fc2ブログ

好きな声優さん第三期(その12):佐藤聡美~「しゅがあ」の愛称どおりの甘い声が魅力です

佐藤聡美
 
 6月晦日ということで、伝統行事的には大祓の日ですね。神社では「茅の輪くぐり」が行われるようです。

茅の輪くぐり

 こういう輪を、左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うんだそうです。茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきたのだそうですが、私は今だこれをやった覚えがないんですよね。

台本と佐藤聡美

 なお、この行事に参加した後、茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る人がいるのだそうですが、罪や穢れ・災厄をカヤに移すことで無病息災を得る風習なので、カヤを持ち帰るということは他人の災厄を自宅に持ち帰ることになるのだそうです。それじゃ何のために行事に参加したのか判らないというか、むしろ参加しないほうがましということになってしまいそうです。敬虔な氏子にあってはくれぐれもカヤを持ち帰らないようにして下さい。私を含めてそんなオカルト信じませんと言う方は、そもそも参加しないので心配ないわけですが、「触らぬ神に祟りなし」とはよく言ったものです。

カラフル佐藤聡美

 さて好きな声優さん第三期もいよいよ大詰めです。本日は佐藤聡美です。

お洒落に佐藤聡美

 佐藤聡美は1986年5月8日生まれ。出身は宮城県仙台市です。高校時代にはNHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会朗読部門で優勝した事があるそうです。栴檀は双葉より芳しということでしょうか。

へあちぇん佐藤聡美

 高校卒業後、上京して東京アナウンス学院に進学し、在学中の2005年11月に「文化放送のラジオ番組「智一・美樹のラジオビッグバン」の7代目アシスタントとなり、同期アシスタント5人組で「Kisty」というユニットを結成しました。このラジオ番組は1999年から現在まで放送中ということでかなりの長寿番組です。歴代アシスタントには今井麻美(3代目)とか藤田咲(6代目)もいます。

kistyのメンバー。右上が佐藤聡美

 Kistyは2006年3月にCDデビューしていますが、3ヶ月以内に1500枚以上売れなければ即解散・強制卒業という条件を突きつけられ、それをクリアできなかったようです。その後救済を訴えるメールが多数届いたので、番組卒業は免れたものの、音楽活動は休止となったということで、これはいわゆる黒歴史なのかも知れませんね。

ドール達と佐藤聡美

 声優デビューは2007年で、当初はおとなしい役や物静かな役柄を演じることが多かったものの、2009年の「けいおん!」で田井中律というボーイッシュで明るく大雑把な役を演じることが決まったときには、本人も周囲の人達も揃って驚いたというたことです。

けいおんコスプレの佐藤聡美(と愉快な仲間達)

 佐藤聡美はこの役によりブレイクし、劇中で結成されたユニット“放課後ティータイム”の一員として、共演した豊崎愛生、日笠陽子、寿美菜子、竹達彩奈と共に2010年の第4回声優アワードで歌唱賞を受賞しました。また2011年の第5回声優アワードでも新人女優賞を受賞しています。

腰掛けて佐藤聡美

 愛称としては「しゅがぁ」が有名です。もちろん苗字の「佐藤」と「砂糖(Sugar)」を掛けているのですが、名前も「聡美」で砂糖に近いということが大きく影響している気がします。他にも「さとさと」とか「しゅが美」なんて愛称もあるそうで、とにかく甘そうな愛称となっています。

 公式ブログ「おさとう缶。」。やはり砂糖と佐藤を掛けていますね。

おさとう缶

 http://osatomi.jugem.jp/

壁際で佐藤聡美

 オヤジギャグが大好き。やや天然の気があるそうです。自身のラジオ番組「ラジオ☆聡美はっけん伝!」を担当するプロデューサーに「佐藤さんって、“スイーツ(笑)”だね」と言われたものの、その意味がわからず、後に意味を教わったときには本気で凹んでいたそうです。

寝転び佐藤聡美

 ちなみに“スイーツ(笑)”とは、最近の流行などにたいした理解もせずにすぐ乗ろうとする女性に対して使われる蔑称で、女性向け雑誌などのグルメ特集で、お菓子や甘味をやたらと「スイーツ」と言い換えることが流行し、それに踊らされて“私ってイケてる”感を出してる女性に反感を抱いたインターネットユーザーの間で使われだしたスラングです。他人を小馬鹿にした言葉なのでむやみに使うのは避けた方が良いでしょう。スイーツ(洋菓子)自体を貶す意味合いは全くありません。

 それでは私の知っている佐藤聡美が演じたキャラです。例によって原則古い順です。

霊夢フィギュア

 博麗霊夢(東方Project)

博麗霊夢

 博麗霊夢(はくれい れいむ)は、同人サークル上海アリス幻樂団によって制作された作品群「東方Project」に登場する主人公の一人です。佐藤聡美はゲーム「不思議の幻想郷」シリーズややOVA「東方奇闘劇3」でCVを担当しています。

博麗霊夢figma

 主に紅色を基調とした巫女装束で、袖がついておらず、白色の袖を別途腕に括りつけ、肩と腋の部分を露出させています。それゆえ「腋巫女」の俗称もあったりします。下は袴ではなくスカートになっています。

「腋巫女」霊夢

 単純かつ裏表の無い性格で、人・妖怪を問わず惹き付ける不思議な雰囲気を持っています。努力が報われると信じておらず、一生懸命に取り組むことを嫌っています。修行嫌いでほとんど修業はしていないため、強さは「そこそこ」ですが、天性の才能を持っているようです。

月と霊夢

 博麗神社の巫女として、妖怪退治を仕事としているため妖怪に対しては厳しい態度を取っていますが、自身は人間にも妖怪にもさほど興味がなく、誰でも平等に扱う反面、誰も仲間として見ていません。仕事に関しては無慈悲なので、強い妖怪からはこの性格が好まれていますが、弱い妖怪からは怖れられているそうです。

魔理沙と霊夢

 「東方Priject」のもう一人の主人公である魔法使いの霧雨魔理沙とは仲がいいようです。

霊夢DDS

 田井中律(けいおん!)

田井中律

 「しゅがあ」ブレイクの契機となったキャラクターです。パートはドラムスとサブコーラス。

水着のメンバー達

 桜が丘高校軽音部の部長で、通称は「りっちゃん」です。軽音部メンバー中では唯一最初から軽音部に入部することを決めていました。

EDでの律

 指でちまちまするような細かい楽器が苦手という理由からドラムを担当しており、ドラムの腕に関しては活きが良くパワフルな反面、走り気味なため、ベースの秋山澪はリズムをキープするのが大変だと言っています。主人公の平沢唯と同様、部活ではほとんど練習しないため澪や中野梓によく怒られていますが、家では練習しているらしいです。

演奏中の律フィギュア

 ボーイッシュな口調で話し、振る舞いはストレートかつ大雑把です。とても社交的な性格で、部内の空気を明るく盛り上げますが、大雑把な性格ゆえに部活動に必要な届出を忘れて叱られたりします。

眼鏡の律

 苦手科目は「体育以外」の勉強全般で、大学入試に合格したときは梓に裏口入学を疑われるほどでしたが、テスト前になると成績の良い澪を頼って勉強し、毎回赤点を回避しています。澪とは小さいころからの幼馴染で、親友といえるほど仲が良く、互いが別の誰かと仲良くするのを意識する様子も描かれています。

髪型逆転。左が律風の唯。右が唯風の律

 髪の色や長さが唯とほとんど変わらないため、前髪を下ろすと区別がつきにくくなります。本人は前髪を下ろした自分の姿にあまり自信がないらしく、自宅にいるときや大学進学後はゴムを使って前髪を頭のてっぺんで縛っています。

放課後ティータイムフィギュア

 田村麻奈美(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)

田村麻奈美

 田井中律は「しゅがあ」の出世作ですが、その声が好きかと言われると、私はどうも…。その点こちらは安心して聞いてられるハマリ役だと思います。

真奈美と京介

 京介・桐乃の高坂兄妹の近所で和菓子屋を営む田村家の長女です。京介は幼い頃からこの一家との親交があり、家族同然に迎えられていますが、桐乃は彼らと距離を置いています。

笑顔の真奈美

 麻奈美は京介の同級生にして幼馴染でもあり、その付き合いは十年以上にも及んでいます。若干天然気味なものの成績は良く、麻奈美と勉強しているお陰で京介は成績を落とさずに済んでいます。

驚く真奈美

 しかし二人の仲が恋愛関係に進展する気配はなく、京介からすると「隣に居てくれるとなんとなく心地良い」関係で一番の相談相手となっています。もっとも周囲の人間からは付き合っていると思われており、桐乃からも「デレデレしている」と見えています。

麻奈美とあやせ

 麻奈美を敵視している桐乃からは「地味子」と呼ばれています。後に京介を介して新垣あやせや黒猫と面識を持つようになり、特にあやせからは「お姉さん」と呼ばれて慕われています。さらにあやせを介して来栖加奈子とも知り合い、料理を教えて「師匠」と呼ばれています。

勇気を出して迫ってみた麻奈美

 黒猫やあやせや加奈子が京介に対して好意を持つことに対しては好意的にみていますが、京介と桐乃が恋愛関係になることに対してだけは否定的な考え方をしています。まあ当然と言えば当然ですが。

女子大生になった麻奈美

 ゲームでは女子大生になった麻奈美が描かれています。髪をロングヘアーにしてオトナっぽくなっていますね。これは恋愛対象として十分ではないでしょうか?

眼鏡なしの麻奈美(大学生)

 通常はコンタクトレンズを使用しているようですが、メガネをかけていることもあるようです。実妹の桐乃は論外として、可愛いけどヤンデレの気があるあやせや中二病前回の黒猫に較べると安心して嫁にできるのは麻奈美以外にないと思いますが、京介的にはときめかないのでしょうかね。私的にはお金持ちの沙織がいいかと…… 

千反田える

 千反田える(氷菓)

制服のえる

 お金持ちの家の娘といえばこの人も外せません。姿も声も「しゅがあ」にピッタリで、まさにこれぞハマリ役中のハマリ役だと思います。

ポニーテールのえる

 シリーズのメインヒロインで神山高校の女子生徒です。33年前の古典部部長であり、7年前にインドで消息を絶った伯父・関谷 純との古典部に纏わる過去を思い出したいという「一身上の都合」により古典部へ入部し、部長も務めています。

水着のえる

 「豪農」千反田家の一人娘で、お嬢様らしい整った清楚な容姿と、神秘的な紫の瞳を持っています。普段は穏やかな物腰と丁寧な言葉遣でいかにもお嬢様ですが、ひとたび日常の中の些細な違和感や興味を引かれることを見つけると、大きな瞳を輝かせて好奇心の権化と化します。

ジト目のえる

 口癖は「わたし、気になります!」。好奇心の強さゆえに、主人公である折木奉太郎ら周囲の人間をよく巻き込みますが、他人の感情に土足で踏み込むようなことはせず、節度はわきまえています。

える入浴中

 成績優秀で料理も上手で、嗅覚、視覚など五感に優れ、記憶力もよく人の名前を覚えるのが得意ですが、やや鈍感な所があり、奉太郎達が何かに気付いた時でも一人察していないことがあります。

えるフィギュア

 本人は無自覚だがパーソナルスペースが狭いため、熱心になると奉太郎などの顔に数センチまで接近してしまいます。

アイスを食べるえる

 清楚で人懐っこく、極度に素直で一途なので、人を相手に腹芸ができるタイプではなく、その点を知人であり姉代わりの「女帝」入須冬実から心配されていたりします。

えると伊原摩耶花

 豪農の一人娘ということで、将来は実家を継ぐ決意をしています。彼女と結ばれたいならば、入り婿になるか、手に手を取って逃げるかしかありませんが、後者はえるを幸せにできるかどうか…。

チタンダエル

 作中、福部里志と伊原摩耶花の会話の中で、「もう、聖えるって感じよね」「チタンダエルって、なんか天使にいそうじゃない」というやりとりがされています。

ちびチタンダエル

 「キニナリマス」を連呼しながら奉太郎に無数のちびチタンダエルが貼り付いていく様は、可愛らしさを通り越してホラー的になっていました。

ヤンデレCD出演の佐藤聡美

 「しゅがあ」の愛称ととおり甘い声が魅力の佐藤聡美。たまにはイメチェンの役もいいですが、やはり王道の清楚な女の子役が私は好きです。特に千反田えるにはまた新作でお会いしたいです。

降辺ななせ(ノーマル)

 そういえば「眠れないCD」シリーズにも出演していますが、「ちょっとサイコなメイドさんに最期までつきまとわれて眠れないCD」というボイスドラマでは「降辺ななせ」役を演じています。 ヤンデレはぜひアニメでも演じて貰いたいです。この甘い声で壊れていったら非常に怖いキャラができそうです。

降辺ななせ(サイコ)


スポンサーサイト



超昂天使エスカレイヤー(その3):システムとエンディング

沙由香のキス

 良い天気の土曜日となりました。行楽日和ですね。こういう日にブログを書いているというのもいかがなものかと思ってしまう瞬間です。

眠る沙由香

 「誰も頼んでない」「好きでやってることだろ」「イヤならやめれば?」

そのとおりでございます

  しかし、毎日ブログを更新していると、まるで遠野貴樹の仕事へののめり込みのように、「とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて、ほとんど強迫的ともいえるような」思いになってくるのは確かですね(仕事と一緒にして正直スマンかった)。違うのは、その「思い」がどこから湧いてくるのかが判っている事くらいです。

保存されている沙由香の本当の身体

 「あれほどまでに真剣で切実だった思いがきれいに失われていることに、僕は気づき、もう限界だと感じた時」ブログを辞めたということがないためには、コメントか拍手をいただけることが何よりの妙薬なのです。結局おねだりなのでした。

通称デンドロマドカ

 さてギャルゲーの土曜日、今日も「超昂天使エスカレイヤー」です。

体操着の沙由香

 このゲームの進行は一日単位です。一日は、午前中の行動→会話イベント(発生しない場合もあり)→出撃→午後の行動→1日の被害報告(→セーブ画面)となっています。このうち午前と午後では
 ① どきどきH
 ② 休憩
 ③ 強化
 ④ 情報
のコマンドが選択できます。

ドキドキH選択画面

 ① どきどきHは要するにエッチなことをしてエスカレイヤーのエネルギーを溜めるコマンドです。恋人同士のように振る舞う「純愛H」と精神的苦痛を受けるような非情な「鬼畜H」、さらにどちらのカテゴリーにも当てはまらない「通常H」の3種類があり、それぞれに6〜10種類のどきどきHが存在します。まあ沙由香さんが慣れると飽きるとかするとドキドキしなくなってしまうということで、バリエーションが豊富な訳です。

 ② 休憩は文字通り休むことで、実行するとエッチの際に消費したリビドーが回復されます。エスカレイヤーはともかく、恭介は生身の人間ですから。しかし一回で完全回復する辺りはさすがに若さですです。

バイオボディ強化画面

 ③ 強化はエッチで稼いだエネルギーを使用してのエスカレイヤーのパワーアップです。強化後に条件が揃っていれば、必殺技を覚えることも出来ます。

生命維持装置のスイッチが切られた…

 ・ シールド:戦闘における、エスカレイヤーの耐久力です。初期値は20で、最高300まで強化することができます。戦闘時にダメージを受けると減少し、0になると敗北です。

 ・ 攻撃力:エスカレイヤーの通常攻撃の威力です。初期値は20で、最高99まで強化することができます。敵の防御力より高ければ通常攻撃で敵に与えるダメージが跳ね上がり、低ければ数ポイントしかダメージを与えられなくなります。

沙由香トレーニング中

 ・ 防御力:エスカレイヤーの防御能力です。初期値は20で、最高99まで強化することができます。敵の攻撃力より高ければ敵の通常攻撃によって受けるダメージが激減し、低ければ大ダメージを受けます。

 ・ 反応力:エスカレイヤーの敏捷性です。初期値は20で、最高99まで強化することができます。この数値が敵の反応力に満たない場合、通常攻撃が命中しません。この数値がエスカレイヤーを上回っている敵に対しては、必殺技を駆使しない限り絶対に勝てないため、戦闘において重要なパラメーターですが、逆にこの数値をいくら高くしても、敵の通常攻撃を回避することは不可能なので、上げすぎはエネルギーの無駄遣いになるので注意が必要です。

必殺技習得画面

 ・ 必殺技:強化終了後、必殺技未修得状態の場合に限り、必殺技を習得できます。相手の防御力や反応力を無視して固定ダメージを与える「Dカッター」、一定時間反応力を上昇させる「スピードゲイン」、必ず相手に1のダメージを与え、わざと敗北したい場合に役立つ「エスカレイヤーパンチ」(全然「必殺」じゃない(笑))など、様々なものがあります。一度に習得、所持できる必殺技は1つだけで、使用できるのも1回限りです。また「エスカレイヤーパンチ」を除き、一度使用した必殺技は再習得できません。強力な上位必殺技は、効果が低い下位必殺技を習得後でないと習得できません。

ウェイトレスのアルバイト

 ④ 情報は街の状況や敵の情報を確認できるほか、索敵、奉仕活動、エロゲーが選択できます。

 ・ 索敵:敵の情報を調べます。対象は未索敵状態の敵全てで、未索敵状態の敵に対しては出撃できません。
 ・ 奉仕活動:街の美化など奉仕活動を行い、ピースポイントを回復させます。
 ・ エロゲー:アダルトゲームをプレイし、恭介のリビドーの最大値を上昇させます。ここでプレイされるアダルトゲームはアリスソフトが過去に発売した作品だったりします。

閂市地図

 なお、ピースポイントですが、これは舞台となる街(閂市)がどの程度平和なのかを示すパラメータです。主に戦闘に勝利したり奉仕活動を行うことで増加し、1日の終了時点で敵が街中に生存していると減少します。60を上回れば平和状態、40を下回れば危険状態となります。0になるとゲームオーバーです。

イベント選択画面

 会話イベントでは、恭平と沙由香が会話し、沙由香の質問に恭平が答える形で三択の選択肢が出現します。いずれかを選択することによって純愛度・鬼畜度・ピースポイント・リビドー・D2エナジーの能力値の内どれか一つが上昇します。街が平和状態の時には必ず純愛度が2上昇する選択肢が存在する会話、危険状態の時には必ず鬼畜度が2上昇する選択肢が存在する会話になります。

 出撃では、索敵済みの敵に対してエスカレイヤーを出撃させ、戦闘を発生させます。強制出撃イベント以外はキャンセルも可能ですが、街の安全が損なわれてしまいます。

戦闘画面

 戦闘はオートで行われ、基本的に「エスカレイヤーの攻撃」→「敵の攻撃」の順番で進行し、エスカレイヤーのシールドか敵のHPが0になることで終了します。必殺技習得済みの場合のみ、通常攻撃と特殊攻撃のどちらをエスカレイヤーに行わせるのかを選択することができます。敵のHPが0になると勝利となり、敵の種類に応じてピースポイントが回復します。

出撃場所選択

 エスカレイヤーのシールドが0になると敗北になり、敵が怪人であった場合は「敗北Hイベント」が発生します。なお怪人に勝利すると純愛度が、敗北すると鬼畜度が1上昇することになります。勝つに越したことはないと言いたいところですが、「敗北Hイベント」でも沙由香はどきどきするので、D2エナジーを100得るという副産物もあったりします。ちなみに同じ怪人に2度負けると、よりハードに凌辱されることになってしまいます。

沙由香コスプレ

 1日の被害報告では、街中で生存している敵の種類や数に応じ、ピースポイントが減少します。

 エンディングは複数あります。

純愛トゥルーエンド

 まず通常グッドエンドと呼ばれる純愛エンド。ノーマルとトゥルーがありますが、街の治安を保って純愛ルートに進むとこちらに。皆幸せな王道ですね。

鬼畜エンドのエスカレイヤー

 次に鬼畜エンド。これがあるのがアリスソフトらしいです。やはりノーマルとトゥルーがありますが、鬼畜ルートに進むと、恭介がエスカレイヤーが好きなあまりに地下に保存してある沙由香の身体の生命維持装置を止めてしまいます。またなんとかしてしまう可能性がある高円寺博士(沙由香の父)までも手に掛けてしまいます。戻る身体がなくなったエスカレイヤーは……

変わり果てたエスカレイヤー

 ほとんどバッドエンドみたいですが、恭介の望んだシチュエーションなのでバッドではないようです。悪堕ちしたエスカレイヤーがカッコイイといえばカッコイイです。

恭平に恋するマドカ

 マドカエンド

マドカエンド

 マドカをヒロインに選択するエンドです。途中でマドカが裏切りともとれる行動に出ます。

マドカ重装型

 遼子エンド

全員寝返り

 同じく遼子をヒロインに選択するエンドです。ミストレーヌの部下だったルーイとカルナも寝返って、のんびりと暮らしている様はほのぼのしています。

 バッドエンド1

磔にされた沙由香

 フラスト怪人に6回以上負けてしまった場合に発生します。瘴気に当てられておかしくなったエスカレイヤーはダイラストに捕まって怪人製造工場にされてしまいます。酷い。

 バッドエンド2

バッドエンド

 街の平和を守れなかった場合に発生します。自衛隊の管理下に置かれたエスカレイヤーは恭介と離ればなれに…

 バッドエンド3

 イガロとの再選で敗れた場合に発生。通称イガロエンド。エスカレイヤーはイガロの母星に連れて行かれてしまい、強い子どもを産まされ続けます。子ども(姿は見られませんが)は強力な戦士となって戦場を駆けているとか。

エロ本を読む沙由香

 このほか、特定のイベントバトルで敗北するとゲームオーバーになります。これらゲームオーバーになると、難易度が低下している「イージーモード」が追加され、イージーモードでゲームオーバーになると、超低難易度の「ベリーイージーモード」が追加されます。そのためどんな人でも全エンディングを見ることが可能となっています。流石アリスソフト、親切きわまりない設計です。

 設定とか、よくよく考えてみると壮絶に頭が悪い、いわゆる「バカゲー」なのですが、完全に開き直って突き抜けているのでむしろ潔くて良いです。

超昂戦忍ハルカ

 続編というか同様のシステムの「超昂閃忍ハルカ」というゲームもありますが、なかなか廉価版が出ないので待っているところだったりします。アリスさん、そろそろお願いしますよ。

壁紙エスカレイヤー


中国美女列伝(その8):妲己~日本で一番有名になった「傾国」さん

妲己その1
 
 今日は比較的湿気がなくて空気が良かった気がします。天気予報では明日明後日と雨模様だったのですが、いつの間にか雨マークがなくたっているような。7月になるといよいよ気温も高くなっていくようで、いよいよ夏本番ということでしょうか。はあ。

妲己その2

 さてそれはさておきフライデーナイト・フィーバーの金曜日です。例によって中国美女列伝を始めましょう。本日は「傾国の美女」といえば真っ先に連想されるであろう、妲己さんです。

妲己その3

 妲己といえば「封神演義」ですが、「封神演義」は1989年の安能務が訳した小説とこれを原作とした藤崎竜の漫画(週刊少年ジャンプ連載)で知られるようになりました。

妲己その4

 「封神演義」は中国明代に成立した小説です。中国では四大奇書として「西遊記」「三国志演義」「水滸伝」「金瓶梅」が有名ですが、「封神演義」の評価はこれらより一段低く、文学作品としての評価は高くないようです。理由としては、

妲己その5

① 文体のぎこちなさ
② 太公望が「天命」と称して自分の行為を過度に正当化する
③ 典型的悪臣として描かれている費仲や尤渾までが他の登場人物と一緒に封神される不条理
④ 時代考証の無視(当時存在しない神仙・人物が登場)
などが挙げられますが、それでも中国大衆の宗教文化・民間信仰には大きな影響を与えたといわれます。

妲己その6

 ただし安能版は、超訳とでもいうべきリライト作品で、原典にはないエピソードや解釈が入り込んでおり、安能務自身の意見による改編が行われているそうで、オリジナルとは大分異なるようです。私は面白く読んだんですがね。藤崎版の漫画はさらに翻案・改変が加えられており、SF要素も強く加わって若年層向け娯楽漫画のスタイルに徹しています。

紂王と妲己

 さてそれはさておき中国で知られる妲己についてです。妲己は殷王朝末期(紀元前11世紀頃)の殷最後の王である帝辛(紂王)の妃で、紂王に寵愛され、先週紹介した妹喜と共に悪女の代名詞的存在として扱われています。

殷の勢力圏

 殷は妹喜が傾けた中国最古の王朝・夏と最後の王である桀王を滅ぼした王朝です。考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝で、周の武王に滅ぼされました。殷は周などが付けた他称で、自称は商だったとされます。

妲己その7

 「漢書」など史書によれば、初代の湯王から30代600~800年程続いたとされます。その間何度か衰退しては賢王が登場して復興していたようですが、22代以降は暗愚な暴君が続いて衰退し続けていたようです。それにとどめを刺したのが紂王と妲己という構図でしょうか。

妲己その8

 紂王は当初は英明な王で、頭脳明晰で弁がたち、所作も機敏であったといいます。妲己は有蘇氏の娘で、正式には蘇妲己と呼ばれます。紂王がその有蘇氏を攻めたときに、有蘇氏から献上されて後宮に入ったとされます。このあたり妹喜と同じようなエピソードですが、妲己のエピソードを妹喜にも当てはめたというのが正しい見方かも知れません(加上説という奴ですね。古いものほど新しいという)。

妲己その9

 紂王は妲己を寵愛し、望むことは全て叶え、妲己を誹謗する者はかまわず殺したといいます。紂王と妲己は「北里の舞」「新淫の声」などの淫らな楽曲を作らせて歓楽的な演奏を毎夜行い、酒粕で池べりを作って酒を満たして池となし、その周囲には肉をずらりと吊り下げました。そう、これが故事成語「酒池肉林」の由来ですね。さらに裸の男女がその酒池肉林の中で飲み食いし、戯れ合うという、きわめて頽廃的な宴会を行ったとそうです。

妲己その10

 これらの歓楽に耽るための出費のため、人民には重税を課しましたが、それを怨む者や不平を鳴らす者には、「炮烙」(ほうらく)という、残虐な刑法を課しました。これは油を塗って横に掛けた太い銅柱の上を罪人に渡らせ、その下で火を焚き、滑りやすくて落ちれば即焼死、しかも銅柱にも熱が回りやすいという残酷なものでした。

妲己その11

 妲己は炮烙刑を見て声を挙げて笑っていたと言われます。さらに比干という賢臣が紂王を諫めると、妲己は「聖人には心に7つの穴が開いていると聞いています」と紂王を唆し、比干の胸を裂かれて心臓と取り出して鑑賞したといいます。

妲己その12

 周に攻められて紂王が自殺すると、妲己は武王によって首を斬られ、「紂を亡ぼす者はこの女なり」と評されたそうです。現代の中国では、妲己は悪女であるとともに、魅惑的な女性の代名詞ともなっています。妲己は紂の寵愛を得るために数種類の桃の花から花弁を取り、この絞り汁を固めた燕脂と呼ばれる化粧を発明して頬へ塗っていたといわれます(紅粉)。このエピソードから、妲己は単に男を狂わせる妖女ではなく、男の愛情に応える健気なでもあるという解釈もなされています。

妲己その13

 おそらく妹喜同様、殷を滅ぼした周によって、革命の正当性を確保するために先代王朝の非道を強調し、その非道の元凶を女性に負わせるという構造を背負わされた可哀想な女性というのが真相なのでしょうね。そもそも殷墟から出土している甲骨文の卜辞には妲己に関する文献は見つかっていないとのことで、実在すら疑えるところです。

妲己その14

 「全相平話」では妲己は妖狐の化身とされ、「千字文」の「周が殷の湯を伐った」の注釈では、妲己は九尾の狐であると指摘されています。これらの説を元に、「封神演義」では、千年狐狸精として登場し、女媧の命を受け、殷周革命を実現させるために、本来普通の人間の娘だった妲己の魂を奪ってこれになりすまし、紂王を堕落させて残虐な行為を繰り返し、殷を滅ぼしたということになっています。

妲己その15

 また妲己の妹分として登場する、胡喜媚・王貴人という2人の架空の女性は、妲己同様紂王の寵姫とされていますが、それぞれ雉と玉石琵琶の妖怪が化けた女性として紹介されています。

妲己その16

 陳舜臣の「小説・十八史略」では、紂王はもともと暴君で、周が殷王朝打倒に立つ時のため、武王の姫昌の弟の周公旦が、密かに紂王好みの女性(妲己)を育てて後宮に送り込み、紂王に愛されるように仕向けていたという話になっています。周が殷を打倒した後、妲己は暴君の愛人でともに悪逆無道を行っということで処刑されるのですが、妲己は育ての親である周公旦に「私、役目を果たしたわ」と言ったそうです。

妲己その17

 妲己はそもそも紂王を破滅させるために育てられたということを知らないはずなのに、それを知っていたことに周公旦は驚きましたが、それでも妲己の首を刎ねてしまったそうです。そのときの悲鳴は耳にこびりつくくらい、すごかったとか。しかし、敵国が送り込む「最終兵器彼女(笑)」というエピソードは、既に紹介した「臥薪嘗胆」の呉越の戦いで登場した西施の話から来ているようですね。

リアル妲己その1

 ちなみに妲己の正体とされる九尾の狐は、その後日本にもやってきて平安時代末に鳥羽上皇に仕えた絶世の美女「玉藻前」(たまものまえ)になったという話があります。

リアル妲己その2

 江戸時代の「三国悪狐伝」(三国妖婦伝)は、妲己、華陽婦人、褒姒、玉藻前へと姿を変えて悪事をはたらいた「千年九尾狐狸精」を描いた作品で、中国・インド・日本と三国をまたにかけ、九尾の狐が三千年にわたって転生を繰り返しながら男を惑わす美女となり、国を滅亡させようとしたという話です。

リアル妲己その3

 次回は周(西周)を傾けたとされる褒姒さんが登場です。

リアル妲己その4
リアル妲己その5

人生激場:女子達はすべからくホモが好き?

人生激場
 
 えー本日はまず業務連絡というか事務連絡というか。

 “後輩の佐藤さん、後輩の佐藤さん。教えてくれたメアドに何回メールしても戻ってきてしまいます。もし可能ならコメントでメアドを送って下さい。「管理者にだけ表示を許可する」をチェックしてもらえれば他の人には見えませんから。”

 はい皆さん私事で大変失礼しました。それでは今日の本題です。本日は三浦しをんの「人生激場」です。

 三浦しをんのエッセー第二弾ということで、先日紹介した「しをんのしおり」の直後、「桃色トワイライト」よりはかなり前の作品になります。2002年から2003年にかけて週刊新潮に連載していたようですね。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

 気鋭作家の身辺雑記、だけに終わらぬ面白さ! プレーンな日常を「非日常」に変えてしまう冴えた嗅覚。世間お騒がせの事件もサッカー選手の容貌も、なぜかシュールに読み取ってしまう、しをん的視線。「幸せになりたいとも、幸せだとも思わないまま、しかし幸せとはなんだろうと考えることだけはやめられない」。美しい男を論じ、日本の未来を憂えて乙女心の複雑さ全開のエッセイ。

 サッカーのワールドカップが開催されていて、にわかサッカーファンになった三浦しをん(この頃、にわかファンは大発生し、ワールドカップ終了とともに大消滅していきましたね)は、ドイツのカーンやイギリスのシーマンがお気に入りだったようです。

 ちなみにご存知の方も多いカーンはこちら

オリバー・カーン

 シーマンはこの方です。

デビッド・シーマン

 ゴールキーパーが好きというか、ワイルドな男が好きなようですね。他の人と好みが被らないということは、独り占めできて結構なことですが、趣味が理解されにくいということでもあったりして。

ホモが嫌いな女子なんかいません!!!!

 そして上記のような名言がありますが(「!」が4つもついてますよ)、三浦しをんもその例にもれず、BL的妄想は大好きなようです。ワールドカップの準々決勝、ブラジル対イングランドでロナウジーニョにフリーキックからのゴールを許して敗退し、ベッカムに慰められる抱擁シーンをNHKがカットしたことに激怒しています。

ベッカム×シーマン

 ベッカムは二枚目なので様々な腐女子の妄想をくすぐるのでしょうが、相手がシーマンで皆さんOKなんでしょうかね。阿部さんみたいなその筋の人以外、ホモが好きな男子なんていませんが、美少女同士の百合なら良いかもしれません。しかし、腐女子の方は百合も嫌いではないらしいので、その包容力というかストライクゾーンの広さには驚くばかりです。

腐女子の気持ち?

 このセリフ、腐女子とそうでない女子とでは意味合いが全然違いますね。そういえば「腐女子の生態」というイラストを発見しました。

腐女子の生態(理想図)

 あれま、案外可愛いじゃないと思ってしまいましたが、これはあくまで理想図だそうで…

腐女子の生態(現実)

 現実はこっちなのだそうです。ハリセンボンの近藤春菜に似ているような気がせんでも。ということは、角野卓造にも似ていると言うことなのでしょうか。

色んな人に似ている近藤春菜

 ホモの話ばかりではなく、避妊具聞き取り調査とか子宮防衛軍とか、訳の分からない(けど面白い)ことをガンガン綴っています。これで直木賞作家なんだから最高ですね、この人。本気で一度話をしてみたいです。BLはまだ出来ないけどきっと覚えます、とかクラリスみたいなことを言ってみたりして。

人生激場 単行本

DreamRiser:夢と希望と未来への期待に溢れる「ガールズ&パンツァー」OP

CD帯イラスト
 
 春季アニメもいよいよ大詰め、終了しつつありますね。

RDGレッドデータガール最終回その1

 「RDGレッドデータガール」が終了しました。面白いし、絵も綺麗だし、ヒロイン鈴原泉水子とCVの早見沙織のマッチングは最高でしたが、いかんせん原作をはしょりすぎてませんか?原作は読んでないのですが、舌足らずな点が多々見受けられました。2クールくらいかけてじっくり描けば良かったのではないか、それは多すぎるとしてもせめてあと5~6話は必要だったと思います。

RDGレッドデータガール最終回エンドカード

 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」は2話に続いて12話にも神回が降臨。新垣あやせ(CV早見沙織)が登場する量と比例して面白いですね、この作品は。「絶対防衛レヴィアタン」を見てから見ると、あやせと桐乃と黒猫が被りまくっていて笑えます。

狂暴なあやせ
刃物を振り回すあやせ

 しかし恭介、ラブリーマイエンジェルといいながらあやせを振って実の妹にいくとはどんだけ鬼畜近親相姦野郎なんでしょうか。

恭介に振られるあやせ
だがそれがいい!!

 「やはり俺の青春ラブコメは間違っている。」もうすぐ終わりです。由比ヶ浜結衣が猛アタックしていてさらに可愛さアピールも強力でしたが、やはり私は雪ノ下雪乃(CV早見沙織)押しで。

文化祭を見回る雪乃
ツンデレ雪乃
黄昏の雪乃

 レヴィアタンも含め、こうもヒロイン&主要キャラを演じたとなると、好きな声優さん第三期終了直後にぜひ早見沙織特集をやらねばなりますまい。

進化したレヴィアタン
珍しく威勢の良いレヴィアタン

 こんなにも画像を使っておいて何ですが、今日の本題はアニソンなのです。痛快スポ根戦車アニメ「ガールズ&パンツァー」のOP、ChoucChoが歌う「DreamRiser」です。

DreamRiser初回限定版

 ChouCho(ちょうちょ)は生年未公表の6月21日生まれ。大阪府吹田市出身です。2007年にアニソンバンド「ロータス★ロータス」のボーカルとして活動を始め、2008年6月にニコニコ動画に「歌ってみた」動画を初投稿しています。2011年7月27日にメジャーデビューし、1stシングル「カワルミライ」をリリースしています。当時の名前は「ちょうちょ」でした。「ちょうちょ」名義で3枚のシングルを出した後に、2012年5月2日にリリースした4thシングル「優しさの理由」から表記を「ChouCho」に変更しています。「優しさの理由」は当ブログでも取り上げた「氷菓」の1クール目のOP曲ですね。

優しさの理由

 5thシングルの「DreamRiser」を含め、これまでにリリースしたシングル6枚は全てテレビアニメないしOVAのタイアップ曲で、OPかEDとなっています。7月31日リリース予定の7th「starlog」も今夏季のテレビアニメ「Fate/kaleid liner プリズマ☆イリヤ」のOPです。見るべきかなあ、このアニメ。

ChouChoイメージイラスト

 「DreamRiser」は2012年10月24日発売で、初回限定盤と通常盤の2種がリリースされました。限定版では表題曲のPVを収めたDVDが同梱され、モード系の衣装を着たChouChoがテニスをしているようです。

ChouCho.jpg

 I just feel my wind
 I just feel my shine
 空に rise & ride


 この出だしの部分の、記念撮影のカメラを覗き込む沙織のアップと、皆のところに駆け戻ろうとしてこけるシーンが印象的です。“空にrise & ride”は空耳で“空に災い”と聞こえます。恐怖の大王でも降ってくるの?ノストラダムスなの?

 じれったい夢だって 最初からわかってた
 無関心な風に 何度傷ついても
 太陽に手をのばす 指先のResonance
 瞬きのあいだも 感じたくて


 “Resonance”は共鳴とか響き、余韻という意味です。太陽のビートに共鳴しているのなら、波紋の一族ですね。


 根拠なんていつも 後付けだよ
 大人ぶった予防線 飛び越えて今 Bright way

 踏み出した空に 走っていく光
 一番先へ 目覚めるスピードで
 破れそうな鼓動 連れていくんだ
 もっと強い 可能性になれ
 Rise to my feet!!


DreamRiser.jpg

 いかにも明るく元気な女子高生の歌という感じです。現実の高校生はもっと疲れてしょげてますか?しかし…この先はもっとくたびれた人生ですから、今が一番元気なんですよ、相対的に(笑)。

 主張してしまうのは 追いつけていないから?
 あの風と肩を 並べたい絶対
 透明なこの道を 自由自在ジブン次第
 イメージできるような わたしでいよう


 ChouCho自身が歌手になることへの夢を、主人公である西住みほの想いに重ね合わせて歌った曲なのだそうで、「自由自在ジブン次第」には共感を抱いたそうです。

 待ちくたびれたフライングから
 明日を変えていくの 過去最高にドキドキしてる!

 加速度をあげて 雲を突き抜けて
 誰も知らない 進化形の今
 息を切らしながら 焼きつけていく
 消えない夢が 現実になるよ
 Fly to the sky!!

 I'm a“DreamRiser”

 
“Dream Riser”は直訳すると“夢を起こす人”ですが、ここでは夢を実現する人とかいう意味になるのでしょうかね。英語、ヨクワカリマセーン。

 踏み出した空に 走っていく光
 一番先へ 目覚めるスピードで
 破れそうな鼓動 連れていくんだ
 on the way 夢で道を描く
 もっと強い 可能性になれ
 Rise to my feet!!


水際のChouCho

 今にも縦横無尽に走る戦車の砲撃音が聞こえてきそうです。アニメに登場する戦車は、演出のせいか、実際よりも高速で移動しているみたいですが、女子高生らしく溌剌としていていいですね。若いっていいなあ。こんなに夢と希望と未来への期待に溢れた曲は、もう私には歌えませんが、聞くのはとても好きです。若人達はぜひ歌って下さい。 

 それでは聞いてみて下さい。

 OPバージョン。HDです。

DreamRiserTV放映バージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=Wly8YHLNWOQ

 前半画像でのフルバージョン。低解像度が非常に残念。

DreamRiserフル

 http://www.youtube.com/watch?v=ZGlSQRHlHfM

 こちらはニコニコビューワーでのフルバージョン。大洗女子のチーム紹介が付いていて親切設計。

ニコニコビューワーのフル

 http://nicoviewer.net/sm20617243

ちはやふる2(その10):団体戦遂に決着!そして個人戦の火ぶたが切って落とされる

富士山
 富士山が世界遺産に登録されることになりました。五合目までした上ったことがない(しかも中学生時代にバスで行っただけ)ので偉そうなことは何も言うことはできませんが、古来江戸では富士山と並び称されていたのが筑波嶺。三保の松原も加えて貰えるのなら、ご一緒に筑波嶺もいかがでしょうか?

筑波嶺

 ……と、昔のファストフードでアップルパイを売りつけようとする店員のようなことを言いつつ、今日もちはやふる2、行ってみましょうか。千早達、瑞沢高校かるた部の対戦相手が富士崎高校だということでの前振りでした(笑)。

第19首

 それではまず第19首。

「三勝するぞ!」変わろうとする太一

 机君と筑波の連敗で後のない瑞沢高校。流石に常勝富士崎高校は強い。しかし、三連勝するぞ!と叫ぶ太一。不言実行がモットーの太一とは思えない発言。それに気付いた軍師・机君は「変わろうとしている…」と喝破。ここで勝つと一皮剝けそうな予感です。

千早対理音の決着

 指の激痛に苦しむ千早。相手は読手・きょこたんの孫娘山城理音。“感じ”のいい二人の激闘は互角でしたが…
ついに決着が。やはりA級の千早が一枚上でした。序盤押されて終盤押し返すというのは完全に千早のスタイルですね。

勝者千早。でも無表情

 勝利を決めたというのにこの表情の千早。負けたときは心底悔しそうなのに、勝利したときは無表情です。

礼をしてそのまま爆睡

 そして礼をした姿のままで爆睡。猫もびっくりな「ごめん寝」「すまん寝」姿です。

北央戦の経験を生かして札を揃える二人

 一方太一と肉まん君は富士崎高校と互角の展開。5枚差を付けられていた太一も姑息な戦術などを駆使し、じわじわとエロムに追いついていきます。そしてダブルの運命戦。ここに持ち込むのに、太一の肉まん君はさりげなく札を呼んで、揃えていきます。これは東京都予選で北央学園が使った戦法です。敗戦から学んでいるなあ。むしろ常勝富士崎、ここまで押し込まれたことがなかったのか気付くのが遅れました。覇者の驕りか。

ゆくへもしらぬ恋のみちかな

 曽根好忠の「行方もしらぬ恋の道かな」で揃えた瑞沢高校。太一の千早への心境そのままの歌ですが、やんぬるかな太一には運が全くありません。運命戦では自陣が読まれた方が圧倒的に有利ですが、その幸運がやってきません。

太一の勝利の女神が目覚める

 しかし、その時爆睡していた千早が目覚めます。その時リツコさんが「やはり目覚めたのね、彼女が…」と言ったとか言わないとか。太一の幸運の女神が見つめた札は……

自陣の札が読まれた!

 読まれたのは曽根好忠!太一と肉まん君、同時に自陣を死守してここに三連勝達成!「下の句が読まれるまでが試合…」と呟くかなちゃんの言葉にきょこたんも微笑みます。

連敗からの三連勝

 そして勝利確定!瑞沢の三強が堂々の勝利を収めます。千早と肉まん君はA級の意地を見せてくれました。そして太一はA級を相手にしても全勝。実力は十分。これはもうB級の個人戦も優勝して昇級するしかないでしょう。

歓喜の瑞沢高校かるた部

 全員で勝利を喜ぶ瑞沢高校。みんな要所要所でいい仕事をしました。勝利の喜びは、分かち合う仲間がいる分、個人戦より団体戦の方が大きいのではないでしょうか。瑞沢高校は常に3勝2敗という僅差の勝利を続けながら遂に栄冠を手に入れました。ちなみに3位は明石女子を破った北央学園です。東京は1位と3位ということで、異例の2校出場に恥じない結果です。

負けたのは私の責任という桜沢先生

 負けたのは私の責任という富士崎高校の桜沢先生。横でエロム主将が偉そうな顔をしているのは何故なんでしょうか。自分は勝ったというのならともかく、格下の太一との主将対決に敗れたというのに反省の色なし。

レプリカントの涙

 一方、綾波レイのごとく無表情だった理音に涙。読手の孫娘というアドバンテージを生かせなかったことを謝罪します。

謙虚になりなさい

 千早には誰も勝てなかったと慰める桜沢先生。この人は決して厳しいだけじゃありません。良い指導者ですね。「謙虚になりあさい…」この言葉を糧に理音も一層成長するといいですね。

新も団体戦の良さを理解

 会場を出る千早、新と出くわします。団体戦の良さを理解して貰いたい千早の言葉に「うん」を繰り返す新。言葉は少ないですが、実感は伝わりました。

第20首

 続いて第20首。回想シーンが多くて幕間回かと思いきや個人戦に突入します。

賞状を受け取る太一

 表彰式です。賞状を受け取る主将の太一。個人戦は一回戦で負けても団体戦は全勝するという誓いを守りました。

優勝旗を受け取って涙が止まらない千早

 そして優勝旗を受け取るのはエースで自称キャプテンの千早。目標達成に涙が溢れます。まさに滂沱の涙。

個人戦はあきらめろと言われる千早

 しかし千早の右手人差し指は…ぶり返した痛みに女帝に病院に連れて行って貰います。診察の結果は…なんと不明。どういう症状なんだ千早。大病院で精密検査が必要ということで、明日の個人戦はあきためるよう言われます。

太一に添い寝。例によって太一は気付かず

 ホテルに帰ってきた千早。間違えて男子部屋に入り込みます。逆夜這いか。すると太一が一人で眠っています。流石に疲れたんでしょうね。「ありがとう…」といいながら添い寝?する千早。この太一的に大興奮のシチュエーションに、やはり気付かない太一。彼の運はまたゼロとなっていたのでした。

肉まん姉のTシャツを見て強行出場を決意

 翌日、肉まん姉の押しつけるTシャツは瑞沢高校の団体戦勝利を祝福するものでした。「着たいなあ…」と呟く千早は強行出場決定。まあもう20話ですし、新や詩暢と戦う機会はこれを逃してはありそうにないですからね。

詩暢ちゃん出陣

 団体戦を「遊び」だと軽視する詩暢出陣。しかし競技かるた自体が興味のない人からすれば「遊び」に他ならないのですが…

対戦相手の決定を待つ

 対戦相手を見つめる詩暢。一回戦から新と当たってぎたぎたに打ち負かしたいみたいですが、残念ながら当たりませんでした。

新と一緒に会場入りする千早。やはり千早の心は…
 
 新と共に会場入りする千早。太一はB級なので別会場です。やはり新を前にすると千早の表情が違う気がします。「かるたが強い人が好き」という千早の言葉は間違いないみたいです。

夕部に押される千早

 千早一回戦の相手は明石女子の主将・夕部慶子。準決勝では肉まん君を圧倒して勝利していました。その実力に偽りはなく、序盤は例によって押される千早。

左手ではやはり無理か

 やはり左手でかるたを取るのは困難なのか?さあ次回からは個人戦の激戦が描かれることになるのでしょう。

 最後に恒例顔芸特集です。今回もあんまりありません。

何回出てきてもお呼びではない原田先生

 苦戦する太一を励ますように出てこようとする原田先生の生き霊。そしてその度に追い払われます。千早は素直に聞いてくれるのに。やはり原田先生は太一の恋敵か。

幼馴染みトリオの関係に興味津々

 新と太一と千早の関係に興味津々の菫ちゃん。まさかの「新×太一」の発想が出来たなら、腐女子の素質がありそうですな。

病院に行ってもよくわからない千早の怪我

 病院でレントゲンを撮ったのによくわからない千早の症状。ここのところずっとシリアス顔だった千早が珍しく顔芸しています。

あざ笑いに来た須藤

 あざ笑いに来た北央OBの須藤。大学生になったはずなのに相変わらず千早にちょっかいを出しています。こいつの高校生への粘着ぶりを見ると、大学では上手くいっていないんじゃないかという気がします。大学のかるた部でパシリやらされているとか、ぼっちだとか。

一回戦で新と当たった河内。不正出場の報い?

 新の一回戦の相手は団体戦で新の不正出場を唆した河内でした。まさに運命のいたずら。因果応報というところでしょうか。まったく勝てる気がしない河内(笑)。

好きな声優さん第三期(その11):金元寿子~貧乳キャラならおまかせ?

金元寿子
 
 はいこんにちは。え~本日は皆さんにお知らせがあります。新カテゴリー追加の件ですが、「よしよし」さんのご賛同が得られたことにより、昨日「秒速5センチメートル」カテを新設しました。これにより「秒速」関連の記事は全てこちらに移動させました。これにより各カテゴリーの勢力に異変が発生しましたが、多分私以外の誰も気にしていないのでご放念下さい。

お洒落な金元寿子

 これにより「秒速病」患者さんが当ブログに来た場合、一発で見たい記事が閲覧可能になったと思います。一緒に慢性「秒速病」を患っていきましょう。患者の会とか設立するべきかもしれませんね(笑)。

カジュアルファッションの金元寿子

 ついでにカテゴリーを並べ直して記事の多い順にしました。その他は一番下ですけどね。「秒速5センチメートル」は新設なのに一気に6位に。本・音楽・マンガ・映画・自作小説は記事を「秒速」に持って行かれてしまいましたが、特に映画と自作小説の体たらくといったら。

OL風金元寿子

 それでは本題。好きな声優さん第三期も終盤となって残すはあと3人のみとなってきました。第四期は…多分不定期でいいなと思った声優さんが出次第開催するということになると思います。

イカ娘のコスプレをした金元寿子

 本日の声優はロリキャラに定評のある金元寿子です。

台本を持った金元寿子

 金元寿子は1987年12月16日生の25歳。岡山県倉敷市出身で、旧芸名は相川寿里ですが、金元寿子は本名ですね。高校卒業後に神戸の声優養成の専門学校に入学し、2008年の専門学校卒業後に上京して声優養成所に入りました。

うさピースをする金元寿子

 2009年に声優デビューし、一時名乗っていた芸名をやめて本名を使用することを発表しました。2010年に本格的な活動を開始して、「侵略!イカ娘」で主役に抜擢されるなど活躍し、2011年の第5回声優アワードにおいて「新人女優賞」を受賞しました。ちなみにイカ娘役に選ばれた理由は、「もっとも自然に『…ゲソ』と言える人だったから」との事です。

スタジオの金元寿子

 活発な少女やおとなしい少女、クールな子、暴君タイプ、ツンデレなどなど、演じる役柄の幅は広いく、少女役が中心ですが、大人の女性を思わせる声を出してみたり、ヤンデレ演技で視聴者を驚愕させたりと、演技力の高さを見せています。

フォトカノのコスプレ姿の金元寿子

 本人は「人見知り」と言っており、普段は控えめでおとなしい印象ですが、ラジオやニコニコ生放送では時々黒い一面をのぞかせたり、きつい言葉が飛び出すこともあるそうです。

仕事中の金元寿子

 それでは私の知っている金元寿子の演じたキャラ紹介です。例によって原則的に古い順です。

美声時計の金元寿子

 イカ娘(侵略!イカ娘)

イカ娘

 海を汚す人類を侵略すべく、深海から地上にやってきた少女ですが、最初の侵略拠点と定めた海の家「れもん」で壁を壊してしまい、現在はその修理代の弁償という名目で「れもん」従業員として超低賃金でこき使われています。

イカ娘全身図

 身長不明、体重は可変、年齢も不明ですが外見上の年齢は13 - 14歳位です。両腕に装着した青い腕輪には体重を増減させる機能があり、触手の威力を増減したり、海中での沈降・浮上速度を上げるために使用しています。

イカ娘フィギュア

 イカの胴部に似た白い帽子状の頭頂部は身体の一部で、外すと死ぬらしいです。帽子側面の三角形のヒレは自分の意思で動かせ、威力はかなり強く敵に対する武器にもなります。

イカ娘販売

 頭髪と一体化した10本の青い触手は、イカ娘の最大の武器で、水泳、捕食、物の運搬、大道芸、タイピング等、文字通りイカ娘の手足として器用に動きます。その上切断されても瞬時に元通りになるという再生能力もあります。

ライフセーバーのアルバイト?

 口からイカ墨を噴け、美味なのでイカスミパスタに使われます。クシャミの時にも無意識に出るほか、こけた時などに血の代わりに出ることもあります。

原作のイカ娘

 初上陸時から日本語が堪能ですが、会話では必ず「〜でゲソ」「〜なイカ?」等の語尾を付けて話します。また「〜するもんか!」は江戸弁調に「〜するめイカ!」と言います。

水着のイカ娘

 本人は侵略者として恐れられることを望んでいますが、しばしば自分が侵略者である事を忘れ、地上に何をしに来たのか解らなくなることがあります。なお、侵略行為には営業時間が存在する模様で、昼間に限定されているようです。海の家「れもん」では給仕と共に子供や男性客を呼び込む看板娘の役割を果たしており、基本的には真面目に働いています。

触手を展開したイカ娘

 巻き毛ちゃん(人類は衰退しました)

巻き毛ちゃん

 姓名など固有名詞がほとんど登場しない「人類が衰退しました」に登場した、主人公(私はマイちゃんと勝手に呼んでいます)の学舎時代の友人です。

マイちゃんにまとわりつく巻き毛ちゃん

 本名は当然不明ですが、マイちゃんのことを「お姉さん」と呼んでいました。当初は心を閉ざしていた主人公には相手にされず、冷たくあしらわれていましたが、寮では強引に主人公と相部屋になるなど、諦めずに交流を図りました。

少し成長した巻き毛ちゃん

 病的なまでに主人公を偏愛しており、傍目のないところでは、主人公を模した人形に熱湯をかけたり、ナイフでめった刺しにしたりと、ヤンデレ行動をしており、それを見たマイちゃんを震え上がらせていました。

ヤンデレ巻き毛ちゃん(その1)

 幸いなことにマイちゃんの学舎卒業の頃には性格も落ち着いたようですが、その後も主人公に手紙を百通送ったりとヤンデレ行動を起こしています。のばら会内では「末っ子」、マイちゃんの悪友Yからは「ドイツ娘」と呼ばれていました。
ヤンデレ巻き毛ちゃん(その2)
ヤンデレ巻き毛ちゃん(その3)

 カチューシャ(ガールズ&パンツァー)

カチューシャ設定画

 戦車道戦車道全国高校生大会前年優勝校であるプラウダ高校の隊長です。名前はニックネームで、本人はれっきとした日本人です。

T34のキューポラに立つカチューシャ

 前回大会で黒森峰女学園のフラッグ車(主人公の西住みほ乗車)を撃破した戦功で隊長に昇進しました。背が低く、ぶら下がり健康器を使うことを日課にしています。

ダージリンとお茶会

 常に上から目線で発言し、自分より背が高い相手にはノンナに肩車してもらい上から目線を保つなど、常に相手を見下す態度を取っていますが、準決勝で大洗女子学園に敗れた後はみほに対し一目置くようになり「ミホーシャ」と呼んでいます。

カチューシャフィギュア

 通称は「小さな暴君」、通り名は「地吹雪のカチューシャ」です。聖グロリアーナ女学院と交流があり、隊長のダージリンとは親しいようです。

ノンナとカチューシャ

 ボルシチが好きで、ジャムを舐めながら紅茶を飲みますが、これが正式なロシア式紅茶の飲み方のようです。

ノンナの肩車に乗るカチューシャ

 高橋美佳子のウェブラジオ「美佳子@ぱよぱよ」にゲストで出演した際に語ったところでは、カチューシャ役はオーディションなしで選ばれたそうです。監督の水島努が「侵略!イカ娘」の監督をしていた縁のようですが、持つべきモノはいいコネということでしょうか。しかし、それも高い評価を得てのことですからズルいとは言えないでしょう。ちなみにカチューシャは琴浦さんに較べると演じやすかったとか。

突撃ラッパを吹くカチューシャ

 琴浦春香(琴浦さん)

琴浦さん

 主人公で後に付き合いことになる真鍋義久のクラスに編入してきた転校生です。人の心が読める能力(要するにテレパス)を持っており、妄想などの映像も読み取ることができますが、深層心理までは読めません。

笑顔の琴浦さん

 テレパシー能力は自分で制御ができず、心の声と会話の区別がつかなかった子供時代には無邪気に他人の心の内をありのまま話して嫌われていました。この能力がきっかけで両親は離婚してしまい、現在も悪意のある言葉や心理に過敏に反応して気分が悪くなって嘔吐や卒倒してしまうことがあります。

悪意に触れると…

 転校してもクラスメイトと親しく出来ず、あえて積極的に関わらないようにしていました。性格は内向的で引っ込み思案なとこ
ろがあり、いじめられても顔には出さず、自分から言い出さないようにしていました。

レイプ目琴浦さん

 真鍋義久については、テレパシー能力を恐れないため当初は変な人だと思っていましたが、徐々に惹かれていくことになり、ある時を境に両想いになりました。

薄幸そうな琴浦さん

 暗い場所・怖い話・カラオケが苦手で、カラオケに関してはジャイアン級の極度の音痴です。母方の祖父が大富豪で、両親のことをお父様・お母様と呼ぶなど良家のお嬢様です。胸の小ささをコンプレックスにしており、6話のEDでは「つるぺた」というものすごいタイトルの歌を歌っていました。 YouTubeにフルHDでアップされていました。

つるぺた

 http://www.youtube.com/watch?v=enoHKv6Tx5k

 ESP研究会に加わって友人知人が増えた後はだんだん楽しそうになっていきましたが、1話はものすごく悲惨な展開でした。明るくなってからはかなりの天然ボケであることが判明しました。

琴浦さん表情いろいろ

 早倉舞衣(フォトカノ)

早倉舞衣

 原作はエンターブレイン制作の同名ゲームです。光河学園2年生の主人公(前田一也)が、夏休み最後の夜に父親からデジタル一眼レフカメラを譲り受けたことをきっかけに、代わり映えのしなかった毎日に変化が生まれるというギャルゲーです。

EDでの早倉舞衣

 早倉舞衣は「新体操に打ち込む、純真な下級生」がキャッチフレーズで、主人公の妹果音(かのん)の同級生です。エンターブレインのギャルゲー三部作「キミキス」「アマガミ」「フォトカノ」では、主人公には必ず年子の妹がいて、常に同じ高校に通い、皆お兄ちゃんが大好きというのがお約束になっています。そしてその友達がヒロイン候補というのも…。

ゲーム版の早倉舞衣

 主人公の妹・果音とは特に仲が良く、互いを「舞衣りゃん」「かのちゃん」と呼び合っています。また特にかわいい1年生コンビとして「マイカノ」とセットで呼ばれることもあります。主人公とは互いに初心者(主人公はカメラの、舞衣は新体操の)ということで何かと通じるところがあるようで、エロい写真ばから撮るため出禁だった新体操部に出入りできるよう先輩を説得したりしていました。

演技中の早倉舞衣

 性格はおとなしく引っ込み思案ですが、時々背伸びがちな様子を見せることもあります。新体操のために常に「美」を求めています。ツインテールが可愛いですが、胸はヒロイン中一番の貧乳で、背もヒロイン中で最も低くなっています。カチューシャ、琴浦さん、そして舞衣と金元寿子には貧乳キャラがつきまとっているような(笑)。

果音と舞衣

 プロデューサーによると最も難産だったキャラで、性格も当初は明るく活発なイメージで作られていたが、担当声優が金元寿子に決定したことでそれに合わせる形でおとなしい雰囲気に変更されたそうです。姓に「倉」の字が入っているのは、「タッチ」のヒロイン浅倉南が由来だそうです。そういえば彼女も新体操をやってましたね。

主人公を脅す黒い早倉舞衣

 ただおとなしいだけではなく、主人公が持っていたエロ本をネタに脅すようなこともしていましたので、結構度胸はあるのではないかと思います。それ以前に主人公は生徒会長の室戸亜岐(CV中原麻衣)の不正登校写真をネタに脅迫していたので、敵討ちをしているという感じがしました。

水着の舞衣

 そういえば「人類は衰退しました」のマイちゃんのCVは中原麻衣でした。「お姉さん」の敵討ちは巻き毛ちゃん的には当然とも言えますね。

渡瀬明日菜

 実は新海誠の「星を追う子ども」の主人公・渡瀬明日菜を演じているのも金元寿子です。ジュブナイルアニメということで傾向が違うらしく、秒速ファンには必ずしも評判がよろしくないようです。私も未見ですが、金元寿子が出ていると知ったからにはやはり見ないわけにもいかないかも知れません。

井上和彦(左)と新海誠(右)に挟まれた金元寿子

超昂天使エスカレイヤー(その2):敵役のダイラスト紹介

サブリミット・エスカレーション!
 
 久しぶりに陽射しを見たなと思ったら、雷雨が降ってきました。雷は梅雨明けのサインなんて言いますが、流石にまだ早いですよね。個人的には帰宅後で良かったです。止んだら気温が下がった気がします。

幼い頃の沙由香

 さてギャルゲーの土曜日、本日は先週に続いて超昂天使エスカレイヤーです。エロエロ画像満載なので、無難なのを探すのに苦労しますね(笑)。

コマンド画面

 前回は味方キャラを紹介したので今度は敵方ダイラストを。ダイラストは総統プレスバーンの下、宇宙で侵略行為を続けており、侵略した惑星の住人も配下に組み込んでいるようです。地球侵攻軍もやすやすと侵略を完了させるはずですたが、エスカレイヤーという思わぬ強敵が出現しました。
 
 プレスバーン

プレスバーン

 ダイラストの総帥で、失敗続きの部下には容赦をしない、典型的な悪の首領です。部下に対する思いやりとか計画性は全くありません。

 ミストレーヌ

ミストレーヌ

 ダイラストの女幹部で、ストーリー開始時点での地球侵攻軍の指揮官です。悪の組織に属しながらも真っ当な人格者で、正々堂々とした戦いを好むために部下からは慕われています。しかし、その真っ当さが仇となってガレイズやDr.アルクとの仲はあまり良くありません。

和やかにお食事

 夫もダイラストの幹部だったようですが既に死亡しており未亡人です。私生活では地球人として「霧谷遼子」を名乗り、沙由香や恭平の家のご近所さんですが、お互いの正体に気付かないまま親しくなっていきます。

 ゲッツェン

ゲッツェン

 ダイラストの幹部で、身体の7割が機械化されたサイボーグで鞭使いです。ミストレーヌと並ぶダイラストの良心で、正々堂々とした紳士的な軍人ですが、序盤にエスカレイヤーに敗北した責任を取らされ、流罪になってしまいます。

ゲッツェン登場

 Dr.アルク

Drアルク

 ダイラストの科学者で、地球征服より実験に血道を注ぐ酷薄な典型的なマッドサイエンティストです。ゲッツェンを辺境の惑星に飛ばしたことでミストレーヌの反感を買います。何しろゲッツェンは身体の7割が機械のため、メンテナンスや電力が無いと死ぬのをわかっていながら、「水も食料も十分にあるから大丈夫だろう」などと適当に返事しているので。

捕らえられたエスカレイヤー

 戦闘員であるフーマンや怪人であるフラストは彼が製作していますが、同僚も道具程度にしか見ていないようです。ゲッツェンなき後はガレイズと組んで地球侵攻軍を主導していきます。

 ガレイズ

ガレイズ

 地球征服が進まないため、増援としてイガロと共に地球へ送られて来たダイラストの新幹部です。荒っぽい性格の人格破綻者で、任務成功率は非常に高いものの、征服先の住民を皆殺しにするなど問題行動が山積しています。Dr.アルクと組んで地球侵攻軍の主導権をミストレーヌから奪います。

 イガロ

イガロ

 ガレイズの護衛で地球にやって来た戦士で、獣のような外見をしており、左腕にも獰猛な顔を持つ頭部が付いています。力こそ全てという持論を持っており、常に強い相手を求めています。

 見かけはともかく、性格はかなりまともで、倒せば特定のルート限定でエスカレイヤーに協力してくれます。

 FM77

FM77 ななか

 そういう名前のパソコンも昔ありましたが…(笑)。手強いエスカレイヤーを倒すべく、ダイラストで新たに作られた戦士です。身体はエスカレイヤーのクローンで、オリジナルであるエスカレイヤーと同等の高い戦闘能力を持つ他、エスカレイヤーの必殺技「サブリミット・エスカレーション」を無効化することができます。

仲間になってからのななか

 Dr.アルクによってふたなり(両性具有者)として設計されています。倒すとダイラストに捨てられて仲間になることに。「ななか」と名乗り、沙由香を「お姉様」と呼んで慕います。

 カルナ

カルナ

 ダイラストに侵略された星の住人で、ミストレーヌの秘書を務めている眼鏡の少女です。ミストレーヌに忠誠心以上の特別な感情を抱いており、彼女のためならその身を捧げることも厭いません。ルート次第ではミストレーヌと共にダイラストを離反し、エスカレイヤー側に付きます。

 ルーイ

ルーイ

 カルナ同様ダイラストに侵略された星の住人でダイラストの食事係です。犬のような耳と尻尾を有した純粋無垢な少年で、エスカレイヤーに一目惚れし、彼女に出逢って想いを遂げるべく街に現れます。ルート次第ではミストレーヌと共にダイラストを離反し、エスカレイヤー側に付きます。

 フラストモンスター

 ダイラストが地球に蒔いた「イデアの種」が、周囲の人間の欲望を吸収して発生するモンスターで、特撮ヒーローものにおける「怪人」に相当します。名前の由来は「フラストレーション」から。

沙由香との再会

 「イデアの壁」と呼ばれる異空間を発生させることが可能であり、その中に敗北したエスカレイヤーを閉じ込め、様々な方法で彼女を凌辱します。また「イデアの壁」の中は瘴気に満ちており、あまり負け続けるとエスカレイヤーは瘴気に当てられてバッドエンドになってしまいます。全部紹介しても仕方ないので一部だけご紹介。

 レールフラスト

レールフラスト

 電車内に出現する、列車と踏切を組み合わせたような姿の怪人です。極端な鉄道マニアで、侵略と自分の実益を兼ねて「ダイラスト線」の建設を目論みます。

 ドクターフラスト

ドクターフラスト

 病院に出現する、白衣と医療用具を身に着けた怪人です。戦場帰りの軍医を自称し、病院に訪れた人間に対し、治療と称して怪しげな薬物を投与します。

 ドリンクフラスト

ドリンクフラスト

 喫茶店に出現する、紅茶用のポットとティーサーバーを組み合わせたような姿の怪人です。「肉の悦びこそが真の愛」という信念を持ち、地球人を使ってその持論を実践させている。

 ヘルスフラスト

ヘルスフラスト

 スポーツジムに出現する、自転車レース用ヘルメットのような頭部の筋肉質な怪人です。極端な体育会系思想の信奉者で、全ては根性で何とかなると考えています。

 フーマン

フーマン

 ダイラストの下級戦闘員で、「ブー」としか喋れず、戦闘能力も低く、マドカにまとめて瞬殺される程度です。名前の由来は「不満」からで、基本的に町で馬鹿なことをして暴れている個体が大半ですが、稀に善良な個体も見かけることがあります。

レッドフーマン

 通常のフーマンよりやや強いレッドフーマンという亜種がいるほか

フーナイト

 フーナイトという新種のフーマンも登場します。

フーナイトに苦戦するエスカレイヤー

 通常のフーマンと異なって会話が可能な他、フラストモンスターと同等の戦闘能力を持つ他、イデアの壁を作り出すことで、敗北したエスカレイヤーを凌辱することもできます。

危うしエスカレイヤー

中国美女列伝(その7):妹喜~中国最古の「傾国」の美女

妹喜その1
 
 今週も漸くやって参りましたフライデーナイト。今日はなんと夏至。ご承知のとおり一年で最も昼の時間が長い(夜の時間が短い)日ですね。しかし毎年夏至の日にあんまり「あー今日は日が長いなあ-」と感じないのは梅雨真っ盛りで晴天が少ないからでしょうね。本日も東京ではなかなか盛大に雨が降っておりました。

妹喜その2

 さて本日の中国美女列伝ですが、しばらく「傾国」シリーズをいってみようかと思います。中国四大美人は、なんだかんだと「傾国」度が少なかったなあと思いまして。

妹喜その3

 楊貴妃は唐を大いに弱体化させたと言われますが、滅亡には至っていませんし、西施は呉を傾けたとはいえ、それは任務を果たした「仕事人」的なものであって、送りつけた越から見れば「救国の美女」とも言えましょう。王昭君は漢のために泣く泣く異民族の匈奴に嫁入りさせられた訳で傾国でもなんでもないし、貂蝉は架空の人物ながらむしろ漢を救おうとしていたのでやはり「救国の美女」です。補欠(失礼)の趙飛燕がむしろ前漢滅亡を招いていているので優秀な「傾国」だったと思います。

妹喜その4

 先週の虞美人も、項羽の最後に華を添える薄幸の美人とは言えますが、楚漢戦争において楚を滅ぼす要因でもなんでもないですね。そもそも他に大したエピソードがないですし。

妹喜その5

 そこで古代に戻って思いっきり「傾国」した、恐るべき色香を持っていたらしい、“かぶいた”美女達を紹介していきたいと思うのです。まずは夏王朝を滅ぼした妹喜です。

夏の領域

 夏というのは中国最古と伝承される王朝です。夏・殷・周を三代といいます。「史記」「竹書紀年」など中国の史書には初代の禹から末代の桀まで14世17代、471年間続いたと記録されています。西暦でいうと紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃に存在していたのではないかと言われており、殷に滅ぼされました。

妹喜その6

 従来は伝説上の王朝とされてきましたが、近年の考古学的資料の発掘により、現在では実在した可能性が非常に高いと見なされており、中国の歴史・考古学学界では完全に実在したものと見なしているようです。これで中国4千年の歴史云々と言える訳ですしね。

妹喜その7

 「夏」という名称は次代の殷王朝による呼称であり、夏自身による自称は不明です。「殷」も次王朝の周による呼称で、自称は「商」だったとされています。一説によると、「夏」の字を甲骨文字・金文からの形成の変遷を分析し、「大きい人(鎧をつけた大柄なひと)」という美称だったのではないかという説があります。

妹喜その8

 三皇五帝という神話伝説時代の帝王の後、黄河の治水事業に当たって功績を上げ、大いに認められた禹が諸侯の支持を集めて帝位に即位し、王朝創始後に氏を夏后としました。このため夏は夏后とも呼ばれます。

妹喜その9

 夏は中国最初の世襲王朝で、桀は最後の王です。人徳に欠け、武力で諸侯や民衆を押さえ付けた事で人心の離反を招きました。商(殷)の湯は桀王に投獄されましたが、赦されると徳を修めたので諸侯がその下に集まり、遂には桀王を倒して商王朝を建てたとされますが、桀王に関する伝説は殷の紂王と酷似しているので、後世になって作られた伝説であるとも言われています。

桀王をたぶらかす妹喜

 さて本題の妹喜(ばっき)ですが、この桀王の妃の一人で、末喜・末嬉、妹嬉とも書かれます。山東の有施氏の娘であるとされ、桀王が有施氏を討った際に降伏のしるしとして献上されたとされますが、一説には当初より桀王は妹喜を要求していたのだとも言われます。

狐狸の精だとする妹喜像

 絶世の美女といわれた妹喜はすぐに桀王に気に入られ、妃とされて愛されました。妹喜の願いに応えるために桀王は傾宮(名前が縁起でもないですね)という巨大な宮殿を建て、落成祝いにはかつてない規模の宴会を催し、池に酒を満たして樹々に肉を吊るしたといわれます。

妹喜その10

 ああ、そこから「酒池肉林」という故事成語ができたのかいと思ったあなた。すごく惜しいですが、それは殷の紂王と妲己の話です。この時は「肉山脯林」(にくざんほりん)と呼ばれました。

妹喜その11

 また妹喜は絹を裂く音を好んだのだそうで、傑王は国中から高価な絹を掻き集めさせ、片っ端から引き裂いて妹喜を喜ばせたのだとか。この乱行は後に「裂帛の響き」と呼ばれました。さらに、桀王は、諌言した賢臣も殺してしまいます。

妹喜その12

 殷(商)の湯王が諸侯の支持を得て挙兵して夏を亡ぼした際、桀王は山西省付近で死んだと言われますが、一説には妹喜とともに南方に逃げて死んだとも言われます。桀王は女に溺れた悪王として知られ、のちに妲己に溺れて周に滅ぼされた殷の紂王とともに「夏桀殷紂」と並び称されるようになりました。

妹喜その13

 後世に書かれた歴史書「国語」では、“夏の桀王が有施氏を伐った際、桀王は妺喜を妃とし、溺れた。そのため夏は亡ぼされた”と書かれました。

妹喜その14

 前漢の劉向による女性の史伝を集めた歴史書「列女伝」でも夏桀妹喜は、殷紂妲己、周幽褒姒と並び立てられ、「妹喜という者は夏の桀の妃であった。美しいが徳は薄く、道を乱した。心は男丈夫のようで、剣を佩き冠を被った。淫乱で贅沢な女性で、桀に道を失わせた」と批判されています。

妹喜その15

西晋(三国時代の後に司馬炎の建てた国)の皇甫謐の「帝王世紀」では、「妹喜は日夜宮女に酒を飲ませた。桀は妹喜を常に膝の上に置いた。妹喜は絹を裂く音を聞くと笑い、桀は絹を集めては裂くようになった。桀は妹喜の言うことをなんでも聞いた」と書かれています。

妹喜その16

 しかしこれらのエピソードは、殷の紂王の妃妲己や西周幽王の妃褒姒のエピソードに酷似しています。これは、桀王の伝説に欠けている部分をそのまま後代のエピソードから流用して埋めたためではないかと推測されています。

妹喜その17

 美女に溺れて諫言する臣を殺し、次代の王を幽閉し、名臣の補佐を受けた英雄によって滅ぼされるという物語は、中国史における典型的な建国神話の構造となっています。

妹喜その18

 また女性が物語のネガティブな要素の象徴、あるいはその元凶として用いられることも特徴的です。これは、父権制社会における女性の価値の典型的な歪め方であると捉えられています。あ、私自身には女性をおとしめるつもりは全くありません。あくまで古代中国ではそうだったという話ですからね。

リアル妹喜その1

 実際に王朝滅亡の原因が女性にあったかどうかは定かではありませんが、革命の正当性を先代王朝の非道に求め、その元凶を女性に負わせるという構造は、父権制社会における物語構造の特徴だといえます。

リアル妹喜その2

 そういう難しいことはさておき、絵に描かれた妹喜には邪悪さがあんまり感じられませんね。一部には故意にそういう雰囲気を出したものもありますが、傾国の美女は邪心が顔に出ているより、外見はあくまであどけなくひたすら愛らしい方が恐ろしいなあと思います。ひたすらの美しさがなぜか恐ろしい。怖いけど、でもどうしようもなく惹かれる。それが真の美女ってもんでしょう(笑)。

リアル妹喜その3

 次回は封神演義の「妲己よぉ~ん♡」で有名な殷(商)の妲己さんです。

妲己よぉ~ん♡

吉野北高校図書委員会2・3:高校時代は遠きにありておもうもの そして…


今日は降らないだろうとタカをくくったら思いっきり雨となってしまいました。天気に舐められています。台風が上陸しそうな気配で危険ですね。梅雨時だというのに渇水の危機にあった四国には少し多めに雨が降ればいいですが。

どうして日本代表に加われるんだ森崎

 また今日のサッカーのコンフェデレーション杯については、朝出勤前にラジオで2-0というニュースを聞いたのでこれは勝つだろうと思っていたら、出勤後に3-4で敗北していて驚きました。野球のスコアみたいですね。サッカーで3点取ったら大抵勝ちそうなものですが。川島にザルキーパー森崎でも取り憑いたのでしょうか。

もったいないお化け

 さて本日は、昨日紹介した「吉野北高校図書委員会」の続編である「吉野北高校図書委員会2」と「吉野北高校図書委員会3」です。一冊のボリュームが少ないので、3冊で1冊分という気がします。なので2冊一気という贅沢な紹介ぶりをしてしまいます。もったいないお化けが出そう。

吉野北高校図書委員会2

 ではまず「吉野北高校図書委員会2」から。サブタイトルは「委員長の初恋」です。文庫本裏表紙よりもAmazonの内容紹介が詳しいのでそちらをどうぞ。

 ワンちゃんが、恋をした。

 冬のしんとした空気、本をぱらぱらめくる音、友達とのたわいない話。
 いつもと変わらない日常、だと思っていた。だけどある日突然、「好き」が訪れた……

 みんなから頼られる気のいい図書委員長、岸本一、通称ワンちゃん。

 いつだって冷静でおとなびた彼の憧れは、司書の牧田先生。

 いつものほほんと穏やかな笑顔でみんなを見守ってくれている。

 ある日、進路のことで珍しく家族ともめたワンちゃんは、安らぎを求めて図書室へ。

 だけどそこで出会った牧田先生の意外な素顔に動揺してしまい……。
 思ってたひととちがった。裏切られた気分。
 だけど、どうしてこんなに、あの人が気になってしまうんだろう。
 こんなモヤモヤしてしまうんだろう。この気持ちが「好き」ってこと? 「好き」って、どういうことなんだ?

 憧れから初恋へ変わる切なく甘酸っぱい葛藤を、丁寧に描きだした表題作「委員長の初恋」ほか、藤枝の恋の行方を描いた「希望の星」も収録。

 前作は主人公達が高校2年生の秋という時期を描いていましたが、少し時間が進んで年明けの冬を描いています。前作では誰にでも優しく頼れる委員長という感じだったワンちゃんこと岸本一が主人公となっています。高校2年生も終わろうという時期に初恋というもの奥手な気がしますが、彼は特に好きも嫌いもないという人だったので、恋とも無縁だったのでしょう。いい人だったら一回位告られたことくらいあっても良いような気もしますけど。

 何かを選ぶということは、何かを選ばないということでもあります。「あれもこれも」でずっといけたらいいのですが、世の中そうそううまくはいきません。学校も就職先も結婚相手も一つ(一人)に絞らなければなりません。最初から対象が一つなら悩みはないのですが、複数あったときは、切り捨てるということをしなければならなくなります。

片桐美鈴先生(同級生2)

 ワンちゃんにもついにその時期が来た。それが高校卒業後の進路です。人に言われるがまま流されていては結局何も決められません。「切り捨てる」際には皆にいい顔をするということもできません。さあどうするのか?という時に気付いた美人先生への恋心……

美月静香先生(下級生)

 学園もののギャルゲー(含むエロゲー)では必ず攻略対象となる女教師。年上の美しい女性。そこに目を付けるとはお目が高い。というか、ワンちゃんの精神年齢は高いので同級生の女子ではガキンチョに見えるのかも知れません。しかし牧田先生にはワンちゃんの知らない側面があって…。

雨宮静音先生(キミにSteady)

 なんて言うと実は不倫の恋に悩んでいるとか、実は「ご主人様」に調教の限りを尽くされているM奴隷だとか、風俗でヤバいアルバイトしているとかいった怖い考えが浮かんできますが、そこはそれ、田舎の高校生のほんわかした日常生活を描いた本シリーズのことですから、世塵に汚れた私の妄想など入る余地はなく、先生の思いがけない一面といっても大したことはありません。生徒がいないときにヘビメタを聞いているとかタバコを吸うとかいう程度なのですが、牧田先生を女神か天使かと思い込んでいたワンちゃんとしては青天の霹靂にびっくり仰天な訳です。いいですねえ、それくらいで驚愕していられるうちが花というものです。

 皆の相談役みたいなポジションにいたワンちゃん自身が悩みを抱えたとき、誰が彼を助けてくれるのかといえば、それは実はこれまで支えられる一方だったような周囲の連中でした。悩みまくって相談島倉千代子だった連中も、いざとないる示唆に富んだ発言をしてくれるわけで、彼らとの関係は片利ではなく実はウィンウィンの関係だったと気付いたことは結構なことだと思います。

 「希望の星」は、同時期の状況を藤枝高広から見た形になっています。同じ出来事が、別の人間にとっては全く違う解釈がされているというところが面白いですね。

吉野北高校図書委員会3

 続いて「吉野北高校図書委員会3」です。サブタイトルは「トモダチと恋ゴコロ」。文庫本裏表紙もAmazonの内容紹介もほぼ一緒ですが、やはりAmazonの内容紹介から。

 好きと友達の境界線は、どこ?
 
 友達でいたいと言ったのは、自分なのに。それがいまさら、こんなにさみしいなんて……。
 男友達の大地に彼女ができて動揺していたかずらに、藤枝はまっすぐ想いをぶつけてきた。あれから約1年。高校3年生になり、かずらは進路に悩んでいた。そして変化しつつある自分の想い。友達でいたいと、そう言ったのは自分なのに、いまさらそれをさみしいとおもうなんてと戸惑うかずらを、大地は、「女の子」として意識しはじめて……。好きと友達の境界線は、どこ? もどかしい想いの交錯する、人気シリーズ第3弾!

 時間はさらに進んで3年生の夏休みに入っています。一作目で藤枝高広から告られても友達でいることを選択した川本かずらですが、実は彼への気持ちは徐々に変化していて、それは以前から「お似合い」だと言われていた武市大地の友人・小嶋からアプローチを受けることではっきりした形をとっていきます。

 本編に当たって、これまで一人称で語られることのなかった武市大地の視点が入ってきます。文武両道でイケメンで非のうちどころがないような大地がどういう気持ちを持っていたのか……。

 一作目でかずらは大地に恋しているのではないかと藤枝が指摘していましたが、大地のかずらがお互いも持っていた感情は恋ではなく、共感度の高い友人といったものだったと説明されています。小学校時代の貴樹と明里のような感じでしょうか。恋に近いけど恋じゃないという。

 お互いが最高の理解者だという状況に、恋人が出来たときに感じる寂しさと一抹の嫉妬…これは同性の親友であっても起きうることなのかも知れませんね。それにしても完璧超人にも似た大地にも、人間関係とか他人の心理に対して極めて鈍感だという弱点があった訳で、それはそれでほっとしますね。もっとも大地に言わせれば自分は全然完璧でも何でもないわけですが。

 もう一編「女のトモダチ」はかずらの親友壬生さん視点の物語です。壬生さんは図書委員ではありませんが、黒髪ロングの美少女で、成績優秀で東京の大学を狙っていますが、その実腐女子で大学進学をカムフラージュにして声優養成所に入って声優になることを目指しているという人です。私から言わせればかずらやあゆみよりもよっぽど……

そそられたぞストライダムー!!!

「その女見てみたいッッッ!!!」という感じがする人です。

 まあもう一度高校時代に戻りたいとは決して思いませんが、彼彼女らのような高校時代を過ごせるのならタイムスリップも悪くないかななんて思ってしまいそうです。夜の校舎窓ガラス壊して回ったり、盗んだバイクで走りだして自由になれた気がしたとかいうことは全くない真面目な高校生(自分で言うな)でしたが、とにかく早く高校を卒業したいなとはいつも思っていました。大学に全部落ちて予備校に行くことになりましたが、それでももう高校に行かなくて良くなったことにはほっとしたものでした。予備校という所もテストばっかりなのと翌年の受験のプレッシャーで過ごしよいところということはありませんでしたが、高校よりは良かった気がします。

 結局高校時代の何が嫌だったかといえば、くだらない(と当時思っていた)クラスメイトとの交流とかがもう願い下げだったんだと思います。今で言う「ぼっち」に近かったのですが、リア充(当時はそんな言葉なかったけど)になりたくてなれないで疎外されてぼっちになったというよりは、“お前らには近づきたくない、俺にも寄って来るな”という意識でいたんだと思います。結局人付き合いというのが嫌いだったのかも知れませんね。

 今から思えば否応なくある程度のクラスメートとの交流を強制される高校時代(というか小中高時代)は、必要悪だったといえるでしょう。大学時代は没交渉でもやっていけましたが、結局社会に出ると言うことは、人との付き合いを避けて通れませんから。今でも人付き合いは苦手(というかはっきりいって嫌い)ですが、最低限なんとかやっていけるのも過去の修行があったからでしょう。

 でも吉野北高校みたいな所に通っていたら少しは変わっていたのかも…そう思わせる小説でした。ただ、図書委員の中で、女子から気持ち悪がられているオタクの西川行夫(ゆきおくん)の視点で描かれた小説がないのはどうしたことか。彼だけやっぱり奇人扱いなのでしょうか。故郷を離れてとっとと遠くの大学に行きたいという彼の気持ち、私には良くわかる気がするんですが。

 「こういう高校時代があったなら」そう思って甘酸っぱい気持ちに浸れる小説でした。ところでその後の彼ら彼女らの将来はどうなったのでしょうなんて思ったり。全く没交渉になって再開することなくてんでバラバラに暮らしているなんてシビアな現実もまたよし(笑)。

吉野北高校図書委員会:こんな甘酸っぱくほろ苦い高校時代を過ごしたかった…

吉野北高校図書委員会
 
 台風だの大雨だの大騒ぎのわりに、東京では薄日が射したりして全然雨が降りませんでした。傘持っていったのに。筑波嶺に戻ってみれば雨が降った気配は濃厚ながら、やはり帰宅時には雨はなし。天気予報は明日も傘を持っていけとのたまっていますがどうしたものでしょうね。

 さて気を取り直して本日の記事に参りましょう。今日は山本渚の「吉野北高校図書委員会」です。山本渚の本は初めて読みました。

山本渚

 山本渚は1979年生。徳島出身で徳島県立城北高等学校、香川医科大学看護学科を卒業しています。主婦業の傍ら書いた「吉野北高校図書委員会」で、2008年の第3回ダ・ヴィンチ文学賞編集長特別賞を受賞しています。主要な作品は「吉野北高校図書委員会」「吉野北高校図書委員会2 委員長の初恋」「吉野北高校図書委員会3 トモダチと恋ゴコロ」となっており、まだ書籍化されているのはこのシリーズのみのようです。本人の近況をみると、出産と子育てに忙しいみたいですね。

 山本渚は徳島県立城北高校に在学中に図書委員を務めていたということで、その経験が「吉野北高校図書委員会」シリーズに生きているのでしょう。新聞記事からも城北高校が吉野北高校のモデルで間違いないと思います。

山本渚(レースクイーン)

 ちなみに「山本渚」で検索するとびっくりするような美人が出てくるのですが、かつて同姓同名のレースクイーンがいたようです。まさか本人じゃないでしょう。

 文庫本裏表紙の内容紹介よりもAmazonの内容紹介が詳細なので、こちらをどうぞ。

 まじめな進学校の、まじめな図書委員会にだって青春はある――
 まっすぐには進めなかった、もどかしい、あのころの日々。
 高校生たちの悩み多き青春を、瑞々しく描き出す。
 気の合う男友達の大地と大好きな後輩がつきあいだした。彼女なんてつくらないって言ってたのに――。図書委員会でふたりに接するうち、大地への微妙な想いに気づいてしまったかずら。だけどこれは恋ではないと、自分の気持ちにふたをする。一方、同じく委員の藤枝は、そんなかずらへの一途な想いをおさえきれず、苦悩していた。同時に、大地への気持ちに気づかないふりをするかずらの態度に苛立ちがおさえきれず……。図書委員会を舞台に、悩み、揺れ動く高校生たち。まっすぐには進めなかった、もどかしい、あのころの日々。大好きだから、友達だから、生まれてしまうたくさんの葛藤や悩み、割り切れない想い……決して綺麗ではない感情を抱えながら、それでも前に進もうとする高校生たちを、図書委員会という場を通じて描いた作品。誰にでも覚えのある感覚がストレートに押し寄せてくる、そんなまっすぐさを、些細な感情の揺れを描きながら見事に生み出しています。受賞作にくわえ、短編番外編「あおぞら」を収録。

 ということで、川本かずらと藤枝高広の視点でストーリーは進み、徳島弁全開の会話が展開されます。

吉野北高校図書委員会の堀北真希の解説より

 てきぱきしてはっきりした物言いをして、誰とでも分け隔て無く会話のできる二年生の川本かずらは文武両道でイケメンの武市大地のことが好き。相性もばっちりなのですが、あまりにも二人の相性が良いので恋ではないのではないかと思っています。大地も恋とは無縁のような雰囲気でしたが、油断していたら一年生の上森あゆみが大地とつきあうことに。あゆみは女子視点からもいかにも愛らしくて女の子らしくて、大地が落ちるのもむべなるかな、なのですがかずらの心境は複雑です。

 一方、一年生時は不登校だった藤枝高広は、かずらと接触して図書委員会に顔を出すことで登校するようになり、会ったときからかずらが好きですが、憎まれ口をきき合う悪友のような関係が心地よく、それを壊すことを恐れていましたが、かずらの大地への煮え切らない様子に業を煮やし、思い切った行動に出てしまいますが…

 とまあ、こういう甘夏みかんのような瑞々しくて甘くてほろ苦い図書委員会内の青春模様が描かれている訳ですが…正直彼らが羨ましいです。いかにも青春だなあという感じで。「2」や「3」は未読なので今後は分かりませんが、本書では特にオチもなく進んでいます。高校時代なんて、オチをつけるにはあまりにも短いですから、大抵の人は煮え切らないままに終了していたんじゃないかと思いますが、ギャルゲーとか一部のリア充は恋にスポーツに勉強にと充実した高校生活を満喫しているのでしょうね。

 私個人のことを回想すれば、本当につまらない高校時代を過ごしてしまったことだと思います。別に後悔はしていないし、やり直したいとも思いませんが、当時は早く高校を出たくて仕方有りませんでした。別に夜の校舎窓ガラス壊して回りたいと思っていた訳ではありません。逆らい続けて足掻き続けたわけでもありません。

吉野北高校図書員会POP

 ただ、もう中学校の延長のようなクラスとかクラスメートとの関係とか交流といったものにすっかりうんざりしていて、もっと希薄で自由な人間関係というものに憧れていたんですね。まさに“屍踏み越えて 進む意志を 嗤う豚よ 家畜の安寧 虚偽の繁栄 死せる餓狼の自由を!”という気持ちでいたんです。これは中二病なのでしょうか?

 受験を失敗したまま入った予備校では勉強以外は希薄そのものの人間関係でした。これはこれで待ち望んだものと言えたのですが、やはり今度こそ失敗できない大学受験というもののプレッシャーがあったのであまり満喫できたとは言えませんでした。

 大学では、まさに希薄な人間関係万歳という感じで、ほとんど人付き合いもなく友達らしい友達もなく、でも別に寂しいこともなく、居心地は良かったのですが、自由気ままに暮らす傍らでこんなんで将来大丈夫なのかなという漠然とした不安を抱えていたりしました。

 その後相当長い社会人生活を送ってみて言えることは…中学高校のうっとうしい学生生活も、将来の社会生活のためには必要不可欠なんじゃなかろうかと。おとぎ話に隠された「毒」が子供達の成長に必要なのだすれば、世の中に溢れるもろもろの不条理や悪意や不可抗力やといったものと何とか折り合いを付ける訓練が、私にとっては中学高校時代だったなあと思います。

山本渚の新聞記事その1

 そういう私にとっては苦痛に満ちた時代(特に高校時代)が、人によっては黄金時代でもあるのでしょうが、そんなにきらきらと輝かなくてもいい、本書の図書委員会くらいに楽しければどんなに良かっただろうかと思います。解説が二十歳前の堀北真希というのもラノベらしくていいですが私がいまだに深夜アニメを見て高校生達の様々な(或いは極端すぎる)青春模様を見るのが好きなのは、自分にはなかった経験というものをせめて仮想現実で見てみたいからなのかも知れません。

 それを言い出せば有象無象のギャルゲーも自分にはなかった夢のような高校時代を体験してみたいという動機からプレイしてきたのかも知れませんが、こちらはまあ類似経験があるという人は圧倒的少数だと思うので、現実離れしすぎているせいか、さほどゲームの主人公を羨ましいとは思いません。

 適当に甘酸っぱくて適当にほろ苦くて適当に楽しい高校時代…こういうのがいいんでしょうね。私には縁の無い世界でしたが。もっとも、では全く不毛な砂漠のような想い出しかないのかと反問すれば、探せばなんとか輝きの欠片みたいなものはないわけでもなかったりします。

 「いいか、よくおぼえとけ。人生の98パーセントはクズだ。だけど、がっかりしちゃあいけない。残りがちゃんとあるんだからね。」「ほら、残り2パーセントがはじまるぞ」(大原まり子原作、とり・みき画、コミック版「銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ」より)……これが私の高校時代にも当てはまるような気がします。その後、クズじゃない部分が2%を超えたことは…やっぱりないような?

山本渚の新聞記事その2
 
 おっといけないいけない。自分語りをしないブログだというのに。まあそういう記憶を想起させるような作品だったというで、たまにはいいでしょうかね。

ガールズ&パンツァー(その4):激闘の準決勝戦、そして死闘の決勝戦へ

逃げ回る八九式
 
 ……今日はとってもあぢかったですね。でもちょっと大きな仕事が一段落ついたので気分がいいです。働いている限り次々と仕事は押し寄せてくるわけですが、時々「イェイ!」みたいな時(どういう時だ)が必要ですよね。

 さて昨日は遅くなってできなかったので、代わりに本日傑作アニメ「ガールズ&パンツァー」を紹介していきましょう。

第9話

 まずは第9話。

 接敵するや後退するT-34。勢いに乗って追撃する大洗女子。しかしそれはプラウダ高校の巧妙な罠だった……というクリムゾンコミックス的展開で教会に雪隠詰めになってしまったみほ達。プラウダの隊長カチューシャは降伏に3時間の猶予を与えます。

ご飯食べて寝るカチューシャ。ノンナの子守歌付き

 それだけあれば損傷した戦車の応急処置も可能ですが、どうやらカチューシャは食べて寝たかったみたいです。暖かいボルシチ食べてノンナの子守歌で寝てしまいました。

偵察隊の帰還

 修理の傍らで偵察を出す大洗。視力の良いそど子&麻子、エルヴィン&グデーリアン(優花里)が出撃します。「雪の進軍」を歌っちゃったりして。偵察は合法ですが、敵に捕まるとそのまま拘束されちゃうらしいです。

楽しそうなプラウダの生徒達

 ボルシチも焚き火もたっぷりのプラウダのJK達は楽しそうに踊ってます。コサックダンスは非常に体力を使う気がしますが、通常のトレーニングに入っているのかも知れませんね。

テンション下がりまくりの大洗女子の面々

 一方食料も暖も欠乏した大洗のJK達。修理が終わってもまだ1時間残ってます。寒さと疲労が志気を奪ってテンションだだ下がりです。

みほのソロでのアンコウ踊り

 何とかしろと河嶋桃にけしかけられるみほ。あんたが何とかしろと言いたくなりますが、言われないと動かない隊長だから仕方がないかも。思いあまったみほ、一人であんこう踊りを始めます。

全員でアンコウ踊り

 しかし、何しろ負けたら廃校。存亡のかかった戦いを前に、「耐えなきゃ…今は耐えるしかない!」と羞恥に震えながらも踊り続けるみほ(またクリムゾン入っていますな)、その奮闘振りに仲間達も立ち上がります。何と全員であんこう踊り。なんかこっちも楽しそうです。

偵察で明らかになったプラウダの布陣

 そうこうしている間に3時間が経過。プラウダの使者に徹底抗戦を告げて戦争再開です。偵察によりプラウダの配置ははっきり判明。右側ががら空きの様子ですが、しつこくクリムゾン風にいうなら「それは巧妙な罠だった…」的な雰囲気がぷんぷんします。

パンツァーフォー!

 パンツァー・フォー!全車一斉に全速前進。大洗女子の選択はなんと正面突破。T-34/85がずらりと揃っているなかに突撃していきます。

軽戦車の38(t)がT34を屠る!

 そしてここで生徒会長・角谷杏が覚醒します。今まで干芋食べてばかりでしたが、砲手を買って出ます。大洗唯一の軽戦車である38(t)(最弱は八九式ですが、信じられないでしょうがこいつは中戦車なんです)が、高機動でプラウダの戦車を攪乱します。撃破は難しくてもキャタピラを破壊すれば一時的に戦列から脱落させることが可能です。

善戦むなしくノンナに一撃で仕留められる

 しかし会長無双状態は長くはありませんでした。プラウダの副隊長、ブリザードのノンナが冷静に狙撃し、あっさり撃破します。そしてプラウダの最強戦車IS2の砲手に変わります。ノンナとサンダース大付属のナオミが今大会のベスト砲手候補でしょうか。カメさんチーム(生徒会)の奮戦もあって何とか包囲を突破した大洗女子、地形に隠れてあんこうチームのⅣ号とカバさんチーム(歴女)のⅢ突が車列から離れ、プラウダのフラッグ車を探知にかかります。大洗女子のフラッグ車はアヒルさんチーム(バレー部)の八九式。カモさんチーム(風紀委員)のルノーB1bisとウサギさんチーム(一年生)のM3で守り切れるか。

偵察に出る優花里

 プラウダのフラッグ車を発見できないみほは、優花里を斥候に出します。優花里は装填手にとどまらず、非常に有能ですね。流石戦車マニア。そして建物の上からフラッグ車を発見します。

フラッグ車の八九式の盾となって沈むM3

 一方、冷静に大洗女子を追い詰めていくノンナのIS2。八九式の盾となっていたM3を撃破します。なおルノーB1bisがエスコートしますが、重戦車とはいえIS2の122ミリ砲が直撃すればひとたまりもありません。

KV2を撃破してフラッグ車を追う

 プラウダのフラッグ車を追撃するⅣ号とⅢ突。しかし正面に立ちふさがるのはKV2。こいつの主砲は何と152ミリ。対戦車用ではなく榴弾砲ですが、現用戦車の主砲より大口径です。徹甲弾ではありませんが、命中すれば戦車の装甲を叩き割るという凶悪な破壊力です。しかも重装甲。しかし、主砲が大口径ということは砲弾も超重量級。まして中にいるのは女の子ばかりなのでさぞや装填は大変なことでしょう。そこを衝かれ、一発撃った後のタイムラグに華さんが冷静に砲塔の付け根を狙撃して一撃で仕留めます。華さん、ノンナやナオミに迫る成長を見せてますね。流石(この作品での)私の嫁。

カモさんチームもやられた

 しかしそうこうしている間にカモさんチームのルノーB1bisもノンナに仕留められてしまいました。♪氷原のその彼方 獲物を屠るノーンナー♪後はどちらが先にフラッグ車を仕留めるかの勝負です。八九式、「逆リベロ」とか訳のわからないことを言って回避島倉千代子です。どんな球でも拾うのがリベロなので、要するにすべて避けるということなのでしょう。

ノンナの射撃で爆煙に包まれる八九式

 しかし、ノンナの射撃で爆煙に包まれてしまう八九式。

Ⅲ突の待ち伏せ攻撃

 直後に雪の中に潜んだⅢ突がプラウダのフラッグ車を仕留めます。しかし八九式がアウトなら時間差でプラウダの勝ちのはず。勝者はどちらだ?

第10話

 そして第10話。

大洗の勝利

 へろへろになりながらも直撃だけはかろうじて避けた八九式。ここに勝者は大洗女子に決定!手を取り合って喜びを分かち合う大洗女子の選手達。カチューシャは涙をこらえきれません。

カチューシャと握手

 しかし最後は正々堂々と勝者を称えて握手します。この辺りが戦争ではなく競技という雰囲気でいいですね。

ポルシェティーガーはエンジンに問題が

 さあいよいよ最強の敵である黒森峰との決勝戦です。決勝戦は20両まで参加可能ということでさらに戦力差が広がってしまいます。少しでも戦力アップが必要ですが、漸く整備が終わった頼みの綱のポルシェティーガーはエンジンに不安が。せめて普通のティーガーだった良かったんですが。ちなみにポルシェティーガーはサスペンション、エンジンの過熱などの欠点が取り除かれずに試験に不合格となりましたが、生産されてしまった車体が相当数あったので、エレファント重駆逐戦車に生まれ変わりました。虎が変じて象となる(笑)。

38(t)は軽駆逐戦車ヘッツァーに改装

 そして軽戦車38(t)は軽駆逐戦車ヘッツァーに改造されます。このあたりかなり無茶ですが、そこはアニメなので。ヘッツァーは評価の高い駆逐戦車なので活躍に期待です。

思わぬ所に三式中戦車が

 加えて第三次戦車捜索が行われます。何と駐車場に普通に停車していた三式中戦車を発見。あまりにも堂々と置いてあったので気付かなかったようです。この戦車は第二次世界大戦後期に登場し、攻撃力はM4と互角に戦えると評されていましたが、防御力は下回ったようです。作家の司馬遼太郎が乗ることになっていたそうですが、本土決戦に備えて温存されたため、米軍と砲火を交えることはありませんでした。

ポルシェティーガーは自動車部が使います

 ポルシェティーガーはこれまでの縁の下の力持ちである自動車部が使用することになりました。エンジントラブルもこれで安心でしょうか。レオポンさんチーム誕生。

三式中戦車はゲーマートリオが

 そして新発見の三式中戦車は志願してきたネット戦車ゲーマートリオが使用することに。ネットと実車は大分違うと思うのですが…アリクイさんチームが誕生です。これで計8台になりました。

Ⅳ号戦車もH型風に改装

 そしてあんこうチームのⅣ号もさらなる改装を。シュルツェン(ドイツ語で「エプロン」の意で、砲塔や側面に追加された増加装甲)を付けて色も塗り替えてH型仕様となりました。優花里が「マークⅣスペシャル!」と言っていますが、プラウダ戦で仕様した長砲身のF2型もマークⅣスペシャルと呼ばれたらしいですよ。それはともかく見かけはまるでティーガーのそっくりさんになりました。実際、西部戦線で連合国が「ティーガー撃破!」と狂喜したのは多くの場合このマークⅣスペシャルだったらしいです。本物の虎はそう簡単には仕留められないということですね。

華さんの生け花。花瓶が戦車

 さて改造も一段落ついて、私の嫁・華さんは華道の会場に向かいます。戦車道を続けることで家元であるママンと諍いになってに勘当されていましたが…

和解した母娘

 一皮むけた新境地の生け花を見せた華さんに、ママンも勘当を解いたのでした。めでたしめでたし。花器が戦車型なんですが、いいんでしょうか。「いいーんです」(川平慈英風)。それにしても華さん、和服もお似合いですね。

ご飯会

 さて明日は決勝という夜。各チームそれぞれにカツを食べて験を担いでいます。みほたちもご飯会。4人しかいない…麻子はハブられたのかと心配したくなる場面ですが、大丈夫。みほの机で食べています。

ドイツの精鋭戦車で固めた黒森峰

 一方その頃黒森峰高校では、格納庫にみほの姉のまほの姿が。ずらりと並んだドイツ軍の精鋭戦車達。

決勝は富士山麓

 さて決勝は戦車道の聖地・富士山の裾野です。陸上自衛隊が富士総合火力演習を行う静岡県御殿場市の東富士演習場畑岡地区なのでしょう。私もずいぶん昔に一度見に行ったことがあります。

8台まで増えた大洗女子の戦車隊

 そして遂に決勝戦開始。8両に増えた大洗女子の車列。なかなか壮観ではありませんか。しかしいきなり森の中から黒森峰の砲撃が。さすがの電撃戦というところです。今回の大洗女子のフラッグ車はみほのⅣ号。一方黒森峰はまほのティーガーということで姉妹対決は必至ですね。

フラッグ車を狙った砲弾が三式中戦車に命中

 しかし意地の悪い黒森峰の副隊長逸見エリカが後方からⅣ号を狙います。この人はティーガーⅡ、いわゆるケーニッヒス・ティーガーに乗っています。英語ではキングタイガーですね。照準ばっちり、撃て!しかしその時、操縦が上手くいかずにいきなり後進した三式中戦車が射線に入ってきます。まさに怪我の功名。三式はいきなり脱落ですが、Ⅳ号が撃たれていたら試合が終わっていました。やはり常勝軍団黒森峰、苦戦必至ですね。

黒森峰戦車ガイド(10話登場分)

 最後に黒森峰戦車ガイド。超強力な重戦車や駆逐戦車がずらりと揃っていますね。中戦車のパンターだって強力です。これに加えて次回、とんでもない隠し球が登場したりして。

アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子:美しくも獰猛な新型女刑事像の誕生!

アウトバーン

 遅くなって帰宅したら自室にGが出ました。ええ、堂々たる黒いやつが。今年初出没です。誰にも言っていませんでしたが、私の部屋に侵入したGはどんな理由があれ生かして帰しはしないというマイルールが敷かれているのです。餌もないこんな僻地にようこそ。

殺らないか

 私「よかったのか、ホイホイ入ってきて。俺はチャバネだってかまわないで殺っちまう人間なんだぜ。」
 G「こんなこと初めてだけどいいんです……僕…ユースフさんみたいな人好きですから…」
 私「うれしいこと言ってくれるじゃないの。それじゃあとことん殺虫剤をかけてやるからな」

…という会話が私とGの間にあったとかなかっとか。まあGに好かれてもいいことは何一つありませんが。死して屍拾う者なしといきたかったのですが、拾わないといつまでもGの死骸が部屋に転がっていることになるので仕方なく拾いました。いつのまにか片づけてくれる小さな妖精さんでもいればいいんですがね。もっとも妖精さんだってGの始末は嫌がるでしょうけど。

深町秋生

 さて気を取り直して本日の本題に。今日は深町秋生の「アウトバーン 組織犯罪対策課 八神瑛子」です。深町秋生の作品は初めて読みました。

 深町秋生は1975年11月19日生まれ。山形県南陽市出身で、専修大学経済学部卒業です。製薬メーカーに勤務する傍らで小説の投稿を行い、2004年に「果てしなき渇き」で第3回「このミステリーがすごい!」大賞を受賞し、本格的に作家デビューしました。2008年には製薬メーカーを退職し、専業作家となっています。

果てしなき渇き

 新進気鋭のミステリー作家の現在唯一のシリーズものが「組織犯罪対策課 八神瑛子」シリーズです。現在まで2冊が刊行されており、第一弾が本書、第二弾が「アウトクラッシュ 組織犯罪対策課 八神瑛子2」になります。

 本書は2011年7月に幻冬舎文庫から刊行され、発売からわずかで10万部を突破して大型書店ランキングの上位にランクインしたそうです。例によって図書館で借りるまで全く知らずに過ごしていましたが。今回あまり期待しないで借りたのですが、思わぬ広いものをした気分です。

アウトバーン広告

 文庫本裏表紙よりAmazonの内容紹介の方が詳しいので今回はこちらを。

 躊躇なく被疑者を殴り、同僚に低利で金を貸し付けて飼いならし、暴力団や中国マフィアとも平気で手を結ぶ――。警視庁上野署組織犯罪対策課の美人刑事・八神瑛子は夫を亡くして以来、その美貌からは想像もつかない手法で数々の事件を解決し、警視総監賞や方面本部賞を何度も受けている。そんな瑛子が管轄する区域で広域指定暴力団・印旗会の組長の娘が刺殺された。瑛子は、悪徳刑事の排除を目論む上野警察署署長・富永昌弘から監視される中で、独自に捜査を始める。だが、その矢先、手口が同じで、被害者の容姿も似た刺殺事件が、富永らキャリア警官から不審の眼で睨まれながらも、なりふり構わず連続殺人事件の真相に迫ろうとする瑛子。その胸中には、夫の死を自殺と断定した警察組織への激しい憎悪が渦巻いていた。孤独で冷徹な女刑事の魂が躍動する、新・警察小説シリーズ第1弾!!

 これだけプロに紹介して貰うともう言うことがありませんが、目的の為には手段を選ばない美貌の女刑事の孤独な戦いぶりがジェットコースターのようにアクションたっぷりに描かれています。中国マフィアや暴力団とも密接な接触があり、マスコミや警察内部にも多数の協力者を持つ瑛子ですが、不良刑事ではあっても悪徳刑事とはいえません。というのは事件解決能力が卓越しているからです。

アウトバーン広告2

 そして彼女を突き動かしているものは、上記内容紹介でも触れられている、夫の死とそれに伴う自身の流産らしいのですが、その詳細については本書では明らかにされていません。ただ、捜査一課が自殺と断定した夫の死亡事件について、瑛子は全く同意しておらず、それだけでなく事件の真相究明が強迫観念となっており、睡眠薬を使っても2,3時間した眠れないワーカホリック体質となっています。彼女を駆り立てるものは何なのか?はおそらくシリーズの核なのだろうと思いますが、まるで流星のように一瞬で消えてしまうような生き様をしています。

 瑛子は会う人が皆驚くような美人らしいのですが、瑛子自身はその美貌を一切利用しようとしていません。そのスタイルはかるたをするときの千早のようで、非常に好感が持てるのですが、ちょっと切れ者すぎる感じがします。警察署長の監視を承知で動き回った上でここ一番は監視を切ったり、暴力団の大物幹部との接触でもその背景の意図に薄々気付いていたり。元々は融通の利かない生真面目な警察官だった彼女をそこまでにした事件の真相とは何なのでしょうか。

アウトバーンPOP

 また、警察が取り扱っている事件については当然警察官として捜査に従事していますが、表立っていない事件、本書でいえば中国マフィアから依頼されているタチの悪い人身売買を行っている中国人の発見などについては、一切上司や同僚などに語らずに探索を行っています。そんな時間がどこから…と普通は言いたいところなのですが、2,3時間寝たら後は猟犬の如く表の裏の仕事に当たっている状態なので、瑛子に限ってはできるのです。いつまで持つのが心配ですが。

 美貌で戦闘力も高くてと来ると格闘ゲームの女性キャラのようですが、やはりピンチには陥ります。車に轢かれたり拉致されて薬漬けの性奴隷にされそうになったり。満身創痍になってなお真相の究明を止めない瑛子の生き様は、不良刑事であるが故にやたらとカッコイイです。例えは良くないかも知れませんが、「スケバン刑事」麻宮サキを彷彿とさせるような。イメージでいえば、斉藤由貴より南野陽子かな。

二代目スケバン刑事

 敵も多い瑛子ですが、助けられて恩に着ている警官や、ギブアンドテイクの関係にある中国マフィアの女ボス、女子プロレスラー崩れなど、様々な協力者もいます。しかし、彼らを必要以上に深入りさせることはなく、あくまで瑛子の真意は彼女しか知りません。故に孤独な戦いぶりと表現させて貰いました。続編の「アウトクラッシュ」も早く読みたいです。

 瑛子の行く手は破滅とか死しかないような気がするのですが、現在は対立している警察署長とかもいずれは味方になっていくような気がしないでもなかったり。

好きな声優さん第三期(その10):悠木碧~芸歴の長い若手声優のエース

悠木碧
 
 予報が外れて雨が降らないじゃないかと思っていたら、夜になってから
 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 
という感じになりましたね。今日の昼まで残ったりして、結構降ったんじゃないのかと思います。昨日よりずっと涼しいのだけど、湿気のせいでちょっと動くと汗が出てきます。

JK時代の悠木碧

 さて声優の日曜日、本日はなぜかここまで温存してしまった悠木碧です。

子役の頃の悠木碧(仮面ライダー555)

 悠木碧は1992年3月27日生まれの21歳。千葉県出身で身長は144.5cmととても小柄です。まだ若いですが、芸歴は非常に長く、4歳で芸能界入りして子役として映画やドラマに出演していました。1999年から2002年にかけてはフジテレビのバラエティ番組「やっぱりさんま大先生」「あっぱれさんま大先生」にレギュラー出演していました。

お洒落なおいちゃん

 小学5年生の時(2003年)に「キノの旅」で初めてアニメに出演して声優業を気に入り、2008年にプロ・フィット所属となって以後は主として声優として活躍しています。

ゴスロリ風悠木碧

 2011年に「魔法少女まどか☆マギカ」の主人公・鹿目まどか役を演じ、第6回声優アワードで主演女優賞を受賞しました。当時19歳で歴代最年少での受賞となりました。

petit milady

 2013年には竹達彩奈とのユニット「petit milady」(プチミレディ)を結成し、5月15日にCDデビューしています。

可愛いおいちゃん

 「悠木節」と呼ばれる独特のイントネーションと、若干ハスキーで舌足らず気味の声が特徴で、幼女・少女役を演じることが多いようです。目標とする声優は、複数の作品で共演している沢城みゆきで、声優業が中心になってからはラジオパーソナリティーを担当する機会も増えています。現在は早見沙織と共演する「あおい・さおりの新番組」と竹達彩奈と共演する「碧と彩奈のラ・プチミレディオ」が放送中です。

鏡の中の悠木碧

 私が初めて悠木碧を意識したのはもちろん「魔法少女まどか☆マギカ」ですが、お笑いコンビの「おぎやはぎ」のラジオ企画「魔法小木おぎか☆オギダ」(2012年2月23日)にまどかとしてゲスト出演した際、「南海キャンディーズ」の山里亮太に嬉々として小豆を思いっきりぶつけたことから、「ナチュラルなS」と評されていました。 

悠木碧が書いたイラスト

 趣味でイラストを描き、時々ブログなどにアップされる絵には定評あるそうです。そういえば「魔法少女まどか☆マギカ」でもまどかがノートに書いた絵は悠木碧が書いたものですね。しかもまどかは中学生だからということでわざと下手に描いた模様で、実際にはもっと達者なイラストを描いています。

悠木碧のイラスト
悠木碧直筆カラーイラスト

 代表的な愛称は「あおちゃん」ですが、大学の友人には「おいちゃん」と呼ばれているそうで、早見沙織にはこちらで呼ばれています。「おいちゃん」。豊崎愛生からはしばしば「碧様」と呼ばれている。ほか、仇名を付けるのが得意な杉田智和からは「こども先生」と呼ばれています。

刀を持つ悠木碧

 かなりのゲーム好きのようで、「声優やってなかったらただのオタク」だと自称しています。

 公式HP「Aoi Town」

Aoi Town

 http://aoitown.com/

 公式ブログ「もったりあんぜりか」

もったりあんぜりか

 http://aoitown.com/cgi-local/aoiblog/diary.cgi

 それでは私の知っている悠木碧の演じたキャラです。例によって原則古い順ですが、私の中で鹿目まどかは別格なのでラストで紹介します。

涙目の琴

 夢野琴(「おねがいマイメロディ」シリーズ)

夢野琴

 マイメロが居候する夢野家の三女で、主人公夢野歌の妹で、夢ヶ丘小学校の4年生です。

元気な琴

 「歌よりしっかりしている」と評されています。元気で正義感があり、いじめられている相手を守って、年上の相手にも立ち向かっていきます。普段は明るく溌剌だが父に甘えがちなところもあり、父と一緒のときは琴チャージ(抱きついたりして、スキンシップをすること)で疲れを癒してあげています。

夢野三姉妹(左から奏琴歌)

 父が仕事で不在なことが多いせいか、結婚するなら解雇されず土日休みで遊んでくれる公務員と考えています。物心がついた時には既に母は他界しており、その温かみを知らなかったため、姉たちのように母との思い出を持ちたいと願っていました(この願いは後にマイメロの魔法で叶えられます)。

夢野琴フィギュア

 江波倉子(氷菓)

江波倉子

 神山高校に潜む“日常の謎”を解明する「氷菓」の「愚者のエンドロール」編(8話-11話)に登場。2年F組が文化祭出展に向けて自主制作したミステリー映画は、脚本家の体調不良により、事件の結末が描かれないまま尻切れトンボになっていました。

ちょっと暗い江波倉子

 古典部は2年F組の“女帝”入須冬実から、映画の犯人役を探し当てる「探偵役」を依頼されます。主人公折木奉太郎は映画の結末に関し、一つの結論を導き出しますが、さらなる推理の末に映画の犯人探しに隠された本当の狙いに気付いていきます。

江波倉子設定画

 江波倉子は2年F組の女子生徒で、脚本家となった本郷真由の親友です。クラスの映画製作には直接関わっていませんが、今回の未完成映画の犯人探しで古典部との連絡役を務めました。終始事務的で淡々としています。

入須冬美と江波倉子(後ろは千反田える)

 そもそも脚本家である本郷真由はなぜ入須冬美か江波倉子に映画の結末を伝えなかったのかとか、なぜ入須冬美は江波倉子かそれ以外の人間に本郷真由から結末を聞くように頼まなかったのかといった謎があり、そもそも本郷真由が話を聞けないほど体調を崩したのなら、本郷の親友である江波倉子が淡々としていられるのは変だということから、奉太郎は真相に迫っていきます。「氷菓」については昨年10月21日の当ブログで紹介しているので、宜しければご一読下さい。

高鴨穏乃

 高鴨穏乃(咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A)

原作の高鴨穏乃

 美少女超絶麻雀バトルアニメ「咲-Saki-」のスピンオフ作品「咲-Saki-阿知賀編 episode of side-A」の主人公です。「咲-Saki-」のメインキャラクターである原村和(のどか)がかつて暮らしていた奈良県吉野地方の阿知賀女子学院の5人が麻雀のインターハイに出場し、全国大会で原村和と再会すべく戦います。

阿知賀女子学院のメンバー

 穏乃(しずの)は1年生にして大将を務めます。小学生の頃に原村和と出会い、阿知賀こども麻雀クラブで麻雀を共に楽しむ友達となりました。中学校は阿知賀女子学院中等部に進学し、中2の初めに和が転校していった後は麻雀から離れていましたが、中3の夏にインターミドル個人戦での和の活躍をテレビ中継で観戦し、再び麻雀で和と相まみえることを決意します。

雀卓に伏す高鴨穏乃

 その後仲間を集めて阿知賀女子学院麻雀部を結成し、全国大会を勝ち進みます。性格はボーイッシュで、普段は無鉄砲なところがあり頼りないところもありますが、歯が立たないような強敵に何度でも挑むなど、タフな精神力を持っています。

ジャージ姿の穏乃

 インターハイ団体2回戦大将戦においては、ラスト1局で2位と11900点差、配牌も微妙という困難な状況に立たされましたが、最後まであきらめない姿勢を貫き、2度も手を変えた末に2位の劔谷高校を直撃して2位に滑り込み、チームを準決勝進出に導きました。

穏乃と新子憧(CV東山奈央)

 このアニメでは、登場人物に麻雀に関する超常能力がある場合がありますが、穏乃の能力は牌の山を支配する「深山幽谷の化身」。これだけでも相当凄いのですが、このアニメには咲・照の宮永姉妹とか永水女子の神代小蒔、龍門渕の天江衣など、いわゆる“牌に愛された子”が何人も登場し、それぞれ化け物じみた凄まじい超能力を発揮するので、まだまだ地味な方です。

制服姿の穏乃

 比企谷小町(やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。)

比企谷小町

 私が見ている春季アニメでは一番面白いのではないかと思われる「俺ガイル」。友達が1人もおらず、作ろうとも思わないひねくれた高校生比企谷八幡が、それを見かねた教師によって「奉仕部」という部活に入れられてからの高校生活を描いたラブコメディです。雪乃と結衣という美少女にはさまれていて個人的にはすごく羨ましいのですが。

比企谷小町原画イラスト

 小町は八幡の妹で中学3年生の受験生です。要領が良く、兄を利用することに長けていますが、兄のことは大好きで尚且つ良き理解者でもあります。いいなあこういう妹。ギャルゲーだと攻略対象になっちゃいそうです。八幡自身も、血が繋がってなければ妹ルート一直線だと公言するくらいです。

仲の良い比企谷兄妹

 学校の成績はあまり良くなく、八幡曰く「アホな妹」ですが、八幡と同じ進学校の総武高校に進むことを志望しています。 八幡の前で平気で着替えたり、下着丸出しで寝てしまったり、八幡のシャツを勝手に着てしまったりするお茶目さんです。やっぱり一家に一人欲しい妹ですねえ。

自宅の小町

 雪乃や結衣に対して積極的に八幡を勧めるような言動をしています。原作者渡航(わたりわたる)のお気に入りのキャラでもあるそうです。ニコニコ動画に「8話までの小町シーン集」というのがありました。これを見て小町の可愛さを堪能して下さい。

コスプレ小町

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm20903465#!sm21081281

小町と由比ヶ浜結衣(CV東山奈央)
小町と雪ノ下雪乃(CV早見沙織)
小町セクシーポーズ?
 
 鹿目まどか(魔法少女まどか☆マギカ)

鹿目まどか

 さあ来た、現時点で悠木碧の代表作間違いなしの「まどマギ」の主人公鹿目まどかです。

めがねほむらとまどか

 まどかは(おそらく群馬県の)見滝原中学校に通う中学2年生の少女で、クラスでは保健委員を務めています。家族構成はバリキャリの母・詢子、専業主夫の父・知久、弟のタツヤの4人で、母が働き父が家事をするという家庭環境で育っています。

さやかとまどか

 仲良しは同じクラスの美樹さやかと志筑仁美で、毎日一緒に登校しています。心優しく友達想いですが、自分を何の取り柄もない人間と考えるなど、やや卑屈な面があり、「誰かの役に立てるようになりたい」という夢を抱いています。

まどかとマミとほむら

 自他共に認める平凡な女の子のはずが、なぜか魔法少女として途方もない素質を持っており、“魔法の使者”キュゥべえから執拗に契約を迫られることになります。

まどかフィギュア

 魔法少女としては、ソウルジェムの色はピンクで、変身時はチョーカーの下の胸元に装着されます。武器は薔薇の枝をモチーフにした形状の弓矢で、衣装はリボンとフリルをふんだんにあしらった典型的な魔法少女のような服装をしています。

アルティメットまどか

 最終話に登場したいわるゆ「アルティメットまどか」形態では、ウエディングドレスにも似た純白の魔法衣を装着しています。スカートの裏地はまるで星のきらめく宇宙のようになっています。

アルティメットまどかフィギュア

 なお、不幸にして魔女化した際には、最悪の魔女「救済の魔女(クリームヒルト・グレートヒェン)」に変化します。ゲーム版の魔女図鑑には“救済の魔女。その性質は慈悲。この星の全ての生命を強制的に吸い上げ彼女の作った新しい天国(結界)へと導いていく。この魔女を倒したくば世界中の不幸を取り除く以外に方法は無い。もし世界中から悲しみがなくなれば魔女はここが天国であると錯覚するだろう。”と記されています。

怯え顔のまどか

 当初は一見華やかな魔法少女に夢を見ていましたが、巴マミの非業の死やソウルジェムの真実に直面するたびにその認識は変わっていき、魔法少女の契約に踏み出せない自分の臆病さに迷いながらも、「当事者になれない傍観者」という立場で他の魔法少女に接触していきます。

わたしの、最高の友達

 第10話で暁美ほむらの回想として、物語開始以前における時間軸の世界では既に魔法少女として活躍しており、ほむらが魔法少女の世界に足を踏み入れ、戦い続けるきっかけとなっていた人物でもありました。

新世界のまどかとほむら

 最終的には「希望を抱くこと自体が間違いであるはずがない」という信念の元、魔法少女の悲劇を終わらせるためにキュゥべえとの契約を決意します。まどかの驚くべき魔法少女としての資質は、元来まどか自身の素質ではなく、ほむらが繰り返した時間遡行の副作用に由来することが終盤で明らかになりますが、最終的にはその力が物語を決着へと導くことになります。

水着の魔法少女達

 アニメが描く世界での魔法少女への変身は一度きりで、そのまま変身を解いて戻ることなく概念的存在へと昇華していきました。まどかによって再構成された世界においては、概念化したまどかは力尽きた魔法少女を導く「円環の理」として魔法少女達の間で伝承として語り継がれています。鹿目まどかという人物は最初から存在していないものとなってしまいましたが、ほむらだけはまどかのことを記憶しており、母の詢子や弟のタツヤもおぼろげながらもまどかのことを記憶しているかのように描かれていました。

制服姿の魔法少女達

 母親が外で働き父親が主夫を担当するという通常とは逆の家庭環境は、まどかが男女の役割に囚われない環境で育ち、女性でありながらヒロイズムを自然に受け入れる下地として位置づけられていました。まどかと、まどかを支える「強い母親」詢子との関係性は劇中において重要な位置を占め、第11話のハイライトにもなりました。

涙のまどか

 まどかというキャラクターは、マミの死亡する第3話以降に泣かない回がなかったことから、悠木碧はまどかのテーマを「痛みで人は成長する」と捉えていたと述べています。またまどかは本編に登場する魔法少女の中では他人に依存する傾向のない人物であることから、悠木碧はまどかが一番自立しており、主人公である理由は自ら答えを出せるからだとしています。

力尽きたまどか

 魔法少女の中では唯一家族の描写があり、ほむら役の斎藤千和は、他人からの愛され方を知っている人物だと述べています。

まどか抱き枕

 なお第10話で描かれた、ほむらが魔法少女になるの前の時間軸で既に魔法少女として活躍していたまどかは、本編の時間軸とは異なり、かなり強気な性格の少女として描かれていました。監督の新房昭之や脚本家の虚淵玄によれば、魔法少女となったことでコンプレックスを克服して自信をつけたということで、悠木碧によれば、自分を過信して少々調子に乗っているのだということです。

OPの一コマ

 昨年7月4日、5日に当ブログで鹿目まどかについて考察をしています。また6月下旬から7月にかけて「魔法少女まどか☆マギカ」の各キャラクター考察を行っていますので、宜しかったらご覧下さい。

弓を引くまどか

 20歳前に声優アワードで主演女優賞を受賞して一つの頂点を極めた感もありますが、声優人生はまだまだこれから。さらなる新境地を期待しています。
 
着物の悠木碧
 

超昂天使エスカレイヤー(その1):お馬鹿設定でH満載の変身ヒロインゲーム

超昂天使エスカレイヤー
 
 湿気が多い…蒸し暑い…でも雨は降らない…何というか、メリハリのない天気ですね。明日は若干涼しいという話で、期待しましょう。

可愛い沙由香ドール

 さてギャルゲーの土曜日、本日は先週に引き続いてアリスソフトの「超昂天使エスカレイヤー」です。

エスカレイヤーとマドカ

 「超昂天使エスカレイヤー」は、2002年8月に発売されたアダルトゲームで、ヒロイン育成(調教)シミュレーションにアドベンチャーが加わっています。2006年5月には廉価版が発売されています。またゲームを原作としたOVA(全3巻)は2002年9月に発売されています。

沙由香とエスカレイヤー

 かつてはアリスソフトの公式サイトにおいて、「超昂天使エスカレイヤー」の「エロ度」は自社製作ソフト中1位と評価していました。今ではその表記はなくなってしまいましたので、後発作品にもっと凄いのがあるのかも知れませんが、屈指のエロ度を持った作品であることは間違いないでしょう。それはいいのですが、このブログはアダルトではないので使用画像が…(笑)。なんとか穏健なのを見つけてやっていきます。

転校生は幼馴染み

 かつての「セーラームーン」シリーズ、今なら「プリキュア」シリーズのように、変身した正義のヒロインが世界征服を企む悪の組織が繰り出す怪人達と戦うという物語は定番中の定番となっていますが、本作品はこれをパロディにしたものです。「魔法少女まどか☆マギカ」は、破れたヒロインがどうなるかを端的に示してくれた訳ですが、本作も同様、破れたヒロインがどうなるかをアダルト方面で明快に示してくれます。つまり、怪人に負けるとヒロインはとてつもなくHな目に遭うのです。

恥じらいマドカ

 このゲームが徹底しているのは、負けたら危ないというだけではなく、変身して戦うためのエネルギーも性的興奮によってしか得られないという設定にしているところで、このお馬鹿な設定のせいで、キャッチフレーズの「勝つためにH、負けてもH」という、どう転んでもHシーンに遭遇するという事態になっています。エロ度一位と言うのもむべなるかな。

エスカレイヤーアンソロジーコミック

 ストーリーは、

 夏休みを目前にしたある日、主人公柳瀬恭平のクラスに一人の転校生がやって来ます。それは幼い日に引っ越した幼なじみの高円寺沙由香でした。しかし話し掛ける恭平に沙由香はそっけなく「知らない」と言います。

 翌日の下校途中、再び沙由香に話しかけようとする恭平ですが、突如爆発音が響き、爆風の中から怪人の群れが現れます。それは侵略軍団ダイラストでした。沙由香は絶頂の叫びと共にまばゆい光に包まれ、戦士の姿へと変身し、ダイラストを撃退しました。

悪の現場にただいま参上!

 訳の判らぬまま帰宅した恭平の元を訪れる沙由香の妹を名乗るマドカ。マドカは自分がロボットである事、沙由香が戦士エスカレイヤーに変身してダイラストと戦っている事、変身のエネルギーが性的興奮によって得られる事を語り、恭平に協力を要請します。

「お願い、私をドキドキさせて!」

 沙由香の涙ながらの訴えに恭平はついに頷き、H&戦いの日々が始まりました。目指すは打倒ダイラスト。

 といった感じで、半ば無理矢理に主人公は巻き込まれていきます。

 とりあえず主役キャラを紹介しておきましょう。

エスカレイヤーカード

 エスカレイヤー

エスカレイヤー

 侵略軍団ダイラストの怪人軍団と戦う正義のヒロインです。体内にエネルギー生成装置「ドキドキダイナモ(DDD)」が埋め込まれており、性的に昂奮することによって、強力なエネルギーを生み出します。一種の形状記憶合金で構成された新体操のリボン状の刀身を有す、ビーム剣「パルシオン」を武器としており、必殺技はパルシオンを相手に絡めて放つ「サブリミット・エスカレーション」や「ビート・エンド・エスカレーション」です

エスカレイヤーフィギュア

 前口上での決め台詞は、「青い地球を守るため、胸の鼓動が天を衝く! エスカレイヤー、悪の現場に只今参上!」。変身後は身体能力上昇に伴って視力が高くなっているため、眼鏡は掛けていません。また口調は普段の沙由香とは異なり、敬語になります。

可愛いDDダイナマイトエスカレイヤーフィギュア

 高円寺沙由香

高円寺沙由香

 父の源太郎の作ったドキドキダイナモ(DDD)でエスカレイヤーに変身する正義のヒロインです。恭平とは幼馴染ですが、その記憶の一部はバイオボディへの意識転送作業の際に消失しています。 性格はおっとりしており、押しに弱く、恭平からの無理無体なプレイ要求にも流されやすくなっています。

浴衣の沙由香

 かなりの天然で、時々突拍子もない発言をします。男女交際の経験は皆無で、ゲーム版開始時点でのセックス経験も、バイオボディへの転送後にマドカとのエネルギー充填で行ったものを除外すれば無いため、当初は性に関して非常に初心で奥手です。

 身長165センチ、スリーサイズはB85 W60 H88

やたらにエロい沙由香の体操服姿

 ※ バイオボディは一種の生体アンドロイドで、外見は元の沙由香の体と全くの同一です。生理現象など身体の機能や身体構造は、ドキドキダイナモによるエスカレイヤーへの変身能力を除いてほぼ普通の人間と同じであり、妊娠や出産なども可能です。

 ※ ドキドキダイナモ(DDD)はエスカレイヤーの中枢パーツで、バイオボディの心臓付近に装着されています。沙由香が性的興奮でどきどきすることによってダイナモが回転し、エスカレイヤーのエネルギー「D2エナジー」が発生します。エスカレイヤーへの変身エネルギーは性的昂奮によってのみ得られるというお馬鹿設定のため、沙由香は平時から恭平とのセックスを重ねて、ドキドキを蓄積しておかなければなりません。その上、行為がマンネリ化するとD2エナジーの発生量が鈍るため、恭平はマドカと共に新たなプレイの考案に励むことになります。

 高円寺マドカ

高円寺マドカ

 エスカレイヤーをサポートするガイノイドの少女で、外見は沙由香の亡き母がモデルとなっているそうです。周囲には沙由香の妹と説明されており、恭平は「ロボ子」と呼んでいます。メイド服を着用しており、頭部に砂時計または糸巻きに似た形状の髪飾りをしています。空中の元素を置換することで、何も無い空中からガトリングガンなどの兵器を瞬時に製造できます。

マドカフィギュア

 単体での戦闘能力は非常に高く、本人曰く「高性能」アンドロイドであるがゆえ、食事などの行動を人間と同様に行えます。その上、Hまで可能で、行為の際には人間の少女と同様の反応を示します。

わかってますってば

 性格は冷静で無機的で、沙由香と地球平和以外に対しては全く興味を示さず、恭平に対しては辛辣な発言をしています。しかし、ゲームの進め方次第では恭平に恋愛感情らしきものを抱くようになっていきます。

 スリーサイズはB68 W52 H72

 柳瀬恭平

柳瀬恭平
 
 主人公でプレイヤーの分身です。元は少々捻くれていて悪乗りしやすい女好きの優男でしたが、地球を救う手伝いと称してドキドキダイナモ(DDD)へD2エナジーを溜めるべく、幼馴染である沙由香とのHを重ねることになります。沙由香からは「恭ちゃん」と呼ばれています。

  プレイの進め方によって純愛と鬼畜二つのルートを選べ、純愛エンドと鬼畜エンドでは全く様相が異なります。どちらを選ぶかはプレイヤー次第ですが、こういう選択制がアリスソフトらしいです。

 ゲーム進行は一日単位で、一日は午前・昼・出撃・午後・夜の5パートに分かれています。このうちに午前と午後にHを含んだ選択コマンド(どきどきH、休憩、強化、情報)のいずれか一つを実行します。

 高円寺源太郎

高円寺源太郎

 沙由香の父。エスカレイヤーに変身するためのDDD、エスカレイヤーと沙由香の器となるバイオボディ、アンドロイドであるマドカを作り上げた天才科学者。ゲーム開始時点でダイラストの捕虜になっており、画像と見てのとおり、基本的に良い人として描かれているのですが……

 自分の実の娘である沙由香をバイオボディにして戦わせていたり、パワーの源をHに求めるシステムを自分の娘へ施すなど、天才というより天才に紙一重な非人道的というかお馬鹿行動を見せています。一応、娘を戦わせているのは「ダイラストの侵略を誰も信じず、見かねた娘が自ら志願したから」、Hでエネルギーを充填するシステムについては「いかなる精神の昂奮状態でもエネルギーへ変換することができる予定だったが、技術が未完成で性的昂奮のみでしかエネルギーに変換できなくなったから」という理由付けはされていますが、世のお父さん、あなたは娘にこんなことができるでしょうか?

 霧谷遼子

霧谷遼子

 高円寺家の隣家に住む若く美しい未亡人です。かつては亡夫と一緒の職場で責任ある地位に就いていたようですが、現在は職場での人間関係や仕事が上手く行かずに落ち込むこともあります。

号泣する未亡人

 ルートによっては、落ち込んでいた自分を慰めてくれた恭平のことを気に入り、深い仲にまで至ります。その正体は……

 身長170センチ、スリーサイズはバスト92 ウエスト65 ヒップ88と抜群の容姿と色気を持っています。

 OPの「Over Beat~明日へのエスカレーション~」はエロゲーとは思えないほど爽やかでカッコイイです。ぜひカラオケで歌いたいのですが、入っている店を見たことがありません。

 ゲームOP版です。HDです。実はOVAのOPも同じだったりします。

over beat 明日へのエスカレーション

 http://www.youtube.com/watch?v=5c6MBjznl50

 リミックスのフルバージョン。OVAの画像を利用しています。

リミックスフルバージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=n3S_E8L9cpY

 敵であるダイラストとゲーム進行は次回に。

次回登場

中国美女列伝(その6):虞美人~虞や虞や 汝を奈何せん

虞美人その1
 
 フライデーナイトにこんばんは。大阪なんかじゃ35度以上の猛暑が今日も続いたようですが、そんなにクソ暑いのに体育大会とかやって生徒が熱中症でばたばた倒れたそうです。雨なら中止にするのになぜ猛暑だと強行するのかと小一時間問い詰めたいです。昨今ではむしろ雨より猛暑のほうが怖いでしょうに。大体ただでさえ梅雨時で天気が悪いのだから、5月までに行うか10月以降に行うようにするべきではないでしょうか。

虞美人その2

 さて柄にもなく苦言を呈した後はいつもの本題に入りましょう。金曜恒例中国美女列伝、本日は虞美人を紹介したいと思います。

項羽

 私は中三の時に司馬遼太郎の「項羽と劉邦」を読みまして、それまでのSF一辺倒の読書傾向から脱して歴史小説という新たな鉱脈を発見することになったのでした。高校での漢文の授業で「鴻門の会」とか「垓下の歌」を学んだ時に、「おーあのシーンか」とまざまざと回想できて便利でした。その後吉川英治の「三国志」にハマり倒して一気に歴史小説大好き人間になっていった訳ですが、その項羽と劉邦が戦った楚漢戦争において一番の美人が虞美人でしょう。というか他にあんまり女性が出てこないのですが。

劉邦

 虞美人は項羽の愛人(ただし中国語では妻や恋人を意味しています)で、正確な名前ははっきりしておらず、「有美人姓虞氏」(「漢書」)とも「有美人名虞」(「史記」)とだけ記されており、また「美人」もその容姿を表現したものとも、後宮での役職名であるともいわれてはっきりしません。が、例え役職だったとしても、英雄項羽の愛人である以上、類い稀な美人だったと信じたいです。ブス専の項羽とか想像すると悲劇性が激減してSAN値ピンチです。

虞美人その3

 小説やテレビドラマでは項羽の妻として描かれ、虞を姓とし「虞姫」と紹介されているものが多く、通常中国語ではもそう表記されています。

虞美人その4

 虞美人と項羽の馴れ初めについては「史記」にも「漢書」にも一切記載されていないので、一体いつから項羽と共にいたのか不明(このあたり司馬遼太郎も想像を膨らませて書いてましたが無論フィクション)です。楚漢戦争最後の戦いである垓下の戦い(紀元前202年)で初めて、“劉邦率いる漢軍に敗れた傷心の項羽の傍にはいつも虞美人がおり、項羽は片時も彼女を放すことがなかった”と紹介されています。

虞美人その5

 劉邦軍30万と項羽軍10万の激突で、大敗した楚軍は防塁に籠もりますが、軍勢はわずか800余り。これを漢軍は厳重に包囲します。圧倒的な戦力差となっているのに強攻しないのは、項羽の天下無双の武力を恐れてのことです。さて夜になると、四方を包囲する漢軍から楚の歌が聞こえてくるのを聞いた項羽は、漢が既に項羽の故郷である楚を制圧したのかと思い、「外の敵に楚の人間のなんと多いことか」と驚き嘆きました。この故事から“周囲を敵に囲まれること”を指す「四面楚歌」という故事成語が誕生しました。

虞美人その6

 形勢に利あらずと悟った項羽は、腹心の部下達と別れの宴席を設けます。項羽には虞美人という愛妾がいて、また騅という名の愛馬がいました。これらとの別れを惜しんだ項羽は、悲憤を詩に読みます。

虞美人その7

 力拔山兮 氣蓋世 (力は山を抜き 気は世を蓋う)
 時不利兮 騅不逝 (時利あらず 騅逝かず)
 騅不逝兮 可奈何 (騅逝かざるを 奈何すべき)
 虞兮虞兮 奈若何 (虞や虞や 汝を奈何せん)

虞美人その8

 私の力は山をも動かし、気力はこの世を覆い尽くすほどなのに、時勢は不利で愛馬の騅は進もうとしない。騅が進もうとしないのを私はどうすることもできない。私が愛する虞美人よ、そなたの事を一体どうすればよいのだろう……といった意味になるでしょうか。

武将型虞美人

 ちなみに「力拔山兮 氣蓋世」の句から、「威勢が非常に強く、気力が極めて盛んなこと」を表す「抜山蓋世」という故事成語が生まれています。

虞美人その9

 これが有名な「垓下の歌」ですね。虞美人もこれに唱和し舞を舞ったそうで、項羽は涙を流し、臣下の者たちも全て涙を流したそうです。宴が終わると、項羽は800余りの兵を連れて出陣します。気付いた漢軍は五千騎が追撃し、項羽の手勢はわずか28騎になってしまいました。

虞美人その10

 この時項羽は「ここで私が滅びるのは、天が私を滅ぼそうとするからであって、私が弱いからではない。これから漢軍を破り、それを諸君に知らしめよう」と言い、28騎を七騎ずつ4隊に分け、漢軍に斬り込みました。配下が再び集結した時、脱落したのはわずか2人だけだったので、配下の者は項羽の言った通りだと深く感じ入ったそうです。

リアル虞美人その1

 その後、長江のほとりに至った項羽は、川を渡ることを固辞し、下馬して生き残った部下達と漢の大軍に突撃し、一人で数百にを切り倒した末に自ら首を刎ねて死んだそうです。項羽の遺体に恩賞が掛けられていたため、漢軍の兵士たちは項羽の遺体を奪い合って味方同士で殺し合ったほどで、遺体は5つに分かれたそうです。劉邦は、5人に恩賞を与えた上項羽を手厚く葬りました。

リアル虞美人その2

 項羽の死によって5年ほども続いた楚漢戦争は終結し、劉邦は天下を統一して前後約400年続く漢王朝の基を開くのですが、その後は匈奴という強力な外患に悩まされることになります。しかしそれはまた別のお話。

虞美人と項羽

 さて、「垓下の歌」の後に虞美人がどうなったかについては「史記」や「漢書」は全く触れていません。小説では項羽の足手まといにならぬように、虞美人が自殺していますが、それは女性の貞節が口うるさく言われるようになった北宋時代以降に創作されたらしく、真相は謎です。ただ虞美人を逃がすにしても、漢軍が十重二十重に囲んでいる中では至難の業だったことでしょう。

リアル虞美人その3

 小説では劉邦も女は殺さないだろうと項羽が虞美人を逃がそうとすると、あんな無頼漢のところに行くくらいならここで死にます、虞美人が嫌がったことになっています。女好きだから劉邦自身は虞美人の命を助けてくれるでしょうが、呂雉(呂后)というおっかない夫人がいるので、結局はいじめ殺されたりしそうな気がします。

呂雉

 なにしろ司馬遷が「性格は残忍で猜疑心が強く、息子が亡くなっても悲しまず、天下を私し、功臣や王族を陰謀で陥れて残酷に族滅し、無能卑賤な呂氏を要職に就けた。その悪逆は世に隠れも無い」と非難しているほどの人ですから。

赤いヒナゲシ

 なお、自殺した虞美人を葬った墓には、翌夏に赤いヒナゲシが咲いたという伝説があり、このためヒナゲシには「虞美人草」という異名があります。ヒナゲシは雛芥子、または雛罌粟(コクリコ)とも言います。花言葉は恋の予感、いたわり、思いやり、陽気で優しい、忍耐、妄想、豊饒などですが、特に赤い花弁のヒナゲシには「慰め」と「感謝」の意があるそうです。失意の項羽に寄り添う虞美人の気持ちでしょうか。

虞美人その11

しゃぼん玉:ダメ男の心情描写は必見です

しゃぼん玉
 
 湿気が多くて鬱陶しいったらありゃしませんね。気温はさほどでもないのですが、むしむしするというか。しかし各所で6月の史上最高気温を塗り替えているという西日本に較べればはるかにましというもの。西日本の方にはお見舞い申し上げます。6月から35度を超えられたらやってられないですよね。

 さてそれでは本日の本題に。今日は乃南アサの「しゃぼん玉」です。なんと当ブログ400回目という記念すべき記事なのですが、いつもと何も変わらくて恐縮です。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 女性や老人だけを狙った通り魔や強盗傷害を繰り返し、自暴自棄な逃避行を続けていた伊豆見翔人は、宮崎県の山深い村で、老婆と出会った。翔人を彼女の孫と勘違いした村人たちは、あれこれと世話を焼き、山仕事や祭りの準備にもかり出すようになった。卑劣な狂犬、翔人の自堕落で猛り狂った心を村人たちは優しく包み込むのだが……。涙なくしては読めない心理サスペンス感動の傑作。

椎葉村

 乃南アサの本は結構良く読んでいて、先日NHKでドラマ化された「いつか陽のあたる場所で」も面白く読んでいるのですが、犯罪者が獄中で罪を償って更生した後の様々な苦労が「いつか陽のあたる場所で」だとすると、無頼な生活を送っていた犯罪者が更生を決意するまでを描いたのが「しゃぼん玉」ということになるでしょう。

 通り魔や強盗が強い人間を狙ったのなら褒められるということはありえませんが、女性や老人といった弱い相手を専門に狙いという奴の卑劣っぷりには反吐がでる気持ちになります。そして主人公はまさにそういう最低野郎です。だから最初は全く共感できないし、途中ヒッチハイクしたトラックから突き落とされるシーンなんか「いえぃ!」という気持ちになるのですが、乃南アサはそういう「チンピラクソ野郎」をして、読者が共感できるまでに持っていくという、本当にストーリーテリングが達者な作家だと思います。
  
 主人公がそういう最低野郎に堕ちていくについては、同情すべき理由はないわけではないのですが、当然のことながら同じ境遇なら誰もがそうなるという訳ではなく、やはり根本的原因は自身の心根の弱さというものにあるだろうと思います。身体的にはか弱い女性や老人でも、心根においては大抵主人公よりは強靱でしょう。

椎葉村その2

 解説の北上次郎(この人の解説はいつも的確なので好きです)も言っているように、こういうチンピラの心情が実に良く描けてるなあと思います。自身の置かれた状況の悪さの原因を全て社会を含めた他者に求め、自らを一切顧みることがないという、ある意味潔いともいうべき責任転嫁ぶり。それは自分自身を見つめることが怖くてできないが故なのでしょう。

 「この何年か、いつもそうなのだ。予備校も、学校も、アルバイトも、パチスロ通いでさえ。せっかく行き始めても次の日になると、何ともいえず嫌な気分になってしまう。どうしてなのか、自分でも分からなかった。本当に、最初は張り切っているのだ。今度こそ続けよう、続けられそうだと、心の底から思うのだ。それなのに翌朝になると、もう気分が変わっている。すべてが馬鹿馬鹿しくて、面倒くさくて、何をやってもうまくいかないような気がしてしまう。その結果、翔人(主人公の名前。名前からしてDQN臭いですね)は何もかも放り出してきた」

 北上次郎の挙げている主人公の心の弱さの描写、これは説得力がありますね。次の日は気分が変わる、これは誰にでもあることです。大半の人は我慢して、あるいは歯を食いしばって続けていくという日常的な行動が、彼にはできないのです。悪霊に取り憑かれているとか、何らかの疾患(精神系を含む)のせいにできたらいっそ楽なのでしょうが、おそらくはただひたすらに惰弱な根性ゆえなのです。おそらくは、ごく小さい頃から徐々に身につけていく「我慢」というものを全く知らずに成長してしまったからなのでしょう。

平家落人行動図

 そういう最低野郎(ボトムズ、と呼びたいですが、それじゃあまりに装甲騎兵に失礼だ)が、平家の落人伝説のある宮崎県の辺鄙な山村に紛れ込み、たまたま成り行きで助けた老婆の家に転がり込んで周囲からは孫だと思われて過ごすうちに、ささくれだった彼の心境も少しずつ変わっていくのです。

 この老婆、おスマさんとか、主人公を山仕事に誘うシゲ爺とかがいいキャラしています。彼に幼少の時にこういう祖父母との接触があったなら少しは変わっていたのでしょうが。そして祭りの準備を手伝ううちに、BBAとGGEばかりの村に帰ってきた黒木美知という主人公と同年代の美女を発見して、一丁前に恋心を抱いていきます。

 実は彼は通り魔をした際、もしかしたら殺してしまったのではないかという事件を起こして、死刑すらありうる厳罰怖さに逃げている部分もあるのですが、美知もまた通り魔の被害者で、心身に深い傷を負って帰ってきたことを知ります。幸い主人公が襲った相手ではないのですが、卑劣な犯人への怒りは、直接自分自身に返ってこざるを得ません。

椎葉村名物 菜豆腐

 さらに完璧なお婆さんかと思われたおスマさんにも思わぬ弱みが。3人の子供を育てたおスマさんですが、末っ子は50歳近くになってどうしようもない生活をしており、今だに金をせびりに来ているのです。その男を見たとき、主人公は、やはりどうしようもなかった自分の父の姿を彼に見いだします。しかし、それを糾弾できるほどご立派な人間なのか。

 主人公は最終的に歯を食いしばって罪を償う道を選びます。もっと早くこれができていればとは思うのですが、限りなく惰弱だった主人公がそうするに至る過程が非常に説得力をもって描かれているので、陳腐感はありません。ラストはなかなかに感動的です。

 しかし…刑罰はきちんと受けたとはいえ、彼自身はそれで全ての精算が終わったと思っているのでしょうか。証拠不十分で立件に至らなかった事件も相当あるようです。だからと言って被害者がいなかった訳ではなく、その人達の追った心身の傷はただ放置されているだけです。今後ただ全うに生きるというだけではなお足らざる所あり…と傍から見ている私は思ってしまうのですが。

しゃぼん玉単行本

 将来的には、過去の自分のような無頼な青年を、自らの経験を以て教導するような役割を担って欲しいと思います。それで被害者が許してくれるかどうかは別問題ですが、自分で自分を許すためには必要なのではないでしょうか。

恋は渾沌の隷也:さらにケイオスケイオスな「這いよれ!ニャル子さんW」OP

恋は渾沌の隷也
 
 今日は雨がちの一日で、やっと梅雨らしくなってきましたね。鬱陶しいけど、梅雨は梅雨らしくないと。

 春季アニメもそろそろ終盤ですね。総評は終わってからとして、一番期待していた「這いよれ!ニャル子さんW」…どうやらしでかしちまったみたいですね。相変わらずのパロディ満載はいいとして、ストーリー展開的にあまりにラブコメに偏りすぎてしまったような。ラブコメディじゃなくてラブクラフトコメディじゃなきゃいかんのではないでしょうか?ニャル子さんが妙に普通の(かなりウザイけど)女の子と化してしまったような。

中の人達も同じコスで歌っています。ハス太はいないけど…

 もっと(_゚∀゚)o彡°ケイオス!ケイオス!な展開が欲しかったな。9話はちょっと良くなったので、残り3話でなんとかお願いします。パロディも古いモノは判るし楽しいのですが、平成以降の特撮ものはついていけないなあ。全年齢対応というわけにはなかなかいかないでしょうけど。

 それはさておき、OPは相変わらず、いや前作以上に弾けているのでこれは紹介せねばなりますまい。「恋は渾沌の隷也」です。

歌う「後ろから這いより隊G」

 「恋は渾沌の隷也」は「こいはカオスのしもべなり」と読みます。一期のOP「太陽曰く燃えよカオス」同様、作詞は畑亜貴、作曲は田中秀和、歌は「後ろから這いより隊G」で、メンバーは引き続きニャル子(阿澄佳奈)、クー子(松来未祐)、暮井珠緒(大坪由佳)の3人です。

大坪由佳

 大坪由佳、美人なんで好きな声優さんで取り上げたいのですが、まだまだデビューから年数が経ってなくて演じたキャラがわからなくて。なにしろ今日が20歳の誕生日ですから。 

 「後ろから這いより隊G」は第17回アニメーション神戸賞主題歌賞や第7回声優アワード歌唱賞を受賞していますね。カオスの力恐るべし。ちなみに「後ろから這いより隊」には「後ろから這いより隊B」八坂真尋(喜多村英梨)×余市健彦(羽多野渉)とか「後ろから這いより隊W」ルーヒー・ジストーン(國府田マリ子)×八坂頼子(久川綾)もあるそうです。Gはガール、Bはボーイ、Wはウーマンでしょうかね。

こういうサイコロを振ります

 冒頭連呼される“SAN値ピンチ SAN値ピンチ SAN値ピンチ SAN値ピンチ”ですが、SAN値(さんち)とピンチを掛けていることは誰でも判るわけですが、問題は「SAN値」とはなんぞやということですよね。

クトゥルフの呼び声

 SAN値とはSanity Pointのことで、正気度を意味します。クトゥルー神話のテーブルトークRPG(ゲーム機などのコンピュータを使わず、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲーム)「クトゥルフの呼び声 」で使用されるパラメーターです。

SANチェック中

 このゲームではプレイヤーがショッキングな事柄や宇宙的事象に遭遇する度に正気度ロール(SANチェック)が行われ、ゲーム開始時に割り振られていたSAN値から、サイコロを振って減少値を決定していきます。SAN値が一気に減少しすぎると一時的な狂気に陥り、一定時間内に減少しすぎるとより長期的な「不定の狂気」、そしてゼロになると永続的な狂気に冒されてしまい、復帰不可能になってしまいます。SANチェックの成功率に関わるのもSAN値の大きさなので、SAN値が下がれば下がるほど一層狂気に陥りやすくなるという悪循環を抱えているのが大きな特徴です。基本的にクトゥルー神話は人間が触れてはいけないもので、しばしば人を破滅させるので、こういうシステムになっている訳ですね。

SAN値ピンチ

 つまり「SAN値ピンチ」とは正気度ががりがりと削られて今にも狂気に陥りそうな状態ということですね。

SAN値が下がるとこうなってしまう…

 誰だ?邪魔するな my my Love
 (浅き深き者どもよ 破ッ)
 誰だ?守り抜け my my Love
 (馬が蹴りし者どもよ 破ッ)
 理性がちぎれる瞬間(SAN値ピンチ SAN値ピンチ)
 限界みたいだよ?(SAN値ピンチ SAN値ピンチ)
 理性がぶっとぶ瞬間(SAN値ピンチ SAN値ピンチ) 
 あなたは逃げられない(逃がさない 破ッ)

 
 この一番冒頭の歌詞を見ても、正気が失われる危機的状況が描かれている様子が判ると思います。畑亜貴って本当に凄いなあ。

 恋は渾沌(カオス)の隷(しもべ)也
 現れし私はだあれ?(SAN値ピンチ)
 恋は渾沌(カオス)の隷(しもべ)也
 選ばれし君の神ですよ(SAN値ピンチ)
 愛(ラブ)を製作(クラフト)戦いながれね
 とか何とか言っても本当はこんなにこんなに大好き
 這いよりますか?生(せい)のうねり!(破ッ)


這いよれ!ニャル子さんW公式サイト

 ここがサビの部分です。全体的にかけ声の「破ッ」が多いです。「太陽曰く燃えよカオス」も一人で歌うのは困難だったんですが、「恋は渾沌の隷也」はほぼ不可能です。前作に負けず劣らずのノリのいい歌なのですが、三人で歌うことを推奨します。というかもうこれは女性が歌うべき歌なんでしょうね。

 この歌のノリのままにアニメも作ってくれればなあ…いやいやぼやいていても仕方ありません。ぜひ聞いてみて下さい。 

 フルHDのフルバージョン。静画ですが絵は変わります。

恋は渾沌の隷也 フルHD

 http://www.youtube.com/watch?v=Ze8xBUk-2qU

 こちらもフルHD 。絵は変わりませんが、CD音源だそうです。

恋は渾沌の隷也 CD音源

 http://www.youtube.com/watch?v=C8IxJ9NdR_w

邪神曲たち

ちはやふる2(その9):団体決勝戦は視聴時間があっという間です

本搾り ライム
 
 突然ですが、キリンから6月4日から発売されている、「キリン 本搾りチューハイ ライム<期間限定>」、美味しいですね。“ライム果汁を11%使用しており、しっかりとした酸味とライムの後味の余韻で、食事と一緒に楽しめる辛口のチューハイに仕上げました。”とのことですが、果汁も11%も入っていると、果実感をしっかり感じます。しかも原材料は「ウオッカ、ライム」以上で、その他は香料、糖類、着色料は一切使っていないというきっぱりしたところも素敵です。

氷結ライム

 「本搾り」シリーズはレモンで12%、グレープフルーツで28%、オレンジで45%と果実感が非常に強くて素材そのままのおいしさが堪能でき、甘すぎるチューハイが多すぎるとお嘆きの貴兄にもきっと満足していただける(ちょっと昔の菊正宗のCMみたい)のではないかと思いますが、普通のチューハイより10円高いところが玉に瑕。

氷結ドライライム

 私、ライムサワーが大好きで、居酒屋では止まらなくなるので自主規制する位なのですが、なかなかないんですよね、缶チューハイでは。昔キリンの「氷結ライム」があった頃は愛飲していたのですが、いつのまにかなくなってしまったし。期間限定でなしに常時ライムサワーを販売して欲しいというのが私のささやかな願いです……と思ったら、キリンが「氷結ストロング ドライライム」を9月3日から全国で通年発売するそうです。いきなり小さな願いが叶ってしまいました。チェルシーを配布せねば。え?だって

明治チェルシー

 小さな願いが かなったときの
 嬉しい気持は もう隠せない
 歌いたくなるような一日
 みんなにも 分けてあげたい
 ほら、チェルシー もひとつ チェルシー

ってCMソングがあったじゃないですか。ちなみに私はヨーグルトスカッチ派でした。

第17首

 さて話は変わってアニメ紹介の月曜日、本日は「ちはやふる2」紹介の日です。団体決勝戦ということで千早も集中しているので変顔をしてくれません。

序盤を圧倒する富士崎高校

 まずは第17首。いよいよ決勝戦の火ぶたが切って落とされました。常勝軍団と言われる富士崎高校、さすがに強い。A級選手をずらりと揃えてきています。A級2人(千早、肉まん君)、B級1人(太一)、C級2人(机君、筑波)の瑞沢高校、劣勢は否めません。

桜沢先生のハードトレーニング

 さらに顧問の桜沢翠先生、アラフォーとは思えぬ美しさはさておき、経験者だけあって指導も厳しいだけではなく理に叶っているようです。膝や肘を壊さないように筋トレ・ストレッチと体力養成を重視しているようです。もはや下手な運動部顔負けです。

おばあちゃんと孫娘

 さて序盤からそろって富士崎高校に圧倒される瑞沢高校。千早も理音に取られまくります。この大会では序盤はいつも苦戦している気がしますが。そして理音、専任読手の山城今日子7段の孫娘なのですが、実はB級で優勝経験がないそうです。おばあちゃんの読みでないとかるたをやる気がそがれてしまうとか。じゃあきょこたんが読まなければ出てこなかったんでしょうか。

千早負傷
右手人差し指が痛い

 しかし「感じ」のよさでは引けを取らない千早、きょこたんの読みは千早にとっても望むところです。積極的に敵陣を攻める千早をブロックする理音。その時にアクシデント発生!千早が指を負傷したようです。審判にはとりつくろう千早ですが、理音も怪我に気付きます。

顧問の間に座るクイーン

 立ち見で見学しているところを役員に見つかった詩暢。クイーンがそんなところでと最前列に座らされます。女帝と桜沢先生の間という普通の人ならしびれまくる席ですが、さすがに詩暢は動じませんね。団体の何がいいんだとむかっ腹を立てながら観戦しています。

デビル原田先生の教え

 怪我の激痛に苦しむ千早。ただの突き指ではない?女の子が苦しむ姿は見たくないです。しかし思い出す原田先生の教え。“怪我はしないにこしたことはないが、怪我をした方よりさせた方が気に病む”…原田先生がデビル化しています。仏像が出てきたり悪魔がでてきたりどういうアニメなんでしょうか。

怪我をさせたことで動揺する理音

 原田先生の言うとおり、理音に集中が欠け、千早が連取し出します。理音、色違いの綾波レイかと思われましたが、中身は普通の女の子のようですね。

孤軍奮闘する千早を見て…

 そして千早の隣の肉まん君。彼は千早の怪我に気付いているようです。かなちゃんに続いて千早も負傷。それでも頑張っているのに俺は肝心なところで負けてばっかり…「俺はいつ頑張るんだよ?今だろ!」まるで東進の林先生ネタのようです。

じゃあいつやる?今でしょ!

 そして立ち上がると、何と図らずも男衆4人も同時に立ち上がっていました。シンクロニシティ?

気合いを入れる男衆

 一斉に両頬を叩いて気合いを入れます。いっそアントニオ猪木みたいに張り手を喰らわせ合ってみてはどうでしょう。少なくとも富士崎の意表を突けるんじゃないかと。

第18首

 続いて第18首。白熱の戦いも徐々に決着が付いていきます。

机君敗れる

 まずは机君敗北。自分自身で勝てないという判断を下していましたが、自身の分析を覆せず。A級対C級ではやむを得ないところでしょうが悔しそうです。

取りの美しい理音

 勝ったのはおネエキャラの山井真琴。CVは斎賀みつきですがれっきとした♂です。理音が好きだからこそ意地悪してしまうという小学生並の恋愛感情の持ち主ですが、美しいものが好きで、理音のかるたの美しさに惚れたみたいです。

三位決定戦も白熱

 一方、三位決定戦の北央学園対明石第一女子も白熱。僅差の死闘を展開しています。勝利しても3位だというのにモチベーション高いです。北央は糸目男爵のプレッシャーのせいのようですが。繰り返しますが、須藤は主将として全国大会にチームを引っ張っていけなかったダメ男なんです。自分の実績のなさの棚上げだけは名人級のようですね。

せっかく同世代の友達もいたのに

 そんな団体戦を見ていて詩暢が過去を回想します。かつては現在のように孤独ではなく、同世代のかるた友達もいたのですが、“この子は孤独にした方が強くなる”という周囲の大人達のせいで現在のように独りぼっちになってしまったようです。これは教育的ではどうなんでしょうか。「強ければそれでいいんだ 力さえあればそれでいいんだ」じゃ虎の穴のタイガーマスクみたいです。

専属審判が付く千早VS理音

 指の激痛に耐えて熱闘を展開する千早と理音。その戦いぶりに専属の審判が付きました。これまで揉めたりしていないんですが、二人の戦い振りに魅せられたようです。この人、野郎同士の戦いでも来たのかなとふと思ってしまう邪さ(笑)。

倒しがいのある強敵を見つけたのか

 千早、理音そして恵夢と同世代の競技者の戦い振りを見て、詩暢が邪悪な笑みを浮かべます。いい獲物を見つけた範馬勇次郎みたいですね。

そそられていた

 「そそられていた」とか言って千早の前に出てきそうです。

原田先生の存在は太一にも大きい

 劣勢の太一にも原田先生降臨。しかし「だが断る」の太一(笑)。主将対決ではなかなか江戸崎のエロムとの差が縮まりません。新たより弱いはずなのに…!

筑波も敗れる

 ここでまた決着が。善戦虚しく筑波も沈みました。相手はドラクエの泥人形のような不思議な踊りを踊っていましたが、いざとなったら本気出したみたいです。

残る三人で三勝するしかない

 2敗と追い詰められた瑞沢高校。残る3人が全勝しないと優勝できません。おっとここで番組終了です。今回は両話とも10分位で終わってしまった気がします。

 最後に恒例変顔コーナーです。今回は千早は変顔をするどころではありませんでしたが。

デビルビーム!

 まずはデビル原田先生。目からビームを発射しています。これがホントのデビルビーム。

理音の名前が思い出せない千早

 理音の名前を思い出せない千早。諦めて「山ちゃん」と呼んでます。その辺のサラリーマンのおっさんか。

桜沢先生のFカップを想像するエロム主将

 桜沢先生のおっぱいを想像して怪しい指使いを見せるエロム。彼によれば先生はFカップ、かなちゃんはHカップらしいですが、真相はいかに。

糸目男爵より怖い桜沢先生

 千早に押され始めた理音を見て、交代させられた選手が先生の采配ミスではと文句をつけようとした瞬間、隣の先生の顔を見て凍り付きます。果たして般若か夜叉か。

シャイニーレインボーちゃんのフェイスタオル

 筑波の対戦相手、市村充輝(いちむら みつき)が顔を拭くのは架空のアニメキャラのシャイニー・レインボーちゃんのタオルでした。萌えるにはちょっと微妙なキャラに見えますが…

 さあ次回は決着必至の情勢ですね。瑞沢の奇跡の逆転はあるのか?

好きな声優さん第三期(その9):戸松遥~「声優界」にとどまらない美人さん

戸松遥

 空梅雨が続いていますね。このまま暑くなられると色々と困った事態になるのですが。美少女を龍神様に捧げないといけないでしょうかね。二次元キャラで「龍神様が喜ぶ女の子キャラ」というのを選定してみるというのはどうでしょうかね。かつては雨乞いの祈祷とか雨乞いの和歌を詠んだ(雨乞い小町)なんて話がありますが、初音ミクに歌わせて、その歌声に感動した龍神が涙雨を降らせるというのはどうでしょうか。

クッションを抱く戸松遥

 さて声優の日曜日、ここ4回ほど往年の大声優をグラップラー刃牙の最大トーナメントで言えば“超豪華なリザーバー”として取り上げてきましたが、今週からはまた若手声優を取り上げていきたいと思います。ということで本日は戸松遥です。

メイド風戸松遥

 日本人は何かというと「美人」という言葉を使いたがり、事件の被害者などを「美人OL」とか「美人女子大生」なんて形容したりして。これはマスコミがおかしいと言ってしまえばそれまでですが、我々の方にも「美人」と聞くと一目見てみたいという気持ちを持ってしまいがちになるという面があるせいだとも言えます。そして「美人○○」の写真を見た読者は「え…」とか「?」という気持ちになったりするわけですが。

壇蜜さん

 一般的に誰が見ても美しい人は実在します(ex:壇蜜さん。久々に画像使っちゃいました)が、それとは別に「美人○○」と形容される人々は、一般的にはそれほどではなくても、その○○の世界においては相対的に美人であればいいので、基準というか尺度が大幅に緩和されて「美人」を名乗って良いことにされたりしますよね。「美人プロゴルファー」とか「美人空手家」とか。あ、ここでは誰かを念頭にして言っているわけではなく、あくまで一般論です。

和服の戸松遥

 そんなカテゴリーの一つに「美人声優」というのがあると思うのです。つまりいつどこに出しても誰もが美人と認めるかどうかは判らないけれど、声優界の中では美人な方の人だという意味合いになるのかなと思います。これが「美人女優」だと誰からも美人と認められないといけないのに対し、「美人声優」はちょっと基準が甘くなるかなと。

優しい笑顔

 もともと声優というのは従来裏方稼業的な側面が強く、顔出しを忌避する人も多かったそうです。しかし最近では声優の顔出しは当たり前のこととなり、また声優さんのルックスも大きく向上してきたようです。これがいいことなのかどうかはよく分からないのですが。他のスペックが同等であれば、そりゃ美人の方がいいと思うのが人情ですが、それで「声だけ美人」(しつこいですがあくまで一般論ですから)のような人が声優になるチャンスを失うことになるのであれば、それはそれで良くないなあと。え?18禁のゲームやアニメの声優があるじゃないか?しかし活躍エリアが狭くなるのは…

花の髪飾り

 まあつらつらどうでもいい話を展開してきましたが、戸松遥は間違いなく「美人声優」の一人ですが、「声優」を取っても大丈夫な数少ない人であるとも思います。つまり限定解除の「美人」であると、美人鑑定士の私が断言します。ただし、美貌は声優としての才能とか能力を保証するものではないのですけれど。

音符と戸松遥

 美人は好きですが、声優が美人化するということにはこれまであまり興味がありませんでした。演技が全てだろうと思っていたので。しかしまあ、演技がちゃんと出来た上で綺麗ならそれは結構なこなわけで、美人の声優結構じゃないと思わせてくれたのがこの戸松遥です。

水着の戸松遥
 
 戸松遥は1990年2月4日生まれで愛知県一宮出身。声優を志したきっかけは、中学3年生の頃にお芝居に興味を持ったこと、スタジオジブリの作品に出演したいと思ったことによるとのことで、友人に奨められてオーディションを受けることになったそうです。2005年から2006年にかけて開催された「ミュージックレイン スーパー声優オーディション」に合格し、声優としての活動を始めました。翌年1月に開催された東宝芸能の「シンデレラ」オーディションで、3万7443人の中から最終選考15名に残った1人でもあるといえば、美人ぶりがご理解いただけると思います。

薄物の戸松遥

 高校在学中の2007年に声優デビューし、2008年に高校卒業と共に上京して1人暮らしを始め、大学へ通いながら活動を続けました。また同年には歌手デビューも果たしています。

スフィアのメンバー

 2009年には、同じ事務所の寿美菜子・高垣彩陽・豊崎愛生とともに声優ユニット「スフィア」を結成し、以後ユニットとしての音楽活動も行っています。

髪を上げた戸松遥

 声優としては、2009年に第3回声優アワード新人女優賞を受賞し、2013には第7回声優アワードで助演女優賞を受賞しています。

マフラー戸松遥

 それでは私の知っている戸松遥の演じたキャラクターです。こんな美人なのに、私と相性が悪い(これは私の見るアニメと戸松遥が出演するアニメが食い違うという意味です)せいで、あまり知らないのですが。例によって原則古い順です。

髪短めの戸松遥

 ララ・サタリン・デビルーク(To LOVEる -とらぶる- シリーズ)

ララ・サタリン・デビルーク

 メインヒロインで宇宙人の女の子です。身長は165cm、体重は50.5kg。3サイズはB89-W57-H87。デビルーク星の第1王女で、父はデビルーク星の大王です。「宇宙一の美貌」と謳われた母親譲りの美貌を持っており、尾てい骨の付近から悪魔を連想させるような尻尾が生えています。

サンタガールのララ

 性格は天真爛漫でマイペースです。他人の都合にあまり頓着せずに行動する傾向がありますが、誰に対しても臆することなく、偏見なく接します。

ララのフィギュア

 こう見えて運動能力は地球人を大きく上回り、戦闘力は非常に高く、また頭の良さでも銀河に広く知られており、特に理工学系の知識と開発力に優れています。

和服のララ

 原作者曰く「ビジュアル重視で作ったため、宇宙人にするか悪魔にするか悩んだキャラクター」だそうで、悪魔を連想させるような尻尾や、名前がその名残なのでしょう。

下着のララ


 湾内絹保(とある科学の超電磁砲)

湾内絹保

 妙な名前の登場人物ばかりが登場する「とあるシリーズ」ですが、湾内絹保は常盤台中学1年生で、主要登場人物の一人である白井黒子の級友で水泳部員です。

苦笑する絹保

 中学入学当初に不良に絡まれていたところを主人公である御坂美琴に助けてもらったことがあります。中学校の学舎の園の内の学生寮に住んでいます。

街中の絹保

 能力はレベル3の「水流操作(ハイドロハンド)」で、近隣にある300ℓまでの水を自由に操ることができます。ちなみに本作での超能力はレベル0からレベル6までの7段階で、

御坂美琴

レベル0(無能力者):測定不能や効果の薄い力
レベル1(低能力者):日常ではほとんど役に立たない力
レベル2(異能力者):レベル1よりやや効果は上だが、やはり日常ではあまり役に立たない力
レベル3(強能力者):日常生活で便利と感じられる力。先端科学技術で十分再現できる現象が大半
レベル4(大能力者):軍隊で価値を得られる程の力。先端科学技術でも再現不可能な超常現象を実現する
レベル5(超能力者):7人しかいない稀少の存在。単独で軍隊と戦える程の力で、他を圧倒する超絶能力
レベル6(絶対能力):理論上の概念で未だ到達した人間はいない「最強を超えた無敵の存在」「神の領域の能力」

白井黒子

となっています。主人公の御坂美琴の能力「超電磁砲」はレベル5、相棒格の白井黒子の能力「空間移動」はレベル4です。

ツッコミどころの多い水着シーン

 イオン(ルーンファクトリー3)

イオン

 任天堂DSのファンタジー生活ゲームであるルーンファクトリー3のヒロイン候補の一人で、魚釣りが大好きな女の子です。ショートヘアーで日に焼けており、ボーイッシュな雰囲気を持っています。かなり活発で、話をしていてもすぐに手が出るという攻撃的な性格です。

マイスとイオン

 兄・カルロスが開いた釣り堀屋を手伝っていて、仲は非常にいいというか、お互いにブラコン・シスコン気味です。冒険に同行する際の使用武器は釣り竿です。

結婚イベントのイオン

 一人称は「あたい」。戸松遥も、自分を「あたい」と呼ぶキャラは初めてだと言っていますが、かなり「中の人」とイメージが違いますね。私の嫁はカリンでした。ごめんね。

水着のイオン

 安城鳴子〈あなる〉(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。)

安城鳴子

 主人公である宿海仁太と同じ高校に通っている、元「超平和バスターズ」の一員です。高校進学後、見た目は派手になっていて一見ビッチ風ですが、男には免疫がありません。子供の頃と同じくゲーム好きでゲームショップでアルバイトしています。

髪を下ろした鳴子

 幼い頃は黒縁眼鏡とくせ毛で、いかにも美少女風の本間芽衣子(めんま)にコンプレックスを抱いていて、愛憎半ばといった感情を抱いていました。

鳴子・幼少期と高校生時代

 むかしのあだ名は「あんじょう なるこ」を縮めた「あなる」。これはセクハラかイジメか。幼少時代は単語の意味を知らなかったので平気でしたが、現在は恥ずかしいため、あだ名で呼ばれると慌てて否定します。というか、今だにあだ名で呼ぼうとする方も大概ですよ(笑)。

芽衣子と鳴子

 幼い頃からずっと仁太に好意を抱いていましたが、芽衣子の死以来疎遠になっていました。超平和バスターズが再び集まるようになって仁太との距離も縮まり、気持ちを伝えましたが、受け入れてもらえませんでした。それでも仁太のことを想い続けている健気な女の子。花苗気質でしょうか。身長164センチとうのは戸松遥と同じ背の高さです。

secret base ~君がくれたもの~(表)
secret base~君がくれたもの~(裏)

 なおED「secret base ~君がくれたもの~」はZONEの作品ですが、「あの花」の女性陣、本間芽衣子(茅野愛衣)・安城鳴子(戸松遥)・鶴見知利子(早見沙織)がカバーしています。2011年5月9日付のオリコンチャートで10位を獲得しており、キャラクターソングによるカバーシングルとしては異例のヒットとなりました。

secret base ~君がくれたもの~を歌う、左から茅野愛衣、戸松遥、早見沙織

 メイド姉(まおゆう魔王勇者)

メイド姉

 これまで比較的私と縁が薄かった戸松遥を“再発見”させる契機となった役柄です。

うちひしがれるメイド姉

 魔王が人間界での拠点として用意した屋敷へ、妹と共に逃げこんできた農奴の娘。この作品では固有の姓名が登場しないので、メイド姉となる前はなんと農奴姉という名前でした。

メイド姉妹(妹は東山奈央)

 貧しい農奴の7人兄妹家族の3番目として生まれましたが、怪我や疫病、地主に姉をさらわれる等して次第に家族を失っていき、最終的には疫病の拡散を防ぐという名目で家族諸共家を焼き払われ、自身と妹(農奴妹→メイド妹)のみが生き残りました。

普段着のメイド姉(後ろは勇者と女騎士)

 第二章「わたしたちをニンゲンにしてください」で登場。以後屋敷のメイドとして働きながら、メイド長の教育を受けました。また魔王の学問や勇者の懊悩に接することで、大きく精神的成長を遂げていきます。

農奴だった幼少期のメイド姉

 第九章「わたしは“人間”だからっ」では主役となりました。魔界に戻った魔王の身代わりとなって中央聖光教会の異端審問を受け、手枷首枷の上鞭打たれましたが、それでも農奴の人権を説き続けました。第二章でメイド長(CV斉藤千和)がメイド姉に言った「自らの手で運命を掴めない者は虫」発言が、「わたしたちをニンゲンにしてください」そして「わたしは“人間”だからっ」というセリフにつながり、ひいては農奴解放運動の発端となっていきました。

メイド姉が化けている紅の学士(魔王)

 この際、姿は魔法の指環で魔王(人間界では「紅の学士」と名乗っていました)そのものでしたが、声はメイド姉のままで、いつものおとなしく控えめな様子とは裏腹の勇気と根性を見せてくれました。この時の演技は実に見事でした。

背中の傷が痛々しい

 それにしても鞭の跡が痛々しい。よく女の子にこんなことできるな。宗教の狂気というものを改めて実感する描写でした。勇者もぼけっと見てるんじゃないよと思いましたね。本物の魔王が鞭打たれていたとして、お前は平静でいられるのかと。

てめえらの血はなに色だーっ!!

 とりあえず異端審問官には北斗八悶九断でも喰らわせてやりたいですが、中世ヨーロッパにおける魔女狩りではこういう輩が横行していたのでしょうかね…

メイドになってからはみんな優しい

 公式ブログ「ハルカレンダー」です。

ハルカレンダー

 http://ameblo.jp/tomatsuharuka-blog

 声優界の美人ではなく、美人にして声優の戸松遥、演技に歌に、一層の活躍を期待します。天賦の美貌も才能の一つですよ。


愛らしい戸松遥

ママトト~a record of war~:純愛と外道の双方を強いられるギャルゲー

ママトト ~a record of war~
 
 昨夜は雨が降ったせいか今日は結構蒸し暑いですね。明日はもっと暑いらしいです。立夏から一ヶ月を経ていよいよ夏本番に入ろうとしているんでしょうか。

スタート画面

 ギャルゲーの土曜日、本日はアリスソフトの「ママトト -a record of war-」です。1999年7月に発売された18禁シミュレーションRPGです。2003年9月に廉価版が発売され、私はそっちのほうでプレイしました。

アーヴィ全身図

 全20章からなる章クリアタイプで、様々なミッションをクリアーする中でし仲間を増やしていきます。ミッションクリアー後は、女の子と関係を深めるアドベンチャーモードとなっていますが、純愛モードと外道モードの二つがあることが大きな特徴です。純愛一辺倒でもいけるのに、あえて外道モードを追加する、これがアダルトゲームメーカーとしてのアリスソフトの矜恃なのでしょう。

ナルツガイス正面

 昔々、戦争での城攻めの際の損害の大きさをなんとか出来ないかと考えた王がいました。彼の驚天動地のアイディアとは、城を以って城を制する!

ライセンの笑顔

 つまり城ごと移動して、敵の城に城を横付けして攻め入るという海戦での白兵戦のような手法で、彼は瞬く間に大陸を手中に収めました。それから数百年、かの王の国も既になく、残っているのは、移動要塞を用いて戦闘を続ける数々の国家でした。

本を読むシェンナ

 ママトトは、小型の移動要塞1基が全てという、国土を持たない国で、20年ほど前に突然出現しました。豪腕無双の王であるカカロと、智の将軍。そして一騎当千の武将達が少数精鋭で戦果をあげ、大陸中を駆けまわってりその存在を世間に知らしめましたが、数え切れないほどの戦いを繰り返した結果、国土を持たないママトトは徐々にその力を弱め、現在は国民の数もたった数十人になってしまっています。

料理が得意なラミカ

 現在のその窮地を救おうとするのはカカロの息子であり、現ママトトの将軍を務めるナナス。魔法工学により魔法生物兵[キッズ]を誕生させる事に成功し、追い詰められた土壇場で兵力増強の手段を手に入れることに成功したママトトは、心機一転、念願の大陸制覇に乗り出すのでした…

武将選択画面

 戦闘は画面右から左に進撃する敵を、可能な限り殲滅するというミッションが基本です。突破した敵はママトトの心臓部を攻撃し、心臓部のHPがゼロになるとママトトの敗北となってしまいます。もちろんストーリーに応じた様々なミッションもあります。戦闘が終了すると仲間が増えたりし、内政モードで軍備関係を増強させた後、アドベンチャーモードとなり、女の子とのイベントを行います。 

ナルツガイスの背中

 主人公のナナス

ナナス

 若干18歳ながら将軍を務めるママトトの王子です。智将としてその名を大陸に知らしめていますが、本人は戦闘が苦手なので参加しません。将軍というよりは軍師ですね。本作の主人公であり、アドベンチャーでは純愛モードを担当し、好みの女の子と関係を深めていきます。

 カカロ

カカロ

 ナナスの父のママトト王です。数年前々では軍の戦闘に立って戦い、一番の戦果を挙げる豪傑でしたが、現在では見る影もありません。60歳。

カカロ真の姿

 しかーし、それは仮初めの姿。アドベンチャーでは外道モードを担当し、女の子を好き勝手にして暴れまくります。本性は残虐非道なド外道です。「ママトト」というタイトルが決まる前は、仮題が「外道親父」だったそうで、そういう意味ではカカロこそが真の主人公と言えるのかも知れません。カカロモードなどでその本性を少しずつ見せますが、その本領が発揮されるのは、彼が凄まじい力を手にするシナリオ終盤になってからです。ラスボスとして立ちはだかりますが、無茶苦茶強いです。

奈菜瑠と指切り

 次に女性キャラを。武将としての戦います。男性キャラは使える使えないは別として、紹介しても面白くないので全省略(笑)。

 アーヴィ・アルフォリア

アーヴィ

 ナナスの双子の妹でママトトの王女です。双子なので当然18歳。ママトトでは貴重な魔法使いで、ナナスと共に戦場を乗り越えていく過程で、兄に対して妹以上の感情を寄せている事に気が付き、悩み始めます。容姿は、あまり兄とは似ていません。

赤ちゃんを抱くアーヴィー

 いくら可愛くても妹はやばいと思うでしょう?ママトトの世界でも近親相姦はタブー中のタブーなんですが、実は秘密が……。なお、カカロの実の娘ですが、カカロは外道なのでその辺は全く遠慮がなく、隙あらば手籠めにしようと目論んでいるのでした。流石外道親父。

 ミュラ

ミュラ

 アーヴィとナナスの乳母の娘で、子供の頃から戦場に出ている女丈夫です。剣の腕は確かな24歳。二人のよき理解者ですが、そのせいかミュラとのエンディングは、ハッピーエンディングとは呼べない切ないものになっています。

 ライセン(通り名)

ライセン
 
 国から国を渡り歩く傭兵で、かつては娼婦でした。年齢不詳で名前も通り名です。あるものを探しています。可憐な感じでありながら、内面は結構冷めています。攻撃は斧をぶんまわすというやたらにワイルドかつパワフルなものです。

 ココナ・ホワイト

ココナ

 ある国の武将の娘で、跡継ぎの息子が欲しかった父に、武人として教育を受けた棒術使いの16歳です。ずっと胸に秘めた夢があります。使いづらいと各方面から大評判ですが、レベルを上げるとかなりいい感じになるようです。普通の女の子っぽいかわいらしさが魅力です。
 
 シェンナ・ギリシアム

シェンナ

 いつ誰から生まれてきたのか自分も知らない、戦場の中で育った格闘家です。力が欲しい為、人も近寄らぬ深い渓谷から「赤き死神の要塞」を発見し、ボスとなっています。言葉使いが良くないせいか、女性キャラとしては不人気という噂。

 ラミカ・クィンシー

ラミカ

 ナナスの幼馴染の姫君で、屈託のない、明るい18歳。料理が天才的に上手です。ナナスへの想いを公言してはばからないお転婆娘で、アーヴィの立場を脅かしていたりして。

 ナルツガイス(通り名)

ナルツガイス

 ある国境を一人で守る正体不明の魔女で、「残酷無比の戦いの女神」とも言われている19歳です。敵として登場し、とてつもない強さを見せます。味方になると能力は激減しますが、それでも頼りになります。本当の名前はエイベルです。

 勢久山 奈菜璃(せいきゅうざん・ななり)

勢久山奈菜璃

 ママトトをライバルとし、ママトト以上の移動速度を誇る「奈菜璃要塞」のボスです。金品目的で妙ちくりんな部下を従え、度々ママトトを急襲してきます。味方になるまでドジな敵キャラとして笑いをもたらしてくれます。薙刀を使う15歳。

 のぞみ

のぞみ

 非戦闘キャラです。本名はパイローラ姫ですが、カカロの専属部下であるタモッチに拉致され、カカロの命令により眼鏡をかけ、名前を変えさせられました。それ以後はカカロのメイド兼性奴隷にされています。のぞみは「大悪司」にも武田のぞみとして同じ顔のキャラが登場していました。のぞみはドMで奴隷気質で男達の欲望の餌食にされるキャラとしてアリスソフトの各種ゲームに登場しているようですね。

武田のぞみ

 なお、外道なんか嫌だ、俺は純愛に生きるという人にとっては、ママトトはやっかいなゲームです。というのは、アドベンチャーパートはナナスとカカロが女性キャラクターと話をすることで進められるのですが、どちらか片方のみ進めていても、話が進展しなくなってしまうからです。

黄昏のアーヴィ
 
 つまり全てのキャラクターを攻略するには、ナナスとカカロが同時にイベントを進めなければならないのです。ナナスモードは純愛シーン中心で、カカロモードはハードな外道シーンが中心なので、純愛シーン中心のナナスモードを進めようとすれば、必然的にカカロの外道シーンを見なければならなくなる場合があるのです。

ベッドのミュラ
 
 まあ逆に言えば外道モードだけが見たくても、純愛シーンを見なければならないということですが、キャラクターによっては、カカロモードとナナスモードが互いにほとんど影響を及ぼさない場合もあります。

ナルツガイス手乗りドラゴン

 古いゲームなので今さら言っても仕方ないですが、純愛外道両方あるのはサービスがいいというべきなのでしょうが、純愛だけとか外道だけとか両方OKとか選択可能だとなお良かったでしょうね。ゲーム性自体は決して上級者向きというわけではないのですが、外道モードが強制されるという部分で18禁ゲーム初心者にはやや敷居が高いかも知れません。

ママトトクリア画面

中国美女列伝(その5):趙飛燕~妹と共に「漢」を傾けたスレンダー美人

飛燕と合徳その1
 
 こんばんは。世間的にはどうでもいい話ですが本日は私の誕生日でして、ブログを開設してから2回目ということになります。3回目の報告は果たしてできるんでしょうか?自分でも予測はできかねますが、続けられる限りは続ける所存です。

趙飛燕その1

 それから、「秒速5センチメートル」関連で来ていただいてる人が多いので、カテゴリに「秒速5センチメートル」というのを新設しようかどうか迷っています。カテゴリを作ると見やすくなる反面、音楽や本やマンガや自作小説からも記事を引き抜くことになるので面倒な気もして。もしご意見あればお気軽にコメントを下さい……と、少しでもコメントを貰おうと無駄なあがきをしつつ、本日の記事に参りましょう。

趙飛燕その2

 金曜日恒例、中国美女列伝のお時間がやって来ました。先週でいわゆる「中国四大美女」は紹介し終えたのですが、貂蝉については昔から架空の人物だから相応しくないという主張があるそうで、本日は貂蝉を外した場合に四大美女に入ってくる実在の美女である趙飛燕を紹介したいと思います。また、趙飛燕の妹の趙合徳についても、やはり大美人で面白いエピソードを持っているものの、独立して紹介するにはややボリュームが不足の気がするので、併せてここで取り上げたいと思います。

 飛燕と聞くと連想するのが……

陸軍三式戦闘機 飛燕

 そう、帝国陸軍三式戦闘機(私は昔大好きでした)とか

男塾の飛燕

 男塾三面拳の一員にして鳥人拳の使い手のこの人とかですね。この二つに共通して言えるのは、「優美さ」「スマートさ」ではないでしょうか。そしてそのイメージはやはり「飛ぶ燕」というこの語に由来していることは間違いありません。

趙飛燕その3

 趙飛燕もまさにスレンダー美人の代表格なのです。中国では女性の優れた容姿を表現する熟語に「環肥燕瘦」というのがあります。ここでいう「環肥」の「環」とは、楊貴妃のことで、彼女の幼名「玉環」から来ています。要するに肥えた楊貴妃という意味ですね。一方、「燕瘦」とは痩せた燕、すなわち飛燕に由来しています。

趙飛燕その4

 趙飛燕は前漢時代、紀元前の人です。卑賤の生まれだったそうで、元の名前は宜主といったそうです。幼少時に都のあった長安にたどり着き、時の皇帝である成帝の姉・陽阿公主の屋敷に奉公に出て、そこで歌舞の研鑽を積みましたが、その歌舞が素晴らしかったので、「飛燕」と呼ばれるようになったそうです。そして陽阿公主の屋敷を訪れた成帝が、美貌の舞姫である飛燕に目を留め、後宮に迎えることとなりました。まさに玉の輿な訳ですが、なにしろ漢という大帝国の玉の輿ですからそんじょそこらの玉の輿とは訳が違います。ちなみに細身の飛燕に対し妹の合徳はグラマラスな美女だったそうなので、成帝からすれば「環肥燕瘦」を同時に手に入れたようなものですね。もっとも楊貴妃はそれから700年以上後の唐の時代の人ですけれど。

趙飛燕その5

 さて趙飛燕は後宮で成帝の寵愛を受けました。それがどれくらいの寵愛かと言えば、当時の皇后を廃して代わりに飛燕を皇后にしてしまったほどです。また、妹の趙合徳も後宮に入れ、皇后の次の位である昭儀にすることに成功しています。

趙飛燕その6

 飛燕・合徳姉妹は、成帝の寵愛が他の側室に移ることを防ぐため、成帝が他の后妃などとの間に設けた皇子を次々と殺害したそうです。その祟りか呪いかわかりませんが、この姉妹には子が生まれるということがありませんでした。そこで飛燕、何と成帝がダメなら他の男と子どもを作ってしまえと無謀なことを考え、男子禁制の後宮に男を引き入れては関係を持ったそうですが、やはり妊娠はしませんでした。

趙合徳その1

 皇后ともあろうものが不義密通をしているという噂はたちまり宮中に広まりましたが、なぜか成帝は何もしませんでした。それもそのはず、その頃の飛燕は成帝の寵愛を失っており、今度は妹の合徳が寵愛されていたのです。つまりこの頃、合徳は姉に咎めがないように成帝を懸命に説得していたのですね。麗しの姉妹愛というべきでしょうか。

趙合徳その2

 しかし合徳にも子ができませんでした。寵愛が薄れるのを恐れた合徳は、成帝に精力剤を飲ませて夜毎寝室に侍ったそうです。バイアグラなんかもそうですが、強力な精力剤というのは極めて危険なもの。さらに効果が薄れるのを懸念して薬の量も次第に増やしていったようで、ある日遂に成帝は急死してしまいます。紀元前7年、成帝45歳の時でした。

趙合徳その3

 当時の皇太后(成帝の母)は成帝急死の調査に乗り出し、合徳が精力剤を飲ませ過ぎたことが原因ということが明らかになりました。助け合う姉妹とはいえ、さすがにこのときばかりは皇后の飛燕も自身の保身の為に合徳を断罪するほかありませんでした。

趙合徳その4

 さて死を賜ることとなった合徳、ここで一世一代の名言を吐きます。「私は天下の皇帝を意のままにあしらい、股間に翻弄した。女の本懐これに過ぎるものは無い!」(我把刘骜当成一个婴儿,玩弄於股掌之中)と。そして毒を呷って死にました。この肝の据わり方はただの美女ではありませんね。妖女とか猛女と言うべきでしょうか。

趙飛燕その7

 さて姉の飛燕の方は、次代の皇帝として成帝の甥の哀帝の即位を支持します。この人は19歳で即位したので、長期の在位が期待できましたが、残念ながら紀元前1年に25歳で早世してしまいます。続いて王莽が支持する平帝が即位すると、さしもの趙飛燕も支持基盤を失い、王莽によって宗室を乱したと断罪され、皇太后から皇后へ降格され、更に庶人に落とされてしまいます。飛燕はその後間もなく自殺したということですですが、栄華の頂点を極めていただけに、落魄の悲哀もひとしおだったことでしょう。そしてこの王莽が中国史上初めて帝位を簒奪して新という国を立てることになり、漢は一時滅亡してしまいます。その後混乱を統一して漢を再興させたのが光武帝で、以後の漢は後漢と呼ばれることはご存知のとおりです。  

趙飛燕その8

 民間伝承によると、飛燕はスレンダーな体型でしたが、痩せるために「減肥茶」というお茶を飲んでいたそうです。また、飛燕・合徳姉妹は長い間、“息肌丸”という媚薬を服用していたとも言われます。この薬は、女性のフェロモンを発散させ、成帝に性欲を抑えられなくさせる効果があったとか。ただ“息肌丸”には生殖機能を破壊してしまうという副作用があり、このため飛燕・合徳姉妹には子どもができなかったのだとも言われています。

趙飛燕その9

 成帝の時代、既に前漢は衰退期に入っていましたが、飛燕と合徳の二人が皇帝を意のままに操ったことは、前漢の滅亡を促進したといえ、まさに傾国の美女姉妹だっといえましょう。

リアル趙飛燕

 飛燕・合徳は古代の叶姉妹か?しかしそのスケールは段違いですね。そういえば叶姉妹も最近はすっかりお見かけしなくなりましたなあ。

リアル趙合徳

 中国美人、簡字体で検索して画像を見つけているのですが、中国側のサイトも結構いい加減で、同じ美人画が西施だったり貂蝉だったりしています。輪をかけて私もずぼらなもので、同じ画像を繰り返し使っている可能性があります。なにしろ美女といっても昔の人なので写真があるわけでもなし。なるべく重複させないように気をつけますが、何しろ相手が中国なもので(笑)、同じ画像を使っていることが判明しても、故意ではないので笑って許していただければ幸いです。

飛燕と合徳その2

MM9 invasion:今度は宇宙からの侵略です

MM9 invasion 単行本表紙
 
 6月6日はオーメンの日です。この日に生まれた同窓生が「ダミアン」と呼ばれていましたっけ。今時の若い人はもはや知らないかも知れませんが。もっとも正確には朝か夕方の6時に生まれなければならないみたいですが。

 今日はいろいろと忙しいので早速本題に入っちゃいます。本日は山本弘の「MM9 invasion」です。

 本書はタイトルからして一目瞭然、先日紹介した「MM9」の続編です。「MM9」は特撮怪獣映画へのオマージュに満ちた作品でしたが、「MM9 invasion」は円谷プロの作品、ぶっちゃけていえばウルトラマンシリーズに完全に傾斜しています。またウルトラマンシリーズで疑問に思われること(なぜ宇宙人は地球に来るのかとか、どうやって光速を超えてくるのかとか、どうして科学兵器ではなく怪獣を使うのかなどなど)について、前作にも登場した「多重人間原理」での説明を行っており、本作品の舞台においては合理的解釈が可能となっています。特撮番組をSFサイドから批判するのではなく、合理的な解釈を試みるするというその発想がとてもいいですね。

 本書は2011年7月に東京創元社から刊行されていますが、まだ単行本が出ていないので、GWで電車が空いていることに期待して大きい単行本を借りてきたのですが、あっさり読み切ることができました。文章が簡明というだけではなく、子供の頃から親しみのある特撮ヒーローもの(ここではヒロインか)のせいかも知れません。

 Amazonの内容紹介です。

 地震、台風などと同じく自然災害の一種として“怪獣災害”が存在する現代。有数の怪獣大国である日本では、気象庁内に設置された怪獣対策のスペシャリスト集団“気象庁特異生物対策部”略して“気特対”が、人を守るため昼夜を問わず駆けまわっている。7年前に出現した、少女の姿をした怪獣6号「ヒメ」。眠りについたままのヒメを移送中のヘリが、突如飛来した青い火球と接触、墜落する。それと相前後して、つくば市に暮らす高校1年生、案野一騎の頭の中へ呼びかけてきた少女の声―それは、宇宙怪獣の地球襲来を警告するものだった!未曾有の“宇宙怪獣災害”に巻きこまれた一騎とその女友達、亜紀子は…!?本格SF+怪獣小説『MM9』第2部。

 ということで、本書は「MM9」の6年後のが舞台となっており、主人公も気特対から気特対のメンバーで宇宙物理学の案野悠里博士の一人息子・一騎に変わっています。彼は「MM9」では小学生でしたが、今や高校生となっているわけです。気特対のニューフェースだった藤野さくらも、結婚を意識するアラサーになっています。時の流れは早いなあ。

 「MM9」2話で登場し、5話で神話・伝説レベルのMM9級の大怪獣「クトウリュウ」(クトゥルー…)を倒した美少女型怪獣「ヒメ」が今回も登場します。登場するだけではなく、10歳位だった体は15歳位になり、また精神生命体ともいうべきジェミーが憑依することで(この辺、科特隊のハヤタとウルトラマンの関係とほぼ同じ)、人間と同じ知性を身につけることになりました。ジェミーは人間より遥かに高度な知性を持っているのですが、「ヒメ」が猿並なので人間レベルに落ち着いたらしいです(笑)。また「ヒメ」は人語を解することはできるようになっても、発声することができないので、テレパシーの相性が良い一騎としか意思疎通ができません。

 地球は相変わらず神話宇宙(ミス・ユニバース)からビッグバン宇宙への移行期にありますが、ビッグバン宇宙に完全に移行してしまえば存在そのものが消滅してしまう神話宇宙の住人達(妖怪)は、神話宇宙の消滅を阻止すべく、決して記憶から消えない怪獣災害を引き起こそうと画策しています。前作で切り札のクトウリュウを倒されて手がなくなった妖怪達ですが、今回宇宙から救いの手がやってきます。冒頭の異星人とのコンタクトシーンはウルトラマンの第2話「侵略者を撃て」に登場したバルタン星人と科特隊のコンタクトを想起させてとても面白いのですが、それはさておき、妖怪達は地球侵略を目論むチルゾギーニャ遊星人から与えられた宇宙怪獣で大怪獣災害を引き起こそうとし、それを阻止しようとする「ヒメ」や気特隊、自衛隊との攻防が展開されます。

 「ヒメ」は巨大化しても20メートル程度で、大型宇宙怪獣に較べて大きさが足りませんが、頑張れば40メートルまで大きくなることができるものの、エネルギー消費が激しいので3分しか持続できません。このあたりの設定がモロにウルトラマンでにやりとしてしまうところですね。ヒメの主力武器である光の輪もウルトラマンの「八つ裂き光輪」(別名ウルトラスラッシュ)を連想させますし。

 本書において多重人間原理で仮説づけられたところによると、宇宙人もビッグバン宇宙ではなく、神話宇宙の住人であり、それ故に光速の壁などなく大宇宙を渡って地球に来襲し、反重力などを駆使できるのだとされています。第一次世界大戦中に大規模な宇宙人の侵略がありました(これは明らかにウエルズの「宇宙戦争」を指しています)が、火星人とされた彼らも宇宙人で、使用した武器(トライポッド!)も金属の皮革を持った宇宙怪獣だったのだろうと結論付けています。

 ジェミーが断片的に語るところでは、ジェミー自身もそうですが、宇宙では物質文明より精神文明の方がポピュラーなようです。これは神話宇宙の方がビッグバン宇宙に較べて優勢ということなのかも知れません。本来秘密だという、宇宙にはジェミー達精神生命体が入り込めないエリアがところどころにあって、ある時不意に入れるようになって調査すると、物質文明の滅亡した痕跡があるという話は、要するにビッグバン宇宙論の文明が展開されていたエリアが、文明の滅亡により消滅したということを示しているのでしょう。地球もビッグバン宇宙に完全に移行すれば、一帯はビッグバン宇宙の法則で支配されるので、他の法則に基づく宇宙人達は入り込めないようになるのだと思われます。また同じビッグバン宇宙の法則に基づく他の文明は、光速の壁があるので他の星にやってくることはできません。

 また怪獣は怪獣と戦いたがる、戦いが怪獣の本能だという話もあり、まして「ヒメ」は怪獣と妖怪が支配していた地球を、人間が支配する地球に移行させた際の「女巨人」「女神」そのもの(それが時代の変化で男神とか男英雄の所行として認識されるようになったとしています)なので、他の怪獣と戦うことは宿命なのでしょう。

 今回高校生の一騎が主人公となったことで、一見美少女のヒメとのドタバタやコミカルなやりとりも多く、前作よりもジュブナイル寄り(今ではライトノベル寄りというべきなのでしょうか)になっていますが、SFマインドがしっかりと溢れているのでSFファンも面白く読めると思います。またこの作者特有の説教性がほとんどないのも好感が持てます。
 
 本書では宇宙怪獣は2体のみ…透明なナメクジか蛇といった風情の「ガラスネーク」と直立したエイのような「ゼロケルビン」(ただし本書中では命名されず)だけが登場します。単行本カバーの怪獣はゼロケルビンなのでしょう。しかし三作目の「MM9 destruction」ではなお多数のチルゾギーニャ遊星人の連れてきた宇宙怪獣が登場するようです。単行本はなお未刊ですが、楽しみに待ちましょう。

浸透圧シンフォニー:「ささみさん@がんばらない」のEDをようやくちゃんと聞けました

ささみさん@がんばらない オリジナルサウンドトラック
 
 梅雨は一体どこに行ったというくらい今週は天気続きですが、気象庁の予報が外れたのか空梅雨なのか?あんまり雨ばかりでも鬱陶しいですが、降らなきゃ降らないでまた困りものです。何事も無理なくほどほどがいいのですが。

 本日はなかなか魔法少女にならなかった鹿目まどか並に、阿澄佳奈がなかなかきちんと歌おうとしなかった「ささみさん@がんばらない」のED「浸透圧シンフォニー」です。諦めてたというか忘れかけた頃にフルバージョンがアップされているのに気付きました。

前山田健一

 「浸透圧シンフォニー」は作詞作曲編曲共に前山田健一です。印税及びカラオケ使用料総取りの勢いです。この人は、数多くのアニメの楽曲を作成しているほか、ももいろクローバー(含むZ)、AK48B、ゆいかおり(小倉唯と石原夏織のユニット)、麻生夏子などにも楽曲を提供しています。

 前山田健一は1980年7月4日生の大阪府出身。幼少の頃から楽器を始め、京都大学総合人間学部に進学し京都アカペラサークルに所属しました。大学卒業後、作詞家の松井五郎への弟子入りを経て、2007年より本格的に音楽活動を開始しましたが、鳴かず飛ばずの状態だったそうです。

ヒャダインのカカカタ☆カタオモイーC

 この頃にニコニコ動画に「ヒャダイン」の名前で投稿を始め、大きな反響を呼び、日本国内のみならず海外からも人気を博するようになり、これが転機となって事務所を移籍し、J-POPやアイドルソング、アニメソングなどをはじめとする幅広いジャンルの楽曲を手がけるようになったそうです。


 アニメ「日常」ではOPの「ヒャダインのカカカタ☆カタオモイ-C」及び「ヒャダインのじょーじょーゆーじょー」を作詞作曲編曲した上に自身で歌っています。効率的に稼げて羨ましですね。

ヒャダインのじょーじょーゆーじょー

 「浸透圧シンフォニー」は毎回登場キャラクターによる歌や会話が入ってなかなかきちんと歌ってくれませんでした。結局ちゃんと歌ったのは最終回だけで、後は神臣(お兄ちゃん)が歌ったり邪神(やがみ)三姉妹が歌ったり色々していました。

 またあしたね、バイバイ!!しても
 なんか すぐに 逢いたくなる(in the stream of love)
 
 電車に乗るまで ずっと
 声を 聴いてたいよ(just feeling your heart)
 呆れ顔 キミが笑う
 「ねえ 一緒にかえろ?」

 きこえるよ キミの声が
 どこまでも 響くシンフォニー
 光 射す 恋色
 ずっと 手をつなごう
 重なりあう 浸透圧
 感じたいんだ

 
阿澄佳奈

 「光 射す 恋色」のあたり、結構あすみんが大変そうです。メロディのせいなのか、ささみさんのキャラをキープするせいなのか?テレビではここまででしたが、当然二番もあります。

 メールが来た時 すぐに
 返信 すると 変なのかな
 どうすればキミに もっと
 意識 されるのかな

 画像見てた 瞬間 着信
 もう 運命感じるよ

 自信とか なかったけれど
 キミだけが 認めてくれた
 体中 恋色
 夢よりも 夢みたい
 二人だけの 浸透圧
 溶け合っていく

 
 歌っているのがささみさんだとすると、ここで言っている「キミ」は女の子なのでは?第一候補は邪神 かがみ、第二候補は蝦怒川 情雨(えどがわ じょう)でどうでしょうか。ささみさんはまだ恋には遠いというか、恋しても百合という気配が。ああ、お兄ちゃんがいますけど…もっとヤバイ世界になってしまいますね。

 鏡見て ヘコんでいた
 もっと かわいけりゃいいのに
 他の子みたいに なれたなら(I can’t be…)
 狭い部屋の とびらを開けてくれた
 ねえ ほんとに ありがとう

 きこえるよ キミの声が
 どこまでも 響くシンフォニー
 光 射す 恋色
 ずっと 手をつなごう
 重なりあう 浸透圧

 感じたいんだ

 
浸透圧シンフォニー楽譜

 うーん、「かわいけりゃいいのに」とか言っているところを見ると、やはり「キミ」は男なのか?しかし、男性キャラがいないんですよね。いるのは神臣と留座くらいか…ってそれは兄と父だよ!やはりささみさんは百合で決まりです。もはや選択の余地はない(笑)

 それでは是非聞いてみて下さい。

 フルバージョン。しかも画像もフルHD。

浸透圧シンフォニーfull

 http://www.youtube.com/watch?v=tAUgeFSJeac

 フルバージョン歌詞付き。一緒に歌えます。

歌詞付き浸透圧シンフォニー

 http://www.youtube.com/watch?v=GUOFCTYDGQI

秒速5センチメートル one more side:愛故にちょっと辛口になってしまう“もう一つの「秒速」”

one more side
 
 サッカーのワールドカップ予選の真っ最中だというのにブログ記事を書く。これが筑波嶺クオリティー。それもそのはず、本日は加納新太「秒速5センチメートル one more side」だからです。加納新太の作品は今回初めて読みました。

左が加納新太。右は新海誠

 加納新太(あらた)は生年月日不詳。愛知県出身で愛知県立大学文学部卒業の作家・ライターです。代表作は本人によればに「ほしのこえ あいのことば/ほしをこえる」「雲のむこう、約束の場所」「タウンメモリー」「シャイニング・ティアーズ 双竜の騎士」などだそうです。

 つまり新海誠の三部作を全て小説にしている訳ですね。他に漫画「アクエリアンエイジ Girls a War War」の脚本、ドラマCD「コードギアス 反逆のルルーシュ」の脚本などを手掛けています。

小説版 ほしのこえ

 「秒速5センチメートル one more side」は2011年5月20日にエンターブレインから刊行されています。私が初めて「秒速5センチメートル」を見た直後ということになります。

 例によってAmazonの内容紹介です。
小説版 雲のむこう、約束の場所

 どんなに遠くに行ってしまっても、あなたはきっとだいじょうぶ
 「来年も、一緒に桜、みれるといいね」魂のむすびつきを感じた幼いタカキとアカリの無邪気な願いも空しく、ふたりは引き離され──[第1話・桜花抄]
 「君は誰だ…」たびたび夢に現れる少女の影を追う貴樹は、同級生の花苗の好意に気づかぬふりを通していた──[第2話・コスモナウト]
 「今、ここにいる自分が、あの頃なりたくてたまらなかった自分だ」出会いと別れの中で疲弊していた貴樹の心の再生。そして──[第3話・秒速5センチメートル]
 新海監督が映画の準備稿に書いた「タカキの手紙」も初収録!もの悲しく美しい新海ワールドを映画とは異なる視点で描いたもうひとつの『秒速5センチメートル』

人気の無い通り

 本書の特徴は、“one more side”の名のとおり、映像版とは逆の視点から物語を描いていることです。つまり、映像版では貴樹の視点で描かれていた「桜花抄」は明里の視点から、同じく花苗の視点から描かれていた「コスモナウト」は貴樹の視点から。そして「秒速5センチメートル」は明里と貴樹双方の軌跡を描いています。

 この発想は非常にユニークで興味深いですね。同じ出来事を、もう一方はどのように思っていたのか。また、映像版や新海誠による小説版が描いていない部分を矛盾なく補完することが可能であるという利点があります。ただ、私を含めて映像版を見た人にはそれぞれの思い入れがあるので、そこから逸脱すると違和感あるいは反感が生じてしまうのも事実です。

自転車のカゴに捨てられたゴミ

 以前も書きましたが、映像版と新海誠の小説版は「秒速教」の正典であることは間違いないと思いますが、「one more side」が正典に入るかと言えば…。もちろん正典に入れると考える方はそれはそれでいいのですが、私自身は外典かなあと思ってしまうのです。各話を紹介しつつその点についても触れたいと思います。

 まずは「第一話 桜花抄」です。

図書館の二人

 明里視点なので、明里の転校から描かれています。明里は母の出身地である栃木県宇都宮市で生まれ、小学校に上がる前に秋田県に引っ越し、さらに静岡県と石川県を経て四年生になった春に東京に引っ越してきたそうです。まさに転勤族の面目躍如。しかし、静岡から越してきたという新海版の小説とは異なっています。一方貴樹は長野→三重→静岡→東京だそうです。こちらも長野から越してきたという新海版とは異なっていますね。行く先々で違和感を感じているという二人の様子からすれば、これくらい転居したほうが自然だと解釈したのかも知れませんが、貴樹の父は銀行員ということが新海版に明記されているので、そこまで頻繁に地方を回るのかはちょっと疑問ですね。都市銀行だと東京→地方→東京→地方くらいが適当だと思うし、地銀だとそんなに各地に支店はないでしょう。

 明里は転校する先々で学校になじめず、すっかり内向的で内気な少女になってしまっています。ようやく貴樹によって救われることになりますが。明里は貴樹と同じくらい、またはそれ以上に貴樹のことが好きだという描写がされていて、この辺りは嬉しい限りです。まあ貴樹によって救われたのならそうなりますよね。

貴樹の時刻表

 好きな教科は一緒で、国語と理科と社会だそうです。ワシもじゃ、ワシもじゃ二人とも!一方、世渡りというか、人付き合いが極端に苦手な明里に対し、貴樹は如才なくクラスメートと付き合っていて、それを明里が頼もしく思っていたようです。

 そして一緒に私立中学に進学しようとして、合格までしたのに明里の不意の引っ越し。これは明里の父が栃木の本社に戻りたいという要望が通ってのことだったそうです。栃木に本社で全国展開している会社ってどんなのでしょうか?岩舟の家は父の実家みたいです。まあ岩舟に本社で全国展開している会社はそうそうないでしょうね。

雪原を走る両毛線

 栃木に引っ越してからの明里の心境は……もう可哀想で見てられません。明里が嫌がらないなら抱きしめて上げたい。引っ越しを貴樹への裏切り行為と考えて自分を責めて…。ところで映像版第三話でご承知のとおり、結婚を控えた明里は正月を実家で過ごすことなく東京に戻りますよね。独身最後なら正月くらい両親と過ごしたらいいのにと思っていましたが、「one more side」では明里の両親はかなり手前勝手な印象を受けます。中学受験をさせておいて引っ越したり、協調性をつけるためとバスケット部に入ることを強いたり。両親なりに明里のことを思ってのことかも知れませんが、明里は心のどこかにこうした仕打ちを根に持っていて、それがとっとと実家を離れるという行動に反映されているのかも知れません。

 岩舟駅に持ってきたお弁当も、自分一人で作ったそうです。女の子用の小さなお弁当箱に詰めて。映像ではかなり大きなおにぎりを食べていたので、ボリュームが減ってますね。空腹の貴樹が満足できないで、明里も食べちゃうぞ(笑)。

貴樹の後ろ姿

 そして雪の一夜。口づけの瞬間の「理想の恋」の顕現を明里もちゃんと感じていました。あの体験に較べては言葉はあまりにも無力。それが明里が手紙を渡さなかった理由でした。「タカキくんは、きっと、この先もだいじょうぶだと思う、ぜったい!」これは、明里が誰かに言って欲しかった言葉。はるばる明里に逢いに来てくれた貴樹は明里を祝福しに来てくれた、それに報いたいという思いが口に出たのでした。明里はこれを言ったことで、今後一人で生きていける力を得たと言って良いでしょう。

 続いて第二話「コスモナウト」です。

種子島の空と海

 相変わらず周囲となじんで上手くやっているように見えた貴樹ですが、貴樹自身によるといつも違和感に包まれていたようです。中学時代は自転車で島のあちこちを回ったりしてなかなかアクティブです。サッカーは転校後はもう続けなかったようです。

 明里との文通は数年で途絶え、高校で貴樹は花苗を再発見します。中学当時から存在には気付いていましたが、高校に入ってから子犬のようにやたら懐いてくるので自然と好意をもったようです。それにしても貴樹、ちょいワル高校生です。タバコなんか隠れて吸っています。大人になった貴樹が喫煙しているのは映像版でも確認できますが、何も不良みたいに高校時代から吸わなくても。貴樹にはチンピラじみた背伸びとかは無縁な気がするので、このあたりもちょっと違和感です。

一目惚れした花苗

 さらに言うと、花苗を口説いて寝てみようかなんて考えています。もちろん思っただけで実行はしていませんが…私が思う貴樹と違うんですよね。そして映像版で全く接触が描かれていなかった花苗のお姉さんである澄田先生(名前は美穂だそうです)との接触。何か緊張感があるんですよね、この二人のコンタクトは。先生は可愛い妹が好きになるにはちょっと危険な男だと感じている節があり、貴樹によっては花苗に対する気持ちの抑止力となっているような気がします。

 例の花苗が告白しようするシーンですが、貴樹はあからさまに拒否しています。その気持ちは知っているけど言葉にするなと。

花苗ランチタイム

「好き」と言葉にすれば花苗への興味が死ぬと。しかし言わなければ付き合うという訳でもなし、それならいっそ告白を受けて振った方が両者すっきりしていいと思うのですが。何となく「俺を好きでいろ。でも告るな」というわがままを言っているように感じます。

 それから例の貴樹の夢ですが、あれは頻繁に見ていたようです。最後に彼女にも光が当たって顔が見れる訳ですが、それでも貴樹は彼女が誰だか判らないようで、「君は誰だ…」と言っています。映像版では微笑み合って見つめ合っていたのに。

コーヒーとヨーグルッペ

 最後に第三話「秒速5センチメートル」。ここは新海版もそうですが、新事実てんこ盛りです。特に明里に関して。

誰もいない教室

 ① 明里は現役で大学に合格。上京して一人暮らしです。一人暮らしはぜひともしてみたかったとか、母も折れざるをえなかったという語りぶりに、なんとなく母との不和を感じます。

 ② 大学は「いわゆるマンモス私大の日本文学科」だそうです。これは日大ということでいいのでしょうか?マンモス大学というと真っ先に思い浮かぶのですが。次に学生数が多いのは我が母校・早稲田ですが、文学科に日本文学専修はあっても、日本文学科というのはありません。また貴樹は立教なので早稲田だと地理的に結構近くてニアミスする可能性が。日大文理学部だと国文学科というのがあって、場所も世田谷区桜上水なので池袋からちょっと離れていて良い感じかな、と。

 ③ 2年生になったころ、同級生に熱心に口説かれて初めてちゃんと付き合ったそうです。ということは映像版で確認できる高校時代に明里の横にいた男はやはり彼氏ではなかったのか。まさか遊びでつきあっていたとか…いやいや、明里はビッチじゃない!でも半年くらいでダメになったそうです。理由は明確にされていません。「好きだって言われると、すごく弱いなあ…」と言っています。押しに弱いタイプでしょうか。あの人は何回好きって言ってもなびいてくれなかったぜ畜生め!……いやいや、こっちの話です。

明里の幻影

 ④ 3年生の冬、英文学の講師に熱烈な片思いをして、あっさり袖にされています。明里を振るとは何と怖いもの知らずの男よ。でも「一口かじってポイッ」みたいなことはしていないようなので許す。首の皮一枚で助かったぞ。

 ⑤ 一方貴樹。新海版で語られていない部分はといえば、水野理紗関連でしょうか。理紗には兄がいましたが、理紗が中学生の頃に理由は不明ですが自殺してしまったそうです。それは理紗の大きなトラウマになっていて、人付き合いができなくなったそうです。そんな理紗が自分から貴樹に声をかけたと言うことは兄の面影を見たのかも知れませんね。自分より深くて大きな心の傷をもった理紗を扱いかねる貴樹のへたれっぷりが情けないです。

 ⑥ 貴樹が就職活動に出遅れながら案外あっさりと内定を勝ち取った(さすが理系)のに対し、明里は早々に就活にいそしみ、苦労を重ねて大手書店チェーンに内定しました。本好きだからちょうどいいじゃないと感じるのは私だけでしょうか。大学以降の明里は、積極的に友達を作ったり、かつての内気ぶりがウソみたいです。あの日を境に変わったのか。

本を読む明里

 ⑦ 就職して4年目、出版社の営業の男と出会います。これがおそらく「祐一さん」でしょう。貴樹に較べると恋愛遍歴少ないなあ。ビッチはいかんけど、おぼこすぎるのもどうかと。夫となる「祐一さん」に処女まで捧げるのはもったいないので、大学時代でロストバージンしてて欲しいですが、その講師はいかん。じゃあ2年生の時の同級生か…。明里の方から振ったと言うことなら許そう(笑)。

 ⑧ “あなたの中になにか大事な、重大なものの、においだけが残っている。そこにあったものを誰かが持ち去ってしまった。だから私はからっぽの宝箱に響く自分のため息を聞くだけなんだわ。”これは理紗のセリフですが、これが正しいとすれば、持ち去った誰かとはもちろん明里。持ち去ったものとは「カリオストロの城」ではないけど「貴樹の心」の一部なのでしょうか。ひとりぼっちだった明里は、貴樹の心を手に入れたことでその後の人生に立ち向かう力を手に入れ、方や貴樹は何かを探して彷徨うことになったのか。逆だと許せないけど、好きな女のための犠牲というか、礎になるのなら、それは男の本望というものなので、これはこれでいいかなと思います。理紗や花苗には申し訳ないですけどね。

 ⑨ 踏切のシーン。すれ違った二人は小田急線に阻まれ、電車が通過した後に明里はいません。しかし、明里がいないことで貴樹は心から満ち足りた気持ちになって微笑むのでした。貴樹は彼女が明里とは認識していませんが、何かを彼女がくれたと感じます。幸せになった明里が、貴樹に長い間預かっていた心の一部を返してくれたのでしょう。おそらく幸福感という熨斗を付けて。ラストシーン、貴樹はやたら元気になっています。

二人の足跡

 ⑩ 余談ですが、気になったのは、「タカキ」「アカリ」「リサ」としばしばカタカナ表記が登場することです。これって何か意味があるんでしょうか?理紗なんかずっと「リサ」でしたよ。ステッグマイヤーかい。

 コミック版ほどではないですが、+αを描くとどうしても貴樹がちょいワルになっていく傾向があります。それを我慢できたなら、なかなかに興味深い野心作だと思います。「雪の一夜」の奇跡をなんとか言葉で表現しようとする試みは賞賛に値すると思います。しかしその一方で「言葉ではとても表現できない」と貴樹や明里に言わせているところが何ともはや(笑)。

ポストと明里

 映像版や新海版との矛盾点が気になるので私個人は正典とは扱いませんが、外典としてならとても良く出来た一冊だと思います。

 ……ああ、サッカーはワールドカップ出場が決まったようですね。引き分けだけど良かったですね。

誰がどう見ても明里なんですが
 

ガールズ&パンツァー(その3):ほとんど幕間回の二回戦と氷雪の準決勝

二回戦に向けて意気が上がる
 
 こんばんは。昨日は薄ら寒いほどでしたが今日は元に戻りましたね。あれも梅雨寒というのでしょうか。

進撃の戦車

 ところで、アクセスランキングが久々にえらいことになっています。昨日は427アクセスと久々に400超えを果たし、日記ジャンルで497000人中200位、サブジャンルの会社員・OLで49958人中35位となりました。35位というのは昨年12月25日に記録した24位以来の高い順位です。本年に入ってからは200アクセスにも到達できない日々が続いていたんですが……アクセス解析をしてみたところ、今回は「秒速5センチメートル」様々という感じですね。「秒速」で来ていただけるのならこちらとしても望むところなので、これからもなるべく取り上げていきたいと思います。そしてみんなで罹ろう「秒速病」!

パンチラは絶対にありません

 そう言いながら、今日の本題は「秒速」と全然関係なく、「ガールズ&パンツァー」の7話8話の紹介です。焦らしか?焦らしなのか?いえいえ、このアニメも傑作ですよ。

ガルパン7話

 まずは第7話。戦車道全国高校生大会、一回戦から強豪のサンダース大付属高校にぶち当たってしまった大洗女子学園。しかし西住みほの指揮とサンダース大付属のフェアプレー精神により、かろうじて勝利を収めることができました。競技終了後、操縦手冷泉麻子の祖母が倒れたという知らせが入り、麻子と武部沙織は急遽病院に向かいました。

麻子のおばあさんを見舞いに来た3人。華さんはどこのマダムだ

 翌日、残るあんこうチームの3人もお見舞いに駆けつけましたが、麻子のBBAお祖母さんは意識を取り戻すや麻子を怒鳴りつけていました。廊下にまで響く怒声に入室をためらうみほと秋山優花里でしたが、五十鈴華は決然と入室していくのでした。肝座ってるなあ華さん。しかしファッションが一人だけ高校生離れしているというか、マダム風です。

見舞いを終えて帰る一行

 もう元気になったということで、一行は連れだって学園艦に戻ります。看病疲れで眠ってしまった麻子を一人で負ぶって行く華さん。マダムファッションとあいまってほとんど麻子のママン状態です。

うたた寝トリオ

 学園艦に向かう連絡船では三人ともうたた寝しています。一方物思いに耽るみほと沙織は甲板でおしゃべり。祖母しか血縁者がいないという麻子を慮るみほでしたが、逆に沙織からは麻子が独りぼっちで転校してきたみほを心配していたという話を聞きます。

みほまほのママンは冬馬由美

 そして回想する母と姉。西住流は前進あるのみ、犠牲を出しても勝利を掴めという方針のようですが、みほはその考えになじめませんでした。ちなみにママンはしほ、姉はまほなので、名前のラストは「ほ」というのが西住流のしきたりなのでしょうか。この世界では戦車道は女子の嗜みですが、お父さんの影がまったくありませんね。もしや既に…

探索で遭難した一年生と沙織

 さて翌日、これまでの戦車で勝ち続けられるのかと悩むみほ。あんこうチームの他のメンバーもやって来て戦車の上でランチとなりました。優花里のお弁当は戦車のキャラ弁。ママンの愛が感じられます。

生徒会新聞

 生徒会新聞は一回戦の勝利を大々的に報じています。生徒会が戦車道チームを仕切っているのだから当然ですが、ギレン総帥みたいな見出しになっています。これは広報の河嶋桃が熱筆をふるったのに違いありません。

みほに殺到する依頼を皆で分担

 一回戦の勝利で意気があがるチームメイト達。全体練習にも気合いが入りますが、雑用やら質問やらがみほに殺到。するとあんこうチームのメンバーが分担を買って出てくれました。嗚呼、麗しの女子の友情。

ルノーB1bisを発見

 戦力強化が必須だという認識で一致する中、書類上はまだ戦車が残っているはずということで、第二次戦車捜索が開始されます。卦で占う歴女チームと優花里は見事半分水没したルノーB1bisを発見します。ここは学園艦の上甲板なんですが、ほとんどワイルドな環境になっています。ちなみにルノーB1bisはおフランス製で、大洗女子初となる重戦車です。当時のドイツの主力対戦車砲では装甲を打ち抜けず、大きな脅威だったそうです。

歴女と気が合う優花里

 それにしても優花里と歴女は相性いいみたいですね。戦車に精通しているから特にエルヴィンとは仲良くなれそう。オタクはオタクを知るということでしょうか。エルヴィンというのは「砂漠の狐」エルヴィン・ロンメルに由来しているのでしょう。優花里はグデーリアンというソウルネームを貰いましたが、これはドイツ緒戦の大勝利を飾った電撃作戦(ブリッツクリーク)の生みの親であるハインツ・グデーリアンに由来しています。モントゴメリーという名前は拒否した優花里(笑)。

物干し竿代わりの砲身が

 一方、バレー部チームと同行したみほと麻子は戦車は見つけられませんでしたが、物干し竿代わりに利用されている砲身を発見。これは長い。短砲身で威力不足のⅣ号戦車にどうでしょうか?

探索で遭難した一年生と沙織

 そして沙織と一年生チームは戦車を探して学園艦の奥底を探索して、遭難してしまいます。みほ達の探索と歴女の卦のお陰で無事発見しましたが、彼女らの後ろにはごっつい戦車の影が。こ、これはまさかティー……

一仕事終えて。絆が深まる

 さて全員無事に帰還してお風呂で総決起集会。みほの締めの挨拶(全裸で立ち上がってますが)で全員拳を振り上げます。苦労を共にすると結束も固まるというものですね。

アンチョビ瞬殺

 そして二回戦。イタリア戦車で固めたアンチョビ高校は一瞬で大洗女子に敗れました。まさに秒殺。ちなみにアンチョビ戦の詳細は別途OVAで描かれるそうです。

ガルパン8話

 続いて8話です。

隊長カチューシャと副隊長ノンナ

 いよいよ準決勝。大洗女子の相手は前回優勝校のプラウダ高校です。昨年はみほが黒森峰高校にいた頃に決勝で戦い、水没した味方戦車を救うためにフラッグ車を離れたことで撃破されたという因縁の相手です。隊長は「地吹雪のカチューシャ」、副隊長は「ブリザードノンナ」。練習試合で大洗女子の相手をしてくれた聖グロリアーナ女学院は残念ながら準決勝第一試合で黒森峰に敗れてしまったそうです。

長砲身となってF2型になったⅣ号戦車

 さて前年優勝校という超強豪校相手に、大洗女子もささやかながら戦力アップを図ります。まずはⅣ号戦車を長砲身に換装。これでD型からF2型風に改造されました。

ルノーB1bisを修理中

 水につかっていたルノーB1bisも自動車部が整備。ここまで唯一の重戦車なので、期待したいところですが、操る人員が不足しています。

ルノーの乗員は風紀委員トリオ

 なんと新チームは生徒会から命じられた風紀委員トリオ。風紀委員なら生徒会の傘下組織みたいなものでしょうからね。そど子こと園みどり子はよく校門で麻子と揉めていましたっけ。あとの二人は後藤モヨ子(ゴモヨ)と金春希美(パゾミ)で、声はみんな井澤詩織が演じています。一人三役。

寒冷地での戦闘に備えて

 やたらに勝利に拘る生徒会に疑問を呈するみほ。あんこう鍋を一緒に食べたりしますが、やはり核心はうやむやのまま。一方、プラウダが得意そうな北緯50度という寒冷地での準決勝となったことで、耐寒装備を用意する沙織。どんなに寒くてもミニスカートに生足は譲らないとあれば、毛糸のパンツは必携でしょうか。

プラウダの学園艦。キエフ級のデザインながら超巨大

 戦闘場所に到着した大洗女子とプラウダの学園艦。プラウダの学園艦はキエフ級空母の形をしていますが、縮尺が完全に間違っていますね(笑)。大洗女子と比較してこの大きさとは、全長は10キロくらいあるんでは。

ソ連戦車で固めたプラウダの車列

 一両増えたとはいえ戦車6両の大洗女子に対し、プラウダは戦車15両。二回戦までは10両まで、準決勝では15両まで、そして決勝では20両まで参加できるというルール。まさに強豪校に有利としか言いようがありません。プラウダという名前に違わず、ソ連製戦車で固めています。全員でロシア語で「カチューシャ」を歌います。軍歌ではないですが、妙にはまっています。

観戦する華ママンと新三郎

 この寒さの中、華さんのママンと奉公人の新三郎がわざわざ見に来ています。勘当したといってもそこはママン、気になって仕方がない様子です。新三郎はちょっと軽装過ぎやしませんか?

敗退しても観戦は欠かさないダージリン

 そして準決勝敗退ながら聖グロリアーナ女学院のダージリンとオレンジペコも観戦。背後の屏風と紅茶はどこに行っても欠かしませんね。傍らにはインド型装輪装甲輸送車が。ここ寒冷地なのに(笑)。

プラウダに雪隠詰めにされた大洗女子

 一旦後退したプラウダ対し、イケイケの勢いで深追いした大洗女子、まんまとワナにかかって包囲されます。損傷を負いながらもなんとか廃墟となった教会に逃げ込みますが、まさに袋のネズミ状態。プラウダは降伏勧告を行い、3時間の猶予を与えます。寒い中の3時間は辛いですね。待たされる観客はもっと辛かったりして。

負ければ廃校という秘密を吐露

 ここで生徒会、遂に勝利しなければならない理由をカミングアウトします。何とこの大会に優勝しないと大洗女子は廃校になってしまうのだとか。この状況でそんなプレッシャーのかかるような秘密を吐露するとは。みほの胃に穴が開かないか心配です。
プラウダ戦車ガイド

 最後にプラウダ高校戦車ガイドをどうぞ。ソ連反撃の象徴T-34、ティーガーやパンターに対抗するために主砲を強化したT-34-85、「スターリン重戦車」と呼ばれた122ミリ砲搭載のIS-2、「ギガント(巨人)」と呼ばれた152ミリ榴弾砲搭載の重戦車KV-2と東部戦線でドイツ戦車群の死闘を展開した戦車がずらりと揃っています。

驚くみほ

 この難局をどう凌ぐのか大洗女子!?

好きな声優さん第三期(その8):佐久間レイ~アイドルから転身したベテラン声優

佐久間レイ
 
 

 こんにちは。当ブログ、土曜日は比較的アクセスが多い傾向にあるのですが、昨日はまた一段とアクセスが多く、365アクセスと久々に300越えをしました。そういう訳で、本日のランキングは日記ジャンルで480301人中246位、サブジャンルの会社員・OLで47292人中45位となりました。サブジャンルで上位0.1%以内に入るのは久々です。ありがたやありがたや。

ドレスの佐久間レイ

 

 声優の日曜日、豪華なリザーバーシリーズもいよいよ最終回です。70代の池田昌子、60歳の麻上洋子(一龍斎春水)、50代の島本須美ときましたので、本日はリザーバーというにはまだ若いですが、40代の佐久間レイです。

アイドル時代の佐久間レイ

 

 佐久間レイは1965年1月5日生。東京都出身で本名は佐久間玲子。1982年10月にアイドルとして芸能界デビューしています。NHKの「レッツゴーヤング」(懐かしいなあ)のサンデーズの一員でした。ちなみにサンデーズは松田聖子や田原俊彦がメンバーに連なっていたことのある名門(?)でしたが、以後は芸能界の黒い三連星と呼ばれた「崖っぷちトリオ」(日高のり子、坂上俊恵、浜田朱里)が参加していたりと、あまりビッグネームを輩出しませんでした。声優に転身して成功した日高のり子と佐久間レイはサンデーズ内の勝ち組と言えましょう。
はみだし天使

 

 1983年2月にレコードデビューしました。1982年は「花の82年組」と呼ばれ、松本伊代、堀ちえみ、三田寛子、小泉今日子、石川秀美、早見優、中森明菜と錚々たるアイドルがずらりと揃っていましたが、彼女らが引き続き活躍していたところに参入した83年組は不作と呼ばれ、岩井小百合、桑田靖子、大沢逸美、伊藤麻衣子、森尾由美などがいました。岩井小百合は多少は売れましたがが、アイドルとしてはいずれも大ヒットに恵まれませんでした。

ふるえる果実

 

 佐久間レイもデビューシングル「はみだし天使」と「ふ・る・え・る果実」(佐久間麗名義)をリリースしましたが、ヒットは叶いませんでした。

新しい顔を投げるバタコさん

 

 1985年に声優デビューし、1988年の「それいけ!アンパンマン」でバタコさん役を得て以降はブレイクし、以後声優として活動をしています。

横顔の佐久間レイ

 

 声優としては声域が広く、高い小学生声から低い老婆声まで、また性格的にも色っぽい美女・母親・高飛車・意地悪な役柄まで幅広く演じています。さらに「魔女の宅急便」の黒猫ジジや「おねがいマイメロディ」シリーズのマイメロディなど、人外で一癖ある役を担当することもあります。

麗しのお姉様・カズミ

 

 特技はピアノ演奏、絵画、手芸、三味線演奏だそうで、多彩ですね。また歌手としては2008年から「麗」を名乗ってライブ活動をしており、最近では「与田美歌緒」として脚本を書いているそうです。公式HP「REIさんの部屋」

 REIさんの部屋
 
 
http://www8.ocn.ne.jp/~reisan/

 

 それでは私の知っている佐久間レイの演じたキャラです。例によって原則的に古い順です。

トップをねらえ!主要登場人物
 
  
アマノカズミ(トップをねらえ!)

アマノカズミ

 

 人類の天敵・宇宙怪獣と戦う人類の切り札・決戦兵器ガンバスターのパイロットをタカヤ・ノリコと務めます。タイトルからして「エースをねらえ!」のパロディですが、お蝶夫人・竜崎麗香に相当するキャラクターです。

コクピット内のカズミ

 

 才色兼備の優等生ですが、その陰では日々努力と鍛錬を欠かしません。高校時代はノリコを始め、女生徒達から「お姉様」と呼ばれていました。当初はノリコの力を疑問視していたが、次第にパートナーとして認めていきます。

左からユング、カズミ、ノリコ

 

 落ち着いた性格ですが、精神的に脆い部分もあります。ノリコの才能を見いだして過酷なまでに鍛えるガンバスター開発者のオオタ・コウイチロウに恋をし、太陽系絶対防衛戦の後に結婚し母校のコーチを務めていましたが、最終決戦に志願し、銀河中心殴り込み艦隊に合流、再びノリコと共に戦います。

ノリコの憧れのお姉様

 

シ・アエン(冥王計画ゼオライマー)

シ・アエン

 

 同名の巨大ロボット漫画を原作としたOVAです。漫画もOVAも既に当ブログで紹介済みですが、天のゼオライマーは、ガンバスターやイデオンと並んで史上最強ロボの一角でしょうね。なにしろどれだけ破壊されても完全再生してしまうので。 

シ・タウ

 

 シ・アエンは敵組織「鉄甲龍」の八卦衆に名を連ねる双子の姉です。妹のシ・タウとは瓜二つですが、服の色とワンレングスの分け方が異なっています。またバストのサイズはアエンの方がタウより大きいようです。それだけでなく、双子ながら能力的にもタウはアエンに敵わず、それがコンプレックスとなって異常なまでの対抗心を持ってしまうことになります。
シ・アエンと火のブライスト

 

 アエンは火のブライストを操り、水のガロウィンのパイロットであるタウとの連携でゼオライマーを倒そうとしますが、息がぴったりなはずの双子にもかかわらず、功名を焦るタウの先走りによりコンビネーションが上手くいかず、ゼオライマーに倒されてしまいます。

シ・アエンとシ・タウ。手前は美久ちゃん
 
 

 アエンはタウに対してはとても優しい姉でしたが、タウがアエンの想いを理解したのは、皮肉なことに彼女と共にゼオライマーのメイオウ攻撃で消滅する直前でした。

 ジジ(魔女の宅急便)

ジジ

 

 キキの相棒の雄の黒猫です。はやりモデルは某宅急便なのでしょう。ちょっぴり生意気でいじわるな性格をしています。

キキとジジ

 

 劇中ではキキと会話していますが、人語を喋れる猫というわけではなく、キキが魔法の力でジジと会話をしているようです。

ジジのぬいぐるみ 

 原作によると、魔女の家に女の子が生まれると、同じ月日に生まれた猫を探し、大切なパートナーとして共に育てるという風習があるのだそうですが、だとするとジジもキキが旅だった時には13歳。猫としてはもうかなりのおっさんですね。

隠し子発覚



 映画版では後半からキキの魔法の力が弱まって会話が不可能になってしまいます。しかし終盤、鳴き声で話すジジにキキが微笑みで返す描写があり、再び意思疎通ができるようになったとも解釈できます。

こんなジジはいやだ

 

 白い雌猫と結婚(?)し、子猫が4匹生まれました。3匹は母猫似で白猫ですが、一匹だけジジそっくりの黒猫でした。

ニナ・パープルトン

 

ニナ・パープルトン(機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)

ニナのカード

 

 一年戦争終結から3年後の宇宙世紀0083年を舞台にした、Zガンダムまでの設定上の空白期間を埋めるサイドストーリーです。出来がいいこともあって、派生作品では最もよく知られた作品で、モビルスーツ・登場人物ともに高い人気を有しています。全13巻のOVAですが、総集編としてまとめられた「機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光」は劇場公開されました。

いやぁ!私のガンダムがぁ! 

 ニナはアナハイム・エレクトロニクス社フォン・ブラウン支社の社員です。21歳という若さにしてガンダム開発計画の中で製造されたガンダム試作1号機、ガンダム試作2号機を担当する専属のシステムエンジニアを務めています。自分が担当するガンダムに対してフェチ的な思い入れを持っており、試作2号機がガトーに強奪された時の「いやぁぁぁ~!!私のガンダムが!」 のセリフは有名です。周囲にいた人たちは全員「お前のじゃないだろ!!」と心の中で突っ込んだんじゃないかと(笑)。

驚くニナ

 

 1号機および2号機の重力下実動試験の現場指揮者として強襲揚陸艦アルビオンに搭乗し、ガトーによる2号機強奪後も、追撃任務に加わった1号機のサポートとしてアルビオンに留まりました。

ブリッジのニナ

 

 本作におけるヒロイン格なのですが、宇宙世紀三大悪女ないしガンダム三大悪女の一角とされています。3人目については議論があり確定していないのですが、ニナと機動戦士Vガンダムに登場したカテジナ・ルースは鉄板とされています。特にニナはガンダムシリーズの悪女と言えば真っ先に思い浮かべる人が多いと言われています。姓のパープルトンから「紫豚」との蔑称も作られています。 

ディスられるニナ
ディスられるニナ(その2)

 

 カテジナさんも凄まじいのですが、ここで取り上げるのは趣旨と違うのでやめておましょう。

おかしいですよカテジナさん

 

 なぜ悪女なのかというと、主人公のコウ・ウラキと恋仲になりながら、実は敵役のアナベル・ガトーが元カレであり、ガトーに深い未練を抱いており、物語終盤で突如コウを裏切ってガトーを庇い、コウに対して威嚇の発砲までしているからです。またラストシーンで再登場した際は、表情のみでセリフ等がありませんでしたが、裏切りに対する反省や後悔などの態度がほとんど読み取れませんでした。

コウを誘惑?

 

 実はOVAの監督は途中で交代しており、ガトーとの過去は、監督交代後にとってつけたように作られた設定でした。なにしろ序盤にガンダムが強奪された際に、ガトーの顔をしっかりと見ているにも関わらず、ニナは「誰よ、あれ?」とつぶやいています。監督交代の余波で物語前半と後半では整合性が取れていない部分が多く、ニナの不可解な行動の要因となっていることは疑いないのですが、その他にも「ガンダム」フェチとしての非常識な言動や行動は、ファンの反感を買うきっかけとなったいたため、同情の余地なく「悪女」の烙印を押されてしまうことになりました。

女性の多いアナハイム社

 

 なお、アナハイム社はニナだけでなく、若い女性社員が多数勤務している様子が描かれていて、アナハイム・ガールズなんて言われていました。

アナハイム・ガールズ・ラブストーリー

 

 こんなゲームを作られてたりして。もちろん百合モノです。ちょっとやってみたい気が。

ルセット・オデビー
ポーラ・ギリッシュ
 
 

 一条美月(この世の果てで恋を唄う少女YU-NO)

一条美月

 

 「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」については当ブログで取り上げ済みです。一条美月は主人公有馬たくやが通う高校「境町学園」の学園長龍蔵寺幸三の秘書です。境町学園では歴史の授業を担当したこともありました。

風邪ですか?

 

 大学時代の恩師でもある幸三を愛していますが、彼は妻帯者で所詮は実らぬ恋でした。心の隙間を埋めるため、一時はたくやと交際していた時期もありました。おいおい高校生とかよと思いますが、18禁ゲームなのでご容赦を。

しゃがみ込む美月

 

 異世界から来た思念体に乗っ取られたことで幸三の態度が急に変わってしまったことに不安を覚え、調査に乗り出すことになりますが、マルチエンディングのゲームであるにも関わらず、どのルートに向かっても美月は悲劇的な結末を迎えることになり、救済不可能となっています。これについてゲーム内では「事象のシュバルツシルト半径」に捕らわれているためだと説明されています。

俯く美月

 

皇藍華(AIKa)

藍華

 

 1997年から99年にかけて製作されたOVA作品です。TBSのバラエティ番組「ワンダフル」内で放送されていました。西暦2016年、地球規模の大災害により陸地の一部が海底に沈んでしまい、それから20年後、大災害で海底に失われてしまった国家や企業のデータ・物品の回収を行う「サルベイジャー」と呼ばれる新しい職業が活躍していますが、主人公の皇(すめらぎ)藍華は、抜群の美貌と格闘センス、冷静な判断力を合わせ持つ超一流のサルベイジャーです。

パンチラしていない藍華

 

 特殊液体金属「オルタネートメタル」の力を宿したビスチェを着用しており、有事の際にはそれを用いて肌もあらわな姿に変身することで、超人的な戦闘力を発揮できますが、藍華自身はその力を快く思っていません。変身後の姿はシヴィエ藍華と呼ばれ、肌や髪の色が変わってしまいますが、キューティーハニーでも変身前の如月ハニーが好きだったように、藍華も断然変身前が好きです。

変身直前の藍華

 

 「AIKa」についてはいずれ当ブログでも取り上げる予定ですが、一般作でありながら、女性のパンチラのシーンが多いのが特徴で、「業界最多パンツを目指そう」を合言葉に可能な限りパンチラシーンを入れようとした作品です。

変身後の藍華

 

 主人公の藍華、パートナーの相田りおん、敵である美女だけで構成される組織デルモゲニィなど、女性登場人物のほとんどが極端なミニスカートを身に着けているので、アクションシーンでは常に誰かの下着が見えていたり、やられる時は必ずスカートの中が丸見えになるように倒れ、通常シーンでも不必要なローアングルが多くなっています。ただ、一般作ということもあり、いやらしさはさほど感じられません。なお、パンツはすべて白で統一されています。

藍華三変化   

 2007年には16歳の藍華を描くOVA「AIKa R-16:VIRGIN MISSION」が、また2009年には19歳の藍華を描くOVA「AIKa ZERO」も発売されていますが、CVは小清水亜美に変わっています。

藍華フィギュア

 

マイメロディ(おねがいマイメロディシリーズ)

マイメロディ



 ウサギを赤ずきん風に擬人化したサンリオのキャラクター「マイメロディ」からのスピンオフ作品で、マイメロディの誕生30周年を機に企画されましたが、ストーリーは完全オリジナルとなっています。サンリオのファンシーキャラクターが主人公ですが、現実の人間社会とそれに影響されるファンシーワールドを舞台に、個性豊かなファンシーキャラと、様々な人間の登場人物の交流を中心として、ギャグや魔法バトルやラブコメなど様々な要素が展開されます。日曜朝に放映していた少女向けの明るいアニメですが、随所にシュールなギャグがちりばめられており、一緒に見ていた大人にも楽しい作りになっていました。

歌とマイメロ

 

 マイメロディはピンク色の頭巾をかぶったウサギそっくりのキャラで、愛称はマイメロです。口癖は「おねがい♪」「やーん」。人間界では夢野家に居候しており、家事全般を担当しています。ウチにも来ませんか?早起きして家事を行い、合間にライバルのクロミと魔法対決をしています。

チビメロとマイメロ

 

 性格は、素直で友達思いですが、のんびり屋でかつマイペースであり、どんな時でもまったりしようとするため、周りとテンポが合わない場合があります。クロミによると、場の空気の読めない奴だそそうで、また無意識に相手の心を深くえぐってしまう言動が多々あり、特にクロミは幼い時から度々その犠牲となっていたようです。

涙目マイメロ

 

 騒動を解決する際には、「おねがい♪」の一言で周囲の物を操り、自分では特に何もしません。またダークパワーの精が世界を滅ぼすのを防ぐために戦っていますが、その昔、ダークパワーを封印していた石をそうと知らずに持ち帰ってしまったことがダークパワーの精の跳梁跋扈の原因となっており、自覚していないものの、世界を危機に陥れた元凶でもあります。また世界中をピンク色に染め上げて人々を全員腑抜けにしてしまったこともあり、世界を滅ぼしかけたことも。悪女だなあ、マイメロ。

マイメロとクロミ

 

 ちなみにマイメロディの敵役として新たに作り出されたクロミは、その後サンリオキャラクターに参入しました。悪役ながらちょっとドジっ子という憎めない設定で、キャラクターグッズの発売開始とともに、アニメとは別に独自の人気を獲得しました。

サンリオキャラとなったクロミ

ADVANCED V.G.:最初は18禁だった元祖ギャル格闘ゲー

PCエンジン版ADVANCED ヴァリアブル・ジオ
 
 6月に入りましたが、とりあえず気温低めでさわやかで良かったです。天気予報によると、明日の筑波嶺周辺は20度を切るらしいですが、暑いのは嫌だけどそこまで低くならんでもと思います。

「俺ガイル」主要登場人物

 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」(略称「俺ガイル」)面白いですね。今季はこれと「RDG レッドデータガール」が双璧かなと思います(春から継続している「ちはやふる2」は除きます)。どちらも早見沙織の声聞きたさに見始めたのですが、当たりで良かったです。全般的に登場キャラの目つきが良くないのが特徴です。

俺ガイル

 いわゆる「ぼっち」ぶりというのをここまでリアルにはっきりと描いた作品は初めてみました。主人公比企谷八幡のひねくれぶりがいいですね。学力体力容姿とそこそこなのに、なぜそんなにぼっちなんだ(笑)。妹は結構可愛い(なおかつけっこう懐いているし、声は悠木碧だし)し、由比ヶ浜結衣は絶対好意持ってるじゃないか。でも、そんな状況が信じられない、思い込みがとんだ誤解だった判ったときのショックが怖いという気持ちはなんか判るなあ。

総武高校奉仕部ラジオ

 ちなみに番宣ラジオの「総武高校奉仕部ラジオ」も面白いですね。特に番組内番組の「江口拓也のぼっちラジオ。」が笑えます。私もぼっち党員の資格は充分だと思うのですが、ぼっちが集まって集団で楽しくなったらもうぼっちじゃないじゃないか。

雪ノ下雪乃と由比ヶ浜結衣

 孤独を恐れないのがプロのぼっちだっと思うのですがね。それはともかく、早見沙織目当てだったけど、由比ヶ浜結衣役の東山奈央もいいですね。二人で歌うED「Hello Alone」も早くフルで聞いてみたいです。

PC98版ヴァリアブル・ジオ

 さて前置きが長くなってしまいましたがギャルゲーの土曜日行ってみましょう。先週の「あすか120%BURNING Fest.」のラストでもちらりと触れましたが、本日は同時期に存在した「ヴァリアブル・ジオ」です。

PS版Advancedヴァリアブル・ジオ

 「ヴァリアブル・ジオ」は1993年7月にPC-9800シリーズで発売された対戦格闘ゲームで、その後PCエンジン、スーパーファミコン、プレイステーション、セガサターンになどに移植されました。コンシューマー機では、スーファミ版が「スーパーヴァリアブル・ジオ」、他は「ADVANCED V.G.」という名称でした。

PCエンジン版チラシ

 PC-9800では18禁対戦格闘という珍しいゲームで、その後のギャルゲー格闘の先駆となりました。どの辺りが18禁だったのかというと、画像は出せませんが、負けると衣服が破れて裸になってしまうのですね。要するに脱衣麻雀を対戦格闘でやっているかのような。

SS版チラシ

 PCエンジンに移植された「ADVANCED V.G.」は、18禁要素を薄くするとともにストーリー性を強めており、各キャラクターの声は、当時まだ新人だったゆかな、椎名へきる、白鳥由里、荒木香恵らが演じていました。

ヴァリアブル・ジオのキャラセレクト画面。最初は6人しかいませんでした

 「ヴァリアブル・ジオ」とは、最強のウェイトレスを決めるべく、超多国籍企業・謝華グループの主催で年に1度行われる格闘技大会のことです。なんで最強のウェイトレスなんてものを決めなければいけなのかという、ゲームの根本を揺るがすような質問はタブーです(笑)。賞金総額は10億円で、優勝選手の所属企業には、伝説の一等地が与えられるということで、不況の煽りを受けて業績不振に苦しむ外食産業にとっては願ってもない話でした。

お色気シーン?その1

 そんなわけでこの大会に不参加を表明する企業は無く、いつしか年に1度の恒例行事となっていましたが、1回から3回まで、常に謝華グループの総帥であるレイミ・謝華が優勝を続けていました。そして今回、第4回大会が開かれることになりますが……。

お色気シーン?その2

 それでは登場人物です。全員ウェイトレスということで、実在ファミレスをモデルにした制服を着ています。まずはヴァリアブル・ジオに登場した初期メンバー6人です。

お色気シーン?その3

 竹内優香

竹内優香

 本ゲームの主人公格。都立高校2年生の17歳。所属店舗はアンナミラーズをモデルとしたハンナミラーズです。身長は163センチで、3サイズは上から89/59/88。正義感の強いスポーツ少女で、一人称は「ボク」の活発な性格です。フルコンタクト空手4段の実力を持ち、得意技は気を放つ気吼弾。

アンナミラーズの制服

 ちなみにアンナミラーズのウェイトレスの制服は、ブラウスとミニスカートの上に、胸元を大きく抉ったビブ・エプロンを着用して乳房を吊り上げて強調する独特のデザインでかつては非常に人気が高い制服でした。この制服人気の高さがコスプレ系飲食店などに影響を及ぼしたという説もあります。メイド喫茶が登場する以前に、制服見たさに客が来るという店はここくらいだったのではないかと思われます。

アンナミラーズの制服(ピンク)

 首都圏に最大20店舗あったアンナミラーズも今ではたった1店舗。栄枯盛衰……。そうえば壇蜜さんも学生時代にアンミラでウェイトレスしていたらしいですよ。それは見てみたかったな。

えりりん対聡美

 増田千穂

増田千穂

 私立高校1年生の16歳。所属店舗はCASAをモデルにしたCASO所属です。身長は165センチで3サイズは上から83/59/85。本家は柳生忍軍の末裔で、幼少の頃より祖父に忍びとして体術の鍛錬を強要されていたという過去をもちます。頑固かつ無愛想な性格で、謝花グループの陰謀を調べるために組織が送り込んだくノ一として登場します。得意技は気を纏ったクナイを投げる紫閃剣。

かおり対潤

 楠真奈美

楠真奈美

 県立高校1年生の15歳。所属店舗は不二家レストランをモデルにした不士屋所属です。身長は143センチで3サイズは上から75/57/79。自作の「猫グローブ」を装備して戦います。特に武術を習得している訳ではなく、子供のケンカのようなファイトスタイルです。小さな頃からバレエを習っていて、それを応用した美しく疾い蹴りを放ちます。コスプレアイドル的存在で精神年齢も幼く、小学生と間違われることも。得意技は

レイミ対えりりん

 久保田潤

久保田潤

 高校3年生の17歳。所属店舗はすかいらーくをモデルにしたスカラークです。身長は172センチで3サイズは上から85/60/86。レスリングのオリンピック代表候補でしたが、「面倒くせぇ」と言い放ち辞退。より強い対手を求めてヴァリアブル・ジオに参加しました。一人称は「俺」。脳筋と思いきや、大学では宇宙物理学、流体力学等を専攻しているそうです。得意技は拳を地面に叩き付け、目の前に衝撃波を発生させるアースシェイカー。

優香対真奈美

 梁瀬かおり

柳瀬かおり

 私立短大1年生の18歳。所属店舗は珈琲館をモデルにしたモーヒー館。身長159センチで3サイズは上から84/58/87。対戦相手のデータを分析してコンピューターシミュレーションを行う頭脳派で、テコンドーの使い手です。前回大会準優勝者で雪辱に燃えています。生真面目で頑張り屋ですが、男性は苦手なようです。得意技は回し蹴りで蒼い気弾を撃ち出す裂尖蹴。

優香対潤

 レイミ・謝華

レイミ・謝華

 私立女子大2年生の19歳。謝花グループの現総帥にしてヴァリアブル・ジオ無敗の王者です。身長165センチ、3サイズは上から85/58/87。プライドの高い女王様キャラだが、戦いは正々堂々としています。母から英才教育を受けたマーシャルアーツの使い手で、日本人の父からは気の技術を習得しています。。ストーリーモードやOVA版における大会の裏の陰謀は、自身の関与しないところで進んでいる。得意技は手を振り抜き気弾を撃ち出すバーニングローズ。

優香対レイミ

 次にアドヴァンスト・ヴァリアブル・ジオから参加の3人です。

竹内優香フィギュア

 八島聡美

八島聡美

 都立高校2年生の16歳。所属店舗はびっくりドンキーをモデルにしたびっくりモンキー。身長154センチ、3サイズは上から78/51/82。優香とは同門で、親友にしてライバルです。両親とは死別しており、弟との極貧生活から抜け出すべくV.G.に参戦しました。得意技は両手を広げ、炎を振り撒きながら回転上昇する火焔斬。

真奈美色違い対決

 結城綾子

結城綾子

 フリーターの19歳。所属店舗は 和食さとをモデルにしたSoTO。身長163センチ、3サイズは上から85/54/88。マイペースな性格と尻まで届くワンレングスが特徴です。踊る事と目立つ事が好きな、クラブに入り浸りの遊び人です。京都出身で、常に京言葉で話します。ボディコンファッションと羽根扇子から成る艶かしい容姿は、当時のジュリアナ東京ブームの反映でしょう。得意技はウインドミルから回転上昇するマッハスピン。

レイミ対えりりん

 エリナ・ゴールドスミス

えりりん

 20歳。所属店舗はThe RoyalをモデルにしたThe Rival。身長160センチ、3サイズは上から92/57/88。金髪のアメリカ人だが、生粋の大阪府育ちの大阪人で、通称は「えりりん」。表裏の無い性格で自分の好き嫌いをハッキリと表に出すタイプです。少女時代は周囲の偏見から荒んでいましたが、現在はすっかり落ち着き、社交的で面倒見の良い性格のバニーガールとして働いています。得意技は胸の谷間に仕込んでいたライターから炎を発射するえりりんファイヤー。

胸が強調されるデザインです

 実は「ヴァリアブル・ジオⅡ」とか「ADVANCED V.G.2」もあるのですが、こちらはプレイしていないので取り上げません。しかし、ブロンズパロットの制服を着たキャラが登場するそうです。

ブロンズパロット

 ブロンズパロットは不二家の関連会社である不二家フードサービスが実験的に展開していたファミリーレストランで、「不二家レストランの高級店」という位置づけで、通常店よりも高級なメニュー・価格設定をしていました。立川日野橋店と鶴見寺尾店の二店舗しかありませんでしたが、日野橋店のウェイトレスの制服はサブカルチャーの領域で強い印象を残しました。

ブロンズパロット2

 一時はアンナミラーズと双璧を成していたほどですが、2000年に閉店してしまいました。ぜひ一度行きたかったのですが…

サターン版ADVANCED ヴァリアブル・ジオ

 ギャルゲーのネタが尽きたらレトロゲーの紹介でもしていこうかと思っているのですが、なかなか尽きませんね。こんなにやってきたのかと、改めて慄然(笑)。まだまだあったりして。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ