fc2ブログ

Enter Enter MISSION!:「ガールズ&パンツァー」のEDはとにかく明るく元気で前向き


 
 いよいよ7月も終わりですね。学生時代は、7月は夏休みの“利息”といった認識をしていて、8月から元金を使い始めるという印象がありました。利息で生活するなんてしたこともないのにどういう思考をしていたのでしょうか(笑)。

Ⅳ号戦車の起道輪
 
 利息関東以西はやたら早い梅雨明けでしたが、猛暑がしばらく続いた後は梅雨パート2という感じで各地で豪雨となっています。東北はまだ梅雨が明けず、立秋までに明けないと梅雨明けなしということになってしまいます。たまにあるので珍しいことでもないですが。

EDのあんこうチームとⅣ号戦車

 本日は鬱陶しい曇空を吹き飛ばすような明るい歌を、ということで「ガールズ&パンツァー」のED「Enter Enter MISSION!」です。これでお気に入りの春季アニメの主題歌は完全制覇です。

EDのあんこうチームとⅣ号戦車その2

 え?ガルパンは去年の秋季アニメだろう?

そのとおりでございます。

 しかし、作品として完結したのは今年の3月で、私が見たのは5月だったので誠に勝手ながら当ブログでは春季アニメ扱いをさせていただきます。それにしても春はアニメを見まくったことです。夏季アニメで見ているのは「ローゼンメイデン」と「物語シリーズセカンドシーズン」、そして去年の夏季アニメですが「TARI TARI」の3本だけなのでとても楽です。

EDのイメージのフィギュア

 さて「Enter Enter MISSION!」はあんこうチームの5人が歌っています。すなわち西住みほ(渕上舞)、武部沙織(茅野愛衣)、五十鈴華(尾崎真実)、秋山優花里(中上育実)、冷泉麻子(井口裕香)です。有名なのは茅野愛衣と井口裕香位でしょうかね。ここ4,5年でデビューした若手声優さんが主力となっています。

あんこうチームの中の人達
あんこうチームの面々

 作詞は今やアニソン界の女神的存在の畑亜貴、作曲は矢吹香那・佐々木裕、編曲は佐々木裕です。また映像としてはデフォルメした戦車とキャラがのどかな野道を進んでいくのどかなしーんが流れますが、登場するキャラクター達と乗っている戦車は、各話ごとに入れ替わるので、今回はどこかな?的な楽しみもありました。

アヒルさんチーム

 Enter Enter MISSION!
 早くここにおいで
 一生懸命追いかけたいよ
 だから一緒…Come on!!

 失敗して落ち込んだ?
 元気だせ 気にしないっ
 小さい×乗り越えて
 進化ですよ みんなで、ね!

 誰かを信じたら倍になるHappy
 全力でぶつかれば 憧れが現実になる
 真剣にほら走って

 Enter Enter MISSION!
 早くここにおいで
 一生懸命追いかけようね
 チカラいっぱい!
 Enter Enter MISSION!
 いつも手を繋いで
 つらくても平気!
 明日の太陽 光る太陽目指して
 ずっと一緒の未来


カメさんチーム

 ここまではテレビサイズの1番となります。女子高生達がキャッキャウフフしながら楽しく歌っている感じがあっていいですね。私には無縁の世界のせいで、やたら眩しく感じます。最近はこういう元気で前向きで明るい曲や歌詞が好きでして……人生に疲れているのかなあ。まあ「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。」みたいなやさぐれ系アニメも見ますけど、あれもあれでなんだかんだと青春してますからね。

カモさんチーム

 二度とは還らない青春の日々を懐かしく思うようになったら年ですねえ。もちろん「青春時代」の歌詞のように、青春時代の真ん中は決して楽しいことばかりではなかった、というか辛く苦しいことばかりだったような気がします(感想には個人差があります)が。せめてアニメくらいは明るく楽しい幸せな青春を描いて欲しいな、なーんて。

マークⅣスペシャルに乗るあんこうチーム

 面倒でも手抜きダメ!
 そうだそうだ 頑張ろう
 落ち込んだら励まして
 進歩ですね みんなと、ね!

 独りじゃ無理なら声かけてDoing
 全身にみなぎるよ 空色の大きな夢が
 真剣な目のフレンズ

 Early Early SESSION!
 すぐに君を呼んで
 冗談半分笑いながら
 語るストーリー
 Early Early SESSION!
 いまを楽しもうよ
 叶うはず本気!
 明日も太陽 昇る太陽仰いで
 新しい日がくる


ウサギさんチーム

 ここまでが2番。ここまで作品の内容に合った歌詞を作るとは流石は畑亜貴としか言いようがありませんね。特に歌詞的にはあんこうチームよりは一年生6人組のウサギさんチームにこそマッチしているかなという感じもします。あんこうチームはみほが経験者だったり、麻子が天才操縦手だったりして、最初から大洗女子のエース的存在だったのに対し、M3中戦車というチーム内ではそこそこ強力な戦車をあてがわれながら、一年生達は練習試合で敵前逃亡したり全くダメダメでした。

レオポンさんチーム

 それが反省と努力と団結によって、決勝戦の黒森峰戦では重駆逐戦車エレファントを喰い、同じく重駆逐戦車ヤークトティーガーと差し違えるという大殊勲を挙げるに至ったのです。最初が酷すぎたとはいえ、一番進化したのはウサギさんチームでしょう。

カバさんチーム

 きっと変わる やっと変わる
 好きになりたいものを
 見つけたら変わり始めるよ

 Enter Enter MISSION!
 早くここにおいで
 一生懸命追いかけようね
 チカラいっぱい!
 Enter Enter MISSION!
 いつも手を繋いで
 つらくても平気!
 明日の太陽 光る太陽目指して
 ずっと一緒の未来


アリクイさんチーム

 落ち込んだり凹んだりした人こそぜひ聞いてもう一度元気を取り戻して欲しいなあと思います。それでは聞いてみて下さい。 

大洗で歌うあんこうチーム

 全員集合版。TVサイズです。初期の大洗女子戦車隊と5台が登場しています。

初期の5台が全車登場するバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=aluwJqRsfug

 高音質フルバージョン。EDの素材をつぎはぎして全車登場させています。一年生チームは6人もいるので鈴なり状態で豊作です。

高音質フルバージョン

 http://nicoviewer.net/sm19423533

 HDフルバージョン。初期5台に加えてルノーbis、ポルシェティーガー、三式中戦車の後期3台も加わって大洗女子の全戦力が登場します。最終回の凱旋シーンまで入っています。

あんこうチーム(後期)

 http://www.youtube.com/watch?v=C5Dp84Lwfi0

やる気元気のあんこうチーム

スポンサーサイト



TARI TARI(その2):「合唱時々バドミントン部」始動。でも和奏はまだ…

TARI TARI タイトル


天候不順なこの夏ですが、気温だけは一丁前に上がるんですよね。気温も控えめがいいのですが。

 さて諸般の事情で昨日はできなかった「TARI TARI」紹介、今日はばっちりやらせていただきます。爽やかな青春物はいいですね。青春ってそればかりではないというか、実際にはそれ以外の要素の方が多かったりしますが、アニメくらいは清々しい作品を見たいので。

第3話

 それでは第3話。

来夏弟の逆襲

 2度に亘って入浴中を来夏に襲撃された弟の誠、ここに来て逆襲です。もう義理は果たしたから合唱部をやめる!エロ本は捨てたからもう脅かしは通用しない!……姉にいいようにされてきた弟の百姓一揆みたいです。

来夏セクシーシーン?

 諦める来夏ですが、最後に一言。ママンに知られたくないというのが誠の心中だったのですが、そのママンからエロ本の在処を聞いていたという来夏。最初からバレバレだったのでした。姉物とか母物といったマニアックなものでなかったことを祈る。

自転車で登校中の和奏

 さて翌日、爽やかに登校する和奏。「青い山脈」かという雰囲気の爽やか美少女ぶりですが、チェーンが外れてしまいます。

妙な外人が直してくれたけど…

 困っていると通りがかりの豚を散歩させている外人が助けてくれました。それはいいのですが…

痴漢か暴漢か!

 和奏の顔に気付いて何やら大騒ぎの外人。びびりまくる和奏、「アイアムノーマネー!」という謎の英語を残して逃げます。音楽科から普通科に移ったことで補習をしている和奏ですが、ここまでとは…

逃げる和奏と追うストーカー外人

 しかし外人ガッツで追いかけてきます。ターミネーターかよ。焦る和奏ですが文明の利器のおかげで何とか振り切ります。この外人はおそらく和奏ママンのまひると知り合いなのではないかと思われますが。

合唱部とバドミントン部は部員不足で廃部宣告

 一方来夏と大智は入院中の校長代行の教頭に呼び出され、合唱部とバドミントン部の廃部を宣告させます。理由は部員不足。5人以上部員がいないと部として存続できないのです。

取りあえずウィーンを勧誘する田中

 とりあえずウィーンを勧誘する大智。自宅に誘います。先に行っててと言われて大智の部屋に入ったら…

大智の部屋で涼む晴香

 大智の姉の晴香があられもない姿で涼んでいました。焦りまくるウィーン。痴漢か暴漢かと思った外人に追いかけられる和奏も怖かったでしょうが、こちらも別の意味で怖い。冤罪という言葉がぐるぐる頭の中を駆け回りそうです。幸い事なきを得ましたが。

町内会の会議

 紗羽の家でもある寺では西之端商店街による夏を盛り上げる企画会議が行われています。夏の湘南なので沢山の海水浴客や観光客が期待できますからね。しかしこれはという企画が思いつきません。

志保が仕切る商店会の会議

 老若男女が参加できて盛り上がれる企画ということで、商店街を世界に見立ててワールドミュージックフェスティバルをやろうという志保。今も現役サーファーの紗羽のママンは凄い人材です。

部存続のために勝負!
 
 さて部活の頭数確保ということで勝負する来夏&紗羽VS大智。2対1でも大智は選手。厳しそうですが…

和奏とウィーンも参加して3対2に

 そこに和奏とウィーンもやってきて3対2に。3本勝負で先に2点取った方が勝ちというルールを勝手に決める来夏。それはいいのですが

何と三人同時にサーブしてくる

 何と3人同時にサーブ!2本をクリアして1本はスマッシュ。これは来夏のサーブでした。紗羽がスマッシュを決めて和奏のクリアにウィーンが反応しましたが…なんとシャトルはネットに突き刺さって2-1で合唱部の勝ち。「紗羽!」「和奏!」と呼び合う二人についていけない来夏がおかしかったです。いつのまに仲良くなってるんだこの二人という視線。来夏は無茶振りばかりするけど、紗羽は相手の立場も考えてごく穏当なお願いの仕方をしますからね。交渉力の差というか人間力の差というか。

負けた大智に部活名を見せる

 がっかりしている大智に「大会出なよ!」という来夏。差し出す紙には…

奇想天外な部活が誕生

 なんだこの部活名は…たまげたなあ。結局、大智が勝っても「バドミントン部時々合唱部」として活動する気マンマンだったようです。ですが、バドミントンが続けられると言うことで、大智にとっても悪い話というわけではありません。和奏はまた名義貸しで、これで一応5人です。

校長は好意的でしたが
 
 新部活を校長に顧問就任を要請する来夏達。付き合わされた和奏を見て校長は「君のお母さんは私の教え子だった」と言います。和奏ママン(まひる)との出逢いで音楽の意味が変わったという校長ですが、途中で教頭がやってきて話は中断してしまいます。

少佐教頭の反応は

 新部活名を見て怒る教頭。草薙素子の声で怒るとやたら怖いです。「音楽を馬鹿にするのもいい加減にしなさい」と申請書を丸めてポイです。大智が屑籠行きをラケットでブロックし、和奏が拾って申請書を伸ばします。なぜか和奏には強く出られない教頭。校長が取りなすように判子を押してくれました。

商店会の音楽フェスティバルに出たい

 夏休み初日から海の家でたこ焼きを食べている来夏。一応部活の方針を考えているつもりのようです。やってきた志保さんからワールドミュージックフェスティバルのことを聞いた来夏、ぜひ参加したいと言いますが、海の家には既に先約があるみたいです。

またもや外人に迫られる和奏

 補習が終わって帰る和奏。皆が集まっている海の家には行かないみたいです。しかし、自転車で帰宅しようとする和奏の前に立ちはだかる人影が。朝の外人!

シリアスな顔で大ボケな一言を

 シリアスな顔の和奏、一言「アイドントマネー!」……実に残念美少女な和奏さんなのでした。

第4話

 続いて第4話。

ジジイ達の正体がコンドルクインズだったことに気付く来夏

 海の家が呼んだのは一応プロのミュージシャン「コンドルクインズ」でした。実はこのバンド、来夏が子供の頃にファンだったのでした。
まだ追いかけられている和奏

 本日も外人に追っかけられている和奏。モテモテのようですが本人は必死。今度は両方とも自転車だから振り切れません。

ウィーンが救出に

 その様子を目撃したウィーンがタクシーで追ってきます。ウィーン、外人に特攻!身体を張って和奏を守ります。恋愛フラグ立ってもいいような勇気です。

コンドルクインズに夢中の来夏に面白くない紗羽

 一方コンドルクインズのおっさんに夢中の来夏、ミーハーファンに成り下がっています。それが面白くない紗羽ですが、紗羽のお寺に泊めようよと実に身勝手な提案をします。

日本が話せるなら最初から言え(笑)

 方や和奏の方はようやく話が通じた模様。昔の番長のように肉体的接触がないと理解仕会えないのか。実は片言で日本語もいける外人。だったら早く言え。二話連続で残念英語がばれた和奏が可哀想(笑)。

紗羽のお寺にキャンピングカーを駐車

 コンドルクインズのキャンピングカーが紗羽のお寺に駐車。彼らは商店街の企画を盛り上げる助っ人だから志保も快諾しました。

まひるの娘ということで歓待するコンドルクインズ

 そこへ外人と和奏も到着。やはり外人もコンドルクインズの一員でした。そして3人とも和奏のママン、まひると交流があった模様です。和奏はまひるにそっくりで、それで外人がやたら興奮したようですね。

黄昏のまひるの墓で演奏

 黄昏のまひるの墓前で演奏するコンドルクインズ。音楽はもうやらないの?という問いかけに俯く和奏。そういえば和奏が音楽を辞めた理由についてはまだはっきりと描かれていませんね。

髪を下ろした和奏が可愛い

 考え込む和奏のお腹を踏みつけてとおる猫のドラ。わざわざ寝ている人間を踏んでいくのが猫クオリティー。そういうところが和ませてくれるのですけどね。髪を下ろした和奏は可愛いです。

こちらも髪を下ろした紗羽

 一方こっちも髪を解いた紗羽。ついつい胸に目が行ってしまいますが、紗羽も可愛いですね。コンドルクインズと一緒にいたいからと紗羽の部屋には来夏が泊まっています。

来夏の顔に馬のぬいぐるみを

 わがままなお願いばかりにちょっとおかんむりな紗羽、来夏の顔面に馬のぬいぐるみを置いたりします。紗羽は来夏をいじるの好きだなあ。

自分で歌わないなら合唱部やめる!

 さて翌日、合唱部の練習やめてコンドルクインズの演奏見に行こうと言い出す来夏についに紗羽が切れます。自分で歌わないなら合唱部辞める!と「オタンコナス」が「オタン来夏」に聞こえました。確かに自分で合唱部作るって大騒ぎして巻き込んでおいてそれはないですよ。表情がちょっと新垣あやせっぽくなっています。

ファルセットの練習をするウィーン

 一方補習ではファルセットの練習に励むウィーン。まだまだみたいですが、みんなやる気あるなあ。本当に3年生か。

まだ出られるか志保に相談

 紗羽に一喝されて再びやる気になった来夏、志保にまだ決まっていない店を尋ねます。花屋さんがまだと聞いて早速いこうとしますが、志保にがんばんなさいとおしりを叩かれます。

おやこ!

 2話では紗羽に叩かれていました。「おやこ!」と怒る来夏。こんなところにも遺伝なのか(笑)。

花屋の枠を取ったのは…

 花屋に突撃する来夏。しかし立った今出場チームが決まったと。しかしそれは花屋のお得意様の和奏の粋な計らいなのでした。

「来夏でいいよ」「和奏いいよ」

 「来夏でいいよ」「和奏でいいよ」…ここでようやく来夏と和奏の関係性も紗羽に追いつきました。

急に仕切り倒す来夏

 そしてやる気になると仕切り倒し始める来夏。練習来なかったくせにと大智もタジタジ。こうなると紗羽は何も言わなくなります。

大観衆はなくともハワイアンを歌う

 そして当日。ハワイアンを歌うために衣装もきめた合唱部。

ハイタッチで躱す来夏

 また紗羽が来夏のお尻を叩こうとしますが、華麗に避けてハイタッチに持ち込む来夏。なんだかんだと仲の良い二人なのでした。ギスギスしそうでしないのがこのアニメのいいところです。

まひるからの手紙を和奏に渡す

 一方コンドルクインズと語り合う和奏。音楽はやめるとかいうものじゃないと、かつてまひるが自分たちに送った手紙を渡します。

在りし日のまひる

 在りし日のまひるは各方面に大きな影響力を残した人だったようです。和奏がこうなるには、もう少し髪を伸ばして知性を身につけねば(笑)。

EDではまだ和奏がぼっち…

 EDは3話4話ともにこの形。和奏がぼっちで合唱部に入っていません。そろそろ和奏も歌って欲しいのですが…次回位で実現するでしょうか。

炎上する君:ピース又吉が大絶賛する西加奈子の短編集

炎上する君
 
 こんばんは。本来アニメ紹介の月曜日ですが、本日は子細あって変更させていただきます。「TARI TARI」は明日やるつもりです。そういえば本のカテゴリーが3桁に突入しましたね。読書感想文ブログになっても構わないと思っていたのですが、最多とはいえ四分の一にも満たない量で、読書量が足りないというべきか他に書きたいことがあるからというべきか。

 本日は西加奈子の「炎上する君」です。連日の西加奈子となりましたが、一緒に借りて連続して読んだので仕方がありません。我ながら初めて読む作家の本をよく2冊も同時に借りたなと思いますが、背中を押してくれたのは本の厚みでしょうか。薄くて読み終わるの早そうだったもので(笑)。

 「炎上する君」は2010年刊行の単行本で、2012年11月に角川文庫から文庫版が刊行されています。短編8編からなる短編集で、角川書店の文芸誌「野性時代」に不定期で連載されていたものに、書き下ろしが加えられています。

 先日読んだ「窓の魚」が純文学的作品だったのに対し、こちらはバラエティ豊かでとても面白いですね。「窓の魚」が面白くないという意味ではなく、ファンタジックながらもっと下世話というか人間らしさが濃厚というか。

炎上する君 宣伝

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 散歩中に拾った、自分と同じ機種の携帯電話。その携帯に届いたメールに何の気なしに返信した私は、返ってきた温かいメールに励まされ、やがて毎日やりとりを始める―(「空を待つ」)。我々は足が炎上している男の噂話ばかりしていた。ある日、銭湯にその男が現れて―(「炎上する君」)。何かにとらわれ動けなくなってしまった私たちに訪れる、小さいけれど大きな変化。奔放な想像力がつむぎだす愛らしい物語。

又吉直樹

 解説はお笑い芸人「ピース」の又吉直樹が書いています。この人は「アメトーーク!」の「読書芸人」(2012年2月2日放映)に出ていましたが、「通算で2000冊は本を読んだ」という程のおそらく芸能界でも屈指の読書家です。活字が躍りだす夢を見るほどの本好きで、数誌でコラムを担当しているほか、現在も古本屋巡りをしているそうです。過去に古本屋の店主などと並び「神保町の10人」に選ばれたことがあるとか。

山崎ナオコーラ

 どれも面白いのですが、特に印象に残るのは、実在する作家山崎ナオコーラ(ああ、一冊も読んだことがない…)が登場する、作家志望なのに芽が出ず、山崎ナオコーラに嫉妬する女性の物語「甘い果実」。マンゴーが転がる音を「ロロロロロ」と表現しているところが特に好きです。

 また表題作「炎上する君」。戦時中のようなお下げ髪で「戦中」とか「学徒動員」と仇名されていた浜中と、やはりおかっぱで「戦後」「火垂るの墓」と仇名されていた梨田が主人公で、証券会社と銀行に勤めながら組んだバンドが「大東亜戦争」というのがとにかくおかしいです。又吉直樹も特に推奨しています。

 あとは「舟の街」。徹底的に参ってしまった人が行くという舟の街。何となく入り込むと「ふね一丁目」なんて書かれていて、住むところも食べる物も何となく手に入って、微妙に会話が変な住民達とのコミュニケーションもおかしく、快適に暮らすことができますが、心の傷が癒えて「戻ってもいいかな」と思うと戻ってこれるという夢のようなところです。一度行ってみたいですね、帰れなくてもいいから。

いーんです!

 どの短編にも奇抜な想像力とセンスが溢れていてぜひ近いうちに直木賞を取って欲しいというか、取るべきだと思わせます。「窓の魚」系統だと芥川賞ですが、「炎上する君」系統だと直木賞。どっちでも可というか、どっちも取るという訳にはいかないのっでしょうかね。こういうダブルクラウンはあってはいけないのでしょうか。川平慈英にぜひ「いーーんです」と言って貰いたいところです。

炎上する君 単行本

窓の魚:西加奈子の描く静謐の中の孤独


 
 昨夜は結構な大雨で、隅田川花火大会も途中で中止になってしまいました。こういうのって初めてな気がします。わざわざ会場に足を運んだ方々はご愁傷様でした。

 実は今回で445回目の記事になります。長嶋茂雄のホームラン数(444本)を超えた訳で、当面の目標を一つクリアーしました。もちろんホームラン一本がブログ記事一本に相当するわけもなく、私の勝手な思い込みなのですが。じゃあ次は王貞治の記録(868本)かといえば、それはあまりに遠いので、とりあえず松井秀喜(507本)か落合博満(510本)で。

 さて訳あって早朝更新です。本日は西加奈子の「窓の魚」です。西加奈子の本は初めて読みました。

西加奈子

 西加奈子は1977年5月生。イランのテヘランで生まれ、エジプトのカイロと大阪で育ったそうです。外国経験は父親の職業の関係でしょうか。イランではイスラム革命(1979年2月)の直前というところでしたね。

 関西大学法学部を卒業し、映画情報・コンサート情報等をまとめた雑誌「ぴあ」のライターを経て、2004年「あおい」で作家デビューしました。「ぴあ」って学生時代にはお世話になっていたので懐かしいですが、2011年7月に休刊となっていますね。インターネット環境が発達すると自分で調べられますからね。よくそこまで残っていたとも思います。

 2005年刊行の「さくら」が20万部を超えるベストセラーとなり、2007年に「通天閣」で大阪文学振興会の主催する織田作之助賞を受賞。2011年には、大阪市が大阪文化の振興を目指すと同時に未来の大阪文化を担う人材に対して贈る「咲くやこの花賞」を受賞しています。また2012年8月刊行の「ふくわらい」は、第148回直木賞候補となったほか、第10回本屋大賞5位、第1回河合隼雄物語賞を受賞しています。

映画版きいろいゾウ

 また2006年3月刊行の「きいろいゾウ」は、宮崎あおいと向井理出演で映画化され、本年2月に公開されています。

窓の魚

 「窓の魚」は2008年6月刊行の作品で、2011年1月には新潮文庫から文庫版が刊行されています。例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 温泉宿で一夜を過ごす、2組の恋人たち。静かなナツ、優しいアキオ、可愛いハルナ、無関心なトウヤマ。裸の体で、秘密の心を抱える彼らはそれぞれに深刻な欠落を隠し合っていた。決して交わることなく、お互いを求め合う4人。そして翌朝、宿には一体の死体が残される──恋という得体の知れない感情を、これまでにないほど奥深く、冷静な筆致でとらえた、新たな恋愛小説の臨界点。

 登場人物はそれぞれ四季を背負った名前となっています。トウヤマは「遠山」ではなく「冬山」でしょう。温泉宿での一夜の出来事を、4人それぞれの視点から描かれています。順番としてはナツ→トウヤマ→ハルナ→アキオの順ですが、出来事や会話がそれぞれの視点でどう捉えられているのかが興味深く、ある人物がAと思っていたにも関わらず、別の人物は「あいつはBだと思っているのだろう」と考えていたりして、人間関係ってそういうものかなあと思ったりします。

 実は最後のアキオの章が、ナツのぼんやりっぷりやハルナの金回りの良さの秘密を明らかにしていたり、かなり鍵を握った章なのですが、ちょっとナツが可哀想すぎる気がします。本人はあまり気にしないでしょうけど。

 会社員であるナツとアキオ、バーテンのトウヤマとキャバ嬢のハルナがカップルになっています。アキオとハルナが知り合いということで繋がっている二組ですが、4人の繋がり方は非常に脆いというかあやふやで不安定です。よくこんなメンバーで旅行に行くなあという感じで。

 内容紹介で明かされているように、翌朝一体の死体が発見されます。ネタバレになってしまうかもしれませんが、それは4人のうちの一人ではなく、ある人物の関係者のようですが、この死体をめぐっては各章の末尾に同時期に温泉に泊まった客、従業員、女将などの供述も挟まっています。4人は彼らとも多少の接触があるのですが、彼らをどう思ったかと、彼らがどう思ったかの内容の「落差」にも驚きます。人はこんなにも互いの捉え方が異なるのかと。

 友人だと思っていた相手がむしろ自分を憎んでいるとか、恋する相手からは何とも思われていないとか…よくある話といえばそれまでですが、実際に直面したらかなりショックでしょうね。

 誰かと一緒にいても、群れていても孤独。「窓の魚」は静けさと寂寥感に満ちた純文学だといえるでしょう。

窓の魚 単行本



大番長(その2):学園編攻略とキャラ紹介

大番長
 
 今日は蒸し暑いですね。ここんとこ常に蒸し暑いですが、直射日光があまりきつくないのが救いかな。風が出てきたので午前中より午後の方がましになってますが。

 さてギャルゲーの土曜日、早速いってみましょう。大番長の第二回は学園編です。

学園編

 学園編はその後の闘京編や全国編のチュートリアルのような役割を担っているので、あまり難易度は高くありません。基本的には校舎の各階や施設を制圧しつつ仲間を増やし、学園を牛耳る闇崎アキトを倒すのが目的となります。

 各階や施設を戦闘で制圧し、会話フェイズで仲間を増やしましょう。クリゲットしましょう。

3対3の戦い

 学園編で注意すべきは、自動的に仲間になるキャラと地域フェイズでイベントを選択して仲間にしたり、戦闘で倒して仲間にするキャラがいるということです。そして残念ながら同時には仲間に出来ないキャラが複数存在しています。

二階に攻め込む狼牙たち
 
 それでは自動的に仲間になるキャラの紹介を

 陣内 兵太(じんない へいた)

陣内兵太

 狼牙のクラスメイトで、自称「漢を目指す男」です。実力はまったく未熟ですが、迷いの無い男気が狼牙に認められ、狼牙の元で漢になる決意をします。ヒロイン候補の一人である委員長の日比生咲苗に好意をもっていますが告白に至っておらず、結果的には狼牙に先を越されてしまいました。NTRだNTR。

変身する兵太

 大して強くはありませんが序盤は貴重なコマです。本人は格好を付けているつもりでもニ枚目半で終わっていますが、 ある条件を満たすとスーパー兵太にパワーアップします。

 成瀬 有紀(なるせ ゆうき)

成瀬有紀

 狼牙のクラスメイトで兵太の親友です。改造エアガンを使い、百発百中の腕前を持っており、序盤は貴重な遠距離攻撃タイプです。童顔で中性的な体格をしており、声も女寄りであるため、些細な行動で兵太などに女性と錯覚されています。

男モードと女モード

 特定の条件を満たすと、生まれた時から男として育てられてきただけで本当に女性だったということが発覚し、名前が成瀬ユキに変化し、格好も女性的になります。

 以下は二択キャラです。

 ① 中西姉妹or宮里軍団

剣道と接触

 中西 剣道(なかにし けんどう)

中西剣道

 武道の名門の出身で中西弓道の双子の姉です。剣道一筋で勝気な性格で、二刀流の使い手です。宮里軍団を先に仲間にすると、中西姉妹は仲間に出来なくなります。

 中西 弓道(なかにし きゅうどう)

中西弓道

 剣道の双子の妹。姉同様、名前通り弓道の達人ですが、名前はおそらく水島新司の「球道くん」の主人公中西球道のパロディでしょう。弓道が先にできて後から剣道ができたんじゃないかと。

中西姉妹百合シーン

 弓道は姉の剣道とは対照的に内気な性格で、狼牙から「弓ちゃん」と呼ばれています。マラソンの資質もあったりして。

 宮里 絵梨花(みやざと えりか)

宮里絵梨花

 ショーコ、サキと共に「宮里軍団」を結成しており、二人からは「エリさん」と呼ばれています。人呼んで「チェーンのエリ」。スケ番としてつっぱっていますが、いい人ぶりが隠しきれていません。中西姉妹を先に仲間にすると、宮里軍団は仲間に出来なくなります。

 サキ

サキ

 宮里軍団の一員で「カミソリサキ」。マスクと金髪のロングヘアで顔がはっきりと判りません。投げナイフを使う遠距離攻撃タイプです。

 ショーコ

ショーコ

 宮里軍団の一員で「食い意地のショーコ」。絵梨花の腰巾着で狼牙から「岩海苔」と呼ばれています。チュッパチャプスを投げる遠距離攻撃タイプですが、アメなので威力はまるでありません。

絵梨花と接触

 どちらを選ぶかはお好み次第です。人数的には3対2だし、絵梨花は良いキャラなんですが…戦力的には中西姉妹の方が上でしょうね。

 ② オカルトorボクサー

 月読 きなこ(つきよみ きなこ)

月読きなこ

 オカルト研究会会長です。常に抱えている不気味なぬいぐるみの「グリモアちゃん」や友達の幽霊といつも会話している不思議ちゃんで、怪しい研究・実験をよく行っています。

 山本 無頼(やまもと ぶらい)

山本無頼

 ボクシング部所属。病弱な妹の入院費のためにやむなく闇崎アキトに従っており、狼牙軍団に加わったあとも悪事に加担したことを悔やんでいました。

 糸目が特徴的で、真面目一辺倒の彼を親しみやすくしようと狼牙に「糸目男爵」というあだ名をつけられます。女性に対する免疫が無く、女性を前にすると緊張してしまいます。幽霊などのオカルトを非常に苦手としているので、きなこと同時に仲間にすることはできません。

 「ちはやふる」に出てくる北央の須藤を私はしばしば糸目男爵と読んで来ましたが、そのルーツが山本無頼です。でも無頼はドSじゃないしはるかに好人物です。きなことどちらを選ぶかですが…スペック的には無頼の方が絶対役に立ちます。

触手ときなこ

 どうしても女の子がいいというならきなこでもいいです。こういうシーンもあったりしますし。

 ③ スク水orブルマ

 堂本 瑞貴(どうもと みずき)

堂本瑞貴

 いつもスクール水着を着ている少女でし。何事も占いで決める極度の占い好きで、水泳部に入部したのも占いの結果ですが、選手としての実力は全国クラスです。

 根岸 ななな(ねぎし ななな)

根岸ななな

 ソフトボール部に所属するとても気弱な少女で、常にブルマ姿です。打撃の実力はかなりのものだが、性格が災いして本番では萎縮してしまうタイプです。

 スク水とブルマというある種の趣味の方には究極の選択かも知れませんが…二人とも戦力的にはあまり大したことはありません。強いて言えばなななの方がバットを持っている分中距離攻撃タイプなので有利かも知れませんが。なお、選ばれなかった方の子は強制的に酷い目にあうシーンに突入するのでどちらを選んでも後味が悪いです。

 ④ ショタorロリ

 フランシーヌ 山吹(フランシーヌ やまぶき)

フランシーヌ山吹

 保健の女教師で、150センチ以下の美少年を好むショタコンです。成瀬有紀の貞操目当てで仲間になります。

 伊集院 玉利(いじゅういん たまり)

伊集院玉利

 理科の教師。美少女を好む変態で、こちらも成瀬有紀の貞操目当てで仲間になります。

フランシーヌのエロシーン

 二人は性癖の関係上、互いに仲が悪いので、どちらか片方しか仲間にできません。

 ⑤ 図書委員or保健委員

 針山 紙魚子(はりやま しみこ)

針山紙魚子 

 図書委員です。先輩である日比生咲苗を慕っており、闇崎との戦いを境に図書委員を辞めた咲苗が復帰することを望んでいます。仲間にしたければ図書室で本を借りて返さなければいいのですが、仲間になるのは全国編からです。

 白百合小百合(しらゆり さゆり)

白百合小百合

 妙な格好をした保健委員です。図書館から本を借りていない、または本を借りたが返していることが登場条件です。狼牙の体力が16以下になるとイベントが発生して仲間になります。

 この二人については図書室イベントそのものを忘れがちなので、多くの場合は白百合小百合が仲間になっていた記憶があります。紙魚子は狙わないと仲間にできないわりに大した戦力ではないという(笑)。

 闇崎 アキト(やみざき アキト)

闇崎アキト

 自称「闇のアギト」。所持者に力を与える「学聖ボタン」を手に入れ、学園の暴君として君臨しています。昔はロッカー(ギタリスト)でした。学園編のボスキャラで、プレイヤーの最初の障害となりますが、狼牙をきちんとレベルアップしておけば大して苦労はしません。

 狼牙に敗れて学園を追放された後は紆余曲折の末に改心し、全国編では仲間になります。

中国美女列伝(その12):卓文君~愛に生きた中華版「山内一豊の妻」

卓文君その1
 
 連日35度以上というあの猛暑を過ぎてからいうのもなんですが…地味に結構暑いですね。32度って昔だったら十分猛暑だったのですが、今では普通の暑さという感じになってしまいました。

卓文君その2

 暑さに喘いではいても今週もやってきましたフライデーナイト。金曜名物中国美女列伝、本日もやっていきましょう。本日も引き続き四大才女の一人、卓文君です。ただこの人の「才女」って、蔡文姫とか李清照とは傾向が違うんですよね。

卓文君その3

 さて卓文君を語るためにはその夫である司馬相如を語らねばなりません。野郎の紹介なんて可能であればやりたくないのですが、有名な「山内一豊の妻」を語るためには山内一豊についてもある程度は語らねばならないのと同じなので、まあしばらくおつきあい下さい。

卓文君その4

 司馬 相如(しば しょうじょ:紀元前179年-紀元前117年)は、中国の前漢の頃の文章家です。蜀郡成都の人。賦の名人として知られ、武帝に仕え、その才能を高く評価されました。賦(ふ)とは、漢代に形成された中国の韻文における文体の一つで、抒情詩的要素は少なく、事物を羅列的に描写するのが特徴です。日本では古来、かぞえうたと称されていました。

卓文君その5
 
 司馬相如は蜀群の成都の裕福な家で生まれました。当時は金銭で官職を買うことができたそうで、彼は売官により漢の第6代皇帝である景帝に仕えました。司馬相如は書物を愛する文学者でしたが、景帝が文学を好まなかったために相性が悪かったので病と称して職を辞し、景帝の弟である梁の孝王の客となり、孝王の下にいる文人達と交わっていました。

卓文君と司馬相如その1

 司馬相如が35才位の時、孝王が死んでしまったので故郷に帰りましたが、既に実家は没落して生活も困難になりました。そこで昔の友人が県令をしていた臨卭県に向かいましたが、そこの大富豪卓王孫の家で催された宴会に出席したところ、卓文君と運命の出逢いをしたのです。

卓文君と司馬相如その2

 卓文君は卓王孫の娘で一度結婚して家を出ていたのですが、夫と死別して実家に戻っていたのです。司馬相如の奏でる琴の音に魅了された卓文君は、こちらも一目惚れした司馬相如から恋文を貰い、なんと駆け落ちして家を出てしまいました。

卓文君その6

 父の卓王孫は激怒して娘に一切財産を分けないと言ったので、卓文君は自分の財物を売り払ったり借金をしたりして街で酒場を開き、そこで司馬相如は上半身裸で下男のように働き、卓文君は自ら女将として働きました。

卓文君その7

 これを知った卓王孫の親戚や知人が卓王孫を訪ねて説得したりしたので、卓王孫も遂に折れて二人の結婚を認め、召使いを100人と100万銭などを与えたそうです。やるとなったらまた莫大に出しますね。さすが太っ腹。私にも1割位下さい。これで2人は貧乏から脱出して成都に移り住み、土地を買って地主になりました。

卓文君その8

 漢の宮廷では景帝が崩じて武帝が立ちました。武帝は文学を好み、司馬相如が梁の孝王の下に居た頃に書いた「子虚の賦」に感動して、早速司馬相如を召しました。司馬相如は「子虚の賦」が皇帝に奉るにはふさわしくないとして、「子虚の賦」を改作して、「天子游獵賦」として改めて武帝に奉り、大いに喜ばれました。皇帝の使者が往来してくるので、地元の有力者も司馬相如を敬い、卓王孫も大いに面目を施し、改めて財産を分与したりしたそうです。

卓文君その9

 司馬相如は政治にはあまり関心がなく、生活にも不自由がないことから、もっぱら文学に専念し、後世に名文として残る作品を次々と残しました。卓文君は、そんな夫を支え、恋に生きて愛に燃えた情熱的な女性として知られる訳です。

卓文君その10

 司馬相如の文才が武帝に認められて出世したのも妻である卓文君の力によるものだというのが、中国人の認識であり、日本では山内一豊の妻が、夫の出世を助ける才女として巷間に伝わっているが如く伝えられているのです。もっとも卓文君は千代の1500年以上前の人なので、才女としては大先輩格なのです。

卓文君その11

 じゃあ夫を支えただけかというとそういう訳でなく、詩作もしています。後年、司馬相如は他の女に心を奪われ、卓文君に側室を置きたいと打診したのだそうです。まあ高位高官や富豪ではありがちのことですが、妻に足を向けて寝られないはずの司馬相如にしてやはりそうなのか!これだから男ってヤツは(笑)。

卓文君その12

 その折、卓文君が作った詩が「白頭吟」です。これを読んだ司馬相如は側室を断念したそうです。

卓文君その13

 白頭吟

 皚如山上雪  皚たること山上の雪の如く
 皎若雲間月  皎たること雲間の月の若し
 聞君有兩意  聞く君に兩意有りと
 故來相決絶  故に來りて相ひ決絶せんとす
 今日斗酒會  今日 斗酒の會
 明旦溝水頭  明旦 溝水の頭
 躞蹀御溝上  御溝の上に躞蹀(せふてふ)すれば
 溝水東西流  溝水 東西に流る

卓文君その14

 私の身が潔白で二心ないことは山上の雪のようで
 清く明らかな気持ちは雲間に浮かぶ月のようです
 ところがあなたには他に思う人があると聞きました
 それゆえ私はお別れを申しに来たのです
 今日こうしてあなたと別れの杯を交わす私は
 明日には溝水のほとりをさまよう身となっていましょう
 そのお堀の上をさまよう私をよそに
 お堀の水は淡々と流れるのでしょう

卓文君その15

 淒淒復淒淒  淒淒として復た淒淒たり
 嫁娶不須啼  嫁娶に啼くを須ひず
 願得一心人  願はくは一心の人を得て
 白頭不相離  白頭まで相ひ離れざらん
 竹竿何嫋嫋  竹竿 何ぞ嫋嫋たる
 魚尾何簁簁  魚尾 何ぞ簁簁たる
 男兒重意氣  男兒 意氣を重んず
 何用錢刀爲  何ぞ錢刀を用ふるを爲さん

卓文君その16

 私は悲しい気持ちでいっぱいです
 ですが決して声を出して泣いたりはいたしますまい
 私の願いは真心を持った人とともに
 白髪になるまで添い遂げることでした
 あなたの垂らす釣り糸の竹竿はなんとしなやかなことでしょう
 釣られた魚はなんとピチピチしていることでしょうか
 男たるもの意気が大事
 お金など何の役にも立たないのです

卓文君その17

 終盤、釣り竿(司馬相如)は釣った魚(卓文君)を思うべきであると主張していまう。こんなにも素晴らしい魚なのに!と。慰謝料なんか役に立ちません、心意気を見せて下さいと要求しています。駆け落ちといい、酒場経営といい、かなり激しい気性の女性のようですね。

卓文君その18

 おそらく司馬相如は愛妻家にして恐妻家でもあったことでしょう。このエピソードは後世、戯曲などの題材とされています。

卓文君その19

 なお司馬相如が病気となって明日をも知れないという状況になったとき、その噂が武帝の耳にまで届き、司馬相如の屋敷に使者を遣ったそうです。しかし使者が到着した時には司馬相如は既に亡くなっており、未亡人となった卓文君は泣きはらした目で、「夫は死ぬ直前に『天子さまの使者が来たら、これを献上しなさい』と申しました。このほかに著作はありません。」と言って「封禅文」という辞賦を奉ったそうです。

卓文君その20

 なお、愛する夫を亡くした卓文君のその後は、正史「史記」には記されていません。余生を心穏やかに過ごしていたら良いのですが、大富豪の家系なので経済的には心配なさそうですが。

リアル卓文君

Hello Alone:「俺ガイル」EDは早見沙織×東山奈央の強力デュオ

Hello Alone
 
 今日は何ともはっきりしない天気でしたね。降るなら降るでもっとガツンと来て欲しいのですが、締まりがないというかしょぼいというか。先日のゲリラ豪雨を反省したとでもいうのでしょうか。気温的にはまあ夏なんだからこれくらいは、とも思いますが、無茶苦茶高い湿気がねえ。

Hello Alone Yui Ballade

 さて今日の本題ですが、夏季アニメを始まって序盤を過ぎているというのに今さら春季アニメの歌を取り上げます。もっと早くやりたかったのですが、色々ありましてすっかり遅くなってしまいました。温存していたら腐りかかったというか、締め用にと大事に取っておいたら「それ食べないの?」といきなり横の人に持って行かれたというか。

 私の個人的「輝け!春季アニメベスト3」の堂々第一位「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。」のED「Hello Alone」です。作詞:藤林聖子、作曲:黒須克彦、編曲:東タカゴーで、歌唱は雪ノ下雪乃(CV早見沙織)&由比ヶ浜結衣(CV東山奈央)です。

イベントで歌う早見沙織と東山奈央

 基本は二人で歌っていますが、第5話では由比ヶ浜結衣が一人で歌ったバラードバージョンの「Hello Alone -Yui Ballade-」が流れたほか、最終話では劇中の文化祭のコンサートシーンで歌われたバンド演奏バージョンの「Hello Alone -Band arrange-」が放映されました。

 歌っているのは雪乃と結衣ですが、歌詞が描いているのはぼっちこと比企谷八幡の心情のようですね。

EDの一コマ
 
 キラリ 青い空で光った
 Airplane 彼方の空の彼方まで
 胸に詰まった 何かが騒いだ

 言いたい 気持ちは閉じ込め
 言えない コトバに変換する
 最後まで僕は 素直じゃなくて
 繋がれてた糸をわざと
 もつれさせて 切り離した

 ヒコーキ雲がにじんで
 消えてしまう前に
 逢いたいと言えてたなら Wow
 終わりのない切なさからも
 抜け出せていたのかな
 また君とふたりぼっち
 Hello Hello, Alone


雪乃×結衣の百合シーン
 
 ここまでが一番でテレビサイズとなります。早見沙織も東山奈央も歌上手いですね。雪乃と結衣というキャラを演じながら見事に歌っていると思います。わざわざヒールに徹してクラスメイトとの心の繋がりとかを叩き切っていましたからね。クラスの中のというか、学園の中で“「泣いた赤鬼”の青鬼」役でした。

EDの一コマ(その2)

 遠く 笑い声響く
 そして 聴こえなくなったけど
 無理に笑って 忘れるよりも
 静けさへと沈み込んで
 止まったまま 傷つきたい

 夕陽が海の果てに
 消えてしまう前に
 嘘だって 伝えてたら Wow
 あのまぶし過ぎた毎日を
 取り戻すこと出来た?
 また君とふたりぼっち
 Hello Hello, Alone


雪乃×結衣の百合シーン(その2)

 自分だけ傷ついてそれで世の中が丸く収まるのなら…という心境で貫き通していましたね。誰か一人敵がいればその他の人は敵と対抗するために団結できるという。しかし、この作品の場合、八幡が傷ついていることを理解している人がいて、彼の心の痛みを我が事のように感じているということを忘れてはいけないのです。「俺一人が傷つけば…」と思っても、実際にはその人の心まで一緒に傷つけているという。

 理解者は最初は平塚先生だけでしたが、やがて雪乃と結衣も八幡のスタイルを(彼女たちなりに)理解していきます。しかし、彼女達が自分を理解している、共感を寄せているという事実を理解することを拒否しているのが八幡なのです。なぜにそんなに頑ななのか…それは彼のこれまでの経験に寄るところが多いのですが。

性悪猫

 八幡の心境を察するに、昔読んだやまだ紫の「性悪猫」という猫の短編漫画集の中に入っていた一編のエピソードを思い出します。30年以上前に読んだのでうろ覚えなのですが……捨て猫がある一家に拾われます。その一家はそろって猫好きで、先住猫もいてのうのうと暮らしているのですが、元捨て猫は全然懐きません。いつも物陰に隠れていて、近づくと威嚇したりして。貰ったご飯をがつがつと急いで食べたりして。一家の子供達は「慣れないね~」なんて言って、無防備な先住猫の腹を撫でたりしています。そしてそんな様子を見ている元捨て猫のモノローグが入るのです。“だって…もしまた信頼して心を預けて、ある日また暗くて寒い路地に捨てられていたら、私は一体どうしたらいいの?”

贈る言葉

 八幡としては、「信じて裏切られた辛さをもう一度味わうのなら、最初から信じないほうがいい」。海援隊の「贈る言葉」では「信じられぬと嘆くよりも 人を信じて傷つくほうがいい」と言っていますが、それは本当に傷ついたことのない人の戯れ言というか綺麗事のように思えます。そりゃあ歌っているだけなら格好良いですが、そんな痛恨の一撃が中高生にそうそう耐えられるものかい。

EDの一コマ(その3)

 言葉は欺くし 優しさは裏腹で
 いつも 大切なところで

 実は逃げてばかりいたかも
 甘えすぎていたのかも
 今さら遅いけど

 止められなかった涙
 落ちてしまう前に
 ごめんねと言えてたなら

 ヒコーキ雲がにじんで
 消えてしまう前に
 逢いたいと言えてたなら Wow
 終わりのない切なさからも
 抜け出せていたのかな
 また君とふたりぼっち
 Hello Hello, Alone


 それでは聞いていただきたいのですが、時間が経ったせいかすっかり動画がなくなっていました。なんとか探してみましたが…

 フルバージョン。フルHDですが絵は変わりません。

やはりこのキャラソンはまちがっている。

 http://www.pideo.net/video/xuite/96e4870f28d78f6b/

 TVサイズバージョン。やはり絵は変わりません。

TVサイズバージョン

 試聴版の「Hello Alone -Band arrange-」です。何気にHDですがそれでも画像は変わりません。

Hello Alone Band arrange

 http://www.youtube.com/watch?v=6Ow1pGTTVh4

涙の結衣

竹内まりやの歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):もし明里が踏切に残っていたら…

吐血(あくまでイメージ)
 
 梅雨第二章の開始かという天気ですね。水源地に降って欲しいなんていうのはエゴなのかな…。そういえば先日生まれた娘に明里と命名したリアル明里パパの話をしましたが、このチビ明里ちゃん、若干生後2ヶ月にも関わらず、何と吐血2回という豪の者だそうです。

 …っておい!吐血って!えらいこっちゃあ!「魁!男塾」の王大人ならずとも

死亡確認

 と言いたくなるぞ!大丈夫なのか!?……しかし聞くところによると、乳幼児はまだ内蔵がしっかりしていないため、わりと吐血とかよくあるらしいのです。リアル明里パパは当然病院に連れて行ったのですが、診断の結果、吐血の原因は不明ながら他は何ら問題がないということだったそうです。

全員生き返る男塾

 確かに王大人も「死亡確認」とか言いながら漢方医術の粋をつくして全員を甦らせていましたが(包帯巻いてただけじゃんとか言っちゃ駄目だ!)……くれぐれも大切に育てて下さいね。映像版の明里も子供の頃は身体が弱いという設定でしたが、そういうところは似てはいかんよ。容姿とか性格はいいけど。やはりリアル明里パパ、岩舟だ!明里の健康のためには岩舟行きが必要なのじゃ!

退け!退くんだ小田急線!!

 という訳で(?)今日は久々に歌で妄想する「秒速5センチメートル」を行ってみましょう。本日は竹内まりやの「恋の嵐」で“もしあの踏切で明里が待っていたら”を妄想したいと思います。

恋の嵐

 「恋の嵐」は1986年3月にリリースされた竹内まりや13枚目のシングルです。TBSドラマ「となりの女」(大原麗子主演)の主題歌で、オリコン最高位は20位でした。竹内まりやは山下達郎とおしどり夫婦で知られ、1982年の結婚以来“夫婦の危機”のような噂は全く聞こえてきませんが、不倫を描いた歌は結構歌っています。もしや歌で発散しているのかな?その不倫をテーマとした歌の嚆矢が「恋の嵐」です。

リクエスト

 曲自体は明るくて、あまり不倫という感じを想起させないのですが、歌詞をみればこれはどうみても…というものですね。ちなみに1987年8月リリースの7枚目のアルバム「REQUEST」にも収録されています。このアルバムはオリコン1位を獲得しているほか、約4年かけてミリオンセラーを獲得したロングセラーなアルバムでした。私も持っています。

映像版では誰もいない踏切でしたが

 さて状況ですが、映像版ラストの秒速病患者最大のトラウマである「踏切」シーンです。小田急線が通過した後、誰もいない踏切を見つめる貴樹…

うわあああああああああ

 再び患者さん達の心を抉ってしまいましたが、ここで想像してみて下さい。もし踏切の向こうに明里が立っていたら……

踏切でお互いを確認していたら…

 そう、踏切ですれ違ったあの瞬間、貴樹も明里もすぐに互いを認識していたのです。遮断機が上がるのももどかしく駆け出す貴樹。明里も同じです。踏切の中央で邂逅する二人。

 「明里?明里なのか!?」
 「貴樹くん?本当に貴樹くんなの!?」

振り向こうとする明里

 十数年の時が一気に巻き戻され、二人の脳裏に甦るあの「雪の一夜」。どちらからともなく抱きしめ合う二人。ご承知のとおり既に明里は結婚しています。しかしそれがどうしたというのでしょう。理想の恋の相手が今目の前にいるのです。理想の恋の前には、現実とか常識とか倫理といった、二人を縛るあらゆるしがらみは軽く吹き飛んでしまうのでした。

 そして二人はしばしば逢い引きをするようになります。明里の夫である祐一さんは好人物なので、さすがに明里には逡巡する想いもあります。だって明里はビッチじゃないですから。しかし、貴樹を求める心を抑えることはできません。

貴樹君に会える…!!

 ふと触れた指先に
 心が揺れる夜は
 秘め続けた想いさえも
 隠せなくなる
 友達でいたいけど
 動き出したハートは
 もうこのまま止められない
 罪の始まり

 
 必ずしもいきなり肉体関係という訳ではありません。貴樹もそうがっつく年齢でもありません。大人らしい落ち着いた交際からスタートしているのですが、それでも傾いていく心は止めることはできません。

桜の花びらを受ける明里の手

 Dance, Dance, Dance,
 頬を寄せて 強く抱いて
 ステップ踏むの
 Chance, Chance, Chance,
 まだ今なら 帰る場所を
 選べるわ

 
 まだ…今ならまだ祐一さんを裏切っていない…。それが明里の最後の心の拠り所です。しかし、これから自分の気持ちがどうなるのか、祐一を愛し続けることができのかについては全く自信のない明里でした。貴樹が目の前にいるのでは仕方がありません。

優しい表情の陰に

 あなたの車に乗り
 駆け抜ける雨の街
 涙色に輝いてる
 せつないくらい
 二人を急かすように
 降り続く雨の音
 誰もいない駐車場で
 止めたエンジン


 貴樹の車で夜の街を走る二人。強い雨が降ってきます。「?」と明里の意志を確認する優しい貴樹の表情。俯く明里。「祐一さん…ごめんなさい…」。顔を上げたが明里がうなずくのを見て、貴樹は車をホテルの駐車場に続くスロープに進入するのでした。

既に結婚している明里ですが

 静かな駐車場。車を降りた明里の左手で結婚指輪が微かにきらめきます。その指輪をゆっくりと、優しく、しかし確固として引き抜いていく貴樹。“君は僕のものだ…!”という意志がひしひしと明里にも伝わってきます。思わずよろめいて貴樹の胸にもたれる明里。貴樹の腕が明里をしっかりと支えます。そして二人はエントランスに向かうのでした。

 Rain, Rain, Rain
 窓を打って もっと降って
 嵐を呼んで
 Pain, Pain, Pain
 恋するほど ついてくるの
 哀しみも


 ホテルの一室。ベッドの上で貴樹に縋るような明里は、貴樹の肩先に顔を伏せています。明里の瞳から静かに流れる涙。窓を叩く雨は一層激しさを増しています。

 「…後悔…している?」囁くように問いかける貴樹。そのどこまでも優しい瞳にみつめられながら首を横に振る明里。しかし涙は止まりません。後悔ではありません。歓喜だけでもありません。ただただこみ上げてくる哀しみに涙する明里なのでした。

明里~!オレだ~!!

 「理想の恋」は詰まるところ、生きるということの哀しみに突き当たるのでしょうか…。

 今後二人はどうなるんでしょうかね。祐一さんには罪はないでしょうが、出会ってしまった以上はもう離婚は仕方ないかなあ。明里と貴樹、誠心誠意謝罪して、うん百万円の慰謝料を払って。祐一さんからするとNTRですが、もともと明里と貴樹の出逢いの方がずっと先でしたからね。同情するけど、こうなった以上は円満に別れて欲しいかなって。2,3発貴樹を殴ってもいいかも知れませんが、どのみち明里の心は取り戻せませないでしょうね。

 もしかすると、こうなる予感を感じたために明里は足早に踏切から去ったのかも知れませんね。

行かないで明里
 

パラレルワールド・ラブストーリー:幸福な虚偽と不幸な真実…どちらを選びますか?

パラレルワールド・ラブストーリー

 今日は大暑。暦に合わせたのかやたら暑かったですね。しかし午後は一転して大雨に。夕立ならぬ昼立でしたが、場所によっては浸水や川の増水もあったとか。本当に日本は熱帯になってしまったのでしょうか。せめてフルなら水源地に降って欲しいものですが。

 話題はがらりと変わりますが、本日は東野圭吾の「パラレルワールド・ラブストーリー」です。

 「パラレルワールド・ラブストーリー」は1995年に中央公論社から刊行され、1998年に講談社文庫から文庫版が刊行されています。別冊宝島が毎年発行しているミステリーガイドブック「このミステリーがすごい!」の1996年版で24位に入っています。

パラレルワールド・ラブストーリー文庫本旧表紙

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 親友の恋人は、かつて自分が一目惚れした女性だった。嫉妬に苦しむ敦賀崇史。ところがある日の朝、目を覚ますと、彼女は自分の恋人として隣にいた。混乱する崇史。どちらが現実なのか?
 -存在する二つの「世界」と、消えない二つの「記憶」。交わることのない世界の中で、恋と友情は翻弄されていく。

 ヒロイン麻由子と同棲している崇史と、親友の智彦の彼女である麻由子を見ている崇史。二つの世界はどちらが真実なのか?一夜にして世界が一変しているという話は、フィリップ・K・ディックの「流れよわが涙、と警官は言った」を彷彿とさせますが、実は早い段階で、二つの世界はパラレルワールドでもなんでもなく、過去と現在であることが判明します。

 ではなぜ崇史にとって過去と現在がパラレルワールドのように感じられるのかといえば、連続してつながっていないからです。智彦の彼女だった麻由子がなぜ自分の恋人になっているのか。少しづつ明らかになっていく過去と現在の矛盾は、次第に大きくなっていき、監視する謎の男、失踪した後輩、不可解な指示を出し続ける上司、知らない間に渡米していた智彦と謎は謎を呼んでいきます。さらに何者かに荒らされていた智彦の部屋、失踪した後輩の彼女との接触を経て、麻由子までが姿を消してしまいます。一体真相は?

 冒頭、学生時代の崇史が山手線と京浜東北線が平行して走る区間で山手線に乗っていると、ほぼ等速で走っている京浜東北線の車内にいる麻由子(当時はもちろん名前は知りませんが)を見つけ、いつも一緒なので気になっていくという描写があります。そしてある日思い切って京浜東北線に乗ってみると、逆に山手線に乗っている麻由子を見つけてしまい、結局一緒の車両になることはありませんでした。このエピソードは非常に印象的で、まるで「秒速5センチメートル」での数々の断絶のモチーフのようです。

パラレルワールド・ラブストーリー 宣伝

 そうこうしている内に卒業後、同じ会社に就職した中学時代からの親友智彦が彼女だと紹介した麻由子を見いだすことになってしまいます。「俺の方が先に見つけていたのに」という気持ちはあるにせよ、別に顔を見知っていただけなので先取特権を主張するわけにもいかず、しかし惹かれてしまった気持ちを消すこともできずに悶々とする崇史。これはNTRではないか。

 しかし一方、現在の時点では麻由子は崇史の隣にいて、彼だけを見つめています。こんどはNTRならぬNTL(寝取り)なのか?しかしどうして、いつの間にそうなったのかという記憶がない崇史は、過去に秘められた謎に挑むことになります。

 知らない方がいい真実というものがあるといいます。クトゥルー系の「真実」なんかは端的で、好奇心から手を出すと大抵悲惨な最期を遂げることになります。崇史にとってその真実は、憧れの麻由子とラブラブな現在を手放すに足るものなのか?

 もっとも、現時点で確実に不幸は恋人達が存在しているので、彼らのためには真実は明らかになり、“元の世界”に戻るべきではあるのです。そして現在の状況も、崇史が安住できるだけの構成には足りませんでした。技術の不足は次々と矛盾を生んでしまうのです。

パラレルワールド・ラブストーリー 宣伝その2

 物語の中核は、先進技術ではなく、「恋と友情のどちらを選択するか」という相当古典的なテーマです。男は友情を、女は恋を選択するなんてステレオタイプな見方もありますが、実際には男だって武者小路実篤の「友情」のように友情を選択する場合も夏目漱石の「こころ」のように恋を選択する場合もあるでしょうから一概には言えません。

 智彦に紹介された初対面の場で麻由子に心を惹かれたというのであれば、恋は心の奥底に秘めたままで我慢して諦めるべきかなと思いますが、崇史にとってはそれ以前に心惹かれていた女性であったという点で諦めきれない部分があります。そしてどうやら麻由子も崇史のことは知っていたし、憎からず思っていたようなのです。むしろ遅すぎた出会いだったのか…

 恋は人の心を狂わせるといいますが、崇史はかなり悪どいというかえぐいこともします。そして「俺のモノになって欲しい」と麻由子の心を揺さぶります。崇史視点なので麻由子の苦悩は直接的には描かれませんが、相当の苦悩があったはずです。好きな女性を苦しめるのが恋なのか?

 実は崇史が捨ててしまう「現実」は麻由子がある選択した世界でもあったのですが、真実を知りたいという欲求と技術の不完全から、崇史はそこには留まれないと判断するのですが、全ての真実が明らかになった世界は、実は「誰得」の世界になってしまうのだろうと思います。あるカップルにとってはそれはそれはハッピーな再会になるのですが、崇史・智彦・麻由子のトライアングルは完全に破壊されて永遠に復旧することはないかのように感じられます。

パラレルワールド・ラブストーリー POP

 それでも、それだけの代償を払ってでも自分だけ得をするような不誠実な世界はだめだと判断した崇史は、それまでの悪どさを償ってあまりある決断をしたなあと思います。東野キャラはこういうことをするから嫌いになれないんですよね。もはや麻由子は両者を選ぶことはないでしょう。智彦も崇史も麻由子なしで生きていかなければなりません。それは幸せではないでしょうが、ただ公平ではあるのかなと。智彦が麻由子は俺の恋人だと主張したとしても、残念ながら「心変わり」というものを止めることはできないのです。

 研究よりも出世よりも、さらには友情よりも恋を選択してしまう“未熟な若さ”が描かれている本作ですが、さほど不快を感じないのは、崇史の心理が良く描写されているのと、麻由子が素敵な女性だからかなと思います。

 ただ、記憶の改竄とか模造記憶というのは、現時点ではやはり未来技術かなと思われるので、現在の物語とするにはやや尚早だったと思います。1995年の作品ですが、2013年の現在でもなおそう思われるので、刊行当時はさらにそのように思われたのではないかと感じます。

パラレルワールド・ラブストーリー 単行本

TARI TARI(その1):湘南を舞台にした青春合唱アニメ

TARI TARI
 
 今日は蒸し暑いですね。朝はそれほどでもなかったのになんでしょうかこの夜の蒸し蒸し感は。

TARI TARIヒロイン三人娘

 これまで月曜日は「ちはやふる」とか「ガールズ&パンツァー」を紹介するアニメ枠でした。今回の夏季アニメは「ローゼンメイデン」と「猫物語(白)」しか見ていない(「プリズマ・イリヤ」は一話で心がへし折れました)のですが、昨年の夏季アニメ「TARI TARI」がいい感じなのでこれからはこいつを紹介していきたいと思います。そしてその後はリアル明里パパに推奨された「true tears」を見ようと思います。奇しくも両方とも「P.A.WORKS」の作品ですね。

TARI TARIメインキャストと紗羽ママン

 で、なぜ「TARI TARI」に注目したのかといえば、この作品の主要キャラを「ちはやふる」の綾瀬千早を演じている瀬戸麻沙美と、私が愛して止まない早見沙織が演じており、しかも歌いまくっているという話を聞いたからです。瀬戸麻沙美は「ちはやふる」のED「そしていま」「茜空」で見事な歌声を披露していますし、早見沙織はニコニコ動画で「キャラソンに定評がある早見沙織」というタグが付くほどなのでその素晴らしさはもはや言うまでもありません。他にも脇役に私好みのキャストを揃えているのでこれは見るしかないかと。

あらすじ

 あらすじは上記のとおりで、高校三年生の女の子3人に野郎2人の5人がメインキャストとなっています。とりあえずこの5人を紹介しておきましょう。

 坂井和奏(さかい わかな:CV高垣彩陽)

坂井和奏

 主役の女の子です。白浜坂高校普通科の3年生で、江ノ島にて土産物屋を営む坂井圭介の一人娘。母親である坂井まひる(CV大原さやか)は既に他界しており、現在は父とドラというオス猫と暮らしています。

坂井まひる

 音楽をこよなく愛する母の影響で、自身も音楽の道を志し、母と同じ白浜坂高校の音楽科へ進みましたが、その母親を失ったことで普通科へ編入しました。今も音楽科の制服を着用しているので、彼女だけ制服が違っています。

 以来、音楽からも距離を置くようになるが、来夏から合唱部へ誘われたことがキッカケとなり、色んな人と関わる中で少しずつ心が変わっていきます。

 宮本来夏(みやもと こなつ:CV瀬戸麻沙美)

宮本来夏

 白浜坂高校普通科の3年生です。普通科所属ながら音楽が大好きで、音楽科の部活である声楽部に参加していました。しかし2年生時のコンクールでのトラブルがきっかけで歌うことを許されなくなります。

 それでも歌うことを諦めきれず、自身のモットーである「楽しく歌う」を目的に合唱部の設立を決意し、仲良しである紗羽や、元音楽科の和奏を巻き込んで奔走していきます。

 性格はとても前向きですが、不器用で空回りする事も多い。また紗羽によくイジられています。

 みかけは千早というよりは「あの花」の本間芽衣子に近い感じで、体はかなり小柄です。167センチもある瀬戸麻沙美が演じるよりも茅野愛衣あたりが適役にも見えますが…3話まで見た限りでは良くやっていると思います。たまに千早が出てくるような気がしますが。

 千早との共通点は、まっすぐ前向きなところといじられキャラなところ、そして美人なのに言動が残念なところでしょうか。

 沖田紗羽(おきた さわ:CV早見沙織)

沖田紗羽

 白浜坂高校普通科の3年生で弓道部に所属しています。同級生の来夏とは仲が良く、いつも一緒に行動しています。弓道部とかけもちで来夏の合唱部作りにも協力します。

 実家はお寺で、広い境内ではサブレという馬を飼っており、将来は騎手を夢見ています。性格は男勝りで行動的ですが、女の子らしく母性的な優しい面もあります。

 長身でかなりグラマーです。最近はそうでもありませんが、かつて早見沙織はグラマーキャラを演じる機会が多かったような気がします。

沖田志保

 ちなみにママンの志保のCVは能登麻美子。つまり寺の住職は妻が能登さん、娘がはやみんという萌え死ぬような環境にいることになります。「頼む、変わってくれ!」というよりは「殺してでも奪い取る」を選択したくなるポジションですね。

 田中大智(CV島崎信長)

田中大智

 ただ一人のバドミントン部員で、全国大会出場経歴を持っています。定員に満たないため廃部通知を受けますが、合唱部と合流して「合唱部時々バドミントン部」とすることで定員を確保し、バドミントン活動を継続することができるようになります。

田中晴香

 姉の晴香(CV川澄綾子)がバドミントンを始めたことがきっかけでバドミントンをはじめました。現在は両親の転勤のため、姉と二人暮らしですが、大智の部屋には下着姿の姉が入り込んでいたりします。

 ウィーン(CV花江夏樹)

ウィーン

 本名は前田敦博といいますが、公式サイトでもウィーン表記なのでこちらでいきます。12年ぶりにオーストリア・ウィーンから日本に転入してきた帰国子女です。

 日本の文化・習慣を多分に間違えて覚えてしまっています。大智にバドミントン部に誘われたものの、バドミントン勝負の経緯から大智と一緒に合唱部に入ることになりました。

 ということで早速第一話行ってみましょう。

TARI TARI 第一話

 このタイトルで判るとおり、かならず「~たり~たり」というタイトルになっています。だから「TARI TARI」なんですね。

坂井和奏とやもめ親父

 主要キャラがざっと紹介されます。和奏は父親と二人暮らし。父親より猫を優先しています。パパンは奥さんに先立たれてしょぼくれていますね。

沖田紗羽と紫陽花

 紗羽は馬に乗っています。山道でも進んでいるのかと思ったら、どうやらお寺の境内みたいです。

通学途中の来夏

 一方来夏はヘッドフォンで音楽を聴きながら電車通学。

転校してきたウィーン

 ウィーンは転校初日のようです。優雅で車で校門に乗り付けました。

壁打ちバドミントンの大智

 大智は朝からバドミントンの練習。熱心なのは結構ですが、なんと壁打ち。シャトルコックを壁打ちはかなり難しいと思いますが…

高橋先生産休に

 ウィーン転校の今日は、担任の高橋先生が産休に入る日でもあるようです。凄いプレゼントの山。生徒に慕われているなあ。 

ウィーン土下座挨拶

 そして転校の挨拶で土下座をするウィーン。日本語はぺらぺらですが、日本の風習は誤解しまくっているようです。 

声が怖い教頭

 放課後、来夏な声楽部顧問でもある教頭に直談判。どうもずっとピアノの譜面めくりをさせられていたようですが、今度の合同音楽発表会では歌いたいそうです。高校三年生だからまあ当然ですね。しかし昨年の失敗を指摘し許可しない教頭。強面の上、CVが田中敦子のせいでやたら迫力があります。攻殻機動隊が出てきそうです。

じゃあ辞めます!

 じゃあ退部するという来夏。3年生の夏が譜面めくりじゃあそれも当然の反応ですね。しかし教頭には冷たく突き放されてしまいます。

紗羽を押しとどめる来夏

 来夏に顛末を聞いた紗羽、弓を持って職員室に突撃体勢。来夏は必死に押しとどめます。

合唱部作る!

 別に合唱部を作りたいという来夏。紗羽にも入ってくれと頼みます。高橋先生によれば最低5人の部員と顧問が必要だとか。

和奏を勧誘

 来夏は音楽科から転入してきた和奏に白羽の矢を立てます。突然一緒に帰ったりとかしてあからさまに怪しい振る舞い。

拒絶する和奏

 しかし和奏の返事は「だが断る」。来夏の勧誘もストレート過ぎるきらいはありますが、この辺り和奏なりの事情があるようです。

弟の風呂に突撃する来夏

 来夏は同じ高校に通う弟に、エロ本の隠し場所を知っていると脅迫して合唱部に無理矢理入部させます。エロ本が姉モノだったりしたらどうするつもちだ来夏?(笑)

サイダー飲んでる二人

 翌日は日曜日で喫茶店でたむろってる来夏と紗羽。しかし紗羽…私服のセンスがただ事ではありません。

Dont say lazy

 これは「けいおん!」のEDで「Don't say “lazy”」とか歌いそうな気配ですよ。
集まった5人

 そして街の真ん中でなぜか集合してしまった5人。これはまさに運命なのでは。

TARITARI第2話

 続いて第2話。

紗羽が和奏をナンパ

 とりあえず即戦力の和奏は押さえたい紗羽。来夏のために人肌脱いで、自宅に和奏を誘います。

幸せ生臭坊主

 紗羽の自室に向かう途中で紗羽のママンとパパンに遭遇。パパン、思いっきり札束を数えています。とんだ生臭坊主だ。しかし妻が能登麻美子で娘が早見沙織じゃ絶対解脱できないから仕方有りませんね。

爆笑名場面

 そして紗羽は和奏に昨年の発表会で和奏が奇声を上げたシーンを見せます。緊張して声が出ないなら出さなけりゃわからなかったのに。和奏も思わず笑ってしまいます。

むくれる来夏

 むくれる来夏を放置して、名義を貸してくれるだけでもとソフトに勧誘する紗羽。交渉力があるなあ、紗羽は。和奏もそれくらいならと承諾します。対価はケーキ一個。

変な校長

 来夏の弟の友達も駆り出して部員が揃いました。校長に直談判に行くと、最初は消極的だった校長、なぜか和奏の名前を見て積極的に支持してくれるようになります。何と顧問は校長。

心の旋律

 合唱曲は「心の旋律」にしようという来夏。ピアノ伴奏を引き受けた和奏は、それが幼少の頃ママンが歌っていた曲だと気付きます。

教頭再び拒絶

 ところが楽曲名を聞いた教頭はなぜか拒絶。どうやら教頭はかつて和奏のママン・まひるとなにやら因縁があるようなのですが…。しかしいくら教頭でも曲を変えることはできませんでした。

練習を見守る校長と教頭

 練習を見守る校長と教頭。どうも二人ともに和奏のママン・まひるになにやら思い入れがあるみたいです。

自転車で病院に向かう紗羽
 
 ところが発表会当日、校長が来ません。引率の教師がいないと会場にはいけないと冷たく宣告する教頭。校長どこ行った?紗羽は副顧問である高橋先生にお願いしようとしますが、検診で病院に行っているとのこと。雨の中紗羽が自転車で向かいます。良い子だなあ。

とんだ羞恥プレイの紗羽

 産婦人科の待合室で制服のまま座って先生を待つ紗羽。こ・れ・は!周囲の視線がヤバイです。高橋先生にまで「妊娠?」と突っ込まれてしまいます。

謎の校長(笑)

 一方、校長の居場所も判明。なんと転倒して右腕を骨折したようです。

三人鉢合わせ

 そして運び込まれたのは高橋先生と紗羽がいる病院でした。巡り合う3人。しかし悠長にしている時間はありません。

和奏が教頭にお願い

 
 歌う気はない和奏ですが、来夏のために歌唱順を変えてくれるよう教頭にお願いします。来夏には徹底して冷たい教頭ですが、なぜか和奏の要請は受けます。やはり和奏のママン・まひると教頭の間には因縁があるのでしょう。

3人しかいない合唱部…

 高橋先生と来夏・紗羽は到着。しかし他の合唱部員の乗ったバスは渋滞に巻き込まれて未到着。万事休すです。

来夏を一喝する紗羽

 心が折れて「もう帰る…」と呟く来夏のお尻を紗羽がピシリ!あれだけ巻き込まれて東奔西走させられた挙げ句これじゃあさすがの紗羽も怒りますよ。でも頬を張ったりしないところが優しさだなあ。顔はヤバイよ!

またキミと二人ぼっち

 身体に流れる千早の血のせいか、すぐに気を取り直した来夏。紗羽と二人だけで舞台に上がります。そもそも歌いたい来夏よりもつきあわされてる紗羽のほうが大変でしょうに。

二人で歌う「心の旋律」

 たった二人とはいえ瀬戸麻沙美と早見沙織による合唱です。これは聞かせます。明らかに歌唱力優先のキャスティングなんでしょうね。和奏役の高垣彩陽もスフィアの一員ですし、今後の歌唱は期待できそうです。

ピアノを弾く和奏

 今回和奏なピアノ伴奏。またケーキをおごらなきゃ。しかし二話にして発表会で歌いたいという来夏の願いは一応叶ってしまいました。来夏編はプレリュードで、次回からはいよいよ和奏編に入るのでしょうか?

ヒロインズを見つめる教頭

好きなアニメキャラ(その1):五十鈴華(ガールズ&パンツァー)

五十鈴華
 
 本日は参議院選挙の投票日です。気温も大して高くないし、いい天気なので絶好の投票日和ですね。鬼の哭く街・足立区在住時代は投票日に投票ついでに集まって飲むということをしていましたが、今では年に数回は集まるようになりました。年取ったということかも知れませんが、集まる機会があるということはいいことです。

華さん立ち絵

 さて、お気にの声優もほぼ出尽くしまして、これからどうしようかと思っていたのですが、好きな声優さんとして取り上げていない人が演じたキャラにも私のお気に入りキャラがいるので、これらを紹介していこうかと思います。題して“好きなキャラ”。

華さんキャラソンCD

 記念すべき第一回は「ガールズ&パンツァー」から五十鈴華です。

お風呂の華さん(後ろは沙織)

 五十鈴華は県立大洗女子学園の生徒で、普通Ⅰ課2年A組所属です。主人公の西住みほや通信手の武部沙織とはクラスメイトです。実家は華道の家元で、奉公人もいるというお嬢様です。次期家元として華道をたしなんでおり、その腕前は家元である母・百合からも認めらる域にありましたが、本人は自分の生ける花に物足りなさを感じており、殻を破るためにもよりアクティブな事を探していました。

あんこう踊りを踊る華さん(右は麻子と優花里)

 おりしも、戦車道の家元出身である西住みほと友人となったことや、大洗女子学園で戦車道の授業が復活したこととなど、機会が重なることで戦車道を履修する事となりました。当初は、くじ引きで操縦手を務めましたが、戦車の砲撃にインスピレーションを感じてからは望んで砲手を担当しました。以後は大洗女子戦車隊のエースである「あんこうチーム」の砲手として活躍しました。

華さん表情いろいろ

 誕生日は12月16日の射手座。水戸市出身。身長163センチ。好きな花は藤で、好きな戦車はカルロ・ベローチェ33だそうです。

カルロ・ベローチェ

 ちなみにカルロ・ベローチェ33(L3)は豆戦車と呼ばれる軽戦車より小型軽量な戦車で、乗員は2名、武装は機関銃のみというおもちゃのような戦車です。多分フォルムが可愛いから好きなんじゃないかと思います。

華さんとママン

 育ちが良く、上品で礼儀正しく、お淑やかで柔らかい物腰の生粋のお嬢様です。しかし気性ははっきりとしており、自分の意志表示や、友人への非礼に対しては毅然と振舞う事もあります。また肝が据わっていて物事に動じないところがあります。

親友コンビ

 武部沙織とは中学生以来の友人で、沙織に対してだけはしばしばキツめのツッコミを入れています。遠慮のない仲ということなのでしょう。ただ華自身も常識人ながら、けっこう天然が入っています。

華さんフィギュア

 一日に一回、花を生けることを日課としており、華道に対しても真摯さを崩していないものの、戦車道を履修したことにより、一時、母親と対立することになりましたが、後に華道で新境地を見せたことで和解しています。

華さん水着姿(左は麻子)

 砲手として、素人だったこともあり最初は未熟でしたが、次第に才能を開花させていくことになります。「花を生ける時のように集中して」命中率を向上させ、あんこうチームの高い総合力もあいまって、大洗女子学園内では屈指の撃破数を誇ります。

砲手の華さん

 黒髪ロングで清楚で穏和ながら肝が据わっていると、いいところずくめで、これで料理ができれば嫁に引く手あまたなところですが、残念ながら刃物は華道の切りばさみしか持ったことがないそうです。武部沙織が意外にも(失礼)料理上手なので、持ち前の集中力で学び取ってもらいたいところです。

珍しく叫ぶ華さん

 目立つ特徴点は、“大食らい”なところでしょう。以下の学食での昼食シーンをご覧下さい。

食事の量に注目(その1)

 隣の沙織が冷や奴に納豆という昼食とは思えないおかずにも突っ込みたいところですが、華さんはラーメンに酢豚にライス大盛り。普通の女子高生ならラーメンだけか、酢豚とご飯程度ではないのでしょうか。

食事の量に注目(その2)

 こちらはハンバーグステーキに豪快に大盛りご飯です。まるで体育会系の男子学生の如くです。まさに…

強くなりたくば喰らえ!!!

ということなのでしょうか。しかしこの時点ではまだ戦車道に入っていないのですが(笑)。

食事の量に注目(その3)

 こちらは決勝戦に備えて験担ぎでとんかつを食べるあんこうチーム(麻子の姿がありませんが、ハブられている訳ではなく、机で食べています)。これではよくわからないかも知れませんが。

食卓をアップにすると…

 食卓のアップです。座っている位置は先ほどの画像のままです。左の華の席のトンカツに注目して下さい。一人だけカツが二枚。しかもご飯の量がただ事ではありません。対面の優花里がご飯控えめなので余計に目立ちますね。ポテトサラダも2皿ありますが、もしや左のポテサラは華さん専用なのでは?

カツ2枚に山盛りご飯

 あと三回分の食事で特徴的なのは、必ず緑茶が一緒にあることです。中華だろうが洋食だろうが必ず緑茶は標準装備。このあたりが大和撫子なのでしょうか。

サンクスのサンドイッチを食べる華さん。量に注目

 サンクスのサンドイッチを食べている華さん。明らかに一斤分はあります。これは軽食の部類かも知れません。

柚子のダイナマイトバディ

 これだけ食べいる割に、背が他のメンバーよりもやや高い程度で、とてもいいプロポーションをしています。胸はなかなかに魅力的ですが、沙織とか生徒会副会長の小山柚子に較べれば控えめな位です。

大食らいだから力持ち

 ただし食べる量は筋肉に反映されているらしく、力持ちです。麻子をおんぶして普通に歩いています。これはいじめでやらされているのではなく、適材適所だったのでしょう。後日に同じ事をした沙織はふらつきながら歩いており、みほの手を借りてなんとか運んでいました。二人力だ華さん。

水着のあんこうチーム

 また食事の量と関係あるのかどうは判りませんが、肝が据わっていてどんな相手にも怯むことはありません。ママンに勘当されようが、生徒会に退学の脅しを受けようが、やかましいBBAだろうが、暗闇と幽霊だろうが平気です。だからこそ最終回の乾坤一擲の砲撃のプレッシャーも受け止めることができたのでしょう。

失神した華さん

 3話での模擬戦闘では、被弾時に失神していましたが、これは恐怖ではなく、衝撃で頭を打ったためのようです。失神しても優雅さは失わない華さんは素敵。

沙織に蹴られる華さん

 しかし案外その前の沙織の蹴りが後から効いてたのだったりして。北斗神拳か。

マダムファッションの華さん

 私服のファッションは上品な令嬢風…といいたいのですが、むしろマダム風です。両脇のみほや優花里と較べると娘達を引き連れたママンにしか見えませんね。

和服の五十鈴華・百合

 一方和服の着こなしはばっちりです。さすがは華道家元の娘。着物姿の方が若々しく見えたりして。

尾崎真実

 CVは尾崎真実。テレビアニメ出演は「ガールズ&パンツァー」が初めてで、メインキャラクターを演じるのも初めてのようです。そういう訳で「好きな声優さん」では取り上げられなかったのですが、今後の活躍に期待大です。

不敵に笑う華さん

大番長(その1):舞台設定とメインキャラ紹介

大番長パッケージ
 
 今日は快適な気候でしたね。いいなあ、こういう日。さて2回ほどお休みしていましたが、今日は久々にギャルゲーの土曜日をやるとしましょう。本日からしばらくはアリスソフトの18禁シミュレーションゲーム「大番長-Big Bang Age-」(略称「大番長」)を紹介していきます。

 「大番長」は2003年12月19日に発売された地域制圧型シミュレーションです。アリスソフトの地域制圧型シミュレーションとしては、既に紹介済みの「大悪司」に続く第二弾となります。2009年3月19日には廉価版が発売されているので、これから買うならこっちでしょう。

大番長パケ裏

 ゲームシステムは「大悪司」を踏襲していますが、大きな相違点は

① 「大悪司」の舞台が大阪をモデルとした「オオサカ」であったのに対し、「大番長」の舞台は日本全土です。

② 「大悪司」の主人公山本悪司は極道だったのでかなり鬼畜なこともやりたい放題でしたが、「大番長」の主人公斬真狼牙は正義の番長なので比較的ライトです。狼牙本人は“目的のためには手段を選ばない”ようなことはしません。ただし狼牙と直接関わらないところではそれなりのイベントは色々起きます。

戦闘画面

③ 「大悪司」の資金源は娼館でしたが、「大番長」はカレー屋で資金稼ぎ。この辺りもライトです。

④ 「大番長」は「学園編→県内編→全国編」と大きく三段階に区切られており、各編ごとに別々のマップを攻略しながらストーリーが進みます。段々難易度が上がっていくので、初心者にも取っつきやすくなっています。

⑤ 「大番長」にはボイスが付きました。これは大きい差ですね。

絵梨花を仲間に

 ゲームのプロローグは

扇奈を連れてくる神威

 200X年、突如として東京・新宿に大穴、通称「魔界孔」が開きました。魔界孔の出現に伴ない発生した天変地異により、大地はねじ曲がり、海は分かたれ、日本は列島の姿を失ってしまいました。
 時を同じくして各地に現れた漆黒の結晶「Bクリスタル」から発生した、 Bパワーは人間の肉体に超常の能力を呼び起こしました。能力者は「特体生」と呼ばれ、 一般人の恐怖の対象となり、日本は暴力と恐怖が支配する闇黒の時を迎え、諸外国からも隔離されてしまいました。
 しかし魔界孔出現から一年後、強力な意志と戦闘力を持った一人の男が、全国の特体生をまとめて学生連合を作り上げ、日本に秩序を蘇らせました。しかし、その秩序も仮初めに過ぎませんでした…

魔界孔

 ゲーム開始時には、強力な意志と戦闘力を持った一人の男=初代学連総代が岡邪馬(オカヤマ)に学生連合(通称『学連』)を置いてから10年が経過しています。
 現在日本は大きく4つの地方に分かれています。PGGの統治するカントウ地方、ナイトメアアイズが統治するホッカイドウ地方、護国院が統治するカンサイ地方、ホーリーフレイムとスカルサーペントという二勢力が覇権を争って未だ内戦が続くキュウシュウです。
 一年前までは学連が各勢力の均衡を保っていましたが、先の総代が姫乃宮轟火が死んでからは各勢力のバランスが狂いはじめ、それぞれに不穏な空気が漂っています。

タイトル画面

 主人公である斬真狼牙は冒頭、東京の「聖城学園」に転校してきます。「聖城学園」は、カントウ地方を収めるPGG傘下の学園で、闘京エリアに有りますが、同じエリア内には「戦争寺学園」「750(ナナハン)学園」などの学校が有ります。

変わり果ててしまった日本

 本日は主要登場人物を紹介しましょう。

 斬真狼牙

斬真狼牙

 本編の主人公で、聖城学園に転校して来た特体生です。ちなみに特体生とは、Bパワーの影響で特殊能力を得た人です。10代20代くらいの人で10人に1人くらいが特体生になれますが、その能力には個人差があります。ゲーム中で戦う人間はみんな特体生で、彼らは一般人と戦うと圧倒的に強いです。

 白い学ランを着ていることから「ホワイトファング」の呼び名を持っています。転校早々、同じクラスの「日比生咲苗」「陣内兵太」「成瀬有紀」と共に、聖城学園の番長「闇崎アキト」のグループと対抗する事になります。

 秩序の崩壊した日本を変えるために全国制覇を目指しています。かなりの女好きですが正義感は強く、仲間からも慕われています。「ナスのヘタ」などと揶揄される特徴的な髪型をしていますが、それを指摘されると激怒します。

 斬真豪

斬真豪

 狼牙の兄で容姿は弟と似ていますが非常に貧弱で、自称「至上最弱の男」です。言動も軽薄ですがかなりの切れ者であり、その情報収集能力や頭脳で狼牙軍団をサポートします。

 ゲーム中でも能力値は極めて低いので戦闘には向きませんが、内政能力だけは突出して高く、隠された場所やアイテムを発見するスキル「探索」を持っています。なお貧弱なのは自らの力を封印しているためで、ゲーム終盤では本来の力を取り戻しますが、狼牙に匹敵する能力を発揮します。

狼牙とヒロインズ

 次に選択によりメインヒロインになる6人のヒロイン候補です。

 天楼久那妓(てんろう くなぎ)

天楼久那妓

 狼牙の許婚で気が強くクールですが、狼牙への信頼は人一倍厚いです。みかけは成長した岳画殺という感じがします。

岳画殺

 魔界孔が出現した11年前から狼へ変化するようになってしまっており、初登場時は人間の姿に戻ることも難しい状態でした。闇崎から手に入れた学聖ボタンの力を使って人間の姿に戻るが、パワー不足で本来より数年分幼い姿になってしまいました。

天楼久那妓フィギュア

 日比生 咲苗(ひびき さなえ)

日比生咲苗

 狼牙のクラスの委員長で、狼牙からは「委員長」と呼ばれています。世話焼きで責任感が強く、世間体を気にする生真面目タイプですが、戦いを通じて狼牙に惹かれていきます。聖城学園に平和を取り戻すために、自分自身を対価にして狼牙に闇崎アキトの打倒を願います。戦闘要員なので特体生のはずですが、6人いるヒロイン候補の中では最弱です。しかし、眼鏡を外して髪を解くとアイドルもびっくりの美貌に大変身します。

狼牙と咲苗

 京堂扇奈(きょうどう せんな)

京堂扇奈

 ゲーム序盤で、久那妓の兄である神威から託される巫女装束の女剣士です。狼牙に会うまでの記憶を無くしており、その素性は謎に包まれています。

京堂扇奈フィギュア

 物腰や立ち居振る舞いは上品で、普段は少々世間ずれした明るい少女ですが、戦闘時には凛とした戦士の顔と、卓越した戦闘技術を見せます。にこにこ笑いながら、かなり凄い事をする。

狼牙と扇奈

 シオン

シオン

 ホッカイドウに進出するあたりで登場する人形少女。受け答えは「あい」。錬金術師に作られたため、感情表現の方法を知りませんが、胸の奥には人間らしい心を持っています。

シオンフィギュア

 狼牙のことをマスターと呼び、無垢な心で慕います。見た目通りメイドとしての能力に優れているが、戦闘メイドとしての機能も備わっており、マスターの敵を排除するためには手段を選びません。

 姫乃宮華苑(ひめのみや かえん)

姫乃宮華苑

 一年前、学連総長であった兄・姫乃宮轟火を失って以来、岡邪馬の学生連合の総長代行を務めている意地っ張りなお嬢様です。全国視察や各組織への交渉など、華苑自身はひたむきに頑張っていますが、現状では実を結んではおらず、学連の影響力は低下するばかりです。

姫乃宮華苑フィギュア

 立場上、必要以上に意地を張っていますが、実は寂しがりで甘えん坊のツンデレです。ブラコンでどちらかというと異性が苦手だが狼牙に自分の兄に似た空気を感じ、心惹かれていきます。

 高羽沙枝(たかばね さえ)

高羽沙枝

 定員割れのために崩壊し、伊我に吸収合併された甲我忍者学校の娘で、命令に忠実な忍者娘です。くノ一なのに素直で疑いなく人の言葉を信じてしまうタイプです。密命を受けて狼牙の元にやってきますが……。

高羽沙枝フィギュア

 身長の割に、胸とお尻の大きなトランジスタグラマで、主の命令とあらば何事にも応えようと、心身の全てを差し出して懸命に頑張ります。

 それでは次回は学園編と学園編登場キャラ紹介です。私が「ちはやふる」の須藤に名付けた「糸目男爵」のオリジナルキャラも登場しますよ。

糸目男爵こと山本無頼


中国美女列伝(その11):李清照~中国史上最大の女流詞人

李清照その1
 
 こんばんは。三連休後の金曜日は来るのが早くていいですね。昼間は結構暑かったのですが、夕方以降なかなか涼しくなったりして助かります。いつもこうならいいのにな。

李清照その2

 巷の学生さん達はそろそろ夏休みに突入ですね。でも大学生さんはこれから試験だったりして。私が大学生の頃は早い先生は6月下旬に試験してたりして、今頃はほぼ終了して夏休みに突入していたんですが、最近は7月一杯まで試験があるんだと聞きました。その分9月一杯休みだったりするそうですが、我々の頃は7月中旬~9月中旬が夏休みだったので、半月位後ろに倒れた形でしょうか。確かにこのところ9月も暑いですからねえ…しかし秋分の日も夏休みなんてちょっと違和感が。東京の冬は休みにするほどではないので、いっそ7~9月は全部夏休みにして、正月は元旦だけ休みというのはどんなもんでしょうか。え?だめ?やっぱり(笑)。正月は寒いから休むというだけではないですからね

李清照その3

 さて今日も金曜恒例中国美女列伝行ってみましょう。本日は先週の蔡文姫に続いて四大才女の一人、李清照です。

李清照その4

 李清照は北宋末期・南宋初期の詩人です(1084-1153年)。日本でいえば平安末期という頃ですね。これまでに取り上げた美女の中では一番新しい人です。夫は政治家で能書家として知られる趙明誠です。中国史上を代表する女流詞人として知られています。

李清照その5

 はて詩人じゃなくて詞人なの?という疑問の声が聞こえてきますので簡単に解説を。詞は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つで、宋代に隆盛したので宋詞ともいいます。詩に対して詩余とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句ともいいます。元々は曲に合わせて詞が書かれていましたが、後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになり、詩と同様に朗読される詩歌の一種となりました。

李清照その6

 李清照は北宋の官人の娘として生まれ、18歳で3歳年上の趙明誠と知り合って結婚します。本や古器物をこよなく愛した二人は衣類を質に入れては気に入った本などを購入したと言われます。蔵書家として趣味が合う夫婦ということでなかなかに楽しそうですが、やや箍が外れてしまった感じもします。

李清照その7

 比較的平和だった李清照の人生は40歳を過ぎて激変します。靖康の変(1126年に北宋が、女真族の金に敗れて華北を失った事件。これにより北宋は滅び、江南に南宋ができます)では、夫の任地が金軍の攻撃を受け、蔵書類は悉く焼かれてしまったそうです。更に1129年には南宋に仕えていた夫が急死してしまいます。

李清照その8

 その後再婚しますが、新たな夫には虐待を受けたので離婚します。今で言うDVでしょうか。その後流浪の生涯を送る中で、優れた詞を多く生み出したそうです。

李清照その9

 李清照は数々の詞、詩、文章を書き残しています。宋代を代表する儒学者・朱熹は李清照の詞作について「本朝の婦人の文を能くするは、只李易安(李清照のこと)と魏夫人(徽宗皇帝の時代の宰相・曾布の妻)有るのみ」と称えています。また宋代の文人・王灼は「本朝の婦人ならば、当に文才第一と推すべし」と評しています。

李清照その10

 現代にあっては中国現代を代表する文学者・鄭振鐸が「李清照は宋代で最も偉大な女流詩人であるばかりでなく、中国文学史上最も偉大な女流詩人である」と言っており、まさに四大才女の一角として十分な評価を受けているといえましょう。

李清照その11

 日本においても李清照の評価は高く、漢文学の女性翻訳家・花崎采琰は「李清照は宋代が生んだ女詞人の至宝である。彼女の才能は全く男女の別を思はせない完璧のものであって、南宋十傑中に指折られる大家である。男では李後主、女では李清照、と対照されてゐる。李白を加へて詞家の三李と認められてゐる」と賞賛しています。

李清照その19

 また文学者の中田勇次郎は“詞はわが國の和歌に似て、優しく美しいものであるが、李清照の詞はさらにその上に理智の輝きがそえられて、清新な感覚のうちに、宋詞のもっとも良い特質である寂しさとほそみが、本格的なすがたを装って包まれている点では宋詞のもっともよい例であるといっても過言ではない”旨激賞しています。

李清照その12

 それではここでいくつか紹介してみましょう。自分で訳する能力がありませんで、訳は借り物です。

 如夢令

如夢令

 昨夜雨疏風驟, 
 濃睡不消殘酒。
 試問卷簾人,
 卻道海棠依舊。
 知否,
 知否。
 應是綠肥紅瘦。

李清照その13
 
 昨夜 雨ははらはらと 風は激しく吹いていた
 ぐっすり眠ったのに まだ二日酔いが醒めない
 簾を巻いている者にたずねたら
 「海棠の花は以前のままでございますよ」と言うけれど
 本当なの?本当にちゃんと見たの?
 緑の葉ばかりになって 紅い花は色褪せてしまったんじゃないの?

 菩薩蠻

菩薩蛮
 
 歸鴻聲斷殘雲碧
 背窗雪落爐煙直
 燭底鳳釵明
 釵頭人勝輕
 角聲催曉漏 
 曙色回牛斗 
 春意看花難 
 西風留舊寒 

李清照その14

 戻っていく鴻の鳴き声もやみ、辺りは静謐になり、わずかに残った雲は緑色に漂っている。
 北向きの裏の窓側でも、春になって遅い雪溶けが始まり、雪が落ちてきてその音が静寂の中で響き、香炉の煙が真っ直ぐに上っている。
 灯火のもとで、鳳凰の簪が灯火の光にきらきらと輝いている。
 簪の上につけた人日の飾りが軽やかである。
 角笛の音色が朝方の時の移ろいを急ぎたてる。
 朝の明るさが東北の方にもどってきた。
 春の気配はお花見をするという雰囲気にはほど遠い。
 西の方から吹いてくる風は以前の寒さを留め持っている。

 行香子

行香子

 草際鳴蛩 驚落梧桐
 正人間 天上愁濃。
 雲階月地 關鎖千重。
 縱浮槎來 
 浮槎去
 不相逢。

 星橋鵲駕 經年纔見
 想離情 別恨難窮。
 牽牛織女 莫是離中。
 甚霎兒晴
 霎兒雨
 霎兒風。 

李清照その15

 秋の茂る草の際で、蟋蟀が鳴いています。その声に驚いたように大きなあおぎりの葉が散ります。
 人の世も天上の世界も愁ひが深まるばかりです。
 雲が月と地の間にはしごをかけるようにかかっていますが、死後のあなたのいる天上界との間の門は幾重にも堅く鎖されたままです。
 よしんばいかだを浮かべて夫が来たとしても
 その浮かんだいかだは去りゆくばかり
 互いに逢うことはないのです。

 天の河に鵲の作る駕がかかるのを年を経てようやくの思いで見ていますが
 離されている情を想うと、私の夫と切り離された恨みは果てることはありません。
 牽牛と織女は会えたのでしょうか、それとも離れ離れ?
 ああなんとこの七夕は、しばし晴れ
 またしばし雨
 またしばし風!

 蝶恋花

蝶恋花

 涙湿羅衣脂粉満      
 四畳陽関          
 唱到千千遍         
 人道山長山又断      
 蕭蕭微雨聞孤館      

 惜別傷離方寸乱      
 忘了臨行          
 酒盞深和浅         
 好把音書憑過雁      
 東莱不似蓬莱遠      

李清照その16

 別れを惜しむ涙は流れ止まず、薄絹の衣を濡らし化粧を崩してしまいました。
 送別の歌を繰り返し繰り返し唱って
 もう数え切れないほど。
 別れて青洲に向かえばそこは連なる山の果て、そこは山を隔ててあまりに遠く、
 しとしと小雨の降る音を物淋しく独り聞き入ることになるのですとあなたは言いますが‥‥

 別れを惜しみ離れ離れになることの痛みに、心は千千に乱れます。
 旅立つに臨んで
 その辛さに杯を重ね、どれほど飲みましたものやら。
 きっと手紙は書きます。季節に渡り行く雁にすがれば、
 私がこれから向かう山東の莱州とても仙人の住む蓬莱山ほどに遠いということはないでしょう。

李清照その17

 ところで蔡文姫もそうですが、この李清照、才能に溢れていることは間違いないのでしょうが、美人であるかどうかについては全く証明するものがありません。才女=美女ではないことは確かなのですが…。ただ、中国人作成の画像を見ますと、このように美しく描かれているので、美人と言うことにさせて下さい。美しい詞は美しい人が作ったと思った方がより美しいということで。

李清照その18

 ただ画像の大半は少女時代とか若い頃の李清照を想定しているみたいなのですが、実際に円熟した詞を作っているのは時期というのは彼女の人生の後半になってからです。ぶっちゃけBBAになってからなので、これらの画像は詐欺という気もしないでもありません(笑)。まあその才能に免じて見逃して下さい。

リアル李清照

茜空:「ちはやふる2」EDは秋の夕暮れのようにどこまでも爽やかに

にわか雨
 
 またまた暑さが戻ってきました。帰宅の際ににわか雨に直撃されてしまいましたが、おかげで少し涼しくなりました。夏の雨は春雨以上に濡れても平気。ただ、雨脚が強くずぶ濡れになるのが難点ですね。

 先日終了した傑作かるたバトル・アニメ「ちはやふる2」ですが、ED紹介が遅れに遅れてまだでした。急遽ここにご紹介します。

ちはやふる2

 「茜空」は一期のED「そしていま」同様。ヒロインである綾瀬千早役の瀬戸麻沙美が歌っています。普通こういう場合は歌:綾瀬千早(瀬戸麻沙美)なんて表記になるのですが、瀬戸麻沙美に関しては中の人の名前が前面に出ています。キャラソンではないというこなんでしょうかね。

千早のコスプレ中?の瀬戸麻沙美

 例によって恋愛感のないさわやか青春ソングですが、一番と二番で対象が違っているのが特徴です。

EDの新

 茜色に染まってく坂道
 足を止めてたたずむ そんな日は

 ここに居ない キミを思い浮かべて
 見失いそうな道を 探してみるよ

 今キミがどこに行ったって
 変わるはずはないよね
 心はいつでも繋がってる

 遠く離れていても 忘れずにいてね
 あの日感じた情熱 ふたりで重ねた夢
 茜色の空 沈んでく夕日
 上を向いて 歩いてゆこう


茜空

 ここで言う「キミ」は疑いなく綿谷新のことでしょう。“ここに居ないキミ”と“心はいつでも繋がっている”というのは新以外に考えられません。“あの日感じた情熱 ふたりで重ねた夢”は小学生時代のかるたとの出会いと、そして「新は名人、千早はクイーン」になるという夢のことですね。やっぱり千早は新のことが好きなんでしょうか。

EDの太一

 あの日はまだ 気付きもしなかった
 こんなにも大切な 出逢いだって

 ぶつかったり 泣いたりもしたけど
 かけがえのない時を 過ごしてきたね

 今キミが何も言わずに
 やろうとしてること
 誰より近くで 見守ってる

 そう信じてるからね あきらめないでね
 願い続けて 今ほら ひとつに重なる夢
 茜色の空 沈んでく夕日
 ふり向かずに 歩いてゆこう


茜空その2

 さて二番。こちらは第6話と第23話のEDで流れました。両話で共通するのは、太一が頑張ってた回だということ。“ぶつかったり 泣いたりもしたけど かけがえのない時を 過ごしてきたね”はまさに瑞沢高校かるた部における太一と千早の日々のことでしょう。“今キミが何も言わずに やろうとしてること 誰より近くで 見守ってる”とは、ことごとく運に見放され、特段の才能もないにも関わらず、A級選手昇格を目指して黙々と努力している太一への想いでしょう。A級昇格によって千早や新と同じ舞台に立つ資格を得た太一。お前の戦いはこれからだ!二番の歌詞を見ると太一と千早もお似合いカップルという気になってきます。

EDの千早

 遠く離れていても 忘れずにいてね
 あの日感じた情熱 二人で重ねた夢

 茜色の空 風そよぐ季節
 歌いながら 歩いてゆこう

 茜色の空 沈んでく夕日…私らしく 歩いていこう


 ラストでまた新への想いか…やはり千早は新となのでしょうか?一番と二番の歌詞を比較すると、千早は新に対しては兄を慕うかのような、太一に対しては弟を見守るような気持ちを抱いているようにも見えるのですが、皆さんの解釈はいかがでしょうか。

お人形のような瀬戸麻沙美

 それにしても“私らしく 歩いていこう”という歌詞のとおり、妙に恋愛体質になったりせずに、千早はいつもの千早のままで歩んでいって欲しいです。そして美人らしからぬ顔芸をガンガン繰り出して下さいな。

 瀬戸麻沙美の「茜空」の歌唱ですが、「そしていま」以上に歌唱力が向上しています。実に素晴らしい。涼しい風の吹く秋の夕暮れが目の前に浮かんでくるようです。それではぜひ聞いてみて下さい。

 フルバージョンです。残念ながら画像は変わりません。

茜空フルバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=okHxMmAihi8

 外人さんがアップしたバージョン。フルっぽいけどフルじゃないという罠。HDで画像も変わりますが、ファンが書いたらしいものが混じっています。

外人版フル

 http://www.youtube.com/watch?v=LRNI_XOdlcg

妄想炸裂:三浦しをんのエッセイは本当に面白いなあ

妄想炸裂
 
 束の間の涼しい日をいかがお過ごしでしょうか。明日からまた暑いと知って目の前が真っ暗ですよ。

 せめて本ぐらいは明るいものを、ということで、本日は三浦しをんの「妄想炸裂」です。

 三浦しをんのエッセイーは実に面白い(ガリレオに非ず)ので見つけ次第借りることにしているのですが、「妄想炸裂」は2001年7月に新書館から単行本が刊行され、2003年11月に新書館ウィングス文庫から文庫本が刊行されています。新潮社から刊行された「しをんのしおり」よりも前のエッセー群が収録されているということでしょうか。初出が2000年から2001年にかけてで、本書以前には「極め道-爆裂エッセイ」という本があるきりです。この頃は三浦しをんの妄想が爆裂したり炸裂したりしていた物騒な時代だったんですね。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 話題の爆笑エッセイが、文庫になって帰って来た!!東に西におもしろいマンガを小説を探し続け、心からホモ漫(ホモ漫画)を愛する。ある時は愛するバンドを追っかけ、またある時は、盆栽と戯れる。日常の中、炸裂し暴走する妄想は、留まることを知らない!!さすらうマンガハンター・三浦しをんが、書を求めて、今日も街をさまよう。

 若き日の三浦しをんは相変わらずマンガが好きでホモが好きでバクチクが好きですが、老後まで楽しめる趣味として盆栽いじりに関心を示したり、三味線を習ったりしています。この頃の彼女はまだ24-25歳位だというのに、若さがありません。

 この当時、作家になりたいとは願っていたのでしょうが、今日の直木賞作家、人気作家という図は果たして妄想出来ていたのでしょうか。なんとなく三浦しをんの妄想は非生産的かつ他人事が多い気がするので、自身のことは妄想できないタイプじゃないかと思います。妄想しても白馬の王子様が迎えに来るとか荒唐無稽でリアリティがないものばかりとか。もっともだからこそ「想像」ではなく「妄想」という言葉を使用しているんでしょうが。

 自虐はしても過度にはならず、妄想はとにかくおもしろおかしいという、非常に健全なエッセイだなあと思います。この人は自殺したりしないタイプの作家さんなんだろうという気がします。というか、これだけ爆笑エッセイを量産しておいて自殺したがその方がびっくりです。

 Amazonのレビューには、おじさんにはついていけないというものがありましたが、それは人によりけりで、このおじさん(私)には十分ついていけましたよ。オタっ気がないと辛いのかも知れませんね。リア充帰れ!

 今まで敬遠していた腐女子ですが、ホモネタを過剰に押しつけてこないならば、案外理解し合えるのではないか、そういう気がしてきました。

 そうそう、三浦しをんは就職先が決まらぬまま(その経緯は「格闘する者に○」に記載されています)1999年に大学を卒業し、友人の紹介で外資系出版社で事務のアルバイトをしたのだそうですが、本国から英語で頻繁にかかってくる電話に対応できず約3ヶ月で辞めてしまい、その後は、町田駅前の大型古書店「高原書店」にアルバイトとして2001年まで勤務していたそうですが、この古本屋でのバイト時代がちょうと「妄想炸裂」の時代と重なっています。

 2000年4月に「格闘する者に○」を刊行し、しかしこれは書きたいものではないと感じ、なかなか作家としての実感が持てなかった時代だそうですが、本書を読む限り、悩みとは無縁に見えて毎日おもしろおかしく暮らしているように見えますが、まさに

 見ればただ なんの苦もなき 水鳥の 足はせわしき 浮き世かな

 ということなんでしょうね。このブログだけ見ていれば私も脳天気に見えるでしょうが実は……なーんてね。

単行本版妄想炸裂

水の迷宮:水族館で次々起きる怪事件の顛末は…


爽やかな夏のイメージ
 
 私の子供の頃の夏って、これくらいだったんじゃない?という感じの本日の気温でした。ずっとこの程度だと「夏も悪くないな」と思えるんですが。束の間かもしれませんが、堪能しておきましょう。

水の迷宮

 それでは今日の本題ですが、夏らしく水族館の物語でも。石持浅海の「水の迷宮」です。石持浅海の作品は初めて読みました。

石持浅海

 石持浅海(いしもち あさみ)は1966年12月7日生まれ、愛媛県出身で九州大学理学部生物学科を卒業しています。大学卒業後、株式会社ロッテ中央研究所に入社し、2002年に光文社のカッパ・ノベルス新人発掘企画「KAPPA-ONE」第1期に選ばれ、「アイルランドの薔薇」で本格的に小説家デビューしました。

アイルランドの薔薇

 2003年に刊行した「月の扉」が2004年版「このミステリーがすごい!」の第8位、同年版の「本格ミステリベスト10」で第3位に選ばれて注目され、2005年刊行の「扉は閉ざされたまま」が2006年版の「このミステリーがすごい!」及び「本格ミステリベスト10」の両方で第2位に選ばれています。本格ミステリ大賞や日本推理作家協会賞に何度もエントリーされていますが、残念ながら受賞はまだ成っていないようです。

月の扉

 なお「扉は閉ざされたまま」は、2008年にWOWOWで黒木メイサ主演でドラマ化されています。

扉は閉ざされたまま
扉は閉ざされたままDVD

 「水の迷宮」は2004年10月に光文社カッパ・ノベルスから刊行され、2007年5月に光文社文庫から文庫版が刊行されています。私が読んだのは文庫版です。

 それでは例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 3年前に不慮の死を遂げた水族館職員の命日に、事件は起きた。羽田国際環境水族館に届いた一通のメールは、展示生物への攻撃を予告するものだった。姿なき犯人の狙いは何か。そして、自衛策を講じる職員たちの努力を嘲笑うかのように、殺人事件が起きた。すべての謎が解き明かされたとき、胸を打つ感動があなたを襲う。ミステリー界の旗手が放つ奇跡の傑作。

水族館

 舞台は羽田環境水族館という架空の水族館です。現在は小さいながらも職員のアイディアと熱意で人気の水族館となっていますが、数年前はやる気のないだらけた職員が赤字を垂れ流す水族館としてリストラ候補になってします。この水族館を甦らせたのは、外部から館長に就任したMBA(経営管理学修士)持ちのエリート・波多野と、彼に共鳴した飼育係長の片山でした。

 しかし、3年前に片山は過労の末不慮の死を遂げてしまいました。その命日に当たる日に、次々と水槽で引き起こされる奇妙な事件。それらの水槽は、全て3年前に片山が謎の温度異常に翻弄された水槽でした。そして波多野館長宛に贈られてきた携帯電話から届く脅迫メール。遂には片山の後任として飼育係長になっていた大島が殺されてしまいます。犯人の狙いは一体何か?

 主人公は飼育係の古賀孝三。大学時代は農学部の水産学科で学び、2年間のフリーター生活の末に水族館職員の職にありつきました。同僚の海獣担当の山口真美子と恋愛関係にあります。古賀は大学時代にダイビングサークルに所属しており、サークルの先輩である片山に誘われたのでした。

まさに水の迷宮

 そしてもう一人、サークルの仲間で片山が水族館勤務を誘っていたのが深澤康明です。彼は家庭の事情でいつ空席が出るか判らない水族館の職を待てず、電機メーカーに就職しましたが、水族館のために貢献している影の功労者です。片山の3回忌ということで深澤が水族館を訪れた日に、一連の事件が発生します。

 次々と水槽(といってもジオラマのような開放型なので外部から仕掛けやすい)に発生する異常事態。事件一つ一つはいたずらめいているのですが、100万円を要求するメールが届いたことで一気に脅迫事件と化します。客で賑わう水族館で事件を大規模にしたくない面々は、警察にも届けずに自分たちで事件を解決しようとしますが、今度は飼育係長の大島が殺害されるとう事態になります。

 大島の死に様は3年前の片山を彷彿とさせるものでした。犯人は職員の中にいるのか?一体何が目的なのか?そもそも片山が過労死するほど熱中していた仕事とは何だったのか?

鶴岡市立加茂水族館

 本書においては古賀は語り手ですが、推理はてんでなっていません。探偵役は深澤ということになります。彼は水族館職員ではないので、比較的客観的に事件を見ることができる立場であることは間違いないのですが、ちょっと頭が切れすぎていますね。なぜ彼がこんなに頭が切れるのか、そして様々な人の信頼を得られるのかについてはもう少し説得力のある説明が欲しかったところです。

 というか、ワトソン役にしても古賀がダメダメ過ぎるのかも知れません。私は実は犯人は一人ではないことと、脅迫を誰が行っているのかについては、比較的早く判ってしまいました。ミステリー好きな人ならわりと簡単に読めてしまうと思います。そして殺人事件についても真相が判明し、脅迫事件の背景が判った時点で職員一同が取った判断は…ということなのですが。

 確かにミステリーには犯人が判明しても逮捕しない、或いは真相を明らかにしないという作品は結構あります。犯人に充分に情状酌量の余地があるとか、被害者が殺されても仕方が無いド外道だった場合などに、名探偵が「私が知りたかったのは真実だけです」とか言って格好良く去るなんて終わり方は、何でもかんでも警察にまかせりゃいいってもんじゃないなあと思わせたりするのですが、この作品の場合はどうなんでしょうか。

旭山動物園

 私の印象では、水族館の存続のために職員一同がグルになって事件をもみ消したという感じで、彼らは被害者というよりは共犯者というように受け取れました。そりゃ水族館が閉鎖とか、人気急落で経営難になることは出来れば避けたいでしょうが、それはあくまで彼ら自身の利害に絡んだものであって、公益性とまでは言えないような。
 
 殺人は正当防衛かも知れないし、緊急避難かも知れませんが、それにしても手前勝手に判断してもみ消して良いものかどうか。そしてその理由が片山が計画に奔走し、大島が引き継いでいた水族館における大計画の実現なのですが、やはり水族館自身にとっては大計画だとしても、やはり公益性という観点からは疑問が残ります。計画自体は素晴らしいものなのですが、部外者からすればそれはこの水族館でなければダメというものではなく、他の水族館で実施されたとしても一向に構わないものなので。

 理由はあるにせよ、人一人殺しておいて、夢を実現させたらそれで無罪放免っていうのは、彼ら内輪だけの判断であって、読者まで納得させるほどのものではないんですよね。なので、ラストシーンで水族館がリニューアルオープンする様子を見ても、「胸を打つ感動」とやらは押し寄せては来ませんでした。これが、そういう異常心理に陥った水族館職員一同の狂気を描いたブラックな作品だとしたらそれはそれで良いのですが、どうも作者はこれで読者が感動すると本気で考えているような節が。

 水族館は好きですが、運営という舞台裏を垣間見ることが出来るという意味では興味深く読むことができました。行動展示で大人気になった旭山動物園とか、クラゲ水族館ということで一躍脚光を浴びた鶴岡市立加茂水族館とか、経営危機に陥った施設が職員のアイディアと努力で一つで甦った例は実際にあって、そのストーリーはテレビ番組などで描かれて感動を呼ぶのですが、本書の羽田環境水族館の場合、プロジェクトXみたいな番組が取り上げようとした場合、職員達は素直に喜べるのでしょうか?もし喜ぶのなら、凄く怖いなあと思います。

カッパ・ノベルス版水の迷宮


ちはやふる2(その12):第二期ついに最終回!乞う第三期!!

海の日でお休み
 
 久々の祝日の月曜日でしたが、暑いのでなまけて外出もせずにだらだらと過ごしてしまいました。時間の無駄遣いも休日の醍醐味でしょうか。しかし夕方になったら突如涼風が。ずっと暑くしてすまんねという天の贖罪でしょうかね。まあ、君が下手に出るというのなら、こっち怒ってばかりという訳にもいきませんな。久々に気持ちよく眠れそうな予感がします。

瑞沢高校かるた部一同と新の中の人達

 さて、長らく続けてきました「ちはやふる2」ですが、今回ラスト3話を一気に紹介して最終回とします。第一期が千早の高校一年生時代を描いたのに対し、第二期は夏まで。ということは、千早の高校生時代はまだ半分以上残っているということで、この先の楽しみがあるような気がします。

第23首

 ではまず第23首。

太一圧倒!

 前回ラストのヒョロを圧倒する太一は、B級準決勝戦でした。万年B級という妙なライバル関係だった二人ですが、直接対決ではこれほどの力量差があったのか。

千早を心配する桜沢先生

 A級準決勝戦はエロム対新、恵夢対詩暢でしたが、ここは予想通り新と詩暢が圧勝です。しかしクイーン、千早に続き恵夢とは結構楽ではなかったはずです。B級のほうはどうなっているかと会場を出た藤崎の桜沢先生、ソファからずり落ちて爆睡している千早を発見。理音戦での負傷だと知っている桜沢先生、千早を気遣います。他校の生徒まで思いやるとは、厳しそうだけど実にいい先生です。千早の才能にも注目しているようですひ、桜沢先生と知り合えたことは千早にもプラスになります。

決勝戦はこの二人で

 さて勝利を報告する新と詩暢。詩暢はかつて新に負けているらしいので、ここで勝利して溜飲を下げたいところでしょう。新対詩暢は必見の好カード。千早も当然見るしかありません。

B級決勝は太一対理音

 一方B級決勝は太一対理音。団体戦決勝戦で千早を苦戦させた理音が相手では太一も手こずりそうですが、今日の太一は力みが消えて泰然自若。いつも考えすぎの太一、今日は生けるんじゃないでしょうか。

A級B級どっちを見る?

 A級決勝を見るという肉まん君と、主将である太一が出場するB級決勝を見るというかなちゃん。千早はどっちだ?新対詩暢はかるた馬鹿垂涎の屈指の好カードで、A級戦主たるものそれを見ずになんとするか!太一も同じ気持ちに違いありません。

太一の予想に反して見に来る千早

 しかしここでB級決勝の会場(ちなにみC級とD級の決勝も同じ会場)に現れる千早。思わず噴く太一。普通A級決勝見るだろ常考。しかし常識で測れないJKが千早。

新対詩暢

 一方A級決勝は開始前から火花が散ります。というか詩暢が一方的に力んでるのですが。新は笑みを浮かべて余裕の表情。現在評判が悪い周防名人を何とか名人位から引きずり下ろしたいかるた協会の幹部連、新に希望を見いだせるかと興味津々です。一方新の両親はクイーンに最後の希望を託していたり。そんなに稼ぎが悪いのか新の父ちゃん。

不敵な笑み

 決勝戦開始!序盤は僅差でクイーンが連取。しかしそれは同時でクイーンの陣の札だっただけのことでした。次第に取り返す新の懐の深いかるたにクイーンも余裕をなくします。邪悪っぽい新の笑みが怖い。一方瑞沢女性陣が見守るB級決勝戦は、千早が来たことで動揺する太一がミスを連発。理音も読手が良くないせいかミスするので何とかなっていますが、しょっぱい試合をしています。どうやら読手の昇級試験も兼ねているらしく、選任読手達が審査しています。これは昇級見送りでしょう。

遂に脱B級!

 早く勝って千早にA級決勝戦を見せたいと焦る太一。まあ君が惨敗しても早く終わるんだけどね(笑)。理音の「感じ」の良さが周防名人のようだと思っていた太一、心を入れ替えて、名人と戦っているのではなく、千早と戦っているのだと考えるようにします。A級選手という同じ立場となって千早と戦いたい!その思いからなりふり構わず泥臭く札をとり続け…遂に理音を下します。千早に遅れること1年数ヶ月、遂に太一もA級選手に。イケメンなんか大嫌いですが、太一についてだけはその努力、あがきっぷり、そして千早についてのNTRぶりがこれでもかと描かれてきたので素直に応援してしまいます。おめでとう太一!

太一の昇格に嬉し泣きの千早

 勝利の歓喜を味わうまもなく、千早を引き摺ってA級決勝戦会場に向かおうとする太一。しかし千早は動けません。太一の勝利とA級昇格に感極まって号泣する千早。去年の太一は決勝戦で敗れ、千早が身もだえするように悔し泣きしてくれましたが、今度は歓喜の涙。これだけの美少女に泣いて貰えるなんて果報者よのう。

太一も泣く

 そんな千早をみてようやく勝利の実感を味わう太一。泣かない太一も思わず涙です。青春だなあ。

第24首

 続いて第24首。

机君はC級決勝を

 実は太一の同じ会場では、C級決勝では机君が戦っていたのですが、その応援を捨てて千早の手を握ってA級決勝に向かう太一。菫ちゃんNTR乙。でもかなちゃんは判ってくれているようです。理解者がいるっていいなあ。

D級決勝を戦う筑波

 そして会場に戻って改めて気付いたのは、D級決勝では筑波も戦っているという事実。女帝だけはかろうじて気付いていたようですが、菫ちゃんもかなちゃんも眼中になかったという非情さ(笑)。ちなみにかなちゃんはC級準決勝で負けてしまったそうです。決勝まで進めば準優勝でもB級昇級が可能だったのに残念ですね。

桜沢先生の計らいでA級決勝を見られることに

 さてA級決勝戦会場に来た千早と太一ですが、既に満員で入れないと断られます。そこへエロムを連れてやって来た桜沢先生、役員に頼み込んで特別に入れてもらえることに。顔も利くし気配りもできるし、実にいい先生です。さすがCVに林原めぐみを起用するだけのことはあります。

練達同士の一戦

 ようやく入れた決勝戦会場はまるで水中にいるかのような息苦しさ。新対詩暢、練達同士の激闘は両者一歩も引きません。

クイーンすら圧す新

 しかしメンタルもフィジカルも強い新、後半に入っても詩暢をリードしています。相変わらずのスピードと正確さが身上の詩暢ですが、新は時にパワーで、時に狡猾な渡し札で詩暢を揺さぶります。

笑みを忘れない太一

 新の取った札が千早に一直線。微動だにしない千早の顔面直撃か?横の太一が取りますが、謝りながらやって来た新はやはり笑みを浮かべています。こういう状況でなぜ新は笑顔でいられるのか?

高速回転するが故に動じない独楽のように

 クイーンに相対した千早は真剣な表情でいるしかできませんでした。しかし新はまるで脱力しているかのような。しかし新のありようは、動いていないのではなく、一見動かないように見えるだけで実は高速回転している独楽のようなのです。「千早振る」は「神」にかかる枕詞ですが、勢いが激しいとか荒々しいという意味を持っているのですが、その荒々しさは、安定を伴っているのだという解釈をしています。高校に入って20センチも背が伸びたという新。新はようやく自分の理想とするかるたのスタイルを実戦できるだけの身体を手に入れたのか。

2枚差で新の勝利

 そして遂に2枚差という僅差ながら新が詩暢を破ります。詩暢が負けたシーンは第一期も含めてこれが初めてですね。千早は良く負けるし、新も地方大会などで負けていました。この強さに協会幹部が期待を抱くのもむべなるかな。しかしとにかく名人位から引きずり下ろしたいという周防名人の悪役ぶりに全米が泣きますよ。今は留年名人ですが、そのうちニート名人とか引きこもり名人にクラスチェンジするのでしょうか。乞食なのにかるただけはめちゃ強いという名人も面白そうですが。

負けたときの詩暢の顔

 そして敗れたのに詩暢のこの表情。自分と対等に戦える同世代の人間にようやく逢えたという気持ちからでしょうか。実は詩暢と新の恋愛フラグが立っているんじゃないでしょうか。

終戦後の新のいたわり

 戦い終えて、新が詩暢を労ります。そういえば昨日は鳥人間コンテストを見に行って土砂降りに当たっていましたね、詩暢は。風邪をひいていたのが敗因なのか?その後も新が個人戦に出られるように尽力していたし、今日の新の勝利は詩暢のお陰ではないでしょうか。やはり新×詩暢ルートなのでは?

第25首

 遂に最終回。第25首です。

机君も筑波も優勝

 新になぜ笑ってられるのかと問いかけたい千早ですが、表彰式などばたばたしていてそれどころではありません。そしてC級の机君とD級の筑波も見事勝利しました。

A級ベスト4

 表彰式。A級ベスト4はこの4人。エロムと恵夢は3年生なのでもう出場しませんが、来年は新、詩暢、太一、そしておそらく理音あたりが千早に立ちはだかってくることでしょう。それにしてもA~D級揃って優勝者は男です。このあたり、高校生でも男女別でやるべきなんじゃないかという気になりますね。体力とかパワーとか男女混合では女の子にはキツイのではないでしょうか。

こうなるはずだったのに…

 B~D級の3階級を制覇した瑞沢高校。千早も心から拍手を送りますが、千早の未来予想図ではA級で自分が勝利して4階級制覇のつもりだったらしいです。団体戦優勝に個人戦3階級制覇。去年発足した新進かるた部には過ぎた成果だと思いますが、ことかるたに関してはどこまでも貪欲な千早なのでした。それにしても瑞沢高校はこれでA級3人、B級1人、C級2人、D級1人となりました。これはかなり強力な布陣ですね。かなちゃんか筑波が頑張れば、A級3人B級2人という強豪校並の編成も可能です。というか団体戦で優勝した以上、既に日本最強校なんですけどね。

桜沢先生のメアドを貰う

 すっかり桜沢先生に気に入られた千早、メアドをゲットです。エロムが10万円で買いたいでしょうね。これによりA級決勝戦のDVDを送って貰えることに。どんだけ親切な先生なんでしょうか。

この部分が内軟骨腫

 さて戦いが済んだら終戦処理。千早は負傷箇所を診察しなければなりません。精密検査でも症状が不明で、とうとう大病院でMRI検査まで受けた結果、ようやく「内軟骨腫」だということが判明しました。聞いたこともない病気ですが、調べてみたところnaoru.comによると…

 内軟骨腫:主に手足の指の骨に出来る良性の腫瘍で、本来は硬い骨で出来ている骨髄で軟骨組織が増殖し、その部分が軟骨に置き換わった状態です。指が全体的に膨らむこともあります。レントゲン写真を撮ると、骨の内部の様子が他と違って見えます。軟骨が膨らみ、骨の外側を筒状に間込んでいる骨皮質が薄くなっていることが分かります。このため、骨にヒビが入って腫れたり、骨折したりしやすくなり、ひどいと、握手も出来ないほど骨がもろくなる人もいます。骨の良性腫瘍の中では、外骨腫に次いで2番目に多く見られる病気で、指先には出来にくいのが特徴です。

 胎児のときに最初に出来る骨は全部軟骨で、そこから次第に硬い骨が出来ていきます。一部が軟骨のまま残り、それが成長するに従って大きくなることによって、内軟骨腫が起きるのではないかと考えられていますが、証明されている訳ではありません。この病気で受診する患者は10代~30代までの若い人が多いです。

 腫瘍という言葉に不安を覚えるかもしれませんが、中高年になってから進行することはありません。ほとんどの人は手や足の1カ所だけに出来、悪性の腫瘍に変化する可能性はありません。

 手術をするのは、内軟骨腫があるために骨折やヒビが繰り返し起こり、生活が不自由になる場合に限られます。問題なければ無理に手術を受ける必要はありません。ヒビが痛むだけなら、アルミの板を包帯で固定していれば3~4週間で治ります。


……ということでした。つまり千早の右手人差し指は元から内軟骨腫で、たまたま理音戦で負傷したことでそれが発覚したということでしょう。上記のとおり、通常の生活を送るには特段手術の必要はないようですが、しかし今後のかるた馬鹿人生のためにも手術を決断する千早。それにしても乙女の身体に傷をつけるのかと思うとちょっと胸が痛いですね。

全身麻酔で手術すると告げると部員一同驚愕

 ちなみに手術は全身麻酔でやるということで部員一同びびってますが、手の甲側から軟骨を掻き出し、代わりに骨と同じカルシウムとリンの化合物で出来た人工骨で空洞を埋めるのだそうです。さて手術の方は無事に成功し、入院中の千早は桜沢先生に送って貰った新対詩暢の決勝戦をPCで見たり宿題をしたりしています。それでも晴れない疑問は、“新はなぜ笑ってかるたができるのか”。

綾瀬千歳写真集を持つ新

 そして思わず新に電話を掛けます。千早の姉・千歳の写真集を手に取っていた(好きなのだろうか?)新、書店でバイト中のようですが、ちゃんと取ってくれます。  

私、新が好き…
 
 新の答えは、“いつもあの部屋に戻るから”というものでした。それは東京の貧乏臭いアパートの一室。千早と出会って千早とかるたをしたあの部屋のことです。ちはやとやったかるたが一番楽しかった。そのイメージでいつも対戦するのだという新。そして新と会話して、自分は新が好きなんだということをはっきり自覚した千早。恋に落ちたかのような千早の表情が美しいです。

桜沢先生合宿へのお誘い

 桜沢先生にもお礼の電話をかける千早。先生の言葉は入院でかるた断ち状態の千早にとっては干天の慈雨のようです。そして富士崎高校の合宿にもお誘いを受け、二つ返事で受ける千早。予後は大丈夫なのでしょうか。

二人で富士崎高校の門を潜る

 退院後、富士崎に向かったのは千早と太一の二人だけ。千早の変化に気付いたのは太一とかなちゃんだけだったみたいですが、千早もいつまでもあんぽんたんのままじゃないというかなちゃんの援護射撃のお陰です。

千早の新髪型?

 第三期はこの富士崎での夏季合宿から描かれるんでしょうか?おそらく来年以降なんでしょうが、楽しみに待ちましょう。それでは最後に恒例顔芸特集を。

会場の外で爆睡する千早(23)

 会場の外のソファで爆睡する千早。もはや美人の面影すらありません。桜沢先生良く気がついた。ただ、この顔でなら歌舞伎町だろうがソーホーだろうが安全な気がします。

これまでで最高の顔芸をみせるかなちゃん(23)

 B級決勝戦の読手が安定しないのを不審に思ったかなちゃん。読手の昇級審査も行われていることに気付きます。かなちゃん始まって以来の顔芸炸裂。

鉄拳制裁中(23)

 個人戦でも全然振るわなかった北央学園。ドSの須藤前部長がデコピンでの鉄拳制裁。お前だけがOBでもあるまいに、無茶苦茶粘着質な男ですね。自分だって去年個人戦決勝でクイーンに負けてるし、団体戦なんか出場すらできなかったというのに態度だけはばかでかいです。よほど大学でぼっちなんだろうな…

太一を敵として認識

 太一のB級優勝とA級昇格に号泣した千早。しかしA級選手になったということはライバルだ!ということに気付いて思わず闘気オーラが出る千早。豹変振りに太一もびびります。

精密検査してもよくわからない千早の症状

 精密検査を受ける千早と付き添いの千恵子ママン。やっぱり判らないので二人して焦ってます。どんだけ難解な症状なんでしょうか。

MRIで検査

 MRIで検査を受ける千早。まるで手を喰われているかのように怯える千早。健康優良児っぽかった千早だけに病院慣れしていないのでしょう。

怖いけどかるたをやるためには

 全身麻酔での手術を決断する千早。怖くて大泣きしてますが、それでもかるたのために決断するところが「かるた馬鹿一代」の面目躍如。千早の心情を思えば顔芸というにはあまりに可哀想ですが、まるでどんな時にも笑いを取りにいくことを忘れない芸人のような。

千早のパクリ短歌にあきれる二人

 入院中に短歌20首作成という宿題をやっていた千早。しかしパクリの嵐に太一とかなちゃんが呆れかえります。提出した方が成績悪くなるなんてどんだけだ(笑)。しかし、さらに続きを読んだかなちゃんは、千早の心の変化に気付いたのでした。

千早を獲りに行けや!

 手遅れにならない内に千早の心を獲りに行けやというかなちゃんの叱咤激励。この人は菫ちゃんの太一への気持ちも知っていて、その上で太一をけしかけてるんですね。かなちゃん自身は誰が好きなんでしょうか?

誰なんですかこの人?

 最終話のエンドカード?に登場した謎の人物。おそらく第三期に登場するのでしょうが…誰?
いつまでもあんぽんたんじゃない
私、新が好き…

 最後に綺麗な千早でお口直し。美しい千早はこれまでに何度も登場してきましたが、千早史上屈指の美しさではないかというこのシーン。6月1日生まれの千早ももう17歳。いつまでも恋愛音痴のあんぽんたんのままじゃないようです。ちなみに私の誕生日は6月7日。同じ双子座ということで何となく親近感。それじゃ一緒にギャラクシアン・エクスプロージョン!(なんじゃそりゃ)

ダブル・ギャラクシアン・エクスプロージョン!

好きな声優さん(補遺):早見沙織の演じたキャラ・アップデート

天使風はやみん
 
 ちょっと猛暑一段落ですか?しかし余裕で32度は超えていました。これって昔(80年代とか)なら猛暑で大騒ぎだったんですがね…時代は変わったというか何というか。

収録中の早見沙織

 昨日は魔宴でした。また歌ってしまいました。その前に学校給食系居酒屋に行ったのですが、なかなか面白かったです。保健室で宴会となりましたが、骨格図が貼ってあるだけで保健室とはツラい。そもそも掘りごたつになっている保健室があるか(笑)。

成人式写真(悠木碧と一緒)

 給食の想い出のソフト麺は注文しましたが、冷凍ミカンや揚げパンは誰も注文しませんでした。そもそも我々の頃は給食ってあんまり美味しくなかったんですよね…。コロッケとかハムカツとかは懐かしいけど給食には出なかったし。「6年4組」という居酒屋で、各地に分校を展開しているようなので、よろしかったら行ってみて下さい。

何かと絡む早稲田コンビ

 好きな声優さんシリーズも第三期が終了し、既に紹介声優は39人となっています。一期13人というのは13人衆(EX13)から由来しているのですが、知らない人はアニメのワンクールに倣ったと考えていただいても構いません。流石に第四期13人の目処は立っていないので、今後は散発的に紹介ということになると思いますので、声優紹介シリーズはここで一旦終了としたいと思いますが、その前に補遺を行いたいと思います。

雪ノ下雪乃について語る

 早見沙織については、昨年10月3日に第一期第三回という早期に紹介したのですが、その後主演作を見る機会が多かったので、彼女の演じたキャラについて追加を行いたいと思います。特に春季の主演ラッシュは凄かったです。その分夏季は寂しいのですが、もしや卒論対策?

はやみん歌唱中

 早見沙織ももう4年生ですからね。就職活動の必要はないとはいえ、留年なく卒業するためにはそれなりの努力も必要でしょう。同期である91年組の悠木碧や東山奈央も一斉に卒業でしょうか。

お出かけ泉水子

 鈴原泉水子(RDGレッドデータガール)

中学時代の泉水子

 純和風ファンタジー「RDGレッドデータガール」のヒロインです。熊野古道にある玉倉神社から中学校まで車で通っていました。中学三年生までは麓の学校と神社を往復するだけの生活を送り、両親と離ればなれで玉倉神社の宮司である祖父と祖母に育てられていました。

髪を切る泉水子

 神社は路線バスも通らない山深い玉倉山にあるため、世間知らずで極度の人見知りで、クラスメイトの男子とさえまともに口を聞けないほど引っ込み思案でした。

舞をする泉水子

 スポーツはどんな種目も不得意で、またなぜか機械類との相性が極端に悪く、コンピュータを操作しようとすると原因不明のフリーズを起こし、携帯電話は数カ月で壊れてしまいます。

和装の泉水子

 幼少時代、母親から赤縁眼鏡を貰ってかけ続けていましたが、高校入学後は外しています。高校進学時に高尾山麓の鳳城学園に入学するために上京し、それにともなって彼女の世界は大きく変わっていきます。

姫神

 「姫神」(CV田中理恵)と呼ばれる存在に時々憑衣され、彼女を封印するために、腰まで届く長い三つ編みをしていますが、実は泉水子自身が姫神であることが判明します。姫神も早見沙織が別人風の声を出せば良かったんじゃないかなと個人的には思いますが…

美男美女

 地味にしていますが相当の美形で、それは姫神モードでよく判ります。冒頭のウザイほどの小心ぶりは、演じるのもなかなか大変だったようですが、見事に役にはまっていたと思います。

ジェラシー泉水子
 
 3話と8話でED「予感」を泉水子バージョンで歌っていますが、実に癒やしの歌声となっています。この歌声を聞けば荒ぶる神霊も鎮まろうというものです。

予感(泉水子バージョン)
 
 http://www.youtube.com/watch?v=q0zXZBSSFmo

凄い顔のあやせ

 新垣あやせ(と藤崎あやか)(俺の妹がこんなに可愛いわけがない。)

水着のあやせ

 前回既に登場していますが、二期でも重要な役割を果たしている、桐乃の同級生で親友です。中学生にしては大人びていて、明るく人当たりの良い優等生的な性格ですが、やや考えすぎる傾向と思い込みの激しい部分があり、一歩間違えるとヤンデレ化します。

ヤンデレあやせにビビる京介

 京介に対しては罵倒の嵐で、また京介からもセクハラの被害を受けまくりますが、なんだかんだ言っても京介との人間関係は維持されていたというか、結構仲良しじゃないか、この二人。

ゲーム版。ヤンデレモードのあやせ

 第2話「信じて送り出したお兄さんが携帯美少女ゲームにドハマリしてセクハラしてくるようになるわけがない」は既に紹介済みですが、まさに神回でした。

おねだり藤崎あやか

 原作はドラマCDですが、原作者が脚本を書いたらしく、明らかに任天堂DS用ゲームソフト「ラブプラス」をモデルにしたとみられる、リアルタイムで恋人と接する事ができるという「ラブタッチ」という携帯ゲーム機ソフトが登場し、PC用シミュレーションゲーム。音声認識機能や携帯ゲーム機を用いたデート機能、またメールでの会話機能などを搭載しており、ヒロインの一人である藤崎あやかは新垣あやせに外見がそっくりだったりしました。

笑顔の藤崎あやか

 本編でも藤崎あやかのCVは早見沙織が担当していましたが、そもそもモデルとなった「ラブプラス」のメインヒロイン高嶺愛花を早見沙織が演じていたことからこのストーリーを考えついたんでしょうが、実に展開が上手い!

新妻風あやせ

 ちなみにリアル女子高生だった早見沙織が高校2年生の高嶺愛花を演じましたが、残り2人の高校3年生の姉ヶ崎寧々は皆口裕子、高校1年生の小早川凜子は丹下桜と大ベテランさんが演じていたので、当初はともかく、やりこんでいくと“現役”の早見沙織の声のフレッシュさに惹きつけられていきました(私だけかも知れませんけど)。

これくらいの表情が可愛くて好きです

 なんだかんだと次第に京介を気にするようになっていくあやせは、第12話「マジ天使すぎるあやせたんが一人暮らしの俺んちに降臨するわけがない。」では、母親から近親相姦疑惑(ちょっと大袈裟?)を持たれてアパートに一人暮らしすることになった京介に対し、桐乃の依頼とはいえ率先して食事を作ったりあれこれ世話を焼いたりしており、遂には京介に告白しましたが、京介は既に桐乃に告白することを決意していたため、あやせの告白を受け入れませんでした。やっぱり近親相姦じゃないか…

告白受け入れられず…

 レヴィアタン(絶対防衛レヴィアタン)

涙のレヴィアタン

 ファンタジーカードバトルRPGを原作としたアニメで、ゲームの前日譚という構成でした。水と緑の惑星アクアフォールに、宇宙から飛来した隕石から侵略者「ルーカサイト」か出現し、世界を荒らしていきます。アクアフォール防衛隊の結成に至るまでの物語です。

水着のレヴィアタン
 
 レヴィアタンは竜族の少女です(アニメの登場人物の大半は竜族でしたが)。兄と共に住んでいたものの、現在は行方不明となっており、残された鎗を手に兄の行方を捜しています。口数が少なく、笑顔も少ないのは兄の失踪の影響でしょうか。

水を操るレヴィアタン

 兄譲りの槍を使い水を自在に操れるものの、幼い頃の方が上手だったみたいです。変身(コスチュームが変わるほか、羽根と尻尾が生えてきます)すると魔力も増大するようですが、あまり長時間は変身を続けられません。

二段変身直前のレヴィアタン
進化したレヴィアタン

 好物は麦茶で、スイーツ好きなバハムートや牛丼好きなヨルムンガンドに較べて地味です。第6話の後に特番「絶対みせちゃいたいもん!」を放映しましたが、その中でCVの3人に好物が提供されましたが、当然早見沙織には麦茶だけだったので、ほとんどいじめレベルの仕打ちになっていました。

サソリ?にちょっかいを出すレヴィアタン

 終盤、アイテムにより進化が可能となり、二段変身すると髪が金色に、鎗の色が赤になるようになりました。

リアルレヴィアタン
レヴィアタンカード

 早見沙織は番宣ラジオ「絶対防衛!ラジオおたん!」にも出演していましたが、残念ながら明日15日に最終回です。相方の長妻樹里との掛け合いもなじんできて、面白かったのですが、すごく…残念です。

絶対防衛!ラジオたん!

 雪ノ下雪乃(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)

本を読む雪乃

 千葉県千葉市を舞台としているにもかかわらず、なぜか登場人物の姓は神奈川県の地名に由来しているという不思議な高校ラブコメ作品です。高校生が直面しそうな問題(途中では小学生が直面する問題も描かれていました)がかなりリアルに描かれていて興味深かったです。登場人物達の言動は高校生離れしてましたが。

憂い顔の雪乃

 雪ノ下雪乃は総武高校一の美少女で、本校生徒らの自己改革を促し、悩みを解決するための手助けを行う相談所的な部活動「奉仕部」に一人で所属していました。そこへ自称美人教師の平塚静に無理矢理入部させられた比企谷八幡がやって来たところから物語が始まります。

素晴らしい雪乃スケッチ

 雪乃は中学生の頃に日本に戻った帰国子女で、高校では普通科よりも偏差値が2・3ほど高い国際教養科に所属しており、学力テストでは常に学年1位です。大抵のことは3日でそれなりに修得できるという完璧超人ですが、その能力が仇となり何事も長続きせず体力がないという欠点を抱えています。あと胸の大きさに若干不自由している気が…

水着の雪乃

 また極度の方向音痴でもありますが、方向音痴って、優等生的なヒロインの唯一の欠点として付与されることが多いですね。流れるような黒髪に大人びた端正な顔立ちの細身の美少女で、学校では誰もが知る知名度の高い存在です。

メイドの雪乃

 以前から多くの男子生徒に好意を寄せられる反面、女子生徒からは常に嫉妬の対象とされて壮絶ないじめを受け続けてきたという過去を持ち、友達と呼べる存在がいませんでした。そうした経験から、人の嫉妬などの醜い部分を含めて世界を変えるため奉仕部で活動しています。

ツインテールの雪乃

 普段はクールだが、勝負事となると極度の負けず嫌いの一面を見せます。歯に衣を着せぬ物言いで建前や嘘・ごまかしは口にせず、凛として一人立つような孤高の姿は由比ヶ浜結衣の憧れとなり、後に友達関係となっていきます。

天使の雪乃

 八幡に対しては辛辣な毒舌・暴言を浴びせるのが常ですが、新垣あやせの直線的な罵詈雑言に較べると静かな罵倒という感じになっています。この辺りが高校生と中学生の差でしょうか?

材木座の中二病小説を読んでめげている雪乃

 奉仕部の活動を通し次第に八幡に信頼を寄せるようになっていきますが、八幡のあまりにヒールに徹した強引な解決方法は良しとしない様子があります。

八幡をかまう陽乃

 実家は裕福で、父親は県議会議員・建設会社社長だそうで。現在は高級マンションで1人暮らしをしています。姉である陽乃は雪乃以上の頭脳明晰・容姿端麗で、人当たりも非常に良く友人も多い人ですが、内面にはしたたかで腹黒い部分があるようです。一見仲がよくないように見えますが、雪乃は陽乃の存在を認め、憧れつつも反発しているという感じのようです。

良い感じに見える雪乃と八幡

 番宣ラジオ番組「総武高校奉仕部ラジオ。」は由比ヶ浜結衣役の東山奈央と早稲田コンビでやっています。こちらも残念ながら26日が最終回です。二人の息はピッタリで実に面白かったのに残念です。なお第二部は八幡役の江口拓也の「ぼっちラジオ。」で、こちらも面白かったです。

総武高校奉仕部ラジオ。

 ということで、主役級キャラを多数演じてまたもやスキルアップした早見沙織に今度とも期待大です。個人的には皆口裕子の甘さと能登麻美子の癒やしを併せ持ち、しかも罵詈雑言スキルも付いているという稀有な声優さんだと思います。故に、単に後輩というだけでない偏愛をしています。

颯爽雪乃

西脇唯の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:もし貴樹と理紗が同棲していたら…

西脇唯
 
 猛暑は一段落?でもやっぱり暑いですが。雨の気配も感じながら、本日は魔宴が開催される予定なので早めの更新です。

 今日は妄想「秒速5センチメートル」です。西脇唯の「スノーフレークの咲く中庭で」で貴樹と理紗の同棲生活とその破局を妄想してみましょう。

「7月の雨なら」を歌う西脇唯

 ところで西脇唯という人をご存知でしょうか。90年代中盤頃に活躍したシンガーソングライターです。1968年11月16日生まれで愛知県出身。1993年5月に「7月の雨なら」でメジャーデビューしました。

 2ndの両A面シングル「忘れない/風の住む星」の「風の住む星」はカルビーポテトチップスのCMで使用されていました。私の天位女優の一人・鶴田真由が可愛く出演していました。

 農村でかかしを作っている鶴田真由。風が吹いてスカートが…

ポテチCM

 http://www.youtube.com/watch?v=h4wkXglS1X0

 実はマッサージ篇もあるのですが、YouTubeには見当たりませんでした。あっちはなお可愛いのですが。

 2000年末に契約を終えてからはインディーズ活動にシフトしました。音楽活動から遠のいたのは、レコード会社と所属事務所のトラブルの板挟みに遭い、曲をリリースしたくてもできない状況に陥ってしまったためだと言われています。色々あるんですね、あちらの世界は。

 また歌手デビュー以前に、1989年から作詞家・作曲家として活動しており、現在も他の歌手に作品を提供しています。リンドバーグに提供した「JUMP」や森口博子に提供した「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」あたりがメジャーでしょうか。また作家としても書き下ろしの小説を出版しています。

 病名は定かではないが持病を患っているということで、メジャー活動中にもライブ活動があまりなかったのはそのためだとされています。

さよならの場所で会いましょう

 「スノーフレークの咲く中庭で」は1993年12月1日にリリースされた2ndアルバム「さよならの場所で会いましょう」に収録されている作品です。オリコン最高位は7位でそこそこ売れたと思います。1stシングル「7月の雨なら」と2ndシングル「忘れない」を含む全10曲で、「スノーフレークの咲く中庭で」は8曲名になります。
 
 貴樹と水野理紗は本編ではお互いに泊まったりはしていたようですが、同棲には至っていませんでした。一番ラディカルなコミック版でも貴樹は理紗のマンションに入り浸ってはいましたが、同棲まではしていません。もし理紗が同棲にこぎ着けていたらどうなったのかな…という妄想を「スノーフレークの咲く中庭で」の歌詞に託したいと思います。

 じゃんけんをして負けた方が
 食器を洗う約束だった
 でも一人で片づけたこと
 数えるほどね あなたやさしくて

 コーヒーの豆をひいてる音
 白い蒸気のこぼれる音
 仕事のない週末 夜更かしして
 あくびをしながら しあわせだった


 おお、やはり同棲当初はラブラブで楽しそうですね。貴樹は優しいからなあ。しかし、加納版小説でも描かれているように、仕事に忙殺される貴樹は、次第に仕事を同棲先の愛の巣にも持ち込むようになります。

 してほしいこと してあげたいこと
 どうしてあんなに あったんだろう
 カタカタ鳴る キイがやまない
 あれはあなたの悩みの音だったの


 残念ながら理紗の愛でも貴樹の心の中の得体の知れない焦燥感を消すことはできませんでした。本編第三話での貴樹のモノローグ“とにかく前に進みたくて、 届かないものに手を触れたくて、それが具体的に何を指すのかも、 ほとんど脅迫的とも言えるようなその想いが、何処から沸いてくるのかも分からずに僕はただ働き続け、 気付けば、日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった”なのです。雪の一夜の明里の呪縛は深淵のように深く濃いのです(明里が悪いわけではありませんが)。

 わかりすぎてると 言葉が出ない
 明るくしても 笑ってても
 首をふり続けてる あなたをもう
 どうしていいのか わからなかった


 理紗なりに何とかしようと様々な努力をしてみました。しかし、貴樹自身も自覚していない焦燥感の訳を解明することはできませんでした。そして貴樹は理紗と一緒にいても、“そしてある朝、かつてあれ程までに真剣で切実だった想いが、綺麗に失われていることに僕は気付き、もう限界だと知ったとき、 会社を辞めた”ということになってしまうのでした。

 ぼんやりして 指を切った
 レモンとナイフ 床に落ちてく Ah

 わかりすぎてると 言葉が出ない
 明るくしても 笑ってても
 もてあましたのは ねえ どっちだろう
 真昼の庭先 扉をあけた


 貴樹を救うことができなかった理紗。しかし、本当のところはどうでしょう。理紗を救えなかった貴樹という構図も考えられるのです。加納版小説では、中学生の時に理紗は兄を自殺で失い、心に深い深い傷を負っていることになっています。貴樹は理紗に明里の匂いを感じたと思われますが、理紗は理紗で貴樹に兄の面影を見ていたのかもしれません。そして、理紗を救って上げることはできなかったと。当時の貴樹の精神状態では誰かを救うなんておこがましいことでしょう。

 スノーフレーク 揺れている
 もうすぐ仲間が やってくる
 しゃがみこんだら 涙がでた
 Fu…
 “指をだせよ”と あきれながらの
 あなたのキス 思いだしてる


スノーフレーク

 別れを決断した二人はさよならパーティーでも開くのでしょうか。ちなみにスノーフレークというのは和名ではオオマツユキソウ(大待雪草)とかスズランスイセン(鈴蘭水仙)と呼ばれていて、欧州中部原産で、春に白いスズランのような花を咲かせます。花弁の先端に緑の斑点があるのが特徴です。春なのに別れる二人……

スノードロップ

 なお、歌詞カードの注釈ではスノーフレークを“春を告げる花”としていますが、実際にはそれはスノードロップ(マツユキソウ(待雪草))という別の花のことです。Wikipediaでも「混同しないよう注意が必要である。」としていますが、もしかして西脇唯…間違えた?「スノードロップの咲く中庭で」だとしてもそれはそれでいいと思いますが。 

 それでは聞いてみて下さい。しみじみとした歌声が理紗の想いを歌っているように感じませんか?

スノーフレークの咲く中庭で

 http://www.youtube.com/watch?v=bsyR27ibW7w

 さて魔宴に赴く準備をせねば。いあいあ!
いあいあ!

中国美女列伝(その10):蔡文姫~波瀾万丈の運命に翻弄された「憂いの才女」

稲妻
 
 筑波嶺の空に雷光が!一雨来るかと期待したのですが、騒ぐだけ騒いで空振りに終わりました。しかしそこはかとなく夜風が涼しくなったような気がします。いい加減猛暑も一段落してもらいたいものです。しつこいと嫌われるぞ。私はとっくに嫌いですがね。

 さて明日から三連休という方も多いことでしょう。

ワシもじゃみんな!!

 連休ってGW以来だから10週間振りですか?この日が来るのは長かったですね。いわゆる夏休み期間中にはなるべく休めなんてお達しはあるのですが、そうは言ってもなかなか…ねえ。学生さん達が夏休みに入ったあたりから少し休もうかとか、月遅れのお盆でドンと取る(まあ一週間程度)とか、そんな感じでしょうか。個人的にはお盆期間の空いた電車に乗るのが好きです。そして空席の目立つオフィスでまったりとしているのも。 

蔡文姫その1

 さて金曜恒例中国美女列伝ですが、傾国の美女も超大物は片付きましたが、さすがに中国4千年。まだまだタマはあるんです。ちなみに中国には「四大○○」でくくれる女性が「四大美女」以外にも沢山いて、そこにも美女が潜んでいたりします。例えば「四大才女」とか、「四大妓女」とかです。「四大醜女」なんてのもあって、まさかそこには美女はいないだろうと思うと、あに図らんや……。まあそれはおいおい紹介していきますが、本日は四大才女から蔡文姫です。

蔡文姫その2

 蔡琰(さいえん:AD177年?-239年?)、字は文姫。中国後漢末期から三国時代魏の詩人で、才女の誉高く音律に通じ、また数奇な運命で知られた女性です。

蔡邕

 父の蔡邕(さいよう)は中国後漢末期の政治家・儒者・書家で、若くして博学で辞章・算術・天文を好み、音律に精通した人でした。一度は後漢で役人になったものの、讒言で下野していたところ、朝廷の実権を掌握した董卓に呼ばれて重臣になりました。

蔡文姫その3

 董卓といえば三国志では“ミスター悪逆非道”で知られますが、蔡邕の才学は重んじて厚く待遇しました。ただしその進言に従う事は少なかったということで、蔡邕としては董卓の暗い末路についても見通しがあったらしく、早々に逃げたいと思っていたらしいですが、結局叶いませんでした。

蔡文姫その4

 董卓が王允及びその養女である貂蝉によって誅殺されると、不意の事に蔡邕の顔色が変わったそうです。それを見た王允は「董卓は国の大賊である。君は王臣となり、憤りを同じくすべきところ。それを私遇を懐かしみ大節を忘れるのか。今天が罪を誅したのに、かえって痛ましく思うのは、共に逆賊ではあるまいな」と叱りつけて、獄に繋ぎました。周囲の人々は王允を諌めたが聞かず、ようやく悔いて容疑を取り下げようとした頃には哀れ蔡邕は獄死していました。

蔡文姫その5

 一方娘の蔡文姫ですが、父に似たのか幼いころから文学・楽曲に素養があり、まだ幼かった頃、蔡邕が琴を弾いていた時に絃が一本切れたところ、別室で聞いていた蔡文姫は「第二絃が切れましたね」と言ったそうです。偶然だろうと思った蔡邕は今度はわざと第四絃を切って、蔡文姫に尋ねてみたところ、やはりそれを言い当てたといいます。

蔡文姫その6

 蔡文姫は一度は衛仲道の人物のに嫁ぎましたが、死別して父の元に戻りました。父・蔡邕が蔡邕が董卓に登用されて高官となったのと共に、蔡文姫も皇帝の教育係として、女官長の地位にいました。しかし、董卓と誅殺後はそれどころではなくなってしまいます。蔡邕が獄死しただけではなく、都である長安はポスト董卓を巡って有力者が相争いはじめたのです。

蔡文姫その7

 後漢皇帝の劉協はまだ年若く、董卓によって無理矢理長安に連れてこられていたので、故郷洛陽を恋しがりました。そこで蔡文姫は混乱極まる長安から宮廷人達と共に脱出させるのですが、当然追っ手が出てきます。

蔡文姫その8

 追っ手からぎりぎり逃げていたところ、今度は漢の乱れを衝いた匈奴の軍勢がやって来ました。蔡文姫は自分が囮になって皇帝達を逃がしましたが、自身は匈奴に捕らえられ、南匈奴の左賢王劉豹(りゅうひょう)の側室にされてしまいました。その頃蔡文姫は18歳位だと思われますが、劉豹は13才だったそうです。昔の事とはいえ、かなりませてますね。

蔡文姫その9

 こうして蔡文姫はその後12年もの間、匈奴で生活することになり、劉豹との間に二児をもうけました。一方中国では、その間に台頭してきた曹操が揺るぎない勢力を築いていました。曹操はかつて蔡邕と知り合いであり、その才能を知っていました。蔡邕の後継者である蔡文姫が匈奴に囚われていることを知った曹操は、身代金として匈奴に財貨を支払らい、蔡文姫の帰国を要求しました。左賢王はこれを承諾し、蔡文姫は中原に帰還することが叶いました。

蔡文姫その10

 異民族に嫁がされたといえば、蔡文姫以前に四大美人の一角である王昭君がいました。王昭君が二度と戻ることができませんでしたから、蔡文姫の方が幸運だと思われるかも知れませんが……子供2人を匈奴に残しているんですよね。

蔡文姫その11

 それについて蔡文姫がどう思っていたかを、彼女自身が詩にしています。タイトルも「悲憤詩」です。これは前半は匈奴に拉致されて連行される悲惨な情景を描き、異郷での厳しい生活を描いています。ようやく言葉が通じない夫とも心が通じ合うようになり、子らにも恵まれましたが、その頃になって帰国することになり、今度は子別れの愁嘆場が待っていました。

蔡文姫その12

 天属綴人心 念別無会期
 存亡永乖隔 不忍与之辞

リアル蔡文姫その1

(血の繋がりは人の心を繋ぐもの。ここで別れたらもう二度と会うことはできないでしょう。もう永遠に会えないのではと思えば、この地を去るに忍びません。)

 児前抱我頸 問母欲何之
 人言母当去 豈復有還時
 阿母常仁惻 今何更不慈
 我尚未成人 奈何不顧思

リアル蔡文姫その2
  
(我が子は私の首に手を回し、「お母さまはどこかにいってしまうの」と聞きます。皆、「お母さんは遠くに行ってしまって、もう帰ってこない」と言っているの。お母さんはいつもそばにいたのに、どうしてもう慈しんでくれないの。僕はまだ子供なのに、これから誰を頼ればいいの?)

 見此崩五内 恍惚生狂癡
 号泣手撫摩 当発復回疑

リアル蔡文姫その3

(幼い子供達の様子に私は混乱し、心は乱れに乱れました。泣き叫んでわが子の手を撫でさすり、故国へ出発する時が近づいてきても別れに惑うばかりです。)

蔡文姫その13

 そして胸かきむしられるような思いで帰国してみれば、実家は戦乱で荒れ果てて誰一人おらず、隣人の姿すらありません。せっかく戻ってきたのに……。

蔡文姫その14

 帰国後蔡文姫は同郷出身の董祀という者に嫁ぎました。それ故か、「悲憤詩」のラストは、天命をこの新しい夫に託し、心をこめて尽くすことを誓っています。ハッピーエンドかとも思えますが、それに続いて、この乱世、いつまた、流浪して賤しい身分となり、夫や世間から見捨てられてしまうのではないかと恐れ、乱世の中で悲しみ嘆いて、年老いていくしかないのかと嘆いています。

蔡文姫その15

 流石は才女にして大詩人。自らの境遇も見事な詩にしていますが、そこに込められた蔡文姫の悲しみの何と深いことでしょうか。ほかにも「胡笳十八拍」という琴曲歌辞も作っていて、流転の境遇の悲しみを詠んでいますが、こちらには後世の偽作説もあるとか。

蔡文姫その16

 真・三國無双では「憂いの才女」として登場してきますが、キャラ説明には“匈奴に連れ去られるが曹操に助けられた”程度の説明しかされていないのですよね。楽器を持っていたり憂いの表情しているのはまあいいとして、蔡文姫の「憂い」を本当に理解するには、上記悲憤詩の“子供達との永遠の別れの悲しみ”を知らなければならないと思うのですが。「子持ちマダム」なんてのは、萌えのためにはいらん情報ということでしょうか。 

蔡文姫その17

 ちなみに帰国後は心の隙間を埋めるためか「かつて学んだ知識を後学に残したい」と曹操に訴え、蔡邕の著作に尽力しました。その書は五千巻にも達したとか。

蔡文姫その18

 なお三度目の夫となった董祀が法に触れ、て死罪になりそうになった時には、曹操に「夫をこれ以上奪わないでください」と涙ながらに訴え、刑執行を取りやめさせたそうです。

蔡文姫その19

 才女であることは判ったが、美女かどうかは判らないですと?まあそうですね。しかし匈奴がヒャッハーと万単位で拉致した女性達の中で、匈奴の皇太子ともいうべき左賢王が側室にしたという事実、これは美女だったからだろうと推測するに十分な根拠ではありませんか。楽器演奏はともかく、彼女の博識は詩才は言葉が通じない以上あまり役に立たないでしょうし。

蔡文姫その20

 なお左賢王劉豹の嫡子劉淵は五胡十六国時代に「漢」(後に「趙」に改名)を建国し、25年ほどの短期でしたが華北を制圧していました。ちなみに匈奴出身者が漢化した後に劉姓を名乗るのは劉豹からですが、これは匈奴と漢宗室との間に姻戚関係があることに由来しています。

リアル蔡文姫その4

ちはやふる2(その11):個人戦は再びの千早VSクイーン!

拍手

 昨日拍手を15も頂きまして、合計213となりました。昨日でブログ記事は426本でしたので、2本に1本は拍手をいただいているという計算に。非常に嬉しいです。ありがとうございます。

 ただ…拍手をいただける記事が偏向しているというか、はっきりいえば「秒速5センチメートル」に集中しているのですよ。これはもっと「秒速」関連の記事を書けという天の声と捉えるべきなのでしょうか。確かに好きなんですがややネタ切れの気配もあって…「歌で妄想」シリーズでもいいでしょうか?

 さて月曜日は諸事情によりできませんでしたので、本日「ちはやふる2」の紹介をやります。本放送は終わってしまったようですが、こちらはこれからクライマックスです。

第21首

 まず第21首

豪腕夕部

 個人戦一回戦は明石女子の主将夕部慶子と当たった千早。団体戦では肉まん君を圧倒したパワーかるたが千早にも炸裂します。怪我で右手が使えない千早は序盤圧倒されまくります。まあ千早の場合は相手がよほど弱くない限りは序盤押されるのが定番と化してますが。

配置を逆にしたらあら不思議

 しかし取り手が逆になったということは…と何かに気付いた千早。かるたの配置を逆にします。大量の札移動は運営からクレームが付きましたが、あえて受ける夕部慶子。男前過ぎます。まさに女の中の男!それじゃ神取忍みたいです。

見違えるほど取れるようになりました

 しかしその「男気」は千早相手には逆効果。いきなり身体がスムーズに動くようになり、札が取れるようになった千早。かるたの腕そのものはやはり千早の方が上のようです。

千早一回戦突破

 千早一回戦突破。肉まん君も一回戦を勝利し、負ける気がしないと強き発言。しかしそういう発言は「ちはやふる」では死亡フラグだったりするのですが…やはり新と当たることになりました。

激突肉まん君対新

 個人戦で優勝したら大学は東京の私立に行きたいという新。推薦が得られるのだそうですが…もしかしてEDで協力としてテロップに記載されている早稲田ですか?そんな高い学費はダメだ、地元の国立大に入れと祈る両親は“必敗の祈り”を息子に送りつつ肉まん君を応援。そのせいか肉まん君も善戦します。

善戦及ばず

 ですがやはり新は強かった。決勝戦はクイーン対新なのでしょうか?肉まん君二回戦で散ります。

悔し涙にくれる肉まん君

 肉まん君のプレースタイルに関心した新、瑞沢の人はみんなこんなに一所懸命なのかと肉まん君に尋ねます。悔し涙を流す肉まん君、皆はもっと一所懸命だと叫びます。かるたの強い相手と当たるとかるた馬鹿になるのでイヤだと言っていた肉まん君ですが、なっちまったみたいですね、かるた馬鹿に。

二回戦も勝利した千早。いきなり爆睡

 千早は二観戦も勝利。礼と共に爆睡するあのクセが炸裂しましたが、一瞬で目覚めました。それにしてもA級では新がそばにいるせいか、なんとなく千早が恋する乙女風です。太一がこれを見たら嫉妬の黒い炎で心と体を苛まれたことでしょうが、幸か不幸はB級は別会場。見ることはありません。

三回戦はクイーンと当たる

 新と戦いたい千早です。一試合だけなら右手を使えると思っています。が、決定した三回戦の相手は何とクイーン若宮詩暢!一年ぶりの再戦です。これはこれで待ち望んでいた勝負。

右手でないと戦えない相手が来たのだ

 おもむろに右手の包帯を外す千早。クイーン相手に左手は通用しないとみたのでしょう。全身全霊を込めて戦わねばならない時が来たのです。拘束具を外したエヴァンゲリオンとなれるのか?

第22首

 続いて第22首

戦力分析する桜沢先生

 三回戦はベスト8の戦いと言うことで準々決勝でもあります。ということは高校生のA級選手は32人以下と言うことですね。富士崎高校の桜沢先生が対決予想。まず富士崎のエロムこと江室対北央の甘糟という主将対決は、エロムがやや優勢、団体戦決勝戦に出られなかった鈴木真太は新と対決。桜沢先生は永世名人の孫としか新のことを知らないようですが、これは新の勝ちは動きません。富士崎のおネェキャラ山井真琴(理音ラブ)は明石女子の逢坂恵夢と激突。何と言っても団体戦準決勝で千早を破った恵夢が優勢でしょう。そしてクィーン・若宮詩暢対綾瀬千早。

圧倒的に強い詩暢

 私も右手でやりましょか?と言う詩暢。京女のいけずという奴でしょうか。別にそんな人ばかりでもないでしょうけど。冗談でもそんなこと言わないでと一喝する千早。千早がかるたに熱中したきっかけは、新が全力で戦ってくれたからでしたし、ガチンコかるたこそ千早の命です。

フリーザ様

 それではと全力で来る詩暢。さすがに圧倒的に強いです。千早のこの一年間の努力は何だったのかと言うほどの戦力差。 「私の戦闘力は53万です」とフリーザ状態。そしてフリーザなら「…ですが、もちろんフルパワーであなたと戦う気はありませんからご心配なく…」と続くのですが、 詩暢ちゃんはフルパワーできます。

少しでも軽くするために

 負傷箇所を護っていた全てを取り去る千早。もっと早く!もっと軽く!そして詩暢の得意札「しのぶれど」の獲得に成功。しかしその代償は激痛でした。

23枚差で惨敗

 千早の集中力を持ってすら耐え難い苦痛の中、23枚差で惨敗する千早。去年が20枚差でしたから、その力はむしろ開いてしまったものか…。負傷していたとはいえ。

手加減しないでくれてありがとう
 
 試合後、思わず詩暢に駆け寄り「手加減しないでくれてありがとう!またカルタしよう」と言う千早。「いつや」という詩暢に、「クイーン戦で」と答える千早。これは「ちはやふる3」制作決定フラグでしょうか。

次は一枚も取らせない

 試合後、再び貞子モードに入る詩暢。“次は一枚も取らせない…”って怖いんですが。かるたって別にパーフェクトとか追究する競技でもないでしょうに。

夏が終わった千早

 そしてこっちもこっちでブルーが入っている千早。千早の夏は三回戦で終わりました。しかし今年は団体戦優勝という大きな勲章が手に入ったじゃないか。

菫ちゃん三回戦敗退
 
 瑞沢A級は全滅ということで、他の選手はどうなったかと言うと…まず菫ちゃんはD級で三回戦敗退。でもかるた初めて半年も経たないのに2勝もしたんですね。ますますかるたにのめり込みそう。筑波は準決勝進出ですが、太一が立ち続けているという女帝の知らせに会場に吹っ飛んでいく菫ちゃん。

太一はヒョロを圧倒

 ……そこで我々が見たものは、ヒョロを圧倒する太一の姿でした。個人戦前の燃え尽きたような表情はどこへ行った?

 最後に恒例、顔芸特集です。

男前振りに惚れそうな千早

 夕部慶子の「男気」(「漢気」と表記するべきでしょうか)にハートを射貫かれた千早。鼻血が出そうになっています。太一、千早を落としたいならこれや!

惚れまくる千早

 負けた後も潔い男気を見せる夕部慶子にさらにしびれる千早。これはまさかの慶子×千早のユリップル誕生なのでしょうか?そして物陰でハンカチを噛みしめる逢坂恵夢と太一とか(笑)。

新と当たる肉まん君
 
 続いて肉まん君。負ける気がしないと強気な事を言っていたらいきなり新と対戦することに。調子こいているからこういうことになるんです。「無茶しやがって…」と空を見つめる机君とかなちゃんの視線の先には肉まん君の笑顔が浮かんでいたりして。

息子の負けを念じる両親

 新の両親。一見息子の勝利を祈念しているように見えて、実は負けろ負けろと念じている鬼畜父母。金がないならないとはっきり言えばいいのに。新聞特待生でもなんでもやるでしょう、新なら。

変キャラタンクトップを見せつける千早

 変顔ならぬ変Tシャツ。「つまらんTシャツ」とつぶやかれれた千早、おもむろに下に来ている変キャラのタンクトップを見せつけます。二枚来たら暑くないかい?まあクィーンの目を奪うことには成功しましたが、それに何の意味が……

女帝顔芸

 負傷箇所を庇うテーピングを全て外した千早におののく女帝。引率教師の責任問題の有無やいかに。でも先生のせいじゃないですよ。みんな「かるた馬鹿」が悪いのです。江戸時代以前だったらかるた禁止令が出てたかも知れませんね。

 

招待客:人間が本当に怖れるべきはやはり人間なのか…

暑すぎる!
 
 本日も余裕で35度突破。東京では3日連続。7月上旬にこの高温は、1876年に気象庁の統計始まって以来の空前の記録だそうです。絶後ならいいのですが、今後も起こりそうな気がひしひしとするのは私だけでしょうか?

あっついぜ~!!あつくて死ぬぜ~!!

 まさにこのセリフはこういう日のためにあるのでしょう。日本の気候は温帯夏季超熱帯気候とでも改めるべきことをここに提案します。

招待客

 少しでも涼めるようにホラー小説でも読みましょうか。ということで今日は新津きよみの「招待客」です。新津きよみのホラーは「同窓生」「ひとり」に続いて3作目ですね。

 「招待客」は1999年12月に角川ホラー文庫から刊行されています。ホラーですが、ミステリーの要素も強く持っています。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 高谷美由紀は、結婚を間近に控えた27歳。彼女には幼い頃、増水した川で溺れかかっていたところを通りすがりの男子高校生に助けられたという過去があった。その話を知った友人たちは、その「命の恩人」を結婚披露パーティに招待するよう美由紀にすすめる。当時の新聞記事を頼りに、恩人・井口貴明の住所を探し出し、招待状を送った美由紀だったが…。かつての「恩人」はひそかに豹変していた―。書き下ろし傑作サスペンス・ホラー。

 昨日紹介した機本伸二の「メシアの処方箋」が、登場人物の人となりをほとんど明らかにしなかったのに対し、新津きよみの作品の登場人物は非常にキャラクター性が明快です。主人公の高谷美由紀はまだ長いとはいえない生涯に二度も生命の危機を迎えました。一度は上記内容紹介にもある小学一年生の時の水難事故、そして二度目はつい最近の白血病です。白血病は骨髄移植を受け、奇跡的に治癒しましたが骨髄移植のドナーと患者についは秘密厳守とされ、美由紀は誰に助けて貰ったかを知る術がありません。

骨髄移植

 金持ちの御曹司との結婚も決まり、幸せ一杯の彼女ですが、「常に助けられてばかり」という意識が自責の念となって彼女の心を密かに苛んでいます。そこでせめて氏名が判明しているかつての命の恩人を結婚披露宴に招待しようとするのですが……

 結論からいえば、「やらなきゃいいのに」ということをやってしまった悲劇と恐怖を描いた小説ですが、なぜ美由紀がそうせずにいられなかったのかという点については懇切丁寧に描写されているので、不自然さはありません。

 美由紀の話の一方で、若い女性が殺される事件が発生しており、またシロガネーゼのマダムが殺害されます。この人はT大卒の才媛ながら外科医と結婚して専業主婦をしており、いわゆる有閑マダムを満喫している人なのですが、警察の捜査でも物取りでも怨恨でもないということで、なぜ殺害されたのか不明となっています。

こういうひきこもりならまだ可愛いですが

 また美由紀を助けた井口貴明は、大学生時代になぜかひきこもりとなって、一歩も部屋を出ることなって十年以上前が経過しています。結婚披露宴には井口貴明に代わってその母の富士子が留袖姿でやってきますが……

 ラスト付近まで謎が謎を呼んで、ホラーよりもミステリー寄りの小説かなと思いますが、終盤は一気にホラーと化します。富士子が非常に怖いです。当初はひきこもりの息子に苦しむ可哀想な母親かと思いましたが…。

 美由紀は夫と移植コーディネーター(術後も各種ケアを担当)の佳世子という、愛する人と信頼する人の二人をほぼ同時に失う結果になります。それもこれも美由紀の「余計なお世話」のせいなので、夫の母が怒るのもわかります。しかし、美由紀からすると、幼少の頃の母の出奔、父の再婚と、愛に飢えるような生い立ちがあった上、裕福で何でもお金で解決しようとする(と、美由紀からは見える)夫への微かな懸念と不安など、いわゆるマリッジブルー的な精神状態もよく描かれているので「しょうがないかな」という気持ちにはなります。

 美由紀の骨髄移植のドナーは刑事で、かつて幼い妹を同じ病気で失っていたことからドナー登録したのですが、事件の捜査の担当となっており、ラストで美由紀が移植の相手であることに気づきます。そして刑事の精神的な明るさが陰惨さを軽減しているのですが、これってよく考えてみれば美由紀の不幸を軽くする要素でもないような。一生恩に着ろというのも変な話だし、この刑事と恋仲になっていくというのもちょっと…。実際事件解決に抜群の働きをしたという訳でもないですし。同僚の若手刑事の勘が冴えた結果ですから。

嫁姑の拳

 サイコホラー一辺倒かといえば、心霊的な現象もちらっと出てきます。嫁と姑とか母と息子の葛藤とか、家庭内の愛と憎しみの底知れぬ深さが怖気をふるいます。

 それにしても佳世子は殺さなくても良かったんじゃないかと思います。職業的に探偵を行う柄でもないですし、別れた夫との確執など、そっちをもっと深く描いたほうがストーリーに奥深さが生まれたような気がします。せっかく登場した元夫の意味があまりありませんでしたね。何よりも、小説の話とはいえ、美人をむやみに殺すのは反対です。もったいないじゃないか。

もったいないじゃないか。

 美由紀は消え去った母が再婚しており、異父妹が存在することを知りますが、「ひとり」でもそうだっように、母との和解ということにはなりませんでした。「ひとり」の母ほど酷い人ではなく、美由紀を置き去りにしたことにも彼女なりの理由はあったのですが、美由紀からすればあえてよりを戻す気にはなれなかったとしても致し方ないかなと。また父も後妻を溺愛するがゆえか、異父妹の存在などを美由紀に知らせようとせず、そのことは美由紀に許しがたい行為と受け取られています。骨髄移植のドナーはまずは肉親から探すらしいので、母の消息や異父妹が存在しているならば、彼女達にも援助を求めることが可能であったのに、あえてそうしなかったということは、娘の命よりも自分のプライドとか面子を優先したということなので、当然といえば当然ですね。

 夫を亡くし、両親との絆を断ち切り、信頼できる友人すら失った独りぼっちの美由紀(他の友人達は頼むに値しない感じがします)。やはり刑事に縋るしかないのでしょうか。せめて妹として守って上げて欲しいなあと思います。

メシアの処方箋:古代のメッセージに基づいてメシアを作ってみたら…

メシアの処方箋
 
 そういえば昨日は七夕でしたね。七夕に梅雨明けしているってやっぱり早いですよね。七夕って情緒のあるいい行事だと思いますが、こう暑いと「小暑」の方に目が行ってしまうような。十分暑いのにこれからなんですか、「大暑」は(汗)。 

 各地で軒並み35度を超えた今日、所によっては38度なんて破天荒な気温を記録していたり。いつから日本は熱帯になったんでしょうか。ゲリラ豪雨とか竜巻とか、穏やかな気候はどこへ行ってしまったものか。こういう時に人は何者か人知を超える存在にすがりたくなったりするのでしょうか。

 というところで今日の本題の。本日は機本伸司の「メシアの処方箋」です。機本伸司の作品は初めて読みました。

メシアの処方箋単行本

 機本(きもと)伸司は1956年生。兵庫県宝塚市出身のSF作家、映画監督です。本名は木本伸司。1979年に甲南大学理学部応用物理学科を卒業後、出版社に編集者として勤務しました。1990年に映像制作会社に移籍し、1993年よりフリーランスのPR映画のディレクターとなっています。2002年に「神様のパズル」で第3回小松左京賞受賞して作家デビューしています。

 小松左京賞は、角川春樹事務所が主催していた新人文学賞で、選考委員を小松左京が務めていました。SF小説を対象とし、受賞者には正賞として名入り金時計、副賞として100万円が与えられました。2000年に開始されましたが、2009年の第10回で休止となってしまいました。

神様のパズルDVD

 「神様のパズル」は三池崇史の監督で映画化され、2008年6月に公開されています。ところで、機本伸司の画像を探したんですが、全然出てきません。角川春樹とか三池崇史とかがヒットしてくる始末です。

 「メシアの処方箋」は「神様のパズル」に続く二作目で、2004年に角川春樹事務所から刊行されており、2007年5月にハルキ文庫から文庫版が刊行されています。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 ヒマラヤで氷河湖が決壊した。下流のダム湖に浮かび上がったのは、なんと古代の「方舟」だった。こんな高地になぜ文明の跡が?いぶかる調査隊をさらに驚愕させたのは内部から発見された大量の木簡。それらにはみな、不思議な蓮華模様が刻まれており、文字とも絵とも判然としなかったが、なんらかのメッセージを伝えているのは確かだった―。一体、何者が、何を伝えようというのか?第3回小松左京賞受賞作『神様のパズル』に続く、傑作長編SF、待望の文庫化。

 ヒマラヤ山脈に出現した巨大な木造の船は「ノアの方舟」なのか?なぜこんな高地に船が?と様々な疑問が浮上する中、船内の遺物が注目されました。厳重に保存された木棺が多数発見され、中身はミイラ化副葬品かと思われたところ、何と蓮の花の模様が描かれた木簡ばかりが大量に出てきたのです。これは何を意味しているのか?

 2030年頃の近未来が舞台です。翻訳機が開発されていたり、30年前から遺伝子をいじった子どもが生まれていたり、現実世界よりやや進んでる世界のようです。主人公は若手会社員で、インド赴任を命じられ、現地で氷河湖の決壊対策工事にあたっていたところにもろに氷河湖決壊に遭遇してしまいます。濁流に投げ出された彼がしがみついたのが、方舟らしい古代の木造船だったというところから物語が始まります。

 方舟が積んでいたのは結局の所大半が蓮華模様の木簡で、それを収容していたのも木棺ではなく木櫃ということになりますが、模様のパターンが少ないことから、数字に変換してインターネットで賞金問題として出題して答えを公募するあたりが斬新です。というかインターネット大活躍なのが「時代」なんでしょうね。

 蓮華模様がどうやら遺伝情報であることが判明したことにより、太古に地球を訪れた知的存在(本編ではデザイナーと呼ばれています)のメッセージに違いないということになり、実際に作りだしてみようということになります。タイトルの「メシアの処方箋」とはまさしく蓮華模様の木簡のことであり、それに従って遺伝子操作を行ってメシアを誕生させようという大胆な実験の経過が描かれています。

 国際的プロジェクトか、少なくとも国家的プロジェクトとなるはずの壮大な話ですが、本編では主人公と数人の仲間だけでこれおを行おうとします。国際的巨大利益集団・資本経済連合(FOCE)に隠蔽されるからという理由付けられていますが、グループで実行するには数々の難問が立ちはだかります。

 主人公達は数々の機略でメシア誕生に向けて奔走するのですが、FOCEも蓮華模様の謎に気付き、主人公達が先んじて実験を行っていることを嗅ぎ付け、様々な妨害手段を取ってきます。

 誕生したメシアはいかなる存在なのか?メシアを通じてデザイナーが語ろうとすることは何なのか?救済とはいかなるものか?といった数々の謎は、本書のネタばれになってしまうので一読していただいた方がいいでしょう。SF好きでしたらかなり楽しめる内容になっています。

 ただ、難点としては登場人物の掘り下げが足りないというかほとんどないことでしょうか。主人公は何と一度も名前が出てきませんし、どういう生い立ちなのかもはっきりしません。ただ状況に流され、他者に言われるがままに動いているだけのような。

 リーダー格となるロータスという人物が登場するのですが、この人物もよく分かりません。方舟出現のニュースを知り主人公に接触してきたこの人物は、国立敷島考古学研究所の職員の外園実という名前と身分は明らかになっているのですが、一介の考古学者とは思えない頭脳と実行力と冷酷非情な判断力を持っていて、やや違和感を感じます。

 「チーム・バチスタの栄光」に登場した厚生労働省大臣官房秘書課付技官の白鳥圭輔に似た雰囲気がありますが、彼が何故にメシア誕生にそこまで情熱を傾けるのかがよくわからないのです。生命倫理とかの問題でひるむメンバーに対し「知りたくないのか」と強く問いかけることでプロジェクトを強引に前進させていくのですが、なぜ彼はそんなにメシア誕生に拘るのか、また他のメンバーはなぜ唯々諾々と彼に従うのか(後に一人裏切りますが、プロジェクトに影響は与えていません)。

 そうしたことは、偏に登場人物の“人となり”がほとんど描写されていないことから浮上してくる疑問なのですが、メシアがいるのなら見てみたいという知的好奇心だけでここまで驀進する連中というのもある意味恐ろしいです。何しろ本当にメシアなのかどうか作ってみないとわからない上に、試験管ベビーという訳にはいかず、代理母的な女性に生んで貰わなければなりませんし。

 生命倫理は神の領域で人間が触れてはいけないという主張があるようです。しかし、主人公達はほとんどそれに頓着せずに背徳的ともいえる計画を進めていきます。人それぞれと言ってしまえばそれまでですが、チンパンジーによる動物実験にことごとく失敗しているのに時間がないからという理由で人間での実験に踏み切るあたりは強引そのものです。ロータスのそのモチベーションが説明されれば感情移入できたのかも知れませんが、現状ではストーリーの面白さと登場人物の魅力がアンバランスであることが非常に残念です。   

ノアの方舟

 作者へのインタビューでは、本来はチンパンジーでの実験段階で生まれた“羽根の生えたサル”が大暴れするシークエンスなんかもあっそうなのですが、長くなりすぎることから全てカットしてしまったそうです。

アララト山

 ところで旧約聖書に登場するノアの方舟については、大洪水の引いた後に、トルコ東端のアララト山に漂着したと記されていますが、実際にアララト山に漂着したのではないかと見られる報告が古代からいくつもなされています。

舟型地形
 
 衛星写真でも確かに船の形をした地形が確認できます。ただ、アララト山の山腹の海抜1870m付近という説と、山頂付近の海抜4000メートル付近という説があって、ノアの方舟が実在するとしてもどちらが正しいのか判然としません。実は二隻あったとか(笑)。

別の船型地形

 世界が沈むほどの大洪水など、聖書の記述そのものを全て信頼する気にはなれませんが、旧約聖書の伝承の元となったエピソード(局地的な洪水など)があった可能性は充分あると思います。ノアの洪水は、聖書研究者などの見解では、西暦前2370年(紀元前3000年ころとも)に起こったとされていますが、5000年前として、ノアのその家族からたったの5000年でこれほどのバリエーションの人種が生まれるとはとてもとても…。でも「方舟」が実在するとして、いかなるものなのかは学術的に非常に興味のあるところです。

地上から見た船型地形

好きな声優さん第三期(その13):東山奈央~掉尾を飾る期待の大器

東山奈央
 
 熱波来ました。キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ちょっと季節外れの東山奈央カレンダー

 昨日今年初めて冷房を使いました。今日はもう当然の如く午前中から。実はエアコンが凄く古くて、ここんところいつも買い換えを検討しているんですが、一応ちゃんと動くんでねえ…

メイド風東山奈央

 ところで、昨日のアクセスは393アクセスと久々に多くなりました。金曜日に訪れられなかった方々が大挙いらっしゃったものでしょうか。

可愛い東山奈央

 この結果、アクセスランキングは日記ジャンルで361236人中227位、サブジャンルの会社員・OLで38586人中37位となりました。これは6月3日に日記ジャンルで497000人中200位、サブジャンルの会社員・OLで49958人中35位となったのに次ぐ、今年2番目の高さです。それにしても日記書いている人の数が大分変わりましたね。日記ジャンルでは13万人以上減ってます。サブジャンルの会社員・OLでも1万人以上減りました。新年度の4月にブログを始めた人達も、そろそろ脱落したくなる時期ということなのでしょうか。

中川かのん役でデビューした東山奈央

 さて日曜恒例の「好きな声優さん」の第三期もいよいよラストです。掉尾を飾る声優さんは、最近個人的に大注目の“なおぼう”こと東山奈央です。

新子憧役の東山奈央

 東山奈央は1992年3月11日生まれで東京都出身です。中高一貫の女子校出身で、学生時代は合唱部に所属していたそうです。「けいおん!」でバンドブームがあったりした頃には部員が減少し、8人しかいなかったこともあったとか。

コンサート中の東山奈央

 声優を志望したのは中学生時代で、当初はただのアニメ好きだったそうですが、同級生の友人が声優を目指していて、台本の掛け合いに付きあう中で演技の楽しさを感じて声優を志したそうです。その友人はどうなったのかちょっと知りたいですね。

足が細い東山奈央

 高校進学と共に声優養成所に入り、2009年にCDドラマ「グラール騎士団」で声優デビューしました。大学受験の際は仕事と学業を両立させ、無事合格することができたということです。実は公式には発表されていませんが、早稲田大学在学中という噂があります。本当なら後輩!さらに言えば早見沙織と悠木碧も早稲田大学在籍中だという噂です。早稲田声優トリオなのでしょうか。確証はないのですが、悠木碧についてはキャンパスでの目撃情報を入手しています。

中川かのん

 大学進学後、2010年に「神のみぞ知るセカイ」の中川かのん役でTVアニメデビューしました。この作品については同年月に秋葉原で行われたイベントにメインで出演し、新人で初舞台とは思えない程のパフォーマンスでイベントを成功させたそうです。本人は「小心者」と行っていますが、先輩声優からは「とてもハートの強い子だ」と感心されているようです。

早稲田コンビ?の悠木碧と東山奈央

 YouTubeに2012年のコンサートの模様がありました。なんと2時間以上です。

コンサート中の東山奈央その2

 http://www.youtube.com/watch?v=t7lj2k5LuMU

 それは長すぎるという方にはこちらを

Happy Crescent

 http://www.youtube.com/watch?v=jl_YOFe42K0

 また「中川かのん」として「愛・おぼえていますか」も歌っています。

愛・おぼえていますか

 http://www.youtube.com/watch?v=m6NtXveTDNE

 また自身の声については「特徴的じゃない」と評した上で、「色が付いてない方が色々な役に挑戦できる」「作品のENDロールを見た時に私の名前に気付いて、驚いてもらえるくらい、キャラになりきれる役者になりたい」と語っています。

こちらも早稲田コンビ?の早見沙織と東山奈央

 特技は歌唱・ダンス・エレクトーンで、このほか英検準1級を持っています。「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。」のED「Hellou Alone」を早見沙織と歌っていますが、歌唱に定評のあるはやみん相手によくやってるなあと思っていたら単独で同曲のバラード・バージョンも歌っていて、これが非常に良かったんですよね。

ショートの東山奈央

 それでは私が知っている東山奈央が演じたキャラです。まだデビューして間もないので数が少ないですが。

カジュアルな東山奈央

 新子憧(咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A)

新子憧

 阿知賀女子学院の一年生です。阿知賀編では主役の高鴨穏乃(たかかも しずの:CV悠木碧)の相方格で、ツインテール(正確にはツーサイドアップというらしいですが)が特徴的な女の子です。

電話中の憧

 性格は見かけとおり年頃の女の子らしく、しかも偏差値70も余裕と豪語する聡明さを持っています。年長者でも親しい相手には呼び捨て・タメ口で会話しています。

穏乃と憧

 麻雀は副露を得意とする速攻派で、オカルト的な超常能力は持っていないものの、プロからも阿知賀では一番上手いと評価されており、安定した強さで常にプラス収支を勝ち取っています。

制服でベッドに横たわる憧

 非能力者であることや、鳴きを中心とした打ち方でも好成績を残している憧の力は、潜在力でいえば「天才」「デジタル(完全理論派)の神の化身」などと称される原村和よりも上ではないか、との意見もあるそうです。

憧抱き枕

 メイド妹(まおゆう魔王勇者)

メイド妹

 メイド姉(CV戸松遥)の2歳年下の妹で、元は農奴妹でした。7人いた兄弟姉妹のうち、生き残ったのは2人だけでした。

メイド姉妹

 2歳違いにしては姉に較べてかなり幼い容姿でした。食いしん坊で、メイド長からは「ご馳走にかける執念は上級魔族を上回る」とまで言われています。

メイド長とメイド姉と

 自分で作った料理を誉められたことをきっかけに料理人になることを決意し、様々な料理を編み出すようになります。中でも代表的な料理はパイで、作品中、メイド妹が作ったパイは度々登場し、勇者一行や王族貴族にもに絶賛されています。

働くメイド妹

 由比ヶ浜結衣(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)

由比ヶ浜結衣

 「声優界に東山奈央あり」を私に印象づけたキャラです。俺ガイルのヒロインの1人で、総武高校二年F組で主人公比企谷八幡のクラスメイトです。

アダルトタッチの結衣と雪乃

 いかにも今風ギャルの外見をしています。もう一人のヒロインである雪ノ下雪乃とは対照的なスタイルですが、派手な外見とギャル風言葉遣いに反して恋愛経験は無く、性格も穏やかで素直で、空気を読んで周囲に合わせるタイプです。

メイド姿の結衣

 クラスでは葉山や三浦を中心としたリア充グループに属していますが、結衣自身は友人関係が壊れないよう他人の顔色を伺っており、いわゆるキョロ充のようです。

奉仕部全部員

 ぼっちでも超然としている雪乃の姿に感銘を受けて奉仕部に出入りするようになり、後に部員となりました。総武高校は進学校ですが、結衣自身はよく入学できたなというほど成績が悪く、八幡いわく「アホの子」です。

木炭クッキーを食す結衣と雪乃

 料理の腕は壊滅的で、クッキーを作ると「ジョイフル本田で売ってる木炭みたいなもの」になってしまっていました。実は八幡に好意を抱いていますが、なかなか正直にそれを示すことができないでいます。結衣なりに精一杯恋愛フラグを立てようとしているのですが、自分が好かれてるということに極めて懐疑的な八幡によって片っ端からフラグをへし折られています。

浴衣の結衣

 雪乃の姉陽乃からは「ガハマちゃん」と呼ばれていました。戦場ヶ原ひたぎの「ガハラさん」みたいですが、陽乃からは八幡をめぐっての雪乃のライバルとみなされているらしく(その認識は正しいですが)、何かと牽制されています。

八幡と結衣

 この子は実に良いキャラですね。ビッチっぽくて実は純情派というのがいいです。清純ぽくて実はビッチだと

裏切ったな!僕の気持ちを裏切ったな!

 という感じになるのですが逆で良かった良かった。アニメでは回を追う毎に可愛くなっていきました。

フラグ立てを試みる結衣

 早見沙織と共演する「総武高校奉仕部ラジオ」は非常に面白いですが、しばしば言及する「ぼっち体験」は本当なんでしょうか?見かけはリア充そのものなのに……共感してまうやないか!演技も達者で歌唱も上手く、これからの活躍に期待大のなおぼう。頑張れ後輩!

和服の東山奈央

 

春季アニメ総括

 玉青ちゃんも思わず叫びます。

キマシワター

 はい来ましたね猛暑。小暑は明日なので、もうちょっと待って欲しかったのですが、地球温暖化が進行島倉千代子の昨今、致し方ないのかもしれません。

ヨルムンガンドの妹たち

 本格的な夏が到来した以上もはや春の話題は打ち止めにせねばなるまいということで、ギャルゲーの土曜日ですが本日は予定を変更して春季アニメの総括を行いたいと思います。

ラブリーマイエンジェルあやせたん

 春季はアニメを7本も見まして、個人的には凄い数をこなしたという気がするのですが、マニアの方々からすれば……

アニメマニアの叫び

 といった感じでまだまだなレベルなんでしょうが。ではまず個別の感想から。

① フォトカノ

フォトカノ

 エンターブレインの同名ゲームが原作。エンターブレインのギャルゲーといえば「キミキス」「アマガミ」と評価が高い作品を輩出しており、特に「アマガミ」は二期が制作されるほどアニメの評価も高かったのですが…。

フォトカノOP
 
 実は原作のゲームはプレイしていないので、原作との対比はできないのですが、ヒロインが8人もいて1クール13話はどだい無理があるので、メインヒロイン格の新見遙佳(CV伊藤かな恵)を中心に据えて他のヒロインとのエピソードをちりばめるような形で進行するのかと思っていました。そして途中までは確かにそんな感じだったのですが。

主要キャラコスプレと水着

 5-6話で急速に新見遙佳関連のストーリーが展開し、なんとハッピーエンドを迎えてしまいました。おいおいまだ半分あるじゃないかと思ったが、次話以降、怒濤のヒロインクリア展開ラッシュが。

新見遥佳

 なんとこの作品1-4話が共通ルートで、5話以降が各ヒロイン個別エンドという驚くべき形式だったのです。新見遙佳こそさすがにメインヒロインなので2話分貰っていましたが、他のヒロインは1話で一気にハッピーエンドにたどり着くという。

遙佳とののか

 ギャルゲーをやったことがある人なら、4話まででフラグを立て尽くしてセーブし、あとは個別エンドを見たらロードしなおしていると思っていただければ判りやすいと思います。ただ、これをアニメでやると、この前新見遙佳と結ばれたはずなのに、先週は実原氷里(CV水橋かおり)に手を出し、今週は室戸先輩(CV中原麻衣)に迫っているという、“いっちょかみ”しまくるとんでもないだドンファン野郎が主人公というように見えてしまうのですね。毎回4話に戻ってからパラレルワールドで再開していますよということが判っていないと、いつ主人公は前に口説いたヒロインに刺されるかとヒヤヒヤしてしまうことになります。

果音

 最終話では禁断の妹・前田果音(CV伊瀬茉莉也)も毒牙に(笑)。しかし両親が連れ子再婚ということで、実は血が繋がっていない「みゆき」状態の妹なのでした。逃げ道を作っちゃダメだ!深夜アニメらしく怒濤の鬼畜エンドにYou突入しちまいなYo!とも思わないでもないですが、やはり無理ですかね。

メインキャラ

 8人ヒロインは多すぎかな。アマガミみたいに2クールあれば何とかなったんでしょうが、1クールにしたよくやった方なのかも知れません。CVは他に斉藤千和、沢城みゆき、金元寿子など豪華でした。個人的には教育実習生の大谷桃子(CV遠藤綾)も攻略して欲しかったのですが、ありませんでした。学園もののギャルゲーは先生攻略してなんぼのもんなのに(独断と偏見)。

大谷桃子

② やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

 最近は長いタイトルが流行っているのでしょうか。これなんか最後に「。」まで付いています。各話のタイトルもやたら長いです。

俺ガイルメインキャラ達

 しかし、この作品はなかなか考えさせるものでしたね。友達作りを諦めて「ぼっち道」を極めようとする主人公比企谷八幡(CV江口拓也)が、見かねた若き美人教師(自称)によって「奉仕部」という部活に入れられてからの高校生活が描かれています。ラブコメという単語が入っているけど、ラブコメなのでしょうか、この作品。

雪乃と八幡

 「ぼっち」なんて今時の問題のようでいて、実はずいぶん昔からあったものだと思うのですが、八幡みたいにわりと平然と流していたんじゃないかなと思います。八幡は実は平然としているようでいつもいつも傷ついているのですが、それに耐えることができる強さは持っています。

平塚先生

 実は平塚静(CV柚木涼香)のような先生こそ、昔から高校には不在だったような。高校教師なんて、もっと生徒に無関心だったような記憶があるので、平塚先生の介入ぶりは驚かされます。良い先生ですけど、こんな先生はまずいないので、中学生諸君は高校生活に妙な希望を持たないように。

メイド雪乃

 むしろ平塚先生的に何とかしたかったのは、八幡ではなく雪ノ下雪乃(CV早見沙織)だったのではないかとも思ったり。その美貌と完璧さのために、小学校高学年の頃から多くの男子生徒に好意を寄せられ続ける反面、女子生徒からは常に嫉妬の対象とされて壮絶ないじめを受け続け、友達と呼べる存在が誰もいなかったという雪乃。人の嫉妬などの醜い部分を含めて世界を変えるため奉仕部で活動しているのですが、その雪乃に友達を紹介してやったというところでしょうか。

文化祭

 「あなた馬鹿なの?」などの雪乃の一連の「静かな罵倒」は早見沙織の新たな魅力になったんじゃないかと思います。ストーリー後半、文化祭の諸業務を押しつけられまくってオーバーワークで体調を崩して休んでしまったあたりは本気で腹が立ったものですが、それも彼女の成長に必要なステップだったのかも知れません。

雪乃と結衣

 そしてもう一人のヒロイン由比ヶ浜結衣(CV東山奈央)が思いの外良かったですね。リア充にくっつているキョロ充といった立ち位置にいながら、そんな自分が実は好きではなく、孤立しても超然としている雪乃に憧れ、自ら奉仕部に入ってくる子ですが、一見ビッチっぽいギャル風ですが、実は純情で素直な良い子です。八幡に好意を持っていた、ないかとフラグを立てようとしているのに、片っ端から八幡がフラグをへし折っているのが哀れでした。

可愛い小町

 あと、八幡の妹の小町(CV悠木碧)や雪乃の姉の陽乃(CV中原麻衣)が良い味を出していました。一見妹を煽っていじめているかのごとき陽乃の行動も、妹を想ってのことなのでしょう。高校生如きは鎧袖一触なので、この人に刃向かってはいけません。小町は可愛いのでぜひ同じ高校に入って欲しいですね。そして第二期希望です。

総武高校奉仕部ラジオ。

 それから、番宣ラジオ「総武高校奉仕部ラジオ」が非常に面白くて毎回楽しく聴きました。二部構成になっていて、一部が早見沙織と東山奈央、二部が江口拓也の「ぼっちラジオ」となっていました。同じスタジオにいながら、江口拓也は一部の間は隔離されて一人遊びを強いられ、ようやく二部が始まると、女の子達はとっとと帰ってしまって独りぼっちで番組続けるという。でもなんだかんだと皆「ぼっち党」の党員になっていて笑います。戸塚彩加役の小松未可子だけが「ぼっち党」加入を拒否されていましたが、なぜ?(笑)

③ 這いよれ!ニャル子さんW

這いよれ!ニャル子さんW

 萌えクトゥルー第二弾。日本人しか思いつかないラブ(クラフト)コメディというやつですが、今回は第一期以上にニャル子のラブの押しつけがきつくて、もう少しラブコメディでなくラブクラフトコメディで行って欲しかったというのが本音のところです。

ニャル子さん壁紙

 相変わらずパロディの嵐で、判るものから判らないものまで一体どれだけ詰め込んでいるのだという感じです。パロディはいいんです、どれだけ詰め込んでも。それがニャル子さんの味だから。ただ、それはそれとしてオリジナルストーリーの方ももっと面白く出来なかったものでしょうかね、と。

ハス太と黄衣の王モード

 やはりもっとクトゥルー関係は出してきて欲しいですね。旧支配者や外なる神などはまだまだいるじゃないですか。バトル活劇を結構期待していたんですが盛り上がりに欠けた感じでした。

逃げられない(逃がさない)

 OPに第一期以上にケイオスでいい感じでしたが、EDが週替わりのように変化していてイマイチ記憶に残りませんでした。第一期の「ずっとBe with you」は良かったなあ…

メインキャラ達

④ 俺の妹がこんなに可愛いわけがない。

俺妹二期

 第一期と区別がつきにくいですが、末尾に「。」がついています。テレビは終了しましたが、なおWEB版が3話付くらしいです。第一期でも似たようなことをやってましたな。

可愛い桐乃

 こちらも「俺ガイル」同様、タイトルが長い。各話のタイトルはもっと長くて、第2話は「信じて送り出したお兄さんが携帯美少女ゲームにドハマリしてセクハラしてくるようになるわけがない」、第12話は「マジ天使すぎるあやせたんが一人暮らしの俺んちに降臨するわけがない」など、節子これタイトルと違う、セリフや!と言いたくなるほどです。

桐乃とあやせ

 こちらは第13話(TV版最終回)「妹(あたし)が兄(アイツ)に恋なんてするわけない」で、桐乃の気持ちが明らかになりましたが、何と桐乃の現在の姿は、全て兄京介のせい(おかげ)だったということですね。どんだけお兄ちゃん子なんだ桐乃。そして京介に夢見過ぎ。

桐乃と黒猫

 あまりに高い理想像と、それにどんどんそぐわなくなっていく京介へのいらだちが第一期冒頭のギスギスした関係を作っていた訳ですが、それもこれも愛故だったとは。

黒猫抱き枕

 一方、幼馴染みの麻奈美は、ありのままの京介をいつも受け入れていたので、桐乃の想う「昔の素敵なお兄ちゃん」なんて最初から現実にはなかったことを知っていて、それもこの二人の関係悪化(桐乃が一方的に嫌ってるだけですが)の原因になっていたわけですね。麻奈美と接触して自分の「理想の京介像」が虚像であることに気付くのが怖かったのかもしれませんね。

可愛いあやせ

 既に第2話を神回として紹介していますが、第12話もなかなかのものでした。新垣あやせ(CV早見沙織)が出てくると「俺妹」は面白くなると個人的には思います。あれだけセクハラしてちょっかい出しておいて、いざ告白すると「だが断る」の鬼畜京介がまじパネエです。しかも別の「好きな人」って妹だし。ここは包丁で刺しちゃっても良かったところですが、泣いて諦めるあやせが逆にいいですね。ゲームではヤンデレになった挙げ句に刺しちゃう展開もあるそうですが、テレビでは自制したものか。

あやせヤンデレ顔コレクション

⑤ 絶対防衛レヴィアタン

レヴィアタン

 キャスティングが「俺妹」とかぶりまくっているレヴィアタン。レヴィアタン=早見沙織=新垣あやせ、ヨルムンガンド=竹達彩奈=桐乃、妖精シロップ=花澤香菜=黒猫です。そうか、だからレヴィアタンとヨルムンガンドは仲がいいのか(笑)。

カッコイイレヴィアタン

 こちらはGREEが配信しているソーシャルゲームが原作で、おそらくゲームの前設定がアニメということなのでしょう。メインキャラクターは豪華キャストで固めており、流石はGREE金あるなあというところを見せつけています。

主役トリオ(変身前)

 毎回冒頭に金田朋子のナレーションがあるのですが、何を言っているのかさっぱり判りません。この人の声で言われても、まったく言葉が漢字に変換できないので、異国の呪文を聞いている見たいです。だがそれがいい。

レヴィアタンとシロップ

 ストーリー的には大の大人が一生懸命見るようなものではないので、環境ビデオかなにかのように憩いと癒しでも求めたらいいのではないかと。レヴィアタンの声は日曜日の癒しでしたね。あとバハムート(CV喜多村英梨)がわがまま可愛い。芸域広いなあキタエリは。

絶対防衛!ラジオたん!

 このアニメも番宣のラジオ番組「絶対防衛!ラジオたん!」が面白かったです。本編より面白いのはないかという。ニコニコ動画では、早見沙織のラジオ番組には「ラジオに定評のある早見沙織」というタグが貼られるのがお約束ですが、本当にこの人は達者だと思います。

妖精シロップ

⑥ RDGレッドデータガール

RDGレッドデータガール

 春季アニメでは早見沙織の主演作品がやたらに多く、余勢を駆って見たのがこれです。角川文庫創刊65周年記念作品ということで、原作6巻中5巻までを放映したようです。

RDGレッドデータガール2
 
 ボーイミーツガールというべたな設定に、様々なオカルト要素を詰め込んでいるのですが、たった12話しかないところに無理に詰め込みすぎたため、原作を見ていないと非常に舌足らずになってしまった側面があります。アニメの場合、より丁寧な説明や描写が必要なのではないでしょうか。

くつろぐ泉水子

 ヒロイン・鈴原泉水子は当初非常に人見知りで引っ込み思案で優柔不断で、見ているこちらもイライラしましたが、演じている早見沙織もかなり大変だったそうで、自分ありとあらゆるネガティブ経験を繰り出して演じたとか。でもそういう鬱陶しい泉水子がきちんと描かれていたので流石だと思いました。

酔っ払った泉水子

 上京後はだいぶ楽しく見られるようになりましたが、やはり説明不足な点は相変わらずで、高尾山近くにある鳳城学園には特殊な力がある生徒が集められているということになっていましたが、むしろ一部にそういう生徒がいるだけという感じで、大半の生徒は特殊能力とは無縁な一般人という印象でした。だとするとこの学校の設立目的がよくわかりませんね。

姫神が憑依した泉水子

 外国人留学生も来ていましたが、外国にだって何らかのオカルト系魔術・呪術の体系はあるだろうに、何故日本が注目されているのかが説明されていませんでした。

説明なくこれだから

 あと劇中に登場する陰陽師ですが、あれは安倍晴明ファンなどから反発を受けそうですね。式神って動物霊なの?あの描写には違和感がありましたね。

姫神

 それはそれとして、和風な雰囲気あふれるファンタジックな雰囲気は悪くありませんでした。またOP「スモルワールドロップ」(Annabel)とED「予感」(伊藤真澄)も非常に内容にマッチしていて、これに対抗できる主題歌は「俺ガイル」の「ユキトキ」(OP)「Hello Alone」(ED)位でしょう。

初めての満員電車

 「ちはやふる2」はまだ6話分残しているので感想はまた紹介記事で別途行います。冬から2クールやっているからということもありますし、第一期からトータルで評価すべき作品でもあるでしょう。

メタルチャームその1

 それでは私が視聴した番組内でのランキング。

 1位:「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。」
 2位:「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」
 3位:「RDGレッドデータガール」

メタルチャームその2

 なお、今季のアニメではありませんが、GWに一気見した「ガールズ&パンツァー」を入れるなら0位に入ることになるでしょう。これほどの傑作はなかなか…

ガールズ&パンツァー

 1クールなのに2回も総集編を挟んだ上に終了させたのは3ヶ月後と色々問題もありましたが、終わりよければ全てよし。

ガールズ&パンツァー2

 ちなみに登場する学園艦としては最小サイズの大洗女子ですが、それでもこの巨大さです。ヤマト?マクロス?なにそれおいしいの?

学園艦の大きさを見よ

 

中国美女列伝(その9):褒姒~“一笑値千金”の笑わぬ美女

ホウジその1
 
 蒸し暑ッ!今日はすごく蒸し蒸ししていましたね。明日は猛暑到来らしいです。耐熱装備を用意することを推奨します。私も今夜スーパーで買ってきましたよ。「ひんやりシャツシャワー」(シャツクールのそっくりさん)と「爽快バブシャワー」のエクストラクールを。それでもどんと来い!とはいえず、腰は引けてますが。どうせ奴(猛暑)はこちらの都合など聞かずにやってきます。女性にもてないぞ、そんなんじゃ。

ホウジその2

 昨日は久々にアクセス数が250を割ったので、ランキングも久々三桁を覚悟したのですが、予想に反してランキングは84位から76位に上がっていました。ということはブログ全体へのアクセス数が減っていたのでしょう。今日はさらに減りそうな予感。皆ボーナスが出て飲みに行っているのかも知れません。アベノミクス効果で金額がアップしているといいですね。

ホウジその3

 さて、私は飲みにも行かずにシコシコとブログを更新させていただきますよ。金曜恒例中国美女列伝、本日は画像に事欠かなかった褒姒さんです。妹喜は夏を、妲己は殷を、そして褒姒は周(西周)を滅ぼす元凶となったとされる傾国の美女です。夏・殷・周という中国史で最も古い三王朝(三代)は、美女によって滅んだことにされている訳ですね。

ホウジその4

 褒姒は周の幽王(名前からしてダメっぽいですね)の后ですが、その出生については謎に包まれています。「史記」によれば、周の時代に、夏の時代から伝わる“龍の口から出た泡”をしまったという箱があったのだそうですが、周朝第10代の厲王(れいおう・幽王の祖父)の時代に開けられたのだそうです。すると箱の中の泡はトカゲとなって、当時後宮にいた7歳の童女と出会ったのだそうです。

ホウジその5

 その童女が15歳の頃、なぜか夫もなく出産し(マリア様かッ!)、不祥事となることを恐れてその子を捨てたのだそうです。その捨て子が褒国(姒姓の国)の貧しい商人に拾われたことから、後に褒姒といわれるようになりました。その後、褒国が周の怒りを買った際に、褒国王が罰を逃れるために、褒姒を幽王の元へと献上したということです。妹喜といい妲己といい、昔は美女の献上で赦しを得ていたんですね。護身用に一国に一人は傾国の美女を置いておかないと。ただし、うかつに手をつけると自分の国が傾きます。

ホウジその6

 幽王には既に正后(申后)がいましたが、あまりの美しさに幽王は褒姒を溺愛するようになり、皇后とその子である皇太子を廃して、褒姒を后に、褒姒の子の伯服を太子としました。

ホウジその7

 褒姒はどんなことがあっても笑顔を見せることがなかったそうで、幽王は彼女の笑顔を見たさに様々な手段を用いました。高級な絹を裂いてみたところ、その音を聞いた褒姒がフッと微か笑ったそうで、幽王は全国から大量に絹を集めてそれを引き裂かせたそうです。それにあわせて褒姒は微かに笑うのですが、次第に飽きたか慣れたかして次第に笑わなくなりました。

ホウジその8

 春宵一刻値千金といいますが、褒姒の場合は一笑千金といわれています。それだけ褒姒を笑わせるのに金が掛かったのか、それともその笑顔が千金を費やしても惜しくないほど魅力的だったのか。後者の方が素敵だなあなんて個人的には想います。

ホウジその9

 され、また褒姒を笑わせる方法を探してたある日、何かの手違いで敵襲を知らせる烽火が上がり、それを見た諸侯が周の一大事と軍勢を率いて王宮に集まりました。手違いであることを知った諸侯は肩透かしを喰らって呆然としました。その様子を見て、諸侯の間の抜けたような顔が面白かったのか、褒姒が突然笑い出しました。たくさんの鈴を一斉に鳴らしたような、それは華やかな笑い声だったそうで、念願の褒姒の笑顔を見た幽王は大喜びしました。

ホウジその10

 それから幽王は、褒姒の笑顔見たさに、有事でもないのに烽火をあげ諸侯を集めるといった行為を繰り返し始めました。その度に褒姒は笑顔を見せましたが、度々引きずり回された諸侯は次第に幽王を見限り始めました。

ホウジその11

 そして后の座を追われた申后の父である申侯らが、周に不満を持っていた諸侯や蛮族の犬戎と手を組み、周に反乱を起こしました。本当の有事に幽王は慌てて有事の烽火を上げさせましたが、いつもの戯れと見た諸侯は誰も駆け付けず、幽王は驪山の麓で捕えられて殺され、周(西周)は滅びることとなりました。褒姒についてはその際に殺されたとも、幽王の後を追って自殺したとも、捕虜となったとも云われていますが、その末路は定かではありません。美人はむやみに殺さないで貰いたいですが…

ホウジその12

 その後、廃された太子が王位に就きますが、周は諸侯を統率する力を失い、異民族の勢力を警戒して国都をそれまでの「鎬京」から「洛邑」に移し、ここに東周が始まります。それは同時に諸侯が相争う春秋時代の幕開けということになります。周はその後、戦国時代を経て紀元前256年に秦によって滅ばされるまで続きますが、東周の存在は名目上の存在でしかありませんでした。

周

 それにしても周、西周時代と東周時代に別れるとはいえ、トータルで紀元前1046年頃から紀元前256年まで800年近く続いたことになります。このうち西周時代は紀元前770年までなので300年弱、東周は500年以上続いており、実権を失ってから細く長く続いたということになります。一概に長ければいいというものでもないでしょうが、まるで東ローマ帝国みたいですね。

ホウジその13

 さて“ウソ烽火”のエピソードはまるでイソップ童話の「狼少年」のようですが、褒姒自身は特別残虐な行為をしたわけでもなく、淫猥さや贅を尽くしたという話もなく、基本幽王が褒姒の笑顔を見たくて暴走しただけという観があります。

ホウジその14

 日本では、江戸時代の高井蘭山の「絵本三国妖婦伝」により、妲己に化けていた九尾の狐が次に天竺(インド)で華陽夫人となり、さらに褒姒になったという話をこしらえています。その後、若藻という名の16~7歳の美少女に化けて吉備真備を惑わし、彼の計らいによって、阿倍仲麻呂、鑑真和尚らが乗る第10回目の遣唐使船に乗船して来日を果たし、玉藻前になったとか。

ホウジその15

 なお玉藻前は鳥羽上皇の寵愛を得ましたが、陰陽師(一説には安倍晴明)に正体を見破られ、宮中を脱走しましたが那須周辺で悪事を働いていることが判明し、8万の大軍を派遣されて征伐されます。さしもの九尾の狐もついに倒されますが、死してなお巨大な毒石となって近づく生物の命を奪い、その毒石は「殺生石」と呼ばれて恐れられたということです。

史跡殺生石

 殺生石は14世紀に玄翁和尚によって砕かれたと言われ、そのかけらは飛散しましたが、付近一帯には硫化水素、亜硫酸ガスなどの有毒ガスがたえず噴出しており、現在は観光名所となっていて観光客も多く訪れますが、ガスの排出量が多い場合は立ち入りが規制されています。

ホウジその16

 さて何故褒姒は滅多に笑わなかったのでしょうか?数多の美女を見てきた幽王の気を惹くための媚びの一つであるとも、内向的な性格だったからだとも云われています。後者だとしたらますます罪はない気がします。

ホウジその17

 「史記」が伝える奇怪な出生譚から計算すると、褒姒が幽王と結婚した年齢は50歳を超えることになってしまい、そんなBBAでは寵愛は受けられそうにありません。まあ真偽を検討するまでもなく、褒姒の出生譚は後世の創作なのでしょう。出生譚のわりに大したことはしていないですし。

ホウジその18

 中国最古の詩篇である「詩経」の小雅・正月には「赫赫宗周、褒姒滅之(輝かしい周王朝、褒姒がこれを滅ぼした)」とあるので、褒姒による亡国譚は春秋戦国時代には早くも信じられていたようです。

ホウジその19

 幽王がとにかくダメダメであることは明らかで、褒姒なくしても周の衰退は避けられなかったと想いますが、謀略も計算も媚びもなく、ただ笑うだけで結果的に国を滅ぼした褒姒はきっとこれまで紹介した美女達の中でも屈指の美女だったに違いありません。過ぎたるは尚及ばざるが如しと言いますが、美しさもあまりに極端だと幸せよりも不幸を呼ぶのかも知れません。女性の皆さん、ほどほどがいいみたいですよ。

ホウジその20

 なお悪い人じゃないじゃないかと締めようかとおもった褒姒ですが、この字が曲者で、画像編集の際に非常に邪魔になることが判明しました。画像では「ホウジ」としているのはそのためです。最後の最後にやってくれたな(笑)。笑わない美女のはずが、画像では結構微笑んでいるのもご愛敬。千金の笑みですよ。

武将風ホウジ

 最後に女優が演じたリアル褒姒をどうぞ。この人についてはリアルはあまりぱっとしないような…

リアルホウジその1
リアルホウジその2
リアルホウジその3

甘い鞭:壇蜜さん主演映画第二弾は9月公開予定

甘い鞭
 
 西日本では激しい雨と言うことで、東日本でも大気の状態が不安定みたいです。梅雨明け前の梅雨の最後の抵抗というところなのかも知れませんが、大雨や雷にはくれぐれもお気を付けて。 

 本日は大石圭の「甘い鞭」です。大石圭の作品は初めて読みました。

 大石圭は1961年5月10日生まれ。東京都出身で、現在は町田市在住だそうです。1993年に「履き忘れたもう片方の靴」でダウ30回文藝賞(河出書房新社の文学賞。小説ジャンルにおける「新人の登竜門」という位置づけ)の佳作を受賞して作家デビューしています。恐怖映画「呪怨」シリーズのノベライズを手掛けていますね。

映画版

 「甘い鞭」は2009年5月に角川ホラー文庫から出版されています。この本は昨年の9月に買いました。既にご承知と思いますが、今年の9月21日に映画が公開される予定です。映画化については、主演の壇蜜さんから聞いたので、当時押っ取り刀で購入したのですが、内容的に私の趣味と合致しないせいで、読了に時間がかかってしまいました。本来なら「私の奴隷になりなさい」の時のように「なぜ読んだのか…そのうちわかるわ…」とメーテルを気取りたかったのですが、とっくに映画情報は公になってしまっているという(笑)。しかし、壇蜜さんへの義理もあるので何とか読み終わりましたよ。読んだからには感想を書くわけですが、購入した本に対しては

ストレイツォ容赦せん!!

(いかん、これは吸血鬼になった後のストレイツォだ!)

 それと今年に入ってからは意図的にブログでは壇蜜さんの話題には触れないようにしてきました。昨年6月に紹介記事を書いた際には、「壇蜜さんがブレイクするよう及ばずながら一臂の助力を」と思っていたのですが、私が予想したより早く、そして大規模に彼女はブレイクすることになりました。もちろんこれに私が影響を及ぼしたはずもないのですが、“壇蜜”でググった人が続出した結果、当ブログのアクセスが増えるということになりました。そう、昨年年末から今年の年初にかけてのアクセス数の増加はこれが原因だと思われるのです。

秘蔵写真・2011年1月頃の壇さん

 それ自体は結構なことじゃないかと思われるかもしれませんが、彼女の人気に引っ張られることは本意ではなく、また足を引っ張るようなことになってはいけないと考えて、今年前半はほ触れなかった次第です。すっかり遠い人になってしまった気がしますし。ですが、最近はまあほぼ独力でアクセスを稼いでいるだろうと思われますので、時に応じて今後は触れてもいいかなと。もっとも今では話題の方がなかったりするので、今回の記事だけになるかも知れませんが。

 前置きが長くなりました。内容紹介です。今回は著者ご本人のHPでの作品紹介を引用させていただきましょう。

 「主人公の岬奈緒子は32才。美しくて、スタイル抜群の不妊治療専門医である。彼女は「益子レディースクリニック」の勤務医として、忙しい日々を送っている。

 岬奈緒子は優しくて、誠実で、患者思いで、患者たちだけでなく、看護師や培養師たち、ほかの医師たちの信頼も厚い。

 だが、そんな奈緒子には実は裏の顔があった。出張SM嬢としてホテルの一室で客たちに鞭打たれ、陵辱されるのが、彼女のもうひとつの仕事なのだ。

セリカを演じる壇蜜さん

 金のためではない。誰かに強要されているわけでもない。有能な不妊治療専門医である奈緒子は、自ら求めて、恥辱と屈辱の中に身を浸そうとしているのだ。

 そんな岬奈緒子の日常と、17年前の忌わしい過去の物語が錯綜する中でストーリーは展開していきます。

 これまでの僕の作品の最高傑作にするつもりで、猛烈に意気込んで書きました。ぜひ、読んで感想をお聞かせ下さい。

 ただし…いつにもましてエッチなシーンが多いので、気をつけて読んで下さいね。」
メイキングDVD

 ということで、岬奈緒子の女医としての昼の顔、SM嬢(というかM嬢というべきか)セリカとしての夜の顔、そして17年前、彼女が15歳の高校生に時に起きた事件の内容が綴られていきます。この15歳の時の事件というのが、隣家の男に拉致監禁され、1か月にわたって弄ばれ、男を殺害して脱出してきたというもので、事件の詳細は現在の奈緒子の日々と同時進行のように挟まってきます。

 奈緒子の現在は、彼女の一人称で綴られていくのですが、15歳の時の奈緒子については三人称になり、時として犯人の一人称が登場してきます。これはちょっと焦りました。男の心理なんて読者に知らしめる必要があるんでしょうか。そもそも奈緒子自身が知り得ないでしょうに。

痛そうでいたためられない壇蜜さん

 拉致監禁についてはもう可哀想の一言なのですが、期間が一ヶ月もあるので、その間に犯人との関係も様々に変わっていきます。端的に言って、現在の女医とM嬢というアンビバレントといっていい状態は、この事件によって形成されたと言っていいでしょう。男には脱出しようとして二度に亘って鞭打たれているので、奈緒子の自分でも知らなかったマゾとしての資質はこの事件で秘めやかに開花したといっていいのですが、じゃあ今はすっかり鞭で打たれることが快感になっているのかといえばそういう訳でもなく、とてつもない屈辱や苦しみを味わっているのだそうですが、同時に性的な昂揚感もあるんだそうです。

 SMクラブの経営者で、しばしばプレイにも参加してセリカとなった奈緒子を鞭打つ「木下」という同性愛者の女性は、奈緒子が真正のマゾだとして客に売り込んでいるようですが、奈緒子自身は自分がマゾなのかどうかはっきりした自覚はないようです。

痛そう…

 病院長の息子(やはり医者)に好意を持たれたりしながらも、奈緒子は結婚なんで誰とも考えられません。SMクラブを続ける以上はそりゃそうでしょうが。美人だからスポーツジムでも男に声をかけられたりしてますが、相手にしません。多分奈緒子はマゾヒストというよりは、ナルシストなのでしょう。美しい自分が男達に汚され、屈辱にのたうつ姿に昂揚するというのは、セルフNTRとでもいうべきなのでしょうか。NTRは自分の愛する女性が奪われてしまうという部分がそそるので、ナルシストがNTR好きであれば、自分自身が寝取られる様子に興奮するということになるのかも知れません。

 実は作中、昼の仕事である不妊治療は(一時的に成功かと思われたケースもあったものの)、ことごとく失敗しており、末期ガンだった母はホスピスで亡くなってしまいます。しかし、そうした悲劇的状況にもあまり心が動かされない奈緒子は、週末の夜になるといそいそとM嬢としての仕事に出かけていくのです。

るい先生

 ちょっと前に大阪で29歳の女性の高校教師がデリヘルで働いていることが発覚して懲戒処分→依願退職するという事件がありました。この人の場合は借金返済のためだったそうですが、きっとそれなりの美人だったんでしょうね。「○○高校の××教諭が風俗で働いている」という内容の告発メールが大阪府教委に届いたことが発覚の端緒だったそうです。デリヘルを選んだのは、「特定の客だけを相手にすればよく、多くの人に顔を見られずに済むと思った」からだそうですが、私の中ではこの先生はドリームクラブの「るい」で脳内変換されています。

るい先生自己紹介

 ドリームクラブも要するにキャバクラみたいなものなので、現実世界において発覚したらるい先生もヤバイでしょうね。それはともかく、発覚しにくいと思われたデリヘル嬢でも告発メールが来るということは、生徒の父兄が客として来たとか、同僚教師が客として来たとかいうことがあったんでしょうかね。まさかの教え子が客だったとか。

 何でこの話を持ち出したかというと、セリカの仕事も客が借りたホテルの一室で行われるので、デリヘル同様発覚のリスクは比較的低いと思われたのですが、作中、不妊治療を受けている患者の夫が客となった場面があるからです。偶然の遭遇だし、セリカの方は客がカミングアウトするまで全く気づかなかったのですが、天網恢々…なんて言葉を持ち出す気はないとしても、秘密にしておきたい事実ほど、なぜか発覚しやすいのかも知れません。これ、マーフィーの法則にどうでしょうか。

壇蜜さんをいじめないで

 女医とSM嬢という二重生活は2年ほど続いたようです。現在の勤め先の病院に勤務するようになってから、つまり30歳から始めたということなのでしょうが、それまではどうしていたんでしょうか。15歳の時の事件で「セリカ」が覚醒したとすれば、それから15年もSM方面にはタッチしてこなかったのでしょうか。必要があってやむなく始めたというのなら判りますが、奈緒子はお金には困っていないはずなので、大学時代や医者になってから早々に始めたとしても不思議ではないのに。今のSMクラブでの勤めが2年というだけで、他のクラブに所属していた時代があったのかも知れませんね。

ラスト付近のシーン
 
 終盤、もう二重生活の継続は不可能だろうという事態になります。オチは言わないのがお約束ですが、その後奈緒子はどうなったのかに非常に興味があります。SM嬢をやっていた事実は公になってしまうでしょうから、今の勤め先の病院にはいられないでしょうね。公務員じゃないから副業が禁止かどうかはわかりませんが、普通ならいられないでしょう。まあ周囲の突き刺すような視線が快感になって…なんてこともあるのかも知れませんが(笑)、多分患者の方が拒否しそうです。ほとぼりが冷めるのを待って遠くに引っ越して、医者を続けることは可能かも知れません。

 一方、奈緒子が「わたしのライフワーク」とまで言い切ったSMの仕事ですが、本編以降も継続できるのでしょうか。私なら怖くてとてもとてもと思いますが、ライフワークなら続けないではいられないのかも。しかし、花の命は短いので、Sの方はともかく、M嬢としては需要の関係でそんなに長くは続けられないような気もします。BBAになった奈緒子はどうするのか、とても興味深いですね。

 なお、ホラー文庫に入っているのですが、SM小説か問われればそうだと言えても、ホラー小説なのかと問われれば違うんじゃないかと言わざるを得ません。奈緒子が現在のような奈緒子になってしまったことがホラーだとすれば、それほどの体験がなくてもSMの世界に入っていく人は沢山いるのでしょうし。最後の客は確かに怖いけど、風俗産業で働く人なら遭遇しかねない話なので、あれもホラーとまでは。

女医さん姿は様になるなあ

 官能小説にはしたくなかったのでしょうが、官能描写は多いです。ただし、鞭打ちとかローソク責めとか、マニアックなのが多いので興奮するかといえばそうでもなく。官能小説化回避のためか、奈緒子が行っている不妊治療の描写が多いのですが、こちらもストーリーには直結していないので、人によっては蛇足と捉えられかねないでしょう。本作は、ホラー文庫読者選定エロテッィク度No.1だそうですが、そりゃ普通のホラーにはそういう描写はあまりないですから。それって賞賛されるべきことなのかと小一時間…(ry

間宮夕貴

 なお、映画は9月21日公開。壇蜜さんは岬奈緒子/セリカを演じます。高校生時代の奈緒子もやればいいのにと思いましたが、間宮夕貴という女の子が演じます。この人も22歳だから高校生やるのはどうよという気もするのですが。壇蜜さんはメイクすれば高校生役もきっといけるって。メイキングDVDは「私の奴隷になりなさい」同様、映画公開に先んじて7月26日に発売されるようです。メイキングを作品の前に出すというのは最近の流行なんですかね。

コミック版甘い鞭

 それから別冊漫画ゴラクでコミック版の「甘い鞭」が連載されているようです。

 どうも私はSM系とは相性が悪いので、読み進めるのが結構苦痛でした。誰も鞭打ちたくないし、当然ながら打たれたくもありません。たとえ飢えて死すとも狼のごとき自由を!

 それはともあれ(笑)、YouTubeの予告編です。

甘い鞭チラシ

http://www.youtube.com/watch?v=6egy25U_YiA

ソロモンの犬:動物行動学からの推理が斬新ですが、どんでん返しが過剰?

ソロモンの犬
 
 今週はこれからどんどん暑くなって、週末には30度を越えそうという困った天気予報が。いくら七月になったからといってそう急がないでも。こういう予報に限って外れないんですよね。マーフィーの法則か。

ユースフ・トパロウル

 さて「ぼやきのユースフ」らしくばやきながら今日の本題に行ってみましょうか。あ、私のHN「ユースフ」は銀英伝に由来しているという訳ではありません。昔も聞かれたことあるんですが、偶然の一致と言う奴です。しかし、プロフィールに貼ってあるローレンシャンの秋の風景よりはこっちを使った方がいいのかも知れませんね。全然似てないのが難点ですが(笑)。

 本日は道尾秀介の「ソロモンの犬」です。道尾秀介の作品は初めて読みました。

道尾秀介

 道尾秀介は1975年5月19日生まれの推理作家・小説家です。兵庫県で生まれ、現在は茨城県在住だそうです。筑波嶺が見えるかどうかは定かではありませんが。

向日葵の咲かない夏

 大学卒業後、サラリーマンとして勤務する傍ら執筆活動を行い、2004年に「背の眼」で第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞して作家デビューしました。レベルの高い推理小説の書き手として注目を集め、「このミステリーがすごい!」などのミステリーランキングで上位にランクインを果たし、「向日葵の咲かない夏」が100万部を超えるベストセラーになり、一躍流行作家の仲間入りを果たしました。

月と蟹

 2009年から2011年にかけ、「カラスの親指」「鬼の跫音」「球体の蛇」「光媒の華」「月と蟹」と5回連続して直木賞候補になっています。これは戦後最多記録で、極めて異例なケースだそうですが、「月と蟹」で漸く直木賞を受賞しました。

 その他にも、2006年に「向日葵の咲かない夏」が第6回本格ミステリ大賞、2007年に「ラットマン」が第7回本格ミステリ大賞、2009年に「カラスの親指」が第62回日本推理作家協会賞、2010年に「龍神の雨」が第12回大藪春彦賞、「光媒の花」が第23回山本周五郎賞受賞と、錚々たる受賞歴を誇っています。

 初期は純然たる本格ミステリーが主流だったそうですが、文学賞レースの常連となってからは人間を描くことを意識し出し、多種多様な作品を発表していますが、子供や女性、老人を登場人物に多用し、虐待や性的暴行などの重い問題を扱いながら、叙述トリックでパズル的などんでん返しをはかる手法を多用しているということです。これは「ソロモンの犬」でも同様ですね。

 「ソロモンの犬」は2007年8月に文藝春秋から単行本が、2010年3月に文春文庫から文庫版が刊行されています。道尾秀介の作品で、タイトルに十二支が組み込まれているものを“十二支シリーズ”と呼びますが、本作も「犬」が入っているのでその一環ということになります。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 秋内、京也、ひろ子、智佳たち大学生4人の平凡な夏は、まだ幼い友・陽介の死で破られた。飼い犬に引きずられての事故。だが、現場での友人の不可解な言動に疑問を感じた秋内は動物生態学に詳しい間宮助教授に相談に行く。そして予想不可能の結末が…。青春の滑稽さ、悲しみを鮮やかに切り取った、俊英の傑作ミステリー。

 秋内が通う大学の「女医顔」(壇蜜さんみたいな顔?)と言われる美貌の助教授・鏡子の息子陽介は、自分が拾ってきたオビーという名の雑種犬に急に引き摺られて車道に出て、トラックに轢かれて死んでしまいます。主人に忠実だたオビーはなぜそんな行動を取ったのか?秋内は、居合わせた友人達がそれぞれ不可解な行動や表情をすることから、疑惑の目を向けることになります。彼らのうち誰かが、何らかの方法で?

ソロモンの指環

 表題になっている「ソロモン」とは、直接的には動物行動学者のコンラート・ローレンツの「ソロモンの指環」という著作から由来しています。ローレンツは、近代動物行動学の確立者の一人です。最大の業績は、動物行動の観察という当時軽視されていた古典的な手法を厳密に用い、科学の名に値するものに仕立てあげたことで、生理学や解剖学などからはわからない、動物の行動を直接研究する分野が生まれることになりました。

ソロモン王
ソロモンの神殿

 「ソロモンの指環」は、古代イスラエルの最盛期を築いたソロモン王が持っていたという、様々な天使や悪魔を使役し、あらゆる動植物の声までをも聞く力を与えるという魔法の指環のことです。ヤハウェの命を受けたミカエルから授けられ、これを用いてソロモン王は神殿を建設したのだそうです。

ソロモンの指環?
ソロモン王の指環 解説

 ローレンツは、ソロモンの指輪がなくても、多少なら動物の気持ちがわかるのだ、として同名の本を書いたのですが、本書においていも、オビーの奇妙な行動は何故なのかを解明することが事件解決の鍵となります。そこで活躍するのがマン・マミーヤと仇名される間宮助教授です。ボロアパートに様々な(気色の良くない)動物と住む奇妙な助教授は、決して女性にはもてそうにない風貌ですが、動物の行動にかけては流石に精通しています。それどころか、動物行動学のノウハウを以て人間の心理まで解明してしまいます。

コンラート・ローレンツ

 それと平行して綴られているのが、主人公秋内の恋ということになりますが、「夢にも思わない」の主人公が中学生離れした大人びた中学生だったのに対し、秋内は大学生離れした幼稚さを持った大学生です。ちょっと無知すぎるのと行動が突飛なので、感情移入しきれいないところがあります。彼の一人称で話が展開するならまだしも、秋内に寄り添いながらも描写はあくまで三人称で進んでいきます。

 この辺、「あれ?」という感じがするのですが、その理由は終盤判明します。そこまで読んだとき「えええええ!?」と感じ、まさしく

な…なんだってー!!

ということになりました。いっそ、そのままバッドエンド一直線でも良かったのだと思いますが。そうすれば冒頭のシーンも生きてくるし。しかし、結局は「夢オチ」になってしまいました。結局ラストの後味はそんなに悪くないのですが、むしろ後味悪くてもそのまま進め、謎の解明は間宮に任せてしまった方がストーリー的には良かったんじゃないかと思います。

 秋内の友人達はそれぞれ彼にとって思わせぶりな行動や表情をするのですが、結論からするとどれもこれも真相からはかけ離れたもので、読者を混乱させんがための故意のトラップという気配もあります。

 最後に、秋内の友人・京也の行動については…彼は刑法的には罰せられないかも知れませんが、道徳的にはちょっと許せない気がします。事情があるのはわかりますが、それで情状酌量の余地があるのは高校生までかなと。彼なりにけじめをつけたつもりなのかも知れませんが、そんなもので許されるはずがないことは、ある登場人物の行動からも明らかです。本人の心情はともかく、傍目にはのうのうと生きていくつもりなのでしょうか?

 読者を騙そうという意図が若干先走りし過ぎたところが残念ですが、動物行動学からの推理というのはなかなかに興味深かったです。そして間宮がそれを京也に応用して、本能的にはこういう選択をするところ、異なった選択をしているのはこういう事情があるからだろうと論理的な推理を行っている部分は面白かったです。

ソロモンの犬 単行本

ガールズ&パンツァー(その5):新型スポ根アニメ、いよいよクライマックス

ヘッツァーが茂みに隠れて狙撃
 
 さあ今年もいよいよ下半期に突入しました。時の過ぎるのは本当に早いですね。

象と虎を屠って進境著しい一年生チーム

 その7月1日という本日に、めでたく(?)7万アクセス突破したことを報告させていただきます。6万アクセス突破が5月26日でしたので、36日で1万アクセスあったということになります。前回より10日も早く、一日平均約278アクセスです。前回が一日平均217アクセスだったので、60以上増えているということに。ありがたいことです。右肩上がりって何か景気が良くていいですね。一銭も儲からないんですが、まあ気分だけでも。

砲手は生徒会長

 ちょっとここで個人的備忘録を。ここまでのアクセスの推移です。

ボロ戦車で健闘したバレー部

 0(8/31)  →1万(11/3) 64日間 (平均156アクセス)
 1万(11/3) →2万(12/15) 43日間 (平均233アクセス)
 2万(12/15)→3万(1/13) 30日間 (平均333アクセス)
 3万(1/13) →4万(2/19) 37日間 (平均270アクセス)
 4万(2/19) →5万(4/10) 50日間 (平均200アクセス)
 5万(4/10) →6万(5/26) 46日間 (平均217アクセス)
 6万(5/26) →7万(7/1)  36日間 (平均278アクセス)  

雄叫びを上げる歴女チーム

 2012年末から2013年始にかけてがピークで、一日平均300アクセスを超えていたのですが、以後右肩下がりで、春先には一日平均200アクセスまでに低迷したのが、V字回復しつつあるというところでしょうか。また300アクセスを超えたら、それはとっても嬉しいなって(まどかが言うととっても可愛いのですが)。

最強自動車部

 さて本日は傑作アニメ「ガールズ&パンツァー」の最終回、第11話と第12話をご紹介しますを。ガルパンは2012年秋季アニメとして放映されていたのですが、最終話はなんと総集編の10.5話で、第11話と第12話は本年3月に入ってからの放映となったのでした。3ヶ月近く待たされたリアルタイム視聴と方々はさぞやきもきしたことでしょうね。今ではDVDが全話分揃っているので安心です。

出撃即リタイアのアリクイさんチーム。しかしフラッグ車を守った貢献度は大

 それではまず第11話。

第11話

 黒森峰の副隊長・エリカのティーガーⅡが放った砲弾は、フラッグ車であるみほのⅣ号を正確に狙っていましたが、アリクイさんチーム(ネット戦車ゲームチーム)の三式戦車の当人達も意図しない誤操作により、三式に命中することになりました。初出場即リタイヤでトホホなんですが、フラッグ車を救った功績は殊勲甲と言わずばなりますまい。どうせ実戦初参加の素人だから以後試合に参加しても活躍は見込めなかったことでしょうし。

煙幕を張って逃げる大洗女子

 三式戦車の尊い犠牲で秒殺敗北を免れた大洗女子、煙幕を張りつつ逃走を開始します。黒森峰は砲塔がない駆逐戦車が多いので効果的かも知れません。

ポルシェティーガーをみんなで引っ張る

 ただ、逃げるとなるとネックはエンジンにトラブルをかかえるレオポンさんチーム(自動車部)のポルシェティーガーです。そこでどうしたかというと……Ⅳ号、Ⅲ突、M3でワイヤーをかけて引っ張るという作戦。八九式とルノーB1bisは煙幕係です。

駆逐戦車の効果的運用

 それじゃあカメさんチーム(生徒会)はどこに言ったかといえば、追撃する黒森峰の戦車隊を狙う影。駆逐戦車の正しい使用法を教えてやると言わんばかりです。準決勝戦に続いて生徒会長自らが砲手を務めているところが本気度を示しています。もっとも桃ちゃんにやらせたら零距離射撃でも当たらないですからね。

山上から一斉攻撃

 横合いからの砲撃にもめげずに突撃する黒森峰戦車隊。しかし、大洗女子の主力は高地に陣取り、有利な体勢から全車一斉砲撃です。戦車の上面は弱点ですから。

履帯が切れたエリカのティーガーⅡ

 ヘッツァーの砲撃によりエリカのティーガーⅡの履帯が切れます。これは戦闘不能とは判定されませんが、もちろん修理するまで走行不能です。

渡河する大洗女子
 
 さらに逃げる大洗女子主力。今度は渡河します。するとここでウサギさんチーム(一年生)のM3にトラブル発生。川の中央で立往生してしまいます。

西住流立体機動!

 M3を救うべく、自ら危険を冒してロープを腰に巻いて戦車間をジャンプするみほ。これぞ西住流立体機動です。黒森峰なら一台位捨て置いて行くことでしょうし、西住流戦車道もそうするはずですが、仲間を見捨てないのがみほの戦車道。

今度はM3を引っ張る

 今度はM3を全車で引っ張ります。情けは人のためならずと言いますが、ここでM3を離脱させなかったことは結果的に非常に大きい意味を持つのでした。

市街地に突入。黒森峰のⅢ号戦車を追いかける

 橋を落として市街地に入ります。障害物の多い場所の方が少数でも有利に戦えるという判断ですが…何と黒森峰唯一のⅢ号戦車がいました。これは大洗女子の戦車が正面から撃ち合って勝てる唯一といっていいカモなのですが、それは黒森峰の巧妙な罠なのでした(またクリムゾンだ)。

超重戦車マウス登場

 Ⅲ号戦車を追う一行の前に巨大な影が。まさかの超重戦車マウスの登場です。重量は190トン近いというモンスター戦車で、主砲はなんと128ミリ。現行戦車の主流が120ミリですからそれよりも大きいです。副砲でも75ミリでⅣ号戦車と同等。およそ追撃戦なんかには不向きなので待ち伏せていたのでしょう。大洗女子は市街地に来ると読んでの隊長・まほの命令でしょう。

撃破されるルノーB1bis

 その圧倒的な攻撃力でカバさんチーム(歴女)のⅢ号突撃砲とカモさんチーム(風紀委員)のルノーB1bisがたちまち吹き飛ばされて戦闘不能に。こんな巨大なのにどうしてマウスなんだと八つ当たりしていますが、その気持ちは判ります。当初は「マムート」(マンモス)というぴったりな呼称だったそうですが、敢えて逆の印象を与える名称を付けることにより情報の秘匿を図るためにマウスにしたとか。豹とか虎とか象とか言っておいていきなり鼠ですからね。

マウスが三突とB1bisをあっさりと屠る

 直面した脅威の大きさにみほの顔も引きつってます。正面からの撃破はポルシェティーガーの88ミリ砲をもってしても不可能でしょう。

パンツァーリートの流れる中、パンツァーカイルで進軍する黒森峰

 そして後方からは黒森峰の主力部隊がパンツァーカイル隊形で突進してきます。バックに流れるパンツァー・リート。まさに全問の虎、後門の狼といったところです。絵的には前門の鼠、後門の豹・虎・象ですが。

12話

 いよいよ最終回の第12話です。

マウスを押し上げるヘッツァー

 怪物マウスをどうすれば倒せるか?みほには秘策がありました。かなり危険ですがとカメさんチームのヘッツァーに指示。砲撃を躱したヘッツァー、何と正面からぶつかってマウスの下に潜り込みます。

砲塔を抑える八九式

 そしてマウスの車体に上った八九式。マウスの砲塔を横向きのまま抑えます。

エンジン部を狙うⅣ号戦車

 その間にマウスの横に回り込んだⅣ号戦車。高地からマウスのエンジン部の隙間を狙い撃ちます。見事にマウスを撃破!

無理が祟ってヘッツァー脱落

 しかし無理がたたったヘッツァーはここで脱落。遊撃戦をしたり大活躍でした。実際のヘッツァーも軽駆逐戦車として成功した車両だと言われてます。 

エレファント対M3

 黒森峰の主力も市街地に入ってきました。重戦車や駆逐戦車が多い編成は、明らかにプラウダのソ連戦車を意識しての構成なのでしょうが、市街地ではその大きさが仇になります。

弱点を突いてエレファント撃破

 ウサギさんチームのM3が重駆逐戦車エレファントと遭遇。上手く後方に付けます。駆逐戦車は砲塔がないので後方を攻撃することはできません。しかしさすがにエレファント後方から撃ちまくっても装甲はびくともしません。しかしここまで一言もしゃべらなかった丸山紗希がポツリとつぶやいた一言で薬莢排出孔への狙撃に気付き、見事にエレファントを撃破します。

ティーガーⅡを挑発する八九式

 一方八九式はエリカのティーガーⅡと併走しながら零距離射撃。フラッグ車を倒さねば勝利にならないのですが、まんまと挑発に乗ってしまうエリカ。みほによれば戦車乗りは血の気が多い人が多いらしいですから、冷静そうなエリカも実は頭に血が上りやすいタイプなのでしょう。それにしても八九式、零距離射撃でも全く撃破出来る見込みがありません。黒森峰相手では挑発役くらいしか使い道がない。最後には見事に散ってくれました。

今度はヤークトティーガーと対峙するM3
 
 一方象を倒したM3ですが、今度はヤークトティーガーに遭遇。こいつはマウスと同様128ミリ砲を搭載した重駆逐戦車です。マウスほどではありませんが重量75トンはやはり怪物。しかも真っ正面。M3の主砲ではとても撃破できないでしょう。砲身より前に車体を入れてかろうじて砲撃を躱すM3。練習試合では敵前逃亡していた一年生が成長したことです。

撃破されるM3
道連れヤークトティーガー

 行き止まりの曲がり角で大きく曲がるM3。しかしさすがにヤークトティーガーはその一瞬を逃さず砲撃して撃破します。しかし勢い余ってガードレールを突き破って落下。砲身がぐにゃりと曲がって戦闘不能です。M3、重駆逐戦車2両を倒す大殊勲です。

フラッグ車同士の一騎打ちのため立ちふさがるポルシェティーガー

 フラッグ車同士が入り込んだ学校施設。その正面に居座るポルシェティーガー。狭い入口をふさいで一歩も引きません。エリカ達の戦車隊と砲火を交えます。エンジンに不安があるとはいえ、攻撃力と守備力は本家ティーガーに引けを取りません。マウスやヤクトティーガーがいたら危ないところでしたが。
サシでの姉妹対決(まほ)
サシでの姉妹対決(みほ)

 廃校の校庭で対峙するまほとみほ。姉妹同士の一騎打ちです。

撃破されても盾となるポルシェティーガー
無理矢理乗り越えていくエリカのティーガーⅡ

 さしものポルシェティーガーも多勢に無勢。ついに撃破されてしまいますが、それでも動かないから入口は封鎖されたままです。運営本部が回収作業をするのですが、それでは時間が惜しいと無理矢理突っ込んでいくエリカのティーガーⅡ。態度が悪かったので好感が持てませんでしたが、まほへの忠誠は本物のようです。

戦車でドリフト

 援軍が来る前に決着を。みほのⅣ号戦車が履帯が切れるのもおかまいなしにドリフトでまほのティーガーの後部に回り込みます。履帯が切れると走行不能になりますが、それだけでは戦闘不能とは判定されないというルールに基づいた背水の戦術です。

最後の一撃

 0.5秒の静止で必ず命中させるという華さん。回り込んだ勢いで砲身をぶつけ合い、ティーガーの砲身をわずかに右にそらしながら両者同時に砲撃。

決着!

 正面からでは撃破は困難だったでしょうが、後方に回り込んでのエンジン部狙いが成功。一方ティーガーの砲撃はわずかに砲身をぶらされたために致命傷にはなりませんでした。砲手である華が中央から自分の方に相手の砲身を向けさせたわけですから、何という勇気だろうかと思います。

ぼろぼろになったⅣ号戦車に駆け寄る面々

 満身創痍で回収されていくⅣ号戦車に、大洗女子の全メンバーが駆け寄っていきます。思えばフラッグ車以外全車撃破されていますが、8対20という圧倒的な戦力をよく覆したものです。

素の顔でみほを抱きしめる会長

 みほを抱きしめる生徒会長。これで大洗女子廃校は免れたのでしょうか。この表情はいつもと違い、素の女子高生らしいです。

麻子の遅刻をチャラにした風紀委員のそど子
 
 一方、風紀委員のそど子も麻子の遅刻履歴を全消去します。思わずそど子を抱きしめる麻子。この表情も初めてです。

お姉ちゃんと握手

 みほとまほの握手。もともとまほはみほを嫌っている訳でも否定しているわけでもなかったみたいですが、西住流戦車道の家元を継ぐ身としてはあまり優しくしてやれなかったのでしょう。でも意地悪なことは一切していませんでした(それはエリカの担当)。

優勝旗を掲げるみほ

 優勝旗授与。こうしてみるとすごい数の選手達です。これでもおそらく参加学校中最少なんでしょうが。お母さんのしほも拍手しています。みほ流の戦車道が認められたのでしょう。

王道の結末

 さて大洗に凱旋です。全員で勝ちどき。バレー部のジャンプは半端ないです。号泣する桃ちゃんはハンカチを顔に押し当てたまま。いつもぼんやりな丸山紗希はジャンプどころか手を上げるタイミングさえずれていたりと、なかなか面白い構図です。

大洗を凱旋する戦車隊

 凱旋行進する大洗女子戦車道チーム。独仏米日の戦車による雑多な車種の混成チームですが、それぞれの持ち味を良く発揮していました。
廃校を免れた学園艦に帰還

 行進する先には廃校を免れた学園艦。ベタな結末とも言えるでしょうが、これぞスポ根アニメの王道でしょう。大洗女子学園、優勝おめでとう。そして映画化決定もおめでとう!いい作品に出会えて感謝です。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ