fc2ブログ

中国美女列伝(その4):貂蝉~三国志を彩る名花は架空の美女

貂蝉
 
 5月もあっという間に終わり、明日から水無月6月ですね。ここのところアクセスが多くて嬉しい限りですが、コメントがもう少しいただけるならなお嬉しいなあなんて。鬱陶しい梅雨空にはネットサーフィンでもいかがですか。お暇があったら当ブログにもお寄りいただいて、一言コメントでも残していただければ、なんて。

貂蝉その1

 さて一週間の労働の果てに訪れた金曜日の夜です。今宵も中国美女列伝を続けていきましょう。本日はいよいろ中国四大美人の掉尾を飾る貂蝉です。

貂蝉その2

 日本人は三国志(演義)が好き。例え今の中国は大嫌いでも三国志の登場人物は好きという人も多いのではないでしょうか。女性キャラの少ない男くさいというか漢くさい三国志ワールドです(まあゲームなどでは色々と女性キャラを突っ込んでます)が、序盤に咲く美花として大変に有名なのが貂蝉でしょう。

四大美女

 貂蝉が天下を憂いて物思いに耽る姿のあまりの美しさに、月が恥じて雲に隠れてしまったと言われることから、閉月美人と呼ばれます。花をしぼませたり、魚を沈めたり、雁を落としたりと様々な異変を引き起こす中国美人ですが、とうとう地球外にまで影響を及ぼしてしまっています。

貂蝉その3

 三国志演義に登場するほか、三国志をモチーフにした「真・三國無双」などのゲームにもプレイヤーキャラクターとして登場することから、現代日本で一番人口に膾炙している四大美人は貂蝉ではないかと思われます。私も貂蝉で武将達をばったばったとなぎ倒したことがあります(笑)。ただしこの人、四大美人中唯一実在しない架空の人物なんです。

董卓

 三国志演義では比較的序盤に登場します。黄巾の乱によって政治的混乱の極みとなった後漢末期。辺境の一将軍に過ぎなかった董卓は軍事力を背景に頭角を現し、朝廷を牛耳り、権勢を恣にするようになりました。画像はまるで閻魔大王のような風貌ですね。董卓には養子に呂布という武将がおり、これが三国志中最強武将と呼ばれる強さで、彼が警護をしている限り、董卓には手を出すことができません。

呂布

 ちなみにこの呂布、一日に千里を駆けるという稀代の名馬・赤兎馬を駆り、方天画戟を愛用の武器とし、煌びやかな鎧をまとう豪壮な武者として描かれていて、その強さは「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と称されるほどでした。
三英戦呂布

 虎牢関の戦いにおいては、張飛と互角の打ち合いをし、関羽・劉備が加勢してもなお持ちこたえる姿が描かれていて、その強さを見せつけてくれます。劉備はともかく、関羽と張飛の二人の猛将を同時に相手にして互角に戦える武将が他にいるでしょうか。文句なしに三国志最強武将と言って良いでしょう。しかし武勇だけなんですよねえ、この人。

貂蝉その4
 
 暴虐の限りを尽くす董卓を見かねた司徒・王允は、当時16歳とされる養女・貂蝉を使い、董卓の養子の呂布と仲違いさせる計画を立てます。貂蝉は絶世の美女で歌舞に優れていたそうで、可憐な容姿とは裏腹に強い意志と覚悟を秘めていたとか。王允はまず呂布に貂蝉を見せ、その美貌に惚れさせます。その上で貂蝉を董卓に貂蝉を渡してしまい、呂布には「董卓には逆らえない」と言い訳し、あたかも董卓が横取りしたかのように装います。

貂蝉その5

 その後、貂蝉は隙を見ては度々呂布と密会し、呂布のもとに行きたいと泣きます。二人が密会していることに董卓は怒りますが、呂布の離反を懸念し、貂蝉を呂布の元に送ることを約束します。しかし貂蝉は、「乱暴者の呂布の元には行きたくない」と泣き、董卓の下を動こうとしません。

貂蝉その6

 そして、いつまで立っても貂蝉が来ないことに怒った呂布は遂に董卓を殺害します。董卓と呂布の間に貂蝉を置き(美人計)、貂蝉を巡る二人の感情を利用して離反させる(離間計)、これが世に言う「美女連環の計」です。貂蝉は養父である王允への恩のため、自ら美しい肢体を犠牲にしたという訳ですね。

貂蝉その7

 ちなみに、董卓亡き後の貂蝉は呂布の妾となりましたが、子はできなかったようです。その後、呂布が劉備から奪った下邳に同好していますが、下邳陥落後については記述がありません。消息不明といいたいところですが、もともとが架空の人物なので、用済みになったら作者の念頭から消えていたのではないかという気もします(涙)。

貂蝉その8

 「演義」ではない史書の「三国志」においては、「呂布が董卓の侍女と密通し、発覚をおそれて王允に相談したところ、董卓打倒を考えていた王允は、この際董卓を討てと進言し、呂布はそれを実行した」と記載されており、この「董卓の侍女」こそが貂蝉のモデルではないかという説があるそうです。

貂蝉その9

 中国の民間伝承では、貂蝉は元々不美人で、王允が伝説的な医師・華佗に相談したところ、華佗は首を西施のものと取替えたのだそうです。そりゃあ西施は美人でしたが、もう7~800年は前の人なのに遺体がというか顔が綺麗に残されていたのでしょうか?ホルマリン漬けとか?

貂蝉その10

 さて貂蝉は美人になりました(首から上が西施なんだからそりゃそうです)が、それでも度胸がなく行動に移せないのを嘆いたところ、今度は華佗は貂蝉の肝を荊軻のものと取り替えたのだそうです。荊軻というのは秦の始皇帝の暗殺を試みた有名な刺客で、「風蕭々(しょうしょう)として易水寒し。壮士ひとたび去って復(ま)た還(かえ)らず」という詩は有名です。 

貂蝉その11

 董卓暗殺に貢献した貂蝉は、「傾国の美女」というより「救国の美女」というべきでしょうが、民間伝承によってはさらにその後、貂蝉を巡って曹操と関羽が争ったものの、曹操が降りて関羽に譲ったとか、関羽が心の動揺を鎮めるため貂蝉を斬ってしまうなどの話も作られているようです。そこまで来れば“魔性の女”度も上がってくるというものですね。

貂蝉その12

 吉川英治の小説「三国志」や、それを元にした横山光輝の漫画「三国志」では董卓暗殺を遂げた貂蝉が自害して果てることになっています。個人的にはもったいないので美人は殺さないで欲しいのですが。まだ二十歳前なんだし、どこから平和な余生なり幸せな結婚生活でも送って欲しいところですが…美人には平穏は許されないのかもしれませんね。

貂蝉その13

 そしてその他の「三国志演義」を題材にした創作作品では、悪女・忠女・戦う女傑など多様な創作を交えて描かれており、ゲームでは武将となって男勝りに戦ったりしています。

貂蝉その14

 貂蝉を筆頭に、三国志では大喬・小喬姉妹や、甄氏、鄒氏などが絶世の美女ということで有名です。この他王元姫や黄月英、蔡文姫、孫尚香あたりも美女として描かれることが多いような。祝融は…うーむ、野性味溢れる肉食系美女ということでどうでしょうか。

貂蝉その15

 この辺りもいずれ紹介したいところですが…画像の量が充分あるかどうかがカギですね。

アニメ「三国演義」の貂蝉

 さて次回、貂蝉は架空の人物だからいかんぜよ、四大美人は実在の美女じゃなきゃという声も根強くあって、その場合に貂蝉に代わって四大美人に加わる趙飛燕を紹介しましょう。優れた容姿を表す言葉に「環肥燕瘦」というのがあります。環とは楊貴妃の幼名「玉環」のことで、要する肥った楊貴妃と痩せた飛燕という意味で、これでわかるように趙飛燕は楊貴妃とは正反対のタイプながら、タメを張れるだけの美女なのです。では最後に映画やテレビに登場したリアル貂蝉をどうぞ。

リアル貂蝉その1
リアル貂蝉その2
リアル貂蝉その3
リアル貂蝉その4
スポンサーサイト



始まりのResolution:絶対防衛レヴィアタンのOPは内容と裏腹の疾走ロック

始まりのResolutionアニメカバー版
 
 関東地方は昨日梅雨入りしとみられるとの発表がありましたね。「みられる」なんて曖昧な表現で「梅雨入り宣言」になるのかわかりませんが、降ったり止んだりという梅雨特有のはっきりしない天気にふさわしいとも言えたり…しません?

始まりのResolution

 本日は「絶対防衛レヴィアタン」のOP、カンノユキの「始まりのResolution」です。今期アニメは7本も見ているせいか、名曲が多くて紹介がなかなか間に合いません。ガールズ&パンツァーのアニソンも未紹介ですし。夏季アニメのシーズンになっても続いてしまう勢いです。ここのところ音楽カテゴリーがアニソンか「秒速」妄想ばかりになっていて、何となく不健全な気もしますが、そうしろと私のゴーストが囁くので続けてしまうのでした。

カンノユキ

 カンノユキは生年非公開、7月17日生で、2006年から歌手活動を行っています。当初は「関野由宇希」名義でしたが「関野」を「せきの」と読み間違えられるためにカタカナの「カンノユウキ」にしたそうです。さらに2013年3月に「カンノユウキ」を「カンノユキ」へ改名しています。

 「始まりのResolution」はカンノユキ3枚目のシングルで、2013年5月8日発売です。1st「Casting Dice」はテレビアニメ「あまつき」のOP、2nd「泡沫の夢」はPSP用ゲーム「二世の契り 想い出の先へ」のOPと、いずれもタイアップ作品となっています。

絶対防衛レヴィアタン

 「絶対防衛レヴィアタン」は、タイトルとは裏腹に、仕事のない日曜日のまったりした空気にぴったりの非常にゆるーい雰囲気のアニメですが、このOPだけを聞いたならばどんだけクールでハードな世界を描いているのかと誤解してしまうことでしょう。非常にロックしています。格好良さなら今季アニメのOPで一番かも知れません。

 一応邪悪な怪物の跳梁とか、世界の危機への直面とか深刻な状況はあるのですが、主人公のレヴィアタンを始め登場人物に危機感がなく、そもそも“アクアフォール防衛隊”を募っている妖精シロップ自身があまりまじめに仕事していないという(笑)。どうやらGREEの配信している同名のソーシャルゲームの「前日譚」的な作品らしいのですが、そのゆるっぷりはナレーションが金田朋子だと聞けばご納得いただけるのではないかと。

 出だしの

 “ホンノウニマッスグトキセキヲシンジテミタインダ”
 声になってく鼓動 始まりは衝動のプリズム


の部分の声の変化が「おっ」と思わせます。一行目は本当にカタカナ的な歌声になっています。

 サビの
 
 希望(あい)のままで触れた願いを
 守るため駆け抜けたい
 “もう何も恐れないんだ”
 羽ばたく先へResolution

 遙かなる未知を手にしたい
 情熱と誇りになろう
 解き放つ瞬間になって
 逢いたい微笑みReflection

 
 あたりの疾走感は非常にいいですね。この歌のイメージでストーリーが展開されたなら、美少女バトルものになったでしょうに(そしてそれはそれでまた良かったんではないかと)。

すごく…大きいです

 ただ、ゆるい本作も慣れれば悪くはありません。なによりも最近偏愛する早見沙織に「すごく…大きいです…」を言わせた(3話)あたりのセンスは凄いです。監督、今度はぜひ「ウホッ!いい男」とか言わせて下さい。しかし育ちの良いはやみん、果たして山川純一の漫画を知っているのでしょうか。全然知らないで邪悪な脚本のままに言っているとしたら…「すごく…萌えます…」。

 それでは聞いてみて下さい。

 フルバージョン。画像は変わりますが、低解像度が残念。

始まりのresolutionフル

 http://www.youtube.com/watch?v=lnAp25d8300

 カンノユキのミュージック・ビデオです。HDですがショートバージョンなのが残念。

カンノユキMV

 http://www.youtube.com/watch?v=7_etT0sPydw

MM9:特撮ファンにもってこいのSF

文庫版

 何とかテキストは29日中に入れましたが、既に30日になってしまいました。これから画像入れます。でも後から見れば、こんなこと書かない限り区別できないんですよね。でもあえて書くところが日記らしくていいかな、なんて思ってしまうのでした。 

 本日は山本弘の「MM9」です。「MM9」は2007年12月に東京創元社から刊行され、2010年に創元SF文庫から文庫版が刊行されています。これは怪獣が登場するSFとしては「トップをねらえ!」に並ぶ傑作ではないでしょうか。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 地震、台風などと同じく自然災害の一種として“怪獣災害”が存在する現代。有数の怪獣大国である日本では、怪獣対策のスペシャリスト集団「気象庁特異生物対策部」、略して「気特対」が日夜を問わず日本の防衛に駆け回っていた。多種多様な怪獣たちの出現予測に正体の特定、そして自衛隊と連携するべく直接現場で作戦行動を執る。世論の非難を浴びることも度々で、誰かがやらなければならないこととはいえ、苛酷で割に合わない任務だ。それぞれの職能を活かして、相次ぐ難局に立ち向かう気特対部員たちの活躍を描く、本格SF+怪獣小説!

単行本

 本作の舞台は、現実の地球によく似たもう一つの地球。平行世界の地球といっていいでしょう。この世界ではいわゆる「怪獣」が実在し、その被害が自然災害として気象庁の災害対策の管轄になっています。MMとは、モンスター・マグニチュードの略で、自然災害である怪獣の規模を表す単位です。「怪獣の体積が2.5倍になれば、人口密集地に及ぼす被害は4倍になる」と定義され、MM0は1トンの水に等しい体積の小型怪獣(罹災者数1名程度)で、MMが1上がるごとに体積は2.5倍になるとされています。

 MM8は水重量換算で1600トンから4000トンで、二足歩行型爬虫類怪獣(ゴジラを想像して下さい)の場合、身長40~50メートルに相当します。MM9となるとそれを超える神話クラスの怪獣ということになるでしょうか。

 この作品世界では「怪獣災害」には普通の人間が対処しなければなりません。そのため主役となるのは自然災害を管轄する気象庁の職員で、その仕事内容は直接怪獣と戦うのではなく、怪獣の早期発見と能力や行動の分析が主軸となっています。彼らの情報やアドバイスに基づいて実際に怪獣を攻撃するのは自衛隊で、気象庁はあくまで裏方ですが、「気象庁特異生物対策部」(略称「気特対」)は怪獣を観測し、周辺地域への警報発令や怪獣の特性分析を行います。警報が空振りに終わると不満の矢面に立ったり、警報以上の被害や警報地域が外れた場合にはすさまじい批判にさらされるのは、この世界の気象庁と同様です。

テレビ版MM9

 私の嫌いな「空想科学読本」系の書籍では、自重を支えられないはずの巨体や異常な攻撃能力を持つ「怪獣」が科学的にありえないという指摘がなされてきました。なぜ嫌いかといえば、非建設的だからです。私は、例えばスターウォーズで真空の宇宙空間の戦闘で爆発音がするというシーンを見た際に、「ウソだ!」と揶揄するよりも、なぜ音が聞こえるのかを考察する方が好きなんです(例えばXウィングファイターやミレニアムファルコン号の戦闘コンピューターが故意に爆発音を再生している。なぜなら敵の撃破を、パイロットや砲手が視覚のみでなく聴覚でも確認できるようにである、とか)。

 このためか、怪獣を主題として扱ったSF小説はあまりありませんでした。私にとって印象に残るのは「トップをねらえ!」程度ですが、この作品に登場する人類の天敵・宇宙大怪獣は、宇宙の白血球ないし抗体という存在(つまり人類は宇宙にとってバクテリアかウイルス的存在)であり、宇宙空間に存在しているので、その巨体とか攻撃力についてはあまり矛盾は感じられませんでした。

 本作品においては「多重人間原理」という架空の理論を掲げ、科学的にありえないはずの怪獣の存在について合理的な説明を行っています。これは人間原理をさらに広く考えるものです。人間原理とは「宇宙が人間に適しているのは、そうでなければ人間は宇宙を観測し得ないから」という論理を用いることで、宇宙の構造の理由を人間の存在に求める考え方です。さらに一歩進めて、「知的生命体が存在し得ないような宇宙は観測され得ない。よって、宇宙は知的生命体が存在するような構造をしていなければならない。」という主張(強い人間原理)もあります。

テレビ版MM9その2

 多重人間原理とは、異なる認識に基づけば、異なる世界、異なる物理法則が存在するのだという理論です。人間が自意識を発達させる以前(この世界では3000年前とされます)には、現在科学的に認識される「ビッグバン宇宙」の他に「神話宇宙」(ミス・ユニバース。ギャグです)が存在しており、怪獣は神話宇宙に属するために現代の科学的束縛を受けないのだと解釈されているのです。つまり、この作品における現代は、なお「神話宇宙」から「ビッグバン宇宙」に移行を完了していない世界であり、怪獣とか妖怪といった存在がなお人類と共存している(共栄はしないみたいですが)時代なのです。

 本作品は、過去の特撮作品に対する強いオマージュがあります。作中世界で1923年に起こったとされる「関東大怪獣災害」(我々の世界ではもちろん関東大震災ですが)は、映画「ゴジラ」をモデルとしているほか、作中で言及される他の「過去の怪獣災害」も、モデルとなる映画が存在しています。また「気特対」という言葉自体、ウルトラマンに登場する科特隊(科学特捜隊)のオマージュです。

 本作では5体の怪獣が登場します。第一話「緊急! 怪獣警報発令」ではMM8.7の怪獣3号「シークラウド」(怪獣○号は台風同様、その年に現れた順番です)。第二話「危険! 少女逃亡中」ではMM4.6の怪獣6号「ヒメ」。第三話「脅威!非行怪獣襲来」ではMM1.5の怪獣1号「グロウバット」。第四話「密着!気特対24時」ではMM6クラスの怪獣5号「メガドレイク」。そして第五話「出現!黙示録大怪獣」では遂にMM9という神話級の怪獣7号「クトウリュウ」が登場します。こいつは「クトゥルー」が混じったまさしく「旧支配者」の大怪獣です。

 やはりとうかうかつにもというか、私の知らないところでテレビドラマ化されていました。2010年7月7日より毎日放送ほかで、「MM9-MONSTER MAGNITUDE-」のタイトルで、全13話がテレビ放送されたそうです。原作そのままではなく、登場怪獣は一新されているほか、キャストにも変更があったようです。しかしナレーションに石坂浩二を持ってきたあたりは

やるじゃない

というところですね。

 山本弘作品にしては、説教臭さも少なく、怪獣特撮物に対する愛に溢れているので、大変楽しく読むことができました。続編もあるようなので、是非読みたいです。

小説・秒速5センチメートル:心に“明里”が住む全ての人に

文庫版 秒速
 
 

 こんばんは。早くも梅雨入りの気配がありますね。早い梅雨、早い夏はいいとして、それなら秋も早く来て欲しいのですが、最近秋さんは出不精だからなあ…。

 さて、本日はお約束通り、新海誠の「小説・秒速5センチメートル」を取り上げたいと思います。新海誠の小説は現時点ではこれだけです。

新海誠

 

 今さらな気もしますが、初出小説家のプロフィール紹介は一応やっておきましょう。新海誠は1973年2月9日生まれ。長野県出身のアニメーション作家・映画監督です。中央大学文学部国文学専攻を卒業しています。

ほしのこえ 

 大学生時代からゲームソフトの開発・販売の日本ファルコムでアルバイトをしており、大学卒業と同時に同社に入社しました。パソコンゲームを手掛ける傍らで自主製作アニメーションを製作し、1998年に「遠い世界」でeAT'98にて特別賞、2000年に「彼女と彼女の猫」でプロジェクトチームDoGA主催第12回CGアニメコンテストでグランプリを獲得しました。この頃、5年ほど勤めた日本ファルコムを退社しフリーランスになっています。

雲のむこう、約束の場所 

 2002年にほぼ一人で作成したフルデジタルアニメーション「ほしのこえ」で多数の受賞を得て一躍注目されるようになり、2004年に初の劇場長編アニメーション「雲のむこう、約束の場所」を、2007年に連続短編アニメーション「秒速5センチメートル」を公開しています。この3作は、いずれも主人公の2人の心の距離と、その近づく・遠ざかる速さをテーマとしたもので、世界観は全く違いますが、三部作と捉えてもいいかと思います。特に「秒速5センチメートル」は三部作の集大成的作品といえ、これまでに多数の人々の胸を引き裂いて「秒速病」患者を生み続けています。

星を追う子ども
言の葉の庭 

 その後は2011年に「星を追う子ども」を公開し、本年は「言の葉の庭」を公開予定です。運が良ければ大成建設のテレビCM「ボスポラス海峡トンネル篇」でも新海アニメを見ることができますね。まだ見たことがないという方はこちらをどうぞ。

大成建設CM 

 http://www.youtube.com/watch?v=OKoCl-3E0Vw

小説・秒速5センチメートル雑誌連載時の様子 

 「小説・秒速5センチメートル」は映像版の「秒速5センチメートル」が公開された2007年3月から執筆が開始され、雑誌「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)に連載されたもので、単行本は2007年11月に出版され、2012年10月にMF文庫から文庫本が出版されています。今回私が購入したのは文庫版です。装丁は単行本と全く変わっていません。 

小説・秒速5センチメートルの宣伝

 

これも今さらですが、文庫版裏表紙の内容紹介です。

闇夜を飛翔していく鳥 

 「桜の花びらの落ちるスピードだよ。秒速5センチメートル」いつも大切なことを教えてくれた明里、そんな彼女を守ろうとした貴樹。小学校で出会った二人は中学で離ればなれになり、それぞれの恋心と魂は彷徨を続けていく―。映画『秒速5センチメートル』では語られなかった彼らの心象風景を、監督みずからが繊細に小説化。一人の少年を軸に描かれる、三つの連作短編を収録。

チョビとミミのいた神社

 

 第一話「桜花抄」は映像版同様、貴樹の一人称で進められています。映像版に較べると、小学生時代の明里のセリフが少し多かったり(貴樹は「少しは自分で考えなさいよ」なんて明里に言われています)、映像版では中学校に進んでからの貴樹はちゃんと一人でやって行けているように見受けられましたが、実際にはずっと辛さに耐えていたこと、明里からの手紙を貰って彼女の同様の境遇であることを知り、手紙をやりとりすることで理解者がいることを改めて知り、生きることが楽になったことなどが綴られています。

貴樹の風に飛ばされた手紙 

 それから大事なのは、例の風に飛ばされた貴樹の手紙ですが、あれは便せん8枚の大作だったらしいです。当ブログ“「秒速5センチメートル」考察(その4):渡せなかった手紙”(2012年6月15日)で明里の渡せなかった手紙と貴樹の風に飛ばされた手紙の全文を掲載しています。その貴樹の手紙は非常に短いのですが、おそらくこれは貴樹が手紙の内容の大半を忘れてしまったからなのでしょう。一方、明里の手紙は大切にしまってあったので全文が判明していたと。

雪野原の夜明け 

  雪の一夜では、頬や首筋にあたる明里の髪の柔らかさや甘い匂いが貴樹を昂ぶらせたようですが、もちろん中学一年生、明里の体温を感じているだけで精一杯だったようです。明里を押し倒したりしていなくておじさん安心したよ。いや、もちろん貴樹を信じてましたけどね(笑)。

種子島の帰り道 

 第二話「コスモナウト」も映像版同様、花苗の一人称で進みます。ご飯をおいしく食べて風邪一つ引かない非常に健康的な花苗の心情描写が非常に上手いと思います。新たにに判明したことは、

コンビニ・アイショップ 

① 貴樹と花苗がよく寄っていたコンビニが九州地方を中心に展開しているアイショップであること 

② 花苗と一緒にお弁当を食べている友達の名前(愛称)がユッコとサキちゃんであること 

③ 丘の上の貴樹と会話して、進路調査用紙を飛行機にして飛ばした夜、ご飯を3杯食べて「ご飯三杯も食べる女子高生なんか他にいないわよ」とお姉さんにあきれられていること 

④ 告白しようとして貴樹の袖を掴んだときの貴樹の表情、瞳、声に「何も言うな」という強い拒絶を感じたこと
などでしょうか。それにしてもお姉さん、いい人だなあ。この人がいるから花苗は絶対大丈夫だと思います。

貴樹の夢の風景 

 ロケットの打ち上げを見て、貴樹とずっと一緒にいることが叶わないことを自覚した夜、花苗は布団の中で映像版以上に号泣しますが、それでもやはり貴樹のことがずっと好きな花苗なのでした。「それでも貴樹が好き」、この花苗の気持ちを覚えておいて下さい。

また君と二人ぼっち 

 そして問題の第三話「秒速5センチメートル」です。ここでは、高校卒業後の貴樹の足取りが詳細に描かれています。ここでは新たに判明したことは多いです。
① 貴樹の入学した大学は立教大学理学部らしい。池袋駅から徒歩で30分ほどの場所のアパートに住んだということと、「大学を素通りし、池袋駅に向かう途中の小さな公園で本を読んで過ごした」という記述からほぼ間違いないかと。付近だと学習院大学にも理学部があるのですが、こちらだと最寄りの駅は目白なので、立教でほぼ間違いないかと思います。現役で立教とはやるなあ、貴樹。私は現役の時立教の文学部を受験して見事に振られましたよ。一浪後は、立教は柄じゃないと自覚して受けませんでした。貴樹にはわりと似合っているかも知れません。 

② 大学時代に2人と交際しています。一年生の秋に同じ大学の女の子と。生協で弁当の売り子をしていた時にペアとなった子で、彼女は横浜の実家から通っていました。初体験も彼女と。彼女もそうかどうかは書かれていませんが。1年半で彼女から別れを切り出されて別れました。「あたしは遠野君のことが今でもすごく好きだけど、遠野君はそれほどあたしのことを好きじゃないんだよ」 

③ 2人目は3年生の終わり頃ということで、神楽坂の塾で講師のアシスタントのバイトをしていて知り合った坂口さんという早稲田の女子学生(おお、後輩!)。彼女は驚くほど美しかったそうですが、交際期間はわずか3ヶ月。「お互いにどうすればもっと愛してもらえるのかだけを必死に考える二ヶ月があり、どうすれば相手を決定的に傷つけることができるのかだけを考えた一ヶ月があった」のだそうです。彼女は貴樹と同時に塾の数学講師とも付き合っていたようです。ということでコミック版における元カノの描写は原作準拠ということになりますね。 

④ 就活は大学4年の夏から。完全に出遅れているようですが、4年生になる直前に彼女と別れて人前にでる気持ちになるのにそれだけかかったそうです。大失恋だったのね。しかし秋には就職が決まっているあたり、さすが理系というか立教というか貴樹というか。

こんなとこにいるはずもないのに 

⑤ 映像版でも描かれている勤務先は三鷹の中堅ソフトウェア開発企業です。新海誠の勤めた日本ファルコムは立川だから、それよりはもっと都心寄りですね。SEという仕事は貴樹にぴったりだったそうで、中野坂上のマンションには寝に帰るだけというような日々を送っても苦にしませんでした。仕事はできて給料は上がり、全然遊ばないのでお金は貯まる一方。 

⑥ 水野理紗と出会ったのは日曜日の新宿駅で、理紗から声をかけられました。以前のクライアントの担当者の部下だったので名刺交換をしていましたが、すっかり忘れていました。彼女との会話は心地よく、そこから礼儀正しく関係を深めていきました。上京後の二回の恋愛の失敗は性急さにあったと貴樹は感じており、同じ事を理紗で繰り返したくないと思っていました。思って…いたのに…… 

⑦ 入社3年目に、映像版で言うところの「敗戦処理」のような仕事の担当になり、チームリーダーと衝突したりしながら不毛な仕事に没入していきます。そうなると理紗と過ごす時間は一層貴重なものになったはずのですが…… 

⑧ 敗戦処理が終わって会社を辞めた頃、理紗との交際も終焉を迎えました。「決定的な出来事は何もなかった」と貴樹は回顧しています。故にコミック版の描写は漫画の作者の完全オリジナルでしょう。会社を辞めたことと理紗との別れも直接関係はないのだろうと貴樹は感じています。映像版での貴樹のモノローグ

岩舟の夜 

 この数年間 とにかく前に進みたくて
届かないものに手を触れたくて
それが具体的に何を指すのかも
ほとんど強迫的とも言えるようなその想いが
どこから湧いてくるのかも分からずに
僕はただ働き続け
気づけば日々弾力を失っていく心がひたすら辛かった
そしてある朝 
かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いが
綺麗に失われてることに僕は気づき
もう限界だと知ったとき
会社を辞めた
 

 のままに、弾力を失った貴樹の心は、切実な思いを失ってしまったのでしょう。仕事にも、恋にも。
プロジェクトが終了したのはクリスマスイブ。終電で新宿に着き、タクシー乗り場の長蛇の列を見て徒歩で帰ることにした貴樹の携帯を鳴らしたのは理紗でした。映像版のあのシーンで、「貴樹、電話に出ろ!」と誰もが思ったと思うのですが、衰弱しきった貴樹の精神状態ではもはや出ることができなかったのでしょう。その気持ち、ちゃんと説明されるとよく分かります。かつて私にも似た経験があるから。言い訳にならないかも知れないし、今となっては本当に申し訳ないと思いますが、通常ならごく簡単なことが不可能になってしまう精神状態ってあるんですよ。 

⑨ 貴樹が言って欲しくて、誰も言ってくれなかった言葉は、「あなたはきっと大丈夫」。貴樹は別れの朝、明里の言ってくれたあの言葉を求め続けていたのです。 

⑩ 理紗の別れのメールの全文が判明しました。以下綴ります。

  あなたのことは今でも好きです。

 これからもずっと好きなままでいると思います。貴樹くんは今でも私にとって優しくて素敵で、すこし遠い憧れの人です。

 私は貴樹くんと付きあって、人はなんて簡単に誰かに心を支配されてしまうものなんだろう、ということを初めて知りました。私はこの三年間、毎日まいにち貴樹くんを好きになっていってしまったような気がします。貴樹くんの一言ひとこと、メールの一文いちぶんに喜んだり悲しんだりしていました。つまらないことでずいぶん嫉妬して、貴樹くんをたくさん困らせました。そして、勝手な言い方なのだけれど、そういうことになんだかちょっと疲れてきてしまったような気がするのです。

 私はそういうことを半年くらい前から、貴樹くんにいろんな形で伝えようとしてきました。でも、どうしても上手く伝えることができませんでした。

 貴樹君もいつも言ってくれているように、あなたはきっと私のことを好きでいてくれているのだろうと思います。でも私たちが人を好きになるやりかたは、お互いにちょっとだけ違うのかも知れません。そのちょっとの違いが、私にはだんだん、すこし、辛いのです。
 

 ……意外にも、例の「でも私たちはきっと1000回もメールをやりとりして多分心は1センチくらいしか近づけませんでした」がここにはありませんでした。

明里の渡せなかった手紙 

 ⑪ そして、理紗の「少し辛いんです」、元カノ坂口さんの「私たちはもうダメなのかな」、花苗の「優しくしないで」そして「ありがとう」、チームリーダーの「悪かったな」、そして明里の「あなたはきっと大丈夫」の声が、次々と貴樹の心の表層に浮かび上がってきて、貴樹は激しく嗚咽するのでした。明里と別れた岩舟の駅舎以来、15年ぶりの涙。

 ⑫ そして貴樹は思います。「たったひとりきりでいい、なぜ俺は、誰かをすこしだけでも幸せに近づけることができなかったんだろう」……しかし、本当のところ、貴樹は人を不幸にしてきたのでしょうか?
 
 ここで思い出してください。花苗は号泣しながらも「それでも貴樹くんが好き」と思っていました。これは不幸なのでしょうか?
 
 元カノ一号は「あたしは遠野君のことが今でもすごく好き」だと言っています。二人は別れるけど、彼女は不幸なのでしょうか?
  水野理紗も別れる直前まで「あなたのことは今でも好きです」と言っています。
  そういう気持ちを持ち続けながらも貴樹と別れていく女性達。しかし、誰かを好きになるという気持ち、それを抱くことは不幸なのでしょうか?
 
 そして明里。今も「貴樹くんが元気でいますように」と祈っている明里は不幸なのでしょうか?貴樹との思い出について、「大切な自分の一部」「切り離すことのできない私の心の一部」だと言い切っている明里は、貴樹によって幸せに近づけなかったなどとは決して思っていません。

東京の桜 

⑬ 映像版で明里は、「むかしのもの」と書かれた段ボール箱の中に入っていたクッキーの空き缶の中から、貴樹に渡せなかった手紙を発見します。小説版の明里は、少し読んだだけでまた手紙を丁寧にしまったのでした。「いつかもっと歳をとったら、もう一度読んでみようと思う。まだきっと早い。」と。もうすぐ愛する人と結婚するというその直前においてすら、「貴樹くんがこの先どんなに遠くに行ってしまっても、私はずっと絶対に好きです」という気持ちを思い出すことは、明里にとって危険だと判断したのかも知れません。

  大学時代の元カノ達や理紗は、もしかしたら貴樹によって一時的に悲しみや辛さを感じたかも知れません。しつこいようですが、人を好きになるということは果たして不幸なのか……。少なくとも明里と花苗の場合は、貴樹を好きになったことによって不幸になったとは言えません。

別れても好きな人

 

 早稲田の坂口さん以外は、みんな別れても貴樹のことがずっと好きみたいですし、坂口さんも案外そうなんじゃないかと個人的には思っています。貴樹は「別れても好きな人」……ロス・インディオス&シルヴィアか(古い!)。

明里のいない踏切

 

 ラスト、踏切を渡って振り返る二人の間を疾走する小田急線。しかし、小説は小田急線が通り過ぎた後までを描きません。でも映像版ではわかりにくかった貴樹の前向きの心をきちんと描いています。

  この電車が過ぎた後で、と彼は思う。彼女は、そこにいるだろうか?
 ―どちらでもいい。もし彼女があの人だっとして、それだけでもう十分に奇跡だと、彼は思う。
 
 この電車が通り過ぎたら前に進もうと、彼は心を決めた。



単行本 秒速 

ちはやふる2(その8):決勝戦直前と総集編

言えなかった「好き」という言葉も
 
 「秒速5センチメートルone more side」読み終わりました。新海誠の「小説・秒速5センチメートル」はまがう事なき「正典」ですが、「one more side」は「外典」といったところでしょうか。少なくとも、これを「正典」とするならば、新海版と齟齬が出る部分を含んでいるので。さらにいうと、コミック版は「偽典」ということになるかと。

 ここでこれらの特殊用語を説明させていただくと、新海誠を教祖とする「秒速教」では

 正典:公式に信者が従うべき基準として確立されている文書=映像版と小説版
 外典:正典に加える主張もあったが、結局除外された文書=one more side
 偽典:正典として認められない文書=コミック版

誰もいない踏切

といったことになるのではないかと。もちろんこれはあくまで私の個人的見解ですので、判断は読まれた各自がなさればいいのですが。一カ所だけ、大学生になった明里が女友達と会話している場面で、友人が「求道」と言ったのに対し、明里が「弓道?」と聞き返しているのですが、「求道」は普通「ぐどう」って読みませんか?明確に間違っているとは言わないけど、辞書だと「→求道(ぐどう)」と表示されるので、一般的には「ぐどう」ではないかと。あと文通の途絶える期間早すぎ。中学時代に途絶えてしまっているけど、考察したとおり、映像版では少なくとも高校一年までは継続されていたと解釈できるのです。

血の涙

 こっから先は改めて感想とともに近日中に書きたいと思います。恐れつつも期待していた“明里初体験”シーンは幸か不幸かありませんでしたので、血の涙を流すことはありませんでした。

 それから、本日のアクセスランキングは日記ジャンルで299位、会社員・OLで62位と昨日より順位を上げました。いつもありがとうございます。

 さてそれでは今日の本題に入りましょう。隔週運行となりました「ちはやふる2」の15話と16話です。

第15首

 まず第15首。

突き指をしていたかなちゃん

 第14首ラストでギブアップ宣言したかなちゃん。なんと右手中指を突き指していました。女帝に手当てして貰っていますが、これは決勝戦出場回避は必然でしょう。明日の個人戦にも影響がないか心配です。

お前が主将の時の成績はどうだっていうのか

 三位決定戦に回ることになった東京都第一代表の北央学園は糸目男爵須藤の言葉責めでまたもや凍り付いています。しかし、須藤が主将だった去年は近江神宮にも来られなかったのだから、あまり偉そうな口を叩ける義理じゃないと思うのですが。

桜沢先生のメンバーチェンジ

 決勝で瑞沢高校と対決する大本命・富士崎高校でも林原めぐみ演じる桜沢翠先生がメンバーチェンジを命じます。膝を痛めたらしい3年生を一人引っ込めます。非情の采配…しかし個人戦もありますからね。

山城理音出陣

 そして山城理音出陣。この人、準決勝では瑞沢対明石第一女子の戦いをじっとみつめていましたっけ。赤い綾波といった感じの人形みたいな子です。

もはや軍師の風格

 もはや千早も「机先生」と呼び始めた机君は軍師の風格。富士崎のオーダーをずばり予想します。ヒョロットカードなんてオカルトがなくてもデータで推理。瑞沢が優勝するならば、机君にはMVPをあげてもいいと思います。

決勝戦では選任読手キョコたん登場

 決勝戦では特別に、選任読手の山城今日子、通称キョコたんが札を読むそうです。この人、名人戦/クイーン戦でも読んでいましたね。光栄なことなのでしょう。

知ってたら変わらなかったのに

 読手になることを夢見るかなちゃん、そうと知っていたら絶対出場したのにと泣いて悔しがります。手間では富士崎の交代させられた選手も泣いています。

千早とぶつかる理音

 山城理音…どうやらキョコたんの孫娘のようです。いいんでしょうか、こういうのは。もっとも、東京都予選でも瑞沢対北央なのに北央OBの糸目男爵が読手をしていましたからね。かるた界は深刻な人材不足に陥っていると解釈しておきましょう。双方唯一の女子にしてエースの千早と理音が激突します。

エロ眼鏡の言葉責め

 一方、ここまで全勝と快進撃の太一は富士崎の主将・江室と対戦します。仲間からはエロムと呼ばれていますが、その仇名のとおり、かなちゃんと試合をしたかったようです。彼によるとかなちゃんはHカップだそうですが…本当か?

怒らせたのは間違いだったんじゃ…

 太一にまだB級なの?と言葉責めをかますエロム。エロだけでなくドSも入っているのでしょうか。しかし、ここで太一を怒らせるのは得策かどうか…。

キョコたんの読みを聞いたかなちゃんのイメージ

 いよいよ決勝戦開始。キョコたんが、序歌を詠み上げます。声を聞いただけで桜が咲き乱れます。かなちゃんのあこがれ極まれり。しかーし、なんとここで終幕。

 第16首。

第16首

 なんと決勝戦を前にして総集編。はい、確かに一期でもありましたが。仕方が無いので四コマギャグ的なコーナーだけをご紹介しましょう。

3本しかないかなちゃんのまつげ

 まつげが3本しかないというかなちゃんにマスカラを施す菫ちゃん。しかし長くしても3本は3本。敗北感に囚われる菫ちゃん。

つけまつける

 ええい!とつけまつげを装着しました。おお、なかなかに派手派手しいかなちゃんが誕生しました。

ドン引く男性陣

 しかし、男性陣には大不評のようです。全員ドン引き。菫ちゃんはガッツポーズなのに。慣れれば素敵だと思いますが。

♪改札のその彼方

 どこからともなく「紅蓮の弓矢」の替え歌が聞こえてきます。♪改札の~その彼方~

♪獲物を屠るイェーガー!

 ♪獲物を屠るJäger!! 

お持ち帰り~

 狩った獲物は当然お持ち帰りです。せめて竜宮レナに「お持ち帰り~♡」と言われるならなあ…

カップルはこいつらだけ?

 そして本編で描かれているカップルは現状こいつらだけという衝撃の事実。全然羨ましくないカップルですが。

彼氏彼女がいた人といない人

 しかし太一と菫ちゃんには恋人がいた過去が。太一は高一で、菫ちゃんは高校入学早々に別れてますが、全然いなかったその他の人達との間にはATフィールドの如き越えられない壁が。

かるたが強い人がいい!

 恋人に望むものは、千早「かるたが強い人!」。原田先生のイラスト付きです。太一、千早を新に持って行かれるのと原田先生に持って行かれるでは、どっちがNTR感が強い?

桜沢先生の教え

 近江神宮での全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会には約千人の高校生が参加し、彼らを支えているのは約百人のスタッフだと言う桜沢先生。その裏方のスタッフは、実はみんなA級ないし超A級の選手であるという現実をわかりやすく例えるなら…

かるたバカにこの例えが理解できるのだろうか?

 甲子園での全国高等学校野球選手権大会で、主審を王貞治、一塁塁審をダルビッシュ有、二塁塁審を長嶋茂雄、三塁塁審をイチローがやっているようなものなのだそうです。おおーっと、これは凄いメンバーだ。

キン肉マンソルジャーチーム

 しかし、揃いも揃ってかるたバカばかりなので、野球に興味があるかどうか。むしろ昔を思い出して貰ってキン肉マンソルジャーチームみたいなものだと言ったほうが判りやすいかも知れませんな。次回こそ決勝戦。

好きな声優さん第三期(その7):島本須美~80年代を代表する清純ヒロイン声優

島本須美
 
 今日のランキングは日記で334位、会社員・OL部門で46428中66位。久々に高いところに来てしまいました。それからおかげさまで60000アクセスを突破しました。50000アクセス到達が4月10日でしたので、46日で10000アクセスあった計算ですね。一日平均約217です。ここのところ毎日200アクセスを超えているのでとても嬉しいです。アクセス稼ぐために始めた訳でも金儲けを考えている訳でもないですが、多くの人に見て貰えるということは、それだけで嬉しくありがたいことです。

若い頃の島本須美

 さて声優の日曜日、ここんところ最大トーナメントのリザーバーということで大御所を紹介していますが、70代の池田昌子、60代の麻上洋子と来たので、本日は50代の島本須美です。

1983年頃の雑誌記事

 島本須美は1954年12月8日生、高知県出身で幼少期は活発で運動が得意な子どもだったそうです。高校時代に演劇部に入部したことが演技の道に入るきっかけとなり、高校卒業後に東京の短大に進学し、短大卒業後に劇団青年座に入団しました。当初は手エレビドラマで女優をしていましたが、1979年に声優デビューしました。

ウエディングドレスのクラリス

 1979年放映の「赤毛のアン」では、主役のアン役のオーディションで最終選考まで残ったものの、結果的に山田栄子に敗れました。しかし、このオーディションを見ていた宮崎駿が島本須美の声に強い印象を受け、指名されて「ルパン三世 カリオストロの城」のオーディションに参加することで、ヒロインのクラリス役に抜擢されたそうです。ちなみに「小公女セーラ」では島本須美がヒロインセーラを演じたのに対し、山田栄子はセーラを壮絶にいじめるラビニアを演じています。山田栄子は役に入り込み、感情を理解した上で演じることを信念としている声優ですが、執拗に陰湿な行為を行うラビニアの心理が理解出来ず、非常に苦悩し、収録時に涙を流しながらセーラをいじめる演技をしていたていたそうです。

トキ

 こうした経緯からか、島本須美は宮崎駿の作品によく出演しています。1984年の「風の谷のナウシカ」では主人公のナウシカを、1988年の「となりのトトロ」ではサツキとメイの母親を演じ、1997年の「もののけ姫」ではタタラ踏みの指導的存在のトキを演じています。

サツキとメイのお母さん

 クラリスやナウシカに代表される、清純で澄んだ声には定評があり、80年半ば頃からブレイクしました。この頃は島本須美の時代といってもいい程で、アニメ雑誌「アニメージュ」主催のアニメグランプリでは、女性声優部門で1984年1位、85年2位、86年2位、87年1位、88年1位、89年2位と、1980年代半ばから後半にかけて高い人気を誇りました。

若い頃の本

 現在は年齢による声質の変化もあって、ヒロインを演じる機会は少なくなりましたが、同年代の声優がナレーション業に移行していく中、島本は未だにアニメへの出演が多く、「らき☆すた」の泉かなたなど、散発的に美少女役でゲスト出演をしています。

越川詩織

 また、2012年にはレギュラー出演している「それいけ!アンパンマン」(しょくぱんまん役)で、自身の娘である越川詩織が声優デビューしており、母娘共演を果たしています。

 それでは私の知っている島本須美の演じたキャラについて。例によって原則古い順です。

クラリス

 クラリス・ド・カリオストロ(ルパン三世 カリオストロの城)

クラリスカプチーノ

 言わずと知れた宮崎駿の初監督作品「ルパン三世 カリオストロの城」のヒロインです。カリオストロ公国の公女で、大公家の最後の生き残りです。7年前の火事で両親を亡くして以降、修道院に入っていましたが、公国の独裁を狙うカリオストロ伯爵に結婚を強いられていました。

クラリスフィギュア。薬のせいで目がヤバイです

 伯爵に反発し、婚礼衣装の仮縫いの隙を突いて脱走し、伯爵の部下達の特殊車から逃走中にルパンと出会いました。

子供の頃のクラリス

 幼少の頃、駆け出しの泥棒だった若き日のルパンがカリオストロ城に挑んだものの歯が立たず、負傷して逃走していたのを助けた事がありますが、クラリス本人は覚えておらず、ルパン自身もクラリスに再会するまですっかり忘れていました。

ルパンとの絡み

 ルパンがクラリスを伯爵(ルパン曰く、ロリコン伯爵)から救うべく奮闘するのには、かつての恩を返すという意味もあるのでした。

ルパンに救われたクラリス

 今なお人気の高いクラリスは、宮崎作品に登場するヒロインの典型と言って良いでしょう。清楚でいじらしく、主人公ならずとも助けてあげたくなる困難なありながら、決して受動的なばかりではなく、カーチェイスを繰り広げたり、銃撃されたルパンを身をもって庇ったりと、積極的に行動する気丈さと勇気も持ち合わせています。

自主制作MAD「ルピン三世 カりオストロの城」に登場した5年後のクラリス

 ナウシカ(風の谷のナウシカ)

ナウシカとテト

 宮崎駿監督の長編アニメーション映画第2作「風の谷のナウシカ」の主人公にしてヒロインです。「アニメージュ」で連載していた宮崎駿の同名漫画を原作としていますが、原作全7巻中、序盤に当たる2巻目の途中まで連載された時点で製作されているため、原作とは内容が異なっています。宮崎駿は本作によって世界的知名度を得ることになりました。

メーヴェに乗るナウシカ

 風の谷の族長ジルの末娘で16歳です。母や10人いた兄・姉たちは腐海の毒で皆亡くなっています。

子供の頃のナウシカ

 谷の少女達からは「姫姉さま」と慕われて、愛とやさしさで子どもたちや人々を引き付け、強いリーダーシップで人々を導くカリスマ的ヒロインです。

ユパとナウシカ

 「風使い」として大気の流れを読み、メーヴェを自在に乗りこなすほか、「腐海辺境一の剣士」ユパに師事し、剣術の腕前も相当なものです。キツネリスのテトを可愛がっています。そういえば、ユパ様のCVは納谷悟朗。銭形警部のCVも納谷悟朗なので、何気に島本須美と納谷悟朗は名コンビですね。

腐海の中のナウシカ

 王蟲など、腐海の生命も等しく愛を注いでいます。密かに腐海の植物を城の地下で育て、腐海から出る毒は大地と水の毒を吸っているからだということに気付いています。「水と土が綺麗なら植物は毒を出さないと言っています。

戦士でもあるナウシカ

 実は胸が大きいという設定で、宮崎駿はインタビューで「死んでいく人をその胸の上で抱きとめてあげるために大きい」と語っています。

大丈夫、怖くない…

 ナウシカのモデルは短編物語集「堤中納言物語」内の「虫愛づる姫君」と思われます。また名前はギリシャの叙事詩「オデュッセイア」に逃走するスケリア島の王女ナウシカアーに由来していると思われます。

ナウシカアー

 オデュッセウスは海神ポセイドンの怒りに触れ、嵐に遭って、身に纏うものひとつない状態でスケリア島の海岸に漂着したところをナウシカアーに救われます。身だしなみを整えて立派な姿となったオデュッセウスを見た父王は、オデュッセウスが島に留まってナウシカアーを妻とすることを希望し、ナウシカアーもオデュッセウスに好意以上の気持ちを抱きます。しかし、オデュッセウスがイタケーの王であり、妻ペーネロペーが待っていることを知ったナウシカアーは、オデュッセウスをイタケーへと送り出します。別れに際し、ナウシカアーは国へ帰ってもいつか自分のことを思い出して欲しいと告げるます。

物思うナウシカ

 セーラ・クルー(小公女セーラ)

小公女セーラ

 1985年のハウス世界名作劇場で一年に亘って放映され、昭和60年度の厚生省児童福祉文化奨励賞、同年度の文化庁子供向TV用優秀映画賞を受賞しています。

セーラと愛する人形エミリー

 原作はバーネットの「小公女」(A Little Princess)で、これまで全体にソフト路線だった名作劇場にあって、いじめを扱っていることで話題になりました。

いじめはやめて

 原作ではセーラが7歳でミンチン学院に入学してから、およそ3~4年間の話であるのに対し、アニメでは10歳で入学してからの1年間程度の話になっています。

メイドに転落して哀しい瞳のセーラ

 セーラ・クルーは本作の主人公で作中で11歳の誕生日を迎えています。 当時、英領だったインドの出身で、父はイギリス人、母はフランス人で、フランス語が堪能でした。

セーラを虐めまくるラビニア一味
ミンチン院長

 実業家の父、ラルフ・クルーの一人娘としてなに不自由のない生活を送っていましたが、父の希望でロンドンのミンチン女子学院に入学します。セーラは金持ちの娘であることをひけらかすこともなく、持ち前の優しさで人気者になりますが、それまで生徒達のリーダー的立場であったラビニアと、貧しい育ちから成り上がったミンチン院長のコンプレックスを刺激する形になり、2人から嫉妬や悪意、憎悪に満ちた根深い感情を抱かれるようになってしまいます。

使用人に転落したセーラ
凍える指

 セーラの11歳の誕生祝いの最中、インドの父が破産の末死去したという知らせがもたらされます。ミンチン院長はセーラの父のダイヤモンド鉱山に投資していたのがふいになったことに激怒し、セーラを学院から追放することを考えますが、世間体を考慮し、使用人として無賃金で働かせる事にします。特別室から屋根裏部屋に移されたセーラは、使用人達らやラビニアらから執拗ないじめを受け、一時は生死の境を彷徨うほどになりますが、友達に支えられて苦境に耐えていきます。

重篤なセーラ
悲しそうなセーラ

 そうした中、父の旧友がセーラを見つけ出します。実は父の死後にダイヤモンド鉱山は成功し、破産宣告も取り消され、セーラには莫大な遺産と世界有数のダイヤモンド鉱山の発掘経営権の半分が残されていたのです。さらに、父の旧友クリスフォードの莫大な財産も、後継ぎがいないため全てセーラに譲り渡されることになります。

誇りは失わないセーラ

 さあセーラの復讐の時が来た、といいたい所ですが、セーラの取った行動は……

返り咲いたダイヤモンド・プリンセス

 趣味は読書で、自分の状況をさまざまなシチュエーションに当てはめて想像するのが得意でした。赤毛のアンにもにたその空想力が彼女に困難に耐える力を与えていたような気がします。頭脳明晰で心優しく、感情豊かなですが、お嬢様育ち故に世間知らずで脆い面もあります。想像を絶する環境に置かれてからも、プリンセスとしての矜持を保ち続けて、決して屈することはありませんでした。

小公女セーラのアニメ化を報じる雑誌記事

 ちなみにダイヤモンド・プリンセスと言われますが、貴族の出という訳ではなく、要するに成金の娘なんですが、王族貴族だって遡れば色々あることでしょう。そうえいばプリンセス・プリンセスがDIAMONDという歌を歌っていましたね。

ダイヤモンド・プリンセス

 音無響子(めぞん一刻)

音無響子

 1986年から88年まで放映された高橋留美子原作のアニメです。音無響子は本作のヒロインで、若き未亡人です。

一刻館の住人その他。響子の右が五代。左が恋敵の三鷹

 女子高の私立桜ヶ丘高校ではテニス部に所属していました。講師として赴任してきた音無惣一郎と出会い、高校卒業後、両親の猛反対を押し切って結婚します。しかし、結婚して半年足らずで惣一郎は亡くなってしまい、失意のどん底にあった響子は、惣一郎の父・音無老人の取り計らいでアパート「一刻館」に住み込みの管理人としてやってくることになります。

可愛い響子

 音無老人や母親は響子に再婚を勧めていましたが、気持ちの整理がつかない響子は音無の姓を名乗り続けていました。響子の美貌に一目惚れした主人公・五代裕作については、当初から少々出来の悪い弟の面倒を見るように世話を焼いていましたが、ある晩、五代が酒に酔った勢いで響子を好きだと叫んだことから五代の想いを初めて知り、異性として意識し始めます。

音無響子フィギュア

 次第に五代に心惹かれて行く響子ですが、五代への恋慕の情が、亡き夫への想いを嘘にしてしまうことを恐れ、五代の気持ちを受け入れることに躊躇していました。

学生のような響子

 その後、破局寸前に至る騒動の末に、自分の気持ちに素直に向き合い結ばれることになります。五代の就職後、プロポーズを受け、結婚後、翌春に長女・春香を出産します。

再婚後の響子

 通称は「管理人さん」。キャラクターのモデルは女優の夏目雅子だそうです。また、原作者の高橋留美子は自身の性格に一番近いキャラクターとして音無響子を挙げているそうです。

パチスロになっためぞん一刻

 アニメ版では、音無響子の性格が原作と多少変更されていて、一層清楚でおしとやかなマドンナ的な設定になっています。また性的な発言やベッドシーンなどもカットされたり、間接的な表現に変更されています。

映画版めぞん一刻
 
 なお、1986年には映画化されており、音無響子はプッツン女優・石原真理子が演じていました。また2007年には伊東美咲が音無響子を演じたテレビドラマ版も制作されています。

伊東美咲が演じる音無響子

 麻生優子(夢幻戦士ヴァリスシリーズ)

夢幻戦士ヴァリス

 1986年に発売されたPC用横スクロールアクションゲームですが、シリーズ化され、多くの機種に移植されました。

メガドライブ版。制服姿の麻生優子

 一作目のヴァリスⅠで、普通の女子高生麻生優子は、突如夢幻界・ヴァニティの女王ヴァリアによって「ヴァリスの戦士」に指名されます。優子の使命は、ヴェカンティの支配者・ログレスとその部下である4人のヴォーグを倒し、5個の「ファンタズム・ジュエリー」を取り戻して世界の均衡を守ることです。指名理由はその普通故というのがなんだか理不尽さですが、麻生優子のファンクラブが結成されるほど人気を集め、優子のイメージガール「ミス優子」コンテストが開かれたりしています。

ヴァリスⅡ

 続編のヴァリスⅡでは、夢幻界の女王ヴァリアは優子の実の母親であり、王女が双子として生まれたため王位継承争いの勃発を憂慮して姉である優子を人間界へと捨てたという衝撃の真実が明らかになります。ただしこれはPCエンジン版の設定で、PC版では優子とは血縁関係はないことになっています。

ヴァリスⅢ
 
 ヴァリスⅢでの戦いを経て、ヴァリスⅣでは優子は何と天界の女神になっています。先代のヴァリスの戦士として、次代のヴァリスの戦士を見出し、試練を与えた後ヴァリスの剣を授けています。つまり一線を引退してしまったということですね。

ヴァリスとなった麻生優子

 2006年にヴァリスXというアダルトゲームが発売されています。「夢幻戦士ヴァリス」のヴァリスⅠとⅡのリメイクにあたりますが、オリジナル版と比べる余地が無い程に凌辱的な性的描写が多数盛り込まれているほか、従来の「夢幻戦士ヴァリス」シリーズの細かいストーリーやキャラクターの性格設定は踏襲されていないため、物議を醸しました。もちろん島本須美もCVを担当していません。

ヴァリスX
不評を買ったヴァリスX

 ビキニアーマーなど、お色気ファッショはありながらも、健全かつ硬派なヒロイックファンタジーであった「夢幻戦士ヴァリス」シリーズを、発売メーカーである日本テレネットがアクションを廃したアダルトアドベンチャーゲームへと変更して発表したことは異例の事態でしたが、余りの方針転換は旧来のファン達や初期から作品を手掛けてたスタッフ陣までをも激怒させ、不買運動を大々的に呼び掛ける事態に発展しました。

これは怒るよそりゃ

 日本テレネットはその後も過去作品のアダルトゲーム化路線を継続しましたが、やはりファンや開発スタッフからの更なる怒りを買う事となり、業績は加速度的に悪化し、2007年10月に約10億円の負債で事実上倒産してしまいました。

ゲームオーバー画面

 銀鈴(ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日)

銀鈴

 1992年から98年まで6年にわたって全7話が発売されたOVAです。横山光輝原作の特撮テレビ番組「ジャイアントロボ」を原案としており、横山光輝作品の様々なキャラクターが登場します。原作作品での敵味方関係の逆転が多く、バビル2世が敵首領「ビッグ・ファイア」になったり、敵役だったヨミが主人公側トップになったりしています。

銀鈴フィギュア

 銀鈴は本作のヒロインで19歳。国際警察機構のエキスパートです。特殊能力は卓越した射撃の腕とテレポートですが、テレポートは彼女自身の命を削るために滅多に使いません。主人公でジャイアントロボを操る草間大作にとっては姉のような存在です。

素足のGinRei

 銀鈴という名はコードネームで、本名はファルメール・フォン・フォーグラーで、本編ではテレポートを使って力を使い果たした後、実の兄に頭部を銃で撃ち抜かれという悲劇的な最期を迎えます。その悲劇性と、元々女性キャラクターがほとんどいないという事情もあってキャラ人気は非常に高いものがありました。

鉄腕GinRei
銀鈴ロボ

 「素足のGinRei EPISODE:1〜盗まれた戦闘チャイナを探せ大作戦!!」「鉄腕GinRei EPISODE:23〜禁断の果実を奪還せよ極楽大作戦!!」青い瞳の銀鈴「GinRei with blue eyes」と3作作られた外伝作品はいずれも彼女が主人公になっています。

青い瞳の銀鈴

 泉かなた(らき☆すた)

泉かなた

 主人公であるこなたの母で、こなたが幼い頃に亡くなっています。 外見はこなたと瓜二つですが、もっと清楚な雰囲気があるほか、優しくてみんなを包み込むような性格をしています。柊姉妹が泉家へ泊まりに来た時に、アルバムを見たかがみはかなたをこなたと見間違えていました。

学生時代のかなた

 作中ではアルバムの中の写真とそうじろうの回想で登場したほか、秋のお彼岸に幽霊として泉家に戻ってきたりしていました。

心霊写真になってます

 そうじろうとは幼馴染で、自分の長所や短所などをちゃんと見てくれているそうじろうのことが好きになったそうです。

こなたが生まれた直後の泉夫妻

 こなたが生まれた時に「背丈は自分、性格はそう君(そうじろう)に似て欲しくない」と言っていましたが、その望みは儚く祟れ、こなたはかなたが恐れていたままに育ってしまいました。

清楚なこなたといった雰囲気のかなたさん

 こなた曰く「幼馴染のロリキャラなんてギャルゲみたい」。

かなたフィギュア

 流石は80年代のヒロイン・島本須美。様々なキャラを演じています。これからも清楚な声を聞かせてもらいたいものです。


 

あすか120%BURNING Fest.:シリーズが複雑怪奇な美少女対戦格闘ゲームの嚆矢

あすか120%リミテッド
 
 陽射しは強いものの、風が爽やかでこれぞザ・皐月という感じでした。夏もこういう感じならいうことないのですが、またこんな爽やかな気候に出会えるのは半年くらい後なんでしょうねえ。春と秋しかない国ってどこかにないもんでしょうか。

FM-TOWN版エクセレント

 さてぼやきはほどほどにギャルゲーの土曜日行ってみましょう。今日は美少女対戦格闘ゲーム「あすか120%BURNING Fest.」です。「あすか120%シリーズ」は様々なバリエーションがあって複雑怪奇です。

あすか120%エクセレント

 本作は元々1994年にパソコン用に発売されたもので、キャラ6人の初期型がFM TOWNS版とX68000版(どっちも懐かしいですね)が発売された後、キャラを大型化した「エクセレント」がFM TOWNSから発売されていました。続いて1995年PC-エンジン版としてキャラが10人になった「マキシマ」が発売され、1996年にはプレイステーション版のゲームバランスの調整を行った「スペシャル」が発売され、1997年にはアドベンチャーゲームの要素を追加した「エクセレント」が発売されました。

無印時代。キャラ6人

 同時期に、セガサターン版としてグラフィックを大幅に刷新してキャラクターを大型化するなどした「リミテッド」も発売されましたが、既にハードとしての人気が低落していたため大きな人気を得るには至りませんでした。

あすか120マキシマ ちらし

 以後、1999年にはさらに「リミッテッド」をプレステに移植した「ファイナル」、それをWindowsに移植した「リターン」が発売されており、無印の他、「エクセレント」「マキシマ」「スペシャル」「リミテッド」「ファイナル」「リターン」とあって、発売当時は一体どれをやったらいいのかさっぱりわからなかったものでした。多分私がプレイしたのはセガサターン版のリミテッドだったのではないかと思いますが…。

あすか120%ファイナル

 また、キャラの雰囲気シリーズによって大きく異なるのが特徴的なのですが、それもそのはず、キャラクターデザインはオリジナルは七瀬葵でしたが、「エクセレント」以降は石田敦子、「ファイナル」では細雪純が担当したのだそうです。

リミテッドのちらし(表)

 舞台は、名門お嬢様高「私立繚乱女学院」(通称「乱女」)の高等部で毎年行われるクラブ対抗の予算争奪格闘大会「部対抗予算争奪メガファイト」です。各部の代表となった選手は、それぞれのクラブの特長を活かした技を駆使して戦うことになります。

リミテッドのちらし(裏)

 登場キャラのほとんどが女子高生のため、誰が何と言ってもギャルゲーなのですが、格闘ゲームとしても異色の存在で、当時は目新しかった2段ジャンプや、簡単な入力での必殺技コマンド、「ガードからのカウンター」「ダッシュ技への連携」「技の相殺システム」「叩きつけ攻撃」「受身」など、斬新な要素が多数取り入れていました。シリーズ初期から、基本操作はボタン2つでほぼ全てのシステムが使用可能となっていたということで、難しいコマンド入力のできな私にとっては非常にありがたいゲームでした。「スペシャル」以降は、バーニングゲージを一定以上溜めると表示が100%を超えて120%となり、一定時間超必殺技が出し放題となるシステムが備わっていました。まさにタイトルの「120%」に相応しいですね。

FINALでの対戦画面。顔がだいぶ違いますね

 文化部体育部入り乱れての戦いとはいえ、従来は体育部が圧倒的に良好な成績を上げてきており、文化部は低予算にあえぎ続ける日々を送ってきたそうですが、今季は化学部に期待の星が現れた…という感じでゲームがスタートします。

あすか対かりな-化学兵器対生物兵器

 それではキャラ紹介です。まずは最初から登場している6人。

本田飛鳥

 本田飛鳥

本田飛鳥

 ヒロインで化学部代表の1年生。今大会のダークホース的存在で化学部部長の扇ヶ谷鉄子から猛特訓を受けてきました。化学部らしく薬品を使った攻撃を駆使する。当時、ホンダ・アコードがいすゞにOEM供給されて、いすゞ・アスカとして販売されていましたが、名前はその二つを併せたものでしょうか。

悲願の優勝

 身長151センチ、体重44キロ、スリーサイズは78/52/81と小柄でスリムです。薬品で燃焼反応させた試験管を投げつける遠心破砕拳や化学薬品の入った三角フラスコを投げつけて爆発反応を起こすフェノメノンクラッシュといった反則じゃないかと思うようなやばい攻撃が得意です。化学部だからいいようです。

 大久保久美

大久保久美

 新体操部代表の1年生。おとなしく内気な彼女は、新体操と巡り合って初めて自己表現の場を得たそうです。身長158センチ、体重42キロ、スリーサイズは80/50/81。ウエスト50センチはかなり凄いですね。

あすか対くみ

 新体操の棍棒を投げつけるスティックショットや、新体操のリボンを鞭のように操るリボンカッターが得意です。

 新堂環

新堂環

 お蝶夫人竜崎麗香を彷彿とさせる縦ロールのテニス部代表の3年生。生徒会長でもあるそうです。学院長の孫娘(なぜか途中で娘に変更)で、絵に描いたような才色兼備のお姉様。昨年の優勝者で、今年も大本命です。

前回大会の決勝戦 環対虎美

 身長167センチ、体重47キロ、スリーサイズは82/54/83。背の高さのわりにこの人もスリムです。強烈なサーブから分身魔球を打ち出す百烈サーブ、ラケットで相手を浮かせ、遠くに吹っ飛ばすロブ落としなどを駆使します。

 山崎竜子

山崎竜子

 バレーボール代表の2年生。ボーイッシュな魅力大爆発な典型的体育会の元気娘で一人称はなんと「オレ」。
奈々対竜子

 身長168センチ、体重48キロ、スリーサイズは79/55/83。電気を帯びたサーブで相手を感電させる稲妻サーブ、全身に竜巻を纏って相手めがけてレシーブ(どうみてもパンチ)する竜巻レシーブなどを使います。

 鈴木めぐみ

鈴木めぐみ

 応援部代表の2年生。他校からも依頼されて応援に向かう人気者のチアリーダーです。小柄で童顔にも関わらずナイスバディなので、校外の男子にモテモテだとか。

ボンボンあたっく

 身長149センチ、体重43キロ、スリーサイズは79/51/80。ボンボン(通常はポンポンと言いますが)を投げて攻撃するボンボンあたっく、ソバット2発にパンチ1発のラッシュ技の「めぐみ・けりけりぱんち」など、名称がブリッ娘風の技を出します。

 北条虎美

北条虎美
 
 空手部代表の3年生。前年度準優勝者。下級生の人気は新堂環と二分する実力者で、今大会でも環の対抗馬的存在です。

虎美対可莉奈

 身長172センチ、体重58キロ、スリーサイズは86/60/83。電撃を纏った気弾を放つ覇王拳(波動拳のパクリ?)、素早く間合いを詰めてアッパーを二連発する双龍拳(昇龍拳のパクリか)などを駆使します。ちょっと空手とは思えない(笑)。

 次に「マキシマ」以降に参戦したキャラクターです。

 豊田可莉奈

豊田可莉奈

 生物部代表の1年生。飛鳥の幼馴染みにしてライバルです。名前はトヨタのカリーナからきていると思われます。

髪がやたらに長い豊田可莉奈

 身長151センチ、体重45キロ、スリーサイズは79/53/81。飛鳥と比較すると体重が1キロ重く、バストとウエストが1センチ上となっています。ペットのトノサマガエル「ケロぴょん」が炎を纏って相手に突進する「ケロケロアタック」、「ケロぴょん」が全身に炎を纏って相手にボディプレスをかます「ケロケロヒートプレス」などが必殺技。基本的にカエルが戦っている様な気がしないでもありませんが。

 キャシィ・ワイルド

キャシィ・ワイルド

 米フロリダの姉妹校からの留学生で、プロレス同好会代表の3年生。

キャシィ対虎美

 身長176センチ、体重56キロ、スリーサイズは89/60/87と一番のグラマラスです。プロレス技を多用します。ラリアット、パワーボム、フランケンシュタイナーその他。

 御手洗清子

御手洗清子

 ソフトボール部代表の2年生。「おてあらい」と読めてしまう名前にコンプレックスがある模様。自称「乱女のキョンキョン」。

清子対飛鳥

 身長157センチ、体重47キロ、スリーサイズは80/52/82。守備位置はセカンドなのに下手投げでソフトボールを投げつける「大リーグソフトボール8号」、金属バットをアッパースイングでスイングして相手を殴りつける「通天閣打法」など、どこかで見たような名称の必殺技を使います。

 小和田奈々

小和田奈々

 日舞研究会代表の2年生。花柳界の家元・小和田宗家の長女で、厳格な祖母から幼い頃から大和撫子としての英才教育を受けている箱入り娘です

環対奈々
 
 身長152センチ、体重42キロ、スリーサイズは78/51/80。センスをフリスビーのように投げつける「風月扇」(花蝶扇のパクリ)、日舞なのになぜか薙刀を振るう舞刀蒼炎陣などを使います。

 川崎忍

川崎忍

 他校の女番長で、ケンカで環に負けた雪辱のために乱女に乱入してきます。波動拳のような「番長バズーカ」、昇龍拳のような「番長ダイナマイト」などで戦います。

忍対奈々
 
 他に後発の作品では本田飛鳥の師匠である扇ヶ谷鉄子、学院長の新堂源一郎、実況担当の古館伊知子も参戦します

扇ヶ谷鉄子

古館伊知子
 
 本作はギャルゲー格闘の嚆矢でした。女の子ばかりの格闘ゲームとしては、同時期にファミレスのウェイトレス達が戦う「ヴァリアブル・ジオ(略称V.G.)」というシリーズもありましたが、V.G.が18禁格闘だったのに対し、あすか120%は最初から全年齢対応でした。

師弟対決あすかVS鉄子

 

 

中国美女列伝(その3):王昭君~「お国のため」に“蛮族”に嫁いだ悲劇の美女

小説・秒速5センチメートル
 
 「小説版・秒速5センチメートル」読み終わりました。これは近く記事を書かねばならぬ。書かずにおりゃりょうか。しかし、それは今ではありません。少し寝かせてクールダウンしてからにしたいと思います。コミック版は映像版よりも小説版を下敷きにしている様な気がします。これから見て見ようという人は、順序としてる映像版→小説版→コミック版と進むことを推奨します。

 私は映像版→コミック版→小説版と進んでしまいましたが、どうせ水野理瀬シリーズを「黄昏の百合の骨」→「三月は深き紅の淵を」→「麦の海に沈む果実」というトンデモ順番で平気で読んじまった人間なんで……。そうえいば、就職した貴樹の前に現れたのが水野理紗ではなく水野理瀬だったら話は全然違う展開を見せたことでしょうね。理紗ではダメでも理瀬ならあるいは……

 現在続けて「秒速5センチメートル one more side」も読み始めておりまして、「桜花抄」を読了したところです。小説版は何しろ新海誠・著なので、正史として扱わない訳にはいきませんが、「one more side」はどうかな…。正史と食い違う部分もあるので、平行世界と考えてもいいのかも知れません。

四大美女

 さて、秒速ワールドはこの辺にして、本日の本題です。中国美女列伝の第三回目、今日は落雁美人・王昭君です。

後宮を去る王昭君

 王昭君は、紀元前1世紀ごろの漢の時代の人です。現在は湖北省である荊州南郡の出身で、中国四大美人の一人に数えられています。異民族懐柔のために異邦に嫁ぐことになり、その旅の途中、故郷の方向へ飛んでいく雁を見ながら望郷の思いをこめて琵琶をかき鳴らしたところ、彼女の姿と悲しい調べに魅入られて雁が次々に落ちてきたという逸話があることから、落雁美人と言われます。

王昭君その1

 時は漢の第10代皇帝・元帝の時代です。前回の西施が紀元前5世紀の美女でしたから、何と400年以上時が流れています。この間に中国は春秋時代→戦国時代と進み、秦が紀元前221年に中国の統一を達成しました。しかしその覇権は長くは続かず、陳勝・呉広の乱から項羽や劉邦も起ち、紀元前206年に滅亡してしまいます。その後、漢楚の戦いを経て劉邦が同年に漢(前漢)を建てる訳です。項羽といえば愛妾の虞美人も美女で有名なので、いずれ取り上げたいですね。

王昭君その2

 さて、西施の回にも登場した楚とか呉・越といった南方諸国は、中華から離れた蛮族と蔑まれていましたが、稲と小麦の差はあれど同じ農耕民族で、秦や漢の版図に組み込まれていく訳ですが、その他、北方や西方には農耕民族とは完全にライフスタイルを違える遊牧民族が多数所在していました。中でも有名にして強力だったのが匈奴でしょう。

王昭君その3

 匈奴は紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族であり、またそれが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)でもあります。要するに、漢の建国とほぼ同時期に匈奴も遊牧国家を建国していた訳ですね。冒頓単于(ぼくとつ ぜんう)は建国直後の漢と戦い、劉邦の親征軍を白登山の戦いで撃破します。匈奴に敗れた劉邦は、莫大な貢納物を献上するという屈辱的な和平を結ばざるを得ませんでした。以後、7代皇帝・武帝の即位まで漢は匈奴に属国扱いをうけることになるのです。くやしい…こんな蛮族に…でも貢いじゃう!ビクンビクン

王昭君その4

 武帝はその名の如く外征を繰り返して度々匈奴を撃破し、形勢は逆転。今度は逆に漢が匈奴に人質を要求するようになります。その後、匈奴は漢のみならず周辺の遊牧民族と抗争した結果、勢力を弱体化させていくことになります。そして先の元帝の時代になって、呼韓邪単于(こかんや ぜんう)が立ちます。この人は匈奴の内乱を制するべく、第9代皇帝・宣帝の時代の漢に積極的に接近し、自らの子供を人質に送って臣下の礼を取り、援助を求めました。

王昭君その5

 呼韓邪単于は元帝の時代になった漢と「今より以降、漢と匈奴は一家となり、代々偽って攻めたりすることのないように」との盟を結び、さらに漢の婿となることを願いました。そこで選ばれたのが、当時の後宮にいた王昭君なのですが、それについては面白い話があります。

王昭君その6

 元帝は、美人を惜しんで後宮で一番の醜女を出すこととして、宮女の似顔絵帳を見て、一番醜い女性を選ぶことにしました。その頃、宮女たちは自分の似顔絵を美しく描いてもらうため、似顔絵師に賄賂を贈っていたのですが、ただ一人王昭君だけは賄賂を贈らなかったので、わざと一番醜く描かれていたのです。

王昭君その7

 王昭君は絶世の美女だったのですが、それまで全く元帝の目に留まることがなかったのも、似顔絵氏が似顔絵を故意に醜く描いていたせいでした。このため、後宮一美しい王昭君は一番見にくい宮女として匈奴の嫁に選ばれてしまいました。

実写版王昭君その1

 皇帝に別れを告げるために挨拶に来た王昭君を見た元帝は、王昭君のあまりの美しさに仰天しましたが、既に遅し。今さら王昭君を贈る約束を撤回すれば匈奴との関係が悪化することは明らかなので、元帝は不本意ながら王昭君を送り出しました。そしてその後の調査で、似顔絵師が宮女たちから賄賂を取っていたことが発覚し、激怒した元帝が斬首刑に処したそうです。

実写版王昭君その2

 王昭君は呼韓邪単于の妻となって一男を儲けたそうですが、呼韓邪単于が死亡したため、当時の匈奴の習慣に習い、義理の息子の妻になってさらに二女を儲けたそうです。この寡婦が死亡した夫の兄弟と結婚するレビラト婚という習慣は、最初の婚姻で結ばれた両親族集団の紐帯を維持し続けようとすることを目的としたもので、匈奴のほか、モンゴルやチベットなどで一般的なものでしたが、漢族の道徳文化では、父の妻妾を息子が娶ることは、実母との近親相姦に匹敵する不道徳と見なしていたので、ことさらに悲劇として扱われることになりました。

実写版王昭君その3

 しかし、弱体化したとはいえ、匈奴は当時の漢にとってはなお最も重要な外交相手であったはずなので、その匈奴に対して敢えて一番の醜女を渡すという無礼をするとは考えにくいので、選定のエピソードは眉唾ものですね。

王昭君の墓

 なお王昭君の墓は、現在の内モンゴル自治区のフフホト市にあります。陵墓の周囲には王昭君の郷里の家を再現した建物や庭園が整備され、また敷地内には匈奴博物館などがあり、観光スポットとして人気が高いそうです。楊貴妃や西施は傾国の美女ですが、王昭君は外交の犠牲となった「救国の美女」的存在ですね。

実写版王昭君その4

 さて次回は四大美人の掉尾を飾る唯一の架空の美女・貂蝉です。

夢にも思わない:こうして少年はほろ苦く、一歩大人の階段を昇るのでした

明里が美しく成長するための5つの誓い

 はいこんばんは、早速昨日の続きです。

 娘に「明里」と名付けた「秒速5センチメートル」重傷患者の知り合いに対し、私は以下の「明里パパ5つの誓い」を提示しました。

 一つ、風俗には行かないこと
 一つ、明里に見せられないゲームはしないこと
 一つ、中二病的言動はしないこと
 一つ、深夜アニメは見ないこと
 一つ、12年後に岩舟に引っ越すこと

 これに対する、知人の返事とは、

 一つ、風俗には行かないこと→OK
 一つ、明里に見せられないゲームはしないこと→OK
 一つ、中二病的言動はしないこと→心の中のみに留める

でしたが、残りの

 一つ、深夜アニメは見ないこと
 一つ、12年後に岩舟に引っ越すこと

岩舟に行かないとこうなれない…

については「無理」とのこと。岩舟引っ越しは仕事の都合で不可能だとか。そんなもん愛する明里のために始発終電で定年まで通えやと思うのですが。

 それから、深夜アニメについてもプリキュアだけじゃ満足できないとのたまうので、そうかそれならと、私からの新たな提案をしてみました。それはですね……以下、明日に続きます。なんと3日に渡って引っ張るのでした(笑)。 

 さてそれでは今日の本題行きましょう。本日は宮部みゆきの「夢にも思わない」です。

中公文庫版

 「夢にも思わない」は1995年5月に中央公論社から刊行され、1999年5月に中公文庫、2002年11月に角川文庫から文庫版が刊行されています。私が読んだのは中公版です。

 「夢にも思わない」は、「今夜は眠れない」 と共にいわゆる「親友『島崎君』シリーズ」を構成しており、「夢にも思わない」の数ヶ月後の話です。が、実は私、「今夜は眠れない」を未読でして…。先に読んだ方がいいという書評はもっともで、「夢にも思わない」にも「今夜は眠れない」の話に関連するらしいモノローグなどがちりばめられているのですが、スルーするしかないのが残念でした。しかし、図書館に「今夜は眠れない」がなかったのだから仕方がありません。お願いします、シリーズは全部揃えて下さい。でも先に借りられてたら仕方ないですけどね。

 Amazonの内容紹介です。

角川文庫版

 毎年、九月末になると「白河庭園」で行われる、虫聞きの会。もう二十年近くも続いているという、そんな風流な催しに、僕が行く気になったのは、一にも二にもクドウさんのためだった。毎年家族で訪れているというクドウさんと偶然を装って会うはずだった。それなのに…。―殺されたのはクドウさんの従姉だった。事件は思いがけない方向に進んでいき無責任な噂があとを絶たない。僕は親友の島崎と真相究明にのりだした。大好きな彼女は僕が守る。

 ということで、殺人事件に巻き込まれたクドウさん(工藤久美子)のため、中学一年生の「僕」(緒方君)は親友の島崎君らと共に独自の調査を開始することになるのですが…この人達、本当に中一?どう考えても思考や行動が高校生レベルなんですが。中一じゃ好きな女の子にそうそう話しかけられないんじゃないかなあ。ましてや緒方は平凡な中学生という設定なんですから。

 探偵役の島崎は切れ者です。彼は探偵の素養があるだけではなく、クールで全般的に頭が良いので、どうして緒方とつるんでいるのかわからないくらいです。

清澄庭園

 白川庭園(モデルは清澄庭園でしょう)での殺人事件、緒方は最初クドウさんが殺されたものだと勘違いします。それくらい被害者はクドウさんに似ていたのですが、それもそのはず、被害者は従姉妹の亜紀子だったのです。そして次々に明らかになる亜紀子の黒い事実。高校を中退した彼女は少女売春組織に加わっており、しかも客を取るばかりではなく、スタッフとして女の子の勧誘まで行っていたらしい。そしてその魔の手はクドウさんにも伸びようとしてた…

 当初は根も葉もないウワサでクドウさんが傷つくのを防ごうと真相究明を図る緒方でしたが、出てくる話は真っ黒け。実は本書のキモは殺人者が誰かということではなく、外見からは想像できない人の「悪意」とか「狡猾さ」が明らかになるところでしょう。亜紀子はとんでもないビッチなんですが、なにゆえにビッチに堕ちていったかが明らかになると、一概に彼女を責められないとも思います。家に居場所がないって辛いよねえ。引きこもりにもなれなければ、飛び出していくしかない訳で。

 実は登場人物、誰も彼もが緒方に多かれ少なかれウソをついています。というか、真実を明かしていないというべきか。警察はまあ仕方ないですね。捜査上の秘密はみだりに漏らせませんから。また緒方の方も、なぜ伏せていたのかまで理解すれば怒る道理がないことも承知するのです……ただ一人を除いては。それこそがまさに「夢にも思わない」というタイトルに重なる訳ですが。

中公単行本

 緒方はそれが許せなかったみたいですが…それは若さ故というものでもなく、「人倫」故ということなのかも知れません。子供ならかなり強く批判しても不思議ではないのに、それをしない緒方はやっぱり中一としては平凡ではないですね。思考が大人そのものです。

 宮部みゆきは女性だからか、女性の心理の描き方が非常に上手いですね。しかし女性に夢も希望も抱けなくなるというか、心の奥底に秘めた恐るべき打算とか情念に戦慄するというか(笑)。反面、少年には甘いというか、美化しすぎなきらいがあるような気がします。そんな綺麗事ばっかじゃないよ、とツッコミたくなる場面多々有り。宮部さんが少年に夢や希望を抱いているのかも知れないですが、「ねえよ、そんなものは!」と女性に夢も希望も見いだせなくなった私は叫ぶのでした。

 このシリーズは高一くらいでやればなおリアリティがあったと思います。大人ならたった3年の違いなんて大差ありませんが、子供の3年は大きいです。中一と高一では天と地の差でしょう。警察も中一ではまともに相手しないと思うのですが…。

深川江戸資料館

 そういえば話は全然違いますが、数年前に外人の知り合いを連れて清澄公園に行きました。実はここが目当てではなく、その近所にある深川江戸資料館が目的地だったのです。ここは面白いですよ。吹き抜けの館内に江戸の街の一角が再現されていて、長屋や商店に入っていって、引き出しをあけたり商品に触ったりできるんです。外人も大喜びでした。アナ、元気にしてる?

そしていま:「ちはやふる」のEDは恋愛感情抜き?

「ちはやふる」オリジナル・サウンドトラックキャラクターソング集 第1首
 
 いきなりですが、以前「秒速5センチメートル」好きの知り合いが、こともあろうかもうすぐ生まれる娘さんに明里と名付ける予定だという話を書いた記憶があるのですが(書いてなかったらただにボケですが)、先日無事生まれたそうで(おめでとう!)、めでたくリアル明里ちゃんとなったそうです。

 そこで、晴れて明里パパンとなったこの知り合いに、父としての心構えを持って貰おうと、帰ってきたウルトラマンばりに「5つの誓い」を提示してみたのです。ちなみにオリジナルの「ウルトラ5つの誓い」は

少年が誓っています

 一つ、腹ペコのまま学校に行かぬこと
 一つ、天気の良い日に布団をほすこと
 一つ、道を歩く時には車に気をつけること
 一つ、他人の力を頼りにしないこと
 一つ、土の上を裸足で走り回って遊ぶこと

という、最後以外は大体クリアできそうなわりとぬるい誓いなんです。私の「明里パパ5つの誓い」は

明里の誓い

 一つ、風俗には行かないこと
 一つ、明里に見せられないゲームはしないこと
 一つ、中二病的言動はしないこと
 一つ、深夜アニメは見ないこと
 一つ、12年後に岩舟に引っ越すこと

の5つなのでした。すると、件の知人から送られてきた返事というのが……

 続きはWEBで(笑)。もとい、明日のブログで。たまには引っ張ってみましょう。

「ちはやふる」オリジナル・サウンドトラック&キャラクターソング集 第2首

 ということで本題です。今日は「ちはやふる2」のED「茜空」を取り上げようと思っていたのです。OPの「STAR」より先でもいいかな、でも別にOPを先に紹介しなければいけないというルールもないしなと逡巡していたら、肝心なことを忘れていたことに気付きました。前作「ちはやふる」のOP「YOUTHFUL」は紹介済みでしたが、EDを紹介していなかったのです。

千早と麻沙美

 ということで本日は「ちはやふる」のED「そしていま」です。歌っているのは本作のヒロイン・綾瀬千早を演じるために生まれてきたのではないかとさえ思ってしまうほどのハマリ役瀬戸麻沙美です。

 普通声優が歌うキャラソンは、「タイトル」役名(声優名)と表記されます。例えば「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」野場合ですと、

妹プリ~ズ!

 「妹プリ~ズ!」歌-竹達彩奈(高坂桐乃)…ラップみたいな歌。

白いココロ

 「白いココロ」歌-新垣あやせ(早見沙織)…怖い、怖いよあやせ。しかしはやみん、達者だ…

 といった感じです。「ちはやふる」の場合、「そしていま」歌-綾瀬千早(瀬戸麻沙美)ではなく、「そしていま」歌-瀬戸麻沙美となっています。歌詞はどうなのかとえいば、明らかに千早の気持ちを歌っているのですが…これはあれですね、はまり役すぎて綾瀬千早=瀬戸麻沙美になっているのだという。キャラソンではない、千早の気持ちは私の気持ち!という感じでしょうか。

千早のコスプレ?

 シングルにしてもいい名曲ですが、ちなみに収録されているのは「『ちはやふる』オリジナル・サウンドトラック&キャラクターソング集」の第1首及び第2首のみのようです。

 行くあてない街 ひとり先を歩く
 夕日に照らされた 失いそうな心

 変わっていくなんて 思いもしなかった
 君と重ねた夢 いつの間に
 違う方へと歩いてたんだね

 そしていま ふたりは
 遠すぎる世界 見つめて
 そしていま ほら響くよ
 君が教えてくれた歌 この空に

 正座して並んで みんなで撮った写真
 心に呼びかける 懐かしい笑顔

 遠く離れてても 同じ夢の未来
 繋がってるよね 信じてる
 誓い合った 約束の場所

 そしていま ふたりは
 それぞれの道を みつめて
 そしていま また歌うよ
 ふたつの想いが めぐり合う その日まで

 迷いながらも
 夢の色重ねる
 君を思うからこそ
 強くなれるよ
 きっと
 終わらせない

 そしていま わたしは
 君に続く空 見上げて
 そしていま また歌うよ
 どこにいたって 届くはずだね

 そしていま ふたりは
 輝く明日を みつめて
 そしていま ほら響くよ
 君が教えてくれた歌 この空に


 しかしこの歌詞…これが千早の気持ちなのだとすれば、明らかに千早の心は新に傾いているのですね。太一が泣くなあ、これは。ただこの想い…これは…恋…なのかなあ?

 二人が見つめる「遠すぎる世界」というのは名人とかクイーンの座で、「同じ夢の未来」というのはかるたが強くなること、そして「誓い合った約束の場所」というのは対戦することを約束した近江神宮ということなのではないでしょうか。とすると、小学生の頃の心を持ち続ける千早が、かるたに関して新と再会することを夢見ている歌といえるでしょう。「君が教えてくれた歌」というのは当然百人一首です。
 
 ということで、本編同様、千早はまだまだ恋愛にはほど遠く、かるたのことばかり考えていると解釈していいでしょう。安心したか、太一。しかし、憧れが恋に変わることはままあること、君も強くならないといけんよ。なにしろ現在の千早の基準は「かるたが強い」ことだから。

 それでは聴いてみて下さい。

 フルバージョン。冒頭以外静止画ですが、「綺麗な千早」をお楽しみ下さい。

そしていま
 
 http://www.youtube.com/watch?v=SPGPrF_KFOs

 ギャグも入りつつ画像が変わります。

「そしていま」その2

 http://www.youtube.com/watch?v=BPggErrEskk

ガールズ&パンツァー(その2):サンダース大付属との一回戦は白熱

「一発で充分です…!」

 
 昨日の夜からの雨が残って…月曜日の雨というのはいかんですばい。そして明日からは暑くなりそうですね。密かに「秒速5センチメートル」普及活動やっております。信者を増やして何かするという訳ではないのですが、この切なさを皆さんにも!という余計なお世話活動です。
 
 さて本日はいつもの「ちはやふる2」はお休みして「ガールズ&パンツァー」の5話6話を紹介したいと思います。あれ?前回一気に4話分やったじゃないかとお思いの方、鋭い!4話も一遍にやっちゃうとすぐ終わってしまう記事が巨大になりすぎて疲れるので、今後は2話ずつといたしとうございます。じっくりやりたい傑作アニメでもありますし。でも多分、戦車なんかに興味の無い大多数の女子は見ることがないんでしょうね。戦車道なんてけったいなものがある「ガルパン」の世界の方が変なんですが。

 それでは第5話です。

ガルパン5話

 いよいよ戦車道全国高校生大会の開催。一回戦から強豪サンダース大付属高校と当たってしまった大洗女子学園。ちなみに県立高校らしいのですが、人口3万人の空母型学園艦なんか持ったら、茨城はそれだけで一気に傾いてしまう気がします。

戦車喫茶でケーキセット

 戦車喫茶ルクレールというけったいな喫茶店でケーキセットを注文するあんこうチームの5人。戦車好きといってもケーキが好きなところはこの世界の女子高生と変わりありませんね。お客は抽選会に参加したらしい女子高生ばかりです。そういえばルクレールってフランスの戦車ですね。生で拝んだことあります。いつどこでって、それはヒ・ミ・ツ(笑)。ケーキは戦車の形。呼び出しボタンを押すと90式戦車の主砲発射音がするし、ケーキの運搬はドラゴンワゴンという色々と濃厚なお店です。そうこうしていると、なみほのかつての母校・黒森峰の主将である姉のまほとその子分副隊長の逸見エリカと遭遇。エリカはやけにみほに敵対的なので、沙織や華まで怒っています。

優花里が姿を見せないので心配してやってきたメンバー

 一回戦は戦車10台まで参加可能ですが、大洗は5台しかありません。サンダースは40台からの戦車を持っているらしいので、精鋭10台をよりどりみどり。殲滅戦ではなくフラッグ戦とはいえ、戦力差2対1は厳しいです。翌日、練習に来なかった優花里を心配して、自宅を訪問する4人。実家は床屋さんだったんですね。

優花里の部屋。濃い戦車マニアな雰囲気

 友達が来たということで大慌てのお父さん。優花里は戦車マニア過ぎてずっと「ぼっち」だったようです。なるほど、女の子の部屋とは思えない戦車マニアの部屋です。

美人の優花里ママン。髪のウェーブはママン譲り

 優花里、とりあえずお母さん似で良かったね(笑)。ウェーブのかかった髪もママンからもらったみたいです。

サンクスの制服で帰ってきた優花里

 皆で部屋にいると、窓から優花里参上。サンタかおのれは。いや、しかしその制服はコンビニのサンクスではないか。ちょっと似ている気がして惜しい!なんと優花里はサンダース大付属の敵情視察をするために潜入したのだというのです。学園艦に潜入するためにまずはコンビニ店員に化けるとは本格的です。

優花里の潜入レポート

 そして自作の潜入レポートを皆に見せる優花里。サンダース大付属の学園艦はニミッツ級空母に似ています。

サンダース大付属の制服で潜入

 サンダース大付属の制服に着替えて(どこから手に入れたんでしょうか?)、いよいよ学園深く潜入していきます。

スパイ発覚!隊長のケイは大ウケしています

 戦車部の全体ブリーフィングに参加。出場戦車の車種を探り、ついでに質問までしちゃいます。それでバレて逃げ出しますが、やけにアメリカナイズされたサンダース大付属、キャプテンのケイには大受けしています。試合前の偵察行動は容認されていると優花里は言っていますが。

試合に向けて制服を着る

 各戦車とも練習試合のけったいなカラーリングはやめて元の色に戻しました。ウサギとかカメとかチームのシンボルマークだけは付けてますが。そして健康診断(みほがバスト82㎝、ウエスト56㎝であることが判明。スリムでなかなかいいですね)やら戦車の整備やら、制服着用やらを経て、いよいよ一回戦。

賑やかなサンダース応援団

 サンダース大付属はチアリーダーまで出て華やかです。フラッグ車を撃破すれば勝ちなので、数に劣る大洗女子も用兵次第では決して勝ち目がないわけではありません。

進撃するケイのM4軍団

 陽気なサンダース大付属の隊長・ケイのコマンドは「ガンガンいこうぜ」。大洗女子はみほが無線で指示をして慎重に偵察を行いますが、一年生チームのウサギさんチームのM3は、いきなり6両のM4に包囲され、追い詰められます。

無線を傍受するアリサ

 サンダースの副隊長アリサは独断で無線傍受をしてチームに指示をしています。それを「女のカン」だ説明されて思いっきり信じる陽気なケイ。細かいことはいいんだよ!この隊長は人望厚そうでいいですね。

無線傍受のバルーンを発見

 みほは空に浮かぶ通信傍受機を発見。サンダース大付属の先回りのからくりが判明します。しかしルール上は反則ではないらしいです。

無線は囮で携帯で連絡

 これを逆手に取ることを考えたみほ、無線での指示とは裏腹に携帯のメールで指示を送ります。待ち伏せで一両撃破に成功。しかしまだまだ戦力差は5対9です。

優雅に観戦するダージリンとオレンジペコ

 優雅に戦況を見つめる聖グロリアーナ女学院のダージリンとオレンジペコ。自分たちも出場校でしょうに、妙な余裕をかましています。なんだかんだと大洗女子のファンになっているようです。

第6話

 続いて第6話。本来第5.5話という総集編があるのですが、これは飛ばしましょう。

 大洗女子の戦車は主砲が弱い戦車が多いので、カメさんチーム(生徒会)の38(t)やアヒルさんチーム(バレー部)八九式ではなかなかM4を倒せません。

無線傍受で大騒ぎのアリサ
あらこんにちは

 相変わらず無線傍受するフラッグ車のアリサ。そろそろケイも怪しんでいますが、やはり陽気なノリのままで突撃をかまします。竹林の中でアヒルさんチームの八九式はアリサのフラッグ車と偶然出くわしますが、八九式の悲しさ、フラッグ車を目前にして逃げまくるしかありません。深追いしたアリサ、大洗の待ち伏せに遭って逃げまくります。

M4ファイアフライ

 フェアな戦いを好むケイ、アリサの無線傍受を一喝しますが、4両だけ率いて大洗に挑みます。この辺が彼女のいいところ。もう一人の副隊長ナオミがファイアフライで砲手を務めます。ファイアフライはM4にイギリス製の17ポンド対戦車砲を搭載したものです。M4の75ミリ砲や76ミリ砲は、パンターやティーガーといった後期ドイツの戦車を撃破するのに力不足でした。17ポンド対戦車砲は砲口径こそ76.2ミリと大差ありませんでしたが、口径(砲身長)は55口径、76.2ミリ×55=4,191ミリ、すなわち砲身が4メートル以上ありました。砲身の長さとAPDS(Armor Piercing Discarding Sabot=装弾筒付徹甲弾)という矢のような形状の砲弾の使用により、ドイツの誇る重戦車ティーガーさえ撃破可能でした。

正々堂々と戦うサンダース

 アリサのフラッグ車を追いかける大洗女子チーム、そしてそれを追いかけるケイ達。しかし第二次世界大戦時の戦車の場合、走行中の射撃(行進間射撃)ではほとんど当たりません。

ファイアフライのスナイパー・ナオミ
撃破される八九式

 ついにサンダース大付属の援軍が大洗女子の後方追いついてきて、八九式が撃破されます。射ったのはファイアフライのナオミです。戦車道は比較的安全な武道のはずですが、八九式は車内で火災が発生しています。すぐに消し止められたようですが、これは怖いですね。

M3もやられた

 スナイパーナオミ、ガムを噛みつつM3も撃破。行進間射撃で命中させています。まさに

あててんのよ

 「あててんのよ」ですね。三号突撃砲は砲塔がないので後方に撃てないし、38(t)では火力不足。ファイアフライの前に風前の灯火の大洗女子です。

窮地のみほ
みほを支える手

 窮地のみほ。後方から撃ちまくられてパニック状態のチームを必死に立ち直らせようとします。でも自信がない表情になってしまう、そんなみほをそっと支える暖かい手が。

信頼と友情のまなざし

 砲手の華と装填手の優花里の手です。砲塔内トリオの結束に支えられて自信を取り戻すみほ。華の提案に従って、いちかばちか、丘の上に上って稜線射撃を試みます。

丘に登って狙撃を試みる

 稜線は敵を狙いやすいですが、狙われやすいということでもあります。ナオミのファイアフライはⅣ号戦車の稜線射撃を阻止すべく、狙撃しますが、急停車でかろうじてかわします。

ガンナー華の狙撃

 ファイアフライの次弾発車前に一撃必殺の狙撃を試みる華。Ⅳ号戦車とファイアフライはほぼ同時に砲撃します。

フラッグ車を撃破
直後にⅣ号も撃破される

 アリサのフラッグ車を撃破すると同時に撃破されるⅣ号戦車。しかし、Ⅳ号戦車はフラッグ車ではありません。ということは…

勝利に沸く一同

 たった2両しか残らなかった大洗女子、8両を残したサンダース大付属に勝利です。撃破されたみんなも大喜びです。

戦車道の模範・ケイ

 ケイも勝利を称えます。どうして5両しか出さなかったのかと尋ねるみほに、「that's戦車道!これは戦争じゃない。道を外れたら戦車が泣くでしょ?」というケイ。フェアプレー賞はサンダース大付属で決まりでしょう。

おばあが倒れた!

 さて爽やかに勝負が終わったところで、操縦手の麻子に電話が。「おばあが倒れれて、病院に…」。いつになく取り乱す麻子に、まほが黒森峰のヘリを貸してくれるといいます。

まほ「これも戦車道よ」

 「これも戦車道よ」というまほ。冷たそうですが、本当はいい人なんじゃないでしょかね。一回戦他の試合、聖グロリアーナ、プラウダ、黒森峰と有力校は順当に勝利。大洗女子の二回戦の相手はイタリア戦車のアンツィオ高校です。一応お断りしておきますが、英国風、米国風、ドイツ風、ソ連風など、各学園に特色がありますが、全て日本の学校なんだそうです。どうりで日本語が通じる訳ですね(笑)。

好きな声優さん第三期(その6):麻上洋子~かつての森雪は今や講談師・一龍斎春水!

麻上洋子
 
 雨なんて予報もありましたが日中はもちましたね。夜から雨らしいですが。日曜日は「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」「絶対防衛!レヴィアタン」「RDG レッドデータガール」の3本を見なければならない忙しい日なのですが、「絶対防衛!レヴィアタン」は総集編というか特別番組でした。1クールなのに総集編を入れなきゃならないというのはどうしたことなんでしょうか。シンプルに考えれば作画が追いつかないということなんでしょうが、全部完成させてから放映するという訳にはいかないものか。もっとも、傑作戦車バトルアニメ「ガールズ&パンツァー」なんて1クールに2回も総集編が入って放送期間中に完結しなかったという(笑)。ただ「ガルパン」の場合は登場キャラが多いので頭の整理に役立つという側面もありましたが、レヴィアタンの場合は振り返るほどのストーリーもキャラもいないという……いや、でも見ますけど。

森雪に似ているとされる多岐川華子と

 さて声優の日曜日、先週から「豪華なリザーバー」特集に入っていますが、本日は麻上洋子です。実は麻上洋子という名前は旧芸名になってしまっています。その辺についても追々と。

水着の麻上洋子

 麻上洋子は本名大久保洋子。生年月日は1952年7月10日で、北海道小樽市生まれの神奈川県藤沢市育ちです。高校卒業後に声優養成所に入り、1972年に声優デビューしています。ちなみにかつて声優は、放送劇団出身者や舞台役者などの俳優活動の一環或いは余技のような扱いをされていましたが、最初からアニメ声優を目指した声優の第一号が麻上洋子だと言われています。

麻上洋子と吉田理保子

 「宇宙戦艦ヤマト」の森雪役でブレイクし、1979年に到来した第一次アニメブームを受けて、吉田理保子(「アルプスの少女ハイジ」のクララとか、「魔女っ娘メグちゃん」神崎メグなどを演じていました)と共にラジオ大阪の「アニメトピア」の初代パーソナリティを担当し人気を博しました。また文化放送でも1978年から80年にかけて「ペパーミントストリート 青春大通り」の水曜パーソナリティをささきいさおと担当していて、こちらはよく聞いていました。「麻上洋子の愛の辞典」なんてコーナーがあったりして。

街角のカフェ

 ちなみに第一次アニメブームは第二次声優ブームと重なり、声優がアイドル扱いされたり、水着になったりレコードを出したりということが始まった時代でもありました。今では声優さんがパーソナリティを務めるラジオ番組は珍しくありませんが、前記「アニメトピア」がその先駆けとされます(「青春大通り」の方はささきいさおのアシスタント的な役回りだったのと、ささきいさおは歌手とか俳優として有名な方だったので、生粋の声優番組とは言い難いところがありました)。

昔出したシングル

 さらに言うと、「アニメージュ」などのアニメ雑誌が創刊されたのもこの頃でした。私はちょっと同人誌的(素人的とも言いますが)な作りのアニメックを購読していました。「OUT」は立ち読みして笑いをかみ殺し、「ファンロード」はこらえきれずに吹くという、本屋でなに恥ずかしいことやってんだという若さゆえの過ちです。

ヤマトの特集記事

 麻上洋子は、語り芸である講談に興味を持ち、1993年7月に一龍斎貞水に入門して内弟子となり「春水(はるみ)」の芸名をもらい、講談師年にとしての活動を開始しました。2004年3月に真打ちに昇進し、2012年1月より声優としての芸名「麻上洋子」を「一龍斎春水」に改名し、一本化しています。

 それでは私の知っている麻上洋子の演じたキャラです。例によって原則的に古い順です。

 森雪(宇宙戦艦ヤマトシリーズ)

森雪

 ヤマトシリーズはアニメ、映画と多数ありますが、昭和時代の森雪は全て麻上洋子が演じました。実写映画?

あ~聞こえんな!!

 森雪は宇宙戦艦ヤマトの紅一点で、レーダー手・兼・生活班長です。一作目の初期には他の女性クルーの姿も見受けられた気がするのですが…気のせいでしょうかね(笑)。「2199」には沢山いるらしいですが、見ていないので詳細不明です。

新作の森雪。松本零士分が足りない…

 ざっと眺めたところ、松本零士成分が足りんようですな……

初登場でいきなり死んでいたサーシャ

 容姿がイスカンダルのスターシャの妹であるサーシャに酷似している為、火星でサーシャの遺体を埋葬した古代や島から驚かれています。また、イスカンダルに到着した際にもスターシャ本人が妹と間違え、「どうして連絡してこなかったの」と言われる程でした。松本零士の女性キャラは基本的に全員同じ顔だから…ゲフンゲフン。
第一艦橋の森雪

 ただ、松本零士の女性キャラとしては髪が短いので、他のキャラとの判別は比較的容易ですね。

ナース姿の森雪

 生活班リーダーのみならず、医務室においては看護婦を務め、日常は第一艦橋で三次元レーダーの監視手も兼ねるというハードワーカーです。どんだけこき使われているんでしょうか。

バックにヤマトの森雪

 一作目では古代進と島大介の両方に懸想されるという雰囲気でしたが、彼女が古代進を選んだのは、島は航海士に専念していたのに対し、古代が戦闘班リーダーとコスモゼロのパイロットの二足のワラジを履いていたからかも知れないと思うのは私だけでしょうか。マルチロールな森雪は、マルチロールな男を選んだと。

新作のヤマト女性クルー

 「さらば宇宙戦艦ヤマト」では結婚を直前に控えていましたが、その後相次ぐ異星人の侵略により結婚式は延び延びとなり、異星人に求愛されて思わぬNTR展開もあったりもしつつ、昭和ヤマトの最後の作品である「宇宙戦艦ヤマト 完結編」の後にようやく古代と結婚して古代雪になったそうです。22歳の時に一人娘の美雪を産んだものの、夫とは別居状態になっていたとか。春が長すぎたか。その後、2009年の「宇宙戦艦ヤマト 復活編」では、38歳で惑星アマールの衛星への移民計画の第1次移民船団の責任者に任命されましたが、謎の艦隊の襲撃を受け行方不明となったそうです。その時点でもうCVは麻上洋子ではなくなっているので、もうどうでもいいかな(笑)。

 ガラスのクレア(銀河鉄道999)

ガラスのクレア

 クリスタルガラス製の機械化人の少女です。母親の見栄っ張りのせいでガラスの身体になったとか。生身の体を買い戻すため、999のアルバイトのウェイトレスとして働いています。

発光中のクレア

 体内エネルギーの振動を強くして、その体をホタルのように発光させることもできます。そうすると少しだけ暖かくなるのだとか。

原作のクレア

 原作及びテレビシリーズでは一回限りのゲストキャラで、小惑星帯トンネルで鉄郎を助けるために体を砕け散らせて死亡してしまいました。身体の欠片の大半は車掌さんが車外に捨ててしまいましたが、涙の形をした欠片が一つだけ鉄郎の手に残されました。
クレアの欠片

 原作では、この破片が終着駅における鉄郎の危機を救うキーアイテムとなります。一方、劇場版第1作では小惑星帯トンネルを無事に通過したので終盤まで登場します。テレビに較べてイケメンになったせいか鉄郎に恋心を抱くも、鉄郎がメーテルに好意を持っていることに気付いて思い悩んでいました。

鉄郎とクレア

 セレン(新竹取物語 1000年女王)

セレン

 秘密結社1000年盗賊の首領で、ヒロインの1000年女王雪野弥生の姉(テレビ版)ないし妹(原作と劇場版)です。1000年盗賊は、ラーメタル人でありながら、ラーメタルのために地球人を利用するのはよくないとの考えている地下組織です。弥生とセレンは惑星ラーメタルの聖女王ラーレラの娘です。故に容姿は弥生と瓜二つですが、髪の色がやや濃いです。

セレンのドール

 1000年女王は惑星ラーメタルから派遣され、人知れず地球を導く存在ですが、その実態は、ラーメタル人が眠っている間のラーメタル星を支える労働力として働かせるべく、1000年周期で地球と接近するたびに地球から地球人を自分の星へと連れ去っており、1000年女王は地球人を自分の星へと連れて来ることが使命でした。

雪野弥生とセレン 

 血縁的にはメーテルとエメラルダスの叔母ないし伯母となりますが、聖女王ラーレラの娘でありながら母への反乱を起こした弥生とセレンという図式は、弥生が女王プロメシュームとなってからは、娘のメーテルとエメラルダスに背かれるという形で繰り返されています。

 ハドソン夫人(名探偵ホームズ)

ハドソン夫人

 宮崎駿監督作品で、当然ながらコナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズが原作ですが、ほぼオリジナル・ストーリーとなっています。登場人物はすべて擬人化した犬に置き換わっているのが最大の特徴です。本作では犯人はモリアーティ教授一味、警察側の捜査担当はレストレード警部にほぼ固定されていて、登場人物の役割が単純化されています。

宙を舞うハドソン夫人

 ハドソン夫人は原作にも登場するホームズとワトソンの下宿の家主で、ロンドン一の美人という設定になっています。名前はマリーで、何と19歳の未亡人です。一見おとなしい貴婦人のようですが、車の運転や「たしなみの一つ」という拳銃の腕も確かな、肝のすわった女性です。

拳銃を構えるハドソン夫人

 悪役のモリアーティ一味に誘拐されるも、その凛とした美しさと優雅な振る舞いで虜にしてしまうほどでした。夫であるジムを新婚早々飛行機事故で亡くしたため、飛行機がトラウマになっていました。
  
 野上冴子(シティーハンター)

野上冴子

 「警視庁の女狐」と呼ばれる、妖艶な美人刑事です。野上警視総監の長女で、主人公冴羽獠とは長い付き合いで、色香でつっては危険な仕事を押し付けていました。

野上冴子フィギュア

 服の下に隠している投げナイフを自在に操り、「自分より弱い男には興味がない」のだそうです。かつては同僚だった槇村秀幸とその親友だった冴羽獠を交えた三角関係にありましたが、どちらかを選ぼうかという矢先に槇村が亡くなってしまっため、心中に槇村へのこだわりが強く残ることになりました。

原作の野上冴子

 獠には「一発、もっこり」の借りがあるのだそうですが、簡単に体を許す気はないようです。

野上冴子その2

 リディア・クーリィ(戦闘妖精・雪風)

戦闘妖精・雪風

 南極大陸の一角に突如出現した巨大な霧の柱。それは異星体ジャムの地球侵略用超空間通路でした。地球防衛機構は「通路」の向こう側、惑星フェアリィ上でジャムの侵攻を食い止めるために、フェアリィ空軍(FAF)を設立し、前哨基地を置きました。30年以上に及ぶ人類とジャムの戦いは、今だ終わりが見えません。

ブーメラン戦隊のマーク

 人間を信頼するより機械である戦術戦闘電子偵察機「雪風」を信頼する青年・深井零は、愛機・雪風で戦闘情報を収集するうちにジャムと接触します。ジャムは零と雪風に興味を示す一方、人間に対してあるゆる手段を使い戦いを挑んできます。この戦いは何のための戦いなのか……。

雪風とシルフ

 クーリィはFAFの准将で、深井零の所属する戦術戦闘航空団特殊戦第五飛行戦隊(通称ブーメラン戦隊)の副司令ですが、実質的な司令官を務めています。アメリカ合衆国出身で、以前は銀行に勤めていました。FAF入隊は自らの意思によるもので、「データ収集のための戦術戦闘情報収集専任集団」たるブーメラン戦隊を独力で育て上げました。常に冷徹な態度で職務に当たる彼女の辣腕により、ブーメラン戦隊は軍団レベルの地位と実力に押し上げられました。

クーリィ准将

 一作目では主人公の深井零から「しわくちゃ婆さん」などと陰で悪し様に罵られていましたが、二作目三作目とこの人の存在の重要性が増すような展開になっています。

クーリィ准将その2
 
 最近は声優の仕事よりは講談師としての仕事がメインになっているようです。女性が語って現代社会に有意義な講談を創作し、藤沢市で定期的に「春水講談ライヴinしぇんろん」を開催しているほか、依頼があれば全国各地で講談を実施しているとか。

 「講談師春水の部屋」

HP「講談師 一龍斎春水の部屋」
  
 http://yokoharumi.com/

 HPでは“声優「麻上洋子」としてスタートしました。「宇宙戦艦ヤマト」の森雪役を担当できたのは幸運でした。「声、演技、表現」等を追求して、伝統話芸「講談」に辿り着きました。”と記載しています。松本零士作のイラストがカッコイイですね。

一龍斎春水

大悪司(その5):第二次PM抗争からラストのウィミィ占領軍攻略まで

ウィミィ
 
 日足がずいぶんと伸びてきましたね。気候はすがすがしいですが、紫外線の強さはもうマキシマム。UVケアは必須ですよ奥様(奥様読者が本当にいらっしゃるのでマジに書いてます)。美白はともかく、女性に有害な紫外線が男には無害なんてありえないので、男だってある程度UVケアは必要ですよね。黒んぼ大会なんてふざけたこと言っていたかつての小学校教師、ちょっと来い。つでにウサギ跳びさせてた体育教師と部活の先輩も来い。言い訳が済んだら念仏を唱えい。

 さてギャルゲーの土曜日、超大作故に引っ張ってきた大悪司もそろそろ完結です。前回、市議会を襲撃して市長を拉致し、市長選に神原夕子を出馬させて当選に成功させた悪司組。もはや我々を止めるものは何もないということで、再びピーチマウンテンと激突です。

アエンを仲間に

 第二次PM抗争前に、支倉アエンを捕獲しておきましょう。ほっとくとテロを仕掛けてくるので。第一次抗争時にコウシエンを襲撃してアエンを捕獲しておくのが吉。アエンを捕らえればもれなく盾がついてきます。

 それから支倉キリカも戦力として優秀なのでぜひ捕獲しましょう。PM本拠地ヒラカタで捕獲できます。そうか、PMはヒラカタを本拠地にしていたのか。昔ヒラカタならぬ枚方に2年ほど住んだことがあるんですが、そういう組織には気付きませんでしたよ。

悪事とキリカ
 
 キリカはお人形のような美貌ですが、自分より強い男が好きだということでサシで対決することに。しかしキリカは強い!油断すると負けてしまってゲームオーバーになってしまうので直前セーブ推奨です。仲間にした後は、お好みに応じてキリカとアエンで3Pというアダルトな世界も展開させることができます。エロがなくても充分面白いのに必ず入れてくるところがエロゲメーカーとしてのアリスソフトの矜恃でしょうか。

 さて当主桃山リンダは5歳なのでさすがに戦いません。執事にして実質的リーダーの支倉ハイネを捕らえましょう。この人は無茶苦茶強いです。下手な手下を差し向けると瞬殺される怖れがあるので、最精鋭を差し向けましょう。私の趣味では、娘二人をぶつけてやるという鬼畜プレイがいいですね(笑)。アエンとキリカでHPを削り、悪司か大杉か山沢麻美のスキルで倒します。それでも死なないハイネは、捕虜にした後にリンダの助命と引き替えに3回だけ助っ人になってくれることに。もったいないのでここ一番まで取っておきましょう。

 さてPMを滅ぼすと敵は占領軍たるウィミィのみ。かつて戦争中に悪司と因縁があるプリシラの着任などがあり、悪司がエデンに呼び出されて嫌がらせをされることに。読み出しには必ず応じないとゲームオーバーになってしまいます。しかし7回目の呼び出しでは殺されるので、6回目までにウィミィ本拠地エデン攻略を決意しなければなりません。

 では占領軍の連中の紹介を。

 シーネル・ブラウン

シーネル・ブラウン

 オオサカ地区のウィミィ司令官です。見た目とおり若くして司令官となったエリート娘ですが、東洋の僻地に飛ばされた事を不服と思っています。プライドが高く、ニホン人を馬鹿にしています。この人を捕らえて悪司のこましでいいなりにさせるのが最終目的となります。

 ジュディ・カワード

ジュディ・カワード

 シーネルに金魚のフンのごとく、へつらって過ごしている警備隊長です。ひそかにシーネルの後釜を狙っていますが、浅はかで愚かです。でも馬鹿な子ほど可愛いと言うとか言わないとか…。

 プリシラ・ヴァドル

プリシラ・ヴァドル

 戦闘機乗りで戦時中はエースとして活躍していました。ルソン島で撃墜されジャングルで遭難した際に、敵兵だった悪司と接触することになりました。正義感が強くとても真面目です。ヒロイン候補でもあるのですが、彼女をヒロインにしない場合は常に戦うことになる宿命の女です。

 シャロン・ルース

シャロン・ルース

 エデン駐屯ウィミィ軍の問題児その1。戦時中はスナイパーとして大活躍しましたが、狙撃の快感を忘れる事が出来ず、密かにニホン人を狙撃して楽しんでいます。

 バーバラ・マリーゴールド

バーバラ・マリーゴールド

 エデン駐屯ウィミィ軍の問題児その2。セクハラ問題にうるさく、女性の地位向上の為に男性を非難するのが生き甲斐です。ありとあらゆる因縁をつけて来る恐ろしい女です。女性離れした体格でパワフルな攻撃をしてきますが、自分ではか弱い乙女と思っています。

おまえのようなババアがいるか!!

 ケンシロウから突っ込まれそうです。

 ジョンソン・ベネデク

ジョンソン・ベネデク

 エデン駐屯ウィミィ軍の問題児その3。巨体で腕力も強いが女性上位のウィミィ人らしく、大人の女性を怖がっています。反面小さくて可愛いモノが大好きですが、でも抱きしめすぎてつい潰してしまうというド外道です。

エデン内部

 さてエデンは軍事基地らしく様々な防御陣地が設けられていますが、悪司以下しっかりと育成した精鋭をぶつければタイムリミットまでの制圧はそう難しくありません。各ヒロインでエンディングを迎えれば、新たなルートが生まれてくるので、次の周回ではまた違う楽しみを得ることができます。最低6周はできる大悪司、今なら税込みで2940円で買えますので、ご興味のある18歳以上の方はぜひどうぞ。

 最後に、その他の印象深いキャラ達です。

 友引操

友引操
 
 どう見ても若いですが、天才病院につとめる看護婦長です。死を直前に迎えた患者から聞いた秘密を守る為に自らの人生をかけています。捕獲して娼館送りに出来ますが、彼女の願いは叶えてあげましょう。白衣の天使を娼館送りとがどれだけ外道なんだろうと思いますが、結果的にはウィンウィンの関係になりますので(フォローになりませんが)。

 湯室世津子

湯室世津子

 一人で温泉を切り盛りしている若おかみです。温泉宿の利権を狙う悪司達に必死で立ち向かいますが…。実は未亡人で、フェロモン全開。もう目つきからして飢えた感じがします。

 竹井つかさ

竹井つかさ

 ヨーロッパに留学した事もある金持ちのお嬢さんですが、実はマルクス・レーニン主義にどっぷりはまっていて「共産主義ウラー!」状態です。沢山の貧乏人に平等を与えようと、怪盗マトリョーシカとして暗躍します。

怪盗マトリョーシカ

 ぜひ捕まえて娼館送りにしましょう。

 佐藤たね

佐藤たね

 突如悪司に憑依してくる幽霊です。自分の意志とは関係無しに人に取り憑いてしまいます。彼女の体を見つけてやらないと本当に悪司は死んでしまいます。

悪司とたね

 実は生き霊で死んではいません。体がどういうことになっているかというと…さすがは18禁だ(笑)。

 武田のぞみ

武田のぞみ

 貴神家のメイドです。スケベでエロオヤジの貴神雷贈のおもちゃとして日々いじめられている毎日が続いています。アリスソフトの各種ゲームに登場して、いじめられまくるお約束キャラ「のぞみ」です。

貴神雷贈

 ちなみにこれが貴神雷贈です。いくつも学校を経営している理事長で、外人の友達も多く、いろいろと顔が広いです。悪司も彼の依頼を受けて金儲けさせてもらうので、粗略にできません。金は有りすぎで普通の楽しみが出来なくなり、女の子をいじめる事が生き甲斐になっています。

選択肢が…

 「のぞみ」という名前とは裏腹に、絶望顔でいつも怯えています。悪司と出会ってちょっぴり希望を持ったりもしますが…“どうあがいても絶望”の女の子。

 その他にも紹介しきれなかったキャラが多数です。生きがいのないあなた、大悪司をやれば一ヶ月くらいは生きがいが生まれますよ。

中国美女列伝(その2):西施~2500年前の傾国の美女

西施 その1
 
 こんばんは。久々に5日連続で働いたら、一週間って結構長かったのねと改めて感じました。これから何と8週間も祝日なしですよ。祝日のない期間って、この5~7月が最長ですね。7~9月もそれに次いで長いのですが、この頃は夏休み期間中なので結構自主的に休みますからね。
 
 どっちがいいですか? ①毎日が日曜日 ②月月火水木金金 過ぎたるは尚及ばざるがごとし……

四大美女

 さて開店休業してしまった中国美女列伝、今日はしっかりやりますよ。本日は西施です。「せいし」と読んで下さい。「にしし」と読むとこの人になってしまいます。

にしし…

 まあこれはこれで可愛いですけど、中国四大美人なんて柄じゃあありませんね。

西施 その2

 前回の楊貴妃が「羞花美人」、つまり花も羞じらうほどの美人だとされたのに対し、西施は「沈魚美人」と称されます。彼女が川で足を露わにして洗濯をする姿に見とれて、魚達は泳ぐのを忘れてしまったのだといいます。美人も度を超すと人外にまで影響を与えると言うことですね。

西施 その3

 西施を語る上で忘れられないのが呉越の争いです。中国の春秋時代といえば周が東遷した紀元前770年から、晋が韓・魏・趙の三国に分裂した紀元前403年までですが、当時凋落した周に代わって各国が覇権を争う中、南方には楚という大国がありました。周辺小国を併呑しまくった新興国であり、蛮族として蔑まれていましたが、とにかく領土が広くて、常に中原をうかがい、6代目の王である荘王の時代には覇者となりました。

西施 その4

 この楚の近隣にあって荘王が同盟を結んでいたのが呉という国です。6代王の闔閭(こうりょ)の時代に強勢となり、名臣孫武(「孫子」の作者)や伍子胥(楚から亡命してきた武人)を擁し、超大国楚の首都を奪い、滅亡寸前まで追いつめます。しかし、楚を攻めていた隙を衝いた新興の越の王・勾践に攻め込まれ、闔閭は重傷を負い、子の夫差に復讐を誓わせ没する。この時夫差は越への恨みを忘れないように、薪の上に寝起きしていたとか。

西施 その5

 さて復讐に燃える夫差は奮起し、呉は越を激しく攻め、滅亡寸前まで追い詰めます。しかし、越王勾践は謝罪し、美女を献上してご機嫌を取ります。これは夫差を骨抜きにするための謀略でしたが、夫差はまんまと策にはまって女にうつつを抜かし、呉は弱体化します。

夫差(右)と勾践

 呉は北へ勢力圏を広げ、中原に諸侯を集めて覇者となりましたが、何とその時にすでに呉の首都は越の手に落ちていたのでした。ちなみに呉王夫差に敗れた越王勾践は、その屈辱を忘れないように、干した胆を傍らに置いて日夜嘗めていたのだそうです。薪に臥した夫差と胆を嘗めた勾践…臥薪嘗胆という単語はこうして生まれたのでした。ついでにいうと、仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいることを呉越同舟と言いますが、これもこの呉越の争いから由来しています。うーん、いつになくためになる回ですね。もっとも高校の漢文の授業でやっていると思いますが。

西施 その6

 さて、先ほど越王勾践から呉王夫差に美女が献上されたと言いましたが、その中の一人がこの西施でした。本名は施夷光で、出身地である苧蘿村に施と言う姓の家族が東西二つの村に住んでいて、彼女は西側の村に住んでいたため、西村の施ということで西施と呼ばれるようになったそうです。施夷光は貧しい薪売りの娘として生まれ、谷川で洗濯をしている姿を見出されたといわれています。天性の美しさを持った西施を得た勾践は、さらに謀略に利用すべく、3年もかけて所作全般に亘って特訓を施し、ルックスだけでなく、全ての面で男をとろけさせるような美女に仕立て上げたそうです。兵法三十六計に「美人計」というのがありますが、まさにこれですね。

西施 その7

 さて見事間接的に呉を滅ぼした西施、まさしく傾国の美女ですが、その後どうなったのかというと、勾践の夫人が、夫の勾践が夫差の二の舞になることを怖れ、西施を生きたまま皮袋に入れて長江に沈めたという説があります。これは酷い、酷すぎる。

ひどいよ…こんなのってないよ…あんまりだよ

 まどかならずとも西施に同情したくなりますね。その後、長江では蛤がよく獲れるようになり、人々は西施の舌だと噂しあい、中国では蛤のことを西施の舌とも呼ぶようになったとか。

西施 その8

 また、美人計の献策者であった勾践の謀臣・范蠡(はんれい)に付き従って越を出奔し、余生を暮らしたという説もあるそうです。こっちの方がずっといいですね。

西施 その9

 なお、西施は完璧に近い美人でしたが、唯一大根足という欠点があり、常にすその長い衣が欠かせなかったという説もあるそうです。それじゃ足を露わにしても魚が沈まないぞ。それとも大根足のバタアシで魚を気絶させてたんでしょうか?

西施 その10

 また、善し悪しも考えずに人のまねをすることを「顰みに倣う」といいますが、これは西施には胸が痛む持病があって、胸元を押さえ、顰(眉間)にしわを寄せた姿がなんとも艶めかしく、か弱い女性の美しさがにじみ出ていたのだそうです。ある醜い女が西施のこの様子を見て、まねをして胸元を押さえて眉をひそめたところ、ただでさえ醜い顔がもっとひどくなったということで、むやみに人のまねをするのは愚かなことであるという意味の故事になったとか。もっとも日本では、先人に倣った行為にあたって自らをへりくだった表現としても用いられていますね。

西施 その11

 西施は四大美人中最も古い時代の美女ですが、その美しさは日本でも広く知られ、松尾芭蕉は「奥の細道」の中で「象潟(きさかた)や 雨に西施が ねぶの花」(雨の象潟に、まるで西施が眠っているような姿で、美しくねむの花が咲いているよ)という俳句を詠んでいます。

西施 その12

 2500年位前の人ですが、中国・台湾の絵師は現代的な西施を描いていますね。こんな美人と一緒なら太く短く生きるのもまた男らしくていいような気もしますが。なお、楊貴妃同様実写版西施もありますが、絵の方が圧倒的に美しいので省略します。

シーズー

 そういえばシーズーを中国では西施犬と呼ぶそうですが、こんな顔だったんでしょうか?私が呉王夫差でシーズーみたいな女を献上されたら、黙って越を滅殺しますが(笑)。

西施 その13

 次回は「落雁美人」こと王昭君です。

桃色トワイライト:ぜひお友達になりたい三浦しをんの爆笑エッセイ

桃色トワイライト
 
 結構なお湿りでしたね。置き傘を投入しちゃいました。これをまた会社に持っていくのが面倒で。ここのことろコンスタントに200アクセスを超えていて、良い調子じゃのうよ悦に入っていたのですが、昨日は久々に200を割って196アクセス。でもランキングは会社員・OLで97位→96位とちょっとだけアップしたりして。

 なんだかよく分かりませんが千客万来!コメントと拍手もいただけると私は大喜びですよ。それはさておき早速今日の記事行ってみましょう。 本日は三浦しをんの「桃色トワイライト」です。

 「桃色トワイライト」はエッセイ集で、新潮文庫シリーズでは第1弾の「しをんのしおり」以来の第5弾ということになります。第2~第4弾を飛ばしてなにゆえに第5弾かと言えば、図書館になかったからという極めてシンプルな理由なのでした。

 「桃色トワイライト」は2005年8月に太田出版から単行本が刊行され、2010年3月に新潮文庫から文庫版が刊行されています。私が読んだのは文庫版です。

 いまや三浦しをんといえば、「まほろ駅前多田便利軒」で2006年上半期の直木賞を受賞し、「舟を編む」で2012年本屋大賞に選ばれるという、最も勢いのある小説家なわけですが、本書のエッセイの大半が書かれたであろう2004年という時期は、三浦しをんの試行錯誤期だったそうです。

秘密の花園

 2000年4月、就職活動の経験をもとに処女小説「格闘する者に○」を刊行しました(1/16付の当ブログ記事参照)が、「これは違う、書きたいものではない」と思ったそうで、その後もなかなか作家としての実感は持てなかったのだとか。2002年の「秘密の花園」で手応えを掴み、その後、2005年に「私が語りはじめた彼は」で山本周五郎賞候補、同年の「むかしのはなし」で直木賞候補となり、「まほろ駅多田便利軒」へと繋がるわけですが、この3作が最も試行錯誤したのだとか。

むかしのはなし

 「桃色トワイライト」は、おそらく「私が語りはじめた彼は」や「むかしのはなし」を執筆していた時期のエッセイ集で、それこそ“小説家・三浦しをん”が確立される直前の「生まれ出ずる悩み」で七転八倒の時期のものなのではないかと思うのですが、エッセイで描かれるのはひたすら脳天気で楽しそうな日々…。

私が語りはじめた彼は

 いや、わかっています。ポーズですよね。優雅に泳ぐ白鳥の水面下の足は…ってやつですよね。しかし本書を読んでいると本当におもしろおかしく日常を過ごしているような気がして。友だちにも恵まれていますね、三浦しをんは。

 一応例によって文庫版裏表紙の内容紹介を。

 生まれて初めての合コンで『新選組! 』を語る、クリスマスイブに実家でイモの天ぷらを食す、非常にモテる男友だちの失恋話に相槌を打つ――思わず自分でツッコミを入れてしまう微妙さに懊悩しつつ、それでもなぜか追求してしまう残念な感じ。異様にキャラ立ちした家族や友人に囲まれ、若き作家は今日もいろいろ常軌を逸脱中。爆笑と共感がこみ上げる、大人気エッセイシリーズ!

これが本当の桃色トワイライト?

 この時期の三浦しをんは前述の「試行錯誤期」のためか、自宅の近所にアパートを借りて、“火宅”と呼んで一人暮らしを始めたり、NHKの大河ドラマ「新撰組!」にドハマリして特にオダギリジョーを熱烈に愛していたりします。三浦しをんの妄想劇場は本当におかしいし、それに付き合う友人も言いセンスしているので、ぜひお仲間に入れて欲しい(ただし、BLはついていけない)と思う位なのですが、たまにエッセイの休載をしていたらしいので、やはりのほほんとしているように見せかけて、かなり多忙だったのでしょう。「なんとなく書くタイミングを逃し、『まあいっか』と、最初から書かなかったのだ」とかトホホな言い訳していますが、実際には本業である小説が忙しかったのでしょう。

 というか、本人も「火の7日間」とか言っているし(笑)。さりげなく笑いながらその実大変な仕事をしているという、そのスタイルは私は大好きです。梵天丸もかくありたい。望んでも、なかなか出来ないでのたうち回って大騒ぎするのですが……。

三浦しをんのエッセイ群

 しかし「新撰組!」総集編放映のために集まったら一週間時期を間違えていて、仕方ないから酒を飲みながら「新撰組!」のビデオ鑑賞会に変わったり(もうそれで充分じゃないですか)、「仮面ライダークウガ」にはまってDVDを買って布教にいそしんだり、この時期のオダギリジョー熱はすごいですね。そして終盤になってなぜにオダギリジョーを伏せ字化していくのか全くの意味不明(笑)。

 他のエッセイも片っ端から読みたい。ついでに小説も。そう思わせる強烈エッセイでありました。それにしてもニートの弟は大丈夫なんでしょうか。今なら三浦しをんのマネジメントでもすれば食って行けそうですけど。単行本も文庫版も少女漫画家の松苗あけみのイラストが飾っていますが、単行本なんて少女漫画にしか見えませんね。男でこれ買うのちょっと勇気がいります。文庫版も表紙は可愛いけど、所詮は文庫なんでこっちならいけちゃいます。

単行本

星宿海への道:残された人々が思いを馳せるある男の過去。ミニ書評2本付き

星宿海への道
 
 今日は紹介しない書評を2つほど。本題はその後です。

 東野圭吾「浪速少年探偵団」

浪花少年探偵団

 東野圭吾だから即決で借りました。解説は宮部みゆき。なんだこの豪華さは…たまげたなあ。1990~92年頃の短編集です。NHKとTBSでテレビドラマ化されたりして、結構人気なシリーズらしいのですが、主人公の女教師・竹内しのぶがどうも好きになれず。

浪花少年探偵団POP

 美人という設定なんですが、全然美人に感じません。こてこての大阪弁だから…という訳ではなく、大阪弁でも美人さが思い浮かぶようなキャラはいるはずなんですが、しのぶセンセは私には無理でした。どうしても大阪弁のサザエさんとしか…。また少年探偵団というほどクソガキども教え子達が活躍しません。事件の発端とかにはなるんですけど、解決の役には立っていません。さすがの東野圭吾も若書きだなあと感じた次第。上から目線ですいません。

 乃南アサ「鍵」

鍵

 こちらも1992年出版で比較的若書きの部類です。耳の聞こえない女子高生麻里子の遭遇した奇妙な事件と、両親を相次いで亡くした姉と兄の物語です。こちらも登場人物に今ひとつ魅力が感じられず…。特に兄がダメダメ過ぎます。1~2歳年上くらいならともかく、8つも年上でこれはないでしょう。

 それと、中盤で犯人が判ってしまいました。あまりにも乱暴な手口で、これじゃすぐに警察に捕まってしまうのではないかと思います。麻里子の冒険という趣旨だとしても今ひとつぱっとしませんし。

 それでは本番(?)です。本日は宮本輝「星宿海への道」です。

 宮本輝の作品を読むのは、「約束の冬」以来なので3年ぶりくらいです。図書館にある宮本輝の文庫本はあらかた読み尽くしたようで、久々に新蔵書を借りることができました。

宮本輝

 宮本輝はいまさら説明する必要もない国民作家でしょう。1947年生まれで兵庫県神戸市出身。1977年に「泥の河」で作家としてデビューし、

 1977年:第13回太宰治賞(「泥の河」)
 1978年:第78回芥川賞(「螢川」)
 1987年:第21回吉川英治文学賞(「優駿」)
 2004年:第54回芸術選奨文部科学大臣賞文学部門(「約束の冬」)
 2010年:第13回司馬遼太郎賞(「骸骨ビルの庭」)
 2010年:紫綬褒章

 と受賞を重ねており、映画化・ドラマ化作品も多数で、いずれ文化勲章も間違いないのではないかと思います。

単行本

 星宿海への道は2003年1月に幻冬舎単行本が刊行され、2005年に幻冬舎文庫から文庫版が刊行されています。「約束の冬」が2003年5月の刊行なので、ほぼ同時期に出版された作品ということになります。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 中国旅行中にタクラマカン砂漠近郊の村から、自転車に乗ったまま忽然と姿を消した瀬戸雅人。彼の帰りを待つ千春と幼子のせつ。血のつながりのない弟・紀代志がその足跡を辿るうちに明らかになる兄の人生--。少年期からの憧れ、黄河源流にある「星宿海」とは?雅人が抱えていた戦後から現代に至る壮絶な人間模様を、抒情豊かに貫く感動巨編。

 宮本輝作品を読むといつも思うのは、格調の高さです。いわゆる濡れ場や暴力シーンがないわけではないのですが、文体のせいかあまり目立たないというか。「星宿海への道」でも、錐で目をつぶすとか、想像するとかなりグロいシーンがあるのですが、非常にさらっとあっさり描写されるので、あまり記憶に残らないんですよね。

避暑地の猫

 かつて壇蜜さん(お元気ですか?)と話したときに、宮本輝の「避暑地の猫」が話題になり、彼女は「これまで読んだ中で一番エロい小説」と言っていました。そこに気付くなんて流石ですね。
 
 もちろん官能小説ではないので、描写は水のようにさらっとしているんですが、よくよく場面を想像すると確かに相当エロいのです。宮本輝の作品は、想像力を働かせて読むと、結構エログロバイオレンスに満ちているのですが、清流のようにさらさらと流れていく文体故に、しつこく後を引かないようです。

星宿海

 「星宿海への道」でも、幼少期の雅人の出自は壮絶で、当時の暮らしぶりを想像するとかなり滅入ってしまうほどなのですが、さらさらとお茶漬けをかき込むように、読み進めるには苦労はありません。

 物語の主人公は雅人ですが、当人はタクラマカン砂漠付近で失踪して最後まで登場してこず、血の繋がらない弟・紀代志と、未婚のまま雅人の娘を産んだ千春の物語が交互に展開されていきます。

星宿海2

 紀代志編は、雅人の出自に迫っていくもので、その過程で雅人の人となり、過去の記憶、そして母の出自などが明らかになっていきます。「異族」という言葉に執着し、「星宿海」にこだわり続けた雅人の思いはいかなるものであったのか。そしてせっかく中国に旅立ちながら、星宿海ではなくタクラマカン砂漠付近で消息を絶ったのか。

 千春編は、子供を抱えた千春の生活が描かれていますが、貧乏に困窮している訳ではなく、母は温泉宿を経営しており、その連れ合いの義父は事業家で裕福なのですが、不倫をして結核で病床に伏した父に離婚を迫ったという経緯から、千春はなるべく距離を置こうとしています。雅人との出会いや親しくなる経緯、そして娘に母の名前をつけることを強く願った理由は。

星宿海3

 古代中国では、「河は崑崙に出ず」といって、黄河は崑崙山に発すると考えられて来ましたが、その一方で、黄河は天上から流れ下る、という考えもありました。13世紀(元代)に黄河源流域の探索が行われ、「泉が百あまりわき出ている。泉があれば水たまりもある。(中略)高い山に登って眺めてみたところ、水たまりは燦然として、さながら星をちりばめたようである。そのためホドン・ノールと名付けられている」との報告がもたらされました。ホドンとは「星宿」、ノールは湖の意味で、合わせて星宿海です。この命名は、見た目が星々に似ている、ということの他に、黄河が天に通じている、という伝説の影響もあるようです。

 終盤、雅人は漂海民の血を引いているのではないかという話が登場してきます。漂海民とは、船を住居とし、一定の海域で漁業などに従事しながら生活する人々のことで、日本でもかつて「家船」(えぶね)と呼ばれる漂海民が、長崎県西彼杵郡や瀬戸内海の各地に分布していたようです。仕事で時代錯誤的なゼンマイのおもちゃを売って各地を回っていた雅人は、一つ所に定住のできない性格でしたが、とうとう中国奥地で失踪してしまったのも、その血のなせる業だったものか……。

星宿海の地図

 「家船」については、Wikipediaが

 家船(えぶね)とは、近世から近代の日本に存在した一群の漂流漁民の総称である。

 古代海部の系統をひく水軍の末裔とも言われているが、詳細は不明である。数艘から数十艘にて集団を形成(「~家船」と称する)して、本拠地を中心として周辺海域を移動しながら一年を送り、潜水や鉾を使った漁で魚介類や鮑などを採集する漁業を営なみ、1週間から10日おきに近くの港で物々交換に近い交易をしていた。家船が三津の朝市で漁獲品を水揚げする姿は戦後もしばらくは見られていた。

 別府温泉では、持ち舟で寝泊まりしながら浜脇温泉や別府温泉に通う湯治の習慣が古くから見られ、戦後しばらくまでは続いていた。春には波止場に係留される舟は100艘近くにのぼり、湯治舟とよばれて季語にもなるほどの別府の春の風物詩となっていた。

 家船の根拠地は、西九州及び瀬戸内海沿岸に存在した。西九州では西彼杵半島と五島列島に多くが根拠を持ち、女性は抜歯の風習があったとされている。

 幕藩体制の成立以後、家船に対する把握も行われ、藩からの公認と引き換えに鮑などの上納や海上警備などを行った。明治維新以後、納税の義務化、徴兵制や義務教育の徹底の方針から政府が規制をしていった。昭和40年頃には陸上への定住を余儀なくされて消滅したと言われている。

 と説明しています。「サンカ(山窩)」といい、漂白の民というのはロマンを呼び起こしますね。

星宿海POP

 失踪から2年が経過し、紀代志も千春も雅人が死んでいるであろうと思っていましたが、この「家船」の血をひいているのではないかという説により、世界を巡り巡っていつかは戻ってくるのではないかという希望を取り戻します。そして千春は瀬戸内海の島で温泉宿の建設を計画するのですが、夜の瀬戸内海の島々が星宿海のように見えるというシーンは、これはぜひ一度行ってみたいと思わせるものでした。

スモルワールドロップ:“和”が匂い立つ爽やかな「RDGレッドガール」OP

スモルワールドロップ
 
 今日はまたことのほか暑かったですね。冷房はまだかッ…しかしスーパークールビズである以上、7月近くになるまでは望めないでしょうね。サーキュレーター全力運転と去年の残りのシャツクールとギャツビー・デオドラント・アクア(アイスタイプ)で凌ぎましょう。夜は涼しいのでまだ助かりますが。

 新海誠著の小説版「秒速5センチメートル」、注文しちゃいました。文庫化しているのにうかつにも気付いてませんでした。勢いで、加納新太の「秒速5センチメートル one more side」も買っちゃいました。これで秒速マスターへの道が開かれるのでしょうか。新海誠版は原作者なので大丈夫でしょうが、「one more side」の方は期待と不安が。こちら、「桜花抄」では明里視点で、「コスモナウト」では貴樹視点でと、映像版の逆側を描いているらしいのですが、第三話はどうするんでしょうか。もっとも、散々歌に寄せて様々な妄想を展開してきたので、例え明里の濡れ場があろうとも耐えてみせます(血の涙を流しながら)。そして読了時にはこのブログに感想を綴っていきたいと思います。言っておきますが私は購入した本には厳しいですからね、覚悟しておいて下さいよ(誰に言っているんでしょうか)。

 さてそれでは本日の本題へ。今日紹介するのは深夜アニメ「RDGレッドデータガール」のOP「スモルワールドロップ」です。

最初はこんなでしたが

 純和風ファンタジーの展開を見せるRDG、回を追う毎に面白くなってきています。ヒロイン鈴原泉水子の世界の広がりに比例しているみたいですね。最初はご贔屓声優早見沙織が演じているにもかかわらず、あまりの優柔不断ぶり、内気ぶりに相楽深行ならずともいらいらしましたが、泉水子自身に“このままじゃいけない”という気持ちがあって、その意志に沿ってゆっくりとですが変わっていく様が良く描かれていると思います。最初は地味で冴えない女の子でしたが、プロの美人鑑定士である私の目はごまかせませんでしたよ。

ほら、良い感じになったでしょ?

 そしてこの「スモルワールドロップ」、タイトルは奈良県山間部の小さな世界から東京の鳳城学園という大きな世界に遷った泉水子が輝いて見えることから名付けられたそうです。確かに4話以降の泉水子はなかなかにチャーミングになっています。曲調も和のテイストがよく効いていて、とても爽やかです。歌声も歌い出しが非常に爽やかで、転じて和風のちょっと神秘的というか秘めやかな曲調になり、サビではまた爽やかさを取り戻すという展開をしています。

Annabel.jpg

 歌っているのはAnnabel。作詞も担当しています。生年は非公表ですが、父は日本人で母はアルゼンチン人のハーフで、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身で、日本育ちだそうです。2005年に音楽活動を開始し、bermei.inazawaと組んだのユニット、anNinaではボーカルを担当し、2007年8月に「ひぐらしのなく頃に解」のEDとなった「対象a」を歌っています。

 2009年からは現在のAnnabel名義でメジャーデビューし、スモルワールドロップは6thのシングルとなります。リリースしたシングルはこれまでいずれもアニメとタイアップしており、OPないしEDとして使用されています。「CANAAN」「戦う司書 The Book of Bantorra」「Another」「さんかれあ」「恋と選挙とチョコレート」……すいません、どれもこれも見ていません(汗)「対象a」だけでも知ってて良かったです。

Annabelと伊藤真澄

 泉水子の心の成長にAnnabel自身の気持ちをイメージにしているそうです。いずれ紹介しますが、EDの「予感」も泉水子の心情を謳っているので、全編泉水子ワールドなんですね。そういえばAnnabelと「予感」を歌う伊藤真澄は仲がいいみたいです。

 刻まれた未来が遠く見えない場所でも
 虞(おそれ)を脱ぎ捨てて 君のもとへ

 触れ合わなくても伝わる確かな思いが
 何度でも 向かう強さになる

 変わっていくために

 高鳴った鼓動が遠く距離を超えていく
 まっすぐ迷わずに 君のもとへ
 
 曖昧な意志が選ぶひとつに意味は無い
 本当の気持ちを叫ぶから

 手を 手を 重ねていて

 きっと決められた未来が白く途切れたとしても
 わたしは迷わない 君のもとへ
 
 生まれ変わる光が今透明な翅に
 何度でも夢を奏でるだろう 

 変わっていくために


泉水子と真響
 
 サビの部分を抜き出してみましたが、いやはや、歌詞は純然たるラブソングですね。歌っているのが泉水子の思いであるのなら、「君」は当然相楽深行ということになるのでしょう。畜生、こんなにも愛されやがって。ED「予感」は3話で泉水子自身が(つまり早見沙織が)歌っていましたが、いっそOPもどこかで歌ってみてはどうでしょうか。はやみん、君ならやれる。

 それでは聞いてみてきださい。

 HD画像です。動画ではありませんが絵は変わります。

HD版スモルワールドロップ

 http://www.youtube.com/watch?v=4g4tZZ7uibQ

 AnnabelによるPVです。低解像度が残念ですが動画です。

AnnabelのPV

 http://www.youtube.com/watch?v=CHwhNVTIpQs

ちはやふる2(その7):遂に準決勝戦決着!勝負を決めたのは…


月曜日笑ってる

 幼少の頃、こういうとんでもない歌を学校で聞いた記憶があるのですが、調べてみたら「月火水木金土日のうた」というんだそうです。何と作詞谷川俊太郎、作曲服部公一というとんだビッグネームの作品だったんですね。しかし週の始めからいきなり「気が変だ」とはインパクトありますねえ。

 この歌なんと、1962年の第4回日本レコード大賞で作詞賞を受賞しています。しかし…

木曜日燃えている 

 非常に物騒なんですが。金曜土曜は話が連続していて、

金曜日光ってる
土曜日掘っていく

 と、徳川埋蔵金を探していた当時の糸井重里をディスっているかのような…いやいやそれより30年以上前の作品ですから、これはもしや予言詩だったのかも知れません。キバヤシが脂汗を流しそうです。

 おっとマクラが長く成り過ぎました。さて月曜日は恒例「ちはやふる2」の紹介の日ですが、この調子でいくと近く追いついてしまうことが確実です。故に、来週からは「ガールズ&パンツァー」と交互にやっていこうかと思います。月火で両方やってもいいのですが(というかさっきまでそのつもりだったんですが)、春アニメのアニソンも結構傑作揃いなので、こちらもぜひ紹介していきたいと思いまして。

第13首

 それでは「ちはやふる2」第13首です。

激戦続く千早VS恵夢

 瑞沢高校対明石第一女子高校の準決勝戦は白熱しています。エース対決となった千早対恵夢は両者一歩も引きません。序盤はいつも連取されちゃう千早は、中盤以降盛り返していくのですが、恵夢は千早の連取を許しません。試合前に肉まん君に「勝ちたかったらモメた時あっさり引き下がるな」と言われた千早、恵夢に対してモメてみます。牽制のつもりだったのに恵夢に札を譲られて焦ったりして。

囲い手を突破

 しかし戦う毎に進化していく千早、恵夢の囲い手を突破したりして、互角以上の戦いぶり。毎回チームに声をかけていた恵夢ですが、勝負に集中するあまり声も出なくなります。 

千早のスタンドとなった原田先生

 千早の脳裏に甦るのは恩師・森のクマさん原田先生の教えです。「恵夢ちゃんは、原田先生のいない昔の私だ」なんて思っちゃう千早。原田先生のスタンドを出しています。だったら勝てそうなものですが…原田先生抜きでも恵夢は強いのでした。

母校の応援そっちのけで千早に注目する糸目男爵

 そんな二人の勝負をじっと見つめる糸目男爵・須藤。お前は一体なにをしに来たんだと小一時間…。こいつはなんだかんだと千早に気があるんではないでしょうか。しかし千早×太一や千早×新は認めても、千早×須藤だけはお父さん許しません。お前は肉まん姉あたりをヒョロと奪い合っていろ。ちなみに私が望むのは千早×机君。千早×原田先生も捨てがたいですが。

ダーク恵夢

 恵夢が声を出さなくなったので、代わりに主将の夕部慶子が声を掛け始めます。ついでに肉まん君も圧倒していきます。チームメイトの奮戦に力を得るかと思いきや、いきなりダーク恵夢発動。「それは私の役目!」なんて、チームは自分を中心に回っていなければ気が済まないようです。地味な顔してとんだエゴイストです。千早もかるたでは肉食系になるし、かるたは女性の心を変えてしまうのか。「クイーンになる気はないけど、この子はここで叩く」とかも言ってます。千早の対戦相手はなぜか暗黒面に堕ちるなあ。千早の美貌への嫉妬故でしょうか?

恵夢からモメる

 そして今度は恵夢からモメだします。明らかに同時で、千早陣の札なので、千早のものになるはずなのですが、恵夢は一歩も引きません。そして相変わらずモメに弱い千早。あっさり譲ってしまいます。毎回モメるような千早は見たくないので、詩暢みたいにモメる暇もあたえない札取りをして欲しいものです。

(女王になるのは)私やっ!

 (クイーンになるのは…)「私やッ!!」と吼える恵夢。本人は心の中のモノローグから一貫しているのでいいのですが、「私やッ!!」しか聞こえない周囲はびっくりです。かるたをやるとこんな妙な性格になるのなら、止めた方がいいのかも知れませんぞ、青少年(笑)。

全選手の激戦は続くのだった

 そして両校の激戦はなお続くのでした。

第14首

 続いて第14首。

反省文を書き続ける新

 一方団体戦を見ることが許されず、反省文を書き続ける新。もはや文学やと読む人を感動させています。本当に反省しているのか新。

千早と太一は勝ち続けている…

 遅刻してきた福井西高校の先生から瑞沢が準決勝に勝ち上がっていることを知らされ、千早と太一に思いを馳せる新。詩暢は団体戦を相変わらず鼻で笑っていますが、もう新にはそういう意識はありません。

惨敗北央学園

 さて激闘の瑞沢対明石第一をよそに、もう一つの準決勝戦・北央対富士崎はワンサイドゲームで早くも決着。なんと1-4の惨敗です。これは須藤が母校の応援を全然しなかったからでしょう。A級戦犯は須藤でいいと思います。

肉まん君撃沈
 
 一方瑞沢対明石第一もそろそろ勝負が付き始めます。まず肉まん君、明石第一の主将・夕部慶子の前に惨敗。女子だからと舐めたわけでもないでしょうが、東京都予選の決勝でもそうでしたが、同じA級対決では肉まん君は脆いです。A級の中では弱い方なんでしょうね。 

かなちゃんは初勝利

 しかし今度はかなちゃんの「ぴずさわ1勝!」。疲労からか噛んでいますが、ついに4戦目にして本日初勝利のかなちゃん。肉まん君が負けているだけにこれは大きな1勝です。格上のB級選手相手によくやった!

太一も勝って2-1に

 そして太一もB級対決を制して瑞沢2-1と王手です。太一、今日は無敗でエース状態です。

取った「ちはやふる」の札を見せつける恵夢

 千早も続きたいところですが、何と絶対的な強さを誇ってきた「ちはやふる」の札を恵夢に取られます。これみよがしに札を見せつける恵夢。性格悪いなあ。

千早惜敗
ちゃんと礼をするところは成長した

 そして恵夢は千早を押し切って2-2。逆王手です。負けて悔しくてもきちんと礼をしなさいという原田先生のスタンドの助言に従って礼をする千早。これも成長の一つですね。

がっくり倒れようとする千早。しかし勝負はまだ決まっていない

 勝負が終わると爆睡する千早。それともこれは悔しさ故のorzだったのか。しかし突っ伏しそうな千早を太一とかなちゃんが支えます。まだ勝負は付いていないぞと。

机君運命戦

 残ったのは今日は情報収集活動に専念してきた机君。今日の初戦ですが、相手はやはり格上のB級。そして残り札1枚同士の「運命戦」に突入です。どちらが読まれるのかわかりませんが、自陣が読まれた方が圧倒的に有利です。

机君の勝利に惚れた?菫ちゃん

 そして取ったのは机君!しかも相手陣の札を抜きました。凄いぞ机君。菫ちゃんも惚れてまうわ~。相手陣の札を見て、読まれる確率がわずかに高いと判断したという机君。長年戦って身につけるジンクスをデータから会得した机君に肉まん君も脱帽です。

握りしめた爪が手のひらに食い込んで

 瑞沢に凱歌が上がりましたが、千早自身は敗北しています。その悔しさに握る拳に力が入ります。太一が無理矢理開かせると、爪が掌に食い込んでいました。短く切っていなければ血が出てたでしょう。これから決勝なんだから余計な怪我するんじゃない。それにしても戦略的には大失敗の準決勝でした。千早と肉まん君がB級と当たって勝利し、太一もB級相手に勝利するという作戦でしたが、蓋を開けて見れば千早も肉まん君もA級対決に敗れ、かなちゃんと机君の奮戦によってかろうじて勝利しています。予定通りだったのは太一のみ。しかしエースが敗れても周りがフォローするというのが団体戦の正しい在り方なのかも知れませんね。

俺を出させて下さい

 そして決勝戦を前にして女帝に囁く筑波。「好きです…♡」とかだったら笑うのですが、かなちゃんに代えて自分を出してくれと言う要請。まだ言うかとあきれかえる女帝。

明るく受け流すかと思いきや…

 「何言っているですか~大丈夫ですよ~」と明るく切り返すかなちゃん。しかし…

もう限界のかなちゃん

 本当はもう限界でした。同じく4戦戦っている千早、太一、肉まん君に較べて、キャリアも体力も一番足りないかなちゃん。ここで限界に達したようです。去年と違って交代要員がいて良かった。瑞沢はいつも3-2という接戦で来ているので、まあ筑波は負けるんでしょうけどね。

 さて決勝戦は次回以降ということで、恒例の顔芸特集。今回はシリアスで伯仲した戦いが続いたのであまりないのですが。

ドヤ顔千早

 恵夢が取る自信のあった札を取ってドヤ顔の千早。これで集中が切れて連取はできませんでした。妙なアピールしてんじゃない。

モメてみたらあっさり譲られて

 モメてみたらあっさり札を譲られて逆にびっくりする千早。モメて札を取るようなユーミンみたいな選手にはなって欲しくないので、これはこれでいいかも知れません。フェンシングみたいな電気判定の導入が必要なんじゃないでしょうか。

ダチョウ倶楽部状態で「どうぞどうぞ」

 逆にモメられて譲ってしまう千早。「どうぞどうぞ」とまるでダチョウ倶楽部。「こいつにはとことんモメるのは向いていない」とメンバーも呆れかえっています。

   
 

好きな声優さん第三期(その5):池田昌子~ヘプバーンやメーテル…美女の声はおまかせの大御所

池田昌子
 
 雨が上がったら気温がぐっと上がって、知らない間に布団を一枚跳ねていました。その下はきちんと掛かったままなので、我ながら器用だなあと思いますが、もしや寝てる間に親切な妖精だか小人だかが出てきて世話を焼いてくれているのでしょうか。それならそれでもうちょっといろいろやって欲しいものですが。昔の人なら、「布団はがし」とかいう布団をはがすだけの妖怪でもでっち上げるところなのかも知れませんね。石原豪人にぜひ描いて貰いたかった。

 さて、好きな声優さんも既に30人の大台に乗りました。この辺りでグラップラー刃牙の最大トーナメントなら「豪華なリザーバー」となる大御所でも紹介していこうかと思います。夜叉猿jr.は出てきませんが。その最初の方は、美人キャラならおまかせだった池田昌子です。

銀鉄声優。左から車掌役の肝付兼太、池田昌子、哲郎役の野沢雅子

 池田昌子は1939年1月1日生まれ。出身は当時は東京府だった東京都です。人見知りを治すため、小学5年生時に児童合唱団に入り、そこから児童劇の世界に入りました。成人後は舞台女優、声優、女優として活躍し、結婚後はテレビドラマなどの顔出しの仕事をなくし、時間の都合のつく声優やナレーションの時間の仕事を多くこなすようになりました。

松本零士を挟んで池田と野沢

 声優業が専業として確立しておらず、俳優や女優の副業という認識がされていた時代から活躍している人ですが、そういう時代の人にありがちな、“声優は舞台の仕事がない時の副業、アルバイト”認識は持たず、声優という職業を独立した確固たるプロと考えてきた数少ない人物です。この辺り、神谷明も同様の見解を持っているようで、声優呼ばわりを嫌悪する人物に対して「“声優ではなく俳優”と言ったところで、実際に自らの生計を立てたのは声の仕事ではないか」という批判的な発言をしています。

 また声優としても、「ファンの持つキャラクターへのイメージを壊したくない」という信念から滅多に顔を見せることがなく、非常に謙虚な姿勢を貫いています。舞台やひとり語りなど、声優以外の仕事ではパンフレットその他の紹介等において顔出しを拒むことがほとんどないのと対照的です。

オードリー・ヘプバーン

 池田昌子については、アニメのキャラを紹介する前に、洋画の吹き替えで著名だったことに触れないわけにはいきません。何人もの美人女優の声を吹き替えていますが、最も有名なのはオードリー・ヘプバーンでしょう。あまりにもハマリ役だったため、1970年代以降は池田昌子がほとんどの局でヘプバーンの吹き替えを担当するようになり、「ヘプバーンの声は池田昌子」と呼ばれるほどイメージが定着していきました。

ヘプバーンその2

 池田昌子にとって、ヘプバーンは演じやすい女優なのだそうで、「普通の(グラマラスな)ハリウッド女優に比べるとキメの細かい芝居をされるので、それが日本人の感性にすごく合っている気がします」と語っています。また、ヘプバーンを「常に何かを求めて、常に誰かに愛を注いでいる。そういう彼女の本質的なものがスクリーンに現れている」と評価をするコメントをしています。

ヘプバーンその3

 2009年にオードリー・ヘプバーンの生誕80周年を記念してDVD-BOXが発売されるに際し、新たな吹き替え収録が行われることになったところ、ヘプバーンの声には再び池田昌子が当てられました。既に70歳を超えていた池田昌子はさすがに断ろうと思ったそうですが、「池田さんがいいんです」という言葉を受けて「それならもうやるしかない」と承諾し、「昼下りの情事」「おしゃれ泥棒」の吹き替えを行ったそうです。

メリル・ストリープ
フェイ・ダナウェイ

 その他、複数の映画で吹き替えをやっているのがメリル・ストリープやフェイ・ダナウェイ、他にジェシカ・ラングやイングリッド・バーグマン、ラウラ・アントネッリ(しかも「青い体験」で!)なども演じています。さすがのキャリアですね。

ジェシカ・ラング
イングリッド・バーグマン
ラウラ・アントネッリ

 そう言えば松本零士は昭和30年代フランス映画「わが青春のマリアンヌ」の吹き替え版をテレビで観ていて、マリアンヌ・ホルト演じるヒロインのマリアンヌの吹き替えの声が非常に気に入り、そのイメージを念頭においてメーテルの声を想定したのだそうです。ある時そのことを池田昌子に話すと、マリアンヌの声の吹き替えをしたのは池田昌子当人であり、まったく知らなかった松本は非常に驚いたそうです。そういえばキャプテン・ハーロックが登場する「わが青春のアルカディア」というアニメ映画もありましたっけ。

わが青春のマリアンヌ
マリアンヌ・ホルト

 それではいよいよアニメキャラ編。古いのが多いですが有名どころが揃っています。

 竜崎麗香(エースをねらえ!)

お蝶夫人こと竜崎麗香

 今ではむしろ「トップをねらえ!」の元ネタとして知られる熱血スポ根少女テニス漫画である「エースをねらえ!」。名前も凄い竜崎麗香はテニスの名門・県立西高校の超高校級の実力者です。通称は“お蝶夫人”。生徒会の副会長も務め、父は庭球協会の理事だそうです。

岡ひろみと竜崎麗香

 主人公の岡ひろみは彼女に憧れていましたが、直々にテニス部に誘い、妹のようにかわいがります。ひろみの秘められた素質を見抜いた宗方コーチがえこひいきとも解される抜擢を行ったことに関しては、他の先輩同様かなりプライドを傷つけられたようですが、ひろみの素質を理解するにつれて次第に態度を軟化させ、良き先輩としてひろみを支えるようになります。

どこの貴婦人かと

 才能だけではなく、陰で努力をする人で、プライドはそこに裏打ちされています。自分にも他者にも厳しい人ですが、それよりもなによりも、本当に高校生か、いや本当に日本人なのかと疑いたくなるルックスをしています。

こんな女子高生が、もとい日本人がいるか

 「お蝶夫人」という通称も女子高生とは思えません。おそらくプッチーニのオペラ「蝶々夫人」(マダム・バタフライ)のヒロインから由来しているのでしょうが、なにゆえに?

お腸夫人

 ちなみにかつてダイドーから“アナタのお腹に華麗なスマッシュ!”として機能性飲料「お腸夫人」が発売されていました。

イラストはいろいろあります。

 「すっきりなすったら?」「お腹にはプルーン。覚えてらして」「手加減しなくってよ!」…一度飲んでおきたかったです。

♪き~らめ~くかぜ~が走る

 素晴らしいお蝶夫人名言集。カッコイイなあこの人。

厳しい表情のお蝶夫人

・「ひろみ、よくここまで上達したわ。この試合、あなたにはワンゲームも渡さない。あなたがわたくしを追ってくる以上、それがわたくしのあなたへの愛…」
・「私は竜崎麗香。私がもし敗れるとすればそれは最後の試合。私がもう自分でテニスに別れを告げる時。だが、今は違う。私はまだテニスから離れられない。」
・「そうよ、私は負けることが出来ない人。ひろみにも、貴方(蘭子)にも…」
・「やるべき事は全てやってコートに立つ。勝っても負けても、自分自身に決して言い訳をしないように。一番恐いのは自分自身に甘えることだから。待っています。あなたが全てを込めて私のコートにボールを打ち込んでくるのを。」

メーテルとプロメシューム

 メーテル(銀河鉄道999)

メーテル

 もはや説明不要かも知れません。主人公星野哲郎(CVは孫悟空でおなじみ野沢雅子)と旅をする謎の美女。母親は、機械帝国の女王プロメシューム。父親は、反機械化世界を目指している ドクター・バン。この相反する目的を持つ両親のお陰でいろいろ苦労しています。詳しく知りたい方は劇場版の「銀河鉄道999」でも見て下さい。古いけど傑作ですよ。

初期のメーテル。その言葉とは裏腹に結構ヘマします。

 美しいメーテルの容姿ですが、これは本物なのかどうか疑問です。冥王星で、氷の下の本当の自分の身体と思しきものを見て涙している場面があったり、メーテルから「本当の姿」として裸体を見せられた相手の恋心が一瞬にして醒める場面があるので、実体は…

劇場版での剥製ママン

 劇場版では哲郎の母・星野加奈江の若い頃の姿をプロメシュームから与えられたとされています。星野加奈江といえば機会伯爵の人間狩りで哲郎を逃がすために犠牲になり、剥製にされて食堂に飾られるというトラウマシーンで有名ですが、死亡時でも相当綺麗でしたからね。

1000年女王・雪野弥生。右にいるのは哲郎ではなく雨森始
メーテルに激似。親娘であればむべなるかな

 実はプロメシュームは「新竹取物語 1000年女王」のヒロインである、雪野弥生と同一人物であるという驚きの設定が後に明らかにされているので、機械化人になる前のプロメシュームの容姿(つまり雪野弥生の姿)をメーテルが受け継いでいるとも解されます。作品毎に様々な示唆・解釈があるので、やっぱり「謎の美女」のままというべきでしょうか。

エメラルダス

 ちなみに女宇宙海賊クィーン・エメラルダスは姉だそうです。

15歳の頃のメーテル。衣装が白かった

 シルキー・マウ(聖戦士ダンバイン)

シルキー・マウ

 上級妖精(エ・フェラリオ)で、本作の敵役であるドレイクに捕らえられ、水牢に幽閉されています。オーラロードを開き、ショウ達地上人を召喚させられますが、それによって魂の故郷・バイストン・ウェルは戦乱の世界になっていきます。

OVA版のシルキー・マウ

 後にショウに助けられますが、妖精の女王に罰を受け、ミ・フェラリオ(下級妖精)にされてしまいました。その後の方が可愛いのですが。

 真宮寺若菜(サクラ大戦)

真宮寺若菜

 ヒロイン・真宮寺さくらの母。まだ若い未亡人。真宮寺家は破邪の血を引く一族ですが、夫でありさくらの父である一馬が元帝国陸軍対降魔部隊の一人であり、降魔戦争を戦っているところから、この人には破邪の血はない可能性が高いと思われます。

 ローラ(みんなのテニス)

みんテニのローラ

 30歳、フランス出身。英才的教育を受けたこともあって、ブーメランサーブを武器にテニス女王の座についています。上級者向けで、熟練の腕が能力を引き立てます。見た目といい、声といい、竜崎麗香をイメージしたキャラです。やっぱりお蝶夫人は30歳位が適当なんでしょうね(笑)。

オードリーと池田昌子

 今なお声優を続けておられる池田昌子。2007年には第1回声優アワード功労賞を受賞していますが、これからも後進の良き手本となり続けて下さい。

大悪司(その4):第一次PM抗争と市議会制圧

ピーチマウンテン
 
 ♪雨に~濡れなが~ら~たたず~む人がいる~
 ♪傘の~花がさ~く~土曜~の昼下がり~

 と言うわけで結構なお湿りの土曜日、いかがお過ごしですか。気温も一転して低めですね。風邪をひけといわんばかりですが、お気を付け遊ばせ。

 さてギャルゲーの土曜日、最近は引っ張り気味で、いよいよネタも枯渇したんだろうと見透かされているかも知れませんが、いやいや「大悪司」大作なんですよと一応反論しておきましょう。

コロシアム決戦前の状況

 前回、新興宗教の観世那古真燈教(那古教)を制圧した訳ですが、丁度このタイミングで東の大勢力が動き始めます。かつてオオサカをヨドガワを挟んでわかめ組と二分していたピーチマウンテン(PM)です。きっかけはPM当主の桃山リンダの誕生パーティーでの小競り合いですが、いやがらせの応酬の後、取りあえず尋常に勝負ということで、コロシアム決戦が開催されることになります。悪司組とPMの五対五対抗戦です。新日本プロレスの正規軍対維新軍とか正規軍対UWFを彷彿とさせますね。

正規軍対維新軍
正規軍対UWF

 その前にPMの主力を紹介しておきましょう。まずは当主の桃山リンダ。

桃山リンダ

 オオサカ東部を支配する巨大組織ピーチマウテンのボスです。口癖は「ちゅるせ!」。これを言われたものは即座に吊されてしまいます。幼稚園児ですが、「あたちの道は、あたちが決めまちゅ。人の敷いた道の上を歩くのは、まっぴらでちゅ。」なんてナマイキなことを言っています。彼女は戦闘には参加しませんが、恐ろしいのは幹部達です。
 
 支倉ハイネ 

支倉ハイネ

 桃山家の執事兼用心棒で暗殺拳の使い手です。実質彼が組織を取り仕切っています。リンダが幼いながら組織を運営出来るのも全て彼のお陰。そしてリンダに(というか桃山家に)絶対の忠誠を誓っています。正直この人とまともに戦って勝てる人はなかなかいません。

 支倉アエン

支倉アエン

 支倉家の長女で次期当主ということになりますが、父が桃山家の切り盛りに専念していてあまり顧みられてこなかったことに恨みを抱いていて反発しています。みてくれはきつそうですが、これで結構純情可憐です。火の性質を持っていて、スキル「業炎火」は威力はそれ程でもありませんが、敵の攻撃が発生しないという強みがあって最強クラスのスキルと見込まれています。

 盾

盾

 アエンの側近その1。アエンの右腕として常に傍に付き従っています。無口、無表情でアエンには絶対服従の姿勢を崩しません。敵の攻撃を食らいながらも体力と攻撃力で押し切るという、「肉を切らせて骨を断つ」タイプです。

 春風

春風

 アエンの側近その2.記憶を失っていたところをアエンに拾われました。回避能力は高いのですが、戦闘力はさほどではありません。

 支倉キリカ

支倉キリカ

 支倉家の次女でアエンの妹です。金髪で悪司も言っていますが舶来のお人形のような美少女です。冷静沈着で、ぐれている姉の事を心配しています。戦闘力は明らかにアエンを上回っていますが、キリカに言わせればアエンが修行をサボっているからで、素質はアエンの方が高いとか。スキル「死樹氷」は相手の気力を0にしてしまう強力なものですが、相手の攻撃は喰らってしまうので使い勝手は「業炎火」の方が上でしょう。水の性質を持っています。

 今川クルス

今川クルス

 キリカの側近その1。支倉家の従兄弟筋に当たる血縁筋です。にっこり笑って冷静に人を斬るタイプ。しかしあまり強くはありません。

 佐々木鹿の子

佐々木鹿の子

 キリカの側近その2。果物が大好きで、今はドリアンに夢中です。なぜ吊されずにいるのか分からないのんびり屋です。遠距離攻撃でスキル「手加減」が使えるので捕獲用に良いかもしれません。

 コロシアム決戦には確かハイネは出てきません。ここで負けても死にはしないのですが、もちろん勝った方がいいので配下から強い連中を出しましょう。悪司自ら出るのもいいでしょう。大杉剛、山沢麻美、岳画殺、鬼門始、野山めぐる、土岐遥あたりから選べは、全勝はともかくまず負け越すことはないでしょう。
 
 さてコロシアムで勝利すれば領土を一つ奪い取ることができます(コウベ推奨)が、やはりPMが引き下がる訳がなく、以後本格的に抗争勃発です。さらに領地を奪取しましょう。アエンが盾を連れてゲリラ活動を始めるので、その前にアエンの本拠地であるコウシエンを攻撃し、アエンの捕獲を試みましょう。アエンを捕獲すれば盾も勝手に投降してきます。そしてアエンは尋問3回で仲間になってくれます。しかも忠誠タイプは忠誠度が下がらない「仁義」。親への反発がこういう形に。ちなみにキャラクリのためには、「仁義」なのにわざわざこまして忠誠タイプを「愛欲」にする必要が。そういうところがアリスソフトのこだわりなのか(笑)。

停戦命令に反発するリンダ

 調子にのってPM領を奪いまくると、突如市議会から停戦命令が。ヨドガワ以東の旧PM領を返還させられます。もちろん市議会の背後には占領軍たるウィミィがいるのでうかつなことはできませんが、悪司としては座視しておけません。市議会襲撃を決意します。というか、市議会を襲撃しないとゲームオーバーになります。

 市議会はこんな人達が。山沢麻美も一員でしたが、既に仲間にしていますし、鴉葉月は完全に気脈を通じているのでパスします。

 市長・中山明里

中山明里

 個人的に明里という名前に非常にひっかかりを感じるのですが…。ウィミィの女尊男卑政策により、戦前オオサカ市長だった夫に代わり市長となりましたが、実際にはお飾りで夫が影で市政を動かしています。お嬢さん育ちだったので世間知らずでおっとりしています。争い事は嫌いで仲良く話し合えば全て解決と信じています。しかし説得相手が悪司やPMのような極道者なので無駄無駄無駄ァ!

 森薫

森薫

 市議会の治安課長で、次期市長の座を狙っているという、クールながら野望の人です。仲間に出来ますが、拷問して軍資金を頂く方が多かった…

 市議会を制圧し、中山明里を捕獲し、下手人として雑魚を一人差し出しておくと、市長選挙が開催されることになります。女尊男卑なので当然市長候補者は女性でなければなりません。悪司組からは神原夕子か岳画殺の二択なのですが、殺っちゃんを候補者にすると絶対落選するので、実際は夕子さん一択です。

 一方、失踪した母の代わりとして選挙戦に出てくるのが中山多恵子です。

中山多恵子

 現市長の中山明里の娘です。お嬢様でたよりない母と違ってしっかりした子ですが、悪徳公務員の鴉葉月に片思い中です。彼女は悪司が明里を掠ったことにうすうす気付いているので、復讐に燃えています。何しろ娼館送りにしているので返す言葉もありません(笑)。選挙戦に適当に頑張る他、鴉葉を使って多恵子を陥れましょう。多恵子の最大の誤算は、鴉葉が悪司と完全に結託したことです。

五十鈴伊万里

 選挙戦に勝利し、無事神原市長が誕生したら、多恵子とついでに友達の五十鈴伊万里を捕獲しましょう。多恵子と伊万里は当然(?)娼館送り。この辺り、プレイしている途中ですっかり外道振りが板についてしまいます。

 市議会を抑えたら第二次PM抗争開始ですが、それはまた次回に(やたら引っ張るなあ)。

アリスへの決別:“初山本弘”は短編集

キャンディーズの「夏が来た!」
 
 今日も暑かったですね。キャンディーズじゃないけどまさに「夏が来た!」という感じです。仕事場はまだ冷房なんて入れてくれないので、机の上のサーキュレーターを回しています。冬も仕舞わぬ通年作動。でも夜はまだまだ熱帯夜という感じじゃないので助かります。

アルバム名も「夏が来た!」

 そういえば「夏が来た!」はキャンディーズ10thシングル(1976年5月31日リリース)であり、かつ7thアルバム(1976年7月21日リリース)のタイトルでもあるんですね。シングル曲のタイトルがそのままアルバムのタイトルになっているなんて珍しいのでは……と思ったら、キャンディーズのアルバムはシングルのタイトルを付けるのが恒例だったみたいです。天地真理とか南沙織のアルバムもそんな感じだし、昔のアイドルのアルバムはなべてそういうものだったんでしょうかね。私がアルバムを意識しだしたのは松田聖子からですが、彼女はアルバムタイトルがシングルと同じだったのは「風立ちぬ」と「Strawberry Time」くらいだったような。あ、私にとってのアイドル・松田聖子は15thアルバム「Citron」までなので、それ以降のことは関知しませんので悪しからず。

 なおしつこく余談を続けますと、本日の記事は365回目です。ということで、当ブログもめでたく(?)一周年を迎えることが出来ました。皆さんのおかげです。まことにありがとうございます。一周年ならそれらしいことをするべきだとは私も思うのですが、仕事で遅くなったし、これから深夜アニメを2本見なければならないしで、ぱっとしないまま通常通り続けていくのでした。それどころか、せっかく始めた「中国美女列伝」もいきなりお休みです。すいませんです。来週は何とか。

 すいません、さらになお言いたいことが。昨日何と一気に10拍手いただきました。こ・れ・は…!かつてない事態に喜びよりも驚愕が先行してしまいました。自分でも人のブログ記事読んだとき滅多に押してこなかったので、誠に恐縮です。ご面倒をおかけしてあいすいません。でもすごく嬉しいです。ありがとうございます!

文庫本表紙

 では今日の本題です。本日は山本弘「アリスへの決別」です。山本弘の小説は始めて読みました。

山本弘

 山本弘は1956年生れで京都府出身。アマチュア時代に筒井康隆主宰のSFファングループ「ネオ・ヌル」に参加し、1976年からSF同人誌「NULL」で短編小説を発表していたそうです。1978年に第1回奇想天外SF新人賞佳作を受賞した「スタンピード!」でプロとしてデビューしました。このとき同時に佳作を受賞した作家に新井素子がいます。この人、昔は美人SF作家として一部に絶大な人気でした。

吾妻ひでお描くところの若き日の新井素子

 ゲームデザイナー集団グループSNEでSF、ファンタジー小説を手がけ、1990年代の著作の大半はライトノベルの長短編でした。2000年代に入ってからSF作品を精力的に発表し、正統派のSF作家としての評価を急速に高めました。長らく候補止まりで受賞がありませんでしたが、2011年、「去年はいい年になるだろう」で第42回星雲賞日本長編部門(小説)を受賞しました。

去年はいい年になるだろう

 山本弘はむしろ、トンデモ本を楽しむ集団「と学会」の会長として知られていると思います。「と学会」の本は私も色々と読ませて貰いました。ただ、最初の「トンデモ本を紹介し、主張に突っ込んでネタとして笑って楽しむ」というスタンスから、次第に本気で批判するような色彩が強くなっていったように思います。そういえば最近は読んでないですねえ。外国勤務時代はお世話になったんですが。

トンデモ本の世界

 「アリスへの決別」は2010年8月に刊行された短編集で、表題作ほか7編が収録されています。各短編の初出は2006年~2010年なので、比較的最近の作品と言って良いでしょう。

 例によって文庫本裏表紙の内容紹介です。

 少女アリス・リデルの生まれたままの姿を撮影していたルイス・キャロルは、その合間に不思議な未来の話をはじめる…暗黒の検閲社会を描く表題作をはじめ、低IQ化スパイラルが進行する日本社会の暴走を描く「リトルガールふたたび」、夢と現実の中間にある“亜夢界”を舞台に、人間と登場人物との幸福な共存を力強く謳う中篇「夢幻潜航艇」など、SF的想像力で社会通念やカルト思想の妥当性を問い直す傑作中短篇7本。

 「アリスへの決別」
 一九世紀後半のイギリス。僕――数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドジスンの暮らすオックスフォード大学の寮に、金髪の美少女アリスが訊ねてくる。いつものようにヌード写真のモデルになるために。
「ねえ、先生、何かお話して」
 アリスにせがまれ、僕は奇妙な物語を語り出す。遠い未来に発明される小さな機械の話を……。

 少女ポルノは空想さえ許されず、消去されるという暗い未来を描いています。初出はロリコン雑誌だそうです。しかし、記憶を消去されるのは、脳障害克服のためにチップを埋め込んだ人達だけなのでしょうかね。生身の脳はそうそう簡単に調べられないというか、調べること自体重大な人権侵害だし。

「リトルガールふたたび」
 二一〇九年の日本。小学校では教師が子供たちに二一世紀の日本の歴史を教えていた。マスメディアの衰退とネット言論の暴走、大衆の低IQ化スパイラルの進行により、日本がどのように核武装への道を突っ走っていったかを。

 ネット依存と衆愚化の果てに日本が進んだバカの極致を「歴史」として描いた上で、北朝鮮化してしまった未来の日本を描いています。二者選択なら後者の方がまだましにも見えますが、ナノモジュールによる脳治療というのが非常に恐ろしいものを連想させますので、「どっちも嫌」が正解でしょうか。でもどっちかと言われたらどっち?

「七歩跳んだ男」
 月面基地のエアロックの外で、宇宙服を着ていない男が倒れていた。砂塵の上に残る足跡から、エアロックから飛び出して七歩跳躍して倒れたと推測された。自殺か? 事故か? 他殺か? 月面基地にやって来た男の奇妙な言動の数々には、意外な意味が秘められていた。

 作者は“オーソドックスなSFミステリ”と言っていますが、「と学会」会長らしい作風といえばいえるでしょう。ただ、「トンデモ本」の存在とその信者を、わりともろに登場させてしまっている点、ちょっと直截的に過ぎるというか、説教臭いというか。風刺って、もっと緩く迂回してやった方が効果的だと思うのですが。

「地獄はここに」
 私はテレビで人気のある霊能者。今回もあるテレビ番組に出演し、一年半前に埼玉県の竹林で起きた少女殺人事件の霊視をすることになった。
 現場に出向き、いつものようにデタラメな犯人像を語る私。だが、事件の真相は私の嘘を上回る恐ろしいものだった。

 こちらもオカルト批判はいいのだけど、やや直截的に過ぎる気がするかなあと。主人公がいかにして「えせ霊能者」を演じているのかはよくわかりましたが、シリアルキラーはなにゆえにシリアルキラーになったのかについては、本人の告白を聞いてもやはりよくわかりませんでした。その切っ掛けについてはわかったけど、誰もができることではないという点、やはりなんらかの先天的な問題故にシリアルキラーになるのでしょうかね。犯行を重ねていくことも怖いけど、犯人が判明したらしたで主人公にとっても恐ろしい事態になるという点、主人公にとっての地獄はまさにここに。同情は全然できないけど。

「地球から来た男」
 シーヴェルの接近による地球壊滅の危機が去って三四年後。一五万人を乗せて太陽系外に向かって旅立とうとしていた小惑星船〈ラウファカナア〉に、一人の青年が密航してきた。二二世紀の現代では珍しいことに、彼は一度も遺伝子改変を受けたことがないというのだ。

 作者も言っていますが、これはかなり問題作だと思います。他の作品に較べるとかなり気を配ってる気配はありますが。ただ、「他の人にとっては無価値かほとんど無価値のものを至上のものとして崇拝する」ってことは考えてみれば色々あるので、全てをばっさり切り捨てていいのかどうか。いや、批判はいいのですが、自分が大事に思っている物事を無価値だと断じられたときにも、鷹揚に構えていられるかどうかですね。鰯の頭も信心からと言います。

「オルダーセンの世界」
 原因不明の異変によって文明が崩壊した後の世界。宗教的指導者に支配され、禁欲主義を貫くコロニーに、謎の女が現われた。捕らえられて留置場に入れられても、不敵な態度を崩さない。彼女の名はシーフロス。職業は深夢ダイバー。「亜夢界」から来たのだという……。

「夢幻潜航艇」
 夢と現実の中間の量子論理世界、亜夢界。そこに危機が訪れた。夢の海の底に潜む〈魚〉が浮上し、夢化率を一挙に上昇させ、大規模なランダマイズ(無秩序化)を惹き起こしたのだ。
 深夢ダイバーのシーフロスは〈魚〉の正体を探るため、発明家トールの作った潜航艇に乗り、普通の人間には耐えられない深度の夢に挑む。そこは絶えず現実が変化し、アイデンティティ崩壊の危険にさらされる危険な世界だった。

 ラスト二編は深夢ダイバー・シーフロスが主人公の「亜夢界」ものです。「夢幻潜航艇」は書き下ろしですね。因果律が崩壊した後の世界を描いています。なかなかに魅力的な世界ですが、シーフロスの正体が凄い。それがありなら、某TDL関連のキャラとかも「亜夢界」に大挙して存在していてもおかしくはないですね。また、夢に住む他の生物も、ウミサソリ以外に多数いても不思議ではないので、もっと異質な存在の接触とかも今後考え得るということで、なかなかに魅力的な世界です。

 もちろん趣味嗜好は人により違いますが、風刺のためにSFを使うというより、SFのために風刺を使うという形のほうが個人的には好きなので、私はラスト二編が好みです。表紙が売り上げを阻害していないかちょっと心配です(笑)。女性店員に差し出しにくい。図書館で借りる時も他の本に重ねちゃいましたよ。

ほうき星:幕末に向かう深川・女の一代記

角川の広告
 
 いやいや今日は暑くなりましたね。スーパークールビズをいいことに上着をオミットして出勤したりして。え?ネクタイ?そんなもんとっくに外してますよ。「俺は会社の犬じゃねー!」とか吼えながら。実態は首輪を外してどや顔している飼い犬そのものというか、尾崎豊の歌を歌っていっぱしのワルを気取ってる小僧みたいなもんなんですけどね。

 さて本日は山本一力の「ほうき星」です。上下巻の大作でした。

角川の広告2

 「ほうき星」は産経新聞の朝刊に2007年5月1日から2008年4月30日まで連載されていた新聞小説で、単行本としては2008年に発行されています。文庫版は、角川文庫から上下巻ともに2011年12月22日に刊行されています。著者の最新作ではありませんが、私が読んだ作品としてはもっとも新しい作品です。

 例によって文庫版裏表紙の内容紹介です。

上巻:天保6年、76年に一度現れるほうき星が江戸の空に輝いた夜、気鋭の絵師・黄泉と、日本橋の鰹節問屋の娘・さくら夫婦の間に、さちは生まれた。深川に隠居所を構えた祖母・こよりも加わり、家族の愛情をいっぱいに受け、下町の人情に包まれて育つさちを、思いがけない不幸が襲う。両親の突然の死、そして、慈しんでくれた祖母の死。しかしやがて、絵師としての天分を発揮してゆく。苦難を乗り越え、凛として生きた娘の感動長編。

下巻:亡き父・黄泉から受け継いだ天分を発揮し、さちは絵師としての才能を見せる。しかし、祖母・こよりに託された珊瑚商いへの思いも捨てきれない。そんな揺れる心に、いつしか幼馴染みの幹太郎への思いが高まっていく。自分の進むべき道、選ぶべき人生とは?自分の迷いに答えを出すため、さちはこよりの故郷、土佐の地を踏む。ほうき星の運命を背負い、人生を切り拓いていった娘の物語、感動の結末へ。著者初の、江戸人情大河小説。

ほうき星(上)

 著者にとっては初の上下巻ということで、「江戸人情大河小説」と銘打たれていますが、内容的には著者がよく描く深川もので、“深川女の一代記”としては当ブログでも昨年10月26日の記事で「梅咲きぬ」を紹介しています。

 さち5歳から23、4歳ころまでを描いており、女の一代記というよりは幼女から大人の女性への成長ぶりを描いた作品というべきかも知れません。才能ある若手絵師の娘として生まれたさちは、何も怒らなければ何不自由なく成長したのでしょうが、7歳の時に両親が回難事故で亡くなり、数年後には保護者であった祖母こよりも亡くしてしまいます。

 こう書くと一気に極貧生活突入かと思われますが、さちの母さくらの実家は日本橋の老舗の鰹節問屋「土佐節屋」で、伯母のききょうや従兄弟の大助もいるので、生活に困窮することはありません。しかも山本一力描く夢のような深川人情がたっぷりとさちを包んでいます。

ほうき星(下)

 父の大師匠である岡崎俊城に師事して絵を学び、大いに天分を発揮しますが、師の死去によりさちの心は揺らぎます。絵師として生きるのか、祖母の果たせなかった珊瑚の商売に手をつけるのか?腰が定まらないままに数年間を無為に過ごしてしまった理由の一つは、鮮魚商の幼馴染みである幹太郎の存在がありました。かねて両思いの二人であり、家族ぐるみのつきあいも深いので、さちさえ嫁入りする気があれば何の問題もないのですが、絵師になるにせよ珊瑚商いをするにしても、鮮魚商のおかみさんとの“二足の草鞋”は不可能に近いのです。

 恋か夢かで悩んださちは、一度は恋を捨てようとするのですが……。以前読んだ深川女の一代記「梅咲きぬ」の主人公玉枝(四代目秀弥)は、小藩の侍である八木仁之助との叶わぬ恋に殉じて一生独身という勢いでしたから、さちも仕事に生きるのかと思いきや、ここはちょっと違っていました。

黒船来航

 時代は幕末。さちが20歳になる前に黒船が来ており、物語終盤では年号は安政になっています。もちろん市井の一住人であるさちやその周囲の人にとっては、幕藩政治の動揺とかは全く実感できるものはありませんが、10年を経ずして明治維新という激動の時代ですから、それまでの安定した江戸時代の身分差とか分相応といった生き方は変わっていってしかるべきでしょう。

 さちは欲しいもの(幹太郎と珊瑚商いと絵師)を同時に手に入れよう、そのためにあらゆる努力をしようと決意するところで作品は終わっています。長生きすれば1910年のハレー彗星接近を見ることができるでしょうが、その頃までにさちは一体どのような生涯をおくっているのかは大いに気になりますね。

 山本一力は高知県高知市出身で、深川を第二の故郷のように愛していますが、さちは深川出身で、祖母こよりは土佐から土佐節屋に嫁入りした人であり、作者の二つの故郷につながるヒロインです。さちは当初から鰹節を使った土佐風料理になじみ、祖母直伝の土佐弁も多少は操ります。後半になると、さちは絵師として、また珊瑚商いのために土佐に赴き、鯨漁の様子を目の当たりにしたりするのですが、これで土佐女の血が覚醒した様子があります。

 「はちきん」という言葉があります。「男勝りの女性」を指す土佐弁であり、同時に高知県の女性の県民性を表した言葉ですが、話し方や行動などがはっきりしていて快活で、気のいい性格で負けん気が強いが、一本調子でおだてに弱いといわれています。深川の辰巳芸者の気っ風と似通っていますね。「はちきん」という言葉ですが、4人の男性(8つのキンタマ)を手玉に取る女性ということから由来するという説があり、これは本書でも言及されていますが、実際の所はよくわからないようです。Wikipediaでは、“西日本を中心に日本全国で「ハチ」をお転婆の意で使うことから、数字の八と解釈するのも一説にすぎない状態である。”と記載されています。キンタマ説だと、現代の高知県女性はあまり「はちきん」と呼ばれたくないでしょうね。

ハレー彗星

 ちなみに“76年に一度現れるほうき星”は皆さん予想通りハレー彗星で、このときは1835年の出現でした。この彗星は、イギリスの天文学者エドモンド・ハレーの研究によって周期彗星であることが初めて明らかになった彗星でした。

 ハレー彗星のように大きく明るい彗星で、人間の寿命とほぼ同程度の短さの回転周期を持つ彗星は他にはなく、古来より多くの文献に記録されてきています。明確にハレー彗星と思われる記録は紀元前240年で、「史記」の「秦始皇本紀」始皇帝7年条に「彗星先ず東方に出で、北方に見ゆ。五月西方に見ゆ」との記載があります。彗星が太陽に接近して見えなくなったのち、近日点通過後再び姿を現した状況までもが記載されており、中国の史官の正確な記録には驚くばかりです。

1910年の接近時にこの世の終わりを唱えた人々を皮肉る風刺画(フランス)

 紀元前616年の「春秋」魯文公14年条(紀元前613年)での彗星の記録や、紀元前466年の「史記」「周本紀」貞定王2年条(紀元前467年)の彗星の記録、大プリニウス著「博物誌」第2巻第58章に記載された第78オリュンピアード2年(紀元前467年)に現れた彗星についても、ハレー彗星ではないかとする説がありますが、いずれも年代が合わないので、確実なのは紀元前240年の記録ということになるでしょう。

空気がなくなる日

 1910年の接近では、彗星の尾に含まれる猛毒成分(シアン化合物が含まれていることは知られていました)により、地球上の生物は全て窒息死するという噂が広まりました。また、地球上の空気が5分間ほどなくなるという噂が一部で広まり、自転車のチューブを買い占めてチューブ内の空気を吸って一時的な酸素枯渇に備える裕福な者、水を張った桶で息を止める訓練をする者、全財産を遊びにつぎ込む者、世界滅亡を憂えて自殺する者などが現れたそうです。

空気のなくなる日

 日本でのこの騒ぎの顛末は、1949年(昭和24年)、日本映画社製作の「空気のなくなる日」という映画に描かれています。この映画は児童向け小説「空気がなくなる日」を原作としており、私の小学校時代に図書室で見かけた記憶があります。読んだ記憶はないのですが、誰かにどういう話か聞いて、空騒ぎの話とわかって読まなかった気がします。本当に空気がなくなる「もしもの世界」だったら絶対読んだでしょうが。

もしも酸素がなくなったら


 前回は1986年に回帰し、便乗商品が色々でましたね。「星化粧ハレー」とか。でもこの時は過去の出現の中でも、地球からの観測に最も不向きだったということで、私も肉眼で見ることはなかったような気がします。次回は2061年夏に出現すると考えられていますが、私が見ることはないでしょう。まさに一生に一度の彗星です。

前回の接近時

ちはやふる2(その6):決勝トーナメントに突入。準決勝は激戦に

地味天然モテドSの恵夢

 うっかり過ごしているうちに八十八夜も立夏過ぎてしまいましたね。そうかーもう夏かー。それにしては夜は肌寒いですね。北海道じゃ未だに氷点下の場所もあるらしいですし。そういえば当ブログの一周年も近づいて参りました。10日の金曜日が365回ということになります。といっても、その日は仕事で遅くなる予定なので、特にイベントも特集記事もないんですが。

 しかし思い返してみれば、初期の頃と較べて一日の記事の分量が大幅に増えているような気がします。画像をたくさん挟んでいるということもあるんですが、文章の量も確実に増えてますね。どうりで書き終わると疲れる訳ですよ。一周年を越えたら記事のスリム化と負担軽減を図らねばなあ。

 さて本日は恒例の熱血青春かるたアニメ「ちはやふる2」の紹介の6回目です。これも二話ずつ紹介してますが、一話ずつにしていくべきか、それとももっとはしょるべきか…。しかし、本気で「イイッ!」と思う作品はどうしてもこちらも力が入ってしまうんですよね。

第11首

 ではまず第11首。

机君の奮起を促す肉まん君

 決勝戦も机君抜きでいいと突如言い出した肉まん君。その発言の背景には、机君の奮起を促す意図がありました。これまで一緒にかるたをやってきた机君が、情報収集といった裏方に専念してかるたの試合に出なくなってしまうことを危惧する肉まん君は、本人が怒って「僕が出るよ!」と言い出すか、千早や太一が「ナンダマー!机君が出るに来まってんだろ!」と反論するのを期待したのですが…誰も明確な反論をせず。

披露困憊して眠る机君

 その場面を目撃した女帝は、今こそ顧問の出番なのにと思うのですが、悲しいかなかるたは非経験者。しかし何気に「綾瀬さんは試合以外は頼りにならない」と酷いことを思ったりします。まあその通りですがね。

珍しい千早の深謀遠慮

 食堂でカレーを自棄食いしていた肉まん君、試合時間ぎりぎりで千早に引っ張られますが、何とやはり机君は出ません。怒りの肉まん君は机君のアドバイスも聞き流して試合会場に入りますが、そこにはなんと千早の配慮が。原田先生の受け売りですが、情報収集は試合をする以上に疲れることを知っていたのでした。

頼み込む机君。これはなかなかできない

 実際机君は情報収集のみではなく、分析までして具体的なアドバイスを行っていますからね。これは疲れるはずです。しかも負けたチームに頭を下げて頼み込んで相手チームの印象を聴取したり。これは大変でしょう。机君、去年の東京都予選の醜態が信じられないほどの献身ぶりです。こと相手が女性選手なら、イケメンの太一が尋ねた方が簡単に聞けるような気がしますが、記号の様な顔でよく頑張った。きっといい営業マンになるぞ、机君。それとも眼鏡を取るとイケメンフラッシュなのか?

全員公家顔の翔耀高校

 決勝トーナメント一回戦(準々決勝)の相手は京都代表の翔耀高校。京都といえばクイーン若宮詩暢の地元です。皆なんとなく公家顔をしていますが、千早以下、瑞沢高校のメンバーは机君の分析に基づく助言が効いて余裕を持って戦います。肉まん君も途中で机君のアドバイスを思い出して勝利。

次は一緒に試合やるよな!

 真っ先に会場を飛び出してきた肉まん君、次は一緒に試合やるよな!と机君のもとに駆け寄ります。後ろから他のメンバーも。この2年生5人でずっとやってきたんですからその絆はやはり固い。

5人の結束は固い

 いいですね、男女関係というものにこだわりなく、全員仲間だという感じが。太一だけ千早に邪な想い(笑)を抱いていますが、他のメンバーには恋愛感情とかなさそうです。愛情より友情!

「私とかるた」という題の反省文を書かされる新達

 さて一方、個人戦出場が危ぶまれた新ですが、団体戦観戦不許可という極めて緩い処分で終わりました。クイーンの出場ボイコット脅迫が効いたのでしょうか。

明石第一女子の5人

 次回はいよいと準決勝。瑞沢は去年のクイーン挑戦者決定戦の西日本代表だった逢坂恵夢(めぐむ)を擁する明石第一女子、東京第一代表の北央学園は優勝候補の富士崎高校と激突です。

第12首

 続いて第12首。

A級同士が正面から激突

 明石第一女子はもちろん女子だけのチームですが、A級2人、B級3人という強豪チーム。瑞沢はA級2人、B級1人、C級2人なので、普通に考えればどうみても劣勢。勝利するならA級の千早と肉まん君がB級と当たって確実に勝利し、太一が同格のB級を倒すしかありません。ということはC級の机君とかなちゃんは明石のA級2人と当たるべきなのですが…

裏をかいたつもりが…orz

 しかし結局は両校のA級同士が激突するという事態に。正々堂々潔いといえば潔いのですが、実際には明石がオーダーを準決勝とは順番を変えてくるのではないかと読んだ太一と机君が裏をかいてみたのですが、何と明石のオーダーは不動でした。

北央対富士崎

 同時に一方では北央と富士崎が激突。事実上の決勝戦との呼び声も高いです。ヒョロ君、相手に「キモッ」とか言われてます。確かに動きはキモイですが。

桜沢先生

 富士崎の顧問は桜沢翠先生(39歳)。アラフォーの美人です。CVは林原めぐみ。なんとなく雰囲気が太一のママンの麗子さんに似てるような気がします。もしや生き別れの姉妹?

太一のママン・麗子さん

 さて試合開始。千早は念願の恵夢と激突。何しろ相手は西日本最強女子選手。ことかるたにおいては肉食系の千早としては願ったり叶ったり。一度は団体戦勝利のために対決回避もやむましと納得していた千早ですが、やれと言われれば無論「かしこまりぃ~!」です。それは中の人つながりではかなちゃんのセリフであるべきですが(笑)。

かなちゃんの手が触れる

 昨年のクイーン挑戦者決定戦ではユーミンに惜敗した恵夢ですが、さらに精進を重ねたらしく、一層速く強くなっています。4連続で奪取されてようやく一矢報いた千早の肩にそっと置かれる手。かなちゃんです。

いつの間にか雨も上がって

 千早が取ったのは従二位家隆(藤原家隆)の「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」。秋の気配漂うすがすがしい風景を歌った和歌であることに気付いた千早が振り返ると、大雨はいつの間にか上がって夕暮れの光が満ちています。

千早反撃開始

 エース対決は千早が盛り返し、次回に続くのでした。色々回想が多い回でしたが試合に限定すればこんな感じでした。

 今回の顔芸特集。あんまりありませんが。

強い相手と戦いたいという欲望と勝利のための戦術の重要性のジレンマに…

 強者と戦いたいという欲望と勝利のためには回避すべきという戦術のはざまで苦しむ千早。団体戦だけにわがままばかりは言ってられないことは流石にわかっているようで。

つわりですか?

 しかしこの苦しみ方は尋常じゃありませんね。つわりか?

ふぐになったかなちゃん

 頻繁に立ち上がる相手に膨れてみせるかなちゃん。ふぐみたいですが可愛いですね。これで牽制できたと思いきや、可愛いので逆効果に。

須藤が来ると相変わらず凍える北央の一同

 須藤が来たことに気付いた北央学園一同。相変わらず嵐ならぬブリザードを呼ぶ男です。地味にドSな恵夢と戦うと面白そうですが。

凜々しい千早。まさに戦いの女神

 顔芸があまりないので代わりに美しい千早小特集。恵夢とのエース対決に燃える千早。戦乙女ここに有りという感じです。

夕焼けを背景に

 夕焼けを背景にした千早。無表情でも君は美しい。恵夢も地味かわいいのですが、やはり正統派美人の千早には敵わない。

ポニテを振って

 ポニーテールを振って奪取した札を取りに行く千早。色気はなくてもホントに綺麗な子です。

富士崎のレプリカントの少女

 最後に富士崎高校のレプリカントの少女。山城理音というエースらしいですが、準決勝には出場していないので、決勝に温存しているのでしょうか。CVは小学生時代の太一を演じた高垣彩陽です。




 

山崎まさよしの歌で妄想する「秒速5センチメートル」:闇に堕ちた貴樹が招く惨劇のバッドエンド…

僕はここにいるシングルジャケット
 
 やあやあ、連休後の思いっきり滅入る出勤通学お疲れ様でした。ワシもじゃみんな!昨日はちょっと汗ばむくらいの陽気でしたが、一転して今日は朝夕肌寒いくらいでした。みんなの暗い気持ちが冷気を呼び込んだのでしょうか。クラスに好きな女の子がいるなんて人はむしろ久しぶりに会えて嬉しいのかも知れませんが、そんなエセリア充には、本当に親しい関係ならば連休中も当然会っていたはずじゃないかという厳然たる事実を突きつけてがっかりさせてやりたいですね。

 と言うわけで(?)、また歌で妄想する「秒速5センチメートル」をやってしまうのでした。今日は永遠の名曲「One more time,one more chance」を作り上げた偉大なるミュージシャン・山崎まさよしの「僕はここにいる」でちょっと怖い妄想をしてみたいと思います。

ドミノ

 「僕はここにいる」は1998年11月にリリースされた山崎まさよしの8枚目のシングルで、日本テレビ系ドラマ「奇跡の人」の主題歌です。山崎まさよしは主演も務めました。また同年12月リリースの3枚目のオリジナルアルバム「ドミノ」にもアルバム・ミックスで収録されています。

奇跡の人DVDパッケージ

 ところでこの「奇跡の人」、真保裕一の小説は読んだことがあるのですが、ドラマの内容は小説をもとにしたオリジナルストーリーだったそうで、しかも当時の出版元である角川書店が、独断で読売テレビにドラマ化の許可を与えたため、真保裕一は一切しらなかったという曰く付きの作品です。真保裕一は日本テレビが当時展開していた番宣キャッチフレーズ「日テレ営業中」の一環で放送された、「奇跡の人も営業中」というスポットCMを見て初めて知って非常に驚くとともに激怒し(そりゃそうですよ)、本作の版権を角川書店から引き上げて新潮社に移してしまいました。山崎まさよしは俳優としても高い評価を受けたそうなので、こうした場外での悶着は本当に残念ですね。

何の成果も得られませんでしたぁー!!

 さてこの歌で妄想したいのは、秒速のラストシーン。桜の花びらが降りしきる春の日。小田急線が通り過ぎて遮断機が上がった踏切の先を見つめる貴樹。その先に明里の姿はありませんでした。微かに笑った貴樹は、踵を返して踏切から遠ざかっていきます。

すれ違う前。すれ違った後にこういう場面であって欲しかった…

 ああ、思い出しただけで全国100万人の秒速ファンの悲鳴が聞こえてくるようです。大半が♂でしょうから野太い悲鳴が。

この貴樹の表情をどう解釈するか

 この貴樹の表情をどう解釈するかですが、これは見た人の主観次第であるのはもちろんなのですが、あえて解釈例を挙げてみますと、

 ① 「雪の一夜」の呪縛が解かれ、執着も消えて諦観から微笑んでいる
 ② 明里が留まらなかった=貴樹に救いを求めることがなかったということから、明里が元気で幸せに暮らしていることを理解して安堵しての微笑みである
 ③ 明里はいくら求めても決して手に入らないものであるということをはっきり自覚したことからの自嘲の笑みである

 などが考えられるかなと思うのですが、ここであえて貴樹の精神が暗黒面に堕ちたと想定して妄想してみましょう。

すれ違う瞬間

 ため息だけが 静寂に消えていった 帰り道
 遠い空 ゆれている 街並み


 これは線路から去る時の貴樹の心です。まさに茫然自失。明里がこの僕を見捨てて去ってしまうなんて…

 すべてに君の やさしい微笑みが 離れない
 手をのばしても 届かない場所にいる


(貴樹にとっての)呪いの指輪

 これまで片時も忘れたことのなかった明里の微笑み。いつも君の微笑みを探して生きてきたのに……。そして目敏く気付いてしまった左手の薬指のリング。ああ、君はもう結婚してしまったんだね。

 もっと君のこと知りたいよ
 悲しみも ささやきも 全部見てみたい
 苦しいよ 今度はいつ逢える


祐一さんに寄り添う幸せそうな明里。本当に好きなら見守ってあげたいですが…
 
 しかし、闇堕ちした貴樹の心は諦めを知りません。結婚してようが知ったことじゃない。明里、君の全てが知りたいんだ。ここで逢ったということは近所に住んでいるんだろう?今度はいつ出会えるかなぁ?僕の苦しみを和らげることができるのは君だけなんだよ、明里……フ、フフフフフ……

 もはやストーカーモードに突入の貴樹です。

 遅すぎた出会い 胸にかみしめている 痛いほど
 気付いたら 夜はおわりはじめてる


小田急線が憎い

 明里の結婚前にどうして再開できなかったのか。逢えさえすれば僕のものになったはずなのに。どうして?なんで?一人の部屋で壁に向かってぶつぶつと自問自答している間に夜が明けようとしています。いつの間に夜になってたんだろう?

 うまく君の名を呼べないよ
 せつなくて むなしくて つぶされそうさ
 わかるかい 僕はここにいる


あの日はこうやって抱きしめてくれたのに
 
 かつて篠原明里という名前だった彼女。今はどんな姓になっているのでしょうか。そのことを考えると胸が押しつぶされそうです。心を灼く嫉妬の黒い炎。でも明里、僕はここにいるんだぞ!

 むくわれない 束の間の夢ならば
 せめて 偶然の時だけでも
 はかない うたかたの恋ならば
 せめて今 君の声だけでも

 救われない 痛みだけの気持ちでいい
 傷ついても それでかまわない
 できるなら 今すぐ抱きしめたい
 二人だけの 約束を交わしたい


貴樹には決して向けられない明里の微笑み

 ……こうして貴樹の心は終わりなき夜を彷徨うこととなりました。自分が傷つこうが明里が傷つこうが、逢わずにはいられない、声だけでも聞きたい。一時だけでも愛を交わしたい……。

その美しい顔が恐怖に歪む日が…

 黄昏のマンションの一室。胸にナイフを突き立てられて倒れた祐一さん(明里の夫)。その傍で虚ろな瞳で立ち尽くす明里を抱きしめて号泣する貴樹。そんな惨劇の現場が思い浮かんできます……。

 終わりなき夜に生まれついた貴樹はいかがだたっだでしょうか?深すぎる愛は重いだけなく怖いとさえ感じますねえ。まさに愛深き故に堕つ。せめて最後に明里の微笑みを。

貴樹の脳裏から消えない明里の微笑み

 無理矢理ホラー妄想をしておいて何ですが、「僕はここにいる」は実に名曲です。特にたたみかけるサビの部分が絶品ですね。先日の“魔宴”でも歌ってみたのですが、次回はもっと上手く歌いたいです。

 それでは聞いてみて下さい。山崎まさよしがバスタブに腰掛けて歌っているPVです。 

歌う山崎まさよし

 http://www.youtube.com/watch?v=1ASyySFOA5Q

ガールズ&パンツァー(その1):もっと評価されるべき熱血スポコン萌えアニメ

ガールズ&パンツァー
 
 ゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。さあ新入生・新入社員の皆さんは、明日から毎日SAN値チェックで、SAN値がゼロになったら五月病発症というクトゥルーのテーブルトークRPGのような状況に突入ですよ(なんか嬉しそうですね)。

勝利するAチーム

 さて、このGWも無為に過ごしてきたわけですが、収穫はガールズ&パンツァーを一気見できたことでしょうか。昨年の秋季アニメだったのですが、不覚にも存在自体を知らずにおりました。こんなに面白かったなんて。連休最終日ということもあり、当ブログも今回はちょっと大作ですよ。

生徒会のプロパガンダ

 世にはアニメオタクは数多おりますが、それと比較すると極少数ながら、戦車オタクという人々も存在しているようです。軍事オタクの一種なのですが、戦車に寄せる想いとというか愛がハンパない人達です。戦車というと野郎共の汗と戦車の鋼鉄と油の匂いに充ち満ちた世界という感じで、非常に間口が狭いようでもありますが、隠れ戦車ファンというのは結構いるらしく、かの「ファイブスター物語」(ええい、13巻をさっさと出せい!)でも7~8巻に戦車が登場し、マニアックな戦車戦を展開していました。当時、モーターヘッドの戦いが見たかった大方のファン、戦車戦とか砲戦といった通常の戦争に近い描写を嫌っていたらしいですが、永野センセはかなりの軍事オタクであり、戦車オタクでなのであろうことが判明しました。そういえば戦車自体は2巻から登場していましたっけ。

戦車道を選択した面々(初期メンバー)

 同じ軍事関係でも、戦闘機なんかは結構ゲームも出ているし、好きな人も多いのですが、戦車は地面を這い回るので地味だし、本来4~5人で行う作業を一人でやらなくちゃならないしで、あんまりゲームの数も多くないようです。この狭くて深い戦車マニアの道をなんとかしなければならないと考えたものか、萌え要素として女の子を乗せたらどうかという驚愕の発想から作られたであろうアニメが「ガールズ&パンツァー」です。

練習試合をする聖グロリアーナ女学院のアッサム(左)とオレンジペコ

 「ガールズ&パンツァー」(以下、「ガルパン」と呼びます)の世界では、戦車を使った武道「戦車道」が華道や茶道と並んで大和撫子のたしなみとされています。のみならず、この世界では戦車道は伝統的な文化であり、世界中で女子の嗜みとして受け継がれており、礼節のある、淑やかで慎ましく、凛々しい婦女子を育成することを目指した武芸とされています。じゃあ華道や茶道よりよっぽどポピュラーじゃないですか(笑)。

ガルパン1話

 まずは第1話。

主人公の西住みほ

 主人公の西住みほは実家が高名な西住流戦車道の家元で、彼女自身も戦車道の名門黒森峰女学園に通学して戦車隊の副隊長を務めていましたが、前年の十連覇がかかった公式戦で僚車が攻撃を受けて川へ落下した際、救出するため降車した間に自身が搭乗するフラッグ車を撃破されて敗北したことを、母から叱責されたことがトラウマとなり、戦車道が無い大洗女子学園に転校してきました。

転校後初めてのお友達 武部沙織(右)と五十鈴華(左)

 ドジッ娘であわあわしているみほは転校直後で独りぼっちでしたが、声をかけてきた武部沙織と五十鈴華と友達になり、これから戦車道とは無縁な平凡かつ明るく楽しい高校生活を送れるものと思っていたのですが…

戦車道を取れと強要する生徒会

 突如生徒会が登場、戦車道を選択しろと強要してきます。おそらく彼女が西住流家元の娘であることが把握済みなのでしょう。しかしトラウマから抜け出せないみほはいきなりレイプ目に。その後生徒会が戦車道を強く推奨するプロパガンダの集会が開催されます。なぜ生徒会が戦車道にこだわるのかは終盤明らかになるのですが、ここではまだ謎です。

戦車道を取ることを決意するみほ

 沙織と華は戦車道に興味津々ですが、みほはやっぱり選択する気になれません。香道を選んだみほに、さっそく生徒会から呼び出しが来ます。沙織と華も付いてきてくれて、横暴に抗議しますが、学校にいられなくなるぞと脅かされ、友達を巻き込むことを恐れたみほはついに戦車道を選択することにします。

一台だけあったⅣ号D型戦車

 戦車道を選択したのは18名。生徒会の3人を入れてもたったの21名でした。しかも大洗女子では20年位戦車道がなかったので経験者も皆無。倉庫には錆び付いたⅣ号戦車が一台あるばかりでした。何と乗るべき戦車を学園内で見つけ出すのが最初のミッションです。

大洗女子学園の正体

 そして大洗女子、何と「学園艦」と呼ばれる空母状の巨大な船の甲板に立てられているのでした。周囲の街も全部甲板上です。マクロスもびっくりの大きさです。

あんこうチームの5人

 ガルパンは登場人物(大半が女の子)が非常に多いのですが、まずは主人公とその親友から紹介しときましょう。戦車道のメンバーくらいは全員紹介したいところですが…。

 まずは主人公西住みほ(CV渕上舞)

西住みほ

 気が弱くてドジっ娘な気配がありますが、「咲saki-」の主人公宮永咲に似ているところがあるような。性格だけでなく、同じ道に極めて強力な姉がいるところとかもそっくりです。ではきっと今後「大洗の白い魔王」と呼ばれる強さを発揮していくのでしょうか。身長158センチは当ブログで主張しているところのヒロインの黄金身長です。スリーサイズは上から82/56/84とやや控えめです。

 次に武部沙織(CV茅野愛衣)

武部沙織

 昨日茅野愛衣を紹介する際に登場しましたので詳細は略。「恋に恋する女の子」ですが、試合中にキューポラから身を乗り出しているみほを本気に案じたり、友達想いです。身長157センチ。スリーサイズは不明ですが、画面上では明らかにみほよりグラマーです。

 最後に五十鈴華(CV尾崎真美)

五十鈴華

 華道の家元の娘で、長いストレートの黒髪を持つ清楚な大和撫子です。アクティブなことがやりたいという理由で戦車道を選択しました。温和で優しい性格ですが、芯は強くていざとなれば肝も据わっています。惜しいことに料理は全然ダメなようです。身長は163センチでⅣ号戦車のメンバーでは一番の長身です。発育もかなり良さそうです。

 その他、とりあえずざっとですが他のチームも。

カメさんチーム(生徒会)

 まずは生徒会チーム。会長、副会長、広報の3人です。普通は3役というと書記じゃないかと思うのですが、なぜか広報。

アヒルさんチーム(元バレー部)

 次にバレー部チーム。廃部になってしまったそうで、復活を目指しています。4人しかいなけりゃそりゃ廃部になっちゃいますね。

カバさんチーム(歴女)

 続いて歴女チーム。歴女4人組は皆中二病的です。古代ローマ史や戦国時代、幕末、欧州戦史とそれぞれ得意分野が異なっており、常にコスプレをしています。

ウサギさんチーム(一年生)

 最後に一年生チーム。6人と最多ですが、全員一年生です。最後までキャラを認識できない予感が…。

ガルパン2話

 続いて第2話。

戦車を探す3人の後ろに忍び寄る影

 戦車道最初のミッションは学園艦の中にあるはずの戦車探しです。各チーム一斉に散って戦車を探します。その時、みほ達に忍び寄る怪しい影が。

戦車オタク秋山優花里梨登場

 彼女は戦車オタクの秋山優花里です。戦車オタクだけに当然西住流もみほのことのよく知っていました。仲間に誘うと喜んで加わってきました。戦車の知識はありそうなので、今後は色々と助かるかも知れません。

38(t)を発見!

 みほ達は森の中で一見残骸のような38(t)戦車を発見。これはチェコ製の軽戦車で、ドイツがチェコを併合したことでドイツ戦車として大戦初期に活躍した戦車です。

バレー部は八九式中戦車を発見
 
 バレー部チームも崖下で戦車を発見。何と日本製の八九式中戦車。よくネタで九七式中戦車が“可愛いけど弱い”といじられますが、それより古い(当然それより弱い)戦車です。使い物になるのか…

歴女は水没したⅢ号突撃砲を発見

 そして歴女チームは水中で戦車を発見。水蜘蛛使ったり竹筒で呼吸したり忍者か君らは。しかし発見したのはⅢ号突撃砲。突撃砲というのは、歩兵に随伴して進撃し、敵の防御拠点を直接照準射撃で撃破することを目的とする兵器です。ドイツでは戦車は機甲師団としてまとめて運用していたので、歩兵を支援する戦闘車両が別途必要になったのです。そのため所属は戦車部隊ではなく砲兵科に属しており、砲塔がないので戦車のような機動戦闘には不向きでしたが、対戦車戦闘では歩兵を守る頼れる盾となりました。

一年生はM3リー中戦車を発見

 一年生チームはなんとウサギ小屋でアメリカのM3中戦車を発見。何でこんな所にあったんでしょうか。

5台発見して5チームを編成

 こうして5台の戦車(Ⅲ号突撃砲は正確には戦車ではないのですが、史実でも戦車同様の運用もされたのでいいでしょう)が揃い、各チームに振り分けられます。それぞれが発見した戦車に乗ることになりましたが、みほ達は発見した38(t)を生徒会チームに取られ、最初からあったⅣ号戦車を当てがわれまた。みほがエース格になるのは確実なので、軽戦車よりは汎用性のあるⅣ号戦車の方がよかろうということなのでしょう。

インタビューを受けるみほの姉まほ

 さっそく全員で錆びを落として戦車を清掃します。エンジンなどは自動車部が面倒見てくれるそうなので、掃除だけで帰ります。優花里が誘うので戦車くらぶに寄った一行。みほはテレビに映る姉・まほを見ます。まほは名門黒森峰の戦車隊長です。声がドスが効いています。CVは田中理恵ですが、なんか最近はドスの効いた声のキャラばかりやっている気が。可愛いキンギョのランはどこに行ってしまったのか。

登校途中に行き倒れている女の子と遭遇

 親睦を深めるためにみほの家で開催した「ごはん会」で沙織の意外な料理の腕に驚いたりしながら翌日になりました。みほは登校中に挙動不審な女の子を発見。助けて学校に向かったら一緒に遅刻してしまいました。「この借りは返す…」という言葉は当然伏線。

教官蝶野亜美着任

 さて、教官として陸上自衛隊の蝶野亜美一尉が着任してきました。では早速一から戦車道を教えてくれるのかと思いきや、いきなり実戦訓練とのこと。あれですね、ガンダムやエヴァンゲリオン方式というやつですね。

秋山優花里

 最後に秋山優花里(CV中上育美)のプロフィールを。学園艦生まれで実家は理髪店です。筋金入りの戦車マニアで、自室には戦車関連の品々が飾られています。1年前の全国高校生大会の決勝戦で黒森峰の副隊長だったみほを見て以来、彼女に対して憧れていました。みほ同様に引っ込み思案な面があり、孤立気味で両親から心配されていましたが、今後追々判明しますが、こと戦車に関してはかなり大胆な行動も取ります。身長は157センチ。

ガルパン3話
 
 そして第3話。

失神した華。可哀想…

 いきなりの実戦。他の全てのチームから狙われたみほ達のⅣ号戦車は吊り橋の上で立ち往生。至近弾で操縦手の華が失神してしまう大ピンチです。そこへ颯爽と現れたのが遅刻少女・冷泉麻子でした。彼女は沙織の幼馴染みでもあるようです。

操縦を代わる麻子

 腕に覚えがあるのかと思いきや、その場でマニュアルを読んでます。それで操縦できればアムロ・レイ並ですが、麻子の意外な操縦の腕とみほの指揮で他戦車は全て行動不能になり、勝利します。まあ全員素人だからあんまり浮かれてもいられない、というかそんな素人をまとめて戦力化しなくてはならないのですが。

雑貨屋で買い物

 練習後、沙織が一行を雑貨屋に向かわせます。乗り心地が悪いのでクッションを置きたいと。女子の嗜みとはいえ、そういう発想は玄人にはなかったようなのですが、素人の寄せ集めだから仕方ないでしょうか。

女の子らしくなった砲塔内

 砲塔はこんなになりました。ハートのクッションは華の砲手席席。みほの車長席にも何気にクッションが。装填手の優花里は戦車オタクだけにクッションは拒否したみたいですね。左右が大分違う印象に。

操縦手席(右)と通信手席

 こちらは車体部分。右の操縦席には円座クッション。いかにもドライバーみたいですね。右の通信手席は沙織席だけに凄いことになっています。ちなみにⅣ号戦車の乗員は5人で、他の国の戦車の定員がおおむね4人であることを考えると大所帯なのですが、車長に他の仕事を兼務させずに指揮に専念させたことがドイツ戦車の強さにつながったという指摘もあります。Ⅲ号戦車以降のドイツ戦車はだいたい5人乗りとなっています(一部の突撃砲や駆逐戦車は除く)。

他の戦車は無茶苦茶

 しかし、みほ達の戦車は外装はいじっていないので良い方です。他の戦車は無茶苦茶なカラーリングに。赤やピンクや金色って…シャアかお前らは。バレー部もスローガンを書き殴っていてロシア風。

隊長のダージリン

 さていきなり実戦という蝶野教官に触発されたのか、生徒会長は他の学校と連取試合を計画します。相手は戦車道の名門・聖グロリアーナ女学院です。

巨大なグロリアーナの学園艦(左)

 聖グロリアーナ女学院の学園艦が到着しました。大洗女子の学園艦も巨大ですが、倍以上の偉容です。一体何十万トンあるんでしょうか。

英国戦車で固めたグロリアーナとどう見てもイロモノの大洗女子
 
 英国戦車でまとめたグロリアーナと文字通り色物戦車そのものの大洗女子。最初から勝負が見えるようですが、さて?ちなみに戦車道の試合は殲滅戦とフラッグ戦があり、殲滅戦は文字通り敵を殲滅した方が勝ちで、フラッグ戦はあらかじめ決められたフラッグ車が撃破したら勝ちとなります。この試合は殲滅戦ですが、公式戦はフラッグ戦になります。

冷泉麻子

 最後に冷泉麻子(CV井口裕香)のプロフィールを。身長145センチとⅣ号戦車メンバーでは一番小柄です。いつも無表情で抑揚の無い口調で話しています。極度の低血圧で朝が極端に弱く、いつも眠そうにしています。他に高所恐怖症で、お化けも大嫌いと苦手ばかりですが、こう見えて成績は学年首席で、戦車マニュアルに目を通しただけで瞬く間に操縦を覚えたりと頭脳明晰です。小学生の時に両親を事故で亡くしており、唯一の肉親でもある祖母を特に大切に思っていますが、いつも小言を言われてばかりです。

ガルパン4話

 今回最後の第4話。

美しい車列を組むグロリアーナ
車内で紅茶を飲んでいます

 練習試合が開始されました。訓練の行き届いた車列のグロリアーナ。隊長のダージリンは車内で優雅に紅茶を飲んでいます。

敵前逃亡する一年生チーム

 そして戦闘に入りますが、みほ達のⅣ号戦車がおとりとなって敵を引きつける作戦でしたが、経験不足が仇となり、なんと一年生チーム(ウサギさんチーム)はまさかの敵前逃亡。戦争なら死刑ものですね。

待ち伏せ攻撃する歴女チーム

 生徒会チーム(カメさんチーム)もテンパってしまって脱輪。三台だけになった大洗女子ですが、勝手知ったる大洗の市街に入って攪乱戦術を試みます。幟にまぎれた歴女チーム(カバさんチーム)のⅢ号突撃砲。待ち伏せ攻撃でマチルダ歩兵戦車を一台撃破します。

頭脳戦で後方を取るバレー部チーム

 一方バレー部(アヒルさんチーム)は立体駐車場で罠を張り、マチルダの後ろを取って一撃。しかし悲しいのは八九式の貧弱な火力。相手のマチルダが重装甲だということもありますが、後ろから撃っても撃破できず、反撃されて撃破されてしまいます。また歴女も車体に立てた幟が仇となって発見され、撃破されてしまいます。残るはⅣ号のみ。1-4と圧倒的不利になります。

零距離射撃に持ち込むⅣ号戦車

 しかし、脱輪を直した生徒会チームが乱入したことで窮地を脱したⅣ号戦車、みほの戦術で一台ずつマチルダを葬り、残るはダージリンのチャーチル歩兵戦車のみ。これがまた機動性は最悪ながら防御力は極めて高いのです。低速重装甲は英国戦車の伝統でしょうか。

重装甲を抜けずに敗れる
健闘を称えるグロリアーナ

 零距離射撃に持ち込んだⅣ号でしたが、それでもチャーチルの装甲は抜けず、逆に撃破されてしまいます。しかし負けたとはいえ名門あいてに良く敢闘しました。ダージリンも認めてくれたようです。なお結果的に敗れはしましたが、この「旋回して敵戦車に肉薄して零距離射撃」は最終回の伏線となっていたりします。

あんこう踊りの面々

 ただし、負けは負けということで、試合前に生徒会が言っていた罰ゲーム「あんこう踊り」はやらされるみほ達。生徒会も連帯責任だと一緒にやったところはまあエライです。

敵前逃亡を謝罪する一年生

 敵前逃亡も一年生達も、みほ達の奮戦には感銘を受けたようです。反省して謝罪してきました。今後の伸びしろに期待です。 

全国高校生大会の抽選

 さて間も開かず、戦車道の全国高校生大会が開催されます。抽選でみほが引いた数字は8。対戦相手は…

相手はサンダース大付属

 サンダース大付属高校。

サンダースのM4軍団
 
 戦車の保有台数は40輌以上と全国1位を誇り、戦車道チームが1軍から3軍まである裕福な学校。アメリカのM4シャーマン中戦車系列に固めています。性能が近いので統一行動を取りやすそうですね。

 最後に生徒会メンバー紹介を。皆名前が果物ですね。

角谷杏

 角谷杏(CV福圓美里)。身長142センチと麻子を凌ぐ小柄な生徒会長。ツインテールが一層幼く見せます。干しいもを常に携帯して、どこでも食べています。生徒会の仕事や戦車の運用は他の2人に任せっきりで普段はほとんど仕事をしませんが、やるときはやるタイプ。どんな逆境や危機においても決して取り乱すことのない胆力の持ち主です。

小山柚子

 小山柚子(CV高橋美佳子)。名前は「ゆず」と読みます。身長157センチの副会長。明るく穏やかな性格で、生徒会では唯一まともな人ですが、おっとりとした性格なため杏と桃に振り回され気味で、雑用を任されてしまいがちです。皆が憧れる巨乳の持ち主です。

河嶋桃

 河嶋桃(CV植田佳奈)。演出ではなく実際に片目鏡の策士です。身長は164センチ。杏の豪腕を冷静に率先して支えていますが、意外とメンタル面は弱く、逆境になると泣きながら弱音を吐いたり取り乱したりする姿が見受けられます。砲手をやっていますが射撃は致命的に下手です。

生徒会チームも脱輪

 本来38(t)戦車は4人乗りなので、もう一人欲しいところですが、ずっと定員割れの3人で戦い続けます。 

好きな声優さん第三期(その4):茅野愛衣~新進気鋭の癒しの天使

茅野愛衣
 
 ゴールデンウイークも残り少なくなって参りました。連休が終わる時にはいつも思うのですが、普段の生活に戻るって憂鬱ですねえ。大方は戻ってしまえばまあ何とかやっていくんですが、新入生や新入社員の方々は五月病に罹る絶好のタイミングですよ。罹っても歯を食いしばって学校や会社に行けるか、「働いたら負けかな」と思ってしまうかで未来はがらりと変わることでしょう。

おっとり茅野愛衣

 さて声優の日曜日、今日は子供の日なんですが、特に何も考えずに、そろそろ連休疲れも出てきた人のためにザ・癒し系ともいえる茅野愛衣を取り上げましょう。

聞き耳?茅野愛衣

 茅野愛衣は1987年9月生まれの25歳。この人も情報開示系ですね。出身は東京都。身長は153センチとかなり小柄です。昔から人を癒す仕事に就きたいと考えており、美容関係でリラクゼーションの仕事をしていたそうです。多忙により深夜帰宅の多い生活を送っていた当時、帰宅後につけたテレビで放送されていた「ARIA」に心が癒されたことでアニメに興味を持つようになったのだとか。人を癒す仕事は自身を疲れさせるんですね。「ARIA」が癒し系アニメであることは間違いありません。原作のマンガも癒し系ですし。

大岡昇平の「野火」を読む茅野愛衣

 高校時代は、一般の女子高と美容専門学校のダブルスクール生活を送っていたということで、大学に通いながら美容の関連の仕事をしていたのだそうです。そりゃ連日深夜帰宅になるわけですよ。

癒し系アニメARIA

 ちなみにARIAはテレビで3期制作されていますが、いつ見たんでしょうね?第1期は2005年10月~12月なんでまだ高校在学中と思われるので違いでしょうね。第2期は2006年4月~9月、第3期は2008年1月~3月なんでこのどちらかでしょうが、第2期でもやや早すぎるような気がします。

「あの花」女性陣。左から早見沙織、茅野愛衣、戸松遥
めんまと茅野愛衣

 2010年3月に声優養成所を卒業し、4月に声優デビューをしています。同年中にレギュラー役を獲得し、2011年に「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」で初めてヒロイン役に抜擢されました。私が茅野愛衣を知ったのもこのアニメででした。この年は一気に声優の仕事が増えており、その活躍ぶりによって2012年に第6回声優アワードにて新人女優賞、また日刊スポーツ第1回日刊アニメグランプリにてMIP新人声優賞を受賞しています。2012年も2013年も快進撃は止まりませんね。

花澤香菜と共演

 ダイエット指導師とイヤーセラピストの資格も持っているそうで、容姿・性格・声、全てにおいて「癒し系」という言葉がぴったりの人ですね。「俺を癒してくれ~!」と叫ぶ人が日本中に出現しそうです。花澤香菜からは「見た目も癒し系」と言われたそうです。そういう人って仲間内でも人気が高そうですね。

あの日聞いたラジオの名前を僕達はまだ知らない。

 初主演作「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」に連動したラジオ「あの日聞いたラジオの名前を僕たちはまだ知らない。」では初の単独パーソナリティも務めましたが、特に愛称がなかったということで、番組に寄せられたリスナーからの愛称案の中から「かやのん」を気に入り、これを愛称とすることにしたそうです。そういう所もおっとり系というかなんというか。

家庭的な茅野愛衣

 声優デビューした2010年時点ではエステティシャンとしての仕事を続けていたそうですが、2011年以降の多忙振りからして流石にもう続けてはいないでしょうね。

Vサインの茅野愛衣

 それでは私が知っている茅野愛衣の演じたキャラです。アニメ作品多数に出演しているのですが、私が見るアニメと出演作の傾向が違うのか、あまり知らなかったのです。そのせいでここまで紹介が遅くなったのですが、「ガールズ&パンツァー」を見たことでどうやら格好がついたような気がします。例によって大体古い順です。

略称「あの花」。中央が茅野愛衣の演じた本間芽衣子

 本間芽衣子(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。)

本間芽衣子

 幼い頃は仲が良かった6人の幼馴染たちは、メンバーの一人、本間芽衣子の突然の死をきっかけに疎遠となり、それぞれに後悔や未練や負い目を抱えつつながら成長し、高校生になっています。高校受験に失敗し、引きこもり気味の生活を送っていた主人公の元に、ある日死んだはずの芽衣子が現れ、「お願いを叶えて欲しい」と頼まれたことえを契機に、それぞれ別の生活を送っていた6人は再び集まり始めることになりますが…。

笑顔の芽衣子

 ということで本間芽衣子は既に死んでいるという珍しいヒロインです。愛称は「めんま」。ロシア人のクオーターで、銀髪碧眼と白い肌を持っています。クオーターにしてはロシア色が出過ぎな気がしますが。天真爛漫な性格で、皆のマスコット的存在でしたが、夏のある日に川に転落して亡くなってしまい、メンバーが瓦解することになりました。

幼馴染み達の成長後

 主人公が高校に進学した年の夏に、霊的な存在として成長した姿で唐突に出現しました。主人公以外の人間の目には映らず、声も聞こえませんが、相当な物理的干渉力を持ち、ポルターガイスト現象を引き起こすことができます。

成長した幽霊(左)と幼少期の芽衣子

 容姿は成長していたものの、なぜか記憶は死亡したときのままです。叶えて貰いたい願いがあっての出現したはずですが、芽衣子本人はその内容を覚えておらず、主人公達は試行錯誤することになりますが、その過程でグループは再び集結することになります。

芽衣子フィギュア

 最終的には願いが判明し、メンバーのわだかまりも解消されたことで、皆に見送られながら成仏していきました。

芽衣子フィギュア(水着)

 いわゆる「泣かせるアニメ」なのですが、芽衣子は幽霊にしては異色の存在で、なぜ何年も経ってから出現してきたのか、なぜ姿は成長しているのに性格は昔のままなのか、などをつらつら考えると、芽衣子自身のために現れたというより、好きだった主人公の苦境を救うためにやって来たとしか考えられません。

泣きそうな芽衣子

 芽衣子のお母さんの本間イレーヌが、芽衣子の死を引きずったままだったのですが、なぜか家族のもとには現れないことからも、主人公のためにやって来たというのは正鵠を射ているのではないかと思います。ちなみにイレーヌさん、主人公達に対して表面的には普通に振舞っていましたが、内心では芽衣子を置き去りに彼らだけが成長していく姿を見るのが辛く、理不尽な憎しみの感情を抱いていました。「ふざけてるわね」のセリフは怖くて背筋が凍りました。

ふざけてるわね
 
 大江奏(ちはやふる)

大江奏

 ちはやふるは散々紹介しているので内容についてはパスします。詳しくは当ブログをお読みいただければ…。

弓道部時代のかなちゃん(左端)

 主人公の綾瀬千早と同学年のかるた部創設メンバーの一人です。実家は「呉服の大江」という呉服屋で、和服をこよなく愛しています。入学直後は和服を着たいがために弓道部に所属していましたが、和服でランニングすることに違和感があってなじめないでいたところに千早の強引なスカウトに遭遇し、試合のときに袴を着用することを条件にかるた部へ参加することにしました。

珍しい髪を解いたかなちゃん

 千早たち同学年のメンバーからは「かなちゃん」と呼ばれています。 古典好きで、百人一首や和歌に関する造詣がとても深く、和歌の詠まれた背景や意味を大事にしており、試合の最中でもその意向が強く表れています。

かなちゃんの妄想

 彼女の和歌への思いは、千早にも大きな影響を与えています。常に敬語を使っており、下級生に対しても敬語でしゃべります。一年生の秋の大会ではD級で同門の机君と決勝戦を戦い、からくも勝利して優勝し、C級に昇格しました。

Hカップとの呼び声も

 実はかなりの巨乳の持ち主で、対戦相手からは「ボインちゃん」と呼ばれたこともあります。また千早の師匠である原田先生からは「おでこちゃん」と呼ばれました。なんかメガエラみたいですが、かなちゃんからすればこっちのほうがまだましでしょう。

和服のかなちゃん

 かるた選手よりは専任読手に憧れを抱いており、千早のクイーン戦で読手を務めたいと思っていますが、選手としても実績がないと読手にはなれないそうで、まずはかるたが強くならなければなりません。

 伊原摩耶花(氷菓)

伊原摩耶花

 文化系部活動が活発なことで有名な進学校・神山高校で「古典部」という廃部寸前の部活に入部した男女4人が、学校生活に隠された謎に挑む、「日常の謎」系の推理アニメです。こちらについても当ブログで4回にわたって紹介しておりますので、興味のある方はぜひ。

ジト目の摩耶花

 伊原摩耶花(いばらまやか)は主人公の折木奉太郎やその親友の福部里志と同じ中学校出身です。中学時代から里志が好きだったようですが、はぐらかされ続けてきました。

他の女性キャラとの比較。摩耶花はかなり小柄です

 高校では漫画研究会と図書委員会に所属していたが、里志の後を追って古典部にも入部します。背が低く童顔なため、外見の印象は小学生の時とほとんど変わりませんが、容姿に似合わず性格は苛烈で、妥協を許さず他人のミスにも容赦がありません。里志曰く、連想されるタロットカードのアルカナは「正義」。

えるとは仲良しの摩耶花

 一方で自らの失敗にも厳しく、勤勉な性格から学業成績はかなり優秀です。 奉太郎とは小・中学校の9年間も同じクラスだった腐れ縁の仲ですが、アニメでは語られていない中学校のある出来事により、かなり冷淡な態度を取り続けてきましたが、古典部に入ってからはやや軟化しました。

EDでの摩耶花とえる

 癒し系の茅野愛衣の声質からすると、かなり異色のキャラを演じているという感じがしましたが、色んな役をこなしてこその声優ですからね。

ガールズ&パンツァー

 武部沙織(ガールズ&パンツァー)

元気な通信手沙織

 おそらく我々の住む世界とは別の平行世界で、この世界においては戦車を使った武道である「戦車道」が、華道や茶道などと並んで大和撫子の嗜みとされています。兵器である戦車を美少女達が運用するという、ミリタリーと萌え要素を併せ持つ異色の作品です。最近見始めたのですが、これは隠れた傑作なのではないでしょうか。そのうち当ブログでも紹介したいと思います。なお使用する戦車はなぜか第二次世界大戦中に完成した戦車までということになっており、現代の戦車は競技には参加しません。また激しく砲撃し合い、搭載する主砲の威力や装甲の厚さは戦闘結果に反映されますが、撃破された場合でも乗員が死傷することはないような調整はされている模様です。

発見時のⅣ号戦車。前にいるのは主人公の西住みほ

 この世界では戦車といえば女性の嗜みとされており、「男と戦車」は似合わないなどとされています。長刀に近い印象なのでしょうか。しかし戦車なので鉄や油の匂いがつくため、五十鈴華の母など宜しくないと思っている人達もいるようです。

沙織フィギュア
 
 武部沙織はフランクな人柄のムードメーカーで、転校してきて友だちのいない主人公西住みほと最初に友だちになりました。同時にみほと友だちになった五十鈴華(砲手)とはそれ以前から友だちで、沙織がボケると華が突っ込むという漫才コンビのような会話を展開しています。

あんこうチームの面々

 主人公・みほと友人たちの2年生5名で構成されるAチームは、その後「あんこうチーム」に改称されました。使用する戦車はドイツのⅣ号戦車で、沙織は当初は車長、後に通信手になりました。また操縦手となる冷泉麻子とは小学校からの幼馴染でした。

全員分の乗降ハッチがあるのがわかる画像

 ちなみに第二次世界大戦中のドイツ軍の戦車とえいば、Ⅴ号戦車パンターやⅥ号戦車ティーガーが有名ですが、Ⅳ号戦車はそれら強力な戦車が登場する前の戦車です。ドイツ戦車の中では最も生産数が多く、改良が限界に達した大戦中期以降も主力として敗戦時まで使用され続け、ドイツ戦車部隊のワークホースと呼ばれました。車体構成は保守的で、元々は同時期に開発されたⅢ号戦車が主力で、Ⅳ号戦車は支援戦車という位置づけでした。路外機動性は劣ってはいたものの、整備や修理は容易で、撃破された際の素早い脱出のため、乗降用ハッチは全員分の数が設置されています(全員が戦車から顔を出していることからもそれはわかります)。

あんこうチームのフィギュア

 当初から3人が搭乗するバスケット式の砲塔を搭載し、大きめのターレットリングを備えていたため、その後の武装強化にも対応出来、変化する戦況の中で多種多様な派生型を生み出しました。5話現在は短砲身のD型ですが、チャーチル歩兵戦車と零距離で撃ち合った際にチャーチルの装甲を打ち抜けずに負けているので、今後は長砲身型への改良もあるのではないかと思われます。

眼鏡の武部沙織

 閑話休題。沙織は何事も恋愛につなげる節があり、恋愛経験は無いのに結婚雑誌を読むことが趣味で、戦車道の履修も異性にモテる要素と考えての選択でした。普段はコンタクトレンズですが、本気を出す時は眼鏡をかけます。意外にも料理が得意ですが、それも男を落とす手段と考えている模様です(肉じゃがが今も尚有効なのでしょうか)。

ドイツ軍風あんこうチーム。Ⅳ号戦車が長砲身になっています

 戦車の中にクッションとか鏡とかを持ち込んでファンシーにしてしまいました。戦車道では通常やらないようですが、そこは素人の恐ろしさ(主人公の西住みほ以外は全員がズブの素人です)。狭い戦車では確かに小柄な女の子の方が良い感じもしますね。砲弾の装填みたいな力仕事は大変でしょうけど。
 
 比較的遅咲きの新人ながら一気に躍り出て脅威的な出演数を誇る茅野愛衣。色々な役を演じて幅を広げて貰いたいですが、奔流は癒し系でお願いします。

見つめる茅野愛衣

大悪司(その3):新興宗教・那古教制圧まで

那古教
 
 昨日は半年以上ぶりに“魔宴”が開催されました。ここ10年来というもの、“魔宴”でしか歌わないので、年に2~3回は開催したいものです。ちなみに“魔宴”は二部構成で、居酒屋で飲み食いしてからカラオケに行くのが慣例ですが、今回居酒屋の締めがいつもより早かったかな。コースじゃないから別にいいんですが、それにしても鳥貴族は安くて旨いですね。

鳥貴族

 次回は私が幹事となって、給食居酒屋なるものに行ってみようかと思うのですが、私の小学校時代の給食って「まずいものばかりだった」という記憶があって…。どうみてもごった煮みたいなものに無理矢理「酢豚」とか「八宝菜」とか名付けていたので、一時期は中華料理自体に不信感がありましたよ。無理しないで「カレー」「けんちん汁」「豚汁」「肉じゃが」「ソフト麺」あたりで回しておけばよいものを。曜日でメニューが決まっているとか。金曜日はカレー曜日にしておくと、海軍みたいでいいじゃないですかね(笑)。もしかするとメニュー表だけみて実物をチェックしないお偉方から「ヴァリエーション豊かに作っていて大変宜しい」とか褒められていたんでしょうか。

大きくなった悪司組。那古教と対決へ

 さて、GWも関係なく当ブログではいつものルーチンワークを続行することにしましょう。今日は大作SLG「大悪司」の第三回目です。古巣でもある地域管理組合(「やくざ」ともいう)わかめ組を制圧した後、西部に蔓延る新興宗教の観世那古真燈教と激突することになるのですが…その前にわかめ組制圧の過程で仲間にできる重要人物を紹介します。

山沢麻美

 山沢麻美。オオサカの市議会は、本来オオサカの施政を司る存在ですが、実際には統治能力が全然足らず、各地域の管理については地域管理組合に丸投げしており、地域管理組合を監督することで間接的に統治するという方法を取っています。悪司が乗っ取ったミドリガオカの地域管理組合である奉仕青年団(すぐに悪司組とか違う名前に改名しますが)の監督は鴉葉月というイケメンの悪徳公務員ですが、わかめ組の監督がこの山沢麻美です。

鴉葉月

 真面目で職務に忠実で、市民が安心して暮らせる戦前のような秩序を取り戻したいと本気で考えている公務員の鑑です。内政能力も高いのですが、特筆すべきはステータスは戦闘能力の高さです。もしかすると全キャラ最強といっていいかもしれません。この人が加入するかどうかはその後のゲームの難易度を左右すると言ってもいいでしょう。

素敵医師

 スキル「ハイクラッシュ」は攻撃力300%と全スキル中で最強クラスの威力を誇ります。悪司の「大悪司」(攻撃力200%)や大杉の「土竜」(攻撃力250%)をも凌ぐとは。ただし、「大悪司」と「土竜」が持つ「先制」がないため、命中率が高く攻撃距離が「遠」や「中」の相手だと、命中前に敵の攻撃を受けて不発に終わる怖れもあります。

麻美と素敵医師

 この人を仲間にするためには、わかめ組に全然素敵じゃない素敵医師がやってきて、ジャンキーを濫造する状況にならなければなりません。麻美は当然素敵医師を阻止しようとするのですが、圧倒的に強いにもかかわらず一瞬の隙に注射をちくっと…。そのハチの一刺しであっという間にジャンキーと化し、可哀想なイベントが発生します。このイベントが起きないと仲間にならないので、申し訳ないけどいつもイベントを起こしていました。正直スマンカッタ。

大杉剛

 イベント的には大杉とフラグが立ち、結ばれることになります。両腕とも言える最強夫婦が配下にいることは、悪司にとって非常にありがたいことでしょう。なお、娼館送りは不可という珍しい女性キャラです。

由女と三聖女

 では改めて観世那古真燈教(略称「那古教」)です。那古教は教祖の由女と三聖女が最高幹部となっています。境界を接するようになると、布教活動という名の浸透工作を行ってくるので、必然的に敵対することに。

由女

 由女。「ゆめ」と読みます。本名、経歴、一切不明で、那古教では「生き神」とされています。自らの血で、人を治療する事が出来るという不思議な力を持っています。実は記憶喪失で自分でも覚えていないのですが、ウィミィのマッドサイエンティスト・イハビーラから逃亡した被験体です。外見はロリロリですが、実は禁断のフタ○リ。仲間にするのは難しく、仲間にしても使い勝手がよくありませんが、ストーリー的にはかなりの重要人物です。仲間としては土岐遥と二択になるので、戦力的に由女を選ぶことはないでしょう。

古宮陽子

 古宮陽子。“太陽・月・地球”を象徴する三聖女のうち、太陽を象徴する聖女で、那古教の実質的なリーダーです。由女が”現世に降臨”した時から、その側に仕えているようです。戦闘力もスキルも内政能力も大したことがなく、仲間にする場合は月瀬寧々と二択になるので、この人を選ぶことはあまりありません。
 
月瀬寧々

 月瀬寧々。月を象徴する聖女です。那古教の参謀役で、教団勢力の拡大をために権謀術数を尽くしてきました。陽子とは十年来の交友があり、教団設立時からの幹部ですが、どこか達観している部分も。

島本純

 仲間にする場合は古宮陽子と二択になります。戦闘能力は大したことないのですが、遠距離攻撃でスキル「白い煙幕」を持ち、内政能力が極めて高いので寧々の方がお得です。また、悪司の参謀である島本とは相性がいいらしく、イベントで結ばれることに。「武」で悪司を支えるのが大杉・山沢夫婦とすれば、「知」で悪司を支えるのが島本・月瀬夫婦ということに。

土岐遥

 土岐遥。那古教の自警団団長で、直近に聖女となった那古信者です。地球を象徴する聖女ですが、他の二人は創設メンバーなので、同じ聖女といっても地位には格段の差があります。剣の達人で那古教一の実力を持っていますが、謙虚すぎて自分に自信が持てていません。

 戦闘力が高く、命中と回避は全キャラのなかでもトップクラスです。またスキル「疾風の剣」は命中値+,攻撃力200%とかなり強力です。娼館に送ってもいいのですが、戦力として惜しいので前線で使う方がいいでしょう。

イハビーラ・メッコー

 イハビーラ・メッコー。那古教との接触過程で登場するウィミィのマッドサイエンティスト。由女の捕獲を依頼してきます。若い女性に見えますが、実際にはおっさんのマッドサイエンティストが若い女性の体を乗っ取っているようです。この人と対決する道を選ぶと「イハビーラ・ルート」に進みますが、一周目では選択不可。

B3号

 B3号。ウィミィのマッドサイエンティスト・イハビーラが作った戦闘用改造人間です。別名キャット・メッコーで、その名のとおり、猫科の猛獣を元にデザインされており膂力、反射神経共に優れています。イハビーラの依頼を受けると貰えます。

 回避率、命中率は非常に高いのですが、打たれ弱く運が低いのが欠点です。攻撃と体力を鍛えることでかなりの戦力になりますが、入院すると確実に死ぬので、最初は運を鍛える必要があります。私は良く死なせてしまいました…。

 ちなみに那古教との抗争中に仲間にしうるキャラで特筆すべきはこの人達でしょう。

野山めぐる

 野山めぐる。戦時中は、竹槍部隊に所属しており、戦闘機8機、B29を2機を竹槍で撃墜したという恐るべき少女です。いなか娘の薬売りで、男は都会風でかっこいい人が大好きということで、捕獲されると悪司にあっという間にこまされて仲間になります。

めぐると悪司

 遠距離攻撃のできるキャラとしては最強クラスなので、ぜひとも仲間に。

筒井朝顔

 筒井朝顔。「お嬢様学生」だそうです。一見清楚な美少女で、服を纏っているとおとなしい女の子なのですが、一度脱ぐと饒舌な露出狂になるという変態キャラです。

朝顔と悪司

 戦闘中にかまわず服を脱ぎまくり、いきなり裸を見せられ男達は呆然とし戦意を失ってしまいます。戦闘に出すと弱くて雑魚にもやられてしまいますが、お墓も透明なのが笑います。

月江るうな

 月江るうな。わかめ組との抗争中に登場するのですが、忘れてました。戦時中は、前線に戦う男達にとって彼女の歌声、ラジオでの語りは唯一の救いであったという、東京ローズのようなアイドルです。戦後は訳あって芸能界を引退しています。バニーガールのようなコスが可愛いですが、娼館送り一択です。引退したアイドルの仕事なんて…という偏見に充ち満ちた(笑)展開がされます。元アイドルなんで娼婦としての稼ぎは素晴らしいです。

ピーチマウンテン

 では次回、最大の強敵ピーチマウンテンとの第一次抗争と市議会制圧を。

中国美女列伝(その1):楊貴妃~世界三大美女の一角

楊貴妃
 
 はいGWにこんにちは。本日はこれからユールの日でもないのに“魔宴”なので、こんな時間に更新です。

 これまで毎週金曜日は新海誠系コミックの紹介をしてきましたが、とうとうネタがつきてしまいました。そこで本日より新たな企画を始めようと思います。

 現在日中関係が非常に悪くなっていますね。連中の言い分を聞いていると「ふざけんなコノヤロ」的な主張が目について、そりゃ大半の日本人もむっとするよなとは思いますが、かつての中国は日本にとって文明・文化の師匠・先輩であったわけで、三国志や水滸伝など、登場キャラクターは全員日本人で置換してしまうほどポピュラーになっています。

 そういうわけで、今の中国は好きになれなくても、かつて我々の先祖が大きな影響を受けてきた自分の彼らの文化については、ちょっと尊崇の念を以て回顧してもいいのではないかと思います。

 そこで今日からしばらくやってみようと思うのが「中国美女列伝」。

 どこが文化だ~!!とのツッコミが日本各地から押し寄せてきますが、まあ話を聞いて下さい。

俺の話を聞け

 かつてCF界では「ABC」なんて言葉がありました。人の目を惹きつける対象として、動物(Animal)、美人(Beauty)、子供(Child)は効果的であることに由来するのですが、ララァ・スンも「美しいものが嫌いな人がいるのかしら?」と言っているとおり、例えどこの国の人間であろうが、美人が嫌いな男はいません。

 世界三大美人なんてのがありますね。クレオパトラと楊貴妃は鉄板で、残り一人に日本では小野小町を入れている訳ですが、世界的にみて小野小町は全く知られていないので、これはあくまで日本のローカル認定でしょう。世界的には、トロイア戦争の原因となったほどの美しさを持っていたヘレネを入れて世界三大美女となるようです。

 じゃあ世界三大美女をやろうかと思って画像を見たりしたんですが…ここで衝撃の事態が。クレオパトラが全然美人に見えない!

クレオパトラ

 いやまあブスって訳ではないんでしょうが、エキゾチックすぎるというかアイシャドウ入れすぎというか。別に変な画像を選んでるわけではないのですよ。実写だと結局女優さんの顔になるから回避しましたが。

ヘレネ

 じゃあヘレネはとえいば…うーん、こっちもいかにも外人ですねえ(当たり前だ)。女優さんが演じているのは綺麗なのも多いのですが、それはあくまでその女優さんの美貌ではないか。では最後の砦、楊貴妃はどうかといえば…

楊貴妃その2

 うーん、前二人に較べれば断然親しみやすいですね。話せばわかるような感じが。それに、中国の現在の絵師も過去の中国の栄光を取り戻すべく頑張っているようで、史実に忠実かどうかはさておき、中国美人の絵は結構あるみたいなんですよ。

四大美女

 ということで、現代的な絵が多々あって、親しみやすい中国美人を取り上げていきたいと思います。中国には「中国四大美人」というのがあって、この楊貴妃の他、西施、王昭君、貂蝉が挙げられています。上の画像でいえば、左から西施、王昭君、貂蝉、楊貴妃です。

 ただ、貂蝉は「三国志演義」に登場するので日本でも有名ではあるのですが、実際架空の女性なので、実在の美女で統一するために貂蝉に代えて趙飛燕を入れる場合もあるそうです。さら殷を滅ぼす元凶となった妲己(妲己よぉ~ん、のあの人)、に周を滅ぼす元凶となった褒姒など、四大美女以外のカテゴリーにも美女はたくさんいます。

 これらの美女を中国絵師(日本の絵師さんが入っても当然OK)が描いた画像と共に紹介していきたいと思います。カテゴリは徒然「海外」で。そう、全く伸びない「海外」カテのてこ入れ策でもあるのです。目指せ二桁。

楊貴妃その3

 さて今日は第一回目なのでとりあえず一番メジャーで一番私の好みではない楊貴妃から行ってみましょうか。今回は能書きが長かったのでさくっと終わらせますよ。

 楊貴妃は四大美人の中では「羞花美人」と称えられています。この異名は彼女が後宮を散歩すると庭の花が妃の美貌と体から発する芳香に気圧されてしぼんでしまったことに由来していると思われます。美貌はともかく、芳香というのは凄いですね。

楊貴妃その4

 楊貴妃、姓は楊、名は玉環。貴妃は皇妃としての順位を表す称号で、皇后の直下の四夫人の一人なので、ずいぶんと高い地位です。日本でいえば中宮か女御かといったところでしょうか。

 出自とか生涯を長々と語っても退屈でしょうから、興味のある方はWikipediaでも見ていただくとして、玄宗皇帝が寵愛しすぎたために安史の乱を引き起こしたと伝えられたため、傾国の美女と呼ばれていますね。

楊貴妃その5

 ちなみに世界三大美女というのは、このいわゆる「傾国の美女」であって、クレオパトラはカエサルやアントニウスを籠絡し、後にローマを二分した戦争を勃発させており、ヘレネはトロイア戦争の原因となってギリシア世界の全ての諸国家を巻き込んだ戦争を引き起こしており、まさに傾国の美女というに相応しいですね。小野小町は、美貌の真偽はさておき、この「傾国」の部分が完全に欠けているので、それだけでも世界三大美女に入れるには相応しくないといえるでしょう。城を傾け、国を傾ける。これが本当の美人だ!
 
 俗説では、庶民の出ながら、生まれたときに室内に芳香が充満しあまりに美しかったので楊氏に売られたという後世の俗説もあります。楊玉環は容貌が美しく、当時(唐代)理想とされた豊満な姿態を持ち、音楽・楽曲、歌舞に優れて利発だったそうです。

楊貴妃その6

 面白い伝承としては、二日酔いに苦しんだ後、庭の花の露を飲んで肺を潤したという話、玄宗とともに牡丹の花の香りを嗅いで酔いを覚ましたという話、豊満な肉体であったため、夏の暑い時に口に玉でできた魚を入れて暑さを癒したという話、夏の暑い日に流した汗が紅色をしてよい香りがしたという話などがあります。楊貴妃にはこの芳香というエピソードがついて回るのですが、使っていた顔料や香料が汗で流れるせいなのか、元々そういう芳香を放つ体質なのか。源氏物語でも薫大将は生まれつき身体にえもいわれぬ芳香を帯びていたそうですが、これらは「わきが」の一種なのかも知れません。

 腋臭は一種のフェロモンとして機能する体臭形質で、異性を引き付けるためのものであったり、縄張りを主張するためのものとして機能していたと考えられており、歴史的には、腋臭が異性にとって魅力的と感じられる体臭要素の一つとして扱われる事があったのでしょう。普通の「わきが」だととてもそうは思えないのですが、芳香となるタイプもあるのかも知れません。「わきが」がすべからく芳香ならが、苦しむ人もいなくなるし、むしろそういう体質になりたいと願う人も出るんでしょうが…。

楊貴妃その7

 楊貴妃は、細身で有名だった趙飛燕と比べて豊満な体型をしていたということで、と、豊満体型とほっそり体型の美人を比べて表現する「楊肥趙痩」という言葉が残っています。

 安史の乱が発生すると、玄宗は首都・長安を抜け出し、蜀地方へ出奔することに決め、楊貴妃も楊一族と共に同行しましたが、途中で乱の原因であるとして楊一族は誅殺され、楊貴妃についても「賊の本」として殺害することが求められました。玄宗は「楊貴妃は深宮にいて関係がない」と庇いましたが、やむなく自殺を命ずることを決意したそうです。

楊貴妃その8

 傾国の美女とはいいながら、楊貴妃自身は政治にあまり介入しておらず、土木工事など大規模な贅沢、他の后妃への迫害などもほとんどなく、問題の大半は色香に狂って政治を顧みなくなった玄宗や楊貴妃の寵愛をいいことに専横を振るった楊国忠ら楊一族にあるといえるので、現代では連帯責任以上のものは余り問えないのではないかと評されていることが多いようです。
リアル楊貴妃その1
リアル楊貴妃その2
 
 絵だけにしておこうかと思ったのですが、さすがに天下の美女、演じている女優さんも綺麗なので少しだけ紹介しておきます。
リアル楊貴妃その3
リアル楊貴妃その4


 美女はいいねぇ。美女は心を潤してくれる。リリンが生んだ美の極みだよ。そう感じないか?碇シンジ君。

美女はいいねえ。

松任谷由実の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):理紗と別れた貴樹の気持ち…

スユアの波
 
 はいこんばんは。明日からGW後半戦ですね。張り切っていきましょう。うっかりしていましたが、既に皐月五月に突入していますね。風薫る五月、三月の風と四月の雨が五月の花になるという麗しの季節。これは英国の諺みたいですが、日本でも五月は一番美しい月…かも知れません。個人的には11月が好きですが、若葉の頃も捨てがたいですね。

 そうこうしているうちにこのブログももうすぐ一周年です。来週金曜日の10日で365回目ということになります。マジック点灯です。このマジックは決して消えないんで、全くマジックじゃないんですけど。

 さて忘れた頃にやってきますよ、歌で妄想する「秒速5センチメートル」、本日は松任谷由実の「きみなき世界」で妄想を展開したいと思います。

Neue Musik

 「きみなき世界」は1997年12月にリリースされた29枚目のオリジナルアルバム「スユアの波」に収録されている楽曲です。オリコン最高位は2位。ちなみに1998年11月にリリースした松任谷になってからの初のベストアルバム「Neue Musik」にも収録されており、私が聞いたのはこちらででした。ちなみに「スユアの波」から「Neue Musik」に入ったのは「きみなき世界」だけですね。

 「Neue Musik」の直前にベスト・アルバム投票キャンペーンを行っており、上位5曲(1位「DESTINY」、2位「守ってあげたい」、3位「春よ、来い」、4位「恋人がサンタクロース」、5位「リフレインが叫んでる」)が収録されているほか、ユーミン自身が選曲を行ったそうです。ということは、「スユアの波」でのユーミンにとっての№1が「きみなき世界」ということなのでしょうか。

暗い瞳の貴樹

 先週の今井美樹の「The Days I Spent With You」が貴樹と別れた後の水野理紗の気持ちを表現したものだとするならば、「きみなき世界」は、水野理紗を失った後の貴樹の空虚な心情を綴ったものといえるでしょう。

 きみがいなくなってから 初めての冬が来る
 きみなしの きみなしの 途方もない時を
 ぼくはもう ぼくはもう 持て余しすぎてる


 映像版では、二人が完全に切れた時期はもう冬(クリスマス前頃)になっていましたが、コミック版では半袖の頃、つまり夏には亀裂の予兆があり、11月頃にはもはや理紗が別れを覚悟したメールを送ろうとしているので、ここはクリスマスの頃の貴樹の気持ちだと思って下されば。 

 あのときの言い訳をまだ ぼくは後悔している
 なぜだろう なぜだろう それしかなかったのに
 寂しくて 寂しくて 仕方なかった

 
 理紗との別れを後悔しているのか?貴樹。映像版では尺が短すぎて、二人の交際の過程で何があったのかほとんど判らないのですが、コミック版に基づけば、言い訳というのは理紗が「両親に会って」と切り出した時の「仕事を辞めるって状態で将来なんか考えられない」と言ったあれですね。まあ理紗のほうにも妙に煮え切らない感じの貴樹の外堀を埋めてやろうという意志がなかったとはいえませんが、貴樹の腰の引けっぷりも大したもんです。人によっては、下品な言い方になりますが「やることやっといて食い逃げかよ」と毒づきたくなるかも知れません。
 
 傷つけて 傷つけられても なおまだ
 壊れてはいなかった ぼくたちは
 ぼくたちを 捨ててきた あのときに


悲しみはそこここに積もる…

 「あの時」…それはやはり、コミック版で理紗と二人で“禁断の地”岩舟を訪ねた時のことに違い有りません。結果的に理紗を置き去りにするという男の風上にも置けない暴挙に出た貴樹。これはもう完全にアウトですよ。さすがの理紗もこれで完全に諦めるに至ったのでした。

 きみがいなくなってから 少し無口になった
 きみなしの きみなしの 広すぎる世界で
 ぼくはただ ぼくはただ 座る場所探してる


 元々口数は少ない感じの貴樹ですが、さらに無口になってしまったのでしょうか。というより仕事も辞めて恋人とも別れたら、話をする相手がそもそもいない感じですね。壁に向かって独り言を呟いてたりして。

 あれから全てが 変わったのに
 二人の匂いは もうないのに ああ なのに

 きみには云えなかった 言葉があるんだ
 できるなら できるなら 時が戻るなら
 一度だけ 一度だけ きみに云いたかった


 そんなに理紗に未練があるのか?貴樹。理紗も壁をただ見つめてるだけで“苦しみを癒やすものなど何もない”状態なのだから、いっそよりを戻してみるとか……。しかし、「時が戻るなら 一度だけ きみに云いたかった」という言い方…これはホントに理紗への思いなのでしょうか?理紗となぜ上手くいかなかったのか、それはあの“雪の一夜”の呪縛に囚われているからです。永遠の少女である明里を求めて彷徨う貴樹は、大学生以降「明里の欠片」を求めて様々な女性と付き合います。きっとそれぞれの女性にはどこか明里に似ている部分があったのでしょう。しかし、彼女らは決して明里にはなりえず、貴樹の望みは満たされることのない渇きです。

 理紗は良い娘だと思います。貴樹との相性もいいんじゃないかとも思います。“雪の一夜”さえなければ貴樹と理紗は結ばれても不思議ではありませんでした。しかし、厳然と立ちはだかる明里の幻影。

貴樹の視線の先にあるもの

 きみなしで きみなしで いきてゆきなんて
 どうしても どうしても ぼくにはできない


本当に見ていたのはこの人

 そう、貴樹が失って嘆き、空虚感に苛まれている対象。それは理紗ではなく、明里だったのです!「きみなき世界」とは「理紗のいない世界」ではなく、「明里のいない世界」のことだったんだよ!!

ひさびさにMMRネタ

 貴樹を失ったことを嘆き悲しむ理紗に対し、十数年に亘ってなお明里を失った喪失感に苛まれている貴樹。理紗を失ったことは手を尽くして探し出した理紗という“明里の欠片”が実際には“明里の欠片”ではなかったことに気付いたに過ぎなかったのです。この気持ちのすれ違いがまた悲しいですね。

 本来現実世界にはあり得ないはずの「理想の恋」。それをたまたま知ってしまった貴樹は、もう二度と手に入れることのできない「理想の恋」を求めて流離い続けていくのでしょうか。まるで「さまよえるオランダ人」の如く…

 と言うわけで、とことん水野理紗には辛く厳しい妄想をしてしまうのでした。恨みがあるわけではないですし、嫌いなキャラでもなんですが…理紗にはこういうシチュがよく似合うというか(笑)。

 では松任谷由実の歌唱を聞いてみて下さい。すぐ消えちゃうかもですが。

きみなき世界

 http://www.youtube.com/watch?v=IzPBAk8cZT8

紅蓮の弓矢:「進撃の巨人」OPはカッコイイのでMAD多数

進撃の巨人
 
 こんにちは。夜半雨が降って上空に寒気が来たようで、結構気温低めですね。個人的には快適なんですが、クールビズにはちと早いという感じです。

 今日は取り上げるのは最近稀に見るカッコイイアニソン、「紅蓮の弓矢」です。

Linked Horizon

 「紅蓮の弓矢」は春季アニメ「進撃の巨人」のOPです。作詞作曲編曲ともRevo。Revoといえば当ブログで昨年12月5日に取り上げた「Sound Horizon」の主宰者です。歌は…といえばLinked Horizon。これはRevoが音楽活動で他作品とコラボレーションする際の音楽ユニット名で、第一弾としてニンテンドー3DS用ゲームソフト「ブレイブリーデフォルト」の全楽曲を担当、第二弾がこの「紅蓮の弓矢」ということになるようです。Sound Horizon同様、Revo以外の固定メンバーはおらず、奏者は公演やCDによって異なっています。

エレンと同期達

 「紅蓮の弓矢」は、Revoとしては初のアニソンで、人類の天敵である巨人と直接対峙・交戦する主人公らの属する調査兵団の覚悟と決意を表した勇ましくも悲壮感のあるロックとなっています。

 まずは取りあえず聞いてみて下さい。フルHDです。残念ながらまだフルがないんですよねフルの振りして1番を繰り返す“Fuli”ならあるんですが。

 http://www.youtube.com/watch?v=IpXi6kXGbKU

超大型巨人に挑むエレン

 疾走感溢れるアニメーションと相まって、テンションが上がりますね。

 以下、歌詞です。

 Sie sind das Essen und Wie sind die Jäger
 (ジージンダエッセン ビージンディ イェーガー)
 
 踏まれた花の 名前も知らずに
 地に堕ちた鳥は 風を待ちわびる

 祈ったところで 何も変わらない
 今を変えるのは 戦う覚悟さ

 屍踏み越えて 進む意志を 笑う豚よ
 家畜の安寧 虚偽の繁栄 死せる餓狼の自由を

 囚われた屈辱は 反撃の嚆矢だ
 城壁のその彼方 獲物を屠る Jäger(イェーガー)

 迸る衝動に その身を灼きながら
 黄昏に緋を穿つ 紅蓮の弓矢


進撃の巨人番宣ポスター

 …いかにも歌詞がSound Horizonというか、Revoですねえ。ちなみにJägerはドイツ語で狩人のことで、主人公エレンの姓でもあります。

 「進撃の巨人」の冒頭のあらすじは、こんな感じでしょうか

あらすじ付きです

 突如現れた巨大生物「巨人」の侵攻により、存亡の危機に直面した人類は、三重に築かれた巨大な城壁内側で生活圏を確保し、一時的な平和を得ることに成功しました。それから約100年後、突如現れた今までにない「超大型巨人」の襲撃により城壁を破壊され、人類は再び巨人の脅威に直面することとなります。目の前で母を捕食されたエレン・イェーガーは、巨人の駆逐を心に誓い、第104期訓練兵団に入団して対巨人戦闘術を学んでいきますが…
 
 ということで、上記歌詞は、エレン・イェーガーの、ひいては調査兵団の覚悟と決意と闘志を表していることが判ると思います。その後の内容については、ぜひアニメを見るかマンガを読むかしてお楽しみ下さい。実際はこの音楽とは対照的に人間の対巨人戦闘は絶望的な状況になるのですが…

一斉に飛び上がる調査兵団

 それはさておき、この紅蓮の弓矢、歌とアニメの素晴らしいミックスぶりが話題になって、様々なMADが製作されています。これがまた出来の良いものが多いので、いくつかを紹介したいと思います。ぜひオリジナルを見た後でご覧下さい。

 「魔法少女まどか☆マギカ」のMAD「進撃の魔女」

まどマギMAD

 http://www.youtube.com/watch?v=5rDT0bjojZo

 絶対誰かやると思ってました。魔法少女対魔女の対決がクールです。“イェーガー!”でティロ・フィナーレは流石です。それにしてもまどかの「紅蓮の弓矢」、それは強すぎでしょう。

 「中二病でも恋がしたい!」MAD「進撃の中二病」

中二病MAD

 http://www.youtube.com/watch?v=f5A5t9AoOfs

 いわゆる中二病的妄想バトルを詰め込んでいます。え?こんな超絶バトルアニメだったのと誤解を招きかねないですが、映像は全部本編で放映されたものです。こういう中二病全開のバトルアニメも面白そうなので、外伝で作って欲しいですね。

 アニメプリキュアシリーズのMAD「進撃の女神」

プリキュアMAD

 http://www.youtube.com/watch?v=ANlRvYt19Ms

 冒頭に敢えて入れているCMのプリティさから一転しすぎます。日曜の朝から女の子の悲鳴と鳴き声が聞こえてしまう(笑)。しかし、プリキュアシリーズってあんまり見たことないんですが、こんな激闘バトルアニメなんですかね。ちょっと見たくなるなあ。

 アニメ「ガールズ&パンツァー」のMAD「進撃の戦車」

ガルパンMAD

 http://www.youtube.com/watch?v=MpSc3-W1aRE

 こんな戦車アニメがあったんですね。ぜひ見てみたい!よーし、GW後半で一気見だ!

 たけのこの里×進撃の巨人「進撃のきのこ厨」

進撃のきのこ厨

 http://www.youtube.com/watch?v=asiEAcGV3XQ

 これは笑います。映像もオリジナルとマッチしていてすごい出来。明治製菓の「きのこの山」と「たけのこの里」、どちらが好きかで血で血を洗う抗争があるとかないとか。これは「たけのこの里」サイドのプロパガンダ映像なのでしょう。ちなみに女性は「たけのこの里」の方が好きな人が多いようです。チョコじゃない部分がクラッカー(きのこの山)かクッキー(たけのこの里)かの違いは案外大きいのかもしれません。私はチョコじゃない部分がビスケットの「きこりの切株」の方が…と思ったら、これはブルボン製で会社が違うんですね。

きこりの切株

 その他、けいおん!、アンパンマン、ミッフィー、ハイジ、ジョジョ、etc.etc.……様々なMADが作られています。基本的にみんなシリアスでカッコイイ感じになるのが特徴ですね。

巨人に立ち向かうエレン達調査兵団
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ