fc2ブログ

グローランサーⅣ(その2):使い魔達とPSP版追加キャラ

11月最後の青空
 
 こんにちは。遙かなる青、といった感じの素晴らしい青空でした。この空の果てに冬が近づいているのですね。12月ともなればもう完全に冬ですね。ああ、一番好きな11月が終わってしまう。

ラングリッサーⅣ

 本日はグローランサーⅣの第二回目。主人公の代弁者である使い魔と、PSP版で新登場した戦闘キャラを紹介します。

ラブシーンにあらず

 使い魔は、卵を育てて孵化させると誕生する魔法生命体です。2000年前の滅亡した古代文明の産物ですが、それほど珍しくはないものだそうです。といっても、主人公のクレヴァニール以外に使い魔を連れているのが確認できるのは、途中で出会う道具屋さんだけです。

D-TP型初対面

 人型の「ドール」、獣型の「ペット」、その他の「アザーズ」に分類されるそうですが、ゲーム中にはドールタイプしか登場しません。クレヴァニールが希望の遺跡で拾った卵から孵化し、常にクレヴァニールに付き添い、彼の役に立とうとします。

D-LN型初対面

 PS2版では、中盤でクレヴァニールが不意打ちを受けて危機に陥った時、身を挺してクレヴァニールを庇ったことで、力を限界まで使ってしまい、自らの思いや記憶の詰まった結晶を残して消滅してしまいます。その後、クレヴァニールは自室のベッドから動こうとしないほど落ち込みますが、レムス達はかつての使い魔と瓜二つの姿をした新しい使い魔を作ってクレヴァニールに贈ります。新しい使い魔に昔の使い魔の記憶の結晶を取り込んで昔の使い魔を復活させるか、新しい使い魔が自信を持ち、昔の使い魔がそれに満足して消滅するかは選択次第です。

D-LM型初対面

 PS2版では初代使い魔の死は不可避なのですが、PSP版では条件を満たせば死を回避することが可能になりました。私は使い魔の死は絶対回避して、最初の使い魔と添い遂げます。使い魔はPS2版では3タイプ、PSP版では4タイプです。

 D-TP型(CV豊口めぐみ)

D-TP型

 活発で元気な性格の使い魔です。デフォルトの名前は「ピティ」で、「グローランサーI」の妖精キャラである魔導生命体ティピをモチーフにしており、姿もそっくりなら、声優も同じです。D-TP型のTPはティピを指していると思われます。

ティピ

 ただし、主人公をマスターとする使い魔なので、ティピのように主人公にタメ口を利いたり蹴りを入れたりするようなことはありません。

 D-LN型(CV=PS2版:かかずゆみ、PSP版:藤田咲)

D-LN型

 穏やかで思慮深い性格の使い魔です。外見は「ラングリッサーⅢ」に登場するPCキャラクターの一人であるルナ(CV笠原弘子)に似ています。D-LN型のLNはルナを指していると見られます。

ルナ

 デフォルトの名前は「ユニ」。勉強好きで、見たもの、聞いたものからさまざまなことを学ぼうとしています。

 D-LM型(CV=PS2版:金田朋子、PSP版:矢作紗友里)
D-LM型

 周囲の空気をのんびりとさせる、独特なペースを持つ性格の使い魔です。外見は「グローランサーⅢ」の妖精キャラである闇の精霊ラミィ(CV堀江由衣)をモチーフにしている……というか、完全にそのまんまです。トレス疑惑だ(笑)。同じ会社だから問題ないですが。

ラミィ

 デフォルトの名前は「レミィ」です。D-LM型のLMはラミィを指していると思われます。PS2版ではグローランサーⅢのクリアデータをコンバートした場合のみ選択可能でした。

 D-MD型(CV日笠陽子)

D-MD型

 PSP版にて追加された四種類目の使い魔です。感情表現に乏しく、何でも事務的にこなし、使い魔は所詮道具であると考えています。「肯定します」「提案します」など、話の始めに「○○します」を付ける独特な話し方をします。

ラムダ(マリアンデール)

 PSP版で使い魔が4種類になったにも関わらず、デフォルトの名前候補は追加されておらず、上記ピティ、ユニ、レミィのどれかを選択せざるを得ません。

D-MD型初対面

 外見は「ラングリッサーV」に登場するPCキャラの一人であるラムダ(CV皆口裕子)をモチーフにしていると見られます。D-MD方のMDは、ラムダの本名であるマリアンデールを指していると見られます。せめてマリーとかいう名前を用意して欲しかった。ひよっちも好演しているのですが…やはり皆口ボイスを聞きたかったなあ。

 続いてPSP版追加キャラです。大半は戦闘に参加します。

木にメッセージを刻むトリシア

 トリシア(CV寺本來可)

トリシア

 デュルクハイム軍の魔術士で、年齢は16歳。クレヴァニールより年下ですが、ラインファルツ基地ではクレヴァニールの先輩として登場しました。一人称は「ボク」といういわゆるボクっ娘です。巨乳が魅惑的ですか?

敵として登場するトリシア

 後輩であるクレヴァニールの面倒を見ようと気さくに話しかけて来ますが、先輩としての威厳などはまるで無く、逆に窮地を救われたりします。クレヴァニールとは自分達だけのオリジナル打音式暗号で交流を深めますが、やがて彼が軍を脱走したことで決別することになります。

戦いたくないトリシア

 戦争中もクレヴァニールを案じ、戦いたくないと思いつつも敵味方という立場上敵対してしまいます。しかしトリシアは最後まで直接対決は避けていました。最初から好意的でどんどん仲良くなるのに、激化する戦争に引き裂かれる二人。ドラマチックで悲劇のヒロイン状態です。

トリシアの最後(嘘)

 実は仲間になるのはラストダンジョン直前という残念さ。そこから鍛える根性があれば、魔力は極めて優秀なのですが…。しかし、あるルートでは仲間が激減するので、必然的にレギュラーとして使わなければなりません。フレーネ同様完全な魔法使いキャラなので、決して前線には出さないように。

トリシアセクシーポーズ

 メリーヌ(CV志村由美)

メリーヌ

 序盤から登場する謎の少女です。外見年齢は12歳くらいですが…。わがままな性格で、極めて自己中心的です。「〜ですの」という口調で話しますが、「〜しやがる」などと乱暴な言葉遣いが混じる上に、明け透けに物騒なことを口にしています。そのせいで最初の出会いはかなり険悪なものでしたが、何度か会ううちに次第に打ち解けていきます。しかし実はラスボスであるヴェスターの配下であり、後にモンスターを率いてクレヴァニール達と戦うことになります。

口の悪いメリーヌ

 かつれはクレヴァニールやマギー・パメラと同じ村に住んでいた少女で、マギーやパメラとは同年代の友人でしたが、ヴェスターが村を襲撃してきた際に殺害され、レジーナ同様蘇生され手駒として使役されていました。体内というか精神世界の中に異界と繋がるゲートが存在し、そこから流れ出す魔素によって身体機能を補うと同時に洗脳され続けていたため、襲撃された15年前から容姿が変わっていません。クレヴァニールによってゲートを断ち切られたことで正気に戻り、心身共に正常化したことで以降は仲間になります。

仲間になったメリーヌ

 以後はすっかりクレヴァニールに懐き、「お兄ちゃん」と呼び慕うデレデレになります。村時代はクレヴァニールよりかなり年上だったのですが……。実はメリーヌを助けるか否かはプレイヤーの判断次第ですが、その選択はシナリオの分岐に大きな影響をもたらします。

デレデレメリーヌ

 メリーヌは遠距離攻撃キャラです。遠距離攻撃キャラは、射程の長さが魅力である反面、敵との距離に応じて命中率にマイナス補正がかかるという弱点があります。つまり敵との距離が遠ければ遠いほど、攻撃を外しやすくなるのですが、どういうわけかメリーヌにはこのマイナス補正がかかっていません。つまり百発百中で攻撃を当てます。

よく見るとオッドアイのメリーヌ

 また遠距離攻撃キャラは魔法使いキャラは移動力に難があったり、防御力が低かったり、手数が少なかったりというったデメリットがあるのですが、メリーヌは必中の命中率の他に、他の遠距離攻撃キャラと比べると圧倒的に高い移動力、直接攻撃にも耐えられるほどのHPを持っており、遠距離攻撃キャラが持っている弱点の大半がないという優遇ぶりを誇っています。そのため装備をきちんと揃えてやると、凄まじい火力を発揮してくれます。しかも魔法の能力もズバぬけて高く、魔法専門のフレーネに迫る能力を持っています。仲間にした途端、レギュラーから外せなくなります。最強妹ここにあり。今まで気付かなかったのですが、オッドアイですね。翠星石みたい。

双子エンド

 シンシア(CV平田宏美)

シンシア

 メリーヌの双子の姉で、外見年齢も同じく12歳ですが、実年齢は27歳。わがままなメリーヌに手を焼く無口な少女です。メリーヌとは対象的に冷静で礼儀正しいのですが、やはりヴェスターに洗脳されています。

優秀の副官役のシンシア

 メリーヌと違って終盤までヴェスターに忠実に仕えますが、敗北して説得を受けたことで抵抗をやめました。立ち絵のある女性キャラクターとしては唯一攻略不可能で、仲間キャラとして使うこともできませんが、メリーヌとペアのエンディングは存在します(通称双子エンド)。この子もオッドアイで目の色はメリーヌと逆ですね。メリーヌが翠星石ならシンシアは蒼星石といったところでしょう。え?じゃあメリーヌが姉?

シンシアアップ

 マグナス(CV鈴木達央)

マグナス

 もみ上げが特徴的な二刀流の剣士で23歳です。剣聖ヒエンの弟子で、ロイヤルガードとも知り合いというなかなかの剣豪ですが、嘗て卑怯な手で自分を負かした「オッター」という男を捜しています。途中のイベントでパメラに助けられこともあり、彼女のボディガードとして行動を共にしていましたが、ヴェスターの配下に追われているところをクレヴァニールに助けられて仲間になります。

マグナスの女装

 実に気持ちの悪い女装姿は一件の価値ありで、普段冷静なディアーナがこれを見て手討ちにしそうになりました(笑)。

マグナスとパメラ

 パメラ(CV櫻井智)

パメラ

 クレヴァニールが当初所属していたアルテン・シュバルト傭兵団で物資管理や情報分析など後方業務を行っていた女性で27歳です。少女のような顔立ちをしていますがボディはなかなかにダイナマイトです。「あらあら」が口癖で間延びしたような喋り方をしており、ARIAのアリシアさんを彷彿とさせます。

傭兵団時代のパメラ

 非戦闘員ですが、彼女もクレヴァニールやフレーネ同様ルイン・チャイルドで、ディクセン団長からはある使命を与えられていて、独自行動をしています。マギーとは幼馴染で研究仲間です。

バラ色の頬のパメラ

 過ぎ去った時間や失った物に対しては執着せずドライですが、それはかつて住んでいた村がヴェスターに滅ぼされた際に大事なものを沢山失ってしまったため、悲しみを乗り越えるために「仕方が無い」と割り切ったことに起因します。ゲームではしばしばマグナスとペアで登場しますが、あれだけ一緒にいても恋仲になることはなかったようです。この人も攻略キャラです。

真剣な顔のパメラ

 次回はその他の攻略可能キャラ及び主要登場キャラを紹介します。

新キャラ達


 
スポンサーサイト



中国美女列伝(その28)上官婉児:女帝に仕えた女性宰相

11月29日
 
 こんばんは。寒くなってきましたね。風邪などひかないようにお互い気をつけましょう。地下鉄に乗るといまだに冷房が入ってたりするから困りものです。

上官婉児その1

 さあ金曜恒例中国美女列伝、28回目の今日は、前回の武則天の側近だった上官婉児です。

上官婉児その2
 
 上官婉児(664年~710年)は唐代の女官であり、女性詩人であり、そして皇妃でした。別名を上官昭容といいますが、昭容とは皇帝の妻妾の一人で、序列で言うと四夫人(正一品)、九嬪(正二品)、二十七世婦(正三品~正五品)、八十一御妻(正六品~正八品)と続く序列の九嬪に当たります。祖父が高官だったからかも知れませんが、結構高位ですね。

上官婉児その3

 上官婉児が生まれた時、母親の鄭氏は夢に巨人を見たそうです。巨人は彼女に“この子は天下の士となろう”と言ったので、鄭氏はきっと男の子が生まれるのだと思いましたが、実際生まれたのは女の子でした。そのため鄭氏は非常に不満に思ったそうですが、上官婉児はその後、もっぱら内政を司り、朝廷に代わって、天下の詩文を品評したりし、やはり“天下の士”とよばれるようになったのでした。

チビ上官婉児

 とはいえ、上官婉児の少女時代はつらく苦しいものでした。彼女の家柄は輝かしいもので、唐の第三代皇帝・高宗の宰相であった上官儀の孫娘でした。664年、上官儀は武則天の廃后を企図する高宗のために武則天を廃する詔書を起草しましたが、これが発覚して先手を打った武則天に殺されてしまいました。

上官婉児その4

 その頃ちょうど生まれたばかりの上官婉児と母親の鄭氏は、共に後宮に送られ下働きをすることになりました。後宮で働いている間、母親からの熱心な教育のお陰で、上官婉児は書物をよく読めるようになり、詩を作り、文章を書けるだけでなく、その上、宮廷のことにも明るく、聡明な娘となりました。

上官婉児その5

 677年、上官婉児は武則天に宮廷に呼ばれ、その場でテーマを出され、作文を命じられました。彼女が一気に書き上げた文章は、流暢にして華麗、 優美でまるで前もって作っていたかのようでした。武則天は大いに喜び、すぐさま下女の身分を免除し、宮中で詔勅の担当をするよう命じました。

上官婉児その6

 ほどなくして上官婉児は、武則天の考えに背き死刑囚となってしまいます。しかし武則天は彼女の文才を惜しみ、顔に入れ墨(記号を刻む)をするだけで赦免しました。罪に問われた理由は、一説には、皇帝になった武則天に対し、揚州司馬の徐敬業が10万の兵を率いて武則天を討とうとした際、駱賓王が徐敬業のために檄文を書いたところ、上官婉児はその檄文手に入れ、名文だったため気に入って手放さず、武則天と話している際にその文才をほめてしまい、武則天の不興を買ったのだということです。

上官婉児その7

 また一説には、武則天とお気に入りの張昌宗兄弟2人が朝食を摂っていたとき、上官婉児もそのそばで食事をしていました。突然、武則天が手を上げ、匕首を上官婉児のおでこ目がけて投げようとしたので、上官婉児は手で顔を覆い、武則天にひざまずいて許しを求めたのだそうです。これは上官婉児が影で張昌宗と逢い引きしていて、彼にそっと目配せしていたのを、武則天が見とがめて、怒って匕首を投げつけようとしたものだそうです。張昌宗は長いこと、武則天の男妾を務めていて、毎日武則天のところに出入りしていたところ、当時アラサーでバリキャリだった上官婉児に気に入られてしまったのだとか。武則天も、それを知って普段は見て見ぬ振りをしていたのだそうですが、面前で上官婉児が、公然と“秋波”を送ったのを見て立腹したのだといいます。

上官婉児その8

 この説では、上官婉児はいつも武則天の詔書を作って命令を下し、女性宰相と呼ばれるほどに有能でした。しかし無罪放免ではむかっ腹を抑えられない。そこで殺す代わりに、二度と脱線しないよう、永遠の教訓とさせるために入れ墨の刑に処すことにしたのだそうです。死刑と入れ墨では天と地ほどの差がある気がしますが、顔ですよ顔。顔は女の命なんていいますし。三原順子だって「顔はヤバいよ、ボディやんなボディ」と言ってましたしね(笑)。

上官婉児その9

 しかしこの刑罰は上官婉児にとってなんらマイナスの 影響を与えませんでした。宦官が彼女に朱色の刺青を入れる時、婉児の額の中央に紅色の梅の花を描いたので、美しい顔の上に梅の花が加わり、一層妖艶さを増し、以前より美しくなってしまったのだそうです。 

上官婉児その10

 その後上官婉児は心を入れ替えて武則天に仕えるようになり、武則天の歓心を得、百官からの上奏文の処理担当となり、政務に加わることで、権勢はますます強まりました。上官婉児は政治的には無派閥で、八方美人でした。その政治手腕は、彼女の勢力を強化するのに役立ちましたが、同時に大きな危険を与える諸刃の剣となりました。

上官婉児その11

 上官婉児は武則天の愛娘である太平公主に接触するとともに、中宗の皇后である韋皇后とも通じたのです。これで政権がどちらに転んでも安泰だと思ったのでしょうか。しかし、韋皇后が武則天にならって女帝となろうとしたとき、反対派の李隆基(後の玄宗)が決起し、韋氏討滅に踏み切りました。

上官婉児その12

 上官婉児は韋氏派とみられていましたが、太平公主とも繋がっていたので、その繋がりで今度は李隆基派になろうとしましたが、李隆基は“この女妖怪は不埒な奴だ。宮廷を乱している。どうして軽い処分ですませようか? 今日殺さないと、後悔しても間に合わない”と言い、すぐに上官婉児を殺させたそうです。八方美人が仇になったわけですね。

リアル上官婉児その1

 こうして上官婉児は誅された訳ですが、多くの同情を集め、死んだ翌年には、昭容の身分を回復しました。李隆基も上官婉児を殺したものの、文学への造詣は認め、即位後、その文才を記念し、彼女の作品を集め、文集20巻を編んだそうです。

リアル上官婉児その2

 上官婉児は武則天から中宗復位後まで、皇帝の秘書を少なくとも32年間務めました。これは空前絶後のことでした。上官婉児は栄耀栄華と権力を味わいましたが、それは祖父の敵である女帝におもねり、本心を曲げて迎合してのものでした。その辛さは恐らく彼女自身にしかわからないことでしょう。

リアル上官婉児その3

 また上官婉児は政界のみならず文壇でも大きな地位を占めていて、学士を増設し、風雅の道を実行し、朝廷を代表して天下の詩文を品評したりしたため、一時は詩臣が彼女の下に多く集まりました。《全唐詩》には、彼女の詩が32首収められています。

リアル上官婉児その4

 本年9月9日、上官婉児の墳墓が陝西省咸陽市で発見されたと報じられました。墳墓は破損がひどく、出土品も多くありませんでしたが、墓誌から上官婉児の墳墓であると判断されました。

上官婉児の墓

 墓誌は2つの部分に分かれ、一つ目は家系、生涯などで、祖父、父などの一族の情報、出生と埋葬地、死因などが含まれていました。もう一つは、俗に言われる墓誌銘で、主に彼女が官吏としての政治面での能力を書いてあったそうです。

リアル上官婉児その5

耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前:怪異と推理の捕物帖

暖房
 
 こんばんは。今日もさほど寒くはないのですが、会社では暖房の試運転が始まっていました。今日はまだいいっちゅーねん。ちなみに冷房の試運転の時は「今から冷房かけてやっからな。窓ちゃんとしめんといかんよいかんよ」と恩着せがましいアナウンスがあるのですが、暖房の時はダマテンでした。まあ窓開けてるヤツもいないからでしょうが。

 本日は風野真知雄の「耳袋秘帖 赤鬼奉行根岸肥前」です。風野真知雄の作品は初めて読みました。

風野真知雄

 風野真知雄は福島県須賀川市出身で1951年生。立教大学法学部を卒業後、20年近くフリーライターとして活動した後、1992円に「黒牛と妖怪」で歴史文学賞を受賞しデビューしました。2002年には北東文芸賞を受賞しています。

妻は、くノ一

 主として時代小説を書いており、シリーズものとしては本書を第一弾とする耳袋秘帖シリーズ、若さま同心徳川竜之助シリーズ、妻は、くノ一シリーズなどが人気を博しています。妻はくノ一はシリーズ累計発行部数が100万部を超えており、NHK BSプレミアム「BS時代劇」で2013年4月に市川染五郎主演でテレビドラマ化されました。NHK総合でも2013年6月20日から放送されています。

赤鬼奉行根岸肥前

 耳袋秘帖シリーズは、肩に若い無頼時代に彫った赤鬼の刺青をした南町奉行根岸肥前守を主人公とした物語です。根岸肥前守は本名鎮衛(やすもり)で、元文2(1737)、150俵取りの下級旗本安生家の三男として生まれ、宝暦8(1785)年に同じく150俵取りの下級旗本根岸家の末期養子として家督を相続しました。根岸家に入ると同時に勘定所の御勘定という中級幕吏となって頭角をあらわし、5年後の宝暦13(1763)年には評定所留役となり、更に5年後の明和5(1768)年には勘定組頭、10年後の安永5(1776)年には42歳にして勘定吟味役につき、布衣着用を許されました(官位六位相当)。

 河川改修、普請工事に才腕を振るい、日光東照宮の修復、浅間山噴火後の天明3(1783)年に浅間山復興工事の巡検役に任命され、その功績により翌4(1784)年に佐渡奉行に昇格し、50俵加増となりました。同6(1786)年、田沼意次が失脚し松平定信が老中首座となり、寛政の改革が開始されますが、この政変にも巻き込まれることはなく、定信により天明7(1787)年7月に勘定奉行に抜擢され、家禄も200俵の蔵米取りから500石取りとなりました。更に寛政10(1798)年には累進し南町奉行となり、文化12年(1815年)まで18年の長年にわたって在職し、死去直前にも加増され、最終的に1000石の旗本となりました。在職中の同年11月4日に死去ということで、殉職のような状態でしたが、町奉行は激職だったので、在職中の奉行死亡は珍しくなかったようです。

 ちなみに町奉行の帰順禄高は3000石ですが、八代将軍徳川吉宗が享保8(1723)年に導入した足高の制のおかげで、家柄が低いために要職に就けないといった旧来の不都合は解消され、500石取りの根岸も町奉行に就任することができたのですが、役職を退任すれば石高は旧来の額に戻のが筋なのですが、実際には家格以上の役職に就任した者が退任するにあたっては世襲家禄を加増される例が多かったということで、根岸も3000石とはいきませんでしたが1000石取りに出世しています。

 根岸鎮衛の著作としては「耳袋(耳嚢)」が有名です。これは根岸が佐渡奉行在任中の天明5(1785)年頃から、亡くなる直前まで30年以上に亘って書き溜めた世間話の随筆集です。同僚や古老から聞き取った珍談・奇談が記録され、全10巻1000編もの膨大な量に及んでいます。

 根岸は下級旗本出身のくだけた人物で、大岡忠相や遠山景元(遠山の金さん)とは違った意味で講談で注目を集め、平岩弓枝の「はやぶさ新八御用帳」シリーズをはじめ、小説・テレビ時代劇でよく題材とされています。南町奉行在任中に窃盗事件を担当した時、犯人は自白しなかったが証言者や証拠が揃っていたため、自白を決定的な証拠とする公事方御定書に拠らず犯人を死刑としたり、文化2(1805)年に町火消しの鳶職と相撲力士達が起こした乱闘事件(いわゆる「め組の喧嘩」)も裁き、張本人だけを厳罰に処して残りを軽罪・無罪とするなど、前例に頼らずに現実的な対処を重視する姿勢を取っていました。

二つのシリーズ

 本書は2007年2月に大和書房のだいわ文庫から書き下ろしで刊行され、以後「殺人事件シリーズ」と「妖談シリーズ」の二系統に別れ、本書を始めとする殺人事件シリーズは現在まで16巻、妖談シリーズは6巻が刊行されています。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 62歳で町奉行に大抜擢された根岸肥前守鎮衛。肩には、無頼時代に彫った赤鬼の刺青が光る。綽名は「大耳」。さまざまな人脈からもたらされる裏情報が最大の武器なのだ。その大耳に入った奇談を集めた「耳袋」の著書でも知られる根岸だが、極秘版の「耳袋秘帖」をひそかに記していた。江戸に起きる怪事件の謎を次々解き明かす痛快お裁き帖。

耳袋秘帖シリーズ

 赤鬼奉行というと「鬼の平蔵」と呼ばれた火付け盗賊改の長谷川平蔵のような強面を連想しますが、根岸は無頼時代に刺青は堀田者の、高齢ということもあって、飄々としてくだけた話のわかるじいさまといった風情です。切った張ったは奉行就任前からの家臣である坂巻弥三郎と、臨時廻り同心から直属にした栗田次郎左右衛門という二人の剣の達人が担っています。

 では根岸はすっかり枯れているのかといえばそうでもなく、佐渡奉行の時に知った佐渡の名水をがぶ飲みし、深川一の芸者といわれる力丸を愛人にしています。妻のおたかは5年前に亡くなっていますが、なぜか時折姿を見せて根岸と会話をしています。つまり幽霊…。

 本書は5話構成で、それぞれしゃべる猫とか次々と人が怪死する古井戸、幽霊が出る橋などといった奇怪な噂を発端として、根岸が坂巻と栗田を使ってその背景にある事件を暴いていきます。

 気軽に読めて、字も大きく、行間も広いという本書は、年配者向けの文庫かもしれません。活躍するのも年配者ですし。怪異譚は全てウラがあって実際には怪異でも何でもないのですが、一番の怪異は取り折り現れる根岸の亡妻おたかではないかと思われます。長いシリーズで刊行中でもありますが、機会を捉えては読んでいきたいと思います。

花咲くいろは(その5):緒花の奮闘編とリタイヤ編

秋の霧
 
昨日は風雨が強い夜でしたが、本日は朝から濃霧でした。霧たちのぼる秋の夕暮れだと様になるのですが、朝は電車が遅れるし迷惑千万。遅刻しそうになりました。

9話扉

 さて都合により昨日できなかった「花咲くいろは」レビュー、公約どおり始めましょう。まずは第9話「喜翆荘の一番長い日」。このタイトルは邦画の「日本の一番長い日」のパロディでしょうか。喜翆荘の、というよりは緒花の一番長い日ではないかと思いますが。

ぼろぼろになった緒花

 第8話の続きで、さて結婚式場に乗り込んだはいいものの、大都会金沢では当然結婚式もたくさん行われているわけで…一つずつしらみつぶしにと決意はしたものの、たった一人では苦難の道です。民子に電話しても同級生の結婚式としか判らないし、受付に名簿を見せてくれと頼んでもこの個人情報保護にうるさいご時世では拒否されてしまいます。

孝一に電話

 がっくりした緒花に孝一から電話が。不在着信の嵐の中、ようやく繋がりました。思わず弱音を吐く緒花。後先考えずに突っ走ってしまったと反省の弁です。そもそも徹を見つければ何もかも上手くいくという保証もないのに。

喜翆荘に向かっている孝一

 まさに喜翆荘に向かっている孝一、そのことを告げる暇もなく緒花を励まします。「上手くいくんじゃないか?だってお前がちゃんともの考えて動いたことっていままであったか?だけど…今までなんとかなってきたろ?緒花がそれが一番だって信じてやったことならなんとかなるんだよ!これからだってきっと!」

孝一の一言で緒花が変わる

 よくよく見ると前半さらりと酷いことを言っていますが、これこそまさに緒花が欲しい言葉だったんですね。すっかり勇気付けられた緒花、新郎の年齢を聞いて会場を回ります。同級生なら徹と同じ年な訳で。緒花の迫力に負けただけでもないでしょうが、いくらプライバシー重視とは言ってもそれくらいなら教えて貰えたようです。

やっと徹をみつけて

 そして…苦労に苦労を重ねた末に、ついに徹を発見。受付に呼ばれた徹が会場から出てくると、ボロボロになった緒花が倒れ込んできます。草履は片方鼻緒がちぎれているし、お仕着せは薄汚れているし、「孝ちゃんのお陰なんです」と訳の分からないことをうわごとのように口走っているし。

徹はこういうところにぐっと来る

 しかし、喜翆荘がピンチだということを理解した徹、結婚式場から連れ出してしまったことを謝る緒花に、「お前がそれが一番だと思って俺の所に来たんだろ?お前が俺の事をそう思ったんなら必ず上手くいかせてやるからさ」と頼もしい一言。徹は緒花みたいな一直線な行動派が好きみたいですね。

しむら~後ろ後ろ!

 バイクに二人乗りで喜翆荘に急ぐ二人。その頃孝一は、緒花とすれ違いになり、喜翆荘への宿泊も満室のため断られ、「なにやってんだ俺…」とぼやきながら帰って行く汽車の中にいました。窓の外のバイクに注目しろ孝一!志村~後ろ後ろ!と言いたくなるシーンですが、ここは知らない方がいいかな。緒花の中では孝一への好感度アップなのに、タンデムの緒花を見たら孝一のNTR気分全開になってしまいそうです。

天ぷら味見

 さて有言実行の徹、板長の蓮二に「戻りました!(キリッ」と言うと、様子がおかしかった蓮さんの表情が引き締まります。下の者には格好悪いところは見せられないという意識が強いのでしょうか。じゃあなぜ民子ではダメなんでしょうか。板前になってないからかな。徹はすぐに仕事にかかり、民子にも天ぷら作成の指示。手が離せない通りに箸で「あーん。」これは民子にとってご褒美でしょうし、「徹さえいれば」という意識をさらに強めたような。ますます惚れるな、民子は。しかし残念、徹の心は緒花で一杯だ(笑)。

凍り付くような視線

 緒花も仲居に復帰し、フルメンバーになった喜翆荘。次郎丸が崇子の指示でこそこそと小細工をしようとしますが、お客は分け隔てなく扱うという女将の方針はみんなに共有されていました。菜子の凍り付くような視線が怖い。ごく一部の人は「我々の業界ではご褒美です」とか言うかもしれませんがね。

数年後の比呂美と乃絵?

 長い一日が終わって、翌朝、次々とお客さんが帰って行きます。覆面記者はどうやら親子連れだったようで、次郎丸が腹踊りまでして見せた女性二人組は全然違っていたようです。しかしこの二人、どこかで見たような気が……

true tearsの比呂美

 そうそう、手前の女性はtrue tearsの比呂美に似ていませんか?もっと言えば奥の女性は乃絵に似ているような。そうか、あれから数年語の二人の姿なのか!もしそうなら、仲よさそうで何よりです。

考ちゃんに忍び寄る影

 肩の荷を降ろした緒花、孝一にメールを送ります。「誰が記者かなんて関係なかったの。おもてなしの心は皆に同じなんだから。ね、孝ちゃん、私が頑張れたのも孝ちゃんのおかげだよ。ありがとう!!」緒花からのメールをバイト先で読む孝一。結局緒花は孝一が会いに来てくれたことに最後までは気付きませんでした。浮かない表情の孝一を呼びに来る女の子の姿が。これは…これは孝一NTRなのか?この人も比呂美に似ているような気が。ヤバいよ緒花、比呂美タイプは危険だ。

女将退院

 そして女将が退院して戻ってきます。軽くて良かったですな。

女将を出迎える喜翆荘一同

 喜翆荘の全従業員が出迎えます。「お帰りなさい!女将さん!」いやあめでたしめでたしと言いたいところですが、今回の緒花のオーバーワークが次の話に影響を与えている気がします。

10話扉絵

 さて続いて第10話「微熱」です。この回、演出のせいで時間軸がバラバラでちょっと見ただけではわかりにくくなっています。斬新な演出…なのでしょうが、「花いろ」は緒花と同じで素直にやった方がいいと思うのですが。

10話の時間軸
 
 本レビューでは時間軸に沿って紹介したいと思います。奇特な方が作ったタイムテーブルは上記のとおりです。 
コウモリ退治

 ここのところやる気全開の緒花、民子より早起きして掃除に奮闘しています。お客さんに朝のお茶出しをして、女将から言われた廊下のコウモリ退治をしていますが、何やら様子が。

熱に浮かされた緒花の顔

 お酒にでも酔ったようなその表情はどうした?朝から一杯ひっかけたのか?いやいや緒花にかぎってそんなことは。

倒れる緒花

 そして廊下でばったり倒れているところを豆爺発見。倒れるまで体調不良に気付かないとはどういうことよ。

微熱とは思えない寝込み方

 微熱とは思えない寝込み方をする緒花。医者は一日安静にしていたら大丈夫だと言いますが。そういえば私、高校時代に39度の熱があったのに学校に行ったことがあるので、若い頃なら案外平気なのかも知れませんね。今なら絶対休みますが。

エロ小説を朗読する次郎丸

 そんな病床の緒花の元に忍び寄る影。なんと次郎丸。新作官能小説の朗読を始めます。弱った緒花になにをするだー!

死んで貰います?

 タイトルは「濡れ濡れ女将鉄火場始末」(笑)。今度の餌食は女将かよ。とんだフケ専野郎だぜ。

緋牡丹博徒のような女将

 しかし喜翆荘の写真で見る若き日の女将は確かに美人でカッコイイです。次郎丸はこれを見たか。

君に胸キュン

 夢うつつに朗読を聞いていた緒花ですが、気付くと次郎丸はいなくなっています。時計を見るとお昼。ここに徹が病人食を持ってきます。俺にこんなもの作らせやがってと憎まれ口をきいていますが、どうぜいそいそと作ったくせに。おいしいという緒花に満足そうですが、熱にうるんだアンニュイな緒花にまたもやハートを打ち抜かれています。 

アンニュイ緒花

 確かにけだるくて色っぽい感じがしますね。緒花にすればただ熱っぽいだけなんでしょうが。額をくっつけて熱をみたりと無抵抗な緒花にやりたい放題の徹。そこまで踏み込むか。しかし照れた自分の顔も熱いので熱があるかどうかわからない。なんなんだお前は。

菜子に強制パジャマ

 お昼ご飯でやや元気になったか、仕事をしようとする緒花。お仕着せを着ようとしますが、そこへ菜子登場。再びパジャマに戻されます。なにをされてもほとんど無抵抗の緒花。着せ替え人形状態です。

すり下ろし林檎

 そしてすり下ろしリンゴを緒花に食べさせる菜子。懐かしい!子供の頃食べたなぁ。菜子の家は大家族で、弟妹達にいつも食べさせているのだとか。もしや君の家にはビッグダディがいたりしないか?このシーンについてネットで「緒花にマーガリンを食べさせるなんてひどいよ菜子」というのがあって吹きました。確かにそうも見えるなあ。菜子は、緒花が来る前は巴さんと二人だけでやってたんだから緒花がいなくても大丈夫と言います。これは無論緒花を安心させようとしての発言なんですが、弱った緒花は「私が居なくても喜翆荘はやっていける?」と取ってしまいます。

女将も見舞いに

 そのせいで菜子が去った後、またベッドから降りる緒花。役に立ちたくて仕方ないのでしょうか。しかし今度は本気で体調悪そうで、ベッドの下でへたっています。そこへ今度は女将が直々に登場。まあ孫娘なんだから来ても当然といえば当然ですね。またもやベッドに戻されます。

緒花を迎えに来た考ちゃん

 すると夢の中に孝一が登場。神社で「喜翆荘はお前がいなくても大丈夫だから、帰ってこい」と語りかけます。これは菜子の発言がきっかけで呼び出されたものでしょうか。孝一がレイプ目です。

少女と狐

 その様子を影から見ている謎の少女と狐。これは湯乃鷺温泉で祭られている神様ではないでしょうか。

考ちゃん宛のメール

 変な夢を見た緒花は孝一にメールを打ちます。「体がボーッとして、なんかあたし孝ちゃんの体も光ってて、やっぱり喜翆荘にはちゃんと人がいて、誰でも入れるわけじゃ…」熱のせいか妙な内容のメールです。しかも力尽きて寝てしまいますし。

民子の妄想

 そして民子も見舞いに。まあ民子の部屋でもあるんですが。徹が緒花のためにおかゆを作っているのを見て面白くない様子の民子、マジックで緒花に落書きを。見損なったぞ民子!しかしこれはただの民子の妄想でした。なら許す。考えることと実行することの間には果てしない懸絶がありますから。布団をかけ直してやったりして。

私がいなくても喜翆荘は…
 
 緒花は目を覚ますと民子の「大丈夫、なんとかなっているから」という言葉を聞いて泣き出します。とどめを刺したか民子。

泣く緒花に動揺する民子

 泣く緒花に動揺する民子。「私がいなくても喜翆荘は大丈夫だよね…」「そんなことない!」

菜子も激励

 そこへ菜子再登場。菜子は緒花の携帯を見て、緒花が誤解していた事に気付き、一生懸命弁解します。しかし、いつの間に緒花は眠ってしまっていました。よく寝るな緒花は。まあ具合が悪いときは寝るに限りますが。部屋の外で様子をうかがっていた巴さんは、近くまで来ていた女将さんと一緒に部屋から離れていきます。ここは若い衆にまかせようということでしょうか。

孝一にさよならを

 そして再び緒花の夢の中に登場し、一緒に帰ろうという孝一に緒花は「私、ここが好き。喜翆荘が好き。喜翆荘のみんなが好き」と答えます。「そう…」と静かに消える孝一。これは緒花的に孝一にさよならを告げたということなのでしょうか。前回ラストに登場した女性(「五十嵐波子」というらしいです)がほくそ笑むぞ。波子→孝一→緒花←徹←民子という構図ができつつありますが、緒花は孝一と切れるのか結ばれるのか?2クールだからきっと引っ張ってくれることでしょう。true tearsみたいなドロドロじゃないのがいいですが。

天使の耳:交通事故と交通警察を扱った短編集

11月25日
 
 こんばんは。晴天の一週間が過ぎたら雨が。本降りになる前に帰れて良かったです。何か妙に生暖かいですが、これも小春日和なんでしょうか?

 通常ですと「花咲くいろは」のレビューなのですが、都合により明日に回しまして、本日は当ブログ常連・東野圭吾の「天使の耳」です。1992年1月に実業之日本社から刊行された単行本「交通警察の夜」を改題し、1995年7月に講談社文庫から刊行されました。

天使の耳

 全6編の短編集で、単行本の表題からお判りの通り、交通課の警官が登場する作品が多いですが、警察小説というよりは、交通事故とそれがもたらす人間の運命の急変を描いたものといえるかと思います。

BL天使の耳

 そういえばこういう画像をみつけたのですが、こ、これは…!節子これミステリーとちがう、BLや!なんだこれは…たまげたなあ。タイトルまるかぶりですが、いいんでしょうか?

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 深夜の交差点で衝突事故が発生。信号を無視したのはどちらの車か。死んだドライバーの妹が同乗していたが、少女は目が不自由だった。しかし、彼女は交通警察官も経験したことがないような驚くべき方法で兄の正当性を証明した。日常起こりうる交通事故がもたらす人々の運命の急転を活写した連作ミステリー。

 表題作にして冒頭作「天使の耳」

 深夜の交差点で大きな外車と軽自動車の衝突事故が発生し、軽自動車の運転手が死亡します。外車の運転手の若造は信号は青だったと証言しますが、いかにもチャラくて胡散臭い人物です。運転手が死亡した軽自動車には妹が同乗していましたが、彼女は全盲でした。怪しいけど死人に口なしかと思われた時、妹は兄が事故の被害者であると主張し始めます。全盲の彼女はどのようにして相手の否を証明するのか?

 目の見えない彼女には、驚くべき聴覚がありました。それによる証言とその正確性を証明する実験によって彼女は「天使の耳」の持ち主と賞賛されることになります。ある警官はふとした切っ掛けで彼女に疑惑を持ちますが……。美貌の女子高生は天使なのか、それとも…?

 「分離帯」

 深夜、車を走らせていた男は前方のトラックが分離帯を越えてしまうという事故を目撃。その直後に彼は、路上駐車していた黒い車が発進したのを目撃していました。事故を処理する警官は、死亡したトラック運転手の妻が高校の同級生であることを知ります。彼女は美人で警官はずっと片思いしていたのです。

 黒い車(アウディ)を見つけようとする妻の執念と、努力が実ったのに突きつけられる無残な現実。それに対して彼女は驚くべき手段を取って見せます。道交法の理不尽さに対する妻の怒りが恐ろしいです。とりあえずアウディの運転手には激おこぷんぷん丸ですね。

 「危険な若葉」

 若葉マークを付けた女性の車を煽ったバカ大学生。遂に事故を起こさせてしまって慌てて車を降りて近づくと、女性は息があるようなので、大事ないと判断して逃げ出してしまいます。病院に運び込まれたものの、女性は記憶喪失になっていました。事故の実態が不明だと嘆く交通課の警官。しかしそれは巧妙な罠だった…。おっとクリムゾンになってしまいましたよ。付近で発生した少女殺害事件と絡んで、おどろくべき計画が進行します。やられたらやり返せ!倍返しだ!!

 「通りゃんせ」

 雪の日に恋人のアパートにしけ込むにあたり、路上駐車をしていた男。駐車中に当て逃げされて車が傷つけられますが、加害者が名乗り出ます。修理代を全額払うという加害者に事故とは別の修理費用まで上乗せして請求してラッキーと喜ぶ男。加害者はさらに彼に魅力的な提案をしてきます。なんとスキー場に近い別荘を只で貸してくれるというのです。うきうきと恋人と二人で別荘に向かう男。しかしそれは加害者の巧妙な罠だった……と、またもやクリムゾン(笑)。たかが路駐、しかし路駐。加害者の抱いた恨みは深いのです。

 「捨てないで」

 高速道で、ボルボから投げ捨てられた空き缶が婚約者の目にぶつかり、彼女は片目を失明してしまいます。おのれ許せんと写真家の男は空き缶だけを頼りに婚約者の失明の原因をつくった車を探し始めます。方や一方で進行する、ボルボの男による殺人計画。完全犯罪かと思われた彼の計画は、ひょんなことから破綻しますが、それは一体…

 ボルボの男が報いを受けるのは当然といえば当然ですが、失明した女性とその婚約者には何のカタルシスもないのが可哀想です。愛があればいいのか?高速道路を走行中に空き缶を窓から捨てるなんて非常識もいいとこですが、後続のフロントガラスに当たるとかは十分ありえると思うものの、直接助手席の女性に命中するでしょうか?窓を全開にしていたということなんでしょうが、普通高速では窓って閉めませんか?

 「鏡の中で」

 深夜の交差点で奇妙な事故が発生します。右折しようとした車がなぜか反対車線に入り、停止中のバイクと衝突、バイクの若者を殺してしまいます。現場の証拠も、運転手の証言も不自然でしたが、目撃者もあり、若者もノーヘルだったということで、比較的穏便な処理となります。運転手は元陸上の長距離選手で現在は実業団のコーチ。監督は元オリンピック代表です。その実業団は有望な女子マラソン選手を多く抱えています。事故は実業団の汚名になる不祥事かと思われましたが、その真相は全く違っていました。

 真相を知った警官が名探偵ばりに真実が知りたかっただけだと言って事件をひっくり返したりしないのですが、ポワロとか金田一耕助ならいざ知らず、公僕はそれではいかんのじゃないでしょうか?そりゃあ真相を明らかにしたところで被害者が生き返るわけでも賠償額が増えるわけでもないですが。

 自動車教習所での免許取得中や、警察署での免許更新時の講習で、ビデオを見るよりもこの本を読ませた方が効果的に事故を防止することができそうな気がします。連作でテレビドラマ化なんかにいいと思うのですが…

交通警察の夜

 

好きなアニメキャラ(その16):間桐桜(Fate/stay night)

11月24日
 
晩秋の静かな日曜日という感じの一日でした。日が暮れるのが早すぎるのが難点ですが。そういえば昨日は勤労感謝の日でした。もともとは宮中の収穫祭である新嘗祭に由来しますが、「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日なのだそうです。土曜日だとありがたみがないというか、夕刊が来なくてむしろ不便というか。

朝日の中の桜

 さて好きなアニメキャラ、ようやくセーラームーンシリーズが終わりました。これだけ好きなキャラがいたということは、キャラが立っていたというべきか、フィーリングが合っていた作品だったというべきか。16回目の本日はがらりと変わってFate/stay nightの間桐桜(まとうさくら)です。

制服の桜
 
 Fate/stay nightはもともと2004年にTYPE-MOONが作成した18禁ゲームで、ジャンルは伝奇活劇ビジュアルノベルとされています。後年発売されたファンディスク「Fate/hollow ataraxia」を合わせた販売累計は約40万本におよび、アダルトゲームの実販売数が集計されるようになってから最高の売上を誇ったゲームです。

黄昏の桜

 発売当時はコミックマーケットをはじめとする同人誌即売会は本作品一色で埋め尽され、普段アダルトゲームをプレイしない層にも「名前くらいは聞いたことがある」ほどの知名度を有していました。

メイド姿の桜

 2006年1月かか6月まで、全24話のテレビアニメが放送され、2010年1月には劇場用アニメ公開されています。アニメにより本作を知ったという人も多いと思います。2013年7月には、再度アニメ化されることが発表されています。またFate/stay nightの10年前を描いたFate/Zeroは虚淵玄が執筆したスピンオフ作品ですが、こちらも2011年から12年にかけて全25話のテレビアニメが放送されました。間桐桜はこちらにも幼少期の姿で登場しています。

レイプ目桜

 間桐桜はヒロインの一人で、主人公衛宮士郎の一年後輩の高校一年生です。士郎の同級生で友人でもある間桐慎二の妹ですが、養女として間桐家に迎えられたため血はつながっていません。本作のヒロインである遠坂凛が本当の姉になります。

お目覚め桜

 遠坂家は魔術師の家系で、父の時臣は桜の幸せを願って旧知の間桐家に養女に出したのですが、間桐家では次代の優れた魔術師を産み出すための「胎盤」としての機能しか桜に求めなかったため、桜の人生は大きく歪んでいくことになります。

蟲に犯される桜

 本来、実姉の凛と髪・瞳の色は同じだったのですが、間桐の魔術に身体を無理矢理馴染ませるべく、おぞましい蟲(間桐は蟲使いなのです)の陵辱を受け続けたため、色が変わってしまいました。

マンガでの蟲責め

 なおアニメでもこのシーンは「なんだこれは…たまげたなあ」となりましたが、マンガではもっとエグいシーンが描かれていました。あんまりだ。

弓道部の桜

 そのせいで以前は暗い雰囲気でしたが、士郎やその幼なじみで教師になった藤村大河の影響で明るくなり、士郎にとっても妹のような存在になっています。

食べ歩き桜

 Fate/Zeroでは哀れな桜を救う為に第四次聖杯戦争に参加した間桐雁夜(凛と桜の母である葵が好きだった)という男がいましたが、命を削って奮闘したものの、その願いは叶うことはありませんでした。

幼少期の桜

 当時の桜は虐待を受け続けていたため、小学生にもかかわらず常時レイプ目状態であり、感情が希薄になっていました。自分のために命を懸けた雁夜に対しても、それを秘密にしていたため、桜自身の視点では「お爺様にいじめられている人」留まりでした。

桜と凛

 最終回で桜と凛を救い出し、二人が涙の再会を果たすシーンが登場しますが、これは雁夜の死の間際の幻想でした。酷い。

桜フィギュア

 「冬木市」には数十年に一度、持ち主のあらゆる願いを叶える「聖杯」は出現します。7人の魔術師(マスター)は、7騎の使い魔(サーヴァント)と契約し、聖杯を巡る抗争「聖杯戦争」に臨みます。聖杯を手にできるのはただ一組なので、彼らは最後の一組となるまで互いに殺し合ことになります。半人前の魔術師として生きていた主人公・衛宮士郎は、偶然にもサーヴァントの1人・セイバーと契約したことから、第五次聖杯戦争に参入することとなります。

桜とライダー

 サーヴァンとはマスターに使役される英霊で、セイバー(剣の騎士)・アーチャー(弓の騎士)・ランサー(槍の騎士)・ライダー(騎乗兵)・キャスター(魔術師)・バーサーカー(狂戦士)・アサシン(暗殺者)の7騎が用意されますが、毎回同じ英霊が降臨するわけではなく、Fate/Zeroで描かれた第四次聖杯戦争とFate/stay nightの第五次聖杯戦争のどちらにも参加したのはセイバーのみです。

桜とライダー(水着編)

 桜はライダーのマスターですが、戦闘を拒否して兄の慎二が代理として聖杯戦争に参加しています。正体はギリシャ神話に登場するメドゥーサです。怪物に貶められた地母神であり、伝説のとおり石化の魔眼を有しています。マスターである桜には生まれながらにして被害者である自分と重ね合わせる感情を抱いていて、常に思いやり、運命を案じています。

下着姿の桜
黒桜フィギュア
黒桜
墜ちた桜

 ゲーム中の“Heaven's Feel”(間桐桜ルート)では、聖杯に巣食う「この世全ての悪」アンリマユと契約(同化)し、人格まで変貌した禍々しい姿(「黒桜」)となり、冬木市で大虐殺を行いました。

笑顔の桜

 人気投票では姉の凛やセイバーに大きく水をあけられているそうですが、こういう可哀想な女の子を救ってこそヒーローだろうと思うのです。

浴衣の姉妹

 設定では身長156cm、体重46kg(体重の設定があるのは珍しいですね)、スリーサイズはB85・W56・H87cmとなっています。誕生日は3月2日(うお座)、血液型はO型、特技は家事全般とマッサージです。好きなものは甘い物と怪談、苦手なものは体育と体重計だそうです。甘い物が好きだからか…太っているようには見えませんけど。

下屋則子

 CVは下屋則子。以前取り上げたギャルゲー「Ever17 -the out of infinity-」でヒロインの一人である田中優美清春香菜(凄い名前ですが本名です)を演じていました。

神無月の巫女

 「神無月の巫女」では来栖川姫子を演じていましたが、姫宮千歌音と結ばれるという百合作品でした。その千歌音を演じていたのがセイバー役の川澄綾子というのも何かの因縁でしょうか。

私服の桜

グローランサーⅣ(その1):登場キャラがとても多い進化したノンストップ・ドラマチックRPG

リクナビ2015その1
 
 最近電車の中で地獄のミサワ描くところのリクナビの広告が目に付きます。地獄のミサワといえばうざいキャラですが、この広告のキャラも全員うざい(笑)。面白いですけど、何なんだ就活OBって。これから社会人一年生になろうってヤツだどうしてこんなドヤ顔なんでしょうか。実際にいたら殴りたくなるだろうな。

エントリープラグ

 しかしES…エントリーシートですか。エヴァンゲリオンに乗るのに必要な……節子それエントリーシートとちがう、エントリープラグや!

リクナビ2015その2
リクナビ2015その3
リクナビ2015その4

 私が就職しようとしていた頃にはなかったような。履歴書なら書いたけど。今時はこんなに就職活動が大変なんですね。景気が良くなると求人が増えだろうから、景気回復に期待しましょう。でも新入社員にこんなのが来たら張り倒したくなることでしょう。

PS2版グローランサーⅣ

 さてギャルゲーの土曜日、本日は「グローランサーⅣ」です。え?先週はグローランサーでいきなりⅣかよ?そうなんです。当然ⅡとⅢもあるのです。ですがプレイしていないのです。ラングリッサーと違って、グローランサーⅣはグローランサーⅠ~Ⅲまでとはあまり関連性がないのです。

PSP版グローランサーⅣ

 「グローランサーⅣ-Wayfarer of the time-」は2003年12月にPS2用ソフトとして発売されたシミュレーションRPGです。もう10年前ですね。その後2011年8月18日に、新要素を追加したPSP「グローランサーIV オーバーリローデッド」が発売されました。私はどちらもプレイしたので、これについては数回かけてレビューしていきましょう。

グローランサーⅣ壁紙

 シリーズ共通のノンストップ・ドラマチックRPGで、キャラクターデザインもうるし原智志が手掛けています。キャッチコピーは「進化するドラマチック」で、ⅠからⅢまでのシリーズの集大成と言える作品です。選択次第で変わるストーリー展開、男女を問わず迎えられるエンディング(ウホッもありですが、普通は女の子選びますな)が面白いです。PSP版ではエンディングは40種類以上となり、仲間達と敵対した上に自分自身が支配者となるような展開も可能です。

ウホッいい男!


 ストーリーは

男性型天使

 ―人類の文明が謎の滅亡を迎えて2000年―当時、何が起こったのか今となっては誰も知らず、再び復興した世界では時におとぎ話のように「魔法」と「人を罰する天使」の存在が語られることがありました。現在の世界では2000年前のレベルの文明は全然に到達できていません。

女性型天使

 ノイエヴァール大陸には4つの国がありました。北のイグレジアス、東のヴァルカニア、西のデュルクハイム、そして南の小国マーキュリア。それぞれの国の思惑が交差し、戦乱が巻き起こります。

新使い魔

 傭兵団で育った青年クレヴァニールは、戦場となった島で、6枚の翼を広げた「天使」を目撃する。全てを無に返す強大な力を持った「天使」。彼はなぜ人間を攻撃するのか。傭兵団を解散した団長について遺跡を巡ろうとするクレヴァニールは、波乱に満ちた運命が待ち受けていることを知るよしもありませんでした。

仁王立ちの天使

 ということで、当面は天使を倒すことを目的としていくことになりますが、傭兵→デュルクハイム兵士→脱走兵と前半は波乱に満ちた展開が待っています。そして中ボス格の天使を倒したとき、本当の敵が明らかになっていきます。

ハーレム状態のクレヴァニール

 本日はとりあえず主人公と旧作登場のパーティーメンバーを紹介します。

戦闘中

 クレヴァニール

クレヴァニール

 本作品の主人公です。ドラクエのように一切しゃべらないので、使い魔が代弁します。幼い頃、アルテン・シュヴァルト傭兵団のディクセン団長に引き取られました。団長の娘のレジーナとは姉弟の様な間柄です。

クレヴァニールアップ

 実は2000年前の文明からコールドスリープ状態で現代に目覚めた「ルイン・チャイルド」で、遺跡の扉を開けるのはル院チャイルドだけなので重宝されますが、それだけでなく「世界を救う鍵」と言われています。それがなぜなのかを探るのが中盤までの行動目的ともなります。

D-LN型使い魔とクレヴァニール

 物語冒頭にレジーナから「2つしか違わない」と言われるシーンがあり、レジーナは20歳なので18歳ということになります。ディクセン団長の意志を継ぎ、天使を倒すべく奔走するうちに、天使の秘密や魔法の真実を知ることになります。

戦闘中その2

 選択次第ではかつて属したデュルクハイムに再び属し、軍の主力として嘗ての仲間達と戦う事も可能です。その後自らが天下を取る道を歩む事も可能となっています。

 レムス(CV永田亮子)

レムス

 賊に襲われて父親を亡くして孤児になった15歳の少年で、森の中で倒れていたところをクレヴァニールらに助けられ、傭兵団の一員になります。女性的な顔立ちをしており、利発で心優しい性格ですが、傭兵団員達や、ディクセン団長やレジーナが立て続けに命を落とし、母のように慕い始めたディクセンの妻までが、天使の攻撃で死亡したことにより、必ず天使を倒すと決意します。

同士討ち?

 実はマーキュレイ王国の王子ですが、王国に伝わる預言書「メルキュースの託宣」に「双子が生まれし時にマーキュレイに危機が訪れる」という記述があったために、双子の姉アリシアと別れ、父王であるレイニッシュに連れられてマーキュレイを離れたのでした。

 なお「2ちゃんねる」では嫌われキャラとして非常に有名です。嫌われる理由は

戦闘中その3

・怪我した主人公を放置して、墓を作る。目覚めた主人公に「あの傷でよく助かり…あれ?傷が消えてる…そんな」
・自分が魔力が無い時に、主人公を「頭が変な人」と決め付ける。
・天使が見えないバウアーさんに対し、「あれが見えないんですか?(プ」と言う。昔は自分も見えなかったのに…
・フレーネの「天使は本当に人殺しを楽しんでやっているんでしょうか?」発言でブチ切れ、フレーネをなじる。
・ルーミスのお陰で収容所へ行ったのに、いかにも自分一人で計画を練ったようにふるまう。
・体力が無い他のルインチャイルドを無理矢理船に積み込みあぼーんさせる。
・マーキュレイ王家の産まれと知ってから「いままで通り普通に接して“も”いいですよ」と見下す。
・使い魔が死んだ後、落ち込んでいる主人公の元へ嬉しそうに2号を作って持ってきて「新しい○○ちゃんはどうですか?」
・使い魔2号に「1号は戦闘が終わったら『お疲れ様でした』って言ってくれてたんですよ」と言動をまねるよう強要。
・攻撃時にでいきなりヒステリックな声で「ひぃえぁ!」と心臓に悪い声で叫び、プレイヤーを驚かせる。
・近接攻撃キャラが敵に向かう前に遠距離攻撃で横から経験値をかっさらい、ボス戦では攻撃を外しまくる。
・リミット技LV3の入手条件が困難でありながら、入手時はラストダンジョン中盤を過ぎており使用機会がほとんど無い。

公式ガイドブック
 
 まあ因縁付けているようなのもありますが、確かにKYなところもありますね(笑)。

 フレーネ(CV牧島有希)

フレーネ

 本作のメインヒロイン的存在ですが、イマイチ影が薄いです。遺跡に眠っていたルイン・チャイルドの少女で16歳。ルイン・チャイルドは通常10歳前後が最年長なのですが、フレーネは歳の割に体が小さかったことからコールドスリープ装置に入ることが出来たと説明されています。しかし身長が155cmと標準的であるほか、プロポーションもご覧の通りなかなかによろしいので、ちょっと疑問があります。

フレーネアップ

 遺跡の起動を察知した天使が攻撃をしかけてきたため、覚醒作業が不完全になってしまい、記憶のほとんどを失ってしまいました。ただし当時の知識は持ったままなので、古代語の解読などでは活躍します。見た目通り心優しい性格で、絵の才能があります。

コールドスリープ中のフレーネ
 
 着用している未来人の衣装のようなスーツは二千年前には一般的な服装です。防具などを変えても見た目は変わりません。この時代では目立って仕方ないと思いますが…。

フレーネエンド

 イライザ・メイフィールド(CV浅野真澄)

イライザ

 イグレジアス王国の貴族で、ファンデルシア領主メイフィールド卿の娘で18歳。当初は貴族らしくおしとやかな口調でしたが、地は御転婆で頭に血が上りやすい性格です。

貴族服のイライザ

 美しい黒髪ロングの持ち主でしたが、自ら戦いに身を投じると決意した際にその髪を切り、着ていたドレスも体を動かすのに支障が無いよう改造しました。個人的には前のほうが良かったんですが…

イライザの決意

 ファンデルシアがデュルクハイムに占領されてからは送金がストップし、生活に困窮することになりますが、当初は貴族としてのプライドから労働を拒否するも、執事が家庭教師をしているのを知って考えを改め、「何でも屋」として働くことようになります。

涙のイライザ

 ヒエン(CV辻親八)

ヒエン

 伝説の剣豪で日本の武士のような出で立ちをしています。貫禄のある老剣士の風貌ですが、これで実はまだ45歳なのです。ヴァルカニアのロイヤルガードであるシルヴァネール卿の叔父で、毒を受けて高熱に苦しんだ結果記憶を失いましたが、武士道の心は失いませんでした。武器は二刀流の刀で、手数で敵を圧倒するタイプです。

 レオナ(CV釘宮理恵)

レオナ

 若き日のくぎゅが演じた異世界のペサック族の少女で、猫耳と尻尾がついている14歳です。足が速く、接近戦が得意で、絵を書くのが好きでクレヴァニール達の絵を書くが、その絵はいかにも彼女の性格や精神年齢を表したものでした。

気絶したレオナ

 彼女達ペサック族はこの世界の種族ではなく、異世界の種族ですが、突然出現したブラックホールに飲み込まれてこの世界へとやって来ました。舌足らずなところがあり、自分の名前であるレオナを「レオニャ」と言ってしまうため、クレヴァニール達から「レオニャ」と呼ばれてしまうことになってしまいます。

仲間になるレオナ

 怪物から逃げていたところを救われたクレヴァニール達に恩返しのつもりで同行しますが、仲間達から可愛がられることがペット扱いのように思え、疎外感を覚えてしまいます。そのことをクレヴァニールが仲間達に気付かせたことで彼を「ご主人様」と慕うようになちます。

 パーティメンバー中、最も前衛としての能力が高いですが、攻撃後の硬直時間が長いため、一撃必殺タイプです。

 ヴァレリー(CV櫻井孝宏)

ヴァレリー

 デュルクハイム軍時代にクレヴァニール、レムスと知り合うルイン・チャイルドの19歳です。見かけやヒーローみたいです。シナリオ途中でヴァルカニア軍に拉致され、指揮官のロイヤルガードのミュンツァー卿に魅せられ、そのままヴァルカニア軍に所属することになります。

使い魔3タイプ

 ミュンツァー卿からは信頼されていますが、他のヴァルカニア軍人からはスパイと見なされ信用されず、強い風当たりを受けていました。任務でクレヴァニールとも戦いますが、ミュンツァーが倒れた後は軍を脱走し、クレヴァニールの元へ向かいます。このイベントは任意なので、発生させなかった場合は死亡してしまいます。仲間になった場合、主人公がどんな選択をしても必ず同行してくれます。

レジーナ

 レジーナ(CV清水こずえ)

闇のレジーナ

 アルテン・シュヴァルト傭兵団長ディクセンの娘で20歳。クレヴァニールにとっては姉のような存在でした。シナリオ序盤にて死亡したと思われていましたが、なぜか復活して度々クレヴァニール達の前に登場します。

レジーナの胸を貫く腕

 実は貫かれた心臓の変わりをする魔法生命体に寄生されており、意のままに操られています。使い魔の精神干渉術により呪縛から解放することが可能ですが、救出に失敗した場合は最終決戦時に敵として登場することになります。

レジーナの寄生体

 PS2版では仲間にした後も心臓移植を行わなければエンディングで死亡してしまいます。仲間になった場合、主人公がどんな選択をしても必ず同行してくれます。

死刑宣告
 
 次回はPSP版で登場した新キャラと使い魔を取り上げたいと思います。

中国美女列伝(その27):武則天~中国史上唯一の女帝

小雪
 
 こんばんは。今日は小雪です。“こゆき”と呼んではいけません。女優になってしまいます。わずかながら雪が降り始めるころということで、関東平野では秋風が北風に変わる頃といってもいいかも知れません。

二十四節気菓子の小雪

 いよいよ秋もおしまい。冬がやって来るということでしょうね。本日は「いい夫婦の日」でもあるそうですが、そんなの関係ねぇ!(いや~古くなったなあ)

武則天その1

 先週は都合によりお休みしました中国美女列伝、本日はやります。27回目の今日は中国史上空前絶後の唯一の女帝・武則天です。中国の歴史において、特に国を陥れたとされる「中国三代悪女」の一角だと言われています。ちなみに武則天のほかのメンバーは劉邦夫人の呂雉(呂后)、清末の西太后、そして殷末の傑王の妃・妲己で、この四人のうち三人を指す場合が多いようです。

武則天その2

 日本では則天武后と呼ばれることが多いですが、確かに皇后もやってますが、皇帝に即位しているという事実は覆せません。もっとも日本では女性天皇(女帝)は結構いますが。

武則天その3

 武則天(623年?生~705年没)は武諱は照で、幼名は媚娘といいました。乳児の頃から容姿が極めて美しかったそうです。人相見が必ず天に昇ると予言したということで、父が軍政を統括する利州都督であったこともあり、将来の皇后を期待した父は予言を実現すべく高度な教育を与えたそうです。少女期から漆黒の髪、切れ長で大きな目、雪のような肌、桃色の唇、薔薇色の頬、大きな胸、見る者を魅了する媚笑、聡明な頭脳を備えていたそうです。

太宗
高宗

 8歳の時に父が亡くなり、以後は異母兄弟に虐げられていたそうですが、14歳で唐の二代皇帝太宗の後宮に入りました。太宗は唐の基礎を固める善政を行い、中国史上でも最高の名君の一人と称えられている人です。武照は当初寵愛を受けていたそうですが、武照の聡明さが唐朝に災禍をもたらすことを恐れた太宗から次第に疎遠にされていきました。

リアル武則天その4

 お茶を引いていた武照ですが、太宗の子で三代皇帝高宋となる李治に見出されることとなりました。太宗の崩御(649年)にともない、後宮の后妃達は出家することになりましたが、武照は女性道士となって道教寺院で修行することにしました。尼になると額に焼印を押されることになるのでこれを避けたためとされますが、それならみんな道教寺院に出家するんじゃないでしょうか。多分聡明な頭脳を駆使したんでしょうね。

リアル武則天と高宗

 即位した高宗の後宮では、王皇后と寵妃である蕭淑妃が対立していました。王皇后は、高宗の寵愛を蕭淑妃から奪うために武照の入宮を推薦しました。武照が後宮に入ると、高宗の寵愛が蕭淑妃から離れたことは計算通りでしたが、同時に王皇后も疎遠にされてしまったのでした。武照一人勝ちです。

おそろしい子!
リアル武則天その5

 高宗の武照への寵愛は非常に深く、655年には王皇后と蕭淑妃を廃して投獄し、武照を皇后に擁立しました。皇后になった武照は監禁されていた王皇后と蕭淑妃を百叩きにした後、四肢を切断した上、「骨まで酔わせてやる」と言って酒壷に投げ込ませ、二人は酒壷の中で数日間泣き叫んだ後絶命したそうです。武照…恐ろしい子!

武則天その4

 武照は病気がちだった高宗に代わって政治を行うようになり、自分を支持しない貴族層に代わり、出自を問わない才能を発掘するとともに、自分の血筋の者を重用しました。密告が横行する恐怖政治となったため、高宗は武照の排除を画策しましたが、事前に察知した武照は権力奪還を許しませんでした。

武則天その5

 683年に高宗が亡くなって武照の子である中宗が即位しましたが、中宗の韋皇后が勢力を伸ばそうとしたことから中宗を廃位して睿宗を新皇帝に擁立しました。睿宗は武后の権勢の下で、傀儡に過ぎませんでしたが、それでも飽き足らぬ武照は690年に遂に自ら帝位に就きました。国号を「周」とし、自らを聖神皇帝と称し、睿宗は皇太子に格下げされました。武則天の王朝を「武周」と呼びます。

武則天その6

 唐では、帝室が老子の末裔だとされて道教が重んじられていましたが、武則天は仏教を重んじて朝廷での席次を仏教を道教より優先(「仏先道後」)に改めました。諸寺の造営と寄進を盛んに行った他、自らを弥勒菩薩の生まれ変わりだと称し、このことを記したとする「大雲経」を創り(ねつ造ともいいますね)、これを納める「大雲経寺」を全国の各州に造らせました。これは後の日本の国分寺制度の元になったものです。

武則天その7

 15年の統治の後、武則天は病床に臥せがちとなりました。唐復活の機運が高まり、宰相・張柬之により武則天は退位を迫られ、中宗が復位し、国号も唐に戻りました。武則天は中宗の母である太后でもあったため、中宗は退位した武照に則天大聖皇帝の尊号を贈り、その後まもなく武照は死去しました。

武則天その8

 武則天は改名好きで、元号も頻繁に変更しました。また漢字の改変も行い、則天文字と呼ばれる新しい漢字を創りました。

リアル武則天その1

 則天文字は20字程度で、今日使用されることはほとんどありませんが、唯一「圀」の字は日本で徳川光圀と本圀寺の名称に使用されています。国の旧字である「國」が国構えの内に「惑」を含むことを忌み嫌った武則天が、国構えの内に「八方」をそえたものです。光圀は52歳にして「光国」を「光圀」に改めているので、改名は完全に本人の意志だったのでしょう。

若い頃の江青
リアル武則天その3

 毛沢東夫人で文化大革命を指揮した江青は、毛沢東の後継者にならんとする野望を持っていたため、夫の死後、名実ともに国政を握った武則天を自らに重ね、これを称賛する運動を興しました。これに伴い、武則天を主人公とした連続テレビドラマも製作されており、これが「リアル武則天」の画像が多い理由となっています。

リアル武則天その2

 現在における武則天の評価は、武則天の治世に農民の逃散が増大し、均田制の実施が困難となった点などから、否定的な評価が下されているようです。

リアル武則天その6

 武則天は幼少時の逸話といい、太宗と高宗の父子に愛されたことといい、美貌であったことは疑いがないのですが、中国絵師による画像はあまりありません。これは美人だったということよりも恐ろしい女性だったというイメージが強いせいかも知れません。最後にリアル武則天画像をどうぞ(余ったとも言いますが)。

リアル武則天その7
リアル武則天その8
リアル武則天その9
リアル武則天その10

渡辺満里奈の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):貴樹と明里が高校時代に出会っていたら

ボジョレーヌーボー
 
 ボジョレーヌーボー解禁ですね。11月の第3木曜日が解禁日ということで、考え得る一番遅い解禁日が21日(最速が15日)ですが、実はスーパーで予約していまして、1割引で購入してみました。去年はペットボトル入りの激安ヌーボーを買ってみたら、激マズだったのですが、記録的な不作の年だったということなので、今年は期待しています。ガラス瓶入りの(去年よりは)ちょっとお高いのにしてみました。でもヌーボーなんて新酒が出来たお祝いのワインみたいなものなので、フレッシュなのをガブガブ飲むような感じでいいと思うのですよ。だからボージョレーに3000円も4000円も出すのはいかがなものかと。

シャンパン軍団

 しかしワインって高級なのは際限なく高いですね。特に赤ワイン。高級レストランなんか行くと福沢さん一個小隊が全滅しそうです。シャンパンは高級というイメージがありますが、赤ワインの激高なのに較べればむしろ無難な場合が多いです。とはいえ一回で飲みきるので、やはり高い酒ですよね。ウイスキーとかブランデーなら長持ちするんですが。

 さて話は変わって妄想秒速行ってみましょう。妄想ばかりしている間に、カテゴリー的には「声優」を抜いて「秒速5センチメートル」が5番手につけています。今宵は、渡辺満里奈の歌で妄想してみたいと思います。

 渡辺満里奈は1970年11月18日生まれで現在43歳。お笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤の奥さんですが、現在の彼女についてはあまり関心はなく、もっぱら歌手時代、すなわちアイドル時代の渡辺満里奈を紹介したいと思います。

渡辺満里奈

 渡辺満里奈は大田区出身で、ヨット好きだった父がマリーナからとって「満里奈」と命名したということで本名なんですね。現在は名倉満里奈なんでしょうが。1986年3月におにゃん子クラブを産んだ「夕やけニャンニャン」のオーディション「ザ・スカウト アイドルを探せ」に参加し、月曜日の初登場時から存在感を示し、金曜日には100点以上で合格のところ120点獲得して合格しました。その際、司会を務めていたとんねるずに「おニャン子はお前のものだ!!持ってけ!!」とまで言わしめていました。これはリアルに見ていたのですが、とんねるずはオーディション中盤で「満里奈で今週は決まりだ」と言っていたほどずば抜けていました。これが縁なのか、渡辺満里奈はとんねるずに目を掛けられ、バラエティ番組のレギュラーになったりしていました。

おにゃん子時代の満里奈

 ニャン子クラブでは会員番号36番としてデビューし、早々から人気を博していました。ちょっと前に加入していた渡辺美奈代(会員番号29番)とともに、中期以降のおニャン子クラブの主力メンバーとなり、「W渡辺」「Wワタナベーズ」などと呼ばれていましたが、タイプが全然違っていたので直接の絡みは少なく、おそらく仲も良くなかったのではないかと推測しています。

 1986年10月に発売されたソロデビュー曲「深呼吸して」は、当時のオリコン初登場1位最年少記録(15歳11ヶ月)で、2001年3月27日に後藤真希のデビュー曲「愛のバカやろう」(15歳6ヶ月)が破るまでの約15年間記録を保持していました。

ソロデビュー当時の工藤静香

 おにゃん子出身で大成した歌手としては、木村拓哉夫人の工藤静香が80年代末から90年代前半にかけてアイドル四天王(残る三人は中山美穂、南野陽子、そして浅香唯)の一人として絶大な人気を誇っていましたが、おにゃん子クラブ時代は渡辺満里奈の方が人気がありました。

「深呼吸して」ジャケ裏

 渡辺満里奈がおにゃん子デビュー半年程度でソロデビューしたのに対し、工藤静香は三人組ユニット「うしろ髪ひかれ隊」でのデビューでしたし、何よりも工藤静香は渡辺満里奈のソロデビュー曲「深呼吸して」のバックコーラスを務めていましたからね。

うしろ髪ひかれ隊

 「うしろ髪ひかれ隊」でも当初はセンターは生稲晃子だったんですよ。しかしその後工藤静香の人気はうなぎ昇りで、ソロデビューしてからは圧倒的なものとなったほか、生稲晃子と斉藤満喜子もソロデビューしたので「うしろ髪ひかれ隊」は解散することなく自然消滅していきました。

渡辺満里奈評

 脱線してしまいましたが満里奈の話題です。おニャン子クラブ解散後も歌手としてアイドル番組やバラエティーなどに出演し、おにゃん子出身であることを伏せるようになり、流行の最先端のゆくイメージリーダー的存在(関西風にいうと「いっちょかみ」的存在)となり、非常に巧みな立ち回りで芸能界を生き延びてきたという印象があります(ディスっているわけではないです)。

渡辺満里奈写真集

 渡辺満里奈の歌手時代は86年から92年頃までということになりますが、その特徴は品の良さ、育ちの良さを前面に押し出していたということにあるかと思います。同時代のアイドル渡辺美奈代は、当初はぶりぶりのアイドル路線だったものが、次第にセクシー路線に転換していったのに対し、満里奈はお上品路線お嬢様のままだった印象があります。もともと満里奈の風貌がいかにも山の手のいいとこのお嬢さん風だったので、所属事務所もレコード会社も極力これをキープしようとしていた気配があります。

もう夢からさめないで

 故に彼女の歌を聞くと、世田谷あたりの富裕層の女の子のイメージを強く感じるのですが、今回はまず「もう夢からさめないで」を取り上げましょう。「もう夢からさめないで」は1988年10月21日リリースの8thシングルです。

マリーナの夏

 この歌で妄想するのは、“もし明里と貴樹が高校時代に出会っていたら”というシチュエーションです。転勤族だった二人の両親ですが、二人が中学に上がった頃に東京勤務が固定されました。そして成績の良かった二人は、世田谷あたりの進学校に進み、そこで運命の邂逅を遂げたのでした。

 既に文系・理系の方向性は別れていた二人ですが、高校生ともなればむしろ異文化に惹かれ合うもの。二人が接近していくのにさほどの時間はかかりませんでした。しかしやや奥手の明里に誰にでも優しい(優柔不断ともいいますが)貴樹なので、二人の恋は淡くゆっくりと進行していくのでした。

 もう夢からさめないで
 見つめあうばかりでも
 もう夢からさめないで
 今は うれしいの
 頼りなげな
 ふたりの距離だから
 時間がすべてをつなぐ

 ほら胸がさざめいてる
 あなたはわたしの誰?
 ほら胸がさざめいてる
 家に戻れない
 歩きながら
 指さした風景
 いつまでも忘れはしないわ

 風の吹く坂道
 細長い影
 心をこめて捜すその一言
 息が止まるような
 一瞬の仕種
 ずっとあなたを信じたい


育ちの良さそうな満里奈

 あるいは、本編ではついに結ばれることのなかった二人が、別な時間軸で出会いからやり直しているという感じの妄想でもいいかも知れません。熱狂的秒速病患者が、「STEINS;GATE」の岡部倫太郎か「魔法少女まどか☆マギカ」の暁美ほむら、はたまた「ひぐらしのなく頃に」の古手梨花のような力を得て、二人のハッピーエンドを模索するべく世界線の移動を繰り返した結果たどり着いた世界かも。ここでは貴樹も明里もずっと東京在住で、引っ越しもなく、また“初恋は実らぬもの”というジンクスを克服するために高校時代に初めて出会っているのです。

 もう夢からさめないで
 優しい気持ちのまま
 もう夢からさめないで
 どこかへ さらって
 星座あてる
 横顔のロマンティスト
 白い声 真冬に刻むの

 向い風の舗道
 並ぶ靴音
 思いつめても恋の手前にいる
 名前を呼ぶあなた
 少しだけ微笑う
 瞳だけで誘うのね

 風の吹く坂道
 細長い影
 心をこめて捜すその一言
 息が止まるような
 一瞬の仕種
 ずっとあなたを信じたい


お下げの満里奈

 “もう夢からさめないで”と繰り返される明里の心の声を聞けば、果てしなく繰り返された試行錯誤の末についにたどり着いたハッピーエンドの道なのかも知れません。いかにも山の手あたりの育ちの良い坊ちゃん嬢ちゃんの恋の始まりという感じがしませんか。初めてあったのに以前から知っているような人。ああ、それは明里が本来覚えているはずのない、秒速病患者の重ねてきたこれまでの悪戦苦闘の記憶をなぜか引き継いでいるからなのでしょうか。今度こそ結ばれる恋、そんな予感がひしひしとあります。明里、君には私の幸せを全部あげる。だから私の代わりに幸せになりなさい。

 それでは聞いてみて下さい。

 フルバージョンです。スイスあたりでロケでしょうか。高原のお嬢さんといった感じのPVです。満里奈は品があっていいですね。

スイスロケ?

 http://www.youtube.com/watch?v=2t483GHPHd8

 いわゆるテレビサイズの短縮版です。こちらはテレビ局で歌う渡辺満里奈。衣装が上品でしょう?この頃の上品アイドルとしては南野陽子と双璧ではないかと。

テレビスタジオで歌う満里奈

 http://www.youtube.com/watch?v=CW23AYjyz4I

真夜中のパン屋さん 午前1時の恋泥棒:「まよパン」シリーズ第二弾

朝霜
 
 こんばんは。朝霜の白さが寝ぼけ眼に眩しいですね。朝夕の気温の差が大ききと体調を崩しがちです。皆さん気をつけましょう(オマエモナー)。

 本日は大沼紀子の「真夜中のパン屋さん 午前1時の恋泥棒」です。まよパンシリーズ第二弾ですね。

午前1時の恋泥棒

 前回の「午前0時のレシピ」から1時間進んでいます。未読ですが第三弾は「午前2時の転校生」、第四弾は「午前3時の眠り姫」となっています。ブランジェリー・クレバヤシの営業時間は午前5時までなので、この調子だと第六弾で終わるのではないかと思われますが…

 それでは例によってAmazonの内容紹介です。

 ★☆☆★ 『真夜中のパン屋さん』シリーズ化決定!★☆☆★ 

 「読むとお腹がすいてくる!」と発売直後から、大反響となった美味しい物語“まよパン”シリーズ第2弾!

 ★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★

 真夜中にだけ開く不思議なパン屋さん「ブランジェリークレバヤシ」。謎多き笑顔のオーナー・暮林と、口の悪いイケメンパン職人・弘基が働くこの店には、パンの香りに誘われて、なぜか珍客ばかりが訪れる。家庭の事情により親元を離れ、パン屋さんの2階に居候することになった女子高生の希実は困った人たちが引き起こす事件に、またまた巻き込まれていく……。

 今回のお客様は、美人で妖しい“恋泥棒”。彼女がもたらすチョコレートのように甘くてほろ苦い事件は、バレンタインの大騒動に発展!不器用な人たちの、切なく愛おしい恋愛模様を描き出す物語。

 ??あたたかい食卓がなくても、パンは誰にでも平等に美味しい??

NHKドラマ

 …なんか、内容紹介のわりに凝ってますね。前作の季節は春から初夏にかけてでしたが、本作では秋になっています。希実の居候も半年になって、板についてきましたが、本作では同居人が出来ます。
 
 突如現れた弘基の元カノ、由井佳乃が自分と弘基の署名の入った婚姻届を出して、ここに置いて欲しいと頼みます。あっさり了解した陽介と弘基のせいで、希実は住んでいた部屋(物置)を出て、陽介の亡き妻・美和子の部屋に移ります。

 佳乃はその美貌と愛想の良さでたちまち店の常連客を虜にし、売り上げ増大に貢献しますが、手荷物には大量の札束が入っていたり、周囲には不審な男達の影が。三人の男達が店を訪れた際、佳乃は姿を消してしまいます。

午前1時の恋泥棒 POP

 弘基の調査では、佳乃は結婚詐欺を働いており、裏社会の人間まで騙してしまったことで危険な状況に陥っているらしいです。すっかり佳乃にのぼせ上がっていた変態脚本家の斑目は何者かに襲撃されて重傷を負って入院してしまいます。

 情報による佳乃の悪女ぶりと、実際の佳乃の姿にギャップを感じる希実達。接触してくる弘基の昔の仲間で、裏社会のエリート多賀田。真相は…?まるでミステリーみたいですが、タネはすぐに明らかになります。が、ここでは一応読む楽しみを妨害しないよう伏せておきましょう。

 佳乃はかつて家庭環境の悪化によりぐれた弘基を救おうとした女性でしたが、所詮は中学生同士でそれは叶わず、弘基は大人の女性である美和子と出会って救われ、非行から足を洗って一流のパン職人になりました。しかしお金持ちのお嬢様だった佳乃も、その後家業が没落して一家は離散するという過酷な状況に置かれていました。

クロワッサン

 弘基はかつての周囲の人々から希望の星のように見られていて、何かにつけて期待されたり頼られたりするのですが、本人はそれが嫌でたまらないようです。陽介→美和子→弘基という「救済の流れ」を弘基はつないでいくことができるのか。

 それにしてもブランジェリー・クレバヤシの周辺人物は皆不幸な過去を持った人ばかりですね。特に弘基のかつて住んでいた所は、地域一帯が不況により没落したらしいですが、一体どこに住んでいたのか。鬼の哭く街かしらん。

 連作短編だった前作に対し、本作は長編となっています。それはいいのですが、今回、佳乃の過去に関して、宮部みゆきの「火車」そっくりのシーンがあってびっくりしました。佳乃が相手の気持ちを冷めさせてしまうというかなり重要なシーンなのですが、これはトレス疑惑。ちなみに火車のヒロインの境遇に較べれば佳乃の不幸なんかどうということはないレベルです。まああそこまで重いと一介のパン屋では救いようがないでしょうが。

火車

 ラストに登場する佳乃のストーカーをあっさり撃退した弘基ですが、そんなに簡単に諦められるのなら、そもそも最初からストーカーにならないんじゃないかと思います。人間の業を描くのであれば、もっとリアリティが必要な気がします。

 もっとも、人助けをしている陽介や弘基にしても、結果的には自分自身の心の傷を癒すことになっているようです。陽介は風邪をひいた希実の見舞いで、それまで入れなかった美和子の部屋に入れるようになりましたし。「誰かを救うことは自分自身を救うこと」というのがシリーズのテーマなんでしょうか。 

陽介(右)と弘基。タッキーではやはり若すぎる
 

華麗なる少女マンガの世界(その2):彼女に何かがついている…

色づく銀杏並木
 
 こんばんは。都心も銀杏が色づき始めて来ました。晩秋の陽射しに銀杏の黄色はよく似合いますね。しかし地下鉄出入り口付近の銀杏はまだまだ青々としていたりして。やはり地下から暖かい風が来るのでしょうか。

 本日は華麗なる少女漫画の世界第二弾です。題して「付いてる特集」。色んな物がついている画像を特集してみました。

芋けんぴが髪に付いていた

 まずは女の子に芋けんぴが付いていたという有名な画像から。芋けんぴが髪についている女の子ってキュートですか?あなたはそれを食べられますか?っていうか、いつからついている芋けんぴなんでしょうか。爽やかに食べて見せてこそイケメンなのか。

芋けんぴは恋を呼ぶ

 これは「芋けんぴは恋を呼ぶ」という杉しっぽという漫画家の読み切り作品です。2010年のものらしいですね。あらすじは、千崎和歌は近所のコンビニに売っている芋けんぴをこよなく愛する女の子。 しかし、ある日突然コンビニの芋けんぴが買い占められていた。そこで出会った大沢ゴン太(なんちゅう名前)と一緒に芋けんぴを買い占めた犯人を見つけるために張り込みをすることになる…というものです。芋けんぴねえ…確かにまずいわけではないし、テーブルにあったらつまんで食べるでしょうが…そんなに好きかと言われれば正直自分で買ってまでは食べないなあという程度。じゃがりことかジャガビーがあったらそっちを買うでしょうね。もちろん人それぞれですが。

大沢ゴン太アップ

 で、和歌ちゃんの髪にくっついていた芋けんぴですが、これは一週間前の食べ残し…ではなく、張り込んでいる際に、メタボな女性を芋けんぴを買い占めた犯人と勘違いして失言をしてしまった結果、芋けんぴを投げつけられたのだそうです。そういうわけで、芋けんぴは和歌ちゃんの髪にくっついたばかり。これなら私でも食べられそうです。和歌ちゃんが見かけによらず一週間洗髪していないような汚ギャルでない限り(笑)。

芋けんぴ型ヘアピン

 ちなみに芋けんぴ型のヘアピンが実際に販売されていました。これ、本物の芋けんぴをコーティングしているのだそうです。ゴン太が食べられないじゃないですか。

芋けんぴパロディ

 こちらはパロディ。蒸した芋…(笑)。食べる男も男ですが、こんなものが付いていて気付かない女も女ですね。

柿ピーついてるよ

 続いてこちらは柿ピーがついていたという話。「芋けんぴは恋を呼ぶ」を読んで描いたとしか思えません。カキピーと言ってますが、実際には柿の種ですね。こっちの方が軽くて髪についていてもわかりにくいかもしれませんが…家でこたつにはいってごろごろして柿ピー食べてたら髪についたみたいな話だったらちょっと嫌ですね。

肩にバナナついてる

 続いて肩にバナナがついていたという画像。これはいくらなんでも気付かないわけないんじゃないかと。っていうか、いつどうやって肩にバナナが乗ったのか。例の♪バナナン バナナン バナァナ♫の歌詞のようなことなんでしょうか(これ、「とんでったバナナ」という歌だそうです。タイトルは正直知らんかった…)。

かなたんの匂い

 お次はついていたというかなんというか。女の子の匂いを袋に入れてかいでいるという。フェティシズムここに極まれり。確かに女の子のいい匂いは心地よいですが、「かなたん」絶対ドン引きだ。せめて人前では止めましょう。ただの変態になってしまいます。

エクソシストか

 次は悪魔が取り憑いているのではないかと思われる怪奇画像です。エクソシストか!首が完全に180度回っています。フクロウの仲間はできるそうですが、人間でこれは尋常ではありません……しかしよく見たら、靴の向きからしてこの女の子は前を向いていますね。ということは、このセーラー服の後ろの襟に見えるのは、前側ということですか?よく見れば右のコマの他の女の子も前に襟がついています。むしろ奇妙な制服ということでしょうか。

SHINがついている

 次は女の子に男がついているというシュールな画像。こ・れ・は!

げっちゅー

 「げっちゅー❤」というすぎ恵美子の漫画で、過激な性描写は一部のネットコミュニティで話題になっていたそうです。そりゃあなるわな、これは。頭がフットーしそうになっているのが主人公の椎名安俚(しいな あんり)で、つながったまま平然と歩いているのが女子高生に絶大な人気を誇るミュージシャンのSHINです。南斗孤鷲拳の使い手かと思ったが、そういうことはなかったぜ!これはあれですか、小説や漫画などでは良く語られるけど実際にはなかなかお目にかからない「膣痙攣」?Wikipediaによると「抜去不能になることはあり得るが、非常に稀である。また、抜去不能となった症例を見たということよりも、“先輩が言っていた”“病院で昔あったらしい”など間接的な伝聞の形を取っており、実際に診察をした医師がいないことが特徴的である。」そうです。やはり伝説なのか…。あんまり真面目に突っ込んでも仕方がないのですが、抜けなくなるほど締め付けられているのに、平然と駅弁スタイルで歩けるものなのでしょうか。 

刃牙対ズール戦のパロディ

 こちらはこのシーンのパロディ。「グラップラー刃牙」の最大トーナメント二回戦刃牙対ズールの試合ですね。ズールがやけに可愛いです。

蟹が付いている

 最後に蟹。なぜか蟹。花火が上がる夜を背景に縄ばしごを昇る男女。この上にはヘリコプターでもいるのでしょうか。しかしこの巨大な蟹は一体なんなのか。「かに道楽」道頓堀本店から盗んできたのか?静寂感に満ちたシュールな光景です。 

花咲くいろは(その4):能登麻美子渾身のギャグ回とシリアス回前編

DMMのオンラインゲーム
 
 こんばんは。最近DMMのオンラインゲームにはまってしまってブログを書く時間が足りなくなっています。4本も同時にプレイしてちゃいかんですね。そのうち土曜日にブログで紹介しようとか軽く考えていたら、結構侮りがたいです。基本無料ですし。金をかければいくらでも強くなるんでしょうが、無課金に拘っています。

花いろ7話

 そんなことは置いておいて、今日も「花咲くいろは」のレビューを開始しましょう。まずは私の四大天使の一人・能登麻美子が活躍する第7話「喜翆戦線異状なし」です。

巴さん通勤中

 ちなみに私の四大天使というのは、フランダースの犬の最終回のような状況になったとき、空から舞い降りてきた天使がこんな声だったら、地獄へだってホイホイついて行ってしまうぜと思う美しい声の持ち主のことで、能登麻美子のほかは皆口裕子、大原さやか、早見沙織です。もちろん役柄によっては色んな声を出しますが、個人的に甘い声を出させると堪らない声優さん達です。

見合いを迫られる巴

 さて能登さん演じる仲居頭(といっても手下はバイトの緒花と菜子の二人だけですが)の輪島巴は28歳。出演時の能登さんは31歳。アラサーということでシンクロ感がある上に、能登さんは金沢出身なので金沢弁はバリバリです。そんな巴は母親から見合いをしろとつっつかれています。

招待状の嵐

 もう高校時代の友達はみんな片づいているとか。結婚結婚!さっさと結婚!と奈良の引っ越しおばさんならぬ石川の結婚母さんにうんざりする巴ですが、仕事を続けていることにも必ずしも情熱的でもないのでした。恋もせずに仕事に埋もれていていいものか。生きてるって感じがしない巴でした。

サバゲーマーの標的となった二人

 そんな中、下校して仲居の仕事に戻ろうとする緒花と菜子に不穏な影が。脳天気な緒花は気付きませんでしたが、菜子はAWACS並の早期警戒システム発動です。スコープで二人を覗く者…新手のストーカーか?不気味さに菜子はダッシュで喜翆荘に逃げ帰ります。

今回の常連客はサバゲーマー

 現れたのはサバイバルゲーマー4人組。略してサバゲーマーですね。迷彩服着て自動小銃持って、本格的ないでたちです。アメリカだと警官に即射殺されかれない。怯える菜子に、基本的には追いかけてくるくらいだから気にするなと言う巴ですが、女の子にしたら十分怖いですね。緒花は案外平気かも知れないけど。

巴に訴える菜子

 法には触れないと巴はいいますが、かなりギリギリのところまで来ているような。気の弱い菜子は怯えまくっています。緒花の肝を移植しましょう。

緒花の胸板…

 緒花が風呂掃除をさぼって露天風呂に入っていると、壁の向こうにはなんとサバゲーマー。覗きの態勢。これは犯罪では?巴に発見されるとそそくさと撤収しましたが、後から聞いてさすがの緒花もびっくり。さぼって風呂入っているほうがびっくりだよ(巴談)。

人生に悩む巴

 さて仕事はこなしながらも人生に悩む巴、実家に帰ろうかと思っていることを匂わせても女将に取り合って貰えず、今自分が辞めたら菜子がもたないと悩んでしまいます。この気だるさがアラサー。さらに年を食うと気だるさだけでは済まなくなってきますけどね。

後輩救って辞めりゃあいいじゃん

 しかしテレビでみた戦争映画から、未来のある菜子や緒花のためにも、サバゲーマーを追い出して、喜翆荘を首になろうと考える巴。そうすればキッパリ辞められるし菜子と緒花を助けられて一石二鳥。でも何か悪い表情ですよ、巴さん。

サバゲーマーを仕切る

 緒花と菜子の為に一肌脱ぐ機会はあっさり到来。朝食の時間になっても起きてこないサバゲーマー達を、叩き起こします。こんなことを客にしたら当然激怒、仲居人生オワター\(^o^)/……と思いきや、なぜか仕切られて従順なサバゲーマー達。軍隊ノリはむしろ望むところ?

あの連中蓮さんの料理を食べない

 続いて今度は民子が激怒。サバゲーマー達は戦闘糧食ばかり食べて蓮さんや徹の作った食事を全然食べないと。持ってきたレーションを食べるなら、最初から食事を入れずに素泊まりにすれば安くなりはしないでしょうか?

この娘が作りました

 ここで民子におにぎりを作らせ、サバゲーマーに食えと強要する巴。嫌がらせ第二弾です。この子が作りましたと、追い回しの民子を登場させ、お前らには板前の料理は十年早いと不遜な態度。これでこいつらも怒るだろう……

この上なく嬉しそうな民子

 しかし、サバゲーマーは美少女手作りのおにぎりに感動。旨い旨いとお替わりまで要求です。民子のこんな嬉しそうな顔は初めてみました。高校じゃあ民子姫と呼ばれる美少女ですからね(一応)。サバゲーマーはオタク気質も持ち合わせていたようです。

サバゲーに興じる客

 そしてまたも露天風呂を襲撃というか覗こうとするサバゲーマー達。最後の手段として発動機を持ち出して放水で対抗する巴。

迎撃の喜翆荘仲居陣
仲居人生オワター

 今度こそ本当に仲居人生オワター\(^o^)/!!

巴を尊敬する二人

 しかしそんな巴の勇姿に感動する緒花と菜子。そしてサバゲーマーも非常に喜んで女将に礼を言い、再戦を約して帰って行くのでした。

姉さんと呼ばれて

 緒花と菜子から姉さんと呼ばれる巴。何か芸人さんみたいですね。若い二人に感動され、姉さんと呼ぶ可愛らしい姿に萌えてしまった巴、どうなら仲居頭としてのやりがいに目覚めてしまったみたいです。

料理しながらふくらはぎを掻く巴

 料理しながら電話でお見合いを断る巴。ママンも深追いはしてきませんでした。ちなみに料理しながら足の指でふくらはぎを掻くシーンですが、これは能登麻美子もプライベートでやるとインタビューに載っていたのであえて載せました。能登さんの足だと思いねえ。

来月号は湯涌温泉特集

 ギャグ満載の巴回に続いて、第8話「走りだす」です。福屋に回覧板を届けに来た緒花は旅行雑誌を目にします。結名が言うには、次号では湯乃鷺温泉が特集されるとか。

今回は沖縄弁で

 覆面調査ランキングの上位として掲載されれば、客がホイホイやって来て、経営の危ない喜翆荘も持ち直すかも知れません。結名は脳天気に美容院に行こうかなあと呟いていますが、大手老舗の福屋ならランキング上位は堅いでしょうね。

絶対に見られない女将の笑顔
緒花の妄想その1
緒花の妄想その2
緒花の妄想その3
緒花の妄想その4

 えびす顔の女将からボーナスを貰い、旅館に行ってご飯を食べて、温泉に入ってばば抜きをする……緒花の妄想が楽しいですが、あんたいつも旅館に住んでご飯(賄いだけど)食べて温泉入っているじゃん(笑)。

女将倒れる

 その頃、週末だというのに閑古鳥が啼く喜翆荘では、なぜか突然予約が殺到。7組20名様のご来店と言うことになりました。これは覆面調査員も入ってそうですね。それはいいのですが、仲居は菜子が休みで板前は徹が友達の結婚式出席で不在と迎える態勢に不安があります。いざとなれば自分が出ると女将は言いますが、言ったそばから倒れてしまいます。病院直行で孫である緒花が付きそいますが、さっさと喜翆荘に帰れと諭されます。

湯涌温泉に向かう孝一

 病院から戻るタクシーで、孝一から電話が。孝一は湯乃鷺温泉に向かっているのですが、緒花には上手く伝わらず、トンネルで切れてしまいます。孝一……緒花を訪ねるのはいいとして、せめてメールで一報くらい入れておこうよ。

仕切り倒す崇子

 女将が不在ということで縁は経営コンサルタントの崇子を招き入れます。鬼の居ぬ間に仕切り倒す崇子。いるはずの覆面記者に重点的にサービスをして、ランキング上位を狙えと言い出します。

プレッシャーに弱い蓮さん

 そして板場に行き、夕食が最重要ポイントだと蓮さんを煽ります。これに答えて熟練の技を見せる蓮さん……と思いきや、強面の顔と裏腹にプレッシャーに弱い蓮さん。まな板に包丁突き刺しちゃってます。

女将の顧客メモ

 このままでいいのかと疑問に思う緒花、病院で女将が言っていた帳面の事を思い出し、女将の部屋の机の上にある帳面を見つけます。そこには喜翆荘に来たお客様のデータが詳細に記されていました。

窮状を訴える民子

 民子が、蓮さんの様子がおかしくなってしまい、このままでは夕食に支障が出ると訴えます。崇子は覆面記者と思われる二組の客を優先するよう指示します。一同、それ以外に方法がないなら…という空気になりますが、そこに緒花が入ってきます。

それが女将さんなんです、喜翆荘なんです!

 駄目です!そんな事をしたら絶対女将さんに叱られます!お客様はみんな同じです。それから、おもてなしの心はみんなに同じなんです!それが女将さんなんです。喜翆荘なんです!さすが孫、よく言った。

菜子到着

 そうは言っても人手が…という縁に、菜子を呼んだという緒花。そして菜子が到着すると、自転車を借りて徹を呼びに向かいます。民子も連絡は取ろうとしていたのですが、実際に現地に向かうところが緒花のアクティブさ。徹にはこの姿勢が必要なのだとなぜ気付かない、民子。

駅に向かう緒花

 全力で自転車を漕いで駅まで向かう緒花。

緒花セクシーショット?

 そして電車ではこのあられもない姿勢。セクシーですか?今の自分に出来ること、やらなきゃいけない事を自分なりに考えて行動しているつもりの緒花ですが、やはり女将が不在だと不安は隠せません。携帯には孝一から不在着信が山のように入っていますが、それどころではない緒花。湯乃鷺温泉に来ていることに気付いたらそうも言っていられなかったでしょうが。

徹を呼びに行く緒花

 金沢市に着き、街を走り抜けて結婚式会場にたどり着く緒花。しかし肝心の会場は把握していませんでした。こうなったら全ての会場を見て回るしかないと決意する緒花。以下、第9話に続くということで、8話と9話は前後編になっているようです。

片っ端から家捜し?

 ところで、5話で徹が福屋の助っ人に行っていましたが、福屋に救援を求めればいいのではないかという点は、誰も思い浮かばなかったのでしょうか。それとも覆面記者に他の旅館から助っ人を入れていることがばれたらマイナスポイントなんでしょうか?そもそも本当に覆面記者はいるのでしょうか?例によって次郎丸の推理ではなあ…。ということで、気になる次回の展開を楽しみに待ちましょう!

花いろ8話

好きなアニメキャラ(その15):愛野美奈子(セーラームーンシリーズ)

菊が咲き乱れる
 
 今日ものどかな良い天気でした。布団が干せると嬉しいです。あちこちで菊が咲き乱れていて、花札だと菊は9月だけど、実際のところは11月こそ菊の月だなあと思います。花が咲くまではよくわからないのに、一斉に咲けばいたるところに菊が植わっていることに驚きます。

愛野美奈子

 好きなアニメキャラ、第15回目の今日は、いよいよセーラームーンシリーズの掉尾を飾る美少女・愛野美奈子ことセーラーヴィーナスの登場です。

ウインク美奈子

 番組に登場するのは太陽系内部戦士の中では最後ですが、セーラーVとしてはすでに第1話から登場し、活躍の噂は広く流布していてうさぎ達も知っていました。実質的に最初に覚醒したセーラー戦士ということになります。アニメではロンドンでも活躍していました。

お色気シーン?

 港区芝公園の近辺に住み、当初は港区立芝公園中学校に通い、高校はうさぎたちと同じ十番高校へ進学しました。家族構成は両親との3人暮らしです。セーラー戦士は兄弟姉妹のいない子が多いですね。両親が揃っていて弟がいるのはうさぎだけだったりして。

うさぎと美奈子

 登場初期は戦闘歴の長さからお姉さん的な側面も多く描かれていましたが、実際にはうさぎに負けず劣らずのドジっ子で、そもそもうさぎと容姿、性格が似ていたことから、うさぎ同様の「明るいおバカ」キャラへと変わっていきました。

姿だけでなく精神的にも似ている二人

 うさぎとキャラが被っているのは、もともと「セーラームーン」の原案となった「コードネームはセーラーV」の主人公だったためで、作品世界の統合により、セーラーVとして単独で行動していた経歴が第1話から伏線として張られていました。また原作と実写版ではプリンセスの「影武者」という設定がありました。うさぎとの顕著な差異は「異様に前向きな姿勢」と「変身前から常人離れした身体能力」です。

高校生になった美奈子

 成績もうさぎ並みに良くないですが、運動神経は抜群で体育だけは好成績です。アニメではセーラーV時代にロンドンで活躍していたこともあり、英語も得意なようです。会話はともかく読み書きは?ですが。

悪そうな美奈子

 原作とアニメで性格にあまり違いはありませんが、アニメでは原作以上に「明るいおバカ」キャラな面が強調されており、ことわざを間違えたり、ギャグやダジャレを言うのがお約束となっていました。

ビーナス変身シーン

 美奈子嬢箴言集
 案ずるより産むが易し→杏より梅が安い
 春眠暁を覚えず→春眠赤土を耕す
 待てば海路の日和あり→待てばカイロもあったまる
 明日は明日の風が吹く→明日は明日の風邪を引く
 犬も歩けば棒に当たる→猫も歩けば悪党に当たる
 河童の川流れ→河童の腹下し

そ、そんな…!な美奈子

 家事に至ってはうさぎ以下の壊滅的レベルで、お粥に塩を入れすぎてレイにぶっかけたり、台所を壊滅的に汚したり、オーディオをいじって爆発させたりしています。メシまずな嫁になってしまう予感がひしひし。しかしアニメ第42話では、ロンドン滞在時に悲恋を経験したことを語っており、恋人の幸せのためなら自分は身を引くという大人な一面を持っており、うさぎはその時「自分達よりずっと大人だ」と語っていました。

ビーナスの死

 第45話では、最終決戦の敵であるDDガールズと戦い、相打ちで死亡しましたが、のちに銀水晶の力によって蘇りました。

真正面からの美奈子

 こう見えて原作、アニメ、実写版のいずれでも、太陽系内部戦士のリーダーと明言されており、他のセーラー戦士によく指示を出しています。

ケケケケケ…

 アニメ第三期(セーラームーンS)では人間のピュアな心の結晶が敵に狙われ、セーラー戦士達も標的となるのですが、通常はピュアな心の結晶を抜かれると気絶してしまうところ、美奈子は背後から不意討ちでピュアな心の結晶を抜き取られたにも関わらず、気絶せずにそのまま結晶を抱きかかえ、公園からビル内部の駐車場まで全力疾走してみせるという、荒業とも言うべき離れ技を披露していました。実は自分にはピュアな心がないのでは?と心配しており、心の結晶が出たことで喜んでいましたが、「ケケケケケ…」と不気味な笑いを残して走り去るシーンには敵も味方も唖然としていました。

目をそらす美奈子

 ムーンが月→月野うさぎ、マーキュリーが水星→水野亜美、マーズが火星→火野レイ、ジュピターが木星→木野まことということから、ヴィーナスは金星→金野美奈子になるべきだと思うのですが、なぜか愛野美奈子。しかし美奈子を無理矢理音読みすると“びなす”と読めます。つまり愛野美奈子は“愛のビーナス”の語呂合わせになっているのですね。他のセーラー戦士のルーツが全て男神であるのに対し、唯一ヴィーナスは女神なので、特別待遇なのかも知れません。セーラーVの「V]もヴィーナスの略なのでしょう。

美奈子とアルテミス

 誕生日は10月22日(天秤座)。好きな食べ物はカレー、ラーメン、餃子(中華料理店御用達か)、苦手な食べ物はしいたけ(わしもじゃ、わしもじゃみんな!)。得意教科は体育、苦手教科は数学、英語(ロンドンで活躍してたんじゃ…)。将来の夢はアイドルだそうです。

セーラービーナス

 セーラーヴィーナスは金星を守護星に持ち、かつてはセーラーVとして活躍していた愛と美貌の戦士です。月のプリンセスのガーディアンで内部太陽系セーラー戦士のリーダーで、光の力と愛の力が武器とされています。他のセーラー戦士より1年も前から目覚めており、セーラーVとして活躍していたため、戦闘経験も豊富であり、普段は他の戦士にとって頼もしい存在に描かれています。

コードネームはセーラーV

 決め台詞は使われることは少なかったものの「愛の天罰、落とさせて頂きます!」「金星に代わって、愛の奇跡を見せてあげる!」。セーラーV時代の決め台詞は「コードネームはセーラーV! 正義の使者! セーラー服美人戦士!! セーラーヴィーナス参上!!」でした。アニメ第56話での名乗りは「仮面の伝説過去のもの、その素顔も美しい! 最後に登場美少女戦士はセーラーヴィーナス!」でした。自分から「素顔も美しい」とは…。しかしうさぎも「愛と正義のセーラー服美少女戦士、セーラームーン!」と毎回毎回叫んでいたのでしゃあないでしょうかね。

原作のセーラーV

 戦闘においては中途半端な設定となっていました。元来は「単独でやっていける」ほどの内部惑星戦士最強の設定だったのですが、バランスファイターだったせいで、ジュピター(雷)やマーズ(炎)のように突出した攻撃力を強調する演出がなく、マーキュリーのようにブレーン的存在でもなかったため、戦闘シーンでは特徴を出せずに埋もれてしまっていました。

セーラービーナスフィギュア

 登場当初はリーダーらしく指揮官としての役目を担っていましたが、戦士としては決め手となる存在ではありませんでした。必殺技も水・炎・雷といった自然界に存在するものではなく抽象的なものだったため、イメージ的に攻撃力の強さがわかりにくかったことも理由の一つでしょう。

セーラービーナス壁紙

 必殺技は

クレージュのブランドロゴ
原作のセーラービーナス

 クレッセント・ビーム:三日月の形をした二つのエナジー(クレージュのマークに似ています)が頭上で融合して光の泡を吹き出し、右手人差し指の先を敵へ向け、金色のビームを一直線に発射し、敵を打ち抜きます。技のスピードと命中率は高いものの、効果がないことも多い、微妙な技でした。

クレッセントビーム

 クレッセント・ビーム・シャワー:上空にクレッセント・ビームを発射し、光の雨のように降り注ぐビームが拡散乱射して広範囲を攻撃します。クレッセント・ビームと違い、相手の動きを封じつつダメージを与える技になっています。

ビーナスラブミーチェーン

 ヴィーナス・ラブ・ミー・チェーン:クレッセント・ビームのエネルギー波動をハート形の光のチェーンに変換します。自由自在に動き、どんな角度からでも敵を攻撃できるほか、重い物を動かしたり相手の牽制や拘束なども可能です。

金星とビーナス

 ヴィーナス・ウインク・チェーン・ソード:第三期のOPにのみ登場し、本編未使用の幻の技です。光の剣を付けたラブ・ミー・チェーンが旋回する勢いで投げ飛ばします。

ビーナスの口づけ

 ヴィーナス・ラブ・アンド・ビューティ・ショック:手のひらから光のエネルギーを口元に集めてウィンクした後、投げキッスのポーズでハート形の衝撃光弾を生成し、自身の周りで増幅して発射します。技のスピードが強化されるほか、短時間で多数の敵に命中させる描写がありまする。

深見梨加

 CVは深見梨加。外国映画の吹き替えを基本としており、アンジェリーナ・ジョリー、シャロン・ストーン、ジュリア・ロバーツ、ジョディ・フォスターといった美人女優を受け持っています。

愛野美奈子役の小松彩夏
 
 実写版では小松彩夏が演じました。、原作やアニメと人物像が大幅に異なり、歌手としても人気のスーパーアイドルという設定になっており、うさぎも彼女の大ファンでした。また病気で余命がいくばくもないことを隠しています。

リアルビーナス(小松彩夏)とリアルマーズ(北川景子)

 性格も意地っ張りで常に冷静沈着な性格になっており、性格が似ている火野レイ(北川景子)とは対立関係にもなりましたが、最終的には信頼しあえる仲となりました。

小松彩夏のセーラービーナス

 プリンセスの影武者としての使命を果たす為、他のセーラー戦士たちから距離を置いて敵の目を引くようにセーラームーンを守っており、物語終盤の最終決戦前に病死してしまいますが、最終話で復活します。

小松彩夏のセーラーV
 
 これで長かったセーラームーンシリーズも終わりです。取り上げないキャラの方が少なくなってしまったような気がします。その名に違わず美少女ばかりだっということでどうかご容赦を。

愛と美の化身
ポーズを取るセーラービーナス

グローランサー:ラングリッサーシリーズの後継作品はドラマチックRPG

小春日和
 
 いやーこれこそ11月だっていう一日でしたね。晴天で陽射しさんさん。でも高度の低い太陽の陽射しはゆるやかで、空は深い青。少し冷たい風が菊の花を揺らし、早や日は西に傾きぬ。インディアンサマー、小春日和とはこのことか。

グローランサー

 さてギャルゲーの土曜日。このところギャルゲーといいつつエロゲーが続いてしまったので、エロス抜きの王道に戻ってRPGのグローランサーです。

PSP版

 グローランサー(GROW LANSER)は、アトラスが1999年11月25日発売したプレイステーション用ゲームソフトです。ベスト版は続2001年7月26日に発売され、2009年5月14日にリメイク版がPSP用ソフトとして発売されています。私がプレイしたのはベスト版でした。

グローランサーちらし

 ジャンルはノンストップ・ドラマチックRPGとされています。これは何かというと、イベントや戦闘が途切れることなく物語が進行していくRPGで、広大なフィールドやその中の村や町を冒険し、そのまま画面を変えずにイベントや戦闘が発生していきます。また、登場キャラクターの作中での実力が、そのままレベルに反映されており、キャラ全てがレベルを持っています。例えば村人ならレベル1〜10、兵士ならば10〜30などとなっており、そのレベルを反映しつつ、「住人をモンスターからガードする」「兵士と共に敵を殲滅する」などのイベントが発生します。また戦闘もリアルタイムで展開し、その趨勢によってイベントが進行したり、変化したりします。

ジュリアン、カレン、ルイセ

 このシステムは、グローランサーの前作(直接的関連はありませんが)であるラングリッサーⅢで導入された、ターンがなく全キャラが同時に行動するシステムを発展させたものだと思います。ラングリッサーシリーズで採用されていた傭兵システムを排除したのでマシンへの負荷を減らすことに成功したようです。

水着のルイセ

 仲間キャラ全員に好感度が設定されており、ストーリー中の選択に加え、何度も発生する休暇イベントで上昇させることができます。休暇とは、シナリオが一段落するたびに取得するもの(有給休暇みたいですね)で、仲間達と会話したりイベントを起こすことで親睦を深めるものです。ストーリーが進むと領地が貰え、ここで休暇を過ごせば好きな仲間と行動して、イベントの進行に関係無く好感度を上げることも出来ます。好感度によって仲間のステータス画面での表情が変わったり、領地での休暇中に向こうの方から誘ってきたりすることがあります。好感度が高く、条件を満たしたキャラとはエンディングを迎えることが可能です。男女全てのキャラでエンディングがありますが、ウホッな方でない限りは女性キャラを攻略するのが吉でしょう。

恋するミーシャ

 本作はオープニングアニメーションが二種類用意されており、男性キャラバージョンと女性キャラバージョンがあります。ボーカルも男性版と女性版が存在し、それに伴って曲調も異なっています。

 男性キャラオープニングです。ボーカルも男声。

男キャラオープニング

 http://www.youtube.com/watch?v=qUtDXG68HTM

 女性キャラオープニングです。ボーカルも女声。

女キャラオープニング

 http://www.youtube.com/watch?v=g0d8UG1d5UA

 宮廷魔術師サンドラが拾った子供・カーマインは奇妙な子供でした。「世界を滅ぼす闇にも、世界を救う光にもなる」との占いが出たのです。物語は、カーマインが成長し、外の世界に飛び出すところから始まります。多くの仲間との出会いを経て、彼は闇となるのかそれとも光となるのか…。

ミーシャとカーマイン

 主人公とその一党を紹介します。可能な限り女性キャラメインですが。キャラデザインはラングリッサーシリーズに引き続きうるし原智志が担当しています。本作では露出は控えめな感じです。

 カーマイン・フォルスマイヤー

主人公カーマイン

 本作品の主人公で17歳。身長172㎝。捨て子となっていたところをサンドラに拾われ育てられました。幼少の頃「世界を滅ぼす闇にも世界を救う光にもなる」と相反する予言を受けており、サンドラにより王都ローザリアの中のみで育てられ、これからは外の世界を経験するように言われて、ローザリアの外へと旅立つところから物語は始まります。目はオッドアイで右目が金色、左目が銀色となっています。性格は設定されておらず、行動や言動は全てプレイヤーに委ねられています。

 ティピ(CV豊口めぐみ)

ティピ

 カーマインのお目付け役のホムンクルス(魔導生命体)です。生みの母はサンドラで、ゲーム開始時には生後2週間です。見た目は人間そっくりですが、体長は20cm程度しかなく、妖精のような羽も生えています。カーマインに蹴りを入れたり指四の字固めをしたりと、とても明るく元気なキャラクターです。

カーマインとティピ

 ホムンクルスの寿命は体の大きさに比例するため、彼女の寿命は1〜2年程度しかありませんが、ティピはこれを隠しています。

水着のティピ
 
 必殺技は「ティピちゃんキック」。カーマインが変な行動を取ると容赦なくかましてきます。身長16.4㎝。スリーサイズは、上から8.2・5.0・8.1㎝ですが、それぞれの数値を10倍すると人間サイズに相当します。

人間になったティピ

 ヒロインをティピにするのはかなり難しく、隠しエンディングに相当するものだと思います。故にファーストプレイでは狙わない方がいいでしょう。苦労した甲斐のあるエンディングだとの定評はありますが。

 ルイセ・フォルスマイヤー(CV小松里歌)

ルイセ・フォルスマイヤー

 サンドラの娘でカーマインにとっては血の繋がらない妹で、14歳です。皆既日食の日に産まれた最も強大な力を持つグローシアン(一般人よりも強大な魔法が使えるで人々で、日食や月食の日に生まれたごくわずかな人間しかグローシアンになれません。月食<日食<皆既月食<皆既日食の順番で力が強くなります)で、強力な魔法を操ります。

ルイセ

 本人は泣き虫で甘えたがりで、魔法学院に通っています。学友のミーシャは親友で、義兄であるカーマインへの想いを胸に秘めています。

可愛いルイセ

 グローシアンだけあって、全キャラ中唯一全ての魔法を自力で習得できますが、非常に打たれ弱い典型的な魔法使いキャラで、後衛専属です。身長154㎝で、スリーサイズは、上から81・53・80㎝。親友のミーシャがナイスバディのため、体型にコンプレックスがある描写がありますが、年齢的には特段貧乳というわでもないでしょう。

ルイセテレフォンカード

 ウォレス(CV玄田哲章)

ウォレス

 元傭兵団副団長で36歳。玄田さんが演じるだけあって、典型的な渋い兄貴キャラです。2年前に謎の仮面の男に襲われ両目の視力と右腕を失い、サンドラに義手と義眼を作ってもらったことから、恩返しとしてカーマインの旅に付き合うます。実戦経験豊富で冷静沈着な性格なことから、頼れる兄貴分となってくれます。視力と右腕を失う前は、インペリアルナイツと互角に戦えるほどの強さを誇っていました。現在は全盛期に比べて実力は低下したものの、豊富な経験と失われた視力を補うべく鋭敏化した嗅覚と聴覚を持ち、義眼(魔法の目)によって人影がわずかに見える程度の視力は取り戻しています。魔法は使えませんが、ブーメランソードによる間接攻撃や、打たれ強さで頼りになる前衛キャラです。

 ミーシャ(CV豊嶋真千子)

ミーシャ

 ルイセと同じ魔法学院に通う15歳の女の子です。かなりのドジっ子で失敗ばかりしていますが、めげない明るい性格をしています。

ドジッ子ミーシャ
 
 カーマインをお兄様と呼んで慕っています。実は出自に大きな秘密を持っています。魔法使い系のキャラの中では最もHPや防御力が高い反面、魔法で与えるダメージが低い(つまり頭があまり良くない)という特徴があるため、直接攻撃魔法よりは補助魔法に向いています。

巨大な三つ編みのミーシャ

 身長157㎝でスリーサイズは、上から89・55・82㎝。15歳とはとても思えないナイスバディで、ルイセに無用のコンプレックスを与えています(笑)。

 アリオスト(CV三木眞一郎)

アリオスト

 魔法学院に研究室を持つ、若き天才魔導研究家で25歳です。外見は人間そのものですが、フェザリアン(天使のような姿の有翼種族)の母と人間の父を持つ混血児で、優れた頭脳とそれに裏打ちされた魔法の知識を持ちながらMPは少ないという欠点を持っています。自分と比べて、とても明るく前向きな性格のミーシャに思いを寄せています。前衛でも後衛でも戦力になる攻撃力を持ちますが、打たれ弱いので後衛向きといえるでしょう。MPの最大値は魔法使いキャラの中で最も低い反面、INTの数値が最も高くなっており、強力な魔法攻撃力を持ちながらすぐスタミナ切れを起こすキャラといえます。

 ジュリアン・ダグラス(CV手塚ちはる)

ジュリアン(ジュリア)

 17歳で身長は173㎝。代々インペリアル・ナイト(バーンシュタイン王国近衛第一騎士団所属騎士。一人で兵士100人を相手にできる力を持ち、大陸最強と言われていますが、戦闘力だけでなく一流の品格や知性なども必要とされます)を輩出してきたバーンシュタイン王国の名門ダグラス家に生まれたました。

男装の麗人ジュリアン

 一見男性のようですが、実は男装の麗人で本名は「ジュリア・ダグラス」です。インペリアル・ナイトになるために男性名としてジュリアンを名乗り、厳しい教育を受けてきました。

ジュリア上半身

 しかしダグラス家に男子である弟が生まれたことで父親の期待が弟に移り、失意の中剣を捨てようとしますが、カーマインたちと出会うことで剣を振るう意味を知り立ち直ります。

ジュリアとカーマイン

 晴れてインペリアル・ナイトとなったジュリアは、王国の使命のためカーマイン達と剣を幾度も交えることとなります。万能型の前衛キャラで、女性であることが判明するイベントはサブイベントであるため、起こさなかった場合は最後まで男性として振舞います。

ジュリア

 好感度を上げてイベントを発生させ続ければ、主人公と二人きりのときだけ「マイ・ロード」と呼んでくれるようになります。スリーサイズは、上から91・58・86㎝。長身ですがスタイルは極めて女性的ですな。

 ゼノス・ラングレー(CV遠近孝一)

ゼノス・ラングレー

 大剣を振るうさすらいの傭兵で25歳です。両親がいなくなってからは義妹のカレンを護ることを第一に考えてきた、家族思いで親切な人物ですが、闘技大会でカーマインに負けてから人生には闇が付き纏うようになります。出生には重大な秘密が……

 カレン・ラングレー(CV浅野るり)

カレン・ラングレー

 ゼノスの義妹で20歳です。とても優しい性格で保養所で患者のために献身的に働いていますが、内気な性格で兄以外にあまり心を開かない傾向にあります。独学で薬学を学んでおり、のちに実家を改修して自分の病院を開きます。

囚われたカレン

 囚われていたり襲われたりと、実にヒロインらしいイベントの多い人で、主人公の行動で生死が分かれます。容姿が私のタイプなので、絶対助けましょう。

カレンのテレフォンカード

 回復魔法の習得が早く、INTもルイセに匹敵します。回避率を無視する武器を持つため、回避率が高い敵に対しても有効です。

カレンのテレフォンカードその2

 身長165㎝でスリーサイズは、上から91・55・85㎝です。バストサイズはジュリアンと同じですが、身長が低い分だけ、カレンの方がナイスバディと言えるでしょう。

カレンと兄貴

 カーマインより3歳も年上でありながら、妹属性を持つというキャラで、ルイセがいる関係で兄属性のカーマンとは年齢差を超えて兄妹という相性の良さを見せるような気がします。

 エリオット(CV鶴野恭子)

エリオット

 品のある風格を漂わせる少年で14歳です。バーンシュタイン王国の王子であるリシャールと顔が瓜二つで、若干控えめな性格でしたが、カーマインたちと旅を続けるうちに堂々とした風格を身につけていきます。育ての両親より剣術と魔法の教えを受けた魔法剣士です。やや打たれ弱いものの足が速い万能型の前衛キャラです。

 サンドラ・フォルスマイヤー(CV二木静美)

サンドラ

 カーマインの義母で、ルイセの母です。ローランディア王国の宮廷魔術師でヴェンツェルの弟子でした。パーティーメンバーではありませんが、ティピを始め、魔導研究による産物でカーマインを助けてくれます。

若い頃のサンドラ

 なお、私はプレイしていませんが、PSP版には以下の新キャラが登場しています。

 アメリア(CV田村ゆかり)

アメリア

 道に迷っているところで主人公達と出会う少女で19歳です。10代の若さで魔法学院の研究室を与えられるほど魔法に精通した知識の持ち主で、一見しっかり者でとっつきにくそうですが、極度の方向音痴だったり意外とノリがよかったりなど親しみやすい人物です。

眼鏡っ子アメリア

 うるし原智志が眼鏡っ子を人気キャラに出来ないものかと生み出した新キャラです。その努力は結実したという定評がちらほらと。この人は見ただけでそそりますね。ぜひ攻略したいものです。

 メルフィ(CV富田麻帆)

メルフィ

 主人公たちの旅先で出会うフェザリアンの少女で、グローシアンに両親を殺されているため、人間(特にグローシアン)に対して強い嫌悪感を抱いています。

ルイセとカーマイン

 メインヒロインは、ラングリッサーシリーズからの伝統でもある妹系ヒロインのルイセです。レイチェルの系譜でしょうかね。

女性らしくなったジュリア

 しかし人気キャラはダントツでジュリア・ダグラスです。6作あるグローランサーシリーズを通じてこの人を超える人気のヒロインはいないとも言われています。

振り向くカレン

 私が好きなのはカレン。その容姿、性格、どストライクです。兄であるゼノスから身も心も奪い取ってNTR地獄に落としてやりましょう(笑)。

カレンとカーマイン

 さて次回はグローランサーⅣです。え、いきなりかよ?そう、ラングリッサーシリーズと違ってⅡとⅢはやっていません。ついでに言えばⅤとⅥも。そもそもレビューを見て高得点だったグローランサーⅣを最初にプレイし、その後評判が良かったグローランサーをプレイしたのでした。他の作品は評価が微妙だったりするんですよね…。

元気なティピ


 

真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ:深夜営業の不思議なパン屋に集う人々

時雨空
 
 雨は降りましたが冷え込みは一段落。弱い雨って、時雨みたいで案外好きです。週末は平年並みみたいでほっとしますね。

午前0時のレシピ

 金曜日は中国美女列伝の日ですが、都合により本日は大沼紀子の「真夜中のパン屋さん 午前0時のレシピ」です。大沼紀子の作品は初めて読みました。

大沼紀子

 大沼紀子は1975年生。岐阜県出身で法政大学卒業後、職を転々とした後にフリーライター生活を経て脚本家として活動する傍らで、2005年に「ゆくとし くるとし」で第9回坊ちゃん文学賞大賞を受賞しました。坊っちゃん文学賞とは、愛媛県松山市が1989年の市政100周年を機に創設した公募形式による文学賞で、隔年で作品を暮鐘していますが、受賞者に私の知っている作家さんは見当たりませんね…。2006年に同作で作家デビューしました。

 通称「まよパンシリーズ」といわれる「真夜中のパン屋さん」はこれまでに4作が発表されており、大沼紀子の代表作となっています。

 シリーズ第一作の「午前0時のレシピ」は2011年6月3日にポプラ社のポプラ文庫から刊行されました。今人気の「キャラ立ち小説」に分類されるようです。

ブランジェリークレバヤシの袋

 かつてはライトノベルと同義でしたが、一般文芸作品にライトノベルの手法を盛り込んでキャラクターを立たせたものだそうで、現代の読者を強くひきつけているのだそうです。「キャラ立ち小説」の例としては「ビブリア古書堂の事件手帖」、「彩雲国物語」、「図書館戦争」、「万能鑑定士Qの事件簿」などがあり、必ずしも若年層をターゲットにしているわけではなく、一般文芸のような確かな読みごたえがありながら、キャラクター性で読者の心をしっかりつかんでいるのが特徴だそうです。それなら「十二国記」も「キャラ立ち小説」かも知れませんね

 「キャラ立ち小説」は、登場人物の軽妙な掛け合いやぶつかり合う個性、そこから生まれる人間ドラマが生き生きとした魅力を放っているため、ビジュアルイメージを具現化しやすいということで、ドラマやアニメなど映像化されるケースが多いそうです。

真夜中のパン屋さん POP

 それでは例によってAmazonの内容紹介です。

 会の片隅に、真夜中にだけオープンする不思議なパン屋さんがあった。あたたかい食卓がなくても、パンは誰にでも平等に美味しい。心地良い居場所を見つける物語。

 謎多き笑顔のオーナー・暮林と、口の悪いイケメンパン職人・弘基が働くこの店には、パンの香りに誘われて、なぜか珍客ばかりが訪れる……。夜の街を徘徊する小学生、ワケありなオカマ、ひきこもりの脚本家。夜な夜な都会のはぐれ者たちが集まり、次々と困った事件を巻き起こすのだった。  

真夜中のパン屋さん POPその2

 家庭の事情により親元を離れ、「ブランジェリー・クレバヤシ」の2階に居候することになった女子高生・希実は、“焼きたてパン万引き事件”に端を発した失踪騒動へと巻き込まれていく…。期待の新鋭が描く、ほろ苦さと甘酸っぱさに心が満ちる物語。

 表紙に人気漫画家の山中ヒコ氏の絵を採用していたり、最初はいわゆるライトノベルかと思ったのですが、内容は結構シリアスで重いです。

真夜中のパン屋さん POPその3

 真夜中のパン屋さんことブランジュリー・クレバヤシのオーナー暮林陽介は大学生時代のバックパッカーとして海外旅行での出来事を契機にアメリカの大学院を卒業して国連でJPO(ジュニア・プロフェッショナル・オフィサー:各国から国際機関に派遣される非正規の専門職員)として世界各国で勤務していましたが、妻美和子が事故で急死したのを受けて帰国し、美和子の夢だったパン屋を開業します。妙な関西弁を駆使し、笑顔で人を丸め込むことに長けた「笑顔のテロリスト」(命名希実)です。

 ブランジェの柳弘基は不況で荒廃した家庭で荒れて育ち、非行に走る少年時代を過ごしましたが、塾講師をしていた美和子と知り合って恋に落ち、パン修業のため海外へ渡った彼女を追いかけてイタリア、フランス、ドイツなどまで付いていき、自身もパン職人になるべく修業して腕前の優れたパン職人になりました。美和子に恋人(陽介)、夫(やっぱり陽介)がいてもひたすら美和子を一途に慕い続け、美和子の死後に初めて出会った陽介の、美和子の遺志を継いでのパン屋開業という提案に乗りました。

真夜中のパン屋さん POPその4

 その二人が開業した真夜中のパン屋さん。世田谷・三軒茶屋で午後11時から翌日午前5時までの営業という不思議な営業形態も美和子の遺志だったようです。美和子は物語の始まりから既に故人ですが、陽介の思い出の中の美和子は、大学時代の同窓生で、同じゼミに所属していましたが、家庭内のいざこざで大学時代は何にでも腹を立てている、常に不機嫌な変わり者でしたが、偶然(ゼミ教授の計らい?)フランス・パリで出会った陽介の何気ない一言で救われ、それ以降は人柄が丸くなっていきました。

 陽介の海外勤務により長い遠距離恋愛を続け、30歳を機に結婚したものの、やはり一緒に暮らすのは年に10日程度という結婚生活を続けていましたが、その間に当時中学生だった弘基と出会って更生させたり、水野こだま(後述)と出会ってパンの試食をさせたり、篠崎希実(後述)の母に、希実に何かあれば力になりたい旨を記した手紙を送ったりして、物語の登場人物に大きな影響残しました。強風で飛んできたトタン屋根が直撃するという不幸な事故で亡くなりましたが、彼女の遺志や思い出は随所に現れてきます。

 主人公格の篠崎希実は、産まれてすぐに祖父母の元に置き去りにされ、6歳の時に母に引き取られたものの、その後も母の知り合いのあちこちの家に預けられ、知らない大人の元で育ってきたという女子高生で、カッコウの托卵だと自嘲しています。高校2年に進級する春休みに母が家出し、異母姉の美和子を頼れとの手紙によりブランジェリークレバヤシを訪ねます。シチュエーションが何となく「花咲くいろは」の松前緒花に似ている気がします。

真夜中のパン屋さん POPその5

 実際には美和子と異母姉妹ということはありえなかったのですが、美和子が快諾していたとこから陽介も、店の2階に住むことを認めます。実は小学生のときに美和子に面倒みてもらったことがあり、当時弘基とも会っているのですが、本人は覚えていません。いつも何かに腹を立てていますが、陽介によればそんなところが昔の美和子に良く似ているそうです。生活環境に負けまいとする負けん気と自立心が旺盛で、公認会計士か税理士の資格を取って、結婚せずにひとりで安定した生活を送るという人生設計を立てています。オランジェリー・クレバヤシではレジや簿記の他、配達やパン作りまで幅広くこき使われるユーティリティー・プレイヤーとなっていきます実は学校で陰湿ないじめに遭っていますが…

 この三人を中心に、昼夜を問わず街を徘徊する小学生水野こだまや、度々育児放棄して失踪する母の水野織絵、自称「変態のぞき魔」の引きこもり脚本家・斑目裕也、不況でニューハーフバーを閉店したホームレスのニューハーフ・ソフィア(後に再び店を持ちます)らが登場し、希実と幼なじみでいじめの主犯である三木涼香との葛藤や、児童施設に収容されかねないこだまをかばっての母・織絵探しなどが繰り広げられます。

真夜中のパン屋さん POPその6

 それぞれが個人ではどうにもならない運命というものを背負わされ、その中でどうやってい人生を切り開いていくかというかなりシビアなストーリーですが、あまりヘビーにならないのは、陽介の笑顔のせいでしょうか。ただ、少年少女が読む分には問題ないのですが、色々と人生を経験してきたおっさんが読むとちょっと突っ込みたくなる部分も。陽介、いつまでオマエはJPOなんだ(笑)。もう国際公務員としてP3あたりでもおかしくないだろうとかね(あんまり気にしなくていいです)。

 「パンは平等な食べものなんだもの。道端でも公園でも、どこでだって食べられる。囲むべき食卓がなくても、誰が隣にいなくても、平気でかじりつける。美味しいパンは、誰にでも平等においしいだけなんだもの。」-パリで若き日の美和子の言ったこの言葉は、陽介と弘基のパン作りの根本理念となっています。これに対して陽介が言った一言が美和子を変え、ひいては様々な人の人生を変えていくことになるのですが、それはご自身で読んでいただければと思います。

NHKBSのプレミアムドラマ「真夜中のパン屋さん」

 なお本作は、2013年4月から6月まで、NHKBSプレミアムのプレミアムドラマとして放映されました。11月からはNHK総合のドラマ10でも放送されています。

 暮林陽介役は滝沢秀明。原作の陽介は30歳後半のアラフォーなのですが、タッキーでは若すぎるしイケメン過ぎる気がしますね。むしろ弘基にマッチするような。大沼紀子は脚本家でもあるのですが、脚本は別の人がやっているのですね。連続8回で原作は「午前0時のレシピ」と次作の「午前1時の恋泥棒」のようです。「午前1時の恋泥棒」も読みましたが、紹介はまた次回に。

 おいしそうなパンが沢山登場して、読んでる途中でもパンが食べたくなるのですが、パンはカロリーが高いからなあ。クロワッサンとかメロンパンとか、カロリーを見ると卒倒しそうになります。お、おにぎり万歳。

真夜中のパン屋さん POPその7

「夏色のシンデレラ」で妄想する秒速5センチメートル:コスモナウト湘南編?

11月14日
 
 こんばんは。今朝は冷え込みましたね。この秋初めての霜柱を踏みましたよ。ちょっと前までオレンジから赤一色だった日本地図が真っ青に。列島、具合でも悪いのか?もうちょっと暖かでお願いします。

田中美沙

 本日11万アクセスを突破しました。10万アクセスが10月8日でしたので、38日で1万アクセスという計算です。

黒川さとみ

 0(8/31)  →1万(11/3) 64日間(平均156アクセス)
 1万(11/3) →2万(12/15) 43日間(平均233アクセス)
 2万(12/15)→3万(1/13) 30日間(平均333アクセス)
 3万(1/13) →4万(2/19) 37日間(平均270アクセス)
 4万(2/19) →5万(4/10) 50日間(平均200アクセス)
 5万(4/10) →6万(5/26) 46日間(平均217アクセス)
 6万(5/26) →7万(7/1) 36日間(平均278アクセス)
 7万(7/1) →8万(8/5) 36日間(平均278アクセス)
 8万(8/5) →9万(9/3) 30日間(平均333アクセス) 
 9万(9/3) →10万(10/8) 36日間(平均278アクセス)
10万(10/8) →11万(11/14)38日間(平均263アクセス)

仁科くるみ

 あんまり比較にもなりませんが、昨年よりはずっと多くのアクセスを頂いております。何の宣伝もしていないヒッキーなブログなのですが、おいでいただいて感謝感謝です。これからもよろしくお願いします。

鈴木美穂

 さて、それでは本日の記事です。また妄想秒速行ってみましょう。1992年に発売され、後のギャルゲーに大きな影響を与えたパイオニア的作品「同級生」のED「MEMORY」は既に使いましたが、OPも取り上げねばいかんと言うわけで、「夏色のシンデレラ」で妄想する秒速5センチメートルです。

桜木舞

 「夏色のシンデレラ」も「MEMORY」同様本編ヒロインの田中美沙(小野寺麻理子)、黒川さとみ(小野綾子)、仁科くるみ(笠原留美)、鈴木美穂(丹下桜)が歌っています。メインヒロインの桜木舞(國府田マリ子)はなぜ外したし。

佐久間ちはる

 結構名曲だと昔から思っているのですが、ググってもあまり情報が手に入らないのですよ。Wikipediaの「同級生」の項でもOPとEDにはなぜか触れていないし。埋もれてしまうのは惜しいのですが。

芹沢よしこ

 ゲームは主人公が高校3年生の夏休みが舞台となっているので、妄想の舞台も当然コスモナウトでしょう。ということは当然花苗と貴樹。種子島の花苗はあまりに純朴だったので、海沿いの街はいいとして、湘南辺りを舞台としたいなと思います。よって花苗も貴樹も本編よりは都会的でスタイリッシュでファッショナブルになっているということでお願いします。

真行寺麗子

 本編では全く告白のできなかった花苗ですが、湘南花苗はもうちょっと積極的で、貴樹との仲は友達以上恋人未満といったところです。本編よりちょっとチャラい貴樹ですが、例によって本心が今ひとつはっきり掴めません。そんなもどかしさを心に抱きながら恋愛遊戯を続ける花苗と貴樹に最後の夏がやってきます。

成瀬かおり

 海風坂道を駆け上り 青いキャンバスに白い雲描くよ
 輝く季節なぜ不安なの ため息はダメね

 傷つくことを怖れないで 自分を受け止めたい
 鼓動が街を包んでゆく さあ勇気を出して
 
 夏色のシンデレラ ガラスの靴を
 あなたの心に忘れてきたの
 夏向きのプリンス ふざけたふりで
 「好きだ」と言うから わからなくなるいつも
 

正樹夏子

 うーん、この歌詞の前半部、結構本編の花苗にフィットしていると思いませんか?貴樹は冗談で「好きだ」なんていうキャラではありませんが、ここでは湘南暮らしでちょっとチャラくなっているということでご勘弁を(笑)。結構色んな女の子にアプローチを受けているので、受け流しが上手になったとも解釈できますね。

斉藤亜子

 白いシャツがまぶしすぎて 顔さえちゃんと見れないのがヤだな
 あなたが急に黙り込むと 私とまどっていく

 カボチャの馬車をレンタルして ダンスに行きたいな
 夢の舞踏会で二人は ワルツを踊れるのに

 夏色のシンデレラ ごめんねたぶん
 魔法の呪文は言葉にできない
 お願いよウィザード 時計を止めて
 二人の星座をきらめかせてずっと

 夏色のシンデレラ
 ガラスの靴を あなたの心に忘れてきたの
 夏向きのプリンス
 ふざけたふりで「好きだ」というから わからなくなるいつも

 そばにいてね そばにいてね


斉藤真子
 
 貴樹がまぶしくてちゃんと見つめられない花苗。貴樹のちょっとしたしぐさや言動によって千々に乱れる花苗の心。恋する乙女は切ないですねえ。夜ごと見る夢の中でなら花苗は大胆不敵に振る舞って貴樹と楽しく過ごしているのに。現実世界では、どうしても一歩踏み込んで「愛しています」と言えない花苗なのでした。

田町ひろみ

 貴樹の心が自分に向いているのがはっきりわかったなら勇気を振り絞ることができるのに。肝心な貴樹の心底がどうしてもはっきりしません。いつも気楽に「好きだよ」なんて言っていますが、誰にでも言っていそうで。私だけを見ていて、私だけに好きと言ってと、今日も祈るような気持ちで貴樹と会う花苗でした。

舞ちゃんあドアップ
 
 この場合だと二人はどうなるんでしょうかね?やはり仲をぐっと深くさせるようなイベント、つまり貴樹と明里の「雪の一夜」のような出来事が起きて欲しいところですね。突然の夏の嵐、二人きりの部室は停電、土砂降りの仲に響く雷鳴、一瞬の稲光に抱き合う二人のシルエット…なんていう「嵐の一夜」があると、二人は一気に恋人同士になれるかも知れません。

草薙やよい

 それでは聞いてみて下さい。PCエンジンの「同級生」版です。1番はOP動画が、2番はゲームの画像が流れまます。画像は駆け出しの頃の丹下桜さんが演じた鈴木美穂ちゃんです。

花屋でバイトする美穂ちゃん

 http://www.youtube.com/watch?v=QzDnwZHDPB0
 
 こちらはセガサターンの「同級生if」版です。グラフィックの差は歴然!不人気ヒロイン桜木舞もこんなに魅力的です。こっちでプレイしたかった…

セガサターン版同級生if版OP

 http://www.youtube.com/watch?v=3VCOYwpsEiQ

涙のよしこ先生

 余談ですが、今回同級生の画像を探していたら、髪を下ろしたよし子先生の画像を初めて発見しました。私がプレイしたPCエンジンではなかった画像なのでセガサターン版なのでしょう。髪を下ろすと可愛いなあ、先生。

髪を下ろしたよしこ先生
よし子先生…

 このゲーム、最高年齢は芹沢よし子先生と隣家の人妻・真行寺麗子の25歳なのです。そりゃあ18歳の主人からすれば大人ですが、25ってまだまだ若いじゃないですか。先生という仮面を取ればよし子先生もまだまだうら若い乙女ということですね。

ベッドサイドの夏子

 あともう一人お気に入りは女子大生の正樹夏子なんですが、こっちもサターン版はグラフィックが美麗です。21歳の小娘なんですが、黒髪ロングはたまりませんな~。他にも真子先生とか、タイトルは「同級生」でも絶対年上の人の方が魅力的です、このゲームは。

水着のなっちゃん
麗しの黒髪ロング

 なんか秒速5センチメートルからすっかり同級生にシフトしてしまった感がありますが、たまにはこういうこともということで(笑)。

99%の誘拐:たった一人で挑む完全犯罪は黎明期のPCが相棒

雪景色
 
 こんばんは、今日も寒いですね。北海道や東北では大雪になってますが、急に冬に来られても心の準備が。

99の誘拐 文庫版

 本日は岡嶋二人の「99%の誘拐」です。岡嶋二人の作品は当ブログでは初紹介ですね。

 岡嶋二人は井上泉と徳山諄一によるコンビのペンネームで、名前の由来は「おかしな二人」です。

井上(左)と徳山(右)

 海外ではコンビで執筆するペンネームは珍しくありませんが、日本ではそれほど例がありません。二人の作業分担は、原則としてプロットが徳山、執筆が井上でした。1982年に「焦茶色のパステル」で第28回江戸川乱歩賞を受賞しデビューし、1985年に「チョコレートゲーム」で日本推理作家協会賞、1989年に「99%の誘拐」で吉川英治文学新人賞を受賞し、1989年に「クラインの壺」刊行を最後にコンビを解消しました。

クラインの壺
 
 二人の作業分担は、原則としてプロットが徳山、執筆が井上でしたが、後期は井上がプロットの大部分も手がけるケースが多くあったそうです。誘拐をテーマにした作品は高い評価を受け、「バラバラの島田」(死体分断トリックの多い島田荘司)に対比して「人さらいの岡嶋」「誘拐の岡嶋」と呼ばれたそうです。

 作品中の競馬・スポーツの知識は徳山に、映像・パソコンの知識は井上に拠っているといわれ、初期の作品は競馬を題材にとったものが多くなっています。井上は8ビットパソコンの時代からのパソコン(当時はマイコンと呼ばれていました。マイ・コンピューターではなく、マイクロ・コンピューターの略です)愛好家だそうで、「99%の誘拐」ではその知識が遺憾なく発揮されています。高度なヴァーチャルリアリティーにより虚構と現実の区別がつかなくなる恐怖を描いた岡嶋二人最後の長編「クラインの壺」はほとんど井上の手によるものだそうです。

 その後、井上は井上夢人の筆名で創作活動を続けており、徳山も田奈純一と変え、テレビ番組「マジカル頭脳パワー!!」の推理ドラマのトリックメーカーとして参加していました。

 「99%の誘拐」は1988年の作品で、井上に言わせれば「久しぶりにちゃんと合作をやった」作品だそうで、前述したとおり吉川英治文学新人賞を受賞しているほか、宝島社の「この文庫本がすごい!」2005年版で第1位に選ばれています。

この文庫がすごい!2005年版

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 末期ガンに冒された男が、病床で綴った手記を遺して生涯を終えた。そこには八年前、息子をさらわれた時の記憶が書かれていた。そして十二年後、かつての事件に端を発する新たな誘拐が行われる。その犯行はコンピュータによって制御され、前代未聞の完全犯罪が幕を開ける。第十回吉川英治文学新人賞受賞作。

 こちらは短いですがAmazonの内容紹介です。

焦茶色のパステル

 ミステリー史上に残る空前にして絶後の誘拐。十年の時を隔てて結びつく二つの誘拐事件。身代金のダイヤ原石を運ぶよう指名されたのは、かつての事件で誘拐された男だった。綿密に計画された事件の全貌とは?

 本作は推理小説なのかといえばそうではなく、犯人は判明しており、その犯行の進行ぶりをスピーディーに描いています。主人公の生駒慎吾は5歳の時に誘拐され、その父・生駒洋一郎は犯人の指示で身代金5000万円を金塊に変え、フェリーから瀬戸内海に投じます。その金は、小さいながらも将来が嘱望されていた洋一郎の会社(イコマ電子工業)を経営危機から脱っさせるための資金でしたが、これによってイコマ電子工業は再建を断念し、大手カメラメーカーのリカードに吸収合併され、失意の内に世を去ることになります。

クラインの壺

 この犯罪は、実はイコマ電子工業の技術を欲したリカードとイコマ電子工業内部の同調者(リカードに吸収されたほうが得策だと考えた)によるもので、運転資金を残らず吐き出させ、洋一郎に吸収合併を飲ませるべく行われたものでしたが、無論真相は明らかにされないまま、人質だった慎吾が生還したこともなり、未解決のまま世間からは忘れ去られていきました。

 その後、死の床についた洋一郎は事件の概要を記した手記を残し、これを読んだ慎吾は事件の真相に気づき、復讐を計画します。その復讐の様子が本書のメインとなります。自分自身が誘拐事件に巻き込まれた形を取りながら、いかに犯行を進めていくか。この困難な計画は、共犯者がいればもちろん容易ですが、慎吾はなんと只一人で実行するのです。まあ共犯者というか、協力する存在はいます。それが、まだ黎明期といっていい時代のパソコンなのです。

 まだインターネットのなかった時代にあっても、パソコン通信は存在していました。その中のゲームで慎吾を誘拐した主犯格の孫の中学生をおびき寄せ、姿を見せないままに監禁し、連絡はパソコンの音声合成ソフトを使用(誘拐のために作られたプログラムだと称していますが、この時代にさすがにそれは無理だろうと思ったら、登場人物もちゃんと指摘していました)、逆探知に備えて無線とパソコンの使用により他人の家のコードレスホンを乗っ取って使用したりしています。

 後半、ダイヤに変えた十億円の身代金を運ぶ役を務め、パソコンから指示されるとおりに走ります。刑事も密かに同乗しますが、その状況でどうやってダイヤを「奪取」されるのか。事前に入念に考えた慎吾の計画は上手くいくのか。

99%の誘拐 徳間文庫版

 犯人からすれば、誘拐事件は身代金の受け渡しをいかに行うかが難関です。過去の誘拐でも犯人達は見事な手段で警察を出し抜きますが、慎吾はそれを上回る手段を使ってみせています。

 過去の誘拐事件は、身代金そのものの入手は目的ではなかったので、身代金を犯人がまんまと入手したように見せかけて、金塊は実際には海の中に眠り続けていましたが、犯行グループの一人が退職後に一人で探し続け、見つけたものの事故死してしまったことで発見されます。回収された金塊は遺失物として洋一郎の未亡人(慎吾の母)に返還されることになったようですが、無論それで洋一郎の無念が晴れるわけもなく、慎吾は犯行を実行します。

 最後に犯行グループの一人が慎吾の犯行であったことに気づき、ダイヤ消失のトリックを解いて見せます。その部分は推理小説的と言えますが、無論告発するようなことはなく、「僕が間違っていたように、君も間違っている」とだけ慎吾に告げます。まともな神経があれば、慎吾を糾弾することなど出来ないのですが。

 本書においては、過去の誘拐でも現在の誘拐でも警察が振り回されるだけの道化を演じさせられています。この辺り、誘拐されたときの恐怖の恨みを慎吾が警察にもぶつけているような気もします。

 誰も死なず、傷つくこともない(肉体的には)犯罪なので、スリリングなわりに気楽に読め、読後感も悪くありません。慎吾ももう犯罪など犯さないと思いますし、逮捕されなくてもいいかなと思いますが、10億円分のダイヤはどうするんでしょうね?

 ちなみに昭和43年当時、5000万円で75キロの金塊が買えたそうです。現在金1キロは430万円くらいなので、75キロは3億2千万円くらいということになります。6倍強ですね。45年間で物価が6倍強というのはどんなもんなんでしょうね。ハイパーインフレはなかったとは言えるでしょうけど。

J3100SS.png

 1988年(昭和63年)という本書の現時点で、既にラップトップパソコンは存在していましたが、ノートパソコンは1989年(平成元年)の東芝DynaBook J-3100SSの登場まで待たねばなりませんでした。慎吾に誘拐された中学生はお坊ちゃんらしくラップトップのパソコンを持っていましたが、当時はまだカラー液晶ではないでしょうし、通信にも音響カプラ(現代の子供達は存在する知らないでしょう)を使っていたり、時代を感じさせます。パソコンを使用した犯罪小説としては、本書は既に古典の領域に入っていると言っていいのかも知れません。

音響カプラでデータ通信

 ちなみにJ-3100SSは画期的な製品で、東芝はノートパソコン界での地位を確固たるものにしました。値段も198,000円と20万円を切っており、売れたのも当然なのですが、今見るとスペックは笑ってしまいます。CPUは80C86(16ビット)、メインメモリは1.5MB(ギガじゃないですよ、メガです)、ディスプレイは640×400、補助記録装置は3.5インチのフロッピーディスク。パソコンの発展の速度には驚くばかりですね。J-3100SSを鼻で笑う私のパソコンだった数年経てば誰かが鼻で笑うことでしょう。

99の誘拐 単行本

華麗なる少女マンガの世界(その1):大きかったり小さかったり

木枯らし一号
 冷えると思ったらこの秋一番の冷え込みでした。昨日は木枯らし一号が吹いたとか。技の一号、力の二号…何を言っているのか訳が分からないよとキュゥべえになっちゃった人は、そのまま流して下さって結構です。

技の一号、力の二号

 昔少女漫画は憧れの対象でした。姉妹がいないせいで、滅多にお目に掛かる機会がなかったし、稀に見た時の絵の美しさにはほとほと感心したものでした。初めて和牛ステーキを食べたアメリカ人レポーターが「我々が今まで食べていたのはサンダルの底だった」と言ったという話がありますが、少女漫画の繊細な絵や美しい背景を見ると、少年漫画がひたすらがさつに見え、「我々が今まで読んでいたのはガキの落書きだった」と言いたくなったものでした。

すごく…多いです…

 ところで、「まどか」さんから、少女漫画には案外お馬鹿なシーンが多いという話を聞いて、そんな馬鹿なと思いながらちょっと調べてみたところ……すごく…多いです…。ということで、頭のおかしい少女漫画シーンを紹介していきましょう。多すぎてとても一回では収まりませんと言いつつ、シリーズ化を企図するユースフであった。

ちょろいもんだぜ

 まずはこれ。新條まゆという人の「覇王♥愛人」(全9巻)という漫画の一コマです。これは非常に有名で様々なコラやパロディが作られていますが、この人実は「世界一腕の立つ殺し屋」なんだそうです。

ちょろいもんだぜ続き

 続きはこうなっています。少女漫画といえば衣装や髪型には凝りまくる反面、武器や機械は非常にいいかげんという傾向があって、この辺り男女の関心を向ける対象の違いが判って興味深いのですが、この作者は比較的ちゃんと武器を描いている方だと思います。ちょっと小さい気がするけど。

容赦ない突っ込み

 私から指摘するのもなんなんで、プロの突っ込みを掲載しておきます。容赦ないなあ。まあスコープがないのに照準が出ているとか、狙っている場所が急に変わっていたりとかは演出で済ませてもいいかとは思うのですが、座視できないのは銃の構え方です。銃床を肩に乗せちゃっています。これの構えは銃ではなく…

バズーカ

 そう、バズーカならそれでいいのですが、小銃はいかんでしょう。G先生、正しい構え方を見せてあげて下さい。

ゴルゴさん狙撃シーン

 おお、さすが世界が認める超一流スナイパー。自称「世界一腕の立つ殺し屋」とは迫力が違います。もっと判りやすいアングルでもお願いします。

判りやすいアングルで

 そう、銃床は肩に。これが正しい狙撃姿勢というものです。このG先生にしても狙撃に使用している銃に関して色々言われているわけですが、これは作者のさいとうたかおがモデルガンメーカー社員だったイラストレーターの上田信に「新連載の主役である殺し屋に持たせる銃は何がいいか?」と尋ね、最新の軍用銃だったM16を勧められたのだそうですが、M16は軍用小口径アサルトライフルで、遠距離の狙撃に適した銃ではありません。作中では、狙撃銃としてM16が決して最適ではないことはゴルゴ13も承知の上ですが、ゴルゴはフリーランスの狙撃手で、単純に狙撃をこなせばよいという訳ではなく、任務中に敵との銃撃戦に入ることも頻繁にあるため、1丁の銃で狙撃と銃撃戦の両局面に対応できるM16は最適の選択になるという解釈がなされています。

この方が撃ちやすいと言い切る作者

 ちなみに作者さん、凄まじい突っ込みに辟易するどころか、わざわざモデルガンを買って構えてみて、「こっちの方が撃ちやすい」と反論しています。いい根性ですね(笑)。しかしスコープがすっかりお留守ですぜ。

 「軍事板常見問題&良スレ回収機構」によれば、この構え方は,近接戦闘において索敵しながら移動する状況においては正しいのだそうです。あながち間違いでもなかったのか!しかし、近接時においての射撃姿勢の中でも,即時発砲が必要な状況に限られるのだそうで、「ちょろいもんだぜスタイル」での遠距離狙撃は普通はやりませんと突っ込まれています。尋ねる方も尋ねる方ですが、答える方も答える方ですね。

ゴムゴムの実を食べた?

 一件にこんなに長くやってらた身体が持たないので、今後は簡潔に。やはり新條まゆ大先生の「ザクロの実を暴いて」より。イケメン徳田貴弘のカッコイイ登場シーンのはずですが、手がありえないほど長いです。これはやはり、あの「ゴムゴムの実」を食べてしまったということでいいのでしょうか?

指長っ!

 長すぎる繋がりではこれも。以下作者作品名ともに不詳(知っている人教えて下さい)ですが、指が異様に長いです。しかも人差し指から小指までほぼ同じ長さ。エイリアン?

目がでかい

 次は目がでかいシーン。少女漫画は全体的に目が大きくてお星様キラキラなんですが、そこに尋常サイズのコンタクトレンズを描くからこういうことに。瞳孔しかカバーできんですぞ。

さらにデカイ目

 輪を掛けてでかい目。風が強いとほこりが入りまくりで大変でしょう。瞳孔が口より大きいって…

やはりデカイ目

 こちらも負けずに大きな目。タイトルが「いじめ」になってますが、その大きすぎる目のせいでなければいいのですが。人間離れしているとか言われてませんか。

頭が小さい

 一方こちらは頭が小さすぎる男達。身体の大きさを強調したかったのかも知れませんが、いくらなんでも。ものすごい巨体か、あるいは脳容積に重大な危惧を感じるほどの小顔に見えてしまいます。

 まだまだあるのでまた今度やらせていただきます。

花咲くいろは(その3):緒花暴走編とお色気アゲイン編

11月11日
 
 こんばんは。冷えてきましたね。明日はこの秋一番の冷え込みみたいです。暖かくしなければと思いつつ、やけに寒いと思ったら、スーツが夏物のままでした。10月一杯ネクタイなしで良かったのに、凄まじい季節の変わりようです。しまった、11月11日だというのに11時11分11秒を見忘れてしまいました。しかしアナログ時計だとイマイチ感動しないんですよね。

花咲くいろは5話

 それでは「花咲くいろは」の紹介を行ってみましょう。まずは第5話「涙の板前慕情」です。

ホビロン!

 前回ラストで名門旅館・福屋の一人娘である和倉結名をバイクの後ろに乗せていた喜翆荘の板前宮岸徹。徹のことが大好きな民子は大ショックを受けていました。君もNTRの魅力に魅せられてしまうのか。でも高校生じゃちょっと早いかな。相変わらず空気を読まない緒花の無神経振りに零距離ホビロン!

民子セクシーショット

 ショックを受けつつ仕事に戻る民子。おっとここで視聴者サービスです。民子のブラは白。基本ですねえ。P.A.WORKSはTARI TARIの紗羽といい、true tearsの比呂美といい、お色気要員を必ず置きますね。本作では民子のみならず、菜子もナイスバディだし、結名にも期待できそうなので、サービス満点かも。

何があった?

 民子の様子がおかしいことに気付いた巴と菜子が事情聴取。流石女の子。こういうことには敏感ですね。

二枚目の顔をする次郎丸太郎

 そして勝手に話を聞いた次郎丸がアホ作家らしい推理を展開します。徹が福屋に引き抜かれたという話に。妙に判ったような顔しやがって。人の心の機微が判ったらもうちょっと作家として何とかなっとるだろうに。

土下座して頼み込む民子

 次郎丸の推理に激怒する民子。民子にとって徹は、喜翆荘で働けるようになった恩人だったのです。土下座して頼み込む民子になお難色を示す女将と板長。そこへ助け船を出したのが徹でした。

やってみろ

 包丁を貸して魚を三枚に下ろさせ、その結果が良くなかったにも関わらず、自分が一から教えるからと説得してくれたのが徹だったのです。これは民子ならずとも惚れてまうやろ~。

指を切った民子

 恩と義理からも喜翆荘を離れるなんて考えられない。しかしなろう事なら福屋で徹と一緒に働きたい。なんだかんだと次郎丸説を受け入れてしまっている民子の心は千々に乱れ、つまらないミスで指を怪我してしまいます。板長に追い出されてしまう民子。見かねた緒花は一緒に福屋に行って徹を帰して貰おうと言いますが、民子は頑なに拒否。それではと、一所懸命の人の願いが叶うというぼんぼり祭り用のぼんぼりの札を民子に渡して単独出撃する緒花。一所懸命に努力している民子を応援したいという純粋な気持ちからの暴走です。

緒花VS青鷺

 途中で天敵の青鷺(福屋で飼っているのでしょうか?)に行く手をふさがれたりする緒花。本気で青鷺が怖いみたいです。ペリカンとかならともかく、私の近所の田んぼにいる鷺は、かなり離れていても人の気配で飛んで行ってしまうのですが。

緒花の天敵青鷺

 餌貰ったりして人に慣れているのでしょうかね。小さい緒花はいじめるのに手頃なのでしょうか。そういえばニワトリも子供を追いかけたりしますね。

マッサージ機にかかる結奈

 福屋では結名がのんびりとマッサージ器を使っています。ここで結名の声がマッサージ器のせいで震えていて、まるで扇風機に向かってしゃべっているかのように聞こえるのですが、CVの戸松遥のインタビューによると「声の加工は何もしていなくて、声を震わせながらセリフを言っているのですが、現場で大爆笑されました(笑)。自分でも驚くぐらい上手くできましたね。」とのことです。流石私が好きな声優さんに選んだだけのことはあります。結名は外が騒がしいと女将(おばあちゃん)に言ったのでした。

福屋に殴り込む緒花

 結名と女将が玄関先に出てみると、暴漢があばれていました。そう殴り込みに来た緒花です。福屋は大きいし客も多いし結名は綺麗だし(何気に褒めてますね)、何もかも喜翆荘より優れているのだから徹は返してと言う緒花。でも結名が徹さんなら喜翆荘に帰ったよと軽く一言。

ビッチっぽい?結名

 引き抜きじゃなくて、人手が足りなくなった福屋に一時的に助っ人に行っただけだったようです。結名が徹のバイクに同乗したのも単にバイクに乗ってみたかっただけだとか。結名がビッチじゃなくて良かったです。どうも戸松遥の演じるキャラは「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の安城鳴子といい、一見ビッチっぽいのが多いような。「まおゆう 魔王勇者」メイド姉は清楚で良かったんですが。

徹に鼻を摘ままれる緒花

 徹は緒花の勘違いぶりにあきれて鼻を摘まみます。鼻が弱い(よく鼻血を出すので)緒花は徹が一層苦手になりましたが、徹からすると、自分の事を心配してくれたのは緒花だけということもあり、かなり緒花を意識しているようです。小学生男子の好きな女子への意地悪と同じで、全く伝わっていないようですが(笑)。一方民子の気持ちも徹には全く伝わっていないようで…思うようにはいきませんね。

真相が判明して

 結局は次郎丸のしょぼい推理に踊らされた緒花の独り相撲でした。でも誰も怒っていないみたいです。女将は縁に詫びの電話をするよう言いつけていますが、女将自身は緒花を叱責していないようですし。邪気のない一所懸命さが良かったのでしょうか。緒花はアホだけど可愛いなあ。

自分のあだ名を自分で決めろ

 しかし、緒花の猪突猛進ぶりが自分のためだったということは民子にも伝わったようで、「みんち」と呼ぶことを許したばかりか、自分のあだ名を自分でつけろとぼんぼりの札を差し出します。

アホ可愛い緒花

 結局タイムアウトで無効になってしまいましたが、ツンデレ民子との距離がようやく縮まった気がします。しかしOPのように手を取り合って走るのはまだ先でしょうか。

メールの返事をようやく

 徹に恋する民子を見て、ようやく孝一へのメールの返事を出す緒花。その頃孝一は机で居眠りしていますが、どうやら湯涌温泉訪問を考えている様子。徹の接近に本能的に危機を察知したか。

花咲くいろは6話

 続いて第6話「Nothing Venture Nothing Win」です。

初お給料

 給料日がやって来て、緒花も給料袋を頂きました。中には2万円。菜子は安くてショックを受けているかと慰めようとしますが、実は大感激している緒花でした。東京ではいくら家事をやっても小遣いは8000円しか貰えなかったらしいです。皐月ママン…児童虐待じゃないのか?

自称経営コンサルタント崇子

 働くっていいねと張り切って掃除する緒花と菜子の前に赤い車が通常の三倍のスピードでやって来ます。縁の大学の後輩で経営コンサルタントをしている川尻崇子がやってきたのです。「おはようダメ旅館、おはようダメ旅館の従業員!」ってご挨拶だなあ。客にはいらっしゃいませと言えと叱っていますが、あんた客とちゃうやんけ。むしろ旅館が顧客だ。女将は全然乗ってきませんが、縁はとになく何かを変えねばと焦っている様子。

これを着ろってか
やはりドスケベな次郎丸

 喜翆荘立て直し策として、仲居の衣装一新を提案する崇子。キャバ嬢風というかコスプレ風というか。次郎丸がにやけていますが、こいつは本気で根がスケベですね。

崇子のセリフに納得する緒花

 巴も菜子も尻込みする中、なぜか崇子のセリフに納得する緒花。変わりたいと願っている緒花の心には響いてしまったようです。Nothing Venture Nothing Win(挑戦なくして勝利なし)の英語が刺さったか。私はNo pain No gainと言う言葉も好きですが。

挑戦なくして勝利なし?

 そしてチャイナドレスを着ることになった緒花と菜子。なかなかに似合っているんじゃないですか?銀座のクラブにも出られそうな。

菜子の胸元
緒花の太ももスリット

 せっかくなので局所のアップも。菜子はやはり胸か…。緒花の太もものなかなかに色っぽいじゃないですか。このアニメは3話に一回はこういうお色気シーンが来るのでしょうか。

40代のおっさんトリオが来ると思ったら…
ご家族様でした

 ちょうど40代の客3人が来るからさっそくそれで出迎えろと言われて出て行く二人ですが、脂ぎった中年オヤジ3人組かと思いきや、家族連れでした。衣装にびっくりしたお父さんと絡まる緒花と、それをあきれて見つめるお母さんと娘。チャイナドレスで出て行く相手じゃありませんがな。

仲居達の謝罪

 仲居頭の巴が二人に頭を下げさせて事なきを得ました。巴さんななぜ着なかったし。28歳なら全然問題なくいけるってばよ。代わりに能登さんのチャイナドレス姿でもいいですぜ。

菜子のブラ

 着替えて学校に向かう菜子と緒花。ここでまたもや来ました視聴者サービス。今度は菜子のブラチラです。菜子はピンク。キュートですね。しかし衣装変えは失敗しましたが、緒花は挑戦に乗り気のままです。

緒花に姉の姿を見る

 女将は崇子を追い払ってしまいましたが、旅館の経営は結構やばいらしいです。故に縁も必死だったんですが。がっかりしている叔父の縁に「元気出せ!ですよ。きっといつか上手くいきますよ」と根拠のない励ましをする緒花。しかしその姿は縁の姉・皐月を彷彿とさせたようです。

豆爺に連れられて

 翌朝、緒花は女将に改革の必要性を訴えますが、結論がチャイナのスリットをもっと深くすればという呆れかえるものだったので、あっさり追い出されてしまいます。緒花はいい子なんだけどお馬鹿なんだよなあ。そこへ最古参従業員豆爺が登場。緒花を手招きします。

豆爺の案内した先には

 案内された部屋には綺麗な着物が沢山。昔女将が着ていたものだそうです。若い頃の女将は色々考えて実践していたようです。

大正メイド風衣装を着る二人

 着物にエプロンという大正メイド風の姿で現れた緒花と菜子。露出はないのでこれなら菜子も恥ずかしくないようです。

可愛いじゃないか緒花

 チャイナドレスで驚かせた家族連れにもこれは好評でした。可愛いぞ緒花。

懐かしがる馴染み客

 年配の馴染み客は女将が着ていたことを思い出して懐かしそうです。女将はとぼけていますが、新しいことをしようとしてかつて旦那(緒花の祖父)と揉めたりしたのだとか。喜翆荘に歴史ありです。

女将の若かりし頃の衣装でした

 結局一回こっきりのコスプレのようでしたが、着物の手入れをしてきた女将も感慨深げです。細腕繁盛記だったんでしょうね。

三人で登校が板についてきましたな
 
 遅刻しそうになって学校に掛けていく3人。だんだん仲良くなってきていいですね。白セーラーは爽やかですね。いっそ制服のまま接客したどうでしょうかね。一部には大受けの予感が。

にやける徹

 賄いを食べる板長と徹。徹は大正メイド風衣装が頭を離れないらしく、にやけています。緒花か?緒花の衣装にハートを打ち抜かれたのか?徹は貧乳好きなんでしょうか。

驚愕で卵焼きを落とす板長

 そしてそんな徹の姿に驚愕する板長。ぽろりと卵焼きを取り落としてしまっています。強面ですが、この人結構面白い人なのかも知れませんね。花いろはttに較べると明るく元気でいいです。このあたり富山と石川の違いなのでしょうか。次回以降も楽しみです。

好きなアニメキャラ(その14):火野レイ(セーラームーンシリーズ)

11月10日の地震
 
 朝の地震には驚きました。寝ていた場合、大抵の地震だとベッドから起き上がることもしないのですが、今日のはさすがに立ち上がりました。最大震度5弱ということでしたが、体感では震度4くらいだったと思います。4になると怖いですね。

火野レイ

 さて好きなアニメキャラ、ここんところ延々セーラームーンシリーズですが、どんだけ好きなんでしょうか、私。もうそろそろ止めようかなと思っていたのですが、日頃「黒髪ロング」が好きだと公言しておいてこの人を外すわけにはいかないじゃないかと心の声が言うので、本日もセーラームーンキャラ。黒髪ロングで巫女さんという純和風キャラ(ただしそうは見えません)の火野レイです。

巫女さん姿のレイ

 火野レイは父が政治家、母は既に亡く、祖父が宮司をしている火川神社に住んでいます。家にいる時は巫女装束を纏っています。お金持ちの生徒達が通うカトリック系の私立の女子校で、短大までエスカレート式の学校の私立T.A女学院に通っています。モデルは東洋英和女学院だと見られます。

東洋英和女学院の制服

 東洋英和女学院は幼稚園から大学院まであるという、来年創立130年を迎える麻布の名門校です。まさにザ・お嬢様学校ですね。入学するには両親の学歴・職業・経済力などもチェックされるとか。セーラー服もクラシックな感じですね。しかし、神社の娘がカトリックでいいのでしょうか?「マリア様がみてる」の私の嫁・志摩子も実家がお寺なのにカトリックのリリアン女学園に通っていましたが、宗教的ブレイクスルーは少女を惹きつけるものがあるんでしょうかねえ。

神社生まれのレイさん

 神社の宮司の孫のせいか、はたまた母からの遺伝のせいか、生まれながらに強い霊感を持っており、迫りくる危機を察知したり、炎の力を借りた占いやおまじないを得意としています。巫女というは、原作者の竹内直子が大学時代に巫女のアルバイトを経験したことがあるためだとか。若い巫女さんはだいたいアルバイトでしょうかね。メイドといい巫女といい、すっかり人気コスプレとして周知されてしまいました。

困り顔のレイ

 火川神社は、九字を切ったり護摩を焚いたりしており、神仏習合が続いているようです。神仏分離を免れたのでしょうか?レイはフォボスとディモスという名前の2羽のカラスを飼っています。

火星に代わって折檻よ!

 フォボスは「敗走」、ディモスは「恐怖」を意味する不吉な名前ですが、なぜそんな名を付けたかといえば、火星の衛星だからでしょう。火星はローマ神話の軍神マーズ(マルス)であり、ギリシャ神話のアレスに相当します。アレスとアフロディーテ(ローマ神話ではビーナス)の子供がフォボスとディモスなのです。

原作の火野レイ

 原作とアニメでは性格が異なり、原作では気丈でクールな美少女で馴れ合いを嫌い、「〜ですわ」などのお嬢様言葉を使っているそうです、武内直子のお気に入りキャラだったようでせす。

凜々しいマーズ

 アニメではうさぎとは漫才の相方状態で、しょっちゅううさぎをからかったり、同レベルで口論したりしており、ギャグ要素が非常に多くなっています。うさぎと一番親しかったのはレイではないかと思われます。

うさぎとよく絡んでいたレイ
うさぎとケンカ友達のレイ

 いじりまくる反面、うさぎの身を一番に案じているのもレイでした。アニメ第一期最終局面の45話では、内惑星戦士は次々と倒れていきますが、レイはうさぎを守って最後まで生き残り、DDガールズの一人をファイヤー・ソウルで倒します。最後に残ったDDガールズのリーダー(CVはセーラープルートと同じ川島千代子)によって瀕死の重症を負いますが、最後の力を振り絞って放ったファイヤー・ソウルで倒して息を引き取ります。彼女の戦いぶりはこちらでどうぞ。

綺麗なレイ

 http://www.youtube.com/watch?v=VZBz00ksNcg

レイプ目セーラームーン
死ぬ寸前のセーラーマーズ

 戦闘中、レイが倒されてしまったと思ったセーラームーンはショックでレイプ目になり、空中から攻撃を仕掛けようとするDDガールズに対して完全に棒立ちとなって反撃も防御もしようとしませんでした。ここからもうさぎとレイの親しさの深さが窺われます。

可愛いレイ

 アニメ版では恋愛事に積極的で、自らアプローチを仕掛けています。自己紹介の際に「レイちゃんって呼んでください」と言ったり、自分の一人称が「レイちゃん」だったりしていました。当初はタキシード仮面(地場衛)にうさぎと同様に好意の態度を示していましたが、うさぎがプリンセスとして目覚めてからはなりを潜めました。

コミカルなレイ

 アニメオリジナルキャラの熊田雄一郎に一目ぼれをされ、火川神社に押しかけて住み込んでいました。レイ自身も死の間際に「雄一郎とキスしとけばよかった」と発言するなど、満更でもなかったようですが、復活後に恋人同士になったというような描写はありませんでした。まあそれは正解だと思いますが。

火野レイフィギュア

 誕生日は4月17日(牡羊座)。好きな色は赤と黒(スタンダールの小説か)。好きな食べ物はフグで嫌いなのは缶詰のアスパラガス。得意な教科は古文で、苦手な教科は現代社会。将来の夢は国際派のキャリアウーマンだそうです。

綾波レイ

 なお、新世紀エヴァンゲリオンの綾波レイの名前のモデルは火野レイからです。庵野秀明がオフィシャルブログの2000年11月2日の雑記で“レイというのは零という単純な掛詞もありますが、セラムンの火野レイちゃんから借りています”と記載していますので間違いないでしょう。

セーラーマーズ

 レイが変身するセーラーマーズは火星を守護星に持つ炎と情熱の戦士です。変身後も戦闘にお札を用い、相手の動きを止めます。決め台詞は「火星に代わって折檻よ!」「赤いハイヒールが炎となってお怒りよ!」「浄化の炎で祓いたまえ、清めたまえ!」などです。

ウインクマーズ

 亜美=マーキュリーが参謀担当という位置づけだったせいか、マーズは登場当初から戦闘担当的な描き方をされていました。マーズは軍神ですしね。故にアニメ第一期では雷を操るジュピターと並んでマーズの高い攻撃力を強調する戦闘シーンが多く描かれました。

炎の使い手

 しかし、第二期(「セーラームーンR」)以降は戦闘シーンにおいてもギャグ的色合いが多くなり、戦闘力の高さを生かした描き方がされなくなりました。より強力な外惑星戦士が登場したことの理由の一つでしょう。しかし、内惑星戦士の中では戦闘隊長のような役割を担い続けました。

お澄ましマーズ

 マーズの必殺技は多くあります。

セーラーマーズカレンダー

 悪霊退散:第一期から使用。お札(退散札)に九字(臨・兵・闘・者・皆・陣・列・在・前)で念を込め、相手に貼り付ける事で相手の動きを封じます。セーラー戦士ではなく巫女としてのレイ自身が持つ能力であるため、変身前でも使用可能です。

ファイヤーソウル

 ファイヤー・ソウル:第一期から使用。両手で印を結んで集中力を高め、両人差し指の先から超高熱の火の玉を創造し、相手に放射します。放った火の玉は大きな火炎状となって相手を攻撃します。初期のセーラーチームの攻撃技の中では要となる技で、他の戦士との合体技でも用いられました。

セーラーマーズ変身シーン

 ファイヤー・ソウル・バード:第二期から使用。念入れした退散札をファイヤー・ソウルで焼き、炎の鳳凰ような式神を創り出す技です。破壊力そのものは元技と変わりませんが、相手の攻撃を避けるように飛んで相手に向かっていくのが特徴。

バーニング・マンダラー

 バーニング・マンダラー:第二期から使用。指先から火で円環状を描いた曼荼羅絵を構えた両手に集中させ、焼きたての曼荼羅を八つの凄まじい炎のエネルギーリングに変えて攻撃します。

セーラーマーズフィギュア

 蛇火炎(マーズ・スネイク・ファイヤー):第三期のOPにのみ登場した幻の技です。左手から灼熱の炎の蛇ような式神を巨大化して攻撃します。

マーズ・フレイム・スナイパー

 マーズ・フレイム・スナイパー:第四期から使用。手のひらに集めた火のエネルギーを炎の弓に変え、高熱の烈炎で作った光の矢(マーズ・アロー)の状態に凝縮して射撃します。

富沢美智恵

 CVは富沢美智恵。サクラ大戦でも神崎すみれを演じるなど、気の強い女性キャラを演じることが多い人です。若い頃は声優と同時にアクションスターを目指していたそうで、ジャパンアクションクラブ(現:ジャパンアクションエンタープライズ、略称JAC)の養成所1期生でもありました。1980年代後半から1990年代にかけて、ヒット作品に多く出演して人気声優となりました。明るくて交友関係が広く、各界に多くの友人、知人がいるそうです。

北川景子のセーラーマーズ

 実写版では今をときめく人気女優・北川景子が演じていました。実写版では火野レイのキャラクター設定は、原作のような「神秘的なクールビューティー」となっており、アニメのようにうさぎとケンカしたりする様子は見られませんでした。

北川景子制服姿

 代わりに単独行動をしていた愛野美奈子(セーラービーナス)との関わりあいが深く描かれました。美奈子は自分が死んだ時のために、次のセーラー戦士のリーダーをレイと定め厳しく接していました。マーズとビーナスのベースとなったギリシャ神話のアーレスとアフロディーテは不倫関係(アフロディーテには夫がいるため。ギリシャ神話はそんな話ばかりなので特別目立ちませんが)にあったということもなり、この二人が絡むのは自然ですね。

北川景子巫女姿

 アニメとは異なり、原作同様男嫌いを自称していました。神社に来た理由は、母親(火野リサ)が亡くなって神社へ預けられたためで、男嫌いの原因は、母の死に目に会わなかった父親(火野隆司)への反抗心から出たものとなっています。ちなみに母親の墓石から火野家がカトリックであることが伺えます。

ママンのお墓

 そんな話を書いてしまうと、愛野美奈子もやらないわけには行かなくなったような気がしてきました。という訳で、来週はセーラービーナスです。

原作のマーズ

妻しぼり(その3):野郎キャラとNTRについて

晩秋の曇天
 
 今日は朝こそ日が射していましたが、以後どんより空でした。晩秋の曇天はひときわ侘びしい雰囲気がありますね。私、子供の頃は晴れより雨が降らない曇り空が好きでした。多分昔から根暗だったのでしょう。

姉妹丼

 さて妻しぼりも今回最終回。誰得と言われそうですが、野郎キャラの紹介です。このゲームでは野郎も重要な役割を果たすのです。

姉妹丼その2

 まずは大学の先輩&友人から。

安住大地と大橋圭太

 左は安住大地。主人公心羽幸介の先輩で、アパートでの同居人でした。というか、大地のアパートに居候していたので、散々世話になっていたことになりますか。

仁王立ちの大地先輩

 幸介の大学の先輩ですが、浪人と留年を繰り返した結果、現在まだ大学2回生で幸介よりかなりの年上です。自己中なところもありますが基本いい人です。エロを語らせると熱く燃える男。

るみなを紹介する圭太

 右は大橋圭太。幸介の高校からの友人です。成績優秀・容姿端麗・スポーツ万能という男版藤崎詩織状態でさらに加えて資産家の御曹司でもあります。非の打ち所がない……。

るみなと咲良

 るみなの従兄弟で、幸介に紹介してくれます。こんな完璧超人なのに幸介の親友で、幸介の魅力を理解しています。もしやウホッな人かという疑惑もありますが、本編中でそういう場面はありません。あっても困りますしね。

 続いて大学の講師と八百屋のおっさん。どういう取り合わせですか(笑)。

横須賀三郎と秋山直嗣

 左が秋山直嗣。幸介の大学の講師で、律子の婚約者でもあります。

律子のフィアンセの直嗣

 陸上部の指導をしていますが、武闘派で何事も力で解決させたがる性格で、かなり嫌われています。かつてまどかと交際していたらしいですが、直嗣の方が振ったようです。その間どこまで関係が進んだのか気になりますが、ゲーム内ではまどかは処女でしたので、そこまで深い関係ではなかったかと。律子を幸介に一方的にNTRされる不幸な人ですが、まどかの敵討ちという色彩があるので、全然心が痛みません。

 右が横須賀三郎。幸介がアルバイトをしたりして世話になっている八百屋の店主です。

デレデレ八百屋さん

 代々受け継いできた八百屋を一人で切り盛りしています。妻は15年前に先立ち、現在跡継ぎが居ない事に悩んでいます。

八百屋さんNTR

 妻亡き後はずっとED状態です。竹内姫香の事が好きで、喫茶店「浪豆(ろーず)」に入り浸っていますが、姫香は三郎の事は全く眼中にありません(涙)。そんな三郎さんの心を踏みにじるように幸介が姫香と関係を持った場合、咲良を狙うべく行動を始めます。

八百屋さんNTRその2

 もっとも姫香を奪われたことを知って復讐…という訳ではなく、そういう事情は一切知らないままにイベントとして咲良と知り合って深い関係に進んでいくのですが、一種の自動報復システムのようなものでしょうか。

シスター姿の咲良
 
 基本的にいい人なので、この人になら咲良さんを譲ってもいいかな、なんて個人的には思ってしまいますが。跡継ぎが欲しくて仕方がないせいか、一回のエッチで妊娠値がビックリするほど伸びていきます。“寝取られた上で奪い返す”なんて上級者プレイをする場合は一気に押し切られてしまう可能性があるので注意です。

セーラー服の咲良

 八百屋さんは夕方に自宅にやってくるので、幸介が夕方に自宅にあればイベントを阻止することができます。しかし三郎さんは咲良を大事にしてくれそうなので、それはそれで幸せになれるんじゃないかという気も。咲良のイメージが八百屋のおかみさんにそぐわない気はしますが。

 最後に椿親子です。親子で咲良を狙ってくる困った一家です。

椿親子

 左が椿良治。雪絵の夫で、仕事は出来るものの、家庭を顧みなくなったエリートサラリーマンです。妻である雪絵への興味は既に無く、平気で色々な女性と浮気を繰り返しています。雪絵の実家が資産家で、若い頃はその援助を受けていたということがどうやらコンプレックスになっているようなのですが。

リーマンNTR

 幸介が雪絵と関係を持った場合、咲良を狙うべく行動を開始します。こちらもイベントとして自動進行ですが、妻をNTRされたわけですから当然といえば当然でしょうね。彼は浮気し慣れていることもあり、当初は咲良を妊娠させないようにしていますが、咲良の調教を試みようとすると、何でも幸介に先を越されていることを知って、嫉妬心から咲良を妊娠させようとするようになります。

リーマンNTRその2

 なお、咲良が看病のため椿家に泊まり、その際良治に襲われるというイベントが不可避で発生します。その時毒牙にかかるか撃退するかはプレイヤーの選択次第です。毒牙にかかると以後良治のNTRがスタートし、撃退するとルートが消滅します。

チャイナドレスの咲良

 右が椿京弥。良治と雪絵の一人息子です。るみなとは同級生で同じ塾に通っています。ルックス的にはどうみて○学生ですが、るみなの同級生である以上、ゲーム的には18歳以上と設定されているという存在です。

ショタNTR

 普段は弱気な性格だが、思いつめると強気になり暴走してキレる性格です。幸介が雪絵と関係を持ち、かつ良治が咲良に手を出し損ねた場合に行動を開始します。ママンがNTRではそりゃ動きますよね。ただし、幸介がるみなにも手を出していると、るみなが京弥を追い払うこともあります。

ショタNTRその2

 京弥は椿家の掃除をした後に居眠りする咲良を痴漢行為することと、買い物帰りに車に乗せて、やはり居眠りする咲良(よく居眠りする人だなあ)に痴漢行為することが回避不可のイベントとして発生します。これだけでも気分が悪いという人がいますが、NTRは嫌いな人は徹底して嫌いみたいですね。

ツープラトンNTR

 さらにこの親子、咲良と逆親子丼状態にもなります。なんだこれは…たまげたなあ。

律子とまどか

 3Pルートは最終イベントまでいくと、咲良がどうにもならない状態になったとして、妊娠値に関係なくゲームオーバーになってしまいます。

京也とるみな

 良治や京弥のNTRイベントは、むしろ発生させるのが大変だったりするので、望んでいないのにルートに入ると言うことはちょっと考えにくく、また咲良ないしまどか一筋でプレイした場合はルートすら発生しません。

咲良とまどか

 良治は深夜に電話で咲良を呼び出すので、咲良と添い寝していると誘惑イベントを回避できます。 京弥は昼間に自宅にやってくるので、幸介が昼間自宅にいれば誘惑イベントを防止できます。ただしイベントが進行すると、幸介が昼間に家にいても咲良と京弥がエッチしてしまうようになります。

咲良と雪絵

 リーマンは咲良と再婚しても、きっと外で浮気を繰り返すような気がするので、咲良が幸せになれる雰囲気はゼロです。京弥は咲良に心底惚れそうですが、なにしろ○学生。生活はどうするんだとか、年の差が後々影を落とさないかとかいろいろ余計な心配をしてしまいます。三郎さんは許すがこの親子は許せんですなあ。

姫香とさくら

 Amazonのカスタマーレビューは9件あって8件が5☆です。4☆の1件もNTR属性がない人のものなので、NTRが好き或いは抵抗がない人は、廉価版も出ていることですしぜひプレイしてみて下さい。

ウエディングドレスの咲良

 

中国美女列伝(その26):班昭~紀元一世紀の女子教育のパイオニア

11月8日
 
こんばんは。さあもう三連休はしばらくありません。来週から6週間は毎週5日間しっかり働きましょう。……勤労感謝の日の野郎ッ!!12月に入るとボーナスは嬉しいですが、忘年会もこなさねばなりません。その後はもう完全に年末年始ムードですね。一年は早いなあ。

班昭その1

 さて今日も今日とて金曜恒例中国美女列伝行ってみましょう。もう26回目ですよ。アニメなら2クール。年内は終わらない算段ができていたりするのですが、段々誰も知らない女性になっていったりして。本日は後漢時代の女流作家・歴史家の班昭(45年?~117年?)です。久々に紀元後の人物が出てきました。

班昭その2

 項羽と劉邦の争いの末建国された漢は紀元前206年から紀元8年まで続きました。前漢末になると外戚の王氏が実権を握り、王莽はとうとう幼帝の後見として仮皇帝・摂皇帝となった末に皇帝に即位し、新を建国することで漢は一旦滅亡します。故にここまでの漢王朝は前漢と呼ばれます。

二世紀頃の後漢

 王莽は儒教色の極めて強い政治を行いましたが、あまりに現実離れした政策は尽く失敗に終わり、全国で農民の蜂起が発生することになります。その戦乱の中から劉秀が登場し、再び中国を統一して漢が復興されます。これを後漢と呼び、劉秀は光武帝となります。後漢は紀元25年から220年続くので、漢という王朝は中断を挟みつつも400年以上続いたことになります。以後これほど長く続いた王朝は中国には登場しません。夏だの殷だのといった古代王朝は400年以上続いたことになっていますが、その実態は定かではありませんし、少なくとも勢力圏は漢よりかなり小さかったことでしょう。周は800年近く続いていますが、春秋戦国時代はただ存続していたというだけで実権を失っていますので、それ以前の西周時代は300年もありません。

光武帝

 話は戻って後漢ですが、初代光武帝、二代明帝は賢帝で、後漢は最盛期を迎えますが、幼くして帝位に就いた四代和帝の頃から外戚と宦官が蔓延ることになります。特に宦官は後漢末には猛威を振るいます。三国志演技を読んだ人なら「十常侍」と聞けばピンとくることでしょう。班昭はそういった後漢の初期に活躍した女性です。

班昭その3

 班昭は歴史家の班彪の娘として生まれました。同じく歴史家の班固と西域で活躍した武将である班超は兄です。班超は有名な「虎穴に入らずんば虎児を得ず」という諺の由来になった人で、これは西域の楼蘭に使者として赴いた時のエピソードで、楼蘭で班超一行ははじめは歓迎されたのに、次第に雰囲気が悪くなっていきました。なんと漢の宿敵である北匈奴からも楼蘭に使者が到着したのです。しかも多勢に無勢。

班超

 このままでは殺されると考えた班超は、脅える部下たちに「虎穴に入らずんば、虎児を得ず」と勇気付け、わずか36人で北匈奴の使者団に対して奇襲を敢行し、はるかに多勢であった匈奴側に大勝しました。またこれにより楼蘭は後漢に降伏したので、まさに一石二鳥の効果を生んだことになります。班超の活躍により西域の南半分は後漢の勢力に置かれることになりました。

班昭その4

 班昭は14歳で曹世叔に嫁ぎ、夫の死後、彼女の才名を聞いた和帝が召し出して宮中に入れ、後宮の妃達の師範としました。平安時代の清少納言や紫式部に公式の役職を与えたようなものでしょうか。人々は班昭を敬して曹大家と称しました。

班昭その5

 班昭の兄の班固は前漢の歴史を綴った「漢書」を執筆中でしたが、先代章帝の外戚として権勢を振るっていた竇氏(とうし)を後ろ盾としていたところ、成長した和帝と有能な宦官であった鄭衆(ていしゅう)による竇氏粛清に巻き込まれてしまい、投獄されて間もなく獄中で死んでしまいました。

班昭その6

 班昭は班固の後を継いで、八表・天文志の稿を書き継いで完成させました。これだけでも大したものなのですが、その他に「女誡(じょかい)」などを執筆した他、作詩にも優れたており、漢代女流作家の第一人者に数えられています。

女誡

 ちなみに「女誡」は後漢期の“お嫁さんマニュアル”とでもいうべきもので、儒教の立場から嫁ぎ先での女性の行動を説明したものです。その内容はといえば、例えば嫁の姿勢として、
① 男性を立てて自らの善行をあれこれ言わないこと
②ぶつくさ文句を言わず、黙々と自分の努めを成し遂げること
③言動を謹しみ、先祖に酒食を供する、家の祭祀を継いでいくこと
を挙げています。

班昭その7

 また女性の「四行」として、
①「婦徳」:貞淑で恥を知り、規範にかなった立居振舞をする 
②「婦言」:言葉を選んで、汚い言葉は口にしない。余計なおしゃべりはせず、人に嫌がられない会話をする
③「婦容」:手を洗い、服装を清潔にし、まめに沐浴して常に身ぎれいにする 
④「婦功」:紡織に専念し、やたらに笑わず、心をこめた酒食を客に進める
-を挙げています。

班昭その13

 そのほかにも離婚はできても再婚はダメだとか、舅姑に気に入られるには、自分の意見が正しくても、曲げて従うに越したことは無いとか、小姑には舅姑以上に気を使えとか、ひたすら人に仕え、自分を殺して生きる毎日を説いているようにも見えます。

班昭その9

 現代の視点からは何とアナクロな!と怒られそうですが、なにしろ2000年近く前の話なのでどうかご勘弁を。また、「汚い言葉を使うな、むやみにおしゃべりをするな」というのは、それだけ当時の女性が口さがなかったということの裏返しでしょう。清潔にしろというのは、今でも完全に当てはまります。不潔な女性と言われたら、致命的ダメージですよね。

班昭その10

 また班昭は、この本の中で女の子に教育を与えないことについてかなり強い不満を漏らしています。班昭自身、男の学者顔負けの才女だったこともあり、この教育の機会不均衡にはかなり頭に来ることも多かったのでしょう。案外「女誡」は他人ばかりの家に入った「嫁」がどうやって居場所を確保し、周囲を味方につけるべきかを教えているのかも知れません。ほら、こうしておけば学問研究に没頭してもとやかく言われないでしょう?と。

班昭その11

 清少納言や紫式部に先行することおよそ900年という班昭は、様々な制約のあった時代にあって、精一杯女子教育の必要性を提唱し、学問は女性の価値を高めるのに効果的であるという事実を示した女性であると言えるのかも知れません。

班昭その12

「ファンタ学園」シリーズでMAD

立冬
 
 ちょっと奥様聞きまして?立冬ですってよ、立冬!初めて冬の気配が現われてくる日だということですが、そこまで冬は感じなかったような気がします。秋分と冬至の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から立春の前日までが冬となるそうですが、やはり気分的には「11月は秋。2月は冬」だと思ってしまいます。

3年A組革ジャン先生

 話は変わりますが、良く話題に登場してくれるリアル明里パパ、リアル明里の吐血騒動も一息ついたので里帰りして明里を一族郎党に披露したそうです。病弱なところまでは似なくていいからすくすく育ってね。

3年C組ドラゴン先生

 で、リアル明里パパは何気にアニメ通でして、私も見るアニメの相談をしたりするのです。現在レビューしている「花咲くいろは」もこの前までレビューしていたtrue tearsも彼の御推挙なのですが、true tearsのレビューが終わった頃「true tearsとファンタのCMのMADがYoutubeにあって面白い」との情報を頂きまして。

3年D組激安先生

 早速見てみたら、ファンタ学園のCM音声に合わせてtrue tearsキャラが登場するものでした。ファンタ学園シリーズは10年以上前の2002年に展開されていた、3年B組金八先生のパロディで、「3年○組××先生」というシリーズでした。

3年F組DJ先生

 クラスはAからJまであるのですが、金八先生に敬意を表したものかB組がスルーされているほか、なぜかE組とI組もありません。また急に飛んでS組が出ています。2004年に一旦中止されましたが、2008年2月20日、ファンタ発売50周年記念として展開される「PLAY!」キャンペーンの一環として、このシリーズが復活し、「3年AB組エビさん先生」と「3年X組透明先生」が制作されています。とりあえず原作からして面白いので見てみて下さい。

3年G組将軍先生

 3年A組革ジャン先生から3年S組黒ひげ先生、そして校長先生編まで網羅したものです。

夏休みだよ!校長先生

 http://www.youtube.com/watch?v=eTfYAmlwQvw

 3年AB組エビさん先生。これはエビちゃんこと蛯原友里のパロなんでしょうか。

3年AB組エビさん先生

 http://www.youtube.com/watch?v=P3HacJ7yEH8

 3年X組透明先生。なんと女子生徒に告ってますが、成功したの?

3年X組透明先生

 http://www.youtube.com/watch?v=2y7Ou6s4qEE

3年H組昼メロ先生

 3年A組の革ジャン先生は英語
 3年C組のドラゴン先生は理科
 3年D組の激安先生は数学
 3年F組のDJ先生も数学
 3年G組の将軍先生は社会(歴史)
 3年H組の昼メロ先生は国語(古文)
 3年J組のツッパリ先生も国語(現代文というよりは漢文な気もしないでもないです)
 3年S組の黒ヒゲ先生はホームルーム(担当教科は地理らしいです)
 校長先生は全校集会(一学期続行。何と15日間も!)
 3年AB組のエビさん先生は校則指導(担当教科は道徳らしいです)
 3年X組の透明先生は理科

3年J組ツッパリ先生

 となっていますが、どれもシュールでいいですね。激安先生とDJ先生は一応ちゃんと授業をやっていますが、革ジャン先生とドラゴン先生はかなりヤバイです(笑)。白馬に乗って登場する将軍先生の不条理さも捨てがたいですが、私が一番好きなのは昼メロ先生です。“お義母さま”まで登場するところがナイスです。

 で、リアル明里パパ御推薦の「true tearsでファンタCM」がこれです。C組からJ組まで網羅しています。

この泥棒猫!

  http://www.youtube.com/watch?v=xalwTHa9RKA

お義母様!

 眞一郎ママンと比呂美の「この泥棒猫!」「お義母様!?」がハマリすぎています。

 そしてこの他にも各種アニメとコラボしています。まず「咲-saki-」編。こちらはA組~S組と校長先生編も入っています。

違います
傷つくわぁ…

 http://www.youtube.com/watch?v=mD03BZx7szU

 お次は「涼宮ハルヒの憂鬱」編。C組~H組のコアな部分です。昼メロ先生の大人みくると長門も捨てがたい味が。

頭が高い!
どうすりゃいいのよ

 http://www.youtube.com/watch?v=MwRI9foEGCY

 続いて「進撃の巨人」編。A組~S組まで。

いいぜ、いいぜベイビー!
受験間に合うかな…

 http://www.youtube.com/watch?v=d5Hg67FWCcc

 最後に「ジョジョの奇妙な冒険」編。A組~S組と校長先生編も入っています。

漢字テストだゴルァ!
そんな無茶な

 http://www.youtube.com/watch?v=m4jECAuMPOM

 その他のアニメでもMADが作られています。やはり素材がいいとパロディも面白いですね。あなたのお気に入りのあのアニメのMADもあるかも…

3年S組黒ひげ先生
 

朱色の研究:殺人事件のトリック解明から浮かび上がる過去の事件

11月6日
 
 今朝は冷え込みました。冬の気配が近づいてくるようです。もっと秋には長く居て欲しいのですが。秋といえば夕暮れ。夕暮れといえば朱色。ということで、珍しく季節にマッチした内容で行きたいと思いますよ。

朱色の研究 文庫版

 本日は有栖川有栖の「朱色の研究」です。有栖川有栖の作品はブログで取り上げるのは初めてです。

有栖川有栖

 有栖川有栖は1959年4月26日生。大阪市出身で小学5年生ではじめて小説を執筆し、中学3年のときに長編「大いなる殺人」を書き上げて江戸川乱歩賞に応募すなど、早熟な作家でした。同志社大学法学部に入学し、推理小説研究会(現同志社ミステリ研究会)に所属し、活発な創作活動を行っていました。
 
 大学卒業は大手書店に就職し、1988年に本格的に作家デビューした後もしばらく兼業作家を続けていましたが、1994年に書店を退職して専業作家となりました。作風は、前期エラリー・クイーンの影響が色濃い本格推理を特徴としており、「読者への挑戦」が挿入される作品が多くあります。また有栖川有栖本人が小説登場人物として登場し、探偵役を務める臨床犯罪学者・火村英生(有栖川アリスが作家をしており、「作家アリスシリーズ」と呼ばれます)や英都大学推理小説研究会部長・江神二郎(有栖川有栖が学生で「学生アリスシリーズ」と呼ばれます)のワトソン役を務めています。

 なお、「作家アリスシリーズ」と「学生アリスシリーズ」は、お互いにパラレルな世界で、「作家アリス」に登場する有栖川有栖が「学生アリス」シリーズを執筆、「学生アリス」に登場する有栖川有栖が「作家アリス」シリーズを執筆しているという設定になっています。

女王国の城

 2003年に「マレー鉄道の謎」で日本推理作家協会賞、2008年に「女王国の城」で本格ミステリ大賞を受賞しています。「女王国の城」は「本格ミステリ・ベスト10」で第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」で第1位、「このミステリーがすごい!」で第3位と高く評価されています。このほか、1992年の「双頭の悪魔」は、別冊宝島「もっとすごい!! このミステリーがすごい!」で発表された「このミステリーがすごい!」1988-2008年版ベスト・オブ・ベストで第8位に選ばれており、2003年の「スイス時計の謎」は「本格ミステリ・ベスト10」2012年版で発表された「2001-2010 新世紀 本格短編 オールベスト・ランキング」で第2位に選ばれています。

双頭の悪魔

 生まれ育ち、現在も居住している大阪への愛着が強く、大阪(または関西)を舞台とした作品が多いのですが、「朱色の研究」も舞台は大阪と和歌山となっています。本書は「作家アリスシリーズ」の一編で、1997年に角川書店から単行本が刊行され、2000年に角川文庫から文庫版が刊行されています。

スイス時計の謎

 前期のエラリー・クイーンにはいわゆる「国名シリーズ」という小説群があり、「フランス白粉の謎」「エジプト十字架の謎」といったように国名が入る本格推理作品なのですが、有栖川有栖の作品にも「英国庭園の謎」「ロシア紅茶の謎」などの「国名シリーズ」があります。大きな相違はクイーンが全て長編なのに対し、有栖川有栖のは短編集が多いというところでしょうか

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

“2年前の未解決殺人事件を、再調査してほしい。これが先生のゼミに入った本当の目的です”臨床犯罪学者・火村英生が、過去の体験から毒々しいオレンジ色を恐怖する教え子・貴島朱美から突然の依頼を受けたのは、一面を朱で染めた研究室の夕焼け時だった―。さっそく火村は友人で推理作家の有栖川有栖とともに当時の関係者から事情を聴取しようとするが、その矢先、火村宛に新たな殺人を示唆する様な電話が入った。2人はその関係者宅に急行すると、そこには予告通り新たなる死体が…?!現代のホームズ&ワトソンが解き明かす本格ミステリの金字塔。

コミック版朱色の研究

 美人女子大生貴島朱美はその名とは裏腹に朱色の夕焼けをひどく怖れる「朱色恐怖症」です。それは彼女の不幸な過去に由来しているのですが、それはさておき、2年前に和歌山県で起きた未解決殺人事件の調査を依頼された火村は、着手直後に大阪の有栖川有栖の自宅に泊まります。そこに謎の電話が掛かってきます。バルブ期に建てられたもののバブル崩壊で住む人の少ない「幽霊マンショ」に早朝に来いというのです。なぜ火村が泊まっていることを知っているのか?そして幽霊マンションの指定された部屋に向かった2人は、他殺死体を発見します。それは貴島朱美の叔父でした。

 2年前に起きた女性殺害事件、そして6年前に起きた貴島朱美の伯父の焼死事件(これを目撃してしまったために朱美は朱色恐怖症になりました)。彼女の周辺で相次いで起きる事件は一連のものなのか。そして犯人は一体誰なのか。

 本書は大きく分けると大阪で起きたばかりの殺人事件を描く大阪編と、2年前の殺人事件を調べる和歌山編に分かれます。前半は容疑者として浮上した人物の不可解な供述と、「犯人ならそんなけったいな作り話はしないだろうけど、その話が本当なら犯人でしかありえない」という状況を如何にして火村が打開するかが描かれています。

周参見駅

 後半の和歌山編は、2年前の女性殺人事件の再調査となりますが、この事件も撲殺した女性にさらに崖の上から石をぶつけているなど不可解な部分が多く、海岸から不法入国してきた外国人の犯罪かなどという見解すら出てきますが、岬を臨む大きな別荘とか、リゾート風な展開で前半とは全く色彩が変わっています。

緋色の研究

 場面場面で鮮やかすぎる夕焼けの朱色が描写され、それがタイトルとマッチするのですが、もちろんこのタイトル、かの有名なシャーロック・ホームズの処女長編「緋色の研究」のオマージュです。

 ヒロイン(でいいのかな)の貴島朱美は両親が事故死し、伯母一家に引き取られます。裕福な一家だったので虐待とか生活の不自由とかな一切なかったようですが、そこでも伯母の夫である伯父(義理ですが)が焼死し、家屋が全焼するという不幸に見舞われています。そして別荘地では旧知の女性が殺され、今回叔父が死亡するなど、相次いで不幸が襲いかかっています。

 悪夢を見て混乱する朱美に、火村は自分も度々悪夢を見る、そして誰かを殺したいと思ったことがあると彼自身の「過去」に言及して慰めています。火村は女性嫌いらしいですが、朱美には女性ではなく教え子として接しているのでしょう。そして事件の全貌を明らかにすることが「朱色恐怖症」を克服するための最良の薬であるとして事件に立ち向かいます。

現場百回

 「現場百回」なんて言いますが、やはり現地を見て回らないと判らない部分ってあるのだなあと感じます。特に早朝、ふと岬を見た火村の驚愕(それによって一気に謎が溶け解けたため)とかは現地にいないとどうにもなりませんから。警察も十二分に調べたという当時のビデオテープからも、それによって新たな証拠を見いだすことができましたし。

 犯人がなぜ火村に挑戦するような電話をかけたのか、と言う部分がやや不可解ですが、これはミステリーにはよくあることなのでこの際目をつぶりましょうか。私が犯人なら絶対しませんけど。

夕焼け

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):青春の思い出となった二人の再会

11月5日
 
 こんばんは。夜はちょっと冷え込みますね。去年カレンダーを買おうとしたら、もう年末で出遅れてAmazonからはめぼしいものが消えてしまっていました。同じ轍は踏むまいと、今年は早くも購入してしまいました。

日本の猫2014カレンダー

 今年は岩合光昭の「日本の猫」と、長野美郷です。長野美郷はフジテレビの「めざましテレビ」のお天気お姉さんですが、この人の天気予報を見たことはありません(笑)。じゃあなぜ選んだしと思われるでしょうが、Amazonのカレンダーを眺めながら、在野の美人鑑定士としての眼力で選びました。

長野美郷2014カレンダー

 Wikipediaで調べたら、2013年のオリコン調査「好きなお天気キャスター・気象予報士」ランキングで総合1位なんだそうで、我ながらさすがの鑑識眼だぜと悦に入ってしまいました。

奴隷市場(あくまでイメージです)

 香港マカオなんかで若い女性の人身売買が行われていたら、上玉鑑定士としてぜひ私を呼んでいただきたいと思います。「いい仕事してますね~」とか「いけません。これはいけません」とか言いながらバッチリ鑑定しますよ。

長野美郷2012カレンダー

 ちなみに長野美郷のカレンダーは2012年にも買いました。この手のカレンダーには、最後の一枚におまけの写真が付いていて、去年買いそびれた私はそのエクストラのポスターでほぼ一年過ごしました。どうせカレンダーとしての機能はほとんど期待していないので、ただのポスター集でも何ら問題なかったりします。

振り向けばイエスタディ

 さて前置きが長くなってしまいましたが本題です。この前の「妄想秒速5センチメートル」で太田裕美を取り上げたら、なんとなく昔ヒロミストだった頃を思い出してしまたので、またもや太田裕美の楽曲を使用して妄想してみたいと思います。本日は「振り向けばイエスタディ」で、劇的な別れのなかった貴樹と明里の未来を妄想してみます。

 「振り向けばイエスタディ」は1978年12月5日に発売された13thシングルで、オリコン51位が最高位ということで、あまりヒットしたとはいえない曲ですね。前作の「ドール」がオリコン21位だったので、この辺りから太田裕美は低迷していくことになるのだと思います。この後1980年3月の「南風-SOUTH WIND-」でオリコン22位に入ったのを最後に、ヒットチャートからは姿を消してしまうのでした。私がヒロミストになったのはこの辺りの頃で、ファンになったら落ち目だったという、ポルナレフ的混乱を来す状況でしたっけ。

しあわせ未満

 この歌の内容は全て「男性語」、つまり男側から歌った歌です。「木綿のハンカチーフ」とか「赤いハイヒールは」男女混淆の歌詞、つまり男性側の気持ちと女性側の気持ちを交互に歌っていましたが、太田裕美が「男性語」の歌を歌ったのは1977年1月の7thシングル「しあわせ未満」が最初でした。

さらばシベリア鉄道

 その後も「南風-SOUTH WIND-」や「さらばシベリア鉄道」など、「男性語」の歌を結構歌っていますが、太田裕美は見かけによらず男性的なさっぱりした性格だと言われる人なので、違和感なく歌っていたと思います。

ポニーテールとシュシュ

 今ではAKB48なんかが散々「男性語」の楽曲を歌っていますので珍しくもないですが、かつては演歌などで男性歌手が「女性語」の歌を歌うことは珍しくありませんでしたが、昔の女性アイドルは「男性語」の歌を歌わず、男性アイドルは「女性語」の歌を歌わなかったものです。多分男性アイドルは今でも「女性語」の歌はほとんど歌わないでしょうね。

 前回「MEMORY」で、引っ越しがなかったとしても貴樹と明里は別れたかもしれないという妄想をしたのですが、今回もその続きで、今度は貴樹サイドから別れた明里を想っている状況です。

あんなに一緒だったのに

 さて中学高校と同じ学校に通い、校内でも有名なラブラブカップルだった貴樹と明里。しかし、なにもかも鏡あわせのようだった二人の趣味嗜好は、年を経るにつれ次第に変化していきました。それ自体はなんら問題はなかったのです。むしろ男女はお互いの相違点に惹かれ合うのではないかと思われます。故に二人が高校生くらいで初めて出会ったのならまた違う展開があったでしょう。しかし、小学校中学校と6年間、常に一緒だった二人の場合はどうでしょう。違和感とか互いの変化を悲しむような感情が生じないとも限りません。

 それでも高校時代までは密接な交際が続いたのですが、さすがに大学進学の際には別々の進路となり、違う大学に通うことになります。そしてそれぞれ別の時間を過ごすことが長くなっていく中で、自然に二人の心は離れていってしまったのです。大きなケンカした訳でもどちらかが浮気したわけでもなく、繋いでいた二人の指先は自然にほどけていってしまったのでした。

 そうして大学も卒業して数年経った頃、ばったり再会したのです。あの踏切で再会したということでいいかと思います。何しろ9年間一緒に過ごした二人ですから、すれ違った瞬間お互いを認識しました。もはや二人の間には恋愛感情はありませんが、幼なじみに感じるような友情は強く残っています。

海辺のデート
 
 英語のカードを片手にかざし
 ラケット抱えた少女が通る
 もうじき期末テストなんだよ
 あれから何年たったんだろう

 今でも時々 夢を見るんだ
 白紙の答案 にらんでる夢
 君とは一緒に一夜づけした
 ノートの隙間に朝が見えたね

 愛って何?(WHAT IS YOUNG)
 若さって何?(WHAT IS WRONG)
 小首かしげて君は聞くけど
 答えが無いから青春だった

 答えが無いから


 高校時代の貴樹はちょっと勉強をサボっていたのかな?しっかり者の明里がいたので甘えていたのかも知れません。大学の期末テストのエピソードである可能性もありますが、文系と理系に別れてしまった二人が一緒に試験勉強をするというのもちょっと編なので、これは高校時代のエピソードということで行きたいと思います。小首をかしげる明里はきっとキュートだろうなあ…… 

再会の踏切

 化粧を変えても すれ違う瞬間(とき)
 不思議に一目で君とわかった
 お茶でもどうって 誘う言葉に
 うなずく仕草は昔の君

 結婚するって うわさ聞いたよ
 相手がやさしい人ならいいさ
 おんなは名前を何故変えるのか
 この次逢ったら 何て呼ぼうか

 愛って何?(WHAT IS YOUNG)
 若さって何?(WHAT IS WRONG)
 小首かしげて君は聞くけど
 答えが無いから青春だった

 時って でっかい河みたいだよ
 想い出はなつかしい友だちなんだね


 15年位別れていた本編と違い、少女から大人になるころの明里を知っている貴樹ですから、化粧を変えたくらいでは見違えるはずもありません。ケンカ別れしたわけでもないので、お茶くらい明里だって快諾ですよ。

夜明けのコーヒーは飲んだのでしょうか?

 中高時代に共通の友人もいるでしょうから、お互いの近況はそこはかとなく判っていたりします。明里は結婚を控えているようなので、本編と近いシチュエーションですね。貴樹もそれを嘆き悲しむ気持ちはありませんが、かつて愛した女性の結婚に感慨深げです。何て呼ぼうかと悩んでいますが、もうずっと明里と呼べばいいじゃないですか。明里は「遠野くん」と呼んでいましたが、貴樹は常に「明里」と呼んでいたことですし。

 なぜ二人は別れることになったのか。何が行けなかったのか。その理由に見当がつくようになったとき、青春ってやつは終わりを告げているのかもしれませんね。

 それでは聞いてみて下さい。

 フルバージョン。画像はシングルジャケットのものですね。

フルサイズ振り向けばイエスタディ

 http://www.youtube.com/watch?v=6l0CXR9ZauI

 歌詞入りです。画像は変わりますが、太田裕美ではなく歌のイメージ画像のようです。

歌詞入り振り向けばイエスタディ

 http://www.youtube.com/watch?v=p_meJAHg4kc

 懐かしの夜のヒットスタジオ出演版。1978年11月27日のものです。テレビサイズにはしょっていますが、冒頭太田裕美の幼少期の映像が。

夜のヒットスタジオ出演版

http://www.youtube.com/watch?v=dm9zkZnreuY

花咲くいろは(その2):ど根性仲居ドラマから一気に路線転換?

秋時雨
 
 文化の日って晴れの特異日とか聞きましたが、今年に限っては適応されていないような。土砂降りというわけでもないし、穏やかな雨は嫌いじゃないのですが。プロ野球では楽天が優勝しましたね。これで東北が少しでも元気づけられればいいのですが。 

花いろ3話

 さて一回お休みしましたが、しごきといじめに充ち満ちたど根性仲居物語「花咲くいろは」のレビューを再開しましょう。今回、2話までの展開からかなりの大転換が発生しております。

ホビロン!

 まずはまさかのエロス回?の第3話「ホビロン」です。

これがホビロンだ

 ちなみにホビロンはベトナム語で、フィリピン語ではバロット。そう「マルドゥック・スクランブル」のヒロインであるルーン・バロットの名前の由来となった、孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵のことです。孵化前の卵を茹でて食べるので、殻の内部では雛の姿が出来上がっているので、見た目は非常にグロテスクに感じられます。食べ慣れると美味なのだそうですが…。

緒花危うし

 前回の終盤に緒花に迫ったインチキ作家・次郎丸太郎でしたが、どうなったかと言えば、何とそのまま緒花をお持ち帰り!長期滞在している波の間に拉致・監禁です。

亀甲縛り…?

 緒花は猿ぐつわをかまされて縛めてられています。しかしなんか縛り方が妙な気が。こ、これは不完全ながら“亀甲縛り”なのでは?

迫る次郎丸

 純情可憐な女子高生になんてことを!(建前)いいぞもっとやれ!(本音)

緒花サービスシーン

 次郎丸は官能小説をなんとか完成させたいと、緒花で「実地訓練」をしてみたようです。だがひしひしと感じる「才能がない!」という実感。

次郎丸の妄想1

 しかし、ひどい目に遭っているにもかかわらず、自分が登場する百合小説「温泉仲居 泡塗れの新人研修」を読む緒花。いいなあ、緒花の感性はエキセントリックで。

次郎丸の妄想2

 次郎丸の創作(というか妄想)では、民子は攻め(これは当然)、そしてなんと菜子も攻めで、緒花総受け状態です。

次郎丸の妄想3

 攻めの民子と菜子が新人教育と称し、風呂場で受けの緒花に言葉責めを浴びせながら、“大事な所”を洗い合いまくっているらしいです。「TARI TARI」とか「ちはやふる」を見るにつけ、なぜこういうストーリーをわざわざ深夜にやるんだろうという疑問を持ったものでした。朝でも夕方でもいけるのに。true tearsはドロドロっぷりが深夜らしいなあと思いましたが、「花いろ」はわざわざ深夜に放映する意義を作ってくれたような。

 実際には18禁でもR15でもないですが、こういうシーン展開は実に面白い(福山雅治か)ですね。

逃走する次郎丸

 しかし次郎丸の緒花拉致監禁は他のスタッフに知られるところとなりました。賄いを作る途中で消えたのですからそりゃあ創作しますよね。そしてインチキ作家であることもバレてしまった次郎丸、喜翆荘の軽トラを奪って逃走します。

断崖に立つ次郎丸

 断崖に立つ次郎丸。これは二時間サスペンスドラマか。片平なぎさはどこにいる?そして興奮のあまり海に飛び込みますが、海では溺れて死にたくない助けてくれと。何がしたいんだお前は。

次郎丸を助けに飛び込む菜子

 そこへ飛び込む菜子。そんなあっさり飛び込みまくっても無事な場所なら、サスペンスドラマのロケは無理ですね。下には岩場があったりしないんでしょうか。

菜子のセクシーショット

 緒花にさえビビるほどの極度人見知りの菜子ですが、泳ぎは得意中の得意だったようで、あっさり次郎丸を救助します。そしてこのセクシーショット。グラマーだなあ。いつも地味にしているけど、ちゃんとおしゃれすればかなりの美人ではないでしょうか。

次郎丸を殴り倒す緒花

 死ぬことさえ満足にできないと嘆く次郎丸に、「才能はある!」と殴り倒す緒花。アントニオ猪木の闘魂注入みたいです。綾瀬千早も綿谷新に「かるたの才能あると思う」と言われてカルタバカ一代となった訳で、誰かに才能があるって言って貰うことは、何かを継続していくためにはとても重要なことのようです。

ちび千早

 緒花が評価したのは、次郎丸の百合小説の中での緒花のセリフ「輝きたいの」でした。自分でも気付かなかった心の奥の願いを当てて見せたと。

輝きたいの

 余談ですが、30年近く前に「輝きたいの」というドラマがありました。女子プロレスラーになりたい女の子の話で、何と今井美樹が主演していました。

次郎丸の涙

 次郎丸は緒花の意外な言葉で改心し、土下座謝罪をした上で宿泊代を返済する為に旅館で働く傍らで執筆活動を続ける事になりました。やはり官能小説を書くのでしょうか。自分が官能小説の登場人物になるって、むしろ恩を仇で返すような気がしないでもないですが。

嫌いなほうれん草を食べるみんち

 その後、海岸で遅い朝食ということなり、今さらですが緒花の民子への復讐が始まります。嫌いなほうれん草をたっぷり入れて満面の笑みで差し出したり。民子は「死ね!」の代わりに「ホビロン!」と叫んでやけ食いします。

民子メモ

 「ホビロン」の本来の意味は上記のとおりですが、民子はわざわざ「ポスト『死ね』単語」を探していたようで、緒花が覗き見たノートにはいろいろな書き込みが。

ホビロンの意味

 決定した「ホビロン」は、“ホ”ントに“ビ”ックリするほど“論”(ロン)外!という文章の頭文字で、食べ物としての「ホビロン」の言語道断振り(ただし食べ慣れていない人にとっては、ということですが)にも通じるとして決定したようです。

コーちゃんからメール

 そして騒動ですっかり忘れていた種村孝一(コーちゃん)からメールが。そういえば東京を離れる際に告られたんだっけと今さら思い出す緒花。返事はどうしよう?

花いろ4話

 続いて学園ドラマもスタートするぜの第4話「青鷺ラプソディー」です。

セーラー服の緒花

 春休みも終わって高校二年生になった緒花。いよいよ石川県の高校に通うことになります。東京では紺セーラー服に緑のスカーフでしたが、こちらでは白いセーラー服に紺色のスカーフ。ブレザーにチェックのスカートというのが主流になっている最近、連続してセーラー服というのもなかなかに稀なことではないでしょうか。香林高校というなかなかにゆかしい名前の高校ですが、金沢市の香林坊から取った名前でしょうか。

従業員になった次郎丸

 次郎丸は従業員姿として喜翆荘で働き始めていますが、何となく若旦那と似たタイプのような。風呂掃除はやけに上手いというのはもしや覗きでもしていたんか。

コーちゃんとの思い出

 菜子、民子と一緒に電車に乗る緒花。民子はともなく、菜子とはだいぶ打ち解けたようです。満開の桜を見て東京でのお花見を思い出す緒花。あっちでは花見というの人混みで、孝一と手を繋いだりしたっけと。

菜子と一緒のクラスになれますように!

 職員室前で菜子と別れた緒花。菜子と同じクラスになりたいと神頼みします。緒花の性格ならすぐに友達ができそうですが、緒花からすれば初めての転校、やはり心細いのでしょう。

爆風のような注目を浴びる緒花

 その願いは半分叶って、菜子ではなく民子と同じクラスになりました(笑)。東京から来たと自己紹介したところ、嵐のような注目を一身に受ける緒花。休み時間には質問攻めに遭います。

クラスメイトは可愛い子ばっかり

 クラスの女子達は皆可愛いですね。男ども、ここは天国に違いない。しかしなんとなくどこかで見た頃があるような顔ぶれだと思ったら……

true tearsのモブキャラ達

 タッチは違いますが、どうやらtrue tearsのモブ子さん達を流用しているようです。富山から大挙して石川に転校…いやいや年代が違うし。「リフレクティア」をTARI TARIで歌っていたりと、P.A.WORKS作品はコラボが好きなのでしょうか。

民子姫のイメージ
高原のお嬢さん?

 そして判明した驚愕の事実。民子は男子達から「民子姫」と呼ばれて崇め奉られていたのでした。緒花もびっくりですがこっちもびっくりですよ。追いまわしの地味な服装・髪型しか知らんかったもので。高原のお嬢様という野郎共の妄想は…すごく…違和感があります。

結名初登場

 やいのやいのとまくし立てられる緒花を見かねて助け船を出してくれたのは今回初登場の和倉結名(CV戸松遥)。喜翆荘のライバル旅館「福屋」の一人娘です。ライバルといっても福屋の方が歴史もあり、全国的に有名な大旅館なのですが。

結名と仲良しに

 明るい結名とはすぐに打ち解けた緒花。福屋を継ぐかどうかは考えず、今の青春を謳歌したいという彼女に憧れる緒花。「結名姫」は「民子姫」と並ぶ二大マドンナのようです。やはりこのクラスはパラダイスだぜよ、オノコ共。

告られる民子を覗き見る二人

 昼休み、菜子とお弁当を食べる緒花は、民子が告られる場面に遭遇。民子はばっさり斬り伏せてしまっています。その姿はさしずめ愛嬌のない森島はるかのごとし。しかし好みのタイプの男性像がやたらリアルなんですが。これはやはりどう考えても徹ですね。

高校生に嫉妬する巴
高校生の恋愛に嫉妬する巴

 喜翆荘に戻って仲居の仕事に就く緒花と菜子ですが、民子が告られていたことを早速巴にご注進。巴が嫉妬黒い炎を吹き出しています。よっぽど男と縁の無い暮らしをしているんでしょうか。本来の能登ボイスで囁けば男の10人や20人、すぐにも落とせるものを。

青鷺に追いかけられる緒花

 福屋にお使いに行く緒花と菜子。道すがら菜子から、毎年の神無月(10月)には、神様が年に一度出雲へ帰る道すがら迷子にならないようにと道程に雪洞を提げて案内する「ぼんぼり祭り」が開催されると聞いて楽しみにする緒花。自分の将来もぼんぼりで進むべき道を示して欲しいなあと思う緒花。それは誰しも欲しいっすよ。青鷺にやたらビビる緒花。人には強いが動物には弱いのでしょうか。

湯涌ぼんぼり祭り

 ちなみに「ぼんぼり祭り」は架空の行事ですが、本作の舞台である湯乃鷺温泉のモデルとなった湯涌温泉では観光協会主催の「湯涌ぼんぼり祭り」として再現されているそうで、今年も第三回ぼんぼり祭りが開催されています。アニメは集客に効果的であるということが次第に明らかになってきたようなので、今後観光地とタイアップしたアニメ作品が増えるかも知れませんね。

何かと徹にからかわれる緒花

 さて旅館では常に徹にからかわれている緒花。緒花はかなり本気でむかつています。故にいつも怒鳴られている民子も徹のことが嫌いだろうと短絡的思考に走ってしまった緒花。そこだ、空気が読めないと言われる所以は。

みんち激怒

 お風呂で一緒になったのでつい口走ってしまう緒花。徹に片思い中の民子は当然激怒。またやってしまったか。しかし民子、シャンプーは流してから風呂を出た方がいいぞ。

緒花を殺しにかかる民子(笑)

 そして翌日、半ば本気で(笑)緒花を殺しにかかる民子ですが、そこへ衝撃的事態が。バイクに乗った徹が福屋の前に来ると、結名がいそいそと乗るではありませんか。そういえば徹は結名を知っている風なことを言っていましたね。

徹のバイクに乗る結名

 結名と徹は付き合っているのか?去りゆく二人を見つめる民子が息をしていない気が。DIOのスタンドか?緒花はまた青鷺に追いかけられるのでした。

息をしていない民子

 そうえいばコーちゃんをやけに意識し過ぎてメールの返事も出せない緒花。なんというあられもない姿を。でも緒花はおバカ可愛いからいいや。

緒花の恥ずかしい姿
  
 どんよりした曇り空のようだったtrue tearsから一転して春の晴天のような展開になってきた「花いろ」。明るくお馬鹿な緒花は実にいいですね。こういうヒロインを待っていました。これからの展開が楽しみです。それにしてもこの背景見て下さいよ。もはや絵画ですね。

背景凄い

好きなアニメキャラ(その13):土萠ほたる(セーラームーンシリーズ)

土萠ほたる
 今日は文化の日。ヤックデカルチャーな一日を送りたかったのですが、せいぜい図書館に行ったくらいで。4、5日前から腰が痛いのですが、昨日今日が一番痛くて、歩くとき妙に腰が引けたような姿勢になってしまいます。みっともないですね。

きっとなったほたる

 さて前回はお休みしてしまいましたが、好きなアニメキャラを再開します。13回目の今日は最強のセーラー戦士との呼び声も高いセーラーサターン・土萠ほたるです。

スクール水着のほたる

 土萠(ともえ)ほたるは無限学園小学部の6年生として登場しました。せつなは20歳過ぎでセーラー戦士としては薹が立ってしまってますが、ほたるはちょっとフライング気味ですね。もっとも伝統私立校では小学生でもセーラー服を着ていたりするので、せつなよりはずっとましでしょう。

セーラームーンとほたる

 ほたる自身は病弱ですが、癒しの能力を持っています。表情に乏しく、静かで慎ましい、ミステリアスな雰囲気の少女です。髪は紫がかった黒いおかっぱ髪。母親である蛍子は、ほたるが幼い頃に後述の事故で死亡しています。

ミストレス9

 幼少時に超生物の事故による火災に遭い、その際に「沈黙のメシア」ミストレス9に憑依されてしまいました。ミストレス9の復活に伴って、体を乗っ取られ、ほたるの魂は体の奥底に押し込められましたが、その後にミストレス9に飲み込まれたちびうさやセーラー戦士達の魂を救い、最終的にほたるの強い心がミストレス9に打ち克ち、戦士として覚醒します。

哀しみの戦士・セーラーサターン

 ミストレス9が仕えていた巨大エネルギー生命体・ファラオ90の内部に飛び込み、ファラオ90を破壊すると同時にほたる自身も消滅しましたが、セーラームーンの力によって赤子として再生しました。その後は記憶を失った父・土萠創一教授に託されました。

可愛いサターン

 その後、尋常ならざる速度成長し、アニメ版第5期のセーラースターズの序章では、ちびうさの表向きの年齢と同じ8歳まで急成長し、区立十番小学校三年三組に編入します。人並み外れた頭脳を持ち、幼くして一般相対性理論を理解できるようになっています。

土萠教授

 ところで父である土萠創一(通称土萠教授)は超生物の研究者であり、研究所の事故の際、ほたるの命と引き換えという条件でダイモーンの卵に憑依されてしまいました。中盤までは顔が陰に隠れており(明るい場所でも同様)、円眼鏡と三日月型の真っ赤な口のみが描かれていました。

土萠教授のお姿

 姿を明らかにした後も典型的マッドサイエンティストという風情でした。後に憑依していたダイモーンの卵は分離し、ウラヌスに倒されました。土萠教授本人は卵が分離したため正気に戻りましたが、憑依されていた間の記憶は欠落しています。名言は「愛…何のことだ?」

カオリナイト

 ほたるの世話係は土萠教授の秘書兼助手のカオリナイト(通常は「カオリ」と名乗っていました)でしたが、関係は良好ではありませんでした。土萠教授とは違って本来人間だったかとうか不明です。ほたるに散々意地悪した報いか、覚醒したミストレス9に粛正されてしまいました。

ほたる変身シーン

 アニメ版のほたるは、セーラー戦士の中で唯一変身シーンが描かれていませんが、セガサターン版ゲーム「美少女戦士セーラームーン SuperS - Various Emotion」の挿入クリップ動画では変身シーンのアニメーションが新たに書き加えられていました。

ほたるの涙

 誕生日は1月6日(山羊座)。血液型はAB型。好きな色は紫。好きな教科は世界史(小学生が?)で、苦手な教科は体育(病弱ですから)です。趣味は読書とランプ集めで、将来の夢は看護婦だそうですが、天才的な頭脳を持っているので医者でいいんじゃないでしょうか。

ちびうさと仲良しのほたる

 原作の武内直子は「アニメでは大変可愛らしく描いてもらったが、作者の中では土くさくドスのきいたイメージ」と語っています。アニメスタッフ、実にいい仕事をしました(笑)。

ほたるとちびうさ

 ちびうさ(これ本名?)とは出会った時から仲が良く、転生後も親友同士です。は

サターン壁紙

 変身後の姿、セーラーサターンは、土星を守護星に持つ沈黙、そして破滅と誕生の戦士です。本作の設定では土星は禁忌の滅びの星とされており、その土星が封印された太陽系の最後の戦士セーラーサターンの使命は幻の銀水晶の持ち主が戦死の際や滅びの瞬間に姿を現し、再生のために世界を破滅に導き、滅びと死を消し去ることにあります。

サターンフィギュア

 セーラーサターンが禁忌の必殺技を持ち、全てを終わらせて禁忌の破滅の力を解放させることで、その代価として自身の命も失われます。赤子として再生した後は、スーパーセーラーサターンとして、プリンセスを守るために覚醒したことで、自らも外部太陽系戦士の一員と明言されています。

サターンバストアップ

 「死への案内人」「破滅の神」「死の淵よりの使者」などのその華麗な姿とは似ても似つかない別名を持っています。決め台詞は「沈黙の星、土星を守護に持つ、破滅と誕生の戦士セーラーサターン」。破滅をもたらす沈黙の戦士としてのイメージが纏わりついていたため、ウラヌスら外部太陽系三戦士たちには常に警戒されていました。

サイレンス・グレイブを持つサターン

 「破滅と誕生の戦士」であるセーラーサターンは、太陽系のセーラー戦士中最強であり、星系や一つの世界を簡単に破壊してしまうほどの強大な威力を持っています。また必殺技が強いだけでなく、本人のエナジーも強く、セーラームーンがはじき飛ばされたファラオ90の内部へも侵入してしまえる高い能力を持ち、銀河最強を謳うセーラーギャラクシアの攻撃をも相撃ちにする程でした。

セーラーサターン壁紙

 所持しているのは「沈黙の鎌(サイレンス・グレイブ)」です。セーラーサターンの持つ巨大な鎌。形状的には農耕用の大鎌というよりは薙刀に近い形をしています。敵のパワーなどを吸収する力があり、総ての生と死を司る「死の女神の鎌」の別名を持っています。「沈黙の鎌」が振り下ろされるとき、世界は崩壊するといわれています。

セーラーサターン

 必殺技は「沈黙鎌奇襲(サイレンス・グレイブ・サプライズ)」。「沈黙の鎌」から発生した高い破壊力のエネルギー光球を拡散させ、沈黙の鎌を頭上から振り下ろし、周囲の環境が破滅の閃光に包まれた後消滅します。この技は世界そのものを破滅させてしまう禁忌の技ですが、使用した際にはちびうさの説得で破壊力の片鱗を見せるに留まりました。

見事なサターン弁当

 もう一つ、「必殺」ではありませんが、「不動城壁(サイレンス・ウォール)」という技もあります。「沈黙の鎌」からエネルギーの障壁を出現させ、他者を敵の攻撃から保護します。

羊を抱く皆口裕子

 既にブログで取り上げ済みですが、CVは皆口裕子です。その独特の甘い癒し系の声が儚げなほたるにドはまりしていました。「沈黙のメシア」ミストレス9も演じています。この声で悪役とか、堪らんですね。現在アメリカに語学留学中で、既に日本を離れて1年です。そろそろ新キャラの声を聞きたいな、なーんて。

可憐なサターン

 本来「好きなアニメキャラ」シリーズは「好きな声優さん」で取りこぼしたキャラをすくい上げるためのものだったのですが、ほたるちゃんだけはどうしてもやらせて欲しくて。私が皆口さんに惚れ込んだ切っ掛けのキャラであり、また「好きな声優さん」シリーズも初期はあまりボリュームがなかったので。今後は「好きな声優さん」で取り上げ済みのキャラが再登場する可能性がありますが、ご了承下さいませ。

お出かけほたる

 病弱かつ数々の不幸な運命を背負うという逆境に立たされたほたるですが、他人を思いやる気持ちを失うことはなく、クライマックスにおいては自ら運命に向き合うました。その儚げにして凜々しいキャラクター像は、放送当時のファンの心を揺さぶり爆発的な人気を得ました。

お目覚めほたる

 この頃からおたく層を発祥として、美少女キャラクターに対する好意を意味する「萌え」という俗語が普及するが、その語源に関する諸説の中には、土萠ほたるの名前をルーツに求める説もあります。

最強戦士サターン

 なお、土星は英語ではサターン(Saturn)ですが、これは悪魔のサタン(Satan)とは全く無関係で、ローマの農耕神サトゥルヌスに由来しています。肉眼で見える惑星としては太陽からもっとも遠く、運行が遅いことから年老いた神の名が付けられました。

笑顔のほたる

 サトゥルヌスに対応するギリシャの農耕神はクロノスです。天空神であるウラヌスを倒して追放し、地上の王として君臨しました。その際、性器を鎌で切断するという凄い手段を用いています。セーラーウラヌスがやたらとほたるを敵視していた背景にはこのエピソードがあるのではないかと思われます。そーか、それでセーラーウラヌスは女になったのか(笑)。

優美なサターン

 クロノスとその兄弟達はティターン神族と呼ばれ、オリュンポスの神々に先行する古い神々です。クロノスはゼウス、ポセイドン、ハーデスらの父であり、父同様、子にその権力を奪われるという予言をウラヌスから受けたため、子供が生まれるたびに飲み込んでしまっていましたが、最後に生まれたゼウスだけは、母のレアーが偽って石を食わせたために助かり、成長したゼウスはクロノスに兄弟たちを吐き出させ、彼らオリュンポス神族と力をあわせてクロノスらティーターン神族を倒しました。

悲しげなほたる
 
 この戦いはティタノマキアと呼ばれますが、不死の神々どうしの戦いは互いに決め手を欠き、10年の間決着を見ませんでした。3人のキュクロプス(サイクロプス)を助けた礼に与えられた「万物を破壊し燃やし尽くす雷霆」(ゼウス用)、「大海と大陸を支配する三叉の矛」(ポセイドン用)、「姿を見えなくすることのできる隠れ帽」(ハーデス用)を持ちいることでオリュンポス神族は華々しい勝利を飾り、不死身のティーターン神族はタルタロスの深淵へと封印されました。彼らが時々暴れると地震がおきるのだそうです。 

ほたる壁紙

 実はもう一人、クロノスという名の時間の神がいるのですが、発音が近い(英語では同音)ため、しばしば混同され、古代ギリシア時代にすでに説話の混同が生じています。

ほたる通学中

 このように、サターンは本来「死」や「滅亡」とは無関係なのですが、クロノスは鎌を使って覇権を掌握したこと、クロノスに地上を統べた王、農耕神とする伝承があり、収穫祭で盛大に祀られたことでサトゥルヌスと同一視されたことで、セーラーサターンにも鎌を持たせてみたところ、連想が死神に繋がったようです。その他に、日本独特の“サターン→サタン→悪魔”という連想も働いたのだろうと思われます。トンデモ本にも土星は悪魔の星だなんて無茶な主張をしていたものがありましたし。

そっち引いちゃダメ!

 時間を司る能力はセーラープルートが担っていましたが、クロノス繋がりで、むしろその能力はセーラーサターンが有していた方が説得力があり(プルートは冥王なので時間は関係ない)、「死」や「滅亡」もプルートのほうがイメージしやすいと思われます。

すごいキャッチフレーズ

 故に、セーラープルートとセーラーサターンは本来交代した方が適当な気がします。過酷な運命を背負ったほたるには、準惑星に降格という冥王星の運命も一緒に背負って貰いましょうよ。

凜々しいサターン

妻しぼり(その2):サブヒロイン紹介

銀杏並木
 
 晩秋の一日、いかがお過ごしでしょうか。東日本ではこの10月は過去タイ記録の気温の高い10月だったそうですが、さすがに11月に入ると暑いということはなくなるでしょうね。重畳です。いつの間にか虫の音もかそけくなってきました。

笑顔の姫香

 さてギャルゲーの土曜日、先週に引き続きアリスソフトの18禁箱庭生活アドベンチャー「妻しぼり」を紹介していきましょう。今日はサブヒロインを紹介します。

コーヒーを入れる姫香

 前回のメインヒロイン紹介、24歳のまどかはともかく、最低アラサー、32、3歳だっておかしくはない咲良さんはギャルと言うにはちと苦しいのではないかと自分でも思いました。今回はギャルゲーの名に恥じない紹介を…できるでしょうか?


 まずは竹内姫香です。

竹内姫香

 喫茶店「浪豆(ろーず)」のオーナー兼マスター。×イチで28歳です。子供はありませんが流産経験があります。

姫香の胸に顔を埋める

 幸介の面倒を幼い頃から見てきていたお姉さん的な存在です。先輩のアパートを追い出された幸介はとりあえず姫香の店に行きますが、すぐに泊まっていけと言われます。

姫香四態

 そこで泊まってしまえばもうストーリーは終わってしまうのですが、こんなに綺麗なお姉さんがこんなに好意的なら、もう姫香でいいじゃないかと思ってしまいました。

姫香の胸を揉む

 前夫の郷鉄とはDVが原因で半年前に離婚しました。離婚の前に流産していたことから、周囲は郷鉄のDVが流産の原因だと思っています。

姫香と対面座位で

 姫香はどうも主人公幸介の童貞を狙っていたふしがあり、初エッチの際に「コーくんは初めて?」と聞いてきます。「はい」と答えるととても嬉しそうですが、「いいえ」だと「何ですって!?」とプチ般若化して怖いです。でもその記憶を上書きしてやるぜという勢いで迫ってきます。

咲良VS姫香

 幸介に執着心が強いらしく、同居する咲良には嫉妬を露わにしてきます。こういう修羅場はおそろしいですね。体験ないですけどね。

姫香エンド

 八百屋さんの三郎が姫香を嫁に欲しいらしくアプローチを続けていましたが、姫香は全くその気がないようです。そんな三郎の気持ちを踏みにじるようなことをすると…おっと、この件は次回としましょう。

 続いて伊澤律子です。

伊澤律子

 幸介の通う大学の講師。幸介が高校生の時に、研修生として幸介のクラスを受け持った事があり、二人は旧知の仲ということになります。

律子立ち姿

 幸介が高校3年生の時に教育実習生だったということになると、当時22歳。それから4年経ったと考えると現在26歳ということになりますね。やはりギャルというにはちょっと厳しいか。

律子のパイフェラ

 しかし高校に教育実習に言ったら普通高校教師になると思うのですが、なぜか律子は大学講師。26歳で大学講師って、結構優秀稀有なんじゃないかと思ってしまったり。大学院出て最低修士になってないといけないですが、今時修士課程を修了してすぐ講師になれるとも思えません。ポスドクとか高学歴就職難民が問題となっているところですし。コネでもあったのかな?

律子に外出し

 律子の教育実習はかなり厳しいものがあったらしく、見かねた幸介が助け船を出したことで仲良くなったらしいです。故に、①律子高校教師を志望 ②教育実習で自信を失う ③進路変更で大学院に進学 ④大学講師に就任-といったコースを歩んでいるのかも知れません。

律子と婚約者の秋山

 実はフィアンセがいて、やはり幸介の大学講師の秋山といいます。何とこの秋山とまどかはかつて交際していたらしいです。秋山とは近々結婚する予定ですが、幸介との仲が深まると、一気に一線を越えてしまいます。秋山とのセックスはいつもコンドームを使用しているそうですが、幸介とは生。いきなりNTRです。

花嫁NTR 

 秋山はまどかを振って律子と婚約したようなので、幸介からすればまどかの敵討ちになるのかも知れません(ちょっと無理がありますが)。秋山との結婚式に臨む律子を奪ってNTRというかなり強引というか非常識なことをしてしまう幸介。でも律子も内心強奪されることを望んでいたので、面倒くさい女だなあと思ってしまいます。

律子エンド

 幸介と律子の結婚式にはよく秋山が乱入しなかったなと思います。ちなみに背景画は姫香と同じですが、右端が幸介の両親です。

 お次は橘雪絵です。

椿雪絵

 隣に住む和服の奥様です。夫はエリートリーマンの良治、子供は長男の京弥です。

雪絵のお酌

 実家が資産家らしく、居酒屋「雪月花」を経営しています。家事と居酒屋経営を両立させている働き者です。

人妻を責める幸介

 しかし、夫婦仲はすっかり冷え切ってしまっているらしく、夫は外で浮気しまくっているようです。

雪絵と昼下がりの情事

 モデルは藤あや子かと思われます。たまの洋装が新鮮で素敵です。おそらくヒロイン中最年長で、確実にアラフォー以上です。

雪絵を後ろから…

 子持ち人妻である雪絵に手を出すと、これは完全に不倫になるのですが、同時に夫と息子が覚醒します。それもまた詳細は次回。

雪絵エンド

 今では夫婦の営みもないようですが、かつてはかなり良治に「開発」されたらしく、幸介は雪絵に「アナル」を教わります。そしてそれを咲良に要求するという…。なんだこれは…たまげたなあ。咲良も元人妻ですが、亡夫は淡泊だったのか一緒だった期間が短かったせいか、そっち方面は未開発でした。

 最後は宮前るみなです。

宮前るみな

 幸介の高校時代からの親友である大橋圭太の従姉妹です。ようやく来ましたね、ギャルゲーの「ギャル」に相応しい人が。みかけどうみても○学生ですが、ゲームの設定では18歳以上なんだそうです。そういうお約束が必要らしいです、この業界。

るみな二態

 幼い頃から両親が共働きで忙しいために事実上一人暮らしをしています。そのための人見知りかつ表裏のある性格で、従兄弟の圭太の前では甘えた態度を取りますが、それ以外の人間には素っ気ない態度をとります。

照れるるみな

 幸介は圭太の紹介でるみなの家庭教師となりますが、当初は非常に冷淡な態度を取られます。しかし、同級生の少年(やはり見かけはともかく18歳以上らしいですが)に襲われ、あわやという時に幸介に助けられてからは一気に態度が変わります。

挑発のるみな

 要するにツンデレキャラですね。全キャラ大人&巨乳という中で、少女&貧乳のるみなはひときわ異彩を放っています。

るみなのいたずら

 実は雪絵の息子である京弥とは同級生で同じ塾に通っている顔見知りです。ということは設定上京弥も18歳以上ということになり、雪絵の年齢はさらに上がってしまうことになるのですが…。下手するとダブルスコアだぞ、いいのか幸介!

咲良vsるみな

 るみなは幸介の家に泊まりに来たりもします。そして幼いながらも咲良と修羅場モードに入ったりします。

レイプみたいに見えますが、和姦です

 雪絵とるみなの結婚式の絵を見ていただきと、姫香&律子の絵と較べて背景にキャラが一人増えているのが判ると思います。これが京弥です。どうみても18歳には見えませんなあ(笑)。

るみなとエッチ

 るみなの式には友達として出席しているのでしょうが、雪絵の式にも登場しているところを見ると、父より母を取ったということなのでしょうか。しかし美貌の母が若い男と再婚するっているのは息子的にはどんなもんでしょうか。単純に祝福するだけでは済まない気がするのですが。まあゲームなんであんまり掘り下げても仕方ないですが。

るみなエンド

 では次回、誰得な野郎キャラ紹介を。でもそこはそれ、何の楽しみもないということにはしませんので、またご覧下さいませ。

 

中国美女列伝(その25):驪姫~大国・晋に驪姫ラリアット?

11月
 
 秋晴れの夜にこんばんは。いやいや11月ですよ。一年で一番好きな月は?と聞かれたら、私は11月と答えます。天候が落ち着いて穏やかな日が多く、日は短くなっているもののまださほど寒くもなく、何よりも大きなイベントがなくて静かな雰囲気があると思うのです。12月になるとクリスマスだ忘年会だで賑やかというか煩いもので。あ、でもボーナスはありがたくいただきますです。

驪姫その1

 さてまたもやってきました三連休。徳川のみっちゃんはもう使いすぎたのでやめておきます。三連休も今年はこれで打ち止めかと思いきや、12月にもあったんですね。11月23日の勤労感謝の日は土曜日なので三連休が成立しませんが、それでも月曜日を休みにする法案を通そうという政治家はいないのでしょうか。一票入れちゃうのに。

驪姫その2

 金曜恒例中国美女列伝、25回目の今日は驪姫(りき)です。驪姫はやはり本名不詳です。生年も不明で、没年は紀元前651年です。驪戎(りじゅう)という漢民族にとっての異民族の女性でした。よく中国の四方の“蛮族”を東夷南蛮西戎北狄といいますが、そのうちの西戎に当たります。中国の西及び北に住んでいた遊牧民族だったようで、北に居たのは北戎と呼ぶようですが、圧倒的に西戎の方が多いようです。驪戎は西戎の一部族でした。

驪姫その3

 ちなみに上記分類によれば日本は東夷ということになりますが、もともとの東夷は中国東部に住んでいた民族のことを指し、その後それらの地に斉とか魯といった漢民族系の国が建国されて漢民族に同化されるにつれ、東夷は中国東北部や三韓(新羅、百済、高句麗)、日本(当時は倭と呼ばれましたが)の諸民族を指すようになったようです。

驪姫その4

 中国春秋時代は周の幽王が西戎の一部族である犬戎に殺され、都を東に移した紀元前770年から、晋が韓魏趙の三つに分裂した紀元前403年までの約370年を指しますが、その時代の晋は北の大国であり、南の大国である楚とともに二大国対立の構図を作っていました。続く戦国時代(紀元前403年-紀元前221年)の有力七か国は「戦国七雄」と呼ばれますが、晋が分裂して出来た韓魏趙の三国がそのまま七雄に入っていることからも、分裂前の晋の強大さが窺われようというものです。

春秋時代の諸国図

 晋の19代君主献公は、本家の威勢を脅かしていた分家を滅ぼして晋を隆盛させ、周辺の小国を併呑して領土を拡大させました。その一環として彼らから見ると蛮族である西戎の一部族である驪戎も攻め滅ぼしました。驪姫と妹の少姫は美人だったため、献公が見初めて二人とも後宮に入れて寵愛しました。

驪姫その5

 晋は北の大国であり、北狄や西戎と国境を接していた関係もあってか、それら異民族とも活発な交渉があったらしく、献公の側室には北狄の一部族である白狄の娘である狐姫とその妹などもいました。また父である武公の妾であった斉姜を夫人にしているなど、「なんだこれは…たまげたなあ」となる状況もあるのですが、何しろ2500年以上前の話なのでこらえてやってつかあさい。

驪姫その6

 驪姫が妹の少姫とともに献公の後宮に入った時には、既に献公には太子の申生(斉姜の子)、重耳(狐姫の子)、夷吾(狐姫の妹小戎子の子)がいました。晋に連れて来られた当初は自らの境遇を嘆いていたそうです。そりゃあ現代の視点から見れば拉致監禁性奴隷状態なのですから当然といえば当然でしょう。

驪姫その7

 しかし、そこは大国の君主の妻妾となったわけですから待遇は格別のものがあったことでしょう。正室だった斉姜は既に死んでおり、驪姫は代わって正室の座に就きましたし。献公の寵姫となって贅沢な暮らしに慣れてしまうと、かつて自分が悲しんだことを後悔したそうです。貧乏に慣れるのは大変でも、富貴に慣れるのは容易いのでしょうか。神様、ぜひ実感したいので私を富貴にしてみて下さいませ(貧乏はもう十分知ってます故結構です)。

驪姫その8

 すでに三人も男子がいるところに、驪姫は奚斉(けいさい)という男子を産みます。妹の少姫も悼子という男子を産みました。驪姫は兄が三人もおり、申生が既に太子となっているにも関わらず、奚斉を跡継ぎにしようと画策します。この辺りが妖女といわれるところなのですが、自分が腹を痛めた子を次代の君主に…というのはごくありふれた話であり、日本だってお家騒動の原因の多くはこれだったりするのです。

驪姫その15

 驪姫からすればは全く違う民族の人々の中にぽつんと置かれている訳で、献公が生きている間はともかく、死んだらその後自分はどうなるかと考えれば心細いことこの上なかったことでしょう。やけに驪姫に肩入れしている?私は美人の味方ですから(笑)。

驪姫その9

 驪姫は献公と申生の離間を謀り、申生を罠に嵌めて父毒殺未遂の汚名を着せ、人望の厚かった申生を自殺させますた。また公子重耳と公子夷吾を辺境に遠ざけ、宦官を派遣して自害を迫りましたが、二人は辛くも国外に逃亡します。その他の公子はほとんど殺され、これによって大国・晋は大きく混乱し、国力は一時期大いに低迷することになりました。これを「驪姫の乱」と呼びます。

驪姫その10

 「驪姫の乱」以後、晋は太子以外の公子を国外に出すという習慣を確立することとなり、このため公族の力が非常に弱くなり、替わって貴族達の力が強くなっていき、後に三国分裂を引き起こすことになるのです。

驪姫その11

 驪姫は首尾良く奚斉を君主としますが、それも束の間。驪姫の所行は晋の人々から全く支持されませんでした。奚斉は信望薄く、即位後まもなく家臣に殺されてしまいます。驪姫は妹の少姫の子である悼子を据えますが、献公の補佐をしていた将軍の里克が反乱を起こし、悼子や少姫といった驪姫の一族は全て殺害され、驪姫も井戸に身を投じて命を絶ったのでした。

驪姫その12

 その後は夷吾が恵公となり、次いでその子が懐公となりますが、晋の国威は低迷を続けます。重耳は諸国を放浪の果て、62歳にして晋に戻って文公となると、周室の内乱を治め、城濮の戦い(紀元前632年)で楚を破るなど、晋を再び隆盛に導き、斉の桓公に続く覇者となり、天下を経営しました。

驪姫その13

 なお春秋時代の覇者は「春秋五覇」と呼ばれますが、誰を持って五覇とするかは文献によって違いがあります。覇者の条件は、

驪姫その14

 ・ 他国を圧倒する強大な国力を持つ
 ・ 諸侯を召集して会盟の会頭を務め、天下の事を取り決める
 ・ 小国を守り、滅ぼされた国の復興などをする
 ・ 夷狄を討ち、中原諸国の安寧に貢献する

驪姫その16

などが挙げられます。候補は12人ほどいるのですが、上記条件を完全に満たしているのは斉の桓公と晋の文公だけであり、どの文献の場合でも必ず入っているので、春秋五覇の代表として斉桓晋文と呼ばれます。他には7文献中5文献が推す秦の穆公と楚の荘王が有力ですが、残りはドングリの背比べといった観があります。

武将驪姫とリアル驪姫

 前回の文姜に較べると大国を混乱させるなど、傾国の美女的ではありますが、無理矢理連れてこられたという境遇を考えると一概に悪女だ妖女だと責められない気がします。

リアル驪姫その2
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ