fc2ブログ

完全黙秘 警視庁公安部・青山望:元公安警部が執筆したリアル警察小説

ワルプルギスの夜対魔法少女達
 
 魔法少女が奮闘してくれたおかげか関東地方は直撃は免れました。しかし、甚大な被害を受けた伊豆大島が痛ましい限りです。

非行少女A
 
 いつもセクシーショットをくれる知り合いの女性がまた送ってくれました。いつもは鼻したですが今度は少女A風に処理してみました。唇がつやつやですね。胸元もまたセクシー。お誕生日おめでとうございます。

完全黙秘

 さて本日は濱嘉之の「警視庁公安部・青山望 完全黙秘」です。濱嘉之の本は初めて読みました。

濱嘉之

 濱嘉之(よしゆき)は1957年生まれで、福岡県出身。中央大学法学部法律学科卒業後、警視庁に入庁しました。警備部警備第一課、公安部公安総務課、警察庁警備局警備企画課、内閣官房内閣情報調査室、再び公安部公安総務課を経て、生活安全部少年事件課に勤務したということです。この間に警視総監賞、警察庁警備局長賞など多数を受賞し、2004年に警視庁警視で辞職し、2007年「警視庁情報官」で作家デビューしました。危機管理コンサルティング会社代表を務めるかたわら、TV、紙誌などでコメンテーターとしても活動中だそうです。

警視庁情報官

 作品はほぼ全てが警察小説…というよりは警視庁小説で、シリーズものが「警視庁情報官」シリーズ、「警視庁公安部・青山望 」シリーズ、「警視庁諜報課」シリーズとなっており、その他単発作品として「電子の標的 警視庁特別捜査官・藤江康央」「世田谷駐在刑事」(文庫では「鬼手 世田谷駐在刑事・小林健」に改題)、「列島融解」を刊行しています。

鬼手 世田谷駐在刑事 小林健

 このうち「世田谷駐在刑事」は2012年にTBS「月曜ゴールデン」で哀川翔主演でテレビドラマ化されています。

世田谷駐在刑事

 いわゆる「警察小説」を執筆する小説家は世に数あれど、自身が警察官であったという小説家はごく限定されます。特に公安刑事だったという小説家は濱嘉之が初めてではないでしょうか。私も個人的には結構警察小説が好きで、最近では野沢尚の「魔笛」 、佐竹一彦の「駐在巡査」、横山秀夫の「第三の時効」を読んでいます。このうち佐竹一彦は元警察官ですが、経歴的に警備公安関係には携わっていなかったようですし、残念ながら既に故人となってしまっています。

 従来小説の中においては、公安部とか公安刑事というのは、刑事部捜査課の刑事からは得体の知れない連中として扱われており、いわば「悪役」「敵役」となってきました。「第三の時効」のD県警刑事部捜査一課第二班長楠見警部はかつて公安部の経歴が長かったということで他の刑事と全くなじまず、また捜査手法も全く異なっていて優秀だけど完全な異分子として描かれていました。

 「完全黙秘」においては、主人公の青山望の他、公安部所属の警察官が多数登場してきますが、これまでの公安刑事像とは全く異なる、血の通った人間として描かれているところが異色です。まあちょっと考えれば他の警察官と同じく警察学校で労苦を共にしてきた人達なわけで、そんなに人間性が違うはずもないのですが、従来の警察小説で公安部を徹底して異分子として扱ってきたのは、小説家の方に彼らをちきんと扱うだけの知識がなかったからかも知れません。

 青山望は警視庁公安部公安総務課の警部で、中央大学剣道部出身です。中大出身というところが経歴的に作者と同じなので、作者の分身的存在なのかも知れません。彼には警察学校で同期にして同じ教室(教場というのだそうですが)だった3人の仲間がいて、それぞれの分野でエースとして活躍しています。早稲田大野球部出身の大和田は組織犯罪対策部、筑波大ラグビー部出身の藤中は刑事部捜査第一課、そして関西学院大学アメフト部出身の龍は捜査第二課にいて、全員揃って警部に昇進しています。皆学部じゃなくて部活がメインで紹介されています。警察ではそっちの方が大事なんでしょうかね。

 それぞれの分野で高く評価されている彼らが各分野で捜査を指揮・実行しながら、団結して巨悪と戦うというのがこのシリーズの柱のようです。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 財務大臣が刺殺された。犯人は完全黙秘。身元不明のまま起訴される。特命の極秘捜査にあたる警視庁公安部警部・青山望が突き当たったのは、政治家と暴力団、芸能界が絡み合う壮大な「戦後の闇」だった。捜査手法、情報戦の実態など公安出身者にしか書けない圧倒的なリアリティで描く、インテリジェンス警察小説の新シリーズ。

完全黙秘 POP

 正直素人目には、「ここまで書いて大丈夫なの?」というほど公安部の捜査手法が詳細に描かれています。そういえば例の「本作はフィクションであり…」のお決まりの一文がどこにもないんですけど……

 政権交代、韓国中国北朝鮮ロシアといった周辺諸国、暴力団の資金稼ぎ、芸能界や新興宗教。こういったものが複雑に絡まり合い、相互に関与・依存しあった中で起きた大臣刺殺事件。その真相と背景をそれぞれの立場から解明する青山達4人の活躍が描かれる…といいたいところですが、そこは組織。彼らも優秀とはいえ警視庁という巨大機構の歯車の一つに過ぎないので、捜査の過程では様々な警察官が関わってきます。

 上は警察庁長官とか警視総監とかいう最高幹部から、部長課長と言った中間管理職(といっても警視庁本庁の部課長は警視長クラスなので中間管理職というにはあまりにハイランクな印象ですが)、そして現場捜査を担う警部補や巡査部長達。組織なので中には派閥の力学で出世してきた仕事のできない管理官や、横柄で傲慢な所轄署の警部なども登場してきて、むしろリアリティを出しているなあという感じがします。

 濱嘉之は新潮社のインタビューで次のように述べています。

 “現在、全国に警察官は25万人います。OBを入れたらそれこそ何十万人といるわけです。たとえばこういう人たちが僕の本を読んで「こんなのないよ」「間違ってるよ」って思ったら、もうおしまいなんですよね。だから、あえて組織や人間関係のディテールを細かく描いているんです”

 そういえば本書でも、警視庁だけが他の道府県警本部とは異なる組織構造をしており、参事官とか理事官とか管理官といった独自の役職があるせいで、警部は他の道府県警本部では課長補佐クラスなのに、警視庁ではそれより一段低い係長に過ぎず、他の県警と合同捜査をする際に呼称の訂正をしていたり、そんな独自性が他の道府県警の「警視庁嫌い」の理由の一つになっていたり、下手をすると警察庁からも違和感を持たれたりしているのに警視庁は全く変えるつもりがないとかいうエピソードは非常に興味深いです。

 また、こんなに書いて大丈夫なのかというお節介な懸念についても

 “僕の小説をまるで暴露小説のように受け取る人もいらっしゃるようですけれど、これまで苦情の類は来ていませんよ。ただ、日本の一部政党や韓国の某宗教団体からは「なぜこんなにわれわれの内情に詳しいのか」と探りが入ってはいますがね(笑)。しかし、ともかく僕は暴露本を書くつもりはありません。暴露本だとしたら、警視庁本部の書店にも並べてはくれません。公安警察で最も大事なことは「保秘」です。僕にも墓場まで持っていくしかない話はたくさんありまして、自分がやってきたことは一切書いたりしていません。今後書くかどうかはともかく(笑)。だから公安部長のところに行っても温かく迎えてくれますし、警視庁は定年が2年延びて僕の同期はあと15年現役でいるわけですが、彼らと仲よく同期会だってやっていますからね”

と一笑に付しています。

交番のウラは闇

 小説ではありませんが、これまで「交番のウラは闇」「ケーサツの横はドブ」といった元警察官の暴露本はかなりの数出版されています。濱嘉之の小説はリアルではあっても暴露とか糾弾といった姿勢は全くないので、警視庁内部の書店にも置かれているそうです。

ケーサツの横はドブ

 で、本書ですが、シリーズ第一作ということで、敵である暴力団側の動きも非常に派手で、語学学校に接触して留学生の触れ込みで外国人女性を送り込んで売春させたり、韓国に「鉄砲玉」を送り込んで本格的に戦闘訓練や洗脳を行ってそれこそ完全黙秘のテロリストに仕立て上げたりしています。また政界の黒幕の影響力の強さや、隠し子の芸能界デビューとか首相候補の愛人になるなどといった生臭い話が次々と登場し、もちろん名前は変えてありますが「これはあの人のことか…」などと、推察する面白さもありあます。

 従来とは全く異なる「公安警察」像を描いた本シリーズは今後も読んでいきたいと思います。
 
スポンサーサイト



プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ