fc2ブログ

札幌便り(その2)

 皆さんこんばんは。札幌に移住して二度目の週末です。札幌は昨日今日ととても暖かく、まるで内地のような陽気です。
DSC_0017.jpg

 藻岩山の雪も一気に溶けて、豊平川は雪解け水で増水して轟々と流れています。

 私の生活基盤もほぼ整い、今日はニトリから届いたPCデスクとチェアを組み立て、部屋も少しは様になってきた感じがします。

DSC_0011.jpg

 あとはネットに接続すれば…。工事日の5月1日まであと5日。スマホでもネットには接続できますが、どうにも限定的で使いにくいので、PCでのブログ更新が待ち遠しいです。

 しかしかくも長く本格更新をしていないのに、アクセスは結構あるんですよね。ありがたいけど、もう新規記事はいらないのかな、なんて思っちゃったりして(笑)。

 ところで札幌暮らしで劇的に変わったのは通勤時間で、電車に乗ってるのはたったふた駅だけで、大半は電車待ちと歩き(乗り換え含む)となってます。何となれば歩いても通勤できますな。それはいいのですが、従来の長い通勤時間を読書タイムに充てていたため、全然本を読まなくなってしまいました。どんどん馬鹿になってくような危機感を感じる今日この頃です。まあこれまでも高尚な本は読んでないので杞憂でしょうけど、私は今後どっちに進んでいくのかやや不安だったりします。

 それでは今日はこのへんで。
スポンサーサイト



札幌便り

 皆さんお久しぶりです。お変わりないでしょうか。私ユースフは元気です。

DSC_0009.jpg

 ご承知のとおり、私は札幌に転勤ということになったのですが、本日赴任後最初の週末を迎えました。

 まあ転勤すると公私にわたってごたつくもので、今回も例外ではありませんが、それでも過去の転勤にくらべればまだしも楽なきがしますあ。

 というか札幌はいいとこですよ。愛せると思います。冬を越してから言えといわれそうですけど(笑)。

DSC_0016.jpg

 今日近くの豊平川のほとりをウォーキングしてきましたが、実に快適でした。川のほとりはいいですね。昔ドナウ川のほとりを歩いたことを思い出しましたよ。

 そういうわけで、私はわりと元気です。

アンの愛情:アンシリーズ3作目。「花子とアン」に迎合したのではありませんが…

札幌時計台
 
 こんばんは。これが当面最後の更新です。NTTの工事は5月1日の予定なので、この間ブログの本格更新はできなくなります。スマホで簡単な生存確認報告などは可能かと思いますが、異動当初はあれこれ忙しいので。

ホームセンター

 実は昨日今日と札幌に行ってきました。不動産屋から鍵を貰って一月振りに訪れた(前回は物件見学)のですが、周囲にスーパーやホームセンターがなくて参りました。スマホで見つけたホームセンターに行ってみたのですが、帰りは荷物を抱えてへとへとでした。これはドラゴンボール的修行なのでしょうか?毎日行けば鍛えられるとか。

ホステスさん達

 そして、どうも私の入居する部屋の隣には犬を飼っているホステルor風俗嬢がいるのです。しかも壁薄っ!犬の吠え声がガンガン聞こえてきます。○オパレスかと思うほどの紙のような壁だったとは…。隣人の職業はどうでもいいのですが、うるさいのは勘弁です。こういった身辺雑記についてはスマホで記載するかも知れません。皆さんが読みたいかどうかはさておき(笑)。

アンの愛情

 それでは今日の本題に。本日はL・M・モンゴメリーの「アンの愛情」です。「赤毛のアン」シリーズの三作目になります。ちょうどNHKの朝ドラで「花子とアン」をやっているので、思いも描けずタイムリーだったりして。

 「赤毛のアン」といえば小学校の図書室にはシリーズがどんと揃えてあって、女の子達の愛読書という感がありました。特に少女向けとか児童文学というわけではないのですが、男の子はちょっと手を出しにくい感じがって、存在は知っていましたが、実際に読んだのは30歳を過ぎてからでした。むしろ1979年に世界名作劇場で放映された「赤毛のアン」で知った・見たという人が多いのかも知れません。私はアニメ作品(非常に良作です)を見たのもわりと最近なんですよ。

 シリーズは全9作が書かれ、アン11歳から75歳までが描かれているので、NHKの朝ドラで一年間は放映したい女の一代記的作品です。舞台は19世紀後半から20世紀前半のカナダで、邦訳は基本的に最初に翻訳した村岡花子のものに準拠しています。一作目の原題は「Anne of Green Gables」で、直訳すれば「グリーンゲーブルのアン」(グリーンゲーブル」とは「緑の切妻屋根」の意味で、アンが引き取られたマシュウ・マリラ兄妹の家の屋号)になります。村岡は当初「窓辺に倚る少女」という題を考えていましたが、編集者が「赤毛のアン」を提案し、当時20歳だった村岡の娘がこれに賛同して強く推しことから決定したそうです。このタイトルでなかったら、日本でこれほど普及したかどうか。ちなみにイタリア語訳のタイトルも「赤毛のアン」(Anna dai capelli rossi)となっていますが、これは翻訳書の刊行以前に日本のアニメ作品が放映された影響ではないかと思われます。

アンのモデル・イブリン・ネスビット

 一作目の「赤毛のアン」がアン11歳~16歳の少女からティーンズ前半を描き、二作目「アンの青春」はアン16歳から18歳のまさに青春の日々を描いていたのに対し、「アンの愛情」はアン18歳から22歳の大学時代を描いています。

 一作目の「赤毛のアン」は読んだときにとにかく面白くてびっくりしました。なぜこれを今まで読まなかったのかと頭を鈍器で殴られたような衝撃を受けました。「赤毛のアン」を読んだマーク・トウェインはモンゴメリに「the dearest and most moving and most delightful child since the immortal Alice」(かの不滅のアリス以来、最も可愛らしく、最も感動的で最も利発な子)と絶賛の手紙を送ったそうですが、まさにそのとおりです。

 が、アンは子供時代のエピソードがとにかく面白くて、こういう子が実際にいたらぜひ一緒に暮らしたいと思うほどですが、大きくなってくるとだんだん思慮深く落ち着いてきて面白みがなくなってきます。もっともいい年して高いところから飛び降りて足を骨折したりされてもたまりませんけど。

松本訳アンの愛情

 15歳になったアンはクィーン学院に入学します。クィーン学院は「短大」と訳されていますが、入学年齢的には高校に近いような。2年コースと1年コースがあって、アンは1年で卒業しますが、ここを卒業すると小学校で教師なれるようなので、昔の日本の師範学校に近い学校なのかもしれません。ここで優秀な成績を取ったアンは、大学への奨学金を得ることに成功しましたが、マシュウが全財産を預けていた銀行が倒産したショックで急死したことにより、一人になったマリラを支えるためにグリーンゲーブルズに残ることにします。

 夢に描いていた人生と実際の人生が違っているということはままあることですが、アンはこの挫折を、“人生は一直線に続いていく道かと思ったら曲がり角があったのです”と表現し、曲がり角の先にあるはずのまだ見ぬ風景に期待を寄せる旨を手紙に書いています。こういう健気なところがおじさんにはたまらない訳ですが、アンも孤児として様々な苦労を幼少期からしてきたということが大きいのでしょうね。

 二作目「アンの青春」では、グリーンゲーブルズの地元であるアヴォンリーで若き教師となったアンの日常が描かれていましたが、「アンの愛情」ではようやく貯まった学費でキングスポートにある念願のレイモンド大学に入学することになります。キングスポートのモデルはノバスコシア州の州都ハリファックス、レイモンド大学のモデルは、ダルハウジー大学をモデルにしています。

ダルハウジー大学(ハリファクス)

 大学生としての勉学、社交、恋が焦点となっており、ロマンス的な要素が強くなり、19世紀末のカナダにおける大学生活が描写されているという点でも興味深い作品です。ただし、すっかり大人になってしまったアンはかつてのような冒険や大失敗をしなくなっているので、「人は成長するもの」だということを改めて認識させられます。
 
 本作中でアンは一年目は下宿していますが、二年次からは友達3人(クィーン学院で同級生だったプリシラとステラ、そして新に友達となったフィル)と共に、高級住宅地に建つ小さな「パティの家」に住み、ここで3年間を過ごします。若い女性4人でキャッキャウフフ的生活を満喫し、週末はパーティーと、なんとも楽しそうです。

 大人の女性となったアンの周囲には軽薄にも思える恋愛の話がたびたび耳に入るようになりますが、昔からのアヴォンリーの生活と変わらぬ愛情を重んじるアンにはわずらわしいものでしかありません。ギルバートまでがそうした恋愛感情らしきものをアンに対して示す様子に辟易しています。この辺り奥手というか、恋愛感情にまだ目覚めていないというか。だがそれがいい。

青い鳥文庫版アンの愛情

 アンはギルバートとも友達として仲良くしていきたいと思っていましたが、この世は諸行無常、 何も変わらない世界なありえません。生涯の親友であるダイアナは婚約し、クラス一の美人だったルビーは結核で若くして世を去って行きます。どんどん変化していくアヴォンリーの姿は、アンに言いようのない感傷を抱かせます。アンはギルバートからの求愛に対しても、変わらぬ友情を保とうとしてくれないことに失望して拒絶してしまいます。

 そうした中、ある雨の日に出会ったのがロイヤル・ガードナー。美しく詩的な容貌に黒い瞳をした彼との出会いはまさに「運命の王子様」であり、アンを魅了します。新しい親密な友人に夢中になるアンですが、変わっていく世界の中で、変わることがない愛情が自分の中にあることに気づけずにいたのでした。

 それに気付いたのはロイヤル・ガードナーにプロポーズされた瞬間でした。自分が恋だと思っていたのは幻想に過ぎなかった。本当に自分が愛していたのはギルバートだったのだ!しかしすでにギルバートにはクリスティーンという美少女と親密な関係を築いていました。念願の大学を卒業し、アヴォンリーに帰ってきたアンにもたらされたのは、ギルバートがチフスで死の床に就いたという凶報でした。すべてを失って手遅れになると思われたその時、彼女は後悔の中で遂に「アンの愛情」を見つけるのでした。

中村訳アンの愛情

 奇跡的に回復したギルバートは、恋人と目されていたクリスティーンは親友の妹で最初から他に婚約者がいたこと、ロイヤル・ガードナーの出現後も相変わらずアンの事を思い続けていたことを告げ、改めてアンに求愛し、2人はやっとお互いの気持ちを確かめ合い、婚約することになります。

 ギルバートはこれから医学生として再び大学に行くことになり、3年間は結婚できないと告げますが、アンの方でもサマーサイド中学校の校長を務める仕事があるのでむしろちょうどいいかも知れません。25歳で結婚というのは当時としては遅いのかもしれませんが、本編中に40歳を過ぎて結婚した女性のエピソード(相手の男性の母親が怖い、怖すぎる)があるので、特に遅いようには思えません。

 むしろ男女交際に積極的は感じのあるカナダの大学生は意外と保守的で、その点で進んでいるアメリカを「ヤンキー」と呼んで眉をひそめている風があります。あと女子大生であるアンに対してアヴォンリーのおばさん連中の風当たりが結構きついところも面白いです。女性に学歴は不要とか良いお相手をみつけに行っているとか、今でもそういうことはありそうな気がしますが。

村岡訳アンの愛情

 でもロイヤル・ガードナーは可哀想です。かつて失恋しているとか最初の恋人がアンじゃないとか、でもそんなの関係ねえ!彼の心を結果的に弄んだことは真摯に反省・謝罪する必要があると思うのですが。お金持ちだから補償は不要でしょうけどね。

 ということで、本格更新は当面お休みです。皆さんお元気で。またお目にかかりましょう!

またお会いしましょう

冬季アニメ総括:2本しかありませんけど

花冷え
 
こんばんは。これが花冷えってやつでしょうかね。今日は寒かったなあ。引っ越しって面倒くさいですね。転居前も転居後も。初めてではないのだけど、毎回うんざりしながら準備しています。引っ越しが趣味という人もいるそうですが、とてもまねはできませんね。

 さて本日は冬季アニメの総括をしたいとい思います。といっても「咲-Saki-全国編」はまだ続くみたいなので「バディ・コンプレックス」と「中二病でも恋がしたい!戀」の二本だけですが。

バディ・コンプレックス

 まず「バディ・コンプレックス」。やたらと801的というか「ウホッ」「アッー!」的な雰囲気が感じられて大丈夫かなと思ったアニメなのですが。結果的には…すごく…健全でした。

はなざーさんの奈須まゆか

 最終話で第一話へのループかと思いきや、主人公青葉がループを断ち切りましたね。

① 記憶を失った幼女として“戦災孤児”としてリャザン少佐に引き取られる。
② ゾギリア軍の士官となってヴァリアンサー(要するに空を飛ぶMS)パイロットになる。
③ タイムスリップしてきた青葉と敵として遭遇。やけになれなれしい青葉に戸惑う。
④ リャザン少佐、死の直前にヒナが実の娘ではないことを告げる。
⑤ 戦いの中、突如出現した特異点にビゾンが飲み込まれる。ビゾンが過去に戻って青葉を殺そうとすることを知ったヒナ、自ら特異点に入ってタイムスリップ
⑥ 70年前の世界で影ながら青葉を守るヒナ(弓原雛)。
⑦ ビゾン出現。青葉を殺そうとするもヒナに妨害される。
⑧ 特異点が出現し、青葉とヒナは飲み込まれる。なぜかヒナは消え去る。
⑨ 青葉は70年後の世界へ、そして③へ。ヒナは10年くらい過去に飛んで①へ。

ループして幼女化したヒナ

 簡単に書くとこんな感じでループするのですが、今回は青葉がヒナが特異点に飛び込むことを防ぎ、ビゾン機は特異点に飲まれる寸前で大破させました。過去に戻ったとしても機能しないでしょう。ということでループは消えて新たな世界が展開されるのでしょうが、時間軸の矛盾(ヒナはドコで生まれた何者なのかとか、ビゾンとヒナが過去に行かなければ青葉が未来に来ることもないとか)は第二期で説明されるのでしょうか。

 ヒナが急にデレになることも、カップリングシステムで説明する(しかもディオと青葉で先例を作っていて納得感がある)など、短い割りにきちんとしたアニメという印象でした。最後にヒナと青葉がカップリングをする訳ですが、やはりナイスカップリングは男×男より男×女の方がいいですな。

薬を盛られてレイプ目のヒナ

 しかしビゾンは思いっきりNTRを喰らって可哀想。ヒナに入れ込めば入れ込むほど相手にされなくなっていったような。しかしゾギリアの指導者(創始者?)として思いも描けぬ姿でラストに登場してきたので、きっと第二期でも活躍することでしょう。 

唇は奪えても心は…

 あれだけ「うおおおおヒナああああ!コネクティブヒナアアアアア!!」と叫んでいたのにヒナにガン無視されたビゾンと、薬物で正常な状態じゃなかったヒナを一声であっさり正気に戻す青葉。この差は一体何なんでしょう。ビゾンがヒナへの想いと青葉への復讐だけでゾギリアを建国したとしたら凄すぎる。

変わり果てたビゾン

 NTR男・ビゾンが青葉への復讐のため、青葉に片思いしている奈須まゆかを拉致して…なんて薄い本が出てきそうな気がします。ヒナが味方になって青葉とよろしくやると、まゆかも暗黒面に墜ちるような気がしますが、そういうドロドロもまたよきかな。しかしディオが空気になってしまう(笑)。

主要登場人物勢揃い

 続いて「中二病でも恋がしたい!戀」。一年経っても全く進展しない勇太と六花。結局二期でもキスには至らず。まあそういう初々しいカップルも嫌いではないのですが、六花の中二病言動が容認できるか否かで彼女への好感度は大きく変わるでしょう。

六花と智音

 はっきり行って私はもう六花は駄目でした。自分のだらしなさとかの言い訳に中二病言動しているだけのような気がして。一期では六花の姉、母、祖父が六花の中二病に手を焼いていましたが、普通の人だとああいう反応になると思います。

二学期デビューする丹生谷

 中二病というのはだいたい高校二年生あたりで収まり、代わって高二病になるといわれています。高二病とは、中二病及びその要素を必要以上に嫌悪することですが、自己顕示欲の発露という根本的部分は中二病と同じであるため、類似・同一の症例も多いとか。以下のようなのが高二病の症状だそうです。

ダーク丹生谷

・物語やその設定のいわゆる中二的要素を必要以上に嫌悪する。
・特に天才や美形といった派手な要素や特殊な漢字表記・ヴ行単語などに大きく反応を示す。
・玄人・通を気取り、人気がある・有名な・流行している物や作品を嫌う。
・理想や前向きな理屈を綺麗事・ご都合主義と嫌い、逆に悲観的な正論と妥協を好む。
・評論家のようになり、最初から期待することをせず、前情報から粗探しに終始する。
・努力や根性、縁の下の力持ちなどといった泥臭い・渋い要素を好む。
・ファンタジーやSFなどの話に対して現実・現代的価値観の面から突っ込みを入れ始める。
・日常物などのいわゆる平和で明るい話よりも、病んだ状況・言動や暴力・修羅場などが多い暗く陰惨な話を好む。
・ストイックを気取り、大衆など広い対象に向けた物事を「ゆとり向け」と嫌う。
・オタク的要素を嫌う。
・大きな流行を避ける行為を見下す一方で、そのアンチ流行的態度をさらに回避しようとする。
・自分は中二病なんかとは違うまともな存在だと思い込む。

凸守×丹生谷

 まあこれはこれで鬱陶しいですなあ。もし三期があるなら、高二病対中二病なんてのもいいかも知れません。しかし、きちんと時間が経過する作品なのにいつまで経っても中二病というのも考えものですね。

泣き笑い七宮

 一方、新キャラの七宮智音は良かった。勇太への恋心と決別しようとしてしきれないことに苦悩するあたりは見応えがありました。個人的には勇太には六花より智音を推奨したいですが。

モリサマー降臨

 そして何より面白いのが丹生谷森夏。この人がいるから見ていたようなものですよ。二期では封印していたはずのモリサマーにしばしば戻ったりしてパワーアップしていました。

百合カップル

 生徒会長に立候補したり、偽モリサマーと対決したりと、丹生谷回の面白さは格別です。もうこの人を主人公にしてしまえとさえ思います。そして髪を解いた凸守と百合ップルを結成するがいい。

2年生デビューする丹生谷

 一話で黒髪になってイメージチェンジをしたのに、二話以降はもとに戻っていた丹生谷ですが、なぜか二学期が始まった最終話ではまたもやイメチェンをしていました。学期毎にイメチェンするのがマイブームなのでしょうか。そしてすぐに元に戻るのも。

樟葉

 あと個人的には勇太の妹・樟葉がお気に入りです。現役中二病患者の六花や智音の痛い言動や容姿にも引くことなく、普通に接しているあたり、大物の風格があります。兄・勇太の中二病で慣れっこになったものか。本人が中二なのに中二病の片鱗もうかがえないあたりは実に素晴らしい。中二病を引き摺りまくっている高校生どもよりよほどしっかりしているので、樟葉は一家に一人欲しいですね。あ、六花はウザいからいりません。

もうちょっと元気があった方が…

スーパーレッスルエンジェルス:意外と硬派な女子プロレスカードバトル

桜満開
 
 いい天気ですね。桜はやはり4月によく似合うと思います。満開の桜がはらはらと散る校門をくぐって式典会場に向かう…というのが個人的に理想の入学式です。今日あたりはお花見をしている人もたくさんいることでしょう。

 長らく「戦国ランス」の実況中継を行ってきましたが、一応一区切りついたので今日は久々にレトロなギャルゲーを紹介しましょう。本日は「スーパーレッスルエンジェルス」です。

スーパーレッスルエンジェルス パケ絵

 「レッスルエンジェルス」は1992年2月15日にPC-9800(MS-DOS)用ゲームとして第1作が発売された、コンピュータゲームです。カードゲーム形式でバトルを行う女子プロレスゲームで、アクションが苦手でも遊ぶことが可能でした。

 グレイトから「レッスルエンジェルス」の1~3及びSPECIALが、KSSから「レッスルエンジェルスV1~V3」が、そしてコンシューマー機用に「スーパーレッスルエンジェルス」(イマジニア、SFC)、「レッスルエンジェルス ダブルインパクト」(NECホームエレクトロニクス、PCE)、「レッスルエンジェルス サバイバー」(SUCCESS、PS2)、「レッスルエンジェルス サバイバー2」(TRYFIRST、PS2)が発売されています。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その1

 当初はPCゲームらしく「水着剥ぎデスマッチ」なるものが存在しており、現在の基準に照らせばR指定、もしくは18禁に相当すると思われますが、コンピュータソフトウェア倫理機構(通称ソフ倫)によって18禁と審査されているのは4作目となるSPECIALだけです。1作目はソフ倫の発足前の発売であり、2作目、3作目はパッケージにソフ倫審査済みシールが貼られてはいるものの年齢制限はついていませんでした。

 私がPCを買ったのは1998年で、Windows98機でしたので、PC9800シリーズとかMS-DOSとかよう知りません(笑)。「なにそれおいしいの?」的反応をしてしまうのは、かつて貧乏で欲しくても変えなかったから。今NEC機を使っているのは当時のトラウマなのかも知れませんね。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その2

 欲しくて仕方がなかったPCですが、何をしたかったのかといえばゲーム以外に特に具体的な目的はなく、ゲーム機としては専用機のファミコンが登場したので、それ以降はもはやPCを持つモチベーションがなくなったのが80年代後半でした。以後インターネットの普及まではPC熱は冷めたままでした。今となってはPCに触れない日はないというほどですけどね。札幌で5月までインターネットに触れられないなんて大丈夫かな?禁断症状が出ないか心配ですが、スマホがあるので大丈夫かな。

 閑話休題、「スーパーレッスルエンジェルス」は私がシリーズで唯一購入したゲームです。1994年12月16日にイマジニアからスーパーファミコン用に発売された、「レッスルエンジェルス3」の移植作品です。スーパーファミコン用ソフトにはやたら「スーパー」の名称が付加されていましたっけ。内容が「スーパー」になっていないことも多かったですけど。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その3

 「レッスルエンジェルス3」は 団体経営モードが搭載され、経営シミュレーション要素の入ったゲームでしたが、「スーパーレッスルエンジェルス」は経営要素が更に強化されました。PC版のプレイヤーからすると、写真集が廃止されていり、興行を打つ際に選べる会場が減っていたりと不満の声があったようですが、私のような初プレイのゲーマーにはあまり影響はありませんでした。

 団体経営と一口に言っても、その活動内容は多岐に亘りますが、主な活動は選手のスカウトし(新人の発掘のほか、フリー選手の勧誘や他団体選手の引き抜きなど)、興行を行って利益を上げて、徐々に団体を大きくしていくというものです。もちろん他団体に自団体の選手を引き抜かれることもあります。有望な選手はなかなか引き抜けないあたりは妙にリアルでした。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その4

 興行で儲けるためには、海外団体と提携して外人レスラーを呼んだり、TV放映契約を結んだり、サイン会を開いたり、他団体へ殴り込みをかけたりと、様々な活動を行います。ある程度団体が大きくなると、他団体から殴り込んできたりもします。殴り込みといっても迷惑なものではなく、要するに「自団体VS他団体」のノリで観客の関心を引けるので、いっそうの集客が期待できてありがたいのです。ベルトを持っているチャンピオンが来てくれたらタイトルマッチで奪い取ることも可能です。

 その他、選手の管理(健康状態や信頼度、トレーニング内容)や道場施設の増設といった地道な運営にも気を配る必要があります。思わぬイベントも発生し、人気選手のテレビや映画への出演依頼やファンクラブの設立といったプラスのイベントはいいのですが、選手の怪我や入院、反乱軍入り(要するにヒール転向)などマイナスイベントも発生します。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その5

 団体運営は1ヵ月単位で行い、AP(活動力)の残量や状況に応じて、いろいろな活動を選択していくことになります。ゲームの最終目的は、最終年度(3~5年の間で設定)で総合部門1位になることですが、中間発表として1年ごとに各団体の評価が分野別(選手層や人気、資金力など)に発表されます。

 気を抜いていると他団体に選手を引き抜かれたり、経営が傾いてしまったりもします。同じ地域で興行を打っても飽きられるので、日本各地で興行を展開したりして。しかし基本的には強い選手がいれば人気が出てきますので、提携した海外の団体からベルトを奪って、複数のベルトを保有して毎回何らかのタイトルマッチを行っていればウハウハ状態になっていきます。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その6

 選手がいなければ興行もくそもないので、序盤はある程度選手を揃えることに専念します。選手がそろえば興行をうてるようになりますが、開催地は日本全国、北は「帯広市総合体育館」から南は「沖縄市民体育館」まで、様々な場所があります。実在するご当地プロレス団体のように特定の地方のみで興行してもいいのですが、それだとなかなか大手にはなれません。
 
 もっとも、序盤は大会場で多くの観客を集めることは難しいので、自団体の集客力に合わせた開催地を選ぶことになるので、自然にご当地プロレス団体化してしまう場合もあります。それも飛躍の前の雌伏ですよ。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その7

 興行数が多い方が儲かりますが、選手に負担をかけることで怪我や入院にも繋がりかねないので、その辺はプレイヤーの手腕が問われることになりそうです。

 また大事なのがマッチメイクです。シングルから6人タッグまで多彩な組み合わせが可能なほか、通常シリーズ以外にもリーグ戦やトーナメント戦を行うことも可能です。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その8

 人気はあるけど実力はない選手にあえてタイトル挑戦させたり、新人選手の知名度を上げるためにとにかくリングに上げようと6人タッグをやってみたり…プロモーターもいろいろ考えているわけですよ。

 観客動員数は一桁単位までシビアに表示されます。会場定員の8割ぐらいで満員扱いとなり、大きい会場で超満員札止めとなると大もうけとなります。観客動動員数は、マッチメイクに有力外人選手の参戦や団体対抗戦、タイトルマッチなどの要素が加われば、飛躍的に伸びていきます。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その9
 
 海外の提携団体にも、アメリカンプロレス団体からルチャリブレ系、U系(旧UWFのような関節技と打撃に特化)団体などそれぞれに特色があり、所属レスラーも多種多様に存在しています。

 提携しても、スター選手はこちらの所属選手のレベルが上がらないと来日してくれませんし、当然賃金も高くなりますが、やはりスターなので払っただけの効果はありますし、何といっても各団体の「ベルト」は、タイトルマッチで手に入れるしか方法がないので、提携団体があるほうが圧倒的に有利です。ベルトを根こそぎ奪ってしまえばもうその団体は用済みで、別の団体と提携するというエグい手法も可能です。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その10

 提携団体があると、選手を海外遠征に出して、修行させることもできますが、国内のライバル団体との関係で、いきなり提携破棄されてしまうこともあります。プロレスの世界も世知辛いのです。

 さて肝心な試合ですが、先ほど述べたようにカードバトルによって展開していきます。スーパーファミコンなので仕方ないですが、みんな絵は一緒だったり(一応髪の色や水着の色には配慮があります)しますが、流血したり、タッグの連携技もあったりして、結構しっかりした内容になっています。いきなり必殺技を出そうとしてもうまくいかないあたりはいい雰囲気です。

結城千種

 双方の選手(タッグマッチの場合はチーム)に、5枚ずつのカードが配られまする。カードには1~9、Aの数字(Aは10に相当)と、技の種類を表す文字が書かれています。各ターンごとに、まずカードを1枚出し、出したカードに書かれた種類の技の中から、その選手が使えるものを1つ選びます。

 両者の出したカードの数値、技の難易度、選手の能力値などをCPUが計算し、それによってどちらか一方の技がかかります。技をかけられたほうは体力が減っていきます。技の種類は、投げ、極め(間接技)、打撃、飛びの4種が基本です。極め技は少々特殊で、相手がほどくまでダメージを与え続けることができますが、ロープが近いとブレークされやすいという特徴があります。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その11

 技の難易度については、高い技ほどかかりにくいですが、かかると大きなダメージを与えられます。そのため、序盤はエルボーやドロップキックなど、難易度の低い技で相手の体力を削り、終盤は大技でたたみかけるという、プロレスらしい試合展開になります。いきなり大技を狙っても相手の基本技に負けてしまいますので。

 カードには上記4種のほかに、他、合、特があり、「他」というのは、凶器攻撃や丸め込み技、挑発など、基本4種に入らない技です。「合」はタッグマッチのときだけ出現するカードで、ダブルのドロップキックや合体パイルドライバーなど、2人で攻撃する連携技です。

スーパーレッスルエンジェルスゲーム画面その12

 「特」は、各選手に1つずつ設定されている必殺技を使うカードです。相手が「特」カードを出して対消滅させない限り、必ず必殺技が出せます。「特」カードが最初から手にあると、序盤でいきなり大技が出てしまうこともありますが、ゲームとしては、どんなに劣勢に立っていても「特」カードで一発逆転が起こり得るので、優勢なときでも最後まで気が抜けませんし、窮地に立たされても、最後まで希望が持てるようになっています。

 経営的観点では、人気選手を引き抜くという安直な手段もありですが、発掘した新人選手を鍛えて強くして必殺技を習得させると愛情もひとしおです。生え抜き選手がスター選手に勝ったり、ベルトを獲得したりして人気選手になると、思わず「○○は俺が育てた!」と偉ぶってしまったりします。

越後しのぶ

 登場選手は現実にいる選手をモデルにしたものもたくさんいて面白いです。女子プロレス選手のみならず、男子プロレスラーをモデルにした選手もいたりします。例えばこの「越後しのぶ」。越中詩郎をイメージしたと思われますが、ルックスは似ても似つかないものの(似たら可哀想すぎますが)、雰囲気はなんとなく合っているなあという感じです。

豊多摩奈美

 この豊多摩奈美…あきらかに見た目からしてに豊田真奈美のパクリなんですが、一文字名前から名字に移っただけ。

キューティー金井

 キューティー金井。あからさまにキューティー鈴木がモデルでしょう。

武藤めぐみ

 武藤めぐみ。愛称は「むとめ」ということで、当時人気レスラーだった工藤めぐみ(愛称「くどめ」)をモデルにしていますが、若い頃の武藤敬司も入っているような気がします。

ヴィーナス麗子

 個人的にはルックスの良いヴィーナス麗子を鍛えてチャンピオンにするのが好きでした。この人、実は才能も高いので、とても鍛え甲斐があります。

 実はまだ私の家にあるんですよね、ゲームソフト。およろ20年前の作品なんですが。もはやスーパーファミコンはないのでプレイすることはできないのですが、捨て時を失ったというか。「ストリートファイターⅡ」とか「餓狼伝説」とかお蔵入りのスーファミソフトが他にも何本かあったりします。

スーパーレッスルエンジェルスのカセット

中国美女列伝(その40):潘金蓮~中国四大奇書「水滸伝」と「金瓶梅」に登場する典型的美毒婦

雷雨
 
こんばんは。雷雨が降ってきたり寒くなったり天気が忙しい日でした。現在引っ越しに向けて絶賛準備中なのですが、NTTから悲報が。

フレッツ光

 なんと札幌でのインターネット&光電話の設置工事は5月1日になると。あんまりにも遅いのでびっくりですが、如何ともし難いです。こんなことならさっさとNTTに連絡すれば良かったのですが、新居がなかなか決まらなかったもので。マンションタイプだと料金が安くなるのが救いですが。来週は引っ越しのほか、何かと忙しいので、6日が事実上筑波嶺での最後の更新になるかと思います。可能なら8日にも更新しますが、9日にはPCを引っ越し業者に引き渡します。

大通公園

 そういえば引っ越し先を行っていませんでしたが、北の大地・北海道は札幌市です。遊びでは何度か訪れていますが、仕事をするのは初めてです。知り合いの道産子達は住みやすいと言うのですが、どんなものでしょうか。

潘金蓮その1

 さて一週間空いてしまいましたが中国美女列伝行ってみましょう。本日が40回目にして最終回になります。中国の美女もまだまだ沢山いるのですが、私の能力で紹介できるのはこのあたりまでということで。最後の美女は潘金蓮です。

潘金蓮その2

 潘金蓮は中国四大奇書である「水滸伝」と「金瓶梅」に登場する架空の女性です。それなら「水滸伝」シリーズをやっていた頃に紹介しろと思うでしょう?私もそうしようと思ったのですが、画像検索したらまあ生身のエロい女性ばかりがやたらヒットして、なかなか美人画が出てこなかったので保留していたのです。今回ようやく少しは画像を入手しましたが、それでも「リアル潘金蓮」が沢山入ってきてしまいました。なるべくエロいのは排除しましたのでご了承下さい。

潘金蓮その3

 ちなみに四大奇書には他に「三国志演義」と「西遊記」があります。中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた長編小説で、「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味です。もっとも本場中国では清代になってから「金瓶梅」の代わりに「紅楼夢」を加えたものを「四大名著」と呼ぶようになっており、「四大奇書」よりこちらの方が一般的なんだとか。

潘金蓮その4

 「金蓮」とは、当時の美人の基準の一つであった纏足を形容する語です。日本はかつて先進文明国である中国から様々な文化制度を導入しましたが、宦官と纏足は導入しませんでした。宦官については、異民族との幅の広い接触、征服という事実がなく、地形的な理由により騎兵というものもあまり発達せず、馬に去勢を行うという習慣も明治時代までなかったことからもわかるとおり、奴隷や異民族を去勢して使うという発想がそもそもなかったと思われます。

潘金蓮その5

 中国での宦官の存在理由の一つに、「後宮の純潔を守るため」「内廷の運用のため」「刑罰として宮刑があったため」などが挙げられますが、日本に於いては中国とは後宮の概念が異なり、男子禁制ではなく、「貞淑」という概念が希薄でした(「源氏物語」を見よ)。また内廷の運営も規模が違うせいか、女官による運営で足りており、わざわざ宦官を使う必要がありませんでした(江戸時代の将軍の大奥もしかりですね)。また、刑罰としての宮刑は隋の時代に廃止されているので、唐の刑罰制度を輸入しても宮刑=宦官は導入されませんでした。

潘金蓮その6

 纏足については、起源が五代十国時代の南唐期だとの説が有力で、宋代普及したとされますが、すでにその頃には遣唐使も廃止されており、以後の交流は貿易が主体だったため、纏足という習慣が伝われなかったものと思われます。もっとも存在を知っていても導入されたかといえば首をかしげてしまうところですが。

潘金蓮その7

 話がそれましたが、潘金連は「水滸伝」において、蒸し饅頭売りの武大の妻として登場します。武大は後に梁山泊で序列14位となる天傷星の行者・武松の兄にあたります。絶世の美女でありながら、性欲・物欲・向上心が強く、夫の武大を殺して情夫との淫蕩にふける典型的な悪女・淫婦として描かれました。

武松

 「水滸伝」では、武松が主人公を務める第23回から32回までを通称「武十回」と呼びますが、「金瓶梅」はこの間をさらに詳しく描いたスピンアウト作品ということになります。「金瓶梅」での潘金蓮は副主人公として描かれ、彼女の名の頭文字が作品の題名の一文字目として使われています。なお「金瓶梅」のタイトルは、潘金蓮の「金」、李瓶児の「瓶」の、龐春梅の「梅」を組み合わせたもので、それぞれ、「金」「酒」「色事」を指すのだとか。

潘金蓮と武大

 「水滸伝」においては、元々は商家の女中で、美形だったので商家の主人が手を出そうとしたのをはねつけ、夫人に告げ口しました。そのため主人の恨みを買い、最も醜男であると評判の武大に無理矢理嫁がされました。

潘金蓮その8

 そこへ虎退治で名を上げた、武大の弟の武松が現れ、居候となります。武大とは大違いの筋骨隆々たる美男である武松に惚れた潘金蓮は様々に色目を使いますが、兄思いで身持ちの堅い武松からは相手にされませんでした。

西門慶

 そんな時、薬屋で大金持ちの色男・西門慶が家の前を通りかかり、金蓮と互いに一目惚れとなります。二人は逢瀬を重ねますが、遂には夫の武大にも気づかれてしまいます。武大は浮気の現場に踏み込みましたが、武松と違って腕力のほうはからきしだったので、西門慶の逆襲で大怪我をしてしまいます。武大が邪魔になった二人は、武松が公務で留守なのを良いことに、治療薬と称して毒薬を飲ませて武大を殺害してしまいます。こうして障害の消えた二人は、誰憚ることなく不倫を重ねていきます。

潘金蓮その9

 そこへ帰ってきた武松は、兄の死に大いに驚きますが、葬儀役人から、毒殺の疑いある武大の遺骨を渡され、金蓮と西門慶の二人が兄を殺したと確信します。武松は金蓮と西門慶を殺し、兄の仇を討ちます。

潘金蓮その10

 「金瓶梅」では、武大の殺害に至るまでの流れは同じですが、西門慶の第五夫人として嫁ぐことになります。やがて武松が帰ってきますが、「水滸伝」とは異なり金蓮と西門慶は殺されず、武松はおたずね者となってしまいます。

ホウ春梅

 金蓮は侍女の龐春梅と共に西門慶の邸内でトラブルメーカーとなり、他の夫人といがみ合いますが、やがて金蓮と同様、人妻であった李瓶児が西門慶と不倫関係に陥り、夫を死に至らしめたことを知ると、彼女と擬似的協力関係となります。

李瓶児

 その後も様々な紛争を邸内で起こす金蓮ですが、協力関係にあった李瓶児が西門慶の子を生むと、嫉妬に駆られた金蓮は瓶児・官哥母子をいびり倒し、共に死に至らしめてしまいます。さらに西門慶に媚薬を過剰摂取させたことで、結局彼をも死に至らせてしまいます。

潘金蓮その11

 西門慶の死後は、春梅と共に以前から不倫関係にあった西門慶の娘婿の陳経済と乱行にふける金蓮ですが、乱行が正夫人の呉月娘の知るところととなり、激怒した呉月娘から追放され、売りにだされてしまいます。やがて買い手として登場するのが武松です。「やはり武松と結ばれる運命にあった」と喜んで嫁ごうとする金蓮であったが、もちろん武松は復讐するために接近したのであり、婚礼の日に殺害されることになります。

リアル潘金蓮その1

 ちなみに侍女の龐春梅にも西門慶のお手がついていますが、金蓮とともに追放された後、名家に嫁いで一度は他の女たちを見返します。しかし西門慶の娘婿の陳経済との再会で、転落が始まります。陳経済が殺された後、夫も戦死し、春梅の生活は次第に自堕落なものになっていき、最後には使用人と関係している最中に急死してしまうのでした。

リアル潘金蓮その2

 なお架空の人物のはずの潘金蓮には古くから実在説があるそうです。

リアル潘金蓮その3

 ① 宋の西門慶の妾の一人である。「水滸伝」に描かれている悪業は嘘で、西門慶の正室・呉氏の一族が潘金蓮の子孫をあてこするために作ったものであるという説。

リアル潘金蓮その4

 ② 潘金蓮は元末明初に実在した人物であり、清河県の長官武大の妻であった。「水滸伝」での悪業とは反対に、善人であったが、明末の群雄張士誠の部下に潘なにがしという武将が2人おり、潘が寝返ったために張士誠は朱元璋に敗れた。張士誠の参謀だった施耐庵(「水滸伝」の作者)が、それを恨んで同姓の潘金蓮を悪者に仕立て上げたのであるという説。

リアル潘金蓮その5

 いずれも伝説の域を出ませんが、どちらの説でも潘金蓮は本当は悪人ではなかったというのが面白いですね。

リアル潘金蓮その6

 「金瓶梅」の潘金蓮は毒婦としてのキャラクターが一層ふくらませられており、色欲をほしいままにする天性の悪女として描かれています。「金瓶梅」では、先行する「水滸伝」の世界で省かれていた女性、愛欲、金銭、仔細な日常描写といった要素が全面的に展開されています。

リアル潘金蓮その7

 その描写は非常に詳しく、食べ物、飲み物について具体的に列挙されていたり、人物の容姿、着ているものやアクセサリー、その柄やデザイン、色の合わせ方、化粧の様子なども詳細に描写されていたり、会話や金銭の受け渡しなど人々の振る舞いが活写されていますが、あまりに詳しく書いてあるので、読んでいてうっとうしく思われるほどだそうです。

リアル潘金蓮その8

 「金瓶梅」は当初は禁書とされましたが、赤裸々な性描写や痛烈な社会批判の内容ゆえに広く読まれました。「金瓶梅」は、中国文学史上、それまでの「水滸伝」や「三国志演義」などの波乱万丈のストーリーを特徴とする小説からの転換点にあたるものであり、その後の「儒林外史」や「紅楼夢」などの小説に大きな影響を与えました。

リアル潘金蓮その9

 現在では、作品に貫徹する批判精神に富んだリアリズムを以って「中国近代文学のさきがけ」と高く評価されています。また、当時の口語資料・社会資料としても興味深いものとなっています。すなわち、潘金蓮という稀代の淫婦によって、中国文学における小説の世界は、全く新しい時代に入ったといえます。

少女時代の潘金蓮

 ということで、中国美女列伝はひとまずお終いです。長らくお付き合いいただきましてありがとうございました。全く伸びない「海外」カテゴリーを何とかしようという不純な動機から始めたものでしたが、ご愛顧いただけたことは幸いでした。中国絵師には今後も頑張って貰いたいものです。

これから見たい春アニメ:某声優縛りでいってみます

海を見つめる人々
 
 今日はなかなかに大雨でした。南米チリからは津波が来るし、別途地震はあるし、雨は降るしで大騒ぎな日だったような。まあ今回は大事にならなくてよかったですが、3.11の記憶もまだ生々しいので、津波と聞くとドキっとしますね。

3・11の津波

 さて今日は、4月から始まる春季アニメについてです。今季も沢山の作品がオンエアされるわけです、何を見たらいいのか迷うところですが、一応目星を付けました。

① 魔法科高校の劣等生

魔法科高校の劣等生

 原作は同名のライトノベルです。「ダ・ヴィンチ」の「2012年上半期 BOOK OF YEAR」ライトノベル部門1位を獲得した作品で、作者は佐島勤。うーん、ラノベ方面は暗いので存じませんでした。

「魔法科高校の劣等生」の主要登場人物

 Wikipediaによるあらすじは、“かつて「超能力」と呼ばれていた先天的に備わる能力が「魔法」という名前で体系化され、強力な魔法技能師は国の力と見なされるようになった。20年続いた第三次世界大戦が終結してから35年が経つ西暦2095年、魔法技能師養成のための国策高等学校の一つ、国立魔法大学付属第一高校に、エリートとして将来を約束された「ブルーム(花冠)」の妹と、その補欠である「ウィード(雑草)」の兄が入学した時から、波乱の日々の幕が開く。です。”

② 神々の悪戯

神々の悪戯

 「悪戯」と書いて「あそび」と読むそうです。こちらはPSP用の女性向け恋愛アドベンチャーゲームが原作となっているそうです。女性向けのゲームというと「アンジェリーク」とか「ときめきメモリアル Girls Side」なんかが連想されますが、そういういわゆる「乙女ゲー」だけでなく、「BLゲー」も女性向けということになるとか。「乙女ゲー」方面なら大丈夫だけど、「BLゲー」は勘弁なんですが……

ヒロイン草薙結衣

 Wikipediaによるあらすじは、“神話の世界において、一つの問題が起きていた。それは「神々の中に、人間嫌いの問題児がいるらしい」ということ。これを重く見た神々の代表は人間を真似て学校を作り、希薄がちだった「神と人間のつながり」をもう一度認識してもらうことにした。学校には日本神話・ギリシア神話・エジプト神話など様々な神話に登場する神に交じって、ただ一人の人間の女の子が在籍していた。”です。

神様達

 ということは、ヒロインを除いて全員男(というか男神)ということか。それなら「ウホッ」的展開にはならないでしょうが……「アマガミ」とか「フォトカノ」の逆バージョンということですよね。野郎ばかり出てきて嫌になったら途中で見るのを止めるかも知れません。

③ マンガ家さんとアシスタントさんと

マンガ家さんとアシスタントさんと

 「ヤングガンガン」系で連載されているヒロユキによる漫画が原作です。主人公で漫画家の「愛徒勇気」とアシスタントの「足須沙穂都」との日常生活をゆるりと描く、爆笑マンガ家コメディーです。政治的判断で、キャラクターは年を取らないそうですが、ギャグマンガでは極めてありがちな設定なので「政治的判断」とか言わんでも(笑)。

マンガ家さんの愛徒勇気とアシスタントの足須さん

 ギャグだし、正味10分程度のサイズなので、気楽に見られそうです。

④ ソウルイーターノット!

ソウルイーターノット!

 こちらも「月刊少年ガンガン」連載中の大久保篤による漫画が原作です。同じ作者の「ソウルイーター」という漫画(アニメ化もされていますが見たことありません)の外伝なのだそうです。大丈夫かな、本編見ずしていきなり外伝で。

ソウルイーターノット!のメインキャラ

 舞台は死神武器職人専門学校、通称「死武専」です。死武専は、「職人」と「武器」を育成することを目的としており「職人」と「武器」でペアとなって活動していくのだそうです。その最終目標は悪人の魂99個と魔女の魂1個を「武器」に集める事によって、死神様の下に仕える「デスサイズ」という者を作り出すことにあるのだそうな。

ソウルイーターノット三人娘

 「ソウルイーターノット!」は「ソウルイーター」より過去の「死武専」を描いており、「殺伐だけどウキウキライフ」をコンセプトにしているそうです。本編を見ていないという点がかなり不安なのですが、取りあえず見てみます。

⑤ 魔法少女大戦

魔法少女大戦

 一応上記4作品+なお続きそうな「咲-saki-全国編」で行こうと思っているのですが、なんとなく上記のうち1~2本は途中で見るのを止めてしまいそうな可能性があるので、補欠として考えているのが「魔法少女大戦」です。

各地の魔法少女

 こちらは「2.5次元てれび」が展開するメディアミックス型コンテンツで、アプリ、ゲームに続くアニメ展開だそうです。こちらはいわゆる5分アニメ。気楽に見れそうだからレギュラーに入れてもいいかな?

ご当地魔法少女

 大勢の人で賑わう仙台七夕祭りの中、一人の少女が駆け抜けていく。お伴の御先神(みさき)・タケスズメと共に、マガツヒの悪事から街を守る魔法少女・青葉鳴子だ。はたして彼女の正体は?……ということで、全国47都道府県の「ご当地魔法少女」達が活躍する作品だそうです。イラスト投稿サイト「pixiv」にてイラストを募集し、優秀作がヒロインとして登場するのだとか。まさか「まどマギ」的展開はないでしょうね。

中央がはやみん

 なお、「魔法少女大戦」を除く作品にはある共通項があるのですが、おわかりいただけるだろうか…?いや、多分わかんないでしょうね。あるご贔屓声優の出演作で縛ってみたのでした。そういえばわかってしまいますね。なにしろ「神々の悪戯」には女性声優一人しかいないし(笑)。

あやせと京介

 そういえば「魔法科学校の劣等生」は「俺妹」の京介とあやせが兄妹ということになりますね。ラブリーマイエンジェルが妹とはたまりませんなあ。しかしこれはあやせにとって良かったのか悪かったのか。とりあえずヤンデレにはならないでね(なればなったで面白いですけど)。

リンゴよりナシが好きです


 
 はいこんばんは。9日には引っ越しのための荷物搬出ということで、PCも荷物の中に入ってしまいます。そうなると当分お目にかかれないことになりますので、当ブログの筑波嶺でのあと一週間程度ということになります。スマホはあるのですが、あれで更新する気にはちょっと……

 それはそうと、黄昏時の桜も綺麗ですね。

DSC_0003.jpg

 本日はちょっと危険なネタを。当ブログではいいと思うものや好きなものを中心に取り上げてきたのですが、今日はウザいと思っているものを取り上げてしまいましょう。ずばり、「アップル信者」です。

 アンサイクロペディアには「アップル (宗教団体) 」という項目があります。

アンサイクロペディア

 “アップルとはアメリカ合衆国カリフォルニア州に本部を置く宗教団体である。教祖はスティーブ・ジョブズで現代表はティム・クック。1976年4月1日に発足し2012年現在では全世界に推定3億人以上の信者を抱える林檎教はキリスト教、イスラム教、仏教と並んで世界四大宗教のひとつに数えられる。”

 “教団名の「アップル」とは、エデンの園にあった禁断の木の実の名称であり、これを一口食べると劣情を覚えるため、これを覚りと呼ぶのである。”

 “主な活動はMacintoshという、パーソナルコンピュータ型バイブルによる布教活動であるが、近年ではiPodと呼ばれる蓄音機型小型バイブルの普及に成功し、多くの異教徒からも注目を集めている。さらに2007年6月にはiPhoneと呼ばれる携帯電話型バイブルを出版。2010年にはiPadと呼ばれる板状のバイブルを出版した。”

 としています。そうか、やはりアップルは宗教だったんだ(笑)。さらに「信者の慣習」として

 “アメリカ、日本、イギリス、カナダなどの主要都市に点在するApple Storeと呼ばれる教会への礼拝を多くの信者が日常的に行なっている。この教会はキリスト教のそれとは違い日曜日以外でも礼拝でき、信者は自分の都合の良い日に礼拝すればよい。ちなみにアップル信者のみならず異教徒や無神論者の礼拝も歓迎されている。また、特に熱心な信者は前述の定期集会に欠かさず出席している。かつては日本でも幕張付近で集会が行われていたが近年では宗教法人の意向で廃止されており、多くの信者が復活を望んでいる。信者はバイブルに従って、品行良く異教徒にも接するが、無神論派のコンピュータを前にするとiTunesやSafariを無差別にインストールし洗脳を試みるので注意が必要である。”

 とあります。アンサイクロペディアはWikipediaのパロディであり、当然フィクションなのですが、案外正鵠を射ているなあと思います。

信者の集会

 日本では信教の自由が保証されているので、アップルの信者になることは当然自由です。他人の宗教に口出しをすることはヤボの極みなのですが、彼らは往々にして自らの宗派の優越性を他者に表明しがちです。実際優れていると思っているらしいので、言いたくなる気持ちもわからんではないのですが、特別アップルに関心のない人にとっては「折伏」のようにも感じてしまうのです。

 「折伏」は、破折屈伏の略で、一部仏教系宗派における布教姿勢の一つで、相手の間違った思想に迎合することなく、正しいものは正しいと言い切り、相手と対話を通じて日蓮の仏法を伝えることですが、その背景には「間違った教えを信じていると人や国が滅びる」「間違った教えを信じる人を放置することは間違った教えに与することと同じで、自身も無間地獄に堕ちる」といった原理主義的な理念があるようです。

アップル信者山岡

 これと同じとみなすのは行き過ぎなのでしょうが、世のアップル信者も、アップルの先進性、デザイン性など、アップルの製品に満ち満ちている(とされる)思想性を至上のものと賛美するあまりに、その考えに同調しない人に対して何とかしてアップルの良さとか優越性というものを理解させたくて仕方がないようです。信者間だけでうなずき合っている分には別に何も言うことはないのですが、我が身に降りかかってくる火の粉は払わねばなりません。私の遭遇した事例は次のとおりです。

 事例①:PCが壊れたので新たなPCを買わなければ…とぼやいていたら、そっと「Macとかいいよ…」と呟く。

 事例②:PCが壊れて修理に出し、その代用としてやむなくガラケーを手放してスマホを買ったところ、「この時期に(笑)」と笑う。 

 ①について:Macを賛美する人が多いことは知っています。きっと素晴らし機種なのでしょう。しかし私は初めて買ったPCがWindowsで、以来ずっと職場でもプライベートでもWindowsPCなのです。そしてWindowsPCを使い続けることが嫌になったわけでも、疑問に思った訳でもないのです。WindowsPCはMacより優れているというつもりは毛頭ありませんが、Mac好きはWindowsをけなさずにはいられないようです。

 ②について:これはやや説明が必要ですね。私がスマホを買ったのは去年の9月だったのですが、ちょうどiPhone5Sが発売される直前だったので、「すぐにiPhone5S が出るというのになぜ今買うのだ」という気持ちが表れた発言と思われます。PCを修理に出したからブログ更新用に買ったのですが、そもそもiPhoneを買おうと思っていたわけではないので、私にとってはその時期もこの時期もないのです。iPhone5を買って、直後にiPhone5Sが出たというのならまあわからないではないですけどね。

アップル信者山岡その2

 私は特別アンチアップルという訳ではなく、iPod nanoも持っているのですが、作用反作用は世の倣い。アップル信者がアップルを熱く語れば語るほど、アンチアップルの舌鋒も鋭くなっていくようです。J・SPAというサイト

(http://joshi-spa.jp/41153)に「アップルの信者vsアンチ…どっちがウザい?」という記事がありました。

 ◆20~40代の男女300人に聞きました
「なんだかなぁ…」と思うポリシー、ライフスタイルは?

<危険!>
・人脈づくり 78人
・弁当男子 69人
・婚活 63人

<ビミョー>
・社畜 54人
・アップル信者 45人
・金持ち父さん 39人
・おひとりさま 39人

<セーフ>
・アンチ・アップル 27人
・スローライフ 24人
・セルフブランディング 24人
・アンチエイジング 18人

アップル信者山岡その3

……ということで、アップル信者のほうが相対的にウザい度が高いようです。記事では“「アップル信者」の不人気ぶりもなかなかのものだが、逆に言えばそれがアップルの影響力が大きい証拠なのかも。「新しいiPhoneを買うために会社を休んで何日も並ぶって、意味がわからない。レアものじゃあるまいし。発売日にアップルストアの外国人の店員さんとハイタッチしてる映像は、トホホって感じ……」(35歳・女・派遣)「いかに昔からマックを使っていたかとか、最近のアップルにはイノベーションがないとか、得々と話している上司を見ると、まず自分をイノベーションしたら?と思う」(25歳・男・IT)”との声が紹介されています。まあアンチアップルは別にサムソンやウインドウズ信者というわけではないので、アップル信者ほどはウザクないということなのかも知れませんね。

 アップル信者がいかにウザイかということを如実に示した動画がありました。まあこれは誇張しまくっているのでしょうけど。
 
 http://www.youtube.com/watch?v=UZnSGMpUhkM

アップル語録
 
 英語ですが字幕が付いています。アップル信者の発言の趣旨は以下のとおりです。こんなことを言う人がそばにいたらウザイこと請け合いです。

・アップルは過去を振り返らない、未来しか見てない。
・実はそんなに高くないしね。
・別にAndroidでいいんじゃない、非直感的でいらつくインターフェイスでいいんなら。
・払ったなりのことはあるんだよね。
・当然Macも右クリックできますよ。Macで右クリックするには、Ctrl押しながらクリックするか…トラックパッドを2本指でタップするか、それかあとはトラックパッド右下の角に指を置けばできるし、これはね、左下の角にリバースすれば左下で右クリックもできるし…ボタンが余分についてるマウスを買えばいい。だからね、Macには実は右クリックする方法が5通りか6通り、もしかして20通りもあるんだよ。どっちみち右クリックなんて使わないしね。(細切れに言っているのでつなげてみました)
・ジェスチャーね、ジェスチャー。
・スティーブ・ジョブズ亡き後もアップルは生き残る。
・ジョブズが生きてたら絶対こんなことにはならなかったのに…
・あーごめん、今アプデDLしてるところだから、ちょっと待って。
・ウイルスないしね。
・(女性「あるって記事になってたよ」)トロイの木馬が1個あるだけね。
・Flashなんて誰も要らないでしょ。
・君たちiPhone持ってる?(女子2人・首を振る)フッ…
・史上最高のカスタマーサービス
・ブルーレイドライブなんて誰も要らないでしょ。
・いや、彼ら(中国工員)は1日18時間働きたいんだよ、そういう文化なんだ。
・(中国の)国全体の自殺率より低いしね。
・DVDドライブなんて誰も要らない。
・アイスコーヒーもアップルが作ればいいのにな。
・服もアップルが作ればいいのに。
・バーベキューソースもアップルが作ればいいのに。
・コンドームもアップルが作ればいいのに。
・売り場の社員そんなに沢山誰も要らないって。
・そのうち4Gになるでしょ。
・4Gくるって、次のiPhoneでね。
・いや~信じられないな、またその4Gの話か? 勘弁してよ。
・取り外せるバッテリーなんて誰が要る。
・17インチのラップトップなんて誰も要らない
・もちろんそれもアプリあるよ、そう、アップルならね
・iWebなんて誰も要らない。
・本当に使えるんだ。
・本屋もアップルがやればいいのに。
・眼鏡屋もアップルがやればいいのに。
・いっそ世界中のもの全部アップルが作ったら最高なのに。
・ああ...アップル・シティなんてのができたらどんなんだろうね(ため息)
・大丈夫だって、アップルはちゃんと生き残っていく、ティム・クックがジョン・ブラウット(?)みたいな才能ある人を雇い続ける限りは安泰だよ。
・iToolで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・DotMacで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・MobileMeで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・iCloudで大丈夫大丈夫、そのうちアップルが対処してくれるからさ。
・iDVDなんて誰も要らない。
・I LOVE APPLE!!
・え、iPhone持ってないの?
・スティーブ・ジョブズ
・スティーブ・ジョブズ
・スティーブ・ジョブズ
・スティーブ・ジョブズ
・I LOVE APPLE!!!

 実はパート2もあったりして。

 http://www.youtube.com/watch?v=HvUa7IpCL0c

アップル語録パート2

 もうこっちは列挙するのはやめておきます。動画見て下さい。

 まあこれは極端にカリカチュアライズしたキャラですが、単なるツールであるデジタル機器なんて、求めている機能が低価格で提供されていれば、「内包している思想」なんてのはどうでもいいのです。テレビや電子レンジや洗濯機に思想なんか誰も求めないでしょう。私にとってもスマホも同類。「要らない」と言っているのに、人に押しつけるのはやめましょう。

 実はアップル自体は特に嫌いではないのです。他者が追随せずにはいられないほどの革新的な製品を次々と世に出し、デジタル・IT業界への功績の大きさは測り知れないものがあります。だから大方のまともなアップルユーザーに対して敵意も怒りもありません。

 私が嫌いなのは、アップルの社員でもなくましてやスティーブ・ジョブズでもないのに、異様にアップルを賛美しまくった挙げ句に「贔屓の引き倒し」をしてしまっている一部の信者さんなのだということです。スタバでMacBookAirを広げてイキりまくっている連中のまねだけは絶対すまいと。

 最後に某サイトで見つけたiPhoneの弱点です、なるほど、彼らが思うのとは違う意味でスマホではないのかも。別にいらないというものも沢山ありますが、防水とか防塵は便利ですよ。

・ワンセグが無い
・おサイフ機能が無い
・防水機能が無い
・赤外線が無い
・着信LEDが無い
・micro SDスロットが無い
・内臓バッテリーを自分で簡単に交換できない
・バッテリー交換に出すと知らない他人が使ったiPhoneが返ってくる
・通話録音出来ない
・日本語入力が産業廃棄物並の低レベル
・ATOKはATOK Padの中でしか使えない
・インテントが無い
・ウィジェットとショートカットをホームに置けない
・情報量が少なく誤情報が多いApple標準地図
・AndroidはiPhoneからでも探せるのにiPhoneを探すサイトがAndroidからのアクセスを許さない
・ブラウザで外国語のページを翻訳表示できない
・まともに使える2ch専用ブラウザが無い
・razikoで日本全国の民放ラジオ局を聴けない
・アプリをApp storeからしか入れられないからAppleが許可したアプリしか使えない
・1種類しか売ってないから選べない(笑)

アップルに染まる

紅蓮の弓矢(フル):遅まきながらご紹介

桜満開
 
 こんばんは。新年度が始まりました。東京では桜も満開で、新入社員達を迎える入社式にはまさにぴったりですね。空きに新学期を始める欧米式の導入が日本でも議論されていますが、個人的にはやはり桜散る校庭こそが入学式に似つかわしいと思います。

花見

 今週末まで桜がもてば、新入社員が場所取りさせられて花見という名の宴会ということになるのでしょうが…どんなんでしょうかね。

 さて今さらな感じもないではありませんが、「進撃の巨人」のフルバージョンを紹介したいと思います。テレビサイズ版の紹介は昨年5月1日に行っているので、およそ1年かけてフルの紹介という非常に悠長な話なのですが、やっておかないと落ち着かないもので。

歌詞表示がなかった

 去年の夏の「魔宴」で「進撃の巨人」をカラオケで歌おうとしたのですが、曲は入っているのに歌詞が表示されないという「孔明の罠」に引っかかったのでした。

 去る3月の「魔宴」においては「進撃の巨人」のフルバージョンを歌いまして、歌詞も表示されたのですが、まあ見にくかったですね。表記と発音が大きく異なっていて中二病全開の歌詞とでもいうか。

 「紅蓮の弓矢」は、2013年7月10日にリリースされたLinked Horizonの2枚目のシングル「自由への進撃」に収録されていいます。

自由への進撃
 
 「自由への進撃」に収録されている全ての楽曲は原作者、アニメ監督と何度も打ち合わせを重ねて作られているのだそうで、「紅蓮の弓矢」はアニメOPを依頼される前から原作ファンだったRevoが、個人的に進撃の巨人のイメージソングとして作っていた曲だったりするそうです。本来OP用として作った訳では無かった為か、OPに使用された部分以外の曲調に関しては賛否が有るということですが、幻想楽団「Sound Horizon」の楽曲ではよく見られる形なので、Revoらしいといえばいえるでしょう。

 歌詞については、元々はRevoが遠慮して健全な歌詞にしたところ、制作側から「もっと過激にやれ」と言われた為、インパクトのある歌詞になったということです。曲が完成したのちOPとして完成した映像を見た際には、歌詞に合わせたインパクトある絵が描かれていたことにRevoも驚いたとか。

紅白でのLinked Horizon

 ご承知のとおり、Linked Horizonは2013年の第64回NHK紅白歌合戦に出場し、「紅蓮の弓矢 [紅白スペシャルver.]」として歌唱しています。番組内で歌詞テロップは表示されず、字幕のみ一部歌詞が表示されていました。格好いい歌唱スタイルではあったのですが…第一印象は「声小さいなあ」だったのは残念なことでした。

Seid ihr das Essen? Nein, wir sind der Jäger!

踏まれた花の 名前も知らずに
地に墜ちた鳥は 風を待ち侘びる

祈ったところで 何も変わらない
≪不本意な現状≫(いま)を変えるのは 戦う覚悟だ

屍踏み越えて 進む意志を 嗤う豚よ
家畜の安寧 虚偽の繁栄 死せる餓狼の「自由」を!

囚われた屈辱は 反撃の嚆矢だ
城壁の其の彼方 獲物を屠る≪狩人≫(Jäger)
迸る≪殺意≫(しょうどう)に 其の身を灼きながら 黄昏に緋を穿つ
紅蓮の弓矢


超大型巨人
 
 ここまでがテレビサイズです。作品では調査兵団は立体機動装置を駆使して折る刃式カッターのような剣で巨人と戦っており、「なにゆえ弓矢?」とも思われますが、空を飛んでいく兵士達自身を「弓矢」と表しているのではないかと思われます。風を切って飛翔し、巨人に向かう姿はまさに矢の如し。そして、矢は放たれたら決して戻ってこないもの……

 兵士達一人一人が、二度とは還らない使い捨ての一本の矢であると考えると、泣けてきます。巨人を倒そうとして志し半ばで倒れていった兵士達こそが「死せる餓狼」であり、彼らが求めてやまなかったものこそが「自由」なのでしょう。

進撃の巨人

矢を番え追い駈ける 標的(やつ)は逃がさない
矢を放ち追い詰める 決して逃がさない

限界まで引き絞る はち切れそうな弦
≪標的≫(やつ)が息絶えるまで 何度でも放つ

獲物を殺すのは
≪凶器≫(どうぐ)でも 技術でもない
研ぎ澄まされた お前自身の殺意だ

Wir sind die Jäger 焔のように熱く
Wir sind die Jäger 氷のように冷ややかに
Wir sind die Jäger 己を矢に込めて
Wir sind die Jäger 全てを貫いていけ

何かを変える事が出来るのは
何かを捨てる事が出来るもの

何ひとつ≪危険性≫(リスク)等 背負わないままで 何かが叶う等……

暗愚の想定…唯の幻影…今は無謀な勇気も
「自由」の尖兵…賭けの攻勢
奔る奴隷に勝利を!

架せられた不条理は 進撃の嚆矢だ
奪われた其の地平「自由」(せかい)を望む≪あの日の少年≫(エレン)
止めどなき≪殺意≫(しょうどう)に 其の身を侵されながら 宵闇に紫を運ぶ
冥府の弓矢


上空から弱点を狙う

 ちなみに≪≫内が表記、()内が読みとなります。まあわかりやすいのもありますが、≪あの日の少年≫(エレン)はなかなかに…。

 あと「宵闇に紫を運ぶ 冥府の弓矢」は「黄昏に緋を穿つ 紅蓮の弓矢」と対になっているのですが、「紫を運ぶ」は当然「死を運ぶ」と掛けているのでしょう。

 それでは聞いてみて下さい。歌詞付きフルバージョンです。フルHDで動画バリバリ。見入ってしまいます。

紅蓮の弓矢 full

 http://www.youtube.com/watch?v=L54m3A6CQXE

 フルバージョンでもあったプリキュアMAD。「進撃の光の戦士」だそうです。プリキュアって見たことなんですが、このMADを見る限り、すごく……面白そうです。

進撃の光の戦士

 http://www.youtube.com/watch?v=ubiphBBgcXo

紅蓮の弓矢が収録された「自由への進撃」

死亡フラグが立ちました!:ドリフのコントのようなラストには賛否両論?

新年度
 
 こんばんは。2013年度最後の記事を…と思ったのですが、送別会などありまして。気付けばもう4月1日。新年度になってしまいました。じゃあもう寝ようかとも思ったのですが、けじめなので一応更新しときましょう。

桜も満開

 いつのまにやら桜も満開。この季節は移ろいが激しいですね。時よ急がないでと言いたくなるような。

死亡フラグが立ちました!

 本日は七尾与史の「死亡フラグが立ちました!」です。七尾与史の作品は初めて読みました。

七尾与史

 七尾与史は1969年6月3日生まれ。静岡県浜松市出身です。山村正夫記念小説講座で創作を学び、宝島社主催の第8回「このミステリーがすごい!」大賞に応募した「死亡フラグが立ちました!」が最終選考に残りました。受賞には至りませんでしたが内容が評価され、2010年7月に隠し玉(編集部推薦)として本作で作家デビューしました。売上24万部突破ということで、新人のデビュー作として成功だと思います。。

ドS刑事

 歯科医として歯科医院を経営する傍ら、執筆活動を続けているということで、デビュー4年目にした多作で、10冊以上の作品を発表しています。「死亡フラグが立ちました!」は「陣内・本宮シリーズ」の一作で、他にドS刑事こと「黒井マヤ」シリーズも人気があるようです。

 「死亡フラグが立ちました!」はサブタイトルが「凶器は…バナナの皮!?殺人事件」となっていて、冗長だったとされる応募作を半分ほどに削り込んでテンポを良くしたそうです。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

死亡フラグが立ちました!POP
 
 "「死神」と呼ばれる殺し屋のターゲットになると、24時間以内に偶然の事故によって殺される"。特ダネを追うライター・陣内は、ある組長の死が、実は死神によるものだと聞く。事故として処理された彼の死を追ううちに、陣内は破天荒な天才投資家・本宮や、組長の仇討ちを誓うヤクザとともに、死神の正体に迫っていく。一方で、退官間近の窓際警部と新人刑事もまた、独自に死神を追い始めていた...。第8回『このミステリーがすごい!』大賞隠し玉。

 主人公は売れないフリーライターの陣内トオルで、ほぼ唯一の収入源である三流出版社・文蔵社のオカルト雑誌「アーバン・レジェンド」のスタッフ総入れ替えで失職の危機を迎えています。打開策は売り上げを倍増させることだという編集長・岩波美里の命により、究極の殺し屋と言われる「死神」の正体を追求することになりますが…

 全く進展しない調査に音を上げた陣内は、高校時代の先輩である本宮昭夫に相談を持ちかけます。この本宮という男、風貌は全く冴えないのですが東大卒でデイトレードで百億の資産を持つという天才で、完璧超人的存在です。本宮がホームズ、陣内がワトソンといった感じでしょうか。

 タイトルからしてわかるとおり、本格ミステリーではなく、コメディタッチのライトノベルと言った方が適当かと思われます。「死神」に組長を殺されたと考えているヤクザの松重と共に、組長殺害のからくりを調べる本宮・陣内は、「死神」は直接標的に手を下すことなく、ピタゴラスイッチ的に限りなく完璧に事故死を偽装する手口を使います。例えば組長殺害の場合、好きな洋物のAVにサブリミナル効果を狙ってビールの画像を挟み込み、冷蔵庫からビールを出そうとした組長が絨毯の色に溶け込んだバナナの皮で滑って転び、頭を鉄アレイにぶつけてさせて殺します。

 「死神」の手口は全てこんな感じなので警察も全て事故で処理していますが、一人だけ板橋という定年間近な警部だけが17年前に起きた殺人事件に疑いを持っており、独自に捜査を続けています。板橋警部の相棒というかお守り役をおおせつかった若手刑事の御室恵介は、板橋の追っている事件の被害者の一人が同級生だったことを思い出したことで、次第に板橋の推理に共鳴していきます。

 接点のないままに「死神」の正体を追究していく二組ですが、「死神」はそんな動きを察知済みで、巨大な罠にかかっていくことになります。殺害相手にトランプのジョーカーを送りつけ、24時間以内に必ず殺す「死神」の立てた死亡フラグをかいくぐることができるのか?

 ところでこの作品、ミステリーではないと思います。筒井康隆風のスラップスティック・コメディといった方が適切かと思います。なぜミステリーではないかと思うかいえば、「死神」の手口(トリック)はあっさり解明されてしまうし、一回だけならいざしらず、職業として同様の手法で殺しを続けている「死神」の業は人間には不可能だろうと思われるからです。作者も、「死神」どうやって偽装を行うかについてはほぼ放り投げています。

 また、「死神」の正体については、ちょっとミステリーをかじった人ならほぼ途中で気がついてしまったりします。実はこの作品、シリアスにやろうとすれば東野圭吾の名作「白夜行」に近いテイストの作品になったのではないかと思いますが、コメディタッチのせいで人は結構死んでいるのに緊迫感がありません。

 そして問題のラスト。「衝撃のラスト」と言えば言えるのですが、例えてみれば「8時だヨ!全員集合」の前半コントのオチみたいなのです。音楽が鳴って舞台が反転していくアレです。要するに金田一ものかと思っていたらドリフの金田一コントだったという感じで、Amazonのレビューを見るとかなり怒っている人がいます。終盤ちょっとシリアスになったのに全部ぶちこわしの感があるのでその気持ちをわかります。

 ドリフの金田一コントは大好きだったんで、個人的にはそんな嫌悪感はないのですが、「怒る人は怒るよな、これは」とは思いました。

 最初からドリフの金田一コントだと承知していればいいようなものなのですが、それならそれでギャグに徹する姿勢でも良かったかなと思います。ミステリータッチのコメディだという姿勢を最初から見せていればそれはそれで面白い作品だったと思うのですが。デビュー作と言うことでそこまで作者が開き直れてなかったのかも知れません。

カレーで人類滅亡

 「死神」のターゲットなった陣内・本宮コンビですが、続編「死亡フラグが立ちました! カレーde人類滅亡?!殺人事件」が出ているので、死亡フラグが立ったにも関わらず助かったんでしょうね。どうやって助かったのかは二作目で説明されているんでしょうか?それとも

ザ・松田

 という「ザ・松田」的開き直りを見せているのでしょうか。本宮という人物は確かにユニークで面白いのでシリーズ化には賛成ですが、「死神」の魔の手から逃れられるのであれば、ヤクザの松重も助けてやって欲しかったです。トリオで活躍すればなお面白そうなので。

 最後に、ミステリーとしては致命的なのは、作者が警察組織に全く無知な点でしょう。元現職警官だった濱嘉之並にとは言いませんが、警官物を書いている作家はそれなりに調べていますよ。少なくとも警部が若手刑事とコンビを組んでいるということ自体、警察小説好きならぶっ飛びます。作中でもネタとしている「太陽にほえろ!」では、石原裕次郎演じるボスこと藤堂俊介が警部なんですから、若手刑事と組む不自然さには気付いて欲しかったです。巡査部長あたりにしておいて貰えれば良かったんですがね。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ