fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その32):草薙結衣(神々の悪戯)

ダニエル・キイス死去
 
 こんばんは。本日ついに当ブログに異変が。カテゴリ首位を突っ走っていた「本」がついに陥落し、「アニメ」がトップに躍り出ました。原因は、北海道左遷以来本を読んでいないからで、どんどんバカになっているところです。いつの間にか通勤時間の電車でしか本が読めない体に(笑)。多分これから「アルジャーノンに花束を」の後半のような文章になっていくのではないかと思いますが、そういえばダニエル・キイスが亡くなってしまいましたね。「五番目のサリー」と「心の鏡」は読みましたねえ(遠い目)。

草薙結衣プロフ

  さて本日は久々に好きなアニメキャラを。3月23日以来ということで、3か月ぶりですね。春は結構見たのでしばらく記事が書けそうな予感がします。今季のアニメではありませんが、まずは大好きな「刀語」の鑢七実お姉ちゃんから紹介しようと思ったのですが、6月10日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-735.html)が事実上というか完全にお姉ちゃん紹介記事でしたので、終わったのが早い順に「神々の悪戯(あそび)」のヒロイン・草薙結衣を取り上げます。

草薙結衣全身図

 「神々の悪戯」はガールズゲームが原作なため、事実上登場する女の子はプレイヤーキャラクターである草薙結衣ただ一人です。

可愛い結衣

 草薙結衣の実家は神社で、神主の父と巫女(?)いや売り子さんの母、二人の兄がいる五人家族の末っ子です。高校二年生の三学期が終了した日にゼウスに拉致されたので、高校三年生の一年間を「箱庭」で過ごすことになります。

剣を振るう結衣

 きっと兄二人には可愛がられたと思われますが、男兄弟の中に育ったせいか、ルックスは可愛いけど色気はあまりない感じがします。プレイヤーキャラクターがあまり色っぽいのは受けないのでしょう。ギャルゲーの主人公なんか顔がろくに描かれないケースが多いので、ちゃんと顔が描かれているだけいいですが。

チビ結衣

 幼い頃から兄達と一緒に居合いを習っており、今でも居合いの稽古をすると落ち着くようです。剣道じゃなくて居合いというのがちょっとレアですね。居合道は剣道とはまた異なる技術体系らしいですが。

結衣とお兄ちゃんズ

 そのせいかわりと古風なところがあって、恋愛には疎いようです。これはあれです、兄貴達が可愛い妹に寄ってくる悪い虫を片っ端から撃墜してきたのですよ、きっと。

花嫁結衣?

 「箱庭」は、神々に「神と人間のつながり」を今一度認識してもらうために作られた学校で、人間は彼女だけ。あとは皆言い方悪いですが「人外」です。ギリシャ神話、北欧神話、日本神話、エジプト神話の神々が集っています。

驚愕の結衣

 彼らもほぼ拉致された状態で集められており、本来の神の力を封じる枷を付けられています。人間の心が理解できたときに枷がはずれ、全員の枷が外れないと「箱庭」から出られないそうです。期間は一年。高校は三年だっつーのに。ここは予備校か(予備校も複数年通う人がいたりしますが)。

顔がひきつる結衣

 結衣&神々でもせいぜい10人足らずで、それだけじゃ学校というにはあまりに寂しいので、「箱庭」には他にも生徒が沢山います。が、全員ゼウスに生徒役を命じられた精霊だったりします。女子生徒もたくさんいるのですが、草薙結衣以外は顔も満足に描いてい貰えない完全モブキャラとされています。故に、結衣のヒロインの座は盤石なのでした。

カサンドラ

 そうそう、9話に登場したアポロンの元カノ・カサンドラは唯一結衣以外の女性で、しかもちゃんと顔も描かれていましたね。

おまえはもう死んでいる……

 そう、ケンシロンが指摘するとおり、死者ですけど(笑)。アポロンを恨んで怨霊となているのかと思いきや…という話で、罪の意識からカサンドラの声が届かないアポロンに、自らの身体を貸して想いを伝えさせたのでした。

カサンドラが憑依した結衣

 カサンドラが憑依した結衣は…いつもより色っぽいですね。さすが元カノ、アポロンとはどの辺りまで…って古代神話世界なら当然行くとこまで行っていることでしょうね。

神々を手玉に?

 当初は個性豊かすぎる神々に翻弄され、環境の変化についていけず、元の世界に帰りたくて仕方がなかった結衣ですが、次第に「箱庭」生活に慣れ、また神々達とも相互理解が進んで行くにつれて、楽しく學園生活を送るようになっていきます。このあたり女性の方が環境適応に優れいているような気がします。神々はなんだかんだいっても仲間と一緒に連れてこられているのに、結衣は一人ぼっちでしたからね。

結衣とメリッサ

 一応結衣にも友達はいて、メリッサという泥人形と一緒に暮らしています。こいつは「箱庭」での世話役を務めていて、なぜかべらんめぇ口調で人情に厚く、良き相談相手なのですが、ゲームではいざ知らずアニメではあまり活躍のシーンがありませんでした。

笑顔の結衣

 結衣の「箱庭」での日常は、「箱庭」を支配するゼウスの気まぐれや教師役のトト様の無茶振り、そして天真爛漫というかあくが強いというか、そういう神々の振る舞いに流されがちになっていますが、か弱いようでいて芯に一本しかっかりとした筋が入っているのでここ一番に行動力があります。

浴衣の結衣

 また性格が基本的に前向きで、末っ子らしく素直で可愛いです。愛され方を知っている、というのでしょうかね。「魔法少女まどか☆マギカ」の鹿目まどかのような(彼女は長女だけど)。ゲームではマルチエンディングで全ての神々に愛されるキャラなので、愛されキャラなのは当然といえば当然です。

ロキ

 これは余談ですが、攻略キャラに北欧神話のトリックスター・ロキがいます。こいつです。

デジタル・デビル・ストーリーのロキ

 かつてOVA「デジタル・デビル物語 女神転生」を見たこちとらとしては、ロキというのはこういう神で、とんでもないヤツだぞという印象が強いです。触手とか出すし。

小原先生

 本作ではモデル張りのナイスバディの美人教師・小原先生がロキに生贄として捧げられ、ロキに魅了されて虜となり、悪魔の子を身ごもって、魔人に変化していきました。結衣ちゃんが同じ目に遭うのは勘弁ですよ。

シンデレラ役の結衣

 終盤はすっかり「箱庭」に慣れて、色々と皆で楽しみたいとすっかり学園生活を満喫していた結衣。イケメン(神だけど)に囲まれてちやほやされる生活はむしろ現実世界より楽しかったりして。でもずっと続けばいいなと思う頃、旅も学生生活も終わってしまうものなのですよ。

早見沙織

 CVはもはやおなじみの私のご贔屓声優・早見沙織です。というか早見沙織がヒロインなので見たようなものですが。

最近可愛くなったはやみん

 大学を卒業して専業声優となったせいか、ずいぶんと綺麗になりました。や、ねえ。高校時代は声はそれはそれは魅力的だったのですが、ルックスがね…「顔面セーフ」なんて非道い言われ方もネットでされていましたが、日々綺麗になっていくのは実に結構なことです。声と性格はもとからいいので、ルックスが揃えば怖い物なしだ!

草薙結衣のコスプレ



 
スポンサーサイト



春季アニメ総括(その3):ご注文はうさぎですか?~楽しゅうてやがて悲しき癒しアニメ

ノボテル札幌
 
 昨日はやけに早起きしたので夜は早く眠くなってしまい、10時に寝たら今日は午前3時に目が覚めました。なんだこれは…たまげたなあ。それで「魔法科高校の劣等生」も朝食前に見てしまい、近所の中島公園に散歩に行ってきたりして。水と緑が豊かでなかなかいいところです。まあ水のほうは、毎日豊平川を見おろしているし土曜日には川沿いを歩いているので見飽きている気もしますがね。

札幌市天文台

 園内には様々な施設がありますが、札幌市天文台の小ささには全米が泣きました。20㎝口径の屈折望遠鏡を備えていて年に60日も公開しているそうで、親しみはもてそうです。また周辺には札幌護国神社などもあってなかなかいいところです。すすきのの南という立地なので、札幌中心部に滞在したら簡単に来られますよ。

ごちうさ五人組

 さて次々と終わる春季アニメ、本日は私の精神安定剤だった「ご注文はうさぎですか?」です。喫茶店ラビットハウスの孫娘、香風智乃(チノ)とバイト店員の天々座理世(リゼ)の仲間に新たに加わった保登心愛(ココア)の物語です。

ごちうさ五人組その2

 それにココアのクラスメイトの宇治松千夜(チヤ)とその隣人でリゼの後輩の桐間紗路(シャロ)が加わって、この五人が主要登場人物となっています。

ごちうさ5人組

 これにチノのクラスメートの 条河麻耶(マヤ)と奈津恵(メグ)、女流小説家でバータイムのラビットハウスのバーテンダーも務める青山ブルーマウンテンが加わり、きゃっきゃうふふの展開が毎回繰り広げられます。5人組ではチノだけが中学生で後は高校生ですが、マヤとメグを加えて“対お姉ちゃん用決戦部隊”「チマメ隊」を結成すると4対3でウェルバランスになりました。

ここあとチマメ隊

 男はダンディなマスター(チノの父)しか出てきません。なのでどんなイベントが繰り広げられても「ん、よしよし」という気持ちで見ることができます。正確にはチノが頭に載せているティッピーにはチノの祖父の魂が宿っているらしく、時々しゃべりますが、ティッピー自身は雌うさぎだそうです。チノの腹話術で突っ張り通しましたが、言っている内容と言い声と言い、かなり無理があったような(笑)。

ここあとリゼ

 舞台となった木組みの家と石畳の街には固有の名前が示されませんでしたが、フランスのストラスブールやコルマール、ハンガリーのセーチェーニ温泉などをモデルにしているそうですが、私のイメージではドイツのローテンブルグという印象でした。通貨は円だし甘兎庵のような甘味処もあるし、外国より住みよさそうです。

みんなでクリスマス

 春季アニメだというのに春から夏を過ぎて終盤では一気に冬になるなど、季節の移ろいが早かったです。第11羽(誤字にあらず)はクリスマスの話で、新作メニューがヒットしていつになく混み合うラビットハウスをてんてこ舞いで回した後、皆でクリスマスパーティーをするという回でした。クリスマスマーケットの描写もあったり、雪が降ったりとやはり欧州的な雰囲気で満ちていますが、彼女達が楽しそうであれば楽しそうなほど、幸せそうであれば幸せそうなほど、見てるこちらもほっこりしてきます。

第1羽エンドカード
第2羽エンドカード

 嫉妬とか羨望といった気持ちが全く湧かないこのアニメは実に精神衛生に良かったです。またキャラ達は様々なボケやつっこみを繰り返しますが、特定のキャラがボケるのではなく、交互にボケたり突っ込んだりしているところが良かったです。

第3羽エンドカード
第4羽エンドカード

 パラダイスに近い環境なんですが、人の住むところ天国はなしということで、この夢のような街にも拭いがたい貧富の差があります。シャロの家はチヤの甘兎庵の物置と思われていたほどのボロ家で、貧乏なためにバイトをたくさん掛け持ちしていたりします。お金持ちの娘のリゼと同じお嬢様学校に通っていますが、学業成績が良く特待生として入学したようです。

第5羽エンドカード
第6羽エンドカード

 一番お嬢様風の身なりだったため、当初ココアやチノにはお金持ちと勘違いされており、憧れの先輩であるリゼに貧乏であることを知られたくないこともあって本当のことを言えないでいましたが、家から出てくるところを目撃されてカミングアウトに至りました。その後全く関係性は変わらなかったのでシャロの一人相撲だったのですが、こういう癒しアニメでも世知辛い部分はちゃんと描くんだなあと妙な関心の仕方をしてしまいました。

第7羽エンドカード
第8羽エンドカード

 チノの父以外は皆の周囲に大人の影はないのですが、シャロの両親とかは何やってるひとなのかとか想像してしまいます。ママンは病弱でパパンは飲む打つ買うの三拍子揃ったゴンタクレとか。そういえばリゼの父は元軍人らしいのですが、傭兵でお金を稼いで大富豪になったのでしょうかね。エリア88で戦っていたとか。

第9羽エンドカード
第10羽エンドカード

 そういえばチノの父は登場してもママンは姿を見せませんでした。なんとなく離婚ではなく死別という気がしているのですが。青山さんと再婚したらどうでしょうか。チノにとっては若すぎる継母かな。おっとりしていて諍いとかなさそうですが。

第11羽エンドカード
最終回エンドカード

 第12羽は最終回で年末の情景を描いていました。ココアが風邪を引いたり、それを看病していたチノが今度はおたふく風邪になったり。最終回にしてはとてもあっさりした終わり方なのは、当然第二期を想定しているということで宜しいのですよね?ね?早めにやって欲しいので、冬季アニメあたりでいかがでしょう。しかし既刊3巻というのがネックですね。もうこのキャラでオリジナル展開をやっちゃって下さい。ただしハード展開になってしまうので虚淵玄だけはスタッフに加えないようにお願いします。いや好きですけどね、虚淵脚本。ただし「ごちうさ」世界だけは見逃して欲しいです。

ラビットハウストリオ

 ココアやチヤについては好きなアニメキャラで紹介したいと思っています。みんなやっても良いくらいなんですが…シャロだけでも入れようかな。CVの内田真礼は「中二病でも恋がしたい!」の小鳥遊六花を演じていましたが、個人的には断然シャロの方が好きですね。

JK4人組

 ああ、「ごちうさ」亡き後、何を癒やしの材料にして生きていけばいいのでしょうか……。「魔法科高校の劣等生」は2クールだったのが救いです。1クールで終わらないとはさすがお兄様ですわ!そうだ、視聴予定の夏季アニメについても語りましょう。

さすがはお兄様!

てん☆たく ~tentacles tactics~(その2):触手王子の精鋭奴隷達ご紹介

札幌全日空ホテル
 
 こんにちは。土曜日だというのに6時前に目が覚めてしまいました。高血圧のオヤジか。お休みの日は8時くらまではノンストップで寝ていたいのですが。寝続けるのにも体力とか若さが必要なのでしょうか。

てん☆たく

 さて本日はDMMのオンラインゲーム「てん☆たく 〜tentacles tactics〜」の2回目ということで、我が軍の勇者達(調教済みの奴隷でもありますが)をご紹介しましょう。

私のステータス

 その前に我がPCキャラのステータスを。レベル55で称号は「触手王子」です。ステータスはチーム数上限8体、精力上昇速度、耐久力、攻撃力、精力上限、体力、攻撃射程、攻撃速度が全てランク8となっています。必殺技は一定時間、味方全体を「パラメーターUP」状態にする「バイアグレーション・ハイ」。これもランク8で継続時間は24秒となっています。

現在のチーム

 攻略ステージはノーマルエリアは24ステージ全てを攻略完了していますが、地獄級エリアは全然攻略できていません。無課金だとなかなか精鋭が集まらないので難しいですね。触手皇の僕たる女の子カードはN,R,SRと三種類あって、その順に強力になりますが、現状我が軍はRで固めていてもうNクラスを使うことはありません。

レアルーレット

 カードはエリア攻略中に手に入る場合と、ルーレットを回してゲットする場合と二通りの入手方法がありますが、まーNばっかですよ出てくるのは。ルーレットはRないしSRが手に入るレアルーレットがあるのですが、レアルーレットを回すためにはレアチケットが必要で、これがなかなか手に入らないのです。

ノーマルルーレット

 しかたなくノーマルルーレットばかり回していますが、まあクズ(N)ばっかですよ出てくるのは。クズは片っ端から触手皇の餌にしていますが、クズは成長率も低くて本当にいやんなります。

 ちょっと前までお世話になっていたNカードをクズ呼ばわりするクズ主人公ですが、それでは我が軍の精鋭をご紹介しましょう。

 貴重なSRカードの叢雲天。

叢雲天

 歴史の闇のなか、連綿と受け継がれてきた禁忌の業「叢雲流古武術」の継承者候補です。叢雲流古武術は体術だけでなく炎を操ることにも秀でており、他の武術とは一線を画しているそうです。両の掌から炎の竜を放って攻撃する中距離型ユニットで、炎の竜に当たった敵はやけど状態になります。

邪王炎殺黒龍破

 ちょっと某飛影の邪王炎殺黒龍破に似ていますが、魔界の炎の黒龍というほど凄いモノではないようです。 武術に関しては天賦の才を持っているのですが、そのせいで傲岸不遜な性格でつねに上から目線のもの言いをします。

 同じくSRの「叶える者」。

叶える者

 我々の世界とは微妙に位相の異なる2.9次元に棲む邪神で、人類の歴史上さまざまな名で登場し、その度に災厄を振りまいてきた存在ですが、それは召喚者が望んだことであり、彼女自身は単に召喚者の願望をかなえるだけの無垢な存在であり悪意はありません。

 空中を移動する飛行型タイプで、時空の間から発生させた衝撃波で攻撃する近距離型ユニットです。範囲攻撃で射程内の敵をまとめて攻撃できるのが便利。また攻撃しない時はバリアを張って敵の飛び道具を無効化してくれるので、味方の盾にもなってくれます。

 私の持つ最後のSRカードの「ブラック・ホワイト」。

ホワイト・ブラック

 異世界の偉大な魔導師が作った人造人間で、駆動系は機械だが魔力を動力源として稼働しています。魔王を倒すべく造られたため、物理攻撃等の戦闘能力が非常に高く、魔法攻撃まで可能なため、魔王軍から恐れられています。

退かぬ、媚びぬ、省みぬ!!

 素手で攻撃を行う近距離型ユニットで、範囲攻撃で射程内の敵をまとめて攻撃できます。「鉄壁」スキルを持っていて攻撃を受けてもヒットバックしにくいほか、マイナスの状態異常にならない「状態異常耐性」スキルも持っています。まさに某南斗鳳凰拳の使い手のようです。電撃系の攻撃に弱いという弱点がありますが、電撃攻撃するキャラは現状で2人しかいないのであまり心配はいらないでしょう。

エルフェラ

 そして主力となっているRカード。まずは2枚持っている珍しいエルフェラ。エルフ族で色白の肌と尖った長い耳が特徴です。エルフ族には巨乳が多いのだそうで、自分だけが貧乳であることに強いコンプレックスを持っています。しかし弓の腕は一流で、年に一度の大祭では連覇を成し遂げています。正直可愛いので胸の大きさとかどうでもいいのですが。

 放物線状に矢を放つ遠距離型ユニットで、進化するつ三本同時に放つようになります。四体くらい召喚するとまさに弾幕を張れます。体力は少ないので、他のユニットに前線を任せて遠距離から攻撃を行うのが理想的です。特に飛行ユニットに対しては特効。強力すぎる性能ゆえに、登場後何度も修正をかけられてしまったかわいそうな子ですが、それでも射撃ユニットではぶっちぎりの強さで、愛用するブラザー多数。私も必ず2人入れています。

 遠距離ではエルフェラが主力だとすると、近距離ではこの人というジャンヌ・ダルクです。

ジャンヌ・ダルク

 女性化するまでもなく最初から女性の中世後期フランスの英雄です。英仏百年戦争で活躍しオルレアン解放に貢献し、軽量化した鎧に細身を生かした体術で巨漢の兵たちを翻弄し、剣でとどめを刺す戦い方は「オルレアンの戦乙女」として敵を震え上がらせました。ルックスは悪くないのですが男っ気はゼロです。

 ソードで攻撃する近距離型ユニットで、持っている盾で敵の飛び道具を無効化します。つまりエルフェラなど遠距離攻撃キャラの天敵ですね。ただし攻撃動作中は盾を使えないので攻撃を受けてしまいます。ジャンヌを盾にし、エルフェラでアウトレンジする作戦が私は好きです。

 最初からいる味方のルーシー・ファー。

ルーシー・ファー

 触手皇の使い魔で身の回りの世話をしていましたが、生来ものぐさなため手を抜くことも多いようです。外見のかわいさに似ず、三女神の攻撃で危機に陥った触手皇に世界を超えさせることができるなど、なかなかの魔力の持ち主です。登場してくる悪魔達と顔見知りなことから、正体はルシファーかその娘あたりではないかと思われます。

 空中を移動する飛行タイプで、羽ではたいて攻撃する近距離型ユニットです。Rでありながら使い魔だけあって召喚精力が低く、数を召喚しやすいので誰でも扱いやすいユニットです。ただしあまり強くはないので過信は禁物です。

 色欲を司る悪魔アスモデウス。

アスモデウス

 手に槍状の、蠍の描かれた軍旗を持っている空中飛行タイプです。範囲攻撃で射程内の敵をまとめて攻撃でき、攻撃力も高めですが、割と小心者で自分からは大胆な行動に出られない恥ずかしがり屋だったりします。飛行高度が高いため、ほとんどの飛び道具を回避できるのですが、山なりの弓を放つエルフェラの攻撃だけは如何ともし難いです。また移動速度が遅めなのも泣き所。

 忍者・猿飛佐助。

猿飛佐助

 甲賀忍者で真田幸村に仕え、真田十勇士のひとりとなりました。同じ十勇士で伊賀忍者の霧隠才蔵とはライバル関係。甲賀の里で忍術修行をした経験がないにもかかわらず、抜群の忍センスを持っています。移動速度が速く、両手に持った武器で2回攻撃を行う近距離型ユニットです。一切の攻撃をすり抜ける「隠密」のスキルを持ち、移動中はダメージを受けませんが、無効化しているわけではないので後ろのキャラは攻撃を受けてしまいます。つまり盾にはなれないキャラです。

 平家には負けん!源義経。

源義経

 もはや説明は不要でしょう。刀で攻撃する近距離型ユニットで、範囲攻撃で射程内の敵をまとめて攻撃できます。敵の攻撃を一定確率で避ける「避け」スキル持っており、移動速度も速いの使いやすいユニットです。

武蔵坊弁慶

 「武蔵坊弁慶」と同じチームに入れると性能が大きくUPするのですが、弁慶はSRのせいもあって今だに手に入りません。主がRで家来がSRってどういうことだ。

 四次元人ワイプーラ。

ワイプーラ

 一見可愛らしいキャラですが、三次元の童貞男子の下半身事情を覗き見ているという趣味の悪い四次元人です。童貞たちの想念・邪念をエネルギーにして生きているため、エロいことに関しては知識豊富で積極的で、四次元の存在であることから下位の三次元に干渉でき、家の中で陰毛が妙なところから出てくるのは彼女のせいらしいです(笑)。コードから電撃を放って攻撃する近距離型ユニットで機械系の敵に対して強く、ワープ能力があるので移動速度は事実上全ユニットの頂点に立っています。

 ここからはわりと最近入手できたキャラです。まずは小野篁。

小野篁

 平安時代前期の公卿であり文人です。夜ごと京都東山にある六道珍皇子の井戸を通って地獄に降り、閻魔大王の補佐をしていたという伝説があります。扇子を投げて攻撃する中距離型ユニットで、Rの飛び道具持ちとしては召喚精力が低めで、召喚しやすいキャラです。ルーレットでしか入手することができず、さらに出にくいということで持っていない人も多いらしいです。良く出たなあ。

 続いて走れ赤兎馬、うなれ青龍偃月刀!の関羽。

関羽

 三国時代の武将で、信義に篤いことから現代では世界各地の中華街に商売の神様として祀られています。赤兎馬にまたがり、手には青龍偃月刀と呼ばれる大薙刀を持っています。強力な武将ですが、自尊心が高いため自信過剰な面も。

張飛

 馬上から青龍偃月刀で目の前の敵を薙ぎ払う近距離ユニットで、範囲攻撃で射程内の敵をまとめて攻撃できます。味方ユニットが敵ユニットよりも少ないほど攻撃力が上がる「一騎当千」の固有スキルを持っています。「張飛」と同じチームに入れると性能が大きくUPするのですが、例によって張飛はいません。期間限定のルーレットでしか入手できなかったので、今後再びイベントをやってくれないと入手できません。ただし張飛がいなくても相当強力なので愛用しています。
 
 つい最近手に入れた異世界の勇者・レヴォイカ。

レヴォイカ

 異世界の住人ですが多少肌の色が濃い以外は地球人と大差ありません。個人的な嗜好から露出度の高い鎧を好んで身につけています。これは傷を負う前にケリをつけることができるという自信のあらわれでもあります。両手剣で攻撃する近距離型ユニットで、例によって範囲攻撃で射程内の敵をまとめて攻撃でき、勇者のせいかクリティカルの発生率も高くなっています。召喚精力はやや高めなものの、召喚待機が短いので数を呼ぶことが可能です。レヴォイカと関羽はなかなか出ないことで有名なのRカードの双璧なので、入手できて本当に運が良かったです。勇者なのにスライムの親玉みたいな触手皇に負けて手下にされるとはくやしいのうwwくやしいのうww。

夕暮れハッピーゴー:「ソウルイーターノット!」EDはひたすら明るいガールズソング

ベストウェスタン ホテルフィーノ札幌
 
 こんばんは。今日も東京より気温が高かった札幌ですが、風が強かったので結構快適でした。湿気があまりないってのがいいですね。

夏の札幌

 それにしても日本では緯度が高い札幌は夏至近辺では夜が明けるのが早いです。本日の日の出は3時57分、日の入りは19時18分。東京はそれぞれ4時27分、19時1分ですから、47分も昼が長いです。高緯度らしい日の伸び方といえるでしょう。さすがにこの緯度では白夜とかはありえませんが。

冬の札幌

 これは反面、冬至辺りの日の短さも極端であることを意味しており、今年の冬至(12月22日)の東京の日の出は6時47分、日の入りは16時32分なのに対し、札幌はそれぞれ7時3分、16時3分です。なんと昼間が9時間しかありません。北海道の冬は寒いだけでなく夜も長いのですね。

夕暮れハッピーゴー

 ……冬のことはまだ考えず、とりあえずサマータイムを満喫することにしましょう。本日紹介するのは春季アニメ「ソウルイーターノット!」のED「夕暮れハッピーゴー」です。歌っているのは主役トリオの春鳥つぐみ(千菅春香)、多々音めめ(悠木碧)、アーニャ・ヘプバーン(早見沙織)です。

大森祥子

 作詞は大森祥子。1990年に作詞家デビューしてからJ-POPからアニメソングまで、幅広く作詞活動を展開しています。アニソンとしては私の知っているところでは「おジャ魔女どれみ」のOP「おジャ魔女カーニバル!!」、ED「きっと明日は」(どちら大名曲ですねえ)、「けいおん!」シリーズの各種楽曲の作詞を担当しています。

多分宮崎誠

 作曲編曲は宮崎誠。唐揚げが好きな作曲家だそうです。Wikipediaに記事がないのですが、私が知っていることろでは「氷菓」のOP「優しさの理由」や「涼宮ハルヒの憂鬱」のイメージソング「SOSならだいじょーぶ」などを作曲しています。

歌っている3人

 私のご贔屓声優・早見沙織は歌の上手さには定評がありますし、悠木碧はソロや竹達彩奈とのユニット「petit milady(プチミレディ)」として歌手活動にもいそしんでいます。

名コンビ

 じゃあこれまで知らなかった千菅春香はどうなんだろうと思ったら、2012年にPS3用ゲーム「マクロス30 銀河を繋ぐ歌声」でミーナ・フォルテ役で声優としてデビューすると同時に、同作のOP「プラネット・クレイドル」、ED「ワンダーリング」で歌手デビューを果たした新進気鋭のようです。

希望の花

 声優としては今回がテレビアニメ初の主役ですが、歌では「琴浦さん」のED「希望の花」なんかも歌っています。スマン、OPの「そんなこと裏のまた裏話でしょ?」に完全に気を取られていましたよ。

 この二人を向こうに回してしまうとなあ…歌も演技もちょっと…いやまあ、がんばれ!たださあ……同年齢ということはわかるんだけど、キャリアの長い二人に対して、「ソウルイーターノット!NOTりラジオ!」での態度がちょっと腑に落ちなかったんですよね。なんとなく態度Lじゃないかと。一回聞いてそんな印象なもんでもう聞いてないんですが。

夕暮れハッピーゴーEDその1
 
 「殺伐だけどウキウキライフ」というコンセプトの本作ですが、回を追う毎に殺伐さが増してきています。しかしエンディングのこの曲は仲のいい女子中学生らしく夢と希望に満ちていていいですね。

大きく手を振って「またね」 新しい日に逢おう

舗道に伸びた影 ついて 離れて ついて
帰り道の終わり 何を伝えよう

ひとりじゃない そう、近くで 見つめ合う瞳がある
それは奇跡みたいに 失敗さえ微笑(わら)いに変える

ありがとうね 楽しい日を 明日もね どうぞよろしくね
初めての扉を開けて追いかけよう 夢 恋
名前ない想いも


夕暮れハッピーゴーEDその2

 ここまでがテレビサイズ。冒頭のはやみんの伸びやかな歌が素晴らしい。とても良い曲ですが、これだけ聞いていると内容とギャップがあったりします。

信号機が促す ススメ トマレ イソゲって
でもひたむきなほど 躓くのなぜ

きみがいる そう、どこかに 逢えない瞬間にもいる
それが炎みたいに 胸の奥で勇気を宿す

ありがとうね 挑戦の日を 明日も一緒にがんばろうね
初めての頁をめくって描こう 憧れ 未来
届けたい想いも


夕暮れハッピーゴーEDその3

暮れてゆく空の紅が 明日の晴れ誓うように
約束で幸せ呼ぼう

ありがとうね 楽しい日を 明日もね もっと楽しくね
大きく手を振って「またね」 新しい日に逢おう

ありがとうね 挑戦の日を 明日もあさってもがんばろうね
初めての頁をめくって描こう 憧れ 未来
本当の想いを…


 それでは聞いてみて下さい。まずはフルバージョン。HDですが画像は変わりません。

夕暮れハッピーゴー・フル版

http://www.youtube.com/watch?v=cv2eYf0nqPw

こちらはテレビサイズ版。ニコニコ動画ですがEDダイジェストといった感じで画像は変化します。

夕暮れハッピーゴーテレビサイズ版

http://www.nicovideo.jp/watch/sm23289746

春季アニメ総括(その2):マンガ家さんとアシスタントさんと~抱腹絶倒ちょいエロコメディ

リッチモンドホテル札幌駅前
 
 こんばんは。いつまで札幌ホテルシリーズを続けるつもりだと自分でも突っ込みたくなりますが、それにしても札幌にはホテルがたくさんありますね。今年の夏は冷夏という予想もありましたが、25日に発表された札幌管区気象台の7~9月の3カ月予報では、気温は平年並みで降水量は多くなる可能性が出ているということです。全国的にも平年並みの暑い夏だと言っていますので、ぜひ避暑には北海道へ。

北海道の夏のイメージ

 とはいえ、完全冬仕様の札幌のは夏はうすら暑いんですよね。地下鉄には冷房ないし。交通機関が暑くて外にでると涼しくなると言う、東京都は逆のシチュエーションです。

北海道の夏のイメージその2

 しかしこういう画像を見ると行きたくなるでしょう?さあいらっしゃい!この夏雄大な北海道の大地が君を待っている!……北海道の観光関係者の方々、もしなにかいただけるのでしたらありがたくいただく用意がありますが(笑)。

マンアシ1話エンドカード

 さて本日は火曜日に終了した「マンガ家さんとアシスタントさんと」の総括です。1話約13分というハーフサイズでしたが、いつもあっという間に終わってしまう面白さでした。そんなに短い時間なのにだいたい3話詰め合わせで、4話の時もありました。6話とか9話は1話でしたが、それでも普通のアニメの半分のボリュームなんですよね。もっと見たいという気がしてなりませんでした。サブタイトルだけは34話もあるんですけどね。

マンアシ2話エンドカード

 タイトルどおり、漫画家の「愛徒勇気」とアシスタントの「足須沙穂都」が中心となったちょっとエッチな爆笑コメディーで、難しいことは一切抜きで憂き世の憂さ晴らしができる訳ですが、メインキャラは全て若い女性という超絶羨ましいシチュエーションですね。

マンアシ3話エンドカード

 しかも愛徒の野郎、タイトルからすれば足須さんが一筋なのかと思いきや、編集で元クラスメートの音砂みはりにも気があったり、押しかけアシスタントの風羽りんなには一筋に愛され、スーパーアシスタントの黒井せなはいいように弄んだりして、お前は一体誰が本命なんだという浮気者ぶりです。

マンアシ4話エンドカード

 その時その時一番傍にいる子にアタックするという感じでしょうか?まるで小学生のような皆野まとめ編集長や足須さんの妹でおませな中学生の沙穂乃もストライクゾーンかも知れません。

マンアシ5話エンドカード

 愛徒は相当幼稚かつスケベな性格で、思い込みが激しく妄想癖があります。かなり変態的な趣味・嗜好を堂々と公共の場で公表しては、女性陣に殴られていますが、ドMなのであまり効果はありません。

マンアシ6話エンドカード

 月刊少年ゴンゴンで連載中のマンガ「はじらってカフェラッテ」は、青少年の妄想するエロスがそのまま描かれているようで、パンチラが非常に多いようです。というかパンチラを描きたいがためにマンガを描いているらしいので、人気が低迷してもあまり意に介していませんが、連載を切られる恐れはないらしく根強人気があるらしいです。

マンアシ7話エンドカード

 愛徒もよく言えば裏表がなくいつも真摯で、また卑劣なことや乱暴なことをする恐れはないので、足須さんも一室で二人きりというシチュエーションに身の危険を感じたりはしていないようです。また駆け出し編集者の頃のみはりの失態で原稿が駄目になった時も、怒ることなく死力を尽くし再び描いて間に合わるなど、男気も見せています。

クール足須さん

 各ヒロインについてですが、メインヒロインのはずの足須沙穂都(CV早見沙織)は19才で専門学校に通いながら愛徒のアシスタントを務めています。基本クールで興味がマンガにばかり向いているので、直接自分に降りかかってこない限りは愛徒の変態的妄想をスルーしてしまう場合が多く、愛徒のことは嫌いではないものの、恋愛関係になることはないといつもきっぱり断言していました。どうみても美人ですが、学生時代からマンガ以外に興味がなかったらしく、告白されてもいつも断っていたようです。

ツンデレみはりちゃん

 音砂みはり(CV能登有沙)は、暴走する愛徒にいつも容赦ない鉄拳制裁を加えていますが、実は一番愛徒のことを好きというか意識している子ではないかと思います。「素敵な人と結婚して幸せな家庭を持ちたい」という夢を持っているし、どうやらママンも愛徒のことは知っている様子。愛徒さえはっきりみはりだけ見つめれば案外早々に結ばれるんではないかと思われるのですが、愛徒の精神が基本ガキなもので。それにしても編集者って、高卒でもなれるのかな?それとも専門学校から編集者に?

デレデレりんな

 風羽りんな(CV井口裕香)は18才の女子大生で巨乳の美少女。しかも愛徒の熱狂的なファンで、愛徒の変態的妄想を目の当たりにしても全く気に掛けていません。まさに…

わたしは一向にかまわんッッ

 風羽海王!こんな可愛い海王がいるか。でも最近は何でも女性化するのが流行だから、烈海王も女性化したらりんなに…

りんなだけウエルカム

 性格も温厚温和で、誰に対しても笑顔で接しています。天然な部分もありますが、唯一愛徒に暴力を振るわない女性で、結婚しても良いとさえ思っている様子です。もうりんなでいいじゃないかと思いますが。

素直じゃないせな

 黒井せな(CV釘宮理恵)は速度と質を兼ね備え、大物漫画家ですら頭が上がらないスーパーアシスタントで19才。気難しいことで有名ですが、実はインクボトルの蓋を開けることすらできないほどに非力さや、子供っぽい部分を隠蔽するためでした。愛徒には幾度も失態を晒してしまいますが、全く態度が変わらない愛徒に段々と好意を抱いていっている様子です。ドラマCDとアニメで担当声優がことごとく変わっている中、只一人釘宮理恵で一貫しているせなは、まさに釘宮キャラらしく素直になれないキャラですね。

マンアシ8話エンドカード
 
 これだけパンツパンツオッパイオッパイ言っていて変態的妄想を重ねながら、さほどいやらしくならないのは愛徒の人徳か、それともCVの松岡禎丞(まつおか よしつぐ)の力量なのか。

松岡禎丞

 ちなみにこの人、1986年生まれで2009年に声優デビュー、2012年に第6回声優アワードで新人男優賞受賞という若手声優ですが、今年になってガンガン主役級をゲットしてブレイク中です。

中沢君

 しかし個人的には印象に残る脇役で良い味出しているという気もします。例えば「魔法少女まどか☆マギカ」の中沢君。そう、早乙女先生に「目玉焼きとは、固焼きですか?それとも半熟ですか?はい、中沢君!」と突然質問されていた彼です。劇場版・新編「叛逆の物語」では、また早乙女先生から「唐揚げにレモンをかけますか、かけませんか?はい、中沢君!」やられていました。いつも「どっちでもいいんじゃ」と答える中沢君は女心をわかっているらしいです。ちなみにこの中沢君、「叛逆の物語」では早乙女先生やまどかの家族同様に結界に“取り込まれ”てしまった様です。実はまどマギ世界の重要人物なのか?

さすがディオ!

 またジョジョの奇妙な冒険の「少年A」とか。「少年A」とは名もない脇役ですが、例の超有名台詞「さすがディオ! 俺達に出来ないことを平然とやってのけるッ! そこにシビれる! あこがれるゥ!」を言う人です。アフレコの際、音響監督から「この台詞ちゃんと言えないとファンに恨まれるよ」と釘を刺されたそうです。

マンアシ9話エンドカード

 こういう肩の力を抜いてぼけっと見て笑えるような「癒しアニメ」はぜひ夏季もあって欲しいのですが…あるんでしょうかね。

マンアシ10話エンドカード

 もしないのなら、「ごちうさ」と「マンアシ」は分けて放映するべきだったと思うのです。傾向は違うけどどちらも非常に良い出来の癒しアニメでした。

マンアシ11話エンドカード
 
 なお本作のキャラはみんな好きですが、特にお気に入りの足須さんとやみはりちゃんは久々再開予定の「好きなアニメキャラ」で改めて紹介します。

マンアシ最終回エンドカード

ミレナリオ:壮大かつ繊細な想いを歌う「魔法科高校の劣等生」ED

センチュリーロイヤルホテル
 
 こんばんは。うおっ、今日は久々に暑いなと感じる気温になりましたよ。南向きのオフィスの暑いこと暑いこと。しかし窓を開けるとスズメバチが突撃してくるしな…と思っていたら、文明の利器・扇風機が導入されました。風のあるなしが結構大きいんですよね。

アイリスオーヤマの扇風機

 我がアパートにも扇風機を導入しましたよ。首振り、三段階風量調節、タイマー付きという極めてベーシックなものですが、アマゾンで2780円で買いました。安いが一番。エアコンは一応あるのですが、夏の札幌ではなるべく使いたくないのです。13階なのだから窓を開ければ風が入ってきそうなものですが、札幌のアパートの各フロアの廊下は本州のような開放式でなく、密閉式な上、玄関に小窓とかがないので案外風が抜けていきません。ウチだけかしらん。

ミレナリオ 通常版

 さて次々終了していく春季アニメですが、本日は中二病患者マンセーな「魔法科高校の劣等生」のED「ミレナリオ」です。OPもいいけどEDも良い曲です。「ミレナリオ」はイタリア語で「千年紀」「千年祭」の意味だそうで、英語のミレニアムと同義でしょう。

東京ミレナリオ

 そういえば「東京ミレナリオ」ってイベントがありましたっけね。確か12月頃に丸の内でやっていましたが、2006年に一旦休止した後、2012年から「東京ミチテラス」として再開しているそうです。

ELISA.png

 歌っているのはELISA。LiSAの次はELISAで韻を踏んでいますね。ELISAは1899年4月14日生まれで神奈川県出身。3才の頃からピアノを始め(LiSAと同じだ)、幼稚園から小学生にかけてはソルフェージュ(楽典、聴音、採譜などを学ぶ音楽教室)に通っていました。

アニソン界の新世代歌姫と言われるELISA

 中学校では吹奏楽部でアルトサックスをやっていたほか、合唱メンバーにも入り「NHK全国合唱音楽コンクール」で全国大会銅賞を受賞したことがあるそうです。

 2007年に「エリートモデルルック2007」のオーディションに出場し、ファイナリスト10人に残りました。なるほど美人さんだもんね。その際「モデルではなくて、歌手になりたいんです」と言って関係者を驚かせたとか。その際にポップスとオペラを披露したところ、同席していた音楽関係者の目に止まってメジャーデビューが決まったそうです。言ってみる・やってみるもんですね。

euphoric field

 同年10月に「ELISA」としてファーストシングル「euphoric field」をリリースしメジャーデビュー。この曲はテレビアニメ「ef - a tale of memories.」のOPに起用されました。これまでに12枚のシングルをリリースしていますが、全てがアニメやゲームとのタイアップとなっています。

 2011年9月に体調不良で活動休止を発表しましたが、2013年に歌手活動を再開しています。以後作詞も手掛けるなど、本格的に音楽活動の再始動を行っています。

ゾック

 「ミレナリオ」は作詞はzopp(ゾップ)。ジオンの水陸両用MS…って節子それゾップと違う、ゾックや!

zopp.png

 ジャニーズ系の作品を多数手掛けているほか、アニメ系では「神のみぞ知る世界」の中川かのん(東山奈央)の作品を手掛けていますね。

しほり

 作曲はしほり。主にPCゲームやテレビアニメの主題歌を歌っているほか、声優やアーティストへの楽曲提供も行っています。この人も綺麗ですね。

ミレナリオ 期間限定版

 期間限定版のカバーが主人公司馬達也の妹で名実ともに正ヒロインの美雪となっていることから、美雪の想いを綴った詩と言うことになるでしょう。美雪らしい切なさと儚さ、そして優しさと強さを併せ持ったメッセージを、美しいピアノと壮大なオーケストレーションに乗せて歌っています。

ミレナリオ 初回限定版

優しい風 芽吹く蕾
街染めてく 花たち

美しさは 時間(とき)とともに
夢のように なくなってしまう

貴方の 温もり
それと同じで 消えてしまうかな

Shape of my love
終わりがあっても 恐れずに 歌を唄おう
Eternal Song
形はいらない 抱きしめて 感じて欲しい
10年先も 100年先も 1000年先も 愛を唄おう


歌うELISA

 ここまでがテレビサイズ。兄妹という「禁断の愛」を歌っているのかな。ただこの二人の場合はあくまでプラトニックという感じがします。肉体よりも心の繋がりを強く求めているような。“1000年先も 愛を唄おう”の部分がミレナリオなんでしょうね。千年とはまた遙かな…と思いますが、“1万年と2千年前から愛してる”なんて歌詞もありますから、アニソンでは控えめな方でしょう。

幼い頃 歩いた道
今は一人 黄昏

どんな時も そばにいたね
過去はいつも 微笑んでくれる

貴方の 背中が
遠くに見える 置いていかないで

You're my everything
別れがあっても 諦めず 顔を上げて
Fate of my life
言葉はいらない 心では 繋がってるから
喜びも 悲しみも 握りしめ 前に進もう

Shape of my love
終わりがあっても 恐れずに 唄い続けよう
Eternal Song
形はいらない 抱きしめて 感じて欲しい

Shape of my love
終わりがあっても 恐れずに 歌を唄おう
Eternal Song
形はいらない 抱きしめて 感じて欲しい
10年先も 100年先も 1000年先も 愛を唄おう


美人さんのELISA

 いかにもEDだなあという感じで余韻があっていいですね。1クールならもう終わりですが、できれば2クールやって欲しいものです。2ndシーズンは必ずあるでしょうけど。それでは聞いてみて下さい。まずは本人出演のミュージックビデオ。ショートなのが残念ですがフルHDです。

ミレナリオMVショート版

 http://www.youtube.com/watch?v=Moz4v9MlGYg

 半音下げたフルバージョン。静止画ですが、なぜに美雪ではなく渡辺摩利なのでしょうか。

ミレナリオフル・半音下げ版

 http://www.youtube.com/watch?v=wXn3vFNUiPE

 NightCore版ミレナリオ。「歌ってみた」に近いかも知れません。原曲よりスピードがありますが、これはこれでなかなか。

NightCore版ミレナリオ

 http://www.youtube.com/watch?v=o18aZVX0HCI

 

春季アニメ総括(その1):神々の悪戯~ドカベンならぬ壁ドンが楽しい

京王プラザホテル札幌
 
 こんばんは。すっかり青空の戻った札幌です。いや~梅雨のない北海道はいいなあ(ぬけぬけ)。皆さん爽やかな北海道にいらっしゃい。

神々の悪戯

 そろそろ春季アニメも最終回を迎えています。今回は頑張って視聴したので一作ずつレビューしようかなと思います。まずは日曜日に最終回を迎えた「神々の悪戯(あそび)」です。

やたらに脱ぐ神々

 原作が女性向け恋愛アドベンチャーゲームということで男性(というか男神)が山ほど登場。一方女性キャラは草薙結衣(CV早見沙織)ただ一人。ということで野郎キャラが山盛りなのは我慢するとして、万が一BLモードに入って「ウホッ!」とか「アッー!」見たいな展開があったら実に嫌だなあと危惧しておりました。

最後のアイキャッチ

 しかしヒロインの早見沙織がラジオで「面白いので男の人も見て下さい」と言っていたのを信じて見続けたのですが、結果的にそれは正解でした。はやみんの言うことは今後も信じるぞ。

結衣ちゃんアップ

 ゼウスが作った「箱庭」と呼ばれる学校で、神々に人間とのつながりをもう一度認識してもらうという試みに、唯一人間として拉致されて参加することになった草薙結衣(高三)。元の世界に戻りたかったら全員で卒業しろと無茶ぶりをされました。

主要キャスト

 日本神話・ギリシア神話・北欧神話・エジプト神話の神々に「人間とは、そして愛とは」を教えなければなりませんが、連中はまたてんで勝手な連中で苦労の連続でした。しかし一話に一人ずつのペースで親しくなって心を開かせていく結衣ちゃん。可愛い割りに恋愛には疎いみたいですが、プレイヤーキャラクターだけあって実に粘り強い頑張り屋です。そんな彼女が相手をしなければならないのがこの連中。

アポロンと結衣

 アポロン・アガナ・ベレア:超有名なギリシャ神話の太陽神でゼウスの息子。楽天的かつ陽気な性格で、学園の生徒会長にしてムードメーカー。最初から結衣に好意的でしたが、言動がかなりウザイ。トト様曰く「阿呆」ですが、まさにそのとおり。

ハデスと結衣

 ハデス・アイドネウス:聖闘士星矢などでもうすっかりおなじみのギリシャ神話の冥府の神です。ゼウスの弟(生まれた順では兄だけど、生まれるやいなやクロノスに呑まれたので)なのになぜか参加させられたおっさん。アテナの聖闘士との聖戦をほったらかしにしてなにやってんすか。冥界に落ちた死者達の呪いでとにかく不運な男です。トト様曰く「根暗」。

ツクヨミと結衣

 戸塚月人(つきと):日本神話の月の神であるツクヨミ。常にクールで寡黙で事務的に作業を行いますが、意外と協調性はあります。式神であるうさまろを抱いていることが多いですが、何の役にも立っていません。トト様曰く「愚鈍」。

スサノオと結衣

 戸塚尊(たける):日本神話の海の神であるスサノオで月人の弟です。短気で口も悪く、すぐ手が出てしまう乱暴な性格なので誤解されがちですが、自分が認めた相手には素直に敬意を示すなど男気に溢れています。最初は結衣にかなり粗雑な対応をしていましたが、剣をよく使うところ、結衣も居合いを習っていたということで一気に親しくなりました。トト様曰く「ペケ」。

バルドルと結衣
 
 バルドル・フリングホルニ:北欧神話の光の神です。癒しのオーラを身にまとう人気者で、肉が大好物。光の神なので誰しもを惹きつけて魅了してしまいますが、影響を受けず普通に接した結衣を特別な存在と捉えて惹かれていきます。実は重大な秘密を持っていました。トト様曰く「天然」。

ロキと結衣

 ロキ・レーヴァテイン:北欧神話の悪戯好きの神でトリックスター。元は炎の神だったようで、本作でもそのように描かれています。彼とバルドルに関しては北欧神話を知っていると「うわあ…」となるのですが、本作では親友同士。しかし終盤に向け「バルドルはオレが殺す」とらしい発言をしてくれました。一番「ウホッ」に近いヤバイ存在でした。トト様曰く「餓鬼」。ちなみに北欧神話ではラグナロクで神々と戦い、ヘイムダルと相打ちになります。オーディンを殺害するフェンリル、トールと相打ちになるヨルムンガンド、冥界の女神ヘルは皆ロキの子供達です。ロキはクトゥルー神話のナイアルラトホテプ(ニャルラトホテプ)の性格に影響を与えているんではないかと個人的には思っています。

トト様と結衣

 トト・カドゥケウス:エジプト神話の叡智の神で箱庭で教師役を務めています。ゼウスの協力者。得意技は壁ドンで、毎回いつ結衣に壁ドンをかますのかが見所の一つとなっていました。壁ドン好きにはたまらないキャラですよ、新谷良子さん。

アヌビスと結衣

 アヌビス・マアト:エジプト神話の死の神です。何を言っているのか分かりませんが、心を許した相手には言っていることが分かるようになるのだとか。ゲームでは攻略キャラですが、アニメでは脇役一筋でした。

トト様壁ドンその1
トト様壁ドンその2
トト様壁ドンその4
トト様壁ドンその5
トト様壁ドンその7
壁ドンにめげない結衣

 ここで「神々の悪戯」名物トト様壁ドン特集。最初はかなり怯えていた結衣ですが、次第に慣れて反撃できるまでになっていきます。

ナシ汁ならぬブドウ汁プシャー

 さらに攻略キャラではないサブキャラとして、ギリシャ神話の豊穣の神ディオニュソス、北欧神話の雷神トールが登場していました。ゲームではそうなんでしょうが、アニメでは結衣と親しくなれてもよかったのになあ。最終回でディオニュソスがふなっしーの「梨汁プシャー」ならぬ「葡萄汁プシャー」したのには笑いました。それは有効な攻撃なのでしょうか。

壁ドンで結衣を守るトト様

 ラストは生きていると破壊神に変化してしまうというバルドルを殺そうとして殺せないロキ。バルドルは自ら命を絶とうと海に身を投げますが、死ぬ前に破壊神に変化してしまい、箱庭崩壊の危機に陥ります。土壇場で各々が人間と愛を理解し、ゼウスによって神の力を制限していた枷が外れ、本来の力を発揮できすようになり、力を合わせてバルドル救出に向かいます。トト様は壁ドンに見せかけて瓦礫から結衣を守ります。これは「ウホッ、いい壁ドン!」

顔を描いて貰えないモブさん達

 箱庭崩壊の危機におびえまくるモブさん達。彼・彼女らは本来精霊なので死ぬ心配はないそうですが、学校の仲間なんだからちゃんと扱えとゼウスに文句をつけるハデス。その思いやりが人間の感情というものです。今となっては一番人間を理解していないのはゼウスではないのか。モブ子さん達も可愛く描いていたP.A.WORKSが制作していたらちゃんと顔を描いてくれたのかな。結衣より可愛いとちょっと問題ですが。

涙の結衣

 結衣がペンダントとして持っていた天叢雲剣に覚醒した皆の想いを込め、遂にバルドルを救出することに成功します。バルドルも枷が外れてめでたしめでたしかと思いましたが、箱庭の崩壊は不可避となりました。この最終決戦って、第一話のアバンなんですね。昔の話でとっくにもう忘れていたぜ。

別れ際の結衣

 神の力を取り戻した以上、彼らはもう心配ないでしょうが、人間の結衣はやばいということで、力を合わせて結衣を脱出させます。当初は元の世界に早く戻りたいと思っていた結衣ですが、次第に箱庭での生活に馴染んでいた結衣は、もっと色々なイベントを皆で楽しみたかったのにあまりに突然の別れとなってしまいました。

妖精さんだけでも助けよう

 名残を惜しむ間もない別れを嫌がって泣く結衣の演技は素晴らしかったです。演技ではなく本当に泣いているのではないかと思えるほど。やはり達者だなあ、はやみんは。

一話に戻る
泣きながら走る結衣

 気がつくと第一話の友達と下校している結衣。高二の三学期の終業式の終わった直後に戻っていたのでした。涙が止まらない結衣。そういえば第一話でもなぜか結衣は涙を流していて自分でも不思議に思っていましたが、あれは「箱庭からの帰還」の影響だったのか。拉致されるのは帰宅してからなので、拉致以前の時間に戻ったことになりますね。

もう会えない…
エンディングロール
笑顔の戻らない結衣

 天叢雲剣があった蔵に走り込む結衣。しかし天叢雲剣の姿はなく、ただorzとなる結衣。あとはすっかり笑顔をなくして抜け殻になってしまったかのような結衣でしたが、神社の階段を上っている時に聞こえてきた声は。

ゲエ!

 なんと神社の軽打に勢揃いしている神々。キン肉マンなら「ゲェ-!!」という驚きの声が上がるところですが、いきなりの歓喜はいいですけど、これからどうなるんでしょうか?結衣の高校に全員で通うとか?

無表情になってしまった結衣
声が聞こえる

 ここは悲しみの余韻を引き摺りながら、微かに神々の声が聞こえて「またきっと会える…!」という予感が結衣の胸に広がるくらいのラストで良かったんではないかと思います。

全員人間界に?

 ともあれガールズゲーム原作なのに最後まで面白く見ることができて良かったです。神々が無駄に脱いで露出を増やしていたような気がするけど、まあ許容範囲ですよ。結衣ちゃんは主人公キャラだけに、女性にも好かれるキャラ造形となっていましたが、きっとゲームでは各々とのエンディングがあるのでしょう。

ゼウス

 個人的には最終的にいつもゼウスが寝取ってしまうという恐怖のNTRルートというオチでもいいんじゃないかと思いますがね。なにしろ女性には節操のないヤツですからね、神話のゼウスは。

刀語(その6):決戦!尾張城。勝ったのは誰なのか

ベストウェスタンホテル札幌
 
 いや~久々の晴れ間でした。思わず掛け布団のカバーを洗っちゃいましたぜ。やはりお日様の力は偉大です。が、私のアパートの部屋は東向きなので、午後になると全然日が当たらないのです。洗濯は早めに!

とがめの最後

 刀語最終回(12話)、見ました。さっそく語らねばなりますまい。タイトルは「炎刀・銃」ですが、刀自体はすでに登場済みです。

とがめ死す

 前回ラストで右衛門左衛門に撃たれて倒れたとがめですが、急所は外したということで即死はしませんでした。いわゆる今際の会話の機会を与えた訳ですね。そこで言ったのが「私の代わりに『ちぇりお』を広めてくれ」。アンタ6話でも言ってた
なソレ。

復讐に縛られたとがめ

 そして当初から旅が終われば七花を殺害するつもりだったこと、旅の途中で感情的には殺したくないと思うようになっていたけれど、奇策士にとっては「自分の気持ちさえ駒だった」こと、そして「言葉は嘘でも、気持ちは嘘ではない」こと、目的
(将軍に拝謁して殺して父の仇を討つ)は達成できませんでしたが、死ななければ全てを駒にするという不幸な生き方を止まることができなかったことなどを告げ、「これまでの何もかも忘れて好きなように生きよ」と自分の死を以って七花との契約を解除します。

とがめの遺言

 最後に「何の救いもない、死んで当然の女だけれど、それでも私はそなたに惚れてよいか?」という「散り際の一言」を遺して事切れるのでした。

まだ生きているとがめ

 とがめは本当に七花を殺すつもりだったのかについては、正直嘘ではないかと思います。当初は当然殺すつもりだったでしょうが、ラスト前にはもう復讐はどうでも良くなっていた可能性があります。故に殺されたのでしょう。右衛門左衛門は否定姫の命によりとがめを殺したのですが、その理由は、とがめが謀っていた尾張幕府転覆を諦めようとしていると見たからでしょう。実は否定姫の本当の野望も尾張幕府の転覆だったので、とがめを殺せば仇討ちのために殴り込んでくると予想したのでしょう。

将軍に謁見する否定姫

 とがめの手柄を横取りして将軍・家鳴匡綱(やなり まさつな)と拝謁することができた否定姫。尾張幕府直轄内部監察所総監督なんてかなりの高官のような肩書きを持っている否定姫ですが、拝謁できたのは初めてのようです。否定姫はやはり四季崎記紀の子孫だったようです。

尾張城天守閣

 占い師である四季崎一族は、外国から攻められて国が滅亡する未来を予見し、国を守る為に将軍家が成立しないよう策を練って歴史改変を試みましたが、旧将軍家の天下は一代で終わったものの、政治的手腕に優れた家鳴家が旧将軍家にとって代わっただけで目論みは外れてしまいました。

怖い否定姫

 そこで四季崎一族はさらなる歴史改変を悲願としていたようですが、否定姫自身は一族の悲願を達成したい反面、「記紀の思惑通り行かないのも見てみたい」とも語っていました。

城に殴り込む七花

 四季崎記紀の完成形変体刀について語るにあたって、「お人払い」を求めた否定姫ですが、御側人十一人衆が留まります。どんな時でも将軍を守る側近中の側近のようです。右衛門左衛門を以てしても、こいつらがいては将軍殺害は困難です。しかしそこへ七花が殴り込んできたという知らせが。

全てを攻めに振り向けた七花

 七花、とがめとの旅でどんどん人間らしくなっていきましたが、ここへきてまた感情が消えたような表情。殺人マシーンと化して立ちふさがる幕府の侍達を次々と葬っていきます。なんで皆刀で向かっていくのだろう。弓とか鉄炮とかもあるだろうに。

女性化卜伝

 ちなみに実在の剣聖・塚原卜伝は「真剣の仕合十九ヶ度、軍の場を踏むこと三十七ヶ度、一度も不覚を取らず、木刀等の打合、惣じて数百度に及ぶといへども、切疵、突疵を一ヶ所も被らず」(「卜伝遺訓抄」)とされていて、およそ剣を取っては無敵な存在だったようですが、「矢疵を被る事六ヶ所の外、一度も敵の兵具に中(あた)ることなし」とも言われています。すなわち戦場で怖いのは剣や鎗よりも弓・鉄炮(ただし塚原卜伝の全盛期はまだ鉄炮が伝来していません)のような遠距離兵器だったということで、剣聖といえど流れ矢は避けがたかったということでしょう。なおおっさんの画像では色っぽくないので、女性化した卜伝さんをどうぞ。最近はなんでもやりますね。

家鳴将軍家御側人十一人衆その1
家鳴将軍家御側人十一人衆その2

 そこで気がつく否定姫。完成形変体刀12本中を完了形変体刀である七花にぶつけることこそが将軍を丸裸にするのに最適ではないかと。「炎刀・銃」以外の11本を御側人十一人衆に持たせればちょうどいいですが、これこそ未来を余地した四季崎記紀の思惑どおりなのだと。

影道五重塔
南北楼

 侍の無駄な抵抗はやめさせ、天守閣で変体刀で迎え撃つ御側人達。一つの階に一人ずつとか、まるで「リングにかけろ!」の影道五重塔みたいですね。もっともこれもブルース・リーの「死亡遊戯」の南北楼での戦いをモチーフにしたもののようですが。

般若丸と絶刀・鉋
 
 一階の般若丸は「絶刀・鉋」を使用。七花が鉋を折れなかったという情報を過信していましたが、七花は一話で使用した「菊」を再度使用し、折ると言うより砕いてしまいます。絶対折れないというのが売りの鉋でしたが、七花自身が最後の変体刀であるところの完了形変体刀「虚刀鑢」であり、変体刀同士なら後で作られた方が強いだろうととがめは推測していましたが、それを実証した形ですね。

鬼宿不埒と斬刀・鈍

 二階には「斬刀・鈍」を持った鬼宿不埒(おにやどり ふらち)。西尾維新のネーミングは毎度毎度ぶっ飛んでますね。「斬刀狩り」を発動させたものの、あっさり白刃取り(虚刀流では名前すらない基本技だとか)で受けて折られてしまいました。宇練銀閣の時は刀身が見えなかったのですが、やはり成長したのか。

巴暁と千刀・鍛

 三階には「地形効果・千刀巡り」を発動させた「千刀・鎩」を持つ巴暁(ともえ あかつき)。七花が苦手とした迷彩以上の使い手を自称しましたが、七花が苦手だったのは迷彩の人柄で、千刀巡りそのものではなかったということで、千本ことごくを砕かれて倒されます。

浮義待秋と薄刀・針

 四階には浮義 待秋(ふぎ まつあき)。日本最強の剣士錆白兵の好敵手だったという男ですが、その肩書きがすでに間違っていますがな。七花によると自称「錆白兵の好敵手」には20人から遭遇しているとかで、「薄刀・針」を指で摘んで破壊しました。

伊賀甲斐路と賊刀・鎧
 
 五階には伊賀 甲斐路(いが かいろ)。その名のとおり伊賀忍者で、体を大きくする忍法「伊賀忍法 筋肉騙し」を使って「賊刀・鎧」を着用しました。しかし対戦経験のある七花は、衝撃を地面に逃がすという「賊刀・鎧」の特性も見破っており、空中へ放り投げて衝撃を逃がすことが出来ない状態にして鎧通しの技「柳緑花紅」を放ちます。肉体も鎧も破壊されたことで、一番悲惨な死に様となってしまいました。

真庭孑々と双刀・槌

 六階には「双刀・槌」を持つ真庭孑々(まにわ ぼうふら)。その名の通り先祖は真庭忍軍出身でしたが、先祖は二百年以上前に真庭忍軍を離反して尾張将軍家に忠誠を誓ったそうです。「双刀・槌」は怪力無双の凍空一族しか使えない剣ですが、真庭蝶々が使った物体の重さを操る「忍法足軽」を使って使用を可能としました。しかし結果として“超重量の刀による攻撃力”という「双刀・鎚」の特色そのものを失わせてしまい至極あっさりと倒されました。しかも七花に「あんたより弱いまにわには、流石にいなかったよ」とディスられて。でも七花、お前が倒したのは「蝙蝠」と「狂犬」と「鳳凰」だけじゃ。しかも鳳凰は「毒刀・鍍」に憑依されていたので自身の実力ではなかったし。

胡乱と悪刀・鐚

 七階は「悪刀・鐚」を胸に差した胡乱(うろん)。七実を引き合いに出し、自身の健康な肉体に用いたことによる更なる優位性を信じていましたが、能力は七実に及ばなかったようで、七花に「『雛罌粟』から『沈丁花』まで、打撃技混成接続」を打ち込まれてしまいます。これは七実が編み出した、虚刀流の打撃技272種類をあらゆる角度から打ち込む技です。七実は優しいから「忍法足軽」で技の重さを取り除いたので七花は命を取り留めましたが、本来なら272回死ぬと言っていました。今回七花は手加減なしで放ったので、272回殺したことになり、あまりのオーバーキルにさすがの「悪刀・鐚」も耐えられず、砂のように崩れ去りました。

灰賀欧と微刀・簪

 八階は自分の命令にだけ従うように設定変更された日和号(微刀・簪)を従えた灰賀欧(はいが おう)。日和号と二人がかりで同時攻撃を仕掛けましたが、「七花八裂、応用編」で返り討ちにあいます。七花からは「灰賀が一緒に闘うことで、かえって日和号の邪魔になった」と指摘されましたが、七花が日和号に苦戦したという情報は持っていたものの、日和号を破壊するわけにはいかなかったという裏事情までは知らなかった様子です。

墨ヶ丘黒母と王刀・鋸

 九階は墨ヶ丘 黒母(すみがおか こくぼ)。尾張一の獰猛者として知られていたそうですが、「王刀・鋸」を手にしたことで「王刀楽土」が発動し、人格者となったようですが、あっさり倒されます。七花からは「あんたの言葉は上っ面だけで全然心を打たねえよ」とディスられていますが、毒を抜く「王刀・鋸」といえど中身のない人間はどうしようもなかったということでしょう。

皿場工舎

 十階は。刀身の無い変体刀「誠刀・銓」を割り当てられた皿場工舎(さらば こうしゃ)。CVは私のご贔屓声優早見沙織ですが、こんなチョイ役もやってたんですね。本当に御側人十一人衆かと言いたくなる頼りない姿ですが、刀身のない「誠刀・銓」に当惑するばかりでした。七花も「取りあえず投げて見たら?」と助言したりして。言われるがままに七花に投げつけた「誠刀・銓」を蹴り返され、額に直撃して気絶しました。ここまで女性でも委細かまわず殺してきた七花ですが、流石にこの子は殺さず、結果的に十一人衆唯一の生き残りとなったような。「誠刀防衛」で逃げ回って時間を稼ぐという方法もあったかも知れませんが、その場合七花は無視して上に登ったことでしょうね。実はフォースの使い手で、ライトセーバーとして「誠刀・銓」の本当の使い方を見せてくれたら良かったのにな。その結果殺されても見せ場があって良かったということに。

呂桐番外と毒刀・鍍

 十一階は呂桐 番外(ろぎり ばんがい)。「毒刀・鍍」で完全に乱心状態になっていました。ここまで淡々と十一人衆を打ち破っていた七花も「すぐ楽にしてやる」と同情を思わせるような言葉を発していました。

否定姫と右衛門左衛門

 こうして「炎刀・銃」を除いてことごとく破壊された完成形変体刀ですが、否定姫が見抜いたとおり、元々完成形変体刀自体が十一人衆を排除する為につくられていたようで、四季崎記紀は一番使いこなせない完成形変体刀をそれぞれに持たせた上で、完成形変体刀を破壊する為に鍛えた完了形変体刀「虚刀・鑢」こと七花をぶつけることで将軍殺害の障害を排除を計画したようです。

対峙する七花と右衛門左衛門

 そして十二階では左右田右衛門左衛門。こいつが最後の敵ということになります。物語上最強の敵は七実お姉ちゃんですが、彼も真庭鳳凰と同等の実力者。ほとんど雑魚扱いだった御側人十一人衆とはひと味違った戦いを見せてくれることでしょう。

手裏剣攻撃

 まずは手裏剣を放つ右衛門左衛門。あれ?真庭鳳凰と戦った時は十字手裏剣を使った右衛門左衛門ですが、その際鳳凰が使ったような棒手裏剣を投げていますね。そんなものが今さら通じるとは本人も期待しなかったでしょう。

双刀で戦う右衛門左衛門

 続いて双刀で戦う右衛門左衛門。この刀は変体刀ではないのであっさり砕かれてしまいます。変体刀でも同じ結果だったでしょうが。

炎刀・銃を使う右衛門左衛門

 ついに切り札の「炎刀・銃」を使う右衛門左衛門。高速移動する七花、間合いに入って一撃を浴びせます。これで銃は銃弾を発射できなくなった模様。

銃撃は躱していなかった

 まさか全て躱せるはずがと焦る右衛門左衛門ですが、七花は躱していませんでした。命中を物ともせずに突撃していたのです。高速移動は躱すためではなく、急所を外すためだったようです。

最終決戦

 そして最後の奥義「断罪炎刀」で七花と渡り合う右衛門左衛門。確か真庭鳳凰の「忍法断罪円」はもともと右衛門左衛門の「忍法生殺し」で、以後「不忍法不生不殺」(しのばずほういかさずころさず)と呼称していましたが、なぜか真庭鳳凰の技名と「炎刀・銃」の名前を合わせた名前にしました。棒手裏剣といい、真庭鳳凰をやけに意識しているような。忍法と人格(それに顔の上半分)を奪われる前は右衛門左衛門と真庭鳳凰は親友だっとそうですし、真庭鳳凰は真庭忍軍存続のために右衛門左衛門のカリスマ性やリーダーシップが必要だったらしいのですが、右衛門左衛門はその辺りの事情も承知しているようです。

断罪円刀で渡り合う右衛門左衛門

 単純に「生殺し」や「不生不殺」は「炎刀」と合わせにくかったからかも知れませんが、「断罪炎刀」は銃口に炎を灯した状態での至近距離での連続した斬撃でした。一歩及ばずに七花八裂(改)を受けて倒されますが、ここまで七花と互角に戦えた変体刀所有者は、怪物である七実お姉ちゃんを除いては彼だけでしょう。こんなに強かったのかこの人。そういえば真庭忍軍狩りにおいても「海亀」「鴛鴦」「人鳥」と三人を倒しており、「蟷螂」「蝶々」「蜜蜂」を倒した七実お姉ちゃんや「蝙蝠」「狂犬」「鳳凰」を倒した七花と並んでいます。十二頭領にも力量差はあるかも知れませんが、倒し方からみて一番強いのはやはり七実お姉ちゃん。いやここは七実リスペクトの場ではないけど。

七花八裂(改)で決着
あなたのために死ぬことをお許し下さい…

 最期の言葉は何を言っているのか良く聞こえませんでしたが、七花が否定姫に伝えたところでは「姫様、あなたのために死ぬことをお許し下さい」でした。七花からこれを聞いた否定姫は「馬鹿なヤツ」と否定しながらも顔は満足そうでした。

泣かずともその足が泣いている

 腹心の部下が死んでも涙一つ流さない否定姫ですが、きっと「泣いている、否定姫。泣かずともその右足が泣いている」状態だったのではないかと推測します。

けじめで将軍を殺す

 私を殺させてあげるという否定姫に右衛門左衛門の覆面を投げる七花。この仮面って硬質だったんですね。てっきり布製かと思っていました。そしてもう一人しか殺す力が残っていないと言い、けじめとして将軍匡綱(まさつな)殺害を宣言します。とがめの悲願が父の仇討ちならば、そうなるのかな。

ちぇりお!で天守閣崩壊

 「ちぇりおー!」のかけ声とともに放った技は天守閣を突き抜けました。ビームライフルか。そして天守閣全体が崩壊していきます。せっかく生き残った皿場工舎は大丈夫でしょうか。

日本地図作成

 エンディングでとがめと七花が訪れた先が次々と映されます。凍空こなゆきが元気に働く三途神社と汽口慚愧が門弟に教えるき将棋村の心王一鞘流道場以外はなんかもの悲しいですね。

ついてきた否定姫

 そして能登の茶店で地図を書いている七花。そこへやってきたのは髪を切った否定姫。将軍匡綱殺害には成功したものの、歴史の改竄は行われず、単に息子が次代将軍になっただけでした。否定姫の、というか四季崎一族の野望はまたも破れ、今では反逆者として追われる身になったようです。髪を切っただけでなく、右衛門左衛門の「不忍」の仮面を頭の右側に帽子のように被っています。

なにげに右衛門左衛門の仮面をつけている否定姫

 七花が地図製作の旅に出たのはとがめが言っていた夢を実現するためでしょう。そんな七花が「付いて来るな」と頼んだのに無理矢理付いてくる否定姫ですが、追っ手がいる以上七花のそばにいるのが一番安全ではありますね。なんととがめポジションを奪い取った否定姫、大勝利じゃないですか。これもNTRなのでしょうか。

可愛い否定姫

 それにしても四季崎記紀、未来を予知していた割りには歴史改竄の試みは成功しないということは予知できなかったのでしょうか。占い師は自分自身のことは占えないとかいいますが、それか?それなのか?それともある程度の変化は成ったこれこそが求めていた未来なのか。

主要登場人物達

 最後に主要登場人物勢揃いのエンディングを。とがめがオーラスなのはまあ当然とはいえ、ラス前に否定姫でなく七実お姉ちゃんを持ってきたところは実にいいですね。

否定姫大勝利
 
 メーテルがラストのナレーションで

働くこなゆき
道場の慚愧

 復讐を果たせなかったもの。
 目的を果たせなかったもの。
 志半ばで倒れたもの。
 思いを遂げられなかったもの。
 負けたもの。
 くじけたもの。
 朽ちたもの。
 一生懸命頑張って、他のあらゆるすべて犠牲にしてまで踏ん張って
 それでも行為がまったく結果に繋がらず、努力はまったく身を結ばす。
 理不尽に、時には不合理に、ただ無惨に。ただ、無様に。
 どうしようもなく後悔して死んでいったもの達の
 夢と希望に満ちあふれた、未来を予感させる前向きな物語

ありし日の七実お姉ちゃん

 と締めていますが、 そうなんかな?その後の七花についても歴史に埋もれてどうなったかわからないと言っていましたが、否定姫と子を成して虚刀流を後世に残して欲しいな、なんて。そしてケンシロウとか陸奥九十九とか範馬勇次郎とか江田島平八らと武器不使用の世界最強の座をめぐってバトルして欲しいです。

お姉ちゃんの笑顔

 一時間アニメは見応えがあっていいですね。ただ、毎週やってくれるならともなく、一ヶ月一話だったので、本放送放映中は待ち遠しかったでしょうね。毎週とは言わず、隔週くらいで一時間ものをやってくれるならそれはそれでいいかも知れません。

七実ラブ

 好きでやっていることなので文句を言う筋合いではないのですが、このブログ書くのに結構な時間がかかっているんですよ。そうさせるだけの魅力がこの作品にあるということですが、時間が取れないとなかなか書けませんね。一話からこんな風にやるわけには行かないですが、良作の終盤はどうしてもこうなってしまいますね。

不承島と七実・七花の家

てん☆たく ~tentacles tactics~(その1):異色のタワーディフェンスゲーム

メルキュールホテル札幌
 
 こんにちは。ようやく天気が良くなって、雲が多めながら久々の青空と陽射しがまぶしいです。そういえば今日は夏至ではないですか。といっても特にイベントはないですね。一説には性欲をかきたてる日で、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子どもが多いのだとか。それは太陽に恋い焦がれる北欧とか極北地方限定のことではないかいな。

夏至祭に誘うアン

 ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承があるほか、ポーランドでは夏至の夜に、人々が恋に落ちるという言い伝えがあるそうです。またイギリスのストーンヘンジでの夏至祭りはドルイド教に由来し、男性神と女性神の出会いを祝う意味があるのだとか。しかし日本では夏至祭に誘ってくれる相手もなく、水晶玉に映る女性もいませんよ。

アンが映った水晶玉

 ちなみに仲の良い相手がいない場合、水晶玉が割れるんですよね。このアンと夏至祭に行くイベントは、ちゃんと國府田マリ子の可愛い声も収録してあるのになんとボツにされているのでしたと、「みつめてナイト」を知らない99%の日本人にはさっぱりわからない話を平気でするのが筑波嶺クオリティ。

てん☆たく トップ絵

 本日はDMMの18禁オンラインゲーム第4弾、「てん☆たく ~tentacles tactics~」(以下「てんたく」)です。キャッチフレーズは“触手界の王、触手皇となって、襲い来る個性豊かな女の子たちを陵辱しまくれ!DMM初の美少女陵辱TD(タワーディフェンス)ゲーム、ここに参上!!”です。

てん☆たく プレイ前絵

 タワーディフェンスについては「千年戦争アイギス」で説明しましたが、アイギスがオーソドックスなタワーディフェンスゲームなのに対し、「てんたく」では召喚したキャラが敵陣に攻めていくので、ゲーム形式が根本的に異なるため、タワーディフェンスではないと言う人もいます。

てん☆たく 特徴その1

 触手界の王であった主人公(触手皇)は、何も悪いことをしていないのに三女神(空間神スペーシア、時間神タイミシア、次元神ディメンシア)に襲撃され、使い魔のルーシー・ファーの力で命からがら地球に逃げ延びてきました。

てん☆たく 特徴その2

 それでも三女神の攻撃は止むことを知らず、次々と攻撃してくる三女神に扇動された女の子達。逆に捕まえて調教し、手駒として利用し、復讐のためにステージを攻略していきます。

織田信長
関羽
カエサル

 女の子はオリジナルキャラの他、歴史上の人物や既存作品のキャラクターをモチーフにしたものが登場します。全て女性化するので、例えば織田信長とか関羽とかユリウス・カエサルとかが女性化して登場してきます。

左から右に向かって進撃
敵陣(クリスタル)

 画面左側に触手皇、右側に敵陣があり、ゲームが始まると時間とともに精力が増加していき、そのうち一定の精力を消費することでユニットが召喚できます。召喚されたユニットは敵陣地まで自動で進んでいきますが、敵陣もユニットを召喚するので、途中で敵味方が激突することになります。敵にぶつかると自動で攻撃などを行います。こうしてお互いに押し合いながら、相手陣地に到達した方が勝ちとなります。

てん☆たく 特徴その3

 このゲームは「美少女陵辱タワーディフェンスゲーム」を謳っており、主人公が触手皇だけに触手による陵辱シーンが登場します。捕らえた女の子ユニットを堕として奴隷として使役する時と、一定のLVに達した女の子ユニットを進化させる時にエロシーンに突入するのですが、全てが触手陵辱ものとなっています。

てん☆たく 特徴その4

 エロはいいけど触手や陵辱はちょっという人も多いでしょう。私も触手はいいのですが(「魔法少女アイ」とかで耐性ができているので)陵辱は好きではありません。嫌いな人はシーンスキップや音量ミュートで飛ばすという対処法はありますが、再生自体は飛ばせないので目を逸らす必要はあります。

てん☆たく 特徴その5

 敵は三女神なので、女の子の系統も三種類あります。すなわち空間系、時間系、次元系です。空間系は空間神スペーシアによって現代のあらゆる場所から召喚された宇宙人や現代人です。時間系は時間神タイミシアによって過去や未来から召喚された歴史上の人物や未来人です。次元系は次元神ディメンシアによって別次元から召喚された勇者や魔法少女です。

ルーシー・ファー

 一応空間系は次元系に強く、次元系は時間系に強く、時間系は空間系に強いという三すくみ関係にありますが、対戦時以外はあまり気にせず強力なキャラを使った方がいいような気がします。

エリア選択画面
エリア1のステージ

 女の子ユニットには例によってレアリティがあり、N・R・SRの三種類があります。基本的にはN<R<SRという力関係になりますが、当然ながら出現可能性もレアリティに準じているので、SRなんかは無課金でやっていると滅多に出現しません。

てん☆たく 特徴その6

 それ以前に重要なのは、RやSRは召喚するのに大きな精力が必要であることで、触手皇のレベルが低い時(=各種能力が低い時)は、精力の貯まるスピードが遅く精力のストック量も多くないので、強力ながら大きな精力が必要なSRカードなどは例え持っていても宝の持ち腐れになります。ある程度強くなったらRが主力となりますが、当面はNで戦っていくことになるでしょう。SRは…現時点で正直私の主力になり得ていません。強いけど、3人しかいないし、なにしろ必要な召喚精力が多すぎて、呼び出す前に敵に殺到されてしまいます。現状では優勢な時にだめ押しで出すか、自陣ぎりぎりで本土決戦兵器として投入するかという感じです。

てん☆たく 特徴その7 

 なおレアリティの他に戦闘距離による分類もあります。すなわち白兵戦キャラの近距離タイプ、魔力などの飛び道具を使う中距離タイプ、そして銃や弓などでの遠距離タイプです。この他に味方の回復や攻撃力アップなどを行うサポートタイプがいます。レアリティよりもタイプ別を上手く組み合わせることが勝利に近づく道かも知れません。

触手皇

 触手皇自体も戦います。もっとも動けないので敵が接近してこないと戦えませんが、チーム数上限(呼び出せるユニットの種類を増やす)、精力上昇速度、精力上限、耐久力、攻撃力、攻撃射程、攻撃速度など強化しなければならない項目はたくさんあります。女の子ユニットは基本的にステージをクリアすると経験値が入ってレベルアップしますが、触手皇は捕らえた敵の女の子ユニットを吸収することでレべルが上がっていきます。ある意味「喰う」ではなく文字通り「喰う」という。もっともダブったユニットは不要な場合が多いのでとっとと喰わないといけません。女の子ユニットの保有数にも限度がありますから。課金で増やすことは可能なんですが…ホントあの手この手で課金を誘ってきますね(そうしないと儲からないから仕方ないですが)。

少し進化した触手皇
レベル41の触手皇

 触手皇は触手界テンタ・クルスで平和に暮らしていたのに突如「浄化」の名の下に襲撃されたので三女神に恨み骨髄で、その手先となっている女の子にも容赦しませんが、女の子達も「キモい悪の触手を倒せ」といった扇動を受けているので真相を知らずして使われている感があり、触手皇もなにもそこまでせんでもという気がしますが、触手皇のパワーアップのためにも陵辱が必要らしいので、仕方有りませんな。

かなり進化した触手皇
レベル55の触手王子

 ちなみに触手皇には階級?があって、レベル毎に名称が変わります。当初は触手奴隷ですが、触手市民→触手兵士→触手将軍→触手貴族とだんだんステータスが上がっていきます。現在私の触手皇はレベル55で触手王子です。この前までは触手大公でした。この後触手皇帝とか触手英雄とかまだまだ称号があるようです。

新キャラ登場

 あと触手皇には必殺技があり、敵ユニットを倒すと必殺技ゲージが溜まっていきます。必殺技は様々な物がありますが、セットできるのは一つだけです、またそれぞれの技で発動に必要なコストが異なりますが、強力な必殺技ほど発動コストも大きくなる傾向があります。また必殺技もパワーアップが可能で、威力や継続時間が変わります。必殺技は主に敵ユニットににダメージを与えるものと味方の回復や攻撃力アップを行うものに分類されます。

魔法少女パラ・ミーア

 私が現在セットしているのはバイアグレーション・ハイ。これは一定時間、味方全体を「パラメータUP」状態にし、全体的な性能の底上げをするもので、ランクアップで効果時間が延伸されます。現在ランク7で効果時間は22秒となっています。

パラ・ミーア陵辱シーン
パラ・ミーア陵辱シーンその3
パラ・ミーア陵辱シーンその2

 女の子ユニットは召喚するのに精力が必要ですが、実は精力を減らす方法があって、それが調教です。調教は鞭を使うという完全にSMの世界で、好き嫌いが分かれるところですが、もう必要な手段だと割り切るしかないでしょう。本気で嫌がっているキャラはいませんし、終わった後下手だのなんだとの憎まれ口を叩いてきますので、むしろ期待している様子です。

猿飛佐助調教

 正直他のゲームに較べるとHシーンがハードなケースが多いので人を選ぶゲームだと思いますが、肝心のゲーム性はけっこう高いので、Hシーンを飛ばせばけっこう遊べるのではないかと思います。次回はお気に入りキャラを紹介します。

旧トップ絵

北海道名物!(その10):ガラナ飲料~北海道ではなまらガラナ!

札幌アスペンホテル
 
 こんばんは。少量ながら今日も札幌は朝に雨が降ったそうで(私のとこは大丈夫でしたが)、連続降雨日数15日で6月としては観測開始以来最長となりました。あの暑かった6月上旬以降ずっと雨だった訳で、本当にいい加減にせえよと思います。

ガラナ説明

 しかし、今日は午後から雲が切れて青空や陽射しがみられ、明日以降の好天をそこはかとなく期待させています。そろそろお天道様を見せてくだせえ、お代官様。

ガラナ

 本日は北海道名物!シリーズの記念すべき第10弾です。北海道で栽培・収穫しているわけでもないのになぜかご当地物として有名な「ガラナ飲料」です。

ムクロジ

 ガラナは、ムクロジ科ガラナ属のつる植物で、原産地はアマゾン川流域です。ムクロジといえば、西日本に生えている木で、果皮はサポニンを含み、石鹸代わりに用いられるほか、種子は数珠や羽根突きの羽根の材料にされ、寺院に植えられていることが多い落葉高木です。

ガラナの実

 ガラナの果実は小さく丸く、房状に生ります。果皮は赤く、熟すると実が弾け、黒い種が現れるのですが、この種を利用するわけですね。ガラナの種子にはカフェインやタンニンが豊富に含まれていて、抽出されたエキスは疲労回復や滋養強壮に用いられます。アマゾンの先住民であるグアラニー族は種皮をむいて洗った種子を粉にし、練って固形状にしたものを必要に応じてすりおろして湯に溶かし、砂糖で甘みをつけて飲料としていました。

ガラナゼリー

 ブラジルでは主に飲料として盛んに利用されています。それは原産地なのだから当然といえば当然なのですが。日本では、ガラナを配合したチョコレートが強壮剤の一種として販売されたりもしていますが、一般的には炭酸飲料であるガラナ飲料が知られています。そしてそのガラナ飲料の本場が北海道なのです。

キリンガラナとコアップガラナ

 ガラナ飲料は見た目は薄茶もしくは黒褐色でコーラに似ています。味は人により表現は異なりますが、コーラよりはドクターペッパーに似ているとか、濃い麦茶にジンジャーエールを混ぜたような味などと表現されたりしますともいわれる。ガラナの実自体にはあまり味はなくて、やや苦味がある程度だそうですけど。

ガラナ・アンタルチカ

 ガラナ飲料は、本場ブラジルではコーラ類と並ぶ国民的ソフトドリンクで、多数のメーカーで製造・販売されています。なお、ガラナ・アンタルチカは2002年よりサッカーブラジル代表(セレソンともいう)公式飲料となっています。その一部は日本でも入手可能です。

メッツガラナ

 ガラナが飲料として利用され始めたのは20世紀初頭で、特有の渋味と苦味を取り除くことに成功したことで、ガラナ飲料の生産が始まりました。当初は泡立つため「ガラナ・シャンペーン」と銘打れたりしていました。発売後ブラジル国民に支持され続け、現在では世界の多くの国でガラナ飲料が生産・販売されています。現在、ガラナ飲料は世界で4番目に多く消費されている飲料にランクされているとか。

ガラナが北海道に定着した理由

 日本では1958年に、コカ・コーラに対抗するため、全国清涼飲料協同組合連合会が開発しました。まともにコカ・コーラと激突した本州各地では敗退してしまいましたが、北海道ではコカ・コーラの製造が遅かったため、ガラナ飲料がコーラ飲料に先んじて普及しました。以後北海道では根強い人気を保っています。先んずれば人を制すと言いますが、ガラナも先んずればコーラを制する訳ですね。

羆ガラナと白熊ガラナ

 実は北海道以外でもガラナ飲料は生き延びており、関西・九州ではノンアルコールビールとして広がりを見せたといわれています。またブラジル人の多く住む群馬県邑楽郡大泉町、神奈川県横浜市、静岡県浜松市などのブラジル人向けスーパーマーケットや食材店でも、ブラジル輸入のガラナ飲料が入手できます。

北海道ガラナ

 また北海道で強い支持を得ているセイコーマートがプライベートブランドのガラナ飲料を発売しており、セイコーマートが進出している茨城県や埼玉県で入手することが可能だとか。しかし、筑波嶺周辺では見なかったんですよね、セイコーマート…。表向きセブンイレブン、実はセイコーマートなんて隠れキリシタン的営業でもやっているのでしょうか(笑)。

ガラナキャラメル

 今ではもちろん北海道でもコーラは普通にありますが、ガラナ飲料は地元民が好んで飲むほか、観光客もせっかく北海道に来たのだから一つ飲んでみっかという気持ちになりますよね。まさにご当地物の嚆矢といっても過言ではないでしょう。

白いガラナ
 
 コーラのライバル的存在であるガラナ飲料ですが、白いガラナもあります。通常のガラナよりも甘さを抑えているとか。

まりもっこりガラナ

 2008年には人気キャラクター「まりもっこり」にあやかって緑色の「まりもっこりガラナ」が登場。クチナシとベニバナの色素を使って緑色を表現しています。このまりもっこり、女の子に渡したらセクハラ呼ばわりされかねない怪しさがありますが、どうなんでしょうか女性の皆さん。貰っても問題ないですか?

ガラナのハンドサイン


 

真夜中のパン屋さん 午前2時の転校生:「まよパン」シリーズの第三弾

ホテルライフォート札幌
 
 こんばんは。札幌は今日も朝雨が降って、連続降雨日数が14日間となり、6月としては過去最長だった1956年に並びました。58年ぶりの記録です。今後の焦点は明日も降って記録を更新するかどうかですが、正直記録なんかどうでもいいから晴れて欲しいです。

雨の大通公園

 本日は大沼紀子の「真夜中のパン屋さん 午前2時の転校生」です。「まよパン」シリーズの第三弾となります。いやはや、カテゴリ「本」は久々だなあ。

午前2時の転校生

 「午前2時の転校生」は2012年12月にポプラ社から刊行されました。未読ですが2013年10月には第四弾の「午前3時の眠り姫」が刊行されています。舞台となる「真夜中のパン屋さん」ことブランジェリークレバヤシが午前5時までの営業なので、「午前5時の○○」で完結するのかなという気がします。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 夜が深まる頃、暗闇に温かい灯りをともすように「真夜中のパン屋さん」はオープンする。今回のお客様は希実につきまとう、少々変わった転校生。彼が企む“計画”によりパン屋の面々は、またもや事件に巻き込まれていく。重く切なく、でも優しい、大人気シリーズ第3弾。

 ということで例によって主人公の女子高生希実はかつてドッキリ番組で何度も何度も同じ手口で騙されていた林屋ぺーのごとく事件に巻き込まれていきます。いい加減見え透いた手口にひっかかるのはやめろといいたいところですが、彼女がお人好しでないとストーリーが転がらないところがこのシリーズの特徴です。

午前2時の転校生 見開き

 今回は右手にアンジェリカというパペット人形をはめた謎の転校生美作孝太郎が登場。その詐欺師的手口にすっかり乗せられていく希実ですが、彼にはある「野望」がありました。よく考えたなという位迂遠なんですが。正直このキャラは最後まで好きになれませんでした。二重人格振りはともかく、終盤また最初のようなキャラに戻るところが非常に胡散臭いです。本性出したらもう戻れないだろうに。この辺り、作者のキャラ造形がちょっと甘いかな、なーんて。

 冒頭のアバンは、孝太郎のことだと思っていましたが、実は別の意外な人物のものだったということに終盤になって気付きます。

 孝太郎はかなりうざい人物で、こういうヤツに付き合う希実の人の良さには驚くばかりですが、おそらく希実自身が親に捨てられたというトラウマを抱えているので困っている人を見捨てておけないのかも知れません。

 毎回様々なトラブルが起きるなか、シリーズを通しては希実自身の救済が語られるのだと思われますが、今回ついに希実を捨てた母親らしい人物が登場します。基本的には本当の悪人は登場しない「まよパン」シリーズなので、希実の母にも何やら同情できるような事情とか理由があるのでしょうが、これについては次巻以降のお楽しみとなりますね。
ブランジュリークレバヤシのクロワッサン

 とりあえず現時点では「花咲くいろは」の緒花の母皐月以上の毒親にしか見えないのですが、緒花が母を理解して和解していたように、希実も母のことを理解できるといいのですが。許せるかとか和解できるかはまた別の問題なので、「理解はするが許せん」ということはあり得ますが。

 これまでは暮林や弘基自身の人生なども語れていましたが、本巻では彼らは完全に脇役というかサポート役に徹していて、彼ら自身のことは語られません。唯一、弘基は中学生時代に希実と出会っていたこと、当時希実は美和子(暮林の妻で弘基の永遠の憧れの女性。故人)に保護されていたが、希実は当時の記憶を失っていることをなどが描かれています。

フルーツサンド

 弘基は、かつて希実が大好物だったフルーツサンドを美和子のレピシを参考に色々と作って希実に食べさせますが、希実の記憶が戻る気配はありません。記憶を取り戻すことが希実の幸せかどうかはわかりませんが…そこには物語の根幹に関わる何らかの秘密が隠されているのでしょう。

 著者の大沼紀子は、インタビューで当初はラブストーリーにする予定だったと語っています。17歳の希実と30代の優しい暮林と20代のイケメン弘基の三角関係が想定されていたそうです。二人はすっかり希実の保護者然としてしまっている今ではちょっと考えられませんが(笑)。

大沼紀子

 当初はもっとバッドエンド風の物語が想定されていたそうですが、ハッピーエンド方向に舵を切ったことが続巻執筆にプラスに働いたようです。冒頭の時点ですでに故人の美和子の存在感が相変わらずハンパないです。別に幽霊になって出てきたりするわけではないのですが。

北海道名物!(その9):狸小路~古くて新しい商店街

クロスホテル札幌

 こんばんは。今日も雨が降ったんですよね。札幌ではこれで13日連続降雨が降った模様で、12日連続の段階で1992年以来22年ぶりの長雨のようです。ちなみに札幌の6月の連続降雨は1956年の14日連続が最長だそうです。すでにリーチがかかっており、明日降れば58年ぶりのタイ記録となるのですが、どうなるでしょうか。

狸小路の地図

 さて個人的に最終回前に盛り上がりまくっている「刀語」ですが、ここは出し惜しみをして(実はまだ見ていないのです)、久々に北海道名物!シリーズを。第9回目の今日は狸小路です。ますます札幌名物化していますが、相変わらず北海道名物で突っ張りまくります。

狸小路1丁目
狸小路2丁目

 狸小路は、北海道札幌市中央区にある商店街です。狸小路商店街を中心とした繁華街一帯が狸小路という通称で呼ばれています。狸小路は北海道で最古の商店街の一つで、1873年(明治6年)以来2013年で140年目を迎えました。規模も最大級で、1丁目から7丁目までの7ブロックの総延長は約900mで、店舗数は約200軒。国道部分を除いては道路上を全蓋アーケードが覆っています。

アーケードが開いている状況

 ちょうど1~7丁目に別れているので、ガンダムのスペースコロニーになぞらえてサイド1~サイド7と呼びましょうか。じゃあサイド3は狸小路公国を宣言してすすきの連邦に独立戦争を挑んでくるのか(笑)。狸小路商店街は街区のほとんどが全蓋アーケードとなっているので、雨や雪、強い陽射などを気にすることなく通行ができます。また晴天の日は天蓋の中央が開いて陽射しを入れることも可能です。

狸小路7丁目

 東端は札幌の東西に分ける創成川で、東から西に向かって1丁目~7丁目と続いていきます。サイド7にあたる7丁目だけはア-ケードの形状が著しく異なっていてレトロな雰囲気で、賑わいもは1~6丁目ほどではなく、場所によっては商店街が途切れて駐車場になっていたりして独特な雰囲気があります。どう見ても仕舞た屋のラーメン屋が実は営業していたり、なんというか闇市風?サイド7だけに発展途上なのかもしれませんが、なんかサイド1~6とは差別されているような気も。

初代アーケード

 全蓋アーケードは1958年(昭和33年)に設置され、1982年(昭和57年)に改築されたそうですが、7丁目アーケードのみが改築されず古いままなのだそうです。まあいろいろ事情があるんでしょうね。

狸小路3丁目
狸小路4丁目

 古いままの7丁目と6丁目の間、そして幅員の広い札幌駅前通と交差する3丁目と4丁目の間はアーケードが途切れていますが、交差点手前のエスカレーターと交差点地下のポールタウンによって連絡されています。狸小路は札幌市営地下鉄大通駅とすすきの駅の中間に位置し、大通地域やすすきの地域と合わせると、東京以北で最大の商業地域を構成しています。

西側から見た狸小路

 さまざまな専門店の他、飲食店・土産物屋が多く立ち並び、観光客にも多く利用されています。最近は中国人観光客も団体で押し寄せています。托鉢僧がいたり、休日になるとストリートミュージシャンも出たりして。

初期の狸小路

 狸小路の名称の由来ですが、諸説ありますが
 ① 実際に狸が出没したこと
 ② かつて夜な夜な街頭に立った客引や私娼を、その怪しさや手口から狸に例えて
の2説(もしくはその両方を由来とする説)が有力だそうです。今ではすっかり健全ですけどね。

昭和初期の狸小路

 ところで、老舗の衣料品店や靴店など物販中心だった狸小路商店街ですが、近年は居酒屋やバーなど飲食店の出店が相次ぎ、かつての「昼の街」から「夜の街」へと雰囲気を変えつつあります。狸小路に面した飲食店はこの10年で3割も増加し、通行人数のピークは昼と夜が逆転しているそうです。買い物客が行き交う商店街は安全なイメージがあり、飲食店にとって女性客も来店しやすい立地が魅力になっているようです。

狸小路5丁目
狸小路6丁目

 飲食ならすすきのというイメージがありますが、「ススキノは客引きがいて落ち着かない」とか「「商店街のクリーンなイメージがある」ということで、一人飲みには狸小路の方が人気だとか。すすきのより若い層の利用が多く、テナント料もすすきのに比べ1~2割安いということで、出店が相次ぐ背景にはコスト面の安さもあるようです。客引きはいないけど「カラオケいかがですか」と言っているお兄ちゃんお姉ちゃんはいるなあ。

現金つかみどり

 ドンキホーテやマツモトキヨシ、ネットカフェやメイド喫茶まであって、狸小路に来れば大抵の物は手に入ります。狸小路の風物詩は「現金つかみどり」。1949(昭和24)年から夏と歳末の大売り出し時期に行われているそうです。狸小路商店街で買い物をすると抽選券がもらえ、ガラポン抽選で当たりが出たら現金つかみどりの権利が得られるというもので、毎年テレビや新聞などでも話題になり、今ではすっかり札幌の風物詩となっているとか。

ゆるキャラ・だっこポン

 狸小路のマスコットは「だっこポン」。身長・体重は「大きくて重い」。お腹周りがゆる~んとしており、たぬきそばとたぬきうんどが好物。各商店街のマスコットが友達だそうです。今流行のゆるキャラですが、誕生は1996年で大半のキャラよりベテランのようです。

刀語(その5):変体刀の真実。そしてフラグを立てまくったとがめは…

ホテルモントレ札幌
 
 こんばんは。今日も雨が降りました。木曜日くらいまで雨模様で、金曜日以降は天気が良くなっていく傾向のようですけど、はてどうなるものか。今度は暑くなっていくのかしらん。

伝説の刀鍛冶

 さて前置きは早々に切り上げて今日も「刀語」行ってみましょう。いよいよラス前の第11話「毒刀・鍍(めっき)」です。

虚刀流初代鑢一根

 アバンとして数百年前の戦国の条件。今にも落城しそうな城をよそに剣術に励む男の姿が。それを見て笑う三度笠の渡世人風。剣術の才能がないと嘲笑いますが、男はだから修行しているのだと言い、時勢がどうだろうが自分の道を進むと言い放ちます。その答えは渡世人の気に入ったようですが、これが虚刀流の開祖・鑢一根と伝説の刀鍛冶・四季崎記紀の出会いでした。やはり最初から剣の才能はなかったんかい。

絶刀・鉋

 絶刀・鉋(かんな)

斬刀・鈍

 斬刀・鈍(なまくら)

千刀・鍛

 千刀・鍛(つるぎ)

薄刀・針

 薄刀・針

賊刀・鎧

 賊刀・鎧

双刀・槌

 双刀・槌(かなづち)

悪刀・鐚

 悪刀・鐚(びた)

微刀・簪
 
 微刀・簪(かんざし)

王刀・鋸

 王刀・鋸(のこぎり)

誠刀・銓

 誠刀・銓(せん)……12本の完成形変体刀のうち10本までを集めたとがめと七花。いちいち画像を入れたのは、七実お姉ちゃんを入れたかったからというそれだけの理由ですが何か?

10本の刀を集めてくつろぐ二人

 茶店でいちゃつく二人。茶柱が立って喜んでいるとがめですが、これっていわゆるなんとかフラグでは?

仲いいなお前ら

 ラブラブでおねんねの二人。大人なんだぜ、これで。嘘みたいだろ。でも見ようによっては「事後」と解釈することも。健康な大人の男女が同衾しているんですから、連戦につぐ連戦の果て、疲れて寝ていると考えてもいいかも。心が穢れているなあ、私(笑)。エロゲーのやりすぎでしょう。

とがめの正体を知る否定姫

 一方否定姫は右衛門左衛門の報告により、とがめの正体を知ったようです。あれほど憎んでいたのに、殺したくないと思っちゃったりして。否定姫の正体は何なんでしょうね。そうえいば彼我木輪廻が四季崎記紀を評して「否定的な男」だったと言っていたような。も、もしや否定姫は…四季崎記紀の子孫なのでしょうか!?

真庭鳳凰対左右田右衛門左衛門

 話は少し遡って10日ほど前。たった二人だけになってしまった真庭鳳凰と真庭人鳥(ぺんぎん)の前に立ちふさがる左右田右衛門左衛門。どうやら鳳凰とはなにやら因縁があるようです。そうえいば右衛門左衛門がかつて所属していた相生忍軍は、真庭忍軍に滅ぼされたとか言っていましたね。しかし、確か百七十年前とか言っていたような。お前らは一体何歳なのだ。

因縁深い二人

 そして激戦を繰り広げる二人。相譲らぬ戦いです。お互い刀なしでと言っておいて手裏剣投げまくりの二人。忍者としての勝負ということなのか。人鳥が「忍法断罪円」を使えと言いますが、どうやらそれは右衛門左衛門の忍術だった様子。そういえば鳳凰はとがめにわびのつもりで自身の右腕を切り落とし、その後またわびの代わりに十二頭領の一人真庭川獺の首を落としていましたが、その後川獺の右腕を自分のものにした様子。川獺の忍法は無生物が持つ「記録」を読むことが出来る「忍法記録辿り」で、その能力を使って毒刀・鍍見つけたのでした。

クロロ

 どうやら鳳凰は他人の能力を奪うことができるようです。まるで幻影旅団団長のクロロですね。どっちのキャラが先んじているのでしょうか。それはさておき、かつて鳳凰は右衛門左衛門の技を奪ったらしいです。右衛門左衛門が顔を隠しているところを見ると顔まで奪ったものか?あるいは顔を奪うことで忍法も手に入れたのかも知れません。

毒刀・鍍を投げる人鳥
刀に乗っ取られる鳳凰

 とにかく鳳凰は右衛門左衛門相手に切り札が使えないということが判明し、焦った人鳥は毒刀・鍍を投げ渡します。それを右腕で掴む鳳凰。その右腕はかつて川獺のもので、「忍法記録辿り」の能力を使えるのですが、毒刀・鍍の記録を読んだことにより、鳳凰は鍍に憑依されてしまいます。

右衛門左衛門を斬り伏せる

 右衛門左衛門を切り伏せると、なぜか仲間の人鳥をも斬り倒し、いずこともなく走り去ります。その後、瀕死の人鳥をとがめと七花が発見したのが前回ラストでした。とすると右衛門左衛門も負傷しているはずなのに…とがめ達の様子を監視して否定姫に報告しているとは、不死身か。

人鳥を看護

 とがめは、人鳥から鳳凰が新・真庭の里に向かったこと、そこは伊賀であることなどを聞き出します。伊賀といえば忍者の本場。木は森に隠せといいますが、盲点だったようです。さっそく伊賀に向かう二人。刀を集め終えてもずっと一緒だなんて話になったりして。だからそれはフラグ立てだぞ。奇策士ともあろうものがそれに気付かぬとは迂闊な。

悪夢から覚める人鳥

 宿に取り残された人鳥は悪夢から覚め、自身も伊賀に向かおうとします。しかしその被り物みたいな装束はなんとかならんのか。十二頭領は皆怪しさ大爆発な装束で、コスプレで真似ろといわんばかりですが、そんな格好でうろついていて平気なのでしょうか。

右衛門左衛門登場

 しかーし、そこに現れる右衛門左衛門。真庭忍軍を全滅させずにいられないのか?否定姫の命令なのでしょうけど、私怨も全くないわけではないでしょうね、かつて自身の里が滅ぼされているのであれば。最初から炎刀・銃を両手持ちです。

フェイス・オフのニコラス・ケイジ

 拳銃両手持ちと言えば、私は思い出すのがジョン・ウー監督の「フェイス/オフ」です。奇想天外なストーリーでしたが、とにかく面白かった。ジョン・トラボルタとニコラス・ケイジの演技は凄かったですね。NTRもあったし。それにしても、いくら顔はそっくり(というか同一)でも、ベッドにおいてはさすがに気付かないものだろうか?体は他人なのだし。そういう突っ込みどころは白い鳩がばばばっと飛べば一掃されてしまうのでしょうか。

いきなり炎刀・銃を使用

 閑話休題、必中のはずの炎刀・銃ですが、なぜか人鳥には命中しません。ここまでおどおどしまくっていた人鳥、ここに来て急にどや顔で上から目線。どういう訳か飛び道具は命中しないのだそうです。「忍法運命崩し」だそうですが、それって修行で習得できる忍法なのでしょうか。七実はこれを見稽古で習得できるのかな?さらに反射によって加速し威力を増す2つの楕円形の球「柔球」を跳ね回らせる「忍法柔球術」を使います。「運命崩し」によって自身には命中しないので、これは一方的に右衛門左衛門を攻撃できることになるのでしょうか。しかし、狭い屋内といっても所詮は日本家屋。そんなに威力のある玉を跳ね返せるのかな。壁やふすまを突き破って外に行ってしまう気がします。

跳弾を放つ

 すると右衛門左衛門、狙って当てられないのなら、狙わずに討つと、壁に食い込んだ自分の撃った弾めがけて銃を発射し、命中の意思のない跳弾による殺傷を狙います。これは自分だって危ないはずですが…なぜか人鳥にのみ命中。ここは肉を切らせて骨を断つ的に、右衛門左衛門も負傷して欲しかったな。

外しようのない距離で

 そして瀕死の人鳥を、子供だというのに「感情の不安定な子供であるが故に、見逃せば姫様に思わぬ障害になる危険性がある」と言って容赦なく銃口を口に突っ込んで零距離射撃。これはもう外しようがありません。

汚物は消毒だ~!!

 いや屁理屈をほざいていましたが、単に汚物は消毒だ~!真庭は全滅だ~!ということなのでは。ああ見えて人鳥は真庭忍軍頭領の中でも鳳凰に次ぐ実力者と目されていたみたいだすし。辞世の言葉は「戦いたくなんてなかった」で、右衛門左衛門も「そんな情けない事を言って死ぬのは、歴史上お前が初めてだ」と呆れていました。でも殺すもんね。

壊滅している新・真庭の里

 そしてその数日後、伊賀にたどり着いたとがめと七花が見たのは、全滅している新・真庭の里でした。やはり真庭は消毒だ~?誰がやったって、それはもう取り憑かれた鳳凰しかおりませぬ。では毒刀・鍍に何が取り憑いていたのかと言えば、鳳凰曰く四季崎記紀なのだそうです。まさかの制作者降臨。

変体刀オーパーツ説
なんだってー!!

 そして変体刀の「真実」を語ります。記紀の家系は占い師で自身も刀鍛冶になる前は占い師をしていたとか。占いと言うより予知能力により、未来の技術を取り入れて変体刀を作ったのだとか。なるほど、オーバーテクノロジーの産物か。じゃあやっぱり誠刀・銓はライトセーバー……。とがめと七花はMMR状態です。

記紀対七花

 そして七花と鳳凰=四季崎記紀の激突。150年後に生み出されるという「三段突き」という技を繰り出してきます。それって新撰組の沖田総司の技なのでは?平正眼の構えから踏み込みの足音が一度しか鳴らないのに、その間に3発の突きを繰り出したという伝説があるそうです。

ローリングサンダー

 0.1秒の間に三発のパンチを放ついぶし銀・志那虎一城のローリングサンダーみたいですね。鳳凰=記紀によれば「錆白兵以上の天才」の技だそうですが、それって沖田総司>錆白兵ということですか?確かに沖田総司は剣の天才と称された人物ですが、それに及ばないようではフィクション界の「日本最強剣士」の名が泣くというもの。

沖田総司(美化)

 ドラマCDに登場する錆白兵のママンの錆黒鍵が「ただの素振りで地を割り天を裂き全てを吹き飛ばす暴風を生み出す」「歩いて数日かかるほど遠距離にいる相手に、爆散する威力の突きを当てる」「あまりの強さのため、後世の剣士たちのやる気を削ぐことになりかねないため記録に残されるはずではなかった」などと、およそドラゴンボールのキャラ的な破天荒な強さであるのに対し、全く不肖の息子です。素振りからやり直せぃ!

わりとあっさり勝つ七花

 そうして未来の技にも関わらず、七花には大して効果はなく、逆に虚刀流最終奥義・七花八裂を喰らってしまう鳳凰=記紀。剣術って、技を知っていても繰り出すにはそれなりの(いや相当の)修練が必要だと思うのですが、鳳凰は忍者なので剣士のようにはいかなかったのかも知れません。

鳳凰死す

 ところで、新・真庭の里を全滅させたのはもちろん鳳凰の意思ではなく、憑依した四季崎記紀の意思なのでしょうが、なにゆえに真庭忍軍を全滅させる必要があったのでしょうか?原作にはあるのかもしれないけど、アニメでは現時点では不明ですね。最終回には判明するのかな?

鳥居の下のあの人

 首尾良く「毒刀・鍍」も入手し、残る一本は否定姫がもっているはずと目星を付けたとがめと七花、仲良くお手々つないで夕映えの神社の境内を進みますが、そこに登場したのはまたもや右衛門左衛門。この人、姿といい声といい格好良すぎですね。CVの小山力也の声は男ながらとてもいいなあと感じます。二枚目ボイスですね。 

いきなり銃撃

 これまでさんざん炎刀・銃を使っているのは視聴者はすでに承知のことですが、そもそも否定姫の部屋で現物を見ているのでとがめも七花も気付かなかったというのはどういうことか?ここまで剣の形を逸脱しているとは思わなかったのでしょうかね。

とがめに命中
守る間もなく

 そして問答無用で銃発射。標的はとがめで、七花がかばうまもなくとがめに命中。ばったりと倒れて動かないとがめ。なにより自称「障子紙より弱い」女の子に連射ですからたまったものではないでしょう。

すごい考察

 ちなみにこの回と1話を比較して水を飲まずに助かったとがめと水を飲んで殺されたとがめを比較している画像だありましたが、すごい考察ですね。これが正しければ制作者側もすごいと言わざるを得ません。

これまでにない七花の顔

 そして七花の今までみたことのないこの表情。あえてセリフを入れるとするならばこれしかないでしょう。

何をするだァーッ!

 主を、そして守る物を失った人間凶器・七花はこれからどうなるのでしょう?次回いよいよ最終回!

刀語(その4):全変体刀ここに登場。

シェラトンホテル札幌
 
 こんばんは。一週間雨が続けばそれはもう梅雨以外の何者でもありませんな。レイ・ブラッドベリの「火星年代記」に「雨ぞやさしく降りしきる」 (There Will Come Soft Rains)という短編があって、そのネーミングがお気に入りだったのですが、こう毎日ではねえ。

火星年代記

 「火星年代記」は傑作なのでぜひSFファン以外の方にも読んで欲しいですね。もっともSF者が読んでいないはずもないか。日本人好みの抒情性があるんですよねえ、ブラッドベリは。

奥州百刑場

 さてそれでは本日も「刀語」を。いよいよ大詰めも近い第10話は「誠刀・銓(はかり)」です。陸奥国の百刑場に住む仙人・彼我木輪廻(ひがき りんね)が持つという「誠刀・銓」。ですがその場所はとがめが一番生きたくなかった場所でした。

燃え上がる城の幻影

 百刑場は処刑場。何の、といえば大乱を引き起こした飛弾鷹比等(ひだ たかひと)の一党のです。もともとは飛弾鷹比等の城があったのでした。その飛弾鷹比等こそがとがめの実の父でした。ちなみに飛弾鷹比等を討ったのが七花の父の六枝で、とがめにとって六枝は父の仇なのですが、その六枝を殺したのが息子の七花というのも運命のいたずらか。六枝が七実を殺そうとしたので七花が六枝を殺したそうですが、七実が死を望んでいたのでなければ、六枝に七実を殺すなんてできるものですか。七花が出るまでもなく返り討ちにあったことでしょう。

彼我木輪廻

 それはともかく彼我木輪廻は仙人だけあって、見る相手にとって苦手な人物の姿を取るそうです。七花にはかつて一敗地にまみれた凍空こなゆき、七実姉ちゃん、汽口慚愧、そして負けはしなかったけど人間らしくなった今では殺害を航海している敦賀迷彩を混ぜ合わせた少女の姿に見えています。
七花が見る彼我木輪廻の要素その1凍空こなゆき
七花が見る彼我木輪廻の要素その2七実姉ちゃん
七花が見る彼我木輪廻の要素その3汽口慚愧

 一方とがめにとっては内心苦手にしていた彼女の父親・飛弾鷹比等に酷似した姿に見えており言動・性格もまさに飛弾鷹比等そっくりとなっています。あ、性格については七花の見ている輪廻も同様となっています。

迷彩と七花

 輪廻によれば、彼は四季崎記紀の顔見知りで、直接「誠刀・銓」を貰ったそうですが、「迷惑だ」として直後に地中に埋めたのだとか。

彼我木輪廻の姿がとがめにはこう見える

 その後その上に城が建ち、燃え墜ちたら処刑場になったと言っています。さすが仙人、350年は生きていると主張しています。実は「誠刀・銓」の上に城が建っていたことにより、飛弾鷹比等は反乱を起こすに至ったらしいです。

専属マッサージ師

 十畳ほどの深さに埋めたので、とがめ自身が掘り出すようにという輪廻。それが譲渡の条件なので「障子紙の如く弱い」「戦闘力はうさぎ以下」にも関わらず肉体労働にいそしみます。ファイト一発!七花がやればすぐのようですが、禁じられているのでせいぜいマッサージしてやる程度の支援しかできません。

対決する二人

 しかし輪廻はヒマと見えて七花にもちょっかいを出します。ありとあらゆる七花の攻撃をかわしまくる輪廻。輪廻によれば、彼(彼女?)の戦闘力は良く見積もっても七花の7割程度なのだそうですが、「君は100の力を攻撃と防御に半分ずつ使っているから、全力で防御する僕には勝てない」と言っています。つまり七花の攻撃は50で輪廻の防御力は70ということですね。

当たらないよ

 輪廻の限定奥義:誠刀防衛は、攻撃を放棄し、自身の戦闘力の全てを防御・回避に費やす自らの戦法です。事実上逃げ回って、試合放棄状態となっていますが、結果的に引き分けとなりました。どうせ敵が攻撃してこないと割り切るならば、七花は力をすべて攻撃に回す、あるいは8対2くらいの配分に変更することで、輪廻を捕捉して倒すことが可能なのではないかと思いますが、七花には思いつかなかったのか、そもそも力の配分なんてことができなかったのか、諦めてしまいました。

恐怖の代名詞・七実

 もし七実だったら、限定奥義:誠刀防衛を見稽古で習得して輪廻を捕捉できたでしょう。あるいは七実の力量は200くらいあって、攻防に半分ずつ配分しても素で輪廻を上回っているかも。私は七実ラブ(そして中原麻衣ラブ)なのでついついこういう余計なことを考えてしまいます。

埋めた誠刀・銓を掘り出すとがめ

 「真の目的の為には本来の目的を諦めなければならない事がある」とか、「とがめには思い出さなければならないことがある」とか、七花ととがめに覚悟について教える輪廻。

思い出した最後の言葉

 そしてとがめは父の最後の言葉を思い出します。「おまえを愛していた」という一言を。苦手に思っていた相手がこんなことを思っていたなんて。

誠刀・銓を発見

 それ故にとがめはた。「誠刀・銓」の発見に成功するのでした。「誠刀・銓」は柄と鍔だけしか刃なき刀でした。「銓」は天秤を意味し、己自身を測る刀であり、相手を斬るのではなく、自分を切る刀、自分を試す刀、自分を知る刀なのだとか。双刀「鎚」までは剣自身が特性を有していましたが、七実姉ちゃんの「悪刀・鐚」以降は持ち主に働きかける作用を持つものが増え、一層刀らしからぬ刀になっているような。もしや四季崎記紀が製作した順に収集しているのでしょうか。それも運命とか。

これが誠刀・銓だ

 そして輪廻が継げる衝撃(?)の事実。七花の虚刀流自体が「四季崎の血刀」である「完了形変体刀」なのだと。「完了形変体刀」とは、988本の変体刀を習作として製作した12本の「完成形変体刀」をも"習作"として、最後の最後に作られた刀。つまり虚刀流こそが究極の刀ということですね。血刀は血統ということでしょう。

オマエこそ完了形変体刀

 驚愕のとがめですが、輪廻は「まさかそれを知らずに虚刀流を連れて完成形変体刀を集めていたとは思わなかった」と逆に驚いていました。四季崎記紀はどうして輪廻に「誠刀・銓」を渡したのでしょうか。私なら「千刀・鍛」を渡すな。輪廻こそは千本が一本の「千刀・鍛」を使いこなしうる人物ではないでしょうか。なぜ?だって仙人ですから。一人でも仙人……千本で一本の変体刀の所有者に相応しいとしか。

ライトセーバー

 ちなみに「誠刀・銓」、刃なく刀とされていますが、これは誤りで、本当はライトセーバーなのではないかと。ライトセーバーはフォース加護なくして使いこなす事は極めて困難なので、ジェダイの騎士でない彼らには使えないのです。

ビームサーベル
 
 あるいはモビルスーツのビームサーベル。ライトサーベルがプラズマ・エネルギーの刃であるのに対し、MSのビームサーベルはミノフスキー粒子をビーム状にした物らしいです。私はメガ粒子を収束したものだと思っていましたよ。万能だな、ミノフスキー粒子。

ダグラス・カイエンと懐園剣

 はたまた役立たずの剣聖ダグラス・カイエンが持っていた「黒い光剣」こと懐園剣(雌)なのかも。この世界ではきっと「抜けない」のですが、真の力を解放すればあらゆるものを叩き斬ることになるのです。それにつけても……ええい!13巻はまだか!!

全てを見ている者

 それはそうと、こういう重大な話を全て聞いていた影が。それこそ左右田右衛門左衛門。彼が聞いていたということはとがめの天敵・否定姫が全てを知ったと言うことでしょうね。

倒れている真庭人鳥

 陸奥を出て出羽に入った頃、二人は瀕死の真庭人鳥(ぺんぎん)を発見します。刀でばっさり切られた彼は、「鳳凰様を助けて」うわごとのように言っています。一体何が起きたのでしょうか。……ということころで疲れたので今宵のお楽しみはここまでにいたしとうございます(強制終了)。急にちびりちびりと出し惜しみし始めたところがセコイですね。

変体刀

 ちなみにとがめと七花が収集した「完成形変体刀」のはこれで10本ですが、「毒刀・鍍」は真庭鳳凰が、「炎刀・銃」は否定姫と右衛門左衛門が持っているので12本全てが登場したことになりますね。

ソードマスターヤマト

 次回「悲劇」が訪れるような気がしていましたが、私にとっては七実お姉ちゃんの死以上の悲劇はないので、別にそんなことはなかったぜ!

お姉ちゃん(涙)

刀語(その3):刀集めも佳境に入った8話と9話

ルネッサンスサッポロホテル
 
 昨日も今日も雨雨雨です。もう気象庁が何と言おうが北海道には梅雨があったということで確定!

刀語壁紙

 本日は刀語の第三回目です。私の最愛の七実お姉ちゃんが死んでしまったので、七花ととがめはもうどうなってもいいやと思いつつ、面白いから見続けます。第8話は「微刀・簪」。7本も完成形変体刀を集めたとがめと七花は一旦尾張に帰ります。この世界では江戸ではなく尾張に幕府があるんですね。名古屋人が感涙にむせびそうな設定です。

とがめの悪趣味屋敷

 町はさすがに天下のお膝元なので賑やかですが、中にひときわ悪趣味な屋敷が。世間知らずの七花でも失笑を禁じ得ないシャチホコだらけのその屋敷こそとがめの家でした。

否定姫ととがめ

 とがめは城で否定姫と会見。段々登場シーンが増えてきた否定姫。役職は尾張幕府直轄内部監察所総監督。とがめは尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督(それにしても漢字多すぎ)で、その偉さはよくわかりませんがため口をききあっているので同格なのでしょう。とがめが白髪なのに対して否定姫は金髪。外国人ないし外国人の血が入っているのでしょうかね。

右衛門左衛門

 腹心の部下は右衛門左衛門。姓は左右田で「そうだ えもんざえもん」と読みます。右か左かはっきりしろと言いたくなる名前ですが、西尾維新のキャラは変な名前が多いので今さら驚きませんな。洋装をしていますが元忍者のようです。

日和号

 ライバルのはずの否定姫が完成形変体刀のありかを教えてくれました。場所は江戸の不要湖。数百年間に渡って廃棄され続けたがらくたにより、埋め立てられてしまった湖で、現在はがらくたの平原になっています。ここにかつて変体刀の作成者である四季崎記紀が工房を構え、ほとんどの変体刀をこの地で製作したとか。そして日和号(びよりごう)と呼ばれる人形が巡回して番をしています。

微刀・簪

 この日和号こそが実は完成形変体刀の一本、微刀・簪でした。「微刀」は「美刀」とかけているのでしょう。四季崎記紀が生前もっとも愛した女性を模して作ったからくり人形であり、微刀「釵」そのもの。つまり刀が自律的に動くわけで、人間が刀そのものになるという虚刀流の対のような存在です。人間でありながら刀になるのが虚刀流で、刀でありながら人間のように動くのが微刀・簪。

変形思いのまま

 不要湖を数百年にわたって徘徊し、射程距離に入った人間を無差別に攻撃するため、不要湖にはうかつに人間が近づけず、壱級災害指定地域に指定されています。

とがめの想定図

 手も足も四本ずつあって刀を四本持ち、首は百八十度回転して、口にあたる部位からは槍を突き出しますが、その構造はとがめの観察で外部からほぼ推察されたため、七花を傷つけることはできませんでした。

空飛ぶ日和号

 最後は足を変形させてヘリコプターのように飛んで空中から攻撃を仕掛けてきましたが、動力源は太陽光であることをとがめに喝破され、曇天に七花と激闘を続けたことでエネルギー切れとなって活動を停止しました。ただ倒すだけならもっとあっさり勝てたでしょうが、日和号そのものが微刀・簪なので破壊するわけにはいかなかったのです。それにしても太陽光であれだけ活動できるなんて、日和号はキカイダー01かモーターヘッドみたいですね。

刀対刀

 この戦いで七花は人間としての心を知ったのでした。
 「とがめ、日和号はちょっと前の俺だ。覚悟も決意もなく、何も捨てないで、正義の心もなく、ただとがめに言われるがまま刀集めをしていた俺だ!」
 「だから真庭の蝙蝠も、迷彩も錆も、刀を集めるために何の迷いもなく切った!でも意志を持たない刀のままだったら、俺は姉ちゃんに勝つことが出来なかった!」
 「ただ四季崎に命じられるまま何百年も命令通りに攻撃するコイツはちょっと前の俺と同じだ。俺、こんな風に…こんな機械人形みたいに戦っていたんだ。きっと皆、ちっとも楽しくなかったんだろうな…。」

人間らしくなってきた七花

 七実お姉ちゃんをこの手で殺めたわりに、七花はむしろ人間らしく陽気になっているような。七花が破壊しないように手加減していることもあり、七花の虚刀流と日和号の人形殺法の技の出し合いが多くて楽しいバトルでした。虚刀流の技は植物の名前ですが、人形殺法の技は「竜巻」「旋風」「春一番」「突風」など風系の名前で統一されていました。

汽口慚愧

 続いて第9話「王刀・鋸」。将棋の聖地・出羽の将棋村で心王一鞘流の道場を構える汽口慚愧(きぐち ざんき)が所有者です。左の髪が刀の刃のように見えます。

私が看板娘です

 完成形変体刀の所有者は奇人変人が多い(まともだった凍空こなゆきは本来の所有者じゃなかった)のですが、彼女は真人間です。名前が変といえば変ですが、心王一鞘流の当主は代々この名前を受け継ぐそうなので仕方ないですね。彼女で十二代目だそうです。

嫉妬の鬼とがめ

 道場を継ぐまでは将棋三昧の日々をしていて刀の修行は殆どしていなかっとのことですが、道場を継げる者が彼女しかいなかった為やむなく継ぐ事となりましたが、嫌々だったものの、王刀・鋸を手にしたとたんその事を受け入れてしまった、という経緯があります。

王刀・鋸

 王刀・鋸はなんと木刀。「毒気のなさ」に主眼が置かれ、毒気の無さを超えて所有者の毒気を抜く作用にまで達しており、心を正して精神的王道を歩ませる作用があるそうです。心王一鞘流に持ち込まれたのは八代目当主の頃であり、それまでの来歴や何故ここに持ち込まれたかは一切不明です。なお心王一鞘流は本来世襲ではないそうですが、父を継いだ当代の汽口慚愧が例外的存在のようです。

とがめの妄想その1

 将棋も剣術も強い汽口慚愧に対し、とがめは将棋で勝利を収めて七花と戦って負けたら王刀・鋸を渡すという約束を取り付けます。七花もすっかり無用の殺生をしなくなりましたし、なにしろ汽口慚愧は真人間なのだから殺してはいけません。しかし、七花が防具を付けず刀も持たずに対決しようとした事を「見くびられた」「七花側が不利」と断じ、防具を着けての木刀勝負を強いたところ、七花はあっさり負けてしまいました。

とがめの妄想その2

 真人間の汽口慚愧は、心王一鞘流の初めての門下生として約10日間ほど七花を迎え入れ、剣術を教えました。全く剣を扱えなかった七花が、曲がりなりにも剣を持てるようになったのは彼女のお陰と言えますが、虚刀流に有益かどうかは…

ズキュゥゥウン!

 なお、七花と汽口慚愧は道場でまっとうに修行をしていましたが、なぜかとがめが見る時に限って妙な場面となっており、勝手に妄想を膨らませてギャーギャー騒ぐとがめのアホぶりが面白かったです。七花に対して嫉妬をぶつけまくった挙げ句、ファーストキス。ズキュゥウウンという効果音がしたような気が。

とがめさんです(笑)

 「君……もう汽口慚愧とキスはしたのかい?まだだよなァ。初めての相手は汽口慚愧ではないッ!このとがめだッ!」と言ったとか言わないとか。そして七花はその後泥水で口をすすいだとかすすがないとか。

とがめの妄想その3

 その後、とがめは再戦を急ぎ(もうジェラシー地獄に耐えられなかった模様)、とがめ自身が審判であることを利用して将棋好きな汽口慚愧に将棋の棋譜を囁くという反則技を行い、あっけなく破りました。その後、改めて慚愧は防具着用、七花は防具無しの普段の姿で対決し、威力を6割ほどに落とした飛花落葉に敗れ、その強さを認めて自分の非礼を詫びていましたが、七花を道場に通わせる前にとがめがその舌先三寸で七花の強さを主張していれば早かったのではないかと思います。ちょっと演舞でもやらせればわかるでしょうに。

風林火山を持つ小次郎

 ちなみに王刀・鋸はなにしろ木刀なので、完成形変体刀の中では一番弱いのではないかと。しかし、同じく木刀の風林火山が実はありとあらゆる物を断ち切るだけではなく、所持者に疾きこと風の如くの機動力、徐なること林の如くのステルス性、侵掠すること火の如くの攻撃力、動かざるのこと山の如しの防御力を与えていたのでバカにしてはいけませんね。

風魔の小次郎

 12本の完成形変体刀は6本ずつ二手に分かれて戦ったりしないのでしょうか。ネタがわからんという人は車田正美の「風魔の小次郎」を読んで下さい。コミックスは10巻で、車田作品の例にもれず、非常に早く読むことができますから。

真庭海亀と右衛門左衛門
鴛鴦対右衛門左衛門
 
 ところで噛ませ犬役の真庭忍軍、通称まにわにですが、8話で真庭海亀が、9話で真庭鴛鴦が左右田右衛門左衛門に倒されてとうとう十二頭領も二人だけになってしまいました。6話に登場した真庭狂犬は全て七花が殺したと思っていましたが、実際に七花が倒したのは最初の蝙蝠と狂犬だけで、後は変体刀の持ち主らに倒されています。七実お姉ちゃんが3人倒しているので、虚刀流が半分は殺していることになりますが、2人倒している右衛門左衛門が追いつけるかどうか。

鴛鴦を倒す右衛門左衛門

千年戦争アイギス(その2):無課金王子の精鋭達

リアル明里ちゃん
 
 こんにちは。リアル明里パパからリアル明里ちゃんの画像が届いたのでご紹介。やけに巻き髪なんですが、これは将来お蝶夫人のような縦ロールのゴージャスな髪型になっていく前兆でしょうか。

お蝶夫人

 「秒速」の明里はストレートですけど、ま元気に育ってくれればどうでもいいことですね。

よかったのかホイホイついてきて

 ところでリアル明里パパ。よかったのかホイホイ送ってきて。俺は幼女だってかまわないで掲載しちまうブロガーなんだぜ。ウホッ!いいブロガーとか呼ばれたいですけどね。男は度胸!何でもためしてみるのさ。

千年戦争アイギストップ絵

 さて知らない人はまったくしらないヤマジュンの話題はこのくらいにして(そのうちこれで記事書こうかな)、それでは千年戦争アイギス紹介の第二回目と参りましょう。

ランキングベスト10

 現在DMMの18禁オンラインゲームでは人気№1ですね。これまでに紹介したLoad of Walkureが2位、ペロペロ催眠が3位ということで、人気作押さえているというべきかミーハーというべきか。

王子

 それでは我が軍の主力メンバーを紹介しましょう。まずは主人公にしてプレイヤーキャラの王子ですが、現在レベル57。ブロック数1であんまり足止めできませんが、出撃すると全員の攻撃力・防御力がアップするという副作用があるので、余裕があれば出撃させてます。

シビラ

 我が軍唯一のレアリティ・ブラックのプリンセス・シビラ。コスト21はかなり高いですが、出撃させれば相応の働きはしてくれます。ブロック数は1ですが、プリンセスは特性として敵の防御力を無視できる上、攻撃力が高く「悪即斬」で雑魚は片っ端から切り倒していきます。所有する魔剣フラガラッハは設置語2秒で点火可能で、点火すれば攻撃力がアップする他に即死効果も出るという優れものです。

シビラ自慰シーン

 プリンセスはなにしろ高貴の生まれなので、結婚するまでセックスは駄目なのだそうです。故に1回目のHシーンは自慰鑑賞となっています。好感度100%にもっていけば…しかしまだその余力がなくて。

モルディベート

 プラチナのモルディベート。シビラを遥かに超えるコスト31は痛いですが、ウォーロックとして防御力無視の範囲攻撃を行います。まさに爆炎の魔女。もとはDMMの別のオンラインゲーム「鉄壁の女神」に登場するキャラクターで、コラボレーションキャンペーンで配布されました。当時はどちらもプレイしていたのですが、「鉄壁の女神」はイマイチ面白くなかったので最近は全然やっていません。

モルディベート顔面騎乗

 Hシーンは野外で顔面騎乗。なかなかに過激ですね。 

モルディベートドット絵

 ついでにドット絵がカッコイイので載せておきます。杖が生き物みたいです。
フィグネリア

 同じくプラチナクラスの魔女コンビのフィグネリアとアデル。まずフィグネリアは見てのとおりロリです。炎の魔法を操るウォーロックに対し、ウィッチは氷結魔法を使って攻撃と同時に敵の移動速度を下げることができます。

フィグネリアと触手

 フィグネリアのHシーンは自分で召喚した触手に襲われるというもの。なにやってんだアンタ。

魔女アデル

 アデルは眼鏡っ子魔女で研究熱心ですが結構ドジッ子。ルートが二つある場合はフィグネリアとアデルで片方づつ押さえて使っています。故にほぼ同レベル。

アデルHシーン

 アデルのHシーンは王子に元気が出る薬を飲ませたら、下半身が元気になってしまうというまさにドジッ子シーンです。個人的にはアデルの方が好みのタイプですね。

魔法剣士シャルロット

 プラチナの魔法剣士シャルロット。近距離キャラでありながら攻撃力半分の遠距離攻撃も可能です。そこそこ優秀な攻撃力と防御力、非接敵時には攻撃力の半分の斬撃を範囲内の敵に放つ遠距離攻撃ができて飛行ユニットにも対応可能、そして一定時間防御力無視攻撃もできるというになる多芸なキャラですが、それぞれのプロには及ばないという一歩間違えれば器用貧乏なキャラです。

シャルロットHシーン

 名前からするとお菓子の魔女になりそうな気がしましたが、別にそんなことはなかったぜ!ロリっぽい風貌ですが、実は出るとこは出ているらしく、Hシーンはパイズリです。

弓兵ソーマ
 
 シルバーの弓兵ソーマ。初期ユニットとして最初からいるキャラですがなお現役でレギュラーを務める優等生です。好感度100%にした上、クラスチェンジしてスナイパーになっています。他の弓兵の大半が攻撃力強化のスキルを持っている中、ソーマは射程強化のスキルを持っています。この長射程がどれほど役に立ってくれることか。敵の間接攻撃ユニットをアウトレンジで一方的に撃破できるのはソーマだけ(本当はベラもできるけど)。

ソーマHシーン1回目
 
 最初から味方のせいか最初から好感度が高く、王子を慕ってくれていたようです。Hシーンは1回目も2回目も正常位。

ソーマHシーン2回目

 しかも2日目の絵からはソーマの王子への愛が感じられるのは私だけでしょうか。

癒し手アリサ

 シルバーの癒し手アリサ。これも初期ユニットで最初からいます。個人的にはソーマかアリサが王子の嫁候補です。最初から好感度が高いので使いやすいので、この人も好感度100%にしてヒーラーからプリーテスにクラスチェンジさせています。フードを被っているのでわかりにくいですが、実はかなりのロングヘアです。

アリサHシーン1回目

 それがわかるのがHシーン。アリサには愛がありますね。僧侶といえばいわば聖職。清らかなものを汚してしまうような背徳感もそこはかと。

アリサHシーン2回目

 王子もその感覚にはまったのか、2回目は野外で後背立位。恥ずかしがりながらも王子の望みなら受け入れるというけなげなアリサ。嬉しいけど墜ちてしまった感も……。

戦術教官ケイティ

 ゴールドの戦術教官ケイティ。チュートリアルクエストを全てパーフェクトでクリアすると仲間になります。ブロック数2でソルジャーと同じです。コストを10も回復できる援軍要請Ⅱというスキルがあるので味方の配置がスムーズになります。

ケイティHシーン

 インテリらしく戦術ばかり考えていたようで、そちら方面は奥手のようでした。ケイティの処女をむさぼる王子。しかも初体験を後背位からってどれだけ鬼畜だ。

新緑の兵士フィリス

 シルバーの新緑の兵士フィリス。近接キャラの基本ともいえるキャラで、ブロック数は2。応援要請Ⅰというスキルがありコストを5回復できます。ケイティ加入までは2体をレギュラーに入れて主力として使っていました。うち一体はクラスチェンジさせてソルジャーチーフにしましたが、性能が上がってブロック数が3になった反面、コストも上昇したので善し悪しですね。

フィリスHシーン?

 この人の1回目のHシーンは特殊、というかHシーンじゃありません。体を交えたかった王子に対して剣を交えるという。寝室で剣戟とはおだやかならぬ。

フィリスHシーン2回目

 それではいかんということで、今回総力をあげて好感度100%にしてみました。うう、花束と水晶が…。やはり初体験は後背位。王子はバックがお好きなのでしょうか。

鋼鉄の女レアン

 シルバーの鋼鉄の女レアン。女だてらにヘビーアーマーでブロック数は3。まさに壁役ですが守備力はともかく攻撃力が低いのが特徴です。スキルも防御力強化なので、彼女が足止めしているところを弓兵や魔女、魔法使いが仕留めるというのが基本です。ヒーラーもそばにいると安定します。

レアンHシーン1回目

 縮尺がよくわからなかったのですが、Hシーンになったらよくわかりました(笑)。ほとんど女巨人ですな。王子が窒息死しそうです。しかし誰よりも性格は乙女だという噂なので、この人も思いきって好感度100%にしてたいと思いましたが、クラスチェンジさせないと好感度100%にはならないことが判明。まだレベルが足りないのですぐには無理でした。

千年戦争アイギスOP1

 当然ながら男性キャラもいるのですが、現在我が軍のレギュラーは全員女性キャラです。女の子に前線で戦わせるなんて外道ですが、俺は女でもかまわず前線で戦わせる王子なんだぜと言ったのにホイホイ付いてきたので仕方有りませんね。

いかにも18禁らしい設定

 我が軍には現在シルバー以上が35人いて、うち25人が女性キャラなんですが、そのことごとくと性的関係を持っている王子…。陣中が修羅場になっていないか非常に心配です。きっと女神アイギスもチャンスがあれば…なんて狙っているに違いありません。

召喚画面

 ちなみになけなしの神聖結晶でプレミアム召喚を行ってもろくなキャラが出てこないのは、無課金だからなのでしょうか。教えて下さい女神アイギス様。

女神アイギス

純粋なフジュンブツ:「マンガ家さんとアシスタントさんと」OPはツンデレ乙女ソング

札幌グランドホテル
 
 こんばんは。まだまだ雨は降り続け、「北海道には梅雨はない」をもはや都市伝説にしようとしています。大雨と暴風が北海道各地で暴れまくる一日でした。交通機関も乱れて大変です。

動物園のヒグマ

 じゃあ街でおとなしくしていればいいのかというとそうれもどうかと思うことが。なんと札幌市中央区に熊出没情報ですってよ奥様!中央区といえば札幌駅や大通やすすきのや私のアパートを擁する文字通り札幌の中心部ですよ。

熊出没注意

 もっとも東京の中央区と違って札幌の中央区は広く、特に円山以西は大半が山林地帯なのでクマが出ても不思議ではないのですが、区内にクマ出現って聞くと焦ります。宮の森なんて高級住宅地と聞きますが、ハイソなクマがシャネルのバッグでも漁っているのでしょうかね。怖いからなるべく街の中心部にいることにしましょう。動物園やクマ牧場で見るヒグマはとぼけた愛嬌を振りまいていますが、路上とかで出会ったら洒落にならない怖さでしょうね。

純粋なフジュンブツ
 
 さて本日ご紹介するのは「マンガ家さんとアシストタンとさんと」のOP「純粋なフジュンブツ」です。「マンガ家さんとアシスタントさんと」(略称「マンアシ」)は「ご注文はうさぎですか?」(略称「ごちうさ」)と並ぶ今季の二大癒しアニメだと思うんです。「ごちうさ」がその可愛さで癒してくれるのに対し、「マンアシ」はその馬鹿っぷり(褒めてます)で癒してくれると思うんです。いや女性キャラは皆可愛いのですが、主人公のマンガ家さんこと愛徒勇気がハンパなくハジケまくるので。

だがそれがいい!!

 歌っているのは声優ユニットStylopS(スタイリップス)です。2011年12月結成でコンセプトは「夢は一緒にかなえたい」。4人組ユニットで当初は能登有沙、松永真穂、石原夏織、小倉唯でしたが、2013年4月に石原夏織と小倉唯が卒業し、代わって豊田萌絵と伊藤美来が加入しました。

StylipS.jpg

 StylipSの名前は、メンバーが全員スタイルキューブ(芸能事務所)所属であることからのStyleと、唇のlipsを合わせたものだそうです。最初と最後のSが大文字になっています。

StylipSその2

 話は変わりますが、AKBとかでもそうですが、芸能活動しているユニットを抜けるときに「卒業」という言葉をよく使いますね。卒業について大辞林を引くと“① 学校の全教科または学科の課程を修了すること。 [季] 春。 「今春-する」 「 -式」 ② ある状態・段階を通過すること。 「もうマンガ本は-した」 ③ 一つの事業を完了すること”とあります。芸能ユニットの卒業は②の意味になるのでしょうが、「脱退」という言葉を使わないのはあまりに直接的表現だからでしょうかね。あらかじめ予告しているものについては「卒業」でもいいですが、スキャンダルなどで抜ける場合は「脱退」とすべきかなとか思いますけどね。

旧メンバーの石原夏織と小倉唯

 小倉唯・石原夏織の卒業についてはスケジュールが多忙になりすぎたためのようです。特に小倉唯は当時は受験という関門もあったようですし。二人は「ゆいかおり」というユニットも組んでいますしStylipSという四人組ユニットを続ける理由に乏しかったのかも知れません。

ゆいかおり

 それはさておき「純粋なフジュンブツ」は2014年5月21日にリリースされたStylipSの6thシングルで、新体制になってからは3枚目となります。オリコン最高順位は46位。C/Wの「Spica」は「マンアシ」のEDに起用されています。

StylipSその3

 メンバーの能登有沙(リーダー格)は主要登場人物の一人である編集者の音砂みはり役、伊藤美来はメインヒロイン格の足須沙穂都の妹で中学生の足須沙穂乃としてアニメに出演しています。

畑亜貴

 作詞はもはやアニソン界の女神である畑亜貴。「Daydream café」に較べると正統派の乙女ソングですが、StylipSへの楽曲提供はこれが初めてだそうです。

高田暁

 作編曲は高田暁。StyripSの楽曲を多く手掛けているほか、「探偵オペラ ミルキィホームズ 第2幕」のOP「ナゾ! ナゾ? Happiness!!」や「氷菓」のED「君にまつわるミステリー」の作編曲を担当してます。

能登有沙

そのままだっていいんだよ
言わないよ…だめっ内緒だもん

好きは正しい?“ゆ え に?”
好きは強い?“つ よ い!”
正直な自分がいちばん
だけど君の心 どこ向いてるんだろう
私のことちゃんと見てないの?

近すぎて遠くなるのが
恋への階段
私は昇ろうかな?決めて!

純粋なフジュンブツ
ときめきを持てあましてると気づいた
やーやーやー、困るな!
そのままだっていいんだよ
君らしくっていいんだよ
なんていつか言いたい まだ言わないのっ


みはりちゃん

 ここまでがテレビ放映サイズの一番。ヒロイン4人組(足須沙穂都、音砂みはり、風羽りんな、黒井せな)の気持ちを歌っている…という設定なのでしょうが、ここまで見ている限り、この歌詞に一番心情が近いのはみはりちゃんでしょうかね。メインヒロイン格の足須さんは興味がマンガに集中していて愛徒自体にはあんまり興味ないみたいだし、りんなは愛徒好き好きでツンの要素がないし。あ、段々出番が増えているせなも近いかもしれない。彼女は完全にツンデレですよ。なにしろCVが釘宮理恵ですから。

左からみはり、沙穂都、愛徒、せな、りんな

待ては嬉しい?“い や よ!”
待ては孤独?“つ ら い!”
会いに来て いますぐ急いで
だって足りない想い 君の存在はビタミン
私のこと元気にしてよ

いつまでも一緒にいたい
恋だねこれが
私の切ない鼓動 聞いて!

告白のカケヒキ
ためらいが邪魔してる どうしよう横目で
わーわーわー、睨んじゃう!
ありのままっていいよね
君らしくっていいけれど
つまり…だから…鈍感! もう知らないっ

近すぎて遠くなるのが
恋への階段
私と昇りたいの? 決めて!

純粋なフジュンブツ
ときめきを持てあましてると気づいた
やーやーやー、困るな!
そのままだっていいんだよ
君らしくっていいんだよ
なんていつか言いたい まだ言わないのっ 言 わ な い のっ


伊藤美来

 明るくて脳天気でアニメ本編にマッチしていて実にいいですね。やっぱり畑亜貴の詞はすごい、すごすぎる。才能に嫉妬せざるを得ないなあ。それでは聞いてみて下さい。

足須沙穂乃

 テレビサイズ。HDです。

テレビサイズ版
 
 http://www.youtube.com/watch?v=FnxH31N9ASs

 StyripSが歌い踊るショートバージョンです。ランティス提供なので消される心配はないでしょう。

純粋なフジュンブツ ショートバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=NKLrEtgyZ-w 

 残念ながらフルバージョンは見当たりませんでした。最近はメーカー側も厳しいですね。

純粋なフジュンブツ限定版

「月の音色~radio for your pleasure tomorrow~」:大原さやかの女神ボイスで朗読

ニューオータニイン札幌
 
 こんばんは。雨だ雨だずっと雨だ。ところでこの頃ずっと札幌のホテル画像を記事トップに持ってきています。あといくつあるんでしょうかね。ホテルは星の数ほどあるけど良いホテルとなると…。

大原さやか

 本日はメゾソプラノの女神ボイスで有名、関東圏における鉄道アナウンス音源の使用率50%を始め、番組やCMのナレーションなど様々な媒体で起用される大原さやかの声が堪能できるインターネットラジオ番組をご紹介しましょう。

月の音色

 番組名は、本年4月28日からインターネットラジオステーション音泉で隔週月曜日に配信されている「大原さやか朗読ラジオ 月の音色~radio for your pleasure tomorrow~」です。

 音泉の紹介文は“大原さやかさんお勧めの本や作品を朗読するラジオ番組です。ささやかだけれどホッと息がつけるような、あるいはピリッと清涼剤になるような…そんな余韻あるひとときをお届けします。”となっています。

さあやのメッセージ

 私が気付いたのは第三回分の5月26日更新分からでした。

気付かなかったこのリハクの目をもってしても!

 気付かなかったこのリハクの目をもってして!(いや、リハクだからだが)!!番組で本人が語っていたところによると、企画は本人持ち込みで、スポンサーもなくプレゼンを行って番組スタートを実現したとか。意志あるところに道は開けるということでしょうか。下世話な話ですが、こういう場合ギャラはどうなるんでしょうね。まさか手弁当?

 朗読だけでなく、前半にはふつおた(普通のおたより)のコーナーもあります。ここでは番組や朗読の感想、朗読して欲しい作品のリクエスト、そして大原さやかへの応援メールなどが読まれていますが、読めなかった人も名前だけは読み上げるのが特徴(全部かどうかはわかりませんが)。全部読んでいるそうです。

大原さやかその2

 そして後半朗読コーナーでは、大原さやかが読みたかった本や、お勧めのお話を朗読しています。これまでのところ

 第一回:光原百合「天の羽衣補遺」「エンゲージリング」
 第二回:星新一「殺し屋ですのよ」「愛用の時計」
 第三回:小川未明「月夜とめがね」
 第四回:光原百合「大食いのこたつ」

 が朗読されています。大原さやかの声に癒されたい人は是非聞いてみて下さい(http://www.onsen.ag/?title=tsukinone)。それにしても隔週更新というのが惜しまれます。心あるスポンサー企業はぜひ後援して毎週更新にして下さい。

大原さやかその3

 それにしても「~radio for your pleasure tomorrow~」の発音がいいなあ。まるでFM番組のDJみたいだ…と思ったら、bayfmの「NOW HITS STREET」(毎週月~金曜日18:55-19:00)という番組でDJを担当しているんですね。しかも1999年から15年間も。

アイリスフィール

 それから、かつて私が嫁にしたい声優さんという記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-622.html)を書きまして、大原さやかは第二位にランクインしていたのですが、2009年12月6日(本人の誕生日)に入籍したことが判明しました。いや今判明したというより私が知ったのが今というだけですが。よってミセスなので大原さやかはランキングから除外し、他の声優さんに繰り上がって貰います。

藤堂志摩子

 一位:能登麻美子

千反田える

 一位:佐藤聡美(同率)

ミルフィーユ桜葉
 
 二位:新谷良子

羽川翼
 
 三位:堀江由衣

ララ・サタリン・デビルーク
 
 四位:戸松遥

高嶺愛花
 
 なので新五位に満を持して早見沙織を。あれから半年も経っていませんが、一応大学を卒業したのでいいかと。たなみに画像は各声優さんが演じているキャラです。
 

刀語(その2):無刀の剣聖・七実お姉ちゃんLOVE

ホテルモントレエーデルホフ札幌
 
 こんばんは。まるで北海道も梅雨入りしたかのように曇天が続いています。今日の午後なんて結構な雨も降って、もしや温暖化で北海道も梅雨入りするようになったのでしょうか。それはいい傾向…いえ、悪い傾向なのかしら。

七実設定画

 ということで「刀語」(かたながたり)のその2に鑢七実(やすりななみ)大特集です。好きだこの人!7話で死んじゃいましたけど、作中最強はこの人をおいて他にいないでしょう。

七実壁紙

 七実は主人公である鑢七花(やすりしちか)の姉です。どうやら鑢一族は虚刀流の開祖から代数を表す数字と植物関係の語を繋げて名前にしているようです。六代目当主だったパパンは六枝(むつえ)でしたし、開祖は一根(かずね)という名前でした。

可憐なお姉ちゃん

 七実も代数を示す数字がついているので、当初は当主候補であったと思われます。パパンの言葉を信じるならば、女性だから跡を継げないというものではないそうです。 

ホラー七実

 七実は七花の姉で3才年上。七花がああみえて24才だということなので、七実もああ見えて27才ということになります。結構BBA…あわわ。見かけは可憐な乙女デス…というか、20年近く誰も来ない不承島で幽閉状態だったのだから、当然処女ということに。実は父や弟に…みたいな展開は七実さんに限っては勘弁してね。

七実さんサービスショット

 死人のような青白く細い体に、 作り物のような美しさと儚さと脆さとを併せ持つ女性です。第一話では病弱であるがゆえに不承島から離れることができないと言っていましたが、後述する事件の結果島を出ることが可能になります。

黒い七実

 世間知らずの弟とは違って礼儀正しく、常識をわきまえていますが、もしかすると慇懃無礼といえるかも知れません。誰に対しても、そう敵に対してすらも敬語を使ってますから。

七実のキャッチフレーズ

 六枝は虚刀流七代目当主を七花と定めました。これは七実が女だからでも病弱だからでもなく、「人間一人に到底収まりきれぬ」とパパンに言わしめるほどの驚異的な強さを持ち、それ故に教えることができないということが理由でした。おそらく七実が七代目となると、虚刀流を八代目に繋げなくなると考えたのではないかと思われます。七実は桁違いの天才故に、他者が技を継承できないのでしょう。

月を見上げる七実

 もっとも、七実が例えば錆白兵のような天才的技量を持つ剣士との間に子供を儲けたとしたら、これはちょっと面白い子が生まれた可能性はあるかなと思います。インモラルですが、いっそ弟である七花との間に子供を作ったら…七実の超絶的才能と七花の強靱な体を併せ持てば至上最強の存在となりえるかも知れません。逆だと目も当てられませんが。

あの子、弱いのに…

 跡取りから外され、虚刀流の技は一切教えて貰えませんでしたが、七実には、相手の技を一度観ただけで体得し、二度見れば万全に自らのものとすることができるという「見稽古」という技がありました。この能力により、教わっていないにも関わらず、父六枝と七花の稽古をこっそりと盗み見ることで虚刀流の全ての技を身に着けてしまったのでした。

北斗水心影

 この技は、一度戦った相手の拳を己の分身とし、自在に使うことができるという北斗神拳奥義・水心影にも似ていますね。見ただけでいいなら水心影より高性能じゃんと思うかも知れませんが、ケンシロウも対戦せずに見ただけのユダの南斗紅鶴拳奥義・伝衝烈波を繰り出していたので、水心影は見ただけで技を習得できるようです。

なんだって~!!

 というか、「見稽古」とは北斗神拳奥義・水心影のことだったんだよ!西尾維新は「北斗の拳」をパクっていたんだよ!!

ドヤ顔の一輝

 そう言えば某聖闘士の人達も一度見た技は二度と通用しないのだそうですが…ドヤ顔で言うわりに結構同じ技を食らっているので、たまたま見切った時に偉そうに言うためのはったりのような気がしますね。

とがめと語らう七実

 第一話では考えることの苦手な七花に代わってとがめと会話をしていました。そして七花が完成形変体刀集めの旅のために不承島を出ることにも賛成しました。これは七花に様々な経験を積ませ、他者と交わる術を知らしめるためという、姉らしい配慮からかと思われましたが……。最後に「大丈夫かしら。あの子、弱いのに」とぽつりと呟いたところから、やはりお姉ちゃんは只者じゃないなと思いましたよ。

中原麻衣

 そもそもCVが中原麻衣であることからして怪しいのです(笑)。中原麻衣といえばザ・ヒロインボイスということで、当ブログでも紹介しております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-199.html)が、一筋縄ではいかないキャラを多く演じていることでも知られています。

鴇羽舞衣

 例えば「舞-HiME」のヒロイン・鴇羽舞衣はストーリーの展開上仕方ないとはいえ、それまで妹のように可愛がっていた少女を相手に形相を一変させます。

鬼面舞衣

 これが通称「鬼面舞衣」。この表情に見合った演技をしてみせるところが中原麻衣のすごいところです。

竜宮レナ

 さらに「ひぐらしのなく頃に」の竜宮レナ。こんなにも可愛らしい少女で、声もいたって穏やかなのですが……

嘘だッ!レナ
レナ狂気の笑い

 突如現れる「ひぐらしモード」のレナ。怖い、怖すぎる!女の子を金属バットで滅多打ちして撲殺なんて圭一は酷すぎると思いますが、こんなレナの豹変ばっかり見せられ続ければそりゃそうもなるわなとも思います。

蒼井渚砂

 「Strawberry Panic」の蒼井渚砂のように周囲に流されっぱなしの正統派(?)ヒロインも演じていますが…

ガチ百合ですよ

 この時は代わりにエンディングで玉青ちゃん役の清水愛との百合シーンを実写で見せてくれましたっけ。

マイちゃん

 最近の作品でいえば、七実役は、「人類は衰退しました」の“わたし”(当ブログでは勝手にマイちゃんと名付けています)のような力の抜けたようなというか達観と諦観に満ちた声と、

雪ノ下陽乃

 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」の雪ノ下陽乃の、頭脳明晰にして容姿端麗でありながら、内面にはしたたかで腹黒い部分を持ち、鋭い切れ味の毒舌と、

麻雀最終兵器宮永照

 「咲-Saki-」の宮永照の圧倒的な強さを併せ持ったような感じではないかと思います。七実お姉ちゃんの「強く儚い者」ぶりを表現できるのは中原麻衣をおいて他にないでしょう。ナイスキャスティングとしいいようがありませんぜ。

虫組三頭領

 で、私のその期待を裏切らなかったのが第4話。この回、七花ととがめは「日本最強剣士」と目された錆白兵と激闘を展開したらしいのですが、その描写は一切省かれ、不承島に一人残っている七実を襲撃する真庭忍軍虫組の三頭領の姿が描かれていました。

テム・レイ

 これも正解で、もし七花×錆のシーンが入っていたら「ええい、七花はいい、七実を映せ、七実の戦いぶりを!」と酸素欠乏症にかかったアムロパパンになっていたことでしょう。

仲のいい三頭領

 そして虫組三頭領、蟷螂、蝶々、蜜蜂はいずれもナイスガイでした。三人の仲もいいし、敵役ながら非常に好感の持てる連中でした。卑怯卑劣をものともしないのが忍者であり、唯一の肉親である七実を人質にとって七花を制しようという発想自体も悪くはないのですが…これは相手が悪すぎたとしか。

爪合わせを会得した七実

 ただし戦力の逐次投入という愚を犯したことは責められねばなりますまい。虚刀流の関係者でありその術を知っている可能性があるとまで把握していたのであれば、最初から全力で攻撃しなければいかんでしょう。か弱い女性一人に野郎三人がかりなんて外道の所行ですが、それを気にせず任務を遂行するのが忍者というものでしょうよ。まあそれでも勝てたとは思えませんけどね。

軽く拷問

 蟷螂の爪を瞬時に異様なほどの長さ・堅さに伸ばして武器とする「忍法爪合わせ」。蝶々の自分や自分が持った物の重量を消す「忍法足軽」。そして蜜蜂の百発百中の精度で、毒を仕込んだ巻菱を飛ばす「忍法巻菱指弾」。これらを七実は見ただけで習得してしまい、三人ともあっさりと返り討ちにしてしまいます。毒にも耐性があるのは、常人ならば何度も死んでいるはずの病にかかり続けているためで、死なない程度の毒は全くものともしないそうです。

白七実さん

 七実お姉ちゃんは極めて虚弱に見えますが、実はその一つ一つが十割に限りなく近い致死率を誇る、一億もの病魔をその身に宿しているのだそうです。一億って…なぜ生きているし。つまり七実は病弱なのではなく、どんな毒にも病気にも拮抗する桁外れの治癒力を持っているので、死ぬことができない状態で苦しみ続けているのだということに。

山菜と七実

 七実が強いのは、他者の技を習得できるからではなく、素が最も強いのだそうです。人の能力を習得するのは、強すぎる素の自分の力を抑え、その強さに耐えられない肉体を保たせるためだったそうで、つまり「見稽古」がなくても日本最強だったのです。

演技です

 唯一の欠点は体力がなさ過ぎて継戦能力がないことですが、生まれながらにして万能の、努力をすることを許されない人間、それが七実です。

忍法足軽を奪われた

 七実は真庭忍軍虫組の襲撃により、完成形変体刀に興味を示し、不承島を離れることになります。体力がないので島を離れられなかったのですが、蝶々の「忍法足軽」を習得したので可能となったのでした。

七実フィギュア

 七実は蝦夷・踊山の凍空一族の持つ双刀・鎚を狙って一族を皆殺しにします。たまたま散歩に出かけていて村にいなかったため難を逃れたのが凍空こなゆきでした。しかし双刀・鎚は重すぎて持ち運び辛かったため、七実はこれを放置して別の刀を探しに行きます。

悪刀 鐚

 そして陸奥の死霊山で死霊山神衛隊を壊滅させ、祠に祀られていた悪刀・鐚を入手します。鐚は変体刀十二本の中でも最も凶悪な一振りとされ、忍者の使う苦無のような形をしており、小振りで持ち運びやすかったことも七実に都合が良かったようですが、最大の特徴は常に雷を帯び、電極のように身体に差し込むことによって、所有者の疲弊も死も許さず人体を無理矢理に生かし続けることにあります。

悪刀 七実

 これにより七実は体力がないという唯一の欠点を克服し、悪刀・七実となったのでした。しかしこの鐚、七実にとっては「まさにベストパートナー、いえ、ワーストパートナーかしら」なのですが、他の人が使った場合はどうなんでしょうね。

272回死んでる

 疲弊も死も許さないという特徴を知ったとして、体に差し込むという使用法は誰にでも理解できるんでしょうか?鐚を刀として使った場合はリーチが短すぎて圧倒的に不利になってしまいます。鐚を体に差して別に刀を持てばいいのでしょうが…変体刀を二本同時に扱っている描写はこれまでありませんし。斬刀・鈍あたりと斬り合うならば、いくらゾンビ並に死ななくても四肢を斬り飛ばされてしまいそうです。

蔑みの笑み

 とにかく鐚という最強、いえ最凶かしらな刀を得た七実は、剣士の聖地、土佐の清涼院護剣寺を襲撃して僧兵を全滅させて乗っ取り、悪刀・鐚強奪の報を聞いて追ってきた七花と相対することになります。鐚が欲しくば戦えという七実は、一度目の対戦では手加減をしつつも七花を圧倒します。

小指一本で充分

 小指だけで充分なんて言う七実。お姉ちゃんは「ファイブスター物語」のダグラス・カイエンか。まあそれくらいの強さはあるんでしょうね。

小指でちょいのダグラス・カイエン

 これが剣聖ダグラス・カイエン。しかし七実のか細さを考えると、薔薇の剣聖マドラ・モイライの方が適当かな。

薔薇の剣聖マドラ・モイライ

 カイエンが最初にして最後の本気を出した相手で、残像(ダミー)ミラーの連弾衝撃破、十字架手刀、トリプルヘキサグラムのついでにマキシマム・バスター・タイフォーンの本体ミラー48分身での光速スカートまくりを仕掛けましたが、そのことごとくを躱していました。それにつけても…ええい、13巻はまだか! 

優しい恐怖

 圧倒的な戦力差を前に、二度目の対戦ではとがめが本気で奇策を繰り出しました。照明の蝋燭に細工を施され、一気に暗闇になった大仏殿で戦う羽目になった七実は「見稽古」を封じられ、七花の最終奥義をさらに改良した「七花八裂(改)」の直撃を受けて倒れ、悪刀・鐚を回収されてしまいます。

卑怯とは言うまいね

 二人がかりだけど…一人では到底倒せない相手だからなあ。

鐚を失って更に強い七実

 しかしその時点では七実はなお死んでおらず、封印していた本気を出して七花と殺し合いを演じた末、肉体が限界に達して崩壊を始め、最後には七花の手でとどめを刺されます。悪刀・鐚を奪って清涼院護剣寺という目立つ場所に居座ったのは、病弱なのにどうやっても死ねない自分を七花に殺させる為だったようです。

七実と七花

 散り際に「よくぞ私を殺してくれたわね」と言おうとしたのに、間違えて「よくも私を殺してくれたわね」と言ってしまい「……あれ…?噛んじゃった……」と呟いて事切れるお茶目なお姉ちゃんでした。

ツン七実

 しかし短時間とはいえ、本気モードの七実とやり合えたのだから、七花も相当に強くなっているんじゃないでしょうかね。最強だった七実と半年も戦い続けた「死神」「剣聖の中の剣聖」等と呼ばれる本作の歴史上最強の剣士錆黒鍵(さびこっけん)の域にはまだ達していないでしょうけど。

七実圧倒

 最強のラスボスである七実お姉ちゃんを半ばで退場させてしまうところが西尾維新クオリティーなんでしょうね。仕方ないから今後は美人声優戸松遥の否定姫でも楽しみに生きていくしかありませんね。ああ、好きなキャラだと力入るなあ。もう七花とかとがめはどうなってもいいや(笑)。

幼い頃の姉弟

 刀語、今月今宵のお楽しみはこれまでにございます(Byメーテル)。

刀語(その1):人気作家西尾維新原作の「大河アニメ」

東京ドームホテル札幌
 
 はいこんばんは。最近帰りはオフィスから自宅アパートまで歩いて帰っています。行きは一応地下鉄に乗るんですが、少しでも運動不足を解消しようかと。途中で買い物もできますしね。それにしても地下鉄に乗っても歩いても同じくらいの時間というのはどういうことなんでしょうか。

刀語

 日曜日に「刀語」(かたながたり)というアニメを見まして。第一話がやけにボリュームぎっしりでとても30分尺とは思えないなと思ったら、なんと一時間尺でした。そりゃ内容たっぷりなわけですよ。

七花ととがめ

 「刀語」は「物語」シリーズで有名な人気作家西尾維新のライトノベルを原作としたアニメで、2010年に一回60分で月岩のペースで一年間に亘って放映されました。普通は30分尺で週一のペースなんですが、このような特殊な放送形態になった
理由は、「原作が1か月に1回の刊行だったため、その『月に一度の楽しみ』というイベント感を出したかった」「1冊1冊の面白さを最大限表現するため」なのだそうです。それゆえ放映当時は「大河アニメ」と称していたとか。大河ドラマも週一の放映なんですけどね…

前半の剣士達

 おそらくは平行世界の一種である「尾張時代」の日本を舞台に、刀を使わない剣術「虚刀流」の七代目当主鑢七花(やすりしちか)と奇策士とがめの刀集めの旅を描いています。

エロいことをしているように見えるシーン

 集める刀は伝説の刀鍛冶・四季崎記紀の作ったものです。この人は千本の刀を作り、戦乱の時代には四季崎記紀の刀の所持数の多い軍ほど優勢に戦を進められるといわれました。天下を統一した尾張幕府は四季崎記紀の刀を恐れ「刀狩」を行って、千本中988本までを収集しました。しかし集められなかった、残り12本こそが、他の988本を試験台にして作り上げられた「完成形変体刀」であることが判明します。

第一話イメージ

 「完成形変体刀」はそれぞれ何らかの特殊な機能を持っており、そもそも刀の形状をなしていないものもあります。「完成形変体刀」の十二本は、一本で国がひとつ買えるほどの価値があるとされます。

とがめと七花

 尾張幕府から変体刀の収集を命じられた奇策士とがめ(役職名は尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督)は、忍者や剣士を使って刀を集めようとしましたが、いずれも刀を入手した途端に裏切って出奔するという目に遭わされ、「三度目の正直」として刀を使わない剣術である虚刀流の力を借りにやってきます。

とがめと七花その2

 虚刀流六代目鑢六枝(やすりむつえ)は反乱鎮定の功により「大乱の英雄」と呼ばれる人物でしたが、妻殺害の容疑をかけられて不承島に子供たちと共に流刑に処され、誰も訪れないその地で19年間暮らしていました。とがめは六枝に会うために来たのですが、すでに死去しており、代わりに七代目の七花とともに旅立つことになります。

とがめと七花その3

 刀集めのために日本各地をめぐる各地を巡る二人は、さまざまな人々と出会いトラブルに巻き込まれながらも、強大な力をもつ変体刀の所持者や、変体刀を狙う組織・真庭忍軍らと戦っていくことになります。

とがめと七花その4

 現在7話まで視聴しました。あと5話あるのでまた記事にしますが、まずは6話までを紹介します。7話については明日別途紹介したいと思います。

鑢七花

 まず主人公コンビですが、鑢七花は父と姉しかいない島で世間を知らずに育ったため、考えるのが苦手で面倒くさがりです。虚刀流は刀を使わないというより、術者を人間としてではなく、一本の刀となるよう育てるため、対峙する相手に全く頓着しません。

七花設定画

 人間なら戦いたくないと思うような事情を持つ相手であっても、七花はとがめの剣になりきっているので、とがめの意志を最優先します。そのため人間社会の細かい事情は全く理解出来ず、戦闘に於いては勝敗以外の配慮をせず、殺すまでもない実力差の相手すら殺していました。刀集めの旅の過程で、とがめをはじめ様々な人々を触れ合う中で次第に人間らしい感情や感性が育ってきており、戦う相手を殺さずに済ませられるようになってきたところです。

奇策士とがめ

 とがめは実は20年前幕府に謀反を企てた飛騨鷹比等の娘です。飛騨鷹比等を倒したのが鑢六枝だったため、父の、ひいては一族の仇に力を借りに来たということになります。幼い頃に一族を殺された時の激しい憎悪で髪が白髪となっています。

とがめの左目が…
 
 自称どおりの奇策によって七花の戦いを支えますが、5話や7話以外はあまり役立っていないような。普段は尊大な態度を取っていますが、勘違いを指摘されると過剰に照れてパニックを起こし、子供じみた言動になるなど、落差の激しい性格です。目は赤っぽい色をしているが、驚いた時や策を弄する際などに時折、左目に黒い十字紋が浮かび、色が紫色に変わります。

蒲郡風太郎の目

 これはもしや「銭ゲバ」の蒲郡風太郎の目のマイナス模様のオマージュなのでしょうかね?口癖は「ちぇりお」。薩摩の示現流の掛け声である「ちぇすと」を聞き間違えたらしく、間違いを指摘された時には恥ずかしさのあまり錯乱していましたが、結局そのまま押し通すことにした模様です。

チェリオといえば

 チェリオといえば私にとってはこれですが、本来は英語で乾杯や別れの際に使う単語です。

 それでは各話の敵と変体刀について。

絶刀 鉋

 絶刀・鉋:「頑丈さ」に主眼が置かれ、折れず曲がらずの絶対の刀と言われます。直刀で刀身は五尺ほど。鍔や鞘がありません。

真庭蝙蝠

 所有者は真庭蝙蝠。通称「冥土の蝙蝠」。真庭忍軍の十二頭領の一人です。真庭忍軍はとがめから「刀集め」を依頼されましたが、滅びかかっている真庭の里を救うため、変体刀の売却で得られる金目当てに裏切りました。蝙蝠は「鉋」の蒐集に成功し、体内にどんなものでも収納できる柔軟な体質をしており、「鉋」を呑み込んで保管していました。山田風太郎の忍法帖に登場しそうな忍者です。変体刀を持っていたせいもあり、これまで登場した真庭忍軍頭領の中では一番強かったという印象があります。まあ他の頭領達がひどい「噛ませ犬」役を押しつけられているから(笑)。

斬刀 鈍

 斬刀・鈍(ナマクラ):「切れ味」に主眼が置かれ、ありとあらゆる存在を一刀両断にできる、鋭利な刀と言われます。名前はアイロニーなのでしょう。柄や鍔、鞘が真っ黒な刀で、あらゆる物を抵抗なく一刀両断できます。刀身によって物質の分子結合を破壊しているのだそうです。

プログナイフ

 節子それ刀と違う、プログナイフや!と思うのは私だけでしょうか。「斬れない物はない」とされる「鈍」と、「絶対に壊れない」とされる「鉋」をぶつけたらどうなるのか、まさに「矛盾」の状況ですが、とがめは完成度に優れる後期に製作された側の特性が優先するだろう、故に後期作の「鈍」が勝つと推測していますが、もしそれが事実であれば最後期の刀が一番強いと言うことになりはしませんかね。12本の変体刀は黄金聖闘士のように基本的には優劣はないものなのでは。え?黄金聖闘士にもかなりの優劣がある?それもそうですなあ。

宇練銀閣

 所有者は宇練銀閣(うねり ぎんかく)。居合い抜きの達人で、目にも留まらぬ速さの抜刀術「零閃(ぜろせん)」を使います。砂漠に飲まれた下酷城の最後の住人として一室に閉じこもり、室内に入った敵を一刀両断します。それにしても一人暮らしで使用人が誰もいないとすると、食事とかはどうしていたんでしょうか。おさんどんとかやっているときに襲撃されたら簡単にやられそうな気がします。

千刀 鍛

 千刀・鍛(ツルギ):「多さ」に主眼が置かれ、いくらでも替えが利く、恐るべき消耗品としての刀と言われます。千本で一本と言われ、千本の刀すべてが材質、重量、切れ味とも同じに作られていますが、完成形変体刀では最も「普通の名刀」です。千人で一本ずつ持って千対一で戦うのが正しい使い方なのでしょうか?

敦賀迷彩

 所有者は敦賀迷彩(つるが めいさい)。三途神社の長。帯刀せずに相手の刀を利用して攻撃を仕掛ける奪刀術千刀流の使い手で、戦乱により山賊に加わり、三途神社を襲って先代の敦賀迷彩を殺した際に「自分の代わりに神社を守れ」と言われた事がきっかけで山賊を抜け、敦賀迷彩の名と立場を継ぎました。以後は心身の傷ついた黒巫女達の治療に刀の毒を用いていました。大きな度量を持つ人格者でしたが、刀を譲ることと戦わないことはできず、七花との勝負に負け絶命します。このことはとがめの心を深く傷つけたので、これを期にとがめは七花に今後の対戦相手は無闇に殺さぬようにと命じることになります。

薄刀 針

 薄刀・針:「薄さ」と「軽さ」に主眼が置かれ、羽毛のように軽く、硝子細工のように脆い、美しき刀と言われます。向こう側が透けて見え、刀身自体も目をこらさないと見えないほどに薄く、それ故に美しいですが、変体刀十二本の中で最も扱いにくく、壊れやすいとされています。使い手は相当の剣術使いでなければなりません。性質的に双刀・鎚の対とされています。

錆白兵

 所有者は錆白兵(さび はくへい)。とがめが真庭忍軍に裏切られた後で「刀集め」を依頼した“日本最強の剣士”ですが、入手した薄刀・針に魅入られてとがめを裏切りました。口癖は「拙者にときめいてもらうでござる」で、女と見間違えそうな総髪の美青年です。空に浮かぶ月や太陽ですら真っ二つにできると称しており、強力で多彩な剣技を持っています。

ちゃんと戦え

 原作においてもアニメにおいても七花との「死闘」は描写されず(アニメでは第3話の次回予告で少しだけ登場していますが)、戦闘後の七花ととがめの会話に出てくる程度です。かわりに七花の姉七実を拉致しようとする真庭忍軍・虫組三頭領が描かれていますが、これについては次回。なるべく対戦相手を殺さないようにというとがめの方針でしたが、錆白兵は手加減して勝てる相手ではなかったので殺害やむなしとしていました。

賊刀 鎧

 賊刀・鎧:「防御力」に主眼が置かれ、守りに重きを置いた、巨大な防御力を有する、甲冑を模した刀と言われます。見た目は完全に西洋甲冑で、部品の継ぎ目が刃になっています。受けた衝撃を外に逃がす機能を持っており、装甲を透過して内部に損傷を与える「鎧通し」のような技も防ぎます。

防護服の武装錬金シルバースキン

 その圧倒的な防御力は防護服の武装錬金・シルバースキンといい勝負ですが、その大きさ故に着こなすことが出来たのは歴代継承者の中でも2、3人ほどしか居ないであろうと言われています。

賊刀鎧を着た校倉必

 所有者は校倉必(あぜくら かなら)。鎧海賊団の船長で、幼い頃に妹の「こころ」と共に父の漁船に忍び込んだ際、鎧海賊団の襲撃を受け、皆殺しにされる中で雑用係を欲していたという理由でただ一人生き残りました。その後は憎悪を押し隠して雑用係をしていましたが、海賊団が戯れに賊刀・鎧を彼に着せた事から鎧の所有者となり、海賊を殲滅して、自らが新頭目となりました。とがめは今は亡き妹の「こころ」と少し似ていたらしく、とがめに一目惚れしていました。七花が殺さずに勝利した初めての相手です。

双刀 槌

 双刀・鎚(カナヅチ):「重さ」に主眼が置かれ、すさまじい質量のかたまりで、持ち上げることさえ満足に敵わない刀と言われます。刃渡り二尺三寸ほどで鞘も鍔も刃文もなく、上下の区別もあいまいな石刀です。そのため上下自在という意味で「双」の字が当てられています。軽く投げ落としただけで硬い地面にめり込むほど重く、薄刀・針の対とされている刀です。ダイダラボッチの子孫と言われる剛力無双の凍空(いてぞら)一族が狩りに使用していました。

凍空こなゆき

 所有者は凍空こなゆき。本来は所有者ではありませんが、凍空一族の最後の生き残りなので扱えるのは彼女だけとなっています。一人称は「うちっち」で、一族が全滅(これについても次回)して以来、洞窟に住処を変えて兎などを狩りながら独りぼっちで暮らしていました。凍空一族は狩りに刃物をほとんど使っていなかったため、とがめに訊ねられるまでこなゆきは「鎚」の存在を知らず、刀を見たこともありませんでした。それまでの変体刀所有者と違い剣術や武術の心得は全くありませんでしたが、半ば遊びとして七花と勝負したところ、素人故に動きが全く読めなかった七花は、左腕を骨折して敗北します。その後真庭忍軍の頭領の一人である真庭狂犬に肉体を乗っ取られましたが、武術の達人故に七花に動きを読まれて倒されました。とがめの依頼で「鎚」を尾張に運び、その後は三途神社で世話になっている模様です。

可憐な七実
 
 次回はここまでで私の最もお気に入りのキャラ、鑢七実(「お姉ちゃん」と呼びたい)についてです。もう私はこの人が好きすぐる。

鑢七実


 

AKB第6回総選挙:渡辺麻友初戴冠おめでとう

ロイトン札幌
 
 こんばんは。北海道に梅雨はないという話ですが、本日は一日雨模様。梅雨の辛さをわかちあっております。そういえば先日目覚まし時計を買いました。え、いまさら?という話ですがもちろん引っ越し直後に買ったんですよ。「お値段以上ニトリ」で電波時計を。これは日付曜日に留まらず気温湿度まで表示されるスグレものだったのですが、致命的な欠点がありました。肝心なアラーム音が小さすぎるのです。

スタンダードな目覚まし時計

 で買ったのがこれ。スタンダードな目覚まし時計ですが、音量調整やアラーム音切り替え(電子音とベル音)ができるので、これで安心です。札幌に来てから朝早く目が覚めがちなんですが、いつ爆睡モードに変わるかわかりませんからね。

第6回総選挙

 本日は珍しく時事ネタ(?)を。昨日AKBの第6回総選挙がありましたね。もうご承知かと思いますが、結果は以下の通りでした。

第6回総選挙その2
 
 1位 渡辺麻友(AKB48・チームB) 159854票
 2位 指原莉乃(HKT48・チームH) 141954票
 3位 柏木由紀(AKB48・チームB兼任NMB48・チームN) 104364票
 4位 松井珠理奈(SKE48・チームS兼任AKB48・チームK) 90910票
 5位 松井玲奈(SKE48・チームE兼任乃木坂46) 69790票
 6位 山本彩(NMB48・チームN兼任AKB48チームK) 67916票
 7位 島崎遥香(AKB48・チームA) 67591票
 8位 小嶋陽菜(AKB48・チームA) 62899票
 9位 高橋みなみ(AKB48・チームA) 57388票
10位 須田亜香里(SKE48・チームE) 48182票
11位 宮脇咲良(HKT48・チームKIV兼任AKB48・チームA) 45538票
12位 宮澤佐江(SNH48・チームSII兼任SKE48・チームS) 44749票
13位 横山由依(AKB48・チームK) 40232票
14位 生駒里奈(乃木坂46兼任AKB48・チームB) 40089票
15位 柴田阿弥(SKE48・チームE) 39264票
16位 川栄李奈(AKB48・チームA) 39120票

日刊スポーツの予想

 以上が選抜メンバーとなります。最初期メンバーは神セブンから姿を消してしまいました。もっとも今となっては小嶋陽菜と高橋みなみ、峯岸みなみの3人しかいないので仕方ないことかも知れません。

号外まで出る

 今年は指原莉乃の連覇の予想が大方で、中間発表でも1万2千票の差をつけてぶっちぎちでトップでしたが、最終的には渡辺麻友が差しきって1万8千票近くの差をつけて大逆転で1位になりました。

一位獲得シーン

 渡辺麻友は全総選挙に出場しており、第1回:4位 第2回:5位 第3回:5位 第4回:2位 第5回:3位と常にベスト5におりながらトップには立てずにいました。今回も中間発表で2位でしたが、遂に初戴冠となりました。

一位になった渡辺麻友

 AKBの総選挙に投票したことがないだけでなく、CDを一枚も買ったことがない外野でありますが、AKB48の歌は結構好きです(じゃあなぜ買わなかったし)。在野の美人鑑定士としては、推しメン(外野が使っていい単語じゃなかったらごめんなさい)は小嶋陽菜、渡辺麻友、松井玲奈あたりです。

小嶋陽菜

 残念ながら小嶋陽菜はそもそもトップに立つ気がないようですし、年齢的にももう無理かなと思いますが、卒業してもそこそこやっていけるのではないかと。一曲だけどシングルでセンターを務めたし、売り上げ一位も獲得したのでもういいか。

最後の制服

 2年前に「次のエースは渡辺麻友」http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-28.html)という記事を書いており、昨年9月には彼女の写真集「最後の制服」(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-496.html)を取り上げておりますとおり、私としては渡辺麻友こそがセンターに相応しいと思っていました。今回ようやくそれが実現した訳で、ある意味ほっとしました。

選挙ポスター
選挙ポスターその2

 指原莉乃ファンにも申し訳ないのですが、彼女は一度はトップに立ってもいいけど、連覇してはいけないキャラではないかと思っていました。AKB自体がお笑い路線にシフトするのなら指原政権も結構なのですが、アイドル路線を継続していくのなら、ここはやはり正統派アイドルの渡辺麻友がトップに立つべきだと思っていました。どういう方向性を取るかは会社とかファンの意志次第なのかも知れませんが、少なくとも私は指原時代が続くならAKBにどんどん興味がなくなるだろうなと思っていました。

左から渡辺麻友、指原莉乃、山本彩

 アイドルとしては、渡辺麻友は80年代にソロデビューしていたとしても充分やれたであろう逸材だと思いますが、指原莉乃は仮にデビューしても1年で消えたのではないかと思います。バラドルに転向して成功する可能性はあるでしょうが、生粋のアイドルとしてはちょっと華に欠けるであろうと。

最近ツインテールじゃなくなってますね
 
 在野の美人鑑定士としてはやはり美しいものに惹かれるので、グループで歌い踊っていたとしても渡辺麻友や小嶋陽菜を見つめていたいのです。グループなので色々なキャラがいた方が楽しいし、指原莉乃のようなキャラももちろんいていいのですが、センターに陣取るというのはちょっと違うなあなんて。 

松井玲奈

 松井玲奈はですね…特別ハクい訳ではないのですが、なんとなく惹かれるんですよね。あの独特の雰囲気が私の好みなんでしょうね。「まどマギ」好きというところもポイント高いので、一度語り合いたいなあなんて。

初戴冠

 まあ外野の私がネットの僻地でぼそぼそと何を言おうがAKBグループの何が変わるわけでもありませんし、また変えようと積極的に動き気もないのですが、酒飲んで野球やサッカーをみて適当なことほざいている野次馬的にぶつぶつ言いたいなあと思います。

二強対決

 かつてアイドルはトイレに行かないとか物を食べないというような「信仰」をファンに持たれるような聖なる存在でした。今さらそんな時代に戻る必要はありませんが、「幻想を持つ余地」というのはアイドルに必要なんじゃないかと思います。AKBグループ内では渡辺・指原の二強時代がしばらく続くかも知れませんが。

渡辺麻友の決意表明

 渡辺麻友はアイドルとして非常にストイックであると聞いています。AKBに限らず週刊誌などに“熱愛”をすっぱ抜かれるアイドルが後を絶たない中、ぜひ渡辺麻友にはアイドルを続ける限りその姿勢を保持し続け、王道のアイドルとして存在し続けて欲しいと思います。

凜々しいまゆゆ

千年戦争アイギス(その1):18禁タワーディフェンスゲーム

JRタワーホテル日航
 
 本日は私の誕生日です。しかし今さらめでたいも何もないですね。冥土の旅の一里塚って感じですよ。そういう訳で通常運転で参りましょう。関東は大雨みたいでちょっと心配です。「梅雨には北海道を突破する性能はない」のでこちらは無事ですが。

千年戦争アイギス

 ギャルゲーの土曜日、本日はDMMのオンラインゲーム第三弾「千年戦争アイギス」を紹介しましょう。「千年戦争アイギス」はタワーディフェンスというシミュレーションゲームの一種です。日本語では防衛ゲーム、防衛系ゲームなどとも呼ばれます。

ユニット配置状況

 タワーディフェンスは、自分の領地に侵入してくる敵を倒すことが目的のゲームで、 任意の場所に攻撃キャラクターや施設を配置し、配置された施設やキャラクターは自動で行動を行うのが特徴です。基本的にプレイヤーがすることはマップのどこに何を配置するかということだけですが、配置するにはコスト(費用やエネルギー)がかかるなど制限がかけられているものがほとんどで、その制限の中でやりくりしなければなりません。また交代させるタイミングを見計らおうことも必要となります。

ミッション1王都脱出

 「千年戦争アイギス」は迫りくる敵をユニットを配置して撃退することが目的となります。配置するのは直接攻撃キャラ(剣・鎗・斧などで白兵戦)と間接攻撃キャラ(弓や魔法などで攻撃。僧侶の回復魔法もこちらの範疇)に別れ、配置される場所も異なります。直接攻撃キャラは道に、間接攻撃キャラは茂みなどの緑地に配置されます。直接攻撃キャラは間接攻撃キャラに攻撃できません。間接攻撃キャラは敵の直接攻撃キャラを一方的に攻撃できますが、敵の間接攻撃キャラは道を歩いてきてこちらの間接攻撃キャラを攻撃してきます。また敵には飛行キャラがいて、誰も攻撃しませんが一直線に本陣の突破を狙ってきます。一定数の敵に本陣を突破されるとミッションは失敗となってしまいます。

王子

 主人公は王子で、突然魔物に国を滅ぼされて亡国の王子になってしまいました。その割りに無口で何の感情も示さないので存在感が薄いですが、常に出撃ユニットにはいっています。エッチなイベントの際だけ存在感を発揮している状態です。

ミッション

 ゲームは主にミッションとクエストに分けられ、ミッションはゲームのストーリーに絡む通常ミッションと時期限定のイベントをこなす緊急ミッション、さらに曜日限定ミッションがあります。

赤い丸が守るべき侵入ポイント

 ミッションをクリアすると経験値やゴールドを入手できますが、経験値を集めてレベルアップするのは王子だけで、他のユニットは自動的にはレベルアップしません。ユニットはミッションクリアの際に入手できるユニットと合成することでレベルアップさせることができます。要するに他のユニットを喰って強くなるということですね。

飛行ユニットと間接攻撃ユニット

 クエストは女神アイギスが用意した試練です。通常ミッションにはない様々な条件が課されますが、クエストで経験を積んでミッションを乗り切りましょう。クエストでは敵ユニットが仲間になることはありませんが、女の子への贈り物アイテムや聖霊が手に入ることができます。

女神アイギス

 なお、ミッションをパーフェクト(戦死者なし、突破者なし)でクリアすると神聖結晶が入手でき、神聖結晶3個を使用してレア召喚が、5個を使用してプレミアム召喚ができます。プラチナやブラックにがんがん登場して欲しいのですが…レア召喚でもシルバーの確率70%、プレミアムでもシルバーの確率50%です。神聖結晶はなかなか手に入らないので、5個揃えてプレミアムに挑んでシルバーが出てきたときの絶望感といったら…

某聖闘士(全員ブロンズですが)

 味方になるユニットにはレア度により、アイアン(鉄)、ブロンズ(銅)、シルバー(銀)、ゴールド(金)、プラチナ(白金)、ブラック(黒)の6段階に分かれます。ブロンズだのシルバーだのゴールドだのというと某聖闘士を連想しますが、ゴールドの上に更にプラチナとブラックがあるところが違いますね。なんとなくクレジットカードみたいです。

アイアンの一般兵
アイアンの一般兵(魔法)
鉄の精霊アイナ

 最底辺のアイアンは、ゲームを初めたばかりの最序盤で、編成枠にまだ空きがあるようならとりあえず入れておくといいユニットで、後にはユニット合成のエサ専門になります。名前すら与えられず「一般兵」とか「山賊」という名称だけなのが悲しいですね。

ブロンズの王国兵士レオ
ブロンズの弓兵アルス
銅の精霊サラ

 ブロンズは下位のアイアンと比べてステータスの伸びがよく、上位のシルバーと比べてコストが低い(=召喚しやすい)ので、部隊の戦力が十分に整うまではお世話になるクラスです。固有の名前を持つようになりますが、クラスチェンジはできません。

シルバー新緑の兵士フィリス
シルバーのヒーラーアリサ
銀の精霊シリル

 シルバーは主戦力となりうるクラスです。入手性と強さのバランスが最も良く、きっちり育てれば長く使えるでしょう。クラスチェンジ(CC)も可能になりますが、スキルが変わらないものが多いので、CC前にスキルレベルを上げてしまっても無駄になりません。

ゴールドの狩人ベラ
戦術教官ケイティ
金の精霊ニナ

 ゴールドは下位のシルバーと比べると入手性が悪くなり、反面の上位のプラチナと比べるとステータスやスキル性能で溝を開けられてしまっている中途半端なクラスです。そのため序盤は扱いづらいクラスですが、頑張って育てればシルバーより強くプラチナより取り回しが容易という便利なクラスになるので、ベテランプレイヤーに愛されるとか。

プラチナのプリンセス・シェリー
魔法剣士シャルロット
プラチナの精霊セリア

 プラチナは入手性に難があるものの、優秀なユニットが揃うクラスです。ステータスやスキル面でゴールド以下のユニットを大きく上回り、一線を画す強さを見せてくれます。反面、レベルアップに必要となる経験値も多くなり育成の手間が跳ね上がり、配置コストの負担も大きくなります。ま、心配しなくてもそんなに手に入らないのですが。

ブラックプリンセス・シビラ
黒の精霊フローリカ

 ブラックは最高位のクラスで、高いコストに見合う、あるいはそれ以上の強さを持ち、一騎当千の性能のユニットが揃っています。ブラックのスキル発動は配置後約2秒と極端に早いので、プラチナ以下では出来無いような運用も可能になります。ただ本当に滅多に手に入らない……

虹の精霊クリスティア

時の精霊フルール

 さてここまで全く18禁要素がないじゃんかとお思いのことでしょう。そのとおり、このゲームでは18禁要素は強くなく、とってつけたような感じで登場します。すなわちユニットには男女があり、男性ユニットとは酒の酌み交わして信頼度を上げ、女性ユニットには花束や水晶、ルビーなどの贈り物で好感度を上げるのですが、贈り物で一定の好感度に達するとHなシーンになるわけです。

夜戦

 好感度20~30%位で一回目の、そして好感度100%で二回目のHシーンが見られます。好感度100%は結構大変ですが、攻撃力とか防御力、HPもボーナスで上昇するのでなるべく上げた方が有利です。ちなみに男性ユニットの信頼度アップはわりと最近装備された機能で、以前は完全に放置状態でした。

ソーマ一回目のH
ソーマ二回目のH

 Hシーンと言っても一枚絵で、テキストを読むと言うことになりますのでLoad of Walkureに近いですね。しかし流浪の軍を率いているというのに女性キャラを片っ端から喰っていく恐ろしい王子…野営でそんなことしていればバレバレだと思うのですが。嫉妬した女性キャラに刺されやしないかと、人ごとながら心配です。

アリサ一回目のH
アリサ2回目のH

 では次回お気に入りのユニットを紹介します。無課金だからショボいラインナップですけどね。

北海道名物!(その8):札幌美人~北海道は美人の宝庫?

札幌エクセルホテル東急
 
 こんばんは。おかげさまで暑さも一段落しました。日本全国梅雨入りらしいですね。我が北海道を除いて。梅雨がないのに水不足にならないのはどういうわけなんでしょうか。雪解け水?

 涼しくなったのはいいのですが、あまりの気温の変動のせいかやたら肩が凝って困っています。風邪の前兆かなあ。なるべく早目に寝ることにしましょう。ということで、本日は軽めの話題です。

すすきののスナックの女の子達

 北海道は、というか札幌は美人が多い街だと思います。数値的根拠はあるのかとか、何を持って美人と認定するのかとか、突っ込みどころは盛りだくさんなのですが、正直言って「見た感じ」以上のものは何もありません。ただ、私は自称「在野の美人鑑定士」なので、その目を信じて貰うしか。

こんな感じ(イメージ)

 夢は香港の犯罪シンジケートに雇われて、拉致してきた女性の顎に指をかけて「ほほう、これは上玉アルね。アラブの大富豪に売り飛ばすよろし」みたいなことを言う係になることです。どうしてスカウトが来ないんだろう。

すすきののニュークラブ嬢達

 ナンバーワン戦略研究所が1993年に実施したアンケート調査「あなたからみて,美人の多い県はどこですか?」綺によると、ベスト5は以下のとおり。括弧内は堂研究所のコメントです。私の見解ではありませんので悪しからず。

すすきののニュークラブ嬢達その2

 1位:秋田(小野小町からの伝統的美人系の地。顔立ちもいいし肌のきめこまかさも化粧品メーカーの折り紙つき。ポッチャリ美人と欧米風の彫りの深い美人の二タイプに分かれる) 
 2位:東京(人口が多いから美人も多いこともあるが,OLの場合は企業から選ばれた人だけに美人が多いのは当然。大阪と比べるとセンスがいい) 
 3位:福岡(博多と書いた人も多かった。美人のうえ,粋で男をたてるなどきっぷのよさが評価された。但し,気が強い。芸能人の産地でもある) 
 4位:京都(人口比ではとにかく京都という声が多かったが,これはイメージ。十年ほど前に学生たちが四条河原で美人に出身地を聞いたところ,京都の女性はわずかに一割しかいなかったという)
 5位:新潟(雪国のため色白で性格もいい。ミーハーでアルコールもいける。但し,スタイルはイマイチ。東京の病院の看護婦さんに新潟出身者が多い)

すすきののニュークラブ嬢達その3

となっており、北海道は6位でコメントは(色白の美人が多い。ハキハキして物怖じせず芯が強い。フランクでつきあいやすい。道内では札幌より旭川に美人が多い)だそうです。

すすきののラウンジのキャストさん

 そして2013年にNewsCafeが実施した「綺麗な人が多い県って?」というアンケートの結果は以下の通りです。括弧内はアンケート回答者のコメントです。

すすきののニュークラブ嬢達その4

 1位:秋田(色白で本当にきれいな人が多いと思う。芸能人だと佐々木希ちゃんとか)
 2位:東京(圧倒的に東京! 綺麗どころは結局東京を目指すから)
 3位:福岡(やっぱ地元の福岡でしょう? 福岡は博多美人って言うし、かわいい子もイッパイよ!)
 4位:沖縄(沖縄の人は目鼻立ちがハッキリ。秋田美人とはよく言うけど実際には秋田美人はあまり見かけない)
 5位:京都(噂では秋田県なんだけど、行った事がないので分からん。でも京都は本当に多い)

すすきののニュークラブ嬢達その5

 そして北海道はやはり6位。この結果だと日本において相当上位だけど、ベスト5には入らない程度ということになってしまいますが……。

すすきののラウンジのキャストさんその2
 
 私の見る限り、あくまで「感じ」なのですが、街を歩く女性達のレベルが相対的に高いなあと感じます。もちろん美人ばかりということはないのですが、かの地と比較すると。え?どこかって?筑波嶺ですよ。まああそこは不美人県ということで有名なんですけどね。関ヶ原の戦い後、佐竹氏は秋田に飛ばされました、その際に領内の美人を根こそぎ連れて行ったという伝説があります。そしてハタハタも佐竹氏を慕って秋田に行ったとか。じゃあ秋田美人のルーツは茨城ということになるのですが、まさか(笑)。

すすきののニュークラブ嬢達その6

 すすきののお水の方々を見てそう言っているんだろうとお思いの方もいるでしょうが、それはそれとして、普通の女性、それこそ女子高生からおばさま達まで、平均してハイレベルなんじゃないかと思います。さすがにそちらの画像は自主規制しますけど。

壇蜜さん

 秋田はかの壇蜜さんを生んだ不動の美人の産地(ただしお父さんは関西人らしいですよ)。東京は女性が切磋琢磨していて美人は本当に美人という雰囲気。では札幌はというと、宝石の原石がごろごろしているという印象です。原石でも綺麗なんですが、完全には磨いていないというか、自然さというかワイルドさを残しているような。

すすきののニュークラブ嬢達その7

 上のコメントの“ハキハキして物怖じせず芯が強い”“フランクでつきあいやすい”という部分は、私の乏しい接触からもあてはまるような気がします。素直で、言葉を額面通りに受け取って裏を読もうとしたりせず、過度な遠慮もしないという感じでしょうか。京都に嫁に行ったら苦労するかもしれませんが。北海道の女性を口説くには、変化球は不要で直球を投げ続ければいいのではないかと思います。それでも仕留められるかどうかは男の力量次第でしょうけど。

すすきののニュークラブ嬢達その8

 ちなみに北海道出身のタレント達です。他にもたくさんいますけど、一部だけご紹介。

藤本美貴

 藤本美貴(滝川市)

紺野あさ美

 紺野あさ美(札幌市)

川村ゆきえ

 川村ゆきえ(小樽市)

松井さやか
 
 松井さやか(ファッションモデル。なぜか北海道出身としか)

八木アリサ

 八木アリサ(札幌市のファッションモデル。パパンがフランス人のハーフです)

虎南有香

 虎南有香(小樽市)

大政絢

 大政絢(滝川市)

藤崎奈々子

 藤崎奈々子(札幌市)

下川みくに

 下川みくに(歌手・女優。新ひだか町)

里田まい

 あと田中将大夫人の里田まいも札幌出身です。「おバカタレント」なんてと言われいた時代もありますが、ルックスはさすがにいいですね。

すすきののニュークラブ嬢達その9

 さあ皆、北海道で彼女・嫁をゲットだぜ!ただし、2008年における離婚率は人口1000人当たり北海道2.3(全国平均1.99)で、札幌市は2.42。北海道の人は率直だけど意志がはっきりしているので堪え忍んだりする傾向が少ないようです。また女性の喫煙率は2006年調査では19.5%で全国平均の11.3%をぶっちぎっています。男性の喫煙率は39.9%でほぼ全国平均(39.3%)並なのですが。もっとも昨今のタバコの値上がりでこの数値は減っている可能性があります。

北海道名物!(その7):大通公園~各種イベントの会場として有名

あっついぜ~!!あつくて死ぬぜ~!!
 
 今年も早くもこの画像を使用する時が来てしまいました。北海道は2日連続の猛暑日で観測史上初めてのことだそうです。まるで松岡修造が一個師団で北海道に上陸したかのようです。

 大通公園

 それでも夕方になると涼しくなるのが救いです。真夏の東京の夜のマターリ、ネトーリしたあの蒸し暑さに較べれば可愛いもの。最近帰りは運動不足解消も兼ねて自宅アパートまで徒歩で帰っているのですが、汗みずくにならずに帰宅可能でした。東京や筑波嶺の猛暑日なら絶対したくないですが。

きかぬのだ!!

 さて本日は北海道名物シリーズの第7弾・大通公園です。それは札幌名物じゃないのかという突っ込みが四方八方十六方から入っていますが…き…きかぬ、きかぬのだ!!(スーッ)

大通公園地図

 大通公園は札幌市の中心部に位置し、大通西1丁目から大通西12丁目までの長さ約1.5Km、面積約7.8haの公園です。西13丁目も札幌市資料館が作られてからは完全に公園の一部と化しています。

公園案内

 美しい花壇や芝生、多数の樹木のほか、初夏の訪れを告げるライラックまつり、本日始まったYOSAKOIソーラン祭り、雪まつりやホワイトイルミネーションなど、四季折々の美しい植物やイベントなどにより、1年を通して多くの観光客に親しまれており、同時に市民の憩いの場となっています。近代公園の先駆者である長岡安平の設計により本格的に整備されてから、今年がちょうど100周年ということです。

夏の大通公園

 1丁目から13丁目までは、南北約65メートル、東西約110メートルの長方形が東西に連なり、間を道路が横切っています。1丁目が一番東で、数字が増すごとに西方になります。各区画は幅4メートルの歩道で囲まれ、さらに車道で囲まれているので、基本的に往来のためには横断歩道を使わなければなりませんが、例外的に8丁目と9丁目は連結しています。

札幌テレビ塔

 西1丁目と2丁目は国際交流ゾーンと呼ばれており、姉妹都市のシンボルが地模様になった、国際親善の空間です。西1丁目にはゆるキャラ「テレビ父さん」でおなじみ札幌テレビ塔が建っています。テレビ塔については改めて北海道名物として取り上げたいので詳細は後日。

花の母子像

 西2丁目には札幌丸井デパートが創業百周年を記念して寄贈した「花の母子像」があるほか、「開拓母の像」「北海道電話交換創始の地碑」などがあります 

西3丁目噴水

 西3丁目から5丁目は水と光のゾーンと呼ばれる安らぎの空間です。西3丁目には北海道拓殖銀行が寄贈した「生命体の躍動」をテーマとた噴水があります。またそばにはニッカウヰスキーの竹鶴会長の依頼により製作された「泉の像」があります。

西4丁目噴水

 西4丁目にも噴水。こちらは北海道銀行が寄贈したもので、中央の水盤に至宝から水を吹きつけています。

聖恩碑

 西5丁目には「聖恩碑」。これは明治・大正・昭和の三大天皇の業績をたたえる碑として、昭和14年に建立されたものです。極左のテロの対象になったりしないかちょっと心配。碑の周囲には池があります。

日時計

 西6丁目から9丁目は遊び・イベントゾーンと呼ばれ、プレイスロープや遊具、コンサート会場が設置されたアクティブな空間となっています。西6丁目には日時計があり、野外ステージも設置されています。

西7丁目噴水

 西7丁目にはまたも噴水が。これは札幌ロータリークラブが寄贈したもので、普通の噴水とは異なり、広場の中に、こんこんと絶え間なく水が湧き出す水盤上の泉となっています。

ブラックスライドマントラ

 西8丁目と9丁目は道路に隔てられていないために広々したスペースとなっており、YOSAKOIソーラン祭りのメイン会場となっている他、イサム・ノグチ作の「ブラック・スライドマントラ」というよじれた形の滑り台の作品が設置されています。米マイアミには姉妹作の「スライド・マントラ」があるそうです。

マイバウム

 西10丁目と11丁目は「歴史・文化ゾーン」と呼ばれており、開拓を記念した像などが設置されています。西10丁目には以前も紹介しましたがマイバウム(5月の木)があります。これは姉妹都市のミュンヘンから贈られ、後に老朽化のた撤去・復元したものです。

西11丁目噴水

 西11丁目にはさらに噴水。地下鉄の勘気施設を兼ねた中央ドームをもち、石組みの壁を伝って水が滝のように流れ落ちています。

バラ園

 西12丁目は「サンクガーデンゾーン」と呼ばれ、中央にカナール(水路)を配置した、バラを中心とする沈床式の空間で、色とりどりのバラが咲きます。さrに本来は大通公園ではありませんでしたが、西13丁目には旧札幌控訴院の建物を利用した札幌市資料館とその裏手にカッコーの森があり、ほぼ完全に公園の一部と化しています。

札幌市資料館

 夏の訪れを告げるYOSAKOIソーラン祭りの後は花フェスタ、さっぽろ夏まつりが開催され、9月下旬にはさっぽろオータムフェスト、11月にはホワイトイルミネーション、そして2月にはさっぽろ雪祭り、春が来る5月中旬にはさっぽろライラックまつりと一年を通じてイベントが開催される大通公園。札幌に来たら一度は訪れて欲しいです。

秋の大通公園
冬の大通公園

あなたはビアンカ派?フローラ派?

札幌全日空ホテル
 
 こんばんは。挨拶もそこそこに、何なんですか今日の気温は。北海道っていうレベルじゃねぇぞ!最高気温の上位10位を北海道の観測地点が独占だそうです。かつて札幌オリンピックでは表彰台を独占した日の丸飛行隊というのがいましたが、気温なんか北海道で独占せんでも。

アメダス3日午後3時
 
 まあね、まだ朝夕はさほどではないので息をつけるんですが。昔6月にイギリスに行ったら異常な猛暑で、現地では「30度超えたら人が死ぬ」と言っていましたが、熱帯夜なんてのが襲来したら北海道民にも死者がでると思います。

道産子には猛暑を突破する性能はない…

 道産子には熱帯夜を突破する性能はない、気の毒だが…。しかし道産子…無駄死にではないぞ!(嘘)こちとら関西や関東で超熱帯夜すら経験している猛者なので、この程度の暑さは「あちーなーもう!」とぼやく程度で耐えられますが、熱帯夜だけは来ないことを神に祈りましょう。しかし北海道に慣れたらもう関東の夏には耐えられない気がしてしまいます。

ドラゴンクエストⅤ

 ところで話はいきなり変わりますが、国民的RPGとも評価すべき「ドラゴンクエスト」シリーズのことは皆さんご承知のことでしょう。私のドラクエはⅨで終わりました……いや、そういう話じゃない。

パケ絵からしてビアンカ

 シリーズには色々な思い出がありますが、私にとっては一番印象深いのは五作目の「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」ではないかと思うのです。スーパーファミコン版はもとより、PS2版もDS版もプレイしましたが、親子三代に亘るストーリーや、奴隷生活10年、石像生活(?)10年といったシリーズでもっとも苦労人の主人公であるとか、ポイントは色々ありますが、やはり最もインパクトがあったのは結婚イベントでしょう。

ビアンカ

 しかもただ結婚するというのではなく、相手を選択できるという。すなわち幼なじみのビアンカとお金持ちのお嬢様フローラのどちらかを選ばなければならない(或いは選べる)のです。DSではさらにデボラというフローラの姉まで登場して三択になりました。く~っ、リア充爆発しろ!

ビアンカその2

 最初にこのイベントに遭遇した時は、どっちにしていいのかわからなかったので、とりあえずセーブして寝てしまいましたよ。その時考えたのは

デフォルメビアンカ

 ① 実際にはビアンカ一択で、フローラを選ぼうとしても、ローラ姫の「そんな、ひどい…」的セリフの無限ループが発生して選べないのではないか

ビアンカ髪型コレクション

 ② フローラを選んでも結婚式の直前で不慮の死を遂げ、結局ビアンカが嫁になる

フローラ

 ③ いや、もしかすると本当に…

デフォルメフローラ

 といったところでした。話によるとビアンカを選択したプレイヤーが圧倒的多数のようです。2011年にニコニコ生放送で行われたアンケートの結果は、ビアンカ派75%、フローラ派25%だったそうです。ビアンカ派が多数だろうとは思っていましたが、フローラ派が思いの外存在してびっくりしました。ワタシダケだと思ってましたよ。

フローラその2

 ビアンカを選ぶ理由としては

ビアンカとフローラ

 ① そりゃあ小さいときに一緒に冒険したしねえ

ビアンカとフローラその2

 ② フローラなんかいきなり登場してきて思い入れがないし

まさにこんなデボラ

 ③ あのストーリー展開でビアンカ選ばないなんてどうかしてる

花嫁候補3人娘

 ④ フローラはそもそも鳥山明デザインのキャラじゃねーしww

花嫁候補3人娘その2

 ⑤ 「ところでオレの金髪を見てくれ。こいつをどう思う?」「すごく…好きです」

アンディ

 ⑥ フローラにはアンディがいるじゃん。ビアンカには主人公しかいない!

花嫁候補評(笑)

 などがあるのではないかと思われます。しかし、私は3回プレイして3回ともフローラを選んだマイノリティです(笑)。もちろん2周目ではビアンカも選びましたけどね。DSではデボラも選んでみたけど、途中で性格の不一致を理由に離婚したくなりました。

主人公外道な一言

 リュカ(小説版での主人公の名前)、残念だがドラクエには離婚イベントはない…、だが無駄死にではないぞリュカ!(でも途中で投げ出してしまいました)

道産子には猛暑を突破する性能はない…

 私がフローラを選んだ理由は

ビアンカとジャミ

 ① フローラと結婚しないと天空の盾が貰えないじゃないか→ママンを助けるには天空の装備一式が必要なので、助けられなくなる(実際にはビアンカと結婚しても盾は貰えるのですが、結婚前にそんな約束はありませんでした)

ビアンカとジャミその2

 ② 田舎の宿屋の娘であるビアンカに対し、大富豪の娘のフローラ。生まれてきた子供のことを考えれば母の実家の威勢が強い方がいい→当時主人公はママンは行方不明、パパンは死亡しており、グランバニアの王子であるという自分自身の素性も知りませんでした。母方の実家が強くないと親王も皇位に就けないんだぞ(光源氏を見よ)。

ビアンカとジャミその3

 ③ ビアンカ年上じゃん。何かとお姉さんぶってうざいんだよな。それに引きかえフローラは清楚でおとなしいお嬢様だし魅力的。世間ずれしたビアンカよりず修道院暮らしのフローラの可憐さに惹かれる。

ビアンカとジャミその6

 といったところでしょうか。さらに後になって思ったのは

クリムゾン版ビアンカ

 ① フローラは選ばないとアンディと結婚してしまう。あんなチャラ男に奪われるのは嫌だ

ビアンカとジャミその4

 ② 一方ビアンカは選ばないと山奥の実家で独り身を通す。心はずっと主人公を思っているのでしょう…

ビアンカとジャミその5

 ③ ということは、フローラと結婚してアンディにNTRを喰らわせ、たまに一人でビアンカとの逢瀬に赴けば、一粒で二度美味しい(謎)のではないか

クリムゾン版ビアンカその2

 という外道な妄想でした。それに、主人公と結婚するということは、すなわち王妃になるということですが、ビアンカは王妃の器かなあ。庶民育ちだしそんなに礼儀とかマナーとか知らなそうだし。「グランバニアには本当の空がない」とか言って心を病んでしまいやしないでしょうか?その点フローラはお金持ちの家で育ち、修道院で礼法とかしっかり学んでそうなので、堅苦しい王宮暮らしにも対応できそうな気がします。

マリア

 それだけでなく、奴隷生活から脱出する際に行動を共にするマリアという娘がいますよね。彼女は結局ヘンリーと結婚して王妃となるわけですが…彼女もNTRしてはどうかと(爆)。そんな鬼畜エロゲー展開なドラクエはマスタードラゴンが許さないでしょうが。

ジャミ

 ところで誰を選んでも出産直後の王妃は魔物にさらわれてしまいます。救出に向かう主人公を迎え撃つのが王妃を拉致した中ボス・ジャミです。馬みたいな魔物ですね。

ジャミVS主人公

 その後王妃の支援もあってジャミは倒すものの、二人は石像にされてしまうことになりますが、それはさておきこのジャミ、なんかやばそうな気がしませんか?王妃をただ捕らえていただけでは済まなそうな……。どうやらこういう不埒な妄想をしたのは私だけではないようです。

墜ちたビアンカ

 度々インサートされているサムネイル表示のイラストは、18歳以上の人だけが開いて見てね。フローラのもあるんんですが…圧倒的にビアンカが多いのはビアンカ派がマジョリティである証しでしょう。なんとなく「遠野物語」のこのエピソードを思い出してしまいます。

なんだか興奮してきたよ!

 昔ある処に貧しき男あり。
 妻はなくて美しき娘あり。
 また一匹の馬を養ふ。

 娘この馬を愛して夜になれば厩舎に行きて寝ね、
 ついに馬と夫婦に成れり。

 ある夜父此事を知りて、其次の日娘に知らせず、
 馬を連れ出して桑の木につり下げて殺したり。

馬と娘

 その夜娘は馬の居らぬより父にたずねてこの事を知り、
 驚き悲しみて桑の木の下に行き、
 死したる馬の首にすがりて泣きゐたしを、
 父は之を悪みて斧を以て馬の首を切り落せしに、
 忽ち娘はその首に乗りたるまま天に昇りて去れり。

 オシラサマと云うはこの時より成りたる神なり。
 馬をつり下げたる桑の枝にてその神の像をつくる。

雌牛の模型に入るパーシーパエー

 ギリシャ神話でのミノタウロス誕生譚など、こういう異種姦は昔から人間の妄想を刺激するものだったんでしょうかね。じゃあ色々な人がジャミ×ビアンカを妄想するのも仕方ないですね。

女同士です

 最後に自分でポイントに挙げておいてなんですが…修道院(女子)暮らしだから清らかだなんて保証はないかも知れませんね。「マリア様が見てる」程度なら可愛いものですが「Strawberry Panic!」的だと百合に目覚めてしまっているかも知れません。

フローラとジャミ


     

仲宗根かほる:風のように通り過ぎたジャズシンガー

大通公園
 
 こんばんは。あなたの街にも訪れているかも知れませんが、この札幌にも猛暑のヤツがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 明日明後日はさらに暑いみたいでもうマイッチングですよ。最低気温が14、15度というところが救いで、まあ熱帯夜にはならないのですが。

2002年頃の仲宗根かほる

 本日は久々に歌手の話をしたいと思います。またアイドルか?いやいや、たまにはジャズシンガーを。仲宗根かほるというとてもマイナーだけど魅力的な歌手の話です。

 そもそも私はジャズだのボサノバだのといったお洒落な音楽には縁遠い生活を送っていたのですが、やはり転機は海外生活時代。およそ3年間のこの時期は私の趣味嗜好を変えたり変えなかったりしましたが、音楽についてはちょっと変化したのです。

ベンツMクラス

 公共交通機関がろくにない上に安心して乗っていられないと言われていた国でしたので、必然的に移動には車が多用されたのですが、同僚の車(ベンツのMクラスでした。あ、ベンツのことは外国ではメルセデスと呼んだ方が通じるみたいですよ)に乗せて貰った時に車内に流れていたのが小野リサのボサノバで、その格好良さにしびれたのでした。

小野リサの名盤ボッサ・カリオカ
鈴木重子のサイレント・ストーリー

 最初はCDを借りたりしていたのですが、自分でも欲しくなって帰国時に大人買いしました。そして小野リサでは同僚のパクリだなあ、自分で見いだした歌手というのを持ちたいなあと思って発見したのがすでに紹介済みの鈴木重子と、今回紹介する仲宗根かほるです。

99年頃の仲宗根かほる

 仲宗根かほるは1972年に沖縄県宮古島で生まれ、9歳の頃からジャズに目覚め、ひたすらレコードだけを教科書として独自で勉強してスタイルを確立したそうです。英語辞書を片手に、歌詞の意味を調べてその曲がどのように生まれたのかなどを調べたり、当時のほとんどのハリウッド映画を観るなどして、音楽だけでなくその時代背景などの勉強も重ねてたそうです。さらに独学で楽典、編曲などを学んでいきました。

 1987年に中学卒業と同時にジャズシンガーを目指して単身上京し、ジャズバンドのローディーなどの下積みを重ねながら、自らの音楽を追及し、18才から都内のライブハウスで歌い始めました。

a Time for Swing

 その声は非常に独特で、はっきりいえば好き嫌いが分かれるトーンだと思います。仲宗根かほるの声質を表現するのに、“砂糖を多く入れたカプチーノ”“正真正銘のロリータボイス”“ハニートーンボイス”などといった表現が使われます。

 1997年にインディーズで「a Time for Swing vol.1」と「a Time for Swing vol.2」(進駐軍時代を唄う)をリリースしました。私は残念ながらこの2枚は持っていません。

進駐軍時代を唄う

 そして2000年4月に初メジャーアルバム「fragrance」(フレグランス)をリリースします。私が小野リサや鈴木重子のCDと共に手に取ったのがこのアルバムでした。

 当初はあまりに声質が違うので、正直「買って失敗だったかな」と思いました。しかし、スルメじゃありませんが、噛めば噛むほど味が出るというか、声に耳がなじんでいくとむしろ癖になるような魅力がありました。

スゥイング・ジャーナル選定ゴールドディスク

 そこで2001年リリースの「PAPA LOVES MAMBO(パパはマンボがお好き)」、2002年リリースの「TABOO(タブー)」(スゥイング・ジャーナル選定ゴールドディスク)、2003年リリースの「チム・チム・チェリー」と立て続けに購入し、その声にはまり込んで続編マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチンとなっていたのですが……その後、仲宗根かほるのCDが発売されることはありませんでした。

 それから10年以上が経過し、彼女は一体どうしているのだろうとネットで調べて見ましたが、そもそも彼女に関する記事が少なくて。まさか不慮の死なんてと不吉なことも頭をよぎったのですが、mixiの記事を発見したところ、2008年頃までは日本国内でライブに出演していたようです。また2008年頃からロサンゼルスを中心に在米生活をしているのだとか。ああ、お元気なら結構なことです。

仲宗根かほるその2

 YouTubeにあった2002年10月のライブで歌っている仲宗根かほるです。

ライブで歌う仲宗根かほる

 http://www.youtube.com/watch?v=kZajXocuK_8

 それでは各アルバムをご紹介しましょう。

フレグランス

 フレグランス:通算3枚目にしてメジャーデビュー1枚目。ニューヨークで録音。独特の甘くせつない歌声とノスタルジックな雰囲気に満ち満ちています。「ダディ」とか「帰らざる河」など1940~50年代のスタンダード曲を中心にしていますが、スティングの「イングリッシュマン・イン・ニューヨーク」とかキャロル・キングの「イッツ・トゥ・レイト」なども取りあげています。まさしく往年のバンド歌手を思わせる風情があります。

パパはマンボがお好き

 パパはマンボがお好き:ロサンゼルスで録音。そのせいか前作よりちょっと乾いたようなサウンドに感じられますが、爽やかさが増している気がしてこっちの方が私のタイプです。一曲目の「スロー・ボート・トゥ・チャイナ」……村上春樹の短編に「中国行きのスロウ・ボート」という作品がありました。初の短編だとか。もちろんこの曲から取ったタイトルでしょう。ビージーズのメロディ・フェアも歌っています。この曲はいろんな人がカバーしていますが、仲宗根かほる版はいかにも酒場で歌っているようなけだるい雰囲気があります。

TABOO.jpg

 TABOO:Swing JOURNAL 2002年5月号でゴールドディスクに選ばれたアルバムです。ビックバンドと共演しています。古き良きアメリカの酒場での、ビックバンドと専属女性歌手の演奏はこういうものだったのかという雰囲気。もはや仲宗根かほるのボーカルは日本人離れしています。それこそ酒場の客にチップをねだるかのような「媚び」が感じられ、そこを嫌われる可能性もありますが、おっさんとしてはそばに寄ってきたら胸元におひねりのお札を差し込みたいと思ってしまいます。

チムチムチェリー

 チム・チム・チェリー:前3枚がアメリカ録音だったのに対し、本作はデンマークで録音。選曲もヨーロッパの映画音楽を多数取り入れた欧州テイストとなっています。いいですねえヨーロッパ。僻地とはいえヨーロッパで外国生活を送ったせいか

実に!なじむぞ
 
 と最高にハイなDIO様状態になってしまいます。「リリィ・マルレーン」の甘さはたまらんですね。前線の兵士達が聞いたら脱走してしまいそうです。「サウンド・オブ・ミュージック」の「私のお気に入り」はもちろんジャズっぽくアレンジされていますが、わりと甘さは控えめでジュリー・アンドリュース風?そういえば「サウンド・オブ・ミュージック」を見たのも外国生活時代だったなあ。ザルツブルグに行く前に見ておくべき作品ですが、この映画を見てからザルツブルグに行くことはありませんでした。

仲宗根かほる

 メジャー・アルバム4枚をリリースして風のように去ってしまった仲宗根かほる。今も元気でどこかで歌っていてくれればいいのですが。

 

 

北海道名物!(その6):すすきの~そんな地名は地図にないけど

ノルベサの観覧車
 
 こんばんは。今日は日本全国暑かったようですね。札幌は昨日よりはましでそれほどではなかったのですが、今週はかなり暑いみたいで30度超えの日が続きような予報が。北海道で暑いのが困るのは、耐寒優先なので暑さへの備えが甘いことです。本気で暑い日なんてそんなにないからということなのでしょうが…温暖化が叫ばれる昨今、北海道といえども暑さ対策が必要なのではないでしょうか。とりあえず自衛のために扇風機買おっと。

すすきの交差点

 本日の北海道名物はまだまだ探索序盤のすすきのです。札幌市中央区の日本屈指の歓楽街で、新宿歌舞伎町、福岡の中州と並んで日本三大歓楽街とも呼ばれます。東京以北では最大の歓楽街でしょう。

タケちゃんマン

 昔の「タケちゃんマンの歌」で“今日は吉原、堀之内 中州、すすきの、ニューヨーク”という歌詞がありました。そんな訳ですすきのと聞くと風俗街かと思われる方もいるかと思います(ニューヨークはさておき)が、少なくともすすきのは歓楽街ではあっても風俗街とは言い難いと思います。確かに風俗店はあるのですが、それはすすきののごく一部に過ぎません。

すすきの交差点逆方向

 実は「すすきの」という地名は存在していません。地図で探しても地下鉄や市電の駅名として登場する程度です。表記も「すすきの」「薄野」「ススキノ」と色々あってどれが正しいのかよくわかりません。さらに具体的にどこからどこまでを「すすきの」と呼ぶかも曖昧だったりします。Wikipediaは“すすきの観光協会では、南北は南4条の都通から南6条の間、東西は西2丁目から西6丁目の間と定めている”としています。

風俗店が一杯入った雑居ビル

 一方ニコニコ大百科では“すすきの観光協会は「南北は南3条仲通から南7条鴨々川まで、東西は西1丁目から西7丁目まで」の周辺としているらしい”と、どちらもすすきの観光協会を根拠にしながらエリアが違っていたりします。ではとすすきの観光協会のHPを見てみると、現在すすきののエリアについての記述はなかったりして(笑)。

どういうことだおい!

 どういうことだおい!と思わず杏子ばりに突っ込んでしまうのですが、どちらにしても面積的にはそんなに広いエリアではありません。歩いてもすぐに突っ切れてしまいます。しかし、すすきのの特徴は高層化したビル群の中で立体的に広がっている状態にあります。ひとつのビルの中に飲食店もあれば風俗店もあり、隣にはホテルや関連施設があったりと、様々な業種がすべてひしめきあっています。すすきの観光協会は「まさに夢の街、アラビアンナイトの日本版」と自画自賛しています。

すすきのの空撮夜景

 「眠らない街」であるすすきの夜の人口は約8万人だそうです。客は一体どれほどの数が集まっているのでしょうか。すすきの特徴の一つとして、治安の良さが上げられます。若い女性ばかりで飲み明かしても、まず安全といわれています。街頭には客引きらしい男達が立っていますが、しつこくつきまとわられることはありません。さすがのすすきのにも観光客相手に不当な料金を請求するとぼったくり店もあるそうなので、付いていかない方が賢明でしょう。

すすきの交番

 名称については、周辺にススキが生い茂っていたからという説が広く知られていますが、その他にも当時の開拓判官であった岩村通俊が遊郭建設に携わった開拓監事の薄井龍之の名をとって命名した説などがあります。

無料案内所

 すすきの界隈には無料案内所がいくつか設置されていますが、特定の企業グループのみしか案内しないなど、あまり親切とはいえないと言われており、客引きにぼったくり店に連れて行かれたりしないように、事前に地図を用意するとか、携帯やスマホで現在地を確認するほうがいいでしょう。

雪のすすきの

 北海道開拓時代の明治時代に遊郭ができたのがすすきのの始まりです。遊郭の周りに飲食店が並ぶようになって、歓楽街として発展していきました。遊郭は大正時代に白石区菊水に移転しましたが、すすきのでの売春の斡旋は続き、売春が禁止されると風俗店へと変化していきました。そんな訳で飲食店やコンビニホテル、、バッティングセンターなどの間に風俗店があったりして、ケイオスケイオスな雰囲気が実にいいです。

すすきの市場

 すすきののイメージショットで多用されるすすきの交差点は、すすきのの中心部である南4条西4丁目と南4条西3丁目の境界にあり、札幌駅から南下する駅前通と、月寒通(南4条通)の交差点です。札幌駅前通として南へ向かって進んできた国道36号が東(月寒通)へ折れる地点であることから、交通量は非常に多く、また交通事故の多い交差点としても知られています。日本損害保険協会の調査によると、2007年、2008年には北海道内ワースト1、2009年にはワースト2であったそうです。しょっちゅう通る道なので、事故には気をつけねば。

冬のすすきの

 近所の床屋(洗髪顔剃りなしですが、1080円。QBハウスとかのチェーンではなく個人経営)のおばちゃんに言わせれば、すすきのも寂れてきたそうですが、これからも探検していきたいと思います。歩いて行けるアクセスの良さは大きな武器ですが、お金の問題もあるのでそうそうは行けないのですが…。

昼のすすきの

 一つだけ不満があるとすれば、ニュークラブなどの開始時間が遅いこと。8時始まりという店が多いのです。私は銀座で6時半に始まる店に7時頃に行くという生活を送っていたので、8時は異様に遅く感じられます。早い店は7時に始まりますが、開始直後に行くとキャストも揃ってなかったり、料理も出せなかったりするので、すすきのは宵っ張りの街なのかも知れません。終電終わるじゃないかと余計な心配もしてしまいますが、タクシーで帰っても安く済むような近所に住んでいるのかも知れません。

夜の観覧車


 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ