのようなスープです。ポスターのベッキーが「明日もこってり」と言っていますが、連日は厳しいな。

寶龍総本店

 こってりは確かにおいしい。おいしいのですが…実は先週の日曜日に天一の近くにある寶龍総本店でこくウマ味噌ラーメンを食べたのですが…正直こっちの方がさらにおいしかったような気が。注文してから出てくるのにかなり時間がかかったりと問題もあるのですが、スープのうまさでは一枚上ではないかと思います。やはりラーメンの本場・札幌。これから暑くなりそうですが、色々食べなければなりますまい。

桜才学園生徒会

 本日は「マンガ家さんとアシスタントさんと」でちょいエロコメディに目覚めたので、類似作品がないものかと探してたどり着いた「生徒会役員共」を紹介しましょう。

デフォルメ生徒会

 原作は氏家卜全の4コマギャグ漫画で、「マガジンSPECIAL」で2007年6月号から2008年7月号まで連載された後、「週刊少年マガジン」に移籍して現在まで連載中です。移籍に際して話数のカウントはリセットされたほか、設定も一部変更されました。アニメは変更後の設定を採用しています。

決めポーズの三人

 2010年夏季アニメとして第一期が放映され、本年冬アニメとして第二期「生徒会役員共*」が放映されていますが、とりあえず第一期から見ています。またOVAもあるようです。

制服の生徒会

 舞台は、少子化の影響で本年度から女子高から共学になった私立桜才学園高等部。その男女比は実に28:524。圧倒的な女子高生天国の中、自宅から近いというだけの理由で入学してきた津田タカトシはひょんなことから生徒会副会長に就任するはめになります。お堅いイメージの生徒会ですが、そこには想像を遥かに絶するメンバーがいたのでした…

生徒会役員共

 主人公の津田タカトシ(CV浅沼晋太郎)。

結構二枚目のタカトシ

 長身でなかなかの二枚目。「マンアシ」でいえば愛徒勇気の役回りなのかと思いきや、作中登場キャラの中でも、ごく普通な常識人です。ひょんなことから桜才学園生徒会快調の天草シノから副会長に任命されてしまいました。生徒会長の右腕としてシノを補佐しますが、自他ともに認めるツッコミ役であり、周囲の人物(全員女性)が次々に繰り出すエロボケに対して的確にツッコミを入れています。

津田タカトシ肩書き付き

 普段は穏やかで礼儀正しく、シノなど年上の者に対しては基本的に丁寧語で話しますが、甚だしいボケへのツッコミの時には語気や言葉遣いが荒くなる場合があります。

生徒会役員共主要登場人物達

 実はライトなM体質らしいです。シノや三葉ムツモなど複数の女子から好意を寄せられている節がありますが、タカトシ自身が天然でそれに気付いていません。

生徒会役員共その2

 ヒロインで生徒会長の天草シノ(CV日笠陽子)。

貧乳がコンプレックス
 
 黒髪ストレートのロングヘアで、容姿端麗で成績優秀、運動もでき、家事も得意という見事な完璧超人ぶりですが、日常的にハードなエロボケをかましてきます。

タカトシといい感じのシノ

 基本的には大人びた性格で、さばさばした男性的な口調で話します。生徒会長としてはしっかり者で面倒見が良く、生徒から人望が厚く、ファンクラブも存在しています。

シノの寝姿

 Aカップの貧乳であることにコンプレックスを持っています。ルックスは充分なのですが、そばにいつもプロポーション抜群の七条アリアがいるせいで損をしている傾向があります。

制服の生徒会

 生徒会書記の七条アリア(CV佐藤聡美)。

肩書き付きアリア

 裕福な家のお嬢様で、学業優秀で稽古事も多数こなしています。シノを凌ぐ美貌とHカップの巨乳、それでいてヒップはシノより小さいというナイスプロポーションを誇ります。

優しそうなアリア

 しかし、シノ以上にハードな下ネタをぶちかましてくることが多く、SMネタやアダルトグッズネタなど、タカトシもツッコミをためらうような“重いジョーク”を飛ばしてきます。性格は明るく温和な「おっとりお姉さんタイプ」です。下ネタさえなければこの人が一番好きなのですが…なんともハードなネタを佐藤聡美にさせているなあ。

アリアサービスシーン

 修学旅行や海水浴には貞操帯(!)を着用してくることがあり、父がMで母が女王様の節があり、アリア自身も女王様気質があるようです。おっとり女王様ならライトMなであるタカトシとはナイスカップリングではなかろうか。タカトシはアリアと話す時は10回中8回は胸を見てるのだとか。

ナイスバディのアリア

 下ネタは言わない会計の萩村スズ(CV矢作沙友里)。

笑顔のスズ

 金髪ツインテールと低身長が特徴で、登場していてもアニメのフレーム内に姿が入らないこともしばしば。

低身長のスズ
幼女体型のスズ

 IQ180の天才で10桁の暗算は朝飯前で、英語・イタリア語・スペイン語・フランス語を話せます。しかし外見から往々にして子供扱いされてしまうため、低身長が大きなコンプレックスになっています。おまけに体質も子供っぽく、夜9時になると眠くなってしまう上に、昼寝をしないと身体が持ちません。

スズ仁王立ち

 作中ではタカトシと並ぶ常識人であり、第二のツッコミ役です。当初「男は不衛生で汗臭い」という偏見を持っていましたが、次第にタカトシに対して好意を寄せているかのような描写が見られるようになっています。

年下好きなナルコ

 生徒会顧問の横島ナルコ(CV小林ゆう)。

タカトシに迫るナルコ
 
 初登場時に生徒会全員から顧問であったことを忘れられていたほか、以後も「ダメな大人」と認識されているダメ教師です。

男子生徒を襲うナルコ

 桜才学園のOGだそうで、シノやアリアをも上回るエロ魔人です。年下の男性が好きで、桜才学園に入ってきた男子生徒を狙いまくっているようで、タカトシの貞操も狙っている模様です。日帰りの海水浴のはずが運転手なのにビールをがぶ飲みして泊まりにさせたり、タカトシが危ないので布団で巻かれて縛られたり

風呂で何をしているランコ

 新聞部部長畑ランコ(CV新井里美)。

畑ランコ肩書き付き

 常にポーカーフェイスで冷静ですが、ハードなエロボケを連発する変人です。口調は基本的に慇懃無礼で、常にカメラを持ち歩いてネタを探しています。

オチを読まれて不満なランコ

 前年の2009年に「ジャッジメントですの」で有名な白井黒子(とある科学の超電磁砲)でブレイクした新井里美ですが、ランコについてもはじめた演技を見せており、原作者の氏家卜全が「皆さん見事にハマってました。中でも新井さん演じる畑さんには異様な存在感がありました。」とコメントしているほどです。いわゆる「ババァ声」を出させると最高ですねこの人は。

三葉ムツミ

 柔道部部長三葉ムツミ(CV小見川千明)。

ガッツポーズのムツミ

 タカトシのクラスメイトのポニーテイル。男女分け隔てなく接する明るく元気な性格で大の格闘技好き。柔道部を創設すべくタカトシのツテで生徒会を訪れ交渉し、後に柔道部が認可されると部長に就任します。

告白と思いきや

  本作では極めて珍しい純情可憐で、素直でまっすぐな人物です。天然なので下ネタをはじめとする冗談の一切が通じず、冗談やデマを真に受けて行動することもしばしば。

可愛いムツミ

 ムツミ本人はあくまでタカトシとクラスメイトとして接しようと努めているようですが、タカトシに対する好意は他の柔道部員にはバレバレとなっています。

良い子のムツミ

 小見川千明というと、「花咲くいろは」で演じた鶴来民子のマジキチな性格がインパクトありすぎでした。無論役柄=声優の性格ではないのですが、ムツミ役はとても似合っていると思いますし、好感度アップです。ええ、アリアの佐藤聡美に較べればね……。

食パンと間違えて

 タカトシの妹・津田コトミ(CV下田麻美)。
津田コトミ
 
 性格は天真爛漫。黒髪ツインテールで現在中学三年生で、桜才学園入学志望のようです。志望理由は兄を慕って…ではなく、兄同様家から近いからだそうです。

結構胸はあるコトミ

 可愛い外見にも関わらず、幼い頃から下ネタをかましており、コトミのエロボケによって、タカトシのツッコミ能力は鍛えられていたのでしょう。それでもタカトシとの兄妹仲はきわめて良好です。エロボケさえなければいい妹なのに…でも個人的には桐乃みたいなのよりはずっといいですね。

全ラトリオ

 ちなみに私がこの作品の存在に気付いたのは、佐藤聡美の癒し声でも聞こうとYouTubeで検索していたら、「日笠と矢作を怒らせボコボコにされる佐藤聡美さんwww」(http://www.youtube.com/watch?v=xTpBnDU-0P4)を発見しまして…。とりあえずまずは聞いてみて下さい。「こいつ沈めてやる!」「やっちまえ!」など女性声優とは思えないやりとりが。

全ラ

 これは凄い「黒砂糖」ですね。これはテレビアニメの放送に関連してアニメイトTVで配信されたWebラジオ「アニメ『生徒会役員共』が全部わかるラジオ、略して全ラ!」の一部で、ギリギリなトーク展開や独特な演出が話題を呼び、アニメイトTVにて1週間で再生数3万回を記録したこともあるそうです。シノとスズはリアルでも貧乳だったのか。佐藤聡美はアリアほど大きい訳ではないようですが、まさに「平原と丘には歴然とした違いがある」ということでしょうか。

全ラその2

 こんな下ネタ全開のアニメによく出演したな…と思いきや、ラジオを聞くと皆ノリノリのようで良かった良かった。下ネタが得意じゃなかったり嫌いだったりしても、そこはプロだからきっちりこなすんでしょうけど、案外芸の幅が広がったりして。

水着の生徒会役員共

Fairy Fantasia(その1):よくわからないままに進めているファンタジーカードバトルゲーム

豊平川とミュンヘン大橋
 
 こんにちは。雪解け水や長雨の増水で危険なほど激しく流れていた豊平川ですが、最近はすっかり水量も落ち着いていかにも夏の川といった感じで流れています。河川敷には親水公園もあって、子供連れで賑わっています。小さい子達にとってはプールより楽しいかも知れません。

リアル明里ちゃん1才

 小さい子といえば、リアル明里ちゃんが一歳の誕生日を迎えたということでリアル明里パパから画像がやってきました。すくすく育って結構なことですが、早くも同世代のオノコ達にモテモテだとか。どこかにいるはずのリアル貴樹、ぼやぼやしていると危ないぞ(笑)。トップ絵に使いたいからもっと画像をくれと言ったら、七五三までやれと返されました。数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行うそうですが、そうするとあと1年半か…。女の子は次は数え年7歳(満年齢6歳になる年)で「帯解きの儀」(大人と同じ帯を結び始める儀式)をするそうですが、5年半続けるなんて全然自信ないや。

やれるとは言えない。けど、やるしかなんだ!

 とりあえず「髪置きの儀」までは頑張ってみるつもりになりましょう。「やれるとは言えない。けどやるしかないんだ!」(byアムロ・レイ)

Fairy Fantasia トップ絵

 さて“ギャルゲーの土曜日”の本日紹介するのは、ここのところ続けているDMMの18禁オンラインゲームシリーズです。他にも沢山ゲームはありますが、私がプレイしているゲームとしては今回が最後の作品となります。「Fairy Fantasia」です。

Fairy Fantasia

 キャッチフレーズは「業界初!イカせアニメ搭載 超エロカードバトルGAME登場!」です。要はHシーンでタイミングを見計らってクリックしていくことで女の子(妖精)をイカせることができるということなのですが、今となってはエロさでは「ペロペロ催眠」に一歩も二歩も譲りますね。というか特にエロくはないです、このゲームは。

お楽しみシーン

 ストーリーは
 悪の生命体「イヴ」が封印から解き放たれた!
 君は伝説の戦士となり奪われた地を奪還し妖精の国を救うのだ!
 妖精と契り(SEX)を交わす事で仲間を増やし、敵に支配された妖精はイカして正気に戻せ!
 ソーシャルゲーム初イカせアニメバトルシステム「タップi」を搭載。
 臨場感あふれる超エロカードバトルゲームここに誕生!

マイページ
 
 ということで、様々なエリアを探索し、正気を失った妖精を正気に戻し(要するにエッチする)て仲間にしつつ、さらにレベルの高いエリアを探索するということを繰り返していきます。

妖精をイカせてるところ

 例によってカードゲームで、妖精のカードを集めて強いデッキを作っていくことになりますが、正直強いデッキを作り方がよくわからなくてですね…。オンラインゲームは無課金!がポリシーなのですが、無課金で一番厳しいのがこのゲームなのかも知れません。

マイデッキ

 カードはレアリティによってN、HN、R、HR、SR、SSR、URの7階級があり、当然レア度が高いほど強力になるのですが、無課金ではURなど見かけたこともなく、SRもめったに登場しません。だいたいHR以下でプレイしている感じです。

攻撃デッキ
防御デッキ

 これが私のデッキなのですが、リーダーがSR、攻撃デッキはHR中心で、防御デッキには唯一のSSRもありますが、総攻撃力より総防御力の方がやや低くなっています。

イエザリア(おとまり)キラ

 リーダーはイエザリア(おとまり)[キラ]です。おとまりというのはパジャマを着ているから。キラとは某シールを髣髴させる光沢処理が施されたかのような背景が特徴で、元のカードより攻防の数値が一回り高いものだそうです。

ピンケットSSR

 私が持つ一番レアリティが高いカードがこのSSRのピンケット。レベルも55とかなり鍛えてあるのですが、防御力14233に対し攻撃力は8927しかありません。レアリティもさることながら、属性(火、水、風、土)も大きな影響があって、攻撃力は火、防御力は土が高い傾向があるようです。

ピンケットR

 ピンケットさんはRも持っているのですが、間にあるであろうHRとSRがなくていきなりSSRがあります。どうやって手に入れたのか今となってはよくわかりません。この絵を見ると、基本的にレアリティが高くなるほど露出も高くなっているような。

シャルルデビト キラSR

 イエザリアを超える攻撃力を持つSRカードのシャルルデビト[キラ]です。レベルも最大の50まで上げてあります。なぜこれをリーダーにしなかったし。それは必要階級がだからです。階級って何だ?と思いきや、カードにはそれぞれ必要階級が設定されており、これに満たない場合にはカードをデッキにセットできないようになっているのです。ほとんどのカードは必要階級が1であるため、意識することは少ないのですが、中・後半の探索ボスカードや一部のゴールドチケット限定カードは階級が高く設定されていて、まさにこのシャルルデビトなんかがそれに該当するわけですね。

竜眠る碧の洞窟

 階級は探索をクリアしていくことで上がっていき、私は現在階級6なのですが、シャルルデビト[キラ]のヤツはなんと必要階級8!まだ当面使用不可能ということですね。現在の探索エリアは「竜眠る碧の洞窟」で、最後の番人エイルにたどりつくべく進撃中ですが、ここを攻略するともう探索エリアは現時点で最後の「星降る黄昏の砂浜」しか残っていませんよ。

にゃこにんSR

 攻撃デッキは攻撃力の高い火属性が多い中、土属性なのに攻撃デッキ入りしているなぞのSRカード、にゃこにん。猫耳があって、よく見るとオッドアイです。可愛いし、猫好きなので代表入りには大賛成です。
メルダSR

 防御デッキのSRカード、メルダさん。トップレスになっていますが、HNやRカードは露出が少ないので、やはりレアリティが上がると露出が増えるのは間違いないようです。

メルダHN
メルダR

 ほらね。

アニス(まんと)

 最後のSRカード、アニス(まんと)です。現在は修行中でお使いに行っていますが、いずれデッキに入ってくることでしょう。

竜眠る碧の洞窟 エイル

 次回はお気に入りのカードについて。エロカードは戦力になりますが、個人的には可愛いカードの方が好きです。その頃には「竜眠る碧の洞窟」は攻略が終わっているといいですね。
 

春季アニメ総括(その4):ソウルイーターノット!「本編」あっての「外伝」だから…

ホテルサンセリテ札幌
 
 週末の夜にこんばんは。全体的に雨真っ盛りの中、北海道は蚊帳の外で好天が続いています。悪いね悪いねと言いたいところですが、結構あちいんですよね。まさか熱帯夜はないでしょうね。

号泣県議

 最近某県議の泣きの記者会見が大人気で、日本はおろか世界にまで広がっているそうですが、その人気に嫉妬(笑)。今年は自称耳が聞こえない作曲家とか「スタップ~!スタップ~!」と狩野英孝のギャグの変形みたいなリケジョとか、とにかく記者会見を大いに盛り上げる逸材が揃っていて、いわるゆ10年に一度の豊作の年なのかも知れません。またおよそ半年あるので、さらなるスターが登場してくるのか期待です。

錚々たる顔ぶれ

 今年世間を騒がせた人々がずらっと並んだこの画像。県議さんもここに新加入することが確実視されていますが、凄いやこれで9人だ。まさにアストロ超人勢揃いで世界を相手に野球対決ができそうです。とりあえずアフリカへ。というか右端の犬は勘弁してやってもいいんじゃないかとも思うのです。畜生だし。ただし、この画像ではやけに凶悪そうですねえ。

ソウルイーターノット!

 本日は春季アニメ総括の最終回、一週空いて最終回を迎えて「ソウルイーターノット!」です。

主役の三人娘

 先に言っておかなければならないのは、この作品は先行する「ソウルイーター」であるということです。「ソウルイーター」の原作は2004年から2013年まで連載され(全25巻)、アニメも2008年4月から4クール全51話が放映されました。

両手に花?

 「ソウルイーターノット!」は2011年から連載中(既刊4巻)、今回1クール12話のアニメとして放映された訳ですが、時間的に少し過去というだけで、世界観などは「ソウルイーター」と共通です。つまり「ソウルイーター」を見ている方が絶対面白いし理解しやすいはずなのですが、なんと私「ソウルイーター」を全く見ていないのです。Wikipediaなどでちょっと情報を仕入れたりはした訳ですが…やはり見ていないと面白さ半減なんでしょうね。

三人でラブラブ

 そういう私の感想なのであまりあてにはなりませんが、それでも一応全部見たのでそれなりの所感を描かねばなりますまい。舞台は「死神武器職人専門学校」、通称「死武専」。死武専は、「職人」と「武器」を育成することを目的としていて、「職人」と「武器」はペアとなって活動していきます。「職人」も「武器」も人間なのですが、「武器」はその名のとおり武器に変身することが可能で、「職人」は武器を扱い、悪人の魂99個と、魔女の魂1個を食べさせて、デスサイズを作ろうとする者なのだそうです。デスサイズというのは死神の持つ鎌のことですが、この世界には文字通り死神が存在していて、「死神様」と崇められているそうです。

三人で戦う

 「死神」は規律と秩序の体現者で、遥か昔より抗争を繰り広げてきたのが魔女です。放埓を楽しみとして破壊本能に生きる彼女等と秩序の体現者である死神は相容れなかったということなので、メガテン風にいえばロウが死神、カオスが魔女ということなのでしょう。魔女達は魔女の女王「魔婆様」のもとで定期的にミサを開くなどしていますが、カオスだけに統制は緩く、結構放任されているようです。

シャウラ・ゴーゴン
 
 これだけだと死神と魔女のどちらが善でどちらが悪なのかよくわかりませんが、「ソウルイーターノット!」にはシャウラ・ゴーゴンという魔女が登場し、たった一人で修行中の学生達とはいえ死武専全体を大混乱に陥れているところを見ると、その戦力は極めて高いようです。

めめと戦うつぐみ

 主役の春鳥つぐみが「武器」、多々音めめとアーニャ・ヘプバーンが「職人」で、「武器」と「職人」はペアが原則なので、つぐみはどっちを選ぶんだという話なのですが、とりあえず最終盤まで3人組という展開で流れていきます。最終的な選択は、三人でワンセットになるという前例のないものでしたが、複数の「武器」を扱う「職人」はいたということなので、複数の「職人」に身を委ねる「武器」があってもいいのかも知れません。

ナッカンドラ・スバース

 このあたり、ファイブスター物語で例えるなら、「職人」が騎士、「武器」がモーターヘッドないしファティマといったところでしょうか。複数のモーターヘッドやファティマを所有する騎士というのは確かにいましたね。「初代剣聖」スバースとか「薔薇の剣聖」マドラ・モイライとか。そうするとつぐみはエスト的な存在…と、か?ええい!13巻はまだか!!

ファティマ・エスト

 12話中前半6話は比較的のほほんとした死武専での生活が描かれ、シャウラが登場する7話以降殺伐した展開に変わってきますが、シャウラの「影」みたいなものはもっと早くから示唆されていても良かったかなあとも思います。一応めめの異様な物忘れとか寝ぼけ方というのは当初から描かれていましたが、魔女の関与という示唆は全くなかったし。

なぜにセーラー服なんすかシャウラさん

 というか、本作だけ見ていると、なぜ魔女が攻撃してくるのかがよくわかりません。死武専は死神の配下であり、死神と魔女は遥か過去から敵対関係にあるという説明が、本作でもきちんとされた方が良かったと思うのですが。今回のシャウラにしてもゴーゴン三姉妹の一人ということですが、なぜ単独で襲撃してくるのかといった動機や理由がはっきりしないままに戦いとなって撃破されてしまいました。せっかく小清水亜美を悪役で起用しているのだから、悪なら悪で無茶苦茶悪く、そして強いキャラとして描写して欲しかったですね。策略はなかなか良かったのですが、自分自身の力はあまり大したことなかったような。

ワクチンを飲ませるためにずきゅぅぅうん!

 百合だと3Pもありなんですかねえ。皆中学生(14才)だから焦って結論ださんでも、ということなんでしょうけど。なんだか問題を先送りしただけという気もしないでもありませんが、先送りが必要な時代というものあるのでしょう。一応は綺麗に終わっているのと、「ソウルイーター」を見た人にとっては懐かしキャラが色々登場していたのではないかと思います。

シャウラに操られるめめ
これもNTRか

 百合アニメは嫌いじゃないですが、百合だとNTRがあんまり衝撃的じゃないということが判明しました。今回つぐみはめめをシャウラにNTRされたといった状況でしたが、当人達も見ているこちらもあんまりNTRを感じなかったので。あれ、めめが♂だったりすると大分違うと思うのですが。百合にNTRはないのだろうか。しかし「Strawberry Panic!」なんかだとかなりNTRっぽい展開もあったんだけどな。その辺りが中学生と高校生の違いでしょうか。 

シャウラの呪縛

 悠木碧(多々音めめ)、早見沙織(アーニャ・ヘプバーン)という若手実力派声優を投入しながら、この二人の魅力が十分に発揮されていなかったような気がするのは私だけでしょうか。

シド先生ゾンビとなって復活

神隠し 秋山久蔵御用控:町奉行所の与力に脚光を当てた異色作

札幌東武ホテル
 

 霧の釧路、さいはての稚内、港町函館…そのどれでもない札幌は妙にあっついぜよ。暑さは正直内地とは比べものになりません。しかしながら薄ら暑いのですよ。ちょうど内地の冬が薄ら寒くて道産子には辛いように、札幌の夏は薄ら暑くてマイッチングです。

 本日は藤井邦夫の「神隠し 秋山久蔵御用控」です。藤井邦夫の作品は初めて読みました。

神隠し

 藤井邦夫は1946年11月22日生で北海道出身。日大芸術学部を卒業して東映テレビプロダクションに助監督として入社しました。もともと脚本家志望で、勉強と割り切って数々の作品で助監督を務める傍らで脚本家としてデビューしました。

 スーパー戦隊シリーズで多くの脚本を執筆しましたが、近年は時代小説家としての活躍が中心となっており、年に8~10冊の書下ろしを発表するなど売れっ子になっています。執筆はデビュー当初から今に至るまでずっと手書きだそうで、今では珍しいタイプかも知れません。

 各文庫からシリーズものを出していますが、「秋山久蔵御用控」シリーズはすでに14巻が出ているロングシリーズで、「神隠し」は第一作になります。

奉行所の与力

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 隅田川堤の桜見物に出かけたまま行方知れずになっていた、浅草の呉服屋「近江屋」の娘おさよが、三日後、無事に帰ってきた。その間、脅迫もなければ金の無心もなかった上、おさよの記憶も曖昧だったことから、南町奉行所の与力・秋山久蔵は“神隠し”で始末をつけた。だが、その裏に卑劣な企みが隠されていようとは…。久蔵は手下たちに秘密裡の探索を命じる。剃刀の異名をとる、八丁堀与力の胸中深く零れる一筋の涙。

 江戸時代の「捕物帖」ものはそれこそ星の数ほどあって、岡っ引きや同心や、町奉行直々というものもあるのですが、案外盲点だったのが、中間管理職である与力による捕物帖でしょう。本書はその与力にスポットライトを当ててうまくニッチを獲得したなという気がします。

奉行所の同心


 秋山久蔵は南町奉行所の吟味方与力です。与力としては最重要職で、実際に市中を見回った町廻り同心の直上の上司となります。与力は南北各町奉行にそれぞれ25騎が配置されていました。同心は200人から280人いたので、まさに中間管理職ですね。与力は馬に乗ることが許されていたので馬込みで単位は「騎」となります。200石程度が給付されていて下級旗本クラスですが、罪人を扱うことから不浄役人とされて御家人に留まり、将軍に謁見することや、江戸城に登城することは許されませんでした。同心が足軽なら与力は足軽大将といった格でしょうか。

 秋山久蔵は「剃刀」の異名を持ち、身分を捨ててでも悪を討つという決意に燃えており、悪人であれば相手が町方の及ばない上級武士であろうと、手段を尽くして対して葬ります。本書でも過去に偽金作りを行い、町奉行に圧力をかけて捜査を止めさせようとした勘定奉行を切腹に追い込んでいます(第5話「幽霊」)。

 部下としては定町廻りの同心神崎和馬が登場しますが、青二才で秋山久蔵に鍛えられている最中といったところです。岡っ引きとしては「柳橋の親分」こと佐平次がおり、こちらはベテランで秋山の信頼も厚く、多くの部下を率いて探索に捕り物に大活躍しています。

町奉行所の構成
 
 町奉行所は、武家地,寺社地を除いた江戸市中の行政,司法,警察,消防などをつかさどり、現在で言えば都庁の役割を果していました。ご存じの通り、北町奉行所・南町奉行所の2つが1ヶ月交代で分担します。その長官である町奉行としては、大岡越前守忠相,遠山金四郎景元,根岸肥前守鎮衛などが有名人です。寺社奉行,勘定奉行と並んで三奉行と呼ばれました。1666年には役料1000俵,1723年には役高3000石,1867年には役金2500両ですから、今で言えば億単位の年収があったということになります。

 与力は警察組織の中核になる存在で、4・5人の同心を指揮、捜査活動・治安維持活動に当たるようです。与力という職名は、町奉行の支配下だけでなく、遠国奉行・所司代・大番頭などに付属し,警察,庶務,裁判事務などを担当しましたが、何といっても有名なのは。町奉行支配下の町方与力です。町与力は八丁堀(現在東京都中央区)に組屋敷を与えられ、1719年以降南北各25騎の計50騎でした。

 その部下である同心は与力の下に置かれて、2・3人の岡っ引を指揮、捜査活動・治安維持活動に当たりました。与力と同様、遠国奉行・所司代・大番頭などに付属し,警察,庶務,裁判事務などを担当しましたが、こちらも町奉行支配下の町方同心が有名です。与力と同じく八丁堀に組屋敷を与えられ,定員は江戸中期には南北各100人,幕末には各140人に増員され、通常30俵2人扶持でした。また、与力・同心ともに、抱席(かかえせき=一代限り)を原則としましたが、多くは世襲であったようです。

南町奉行所跡

 岡っ引は正式には小者といい、そのほか御用聞き・目明しともいうこともあります。町奉行所や火付盗賊改などの与力・同心の配下で、実際の犯罪捜査と犯人逮捕のために働きました。実は犯罪人を釈放して目明しとした場合が多いようで、警察機構の末端で権力を濫用することが目立ち、一般庶民には人気がなかったようです。
 「半七捕物帳」によると、岡っ匹は同心から月に1分から1分2朱の金を貰いましたが、これでは到底生活できません。おまけに手先の面倒も見なければなりません。そこでたいていは女房の名前などで、湯屋・小料理屋などの別の商売をやっていました。しかし、先に書いたように「世間からは蝮扱いにされる」ことも、ままありました。
 小説の世界では、銭形平次(野村胡堂作),人形佐七(横溝正史作)、半七(岡本綺堂)などが有名です。

 岡っ引の子分は下っ引かというと実はそうではなく、手先がいます。手先は岡っ引の部下として、聞き込み・下調べなどに当たりました。そしてその下に下っ引がいます。手先の下を働く人間で、何かしら商売を持っていますが、その商売の合間に何らかの情報を上げてくるようです。スパイのような役目ですね。身分がばれると情報が取れないので、捕物には出なかったそうです。つまり銭形平次の部下の八五郎(ガラッ八)は下っ引ではなく手先と呼ぶのが正しいのでしょう。

 与力や同心は町奉行の部下になりますが、将軍家の家臣であり、実質的に世襲で奉行所に勤めていました。奉行は老中所轄の旗本であるため、与力や同心たちとは直接の主従関係はありませんでした。講談などでは南北奉行所が互いにライバル関係にあり仲が悪かったかのように描写されていますが、実際には世襲社会の中にパラシュートで下りてきて君臨する形の町奉行の方が余所者であって、与力や同心達との信頼関係は薄かったとされています。

太秦映画村の奉行所セット

 なお与力は役宅として300坪程度の屋敷が与えられており、揉め事がおこったときに便宜を図ってくれるように諸大名家や町家などからの付け届けが多く、裕福な家も多かったそうです。特権として、毎朝、湯屋の女風呂に入ることができました。当時は女人に朝風呂の習慣がなかったため空いており、男湯の密談を盗聴するのに適していたそうです。そのせいで女湯に刀掛けがありましたが、これは八丁堀の七不思議と呼ばれました。また屋敷に廻ってくる髪結いに与力独特の髷を結わせてから出仕しましたが、これが粋な身なりで人気があったそうで、与力・力士・火消の頭を「江戸の三男」と称しました。

文春文庫版 神隠し

視聴予定の夏季アニメ:この夏はこれで決まり?

ANAホリディイン札幌すすきの
 
 今日は冷房入れてくれなかった…。確かに外気温はそんなに高くはないでしょう。が、オフィスの気温は30度だぜベイビー!何のためのデジタル温度計なんだ。まあ東京の職場もそれはそれは暑くてね。

少しだけ耐えられるということーそれは永遠に耐えられるということ

 こういう境地ではあるんですが…でも暑いものはやはり暑い。札幌くんだりきて暑さに苦しむとは思いませんでした。さてそんなわけで7月に入って全国的に夏ということで、これから始まる夏季アニメから私が見ていこうと思うものをピックアップしてみました。アニメ通の明里パパのアドバイスも参考にしています。

RAUILWARS!-日本國有鉄道公安隊-

 ① RAILWARS!-日本國有鉄道公安隊-

RAILWARS!の主要登場人物

 超巨大優良企業・國鉄に就職し、安定した将来を夢見る平凡な高校生、高山直人。そんな俺が研修で配属されたのは、男嫌いの桜井をはじめヤバい奴だらけの「鉄道公安隊」だった!しかも、國鉄の分割民営化を企む過激派「RJ」まで暗躍し…… どうなる? 俺の人生設計!
 國鉄が分割民営化されなかったもう一つの日本を舞台とした、夢の鉄道パラダイス・エンタテイメント!出発進行!

走る4人組

 豊田巧という作家の同名のライトノベルが原作です。2012年1月から刊行されて既刊9巻だそうです。主人公高山直人は運転手を夢見ていましたが、OJTの配属先は國鉄の安全を守る鉄道公安隊でした。そこで出会ったのは男勝りで射撃術・格闘術に長けた桜井あおい、記憶力なら誰にも負けない小海はるか、筋肉脳の熱血男・岩泉翔。

桜井あおい(右)と小海はるか(左)

 何故か班長代理に指名された直人を待ち受けていたのは、迷子探しから要人警護、そしてRJが仕掛ける数々の事件。もう1つの日本を舞台に巻き起こる危険かつ無理難題な事件を果たして4人は解決できるのか?そして無事にOJTを終わらせ、國鉄へ就職することは出来るのか?

桜井あおいと特急はやぶさ

 私にも「鉄っちゃん」の気が少しあるのですが、もっぱら「乗り鉄」というやつで、撮鉄とか、よりマニアックに駅員・運転手に憧れるという人達の気持ちはちょっとわかりかねます。そういえば私、昔某研修により、某私鉄の某駅で駅員体験をしたことがあります。某ばっかりで申し訳ありませんが、ごく短いその期間に思ったのは「駅員さんは大変だ」の一言でした。慣れればまた違う世界も見えるのでしょうが、新人駅員さんは本当にご苦労様です。あれ以来駅員に手間掛けさせない客を目指しております。

小海はるかと新幹線

 登場人物達の名前は国鉄の路線名から取られているようです。ちょっと渋めのところが多いようですが。過激派RJは國鉄の分割民営化を目標に過激な活動を繰り返している組織だそうです。それってJR…。元々は客の事を考えない國鉄への要求を裁判や街頭デモで訴える平和的な団体でしたが、國鉄が全く取り合わなかったことで徐々に過激派組織に変わっていったのだそうで。國鉄内部はおろか鉄道公安隊内にもRJの協力者がおり、多くの内部情報がRJに渡っていると考えられているほか、政治家にも國鉄の分割・民営化を歓迎する派閥が存在し、RJの活動資金はそこから出ているとか、テロを繰り返しながらも一斉検挙されないのは政治的圧力が働いているからとも噂されているそうです。

桜井あおいと北斗星

 若い人は知らないでしょうが、この世界の旧国鉄もそりゃあ評判が悪くてですね…。JRにだって色々な問題はあることでしょう。問題のない組織なんてありえませんが、それでも一利用者としては旧国鉄よりは遥かにましなんじゃないかと思いますね。

飯田奈々(左)と五能瞳(右)

 はまればはまりそう、しかし外せば大外ししそう。そんな予感とともにとりあえず視聴してみます。

花物語

 ② 花物語

セカンドシーズンの作品群

 人気作家・西尾維新のライトノベルシリーズである「〈物語〉シリーズ」の一つです。これまでに「化物語」「偽物語」「猫物語(黒)」「セカンドシーズン」がアニメ化されてきましたが、「花物語」は「猫物語(白)」「傾物語」「囮物語」「鬼物語」「恋物語」とともに本来セカンドシーズンに属する作品にも関わらず、2013年夏から秋にかけてのセカンドシーズン放映の際にアニメ化されませんでした。

するがデビル

 サブタイトルは「するがデビル」で、「化物語」の第三話「するがモンキー」で中心人物となった神原駿河が主人公となります。セカンドシーズンでは、サブタイトルに冠せられているヒロインの視点で物語が進行するエピソードも多いのできっと駿河視点の話も入ってくるのでしょう。

原作花物語

 主人公の阿良々木暦やヒロインの戦場ヶ原ひたぎ、羽川翼らが高校を卒業し、一年後輩の神原駿河が三年生になった4月の時点の話ということで、時系列的にはシリーズの一番未来の時点のエピソードということになります。セカンドシーズンは「恋物語」の「ひたぎエンド」の時点、つまり阿良々木暦達の卒業する年の1月~2月ころのエピソードで終了しているので、その先の話はやりにくかったのでしょう。なにしろ生か死かというギリギリの状況なので、生存確定がはっきりしていしまうエピソードはねえ。

嘘告知

 「花物語」は8月16日に全5話が一挙放送になるのだそうで、こういうやり方は2012年12月31日に全4話を一気に放映した「猫物語(黒)」みたいですね。当初は5月31日から5週連続で放送する旨告知していましたが…嘘つき(笑)。

神原駿河

 正直神原駿河は別に好きなキャラではないのですが…ここまでシリーズを見てきた以上見ざるを得ないなあと思っています。いい年をしてラノベにはのめり込めないぜと、ちょっとニヒルに構えてみたりして。

十二国記

 そういえば小野不由美の「十二国記」も当初はラノベ扱いでしたが、いつのまにか普通の小説扱いになりましたね。ラノベにはイラストがつきものですが、十二国記も講談社X文庫ホワイトハート時代はイラストがあったものが、講談社文庫ではなくなっていました。西尾維新は「一般文芸とライトノベルの壁を越える新世代の作家」と紹介されたりしていて、その作品をラノベといっていいのかどうかちょっと難しい部分もありますが、ある意味「おっかない」ファンの有無がラノベか否かの判定基準の一つとするならば、やはりラノベでしょう。

神原駿河イラスト

 ③ グラスリップ

グラスリップ
  
 北陸に地盤を持ち「true tears」「花咲くいろは」「TARI TARI」といった良作を制作してきたP.A.WORKSの新作です。今回は福井県坂井市をモデルにしているそうで、また北陸回帰しましたね。

グラスリップの主要登場人物達

 ガラス工房を営む一家の娘・深水透子は、友人の家にあるカフェ「カゼミチ」を友人たちとの憩いの場所にしています。高校3年の夏休み、彼女たちの前に現れた転校生の少年・沖倉 駆は、透子に、自分には未来の声が聴こえると語りかけます。もし、あらかじめ未来を知ることができるのなら、自分は何を望むのだろう? 感じたことのない動揺を覚えながらも、透子は胸の中に、放っておけない感情が生まれていることに気が付きます…

深水透子

 本作はリアルアニメパパの推薦もありましたが、私自身当初から見ようと思っていた作品です。なにしろ早見沙織が自身のラジオ番組で出演を告知していたので。

深川芹亜

 メインヒロインの深水透子は深川芹亜という新人が演じます。初主演ですね。どうりで知らない名前だと思った。P.A.WORKS作品というと「三人娘」がお約束ですが、本作でも高山やなぎと宮永幸とで三人娘結成のようです。

高山やなぎ

 はやみんの演じるのはモデル志望の高山やなぎですが、ぱっと見戸松遥あたりが演じそうなキャラに見えます。

宮永幸

 こちらのほうがはやみん「らしい」ようにも見える眼鏡っ子の宮永幸を演じるは種田梨沙。「ごちうさ」のリゼこと天々座理世ですね。

種田梨沙

 この人は美人声優ですなあ。しかし軍人もどきで元気なリゼとは対照的に宮永幸は身体が弱く病欠しがちだそうです。関係ありませんが、宮永と聞くと超絶麻雀が上手そうな。もしや姉妹に「照」とか「咲」がいませんか?野郎もいるけど以下省略。

六畳間の侵略者

 ④ 六畳間の侵略者!?

六畳間の侵略者!?

 リアル明里パパの推薦を受け、よく見たら早見沙織も出演しているのを発見して即視聴決定とした作品です。健速によるライトノベルが原作で、2009年3月から本編15巻、外伝2巻が刊行されています。

里見孝太郎
 
 父の転勤によって高校入学と同時に一人暮らしをすることになった里見孝太郎(おい…)は、「月5000円・敷金礼金無し」の格安物件である築25年のアパート・ころな荘の106号室へ引っ越すことになります。過去の入居者は幽霊が出没するということで、ことごとく短期間で引っ越してしまったという曰く付きの部屋ですが。

女の子いっぱい

 入学式の晩、孝太郎の前に幽霊である東本願早苗が現れます。早苗は106号室の先住権を主張し、彼を追い出そうとします。そして翌日には窓を突き破って自称魔法少女の虹野ゆりかが、翌々日には自称古代文明の地底人の末裔のキリハが、翌々々日には宇宙人の神聖フォルトーゼ銀河皇国第7皇女・ティアミリスが、それぞれ理由を付けて106号室を占拠すべく乱入してきます。

左から中村悠一、悠木碧、竹達彩奈

 里見孝太郎(有名俳優で変換されるので面倒くさい)は中村悠一。ここんところすっかり主人公役が板についていますな。お兄様が出演するというので妹の早見沙織も付いてきたという感じでしょうか?

メインヒロインの声優達

 メインヒロイン達は新人声優みたいですね。Wikipediaに記事が作成されていない人多数。はやみんがお姉さん(年齢的にではなくキャリア的に)として締めなければならないでしょう。他に竹達彩奈や悠木碧(つまりpetit milady)も出演するそうです。メインが新人な分、脇はばっちり固めてますな。

ルースカニア

 ちなみに早見沙織のキャラはルースカニア・ナイ・パルドムシーハ(通称ルース)で、銀河皇国の皇女であるティアミリスの付き人で、冷静沈着にして温厚で礼儀正しく協調性も高く、孝太郎に財布を預けられるまでに信頼されているようです。

ころな荘

 原作では孝太郎にどんどん好意を持って「自分の相手は孝太郎じゃないとダメ」とまで思うそうなのですが、主人であるティアミリス皇女をさしおいて…。やはり司馬達也&美雪じゃないのか。しかし竹達まで出てくるとなるとこれはやはり「俺妹」なのか。

ドラゴンハルヒ

 幽霊、魔法少女、地底人、宇宙人と、涼宮ハルヒが見たら嫉妬で狂いそうなメンバーに囲まれていますが、こういう設定自体がラノベらしいっちゃらしいですね。

魔法科高校の劣等生

 「花物語」は当面みられないので、残りの3本と春から継続の中二病患者感涙アニメ「魔法科高校の劣等生」を見ていくことにしましょう。

生徒会役員共

 それと夏季アニメではないのですが、「マンアシ」のような“ちょいエロ”コメディがないかと探していたら、ひょんなことから「生徒会役員共」というアニメを発見したのでこれも適宜見ていきます。私の「嫁にしたい声優」一位タイに輝く佐藤聡美のイメージをがらがらと突き崩してくれました。いや、いいんですけどね。色んな役を演じてこそ声優!が、願わくば、素に近いわけではないことを…

生徒会役員共トリオ

好きなアニメキャラ(その33):音砂みはり(マンガ家さんとアシスタントさんと)

アートホテルズ札幌

 こんばんは。写真のホテルは我がブロともfumbartさんが泊まったというアートホテルズ札幌です。わりと私のアパートの近くにあったりします。

編集者 音砂みはり

 さて7月になりましたね。札幌も暑くなってまいりました。ようやくオフィスにも冷房が入るように…と思ったら午後になっていきなりカット。黙って切るな、なんか言えと思いましたが、これは気温が28度以下になったら切るということなんでしょうかね。気温が28度でも室内は30度を超えるっちゅーのに。

私服のみはり

 ぶつぶつここで文句を言っていても始まらないのでとっとと本日の本題に入りましょうか。本日は好きなアニメキャラの33回目、春季アニメ「マンガ家さんとアシスタントさんと」の暴力編集・音砂みはりです。連続はやみんは避けたいのであえて編集者さんを持ってきました。

突っ込むみはり

 仕事着はパンツスーツで愛徒のセクハラを完璧ガードしている月刊ゴンゴンの編集者です。金髪をツインテールにしていて、いくらマスコミとはいえ大丈夫かよと言いたくなりますが、金髪などアニメではありふれたもの、彼女は元から金髪だし、そもそもギャグ漫画なので突っ込んでもしかたありません。

私服のみはりその2

 身長は155cmとやや小柄で、7月22日生まれの22歳です。大卒だと新卒編集ということになりますが、愛徒との過去のエピソードがあるので短大卒か専門学校卒なのでしょう。編集者になるための専門学校ってあるんですかね?

高校生時代のみはり
ウイニング・ザ・レインボー!

 愛徒とは高校時代からの知り合いで、クラスメイトでした。みはり自身も実は漫画家志望でしたが、高校生だった頃の愛徒の絵を見て、自らの才能のなさというか画力のなさから夢を断念して編集者の道を選んだ模様です。17才のみはりは絵が上手い愛徒に惹かれていきましたが、今より純情ながら当時からパンツパンツと臆面もなく叫ぶ愛徒には思わず鉄拳制裁をかましていました。

ギャラクティカ・マグナム!

 編集者となってからも、暴走する愛徒に対して容赦のない鉄拳制裁を振るっていますが、これも愛情の裏返しではないかという気もします。愛徒以外には暴力を振るわないし(他に妙なことをするキャラがいないだけかも知れませんが)。

タイガーショットだみはりちゃん!

 将来の夢は「素敵な人と結婚して幸せな家庭を持ちたい」という可愛いもので、実は愛徒はパンツパンツ言わずにもっとしゃきっとしていればストライクゾーンの模様です。

愛徒にせまられるみはり
愛徒をテーブルに叩き付けるみはり

 誰にでも好きとか言う愛徒に対し、「女の子として好きなの!?」となぜかテーブルに叩き付けながら尋ねたことがありますが、「もち…ろん」という息も絶え絶えな返事を貰っています。他の子にふらふらせぜにみはり一筋の姿勢を見せれば今すぐにもゴールインではないのか?

ロングヘアー時代のみはり
認めたくないものだな…自分自身の、若さ故の過ちというものは

 以前はロングのツインテールでとても可愛かったのですが、愛徒のデビュー当時に、やっと完成した原稿にインクをぶちまけてしまうという大失態を犯してしまいました。その際、辞表出して責任とるしかと思い詰めたみはりに対し、愛徒は怒るでもなく、徹夜続きで疲れた身体に鞭打ってもう一度同じ原稿を書いたのでした。髪をショートにしたのは、もう失態は犯さないという決意表明なのでした。

AAカップの微乳らしい

 とりわけ小柄という身長でもありませんが、胸が小さいことをかなり気にしています。AAカップらしいです。それってブラはいらなくない?わーい経済的でいいなあ、という訳にはいかないのでした。

2㎜成長していた

 胸を愛徒にからかわれたときには、壮絶なリンチが決行されていました。愛徒としては小さいおっぱい(略してちっぱい)はむしろ好物らしいのですが。

歓喜のみはり
歓喜のバンザイ


 毎日バストマッサージを行っていたらしく、11話では胸が大きくなったことを愛徒に指摘されていました。脱衣場で測ったところ2㎜大きくなっていて、歓喜の涙に濡れたみはりでした。たった2㎜を服の上から指摘する愛徒恐るべし。やはり好きだから小さな変化を見逃さないということなのか。

みはり脱衣シーン

 しかしいくら好きでもそこまで微少な変化は察知不可能だわ、私には。←だからもてないんでしょうねえ(笑)。閑話休題、立派な編集者になれるまで告白の答えを待ってて貰えないかというみはりに対し、当時はまったく話を聞かないでショートも似合うとはしゃいでいた愛徒でした。あれを告白だと思っていたのはみはりだけなのでした。肉体はともかく、精神的にはまだまだお子様だからなあ、愛徒は。みはりとちょうどギャクです。

みはりの妄想

 しかし二人で同窓会に参加した帰り道で、結婚している人もいっぱいいて羨ましいと泣く愛徒に対し、「10年後もお互い一人だったら私が付き合ってあげるわよ」というみはり。32才ならまだまだ全然いけますって。しかしこの「10年保証」により、愛徒は安心して足須さんやせなへのちょっかい出しを行っているのではという気もしないでも。

10年後もお互い一人だったら…

 愛徒好き度ではみはりは風羽りんなと双璧だと思われますが、築いてきた歴史の長さが違いますからね。ぽっと出の小娘には負けん!というのがみはりの本音ではないかと。最も愛徒の近くにいる足須さんについてはあまり心配していない様子です。

とても可愛いみはり

 胸はもう少しあったほうがいいけど(爆)、乙女ちっくでツンデレなみはりはとっても可愛いです。こんな編集者来ないかなと思っているマンガ家も少なくないかも知れません。

能登有沙

 CVは能登有沙。能登、というと能登麻美子を連想しがちですが、もう一人能登さんがいたのですね。愛称は“のっち”。1988年12月26日生まれで2009年に声優デビューしていますが、かつては代はハロー!プロジェクトのハロプロエッグに在籍していたアイドル候補生でした。

通称のっち

 現在は声優ユニットStylipSのメンバーで、振り付け担当。年齢的にリーダー格という感じがします。歌手活動が先行しており、アニメ出演作はまだあまり多くないですが、好演した音砂みはり役をきっかけに今後仕事が増えるといいですね。

照れるみはり

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ