fc2ブログ

犯人のいない殺人の夜:東野圭吾の最初期短編集

ハロウィン
 
 こんばんは。今日はハロウィンですね。でもその話はすでに去年のハロウィンでしてますので割愛。しかし、ハッピーハロウィンという言い方は正しいのでしょうかね?怪異が徘徊島倉千代子だというのに。まあバレンタインデーもハッピーバレンタインとかいっているのでいいか。リア充にはそりゃあハッピーだろうけど、そうでなければ一体どこがハッピーだというのか。そういえばクリスマスだって人によってはメリーでもなんでもないではないですか。そうだ、今年から「メリーさんクリスマス」と言い方を変えましょう。“私メリーさん。今クリスマスの後ろにいるの…”

犯人のいない殺人の夜 文庫版

 あんまりやさぐれてないで本題に行きましょうか。本日は毎度おなじみ東野圭吾の「犯人のいない殺人の夜」です。

 「犯人のいない殺人の夜」は初期短編集で、デビューした1985年から88年までの若き日の「昭和東野圭吾」の短編7編が収録されています。1990年7月に光文社から単行本が刊行され、1994年に光文社文庫から文庫版が刊行されています。図書館から借りた文庫は2011年1月でなんと第45刷となっています。

 東野圭吾によると、この頃はまだ短編の書き方が分かっておらず、アンソロジーを読んで話の進め方を参考にしたとそうです。また、子供が主人公の作品が多いのは、まだ大人の犯罪を書く自信が無かったからかも知れないとしていますが、未熟な作品ながら気に入っており、いろんなことを試しながら書いた思い出深い作品だと述べています。

東野圭吾ミステリーズ

 2012年7月~9月に放映されたフジテレビ系列のオムニバス形式の連続ドラマ「東野圭吾ミステリーズ」では、本書の他、「怪しい人びと」「あの頃の誰か」の3冊の短編集が原作として使用され、本書からは表題作の「犯人のいない殺人の夜」の他、「さよならコーチ」「エンドレス・ナイト」「白い凶器」「小さな故意の物語」の5作が各話毎の原作となりました。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 親友が死んだ。枯れ葉のように校舎の屋上からひらひら落ちて。刑事たちが自殺の可能性を考えていることは俺にもわかった。しかし…。高校を舞台にした好短編「小さな故意の物語」。犯人がいないのに殺人があった。でも犯人はいる…。さまざまな欲望が交錯した一夜の殺人事件を描いた表題作。人間心理のドラマと、ミステリーの醍醐味を味わう傑作七編。

 それでは各話のあらすじと感想です。

犯人のいない殺人の夜 POP

 小さな故意の物語

 県立W高校のある屋上から親友の行原達也が転落死します。警察は事件を自殺と考え、達也自身が屋上の柵に上って歩いていたという証言も出る中、自殺と信じられない中岡良は独自に達也の死の謎を調べ始めます。その末に良は、達也が死ぬきっかけとなった当事者の「故意」を目の当たりにします。

 俗に「十で神童十五で才子二十過ぎればただの人」といいます。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」でも小学生時代の兄京介桐乃のヒーローでしたが、次第に彼の才能は凡俗の域に埋もれていくようになり、桐乃を失望させていくというエピソードがありました。その点、幼馴染みの麻奈美はありのままの京介が好きだったので全く変わらない好意を寄せていましたが。

 死んだ達也も京介タイプで、かつてはヒーロー的存在で、勉強でもスポーツでも良の目標でしたが、次第に良が追いついていき…という状態でした。男同士なのでそれはあまり問題になっていないかったようですが、達也には小学生の頃から交際している恋人がいて、彼女は…というお話です。

 私のような秒速病患者は、「秒速5センチメートル」で貴樹と明里がずっと一緒だったら…と夢想したりするのですが、もしからするとこんな無残な結果が待っていたかも知れないという“恐怖の可能性”を提示する短編です。

 闇の中の二人

 中学教師・永井弘美が担任を務めるクラスの生徒萩原信二の生後3ヶ月の弟(異母弟)がベビーベッドの中で絞殺されました。盗み目的で萩原家に侵入した犯人が、泣き出そうとした弟を黙らせるために殺害に及んだと見られますが、なぜ犯行の日に限って戸締りがされず、犯人が侵入できたのかという謎が残ります。やがて信二と向き合ってきた弘美と捜査を担当する刑事達は事件の真相を知ると同時に、弘美は事件を起こしたある秘密に感付くのでした。

 描写は過激ではありませんが、不倫とNTR(?)が交錯する問題作。犯人はすぐ検討が付いてしまいますが、弘美先生だけが気付いた深層はかなりえぐいですね。本筋にはあまり関係ありませんが、昼夜逆転生活をしていて「丑三つ時ランニング」を趣味にする浪人生が登場しますが、試験は日中ぜよ。

犯人のいない殺人の夜 旧文庫版

 踊り子

 中学生の孝志は、水曜日の塾の帰り道でお嬢様学校として有名な女子高「S学園」の体育館で新体操の練習をしている女子高生に一目惚れしてしまいます。毎週水曜日に少女が体育館に現れることを知り、彼女の姿を見ることを生きがいとしていた孝志は、家庭教師の黒田の後押しもあり、彼女に近付きたいと密かにスポーツドリンクを差し入れしてアプローチをしますが、ある日を境に彼女は姿を見せなくなってしまいます。その後、ひょんなことから孝志は彼女の住所を知り、黒田は彼女の捜索を引き受けますが、そこで黒田は彼女が姿を現さなくなった残酷な真実を知ることになります。

 いわゆる「日常の謎」系の話ですが、これは切ないです。「雉も鳴かずば撃たれまい」といいますが、孝志が覗き見しているだけに留めておけば何事もなかったかも知れないのに。孝志が日頃推理小説を読むとかしていれば、「踊り子」についてもう少し想像を膨らませることもできたでしょうに。神も仏もないものか。事実を伝えられない黒田の気持ちもわかりますが、もしかすると我々も自分が知らないだけで悲劇的な事件の原因を作っていたりするのかも……

 エンドレス・ナイト

 東京に住む田村厚子は、大阪府警から大阪に単身赴任している夫の洋一が殺されたと知らせを受けます。大阪人は金にがめつい、大阪弁も苦手と毛嫌いするほど大の大阪嫌いだった厚子は、洋一の死を受け大阪に向かいます。現場となった洋一の店まで来た厚子は、担当刑事の番場から、洋一がナイフで刺殺され真っ直ぐに仰向けに行儀よく寝ているようにされていたことを聞かされます。後日厚子は番場の提案で洋一がどんな生活をしていたかを知るため、大阪の街並みを回ることになりますが……

 大阪嫌いがヒロインですが、大阪の人はこらえてつかあさい。東野圭吾は大阪生まれなので、愛ゆえの罵倒なのです。そしてなぜヒロインがそんなに大阪嫌いなのかもストーリーに重大に関わってきます。私も2年間枚方市に住みましたが、別段「大阪嫌い」になるとこはありませんでした。ただ、「食べ物が安くてうまい」とか「大阪人の会話は漫才のようだ」といった俗説は必ずしも正しくないなあと思いました。休みの日にはいつも京都に行っていた(枚方は京都市の大阪市の中間くらいに位置します)のは内緒です(笑)。

 白い凶器

「白い凶器」の戸田恵梨香

 A食品株式会社内で材料課課長の安倍が窓から転落死しました。事件は自殺の線は薄く、腰より高い窓枠から推定体重80kgの安部を突き落すの至難の技とも言えることから捜査は難航する中、今度は係長の佐野が交通事故で死亡するという第2の事件が発生します。佐野の体内から睡眠薬が検出されて、2つの事件の共通項を探る中、事件に材料課員の中町由希子が関与している疑惑が浮上していきます。そして犯人が特定された時、犯人を犯行に駆り立てた思いがけない理由が明らかになります。

 これは虫も殺せないような女性の起こした殺人事件で間違いないのですが、その理由がかなりサイコです。若いのに未亡人になって流産と衝撃が重なった結果、多分罪を問えないほどの精神障害を抱えているといっていいと思うのですが、それでなぜ勤務時は正常に働けたのかがむしろ謎です。ラストシーンが怖い。テレビドラマでは戸田恵梨香が演じたようですが、確かに美人の方が怖くていいですね。私なら石原さとみか堀北真希にやらせたいです。

 さよならコーチ

 ある企業のアーチェリー部の選手・望月直美が自殺しました。彼女はビデオで自らを撮影し、遺書代わりのメッセージを残していました。直美の遺体を発見したコーチは、刑事に直美がオリンピックの選考会に敗れたことを悲観して自殺したという見解を伝えますが、直美の周辺の捜査をしていた刑事は、コーチに自殺と思われた直美の死の真実を告げるのでした。コーチは、直美の死にさらなるからくりが仕掛けてあったことに気付く。

 選手とコーチ・監督の間に師弟愛以上のものが芽生えるというのはフィクションでは良くある話なんですが、実際のところはどうなんでしょうかね?団体競技ではチームワークの乱れに繋がりかねないので難しいのかも知れませんが、個人競技なら…。まして選手一人にコーチ一人だとこれはもう…という感じがします。

 それにしても殺す決意をする位なら奥さんに全てしゃべって謝罪したほうがまだましな気がします。結局ばれればもっと悲惨なことになるのだし。自分は殺されるだろうと予感していた直美も怖いです。判っていてそれでもせずにいられないという人間の業を感じます。

 犯人のいない殺人の夜

実写化された「犯人のいない殺人の夜」。左は主演の坂口憲二

 ある夜、著名な建築家である岸田創介の家で安藤由紀子という女性が殺害されます。偶然居合わせた家庭教師の拓也は、事件を隠蔽したいという岸田からの頼みを受けて隠蔽工作を主導、遺体を隠し由紀子と岸田家の間に関連が無かったように口裏を合わせることで事件を無かったものとして処理しようと画策します。だが由希子の兄・和夫が岸田家を嗅ぎ回り始めたことで拓也達はピンチに陥り、その時を境に完全犯罪に綻びが生じていきます。

 これは読者を欺くタイプの短編です。どう欺こうとするのかはまあ読んでのお楽しみということであえて明らかにしませんが、残念なのは不気味な雰囲気を漂わせる被害者の兄の和夫が、警察の登場と前後して全く姿を消してしまうことですね。あれだけ執拗にまとわりついていたのに。こいつも妹の行方を本気で心配しているというタイプではないようなので、こいつも亡き者にしてしまおうとかした方がもっと面白くなったような気がしますが、尺が足りなかったのでしょうかね。
スポンサーサイト



ノストラダムスと王妃:リアリティーに溢れた予言者の真実の姿

晩秋のブドウ畑
 
 こんばんは。今日は早速本題に。本日は藤本ひとみの「ノストラダムスと王妃」です。藤本ひとみはこのブログでは初めて取り上げます。

ノストラダムスと王妃(上)

 藤本ひとみは1951年11月2日生。長野県飯田市出身で、12年間の公務員生活を経て作家になりました。第4回コバルト・ノベル大賞を受賞し、ライトノベルのコバルト文庫から出発し、数々の少年、少女漫画の原作も手がけていました。

 その後、西洋史を扱った歴史小説や犯罪心理小説へ活動の場を移し、2010年からは日本を舞台にした歴史小説も発表しています。ライトノベルで発表した大量のシリーズの多くは未完状態であったが、2011年から完結に向けて動き出しています。

ノストラダムスと王妃(下)

 西洋史への深い造詣と綿密な取材に裏打ちされた歴史小説・犯罪心理学小説に評価が高く、ヒットした「ブルボンの封印」をはじめ「新・三銃士」等、大デュマ原作の「三銃士」の翻案・同時代の作品をライトノベル時代から多く手がけています。特にフランスとは関わりが深く、フランス政府観光局親善大使を務めて現在名誉委員となっているほか、アカデミー・ドゥ・カスレ名誉会員、ナポレオン史研究学会の日本人初会員、ブルゴーニュワイン騎士団騎士などに就任しています。

 私は今までに「鑑定医シャルルシリーズ 」「大修院長ジュスティーヌ」「暗殺者ロレンザッチョ」「聖戦ヴァンデ」などを読みました。昔氷室冴子なんかと一緒にコバルト文庫の女流作家として顔出しで売り出されたのを記憶していますが、ラノベの方は読んだことがありません。

 「ノストラダムスと王妃」は、原題「預言者ノストラダムス」で1998年12月に集英社から上下2巻が刊行され、2002年2月に「ノストラダムスと王妃」と改題されて集英社文庫から刊行されました。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

カトリーヌ・ド・メディシス

 (上巻)フィレンツェの富豪メディチ家のカトリーヌは、フランス王太子アンリ二世に輿入れしたものの、夫は寵妾ディアヌの虜。商家の娘と蔑まれ、子供にも恵まれず、宮廷で影の薄い存在だった。自分を守り、権力を握ろうとするカトリーヌは、預言者として評判になったノストラダムスに手をのばす。権謀術数の宮廷大河ロマン。

アンリ2世

 (下巻) アンリ二世の崩御により息子が即位した歓びもつかの間、母后カトリーヌは嫁の一族に権力を握られてしまう。折しも宗教戦争がフランスを揺るがし、貴族達は熾烈な権力闘争をくり広げていた。その頂点を極めようとするカトリーヌは、老獪な野心家ノストラダムスに策を得て―。激動と破綻の時代を生き抜いた共犯者たちを描く歴史大河ロマン。

ノストラダムス

 ノストラダムスはもはや説明不要だと思いますが、かつて「ノストラダムスの大予言」(五島勉:1973年)というキワモノ本が、1999年7の月に人類が滅亡するという解釈を掲載したことにより、公害問題などで将来に対する不安を抱えていた当時の日本でベストセラーとなりました。この本が当時社会に与えた影響は非常に大きく、「ちびまる子ちゃん」でもまる子がどうせ滅びるなら宿題やってもしょうがないと考えるエピソードがありました(お姉ちゃんから「1999年に人類が滅びるかどうかはわからないが、宿題をやらなければ明日確実にお母さんから怒られる」と諭されます)。

ノストラダムスの大予言

 映画化(屈指のトンデモ映画)もされたこの本は、1980年代以降の新興宗教に少なからぬ影響を与えたと指摘されており、この時期の新興宗教には、自分の教団・教祖こそが、世界を救うと主張したりしていました。さらにその後のオウム真理教による地下鉄サリン事件発生の遠因になったとの指摘もあります。五島勉を責めても仕方がない(それそこそんなこと予見できる人ではなかったし)のですが、その他にもキリスト教やユダヤ教の終末論とはかけ離れた終末思想を生み出し、深刻に受け止めた若い世代の読者が、世界や日本の未来のみならず自己の未来をも暗澹たるものと考えてしまったため刹那的な行動に走ったり、将来設計を怠るなどの問題があったという見方があります。

 当時のその状況を憂いた推理小説家の高木彬光は「ノストラダムス 大予言の秘密」という著作で「反論」したほどです。こちらは古いフランス語と独自に翻訳して「五島訳」の誤りや曲解を指摘しまくり、“仮に予言が正しいとして、そもそもノストラダムスは西暦3000年代まで予言しているので、少なくとも1999年に人類が滅亡するはずがない”と結論づけています。

アンボワーズ城

 五島勉自信がキワモノルポライター上がりなのであんまり突っ込んでも仕方ないのでしょうが、本来「百詩篇集」などと訳されるべき「予言集」の主要部分の名称が、英訳からの転訳によって生じた誤訳である「諸世紀」となっていたり、架空の研究家の名前や創作と思われる詩や史料が登場していたり、いたずらに「1999年7の月」の詩を誇張したり、ノストラダムスの生涯に関する記述などにもかなりフィクションが含まれているなど、実際にはノストラダムスの予言解釈本というより、五島勉の小説とでもいうべきものでした。

 しかし、先ほど述べた高木彬光の著作を除いては、長い間そういった問題点はほとんど指摘されることがなく、この著書による誤ったノストラダムス像が多くの人びとに影響を与える結果となりました。

シャンティイー城

 その点「ノストラダムスと王妃」は非常にリアルなノストラダムスと王妃カトリーヌ・ド・メディシスを描いています。カトリーヌ・ド・メディシスはフィレンツェの新興富豪メディチ家出身で、「フィレンツェの商人女」と周囲の貴族達に陰口を叩かれながらも息子3人(フランソワ2世、シャルル9世、アンリ3世)の皇太后としてフランスの国政を担いました。

 また一方で、イタリアの先進文化をフランスにもたらす役割も果たしており、フィレンツェ料理を宮廷に持ち込んでフランス料理を改革させました。それまでフランス人は手づかみで食事をしていたが、カトリーヌがフォークやその他の食器類そして食事作法をイタリアから持ち込んだほか、ソースや地中海産の野菜を取り入れさせてフランス料理のバリエーションの幅を広げるとともに、アイスクリーム、マカロンといった菓子類もフランスに伝えました。

ディアーヌ・ド・ポワチエ

 また、占星術などの占いを好んでいたことでも知られここから預言者にして占星術師であるノストラダムスとの縁が生まれます。しかし実際のところ、王妃時代は夫のアンリ2世は20歳も年上の寵姫ディアーヌ・ド・ポワチエ(美魔女の祖かも知れませんね)に夢中で顧みられることも少なく、息子のフランソワ2世の時代になってもその王妃であるスコットランド女王メアリ・スチュアートとその一族に牛耳られて苦しい立場に立ち続けています。

 そんな中でも強い意志と覇気を持ち続けるカトリーヌに、ノストラダムスはいかなる助言を与えたのかが小説のキモと言えましょう。

現在のサロン・ド・プロヴァンス

 一方のノストラダムスも神秘的な預言者というイメージはなく、改宗ユダヤ人の孫として若くして医学や占星術を学びながら、様々な人生の試練によって名声を上げることがなく、50歳を過ぎて若い嫁を貰ったり子供作ったりとお盛んで、痛風に苦しみながらも美食をやめられないという俗っぽい人物として描かれています。そんなノストラダムスが名声を勝ち取る最後のチャンスとして、アンリ2世の(実際には夫をを介したカトリーヌの)招請に応じてパリに向かいます。

 歴史に悪名高いカトリーヌですが、本書では主人公らしく魅力的な人物として描かれています。嫉妬に苦しみ、宮廷での権謀術数に悩みながらも、才気あふれ、凛々しく健気です。そしてフランスのためには夫も子供も切り捨てるという非情さもあえて示したりします。

ブロワ城

 しかし時代はまさに勃興するプロテスタントとこれを異端と排斥するカトリックの争いが激化する時代。カトリーヌは両派の和解を模索しますが時代の流れに翻弄されて思うに任せぬままに虐殺や反乱に対処しなくてはならなくなります。

 ところで、本書ではノストラダムスの有名な予言について、ユニークな解釈をしています。(以下、仏文はWikipediaから、翻訳は本書から)。

予言集

 百編詩集第1巻35番

 Le lion jeune le vieux surmontera,
 En champ bellique par sigulier duelle:
 Dans cage d'or les yeux lui crèvera:
 Deux classes une, puis mourir, mort cruelle.

 若い獅子が、老いた獅子を打ち倒すだろう
 野戦場の一騎打ちにおいて
 金の籠の中で目をつぶすだろう。
 二つの軍隊は一つになり、無残な死がやってくる。

 この詩は信奉者の著書では必ずといってよいほどに紹介されている有名なもので、カトリーヌの夫であるアンリ2世の死を予言したものとして知られています。高木彬光も「的中した予言」だとしていましたが、本書においては、ノストラダムスはイギリスのヘンリー8世がトマス・モアと離婚をめぐって争い、斬首としたことを示すものだとしています。

ショーモン城

 アンリ2世の死についての予言は別にあり、 

 百編詩集第10巻72番

 L'an mil neuf cens nonante neuf sept mois
 Du ciel viendra un grand Roi deffraieur
 Resusciter le grand Roi d'Angolmois.
 Avant apres Mars regner par bon heur.

 1999年、7の月
 天から恐怖の大王がやって来る
 アンゴルモワの偉大な王が甦り、
 火星の前後に、幸福の名のもとに君臨する

 恐怖の大王とは死を表し、アンゴルモアの偉大な王とはアングレーム伯爵だったフランソワ1世(アンリ2世の父)を指し、「甦る」とは、同じな名前を冠したフランソワ2世(アンリ2世とカトリーヌの子)の即位を示すのだそうです。また年月については入れ替えを行っており、7月はそのままですが、1999年は1559年のことだとしています。
シュノンソー城
 
 「ノストラダムスの大予言」は、この詩こそが1999年に人類が滅亡することを意味するものとしてきたのですが、欧米の研究者の間でもこの詩の読み方は確定していない状況のようです(確定していても的中しているとは限りませんが)。日本においては、現時点で16世紀仏文学・仏語学の知見に裏付けられた信頼の置ける全訳版は存在せず、過去に出版された全訳本は、いずれも英語版からの重訳で、翻訳面では問題点がいくつもあると指摘されています。

 それにしても、ノストラダムスといえども幾度も冷や汗をかき続けなければならない宮廷での権謀術数は凄まじいほどで、何気ない会話の一つ一つに様々な意味が込められていて、それをいかに解釈して切り返すかを常に考えていなければいけません。そんな状況でも一見暢気そうに食事している訳ですが、とても私には無理だなあと思います。いわゆる「便所メシ」の方がまだいけそうです。

シャンボール城

「MEMORY」で妄想する秒速5センチメートル:離ればなれにならなかったのに離れていった二人の心

晩秋
 
 晴天もたった二日でまた雨模様です。そろそろ穏やかな秋晴れが続いてもいいんじゃないでしょうかねえ…。晩秋の雨はじつに寂しさもひときわです。物思いに耽る秋。

 ということで、物思いに耽ると妄想が始まってしまうので、歌で妄想する秒速5センチメートルです。本日は「MEMORY」で妄想してみましょう。

同級生

 「MEMORY」は恋愛アドベンチャーゲームの嚆矢ともいうべきエルフの「同級生」のPCエンジン版及びセガサターン版(「同級生~if~」というタイトルでした)のEDです。「同級生」については昨年7月14日の記事で取り上げております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-65.html)ので、興味のある方は覗いて見て下さい。PCE版は、バッドエンド用テーマに山下達郎作曲の「さよなら夏の日」(ピアノver)を使用するという豪華さでしたが、「MEMORY」も素晴らしい名曲でした。

 しかし、サントラに収録されるわけでもなく、聞いた人だけが「ギャルゲー屈指の名曲」と言うだけの「幻の名曲」となってしまっています。20年近く前の作品だし仕方ないですけどね。

 PCエンジン版ではCDプレイヤーで直接「MEMORY」とOPの「夏色のシンデレラ」がいつでも聞けるのですが、サターン版ではエンディング画面以外では再生不可能となっています。

ジャーンジャーンジャーン

 また「サターン版オリジナルサウンドトラック完全収録版」というCDが発売されましたが、なんと「MEMORY」は収録されていないという孔明の罠。

孔明の罠

 ちなみに歌は主要登場人物を演じた声優さん4人が歌っています。仁科くるみ役の笠原留美、田中美沙役の小野寺真理子、黒川さとみ役の小野綾子、そして鈴木美穂役の丹下桜ですが、丹下さん以外は今はもう…。ちなみにメインヒロインの桜木舞(名前まで凄い)はマリ姉こと國府田マリ子が演じましたが、歌には加わっていないのはなぜ。既にビッグネームであったせいか、桜木舞のメインヒロインとは思えない不人気のせいか。私は舞ちゃん好きでしたからね、マリ姉…ってなんだこの言い訳は(笑)。

同級生ifオリジナルサウンドトラック完全収録版

 それでは妄想してみましょう。本編では貴樹と明里は一緒に中学校に上がることができずに別れることになりましたが、一緒の中学校に入学していたら、彼らの運命は変わっていたでしょうか。仮に明里の両親が親戚の家から中学校に通うことを許して岩舟に伴わなかったとしても、やはり翌年には貴樹が種子島に引っ越すという運命は変わらないでしょうから、たった一年の延長ではやはり結ばれなかったのではないかと思われます。むしろ「雪の一夜」が発生しない訳で、二人の心はもっと早くに離れていってしまったかも知れません。

 では中学高校と一緒に過ごしたとしたら?大抵の人は「そりゃあ結ばれたでしょう」と思いますよね。ええ、私もそう思います。その6年があったなら、例え大学時代に離ればなれになったとしても、絆は続きうることでしょう。しかし、しかしですよ、あえてここでそうはならない可能性というものを妄想したいのです。

 そのヒントは東野圭吾の短編小説にありました。内容についてはいずれ紹介しますが、小学中学高校とラブラブカップルと思われた二人に起きた「亀裂」が描かれていたのです。彼女は彼を嫌いになったわけではないけど、もうずっと彼が隣にいるのが嫌になってしまったという。

 その想いは、理想の男の子だった彼が、成長するに従って普通の、あるいはちょっと冴えない少年に成り下がっていったということがあるようです。これは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」でも、幼少期は桐乃のヒーローだった京介が、中学高校と進む中で普通の少年になっていった(そして兄に追いつこうと努力してきた桐乃を落胆させていった)様子にも似ているような気がします。

ずっと一緒にいられたら

 明里が、ありのままの京介を愛している麻奈美のように貴樹を愛していればいいです。しかし、一緒にいるからといって心変わりが発生しないと断じるのはやや性急というものでしょう。小学生時代は同じ本を読み、同じような興味・性向を持っていて、まるで分身のようにそっくりだった二人ですが、中学・高校と進級していく中で、興味も趣向も変わっていくのは必然的ではないかと思います。もちろんそれが必ず心変わりを起こす理由になるわけではないと思いますし、自分とは異なる部分に惹かれていくということは往々にしてあることでしょう。しかし、ずっと同じものを好み、同じことをしたいと思っていた相手が、実はそうではなかったということが明らかになった場合はどうでしょうか。小学生時代、貴樹は明里のヒーローでしたが、徐々にそうではなくなっていくということもあり得たのではないでしょうか

 小学生時代に仲の良かった友達と、それ以降は疎遠になったという経験はないでしょうか?別にケンカした訳ではないけど、どうも彼とはウマがあわなくなったなと思い、別に趣味を同じくするような友達もできてくれば、自然に会わなくなったりするものでしょう。貴樹と明里は小学生時代にあまりに相似形だった故に、成長して差違が発生していくと、それまでと同じ気持ちを持ち続けられない可能性もあると思います。ほら、「初恋は実らぬもの」ともいいますし。
 
 ということで、色々あってあれほど愛した貴樹と心情的に離ればなれになった明里が、貴樹との思い出の日々を振り返るのが「MEMORY」です。多分二人は同じ高校を卒業し、大学は離れたところに進学したのでしょう。そうして恋愛関係も自然解消して何年も経った頃の話です。

夕暮れは淡い面影…

 夕暮れは淡い面影 
 ノートに落書きした 記憶が目を覚ますよ
 あの時は子供だったね
 追いかけていた夢が懐かしい

 誰もいない 人気の無い校庭
 グランドに 貴方の姿が

 どんな事が起きても 後悔しないと言った
 たとえ世界が崩れても 貴方といるなら
 明日が判らないなら 今はそばにいて欲しい
 あの日打ち明けた言葉は いつか思い出に


明里の想い出の品

 多分秋の夕暮れ時。物思いに耽る明里は昔の記憶を甦らせます。本編第3話の「昔のもの」を取り出して見ていた時のような状況かも知れません。引っ越しがなかったから、高校に進級しても貴樹はサッカー部を続けていたのでしょう。一人で自主練でもしていたところを明里は熱い瞳で見つめていたのかもしれません。貴方さえいれば他に何もいらいない、何も怖くない。そう確信するほどに激しく熱かったあの頃の想い。しかしそういう想いも遙かなる時の流れの中で朽ちていき、今では美しい思い出になってしまいました。

 巡り來る季節の中で
 大人になる為に 涙はしまったけど
 挨拶の葉書が屆く 右上がりの文字に胸が詰まった


回想の明里

 大人になった明里と貴樹。それぞれの道を進むことになった二人は、もはや離れてしまった心を嘆くこともなくなっていました。しかしある日届いた貴樹の挨拶状。それは何を告げるものだったのでしょうか。想うに、“結婚しました”という知らせだったのではないかと。貴樹の傍で嬉しそうに微笑んでいるのは花苗かも知れません。いや、水野さんかな?

 今は遠い ずっと遠いメモリー
 戻れない 愛しい日々には

 雨を逃げた校舎で 闇に包まれていた
 すぐに嵐が近づいて 光を落とすよ
 震える頬にキスをして 大丈夫と微笑んだ
 あの日貴方の優しさは きっと忘れない


 嵐の中、なぜか校舎に取り残された貴樹と明里。「雪の一夜」の代わりに「嵐の一夜」があったのですね。雷が嫌いな女の子は多いですから、明里が雷を怖れても不思議はないですね。きっと貴樹なら怯える明里にこうすることでしょう。忘れ得ぬ美しい思い出、しかしもう二度と戻ることはない夢。完全に貴樹を失った今、明里の頬を一筋の涙がつたい落ちるのでした。

 それでは聞いてみてください。

 画像は変わりませんが、歌詞が出ます。

youtube版memory

 http://www.youtube.com/watch?v=9Fx1l0g60Ig

 画像が途中で変わります。 

youtube版memoryその2

 http://www.youtube.com/watch?v=KPeTNcytLnw

 低画質ですが音質はいいです。セガサターン版のエンディングロールが流れます

youtube版memoryその3

 http://www.youtube.com/watch?v=b2Ek_f-IP34

ダイイング・アイ:東野圭吾のホラー小説?悪人ばかりが登場

スカイレーター
 
 長野県に行って参りました。台風が通り過ぎたおかげで好天に恵まれましたが、「日本一長い動く歩道」としてテレビでも紹介された志賀高原の横手山のスカイレーターに乗ってみたいと思ったら、前日の雪で動いていませんでした。横手山山頂の「日本一高い所の雲の上のパン屋さん」に行きたかったのですが、リフトも動いて折らず無念の撤退となりました。

横手山

 しかし、麓は紅葉真っ盛り、山の上は樹氷のような雪と秋と冬を同時に体験できて、それはそれで良かったかなと、良かった探しをしてみたりして…。負け惜しみ!という声もあるかも知れませんが…

あ~聞こえんな

 下の写真は横手山から見た笠ヶ岳(2075m)です。地元では笠岳と呼ばれています。

笠岳

 こちらは遙か彼方の北アルプス。頂上付近がうっすらと雪を被っています。手前の気にも雪がついているところにもご注目下さい。この2枚は私のスマホで撮影してみました。さすが1300万画素。
 
北アルプスを望む

 本日は東野圭吾の「ダイイング・アイ」です。東野圭吾はこのブログではすっかり常連さんですね。

ダイイング・アイ

 「ダイイング・アイ」は1998年から1年間「小説宝石」に連載され、2007年11月に光文社から単行本が刊行されました。単行本化されるのに8年間もかかっているわけで「幻の作品」と言われていました。2011年1月には光文社文庫から文庫版が刊行されています。

 キャッチコピーは単行本版が「今度の東野圭吾は、悪いぞ。」、文庫版が「許さない、恨み抜いてやる。しかし、加害者は忘れていた。東野圭吾だから書きえた『悪い奴ら』」。登場人物の大半が悪人という異色のストーリーです。

ダイイング・アイ単行本
 
 例によってAmazonの内容紹介です。

 誰もが少しずつ嘘をつき、誰かを陥れようとしている。

 記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が交通事故を起こした過去を知らされる。
 なぜ、そんな重要なことを忘れてしまったのだろう。
 事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。
 しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める……。

 俺をみつめるマネキンの眼。
 そいつは、確かに生きていた。

ダイイング・アイPOP

 バーテンダーの雨村慎介は仕事帰りに何者かに頭を殴打されて瀕死の重傷を負います。数日後に彼は意識を取り戻しますが、その中で重要な記憶の一部が欠落していることに気付きます。

 彼は自らが運転していた車で死亡事故を起こして執行猶予中の身ですが、以前に自分が何をしようとしていたのかを思い出せないでいます。ろくな貯金もないのになぜ自分の店を持とうとしていたのかとか、死亡事故を起こしているのになぜ罪悪感がないのかなど。

 彼を襲撃したのは交通事故で死んだ女性・岸中美菜絵の夫・岸中玲二でした。微罪にしか問われなかった彼への復讐なのか?しかし、彼も直後に自殺してしまいます。そして雨村の周りでは怪しい動きが起こり。同居していたホステス村上成美が失踪し、入れ替わるように謎の女「瑠璃子」が登場。その妖しい瞳は人を逆らえなくさせるものがありました。

 自殺した岸中玲二は、妻を失った哀しみの中で美菜絵そっくりのマネキンを制作していました。そして彼の日記には妻を甦られることに成功したかのような記述が。そして慎介は「瑠璃子」が美菜絵そっくりであることに気づき、恐怖します。

ダイイング・アイ新聞広告

 実は交通事故は二重に発生しており、慎介の車にぶつけられた美菜絵が対向車線に放り出され、そこに別の車が激しくぶつかって彼女は死んだのでした。直接殺してはいないから罪悪感が希薄なのでしょうか?しかし、断片的な彼の記憶には妙なパーツが挟まっています。そう、その交通事故にはさらに複雑な事情が絡まっているのでした。

 実は登場人物は悪人揃いで、自らの欲望とか野心に素直に従って行動しています。その結果があまり芳しくないのは救いですが、実は慎介自身も記憶を取り戻してみたら悪人でした。

 同居していた恋人が失踪するあたり、「パラレルワールド・ラブストーリー」に似た展開ですが、こちらはその理由が至極はっきりわかります。事件的には死者が蘇って加害者に復讐を果たそうとしているような展開なので、ガリレオこと湯川学なら「実に面白い」とか言って謎解きに取り組むところですが、こちらでは究極のところでオカルトが入っていて、科学だけでは解明できないようになっています。 

 美菜絵の死亡した交通事故の関係者はみんな多かれ少なかれ罰を受けるという結果になっていますが、刑事(この人は悪人でもなんでもないです)の失踪が全然問題視されていなかったり、玲二がひたすら可哀想だったりと読後感はあまり良くありません。といってもイヤミスの領域までは行きませんが。

 あと東野圭吾にしては珍しく官能描写が所々に。「こういうのも書けるんだぜぃ」的な印象を受けますが、私は普通の小説に突然出てくる官能描写というやつが昔から結構好きで(笑)。エロ小説じゃないのでそんなに期待したいけないのですが、不意に出てくるのがいいんですよね。昔の国産SFにはやたらあった気がします。読者サービスということで編集者に強いられていたなんて話も聞きますが、光瀬龍とか小松左京あたりは嬉々として書いているような感じがします。半村良はもはや自主的にやっているとしか。

だがそれがいい!

墓地を見おろす家:「寺生まれのTさん」がいてくれたら…

墓地を見おろす家
 
 子細あって早朝の更新失礼します。本日は小池真理子の「墓地を見おろす家」です。小池真理子の本を読むのはおそらく初めてです。

小池真理子

 小池真理子は1952年10月28日生まれで東京都出身。高校時代に仙台に転居し、宮城県第三女子高等学校に編入したそうですが、折から全共闘運動など学生運動が盛んだった時期であり、街頭デモに参加したり、高校で「制服廃止闘争委員会」を結成したりしていたそうです女子校でもヘルメットとかゲバ棒とか持ち出していたんでしょうか?その一方、多感な想いのなかで仙台の季節を味わいつつ、詩や散文を書いていたりもしたとか。

 高校卒業後は一年間浪人し、成蹊大学に入学しました。大学在学中に作家を志望し、卒業後は本に近い場所ということで出版社に就職しました。就職後1年半で出版社を退社し、失業中に企画を出版社に持ち込み、1978年にエッセイ「知的悪女のすすめ」を刊行して一躍マスコミの寵児となりました。エッセイを見た父親はショックの余り寝込んだと言われています。

「知的悪女」シリーズ

 その後1985年の「第三水曜日の情事」で小説家に転向し、1989年に「妻の女友達」で日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞。1995年には恋愛小説の新境地「恋」で直木賞を受賞しました。さらに1998年には「欲望」が島清恋愛文学賞、2006年には「虹の彼方」が柴田錬三郎賞を受賞しています。

 最近では2012年に「無花果の森」で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。2013年に「沈黙のひと」で第47回吉川英治文学賞受賞するなど、勢いがとどまりません。

 なお夫は同じく直木賞作家である藤田宜永で、夫妻で軽井沢に住んでいます。「知的悪女のすすめ」の際に自分をタレント扱いするマスコミを嫌うようになり、現在もマスコミ嫌いで知られ、受ける取材は雑誌など選ばれたものに限られているそうです。

 「墓地を見おろす家」は、1988年の作品で、それまでミステリーを中心に展開していた小池真理子が突如発表したホラー小説です。一度絶版になりましたが。1993年に改訂版は刊行されました。

墓地を見おろす家改訂版

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 新築・格安、都心に位置するという抜群の条件の瀟洒なマンションに移り住んだ哲平一家。問題は何一つないはずだった。ただ一つ、そこが広大な墓地に囲まれていたことを除けば…。やがて、次々と不吉な出来事に襲われ始めた一家がついにむかえた、最悪の事態とは…。復刊が長く待ち望まれた、衝撃と戦慄の名作モダン・ホラー。

 主人公は加納美沙緒。かつては会社勤務でしたが現在は娘が幼稚園に通うようになってやや余裕が出てきたのでフリーのイラストレイターとしてぼちぼち仕事を再開したところです。夫の哲平は広告会社勤務。娘の玉緒は可愛い4歳の幼稚園児で、ペットにしろ文鳥の「ピヨコ」と雑種の室内犬「クッキー」を飼っています。
 
 このたび入居した「セントラルプラザマンション」は地上8階地下1階で14世帯とこじんまりとしたマンションですが、N区高井野(中野区高井戸がモデルでしょう)という利便性の高い場所にあって2LDK82.72㎡で3、500万円。バブル期でこの立地と面積でこの値段は破格といっていいでしょう。

 ちなみに私が外国で暮らしていた頃に住んでいたアパートはやはり2LDKでしたが120㎡以上あり、家賃は約20万円でした。物価差もあってまともな現地人は住めず、マフィアや外国人しか住めないと言われていました。私も家賃補助のおかげでなんとか住んでいたようなものでした。あの頃は車はBMWでメイドさんを雇ったりして、外形的にはリッチに見えたかも知れません。実態は中古車で日本車が手に入らない環境だったのと、メイドさんも週一の通いでしかもおばあさんに近いおばさんでしたが。日本人のイメージに刻み込まれた「メイドさん」は漫画・アニメ・ゲームの世界の他には現実世界にはメイド喫茶くらいにしかいません。それに現実の若いメイドさんは家事とか苦手そう。

墓地を見おろす家POPその1

 まあそんな私の過去はどうでもいいのですが、格安マンションはやはり「訳あり」であって、周囲を巨大な墓地が囲み、古い寺があり、火葬場まであって三方が不吉な施設で囲まれているのでした。しかも14世帯が入居可能なのに、実際に入居しているのは半分だけ。

 加納一家は入居早々に怪異に遭遇します。元気だった白文鳥のピヨコが突然死。玉緒はピヨコが夜になるとやってきて、ここは危険だから出て行った方がいいと言っていると言います。そしてテレビに映る謎の影。エレベーターでしか行けない謎の地下室とそこで遊んでいて“カマイタチ”で負傷する玉緒。そしてなぜか動かなくなるエレベーター。

 せっかく手に入れた快適なマンションということで、出て行く気のない夫哲平ですが、それとは裏腹に次々と住人達は引っ越していきます。頑なに怪異を信じない哲平と不安を抱えながらも夫に同調する美沙緒。

 実は二人、「訳あり」夫婦だったのです。出来ちゃった婚とかいうなまやさしいものではなく、美沙緒と不倫関係になっていた哲平の妻・玲子は自殺していたのですね。誰も恨まないという遺書を残して。だから加納家には仏壇があって、お盆やお彼岸には一家で墓参をしています。哲平の弟は玲子が好きだったので、今でも兄夫婦を冷ややかに見ています。

墓地を見おろす家POPその2

 そういう訳で、死者は死者と割り切らなければやっていけない精神状態にある二人なのですが、怪異はさらにエスカレートしていきます。美沙緒が調べたところ、どうやらかつて墓地を移転して再開発する計画があり、合意のないままに地下トンネルを掘るなど強引なことも行われていたようです。結局計画は中止となりましたが、トンネルがその後どうなったのかは不明のままです。もしやあの地下室は……

 動かなくなったエレベーターを“気”で動かしてくれたちょっと胡散臭いインドかぶれの男も、ここはやばいと引っ越していきます。遂には管理人夫婦も引っ越しを決め、さすがの加納一家も移転を決意するのですが、新居にするはずの一軒家が火災を消失したり、近々結婚予定で出て行くはずの若い女性が住んでいたマンションは、その女性が急死するなどして転居ができません。これは何者かの力が働いているのか。

寺生まれのTさん

 遂に一世帯だけ取り残された加納一家。明日はようやく引っ越しということで、弟夫婦もやってきた日に事件は発生します。開かず、破壊することもできない窓。いっぱいの手形で真っ白になったエントランスのドア。地下室の壁に開いた穴。その向こうは空洞が…。閉じ込められ、電気も止まったマンションで命の危機に直面した彼らがとった行動は…

 この小説は謎の嵐です。

① なぜ加納一家が襲われるのか
 マンション入居者は多かれ少なかれ怪異を感じておじけずき、次々と引っ越していくのですが、なぜか加納一家は引っ越しすらできません。「ここに住むな」ということならなぜ彼らだけは閉じ込めるのか。「出て行くな」ということなら、他の入居者にはどうして移転を許すのか。よくわかりません。加納家と因縁があるとすれば前妻・玲子なのですが、玲子の影が直接的にも間接的にも姿を見せることはありません。

② 襲ってくるのは何者なのか
 普通に考えれば墓地にトンネルを掘ったことにより眠りを妨げられた死霊達が怒っているということにでもなるのでしょうが、ここに住んだということ以外に因縁のない加納一家を襲うのはなぜか。また住んだということでは同罪の他の住人にはなぜ手を出さなかったのか。

③ 加納一家がメインターゲットだとして、一体彼らをどうしたいのか
 殺したいというのであればすぐにやればいいのになかなか手を出さないのはなぜか。その一方、加納一家の引っ越しに関連してやってきた引っ越し業者や電気・電話会社の人間は一瞬で殺害しています。そんなことが可能だというのになぜ悠長に兵糧攻めをしているのか。加納一家に恐怖を与えたいのだとすれば、その理由は何?

④ ピヨコ(文鳥)はすぐに死んだのにクッキー(犬)はぴんぴんしているのはなぜか
 クッキーは怪異に対して常に戦闘態勢でいます。役に立つとは思えませんが、勇敢でいいです。ピヨコはすぐに死んでしまいますが、度々その魂が玉緒のところにやってきては警告していたようです。口がきけるんだというのも驚きですが、それならそれでもっと具体的な手助けはできなかったものか(たかがペットに依存しすぎでしょうか)。

⑤ 墓地の再開発計画を知った美沙緒ですが、肝心なお寺を訪ねなかったのはなぜか
 再開発計画にはお寺が強硬に反対していたことが判っています。そのあたりの理由をはっきりさせることが可能なら、もっと対処方法もあったのでは。もしかすると「寺生まれのTさん」が助けてくれたかも知れませんし。「破ッ!」。

⑥ 電気が止まったマンションで炊飯器でご飯を炊いた美沙緒
 これはガス炊飯器だったということにしなければ謎すぎます。また電気だけ止めてガスや水道は止めないのはなぜなのでしょう。夏の暑い盛りなので、暑気でダメージを与えたかったのでしょうか。とすると、そういういじめのような嫌がらせの理由は何なのか。

 中盤まではおどろおどろしい雰囲気があって非常にホラーな印象があるのですが、業者達に対する直接攻撃が何もかも無茶苦茶にしてしまったような気がします。どうしても「そんなことができるならなぜ彼らにはやらないのか」という疑問に回答がないからです。

 いっそ「恨んでいない」といいながら実は凄まじい恨みを持っていた前妻・玲子が中心となって死霊達が手を貸して恨みを晴らそうとしているというコンセプトにすれば、嫌がらせとかの理由がよく理解できるのですが。

 ラブクラフトとかが良く用いたホラー小説の手法に「朦朧法」というのがあります。これは怪異についてはっきりとした描写をせず、曖昧な描写や暗示や仄めかしを積み重ねることによって、読者一人一人が思い思いの恐怖のなかに落ち込んでいくことを狙った手法で、枯れ尾花を幽霊と誤認するような、想像力の大きい読者ほど恐怖を感じるという表現手法です。この小説も中盤まではこの朦朧法が結構効果的だったと思うのですが、やはり終盤に業者を瞬殺したあたりで破綻してしまったなあと思います。

 加納一家がターゲットにされたというのも理不尽ですが、彼らよりも周辺の人達のほうがひどい目に遭うのがちょっと…。業者さん達は何かに遭遇して恐怖に駆られて逃げていった位にしておけば良かったかと思います。

 だから墓地の近所は嫌だなんて感想もありますが、この地球上に誰も死んでいない土地などあるでしょうか?誰も知らないだけで大昔は墓地だったところに住んでいたりするかも知れませんし、古戦場だったりすることもあるでしょう。そもそも霊になるのは人間だけではないとしたら、どこかで何かが必ず死んでいるのが命の溢れた地球ではないでしょうか。その割に三葉虫の幽霊とか恐竜の幽霊という話を聞かないのは、霊にも寿命みたいなものがあるんでしょうかね。

墓地を見おろす家初版

妻しぼり(その1):あらすじ、システムとメインヒロイン紹介

基本画面
 
 ようやく雨も上がりましたが、台風接近前はちょっと蒸し暑いくらいだったのに接近してきたら肌寒くなりましたね。明日には天気が回復するようですが、久しぶりに太陽が見たいですね。

妻しぼり パケ絵

 本日は先週に引き続きアリスソフトの18禁ゲームの紹介です。でも今日はおとなしく(笑)行きます。箱庭生活ADVと銘打たれた「妻しぼり」です。

ネグリジェの咲良

 「妻しぼり」は2006年8月4日に発売されました。既に紹介済みの「妻みぐい」「妻みぐい2」に続く「妻シリーズ」の第三弾ですが、前2作が税別2800円と非常に廉価であったのに対し、「妻しぼり」はフルサイズともいうべき税別8500円でした。

あらすじ

 あらすじですが、主人公は大学4年生の心羽(しんば)幸介です。父親への反発から実家を出て一人暮らし…といえば聞こえがいいのですが、実態は先輩のアパートに居候していました。就職も決まって後は卒業を待つばかりとなった冬のある日、先輩の個人的な都合からアパートを即日追い出されてしまいます。

迎えに来た咲良

 雪も降ってきて途方に暮れていた幸介の前にものすごい美人が現れます。彼女は幸介をとある一軒家に案内し、妹と見合いをして欲しいと言います。どうやら彼女と幸介の親同士が友人だったようです。親の施しは受けたくなかった幸介ではありましたが、状況が切羽詰っていたので見合い相手の琴月円とその姉の葵咲良との同居生活を始めるのでした。

まどかとデート

 ということでメインキャラ三人の紹介です。まずはプレイヤーキャラクターの心羽幸介。

主人公心羽幸介

 もう上に書いてあるとおりなのですが、自分の名前を「不幸の幸に介すると書いて」と言って説明するのが口癖です。 

甘えさせてくれる咲良

 葵咲良

葵咲良

 結婚指環をしていますが、実は未亡人であることが判明します。年齢ははっきり判明していませんが20代後半から30歳前後位ではないかと思います。死んだ夫とはお見合い結婚で、幸介そっくりの雰囲気だったそうです。幸介と円のお見合いと同居生活の監視役ということになっていますが、幸介への過剰なまでの世話焼きぶりは亡き夫と幸介を重ねているからのようです。

まどかの膝枕

 琴月円

琴月円

 漢字だとあんまり可愛くないので「まどか」と書きましょう。魔法少女になるにはちょっと痛い24歳で未婚です。姉妹どちらも幸介からは姉さん女房になってしまいます。幸介のアラを探して見合いを早く終わらせたいと思っているのでキツイ対応が目立ちます。姉に対して劣等感を抱いていますが、心根が優しいせいでその事を表に出す事はほとんどありませんえ。

咲良とまどか

 ということで、幸介はまどかと見合い結婚前提の同居生活なのですが、メインキャラはむしろ咲良となっています。実は幸介が咲良と結婚するエンディングがトゥルーエンドらしく、まどかを選択した場合も咲良が愛人というか妾というか、そういう形で必ずも付いて来るという形態になっています。

咲良と銭湯へ

 他にサブヒロインが4人いますが、紹介は次回に。ゲームの目的は、主人公である心羽幸介となって、姉妹との同棲生活を楽しみながら自分の妻となる相手を決めることです。同居している二人を差し置いてサブヒロインと懇ろになって浮気することも可能で、サブヒロインと結婚することもできます。しかし自宅に美人姉妹がいるというのにそんなことをする気力・体力そして精力があるかどうか……

移動画面

 主人公は、自宅以外にも様々な場所に移動することができ、ストーリーが進むと、行き先が増えていきます。1日は、[朝][昼][夕方][夜][深夜]で構成されていて、出歩けるのは夜までです。20歳過ぎているので深夜に出歩いてもいいような気がしますが、多分どこも開いていないし誰とも出会う可能性がないのでしょう。目的のヒロインに会いに行くことはもちろん、買い物、アルバイトも可能です。

咲良の添い寝

 自宅では、休むほかに咲良に甘えることができます。親しくなれば、膝枕や添い寝…その他にも色々と主人公の世話をしてくれます。円とは他のサブヒロイン同様、仲良くなるには外出してイベントを発生させて親しさを増していかなければならないのですが、咲良とは自宅でどんどん仲良くなってしまうというこの不均衡さ。これが格差社会か。

咲良と添い寝その2

 サブヒロインのうち2人は親しくなるとお泊まりすることができるようになります。ただし、家には当然、咲良やまどかが幸介の帰りを待っているので、お泊りする場合は電話をかけなくてはいけません。ここでウソをついて安心させるか、正直に話してしまうかという二択を迫られますが、状況によっては6股(つまりヒロイン全員を攻略)も可能なので、なるべくヒロインを怒らせないように、やり過ごすのが吉でしょう。

 なお、お泊まりしてそのまま真っ直ぐ家に帰ると、浮気がばれて咲良とまどかに大目玉を食らってしまいます。帰宅の前に銭湯に入って、浮気の証拠を隠滅しなければなりません。

まどかと添い寝

 咲良・まどかと親しくなると、どちらか一方と添い寝をしてもらえるようになります。朝、目覚めたときも、もちろん彼女達がそばにいてくれます。目覚めのすっぴん顔を見られるのは恥ずかしくないのでしょうか?二人とも美人だから全然気にしていないようです。

一緒にお風呂へ

 また咲良・まどかと親しくなると、一緒にお風呂に入ってくれるようになります。更に親しくなれば、ちょっとくらいエッチしても怒られなかったりして。進め方によっては、三人で入ることも夢ではありません。でもタイミングが悪いと、一緒に入っているのがバレてしまったり…。

疑うまどか

 姉妹との甘い生活に浸るか、外に出て浮気に没頭するかはプレイヤー次第ですが、幸介と咲良・円との仲が悪くなると、このお見合い話自体が無かった事になり、ゲームオーバーになってしまいます。故に浮気に走るのはいいのですが、咲良・まどかとも仲はなるべく維持していかなければなりません。

咲良ウエディングドレス

 また、咲良は誰が見ても魅力的であるが故に、狙ってくる男性もいます。幸介がサブヒロインとの浮気に走ると、それに対応する男が咲良を狙って活動し始めます。ずばりNTRの危機です。彼らに咲良を取られてしまった場合もゲームオーバーとなりますが、彼らと咲良のエンディングがあるので、ゲームオーバーというよりはバッドエンドというところでしょう。

不穏な単語が並んでいます

 NTRは嫌いだという人の場合、他のヒロインを狙う場合でも、咲良のことはしっかりと守っらなければなりません。NTR好きならあえて…というのもまた楽しみの一つです。なおNTRは咲良にだけ発生し、まどかは対象となりません。この辺りがまた姉妹の扱いに格差を感じる部分なのですが、まどかにもNTRがあっていいと思いました。ストーリー上元彼もいることだし。

咲良着替え中

 2009年3月には廉価版が発売されており、税別2800円で購入することが可能です。ダウンロード販売だとなんと税抜き2300円です。ErogameSpcape-エロゲー批評空間-(http://erogamescape.dyndns.org/~ap2/ero/toukei_kaiseki/)では、妻しぼりは中央値80、標準偏差12と高得点をマークしています。妻みぐい及び妻みぐい2は中央値70、標準偏差はそれぞれ13、11なので、さすがフルプライスだけある評価を受けているといえるでしょう。

咲良のキス

 ゲーム性の高い大悪司の中央値が85で標準偏差11、大番長の中央値が82で標準偏差11なので、妻しぼりの評価の高さが窺えるかと思います。

二人がお見送り

 なお、このゲームには妊娠値という独特のパラメーターがあり、100になると妊娠します。逆に言えば100に達しない限りは妊娠しないという非現実的な数値ですが、まあゲームなんで勘弁してあげましょう。咲良NTRとなると、幸介と相手の男のどちらが先に妊娠値100に達するかという勝負になります。どんなに咲良が幸介のことを愛していても、相手の男が咲良を妊娠させてしまえば……

咲良四態。左から普段着、ネグリジェ、チャイナドレス、バスタオル

 なお、妊娠すると翌日には悪阻があり、主人公の赤ちゃんができたのだと自覚します。また妊娠値が100になれば終わりというわけでさらに続ければ双子、三つ子が生まれることになります。そんな馬鹿な(笑)。浮気をして孕ませた女性が複数いた場合、主人公と結ばれなかった女性はシングルマザーになりますが、修羅場は発生せず、幸介と結ばれた女性の結婚式を影で見守りながら、黙って身を引いてくれます。なんて好都合なんでしょう。

まどかといい感じの幸介

 咲良のNTRは回避可能ですが、未遂とか寝ている間の痴漢行為など、不可避のイベントもあったりします。NTR耐性のある人にとっては何と言うこともないのですが、耐性のない人にとってはそれでも辛いそうです。まあゲームなんだから(笑)。

咲良と結婚しました

 それから浮気しまくった挙げ句の結婚式であっても、前述したとおり修羅場は発生しませんが、出てくるヒロイン・サブヒロインは全員幸介のことが好きなので、恋愛過程においてはしばしばバッティングして、かなり濃厚な修羅場を展開してくれます。モテ過ぎるってのも辛いのねと、現実では決して味わえない苦労をしたりして。

咲良トゥルーエンド

中国美女列伝(その24):文姜~二つの国を股に掛けた中国版「俺妹」

魔法少女まどか☆マギカ 反逆の物語
 
 ワルプルギス27号は魔法少女達の活躍のおかげか本土直撃はなさそうです。折しも本日は「魔法少女まどか☆マギカ[新編]反逆の物語」の公開日ですね。魔法少女が総決起したのかも知れません。

反逆の物語

 そういうわけでやや安心しつつ、金曜恒例中国美女列伝に参りましょう。本日は文姜です。アメトークじゃありませんが、先週の夏姫と一緒にくくれる共通項がありまして、何かと言えば“実兄との密通”なんです。なんか中国じゃ日常茶飯事でそういう鬼畜プレイが発生しているのかといいたくなりますが、なにしろ2500年以上昔の話なのでその辺りはご容赦を。

文姜その1

 じゃあ文姜も四大淫女なのかというと、さにあらず。文姜は四大妖女の一人なのです。四大妖女には、既に紹介済みの妹喜、妲己、褒姒がエントリーしておりまして、文姜が最後の一人となります。四大○女をコンプリートするのは四大美女以来ですよ。しかし夏王朝を傾けた妹喜、商王朝を傾けた妲己、西周を傾けた褒姒とすごいメンバーが揃っていますね。

ジェットストリームアタック!

 まさに傾国三人衆。この三人がジェットストリームアタックをかけてきたら、傾かない国などないことでしょう。最後の一人文姜は三人に匹敵することができるのでしょうか?

文姜その2

 斉は紀元前1046年から紀元前386年と、周代、春秋時代、戦国時代初期と650年以上続いた国で、周建国の大功臣である太公望によって建国されました。斉自体は紀元前221年に秦に滅ぼされ、ここに中華は秦が統一することになるのですが、この時の斉は家臣であった田氏に乗っ取られたいわゆる「田斉」であり、太公望の子孫が継承してきた斉は「姜斉」と呼んて゛区別します。

戦国七雄

 斉は地図を見てお判りのように東方海に面した場所に建国されています。当時の周の実力では東方にはまだ影響力を及ぼせず、莱(らい)と呼ばれる部族がこの地域にはいたそうです。周は太公望に領地を与えたと言うよりは、事実上東方制圧を命じたのだと言えそうです。太公望は期待通り萊を討ち、現地の風俗に合わせて政治を簡素にし、この地方を安定させて斉を建国しました。その後も領土を拡大し、春秋時代に入る頃には東の強国となりました。斉は海に面していることから塩が生産され、鉄の産出地でもあったため、大いに富み栄えたのです。

文姜その3

 時代は下がって第14代君主に襄(じょう)公(在位紀元前698年~686年)という人がいました。この人はいわゆる暴君で、むやみに人を殺し、女色にふけり、よく大臣を欺いたということです。また従兄弟の公孫無知が、生前襄公の父・釐(き)公から可愛がられていたことが気に入らず、即位後は公孫無知の待遇を引き下げて恨みを買ったりしていました。

文姜と襄公

 釐公には四人の子供がいて、上から諸児(しょげい、後の襄公)、文姜、糾、小白といいました。そしてなんと諸児は妹文姜と密通していたのでした。鄭の姫だった夏姫も実の兄である子夷と通じていましたが、これは10歳かそこらのことで、夏姫は被害者でしかない気がしますが、どうやら文姜は諸児と恋愛関係にあったようです。また同じ春秋時代といっても100年位は文姜の方が先です。まさに進んだ女性というか、リアル「俺妹」というか。

文姜その4

 文姜はその後、紀元前706年に魯の桓公のもとに嫁ぎます。まだ釐公の生きている時期なので、諸児にはどうすることもできなかったでしょう。魯の桓公という人は釐公の夫人である魯姫の弟でした。魯姫は諸児の実母ですが、文姜には別の母がいたようなのでいいのですが、そうでなければここでも叔父-姪の近親相姦発生ですよ。まあ大昔はその辺り結構おおらかだったのかもしれませんが。実は文姜という名は魯の桓公に嫁いで付いた名前なんですね。

文姜その5

 文姜が夫の桓公との間に男子を儲けました。桓公と同じ誕生日だったので、同という名前が付けられました。慶という長男がいましたが、なにしろ文姜は正夫人なので、同が世嗣となるのも不自然ではありません。

文姜と襄公その2

 桓公と文姜の間はあまり宜しくなかったようで、桓公は他国から別の夫人を迎えて二人も子を作りました。この頃文姜と諸児の父である釐公が崩じ、諸児は襄公として即位し、文姜は父の弔問にかこつけて斉に帰省しては、再び兄と密通を重ねたようです。兄と妹とはいえ、元から好き合っていた仲で、生木を裂かれるように別れた二人ですから、インモラルとはいえ懇ろになるのも不思議はないですね。

文姜その6

 しかしその事は魯の桓公に知られるところとなってしまいました。濼(れき)という場所で斉と魯の盟約が行われ、桓公と襄公が同盟を確認したのですが、なんと文姜はその足で斉へ向かって襄公と密会したのです。桓公は激怒し、文姜を叱りましたが、文姜は襄公にそれを密告し、襄公は一族の公子彭生という男に命じて桓公を殺させてしまいます。

文姜その7

 殺害された魯の桓公の遺体は、本国に送還され、当然ながら斉は魯からは問詰されことになりました。襄公は公子彭生を処刑して魯の人々をなだめました。桓公の後は、文姜の息子である同が荘公として即位しましたが、文姜は魯に帰らず、斉に永住することになりました。文姜に魯という国が合わなかったのか、襄公が返そうとしなかったのか。

文姜その8

 以後襄公は暴君の道を突き進み、気に入らない人間を次々と殺していったため、斉国内は混乱しました。兄に殺されてはたまらないと、二人の弟も逃げ出します。糾は魯へ、小白は莒(きょ)へと亡命します。襄公はその後、以前恨みを買っていた従兄弟の公孫無知に暗殺され、公孫無知が斉公に即位しますが、これもすぐに暗殺されてしまいます。

斉の桓公
春秋五覇

 公孫無知亡き後、糾と小白の間に後継者争いが生じ、これに勝利した小白は斉の桓公となります。こちらの桓公は魯の桓公とは名前は同じでもモノが違っていたようで、管仲・鮑叔の補佐の下、春秋時代の覇者となります。桓公は「春秋五覇」の最初の覇者であり、家臣の管仲・鮑叔は「管鮑の交わり」の故事で有名です。

文姜その13

 文姜がどうなったかですが、襄公が殺害され、公子無知も暗殺され、襄公の弟である糾と小白が後継者の座を争っている間、文姜は斉と魯の間に立って、静観を決め込んでいました。小白が桓公として即位すると、文姜は魯に戻ります。文姜の息子である魯の荘公と、文姜の弟である斉の桓公は何度か争いましたが、文姜は両者の調停を行い得る立場にありました。

管仲
鮑叔
 
 以後、斉は魯に対し宥和政策に出ますが、それを後押ししたのは文姜の存在だったかも知れません。晩年の文姜は魯の外交使節のように斉や莒を訪れ、周辺諸国との関係改善に努めました。

文姜その14

 文姜は弟である桓公に対して、襄公の娘である哀姜と叔姜を魯の荘公に入内させることを依頼しました。兄の娘と妹の息子が結ばれる……文姜は兄と果たせなかった愛を次代に託そうとしたのかも知れません。

文姜その10

 文姜は紀元前673年に亡くなります。魯の荘公はその11年後の紀元前662年に亡くなりますが、襄公の娘である哀姜は荘公の死後、荘公の兄である慶とともに権力を握り、反発した魯と斉の大臣たちによって追放され、殺されてしまいます。また叔姜は啓という子を産みましたが、慶によって殺害されてしまうのでした。文姜にとっての救いは、荘公亡き後の魯の政争を見ることなく亡くなったことでしょう。

文姜その11

 ちなみに魯は周の開祖である武王の弟である周公旦の子が建国した国で、春秋時代には晋・斉・楚といった大国に翻弄される小国でしたが、周王朝の礼制を定めたとされる周公旦の伝統を受け継ぎ、魯には古い礼制が残っていました。この古い礼制をまとめ上げ、儒教として後代に伝えていったのが、魯の出身である孔子とその一門でした。魯は小国ながら中国の思想史・文化史に果たした役割は大きいといえますが、戦国時代末期の紀元前249年に楚に併合されて滅亡しました。

文姜その12

 国を滅ぼしていないので、他の四大妖女とはスケールが違うかなと思いますが、なぜ妖女の一角になっているのか、それは近親相姦にせよ魯斉両国の調停にせよ、文姜がかなり自発的に行っていた節があるからではないでしょうか。運命に翻弄されるだけではない文姜の積極性や自主性に満ちた生き方は、封建的な中国の女性観からすると十分「妖女」と言えたのかも知れません。

文姜その15

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):貴樹と別れた水野さんの心情

霜降
 
 台風にかまけていたら、霜降を過ぎてしまいました。次の二十四節季は立冬なので、晩秋なんですね。露が冷気によって霜となって降り始め、楓や蔦が紅葉し始めるころですよ。霜降から立冬までの間に吹く寒い北風を木枯らしと呼ぶのだそうで、木枯らし一号なんて話題ももうすぐ。

霜降その2

 木枯らし一号なら情緒がありますが、台風27号は勘弁です。が、なんとなく直撃は避ける気配ですね。しかし…

当たらなければどうということはない!

 当たらなければどうということはない!…というわけにはいかんのですよね、台風の場合は。つまり台風はガンダム世界の武器に例えれば、ビームライフルよりは散弾バズーカに近いのでしょうか。かすっただけでもダメージが…

 さて本日は久々に歌で妄想する秒速5センチメートルをやってみましょう。太田裕美の「ブルー・ベイビー・ブルー」で妄想してみます。

昔の太田裕美

 太田裕美は1974年にデビューしました。本人が2009年の読売新聞のインタビューで「私とスタッフは歌謡曲とフォークの両方のいいところを、いいとこ取りじゃないんですけど、ちょうど中間点、真ん中の活動をしていこうと決めていました」と語っているとおり、アイドルとフォークシンガーの架け橋というか、ガウォーク形態のようなポジションにいました。故にドッキリカメラとかドリフターズのコントにも出演していました。実はキャンディーズのメンバー候補であったこともあったとか。入ってたらどうなってたんでしょうか。

木綿のハンカチーフ

 最大のヒット曲は75年12月にリリースした「木綿のハンカチーフ」ですが、これはもう完全にオールディーズになっているのではないでしょうか。この歌は都会に出て行った男と故郷に残った女の、次第にすれ違っていく恋心を、男女双方の心情を交互に綴っていく形の歌で、二人が文通をしていると考えると「秒速5センチメートル」にも相通じるところがあります。

feelin summer

 実は私が初めて買ったアルバムは太田裕美の二枚組ベスト盤でした。LPですよ。CDなんか夢にも思っていませんでした。その後いっぱしのヒロミストを騙って、何枚もアルバムを買ったのですが、当時の私には負担が重かったですね。ちなみに「Feelin' Summer」のジャケット写真が好きでした。

南風

 80年台に入ると人気もレコード売り上げも低迷し始めました。それまで貧しい男の子と女の子の青春貧窮問答歌的な(当時のフォークってだいたいそんな感じでした)歌を歌っていたのですが、本人が25歳を過ぎるといつまでもアイドルチックにもいけず、といって経済成長により貧乏も共感を呼ばなくなっていきということで路線に迷うようになっていたと思います。80年の「南風- SOUTH WIND-」を最後に紅白歌合戦からも落選してしまいましたし。
  
 そして私も台頭してきた松田聖子に転び、そこから一気にアイドル好きに転落(?)していったのでした。まあ太田裕美にもアイドル性があったので、もう最初から決まっていたことなのかも知れませんが。そんな私の心変わりを悲しんだわけでもないでしょうが、82年に歌手活動を休業して渡米し、83年に帰国した後はテクノポップ調の曲を多く出すようになり、私は心の中で本格的にさよならを告げるようになったのでした。

恋のハーフムーン

 で「ブルー・ベイビー・ブルー」ですが、これは1981年3月にリリースした20thシングル「恋のハーフムーン」のカップリング曲でした。

A LONG VACATION

 キリンオレンジのCMで使用された17thシングル「南風-SOUTH WIND-」はオリコン22位と健闘したものの、以後は低迷し、18th「黄昏海岸」は76位、19th「さらばシベリア鉄道」は70位と惨憺たる有様でした。ちなみに「さらばシベリア鉄道」は大瀧詠一が作曲したもので、太田裕美のシングルとしての発表時はヒットしなかったものの、その後自身の傑作アルバム「A LONG VACATION」がロングセラーにより、収録曲である「さらばシベリア鉄道」も注目を集めるようになりました。

さらばシベリア鉄道

 「恋のハーフムーン」も前作「さらばシベリア鉄道」に続き大瀧詠一が作曲していますが、大瀧自身が編曲とサウンドプロデュースも手掛け、当時一線級のミュージシャンを多数起用し、その場で編曲をしながら時間をかけて「恋のハーフムーン」と「ブルー・ベイビー・ブルー」のオケを作ったため、通常ならアルバムが1枚出来るだけの制作費がかかってしまったそうです。

 しかし、「これで売れなかったらどうしよう」と思い詰めてリリースした「恋のハーフムーン」はオリコン81位と惨敗し、カバー曲である21thシングル「君と歩いた青春」も80位に終わった後に、太田裕美は1年以上歌手活動を休止することとなるのです。

 しかし今聞き直してみると「恋のハーフムーン」、いい楽曲なんですよ。これが売れなかったと言うことは時代の流れというか、太田裕美の旬の時期が過ぎてしまったからというか。大瀧詠一は「ミュージック・ステディ」の1984年6月号で、“彼女への第2弾「恋のハーフ・ムーン」は好きな曲で、今でも誰かカヴァーしてくれてもいいんじゃないかと思うくらい”と言っています。

EACH TIME

 そして「ブルー・ベイビー・ブルー」ですが、B面曲ということで、大瀧詠一自身は「あっさりしている」と評しているそうですが、「A LONG VACATION」と並ぶ双璧アルバムである「EACH TIME」(1984年)の予告編ともいえるメロディー、ストリングス、アレンジをしていて、今さらながら音の厚みに驚かされます。作詞は松本隆で、彼は太田裕美の作品を多数手掛けていて、2010年5月16日に松本隆作詞家生活40年記念コンサートに太田裕美が出演した際、「今の太田裕美があるのは松本隆のおかげ、今の松本隆があるのは太田裕美のおかげ」と冗談めかして発言しています。

 妄想の設定ですが、歌詞的に貴樹×水野理紗の恋の破局の後ということになるでしょう。歌詞は男の心情を歌ったいわゆる「男歌」なのですが、しかしこれは水野理紗の気持ちそのものなので、性別逆転シチュ(遠野貴子と水野理雄(ただお))と考えてもいいのですが、歌っているのが太田裕美なので素直にそのまま水野理紗の気持ちとしても解釈可能かと思われます。 

水野さんその1

 元気だせよ Baby Blue
 淋しそうな Baby Blue
 もしかすると Baby Blue
 まだ君のこと……過ぎた事だね

 別れた日から 君なんて忘れようと
 胸を痛めて来たよ

 昔のように寄りそって歩きたい
 たとえ その道が行き止まりでも

 雨がふるよ Baby Blue
 風がふくよ Baby Blue
 もしかすると Baby Blue
 まだ君のこと……過ぎた事だね


ベッドでも離れている貴樹と理紗
 
 貴樹の心は離れていき、電話にも出ず、メールの返事も来なくなりました。二人の恋は終わりを告げた…そう考えるしかない状況。もう二人の恋は思い出の中に置いて、新たな出会いに向けて一歩踏み出すべきなのですが、どうしてもそれができない理紗でした。もう諦めたはずなのに、それでもまだ貴樹への恋心を捨てきれないのでしょうか。

水野さんその2

 線路の上に縛られているようさ
 ぼくを救けてくれ

 誰かと君が 結婚をしてくれりゃ
 たぶん今よりも 楽になれるさ

 流れ去った時を恨んで
 君の冷い仕打ち みんな許せる

 独り言さ Baby Blue
 忘れてくれ Baby Blue
 もしかすると Baby Blue
 まだ君のこと……過ぎた事だね

 元気だせよ Baby Blue
 淋しそうな Baby Blue
 …………
 

彷徨う貴樹

 太田裕美は淡々と歌っていますが、それだけに悲しい気持ちが胸に沁みてくるようです。水野理紗も貴樹が結婚するとかしてくれた方が、ふらふら彷徨い続けているよりずっと救われることでしょうね。それでももし戻ってきてくれるのなら、貴樹の数々の冷たい仕打ち(コミック版の貴樹はあほとんど虐待と言っていいかと思います)も全て許せるのに。でもそんなことは決して怒らないのです……

 それでは聞いてみて下さい。

 240Pと画質は良くないのですが、画像が変化する上、歌詞付きです。

youtubeブルー・ベイビー・ブルー

 http://www.youtube.com/watch?v=qREYs5Gh95g

 画像は変わりませんが、フルHD。音質もこっちの方がいいかな。

youtubeブルー・ベイビー・ブルーその2

 http://www.youtube.com/watch?v=s4CdYnE_1-c

風が強く吹いている:箱根駅伝を熱く感動的に描いた傑作青春小説

ワルプルギス27号
 
 はいこんばんは。じわじわと近づいていくW台風。明日から天候も悪くなってきそうです。さっさと抜けていって欲しいものです。秒速5センチメートルなんて桜の花びらだけにしておいて。ところで、台風が近づくと風が強く吹くようになりますね。

風が強く吹いている

 ということで、本日は三浦しをんの「風が強く吹いている」です。

 三浦しをんにはいつも傑作エッセイで楽しませて貰ってますが、ちゃんとした小説も書いているのです。なにしろ「まほろ駅前多田便利軒」では2006年に直木賞を受賞しているし、「舟を編む」は2012年の本屋大賞だし。そのわりにこれまで私が読んだ小説は「格闘する者に○」と「きみはポラリス」だけというのはどういうことだ。

風が強く吹いている POP その2

 よし、しをんの小説も読むぞと思っていたところで図書館で見つけたのがこの「風が強く吹いている」です。箱根駅伝を目指す大学生10人の物語です。少女漫画やBLを極め、妄想に耽りまくっているエッセイを読んでいると、「ウホッ」とか「アッー」といったやばい方向にいかないかちょっと不安もありましたが(笑)、実に真っ直ぐでひたむきで深い感動を呼ぶ小説でした。

寛政大メンバー紹介

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

風が強く吹いている POP その3

 箱根駅伝を走りたい――そんな灰二の想いが、天才ランナー走と出会って動き出す。「駅伝」って何? 走るってどういうことなんだ? 十人の個性あふれるメンバーが、長距離を走ること(=生きること)に夢中で突き進む。自分の限界に挑戦し、ゴールを目指して襷を繋ぐことで、仲間と繋がっていく……風を感じて、走れ! 「速く」ではなく「強く」――純度100パーセントの疾走青春小説。

寛政大学の10人

 「風が強く吹いている」は 2006年9月に新潮社より刊行されました。直木賞受賞後第一作となります。新潮文庫の文庫版は2009年6月に刊行されています。

風が強く吹いている POP その4

 新潮社に執筆経緯は「2001年の正月、酩酊しつつテレビを見ていた三浦しをんの脳内に天啓のような閃きが駆け抜けた。『箱根駅伝いいっす。これは小説になる!』以来、駅伝経験者を訪ね、H大とD大に取材を申し込み、早朝の練習や高原の夏合宿に随行、記録会や予選会を見学、そして、もちろん正月は「箱根」へ、と徹底取材を敢行。構想・執筆6年、ここに本邦初の王道「青春小説」が誕生した。箱根駅伝をめざす若者たちを通して、自分と向き合い、ひとり孤独に戦いながらも、確実に誰かとつながってゆく生きるための真の「強さ」を高らかに謳いあげた青春小説!」となっています。

竹青荘の様子

 酒飲みながら箱根駅伝を見るというのは、現代の正しいお正月の過ごし方の一つといって過言ではないのですが、全国大会でもない関東ローカルの地方大会である箱根駅伝(正式には「東京箱根間往復大学駅伝競走」)の知名度は全国大会である出雲駅伝や全日本大学駅伝を凌いでおり、これらの大会を箱根駅伝の前哨戦と捉える風潮まであります。

風が強く吹いている POP その1

 関東学連所属の大学しか参加できないため、箱根駅伝に出場するには関東の大学に入るしかなく、長距離ランナーの人材が東京を中心に関東一極集中してしまうという現象も起きているそうです。

映画版「風が強く吹いている」

 箱根駅伝の位置づけとかその後の競技人生への影響を巡っては、門戸開放論とか不要論もあるようですが、私も正月に酒を飲んで母校を無責任に応援するタイプなので、ここでは深く触れないようにしておきます。ただ、正月に箱根駅伝がなくなったらとても寂しくなることでしょうね。

 ちなみに三浦しをんが取材したのは巻末に法政大学と大東文化大学と明記されているので、上記H大とD大はまさにこの二校です、選んだ基準は「箱根駅伝には出場するけれども毎回優勝するようなレベルではなく、徹底管理型ではない指導者がいて、若者をどう伸ばしていくかに腐心しているアットホームな小さな陸上部」を取材したいと関東学連に申し込んだところ、推薦されたのがこの2校だったそうです。舞台となる寛政大学はまさに法政大学から名前まで借りていると思われます。

コミック版「風が強く吹いている」1巻

 ストーリーは、ある春の日、寛政大学1年に入学予定の蔵原走は上京早々雀荘で一文無しとなり、高校時代にインターハイを制覇したスタミナと脚力を生かして、万引き犯として逃走します。その走りを見た清瀬灰二(ハイジ)につかまり、成り行きで清瀬が住むボロアパート、竹青荘(通称アオタケ)に住むことになり、そのまま住人達と箱根駅伝を目指すことになってしまいます。

 しかし、アオタケに住んでいる住人は、運動音痴のマンガオタク、25歳のヘビースモーカーなど、とても走れるとは思えないものばかりでした。練習を重ねるにつれ住人たちはタイムを縮めていきますが、走はどうせ不可能と思い「適当に話を合わせておけばいいや」ぐらいしか思っていませんでした。そんなある日、走と清瀬が衝突、その直後に清瀬は過労と貧血で倒れてしまいます。 清瀬は、「強くなれ」と走に言い続けます。白樺湖での夏合宿を経て、ついに予選会に出場し、走は甲府学院大の留学生イワンキを抑えて見事3位でフィニッシュ。ハイジ以下他の9人も力走を見せます。そして結果発表。たった10人、しかも寄せ集めの陸上部員たちは、果たして本当に「箱根駅伝」に出場できるのか?

コミック版「風が強く吹いている」2巻

 実は古いながらも大学に近く格安物件である竹青荘の正体は“寛政大学陸上部錬成寮”で、大家は元陸上の大御所でした。ハイジはここで3年間、金も取らずに賄いまでやって寮生達を手名付けて(あるいは脅迫のネタをつかみ)いましたが、仙台の高校で名を馳せた走るを得たことで野望に向かって突き進んでいきます。

 陸上経験者はハイジと走以外はタバコ漬けになっているニコチャン位ですが、双子の1年生ジョータとジョージはサッカーをやっており、現役で司法試験に合格した秀才・ユキは剣道をやっていたということで、必ずしも運動経験がないわけではないのですが、有り金を全て漫画に投入してきた王子(このキャラは三浦しをん自身を投影しているのではないかと思います)のような運動音痴キャラもいます。

コミック版「風が強く吹いている」3巻

 人数は全員で10人。これは箱根駅伝10区間に参加するギリギリの人数で、補欠も置けません。しかし、ハイジは監督兼主将兼トレーナー兼マネージャーとして全員を叱咤激励し、箱根に向けて突き進んでいきます。

 メンバーにはそれぞれ抱える事情があり、例えば走は走ることだけにひたむきなあまり徹底管理型のコーチを殴って高校陸上部を退部し、部員に多大な迷惑をかけたという過去があり、ハイジにしても父親が厳格な陸上指導者だったために故障してしまったという過去があります。

コミック版「風が強く吹いている」4巻

 前半は箱根駅伝に出場するまでの関門突破が描かれています。予選会に出場するには出場選手は全員1万メートルを17分未満で走っていなければならず、また予選会では10人の合計記録が9位までに入らなければならないところ、長距離どころかそもそも陸上部自体が弱小の寛政大学はインカレポイント(詳しくはググって下さい)も稼げないので不利な立場に置かれています。必ずしもやる気に満ちているわけではない素人集団の10人を束ねてハイジはどのように予選会突破をしていくのか?

 後半は箱根駅伝での戦いが描かれます。多分大学陸上長距離界というより、日本陸上長距離界のエースとなりうる走を擁していても、走るのは1区間だけです。他区間の誰かが棄権すればそこで全てが終わってしまいます。自分の力だけではどうにもならない駅伝という競技で、ハイジは「速い選手ではなく、強い選手になれ」と言い続けます。「強さ」とは何か?そして「走る」とは何なのか?

コミック版「風が強く吹いている」5巻
 
 他校の学生も、ハイジと高校時代のチームメイトで、箱根の常勝校・名門六道大学のエース藤岡や、走の高校時代のチームメイトで、走の起こした事件で高校最後の試合に出場できなかったため、走を恨んでいる東京体育大学の榊などが登場し、ストーリーに彩りを添えています。

 劇中、ランナーズハイとも違うゾーンという現象に走は突入します。高い集中力がもたらす特殊な心身の状態で、過酷な練習を積み上げたトップアスリートが、極限状態となる試合中に稀に入ることがあるという状態です。ゾーンに入るということは一流になれる証明のようなものだということで、いわゆる「スピードの向こう側」と同じものなのかも知れません。

コミック版「風が強く吹いている」6巻

 その域に突入した走と、経験せずに競技生命を散らしてしまうハイジ。この差を「才能」の一言で片付けるのはあまりに残酷な気もしますが、ハイジがいたから初めて走は一流アスリートとなれた訳で、名選手にはなれなくても名伯楽にはなれるのではないかと思います。

 ハイジの選手管理は非常に巧妙で、一人一人の選手の性格に配慮したものなので、もし彼に唆されたら走ってしまうかも…なんて思わされます。こういう指導者が競技界に増えるならば、スポーツはより楽しく面白いものになると思うのですが。

寛政大メンバー(葉菜子とニラ付き)

 2007年にはヤングジャンプでコミック化されたほか、ラジオドラマ化もされ、2009年1月には舞台化、さらに同年10月31日には実写映画が公開されるなど、各メディアで取り上げられています。特に映画版は第83回キネマ旬報ベスト・テン第10位や、第31回ヨコハマ映画祭で「新人監督賞」「審査員特別賞」を受賞するなど、高い評価を得ています。

風が強く吹いている 単行本

最後の記憶:現代も「白い巨塔」は健在?これも永遠の命なのか

台風接近
 
 またもや台風が近づいています。しかも二つも。ワルプルギスの夜、来すぎですよ。普通は台風シーズン終わってませんか?それはさておき、本日は一仕事終えたので宴席に出ており遅くなりました。既に日付は変わっていますが、頑張って更新します。

 本日は望月諒子の「最後の記憶」です。

最後の記憶

 「最後の記憶」は2008年に「ハイパープラジア 脳内寄生者」として徳間書店から刊行され、2011年8月に改題されて徳間文庫から刊行されています。

 ハイパープラジア(hyperplasia)とは過剰な細胞分裂によって起こる組織の肥大のことで、、外来の刺激に対する正常細胞の応答として細胞増殖が起こることよって、組織の体積が増加することです。

 細胞分裂が亢進して組織が増殖し、通常よりも細胞の数が多くなった状態ですが、腫瘍とは異なり、細胞の形態も細胞の並び具合の規則性も、正常組織と同様です。テニスやゴルフの習い始めに、ラケットやクラブが当たる手の位置にできるたこは過形成の一つの例です。

 例によってAmazonの内容紹介です。

 患者の秋山をCTスキャンで診察した結果、脳底部に腫瘍影が認められた。脳外科医の俺は彼を自分の大学病院に入院させた――事件の発端だった。手術前日、執刀医が俺であることを確認した秋山は突然言った。「眼鏡を、かけられたほうがいいかと、思うのです」…何を言っているのか不明なままに、手術当日になった。頭部切開の最中、ふとしたはずみで秋山の髄液が目に飛び込んできた。俺の脳裏におかしな映像が映るようになったのはそれからだった…。

 患者の脳腫瘍と思われたものは、悪性でも良性でもなく、そもそも腫瘍ではありませんでした。まさに過形成で作られた脳の一部といっていいものでした。武蔵野医科大学病院脳神経外科に務める脳外科医の沢村貴志は、患者の秋山に警告されていたにもかかわらず、自ら飛び込んできたかのような髄液を目に入れてしまい、「感染」してしまいます。そして連綿と続いてきたであろう寄生された人々の記憶を取り込んでいきます。

 寄生体の正体は不明で、いつからどうやって人間に寄生するようになったのかは定かではありません。しかし、宿主の記憶や能力を取り込み、次の宿主に伝えるということをしていて、あたかも歴代の宿主達が脳内に寄生しているかのような状態になります。そのため沢村は、苦手だった英語の論文をすらすらと執筆できるようになり、ドイツ語が読めるようになり、突然ヘビースモーカーになったり、ウイスキー党だったのが日本酒や焼酎を愛飲するようになるなど、かつての宿主の能力や趣味嗜好を反映していくようになります。

 ところで、腫瘍に見えた脳内の過形成部位こそは、過去の宿主達の「巣」であり、新たな宿主の能力が高いと、彼らは活発に活動するので急速に大きくなるのでした。腫瘍では亡くても脳を圧迫して腫瘍同様に死に至らしめるものであり、また摘出した後は、なぜか脳が急速に萎縮してやはり死に至ることになります。つまり、「感染」は死を意味するのです。

 宿主を殺してしまう寄生というのは自分自身を生存の危機にさらすので、非常に好ましいことではありません。沢村が「寄生者」と対話したところ、200年前のドイツ人がいるようなので、少なくとも200年前から寄生が始まっているのですが、当時は脳外科手術などあったかどうか。髄液でなくても血液などの体液でも感染するようなのですが、傷でもなければ単に皮膚についた位では感染しないので、チャンスはそう多いとは言えません。

 前患者の秋山は「寄生者」達にとってあまり興味深い人物ではなかったらしく、過形成は緩慢で、感染から30年以上経て命の危機に至りましたが、沢村はわずか一年で死に至ることになってしまいます。感染を防ぐための彼の「遺言」は後輩医師にきちんと守って貰えるのかどうかもわからないまま、彼は死にます。そして「寄生者」も全く不明なままです。

 本書で面白いのは、むしろ医師としての沢村の武蔵野医科大学病院という白い巨塔における立場でしょう。教授-准教授-講師-助教というヒエラルキーや大名行列のような教授回診など、まさに一昔前の話ではないかと思っていたものが現存しているのですね。

 沢村は講師で、主任教授の愛弟子を自認していますが、手術が苦手な主任教授が外部から招聘した准教授との関係が良くありません。准教授は手術の手腕は天才的ですが、人間的にはあまり評判のよろしくない人物ですが、二年後に主任教授が引退すれば教授就任は間違いないと囁かれており、そうなると沢村の病院での立場は非常に危うくなります。

 沢村は寄生者の能力で准教授の死を予知しますが、警告せずに座視します。もちろん警告しても無駄だったかも知れませんが、その後主任教授から准教授は人望がないので教授にするつもりはなかったなどと聞かされ、沢村は激しく後悔するのでした。しかしこの部分、本当はそんなに簡単な話じゃないのではと思ってしまいます。主任教授は自分が呼び込んだ准教授を昇格させるつもりで、沢村切り捨てはやむなしと思っていたけど、准教授の急死で沢村を准教授に引き上げることになったので「前から君だと思っていた」的なことを言ってフォローしているのではないかと。主任教授はそれくらいタヌキでないと勤まらない気がしますし、むしろ沢村は40過ぎてあまりにも純真なような。

 脳内寄生者と共存する方向性を見いだすとか、別方向のストーリーも考えられる中、あっさりと沢村の死で物語が終わってしまう点が寂しいです。寄生者の本体が、宇宙からやってきた未知の異星体だった…なんてことになるとクトゥルー風味も出るんですが。

ハイパープラジア 脳内寄生者

 

花咲くいろは(その1):P.A.WORKSシリーズ第三弾は石川県の温泉街が舞台

花その1
 
 今日はお花の画像からお届けしますよ。

花その2

 フラワーアレンジメントというやつですか。綺麗ですね。

花その3

 こんな綺麗なアレンジメントを誰がしているのかと言うと…

吉住はるな

 はい、この人です。花に負けずに美人でしょ?吉住はるなさんと言います。目隠しはしませんよ。なぜならば…

吉住はるなその2

 これから本格的に芸能界進出を目指すグラドルさんだからです。ふっふっふ…グラドルの知り合いは壇蜜さん一人ではなかったのですよ(壇蜜さんは遙か遠い人になってしまたけど)。

吉住はるなその3

 11月末に初DVDが出るほか、初主演映画もいずれHPが設置されるのではないかと思われます。詳しい紹介はその折りにちゃんとやろうと思います。

花咲くいろは表紙
 
 さて、では本日は何をやるかというと、true tearsに替って見ていくアニメ作品「花咲くいろは」の紹介です。花つながりということですね。「花咲くいろは」は、2011年4月から9月まで放送されたアニメ作品で、原案およびアニメーション製作はP.A.WORKSです。同社の作品を見るのはRDGレッドデータガール(2013年)、TARI TARI(2012年作品)、true tears(2008年作品)と見てきて本作が四作品目です。なお本作は平成23年度(第15回)文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品に選ばれていますが、残念ながら大賞受賞は逃しています。もっとも相手が「魔法少女まどか★マギカ」では仕方がないですね。
 
 公式HPのあらすじです。

 突然の夜逃げ、突然の告白、そして突然の別れ――。
 今までとは違う自分になりたかったという夢は、急に現実となりました。
 私、松前緒花の平凡な日常は1日にしてドラマチックな展開を迎えたのです。

 通い慣れた、それでいてあまり愛着のない街を出て、
 話したことや会ったこともない祖母の元で暮らすのです。

 大正浪漫あふれる温泉旅館・喜翆荘(きっすいそう)。
 そこで出会う人たち。

 花の芽が地上に出て新たな世界を知るように、
 私も、今までとはまったく違う、新しい生活を始めます。

 それは辛いことかもしれません。
 でも、めげても、くじけても、泣きじゃくっても明日は来るんです。
 だからこそ私は頑張りたいんです、そして輝きたいんです。

 太陽に導かれるよう咲く花のように
 いつか大輪の花を咲かせられるように……。

 それでは主要女性登場人物を紹介しましょう。野郎共はいいですよね(笑)。

 松前緒花(CV伊藤かな恵)

松前緒花

 メインヒロインで東京育ちの高校二年生です。身長は147㎝とかなり小柄です。母・皐月と2人暮らしでしたが、母は借金を作った恋人との夜逃げに走り、祖母が経営する石川県の温泉旅館「喜翆荘」に身を寄せることとなります。

 興奮するとよく鼻血を出しています。性格は活発で明るく前向きで、それなりに現実を見据えていますが、ときどき変な妄想に走る夢想家の面もあります。一本気で熱い性格が原因で騒動の火元となってしまったりするほか、自覚はありますが場の空気が読めないところがあります。

 仕事ばかりしていた母に代わって幼稚園児の頃から家事をやってきたせいで、掃除や料理も難無くこなします。喜翆荘で働くうちに、旅館の仕事に魅力を感じ、仕事に誇りと愛情を抱くようになると共に、湯乃鷺温泉と喜翆荘、そして喜翆荘の仲間たちを愛する気持ちも芽生えていきます。

 鶴来民子(CV小見川千明)

鶴来民子

 喜翆荘の板場で追い回しとして働いている板前見習いです。愛称は「みんち」で、板前に憧れ、親の反対を押し切って住み込みで働いています。高校では美しい容姿と清楚なイメージから「民子姫」と男子生徒の憧れの的ですが、実際は勝気で不器用な性格で、言動が辛辣です。

 当初は場の空気を読まない緒花のことを嫌い、事あるごとに「死ね!」と罵倒していましたが、苦楽を共にするうちに少しずつ彼女のことを認めていくようになります。

 押水菜子(CV豊崎愛生)

押水菜子

 自宅から通勤する喜翆荘のアルバイトです。緒花、民子、菜子は同学年になります。愛称は「なこち」で、背が高く(165㎝)プロポーションの良い美少女ですが、普段は至って地味です。

 緒花の教育係を命じられますが、上下関係のような雰囲気は全く見られません。仕事は丁寧にこなしますが、極端に引っ込み思案で、年上や男性のみならず、当初は同性で同学年の緒花との対応までひどくぎこちない状態でした。苦楽を共にするうちに次第に心を通わせるようになり、以前から親しくしている民子と同じく、やがては緒花とも親友同士になっていきます。

 和倉結名(CV戸松遥)

和倉結名

 今回は未登場ですが、喜翆荘のライバル旅館・福屋の一人娘です。緒花達と同級生で、明るく軽い性格の、天然系の気質のお嬢さまキャラクターで、転校生の緒花とも初日からすぐに打ち解けます。

 正真正銘のお嬢様で容姿に優れる彼女は男子生徒を中心に「結名姫」とも呼ばれ、「民子姫」こと鶴来民子と並ぶ憧れのマドンナ的存在となっています。福屋を継いで女将となるのかどうかについてはまだ考えが定まっておらず、今は青春を謳歌しようと日々楽しんでいます。

 輪島巴(CV能登麻美子)

輪島巴

 能登さんキター!!喜翆荘の仲居頭でちょっと微妙?なお年頃の28歳です。明るく調子の良い性格で面倒見がよい人ですが、噂好きでかつ覗き見好きなのが玉に瑕です。学生時代の友人が次々に結婚してゆくなか、多忙ゆえに彼氏を作る暇も無く、三十路を前にしながら男日照り状態で、緒花たち高校生の色恋沙汰にまで嫉妬心を隠せないというちょっとトホホな状況です。

 TARI TARIの紗羽のママン・沖田志保といい、ここんところ能登さんをBBA声で起用することが多いような。28歳なんてまだ若いんだからあの透き通るような、魂をどこかに持って行かれそうな能登ボイスを聞きたいのですが。能登さんを女子高生役で起用して欲しい!
 
 四十万スイ(CV久保田民絵)

四十万スイ

 姓は「しじま」と読みます。喜翆荘の女将で、緒花にとっては母方の祖母です。若くして夫に先立たれ、女手ひとつで喜翆荘を切り盛りしてきた68歳です。皐月は勘当しており音信不通でしたが、緒花を引き取るに際しては地元の高校に通わせるかたわら、喜翆荘で仲居見習いのアルバイトをさせることにします。

 松前皐月(CV本田貴子)

松前皐月

 緒花の母親で、15年前に夫と死別してからは東京在住のフリーライターとして一人娘を育ててきた38歳です。ポジティブな性格ですが、女か母かを選択する場合は迷わず女を選ぶ奔放さがあり、彼女の「人に頼らず自分だけを信じろ」「裏切られる前に先制攻撃で刈り取れ」という教えは緒花の人生観に大きな影響を与えています。

湯涌温泉入口

 物語の舞台は湯の鷺温泉という石川県の架空の温泉街ですが、モデルは同県の湯涌温泉です。放映開始以降多くのアニメファンが訪れる「聖地巡礼」の名所となり、湯涌温泉側も大々的にタイアップ事業を展開したことにより、東日本大震災の影響による減少があったにも関わらず、平成23年度における湯涌温泉の入り込み客数は62,261人と前年度を7.4パーセント上回ったそうです。

湯の鷺駅

 最寄りの駅ののと鉄道七尾線の西岸駅には、「湯の鷺駅」の駅名標が設置されているほか、主要登場人物の担当声優陣による特別車内アナウンス・サービスが行われたり、ラッピング列車も走ったりしたそうです。なお、登場人物の名字であるである「輪島」「押水」「鶴来」「和倉」は石川県の地名で、「四十万」は金沢市の地名です。

ラッピング汽車
 
 それでは第1話「十六歳、春、まだつぼみ」です。

コーンをどうやって取るか

 東京で平凡な高校生活を送っていた松前緒花。ちょっと冷めた感じもあって、住み慣れているけど見飽きた風景にうんざりしています。現実的な一方で、ドラマチックな人生に憧れたりしていますが…

男と夜逃げするママン

 それはいきなりやってきました。ママン皐月が男と逃避行!

ココへ行け

 子供を連れて夜逃げするバカはいないということで、緒花は祖母である四十万スイの経営する温泉旅館・喜翆荘(きっすいそう)に行くことになります。

孝一から告白される

 幼なじみの孝一にこのことを話すと、「ずっと好きでした!」といきなりの告白。孝一の気持ちにはそれまで全く気付いていない緒花は、ちょっと呆然としたまま石川県に旅立ちます。

死ね!

 思ってたより立派な喜翆荘に喜ぶ緒花。ここでドラマチックな人生が待っているのでしょうか?しかし何の気なしに野蒜を抜いたことで、それを育てていた民子にいきなり「死ね!」と言われてしまいます。第一声が「死ね!」はないですよね。その辺の女子高生も友達のじゃれ合いながらよく「死ね!」とか言っていますが、トーンが全然違います。

やばい琴浦さん

 琴浦さんだったらこんなになっちまうところですよ。

お婆ちゃんは女将

 祖母で喜翆荘の女将であるスイは「働かざる者食うべからず」と言い、喜翆荘で働くことを命じます。勘当した娘の娘ということで容赦なしです。

好意のつもりが

 民子とは同室です。民子は板場の追い回しで、二番板前の宮岸徹るに厳しい指導を受けています。夜遅くから朝早くまで板前修行に励む民子のために、布団を干してやろうとする緒花ですが、なんと客の頭上へ落としてしまいます。

裏拳!

 不始末を客に詫びた後、女将は、「旅館商売はお客様が第一、自分達は二の次三の次ぎ、いや、自分達の番なんて永遠に来ないんだ」と言います。しかし緒花、「お客様も大事だけど、頑張ってる人を労うのも大事だと思います」と持論を展開。国際社会に向いてそうなキャラですが、和風旅館には向かなかったようです。女将は民子を呼びつけてビンタ一閃!「あんたの布団を干す為にこいつはお客様に失礼したんだとさ。自分の身の回りくらい、自分で手入れできなくてどうする?」とちょっと理不尽なカミナリを落とします。

三連発

 悪いのは自分なのになぜ民子を叩いたしと怒る緒花ですが、自分が客にしたことはこういうことだと言われ、ようやく自体の重大性に想いが至ります。じゃあ自分も叩いてくれと女将に言うと、ビンタ三連撃をいただきました。鼻血出てるし。顔はやばいと、ボディーにしな!

涙のぞうきんがけ

 改めて民子に謝る緒花ですが、改めて「死ね!」と言われて若いムード0。こんな状態で廊下を雑巾がけする緒花。雑巾に涙の雨がこぼれます。

レイプ目琴浦さん

 もう琴浦さんだったらレイプ目になっているところですが、涙をぬぐって、気合いをいれて雑巾がけを続けるする緒花。強い子ですね。どこでも初めては勝手がわからず不安だし緊張するもの。周囲が少しは優しく扱ってくれればいいのですが、いきなり四面楚歌の緒花の明日はどっちだ!

目標をセンターに入れてスイッチ

 続いて第2話「復讐するは、まかないにあり」です。「復讐するは我にあり」って小説がありましたね。新約聖書に出てくる言葉だそうですが。もう仕事といっても「目標をセンターに入れてスイッチ」のシンジ君になってもおかしくないところですが。

刈り取る!

 早朝、誰よりも早く起きて草刈りをする緒花。「自分だけを信じろ、裏切られる前にえぐるように刈り取るように先制攻撃をしろ」というママンの教えを胸に、超攻撃的姿勢を貫きます。そんな緒花を見て女将は「適当な仕事は邪魔なだけだ」とバッサリ。逆に刈り取られてしまう緒花ですが、何も教えないでおいて最初からできる人間なんてそうはいませんよ。

異様に内気な菜子

 まあそれは女将も判っているようで、仲居として働くに当たって緒花に指導係を付けます。それが菜子なのですが、びっくりするほど引っ込み思案の菜子は全然指導らしい指導ができません。他の仲居から呼ばれた菜子は緒花1人を残し、何も指示もせずに行ってしまいます。取りあえず一人で「波の間」の部屋掃除をします。スキル自体は問題なくある緒花でした。

賄いを作る緒花

 一方厨房ではまた民子が二番板前の宮岸徹に怒られてました。お客用の魚を焦がしてしまったようです。結構不器用なんですね。作り直しのため従業員の賄いには手が回らない様子を見て、緒花は賄いを作ります。家事を一切しないママン皐月の影響で幼稚園時代から家事をしてきた緒花、客用の料理はともかく、賄いくらいはバッチリです。嫁に欲しいですね。宮岸徹は民子に「お前より上手いんじゃないか?」と余計な一言。

死ね!part2

 冗談のつもりなんでしょうが、朝から失敗して凹んでいた民子、緒花にあてつけをされたと思って一層不機嫌になります。また「死ね!」いただいちゃいました。もうやめて!緒花のライフはとっくにゼロよ!

原稿がないぞゴルァ!

 そこへ波の間の客・次郎丸太郎が突撃してきます。原稿がなくなったと大騒ぎ。緒花のせいだと言いたいようですが、女将が警察を呼びましょうと言うとそれには及ばないと言います。長逗留している次郎丸は、宿泊団をロハにしようと目論んでいるようです。波の間は客が居ないときは掃除厳禁だったのですが、菜子はそれを伝えていなかったのです。菜子をかばってそれを言わなかった緒花は、「無駄なやる気は邪魔になるだけだ」とまたもやキツイお言葉を賜ります。

「死ね」は駄目だ
 
 こうなったらグレてやろうかと思い詰める緒花でしたが、グレ方もわかりません。そんな緒花に二番板前の宮岸徹が仕事を手伝わせようと車に乗せます。車内でかなり失礼な発言を連発する徹。こいつも空気を読まないタイプでした。徹にもっともダメージを与えられる言葉を考える緒花。口を突いて出たのは「死ね!」。それにびっくりしてあやうく事故りかける徹。緒花は自分の発言に後悔し、「死んじゃ駄目、そういうのはよくない!」と徹に言って車から降りて喜翆荘に帰っていきます。

私は何をしたいの…

 流石に凹む緒花さん。私は一体何がしたいのか…そこで回想シーンが入ってきます。

怒った顔も可愛いチビ緒花

 チビ緒花の小学生時代、授業参観に来るという約束を破った皐月は、「他人を頼るな、自分だけ信じろ」といけしゃあしゃあと言いました。

約束を破れば報復されると知れい!

 そして人に期待しないと決めた日、報復として皐月の嫌いなブロッコリーをどっさり入れたオムライスを作ったのでした。

喰え!

 自らの行為の報いを黙って受け入れざるを得なかった皐月。黙々と食べる皐月を見てもやもやがすっきりしたことを思い出した緒花。

嫌いな食材を言え!

 相変わらず緒花の顔を見て「死ね!」と言ってくる民子に、緒花は「死ねはやめようよ!それでほんとに私が死んだら後味が悪いよ?もっとちゃんと言葉を選んだほがいいよ!」と言います。そこに現れた菜子にも返す刀で「菜子さんは逃げるのやめようよ!」と。「私もやめるから…空気読まないのやめる!人に期待しないのもやめる!期待するから、頼るから…だから教えてよ!何しちゃ駄目なのとか、仕事の仕方とか…!それ以外にも、二人のこともっと知りたい。そうだ…食べ物、何が嫌いなのか教えて。明日も私まかない作るから!私、二人にむかついているから腹いせに二人の嫌いなもの入れるから!」緒花は逃げようとする民子と菜子を押し倒し、「言え!!」

自分が登場する官能小説が

 翌日、緒花がゴミを捨てに行くと、ゴミを捨てる場所が間違っていた事が判明します。ゆえに、昨日捨てた波の間のゴミも残っていました。この中に次郎丸が言うところの「世紀の大傑作の小説」が捨てられているのかもと思った緒花は、ゴミ箱から出た丸まった原稿を広げて読んでみます。すると、登場人物が緒花!しかも官能小説!

緒花に迫る次郎丸

 驚く緒花の前に「僕は悪くない…」とブツブツ言いながら迫ってくる次郎丸。緒花絶体絶命か?  

緒花危うし

 なお、緒花が読んでいた次郎丸の原稿の内容はだいたい次のようです。

ゴミ袋から出てきた原稿

 「緒花ちゃーん」
 本館から満館に向かう渡り廊下を奈子が息を弾ませて降りてくる。その時緒花は、開け放たれた窓から上半身を乗り出して、小間の温泉街を包みこむ静穏な春の光を敏感に感じとっていた。
 唐突に花の髪飾りを揺らした早春の冷たい風が、固く守られた貞操を脅かし、緒花の、やわらかかくあまりにも敏感なその部分に触れたような気がして膝を閉じた。
 「泡まみれ研修今からだからだよね?これ、必要だから」
 菜子が二本のモップを緒花に手渡す。
 「モップですか?デッキブラシじゃなくて?」
 「まあ!ブラシだなんて…・・あなた、きっと、すごく大きな声出すわ」
 菜子はふっくらとした頬に紅をさすと、好奇心を微笑みにまぎらわして緒花の背中をポンと押した。無垢な仲居見習いをからかうように、白いモップの先が揺れた。

 なんだこれは…たまげたなあ。次回は子細あってお休みしますが、11月にまた再開します。

好きなアニメキャラ(その12):冥王せつな(セーラームーンシリーズ)

雨の日曜日
 
 雨の日曜日にこんにちは。最近アクセス数が減っていて、昨日は久々に300アクセスを超えましたが、ブログにも秋が来たかと寂しく思っていたところ、アクセスランキングは特に下がっていないというか、今日なんてサブジャンルで36位とかなり高順位なんですよ。これは、FC2ブログ界が全体的にアクセスが減っていると言うことでしょうか。まあ涼しくなって、行楽やアウトドアスポーツにも最適な季節ですからPCの前にいるなんてもったいないと言われればまったくそのとおりで。でも今日みたいな雨の日はちょっと寄っていってみませんか?

せつな全身図

 さて好きなアニメキャラの12回目はまたもやセーラームーンから。いい年してセーラー戦士をやっているという中二病をこじらせてしまったような冥王せつなです。

セラムンケーキ

 と、その前に先日誕生日を迎えたまどかさんが知り合いのパティシエに作って貰ったというセーラームーンケーキをご覧下さい。キャラ弁というのがありますが、キャラケーキとでも言うのでしょうか。

スーパーセーラームーン
ちびうさ

 私が自慢しても仕方ないですが、どうです見事な出来でしょう?近頃のパティシエは絵心もなくちゃ務まらないのでしょうか?私なら亜美とみちるで作って貰いたいところですが、青っぽいのは食品としてはあまりおいしくなさそうに見えてしまうでしょうか。

原作のプルート

 冥王せつなはセーラー戦士がほとんど真っ白な肌をしているのに対し、比較的褐色の肌をしていて、黒い緑色の長髪(まさにみどりの黒髪)とマゼンタ色の瞳を持つ神秘的な雰囲気の女性です。アニメ版では無限学園大学理学部所属の大学生です。原作では大学生でKO大学理学部1年・基礎物理学科理論物理学専攻で、その後東京湾天文台に勤務しています。さらに原作16巻以降ではちびうさが通う港区立十番小学校の養護教諭になっていますが、なんか職業に脈絡がないですね。それにしても就職してもセーラー戦士か。これはこじらせてますなあ、中二病を(笑)。

大人のせつな

 アニメ版では第二部の「セーラームーンR」の後半に、外部太陽系セーラー戦士として初めて登場しましたが、変身後のセーラープルートの姿のみでの登場で、しかも異空間での出会いのみでした。その後第3部「セーラームーンS」後半になってから、はるか(ウラヌス)とみちる(ネプチューン)のピンチに際し初めて変身前の姿が描かれましたが、全編を通して謎を含む描き方をされています。

優しいまなざしのせつな

 せつなは原作者・武内直子のお気に入りのキャラだそうで、彼女のキング・エンディミオン(タキシード仮面こと地場衛の未来の姿。未来ではネオ・クイーン・セレニティ(うさぎ)の夫となり、二人の間にスモール・レディ(ちびうさ)が誕生しています)への片思いを書きたくて第2部を書いたのだそうです。

落ち着いたまなざしのせつな

 ルナは、クイーン・セレニティ(うさぎの前世(プリンセス・セレニティ)の母)から「時空の扉を永遠に守り続け、その存在を知ることも許されず、誰もその姿を見たことのない孤独な戦士が居る」という話を聞いたと言っています。そのクイーン・セレニティからは、3つの禁忌(時間を移動するべからず、守るべき扉から決して離れるべからず、時間を停めるべからず)を直接承っていますが、結果的には全部破っています。しかしこの禁忌、“お前は一生ぼっちやってろ”と言っているようなものですね。女王から嫌われていたんだろうか、せつなは。イジメ格好悪い。

せつな変身シーン

 誕生日は10月29日(蠍座)。好きな色はえんじ色(渋い)。好きな食べ物はお茶(せつなそれ食べ物と違う、飲み物や!)。苦手な食べ物は茄子。趣味はショッピングで特技は裁縫。苦手なものはゴキブリ(ほぼ全ての女子が苦手ですが)。将来の夢はデザイナー(え?理学部で?)だそうです。

時間を操るプルート

 変身後の姿、セーラープルートは冥王星を守護星に持つ時空と変革の戦士です。セーラームーン以外のセーラー戦士は惑星を守護星としていましたが、守護星が唯一準惑星に降格してしまいましたね。

冥王星と衛星

 そもそも冥王星は、水星から海王星までの8つの惑星と比較すると離心率や軌道傾斜角が大きいことから、当初から「変わった惑星」だと考えられてきました。発見されてからしばらくの間は地球と同じ程度か数倍の質量を持つと推定されていましたが、実際はそれよりはるかに小さいことが明らかになりました。

月より小さい冥王星

 太陽系最小の惑星である水星よりも小さいどころか、木星のガリレオ衛星や土星のタイタン、地球の月、そして海王星のトリトンよりも小さいことが判明し、その組成や予想される起源から、太陽系外縁天体ではないかという意見が次第に有力になっていきました。

ハッブル望遠鏡が捉えた冥王星

 最初の太陽系外縁天体 (TNO) である 1992QB1 が発見された1992年以降、冥王星を公式に惑星と呼ぶべきかどうかを巡っては常に議論や論争がなされてきました。つまりセーラームーンの原作開始時から既に冥王星の地位は危うかった訳ですね。90年代後半になると、同様の天体が続々と発見されるようになり、論争はますます激しくなっていきました。

冥王星の軌道

 国際天文学連合 (IAU) は、冥王星を惑星から外すことには消極的でした。また冥王星を発見したクライド・トンボーは、1997年1月に死去する直前まで冥王星を惑星のままにしておくべきだと主張し続けていました。まあ発見者がそう思うのはもっともなことですね。

主な太陽系外縁天体
 
 望遠鏡の技術が進歩し続けたことにより、21世紀にはさらに多くの太陽系外縁天体が発見されるようになり、2005年に発見されたエリスは冥王星より大きいと推測され、1846年の海王星の発見以来、太陽系内で最大の天体の発見となりました。発見者とメディアは当初これを「第10惑星」と呼びました。エリスの発見は、冥王星を惑星から降格させるための最も強力な根拠ともみなされています。

冥王星と海王星の軌道

 2006年8月の国際天文学連合 (IAU) 総会では、惑星の定義を決めるための議論が行われました。当初提出された定義案に従うならば、冥王星が惑星として残るのに加えて冥王星の衛星カロン、アステロイドベルト最大の小惑星ケレス、エリスが惑星とみなされ、太陽系の惑星は12個となることになりますが、天文学者から強い反対が噴出し、原案は大幅な見直しを余儀なくされ、結局、「惑星」「dwarf planet」(準惑星)「Small Solar System Bodies(太陽系小天体)」の3つのカテゴリが定義されることになりました。

冥王星とせつな
 
 惑星は、①太陽のまわりを公転していること ②自己の重力によって球形になるほど十分な質量を持っていること ③軌道上の他の天体を排除 (clear) していること-の三条件をクリアした天体が該当することとされましたが、冥王星の軌道は部分的に海王星軌道の内側にまで入り込んでいることから、③を満たしていないとみなされ、IAUは惑星の総数を8つとするとともに、冥王星を準惑星に再分類し、太陽系外縁天体内の新しいサブグループの典型例とみなすと決議しました。

ディズニーキャラのプルート

 冥王星は1930年の発見以降、アメリカ人が発見した唯一の惑星とされ、当初からアメリカ人の誇りと思われてきました。ディズニーのキャラクターであるプルートは、冥王星が発見された年に誕生しており、冥王星(プルート)から名前が取られたと考えられています。このこともあり、多くのアメリカ人が冥王星に特別な愛着を抱いてきたことが、冥王星の立場が疑われ始めてからも、長らく議論を混乱させる一因になりました。冥王星が惑星でなくなるきっかけを作ったのが、アメリカによる数々の華々しい天文学上の成果であったことと、その結果出された「太陽系惑星12個案」だったことは皮肉です。惑星12個案は…やはり受け入れられなくて当然だったでしょうね。

冥王星

 天文学上の地位はともなく、そもそも主人公のセーラームーン自身の守護星が惑星ではなく衛星なので、冥王星が準惑星に分類されるようになってもセーラープルートは仲間はずれにはされないでしょう。しかし、それなら他の準惑星からもセーラー戦士が登場してもいいということになりますね。セーラーエリスとかセーラーセドナとかはなんかカッコイイですが、セーラーマケマケとかセーラークワオアーとかはちょっとなあ(笑)。

素晴らしいプルートキャラ弁

 西洋占星術なんかには影響ないんでしょうかね。まあ占星術における惑星の定義は天文学的な定義とは異なっている上に、流派によっては小惑星を含むものすらあるので、必ずしも分類変更によって大きな影響を受けるとは言えないでしょうが、新発見の準惑星を入れていったら収拾がつかなくなったりして。

セーラープルート

 さて話題をセーラープルートに戻しますが、プルートは時の流れを超越した時間と空間を司る戦士で、古代の時代から外部からの侵入者を防いできた外部太陽系三戦士の一人です。時空の回廊にある冥土の扉「時空の扉」を守って、時を司る神・クロノスの血を引く美しく孤独の番人という設定です。

可愛いプルート

 それにしてもなんでプルートーじゃなくてクロノスなんだと。クロノスはむしろセーラーサターンと縁があるので、セーラーサターンとセーラープルートは能力や特徴が入れ替わっているような気がします。プルートこそ冥王なんだから死と破滅に相応しいのに。このあたりについては次回改めて言及しましょう。

ポーズを取るプルート

 プルートは、他のセーラー戦士より年上だけあって物腰が落ち着いており、戦闘力も高く、本編中では彼女の必殺技が効かなかった敵はセーラー戦士中一番少なくなっています。しかし、時間を操るや空間転移・転送などの強大な力を持ったキャラクターはオールマイティー過ぎて扱いにくかったようで、活躍場面は非常に少ないです。

プルートフィギュア
バニーせつな

 決め台詞は「時空の星、冥王星を守護に持つ、変革の戦士セーラープルート」「時を司るセーラープルート、この愛すべき地球を、貴方の思い通りにはさせません」などです。セーラー戦闘服は黒に近いミッドナイトブルーがメインで、胸前と後ろ腰のリボンは深い茶色。チョーカーには丸い形の赤い宝玉を付けています。肩のプロテクターは無く、ノースリーブです。

デッドスクリーム
デッドスクリームを放つせつな

 必殺技は破滅喘鳴(デッド・スクリーム)。 低い声で技名を言いながら、ガーネット・ロッド(時空の杖)のオーブ部分に荒ぶる風のエネルギーを集中させ、エネルギー球として相手に放ち、敵を一瞬にして吹き散らします。

若き日の川島千代子
 
 CVは川島千代子。幅の広い声の演技を見せる声優として、少女、少年、母親、ギャグキャラクター、悪役と様々な役の声を担当しました。残念ながら2001年に引退されてしまっています。

うさぎを叱る桜田先生
月野進悟

 特に「美少女戦士セーラームーン」シリーズでは、プルートの他、うさぎの弟の月野新悟、うさぎの担任の桜田春菜先生の3役をこなしていました。

DDガールズ
 
 また第一期の最終決戦で登場し、セーラー戦士達を次々と葬ったクイン・ベリル直属の妖魔DDガールズのリーダー(画像の中央の人)も演じていました。

セーラープルート同人誌

 なお、冥王星が「降格」となりセーラープルートも「地場衛によって堕ちた女戦士」にされてしまうという素敵設定の同人誌がありましたのでご参考まで。

サターンとコラボ

 次回はセーラーサターンこと土萠ほたるです。もうセーラー戦士が全部入ってくる勢いですが、ウラヌスは絶対入れません。あいつはほぼ男ですから。最後に外人さんのコスプレとイラストをどうぞ。

プルートのコスプレ
外人絵師のイラスト
 

魔女の贖罪:低価格HRゲームの名作

魔女の贖罪パッケージ表
 
 こんにちは。ギャルゲーの土曜日ですが、いよいよゲームも底を尽きかけてまいりましてちょっとやばい作品も投入しなければならなくなってまいりました。アダルトではないので極力抑えますが、本日はアリスソフトの「魔女の贖罪」です。アダルトチックな話題に偏向しそうなので、良い子は今日はお休みということでお願いします。大人と悪い子はどうぞいらっしゃい。

魔女の贖罪パッケージ裏

 魔女の贖罪は2004年4月16日に発売されました。アリスソフトは「快楽系恥辱アドベンチャー」と銘打っています。税抜き2800円という低価格で発売されており、同種の低価格路線としては既に紹介済みの「妻みぐい」「妻みぐい2」などがあります。

セディアを慕うニス

 ストーリーですが、舞台は豊富な鉱物資源が眠るトノリストという国です。絶えることのない異国との争いで戦乱の日々が長く続いていましたが、異国からの申し出により和平が結ばれると、ようやくトノリストも活気を取り戻し始めました。

リオとニス

 そんな矢先、囚人たちの間に原因不明の病が流行し始めます。それは、ゆっくりと、だが確実に人々の間に広がっていきました。不安が民衆の間に広まり、その矛先は国を統治する司祭達に向けられました。司祭達は、策を講じるための時間稼ぎとして『魔女』という名の、人身御供を立てることを決断します。

贖罪の儀式その1

 人々を妖しく魅了する美しさを持つ女性。そして、本能を呼び覚ますほどの淫らな儀式。民衆の関心を惹きつけるには、十分過ぎるものでした。そして、「魔女」に選ばれたのは…

 主要登場キャラです。まずは主人公セディア

セディア

 プレイヤーキャラです。身寄りのない少年少女達を受け入れる施設で働いています。大らかで、誰に対しても分け隔て無く優しく接する母性の塊のような性格で、普段はおっとりしていますが、家事全般に機敏な動きを見せる働き者です。

 正義感が強く、困った人を見過ごせないお人好しで、ドジなところもあります。異国に出かけているアシュランという婚約者がおり、帰国後に結婚予定です。すでにアシュランとは経験済で、処女ではありません。施設では、特にニスがお気に入りです。

 施設に住む少年ニス

ニス

 セディアを慕う、心優しく気弱な男の子です。セディアのドジな一面を、いつもフォローしています。物語を通して、徐々に男らしく成長していきます。

 商店の娘リオ

リオ

 以前はセディアの施設に住んでいましたが、子供好きの夫婦に引き取られ、今ではそちらで幸せに暮らしています。無愛想で無表情だが、本当は優しい心の持ち主です。いつもセディアや施設のことを気に掛けています。ニスに好意を寄せているのですが、セディアばかり見ているニスには全く気付いてもらえません。

 セディアの婚約者アシュラン

アシュラン

 異国で医学の勉強をしているセディアの婚約者で、 正義感が強く、真面目な好青年です。 帰国後にセディアと結婚予定で、ユアンとは幼馴染みです。

 ユアン

ユアン

 いつもニコニコしている爽やかお兄さんで、リオの兄です。何を考えているのか分からない、掴み所のない性格をしています。セディア、アシュランとは幼馴染みで、二人の良き相談相手です。なお、このゲームに登場するトノリスト在住の男性では、唯一セディアを襲わない「真の漢」です(アシュランは不在)。他の野郎共は全く…!

贖罪の儀式その2

 さて司祭達によってスケープゴートとして“魔女”に選ばれてしまったセディアは、孤児院で共に生活をしている少年少女達を守る為、司祭達のいう「贖罪の儀」を行い、身の潔白を証明しなくてはいけなくなってしまいます。「贖罪の儀」とは、民衆の前で淫らな行為を行い、本物の魔女であるかどうか審判を下す儀式です。快楽に屈することは、魔女であることを認めたことになってしまいます。故に儀式に屈せず、民衆を満足させれば“魔女ではない”という信頼を得て署名を集めることが出来ます。期限までに民衆の信頼を得て、セディアの“魔女”の濡れ衣を晴らしましょう。

贖罪の儀式その3

 で、問題の「贖罪の儀」ですが、民衆の前で魔女であるかどうか真偽を問う儀式で、 様々な淫らな儀式が、セディアに課せられます。いかなる快楽を与えられても屈しなければ“魔女ではない”と判断されるのですが、儀式の種類は何のことはない、プレイヤーが選ぶわけですが(笑)。

贖罪の儀式その4

 トノリストの首都には5地区があり、全ての儀式で「贖罪の儀」を行って署名を得なければなりません。同じ内容の儀式を行なっても民衆はあまり納得(満足)しません。また地区によって、儀式に対して好き嫌いや必要な回数等が違います。またお店で購入出来るアイテムを購入する事により、行える儀式の種類が増えます。

贖罪の儀式その5

 このゲームのテーマは「恥辱」です。真面目で潔癖な性格で、エッチなことには全く無縁だったセディアが、公衆の面前で辱めを受け、次第に快楽へと溺れていく様が最大の見せ場となっています。セディアには愛する婚約者がいて、その身体は本来彼だけに捧げられるもの。それが人前に晒され、ありとあらゆるエッチな行為を強いられてしまうのです。

贖罪の儀式その6

 感じてはいけないのに、感じてしまうセディア。面識のない人達と繰り返される性行為。人々を守るために、セディアは彼らに身体を許してしまいます。民衆の見守る中、様々なシチュエーションで繰り広げられるセディアの淫らな行為を堪能するのがこのゲームのツボということになります。

贖罪の儀式その7

 そしてこのゲーム、セディアの婚約者であるアシュランからすると思いっきりNTRなのですが、実際にはアシュランは異国にいてセディアの置かれた状況は全く知らずにおり、セディアの罪悪感だけが強調されているのでNTRゲームとは言えないかと思われます。代わりにHRゲームだと評価されています。

贖罪の儀式その8

 HRとは「孕ませ」です。和姦・強姦・実験を問わず、また相手は人間・亜人間・怪物・宇宙人を問わず、何でもいいからとにかく女性キャラクターが妊娠しそうになる、もしくは妊娠してしまう。そんなシチュエーションを全部まとめて指し示すジャンル名です。

贖罪の儀式その9

  HRゲーム難民スレッド(http://hrgame.nobody.jp/hr_rem.htm:ただし未成年者及び現実とフィクションの区別の付かない方の閲覧はお断りだそうです)によると、HRゲームはシチュエーションにより5つに分類されます。

 A1:受胎妊娠を目的とした、愛のある性行為が描写されている場合です。女性キャラクターは、妊娠に対して好意的です。

 A2:嫌がる女性キャラクターを、無理矢理、受胎妊娠させる事を目的とした性行為が描写されている場合です。女性キャラクターは、妊娠を嫌悪しています。

 B1:性行為の目的は快楽であり、エッチが盛り上がった結果として、受胎妊娠に言及したセリフが登場する場合です。女性キャラクターは、妊娠に対して好意的です。

 B2:性行為の目的は快楽であり、エッチが盛り上がった結果として、受胎妊娠に言及したセリフが登場する場合です。女性キャラクターは、妊娠を嫌悪しています。
 
 C:エッチシーンで、受胎妊娠に関する言及が無い場合です。設定のみ存在していた、ゲームのエンディングでい
つの間にか妊娠していた、といった場合は全て「C」に分類されます。

贖罪の儀式その10

 またHR好きと言っても嗜好には相違があり、次の3つに大別されます。

 ①セリフ派(チキン派):HRなセリフやシチュエーションにのみ萌える場合です。妊婦とのエッチはお断り、出産シーンなんて言語道断といった方が対象となります。 以前は、チキン派と呼ばれていました。

 ②収穫派:妊婦エッチや出産シーンはお断り、でも妊婦姿には萌えるという場合です。妊婦をエッチ対象にするのではなく、エッチの結果としての妊婦姿が好きだといった方が対象となります。

 ③本格派:HRなセリフやシチュエーションはもちろん、お腹の大きくなった妊婦とのエッチや出産シーンに萌えるという場合です。人外の存在を産み落とす異種出産なども対象となります。

贖罪の儀式その11

 他にHR度というのがあって★~★★★の三段階で評価されるそうです。

 では「魔女の贖罪」がどうかというと、シチュエーション分類で言うとセディアには婚約者がいるので当然妊娠は嫌悪しているので、上記分類ではA2かB2ということになりますが、セディアの相手を務める男達の発言は妊娠させる気マンマンなものが多いので、A2ということになると思われます。

贖罪の儀式その12

 次に嗜好で言うと、セディアの妊婦姿は出てこないので、①のセリフ派(チキン派)ということになります。本格派には物足りないかもしれませんが、セディアの妊娠を怖れるセリフや、男達の「ワシの子を産めい!」的なセリフ派てんこ盛りなので、HR度は★★★だと思われます。そもそもアリスソフトのゲームにはNTR的シチュやHR的シチュが入っていることが多いのですが、特に「魔女の贖罪」はHR偏重ゲームのようです。

贖罪の儀式その13

 しかし、それこそゲーム登場男キャラのほとんどにやられてしまう(施設の少年達まで…)セディアですが、揃いも揃ってタネなしばかりだったらしく、3つあるグッドエンド(アシュランが帰ってくるアシュランエンド、影でセディアを助けていたアシュランの親友ユアンと結ばれるユアンエンド、そしていつもそばにいたニスと結ばれるニスエンド)で結ばれた相手の子供を身籠もるようです。まあ別の男の子供を孕んでいてはハッピーエンドにはならないから仕方ないかもしれませんが。

贖罪の儀式その14

 あと百合の場面もあります。女性しか住んでいない地区があって、そこでは百合プレイが好まれるため、リオと百合関係になったり、女性司教やその付き人と…というシチュもあります。女性キャラはこのゲームでは貴重なので全員載せておきましょう。

 レナール司祭

レナール司祭

 女性ばかりの地区を治める女司祭です。感情を表に出すことが無く、温かみのない言葉で話しかけます。 司祭としては優秀で、治安も経済も 高水準を維持しています。

 ルシカ

ルシカ

 レナール司祭の付き人で、彼女の身の回りの世話をしています。強気な性格ですが、レナールに対しては従順で厚い信頼を寄せています。

 ミアリ

ミアリ

 レナール司祭の付き人で、眼鏡で巨乳でおさげの女の子です。ルシカとは正反対で、とろくてあまり役に立っていません。セディアとは親友で、以前は施設に住んでいましたが、訳あって女性ばかりの地区へと移り住みました。

 ちなみにアシュランの父はコーヴェン大司教といいます。

コーヴェン大司教

 トノリストを統治する国王で、司祭の代表でもあります。 大司教はトノリストでは絶対的な存在であり、最も神に近い存在とされています。 ただ、国の政策については、あまり良い評判はなく 一部では不正に金を横領したり、女性達を夜な夜な呼びつけては 淫らな行為をしているという噂も…。セディアがアシュランと結婚すれば、コーヴェンは義父ということになるのですが、もちろんこの人もセディアを……。

贖罪の儀式その15

 どう考えても理不尽で悲惨な目にあいまくるセディアが可哀想でならないのですが、「そういうものだ」と諦めて(おお、「スローターハウス5」!)地区攻略ゲームと割り切るといいかも知れません。

道具屋のおじさんと…

 道具屋のおじさん(セディアの叔母の夫)とセディアのイベントは非常に評価が高いです。子供ができなかった夫婦で、代わりに姪のセディアを可愛がっているのですが、おっさんは実は子供が欲しくて欲しくてたまりませんでした。ある日、店にやってきたセディアを、たまたま居合わせた兵士達が捕まえて、おっさんとのエッチを強要します。最初は抵抗していたおっさんですが、セディアが自分の子を産んでくれるかもという妄執に囚われていき…という内容で、叔母さんへの罪悪感から必死に抵抗していたセディアもやがて受け入れるように…というシチュです。

贖罪の儀式その16
 
 テキストはTAMAMIという女性のフリーのシナリオライター・小説家が担当しています。「魔女の贖罪」を依頼された頃は、ほのぼの萌え系の仕事が多かったので、久しぶりの陵辱系の依頼に燃えまくって取り組んだそうです。そのせいかテキストの「濃さ」には定評があります。

中国美女列伝(その23):夏姫~切り札登場!四大美女に匹敵する美貌なのに「淫女」呼ばわり(涙)

夏姫その1
 
 やってきました金曜日。台風が過ぎて一気に涼しくというか肌寒いくらいになりましたが、これが本来の気候なのでしょう。しかしまたまた巨大な台風27号が日本を窺っている様子。ホームランじゃあるまいし、そんなに号数を重ねなくていいのに。

夏姫その2

 さて金曜恒例中国美女列伝も醜女(黄月英)だの女将軍(秦良玉)だのと、本当に美人だったのかちょっと怪しい人まで繰り出してきており、弾切れの様相を見せているかとお思いかと思います。四大○女は続いて四大侠女、四大情女と続くのですが、侠女はいまいち有名でない人ばかりで、情女としては虞美人を既に紹介済みで、「白蛇伝」のヒロイン白娘子は画像を検索するとリアル白娘子ばかりなので今回はパスし(後日やる苦し紛れに紹介する可能性はありますが)、今回は切り札を投入することにしましょう。四大美女に匹敵する大美人・夏姫です。今回は中国絵師達もはりきっています。

夏姫その3

 夏姫はなんと四大淫女の一角です。淫女…みだらな女って。美女や才女と呼ばれるのはやぶさかではない女子の皆さんも醜女とか淫女呼ばわりは御免被るところかと思います。そんな言い方は可哀想なのですが、何しろ中国人による分類なので仕方有りません。四大淫女には他に水滸伝に登場してスピンオフ作品「金瓶梅」では副主人公を務める潘金蓮もいます。この人はまあ…淫女と呼ぶしかないかもしれませんが。

夏姫その4

 私が夏姫を知ったのは宮城谷昌光の直木賞受賞作「夏姫春秋」ででした。夏姫は西施と並び称される春秋時代の美女でしたが、西施が傾国のために磨き上げられた美貌の戦略兵器であったのに対し、夏姫は美しき暗殺者といった風情があります。つまり、夏姫の美貌に惹かれて近づいた男は全て死んでしまうのです。

夏姫その5

 夏姫はとんでもない悪女として評されることもあります(後述)が、「夏姫春秋」ではあまりの美貌というものがもたらす運命に翻弄され続けた女性として夏姫を描き、運命というものに振り回される小さな存在である人間が、運命を受け入れ、またいかにして悲しい運命から脱することができたかを描いています。

夏姫その6

 春秋時代は周の王権が衰え、諸侯の時代となっています。衰えたとは言え一応存続する周王室を支えるということを名目に、各諸侯が覇者たらんとして相争う中、北の大国・晋(後に魏・韓・趙に分裂して戦国時代となります)と蛮族と蔑まれながらも急速に台頭してきた南の巨人・楚に挟まれた黄河南岸に鄭という小国がありました。

夏姫その7

 鄭は紀元前806年~同375年に存在した国です。建国当初はなかなかの強国だったのですが、周王室の分家であるという血筋のせいで自尊心がやたら高く、故に各国との協調性に欠けたものか、次第に各国の信用を失って衰弱していきました。

夏姫その8

 小国となってからは晋と楚という二大国の間で「面従腹背」を繰り返すようになり、徐々に衰退・没落し、戦国時代に入ってまもなく韓に滅ぼされました。孔子は「論語」において、鄭の楽曲は淫らなものが多いと批判しています。俗な曲やあまり高尚ではない楽曲を鄭声というのもここに由来しています。詩経に収録されている鄭を見ると、淫らかどうかはともかく、男女の愛情をストレートに歌い上げているのが特徴です。

夏姫その9

 夏姫は鄭の11代目君主・穆(ぼく)公の娘として生まれました。お姫様という訳ですね。そして“淫ら”との定評のある国で生まれ、幼少のころから絶大な美貌だったせいか、早くも虫がついてしまうのです。なんと、わずか10歳にしてすでに艶聞が広がるのですが、その相手はなんと夏姫の実の兄・子夷でした。いきなり「俺妹ハード」キター!!さらに鄭の大臣までやってくる始末。この辺り、いくらなんでも10歳位で夏姫が自発的に情交を求めるはずもなく、夏姫の美貌に引き寄せられた男達の勝手な欲求の餌食になってしまったのでしょうが、栴檀は双葉より芳しといいますが、ものすごいロリータででもあったのでしょうか。なんだこれは…たまげたなあ。

夏姫その10

 パパンである穆公は、そんなスキャンダルに頭を痛め、噂が広まる前に夏姫を嫁がすことにしました。夏姫の嫁ぎ先は鄭と似たような小国・陳の大臣の家系である夏氏でした。お姫様なので陳の王族に嫁げばいいようなものですが、傷物になっていたのでパパンがディスカウントセールをしたものでしょうか。

夏姫その11

 夫は夏御叔(ぎょしゅく)という人で、二人の間には夏徴舒(ちょうじょ)が生まれました。しかし、夏姫のこの世の者とも思われぬ妖艶さは、たちまち陳国内の大臣や公子の狙うところとなりました。夫が生きている間は良かったのですが、夏徴舒が生まれてからほどなく夫の御叔は死んでしまうのでした。

夏姫その12

 夏氏の跡継ぎは徴舒ですが、まだ赤ん坊なので実権は認めてもらえませんでした。夏姫は徴舒を正式に夏氏の主として認めてもらうよう、陳の大臣たちに直訴しました。当時陳の有力大臣だった儀行父と孔寧は、もともと夏姫の美しさに目を付けていて「機会があれば…」と虎視眈々と狙っていたのでした。

夏姫その13

 徴舒を夏氏の主として認め、重用することを陳公に願い出るかわりに、この大臣ズは夏姫の体を所望してきました。国を担う大臣ともあろうものがそんなに品性下劣だから、陳が弱いはずです。そればかりか、陳公も交えて3人がかりで夏姫を弄ぶ所業にでてきます。「嬲」という字は男二人で女を弄ぶ様子から出来た漢字ですが、それにさらに男がプラスされては夏姫に一体何が出来るというのでしょうか。

夏姫その14

 陳公は夏姫の美しさにドはまりしてしまい、財政悪化を顧みず夏姫のために「夏氏の台」と呼ぶ高台を建築し、大臣ズと3人がかりで日夜夏姫を取り巻いてはバカ騒ぎを繰り広げました。当然3人は政治を顧みられることもなくなりました。この辺りから夏姫悪女説が出てくるのだと思いますが、「え~…」と言いたくなりますね。じゃあそうすりゃいいんですか。

夏姫その15

 それでも一応夏姫の願いは叶えられ、息子の徴舒は陳国の大臣の一人となり、他にも賢明な臣下がいたのでかろうじて陳は傾かずに済んでいました。徴舒は若き大臣として国内で評判になっていました。なにしろ絶世の美女である夏姫の息子ですから、その容姿の秀麗さからも国中の娘たちの憧れの的となっていたようです。

夏姫その16

 しかし、ママンを弄ぶ主君と大臣の引きで昇進したという事実は徴舒の心を苛み続けていました。実際、これはたまらないと思います。きっと人々の噂にもなっていたでしょうしね。そしてある日、「夏氏の台」で閲兵式を催した陳公は、閲兵式が済んだ後の宴会で、生真面目に式典の進行を報告に来た徴舒を無視して、大臣ズとともにふざけあっていました。

夏姫その17

 その際、徴舒は聞き捨てならない雑言を聞いてしまいました。「徴舒は汝に似ておるのぅ」と言う陳公の声。汝とは大臣ズの一人・儀行父を指していました。その儀行父は「いやいや、公にこそ似ておりますな」と返答しました。徴舒をからかったつもりだったのでしょうが、常日頃から心に憤懣をエネルギー充填120%で溜め込んでいた徴舒の逆鱗に触れる結果となってしまいます。

夏姫その18

 腹に据えかねた徴舒は、陳公と大臣ズを殺すことを決意し、即実行に移しました。「夏氏の台」での閲兵式に参加した兵は徴舒の兵だったので、直ちに指令を与えてクーデターです。徴舒は自らの手で陳公を討ちましたが、何と大臣ズは取り逃がしてしまいました。大臣ズは楚に逃げ込み、荘王に助けを求めました。荘王はすぐに陳に攻め込み、徴舒は自害します。これまでの屈従は全て徴舒のためだったのに、夏姫は生きる望みを失ってしまいます。

夏姫その19

 楚に連れてこられた夏姫は、荘王の臣下の老武官でその名も襄老に嫁がされますが、その襄老は楚と晋との大戦「邲の戦い」(紀元前597年)に出征します。戦い自体は楚の大勝利で、以後荘王は中原の覇者として君臨することになりましたが、襄老自身は戦死してしまいます。

夏姫その20

 ここまでで、実兄子夷は鄭の君主(霊公)となったものの紀元前605年に臣下に打たれて死亡し、夫だった御叔も死亡し、妻妾のように弄んでいた陳公も死んでおり、今回襄老が死んだことで、「不吉の美女」の定評は確固たるものになりました。江戸時代の作家・浅井了意の「新語園」の巻之二「陳女夏姫 左伝」では「一生の間に三たび王の后となり、七たび諸侯の夫人となり、九たび寡婦となった」と評されています。

夏姫その21

 実は荘王は結構いい年になっているはずの夏姫の、今だ衰えを知らぬ美貌に目が眩み、自分の后にしようとしたのですが、大夫の巫臣(ふしん)に「王は罪人の徴舒を討って、陳の太子の帰還を果たしましたのに、徴舒の母である夏姫を後宮に入れるようなことをすれば王は色欲を貪る者という誹り受けて、楚国の大功が無に帰してしまいます」と言って諫めました。

夏姫その22

 賢明な荘王は巫臣の言を受け入れて、夏姫を諦めました。また将軍の子反も、夏姫の美貌に惚れこんで、我がものにしようとしましたが、やはり巫臣が「夏姫は不吉な女です。あの者は陳の宮中にあって、夫の御淑を早世させ、子の徴舒に陳公を殺させ、重臣の孔寧と儀行父を逃亡せしめ、徴舒もまた殺され、陳国を滅ぼしました。天下に美女は大勢います。よりによって、あんな女を選ばなくてもよいではありませんか」と諫めたので思いとどまりました。「諦めんなよ!なんでここで諦めるんだよ!」と叫ぶ松岡修造は現れなかった模様です。

夏姫その23

 実は巫臣は夏姫を見た時より完全に一目惚れしていたようで、また「夏姫を幸せにできる男は、この世に自分しかいない」と確信していたようです。荘王や子反への諌言も、恋故の熱弁だったのでしょう。襄老の子により、満を持した巫臣が立ち上がります。巫臣は夏姫のもとへ人をつかわして、「故郷の鄭に帰りなさい。あらためて私が妻に迎えましょう」と告げ、荘王を説得して夏姫を鄭に帰国させる事に成功します。

夏姫その24

 荘王の死後の紀元前589年、斉が晋と対立する様になったのを受け、楚は斉との同盟を考え、巫臣はその為の使者に任じられました。これを好機と捉えた巫臣は全財産や一族の大半を伴って楚を出国し、鄭へと入りました。 巫臣は鄭の襄公に夏姫を迎え入れたいと申し出、襄公はこれを許します。

夏姫その25

 巫臣は使者の役目を放棄し、夏姫や族人達と共に一度は斉に入りますが、斉が「鞍の戦い」で晋に敗退したのを受け、亡命先を晋に変更し、晋の重臣達に重用されることになりました。巫臣の裏切りと、狙っていた夏姫を横取りされたことに怒っていた子反は、楚に残っていた巫臣の一族を殺害しました。これを知った巫臣は、子反に復讐の書簡を送り、晋公に呉と国交を結ぶ事を勧めます。巫臣は自ら呉に出向いて呉と国交を結び、用兵や戦車の技術を伝え、呉を強国とする一因を築きました。

夏姫その26

 楚は晋と呉との二正面作戦に奔走させられ、子反らは自害し、巫臣の復讐は果たされました。その後呉は予想以上の強国となって楚の重大な脅威となり、遂には滅亡寸前に追い込まれます。呉はさらに新興の越との間で諍いがあるのですが、それの一件は西施の記事を読んでいただければと思います。

夏姫その27

 中国の歴史には美女が山ほど登場するのですが、その外貌を描写したものはほとんどなく、夏姫がどういう美人であったのかは史書から知ることはできません。2000年ほど後の清時代の小説「東周列国志」という有名な歴史小説では、夏姫の美貌を「蛾眉鳳眼杏臉桃腮」と紹介しています。

夏姫その28

 「蛾眉」は蚕蛾の触覚のように細くて長くて湾曲した眉で、「鳳眼」は細くて目尻が上を向いた目、「杏臉」は杏の花ように白い顔、「桃腮」は桃のようにピンク色をした頬ということになります。目が細くてキリッとした、色白の美人という感じですが、この八文字は美女を形容する時に使う言葉なので、夏姫の特徴というよりも、中国美女の特徴といった方が正確でしょう。

夏姫その29

 「東周列国志」には夏姫について面白い話を載せており、夏姫は十五歳の時、夢で一人の偉丈夫に出会って交わり、その際に「吸精異気の法」を教わったそうです。これにより夏姫は男と交わると、歓喜を尽くすのと同時に、若返ることができるようになったのだそうです。夏姫の若返りの術を「素女採戦の術」といいます。これにより、40歳を過ぎた夏姫は、17、8歳の頃と変わらなかったとか。現代の美魔女も裸足で逃げ出すことでしょう。

夏姫その30

 夏姫自身には特に邪悪な意志も欲望もありませんでしたが、過剰な美貌を持って生まれたが故に運命に翻弄された哀れな美女といえるでしょう。しかし、彼女の運命を変えて見せた巫臣に出会うのも、その美貌の成せる業だったとも言え、最初の夫であった夏御叔の死後、安息できる居場所がなかった夏姫に、巫臣は安息をもたらします。巫臣は晋で与えられた辺境の邑を再興し、夏姫との間には一女を儲けて幸せに暮らしました。

リアル夏姫その1

 最後にリアル夏姫を。この人、凄くタイプです。若き日の常盤貴子に似ていると思います。誰だ、こんな美人を淫女などと。気合い入れていたら土曜日になってしまいました。やはり美女は男を熱くする(笑)。

 

完全黙秘 警視庁公安部・青山望:元公安警部が執筆したリアル警察小説

ワルプルギスの夜対魔法少女達
 
 魔法少女が奮闘してくれたおかげか関東地方は直撃は免れました。しかし、甚大な被害を受けた伊豆大島が痛ましい限りです。

非行少女A
 
 いつもセクシーショットをくれる知り合いの女性がまた送ってくれました。いつもは鼻したですが今度は少女A風に処理してみました。唇がつやつやですね。胸元もまたセクシー。お誕生日おめでとうございます。

完全黙秘

 さて本日は濱嘉之の「警視庁公安部・青山望 完全黙秘」です。濱嘉之の本は初めて読みました。

濱嘉之

 濱嘉之(よしゆき)は1957年生まれで、福岡県出身。中央大学法学部法律学科卒業後、警視庁に入庁しました。警備部警備第一課、公安部公安総務課、警察庁警備局警備企画課、内閣官房内閣情報調査室、再び公安部公安総務課を経て、生活安全部少年事件課に勤務したということです。この間に警視総監賞、警察庁警備局長賞など多数を受賞し、2004年に警視庁警視で辞職し、2007年「警視庁情報官」で作家デビューしました。危機管理コンサルティング会社代表を務めるかたわら、TV、紙誌などでコメンテーターとしても活動中だそうです。

警視庁情報官

 作品はほぼ全てが警察小説…というよりは警視庁小説で、シリーズものが「警視庁情報官」シリーズ、「警視庁公安部・青山望 」シリーズ、「警視庁諜報課」シリーズとなっており、その他単発作品として「電子の標的 警視庁特別捜査官・藤江康央」「世田谷駐在刑事」(文庫では「鬼手 世田谷駐在刑事・小林健」に改題)、「列島融解」を刊行しています。

鬼手 世田谷駐在刑事 小林健

 このうち「世田谷駐在刑事」は2012年にTBS「月曜ゴールデン」で哀川翔主演でテレビドラマ化されています。

世田谷駐在刑事

 いわゆる「警察小説」を執筆する小説家は世に数あれど、自身が警察官であったという小説家はごく限定されます。特に公安刑事だったという小説家は濱嘉之が初めてではないでしょうか。私も個人的には結構警察小説が好きで、最近では野沢尚の「魔笛」 、佐竹一彦の「駐在巡査」、横山秀夫の「第三の時効」を読んでいます。このうち佐竹一彦は元警察官ですが、経歴的に警備公安関係には携わっていなかったようですし、残念ながら既に故人となってしまっています。

 従来小説の中においては、公安部とか公安刑事というのは、刑事部捜査課の刑事からは得体の知れない連中として扱われており、いわば「悪役」「敵役」となってきました。「第三の時効」のD県警刑事部捜査一課第二班長楠見警部はかつて公安部の経歴が長かったということで他の刑事と全くなじまず、また捜査手法も全く異なっていて優秀だけど完全な異分子として描かれていました。

 「完全黙秘」においては、主人公の青山望の他、公安部所属の警察官が多数登場してきますが、これまでの公安刑事像とは全く異なる、血の通った人間として描かれているところが異色です。まあちょっと考えれば他の警察官と同じく警察学校で労苦を共にしてきた人達なわけで、そんなに人間性が違うはずもないのですが、従来の警察小説で公安部を徹底して異分子として扱ってきたのは、小説家の方に彼らをちきんと扱うだけの知識がなかったからかも知れません。

 青山望は警視庁公安部公安総務課の警部で、中央大学剣道部出身です。中大出身というところが経歴的に作者と同じなので、作者の分身的存在なのかも知れません。彼には警察学校で同期にして同じ教室(教場というのだそうですが)だった3人の仲間がいて、それぞれの分野でエースとして活躍しています。早稲田大野球部出身の大和田は組織犯罪対策部、筑波大ラグビー部出身の藤中は刑事部捜査第一課、そして関西学院大学アメフト部出身の龍は捜査第二課にいて、全員揃って警部に昇進しています。皆学部じゃなくて部活がメインで紹介されています。警察ではそっちの方が大事なんでしょうかね。

 それぞれの分野で高く評価されている彼らが各分野で捜査を指揮・実行しながら、団結して巨悪と戦うというのがこのシリーズの柱のようです。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 財務大臣が刺殺された。犯人は完全黙秘。身元不明のまま起訴される。特命の極秘捜査にあたる警視庁公安部警部・青山望が突き当たったのは、政治家と暴力団、芸能界が絡み合う壮大な「戦後の闇」だった。捜査手法、情報戦の実態など公安出身者にしか書けない圧倒的なリアリティで描く、インテリジェンス警察小説の新シリーズ。

完全黙秘 POP

 正直素人目には、「ここまで書いて大丈夫なの?」というほど公安部の捜査手法が詳細に描かれています。そういえば例の「本作はフィクションであり…」のお決まりの一文がどこにもないんですけど……

 政権交代、韓国中国北朝鮮ロシアといった周辺諸国、暴力団の資金稼ぎ、芸能界や新興宗教。こういったものが複雑に絡まり合い、相互に関与・依存しあった中で起きた大臣刺殺事件。その真相と背景をそれぞれの立場から解明する青山達4人の活躍が描かれる…といいたいところですが、そこは組織。彼らも優秀とはいえ警視庁という巨大機構の歯車の一つに過ぎないので、捜査の過程では様々な警察官が関わってきます。

 上は警察庁長官とか警視総監とかいう最高幹部から、部長課長と言った中間管理職(といっても警視庁本庁の部課長は警視長クラスなので中間管理職というにはあまりにハイランクな印象ですが)、そして現場捜査を担う警部補や巡査部長達。組織なので中には派閥の力学で出世してきた仕事のできない管理官や、横柄で傲慢な所轄署の警部なども登場してきて、むしろリアリティを出しているなあという感じがします。

 濱嘉之は新潮社のインタビューで次のように述べています。

 “現在、全国に警察官は25万人います。OBを入れたらそれこそ何十万人といるわけです。たとえばこういう人たちが僕の本を読んで「こんなのないよ」「間違ってるよ」って思ったら、もうおしまいなんですよね。だから、あえて組織や人間関係のディテールを細かく描いているんです”

 そういえば本書でも、警視庁だけが他の道府県警本部とは異なる組織構造をしており、参事官とか理事官とか管理官といった独自の役職があるせいで、警部は他の道府県警本部では課長補佐クラスなのに、警視庁ではそれより一段低い係長に過ぎず、他の県警と合同捜査をする際に呼称の訂正をしていたり、そんな独自性が他の道府県警の「警視庁嫌い」の理由の一つになっていたり、下手をすると警察庁からも違和感を持たれたりしているのに警視庁は全く変えるつもりがないとかいうエピソードは非常に興味深いです。

 また、こんなに書いて大丈夫なのかというお節介な懸念についても

 “僕の小説をまるで暴露小説のように受け取る人もいらっしゃるようですけれど、これまで苦情の類は来ていませんよ。ただ、日本の一部政党や韓国の某宗教団体からは「なぜこんなにわれわれの内情に詳しいのか」と探りが入ってはいますがね(笑)。しかし、ともかく僕は暴露本を書くつもりはありません。暴露本だとしたら、警視庁本部の書店にも並べてはくれません。公安警察で最も大事なことは「保秘」です。僕にも墓場まで持っていくしかない話はたくさんありまして、自分がやってきたことは一切書いたりしていません。今後書くかどうかはともかく(笑)。だから公安部長のところに行っても温かく迎えてくれますし、警視庁は定年が2年延びて僕の同期はあと15年現役でいるわけですが、彼らと仲よく同期会だってやっていますからね”

と一笑に付しています。

交番のウラは闇

 小説ではありませんが、これまで「交番のウラは闇」「ケーサツの横はドブ」といった元警察官の暴露本はかなりの数出版されています。濱嘉之の小説はリアルではあっても暴露とか糾弾といった姿勢は全くないので、警視庁内部の書店にも置かれているそうです。

ケーサツの横はドブ

 で、本書ですが、シリーズ第一作ということで、敵である暴力団側の動きも非常に派手で、語学学校に接触して留学生の触れ込みで外国人女性を送り込んで売春させたり、韓国に「鉄砲玉」を送り込んで本格的に戦闘訓練や洗脳を行ってそれこそ完全黙秘のテロリストに仕立て上げたりしています。また政界の黒幕の影響力の強さや、隠し子の芸能界デビューとか首相候補の愛人になるなどといった生臭い話が次々と登場し、もちろん名前は変えてありますが「これはあの人のことか…」などと、推察する面白さもありあます。

 従来とは全く異なる「公安警察」像を描いた本シリーズは今後も読んでいきたいと思います。
 

true tears(その7):まさに「涙」のエンディング

巨大台風26号
 
 ちょっと聞きまして奥様!なんでも「10年に一度の台風」との呼び声も高い台風26号が接近してるんですってよ。既にJRは明日午前中の運休や間引き運転を決めているようですが、怖いですねえ。

台風26号の進路

 嵐であろうと豪雨であろうとどうしても行かねばならないという職業の方もいらっしゃるでしょうが、そういう方がくれぐれもお気をつけて。そうでない方はぜひ安全第一で行動しましょう。お互い無事であったなら、明日もここでお会いしましょう。

ワルプルギスの夜

 もしやこいつはリアル「ワルプルギスの夜」なのでは?魔法少女達、討伐準備は完了か。

迎撃態勢の魔法少女達

 昨日に引き続きtrue tearsの最終回をお届けします。残り3話ならもう一気に…と私自身思ったのですが、やたら濃いストーリーの本作、自ら所々にギャグを入れたりするせいで結構手間がかかるんです(誰に頼まれた訳でもないのですが)。故に本日は最終回である第13話を。最後だからまた濃いんですよ。

こんな仲良くしている場面はないけど

 では第13話「君の涙を」です。OPのリフレクティアもなくいきなり本編スタートです。多分尺が足りない…

俺はお前を許せないんだ…

 病院の屋上にいる純と眞一郎。乃絵は足を骨折したそうですが、幸い命には別状ない様子。雪があって良かったです。それにしても自殺ではないものの、発作的に乃絵が木から飛び降りた根本原因は眞一郎にあるわけで、静かに純が「俺は、お前を許せないんだ…」と言うのに対して一言もない眞一郎。ただし、純が許せないのは自分自身でもあるだろうと思います。

鳳凰幻魔拳

 なにしろ乃絵は、眞一郎の気持ち、比呂美の気持ち、純の気持ちと立て続けに知らなかった真実を知ることとなり、鳳凰幻魔拳と幻朧魔皇拳を同時に喰らったがごとき精神的ダメージを受けてましたから。

病床の乃絵

 純が病室に戻ると乃絵が起きていました。既に乃絵は今回のからくり(純が比呂美と付き合うかわりに眞一郎は乃絵と付き合えという、心がすれ違ったままの取引)についててほぼ把握しているようです。何も知らなかったお前は悪くないという純に対し、知らないことは罪だという乃絵。

プランチャ・スイシーダ

 フライングボディアタックは失敗しましたが、大きな代償と引き替えに乃絵も大事なことを学習したようです。そんな乃絵に豆知識を。フライングボディアタックはルチャリブレ風に言えばプランチャ・スイシーダですが、私はトペ・スイシーダの方が派手で好きです。今度はぜひともこちらで。え?そんなことはこの際どうでもいい?こりゃまた失礼いたしました。

比呂美と決別する純

 翌日、比呂美の元にやってくる純。今度は純の方から別れ話のようです。乃絵の怪我は比呂美には関係ないという純(本当は乃絵の精神的ダメージの一環ですが)。ついでに「あんたに言われた通り、あんたのこと、好きじゃなかった。これっぽっちも」という純。比呂美が望むとおり別れてやるのに、わざわざ露悪的な表現をしていますが、乃絵ラブの純としては正直な気持ちかもしれません。

比呂美はどうする?

 去って行く純。一応けじめはついた訳ですが、比呂美はどうするのか。眞一郎の気持ちがまだ完全に掴めていないと思っている比呂美、強硬手段に出ます。

家に来いや!

 麦端踊りの花形を見事に演じた眞一郎株は学校でストップ高。女の子にきゃあきゃあ言われています。そこへつかつかと一直線にやってきた比呂美「今日、うちに来て…」。

誘ってるラブリー

 こいつ、誘ってやがる!というかあまりにまんまだ、どストレートだ。思わずラブリーの画像も登場だ!

一つのカップでコーヒーを

 そしてのこのこ訪れる眞一郎。よかったのか、ホイホイついてきて。ケーキは二つ。なのにコーヒーカップは一つ。眞一郎のカップからコーヒーを飲む比呂美。

いいよ…

 そして一言、「いいよ…」。ヒロイン最強のボディを持つエロス担当がど真ん中に160キロの剛球を投げてきましたよ。剛球すぎてきっとヘタレの眞一郎には打ち返せない。どうせならもっとハプニング的にだな…もっとも比呂美だって余裕ないわけなんでしょうが。

どんどん嫌な女になっていく…

 やはり誘いに乗ってこない眞一郎、「お前、少し変だぞ」と。そんな一言にひどく動揺する比呂美。「嫌いにならないで…」「なってないよ!」「嘘…」「比呂美…?」。もうメンヘラばっかりかよ富山の女の子は!言動がおかしいことに気付いた比呂美、据え膳を下げてとっとと眞一郎を帰らせます。蛇の生殺しだ。そのほうがよっぽど相手の気持ちを冷めさせるだろうに、そんなことはお構いなしに「どんどん、どんどん嫌な子になっていく…」と自己嫌悪。ヤンデレ化するのか比呂美?

親子問答

 男になる(性的な意味で)チャンスを棒に振って帰宅した眞一郎、麦端踊りを無事に務めたせいでパパンへのコンプレックスも解消されたようで、「親父ってどんな時に泣く?」なんて質問したりして。「心が震えた時、かな…?」なんて恥ずかしい返事をしてしまうパパン。比呂美ママンには心が震えましたか?

眞一郎を諦めたくない

 翌日、比呂美が訪ねてきました。もはや嫌な顔もしないママン。なんだこの心境の変化は…たまげたなあ。「こんな自分、嫌なの。だから…。ずっと貴方が好きだったから…諦めたりしたくないから…」これを聞いて舞い上がる表情の眞一郎がウブですが、所詮童貞、許してやろうではないか。

ママンは見た

 乃絵に絵本を渡しに行く眞一郎は、比呂美に夕飯を聞きます。シチューだという比呂美に「やった!ご馳走になりに行く」という眞一郎。これは一旦乃絵の所に行くけど、必ず比呂美の所に帰ってくるという眞一郎の意思表示ですね。もう安心していいんじゃないの、比呂美さん。そしてそれを覗いている市原悦子ママン。

嫁決定

 「うん…待ってる」という比呂美。待つ女と化しました。過去の経験から、比呂美がかつての自分と同じ状況にあることを知ったママン、一気に比呂美支持に傾きます。ママンもきっと待つ女だったのでしょうね。じゃあ比呂美ママンは乃絵タイプだったのでしょうか。

絵本を拒む乃絵

 病院のベンチで絵本を見せようとする眞一郎。ラストはバッドエンドを変更しているはずですが、見ようともしない乃絵。乃絵のおかげで完成したので見て貰いたいと言っても意地を張ります。乃絵に見て貰えないなら仕方がないと捨てに行こうとする眞一郎。「どこに捨てるの?」「じべたが、飛ばないことを選らんだ海に」

見ていたの?

 これで朝帰りのあの夜、眞一郎が自分を見ていたことを初めて知ったのでした。自分を心配してきてくれた眞一郎。その気持ちが乃絵に届かないことがあるでしょうか?

海岸にやってきた乃絵

 いいえ、ありませんとも。絵本を紙飛行機にして海に飛ばしているところへ、松葉杖の乃絵登場。必死に絵本を拾おうとします。

やっぱり読みたい

 本当な見たくて仕方がなかったんですね。そりゃあね、あれほど絵本の完成を待ち望んでいた乃絵ですから。

ママン襲来

 一方、待つ女比呂美の激励にやってきた元祖待つ女ママン。すっかり表情が穏やかになっています。人間、一度は激しくぶつかり合った方が仲良くなれるんでしょうかね。

比呂美の境遇を過去の自分と重ね合わせるママン

 北陸名物ブリ大根を差し入れて、「待つのって、体力いるのよね…」とカッコイイ一言。経験者は語るってヤツですね。比呂美はどんどん過去のママンに似てきているようです。本当はあんたがママンの子じゃないの?病院で眞一郎と取り違えたとか。

開脚練習中

 待っている時間も無駄にはしないぜと、視聴者サービスも兼ねて開脚練習する比呂美。股割りってやつですか?そして今までできなかった180度開脚に成功します。これは何かを暗示しているような。

バス停にて

 バスの待合室でストーブをつけて絵本を見せる眞一郎。ラスト1枚がないそうですが、「いいの。自分で考えてみる」という乃絵。乃絵も大人の階段ってやつを昇っていかなければなりませんから。

本心を告げる

 そして眞一郎の告白。「俺、比呂美が好きだ」「わかってるわ…」「絵本が描けたのは、乃絵が居たからだ。踊ることができたのは、乃絵が居たから…」「俺は比呂美が好きだ…でも、お前を見てると、心が震える…」

私を信じて

 乃絵とは、同性だったらいい友達になったかも。あるいは趣味のサークルで出会っていればお互い良き理解者、ライバルとして切磋琢磨できたかも。しかし恋愛の対象としては、もうはるか昔に眞一郎は比呂美の術中にはまっていたのでした。眞一郎が自分を信じていることが心の支えだという乃絵。

涙の別れ

 一人病院へと戻っていく乃絵を見送る眞一郎の目からは止めどない涙が。乃絵が嫌いなわけじゃない。いやぶっちゃければ比呂美も乃絵も両方好きだ(愛子、泣いていいよ…)。しかし、選択するという勇気をみせなければならない時には、泣いて馬謖を斬る人間でなければならないのです。一皮剝けたかな、眞一郎。

ニュータイプ

 さて、涙の別れを終えて比呂美のアパートに戻ると、比呂美はいません。しかし人の居場所を探知することに長けた眞一郎、すぐにあの思い出の竹林だとピンと来ます。お前はニュータイプか。

キター!!
眞一郎キター!

 眞一郎に見つけてもらって喜ぶ比呂美ですが、そんな内心を押し隠して(この辺の屈折ぶりはもうどうにもならないらしいです)雑談をする比呂美。

付き合おう!

 しかし乃絵を切り捨てた眞一郎に迷いなし。「付き合おう!」と今度はこっちからど真ん中の直球です。

嫌…

 しかし「嫌…」という比呂美。なんでやねん(笑)。

だが断る

 「付き合おう!!」と二球続けてのストレートに、まさかの「嫌!」。お前は岸辺露伴か。

だが断る
 
 これは言葉だけじゃだめだ、という意思表示でしょうかね。これまで自分がどれだけ苦しんだと思ってるんじゃ。誠意を見せい、誠意をよといったところでしょうか。

本当は嬉しくて仕方がない比呂美

 言葉とは裏腹に涙を流す比呂美。歓喜の涙というヤツでしょうか。眞一郎、ゲットだぜ!

抱きしめられて

 その涙につられたように比呂美を抱き締める眞一郎。ママンもこの手でパパンの心を掴んだか。

パロスペシャル

 パロスペシャルががっちり決まった!バッファローマンならぬ眞一郎にはもはや脱出不能でしょう。

春が来て

 そして春が来て。乃絵はすっかり元気になって、友達もできたようです。見守る眞一郎の表情にも影はありません。

バスケット三昧の比呂美

 比呂美はバスケット三昧。なぜに胸をアップにするのか。最後までお色気要員。

それぞれの道へ

 純は東京に出て、眞一郎は内職中。ところで初期の頃は酒蔵を継ぐの継がないのでママンとケンカしていた眞一郎ですが、その辺の決着はついてないような。個人的には比呂美が嫁なら酒蔵かなとか思ってしまうのですが。乃絵が嫁なら絵本作家もありかな。比呂美は経理には強いけど、何となく芸術方面には理解がないような気がします。

愛子三代吉コンビは順調

 愛子と三代吉もいい感じのようです。終盤空気みたいになった二人ですが、1クールもののアニメで愛子まで入れて四角関係にしたのは苦しかったかも知れません。三代吉もあっさりよりを戻さないで意地を見せて欲しかったのですが。乃絵に接近するとかね。NTRだNTR。

じべたを見つめる乃絵

 純が上京して独りぼっちになってしまった乃絵。日々の暮らしは大丈夫なのか?見つめる先には小石でつくった「のえがすきだ」の文字。でも雪解けとともにすっかり崩壊して遺跡状態です。諸行無常ですね。

最後まで泣かないかと思われたが…

 そしてエンディングで流れる名曲「リフレクティア」。じべたのいる鶏小屋を見つめている乃絵は最後まで涙を流さないかに見えましたが……

風に舞う乃絵の涙
 
 風に舞う乃絵の涙。これが正真正銘のtrue tears。乃絵は多くのものを失った末に涙を取り戻したのでした。

true tears(終わり)

 心理描写のドロドロ加減も慣れると癖になってきますね。高校生が主役ということを忘れて、いいぞもっとやれと言いたくなるアニメでした。キスに留まらず一夜の過ちで眞一郎の子供を身籠もる愛子とか、螢川女子バスケット部の陰謀で男達に襲撃される比呂美とか、妄想はいくらでも展開できるのですが、高校生には(そして1クールでは)あまりにエクストリームでしょうね。でも比呂美のヤンデレ化はちょっと見たかった。↓こんな感じの。

比呂美ヤンデレ化

 いや~最後だから気合い入っちゃいましたよ。最後まで読んで下さってありがとうございました。さて次回からは複数のアニメ通から推薦された「花咲くいろは」を見ることにしましょうか。P.A.WORKSづいてしまっていますが。2クールあるので年内はこれで行くことになるでしょう。

花咲くいろは

true tears(その6):クリムゾン風に言えば「乃絵ハード」(涙)

東京オリンピック
 仲秋の三連休、いかがお過ごしでしょうか。今年は三連休が9回もあるんですね。まだ文化の日と天皇誕生日が残っています。勤労感謝の日は残念ながら土曜日。土曜日でも振り替えにしたらいいのにと思うのは私だけでしょうか?東京オリンピック開会式にちなんで体育の日となったそうですが、運動もせずにブログなんか書いているのはワイルドなのかなあ(もう古い?)。まあ日取りもずれているしいいか。

イラストでは仲がいい三人

 さて大映的泥沼恋愛アニメtrue tearsもいよいよ大詰めです。13話あるので、本日11話と12話を、そして明日13話を紹介していこうと思います。腹黒ヒロイン・比呂美が復活してくるのと裏腹に、私の純真ヒロイン・乃絵がどんどん沈んでいく展開が辛いのですが、なぜ眞一郎みたいな優柔不断野郎がこんなにモテモテなのか。

比呂美のアパートを訪ねる眞一郎

 それでは第11話「あなたが好きなのは私じゃない」です。前回ラストに「全部、ちゃんとするから」と比呂美に確約した眞一郎。比呂美からすればそれは「乃絵と別れて比呂美と添い遂げる」と言っているに等しいのですが、そんな決断力と実行力があったら眞一郎は今のような眞一郎ではありえないわけですが。取りあえず一人暮らしは予定通り実行した比呂美、一人暮らしのアパートから登校です。コートにマフラーで重装甲。麦端高校の女子の制服はやたら軽装なので、コートは厚めのものがオススメです。 

眼鏡の比呂美

 眞一郎はさっそく一人暮らしの女のアパートに転がり込んでいます。ここならママンの目もなくていちゃつき放題ですな。画工では眼鏡をしていませんが、プライベートでは眼鏡をしている比呂美。コンタクトレンズ使用なのかな?眼鏡黒髪ロング女子は個人的にかなりツボなんですが。

急に海に誘う比呂美

 窓の外を見ていたら、突如「私、雪の海って好き!海、行こう!」と言い出す比呂美。鬼姑の目がないということは、人をこんなにも変えるのか。新婚さんは親と同居しちゃあいけませんなあ。

半沢さん

 海岸でデート。海岸といえば乃絵のイメージなんですが、比呂美的には「倍返しだ!」というところでしょうか。乃絵的には比呂美を攻撃するつもりは一切なかったんですがね。

ズキュゥウウウン!

 そして突然きた、比呂美からのキス。眞一郎はいつも受け身ですね。ではお約束なので

カラーでズキュゥゥウン!

 今度はアニメ版のカラー画像にしてみました。もちろんショックで目を見開いているエリナが眞一郎ですよ。

お前は世界で2番目だ

 だがそこに快傑ズバットが!「残念だがお前は世界で2番目だ!」「1番目は誰だ!」と仰け反る比呂美(妄想)。1番目は愛子なんですね。比呂美は乃絵ばかり敵視しないで愛子もつぶしにいかにゃいかん。恋愛三国志か。

やり直そうとする愛子

 その「初めての女」(こういう表現するとちょっとアレですが)愛子は三代吉とお電話中。あれ?三代吉と別れたはずじゃないのか。前回眞一郎への想いを断ち切ることに成功したみたいですね。この辺りの割り切りが男には結構難しいのですが。友達からやり直そうという愛子。三代吉的には嬉しい誤算でしょう。

螢川とのバスケットの試合

 麦端高校女子バスケット部は螢川高校と対抗戦。男子バスケット部は純の活躍で蛍川の圧勝だったので、麦端も一矢報いたいところですが、純は螢川女子バスケット部でもアイドル的存在だったらしく、その純を横からかっさらった(ように見える)比呂美に対しては露骨なファールが繰り返されます。すると純がいきなりコートに乱入。螢川の女子部員を一喝します。これは比呂美へのアピールも兼ねているのでしょうが…

無駄無駄無駄無駄ァー!

 もはや比呂美の心は眞一郎一直線みたいですから。

じべた散る

 しかしそんな比呂美の心が判らない眞一郎、それなりに純のポーズに衝撃を受けます。その心のままに書き上げた絵本は、何と雷轟丸に先んじてじべたが崖を飛び降り、墜落して死にますが、空に挑んだ最初のニワトリとして名を残し、雷轟丸はその他大勢のニワトリの一羽となってしまったというバッドエンドでした。乃絵による雷轟丸=眞一郎説からすると、飛ぶんだ飛ぶんだと大騒ぎしたわりにただのパンピーだったというエンディングは、眞一郎の自己評価でしょうか。次話で明らかになるのですが、じべたが何を象徴しているのかを知ると、この絵本のエンディングはかなり衝撃的です。

エロス要員比呂美

 自宅の比呂美。またお風呂上がり。こういうシーンは一手に比呂美が担っています。おっと干してあるブラは白ですね。「ティーンは白」という前回の私の思い込みに対応してくれたのか。

なぜブラを足で取るのか

 そしてなぜか足でブラを取る比呂美。なに訳のわからんことをやってんすか。画面には見えませんが、全裸でこれやってるんですよね。

こいつ…誘ってやがる

 こいつ…誘ってやがる!眞一郎悩殺のエチュードなのでしょうか。

冬のアイスも格別ですな

 お風呂上がりのアイスをかじりながら親友・朋与と電話でおしゃべり。自由って素敵。一人暮らし万歳。「男も引っ張り込み放題だしね?」「うん!」「えぇっ?」これも女子トークなのか。

眞一郎の部屋で絵本発見

 一人暮らしを始めたといっても折々仲上家に顔を出す比呂美。経理の仕事もあるしね。和解を果たした姑・眞一郎ママン(この人ここまで名前不詳です。バカボンのママみたい)に頼まれて眞一郎の洗濯物を持っていきます。そこで観たものは完成した絵本「雷轟丸とじべたの物語」。一瞬比呂美は雷轟丸って知っているのかと思いましたが、お墓のイベントで知らないはずがないですね。

パターン青!

 「パターン青!乃絵です!!」比呂美に心に乃絵警報。なおも眞一郎に取り憑くか、乃絵!比呂美の心の中に嫉妬の黒い炎が。

純と別れ話

 そして純との別れ話に向かう比呂美。これまでの比呂美だと、自棄になってわざと眞一郎を傷付けるような行動を取っていましたが…。比呂美の心を屈折させる最大の原因であった「眞一郎と比呂美は異母兄妹」という疑惑が解消した今、どんなに嫉妬が心を焼いても、比呂美の心は眞一郎一直線です。純に頬を撫でられながらタイトルのセリフ「あなたが好きなのはわたしじゃない」を炸裂させる比呂美。

私はあなたの人形じゃない

 ちょっと綾波レイを連想しちゃいました。衝撃を受ける純。これまで自分自身を欺いてきた本心が露わにされる。「あなたには、あの子以外のことは、どうでもいいのよ。なぜ分からないの?」“あの子”はもちろん……

乃絵が帰らない…

 その夜、純から電話が。迷惑そうに電話に出る比呂美。

ちっ、うっせーな
画像付きアドレス

 内心「ちっ、うっせーな」とか言ってそう。どっかのセンス抜群なスノーボーダー(笑)みたですな。しかし内容は乃絵が帰ってこないというものでした。眞一郎なら知っているのではないか、連絡とってみてくれないかという兄の頼み。乃絵と聞くと嫉妬の炎が燃え上がる比呂美ですが、さすがにここでは人としての道は外れませんでした。

鶏小屋の乃絵

 連絡を受けるやいなや押っ取り刀で飛び出す眞一郎。居場所といえば真っ先に浮かぶのはあそこでしょう。そう、麦端高校の鶏小屋。いましたよ乃絵は。じべたに夜這いか。「やっぱりお前の気持ちはわからないわ」とじべたに話しかける乃絵。

じべたと海岸へ

 じべたを連れて海岸に向かう乃絵。なんかやばい感じです。ヤンデレ化してしまったのか、乃絵?

眞一郎の心の底に…湯浅比呂美

 あぶらむしの歌を歌う乃絵。しかし「眞一郎の心の底に……湯浅…比呂美…」ともはや歌ではなくつぶやきになっています。大好きな眞一郎だから、その心の奥底も判ってしまうのか。こんな時だけに発動する「真心の想像力」が憎い。

飛べじべた

 ますますやばくなってい乃絵を見てられない思いになりますが、続いて第12話「何も見ていない私の瞳から…」です。じべたを降ろして飛びなさいという乃絵。しかし一向に飛ぼうとしないじべた。持ち上げて無理矢理飛ばそうとする乃絵。それを見た眞一郎は思わず「やめろ!」と叫びます。飛びたいと願いながら飛べない眞一郎は、雷轟丸よりじべたに感情移入しているのでしょうか。自発的ならいいが、強制はいかんですばい。

飛ばないのも選択

 しかしそこは乃絵も無茶な子ではありません。わかっていました。「自分で決めなきゃ楽しくないの…嬉しくないの…笑えないのね」乃絵は自分に言い聞かせるために敢えてやったのでしょう。じべたは飛ぼうとしないのではなく、飛ばないという選択をしていたのだ。そしてそれは眞一郎にも伝わりました。なぜ麦端踊りに熱心になれないのか?それは昔踊ったパパンと較べられるのが怖いから。なぜ絵本がなかなk完成しないのか?それは自分の才能の限界を知るのが怖いから。

朝帰りの乃絵
 
 乃絵は朝帰り。眞一郎から比呂美経由で乃絵は大丈夫だという連絡を受けていた純は、朝食の準備をして待っていました。何も聞かずに優しく「腹減っただろ?」という純。何度も「ありがと」といいながら抱きつく乃絵。乃絵にとって純は大好きなお兄ちゃんなのですが、純にとって乃絵は……その気持ちにはまだ気付かない乃絵でした。

新たな嫁姑関係

 翌日は麦端祭当日です。その前夜に徹夜とか大丈夫か眞一郎。大丈夫じゃないらしくなかなか用意してこない眞一郎に、ママンは比呂美を派遣します。ママンと比呂美、すっかり雪解けムードですね。あの嫁姑戦争はどこに行ったのか。普通の嫁姑関係になっています。ママンは比呂美を嫁と認定したのでしょうか。

着物の比呂美に照れる眞一郎

 眞一郎の下に向かう比呂美。和服が似合っています。口紅のせいかいつもより艶やかな感じです。寝不足でうつらうつらしていた眞一郎も驚いて照れる美しさです。まあ三ヒロイン随一の美貌ではあるでしょうね。

全然ちゃんとしていない眞一郎

 奉納踊りを一番良い処で見たいと言う比呂美に、乃絵も同じ事を言っていたことを思い出して、「…無理に見に来ること無いよ」と言う眞一郎。お前、どこがちゃんとしているんだ。この口先男めが。変わろうとしながらなかなか変われない、この凡夫の苦悩こそがtrue tearsのテーマなんでしょうか?

3ヒロイン初遭遇

 眞一郎の準備も終わり、祭りが始まりました。裏方として待機所の片付けをしている比呂美のところへ、遅刻して愛子が到着。二人は顔見知りのようです。愛子は眞一郎の幼なじみなので当然といえば当然ですが。そしてそこに姿を見せる乃絵。比呂美を目が合うと逃げ出してしまいます。眞一郎の意中の人、どうあがいても勝てない相手と判ってしまったのでいたたまれなかったのでしょう。愛子は乃絵が眞一郎の彼女だと思っているので、乃絵を見て「彼女かぁ…」と呟きます。自分がなれなかったものに羨望の瞳です。しかしそれに対して「彼女は私です!(キリッ)」と言い残して乃絵を追いかけていく比呂美。判ったな?変な起こすんじゃないぞという愛子への牽制すら読み取るのは曲解でしょうか。

ハラワタをブチ撒けろ!

 乃絵を追撃した比呂美・和服なのにバスケットで鍛えた脚力で乃絵を捕捉。遂に本心を乃絵にぶちまけます。比呂美の心は斗貴子のバルキリースカートに切り裂かれたのか?

乃絵に本心を告げる比呂美

 「眞一郎君、言ってくれたの。全部…全部ちゃんとするからって」「私はずっと、眞一郎くんのことが好きだった。きっと眞一郎くんも私のこと…ごめんなさい…」「私たち、やっとわかり合えたの、やっと素直になれたの、もう…ごめんなさい…そっとしておいて」

比呂美の涙

 勝手な言い分なのですが、本心であることは間違いありません。比呂美の目からは自然に涙が流れ落ちます。恋する女の涙は美しいですね。

「綺麗よ…貴方の涙」

 乃絵にも比呂美の心は伝わったようです。「綺麗よ…貴方の涙」という乃絵。個人的には「ひ…退かぬ!!媚びぬ!!顧みぬ!!帝王に敗走はないのだー!!」とでも言って特攻して欲しかったのですが、そうしないのが乃絵のいいところであり、悲しいところ。立場が逆なら比呂美は絶対サウザー化していることでしょう。

サウザー様の名言

 比呂美の気持ちを汲んで、麦端祭は見まいとする乃絵。眞一郎の踊りを見に行きたいのに見に行けない苦悩に苛まれる乃絵。そこへ東京から電話が。それは純の進路に関するものでした。

純の就職を知る乃絵
 
 就職して東京に行くという純に、話が違うと言う乃絵。専門学校に進学するって言っていたのに。覚悟を決めた純は乃絵に告げます。「お前のことが好きだった」。乃絵も「純が好きよ」と言いますが、「もう少し好きだったんだ」という純。乃絵が「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」を見ていたら。

純の夢?

 純=京介、乃絵=桐乃だとすれば、桐乃より乃絵の方が100倍いいのですが、エロゲーで鍛えられた桐乃の精神的経験値に対し、年上なのに乃絵の精神は純情可憐なまま。そんな乃絵を傷つけたくなかった純ですが。

純の気持ちを知らずにいた乃絵

 「キスしていいか?」と訊かれてOKする乃絵。おでこ、頬ときて、唇を狙う純にはっと気づいて驚愕する乃絵。純は多分乃絵に理解させようとしてやっていましたね。

まさに「俺妹」状態だった純
 
 「お兄ちゃん?」漸く純の気持ちを知った乃絵。「もう一緒に居るのが辛いから、東京に就職することに決めた」と言い去る純。一番親しい人の気持ちを一番理解できなった乃絵の衝撃たるや。

バックベアード先生

 一応純にはバックベアード先生から突っ込んでおいて貰いましょう。

それでも泣けない乃絵

 比呂美の涙、純の涙を見て打ちのめされる乃絵。何も気付かずに、何も知らずにいた乃絵。眞一郎を含め、自分の周囲の人間の本心を知って、それまでの自分の世界・価値観がまさにゲシュタルト崩壊状態。放心状態で、それでも泣けない乃絵は、ここでタイトルのセリフ「何も見ていない私の瞳から…本当に涙なんか流れるのかしら…?」見てられない、助けてあげたい。だが、少なくとも眞一郎には乃絵は救えない。比呂美は救えても乃絵は救えない。

眞一郎の麦端踊りを見つめる比呂美

 乃絵を排除して、眞一郎の麦端踊りをかぶりつきで見る比呂美。悔しいが綺麗ですね。もはや眞一郎の嫁気取りも堂に入っています。

乃絵に驚く比呂美

 しかしパージしたはずの乃絵が踊りを見ているのをみて驚く比呂美。あのアマ、あれだけ言っておいたのに!いいじゃないか見るくらい。減るもんじゃなし。比呂美がどんどん眞一郎ママンに近づいていきます。

乃絵に会いに行く眞一郎

 踊りが終わった眞一郎に、乃絵に痛恨の一撃を放ったと言う比呂美。適当な言い訳で乃絵を探しに行く眞一郎。「ちゃんとする」ためには、乃絵との関係を清算しなければならないのですが、乃絵と眞一郎の関係は単純に別れろ切れろというものではありません。芸術家とパトロンというか、無名作家と熱心なファンの関係というか。眞一郎が変わったのだとしたら、そのきっかけを作ってくれたのは間違いなく乃絵なのです。いわば恩人。眞一郎としては礼を尽くして絵本を見せるべき人です。

置いていかないで…

 しかし、眞一郎と乃絵のそんな関係を窺い知れない比呂美は、単純に色恋沙汰だと思っています。乃絵の下に向かう眞一郎に「置いてかないで……」と呟く比呂美。まるで幼い日のお祭りの夜のようです。勝利は確定しているのに、その勝利を認識できない比呂美の苦しむはなお続きます。

木に登る乃絵

 一方、乃絵は突如木に登り出します。雪降っているのに危ないなあ。乃絵のいる場所はすぐに探知する眞一郎、あっさり乃絵を居場所を発見しますが、その行動には驚愕。何をする気だ?

宙へ飛ぶ乃絵

 高い枝から宙に舞う乃絵。もちろん重力は正常なので身軽な乃絵といえでも即落下です。大丈夫なのか?雪があるから大丈夫だよね?バリュート・システムは装備していたのか?まさか乃絵死亡なんて最終回はないでしょうね。必見の最終回に続きます。

バリュート・システム

好きなアニメキャラ(その11):海王みちる(セーラームーンシリーズ)

ネプチューンその1
 
 ようやく少し涼しくなりましたね。東京では桜が咲いたりしたそうですが、植物も勘違いする異常気象はもう結構です。

制服姿のみちる

 好きなアニメキャラ、第11弾は前回に続いてセーラー戦士シリーズです。今日はセーラー戦士中一番の美貌(美人鑑定士ユースフ認定)を誇る海王みちる/セーラーネプチューンです。

バイオリンを弾くみちる

 美少女戦士セーラームーンの第三部「美少女戦士セーラームーンS」(長いので以下「S])から登場したキャラで、うさぎ達内部太陽系戦士が中学生であったのに対し高校生として登場しました。うさぎ達と一学年しか離れていないのにしか離れていないのに、やたらと大人っぽいキャラでした。

ポニーテールのみちる

 みちるは画家にしてヴァイオリニストという才女で、無限学園という凄い名前の高校に通っています。属性が水のため水泳も得意で、アニメでは同じく水属性の水野亜美と競泳勝負をしたこともあります。

花とみちる

 登場当初から常に天王はるか(セーラーウラヌス)とペアで行動しています。ガチ百合です。画像は意地でも出しません(笑)が、はるかは宝塚の男役のような、あるいはお前、ふたなりだろうと言いたくなるほどの男前なので、傍目には美男美女カップルです。はるかと一緒にミアトルに転校したらエトワール選で必ずや勝利できることでしょう。

貝殻を耳にあてるみちる

 外見通り礼儀正しく常に落ち着いていて上品な物腰ですが、穏やかというわけではなく、気丈でさっぱりした性格をしています。誕生日は3月6日(魚座)、好きな色はマリンブルー、好きな食べ物は刺身と海づいていますが、苦手なものはナマコだそうです。海生生物なのになぜ?

セーラーネプチューン

 天王はるかとはセーラー戦士としてもプライベートでもパートナーで、相思相愛の関係です。アニメでははるかのいない世界を守る意味がないと言っています。全世界より恋人を選択するなんて、いわゆるセカイ系の物語のキャラみたいです。日本では百合は忌避されないというか、むしろ愛好される位ですが、アメリカ版アニメでは百合描写は抑えられ、はるかとは従姉妹同士という設定になっているそうです。ちなみに海外名はミシェル。みちる→Michiru→Michelle……なるほど。水野亜美はエイミー(あみ→Ami→Amy)でこれもいい感じですが、はるかはアマーラなのだそうです。なんでやねん(笑)。

スーパーセーラーネプチューン

 みちるが変身した姿であるセーラーネプチューンは、海王星を守護星に持つ深海と抱擁の戦士です。ネプチューンというと思い出すのが…

ネプチューンマン

 節子、セーラー戦士と違う、完璧超人や!

ネプチューン壁紙

 外部太陽系三戦士の一人で、異世界を監視する存在です。水面の波紋に未来を見ます。外部戦士は内部戦士に較べて戦闘力が高いのが特徴ですが、はるかが変身するウラヌスが特攻隊長状態なので、ネプチューンはウラヌスのサポートに回ることも多くなっています。夫唱婦随か。

海王星とネプチューン

 海の波の水圧を武器に敵と戦い、清楚な外見と優雅な物腰とは裏腹の戦闘力を発揮し、格闘戦でもウラヌスに劣らないものを持っています。冷静で無駄のない戦い方や、パワーに頼らず敵の弱点をつく戦い方が得意なようです。

外惑星三戦士

 アニメでは世界が破滅する予知夢を見て、天王はるかよりも先にセーラー戦士として覚醒し、同じ戦士の宿命を届けるために天王はるかの夢の中へ現れています。

拘束されたネプチューン

 外部太陽系戦士は使命を重視するあまり自らの手を汚すことも厭わない冷酷な側面があり、考え方の違いから内部太陽系戦士達と対立してしまうこともしばしばあります。

外人コスプレイヤーによるネプチューン

 決め台詞は「海王星の潮騒ぐ、新たな時代に誘われて、セーラーネプチューン、優雅に活躍」。外部戦士三人集合時には「深海の星、海王星を守護に持つ、抱擁の戦士セーラーネプチューン」。原作での登場台詞は「海の星!海王星を守護にもつ深海の戦士!セーラーネプチューン!」。

ディープ・アクア・ミラーを持つネプチューン

 深海の鏡(ディープ・アクア・ミラー)というアイテムを持っており、真実を暴いたり、遠方を映し出したり、近い未来を占う予知の力も持っています。

ディープ・サブマージを放つネプチューン

 必殺技は深水没(ディープ・サブマージ):大津波を起こし、振り上げた両手に掲げられた海の底からの海水を圧縮して、守護星である海王星を象った凄まじい超水圧エネルギー球体として右掌を押し出し、進路上の流体と共に敵を攻撃します。これを受けた敵は、深海の水圧を受けて、水没して消滅していきます。技のスピードは全セーラー戦士の中でも1,2を争い、セーラーマーキュリーと同じ水を操る技ですが、攻撃力は遥かに上回っています。

ネプチューンフィギュア

 深海鏡射(サブマリン・リフレクション): ディープ・アクア・ミラーの鏡面が敵に向けて閃光を放つ攻撃技で、鏡に映された敵を全て粉砕します。

勝生真沙子

 CVは勝生真沙子。凛々しい声質の持ち主で、ヒロインから悪役まで幅広い役柄をこなすベテラン声優さんです。特に知性的な美女の役を演じる事が多く、海外ドラマや洋画吹き替えではジョディ・フォスター、シャロン・ストーン、ジュリア・ロバーツ、ジュリアン・ムーア、キム・キャトラルを担当することが多いのですが、まさにみちると傾向が似ている気がします。起用した人は判っているなあ。

外人絵師の描いたネプチューン

 水・金・火・木・土星までは肉眼に見ることができたため中国の五行説に対応した名称が付けられていて、欧米ではギリシャ・ローマ神話から命名されています。天王星以降は近代になってから発見されたのですが、「未使用の神話上の大物」の名が付けられたため、天体の外見や運行上の特徴と付けられた神名の関わりは希薄です。また五行による名もないので、英名を訳した和名が付けられています。ウラヌス=天空神→天王星、ネプチューン=海洋神→海王星、プルートー=冥界神→冥王星という具合ですね。ですが冥王星は……いや、この話は次回に。

大人っぽいネプチューン


ときめきメモリアル4(その5):男キャラと恒例ベスト5

記録更新
 
 真夏日記録更新。本日も30度超えです。もう今年は使うことはあるまいと思っていましたが…

あつくて死ぬぜ~!!

 こう暑いと使わざるを得ませんね。それはさておきほぼ残務処理となってしまいましたが、ときめきメモリアル4の決着をつけましょう。誰得な野郎キャラ紹介と好きなキャラベスト5です。

小林と七河

 ではまず野郎キャラ。「1」では早乙女好雄、「2」では坂城匠と穂刈純一郎が友人として登場しました。好雄と匠は女の子の情報を教えるという重要な仕事を担っていましたが、純一郎は特別な機能を担っていない純粋な友人でした。

 「4」での友人は小林学と七河正志です。女の子の情報提供は隠しキャラである大倉都子が担うことになったので、純粋な友人となりました。また「2」で可能性のあった女の子を巡ってのバトルも発生しません。

 小林学(CV阪口大助)

小林学

 女性に対して興味津々な主人公の親友で、主人公にさまざまなアドバイスをくれます。自分では女の子のことが得意だと言っていますが、どうも口だけのようです。

小林との出会い

 成績はトップクラスで、卒業後は一流大学に進学します。しかし、1年生時はトップクラスだった成績は、次第に降下気味で、頑張る主人公に追い抜かれることも多々あります。

キュートな小林

 大倉都子を巡ってのうさぎさんの襲撃に関しては、小林が女装して主人公と下校してみたところ、見事にうさぎさんが登場してきて恐怖のあまり逃げ出すというイベントがありました。10月30日生まれ、血液型A型。身長167cm。

おかしいですよカテジナさん!

 なおCVの阪口大助は19歳の声優デビューで「機動戦士Vガンダム」の主人公ウッソ・エヴィンを演じたという人でした。名セリフは「おかしいですよカテジナさん!」。

カテジナ・ルース

 そのとおり、カテジナ・ルースは宇宙世紀三大悪女とかガンダム三大悪女と呼ばれる「狂姫」です。ちなみに三大悪女の他の二人としては、一人はニナ・パープルトンで鉄板なのですが、もう一人については諸説あって確定していません。

カテジナさんのキャッチコピー

 七河正志(CV中村悠一)

七河正志

 スポーツが得意で、友人思いの主人公の親友です。卒業後は運動専門大学に進学します。女生徒から人気がありますが、恋愛には興味がないらしいです。また瑠依の双子の弟で、瑠依がしょっちゅう正志に化けて登校してきますが、その際は学校を休んでいます。

ウホッ、いい正志

 正志に化けた瑠依が主人公ラブな行動をしたりするせいで、腐女子からはBLの格好の題材にされているようで、また小林にもホモ疑惑をかけられたりしていました。

腐女子の噂の的

 実際はホモではないのですが、夢の中で正志が告白して迫ってくるという「ウホッ」なイベントがあります。2月2日生まれ、血液型B型。身長180cm。

やらないか

 CVの中村悠一はイケメン声優で、ゲーマーとして有名です。「俺妹」の高坂京介、「氷菓」の折木奉太郎などを演じています。

おまえと!ときめきメモリアル
 
 なお、2010年に配信されたインターネットラジオ「あなたと!ときめきメモリアル」は星川真希役の大亀あすかと皐月優役の滝田樹里がパーソナリティーを務めていましたが、一度だけ2010年4月1日に小林学役の阪口大助と七河正志役の中村悠一がパーソナリティーを務める「おまえと!ときめきメモリアル」が配信されました。

両手に花の小林

 阪口大助は、その突っ込み能力を買われ、続編の「もっと!あなたと!ときめきメモリアル」にはパーソナリティーとして参加して両手に花状態でしたが、真希も優も好きじゃないと公言したことで二人から顰蹙を買っていました。

 古我良平(CV神奈延年)

教室で立ったまま進路指導

 何度クラス替えをしようと必ず主人公のクラスの担任を務める教師です。学校行事をサボる生徒を許さない熱血教師ですが、見かけによらず生徒思いの心優しい人物でもあります。自身もきらめき高校の卒業生です。体育祭などのイベントをサボると、ときめきメモリアルシリーズのシステムに関係するツッコミをいれてきます。さすがOB。主人公が女の子と親しくしているのを見ると、「メモリあうのはそこまでだ!」と叫んで必ず邪魔してきます。きっと高校生時代は伝説の樹関連のイベントには縁がなかったのでしょう。

都子と布団イベント

 なお、進路指導は教室で立ったまま行い「どこかの女教師とは違って…」と待遇の悪さに不満をぶつけるようなぼやきをしますが、これはおそらく「ときメモ2」の難攻不落の女教師・麻生香澄のことを言っているのだろうと思われます。しかし学校が違うやん(笑)。修学旅行では、この先生がなまはげの如く「メモりあっているヤツはいないか~!」と巡回してくることで布団イベントが発生します。

野郎共と布団イベント

 女の子と発生するとなかなかに楽しいイベントなのですが、潜り込む布団を間違えると「アッー!」な事態に。ただし故意にやらないと普通は間違えません。

 それでは個人的ベスト5いってみましょうか。

 まず第5位はエリサ・D・鳴瀬

エリサ

 CVの立野香菜子も宮城県仙台出身で、仙台弁を華麗かつ自然に操っていますが、「あなたと!ときめきメモリアル」にゲスト出演したときに語っていたところでは、最近の若者はほとんど方言を使わないため、エリサを演じるに当たり、何度も実家に戻っては地元のお年寄りに教えを請うたそうです。

外人に話しかけられて焦るエリサ

 また実際の仙台弁は少し印象が暗くなるため、語尾を上げてかわいくしたり、若い女性が使う言葉を織り交ぜたりして役を作り上げたそうで、びっしりと書き込みがされている台本を見てて滝田樹里が驚嘆していました。

おにぎりを差し出すエリサ

 この役が取れなかったら引退も考えていたそうで、オーディションに合格した時にはマネージャーと抱き合って泣いたそうですが、その後もお元気で活躍されているでしょうか?おっとキャラの感想じゃなくなってしまいました。

立野香菜子

 第4位は柳冨美子

富美子のネココスプレ

 放送部の女の子というだけで個人的には好感度高いです。のんびりおっとりで癒し系というのもいいですね。攻略はそりゃあまあ楽で、その容易さは星川真希と肩を並べるほどですが、伝説の樹の下で告白をせず、全校放送で告白を校内全域にカミングアウトしてしまうという大ボケを炸裂させてくれます。お・み・ご・と!

両手にエサの富美子

 「中の人」井口裕香は今やすっかり売れっ子声優ですね。

インデックスのコスプレをする井口裕香

 第3位は郡山知姫

郡山知姫
 
 お姉さんキャラはもともと好きなのですが、知性もあり、長身でグラマラスでもあり、実家は小料理屋で料理も得意という、極めてお嫁さんにしたい人です。強制ドーピングさえやめてくれたら言うことないのですが(笑)。BLには興味津々の様子でしたが、腐女子にはなって欲しくないですなあ。

知姫アップ

 「中の人」庄司宇芽香は日本テレビの朝の情報番組「ZIP!」のコーナー「ニッポン生きもの係キャラバン」でナレーションをしていますね。「翔世、頑張って!」「翔世、だめじゃない!」などのナレーションがお姉さんっぽいですが、声のトーンは郡山先輩とは全然違っていて、字幕を見て庄司さんだと知って驚きました。

庄司宇芽香

 第2位は大倉都子

大倉都子

 幼なじみキャラにヤンデレを加味するという、これまでのときメモになかった新しいキャラが魅力的です。そんなに好きなのに主人公からモーションを掛けない限り、ただのサポート役で3年間を終えてしまうというところに、「もっと自分から何とかしようよ」と言いたくなりますが、そこは隠しキャラの運命なんでしょうね。

ヤンデレあやせ

 「俺妹」の新垣あやせの如く、都子のヤンデレは不治の病なのでしょうが、彼女だけを見つめていれば何事も起きないので、一途に愛せる方はぜひ彼女を選びましょう。浮気性の人は…最初から手を出さない方が吉でしょう。

大暗闇子

 CVの福圓美里もすっかり売れっ子声優ですね。様々なキャラを演じられる技巧派ですが、都子を演じたことでヤンデレを得意とする声優として認知されたとか。

福圓美里

 そして栄えある第1位は皐月優

皐月優

 「1」のラスボスメインヒロイン藤崎詩織の正統後継者を外すわけにはいきません。幼なじみではなくなったり、1年先輩だったりと余計やっかいになっていますが、山は高いほど攻略のしがいがあるというものです。もっとも特技システムのおかげで、数周すれば強力な特技も入手できるようになり、「鉄板」とか「全能」といった極悪特技を駆使すればパラメーターも簡単に上がっていくので、攻略はそれほど難しくなくなります。

秋の優

 生徒会長しかやっていないのに、100メートルを11秒前半で走るという驚異の運動神経を持っている優。インターハイなら優勝が狙える勢いです。

リアル皐月優・樹里きち

 CVは「樹里きち」こと滝田樹里。この人は美人なんですが、天然で実に面白い人ですね。2010年に結婚、2011年に女児出産ということで既に人妻&ママンな訳ですが、家庭でもジュリーダム(※)全開だと楽しそうでいいです。

 ※ ニコニコ大百科によると、ジュリーダムとは「声優・滝田樹里が生み出す固有結界のこと」で、この結界に足を踏み入れてしまうと、以下のような行動を起こすということです。

 第一段階
 グダグダなトークにジュリーダムを感じてニヤニヤするようになる。
 第二段階
 言葉の端々にエロという名のジュリーダムを感じてニヤニヤするようになる。
 第三段階
 中村先生すら泣き出すジュリーダムな存在感にニヤニヤするようになる。
 最終段階
 じゅりきっつあーん!じゅ、じゅーっ!ジュリリーッ!!ジュリキチーッ!!

美人声優滝田樹里
 
 最後のは堀江由衣の「ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」のパクリですな(笑)。既に好きな声優さんでも紹介しております(好きな声優さん第二期(その5)、2月3日記事)が、一層のご活躍を陰ながら祈念しております。

中国美女列伝(その22):秦良玉~実在した中国の「戦乙女」

真夏日記録更新
 
 

 本日東京はなんと30度。観測史上一番遅い真夏日らしいです。それまで一番遅い真夏日は1915(大正4)年の10月9日だったそうなので、およそ100年ぶりの記録更新。それなのに冷房期間は終わったとかで会社は放置状態。こうなったら逆に24度で暖房入れてくれよなんて思ってしまいます。

秦良玉その1 

 さて三国志の女性達もひとまず終わりにして、「中国四大○女」シリーズに戻りましょう。本日は四大師女の秦良玉です。師女というのは「女将軍」という意味なんですが、なんだそれなら三国志に一杯いたじゃんとお思いかも知れませんが…あの人達、本当は戦っていませんから!ええ、知っております。確かにゲーム内では男顔負けの活躍で兵の群れをばったばったとなぎ倒していますよ。でもあれはあくまでゲームの中だけのことです。

秦良玉その2 

 そりゃあむさ苦しいおっさん武将ばかりが出てくるよりも、華やかで綺麗な女性が登場する方がいい決まっています。だからゲームで女性キャラが女将軍を務めるのはいいのですが、だからといって貂蝉や甄姫や大喬・小喬らを女武将と認識してしまっては三国志マニアに叱られてしまうでしょう。

秦良玉その3 

 しかし、実際の中国史にも女将軍はいないでもありませんでした。それが四大師女なのですが、このうち日本でも有名なのは穆桂英(ぼくけいえい)と秦良玉の二人でしょう。有名無名をどうやって判断するかは人それぞれなのですが、当ブログの場合はWikipediaの日本語版に記事があるかないかを一つの目安にしております。

穆桂英 

 このうち穆桂英は京劇に登場する架空の人物であり、画像も上記のようなけばけばしいものばかりなので、ここはひとまずお引き取り願おうかと思います。ということで只一人残った女将軍・秦良玉を紹介してきましょう。

秦良玉その4 

 秦良玉(1574~1648)は、中国の正史に列伝を持つ唯一の女将軍です。字は貞素。四川の少数民族の出身ながら、漢民族のために戦い、斜陽の明のために戦いました。また武力だけでなく、教養にも優れ詩文を良くしたといいます。

トネリコの木 

 秦良玉の軍はトネリコでできた槍を持っていたため、白杆兵と呼ばれて怖れられました。ちなみにトネリコは日本原産の木で、弾力性に優れ、バットや建築資材などに使用されいるほか、樹皮は漢方薬とされ、止瀉薬や結膜炎時の洗浄剤として用いられます。北欧神話に登場する世界樹ユグドラシルは同じトネリコ属のセイヨウトネリコです。

秦良玉その5 

 出身地は四川の忠州(重慶市)で、幼少時より父から武芸を習っていたそうです。成長して忠州を治めていた石砡宣撫使・馬千乗の妻となりました。万暦27(1599)年に楊応龍の乱が起きると、夫ととも秦良玉自身も500の兵を指揮して従軍し、敵軍の夜襲を見抜いて撃退したり、七つの塞を抜く等の活躍して戦功一等とされましたが、自ら功を誇ることはしなかったそうです。

秦良玉その6 

 その後、夫の馬千乗は民事訴訟で無実の罪に問われて獄死してしまいます。それ以降は秦良玉が代わって夫の兵を自ら統率しました。

秦良玉その7 

 天啓元(1621)年には、金の侵入を防ぐため戦い、兄弟ととも遼東の地を守りきることに成功します。しかし兄が戦死したため、秦良玉は明朝廷に対し、兄と遺族に対する保障を願い出ます。この際、秦良玉は「わたくしは潘州の戦い以来従軍し、いささかの功を立て、嫉妬心を起こすことなく、騒々しい讒言にも忠誠を持って潔白を証明してまいりました。」と訴え、これに対して明朝廷は、彼女の著しい戦功を賞し、兄に役職を追贈すると共に遺族による世襲も認めました。

秦良玉その8 

 同年、四川で奢崇明が反乱を起こし、秦良玉はこの反乱軍に勧誘されましたが、使者を切り殺すと弟や甥達を率いて鎮圧に出陣し、伏兵を用いて賊軍の船を焼き払い、檄を飛ばして賊軍を破り、蜀の土地の平定に成功します。

秦良玉その9 

 崇禎3(1630)年、永平の四城が陥落すると、秦良玉は時の皇帝・崇禎帝から呼び出しを受けます。敗軍の責任を追及されると考えた秦良玉は、全ての軍費を兵に分け与えたうえで北京に赴きました。しかし崇禎帝は秦良玉のこれまでの功績を賞賛するために謁見したのであり、秦良玉は崇禎帝が作った詩を4つと恩賞をもらい、四城の回復を命じられて帰還しました。意気に感じた秦良極は、その後も数多くの賊軍を退治し、賊軍の勢力を大きく衰退させました。

秦良玉その10 

 ちなみに崇禎帝が、秦良玉の功績を表彰した際に贈った詩は、次の四首でした。もう秦良玉絶賛の嵐です。全米、いや全明が泣いた!
 1.學就西川八陣圖,鴛鴦袖里握兵符。由來巾幗甘心受,何必將軍是丈夫。
 (学ぶにすなわち四川八陣図、鴛鴦袖の裡に兵符を握る。古来、巾幗、心に甘んじて受く、何ぞ必ずしも将軍これ丈夫たらん)
 2.蜀錦征袍自裁成,桃花馬上請長纓。世間多少奇男子,誰肯沙場萬里行。
 (蜀錦の征袍自ら剪りて成し、桃花馬上、長纓を請う。 世間、多少の奇男子、誰か沙上萬里を行くを肯せん)

秦良玉その20 

 3.露宿風餐誓不辭,飲將鮮血代胭脂。凱歌馬上清平曲,不是昭君出塞時。
 (胡虜を飢えて餐うも誓いて辞せず、飲むは将に鮮血、胭脂に代える。 凱歌馬上にす清吟の曲、是れ昭君出塞の時にあらず) 

 4.憑將箕帚作蝥弧。一派歡聲動地呼。試看他年麟閣上,丹青先畫美人圖。 
(凭るは将に箕帚、虜胡を掃(はら)い、一派の歓声、地を動して呼ぶ。試に看る他年の麟閣上、丹青先ず画く美人の図)

秦良玉その11 

 崇禎13(1640)年には、大量虐殺で有名な張献忠と戦いますが、これにはかなりの苦戦を強いられます。その理由は、相手の兵力が多かったこともありますが、味方武将が秦良玉の建策を受け入れてくれなかったせいでもありました。このため、結局四川は張献忠に支配されることになってしまいました。

秦良玉その12 

 崇禎17(1644)年には李自成の乱により崇禎帝が死亡、明は滅亡してしまいます。しかし、秦良玉は亡命政権である南明の弘光帝に仕えて、官爵を得て忠州で立て籠もって戦い続けます。秦良玉は、順治3(1646)年に清軍が乗り込んできて張献忠が死ぬまで戦い続け、張献忠敗死の後老衰により大往生を遂げました。

秦良玉その13 

 秦良玉は、明史によれば「人となり胆略智謀あり、騎射をよくし、詩文をよくして風雅と文雅を好み、軍を御すにあたっては厳峻であり、令を発するごとに隊伍は粛然」と称された女将軍でした。

秦良玉その19 

 「中国美女列伝(その16)」の陳円円の記事(8月30日)で触れたとおり、崇禎帝という人は政治に熱心で倹約を心がけ、色事にふけるようなこともありませんでしたが、とにかく猜疑心が強くて重臣を次々と誅殺してしまい、当時侵攻凄まじかった満州族
(清)から明を守っていた最強の盾ともいうべき名将・袁崇煥まで誅殺してしまうほどでした。

秦良玉その14 

 だから北京に召喚された時には秦良玉は死を覚悟したのでしょうが、そんな皇帝に仕えながらもただ賞賛だけを受け、天寿を全うしたあたり、その忠誠心には一点の曇りもなかったということでしょう。

秦良玉その15 

 なお、秦良玉の若き日のエピソードに、秦良玉が馬千乗の妻になった際、兵法書や農業書を数十冊も買いこみ、一年間こもりきりで読み込んだ後に、家財をつぎこみ借金をしてまで山や土地を買いあさり、乾燥に強い米を植えたという話があります。

秦良玉その16 

 その年は大干ばつとなり、買いあさった土地に植えた米が売れに売れてあっと言う間に借金を返したほか、充分な暮らしが出来るだけの蓄財が出来ました。その翌年は、秦良玉が雨に強い作物を栽培すると、その年は長雨が続いた為、またもや作物が売れに売れました。

秦良玉その17 

 夫の馬千乗が秦良玉に「どうして天候が予測できたのか?天文でも学んだのか?オカルトか?(要旨)」と尋ねると、秦良玉は、「木に巣をつくれば風とわかり、穴に巣をつくれば雨とわかる、と前漢書にあります。私は蟻に教えてもらっただけです。およそ干ばつのときはその穴が必ず深いものですし、雨の多いときは必ず高いところに行きます。それによって気候を知ったのです。」 と答え、オカルト的なものに頼ったのではなく、勉学の結果得た知識を活用したのだと笑顔で答えたそうです。

秦良玉その18 

 日本でいえば安土桃山~江戸時代の人ですが、実在した最強女将軍として、ゲームでは三国志なんかにもゲスト出演しているらしいです。年を取ってお婆ちゃんになっても戦い続けた人ですが、画像ではいつもうら若い「戦乙女」です。

リアル秦良玉

寝取られナース3部作:まさかのNTR三連発に主人公は…

秋は短い?
 
 今日も暑かったですね。昨日新潟では35度以上の猛暑日になった場所があったとか。10月だというのになんということでしょうか。一方、11月には昨冬以上の寒波が来るとか。日本は夏と冬だけの国になってしまうのでしょうか?

 本日はゲームの話題でも。「ギャルゲーは土曜日だろうが」ですって?まあそのとおりなんですが…実はプレイしてないギャルゲーなもので。じゃあどうして取り上げるとかといえば、あるサイトで主人公の変わりっぷりを紹介していて、それが爆笑ものだったもので。

嫁とNTR野郎

 ゲームは「寝取られナース」シリーズです。タイトルからお判りのとおり18禁ゲームで、ジャンルは「看護婦寝取られAVG」だそうです。アダルトにならない範囲で紹介していきましょう。まず第一章は「人妻さやか 堕落淫乱調教編」です。

第1章ストーリー

 上記ストーリーのとおり、病院の若先生が看護婦の妻と幸せに暮らしているところに間男の影が近づく訳ですね。主要登場人物はまずプレイヤーキャラの日比野先生。

日比野先生(その1)

 次にヒロインの妻・さやか。

日比野さやか

 そして間男の東裕也です。

東裕也

 多忙な中ですれ違いが増えており、自覚のないままに欲求不満状態に陥っていくさやか。そして夫の日比野先生より早くそれに気付く裕也。さやかが裕也が相談したことで裕也のHな調教を受け、夫への罪悪感を持ちながらも快楽に流されていくさやかということです。

寝取られるさやか

 もちろんアドベンチャーゲームなのでマルチエンディングで、日比野先生がNTRを未然に防ぐハッピーエンドもあるのですが、トゥルーエンドは思いっきり寝取られてしまうことのようです。

寝取られるさやか(その2)

 寝取られたさやかは裕也の子を妊娠するようですが、体面を考えたパパンの医院長の計らいで離婚はせず、秘密にしてしまったようです。裕也も制裁を受けることなく勤務を続けているようで、世間に秘密にしたとはいえ病院内ではナース達が「ヒソヒソヒソ…」となっているようです。しかもこのままでは民法上は生まれてくる子は日比野先生の子供扱いに。ひどい、ひどすぎる(笑)。

寝取られるさやか(その3)

 そして妻さやかが寝取られたことを前提に第2章「幼なじみ夢 恥辱処女喪失編」がスタートします。

第2章ストーリー

 傷心の日比野先生の下に赴任してくる新人ナースは幼なじみで、昔から日比野先生のことが好きなけなげな子のようです。ですがまずはまた我らの日比野先生から。

またもや日比野先生

 グラフィックは全く変化ありませんが、説明文が(涙)。夢との出会いで復活できるといいのですが。

佐倉夢

 そしてこちらが新ヒロイン夢ちゃん。ドジっ娘のようですが初々しくて可愛いですね。この二人だけならハッピーエンドしか考えらませんが……

平田忠男

 出たキモオタ。前回の東裕也はイケメンでエリート医師なのでちょっと「ま、しょうがないかな」という気もしないでもありませんでしたが、こ・い・つ・は!このブサメンに寝取られるというのはイケメンに寝取られる以上に屈辱でしょうね。まあとりあえず…

平田だろオマエ!!

 平田と聞くとこれを入れずはいられません。

夢寝取られ

 しかし夢ちゃんは盗撮映像をネタに脅されてしまうようです。大好きなお兄ちゃんへの一途な想いが快楽で塗りつぶされていくという事態に、日比野先生は夢ちゃんを守れるのでしょうか?

夢寝取られその2

 もちろん選択次第で夢ちゃんを守り切って二人が結ばれるハッピーエンドはあります。しかしやはりトゥルーエンドは……

夢寝取られその3

 夢ちゃんまでもが寝取られて身も心も奪い取られたことを前提に、最終章「実姉瑛利奈 監禁快楽地獄編」が始まります。

最終章ストーリー
 
 二度のNTRで心身ともに傷ついてしまった日比野先生の明日はどっちだ!

変わり果てた日比野先生

 セ・ン・セ・イ(笑)。医者とは思えない患者着で登場。げっそりとやつれてしまっていますが、なぜか目だけがキラキラと輝いています。何か希望でも残されているというのでしょうか。

日比野瑛利奈

 今回のヒロインの姉です。ナースなのに病院の実権を握るとは流石は病院長の娘。しかし実姉なのでハッピーエンドでも結ばれるという訳にはいかないのでは……。

覆面男

 そして今回のミスターNTR。複数いるみたいですが、全員仮面を被っています。リーダーの正体は誰だ?

とっくにライフはゼロよ!

 二度に亘るNTRで全てにおいて自信喪失し、体重は41キロまで激減。しかも事情は病院に知れ渡っていて嘲笑の的となっており、おまけにこの度骨折までして身体の自由まで失うという有様で精神的肉体的にもうズタボロの日比野先生。もうやめて!日比野先生のライフはとっくにゼロよ!

姉寝取られ

 人間不信になって特別病室のベットで震える日比野先生。しかしそこに理知的な姉瑛利奈が帰ってきます。日比野先生の専属ナースになって毎日つきっきりで看病し、懐かしの手料理、理不尽な想いをさせた小娘(前作ヒロイン)への報復etc。なぜそこまでしてくれるのかと言えば、やはり弟である日比野先生に秘めた想いを持っていたようです。

姉寝取られその2

 お姉ちゃんの愛情に勇気づけられてようやく前向きになることができた日比野先生。しかし迫る覆面軍団。肉親である姉までも他の男に身も心も奪われていくのか?

姉寝取られその3

 もちろんハッピーエンドありですが、バッドエンドという名のトゥルーエンドではもはや植物人間状態になってしまうとか。

 病院長のせがれで医者で、妻は美人ナースなんてことになると、それだけで嫉妬とかねたみ・そねみといった負の感情がわき起こってくるわけですが、ここまで悲惨な目に遭うとさすがに可哀想ですね。ヒロインではなく主人公を使い回して不幸のどん底に突き落とすという異色の三部作、実はSTUDIO TRIUMPHという同人サークルのゲームです。寝取り、寝取られを得意とするサークルのようですね。2000円しないお手頃価格ですが、評判はわりといいようです。

第三の時効:警察小説の名手による三人の警部の物語


 
 え~…昨日、ちょっとだけ嬉しいことがあったと書いたのですが……同じくらいがっかりしたことがあったのでその話はなかったということでお願いします。今は…昨日書かなくて良かったな、とだけ。

 さあ早速本題にいきましょう。本日は横山秀夫の「第三の時効」です。

第三の時効

 横山秀夫が得意とする連作の警察小説で、それまでは警務とか監察といった警察の裏側の話を主軸にした「D県警シリーズ」がメインでしたが、「第三の時効」は犯罪捜査を行うF県警の捜査一課を描いており、犯罪捜査に取り組む刑事達を真正面から捉えています。

 本書は集英社の「小説すばる」に掲載され、2003年5月に単行本が刊行されており、加筆修正されて2006年3月に集英社文庫から文庫版が刊行されています。第16回山本周五郎賞候補作となったほか、週刊文春ミステリーベスト10の2003年第6位、「このミステリーがすごい!」の2004年第4位、「本格ミステリーベスト10」の2001年第12位となっています。

 また、宝島社が2012年10月に刊行した「この警察小説がすごい!ALL THE BEST」では直木賞受賞作である「マークスの山」(高村薫)や人気シリーズ「新宿鮫」(大沢在昌)などを抑えて堂々の第一位に輝いています。

第三の時効 POP

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 殺人事件の時効成立目前。現場の刑事にも知らされず、巧妙に仕組まれていた「第三の時効」とはいったい何か!?刑事たちの生々しい葛藤と、逮捕への執念を鋭くえぐる表題作ほか、全六篇の連作短篇集。本格ミステリにして警察小説の最高峰との呼び声も高い本作を貫くのは、硬質なエレガンス。圧倒的な破壊力で、あぶり出されるのは、男たちの矜持だ―。大人気、F県警強行犯シリーズ第一弾。

 横山秀夫は警察小説の名手として知られ、一匹狼の検視官を描いた「臨場」、警察の人事や監察を描いて松本清張賞を受賞した「陰の季節」などは高い評価を受けており、私自身も非常に面白く読ませて貰いました。

この警察小説がすごい!第一位

 今回はそいうった警察の裏とか脇ではなく、殺人や強盗と言った強行犯を相手にする捜査一課の強行班捜査に正面から光を当てています。6編の短編は毎回主人公が異なりますが、全員捜査一課のメンバーで、前回の主人公が今回は脇役として登場していたりします。

 F県(モデルは福岡県でしょうか?)の捜査一課強行犯捜査には三つの係が従事しており、一係(通称一班)のリーダーが “青鬼”と呼ばれて怖れられる理詰め型の捜査手法の朽木警部。二係のリーダーが“冷血”と呼ばれる公安出身の楠見警部。公安スタイルというのか、搦め手型というか謀略型の捜査手法を得意とする異色の班長です。三係のリーダーが“天才”と呼ばれる村瀬警部で、閃き型の捜査手法を駆使します。

 F県捜査一課はこうした三人の異能の班長を有し、史上最強の布陣と言われてその名声は他県の警察にまで轟いていますが、三人の警部が三本の矢の如く一致協力し、麾下の刑事達も犯罪許すまじの決意と熱意で団結して捜査にあたっている……そういう「太陽にほえろ!」とか「西部警察」(銃を撃ち過ぎですが)的な刑事ドラマを想像しては大きく期待を裏切ることになります。

この警察小説がすごい!

 三人の警部は捜査に関しては上司すら眼中に入れない“我が道を行く”人達ばかりで、三つの班は協力するどころか鋭く対立して戦果を競い合っています。じゃあせめて班内は団結しているのかといえば、刑事達は基本的に「俺が俺が」で、自分が出世するためなら同期を蹴落とすことも躊躇しません。一応事件解決を最優先にしているので噛み合いとか共食いとかは最低限度に抑えられていますが、そんな優秀だけど扱い難い部下達を掌握しようとする捜査一課長田端の苦労も描かれていて興味深いです。

 強行犯捜査各班はだいたい10人構成で、事件が発生すると順ぐりに担当し、所轄署の刑事と協力して捜査に当たります。まあこの辺は他の警察小説でも描かれていますし、所轄署刑事が県警本部の刑事に憧れたり、そのエリート臭を嫌ったりといった話もありました。

 本書は6編の短編で構成されており、“完落ち”(完全に自白して罪を認めたこと)の容疑者が公判で一転無罪を主張する「沈黙のアリバイ」、時効寸前の殺人事件の抜け道を描く「第三の時効」、「互いに協調する方が裏切り合うよりもよい結果になる事が分かっていても、皆が自身の利益を優先している状況下では、互いに裏切りあってしまう」という“囚人のジレンマ”に追い込まれる捜査一課長の苦労を描く「囚人のジレンマ」、暴力団対策課との共同作戦の中忽然と姿を消した容疑者を巡っての責任の押し付け合いを描く「密室の抜け穴」、子供の頃に図らずも犯罪に荷担させられた少年が刑事になってからを描く「ペルソナの微笑」、そして一家三人の殺人事件をめぐって一班と三班が鎬を削る「モノクロームの反転」はどれも傑作揃いです。

テレビドラマ「第三の時効」より右から段田安則(楠見班長)、伊武雅刀(村瀬班長)

 いつもより描写が控えめなのは、ぜひ皆さんに読んでいただきたいからです。こういう小説を読むと、昭和の警察ドラマがいかに綺麗事を描いていたかと思います。というか、横山作品のこの凄絶ともいえるリアルさこそが21世紀型なのでしょうか。といって、人情とか配慮といった気持ちが全くないというわけではなく、定年前の老刑事に花を持たせたという思いとか、警察幹部と記者との互いに暗黙の了解を踏まえた駆け引きなどもちゃんと描かれています。

 ぜひ続編を出して欲しいということと、他人事ながら、F県の今後の捜査態勢について思いを馳せずにはいられません。田端課長が刑事部長に昇進するとして、優秀ながら仲が極端に悪い三人の班長の誰を捜査一課長に昇進させるのかとか、補充の班長はどうするのかとか、その後の人間関係は大丈夫なのかとか。まあ普通に考えればそのまま内部昇進するのではなく、所轄署に出したりとかするんでしょうけどね。

テレビドラマ「沈黙のアリバイ」より。右から渡辺謙(朽木班長)、橋爪功(田端捜査一課長)、寺田農(刑事部長)

 なお本書は、2002年から2004年にかけて、「横山秀夫サスペンス」としてTBS系列「月曜ミステリー劇場」でテレビドラマ化されています。テレビドラマでは山梨県警捜査一課が舞台となっています。朽木班長は渡辺謙、楠見班長は段田安則、村瀬班長は伊武雅刀、田端捜査一課長は橋爪功、刑事部長は寺田農という渋くも豪華なキャスティングです。もっとも「横山秀夫サスペンス」で検索すると2010年と2011年の別作品がヒットしてしまいますのでご注意を。 

阿部マリアが第三の時効を読む

 余談ですが、集英社文庫はナツイチ図書室という企画を実施しており、AKB48のメンバーが85作品を読んでの読書感想文を公開しています。「第三の時効」は阿部マリアという娘が読んでいます。凄い名前だけど阿部マリアって知らない娘だなあと思ってちょっと調べて見ましたら、AKB48チームKのメンバーで、神奈川県出身の17歳。ファッションモデル志望で、今年から女性ファッション誌のレギュラーモデルを務めているそうです。AKB48グループメンバーが女性ファッション誌のレギュラーモデルを務めるのは、篠田麻里子、小嶋陽菜に次いで3人目ということで、前者2人はAKB内でも突出したルックスで有名なので、それに続く美貌とプロポーションを持っていると言うことでしょうか。残念ながら感想文は公開が終了してしまっているのですが、どんな感想を持ったのか興味がありますね。

第三の時効 単行本

true tears(その5):比呂美V字回復!しかし今度は乃絵が沈んでいく…

VALUESTAR G
 
 夏の間調子が悪かったマイPCですが、秋風が吹いて正気が戻ったのか最近はノーマルになりました。あの殺人的猛暑はPCにも悪影響があったのでしょうか。今後毎年夏になるとおかしくなっちゃうのだと困りますね。またちょっと暑くなってきたし、嫌な予感が。耐熱・防暑仕様のPCを出して欲しいものです。

バイクが事故る

 それでは恒例大映ドラマ風アニメtrue tearsの紹介を行ってみましょうか。今回はだいぶ風向きが変わりました。

燃えるバイクを見つめる比呂美

 まずは第9話「なかなか飛べないね…」です。♪ぬーすんだバイクで走り出す…と尾崎節をがなりたくなる展開で、比呂美は純をせっついて雪道にバイクを出させました。それを見送った眞一郎と乃絵というところで前回終わっていましたが、もちろん盗んだバイクではありません。雪の降らない街に行きたいというわがままな比呂美の願いは、あっさり途絶えることになります。ウサギが道を横切ったのに驚いてハンドルを切り損ねた純は、バイクを転倒させてしまいます。投げ出される二人、燃え上がるバイク。横転程度に燃えちゃうものなんでしょうか。雪がクッションになったようで怪我がなくてなによりです。

ママンとパパン

 仲上家ではママンが心配しています。散々虐めておいて、ようやく比呂美をこんなに追い詰めていたことに気付いたようです。鬼姑は嫁の心がわからないものなんでしょうか?昔は自分も嫁だったはずなのに。

バイクで焚き火


 何しろ人通りもないのでとりあえずバイクの焚き火で暖を取る二人。そうこうしている間に自暴自棄だった比呂美も正常に戻ってきたようです。そこへタクシーが通りかかります。ラッキー。いや、幸運でもなんでもなく、異様な二人を心配した眞一郎と乃絵が追いかけてきたのでした。

駆けつけてきた眞一郎
抱きしめられた比呂美

 無我夢中で比呂美を抱きしめる眞一郎。とにかく無事で良かったという一心です。「良かった…」「ごめん…」たった一言ずつの言葉ですが、その表情が全てを語っています。この比呂美の涙はまさにtrue tearsではなかろうか。

乃絵の衝撃

 そしてそんな二人を見て愕然となる乃絵。二人の今の姿に割り込む余地がないような。この場面は物語のターニングポイントかも知れません。どん底まで落ちた比呂美のテンションが上がっていき、眞一郎と付き合うことになって有頂天になっていた乃絵のテンションが落ちていく。乃絵はいい子なので可哀想なのですが…そういうことになってしまいそう。

戻ってきた比呂美に迫るママン

 家に帰るとパトカーが来ていたり物々しくなっています。眞一郎ママンは比呂美の手をむんずと掴んで家に入っていきます。毎度毎度の嫁姑対決ですが、今回は事故っているせいで比呂美はかなり分が悪いです。

今度は恐縮している比呂美

 比呂美の自室に入った二人。これからお仕置きタイムかと思いきや、ママンの表情はいつもと違うような。まずは着替えろというママン。まさかの百合タイム?(笑)

そんなことあるわけないじゃない

 そして背後に回ったママン、「は、入りました。」「ああ…次はションベンだ。」いやいやそうじゃない、ヤマジュンの漫画じゃない。「そんな事…あるわけないじゃない」これはあれですね、眞一郎と比呂美が異母兄妹だというささやきのことですね。しかしあるわけないじゃないって、あんたが言い出したんだろうが。

眞一郎からママンを庇う比呂美

 これは比呂美にとって心に刺さった最大の棘だったようです。それが今抜けたことは、むしろ事故って良かったと言うことか。今さら眞一郎がママンに食ってかかろうとしますが、むしろ比呂美が服を脱ぎだしてママンを庇います。ほほう、比呂美のブラは紺ですか…ティーンの下着は白、そう思っていた時期が私にもありました。翌日、怪我がなかったので普通に登校する比呂美ですが、事故のことは既に知れ渡っているようです。職員会議で処分についても検討されているとか。同居人である眞一郎まで出歯亀野郎に絡まれています。

眞一郎の書いた文字を探す乃絵

 比呂美は停学一週間となり、その間部活も禁止のようです。とっとと帰る比呂美。一方乃絵は昨夜の眞一郎と比呂美の抱擁が目に焼き付いている様子。あれこそ恋人同士の姿ってもんです。乃絵を好きだと言い、地面にも小石で書いてくれたのに。その証拠を探して雪を掘る乃絵。しかし見つからず、指を傷つけてしまいます。したたる血が、泣けない乃絵の涙のように滴ります。血の涙か。

乃絵と会話

 翌日、ついに出歯亀野郎とケンカになった眞一郎。学校側に知れたらお前も停学になるぞ。鼻に絆創膏を貼って鶏小屋に来ます。純も停学になったという乃絵、「湯浅比呂美のために喧嘩したの?」と尋ねます。思いっきり肯定する眞一郎。絵本の続きを店に来たといいます。

絵本の続きを読んで

 雷轟丸がなかなか飛ぼうとしないことに、「なかなか飛べないね…」という乃絵。ここでタイトルセリフです。雷轟丸は飛べないことに気付いていて、気付かないふりをしているのだという眞一郎。絵本の雷轟丸は眞一郎自身の投影のようです。

あなたが飛ぶ所はここじゃない

 そんな眞一郎に、「あなたは飛べるの。自分で分かっていないだけ。でも、…あなたが飛ぶ処はここじゃない…」と言って寂しげに笑う乃絵。この表情がとっても切ないです。乃絵派の私の胸に沁みます。

私の戦場はここじゃない

 思わず、かつて「私の戦場はここじゃない…」と言った魔法少女を思い出しましたよ。true tearsの方が古い作品ですけどね。

明るくなった比呂美
 
 帰宅するとすっかり明るい声で迎える比呂美。ママンとの嫁姑戦争はどうやら収束するようです。

和解していく嫁姑

 「あなたには辛く当たったわ……」「もともと、おばさんが私のこと好きじゃないのは知ってます」「そう…人には相性ってものがあるから…」ママンなりの謝罪なんでしょうね。多分かつて比呂美ママンに嫉妬し、そっくりな娘にまた嫉妬してしまったママン。いい大人が…と私が高校生くらいだったら思ったかもしれませんが、今となってはママンの心情も理解できます。年を取っても人はそうそう変わらないものなんです。しかし、乃絵に嫉妬した比呂美には、ママンの心情も理解できる(許すわけではないでしょうが)くらいには成長したのです。

三者面談

 三者面談では「比呂美は私の娘です」と言い切ったママン。パパンもそんなママンを見直したようです。ちゃんと親役を果たしましたし、何とか大人らしく振る舞うべきことを思い出したようなママン。あなたは女でありすぎたのよ(byエマ中尉)。

乃絵が真っ暗になっていく…

 ラストはベッドの乃絵。何と悲しげな表情でしょうか。乃絵の言うところの「真心の想像力」を駆使すれば、眞一郎の本当の心にも気付いて当然でしょうから。可哀想な乃絵。三角関係にウィンウィンの関係はありえません。

雪かきする比呂美

 続いて第10話「全部ちゃんとするから」浮気を謝っているかのようなセリフですね。停学で身体がなまるからと丁稚さんと雪かきをする比呂美。すっかり表情も明るくなって、今の比呂美のほうがずっと素敵です。

爆睡する朋与の代わりにノートを取る眞一郎

 学校では比呂美の親友・朋与が爆睡していることに気付いて猛然とノートを取る眞一郎。比呂美に見せてやらねばと頑張っています。

三代吉が乃絵に接近

 例によって鶏小屋にいる乃絵のもとには意外な人物が。なんと三代吉登場。愛子の心を眞一郎に奪われた復讐に、乃絵のNTRか?

別れ話
気持ちは判る乃絵

 しかし三代吉の頼みは「誰も好きにならない呪いをかけてくれ」というものでした。愛子から別れ話を持ち出されて拒否した三代吉でしたが、恋愛関係は一方が駄目になったら崩壊せざるを得ないということは判っている様子。三代吉の手に自分の手を添える乃絵。心境は近いものがあるのでしょうか。いっそ三代吉-乃絵ペアでどうですかね。愛子には純をあてがいましょう(オイ)。

別れ話パート2

 そして再びの別れ話の三代吉と愛子。三代吉は潔く別れを受け入れます。こいつは男前ですね。もてないけど。

朋与の話をすると吹き出す比呂美

 一方仲上家では数学のノートを渡す眞一郎。朋与が爆睡していたことを告げると比呂美も爆笑。本当に明るくなった。

お話があります

 さて場面は変わって眞一郎パパンになにやら頼み事をする比呂美。パパンからすれば比呂美ママンとのときめきの再現のような。もちろん比呂美ママンと「過ち」があったことは否定するパパンですが、その気もなかったのかと言えば…。

シャアになっちまう

 認めなくないものだな、自分自身の、若さ故の過ちというものを…。乃絵と比呂美の間を揺れ動く今の眞一郎のような時期がパパンにもあったのでしょうか。パターンとしてはむしろ、愛子-三代吉と比呂美-眞一郎カップルの間で揺れ動きがあったという感じなのかも知れません。比呂美ママンのことが好きだったけど比呂美パパンとは親友で、手を引くしかなかったみたいな。

こっちも別れ話
話を聞かない純

 さて今度は比呂美が純と別れ話をしに来ました。「一度全部から離れて、自分の気持ち、整理しようと思って」という比呂美に、敢然と拒否する純。純からすれば、最愛の乃絵が眞一郎と付き合うためには自分が比呂美と付き合わなければならないと思い込んでいるので、乃絵の恋路を破壊することはできないということなのでしょう。このシスコンめが。「俺妹」でも見ていたら一気に妹ラブに突入していたのかも。

愛子と別れたと三代吉

 そして眞一郎が学校で三代吉と愛子が別れたことを聞きます。愛子とのキスがいけなかったのか?そのとおりでございます。まあ三代吉はその場面は見ていませんが。「俺のせいか……」と凹む眞一郎。そんなことではミスターNTRになれないぞ。

ミスターNTR

 無駄知識ですが、ミスターNTRってこういうおっさんです。「鳳凰戦姫 舞夢」というエロゲーに登場するそうです。ネーミングが凄いのでぜひ一度プレイしてみたいのですが。

どうして私の所に来るの?
 
 それはさておき例の鶏小屋にはやはり乃絵。じべたに天空の食事をあげています。雪が降っているのにまだ木に登っているのでしょうか。そこへやってくる眞一郎。ぱっと乃絵の表情が明るくなるのはやはりまだ好きだからなんでしょうね。心はもう比呂美に傾いているはずなのに、麦端踊りの練習見学に誘う眞一郎。お前の心境は一体なんなんだ。「今日は、私の為に踊ってくれる?」と尋ねる乃絵。別れの予感ですなあ。

麦端踊りの練習場にて
 
 練習場で、愛子と乃絵初顔合わせ。学校も学年も違うせいで、愛子は比呂美や乃絵との関わりが薄いですから。愛子、三代吉が乃絵の呪いのお陰で、解放してくれたと言いつつ、眞一郎が好き”だったと大胆カミングアウト。愛子は乃絵が眞一郎の彼女だと思い込んでいるのですね。

呪いなんてない!

 それに対して乃絵、「呪いなんてあるわけないわ。そんなものがあったら、私が…」と。そんな力があったら力尽くでも眞一郎の心を奪ってみせるのに。「ロマンシング・サ・ガ」なら「殺してでも奪い取る」を選択しそうです。

眞一郎の絵を見つける比呂美

 さて自宅に帰ると今度は比呂美が眞一郎の部屋を訪ねます。これも初めてのことのよう。比呂美をイメージした絵を見られて照れる眞一郎。

家を出ていきます
 しかし、比呂美の話は家を出てアパートで一人暮らしをするというものでした。せっかく明るくなったのに!「考え直すことはできないのか?」「決めたの、そうするって」「そっか…」そっか…じゃねー!!ここで愛子直伝のディオ流ズキュゥゥゥン・キスを比呂美に見舞い、一気に寝技に持ち込まんでどうするか。そして比呂美を押し倒したところをママンに見つかると(笑)。

引っ越し当日

 引っ越しはすぐでした。ふさぎ込んで挨拶にも出てこない眞一郎。まあ学校では会えますがね。

比呂美の涙

 軽トラックの助手席で涙を流す比呂美。眞一郎は引き留めてくれなかったという哀しみなのか?試したのか、眞一郎を。

比呂美を追いかける眞一郎

 しかし、知行一致という陽明学に突如目覚めた眞一郎、自転車で猛然と追いかけてきます。旦那、比呂美には言葉よりもアクションの方が響くようですぜ。

眞一郎に気付く比呂美

 追いかけてくる眞一郎に気付いた比呂美。風になびく髪が美しい。そして自転車のバランスを崩して倒れる眞一郎。だから雪道を二輪で走るなと(石動純談)。

転んだ眞一郎に駆け寄る比呂美

 トラックを降りて眞一郎に駆け寄る比呂美。この表情が愛する人に向けられたものでなくて何なのか。

比呂美も転ぶ

 そしてお約束で比呂美もバランスを崩して眞一郎に倒れ込みます。受け止めきれずに一緒に倒れるのが未熟者の眞一郎らしいですね。昔のCMのコピーで「倒れたら、助け起こすのが、友情。共に倒れるのが、愛情。」というのがありましたが、これはそういうことなのでしょうか?そして最後の最後に「全部ちゃんとするから」という眞一郎のセリフ。比呂美は眞一郎が乃絵とつきあっていることを知っていますから、これは関係の清算を示唆する言葉に違いありません。

ひどいよ…こんなのってないよ…

 可哀想な乃絵。一口かじってポイなんて…酷いよ…そんなのってないよ…

好きなアニメキャラ(その10):水野亜美(セーラームーンシリーズ)

どんより日曜日
 
 どんより日曜日。そういえば「暗い日曜日」というハンガリーの歌がありました。暗い日曜日に、女性が亡くなった恋人を想い嘆く内容で、最後は自殺を決意するという一節で終わっています。曲調、歌詞ともに陰鬱さを醸し出しているので、欧米では「自殺の聖歌」として知られているとか。1933年の作品で、80年前の歌と言うことになりますが、世界中でこの歌を聞いて自殺した人が数百人いるなんて説もあり、イギリスBBCでは放送禁止となっているとか。日本では淡谷のり子ほか多数の歌手がカバーしていますが、自殺者が出たという話は聞かないですね。

暗い日曜日

 http://www.youtube.com/watch?v=Fkos6emRph0

水野亜美

 そんな暗い話題とは全く無関係に、本日も好きなアニメキャラを紹介していきましょう。じゃあこの前振りは一体何だったのか自分でもよく判りませんが、だがそれがいい。10回目の今日は「美少女戦士セーラームーン」のセーラーマーキュリーこと水野亜美です。

パジャマの亜美

 アニメでは第一期第8話で初登場しました。セーラームーンの最初の仲間ですね。大人しくて心やさしい性格で、少し内気なところがあるものの、芯はしっかりしています。私は基本黒髪ロングが好きなんですが、それにあてはまるセーラーマーズこと火野レイよりも亜美ちゃんが好きですね。ショートヘアーも悪くないなということ教えてくれたキャラです。

亜美とルナ

 IQ300の頭脳を持ち、全国模試で常にトップクラスの成績になるという天才少女です。あのギレン・ザビがIQ240だそうなので、ギレン総帥を凌ぐ天才ということになりますね。

天才水野亜美

 現実世界では、ギネスブックに認定されている世界で最も高いIQは228だそうです。IQの平均は100で、85から115の間に2/3の人が収まり、70から130の間に95%の人が収まるのだとか。IQ130を超えると「非常に優れている」というレベルだそうですので、亜美ちゃんのIQは突出しています。

亜美ちゃんフィギュア

 しかし幼少時代は信じられないほど物覚えが悪く、英語の辞書を1300ページ以上も「暗記パン」のごとく食べたという意外な過去があるそうです。

制服の亜美ちゃん

 父親は日本画家で、母親は医者ですが、既に離婚しています。うさぎやレイと違い家が登場する回数は少ないですが、億ションに住み、また母親がダイヤをたくさん持っているなど、裕福な家庭で暮らしています。亜美自身も医者を目指しています。

頬を染める亜美ちゃん

 うさぎたちと知り合うまでは友達が少ない亜美でしたが、それは賢さが知れ渡っていて周囲が敬遠していたからのようです。太陽系内部戦士(月のほか、水・金・火・木)の中では当然ながらブレーン的な存在ですが、そこまでIQが高くなくても、他がお馬鹿ばかりなので必然的に亜美がブレーンになっていたことでしょう。 

眼鏡を外した亜美ちゃん

 他の太陽系内部戦士とは違ってミーハーな面は少なかった亜美ですが、次第に砕けたキャラクターになっていき、いじられ役なボケキャラもこなすようになり、終盤にはアイドルのファンクラブに入ったりしてました。朱に交われば赤くなるということなのでしょうか。うさぎ達の知的レベル向上に貢献して欲しかったのですが、多勢に無勢では…

何かを見上げる亜美ちゃん

 亜美が変身するセーラーマーキュリーは、水星を守護星に持つ水と知性の戦士です。特別装備としてポケコンを所有し、ピアスにヘッドマウントディスプレイを内蔵したゴーグルを装備しており、作戦立案や敵の分析などに活用しています。

変身した亜美ちゃん

 格闘戦においてはスピードタイプで、。冷気を帯びた水の力を操ります。通常の決め台詞は「水でもかぶって反省しなさい!ですが、アニメ第56話では「塾と宿題次々こなし、いつでも読んでる参考書! 全国無差別級模擬試験! NO.1はご存知セーラーマーキュリー!」。と言っていました。無差別級模試って何?学年を問わない試験なんでしょうかね。

品があるマーキュリー

 イメージカラーは水色で、セーラー戦闘服が青色メインとなって、胸前と後腰のリボンは水色です。スカートの色はセーラームーンとあまり変わりませんね。

亜美ちゃん変身シーン

 当初は攻撃能力が極めて低い設定で、戦闘シーンにおいてもブレーン的な描き方がされていました。さらに第一期終盤の45話ではセーラー戦士が妖魔との戦いで相次いで命を落としていくのですが、5対5の戦いの中、戦闘力が高いジュピターやマーズが敵を2人ずつ倒しているのに対し、マーキュリーは敵の切り札である幻影発生装置を破壊しているものの、敵を一人も倒すことなく死んでしまいました。これにはファンから抗議が殺到したようで、第二期以降は他のセーラー戦士と遜色ない攻撃技が与えられました。

ショートカットの亜美ちゃん


 主な必殺技は次のとおりです。

真正面をみつめる亜美ちゃん

 シャボン・スプレー(第一期):大量の泡沫が霧や煙幕になって広範囲に拡散し、敵を撹乱しつつ体熱を奪う冷却効果を兼ねますが、攻撃力が低く、殺傷能力はほぼゼロでした。ただし、相手の放った攻撃を無力化させたり、高熱の炎の中に入る時に自分を守るバリアーを張るように使用したりと応用性は高く、威力は低いもの攻撃範囲は広範囲でした。

凜々しい亜美ちゃん

 シャボン・スプレー・フリージング(第二期):シャボン・スプレーの強化技で、冷却効果を高めて相手を冷気で凍結させて動けなくします。敵の作った分身や武器などを凍結させて破壊する事が出来るので、攻撃力は高まりました。

セーラーマーキュリー壁紙

 シャイン・アクア・イリュージョン(第二期):冷気を帯びた輝く水滴を発生させ、それを両掌から勢いよく相手に放つ技です。敵の動きを封じるほか、高熱の溶岩からエネルギー球、爆弾までも凍結・破砕してしまうというマーキュリー最強の技です。同じく水を操るセーラーネプチューンが登場したせいか、水と言うよりは冷気を操る技となっています。

スーパーセーラーマーキュリーフィギュア

 マーキュリー・アクア・ラプソディー(第四期):パワーアップしてスーパーセーラーマーキュリーに変身してからの必殺技です。手のひらから水のエネルギーを竪琴型に具現化して、それを奏でることで四方八方から水流で攻撃したり、大きな水の渦巻を生成して攻撃したりします。

恋人にはなれないけど

 セーラーマーキュリーの戦士としての特質は、陰陽五行の「水」から着想されています。マーキュリーはローマ神話のメルクリウスであり、ギリシャ神話ではヘルメスに相当します。ヘルメスは俊足の使者にして医療、泥棒、商人の守護神であり、亜美の医者志望はここから着想を得ているという説もあります。

亜美ちゃんドール

 ヘルメスはアポロンの竪琴の発明者とされるので、スーパーセーラーマーキュリーの武器であるマーキュリー・ハープやそれを使用した必殺技「アクア・ラプソディー」がここに由来しているのでしょう。

亜美ちゃんカレンダー

 惑星としてのマーキュリー=水星は、太陽系最内周の惑星のため公転周期が短く天空上の運行が速いことから、俊足の神の名が付けられました。セーラーマーキュリーの身の軽さやスピード系戦闘スタイルはこれに由来しているのでしょう。

亜美ちゃんの初恋

 セーラームーンがブームだった時代に、世間ではダントツの人気を誇ったそうで、その人気から、ただ一人うさぎ以外を主人公としたアニメ映画「亜美ちゃんの初恋」が制作されました。

キュートなマーキュリー

 プロフィールですが、9月10日生まれの乙女座で血液型はA型。身長は158㎝(14歳時)から161.5㎝(16歳時)。好きな食べ物はサンドイッチとあんみつ、苦手な食べ物ははまちだそうです。これは「ぶりっこはキライ」の暗喩だとか。好きな教科は数学で苦手な教科はありません。趣味は読書、チェス、水泳で、特技は計算です。何と苦手なものはラブレターで、じんましんが出るのだとか。よほどキモいラブレターを貰ったことがあるのでしょうか?将来の夢は医者で、理想の男性はアインシュタインだそうです。

ゲームの亜美

 CVは久川綾。水野亜美役でブレイクし、「ああっ、女神様」のスクルドや「カードキャプターさくら」のケルベロス役などでも有名です。最近では「這いよれ!ニャル子さん」でニャル子の最愛の人八坂真尋のお母さんである八坂頼子を演じています。

久川綾

 個人的にはゲーム「プリンセスメーカー2」の娘役が印象に残っています。ただし久川綾が起用されているのはPCエンジン、セガサターン、3DO版のみで、FM TOWNS、Macintosh、Windows、ドリームキャスト版は笠原弘子が、PlayStation 2、リファイン版は西村ちなみが演じているそうです。

セーラー戦士の中の人達
女神三姉妹(中は井上喜久子、右は冬馬由美)

 2003年10月から2004年9月にかけては実写版が制作され、土曜日の朝に放映されていました。かなり力をいれて美少女をかき集めており、北川景子(火野レイ・セーラーマーズ役)や小松彩夏(愛野美奈子・セーラーヴィーナス役)、安座真美優(木野まこと・セーラージュピター役)なども入っていました。水野亜美・セーラーマーキュリー役は浜千咲が演じました。この人は番組終了後、芸能活動をいったん休止し、現在は泉里香という名前でファッションモデル・女優をしています。

リアル水野亜美(浜千咲)
浜千咲その2
浜千咲変身前

 この実写版では変身前はロングヘアのメガネ少女で、アニメ版とは大きく印象が異なりましたが、セーラーマーキュリーに変身するとアニメ版に似た姿となっていました。中盤で敵に洗脳され、ダークマーキュリーとして、他の4人の戦士達に立ちはだかり、その際には他のセーラー戦士より格上の戦闘力を持っていました。

ダークマーキュリー

 それまで清楚で淑やかなイメージで、おとなしい内気な優等生を演じてきた浜千咲が、凶悪で妖艶な笑みを浮かべながら嬉々として悪役を演じる姿は、一部ファンの心をがっちりとつかんでしまったそうで、イベントでアニメ調のダークマーキュリーのガレージキットフィギュアが作られたりもしたそうです。

ダークマーキュリーフィギュア

 ニコニコ動画ですが、ダークマーキュリーの活躍が見られます。いいですね、悪堕ちヒロイン。アニメでも闇に染まった亜美ちゃんはぜひやって欲しかった。

洗脳されたマーキュリー

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm20991361

通常時(左)とダークマーキュリー

 今なおミュージカルが制作されるなど、衰えぬ人気を持っているセーラームーン。現在人気のプリキュアシリーズの原型とも言える、後世に大きな影響力を持った作品でした。考えてみるとセーラームーンのキャラには、水野亜美以外にも好きなキャラがいるので、しばらくセーラー戦士シリーズを続けたいと思います。

爽やか亜美ちゃん

ときめきメモリアル4(その4):隠しキャラとラスボス(笑)紹介

キンモクセイ
 
 10月になると街に香るのが金木犀。毎年毎年律儀に10月になるまで待っていますね。この芳香が漂うとああ秋だなと思うのですが、昔はトイレの芳香剤が悪臭を力尽くでねじ伏せようとしていたので、ジャスミンとか金木犀とか強い匂いのものが多く、金木犀の香りで「トイレのサ○デーの匂い!」と言っているガキお子様が多かったです。また、金木犀というと「君の瞳は一万ボルト」という感じもしますが、判っていただける方だけ判っていただければ(笑)。

ヤミ子とスタンド

 さて不人気恋愛シミュレーションゲーム「ときめきメモリアル4」ですが、世間の風評など委細構わず続けるのです。それが筑波嶺クオリティ。

引かぬ媚びぬ顧みぬ!

 いや別に帝王じゃないですけどね。サウザーは悪役だけど私は結構好きです。これは名言だと思いますね。普段から公言していたりするととてもリーマン(社畜)生活は続けられないですが、「サー!イエッサー!」と頭を下げている心の中ではこのセリフが駆け回っていたりするのでした。誰しも内心だけは自由ですからね。

デフォルメ都子

 さてキャラ紹介も3回目で、これでヒロイン候補はコンプリートです。今回は隠しキャラとラスボスを紹介しましょう。

大倉都子

 まずはときメモシリーズ初のヤンデレキャラとなる大倉都子(CV福圓美里)です。人気と実力を兼ね備えた売れっ子声優ですが、この頃は私は全然知りませんでした。

都子とスキー

 本作では唯一の主人公の幼なじみですが、通常時はヒロインではなく、女の子の情報を教えてくれる「1」の早乙女好雄や「2」の坂城匠のポジションにいます。そういう意味でも異彩を放っています。

当初から公表されていました

 主人公の腐れ縁(幼馴染)の仲で、少し口うるさいですが、なにくれと世話を焼いてくれます。ぼっちな高校入学当初にメールをくれるのは彼女くらいですからありがたいことです。主人公に他の女の子の情報を教える補佐役であることから、明らかにサブキャラクター的な立ち位置にいるのですが、ゲーム発売前からその人気は既に高く、メインヒロインとされる星川真希、皐月優の両名を超えていたほどでした。まあ普通に可愛いですからね。

都子と手をつなぐ

 都子は両親が卒業式の日に伝説の樹の下で結ばれたというきらめき高校の卒業生であるため、きらめき高校の伝説と恋愛に対して強い憧れを抱いています。それなのになぜサブキャラなんだとツッコミを入れたプレイヤーは星の数ほどいたでしょうが、それらの人々の期待を裏切ることなく、隠しキャラとして攻略可能であることが判明したのでした。しかも、攻略を試みたプレイヤーを次々と陥落させるという、強烈なインパクトと魅力を併せ持つヒロインだったのです。

問題のイベント

 なかなか首を縦に振らない都子をしつこくデートに誘っていると、ついにはデートを了承するのですが、デートを何回か重ねた後で、とあるイベント会話中に主人公の一言にショックを受けて闇堕ちします(通称ヤミ子。ミヤコが反転している訳ですね)。ヤンデレの誕生の瞬間です。しかしこの場合ヤミ子は「病み子」ではなく「闇子」と変換されることが多いようです。

ヤミ期の都子

 しかしどういうわけだか鈍感力だけは凄まじい主人公は、あからさまにヤンデレ化している都子を見ても、「ちょっと雰囲気が変わったかな」程度に軽く受け流し、そのままデートを繰り返します。プレイしているこっちは冷や汗ものなんですが。

ヤミ期のお弁当

 そうこうしているうちに、無敵ともいえる主人公の鈍感力のおかげで、ヤミ子と和解するイベントが発生します。すると、めでたくデレデレ都子が誕生するのです。ただし、ヤミ子となって以降は、デレ期が到来しようとも、もはや都子は情報提供の役割を完全に放棄してしまいます。

デレ期の都子

 そりゃあ自分自身がヒロインの仲間入りしたからには、主人公が他の女の子とデートするのは嫌に決まってますよね。しかしそうなると他の女の子の爆弾情報は一切わからなくなり、新たに知り合った女の子とは電話番号もわからないので連絡すらできず、爆弾爆発島倉千代子という事態になってしまいます。都子自身は一切爆弾の影響を受けないので、都子狙いなら全然平気ですけど。

デレ期のお弁当

 もちろん熟練プレイヤーともなれば、ニュータイプのごとく爆弾発生を先読みして複数同時攻略を続けることも可能なのですが、都子をヒロインにしておきながら、他の女の子とデートをした場合、重要なキーアイテム・うさぎさんが等身大で出現し、主人公を襲撃してきます。きっと都子のスタンドに違いありません。タイプは遠隔自動操縦型かな。ちなみに、うさぎさんの声も福圓美里が担当しています。元ネタは「サイレント・ヒル3」に登場するウサギの着ぐるみ・ロビーだそうです。「さびしいよ~」「いけないんだ~」「きゃははは!」「セニョール!」など独特のセリフを発します。噛み切ってやるぜ、メーン!

うさぎさん襲撃

 都子とは、友人期(第一段階)→ヤミ期(第二段階)→デレ期(第三段階)を経て仲が深まっていきます。都子が「ヤンデレ」とされるのは、ヤミ期(第二段階)の様子に由来しています。デレ期に入ると都子は一見通常モードに戻りますが、その状態で主人公が他の女の子とデートをすると、やはりうさぎさんが襲撃してくるので、都子自身は変わっていないようです。つまりヤミ期はヤンデレの「ヤン」が、デレ期はヤンデレの「デレ」が表面化しているだけで、本質(ヤンデレ)は全く変わっていないのではないかと……

都子のうさぎさんマスコット

 福圓美里が大倉都子役のオーディションを受けた際、「ヤンデレ」の演技ぶりが群を抜いていて、合格の大きな決め手になったそうです。福圓美里自身は、ウェブラジオ「あなたと!ときめきメモリアル」にゲスト出演した際、都子の設定が「ヤンデレ」であることに惹かれ、絶対に都子をやりたいと思ったと言っていました。

傷つくうさぎさん

 「ときメモ」シリーズで初のヤンデレということで、ファンに受け入れてもらえるか不安だったそうですが、実際のところは都子は「ときめきメモリアル4」発売後の話題を独占し、メインヒロインを超える人気を誇りました。このため、コミック版や携帯電話用サイトのコナミネットDXではヒロインを務め、さらに専用抱き枕カバーなどのグッズも発売されました。隠しキャラがメインヒロインを喰っちまうというのもシリーズ初のことだと思います。

恐怖のうさぎさんマスコット

 特技は他のヒロインの傷心度を10上げるマイナス特技「傷心度UP」のみ。プラス特技はありませんが、発動するのはヤミ期だけです。

都子のED絵

 5月13日生まれ(牡牛座)、血液型O型。身長は3年を通じて165㎝、スリーサイズは1年生時:86-55-84㎝、2年生時:87-55-84㎝、3年生時:87-55-85㎝。バストとヒップは1センチずつ成長しているのにウエストは55㎝をキープ。身長が165㎝もあるのになんというスタイルの良さか。モデルとか行けそうな気がしますが、こんな子がずっと好きでいてくれたなんて…主人公は幸せ過ぎます。卒業後は二流大学に進学しますが、恋仲にならなかった場合、「二流大学に進学したらしいが、姿は見ていない。元気でやっているのだろうか?」という主人公のモノローグが表示されます。隣に住んでいるのに姿すら見かけないなんて… 

七河瑠依

 お次は七河瑠依(CV水橋かおり)です。名優ミズハスまで投入されていましたか。何気に豪華キャスティングなのにどうして売れなかったし。

七河正志

 主人公の友人となる七河正志の双子の姉で、性別が違うのでおそらく二卵性双生児なのでしょうが、非常に似ています。正志と電話や下校を合計17回以上することで、コマンド実行中の声かけモードに登場し、イベントをある程度こなす事と攻略可能になります。

正志に化けた瑠依

 「2」の舞台であるひびきの高校に通っており、時おり正志と入れ替わって男装してきらめき高校に来ています。その間正志は自宅にいるそうですが、流石に女装してひびきの高校に通うと言うわけにはいかなかったのでしょう。似ているといはいえ正志より背が低くて胸のふくらみもあり、声も全く違うのに、超鈍感力の持ち主である主人公以外は誰も気づいていませんでした。お前らのほうが鈍感やんけ!

小林にホモ疑惑を持たれる

 大倉都子が攻略対象となって友好以上になっていると、それ以降に登場する女の子の電話番号を一切聞けなくなりますが、瑠依に限っては攻略可能になると直接本人から電話番号を手渡されるため、デレデレ都子となって以降でも電話番号を知る事ができます。故に同時攻略も容易ということになりますが、これは隠しキャラ同士のよしみですかね。なんとなれば正志に聴けば良いという気もしますが。

同人誌を売るコスプレ瑠依

 大のアニメ・ゲーム・コスプレ好きで、普段はメイド喫茶でアルバイトをしています。ひびきの高校では漫研部に所属しており、主人公が漫研部に所属しているとイベントが発生します。

ゲーマー瑠依

 「1」の時代の「伝説の樹」の伝説を知る数少ないヒロインで、自身が通うひびきの高校の「伝説の鐘」の“正確な”伝説を知る数少ない人物でもあります。「伝説の樹」の下では告白しませんが、自身の通うひびきの高校の「伝説の鐘」の下で告白します。きらめき高校には伝説を調査しに来ていたようです。

つぐみの喫茶店で堂々と瑠依とデート

 ほとんどの場合主人公を「先生」と呼んでおり、名前で呼ぶことは少ないのですが、その他の言動もかなりオタクっぽいです。卒業後の進路が三流大学なので、学業成績の方はお察しを。他校生徒のせいか特技はプラスマイナスともありません。

瑠依の告白

 2月2日生まれ(水瓶座)、血液型B型。身長は3年を通じて169㎝、スリーサイズは84-54-85㎝で、2年生時のみウエストが55㎝になりますが、元に戻ります。これは何なんでしょうか?都子のスリーサイズにも驚きましたが、瑠依は背が169㎝もあってウエスト54㎝ですってよ奥様!「ときメモ4」は高身長でウエストの細いヒロインが多いなあ。

瑠依ED絵

 続いて水月春奈(CV菊池ゆうみ)です。この人も「ときメモ」シリーズ初となる定時制高校生です。

水月春奈

 主人公より一つ年下の後輩で、パティシエになることが夢で昼間はスイーツショップで働き、夜はきらめき高校の定時制に通っています。きらめき高校に定時制があったという衝撃の事実がここに来て突然明らかになりました(笑)。MMRの面々が仰け反るところですね。

春奈のノート

 学年が違うのになぜか使っている机が主人公と同じで机で、中にレシピ帖を置き忘れたことから主人公と知り合うことになります。学年が変わって教室が移動してもなぜか同じ教室、同じ机になる不思議。これは学園七不思議レベルではないでしょうか。

レシピを考える春奈

 月に一度交換日記をしてお互いの事を知ることになりますが、日記内では名前を出さず「ハル」とだけ名乗っています。エンディングまで姿を見ることができず、イベントでは声を聞くことができる程度でデートもできません。メインイベントが交換日記だけというのもシリーズ初でしょうね。顔も本人の直筆の似顔絵か主人公の想像で描いた似顔絵のみで、デートができないので他の女の子に好感度で追い抜かれて告白に至ることができないことも多々あるといういう可哀想な隠しキャラです。

告白する春奈

 なぜか郡山知姫とは知人の関係です。定時制のため、爆弾の影響を受けることはありません。隠しキャラは爆弾とは無縁なのが特徴ですね。主人公の卒業後も定時制に通いながらスイーツショップで働き続けます。瑠依同様特技は存在しません。

春奈ED絵

 11月9日生まれ(蠍座)、血液型A型。身長は150センチと小柄でスリーサイズは不明です。郡山知姫がイベントで着る新制服は、春奈の制服ですが、いくらスレンダーな知姫といえども、身長差が20㎝もあればそりゃあパツンパツンになるよ。

皐月優

 最後にラスボス・皐月優(CV滝田樹里)です。まさに藤崎詩織の再来という感じですが、実際彼女に近づこうと努力している人でもあります。星川真希と並ぶダブルヒロインの一人です。

デフォルメ優

 主人公達の一学年上で、なんと1年生からきらめき高校の生徒会長を務めています。3年間(実質は2年間ですが)生徒会長を務めるという人も珍しいですね。主人公が3年進級時にきらめき高校を卒業し、一流大学(いちながれだいがく)に進学します。

冷たい笑顔?

 成績優秀、スポーツ万能、品行方正で誰にでも優しいと、まさに優等生の鑑です。詩織は主人公には優しくなかったですが。しかし笑顔が冷たいと言われるせいなのか、はたまた家柄のせいかなのか、周囲からは近寄りがたい存在として認識されている節があります。その「高嶺の花」オーラにより、たとえ知り合えても好感度が低いうちは声かけモードで話すこともままなりません。

中の人・滝田樹里のコスプレ(可愛い!)

 父親はきらめき市の市議会議員で、「いいとこ」のお嬢さんという印象がついて回ります。ただ、市議会議員程度(議員の方々、失礼)でそんなに上流階級イメージは湧かないので、パパンは平行して会社経営とかもやってそうな気がします。やはりお金持ちのお嬢様である龍光寺カイとは昔からの知り合いだそうですが、表立って仲良くしているシーンは見られません。

図書館の優

 陽ノ下光のイメージを継承して親しみやすい星川真希に対し、藤崎詩織のイメージを継承する優は、難攻不落のヒロインとしてデザインされています。実際詩織の親戚であることを匂わす発言があり、好感度が低い時の一部私服は詩織を意識した物にされていたり、クリスマスイベントの個別CGの構図やその他イベントの発言など、詩織に似せた部分が多く見られます。既に紹介しましたが「一緒に帰って、友達に噂とかされると恥ずかしいし」とかですね。ただ、高嶺の花である上級生に言われるのと、家が隣の幼馴染みに言われるのでは破壊力は段違いだと思いますが。

優の悩殺水着姿

 プラス特技は主人公の容姿ポイントを3上げる「優秀の美」で、マイナス特技は主人公が実践中の特技を1つ外してしまうという凶悪無比な「高貴」です。プラスとマイナスのバランスが酷すぎですよ先輩。必ず発動する訳ではないのですが、下手をすると数回優と出会っただけで全ての特技を解除されてしまう怖れもあります。特技の付け外しは学期毎なおで、学期始めにこれを喰らうとえらいことになります。優を攻略するなら、マイナス特技発動を防ぐ特技「心の解錠術」は必携でしょう。

実は方向音痴の優

 また「お高い」お嬢様のせいか、デートに応じる確率も低目で、ほぼお誘いを成功させる特技「三顧の礼」も装備したいところです。また優を振り向かせるためのパラメーターは極めて高くなくてはならないので、成長率を強化する特技でパラメータを伸ばして彼女の理想に届く男とならねばなりません。自分の人生だというのに人の好みに合わせて切磋琢磨しなければいけないというこの不条理は一体何なんでしょうか?これが「惚れた弱み」というものなのかッ!!

つきまとう真希

 高パラメーター男子は、女子の皆さんの誰にとっても魅力的なので、油断していると他のヒロインもぽんぽん出てきてしまいます。故にヒロイン出現阻止の対策を取らなければなりません。優攻略の際の最大のネックは、絶対出現を阻止できない星川真希の存在です。優攻略のために自分磨きに専念していると、間違いなく真希も(勝手に)ときめいてきてしまう上、優目当てで生徒会に入ると真希も生徒会に入ってくるので、どうしても真希の友好度が上がり続けてしまいます。

新制服を着た優

 いわゆる「爆弾処理」である「おざなりデート」(河川敷など、ときめきようもない場所でデートする。現実世界ではやらない方が吉)でも一方的にときめいてくる真希は、優狙いの場合は恐るべき脅威です。真希対策さえ何とかなっていれば、特技の存在のおかげで詩織よりクリアは簡単かも知れません。

告白時の優(詩織と同じセリフ)

 10月14日生まれ(天秤座)、血液型A型。ゲーム期間中を通じて身長159㎝、スリーサイズは85-57-86㎝。なおこのスペックは3年生時の藤崎詩織とほぼ同じ(身長だけ1㎝優の方が高いですが)です。実際ウエストが太い訳では決してないのですが、都子とか瑠依といった高身長細ウエストのキャラと較べると背が低い割にウエストが太く見えてしまいます。このあたり、15年の時間の流れを感じてしまいますとでもいうべきなのでしょうか?でも実際のところ、現代の女子高生のウエストって何㎝くらいなんでしょうね。

オールクリアー

 さて全ヒロイン紹介が終了しました。次回は野郎キャラの紹介でもしますか。ほら、上の画像の左上にいるでしょう。え、いらない?まあそう言わず。おまけで好きなキャラベスト5もつけますから。

中国美女列伝(その21):王元姫~三国時代を終わらせた司馬炎の母

紙風船の「冬が来る前に」
 
 今日は一気に冷え込みました。思わず上着を着てしまいましたよ。でもまだワイシャツは半袖だったりします。「冬が来る前に」という古い曲が思わず脳裏に流れましたが、日曜日以降はまた夏日になるようです。あの猛暑をくぐりぬけると26、7度程度では驚きませんが、実にしつこいことですね。

まどかさん

 昨日バニーガールコスを掲載させて貰ったまどかさん(仮名)、以前はヘアモデルをやっていたそうです。そうか、だから黒髪ロングだったんですね。今はあんまり長くないけど、なぜ切ったし。失恋でもしたんですか(あまりに陳腐な質問だこと)。普段着姿の画像も掲載させて貰いますが、顔を傾けているせいであまり入れられなかったよ(涙)。

王元姫その1

 さて肌寒い金曜日もいつもと変わらず中国美女列伝。これまで三国志シリーズを続けてきましたが、第21回目の本日は王元姫です。ただ……王元姫については「真・三國無双6」の影響が滅茶苦茶強くて…中国人絵師もだいたいこれをモデルとして使用しているようです。もうあきらめその画像を使うことにします。統一的でいいという考え方もできましょうし。でも三国志シリーズはもう終わりにした方がいいなあという気がします。

王元姫その2

 王元姫(217年-268年)は、中国三国時代から西晋にかけての女性です。この時代、鄒氏とか甄姫とか大喬小喬みたいに名前が知られていない女性が多いのですが、この人は違います。元姫は実名なんです。

王元姫その3

 祖父は曹操・曹丕・曹叡と魏三代に仕えた王朗。王沈の「魏書」では「才能と学識はずば抜けており、性質も厳格で、礼儀正しく慎ましく、施しを良くし、弱者を哀れまない強者を批判した」と評されているほか、「三国志」編者の陳寿は、王朗を一代の俊傑として称え、その学識と文才を賞賛しています。

王元姫その4

 ただし「三国志演義」では、孫策に敵対するも敗れる凡庸な太守の一人として登場します。後に魏の家臣として登場し、諸葛亮の北伐の際に曹真の軍師として高齢を押して出陣し、諸葛亮に論戦を挑みますが、過去(後漢最後の皇帝献帝に曹丕への禅譲を迫った)ことを厳しく糾弾されて恥と衝撃から憤死してしまっています。

王元姫その5

 王朗の息子である王粛が父で、あまり知られていない人物ですが、二代皇帝曹叡(明帝)に政治の引き締めや、倹約を諌めることができるほど地位の高かった人物で、司馬氏が実権を握ると接近して司馬師の参謀となりました。 王粛も時代を見る目があったようで、司馬懿の次男である司馬昭に娘を嫁がせます。それがこの王元姫で、その子は司馬炎、つまり魏から禅譲を受けて晋を建てた武帝です。ちなみに司馬懿の長男な司馬師といいます。一人芝居(司馬懿)、暫し(司馬師)待たれよ、そうしましょう(司馬昭)、おう元気?(王元姫)……何なんだこの連中は…たまげたなあ。

王元姫その6

 王元姫は8歳の頃から詩論を暗誦し、徳行に優れ親孝行な娘であったそうです。9歳の時に母が病に倒れると、着替えの暇も惜しんで看病に当たり、祖父の王朗はその親孝行振りから、男として産まれなかったことを惜しんだそうです(中国では伝統的に親に尽くすのはもっぱら男子とその嫁の役目ですので)。12歳の時、王朗の葬儀で自然な哀悼の振る舞いをみせたため、父の王粛からも驚かれました。司馬昭に嫁いだ後も、舅姑には婦道を尽くして仕え、目下の者にはへりくだって接したそうです。

王元姫その7

 ある時、司馬昭の元に鍾会が仕官してきました。鍾会は蜀を滅ぼす功労者の一人ですが、王元姫は「鍾会は己の利を見て義を忘れ、何かと事を起こすのを好みます。重用すれば必ず国が乱れるでしょう」と、いつも司馬昭に告げていました。

王元姫その18

 王元姫の言うとおり、その後鍾会は益州で反乱を起こしました。諸葛亮の愛弟子である姜維と手を結んで魏に反逆しようとしたのです。鍾会はあわ良くば司馬昭に取って代わり、失敗しても(蜀漢を築いた)劉備くらいにはなれると計算したそうですが、将兵の反逆であっけなく殺されてしまったそうです。こうしたことから「真・三國無双」シリーズでは“活眼の美姫”なんてニックネームをつけられています。

1位になった王元姫

 ちなみに「真・三國無双」シリーズでは「6」からの登場とずいぶん遅れて登場した新人さんですが、公式人気投票では堂々の1位に輝いています。

王元姫その8

 このゲームではプラチナブロンドの髪に琥珀色の瞳、白磁の人形のような白い肌という浮世離れした美貌を持っており、驚くほど豊満な胸の女性として描かれています。そりゃあ「綺麗なお姉さんは好きですか?」と聞かれれば「美しいものが嫌いな人がいるかしら?」と質問に質問で返して零点貰う覚悟がありますが、この中国離れしたルックスには何か根拠があるんでしょうかね?

王元姫その9

 夫が死去し、後を継いだ司馬炎が魏から禅譲を受け晋を建国して皇帝に即位すると、王元姫は皇太后となり崇化宮と称されました。皇太后という女性としては最高の地位に就いても日頃の仕事を忘れず、贅沢をしませんでした。言動は必ず道理に沿い、礼儀に外れず、差し出がましいことをしませんでした。

王元姫その10

 司馬昭との間には司馬炎の他に司馬定国・司馬攸・司馬兆・司馬広徳・京兆長公主と5男1女を儲けています。きっと司馬昭に愛されていたのでしょう。ただし、司馬定国・司馬兆・司馬広徳の3人は夭逝してしまっています。司馬炎とともに生き延びた司馬攸は幼い頃から聡明で、祖父の司馬懿は「この子は大器だ」と将来を嘱望し、父の司馬昭は自分の寝台を撫でて「ここはお前の場所だよ」と言うほど愛していたそうです。

王元姫その11

 成長した司馬攸は、物静かで穏やかな人柄で、賢士に親しみ人を慈しみました。また学問を愛して文章にも巧みであり、その才能や人望は兄の司馬炎に優っていたそうです。司馬昭は司馬炎よりも司馬攸を自分の後継者に選ぼうとしたそうですが、長幼の序を重んじる重臣一同の反対に遭って実現しませんでした。

王元姫その19

 司馬攸は皇弟として斉王に封じられますが、実際に任地には赴きませんでした。しかしその領国は見事に収めており、司馬炎の息子達がいずれも暗愚だったため、司馬炎の後継者の最有力候補と見なされていました。

王元姫その12

 すると司馬炎周辺の奸臣達は、司馬攸が本当に帝位に就いたら身の破滅ということでが司馬炎に色々と吹き込み、病を発した司馬攸を無理に斉に赴任させたため、司馬攸は旅中に急死してしまいました。

王元姫その20

 その頃既に王元姫はこの世の人ではありませんでしたが、晩年王元姫は自分の病が重くなったとき、病床に司馬炎を呼び、「攸は情の烈しい子ですから、そなたのことを冷たい兄だと感じています。私がいけなくなった後、そなたと攸が相容れられなくなるのが恐ろしい。そなたに攸のことを託しますが、私の言葉を忘れてはなりませんよ。」と泣きながら頼んだといいます。

王元姫その13

 王元姫には自分の死後に兄弟が不和になることを予測していたのだと思われますが、その配慮も結局は水泡に帰してしまった訳ですね。

王元姫その14

 長男で皇帝となった司馬炎はといえば、呉を滅ぼして晋による統一を実現した後は政治への興味を失い、もっぱら女色にふけっていたようです。司馬炎の後宮には1万人もの宮女がおり、司馬炎は毎夜、羊に引かせた車に乗って回ったそうです。

王元姫その15

 この羊の車が止まったところの女性のもとで、一夜を過ごすということで、宮女たちは自分のところに皇帝を来させようと、自室の前に竹の葉を挿し、塩を盛っておいたそうです。これはが竹の葉を食べ、塩をなめるために止まるからなのですが、この塩を盛るという故事が、日本の料理店などで盛り塩をするようになった起源とも言われています。

王元姫その16

 なお、1万人の女性といっても、様々な雑用をこなす女官などの数も入っているため、実際に司馬炎が1万人の女性を相手にしたというわけではないそうです。そんなに妻妾がいたら、バイアグラがいくらあっても足りないことでしょう。

王元姫その17

 天下を取るまでは英君だったと評される司馬炎ですが、天下を取った後は堕落してしまい、統一後の国家の基盤形成を怠ったことにより、晋が早期滅亡する要因ともなったとされます。晋は孫の代で滅亡し、五胡十六国、南北朝時代と分裂と混乱の時代が続き、本格的な統一王朝の出現は300年後の楊帝の隋による統一を待たねばなりませんでした。

王元姫その21

ウツボカズラの夢:孤独少女が都会で芽吹かせた怪しき食虫植物

コスモスの花野
 
 今日は日中久々に気温が30度近くまであがって、「夏いいかげんにせいや!」と思いましたが、夕方から気温が下がってきましたね。さすがに10月なんだからもう熱帯夜は勘弁です。

紫バニー

 この前ビキニ姿を掲載させてくれた知り合いの女性(言いにくいので今後は「まどか」さんと呼びます)が、なんとバニー姿を送ってくれましたので、掲載します。前回好評だと言ったらくれたので、何事も言ってみるものです。まどかバニーを鼻下で掲載させてと頼んだら、「それじゃ耳が入らないからバニーと判って貰えるか…」と言っていましたが、大丈夫。バニー以外の何者でもありません。目だけ隠すと「非行少女A」みたいになっちゃうし。

魔法少女かコスプレイヤーになってよ!

 魔法の使者・キュゥべえに「僕と契約して魔法少女かコスプレイヤーになってよ!」と頼まれて後者を選らんだとか。それきっと正解です。 

ウツボカズラの夢

 さて今日の本題です。本日は乃南アサの「ウツボカズラの夢」です。乃南アサ作品は多数読んでいますが、本作は2008年3月に双葉社から単行本が刊行され、2011年6月に双葉文庫から文庫版が刊行されたという比較的新しい作品です。ミステリー作家というイメージが強い乃南アサですが、本作はミステリーでもなくサスペンスでもなく、でもちょっと怖い“無邪気な悪意”とでもいうべきものを描いた不思議な作品です 

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

ウツボカズラ

 高校を卒業した未芙由は上京し、親戚の鹿島田家で暮らすようになるが、家族がどうも変なのだ。顔を合わせることもなく、皆、てんでんばらばら。しかし、お互いを嫌悪しているわけではない。ではこの妙な違和感は何なのか?やがて未芙由はその正体に気付く。それは、彼らの平穏な日常を変容させるものだった。―「幸せ」を望むのは罪なのか。物語の最後に残るのは「崩壊」か「誕生」か。直木賞作家が描く、人間の欲と真実。

 斉藤未芙由は高校生時代の後半を末期ガンの母の介護に費やしますが、母が亡くなるや父は若い女ととっとと再婚(つまり母の生前から交際していた)し、居場所をなくしてしまいます。母の葬式に来てくれた母の従姉妹の鹿島田尚子の言葉を頼りに一人長野から上京してきます。尚子は未芙由から見て従叔母ということになるんでしょうかね。親戚と言っても5親等なのでかなり遠いです。

 尚子の家は東京の一等地。もちろん鬼の哭く街・足立区とかじゃなくて世田谷とか渋谷とか山の手方面の(けっ!)いいところです。そこに二世帯の豪邸を構えていて、マイカーはベンツと非常に優雅な暮らしぶりです。一階には尚子の舅姑が住んでいて、二階には尚子と夫の雄太郎、そしてその子供の隆平(大学生)と美緒(高校生)がいます。そこに居候する未芙由は将来の展望もなく、行き場もなく、一ヶ月ほどひたすら眠り続ける日々を送りますが、それはこの家に根を張る下準備だったのかも知れません。

埴輪の靫

 ウツボカズラとは有名な食虫植物です。つる植物で、他の植物に寄りかかって高くまで登り、壺型に変形した葉で虫を捕らえます。ウツボとは矢を入れる容器である靫のことで、壺方に変形した葉を靫に見立てた命名です。英名は 'Tropical Pitcher Plant' です。なるほど。ちなみに、ウツボの中には底のほう三割くらい、透明な液体が入っていて、ほとんど水ですが、消化液が含まれていて、ここに落ち込んだ昆虫は次第に消化され、袋の内側から吸収されていきます。この液体はなんと飲用に適するのだそうですが、蓋が開いて捕虫器として完成してしまうと虫が入ってしまって飲用に適さなくなるので、飲むなら蓋が開く前にしましょう。

 内容紹介には鹿島田一家に漂う違和感に未芙由が気付くと記載されいますが、そんな場面はなかったような。ウツボカズラが誰を指しているのかといえばこれは未芙由であることは間違いなく、結果的に彼女は隆平と結婚して隆平の祖父母を味方に付け、大きな家を手に入れることに成功するのですが、そこには特に計算も策略もありません。未芙由はそもそも知性派ではなく、山出しの世慣れない田舎娘そのものです。

 未芙由はまず尚子の夫である雄太郎と関係を持ち、さらには尚子の息子である隆平とも関係を持つようになりますが、それも向こうから来たものを受け入れたという形で、まさに食虫植物としても積極的に捕らえに行くハエジゴクとかは違っていて、蜜などで誘導することはあるとはいえ、虫の方から勝手に入ってくるの待つ受動的なウツボカズラだなあと思えます。

ウツボカズラの補虫器

 未芙由の登場により崩壊していく鹿島田家ですが、じゃあ未芙由は破壊者なのかといえばそういうわけでもなく、すでに鹿島だけは家庭として崩壊していたと言わざるを得ません。団体職員で課長代理というさほどの地位にいるわけでもないのに愛人を作ってかなりの金を自由にしている雄太郎、あまり家にはおらずジムとか習い事とかに精を出す尚子、年上の女性の家に半同棲状態でほとんど家に寄りつかない隆平、そして不特定の相手と性交渉を持って妊娠してしまう美緒。どれも未芙由がやってくる前に行われていたことなので、未芙由の登場は朽ちた巨木にとどめの一押しをしただけといえるかも知れません。

 未芙由が家政婦の代わりを果たすようになると、尚子は一層外出するようになり、年下の男との浮気に熱を上げていきます。未芙由に手を出していた雄太郎は突如鹿児島に転勤することになり、美緒はニュージーランドへの留学を熱望します。半同棲関係が終わって家に戻ってきた隆平は今まで知らなかったおぼこいタイプの未芙由に惹かれ、関係を持ち、そのまま結婚へとなだれ込みます。その頃には雄太郎も鹿児島に女ができていたようで、もはや何も言う気はなくなっているようですが、逆親子丼というのか父子で穴兄弟というのか…この部分だけは未芙由すげえと言わざるを得ませんね。

 未芙由あるのは、とにかくこの家を自分の居場所にするんだという保身の意識だけのような気がします。特に遊んで暮らしたいとかセレブな生活がしたいというほどの野望があるわけでもありません。その辺りが肉食系でなく、食虫植物系というべき存在なのかも知れません。おそらく一族一番の権力者である隆平の祖母が倒れたことをきっかけに献身的な介護で心をつかんだ未芙由は、出奔した尚子、海外に出て行った美緒など、姑小姑を排除することに成功し、関係を持っていた雄太郎も鹿児島に転勤中ということで、巨大な家に4人で住めるという絶好の環境を手に入れます。しかも謀略でそれを手に入れたのではなく、自然に手に入れたという。

ウツボカズラの説明

 未芙由は悪女なのか?というとこれは評価が難しいです。悪女だとしても、悪女たらんとして悪女になった人ではなく、昔からの変わらないままなので、天然の悪女とでも言うべきなのでしょうか。むしろ、未芙由がやってくる前にすでに形骸化して朽ちていた鹿島田家は、いかにしてそうなったのかをもっと描写して欲しかったです。悪いのは雄太郎の浮気なのか、尚子と舅姑との確執なのか、それとも同時並行的に起きていたのか。

 雄太郎の愛人とその恋人(だめんず)、美緒の妊娠した胎児の父親役を演じさせられた元同級生とか、かなりのページを割いて描写した脇役達が、その後全然ストーリーに絡んでこないところはもったいないと言わざるを得ず、かなりの長編なのに物語に厚みが足りないように感じるのはそのせいなのではないかと思われます。

 欲しい物を手に入れて一人幸せ一杯という感じの未芙由ですが、その幸せがいつまでも続くのかはちょっと疑問で、今後本格化するであろう隆平の祖母の介護や、いずれ戻ってくる雄太郎とか美緒とかとの関係などに思いを馳せれば、今後も色々と苦難が続くような気がします。だいたい隆平にしても女たらしの気配があるので、いつまで未芙由を大事にしてくれるものか。しかし、苦難の苦難と思わずに乗り越えていくしたたかさが未芙由という人の本質なのかも知れません。

ウツボカズラの夢単行本

 それにしても特に幹部でもない団体職員の雄太郎も専業主婦の尚子も、そして高校生の美緒すらもどうしてあんなに金回りがいいのでしょうか。雄太郎や美緒はお祖母さんからお小遣いでも貰っている可能性がありますが、尚子は謎ですね。姑との関係辛いってお金を貰えるはずもないでしょうに。

駐在巡査:元警官が書いた駐在ミステリー

秋の雨
 
 昨日も今日も朝雨が降っています。朝だ、雨が降っている…朝だ雨だ…浅田飴だ(オイ)。

浅田飴

 駄洒落になってしまいましたが、大昔は喉が痛いというと浅田飴でしたね。クールとニッキがあって、私はクールが好きでした。パッションはだいぶ後の登場のはず。しかし当時(私が子供の頃)は現在ののど飴のように常時手元にあるというものではありませんでした。ヴィックスもあったはずですが、やはり私の周囲にはありませんでしたね。

浅田飴水飴

 浅田飴水飴はおいしそうだったのでぜひ舐めてみたかったのですが、多分舐めないままに大人になってしまった気がします。

昔のホールズ

 受験生になった頃にホールズが登場。山之内製薬のハーブキャンディーは効きそうなイメージだったのですが、高価だったので、もっぱら一個100円のホールズにお世話になりました。当時はハニーレモンとラズベリーがお気に入りでした。メント・リプタスはドライでちょっと。今ならいけそうですが、もうないみたいですね。

 本日は佐竹一彦の「駐在巡査」です。佐竹一彦の作品は初めて読みました。

 佐竹一彦(1949-2003年)は本名松本豊。栃木県出身で明治大学法学部卒業後、警視庁に入庁しました。警備部機動隊、武蔵野警察署警備係長などを経て、警部補で退官しました。機動隊の警備係主任を勤めていた30代半ばごろ退職を考え始め、武蔵野署に配属され警備係長になった段階で辞表を提出したのだそうです。

 1990年『わが羊に草を与えよ』で第29回オール讀物推理小説新人賞を受賞し、ミステリー作家としてデビューしましたが、2003年に急性心筋梗塞のため54歳にて逝去しました。

テレビドラマ「ショカツ」

 著作のほとんどはいわゆる警察小説で、自身が警察官であった経験から捜査や警察組織内部の描写は非常にリアルですが、急逝のために作品数が多くないのが残念です。『ショカツ Real police story』(2000年、角川書店)は:関西テレビ系連続テレビドラマ『ショカツ』の原作となり、『駐在巡査 警察ミステリー』(2003年、角川書店)は:『猪熊夫婦の駐在日誌』としてテレビ東京の「女と愛とミステリー」でテレビドラマ化されました。

 私が読んだ「駐在巡査」は、上記『駐在巡査 警察ミステリー』の文庫版で、2006年8月に刊行されています。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 四方を山に囲まれた人口六〇〇人あまりの絵に描いたような僻地の山谷村にある「駐在所」に猪熊喜三郎巡査が赴任した。その直後、殺人および死体遺棄事件が発生!平和な村は大騒ぎに。だが、捜査は依然、難航し解決の糸口は全く見られない。容疑者はもちろん、犯行の動機も、被害者の足取りさえも、いまだ不明のまま。そんな中、猪熊巡査が「原点」に戻って再捜査を開始すると事件は思わぬ展開に…。元警視庁警部補が描く初めての駐在ミステリー。

 猪熊喜三郎は下町のおまわりさんとして地域課勤務が長いベテランですが、シックハウス症候群が重症化する妻の靖子の健康を気遣って自然環境豊かな地での勤務を希望し、いずれ限界集落になりそうなど田舎の山谷村の駐在さんとして転勤しました。

猪熊夫婦の駐在日誌(地井武男と研ナオコ)

 タイトルでは「巡査」となっていますが、通常「駐在さん」にはベテランが配属されるので、勤務する警察官は警部補や巡査部長、巡査長などがほとんどということで、猪熊も巡査長にはなっているのではないかと思います。あの「こち亀」の両津勘吉も就いている巡査長は、正式な階級ではなく、巡査の階級にある者のうち、一定期間の勤務を経験して優れた指導力を認められた者が、選考を経て巡査長に任命されるのだそうですが、厳密にはベテラン巡査といったポジションなのだそうです。

 作中で猪熊は警部補以上には敬語を使っていますが、巡査部長クラスとはタメ口をきいているのですが、下々では警察でも軍隊のように階級より年期が物を言うのかもしれません。軍隊でいうところの「星の数よりメンコの数」というヤツですね。

兵隊やくざ(あんまり関係ありません)

 本作では春夏秋冬にそれぞれ発生した4つの殺人事件などの重大犯罪が描かれています。もっとも一年で一気に発生したのではななく、猪熊が赴任中の数年間に起きた事件なのですが、人口600人の寒村でこれほど重大犯罪が起きるとは大変なことだと思います。
 
 駐在さんとしての猪熊の活動振りは推理の切れ味とか派手なアクションとは無縁で、事件が起きてもやることと言えば立ち入り禁止のテープを現場周辺に貼ることや、本署や県警の捜査員の道案内を村人に頼むと言った地道なことばかりです。映画の金田一耕助スリーズなんかでも捜査の主体は県警から派遣されてくる捜査員で、駐在さんは案内役といった役回りでした。

 じゃあただの脇役なのかといえば必ずしもそうではありません。山谷村は非常によそ者に対して閉鎖的なので、見慣れない捜査員が何を尋ねてもなかなか口を開こうとしません。その点、常に慣れ親しんだ駐在さんに対しては、さりげない会話の中で重要な情報を話したりするのですね。

ミス・マープル

 アガサ・クリスティーが作り上げたポアロと並ぶ名探偵のミス・マープルは、ロンドン郊外のセント・メアリ・ミード村に住み、普段は編み物や刺繍、庭いじりを趣味として村に閉じこもったような暮らしぶりをしていますが、優れた観察力と長年の経験に裏付けられた洞察力を持っており、事件に関する出来事や話された内容を、セント・メアリ・ミード村で過去にあった出来事に当てはめることで推理しています。周囲の人間はそんな彼女を、田舎と都会は全然違うといった風に鼻であしらったりするのですが、のちに舌を巻くことになります。ミス・マープルによれば村で起きる出来事は人間社会の縮図そのものなのです。

 「駐在巡査」もこれに似ていて、山谷村に住む人々も様々な事情を抱えており、それを立ち話や宴会で収集しておくのが駐在山の重要な仕事でもあります。もっと猪熊は特別優秀ではない(優秀だったらもっと出世しているでしょう)ので、せっかく聞いた貴重な情報を二日酔いと共にほとんど忘れていたりしますが。

 なにしろ駐在さんは一人きりなので、配偶者である奥さんも業務をサポートしなければなりません。ゆえに警察官がパトロール等に出かけ不在中の駐在所を管理するため、配偶者にも研修を受けさせ、対価として5万円~9万円程度の報償金が支払われているようです。海外勤務では奥さんの内助の功の有無が大きな影響力を持つといいますが、駐在さんも奥さんの出来不出来(この場合は地域との関わり方ということになるでしょう)は、駐在さんの仕事にとって極めて大きい要素となっています。幸い靖子は猪熊にとって非常に良い奥さんで、地域の人々とよく慣れ親しんでいるほか、数々の推理で猪熊を助けています。

 猪熊自身は推理とか分析が極めて苦手な人のようですが、靖子の受け売りをそのまま離すことで捜査本部の幹部をうならせたりして、結果的に事件解決につながって表彰を受けたりしています。副賞に2泊3日の温泉旅行とか商品券とかを貰っていますが、表彰状だけでは寂しいけどそんなにつくもんなのでしょうかね?

 本書最後の「冬の事件」では東京から弁護士や検事までやってきて大騒ぎになり、猪熊は県警本部長自らの電話でお褒めの言葉を貰っています。妻の内助の功があるとはいえ、そんなに何度も功績を挙げていたら昇進してもおかしくない気がしますが、巡査部長には昇任試験を受けないと絶対なれないものなのでしょうか?

駐在巡査 単行本

夏季アニメ総括:2本しか取り上げていませんが…

七体の薔薇乙女(薔薇水晶はニセ者です)
 
 いや~10月になりましたね。ことしもあと三ヶ月ですよ。矢どころか銃弾よりも早いんじゃないでしょうか、光陰というやつは。しかし台風の影響かだんだん気温が上がり気味。もういいっちゅうねん。

人形達

 さて夏季アニメも終わりましたので恒例の総括を。ただし、春季と違って三本しか見ていない上、物語シリーズセカンドシーズンは2クールやるのでまだ終わっていないということで、たったの二本ですが。しめしめ、楽ができるぞなんて夢にも思ってませんが。

ローゼンメイデン

 ではまず「ローゼンメイデン」。旧アニメ版第一期と第二期、及び特別編と見てきたので見ないわけにはいかなかったのですが、正直あまり期待はしていませんでした。

真紅

 原作が突然終了して掲載誌を変えて改めて連載を開始したのに合わせ、アニメも旧版とは別の世界(平行世界)を舞台としています。「まきますか まきませんか」という怪しいダイレクトメートに対し、引きこもりの内弁慶中学生ジュンが「まきます」に○を付けたのが旧版の世界で、「まきません」に○をつけたのが三流大学生のジュンがいる新版の世界です。

巻いたジュン

 旧版では、真紅に関わることで薔薇乙女達の争いに巻き込まれ、時に命の危険にもさらされながらも様々なドール達やその関係者達と出会い、様々な体験をすることによって心を成長させていくことになりました。

巻かなかったジュン

 では真紅と出会わなかったジュンはどうしようもないヒキニートのままだったのかといえば、そうではなく、時間はかかったものの自らの意志で外に出ることを決意し、高校には行かず大検に合格しています。しかし、せっかく進学した三流大学にもなじめずにぼっち状態で、大学にもかずバイト三昧。しかもバイト先の本屋でも高卒の店長から軽蔑されて嫌がらせを受け続けているというさえない日々です。お姉ちゃんからは離れて家を出てアパートで一人暮らしをしています。

水銀灯

 ある日バイトの最中に見つけた謎の「週刊 少女のつくり方」を持ち帰って以来、何故か直接自室に雑誌が届く様になり、付録パーツを集めて「ローゼンメイデン 真紅」を作ることに夢中になっていくジュンでしたが、途中で雑誌は休刊になってしまいます。呆然としていると、なんと中学時代の自分から助けを求めるメールが届き、自力で真紅を完成させるよう依頼されますが…。

蒼星石と翠星石

 旧版ではラストにちらりとしか登場しなかった雪華綺晶が、今回は「まいた世界」を席巻しており、真紅が活動停止となって危機状態に陥ったジュンが、雪華綺晶の支配から逃れるために別の世界である「まかなかった世界」の自分自身に助けを求めるといことになっていますが、平行にしても時間的には5~6年はずれてしまっていて、「まいた世界」のジュンは中二のまま、「まかなかった世界」のジュンはおそらく20歳を超えています。

雪華綺晶フィギュア

 おそらく「まかなかった世界」のジュンはそれくらいの年齢になっていないと役に立たないからなのでしょうが、だったら30歳とか40歳のジュンでは駄目なのかなあなんて思ってしまいちょっとこの時間のずれにはご都合主義を感じざるを得ませんね。

雪華綺晶バストアップ

 旧版第一期では水銀灯が、第二期では薔薇水晶がラスボス的存在でしたが、今回は末妹こと第7ドール雪華綺晶がその役目を担っています。冷酷非情風でドS風の水銀灯、寡黙で無表情な戦闘マシーン風の薔薇水晶に対し、雪華綺晶はヤンデレ風というか狂気を秘めた笑顔が不気味です。

雪華綺晶全身

 雪華綺晶は「物質世界に存在を縛られること自体がアリスとなるための枷となってしまうのではないか」というローゼンの考えから創られた為、実体が無いアストラル体のドールで、今までは器が無い為に現実世界に出ることやアリスゲームに参加することが出来なかったのだそうです。しかし、「まかなかった世界」のジュンに蒼星石のパーツを送って組み立てさせて自身の実体としようとしていましたが、それ以前に白い茨の茎を無数に操ったりして凄まじい威力を発揮していましたが、あれだけの力があるなら実体なんかいらないんでは?

舞台衣装の斉藤さん

 「まいた世界」と「まかなかった世界」に分岐というのは面白い展開だと思います。しかし選択によって世界が分岐するのであれば、その後も無数の選択による無数の世界が広がっているはずです。たとえば頑張って高校に進学した世界とか、そこでお節介な教師に出会って奉仕部に入れさせられて色々な活動をする世界とか。なぜ冴えない三流大学生のジュンが選ばれたのでしょうか?あまりに引きこもりでも助けにはならないし、あまりにリア充だと助けてくれそうにないということですかね。

ジュンと斉藤さん

 雪華綺晶を撃退して雛苺以外のドールは復活し、元の「まいた世界」に戻っていき、「まかなかった世界」のジュンも真紅達の思い出を胸に、自ら作り上げた人との繋がりや生きていく気力を獲得し、めでたしめでたしといった感じでしたが、雪華綺晶は滅んではおらず、今度は「まいた世界」のジュンが危機に瀕し、真紅達が「まかなかった世界」のジュンに助けを求めるというところで物語は終わっており、新版第二期を匂わせています。

斉藤さん

 新キャラとして登場した斉藤さん(名前が不詳なので仮名は支靜加)さいとう)はいいキャラでした。ジュンのアルバイト先での同僚で、役者の卵で、ジュンとは対照的に明るく社交的な性格でした。しかもかなり可愛いし。優れた服飾デザインの素質を持つジュンに興味を示し、所属している劇団の活動へ彼を勧誘し、これによってジュンの世界を広げてくれるのですが、それだけでなく個人的にもジュンに好意を持っているような。書店の正社員への勧誘もあったし、一気にリア充化しそうな展開に、私もドールを組み立てたくなりましたよ。

薔薇水晶

 続いて「恋愛ラボ」。「ラブラボ」と読みます。研究室がラボなら、かつての人工衛星「スカイラブ」も「スカイラボ」と呼ぶべきだったのでは?かつて私が「鬼の哭く街」に住んでいた頃、近所に「スカイラブ」というラブホテルがあったのですが、ここなんか完全に「sky love」だと勘違いしていたのでしょうね。私もそう思っていましたよ。「スカイラボ」なら間違えなかったでしょうに。史上最強野球漫画「アストロ球団」でも「スカイラブ投法」という魔球が登場していましたが、「スカイラボ投法」だと様になりませんね。

恋愛ラボ

 余談ばかりになってしまいました。これはさる人から勧められて見たのですが、さほど期待しないで見たら予想外に面白かったアニメでした。お嬢様学校である「私立藤崎女子中学」(藤女)の生徒会執行部は、生徒会長の意向により「恋愛を研究する」場でもあり、「恋愛ラボ」と呼ばれるようになります。「恋に恋する乙女たち」の恋愛研究とその実践ぶりがコミカルに描かれています。

原作の絵

 原作は芳文社の四コマ漫画で、当初は「商業高校の部活動を舞台に『恋愛研究』をする作品」を予定していましたが、当時似たような設定漫画があったため、アイディアを練り直して「世間から隔離されたお嬢様学校で妄想が飛躍していた方がギャグ漫画として面白い」という理由で現在の形となったそうです。

夏緒壁紙

 女子ばかり登場するアニメといえば色々ありますが、「恋愛ラボ」はギャグ漫画原作でありながら「けいおん!」とか「らき☆すた」ほどまったりしている訳でもなく、ギャグはてんこ盛りながら、むしろ「マリア様がみてる」的に毎回事件が起こって波瀾万丈なストーリー展開をしていました。

恋愛ラボ(生徒会)一同

 恋愛ビギナーのくせに恋愛の達人と偽ってしまった主人公のリコ(倉橋莉子)は、通称「ワイルドの君」(略称ワキ)として人気がありましたが、生徒会長のマキ(真木夏緒)に「モテモテで恋愛経験豊富」なところを買われて指南役として生徒会執行部入りを求められて、「『会長補佐』という名目だけで何もしなくていい」という条件付きで生徒会役員に加えられます。

恋愛研究がんばるぞ

 実際には男勝りな性格が災いしてか、失恋の連続で恋愛経験がないということは会計のサヨ(水嶋沙依理)に見破られており、早く訂正して謝った方がいいと忠告されていますが、負けず嫌いや意外にヘタレな性格が悪い方向に作用してなかなか真実が言えませんでした。

藤姫様の異名を持つ夏緒

 一方生徒会長のマキは学業優秀で教師からの信頼も厚く、清楚な容姿と立ち振る舞いから「藤姫様」と呼ばれて尊敬されていましたが、今まで恋愛経験がないばかりか異性との関わりがほとんどなかった為に、特に恋愛に対する妄想が激しく、かなりの天然ボケキャラでした。

赤崎千夏

 このマキのCVは赤崎千夏ですが、演技の達者振りには参りました。これほどの人が、なぜつい最近まで鳴かず飛ばずだったのか。2008年デビューでまだ若いとは思いますが、メインキャラを張るようになったのは2012年からです。今後はきっと存在感を増していくはずなので、要注目だと思います。「好きなアニメキャラ」では既に彼女が演じた「中二病でも恋がしたい!」の丹生谷森夏(モリサマー)を紹介していますが、真木夏緒もぜひとも紹介せねばなるまいて。黒髪ロングが好きじゃてのう。

涙ぐむ夏緒

 実は「人の頼り方を知らない」ため、なんでも一人でやってしまう性格で、リコ加入以前の生徒会活動は事実上彼女一人で行なっており、また小学校時代から他人との友人関係を構築することもあまり得意ではありませんでした。ということで、周囲の尊敬を集めながらもその実敬遠され気味だったマキが、リコや他の生徒会メンバーと交流することで友情に目覚めていくと言う点もこのアニメのキモの一つでした。

その手を重ねて

 終盤、マキに嘘をついていることを後ろめたく思うリコと、リコは本当は嫌々自分と友達付き合いしているのではないかと疑うマキの心のすれ違いぶりが、ギャグアニメにしてはかなりシリアスで、手を取り合って号泣するシーンは結構感動ものでした。このアニメは思わぬ拾い物でしたよ。

リコと抱き合う夏緒

 ただし、女の子が花園でキャッキャウフフしているアニメが好きな人は注意しなければいけないのは、このアニメ男が出来てます。そしておそらくリコとマキには絡んできます。もし二期をやったら確実に今以上に関係が深くなると思われるので、百合アニメを期待している人はがっかりしてしまうかも知れません。

笑顔の夏緒

 私はどんなにボケようがあほらしい恋愛研究しようがマキが可愛くて仕方がないので、例え男といちゃつこうが血の涙を流しながら見ますともさ。

夏緒プリクラ

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
13位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ