fc2ブログ

中国美女列伝(その37):薄姫と竇皇后~「文景の治」を支えた二人の皇太后

河津桜

 こんばんは。二月もいよいよ終わりですね。明日から3月、ついに春到来となります。今日はびっくりするほど暖かかったのですが、明日は一転して真冬の寒さとか。カレンダーと気候がなかなか一致しませんが、風邪などひかないようお互いに気をつけましょう。

ムクドリめ…

 今日は朝から電線に止まったムクドリに糞を落とされて参りました。うんがつくと喜ぶべきか、うんの尽きと嘆くべきか、とりあえず夜まで保留しましたが、お金を拾うでもなく財布を落とすでもなく、特に何事もありませんでした。ムクドリめ……殺すほどではないけど、地上で見かけたら追いかけるくらいには怒っているぞ。

薄姫その1

 本日の中国美女列伝は、名無しさんからコメントでいただきました薄姫と竇皇后を取り上げたいと思います。本来なら一人ずつ取り上げたいのですが、二人を同時に紹介するのは、画像がなかなか見つからなかったせいです。

薄姫その2

 まず薄姫(?- 紀元前155年)は漢の初代皇帝である劉邦(高祖)の側室です。薄は姓で、古代中国ではよくあることですが名前は伝わっておらず、薄氏とか薄太后と呼ばれます。漢の5代皇帝である文帝の母です。

薄姫その3

 なぜ劉邦の子が5代皇帝かというと、劉邦の皇后であった呂后が大暴れしたためですが、それについてはまた後日詳しく語ることにしましょう。ということで呂后(呂雉)やそのライバルだった戚夫人についても取り上げるということでさらに回数を稼ぐのでした(笑)。

薄姫その4

 薄姫の母・魏氏は、戦国七雄の一つである魏の王族の出身でしたが、魏の滅亡後に薄氏と関係を持ち、薄姫を生んだようです。薄姫は成人後、魏豹の側室となります。魏豹はやはり魏王室の一族で、魏は秦に滅ぼされましたが陳勝・呉広の乱に乗じて挙兵し、項羽が秦を滅ぼすと西魏王となりました。側室となった際、薄姫の人相を占った許負は彼女を見て「貴方様は天子様をお生みなさるでしょう。」と言ったと伝えられています。

薄姫その5

 項羽と劉邦による楚漢戦争の中、魏豹は項羽方に寝返りましたが劉邦に敗れて捕らえられました。その際に薄姫も劉邦の後宮に側室として迎えられることとなりました。薄姫は同僚となった側室の女官達に「誰が寵愛を受ける事になってもお互いを忘れずにいましょう」と言い合っていたそうですが、薄姫自身が劉邦から寵愛されることはなく、専ら機織などの雑用に従事し周囲の笑い者となっていました。

薄姫その6

 それを知った劉邦は不憫に思い、ある日彼女を自身の寝所に召し入れました。この時に薄姫は妊娠し、紀元前202年に四男となる劉恒(のちの文帝)を産みました。その後も薄姫が劉邦の寵愛を得ることは少なかったようで劉邦の妃嬪としては姓のとおり影が薄い存在でした。劉恒が幼くして代王に封じられると、自身も代王太后として、弟の薄昭、代の宰相として高祖から附けられた傅寛らとともに任国に赴きました。代国は漢の北部の長城付近にあって、辺境の国でした。そのため、劉邦の没後に実権を握った呂后による、劉邦の側室や皇子たちへの迫害にも巻き込れずに済みました。薄姫が劉邦から寵愛されることが少なく、呂后の嫉妬の対象にならなかったということも理由の一つと思われます。

薄姫その7

 また劉恒自身も慎重な性格で、呂后は粛清した皇子の後釜として、劉恒の移封を検討したことがありますが、代が匈奴に近いため匈奴侵攻の防衛の重要性を理由に挙げ、移封を辞退しました。これ幸いと呂后は甥を後釜にしましたが、そういった謙虚な姿勢を示したことも薄姫と劉恒が生きながらえた大きな理由でしょう。

薄姫その8

 紀元前180年、呂后の死後に呂氏一族は周勃や陳平といった元老達の手で粛清され、代王劉恒は皇帝に迎えられ、文帝となりました。これに伴い、薄姫も皇太后として長安に迎えられることになります。他にも劉邦の子孫はいましたが、なにしろ呂氏という外戚の専横に人々は皆こりごりだったため、生母である薄姫が没落貴族の末裔で、権力欲が少なく人格者との評判の高い劉恒が擁立されることになりました。また、劉恒は生存する劉邦の遺児の最年長者であったということも即位に説得力を与えたようです。

薄姫その9

 紀元前176年、周勃に謀反の兆しがあるとの報を受けた文帝は周勃を牢に入れましたが、それを聞いた薄姫は文帝を呼びつけ、頭巾を投げつけて「周勃は呂氏を打倒する際に軍を統率していながら反乱を起こさなかったのに、どうして今になって謀反を起こそうか?」と叱りつけたそうです。また紀元前167年、文帝が匈奴親征を言いだし、群臣が諫めても聞き入れなかった際にも、薄姫が諫めると撤回しています。マザコンか文帝(笑)。文帝は自ら薄太后の毒味役を務めたとも伝えられ、類を見ない親孝行の皇帝であったとされます。

リアル薄姫その1

 皇太后となって以後も薄姫は、呂后のように権力をみだりに振るうことなく、周囲の尊敬を一身に集めました。弟の薄昭が勅使を殺害した責任を問われて自殺させられたことや、文帝に先立たれたことを除けば平穏無事に過ごしたといえるでしょう。

リアル薄姫その2

 後漢が成立した後、光武帝は呂后から皇后の位と高皇后の諡号を剥奪し、薄姫に高皇后の諡号を追贈しています。

花の歳月

 次に竇(とう)皇后(紀元前205?-紀元前135年)ですが、彼女は、文帝の皇后です。名前は猗房(きぼう)と伝えられています。この人については宮城谷昌光の「花の歳月」に描かれているので、それになぞってご紹介しましょう。

竇皇后その1

 竇家は夏王朝から続く千八百年の歴史のある名家でしたが、当時は零落して貧しい暮らしをしていました。時に呂后が支配する漢の皇室では、全国から名家の子女を宮中に集めて呂后に仕えさせるということにしていました。猗房の住む地方でも宮中に差し出す娘を捜していたところ、まだ幼い弟の世話を見ていた猗房が選ばれることになりました。宮中に入り「竇姫」と呼ばれることになりますが、あるとき呂后は、若い宮女を五人ずつ皇族の王たちに賜ることにしました。

竇皇后その2

 猗房も名簿の中に含まれており、猗房は残してきた幼い弟の広国のことが心配でもあり、故郷に近い趙国に行きたいと思って担当の宦官に「どうか必ず、わたくしを趙国へ行く名簿に入れてください」と頼みました。しかし一宮女の言うことなど、いちいち覚えているはずもなく、宦官は間違えて代国に送る名簿に猗房を入れてしまいましたが、奏上された名簿は呂后の裁可を受けてしまいます。出発の段になって、行き先が間違っていることを知った猗房は、行きたくないと泣き叫びましたが、今さら遅く、泣く泣く代国に赴くことになりました。

竇皇后その3

 猗房は代国で14歳の代王・劉恒と出会います。代王の生母である薄姫は、猗房と同時に宮中に入った娘達となぞなぞ遊びをしますが、そこで猗房が答えた内容は薄姫の期待に添うものでした。そのため劉恒は五人の宮女のうち、竇猗房だけを寵愛します。やはりマザコン…

竇皇后その4

 猗房は女子一人、男子二人を生みます。代王には正妻である王妃がおり、四人の男子を産んでいましたが、代王が皇帝になる前に死去してしまい、その四人の子も、代王が皇帝となったときに、次々と死んでしまいます。このあたり、ちょっと都合が良すぎるなあと思う人は思うところですね。

竇皇后その5
 
代王が皇帝となって数か月たつと、大臣たちは皇太子をたてるよう奏上します。そのとき、竇猗房が産んだ男児劉啓がもっとも年長だったので、皇太子となります。後の6代皇帝景帝です。

竇皇后その6

 こうして皇后として女性最高の地位に上り詰めた竇猗房ですが、実家は不幸に襲われていました。猗房に可愛がられていた弟の広国は、猗房は都に発った日に人さらいに掠われていたのでした。しかもその後12年間に12回も転売されていたのでした。広国は他の少年奴隷達と山で炭焼きをしていましたが、寒いので皆で崖下の穴で寝ていたところ、崖が崩れて広国以外は全員死亡してしまいます。その後主人の家族に従って長安に赴くと、竇皇后の噂を聞き、広国はもしや宮中に上った姉の猗房ではないかと考えます。

竇皇后その7

 広国は生まれた県の名と姓を覚えていたので、かつて猗房と一緒に桑の実を採ろうとして樹から落ちた思い出なども書き記して竇皇后に上書しました。竇皇后は文帝の許しを得ると、広国を宮中に召して様々に尋ねると、広国の述べた内容は、みな本当のことでした。竇皇后が「ほかになにか覚えているかえ?」と尋ねると、広国は「姉さんが宮中に召される日に、姉さんは湯浴みの道具を役人から借りて、ぼくの身体を洗ってくれました。食物ももらって、食べさせてくれました。それから、姉さんは旅立ったのです」と答えました。竇皇后は、その話しを聞いたとたん、広国に走り寄り、固く抱きしめ、大声をあげて泣き出しました。

竇皇后その8

 二人とも涙があふれてとまらない。左右に侍していたお付きの人びとも、皆もらい泣きして、床につっ伏していたのであった。-待御左右、皆、地に伏して泣き、皇后の悲哀を助く、と司馬遷は「史記」に書いています。皇后になった姉と奴隷だった弟の数奇な人生の果ての感動的な再会でした。

竇皇后その9

 文帝とその子の景帝の四十年間の治世は「文景の治」(紀元前180-141年)と呼ばれます。秦末から漢初は戦乱に明け暮れ、民は疲弊していました。この間はひたすら民力の休養と農村の活性化に努めさせました。文帝の政策は、父の劉邦や孫の武帝に比べれば、地味で目立った業績はありませんでしたが、民衆にとっては社会が安定して歓迎すべき時代となりました。紀元前154年に諸侯王による「呉楚七国の乱」が発生し、大規模な反乱となりましたが年内に鎮圧されます。「文景の治」の時代は、食料が食べ切れずに倉庫で腐敗したり、長期間の保管により銭差し(銭の間に通す紐)が腐って勘定ができなくなったなどの逸話が残されています。

リアル竇皇后その1

 竇皇后は中年になり重病に罹って失明し、文帝はその後若い貴妃を寵愛したそうですが、子供が生まれなかったため皇太子は劉啓のままで即位して景帝となります。竇皇后は皇太后となり、孫の武帝の即位により太皇太后となりました。竇皇后は幼い頃から老子を愛好していたため、景帝を始め太子や一族の者はみな老子を読み、尊重せざるをえませんでした。それだけならまだ良かったのですが、一族離散という悲劇を味わったためた、竇一族を引き立て、薄姫と違って皇太后となってからは政治にもしばしば口を挟み、それは太皇太后になってからは一層拍車がかかったとも言われます。

リアル竇皇后その2

 竇皇后の死後、自由になった武帝は、文景の治の蓄積を使って宿敵匈奴の外征を開始することになり、前漢の最大版図を築いた武帝の治世は、前漢の全盛期と賞されます。しかし、全盛は退廃への第一歩となり、奸臣の跳梁や財政の悪化など、後半は悪政と批判されています。竇皇后といい武帝といい、最後まで賞賛される人生を全うするのは難しいことですね。

リアル竇皇后その3
スポンサーサイト



未来:夢と希望に満ちた歌詞が悲しい「マミさんのテーマ」

春雨

 今日は雨模様でしたがやはり暖かかったですね。明日はさらに暖かいということで、春はすぐそこと言いたいのですが、週末はまた寒いとか。三寒四温とはこのことでしょうか。

ひかりふる

 本日はKalafinaの「未来」です。「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[後編]永遠の物語」の主題歌にしてKalafinaの12thシングル「ひかりふる」のカップリング曲です。C/Wという略表記がどういう意味なのか長い間判りませんでしたが、coupling withの略なんですね。

アルティメットマミ

 「未来」自体は「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[前編]始まりの物語」の挿入歌です。作詞・作曲・編曲梶浦由記です。Kalafinaの紹介は前回しましたけど、梶浦由記についてはしていなかったので、ここで簡単に。

梶浦由記その1

 梶浦由記は1965年8月6日生で東京都出身です。小・中学生時代をドイツで過ごし、帰国後は都立国立高校、津田塾大学文学部英文学科に入学し、卒業後NTTに入社して技術者として勤務しました。就職後も、高校時代に加入したアマチュアのガールズバンド「15 SAND(いちごさんど)」のキーボーディストとして活動を続けていたところをスカウトされ、1993年7月にユニット「See-Saw」としてメジャーデビューしました。

梶浦由記その2

 1995年1月に公開された映画「東京兄妹」で作詞・作曲中心のソロ活動を開始し、以後アニメやゲームの音楽を中心に手がけるようになり、21世紀からは音楽プロデュース活動も行っています。

マミさんのテーマ

 梶浦由記の独特の深みのある楽曲は「梶浦サウンド」と呼ばれますが、通称「梶浦語」と呼ばれる独自の造語(スキャットあるいはヴォカリーズのようなもの)を盛り込むことでも知られています。

マミさんのテーマその2

 「未来」は、テレビ版の「魔法少女まどか☆マギカ」の劇伴「Credens justitiam」に日本語の歌詞をつけたものですが、「Credens justitiam(クレーデンス・ユースティティアム)」はラテン語で「正義を信じる者」の意で、主要登場人物の一人である巴マミの変身・戦闘シーンで使用された曲です。このため、通称「マミさんのテーマ」と呼ばれています。当初は別のシーンで使う予定の曲だったものが、巴マミにフィットしていた為に急遽巴マミ専用曲となったのだとか。歌詞は以下のとおりです。

優雅なマミ

solti ola i
amaliche cantia masa estia
e sonti tolda i
emalita cantia mia distia

a litia dista
somelite esta dia
a ditto i della
filioche mio
sonti tola

solti ola i
amaliche cantia masa estia
e sonti tolda i
emalita cantia mia distia

a lita della
maliche sonta dia
mia sonta della
i testa mia
testi ola
solti ola

solti ola i
amaliche cantia mia
dia, dia
ah


 かつてはこの歌詞がイタリア語ないしラテン語ではないかという考察もありましたが、梶浦由記自身が「梶浦語」であることを認めていますま。よって歌詞は明らかになっているものの、意味は特に考えられていないということになります。

等身大マミ

 とりあえず原曲の「マミさんのテーマ」を紹介しておきましょう。巴マミはまどマギでも大人気キャラなので、いわゆる「歌ってみた」系の作品が多く存在します。まずは原曲×合唱版。モノクロですが1~3話のマミの活躍が網羅されています。ラストは…なんと大勝利に改竄されています。

マミさんのテーマ原曲×合唱

 http://www.youtube.com/watch?v=dE-QXsqf-9E

 ボーカロイド達も加わった混声合唱版。ニコニコ動画から転載されたものですが、この神々しさは圧巻です。もはや宗教音楽の領域かと。

マミさんのテーマ混声合唱版

 http://www.youtube.com/watch?v=RXr1_bmHdqE

 カスタムメイド3Dという3Dエロゲーで巴マミを作り上げた異色作。ライフル片手に踊りまくっています。後ろに付随するキュゥべえの動きがやたら怪しいです(笑)。終盤は…なっ!なにをするだァーッ!

3Dマミさん

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm13895959

 Kalafinaと並んで梶浦由記のプロデュースするユニットFictionJunctionが歌っているライブ版です。実に素晴らしい!

マミさんのテーマFictionJunction

 http://www.youtube.com/watch?v=Dhb5knjXxc8

 これに日本語歌詞をつけたのが「未来」ということになります。逆に言えば梶浦語の意味はこの歌詞ということになるのかも知れません。原曲がト長調(#1)なのに対して、こちらはホ長調(#4)となっているそうです。

マミ変身シーン

夢を叶えて 
一人で探してた星の
同じ光を
君が見つめているだけで
いつもの夜が闇に染まる頃
走りだせるはず 
一人じゃない心たちのように

明けゆく空は
誰かが信じた明日を
裏切り続けて
それでも小さな祈りを
諦めないよ
届かないと泣き濡れた
君をただ抱きしめたい
側にいるよ、ずっと

子分を引き連れた姉御マミ

そんな寂しい心じゃ
大事なものも失くしてしまうよ
少し優しい未来を信じていいんだと
かなしみを暖めてあげたい

街は静かに
君が描いた日々の中
数えきれない
夢の明かりが消える頃
いつもの夜が輝き始める
君を守りたい
一人じゃない心で行く
未来


 独りぼっちで孤独な戦いを続けていた巴マミが、鹿目まどかが一緒に戦う決意を固めてくれたことに涙し、寂しさから解放され歓喜に満ちあふれた時の気持ちが歌詞となっていますね。

マミ…

 しかし、直後に巴マミは魔女との戦いに敗れて無残な死を遂げることとなり、まどかに魔法少女の末路の悲惨さを身を以て知らしめることになります。と同時に、マミの夢見た未来も希望も無惨に打ち砕かてしまうので、この曲が明るく希望に溢れていればいるほど、直後の悲しみを際立たせる効果を出しています。

私と一緒に戦ってくれるの?

 それでは聞いてみて下さい。歌詞付きフルバージョンでHDです。マミの活躍が動画で見られます。ラストは武士の情け…かな。

未来フル

 http://www.youtube.com/watch?v=qb0AG72M6_k

 こちらはまどマギ画像集。アップした人がどこの国の人なのか不明です。見知らぬ文字が…

未来画像版フル

 http://www.youtube.com/watch?v=NmFZTk9AeQ4

 粥塚舞という人が一人で重唱しています。

粥塚舞版未来

 http://www.youtube.com/watch?v=bHzz3blzXrA

マミさんペットボトル

星のかけら:これぞ「ラノベ」ではない「ジュブナイル」ってやつです

ごめん寝
 
 すいません。元根以蔵さんからコメントをいただき、返事を書いたのですが、なぜか「不正な投稿です」と何度も言われてしまって。ここで返事させていただきます。

>戦国ランス、順調ですね。

 一回死んじゃいました。何度もプレイしているというのにふがいないです。もうランスは箱入りにしてしまいましょうか。

>話は変わりますが、先日、うちの子供がランスクエストの箱を手にとって可愛がっていました(相撲部屋的な意味で)。ああ、それは18禁なのに!いけませぬっ!と思い、すぐに取り上げましたが・・・
将来、はまったらどうしましょ

 それはいけませんね。すごく…危険です。18禁からは足を洗って親子でポケモンでも楽しむのが正解ではないでしょうか。

>ついに川島亜美が出てきましたね。亜美ちゃんも味のあるキャラです。ある意味、みのりん(永遠の17歳)よりも素直かもしれません。

 亜美は嫌いじゃ無いです。ストレートに腹黒なので。実乃梨のほうが何考えているのかわからんキャラですね。

>そしてインコちゃん。実は、インコちゃんも成長していくのです。きもいとか言われながらも。やっちゃんも。全ては最終回への布石。

 後藤沙緒里のためにもインコちゃんには頑張って欲しいです。背中にチャックがあって中から綺麗なインコちゃんが出てくるとか。泰子ママンは私の癒しです。もっと出てきてもっとしゃべって欲しいです。

星のかけら

 さてそれでは今日の本題に。本日はは重松清の「星のかけら」です。重松清は少年物に定評がありますが、本書は小学館の学習雑誌「小学六年生」に連載されたものを加筆修正したものなので、大人のための少年物というよりは、少年少女のための少年物小説ということになるでしょうか。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 それを持っていれば、どんなにキツいことがあっても耐えられるというお守り「星のかけら」。ウワサでは、誰かが亡くなった交通事故現場に落ちているらしい。いじめにあっている小学六年生のユウキは、星のかけらを探しにいった夜、不思議な女の子、フミちゃんに出会う──。生きるって、死ぬって、一体どういうこと? 命の意味に触れ、少しずつおとなに近づいていく少年たちの物語。

 小学校五年生の後半からいじめに遭っているユウキ。塾での他校の友達・マサヤや幼なじみのエリカなど、味方はいるのですが彼自身はどうにも心が弱くていじめに立ち向かうことができないでいます。そんなときにマサヤから聞いた都市伝説「星のかけら」。車のフロントガラスの破片なのだそうで、交通事故現場に落ちているらしいです。ユウキはマサヤと塾の帰りに、起きたばかりの交通事故現場に行って「星のかけら」を探そうとします。

 そこで出会った幽霊のような不思議な女の子。「星のかけら」の探し方を教えてくれ、ありかも知っていると言います。彼女の言うとおり、マサヤは「星のかけら」を見つけますが、フミちゃんというその子に言わせれば「星のかけら」には本物と偽物があり、それは偽物だとか。フミちゃんの持つ本物の「星のかけら」は強い光を放ち、想い出を浮かび上がらせるのでした。

 ユウキが翌日この話をエリカにすると、児童会室で過去の記録を調べてくれます。すると6年前に現場で死亡事故が起きていて、亡くなったのは小学2年生の永瀬文でした。やはり彼女は幽霊なのか?

 一方、マサヤには2つ上の兄・タカヒロがいますが、不登校になっています。まるで生きる気力がなく、ささいなことでブレーカーが落ちるように眠ってしまうタカヒロは、かつてフミちゃんの幼なじみで、事故の直前に口げんかして「死んじゃえ」なんて言ってしまったので、フミちゃんの死の責任を感じてしまっていたのでした。そして小学校の卒業式でフミちゃんの遺影を見たことで、心が壊れてしまったのだとか。

 そしてユウキのいじめの首謀者であるヤノもフミちゃんと関わりがありました。そして次第に明らかになるユウキをいじめる理由。再びフミちゃんに出会ったユウキは、タカヒロを助けてやって欲しいと言いますが、フミちゃんはタカヒロは自分自身で立ち上がらなければならないと言います。

星のかけらPOP

 「生きている間は、自分の力で歩いて行かなければならない」
 「死ぬとは、生きられなくなること」
 「人間ってさ、みんな、ぎりぎりのところで生きているんじゃないかって言う気がするの」
 「生きているって、なんか、すごい」
 作中の人物たちのこれらのメッセージがズシンと心に響きます。

 重松清の少年物には、「疾走」みたいにダークで破滅的なもののありますが、本作は小学生向けに書かれたこともあって後味爽やかでハッピーエンドで終わります。ユウキはヤノと和解し、タカヒロもおそらく立ち上がる切っ掛けをえたことでしょう。
 
 「星のかけら」は別に車のフロントガラスである必然性はなく、自分の強い想いがこもったものであればいいようです。ユウキは後半自分自身の「星のかけら」を手に入れますが、それはヤノに初めて立ち向かった時にもみ合う中で壊してしまった花瓶のカケラでした。

 しかしまあ、いじめに悩むユウキですが、傍から見れば結構リア充ですね。宇宙飛行士になるのが夢で私立中学校受験を目指していたり、すてきなガールフレンドがいたり。ちょっと「秒速5センチメートル」の貴樹みたいです。しかし、大学に宇宙関係の学部があるということが中学受験の理由になっていますが、大学から入ってもいいんじゃないかと思うのは私だけ?エスカレーターの方が楽とは言え、希望学部まで選択するならそれなりの成績も必要だと思われます。

 エリカは公立中学に行くらしいので、ここから「秒速」展開か?エリカは明里よりはるかに逞しいので、引っ越しさえなければ今後もユウキを尻に敷いていきそうな気配がありますが。ユウキが気が弱いだけに、二人はベストカップルじゃないかと思います。

とらドラ!(その4):ストーカー騒動にプール開き。季節は梅雨から夏に

偕楽園
 
 こんばんは。明日からは寒さが緩むそうですが、ようやく春の足音ですかな?筑波嶺を含む茨城県は、日本一魅力の無い県らしいですが、日本三名園の一つである偕楽園では梅まつりが始まっていますよ。

筑波山梅林

 水戸はちょっと遠いというあなた。筑波嶺でも、筑波山梅林というのがあります。よろしかったら遊びに来て下さい。そしてお金をばらまいていって下さいませ。

第6話 ほんとの自分

 さて地元経済への貢献(口先だけ)を果たしたところで、本日も「とらドラ!」行ってみましょう。今日は第6話と第7話です。まずは第6話「ほんとの自分」。

亜美の妄言に怒りの制裁

 相変わらずどす黒い内面を隠して川嶋亜美がクラスメートと談笑しています。スリム体型維持に苦労していないとかなんとか。すると忍び寄るテロリスト二名。「先生ー! 川嶋さんがお腹にお肉を隠してます!」「遠足に持っていくお肉は三百円までって決まってんだよ! これが三百円分の贅肉か!?バナナは“お肉”に入らねぇんだ!!」……大河と実乃梨です。大河はともかく、なぜに実乃梨がテロリストに加わっているのか?どうやら実乃梨はダイエットに苦労しているらしく、贅肉に向き合わない女は嫌いだそうです。これはセクハラじゃないか!しかしスリムに見えてかなり贅肉を隠し持っていた亜美。

ストーカー被害に遭っている亜美

 竜児と大河が下校していると、突如駆け寄ってくる亜美。どうやらストーカーに追われているようです。大河を無視して竜児にしがみつく亜美にキレる大河はゴミバケツをぶん投げますが、怪我の功名でストーカーを追い払います。ストーカーに怯える亜美、匿って欲しいと言いますが、セキュリティザルのボロアパートとオートロックのマンションどっちがいい?と言われてマンションと即答する亜美。それは大河の家だっちゅーに。

大河のマンションに匿って貰う

 竜児が作った「蜂蜜金柑ジュース」のソーダ割りを差し出されるも飲めない亜美。匿って貰っているのに態度XLの亜美に対し、大河は、竜児の前と自分の前での態度の違いをむしろ褒めたりして。そして「素の自分は見せない」という亜美に対し、「本当の自分は見せるつもりは無い?だったら、作り物の自分を見せてもらおうじゃない……とことんね」と邪悪な笑みを浮かべます。

事後の亜美(笑)

 翌日。思いっきり「事後」風の表情の亜美。一体何が?大河と亜美で明けない夜を過ごしたということは…百合か?百合なのか!?どうやら物真似メドレー150連発を強制させられ、しかも録画された模様。

祐作の頼み

 大河が真相を竜児に語ってドン引きさせていると、祐作登場。「外面だけで接している内は、何時まで経っても亜美に本当の友達は出来ない」と言い、亜美と本音でつきあうことを大河に頼みます。幼なじみのお前がまず亜美を何とかしろと思いますが、何しろ惚れた弱みでガクガクと頷いてしまう大河。

手乗りタイガー対馬鹿チワワ

 そしてハートマン大河軍曹の亜美二等兵の調教が始まります。「来い、馬鹿チワワ。餌の時間だ」…竜児には「駄犬」と言っていましたが、大河は基本犬呼ばわりが好きみたいですね。亜美の反発は物真似メドレー150連発の流出をほのめかして瞬殺して言うことを聞かせます。竜児・大河・実乃梨・亜美でランチタイム。楽しくなさそう。まだ亜美は竜児をだまくらかせていると思っているので、スイートに竜児に接します。それに苛立つ大河。竜児と大河の弁当が同じなのに気付かれたりして。一方的に大河が楽しいわけではなく、祐作に頼まれたから仕方なくやってるんでしょうね。習うより慣れろ、か。

生徒会のボランティアに参加

 そして生徒会のボランティアの町内清掃に、なぜか竜児を参加させる大河。少しでも祐作と一緒にいたいということか。お前一人で手を挙げればいいのに。そして生徒会長のヤンキーっぽい怒声にむかつく大河。大河はロングの青髪と相性が悪いのか。

ストーカー対大河

 祐作は生徒会として別行動ということで、すっかりやる気をなくした大河は実乃梨と別行動に。竜児と亜美二人だけになりますが、降り出してくる雨。そして亜美を探すストーカーにまたも遭遇。亜美はようやくストーカー被害を告白します。わざわざ転校までして振り切ろうとしたのに追尾してくるとは流石ストーカー。亜美も苦労してるんですね。美人も大変だ。そこへ現れたゴミ袋雨合羽を着た大河と実乃梨。その姿がストーカーに受けて写真パシャパシャ。ブチ切れた手乗りタイガーは、ゴミ袋をストーカーにぶつけ、逃げるのを追い駆けていきます。

亜美覚醒

 その大河の「勇姿」に、ただ怯えて逃げていただけの自分が嫌になった亜美、大河に負けるのは嫌だとばかりに大河を追い抜き、逃げたストーカーに追い着きます。ストーカーのカメラを奪い、地面に叩き付けてストンピングの嵐。ついでにストーカーも蹴倒します。ストーカーがこんなの亜美ちゃんじゃないと言いますが、いやこれが本物の亜美でしょう。良かったじゃないですか、素の亜美が見られて。多分幻滅したストーカーはもうつきまとわないでしょう。

お色気キャラだった?亜美

 ストーカーに自ら制裁を下した亜美は、終わった後で腰を抜かします。勇気を振り絞ったんだろうなあ。ボロアパートの自宅に連れて行く竜児。よくよく女の子を連れ込む男ですが、下心がないのが成功の秘訣でしょう。会話の流れで妙に良い雰囲気で竜児に迫っていく亜美。お前はお色気キャラ担当だったんかい?フェロモン系は泰子ママンだけで十分だぜ。そう思っていたら、そんな竜児と亜美の場面を大河に見られたりして。修羅場か?修羅場なのか!?

ただキモイインコちゃん

 最後に今回のインコちゃん。前回は出なかったけど今回は一応出ました。でもはっきりした台詞なし。これでも後藤沙緒里を使っているのでしょうか。贅沢というかもったいないというか。

第7話 プールびらき

 続いて第7話「プール開き」。

竜児に迫る亜美を目撃した大河

 幸い「事後」ではなかったものの、まるで情事(浮気)現場を見られたかのような竜児。大河はしばし呆然となるも、亜美はすぐに大河を挑発し出します。無言で立ち去る大河に、ニンマリと笑う亜美。NTRか?NTRなのか!?しかし大河は祐作ラブなので、竜児は取られてもいいような気もせんではないですが。

プール開きです

 翌日学校に行くと、明日はプール開きとのこと。JK達の脳天気な発言にキレる恋ヶ窪先生が怖いというかアラサーの本音ぶちまけ過ぎというか。この先生はもっと出して欲しいですね。田中理恵という人を当てているので多分これから活躍することでしょう。それよりもまた明日のジョーになっている大河が。プール開きは毎年のことだろうになぜにそんなに愕然とするのか。

水着選び

 去年の水着を腐らせたという大河を引き摺って水着選びに行く実乃梨と竜児。そこには案の定亜美も居て、子供用水着を勧めたりして。

流石モデル
き…きかぬ

 それはそれとして実乃梨も亜美も水着選びはわりと真剣。よくいたたまれずにいられるな竜児は。泰子ママンのおかげで女性のお色気には耐性があるのかも。

XSでもまだ大きい?

 竜児は大河に更衣室に連れ込まれます。水着が決まらないと。竜児に助けを求める時だけは可愛くなるんだよなあ、大河は。実用性などからチョイスしてやる竜児。ためらいつつもそれにする大河。でも何かが不満な様子。ちなみにこの水着、XSとなってますが、XLは知っているけどXSなんてあったのか。

ママンにセクハラ

 家に帰ると泰子ママンがお店に遅れそう。竜児特製の豆乳を飲んで出勤ですが、大豆に含まれるイソフラボンが胸を大きくすのだとか。それ以上大きくする必要はなさそうですが、維持のためにも必要なのか。その効果を実感する大河。箸で泰子の胸をつっついたりして。泰子ママンの胸への執着により、大河のコンプレックスが胸にあることに思い至った竜児。自宅マンションの部屋で大河は竜児に水着姿をみせてコンプレックスをカミングアウト。なんか竜児は大河に男扱いされていない感じがします。

すごく…小さいです

 「ところで大河のオッパイを見てくれ、こいつをどう思う?」「すごく…小さいです…」と「くそみそテクニック」風に言えばこんな感じの写真ですね。「哀れ乳」って酷い。去年このコメント付き写真を撮った写真部は大河によって壊滅させられたそうですが、その後祐作を好きになった大河は、祐作に「哀れ乳」を見られたくない様子。他人からは笑い話でも大河にとっては深刻な悩み。でも竜児はちゃんと大河の悩みを受け止めてやるのでした。そしてパッド作りに精を出します。何でも出来るな竜児は。嫁に欲しいぞ。

お嫁に行くときは必ず持っていくわ

 完成したパッド付きの水着を着た大河。一言「お嫁に行くときは必ず持って行くわ」(笑)。これは最大級の賛辞なのではあるまいか。

黒いオーラを炸裂させる亜美

 さてプール開き当日。亜美はプールサイドの花となっていますが、腹黒内心がだだ漏れです。このモノローグが聞こえていないのだからズルイよなあ。友達も結構スタイルいいのですが。

水の中では下腹が目立たないという実乃梨

 そして勤労+運動少女の実乃梨はいち早くプールに入って、「プールの中に入っていれば、誰にもこの腹を見せないで済む」と。なぜにそんなにカロリー消費していて下腹を気にするのか。それは贅肉ではなく筋肉なのではあるまいか。

竜児渾身の作品披露

 そしてディスる気満々の亜美の前で水着姿を披露する大河。おお、そこそこあるじゃないか。

本来の大河の胸

 ちなみにこれが竜児による改装前の大河。その差歴然!

世界一イイイ

 竜児の家事力は世界一ィィィ!できんことはないイイ-!

偽乳特戦隊

 竜児の努力の甲斐あって、去年の大河を知る男子生徒達は成長したと感激し、亜美の目をも欺きましたが、実乃梨は「ギニュー特戦隊…」となぞのワードを。

ギニュー特戦隊

 それはドラゴンボールのこれか?いや…ギニュー→偽乳ということで、パッドに気付いてしまった様子。そりゃあ四六時中一緒にいるんだからなあ。眼鏡を外した祐作が見えないながらもマジマジと大河を目視すると、それに照れた大河はその場に縮こまる。祐作に対してだけは乙女だなあ。

パットが取れた!

 フリーダムすぎる授業(放置とも言う)のせいで、浮かれた亜美にプールに投げ込まれる大河。しかし大河はマジで泳げないのでした。急いで救出に向かう竜児ですが、「偽乳」のパッドが片方抜けてしまいます。竜児はそれを回収後、周囲の目から隠すべく水中で大河の胸にスポッと。ばれなくて良かったじゃないかと言いたいところですが、大河の乙女心はずたずたに傷ついたのでした。そしてよく分からない実乃梨の介入により、次回は大河と亜美のスポーツ対決か。

大河の機嫌の悪さにインコちゃん撃沈

 最後に今回のインコちゃん。大河の超機嫌悪すぎるオーラにあてられて白目をむいて卒倒するインコちゃん。こんなブサイクなのになぜか竜児と泰子ママンには大事にされてますね。後藤沙緒里熱演…なの…か?

好きなアニメキャラ(その27):沖田紗羽(TARI TARI)

ぜんぶ雪のせいだ
 
 JRの駅でよく見かけるこのポスター、見るたびに「色んな意味でな」と突っ込んでしまいます。それくらい今年の雪害は衝撃的でしたね。

沖田沙和

 本日の好きなアニメキャラは「TARI TARI」のヒロイン三人娘の一人、沖田紗羽です。

ウインク紗羽

 紗羽は白浜坂高校普通科の3年生で弓道部に所属しています。白浜坂高校は音楽科を併設しており、進学校かどうかはわかりませんが、3年生はまだ引退しなくていいのでしょうか。

OPの紗羽

 同級生の宮本来夏とはとても仲が良く、一緒に行動することが多いようです。一人っ子なのに世話好きでかつ姉御肌で、来夏の面倒をみつつ、いじり倒すのが好きなようです。

ウィーンが妄想する紗羽
紫陽花と紗羽

 性格は男勝りで行動的で、来夏が教頭に嫌味を言われたと聞いて、弓を持って職員室へ乗り込もうとしたほどです。女の子らしく母性的な優しい面も持っていますが、時折ドSな言動が飛び出し、特に来夏に対しては容赦ありません。

来夏の暴力(笑)

 まあ来夏は何かと紗羽に世話になって迷惑かけているので仕方ないかも知れませんが。

弓を射る紗羽

 実家はお寺で、パパンは住職。娘ラブですが、イマイチ娘との接し方が上手くないので衝突したりしています。ママンの志保はサーファーで地元商店街を取り仕切る黒幕的存在ですが、紗羽の性格は志保の影響を強く受けているようです。

紗羽とサブレ

 馬が大好きで、愛馬は寺で飼っているサブレ。いつもは自転車登校のようですが、自転車を学校に置いていった際には、サブレに乗って登校したこともあります。駐輪場にサブレをつないでいて生徒達を驚かせていましたが、馬は軽車両扱いでいいの?

巨乳三巨頭

 身長は166センチで、発育が大変よろしく、見てのとおりグラマラスです。結構なことじゃないかと思われますが、実は紗羽の夢は騎手になることなので、大柄な体はむしろ足かせになってしまいます。日本では騎手の学校に入学させて貰えず、それでも夢を諦められなかった紗羽は、文化祭終了後、騎手を目指すために海外へ外国語留学することを決め、卒業を待たずして旅立ちます。卒業証書は貰えたようですが。

バク転する紗羽
身体能力の高い紗羽

 身体能力は非常に高く、本編でもバク転を決めたり来夏とシンクロダンスを見せたりと活躍していました。通常はツインテール風のお下げ髪ですが、髪をほどいても可愛いです。海ではサイドテールを見せてくれましたが、可愛い子はどんなヘアスタイルでも可愛いということか。

私服姿全景
私服姿が異彩を放つ紗羽

 私服は個性的というかなんというか…来夏や和奏と一緒だと特に異彩を放っています。外国では案外ウケるかも知れませんが、田中は「変な服」と身も蓋もない発言をしていましたね。

わりと普通の私服の紗羽

 ただし、あれは多分街におでかけ用の気合いの入った「おしゃれ着」なんだろうと思われます。普通の高校生っぽい私服も着ていますから。

音楽を聴いている紗羽

 来夏と二人で母を亡くした痛手から回復していなかった和奏を合唱部に入れようとしますが、来夏が自分の都合ばかりをゴリ押しして和奏から嫌われたのに対し、紗羽は相手の立場を考えた穏健な勧誘を行い、まずは和奏の心の軟化を誘うという作戦を取りました。

私服の紗羽

 これは元来紗羽が世話焼き気質で、困っている人や悩んでいる人を放っておけないからだと思いますが、トラブルでメンバーが揃わず、来夏と二人だけで合唱祭の舞台に立つことになっても全く動ぜず、堂々と「心の旋律」を歌い上げていました。

来夏と二人で合唱

 肝が据わっているのはいいのですが、来夏のように歌が好きというわけではなく、練習もしていなかった紗羽がなぜにあんなに歌が上手いのかは「TARI TARI」最大の謎だと思います。

最終回の紗羽

 人助けだとあれこれ気を回すのに、自分の事となるとなぜかうっかりさんで、騎手学校の資格要件に体重制限があることに案内が届くまで気付かなかったりします。慌てて極端な食事制限をして倒れてしまったり。インターネットもあるご時世、もっと早く調べておくこともできただろうに…。自分のことは後回しにして他人の世話を焼く紗羽らしいと言えばらしいエピソードではありますが。このときばかりは150センチもない来夏の体が羨ましかったにちがいありません。

サワーニャ

 ばんえい競馬とかなら…。それに競馬だけが乗馬の仕事ではありません。警視庁の女性騎馬隊とかどうでしょうか?体が大きいから見栄えすると思いますが。パパンが185センチでママンが177センチもあれば、そりゃ大きくなりますよ。むしろ166センチで止まっているのが不思議なほどです。まだ伸びるかも。

早見沙織

 CVは私のご贔屓声優・早見沙織です。

紗羽と志保

 ママンの志保が能登麻美子で、娘の紗羽が早見沙織。パパンの耳が幸せでしかたないのではないかと。坊主だけに即身成仏してしまいそうです。

ののしれ!あやせたん

 早見沙織といえば罵り声に定評があり、「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」で演じた新垣あやせは特に有名ですが、紗羽も結構罵っていましたね。

おたんこなす

 主に来夏・田中・パパンが対象でした。Webラジオ「早見沙織のふり~すたいる♪」の毎回新録しているジングルでもよく罵っている早見沙織ですが、ドMが喜んでいるというよりは、育ちがよくて基本上品な彼女に仕事だからと無理やらやらせているような感じもあって、実はドSが喜んでいたりして。

落馬する紗羽
調子こく来夏を威嚇する紗羽

戦国ランス(その14):全国統一実況中継⑬

猫の日
 
本日は猫の日ですね。2月22日→「にゃん」「にゃん」「にゃん」という語呂合わせだそうで、そんなもん日本でしか通用しないだろうと思ったら、やはり各国で猫の日は異なるそうで、アメリカは10月29日、ロシアは3月1日だそうです。そしてインターナショナル・キャット・デーは8月8日。多分語呂合わせで決めているのは日本だけなんじゃないでしょうか。犬の日は11月1日で「わん」「わん」「わん」……。ホント、語呂合わせが好きな国民性だこと。

爆睡するネコ

 せっかくなので見かけたら可愛がっちゃろうと(相撲部屋的意味で→嘘)思ったのですが、残念ながら見かけませんでしたよ。

五十六と乱義

 さて土曜恒例戦国ランス攻略実況です。今回の未使用CGは、五十六ルートのエンディングで見られる五十六とランスとの間の子・乱義とすっかり大人っぽくなった五十六ママンです。現在のルートでは五十六はすでに戦死してしまっています(涙)。

108ターン目の状況

 人間の煩悩と同じ数の108ターン目の状況は上のとおりです。東ジャパンは全て征服を完了し、いよいよ西ジャパン攻略に入るところです。とりあえず織田家と国境を接する天志教と種子島家を攻めるとしましょう。

天志教

 天志教はジャパン最大の宗教組織で、大陸にあるAL(アリス)教団に次いで巨大な団体です。ジャパンにおける天志教の浸透率は8割を超えており、ほぼ全ての国民がその影響下にあります。全ての地域に寺があり、全ての大名となんらかの関係を結んでいるほか、組織としても、膨大な寄付を元に他勢力に劣らぬ強力な自衛軍(僧兵部隊)を持っています。
 表向きは人々を救う為に教えを広めるという事だが、本来の任務は魔人ザビエルが復活した際にそれを倒し再封印する、その為の組織です。そして本人達も知らないその実態は…

 そういう訳で、魔人ザビエルが復活すると天志教が活動を活発化させるのですが、今回のルートではザビエルは復活しないので、今まで眠ったも同然の状態でした。しかし攻められれば流石に防衛戦に立ち上がるでしょうね。指導者は性眼という人物です。

性眼

 性眼は天志教の大僧正で、現在の天志教の最高権力者です。時期的に自分の代で魔人が復活があるだろうと覚悟して日夜修行を励んでいます。持っているのは「悪魔の鎌」で、最初にザビエルを封印した悪魔月餅が持っていたものです。

 二千数百年前の魔王ナイチサの時代、ジャパンの藤原石丸は大陸の大半を制圧し、人類統一寸前まで至りましたが、人間風情が強大な力を持ったことを快く思わなかった魔王ナイチサが魔人ザビエル率いる魔軍を送り込み、200万の軍勢を持った藤原石丸軍を撃破し、藤原石丸自身もザビエルに殺されてその生涯を終えました。

 月餅は藤原石丸に仕えて重用されていた参謀で、天志教の創始者です。正体は悪魔王ラサウムに仕える悪魔で、藤原石丸を倒した魔人ザビエルの隙を突いてこれを封印しました。なぜ悪魔が天志教を広めようとしたのか?それは人間の魂を効率よく回収して悪魔王ラサウムに捧げるためでした。悪魔王ラサウムは創造神ルドラサウムに取って代わろうとしているわけです。月餅はザビエルとの戦いが原因で数年後に死亡しましたが、彼の持っていた死神の鎌と封印の法は代々天志教に受け継がれているのです。

 ちなみにAL教は神側の魂回収組織なので天志教とは対立関係にあります。強い印象がある悪魔ですが、現状のルドラサウムとラサウムの力関係上、天使の方が圧倒的に強く、悪魔は逃げ隠れするしかありません。

108ターン目の武将一覧

 さて現在の織田家武将は上図のとおりです。錚々たる顔ぶれですが、空き枠はもう1つしかありません。またリストラが必要かも。

蜜柑
なにわ

 天志教は蜜柑となにわの2国を領有しています。城砦は蜜柑が2になにわが3と、独眼竜家に較べれば笑っちゃうくらいの脆弱さですが、なにわは城が三つというのが異色です。天下の大阪城のイメージか、はたまた石山本願寺のイメージか。

蜜柑第一戦

 では宣戦布告と共に蜜柑に攻め込みます。鋤のアイコンの「給料あげろー」は農民の一揆勢を率いた武将です。数は多いけど、所詮は一般人。対して強くはありません。僧兵が多いのはさすがは天志教。

蜜柑第一戦勝利

 後衛に魔法使い三人娘を据えた思いっきり趣味に走った軍勢ですが、楽勝でした。

蜜柑第二戦

 蜜柑第二戦。今度は独眼竜家にマリア・カスミの砲兵を付随させてみました。またもや趣味の軍勢(笑)。

蜜柑第二戦勝利

 北伐の苦労に較べれば…ぬるいわ!これで蜜柑占領。次ターンは三連勝でなにわを落としましょうか。

 第109ターン。それではなにわ三連戦を開始します。

なにわ一戦目勝利

 一戦目。ランス直率の部隊が勝利。足軽のガードなしでも楽勝でした。

なにわ第二戦勝利

 二戦目。謙信ちゃん部隊出撃。これも楽勝。

伊達臣人のしぶい一言

 気にすんな…おまえが弱いんじゃねえ、俺が強すぎるんだ…なんて伊達臣人を気取ってみたりして。

なにわ三戦目

 三戦目。妖怪部隊に足軽に柴田勝家、軍師に真田透琳を加えた豪華キャストです。天志教も大僧正性眼が出陣。もう後がありませんからね。 

なにわ第三戦勝利

 しかし時すでに遅し。お町も大雷撃の前に攻撃もろくに出来ないままに壊滅する天志教勢。

まんまる さんかく しかく

 ところで性眼には、三つ子娘が仕えていました。性眼が使う封印の法の増幅器の役割を果たす三つ子です。まんまる、さんかく、しかくって命名がいい加減というかなんというか。

まんまるを捕虜に

 天志教本部は炎に包まれましたが、性眼らは辛くも脱出。三つ子のうちまんまるだけを捕らえました。ランスは性眼の居場所を尋問しますが、知らないの一点張りのまんまるさん。牢番のどっこもさんが、こんなときは拷問!と嬉しそうに進言します。ランスもその気になりますが…

ランスの拷問

 やはりランスなので拷問といっても性的なものでした。やっぱりか(笑)。まあこちらもグロはいやなのでエロの方がいいですけどね。

快感に目をみひらくまんまるさん

 ランスの責めがもたらす快楽に目を見開くまんまるさん。三つ子は盲目なんだそうです。三年前から少し見える時もあるかどうかは不明です。全てのスイッチ「強」で失禁の末失神してしまうまんまるさん。

 魔人ザビエルが復活する正史ルートだと、まんまるさんを解放するイベントがあるのですが、何しろこのルートではザビエルが復活していないので解放する意味がありません。きっとまんまるさんはランスの餌食になり続けていることでしょう(涙)。まあ拷問と言っても苦痛はなさそうなのでいいか。

進撃の巨人状態の毛利家

 織田家と直接関係はありませんが、毛利家が明石家に攻め込みました。毛利元就は妖怪に呪いをかけられて巨大化しています。娘の三姉妹のてる、きく、ちぬはメイド姿ですがどれも超好戦的。配下の軍勢はなぜかモヒカンでヒャッハー状態。明石家は大敗した模様です。 

塩辛蜻蛉斬り

 第110ターン。蜜柑の開発と「塩辛蜻蛉斬り」を見つけました。槍先に止まった蜻蛉が真っ二つになったという伝説の鎗に似た感じの鎗だそうです。なんだそのパチモノ臭は。足軽部隊のみ装備可能で反撃+50ということなので、勝家に装備させましょう。勝家が装備していたど根性鎧はレイラに装備させます。

元就の宣戦布告

 毛利家、突如織田に宣戦布告!元就さんかい?早い、早いよ。まだ国境接していないってのに気が早いなあ。毛利家は戦争狂ばかりなのになぜ今まで行動していなかったのか謎です。

タクガも開戦準備

 第111ターン。3Gによれば、タクガも宣戦布告の準備をしているとか。タクガは毛利が大嫌いらしいですが、領地を一つ貰って同盟状態なのでやむを得ないのかもしれません。しかしそれはさておきこんどはなにわの開発。

痛点欠く兜

 ここでは「痛点欠く兜」を発見しました。なにわらしく、通天閣が前立ちとなっている兜です。装備者は痛みを感じにくくなるんだそうですが、それって抜本的解決と違う。とりあえず最近影の薄い乱丸に装備させときます。

 第112ターン。毛利家の状況が描かれます。元就は3年間に「だいだーら」という妖怪にかけられた呪いで進撃の巨人状態となり、代わりに寿命が半分になったそうです。

種子島家

 では次ぎに種子島家攻略を。種子島家は、ジャパンで唯一、鉄砲を製造・量産出来る国です。これまで飛び道具と言えば弓でしたが、種子島家で新たに作られた鉄砲により、戦争方法が根本から変わろうとしています。妖怪帝国でさえ鉄砲隊を装備するようになっていましたが、実は織田家にはここまで鉄砲隊がありません。代わりにマリア・カスミの砲兵隊がいて、こちらのほうが後衛から敵後衛を狙えるなど使い勝手がいいのですが。

種子島重彦

 当主は種子島重彦。チューリップという特殊兵器を元に鉄砲を開発した男で、新しい物を作るのが大好きです。顔も体も全体的に四角いですが、人間だそうです。ちなみにチューリップは「超先端技術娘」マリアが開発した砲です。大陸から伝わってきたのでしょう。

柚原柚美

 柚原柚美。上着がセーラー服で下はスクール水着というブルセラファン垂涎のコスです。咲は麻雀の牌に愛された娘ですが、柚美は鉄砲という新兵器に愛された娘だそうです。鉄砲を撃つのが大好きで、可愛い生き物も大好きだとか。

丹波

 鉄砲隊は最高の攻撃力と速度を持つ部隊ですが、大半が一発屋です。防御は紙なのに前衛でないと射撃できないので、足軽でガードしてやる必要があります。種子島家の領土は丹波一国。城はありませんが砦が4つあります。

丹波第一戦

 種子島家に宣戦布告すると、種子島重彦はやる気マンマン。鉄砲の威力の宣伝にしたいようです。第一戦は前衛全て鉄砲隊。こちらも兵数の多い部隊で対抗します。

丹波第一戦勝利

 確かに鉄砲隊は強力ですが、守備を考えないのはあまりにも無策。軽く壊滅させてやりました。

丹波第二戦

 丹波第二戦。今度は足軽を入れて守備力を強化した種子島家。少しは考えているようですね。しかし鉄砲隊の兵数が少ない。戦いは数だよ兄貴!

丹波第二戦勝利

 ほら言わんこっちゃない。まあ織田家の強力な妖怪部隊に対抗するのは種子島家でなくても難しいですけど。

丹波第三戦

 第113ターン。じゃあ種子島家にも退場いただきましょうか。鉄砲よりチューリップの砲が優れていると言うことを教えてやるわ!(マリア談)

丹波三戦目勝利

 全滅こそ逃しましたが圧勝です。これでリーチ。

丹波最終戦

 丹波最終戦。種子島重彦と柚原柚美が出撃してきました。織田家は妖怪部隊が主軸。

丹波最終戦勝利

 柚美の即死攻撃である「射撃+狙撃」が怖かったのですが、何とか討死には避けられました。種子島重彦は一騎打ちより配下になって鉄砲を作っている方がいいという職人気質なので、特に抵抗なく柚原柚美とともに捕虜になりました。

カオスご満悦

 鉄砲鍛冶といえばむくつけき男ばかり…と思いきや、女の子もいたようで、なぜか魔剣カオスがもてまくっています。カオス、オーラの触手を伸ばして弄んでいます。魔剣カオスは鍛冶から見ると憧れの剣のようです。ランスは、「俺様は都会の男、田舎くさい女に用はないわ。がははははは」と言って帰ってしまったそうで、いつも割を食っているカオスが珍しくいい目に遭っています。

丹波防衛戦

 さて丹波を攻略したことで、毛利と直接国境を接するようになった織田家。いきなり攻め込んで来る毛利家。この戦争狂めが。

丹波防衛戦勝利

 しかし今の織田家にはまだまだタレントが沢山残っているのです。楽勝で撃退。

シィル騎上位

 第114ターン。冒頭、なぜかシィルといたすランス。

レイプ目シィル

 もう何度もやっているはずなのに飽きないんですね。やはりランスの運命の相手はシィルなんでは。

114ターン目の状況

 天志教、種子島家と滅ぼして、三国を獲得した織田家。いよいよ毛利家と激突します。もはや敵となりうる勢力は、明石家、タクガ、島津と4勢力しかありません。もうラッシュなのか?それともまだまだ波乱があるのか?行方が気になることろですが、今宵はここまでに致しとうございます。

中国美女列伝(その36):長孫皇后~良妻賢母の手本とされる名君の妻


 
 ちょっと奥様聞きまして!?PS4は明日発売ですってよ!2月22日…猫の日に発売っていうのは何か関連があるんでしょうか。アメリカでは昨年11月に先行発売されており、本当にソニーは日本企業なのかと小一時間…(ry。PS3発売が2006年ということで、8年ぶりの新機種な訳ですが、実はPS3も買ってなかったので、もうコンシューマー機はポータブル機しか買わないかも知れません。PS2まであった「互換性」って言葉はどこに行ったんでしょうねえ。

長孫皇后その1

 さて金曜日といえば楽しみにして下さる方もいるという中国美女列伝です。このコーナーではルックス最重視で、性格が悪かろうか国を傾けようが、美しければそれでいいとばかりに妖女・淫女も構わず紹介してきておりますが、前回素行も性格も評価が高い陰麗華を紹介しましたので、今回も心技体と三拍子揃った方を紹介ししたいと思います。ん?「心」「体」はともかく「技」って何だろう…。よくわかりませんが、深く考えない方がいいような。本日は長孫皇后です。

唐太宗

 長孫皇后(601-636年)は唐の第二代皇帝である太宗・李世民(598-649年)の皇后です。李世民は、貞観の治と言う、唐王朝の基礎を固める善政を行い、中国史上最高の名君の一人と称えられる皇帝ですが、この人に一生敬愛されたのが長孫皇后です。

太宗と長孫皇后

 唐の前の王朝である隋の将軍長孫晟の娘として生まれました。8歳の頃に父が亡くなると、母方の伯父に引き取られ、613年に13歳で李世民の妻となりました。

太宗と長孫皇后その2

 618年に唐が建国されると、李世民が秦王に封せられたことで秦王妃となりました。李世民は、唐の初代皇帝にして父の李淵の次男で、長男の李建成が皇太子でした。李建成が父の傍にいたのに対し、李世民は武将として大活躍して隋末唐初に割拠していた群雄の平定で大きな功績を挙げました。

太宗と長孫皇后その3

 李世民は、戦功が報われていないことに不満を持つようになり、李建成との関係が不穏になっていきました。李建成は李世民の追い落としを図りましたが、いち早くそれを察知した李世民は先手を打って、626年に宮廷で李建成を殺害する事件を起こしました(玄武門の変)。

長孫皇后その2

 これにより李淵は李世民を皇太子とし、2か月後には皇帝を譲位し、李世民が即位します。こうしてあれよあれよという間に長孫皇太子妃から長孫皇后になったのでした。

長孫皇后その3
 
 長孫皇后は傾国の美女というほどの美貌ではなかったそうですが、人徳と才智を兼ね備えた皇后でした。太宗は重大な国事の決定など治世について皇后の意見をよく参考にしたそうです。太宗が治国のことについて皇后に尋ねると、「雌鶏が夜明けを告げると、家は窮乏します」と言って答えようとしませんでしたが、太宗がこれは乾政(女性が政治に口出しすること)には当たらないからと何度も説明すると、皇后はやっと自分の考えを言い出したそうです。

長孫皇后その4

 太宗の治世「貞観の治」は、中国史上でも最も良い政治とされますが、これを支えた長孫皇后の功績は高く評価されています。長孫皇后は、婦人の本分を厳しく守りながら太宗を支えたとされます。

長孫皇后その5

 長孫皇后の生活は質素で、華美な衣服は身に着けなかったといいます。臨終に際しても副葬品は金銀宝石の代わりに木と瓦にすると遺言しました。貴い身分でありながら富貴にこだわらない皇后の品行は、千古に一人のものであるに違いないと称えられました。陰麗華もそうですが、皇后なのに質素という点が中国では高く評価されるようですね。

長孫皇后その6

 長孫皇后は度量が広く、太宗の子を産んだ妃嬪が難産で亡くなると、その子を自分が腹を痛めた子のように育て、また別の妃嬪が病気になった時には、自分の薬を与えたそうです。嫉妬を見せない皇后の仁徳には皆が感服したそうです。皇后以下貴妃が暮らす後宮というところは、皇帝の寵愛を競い合う場所ですが、長孫皇后が治めていた時代の後宮は「風平浪静」と評されるほど平穏無事であったため、太宗は国事に専念することができたと言われています。

長孫皇后その7

 太宗には魏徴(ぎちょう)という臣下がいてしばしば諌言を行っていました。ある日、魏徴の諌言に憤慨した太宗は、長孫皇后のもとに来て「いつか魏徴を殺してやる」と言いました。すると皇后は部屋に入り、礼服に着替えて、ひざまずいて太宗を祝いました。

長孫皇后その8

 驚いた太宗が理由を尋ねると、「賢明な君主があってはじめて、忠実な臣下がおります。魏徴が死を覚悟して陛下に直諫するというのは、陛下に忠実な証拠です。彼がこのように大胆であることは、陛下が賢明な君主であることを意味しているのではないでしょうか。我が国にとってもこれほど幸運なことがあるでしょうか。祝賀しなくてはならないものです」と述べました。これを聞いた太宗は怒りをおさめました。

長孫皇后その9

 「貞観の治」は後世で理想の政治が行われた時代と評価され、「家々は(泥棒がいなくなったため)戸締りをしなくなり、旅人は(旅行先で支給してもらえるため)旅に食料を持たなくなった」と書かれています。

長孫皇后その10

 長孫皇后は634年に病の床に就くことに成り、636年に36歳の若さで世を去ることになりました。悲しみに暮れる太宗は、再び新たな皇后を迎えることはなく、皇后が葬られた昭陵を常に眺めることができる塔の建造を命じ、その塔に登っては昭陵を眺めては涙を流したそうです。

長孫皇后その11

 長孫皇后は優雅で知恵があり、人徳と寛容を兼ね備えた女性と称えられ、史上最良の皇后の一人とされます。皇后という位人臣を極めた身分の女性にとっては、人徳と寛容こそが真の美しさなのかも知れません。

長孫皇后その12

 長孫皇后亡き後の太宗の晩年は、長孫皇后の3人の息子達の間で立太子問題が発生しました。その結果、最も凡庸な末子の李治(後の高宗)が皇太子となりましたが、この立太子問題が後の武則天の台頭の要因となることとなりました。もし長孫皇后が健在であったなら、歴史はまた違ったものになったかも知れません。

長孫皇后その13
 
 次回も名皇后シリーズを続けたいと思います。

長孫皇后その14

やまなし:「クラムボン」とは何者か?

寒い日
 
 こんばんは、相変わらず寒いですね。猫団子が欲しい今日この頃です。そんな中、本日14万アクセスを突破しました。13万アクセスが1月22日でしたので、30日で1万アクセスという計算です。30日で1万アクセス、一日平均333アクセスは通算三回目の最速記録です。

 0(8/31)  →1万(11/3) 64日間(平均156アクセス)
 1万(11/3) →2万(12/15) 43日間(平均233アクセス)
 2万(12/15)→3万(1/13) 30日間(平均333アクセス)
 3万(1/13) →4万(2/19) 37日間(平均270アクセス)
 4万(2/19) →5万(4/10) 50日間(平均200アクセス)
 5万(4/10) →6万(5/26) 46日間(平均217アクセス)
 6万(5/26) →7万(7/1)  36日間(平均278アクセス)
 7万(7/1) →8万(8/5)  36日間(平均278アクセス)
 8万(8/5) →9万(9/3)  30日間(平均333アクセス) 
 9万(9/3) →10万(10/8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/8) →11万(11/14)38日間(平均263アクセス)
11万(11/14) →12万(12/23)40日間(平均250アクセス)
12万(12/23) →13万(1/22) 31日間(平均323アクセス)
13万(1/22) →14万(2/20) 30日間(平均333アクセス)

 去年は年末年始をピークにこの時期低落傾向だったんですが、今年はむしろ微増傾向。どうでもいいけどこれ、私個人の備忘録にしかなってませんな。いつまでやったものか…。15万アクセスまではこのままやろうかと思いますが、以降は1万単位じゃなくしようかな。

やまなし

 さて本日は昨日の続きで、クラムボンについて考察したいと思います。もちろんバンドのクラムボンのことではなく、その元ネタである宮沢賢治の短編童話「やまなし」に登場する謎の単語“クラムボン”のことです。

 クラムボンは冒頭から登場します。その部分を引用しますと、

 二疋の蟹の子供らが青じろい水の底で話していました。
『クラムボンはわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『クラムボンは跳ねてわらったよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
 上の方や横の方は、青くくらく鋼のように見えます。そのなめらかな天井を、つぶつぶ暗い泡あわが流れて行きます。
『クラムボンはわらっていたよ。』
『クラムボンはかぷかぷわらったよ。』
『それならなぜクラムボンはわらったの。』
『知らない。』
 つぶつぶ泡が流れて行きます。蟹の子供らもぽっぽっぽっとつづけて五六粒泡を吐はきました。それはゆれながら水銀のように光って斜に上の方へのぼって行きました。
 つうと銀のいろの腹をひるがえして、一疋の魚が頭の上を過ぎて行きました。
『クラムボンは死んだよ。』
『クラムボンは殺されたよ。』
『クラムボンは死んでしまったよ………。』
『殺されたよ。』
『それならなぜ殺された。』兄さんの蟹は、その右側の四本の脚あしの中の二本を、弟の平べったい頭にのせながら云いいました。
『わからない。』
 魚がまたツウと戻もどって下流のほうへ行きました。
『クラムボンはわらったよ。』
『わらった。』
 にわかにパッと明るくなり、日光の黄金は夢のように水の中に降って来ました。


やまなし その2

 さあ、ここでクラムボンについてわかることは、
① かぷかぷわらう
② 跳ねてわらう
③ 殺されて死んでしまった

という程度のことなのですが、これだけではさっぱり判りませんね。Wikipediaによると、クラムボンの正体については様々な議論があり、以下のような説があるそうです。

① 英語で蟹を意味するcrabに由来説
② 鎹(かすがい)を意味するcramponに由来説
③ アメンボ説
④ 泡説
⑤ 光説
⑥ 母蟹説
⑦ 宮沢賢治の妹のトシ子説
⑧ 全反射の双対現象として生じる外景の円形像説
⑨ 「蟹の言語であるから不明」
⑩ 後に登場するやまなしの花を初めて見た蟹の兄弟がつけた造語説
⑪ kur (人) ram (低い) pon (小さい) という「アイヌ語でコロボックル」説
⑫ 「解釈する必要は無い」
⑬ 人間説

 ⑧はサンドイッチマンじゃないけど「ちょっと何を言っているのかわかりません」で、⑨や⑫は寅さんじゃないけど「それを言っちゃあおしめえよ」ですね。

それを言っちゃあおしめえよ

 かつて光村図書の小学校教科書に掲載された際には、クラムボンについて「水中の小さな生き物。正体はよくわからない」との注釈がなされたそうです。多分私が読んだのはそれでしょう。現在の教科書では「作者が作った言葉。意味はよくわからない。」と記されているそうです。

ソ連建国

 ネタとしては、賢治はソ連が建国される数年前からソビエトのスパイとして、主に農業分野での諜報活動を行っており、クラムボンは当時日本に潜伏していたロシア人スパイ・セルゲイ=ブレジネフのコードネームで、作中の「クラムボンは死んだよ。」「クラムボンは殺されたよ。」などの記述は、ブレジネフが日本の公安警察に暗殺されたことを伝えていた-というものも。「やまなし」は1923(大正12)年に発表されましたが、前年の1922(大正11)年にソ連が建国されているということで、一応歴史的整合性が取れていると言えば言えますね。

 これは面白いので、対抗して私は、クラムボン=旧支配者説(グレート・オールド・ワン)を唱えたいと思います。ずばり旧支配者の中でも水の首領・クトゥルフでしょう。では上記「蟹の子供」というのは何者かと言えば、旧支配者の眷属(レッサー・オールド・ワン)です。クトゥルフ神話では「深きものども」と言われるレッサー・オールド・ワンが登場します。

インスマス人

 「深きものども」は主に海底で生活しており、長である「父なるダゴン」とその配偶者である「母なるヒュドラ」及び、あらゆる水棲動物の支配者である大いなるクトゥルフを崇拝すると同時に、これらに仕え必要とあらばそれらの用向きにすぐに応じるそうです。

 気持ち悪いのは人と交配して種族を増やすということで、深きものどもの血を引いている人間は生まれてから一定の期間はほぼ人間の姿をしていますが、同族との接触や過度のストレスなどによって「インスマス面」と呼ばれる、深きものども特有のカエルのような顔になってしまいます。

ダゴン

 その後歳をとるたびに顔がどんどん人間離れしたものへと変化していき、眼は閉じる事が出来なくなるほどに盛り上がり、肌は冷たく湿っぽい灰緑色になってしまいます。さらに表面に鱗が現れ、指と指の間には水かきのようなものが出来るていき、首に溜まった皺には鰓が形成されていきます。唸るような鳴き声で会話し、老化で死ぬ事は無く、外的要因でしか命を落とす事がなくなります。ずばり、そのイメージは半魚人を連想していただければよろしいかと。

蟹人間(笑)

 さて宮沢版クトゥルフ小説である「やまなし」では、新種の「深きものども」が登場します。それが主人公である蟹の兄弟及びその父親なのです。なるほど、だから会話が可能なのか。ちなみに蟹の兄弟の頭上で泳いでいる魚は、半魚人型の「深きものども」、つまりいわゆるインスマス人です。蟹人と半魚人は同じくクトゥルフの眷属ですが、あまり仲は良くないようです。

バイアクヘー

 そして突如現れて魚を捕ら去るえていく「かわせみ」は、きっとクトゥルフと対立する旧支配者の眷属に違いありません。クトゥルフと対立するといえば風の首領・ハスターということで、その眷属であるバイアクヘー(ビヤーキー)でしょう。蟹の兄弟はかなり怯えていましたが、蟹父は平然としていることから、蟹人はバイアクヘーに捕食されることはない模様ようです。装甲が厚いからかな。

ハスター

 え?クラムボンとクトゥルフでは音が違いすぎる、ですか?確かに「ク」しか同じではありませんが、問題ありません。なにしろクトゥルフの日本語の表記はクトゥルー、ク・リトル・リトル、クルウルウ、クスルー、トゥールー、チューリュー、九頭龍などさまざまで、そもそも人間には発音不能な呼称を便宜的に表記したものなので、英語でもCathulu, Kutulu, Q'thulu, Ktulu, Cthulu, Kthulhut, Kulhu, Thu Thu, Tuluなどと複数の綴りが存在するのですから。宮沢賢治にはクラムボンと聞こえたとしてもそれはそれでいいのではないかと。

ダゴンその2

 ちなみにラブクラフトが「クトゥルフの呼び声」を執筆したのは1926年(大正15年)、発表は1928(昭和3)年です。おっとこれはいけませんね。しかし、ラブクラフトに先行して大きな影響を与えたするアーサー・マッケンの1899(明治32年)の「白魔」や、ロバート・W・チェンバースの1895(明治28)年の「黄の印」などもクトゥルフ神話体系の一部と見なされているので、「やまなし」をラブクラフトに先行したクトゥルフ神話体系の一部と見なしてもいいのではないかと。きっとラブクラフトは「やまなし」の英訳を読んで影響を受けてクトゥルフの呼び声を執筆したんだよ!

何だって~!!

 とすると、後半に登場する「イサド」という謎の地名にも見当がつくというものです。吐き出す泡の大きさを較べ合ってなかなか寝ない蟹兄弟に、蟹父は「あしたイサドに連れていかんぞ」と言います。イサドとはどこか?それはもちろん彼らの神殿ともいえる、クトゥルフが封印されている、海底に沈んだ古代の石造都市であるルルイエの異名でしょう。ニュージーランドと南米大陸と南極大陸の中間付近、南緯47度9分、西経126度43分に沈んでいるそうなので、長い旅になりそうですけど(笑)。もっとも「やまなし」の舞台は「小さな谷川の底」と言っているだけで、日本とはどこにも書いていないのです。場所をニュージーランドか南米だと解釈すればかなり近くなりますかね。

クトゥルフ

 ではクラムボン=クトゥルフと仮定して、かぷかぷわらったり、跳ねてわらったりするのはまだいいとして、殺されたとは如何なる事か。クトゥルフを含む旧支配者は、ラブクラフトの後継者であるダーレスにより、善の旧神と対立する邪神のカテゴリとして設定されました。ダーレスによれば、旧支配者はそれぞれ、四大元素(火、水、土、風)のいずれかに属し、旧支配者同士の対立も存在するほか、旧神との戦いに敗れて封印されており、現在は活動が大幅に制限されているとされます。

 封印されて長い眠りについているクトゥルフ=クラムボン。これは眷属である蟹人にとっては死んでるも同じ状態でしょう。つまり「殺された」というのはクトゥルフが旧神との戦いに敗れて封印されたことを表しているのです。もっとも、旧支配者に死というものがあるのかどうか。眷属である「深きものども」には、外的要因(事故・殺害)による死はあっても寿命による死ははありません。その王である旧支配者クラスになれば死を超越した存在である可能性が高いと思われます。

クトゥルフその2

 その証拠に、「クトゥルフの呼び声」に引用される「ネクロノミコン」の一節があります。

 "That is not dead which can eternal lie,
 And with strange aeons even death may die."

 「永久に横たわり得るものは死者にはあらず
 それは、数奇なる永劫の果て、死すらも超えゆく者」(ユースフ訳)
 
 このとおり、クラムボン=クトゥルフは死すら超越している存在なので、例え殺されて死んでもいずれ長い年月の末には必ず復活するのであり、眷属や信者がいち早い復活を画策しているのだと考えていいのだろうと思います。それを裏付けるように、「ルルイエ異本」では

 「ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん」
 (ルルイエの館にて死せるクトゥルーは夢見るままに待ちいたり)
 
 と記されています。

クトゥルフその3

 クトゥルフには「水淵のクトゥルフ」「来たるもの」「ルルイエの主」などの異名がありますが、「やまなし」によりさらに異名を付加してもいいかと思います。つまり、「かぷかぷ嗤うもの」「水底で跳ねるもの」なーんて。

 ということで、クラムボンとは何かということを、あまり深く追求することは得策とはいえません。クトゥルフ神話を題材としたホラーTRPGは、矮小な人間である探索者たちが、様々な宇宙的恐怖に晒されつつも生き残ることを目的として足掻く様を描くものとなっています。クトゥルフなどの旧支配者は正面から立ち向かって打倒できるような相手ではないどころか、直視しただけで発狂してしまうようなおぞましくも強大な相手なのです。

 故に、クラムボンは実はクトゥルフだというような禁忌に触れる知識に気付いてしまうことは、破滅に瀕することになりましょう……おや、ドアが音をたてている。何かつるつるした巨大なものが体をぶつけているかのような音を。ドアを押し破ったところでわたしを見つけられはしない。いや、そんな!あの手は何だ!ああ!窓に!窓に!

窓に!窓に!

 

はなさくいろは:「花咲くいろは」第2クールのEDは繊細で優しいメロディー

雪解けの福寿草
 
 こんばんは。昨日今日は雪なんて予報もありましたが、どうやらなくなったようで一安心です。いまだに孤立しているところもあるというのに、これ以上雪は要りません。筑波嶺周辺は大した被害もなくてむしろ肩身が狭いような。

はなさくいろは

 本日は「花咲くいろは」の第2クールのED、クラムボンの「はなさくいろは」です。14話から21話、そして23話と24話で使用されました。

クラムボン

 クラムボンは1996年に結成された3人組のバンドで、1999年にメジャーデビューしてから11枚のシングル、8枚のアルバムをリリースしています。メンバーはリーダーのミト(ベース、ギターその他)、原田郁子(ボーカル、キーボード)、伊藤大助(ドラムス)で、同じ専門学校に通っていた3人が授業の一環の演奏会で組んだバンドが原型となりました。

 番組のエンディング、CMソング、映画のエンディングなどタイアップを行ってきたクラムボンですが、「はなさくいろは」は2011年8月24日にリリースされたクラムボンの9thシングルで、アニメ作品のエンディングは初めて担当しました。

クラムボンその2

 リーダーのミトはコアなアニメファンだそうで、アニメとのタイアップに歓喜したとか。ミトのツイッターによれば、2011年4月中旬に話が決まり、ツアースケジュールの関係で製作日数は5日しかなかったそうです。25話分のアニメの脚本を読み、「音楽で、緒花たちの葛藤を彩れる華になれたら」と考えて製作にあたったとか。その結果「ビックリするほどはかなくて、すぐに壊れそうな甘酸っぱいメロディがそこに出来上がりました」とのことです。 

 ランティスの宣伝コメントは「TVアニメ『花咲くいろは』を毎週見ている人にもこれから見る人にも深い共感を得られる歌詞と映像美をそのまま音に表現したような繊細かつ心暖まる優しいメロディーが心に残る名曲です」とのことです。

はなさくいろは 楽譜

 ところで「クラムボン」というバンドの名前…。これは宮沢賢治の「やまなし」に出てくるあの謎の単語ですね。「やまなし」は小学校の国語の教科書に出てきましたが、様々な解釈がある中、現在の教科書では「作者が作った言葉。意味はよくわからない。」と記されているのだそうです。このクラムボンについては私、新説を唱えたいと思っておりますので、その話は明日にでも。

やまなし

 それでは歌詞です。

 ブルー イエロー パープル レッド 溜め息のいろいろは
 あの日の後ろ姿 まぶたの裏で揺れる
 ひい ふう み よ いっつ むう なな や 喜びのいろいろは
 あなたが教えてくれた 言葉にならない想い
 何度も 何度も 思い出す

 風のまにまにふっと 輝くプリズム
 うつろいながらもきっと
 夢にみた場所へと 近づいてゆける
 とまどいながらもそっと 手をのばしてみる
 まだ見ぬ空 いつか 花咲く頃


 ここまではテレビサイズです。テレビ版はラストの一行が、歌詞ラストの「まだ見ぬ空 その先へと いつか 花咲く頃」に差し替えられていました。

金沢観光キャンペーンの花さくいろは

 帰り道 忘れても
 それぞれの 旅はつづいてく
 胸の奥 ともる火よ
 あぁ どうか 消えないでいて

 ブルー イエロー パープル レッド 溜め息のいろいろは
 確かめてみたいこと ひとつだけ あるの
 ひい ふう み よ いっつ むう なな や 喜びのいろいろは
 渇いた喉からこぼれる なつかしいメロディ
 何度も 何度も 口ずさむ

 風のまにまにふっと 輝くプリズム
 うつろいながらもきっと
 夢にみた場所へと 近づいてゆける
 とまどいながらもそっと 手をのばしてみる

 まだ見ぬ空 その先へと いつか 花咲く頃


 それでは聞いてみて下さい。テレビ放映バージョン。HDです。

テレビサイズ版「はなさくいろは」

 http://www.youtube.com/watch?v=ttptGg7Si24

 フルバージョン。高音質でかつフルHDですが画像は変わりません。

高音質フルHDの「はなさくいろは」

 http://www.youtube.com/watch?v=Jed5onoURqk

南仏プロヴァンスの木陰から:「南仏プロヴァンスの12か月」の姉妹編

グラビアン魂の吉住はるなさん

 はいこんばんは。突然ですが、本日発売の週刊SPA!2/25号の「グラビアン魂」に先日紹介した吉住はるなさんが登場しています。「甘い罠」を見ながらみうらじゅんとリリーフランキーが感想を述べ合っています。ついでに84年生まれの29歳ということもカミングアウトしています。今まで87年生まれとなっていましたが、以前所属していた事務所の指示でやむなくやっていたそうで、フリーになったので正したそうです。知ってはいたけどこのブログで暴露する訳にはいかず、黙っていて正直すまんかった。

本人のブログの吉住はるなさん

 ちょっと女王様チックなグラビアが掲載されていますが、実際には優しくて可愛い人感じのですよ。その「実際には」とか「本当は」とかいう言葉は言っていて空しいですけどね。二人の評価をどう見ましたか、はるにゃさん?

南仏プロヴァンスの木陰から

 それでは本日の本題です。今日はピーター・メイルの「南仏プロヴァンスの木陰から」です。「南仏プロヴァンスの12か月」の姉妹編に当たります。原題は“Toujours Provence”で直訳すると「いつもプロヴァンス」ということになります。

南仏プロヴァンスの昼さがり

 本書は1996年5月に河出書房から文庫版が刊行されています。同じ作者のプロヴァンス・シリーズには第三弾の「南仏プロヴァンスの昼下がり」があります。

プロヴァンスの贈りもの

 また小説としては「プロヴァンスの贈り物」という本があります。これは2006年にリドリー・スコット監督、ラッセル・クロウ主演で映画化されています。

映画版プロヴァンスの贈りもの

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 ベストセラー『南仏プロヴァンスの12か月』の続編。本当の豊かな生活を南仏に見いだした著者がふたたび綴った、美味なる“プロヴァンスの物語”。トリュフをめぐる秘話、愛犬ボーイとの出会い、グルメの美食学講義、シャトーヌフ・デュ・パープやパスティスの飲み方、知られざるアヴィニヨンの市場の豪華さ等々、どこから読んでもみな楽しい、傑作エッセイ集。

 本書には19本のエッセイが収められており、全てを紹介するのも野暮なので、特に面白かったものをいつくかご紹介しましょう。

ナポレオン金貨

 「庭に埋もれたナポレオン」:庭で見つけた二枚のナポレオン金貨。19世紀の20フラン金貨です。現在の相場では20倍の価値があるというこです。これは昔の農民の隠し財産なのではないか…ということで妻のそそのかしもあってメイルは庭のあちこちを掘ってみますが、穴ぼこが増えるばかりでした。風変わりな隣人マッソーに相談すると、やけに乗り気になり、金属探知器を借りてきます。メイル夫妻は出かける用事があるというのに今夜でなきゃだめだと、一人で金貨探しを始めるマッソー。外出から帰ってきたメイル夫妻は、金属製のがらくたの山の発見することになります。翌日、目星はついたと言うマッソーですが、その場所とは…

エクルヴィス

 「イギリス生まれのエクルヴィス」:エクルヴィスとはザリガニのことです。「南仏プロヴァンスの12か月」が世界的に大ヒットしたせいで、プロヴァンスにやってくる観光客が増えました。ファンレターも来るようになりました。有名人の仲間入りしたせいか、かなり妙な宛名でも届いています。「イギリス生まれのエクルヴィス」という宛名でさえ届いたりして。そういえば日に焼けて真っ赤になった肌がザリガニのようだという表現が「南仏プロヴァンスの12か月」にあったような気がします。直接サインを求めにくる人々も出てきました。ずうずうしい連中は勝手に家に入り込んできたりします。登場人物達もサインを求められたりします。本当にいると知って驚く人もいたりして。

 「制限時速を守りつつ50を超える」:50歳の誕生日を迎えたメイルのお祝いに、友人知人達とピクニックに行く話。イギリスでのピクニックには全くいい思い出がないメイルですが、プロヴァンスのピクニックはひと味違います。馬車に乗ってはるばる向かった先の森には立派な臨時レストランが開店していました。美味しい料理とワインを食べて飲んで、楽しい時間を過ごしたメイル夫妻。誕生プレゼントは…

 「グルメ二本勝負」:美食家の多いプロヴァンスでも殊の外食通のレジスと知り合ったメイル。二軒の全くタイプの違うレストランに案内されます。一方はちゃんとしたレストランですが、安くてとびきり美味しい料理とワインを提供します。もう一軒はトラック運転手がはるばる遠回りしてまで昼食にやってくる庶民的なレストランですが、とにやく安くて美味しいお店。メイルは食べ物の描写が実に上手く、どちらの店も一度行ってみたいと思うばかりです。ただ、どちらの店も外国人が完食するのはなかなか難しそうですね。

シャトーヌフ・デュ・パープ

 「シャトーヌフ・デュ・パープ試飲の心得」:ネゴシアン(ワイン商)のミシェルと知り合ったメイルは、彼のカーヴ(酒蔵)に招待されます。他のメンバー達と様々なワインを試飲しまくる中、一番はシャトーヌフ・デュ・パープだというミシェル。直訳すると「教皇の新しい城」という名前です。ローマ教皇がアヴィニョンに居住した時代に、教皇ヨハネス22世が教皇の富を増やすため、ブドウ畑を開墾させ、第二の住居として要塞を建設したのだそうです。これが「教皇の新しい城」という名前の由来です。そしてワインを大量に車に乗せて昼食のレストランに向かう一行。またもや旨い料理と旨い酒のオンパレードです。「これが仕事ですよ。だからこの商売はやめられない」というミシェル。俺、この戦争が終わったらネゴシアンになるんだ……

パスティス

 他にも「プロヴァンスのミルク」と呼ばれるパスティスを取り上げた「パスティス講座」、アヴィニョンの朝市の様子を描写した「アヴィニョンの胃袋」など、酒と料理が好きな人が大いに楽しめるエッセイがあります。グルメな方は是非ご一読下さい。

とらドラ!(その3):キャスティング完了!いよいよ佳境へ

羽生結弦君と荒川静香君

 こんばんは。また一週間が始まりました。オリンピックは盛り上がっていますね。フィギュアスケート男子シングルで金メダルを取った羽生結弦君は我が母校の後輩なんですね。トリノオリンピックのフィギュア女子シングルで金メダルを取った荒川静香君も母校の後輩ということで、早稲田は知られざるフィギュアスケートの総本山なのでした。たかが一OBごときにが偉そうする理由にはなりませんが、内心は鼻高々だったりします。

あのときの顔

 アニメレビューの月曜日(どうして月曜日なんだろう?そうか、日曜日に見るからだ)。本日はとらドラ!4話5話です。遂に川嶋亜美も登場してキャスティング完了です。まずは第4話「あのときの顔」。

祐作のピンぼけ写真集

 夜更かしして朝食食べにやってこない大河を起こしに行く竜児。なにげに合鍵装備です。これで付き合ってないとか言っても説得力ないっての。2時過ぎまで起きている大河も大河ですが、それを把握している竜児もたいがいストーカーではないですかい。世話女房並に大河の世話を焼く竜児、テーブルに朝食をセットして、はたと目に付いた段ボール箱を見ると、中にはなんと祐作の写真集が。しかもどれもこれもピンぼけ。秘密がばれて怒り心頭の大河ですが、竜児が代わりに写真をとってやろうかと言うと急にデレるのでした。「何枚まで?」って、遠足のおやつじゃあるまいし(笑)。

おっはー

 登校すると下駄箱で祐作と遭遇する二人。祐作が現れるといきなりテンションがやばくなる大河、いきなり「おっはー!」。古い、古いぞ大河!それは2000年頃、すなわち旧世紀の流行語だ。古いネタは実乃梨にまかせておけばええに。しかし大河の中の人も2000年位なら余裕かな。これに平然と「おっはー」と返す祐作。お前は木霊か。でもいい人っちゃーいい人ですね。 

生徒会長対大河

 生徒会長主催の全校集会が開催されます。一瞬この生徒会長が川嶋亜美かと思いましたが、どうも違うようです。ヤクザの親分的言動をかますこの人は狩野すみれと言うそうです。常に成績トップをキープしており、特待生で剣道と合気道の有段者でもある女傑です。生徒手帳を忘れてくるなと宣うすみれに、なぜかガンを飛ばす大河。どうやら「前へならえ」の号令が解除されずに腰に手を当てたままなのが気に入らない様子。それと祐作がすみれの秘書のような行動を取っていることも気に入らないのでしょう。手乗りタイガー、今度は生徒会長に噛みつくかと思われましたが、祐作が必死に止めました。後ろから大河を羽交い締めしたら足が宙に浮いちゃったりして。

4人でお弁当

 お昼休みはお弁当タイム。相変わらず怒り狂っているのかと思えば、祐作とのスキンシップ(?)ににやけ顔になったりと忙しい大河ですが、なぜか実乃梨と祐作も合流して4人で食べることに。それはいいのですが、大河の弁当は竜児作。つまり竜児と同じ弁当ということで、それはせっかく解いた「大河と竜児は付き合っている」という噂を再燃させるだけではないか!焦った竜児「俺も小遣い稼ぎに弁当付くとかしてて…」とフォロー。実乃梨の携帯デコレーションと同じだと言いたいわけですが、天然の実乃梨と祐作はこのエクスキューズをいとも簡単に受け入れたばかりか、自分達も発注したりします。確かに竜児の家事能力は素晴らしいですが、有名だったのかな?

祐作の写真を撮る

 そして放課後、ソフトボール部で汗を流す祐作の勇姿を撮れとせがむ大河。確かに祐作は活躍しています。設定を確かめようとする竜児に、遅いんじゃあとカメラを取り上げて自ら撮影。それじゃいつもと同じじゃんか。ちゃんと設定もせずに興奮しまくりで撮影するからいつもピンぼけなんですね。被写体よりカメラマンのアクションが凄いとか。

実乃梨の写真をゲット

 翌日、なぜかバケツプリンを作った写真を竜児に見せる実乃梨。というかクラス中の人に見せているようですが、それほどの快挙なのか、それ?ついでにそれを食べる実乃梨の写真もあります。鼻の上に思いっきりプリンが付いていますが、この写真は胸元とか腋とかそこはかなくエロスが漂っていたりして。表情は全くエロくないですけどね。そのまま写真を貰っちゃった竜児。図らずも念願の実乃梨の写真をゲットだぜ。

実は告白されていた

 そしてうかつにも祐作のピンぼけ写真を祐作に発見される竜児。しかしここから知られざる過去が!なんと祐作も大河の写真を持っていたのでした。なぜなら、去年祐作は大河のことが好きで告っていたから!そして即行振られたから!!そうか、それで大河の告白を友情の表明と思ったり、去年はお前を観察していたとか言っていたのか。「逢坂、お前のその怒りを隠さない、ストレートな性格が良い!惚れた!!」と言ったらしいです。

あのときの顔が欲しい

 そして即行で振っておきながら後になって祐作のことを次第に意識していったという大河。だから振る前に「ちょっと考えさせて」とか言って時間を貰わんかい。そして、祐作の告ったときの「あのときの顔」が欲しいという大河。それはピンぼけ写真コレクションの中にはなかったようです。もう一回告って貰わないと無理かも知れませんな。しかし祐作の心は今では生徒会長・狩野すみれの方に向いているような…

い、い、い…いいんじゃない?

 最後に今回のインコちゃん。実は5話には登場しないので、4話だけ。「い…い…いいんじゃない?」後藤沙緒里、まさか今回はこれだけのために…(涙)

第5話かわしまあみ

 続いて第5話「かわしまあみ」です。遂に最後の大物・川嶋亜美登場です。

染みは落としてやるからさぁ…

 いつものようにぎゃーすか騒いで味噌汁をぶちまける大河。きちんと処理すれば染みにならない。俺が落としてやる、だがその代わり…とスケベな悪役みたいな表情を浮かべる竜児。条件はエロスではなく、実乃梨のアルバイトしているファミレスに一緒に行ってくれというもの。ファミレスくらい一人で行けっつーの。

川嶋亜美登場

 残念ながら実乃梨はお休みでがっかりの竜児。しかし大河が見ていたファッション雑誌のモデルが店内に入ってきたのをみて驚く二人。しかも祐作と待ち合わせていた模様。亜美はファッション雑誌のモデルをしている有名人で、何と祐作とは幼馴染の間柄なのだそうです。引き出しが多いなあ、祐作は。竜児と大河は口に含んだ水を噴くという古典ギャグをかましますが、それがシンクロしているところが息ピッタリ。せっかくだからと四人でお茶ということになりました。

超腹黒キャラの亜美

 すぐにトイレに立つ祐作。竜児もトイレに向かうと、なぜか祐作に呼び止められます。亜美の本性を見ろというのです。そうしてこっそりと見ていると、大河と二人きりになった亜美の態度は豹変し、ドス黒い顔を思いっきり見せつけてくれたのでした。しかし、男の目がなくなった途端に初対面の大河をディスるってどういう神経なのか。とりあえず男女関係なく猫被っておけばいいのに。相手が普通の女の子なら泣き出したところかも知れませんが、そこは凶暴無比な手乗りタイガー、「笑ってはいけない」シリーズの蝶野ばりのビンタをかましてくれました。タイガ…マイフレンド…

水野亜美

 亜美といえば連想するのは「美少女戦士セーラームーン」の水野亜美。

くりぃむレモンの亜美

 はたまた「くりぃむレモン」の野々村亜美か。水野亜美はともかく、野々村亜美はさすがの堀江由衣でも未把握ではないでしょうか。ほっちゃんはもう生まれていたけどなにせ18禁アニメだったからね。それにしても川嶋亜美はいかんですな。亜美って名前好きなのに、イメージダウンではないか。

転校してきた亜美

 二度と会うこともあるまいと思っていた大河ですが、翌日同じくラスに転校してきやがりましたよ、川嶋亜美。大河の表情が凍っています。まあこれはお約束。来てくれないと話が転がりませんから。
天然ぶりまくる亜美

 そしてクラスメイトに「天然キャラ」を作りまくる亜美。なんだ、女の子相手でもブリッ子できるんじゃん。なぜ大河にはいきなりケンカを売ったし。まあブリッ子しても大河には通用しなかったでしょうけどね。祐作と竜児は亜美の本性を知っているわけですが、祐作は腹黒の亜美が嫌いではないらしいです。ただ猫かぶりは止めて欲しいのだとか。

竜児にばれていないと思って

 竜児が本性を見ていることを知らない亜美、さっそく竜児にもアプローチ。これは亜美流の「大河ぼっち作戦」の一環なのでしょう。モデルというより役者やのう(古っ!)。ファミレスでの大河との一件をフォローしていますが、もうバレバレだというのに。でも亜美的には竜児も取り込んだと思ってドヤ顔です。

実乃梨の手紙

 この竜児と亜美のランデブーが気になった実乃梨、授業中に手紙を回してきます。浮気か?浮気なのか!?と。「お仕置きだべぇ~」ってドクロベエかい。ヤッターマンとはまた古いなあ。でもきっとこの実乃梨の手紙は竜児の家宝になることでしょう。

実乃梨に質問したら

 竜児から実乃梨へ返事です。自分で自分のことを天然だと言う人間のことをどう思う?との問いかけ。「ところで亜美の人間性を見てくれ、こいつをどう思う?」と阿部さんから尋ねられたら、道下君は「すごく…黒いです…」と言うところでしょうが、実乃梨はなんとひょうきん懺悔室!楳図かずおキャラばりの実乃梨の表情が、すごく…怖いです。

ひょうきん懺悔室
ブッチー武者

 これがひょうきん懺悔室。「オレたちひょうきん族」のコーナーでした。横澤プロデューサーが神父役でブッチー武者が神様なんですよね。「バツ」の場合は天上から水をかけられていました。それはともかく、自分で自分を天然とかいうヤツはろくなもんじゃないと言うことですね→すなわち亜美。

大河VS亜美第二ラウンド

 放課後、大河が私物ロッカーの中に飲み物をぶちまけ(なぜだ?)、それを掃除する事になった竜児。終るまで教室で待っている大河のところへ亜美が登場。「大河vs亜美」の第二ラウンド開始です。大河「せいぜい楽しませてもらうわ。その二重人格がいつまで持つか。アンタの本性曝してやるのなんて簡単。でもそれじゃつまんないでしょ? ずっと監視してあげる。クラスが変わっても卒業しても……ストーカーみたいにね」おおっ、口でも優勢か大河?しかーし。亜美は祐作を盾に取る作戦に。ファミレスの後で祐作に言いつけたから祐作はあんたのこと嫌いになったよ、と。大河は「明日のジョー」状態で真っ白に燃え尽きました。これほどのッ、これほどのものかッ、川嶋亜美ッッ!!

痛恨の一撃を受けた大河(でもすぐ復活)

 祐作は大河のフェータルポイント。すっかり落ち込んで夕食にも来ない大河。平気で女の子の寝室に突入する竜児。「北村くん、わたしのこと……嫌いになったんだって……あの女が全部喋ったって」と泣き腫らして言う大河に「大丈夫だよ、北村は全部わかってるから。川嶋の性格も、ファミレスでなんであんな事になったかも、アイツの嘘も、全部な」と真実を告げる竜児。これで大河はいきなり復活。

モデルの仕事を中断?

 立ち直ったらすっかりお腹が空いた大河。今夜は黒豚のトンカツですが、泰子ママンがソースがないと泣いているので、一緒にコンビニに買いに行くことに。そこで雑誌を立ち読みする大河は、亜美の載った雑誌に気になる記載を見つけます。「学業の都合で暫くお休みになります。」なん…だと…

謎の行動を取る亜美

 そして帰り道であからさまに怪しい挙動の亜美と遭遇。夜にサングラス、両手にお菓子の入った袋。「ふ~ん……面白いモノ見ちゃった」とあからさまに邪悪な笑みを浮かべる大河。

今回の泰子ママン

 インコちゃんが出ないのは残念といえば残念ですが、個人的には泰子ママンのさあやボイスが聞ければそれでよし(笑)。亜美に凹まされた大河ですが、次回はリベンジがありそうな予感ですね。


好きなアニメキャラ(その26):松前緒花(花咲くいろは)

日脚伸びる

 こんばんは。今日は天気が良かったですが、日足が伸びてきたなあと思うと同時に、陽射しの強さも実感しました。春は空からやってくるということでしょうか。

松前緒花

 本日は好きなアニメキャラの26回目。今日は「花咲くいろは」のヒロイン、松前緒花です。

コーンを覗く緒花

 緒花は1994年11月30日生まれ。放映当時は16歳で、多分最終回時点でも17歳になる前だったと思います。リアル世界では今年20歳になるということで、来年は成人式ですね。身長は147㎝と、花いろJKカルテットの中でも一番小柄です。

ジュースで酔っ払う緒花

 東京で母親の皐月と2人暮らしをしていましたが、夫と死別後はいつも男がいるらしい皐月の現在の彼氏が借金を背負ったことをきっかけに皐月と彼氏は夜逃げをすることになり、緒花は皐月の実家である石川県金沢市にある湯乃鷺温泉の旅館・喜翆荘に行くことになりました。

やさぐれ緒花

 「花咲くいろは」は喜翆荘で仲居として働く緒花達を描いた作品ですが、修学旅行や文化祭などの高校生活も描写されていたほか、映画撮影の話が出たりミリおたの客がやって来たりとエピソードがバラエティーに富んでいました。個人的には高校生活を描いたエピソードが好きでしたね。モブキャラもやけに可愛いし(P.A.worksの伝統?)。

ヤンデレ(嘘)緒花

 身長は低いですが、それを補うかのように声は大きく、当初は菜子に怖れられていました。天然パーマで亜麻色の髪をしており、左右に2つ付けた白い花びらのヘアピンがトレードマークになっています。

コーラの紅茶割り

 鼻が弱いらしく、よく鼻血を出します。また炭酸も口や喉に刺激が強すぎるらしく、コーラを紅茶で割って飲んでいます。ちょっと虚弱な体質なのかも知れません。OPでパワフルに走り回っているシーンばかり毎回見ているので健康優良児のように思えますが、熱出して倒れたエピソードもあったりするので、体力を付けて欲しいところです。仲居仕事は健康に良かったかも知れませんね。

アヘ顔?緒花

 性格は活発で明るく前向きです。それなりに現実を見据えていて、諦観を持っていたりもしますが、ときどき変な妄想に走ることもあります。一本気で熱い性格ゆえに、問題やトラブルが起きると、考えるより先に行動に出てしまう傾向があります。それが原因で大騒動となってしまうことも、何度もありましたが、物語を転がすには最適な性格とも言えますね。

緒花入浴シーン

 場の空気を読めない、いわゆるKY気質ですが、緒花自身も自らの行動が他人に迷惑をかけることが多々あることは自覚しています。もっともぶっきらぼうで辛辣で狂犬のようにキレまくる民子や、一見大人しそうでいて容赦のない毒舌でしばしば身も蓋も無い一言(「緒花ちゃんは褒めると図に乗るタイプだから」「緒花ちゃんも友達いなさそうだもんね」など)を吐く菜子だって相当なタマなので、あまり気にすることはないような気がします。

照れる緒花

 幼なじみの種村孝一(通称孝ちゃん)からは、東京を去る直前に告られますが、きちんとした返事をできないままに緒花は喜翆荘に行ってしまいました。その後はメールや電話によるすれ違いの日々が続き、一度は孝一が喜翆荘まで来ようとしたものの、トラブルを抱えていた緒花と会うことができませんでした。

針仕事する緒花

 緒花が別件で東京に行った際に久しぶりに再会できましたが、その時の孝一の言動から勝手に振られたと解釈した緒花は、一度は孝一を吹っ切ろうとします。色々あって「片思いのままでいいんだ」ということに気付いた緒花は、終盤で再び上京した際に奇跡のように孝一と出会って喜翆荘に来てと頼み、最終回でぼんぼり祭りの夜に自分から告白しました。

汽車に乗り込む緒花

 緒花は可愛いので、金沢の香林高校でも告られたりしてもおかしくないと思うのですが、同じクラスの民子や結名がモテモテなのに対し、特にモーションをかけられることもありませんでした。そういえば菜子もそういう場面はありませんでしたが、香林高校はモブ子さん達もレベルが非常に高いので埋没してしまったんでしょうかね。それにしても結名はともかく、民子がモテモテで菜子がガン無視されているのはおかしい気がします。

捕まった緒花

 菜子に言わせれば都会っ子のせいか「ああ見えて意外とセンスがいい」らしいです。民子は身なりに構いつけず、結名は露出過多の傾向があるので消去法だったのかも知れませんが。皐月が基本家事をしない人だったため、小さいころから料理をしており、腕前は確かです。裁縫も上手であるなど、家事全般を得意としており、基本的に緒花の女子力のスペックは意外に高い模様です。

熱のある緒花

 仲居仕事をするなど、東京時代は夢にも思っていなかった緒花ですが、喜翆荘で働くうちに旅館の仕事に大きな魅力を感じ、この仕事に誇りと愛情を抱くようになります。そしてその過程で、湯乃鷺温泉と喜翆荘、そして、喜翆荘の仲間たちを愛する気持ちも芽生えていきます。家事全般が得意なので、仲居は適職だったのだと思いますが、ドジを踏んでしまうことも度々あり、一月のアルバイト代が5000円しかなかった時もありました。

凜々しい緒花

 当初は好きではないと言っていた祖母である女将や、自分を捨てて男と逃げたママンの皐月、普通の若者ならド反発してもおかしくない人達なのですが、緒花はそれぞれの生き方を理解し、受け入れる度量があります。緒花は身体は小さいけど心は広いというか、寛容な人柄なのだと思います。

伊藤かな恵

 CVは伊藤かな恵。1986年11月26日生まれの27歳で、声優としては2007年から活動しています。2010年の第四回声優アワードで新人女優賞を受賞し、2011の第五回声優アワードでは助演女優賞を受賞しています。身長は緒花と同じ147㎝です。

伊藤かな恵その2

 「織田信奈の野望」の織田信奈や「フォトカノ」の新見遙佳など、ヒロインキャラを多く演じていますが、キャラへのはまり具合は、松前緒花が一番だと思います。伊藤かな恵以外の緒花はちょっと想像が出来ません。

和服メイド姿の緒花

最後に緒花関連商品。フィギュアと抱き枕カバーです。抱き枕カバーはもっと過激なのもありますが、本編に即したものということで。

緒花フィギュア(仲居姿)
緒花フィギュア(水着)
緒花抱き枕カバー

戦国ランス(その13):全国統一実況中継⑫

またも大雪

 またも大雪でした。前回よりは積雪は少ないなんて予報でしたが、甲府で観測史上最大の積雪114㎝を記録したほか、前橋や熊谷などでも大積雪となりました。その後雨に変わったせいで急速に溶けているようですが、週末毎の雪にはびっくりですね。筑波嶺でも深夜に窓の外を見てみたら、周囲が真っ白になっていて驚きました。夜半に暴風雨になったおかげで朝には道から雪が消えていましたが、それじゃあ暖かいのかと言えばそうでもなくて、結構冷たい風が吹いてました。

傾国と五十六

 さて天候に関わらず土曜恒例戦国ランス攻略実況を始めるのでした。出来るだけ「普通」を維持するのが大事(キリッ
)。さて98ターンで縦深陣地の奥州は攻略終了。独眼竜家の領地は本拠のエゾを残すのみです。今回独眼竜家は滅ぼしま
しょう。

99ターン目の状況

 第99ターン。でもまずは奥州で秘宝探索。

週間日本の野戦

「週間日本の野戦」を見つけました。能書きは“過去の有名な野戦を図説付きで詳しく掲載。創刊号だけは半額で買える”で、野戦の際に能力アップするそうです。

週間日本の野戦本体

この世界にもDeAGOSTINIのシリーズがあるようです。取りあえず何も持ってない折女に私と来ましょう。

エゾ第一戦

 それでは改めてエゾ攻略。第一戦には捕獲できなかった南方護天・野菊がモスクワ冬将軍とともに登場。前衛が足軽で
ガチガチです。もう完全に守りに入ってますな。

ランス戦死!

 しかーし!まさかの野菊攻勢で、ランス討ち死!戦は勝利しましたが、ランスが死んでは…

ランスの墓前にて

 シィルがランスの墓で「ジャパンでは大切な男の人を失った女性は尼になって生涯供養するそうです…。私も尼になりますね。なむなむ…」とか言っています。

まさかのゲームオーバー

 そしてまさかのゲームオーバー。やっちまいました。ここまで順調だったのに。

次回作にご期待下さい

 ご愛読ありがとうございました。ユースフの次回作にご期待ください……って、ここで中途半端に打ち切っては申し訳ないので、ターン最初からやり直します。アンケートの人気投票がないのでソードマスターヤマトにならずに済みました。

エゾ第一戦リローデッド

 ランスが死ぬ怖れがあるから変わって謙信ちゃんを出撃させます。妖怪娘も2人出撃させて内ゲバ内ゲバ。

今度は勝利しました

 今度は勝ちました。やはり手を抜いてはいかんですね。

エゾ第二戦

 エゾ第二戦。遂に最強の北方護天・お町が出撃してきました。兵力も多いし陰陽師が多いです。とにかく必殺の大雷撃
だけは避けたいところです。

お町隊に勝利

 雷撃は受けたものの、大雷撃は受けずに済みました。勝利!

お町敗れる

 お町は敗れて漬け物石より少し小振りな石になってしまいました。殺傷石だそうです。これはお町こと狂星九尾 末知女殿の正体なんだそうです。3Gによれば妖怪なんでそのうち再生するんだそうです。

エゾ防衛戦(99ターン)

 独眼竜の反撃です。今度はランスを出陣させましょう。たまには働かせなければ。

防衛戦勝利

 はっはっは。雑魚妖怪など敵ではないわー!!

 第100ターン。引き続きエゾ攻略。お町なき後、もはや雑魚しかいない独眼竜。掃討戦の様相を呈してきました。

エゾ第三戦
エゾ第四戦

 第三戦、第四戦と楽勝でした。

エゾ第五戦

 しかしエゾの城は流石に防御力がハンパありませんでした。全隊3500は大軍です。この数の暴力はちょっと辛いか?

防御を崩しきれず敗退

 やはり精鋭といえども備えもなく突撃するだけでは駄目でした。今回の攻撃がダメージを与えていればいいのですが。

防衛戦勝利(100ターン)

 独眼竜の反撃。こちらも1ターンに3戦した後だったので、武将が少なくなっていますが…敵にもろくな戦力がないようで楽勝でした。忍者づくしもいいですね。

エゾ城攻め(101ターン)

 第101ターン。合戦の準備で戦場補正を下げます。城は防御側が+20%なので厳しいんですよね。2回合戦の準備をしたので補正値は+6%にまで低下しました。そして選び抜いた精鋭をぶつけます。幸い守備隊には先の攻撃のダメージが多少
ある様子です。

エゾ最終戦勝利
 
 早雲と名取の全隊攻撃、謙信の軍神の威光により攻撃回数減、道三の妖怪退散、そして透琳の戦果ダウン2を駆使して勝利しました。

政宗と一騎打ち

 さて妖怪城ではいよいよランス対政宗の一騎打ちです。

一騎打ち?

 でも…あれ?これって一騎打ちになるんですかね。ランスの後ろにシィルがいるんですが。シィルはランスの奴隷=付属品だからいいのかなあ。確かに戦場ではいつも一緒に居て回復機能を担っていますが。

なんとか一騎打ちに勝利

 なんとか勝利。ランスは余裕ぶっこいてますが、薄氷の勝利でした。シィルがいなければとても勝てなかったでしょう。二対一は卑怯っちゃあ卑怯ですが、政宗が文句をつけなかったので何とかセフセフ。妖怪城が崩壊して政宗は下敷きに。ランスは命からがら逃げ出します。

元気な政宗

 妖怪城があった洞窟から逃げ出すと、なぜかいる政宗。お前はさっき潰れたはずでは!

いんだよ細けえ事は

 まさかの松田鏡二状態に驚きですが、「いんだよ細けえことは!」なのか?妖怪だから簡単には死なないそうです。妖怪王国はなくなったが、奥州がなくなった訳ではないから統治は任せたと言うと風のように去って行く政宗。カコイイ!

政宗が仲間に

 第102ターン。いずくとも知れず風のように去っていたはずの政宗、まさかの尾張の織田城訪問。そして仲間になるそうです。自主的な参加は嬉しいですね。織田家はかつて政宗と共闘したことがあるので縁が深いと言うことでしょう。

独眼竜政宗

 独眼竜政宗はレベル60。特別なスキルはありませんが、行動回数6の上に「攻」8「防」7「知」8「速」7のハイスペッ
ク戦闘マシーンです。妖怪は探索交渉建設といった内政スキルはゼロなんですが、政宗だけは8、3、3と一通り揃っていま
す。限りなく人間に近い妖怪、それが政宗。まさに出来る男です。ただし運は少ないようで、これまで良く討ち死にしていました。今回は生き残るといいな。さて後とりあえずエゾで内政です。

 第103ターン。3Gがお町の本体である殺傷石を政宗に預けました。

お町復活の儀式

 第104ターン。政宗のご機嫌を取って好感度を上げました。すると政宗がランスに立ち会えと言ってきます。

お町復活

 殺傷石の傷が癒えてお町が復活しました。政宗によればお町も織田家の武将として使っていいと。ランスはお町の身体も狙いましたが、あっさり拒絶されました。

お町への殺意溢れる月光

 第105ターン。織田家配下に入ったお町を冷たい目で見つめる月光。かつてお町が妖怪王だった時に起こした妖怪大戦争で、信長と香姫の父は戦死したのだそうです。

優しい香ちゃん

 それもこれも悲しい宿命だったので許してあげてと月光に言う香姫。優しいなあ。天使か香ちゃんは。だから正史のあ
のイベントには本気で腹が立つんですよね。ランスでさえ手を出さないこの子になんてことを!ランスでなくても皆殺しじゃ。

覚悟が出来ているお町

 その夜、香姫にはわかったと言いながら、お町暗殺のためにお町の部屋に忍び込む月光。それを知って微動だにしないお町。妖怪王だった頃と大きく変わったことに驚く月光に、政宗が自分を変えたと言うお町。月光は、二人で織田に貢献せよと言い残して去って行くのでした。

石油穴の探索

 さて、役者もほぼ揃い、武将は29名。少し迷宮探索でもして鍛えてやるとしましょう。まずはまむし油田の石油穴。南
条蘭が死んだ悲しい場所ですが、あれは迷宮攻略扱いになっていないようなので。

ど根性鎧

 ど根性鎧を見つけました。装備者はとにかく根性がつくそうで、ダメージ-100という強力な鎧です。胸に描かれたカエ
ルのせいなのかどうかは不明だそうですが、根性根性言ってそうなカエルですね。よし、今の織田軍には貴重な足軽であ
る柴田勝家に装備させましょう。

お町

 それから忘れてましたがお町のステータス。行動回数は4回と平凡ですが、「攻」8「防」7「知」8「速」7と政宗と同
等の高い戦闘ステータスを持っています。流石先代の妖怪王。スキルは防御式神、自動回復の他、雷撃と大雷撃。雷撃は
敵全体を0.5倍魔法攻撃で準備行動なしで発動できます。大雷撃は敵全体を1.5倍魔法攻撃で、準備行動は必要なものの解除には手裏剣が2発必要という強力なものです。

鬼畜野郎ランス

 第106ターン。石油穴で見つけた「淫乱になる薬」をリズナに盛るランス。お前は(笑)。

アヘ顔になっているリズナ

 リズナの部屋に忍び込むと、リズナは部屋の隅にうずくまって荒い息をついています。

ランスにまたがるリズナ

 すっかり正気を失ってしまったリズナ、ランスにまたがって逆レイプ状態です。

リズナ狂乱
皇帝液発射

 リズナの激しさに思わず暴発してしまうランス。それでも止まらないリズナ。失神するまでイキ続けます。

魔界都市探索

 続いて江戸の魔界都市探索。魔界都市ならやはり新宿にあるのでしょうか。最下層にはシンジュク鬼・シブヤ鬼・メグロ鬼が。渡る世間というか都会は鬼ばかり。

オイウチの牙

 オイウチの牙を発見しました。攻撃ダメージ+50だそうです。セイウチならぬオイウチという大型哺乳類がいるとか。さすが異界ですね。政宗にでも持たせましょう。

里見帝国探索

 第107ターン。上総2000の里見帝国を探索します。8回建てなのは、やはり里見といえば八犬伝だからかな?やはり各階に犬型生物のわんわんがいます。段々レベルが上がっていく模様。最下層には「里見帝国は帝王様が風邪の為、閉店しました。今までご愛好ありがとうございました」との張り紙が。驚きと怒りでなぜか2段階レベルアップするランス。

平城京に突撃

 続いて大和の平城京に突撃。ここのボスは前鬼と後鬼。役小角の従者なのでしょうか。ただの赤鬼にしか見えませんが。ここには名刀だか妖刀だかがあったそうですが、だいぶ前に異国の剣士が持ち去ってしまって何も残っていませんでした。

謙信の告白

 第108ターン。ランスに出会うや涙を流す謙信ちゃん。ストレートに好きと言われるとどうしていいか判らないランスに対し、謙信は嫌われていると思っているようです。別にランスは嫌いなわけではないので、そういういじらしい告白を聞くと堪らなくなって寝室に連れ込みます。やりたいけど誘えなかったというランス。お前もド直球すぐる(笑)。

謙信の初体験

 で、いきなりバックかい!どこへ行った純愛!?謙信ちゃんは処女だと言っているというのに、さすが鬼畜ランス!俺たちに(ry。

謙信ちゃん開通式

 それでも彼なりにいろいろ配慮しています。そんでもって初体験。謙信ちゃん、晴れて女になりました。

レイプ目謙信ちゃん

 さらに皇帝液発射。レイプ目ですが、謙信ちゃんは喜んでいます。いや、本当ですから。信じて下さいよ、へっへっへ。

108ターン目の状況

 現在はこんな状況です。今回はエゾ一国を加えただけですが、これで東ジャパンは全て織田の領土になりました。妖怪も4匹(?)加入してさらに強力なラインナップとなったところで次回からは西国を攻めていきますが、今宵はここまでに致しとうございます。 

中国美女列伝(その35):陰麗華~“妻を娶らば陰麗華”と言われた史上最良の皇后の一人

バレンタインデー

 雪のバレンタインデー、いかがお過ごしでしょうか。クリスマスに雪が降ればホワイト・クリスマスなんて言って喜びますが、ホワイト・バレンタインデーなんて言葉はないですね。

バレンタインデー中止のお知らせ

雪のバレンタインデーにはホワイトチョコを贈ったらどうかなんて思いますが、大半は前の日までに買うか作るかしているので間に合わないことでしょう。

陰麗華その1

 金曜恒例中国美女列伝も大詰めに近づいてきました。もうすぐネタ切れですが、もし「あの美女を紹介しろ」「かの美人を忘れてやしないか?」といったご意見があったらぜひご教示下さいますと大変ありがたいです。35回目の今日は後漢初代皇帝光武帝の后妃で、中国史上でも最も優れた皇后の一人と称えられる光烈皇后・陰麗華です。

光武帝劉秀

 光武帝(前6-57年)は劉秀という名で、南陽郡(現在の河南省と湖北省にまたがる)の出身です。王族である劉一族の一人なのですが、金枝玉葉といっても枝葉末節の方の人でした。幼少の頃は非常に慎重且つ物静かな性格だったといい、官につくなら執金吾(都の巡察・警備を司った完食で、官服が華美だったので憧れる者が多かった)、妻を娶らば陰麗華(地元南陽で美人と評判だった豪族の娘)という程度の希望を公言する、平凡な宗族の一人でした。

劉秀と陰麗華

 前漢から帝位を簒奪した王莽が国名を「新」として、現実を無視した政策を強行したため、人心は離れ、各地で反乱が相次ぎました。有名なものは眉を赤く塗った赤眉軍や緑林山を拠点とした緑林軍でしょう。この頃、劉秀も兄の劉縯とともに挙兵し、緑林軍に参加します。以後戦乱の中で自立し、赤眉軍を降して中国統一を達成、後漢王朝を建てました。

陰麗華その2

 劉秀は謹直な人物と見られており、兄の劉縯が挙兵した際に一旦は協力を拒んだ者たちが、劉秀も挙兵することを知って改めてはせ参じたそうです。また光武帝に即位した後に故郷に行幸した際、宴席で宗族の諸母は「若い頃は慎み深くて、人と打ちとけて付き合う事がなかった。ただ生真面目で柔和なだけだった。」と言ったそうです。光武帝はそれを聞いて笑って「我は天下を治めるも、また柔の道にて行わんと思う」と言ったそうです。

陰麗華その3

 一方陰麗華(5-64年)ですが、劉秀と同じ南陽郡出身の豪族陰氏の娘で、若き日の劉秀が「妻を娶らば陰麗華」と言って憧れた程、近隣では評判の美女でした。劉秀の願いは首尾良く叶い、挙兵後の23年に劉秀に嫁ぐことになります。

陰麗華その4

 しかし劉秀は新妻陰麗華を置いて河北へ赴任していきます。陰麗華は事実上の人質として残されるのですが、劉秀は華北で郭聖通という女性を妻にし、さらにだめ押しするかのように劉秀は更始帝に反旗を翻し皇帝に即位し、実質的に陰麗華を見捨ててしまった形になります。郭聖通の一族は有力者で、中華統一を志す当時の劉秀としては政略結婚を行うほかなかったようです。この頃の陰麗華の気持ちや如何に。

陰麗華その5

 25年に劉秀が光武帝として即位すると、陰麗華は貴人として洛陽に迎えられて再会を果たすことができましたが、この時郭聖通が先に男子・劉彊(りゅうきょう)を産んでいました。光武帝としては政略結婚の相手の郭聖通よりも昔から恋い焦がれていた陰麗華を皇后に擁立したかったのですが、陰麗華は「お子を産んだ方が皇后になるのが筋ではありませんか」と言って自ら皇后を辞退しました。この控えめさが彼女の魅力です。

陰麗華その6

 そこで26年に郭聖通の子・劉彊が皇太子になり、郭聖通が皇后(光武皇后)に立てられますが、そうした中、光武帝の寵愛深い陰麗華は28年に劉荘(二代皇帝・明帝)を産みました。

郭聖通

 上の画像が郭聖通です。彼女は名門出身ということでプライドが高く、わがままで親の威光をひけらかしてばかりいたため光武帝に疎まれるようになり、後漢も安定してきた西暦41年には、郭聖通を皇后から廃し、その子の劉彊からも皇太子の位を剥奪してしまいました。

陰麗華その7

 陰麗華はその後皇后の地位につき、その子の劉荘も皇太子となります。光武帝の10歳年下の陰麗華はこの時36歳になっていましたが、なお光武帝は陰麗華に首ったけだったようです。

陰麗華その8

 中国の美しい后妃というと、傾国の美女ばかりという印象がありますが、陰麗華は美人皇后としては珍しく、外戚である陰一族を政治に関与させることなく、文字通り陰の存在に徹しさせ続けたほか、自身も質素な生活を続けたそうです。

陰麗華その9

 陰麗華についてはその行動が全て演技であり、計算尽くで周囲をマインドコントロールした魔性の女であるとの穿った見方もあるようですが、それにしては皇后になってからも質素に徹し、政治に介入することもなかったので、陰謀を張り巡らしてまで権力を手に入れる動機を持っていなかったように思われます。

陰麗華その10

 57年に光武帝が亡くなると息子の劉荘が明帝として即位し、陰麗華は皇太后となりますが、陰麗華が明帝の皇后に推挙した馬皇后もまた一族を政治に関与させなかった賢夫人でした。こうして光武帝、明帝、そしてその子の章帝と続く後漢初期三代の時代は外戚勢力が抑制されたいたこともあり、安定した治世で後漢最盛期となりました。

陰麗華その11

 陰麗華は美貌だけでなく聡明で性格も良かったようで、廃された郭聖通とも争った形跡がなく、和気藹々としていたので、臣下に長幼の序列をはっきりさせないのは儒教の礼に反するとお小言を貰ったりしていたほどだそうです。

陰麗華その12

 陰という姓と麗華という名前が非常にコントラストくっきりというか、対照的だなあと思えるのですが、人柄は、仁慈孝行に厚く、思いやり深かったそうで、7歳のとき父を失ってから数十年も経ても、父が話題に上れば涙を流さないことはなかったそうです。

陰麗華その13

 与謝野鉄幹の「人を恋ふる歌」の一節に“妻を娶らば才たけて、見目麗しく情けあり”というのがありますが、まさに陰麗華はこれにぴったり当てはまる理想的な女性だと思います。皇后と言わず、嫁にするならこういう人ですね。皆さん、決して美貌だけで選んではいけませんよ。

陰麗華その14

 己の一族に政治に関与させないようにし、さらに次代の皇后にも同様に外戚勢力を台頭させない女性を推挙したことで、王朝の全盛期を築いた陰麗華。その聡明さから中国史上でも最も優れた皇后の一人とされています。光武帝はそこまで判っていて陰麗華を妻に熱望していたのかどうかは定かではありませんが、専制君主の傍にいながらハッピーエンドで生涯を閉じることのできた非常にチャーミングな女性であったことは間違いないでしょう。最後に女優さんが演じたリアル陰麗華でお別れです。

リアル陰麗華その1
リアル陰麗華その2
リアル陰麗華その3

魔法少女まどか☆マギカ考察:魔獣(その2)

Y山弁護士

 こんばんは。雪は順調に消えている感じですが、週末にまた雪予報が。もうやめて~とオウム事件の時のY山弁護士みたいな声を出してしまいそうです。

 さて本日は1月30日に続いて「魔法少女まどか☆マギカ」に登場した魔獣について考察していきたいと思います。

3.魔獣の目的

魔獣の群れ

 前回の考察で、魔獣はまどかが魔法少女→魔女というキュゥべえによって作られたエネルギー回収システムを部分的に破壊したことで登場するようになったと述べました。キュゥべえが地球に来る前(数万年前)だって、魔法少女の適齢期の女の子を含め人々は何らかの願い・希望・夢は持っていたことでしょう。しかし、それを実現させる術はありませんでした。

 そこへやってきたキュゥべえは「どんな希望も、それが条理にそぐわないものである限り、必ず何らかの歪みを生み出すことになる。やがてそこから災厄が生じるのは当然の節理だ。そんな当たり前の結末を裏切りだと言うなら、そもそも、願い事なんてすること自体が間違いなのさ」という見解を持っているにも関わらず、彼らが必要とするエネルギー回収のため、条理にそぐわない希望をわざわざ実現させるということをした訳です。

 その結果世界の歪みとして登場したのが魔女。これはニュートン力学の運動の法則の第3法則、すなわち作用・反作用の法則にも似ているような気がします。一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいというものですね。つまり魔法少女の振りまく希望と魔女がまき散らす呪詛はベクトルが正反対で等しい大きさになるのかも知れません。

魔獣と対峙するほむら

 これはこれでバランスが取れているとも言えますが、まどかは魔法少女になるという魂の代価として「全ての魔女を、生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての魔女を、この手で」 と願います。これはキュゥべえに言わせれば「因果律そのものに対する叛逆」なのだそうで、まさに神の行いでした。この願いによりまどかは“魔女を滅ぼす概念”と化したということになっています。

 しかしまどかは魔法少女もキュゥべえも残しました。これはキュゥべえがエネルギー回収のために地球に来訪し、願いと引き替えに魔法少女の契約を行うことを容認するものです。つまり条理にそぐわない希望は叶え、絶望により魔女になるという影の側面だけを消し去った訳ですね。魔法少女は魔法少女のまま人生を全うする…「円環の理」はイコールまどかそのものなのでしょう。

 しかし、そんな全てが丸く収まるような大団円な話にはならないのが「まどマギ」です。条理にそぐわない希望がもたらす歪みは、別の形をとって出現するようになったのです。ほむらは「たとえ、魔女が生まれなくなった世界でも、それで人の世の呪いが消え失せるわけではない。世界の歪みは形を変えて、今も闇の底から人々を狙っている」と言っていますが、希望は叶えて絶望は消してってそんな都合の良い話は作用・反作用の法則から行っても無理であることは自明の理です。

魔獣の設定画

 前回と重複しますが、公式ガイドブックでは魔獣は

 ① 魔女と比べて能力が男性的。魔女が女性的な力で曲線的、ランダム性、増殖を特徴としているのに対し、魔獣の力はシンプルで直線的、規則性、収縮を特徴とする
 ② 魔法とは違う力で動いており、グネグネになった世界のバランスを戻すためグリーフシードを集めている
 ③ 神々しいイメージ
 ④ ほむらの方が悪役に見える

などの特徴を備えています。これは何を意味するか。

 まず①ですが、まどかの宇宙改変後の世界は、まどかが創造した世界とも言えます。つまり女神(まどか)が創造神だと言うこともできるでしょう。つまり以前に比べて宇宙は良くも悪くも女性的になったということではないでしょうか。そこで生まれる歪みというものは、女性的なものがもたらしたものなので、それを是正しようとする働きは、必然的にその対極というべき男性的存在になるのではないでしょうか。

最初は白い翼のほむら

 ②はまさに魔獣の目的を端的に示していますが、希望だけ残して絶望を消すという、ある意味やけに都合のいいまどかの願いにより、世界はバランスを欠くものとなってしまったので、バランスを回復するために登場したのが魔獣であるということですね。おそらく「まどマギ」における宇宙は、複数の人が相互に影響しあう状況の中で、全員の利得の総和が常にゼロになるという、ゼロ和ゲーム的宇宙なのでしょう。

ほむらの翼

 ③と④ですが、宇宙の歪みの原因がまどかの願いである以上、それを是正しようとする存在からすれば、それを阻止しようとする魔法少女はまさに悪に他なりません。まどかが「魔法少女も魔女もいない世界」を願ったのだとしたら、それはそれでバランスが取れているので、世界の歪みは生じなかったでしょうが、代わりに人類は相変わらず洞穴暮らしを強いられていたことでしょう。それは容認激無かったまどかの願いはある意味エゴイスティックであり、それは世界のバランスと調和の保持という観点から見れば悪そのものだったのです。魔獣は、まどかによって改変された宇宙を再びもとの宇宙に戻そうとするレコンキスタなのかも知れません。

ほむらの翼

 ほむらの翼は、最初天使の羽のように白く美しく表現され、後に禍々しい悪魔の翼のようになっていますが、これは魔獣との戦いでソウルジェムが濁ったからとも解釈できますが、個人的には魔法少女サイドから見れば天使の羽、魔獣サイドから見れば悪魔の翼として映っているとも考えられるかなと思います。魔獣からすれが自分達は世界のバランスを回復させための聖なる存在であり、それを妨害する魔法少女はまさに魔の存在なのかも知れません。

禍々しい翼で魔獣の前に降臨するほむら

4.さやかはなぜ死んだ?

 まどかによって改変された宇宙ですが、魔法少女やキュゥべえの存在は容認した以上、おそらく魔法少女がやがて魔女になるという部分を除いては(そこが大きい訳ですが)以前の宇宙とあまり変わらなかったのではないかと思われます。すなわちマミはやはり自動車事故で瀕死の重傷を負った際に契約して魔法少女となり、杏子は魔法少女となったことが発覚して一家心中という悲劇を生み、さやかは恭介の怪我の回復を願って魔法少女となったのでしょう。

演奏する恭介と仁美

 ほむらだけは、改変後の宇宙にまどかが存在しない以上、魔法少女になる動機がないのですが、前の宇宙からの記憶を保持するただ一人の存在として、最初から魔法少女として改変後の宇宙に存在しているのでしょう。ほむらの存在は、かつての宇宙でもそうですが、キュゥべえにとっては極めて不思議なものに映っているはずです。なにしろ契約した覚えがないのに魔法少女なのですから。その疑問をキュゥべえは決して放置しなかった……それが「叛逆の物語」に繋がっているのでしょう。

 12話でさやかは魔獣を倒すために全力を込めた最後の一撃を放って、消滅してしまったようです。これは、マミと杏子の以下の台詞から明らかです。

 杏子「ん…さやかは?オイ、さやかはどうした?」
 マミ「行ってしまったわ…円環の理に導かれて。美樹さん…さっきのあの一撃に、全ての力を使ってしまったのね」
 杏子「バカ野郎…惚れた男のためだからって、自分が消えちまってどうするんだよ…」

演奏を聴くさやか

 おそらく魔獣は恭介ないし恭介の病院を襲ったのではないでしょうか。恭介を守るため、さやかは後先考えず死にもの狂いで魔獣に立ち向かったと。

 改変後の宇宙でもさやかは恭介と結ばれない運命なのですが、魔女になって杏子の命までも散らしてしまったり、マミを絶望させてしまったりするよりは遥にましかなとは思えます。すくなくてもさやかは納得して逝った様子が12話で描かれていますから。

キュゥべえMS形態

  

とらドラ!(その2):理解されない竜児と大河…周囲も悪いんでは?

マニック・マンデー

 火曜日がお休みだと、月曜日はハッピーマンデーとはいかないものの、マニック・マンデーとまではいきませんね。バングルル、懐かしいなあ。それにしてもまた小雪がちらついてますよ。雪はもういいっちゅうに。

とらドラ第2話

 さて、昨日できなかった「とらドラ!」レビュー、今日やります。本日は2話と3話。第1話ではOPがありませんでしたが、第2話にはしっかりOPがありました。「プレパレード」はヒロイントリオの逢坂大河・櫛枝実乃梨・川嶋亜美(釘宮理恵・堀江由衣・喜多村英梨)が歌っています。そして第2話は「竜児と大河」。第1話「虎と竜」からちょっと人間らしくなった?

高須家になじむ大河

 高須家に上がり込んで朝食をいただきまくる大河。泰子さんも嬉しそう。二人きりより賑やかでいいのかな。やせの大食いという言葉がありますが、大河はチビの大食い。炊飯器が空になっています。竜児は3合炊いたのにって言ってますが、育ち盛りの高校生が二人もいたらそりゃなくなるでしょう。5合炊いとけや。

実になじむぞ!

 それにしても大河のなじみっぷりはまさにこれ↑。最高にハイってやつなのでしょうか?

二人の仲を疑う実乃梨

 そのまま仲良く(?)登校する大河と竜児ですが、実乃梨と遭遇。ツーショットだのアベックだのと昭和な単語がぞろぞろ出てくる実乃梨トーク。中の人の年齢がそのまま出ているのでは?実乃梨と去る際の大河の邪悪そうな笑みらら、“実乃梨との仲を取り持って欲しいならば、先に自分と祐作の仲を取り持てや”という大河の意図を読み取って意気込む竜児。なにしろ大河は実乃梨の親友ですからその取引は悪くはないのですが、竜児の顔が悪巧みしているようにしか見えない(笑)。

あざとい作戦

 そして体育の時間。高校生なのに男女一緒に体育やっているよ、この学校。息もピッタリにペアを組む大河と竜児。作戦は、竜児と大河がバスケットボールのパス練習でペアを組み、竜児が祐作のペア相手にボールをぶつけて保健室へ連れて行き、祐作の相手が居なくなった時を狙って大河が祐作のペアの相手に納まるというセコイさものです。ぶつける相手は男を想定していましたが、あんたらがペアになったように、男女混合なんだからそう上手くはいきません。祐作の相手は女の子になり、実乃梨の相手も男になってしまいました。2人とももてそうだからなあ。こんなことなら意中の相手に勇気を出してペアを申し込んだ方が良かったんじゃないか?ちなみに背景でペアを組む女子を求めて騒いでいる男は最後までぼっちでした。

やはり失敗

 実乃梨は「さとるボール」の会得訓練。それって「ドカベン」の里中の球じゃ。親指を突き指したことから誕生した、揺れるシンカー……ってそんなトリビアはいらんか。それにしてもこのアニメを見ている青少年には理解不能だろうに。やはり実乃梨、中の人の昭和の知識が前面に。祐作の相手が女の子なのに作戦を強行する二人。しかし顔はヤンキーでも中身は一般人の竜児、ためらいが出てボールはなんと大河の顔に直撃。ポケット戦艦大河、轟沈。

クッキー作戦

 それでもめげない大河、今度は家庭科の時間にクッキー作成。これを祐作にさりげなく渡そうとしますが、教室に肝心な祐作の姿はありません。廊下を走る祐作を見た大河と竜児は後を追いますが、途中大河は階段から足を滑らせてしまいます。竜児が助けてくれたので怪我はありませんでしたが、肝心のクッキーは校舎の外へ飛んで行ってしいました。

千の風になって

 あいつは風になった…

ドジ属性に気付く大河

 相次ぐ失敗に「若しかして、私ってドジなのかなぁ」と凹む大河。今まで自覚がなかったことにむしろびっくりだ。1話から全然上手くいってないわ!風になったクッキーは回収してみたものの、中身はクラッシュ。サーテーワンのアイスクリームなんかに混ざっているといいかもしれませんが。竜児はクッキーを全部食べて「美味い」と言い、チャンスはまだあると励まします。

誤解が広がる

 しかしこの場面をしっかりとクラスメイトに目撃されていたせいで、翌日の教室はカップル誕生にざわめいています。だけでなく、実乃梨が完全に誤解し、竜児に大河を宜しく頼むといいます。なにも土下座せんでも。それに輪を掛けてなぜか給水タンクの上に立つ祐作も現れて二人の仲によく分からない理解を示するのでした。実乃梨にしても祐作にしても、

駄目だこいつ…

 こんな気持ちになってきますね。止めた方がいいんじゃない、この人達は(笑)。多分真意を汲み取ってくれないから。

電柱に八つ当たり

 帰り道、自分の事を誰も分かってくれないと、電柱に蹴りを入れて八つ当たりする大河。共感度低い人ばかりだしなあ。やはり周囲に理解されない竜児が共感して一緒に電柱にヤクザキック。共感度が一番高いのは竜児に他なりませんな。二人のヤクザキックで電柱が少し傾いた様子。が、勝ったじゃねえ。器物損壊だ。取りあえずの「勝利」で気の晴れた大河。明日は祐作に告白し、竜児とは普通の関係に戻ると告げて去って行きます。

寂しい食卓

 大河のいない寂しい朝の食卓。なんか暗い。泰子さんもつまらなそう。いやいや、個人的にはさあやボイスのあなたがいるだけで十分ですけどね。ご飯がやたらと余っていますが、一人でどんだけ喰ってたんだ大河。

手乗りタイガー暴走

 そして登校すると再びカオスな教室。また暴れたな手乗りタイガー。お陰でクラスメイト達の誤解は無理矢理解いたようですが、大河とクラスメイトの溝はむしろ広がりそう。竜児は見た目だけで乱暴なことはしないから、時が経てば理解されそうですが、なにかと暴れる大河は難しそうですね。

朝から告る大河

 しかしそんなことはお構いなしに朝から祐作に告る大河。有言実行、先手必勝ということか?竜児が懸念するように、失敗したらその日一日ドヨーンという気分になるというのに。ハイリスク・ハイリターン主義の大河なのでした。しかし、大河は好きってはっきり告って居るのにそれでも理解しない祐作。こいつの頭の中は一体どうなっているのか?それともわざとか!わざとなのか!?「何となく…だが、話の流れが見える気がするぞ」ち期待を持たせる発言をしながら「俺たち、これからきっと凄く良い友達になれる」だもんなあ。これは大河的には

何…だと…

 見てる竜児的には

だめっぽいなこりゃ

 またもや轟沈するポケット戦艦大河。もう気分はorzです。

俺は竜になる!

 そこへ一部始終を見ていた竜児登場。「『虎』と並び立つモノは、昔から『竜』と決まってる。俺は『竜』になる。そんでもって『竜』として大河の傍に居続ける」……これって告白にも聞こえますが、竜児としては大河を激励したんでしょうね。

メシ食べに帰る二人

 もう大河の相手は竜児しかないと思うのですが、そこはツンデレ女王くぎゅが演じる大河ですから一筋縄には生きません。竜児の尻に一撃を加え、竜児の家で朝食を食べるために帰って行く大河。今日は二人で学校サボりですか。そういうことをするから周囲の誤解がだな…。そんな心配をよそに、自分を「逢坂」ではなく「大河」と呼んだ竜児に対し、ちょっと嬉しそうな大河なのでした。

とらドラ!第3話

 続いて第3話「君の歌」。実乃梨回ですね。

ソフトボール部の実乃梨

 女子ソフトボール部が朝練しています。部長にして左のスラッガー実乃梨。「女子」ってわざわざ断っているのは、この高校には男子ソフトボール部があるから。男子新体操部というのもあるから別にいいけど、普通野球部じゃないのか?ちなみに男子ソフトボール部の部長は祐作です。ソフトボールをすると鈍感になるという副作用でもあるのでしょうか。しかし実乃梨は少なくとも部員の人望は厚い様子です。

目つぶしその1

 そんな実乃梨の様子を頬を赤らめて見つめる竜児。突如サミングを加える大河。「視線がエロいのよ、キモ犬」ってひでえ。眉間の前に手刀を立てると防げますよって聞いてないか。こういう「じゃれ合い」が傍目には仲よさそうに見えるんですよね。

デコ携職人

 教室では携帯をデコっている実乃梨。2008年ころはまだスマホより携帯全盛かな?手先が器用で受けも良く、顧客も多い様子ですが、これは無料?竜児が様子を見ているのに気付いた実乃梨、竜児の携帯もデコろうかと申し出てきます。見た目で女子にドン引かれることの多い竜児は感激しますが、大河に突っ込まれて辞退します。男のデコ携帯はあんまり見ませんしね。

ファミレスでバイトする実乃梨

 夜、炊飯器が壊れたということでファミレスに向かう竜児と大河。おかずは出来ていたので、ご飯がなければパンを食べればいいじゃないと思いますが、大河はパンは好きじゃないそうな。しかしその甲斐はあって、ファミレスでバイトする実乃梨に遭遇する竜児。もちろん大河は知ってました。

アンナミラーズの制服

 これってアンミラの制服に似ていますね。どうしてなくなっちゃったんだろう、アンミラ。あの制服はいいものだったのにな。勤労少女実乃梨、「勤労怪奇ファイル」だの「蘇る勤労」だの、相変わらず青少年に理解困難な駄洒落を連発してきます。だからそれはJKの知識ではなく中の人の……

目つぶしその2

 ファミレスから帰る竜児と大河。竜児は実乃梨の後姿を思い出してニヤケますが、そこへまたも大河のサミング。

目が、目が~!

 竜児がムスカになってしまうぞ(笑)。大河は自分の中で実乃梨の妄想・想像イメージを勝手に作り上げるなといいますが、それはあなた祐作に対しても同じことをしているでしょうが。そもそもイメージなくして告白なしじゃないかなあ?

酒屋でもバイトする実乃梨

 竜児と大河が休日に街を歩いていると、酒屋でバイトをしている実乃梨と遭遇。そこの店長は、竜児のママン・泰子のご贔屓らしく、竜児とも昵懇の仲の。多分ママンに気があるから息子に優しくしているのでしょうけど。酒屋のおっさん、竜児がバイトに立候補すると、大河にも強制バイト指令。

容赦せん!

 多分熟女好きなおっさんは、お子ちゃまには容赦しないのでありました。

毘沙門天国での未羅乃さん

 その未羅乃さんは仕事を終えて自宅で爆睡中。せめて着替えましょうよ。勤め先の「毘沙門天国」では23歳と主張していますが、確かに若いわ。

一向にかまわんッ

 個人的には実年齢の33歳でも私は一向に構いませんけどね。見てくれだけでなく、大原さやかボイスでやられます。

強制バイトの大河

 お嬢様育ちなのに強制的に酒屋でバイトさせられる大河。業務用自転車で配達を命じられますが、大河は自転車に乗れないことが判明。小学生の時にサボってたな(笑)。缶ビール3ケース分を自転車の荷台に積んだ状態で、自転車には乗らずに押して行く大河。まあ抱えて歩くよりははるかにましだけども。竜児が行けよと思うでしょう?竜児も行こうとしたんですけど、ママンに気があるおっさんが行かせなかったんですよ。

閉じ込められる二人

 実乃梨も容赦なくおっさんにこき使われて蔵整理。これはいい機会と竜児も手伝います。暗い蔵の中で「閉じ込められたりしたら大変だよ~。もう、お気軽に遭難気分で~」という実乃梨。言っているそばからおっさんが閉じ込めます(笑)。「氷菓」でも閉じ込めイベントあったなー。

ピッチャー、ビビってる~

 校歌を歌って救助を呼びますが誰も来ません。夕方になって冷えてきたので身体を動かそうとソフトボール対決。ボールを持つ実乃梨の手が震えているのを見て怖がっているのかと思う竜児ですが、なんと武者震いでした。ビビっても状況は変わらないと言う実乃梨。そりゃそうですが、自分がピッチャーやっているときに「ピッチャー、ビビってる~」と歌うのはいかがなものか。

北村と遭遇する大河

 一方何とか配達を終えた大河、河川敷でサボっていると祐作登場。いつも妙なところにやってくるなあ、この人。大河の傍らにある自転車を見て、自転車に乗れるようになったのか?と聞く祐作。どうやら大河が自転車に乗れなかったことを知っている様子。しかも「去年はお前をよく観察していたからなあ」と気になる台詞を。それは、去年だったら告ったらOKだったってこと?そして今年はもう駄目と……。「北村くんの見てくれない世界なんて、広がったって意味ないんじゃぁあああ!」と叫んで自転車に乗る大河。業務用は頑丈だから多少倒しても平気さ。

サボっていると思ってキレる大河

 ボロボロになって戻ってきた大河ですが、竜児の姿が見当たりません。こんなに私に苦労させて自分はサボりかよと激怒して探しまくる大河。その頃蔵の中ではな天窓からの脱出を試みて脱出経路作成中でした。箱を顔面にぶつけて鼻血をだす実乃梨。「鼻血は心の汗だよ~」って……節子それ鼻血と違う、涙や!でもいい子だは実乃梨は。竜児が惚れる気持ちは判る。ようやく窓に達した竜児ですが、そこでそとからはしごをかけてやってきた大河と遭遇。怒り狂っている大河は状況を把握せずにそのまま蔵の中へ竜児を踏ん付けて強引に侵入。使用した梯子は蹴倒してしまいました。しかし蔵の中をよく見ると、右下の画像奥、多賀の右手にはしごがあるんですが。暗くて見えなかった?ということで、多分無事脱出できたことでしょう。

 以上で第2話第3話は終わりですが、元根以蔵さんが影の主役はインコちゃんだというので、毎回ラストは「今回のインコちゃん」で締めようと思います。

やばいインコちゃん
  
 まずは第2話のインコちゃん。ストレスではげています。インコってストレスで自分の羽毛を抜いたりするようですね。繊細な生き物なんだなあ…でもこの顔でかと言いたくなりますが。

キモイインコちゃん

 第3話のインコちゃん。竜児は「インコ」と言わせたいらしいですが、なんと「ウンコ」と。

インコちゃんの声を演じる後藤沙緒里

 ちなみにインコちゃんの中の人は後藤沙緒里です。ま、まさかこの役だけじゃないですよね…?このおとなしそうな、清楚な人に何てことをさせてるんだよ(笑)。

小鍛冶健夜

 「咲-Saki-」では解説役のプロ雀士・小鍛冶健夜(こかじ すこや)を演じています。脇役ですが、自虐的自己紹介言わされたり、アナウンサーのボケへの突っ込んだり、味があって好きです。

南仏プロヴァンスの12か月:世界中にプロヴァンス・ブームを巻き起こした一冊

大雪の後

 大雪の後は街が冷蔵庫に。案の定、朝は圧雪で駅までの道のりが大変でした。無事第一で早めに家を出ましたが、いつもより遅い到着となってしまいました。電車はちゃんと運行していたのはさすが日本だと思いましたが。もっとも東京はずいぶんと雪かきがされていて、あまり支障はありませんでした。人知れず雪かきしてくれた人々に感謝です。


南仏プロヴァンスの12か月

 それでは今日の本題に。本日はピーター・メイルの「南仏プロヴァンス12か月」です。この本を読んだのはもう十数年前なのですが、今回改めて再読しました。

ピーター・メイル

 ピーター・メイルは1939年6月14日生まれ。60年から広告業界でコピーライターとして15年勤め、ロンドンとニューヨークを往復する多忙な生活を送っていましたが、「この世界で生きるためには欠かせない情熱の衰えを意識して」辞職しました。

 作家としては、1973年に子供向けの性教育の絵「ぼくどこからきたの?」(Where Did I Come From?)を出版、大成功をおさめました。1975年に「なにがはじまるの?」(What's Happening to Me?)を出版して以降は執筆に専念し、旅行者として何度もプロヴァンスを訪れる内に、この土地がすっかり気に入り、いつかきっとこの土地に住もうと心に誓いました。

メネルブ村

 47歳だった1986年9月、メネルブ村付近の18世紀に建てられた石造の農家を買い取り、プロヴァンスに移住しました。この頃、小説が書けないことを嘆いていたところ、契約を結んでいたロンドンの著作権代理人から「現に身の回りで起こっている事を書けばいい」と言われ、知人友人のクリスマスプレゼントになればいいと言う気持ちで「南仏プロヴァンスの12か月」を書きました。

南仏プロヴァンスの12か月 フォトブック

 1989年に「南仏プロヴァンスの12か月」(A Year in Provence)を出版すると、イギリス紀行文学賞を受賞して世
界的なベストセラーとなり、プロヴァンスを訪れる旅行者の多くのガイドブック代わりとなりました。
     
 ちょっと意外だったのは、作中にしばしば登場する妻(ジェニー)は、三人目の妻だったということで、最初の妻とのあいだに三人の息子、二人目の妻とのあいだに二人の娘がいるのだそうです。作中には子供が一切登場しないので、子供のない夫婦なのだと思っていましたが、夫婦には子供はいないかも知れないが、ピーター・メイルには沢山子供がいたんですね。

プロヴァンスのラベンダー畑

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 オリーヴが繁り、ラヴェンダーが薫る豊かな自然。多彩な料理とワインに恵まれた食文化。素朴で個性的な人々との交流。本当の生活、生きる歓びを求めてロンドンを引き払い、プロヴァンスに移り住んだ元広告マンが綴る珠玉のエッセイ。BBCがTVドラマ化し、NHKでも放送されて話題を呼んだ、世界的ベストセラー。一九八九年度イギリス紀行文学賞受賞。

 河出文庫からは1996年4月に出版されています。私がこの本を読んだのは1999年の夏頃で、多分一生で一回の外国暮らしを始めた頃でした。前任者が置いていった本の中に入っていたのですね。このほかにも30冊程度置いていった本があったのですが、実は前任者ではなくその奥さんが読んでいたものでした。私的には面白いものもあまり興味のないものまでありましたが、なにしろ日本語に飢えていたのでほとんど読みましたが、その中でもお気に入りの一冊はこの本でした。

ゴルド村

 イギリスからプロヴァンスに移住したイギリス人夫妻の一年間が、1月から12月まで一ヶ月一章の形式で描かれています。1月は元日の昼食から始まり、12月はクリスマスディナーで締めくくられるこの本は、食と酒の描写で満ちあふれています。イギリス人からするとフランス人(というかプロヴァンス人)の食への執心は驚異的なんでしょうね。まさに近くて遠い国か。

 当時私も異国でろくなものを食べていなかったので、メイルの描写する料理の数々に生唾ごっくん状態でした。いや、レストランに行けばそこそこおいしい料理はあったんですが、とにかく肉ばっかりで脂っこいので連続で食べると胃がもたれるんですよね。なるべく自炊を心がけていたのですが、なにしろ食材が少ないのと、料理に興味がないので、いつも同じものを食べていた記憶…。朝作ったおかず(といってもパプリカとタマネギのオリーブ油炒めばっか。たまにこれにツナ缶入れたり)を昼も食べていたりして、極めて貧しい食生活でしたが、本人が良ければそれで良かったという…。ミスター味っ子やクッキングパパには一生なれませんね。

プロヴァンスの観光地図

 その他、近所の農民達との交流、改築工事に伴う職人達との交流などがユーモラスに描かれています。外国に行くと良く感じることですが、こちらがいくら計画をきっちり作っても、全くそのとおりに動いてくれないものですが、メイルも職人には振り回されています。なにしろ改築工事は物語冒頭に始まって、12月になっても終わっていませんから。日本人だとキレる人も多いと思いますが、イギリス人も計画きっちりタイプなのでかなりいらだったことでしょう。メイルは半分諦めの境地でその状況を楽しむように描いていますが、実際にはかなりいらだっていたのではないかな、なんて思います。

 プロヴァンスは地中海にも近く、夏はバカンスの地なので年中温暖で快適な気候のように思われがちですが、実際には冬はかなり寒く、ミストラルという寒冷で乾燥した強い北風が吹き、冬はかなり寒いようです。夏は自宅のプールが贅沢品でなくなるほどに暑いようですし。ただし乾燥しているので日本の夏なんかよりは遥に過ごしやすいらしいですが。

マルセイユに吹くミストラルの嵐

 末尾で「土地の人々の日常の暮らしは私たちの心を捉えて離さなかった。時にじれったいことや、不便に思うこともないではなかったが、退屈を覚え、失望を味わったことはただの一度もない。何よりも、私たちはプロヴァンスで心の安らぎを知った。」と書いているメイルですが、この本がベストセラーになったせいで、プロヴァンスには世界から観光客が殺到し、ピーター・メイルの家にも押し寄せてきたそうで、その後まもなくしてメイルはプロヴァンスを離れてアメリカに移住してしまいました。ただし、97年末にはプロヴァンスへ念願の“帰郷”を果たしたそうです。

リュベロン山

 そういえば食事とともに語られる酒ですが、本書のおかげで私もコート・デュ・ローヌやシャトーヌフ・デュ・パープといったローヌのワインを試してみたりしました。フランスワインはご承知の通り極めて多彩なので、何を飲んだらいいのか素人にはさっぱりなのですが、とりあえず攻め口を教えて貰ったな、と思いました。普通なら「ワインの王」ボルドーとか「ワインの女王」ブルゴーニュあたりがポピュラーなんでしょうが、ローヌワイン好きというのはちょっと渋くていいかな、なんて自己満足。←いや、全然格好良くないですが。

南仏プロヴァンスの12か月 原書
 
 次回は続編「南仏プロヴァンスの木陰から」です。

甘い罠:2人目の知り合いグラビアアイドル・吉住はるなご紹介

大雪でしたね

 降りましたね~大雪!庭のブラシノキの枝が雪の重みに耐えられずに折れてしまいました。なまじ常緑樹だったことが災いしましたね。返却日だったので図書館まで行ってきたのですが、難渋しました。いつもの倍は時間が掛かった気がします。明日の通勤が非常に不安ですね。

正直、すまんかった

 それにしても気象庁、正直スマンカッタ。20年振りの大雪、まさに正しい予報でしたね。今日も列車の運行に影響が出ていたようですが、明日は大丈夫なのでしょうか。とりあえず道の状態が極めて悪そうなので、早めに出た方がいいでしょうね。

吉住はるな

 さて本日は私の知ってるわずか二人のグラビアアイドルの一人、吉住はるなさんをご紹介しましょう。壇蜜さんはもはやグラドルの領域に収まらない活躍ぶりですが。

 プロフィールは、業務提携しているハーデスエンタテイメントによると

プロフィール

 生年月日 1987年4月18日(27歳)
 出身地:埼玉県
 血液型:A型
 身長:166センチ
 スリーサイズ:B88 W60 H88
 カップ数:Fカップ
 靴サイズ:24センチ
 趣味:ランニング、フットサル
 特技:料理
 資格:普通自動車免許、書道4段
 ピアス穴:右耳1、左耳2 

ピースサインのはるなさん

 となっています。ピアス穴とかって必要なんですかね?あと生年月日からするとまだ2か月くらいは26歳じゃないかとか突っ込んでもいいですかね(笑)。

伊東美咲

 個人的には我が天位女優の一人である伊東美咲に似ていると思っています。どうですかね?特に目元が似ていると思うのですが、「丸顔の伊東美咲」とか言ったら怒られるかな。そういえば結婚後の伊東美咲はすっかりお見かけしなくなりましたね。ちょうどいいのでそのニッチを受け継ぐんだ!

 伊東美咲のプロフィールは
 
 生年月日:1977年5月26日(36歳)
 出身知:福島県
 血液型:A型
 身長:171 cm
 スリーサイズ:B83 W60 H87
 カップ数:Cカップ(らしい)
 資格:幼稚園教諭2種免許、社会福祉主事任用資格

圧倒的じゃないか、我が軍は

 身長では及びませんが、はるなさんがスリーサイズでは勝っていると思います。特にバストはC対Fで、ギレン総帥も思わず「圧倒的じゃないか、我が軍は」と呟いてしまうでしょう。

 はるなさんはブログもやっていますのでご紹介しておきましょう。「吉住はるなのブログ」って、そのまんまじゃん(笑)。

吉住はるなのブログ

 http://ameblo.jp/haruna-yoshizumi/

 2012年2月からやっているので、ブログ歴では私より3か月先輩ですね。が、記事件数は170本弱。特に最近はさぼり気味でないかい?本人はツイッターが忙しいと言っていますので、そちらも紹介しておきましょう。

吉住はるなのツイッター
 
 https://twitter.com/harunayoshizumi

 ブログのプロフィールでは、職業が「グラビアと歌のお姉さん」となっています。2012年頃はライブ出演とかしていましたし、ちょっと鼻歌を歌って貰ったらやはり上手かったので、これは今後も有力な武器になるんではないかと思います。

甘い罠パケ

 2013年前半までは撮影会とかニコ生とか地道な活動が多かったのですが、昨年11月27日にイメージビデオ「甘い罠」をリリースしました。これは彼女のファーストイメージビデオですが、発売後2か月以上経過した現在もAmazonのベストセラー商品ランキングの女性アイドルDVD部門で22位という高い順位をキープしています。最高順位はなんと3位だったそうです。これはブレイクする予感がしますね。

 で、この度「甘い罠」をいただきましたので紹介させていただきます。「買えよ!」という声が聞こえてきますが、本人から貰うところにステータスを感じるのですよ。壇蜜さんからも4枚貰ったし。以前はなぜかサインをして貰うという発想がなかったのですが、「甘い罠」にはサインして貰いましょう。プレミア感がより鮮明になるのではないでしょうか。まあサインして貰ったからと言って貰ったか買ったかなんて傍目には見分けがつかないですけど、単なる自己満足です。もちろん売ったりしませんから。

甘い罠パケ裏

 Amazonの商品説明は

 元大手企業のOLで、女優を目指している期待の新人・吉住はるなちゃんのファーストイメージ。お姉さん系のはるなちゃんが美しいボディを存分に魅せ付ける。女のフェロモンたっぷりな彼女に癒されてください。

 Amazonではカスタマーレビューが5件ついていますが、平均4.8という高評価です。曰く「躊躇することなく迫真の演技を見せてくれます」「非常に艶かしい!!!!!!」「こういうお姉さんって理想です」「とにかく一見の価値ありです!!」「全体的にみて、捨てチャプターがないほどの力作!」……またぞろギレン総帥が呟きそうな勢いですね。

 SとM、二つの仮面を使い分けて二人の男性と二重生活を送るはるなさん。96分とかなりの長尺で、BGMが一切ないことが特徴。良く手が出てきて彼女の身体を弄びますが、どうも女性の手のようですね。

 知っている人が色っぽい演技をするとなんか見てるこっちが恥ずかしくなってしまうのですが、頂いた以上はきっちり見ましたよ。以下のキャプチャー画像はサムネイル表示ですが、クリックすると拡大して見られます。

甘い罠キャプチャーその1

 Chapter1:洋装の喪服姿で登場。法事でしょうか。わがままな男に和室ではだけられていきます。下着も黒ですが、本当に彼女は肌が白くて、白い肌と黒い下着のコントラストが素晴らしいです。

 Chapter2:大浴場でバスタオル姿。湯船に入っていると男が貸し切りにしたと言って入ってきます。従順に従う
はるなさん。ベージュの下着を着けていますが、裸のように見えてビックリしました。ヒップがとても綺麗です。

甘い罠キャプチャーその2

 Chapter3:旅館で浴衣姿。二つならんだ布団の上で乱れた浴衣が色っぽいです。イメージは完全にエッチですが、着エロ(着衣のあるエロチシズム)の極致ではないでしょうか。白い足袋が個人的にツボです。ラストの事後感がいいです。

 Chapter4:これまでのM展開から一転して黒いボンデージでSモードになるはるなさん。Sはるなの方が笑顔が見られていいかな、なんて思ったりして。ただし白い羽で触れられたり、アイスクリームを垂らされたり(ロウソクプレイに見えます)と、女王様なのに責めを受けています。

甘い罠キャプチャーその3

 Chapter5:今度はちょっとゴージャスな浴室で白い水着?と白いレースのストッキングを着けた状態でマッサージを受けます。喘ぎ声が非常に色っぽいです。口調は前に続いてSっぽいですが、全身をマッサージされる様子はやはり女王様とちょっと違います。もちろんこっちの方がいいんですけど。

 Chapter6:女性警官となって警棒で虐めています。ハイヒールで踏みにじったりもして。これこそ女王様ですね。白いストッキングにピンクの下着が妙に可愛いのですが。だんだん服をはだけられていくとやはり女王様じゃなくなっちゃいます。下着姿にネクタイだけって姿がシュールでいいです。

甘い罠キャプチャーその4

 Chapter7:オフィスのOL。ここからまたMモードに転換。パソコンで仕事をしていると机の下から男が悪戯を仕掛けてきます。はるなさんはMの時は敬語を使い、Sの時は命令口調になりますが、Mモードの時の男は上司なんでしょうかね。サービスしすぎですよ。上司が鼻血を出しそうです。

 Chapter8:ドレスっぽい衣装で後ろ手に縛られているはるなさん。ワインの壜で水をかけられます。カルロロッシが泣かせます。空き瓶とはいえちょっと高いワイン使いましょうよ、スタッフ。やはり水を疑似ロウソクに見立ててかけられ、身もだえて喘ぐはるなさん。名演技だなあ。この声は実にいいですよ。

甘い罠キャプチャーその5

 Chapter9:カジュアルな衣装で自動車の中にいるはるなさん。またSモードですね。ミニスカートが可愛くて好きです。下着は水色。それにしても車内がやたらに広い車です。明るい場所では白い肌の美しさが際立ちます。「こいつ、誘ってやがる…!」的な挑発的な瞳もいいですね。最後まで口から離さなかったアメ、おいしかったですか?

 Chapter10:ボディースーツのような一体型の下着姿のはるなさん。M男に奉仕させていますが、やはり喘ぎ声がたまりませんえ。さすがは歌のお姉さん。そしてそこへ伸びる別の手。なんとS男もやってきたのでした。どうやら二重生活のことはばれていたようです。二人の手に弄ばれて、3P状態に。ボディースーツのクロッチのスナップボタンを外すところが堪りませんね。

終了後のごあいさつ

 ラストにご挨拶。「次の作品もあると…いいな」と謙虚で照れた笑顔が見られます。これは私の知っている素の吉住はるな嬢ですね。熱演お疲れ様でした。

 イメージビデオ(IV)なのでもちろん肝心な部分は一切映りません。故に18Rでもなく誰でも買えますが、この艶めかしさは完全に18歳以上ご推奨です。

 昨年9月には映画も撮影しているはるなさん。今年はいよいよ公開されることでしょう(タイトル教えて)。そして来週の週刊誌(誌名は聞きましたが、本人がブログで某週刊誌としか公表していないのでとりあえず伏せときます。壇蜜さんもここから芸能界にデビューしたといえば、判る人にはわかるでしょう。

大吉をひいたはるなさん

 吉住はるなさん、初詣で大吉をひいたそうですが、占いのとおり今年ブレイクするといいですね。でもそうすると逢えなくなっちゃうんでしょうけどね……。いや、俺に構わず売れてくれ!それはともかく、ブログはなるべくこまめに更新した方がいいと思いますよ。

 

戦国ランス(その12):全国統一実況中継⑪

大雪

 東京23区では13年ぶりに大雪警報だそうです。ということは前回は2001年。その頃は日本におりませんでしたなあ。それはさておき、筑波嶺では午後早い時間までは東京より雪の降り方は弱かったので、土曜恒例のウォーキングに行って参りました。年に一回位は雪の中を歩くのもおつなものです。台風なんかに較べれば楽勝みたいなものですが、傘が重くなっていくので明日は腕が筋肉痛かも知れません。

お月見

 さてごく一部に好評らしい戦国ランス攻略、今日も行ってみましょう。いつも冒頭には今回進行している「猿殺しルート」(魔人ザビエルが復活しないルート)では見られないグラフィックを掲載しているのですが、今回のもそうで、正史ルートでのラストの画像です。なぜシィルが氷漬けなのか?その理由はぜひプレイして解明して下さい。

92ターン目の状況

 さて92ターン目の状況です。16カ国を領有する織田家。その支配権は関東甲信越、東海北陸中部、そして近畿の一部に及んでいます。残る国は15カ国なので過半数を越えたわけですね。現在は敵対国がありません。これからどうするかですが、北に向かって独眼竜家(妖怪王国)を討つか、西に向かって残存諸家を制圧するかで大きく2ルートあります。一週間考えましたが、ここは北伐を行うことにしましょう。

 その理由は雪が降ったから…というのもありますが(笑)、西に向かうと芋づる式で全ての西国大名と戦うことになる可能性が高いので、先に独眼竜家を倒して後顧の憂いをなくしておきたいということと、強力な妖怪を仲間にしたいというのが主な理由です。独眼竜家は決して向こうから手を出してこないのでちょっと後ろめたいのですが、これもジャパン統一のためです。

宣戦布告を受けた独眼竜政宗

 前回坂上田村麻呂を倒して太古判を手に入れているので、普通に宣戦布告できます。攻め込む気はないけど、防御戦はせずばなるまいという政宗。こうして北伐が開始されるのでした。

独眼竜政宗

 ここで独眼竜家の幹部をご紹介しましょう。まずは当主の独眼竜政宗。第三代妖怪王です。確かに独眼だ。甲高い声で「鬼太郎!」とか言い出しそうな気がしますが、この人は格好良く出来る男です。あの古狸の徳川家康も一撃で倒していますし。現在は四天王といえる4人の妻と暮らしています。

お町

 北方護天・お町。第二代妖怪王で当時は狂星九尾・末知女殿という名でした。妖怪達の中心となり、人類との間に妖怪大戦争を起こしましたが、当時ジャパンで最大勢力だった織田家と、その協力者である梵天丸(後の独眼竜政宗)に敗れました。陰陽師部隊を率います。

野菊
 
 南方護天・野菊。一つ目小僧の妖怪で、単眼であることを除けば可愛い感じです。純情な性格で勉強が好きで、戦闘でも巨大な万年筆のような武器で戦います。足軽部隊を率います。

折女

 西方護天・折女。色惚けみたいですが、一見普通の人間に見えますが実は…。忍者ですが、なぜか個人戦では刀を使います。非常にマイペースな性格であまり深く物事に拘らない性格。忍者部隊を率います。

ノワール

 東方護天・ノワール。絡新婦(ジョロウグモ)の妖怪で、言葉足らずでぶっきらぼうな喋り方と小生意気な態度を取りますが、根は素直で純粋です。武士部隊を率います。

幻の野菊陵辱

 実は野菊のみ仲間にするには明石家の明石風丸が仲間にいることが必要なのですが、明石家を攻めていると西国大戦争になりそうなので野菊は断念します。政宗+三護天で我慢しましょう。

奥州

 それから独眼竜家、なんだかんだ言ってもたった二国じゃんと思いますでしょう?しかしこの奥州の縦深陣地ぶりをご覧下さいよ。国力はたった3なのに城砦はなんと8もあります。いかに専守防衛に努めていたかがわかりますね。

エゾ

 ちなみにエゾも城砦が5。計13の陣地を抜かなければならないのです。北伐と言いたくなるのも理解していただけると思います。

奥州緒戦

 早速緒戦です。ランス自ら出撃します。敵をご覧下さい。みんな人外です。妖怪なので当然ですが、それにしても兵力が多いですね。武将に各国の名前が付いているのはなぜなんでしょうか。誰ですか、中国妖怪は絶対殺せとか言っているのは?言われなくても殺りますから!

緒戦に勝利

 殺りました!いや、やりました!緒戦に勝利です。きっちり中国妖怪もタマ取ったりました。スペイン妖怪も死んでますが、こちらは図らずも。

モテモテ政宗

 織田家侵攻を告げる伝令が政宗の下に向かうと、政宗は4人の妻とお楽しみの真っ最中でした。イスラム教徒は4人の妻を持てるけど、4人全員を等しく扱わなければならないとか。政宗はきっとイスラム教に改宗できるでしょうね。

奥州二戦目

 なにしろ縦深陣地なのでとっとと攻めましょう。二戦目は謙信ちゃん出陣。相変わらず国名妖怪達です。エラリー・クイーンか。

二戦目も勝利

 二戦目は敵部隊全滅で大勝しました。油娘道三の攻撃技能「妖怪退散」が強力です。これは妖怪に対してダメージ3倍で、しかも反撃を受けないという優れものです。これからも北伐の主力として頑張って貰いましょう。実は道三ちゃんを仲間にするために美濃3人衆は仲間にしたようなものです(もうリストラしちゃったけど)。

防衛戦勝利(92ターン)

 さてターンを終了すると今度は独眼竜家の反撃です。妖怪といえども陰陽師や忍者もいて、人間の部隊と変わりませんね。防御戦はこちらに戦場補正+10%が付くせいで攻撃よりも楽勝。全滅させちゃりました。

マジックのオナニーショー

 第93ターン。マジックがランスの寝室に夜這いをかけてます。ほっといても向こうから来るだろうに物好きな。しかし、好きになっちゃうとこんなもんなのかも知れませんね。

自慰で感じるマジック

 ランスの前で自慰を強要され、絶頂に達したところでランスが挿入。

当然中出しです

 これも調教と言うヤツなんでしょうかね。まあ合意の上ならいいか。合意がなくてもやっちゃういつものランスに較べればまだマシな方です。

奥州三戦目

 奥州三戦目。なんと鉄砲隊まで持っていた独眼竜家。種子島家から買ったんでしょうか?しかし全滅させて大勝。

野菊出撃

 ここで少しは危機感を持った独眼竜家、南方護天・野菊を出撃させます。いくら強力な四方護天とはいえ、戦力の逐次投入は感心できませんねえ。

奥州四戦目

 謙信隊VS野菊隊。野菊隊の兵力も凄いですが、後衛にいるモスクワ冬将軍の破天荒な兵力にはびっくりです。足軽部隊だし後衛なので戦闘参加しないのがありがたいですが。

四戦目も勝利
 
 苦戦はしたものの勝利しました。野菊隊を壊滅できませんでしたが、どうせ仲間にできないからいいでしょう。

折女出撃

 すると今度は西方護天・折女が出撃するようです。ですが、反撃で佐渡に侵攻してきた独眼竜隊には姿がありません。あくまで防衛戦で登場するのでしょうか。

防衛戦勝利(93ターン)

 あっさり壊滅させてやりました。いかんですねえ、戦力の出し惜しみは。

マジック緊縛

 第94ターン。マジックへのランスの調教はなお続いているようで、鈴女の力を借りて廊下で緊縛プレイです。戦争中だというのになにやってんのあんたら。

ランスの姿は透明処理

 いつ人が通るかわからない廊下で始めるランス。そういうシチュエーションがまた燃えるらしいですよ、よく知らないけどSM的に。

奥州五戦目

 さて折女は確実に捕らえたいですな。ここは道三ちゃんに出て貰いましょうか。モスクワ冬将軍が前衛に出てきました。

五戦目勝利

 折女の攻撃で月光隊が壊滅しましたが、おかえしに道三ちゃんが折女部隊を壊滅させました。モスクワ冬将軍はさすがに倒しきれませんね。

折女とエッチ

 折女は見たところ普通の女の子なので、捕らえたランスが放っておくはずもなく、早速エロ。なぜか折女もバックからと積極的ですが……

二口女だった折女

 折女はなんと二口女だったんですね。絶頂とともに襲いかかる後ろの口。ほとんどエイリアンですね。

かろうじて抑える

 かろうじて口の端を掴んで止めるランス。さすがランス。なんだかんだいってもエロだけの人ではないですね。真剣白刃取り的な。でもちょっと手に刺さったそうです。よく見ると右手にぽつりと赤い点が。

折女を捕虜に

 すったもんだはありましたが、なんとか折女を捕虜にしました。

奥州六戦目勝利

 さらに攻める織田家。普通の国ならとっくに陥落しているのですが、縦深陣地の奥州はまだ落ちません。しかし次ターンあたりで落ちるかな。

ノワール出撃

 独眼竜家では東方護天・ノワールが出撃します。政宗は本当に出来る男なのでしょうか。独眼竜家には軍師がいないことが致命的欠点かもしれませんね。

防衛戦に勝利(94ターン)

 防衛戦は軽く勝利。妖怪は捕虜にできないのが残念ですね。

奥州七戦目

 第95ターン。奥州七戦目でノワール登場。しかし部隊数が少なくなってきたような。戦力枯渇か妖怪帝国!

七戦目勝利

 やはり負けるノワール隊。これでキミもランスの餌食だぞ。

ノワール二穴責め
事後のノワール

 バイブとハイパー兵器で二穴責めにするランス。ノワールの腕がもげてますが、どうも中身は空っぽみたいなので、一種のコスプレなんでしょうかね。

ノワールを捕虜に

 こうしてノワールも捕虜になりました。

折目のステータス

 さて前ターンで捕虜にした折女を仲間にしましょう。折女は「攻」8「防」7「知」8「速」7と戦闘は高ステータスです。反面妖怪であるせいか、探索・交渉・建設はオールゼロ。完全戦闘用キャラですね。自動回復があるのがちょっとうれしいです。

防衛戦勝利(95ターン)

 防衛戦は例によってさくっと勝利。

滝川一益解雇

 第96ターン。ノワールを登用しようと思ったら国力不足。またぞろリストラせねば。滝川一益さん、さようなら。まんじゅうならいくらでも給付しますよ。

ゴエモン解雇

 ゴエモンも解雇。使える忍者なんですが、忍者なのに行動回数2回はさすがにつらい。これからは真人間に育って欲しいですね。

ノワールのステータス

 満を持してノワール登用。ノワールは「攻」8「防」7「知」8「速」7と折女と同じ戦闘ステータス。探索・交渉・建設はオールゼロで内政はからきしなのも折女同様。自動回復を持っているほか、武将突撃もある優秀な武士ですね。

奥州八戦目

 さていよいよ奥州を陥落させましょう。奥州の城は大部隊です。総兵力なんと1万2千。こちらも早雲と名取という広域削りキャラを入れているので、道三とともに何とかして貰いたいところです。

かろうじて勝利(96ターン)

 さすが大戦力、壊滅させることはできませんでしたが、早雲の式神、道三の妖怪退散、そして透琳の戦果ダウン2でかろうじて勝利しました。ここは結構攻略失敗しがちなところなので、一発でできて余は満足じゃ。

お町出撃

 独眼竜家ではついに四方護天最強のお町が出撃。四方護天が全員一斉に出撃してきたら超強力な部隊だろうに。もしや皆は政宗の妻だけど、妻同士は連携が悪いのかしらん。

防衛戦に勝利(96ターン)

 そしてエゾから奥州に攻め込む独眼竜家。織田家は仲間にしたばかりの折女を出しちゃったりして。妖怪には妖怪を。そしてあっさり勝利。

 第97ターン。一国手に入ったので開発に従事。独眼竜家も攻めて来ませんでした。

妖怪の宝を探す

 第98ターン。さらに開発。ついでに奥州のメニューにある「妖怪の宝を探す」を実行してみます。一本杉「ここに妖怪の宝物あります」と書いてあるという罠感大爆発のシチュエーションですが、本当にありました。

うさ仮面うさ

 それがこの「うさ仮面うさ」。キツネのお面ならぬウサギのお面ですね。防御+2の効果があるそうです。妖怪の宝だし、とりあえず前衛の機会の多いノワールに装備させましょう。さらに大満足ボーナスで各隊+50にして終了。

99ターン目の状況

 今回は北伐は続くよどこまでも的な縦深陣地攻略のため、たった一国しか攻略できませんでしたが、次回いよいよ独眼竜家を滅ぼす予定です。

中国美女列伝(その34):魚玄機~嫉妬が身を滅ぼした唐代の女流詩人

大雪(あくまでイメージです)

 ちょっと奥様聞きまして?明日は大雪ですってよ!関東では去年の成人式くらいという話でしたが、いつの間にか「20年に一度」というレベルという噂も出ています。

ソードマスターヤマト

 去年の台風もそうでしたが、「猛烈な台風だと聞いていたが、それほどでもなかったぜ!」という感じで案外大したことなかったりして。降った当日よりも翌日の凍結が怖いので、あまり残らないといいですね。

魚玄機その1

 さて金曜恒例中国美女列伝も残すはあと数回。美女はもっと沢山いるのですが、日本では知られていない人も多いし。はっきりした数字をまだ出さないのは、時々「あっあいつもいれよう」とか思い出す人がいるからです(笑)。

魚玄機その2

 本日とりあげますは先週の薛濤に続いて唐代の芸妓にして女流詩人の魚玄機です。森鴎外が「魚玄機」という短編を書いていますので、それに沿って紹介したいと思います。

魚玄機その3

 魚玄機(844-868年、一節に871年)は晩唐の女流詩人です。長安(陝西省西安市)の人で、字は幼微といいました。長安の遊里に生まれ、富豪の李億の妾に迎えられましたが、正妻の嫉妬に苦しんで、咸宜観の女道士になりました。咸宜観の「観」は仏教の寺に該当するもので、道教寺院と呼んでもはずれではないでしょう。

魚玄機その4

 魚玄機は幼少期から非常に聡明で、5才の頃から白居易や元微之の詩を多く暗記していたそうです。13才で七言絶句を作り、15才の時には女流詩人として名を馳せていたそうです。絶世の美貌と才気に恵まれた魚玄機は、16歳の時に妓女となりましたが、金で男達に買われる暮らしを嫌い、出家を志していました。

魚玄機その5

 詩を解する富豪の李億は魚玄機の詩を見て会いに行き、玄機を見て妾にすることを持ちかけました。両親はその金払いの良さに心を動かされ、18才の玄機は囲われ者になりました。

魚玄機その6

 しかし妾にしたのに近づけば逃げ、迫れば号泣するということで李億はなかなか想いを遂げられません。では嫌われているのかといえば必ずもそうではなく、泣くときは李億に身をもたせかけて泣くのです。望みを叶えられずに悶々とする夫の様子に、妻は魚玄機の存在に気付き、実家に訴えたので李億は義父から叱責されて、仕方なく魚玄機を諦めることとしました。

魚玄機その7

 李億は魚玄機に実家に帰るよう言いましたが、魚玄機はそれを拒否して咸宜観に入って女道士となりました。咸宜観で彼女は詩才をますます開花させ、長安の名だたる文士達に絶賛されました。

魚玄機その8

 彼女が性を嫌悪していたため尼寺に入れて出家させたつもりだったのですが、魚玄機は道教を学ぶことによって忽然「女」となり,これまで知らなかった性の歓びを知るようになりました。女道士になって以降も、玄機の長い黒髪や顔の化粧に変化がなかったばかりか、むしろその美貌は益々輝きを増し、詩才にも一段と磨きが出ていたため、その詩名を慕って多くの人々が咸宜観を訪ねてきました。

魚玄機その9

 彼女も学識ある士人が来ると喜んで迎え入れ歓待した。若く美しい魚玄機を男達は放っておきませんでした。風流を好む文士達は争って、魚玄機との交際を求め、魚玄機は降るような賞賛を受け、その行いは奔放なものになっていきました。

リョクギョウ

 魚玄機には緑翹(りょくぎょう)という18才の女弟子がいました。緑翹は美人ではありませんが、愛嬌があって聡明でした(上の画像参照。凄い美少女だったという説も)。

魚玄機その10

 当時魚玄機には陳某という年下の男がいましたが、緑翹が来てからこれと親しく会話するようになり、魚玄機はこれに嫉妬するようになっていました。ある日、魚玄機は隣の道観へ招かれて出かけましたが、出かける前に、緑翹に留守番を命じました。

魚玄機その11

 夕方に魚玄機が帰宅すると、緑翹は「陳さんがおいでになりましたが、お師匠様がご不在だと知ると、帰って行かれました」と言いました。陳は魚玄機の留守中に来たことが度々ありましたが、いつも書斎で待っていたのになぜ今日は待たずに帰ったのか。魚玄機は、陳と緑翹の間に何かあるのではないかと疑います。

魚玄機その12

 夜が更けてから猜疑と嫉妬はいよいよ深くなり、魚玄機は緑翹を寝室に呼び入れ、厳しく問い詰めましたが、緑翹は「存じません、存じません」と言うばかりです。魚玄機はそれが狡猾に感じられ、何故白状しないかと馬乗りになって両手で首を絞め続けました。魚玄機が気付いた時、緑翹はすでに死んでいました。

魚玄機その13

 魚玄機は緑翹の死体を裏庭に埋めました。魚玄機は翌日もやってきた陳に「緑翹がゆうべからいなくなりました」と言って陳の顔色をうかがうと、陳は意に介さない様子でした。

魚玄機その14

 ある日咸宜観に何人かの客が来て、そのうちの一人が裏庭に用を足しに出たところ、数十匹の青蝿が庭の一箇所にたかっていました。見れば地面からかすかに血がしみ出ています。客は何気なくこのことを従者に話したところ、下僕は衙卒(捕り物役人)をしている兄にこの話をしました。従者の兄はかつて陳が咸宜観から出てくる所を見て魚玄機から金をゆすり取ろうとしたのですが、相手にされなかったことがあり、魚玄機を恨んでいました。

魚玄機その15

 そこで従者兄は緑翹の失踪との関連を疑い、同僚と共に咸宜観を捜索し、青蝿のたかっていたところを掘ってみると、緑翹の死体が現われました。

魚玄機その16

 魚玄機は殺人の罪で捕らえられました。才能を惜しむ長安の名士達は助命を嘆願しましたが、魚玄機はその年の秋に斬刑に処せられました。魚玄機26才の時でした。

魚玄機その17

 なお「唐宋伝奇集」では、魚玄機が緑翹を殺した際、魚玄機は緑翹を裸にして激しく鞭打ちにしたそうです。緑翹は泣きながら「あなたは男女の歓びが忘れられなくて、嫉妬から操正しい私にひどい濡れ衣を着せた。私はそんなふしだらなあなたを決してこのままにしてはおかない」と恨んで死んだということで、魚玄機が斬刑に処せられたのは、この怨霊によるものだということになっています。

リアル魚玄機その1

 今回詩人なのに詩を載せないのは、あまりにこのエピソードがインパクトがあったせいです。これほどの美貌と才知を持ちながら殺人を犯すとは……嫉妬って怖いですね。

リアル魚玄機その2

決戦:新型時代小説「奥右筆秘帳」シリーズ、ここに完結

立春寒波

 ぶるぶる。寒いですね~。ちょっと暖かい日があったから寒さがひとしおです。もう寒いのは勘弁なんですけど、冬季オリンピックはこれからだったりしますしね。

 日付は変わってしまいましたが、本日は上田秀人の「決戦 奥右筆秘帳」です。奥右筆秘帳シリーズ第12弾にして最終巻です。第1弾「密封」が刊行されたのが2007年9月。そして「決戦」が2013年6月。6年に亘って執筆され、現在まで著者最長のシリーズとなっています。

決戦

 私が読み始めたのはブログを開始した2012年5月以前ですが、これまでに2012年11月20日に第9弾「召抱」とシリーズ紹介を、2013年1月8日に第10弾「墨痕」を、2013年8月22日に第11弾「天下」を紹介してきました。人気シリーズらしく、我が図書館が早期に入れてくれたので

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 かなわぬ。隙がない―宿敵冥府防人との生死を賭けた闘い。あらゆる忍を退けてきた最強の相手を倒さねば、衛悟は婚礼を前にした瑞紀のもとに帰ることはできない。義父併右衛門や師大久保典膳の助力は届くのか?そして将軍位をめぐる骨肉の争いの決着は!?大人気シリーズ、堂々の完結!文庫書下ろし。

 最後なのでAmazonの内容紹介も併せてどうぞ。

 「この文庫書き下ろし時代小説がすごい!」第一位に輝き、圧倒的な読み応えで読者を魅了した「奥右筆秘帳」シリーズが、いよいよ完結! 筆の力だけで身を守り、将軍位をめぐる暗闘を知った奥右筆組頭・立花併右衛門。隣家の次男で剣術の腕のみの若者衛悟を護衛役にする。愛娘瑞紀の拐かしから端を発した陰謀の数々を三人は乗り越え、衛悟を婿に迎えることに。だが、かなわぬ強敵・冥府防人が最後に衛悟の前に立ちはだかっている!

奥右筆秘帳シリーズ

 ということで、これまで続いてきた将軍家斉対その父である一橋治済、そして主人公の橘併右衛門の娘婿でありもう一人の主人公である柊衛悟対冥府防人こと最強の剣士にして甲賀忍者の望月小弥太の対決の結果が描かれています。

 このシリーズの凄さというのは、これまで注目されなかった奥右筆という江戸幕府の中級官僚がいかに巨大な権限を持っていたかということを明らかにしただけではなく、将軍・老中以下の幕府要職についてもとても判りやすく解説してくれたことでしょう。江戸時代の役人というと、現代とは全く別物のように思えますが、その本質は公務員とか会社員とあまり変わっていないことが窺えます。

 また、寛政の改革を主導した松平定信は、清廉な政治家として、また白河藩主としては江戸時代後期の名君の一人として高く評価されていその彼のこれまでのイメージとはかけ離れた野望や策略を描いているあたり、人物像を大きく変える作品だったと思います。

 松平定信といえば、老中としての評価は、政敵だった田沼意次が再評価されるに伴い、田沼の政策を全否定した定信への評価は相対的に厳しいものになっています。例えば池波正太郎の「剣客商売」シリーズなどでは、田沼時代を描いているので松平定信を直接批判してはいませんが、主人公の秋山小兵衛と息子の大治郎は田沼意次と懇意にしており、武芸を奨励し、卓越した大局観と政治力を持つ好人物として描かれていました。

 さらに徳川家斉といえば、歴代最長の50年という将軍在職期間を持ち、将軍位を家慶に譲ってからも実権を握り続けた将軍ですが、その時代は「化政文化」といわれた江戸文化の絶頂期でもあった反面、家斉自身は「俗物将軍」と呼ばれて幕政をほとんど幕閣に任せたほか、遊び狂った「腐敗将軍」とも呼ばれ、大奥に入り浸って多くの子女を儲け、幕府財政を大きく揺るがせた、幕末にも大きく影響することになったとされますが、本書においては極めて英明な君主であり、子作りも単にどスケベだっただけではなく(無論それもあったでしょうが)、彼なりの深謀遠慮があってのことだったとされています。

 ネタバレになってしまいましが、史実を変えることはできない以上書いても差し支えないかと思いますが、一橋治済は結局家斉を倒すことはできず、将軍にはなれませんでした。藤沢周平の作品でも江戸幕府安定期の妖怪・黒幕のように描かれている治済ですが、その内心をここまで描いたのは本書が初めてではないかと思います。

ザ・ビースト

 一方橘衛悟と冥府防人の戦いですが、シリーズ開始前からすれば剣の腕は長足の進歩を遂げていますが、それでもなお冥府防人との実力の差は懸絶しており、全く勝ち目がありません。師の大久保典膳は衛悟の中の「獣」を目覚めさせますが、このあたり、「エヴァンゲリオン新劇場版:破」で登場した「裏コード・ザ・ビースト」の影響があるように感じるのは私だけでしょうか?

新劇場版第10使徒

 ちなみにザ・ビーストによってエヴァは獣化第2形態に移行し、肩や脊椎に打ち込まれたリミッターが解除され、「ヒトを捨て闘争に特化させた形態」になり、身体能力は格段に向上しますが、パイロットには大きな負担がかかります。これに似て、衛悟の「獣」も目覚めると理性を失って周囲の人間を誰彼構わず殺傷してしまう恐ろしいものです。典膳は「飼い慣らせ」といいますが…。

真希波・マリ・イラストリアス

 真希波・マリ・イラストリアスは「裏コード・ザ・ビースト」でエヴァ二号機の獣化第2形態を起動しますが、テレビ版最強使徒である第14使徒ゼルエルに相当する新劇場版第10使徒にはそれでも勝つことができませんでした。同様に典膳によれば、衛悟は獣になっても冥府防人への勝ち目はせいぜい「七分三分」とされていました。その衛悟に勝たせるため、義父である併右衛門が取った作戦とは…。「筆を持って仕える」と胸を張る併右衛門がどのような手段で衛悟を支援するのかは是非一読していただきたいと思います。

 本館で奥右筆秘帳シリーズは完結しますが、終盤登場した江戸城留守居(旗本の最高位にして、城主格の待遇を受け、数々の特権を持つ格別の役職。従来は閑職とされていますが、本シリーズでは独自の解釈が行われています)の本田駿河守が併右衛門と衛悟に注目しており、今後も何とか活用してやろうと考えるところで終了しているので、装いを新たにした新シリーズが執筆された場合、併右衛門や衛悟が準主役とか脇役で再登場することも考えられます。

もぐら:元警官のトラブルシューターの八面六臂。いんだよ、コマけぇことは!

立春の雪

 こんばんは。立春の雪でしたね。♪春は名のみの…という「早春賦」を持ち出すまでも無く春まだ浅いとううか、春の姿形が見当たらない感じです。家の屋根や庭木などには結構積もってますが、道路にはほとんどないのは幸いです。でも明日はツルツル路面に注意が必要でしょう。

もぐら

 本日は矢月秀作の「もぐら」です。矢月秀作の本は初めて読みました。

矢月秀作

 実はこの人、Wikipediaに載っていないのです。本人のHPのプロフィールによると、1964年12月生まれで兵庫県出身。性格は気分屋でヘタレでのんびり屋だそうです。1994年に「冗舌な死者」で作家デビューしています。その後はゲームのノベライズや官能小説などを手掛けていました。

 「もぐら」は1998年6月に中央公論社から新書版が刊行され、2012年4月に加筆の上中公文庫から文庫版が刊行されました。シリーズ化され、全7作で完結しています。本書はその第一弾ですね。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 かつて警視庁組織犯罪対策部に属していた影野竜司。彼はある事件で相棒と愛する妻、娘を失い表社会から姿を消した―。十年後、竜司は闇社会で“もぐら”と恐れられるようになる。警察には相談できぬ事件を請け負い、暴力を厭わず、超法規的に過激な手段で解決するトラブルシューターとして。悪を憎む孤独なヒーロー、ここに誕生。

 リーダーズストアにテーマ別で見る「警察小説」マップというのがありました。それによると「もぐら」は極端に一匹狼にシフトしています。それもそのはず、主人公の影野竜司は既に警察を辞めているので、組織人ですらありません。

警察小説マップ

 本作に関する作者のコメントがありました。

 主人公・影野竜司は、元警視庁組対部の刑事だが、ある事件をきっかけに職を辞し、トラブルシューターとして、超法規的、圧倒的な力を武器に、日々、事件解決に尽力している。時には警察とも連携し、巨悪に挑む。そうした意味で、もぐらもまた、警察小説の一つの形と言えよう。〝警察官〟というものを考えた時。公僕という見方と犯罪に立ち向かう者という捉え方ができる。もぐらは、ほぼ後者に特化したポリスエンターテインメントだ。個人的には、こうした「広義の警察小説」がもっと存在すべきだと思っている。幅広い受け止め方が、ひいては、多彩なエンターテインメントを生み出す土台となる。かつてポリスアクションに胸を躍らせた同世代の人たちはもちろん、こうした警察小説に馴染みがない若い世代にも、この世界観を存分に楽しんでほしい。特に若い人たちには、枠に囚われない自由闊達な発想で、新たなる警察小説を創造してほしいと願う。

 ただ…Amazonのレビューでも指摘されていますが、主人公が一匹狼なのはいいとして、警察組織に関する調査が非常に甘いです。作中、10年前の影野が警察を離れることになった事件が描かれているのですが、影野は警視庁の組織犯罪対策部に所属していました。組織犯罪対策部は平成15(2003)年4月に設立されており、旧来は刑事部で捜査第四課と呼ばれていた部局が独立して設置されたものです。本書が初めて刊行された1998(平成10)年には影も形もなかったので、2012(平成24)年に文庫版にする際に加筆訂正したのでしょうが、本書の時間軸が2012年だとして、その10年前だと組織犯罪対策部が存在していないことになります。

 また当時影野のボスだった瀬田は現在警視庁刑事局長となっていますが、刑事局は警察庁にはありますが警視庁にはありません。警視庁にあるのは刑事部であり、そのボスは刑事部長です。

 元警視庁公安部の警部だった濱嘉之の小説ならあり得ないようなミスです。濱嘉之に限らず、警察小説の書き手はそれなりに警察組織を調べているので、警視庁と道府県警の組織の細かい相違ではミスすることがあっても、ここまでの大ポカはないと思います。

いんだよ、コマけぇことは!!

 ……というタイプのエンターテイメント作品として目をつぶるか、我々の世界と似て非なる別の世界のお話と割り切って読む方がいいと思います。

 10年前の潜入捜査の失敗により、暴力団の報復で同僚と妻子の失った影野は、一人で暴力団組織を一つ潰し、7年の懲役7を終えて新宿でトラブルシューターをしています。金持ちからは多額の謝礼を受け取るものの、貧乏人からは形ばかりの謝礼でも引き受けるという赤ひげみたいな仕事ぶりです。

 その強さはハンパなく、武器を持った数人を素手で簡単に片付けてしまいます。また容赦ない暴力を振るうのが特徴で、腕を折ったり鼻を潰したり歯を折ったりと無茶苦茶します。相手は犯罪者ばかりとはいえ、影野も捕まりはしないのか。

アクマをころしてへいきなの?

 アトラスの傑作RPG「真・女神転生」では、「外道ヤクザ」が「やくざをころしてへいきなの?」と言うことがあります。あ、外道というのはゲーム内での種族名なのですが、言い得て妙ですね。女神転生シリーズは戦闘中に悪魔と会話することができ、彼(彼女)らの台詞には 名セリフが数々あるのですが、そのひとつが「アクマをころしてへいきなの?」です。「やくざを~」はそのセルフパロディですね。

 いたいけな女の子型悪魔(ピクシーとかリリムとかね)に「アクマをころしてへいきなの?」と問いかけられると、良心の痛みのようなものを感じたりするのですが、外道ヤクザのこのセリフを初めて吐かたときは大笑いしてしまいました。ま、良心も痛めずに、有無を言わさずブチ殺しましたが、影野はリアルにこれをやっているようです。

 格闘の他、銃器類の扱いにも長け、終盤はハリウッド映画化よと思うほどで、武装した敵が山のようにいるビルに一人で殴り込み、全滅させています。ゴルゴ13か。

 この敵の組織の前衛部隊も、渋谷を縄張りにする暴力団とか中国マフィアを皆殺しにするほどの戦闘力なのですが、それでいて警察の捜査では全く正体が判明せず、影野が一人で調べて一人で叩きつぶしています。そこでかなりの重傷を負っているのに、そのまま本拠突撃→壊滅なので、まさしく「影野無双」です。東野圭吾の「歪笑小説」(2013年9月4日の記事参照 http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-483.html)に登場するアクション小説家の熱海圭介の作風を彷彿とさせます。多分この人は文学賞とは無縁な作家となるのでしょうが、それでも売れている作家はたくさんいるので、売れれば別にいいんでしょうね。

とらドラ!(その1):登場人物紹介と第一話

リアル明里8か月
 
 リアル明里ちゃん生後8か月。リアル明里パパによれば元気に育っているようですが、寂しがり屋で人見知りな面も見えてきたとか。元気にすくすく育って欲しいのですが、某サザエさんの花沢さんみたいになって「貴樹くんガハハハ!」とかではイメージ崩壊するので、ちょっと内気な方がむしろいいんじゃないかと。

成田山の豆まき

 本日は節分。暦の上では冬最後の日です。今日はやたら暖かかったですが、明日は寒くなって関東平野部でも雪の可能性があるとか。豆はまかなかったけど恵方巻きは食べました。うめえ、ネギトロうめえよう。

アクセスランキング

 そういえば理由は定かではありませんが、昨日はなぜか当ブログ的にはアクセスが殺到しまして、アクセスランキングはジャンル日記で381402人中58位、サブジャンル会社員・OLで42716人中7位となりました。ゆ、夢のシングルナンバー……。これまでの記録は、本年1月5日のそれぞれ81位、11位だったのですが一ヶ月たたずに更新しました。前回同様「秒速5センチメートル 考察」で検索して来ていただいた人が多かったのですが、急に秒速を見る人が増えたりしてるんでしょうかね。だとしたら、それはとっても嬉しいなって。

 それにしてもランキングを目当てにブログをやっているわけではないのですが、会社員・OL部門で一桁というのがここんところの目標というか夢だったので、今後なにを目指していけばいいのか……。1位?それは絶対無理だと思います。5位以内かな?とか細かく刻んでみたりして。 

とらドラ!

 それではアニメレビューの月曜日。「花咲くいろは」が前回完結しましたので、今回から「とらドラ!」を見ていきたいと思います。まずは概要から。

 「とらドラ!」の原作は竹宮ゆゆこの同名のライトノベルで、2006年から2009年にかけて電撃文庫(メディアワークス及びアスキー・メディアワークス)より本編全10巻、スピンオフ全3巻が刊行されています。

 アニメは2008年10月から2009年3月までの2クール全25話で、ジェー・シー・スタッフが制作しています。この会社は私が見たことがある作品としては、かの発狂アニメ(褒めてます)「探偵オペラ ミルキィホームズ」や「じょしらく」、「とある科学の超電磁砲」などを制作しています。おお、「少女革命ウテナ」もか。

 あらすじは以下のとおりです。

トラドラ!あらすじ

 第一話に入る前に主要キャラを紹介します。まずは目つきの悪い高須竜児。CVは間島淳司。

高須竜児

 続いて手乗りタイガーこと逢坂大河。CVはくぎゅこと傲嬌系女王・釘宮理恵。

逢坂大河

 竜児の親友で温厚そうな北村祐作。CVは野島裕史。

北村祐作
 
 大河の親友でナイスバディな櫛枝実乃梨。CVはほっちゃんこと堀江由衣。

櫛枝実乃梨

 未登場の川嶋亜美。CVはキタエリこと喜多村英梨。

川嶋亜美

 それに竜児のママン、高須泰子。CVはなんとさあやこと大原さやか。

高須泰子

 33歳とやたら若いママですが、自称「永遠の23歳」。「魅羅乃(みらの)」という名で、街唯一のスナックバー「毘沙門天国」の雇われママとして、高須家の家計を一手に支えており、家事はほとんど竜児に任せています。16歳で竜児を妊娠しました。はるか年上のヤクザと駆け落ち同然に家を出ており、実家との関係はほぼ断絶しています。夫が蒸発してからは、息子である竜児と2人暮らしをしています。

泰子ママン全身図

 この顔、このボディで大原さやかの声。萌え死にそうです。私なら毎週「毘沙門天国」に通ってしまいそうです。

 竜児や大河の担任、恋ヶ窪ゆり先生。CVは体操の選手に同姓同名の人がいた田中理恵。

恋ヶ窪ゆり

 2年C組の担任で、登場時は29歳の独身で、作中で30歳になります。微妙にマイペースで空気を読めず、その上気が弱いですが、教師としての仕事・責務はきっちりこなし、生徒たちにも一定の信頼を得ています。結婚とか恋愛のチャンスが訪れるたびに、わかりやすいおしゃれをする傾向があるとか。演じた田中理恵もアニメ本放送途中で三十路を迎えていますが、2年前に結婚しましたね。

 25話ということと、初回はキャラ紹介などがあるので本日は第1話「虎と竜」のみご紹介。以後は例によって2話ずつと思っていますが、結構大変なんで手を抜くかも知れません。

 「この世界の誰一人、見たことがないものがある。それは優しくて、とても甘い。多分、見ることができたなら、誰もがそれを欲しがるはずだ。だからこそ、誰もそれを見たことがない。そう簡単には手に入れられないように、世界はそれを隠したのだ。だけどいつかは、誰かが見つける。手に入れるべきたった一人が、ちゃんとそれを見つけられる。そういうふうになっている。」

 最初のナレーションで竜児と大河が交互に語るこの言葉に、この物語の中にちりばめられた人間模様と10代の成長の過程、コメディとシリアスを織り交ぜたラブストーリーが集約されているのだそうです。最初だからまだよく判りませんけど。

目つきの悪い竜児

 「あれは人殺しの目よっ……!」と女子生徒から噂され、ぶつかった男子生徒が財布を置いて逃げ出すほど目つきの悪い竜児。実は水商売で朝帰りの母に代わって家事全般をこなしている、ヤンキーでもなんでもない普通の高校生なんですが、見た目全然信じられません。ママンの泰子はパパに似ているとお気に入りのようですが、ママンに似ればよかったのにねえ。
竜二のパパンとママン

 これが若き日の竜児パパンとママンのようです。ママンは今とあんまり変わりませんが、パパン…(笑)。どうみてもチンピラです。本当にありがとうございました。ま、まあ性格は似なくて良かったよ竜児くん。ボロアパート住まいで、隣に出来たでかいマンションのせいで日当たり最悪になったそうですが、そういう場合、大抵ヒロインはマンションに住んでいるのがお約束ですね。

判ってくれる人達も

 しかしまあ高校も2年目ということで理解者がいない訳ではありません。お友達の眼鏡男子北村祐作は今年も同じクラスだそうです。こういう普通っぽい人がそばに居て欲しいですよね。それにしても左上の竜児…殺意がみなぎっているようにしかみえませんが、クラス替えにより目付きの悪さから来る誤解を解くのが大変なので頭を痛めているところなのです。そしてほっちゃん演じるカワイ子ちゃんが登場。櫛枝実乃梨はどうも竜児の片思いの相手らしいです。あきらかにキョドる竜児。怖がらない子は貴重ですぞ。

虎と竜の初顔合わせ

 そして向こうからやってくる小柄な女子生徒。竜児と正面から突き当たります。それを見た周囲は「遂に頂上決戦か?」とどよめきます。くぎゅの演じる逢坂大河です。タイガという名前と凶暴性、そしてその小柄な姿から「手乗りタイガー」の異名を持っているそうです。それって可愛いじゃないか?竜児も思わず「人形みてぇ」とつぶやきますが、いきなりウイニング・ザ・レインボーを喰らいます。それは竜児の技なんだがのう(「リングにかけろ!」を知らない皆さん、すいません)。

花粉症の大河

 大河は実乃梨の親友のようです。ハウスダストが原因の鼻炎でことさらご機嫌斜めな様子です。

びびる恋ヶ窪先生

 進路希望票が出ていないということで担任の恋ヶ窪ゆり先生に呼び出される竜児。しかし目付きの怖さに怯えまくり、「独身三十路にそんなこと言われたくないわよね!」と自虐的台詞を吐く始末。いや先生、誰もそんなことは言ってませんから。女は三十路過ぎてからですよ!

シュールな教室
 
 職員室の呼び出しのせいで帰りが遅くなった(というか進路位適当に「進学」とかしときゃいいじゃんか)竜児、教室に鞄を取りに行くと、キョンが朝倉涼子に襲撃されたときのような異様な気配。乱れる机と椅子。掃除用具ロッカーから飛び出て転がり回る逢坂大河。なにしてんのアンタ。そして鞄を奪い合い。竜児からしてみると訳がわかりませんが、実はラブレターを忍ばせていたのですね。散らかりまくった机と椅子を整頓して帰る竜児。お前はえらい。実にえらい。

大河の襲撃

 家に帰ると自分の鞄から友達の眼鏡男子・北村祐作宛のラブレターを発見する竜児。差出人は大河。お前鞄間違えてるぞ。常識人の竜児は当然中を見まいとしますが、なんと中身は空なのでした。ドジッ娘属性持ちのようですね、大河は。そして深夜、ラブレター奪回のために侵入してくる大河。木刀を振り回して竜児の記憶を吹っ飛ばそうとします。ラブレターを竜児に見られたと思った大河は、恥ずかしさのあまり死ぬしかない→でも死にたくない→だったら竜児を殺すしかないという華麗なる三段ロジックを展開した次第です。

黒歴史を見せてやる!

 渾身の一撃が命中する前に中身がなかったことを理解させた竜児。炒飯を食べさせながらラブレターを渡すことは恥じでもなんでもないと言い、自分の黒歴史である妄想物件を披露します。曰く「自分が彼女にコンサートを開いた場合の歌う曲リスト」(せめて彼女とカラオケ行ったら…くらいにしとけ)、曰く「彼女とドライブ行ったときかける曲」(まだ免許ないやん)。段ボール一杯のこれら妄想物件の開いては大河の親友の実乃梨。そこまでばらすとはある意味「漢」よのう、竜児。

なんと隣のマンションに

 朝帰り(といっても仕事帰りであって遊び帰りではありませんが)のママンが帰ってくる前に大河を帰らせたい竜児は、恋愛相談に乗るからと何とか帰らせます。家は近いとか。やはり隣のマンションなんじゃ。そして早朝にいきなり携帯に電話してくる大河。「大河さんかい?速い、速いよ」とカイ・シデンが言いそうです。そして判明した事実は、大河はやはり隣のマンションの向かいに住んでいる様子。ワンフロア全て逢坂家所有らしいです。このブルジョワめが、セレブめが。こちとら鬼の哭く街・リアル流星街のA立区出身でい!羨ましすぎて涙がでちゃいます。ちっちゃいわりにに大食らいの大河のため、食事を持っていく竜児。ワンフロア持ちの逢坂家ですが、住んでいるのは大河だけの様子。そして一切の家事をしていないらしく、汚部屋というかゴミ屋敷状態。

恐怖のシンク

 シンクなんかモザイクかかってますよ。家事職人の血が騒ぎ、掃除させろと叫ぶ竜児。大河を探すと呼びつけておいて二度寝の真っ最中。

二度寝する大河

 立派なベッドですね。天蓋付きは乙女の夢じゃないですか?元は害虫除けだったそうですが、天蓋の内側に害虫が住み着くとあまり意味がなくなるという。現代では装飾以上の機能はありませんが、それでも素敵といえば素敵。

ラストシーン

 短時間で家中をぴかぴかにして食事を供する竜児。下手な嫁さん貰うよりも竜児と暮らした方がいいかもしれません。「ウホッ」な人はもとより、ノンケでもこの家事処理能力は垂涎の的。くぎゅキャラらしくツンデレな大河ですが、家が綺麗になったので鼻炎も治まったのでした。それにしても釘宮理恵にしてはやけに低い声で演じていますね。

 ということでまた次回です。

好きなアニメキャラ(その25):フェイリス・ニャンニャン(STEINS;GATE)

日足が伸びて

 こんばんは。日が延びて来ましたね。泣く泣くコンタクトレンズを作ってきました。せこく無くした方だけ。でも結構いい金とるんですよねえ…。使い捨てレンズの方がいいのかな。でも、コンタクト使用歴25年で無くしたの初めてなんですよ。もうない…と信じたいです。

フェイリス・ニャンニャン

 本日の好きなアニメキャラ、先週に引き続き「STEINS;GATE」からフェイリス・ニャンニャンです。「猫の日」は2月22日で、ニャンニャンニャンと読めるからだそうですが、2月2日だってニャンニャンじゃないかということで(笑)。

ウインクフェイリス

 秋葉原のメイド喫茶「メイクイーン+ニャン2」の人気ナンバー1メイドです。四谷にある私立金糸雀学園2年生で17才。誕生媚は1993年4月3日。身長:143cm、体重:43kg、スリーサイズはB80/W54/H77と非常に小柄で華奢な女の子です。

クールな表情のフェイリス
 
 趣味はカードゲーム(雷ネット・アクセスバトラーズ)、コスプレで、注目を集めることや推理が好きで、偏見やネズミが嫌いです。

水着のフェイリス

 「STEINS;GATE」の主人公である岡部倫太郎は大学生にもなって中二病ですが、フェイリスは岡部をも上回る中二病で、岡部の中二病設定にさらに中二病設定を被せてくるので、流石の岡部も「勝てない」と言っていました。

フェイリスCD

 バイト時以外でも常にネコミミを装備し、語尾に「~ニャン」をつけるニャンニャン語を話しています。目を見るだけでなんとなく相手の心を読むことができる能力「チェシャ猫の微笑(チェシャー・ブレイク)」を持っていると自称しています。

照れたフェイリス

 先週登場の椎名まゆりとはバイト仲間であり友人です。まゆしぃを押さえて人気ナンバー1なだけあって、ラボメンバーのダルこと橋田至もフェイリスの大ファンです。

フェイリスと鈴羽

 フェイリス・ニャンニャンはもちろんメイクイーン+ニャン2での源氏名で、本名は秋葉留未穂(あきは るみほ)といいます。ネーミングセンスがなかなかに今風です。秋葉原一帯の地主の娘で、東京タイムズタワーという高層マンションの最上階で執事付きで暮らしており、若い身空で都市開発に関わる会合などにも出席しています。

本名は秋葉留未穂

 とても裕福な家庭出身の育ちのいい娘ですが、それを表に出そうとはしません。したりしようとはしない。実は父親を亡くしており、作中ではそのことから岡部たちのDメール実験に関わることになりました。実験は成功し、過去改変によって父親は生存することとなりましたが、秋葉原は「萌え」のかけれもない電気街への変わりました。

フェイリスとパパ

 その是非はともかく、Dメール実験後の世界はまゆりの死が不可避の世界であり、岡部は世界線のシフトを試みて全てのDメールをキャンセルしようとします。それはフェイリスの父親の死を意味するため、流石の岡部もDメール取り消しを要請しかねました。

頬を染めるフェイリス

 しかし、なんとフェイリスは岡部と同じく前の世界線の記憶を思い出します。リーディングシュタイナーの能力が発動したのは劇中岡部とフェイリスだけなので、もしかすると中二病であることが要件なのかも知れません。

涙のフェイリス

 フェイリスは岡部の背中で一晩中泣いた後、Dメールを取り消す決心をします。世界線が変わると、岡部の目の前にいるフェイリスはいつも通りのフェイリスへ戻っていました。秋葉原に萌え文化が戻り、フェイリスはメイドに戻りました。フェイリスのリーディングシュタイナーはもう発動せず、前の世界線で彼女が岡部に抱いていた想いも空しく消えてしまいました。

ネコポーズのフェイリス

 以前の想いをすっかり失った彼女の笑顔に、岡部は「すまない…」と。ここはとっても悲しいシーンでしたね。ちょっと「アルジャーノンに花束を」のような。フェイリスを演じた桃井はるこもフェイリスは愉快なキャラクターであると同時に、悲しみを背負った人物でもあると言っています。

桃井はるこ

 後になりましたが、CVはモモーイこと桃井はるこです。歌手、作詞家、作曲家、エッセイスト、ラジオパーソナリティーと多彩な職業をこなしています。小学生の頃から秋葉原へ通い詰め、深い愛着を公言し、他に先んじてアキバで積極的活動を行なってきたことから「元祖アキバ系女王」の異名を持っています。

格好いいモモーイ

 20世紀末の“オタク”今よりもはかなり否定的な印象を持たれていましたが、その中で積極的に自身が秋葉原に拘りのあるオタクであると公言し、アニメ・ゲーム・アイドルなどを肯定し、前面に押し出して活動することで、ネガティブな印象の払拭に努めてきました。今や誰もが知る“萌え”をマスメディア上で初めて使用したのも彼女だとか。

料理を運ぶフェイリス

 

戦国ランス(その11):全国統一実況中継⑩

2月

 今日は気温低めですが、風があまりないせいかそれほど寒いとは…。そういえば今日から二月ですよ。2014年ももう一ヶ月経過してしまったんですね。二月は逃げる、三月は去るなんて言いますが、月日の移ろいが加速されがちな季節ですね。

織田家の花見

 さて土曜日なので戦国ランス実況中継です。83ターンの状況は以下のとおりです。

83ターンの状況

 いよいよ武田家と一戦交えることとなりました。武田といえば泣く子も黙る強力な戦国武将ですが、地図だけみると織田家に包囲されて風前の灯火のように見えますね。しかしなめてはいけません。

武田家

 武田家は信玄の元、すぐれた武将が多数集まっています。西の毛利と並び、JAPAN統一にもっとも近い勢力といわれていますが、質的には武田の方が上だと思います。てばさきと呼ばれる動物にまたがり突撃してくる騎馬隊は、武田家しか保有していない強力な部隊です。

武田てさばき軍団

 これがてさばき。てばさきと間違えそうな名前で、鳥に似ていますがこの世界の馬に該当すると考えていただければ。

武田信玄

 武田信玄は狸でも女性でもなく鎧武者。武略知略人徳に全て優れた完璧な武将ですが、その素顔を見た者はほとんどいないと言われています。

山形昌景

 そして武田四天王。有名な「風林火山」を象徴しています。まずは「動かざること山の如し」の山県有朋。質実剛健な武田全軍の要です。

真田透琳

  お次は「静かなること林の如し」の真田透琳。冷静沈着で戦略に長けた軍師です。「ママトト」に登場した“独眼の氷竜”ことストーリン・ワルドのそっくりさんです。

馬場彰炎

 続いて「侵掠すること火の如し」の馬場彰炎。武田軍中最強の武の男です。身体が大きいのでてさばき二頭に同時にまたがっています。

高坂義風

 最後に「疾きこと風の如し」の高坂義風。疾風の異名持つ武田随一の忍で、ジャパン有数の忍でもあります。三河でも徳川四天王のうち、本多忠勝と井伊直政が登場していましたが、子狸でいまいち迫力がありませんでした。武田四天王はひと味違いますよ。

貝
信濃
さいたま

 しかしびびっていても仕方がないので、いよいよ攻め込むことにしましょう。現在の武田家の領国は、本拠の貝(国力6、城砦3)、信濃(国力4、城砦4)、そして北条家から奪ったさいたま(国力4、城砦4)ですが、貝と信濃を攻略すれば滅亡します。よってさいたまは無視して信濃から攻めることとします。なおどの国にも城がありません「人は石垣、人は城」が武田家のモットーということで、城を作らないようです。

信濃の戦い

 ランス自ら軍勢を率いて武田軍と激突。武田陣後衛にいる二人の小山田が騎馬隊です。騎馬隊は後衛から敵後衛を攻撃でき、攻撃・速度・射程に優れるという武士と弓兵の良いとこ取りみたいな性能です。

なんとか判定勝ち
 
 なんとか判定勝ちしましたが…さすがに強い!一部隊しか壊滅させられませんでした。四天王が出てきたらどうなることやら。

山本五十六戦死

 第二戦は上杉謙信を出陣させましたが、激戦の末敵を全滅させたものの、なんと山本五十六が討ち死にしてしまいました。女性武将が死ぬのはあまりに惜しいのですが、涙をのんでリロードはしません。結果責任は取らねば。

信濃防衛戦に勝利

 武田の反撃です。反撃には十分に備えて置かねば危険ですね。今は武将のラインナップが充実しているので防衛に成功しました。

てばさき隊がいない武田軍

 第84ターン。再び信濃侵攻ですが…お?てばさき隊がいないですね。これじゃ他の国とあんまり変わらないぞ。案の定楽勝でした。よし、一気に信濃を落としましょう。

信濃陥落

 信濃の城には赤備え隊という名のてばさき隊がいましたが、上杉謙信隊があっさり全滅させました。城ではなく陣屋だったせいか、戦場補正が+10%しかありません。武田家はあまり攻められることを想定していないようです。攻めには強いけど守りには案外脆いのかも知れませんね。大満足ボーナスで各隊+50の増員をしてターン終了。

佐渡防衛戦

 武田の反撃。佐渡を攻めてきました。しかし5部隊しかないし、てさばき隊も見当たりません。そんなことでこの織田家に勝てるとお思いか?あっさり壊滅させてやりましたよ。

貝第一戦

 第85ターン。一気に貝を攻め落としてみましょう。四天王が出てくると上手くいかないかもしれませんが。第一戦は朝倉義景隊が壊滅したものの戦死は免れ、敵部隊を全滅させました。

貝第二戦

 第二戦はランス出陣。てさばき隊が二隊でてきましたが、マリアの砲撃やウルザの精密射撃で削り倒しました。かなみの手裏剣も役だったよ、一応。

貝第三戦

 第三戦は上杉謙信出陣。てさばき隊はやはり二隊いますが…四天王の影はなし!織田家の電撃戦に用意が調わなかったか?うかつなんだよ!(ガンダム風)北条早雲の式神攻撃が強力でした。武田勢全滅。

ランス対武田三将

 四天王、今さらのこのこ登場。民のために残れという透琳を残し、山県、馬場、高坂がランスに挑んできます。各隊50なのが不幸中の幸いですが…。

ランスなんとか勝利

 ランス、なんとか勝利。高坂義風が暗殺を狙って失敗したのが幸いしました。全滅させられないとは、さすが武田四天王です。

透琳降伏

 武田信玄の鎧の中身は空でした。軍師の真田透琳は、武田信玄は天下統一のための傀儡だったと告げ、民の命の保証と引き替えに降伏します。ランスは透琳を捕虜とすることを条件にこれを認めます。捕虜、すなわち武将登用な訳ですが。

オロチの穴にて

 第86ターン。名取さんに連れられてオロチの穴に来たランス。オロチが暴れると地震が起きるので、巫女はオロチが暴れないように監視するのが役目だとか。オロチを鎮めるために、男の罪業を溜め込んだ巫女を生贄にしているのですが、ランスにそれを言ったら全軍でオロチに突撃するので黙っている名取り。オロチ退治は夢物語だと思っているのでした。ここで玉籤風華が生き残っていればオロチ穴探索というフラグが立つのですが、幸か不幸かすでに戦死しています。

86ターン状況

 案ずるより産むが易しであっさり武田家が滅びました。さいたまは棚ぼたで織田家に。一気に三国も手に入ったので、しばらく内政に集中します。

かなみの猿狩り
さいたまのメニュー

 第87ターン。開発のほか、さいたまで「猿狩り」をしてみます。極秘任務の傍らで温泉に入っていた見当かなみが猿のいたずらに遭い、退治を提案。 

猿狩りの状況

 敵はレベル30の手長猿×3です。かなみを出そうかとも思いましたが、戦争が一段落してみんな暇していたので、豪華な討伐メンバーが誕生。もちろん楽勝でしたがなぜかかなみがレベル+5に。世の中には不思議なことがあるものです。

透琳のステータス

 第88ターン。忘れていたのですが真田透琳を武将に登用しましょう。透琳は攻防が7、知が6、速が7で探索交渉建設が7というハイレベル。戦闘でよし、内政でよしのスーパー軍師です。敵の戦果を10%下げる「戦果ダウン2」という攻撃技能を持つほか、特殊技能「風林火山」を持っています。これは戦闘開始時に50%全付与が付くという強力な技能です

リズナとエッチ

 第89ターン。第90ターン。溜まっていた内政コマンドを使いまくり。特に書くことがありません。平和だなあ。リズナの淫心を抑える薬をランスが隠したので、リズナがおかしくなり、ランスとエッチ。

 第91ターン。北の大国・伊達家について調べて見ましょう。

独眼竜家

 妖怪大戦争終結後、妖怪王となった独眼竜政宗が妖怪達を未開の地に連れて行き作った王国です。人が住むには厳しい土地ですがが、妖怪達は問題なく快適に過ごしています。本来、妖怪と人はこのジャパンで仲良く過ごしてきたのですが、先の大戦によりお互いに不信感が生まれつつあり、戦の傷を癒しお互いの関係を修復するには時間が必要と考えた政宗は、この地に妖怪を集め人間との接触を断っています。まあ徳川家康みたいに全ての妖怪が人間界からいなくなったわけではありませんが。織田家の3Gも妖怪ですしね。政宗はいつかまた妖怪と人間が仲良く共生出来る世界が来る事を願っているそうです。

妖怪帝国について調べる

 ということで、あちらから攻めてくることなないようです。また、西の天志教も魔人ザビエルの封印が主任務なので、ザビエルが復活しない現在は攻めてくることはありません。北伐か西伐か…悩みますね。

征夷大将軍 坂上田村麻呂

 と、ここでさいたまのメニューに妙な物が。「征夷大将軍 坂上田村麻呂」?

坂上田村麻呂

 これがこの世界の坂上田村麻呂。ヤバげな爺ですね。

ランス一行対坂上田村麻呂

 戦ってみると、田村麻呂はなんとレベル80。赤鬼だのボタン(イノシシ)だのを引き連れています。こちらも精鋭を投入します。

田村麻呂末期の一言

 強敵でしたが何とか勝ちました。奇妙な一言を残して砂となって消える田村麻呂。征夷大将軍の証と太古判が残されました。これで奥州征伐が可能になりました。

太古判

 これが太鼓判。個人が装備することが可能ですが、独眼竜家に宣戦布告可能となる以外に特殊な能力は無い模様です。つまり装備しても無意味。北伐も可能となりましたが、北か西かの決定は次回に持ち越しと言うことことで、今宵はここまでに致しとうございます。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ