fc2ブログ

戦国ランス(その3):全国統一実況中継②

大瀧詠一
 
 記念すべき600本目の記事です。「戦国ランス」の実況中継を始めようと思うのですが、その前に。ミュージシャンの大瀧詠一が30日に亡くなっていたことが31日に判明したということです。65歳ということですが…突然でびっくりしました。「A LONG VACATION」と「EACH TIME」は傑作でしたし、提供楽曲も「さらばシベリア鉄道」(太田裕美)、「風立ちぬ」(松田聖子)、「冬のリヴィエラ」(森進一)、「熱き心に」(小林旭)、「探偵物語」(薬師丸ひろ子)、「怪盗ルビィ」(小泉今日子)などヒット曲にこと欠きません。ただただ驚きですが、ご冥福をお祈りします。

それでは「戦国ランス」実況中継です。

9ターン目の状況

 第9ターン。前ターンで原家を滅ぼし、伊勢を手に入れました。次の敵は足利家です。しかし少しは内政もこなさないといけません。まずは阿樹姫とエッチしたことで貯まった「ランス大満足ボーナス」を使うとしましょう。

大満足ボーナスメニュー

 これがメニューです。内容は毎回変わります。とりあえず「部隊を全て精鋭に」にしましょう。ランス部隊は兵力が少ないので、せめて少数精鋭にしたいので。これによりランスのステータスは“攻:6 防:5 知:6 速:5”とウェルバランスになりました。ちなみに「攻」は物理的攻撃能力、「防」は物理的防御力、「知」は魔法系の攻撃・防御力に影響、「速」は行動順に影響をもたらします。全て高いにこしたことはありませんが、強力な武将と呼ばれるには7以上の数値が欲しい所です。

織田家武将のステータス(9ターン)

 これが現状の織田家武将のステータス。「攻」6はランスと乱丸だけ。5が鈴女。「防」は柴田勝家の7が光ります。「探索」は忍者だけに滝川一益の6と鈴女の5が頼もしく、「交渉」は現在唯一の軍師である明智光秀の6が頼り。建設はハチスカ棟梁の7が素晴らしい。この二人は戦力として心細いのですが、内政要員として現状手放せませんね。

原昌示を仲間に

 まだ手駒が足りないので、捕まえたばかりの原昌示を仲間にします。枯れ木も山の賑わいですよ…しかし「攻」6、「防」6とそこそこ能力あるじゃないですか。部隊数80が情けないですが。

尾張防衛戦

 さあ足利家が早速攻めて来ました。初の防衛戦ということで張り切って出撃してみましたが…あれ?侵攻軍がしょぼいですよ。これは楽勝じゃないですか?その程度の戦力で攻めてくるなど、舐められたものです。

さくっと壊滅

 はい、さくっと全滅させてやりました。勢い余って2人も殺してしまいました。捕虜の方が良かったんですがね。あ、捕虜を5人解放すると「幸福ポックル」というレベルをアップできるアイテムが貰えるのです。有能武将は家臣に、雑魚武将は5人まとめて開放して幸福ポックル獲得というのが定石です。

10ターンの国力とコスト

 第10ターン。武将を増やすのはいいのですが、雇用コストがかかります。そのため国力もアップしなければいけません。ここは伊勢を開発して国力を増やしましょう。あとは鈴女とエッチして満足度を獲得。

五十六登場

 またもや足利勢が侵攻してきました。勝利すれば兵力がわずかながら増えるので、出し惜しみせずに出撃させましょう。またもや壊滅させて大勝利。しかし足利家も少し考えたようで、山本五十六という女武将を起用してきました。どうも弟を人質に取られていて拒否できないようです。美形なので貞操が心配ですが、足利超神は美意識がおかしいので、五十六や阿樹姫は「どうしようもないドブス」だと認識しているのでセーフです。

怪我が治った勝家

 第11ターン。伊勢の開発と大満足ボーナスで柴田勝家の怪我を治してみます。「知」が7、「速」が5になりました。なかなかに頼りになる足軽部隊です。

命拾いしたランス
 
 さてまた攻めて来た足利勢。兵力稼ぎにまたもランスを出撃させますが…。なんと山本五十六が弓で狙撃してきました。くしゃみをしたせいでかろうじて直撃はかわしましたが…ゴルゴもびっくりの五十六の狙撃です。びびったランスは後退し、敗北してしまいました。

足利に一部占領された尾張

 ということで、尾張の一部が足利に占領されてしまいました。織田家の本拠である尾張全部赤くなると敗北になってしまいます。奪還しましょう。

伊勢のイベント

 第12ターン。しかし伊勢にイベントが。「♯昼なのに雷??」…取りあえず選んでみましょう。池に雷が落ちて、そこから二人の人影が。先代に仕えていた忍者月光としのぶでした。先の妖怪大戦争で多くの敵を巻き添えにして自爆したそうですが、タイムスリップしてここに来たようです。月光は「攻」8、「防」4、「知」5、「速」6。攻撃8はすごいですが、防御に難ありですね。純攻撃型のキャラのようですが、「探索」が9と最高値なので、内政にも使えそうです。

月光参戦

 とりあえず尾張奪還戦を行います。今度は五十六が敵軍内の軍議で孤立しているせいで楽勝でした。

風華と約束

 第13ターン。乱丸や風華に色目を使うランス。乱丸はガン無視ですが、風華は3カ国を支配したらエッチさせてくれることに。なんか無理矢理な約束ですが、張り合いがあっていいかもしれません。

 またもや攻め込んでくる足利軍。山本五十六もいますが、正面切っての戦いなら負けはしません。楽勝でした。逃げ帰った五十六に足利超神はお怒りです。

 第14ターン。そろそろこっちから攻勢に転じてみましょう。足利家の領土は本国の京とまむし油田ですが、まずはまむし油田に攻め込むこととにします。まむし油田は城と砦が3つしかないので落としやすそうです。ランス隊と乱丸隊であっさり2勝してリーチです。織田家の侵攻に足利家は尾張侵攻の余力を失ったようです。

まむし油田陥落

 第15ターン。まむし油田を落としましょう。しかし城攻めはかなり難しいことが原家との戦闘で明らかなので、万全を期します。6部隊対6部隊の大会戦でしたが、やはり全滅で大勝利。おまけに五十六を捕虜にしました。

まむし油田の猫姫

 国を占拠するとお楽しみ(?)のランスエッチシーン。まむし油田には猫姫(変な名前)がいましたが、さっそく生贄に。ランスはなんと2週間も政務を放り投げて遊んでいたようです。影番なんだからちゃんと仕事もしろ。

 まむし油田を占領された足利超神は各国の大名に織田を攻めるよう求めましたが、ガン無視されました。この人には人徳がないからなあ…人間離れしているし。

16ターン目の状況

 第16ターン。一国を占領すると内政も必要です。まずは国力アップと足軽訓練場を建設しました。これで足軽部隊の数が増えていくようです。

足利家のまむし油田奪還戦

 今回は足利家が攻めて来ました。足利超神自ら出撃です。兵力は800とかなりの軍勢です。新田義貞と楠正成という強そうな武将もいます。

まむし油田防衛戦の結果

 新田義貞と楠正成は健闘しました。しかし足利超神は激弱です。防御戦だから織田家が有利と言うこともありますが…こいつは早々に滅ぼしてやった方がいいかも知れません。 

謎のムラサメ

 第17ターン。まむし油田には「謎のムラサメ」という名刀があるらしいので探索しました。武士が装備できて攻撃ダメージ+20%だそうです。

謎の村雨城

 これはファミコンディクスシステム第二弾「謎の村雨城」のパロディですね。第一弾「ゼルダの伝説」は傑作でしたが、こいつは…(笑)。ランスは魔剣カオスを持っていて外せないので、乱丸に装備させます。さらに京に侵攻。ランス隊がまず一勝。京も城と砦が3つなので、早期に陥落しそうです。

山本五十六

 第18ターン。山本五十六を勧誘します。交渉値19は厳しいですが、なんとか家臣に。やはりランスは色目を使っています。五十六は足利家に滅ぼされた山本という小さな一族の姫だったそうです。弟で跡取りの太郎他一族を人質に取られて不本意ながら足利家の武将として働いていました。今度は織田のために戦って貰いましょう。ついでにまむし油田の「美濃三人衆の噂」というイベントをこなしてみます。美濃三人衆を部下にすることが可能になりましたが、国力的に今は無理なので、京を攻めましょう。ランス隊がまたも勝利してリーチです。

乱丸

 おっと足利家が京奪還戦を仕掛けてきました。追い詰められましたからねえ。窮鼠猫を噛むというヤツでしょうか。しかし乱丸隊が一蹴しました。そういえば乱丸ですが、織田家弱体化で多数の有力武将が出奔していく中、最後まで織田家に残っている忠臣の女武将ですどうやら勝家が好きなようですが、気付いて貰えていません。

京攻略戦(19ターン)

 第19ターン。それでは足利に引導を渡しますか。超神にいいようにこき使われていた山本五十六も出陣させてみます。新田・楠という足利の両腕が相変わらず手強いです。五十六は足利超神にキレています。

京攻略戦結果

 いくら新田・楠が善戦しても、他が…ということで大勝利。超神も捕虜にしました。

京の生贄

 さて一国陥落ということでランスのお楽しみタイム。今回の生贄は公家の万里姫と百々姫。

風華とエッチ

 20ターン目。3カ国占領したらという一方的な約束の履行を迫るランス。目を付けていた風華とついに…。ほつれ毛が色っぽいです。背中の刺青(?)が気になりますが。ということで、織田家が4国を支配したところでまた来年。って明日ですけどね。
スポンサーサイト



今年のブログ活動を振り返る:ブログ二年生の活動ぶり

大晦日

 大晦日です。2013年もあっという間に過ぎていきますね。やり残したこと、出来なかったことも多々ありますが…それでも先に進んでいくほかありません。ブログをご覧の皆さんに良い年が訪れますように。

 さて、戦国ランス実況中継は続けていきますが、その前にこの一年のブログ活動を振り返って見ましょう。まずはカテゴリー比較から。

① 本   :49件①→139件
② アニメ :40件②→120件
② ゲーム :40件②→ 90件
④ 音楽  :36件④→ 65件
⑤ 秒速  : 0件 → 46件
⑥ 声優  :14件⑥→ 42件
⑦ 海外  : 4件⑪→ 33件
⑧ マンガ :18件⑤→ 31件
⑨ アイドル:11件⑦→ 12件
⑩ 身辺雑記: 0件 → 8件
⑪ 映画  :10件⑧→ 4件
⑫ 自作小説: 6件⑩→ 3件
⑬ その他 : 7件⑨→ 4件
  
 昨年の大晦日と比較してみました。「本」は相変わらずトップを走っています。1年で90本か。ほぼ読んだ本は記事にしている状態なのですが、記事にしていない本もあるので大体1年で100冊か…読書量としてはちょっと少ないですねえ。

 単独2位は「アニメ」。ゲームをちぎって1年で80本と倍の伸びとなりました。アニメレビューが効いていますね。3位はゲーム。ギャルゲーの土曜日は健在ですが、週一ではこんなものでしょう。

 4位は去年と変わらず「音楽」ですが、5位に今年新設した「秒速5センチメートル」が入りました。過去の他のカテゴリー記事を取り込んだこともあってなかなかの順位です。

 6位は「声優」。「好きな声優さん」シリーズが終わって、代わりに始めた「好きなアニメキャラ」がアニメカテゴリーに入ってしまったので伸び悩んでいる感があります。7位の「海外」は今年始めた「中国美女列伝」のせいで大きく順位を上げています。ただ「声優」を食えるかといえば、そろそろネタ切れ感があるので難しい気がします。美女はたくさんいるのですが、日本人があまり知らない人物だと紹介してもつまらないですしね。

 8位は「マンガ」。昨年5位からランクダウン。コミック版秒速が秒速カテに持って行かれてしまいましたからね。9位の「アイドル」も7位からダウン。なんと今年の記事はたった1本だけ。これは落ちるわ。10位は新設の「身辺雑記」。「その他」が増えるのがいやなので作りました。PCのダウンというアクシデントもここに入っています。11位は「映画」8位からダウン。件数まで減っているのは、「秒速」カテに持って行かれたせいです。12位の自作小説も10位からダウン。考えてみれば今年全くアップしていませんし、「秒速」に半分持って行かれてしまっています。今後書く予定は……一応魔法少女ものは1章だけあるんですけどねえ。まどマギのスピンオフ的なもので、ダークなのですが。2章以降も構想だけはあるのですが、書く意欲が出てきませんのでお蔵入りの公算大です。最下位は「その他」。「身辺雑記」に持って行かれて9位からダウン。結構なことです。「その他」を野放しにするといろんな記事が入ってしまう怖れがあるので。未分類ゼロは今年も貫けて良かったです。たまに入っている場合がありますが、あれは大抵編集ミスなのです(判明次第に修正しています)。

 ランキングについては昨年の最高順位24位を超えることはありませんでした。30位台は何度かあったので2位以下は今年のものですが、今年下半期は50位前後をうろちょろしていることが多かったような気がします。三桁は寂しいですが一桁は僭越。そういう感じで来年もいけたらと思います。

 最後に私が一番喜ぶコメントと拍手の話です。ソート機能とかがないので調べるのが大変なので、来年はやらないと思いますが、今年だけは頑張りました。

 まずはコメント。去年は私の返事を覗く最多コメント記事は「3」でしたが……

① 9件:麦の海に沈む果実:「水野理瀬」シリーズの魅力(2012年8月10日)

麦の海に沈む果実

 恩田陸ファンのかりんさんのおかげで水野理瀬が堂々1位に!

② 6件:小説・秒速5センチメートル:心に“明里”が住む全ての人に(2013年5月28日)

小説・秒速5センチメートル

 結構気合いを入れた記事でした。cygnetさんとsatoruさんのおかげで2位に。「秒速病」患者に読んでいただけたらと思います。

③ 5件:「秒速5センチメートル」二次創作“トゥルーエンド”:距離に負けない想い(第3回)(2012年6月20日)

明里さん

 私自身の急性「秒速病」を治療するため書いた自作小説のラストです。私自身はこれで慢性「秒速病」患者に移行したと思っています。こっ恥ずかしいのですが、色んな方からコメントをいただけて嬉しかったです。

④ 4件:「秒速5セントメートル」考察(その7):終わりに/付録(2012年6月17日)

秒速5センチメートル

 「秒速」考察シリーズの最終回です。「秒速」こそは本ブログ開始の原点なので、素直に嬉しいですね。

④ 4件:るんるんカンパニー:とり・みき初期の傑作ギャグマンガ(2012年10月16日)

るんるんカンパニー

 「るんるんカンパニー」は晴れて6巻全巻揃いました。後期は絵が上手くなっていいですが、ギャグセンス自体は前期から冴えています。ぜひ一度読んでいただきたいマンガです。

 コメント3件は多数あるので上位5位で終わらせていただきます。今後もコメントいただけますと大変嬉しいです。

 続いて拍手です。拍手もとっても嬉しいのですが、昨年は9拍手が最高でした。今年は…

① 28拍手:「秒速5センチメートル」考察(その4):渡せなかった手紙(2012年6月14日)

渡せなかった手紙

 昨年の4拍手から大きくジャンプアップ。今年1年で24拍手を集めました。「秒速病」患者の皆さんの支持を集めたようです。その理由は、小説版に掲載されている明里の手紙と貴樹の手紙を紹介していからだと思います。

② 12拍手:麦の海に沈む果実:「水野理瀬」シリーズの魅力(2012年8月10日)

文庫版麦の海

 コメントも多いが拍手も多い「麦の海」。ほぼ全てが今年になってからの拍手だと思われます。やはり理瀬は魅力的ですよね。

③ 9拍手:私の奴隷になりなさい:生き方の相違について考えさせられる(2012年6月29日)

「私の奴隷になりなさい」の壇蜜さん

 昨年の拍手第1位ですが3位に後退。今年は拍手が入っていません。壇蜜人気は世間では大きく広がりましたが、当ブログではオワコンなのか…いやいや、私が取り上げないだけなのですが(笑)。もはや私がどうこうするまでもない方になりましたので。

④ 6拍手:ファイブスター物語(2012年5月15日)

シュペルター…?

 去年5拍手で2位でしたが、今年は1拍手で後退。連載再開されたので、13巻の早期刊行が待たれます。
 
④ 6拍手:魔法少女まどか☆マギカ考察:美樹さやか(その1)(2012年7月15日)

美樹さやか

 こちらはほぼ今年の拍手で一気にランクイン。まどマギ人気は来年も継続するのでしょうか?もっとも悲劇的な魔法少女さやかが人気を集めました。マミさんも5拍手で惜しかった。「叛逆の物語」では杏子とじゃれあったり、訳知り顔でほむらを当惑させたりと、テレビ版での報われなさを取り返すような活躍が嬉しいですね。
 
 去年はトータルで45拍手しかありませんでしたが、今年はなんと517拍手!10倍以上の伸びで嬉しい限りです。拍手は誰からいただいたのか管理人にも判らないのですが、我が唯一のブロ友であるfumbartさんが気合いを入れて押して下さったのではないかと思っています。記事作成の大きな励みになりますので、皆さんも気軽に押していただけたら嬉しゅうございます。

 ちょっと記事が長くなったので、戦国ランスは別途記事を起こします。

戦国ランス(その2):全国統一実況中継①

12月30日
 
 いよいよ押し詰まって参りました。年の瀬って、なんで年の瀬って言うんでしょうね。じゃあ年の中頃は年の淵なのか。年の瀬の「瀬」はやはり川の浅い場所のことで、流れが速く、しばしば急流・激流となって船で通るのが困難な場所を指しているのだそうです。昔は付け払いで、年末は溜まりに溜まった支払いをする時期だったので、支払いを行う困難さを、船の通行が難しい川の瀬に例えて表したようです。溜まった支払いをしなければ年を越せないが、支払いをすると食事代や薪代が無くなるという切羽詰まった状況を表現しているとの事です。現代では年末は多くの人にとっては特段支払い時期ではないので、年を越す危機感というのは昔ほどではないかも知れません。

 さて、しかし年末年始はなるべくのどかに過ごしたいという気持ちは今も昔も変わらないということで、年末年始特別企画、戦国ランスプレイ実況を始めたいと思います。仕事始めまでに終わらなければ土曜日に継続していこうかなと。

 設定としては通常モード、難易度は標準、魔人は出さずに全国制覇を目指していく「信長の野望全国版」方式でいきます。その他アイテムや行動回数はデフォでやります。

 まずは冒頭、織田家の内紛による戦が始まります。どうも足利将軍家が糸を引いている乱のようです。

織田家内乱

 これが戦闘場面です。人名のしたの数字は兵力。白い旗は攻撃回数を示しています。青地に白抜きのガードとは足軽のスキルで、同じ列の味方をかばうものです。50%とは50%の確率でガードすると言うことですね。左が織田軍の陣、右が反乱軍の陣となっています。ちなみに各部隊の凸武の記号は、剣が侍、盾が足軽、弓は弓兵、軍配は軍師で攻撃は弓兵です。

 侍や足軽は前衛にいないと攻撃ができませんが、弓兵は後衛から攻撃が可能です。このため足軽部隊の前田利家は敵を攻撃できませんが、ガードで明智光秀隊を守ることがかのうです。総兵力は織田軍1500、反乱軍750弱なので2倍の戦力を擁していることになり、楽勝でしょう。攻撃順は陣立ての上に示されており、現在は前田利家、乱丸、柴田勝家と味方のアクションが続き次は敵の織田信行、そして主人公ランスの順でアクションすることがわかります。

ジャパンに来たランスとシイル

 さすがに倍の兵力があるので楽勝でした。そこからランスが織田家に加わった経緯が説明されます。茶屋で休んでいたら、その茶屋は織田信長が団子を作り、その妹の香姫が接客をしていたのでした。実はランスは絶世の美女との噂の高い尾張の香姫を抱きに来たのですが、実際の香姫は可愛いけど若すぎました。ランスは鬼畜野郎なのですが、ロリの気はなく、あと5年は待つ必要があるらしいです。

織田香登場
織田信長

 なんで尾張の国主の信長とその妹の香姫が茶店を経営しているかといえば、趣味と実益(殿様を辞めた後も食べていけるように)の実践なのでした。ジャパンは戦国時代ですが、信長は国盗りに興味がないらしいので、では代わりに俺様がとランスがしゃしゃり出て織田家の客将兼総大将代理(影番と言っています)となったのでした。ちなみに信長の背中にいる猿が藤吉郎です。実は信長の中には魔人ザビエルが封じられており、藤吉郎はザビエルの使徒なのですが、今回は信長を魔人にしません。藤吉郎には覚醒前にさくっと死んで貰います。

3G登場
 
 織田家の家老というか執事は三つ首の妖怪・3Gです。妖怪というのは思いや情念が形を持ち、生き物となったもの達でジャパン固有の一族です。この世界ではムシやサカナ同様魂を持っておらず、創造神ルドラサウムの魂循環のシステム外の存在です。

 ちなみにランスの世界は四匹の巨大な聖獣が支える平面世界ですが、実は聖獣は本来5匹いたのです。しかしはるか昔、真面目に大陸を支えずに遊び歩いていた聖獣オロチが、散歩中に誤って大陸に衝突した結果、大陸の一部が割れてできた大陸東方の島国がジャパンです。大陸とは違う独自の文化が発展しており、自由都市ポルトガルとの間に架かる天満橋によってのみ大陸と繋がっています。ジャパンは多動児的存在であるオロチが支える形になっていますが、オロチが脱出しようと身動きをすることでしばしば地震がおきています。ジャパンは帝がいないと一つに纏まることは難しいため、現在は戦国時代となっていますが、帝は魔界における魔王のような存在でジャパンの妖怪と人間に対して絶対命令権を持ち、一切逆らうことは出来ません。

魔人サビエル

 かつてジャパンは帝・藤原石丸の下、人類統一目前まで勢力を伸ばしたことがありますが、当時の魔王ナイサチに討伐を命じられた魔人ザビエルと魔軍により壊滅しました。しかし、その際魔人ザビエルは藤原石丸に従っていた悪魔月餅に封印され、その後2回復活して2回封印されています。そのせいでジャパン憎しに凝り固まっており、ジャパン人絶滅を画策して今回3回目の復活を果たすのですが、戦国ランスの正史では無敵結界を無効化する魔剣カオスと聖刀日光を持った人間に殺され、魔王美樹によって完全消滅させられてしまいます。でも今回はじっくり天下統一するためにザビエルは出しません。

 妖怪はかつてジャパンで妖怪大戦争という一大騒乱を引き起こしましたが、現在では妖怪王伊達政宗が大半の妖怪を引き連れて奥州・エゾで妖怪王国を形成しており、人間社会に不干渉の政策を採っています。残った妖怪もいますが、性格は様々で、人間と仲良くする妖怪もおり、3Gはそうした友好的な妖怪の一人で、織田家を代々守っている守り神のような存在です。

ジャパンの状況(第1ターン)

 現在のジャパンの状況です。中央の水色が織田家の領地です。キュウシュウ地方は島津が、チュウゴク地方は毛利が大きな版図を有しています。カントウと死国は北条が有しており、4カ国の領地を持つのはこの3家だけです。織田家は東に徳川家、南に原家、西に伊賀家、北に足利家と囲まれた状況にあります。第1ターンはまだ攻められないので、捕虜屋敷を訪問して捕虜を捕らえられるようにしたり、シイルとエッチしたりして過ごします。ランスは満足を覚えると満足度が上がり、満足度が上がるとボーナスが発生します。なのでプレイヤーは必然的にランスを満足させる行動を選択することに…

織田家の武将と兵力

 第2ターンになると他国への侵攻が可能になりますが、現在の織田家の武将はたったのこれだけです。これでは敵国侵攻を開始すると自国防衛に不安がでますね。ということで人材を発掘しましょう。

尾張での人材

 尾張には足軽のハチスカ棟梁、忍者の滝川一益、巫女の玉籤風華がいます。とりあえず全員仲間にしておきますか。ちなみに先ほどの武将一覧に武将の能力も数字で示されていますが、攻・防・知・速は戦闘で必要な能力ですが、内政においては探索・交渉・建設といった能力が必要になります。現在の織田家ではランス、乱丸、柴田勝家が戦闘系、前田利家、明智光秀、丹羽長秀が内政系武将といえるでしょう。武将は30人まで抱えることが可能ですが、いずれ優秀な武将が部下となったらリストラも検討しましょう。とりあえず足軽のハチスカ棟梁を仲間にしました。

玉籤風華が仲間に

 第3ターン。忍者の滝川一益と巫女の玉籤風華を仲間にしました。風華はなかなかにいい女なのできっとランスが放っておかないでしょうね。1ターンに2回しか行動できないので、仲間発掘だけで終わってしまいました。そうこうしている間に足利家に不穏な動きが。戦争をちらつかせて賠償金を要求してきました。心配性の3Gは足利家の戦力はあなどれないので前面交戦はもう少し控えたいと言っています。

足利超神

 足利家の当主足利超神(名前だけ凄い)は魚類みたいですが一応人間らしいです。領地も二国あるので即座の征服も難しそうなので、ここは一応金を払っておきましょうか。明日のために今日の屈辱に耐えるのだ。

織田家の兵力(第4ターン)

 第4ターン。いよいよ征服戦争を開始しましょう。武将は9人どいつもこいつも戦闘力がパッとしませんが、とりあえず最弱の噂も高い南の原家を攻めますよ。原家は住民重視の平和政策で国力が低くともそれなりみんな幸せに過ごしていた国でしたが、足利家から阿樹姫が来てから国費の浪費が続き税率が数倍に上がり住民の不満が貯まってきているそうです。宣戦布告には交渉力10が必要なので、明智光秀と前田利家にやらせました。

原家と初戦闘

 原家と初戦闘。こちらも寡兵ですが原家もひどい。しかし当主の原昌示自らが出陣してきているので注意しましょう。原昌示には特殊スキル「一斉射撃」がありました。これは敵全舞台に弓攻撃を行うものですが、兵力が少ないので大したダメージは受けませんでした。一気に全滅させました。戦闘に勝利すると兵力がわずかながら増えていきます。

 またもや足利家から賠償金請求が。原家と戦闘を開始している現在、二正面作戦は絶対回避したいので涙を呑んで支払います。後でコロース!
 
 第5ターン。原家攻略を続けます。伊勢は城や砦が4つあるので全て落とさねばなりません。あと3つあるので攻略は最速でも第6ターンになります。なお敵部隊が全滅した場合、武将が捕虜になったり討ち死にしたりすることがあります。味方部隊が全滅すると討ち死にする可能性がありますので、なるべく全滅は防ぎましょう。やはり原家は弱い!第一陣のランス隊も第二陣の乱丸隊も敵部隊を全滅させて勝利です。

 またもや足利家が賠償金請求。毎ターン要求とは姑息な。くやしい…!でも払っちゃう…!ビクンビクンッ!

鈴女初登場

 第6ターン。突如伊賀忍者(くノ一)鈴女(すずめ)登場。ランスを暗殺しに来たらしいですが、茶屋を守る50人の忍者を一人で片付ける凄腕です。しかしその割りにやたら軽いノリ。ランスがエッチをもちかけるとあっさり承諾します。

鈴女とエッチ
 
 鈴女はくノ一なので、エッチの間に敵を暗殺する技にも長けているのですが、エッチ大好きの鬼畜勇者ランスはものともしません。そして様々な男を色事で殺してきた鈴女も初めてのタイプのランスを気に入ってしまったようです。殺害のチャンスはいくらでもあったのに、あっさり去って行きました。

原家征服戦(第6ターン)

 それでは原家を征服しましょう。最後の城攻めなのでこちらも全力で。原家も総力戦で挑んできました。なんと倒しきれず敗北です。さすがに城は防御が固い。

 そして例によって足利家の年貢徴収が。グゾー。

二回目の敗北

 第7ターン。鈴女、よほどランスを気に入ったのか、織田家の家臣に加わってきました。優秀な忍者なので大歓迎です。そして第二次原城攻防戦。原家は前回の戦闘のダメージが残っている模様。しかし今度も死守されてしまいました。戦闘は優勢なのですが、攻めきれませんね。

 そして足利家(以下略)。だんだん要求額が増えているんですが…。早く原家を倒さねば。

 第8ターン。ザビエル復活を阻止するために信長のペットの猿・藤吉郎をランスがぶっ殺しました。代わりに別の猿に身代わりをさせることに。ばれないのだろうか(笑)。それはそれとして第三次原城攻防戦開始。原勢はさらにダメージが深刻化し、足軽部隊がガードを放棄し攻撃に転じてきました。これこそ好機到来。前衛を崩せば後衛の弓矢部隊など!

原昌示

 原城落城。足利家から嫁いできた阿樹姫はお持ち帰りにして弄ぶことに。原昌示は捕虜にしました。原家征服成功。

阿樹姫

 そして阿樹姫も征服するランス。この後、一国を征服するたびに姫を弄ぶことになるランス兄さんなのでした。これでも丸くなったというのですから、かつての鬼畜ぶりが偲ばれます。

阿樹姫も征服

 さて足利家の恒例賠償金請求ですが、原家を征服した以上、怖れるものはありません。きっぱり断ってこれまで散々無礼な態度を取っていた使者をぶった斬ります。そういうことで次回は足利家との戦闘です。首を洗って待ってろよ、このインスマウス野郎!

 

劇場版魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語:恥ずかしながら観てまいりました

12月29日
 
 年末もおしつまってきましたがこんばんは。今日は正月飾りを飾っては行けない日ですよね。31日も「一夜飾り」といって忌避されるらしいので、まだ飾っていない方は明日飾りましょう。

叛逆の物語

 公開されて2か月以上経過していますが、本日「劇場版魔法少女まどか☆マギカ [新編] 叛逆の物語」を見て参りました。一人では見に行きにくい(行っても誰も気にしないでしょうが、主観的に行きづらい)ので、時々当ブログに登場する“まどか”さんと見てきました。付き合ってくれてありがとう。それにしても映画をちゃんと映画館で見るのって一体どれくらいぶりだろうか……

叛逆の物語 チラシ

 現在まだ絶賛公開中なので、ネタバレは回避したいと思いますが、見終わっても感想は、一言で言えば「やりやがったな虚淵ッッ…!!」というところでしょうか。←これは「グラップラー刃牙」の実況アナの口調で想像して下さい。

バキのアナウンサーのセリフ

 あらすじは以下のとおりです。

あらすじ

 今回、まどか以下、5人の魔法少女が登場し、仲良く共闘しています。テレビ版のかつての時間軸でも共闘しているシーンはありましたが、5人全員というのは初ですね。

見滝原をみつめる魔法少女達

 それにしてもまどかはアルティメットまどかと化して概念になってしまったのではなかったのか?なぜ普通の魔法少女として戦っているのか?それだけではなく、本編冒頭には様々な謎が渦巻いています。まどか、マミ、さやか、杏子が見滝原で共闘しているところに、ほむらが三つ編み姿で転校していくるところから物語ははじまります。ほむらはすでに魔法少女となっています。

叛逆の物語 チラシその2

 謎1:敵は魔女でも魔獣でもなく、人の悪夢が具現化した怪物「ナイトメア」です。夜に人間の悪夢を媒介として具現化した存在であり、グリーフシードのようなものはありませんが、倒すことで解放された人の輝きでソウルジェムの穢れを浄化している描写があります。本編で登場するナイトメアは、志築仁美のものです。

叛逆の物語 チラシその3

 さやかを差し置いてバイオリンバカ一代・恭介と交際している仁美。これはもうデフォルトなのでしょうか。ですが、休日にデートしたくても何しろ相手はバイオリンバカ一代。練習の予定ばかりで全然予定が合いません。いい子のふりをして恭介を励ます仁美ですが、たまりに溜まったフラストレーションがナイトメアとして具現化していきます。

ナイトメア

 ということでナイトメアは一般人から発生しているので、魔法少女のなれの果てではありません。魔女は、魔獣はどこに行ってしまったのか。

キュゥべえも登場

 謎2:まどかと一緒に居るキュゥべえ。相変わらずまどかに執心しているのか。しかしこのキュゥべえはちょっと変です。鳴き声だけで会話をしそうにありません。テレパシーも使いません。まどかのただのペットと化しているキュゥべえ。これはキュゥべえのこの世界での姿なのか?

マミの傍らにいるのは…!

 謎3:マミと一緒にいるベベ。その姿は「お菓子の魔女」シャルロットの初期形態にそっくりです。マミの天敵ともいえるシャルロットがなぜマミと一緒に?

自殺を図るほむら?

 この世界ではマミがまどか達と出会う以前からの付き合いで、マミとしてはかけがえのない友達なのだそうです。魔法少女達がナイトメアと戦う際のサポートやナイトメアの浄化を行っており、魔法少女達ともコミュニケーションが可能となっています。

砕かれるソウルジェム

 謎4:見滝原が変。学校や街並みはあまり変化がないような気がしますが、空には魚のような飛行船が飛び交い、バスはクラシックなボンネットバスで屋根の上にも乗車可能。そのくせボタンを押すと立体映像が浮かび上がるハイテク仕様。これまでの時間軸の見滝原とは一線を画しているようですが、それはなぜなのか。

まどかとほむら

 こうした視聴者の心に浮かぶ謎がほむらにも作用したのか、転校から一月経った頃、ほむらは「私たちの戦いはこれで良いのだろうか」との違和感を覚え始めます。ほむらから見て一番不自然な杏子にそのことを打ち明け、調査を行います。

まどかのレリーフ

 なぜ一番不自然なのかと言えば、テレビ版を見た人は判るとおり、杏子は見滝原中学に通っておらず、最後まで他の魔法少女とは共闘もしていなかったからです。最終的にはさやかと心の交流ができましたが、時すでに遅しでさやかは魔女化し、杏子は自爆により自分の命と引き替えに魔女を倒すことになったのです。

魔法少女の中の人達

 この世界ではさやかととても仲が良く、さやかの家に居候しているという杏子は、隣町からやって来たといいますが、いつ来たのかについての記憶が曖昧です。敵は魔獣だという杏子。しかし今戦っているのはナイトメアだという現実に気付いて驚愕する杏子。

じゃれ合うさやかと杏子

 そして二人は、見滝原から決して出ることができないばかりか、自分たちの記憶が巧妙に改竄されていることに気づきます。この当たり、名作「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」を彷彿とさせますね。そしてほむらは、ナイトメアとの戦いの舞台であるこの見滝原自体が「魔女」によって構築された結界の内部である、と確信します。魔女の正体は誰なのか?

マミVSほむらのガンカタ対決
 
 ほむらはベベが怪しいと睨み、捕まえて尋問しますが、それによってマミの怒りをかい、二人は衝突します。互いに銃を使用した激しい戦いはまるでガン=カタです。ガン=カタとはリベリオン(2002年)に登場した銃を使用する近接格闘術で、銃を捌くカンフーの様な素早い格闘に加え、非常に接近した状態での銃撃戦を行うものです。マミはテレビ版ですでにガン=カタ使いでしたが、今回はほむらもやります。

マミとほむらの銃対決

 激闘の末にほむらはマミに捕縛されてしまいます。時間を操るのほむらは圧倒的に有利な気がしますが、その能力を知られてしまっているので聡明なマミには常に裏をかかれてしまうようです。しかしほむらは突如現れた美樹さやかに救い出されます。

訳知り顔のさやか

 訳知り顔のさやかは、ほむらに言います。この見滝原は魔女の結界かも知れないが、魔法少女にとってとても都合が良い世界となっている。これは魔法少女の中にこの状況を望んだ者がいるから。しそれは、裁かれなくてはいけないほど罪深いものなのか。

アルティメットまどかの後ろ姿

 魔女に同情的な言動をするさやか。あの不器用だったさやかがずいぶん器用に立ち回るにことに疑念を抱くほむら。そしてマミの前には、新たな魔法少女が出現します。

中央が百江なぎさ

 はい、チラシの真ん中にいるこれが新魔法少女です。名前は百江なぎさ。CVはアスミンこと阿澄佳奈。その正体はお菓子の魔女が魔法少女だったころの元の姿です。語尾に「~なのです」と付けて話す姿は…

羽入

 そう、「ひぐらしのなく頃に」の羽入そっくりです。

 ほむらは、夜の街をさまよう中でまどかと出会います。概念になってしまったはずのまどか。しかし、見滝原を見渡す丘で語り合う中で、ほむらはこのまどかが本物のまどかであることを再認識し、同時にまどかの本当の気持ち(ほむらや皆との永遠の別れへの悲しみ)を知り、涙を流します。

ほむら最終形態

 結末は見ていただきたいと思いますし、どうしても知りたい方はWikipediaを見ていただければと思いますが、前作で概念という女神になったまどかに対し、本作ではほむらが魔女に、そして○○にすらなってまで、宇宙の改変を試みます。彼女の目指したものは……

ほむらの血涙

 なお、PSPソフトの「魔法少女まどか☆マギカポータブル」では、ほむらは魔女化すると「此岸の魔女」になりましたが、劇場版では「くるみ割りの魔女」になります。「此岸の魔女」はゲームオーバー前にイラストが表示されるだけで魔女図鑑に載らないため、性質などは不明でしたが「くるみ割りの魔女」は性質が「自己完結」となっています。何でも一人で抱え込んで自分だけで解決しようとしてきたほむらに似つかわしいと思います。

CVは阿澄佳奈

 ゲームではマミが魔女化すると「おめかしの魔女」(性質は「招待」)、杏子が魔女化すると「武旦(ウーダン)の魔女」(性質は「自棄」)になりましたが、劇場版では二人が魔女化することはありません。ちなみにテレビ版でさやかが魔女化した「人魚の魔女」の性質は「恋慕」、まどかが魔女化した“まどか山”こと「救済の魔女」の性質は「慈悲」でした。

 最後に小ネタですが。

早乙女先生

その1:早乙女和子先生はテレビ版でもモテない女、いわゆる喪女の側面がありましたが、今回はさらにパワーアップして喪女をこじらせてオカルトに走っている模様。すでにヤンデレというかヤンデルの領域。この人も新たな魔女なんじゃないでしょうか?いい先生なんですがねえ。

早乙女先生その2
 
 早乙女先生、喪男でよければ私が立候補しますが…詢子に言わせれば男に求めるものが妥協なく高いらしいので無理か。目玉焼きは、半熟好きの方が多いと思いますので老婆心ながら。なお、早乙女先生の無茶振りを受けていた中沢君ですが、今回はさらなる無茶振りを受けています。なのにCVは非公開。ひどい、ひどすぎる。

まどかと詢子

その2:鹿目詢子も再登場。CVは後藤邑子なんですが、セリフは新録なんでしょうか?新録だといいのですが。2012年以来自己免疫疾患で入院中で、本年8月以来はブログも更新されていないのがとっても気がかりです。

仁美さん

その3:恋の勝利者仁美。しかし、バイオリンバカ一代の恭介との交際は甘いばかりではありません。その勝利は苦い味なのか。二人を見つめるさやかが吹っ切れている様子なのが幸いです。

ほむらの涙の訳は

その4:泣く演技には定評があり、「泣きの千和」との異名を持つほむらのCV斉藤千和ですが、今回も名演を聴かせてくれます。戦場ヶ原ひたぎ降臨かという声の時もあったり、やはりこの人は凄いです。

死ぬほどキュゥべえ

その5:黒幕キュゥべえはどうあがいても黒幕。JCを口車に乗せたら宇宙一との定評を持つキュゥべえですが、今回もやらかしています。その手口は一層えげつなくなったような気がします。すでに魔女システムの世界の記憶はないはずですが、テレビ版最終回のほむらのセリフからその復元を企図していました。魔獣システムはよほど非効率なのでしょうね。

ボロボロになったキュゥべえ

 しかし、全国100万人のまどマギファンが「ざまぁ!!!!」と歓声を上げるシーンが登場。キュゥべえざまぁ!! 

サイレント・ブラッド:惜しくも夭折した作家の山岳ホラーミステリー

12月28日
 
 こんばんは。年末寒波というやつでしょうか、寒いですね。大雪のところもあるみたいで、また帰省ラッシュもたけなわということで、皆さんのご無事をお祈りします。

サイレントブラッド

 本日は北林一光の「サイレント・ブラッド」です。北林一光の本は初めて読みました。

 北林一光は本名早崎一光。1961年9月30日生まれで長野県出身です。1987年より映画宣伝会社のプロデューサーとなり、「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」の立ち上げ等に参加し、1998年に退社後、長野県で作家として執筆活動に入りました。2000年に「瞑れる山」で第7回日本ホラー小説大賞最終候補、2005年に「幻の山」で第12回松本清張賞最終候補となり、今後の活躍が期待されましたが、2006年に惜しくも逝去しました。享年45歳でした。

ファントムピークス

 北林一光の死後、「幻の山」は「ファントム・ピークス」と改題されて2010年12月に角川文庫から文庫版が刊行され、「サイレント・ブラッド」も2011年8月に角川文庫から文庫版が刊行されています。さらに2013年2月には「シャッター・マウンテン」が刊行されており、作者の遺稿はこの山岳小説三部作ということになりそうです。

シャッター・マウンテン

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 失踪した父の車が、長野県大町市で見つかった。その発見現場で息子の一成は深雪という地元女性と出会う。ある理由で一緒に父親の足取りを追う2人だったが、何者かにより妨害される。父にはこの地に秘密があったのだ。手がかりは「タケル」という名前と「カクネ里」という地名のみ。果たして、父は何者だったのか?早世後刊行された、大ヒットデビュー作『ファントム・ピークス』の著者が遺した、珠玉のサスペンス・ミステリ。

サイレントブラッド広告

 大学生・沢村一成は失踪して半年経つ健一の行方を捜しています。浮気じゃないのか?しかし母・史子によればそれは絶対にないという。鹿島槍ヶ岳の麓、大谷原登山口で父の車が発見されたことから、山に登ったのではないかと推測しますが、そもそも山とは全然縁がない人だったという。ではなぜここに車があるのか。

 霊感のあるオババから「タケルを迎えに行ってくれ」と頼まれた民宿の娘・深雪が一成と接触したことから、二人の健一探しが始まります。何者かが破棄する「捜し人」のビラ。やはりここには何か秘密があるのか?肝心のオババは病状が悪化して話を聞ける状態ではありません。大町市で、そして東京で、一成の素人探偵が始まります。

カクネ里

 「カクネ里」というのは鹿島槍ヶ岳の北東斜面にある、平家の落人が隠れた里であるという伝説のある場所です。隠れ里が転じてカクネ里と呼ぶようになったとか。ベテラン登山者以外行くことが困難とされている秘境で、最近ではほとんど訪れる登山者もいないそうです。

 一時的に回復したオババから聞かされた話は、それまでの一成の常識を覆す異様なものでした。父のことを全く判っていなかったことに愕然とします。オニマサと呼ばれた祖父・正之助から始まる戦後の物語は、決してそれほど昔のことではないのですが、都会者の生活とは懸絶したものでした。山に生き、岳流(タケル)と呼ばれていた健一は、いかにして都会で普通の人として暮らすに至ったのか、またなにゆえに再び山に向かったのか?「岳流」の名前に動揺を隠せない地元の有力者は、何を知っているのか?答えを探してカクネ里に向かう一成と深雪が見たものは……

カクネ里の位置

 この作品、山岳小説の色彩が濃厚な上、サスペンスとミステリーに満ちているのですが、実は怪異が明確に存在しています。つまりトリック抜きの超常現象が起きるのです。オババの能力というものがそもそも尋常ではありませんし、死者の霊が取り憑く知恵遅れの「トンチ」(釣りや山歩きの達人)、カクネ里で女の幽霊を見た大学教授一行などオカルト色が濃厚です。

 途中で「トンチ」に取り憑くのがカクネ里の幽霊であることが判明し、その素性も判るのですが、なぜ幽霊が健一の捜索を妨害するのかが謎です。これたストーリーの展開で判明するのかと思ったら、全くの解明されませんでした。幽霊的にはぜひカクネ里に来て貰って真相を知らしめたいのではないでしょうか。妨害する意図が不明です。

北アルプス(飛騨山脈)

 祖父正之助が殺人者であったことを知ってめげる一成。警察OBの証言によればその事実は動かないといいます。刑務所に入った正之助と引き離された健一は東京で暮らすことになりましたが、7年後に正之助が出所した際、正之助も健一もなぜか大町市に戻っていたのです。このとき一体何が起きたのか?

 伝奇というにはせいぜい4~50年程度の過去に遡るだけなので、関係者は相当生きており、一成と深雪も真相を知ることになるのですが、過去の事件の「犯人」に捕らえられた二人は、冥土の土産とばかりに「犯人」から全ての真相を聞かされるのですが、その後いかにして二人は助かるのかという部分があまりにもオカルト過ぎてちょっとがっかりしました。怪異がそれほどのことができるのなら、さっさとやればいいのにと思ってしまいます。少なくとも何の罪もない一成や深雪を脅かしたり傷つけたりしている暇があったら「犯人」達を脅かすことに専念しておけと思います。

黒部ダム

 なお、怪異が無念の死を遂げたことを恨みに思っているであろうことは明らかなのですが、余には恨みを残して死んだ人は数多あるでしょうに、怪異となれるかどうかはどの辺で別れるのでしょうか。生前から霊感のような超能力を持っていないと怪異にもなれないのかな?だとすると怪異になるにも血統が必要なんでしょうか。恨みの深さによって、ということなら判りやすいのですが、素質がないと怪異にもなれないというのはちょっと切ないですね。

 サスペンス、ミステリー、そして山岳小説の要素を併せ持ちながら、最後は一気にホラーで締める。今後さらに良い作品が描けそうなんですが、作者が亡くなっているのが惜しまれます。

インモラル:有名女優の官能的私小説

12月27日
 
 みなさんおはようございます。訳あって早朝更新で失礼します。この季節のこの時間はまだ真っ暗なので「夜想曲」の名には違わないかな、とか。

 本日は杉本彩の「インモラル」です。杉本彩の本は初めて読みました。

杉本彩

 女優・タレントなどして既に有名な人ですが、一応紹介しておきますと、1968年7月19日生で京都府出身。借金により家庭が崩壊し、生活費を稼ぐために16歳のときに家出し、高校は1年で中退して京都市でモデルとなりました。 モデルやキャンペーンガールなどの経験を重ねるなか、芸能事務所スターダストプロモーションのスカウトにより全国区デビューを果たしました。芸能界は憧れて入ったわけではなく、「自分が自立して生きていくための一番の近道だった」と語っています。

 1987年に東レ水着キャンペーンガールで芸能界デビューしました。その後「オールナイトフジ」のアシスタント役に抜擢され、音楽活動にも活躍の場を広げ、特に学園祭への出演が多かったことから「学園祭の女王」の異名を取りました。

 1992年に音楽プロデュ-サーと結婚しましたが、2003年に離婚し、2011年に一般男性と再婚しています。

インモラル 文庫版

 「インモラル」は2005年2月に単行本が刊行され、2007年10月に新潮文庫から文庫版が刊行されています。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

インモラル 広告

 離婚。それはモラルからの解放。自由になった私の中で、淫らで貪欲な生き物が目覚める。SM、ボンデージ、調教。未知の快感に慄きながら私は変わる。もう男に心を囚われることなく、ただ官能の虜となりたい。背徳の歓びが私を震わせる――。処女喪失に始まる性体験を、赤裸々に綴った禁断の極私小説。著者が愛する谷崎潤一郎描く耽美世界をも彷彿とさせる濃密なエロティシズムが滴る。

  内容紹介で“極私小説”としているように、事実上氏名などを変えただけでほぼ本人の体験談なのではないかと思われます。5章立てで時間軸的には3→4→1→2→5章と進んでいます。1~2章で離婚後の行動を、3~4章で少女時代から結婚時までを描き、5章が執筆時に最も近い時間が描かれています。

 杉本彩、かなり達者な小説を書いています。本書を書くまでに短編を2本書いたことがあるそうですが、芸能界で忙しく活動しながらよく出来るなと思います。才能有る人は違います。インタビューでは、事実だけ書いていたら官能小説にならないので脚色したと行っていますが、芸能界の内幕(脂ぎった社長が迫ってきたり、女経営者がレズを匂わせたり、共演俳優と関係を持つに至る経緯など)が生々しく描かれており、さすがに経験者は違うといった感じです。

若い頃の杉本彩

 官能小説と銘打っていますが、描写は官能小説家の作品とはだいぶ違います。あっさりしているというか、多分男を興奮させることを主眼としていないからだと思うのですが、リアル指向なのかも知れません。作中でもSMプレイまがいのシーンはありますが、鞭や蝋燭といったハードなものではなく、目隠ししたりちょっと縛ったりといった程度のソフトなものです。これもリアリティがあるなと思いました。

 正直サタミシュウのSM小説よりも本書の方に好感が持てました。登場人物の名前は全て知人友人から取っているそうで、変態役であっても自分の名前が出てくるとみんな喜んでくれたそうです。

 3章4章なんかはかなり真実に近いのではないかと思われます。実際に自殺未遂をしたことがあるそうですが、その体験も明確に描かれています。また初婚の夫とはセックスレスで離婚したそうですが、これについてもテレビのバラエティ番組でカミングアウトしたとおりのことが描かれています。

 主人公森野美咲は離婚してすっきりしたはず…なのに一人暮らしの中でこみ上げてくる寂寞感。それを埋めようと近づいてくる男性と次々と…という人生を送っていますが、そこで男が次々と接近してくるというところが一般人との相違なんでしょうね。寂しいからってホイホイ来てくれないですからね。

若い頃の杉本彩その2

 思うに、生きていることは寂しいことなのではないかと。たとえ大家族の中にあったとしても、時に孤独感に苛まれるものなのではないかと。それをどうやって埋めるのかによって、生き方ってものが違ってくるのかもしれません。
 
 恋多き女として奔放に生きる森野美咲ですが、そのまんまでいつまでもはやっていけないよと読み手が思うところで本書は終わっています。その後どうなったのかについては杉本彩自身の生き様を見ればいいのでしょうか?

インモラル 単行本

華麗なる少女マンガの世界(その4):てめえら人間じゃねえや!

12月26日
 
 こんばんは。クリスマスが終わると一気に年末気分ですね。それとは全く関係ありませんが、昨日の記事の冒頭のクリスマスツリーの画像、去年のイブにも使っていたことが判明してちょっとorzです。物覚えが悪くなったことです。

 やるやると言っておきながら大分間が開いてしまいましたが、華麗なる少女マンガの世界の第四弾をお届けします。一部に人気があるとかないとか。今日のテーマは「てめえら人間じゃねえや!」です。

破れ傘刀舟悪人狩り

 このフレーズで「お!破れ傘刀舟!」とピンときた人はまちがいなくおっさん&おばさんだと思います。主人公の叶刀舟は史上最強の医者じゃないかと思います。なにしろ同時期には子連れ狼・拝一刀も演じていた萬屋錦之介でしたから、見た目に強そうでした。

 まずは軽めのやつから。

ナルシスト

 この程度で人間じゃないと言ってはちょっと可哀想ですね。しかし……「好きな人がいるんだ」だけで済ませていけない訳があるんでしょうか。「誰……?」ても別に素直に答えんでも。ナルシストだけに、ナルシストなオレってカッケエ、みんなに知らしめたいなんて気分なんでしょうかね。

 続いてロリコン登場。

心優しいロリコン

 これは…どうやら女の子的には褒めているらしいのですが…。「心やさしいロリコンさん」って全然褒め言葉になってませんから!女性って全般的にマザコンって嫌いでしょ?「心やさしいマザコンさん」だってお断りでしょ?ロリコンだってダメだろうそりゃあ。大体彼が本当にロリコンだったら、君は相手にされないんじゃないか。そもそも姪っ子の送り迎えしているだけでロリコンと断定するのはちょっと酷すぎるんではないかい。この場合はこの女の子が非道すぎると思います。

 お次は特殊体質の人達。

エロオーラ

 三流週刊誌などでは、色っぽい女性のことを「フェロモンむんむん」なんて表現したりしますが、オーラにもエロいとかがあるのか!これはぜひ「オーラの泉」で取り上げて欲しかったですねえ。エロオーラなんかも見えるんでしょうか、江○啓○さん。エロコスモ(エロコスモを燃やせ!)とか、エロ闘気(ドラゴンボールのスカウターで測れちゃったり。「私のエロ力は53万です」)とか、とかエロ超人強度(「わたしのエロ強度は……1000万パワーだ!!」)なんかもあったりして。

 次、男として生まれたら一度は言ってみたいものですが。

一回言ってみたい

 「俺もうかっこ悪いことに疲れた……」「モテちまってもいいか?」……言ってみたいですが、実際言っているヤツを見かけたら思わず殴ってしまいそう。俺もうナルシスト見るのに疲れた……マッハ突きいれちまっていいか?

マッハ突き

 かっこ悪いこと…私はどんなに疲れても生まれこのかたやり続けていますが何か?修行が足りん!某国に行って逆整形手術でも受けてこい。

 人間もどきその1

人間もどき

 一コマ目、全部の指が長すぎ。三コマ目、首が長すぎ。四コマ目、首太すぎ。デッサンが狂っていると言っては身も蓋もありません。

ゴアと人間モドキ

 きっとこの人はマグマ大使に登場した人間モドキなのでしょう。作者はその人間モドキっぷりを正確に描写したのであーる。

 人間もどきその2

手が足?

 若い医者らしいのですが…この人の右手、もしかして足じゃないですか?何か驚異の移植手術でも受けたのでしょうか。左手の指もただごとではない気がします。この人の診察は正直遠慮したいですね。

 人間もどきその3

お姫様だっこ?

 女の子をお姫様だっこした王子様…かと思いきや、この人の右腕は一体どうなっているのでしょうか。ちゃんと抱えて上げないと女の子がおっこちるぞ。これもデッサンがry)。

 人間もどきその4

鼓動が太鼓

 女の子、男の子に接近されて胸キュン状態のようですが…だまされてはいけません。彼女は人間ではないのです。だって心臓の鼓動が「ドコドコドコドコ」ですよ。何だこの心音は。太鼓の達人かお前は。それともN○TD○C○M○の回し者か。

 もやは怪物

アイプチが崩壊

 アイプチが片方だけ取れてしまったようですが、片方だけとかそういう問題じゃない。素顔はほとんど怪物としか思えません。もしやパラサイトに頭部を乗っ取られているのでは。右半分だけにすると美人なんですが、左半分だけだと化け物です。新手のあしゅら男爵か?

 進撃の巨人?

進撃の巨人女

 いじめを克服するために彼女がとった手段は…まさかの巨人化!手前の男子生徒達との対比では、確実に4メートル級巨人くらいはありそうですね。もしや大豪院邪鬼の妹なのか。

ミシュランタイヤ

 ミシュランタイヤのキャラに似ている気がするのは私だけ?

 俺は人間をやめるぞ

人間花瓶

 本人の意志かどうかはわかりませんが、人間をやめて花瓶になった男です。花はどこに生けているんでしょうかって…やはりアナルか?アナルなのか?この花瓶を買おうとする連中もそもそも変態に違いありません。

 いや~少女マンガの世界はすごいですね。これで最後にするつもりでしたが、ネタ的にもう一回くらいはやれそうなので、またいずれ落ち穂拾いをしたいと思います。 

学ばない探偵たちの学園:東川篤哉のブレイク前の学園ミステリー

12月25日
 
 今日こそ本当のメリークリスマスなのですが…世間的にはすでに「事後」って感じですよね。日本のクリスマスはイブがメインイベントなのでしょうか。多分リア充カップル達がイブに豪華ディナーに高級ワイン→シティーホテルで一泊という流れで一晩明けたら25日だからだと思います。後朝の別れがアンニュイな気分をもたらすのか。まあクリぼっちには関係ないぜ!俺たちの戦いはこれからだ!!

サンタガールまどか

 そうそう、そんなクリぼっちな私にまどかさんがサンタガールコス姿の画像を送ってくれました。君は天使か!クリスマスプレゼントありがとうございます。

学ばない探偵たちの学園 文庫版

 ということで、本日は東川篤哉の「学ばない探偵たちの学園」です。東川篤哉の本は初めて読みました。何か聞いたことのある作者だなと思っていたら…「謎解きはディナーのあとで」でベストセラー作家になっていましたね。気付かずに読んでしまいました。

東川篤哉

 東川篤哉は1968年生で広島県尾道市出身。岡山大学法学部を卒業後、ガラス壜メーカーに就職しましたが数年で退社し、以後8年間は月収12~13万円のアルバイトで生活し、「一寸先はホームレスかという生活」だったそうです。

密室の鍵貸します

 1996年に東篤哉名義で投稿した「中途半端な密室」が鮎川哲也が編集を務める短編アンソロジーに採用され、2002年に「密室の鍵貸します」で本格的に作家デビューしました。

 作風はトリック重視の本格派ですが、作中にユーモアのある掛け合いやギャグが多分に織り込まれており、ユーモア・ミステリー作家とでもいうべき存在でしょう。

謎解きはディナーのあとで

 2010年発表の「謎解きはディナーのあとで」は、口コミなどでじわじわと部数を伸ばし、第8回本屋大賞を受賞し、シリーズ累計320万部を突破しています。

 「謎解きはディナーのあとでシリーズ」のほか、「烏賊川市シリーズ」「鯉ヶ窪学園探偵部シリーズ」などのシリーズものを執筆していますが、本書「学ばない探偵たちの学園」は「鯉ヶ窪学園探偵部シリーズ」の一作目です。

 本シリーズは東京都国分寺市の西のはずれの恋ヶ窪の、さらにはずれにある架空の高校「鯉ヶ窪学園」の探偵部の面々が中心となって活躍するユーモア本格ミステリーです。これまでに本編が「学ばない探偵たちの学園」「殺意は必ず三度ある」、番外編(短編集)が「放課後はミステリーとともに」「探偵部への挑戦状 放課後はミステリーとともに2」と計4冊が出版されています。
 
 「学ばない探偵たちの学園」は2004年1月に単行本が刊行され、2009年5月に光文社文庫から文庫版が刊行されています。番外兵の「放課後はミステリーとともに」はタイトルが「謎解きはディナーのあとで」に似ているなと思ったら、しっかり作者が自白していました(笑)。

本人も認めている(笑)

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 私立鯉ケ窪学園に転校した赤坂通は、文芸部に入るつもりが、何故か探偵部に入部してしまう。部長の多摩川と部員・八橋とともに部活動に励むなか、学園で密室殺人事件が発生!被害者は、アイドルを盗撮しようとしたカメラマン。妙な名前の刑事コンビや、個性派揃いの教師たちが事件をかき回すなか、芸能クラスのアイドルも失踪!学園が誇る探偵部の推理は。

主要登場人物

 主人公にして語り手の赤坂通はミステリーにはずぶの素人で、部長の多摩川から事件の記録係を言い渡されたことから本書が生まれたという設定になっています。探偵としての素養なまったくありませんが、重要なつぶやきを聞いていたりとそれなりに事件解決に貢献しています。

 3年生で部長の多摩川流司は本格ミステリー原理主義者で、「ロジカル」「スマート」「クール」を追求しているものの、本人は常にその対極にいるような存在です。推理能力はけっして低くないものの、うかつな性格が災いして最終的には失敗することが多い残念な人です。

 同じく3年生の八橋京介は謎の関西人で、通常は関西弁で喋っていますが事件の謎を解明する際はなぜか標準語になります。周りからは多摩川のお目付け役や世話係、監視役、つっこみ役として認識されています。推理力を含めたステータスは多摩川とほぼ同じですが、密室殺人事件のトリックを暴いています。
 
 この3人が本書における探偵部で、この他表向き放送部員ですが実は探偵部所属で諜報活動を行っている山下佳代子という3年生の女子部員がいますが、完全に別行動をしており推理には参加していません。

 学校から非公認で部室もなく他のクラブの部室に勝手に入り込んでいる流浪の探偵部ですが、顧問になるという奇特な教師がいます。生物教師の石崎浩見がその人で、飄々とした性格で、学園内随一の変わり者として知られています。実はもっとも探偵らしい人物で、事件を解決しているのはほぼこの人です。

 鯉ヶ窪学園には芸能クラスがあり、人気アイドルも通っています。学園の生徒はアイドル扱いしていませんが、盗撮目当てにやってくる天ぷら学生(制服だけ真似た部外者)が後を絶たずに侵入してきます。

 そんな中、鍵の掛かった保健室に天ぷら学生の刺殺体が発見されます。窓が思いっきり開いていたのですが、雨が降ってぬかるんでいた窓の外には足跡一つありません。誰がどうやって殺害したのか?そして人気アイドル藤川美佐が事件後に謎の失踪。二つの事件は関連があるのか?

 さらに警察が容疑者として疑っていた音楽教師が自宅で死んでいました。密室であったため覚悟の自殺とみなされましたが、探偵部は納得しません。探偵部は二つの密室殺人のトリックを暴き、真犯人を見つけ出せるのか?

 本書ではトリック暴きに主眼が置かれており、なぜ犯人が犯行に至ったのかと行った情実は深く描かれていません。それは警察での取り調べで明らかにされればいいということなのでしょう。それと第二の殺人事件については八橋がトリックを解明するのですが、むしろ犯人がよくそんな手を考えついたものだと思います。第一の殺人については、犯人の意図によらずそうなったものなのでいいのですが。

 なお、本書の単行本は絶版になっていましたが、「謎解きはディナーのあとで」でブレイクしたせいか再刊されたようです。

学ばない探偵たちの学園 単行本

CHRISTMAS TALES:バブル前期の渡辺満里奈のミニアルバム

12月24日
 
 クリぼっちの皆さんメリークリスマス!

ワシもじゃみんな!!

 このみっちゃんの涙は悔しさと悲しさの涙ということで。しかし、去年はやさぐれて「旧支配者のキャロル」なんかを紹介しましたが、今年は心を入れ替えてクリスマスらしいアルバムを紹介します。今さらながら最近個人的にはまっている渡辺満里奈のミニアルバム「CHRISTMAS TALES」です。 「CHRISTMAS TALES」は1987年12月9日リリース。昭和62年かあ……昭和は遠くなりにけり、ですね。

CHRISTMAS TALES

 このアルバムはたった4曲の収録でしかも限定発売だったため、当時でさえ入手が大変困難だったそうです。私はレンタルレコード屋で借りてテープに録音した記憶があります。とっくに廃盤になっていますが、中古市場でもあまり見かけないようです。

 このアルバムはコンセプトそのものがクリスマスです。ジャケット写真も大変愛らしいですが、内容もさわやかで好感の持てる曲ばかりです。当時の満里奈はさわやかな楽曲がとても似合っていたものです。作家陣には種ともこ、大江千里、飛鳥涼が参加しています。豪華だなあ。さすがバブル前期。それでは楽曲紹介をば。

1.パノラマでMerry Christmas(作詞作曲:種ともこ)

 ドライブで山に登り、高所から街灯りをパノラマで見渡して、100万ドルのケーキだという彼。格好つけているけど、クリスマスイブにこれをやられたら女の子もマイッチングでしょう。バブル前期の頃という時期でもあり、ちょっとチャラい大学生の彼はBMW(無論親が買ってくれた)かなんかで来たのでしょう。彼女の方は短大生でも女子高生でもいいけど、あまりビッチじゃないということで。

 パノラマでMerry Christmas
 砂糖菓子のCity Light
 星くずのキャンディーを空に散らして
 パノラマでMerry Christmas
 澄みわたったSilent Night
 ビスケットのペイヴメントでかわすKissさえ甘いわ


 という一節から判るとおり、スイーツをちりばめた華やかな歌詞です。青春にはそんな楽しい時間があってもいいですよね。 私にはなかったけど。

パノラマでMerry Christmas

http://www.youtube.com/watch?v=15LRus3QU90

2.水面のフォーレスト(作詞:川村真澄 作曲:鈴木さえ子)

 クリスマスイブの湖のほとりの森の光景をスケッチしたような歌です。遠い街の鐘の音が届くくらいなのでそんなに山奥ではないのでしょう。前の曲から一転して静寂に満ちた冬の情景が描かれています。森の動物たちが凍った水面に集ってクリスマスイブを祝うというファンタジックな世界です。

 今日特別に誰もが集まる
 ずっと土の中に隠した食べ物を
 そっと毛皮のポケットに入れて

 遠い街の鐘の音が
 風に乗ってイブを告げる
 いつの間にか舞い散る雪
 誰ともなく指さす
 

水面のフォーレスト

http://www.youtube.com/watch?v=ypdjoghYbcE

3.ノーマル(作詞作曲:大江千里)

 このアルバムで一番好きな歌です。片思いする女の子が迷いとためらいの中で年を越そうとしていること嘆く曲です。「制服たたむその前に」という歌詞があるのでおそらく高校生なのでしょう。「ふつうのこと ふつうにする 泣きたいなら思い切り泣く」という歌詞がノーマルの所以でしょう。タイトルどおり、普通の女子高生なら、勇気を出して告白するよりは片思いのままでいることの方が多いのではないかと思います。あくまで個人的見解なので異論は大いに認めますが。これはいい仕事している大江千里の歌詞をフルでどうぞ。

 サンタクロースいらないの
 駅の近くの空地の棚に
 2cmも積もる雪がまぶしいから
 木曜10時 スキー便
 渋滞の列くぐりぬけて
 季節より先に着いてしまう頃かな

 今年やり残してきた全部に
 リボンをかけて彼に贈りたい

 中途半端に生きています
 今の私 恋してます
 恋してると言えないまま
 年を越そうと焦っています

 制服たたむ その前に
 廊下で騒ぐ声を思って
 泣きたいくらい息がつまった
 かたいコートをほぐすように
 早足で行くイブの街は
 大人が言うほどドライじゃないね

 寒波がくると今朝の予報では
 たぶん今ごろ彼も聞いている

 こんな風に どこまででも
 暗くならず思えるなら
 20才まえのらくがきだと
 恋に恋してきれいになれる

 ふつうのこと ふつうにする
 泣きたいなら思い切り泣く
 だけど今は少し揺れて
 迷ってても罪ではないでしょう

 中途半端に生きています
 今の私 恋してます
 恋してると言えないまま
 年を越そうと焦っています


ノーマル

http://www.youtube.com/watch?v=uJU5K9K-h-Q

 実はベストアルバム「FANNY FACE」(1990年11月18日リリース)には新録の「ノーマル」が入っていて、こちらはさらに出来がいいです。残念ながらYouTubeにはありませんでした。

4.星に気づいて(作詞作曲:飛鳥了)

 告白できないままにクリスマスに終わった恋。多分可愛いどこかの彼女と一緒のところでも見てしまったのでしょう。クリスマスにぼっち、略してクリぼっちは嫌だと言うことで、世間では何とか彼氏彼女を作ろうと足掻くらしいですが…そんな日に恋を失ったらそれはそれは切ない訳です。   

 あなたの名前を呟けば
 吐息は 白い忘れもの
 ほどいた季節のリボンは
 涙の願いごと

 恋は見つめても 輝けなくて
 伝えたい言葉 うまく見つけられずに
 カードを抱きしめた


 やあ美少女君。君もクリぼっちなんだね。我々と一緒にユールの日の行事に参加しないか?ほら、聞こえてくるだろう?イアイアの声が……って、これじゃ生贄決定になってしまいそうですね。

星に気づいて

 http://www.nicovideo.jp/watch/nm4581202

 残念ながらYouTubeにアップされていませんでしたのでニコニコ動画からです。

 こうして見るとこのアルバム、脳天気にクリスマスを楽しんでいるのは一曲目だけですね。様々な人に様々なクリスマスがあるということなんでしょうか。だから特別いいことがないとしても、嘆くには当たらないのかも知れませんよ。

CHRISTMAS TALES ジャケ裏

 それにしてもクリスマス本番は明日なんですが、日本ではイブが本命になってしまっていますね。特にクリスチャンでもないのに盛大に祝う輩にとっては。真面目な信者にとってはクリスマスは家族と静かに過ごす日なんですけどね。信者じゃないけどせめて我々クリぼっちは静かに過ごしましょうか。

花咲くいろは(その9):イマイチ縁回と傑作菜子回

12月23日
 
 こんばんは。今年最後の三連休でしたが、正月休みももうすぐそこですね。本日12万アクセスを突破しました。11万アクセスが11月14日でしたので、40日で1万アクセスという計算です。

 0(8/31)  →1万(11/3) 64日間(平均156アクセス)
 1万(11/3) →2万(12/15) 43日間(平均233アクセス)
 2万(12/15)→3万(1/13) 30日間(平均333アクセス)
 3万(1/13) →4万(2/19) 37日間(平均270アクセス)
 4万(2/19) →5万(4/10) 50日間(平均200アクセス)
 5万(4/10) →6万(5/26) 46日間(平均217アクセス)
 6万(5/26) →7万(7/1) 36日間(平均278アクセス)
 7万(7/1) →8万(8/5) 36日間(平均278アクセス)
 8万(8/5) →9万(9/3) 30日間(平均333アクセス) 
 9万(9/3) →10万(10/8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/8) →11万(11/14)38日間(平均263アクセス)
11万(11/14)→12万(12/23)40日間(平均250アクセス)

楽しい冬休みを

 昨年は年末に凄いアクセスが来たのですが、今年はどうでしょうか。世間はそろそろ冬休みなので学生さんたちのアクセスに期待したいところですが、そもそもあんまり若向けじゃないですからね、このブログ。ご用とお急ぎのない方は暇つぶしにでもどうぞいらして下さい。

第17話

 さて本日は「花咲くいろは」のレビューを続けていきます。まずは喜翆荘が映画の舞台となる話の続きである第17話「プール・オン・ザ・ヒル」です。

フール・オン・ザ・ヒル

 ちなみにこのタイトルはビートルズの1967年の楽曲「フール・オン・ザ・ヒル(The Fool On The Hill)」のもじりです。著名なミュージシャンがカバーしています。「丘の上の馬鹿」という意味ですが、邦題ではフールの前にTheは入りません。

 Day after day, alone on a hill
 The man with the foolish grin
 Is keeping perfectly still
 But nobody wants to know him
 They can see that he's just a fool
 As he never gives an answer

 But the fool on the hill
 Sees the sun going down
 And the eyes in his head
 See the world spinning round

 来る日も来る日も丘の上にひとり
 薄ら笑いを浮かべた男がじっと動かないでいる
 しかし、誰一人あいつに近づこうとはしない
 誰もがあいつを馬鹿呼ばわり
 そして、男も返事ひとつしようとしない
 
 けれど、丘の上の愚者は
 沈む夕日を眺めながら
 大きく開いた心の眼で
 回る地球を見つめている


フール・オン・ザ・ヒルその2

 これは冒頭の歌詞と訳詞ですが、地動説を唱えて断罪され、田舎で蟄居生活を送らざるを得なかったガリレオ・ガリレイを彷彿とさせますね。ポール・マッカートニーが明け方の丘を愛犬と共に登った先で出会ったトレンチコート姿の男をモデルにしたのだとか。

かつて皐月が泳いだプール

 「プール・オン・ザ・ヒル」だと丘の上のプールということになります。映画で使うからと緒花達が掃除させられていたあのプールですね。きゃっきゃうふふと楽しそうでしたが…。あれって中学生位の頃の皐月が泳いでいたプールなんですね。今回、正直作品の出来は「?」です。若旦那である縁の回ということになるのでしょうが…演出が何をしたいのかよくわからないというか、視聴者のニーズを捉えきっていないというか。なもんで、なるべく映画撮影(もどき)のシーンを使っていきます。

落ちる結名

 テスト撮影は喜翆荘従業員をかり出して行われていきます。なんと結名まで。きっと楽しそうだから押しかけ参加なんでしょう。喜翆荘から逃げだそうとする結名。緒花と菜子に追い詰められ、逃げ場を失った結名は2階の窓から飛び降ります。

撃ち殺される緒花と結名

 さらには何故か撃ち殺される緒花と結名。もしや映画は石川版「ひぐらし」なのか。もしや次郎丸の脚本なのでしょうか。

どうみても詐欺師です

 崇子と一緒に出資の契約書を提出した縁。結婚届じゃあるまいし。この男、あからさまに怪しいのですが。どう見ても詐欺師です。本当にありがとうございました。しかし女優とかスタッフを連れてきて本格的にやってたから騙されてしまうのも無理ないかな。彼らも被害者なのでしょうか。

皐月からの電話

 前回ラストの鳴り続けた電話は、東京の皐月からでした。映画への出資話は詐欺だから引き受けるなと言うことですが、もう女将は、この話は全部縁に任せてあるから自分は何もする予定はないと言います。いや、そこは何とかしようよ。

アヒルさんも言っていた

 ♪よ~く考えよう、お金は大事だよ~♪とアヒルさんのCMでも歌っていたじゃありませんか。

やられた!

 そしてやっぱり詐欺でした。インチキプロデューサー・伊佐美轍夫(いさみてつお)は東京に戻ったきり連絡がつかなくなりました。

やっぱり詐欺だった

 崇子も焦ります。話を持ってきたのが崇子である以上、責任なしとは言えませんし。

心配して喜翆荘に駆けつけた結名

 他の旅館の経営者達はそれ見たことかとほくそ笑んでいます。他人の不幸は蜜の味。しかし、一人結名だけは喜翆荘を心配して息を切らせて駆けつけてくれます。しかし緒花は平常運転中。多分被害額とか知らされていないんでしょうね。女子高生に知らせてもどうしようもないし。おかげでこっちも出資額(=被害額)は知りませんが。

崇子透けブラ

 東京に行くという崇子と一緒に行くという縁。ほとんど痴話げんかみたいになっていますが、二人ともプールに落ちることに。これじゃフール・イン・ザ・プールですよ。あまり需要はないでしょうが、崇子女史の透けブラをどうぞ。

崇子を抱きしめる縁

 しかし縁は崇子が本気で喜翆荘のために仕事をしてくれたことに感激し、抱きしめます。それはちょっとストーカー的発想な気がしますが。なにやってんだこいつら。

覗く3人組

 そしてそれを覗く素敵な三人組。緒花と菜子の覗き見コンビに民子も初参加。いつもは覗かれる側なんですが、今回は脇役に回っています。

すてきな三にんぐみ

 ちなみに「すてきな三にんぐみ」といえばなんといってもこれですよね。

民子のジト目

 民子のジト目を見て下さい。主役を食われた恨みでしょうか。

喜翆荘の陰口を叩く旅館経営者達に

 福屋では相変わらず旅館経営者がヒソヒソ話を続けています。喜翆荘は自業自得だと。そりゃあまあそうなんですがね。それを聞いた結名は「だって、気持ちいいもん!」と映画撮影自体は楽しかった事を告げる。

楽しかったという結名

 結名なりに喜翆荘を庇っているんでしょうね。いい子じゃないか、結名。

説明する女将

 そして経緯説明に女将登場。「たまには親みたいな事をしてみようと思ってね」と縁に代わって矢面に立ちました。「親みたいなこと」はそれ以前に皐月の電話を受けた後にしろといいたいのですが。縁の成長のためには痛い目に遭うことも必要だと思ったのでしょうか。しかし金がかかっているのにそれが出来るというのは度胸が据わっているというか何というか。少なくとも私にはできないなあ。

今日は母と息子

 喜翆荘に戻ってきた女将は縁を部屋に呼びます。謝罪する縁に、崇子にはきっちり責任をとってもらうと言う女将。しかし縁がこんなにも他人を庇えるようになっとはとむしろ感慨深そうです。

結名マッサージ再び

 最後は結名がマッサージマシンに座ってマッサージを受けているシーンで終わり。戸松遥の秘技・声揺らしが今回も炸裂しました。

第18話

 続いて第18話「人魚姫と貝殻ブラ」。皆さんお待たせしました、本作一のナイスバディを持つ菜子回です。

両親がいるのにおさんどんの菜子

 自宅での菜子。3人もの弟妹を世話しながら夕食作りの真っ最中。え?両親いないの?と思いきや夫婦で教師の共働きのようです。じゃあ生活苦というわけではないのでしょうが、何故に長女が大黒柱なのか。

内気すぎる菜子

 大家族ですが仲は悪くないし、家庭崩壊状態の緒花とは対照的な生活を送っていますね。家では明るく元気で大きな声もだしていますが、完全な内弁慶。近所の奥さんとの会話もままなりません。

菜子の人魚姫その1
菜子の人魚姫その2

 妹に人魚姫の絵本を読みながら、菜子は思います。「私がもし人魚姫だったら、王子様に憧れたりなんてしない。海の中を好きなだけ泳いで、疲れたら休憩して…。だって、地上は怖いもん。きっと私にとって家は海の中と一緒なのだ」

給料5000円!

 喜翆荘では月に一度の楽しみ・給料日です。しかし緒花は何と5000円。前に貰った時は2万円だったので、ジャパネットも驚くディスカウント価格。客間の高い花瓶を壊したとかで引かれたらしいですが、可哀想。一ヶ月1万円生活をするテレビ番組がありましたが、5000円は厳しいな。もっとも衣食住は保証されているのでお小遣い程度なのでしょうが。私の高校生時代も月の小遣いが5000円でしたが、昭和と平成を一緒にしちゃあ酷でしょうね。

菜子は給料アップ

 一方菜子は給料アップ。みんなの前で札を出すというのもなかなか…。田舎はのんきでいいですね。みんなからはうらやましがられますが、菜子は「不相応に褒められたならそれに見合う自分に変わっていこうと逆に努力しようとするんじゃないか」という両親の昨日の議論を思い出します。これは女将の策謀なのか?内弁慶な自分を変えようと仲居になったのになかなか変われないでいることに危機感を持つ菜子なのでした。

センスはいい緒花

 まずはカタチから入ろうということで、学校帰りに例の4人組で買い物に行くことに。結名は露出が多い服が好みで、民子は色気のカケラもない激安指向ということで、意外にも(失礼)センスの良い緒花に期待する菜子。いい笑顔ですね、緒花。お金がなくて買えないってのに。

同じ服を着ているのに…

 緒花が選んだ服を一緒に試着してみることに。しかし緒花、お金がなくて買えないのによく試着しますね。私なんかは試着するからには何か買わずには帰れないという切迫感に襲われるのですが。ドヤ顔の緒花ですが、一緒に並んではいけない人が隣にいました。なんだこのセクシーさは。

私もセクシーがいいな

 結名と民子の反応で隣を窺う緒花。「私もセクシーがいいな…」とぼやきますが、緒花がセクシーと呼ばれる日が来るかどうか。

こなたの名言

 せめてこの方の名言を贈りましょう。

結名のコーディネート

 結名はトータルコーディネートを引き受け、全部着て見ろといいます。「ハウス!」って菜子は犬か。きっと結名は香林高校のおしゃれ番長なんでしょう。双璧のもう一方の民子はおしゃれに関心がないみたいなので、自分が頑張らねばと思っているかも。

菜子のイメチェン

 結名コーディネートはこんなでした。菜子は丈の短いワンピースに菜子は戸惑いがちですが、結名には大好評。それすなわちオノコ共にも大好評。

全部買います

 「衣装でおなごは変わるのう!」という結名の言葉で、試着したものを全部購入してそのまま街に出る菜子。バイト代は生活費ではないからこそできる力業ですね。緒花よ、これが金の力だ!金さえあれば結名が飲み終わったペットボトルに水を詰めたり、一番安いブレンドコーヒーにミルクを沢山付けてくれとセコい注文したりしなくていいんですよ。

銭ゲバ

 緒花が銭ゲバにならねばいいですが(笑)。

いい意味ってつければいいってもんじゃ

 それはそうと、この回、菜子がやたら緒花に辛辣な言葉を吐きます。「緒花ちゃんは褒めると図に乗るタイプだから」とか「そういえば、緒花ちゃんも友達いなさそうだもんね」とか。直後に気付いて「いい意味で」とか言いますが、いい意味で友達いなさそうってなんだそりゃ。さすがの緒花も不愉快さを隠しません。

ナンパされたのはなんと菜子

 直後にナンパ男が登場。標的は例によって結名かと思いきや、なんと菜子目当て!まあ今回のファッションで一皮剝けた状態ですかね。というか菜子、香林高校の双璧美少女と言われる結名と民子に元から全くひけを取っていないと思います。ちょっと地味にしていたから目立たないだけで。緒花だって可愛いぞ(いい意味で)。というか、香林高校は美少女揃いですよね。やはりパラダイス学園なのか。

パラダイス学園の一コマ
 
 ところでパラダイス学園、内容はこんなんでした。現代ではとても少年誌で連載できないでしょう。いい時代だった…のかな?

パラダイス学園の一コマその2

 ナンパはというか男性は超苦手な菜子、逃げ出して家に帰ります。 

菜子入浴シーン

 自宅で入浴中の菜子。形だけ変えてもダメなのかと反省中。またもや人魚姫妄想を展開します。

菜子の人魚姫その3
緒花と民子は甘鯛

 海を泳いでいると甘鯛さん(緒花と民子)が女王様のお呼びだと。可愛いけど自分は人魚姫で二人は魚かよ。

蓮さんと徹もいる

 海のお城は喜翆荘の塔の部分にそっくりです。何気に蓮さんや徹がいます。

菜子の妄想に登場した喜翆荘一同

 女王は女将。豆じいもそばにいます。トライデント持ってますが、ポセイドンにはほど遠いですね。巴ねえさんまで魚になっています。菜子ひでえ。女王は宝石など装飾がごてごてついた衣装を着ろと命じます。

女将の期待が重すぎる

 重さに耐えかねて沈んでいく菜子。装飾は女将の期待を象徴しているのでしょう。

風呂で溺れる菜子

 妄想同様湯船に沈んだ菜子、おぼれそうになって慌てて浮上。女子高生が風呂で溺れてはいかんです。

曇った鏡に映る菜子

 そして鏡に映った自分を見つめる菜子。「変わるのは無理でも、せめて、いつもの自分で居られたら…」うおお、もっと鏡をこすれ菜子という全国100万人の菜子ファンの絶叫が聞こえてきそうです。

15万円のスカジャンなのに

 翌朝から喜翆荘でも、家の自分のような感じでいこうとする菜子。蓮さんが15万円出して買って、嬉しそうに着てきた派手なスカジャンに「ダメですよ、蓮さん、そんなに面白い格好をして仕事場に来たら」と突っ込みます。やはり素の菜子は毒舌なのか。確かに突っ込みどころ満載のスカジャンですが。しかし怪しげな行動をする客の荷物を勝手に部屋に持っていこうとして大失敗。客は、鞄の中のビデオで庭の花の定点観測撮影をしていたのでした。 

女将の部屋で

 菜子は女将の部屋に呼ばれて平謝りです。客には許して貰ったそうですが、思い切って、お給料の事を言ってみる菜子。「女将さんは、私がダメな仲居だから成長を期待して下さってると思うんです…」それに対して女将はここは学校じゃないとばっさり。菜子の給料が上がったのはそれに見合った働きをしたからだと言って、客からの礼状を見せます。

お客様に褒められて

 そこには、菜子が花畑の地図やメモを渡したお客様からの感謝が綴られていました。菜子は誰も気付かない所に気付いて、温かい心配りができる、そんな仲居だと女将は菜子に微笑みます。菜子の笑顔がとろけそうです。

泳いでいく菜子
 
 人魚姫のイメージの中でも菜子は自由に、伸び伸びと海を泳いでいけるようになりました。貝殻ブラが素晴らしいですね。今回は菜子の妄想といい露出といい、サービスに満ちていました。17話と大違いです。脚本のせいなんでしょうかねえ……。次回は文化祭で、また前後編のようです。期待しましょう。

菜子の人魚姫その4
貝殻ブラが素晴らしい

好きなアニメキャラ(その20):綾波レイ(新世紀エヴァンゲリオン)

12月22日
 
 冬至ですね。当時の東寺は冬至だった…。言わずと知れた一年で一番昼の短い日で、明日からは少しずつ昼間が長くなっていきますが、冬の寒さはこれからが本番ですね。世界各地で太陽の力が最も弱まった日を無事過ぎ去ったことを祝う冬至の祭りをするそうで、本来クリスマスも起源はゲルマン民族の冬至祭(ユール)でした。

綾波レイ

 記念すべき20回目の好きなアニメキャラ、本日は綾波レイです。大物を忘れていましたよ。もっとも、2013年4月28日の林原めぐみの項(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-353.html)で若干紹介してしまっているのですが、でもやるのだ。

エヴァ零号機と零

 今さらの感もありますが、綾波レイは「新世紀エヴァンゲリオン」に登場して一世を風靡した女性キャラです。色白で青髪と赤い瞳を持った細身の少女で、エヴァンゲリオン零号機のパイロットでファーストチルドレンと呼ばれています。

エントリープラグの包帯レイ

 細身だけど結構グラマーで、中学生とは思えない発育を見せています。物語開始以前のEVA零号機の起動実験中の暴走事故で重傷を負ったため、初登場時は包帯姿で登場しました。過去の経歴は全て抹消済みであり、本作におけるヒロイン(の一人)であり、最大のキーパーソンとして重大な役割を果たします。

ゲンドウの眼鏡を持ったレイ

 レイは3月30日生まれ。同じくエヴァンゲリオンのパイロットであるシンジやアスカは2015年に14歳であり、パイロットには原則として「母親のいない(母親の魂もしくは肉体と魂がEVAのコアになっている)14歳の子供」が選出されていることから、レイも2001年生まれとしたいところなのですが……

おめでとう!のレイ

 脚本決定稿では2010年に現れたレイ(レイⅠ)について「7歳に見えるが5歳」という記述があることから、少なくとも2005年に誕生し、本来の人間より早く成長しているのではないかと思われます。そもそも普通の人間ではありませんし。

トースト咥えたレイ

 ちなみには3月30日は碇ユイの誕生日ですが、担当声優である林原めぐみの誕生日をそのまま引用したもので、特に意味はないそうです。

ロンギヌスの鎗とレイ

 レイの名前はセーラーマーズ・火野レイから取られており、姓の「綾波」は旧日本海軍の吹雪型駆逐艦の11番艦「綾波」に由来しています。海上自衛隊では名前を引き継いだ護衛艦「あやなみ」があり、あやなみ型護衛艦のネームシップであり、同型艦には「しきなみ」や「まきなみ」があります。新劇場版を見た人はピンとくる名前かと思います。ちなみに新劇場版:Qではユイの旧姓が綾波だったということが明かされています。

月を背景にしたレイ

 寡黙で常に無表情ですが、これは感情の表現の仕方を知らなかったからで、碇シンジと出会って絆を深めていく過程で次第に様々な感情を見せるようになり、自我といえるものが芽生えていきます。作中では「エヴァに乗ることが全てで、他には何もない」と言い切り、どんな危険な任務であっても自分の命を省みることなく毅然とこなします。

使徒に侵蝕されるレイ

 エヴァに乗ることは他者との繋がりを持つ唯一の手段であり、それにより築かれる「みんなとの絆」を大切にし、自身の存在理由を見出そうとしているので、決してペシミスティックな訳ではありません。

水着のレイ

 古い集合団地の一室に一人で暮らしており、部屋は打放しコンクリート柄の壁紙(あれは壁紙だったんだ!)が貼られて殺風景で、カーテンは常に閉め切りになっています。生活用品も家電製品も必要最低限のものしか置かれておらず、唯一、零号機の起動実験時に割れてしまったゲンドウのメガネを大事に所持しています。私服着用の場面はなく、プラグスーツか学校の制服で活動していました。

チビレイ

 実はアニメ版で1話から23話まで登場していたレイはレイⅡとでもいうべき存在で、本編では3人のレイが登場しています。レイⅠは21話の「ネルフ、誕生」に登場し、2010年当時5歳でした。当時碇ゲンドウと愛人の関係にあった赤木ナオコ(リツコの母でスーパーコンピューターシステム「MAGI」の開発者)と出会った際、「ばあさんはしつこい」「ばあさんは用済みだ」というゲンドウのセリフをわざわざ聞かせ、逆上たナオコに絞め殺されています。ナオコはその直後にMAGIに向かって投身自殺していますが、ナオコはレイⅠを一目見ただけでゲンドウの妻であった碇ユイを想起していました。

照れるレイ

 その後メインを張ったレイⅡは、23話「涙」で第16使徒アルミサエルとの戦闘でエヴァ零号機を自爆させることで撃破した際に死亡し、直後に包帯姿で登場したレイはレイⅢとなります。包帯は負傷したものの救出されたというエクスキューズで巻かれていましたが、本当は全く無傷でした。

碇ユイ

 ユイのクローンかと思っていましたが、実際には魂は第二使徒リリス(人類をはじめ、使徒を除く全ての地球上の生物の始祖)の魂で、肉体はEVA初号機に取り込まれて同一化した碇ユイのサルベージで得られたユイとアダムの遺伝子が半分ずつ受け継がれたハイブリッドです。レイⅠやレイⅢが見せた嗜虐性はアダムによるものらしいです。

ユイフィギュア(プラグスーツ)
ユイとチビシンジ

 セントラルドグマに位置する地下プラントには多数の魂のないレイのクローン体が存在し、レイが死んだ場合、魂を新しい身体に移し変えることで何度でも復活します。記憶は定期的にバックアップを取っているため、新しい肉体に受け継がれますが、感情は保存されることはありません。

レイがいっぱい

 しかし劇中ではレイⅢが涙を流すシーンがあり、何らかの共鳴のようなものはあるようです。魂の宿っていない肉体は、パイロットなしでエヴァンゲリオンを起動するための「ダミーシステム」のコアとして活用されています。

最終回に登場したレイ

 ゲーム版の「新世紀エヴァンゲリオン2」では、レイが心の奥深くにいるリリスと会話したり、地下の磔にされているリリスと会話する場面が存在します。魂が移され綾波レイになったことで、リリスだった頃の記憶はほぼ持っておらず、綾波レイとしての肉体が長く保てないのは、本来の自分の肉体ではないからだと言われています。

アヤナミレイ(仮称)

 新劇場版では2作目の「破」で第10の使徒に零号機ごと捕食され取り込まれてしまい、シンジの「綾波を助けたい」という強い願いから、初号機のコアにサルベージされました。3作目の「Q]では、「アヤナミレイ(仮称)」が登場します。ユイの残された情報を元に複製された「アヤナミシリーズ」の一つなのだそうで、アスカはアヤナミレイ(仮称)を「綾波タイプの初期ロット」と言っています。

笑えばいいと思うよ

 レイの無表情で感情の起伏が乏しい「人形」のようなキャラクター像は、後のアニメ、ゲーム、漫画、ライトノベルなどにおけるキャラクターデザイン、造型に大きな影響を与えました。類似のキャラは「綾波系」と呼ばれるほどです。神林長平の「戦闘妖精・雪風」の主人公・深井零は男ですが、、無口、無反応、無感動、機械のような冷静沈着はレイと似ています。影響があったりしていたら面白いのですが。

明日香麗
桜野マリ

 そういえば「勇者ライディーン」には明日香麗という霊感のある超能力少女が登場していました。ヒロインは桜野マリで、これでレイ・アスカ・マリとエヴァの女性パイロットが勢揃いですね。

明るいレイ

 著名人にもレイ好きは多く、経済学者の森永卓郎は、仕事用のデスクに綾波レイのフィギュアを置いているそうです。

包帯姿のレイ

 小説家の滝本竜彦も熱狂的なファンで、番組出演時にその思い入れの強さを語ったことがあります。

微笑むレイ

 女優の栗山千明は綾波レイを「理想の女性像」、渚カヲルを「理想の男性像」だと番組出演時に話しています。

制服姿のレイ

 オリエンタルラジオの中田敦彦は「綾波レイが初恋の人」で「理想の女性像」だと発言しています。またロンドンブーツ1号2号の田村淳も綾波レイのファンであると語っていました。

新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画

なお育成シミュレーションゲーム「新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画withアスカ補完計画」は、各種ハードで発売されていますが、私も2003年12月発売のPS2版をプレイしました。プリンセスメーカー(これもガイナックス作品です)の流れを汲み、レイの保護監督主任となって育成していくのですが、原作とかけ離れたレイを見ることが可能で、条件を満たせば恋愛状態になることも可能です。2008年にはDS版も出ているので、プレイするならこれが手軽でしょう。

女の子らしい反応をするレイ
花嫁レイ

 CVは大御所林原めぐみです。既に上記記事で紹介していますので詳しくはそちらで。

林原めぐみ

 90年代の声優ブームをピークとして長い間人気アイドル声優の王座に君臨しています。アニメージュのアニメグランプリ声優部門7連覇・通算12回獲得という記録は、おそらく今後も破られることのない金字塔であろうと言われています。CDシングル・CDアルバムともオリコン上位にチャートインすることが多く、数多のミリオンセラーアーティストがひしめく90年代後半のオリコンチャートで最高第3位になるなど、声優ブームと林原の人気の強さを知らしめました。

林原めぐみその2

 また林原めぐみの自身の名を冠する2番組(「林原めぐみHeartfulStation」「林原めぐみのTokyoBoogieNight」は20年以上続く長寿番組で、通算1000回を超えています。声優がパーソナリティであるアニラジは、短期間で終了するものも少なくないですが、声優が週1回放送の冠番組を2番組(しかも同時進行)で放送1000回を超える例は類がなく、林原めぐみが初のケースとなっています。

アスカと髪型交換

 ちなみに林原めぐみはオーディションでは葛城ミサト役、惣流・アスカ・ラングレー役の選考も受けていましたが、庵野秀明監督が「綾波レイ役には林原めぐみが合っている」と考えていたのでその通りに配役されたそうです。アスカ役である宮村優子は綾波レイ役で選考を受けていたそうで、キャラ逆転版もちょっと見てみたいですね。林原めぐみは活発なキャラを多数こなしており、綾波レイはむしろ異質なキャラなので、林原めぐみ版アスカもいい感じな気がします。

浴衣のレイ

戦国ランス(その1):大作地域制圧シミュレーションの世界観について

12月21日
 
 今日は比較的暖かくて助かりました。久しぶりに陽射しを見たような。

戦国ランスパッケージ

 本日はアリスソフトの大作戦略シミュレーション(もちろん18禁)の「戦国ランス」です。アリスソフトが平成元(1989)年からリリースしているゲーム・ランスシリーズの一作で7作目の「RanceⅦ」に当たります。

開始画面

 戦国ランスは2006年12月15日に発売されており、Windows 98/Me/2000/XP対応となっていますが、vistaや7でも問題なく動きます(ソースは私)。 しかし戦国ランスの説明の前にそもそもランスシリーズとは何かと言うことを説明しなければなりますまい。

ランスシリーズの系譜

 ランスシリーズは1989年の第1作発売以来つづくRPGシリーズで、25年続く中で、同一キャラクター群が、同一世界観で、継続した物語を展開し続けているという、他に例のない大河ストーリーが展開されています。25年間に正史が8作、外伝が1作作られているほか、アリスソフトのゲームには同一の世界設定のものや世界観を流用したもの、設定やキャラクターを流用しているものが多数あります。

ランスの世界

 どこかの宇宙に浮かぶ閉じられた空間に一つの大陸がありました。これは創造神ルドラサウムが作った世界で、退屈を紛らわすために生物を作ってそれらが死んだり、争ったりする所を見て楽しんでいます。ルドラサウムの配下の三超神(プランナー・ハーモニット・ローベンパーン)が世界を構築し、その下に神や悪魔が存在(つまりルドラサウムと三超神は神を超えた存在)しています。ルドラサウムの退屈しのぎのために作られた地上世界の主役は、メインプレイヤーと呼ばれ、三超神の一人ローベン・パーンが作り出しています。これまでに三種属がメインプレイヤーになっています。ちなみにメインプレイヤーの魂は、ルドラサウムの一部であり、魂を持った生き物は全て死ぬとルドラサウムに還ることになります。この世界では虫や魚といった下等生物や妖怪などには魂がありません。

国別色分け

 第一世代:丸い者

 最初に創られたメインプレイヤーで、魂をダイレクトに形成した生命体ですが、失敗作とされすぐに滅ぼされました。

 第二世代:ドラゴン

 2番目に創られたメインプレイヤーですが、あまりに完璧な生命体で、魔王さえ下し平和な世界を作ってしまったため、ルドラサウムに飽きられて滅亡しました。

 第三世代:人間

来水美樹

 3番目に創られた現在のメインプレイヤーです。ルドラサウムが飽きてしまえば滅ぼされる運命にあります。天使の形を元にいろいろ高性能な部分を省いた劣化品として作られています。特徴は①身体が弱い(すぐに死ぬ) ②心が弱い(誘惑にすぐに負ける) ③寿命がある(身も心も成長しきる前に絶対に死ぬ)で、完璧すぎてつまらなかったドラゴンを反面教師にしています。


 神・天使

ルドラサウム
 
 ルドラサウムと三超神を除く神で、三超神直属の「永遠の八神」以下、第1級から第13級までの神がいます。一般に地上で知られているのは第1級神以下です。ルドラサウムを楽しませる為に世界を管理しており、上位の神が下位の神を作ったり、他の生物からスカウトしたりします。第7級神以下は地上と濃厚に関わり、天使と呼ばれます。

 悪魔

悪魔フェリス

 ルドラサウムが三超神を作った際に残り滓から生まれたのが悪魔王ラサウムで、ラサウムにより悪魔界が作られ、ラサウムの息子達である三魔子(さんまし)と、その下に壱階級から壱拾弐階級までの悪魔がいます。ラサウムは自分がルドラサウムに取って代わる為、悪魔達に輪廻の輪から死者の魂を掠め取らせ、自らの力としようとしています。が、現時点では天使と悪魔では圧倒的に天使が強い状態にあり、逃げ隠れするしかありません。

 鬼

女の子を襲う鬼達

 鬼王を頂点に、地獄と呼ばれる場所で、死んだ生物の魂を洗浄し、ルドラサウムに還す仕事を行っています。魂の浄化という作業は自らの魂も汚してしまう大変な仕事なので、天使達は自分達がそれをやるのを嫌い、代わりにやらせる為に鬼を作りました。不老ですが不死ではなく、基本的には地下に作られた地獄から出る事はできませんが、魂が汚れすぎて狂った鬼が凶鬼として地上に溢れることがあり、JAPANの死国は地獄とつながっているためよく鬼がでてきます。男性型しかいないため、人間の女性を捕まえて孕ませるという恐るべき方法で繁殖します。

 魔王

魔王ナイチサ

 三超神の一人プランナーによって作られた、破壊と混乱を招き地上世界が安定しないようするための存在です。神では第1級神、悪魔では三魔子よりは強くありませんが、地上では最強の存在です。

魔王ジル

 魔王は一時代に一人のみで、地上のあらゆる生き物から選出されますが、魔王として覚醒すると邪悪に染まり破壊衝動にかられるようになります。魔王やその配下の魔人は「無敵結界」を持つため、通常の剣や魔法による攻撃は全て無効です。魔王や魔人にダメージを与えるには無敵結界を無効化する武器(知られているのは魔剣カオスと聖刀日光)が必要ですが、彼らの戦闘力は非常に高いため、それらの武器を用いても倒すのは困難です。

魔王ガイ

 魔王の寿命は約1000年で、その間は不老不死ですが、寿命を迎える前に適格者を探し出し、全能力を継承させなくてはなりません。現在の魔王は別世界から誘拐されてきた来水美樹という女の子(リトルプリンセス)です。

魔王リトルプリンセス
 
 魔人

魔血魂

 魔王から魔血魂を与えられることによりなる魔王直属の配下です。魔王と同じ無敵結界と不老の能力を持ちますが、魔王には絶対服従します。最大24人存在する。魔人の出身種族はメインプレイヤーの他、モンスター・異星人・鬼など多岐に渡りますが、魔人になると能力が上がり、外見も変化し、中には性別まで変化するものもいます。

魔人サイゼル

 使徒

魔人サテラ

 使徒は、魔人が自分の血を与えて作る僕です。不老ですが、魔王と魔人の関係と異なり、絶対服従ではありません。無敵結界は持っていませんが、やはり通常の人間が勝つことはほとんど不可能です。魔人が従える使徒の数には制限はありませんが、多くなるほど魔人の力と使徒への支配力は弱くなります。

魔人ジーク

 ストーリー

魔人ホーネット
 
 どこかの宇宙に浮かぶ閉じられた空間にある一つの大陸、そこは唯一無二の強さを誇る魔王と、魔王の僕たる24体の魔人による絶対支配の世界でした。人類は永らく奴隷状態にありましたが、魔王ガイは人類に関心を示さず、魔王継承直後に大陸の東半分を人類に開放し、自由を得た人類は国家を建設しました。それから1000年、現在の主な勢力はヘルマン、リーザス、ゼスの三大国、多数の都市国家からなる自由都市連合、大陸東端の離れ島国JAPANとなっています。

 魔王はおよそ1000年の寿命が尽きると後継者に血を与え次の魔王としますが、ガイが後継者に選んだ来水美樹は魔王としての覚醒を拒み姿をくらましてしまいます。魔王不在となった魔人たちは、ガイの遺志を継ぎあくまで美樹を魔王にしようとする派閥と、美樹を殺し自ら魔王にならんとする派閥に分裂し、内戦状態となっています。しかしこれを知る人間はほとんどおらず、国家同士の闘争に明け暮れています。

JAPAN全体図

 この混沌の時代に一人の男が現れる。その男は、救世の英雄たりえる資質を持っていました。しかしその力を己の欲望のためにしか使おうとしない自分勝手で乱暴でわがままでスケベな鬼畜戦士だったのです。その名はランス。

ランス

 大陸の東の端にある島国JAPANは、複数の戦国大名が覇権を争う第4次戦国時代の真っ最中でした。鬼畜と呼ばれ大陸で暴れたい放題をしてきたランスは、魔法使いのシィルを連れてこのJAPANにやってきます。ランスの目的は、美しいと評判のJAPANの姫や女侍や巫女や女忍者や村娘とかをやりまくる事で、特に最大勢力の織田家の香姫を狙っています。「戦国ランス」は、ランスがJAPANの世界にやってきて戦うシミュレーションゲームです。

耳袋秘帳 八丁堀同心殺人事件:幕府を揺るがす与力・同心連続殺害の犯人は?

12月20日
 
 いよいよ12月も下旬に突入。年の瀬ですね。忘年会も今週あたりがピークで、来週はもう下火かも知れません。私もここんところ結構忙しくて、おちおちブログも書いていられませんでした。忙しいと読書感想文になってしまいます。

初雪

 もう日付は変わっていますが本日も雨で、なんと冬なのに三日連続の雨となりました。これが雪だったら大変なことになっていたかも知れませんが、都心でも初雪となったのですね。雹が降ってきたのは知っていますが雪は見なかったですが。三連続と言えば世の中は明日から三連休ですね。

ワシもじゃみんな!!

 はは、久々にみっちゃんを使ってしまいました。中国美女列伝は今週もお休みです。ついでに言っておくと来週もお休みなので、三週連続となってしまいますが、年の暮れということでご容赦を。あれは時間がないとできないのです。

 本日は風野真知雄の「耳袋秘帳 八丁堀同心殺人事件」です。耳袋秘帳シリーズの第二弾ですね。

八丁堀同心殺人事件 文春文庫版

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 軽輩の出身でありながら、六二歳で町奉行に大抜擢された赤鬼奉行根岸肥前守鎮衛の前に、前代未聞の大事件が発生した。与力や同心の組屋敷が置かれた八丁堀で町奉行所の同心が二人、何者かに斬り殺されたのだ。町奉行所の威信にかけて、下手人を突き止めなければならない―。シリーズ第二弾。

 上記は私が読んだだいわ文庫版で、実は文春文庫からも出版されています。こちらの内容紹介は、

  与力同心組屋敷がある八丁堀で、立て続けに、同心が殺された。地元・八丁堀での同心殺しは、威信にかかわると、北町奉行の小田切は気が気でない。だが、白昼堂々、次なる同心殺しが起き…。根岸肥前守が、江戸の怪異を解き明かす「耳袋秘帖」殺人事件シリーズ第二弾。若き日の根岸を描いた書き下ろし短編「河童の銭」を収録。

 となっていて、文春版には短編が一編おまけについているようです。

 本書は5話構成になっていて、短編一つにつき一件の怪異譚が語られる仲、一冊を通して町奉行所の与力・同心を次々と殺害する事件が語られています。その凶刃は遂には根岸鎮衛自身にも向けられるのですが、一体犯人は誰なのか?

 第一話「緑の狐」:北町・南町双方の同心が一人ずつ殺害されます。二人は仲がよく、一緒にいたところを一気に斬殺されたのですが、犯人は目星がつきません。それとは別に、商家の屋根で物音がして、家人が覗いて見ると、狐の面を付けた何者かがいるという怪異譚が発生します。奇妙なことに、普通は白か黄色のはずの狐の面は、まるで雨蛙のように緑色に塗られていました。何者が何のために起こしているのか?基本的に本シリーズの怪異は本当の怪異ではなく、人間が故意に引き起こしたものばかりなので、「日常の謎」に近い感があります。おそらく、根岸の記した「耳袋」に記載された話から作者が拾ってきているのでしょう。

 第二話「河童殺し」:またも同心が殺害され、事件は公にはされていないものの、幕閣では大騒ぎになっています。南北両奉行所が探索に躍起になっている中、北町奉行所の同心重田はなんと筆名十返舎一九だったりします。根岸の腹心である栗田と坂巻は重田が犯人と目星をつけた連中に逆襲されているところ助けに入りますが…。これとは別に、若き日の根岸が関わった伊達藩の「河童殺し」の話が語られています。勘定吟味役だった根岸がなぜ仙台藩のお家騒動に関わることになったのか…これはこれで興味深いのですが、同心殺しにはどちらも直接関係ありません。

 第三話「人面の木」:木に浮かんだ人間の顔が評判になり、根岸はわざわざ栗田と坂巻を連れて見に行きます。確かに人面に見える、不思議なこともあるものだと関心していたら、今度は別な場所にもっとおどろおどろしい人面が浮かぶ百日紅の木が発見されます。しかし根岸は、これは人の注意を惹きつけるために人為的に彫られたものではないかと喝破、人面木騒ぎの裏で起きていた犯罪を見いだします。

 第四話「へっついの幽霊」:へっつい(かまど)の上に幽霊が立っていると騒ぎになった長屋。幽霊は異人のようだといいます。なぜ長屋に異人の幽霊が出るのか?探索する栗田と坂巻の前に、薩摩示現流が立ちふさがります。本件は町奉行所の管轄を超えていて、大目付が介入してくることになります。その一方で南町奉行所では遂に与力までが殺害されます。しかも家来4人とともに5人が一気に斬殺されるという凶行で、下手人はよほど腕が立つ者のようです。

 第五話「鬼の書」:内部犯行説が有力になった連続与力・同心殺し。ついに根岸自身が襲撃を受けますが、剣の達人である栗田と坂巻を相手にしても怯まない剣の腕は凄まじいものがあります。栗田と坂巻は容疑者と目される3人を襲撃してその腕を確かめますが、誰もそんなに強くはありません。犯人は別にいるのか?一方、前世を見るということで評判の坊主が出現。次々と檀家を引き抜くと言うことで他の坊主から苦情が殺到した寺社奉行は対応に苦慮しています。その坊主、寛玄が根岸の屋敷に来たいといいます。根岸の手法を見抜いた根岸はある手段をとりますが…

 奉行所内部にはびこる腐敗と汚職。根岸もこれには頭を痛めているのですが、犯人は根岸の対応が手ぬるいとして根岸自身まで襲撃に及びました。確信犯のテロリストということになるでしょうか。しかし、急進的に物事を推し進めると、必ず反動があるんですよね。作用・反作用の法則というやつでしょうか。生温い手段に見えても、漸進的な改革が結果的には最も効率的だと思うのですが……人の考え方はそれぞれということでしょう。

浪花少年探偵団シリーズ:東野圭吾初期の学園?連作短編集

12月19日
 
 こんばんは。上のような光景(はちょっと大袈裟ですが)を楽しみ半分、怖さ半分で待っていたのですが、関東平野部は雨ばかりでしたね。しかしまさに氷雨というべき冷たい雨でした。湿気があるのは風邪予防には有効らしいですが、明日はもう止んで欲しいですね。

浪花少年探偵団 文庫版

 本日は東野圭吾の「浪花少年隊団シリーズ」です。今回二作目の「しのぶセンセにサヨナラ」を読んだのですが、一作目の「浪花少年探偵団」も読んでいたにもかかわらずブログに書いていなかったようなので、合わせて紹介します。

 第一作「浪花少年探偵団」は1988年12月に単行本、1991年に文庫版が発売されています。続編「浪花少年探偵団2」は1993年12月に発売され、1996年に「しのぶセンセにサヨナラ 浪花少年探偵団・独立篇」に改題して文庫版が発売されました。また2011年に「しのぶセンセにサヨナラ」と再改題されています。 

 大阪・大路小学校の女教師・竹内しのぶが、自らが担任を務める6年5組の田中鉄平と原田郁夫、大阪府警捜査一課の新藤・漆原のコンビを巻き込みながらも、身の回りで起きた事件を解決していく姿が描かれています。第一作の終盤でしのぶは兵庫県の大学で内地留学する決意をした(しのぶセンセは短大卒だった)ため、「しのぶセンセにさよなら」は前作の2年後が舞台となり、しのぶセンセは教職から離れた身となり、鉄平と郁夫は中学生になっています。それでも頻繁に交流しているのだから、しのぶセンセの人徳といえば言えるのかもしれません。

しのぶセンセにサヨナラ旧版

 しのぶセンセは東野圭吾の2番目の姉が教師をしていたことを参考にしてつくられたそうです。作中の世界観は著者が子供の頃に見た風景を回想しながら描いていて、第一作の舞台となる大路小学校は著者の出身校である小路小学校を一文字変えたものです。

 結構好評だったのに二作で終わってしまったのは、東野圭吾が「作品の世界に留まっていられなくなった」(あとがき)と語っているように、自分の書きたいものが変わったことで、呑気な世界は書けなくなったためだそうです。

 宮部みゆきは第一作の文庫版解説で自身が熱狂的ファンと公言する漫画「じゃりン子チエ」の主人公・チエが大人になった時の姿にしのぶセンセを連想させるとして、本作のシリーズを愛好していると語っています。

 このシリーズを原作とするテレビドラマは、2000年に山田まりや主演でNHK教育テレビの「ドラマ愛の詩」枠で放送されました。また2012年7月からは多部未華子主演によりTBS系列の「パナソニック ドラマシアター」枠で放送されました。

浪花少年探偵団 新装版

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。まずは「浪花少年探偵団」。

 小学校教師の竹内しのぶ。担当児童の父親が殺された。家庭内暴力に悩んでいた児童と母親に嫌疑がかかるが、鉄壁のアリバイが成立。しかし疑念を覚えたしのぶは調査を開始。子供の作文から事件解決の鍵が、たこ焼きにあることに気づく。教え子たちを引き連れて探偵ごっこを繰り広げる痛快シリーズ、第一弾。

しのぶセンセにサヨナラ

 続いて「しのぶセンセにサヨナラ」です。

 休職中の教師、竹内しのぶ。秘書としてスカウトされた会社で社員の死亡事故が発生。自殺にしては不自然だが、他殺としたら密室殺人。かつての教え子たちと再び探偵ごっこを繰り広げるしのぶは、社員たちの不審な行動に目をつける。この会社には重大な秘密が隠されている。浪花少年探偵団シリーズ第二弾。

 短編集なので二作収録の作品を全て紹介します。

しのぶセンセにサヨナラPOP

 しのぶセンセの推理

 竹内しのぶが受け持つ6年3組の生徒・福島の父親が殺害されました。その前夜、妻の制止を振り切って金を持って去った姿が確認されたが、捜査を担当する大阪府警捜査一課はそれ以上の手がかりを掴めずにいました。そんな中、クラスの喧嘩を仲裁した際、しのぶセンセは福島が父親のことを死ねばいいと語っていたことを聞きます。いても立ってもいられなくなったしのぶセンセは福島の元に駆けつけ、事件に首を突っ込んでいきます。やがて生徒の作文から事件の真相に気付きますが…

 しのぶセンセと家なき子

 鉄平と郁夫が買ったばかりのファミコンソフトをひったくられま。事情を知ったしのぶセンセはひったくり犯を捕まえようと2人を連れて商店街で張り込み、犯人を見つけますが取り逃がしてしまいます。一方、商店街の近くで殺人事件が発生します。被害者は一人息子と暮らしていましたが、息子は行方不明となっていました。その行方不明の息子こそ、しのぶセンセ達が追っていたひったくり犯でした…。

 しのぶセンセのお見合い

 「K工業」のエリート社員の本間義彦とお見合いをすることになったしのぶセンセ。しのぶセンセに想いを寄せる新藤刑事は鉄平と郁夫原田から聞きつけ、二人と共にお見合いの場を見張ることに。お見合いが進む中、仲人となった「K工業」社長が殺害される事件が発生します。社長はお見合いが始まる前に殺害されたことが判明しますが、容疑者達には動機はあれどアリバイがありました。そして本間も容疑者の一人に名を連ねていました…。

 しのぶセンセとクリスマス

 クリスマスイブに女性が浴槽で死亡する事件が発生しますが、自殺に見せかけた他殺と断定されます。浴槽には「ケーキ」という謎のダイイング・メッセージが残されていました。一方、しのぶセンセと新藤刑事は、鉄平と郁夫と共に本間の自宅でクリスマスパーティーを催すことになります。しかしパーティー用にしのぶセンセが買ったケーキの中から、殺害事件で使用された血の付いたナイフが登場します。例によってしのぶセンセが事件に首を突っ込む一方、周辺ではUFOが飛んでいたという噂が広まっていきます。謎の真相は?

 しのぶセンセを仰げば尊し

 大路小学校が1週間後に卒業式を控えていた頃、ラブホテル裏の草むらで女性の遺体が発見されます。一方、熱で学校を欠席した鉄平は同じマンションに住む下級生の奈々の母親・町子が3階のベランダから転落して倒れている場面に遭遇します。幸い命に別状はなかったものの、鉄平は何者かが突き落としたのではと思い、しのぶセンセに相談します。やがて卒業式当日、二つの事件の真相が明らかになったとき、思いがけない非常事態が発生します。そしてしのぶセンセも旅立ちの決意を秘めていました…。

 ここまでは第一作です。第二作はしのぶセンセは休職して大学で勉強中です。

 しのぶセンセは勉強中

 鉄平の頼みで商店街の草野球に参加したしのぶセンセは、相手チーム「西丸商店」の会長に気に入られ、豪邸に招かれます。ぜひ社長秘書にと乞われる中、「西丸商店」の販売部長が豪邸近くの会社で謎の転落死をするという事件が。自殺か他殺か事故死か、疑問の残る状況の中、例によって事件に首を突っ込んでいくしのぶセンセ。やがて「西丸商店」の社員達が抱えていた事情が明らかになっていきます。

 しのぶセンセは暴走族

 車の免許を取得するため自動車学校に通うしのぶセンセ。そんな中、一緒に学校に通う郁夫の母・日出子の誘いで、教官の若本と共に早朝の秘密特訓に参加します。しかし特訓が終わって帰ると、アパートの部屋の前に犬の糞が放置されるという事件が続き、しのぶセンセが犯人を捕まえようと特訓を休んだその日、日出子が事故に遭い、若本が意識不明の重体に陥ってしまいます。日出子の乗る車に衝突した車は逃走しており、日出子の過失が大きくなる可能性が強める中、話を聞いた新藤刑事の一言から事故が仕組まれたものだという疑惑が浮上します。犯人を突き止めた時、仮免中のしのぶセンセのドライビングテクニックが火を吹きます(笑)。

 しのぶセンセの上京

 東京に引っ越したかつての教え子・中西からの手紙で彼の境遇を案じ、友人の結婚式に出席する機会を使って鉄平と郁夫を伴って上京するしのぶセンセ。中西家を訪れたしのぶセンセ達ですが、中西の両親の様子は何やら険悪で事件が起きている気配です。しのぶセンセ達は中西夫人の頼みでホテルに宿泊することになりますが、中西家で誘拐事件が起きていることに気付きます。犯人は中西の弟を誘拐し、身代金に5千万円を要求、受け渡し場所に東京ディズニーランドのホーンテッドマンションを指定していました。当然ディズニーランドに突撃するしのぶセンセ達。しかし事件の真相は思いも寄らぬ方向へ…。

 しのぶセンセは入院中

 しのぶセンセの教え子だった畑中からお好み焼きを奢ってもらった鉄平と郁夫。その羽振りの良さに違和感を覚えた2人はしのぶセンセに相談しようとしますが、しのぶセンセは何と盲腸で入院中でした。病室で同室となった老婆・藤野の夫が強盗に襲われる事件が発生します。金目の物もない藤野の家に入った理由が分からない上に、手口は素人のようです。そして今度はしのぶセンセの病室に侵入者が出現。犯人の目的は一体なにか?

 しのぶセンセの引っ越し

 老婦人・稲子の住宅に侵入した男性が稲子にゲートボールのスティックで撲殺されます。正当防衛が有力視される中、男の身元が判明。何としのぶセンセのアパートの隣室の女性の内縁の夫でした。新藤刑事はしのぶセンセのアパートを訪問しますが、折しもしのぶセンセは内地留学を終え、教師に復職するために鉄平と郁夫に手伝わせて実家への引っ越しの準備を進めていました。新藤刑事から事件を聞き、当然のように首を突っ込むしのぶセンセ。稲子と男の繋がりの有無が掴めぬ中、隣室の娘・千鶴の描いた絵からしのぶセンセは両者を繋ぐある接点を発見しますが…。

 しのぶセンセの復活

 阿倍野の文福小学校に赴任し、4年2組の担任となったしのぶセンセ。このクラスは素行に問題はないものの、転勤した前担任の山下の影響力が強すぎ、なかなかしのぶセンセの言うことを素直に聞きません。山下が転任した理由が、生徒の渋谷が跳び箱の練習中に跳び箱が崩れたことで怪我をしたことだったということを知ったしのぶセンセは、跳び箱が簡単に崩れるだろうかと疑問を持ちます。生徒や親、山下に話を聞く中で事件の真相にたどり着くしのぶセンセは、教師として新たな出発を迎えること。

浪花少年探偵団

 しのぶセンセが教師として復活することでサヨナラというのも皮肉ですね。テレビドラマ二作のキャストを見比べると、多部未華子のしのぶセンセというのはなかなかグッドなキャスティングだと思います。でも視聴率は平均6.1%と苦戦したようです。

 新藤と本間、二人から求婚されていたしのぶセンセですが、最後にもう一年猶予を貰うことを条件に、新藤を選んだ気配があります。本間は巨人ファンですが、それが致命的だったのか(笑)。実は一作目を読んだとき、しのぶセンセはあんまり魅力的とは思えず、少年探偵団といいながら明智小五郎の少年探偵団のような活躍もなかったので、東野圭吾作品としてはイマイチかなと思っていたのですが、二作目を読んで多部未華子でしのぶセンセを想像したら一気に魅力的になりました(笑)。

死墓島の殺人:21世紀の横溝正史的世界

12月18日
 
 こんばんは。雨ヨと聞いたが雪だった。これは幼少の頃、雪という漢字の覚え方として小学館の小学○年生で見た記憶があるのですが、今夜は雪ヨよ聞いたが雨だったという感じですね。雨だけど、風もあって寒かった。イアイア エアコン!

 そういえば昨日で500拍手いただきました。本当にありがとうございます。記事は本日で584件ですが、拍手もコメントも少なかった去年の今頃に較べて記事は面白くなっているのか全然自信がありません。自分でもつまらないなと思った時が、ブログの終わる頃なのかもしれません。

死墓島の殺人 文庫版

 本日は大村友貴美の「死墓島の殺人」です。大村友貴美の作品は初めて読みました。

大村友貴美

 大村友貴美は1965年生で岩手県岩手郡滝沢村出身。中央大学文学部西洋史学科を卒業しています。大の横溝正史好きで、20代半ばの頃から横溝正史ミステリ大賞に一心に応募を続け、2003年に第23回の同賞で最終候補に残りましたが、その際は受賞に至らず、2007年に「首挽村の殺人」で第27回の横溝正史ミステリ大賞を受賞し、作家デビューしました。ちなみに画像が小さいのは意図したものではなく、これしか見つからなかったからです。

 「首挽村の殺人」は綾辻行人に絶賛され、「21世紀の横溝正史」などのキャッチコピーが付けられました。綾辻は講評で「今回の作品で評価したいのは、やはり横溝先生の志を継ぐ本格ミステリであろうとしている点です。しかも、横溝的な世界観を受け継ぎつつも、それが現代社会のリアリティとしっかり結びついている。出てくるテーマは少子高齢化、格差拡大、町村合併、自然破壊…まさに現代日本の抱える問題のオンパレードなのに、そういったタイムリーな問題と、東北の寒村の陰惨な歴史が妙にしっくり結びついている、その辺が面白かった」と言っています。

首挽き村の殺人

 そしてデビュー作の「首挽き村の殺人」、二作目の「死墓島の殺人」、三作目の「霧の塔の殺人」の三作は、大村友貴美の故郷の岩手県が舞台となっている岩手三部作となっています。今回読んだ「死墓島の殺人」は二作目ということで、例によって流れを無視して読んだ訳ですが、多分「首挽き村の殺人」を読んでいた方がいいとは思うのですが、単独でも十分楽しめます。

霧の塔の殺人

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 岩手県沖の小島、偲母島の断崖で、島長の海洞貞次の他殺死体が発見された。捜査をすすめる藤田警部補は、この島が地元の人々から「死墓島」という不吉な名前で呼ばれていることを知る。由来は、島に残されたおびただしい数の墓石だった。なぜこんなに多くの墓石が残されているのか。閉鎖的な島民達を相手に捜査を開始した藤田は、次第に死墓島の裏の歴史を知ることとなる―。横溝正史の正統な後継者が描く、傑作長編推理。

 横溝正史作品といえば、「犬神家の一族」とか「八つ墓村」とか、戦後直後くらいの江戸明治大正といった時代を引き摺っていた頃のおどろおどろし雰囲気が魅力です。はたして平成の、否21世紀のこの時代にそれを持ち込むことができるのかという何代に挑んだ作品となっています。

 岩手県釜石市の沖にある偲母島は、かつては島民1000人を数えましたが、少子高齢化と過疎化が進展し、現代では中高年ばかり300人程度の寂れた島となっています。島民の姓はほぼ三つ、海洞、龍門、宝屋敷のみで、それぞれに大本家がいて屋号や海洞大本家が「左右衛門」、龍門大本家が「城戸」、そして宝屋敷代本家が「陣屋」です。

 かつては「陣屋」の権威が最も高く、島の肝煎(庄屋)を務めていましたが、現在は「左右衛門」が事業を大規模に展開して権勢を持っており、島長を勤めています。その島長の海洞貞次の他殺体が断崖から吊り下げられるという奇怪な姿で発見されます。腕に横木が添えられて十字架に貼り付けたようなその姿は、続く連続殺人の予兆でした。

 捜査に当たる釜石南署の藤田警部補は、内陸の北上西署から転勤してきたばかり。どうやら「首挽村の殺人」の解決に大いに貢献したようなのですが、その過程で上司と衝突して飛ばされてきたようです。さまざまな軋轢により警察の仕事に疑問を持っており、疲れて無気力な気配を漂わせています。

 横溝正史作品なら私立探偵の金田一耕助が登場するところですが、21世紀の捜査に探偵の出る幕はなく、藤田警部補が捜査に当たります。県警本部長からは期待され、県警の捜査一課の下斗米警部からは「目が死んでいる!」とどやされますが、なかなか本調子になりません。

 そうこうする中で、第二第三の殺人事件が発生し、小さな島に恐怖が満ちていきます。まさしき死墓島となっていくのですが、口の堅い島民の重い口から語られていくこの島の歴史からは、祟りとか怨恨の気配が漂います。この21世紀に?しかし藤田警部補の相棒の有原巡査部長はびびりまくりです。

 船で30分、橋を架ければたった2キロという本土とすぐそばの島ですが、その短い距離が海を隔てただけで大きな懸絶を産んでいます。島の規模に較べて不自然に大きい寺と墓地は、かつて流刑地となり、また処刑場の役目も果たしてきた島の歴史を物語っています。島はもはや限界集落の様相を呈しており、若い世代は本土に向かって戻らず、養殖を中心とする漁業も跡継ぎのない状態で、島は数十年後には無人となってしまいそうです。

 謎の子守歌、財宝伝説、「オトシバ」、牢穴などのいわくありげな地名など、おどろおどろのアイテムがたくさんあります。また殺された島長は、死亡推定時刻には本土で書類にサインしていたことが判明。死者が島にやって来たのか?錯綜する島の人々の人間関係など、解明すべきことは山ほどあるのですが、藤田警部補は探偵としての素質はともかく、あまり組織に向いている人ではないらしく、同僚に島に置き去りにされたりしています。まあ時間を守らなかったり、会議そっちのけで携帯を切って単独行動したりしているので仕方ないかなとも思えるのですが。言ってみれば金田一耕助が警察に勤務していたらこうなったのかな、と思わせる人です。

 ネタバレになるので伏せますが、ある重要関係者について、藤田警部補がその人となりを説明し、「こういう人だったので、もしこうしていれば…」というようなことを言い、関係者が愕然としたり涙したりするのですが、正直その人物の性格はとにかく厄介というしかなく、生い立ちを知れば同情の余地はあるとはいえ、やはり自己中で自分の事しか考えていないなあと思わざるを得ません。多分全部理解した上でも、やはり私には救えないことでしょう。

 全部判ってしまうと、陰惨な島の歴史はあまり事件に関係なく、島人の想像力が事件と歴史を結びつけて一層おどろおどろしくしてしまったという感がありますが、現代に横溝正史的世界を構築しようとするとこういう手法しかないような気がします。というか、今でも過疎地に行けば横溝正史的世界はありえるのだということが判っただけでも収穫のような。三部作全部読みたいのですが、果たして図書館が置いてくれるかどうか。

死墓島の殺人 単行本

花咲くいろは(その8):修学旅行後編のお風呂回と映画編?


 
 エアコン、キタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━!!
 あったかいよう、あったかいよう。今回買ったのは富士通ゼネラルのAS-R28C-Wという機種です。富士通ではRシリーズというのは下から2番目のブービーなシリーズで、「ノクリア」の名が付く高級機種にXシリーズ、Zシリーズ、Sシリーズとあってその下にFシリーズ、Rシリーズ、Jシリーズと続いています。貧乏なんでノクリアなんか最初から買えないし、ヤマダ電気の店員も勧めてきませんでした。

クリムゾン

 くやしい…!でも…買っちゃう!ビクンビクンッ

Rシリーズ

 しかし安い機種とはいってもフィルター自動お掃除とかプラズマイオン放出とかいろいろな機能が付いていてお買い得感はありました。とりあえずこの冬は頼んだよ!

第15話

 さて「花咲くいろは」レビュー、昨日はできませんでしから、本日やります。まずは修学旅行編後編に当たる第15話「マメ、のち、晴れ」です。

辞めた仲居に怒る

 アルバイト仲居一斉辞職で揺れる緒花達香林高校ご一行の宿泊する大旅館福洋。おせっかいにも仲居の血が騒いだ緒花、手伝いましょうかと申し出ますが、社長からは丁寧に辞退されます。お客様の手を煩わせるわけにはいかない…そりゃあごもっとも。普段仲居だろうが女将だろうが、泊まりに来れば客には違いありません。仕方なく(?)自由時間にお土産を物色する緒花は、さっき辞めた仲居達を発見。つかつかと寄っていく緒花、「ありえないよね~」とか言っている彼女達に「そっちの方があり得ないです!!」と一喝。仲居としての心構えについて説教かと思いきや、彼女が頼んだチキン南蛮をトッピングしたアイスクリームのことらしい。

仲居をやると聞いて驚く菜子と民子

 驚いてアイスを落として騒いでいる彼女達の前から菜子と民子に連れられて逃走する緒花。しかしつらつら福洋に起きている事態を喜翆荘に置き換えて考えると、やはり何とかしてやりたいと思う緒花。自由時間は何をしても自由、なら手伝うと、お土産を菜子と民子に任せて福洋に戻ります。お節介にもほどがある気がしますが、喜翆荘の日々が緒花を変えてしまったのか。しかし行って良かったというべきか、福洋は依然仲居を確保できずに困り果てていました。条件反射で手伝いたくて仕方がないという緒花に、今度は社長もお願いすることに。そして緒花の気持ちは喜翆荘の女将の教育の賜物だと言います。社長は過去に湯乃鷺温泉で修業をしており、女将のことを知っていたのですね。

緒花を助けに来た二人

 さっそく仕事が始まります。料理の入ったトレイを一度に持ちすぎた緒花はトレイを全部倒しそうになります。本当に玄人か?しかし間一髪助けてくれたのは菜子と民子。

お…おまえたち…

 お…おまえたち…修学旅行に来てなお…その身はただの学生となってもなお…旅館のために…客の笑顔と幸せのために働こうとするのか…!!もう黄金聖闘士も感激です。

珍しい民子の仲居姿

 板場は間に合っているので民子も今回ばかりは仲居のお手伝い。仲居姿の民子はお宝映像かも知れません。

三人寄ればアテナエクスラメーション

 三人寄ればアテナエクスラメーションという諺もあるとおり(ありません)、三人がかりなら何とかなるぜ!しかしそこにまたもトラブルが。なんと喜翆荘にはない(そして今後も絶対置かれることがない)秘密兵器・配膳装置がまさかの故障。ただでさえ手が足りないというのに。しかしここで緒花が皐月との二人暮らしで編み出した「シャワー丼」を思い出します。

シャワー丼

 説明しよう!シャワー丼とは、予想外に皐月が早く帰ってきて食事の準備が出来ていないときに、とりあえず風呂に叩き込んでおいて丼物をさっと作るという戦略。これを小学生がやるというのが凄いです。チビ緒花、家にも一人欲しいですね。ということで、とりあえず学生さん達には食事前に風呂に入って貰って時間を稼いでその間に食事の準備を整えるということになります。

冷やかしに来る結名

 結名も戻ってきて、緒花達が働いているのを見て驚きます。そして洋輔がお風呂掃除をしている所に出くわすと、冷やかすように話しかけていきます。振った相手にも平然と話しかける…さすが結名、俺たちにできないことをry)。しかし洋輔は傷ついた素振りもなく、旅館の孫といっても緒花と結名は全然違うと言い、昨晩言った結婚の事なんかは全部忘れてくれと言います。

私が振られるなんて…

 驚愕の結名。この私を振るだと?さらに洋輔は、緒花のような人じゃないと結婚できないと追撃。もうやめて、結名のプライドはとっくにゼロよ!

結名嫉妬の表情

 それを聞いた結名の表情は驚きから怒りに変わります。この結名が緒花ごときに…!?とでも言う表情です。ここにはいつもの余裕綽々の結名はいません。窺えるのは緒花への嫉妬か。

出来ないんじゃない、やらないだけだ!
 
 自分にだって仕事はできる!しないだけだと言い、風呂掃除を手伝い出す結名。

M木M祐さん

 こ、このセリフは某独身有名声優M木M祐嬢が放った至高の名言「結婚できなんじゃない、しないだけだ!」にそっくりです。

余裕のない結名の表情

 この部分、戸松遥はインタビューで「結名はお金持ちだし、美人だし、自分に自信もある。あまりコンプレックスって感じたことがないと思うんです。でもそれが初めて崩れるんですよ。そのときの余裕の無さというか、素が見える瞬間が彼女も普通の女の子なんだ、と印象的でした。」と言っています。

みんなに褒められて笑顔の結名

 結名はそれなりにお風呂掃除を手伝ったらしく、手にはマメが。配膳もなんとかなりそうだと報告に緒花登場。なんと他の生徒も徴用したようです。学園生活があんまり描かれてこなかったけど、ちゃんと友達できてたんですね。その女子達は、結名がお風呂を掃除してくれた事に感謝して喜びます。照れて笑う結名。告られたりすることはたくさんあっても、感謝されることは案外なかったんじゃないかな?そして手伝ってくれたお礼に緒花達に露天風呂を解放する洋輔。水着回に続いてお風呂回がやってきました。

菜子入浴シーン

 マメがしみる~と騒ぐ結名。初仕事だったけど、なんか楽しくなってきちゃったと言います。お、女将稼業に興味が?そんなことより裸体をみせんかというリクエストに応えて。まずは菜子。

前を隠せ前を

 緒花は前を隠せ前を(見えないけど)。

お風呂でじゃれる緒花と民子

 そしてじゃれ合う緒花と民子。本当は仲良しじゃないの?

枯れ枝が仕事しています

 枯れ枝が仕事をしています。その身は枯れ木になってもなお…映倫のために…無事な放映のために働こうとするのか…!!

旅館の仕事にも興味が

 翌日はもう帰ります。これまでの姿勢を反省する洋輔に対し、結名も旅館の勉強をしてみようかなと言います。結婚するかどうかはわかりませんが、可能性は出てきたみたいです。

福屋に帰る結名

 湯乃鷺に戻り、福屋旅館に戻った結名は思います。「夕暮れの湯乃鷺…やっぱり綺麗。旅館で生まれて、育って、近すぎて、だから辛い事だって思い込んでた。でも、やりたい事も楽しいことも、見つけられるかは私次第。ま、ぼんぼって見ますか!ただいまんぼる~!!」相変わらず宇宙人ながら結名も変わりましたね。きっと緒花は自分がきっかけになったなんて気づきもしないでしょうが。

お土産

 しかし副作用もありました。喜翆荘一同へのお土産は非常にいい加減なものになっています。巴だけ喜んでいるようですが。

デレ民子

 ただし徹に対するこの民子のお土産渡しは必見でした。諸君、これこそがデレってやつですよ。この民子とは思えない可愛らしさを身よ。これでも民子の気持ちに気付かない徹はどうかしてるぜ! 

第16話

 続いて第16話「あの空、この空」。湯乃鷺温泉に夏が来ました。修学旅行を夏休み前にやる学校というのもなかなか珍しい気がしますが…

やらないか

 若旦那・縁が男を案内してきました。「いい画が撮れそうだ」と指でフレームを作ってみたりして、何やら芸能関係者の様子ですが、「やらないか」と言ってそうな絵ですね。ウホッ!いい若旦那…

ウホッ!いい男…

 やはりこのおっさん、プロデューサーでした。縁は崇子とプロデューサーとともに何やらプレゼンを。南斗、いやなんと喜翆荘で映画を撮影するですと!?

絶対胡散臭いこの男

 じり貧の喜翆荘にとってはまさに起死回生の一発になりそうですが、資金を出さなければならない様子。崇子がしゃしゃり出てきている時点で女将が

だが断る

 になりそうな予感がひしひしとするのですが、なんと女将はまさかの「今回はお前の好きなようにやってごらん」。 

どんな役をやろうかな
盆栽丸坊主

 プロデューサーは、今回の映画は監督の意向で重要な役でも現地の人を使うという方針だと言います。それでは喜翆荘の誇る仲居陣にも出番がありあそうですね。浮かれた菜子、盆栽を丸坊主にしてしまいます。人一倍内気なのに、出演する気マンマンですね。

次郎丸、脚本を書け!

 そして次郎丸にはなんと脚本の一部執筆の仕事が。これは縁が出資条件の一つとして提案したものだそうです。感激する次郎丸。それはいいけど書けるんでしょうか。縁の目は笑っていないぞ。

出資に乗ろうとやってきた旅館経営者達と縁

 さて映画の噂を聞きつけて同業者達がやってきました。一口乗せろということですね。女将に変わって応対した縁、撮影はすべて喜翆荘でやるんで…とキッパリと辞退します。偉くなったものだと慇懃無礼に帰って行く同業者達。後の揉め事の種にならなきゃいいですが。

謎のシーン

 そんな中、なぜかほうきに乗って飛ぶ練習をしている緒花と菜子。これは謎のシーンです。一生懸命何をやっているんだ。暑さのせいですかね。

女優さん達登場

 さて、インチキプロデューサーのホラ話だろうと思ったら、本当に主演女優が来ましたよ。機材も、監督も。撮影テストまで始まったりして。本当…なのか…?

女将も出演

 女将もカメラテストに登場。実は結構ミーハーなんじゃないでしょうか。いや、昔の人ほど映画ってものに憧れるのかも知れません。

蓮さん相手役に

 主演男優がまだ来ていないので、カメラテストで主演女優の相手役になったのはなんと蓮さん。まさに美女と…いや、なんでもありません。

プール掃除中

 緒花、菜子、民子の3人はプール掃除。喜翆荘にプールなんかあったんか。今回の映画ではプールでの撮影が必須だそうです。

緒花も可愛いね
濡れTシャツが色っぽい菜子

 JK達がきゃっきゃっうふふと水掛け合ってプール掃除とか、最高ですね。こういう映画じゃダメ?

幼い縁の目に映った皐月

 そんな様子を見ながら今回の仕事を持ってきた崇子に礼を言う縁。縁の脳裏によぎるのは、プールから水しぶきをあげて飛び出す若き日の皐月という光景です。

気合いが入っている崇子

 縁が言うには、「喜翆荘の経営は僕より姉の方がむいている。姉は頭の回転が速くて、ほんと、昔から話し方なんてしゃきしゃきしていて、カリスマ性があったのかなぁ、学校でも人気者で…。姉は眩しかった。美しくて、聡明で…」シスコンか縁!いや、もうそうだろうとは思っていましたが。

鳴り続ける電話は危険の匂い
鳴らない、電話

 その頃、女将の部屋の電話が鳴り続けていました。エヴァンゲリオンに「鳴らない、電話」という回があったけど、こっちは鳴り止まない電話です。なにやら不吉な気配がしますが。

水を浴びる二人

 そんなことはつゆ知らず、プール掃除中の緒花達は楽しそうに笑っていたのでした。やはり私はプロデューサー胡散臭いに一票です。大がかりな詐欺なんじゃなかろうか?電話は皐月からで、警告なのでは…。答え合わせは次回!

ひぐらし展開?
緒花死亡?
どういう引きだ

 次回予告にこんなシーンが。「花いろ」、いきなり「ひぐらし」展開か?

政界汚染 警視庁公安部・青山望:青山望シリーズ第二弾は相変わらずリアル感に充ち満ちて

12月16日
 
 こんばんは、寒いですね。本格的に寒くなるのは1月からだと思っていたのですが、寒い冬になるという気象庁の予報は残念ながら当たりみたいですね。水曜日あたりは初雪なんていう噂もありますが、雨は夜更け過ぎに雪へと変わるのでしょうか。

 さて話は変わって本日は濱嘉之の「政界汚染 警視庁公安部・青山望」です。10月16日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-523.html)で紹介した「完全黙秘 警視庁公安部・青山望」の続編になります。

政界汚染

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。
  
 次点から繰上当選した参議院議員の周辺で、次々と関係者が死んでいく。ある男は右腕が川に浮かび、ある男は不自然な交通事故に―。警視庁公安部警部・青山望の前に現れたのは、選挙ブローカー、刀匠、中国人鍼灸師、暴力団…。彼らが大きな権力の一点に結び付く。徹底的にリアルさにこだわった文庫書き下ろしシリーズ第二弾。

 前回は冒頭、現職の財務大臣が刺殺されましたが、今回は京都で元厚生大臣がひき逃げで死亡します。事件か事故か?一方東京では市議の大御所がやはりひき殺され、前作に続いて政治家受難です。

 この事件の背景には、参議院選挙に出馬して惜しくも次点で落選した医師を繰り上げ当選させるという計画がありました。前作同様暴力団や外国勢力(前回は韓国でしたが、今回は中国)、宗教団体が絡んでもつれにもつれる糸を、警視庁公安部の青山警部を始めとする警部カルテット(強行犯を担当する刑事部捜査一課の藤中警部、知能犯を担当する同捜査二課の龍警部、暴力団を担当する組織暴力対策部の大和田警備)が協力して解明していきます。

 前作では外部からは把握困難な公安部が、具体的にどのような捜査をしているのかをリアリティ豊かに描いていましたが、本作ではむしろ警察内部からも特異な目で見られている公安部の姿が描かれています。龍警部自身が、友人の青山警部を除いては警備・公安部門の警察官とは交わろうとしてこなかった人であり、その部下にも公安部と合同で捜査を行うことに疑問・懸念を呈しています。

 藤中警部の捜査一課では、あからさまに嫌悪感を示すた叩き上げの刑事が登場しており、やはり公安部は外部のみならず内部でも鬼子扱いされているんだなあと改めて感じました。しかし、少なくとも本作においては公安部が最も先進的な捜査手法を取っており、他の捜査部門も見習う点が多々あるということが次第に明らかになっており、大和田警部などは取り入れるべき手法は積極的に取り入れるという方針を取っていますし、藤中警部も公安に嫌悪感をあからさまにする部下を捜査から外してしまっています。その上所轄に追い払うことまで指示しており、普段は温厚なのにやるときは徹底しています。

 著者が公安部警部だったということもあり、公安部の捜査についてはリアリティに溢れていますが、他の捜査部門が事件の発生によって出動し、犯人逮捕で解決するのに対し、公安部は事件の端緒を把握して未然に防ぐことを主眼としているので、事件の発生はすなわち敗北であること、故に他の捜査部門のように被害者の仇を討つという感覚を持つことができないことにフラストレーションを感じていることを吐露しており、なるほどどういう仕事に就いても悩みは尽きないものだなと思います。

 本作では選挙における票の不正な獲得手法や高齢者介護施設や精神病院へを金づるにするの暴力団の暗躍振り、そして中国製のハイテク部品の危険性と、それを知っていてあえて利益追求のために癒着する日本企業の姿など、生々しい腐敗の構図が描かれています。また警察内部にあっても、宗教団体にずっぽりとはまってしまっている本部長が事件の全貌解明を阻害しているなど、警察内部の問題点もさもありなんといった様子で描かれており、「講釈師、見てきたような嘘をつき」という川柳がありますが、濱嘉之に限っては元現職だったということもあり、迫真です。

 ただ、小説の書きぶりとしてはこれが必ずしも正しいのかな?という部分もないでもありません。小説風ではないとべきいうのか、犯人はすぐわかってしまいますし、逮捕にあたって大立ち回りもありません。そりゃあ毎回大銃撃戦みたいな西部警察的なことはほとんどないのでしょうが、ちょっとあっさりしすぎているような印象もあります。でも実際の捜査もそんなものなのかも知れませんね。

 中盤、銀座の高級バーでのやりとりが登場して、ぜひ一度はそういった場所で豪遊してみたいものだと思いますが、あまり本筋とは関係なくて、なんでそこまで詳しく描写したのかが謎です(笑)。あと若き美貌の女医が登場するのですが、特段の活躍も描写もなく、ここは残念。せっかくですから濡れ場でも描いてサービスして欲しかったです。

 警視庁幹部達も唸る警部カルテットですが、もう異動の時期が近づいているようで、それぞれ所轄の課長になるようです。しかし4人ともそれぞれの分野で「余人を持って替えがたい」と評されているので、きっとすぐに警視庁(あるいは警察庁)に引っ張られるのでしょう。

 シリーズは第三弾、第四弾と続いているので、所轄での活躍も描かれることでしょう。

好きなアニメキャラ(その19):真木夏緒(恋愛ラボ)

ヤマダ電気
 
 はいこんばんは。エアコンを買いにヤマダ電気に行ってきました。安いのを買ってきましたが、取り付けは火曜日。明日でも可能だったんですが、今まで使っていたエアコンが暖房時はガスを使っていて、ガス器具の取り外しは別途やってくれと言われたもので。

真木夏緒

 本日の好きなアニメキャラ、わりと最近の人も行ってみましょう。本年の夏季アニメ「恋愛ラボ(ラブラボと読みます)」の変態ヒロイン真木夏緒です。

真木夏緒プロフ

 お嬢様学校と呼ばれる名門校・私立藤崎女子中学2年2組の女子生徒で2年生ながら生徒会会長を務めています。8月23日生まれで身長154cm。座右の銘「敢為邁往」。これは小難しいですね。「かんいまいおう」と読むそうで、「敢為」は物事を困難に屈しないでやり通すことで、「邁往」はひたすら進むことで、目的に向かって困難をものともせず、自ら思い切ってまっしぐらに進んで行くという意味です。

夏緒登場

 藤女幼稚舎からエスカレーターで上がってきたお嬢様で、小学校の時には既に児童会会長職をこなしていたそうです。学業成績も優秀で教師からの信頼が厚く、清楚な容姿と立ち振る舞いから他生徒からは「藤姫様」と呼ばれて尊敬されています。

とあるシリーズ

 このフレーズがピッタリの才女で、料理も得意で本人によればマグロの解体もできるそうですが、それは料理なのか?手先も器用ですが、絵心だけは致命的に欠けています。

ミスターカーメン

 通称はマキですが、これは姓の真木そのままなのであまり仇名らしくないので、本人には好評とはいえないようです。名前の夏緒は字を見ないと男と間違われてしまうことがあります。マキといえばミスターカーメン。マキマキ~。

原作の夏緒

 髪型は黒髪のストレートで、マナーは幼少時から祖母や叔母などから厳しくしつけられており、まさに「藤姫」の名に違わないルックスなのですが…実は清楚な見た目とは裏腹にかなりの天然ボケキャラなのです。女子校育ち&お嬢様育ちのせいで今まで恋愛経験がないばかりか異性との関わりすらほとんどなく、恋愛に対する妄想はすさまじく膨らんでいます。そのため生徒会活動は、通常の業務に加え「恋愛の研究」および「恋愛の練習」を行なう場と化しています。

ダッキーと一緒

 生徒会予算から恋愛研究用に学生服や各種衣装を購入しており、理想の男性を忠実に反映させた抱き枕「ダッキー」も購入しています。お金持ちのお嬢様なんだから自費で買えばいいのに。ただし絵心がない夏緒が描いたため、他人から見るととても魅力的とはいえない風貌になっています。

ダッキーを押し倒す夏緒

 「恋愛研究」は夏緒のイメージダウン防止(天然であることは自覚しているのです)と、藤女の校則で「異性との交際は禁止」となっているため、教師や他の生徒から隠蔽しており、生徒会室の内部のみでこっそり行われています。しかし天然ボケの妄想から始まっているので、研究の成果はほとんど上がっていません。

夏緒百態

 ただし恋愛以外のことに関しては夏緒はとても有能で、常に冷静・的確な判断を下しています。そのため「人の頼り方」を知らないできたため、なんでも一人でやってしまおうとする性格でした。リコの加入以後はいろいろあって人を頼ることができるようになりましたが、それでも可能な限りあらゆることに常に全力で取り組んでいます。こうの性格のせいか昔から友人関係の構築が得意ではなく、互いに親友だと認め合ったのはリコが最初のようです。リコへの信頼は非常に高いものの、馴れ合いはせずに、リコのダメな部分に対してさり気なくキツいツッコミを入れたりしています。

夏緒百面相

 家は有名下着メーカー「トゥルーツリー(「真木」の直訳)社」を経営しており、同社のティーン用のファーストブラ・シリーズは「サマーリボン」という名前です。サマーリボンすなわち夏緒で、父である社長が娘の名前を使っているのですね。このため、夏緒の前ではランジェリーの話題は禁句となっています。

姉の夏帆

 ちなみに姉がいて夏帆というのですが、ちゃんとトゥルーツリー社はサマーカイト(=夏帆)シリーズも販売しています(笑)。夏帆は夏緒の姉だけあって、藤崎女子高校の非公式ミスコンで優勝している美人ですが、恋愛の認識についてはまともなようです。

笑顔の夏緒

 父の真木正信は、あるテレビ番組に出演した際に「寝ても覚めてもランジェリー」という自作の歌を披露しており、ランジェリーに対する飽くなき愛を綴った歌詞に、リコとスズはただ笑いを堪えるだけで精一杯でした。この番組は真木家の黒歴史になったそうです。

夏緒の父正信

 寝ても覚めてもランジェリー
 オイラの脳ミソブラジャー型
 アタイの心臓紐パンよ
 五臓六腑に沁みわたるこの情熱を
 パッド盛りにも負けない
 Tバックより食い込む愛の証を
 世界中の女性に届けよう

 これが一番の歌詞ですが、そりゃあ黒歴史になりますね、これは。

マキマキオ

 夏緒が学生帽・学生服を着て男装したキャラは「マキマキオ」と呼ばれます。夏緒自身の妄想具現化であるため、彼女の理想の男性像である「王子様キャラ」を完璧に演じきります。

マキオに言い寄られて赤くなるエノ

 リコの趣味には合わなかった様子ですが、エノやスズには好評で、本物の男に対するように照れていました。宝塚の男役もかくやというノリですね。これに対して普段は男っぽくて「ワイルドの君」と呼ばれるリコには乙女キャラ「乙女リコ」キャラがあります。こちらは夏緒を真似ているのですが、所詮はエセ乙女のブリッ子キャラに過ぎませんでした。

夏緒の真似をするリコ

 なお夏緒の清楚で可憐な容姿は男性陣からは人気があり、リコの弟の蓮太郎も初顔合わせで一発でノックアウトしていました。残念ながら小学生なので夏緒からは恋愛対象として認識されませんでしたが。

ラブリー夏緒

 初めてまともに話した学外の男子は池澤雅臣(仇名やヤン)ですが、初対面から「最悪」な顔合わせをしてしまい(このあたり実はラブコメや恋愛ゲームではよくある展開ですが)、その後も会う度に何かと対立してしまうことになります。その一方で、ヤンの無自覚なデレに度々翻弄されることもあり、夏緒は気付かないままにラブコメの主人公となっているのでした。

赤崎千夏

 演じたのは赤崎千夏です。既に好きなアニメキャラ第一回の丹生谷森夏の項で紹介済みですが、2012年から主役級のキャラを演じて好評を博しており、私も注目している声優さんです。

丹生谷森夏

 コミカルな美人キャラが得意みたいですが、「劇場版魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」にも登場しているそうです。やはり見に行くべきでしょうか。

テヘペロ夏緒

グローランサーⅣ(その4):野郎キャラ達と好きなキャラ

12月14日
 こんにちは。いよいよ明日はクレジットカード握りしめて家電量販店にエアコンを買いに行くぞ。もちろんリボ払いは危険すぎるので一括ですよ。しかし今のところはなきゃないで耐えられないこともないですね。着る毛布さまさまです。

 グローランサーⅣも本日が最終回。なのに一番地味な回になってしまいそうです。ストーリーに絡む野郎共の紹介です。

 まずはラスボス。侵蝕者・ヴェスター(CV松山鷹志)

ヴェスター

 各国を回っては召喚術を広める謎の男であり、ラスボスにもかかわらずシナリオ前半から登場してきます。。脚本家を自称し、クレヴァニールたちを「駒」呼ばわりします。

侵蝕者形態

 クレヴァニールの養父ともいうべきディクセン団長とその娘で姉貴分だったレジーナを殺したほか、15年前にはクレヴァニールの故郷の村(クレヴァニールが人工冬眠から目覚めてから住んでいた村。パメラ・マギー・メリーヌ・シンシアの故郷でもあり、廃村になってからもマギーが住み続けていました)を襲撃し滅ぼしました。

きさま!見ているなッ!

 空間を削り取るような未知の魔法を操り、クレヴァニールと使い魔の「遠見」を見破るなど人間離れした能力を持っています。それもそのはず、正体は異世界からの侵蝕者なのです。

最終形態

 未来に於いて世界を滅ぼした張本人(これについては後述)であり、召喚術を広めようとするのは、召喚術を使用すればするほどこの世界と異界を繋ぐ門が開き、ヴェスターという闇が世界を侵食するようになるのです。闇という黒い霧がヴェスターの真の姿であり、ヴェスターという闇を打ち破るには、闇封じのメダリオンが唯一つの手段です。

異界に引きずり込むヴェスター

 ただし異界の門が完全に開いてしまえばメダリオンも通用しなくなるため、未来では人類は成す術も無く滅びてしまいました。最終決戦の際にはおぞましい実態“侵蝕者形態”を見せてくれますが、それすらもヴェスター本人にしてみれば不完全な姿です。高確率の反撃、無限に生み出してくる爆弾モンスター、闇魔法ダークフォースなど様々な強力な攻撃を放ってきます。更にPSP版では侵蝕者形態が倒されるとなおもクレヴァニール達を異界に引きずり込み、死神のような禍々しい真の姿を見せてくれます。一周目は倒すのが大変ですが、二周目以降は様々なアイテムが手に入るのでかなり楽に倒せます。

シンシアを操るヴェスター

 諸悪の根源でありながら、シナリオ中盤までは黒幕的な活動しかせず、間接的に主人公達を支援するかのような動きさえみせるのですが、それはヴェスターにとっても邪魔な天使を倒させるためであり、天使打倒御は正体を現して活動を活発化させてきます。

レジーナを操るヴェスター

 メリーヌ、シンシア、レジーナとなぜか女性ばかりを配下にする傾向があります。男は嫌い?あ、こいつも配下でした。

不敵なヴェスター

 死翼傭兵団団長(CV金光宣明)

死翼傭兵団団長

 本名不明。略奪や虐殺を好み、悪名高き傭兵集団として名を馳せる、死翼傭兵団の団長です。ドクロを模した兜をかぶっているため、素顔は不明。敗色濃厚なイグレジアスに雇われ、戦況を一変させる活躍をしますが、ルーミスの知略とバウアーの前に敗北しました。その際に死亡したと思われましたが、突如として姿を消してしまい、その後ヴェスター配下として度々登場してきます。最後まで正体が明かされることはなく、「ヴェスター様がいる限り我は不滅なり」と言い残して消滅しました。最初からヴェスターの配下だったのか、死亡後にヴェスターに操られたのか不明ですが、何となく後者のような気がします。

メリーヌを殺そうとする死翼傭兵団団長

 続いてデュルクハイム共和国の人々です。

 ルードヴィッヒ(CV山崎たくみ)

ルードヴィッヒ

 デュルクハイム国軍、ラインファルツ基地司令の准将で、後に少将に昇進します。大陸のみならず、世界の制服の野望を持つ梟雄です。以前は政治家指向で町会議員を務めていましたが、人脈や実績がなかったため鳴かず飛ばずだった経験から、箔をつけるために軍に入りました。

世界制覇へ

 軍では優秀な頭脳で順調に出世し、イグレジアス王国との戦争ではが少数で大軍を破ってみせたことで英雄と認められるまでになりました。目的のためには味方の犠牲も厭わず、後にデュルクハイム大統領選に出馬して新たな大統領となります。その後臨時法案を制定して軍の陣頭指揮も可能とする最高責任者にも就き、「総統閣下」と呼ばれる独裁者となります。

大統領選挙出馬

 ヴェスターにより最強の召喚術を伝授されており、終盤クレヴァニール達と戦う際には超大型召喚獣の内部に入ることで身を守りつつ、召喚獣に戦わせるという戦法で苦しめました。最期は召喚獣ごと倒され、「なかなか楽しませてもらった」と言い残して死亡します。

 PSP版で追加されたIFルートといえるデュルクハイムルートでは、召喚術の使用禁止を材料にクレヴァニール達を引き込むことに成功し、クレヴァニール達の活躍で戦争に勝利します。この場合はヴェスターの侵攻に対してクレヴァニール達と共闘することになり、一緒にヴェスターを倒した後にクレヴァニールを片腕として世界制覇に乗り出します。

デュルクハイムルート入り

 イケメンで、曹操的魅力がありますが、実はクレヴァニールをはじめとする2000年前からの人工冬眠で目覚めたルインチャイルドたちに未知の能力があるのではないかと、収容所に送った上でほとんど拷問のような生体実験を繰り返して多くのルインチャイルドを殺害した張本人で、それを考えるとルードヴィッヒの配下になるというのはちょっと考えられませんが…一応、手紙では謝罪していますが。

世界制覇を目指すクレヴァニール
 
 そのせいか、デュルクハイムルートに入っても、下克上でルードヴィッヒを倒してしまうことも可能です。そして代わりに世界制覇を目指したりして…。

 カーギル(CV関根宏次)

カーギル

 デュルクハイム軍に秘密裏に存在する情報部「アオスグライヒ」の指揮官で階級は少佐です。デリンガー大統領の子飼いの部下でしたが、後にルードヴィッヒの配下に寝返ります。目的の為には手段を選ばない性格で、ルインチャイルドの人体実験に直接携わりました。

カーギル対ヒエン

 その後軍を脱走したクレヴァニール達抹殺を試みたり、イライザの父であるメイフィールド卿殺害を画策したりと陰謀の限りを尽くします。ルードビッヒの召喚獣を利用したテロ活動を目撃したヒエンを暗殺しようとしたり、以前にはマグナスを卑劣な手段で破るなど、プレイヤーキャラと様々な因縁がある男です。

カーギル対マグナス

 通常ルートでは引導を渡すことが可能なほか、デュルクハイムルートでも倒すことが可能です。しかし、世界制覇を目指すならこういう男をも使いこなしてこそ。

カーギルの最後

 ルーミス・リヒトマン(CV岡野浩介)

ルーミス

 ラングリッサーⅣにはウィラーという某銀が英雄伝説のヤン・ウェンリーを彷彿とさせる提督が登場しましたが、グローランサー版ヤン・ウェンリーと言えるのが彼です。元はデュルクハイム軍の研究職で階級は大尉です。魔法研究において優れた才能を発揮し、様々な実績を重ねていました。

ルインチャイルド救出作戦の黒幕

 その後その優れた頭脳は実戦での戦術・戦略でも大いに振るわれ、戦功を重ねて大佐にまで昇格します。最後までデュルクハイム軍に所属していますが、ルインチャイルドの人体実験を知るとレムスに情報を教えて助け出させるなど、クレヴァニールを支援してくれます。

ルーミスとバウアー

 時期はよくわかりませんが、ヴェスターより召喚術の手ほどきを受け、召喚士となっており、終盤では召喚士はルードヴィッヒとルーミス、そしてトリシアだけとなっています。従来ルートでは、マーキュレイ・オーディネル連合からの降伏勧告に対し、「マーキュレイとオーディネルがこの先も大陸の権力を握り続けるとデュルクハイムは権力を奪われるだけでなく、自分の自由な意思すら失うのではないか」と危惧を抱き、ルードヴィッヒのやり方を全面的に認めてはいないながらも彼の下で戦い、その果てにクレヴァニールに敗れ、彼に世界の未来を託して死亡します。

ルーミスの決意

 PSP版ではクレヴァニールの能力で召喚師の力を消すことによって生存させることが可能となり、その後政治の世界に身を投じる決意をします。

 登場シーンは誘拐されて袋に入っているなど、なかなか愉快な人物で、出世しても気さくな性格は変わりませんでしたが、民主主義擁護だけは譲らない辺りがヤン…

 バウアー(CV石井康嗣)

バウアー

 アルテン・シュバルト傭兵団副団長で、傭兵団での戦闘能力はディクセンに次ぐナンバー2。ディクセンが傭兵団を解散後は彼が傭兵団を受け継ぐが、事情により「バウアー傭兵団」と改めます。

 ルーミスの指揮下に入ったことでルーミスと親しくなり、彼と共に戦うことを望むようになります。武力は弱っていたとはいえ死翼傭兵団団長とサシで戦って破るほどで、ルーミスの知謀と合わさるとロイヤルガードに勝るとも劣らない活躍を示します。

 終盤はルーミスと共にクレヴァニール達と対峙し、信念のために刃を交えた末にルーミスと共に果てますが、PSP版の新シナリオではルーミスとともに生存します。

 ディクセン(CV家中宏)

ディクセン

 アルテン・シュバルト傭兵団団長で、レジーナの実父で主人公の育ての親です。優れた剣技と戦略眼、また正々堂々とした戦いぶりから人望を集めており、過去にはロイヤル・ガードとして誘いの声があったほどです。

渋いディクセン

 老いた現在でも、ディアーナから仕官の誘いを受けるほどでしたが、傭兵団をバウアーに譲った後、クレヴァニール達と希望の遺跡にたどり着いた際に、ヴェスターに襲撃されなすすべもなく倒されました。過去には廃村がヴェスターに襲撃された際、村の長老に託されてクレヴァニールを連れて脱出していました。

 ブリュンティール(CV子安武人)

ブリュンティール

 ラインファルツ基地所属のルインチャイルドで愛称はブリュン。剣術や魔法に秀でた逸材で、自分に厳しく他人に優しい性格ですが、なぜかクレヴァニールには厳しく当たります。ミュンツァーの基地襲撃後に消息を絶ちますが、その後ヴァルカニア軍に入って遺跡探索部隊の隊長となっていました。クレヴァニール達と交戦したり、マギーが天使を撃とうとするのを妨害するなど、敵なのかと思える行動が目立っていましたが……

ブリュンの最後

 正体は天使に対抗すべく生体改造を受けたエンジェリック・チャイルドで、クレヴァニールの実の兄でした。エンジェリック・チャイルドはクレヴァニール、ブリュンティール、フレーネの3人で、冬眠から覚醒した時点で自らの使命を知っていたものの、肝心の天使を倒す方法がわからなかったため、ヴァルカニアの軍人になってまでその方法を探っていたのでした。

エンジェリック・チャイルドのブリュン

 クレヴァニールやフレーネに自らの秘密を語った直後に、遺跡を襲ってきた天使アキエルに対し、遺跡にあったエクスクリシブ・ロッドとフレーネのアストラルパワーを貰い受けて攻撃を仕掛けました。戦いの果てにアキエルを倒すも、ブリュンティールの体も限界に達しており、そこで息を引き取りました。

世話が焼ける…

 PSP版では死に際に自分とフレーネのアストラルパワーを全てクレヴァニールに託し、生前に天使やエンジェリック・チャイルドについて詳細に記したレポートを残していた事が判明します。死してなおクレヴァニールを助けたりして。

 天使アキエル(CV河本邦弘)

殺害宣言

 男性型の天使で人類に対して攻撃を行う当面の敵です。その正体は未来からやって来た使い魔なのですが、その未来から来てすでに1万年以上が経過しており、天使の活動により歴史も改変されているので、作中の時代から見てもなお「未来」なのかどうかは不明です。かつては人間の被造物として人間を愛していました。

アキエルの行動基準

 ヴェスターの侵略を阻止すべく、異界の侵蝕を招く召喚術士を殺しまくってきました。同時に召喚術に手を出さないように警告し続けてきましたが、幾ら召喚術士を殺しても人間はすぐに召喚術を手に入れてしまう上、最後の説得に向かったユリエルを捕らえてレプリカ天使を造り、攻撃に差し向けて来たことで完全に人間と決別してしまいました。

アキエルの最後

 2000年前に徹底的な破壊を行ったことで人類の文明は一度滅んでしまいました。ユリエルの気配を持つクレヴァニール達を見逃していましたが、最期は希望の遺跡に現れ、クレヴァニール達を一掃しようとするも、エクスクリシブ・ロッドの反アストラル結界「ディアボロスの檻」に閉じ込められ、ブリュンティールに力場を消滅させられた所を倒されました。最期まで人間の愚かさを嘆きつつ、造物主であったシュタイマン博士を想いながら消滅していきました。

シュタイマン博士

 天使ユリエル(CV藤臣香乃)

ユリエル

 女性型の天使で、アキエル同様、異世界からの侵略を阻止すべく未来からやって来ました。性格がアキエルより優しかったせいか、召喚士を殺す使命を果てし無く繰り返すうちに精神的に疲れ果て、召喚術を止めさせるため人間達を説得しに向かいます。しかし、長きに渡って召喚術士を殺戮して来た天使を人間達は迎え入れず、捕縛されてしまい、レプリカ天使やエンジェリック・チャイルドといった対天使兵器製作に利用されてしまいます。

ユリエルの気配に驚く

 エンジェリック・チャイルドは、ユリエルの魂を引き裂いて移植することで製作したものらしく、アキエルはクレヴァニール達にユリエルの気配を感じて攻撃を躊躇していました。

レプリカ天使

 なお、ゲーム中に登場する女性型天使はユリエルを元に造られたレプリカで、アキエル抹殺のために製造されて差し向けられたものの、逆に制御を奪われてアキエルの操り人形と化していました。秘密工場ではさらに数体のレプリカ天使が完成寸前でしたが、敵を増やすばかりなので封印されていました。

使い魔が天使に変身

 ラストバトルではクレヴァニールの使い魔が一時的にユリエルの姿となり、能力を増大させて一行をサポートしました。天使はアストラル体なので通常の攻撃は効きにくく、また未来においても時間移動はアストラル体でないと不可能でした。使い魔は天使の解析によって生まれたものかも知れません。

 他にも沢山のキャラがいるのですが、主要なところはこのあたりで。新ルートのデュルクハイムルートを選ぶと、付いて来る者と来ない者に別れ、付いて来た者でも、かつての仲間を殺しまくっていると離反したり、精神を病んで戦闘参加できなくなっていくあたりがハードで良かったです。いつでもどこでも頼りになるのはお姉さん格のレジーナと流離いのヴァレリーでした。あと元々デュルクハイム軍のトリシア。4人パーティーなのでどんなルートでも戦力不足はないわけですが、ちゃんと育てておく必要があります。

 個人的に好きなキャラは

 メリーヌ

メリーヌ

 ロリの気が?それともツンデレ好きだから?やいや戦力的にもこの人は頼りになります。遠距離攻撃型でしかも命中率100%という嘘のようなキャラですから。しかし遠距離型なのにダッシュとか分身といった近距離型のスキルもガンガン覚えるし。武器の黒い鎌といい、死に神メリーヌここにあり。

デレモードのメリーヌ

 あんまり強いのでクレヴァニールとメリーヌだけでもクリアできそうな勢いですが、デュルクハイムルートで仲間を殺しまくっていると心を病んでしまいます。可愛い妹は苦しめない方がいいでしょう。

 イライザ

イライザ

 貴族の娘時代が好き(笑)。それはさておき、物語を通じて一番成長したキャラではないかと思います。なにもせずに贅沢な暮らしを続けていることを不思議にも思っていなかったお嬢様時代から、労働の尊さを知り、父のメイフィールド卿に大事なのは民の暮らしだと諫めるまでになりました。

お嬢様時代のイライザ

 魔法戦士と言えば聞こえがいいのですが、戦力としては帯に短したすきに長し的な器用貧乏キャラです。面子が少ない時代は貴重なレギュラーだったものの、キャラが増えてくるとだんだんレギュラーから漏れてくることに。イベントもあってイライザをヒロインにするのは面白いのですが。

イライザの決意

 マーキュリアの大きな別荘は次第にクレヴァニール一味の根城になっていきますが、なんでこんなに大きな別荘を建てたのか不明です。四階建てですよ四階建て。本邸ならともかく本国から遙か離れているし。只でホテルにしているクレヴァニール達から宿代を取れば良かったんじゃないでしょうか。戦闘で活躍しなかったとしても、ロジ的な貢献は計り知れません。

イライザの最後

 なおデュルクハイムルートを選ぶとイライザとはお別れで、戦闘で戦うことになってしまいます。女の子は倒したくないので、出来れば生け捕りにしてお持ち帰りしたいのですが、18禁ゲームではないので倒すか見逃すかの二択です。

 シドニー

シドニー

 マーキュリア王国から賜った土地→MYCITYの管理人となる才女です。クレヴァニールをご主人様と呼ぶのは使い魔とシドニーのみ。だからという訳ではありませんがお気に入りキャラです。

ご主人様と呼ぶシドニー

 彼女のお陰で街は発展し、だいぶ収入もあるはずなのですが、クレヴァニール達への資金還元が一切ないのはなぜなのか。落ち着いたらしっかり財務監査をしたいとことです(笑)。でも一行の共有地なのでクレヴァニールだけをご主人様と呼ぶことに免じて許しましょう。

 非戦闘キャラですが、家計を任せて安心。一緒に島で暮らしたいです。

仲間になったトリシア

 トリシア

トリシア

 PSPで登場のご新規キャラですが、いきなりこの巨乳でやられます。しかもボクっ子ですし。仲間になるまでの道のりが非常に長いキャラですが、そのせいか序盤にはイベントラッシュで、もうメインヒロインは確定かという勢いでした。

トリシアの想い

 戦場で対峙することになっても決して攻撃はしてきません。が、デュルクハイムが降伏するまでは仲間にならないという筋の通った行動もしています。クレヴァニール達にとっては母国ではないけど、トリシアには母国なんだなあということを改めて認識させられます。トボケた言動も多いですが、基本的には真面目な人です。

雑誌記事のトリシア

 完全な魔法使いキャラなので、後方から魔法を使わせるのがベストです。武器が杖なのでリーチが短く、フレーネ以上に接近戦には向いていません。

ゲームにはこういうシーンはありません

 デュルクハイムルートの方が仲間になるのが早く、決別した仲間達への思い入れがないせいで、クレヴァニールが修羅になって旧友達を殺しまくっても最後まで仲間でいてくれます。この辺りが最終的にはクレヴァニールを裏切るフレーネとの違いですね。

照れるトリシア

 思いの外長くなりましたが、これにてグローランサーⅣはおしまいです。次回からは現在はまっているオンラインゲームの紹介をしたいと思います。18禁ゲームですが、アダルトにならないようにします。

停戦を意見具申するトリシア

虹色ほたる ~永遠の夏休み~:子供達と、子供の記憶を持ち続ける大人達へ

虹色ほたるDVD
 
 こんばんは。寒気がやってきました。週末は厳しい寒さだそうです。エアコンが壊れているというのに。個人的には着ぶくれたりすれば猛暑よりは耐えられる気がするのですが、あの厳しかった暑さももはや記憶の彼方ですね。

虹色ほたる

 ということで、季節はずれの夏の小説を紹介してみたいと思います。本日は川口雅幸の「虹色ほたる ~永遠の夏休み~」です。川口雅幸の本は初めて読みました。画像が沢山あるのでクリスマスイルミネーションシリーズは一回お休みです。なお、金曜恒例の中国美女列伝も諸般の事情でお休みさせていただきます。

川口雅幸

 川口雅幸は1971年生まれの岩手県出身です。2004年から自身のホームページで連載していた本作が人気を呼び、2006年にアルファポリスから単行本が刊行されてデビューしました。2011年3月11日の東日本大震災で、自身と家族は無事だったものの経営していた時計宝飾店と自宅マンションを全壊する被災に遭っています。

映画版虹色ほたるチラシ

 「虹色ほたる ~永遠の夏休み~」は、2004年5月8日から作者本人の個人サイトで連載を開始し、2005年9月21日に完結しました。投票サイトで上位となる人気となり、2006年11月に出版化が決定し、2007年にアルファポリスのドリームブッククラブから書籍出版されました。2012年までに文庫版を含め40万部を突破しています。2012年5月にアニメ映画となっていますが、作者は出版化当初からこの作品を「最終的に映像化を目指しています」と宣言していたとそうです。

映画版虹色ほたるチラシその2

 それでは例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

ユウタとさえこ

 (上巻)小6のユウタは一人、亡くなった父との思い出の地である山奥のダムを訪れていた。ところが突然の雷雨に襲われ、足を滑らせ気を失ってしまう。やがて目覚めたユウタの目の前には、ダムに沈んだはずの村が…。タイムスリップした1970年代の村で、ユウタは同い年の少年ケンゾーと、妹のような女の子・さえ子と出会う。失われゆく日本の原風景とともに、少年の最後で最高の夏休みがはじまった!誰の心にもある永遠の夏休みを描いた、懐かしくも切ない感動ファンタジー、上巻。

映画版虹色ほたるチラシその3

 (下巻)少年ユウタがタイムスリップした1970年代の田舎の村。ケンゾーとさえ子というかけがえのない仲間とともに過ごす最高の夏休みも、終わりに近づいていた。元の世界に帰らなければならないユウタ。そして、幼い少女さえ子にも、隠された秘密があった…。失われゆく美しい日本の夏の風景の中、物語は感動のクライマックスを迎える。ラスト、涙がとまらない―。誰の心にもある永遠の夏休みを描いた、懐かしくも切ない感動ファンタジー、完結編。

映画版虹色ほたるチラシその4

 ということで、連載していた2004年の物語だとすると、タイムスリップした先は1974年頃かと思われますが、別にきっかり30年前というわけでもないかも知れません。物語は終盤にさらに10年後が描かれているので来年頃の話かなと思われます。

さえ子

 ダムに沈んでしまった深山井村。その在りし日の村で過ごすノスタルジックな日々。まるで「ぼくの夏休み」みたいですが、舞台はさらに田舎です。既にダム建設は決定されており、夏が終われば村人は全員移住することが決まっています。既に移住してしまった家も多く、閑散としつつある深山井村。そこは蛍の名所として知られ、毎年夏祭りには大勢の観光客が来て賑わっていました。

映画版虹色ほたるチラシその5

 そこに紛れ込んでしまったユウタは、なぜか皆に自然に受け入れられ、最高の夏休みを過ごします。まるで自分が小学生だった頃を思い出すような。カブトムシを取ったり、川で泳いだり、蛍を見に行ったり、祭りのための灯籠をつくったりしながら時は過ぎていきます。

ケンゾーとユウタ

 ユウタの父は一年前にバイクで交通事故に巻き込まれて亡くなりました。その際、事故に巻き込まれて二人の兄妹も被害に遭っていたのですが、中学生の兄は亡くなり、小学生の妹は意識不明の状態です。ユウタは、自分がタイムスリップしたのは誰かが過ごしている時間を借りていること、そしてそれはさえ子であり、さえ子こそが意識不明で病床に横たわっている「妹」であることが判明していきます。

映画版虹色ほたるチラシその6

 さえ子は事故直後の1年前からこの村で過ごしていました。さえ子自身は、大好きだった兄のもとへ向かうことを望み続けていましたが、最後の一ヶ月というところへやってきたユウタにより、さえ子の心は次第に変わっていきます。

星のような蛍の群舞

 村の村長格である神社の宮司「青天狗」と、最後の祭りを精一杯派手にするために帰ってきた、幼なじみでテキヤの親分となっている伸太郎の会話から、「精一杯今を生きる」ことの大切さを知ったさえ子は、ある決意を固めますが、それはとても過酷な道でした。

映画版虹色ほたるチラシその7

 タイムスリップから現代に戻れば、全ての記憶は消えてしまうと神様(?)から聞かされたいた二人ですが、指切りである約束をします。二人はその先どうなるのか?

 そして現代に戻って10年後。村で一緒に遊んでいたケンゾーやタカシ、そして芳澤さんの大人(というかもう50過ぎですが)になった姿が見られ、青年になった裕太は爽愛子と再会します。もちろん二人とも記憶は失っており、爽愛子は事故の後遺症で盲目となっています。

虹色ほたるPOP

 虹色ほたるというのは、青天狗らが子供の頃に起きた奇跡で、酷い干ばつで水がなくなり、全滅の危機に瀕した深山井村を救った湧き水のありかを教えてくれた蛍でした。もしかすると虹色ほたる自身が湧き水を生み出してくれたのかもしれません。かつてはむしろ凶兆とされてきた虹色ほたるは、以後村の救世主としてあがめられるようになり、村では蛍を盛大にまつるようになりました。

 ダムに沈んだ深山井村の蛍を再現すべく、奮闘してきたケンゾー達。その努力が実って蛍の群舞が見られるようになった時、裕太は爽愛子の前に虹色のほたるが現れます。その時爽愛子に訪れた奇跡は……

虹色ほたるPOPその2

 2012年5月のアニメーション映画は、作画にCGは一切使用せず、やわらかいタッチで仕上げられており、松任谷正隆が担当した音楽も打ち込みなしの生音・オーケストラを使われています。主題歌は松任谷由実の「愛と遠い日の未来へ」です。キャッチコピーは「それでも、こどもたちは今を生きる」。

 一般文芸書というよりは大人も読める児童書に近い本かも知れません。ただ、深山井村の情景はむしろ大人の方がぐっとくる「懐かしい昔の日本」かも知れません。文字が大きく、行間を大きく取っている部分がしばしばあるので、二巻に分けずに一冊にまとめても良かったような気がします。

虹色ほたるPOPその3

 主人公ユウタの一人称視点だから仕方がないかもしれませんが、地の文がかなり稚拙です。ここは三人称視点で記述した方が良かったのかなあとか。Amazonには携帯小説みたいだというレビューがありました。携帯小説は私もちらとしか見たことがないのですが、ああわかるなあと思いました。そういえば携帯小説ってすっかり本屋でも見かけなくなりましたね。

 ところでさえ子とユウタのおばあちゃんって、結局あかの他人だったんですよね。村で一人暮らしだったのでしょうか。孫が二人もいたら賑やかで楽しかったのではないかと思いますが、さえ子が去り、ユウタも帰った後はまた一人ぼっちなのかと思うとちょっと悲しいです。おそらく二人が居たという記憶もすっかり消されているのだとは思いますが、何かを感じたりはしないのでしょうか。優しいお婆ちゃんにも何かいいことがあれば良かったのに、と思います。

虹色ほたる単行本

ぼくらの昭和オカルト大百科 70年代オカルトブーム再考:おっさん世代には「あるある」ネタ満載です

12月12日
 
 今日は12月12日。12時12分12秒を見忘れてしまいました。見たからといって何があるわけでもないですが。そういえば年末ジャンボ宝くじを買いました。7億…頼む、一度でいいんだ。「俺…この宝くじが当たったら結婚するんだ」とか言えば当選フラグ立たないかな。

リアル明里その1

 そういえばすっかり親馬鹿になったリアル明里パパから生後7ヶ月のリアル明里の画像が来たので掲載させていただきます。一応目を隠そうかとは言ったのですが、差し支えないということなので全世界に向け無修正で公開します。

リアル明里その2

 夏には吐血したりして心配させたリアル明里ですが、今ではすっかり元気だとか。すくすく育って欲しいですね。そしてリアル明里パパは12年後に岩舟移住だ。

ぼくらの昭和オカルト大百科

 それでは本題です。本日は初見健一の「ぼくらの昭和オカルト大百科 70年代オカルトブーム再考」です。初見健一の本は初めて読みました。

初見健一

 初見健一は1967年、東京都渋谷区生まれで、出版社勤務を経てフリーライターになりました。自らを、“主に1960~1970年代のキッズカルチャーについての話題など、レトロな戯れ言をネタに活動中”と評しています。
 
 70年代はオカルトの10年とでもいいたくなるほど、オカルトものが流行しました。60年代の高度成長の歪みが環境汚染(公害と呼ばれました)を引き起こし、1970年の大阪万博の狂騒が過ぎて徐々に未来はバラ色ではなく灰色なんではないかというディストピアな雰囲気が蔓延し始めた時代。

図書新聞のインタビュー記事

 本書ではオカルトブームは1973年に始まったと断定しています。この年、例の五島勉の「ノストラダムスの大予言」がベストセラーとなり、オイルショックもあって、世相は一気に世紀末。未来は暗いのだという気分が横溢していくのでした。

 本書では、著者を含む当時の子供達の気分について「あのころ、子どもたちは変わりばえのしない日々に、つまらない「ここ=現実」にうんざりしていた。今日と同じ明日が永久に続いていくような世界に退屈しながら、いつかその世界に「亀裂」が入り、そこからありもしない「向こう側」が見える日を心待ちにしていた」(311ページ)と評しています。

 本書は2012年11月に大空ポケット文庫から刊行されています。ということは近著ですねえ。図書館頑張ったなあ。 

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

もしもの世界

 「UFO」「UMA」「超能力」に「ノストラダムス」、そして「心霊」。あのころ、どうして僕たちはあれほど「不思議なもの」に夢中になっていたんだろう? エロ・グロ・ハレンチに彩られた1970年代、子ども文化にあふれかえった「オカルト」なアレコレ。それがいつどこで生まれ、なにをきっかけにブームになり、どうしてスタレたのか? を今さらながら再検証。「イカレた時代」に育ったすべての元「昭和オカルトキッズ」たちに捧げます!

 ということで、1973年からおよそ10年間続いたオカルトブームの中で取り上げられた「ノストラダムスの大予言」、ツチノコやネッシーをはじめとするUMA、ユリ・ゲラーのスプーン曲げを中心とする超能力、UFO、そしてコックリさんや心霊写真を含む心霊を紹介しつつ、70年代に日本全国の子供達を直撃し、精神汚染を引き起こして、彼らの心の奥の何かを決定的に駄目にしてしまった、常軌を逸したオカルトブームを回顧しています。

もしも宇宙人がやってきたら

 各オカルトへのスタンスは、特に信じるとか信じないといったものではなく、「こういうものがあったんだ(流行ったんだ)」というスタイルでの紹介と自身の個人的思いでの吐露といったものになっています。あのブームに踊らされていた人々にとっては「あるある」な本ですね。

 私自身もこのオカルトブームに完全に脳をやられたガキの一人でした。そこにさらに、こういう状況に乗じて、「エクソシスト」(日本公開1974年)や「オーメン」(同1976年)という洋物のホラー映画も上陸してきてはヒットしていましたので、もう頭の中はオカルトがごちゃごちゃに詰まっていたものでした。で、今どうなったかと言えば、オカルトものに対しては極めてスケプティック(懐疑的)になったのでした。まああれほど、これでもかとばかりにオカルトを見せつけられては耐性もつくというものです。

もしも南極の氷が溶けたら

 そこで本書を読むと「おー、あったあった!」と言いたくなるエピソードがたくさんあって嬉しくなるのですが、その中でもいくつかを取り上げてみましょう。

① オリバー君

オリバー君

 「人か猿か?」という肝いりで飛行機で空輸…いや乗り付けてきた謎の生物オリバー。染色体が47本(人間が46本、チンパンジーが48本)だとか、色々な前振りがあって、PCもテレビゲームもなかった時代、我々を大いに楽しませてくれた……といいたいとこのなのですが、見た瞬間誰もが思ったのは「猿じゃね?」でした。

タキシードを着てタバコを吸うオリバー君

 人間の要素が全然なかったんですよね。器用なチンパンジーに曲芸を仕込んで服着せていただけにしか見えませんでした。「志村どうぶつ園」に登場していた天才チンパンジー・パンくんの方がよっぽど人間に近かったような。

オリバー・カーン

 しかし、このオリバー君のせいで、「オリバー=猿」という認識が焼き付けられたせいで、このドイツの大物ゴールキーパーの名前を見た瞬間、その風貌に「ああ、そりゃあそうだよな」と手を打ったものでした。むしろこの人に猿っぽい格好させて「人か猿か?」とやったほうが…いやいや、冗談です。

② 介良(けら)事件

介良UFO再現図

 これは私が読んでいた小学館の学習雑誌「小学○年生」シリーズでも漫画化して紹介されていた話です。UFOというのは本来未確認飛行物体のことなので、空を飛んでいて正体が確認できていなければ何でもUFOなんですが、この時代にはすっかり「空飛ぶ円盤=UFO」という図式が出来上がってしまっていました。

介良UFO再現図その2

 この事件は1972年、高知県高知市東部の介良地区であったとされる、当時の中学生達がが遭遇した不思議な事件です。というのは、両手に乗るほどのサイズの小型の未確認飛行物体を捕獲したというのですね。詳細は「介良事件」でWikipediaに記事が出てますから参照してもらうとして、中学生達はそのUFOを家へ持ち帰って水を流し込んだりいろいろとするのですが、箪笥に収納しておくと、いつのまにか姿を消して元あった場所に戻っていたということが何度か起こり、最後に紐できつく縛って持ち運ぼうとしたところ、途中でハンドボール大の発光する物体が出現し、何らかの力により引っ張られ、気づいたときには物体は消失していたという不思議な話です。

ボクは好奇心のかたまり

 オチは特にないので実に昔話風なのですが、遠藤周作がこの事件に興味を持ち高知まで出向き中学生らを取材。後にエッセイにまとめた(「ボクは好奇心のかたまり」に収録)ことでその筋では有名になりました。UFOを目撃したら第一種接近遭遇、UFOが何らかの痕跡を残したら第二種接近遭遇、UFO搭乗員と接触したら第三種接近遭遇なんて言いますが、こういうUFO自体を捕獲したというエピソードは第何種接近遭遇になるのでしょうか。

③ あなたの知らない世界

あなたの知らない世界

 お昼のワイドショー枠で1973年(やはりか!)から毎年、7-8月のお盆シーズンに毎週水曜日に放映していたコーナーで、心霊現象の再現ドラマでした。人気が高く、春、夏、冬休みといった長期休暇には、毎日(二週間程度)放映していました。一般視聴者らが体験した恐怖・心霊体験を再現ドラマや取材などを交えて検証し、それを霊能力に強い関係者や新倉イワオ(放送作家)らが分析・解説するという構成になっていました。

 PCもテレビゲームも(ryな時代、長く退屈な夏休みの清涼剤的番組…といいたいところだったのですが、子供向きにはなっておらず、心霊現象は怖いものの、そこに至るまでのドラマ(嫁姑の諍いとか借金問題とか夫の浮気とか)がかなり世知辛くて、純粋に心霊現象を楽しみたい(怖がりたい)こちらとしてはうんざりした記憶があります。でも見るんですけど。

 本書では取り上げていませんが、水曜日の夜に東京12チャンネル(現テレビ東京)でやっていた「ビックリ大集合!」で不定期にやっていた心霊特集もなかなか凄かったです。幽霊がでるという噂の場所に高感度カメラを仕掛け、夜中撮影してその結果は何も映っていなかった…なんてオチでも番組作ってましたから。普通何も映ってなかったらお蔵入りだろうと思うのですが、さすが東京とはいえローカル番組!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ

さすが12チャンネル!

 よく登場していたあまり役に立たない霊媒師の王麗華は今もお元気なんでしょうかねえ。

ジュニアチャンピオンコース
ジャガーバックス
ドラゴンブックス

 やはり今から考えるとファナティックな時代でしたねえ。そこへ来て児童館で本を手に取ればジュニアチャンピオンシリーズとかジャガーバックスとかドラゴンブックスだもんなあ。しかし、そういうモロモロのオカルトの洗礼を受けたお陰で、変な宗教とかにはまる怖れがなくなったという気はします。大抵「なんだ、アレのパクリかよ」と思えますからね。

姫は、三十一:和歌を習い始めた31歳静湖姫の事件帖

12月11日
  

 こんばんは。先日羽布団を買ったのですが、その軽さと暖かさに驚きの一言です。これまでも羽布団を使っていたのですが何しろ十数年前のもので、温みが少なくて他の布団や毛布を重ねていました。今は綿毛布一枚だけで、心細いくらい軽いのですが、とても暖かいのですぐ慣れることでしょう。

  さてもう日付が変わってしまいましたが今日の本題へ。本日は風野真知雄の「姫は、三十一」です。

姫は、三十一 

 「姫は、三十一」はNHKでドラマ化された「妻は、くノ一」シリーズのスピンオフ作品ともいうべきもので、「妻は、くノ一」を読んでいた方が絶対面白いのだろうと思いますが、あいにく図書館になかったので、スピンオフの方から読むこととなりました。"So it goes."(そういうものだ)。タイトルも韻を踏んでいますね。

妻は、くノ一 

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。 
 平戸藩の江戸屋敷に住む静湖姫は、微妙なお年頃のお姫さま。大晦日の夜、おかまの店で飲んだくれていると「来年はもの凄いモテ年になる」と占われる。年が明け、三十一歳になるのを機に習い始める三十一文字の和歌の会に参加すると、なんと屋根の上に死体が。謎を解こうと奮闘する姫の前に、素敵な男性が次々と現れて…。恋に事件に、花のお江戸を駆け巡る!大人気著者が放つ「姫は、三十一」シリーズ第1弾。

 ということで、こちらもシリーズ化されており、既に4冊が既刊となっています。第一弾の本作は2011年12月に角川文庫から刊行されています。

妻は、くノ一 ドラマ版 

 主人公は松浦静湖(まつら せいこ)です。平戸藩の第9代藩主だった松浦静山の娘です。
 
 松浦静山は財政窮乏する平戸藩の藩政改革に意を注ぎ、経費節減や行政組織の簡素化や効率化、農具・牛馬の貸与制度、身分にとらわれない有能な人材の登用などに務め、藩政改革の多くに成功を収めています。いわゆる一つの名君ですね。

松浦静山 

 安永3(1775)年から文化3(1806)年まで藩主を務めた後に隠居しますが、隠居後に執筆した「甲子(かっし)夜話」は、江戸時代後期を代表する随筆集として有名です。内容は、田沼意次政権や松平定信が主導した寛政の改革の時期に関すること、シーボルト事件や大塩平八郎の乱などについての記述を始め、社会風俗、他藩や旗本に関する逸話、人物評、海外事情、果ては魑魅魍魎に関することまでの広い範囲に及んでいて、文学作品としてのみならず、江戸時代後期の田沼時代から文化文政期にかけての政治・経済・文化・風俗などを知る文献としても重視されています。

 また静山は、大名ながら心形刀流剣術の達人であったことでも知られており、心形刀流についても「伊庭氏剣法家伝略記」や「心形刀流目録序弁解」を著しています。

甲子夜話 

 静山は17男16女に恵まれましたが、そのうちの十一女・愛子は公家の中山忠能と結婚して慶子を産み、この慶子が孝明天皇の典侍となって宮中に入って孝明天皇と結婚し、明治天皇を産んでいます。つまり静山は明治天皇の曾祖父にあたることになり、現在の天皇家には、静山の血も少なからず受け継がれていることになります。

  本編の主人公、松浦静湖は正月で数え31歳となりましたがなお未婚です。現在31歳で未婚の女性がいても、別に何の問題もありませんし、私もとやかくいうつもりは一切ありません。が、時代が違えば常識も違うということで、江戸時代に31歳で未婚というのはかなりまずい状況だったと言わざるを得ません。ほんのちょっと前の昭和時代にだってクリスマスケーキが云々と言われていたのですから当然ですね。死別して未亡人とかなら格好も付いたのでしょうけど。

摩多羅神 

 では静湖はダメダメな姫なのかといえばさにあらず。美貌と快活さと聡明さを兼ね備えたなかなかに素敵な姫です。酒も強いし、行動的ですし、現代にいたら惚れちゃいそうですね。当然その美貌はかつて江戸城中にも知れ渡り、縁談が引きも切らなかったそうなのですが、最初の縁談の相手が帰り道で堀に落ちて溺れ死んだのを皮切りに、その後も縁談相手に事故や急病が相次ぐようになり、「あの姫と縁談が起きると、男の方に凶事が訪れる」と噂されるようになり、24歳を最後に縁談が来なくなったそうです。それは静山が「甲子夜話」に記述するレベルの奇談ではないか。

  江戸時代にも新宿二丁目みたいなところがあったんかいと突っ込みたくなるようなオカマバーで大晦日に飲んだくれていた静湖は、来年は38万4千年に一度という超モテ期だと言われます。何という長周期だと言いたくなりますが、そのせいで大半の人間はこの超モテ期に遭遇せずに死んでいくのだとか。

  和歌を習いに行った大身旗本の家の屋根に妙な格好で死んでいた男がいたことから、静湖は好奇心一杯に探索に取りかかります。その過程で遭遇する、今光源氏と噂される美男や、八丁堀の粋な同心、一代で財を築いた大商人、いなせな瓦版売り、戯作者(乙斗怒津恋)、空を飛ぶことに憧れる年少の鳥類学者などが次々に静湖に恋をします。何しろ38万4千年に一度の超モテ期なので、こんなもんじゃ済まないでしょうね。それにいくらモテても、身分とかしがらみがあるせいで、結ばれるには色々と問題もありますし。

  静湖は護衛役の岡田博之助(見た目は頼りなさそうですが、佐々木小次郎が考案したという未完の剣技「燕渡り」を習得した剣豪)を連れて謎解きを行いますが、その理由は推理が好きとかということよりも、自分自身でお金を稼ぎたいという気持ちが強いのですね。姫という身分に安住しないところに好感が持てます。

  ちなみに静湖が読んだ和歌がまた凄いです。

  嫁に行けと 三年前から 言われない 三十一に なりにけるかも

  兄嫁は あやまるみたく そっと言う 後妻の口なら たくさんあると
  後妻とは 悪事でもした 人ですか 声をひそめる 言い方が嫌 
 占いに 驚くような 予測あり 来年こそは 引く手あまたと 
 もてなくて ずっと過ごした人生は 急にもてても とまどうばかり 
 めずらしく 甘い言葉を 言われても 胸に兆すは 哀れな末路 

 姫、あなたは江戸時代の俵万智か!「サラダ記念日」ならぬ「青菜記念日」でも出版するといいぞ。こんなのをあと二十首も作ったらしいですが、いっそ全部読みたかったです(笑)。とっても肩の力の抜けた時代小説なので、お気軽にどうぞ。

ハナノイロ:緒花の心情に添った「花咲くいろは」OP

12月10日
 
 こんばんは。雨は降るけど暖かいなんて予報をしたのは誰だ。寒いじゃないか。おまけに部屋のエアコンが機能しないことが判明。18年物なのでいい加減寿命なのかも知れません。いきなりボーナスの使途が確定してしまいましたよ。

ハナノイロ アニメ版ジャケット

 昨日見た「花咲くいろは」が、2クール目に入ったらOPとEDが一新されていたので、本日は1クール目のOP「ハナノイロ」を紹介しましょう。

 「ハナノイロ」は2011年4月20日にリリースされたnano.RIPEのメジャーデビュー後の3rdシングルです。昨年8月9日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-91.html)で取り上げた「人類は衰退しました」のOP「リアルワールド」は2012年7月25日リリースの8thシングルなので、紹介が前後してしまいました。しかもnano.RIPEの紹介をしていないし。

ナノライプ

 nano.RIPE(ナノライプ)は4人組のロックバンドで、2004年から活動を開始しています。インディーズでシングル3枚、ミニアルバム4枚をリリースした後、2010年7月23日にランティスからメジャーデビューしました。「花咲くいろは」でOPとED、それにッ挿入歌を担当したことで注目されました。特に「ハナノイロ」はオリコンデイリーチャート10位、週間チャートでも初登場15位を記録しており、これまでの最高順位となっています。

 メンバーは4人でボーカルとギターのきみコが全ての曲の作詞を担当し作曲もこなすほか、リーダーでギターのササキジュンも作曲を担当しています。所属がアニメ・ゲーム関連の音楽事業に特化しているランティスだけあって、メジャーデビュー後のシングルは大半がアニメ作品とのタイアップとなっています。

OP映像

 涙の雨が頰をたたくたびに美しく

 くだらないルールからはみ出せずに泣いていた
 ぼやけすぎた未来地図
 すり減ったココロを埋めたくて集めた
 要らないモノばかり

 バイバイ あの愛しき日々は戻りはしないから

 開いてゆく 小さな閉じたココロが夜の隅で静かに
 色付いてく もっと深く優しく朝の光を受けて

 涙の雨が頰をたたくたびに美しく


OP映像その2

 ここまでがテレビOP放映版です。初期の「花咲くいろは」はアナクロかと思うほどの緒花のど根性仲居修行の様相を呈していたので、「涙の雨が頬をたたくたびに美しく」という歌詞に納得していました。その後はそれほどいじめとか意地悪といった昭和ドラマ風の展開は影を潜めましたが、やっぱり緒花はよく泣いていました。

OP映像その3

 だれかの明日をただ憂えたり嘆いたり
 することが優しさなら
 すり減ったココロは思うよりも簡単に
 埋められやしないかな

 何回だって間違えるけど終わりはしないなら
 笑ってたいな

 閉じてゆく ずっと隱してた傷が夜の隅で静かに
 繫がってく いつかはぐれたすべてが朝の光を受けて

 開いてゆく 小さな閉じたココロが夜の隅で靜かに
 色付いてく もっと深く優しく朝の光を受けて

 近付いてく 何度となく夜を越え昨日より空の方へ
 たまに枯れながらそうしてまた光に目を細め深く呼吸をして
 
涙の雨が頰をたたくたびに美しく


OP映像その4

 前向きな歌詞は緒花にぴったりですね。東京生活が最初から馴染んでいなかった緒花にとっては、母の故郷である湯乃鷺温泉、そして喜翆荘は初めて得た「自分のいるべき場所」だったのかも知れません。四十万の血なのでしょうか。母の皐月はあんなに嫌がって出て行った場所なのに、女将の意志は孫に隔世遺伝したものか。まだ半分しか見ていない訳ですが、1クール目にはピッタリな歌詞だったと思います。もしかしたら2クール目はOPを変える必要があるくらいストーリーが転換するのかな?

 それでは聞いてみて下さい。

 アニメOP版です。HDで緒花が走りまくっています。

テレビサイズ版

 http://www.youtube.com/watch?v=YWVL_JHU8RE

 こちらはフルバージョン。画像が変わらないのが残念です。

フルバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=A7JjxaZ9SyY

 バンド演奏版のPVです。もちろんフルです。

ナノライプ演奏版

 http://www.youtube.com/watch?v=8GMrg7d7AQk

ハナノイロ ジャケット

花咲くいろは(その7):最終回のような13話とサーブス満点な修学旅行編の14話

12月9日
 
 今日は薄ら寒い曇り日でした。明日は雨らしいですが、気温は上がるようですね。関東平野部では雪はまだまだでしょうか。さて「花咲くいろは」も折り返しにやってまいりました。本日は1クール目の最終回とも言える13話と2クール目の初回とも言える14話です。2クールやるアニメは途中でOPやEDを変えることが多いですが、やはり大人の事情なんでしょうか。「ちはやふる」みたいに通しで同じOP・EDの方が私は好きなんですが。そうじゃないと曲を覚えられないし(笑)。

四十万の女 ~傷心MIX~

 それでは1クール作品だったら最終回の第13話「四十万の女 〜傷心MIX〜」です。「四十万」は「しじま」と読みます。女将の名字であり、かつて皐月も「四十万皐月」だったのです。名字は違えど緒花も当然「四十万の女」だといえるでしょう。どういう風の吹き回しか、喜翆荘について来た皐月。迎える側は戦々恐々です。

虐げられた縁その1

 女将は感情が高ぶって応接できかねないと言うし、縁はびびりまくっています。幼少期の皐月の傍若無人ぶりはトラウマになっている様子。

虐げられた縁その2

 宿題やらされたりお年玉を巻き上げられたりとやりたい放題です。それでドMになって崇子みたいな女が好きになってしまったのでしょうか。しかしあの女将の下にいたら皐月がいなくても同じような末路だったような気もしますが。到着した皐月は早速マイペースに振る舞います。娘とはいえ客は客。どんな客でもおろそかにしないのが喜翆荘の経営方針です。早速菜子や次郎丸にあれこれアドバイスをして、板場にもやってきていろいろと言っています。言っていることは間違っていないので、菜子なんかは心酔してしまっています。目が綺麗だと褒められたせいかも知れませんが。

ディオ化した緒花(笑)

 一緒に帰ってきた緒花はさっそく仲居に戻って掃き掃除などしています。緒花の日常はすでに東京ではなく喜翆荘にあるのだということを思い知った東京行きでした。喜翆荘がなじむ!実に!なじむぞッ!そこで皐月に誘われ、稲荷神社に一緒に行く緒花。緒花が東京の街が好きではなかったように、皐月は湯乃鷺温泉が好きではなかったようです。しかし、夕暮れ時の街が好きだった緒花のように、ぼんぼり祭りだけは好きだったそうです。

孝一に振られたと看破されて動揺する緒花

 お祭りで孝一と仲直りできるようにお願いしてみればと言われて激しく動揺する緒花。緒花は口よりその表情がものを言うタイプなので、ママンからすればお見通しもいいところなのでしょう。「やっぱフラれたか」と言われて、さらに激しくわらべ歌…もとい動揺する緒花。これは緒花が一人相撲を取っているだけでフラれたわけではないと想うのですが…

またも青鷺

 しょげてないで喜翆荘の良さを見せろという皐月に振り切って帰る緒花。しかし動揺しまくりで、天敵の青鷺がいても気付かないほど。この青鷺、緒花がビビるからかさにかかって脅かしていたみたいですが、緒花が驚かないと張り合いがないみたいです。

喜翆荘の食事
女将の料理

 宿一番のお楽しみである夕食です。運ばれてきた料理を誉める皐月。特別料理の竹輪の煮物は女将お手製。きっと昔皐月が食べていたものなのでしょう。

皐月サービスシーン

 皆さん待っていたかどうかは知りませんが熟女のお色気タイムです。え?BBAは要らない?まあそう言わず。さすがアラフォー、ブラは黒ですか。大人の色香というやつでしょうかね。

若き日の皐月と豆爺

 温泉につかりながら少女時代を思い出します。お風呂に入ろうとしたら豆爺が掃除中、豆爺に出て行ってと言うと、女将が風呂はお客優先だから掃除は続けると言います。むかっとして豆爺のそばで真っ裸になって風呂に入る若き日の皐月。少女時代の皐月は伊藤かな恵が演じているので緒花っぽくなります。

母娘比較(入浴編)

 ついでに言えば、お風呂に入っている態勢もさすが母娘、よく似ています。これも一応サービスショット…かな?

緒花の抱き枕

 部屋に戻ると当然布団が敷いてありますが、菜子に変わって緒花が敷いただけに、丸めたシーツで抱き枕が作られています。これはないと眠れないのだとか。ライナスの毛布か。もしや男は抱き枕の代わりなのか。女将と緒花のタッグで皐月対策は万全だ。さて緒花はなお女将と作戦会議です。馴染み客にはかゆいところに手が届くようなサービスをする喜翆荘、一見客だとその好みを収集していくことになるのですが、皐月の母と娘が当人の好みを知らないはずもありません。緒花と女将がこれほど会話するのは放映始まって以来ですね。

三人で飲み会

 すると皐月の呼び出しが。芸者を呼べと言っていますが、これはもとより緒花と女将に来いと言っているのですね。酒とビールとジュースも頼んでいます。そして始まる四十万三代女の宴会。

ジュースで酔う緒花

 いきなり酔いつぶれている緒花。深夜アニメとはいえ、女子高生に酒を飲ませるのはさすがにヤバいよ…と想ったら、ジュースで酔っ払っている模様。ジュースの壜に入ったジュースを飲んでどうして酔えるのだ(笑)。そしてくだを巻きながら孝一への想いを愚痴ります。

秒速5センチメートル

 緒花に言わせれば、緒花と孝一の日常は別のものになってしまっていてもはや相容れないらしいのですが…。いいか、本当に時間と距離に引き裂かれるというのはこういうことだと緒花に「秒速5センチメートル」を見せてやりたいですな。

軽くなった女将

 そして女将も寄る年波に勝てずに撃沈。様子を見に来た縁が背負って帰ります。こんなに軽かったっけと驚く縁。その前に女将は「夢を見たよ…あんたがここを継いで…緒花もいて…」と呟くように言っていました。女将の望みはやはりそれだったか。しかし想うようにならないのが人生ってヤツですね。

最後にかっこつけ

 翌朝、喜翆荘を去っていく皐月は緒花に感想文を提出します。そして嫌になったらいつでも東京に戻ってこいとも。こういうときだけ母親面してと緒花は不愉快なようですが、最後くらいかっこつけさせろと。

皐月の喜翆荘評

 そして封筒の中の喜翆荘評はといえば…

「変わらないこと 変わっていけること」
「十年一日の如く」と言ってしまえば簡単だ
しかし「変化」を続けなければ場は沈んでしまう
「変わらないというイメージを人に与えるための変化」は非常に難しいのだ
喜翆荘は常に「進化」を続ける
「変わらぬサービス」を続けるため
「十年一日の如く」を守りぬくため
従業員達の「気概」を感じる
とても温かく「居心地の良い旅館」だった

 全米が泣いた!といわんばかりの絶賛の嵐でした。

緒花決意表明

 その後、緒花は一人で稲荷神社で決意表明です。

「ここに来てから『孝ちゃんに会いたいな』って思うことはあっても『東京に戻りたい』っていうのは一度も考えたことなかった。『孝ちゃんとのいつもに戻れない』から東京に戻らないんじゃない。この場所が『私のいつも』だから、この『いつも』を選んだのは……『誰でもない私』だから。私は喜翆荘が好き。喜翆荘で働く『みんな』が好き。おばあちゃん……女将さんのことも……ママのことも好き!孝ちゃんのことも……」

孝一を想って泣く緒花

 「孝ちゃん!孝ちゃん今までいろいろごめんね!いろいろありがとう!じゃあな!」

1クール目のシメ

 この緒花の表情をご覧下さい。ここで終わりでもおかしくないです。ジャンプの10週打ち切りマンガなら「俺たちの戦いはこれからだッ!」と言っているところですね。P.A.WORKSの次回作にご期待下さい?しかし幸いなことにまだもう半分あるのです。

これが私の生きる道

 続いて第14話「これが私の生きる道」。パフィーかいな。OPもEDも一新です。「ハナノイロ」いい曲だったのにな…。

水着設定資料

 2クール目開始ということでサービスに徹するつもりか、水着回となりました。そしてこれまで脇役だった結名が前に出てきましたよ。

民子を海に投げ飛ばす

 緒花・菜子・民子、そして結名の通う香林高校は夏の修学旅行。行き先は宮崎です。焼きたくないからと泳ぎたがらない民子。しかしそのわりに可愛い水着を着ているということで、緒花と結名は水着姿に剥いた民子を海に放り込みます。一緒に緒花も海に突っ込んじゃったりして。

可愛い結名

 結名のサービスショット。さすがに可愛いですね。菜子なら対抗できそうですが、残念ながら別のクラスでした。クラス毎にやることが違うみたいです。

歌う結名

 時間が少し巻き戻されて宮崎に向かうバスの中。結名がカラオケでアイドルソングを歌い。ファンがオタ芸を披露しています。そういえば結名の「中の人」戸松遥は声優のユニット「スフィア」の一員でした。それを言ったら菜子の「中の人」豊崎愛生もですが。さらに言えばtrue tearsの乃絵とTARI TARIの和奏を演じた高垣彩陽もそうだ。

歌う緒花

 一方緒花は宿泊先の宿に興味津々な様子です。もうすっかり仲居根性が身についてしまいました。しかしそこに結名からマイクを差し出され、演歌をうなり出します。渋いぞ緒花。

旅館の仲居達

 到着したのは大型旅館。修学旅行一行は大規模旅館じゃないと収容できませんから。喜翆荘ではせいぜい一クラス程度。結名の福屋ならいけるようです。しかし番頭がハートマン軍曹状態で仲居を叱り飛ばしています。高校生とはいえ客の前でそんなことするとは。この番頭さんは旅館・福洋の跡取りの日渡洋輔で、しかも結名の親戚で、なんと結名の許嫁なのだそうです。

なんだってー!!

 それを聞いたクラスの野郎共の叫びはまさにMMR。

みんな可愛い

 時間は再び海に戻って、それでも諦めない男達は結名に告ったり、民子にも告ったり。この二人は双璧らしいのですが、しかし海岸で戯れるモブ子さん達も可愛いじゃないですか。

可愛いモブ子

 こちらは旅館での食事シーンだけど、この子なんが性格も良さそう。私は民子より彼女をオススメしますが。

菜子は別のクラス

 ついでに言うと別クラスの菜子のクラスメートだって可愛いです。すごいぞ香林高校、ここはパラダイスか!パラダイス学園なのか!

パラダイス学園

 知りませんか、大昔のラブコメマンガ「パラダイス学園」。作者は川原正敏です。ええ、「修羅の門」とか「海皇紀」の。変われば変わるものですよね…。おっとそんなことはどうでもいいのです。

宮崎の旅館「福洋」の夕食

 さて夕食。大量の配膳が見事に出来ています。仲居さんのクオリティ低そうなのに凄いなあと思ったら、実は機械力を駆使していたのでした。だから仲居はアルバイトみたいです。 

スリッパを並べる仲居の職業病

 食事後、部屋の前で乱雑に脱ぎ捨てられた大量のスリッパを見た緒花と菜子は、全部を綺麗に並べる。ここは喜翆荘じゃないっていうのに、もはや職業病。二人とも嬉しそうだからまあいいか。

百合モードの結名と緒花

 部屋に戻ってもっと早くに旅館の仕事をしていたかったという緒花に結名は不思議そうな顔をします。仲居になりたいの?と。小なりとはいえ喜翆荘の女将の孫娘なのだから、将来は緒花は女将なのかしらん。緒花の造語「ぼんぼる」についても結名が質問。そうか、結名は視聴者の疑問を質す役なのか。緒花議員の答弁は、「目標にむかってがんばる」だそうです。もう「頑張る」と意味変わらんじゃんか。しかしそれを聞いた結名は緒花に抱き付いて、私は緒花ちゃんの友達になれるようにぼんぼる!とか言い出しています。友達じゃなかったのかと驚く緒花に「もっと友達、なるんぼるぅ」と言う結名。いいなあ百合シーン。同じ事を男がやるとおぞましいのはなぜでしょう?

お風呂に行こう

 その後お風呂に向かう緒花、民子、結名。途中で出会った洋輔が結名を夜の海辺のデートに誘います。ぐぬぬ…許嫁なら仕方がない。くやしいのうwwwくやしいのうwww。

海のカッパ?

 民子と二人でお風呂に向かう途中、緒花は窓から見える海に、怪しい水しぶきを発見。民子を置き去りにして突撃します。これは海坊主なのか…!

競泳用水着の菜子

 正体は菜子でした。泳ぎが好きな菜子ですが、クラスは畜産見学と遺跡巡りだったらしいので、辛抱堪らず一人で海で泳いでいた模様。競泳用水着だし、ガチですなこの人は。しかしむしろエロい。

結名と許嫁

 そして二人で逢い引き中の結名と洋輔の様子を窺います。この二人はかつて民子が告られている場面を物陰から窺っていたし、市川悦子的役回りなのでしょうか。「家政婦は見た!」ならぬ「仲居は見た!」。洋輔は結名に「卒業したらうちにこいよ。」と事実上のプロポーズ。結名は返事を保留してその場を去って行きます。うーんフリーダム。

緒花セクシーショット

 さて緒花もようやくお風呂。サービスシーンですよ皆さん。しかしイマイチ萌えないのはなぜだろう(笑)。

花散るつぼみ

 そういえば先日、こういう薄い本を見かけてしまいました。思いっきり18禁なのでこれ以上紹介できませんが、緒花がそれはもう可哀想で可哀想で。しかし最後には緒花らしいポジティブさを見せていて笑いました。 

全員辞める仲居達

 そして翌朝、朝食に向かう一行は、フロントでもめている洋輔達を見かけます。態度の良くないバイト仲居達が、全員辞めると言い出して、もう荷物をまとめて出て行く寸前です。女将や社長が引き留めようとしますが、昨日の夜言おうとしたら、番頭が話を聞かなかったとか、番頭は女(結名)と遊びに行っちゃったとか、仲居の仕事は大変で割に合わないとか文句を言いまくっています。まあ全部事実ですが。

結名の返事

 ここで結名が口を開きます。

「仕方ないよー。旅館で働くの大変だもん。興味ない人がやっても続かないよ。いくらお金を貰えても、やりたくない事じゃ続かない。やっぱり好きな事じゃないとぼんぼれないよね。私ね…やりたい事いっぱいあるの。その中で一番好きな事を仕事にするんだ。私のやりたい事の中にないんだぁ、旅館の仕事って。これが昨日の答え……で、いいかな?」

笑顔でさらっと

 なんと結名、女将をやる気ゼロでした。修学旅行編は次回も続くようです。これから福洋はどうなるのでしょうか。緒花や菜子が一肌脱ぐのでしょうか?

好きなアニメキャラ(その18):大道寺知世(カードキャプターさくら)

12月8日
 
 こんばんは。今くらいが一年で一番日が暮れるのが早いですね。これからは徐々に日が暮れるのが遅くなりますが、日が昇るのは依然遅くなり続けます。

大道寺知世

 18回目となる本日の好きなアニメキャラ、先週の木之本桜に続いて大道寺知世を紹介したいと思います。実は昨年12月16日の記事nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-220.html‎で好きな声優さんとして岩男潤子を紹介した際にちらっと取り上げていました。「好きなアニメキャラ」は「好きな声優さん」では漏れたキャラの落ち穂拾いとして始めたので、じゃあ止めた方がいいかなとも思ったのですが、やはり知世には一本専用記事を書く価値があると思い直して取り上げます。

とあるシリーズ

 大道寺知世はさくらの同級生で一番の親友あり、はとこにあたります。6親等だから堂々の親戚ですね。9月3日生まれの乙女座で、いかにも知世に相応しいと思います。好きな花は木蓮と桜なのだそうで、桜はさくらだとすると、知世は木蓮なのでしょうか。木蓮は赤というか紫というかという色の花を咲かせますが、好きな色はベージュと白だということなので、知世のイメージは白木蓮かなと思います。白木蓮の花はとても美しいですが、傷みやすいのが欠点ですね。

ビデオを持つ知世

 資産家である大道寺家の一人娘で絵に描いたようなお嬢様で、ボディガードが何人もいます。コーラス部所属で、発表会などでは独唱することもあるほど歌が得意です。この辺り声優決定の重要項目だったことでしょう。好きな科目は当然の音楽と国語です。

乙女チックな知世

 趣味は料理と裁縫。ここまでだとぜひお嫁さんに欲しいようなお嬢さんなんですが、あとビデオ撮影です。見た目はおっとりしたお嬢様で、母親の園美が従姉妹でさくらの母親である撫子に似せるために伸ばした長い黒髪が特徴。黒髪ロングは男を魅了します。「〜ですわ」などの典型的お嬢様口調で喋ります。実在するなら一度お会いしたいですね、実際にこういう口調で話す女性。

ツインテールの知世

 歳に見合わぬ落ち着いた性格で思慮深い性格です。ガチ百合疑惑があるほどさくらが大好きで、自分の作った服を彼女に着てもらい(だから裁縫が得意なのか!)、撮影した映像を観ることを至上の喜びとしていますが、さくらからは多少引かれている。可愛い女の子がやってるから笑って許されていますが、おっさんが同じ事をやってたら即通報でしょうね。

お人形風知世

 知世の自室には、映像編集機材やシアタールームが設置されているそうで、さすがお金持ちです。さくらがカードを捕まえる際のバトルコスチュームを手作りしており、戦闘中は「さくらの勇姿は1秒たりとも逃さない」という信条からビデオカメラを片手に彼女を応援しています。

はいからさん知世

 いつもカードキャプターであるさくらのそばにいるせいもあって、「声」のカードに声を奪われて話せなくなる等、カードを巡るトラブルに巻き込まれる時もありますが、知世は常にさくらを信頼しており、全く気にしていないようです。

やさしさの種子

 魔力は持っていませんが、人の心を読み取る洞察力が非常に鋭く、小狼のさくらへの恋心にもいち早く気付いています。知世自身もさくらに対しては明らかに特別な想いを持っていますが、「好きな人の幸せが私の幸せ」とさくらの恋路の邪魔をしないあたり、仮にガチ百合だったとしても達観しているなあという感じです。小学生にしておくのは惜しい。

独唱する知世

 さくらを中心に周囲の人々が抱える困難な問題を、豊富な資金で解決の糸口をつくってやったりしています。それでいて鼻に掛けることもなくお嬢様ぶることもなく、誰に対しても物腰柔らかな姿勢で接するので、学校でも友達がたくさんいます。骨川スネ夫とは大違いですね。スネ夫とは違うのだよ、スネ夫とは!!

ザクとは違うのだよ、ザクとは!

 あ、ラル大尉出張ご苦労様。

姫巫女知世姫

 ちなみに、ツバサ・クロニクルでは、姫巫女の知世姫、ピッフル国の知世=ダイドウジ、鳥カゴの国の知世姫など、大道寺知世を基にしたキャラが複数登場しています。どれも異世界の同一人物なんだそうです。

小鳥と知世

 人を包み込んだり励ましたりする保護者のような側面もあり、後期になるにつれてその点が強調されて描かれるようになっています。小狼とさくらがいい仲になって、小狼を好きだった苺鈴は失恋するのですが、知世が慰めていました。知世もさくらを失うようなものなのに。しかし、知世のさくらに対する感情は単なる百合ではないような気がします。わざわざさくらと小狼をくっつけるようなこともしていますし。

歌う知世

 自分のことよりも相手(この場合さくら)の気持ちを大事にし、相手の幸せを最優先するような包容力を持つ知世は、恋愛感情より一段高いステージにあるような気がします。さくらの兄である桃矢と結ばれれば、さくらの義姉になるわけで、今よりより親密な姻戚関係が築けますけど…

桜と知世

 「カードキャプターさくら」の世界は、善人ばかりで悪人がいないのですが、そんなほんわかした世界でありながら、百合にとどまらず、ホモとか教師と生徒(しかも小学生)の恋愛とか三角関係や四角関係といったどろどろしかねない関係が描かれていました。そしてNHKが全国放映するという(笑)。

岩男潤子

 CVは岩男潤子。この人については上記記事で取り上げていますので省略しますが、さくら同様ばっちりなキャスティングだったと思います。

星空の知世

グローランサーⅣ(その3):攻略可能ヒロインとロイヤルガード

12月7日
 
 こんにちは。毎週土曜日に歩く場所に朝顔が咲いていまして。これが10月になっても11月になっても咲き続けるど根性朝顔なんですが、今日通ったら、根こそぎなくなって姿を消していました。さすがに12月になって枯れたのか、実はまだ咲いてたけどいい加減季節はずれなんで地主が引っこ抜いたのか。

グローランサーⅣの野郎共

 さあ登場キャラがやたらに多いグローランサーⅣ、本日も行ってみましょう。エンディングがある攻略可能な女性キャラはまだいるのです。

 シドニー(CV佐々木愛)

シドニー

 マーキュレイ王家に仕えていた公務員ですが、クレヴァニール達がデュルクハイム共和国のマーキュレイ王国侵攻を阻止したことにより、褒美として土地を賜った際、派遣されてきました。この土地はイライザの別荘の隣にあり、ストーリーが進むと立派な街になっていきます。デフォルト名はMY CITYで、私はマリアンデールと名付けていました。ラングリッサーⅤのヒロイン・ラムダの本名です。

シドニー登場シーン

 それはさておき、シドニーは土地の引き渡しと納税などの説明にやってきたのですが、その有能さが評価され、今後の土地管理のためにスカウトされ、財務管理係となりました。なかなかにセクシーな衣装ですが、これは王国の官吏だったころからこの格好なので、もしや制服なのか…?

シドニー全身図

 一見垢抜けていますが、元は小さな島育ちで、夕暮れの海を見るのが好きです。攻略は非常に簡単ですが、PSP版ではイベントが追加されており、全キャラクターの中唯一シドニーだけ立ち絵が描き直されたほか、担当声優も変わっています(PS2版のCVは井上富美子)。そのせいか以前より活発になった印象がします。片目を隠してますが、髪をどけると実は隻眼…とかじゃないといいな。

夕日が好きなシドニー

 メル(CV植田佳奈)

メル

 こんな端役(失礼)にこんなビッグネームが?と思いますが、PS2版発売は2003年。植田佳奈のデビューは2001年なので、駆け出し時代の出演なのです。メルは関西弁を話す、元気で明るい少女で、大阪育ちの彼女にぴったりでしょう。

待ちぼうけのメル

 各地で手作りのアクセサリーを行商をしていましたが、自分の店を出すのが夢で、マーキュレイ王国の首都マーキュリアの商店で商品を置いてくれるよう頼んでいたところをクレヴァニール達が通りかかり、MY CITYに自分の店を出せることになりました。

照れるメル

 売り上げアップのためにクレヴァニール達にビラを渡して各地で配ることを要求したり、大阪商人らしい強引なこともしますが、休暇中にクレヴァニールがアルバイトすることができたり、D-MD型の使い魔がメルの店でアクセサリーを作るイベントがあったりと、PSP版ではイベントが追加されています。

メル全身図

 マギー(CV今井由香)

マギー

 本名はマーガレット。クレヴァニール、メリーヌ、シンシア、パメラが育った廃村にたった1人で暮らしている女性です。幽霊が出たりするんだけどな…。15年までは普通の村でしたが、ヴェスターに襲撃され滅びました。その際メリーヌとシンシアはヴェスターの手駒にされ、クレヴァニールはディクセン団長に連れられて逃れて傭兵団に入りましたが、クレヴァニールはあまり覚えていないようです。

マギーとパメラ

 パメラと共に古代の魔法技術の研究を行っています。パメラが情報収集、マギーがそれに基づく機器類の作成を行っているようです。しかし引きこもりではなく、クレヴァニール達に協力して対天使兵器を作成して自ら撃ったりもします。

マギー全身図

 グラマーなのですがイマいち萌えないのは服装のせいか…。え?いけますか?まあ上着さえ脱げば…しかし、由香蔵の演技がイマイチ色っぽくないんですよね。しかしPSP版ではイベントが追加され、攻略可能となりました。

マギー登場

 アリシア姫(CV荒木香恵)

アリシア姫

 姫とは言いますが、実際にはマーキュレイ王国の女王です。本来の国王である父が失踪しているため、国王ではなく「国主」の肩書きを使っています。現地の古いしきたりにのっとり、顔を隠した構造の礼装に身を包んでいるため、顔はあまり知られていません。

アリス

 しかしこの顔を見ればわかるとおり、レムスの姉です。父王レイニッシュと王妃である母との間に双子の弟レムスと共に生まれましたが、マーキュレイ王国に伝わる預言書「メルキュースの託宣」に「双子が生まれし時にマーキュレイに危機が訪れる」という記述があったため、レイニッシュ王はレムスを連れて出奔したのでした。

アリス全身図

 性別が違う双子ということは二卵性双生児なのでしょうが、それにしては瓜二つです。女王はストレスが溜まるらしく、リラックスするためにクリストファーの協力を得て、私服姿で「アリス」と名乗り、マーキュリアの街中をお忍びで出歩いたりしますが、その私服が驚くほどエロカワ風です。なんだこれは…たまげたなあ。これもストレスゆえなのでしょうか。

顔を隠すアリシア姫

 マーキュレイ王国は温暖で肥沃ですが、周辺の大国に挟まれて国土面積は狭く、人口も少ないため軍事力は小さく、隣国ヴァルカニア王国に「治安保護支度金」と称した税金を支払うことで事実上の従属同盟を結んでいました。しかし予言が的中したせいか、デュルクハイム共和国軍がマーキュリアを襲撃し、その後進駐してきたヴァルカニア王国軍の横暴によりヴァルカニア王国とも戦争状態に陥ってしまいます。

 クレヴァニール達の活躍のおかげで、ノイエヴァール大陸全土を覆った戦乱の中で最小国のマーキュレイ王国が勝利し、大陸各国による民主制連邦国家が誕生し、マーキュレイ王家は象徴的な存在となっていきます。この人もPSP版で関連イベントとエンディングが追加され、攻略可能キャラになりました。レムスに似ているので、何となくレムスと「ウホッ」な関係になってしまったかのような気になりますが(笑)。

 ディアーナ・シルヴァネール(CV園崎未恵)

ディアーナ・シルヴァネール

 ヴァルカニア王国が誇る一騎当千のロイヤル・ガードの紅一点です。レブラントの領主でもあり、剣豪ヒエンの姪にあたります。その割りに純和風のヒエンとは全然似ていませんが、ヒエン同様の二刀流剣術を使います。

ディアーナ全身図

 幼い時に父を亡くし、後に母とも他界したことから、祖国ヴァルカニアを実の親のように思い生きてきたため、国家や元首であるヴァルカニア王へは非常に高い忠誠心を持っています。デュルクハイム共和国と戦争状態に入ると、英雄ルードヴィッヒ少将率いるヴァルカニア方面軍と対峙し、五分に渡り合います。

ディアーナと背中合わせ

 マーキュレイ・オーディネル連合との戦争勃発後も引き続きデュルクハイムと対峙していましたが、ミュンツァーが敗れた後は一人で全ての戦線を支えることになりました。戦況不利な中、シルヴァネールはなお祖国やヴァルカニア王のために戦う覚悟を決め、王都目前に迫ったクレヴァニール達と刃を交えますが及ばず、撤退を余儀なくされてしまいます。

凜々しいディアーナ

 ヴァルカニア王は最早敗北は確定したとし、降伏の証として自らの首を届けるようシルヴァネールに命じ、シルヴァネールは無念を噛み締めながらマーキュリアの王宮に王の首を届け、降伏しました。士官学校時代はアルフォンスやクリストファーと同期で、その頃からクリストファーに密かに思いを寄せていたそうですが、展開次第では攻略可能です。最終決戦では駆けつけてきてくれます。

ロイヤルガード

 ではついでに残りのロイヤルガードも紹介しましょう。グローランサーⅠに登場したインペリアルナイトを彷彿とさせます。

 ミュンツァー(CV宮崎寛務)

ミュンツァー

 ヴァルカニア王国が誇る一騎当千の精鋭、ロイヤル・ガードの一員。スーパーマリオに似ていると思うのは私だけではないでしょう。こう見えて実は結構若く、30代前半だそうです。アルフォンスやディアーナより年上のため、ロイヤルガードのリーダー格です。

 国民や部下への心配りの出来る人物で、ラインファルツ基地を襲撃してヴァレリーを誘拐した張本人にも関わらず、その優れた人柄に接してきたヴァレリーに心酔されていて、ヴァレリーに『あの方のようになりたいと思う』と言わしめる程でした。

 戦争勃発後は親を無くした戦災孤児を引き取ることをヴァルカニア王が奨励したため、戦災孤児の少女ラティカの養父となりました。ディアーナのレンブラント、アルフォンスのオーディネルのように、ミュンツァーが領主となっている都市は判明していませんが、ラティカの住むクラスダールは領地なのかも知れません(鄙びた村ですが)。

 戦場に立てば凄まじい威力の剣術を振るい、古代金属の橋すら一撃で落とすほどです。オーディネルの離反によりアルフォンスと敵対することになり、史上初のロイヤルガード同士の激戦を展開しました。兵法では一枚上手でアルフォンスを追い詰めましたが、駆けつけたクレヴァニール達の加勢のせいで敗れます。PS2版では死亡しましたが、PSP版では生存が可能となり、最終決戦時には加勢に駆けつけてくれます。

 アルフォンス・オーディネル(CV高橋広樹)

アルフォンス・オーディネル

 名門オーディネル家の当主であり、オーディネル家の名を持つ都市オーディネルの領主です。25歳でロイヤル・ガードの1員であり、細身の双刃剣を使います。愛称はアルフ。ヴァルカニア王国やオーディネルの領民を思う真面目な人物です。

 オーディネル領民による、アルフォンスと兄のクリストファー美人だった母親似だそうで、豪快だった父親とはあまり似ていないそうです。オーディネルはヴァルカニア王国の一部ですが、マーキュレイ王国に隣接するため交流が活発で、アリシア姫やイライザともかねて親交がありました。

 進駐軍の横暴によりマーキュレイ王国がヴァルカニア王国から離反すると、ヴァルカニア王が宣戦を布告しようとします。アルフォンスは諌言しますが聞き入られず、一軍を率いてマーキュレイを攻めるよう命じられてしまいます。アルフォンスは国や王への忠誠心やマーキュレイへの思いの板挟みになって苦悩しますが、オーディネルを独立させてマーキュレイと連合を組み、ヴァルカニアやデュルクハイムと戦う決意をします。

 クレヴァニール達の加勢によってミュンツァーを倒した後、巨大魔導砲の砲撃によって先陣の部隊が壊滅したため、巨大魔導砲のあるバルトリック砦を攻めますが、そこでヴェスターと遭遇し剣を交えます。PS2版ではヴェスターの放った攻撃の前に致命傷を負い、戦死しましたが、PSP版では一命を取り留める事が可能となっています。ただしその場合も重傷を負うため、療養のために戦線を離脱することになります。最終決戦時にはミュンツァーと共に駆けつけてきます。

 クリストファー・オーディネル(CV高橋広樹)

 名門オーディネル家の長男で愛称はクリスです。アルフォンスとは双子の25歳で、士官学校時代はアルフォンス以上の成績を示していましたが、実は士官学校在籍中に事故で肋骨を折り、その破片が未だ体内に残っており、いつ内臓を傷付けてもおかしくない状態になっています。このため士官学校を中退し、当主もアルフォンスに譲って以後は無官の身となっています。

クリストファー・オーディネル

 事故のことは伏せているため、他の者からはやたらに女性を口説きまくる軟派な兄ちゃんと見なされていますが、アルフォンスや他者への気配りを見せるなど繊細な部分があります。アルフォンスが倒れた後はその意志を継いでオーディネル軍を率い、獅子奮迅の活躍を見せます。

 PS2版ではイベントをクリアしていないと死んでしまいましたが、PSP版ではアルフォンスが生存している場合は、無条件でクリストファーの生存も確定します。

女たらしのクリス

 次回はラスボス及び敵方キャラを中心に。野郎ばかりになってしまう悪い予感がしますが(笑)。これで最後と思いますが、本当にキャラが多いゲームです。

中国美女列伝(その29):班倢伃~寵愛を失った「秋の扇」

12月6日
 
 ボーナスは赤字の埋めとのたまへり(後藤紅郎)…切ないですね。サラリーマン哀歌極まれり。あんまりボーナスネタやっているとボーナスが出た日が判ってしまうのでこの辺で終わりにしておきます。

班倢伃その0

 金曜恒例中国美女列伝、29回目の今日は班倢伃です。この人は既に紹介している美女の親戚なのです。

班倢伃その1

 班倢伃(Wikipedia中国版による紀元前48年-紀元2年)は「婕妤」とも書きますが、前漢第11代皇帝成帝の寵姫でした。「その26」(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-546.html)で紹介した“女子教育のパイオニア”の班昭の大おばにあたりますが、大伯母か大叔母かは不明です。ちなみに「倢伃」は女官の名称で、本名は不詳です。古代には良くある話なのでもはや驚きませんが、官名がなければ班氏とか班姫とか呼ばれたんでしょうか。

班昭の新しい画像

 ところがそこへ「その5」(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-393.html)で紹介した趙飛燕・合徳の超絶美人姉妹が登場します。班倢伃も美人だったことは間違いありませんが、なにしろ「環肥燕瘦」と呼ばれ、ふくよかな楊貴妃と並んで中国美人の代表格として扱われる細身の趙飛燕です。姉妹の軽身細腰はたちまち成帝の眼にとまって後宮に入りとなり、姉妹で寵愛を独占することとなりました。

趙飛燕の新しい画像

 飛燕・合徳は成帝に対し、班倢伃が許皇后と共謀して後宮で寵愛を得ている人々(つまり飛燕と合徳)を呪詛し、成帝を悪し様に罵ったと讒言し、班倢伃は裁きの場に引き立てられました。

趙合徳の新しい画像

 裁きの結果、班倢伃と許皇后は冤罪である事が明らかになりましたが、許皇后はかつて寵に奢った振る舞いがあったことが禍し、皇后を廃せられて美人の位に貶されることになりました。

班倢伃その2
 
 班倢伃は「『死生命有り、富貴は天に在り』と聞いております。私は行いを正しくしておりましても、福がございません。まして邪を致しましたとこでどうなるものでもありますまい。神がこの私の願いを知ったとしても受け付けることはありますまい。神が私をご存じないとすれば、何を願っても益のないことでございませんか。」と申し述べ、成帝は班倢伃の誠実に感動し、無罪放免としたばかりか褒美を賜ったそうです。

班倢伃その3

 班倢伃は無事後宮に戻りましたが、しかし寵愛を失ってしまったことは事実です。今さら後宮にいても仕方がありませんし、讒言に失敗した飛燕・合徳がこのまま放っておくとも思えません。

班倢伃その5

 後宮における嫉妬の恐ろしさは、例えば漢の高祖(劉邦)の愛妾戚姫は、呂后によって両眼をくりぬかれ、唖にされた上に、手足を断ち切られるという酸鼻を極めた前例からも明らかです。班倢伃はなんとかしてこの嫉妬渦巻く後宮から逃れる手立てはないかと思い悩みました。

班倢伃その6

 そこで思いついたのは、かつて目を掛けてくれた皇太后の庇護を得ることでした。班倢伃は直ちに皇太后の側に仕えたいと願い出てたのでした。

班倢伃その7

 こうして班倢伃は後宮を出て、皇太后の長信宮に移りました。ここでは平安な日々が流れましたが、静かな暮らしの中でも折りにつけ後宮で寵愛を受けていた時のことを思い出します。ここで作詩したのが「怨歌行」です。

班倢伃と怨歌行

 新裂齊紈素,皎潔如霜雪
 裁爲合歡扇,團團似明月
 出入君懷袖,動搖微風發
 常恐秋節至,涼風奪炎熱
 棄捐篋笥中,恩情中道絶

班倢伃その8

 新らしい白練り絹を裂くと、純白潔白で穢れない清い白さは、霜や雪のようです。
 裁断して、両面から張り合わせの扇を作ると、丸くてまるで満月のようです。
 この扇は、わが君の胸ふところや袖で揺れ動くたびに、そよ風を起すことでしょう。
 しかし心に怖れるのは、秋が来ることです。秋の清々しい風は、わが君の情熱を奪って涼しくしてしまいます。
 そうなれば、扇は屑籠の中に投げ捨てられてしまいます。わが君の寵愛が絶えてしまうのです。

班倢伃その9
 
 「秋の扇」という言葉が、男の愛を失った女にたとえられ、「秋の扇と捨てられて」云々と言うように用いられるのは、この「怨歌行」が出典となっています。この詩は各種詩集に載せられたほか、才色を兼ね備え、天子の寵をほしいままにした佳人・班倢伃が、一転、訪れる人も少ない皇太后宮で、ひっそりと暮らす姿は後世の詩人の詩興をそそったと見え、詩仙李白や詩仏王維をはじめとして、班倢伃を詠った詩がいくつも作られました。

班倢伃その10

 日本においても、世阿弥作とされる「班女」という能は、班倢伃をモデルにしています。そのあらすじですが、遊女である班女(本名花子)は、扇を愛好し班女と呼ばれていました。班女は京より下ってきた吉田の少将と恋に落ち、互いに扇を取り交わします。少将が旅立ってからは班女は仕事もせずに扇を見つめている毎日で、そのため宿から追い出されてしまいます。

班倢伃その13

 吉田の少将は再び戻ってきますが、契ったはずの班女はいません。仕方なく、班女が京に来る事があれば立ち寄ってくれと言付けて京に向かいます。

班倢伃その14

 京都・下鴨神社の糺の森では、班女が恋に泣いていますが、その恋に狂い泣く様を見物人にからかわれている始末です。しかし、片時も離さなかった扇に眼を留めた男がいました。男は班女に声をかけますが、班女は「これは愛しい人の形見だから」と言います。男がさらに声をかけ、扇を見せあいます。まさしく男は少将だったのでした。

班倢伃その15

 こちらはハッピーエンドみたいですし、吉田の少将は心変わりもしていませんが。

班倢伃その11

 なお、班倢伃の甥の子である班固の記した「漢書」外戚伝には、班倢伃の「自傷賦」は載っているものの、「怨歌行」については記されていません。前漢時代には五言詩は存在せず、班倢伃の詩といわれているものは後世のものではないかと疑う向きもあります。「怨歌行」は本来無関係な詩であったのものを、班倢伃の身の上に仮託したものだという説もあります。

班倢伃その12

 他に班倢伃には、「班女辞輦(はんじょじれん)」という故事成語があります。主君を諫める賢女を指す言葉です。成帝が班倢伃を寵愛していた頃、一緒に車に乗るよう班倢伃に言ったところ、班倢伃は「昔の絵画を見ると聖賢と呼ばれる君主はみな立派な臣を従え、王朝の末の天子はみなその側に気に入りの女を侍らせております」と言って断ったのだそうです。この奥ゆかしさ、この知性はやはり班昭の親戚だけありますね。

渡辺満里奈の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その3):恋愛成就に向けての花苗の決心

12月5日
 
 ボーナス待つ深く林檎の創抉り(有働亨汐路) 

 こんばんは。出そうでなかなかでないものといえば幽霊とボーナスですね(なんじゃそりゃ)。幽霊はともかく、ボーナスはとっとと出て欲しいものです。

虹の少年 CD

 さて本日も渡辺満里奈の歌で秒速5センチメートルの妄想をしてみましょう。本日は1989年7月リリースの10thシングル「虹の少年」で花苗の気持ちを妄想してみます。

 80年代末というと、いわゆる四天王といわれるビッグアイドルがおりました。それが工藤静香、中山美穂、浅香唯、南野陽子なのですが、その下あたりにいながら味のある歌を歌っていたアイドルといえば渡辺美奈代、高岡早紀、渡辺満里奈の3人ではなかったかと思われます。四天王についてては改めて語る機会もあると思いますので他日に譲るとして、この3人の歌手活動についてはもっと評価されてもよいのではないかと思います。

ONEDAY写真集 

 渡辺美奈代は最もアイドルアイドルしたアイドルでしたが、歌唱力は3人の中では一番あったと思います。90年代以降の「中途半端ヌード」のセクシータレントということで彼女を覚えているという人は、一度ベスト盤でも聞いてみて欲しいと思います。高岡早紀については当ブログでも昨年9月26-27日の二日にわたって取り上げていますが、
 nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-139.html‎
 nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-140.html‎
とにかくこの人は10代の頃おじさま方にもてもてだったらしく、ビッグネームが楽曲に関わっています。歌はさほど上手くなかったのですが、囁くように歌うウィスパーボイスがなかなか魅力的でした。彼女の歌手活動期間は非常に短いのですが、ブックオフなどでアルバムCDを見かけたらぜひ買ってみて下さい。多分損したとは思わずに済みます。

夏休みだけのサイドシート

 そして渡辺満里奈ですが、この人は竹内まりやのポジションにいけた可能性のあった人だったのではないかと思います。作詩作曲能力の有無ではなく、歌っていた楽曲の雰囲気的になんですが。88年から89年にかけての傑作群のような作品をもう1-2年リリースできていたら…と思うのですが、90年代に入ると急速にアイドル冬の時代がやってきてしまい、3人ともこれを乗り切ることができませんでした。ただ、女優・タレントとしてしっかり芸能界で生き残っているところはさすがだと思います。

 あんまりアイドルを語っていると「秒速」のカテから外れてしまうので本題に入りましょう。場所は種子島でもどこか別の海辺の町でもいいのですが、特に湘南みたいにあかぬけていなくてもいいと思います。花苗と貴樹は本編よりも親密で、第三者から見れば彼氏彼女の関係だと思われます。

 多分貴樹は「雪の一夜」体験がないままに明里とさよならして引っ越してきたのではないかと思います。明里との想い出はもちろん胸の中に生きているけど、それは恋とも呼べない幼い日々のもの。それでもやはり貴樹にはどことなく遠くを見ている気配があり、花苗としては毎日が幸せなのですが、その幸せがある日突然消えてしまうのではないかという不安に苛まれていたりして。幸せ過ぎて怖いというやつかも知れません。

夏の短編

 遥かな虹を見た
 白い 入り江の午後
 何故だか あなたのことが
 とても 気になる
 瞳を細めては
 遠くはかないもの
 愛してしまったようで 不安になる

 まだ 夢を見てるの
 草の青で シャツが
 汚れても 気にせずに

 いつもの花屋にも寄らず
 逢いにゆこう
 あなたに聞かせたいこと 数えながら

 すりきれたジーンズが
 ほっとさせる わたし
 いつまでも そばにいる

 この指で約束するよ
 たとえ どんな時も
 世界一 勇気を出して
 きっと めぐり逢える


虹の少年 EP
 
 この時間軸で花苗が貴樹と付き合っているのは、本編より勇気を出して貴樹にぶつかることができたからかも知れません。中学生時代の2年間という助走期間があったのですから、高校時代にはもっとアグレッシブでも良かった。純情可憐が花苗の魅力ですが、恋は戦って勝ち取るものなのでしょうか。誰に出す当てもないメールを打ったり、異世界で女の子と二人きりの夢を見たりはしていない貴樹ですが、それでも明里の思い出は花苗にとっては強敵でしょう。しかし、今回は正面からぶつかっても何とか勝てるはずです。

 たそがれ 街灯の下で
 涙ぐめば
 前ゆく あなたが 急に見えなくなる

 せつなくて 泣くのは
 きっと これが最後
 すばるの空に誓う

 この胸に約束するよ
 どんな悲しいことも
 世界一 勇気を出して
 二人 越えてゆける

 この指で約束するよ
 たとえ どんな時も
 世界一 勇気を出して
 きっと めぐり逢える

 この胸に約束するよ
 どんな悲しいことも
 世界一 勇気を出して
 二人 越えてゆける


マリーナの夏
 
 この気持ちをずっと持ち続けていられたら、きっと花苗は貴樹と結ばれ、幸せになれるんじゃないかと思うのですが、いかがでしょうか。それでは聞いてみて下さい。

 残念ながらYouTubeにはこのフルバージョンしか見当たりません。「歌ってみた」はあるのですが、微妙なので今回はパスです。この歌、あんまり人気がないのかなあ。歌詞はもとより、作曲・編曲とも非常に爽やかで名曲だと思うのですが。

虹の少年フル

 http://www.youtube.com/watch?v=DDyZ32nmUfY

 デビュー当時はもう少し歌唱力があればと思われた渡辺満里奈ですが、この頃はそこそこ歌えています。継続は力なりですね。

ロングヘアだった渡辺満里奈

海の底:突如現れた怪物から逃げる少年少女と戦うおっさん達の物語

12月4日
 
 待つのみの島の教師に賞与出づ (伊藤白潮)-12月といえばボーナス月。通常夏よりも冬の方が多いようですが、年末年始は出費も多いですよね。とりあえず私もボーナスが出たら年末ジャンボを買いたいと思っています。いい夢見ろよ!と気分は毎回柳沢慎吾なのですが、いつも夢だけで終わっています。正夢ってないのかしらん。

海の底

 さてぼやいてばかりいないで本題に入りましょう。本日は有川浩の「海の底」です。有川浩の作品は初めて読みました。

有川浩

 有川浩は1972年6月9日生。高知県出身で、詳しい経歴は公開されていません。2003年に「塩の街 wish on my precious」で第10回電撃ゲーム小説大賞を受賞し、翌年に同作で作家デビューしました。

塩の街

 「塩の街」はライトノベルでしたが、2作目以降は一般文芸書籍と同等のハードカバー出版が続いており、電撃文庫出身作家の中は特殊な扱いを受けており、文庫で出版された「塩の街」も、後にハードカバーで出版され直しています。有川浩はインタビューで、自身の作品を“大人向けのライトノベル”と語っており、一般文芸に活動の範囲を広げた現在でも自らを「ライトノベル作家」と称していまする。

図書館戦争

 2006年に発売された「図書館戦争」は、「本の雑誌」が選ぶ2006年上半期エンターテインメントで第1位、2007年度本屋大賞で第5位を獲得しました。2008年には「図書館戦争」シリーズで第39回星雲賞日本長編作品部門を受賞しています。他に「県庁おもてなし課」が雑誌ダ・ヴィンチのBOOK OF THE YEAR2011で総合1位と恋愛小説1位、「空飛ぶ広報室」が雑誌ダ・ヴィンチのBOOK OF THE YEAR2012で小説1位を受賞するなど、今一番売れている作家の一人といえるでしょう。

フリーター、家を買う。

 「図書館戦争」は2008年4月にフジテレビでアニメ化された後、2012年6月にアニメーション映画化され、さらに2013年4月に実写映画化されています。2010年10月には「フリーター、家を買う。」がフジテレビでテレビドラマ化、2011年4月には「阪急電車」が映画化、2013年4月には直木賞候補作「空飛ぶ広報室」がTBS系でテレビドラマ化され、2013年5月には「県庁おもてなし課」が映画化されるなど、短期間に次々と映像化されているのが特徴です。

県庁おもてなし課

 デビューからしばらくの間は、主にSF・ミリタリー色の濃い作品を発表しており、デビュー作から3作続けて、自衛隊と未知の物体・生物との接触をテーマにした作品を発表、陸上自衛隊の「塩の街」、航空自衛隊の「空の中」、海上自衛隊・海上保安庁・機動隊の「海の底」は合わせて「自衛隊三部作」と称されています。2006年にスタートした「図書館戦争」シリーズでも「図書隊」という架空軍事組織が存在する世界が描かれ、SF・ミリタリー的な要素が物語に大きく関わっています。2006年以降はSF・ミリタリー的な要素の無い作品も刊行され始めている。

阪急電車

 「海の底」は、2005年6月にメディアワークスより単行本が刊行され、2009年4月に角川文庫から文庫版が刊行されています。前述したとおり、初期「自衛隊三部作」の一作です。ただ、シリーズといっても相互関連生はないので、順番に読む必要はありません。私も3作目の「海の底」から読んでしまいましたが、何ら支障ありませんでした。

空飛ぶ広報室

 では例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

サガミ・レガリス?

 4月。桜祭りで開放された米軍横須賀基地。停泊中の海上自衛隊潜水艦「きりしお」の隊員が見た時、喧噪は悲鳴に変わっていた。巨大な赤い甲殻類の大群が基地を闊歩し、次々に人を「食べている!」自衛官は救出した子供たちと潜水艦へ立てこもるが、彼らはなぜか「歪んでいた」。一方、警察と自衛隊、米軍の駆け引きの中、機動隊は凄絶な戦いを強いられていく―ジャンルの垣根を飛び越えたスーパーエンタテインメント。

こんなんが迫ってくる

 横須賀港に突如出現した1~3メートルはあろうかという巨大甲殻類の大群。サガミ・レガリスと呼称された相模トラフの冷水湧出域で発見された新種の甲殻類で、ザリガニやイセエビを巨大化させたような外見と、拳銃弾程度ならば跳ね返す固い殻を持っています。元は全長2cmに満たない深海性の小型甲殻類でしたが、5年前に深海探査艇が採取したレガリスが事故によって沿岸域にばら撒かれ、浅海域の豊富な栄養源を得た事により、急激に巨大化しました。

シナルフェウス・レガリス

 サガミ・レガリスは実在するテッポウエビ科のシナルフェウス・レガリスと同様、女王エビを中心としたコロニーを作って行動する真社会性生物という設定です。真社会性動物とはハチとかアリのような ①共同して子の保護が行われる ②繁殖の分業、特に不妊の個体が繁殖個体を助けること ③少なくとも親子二世代が共存、子の世代が巣内の労働をする程度に成長するまで共存する-という性質を持つ動物と定義されています。

 サガミ・レガリスは通称で正式な学名ではありませんが、作中の警察や自衛隊の関係者は、単に「レガリス」とも呼んでいます。世代交代のサイクルが一年未満と早く、環境適応能力が高く、深海性らしくい外界の認識は赤外線探知器官をもって行っています。真社会性動物らしく、「群れの保存」に特化した極めて高い学習能力を有しており、自然死以外の死因によって死亡した個体から発せられる警戒臭を探知すると、外敵への警戒反応や群れの周囲に発生した異常の回避などを行うという習性があります。このため毒餌作戦は短期間で無効となってしまいました。

空の中

 また、命の危機を感じた女王が発する音波に集まる習性があり、この音波が潜水艦が打つアクティブ・ソナーのピンの音波と同じ波長であるため、横須賀を出港した米海軍の原潜が打ったピンに反応したレガリスの集団が横須賀に上陸し、新たに餌と見なした人間を捕食し、海岸付近や基地内にいた自衛官や市民などが被害にあう事となりました。

 主人公の海上自衛隊の問題児夏木大和と冬原春臣(ともに実証幹部の三尉)は、潜水艦「きりしお」を出て基地外へ待避中に民間人の子供達と遭遇。退路を断たれたために共に「きりしお」内に籠城することなります。途中子供達を逃がすために艦長が犠牲になってしまい、二人のへっぽこ三尉が子供達の面倒をみなければならなくなります。「きりしお」の停泊場所は米軍基地内という特殊な場所にあること、また横須賀湾内が甲殻類に埋め尽くされていることから早急な救助対応は望めず、「きりしお」は孤立した状況に置かれてしまいます。

海の底 POP

 そして救助した子供達(小学生から高校生まで)の間の関係には不思議な歪みがあり、彼らの軋轢は夏木と冬原を混乱させることになります。

 市民の犠牲も省みず爆撃を画策する米軍、政治的判断を優先させ、自衛隊の出動に腰が引ける政府、「怪物」への対抗手段もろくにないままに最前線に立たされた機動隊は凄惨な防御戦を展開します。どうすれば自衛隊出動に持って行けるのか。潜水艦に取り残された者、自衛隊、機動隊、警察の対策本部といった様々な視点から物語は進んでいきます。また、第三者としてネット上のミリタリーマニア(いわゆるミリオタ)のコミュニティ掲示板参加者の動向も大きなファクターになっています。マスコミも読者に事態の進行を告知し、登場人物らが情報を得るメディアとして登場しますが、事件の解決には貢献せず、むしろ興味本位で事態を混乱させる存在として批判的に描かれています。昨今のメディアのていたらくを見ると、彼らに野次馬以上の機能を求めることは不可能な気がしますのでこれもやむを得ないかと思われます。

海の底 POPその2(虹色ほたるも近日読みます)

 自衛隊三部作のトリということですが、自衛隊よりも警察の動きの方が主軸となっています。「警備のカミサマ」と呼ばれながら異端児として飛ばされて神奈川県警で冷や飯を食っている明石警部と、事件発生後に警察庁から派遣されてきた警備部参事官の烏丸警視正が、周囲の無理解や頑迷さをいかに振り切っていくか、どうやって自衛隊の出動を導くかが詳細に描かれています。烏丸警視正は佐々淳行がモデルのようですが、警視庁はいざ知らず、警察庁の課長級が警視正ということないだろうとか突っ込むのはヤボでしょうかね。警察庁と警視庁の機構の混同は警察小説の書き手も往々にしてやっていますからね。

 また作中、潜水艦に避難した子供達の中で最年長にして唯一の女性である森生望に生理が来てしまい、その描写が非常に生々してくて「うわぁ…」と思ったのですが、その時ようやく有川浩が女性であることに想いが至ったのでした。それまで不覚にも浩は「ひろし」なのだと思っておりました。この描写は女性作家でなければ無理ですね。しかし、その必要があったのかはちょっと疑問です。

 子供達は全員が周囲から隔絶しがちな住宅団地から来ており、ボスママの息子である遠藤圭介(中三)がやたら偉そうな態度を取っていて、“クソガキ”ぶりを発揮して騒動を引き起こします。ボスママは家庭でも支配的な立場にあって、スポイルされて育った圭介はボスママの価値基準を疑問も持たずに自らのものとしているのですが、小学生ならいざ知らず、中三にもなってWWWと思わず草を生やしてしまいそうです。女の子ではあるのかも知れませんが、男では珍しいのではないかと。クソガキはクソガキなりに事件を通じて成長するのですが、そんな描写は通俗的なのでいっそレガリスに食われるとかハッチからレガリスが侵入してくるみたいな大事件を起こしても良かったなあ、なんて思ってしまうのでした。

M50 375mm対潜ロケット砲

 なお、自衛隊出動に持っていくまでが非常に困難を極めたのですが、いざ出動してしまえば戦車や戦闘ヘリなどを投入できずとも、装甲車にレガリスのハサミは歯が立たず、無反動砲どころか重機関銃や自動小銃の三点バーストにさえレガリスはあっさり甲羅を貫通され、敗走するのでした。地上のレガリスは一掃され、海中のレガリスの大群はソナーのピンに誘導されて一箇所に集められ、71式ボフォースロケット(対潜迫撃砲)を雨あられと受けて文字通り粉砕されてしまいます。仮に生き残りが勢いを盛り返してきたとしても、前例ができたので自衛隊の出動はより容易になることでしょう。

 明石警備や烏丸参事官の後方での戦いのほか、前線の機動隊指揮官の苦悩など、オヤジ達がいい味を出しています。またネットのミリオタ達も(図らずも)自衛隊出動促進や米軍の爆撃回避に役立っていたりして、夏木や冬原といった主役よりも脇役達が格好良く見える小説です。ヒーローのはずの夏木や冬原は不慣れな保父さん状態ですからね。

 未知の怪獣が人間を襲撃するという展開は、山本弘の「MM9」シリーズにも共通していますが、有川浩の方が先行しており、山本をして「ネタがかぶっててへこんだ(笑)。しかもあっちの方が面白いし」と言わしめています。MM9も面白いですが、第一話では甲殻類の大群が出てくるので、“ネタかぶり”は否めないですね。まあMM9にはその設定の面白さと多重人間原理という怪物登場の根拠があるので別な魅力があっていいですが。
 
 有川浩については噂はかねがね知っておりましたが、これまで読む機会がありませんでした。今後は是非読んでいきたいと思います。

単行本 海の底

華麗なる少女マンガの世界(その3):シュール過ぎな人達

12月3日
 
 日没は今が一番早い時期ですね。東京で午後4時28分。日の出は午前6時34分で、こちらはさらに遅くなりますが、日の出はこれ以上は早くならないようです。そろそろ忘年会シーズンですね。この時期、早朝の駅周辺では酔っ払いによるグロい落とし物があったりするので要注意です。フレッシュマンはともかく、おっさん達はいい加減自分の酒量くらい覚えて欲しいですよね。あとシメにラーメンというのもいい加減やめれ。

 さて本日は久々に「華麗なる少女マンガの世界」行ってみましょう。テーマは「シュール過ぎな人達」です。まずは盛り過ぎてシュールな人達を紹介しましょう。まずは軽くファッションから。きゃりーぱみゅぱみゅの「つけまつける」なんて歌もありましたが、つけまを盛るのは今や常識なんでしょうか。しかし……

ウニつけま

 ウニつけまですと。この子はあれですか?かつてのヤマンバギャルみたいに男受けとかはぶっちぎって無視して我が道を行っているのでしょうか。間違ってもこれでモテモテとか思ってませんよね?しかしこんなのは序の口でした。

つけま地獄

 もはやエイリアンのお二人。目が見えない。合コンで気合い入っているらしいのですが、つけまつげが男受けするっていう根拠はどこから出てきているのでしょうか。そりゃあまつげが長い子は可憐ですけど、ものには限度というものがありますよ。

 続いて頭も盛っています。まずはカラー画像から。

頭にカニが

 頭にカニが。これは非常食なんでしょうか?前回芋けんぴやらカキピーやらが髪についているという画像を紹介しましたが、二枚目が「ズワイガニ、髪についてたよ!」とか爽やかに取って食べるんでしょうか。

盛り~クリスマス

 続いて12月らしい盛り。頭にクリスマスツリーが立ってます。これは落語の「あたま山」のオマージュなんでしょうか…?「盛り~クリスマス!!」ですってよ奥様!

大盛りカレー盛り

 これに対抗してインドから(?)は大盛りカレー盛りが。サリーなんか来て本格派ですが、乗っているのはどうみても日本のカレーライス。ご飯にかけている時点でインドじゃない気がしますが、インド人もびっくりなのは間違いないでしょう。

マリーアントワネットの髪型

 しかし、かのフランス王妃マリーアントワネットも頭に帆船を盛っていたそうなので、頭に何かを盛りたいというのは昔からの女性の欲望なのかもしれませんね。男受け?そんなの関係ねえ!的な魅力があるのでしょう。

 続いて常識破りなシュールシーンを。まずはキスシーン。

ジョジョ立ちを超えた
 
 これは…なにゆえにこの角度なのか。男が長身なのはわかりましたが、ジョジョ立ちを完全に超えています。やはり背景には「ズキュゥウウウン!」という擬音が必要なのでしょうか。

数学戦士

 夜道で女性がチンピラに絡まれています。財布をおいていけとか身体ごと持っていこうとか物騒な発言が。そこへとおりかかったおっさん。実は只者ではなく、数学教師でした。そして鞄から取り出したのは巨大定規!先生、黒板で使う大きなコンパスもいけると思います。きっと理科の先生は濃硫酸、国語の先生は広辞苑、社会の先生は巨大な地図を巻いたやつとかを持ち歩いているに違いありません。体育教師は人間凶器だし。世のDQN諸君、教師には気をつけよう。

そこまで深刻にならんでも

 食堂でチャーシュー麺を注文した女の子。わーいわーいと席を探しますがあいにく満席。「このままじゃメンが死んでしまう」とレイプ目になっています。そこまで深刻にならんでも(笑)。お嬢さん、立ち食いラーメンというのを知りませんかな。え?乙女は立ち食いなんかしない?こりゃまた失礼いたしました。

マッパ先輩

 出た、謎のマッパ先輩。マジで真っ裸です。しかし三つ編み眼鏡の女の子、全く驚くこともなく日常会話を。きっといい人なんでしょうね、マッパ先輩。

世の女性にケンカを売っている

 …これはシュールというのとはちょっと違うかも知れませんが…。たぶんすごく昔の少女マンガなんでしょう。27歳の女性をおばあちゃんと行っています。世の女性の皆さん、これは私が言っているのではないので、呪詛する向きは間違えないで下さいね。私は「30歳過ぎていい女が本当にいい女」がポリシーです。

なぜか銃弾が上から

 去って行く悪役を追おうとする主人公。しかし護衛が立ちふさがって銃を乱射。そこまではいいのですが、なぜか銃弾は主人公の頭上から降ってきます。こいつらの銃は曲射砲なのか?女性のマンガ家は全般的にメカに弱いのですが、少しは考慮しようよ、角度とか。

法隆寺

 純情可憐そうな女の子。何やら感動的な言葉を聞いたようですが、その感想がちょっとおかしい。「その一言だけで、一晩で法隆寺建てられちゃうよ…」とは。比喩にしてもなにゆえ法隆寺デスカ?とりあえず夢殿だけでいいからちょっと建ててみてくれんかね?

肛門が…

 尾籠なセリフで恐縮です。ですが…どうしてぐちゃぐちゃなんですか?これはやはりあれですか、ハッテン場帰りということですか。阿部さんと「ウホッ」「アッー!」な展開の後と言うことなのでしょうか。せめてネコじゃなくタチだったらよかったのにね(そういう問題じゃありません)。

レイプ研

 そしてこれは…。少女マンガじゃなくレディコミなのかも知れませんが…「なんて軽やかでのびのびとしたレイプ…」っておい!「いつか一人前のレイパーとして先輩に認めてもらいたい」とか言っています。ここはレイプマン養成所なのか。いったいいつの時代のマンガなのやら。しかもこの人女性みたいなのにレイパー志願とは。気が狂っているとしか。

 最後にねつ造シュールを。まずはこれ。

センチメンタルグラフィティ

 かつて「センチメンタルグラフィティ」という伝説のゲームがありました。イラストとかが大人気でデジタル原画集なんか売れまくって発売前にブームになっていたのですが、いざ発売してみたらとんでもないクソゲーだったという恋愛シミュレーションゲームです。

海のリハク

 多くのギャルゲーマーを海のリハクにさせて絶望の淵に沈めたといわれるこのゲーム、オープニングは真っ暗な背景で女の子達が様々なポーズを取っていて「暗黒太極拳」などと揶揄されていました。

暗黒太極拳

 それを彷彿とさせる男のカンフーシーンです。

カンフー

 ダンスを踊っているだけのような気もしますが、女の子は見とれているみたいですね。この絵を使ってこんなことをした人が。

暗黒太極拳

 こ・れ・は!素晴らしいセンスですね。本当にこういうシーンがあったのならそのアミバ様並の天才ぶりに思わず木人形(デク)に立候補したくなりますが、残念ながらパロディなのでした。

ねつ造大事故

 そうそうこれも絶対外せません。この左ページのシュールさは!クレイジー過ぎる!こんなマンガ本当にあったのか!!

元ネタ

 実はこれもねつ造コラでした。実際のシーンはこちら。よくこんなシーンからこんなパロディ考えつくなあと感心するばかりです。

 いやーネタを盛って、いや持ってますねえ少女マンガは。今回で終わるつもりでしたが、まだネタがあるのでもうちっとだけ続くんじゃ。ということでまた次回!いつやるかは未定ですが。
 
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ