fc2ブログ

やる夫シリーズ:アスキーアートで綴られるネット版豪華紙芝居

芸術の領域に突入しているAA
 
八月ももう終わりですね。今年の八月は暑かったですね。九月になったら残暑に少しは遠慮して欲しいものですが、日暮れの時間だけは確実に早くなってきたのがわかります。

 FC2カウンターをブログ右側にプラグインしたのはいいのですが、全然作動してくれなくてどうしようかと思っていたのですが、昨日遅くあたりから急に作動し始めたようです。なぜ作動しなかったのか、どうして作動し始めたのか全然わからないのですが、とりあえず動いてくれて良かったです。

 それでは今日の記事です。今日は「やる夫シリーズ」を取り上げます。ところで「やる夫」ってご存知ですか?2chで作られたアスキーアート(AA)のキャラで

やる夫とやらない夫

 こういうキャラです。ちなみに右が「やる夫」、左は相方の「やらない夫」といいます。版権もののキャラでもAAで作れば著作権フリーです。例えば以下は魔法少女まどか☆マギカのキャラ「巴マミ」と「鹿目まどか」です。

巴マミ
鹿目まどか

 画像が大きくてすいません。小さくすると崩れてしまって。

 ちなみにアスキーアート(ASCII Art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法のことで、テキストアートとか文字絵などとも呼ばれます。欧米で、アスキー(ASCII)コードの図形文字領域0x20〜0x7eに含まれる文字・記号を用いたことからこの名前がつけられましたが、他のキャラクタを含むものについても、あまり区別せずアスキーアートと呼ばれています。

 簡単なものでは、

笑い (^▽^) (*´∀`*) (・∀・) ヽ(´ー`)ノ 

喜び   キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!  ヽ(´▽`)ノ♪    

怒り  (#`Д´) (♯・∀・) ヽ(`Д´)ノ (°〆°#)   

泣き  (>_<)  (T_T)  (ΩoΩ)  (つд`) 

落胆  _| ̄|○  orz  OTL   Σ(´д`;) ('A`) 

挨拶 |・ω・)ノ (・∀・)ノ

などはメールなどでも頻繁に使われているので、皆さんも見たことがあると思います。

また、AAも精緻な物はもはや芸術の域に入っています。

ネコのAA
女性の顔のAA

 こういったAAは、様々な用途で使用されていますが、中でも有名なのは、やる夫ややらない夫他の派生キャラ、およびその他の漫画・アニメ作品のキャラのAAを紙芝居のように使用して、様々なことを語ったり学んだり、オリジナルストーリーや二次創作を楽しんだりする「やる夫シリーズ」です。

 「やる夫で学ぶシリーズ」では、字だけの解説や小説よりもAAという絵が入ることにより視覚的に状況を捉えやすくなり、読む人間にとってはその世界への敷居が低くなるなどの効果があります。また歴史に関する学ぶシリーズやゲームなどの二次創作では配役がやる夫をはじめとする別のキャラクターに差し替えられていることがほとんどなので、すでに学ぶ対象や原作についてよく知っている人でもまったく違う世界や異なる観点からの見方を楽しむことができます。

 こうしたやる夫シリーズは2chなどのスレで連載されていることが多くのですが、それらをまとめたサイトがいくつもあります。この「やる夫.jp」もその一つです。

http://blog.livedoor.jp/nyusokudeyaruo/

 たくさんあってどれを見ていいかわからないという人は、左側のインデックスを見て頂ければ判るとおり、お勧め作品集もあります。

 今回お勧めしたいのは、「やる夫vs.」という作品です。

http://blog.livedoor.jp/nyusokudeyaruo/archives/1758925.html


 あらすじは、

真紅

 赤と緑、二人の魔王が覇権を競う大陸の辺境にある小さな村でささやかながらも幸せに暮らしていたやる夫は、突如現れた赤の魔王配下の将軍・真紅に恋人の佐倉杏子を始め村人全員を殺され、自らも瀕死の重傷を負います。

佐倉杏子

 旅人に救われて九死に一生を得たやる夫は、復讐のため洞窟の魔法少女・高町なのはの実験材料になることと引き替えに力を手に入れることになります。次々に加えられる魔改造の果て、やる夫の復讐の行方は……

なのはさん

という感じでしょうか。話は、非情にスピーディーかつ比較的淡々と進んでいきます。復讐の鬼と化したやる夫は、しかし表面上は極めてクールで、ほとんど激することはありません。しかし、目的のためには一切手段は選ばず、やる夫同様滅ぼされた村から逃げてきた親子を殺害しろと命じられれば殺し、なのはを討伐に来た異端審問委員会のシスター・カレンを捕らえ、なのはに提案して、雌奴隷にして自らの子を産ませることで実験材料を増やしたり、奴隷市場で魔力の高い奴隷(霧雨魔理沙)を買ってきて毎日200mlの血を飲んだりと、強くなるためには何だってためらわず遂行していきます。

カレン

 遂には体のほとんどはドラゴンやフェニックスなどの怪物のものと置き換えられ、人間なのは心とみてくれだけというまでの魔改造ぶりになります。そこまでしてようやく実行に移す復讐は、直接の復讐対象である真紅だけでなく、その背後にいる魔王にまで及んできます。

霧雨魔理沙

 通常復讐は何も生み出さないとか不毛だという話になりがちですが、このストーリーはちょっと違っていて、復讐の果てに生まれてくるものもあることを示唆しています。

 なお、復讐の障害になるならば、今日の友をもためらわず殺害するやる夫ですが、協力者や軍門に降った者には極めて寛容で厚遇もします。仲間になるキャラもいろいろいますが、殺伐とした話が続く中、「ブーム君」は登場するだけで癒やされますね。

ブーム君

 もっともこの人(?)、やる夫がどんどん魔改造されていくなか、生身のままなのにやたらに強いのが謎なんですが。

 あと山賊とか刺客とかの雑魚キャラがラオウとか空条条太郎とかトランクスとか、無駄に豪華キャストなので笑います。逆にジャギが強くて賢かったり。

 テーマは結構重いですが、とにかくテンポが良く、さくさくと読めるストーリーなのでぜひ一読してみて下さい。今後もいい作品は紹介していきたいと思います。
スポンサーサイト



南野陽子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):明里の恋模様

ユメの中ノ私の明里

 こんばんは。今夜は温度と湿気のジャストフィットで本気で暑いですね。こんな日は少しでも涼しくなる話題を、というか判る人には寒気すら感じさせる話題をということで、久々に「秒速5センチメートル」を話題に妄想を展開してみたいと思います。

 「秒速5センチメートル」といえば、季節でいえば春というイメージを感じます。第一話の桜吹雪と大雪が印象的です。雪は冬のイメージですが、劇中では3月の季節外れの大雪ですから、この場合は春イメージでいいでしょう。第二話は思いっきり夏で、第三話では哀しいクリスマスが描かれてもいる(貴樹、電話出ろよ…)ので冬のイメージもありますが、やはりラストシーンは桜吹雪ですから、トータルイメージは春、悲しみの春という感じがします。

 そこまでわかっていて、外は夏から秋へという、「秒速」的には完全に季節外れもといっていいこの時期に、いきなり番外考察をしてしまう。

だがそれがいい

 今日は「明里の恋模様」について妄想してみます。さあ、全国100万人の明里ファンの心の土手っ腹をえぐっていきますよ。

 高校時代に貴樹との文通が途絶えたらしいことについては、すでに考察しましたが、明里の高校・大学生活というものはどうだったのでしょうか。様々に妄想は可能ですが、私個人としては、「明里はビッチなんかじゃない!」説を強硬に主張しているところなので、高校時代は彼氏らしい彼氏はいなかったのではないか、に一票を投じます。もちろん明里は美人さんなんで、何度か告られたりはしたでしょうけど、高校時代は貴樹を引きずっているし、勉強や部活に集中して目もくれなかったということにします。

女子高生明里

 ……「清純そうに見えて実は明里はビッチだった」という展開の方が大きな心理的ダメージを与えることができるとは思うのですが、それはまさに「もろはのつるぎ」で、私自身もダメージを受けてしまうので、とりあえず今回は封印しておきます。いずれ覚悟ができたらなら……

 本編では小中学生の明里の他、高校生時代の明里が極めて断片的に描かれ、最後には結婚直前→結婚後の「大人の明里」が登場していますが、大学生から就職の時期、そして夫となる人との出会いの時期は全く不明となっています。もしかすると小説版には登場しているのかも知れませんが、未読なのでここは私の勝手な妄想劇場発動で未来予想図ならぬ過去予想図を展開してみましょう。

篠原明里

 まず明里は現役合格して大学生になります。女の子の浪人なんて別に珍しくもないですが、ちょっと可哀想なんですねよ。明里にはそんな苦労はさせたくない。代わりに私が浪人したのでどうか許してやって欲しい。で、大学は上智とか立教あたり。慶応もいいですね。女子大ではない感じがします。何となくミッション系があっている気がするのですが、青山学院とか明治学院ではちょっと軽すぎる気がします。

 で、大学生活を謳歌する明里にとって貴樹は日々遙かな人になっていきます。実際には貴樹も大学に進学して上京しているものとみられるのですが、距離的には近くに住んでいるはずなのに、ニアミスも起こらなかったのでしょう。そして、大学でちょっと気になる男に逢って、次第に心惹かれていく…

 ここでぜひ聞いて頂きたい歌があります。とりあえず聞いて下さい。

「私の中のヴァージニア」
http://www.youtube.com/watch?v=Dl-GED5zG5I

VIRGINAL.jpg

 この曲は南野陽子のセカンドアルバム「VIRGINAL」に収録されています。アコースティックギターが懐かしい響きを醸し出していますね。

 さあ、聞きましたね。では想像してみて下さい。大学生になった明里が休暇で岩舟に戻ってきて、「昔の物」と書かれた箱を開けて、貴樹の手紙を読んでいるところを。

 元気でと 結ぶ文字が 乱暴なの
 そっけない 便りほどね あたたかい


そして、きつく心に抱いていた切実な想いについて、時間と距離を隔てた今、彼女はこう感じるのです。

 「離れていても好きです」と泣いたのに
 もう なつかしいだけ あなたの名前


……「あなたの名前」は当然「遠野貴樹」です。さらに彼女はこんな思いがけない告白を。

 恋をしています たぶん 胸の奥
 彼はあなたにね 少し 似ています

 
明里の想う男は貴樹に似ているようです。そして貴樹に対してはこんなことを…

 アルバムじゃなく いつかまた逢えるなら
 前よりもキレイと 思われたいわ


 はい、奇しくも明里が結婚した後に、あの踏切で二人は運命の再開をしてすれ違います。その際の明里は過去のいつよりもずっとずっと綺麗でした。全視聴者が認めるところでしょう。

 初恋は海です 遠くで思うとき いつでも おだやかな Blue
 初恋は海です 時々 振り向けば 優しく見守ってくれる
 
 
 嗚呼、明里。君の心の中で、あれほど切実だった貴樹への想いは、既に懐かしい過去の記憶となってしまっているのですか……?

 いくつのサヨナラを 思い出に変えたら 大人と呼ばれるのかしら
 迷いそうな少女 心にいる
 ヒザを抱いた少女 心にいる

 
 いいえ、そうではありません。明里の心の中には、小学生の頃の、そして中学生の頃の可憐だった明里がまだちゃんと存在しているのです。想い出は想い出として大切にしながら、それでも大人になるために前に進んでいこうとする明里。まさに明里の「渡せなかった手紙」の内容そのままです。

 そうしてもう一曲

ひとつ前の赤い糸
http://www.youtube.com/watch?v=moWVVWVjhtQ

せっかくなのでライブ版も
http://www.youtube.com/watch?v=sVc3YLXyMsw

GARLAND.jpg

 この曲は四枚目のアルバム「GARLAND」に収録されています。シングルカットも検討されたらしいです。あれから一年も経過したでしょうか。どうやら明里の先ほどの片思いは成就したようです。

 今年最後にかぶる 夏を越えたキャノチィエ
 ふたりだけで遠出したのは 今日がはじめてね


 仲も深まってきて初秋の遠出でしょうか。ちなみにキャノチィエとはカンカン帽のことですが

キャノティエ

 女の子が(特に明里のような美人が)被っているのならこんな可愛いやつかもしれませんね。

可愛いキャノティエ

 明里は美人ですが、相手も貴樹に似ているということなので、なかなかのイケメンなのでしょう。となると、外野がいろいろちょっかいを出してきたりするのでしょうね。お互い元カノ、元カレの噂があるようです。

 誘い出したくせに あなたは無口なの…
 私はあんなウワサで 迷わないのに

 彼女は ひとつ前の 赤い糸ね そう信じてるわ
 あなたに寄りそいたい 背中みつめて そっとつぶやいた


 明里の心に既に迷いはなくなっているようです。そして……

 そっぽを むいたままで ギュッと手を つなぐ人…
 確かめる言葉より あなたらしいね

 彼なら ひとつ前の 赤い糸よ そう言い切れるわ
 テレやで ぶっきらぼう そんなあなたに ついてゆきたいの


 ここで言う「彼」はおそらく貴樹でしょう。明里はとうとう吹っ切りました。吹っ切ってしまいました。貴樹のことを「ひとつ前の赤い糸」だと言い切ってしまいました。迷いそうな少女やヒザを抱いた少女はどこに行った。いや、今や明里はそれだけ本気の恋をしているのです。

 ひたむきに恋しても ちぎれたり ほどけたり
 だけど きっと苦い傷みは やさしさになるの

 
 このフレーズ!これこそ貴樹との「理想の愛」についての記憶でしょう。どんなに強く想い合っていても結ばれることのなかった哀しい二人。しかし、その経験は明里の心の成長のために決して無駄ではなかったと。

 ときどき もつれてもね ふたりの糸 ひきちぎらないで
 あなたに 寄りそいたい 涙に負けない 愛を続けたい

 
 永遠に失われてしまった貴樹との恋愛。しかしもう再び同じ過ちは繰り返さないという明里の強い決意が感じられるようではないですか。

 ああいけません。明里は遂に最後まで行ってしまいますよ。明里の初体験はこの直後ということで、大学二年生の秋ということでどうでしょうか。相手は1~2年上級生で。その詳細はあまり想像したくはないですが。

 しかし、結婚相手は何となくこの男とは違う気がします。学生時代数年に亘って交際したけれども、彼の就職→転勤などで次第に疎遠になってしまい、やがて彼には別の女性が。再び失恋を経験して傷つきながらも一層美しくなった明里は就職後、別の男と出会った恋に落ちる。その男が現旦那のような気がします。

明里2

 大学生の頃の彼(初体験の相手)には、この野郎、明里をよくも…という気もしないではありませんが、多分本当に綺麗になった本編の人妻明里と、女性大生明里は「=」ではないのだと思います。若いというよりは少し幼さを残していて、あそこまでは垢抜けていなかったという。女性は恋をすると美しくなるといいますから、二度の恋愛を経て明里は美人さんに進化していったのでしょう。

BLOOM.jpg

 なお、南野陽子のアイドル時代って、歌は決して上手くはないのですが、男が「女の子はこうあって欲しい」という女の子を、味わい深く精一杯歌っていると思います。当時の彼女は、なによりもルックスに品があるので、十代後期~20代初期の頃の(美人の)女の子の気持ちを歌わせたら絶品です。特にセカンド・アルバム「VIRGINAL」サード・アルバム「BLOOM」は傑作だと思います。一番売れた4thアルバム「GARLAND」もいいですけどね。ぜひ一度聞いてみて下さい。おっさんになって聞いてもきっと青春が甦ります。

GUN SLINGER GIRLS:少女達には大きな銃と小さな幸せ?

ガンスリンガー・ガールズ
 
 すっかり先週からグラビア界を席巻している壇蜜さん、アサヒ芸能にも登場しています。もうすぐ発売の「色情遊戯2」のスチルですね。

 そういえば、先日紹介した壇蜜画伯作「魔法少女舞静香」には、パートナーの「妃アヤメ」という魔法少女がいたのですが、どこにも絵が見当たらなくて紛失したかと思っていたら、画像で受け取っていたことに今日気付きました。一年以上前のお宝画像なのですが公開しましょう。

妃アヤメ(ブログ掲載版)

 ちなみに壇蜜さんのデビューDVD「花蜜」は既に絶版になっていますが、定価4,000円のところAmazonでは中古で最大11,675円、新品だと最大25,000円のプレミアムがついています。DMMならストリーミングで400円、ダウンロードでも980円で買えますし、プレミアムを買っても壇蜜さんに一銭も入らないのでお気を付け下さい。良心的な店は定価以下で販売しているので、プレミアム付けている店は「情弱乙」と言いたいところですが。

花蜜

 「花蜜」で私の好きなシーン

 お目覚めの壇蜜さん。いたずらっぽく微笑みます。なぜベッドがボロい(笑)。

DVD「花蜜」より:寝覚めにいたずらっぽく笑う壇蜜さん

 気品ある壇蜜さん。この気品をもっとたくさん映して欲しいのですが。

綺麗な壇蜜さん

スチルではお伝えにくいなあと思ったら、何とYouTubeに動画が上がってました。もちろん投稿したのは私じゃないですよ。

http://www.youtube.com/watch?v=ENZ_C2HkaBo

 さてサービスはこの辺りで終了して、本日の記事です。本日は「GUNSLINGER GIRLS」を取り上げます。

GUNSLINGER GIRL 1巻

 「GUNSLINGER GIRLS」は2002年から連載されている相田裕のコミックです。現在単行本は14巻は出ており、まだ未完なのですが、14巻で大規模な組織的対決が終了し、主要登場人物の多くが死亡した(ないし死亡したように見える)ので、記事に取り上げたいと思います。

 「少女に与えられたのは大きな銃と小さな幸せ」

 イタリアを舞台に、「身体を改造した少女の殺し屋」を運用する対テロ機関「社会福祉公社」と、犯罪やテロによってイタリアを恐怖に陥れるテロリスト集団「五共和国派」との戦いを軸にしたガンアクション漫画です。銃や車両の表現が細かく、その筋のマニアさんも喜びこと請け合いでしょう。

 少女達が所属する「社会福祉公社」は、表向き障害者への様々な支援を行う組織として公益法人ですが、その実態は、身体に障害を持った少女たちを集め、身体の改造と洗脳を行い、反政府組織に対する暗殺をはじめとした超法規的活動を行わせる闇の面を持った組織です。少女たちは、「義体」と呼ばれる人工の肉体と引き換えに、時に危険すら顧みられることなく銃を手に戦う運命を背負わされていますが、ペアを組む担当官(義体となった少女の運用と世話を担当。コンビで「兄妹」を意味するイタリア語「フラテッロ」と呼ばれる)を盲愛するよう洗脳(作中では「条件付け」とソフトな言い回しをしています)されています。

 で、公社が敵とするのは主に「五共和国派」と呼ばれるテロリスト組織です。イタリアの南北問題に端を発し、豊かな北部税金を取られてが貧しい南部を助けている現状を強く不満としており、イタリアを五つの共和国(北部・中部・南部・シチリア島・サルディーニャ島)からなる連邦制にすることを要求しており、北部ではそれなりの支持を得ています。穏健派は政党活動をしていますが、過激派は積極的に要人暗殺や施設破壊などのテロ活動を行っています。実は公社の職員の多くは、五共和国派の活動により人生や経歴を歪められて裏街道に入らざるを得なかった人々で構成されているらしく、五共和国派に強い怨恨を抱いています。一方五共和国派も公社に多くの同士を殺害されていることから強い憎悪を抱いており、憎しみの連鎖という状態になっています。

FN P90を撃つヘンリエッタ

 なぜ義体が少女ばかりなのかについてははっきりした説明はなされていません。掲載誌の「電撃大王」が萌え系雑誌だから-と言ってしまえば身も蓋もありませんが、作中では若年の方が洗脳しやすいという発言があることから、少女のほうが洗脳しやすいのかも知れません。それに実戦の場でも「育ちのいい女の子がヴァイオリンケースから突如FN P90を取り出して撃ちまくる」という意表をつく行動からも、敵の油断をつきやすい(そして反撃されにくい)というメリットもあると思われます。義体化していることで、身体能力ではおそらく男女差はないとも考えられます。要するに男は扱いにくいということか(笑)。もっともテロリスト達が銃を撃つのに「一瞬の躊躇」をさせることも、義体に可憐な少女を選んでいる理由の一つなのかも知れません。だとすると本当に狡猾だなあ。

 ということで、記憶も本名も消された少女達は、愛するように仕向けられた担当官の命じるがままに暗殺や襲撃を行い、よくやったと褒められると犬のように喜びますが、彼女らの過酷な運命はそれだけではありません。強力な洗脳を受けて身体の80%が強力な人工物に置き換えられた彼女達は、通常の人間をはるかに上回る身体能力を備えていますが、メインキャラの多くが初期の義体(一期生)となっており、試験的運用の性格が強いため高機能であるが精神的に不安定で寿命も短い(せいぜい数年)という欠点があります。洗脳や義体と脳のマッチングのために大量の投薬が行われますが、その副作用により味覚障害や健忘症が発生しており、戦闘損傷による義体の交換や再洗脳によりさらに悪影響が拡大していき、最終的には脳の萎縮により死亡することとなります。

 そんな可哀想な少女達をどうやって集めてくるのかですが、さすがに攫ったりはしていません。してませんが、義体となってからの悲惨な運命もさることながら、それ以前も過酷な境遇にあった子達ばかりで、要するに「義体となってわずかに延びた生を生きるか、それともここで死ぬか」的な選択を迫られた子ばかりです。

 まず主人公格のヘンリエッタ

ヘンリエッタのフィギュア

 ローマで裕福場大家族で愛情を注がれて育てられていたが、自宅に進入した連続殺人犯が一家を殺害。殺された家族の隣で一晩中暴行を受け(犯人に死の翼触れるべし!)、瀕死の重傷を負います(片眼、右手、左足を失う)が唯一生き残ります。病院に収容され一命を留めたものの凄惨な記憶から自殺を望んでいた時に、素体を求めていた担当官の目に留まり、公社に収容されました。純真無垢で礼儀正しいが、年齢の割に幼さが若干あります。洗脳が抑制的なので、多趣味で表情や感性も豊かですが、やや情緒不安定。兄を盲愛する妹のように担当官に依存・傾倒し、彼の愛情を強く求めています。

ヘンリエッタ

 ヘンリエッタと同室のリコ

リコとドラグノフ狙撃銃のフィギュア

 先天性の全身麻痺患者で、生まれてからずっと入院生活を行っていて、それが原因で両親の仲が悪化し、公社に引き取られました。義体化により初めて動く身体を手に入れたので、あらゆる日常に新鮮さを感じており、公社での生活を誰よりも自然に受け入れています。基本的に明るく好奇心旺盛だが、感情の起伏は少なく、無表情で淡々と任務を遂行します。また、洗脳により失うはずの義体化以前の記憶を持つ描写もあります。担当官には完全に仕事の道具として扱われており、洗脳は躊躇無く強く施されていますが、むしろそれが良い結果につながっているようにも見えます。

リコとドラグノフ狙撃銃

 トリエラ

トリエラとウィンチェスターM1897のフィギュア

 私が二番目に好きなキャラ。マフィアによるスナッフ・フィルム(殺害現場を映した動画)の撮影のためにチュニジアから拉致された少女。救出の際はまさに撮影中で、足を切断されていました。年長で精神年齢も相応い高く聡明で、他の義体の面倒見も良い世話焼きさんです。真面目でさっぱりした性格の反面、非常に繊細で、担当官に素直になれず、独り苦悩を抱えています。イタリア語の他にドイツ語とフランス語を操るトリリンガルで、高い教養をも持ち合わせている為、他の義体の勉強では教師役を務めるほどです。また戦闘能力と観察・判断能力も極めて高く、複数の義体で作戦を行う場合は突入役を担うことが多く、銃剣やナイフ類を扱い近接格闘もこなします。 洗脳は比較的弱いため、公社と義体についても客観的視点を持って認識しており、義体である自分の運命として死が迫っていることも受け入れています。

トリエラとSIG P230 SL

 クラエス

クラエスとHK VP70(銃床付き)のフィギュア

 彼女だけは義体前の素性が明らかになっていません。義体化後も義体の扱いに慣れず、俊敏・精巧な動作が出来なかった描写があります。トリエラと同室で、二段ベッドは上段を使っている。担当官の死亡により、洗脳で担当官の記憶は消去されたものの、担当官の変更は困難だったことから通常の運用が不可能と判明し、代わりに義体開発用の試験を集中的に課せられています。精神年齢が高く淡白な性格で孤独を愛し干渉を嫌うが、人付き合いは良いく、音楽、読書を好み、菜園を作ったりと、義体の開発試験を行っている時以外は一見気ままな生活をしています。

 アンジェリカ

アンジェリカとステアーAUGのフィギュア

 公社職員に一番愛されている子。経営する町工場の運転資金に困った両親による保険金殺人の目論みから轢殺されかかります。一命を取り留めたところを公社に回収され、公社で最初に完成した義体となりました。最初期の義体であることから改造を繰り返され、投薬の量や方法も手探り状態だったため、副作用が最も発現して不安定なため実戦に投入される機会は少なく、物語開始時点から入院がちでした。末期には健忘症の傾向が激しくなると同時に、半年以上前の記憶をつい最近のことのように語ったり、義体になる前の記憶が夢や白昼夢として戻るなど、記憶と認識が錯綜した症状が見られました。五共和国派による爆破テロが発生した際、自らの身体を盾にして担当官を護ったこと昏睡状態に陥り、"寿命"で死んだ最初の義体となりました。穏やかで優しい性格で死に至るまでのエピソードが泣かせます。

アンジェリカと愛犬

 ペトルーシュカ

ペトルーシュカ

 唯一主要メンバーとなった2期生。2期生は洗脳を柔軟に行うことで寿命を延伸されており、経験の蓄積とコストパフォーマンスの問題が改善されています。また民生への技術移転を考慮した簡略化が図られており、性能自体は1期生より低下しています(普通の人間よりは遙かに高いですが)。機密性向上のために義体の外見が素体と全く異なるようになっています。寿命が延びたといっても、5年から7年程度の稼働が可能と考えられていることから、1期生の寿命の短さや推して知るべし、です。

 私が一番好きな女の子です。素体の頃はロシアのバレエ学校に通い、バレリーナを志していました。努力を惜しまない性格で、芸術性と技術には評価が高かったのですが、両親がチェルノブイリからの避難民であったことから骨肉腫を発症。医療技術の進んだイタリアに渡りますが、脚を切断されたことに絶望し病院の屋上から投身自殺を図りました。一命は取りとめたものの、親の収入では治療費を払えないとして公社が収容し、義体に改造されました。

ペトルーシュカ壁紙

 素体の頃からの習慣で毎朝のストレッチを日課としています。また洗脳に強い縛りをかけないという2期生のコンセプトにより素体時代の影響を強く受けている上、忠誠心により強制された気持ちではなく、担当官に関する質問に泣きながら「愛しい人です…」と答えるなど、強制されない愛情を抱くなど1期生とは一線を画した感情を持っています。また年齢も比較的高いことや、担当官がロボットではなくパートナーであることを望んでいること、そして担当官との相性が抜群にいいことから、感情表現や会話のやりとりが一番見ていて楽しいキャラとなっています。赤毛は私も好きじゃないけど(笑)。

 こうした彼女達の、イタリアの政治事情や大人達の裏事情なども一切関知することなく、ひたすらに命じられた任務をこなし敵を殺戮し、攻撃に傷付き、担当官のわずかな慰藉に喜び、記憶障害に苦悩するという様子がひたすら健気でやるせない気持ちにさせるんですよね。兵隊達の盾や囮の役までこなすので、年端もいかない女の子にかばわれる兵隊の気持ちやいかに。

ダネルNTW-20

 また、終盤になると、五共和国派はダネルNTW-20とかバレットM82という大口径の対物狙撃銃を投入してきて、さすがの義体少女達も大被害を受けています。女の子が無残に殺傷されるシーンはやはり胸が痛みますね。

バレットM82

 13~14巻で建設中の新トリノ原発を占拠した五共和国派と社会福祉公社はほぼ全面戦争状態となり、ヘンリエッタと担当官は死亡、トリエラと担当官は瀕死(アンジェリカは既に死亡)、リコの担当官も瀕死となったことから、これまでのストーリー展開で主力となってきたキャラはほぼ壊滅状態となりました。今後もストーリーを続けるなら、ペトルーシュカを中心に新たな2期生キャラを出してくる必要があると思いますが、五共和国派の過激派もほぼ壊滅状態となっている(そして共倒れが政府首脳の目論見だった模様)ので、今後どういう活動をしていくのか注目されます。

 私の推測

 「あの新トリノ原発事件から1か月か…早いものじゃのう」
 「ああ…生きて再び公社の門をくぐれるとは思わなかったぜ」
 「しかし…よく生きてたな、お前ら」
 「応急処置(包帯まくだけ)が的確だったのでな。命は取り留めたようだ」
 「何にしても、やっと普通の生活に戻れるって訳だ」
 「と言ってもここは普通ではないがな」

 男塾か~い!中国四千年の完璧な漢方医療(包帯まくだけ)の前では、いくら死地があっても命は奪えないぜ。きっと死亡確認は王大人が行っていたのでしょう。下手をすると…

死亡確認(死んでません)

 「今度こそこのリコの出番じゃ~!!」
 「いや、ここはこのヘンリエッタが…!!」
 ドドーン!!
 「ここはオレにまかせて貰おう」
 「ア、アンジェリカー!!」
 「い、生きていたのか…」
 「フ…王大人の完璧な手当(繰り返しますが包帯まくだけ)のおかげでな」

 王大人が死亡確認をしていればマミさんも死なずにすんだのに(笑)。

ガンスリンガーガール

空の境界:おじさんは入っていけるか?新型伝奇小説

空の境界(上)
 
 昨日メールが来なくてへこんだ旨を書いたのですが、今日の夕方になって返事がきました。ほぼ期待していた内容だったので、この件についてはとりあえずへこみ、直りました。相手は女性ですけど、色恋沙汰じゃないですからね。

FLASH 9月11日号

 それから、昨日の壇蜜さんの記事は完全に私の勝手な推測記事ですけど、壇蜜さんから(勝手なことを書き連ねることに関する)ご了承というか、黙認は得ております。ま、一ファンの戯れ言であることに変わりはありませんけどね。本日発売のFLASHにも壇蜜さん登場。これまでFRIDAYへの登場が多かったせいか、ライバル誌FLASHは壇蜜さんをガン無視している気配があったのですが、ついに跪きましたか。しかも内容はニンフォマニア3の宣伝グラビアらしく、「私の奴隷になりなさい」の前宣伝ではないようです。今まで冷遇してきたからこういうときに仇を討たれるのかな?吉木りさとか杉原杏璃ばっか掲載してるからだよ。ま、壇蜜さんが直接関与している訳はないでしょうけどね。

 さて、本日の記事行ってみましょうか。本日は「空(から)の境界」を紹介します。

空の境界(下)

 「空の境界」は、1998年から2001年にかけて発表された「奈須きのこ」による長編伝奇小説です。サブタイトルは「the Garden of sinners」(罪人の庭)で、本作を原作としてドラマCD、アニメ、漫画が展開されているようです。

 作者の奈須きのこは、小説家であると共に、同人サークルTYPE-MOON(現在はクリエイタープロダクション・有限会社ノーツのゲームブランド)で活動するシナリオライターでもあり、これまでに「月姫」「Fate/stay night」などを発表しています。

 「空の境界」は奈須きのこの処女作であり、同人作品でもありましたが、2004年に講談社ノベルスから、2007-2008年に講談社文庫から商業作品として刊行されています。今回私が図書館で借りたのは講談社ノベルス版でした。

 TYPE-MOONのゲーム、あるいはそれを原作としたアニメ群(「真月譚 月姫」「Fate/stay night」「Fate/Zero」)を見た方は、これらが同一の世界観を有していることにお気づきだと思いますが、「空の境界」も同一の世界観を共有しています。

 本作品は、両儀式(りょうぎ しき)という不思議な力をもった少女と黒桐幹也(こくとう みきや)という普通の少年を中心に展開される不思議な事件や様々な能力を持つ異能者達との対決を描いたものです。あらすじについては、Wikipediaに相当詳しいものが掲載されているので、ご参照いただければと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%A2%83%E7%95%8C

 伝奇小説、あるいは「新伝綺」(講談社が不定期に刊行する文芸雑誌「ファウスト」が提唱)と呼ばれるジャンルに属する作品ですが、ライトノベルと分類される場合もあるようです。私個人としては、過去に半村良作品などで伝奇小説にはまったので、本作は面白いけれど伝奇小説と言われると「そうかな?」ちょっと首をかしげたくなります。ライトノベルと言われれば納得するのですが。

 その理由としては、①独自の世界観が展開しており、実際の人類の歴史とか実社会と関わりが薄い(つまり現実感に乏しい) ②登場人物の多くが少年少女 ③イラストが多用されていてビジュアルノベルを彷彿とさせる-などが挙げられるかと思います。その結果として、通常の伝奇小説に比べて読者を選ぶ作品で、特に年配の読者には受け入れられない可能性が高い作品ではないかと思います。

 私の場合は、前述のアニメ「真月譚 月姫」「Fate/stay night」「Fate/Zero」を全て見ていたので、特に抵抗なく物語世界に入れたのですが 不思議な氏名を持つ登場人物や小難しい単語の濫用は、やはり取っつきにくさを感じさせます。本作は特に「月姫」との関連性が高いと思われます。

 例えばヒロインの両儀式の能力「直死の魔眼」は「月姫」の主人公遠野志貴の能力そのものです。また、両儀式を支える魔術師・蒼崎橙子と、遠野志貴に多大な影響を与えた魔法使い・蒼崎青子は実の姉妹です。本作に登場する両儀式の敵の一人に巫条霧絵(ふじょう きりえ)がいますが、「月姫」に登場する遠野家の使用人琥珀・翡翠の姉妹は巫淨の分家筋とされています。さらに、Fateシリーズとも共通ですが、世界には「魔術」(科学技術で再現可能なもの)と「魔法」(科学技術で再現不可能なもの。いわゆる「奇跡」)と呼ばれる法が存在し、それぞれを行使できる人間を「魔術師」「魔法使い」と呼んでいます。それらを管理・発展させるために「魔術協会」とよばれる組織が存在して、魔術師や魔法使いを統轄しています。

両儀式と黒桐幹也

 そんなこんなで、両儀式と高校で同級生となった黒桐幹也は、ある理由から両儀式の身体を狙う(性的な意味ではありません)死の蒐集家である魔術師・荒耶宗蓮(あらや そうれん)と、彼に使嗾される異能者達との戦いに赴くことになるのですが、この異能者達がまた哀しい存在です。

巫条霧絵

 例えば第一章「俯瞰風景」に登場する巫条霧絵(ふじょう きりえ)は、家族は既になく、彼女自身も病で余命幾許も無いと宣告されて入院しています。外の世界を憎みつつも空に憧れていたので、荒耶宗蓮の力を借り、霊体というもう1つの身体を得て浮遊していました。女子高生たちを次々と飛び降り自殺させ、調査にやってきた黒桐幹也の魂を奪ったことで両儀式に霊体を殺され、その後、女子高生達を自殺させた罪悪感と、霊体で経験した死を再び経験するために飛び降り自殺してしまいます。

浅上藤乃

 第三章「痛覚残留」に登場する浅上藤乃は無痛症によって外部の刺激および自らの身体を感じることができないために生への実感が無く、感情の抑揚そのものが乏しいため、周囲からは温和で穏やかな性格だと思われていましたが、半年間にわたって不良集団から性的暴行を受けることになってしまいます。金属バットで背中を強打されたことで脊髄に損傷を受け、不定期に感覚を取り戻すようになたことで、能力が発動し、残虐に相手を殺して喜び・快楽を得るという暴走を招くことになります。

 この人達は本来別に悪人でもなんでもないのですが、特殊な家系の出身であることから荒耶宗蓮に目を付けられ、両儀式をおびき出すための駒として使役されてしまうことになります。特に浅上藤乃は劇場版アニメでは能登麻美子が演じていることからもわかるとおり、暴行していた不良を天に代わって殲滅してやりたい位です。女の子に乱暴するヤツはフィクション・ノンフィクションを問わず大嫌いです。

てめえらの血はなに色だーっ!!

 じゃあ黒幕の荒耶宗蓮は大嫌いか、といえばさほどでもありません。本作で私が嫌いなのは黒桐幹也です。平凡だ普通だといわれますが、この人絶対普通の皮をかぶった特殊ですよ。「月姫」の主人公の遠野志貴に似ているあたりも怪しい。彼に限らず、TYPE-MOON作品の男キャラって変な奴らばかりなのでどうも好きになれません。男キャラの造形が苦手なのかな?特にFateシリーズの衛宮切嗣・衛宮士郎親子(義理だけど)と来た日にゃあもう……。悪役の男キャラはいい味出しているんですけどね。

荒耶

 そんな訳で「空の境界」、旧来の伝奇小説ファンには必ずしも向きませんが、新奇を求める人、アニメでTYPE-MOON作品を知っている人にとっては興味深い作品になると思います

壇蜜さん「フルヌード公開」についての考察

壇蜜さん in FRAYDAY
 
 先日、長いこと無沙汰にしてしまっていたさる方にメールをしました。さすがに恐縮したので「無視しても削除しても構いません」とも記したのですが…お返事はいただけませんでした。もちろん覚悟の上だったので怒ったり文句を言う筋合いではないのですが、予想されていたとはいえ、やはりへこみますね。「ダメで元々」という言葉がありますが、どうしても成功を期待してしまうので、実際にダメだということがはっきりするとがっかりするという。自らの器の小ささを改めて実感してしまいました。

 さて、本日の記事です。

FRIDAY9月7日号

 先週号のFRIDAYで壇蜜さんが衝撃のフルヌードを披露しました。個人的にこれはルビコン川を越えた、あるいは還らざる河、はたまた何らかのフラグが立ったイベントではないかと思っています。今後壇蜜さんはどういう軌跡をたどっていくのか、情報があまりないので基本的に私の勝手な推論で考察していきたいと思います。

1.今回の写真について

週刊現代9月8日号

 袋とじ8ページ(表紙、裏表紙含む)で、これまで「透け」あるいは「横」程度であった乳首をはっきりと露出しているのは5~7枚目、「ヘアヌード」は6・7枚目になります。ここで掲載するわけにはいかないので写真についてはFRIDAY本誌の購入などでご覧頂くとして、撮影は橋本雅司という写真家が行っています。この人と壇蜜さんの組み合わせはこれまでにもしばしばFRIDAYで見られており、壇蜜さんの美しさと気品を最も上手に表現してくれる人だと思っています。

 今回の写真についても、イメージは美しさと上品さでまとめられており、壇蜜さんとしては初めてはっきりと乳首を見せ、フルヌードを公開した写真ながら、いやらしさというのは感じられません。これまでの着衣ながらM字開脚などの猥褻なポーズを取ったものよりも品があるように感じます。

2.今回の写真の意味するもの

海をみつめる壇蜜さん

 FRIDAYのキャプションも「すべてを脱いで、新たなステップへ」と書いていますが、この写真は壇蜜さんの芸能界での活動において転回点となるのではないかと思われます。

 これまで、どんなに猥褻なポーズを取りながらも乳首・ヘアは見せてこなかったのですが、おそらくグラビアアイドルの表現のステップとしては、Ⅰ着衣で上品なポーズ<Ⅱ着衣でエロス溢れるポーズ<Ⅲヌードで上品なポーズ<Ⅳヌードでエロス溢れるポーズ という流れが存在するものと推察する中、通常のグラビアアイドルは②までで、③に踏み入れるとヌードモデルにクラスチェンジするのではないかと思います。もちろん④で打ち止めという訳ではなく、⑤としてAV出演 がありますが、そこに至ればまたAV女優というクラスチェンジは発生します。

3.今回のフルヌード公開の背景についての考察

振り向く壇蜜さん

 今回壇蜜さんが③に入ったことは、これまで「ギリギリのセクシー」というコンセプトで作成されててきたDVD、グラビアの価値を将来に亘って無効化してしまうものと思われます。「見えそうで見えない」ものが見えてしまった以上、今後再び「見えそうで見えない」ものを提供しても、ニーズには適合しなでしょう。受け手はいっそうのエスカレートを期待してくるものと思われますので、グラビアやDVDを新たに作成するのであれば、Ⅲに留まるかⅣに進むしかないでしょう。

 ところで、8月29日に発売される「色情遊戯2」については、以前はAmazonの内容紹介で

「リリース作品がすべてトップセールスを誇る壇蜜の最新作!!今回は前作を越えるトップレスの最大露出に挑戦!!チャレンジ精神旺盛な壇蜜にしか出せないエロスと魅力満載の作品!!すべてを惜しみなくさらけ出し誘惑する壇蜜の妖艶な姿に釘づけ!!!!」

と書かれていたのですが、現在の内容紹介では

「リリース作品がすべてトップセールスを誇る壇蜜の最新作!!今回は前作を越える最大露出に挑戦!!チャレンジ精神旺盛な壇蜜にしか出せないエロスと魅力満載の作品!!すべてを惜しみなくさらけ出し誘惑する壇蜜の妖艶な姿に釘づけ!!!」

となっています。つまり「トップレスの」の文字が削除されているのです。これを素直に読めば、「色情遊戯2」にトップレスのシーンはない(シーンとしてはあっても、視聴者が乳首を見ることはない)ということになるでしょう。

 一方、初主演映画で11月公開予定の「私の奴隷になりなさい」(原作は6月30日に当ブログで取り上げています。理由については当時は明かしていませんでしたが、当然壇蜜さんが主演するからです)について、7月25日付のシネマトゥディは「ただならぬ色気!三十路超えグラドル壇蜜がフルヌードでスクリーンデビュー!演技初挑戦にして初主演!」と報じています。内容は、

「葬儀関係の仕事を経て29歳で遅咲きのデビューを果たした異色グラビアアイドル壇蜜が、サタミシュウのSM青春小説シリーズの映画化『私の奴隷になりなさい』で演技に初挑戦ながら初主演、さらにフルヌードを披露していることがわかった。(中略)調教の限りを尽くされる奴隷「香奈」役に、壇蜜は満を持してのフルヌードで挑戦。さらに香奈を奴隷にする謎の男「先生」を、芸人・映画監督としても活躍する板尾創路が演じる。二人の体現する、普通の日常と地続きの官能世界に期待が高まる。」

というものです。

壇蜜と僕たち

 ここから導かれる結論としては、壇蜜さんのフルヌードは、動画としては映画「私の奴隷になりなさい」で初公開されるということになります。ただし、10月5日に発売予定の「壇蜜と僕たち~映画「私の奴隷になりなさい」より~」という同映画のメイキングDVDが発売予定であり、これに関するAmazonの内容紹介では

「葬儀社勤務から29歳でグラビアデビュー、今年ブレイク必至、規格外の新世代エロス・アイコン壇蜜がフルヌード解禁。調教の

限りを尽くされるヒロインを熱演する撮影現場に完全密着! 」

とあることから、こちらが初のフルヌード公開の動画となる可能性もあります。

 ということであれば、今回のFRIDAYのヘアヌード披露には、時期的に若干の疑問があります。つまり、

① 6/29「色情遊戯」発売
② 8/29「色情遊戯2」発売
③ 10/5「壇蜜と僕たち」発売
④ 11/3映画「私の奴隷になりなさい」公開
という流れの中で、①②にフルヌードがなく、③④でフルヌードがあるのだとすれば、ヘアヌード披露は②と③の間、すなわち8/30から10/5の間にするべきではなかったか(②の売り上げを考えれば発売直後というのもよくないでしょう)というということです。ところが実際には①と②の間、②の直前の公開とになっています。

 今回のフルヌードをグラビアで公開したにも関わらず、「色情遊戯2」にトップレス動画がないのだとすると、同DVDの売り上げに大きな影響を及ぼす可能性があります。実際、ネットでは「予約取り消して様子見する」などの声も聞かれ、露出にとだわりがあるのであれば、それも妥当な判断だと思われます。

 ではなぜ、このような事態になったのでしょう。イメージビデオとアダルトビデオを同列に扱うつもりはありませんが、アダルトビデオでは、出演女優に出演料は支払われるものの、売り上げ本数によるマージン・印税のようなものはないそうです。もちろん売り上げが良ければその後の出演交渉において出演料アップにつながりやすいでしょうが、大ヒットが収入増に直結するわけではありません。イメージビデオも同様の契約を行っているのではないでしょうか。つまり、色情遊戯シリーズがどんなにヒットして莫大な売り上げを記録したとしても、壇蜜さん及び事所属務所側に金銭的恩恵はないという。

 それでも、今後もDVDを制作していくのならば、営業妨害とも解されかねない行為は慎むべきではないでしょうか。今回のフルヌード公開にはどのような背景があるのでしょうか。いくつか仮説を挙げてみましょう。

① 事務所の制作会社の間で何らかのトラブルの存在
 この場合、事務所側がDVD制作会社に対する一種の制裁措置としてヘアヌード公開を早めた可能性です。

② 映画制作サイドの圧力
 映画のPRを行いたい映画制作サイドの圧力に対し、事務所やDVD制作会社側が抗し得なかった可能性です。「DVD発売前にはフルヌードは公開しない」といった契約条項がそもそも存在していない可能性もあります。

③ イメージビデオはもう出さない
 DVDやグラビア撮影は知名度アップのためのアクションであり、収入面ではあまり貢献していない可能性があります。収入が期待できる映画・テレビ出演が増えるならば、こだわる必要はないのかも知れません。

4.今後の壇蜜さんの活動に関する考察

背中ごしの壇蜜さん

 それでは今後彼女はどのような方向に進んでいくのでしょうか。

① 女優・タレント活動へのシフト
 グラビアアイドルからタレント、特に女優に活動をシフトしていく可能性があります。知名度を上げるためにグラビアに登場し、DVDを出すということは、テレビや映画出演の機会を得るために芸能界で一般的に行われていることでしょう。実際、壇蜜さんは本年1月からBSジャパンの「ギルガメッシュLIGHT」でレギュラー出演しているほか、今般映画で主演を務めるなどしています。今後さらにテレビ出演や映画出演が増えていくならば、知名度を高めて注目されるという当初の目的を果たしたので、今後はグラビア登場やDVD発売が抑制的になることが考えられます。

② 「ヌードル」へのシフト
 ヌードルとは90年代の造語で、ヌードグラビアに登場しながらもアイドルライクな活動をするタレントのことです。それまで「裸の仕事=汚れ仕事」と見られがちであったものが、ヌードの仕事を中心としながらもアイドル風のルックスを持ち、ファンサービスを行うようなタレントが登場したことに対してこの用語が用いられるようになりました。これらヌードルはイメージビデオや映画やVシネマでヌードを披露するもののAVには出演していないという共通点があります。現在ですと嘉門洋子などが該当するでしょうか。壇蜜さんもこの方向に進むのだとすれば、今後は一層露出が過激化したグラビアやDVDを出していく発売していくあります。

③ AV女優へのシフト
 個人的には望ましくないと思っていますが、可能性として存在することは疑いないので考察します。「芸能人」がAVに出演するということをウリにした作品があり、「芸能人○○□□」なんてタイトルが付いていたりします。始めからAVに出演することを前提として、「芸能人」という箔をつけるためにグラビア出演やDVD発売をする場合と、売れなくなったアイドルやタレントの定番の転落コース定番(ヌード公開→大胆濡れ場披露→AV出演→ストリップ出演など)の二者があるようです。壇蜜さんの場合は芸能活動を始めたのは最近ことなので、後者の解釈はできず、あるとすれば前者ということになるでしょう。この場合、何らかの個人的事情の存在(なんらかの理由で大金が必要性であるとか、借金を抱えているなど)もありえるでしょう。

④ 芸能界引退
 今年ブレイクした感がある壇蜜さんなので、まずありえないでしょうが、一応の可能性として。壇蜜さんは芸能活動を開始する前に職を持っており、現在は事実上休職になっているものの、復帰はいつでも可能なようです。未知なる芸能界というものに入って、色々と経験したことに満足し、一般人に戻って前職に復帰するということもあり得ない話ではないと思います。もっとも、このタイミングでは事務所が手放さないと思いますので、引退の意志があったとしても必死に翻意させようとするでしょう。

 壇蜜さんがどういう方向を望んでいるのか、また事務所がどのような戦略的プランを持っているのかにもよりますが、私としては状況にただ流されているという事態でだけはあって欲しくありません。もちろん希望やプランは必ずその通り実現するというものではありませんが、進む方向がはっきりしていて、その方向に向かおうという意志があるのであれば、その気持ちは尊重したいと思います。

柱の壇蜜さん

久遠の絆(その2):脇役達とおまけシナリオなど

久遠の絆スタート画像
 
 金曜日にAmazonに注文した外付けDVDドライブ(バッファローのDVSM-X24U2V)が本日早くも届きまして、早速PCに接続したところ、完璧にDVDの再生ができました。

外付けDVDドライブ

 当然と言えば当然なんんですが、これで問題はWindows7や再生ソフト(Cyber Link Power DVD BD 10)にあるのではなく、PCの内蔵式DVDドライブにあることがはっきりしました。判決:「ドライブ無効の刑」継続。外付けではブルーレイは見られないのですが、どうせもってないから

私は一向に構わんッッ

 しかし、DVDドライブなんて動いて当然と思ってましたが、いざ不調だと本当に動画を見るのがヒヤヒヤしますね。直った今でもなんとなく不安だったりして。NECさん、保証以前にもう少し製品にこう何というか…動作チェックというか…

痛くなければ覚えませぬ

……そうですか。

 さて、気を取り直して昨日の続きと行きましょうか。

凜々しい万葉

 久遠の絆をプレイすると、大方の人はとりあえずメインの万葉ルートを選択することになると思います。そして、このルートを選択すると、万葉のというか、前世の蛍の想いというものを思い知らされることになるので、栞や沙夜ルートを選択することが非情に辛くなります。特に沙夜ルートは、主人公あれほどの記憶を甦らせながら、ようも万葉にそんなに冷たくできるなと思ってしまうので、プレイヤーと主人公のシンクロ率が大幅に低下してしまいます。マニュアルの登場人物紹介で沙夜先生に一目惚れしていただけに、沙夜先生一筋になれないでいるのが辛いのに、主人公は勝手に沙夜先生一筋になってしまうのを見るとという気持ちになってしまいます。そして万葉のこの涙。

涙の万葉

絵だけ見てもそんなに感情移入はできないかも知れませんが、万葉ルートをプレイした後だろ、その悲しみの深さが胸に染みます。というか、あれほどのことがあって万葉以外の女性を選択する主人公はどうかしてます。まあ栞や沙夜先生にも深く愛されていて、彼女らの気持ちに応えられないのは辛いですけど。

 さて、この辺で気になる脇役紹介を。

 まずは主人公の親友有坂汰一。栞同様に主人公の幼馴染みで、彼にも土蜘蛛一族の血が流れており、闇の皇子としての素質を有しているようです。主人公の無二の親友と言っていい男です。

阿部さん…じゃなくて有坂汰一

この画像を見て「ウホッ、いい男」とか思った人、その感想は正直正しいと思います。

阿部さん

ほらそっくり。有坂じゃなく本当は阿部だろうと言いたくなりますね。そんな彼にも前世の因縁がありまして…

安倍 晴明

 平安時代はなんと主人公の兄にして、あの有名な陰陽師安倍晴明だったのです。確かに彼はアベさんだったのです。当然主人公の鷹久も安倍鷹久ということになるんですけど。で、この安倍晴明、妖魔に狙われる蛍(=万葉)の警護を買って出るのですが、そこで蛍の美貌に一発ノックアウトされます。この時代では鷹久に遠慮しましたが、その想いは1000年続いていくことになります。

秋葉石州斎

 元禄時代はなんとおっさんとして登場。秋葉石州斎は秋葉剣術道場の師範で、主人公の前世である池田真之介の剣の師匠でもあるだけでなく、栞の前世である菊乃の父親でもあります。この時代でも綾(=万葉)の事を愛しており、彼女を金で身請けしようとしていました。しかし割に出番は少なく、さして重要な役割も果たしませんでした。

海藤大騎

 幕末は海藤大騎(かいどう だいき)という御影神社の神官として登場しています。蛍、綾の転生である澪(=万葉)の身の回りの世話等をしています。この時代においても螢の生まれ変わりである澪を愛していて、葛城信吾(=主人公)より先に澪の側にいるため、遂にNTRに成功!心神喪失状態の澪の唇を奪ったり、澪が惹かれている信吾に対し敵意を剥き出したりもしていました。土蜘蛛を倒し、重傷の体を押して帰ってきた信吾に止めを刺そうして誤って澪を殺してしまい、そのショックで気が触れてしまったようです。汰一の前世とは思えない嫉妬深さでしたが、それだけ愛が深いと言うことなのでしょう。

というわけで、太一の蛍=万葉への想いもひとからならないものがあり、主人公が万葉に愛されていることを憎み、その憎しみの心を突かれて主人公と対立する事もありました。しかし、結局は主人公と万葉の絆の深さに、潔く身を引いています。「久遠の絆」は「愛深き故に堕ちる」ケースが目立つのですが、「諦める」ことができた彼だけは破滅を逃れました。

杵築悠利

 次に主人公の敵役、杵築悠利(きづき ゆうり)です。秋津高校の不良グループを束ねるいわばリーダー的存在で、学校内で起きる様々な事件の陰には、彼がいるようです。主人公のことは、はなから虫が好かないようですが、それもそのはず、彼もまた前世の因縁を抱えているのです。

賀茂光栄

 平安時代は賀茂光栄(かもの みつよし)として登場します。陰陽師の宗家である賀茂保憲(やすのり)の息子で、次代の賀茂家当主であるため、プライドが非常に高く傲慢を絵に描いたような性格をしています。妹である桐子(=栞)に惚れているので、桐子が心惹かれている鷹久(=主人公)を憎んでいます。父親の保憲が家を二分し、天文道の方を晴明(=汰一)に継がせ、自分には暦道しか継がせてくれなかった事から晴明を妬み、その妬みと鷹久への憎しみから土蜘蛛に走ってしまいます。ALMAの主人公だったら良かったのにね。最後は羅城門で鷹久と戦いましが、泰子(=沙夜先生)の操る大蜘蛛に捕らえられ、炎上する羅城門で焼死したようです。

藤井劉也

 元禄時代は藤井劉也という旗本の次男坊として登場。真之介(=主人公)とは秋葉剣術道場でのライバルでもあり、親友でもあります。その風貌通りかなりの遊び人で、吉原へ女遊びをしに行く事を趣味にしているようです。悠利の前世の割には主人公の前世である真之介と仲がいいと言う異色の関係でしたが、桐子の生まれ変わりである菊乃(=栞)を巡って主人公と対立すると言う図式は変わっていません。菊乃に対する思いを利用されて暴走させられ、最後は爆死という悲惨な最期を遂げます。

切人

 幕末は土蜘蛛一族の頭領・切人(きりひと)として登場。澪(=万葉)を殺し、観樹(=沙夜先生)を依童にして太祖を復活させ、国家を転覆しようと企んでいます。術や格闘技の技も凄いが、人の弱い部分を見抜き、そこに付け込んで人を利用する狡猾さも持っています。悠利の前世にしては、冷静沈着な男ですが、栞の前世にあたる信吾の妹が既に死んでいて不在であることも影響しているのかも知れませんね。

ということで、いつの時代でも主人公と対立するライバル的な存在である悠利は、前世の頃から歪んだ愛情ながら栞の事を思っており、彼女を救いたい一心で輪廻の輪に飛び込んでいます。もっとも肝心な栞は、どうしても主人公の側にいたい一心で輪廻の輪に飛び込んでいるので、彼の想いは決して叶うことがないのですが。栞ルートでは栞によって魂を救われるシーンがありますが、それ以外では悲惨な最期を…

 次に、前世の因縁はありませんが、この時代で悲劇に見舞われる吉川絵理です。

吉川絵理

 秋津高校の2年生で、栞同様にオカルト研究会の部員です。占いオタクで、自分の1日の行動を占いで決めているらしいです。1年生の頃から汰一に片思いしていたのですが、汰一の心が転校生である万葉に向いている事を知ると、万葉に対する嫉妬と、汰一を自分に向かせたい一心から、黒魔術に手を出し、土蜘蛛に魂を売り渡すことになってしまいます。本人は大天使様と契約したと思い込んでいますが。

万葉に嫉妬する絵理

 この嫉妬に燃えるような表情は、久遠の絆でも屈指の名シーンだと思います。制服が乱れているのは不良達に暴行(レイプにあらず)されたためです。

絵理ちゃんの黒魔術

 魔術シーン。召喚術でしょうか。全裸にマントというマニアックな格好。

呪文を唱える絵理ちゃん

 そして「まあ、なんということでしょう」というナレーションが聞こえてきそうなビフォーアフター状態の絵理ちゃん。完全に別人となって主人公に闇の皇子になれと迫ってきます。

大変身の絵理ちゃん

 結局は土蜘蛛に利用されるだけ利用されたあげく、無残に殺されてしまうのですが、いまわの際の汰一への告白シーンは泣かせます。本来は見た目通りおとなしく、引っ込み思案な性格ですが、汰一への想いの深さを見ると、芯はかなり気丈かつ執念深いと言えるでしょう。仮に「久遠の絆」が現代で完結しなければ、未来編では絵理の後世の存在がでてきてもおかしくない、そんな因縁が生まれるところでしたが、あいにく現代で輪廻転生の輪は閉じてしまいました。残念。

聡子

 最後に天野聡子。その正体は、太祖(まつろわぬ神)打倒の切り札「神剣アメノムラクモ」です。物語の鍵を握る人物と言って過言ではなく、主人公に最初の前世(平安編)を見せたり、最終決戦では颯爽と現れて主人公を助けるなど、見せ場を持っています。平安時代には螢(=万葉)の体内に実装されていましたが、その蛍が鷹久(=主人公)と契ったことで、天野聡子の人格が形成されたらしく(当時は蛍と鷹久から薙(なぎ)と名付けられていました)、正体を明かしてからは、主人公を「パパ」、万葉を「ママ」と呼んでいます。それはいかがなものか(笑)。性格は温和で穏やかですが、そもそも正体が人間じゃないということは、この現代における本当の両親にとっては大ショックですな。

澪2

 おまけシナリオは、デロスランド編とブレザースリー編です。本編がシリアスだったため、どちらもギャグ一色となっています。

鹿は結構臭いですよ?

 デロスランド編は、日本デロスランドという時代村のような体験型テーマパークに皆で行く話です。オカルト研究会主催の体験イベントだそうですが、「天野さん、研究会の活動の一環であるならば、教師の許可も必要ですよ!幸い、私はその日の予定は空いています」と、真顔で主張する沙夜先生が面白すぎます。

菊乃2

 そして、転生メンバーがそれぞれの役柄にセッティングされるのですが、前世のないクラスメートの面々が各時代の雑魚キャラなどを振られて文句を言っていたりします。選択により、万葉編、沙夜編、汰一編に分岐しますが、汰一編では晴明に扮した汰一が主人公に想いのたけを告白してきます。やはり安倍晴明ではなく阿部さんだったんだな、汰一。「わたしの想いを受け取ってくれ」と迫ってきますが、やはりここは「やらないか」の一言で(笑)。

やらないか

あと、聡子はどの時代を選んでもアメノムラクモの着ぐるみにしかなれず、あまりのみっともなさに外に出て行けないでいます。まあ、実際そうなんだから仕方がないんですけどね(笑)。

観樹2

 もう一つのブレザースリー編は、桜の木の下に埋められていたひとつの小箱を巡り、相争う各勢力のドタバタ騒ぎが描かれています。徳川埋蔵金の地図だと主張するくノ一観樹&忍び軍団。ルルイエ復活の鍵だと主張する芦屋&絵理と怪人軍団(おお、クトゥルー)。新撰組復興に必要な近藤の書簡だと主張する劉也&新撰組御一行。そして、箱を持って逃げ回る主人公を救う「幻星戦隊ブレザースリー」を名乗る聡子、栞、万葉の三人娘(万葉は無理矢理やらされてる感じです)。ちなみに聡子がファントム・バルカン、万葉がミラージュ・ニース、栞がイリュージョン・リリスと名乗っています。

ブレザースリー

 最後に、そんな話はありませんが、実写映画化した場合のキャスティングについて。もちろん独断と偏見ですとも。

主人公の机に座る沙夜先生

 まずメインヒロイン万葉は高田里穂で決まりでしょう。

高田里穂

 沙夜先生はモデルになった常盤貴子といいたいところなんですが、さすがに年齢が年齢なので、ここは壇蜜さんで。色情遊戯で先生役やってたし。12,3才の観樹も頑張ってこなして下さい(笑)。

壇蜜さん

 栞は、「マリア様がみてる」の実写版で祐巳役をやってた未来穂香でどうでしょう。

未来穂香

 あと考えたのは、5~6年くらい前の板野友美。今とは別人(笑)。

昔の板野友美

 吉川絵理は、眼鏡っ娘ということで、時東ぁみなんかどうでしょう。

時東あみ

久遠の絆(その1):1000年の転生を描く恋愛アドベンチャー

久遠の絆カバー

 今日も暑いですね。暑さの峠はいつ越えることができるのでしょうか。皆さん夏負けにはお気を付け下さい。

 さて、土曜日は恒例ギャルゲーの日です。本日は「久遠の絆」を取り上げてみましょう。

 「久遠の絆」は1998年12月に発売されたプレイステーション用の恋愛アドベンチャーです。「輪廻転生」をメインテーマに、現代を中心に平安・元禄・幕末の4つの時代を舞台に繰り広げられる物語で、ゲームはグラフィックの上にシナリオが表示されるアドベンチャー形式で進行され、和の情緒に溢れたBGMも相まって、まるで映画を見ているかのような感覚になるということで、シネマティツクノベルと名付けられました。制作したフォグという会社は前年にデビュー作「美少女花札紀行 みちのく秘湯恋物語」という恋愛アドベンチャーゲームが好評を博しており、恋愛アドベンチャーの第二弾が本作ということになります。

みちのく秘湯恋物語

 あらすじは、

 平凡な高校生のはずだった主人公は、謎めいた転校生・高原万葉の出現により、その身辺が次第に騒がしくなっていきます。巻き起こる猟奇的な事件、そして夜毎に見る意味不明の悪夢。その因が自身の魂に刻まれた「闇の皇子」の力にあることをまだ彼は知らない。

武の悪夢

 時は遡り、平安の世。天命を果たすべく降臨した「螢」は、ある日一人の陰陽師に命を救われる。彼の名は「鷹久」。ほどなく二人は恋に落ちるが、螢は彼の体内に潜む「闇の皇子」の資質に気付く。「真の皇子」を助けるべき天命と、「闇の皇子」との恋の間で揺れる螢。タブーを破った蛍を待つ悲劇……

 螢「わた…し…をさがして、たかひさ。なんども…なんども…繰り返し……繰り返し………罪のが許されるその日まで………こうして、貴方を愛して死んでいく私に……逢いに…来て………」

 平安…元禄…幕末そして現代。彼らは時と場所を超えて再び巡り合う。それは、過去から現代へと続く、辛く悲しい恋物語の再演なのか……

 というところで、現代を軸に、物語の発端となった平安、さらに転生した元禄時代と幕末という4つの時代を舞台としています。輪廻転生がテーマなので、各時代でそれぞれキャラは異なりますが、大体一目で「これはあいつだ」という見当はつきます。

 ではまずキャラ紹介を。まずは現代編です。

 主人公

主人公御門武

 御門武(みかど たける)というデフォルト名がついてます。アドベンチャーゲームというと、「弟切草」「かまいたちの夜」のようにキャラの画像を出さないものあって、主人公の名前に自分の名前を、ヒロインに好きな女の子の名前をつけてプレイするというやりかたもありですが、「久遠の絆」の主人公は顔がかっちりと決まっています。イケメンなのはいいのですが、これで自分の名前をつけるのは気が引けるというもので、デフォルトでやった方がいいかも知れません。

 私立秋津高校の2年生です。容姿端麗で性格も良く、女性からの人気が高いそうです。マイキャラながらリア充爆発しろ!と言いたくなりますが、当時そういう単語はありませんでした。家庭の事情から、親類の斎(いつき)家で暮らしています。悪夢に悩まされること以外は平穏な日々を送っていましたが、転校生・高原万葉の登場とともに自身を取り囲む環境が大きく変化していきます。

 高原万葉

高原万葉

 メインヒロインです。名前は「まよう」と読みます。転校早々、初対面の主人公に「あなたは私が必ず殺してみせるから…」と逆綾波レイ的な物騒なことを言い放ちます。そこには1000年に亘る因縁があるのですが…

 万葉の名言「百年……貴方を待っていたの……千年……貴方を恋していたわ」

 斎栞(いつき しおり)

斎栞
 
 主人公の従妹にして幼馴染です。主人公は現在彼女の家で同居しています。明朗な性格で男子生徒から人気がありますが、本人は主人公一筋です。やはり1000年の因縁を持つ人ですが、主人公と万葉が離れられない絆を持っているのに対し、栞は劇中、主人公の側にいれば人生を翻弄されることになると判っていながら、自ら望んで主人公の側に転生しているのだと語っています。いわゆる妹キャラですが、ALMAの由衣と違って本当の妹ではないので恋愛してもノープロブレム。「いとこ同士は鴨の味」なんてことわざも。

 常磐沙夜

常磐沙夜

 主人公のクラスの担任教師で担当教科は国語です。まだ教師になって二年目ですが、大人の美貌で男女を問わず生徒から高い人気を得ています。反面、子供のような儚げな面を見せることもあります。

 私が一目惚れしたキャラです。この人のモデルは明らかにこの人でしょう。

常磐貴子

 もちろん彼女も1000年の因縁を持っていて主人公にぞっこんです。主人公モテモテでうらやましい限りですが、ハーレムを作る訳にはいかないので、誰か一人を選択することで、それぞれのヒロインのルートに入っていくことになります。

 天野聡子

天野聡子

 主人公の一年先輩の3年生で、栞が所属するオカルト神秘学研究会の会長です。人の心を見通す不思議な能力を持っていて、主人公を前世の記憶へ誘います。他の三人のヒロイン達とは違う意味で主人公のことが大好きです。彼女が何者なのかを知ることが物語のカギとなります。 

 では次に物語の発端となった平安編です。誰が誰の前世なのかはあえて書きませんので当てて見て下さい。まあ一目瞭然かと。

 鷹久

鷹久

 陰陽師見習いですが、一向に芽が出ず、代わりに剣術の修行ばかりしています。ふとしたきっかけで出会った螢に魅せられてしまい、彼と蛍の許されざる愛が宿命を生み出していきます。土蜘蛛の一族の血を引き、一族の救世主たる「闇の皇子」としての力を持って生まれてきましたが、実は幼い頃に出会っていた螢の額へのキスでその能力は封印されています。本来「主上」の物になる筈だった神剣アメノムラクモを使ってしまったことが、1000年に渡る輪廻転生に繋がっていきます。物語終盤では、螢を失った怒りで封印を解き、闇の皇子としての力を見せています。弱い者を見捨てては置けない熱血漢で、周囲の女性はみんなこれにやられて惚れてしまいます。

 螢

蛍

 まつろわぬ神を倒す力を持つ神剣アメノムラクモを、神の子孫である時の「主上」に届ける為に天界から下ってきた天女。幼い頃に出会った鷹久の闇の皇子としての力を、額にキスすることで封印しています。成長後に再会した鷹久と愛し合う様になり、その愛故に、鷹久を助ける為に「主上」に渡す筈のアメノムラクモを土蜘蛛に見せると言う重罪を犯してしまい、彼女自身も鷹久を庇って死んでしまいます。その美しさからは想像もつかないほどの勝気な性格です。

蛍セクシーショット1

 セクシャルな描写に厳しいプレステのソフトとしては、かなりアグレッシブな描写をしていて、「事後」の雰囲気を出していました。

蛍セクシーショット2
 
 また、蛍は体にアメノムラクモを内蔵していて、胸を裂いて取り出すことができます。それくらいでは死なないのが蛍クオリティー。

蛍セクシーショット3

 桐子(とうこ)

賀茂桐子

 京都の名門である陰陽師の宗家「賀茂家」の一人娘です。賀茂家は土蜘蛛一族の血を引いているので、当然彼女にも土蜘蛛の血が流れています。鷹久を慕っていますが、鷹久が螢を愛してしまい、自分に心が向いていない事を知ると、螢を憎み、その憎しみから鷹久を彼女の元に行かせないようにと、彼に「魂鎮めの巫女」としての力を使ったり、毒酒を飲ませて足止めしようとしました。さらには鷹久の持っていたアメノムラクモを奪い取るということまでしています。全く闇堕ちは最高だぜ。最後の最後でその欲望が間違いであることに気付きましたが、代償として命を落としてしまいます。本来は姫君らしくおしとやかで素直な性格の持ち主です。鷹久の「と、桐子-!」の叫びは名台詞。投稿する時にでも使って下さい。

桐子

 泰子(やすこ)

泰子

 賀茂家の家令的な存在で、鷹久の母樟葉(くずのは)の妹なので、鷹久の叔母にあたります。血が壊れると言う奇病を有しており、幼い頃よりその事実を知った鷹久から度々血を分けてもらっています。彼女もまた鷹久を愛しているのですが、土蜘蛛の血を引いている為、彼と土蜘蛛との間で心が揺れ動き苦しんでいました。しかし最後には彼への愛を貫く為、羅城門で巨大蜘蛛を召喚して敵と共に焼死しました。勝気なところもありますが、優しくおしとやかな女性。桐子とは逆の能力を持つ「魂奮いの巫女」です。

 続いて元禄編。理由は不明ながらあるキャラが登場しません。

 池田真之介

元禄・池田真之介

 ただの浪人ですが、父親が江戸の名門「秋葉剣術道場」の師範と親しかったので、彼もこの道場に通っています。道場でも屈指の腕を持っていますが、本人は剣ではなく絵を描く事で世に出たいと思っています。絵が売れたお祝いに連れて行ってもらった吉原で綾と運命的な出会いをしますが…。穏やかな性格をしており、自分の事を「私」と言っています。

 綾(あや)

綾

 武家の出ですが、零落して吉原に売られてしまった娘です。遊女という境遇ながら、そこで出会った真之介と激しく彼と愛し合う事になります。前世の記憶をうまく覚醒しきれていなかった為か、菊乃を救う為に命を落としてしまいます。穏やかな性格をしていますが、やる時にはやる芯の強さも兼ね備えています。

 菊乃(きくの)

菊乃

 秋葉剣術道場師範の一人娘で、真之介の幼馴染みでもあります。真之介の絵の数少ない理解者で、彼女の励ましがあったからこそ真之介も画家を志したと言えます。真之介を愛していた為、彼に愛されている綾に嫉妬し、その嫉妬心を利用されて綾と戦う事になり、綾を斬り殺してしまいます。おっちょこちょいで、人の話しを最後まで聞かず、すぐに自分の妄想の世界に入ってしまう困った性格だったためか、あまり人気のないキャラです。

 最後に幕末編。あるキャラは既に死亡していて登場しません。

 葛城信吾

幕末 葛城信吾

 人斬りから犬の散歩までやる町のなんでも屋ですが、前世から力を蓄積している為、凄腕の剣豪として一目置かれています。新撰組の沖田総司と知り合いで、御影神社の巫女を守るという仕事を引き受ける事になります。神社の巫女である澪とこの時代でも惹かれあい、彼女を守る為に全力を注ぎ込み、重傷を負いながらもこの時代における土蜘蛛の野望を打ち砕く事は出来ましたが、澪を守りきる事は出来ませんでした。妹(多分あの人の転生)がいたのですが、幼い頃に殺されてしまっています。

 澪(みお)

澪

 御影神社に幽閉され、徳川幕府に仇なす良からぬ呪いを防ぐ役目を負わされている巫女です。生きていく為には御影神社から貰う薬を飲まなければならず、その薬が効いている間は自意識が存在しない為、信吾ともうまく愛し合えないでいます。最後には、自分に恋焦がれていた男の手によって殺されてしまいます。透けるように白い肌が印象的な美少女で、月を背景にした姿はまさに綾波レイのようです。

 観樹(みき)

観樹

 土蜘蛛一族と言う理由だけで忌み嫌い、迫害してくる世間の人間を見返そうと、土蜘蛛の世を作る為に澪の命を狙っています。山猫のようにしなやかなで威勢のいい女の子です。血が壊れる奇病を有しており、信吾から血液を貰う事もありました。「魂奮いの巫女」としての力を利用され、太祖の依童にされそうになるところを信吾に助けられ、最後は信吾を守る為に戦って散っていきます。あの人の前世とは思えない程に幼い少女で、明るいがやや思い込みが激しい性格の持ち主です。あの人の時折見せる子供のような儚げな姿は観樹に由来しているのでしょう。大蜘蛛召喚を得意としています。

 こうして過去の因縁が明らかになった後、3人のうち誰か一人を「相手」に選ぶことでその人とのストーリーが展開し、土蜘蛛及びラスボスである太祖(まつろわぬ神である「八岐大蛇」)と戦うことになります。

トゥルーエンドの万葉

 万葉ルート:物語の発端であり、メインルートでしょう。このルートを進むと主人公は「若神」になります。万葉は死んでしまいますが、トゥルーエンドでは黄泉の国まで取り戻しに行きます(イザナギ・イザナミみたいです)。そして変わり果てた姿の万葉に、イザナギさえ出来なかった口づけをする主人公。1000年の愛の深さを実感するルートですね。ツンデレですが、デレた後は台詞の語尾にハートマークがやたらと出てきます。

可愛い栞

 栞ルート:栞が魂鎮めの巫女としての力で魂を救っていきますが、主人公は戦う力をなくしてしまいます。太祖との戦いも樟葉の魂の救済という形で勝利します。しかし、罪は消えたものの愛を失ってしまった万葉の涙がとても切ないです。

美しい沙夜先生

 沙夜ルート:主人公が一番万葉に冷たいルートです。教師と教え子の禁断の恋のせいか、二人にとっては万葉は眼中になし。沙夜先生もきっぱり教師としての立場を捨ててます。最初は一目惚れした沙夜先生ですが、万葉ルートをやってしまうと、万葉の気持ちが痛いほどわかるだけに他のルートを進むことは苦痛になります。

 4つもの時代を舞台とするので、メインキャラ紹介だけでこんなになってしまいました。脇役達やおまけストーリーについてはまた明日ということで…

高田里穂「AQUA」:一家に一人欲しい子猫ちゃん

高田里穂 AQUA
 
 はいこんばんは。暑い日が続きますが、夜になると秋の虫の鳴き声も大きくなってきましたね。
 
 夏野原 待宵の咲く 夕暮れは 虫の音高く 秋近き知る (大学生の頃作った短歌です。お粗末)

 今日は高田里穂のDVD「AQUA」を取り上げます。

AQUA画像1

 実は壇蜜さんの「色情遊戯」より先に見ていたのですが、前にも行ったとおりPCのDVDドライブの挙動が極めて怪しくて、「AQUA」を見た後しばらく起動すらしなくなって参っていました。少なくとも本人から頂いた「色情遊戯」より先に「AQUA」のレビューをするわけにはいかないぞ、人として、という気持ちから、ようやくPCを色々と宥めすかして先日「色情遊戯」の鑑賞に至りました。腹が立ったので、ドライブ無効の刑にしてやってます。おかげでHDD/DVDのアクセスランプが点灯しっぱなしになることもなく、快適になりました。そしてAmazonで外付けDVDドライブを注文しちゃいましたよ。PCは3年間保証付きですが、修理に出すとその間サイバー難民になってしまいますからね。
 
 さて、最初に言っておきたいのは、「AQUA」はセクシーなグラビアアイドルの動画を見てハアハア言いたいという人には全くもって向いていないということです。高田里穂のキュートな魅力は大爆発していると言っていいでしょうが、セクシーさははっきり言ってあんまりないです。もちろん、若い娘であっても大胆セクシーというコンセプトでイメージビデオを作っているグラビアアイドルさんも結構いるみたいなので、セクシーギャル好きなら素直にそちらを見た方がよいでしょう。このDVDは、16才の高田里穂の可愛さを愛でるための作品だと思います。

AQUA画像2

 内容的には、冒頭、初の海外がグアムでの撮影だということでテンションの上がる里穂の姿を映した後で

 チャプター2:ホテルのベッドでの目覚め
 チャプター3:ビキニにショートパンツで海
 チャプター4:私服でファストフード。英語が通じずに困る
 チャプター5:オレンジ系ビキニでスイカ割り。目が回って倒れ込むのが可愛い。殴打を繰り返して叩き割ったあげくに真っ赤に染まった果肉を喰らいます(笑)
 チャプター6:インタビュー①
 チャプター7:バスケットボールに興じる
 チャプター8:制服姿で海辺に。こんなに可愛い高校生はなかなかいません
 チャプター9:カラフル横縞のビキニでプールに。浮き輪を使ったりビーチボールで遊んだり
 チャプター10:ワンピース姿で周りに赤い花びら
 チャプター11:インタビュー②
 チャプター12:青ビキニでホースで水遊びしたり、水風船でキャッチボールしたり
 チャプター13:渓谷にてベージュのワンピース。後に黒ビキニにお召し替え。一番セクシーで雰囲気のあるチャプターでしょう
 チャプター14:ワンピース姿で芝生
 おまけはウォータースライダーで遊んだり、お土産を選んだりしているシーン

AQUA画像3

 感想ですが、「色情遊戯」でかなり辛口コメントをした以上…

このストレィツォ容赦せんッ!

 まずインタビューはいらないかな。水着、制服姿、ワンピースはいいです。でもファストフードでの注文に悪戦苦闘とかも正直いらないです。彼女は165センチとわりと大柄(現在は166センチとか。まだ成長途中)ですが、16才なのでまだまだ成熟という域には達しておらず青い果実という印象。やはり鼻の下を伸ばすというよりは目尻を下げて見てしまう感じです。現在既に美少女ですが、数年経つとぐっと「いい女」になるんでしょうね。でもこの可憐さが消えていくのは実に惜しいですね。

AQUA画像4

 南の島での制服姿は違和感なくていい雰囲気です。この格好で他の場所でも撮影したら良かったんじゃないでしょうか。何ならセーラー服とかも着て。そして発育途中のビキニ姿よりも、チャプター10とかチャプター14のワンピース姿で横たわったり、じっと見つめる表情が色っぽく感じます。美人はそれだけで神秘的なので、心を見透かすように見つめる表情は実にいいです。本当は撮影後の晩ご飯のことを考えてたりしているにせよ。

AQUA画像5
 
 こういう子が妹とか娘とかで家にいるといいですね。あくびをしたり、くしゃみをしたり、クッションを抱えて震えながらホラー映画を見たり、メロドラマに涙ぐんだり。お風呂上がりに薄物でその辺うろうろしたり。日曜日には手作りデザートかなんか振る舞ってくれたり。たまにお土産にケーキやアイスクリームを買って帰ると大喜びしてさも嬉しそうにぱくついたり。ああ、そんな家に住みたい。いかん、ただの妄想だ。

AQUA画像6

 ということで、今夜のオカズ的視点からはあまりいい作品ではないけれど、ファンとか可愛い姿を見たい層からすると悪くはない作品です。邪な想いの強い人は、ぜひ「色情遊戯」を。壇蜜姉さんで好きなだけハアハアして下さい。旧作の「ニンフォマニア」シリーズもいいですよ。

 29日には続編に「色情遊戯2」が出ます。こちらは台湾ロケを敢行しており、壇蜜さん自身も自信があるようなのでオススメです。チャイナドレスは必ず着るでしょう。そして絶対似合っていることでしょう。

色情遊戯2

 しかし…私はこの「AQUA」のノリで撮影された清楚で上品な壇蜜さんの映像も見たいです。もうすっかり「壇蜜=エロス」のように言われてますが、この人の本質は気品ある美しさにあるんだと思うんですよ。壇蜜さんがTVや映画やDVDで放つ妖艶さは、ドラゴンボールにおける闘気のように、仕事だから意識して放出しているものであって、普段から出しているものとは違います。だからたまには「白壇」的な作品もいいんじゃないかと思うのですが…どうですかね、業界の方々(香木の白檀とは「檀」の字が違う!節子それ檀と違う、壇や!惜しい!エロスの「黒檀」と清楚の「白檀」を併せ持つ「紫檀」になれと上手いこと言おうと思ったのに)。

 なに、「誰得」ですと?「俺得」に決まってるじゃないですか!!

AQUA画像7

夏の日の恋:去りゆく夏に、パーシー・フェイスの名曲を

パーシー・フェイス
 
 今日は二十四節気の一つ、処暑ですね。暑さが峠を越えて後退し始めるころだといいますが、なかなかどうして今日も暑かったです。♪処暑と少女と娼婦に淑女~…ほら、こんなベタなギャグもきっと暑さのせいですよ。 

 ところで。皆さんは恋してますか?

 いきなりどうした、本気で暑さに頭をやられたかという皆さんの反響が脳内に渦巻くようですが、一向に構わず話を続けます。

 一般的に夏といえば男女の出会い、恋の季節という感じがありませんか。年柄年中発情期の人間に恋の季節なんかねー、強いて言えば一年中恋の季節じゃーというシニカルな意見を私のゴーストが囁きまくってきますが、そんなのは一部のリア充だけ。逆に非リア充にとっては一年中恋の季節などないとも言えるわけですが、思わず死にたくなるような真実には目をつぶり、本日の記事行ってみましょう。

 夏ももうすぐ終わりという感じですが、皆さん夏になると聞きたくなる曲というのがありませんか?聞くだけで夏の記憶が浮かんでくるような。もちろん曲は人それぞれにいろいろあると思いますが、私が一番夏を感じるのが、パーシー・フェイスの「夏の日の恋」です。

避暑地の出来事

 「夏の日の恋」(Theme from A Summer Place)は、1959年に公開された映画「避暑地の出来事」(原題:A Summer Place)の主題歌ですが、パーシー・フェイスによって録音されたインストゥルメンタル版は、1960年に9週連続全米ヒットチャートの1位を記録し、1961年のグラミー賞を受賞しました。世界で最も権威ある音楽賞と言われているグラミー賞を映画主題歌およびインストゥルメンタル曲が受賞したのはこれが初めてだったそうです。

 本来はマック・ディスカントの作詞があり、ユーゴー・ウインターという歌手が歌っていたようですが、歌唱版は聞いたことがありませんね。また、八神純子や宇徳敬子が同名の「夏の日の恋」という歌を歌っていますが、全然違う曲です。

 パーシー・フェイス(Percy Faith, 1908年4月7日 - 1976年2月9日)はアメリカ合衆国の作曲家、編曲家、指揮者、音楽プロデューサーです。ムードミュージック(イージーリスニングは昔こういう呼称でした)の大御所であり、「ラブ・サウンドの王様」ポール・モーリアや「ラブ・サウンドのシャルマン」レイモン・ルフェーブルといった第一人者達の先輩格でした。代表曲は「ムーラン・ルージュの歌」「タラのテーマ」(映画「風と共に去りぬ」)などがありますが、文句なしに一番の代表曲は「夏の日の恋」でしょう。

 「ムーラン・ルージュの歌」と「タラのテーマ」は単独で取り上げることはないでしょうから、ここで紹介しておきます。

「ムーラン・ルージュの歌」

ムーランルージュ

http://www.youtube.com/watch?v=8VAayWlc2FI

 ちなみにムーランルージュとは「赤い風車」という意味で、パリ・モンマルトルの有名なキャバレーです。モンマルトルというと芸術家の街という印象で、現に丘の上は似顔絵描きがいっぱいですが、丘の下のこの界隈は歌舞伎町のノリで、昼間からヤバい雰囲気でした。

「タラのテーマ」

風と共に去りぬ

http://www.youtube.com/watch?v=Lpb4RcrPFL4

 ちなみにタラとは、ヒロイン・スカーレットのオハラ家の農園の名前だそうです。鍋がおいしい白身魚ではなかった…

 映画「避暑地の出来事」については、古い作品ということもあって未見なのですが、allcinemaの解説によると、

映画のワンシーン

 美しい主題歌“夏の日の恋”が永遠のポピュラー・ヒットとなった、親と子それぞれの青春の想い出と現実が甘く交錯する、アメリカ映画には珍しいバカンス映画の秀作。有名な避暑地メイン州パイン・アイランドのリゾート・ホテルに、そこで救命員として働き、今はビジネスマンとして成功したケンが家族を連れ休暇に訪れる。かつては栄華を誇った宿なのだが、今はすっかり侘びしいたたずまい。主人バートはケンと昔恋仲だった妻シルヴィアに皮肉っぽい当てこすりを言うが、二人の恋の炎は再燃していく。そしてケンの娘モリーとシルヴィアの息子ジョニーも、かつて親たちが禁じられたような恋にのめり込んでいく。叙情の中にちょっとした理屈っぽさがうまく盛り込まれており、風景描写の見事さもあって、メロドラマ嫌いをもシラけさせない出来と言えるだろう。

ということで、映画の中には曲だけ有名になって内容はダメダメだという作品も結構あるのですが、これに限っては悪くない作品のようですね

 肝心の夏の日の恋です。  

YouTubeで聞ける「夏の日の恋」です
http://www.youtube.com/watch?v=nagDhwBWPEM

映像に映画「避暑地の出来事」の一場面を使った物です
http://www.youtube.com/watch?v=Ch1zhzIDYl4

パーシー・フェイスがディスコ調にアレンジした「夏の日の恋'76」です
http://www.youtube.com/watch?v=zIVfNcHOtsg

夏の日の恋76

 私がイージーリスニングに目覚める直前にお亡くなりになっていたということになりますが、軽快で美しいサウンドは、まさに避暑地の涼風のようで、永遠に色褪せない名曲といっていいでしょう。映画が海辺のリゾート地が舞台なので、マリンリゾートのイメージなのかも知れませんが、個人的には高原の避暑地にもとても似合う曲だと思います。

 特に私が思い入れがあるのは、かつて中学生時代に放送部に入っていたのですが、毎日給食時間に「お昼の放送」というのを流していたんです。そのテーマ曲は、通常はカーペンターズの名曲「イエスタディ・ワンス・モア」をポール・モーリアが演奏したものを使用していたのです(これも本当にいいアレンジなんです!もちろんオリジナルも素晴らしいのですが、ポール・モーリアは天才!ぜひ聞いてみて下さい)。

「イエスタディ・ワンス・モア」

ポール・モーリアのイエスタディ・ワンス・モア

http://www.youtube.com/watch?v=j68jYZqVfYw

 しかし、どういう経緯でかは忘れましたが、夏季だけは何故かテーマ曲入れ替えを行って、「夏の日の恋」を使用していたんですね。この曲を聞くと、放送室のちょっと薄暗い調整室からブラインド越しに見た校庭が目に浮かんできます。給食時間なので誰もいない校庭には夏の強い日差しが降り注ぎ、真っ白く見えた物です。冷房もない暑い放送室でしたが、この曲が流れると、一瞬校庭が海辺の砂浜に見えるかのような錯覚をしたものです。

 ちなみにお昼の放送は放課後に録音していたものなので、放送の時は技術部門の野郎共だけが来て流していました。朝放送は、早朝登校してきてアナウンサーの女の子と生で一緒にやってました。←生放送で番組をやっていた、という意味です。一瞬不純な感想を持った人は反省が必要でしょう(笑)。

 たかが校内放送なんですが、生は緊張しましたね。でもその分、やっているという実感も持てたので、当初は私のチームともう一チームだけでやっていたのですが、後に全チーム担当することになりました。お昼の放送の録音はそのあたり、失敗しても気楽だし時間もあったので、アナウンサーの女の子はNG出しまくってましたね。あの頃は「NG集」という発想はなかったのですが、失敗を取って置いて集めたら面白かったかも知れません。

 ナナ先輩のお声は美しかったです。お元気でしょうか。薄幸そうだった“ハートアンダーブレイド”は幸せでいるといいな。遠い過去の記憶が甦ってくるのも夏特有の現象ですかねえ……

懐かしのSP版

 若い人は知らないEP版。もはや骨董品。SP版に至っては遺跡出土品でしょうか。

三浦理恵子:私の「20世紀最後のアイドル」

Belong to you
 
 先日アイドルグループCoCoを取り上げた際に「近日やります」と約束したこともあり、本日は私にとっての20世紀最後のアイドルだった三浦理恵子を取り上げたいと思います。え?21世紀はどうかですって?もちろん21世紀のアイドルは別にいますよ。壇蜜さんとか高田里穂とか渡辺麻友とかね(笑)。

 三浦理恵子は現在も女優として活躍しており、CoCoメンバーでは一番芸能界で成功している人ですが、アイドル時代と現在では(当然といえば当然ですが)大きく方向性が異なっています。私が愛したのは「アイドル・三浦理恵子」なのですが、ご本人の「素」は現在の方が近いのだろうと思います。

 1989年に乙女塾二期生としてデビューし、5人組のアイドルグループCoCoを結成。1991年にはCoCoに所属したままでソロデビューも行い、94年のCoCo解散まで「二足のわらじ」を履いていました。解散後は本格的にソロ活動を開始し、私も「金田一少年の事件簿」や「THE夜もヒッパレ」などに出演しているのを見ました。97年のNHKの連続テレビ小説「あぐり」にもレギュラーで出演していましたね。

イベントでのミニスカパン
 「THE夜もヒッパレ」から生まれたユニット・ミニスカパン。中央が三浦理恵子です。

 1998年にダイヤモンド☆ユカイと結婚しますが2001年には離婚し、以後再婚していません。歌手としての活動は2004年頃までで、以後は女優業に専念しているようです。

 私が三浦理恵子にやられた(笑)のは、なんと言っても独特の高く甘い声です。通称「魅惑のキャットボイス」と呼ばれるそうですが、そうか、私は猫好きだもんなあ。CoCoの楽曲でも「ここぞ」という時に使われていました。代表的なのは「はんぶん不思議」の「あなたいじわる~」でしょう。また当時は同じ振り付けをやっていても三浦理恵子だけやたら可愛かったり、コンサートなどでのちょっとした仕草がまた愛らしく、「乙女塾」の「乙女」の部分を体現したかのようなキャラでした。当時も「ブリっ子」とされていましたし、後から考えるとかなりキャラを作り込んでいたのかも知れませんが、結婚前の20代前半位までは本当に可愛らしいキャラで押していました。

 離婚後はもうそういう訳にもいかないと開き直ったのか、お色気キャラに路線変更し、「THE夜もヒッパレ」で美脚ユニット「ミニスカパン」を結成したり、「特命係長・只野仁」シリーズではコミカルに濡れ場を演じたりしていました。

 三浦理恵子の変遷を端的に示す物として、写真集の表紙を見てみましょう。

 まずアイドル時代の作品。「Virgo」(1991年)です。

Virgo(1991年)

まさにアイドルという愛らしさですね。

 次にやはりアイドル時代の「relish」(1993年)です。

relish(1993年)

相も変わらぬアイドル路線。少しプロポーションが向上?

 ソロになって以降、結婚前の「あたし」(1996年)です。

あたし(1996年)

顔を見ただけで路線が変わってきているのはわかります。ちょっとやさぐれ?

 そして離婚後の「hugs」(2002年)です。

hugs(2002年)

…なんか、色々と吹っ切れたような。ちなみにセミヌード写真集です。

 現在最後の写真集「月刊三浦理恵子」(2004年)です。

月刊三浦理恵子

一冊なのに月刊もないようなものですが、「月刊」シリーズをいろいろな女優で出していたようです。クリストファー・ドイルという外国人写真家の作品です。

 そんなこんなで、私が愛した三浦理恵子は写真集的には1993年までということになります。それでは次に、私の好きだった歌手・三浦理恵子について綴っていきたいと思います。

行けばわかるさ

 グループだと、合唱の中に現れるソロパートで強い存在感を示していましたが、フルコーラスを一人でやるとどうなるものか、迷わず行けよ 行けばわかるさとばかりに1991年にいち早くソロデビューしました。おそらく人気面で他の4人を引き離していたためと思われますが、もちろん個人差はあると思いますが、この人の歌唱を聞くと脳がやられます。というか私はすっかり脳を焼かれました。
 
 グループでのソロパートをまとめた労作がありましたのでご紹介しておきます。象印賞をあげたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=AfxJNCEUiAU

 ただし、CoCo活動中と解散後では歌の傾向が変わっており、私は圧倒的にCoCo時代のアイドルソングが好きでした。ですからここでは解散までに出した8枚のシングルをご紹介しましょう。

1st 涙のつぼみたち

涙のつぼみたち

 既にデビューしている訳ですが、ソロとなるとまた違うらしく、初々しいというか不安そうな感じで歌っています。露出はおとなしめで振り付けも派手ではありませんでした。

http://www.youtube.com/watch?v=rmcWjKiEXPQ

2nd 水平線でつかまえて

水平線でつかまえて

 あれだけあった動画がなくなっています。デイリーモーションのPV版でご勘弁願います。「♪クロール クロール して~♫」の節のフリと声が極めて印象的です。客も一緒にクロールしてたりして。1stに比べて振り付けも派手になっています。三浦理恵子のソロ曲では代表的な存在でしょう。

http://www.dailymotion.com/video/x4au19_yyyyyyyyyyyyyy-miura-rieko_music

3rd 日曜はダメよ

日曜はダメよ

 ブリッ子路線極まれりのサードシングル。振り付けも超絶ブリッ子なのですが、お見せできないのが非常に残念。当時はツンデレという言葉はありませんでしが、歌詞は完全にツンデレです。三浦理恵子はこの曲の他にも「妖精物語」「約束のポニーテール」といったツンデレソングを歌っていますが、三浦理恵子のツンデレは可愛すぎて憎めませんね。すいませんニコニコ動画です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14338238

ついでなんで「約束のポニーテール」も

http://www.youtube.com/watch?v=bwF6bjL82ow

4th Jokeにもならない恋

jokeにもならない恋

 一転して三角関係を描いたちょっとドロドロした歌。親友と彼氏を取り合うのか。右手の怪しい動きに注目です。すっかり動画がなくなっていて、ライブですけどよろしければ。「Girls, be ambitious!」の後、で6分以降で歌っています。

http://www.youtube.com/watch?v=TV28oqtxSvs

5th 神様からもらったチャンス

神様からもらったチャンス

 辛い恋に疲れたのか、神様に救いを求めた理恵子さん。また可愛い振り付けに戻っています。ラブソングではなく、苦しい状況も自分の心持ち次第で変わっていくという、人生指南の曲です(笑)。PVしか見つかりませんでしたふりつけが可愛いのに。

 http://www.youtube.com/watch?v=ersS8yiCS5g

6th 天使のいる渚

天使のいる渚

 再びブリブリのアイドル姿を見せる理恵子さん。こちらは動画がありました。見て下さいこのコスチューム、この髪型。嘘のように超絶可愛い19才が見られます。HDなので保存にもどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=VYMKZXrmprU

7th 抱きしめてDestiny

抱きしめてdestiny

 またもやラブソングから離れて人生を歌う理恵子さん。CoCoの6th「Newsな未来」のアンサーソング的な歌です。ちょうど20才になった直後ですが、この頃が一番可愛かったという説も。歌詞のせいか表情が大人びていますね。もっと可愛いコスのビデオもあったのですが、見当たらなくなっていました。

http://www.youtube.com/watch?v=0JUOkq_PCb4

8th 楽園のトリコ

楽園のトリコ
 
 CoCo解散前の最後のソロシングル。NHKアニメ「モンタナ・ジョーンズ」のイメージソングとして使用されました。また、三浦理恵子がポニーキャニオンで発売した最後のシングルでもあります。CoCoのファイナルコンサートでも歌っていました。歌が上手くなったなあという印象があります。アイドル・三浦理恵子の集大成的な歌だと思います。

コンサート・ヴァージョン
http://www.youtube.com/watch?v=5TbNIhN7Ceo

アイドルオンステージ・ヴァージョン
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=wdB7C5QXy2g&NR=1

 楽曲の削除が大規模に行われているようなので、リンク切れの際はご容赦下さい。もう二度とアイドルノリは見せてくれないと思いますが、ますますのご発展を祈念いたします。

色情遊戯:壇蜜さんの最新DVDレビュー(甘くないですよ)

色情遊戯カバー
 
 先日来PCのDVDドライブの調子がどうも悪く、DVDを認識しなかったり、途中でフリーズしたり、果てはDVDドライブ自体を認識しなくなったりという怪現象に悩まされています。マイクロソフトのサポートサイトで「Fit it」を起動したりして、ようやく不安定ながら見ることができるようになりました。でも時々途中で止まったり、音声と画像がずれて早送りになったりコマ送りになったりするんですよね。今時のPCはDVDの再生くらいお茶の子だと思うのですが。

美人の壇先生

 そういう訳で、壇蜜さんの6枚目のDVD「色情遊戯」を本日ようやく見ることが出来ました。せっかく貰ったのに見ることができず、申し訳なく思っておりましたが、ようやく顔向けができます。しかし感想は甘くはないですよ。別に恨みつらみはないですが、率直に書かせていただきます。なお、画像はブログの趣旨を踏まえて比較的穏当なシーンのみとなっておりますことをご了承下さい。あ、アダルト作品ではありませんので念のため。

 まず冒頭からいきなり怪しい壇蜜さんが登場します。私のPCのDVDドライブの挙動位怪しいです。そして二つの能力をあげるから私の願いも叶えてねという提案をしてきます。新たのキュゥべえか。そこで彼(視聴者視点)は透視と透明になる能力、それから他人の心に憑依する能力を得て、家庭教師にやってきた美人の壇蜜先生を透視したり、風呂場を覗いたり、彼氏に憑依して壇蜜先生ととデートしたりするという話なんですが…

いきなり怪しい壇先生

 壇蜜さんは相変わらず美しいです。美しいけど、作品については問題があります。「ニンフォマニア」シリーズで露出はほぼ限界に達しており、その後どういう形で視聴者の興奮を誘っていくのかに期待したのですが、そういう点でははっきり言って期待外れです。

 「僕と家庭教師の壇蜜先生の物語」というストーリーが設定されていますが、まずシナリオはもっとちゃんと作るべきです。確かに1時間程度しか時間はないけど、凝ったシナリオ作るなら、それなりに起承転結は付けるべきでしょう。AVだってちゃんとストーリーを作っている作品はあります。こんな中途半端なシナリオならいっそいらないと思います。

後ろ姿の壇先生

 冒頭、面接シーンがあって、帝国大卒で母校で教鞭を取っていたという壇蜜先生が家庭教師の職に就きたくて、そのためなら何でもしますとか言い出すのですが、面接相手は勉強を教えて貰う「僕」ではなく、保護者ですよね?そこで脱ぎ出すということは、保護者(この場合は絶対スケベな親父でしょう)のセクハラを受けているというシチュエーションになる訳で、それを覗き見た「僕」が壇蜜先生に邪な想いを抱くという形にするべきだと思います。

 あと、そんな立派な経歴の先生がどうして家庭教師程度の職を得るのに汲々としているのか不明です。何らかの不祥事(同僚・上司との不倫とか生徒とのいけない関係の発覚とか)で教職を追われたが、大物地方議員の「僕」の親父に救いを求めてきたとかの説明が簡単でもいいから欲しいところです。字幕でいいでしょう。

帝国大学を卒業して母校で教鞭を執っていました

 それから「僕」に契約を持ちかける色魔(おそらくサキュバスですな)と壇蜜先生の関係性をはっきりさせて欲しいです。「僕」が壇蜜先生に欲望を覚えているのを利用して、契約を容易にするために壇蜜先生の姿で現れたとかでいいのではないでしょうか。壇蜜先生自身の正体が実は色魔ということでもいいのですが、それだとなぜ彼氏とデートしてるのかがよくわかりません。

 その他、透明人間となって入浴する先生をつけていって脱衣場に忍び込むのはいいのですが、先生はどういう訳で下着姿で入浴しているのかとか、彼氏とのデート編以降は家庭教師という設定が役に立っていないとか、どうしても作り込みが中途半端であることは否めないです。

なぜか下着姿で風呂に入る壇先生

 それから壇蜜さんのシチュエーションですが、緊縛や目隠しはもはやお約束だからいいとして、メイクとか照明とかはもう少しなんとかならなかったのでしょうか。いつもよりやつれたような、疲れたような感じを受けました。肌もきめの細かさの表現が不足しているような。下着の細さは既に「ニンフォマニア」シリーズで限界まで来ている感があったところ、今回も股間が緊縛の紐だけとか、かなり際どいところまでやっています。ただ、そうした努力が効果的かというと…

浴衣姿の壇先生

 以下は私の持論なんですが、露出というものを高度に例えるならば、着衣→露出という落差がオノコ達(壇蜜さん風にいえば殿方)に衝撃を与えるのではないかと思うのです。例えば全裸を高度ゼロとしましょう。さすがにここまで落下するとそれだけで確かに凄いです。凄いけど、最初から露出の多いいかにもビッチなギャルが全裸になったとしても、そもそもの高度がそんなに高くないので(例えば高度100メートルから0メートル)さほどの衝撃は受けません。「あいつならそんなもんだろう」的な感想ですね。一方、制服をかっちりと着たお嬢様学校の清楚な女生徒が制服をはだけられて半裸になったとしら、これは高度1000メートルから50メートルまで落下したようなもので、その高度差はビッチの10倍近いものがあります。殿方はこの高度差に興奮するのです。

表情が素敵な壇先生

 なので、本物のお姫様が豪華なドレスを着ていたとすれば、そもそもの高度が1万メートル位なので、アクシデントなどでまさかのパンチラやブラチラを見せたとすれば、500メートル位にまでしか落ちていないとしても、高度差は9500メートルもあり、圧倒的なインパクトを与えてくれるわけです。

 故に、露出に限界のあるイメージビデオであればなおさら、女優の「高度」を稼いでおく必要があります。今回のDVDの場合ですと、女教師という設定は悪くないチョイスではあります。であれば、最初に知性や気品を目いっぱい出して高度を上げておくべきだと思うのです。そもそも壇蜜さんは気品があってかつ聡明そうな顔立ちをしているのでそんなに難しいことではありません。

切なげな壇先生

 そして、高度はいきなりは下げない。グラビアはともかく、ビデオは時間があるのです。最終的にはTバックだろうが透け透けの布だろうが全裸だろうが構いませんが、最初のうちは普通の下着を付けていていいと思うのです。知性と気品にあふれた女教師がいきなりTバックではがっかりです。お堅い先生が「僕」ないし彼氏など(私は「僕」の親父を提案しますが)の様々な「調教」を受ける過程(ここをビデオにするわけです)で、淫靡な大輪の花を咲かせました-なんてのはどうでしょうか。

 私はこんな「色情遊戯」の改定シナリオを提案します。

和室のシュール

1.壇蜜先生は校内での不倫関係が発覚して母校を追われましたが、「僕」の親父(大物地方議員)に依頼して新たな就職先を探しに来た。

2.清楚で気品ある壇蜜先生の美しさに一目惚れの「僕」。面接の様子を覗いていると親父がセクハラ行為に!耐える壇蜜先生の姿に「僕」は大興奮。親父は、復職は考えておくからと、その間の「僕」の家庭教師を依頼。「精一杯やります」と壇蜜先生。

おまけ画像1

3.その夜、「僕」の夢の中に壇蜜先生の姿を借りたサキュバスが襲来。契約してくれれば先生は思いのままよ…との誘惑に乗ってしまう「僕」。透視能力、透明化能力、そして他人の精神に憑依する能力を手に入れる。

4.次の日から壇蜜先生の家庭教師が始まる。「僕」は先生の服を透視したり、透明になって先生の入浴を覗いたりしてハアハアする(「僕」は初心者なのでまだまだ可愛いもの)。

おまけ画像4いい表情の壇蜜さん

5.一方壇蜜先生の美貌が気に入った親父は強引に一泊旅行に誘う。就職のために我慢して同行する壇蜜先生。「僕」は透明化してこっそり車中に潜り込む。

6.温泉宿で親父の調教がスタート(それ以前にドライブインとかでも壇蜜先生に露出を強要したり下着を取らせたりしています)。散々いやらしいことをした上で、緊縛・目隠しで本格的SMモードへ。

喘ぐ壇先生

7.「僕」、とっておきの精神憑依を使用して親父の体を乗っ取り、壇蜜先生の側に。壇蜜先生、精神が入れ替わったことに気付くも、優しく「先生が教えてあげる…」と。

8.一戦後、壇蜜先生と眠る「僕」の夢の中に壇蜜先生姿のサキュバスが再襲来。「今度はこちらの願いを叶えて貰うわよ…」と、永遠に覚めない夢の中に閉じ込められる「僕」。鞭を手に、仮面のボンテージ姿で妖しく笑いながら迫るドS顔サキュバス。一方我に帰った親父は張り切って壇蜜先生の調教再開。老獪なテクニックに翻弄された挙げ句、遂に堕ちてしまった壇蜜先生は、淫らなドMの花を開かされるのであった…

アイスを食べる壇先生

 これなら彼氏設定いらないし、本編のシーンはほぼ網羅できるし、ストーリーも一応あるのではないかと思うのですが。

 ああ、もちろん親父や「僕」が出演する必要はありません。「僕」はカメラですし、親父は手ぐらいでいいです。こんな色情遊戯なら本当にハアハアいわせることができると思うのに。プロデューサーさん、自分でアイディア出せなかったら聡明な壇蜜さんと相談するといいですよ。

おまけ画像2(足裏マッサージで息も絶え絶え)

 あとDVDにはおまけが2本ついていて、マッサージをうける壇蜜さんと本編未公開シーンが見られます。足裏マッサージに悶絶する壇蜜さんの喘ぎ声は本編よりエッチな感じです。この声は殿方を興奮させると思うので、本編でももっとたくさんいれていきましょうよ。2~300メートルくらいダッシュしてきて、汗の浮かんだ顔でハアハア言ってみて下さい(笑)。

おまけ画像3怯えた表情の壇蜜さん

アンブロークンアロー:「雪風」は魔を祓う梓弓の矢

アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風
 
 買ってまだ2ヶ月も経たないというのに、PCのDVDドライブが正常に動きません。DVDを入れても正常に動かなかったり、DVDドライブそのものを認識しなかったり。インターネットにはつながるんですがどういうことなんでしょうか。Windows7の不具合ならいいけど、最近はHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになったりして不安が募ります。暑さのせい?

 さらに、初心者なものでよくわからないのですが、ブログランキングのバナーは右側にプラグインしました。よろしかったら押して下さいませ。カウンターも設置したのですが、なぜか表示されません。あとアクセスランキングも晒すことにしてみました。今までは管理画面でチェックしていたのですが、情報公開ということで。一時の高揚は何だったのかというほど落ち着いてきました。ほぼ定位置でしょうか。

 先日図書館で「アンブロークンアロー 戦闘妖精・雪風」のハードカバー単行本を見つけました。私は主に移動中の電車で本を読むので、大抵は文庫本を借りているのですが、発見するやいなや思わず借りてしまい、デカイ本を電車内で広げることとなりました。幸いお盆時期で混んでなかったので問題なく読めました。
深井零

 本書は神林長平の「雪風」シリーズの第三弾にあたります。「雪風」シリーズは「敵は海賊」シリーズと並ぶ神林長平の二大看板ですが、ほぼ同時期に始まったにも関わらず、「敵は海賊」シリーズの7冊に対して「雪風」シリーズはたった3冊しかありません。もっとも、1冊目の「戦闘妖精・雪風」で終わっていたとしてもそれはそれでありだったと思うので、続編を書いてくれてありがとうというべきなのかも知れません。しかし、ここまで書いたら4冊目は絶対必要ですよ。

 内容はAmazonでの紹介によれば

地球のジャーナリスト、リン・ジャクスンに届いた手紙は、ジャムと結託してFAFを支配したというロンバート大佐からの、人類に対する宣戦布告だった。ついに開始されたジャムの総攻撃のなか、FAFと特殊戦、そして深井零と雪風を待ち受けていたのは、人間の認識、主観そのものが通用しない苛酷な現実だった。「戦闘妖精・雪風〈改〉」「グッドラック」に続く、著者のライフワークたる傑作シリーズ、待望の第3作

ということです。

 読まれる方はぜひ前作2冊を読んでからにしましょう。「水野理瀬」シリーズをを滅茶苦茶な順番で読んだ私が言うなという感じもしますけど、「アンブロークンアロー」から読むと作品世界が理解できないかも知れません。

 「戦闘妖精・雪風」の空戦描写を待望している方(含む私)にとっては残念なことながら、今作は「グッドラック」以上に空戦シーンが少なくなっています。代わりにジャム機の捕獲とかジャムになりたい男とか、ジャムのプロファイリングとか、非常に興味深い事象が描かれていますが。

ブッカー少佐

 今回主人公の深井零大尉や相棒格のブッカー少佐(そして特殊戦の面々もですが)は、時空間の歪曲ともいうべき事態に遭遇します。無人の司令室で、雪風の機上で、自分は本当はどこにいるのか、乗っているのは雪風なのか、それともジャム機なのかということを哲学的に考察し、自ら奇跡のような現象を引き起こしてみせるはめになります。そして、様々な議論の中で、ジャムが人間を知ろうとし、また雪風もジャムの力を利用して人間を知ろうとしているのだということが明らかになっていくと同時に、自分たちが見ている世界が実は雪風から見た世界、ジャムから見た世界なのだということに気付いていきます。

 戦闘機であり、機械知性である雪風に人間が操られる-外部情報端末のように使われたり、囮にされたり。しかし、深井零は最後の最後に雪風の真意に気付きます。「自分の存在のコントロールを雪風から取り戻せ。そしてジャムからもだ。おれがいまやりたいのは、そういうことだ。おれの生はおれのものだ。だれのものでもない、雪風のものでも、ジャムのものでもない、おれの、生だ」

 そして深井零は、雪風もそれを望んでいることを理解します。互いに自律し、もたれ合うことなくそれぞれが最高性能を発揮することがジャムとの戦いに勝利するための必要条件なのです。深井零達が体験する「リアルな世界」は、機械知性やジャムが見る世界に近いもので、この世界を見ることで彼らの思考の一端を垣間見ることができるのですが、人間には生きにくい世界でもあり、相互理解を高めた上は脱出して人間世界に戻る必要がありますが、ジャムになりたい男、ロンバート大佐(脳に微少な傷があるせいだとされますが)にとっては「リアルな世界」の方が快適であり、ジャムになるかジャムを支配することで人間とは全く異なる世界観や宇宙観を得たいと願っています。

リン・ジャクスン

 深井零とロンバート大佐は、ラストシーンでどちらが地球に先に到着するかを競いおそらくその結果が地球の命運を左右するというレースを行います。雪風が勝てば地球は地球のままですが、ロンバート大佐が勝てば地球は惑星フェアリィと化する(惑星フェアリィは「リアルな世界」から見た地球だというのがロンバート大佐の見解なので)というレースを雪風はかろうじて制し、リン・ジャクスンが手を振るの南極・ロス氷棚の上空を旋回して再びフェアリィに戻っていく雪風。「雪風は、魔を祓うために来たのだ」というリンの言葉が心に染みます。

 ジャムの正体は、相変わらず不明ですが、今回に至り、無生物であることがほぼ確定されたようです。コンピューターが先にジャムを感知し、敵として認識していたことや、長い間ジャムは人間の存在に気付いておらず、気付いてからも認識しがたい存在であったこと(これは人間からジャムが認識できないことと同じ)などから見て、前作まででもほぼ推察されたことですが。次作以降、ジャムの正体などが明かされる可能性もありますが、私は謎の存在のままでもいいかなと思います。はっきりわかってしまうと興ざめのことって、ありますよね。女性の本心とか(笑)。それは冗談として、ジャムの正体について考えると、フレデリック・ポールという人の「ゲイトウェイ」シリーズを思い出すのです。一作目の「ゲイトウェイ」はヒューゴー賞とネヴュラ賞のダブルクラウンに輝く傑作でした。

 ちょっと横道にそれますが、「ゲイトウェイ」についてのAmazonの紹介は
ゲイトウェイ

 金星付近の小惑星で発見された千隻あまりの宇宙船―それは、謎のヒーチー人が残した超光速船だった。この船を使えば、人類の念願の恒星への飛行が可能となる。だが、操縦方法は皆目わからなかった。目的地も、要する時間も、エネルギーの残存量もわからぬ状態で飛び立つしかない。行手に待つものは死か、それとも、富を約束する未知の惑星か…。かくて、一攫千金を夢見る冒険家たちによって、スター・ラッシュが始まった!SF界の重鎮が、斬新な手法と躍動感あふれるストーリイ展開とで描き、全米の読者から熱狂的にむかえられた、ヒューゴー賞、ネビュラ賞受賞作。

ということになってます。傑作なので一読をお勧めしますが、宇宙船を残して消えた「ヒーチー人」が正体不明な頃はとても魅力的な世界だったのですが、「ゲイトウエイ2-蒼き事象の水平線の彼方」「ゲイトウエイ3-ヒーチー・ランデヴー」「ゲイトウエイ4-ヒーチー年代記」と続くシリーズでヒーチー人の正体がすっかり判明してしまうと、ぐっと興味がなくなってしまいました。なんだ、ただの宇宙人か、ということです。これくらいなら一冊目でやめても良かったんじゃないかと思うほどです。あくまで個人的な見解なので、異論反論を大いに認めますけど。

 ジャムについては、ヒーチー人のようなことになる位なら、謎の存在のままでいいと思いますが、神林長平なのでその点は大丈夫かな、とも思います。驚愕の正体ならもちろん明かしてもらう方がいいですけどね。哲学とか概念で戦うべき相手で、存在を否定できれば勝つことができると、ブッカー少佐は考えているようですが、そういう形而上的存在だとすると、なぜ最初の地球侵攻の際はジャム製航空機を使用したのか、なぜその後地球側の反撃を受けて惑星フェアリィ上で30年もの間航空撃滅戦ともいうべき消耗戦を続けてきたのかなど、よくわからない点もあります。どういう決着をつけるのかお手並み拝見といきたいものです。

ロンバート大佐

 ロンバート大佐はラストで消えてしまっていますが、非常にユニークなキャラなので、これで消滅したということなく、ぜひ次作でも登場して欲しいものです。大スクリーンに映し出されて「ヤマトの諸君、久しぶりだね…」とか言ってみたり。

エディス・フォス大尉

 あと異論は噴出するかと思いますが、エディス大尉はもうちょっと深井零とラブラブな関係になってもいいんじゃないでしょうか。そんなの「雪風」じゃないと思われるかもしれませんが、深井零がより人間的になっていく方が対ジャム戦では有効なんじゃないかと…まあ、そういう動機で恋愛ができるはずもないですけど。同人漫画家のみなさん、そういう視点での「薄い本」はどうでしょう?

OVA版のエディス・フォス大尉


 

ギャラクシーエンジェル(その2):ギャルゲーながら高いゲーム性

moonlit lover
 
 昨日に引き続き、ギャラクシーエンジェルです。

 アニメ版は見てないのですが、そうとう狂ったものだったらしいですね。ミルキィホームズがギャラクシーエンジェルの後継と言われている位ですから。そのミルキィホームズもゲーム版ではかなりまともだったようですが、ギャラクシーエンジェルもゲーム版では相当まとも、というかコメディシーンは満載なものの、基本的にはシリアスに仕事をしています。

eternal lover

 昨日も申したとおり、シミュレーションバトルはリアルタイムで、しかも紋章機は放っておいても戦うので、どこに向かわせるか、いつ帰還させるかといったいかにも司令官らしい判断が必要となります。また、一機の戦闘行動を見てると、その機のパイロットは見守られているような気分になるようですが、アドベンチャーパートでの行動が良くないと関係が悪化していて「見ないで」みたいなことを言われたりします。

戦闘画面

 戦闘には味方の艦隊が登場することもありますが、味方が敵を喰うと、その分こちらの功績が減るため、時には盾として利用しながらなるべく戦果は挙させないという姑息な手段を講じたりもします。ガンダムでギレンとかキシリアあたりがよくやりそうな感じですが、自分でもやってしまうとは。

戦闘シーン2

 ではメンバーと紋章機紹介の続きです。

 フォルテ・シュトーレン

フォルテ
 
 エンジェル隊隊長のでまとめ役です。175cmの長身で、なぜか左眼にモノクル(片メガネ)をかけています。怪盗紳士かお前は。ガンマニアで、趣味は銃のコレクションです。実弾を打ち出す火薬式の銃をこよなく愛しています。隊長であること、長身であること、銃が好きなところなどはサクラ大戦のマリアに似ていますね。暇なときは大体、射撃訓練場で銃を撃っています。かなりグラマーだが、姉御肌で豪快な性格をしており、あんまり女を感じさせません。CVは山口眞弓。女を感じさせないというか、女を感じられないこともあって、私はこの人の攻略は一番最後でした。

 GA-004 ハッピートリガー

ハッピートリガー

 典型的な重装甲重武装の一撃離脱型重戦闘機です。多彩な武器にものを言わせて強襲する戦術を得意とし、防御力も極めて高い反面、速度や機動力では他機に劣るため、対艦攻撃には向いていますが、対戦闘機戦闘は苦手です。ムーンエンジェル隊の隊長機ですが、機体及びパイロットの性格から、常に真っ先に敵中に突っ込んで行ってしまうため、実質の指揮はミントのトリックマスターが行っています。特殊兵装は、搭載武器の最大出力での一斉射撃「ストライクバースト」。この際の射撃には貫通性能があるため、周辺の敵にもダメージが与えられます。

 ヴァニラ・H

ヴァニラ

 Hはフランス語読みでアッシュと読みます。ナノマシンを使ったケガの治療を得意とする、無口で不思議な雰囲気を持つエンジェル隊最年少の少女です。感情を表すことは滅多にありません。よくエルシオールの医務室で治療の手伝いをしています。聖職者のような価値観を身に付けており、ストイックな面がありますが、時折歳相応の行動をする事も。CVは幼い少女役に定評のあるかないみかです。

 GA-005 ハーベスター

ハーベスター

 大きな円盤状のエネルギーシールドが特徴的な機体です。「ナノマシン」の収納されたケージを持ち、他の紋章機を修理する能力があるほか、弾薬の補給機能を持つ、多機能支援機です。 高い防御性能を持つ反面、武装は貧弱で、機動性や速度も紋章機としては凡庸です。そのため単機の攻撃力よりも、紋章機中唯一の回復役である自機の保存や、戦火の間を縫い傷ついた僚機の元へ急行する為の旋回及び回避能力に優れています。戦闘に慣れないでエルシオールを沈めまくっていた頃は、いつもハーベスターを母艦直掩機としていました(もったいない!)。特殊兵装はナノマシンを戦場全域に放出することで、移動することなく自機を含めた味方の紋章機全てを回復させる「リペアウェーブ」。ヴァニラのテンション次第ではエルシオールのような巨大艦船を完全修復させる事も可能ですが、搭載するナノマシンの量には限りがあるので、補給(エルシオールへの帰還)は適宜必要です。

 烏丸ちとせ

烏丸ちとせ
 
 「Moonlit Lovers」から新メンバーとして登場した女の子で、容姿や名前からして純日本人です。赤いリボンで結ばれた、腰まで届くほどの長い黒髪がトレードマークで、服装も和服風の印象があります。代々軍人の家系の出身で、勉強熱心な優等生で周囲に気配りもできる優しい心の持ち主です。エオニアの乱の後に白き月から新たに紋章機が見つかったために、エンジェル隊の補充パイロットとして配属されました。軍人として優秀ではあるが、生真面目すぎる性格のため、ぶっ飛んだ性格ばかりのエンジェル隊にとけ込むのに少し時間がかかっていました。CVは後藤沙緒里で、烏丸ちとせ役で注目を浴びるようになりました。後に落語家に転身し、暗落亭苦来になりました(嘘)。

 GA-006 シャープシューター

シャープシューター

 長距離狙撃を得意とする機体で、アウトレンジから一方的に攻撃する戦法をとる反面、懐に飛び込まれると弱い面があります。機体の左腕部にある盾状のパーツは策敵のための大型レーダー、右腕部にある筒状のパーツは精密な攻撃を行うための超望遠照準器と遠距離戦闘に特化した装備をしています。しかし、ゲーム本編での戦闘では、AIの設定が上手くいっていないためなのか、目標からの距離を維持したまま遠距離攻撃を継続することができず、ひたすら目標へ突撃してしまい、持ち味を全然生かしてくれません。このため、近接戦には弱く回避能力も低いシャープシューターは使いにくい機体の筆頭に挙げられてしまうことが多いです。指示を出して一旦敵から距離を取らせれば遠距離攻撃ができるのですが、やはり再び突っ込んでいってしまうという、聡明なちとせとは思えないお馬鹿な行動をとってしまいます。特殊兵装は長距離レールガンによる超長距離狙撃「フェイタルアローで、遥か彼方の宙域から必殺必中の亜光速弾を連射して敵艦を撃ち抜きます。

 そして主人公のタクト・マイヤーズ

タクト・マイヤーズ

 ムーンエンジェル隊の司令官ですが、サクラ大戦の大神隊長とは異なり、通常紋章機には乗りません(操縦もできない)。周囲の人を引きつける不思議な魅力を持っています。マイペースで呑気な態度を取っているために周囲からはよく心配されているが、屈託がない温和な性格で、かつ鋭い知性を持っているために、戦術家や戦略家としては非常に頼りになる存在です。「銀河英雄伝説」のヤン・ウェンリーとラインハルト・フォン・ローエングラムを足してけっこうな数で割ったキャラだとされています。2で割れば無敵の提督が出来たものを(笑)。

 実は名門貴族の出身で、21歳で大佐という待遇の良さは出自によるものですが、士官学校でも優秀な成績を修めています。面倒な業務は副官であるレスターに押し付けて、自分はエンジェル隊とお茶でも飲んで、楽しく過ごすことに専念することを常に願っているが、戦闘に関しては天才的な指揮能力を発揮しエルシオールのブリッジからエンジェル隊や友軍を指揮、常に的確かつ柔軟な戦術を駆使し多くの戦いを勝利に導きました。

 相方の「世話女房」レスター・クールダラス

レスター・クールダラス

 タクトの士官学校での同期で親友である副司令です。士官学校の成績はタクト以上で主席で卒業していますが、市民階級だったためにタクトよりも階級が低く(少佐)なっています。無愛想で醒めた価値基準の持ち主で、同情や義侠心といった感情からは縁遠い性格で、ワーカーホリック気味でもあり、ブリッジで寝ることもしばしばです。軍人としては非常に優秀であり、自主的に働こうとしないタクトの代わりにエルシオールの軍務を取り仕切っていますが、本人も人の上に立つことを好まないため、タクトの補佐をするほうがいいらしいのですが、タクトに振り回されて気苦労が絶えません。 左目に大きな機械仕掛けらしいアイパッチをしているが、その機能はシリーズ通して謎のままでした。色恋沙汰には興味がなく、オペレーターのアルモに想いをよせられていますが、全く気がつく様子がありません。

 それでは恒例、お気に入りキャラ。エンジェル隊にもいますが、全員紹介したので今回はサブキャラからベスト5を。

第5位 アルモ・ブルーベリー

アルモ

 エルシオールの通信担当士官で、レーダー担当オペレーターをしています。活発な性格で、司令であるタクトに対しても、タメ口をきくほど物怖じしませんが、若干オッチョコチョイな面があります。階級は少尉。レスターのことが好きだが、全く気持ちに気づいてもらえていない可哀想な女の子です。続編「ギャラクシーエンジェルII」でも、レスターに引っ付く形でエルシオールのオペレーターとして残留したようですが、それでもレスターには気づいてもらえず、レスターが軍を辞めた際には同様に軍を辞め、専属秘書としてレスターについていきますが、それでも正式な告白ができないまま最終話に至ったとか。

第4位 クレータ・ビスキュイ

クレータ班長

 エルシオールの整備班長で、紋章機をはじめ、整備の全般を受け持つ責任者です。ロストテクノロジーの専門家で、オールバックにしてカチューシャで留めた金髪とソバカス、白い作業着に皮手袋がトレードマークとなっています。何気に美少年アイドルの大ファンです。紋章機には絶大な誇りを持っており、蘭花が紋章機を改造しようとした際には激しく怒っていました。オフィシャルサイトでは「とにかく胸が大きい」と書かれています。なんだソレ。24才と大人の雰囲気。

第3位 ケーラ・ヘーゼル

ケーラ先生

 エルシオールの船医で、艦内の医療・衛生管理全般に関わっていますが、外傷はヴァニラがナノマシンで治すため、カウンセリングや検査が主な仕事となっています。コーヒーが大好きで、よくヴァニラにコーヒーを入れてもらっています。また、編み物が得意でヴァニラに教えたりもしています。クレータ班長よりさらに大人の29才。CVが大原さやかなこともあり、大人の女性の色香に満ちています。

第2位 ノア

ノア

 黒き月の管理者で、外見は10歳程度の子供の姿をしているが、時空震が起こる前のEDEN文明時代の生き残りであり、コールドスリープによって現代まで生存していたため、誕生したのは600年以上前です。600年前に管理者になっており、それ以来の完全な記憶を保持しているためます、ロストテクノロジーをはじめとしたあらゆる科学と技術、人文学に精通しています。

ノア成長後

 「無印」ではラスボスとして登場しますが、それは実際にはノアの姿を模したインターフェースで、本人反乱の最中も眠り続けていました。MLで想定されていた外敵「ヴァル・ファスク」の登場により目覚めました。以降はEDENを防衛するという本来の役目を果たすために、最強の協力者として関わり続けることとなる。「黒き月の管理者」としての強固な価値観とプライドを持っており、そのため発言に容赦や妥協が無く、心を許したり甘えたりすることもありませんが、寝ている所を見られて顔を赤らめるなど、人間らしい感情を見せることもあります。ギャラクシーエンジェルⅡでは成長して大人びています。

第1位 シャトヤーン

シャトヤーン

 白き月の管理者にして「月の聖母」と呼ばれる慈悲深き聖女。国民からは信仰の対象して慕われています。黒き月の管理人がノア一人であるのに対し、白き月は管理者が代替わりしており、代々シャトヤーンを名乗っているようです。そのため欠落してしまった情報も多いらしく、ノアを嘆かせましたが、白き月と黒き月は対照的なコンセプトで制作されており、黒き月が「兵器としてシステムの核に機械という確実な存在を置く事」をコンセプトとしているのに対し、白き月は「人間という不確定要素による進化や突然変異を取り入れ、その変動の振れ幅を利用して最大値を引き出す」ことをコンセプトとしていたので致し方ないといえましょう。

 当代のシャトヤーンは、やわらかく波打つ純白のドレスをまとった笑顔の優しい美女です。CVは井上喜久子17才。容姿に見合ったお声を聞かせてくれます。年齢は不詳ですが、おそらく17才なのでしょう。

 白き月と月の聖母シャトヤーンは、暗黒時代から人々を救った女神のような存在と認識され、敬愛と崇拝を受けていました。白き月はトランスバール皇国から独立して存在し、白き月はトランスバールに一方的に技術を供給し、トランスバール皇帝はそれを活用し銀河を支配していきましたが、13代皇王ジェラール・トランスバールは白き月に軍事侵攻し、武力により直轄地としてしまいました。これにより月の聖母シャトヤーンは事実上の幽閉状態になってしまいました。

 13代皇王ジェラール・トランスバールはシヴァ皇子の実父ですが、母親はシャトヤーンです。軍事侵攻で白き月を占領したジェラールが、シャトヤーン曰く「戯れ」に彼女と一夜を共にした際に身籠ってしまった子供がシヴァです。皇子として育てられていますが、実は皇女です。

シヴァ皇子(本当は皇女)

 先王ジェラールはろくでもない性格だったらしいですし、皇国の貴族優遇システムには銀河英雄伝説の帝国のような大いなる不備があり、それに不満を持つ人々も多数いたようです。無印で敵として登場した廃太子エオニアにしても、本来12代皇帝の嫡男であったにも関わらず、幼弱ということで叔父に皇位を攫われ、さらに実子に皇位を継承させたいが故に皇太子から廃されたという経緯があるので、反乱の際には軍からも多くの同調者が出ており、冒頭タクト自身もどちらに付こうか迷っていました。エオニアが皇族や貴族多数を処刑したのは、結果的にその後のトランスバールにとっては大いにプラスになったようです。

次点 ルシャーティー

 ルシャーティー

 シリーズ最終作の「Eternal Lovers」での登場だったため影が薄いですが美少女です。トランスバール皇国の領域外からやってきた、EDEN星系の中心星・ジュノー(FSSじゃないですよ)に存在する、EDEN文明の全ての情報が蓄えられている巨大施設「ライブラリ」の管理者の生き残りです。「弟」と呼ぶヴァインを連れて、「ヴァル・ファスク」の軍勢から逃れてきましたが、彼女がいるタクトに近づこうとしたりと、謎の行動を取ります。実は頭に付けているサークレットが洗脳装置となっており、実はヴァル・ファスクであるヴァインに操られていました。アニメシーンでヴァインに酷い仕打ちを受けていて可哀想でした。女の子を虐めるヤツはどうも好かん。


押してくれた方の平安をお祈りします。 

ギャラクシーエンジェル(その1):みかけは軟派・中身は硬派なSLG

ギャラクシーエンジェル
 
 本日当ブログ記事は記念すべき第100回を迎えることができました。ここまで毎日、なんとか書き続けることができて感慨無量です。もちろんこれからもブログは続けていく訳ですが、「100回までは休まず続けよう」と思ってきた目標は達成しましたので、今後は状況によってはお休みする日もあるかも知れませんが、どうかご了承下さい。

 記念すべき100回目の記事は何にしようかとおもっていたのですが、たまたま今日は土曜日。で、あればギャルゲーをやるしかあるまいということで、今日は「ギャラクシーエンジェル」三部作を取り上げます。今日はその一ということで。

 ギャラクシーエンジェルは小説・漫画・アニメ・ミュージカルと多岐に展開した作品群ですが、ゲームとしては、「GALAXY ANGEL」(以下「無印」)、「GALAXY ANGEL Moonlit Lovers」(以下「ML」)、 「GALAXY ANGEL Eternal Lovers」(以下「EL」)の三部作が2002年から2005年にかけて出されました。2006年以降はメインキャラを一新した続編「ギャラクシーエンジェルII」が出ていますが、私はやっていないので、ここでは取り扱いません。

ムーンエンジェル隊

ここに登場した恋愛対象でもあるエンジェル隊の面々を見て「オレのやるゲームじゃない」とくじけた方、ちょっと待って下さい。たしかにキャラはいかにもなギャルゲーですが、戦闘シーンは決してナンパではありません。というか、とても美麗でかつ戦略性に富んだリアルタイムシミュレーションなのです。騙されたと思って一度やってみて下さい。

戦闘マップ

 宇宙に進出した人類は、大規模な星間文明(EDEN文明)を築いて繁栄していましたが、約600年前に発生した宇宙規模の大災害「時空震(クロノクェイク)」により宇宙進出の手段を失い、各惑星は孤立して文明は中世レベルにまで後退しました。約400年前に惑星トランスヴァールの軌道上に出現した「白き月」は、ロストテクノロジーを提供。これによりトランスヴァールは飛躍的に復興し、宇宙再進出に成功。周辺星系を統べる巨大銀河皇国を建設しましたが、皇位継承をめぐる争いにより追放された廃太子エオニアが、もうひとつのロストテクノロジーの賜物「黒き月」を発見したことで強大な力を手に入れ、再び反乱を起こした…

廃太子エオニア

 というところから物語が始まり、辺境の駐留艦隊司令官だった主人公のタクト・マイヤーズは、皇国軍と反乱軍のどちらに与するか考えていたところに、「白き月」を守るムーンエンジェル隊(略称「エンジェル隊」)と、これを追撃してきた反乱軍艦隊に遭遇。エンジェル隊の自信のある態度を信じてエオニア軍と戦うことを決意します。そして紋章機母艦エルシオールとムーンエンジェル隊の司令官を任命され、クーデターにより粛清されてしまった皇族最後の生き残りである、シヴァ・トランスバール皇子を守って反乱軍との戦いに身を投じることになります。

ヴァル・ファクスの尖兵ネフューリア

 この反乱軍や「黒き月」との戦いが無印で、以後MLとELでは太古からの人類の宿敵ヴァル・ファクスとの戦いが描かれています。ヴァル・ファクスはEDEN文明に敵対するとみなされてきた種族で、外見は全身に独特の紋様があること以外は人類に酷似していますが、人類より遥かに長い寿命を持ち、生身で多数の機械を同時に操るなど独自の能力を持っています。人類よりも自らの種族が上位であることを自負しており、またヴァル・ファスクでは心などといったものは重要視しないという独特の考えを持っています。

白き月とエルシオール

 ゲーム構成は「サクラ大戦」シリーズと似ており、アドベンチャーパートではエンジェル隊の女の子と仲良くなり、戦闘パートではエルシオールや紋章機を指揮して勝利を目指します。サクラ大戦との相違点は、戦闘がリアルタイムで推移していくことと、紋章機は基本的に自律的に戦闘を行うので、放っておいても戦闘が始まること、エルシオールはガタイの割に武装・装甲ともに貧弱(大型艦ですが、戦艦というよりは空母と考えた方がいいでしょう)なため、敵に補足されると危ないので適切に回避しつつ、空母として紋章機の修理・補給と言った任務を果たさなければならないというところでしょうか。

タクト・マイヤーズ

 主人公タクト・マイヤーズ。「サクラ大戦」の大神隊長も人気でしたが、タクトもプレイヤーに人気がありました。

 メインキャラクターであり、ヒロイン候補となるエンジェル隊のメンバー及び彼女達が操る紋章機は以下のとおりです。全員お菓子にちなんだ名前が付けられています。

 ミルフィーユ・桜葉

ミルフィー

 メインヒロイン格。通称ミルフィー。ほんわかした性格で明るくて素直でちょっと天然ボケという、いかにもなメインヒロインキャラです。誰もでに優しく接して、笑顔を絶やしません。お菓子を作るのが大好きで、よく仲間達に振舞っています(通称「エンジェル隊のお菓子係」)。極端な運の持ち主で、強運と凶運がやってきては彼女と周囲を振り回します。口癖は「バ〜ンとやっちゃいますよ!」。CVは新谷良子で、彼女のデビュー役でもあります。

 GA-001 ラッキースター

ラッキースター

 攻守にバランスの良い万能機で、紋章機のプロトタイプとして作られ、安定性より最大性能を求められたため、他の紋章機とは異なり、クロノ・ストリングを(要するにエンジンだと思って下さい)一つしか積んでおらず、機体の安定性が極端に悪くなっています。しかし、クロノ・ストリングの性質から潜在能力は最高とされており、どんな確率でも無視することができるミルフィーユの強運をもってようやくその能力を発揮できるという恐ろしい機体です。特殊兵装は主砲を大出力で発射する高出力長距離ビーム「ハイパーキャノン」で、敵の大型戦艦をもアウトレンジできるほどの射程を持っています。ミルフィーのテンション次第で鬼のように強くなったり(ラッキースター無双)、あっさり撃墜されたりする極端な機体でもあります。

 蘭花・フランボワーズ

蘭花
 
 格闘技を得意とする、しなやかなスタイルと見事な金髪がトレードマークの女の子です。常々「燃えるような恋がしたい」と言っており、少女漫画の主人公の女の子と自分を重ね合わせることも。自分の言動に対する責任感はいま一つで、ワガママで高飛車なところもあり、物事が自分の思い通りにいかないと駄々をこねたりして周囲を困らせることもありますが、世話焼きで心優しい面もあります。士官学校時代の同期のミルフィーユとは親友同士ですが、散々彼女の凶運に振り回されてきた被害者でもあります。彼女と仲良くなると、ML以降、やってられないような凄まじいバカップルが誕生します。CVは田村ゆかり。 

 GA-002 カンフーファイター

カンフーファイター

 紋章機中最高速を誇る近接戦闘型の機体。その速度で単機で敵中に殴り込み、目標の懐に飛び込んで接近戦で仕留める戦法を取ることが多いですが、速度と機動性に重点を置いているため、装甲が犠牲になっており、防御力に難があります。放っておくと一番撃墜されやすい機体なので、適切な帰還命令などケアが必要です。左右に装備した大型クロー電磁式ワイヤーアンカーを遠隔操作して敵を一撃で引きちぎる「アンカークロー」が必殺技で、駆逐艦程度なら一撃で沈め、巨大な戦艦にも一撃で致命傷を与えます。


 ミント・ブラマンシュ
ミント

 エンジェル隊の参謀格で名門ブラマンシュ財閥のお嬢様です。青いショートカットの髪と、ふんわりした子犬か、ロップイヤーのうさぎのような、白い「耳」が特徴的。身長は123cmときわめて小柄で華奢なスタイルをしており、一見子供にしか見えません。これは彼女にとって最大のコンプレックスであり、子供扱いされることを嫌います。商人の家の出だけあって、見た目に反して抜け目がなく、話術が得意で相手を手玉に取ることもしばしばです。CVは沢城みゆきですが、現在の彼女の役柄からは全然想像もできない声をしています。私は最初こういう声の声優さんなのだと思っていたので、別の役を聞いてびっくりしました。

 GA-003 トリックマスター

トリックマスター

 高性能レーダーや強力なECMを搭載した電子戦仕様の機体で、戦闘中はエンジェル隊の前線の司令塔的な役割を果たしています。左右の弧を描くブームはレーダーアームと呼ばれ、ECM発生装置やレーダーを内蔵しています。機体中央に装備されている稼働式の円盤型レーダーは敵を照射し続けることにより、アクティブホーミングのサポートをしています。トリックマスターは高性能のレーダーによりデータリンクや味方の支援を行っています。最大の特徴は、遠隔操作砲台フライヤー(要するにビットとかファンネルと同じ物)を持つことで、搭載したプラズマ砲を用いてのオールレンジ攻撃を得意としています。特殊兵装は搭載された全てのフライヤーを同時操作する事による一斉範囲攻撃「フライヤーダンス」で、目標が前方になくても攻撃が可能です。

 以下、明日に続きます。

 なお、100回を記念してという訳でもないのですが、ブログランキングというものにエントリーしてみました。

押してくれた方の平安をお祈りします。

音楽から見る宇宙戦艦ヤマト

交響組曲 宇宙戦艦ヤマト

 本日のランキングは日記/会社員・OLでそれぞれ1256位/227位。やはり高すぎて失速しました。この順位位が適当なんじゃないかと思います。←ついこの前まで300位なんて夢のまた夢なんて言ってたやつの台詞とは思えません。慣れって怖い。

 さて、本日の記事です。以前、「宇宙戦艦ヤマト」の考察をもっとやれとのコメントをいただきまして、「ヤマトは考察すればするほどボロが出るから出来ない」みたいな返事をしたのですが、別の切り口があることを思い出しました。それは音楽です。

 昔からアニメには、OPやEDの他、劇中に流れるオリジナルのBGMが添えられていました。しかし、それらが「音楽」としてきちんと評価されたのは、「宇宙戦艦ヤマト」が最初ではないでしょうか。

 「宇宙戦艦ヤマト」は1974年から1975年にかけて放映され、裏番組に「アルプスの少女ハイジ」があったことも影響して視聴率が振るわず、短縮打ち切りの形で終了しました(七色星団決戦以後、ガミラス本星に至るまでのガミラスの抵抗がやたら薄いのはこのせい)が、内容を再編集した劇場用アニメ作品が1977年の夏に公開され、空前のアニメブームの引き金となりました。

 作曲・編曲は宮川泰が手がけたこともあり、本放送の時からBGMには定評がありました。特に宇宙の広がりを感じさせるような川島和子のスキャットは非常に印象的でした。こうして1977年12月25日、「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト」が発売されました。これは当時としては珍しい「テレビアニメ」の音楽集で、「宇宙戦艦ヤマト」シリーズ最初の音楽集でもありました。

川島和子 The Second Story

 作成にあたっては、テレビ版のBGMを宮川泰自身が再編曲し、一部に新しいフレーズを挿入するなどして、新たにフル・オーケストラ編成でステレオ録音しており、川島和子のスキャットも新たに録音されたそうです。

 収録曲は以下のとおりです。

1.序曲
2.誕生
3.サーシャ
4.試練
5.出発
6.追憶
7.真赤なスカーフ
8.決戦 〜挑戦・出撃・勝利
9.イスカンダル
10.回想
11.明日への希望 〜夢・ロマン・冒険心
12.スターシャ

 当時、ヤマトマニアだったT君(阪大から銀行に入行して大阪在住と聞いたのは遙か昔…。お元気でしょうか?)がLPを持っていたので録音させて貰いました。中学生の頃はやたらに聞きまくったものですが、今はもう手元に残っていません。

イスカンダルに向かうヤマト

 一番好きだった「イスカンダル」がYouTubeにありましたのでご紹介しておきます。ぜひ一度聞いてみて下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=2Wp5jmo3NVc

スターシャ
イスカンダルの女王・スターシャ。デスラーも彼女のことが好きだったんじゃないかな…

サーシャ
妹のサーシャ。画像は「ヤマト2199」のものですが。スターシャは娘にもサーシャという名前を付けました。

 ヤマト本編ではイスカンダルという星は、海が多くて青くて本当に美しい星として描かれていました。スターシャ・サーシャ姉妹の姿からみて、イスカンダル人も美しかったのでしょう。そんな美しくも儚い星のイメージが余すところなく描かれた傑作といえるでしょう。

地球に向かう遊星爆弾をなすすべもなく見送る沖田鑑

 私の記憶では、この曲はヤマト本編冒頭、ナレーションで地球の危機とヤマト発進のいきさつが述べらる部分で流れていた気がするのです。こんな美しい曲なのに、絵はガミラスの大量破壊兵器にして環境改造兵器でもある遊星爆弾の落着により消滅する大都市とか、海が蒸発して赤茶けた無残な地球の姿という「落差」がとてもインパクトがありました。

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち 音楽集

 続いては1978年に公開されて爆発的ヒットとなった「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」の音楽集です。こちらは映画のサントラという形になります。作曲・編曲は引き続き宮川泰で、川島和子も引き続きスキャットで参加しています。これもT君から借りてテープに録音して聞きまくりました。確か90分テープの両面でこの2枚を録音した気が。

 収録曲は以下のとおりです。

1.序曲
2.白色彗星
3.アンドロメダ
4.英雄の丘
5.テレサよ永遠に
6.想人(おもいで)
7.デスラー 襲撃
8.デスラー 孤独
9.デスラー 好敵手
10.都市帝国
11.大いなる愛
12.ヤマトより愛をこめて

 7~9のデスラー三部作のうち、「好敵手」はささきいさおが歌いました。また12の「ヤマトより愛をこめて」は沢田研二が歌って「ザ・ベストテン」にもランクインしていました。

 こちらも一曲紹介します。「アンドロメダ」です。

http://www.youtube.com/watch?v=Fx4zvpNMxG4

ヤマトとニアミスするアンドロメダ

 ヤマトに代わる新造戦艦にして地球防衛軍宇宙連合艦隊旗艦「アンドロメダ」の勇姿が目に浮かぶようです。作品上ヤマトの「噛ませ犬」という扱いを受けた不幸な鑑ですが、未来的デザインの格好良さは格別でした。あの真田さんによれば、決戦兵器である拡散波動砲の威力はヤマトの2倍の威力で、しかも2門を並列配置。主砲のショックカノンの射程もヤマトの波動砲と同等だということなので、サシで殴り合えばヤマトに勝ち目はないでしょう。

 あと「白色彗星」はパイプオルガンを使った重厚かつ荘厳なメロディで、「白色彗星帝国」の脅威をまざまざと示しています。ちなみにガミラスはナチスドイツのイメージですが、白色彗星帝国はアメリカがイメージだと思います。空母機動部隊を多用するところとか、ばかでかいわりにあまり役に立たない戦艦(その名も大戦艦)とか。←マア、日本ノ戦艦モソウダケド。

 こちらもありましたのでどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=kiRA1mub_Yk

交響組曲 宇宙海賊キャプテン・ハーロック

 ヤマトが音楽的に評価され、興業的にも成功したことにより、既存のアニメ・特撮作品のBGMが「組曲」「交響詩」として再編成・ステレオ化されて発売されるようになりました。同じ松本零士作品の「交響組曲 宇宙海賊キャプテンハーロック」「交響詩 銀河鉄道999」は買いましたが、こちらも非常に出来がよかったので繰り返し聞きました。レコード持ってるのにわざわざテープに録音して。

交響詩 銀河鉄道999

 今は全て手元から失われてしまった想い出達です。


高田里穂:今一押しの超美少女女優


 
 こんばんは。京都五山の送り火は無事終わったでしょうかね。近畿勤務の時に京都テレビを見たら、一時間五山の送り火を中継していたのですが、静寂に満ちたいい放送でした。関東でも見たいのですが、なかなかやって貰えませんね。もっとも隅田川花火大会は関西ではやってくれませんが。

 このブログのアクセスランキングなど、皆さんには何の興味もないことでしょうけど、しつこく言わせて下さい。今日は日記ジャンル全体で745118人中432位(昨日:1443位) 、会社員・OL部門で62554人中 71位 (昨日:256位)となりました。なんなんですか、これは。
 
 会社員・OL部門で432位でも十分高いんですが。昨日より1000番もジャンプアップってあり得ないでしょう。会社員・OL部門ではつい一昨日に100位ということにさせていただいたんですが、早くも大幅に突破ですよ。どういうことですか?いや、逆キレしている訳ではないんですが。

 今の心境を一言で言えば「訳がわからないよ」というところでしょうか。もうこうなったら次回目標特になし。本来私の来ていいところを過ぎてしまった感じなので、これ以上上を狙ったらバチが当たりますよ。というか、今後の目標は「コメント貰う」ということにさせていただきます。なるべくボケを入れるようにしますんで、どんどんツッコんでください。よろしくお願いします。

 長々とつまらない話ですいませんでした。それでは今日の記事です。今日、8月16日は先日急に恋に落ちた清純アイドルタレント高田里穂の18才の誕生日なので、彼女の紹介で。

 高田里穂は1994年福岡県生まれで、慎重166センチ、体重45キロ、スリーサイズはB81・W60・H85、趣味は詩を書くこと・映画鑑賞・読書・料理・ピラティス、特技は歌だそうです。ピラティスってなんだろう?と思って調べたら、エアロビクスを元にしたエクササイズだそうです。

 私が彼女を知ったのはそんなに昔のことではなく、「マリア様がみてる」の実写映画を紹介する記事を作成するまさにその時だったので、8月8日です。既に書いたとおり、私は「マリみて」の藤堂志摩子というキャラを愛して止まないのですが、その志摩子を演じたのが高田里穂でした。似てるか?と言えば、正直それほど似ている訳ではないのですが、志摩子とは違うけれでもとにかく清楚で可愛いので、一目で気に入ってしまいました。

志摩子実写版

 それから今日までたったの8日です。その間に今日までに私がやったことは

① DVD「AQUA」を購入

② 公式ブログ「りぃのハッピーDiary」のチェック

③ どうも前に見たことがある気がすると思って手持ちのFRIDAYチェック

④ YouTubeチェック

などでした。

AQUAの映像1

 ①については、画像をキャプチャーしてお見せしたいところなんですが、ここ数日PCの調子が悪くて、DVDが満足に起動しないという怪現象に見舞われていまして、なかなか直りません。今もHDDのアクセスランプが点灯しっぱなしで困っています。おかげで壇蜜さんからいただいた「色情遊戯」も見られない。まだ購入して二ヶ月も経っていないのに。頼むよNEC!

写真集 瞬

 あと写真集も買おうかと本気で悩んだのですが、高いのでちょっと様子見。DVDの方が安いんですよね。いい年したおっさんが18才の「小娘」のDVDとか写真集の購入に思い悩んでいていいものかと、我ながら思いますが、好きになってしまったものは仕方ありません。ロリコン呼ばわりされちゃうんですかねえ。もうハイティーンなのだからロリでもないと思うのですが。しかし、それでもロリコン呼ばわりされるというのなら、「バキシリーズ」に出てくる愚地克巳風に言えば

「ここでDVD買っちまったら もうロリコンだ」
「そして俺は……ロリコンでいい」
「親父……俺はまちがってるかい」

 間違ってるわ!というツッコミが多数来そうですが、愚地独歩なら認めてくれるでしょう(笑)。

りいのハッピーDiary

 ②については、最近の記事をチェックしたのみならず、ブログを始めた2008年2月からのバックナンバーを見始めて、2008年は閲覧終了しました。当時彼女は中一で、現在高三らしいので、貴重な中高生時代の日記を盗み読みしているような気分になりますね。女の子の日記を盗み読みしたら変質者というか完全に犯罪者ですが、ブログは公開なのでなんのおとがめもありません。

http://ameblo.jp/takada-riho/

 読んでみて思うのは、本当に聡明な女の子だなあということです。小さい頃から福岡のローカルアイドルや少女ファッション誌のモデルをやっていたようですが、その他に予備校の早稲田塾のイメージキャラクターをやっています。

早稲田塾の広告

 やはり賢くないと予備校の宣伝はできませんよね。最低賢く見えさえすれば、という感じはありますが、ブログを見ると中一の頃から有象無象のおバカな芸能人ブロガーよりよっぽどまともな文章を書いています。

 ③については、壇蜜さんのグラビアが掲載されてるとよくFRIDAYを買うのですが、3月9日号にありました。

FRIDAY3月9日号

 表紙は渡辺麻友で、「スクープ撮り下ろし 完熟クイーン 壇蜜 『衝撃ヌード』」という文字が踊っています。ちなみにこの「衝撃ヌード」、本人に言わせれば「セーフ」なんだそうです。よくわかりませんが、「透け乳」だったり「横乳」ならご本人的にはセーフということらしいです。FRIDAYによく掲載される槗本雅司の写真は綺麗なのでいいですけど、この前の「週刊大衆」の加納典明のはいただけなかったなー。おっと、ディスるのはこのブログの趣旨に反するのでなかったことに(笑)。
 
 そのFRIDAYでですね、表紙には掲載されていないんですが「特撮バラエティ番組『ウルトラゾーン』でのコミカルな演技が話題 高田里穂『怪獣と美少女』」と題して高田里穂のグラビアが3ページ掲載されていました。いや、確かにこの時も「へー可愛いな」位の感想はあったんですが、「壇蜜ショック」でかき消されていましたよ。何しろ見開きになって並んでいましたから。

FRIDAYでのランデブー
 二度とないんじゃないかという競演。

 ④あと、YouTubeを見るとありましたよ。グラビア動画とか写真集レビューとか「マリみて」の舞台挨拶とかたくさん。村下孝蔵の「夢からさめたら」と合わせたMADがいい感じなので紹介しておきます

http://www.youtube.com/watch?v=hDUJ3ntzMRA

 あと、夏目漱石の「こころ」をベースとした映画「蒼箏曲」に、「お嬢さん」役で出演しているそうです。見たかったのですが、なんと上映は渋谷のみでしかも明日まで。DVD買えということですか。しかし予告編がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=mlOizmix5lc

 そりゃこれだけ可愛いければ、「先生」も「K」もゾッコンLoveになるはずだ。高田里穂を奪われては「K」が自殺するのも仕方ない、私が「K」でもそうするかも知れないと思いますけど、私が「先生」なら自殺なんかしないで高田里穂と幸せに暮らすのに。だってこんな美人ですよ?罪の十字架を背負っても、幸せにしてあげなければ嘘でしょう。あの世で「K」に顔向けできませんよ。「自殺するくらいなら、なぜ奪った」と小一時間問い詰めたい。

蒼箏曲の一コマ

 ということで、最近私はすっかり高田里穂に魅了されてしまっているので、今後小説やギャルゲーなど紹介の際には「○○役は高田里穂に」などと口走ることも多いかと思いますが、どうぞご了承下さい。

 聡明さがそのまま素直に顔に出ている透明感のある美少女、高田里穂をよろしくお願いします(マネージャーか!)。

CoCo~冬の時代のアイドル:羽田恵理香結婚に寄せて

CoCo1.jpg
 
 こんばんは。お盆の途中だというのにもう帰宅ラッシュだそうですね。もっとゆっくり故郷で「日本の夏」を味わったらいいのにとも思いますが、皆さんそれぞれ事情もおありなのでしょう。

 今日のランキングも会社員・OL部門で62656人中256位。昨日が217位なので高止まりといった気配です。なんかこう、零戦で成層圏飛んでるというか、素人が酸素ボンベなしでヒマラヤトレッキングしているというか、私ごときでは行けないというか、行ってはいけないんじゃないかというところまで来ている感満載なんです…。しかしこのランキング、分母も時々変わりますね。昨日は61390人だったんですが、一日にして1000人以上も増加ですか?若干数字に正確性が足らない気もしますので、私の順位もきのせいなのかもしれません。

 しかしこの分母でのこの数字。高校時代の全国模試なんかで取ってたら狂喜乱舞だったでしょうね。一回位取ってみたかったな。

 さ、余談はこれくらいにして(このブログ自体が余談ばかりで構成されているという事実には目をつぶり)、気を取り直していってみましょう。

羽田恵理香

  昨日、アイドルグループCoCoの元メンバーの羽田惠理香が結婚することになったとオフィシャルブログで発表したと報じられました。現在39才で妊娠6か月だそうです。

写真集も出していた

 羽田恵理香はCoCoのメンバーとして活躍し、CoCoの解散後は女優・タレントとして活動中とのことですが、最近お見かけすることはとんとなかったので芸能界を引退しているのかと思ってましたよ。

 ところで皆さんCoCo知ってますか?

CoCo壱番屋

 え?「CoCo壱番屋?」って、それはカレーハウスでんがな…オイシイケドネ。メンチカツカレーとか好きなんですが、昼時はいつも行列ができててなかなか入れませんね。

COCO’S

 なに?「ファミレスにある」って?節子それCoCoと違う、COCO’Sや!オシイ!朝食バイキングは一度トライしてみたいのですが、なかなか機会がなくって。

CoCo2.png

 え~CoCoというのは、平成元(1989)年から同6(1994)年まで活動したアイドルグループです。当初は5人組だったんですが、1992年に一人卒業して以後は4人で活動していました。

 今でこそアイドルグループはAKB48を筆頭に雨後の竹の子のごとく乱立していますが、このバブル期からバブル崩壊期(ただし今から見ると崩壊しているだけど、まださほど実感はなかった)は「アイドル冬の時代」といわれており、ソロ・グループを問わずアイドルが売れない時代でした。CoCoはジャニーズの光GENJIと共に、当時として最も売れていた女性アイドルグループでした。

 1989年9月のデビュー曲「EQUAロマンス」(TVアニメ「らんま1/2」のED)から、1992年11月の「横浜Boy Style」(今はなき横浜ベイスターズのイメージソング)まで、11曲連続ベストで10入りし、特に3枚目のシングル「夏の友達」から6枚目の「Newsな未来」までは、4曲連続でベスト3入りを果たしました。

 CoCoは、フジテレビが良くも悪くも有名な「おニャン子クラブ」の二匹目のドジョウを狙ったとされる「乙女塾」のメンバーか
ら選抜されており、乙女塾の番組としては「パラダイスGoGo!!」(オニャン子クラブの「夕やけニャンニャン」に相当)というのがありましたが、2年半近く続いた「夕やけニャンニャン」に対して、「パラダイスGoGo!!」は1年で事実上打ち切りとなってしまいました。それだけアイドルに逆風が吹いていた時代と思って下さい。

イメージカラーどおりの衣装を着た5人
 後述しますが、イメージカラーを着た5人。
 
 しかしCoCoは、その後これといったレギュラー番組がなかったにもかかわらず、シングル・アルバムをヒットさせ、女性アイドルグループとしてはおニャン子クラブ以来となる日本武道館でのコンサートを開催するなど、歴代の女性5人組アイドルの中では最も成功したグループとされます。今のAKB48グループの凄まじい売れっぷりと比較すると笑っちゃうレベルかも知れませんが、当時としては奇跡的に売れていたんです。

 CoCoのメンバーは以下の5人です。

 瀬能あずさ

瀬能あずさ

 歌唱力が一番高くセンターで歌うことが多かったので、「エース」格とされていました。イメージカラーは青。1992年に卒業し、ソロ活動に専念していましたが、95年に引退し、横浜の石井琢郎と結婚しましたが2000年に離婚。2004年に突如セミヌード写真集を出版しましたが、その後の消息は不明です。

 宮前真樹

宮前真樹

 コンサートなどでMCを務めることが多く、またメンバーの暴露話を公開する役回りを担っていました。ストリートファイターⅡの人気キャラ春麗(これを「チュンリー」と読むのはゲーム野郎共の「常識」)のイメージソング「夢へのポジション」をコスプレをして歌っていたのが印象的です。イメージカラーは赤。一旦芸能界を引退しましたが、現在はタレント兼料理研究家として活動を再開しているようです。

チュンリーコスプレ

 大野幹代

大野幹代

 グループ最年少で最も身長が高い子でした。「妹キャラ」をつけるために三つ編みにしているのに、実際には唯一の「長女」でしっかりしているので仕切りを任されたりと、キャラと実体が反対であることが多い人でした。イメージカラーは黄色。事務所社長と結婚して引退状態です。

 三浦理恵子

三浦理恵子

 この人については別途独立して記事を書きたいと思っているので、ここはあっさりと。CoCoメンバーの中では最も売れた人で、現在も女優として活動中です。当時は見た目も仕草も「乙女」を体現した人で、ソロになっても最もアイドルらしいアイドルでした。

 現在の三浦理恵子

実際はイメージとは異なり、かなりの酒豪で、喫煙者でもあるそうで、性格もかなりハッキリとしているそうです。最近のキャラはむしろそっちの感じですけど。イメージカラーはピンク。「キャットボイス」といわれる極めて特徴的な声の持ち主で、それを生かして声優活動も行っています。「R.O.D」の読子・リードマンはハマリ役ですね。

 そして今回の話題の主、羽田恵理香

羽田恵理香2

 なんと筑波大学附属小学校を経て筑波大学附属中学校・高等学校を卒業しています。これはアイドルとしては極めて異例な経歴といえるでしょう。そのせいかCoCo結成当初は堅いキャラで他のメンバーとの間に壁があったようですが、その後はボケ担当となり他のメンバーのツッコミを一身に受ける立場となったり、やや固い話をメンバーを代表してする役割を担ったりしていました。イメージカラーは緑。2000年代に入るとあまり活動を聞かなくなっていましたが、唐津競艇場のイメージキャラクターを務める(2008-2009年)などしていたんですね。

 CoCo時代、私は当初この羽田恵理香が一番好きでした。一番美少女だったので。無論私の勝手な見立てなので異論反論は認めまくりますけど。しかし、曲を聞いていくうちに、ここぞという時に繰り出される三浦理恵子のキャットボイスに洗脳されるようになり、後期は三浦理恵子一辺倒になってしまいました。この人の声は麻薬だ。

BOMB!の表紙もやりました
 おっと、BOMB!の表紙にもなってました。やるなオヌシ。

 そういう訳で当時結構アイドルに手を出すのはヤバイ年齢になっていたにも関わらず、私はCoCoのコンサート・ビデオを買いまくりました。もちろん今でもありますとも。ビデオデッキが壊れたらどうしよう…今のうちにDVDに焼いておくとかすべきなんでしょうが、なんかそういう気にならないんですよね。見られなくなったらそれはそれまでのこと、みたいな。イスカンダル人のように運命を甘受するみたいな。
 
 CoCoはシングルもアルバムななかなか秀作揃いです。特徴的なのは、恋愛もの以外の歌が意外と多いことで、シングルでは「Newsな未来」「夢だけみてる」「ちいさな一歩で」は未来への期待と不安を綴った内容、「だから涙といわないで」は友人との別離を歌った曲となっています。

 個人的見解でのベストアルバムは2枚目の「STRAIGHT」です。

Straight.jpg

 好きな曲ベスト5は、順不同で

 はんぶん不思議

はんぶん不思議

 タイアップなしなのに最大のセールスとなったセカンドシングル。三浦理恵子の「あなたいじわる~」がグループの方向性を決定付けたといってもいいでしょう。魅惑のキャットボイス炸裂!しかしこれは反則的な声だ…しかし、

卑怯とは言うまいね

 動画は
http://www.youtube.com/watch?v=DLgPSwp_qLI

 雨のジェラシー

傘を持って歌うCoCo

 ファーストアルバム「Strawberry」収録曲。他の女の子に浮気した男の子に焼きもちを焼きながらも、雨が強くなったので傘にいれてくれるという優しい女の子の歌。ちょっとツンデレかな?

 動画は
http://www.youtube.com/watch?v=SZ5zTQ66MPk

 夏色のDreamer

夏空のDreamer

 瀬能あずさが脱退して4人となってからの最初のシングル。「(一秒ごとに新しい)世界を見せて」の三浦理恵子の歌唱とフリがたまりません。実は私は4人になった後期CoCoの方が好きだったりします。

世界をみせて

 動画は
http://www.youtube.com/watch?v=W0D9fS6WD8E

 幸せかもね

幸せかもね

 「Newsな未来」のカップリング曲。アルバムに収録されていないのが惜しまれる名曲。コンサートでは良く歌われています。コスチュームが可愛いので見てみて下さい。

 動画は
http://www.youtube.com/watch?v=uFg5db-qY7k

続けてお願いHOLD ME TIGHTも歌っていますさ、サービスです(笑)。

 なぜ?

なぜ?を歌う三浦理恵子

 セカンドアルバム「STRAIGHT」収録曲。

 順不同といいながら、実は私が一番好きな曲です。切ない乙女心爆発です。自分から好きになって自分から告白したのにやたらつれない男の子に気持ちを問いかけると同時に自問自答もしています。

 なぜ 普通に歩いているの 
 なぜ 何もなかったみたいに
 なぜ 恋する歩幅が違うあなた

 なぜ 私だけが焦れてるの
 なぜ 私が気にならないの
 ねえ 次の角で見失う いいの?

 なぜ 私の方が好きなの
 なぜ 私だけが切ないの

 なぜ 涙を止められないの
 なぜ あなたを探しているの

 「なぜ」の部分だけでもこんなに。まさに「なぜ?の嵐」(節子それ乙女塾とちがう、おニャン子クラブや!)。それこれだけ好きになられたんなら、優しくしてやれよ彼氏!と言いたいところですが、恋愛感情とは思うに任せないもので…
 彼女に「S県月宮」みたいなストーカーの気配があるとしたら、一転して怖い歌になります。「お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!」 

お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!

 動画は
http://www.youtube.com/watch?v=xibWzbyd38Y

 冒頭の小芝居(笑)はいらないのですが、HDなんで。

和服のCoCo

 だんだん三浦理恵子シフトが甚だしくなってきたので今日はこの辺で。三浦さんについては近日必ずやります。

ユメのなかノわたしのユメ:シュールとファンタジー満載のED曲

ユメのなかノわたしのユメ
 
 どういうことだオイ……あ、失礼しました。こんばんは、いらっしゃいませ。

 いや、またしてもランキングの話で本当に恐縮なんですが、今日は日記ジャンル全体で781771人中1243位、会社員・OL部門で 61390人中217位となっておりまして。7月24日に会社員・OL部門で500位を突破して、次の目標は300位と言っていたのですが、その実、まさか簡単には達成できないだろうとたかをくくっていたのですが…3週間後に大きく目標突破と相成りましてございます。偏にみなさんのおかげですありがとうございます。

 次の目標は…ここまで来ると会社員・OL部門で 100位以内ということになるでしょうかね。でもそんな順位は夢のままでいいです。順位よりも来て頂いた方々に面白がって貰える記事を書いて行ければと思います。もっとも、私の趣味一直線なので、面白さは保証の限りではないのですが。

 さて、動揺も収まらないままに今日の記事行ってみましょう。

My Dream in the Dream that Im Dreaming 

 今日は「人類は衰退しました」のED「ユメのなかノわたしのユメ」です。

 一度聞くと忘れられないような歌い方をしています。最初は「矢野顕子?」と思いました。それに大貫妙子とか谷山浩子とかが混ざったような。取りあえずまあ一回聞いてみて下さい。

HDヴァージョン
http://www.youtube.com/watch?v=BdT1hA2-PdE&feature=related

 歌っているのな伊藤真澄さんという人で、ランティス副社長夫人で経営にも参画している方のようです。「Blue Flow」と「透明な祈り」も聞いてみましたが、ほんわかした世界観はこの人独特のようですね。

伊藤真澄

Blue Flow
http://www.youtube.com/watch?v=xV_u024L0KY&feature=relmfu

透明な祈り
http://www.youtube.com/watch?v=E6_sDn2oV2s&feature=relmfu

 シンガーソングライターの他、作曲家としてアニメやゲームのBGMも作曲しているようです。私は「ユメのなかノわたしのユメ」で初めて伊藤真澄という人を知ったのですが、これまでに結構アニメのOPやEDを歌っておられるんですね。特にEDの方が多いのは、やはり安らぎ感のある歌声のせいでしょうか。

 アニメのEDでは「どうしました?膝に乗るリスの子…」から始まっていますが、実はこれは二番に当たる歌詞ですね。最初からやらない歌というと、「化物語」のED「君の知らない物語」が印象的です。

君の知らない物語

 「君の知らない物語」の歌の場合、ED版で歌うのと一番からフルで歌うのでは全然印象が異なる(ED版だと私の片思いはさあこれからよ、という感じなのに対し、フルだと二度と戻らない青春時代の片恋を感傷的に振り返るという感じ)のですが、「ユメのなかノわたしのユメ」の場合は、歌詞をみても別にそういう感じはないので、どうして二番を持ってきたのかは謎ですが、放映途中とか最終回で一番が流れたりするのかも知れませんね。

 この歌をバックに、眠っていたマイちゃん(仮名)が影絵のような姿のままで目覚めて立ち上がり、歩いて行くと花が咲いたり建物や木ができてきたたりして世界が生まれていきますが、途中から一転して今度は世界が消え始め、マイちゃんは再び眠るように横たわり、その周囲には草が茂って花が咲くというシュールなアニメが展開します。

 このアニメは「わたしはいつでも ミライの彼方へ種蒔きを やがて花咲いて 実りの宴」という部分を表現しているんでしょうかね?

 あ、歌詞は今やアニソン界にその人ありという感じの畑亜貴さんです。

畑亜貴

 すごい、まるで妖精のようだ。戦闘妖精・雪風の胴体にでも描いてはどうでしょう。

 ニコニコ動画にフルヴァージョンがありました。ランティス許諾だそうです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm18574075

 シュールさとファンタジー感満載の歌詞と歌声で、まさしく「人類は衰退しました」というアニメのために作られたED曲だといえましょう。

ロンドンオリンピック余話:金メダリストの美人妻について

村田夫妻
 
 こんばんは。今日もあちいすね。地下格闘場で斗羽と猪狩寛至が戦ってでもいるんでしょうかね……などと刃牙を知らない人にはさっぱりわからないギャグをジャブの如く出している間に、ロンドンオリンピックが終わってしまいましたよ。選手の皆さん、スタッフの皆さん、毎日寝不足で応援した皆さんお疲れ様でした。

 当ブログでは一切オリンピックを扱ってこなかったので、何を今更と言われそうですが、オリンピックも押し詰まった大会16日目の11日に、男子ボクシング・ミドル級決勝で村田諒太選手が金メダルを獲得しましたね。ボクシングでの金メダルは、1964年の東京オリンピック以来ということで、実に48年ぶりの快挙です。村田選手本当におめでとうございます。

 しかし、私の本当に言いたいことはそれではないのです(いや、めでたいとは本気で思っていますが)。

村田佳子さん1

 村田選手の快挙を報じる映像にちょいちょい映る奥さんに注目したいのです。村田佳子さんは村田選手の4才年上の30才ということですが、美人さんですね。金メダルと美人の奥さんを両手に抱えてうらやましいことこの上ありません。

 しかし、この奥さん誰かに似てると思いませんか?そう思っていたら、ネットではAKB48の柏木由紀に似ていると評判になっていました。どれどれ…

 佳子夫人

村田佳子さん2

 柏木由紀

柏木由紀

 なるほど、似ていますね。しかーし、私はもっとよく似ている芸能人を知っていますよ。

 佳子夫人

村田佳子さん3

 某31才児の知り合い

壇蜜さん1

 ほら、似てると思いませんか。誰かって?もう、知ってるくせに。今飛ぶ鳥を落とす勢いでグラビア誌を席巻している驚異の31才児グラビアアイドルの壇蜜さんですよ。
壇蜜さん2

 柏木由紀にとって代わって似てると評判になって欲しいところですが、画像検索してみたところ、柏木由紀が1,530,000件なのに対し、壇蜜さんは185,000件。一桁違います。まあ今のAKBにはちょっと敵いませんよね。
 
 ちなみに村田佳子さんは1,660件でした。しかも村田さんのには旦那さんとか柏木由紀とかが混ざっています。芸能人と一般人を比べても仕方ないですが、やはり一線を画しますね、芸能人は。壇蜜さん、100倍以上上回ってます。

勝ち誇る壇蜜さん

 あ、勝ち誇ってますね(笑)。

 ところで、2chの一部板では佳子夫人叩きが起ているとか。詳細は控えますが、曰く

・ 村田奥がウザすぎて村田まで嫌いになったわ。
・ 村田はどうでもいいけど男からみたら嫁そんなに美人なのかな不気味に感じる
・ 村田嫁に私の嫌悪センサーが何なのこのぶりっこは村田は女見る目ないなぁ
・ 村田嫁はあまり出しゃばらないほうがいいな。
・ 私も村田嫁に嫌悪センサーがwカメラに撮られながら応援してるとき、いかに自分が可愛く見えるか意識してそーな感じに見えたあ、なんか無理なタイプの人だわって思ってしまった
・ 確かに村田嫁きもすぎる。

などなど。嫉妬って本当に怖いなあ。でも佳子夫人、壇蜜さんに似てる時点で一十分綺麗だと思いますよ。私が認定します。

 あ、でも壇蜜さんの方が100倍綺麗ですから(汗)。ホ、ホントですから(大汗)。柏木由紀より遙かに美人ですから…(冷汗)

壇蜜さん3

 そんなに睨まないといて下さい。それにしても刺激の強い画像ばかりでマイッチングですよ。おとなしい画像を探すのが大変で大変で(笑)。

 いつもと違って最後になりましたが、私事をば。

 え~またまたランキングの話なんですが、本日FC2ブログの日記全体で781771人中1917位、会社員・OL部門で61390人中354位となり、またもや自己記録を更新しました。ついに日記全体で2000台を切り、会社員・OL部門で300台突入ですか…。ひょっとして、皆さんお盆でお暇ですか?(笑)

 いや、もちろん暇つぶしにぶらりと訪ねて頂ければ非常に嬉しいですし、記事のどれかを面白いと思って頂ければ幸せなんですが…

 実現はほぼ不可能と思っていた300位が目の前に。こんなにも上がってくると何か怖いですね……

織田信奈の野望:ゲーム好き高校生のロリコン天国?

織田信奈の野望
 
 こんばんは。ようこそいらっしゃいませ。最高気温こそ大したことはなかったものの、湿気が多くて蒸し暑い一日でした。 

 本日、日記部門で747267人中2302位、会社員・OL部門で62656人中425位となり、自己記録をまた更新しました。順位は気にしていないといいながら、毎日ランキングはチェックしているというところが、我ながら浅ましい限りです。最近は上位1%以内に留まるようになってきていますが、これからも変わらず自分のお気に入りを取り上げて勝手なことを綴っていこうと思っています。よろしかったら遊びに来て下さい。

 今日は現在放映中の夏アニメ「織田信奈の野望」です。夏アニメは「人類は衰退しました」と「じょしらく」を取り上げてきましたが、この二つはshobunoさんのご紹介により見始めたものなのに対し、「織田信奈の野望」は自分で見つけたアニメです。

 原作は春日みかげのライトノベルで、2009年から既刊と9巻となっています。アニメに先行して2010年にドラマCD化されており、こちらでは信奈役を皆口裕子が務めています。私がこの作品を知ったのは、販促のWEBラジオ「皆口裕子の野望」を聞いたことによります。以下のサイトで聞けます。

http://www.hobirecords.com/nobuna/

 皆口裕子の声が好きで、声が聞きたくて色々検索していたところたどり着いたものです。アニメでは信奈の声が伊藤なか恵に変わってしまっていることが非常に遺憾です。信奈以下、アニメ版の声優はCDドラマと大幅に変更されていますが、総じてCDドラマ版の声優ラインナップの方が個人的にいい感じなのがまたもや遺憾です。色々と大人の事情もあるのでしょうし、ここで愚痴っても仕方ないですが。

織田信奈の野望1巻

 設定はというと、歴史SLG好きの男子高校生・相良良晴が突如戦国時代に飛ばされますが、その世界では戦国武将の一部が「姫武将」として存在しており、尾張国の主は織田信奈という名前でした。良晴は、この世界で不慮の死を遂げてしまった木下藤吉郎の代わりに信奈の家臣となり、彼女の野望である天下統一の手助けをすることとなります。この世界では、「武家の第一子は性別に関わらず家督を継ぐ」というルールになっていることから多数の女性武将が登場します。故に柴田勝家とか丹羽長秀は、男名前ですが姫武将となっています。全国の大名も、男名前のままで「姫大名」となっています。彼女らは男名前のままなのに、なぜ信長は信奈という女名前になっているのかは謎です。

 アニメでは相良良晴は学生服のままいきなり戦国時代におり、どうして飛ばされてきたのかなどは一切不明となっていますが、歴史SLG好きだったために戦国時代の歴史に詳しいことから、信奈のサポートが可能となっています。いっそ彼以外は全員姫大名や姫武将にしてしまってハーレム作品にしてしまえばよかったのではないかと思うのですが、男の大名や武将もおり、信奈以外は全員男名前なので、誰が男か女かは出会ってみなければわからないということになっています。やはりどうして信奈だけ女名前なのか不思議ですね。

 そういう訳で、過去にタイムスリップしたというのとは異なるため、歴史イベントも史実どおりには起きていないのと、相良良晴が信奈にとって好ましくない未来を阻止する方向に動くため、史実との差違は今後一層大きくなっていくものと思われます。ここまででも、

① 謀反を起こした弟の織田信勝(信行)の命を奪わない
② 息子の義龍の謀反に遭った齋藤道三を救い、織田家の客分とする
③ 今川義元を桶狭間に破るが、命は奪わず食客とする

などの史実と異なる状況を生み出しています。このまま行くと織田信奈は本能寺で急逝することなく天下統一を遂げることになるのかも知れません。アニメではおそらくそこまで行かないでしょうけど。

 齋藤家は道三が男のままだったせいか、義龍も男、美濃三人衆も男となっており、美濃系武将では明智光秀と竹中半兵衛くらいしか女の子はいないのですが、織田家は信奈が女の子であるためか、柴田勝家、丹羽長秀、前田犬千代など主要武将は全員女の子となっています。誰が男で誰が女になるのかに何らかの法則性でもあると良かったと思うのですが…。基本信奈の周辺は姫武将で固められるようなので、秀吉役を務める相良良晴は必然的に「ハーレム暮らし」のような状態になるようです。直下の武将である蜂須賀五右衛門(小六)、竹中半兵衛と黒田官兵衛の「両兵衛」も女の子で、寧々も当然ながら女の子ですが、なぜか年端のいかない子が多く、悔しい「幼女ハーレム」を構成しています(笑)。でも皆可愛いので、そのうちロリコンに目覚めるのかも知れません。そういえば実際の秀吉も高貴な女性が好きであったほか、ロリコンの気配もありますね。

 それではお気に入りキャラ。

 まずは主人公織田信奈。

織田信奈

 傾いています。返す返すも声優変更が惜しまれます。皆口信奈が見たかった。普段着では黒のブラジャーをしていたり、齋藤道三との会見(有名な「正徳寺の会見」です)の際には振り袖を着てきたりと、歴史を無視した出で立ちをすることが多いです。ブラはともかく、振り袖は江戸時代になってからじゃなかろうか…

 丹羽長秀

丹羽長秀

 お姉さんっぽさと知性が際立つ信奈の参謀格です。行動や策を「○○点」採点するのがクセのようです。見てくれも実際の役割も軍師的なのですが、ここまで大して有効な献策は行っていないような。ルックスに見合う活躍が期待されます。

 竹中半兵衛

竹中半兵衛

 相良良晴直下の参謀となる美少女。みてのとおりロリ一直線です。兵法家であるだけでなく陰陽師でもあり、式神を多数使役したり、天候すら操るほどの力を持っていますが。病弱で人見知りの内気な子です。

 なお、声を演じる小倉唯も可愛いです。

小倉唯

 「ポスト釘宮理恵」とも目されている、まだ16才の女子高生声優です。女優とかアイドルもいけそう。

 寧々

寧々

 相良良晴が秀吉役を務める限り、嫁になることは決定的な寧々ですが、まだ8才の幼女。お利口さんで可愛いですが、実際に手を出すなら10年くらい待って欲しいところです。史実では14才位で秀吉と結婚したらしいですが、「スレッガーさんかい?早い、早いよ」「こういう時慌てた方が負けなのよね」と言いたくなりますね。

 今川義元 

今川義元

 まさに「姫大名」のいでたち。というか、平安時代か。頭に乗っている妙な飾りが気になります。声は能登麻美子が演じています。今のところ、声優変更で良くなったんじゃないかと思える唯一の例です(すいません、能登さんの声を愛しているもので)。能登さんを殺さないで!と思ったら助けてくれたので良かった良かった。蹴鞠とかで遊んでいていいからこれからも出演して欲しいです。

高機動幻想 ガンパレード・マーチ:唯一の星雲賞受賞ゲーム

高機動幻想ガンパレード・マーチ
 
 はい、こんにちは。ロンドンオリンピックに一言も触れないままにここまできたので、もう終了するまで触れずに行きたいと思っている今日この頃です。

 土曜日はギャルゲーの日なのですが、今日のはどうかな…。女性キャラは出てくるし恋愛もできるんですが、ギャルゲーというには違和感があるような。というわけで、「高機動幻想 ガンパレード・マーチ」です。

士魂号
単座型の士魂号

 本作は2000年9月に発売されたプレイステーション用ソフトで、2001年に第32回星雲賞(映画演劇部門・メディア部門)を受賞しています。これまでに星雲賞を受賞したゲームは本作のみです。

 ゲーム登場時、発売元であるSCEはこのソフトが売れないと判断し、少数生産に留めた上、宣伝費0円という異例の扱いをしましたが、その革新的内容に注目したゲーム雑誌が大特集行うなどした結果、テレビアニメ化や続編発売といった展開に繋がり、関連商品は今なお販売されています。

士魂号複座型
主人公の速水厚志と芝村舞が乗り込む士魂号複座型

 舞台は1999年の九州ですが、この世界においては、第二次世界大戦は奇妙な形で終結しています。1945年に突如出現した「黒い月」から、人類の天敵である謎の生命体「幻獣」が襲来してきたのです。人類は幻獣に対して共同戦線を張ることを余儀なくされ、あらゆる兵器が投入され、核の使用まで行われましたが戦況は好転せず、50年後には中国での焦土作戦失敗とともにユーラシア大陸から人類は駆逐されてしまっています。その後の人類の居住地域は、南北アメリカと南アフリカの一部、そして日本のみとなっています。

 1997年9月、幻獣は九州に上陸し、翌1998年の八代平原会戦において日本を守る自衛軍は壊滅的敗北を喫します。1999年に熊本を要塞化し、これを中心とした防衛ラインを急遽構築し、本州防衛のための正規軍整備のための時間稼ぎとして、14歳から17歳までの少年少女達を学兵として強制召集し、彼らを中心とした急造の部隊を熊本要塞に配置します。彼らはほとんどが銃を持った事も無いような子供たちであり、大半は本土防衛のための「捨て駒」として戦死するだろうと考えられています。物語はこの学兵部隊の1つに配置された、速水厚志の視点から描かれます。

 この状況設定を見ると、いかにも暗いですね。とりあえず初回の目的は、ゲームスタートの3月4日から幻獣の活動が停滞する自然休戦期(幻獣はなぜか夏には活動しないため)と呼ばれる5月11日まで生き残ることになります。速水は芝村舞とコンビを組んで人型戦車「士魂号複座型」に搭乗し、幻獣と戦いながら、合間には高校生として授業を受けたりする生活を送ります。

キャラクター一覧
クラスメイト(小隊メンバー)と教員一覧

 2周目行こうは、このゲームの最大の特徴である「自由度の高さ」を生かし、様々なことができる(或いはやらない)ことができます。例えば、

◇ 士魂号のエース・パイロットとなり人類を勝利に導く

◇ スカウト(戦車随伴歩兵)となり生身で戦う
 
◇ 小隊司令となり、部下に命令して戦う(気に入らない仲間を死地に追いやることも…)

◇ 整備士となり傷ついた兵器を修理することで戦いに貢献する
 
◇ 学生生活を満喫する
 
◇ クラスメイトと恋愛する、もしくはハーレム気分や修羅場を経験する
 
◇ 他人を避け一人孤独に行動する
 
◇ 他のキャラ(NPC)をストーキングして観察する

◇ 他のキャラ同士を恋愛関係に持ち込む

 後半に行くと「お前らちゃんと戦争しろ!」と言いたくなりますが、状況は状況としても高校生には変わりないので、脳天気に生きていくことも可能なのです。そもそもこういう状況に陥った責任を有している訳ではないですしね。
 
 また、クラスメイトなど主なNPCはAIによって制御されており、ゲームの進行に伴って精神状態や互いの人間関係が絶えず変化していくため、人間関係の構築も大きな魅力となっています。つまりNPC同士で勝手に仲良くなったりけんかしたり、場の雰囲気が変わったり様々な視線が交錯したりする訳で、それを観察しているだけでも面白いという。

 最初のプレイで使用可能なキャラクターは主人公の速水厚志のみですが、一度ゲームクリアすると芝村舞(パイロット)、田辺真紀(整備士)、来須銀河(スカウト)、中村光弘(指揮車整備士)の4人がプレイヤーキャラクターとして使用可能になります。未完成状態ながら、裏技としてクラスメイト22名全員をプレイヤーキャラクターにすることもできますが、メーカーの保障外プレイとなります。

 また、真面目に戦おうという場合(普通は皆そうしますが)、やることは非常にたくさんあり、体力・気力・運動力などの各パラメータ上げや、戦車技能や白兵技能なのどの各種技能の習得をしておかないと、戦闘を生き残ることは困難になります。

 幻獣との戦闘は突如発生するので、日頃から油断無く準備をしておく必要があります。戦闘はターン制のシミュレーションとなりますが、自動モードでは「移動」とか「攻撃」など大ざっぱなコマンドしか入力できないため、慣れてくると手動モードでコマンドを直接入力することになります。これにより「ダッシュ」して「射撃」、それから「ジャンプ」といった複数のアクションが可能となりますが、先行入力となるため、敵がどう動くかの予測が重要になります。上手くいくと敵の攻撃を躱して射撃して撃破し、次の敵の攻撃を避けることができますが、失敗すると敵のいない方向に射撃したり、敵のまっただ中に飛び込んでしまったりします。

 また、本作のタイトルでもあるガンパレード・マーチ(突撃行軍歌)を歌うと、敵・味方ともに撤退不能となり、どちらかが全滅するまで戦闘が継続されることになります。味方優勢なら手柄を稼ぐチャンスとなりますが、敵に増援が来たりすると目も当てられないことに…

 歌詞はこんなです。主人公が歌うと、やがて小隊(クラスメイト)全員で歌うことになります。

その心は闇を払う銀の剣 絶望と悲しみの海から生まれでて
戦友達の作った血の池で 涙で編んだ鎖を引き
悲しみで鍛えられた軍刀を振るう
どこかのだれかの未来のために
地に希望を 天に夢を取り戻そう
われらはそう、戦うために生まれてきた

それは子供のころに聞いた話 誰もが笑うおとぎ話
でも私は笑わない 私は信じられる
あなたの横顔を見ているから
はるかなる未来への階段を駆け上がる
あなたの瞳を知っている

今なら私は信じられる あなたの作る未来が見える
あなたの差し出す手を取って 私も一緒に駆けあがろう

幾千万の私とあなたであの運命に打ち勝とう
どこかのだれかの未来のために マーチを歌おう
そうよ未来はいつだって このマーチとともにある
ガンパレード・マーチ ガンパレード・マーチ…

オール!ハンデットガンパレード!
オール!ハンデットガンパレード!
全軍突撃!
たとえ我らが全滅しようとも
この戦争、最後の最後に男と女が一人づつ
生き残れば我々の勝利だ!
全軍突撃!どこかの誰かの未来のために!

そうよ未来はいつだって このマーチとともにある
私は今一人じゃない いつどこにあろうと
ともに歌う仲間がいる
死すらも超えるマーチを歌おう
時をも越えるマーチを歌おう
ガンパレード・マーチ ガンパレード・マーチ…

「最後の最後に男と女が一人づつ生き残れば我々の勝利だ」と言わなければならないほどに人類は追い込まれている訳ですね。

 私はなれませんでしたが、ニュータイプの如く戦場で勝ち続け、幻獣を300体撃墜すると、「絢爛舞踏章」という勲章が授与されます。これは「舞うように死を与える存在。強くなりすぎた故に人でなくなった、世界で最も新しい伝説。新しい神。英雄の妖精。悪しき夢と戦う者。人類の守護者」と言われ、ゲーム中でこれを受けることが多くの謎を解明するエンディングに深く関わるイベントのフラグとなっています。PSPのゲームアーカイブにも入りましたので、まだやってない方は一度いかがですか?

 それでは気になるキャラについて
 速水厚志

速水厚志

 主人公で、本作のヒロイン(ヒーローではない)とされます。このゲームの1周目のプレイヤーキャラクターで、家事が得意なぽややんとした少年です。毎朝サンドイッチを作って昼食にしています。2周目以降プレイヤーの手を離れた場合、態度が一変し突然それまでとは違った能力を発揮するなど、別の姿をのぞかせることがあります。

 芝村舞

芝村舞
 
 速水の相方で、本作における公式のヒーロー(ヒロインではない)です。2周目以降のプレイヤーキャラクターの一人です。この世界で大きな影響力を誇る芝村一族の出身で、電子の巫女の異名を持つ努力型の天才です。「天才技能」と「情報技能」が最高のレベル3であるため、新たに技能を修得する必要性がほとんどない他、1日の開始時にランダムで金の延べ棒やプログラムが手に入るという嘘のような恩恵があり、対人関係を向上させる提案に欠ける以外はほぼ完璧な存在です。

 壬生屋未央

壬生屋未央

 1番機パイロットで、実家が古武術の道場で本人も達人です。いつも白い胴衣に赤い袴姿(巫女装束と似て非なる)を着ています。一本芯の通った大和撫子で潔癖症のため男性と接触するのは少々苦手です。仲良くなって恋愛関係になることも可能ですが、戦闘には近接戦闘武器である超硬度大太刀、及び防御用の展開式増加装甲しか持って行かないためにすぐ特攻し、放っておくとすぐに戦死してしまうので、何らかの対策を立てる必要があります。ルックスは悪くないけど、つきあっていると飽きちゃうタイプ(いや、ごく個人的な感想ですけどね)です。

 原素子

原素子

 「新井」でも「草薙」でも「阿素湖」でも「大林」でもなく、「原」な素子。整備主任(副委員長)で、過去に士魂号の開発に関わっていました。また、かつては小隊指令の善行とただならぬ関係であったようです。十代で過去を持っているとか、おじさんにはマイッチングな設定ですね。凛として、大人っぽくクールな印象の美人で「小隊でも珍しい常識人」とされています。そのため多くの男性ファンを持っており、当然私もちょっかいを出して恋愛関係になったのですが、その内面は非常に嫉妬深く、二股などで心を傷つけてしまうと、彼女に刺殺されてしまうこともあります。その場合はゲームオーバーとなってしまいます。

 芳野春香

芳野春香

 美人先生はほってはおけないユースフであった(笑)。唯一の民間人で、専門は国語だが、実際は他の教科も他の軍属の教師と分け合って教えています。少し天然ボケのような印象を受けるが、生徒から見ると優しいお姉さんと言った感じです。平和主義者で生徒が戦場に駆り出される事を悲しく思っています。ある理由で精神的に弱く、たびたびアルコールに逃避し、戦死者が続出するとアルコール漬けになります。実は年齢固定型成体クローンで、故障が発覚すると回収され、代わりのクローンが送られてきますが、回収された先生は、人型戦車・士魂号の生体部品として使用されてしまいます。 ダークだなあ…

 芝村勝吏

芝村勝吏

 芝村一族の一員であり芝村舞の従兄弟で、九州学生軍生徒会連合司令部の参謀長(ゲーム中では兵站将校)であり階級は準竜師(中佐相当)で、小隊の直属の上司になります。本来はもっと高い地位にいても良いはずだが何らかの理由があって今の地位にとどまっているようです。優秀な策略家で残酷な手段も平気で行いますが、ゲーム中では部下の頼みには必ず耳を傾けてくれます。

 ウイチタ更紗(ウイチタ さらさ)

ウィチタ更紗

 芝村準竜師の副官にして、風紀委員です。アーリア系の出身で芝村準竜師とは恋人関係にあります。急に連絡をすると、桃色的な「取り込み中」であることがあります(昼間から何やってんだアンタら)。



 







麦の海に沈む果実:「水野理瀬シリーズ」の魅力

文庫版表紙

 はいこんばんは。「マリみて病」も抜けてきまして陋巷に戻って参りました。

 本日のランキングは会社員・OL部門で61390人中 474位、日記全体で781771人中2563位ということで、自己記録を更新しました。まあ第三次目標については前者で300位ということにしてあるので、なかなか突破は難しいと思いますが、来て頂いている皆さん本当にありがとうございます。少しでも楽しんで頂ければ幸いです。

 それでは今日の記事です。昨日読了したと書いた恩田陸の「麦の海に沈む果実」及び、いわゆる「水野理瀬シリーズ」について語りたいと思います。

 恩田陸は私と同じ大学、同じ学部で、ちょっと先輩にあたります。もしかするとキャンパスですれ違っていたかも知れません。もっともさっきWikipediaの記事を見るまで知らなかったので、同門だから贔屓して書いている訳ではないですよ。

 筒井康隆の「火田七瀬シリーズ」が「家族八景」「七瀬ふたたび」「エディプスの恋人」(「七瀬みたび」ではいかんかったのでしょうか?)の三部作で構成されているように、「水野理瀬シリーズ」は「三月は深き紅の淵を」「麦の海に沈む果実」「黄昏の百合の骨」の三長編が出ており、その他「睡蓮」「水晶の夜、翡翠の朝」という短編があるそうですが、未見です。あと5年くらい前から雑誌連載中の「薔薇の中の蛇」という長編があるようですが、まだ単行本として刊行されていないので終了していないのかも知れません。恩田先生、お願いしますよ。

 で、これから読む方々は、①三月は深き紅の淵を→②麦の海に沈む果実→③黄昏の百合の骨の順で読むことを推奨します。私は、シリーズものだということを知らないままに図書館で借りた結果、③黄昏の百合の骨→①三月は深き紅の淵を→②麦の海に沈む果実という妙な順番で読むことになってしまいました。

三月は深き紅の淵を

 このうち①の「三月は深き紅の淵を」という作品は非常に解説が難しい本なんですが、「三月は深き紅の淵を」という同名のタイトルの本をめぐる4章の話となっています。作品自体も4章構成となっていて、各章のタイトルは異なっているのですが、内容や構成で密接な関係があるようです。こればかりは一言では言い表せないので、ぜひ一度読んでみてとしか言えませんが、第四章で「麦の海に沈む果実」の断章が描かれており、「麦の海に沈む果実」の予告編のような働きも担っています。

 「麦の海に沈む果実」は、人煙まばらな(というかほとんどない)釧路湿原のまっただ中に作られた奇妙な学園での出来事を描いた作品で、こちらでも「三月は深き紅の淵を」という本が登場しますが、内容は①とは全く異なります。
 
 本書では、理由不明の不可避の「命令」により俗世と隔絶した学園に転校させられた水野理瀬の過ごす四季が描かれています。奇妙な校長や風変わりな生徒達の中で、友達や仲間も生まれるものの、次々と不可解な事件が発生する中、理瀬は次第に憔悴して追い詰められ、やがて生命の危機を迎える…という筋立てになっています。

黄昏の百合の骨

 私が最初に読んだ「黄昏の百合の骨」は、その2年後、学園を去って英国に留学していた理瀬が、祖母の死とその奇妙に遺言により帰国して「魔女の館」と近所から囁かれる洋館に住むところから始まり、やはり次々と奇妙な事件が巻き起こっていきます。

 両書比較して驚くのは、「理瀬が全然違う」ということです。「麦の海に沈む果実」は中学生、「黄昏の百合の骨」は高校生(まさしくリセだ、リセエンヌだ!)という時期の違いは当然なんですが、性格が全く違います。「麦の海に沈む果実」の理瀬が「白理瀬」だとするならば、「黄昏の百合の骨」は「黒理瀬」といったところでしょうか。

 「白理瀬」はおとなしくて控えめで、どこかおどおどして自信がなく、記憶障害すら抱えています。美少女ですが、美少女であることを苦にしている気配もあります。といって消極的なばかりではなく、時には思い切った行動やさえた推理を見せることもありますが。

 ところで、本書中、ある人物が「美少女は美少女であることで傷ついている」という趣旨の主張を行っており、理瀬がそうだと言っているのですが、美少女とはそういうものなんですか、経験者の壇蜜さん?

 にこやか壇蜜さん

 「黒理瀬」は本来の理瀬といえましょうか。知的で活発で、大人びた雰囲気を持っているほか、「野望」と「闇」とを抱えています。理瀬の「野望」と「闇」が何なのかは、「麦の海に沈む果実」のラストで記憶を取り戻した際に明らかになりますが、「黒理瀬」と「白理瀬」の落差があまりに大きいので、本来の理瀬を知る人々からは「お前ホントに記憶ないの?わざと演技してね?」的な疑惑の目で見られ、その視線がまた理瀬を苦しめることになるのですが、「黒理瀬」は目的のためなら本当にそれくらいしかねない人なので、疑われるのも無理はないところだったり(笑)。

 「黒理瀬」と表現したからといって、別に邪悪そのものという訳ではなく、年頃の少女らしい感傷も併せ持っているのですが、普通の人生に対して憧憬と渇望を感じつつも、「野望」と「闇」に向かう人生を完全に受け入れていて、恋とか友情というプライスレスなものをも打算で切り捨てていくことにためらいがないところがあります。「黄昏の百合の骨」では、打算と人情からロスト・ヴァージンしますが(「濡れ場」は一切描かれていませんので念のため)、闇を抱えた意志堅固な美少女というのも心惹かれますね。

 ただし、「麦の海に沈む果実」での「白理瀬」も可愛くて可憐でベリーグーです。サディスティックな校長に「虐め」られたりするので、余計守ってあげたくなります。実は「白理瀬」の後の「黒理瀬」は、本来の性格に「白理瀬」の記憶が融合しているので、「灰理瀬」(或いは「グレ理瀬」)とでもいうべき性格であり、「白理瀬」前の理瀬こそが本当の「黒理瀬」でした。この「黒理瀬」には大胆不敵で無思慮なところがあって(まだ「子供」だったせいもあるでしょうが)、それ故に記憶障害に陥るはめになる訳ですが、その後の理瀬は慎重で相手を舐めてかからないようになっているので、「白理瀬」を経験した価値はあったというべきでしょう。

 ではここで「麦の海に沈む果実」のメインキャスト紹介です。イラストは借り物なのでそっとサムネイル表示とさせていただきます…。こんな絵が描けたらいいのですが。

 まず理瀬。黒髪ロングの美少女。

理瀬

 理瀬のルームメイトの憂理。女優志望のショートヘアの美少女です。男嫌いというか、女好き?

憂理

 理瀬の所属するファミリー(生徒のグループ)のリーダー格である聖。本物の男で、「白薔薇さま」ではありません。理系の天才です。

聖

 黎二。ぶっきらぼうで影がありますが、本当はとても優しい。理瀬が好き。理瀬も明らかに黎二に惹かれているようなのですが…。理瀬の「永遠の人」。

黎二

 ヨハン。理瀬が転校してきた翌日に転校してきた日本語が達者な外国人。作曲をしています。「天使の微笑み」を持つ美少年。

ヨハン

 この作品はぜひ映画化して貰いたいですね。その際のキャストは、ヤロウはどうでもいいのですが、理瀬はぜひこの

高田里穂

 「マリみて」で志摩子を演じた美少女・高田里穂に演じて貰いたいです。もう一目惚れです。DVD買おうかな… 

 せっかくですから憂理も。

波瑠

 「マリみて」つながりで。祥子を演じた波瑠にやって貰いましょう。いい感じじゃないでしょうか。

 とりとめの無い記事になってしまいましたが、水野理瀬シリーズ、ぜひ読んでみて下さい。長そうに見えても、章立てとかが配慮されてて非常に読みやすいので一気にいけます。

 残されたナゾ①:「交霊会」で理瀬に降りてきたのは本当の幽霊?それじゃオカルトになっちゃうけど。でないとすればどういう仕組みで起こしているのか?校長が薬物を利用したのか?

 残されたナゾ②:「野望」を抱える理瀬がどうしても手に入れたいものとは具体的にどういう事業・家業なのか?

 残されたナゾ③:終盤、理瀬が幻覚の中で見聞きしたものは全て「真実」なのか?それとも幻想に過ぎないのか?どうみても「真実」くさい(本編中の謎が解明されるので)のだが、なぜ幻覚が真実に迫るのか。

 残されたナゾ④:理瀬の父、お前は「聖闘士星矢」の城戸光政か!?

リアルワールド:ノリのいいタイアップ曲とアニソンの分類について

ジャケ表
 
 皆さんごきげんよう。最近のこのブログ、ランキングで500-700位辺りを上下しているようで、ある程度おなじみさんもいらっしゃるのかも知れませんね。順位的にはもうこの辺でひっそりとやっていければ幸いなんですが、もうちょっとコメントがあればな~と(しつこい)。ま、いいボケをしないとツッコミも生きてこないないということですね。もっとボケねば。

 恩田陸「麦の海に沈む果実」読了。吾妻ひでおは「うつうつひでお日記」で「恩田さん俺には合わないな」と言っているけど、私は好き。感想などは明日書きます。

 最近はアニメの話題が多くので、他のカテゴリも増やしましょう。ということで、今夜はアニソンながら音楽カテゴリを一つ。

ジャケ裏

 リアルワールドは今夏放映中の深夜アニメ「人類は衰退しました」のOPです。歌っているのはnano.RIPE(ナノライプ)というバンドで、メジャーデビューして7枚シングルを出していますが、いずれもアニメとタイアップしています。

 このアニメとのタイアップって、売り上げ的には極めて有利だと思うのですが、どういう経緯でタイアップにこぎ着けるんでしょうね。オーディションのようなものがあるのか、アニメ関係者と知り合いとかのコネがあるのか、レコード会社のコネなのか…。もちろんそれなりの楽曲が出来るということは最低限必要なんでしょうけど。

 曲はダンサブルで乗りが良く、次の飲み会ではshobunoさんが熱唱すること必至なんですが、特にアニメOPではマイちゃん(仮名)と妖精さん達のダンス(通称「衰退ダンス」)との組み合わせがマッチしていていいですね。

 ところで、いわゆるアニソンには、そのアニメのために作られた楽曲と、そうでもない楽曲に二分できると思います。
 前者には、

 ① 主人公や主人公の乗るメカなどの名前が入っているもの
 
 ② 主人公や登場キャラの心情を歌い上げているもの
 
 ③ 主人公や登場キャラの「中の人」が歌っているもの

があります。

①はかつての王道ともいうべきもので、有名な「ゼェ~~~ト!!」の「マジンガーZ」や「宇宙戦艦ヤマト」「マクロス」「となりのトトロ」「ペリーヌものがたり」など、タイトルそんまんまのものや、「翔べ!ガンダム」「ダンバインとぶ」、「草原のマルコ」(「ちびまるこちゃん」ではなく、「母をたずねて三千里」)「よあけのみち」(呪文みたいな歌詞が続きますが“♪パトラッシュとあるいた~”のフレーズが)など、枚挙にいとまがありません。

②は「残酷な天使のテーゼ」(主人公の母・碇ユイの心情を歌う)「コネクト」(「私の最高の友達」暁美ほむらの心情を歌う)「きこえるかしら」(赤毛のアンの心情というか空想を歌う)「プラチナ」(さくらの心情を歌う)「花のささやき」(小公女セーラの心情を歌う。どうでもいいですが、小公女=成金になっちゃうんですけど、いいんですかね)などがあります。①よりはやや新しめという感じがしますね。

③は「化物語シリーズ」で多数歌われているほか、「じょしらく」の「お後がよろしくて…よ!」「涼宮ハルヒの憂鬱」の「冒険でしょうでしょ?」「ハレ晴れユカイ」「らき☆すた」の「もってけ!セーラーふく」「けいおん!」の「Cagayake!GIRLS」「GO!GO!MANIAC」「ミルキィホームズ」の「正解はひとつ!じゃない!!」「ナゾ!ナゾ!Happiness!!」「などがあります。一番新しいスタイルでしょうか。中の人達も二倍おいしいのか、経費的に安く済むのかよくわかりませんが。③になると、アニメのタイトルを同時に紹介しないと何の主題歌なのかわかりにくいことは確かです。

 後者には、この「リアルワールド」とか「ミルキィホームズ」の「Lovely Girls anthem」など、いわゆるタイアップ曲の多くが入ってくると思われます。昔のおニャン子クラブとかの楽曲にも多かった気がします。

 こうして分類してだから何なんだといういえば、特にいいも悪いもないのですが、後者というのはアニソンである必然性がないなあ、なんて思ったりして。むしろOPの動画の方が寄り添いにいく必要があったりするかも知れませんね。少なくともリアルワールドの場合は、OPの動画が楽曲に合わせる形で構成されていてマッチングを成功させている気がします。

アナザージャケトト

 実は「秒速5センチメートル」の主題歌「One more time,One more chance」も上記の分類を行えば、カテゴリーとして後者になります。そもそもは別の映画のために作られた楽曲なので。しかし、アニメの内容が歌詞とシンクロしているので、まるでPVのように完璧にはまっています。

アニメOPヴァージン(HD)
http://www.youtube.com/watch?v=nhVqlxNV6hc

フルヴァージョン
http://www.youtube.com/watch?v=L8d2b9qOKAI

nano.RIPE出演・演奏ヴァージョン
http://www.youtube.com/watch?v=ronGQxBCLEw

マリア様がみてる(その4):実写版+α

新紅薔薇ファミリー
 いつもコメントを下さる望郷士さんのために。左がドリルこと松平瞳子です(CV釘宮理恵)。

 ごきげんよう、皆さん。
 今日はあまり暑くなくて比較的快適に過ごせましたね。気持ちよく眠れそうです。これを機に体力回復に努めましょう。

 ちょっと「うつうつひでお日記」の影響を受けて。最近「GUNSLINGER GIRL」というマンガを読んでいます。これまでに11巻まで読みました。自らの意志によらず政府機関により義体化(サイボーグ化)された少女達がテロリスト殲滅のために戦うという話なんですが、女の子達が可憐なのとその末路の悲惨さは「魔法少女まどか☆マギカ」に匹敵します。

 ヴァイオリンケースを抱えた可憐な少女。しかしその中にはサブマシンガンや自動小銃が。願いの一つも叶えてもらえないところはむしろ「まどマギ」より悲惨かも。ただし、自殺を図った子とか重病の子とかそのままでは死んでしまう瀕死の子とかばかりなので、やむを得ないかなという部分もあるのですが。

 サイボーグといってもまだ試験段階なので寿命が極めて短く、様々な薬物を使用する副作用などで認知症のような症状が出てきます。また「条件付け」という名の洗脳が行われており、相棒である担当官を愛するように仕向けられていたりもします。愛する担当官の命令に盲従して無表情で人を殺戮する少女達。女の子が悲惨な目に遭うのは本当に胸が痛みますね(でも読むけど)。

 最近の巻ではいよいよ一期生(初期の義体グループ。戦闘用で強力な分寿命が短い)に寿命による死者(アンジェリカ…)が出たので、序盤に活躍した主人公格のヘンリエッタやリコ・トリエラといった子達もマジック点灯状態になっています。

 反面、能力をダウンした反面寿命延長を行った(といっても5~7年と見積もられていますが)二期生が登場しはじめています。二期生のペトルーシュカ(通称ペトラ)は16才位と一期生より年上で、洗脳も弱いのに担当官を自主的に愛したりして、いい感じの子です。担当官のアレッサンドロもいいやつなので、グーなコンビとなっています。あと一期生の最年長者トリエラも自分や担当官の過去を知ったことでいい感じになっています。私はペトラとかトリエラとかちょっと年長の子の方が好きですね。この後は一層哀しい展開が待っている気もしますが…

 既に二期に亘ってアニメ化されているようですね。全然知りませんでした。未見なのでアニメについては語れませんが、マンガの方は「まどマギ」ファンにはぜひお勧めしたいです。ちなみに近未来のイタリアが舞台です。

 そうそう、未見といえば…

実写版マリみて

 全然知らなかったのですが、実写映画の「マリア様がみてる」が2010年11月に公開されていたんですね。

 内容は原作の一巻、アニメの第一期前半あたりのようで、祐巳と祥子の出会いとスールの契りを結ぶまでを描いているようです。

実写版の第一期メンバー

 実写となるとどうしても気になるのが、「誰があのキャラをやっているのか?」ですが…

 主演=「紅薔薇のつぼみ」小笠原祥子:波留

祥子実写版

 女優・タレント・ファッションモデルに歌手までやっている才女ですね。しかし足立区出身。あ、足立区だと…あの、鬼の哭く街・足立区だというのか…私が25年間住んだ…♪じ~ごく~をみ~れば~こ~ころ~がか~わ~く~…でも美人であることは確かです。

 福沢祐巳:未来穂香(「みき ほのか」と読むようです。魔法少女みたいな名前ですね)

祐己実写版

 なんと公開時13才で、現在もまだ15才。波留が当時19才なので、ちょっと年が離れすぎ(笑)高校で出会うどころか、祐巳が中学に入学した時点で祥子は高校卒業ですよ。ツインテールが似合う訳です。この人もファッションモデル・女優をしているそうです。

 個人的ベスト5のうち、久保栞と蟹名静はいません。エピソード的にもっと後だから当然なんですが…仕方ないから山百合会を全員載せるとしましょう。

 「紅薔薇さま」水野蓉子:平田薫

蓉子実写版

 「お前、平田だろう?」いや、それはどうでもいいですが、公開当時20才です。やはり蓉子はそれ位いっている顔してますよ。でも雰囲気はありますね。適役だと思います。

 「白薔薇さま」佐藤聖:滝沢カレン

実写版聖

 いや、しょうがないですよね。聖は日本人には見えないし。この人はウクライナ人と日本人のハーフだそうです。身長172センチと高身長。でもセクハラとかはしそうにない感じの人ですね。

 「黄薔薇さま」鳥居江利子:秋山奈々 

実写版江利子

 え~と…すいません、どなたですか?この人は2010年に所属事務所を辞めているようで、「マリみて」の映画以降、目立った活動はないようですが、お元気でしょうか。

 「黄薔薇のつぼみ」支倉令:坂田梨香子

実写版令

 映画公開時は16才で、ほぼリアルな年齢役ですね。う~ん、似てるといえば似てるかな。

 「黄薔薇のつぼみの妹」島津由乃:三宅ひとみ

由乃実写版

 この人はAKB48に比べて影が薄いアイドリング!!!の17号ですね。なんと姉の令より年上です。思わぬところで「黄薔薇革命」が(笑)。でも雰囲気はありますね。三つ編み恐るべし。

 さて山百合会メンバーではありませんが、個人的ベスト5の3位だった写真部のエース
 武嶋蔦子:広瀬アリス

実写版蔦子

 公開時15才。年齢的にはドンピシャですが…なんとな~く老けて見えるのは気のせいでしょうか。

 さてお待ちかね、「私の嫁」。個人的ベスト5の第1位の登場です。壮絶なオチが待つのか?どうなんだ!
 「白薔薇のつぼみ」藤堂志摩子:高田里穂

志摩子実写版

 公開当時16才。これは…志摩子そっくりという訳ではないですが、似てる似てないと関係なく可愛いじゃないですか。うん、いいですねこの人は。私の好みですよ。そういう訳でコスプレしていない写真を探してみたら…

高田里穂

 おお、やはり美少女だ。さすが志摩子に抜擢しただけのことはあります。監督、見る目あるじゃないですか。

 予告編がYouTubeにありました。

http://www.youtube.com/watch?v=VO4rEe9BQrs

 これを見ての感想は…え~本編もずっとこの調子なんでしたら失礼を顧みず提案したいのですが……アニメ版のキャストで吹き替えお願いしませんか?

 最後に、別の実写版。当たったドラマやアニメには必ず食いついてくるというAV業界が「マリみて」を放置しておくはずがなかった…「マリア様がみている」です。

AV「マリア様がみている」

 パッケージこそそこそこ綺麗ですが…

おそらく祥子と祐巳

 多分祥子と祐巳です。

多分三薔薇さま

 おそらく三薔薇さまだと思われます。黒い三連星ではないものと思われ。

蔦子…ええ~!!

 ♪だん だん 誰なの?と「太陽曰く燃えよカオス」を歌いなくなるような蔦子。あえて言おう!BBAだと!!

 類似作品にこんなのもありました。

ふたなりマリア様

 多分どちらも見ることはないでしょうけど…

 今日のカテゴリ、アニメで良かったのかな…映画じゃないかな…AVというカテゴリはないけどさ…(独り言です)





マリア様がみてる(その3):「選外」の方々へのコメント

祐巳と祥子
 
 立秋ですね。秋きぬと 目にはさやかに見えぬから 風の音にも驚かないよ
 
 ごきげんよう、皆さん。またもや「マリア様がみてる」です。それにしても「ごきげんよう」って便利な言葉ですね。挨拶全般これ一つで賄えそう。芸能界は昼でも夜でも「おはようございます」だといいますが、ごきげんようはおはようからおやすみまで、そしてさようならまで対応できる優れものですよ。これからは日本中「ごきげんよう」で行きませんか?

 さて、公約どおり、今夜は個人的ベスト5に入らなかった山百合会メンバーについて語りたいと思います。

 まずは「紅薔薇さま」水野蓉子。

水野蓉子

 この人は…どうみても高校生じゃありません。この落ち着き、思慮深さ、威厳…明らかに20才過ぎてるだろあんた。

 実際この人は才色兼備で大人受けも良い優等生で、山百合会の実質的リーダー格になっています。ぱっと見はリリアンの申し子のように学園にはまりまくってますが、実際には中等部からの「外部入学組」だそうです。どっちかというと庶民派の祐巳のほうが外部入学っぽいんですが。

 卒業後は法律勉強のため外部の大学に進学したそうですが、私は卒業後は実は銀座の高級クラブ(座って5万、飲んで10万円位の)でいきなりチーママに抜擢されてるくらいはありそうだと妄想しています。

 次に「黄薔薇さま」鳥居江利子。

鳥居江利子

 割と年相応の顔立ちの江利子さん。幼稚舎からのリリアン育ちで、和風の整った顔立ちをしています。ヘアバンドと額がチャームポイント。とても器用で、何でも要領よくこなすため、達成感を味わうことが出来ず、いつもつまらなそうな顔をしています。一言でいえば、私のような能力あらざる人からみるとむかつくタイプということです。

父親や年の離れた兄たちから溺愛されていますが、本人はそのことにうんざりしています。付近の男子校の花寺学院の山辺という教師に一目惚れし、押しの一手で交際にこぎ着けています。まあむこうがロリだというのなら何も言うまいよ。

 卒業後は、願書を出した大学に全て合格したので、無造作に決めた芸術学部のある大学に進学したそうです。なんかこいつ、人生なめてるみたいなんで、新婚旅行先で攫われて数年後「達磨女」になって夫と再会という都市伝説な運命にしていいですか?

 続いて「白薔薇さま」佐藤聖。

佐藤聖

 前回久保栞との一件で相当語りましたが、社長令嬢で幼稚舎からのリリアン育ちで、色素の薄い髪と、石膏像のような日本人離れした容貌を持っています。お母さん何人だ。「男の娘」な上に人懐っこく陽気な性格で、リリアンの生徒から絶大な人気を誇っていますが、かつては人付きあいの苦手な性格だったそうです。ずっと引きこもってればいいものを(笑)。

 栞との恋愛と失恋、その後の姉(先代の「白薔薇さま」)や蓉子の支え、志摩子との出会いなどによって次第に周囲に心を開くようになりました。卒業後も登場して祐巳を助けてくれたりします。祐巳にとっては第二のお姉様的存在ともいえるでしょう。いっそ志摩子を寝取ったように、祐巳も寝取って祥子を発狂させたらいいと思うよ。どんなに人の物を奪っても、栞には決して届かない…ああ山崎まさよしの歌が聞こえてくる。小田急線がすれ違う。

 それ2年生に下がって「紅薔薇のつぼみ」小笠原祥子。

小笠原祥子

 祐巳のお姉様なので主役の一人とも言えるのですが、この人は七面倒くさい(笑)。実際にいたらお近づきになりたくないタイプです。その美貌と気品から全校生徒の憧れの的で、財閥・小笠原グループの一人娘というナチュラル・ボーン・お嬢さまなんですけど。

 学園一の潔癖症で、身だしなみには特に厳しく、祐巳との出会いもタイが曲がってことに端を発しています。生真面目で自分にも他人にもに厳しい性格です、加えてお嬢様育ち特有のわがままさを持っており、一般常識が欠落していることも多いです。ほらね、面倒くさいでしょう?

 家族や親族の素行などから極度の男嫌いでもあります。こっちだって願い下げなんですが。祐巳のことはとても愛しく思っていますが、素直に態度に示せないことが多く、互いの思いが擦れ違うこともあります。この人は見かけは女の子なんですが、なんとなく男受けはしないタイプだと思います。祐巳は祥子の嫁ですね。

 次に「黄薔薇のつぼみ」支倉令

支倉令
 
 聖も「男の娘」ですが、この人はどう見ても男そのものです。由乃の実の従姉にあたり、幼馴染です。祥子とは同学年で親友。剣道部ではエースで、外見から「ミスター・リリアン」の異名を持っていますが、実際はお菓子作りや編み物、少女小説を読むのが趣味で、女の子らしい感性を持っています。ガチホモの人はこの人に迫る過程でノンケにクラスチェンジできるかも知れませんね。

 奇人変人揃いの山百合会の中では常識人ですが、由乃が絡むと冷静さを失ってしまうほど由乃命です。幼稚舎からのリリアン育ちで、由乃が高等部入りすると当然のようにスールの関係を結びましたが、スールって、上級生が下級生を教え導くという建前があったはずなんですが…。仲良し同士で結ぶのって本来の意味的にどうよ?

 最後に祐巳や志摩子と同学年の1年生「黄薔薇のつぼみの妹」島津由乃。黄薔薇ファミリーは私にはとことん不人気だった(笑)。

由乃

 両脇に長く垂らした三つ編みの髪型が特徴で、心臓に持病を持つ病弱な美少女でした。薄幸そうで影が薄く、同学年も含めて周囲の生徒からは礼儀正しくしとやかで、模範的な「妹」と思われていました。しかし、心臓手術で健康を回復してからは、本来の性格である「超イケイケ」な性格に成り下がってしまいました。どうしても「成り下がってしまいました」と言いたくなるんですよね…初期の可憐さはどこに行った。あの手術はもしや改造手術だったのでは。「私の妹、君たちの愛してくれた由乃は死んだ。なぜだ!?」「手術したからさ」

 非常にやきもち焼きだったり、思いつき中心の言動をしたりと子供っぽい部分もあります。黄薔薇ファミリーは江利子と由乃が事件を巻き起こして山百合会を騒がせるというのがおなじみのパターンでした。第二期の次回予告では祥子にいじられるのがお約束となっていました。次回予告では祥子も由乃もとても面白い人達なんですけどねえ。

 もうね、マリみてやり出したらコメントが全然来なくなってしまいましたよ。ドン引きですか?ダメダメですか?
 ……でも、明日もやっちゃいますから!(てへぺろ)

祐巳2



マリア様がみてる(その2):気持ちのいい「女子の世界」とお気に入りキャラ

 
 冒頭から私事ですが、ドラクエ6ようやくクリアーしました。クリアー時、主人公アッシュは職業ドラゴンでした。職業なのか、それ…?まあそれはさておき、本当にイベントとか覚えて無くて新鮮でした。空飛ぶベッドやひょうたん島なんかは覚えてたけど、人魚とか海底世界のことはすっかり忘れてました。雪女とかルビスとかポセイドンとか、曰くありげなわりにたいした活躍しない連中はもうちょっと何とかして欲しかったかな。鏡姫とかももう一ひねり欲しいところ。あと主人公は「妹」のターニアを嫁にしてよし。いつもと言ってることが違いますが、本当の兄妹ではないのでノープロブレムです。「みゆき」ですよ「みゆき」。ランドなんぞにやるのはもったいなさすぎますよ。ぐだぐだ文句いうようならギガデインかギガスラッシュかジゴスパークの三択で相手してあげましょう。

第一期のメンバー一覧

 マリア様の庭に集う乙女たちが
 今日も天使のような無垢な笑顔で、背の高い門をくぐり抜けていく
 汚れを知らない心身を包むのは、深い色の制服
 スカートのブリッツは乱さないように
 白いセーラーカラーは翻らせないように
 ゆっくりと歩くのがここでのたしなみ
 私立リリアン女学園
 ここは乙女の園

祐巳と祥子

 ごきげんよう。今日も「マリア様がみてる」です。

 「マリみて」を見ると病みつきになります。なぜなら気持ちいいからです。少年時代、ほとんど少女漫画を見る機会がなかったのですが、稀に見られたときに、少年漫画とは全く違う絵柄が本当に心地よかったのですが、女の子向きのものってのは可愛く綺麗で気持ちが良くなるものが多いですね。それを垣間見ている男の姿はキモイだけかも知れませんが。

山百合会メンバー8人のコメント

http://www.youtube.com/watch?v=e69Yz8JstX4&feature=relmfu

 これを見ると、女性から見てもリリアン女学園の世界はなかなか経験できない心地よさのようです。私も単に女子校というだけですべからく秘密の花園だという幻想を抱くにはあまりにも年を取りましたが、どうしても世のオノコ達は昔から女子校というもの(というよりは女子にというべきか)に過大な幻想を抱いては、それをことごとく砕かれて大人になっていくものなのです。しかーし、ここに最後の聖域、本当のお嬢様達だけが集う桃源郷のような世界があったのです。日本中を探せばこういう学校の一つや二つは現存するんでしょうか?

 そう言えば大学時代、付近の女子校では生徒さん達が校門のところで守衛さんに「ごきげんよう」と挨拶しているのを見たことがあります。あそこはもしかするとリアル・リリアンだったのでしょうか。学○院○子中・高等科というところでしたが。

山百合会メンバーのお茶会レポート

http://www.youtube.com/watch?v=4MukPZQTMAo&feature=relmfu

 取材のための宴会もといお茶会なのでしょうか?やたらお菓子が豪華かつ大量です。キャストの方も女子の園ですね。

 アニメ版は、原作に比較して百合度が高いと言われています。特に初代(アニメ的に)「白薔薇さま」佐藤聖は「紅薔薇のつぼみの妹」である福沢祐巳にしばしばセクハラまがの行動、というかセクハラそのものを仕掛けています。この人は過去に(といっても1年くらい前なのですが)下級生の女の子と本気の恋愛をして駆け落ちまで決心するというエピソードがあり、ガチの百合です。ルックス的にも美少年的は雰囲気があり、いわゆる「男の娘」ではないかという疑惑があります。

佐藤聖

 聖の祐巳へのセクハラというか過剰気味のスキンシップを見る度に小笠原祥子は不機嫌になる、というか怒るわけですが、何となくNTRな気分になるのは判ります。祥子は、祐巳以前に藤堂志摩子を妹にしようとしたことがあり、これも聖に横取りされているという経緯があるので、まさに天敵。

令と由乃

 あと百合っぽさが濃厚なのが「黄薔薇のつぼみ」支倉令とその妹島津由乃です。この二人は実際に従姉妹で、幼少期から親しいということです。令が見た目聖以上に「男の娘」で、剣道をやっていることもあり、武家の夫婦で由乃が嫁、というように見えますが、性格的には令はメンバー中一番女の子らしい(見た目を裏切るので「ヘタ令」とも)と言われています。一方由乃は心臓病を抱えていたこともあり、当初可憐で礼儀正しく病弱で薄幸そうに見えたのですが、手術後に健康を取り戻してからは本来の超アクティブ・超アグレッシブな性格が前面に出るようになり、「がっかり美少女」と化してしまいます。この人達は精神的には由乃が年下の夫、令が世話焼きの妻という感じでしょうか。

 例によって私の好きなキャラベスト5です。

第5位:久保栞

久保栞

 サブキャラというか、過去の回想にしか出てこないので祐巳は面識がないのですが、聖のかつての恋人であり、今でも最愛の人であろうという美少女です。シスター希望であったため、聖との「禁断の恋」に苦悩する中、周囲の大人たちに追い詰められていきます。一度は聖との駆け落ちにも同意しましたが、別れることが互いのためだと考え直し、手紙だけを残して別れを告げること無くリリアンを去りました。その後の消息は不明ですが、聖は「マリア様に取られた」と思っています。シスターで修道女なのだからむしろイエス様に取られたと言うべきなのでは…。マリア様にNTRという非常に斬新な発想にはおじさんも一本取られたよ。

聖と栞

 これは聖と栞にとっては「理想の恋」だったんだろうな…「秒速5センチメートル」の貴樹と明里のように。二人のエピソードは、エロは一切ないのですが、やはり深夜アニメで良かったという感じがあり、特に聖が栞と自分の髪を編み込むあたりのシーンは、全然ビデ倫的に何ら問題ないにも関わらず、エロスを感じさせてくれました。やっぱり男だろ、聖。


第4位:蟹名静

蟹名静

 またもやサブキャラ。通称ロサ・カニーナ。「薔薇さま」でもないのにロサの異名を持っています。蟹名という姓は非常に珍しいですが、ロサ・カニーナという薔薇があるので、語呂合わせで無理矢理つけたようですね。

ロサ・カニーナ

 こういう可憐な薔薇です。合唱部の歌姫で、整った顔立ちで一見クールな印象を受けるが、実際は茶目っ気のある性格です。「薔薇さま」は「薔薇のつぼみ」がそのまま昇格する例が大半のようですが、一応選挙を行うことになっているところ、静は選挙に立候補して「薔薇さま」の座を争いました。静はかねて聖を慕っており、聖に振り向いてもらうために行ったようで、実際にはあまり勝つ気はなく、コンサバな生徒達の投票により予想通り破れましたが、聖に振り向いて貰うという本来の目標は達成しました。

 当初は初の「嫌な子」かと思わせましたが実はやっぱり「いい子」でした。聖の妹である藤堂志摩子とは聖をめぐって微妙な関係にありましたが、バレンタイン企画の宝捜しの副賞で、志摩子とデートすることになり、親交を深めました。その後イタリアに留学してイタリア語と声楽の勉強をしているようですが、志摩子とはペンフレンドになりました。

 聖をめぐってはいろいろな美少女が登場しますね。その中心に位置する聖は「男の娘」なので、私の好きなキャラにはなり得ませんけど。私は「女の子」が好きなもので。

第3位:武嶋蔦子

武嶋蔦子

 さらにサブキャラが続きます。やばいぞ山百合会。蔦子は写真部副部長で祐巳の同級生にして友人です。常にカメラを手放さず、構内でも休日でも撮影をしまくっています。

 「少女が一番輝く時期である青春時代を切り取って残しておきたい」という思いを持ってるそうですが、節子それ女の子の発想とちがう、おっさんの発想や。普段は隠し撮りばかりしていますが、写真の腕前は本物で、「写真部のエース」とも言われています。

 カメラの才能ゆえか、観察眼が鋭く大人びた性格で、同級の祐巳や志摩子の相談に乗ることも多い、頼りになる子です。 祐巳が祥子の妹になるきっかけも彼女が作りました。本人もなかなかの美少女ですが、「蔦子」って妙な名前ですよね。どういう思いを込めて名付けたのか、名付けた人を小一時間問い詰めたい。
 
第2位:福沢祐巳

福沢祐巳

 やっと来ました山百合会。主人公祐巳登場。ツインテールが子供っぽい印象を与えますが、山百合会メンバーでは一番常識的というか、一般市民の位置に近い子です。世間一般的には裕福な家庭のお嬢様なんですが、なにせリリアンはハイソなので、相対的に庶民派という感じがします。

 幼稚舎からリリアンに通う、自称「チャキチャキのリリアンっ子」ですが、容姿も中身も成績も平均的で特に目立ったところのない平凡な生徒でした。性格は素直で前向きですが、思い込みや心境の変化が極端に激しい、「揺れやすい」心の持ち主でかなり涙もろいところがあります。また素直さゆえに感情が顔に出やすいため「百面相」とからかわれたりすることもあります。当初は、様々な分野で秀でた人物が多い山百合会の中では異色の「一般人」という感じでしたが、その性格の良さと親しみやすさから下級生に絶大な人気を得るようになります。年子の弟(だが同学年)の祐麒は花寺高校に通っています。

 この子のおかげで祥子は頑なさや男嫌いが改善され、聖は大学進学を決意するなど、山百合会メンバーにも好ましい影響を(本人は自覚がありませんが)与えています。太陽のような子といってもいいのかな?特技は安来節(いわゆる「どじょうすくい」)。

祐巳渾身のどじょうすくい

第1位:藤堂志摩子

志摩子2

 もうダントツで私の愛を一身に受ける志摩子さん。ウェーブのかかった長い髪とお人形のような柔らかい顔立ちが素晴らしく愛らしい上に、声はあの能登麻美子ですよ。これが愛さずにいらりょうか。

 見た目外国人のような志摩子ですが、実はお寺の娘で、家では和服を着てたりします。子供時代にキリスト教の教えに目覚めた敬虔なクリスチャンですが、実家が寺故にキリスト教系の学校に通っていることに罪悪感を感じています。「家業」にも反していますし。もっとも、「改宗」は家庭内不和などを生んではおらず、むしろ住職の父親がリリアン進学を勧めたようです。話のわかるお父さんで本当に良かったけど、檀家衆とかはいい顔してない気もします。

志摩子

 我々からすればそんな深刻にならんでも、と思いますが、実家のことが知られたら自主退学するという覚悟までしていたようで、それゆえ自ら垣根を作り、努めて友達を求めないようにしていました。その辺りが「きれいで頭が良くて優しくて、同い年とは思えないほどしっかりしている」と祐巳が感じたイメージを作り上げていたようです。

 特技は日本舞踊で名取だそうです。壇蜜さんみたいだ。またピアノの名手でもあります。聖とは2学年離れていたため、いきなり「薔薇のつぼみ」となり、2年次3年次と2年間「白薔薇さま」となることになります。

 儚げな美少女で、穏やかでおっとりとした性格でありながら、自分の意志を持っていて必要な場合はしっかり表明できる志摩子はもう私の嫁でいいですよね。それにしても栞、静、志摩子と、聖はお盛んです。その位置を私にくれい!

 次点は島津由乃です。手術前だとベスト5に入れたんですが、手術後のぶっ飛び加減が半端ないのでこっちがどん引きしました。まあ面白くていいんですが。

由乃

 ベスト5に入らない山百合会メンバーが多すぎるので、彼女らについて語るためにもう一回だけ続けます。亀仙人の台詞よりは信じていただいて結構です。あ、でも実写版についても語りたいからもう二回になるかも(トラスト・ミーと言ったそばから…ルーピーか私は)。

マリア様がみてる(その1):お嬢様達の秘密の花園

コバルト文庫 マリア様がみてる
 
 マリア様の庭に集う乙女たちが
 今日も天使のような無垢な笑顔で、
 背の高い門をくぐり抜けていく
 汚れを知らない心身を包むのは、深い色の制服
 スカートのブリーツは乱さないように
 白いセーラーカラーは翻らせないように
 ゆっくりと歩くのがここでのたしなみ
 私立リリアン女学園
 ここは乙女の園
 (OPのナレーションより)

マリア様がみてる

 「マリア様がみてる」は今野緒雪の同名の少女小説を原作としています。原作は1998年の刊行から現在も継続中で、38巻という大河小説になっていますが、時間的には1年半程度しか経過していません。まるで「ドカベン」のような。

 原作もぜひ読んでみたいのですが、恥ずかしくて買ったり借りたりできそうにないので、こっそり見たアニメ版に限って感想を綴りたいと思います。アニメも第三期(OVA)途中までしか見ていないのですが。

リリアン女学園校章

 アニメ第一期は深夜アニメとして放映されていました。じゃあ色々と表現が過激に…とも思われるかも知れませんが、実際には深夜にやる必然性がない程度の表現でした。なにしろ少女小説が原作ですし。しかし、見ていると非常に「気持ちいい」んですね。普通の女子校がこうだとは全く思いませんが、名門「お嬢様学校」で育ちがいい子ばかりなので基本悪い子はいないし、「ごきげんよう」という挨拶とか、相手を「~様」と呼び合うとか、全然縁が無い世界だけに非常に憧れます。女に生まれていたら是非こういう学校に入りたいし、娘がいたらぜひ入れたいです。でも入学金とか学費は極めて高いんでしょうね。

 舞台は東京・武蔵野の丘の上にあるという「私立リリアン女学園高等部」です。この学校は幼稚舎(幼稚園)から大学までの一貫教育を行うカトリック系のミッションスクールで、明治34年(1901年)に華族の令嬢を対象として創立されたという設定で、現在も名家の令嬢を多数受け入れる「お嬢様学校」です。そこにシビれる!あこがれるゥ!モデルとなったのは武蔵野女子学院という噂もありますが、どうなんでしょうか?

 幼稚舎から大学まではエスカレーター式に進学できますが、中学や高校からの外部入学もあります。「リリアン」の名称はは百合のような女性(花言葉は威厳・純潔・無垢な女性)にとの願いから名付けられたとみられます。白百合が聖母マリアの花とされる(有名な「受胎告知」のシーンで天使ガブリエルが百合の花を持ってますね)こともあり、生徒会は「山百合会」という名称になっています。

受胎告知

 この学校にはスールという特有の慣習があり、学園生活を規律正しく円滑に過ごすために、指導者役になる上級生が下級生と「姉妹」になる約束を結びます。必ず1対1であることから、「スール関係にある」ということは「特別に親しい」とみなされます。通常、上級生が下級生にロザリオを授ける事でスール関係が成立します。故に在学中に姉を一人、妹を一人持つことができる訳ですが、全員がスール関係を結んでいるわけではなく、姉を持たない、妹を持たない、また両方持たない生徒もいます。

 それと面白いのは、3年生になると妹に妹ができる場合がありますが、その場合、妹の妹を「孫」と呼び、自身を「おばあちゃん」と呼称するようになります。これはあくまで自称なので、他人から「おばあちゃん」と呼ばれたら激怒するんでしょうね。しかし、姉の姉が祖母になるというのは血統的に極めて不可思議な現象ですね。民明書房あたりが解説してくれないでしょうか。

紅薔薇ファミリー
紅薔薇ファミリー。左から「紅薔薇さま」蓉子、祐巳、祥子

 かつて「聖闘士星矢」というマンガあり、アニメ化されたのですが、黄金聖闘士の水瓶座(アクエリアス)のカミュの弟子に白鳥座(キグナス)の氷河という青銅聖闘士がいました。しかしアニメではその師弟関係が描かれる前にクリスタル・セイントという氷河の師匠を登場させてしまったため、カミュは氷河にとって「師匠の師匠」ということになってしまいました。そこで氷河の有名な迷言「我が師の師は、我が師も同然」が出る訳ですが、七面倒くさいいいぶりではあるものの、理にかなってはいます。このロジックを採用すると、マリみてでは「我が姉の姉は、我が姉も同然」となる訳ですが、なぜか「我が姉の姉は、我が祖母も同然」になってしまうというマリみてミステリー、誰かミスター・スポックも納得するくらい論理的に説明してもらえないでしょうかね(笑)。

 そういえば少女小説なので読みにくいという話をしましたが、「マリみて」を刊行しているコバルト文庫はターゲットとしている読者層は当然女性ですが、「マリみて」に限っては読者の8割以上は男性であるとか。みんな覗きたいんですね、秘密の花園を。

黄薔薇ファミリー
色々と騒ぎを作る黄薔薇ファミリー。左から「黄薔薇さま」江利子、令、由乃

 で、アニメ版第一期ですが、主人公福沢祐巳と小笠原祥子の運命の出会いとスールになって「山百合会」に入ってからの波乱の日々が描かれています。まあ波乱といっても外界から隔離された温室のようなお嬢様学校のこと、「コップの中の嵐」みたいなものなんですが、子供の頃の悩みが今となってはお笑いぐさであっても、当時は真剣に苦悩していたように、彼女達も彼女達の年相応に問題に真剣に苦悩し、涙しているのです。それは微笑ましくはあっても嘲笑うべきものではありません。

 主人公の祐巳は庶民派の代表のように描かれていますが、お父さんは設計事務所の所長だそうで、弟も名門男子校の花寺学院高校に通っているところからみて、年収2~3千万円は下らないでしょう。庶民的なのはあくまでリリアンの中で相対的にということです。なにしろ祥子は財閥の令嬢だったりするので。ちなみにリリアンと花寺は地理的も近く、名門同士で色々と交流があります。

白薔薇ファミリー
一番人気ともいわれる白薔薇ファミリー。左から志摩子、「白薔薇さま」聖

 この学校、生徒会に当たる「山百合会」には生徒会長とか副会長とか書記といった役職はなく、3人が同等の立場で業務を分担しています。その3人を「薔薇さま」といい、全校生徒の憧れの的となっているのですが、リリアン女学園で山百合会なのになぜここでいきなり薔薇が出てくるのか、またもや怪奇現象発生です。また山百合会の建物も「薔薇の館」という通称で呼ばれていて…百合と薔薇を混ぜるのはいかがなものでしょうか。

 あまり品のない話ですが、一般に「百合」は女性同士のレズビアン的関係を指す隠語であるのに対し、「薔薇」は男同士の…「薔薇族」なんて雑誌もありますし(見たことはないですが)。そういう意味では百合一本で押して欲しいところなのですが、まあそうなってしまっているものはもうどうしようもないですね。諦めて先に進みます。

 3人の「薔薇さま」は、紅・白・黄に別れていて、それぞれ「紅薔薇さま」(ロサ・キネンシス)、「白薔薇さま」(ロサ・ギガンティア)、「黄薔薇さま」(ロサ・フェティダ)と呼ばれています。それぞれ薔薇の品種のようです。彼女らの間に特別な序列はないようですが、もちろん3人だけでは生徒会は機能し難いので、それぞれのスールが一緒に働いています。この「妹」たちは「薔薇のつぼみ」(アン・ブゥトン」と呼ばれていて、例えば小笠原祥子はロサ・キネンシスの妹なので、「ロサ・キネンシス・アン・ブゥトン」となります。その妹となった祐巳は、「薔薇のつぼみの妹」となり、「ロサ・キネンシス・アン・ブゥトン・プティ・スール」となります。冒頭、山百合会メンバー達はみんなこのカタカナ名称で呼び合っていたので、初めて訪れた祐巳はかなり面食らっていました(当たり前ですが)が、通常はお互い名前で呼び合っているので、これは祐巳をビビらせるために故意にやっていたんだろうと思います。

 山百合会は生徒会、つまりは生徒による投票で選ばれるので、「薔薇のつぼみ」といえど選挙の洗礼を受けなければなりません。しかし実際には「薔薇のつぼみ」がそのまま「薔薇さま」に順当に繰り上がっていくのが慣例になっているようです。この辺りは流石にお嬢様学校、選択がコンサバなんですね。つまり、主人公の祐巳は祥子の妹になった時点で、「紅薔薇さま」内々定というわけです。

 「マリみて」は次回予告がとても面白いです。中の人達、えらくノリノリですが、全然次回予告になっていません。ニコニコ動画で恐縮ですが

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3776465
 
 OPの「Pastel Pure」も綺麗な曲です。第二期では歌詞がついてAli Projectが歌っていましたが、あのダークさはどこに行った?というほどのピュアぶりで歌っていていいです。

インストゥルメンタル版
http://www.youtube.com/watch?v=lQDPVyRE5bM

歌唱版
http://www.youtube.com/watch?v=eP-KqpT5emU

 明日も「マリみて」を続行します。
マリみて版プリマヴェーラ
ボッティチェッリのプリマヴェーラ
ボッティチェッリのプリマヴェーラを模した「マリみて」キャラ達

我が黎明期のエロゲー2題:「アスガルド 歪曲のテスタメント」と「キミにSteady」

まどマギカード
 
 知り合いのグラビアアイドル(自称「着エロモンスター」)から貰った「魔法少女まどか☆マギカ」のウェハース・カードです。上が表で下が裏。ちなみに彼女に「まどマギ」の魅力を弁じてお勧めしたのは私です。どうでもいいことですけどね。映画初主演の話もそのうち書かねば…

 先週の土曜日は猛暑で、恒例のウォーキングではヘトヘトになり、途中でスポーツドリンクと水を飲みました。今日は暑いは確かに暑いのですが、先週ほどではなく、またここしばらくの暑さで体の方も慣れてきたのか、水一本だけで済みました。子供も頃は32度で暑い暑いと騒いでいたのですが、最近では当たり前に34,5度まで上がるので、むしろ平凡だと思うようになってしまいました。慣れって怖いですね。

 さて土曜日恒例ギャルゲータイムですが、今日は「黎明期のエロゲー」と銘打って、初めて買った18禁ソフトの話をば。といっても18歳になってはあはあいいながら秋葉原に走ったという訳ではありません。18禁ゲーは基本PCでないとプレイできませんが、私が初めてPCを買ったのは98年。14年前ですね。

 初めて買ったのは富士通のFM-BIBLOでした。Windows95搭載で、98に無料アップグレードできました。FDDドライブ、CDドライブ、バッテリーパックの3つのうち2つを選択可能(逆にいえば全部一度には使えない)で、膝に乗せたら膝が悪くなりそうな「重ラップトップ」(なんか強そう)でした。こいつは海外にも持って行って、一時は仕事にも使用するなど、私を大いに支えてくれたのですが、寄る年波には勝てず陳腐化してしまった(故障はしなかたので今でも動きます)ので、04年に東芝のDynaBookを購入しました。テレビチューナーがついて大型ディスプレイを搭載したおしゃれなラップトップでしたが、きわめて脆弱で2年で故障→HDD交換→また2年で故障という体たらくでした。ファンの音がおかしいのでファンも調べてくれっていったのに「大丈夫です」と木で鼻をくくったような答えをしやがりました東芝には今でも不信感でいっぱいです。ファンの方にはすいませんが、購入した上での実体験なのでご勘弁を。

 08年早々にNECのVALUESTARを購入。デスクトップなのにスタイリッシュなので気に入っていましたが、こちらも3年を経てだんだん調子が悪くなってきたので、故障する前にデータを移行しようと早めの継投に踏み切り、先日現行機を購入するに至りました。14年間で4台は、別段変でもないかも知れませんが、段々寿命が短くなってきているような気がします。いつまで持つかな現行機…

 それはさておき、PC自体は中学生の頃から欲しかったのですが、なにしろ高価だし貧乏だしで手がでないままに就職しまして。経済的には購入できるようになったので本気に購入を検討したのですが、当時のCPUは286という時代、Windowsもインターネットもなく、買ってもゲーム機かワープロ機になってしまう感じだし、ゲーム機ならファミコンが、ワープロなら専用機がもっと安くあるじゃないかということで、結局購入を見送りました。なお高価だったということもあります。

 そうしているうちにWindowsが登場し、職場でもPCを使用するようになり、うかうかしていられなくたった頃に海外勤務が決まり、これはPCの一台もなければと、おっとり刀で購入したのでした。プリンター込みで30万位しました。マニュアルたくさん。ADSL回線でネット接続もしましたが、何はともあれ駆けつけたのが秋葉原のPCゲーム売り場でした。せっかくPC買ったのだから、オタクのすなるエロゲーというものをしてみんとすということで(笑)。

 で、まず購入したのがこの「アスガルド 歪曲のテスタメント」です。

アスガルド 歪曲のテスタメント

 RPGでエロシーンが入るというものでしたが、何故にこれを買ったのかといえば…ジャケ買いならぬ、パッケージ買いです。ネットで売れ行きや評判見てから買うという手段が確立されていなかったので、オタ臭ただよう売り場に所狭しと並んだエロゲーを選択する術もなく、第一印象で。

アッシュの仲間達。見事に女の子ばかり

 主人公アッシュ(これ以降、主人公に名前を付けなければならない時はアッシュと付けています)以外は女の子ばかりというわかりやすいパーティーメンバーでしたが、RPGとしては…ドラクエやFFやメガテンシリーズといった秀作RPGに慣れた身にはいろいろと辛かったなという印象ばかりが(笑)。

アリシアさん

 メインヒロインのアリシア。可愛いです。しかし髪の色やカチューシャはどことなく「と○め○メ○リ○ル」の藤×詩×を彷彿とさせるなあと感じるのは私だけでしょうか。何はともあれ、エロゲーであってもエロだけではいかん、ゲーム性が大事だなということを身をもって実感したのでした。

キミにSteady

 次に購入したのは恋愛SLG「キミにSteady」です。9月から12月までの2学期中に親しくなったか、以前から知り合いの女の子と仲良くなって、クリスマスイブに一人を恋人として選ぶという典型的なギャルゲーです。攻略できる女の子の数は9人で隠しキャラはなし。マップ移動と週末の行動で女の子との友好度を高めていくというシステムは、以前紹介した「同級生」や「ときめきメモリアル」(さきの伏せ字の意味が無い)と相通じるものがあります。「ときめも」同様、一途に行きたくても行けないというジレンマがありますが、同時攻略上等の方々にとってはなんと言うこともないでしょう。

 ちなみに2000年にはプレイステーションにも移植されていますが…

PS版キミにSteady

 このようにキャラデザインを一新しているので「誰?」という印象ばかり。別のゲームにしか見えません。しかもあまり売れなかったらしいです。エロは抑えるにしても、キャラはそのままで良かったのに…。わかりにくいかも知れませんが、PC版左下の「野沢悠」がPS版の手前の女の子です。ああそういえば黄色いリボンが共通してますですねって、リボンしか共通じゃない!

 まあPS版はやっていないのでこれ以上取り上げませんが。PC版はキャラデザインはとても良かったと思うのですが、良くも悪くもぶっとんだ娘がいなかったせいか、いまいち人気も印象も強くなかった気がします。埋もれた名作…とまでは言い難いかな、やっぱり。

 それでも構わず恒例好きなキャラベスト5!

 第5位:遠山玲子

遠山玲子

 お嬢様キャラです。図書室や音楽室でのイベントが多かったような気が。すいません、顔は好みですがあまり覚えていません(なぜ選んだし)。単独攻略ができないので、この子を狙っていても他の女の子のイベントも進めなければなりません。

 第4位:五十嵐沙耶

五十嵐沙耶

 主人公の幼なじみ・育美(ランキングに入っていませんが本来準ヒロイン。悪いね…)の親友。長身でチアリーダー部所属。とってもお人好しでいい子ですが、そこにつけこまれて運動部のエース(粗暴)に交際を迫られています。助けてあげて、幼なじみを差し置き親しくなってしまいましょう。沙耶も単独攻略はできず、他の子のイベントと同時並行で。いい奥さんになりそうな子です。

 第3位:星野由梨香

星野由梨香

 ナイスバディの眼鏡っ娘。付属でついてきたドラマCDでは主人公が一目惚れするという「主役」に抜擢されていました。私も第一印象的にこの子がいいなと思ったので、気が合うな相棒と思ったものです。演劇部に所属していてスカウトが来て芸能界デビュー?しかしそれは巧妙な罠だった…というクリムゾン展開だがあったような気が。眼鏡は序盤の選択次第で外してくれます。攻略は簡単な人。

 第2位:野沢悠

野沢悠

 本作のメインヒロイン。リボンあたりに目立たせようとの制作者側の努力の痕跡が。一見お嬢様風ですが、ロミュランというファミレスでウェイトレスのアルバイトしています。攻略は結構簡単です。メインヒロインは攻略が簡単な方がやはり…ねえ藤崎さん?

 第1位:雨宮静音

雨宮静音

 担任の先生キター!!ギャルゲーに登場する攻略可能な先生は数多いますが、この人のルックスはおそらく3本の指に入る位好きです。姓も名前も可憐で素敵です。「静音」はちょっと古風だけど全年齢対応でいい名前だと思います。

雨宮先生その1

 体育教師が色々貢いでいて交際を迫っており、「お前にいくら掛けていると思ってるんだ!」なんて凄まれた上にセクハラを受けてたりします。なぜ強く抵抗できないかというと、雨宮先生、過去に生徒と付き合った「過去」があり、そのバカ生徒にカミングアウトされまくって(教室で「武勇伝」として吹聴していた)学校にいられなくなり、現在の学校に転勤してきたようなのです。それを体育教師は知っていて、「バラすぞ」と脅かしているんですね。故に主人公に好感を持っても過去の経験から積極的になれませんが…そこは主人公の男の見せ所です。

雨宮先生その2

 しかし体育教師というのはこういったゲームでいい役が回ってくることがありませんね。皆さん過去の思い出において色々思うところがあるんでしょうね。え?私ですか?好きなわけないじゃないですか。みんなと一緒だ~!!

雨宮先生その3

 ということで、古すぎてあまり覚えていない作品を無理矢理取り上げて記事をでっちあげるという「ユースフクオリティ」を遺憾なく発揮したところで今日はここまでと致しとうございます。

雨宮先生その4

↑襲われているのではなく、慰めているところです。為念。

節電時代の銷夏法:私はこんなの使ってます

 
ガンダムは耐熱フィルムで大気圏の摩擦熱を乗り越えた。
 エヴァンゲリオンはD型装備で溶岩の熱に耐えた。

 このように、熱さ対策には何らかの装備・手段が必須なのです。人類も、夏の暑さにただ耐えているだけではいけません。むろん、科学の力は我々人類に扇風機、クーラーなどをもたらしており、その恩恵は十二分に感じてる訳ですが、折しも電力不足が叫ばれる昨今。原発の是非はこの際置くとしても、節電には相務めなければなりません。そこで今日は、昨年夏以降の私の「対夏決戦兵器」群をご紹介しましょう。

 兵器その1:ギャツビー フェイシャルペーパー アイスタイプ

フェイシャルペーパー(アイスタイプ)
 
 ギャツビーのフェイシャルペーパーには普段からお世話になっていますが、暑い夏には特にアイスタイプがおすすめです。メーカーのウリは次のとおりです。

 ◇ 冷却持続成分(クーリングエージェント)配合。突き抜ける爽快感が超持続。
 ◇ サリチル酸(角質柔軟成分)配合で洗浄力アップ。外出先でもさっぱりリフレッシュ。
 ◇ 洗浄力アップでテカリ・汚れをしっかりと拭き取るのでニキビを防ぎます。
 ◇ ベタつき防止パウダー配合で、アブラ浮きを抑え、テカリを防ぎ、サラサラ肌が持続します。
 ◇ さわやかで心地よいアクアノートの香り(微香性)。
 ◇ パラベンフリー商品です。

 顔、首筋、腕など、喫茶店でおしぼりを出されたおっさんのごとく徹底して使い倒しましょう。使用後は捨てるのでおしぼりよりは格好いいです。もちろん類似商品はシーブリーズのクールシートなど他社からも出ています。選択はお好みで。

 兵器その2:ギャツビー デオドラントアクア アイスタイプ

デオドラントアクアシリーズ

 デオドラントアクアは各種出そろっていますが、真夏はアイスタイプが欠かせません。汗をかいた腕や首筋にそのままつけて効果があります。最初は冷たいというよりは痛いと感じるかも知れませんが、慣れれば病みつきです。パウダー入りで、肌のさらさら感が持続するのもいいですね。アイスタイプにはアイスフルーティーとコールドシトラスの二種類があります。私は何となくコールドシトラスを選択しています。メーカーのウリは次のとおりです。

コールド・シトラス
 
 ◇ 汗・ニオイ・ほてりが気になるすべてのシーンでお使いください
 ◇ スポーツ・シャワー後・・・新開発の冷感キープ処方でほてりを冷却&超持続。
 ◇ お出かけ前・・・4種のパウダーが汗・アブラを吸収。一日中肌サラサラ。
 ◇ 人に会う前・・・制汗・防臭(殺菌)成分が汗・ニオイをしっかり防ぐ。
◇ パラベンフリーです。

 こちらもシーブリーズ デオ&アクアなど類似商品はあります。別にギャツビーの回し者ではないのでお好きな商品をお選び下さい。留意点は、顔や粘膜への使用はできないこと。今年になって知りました。去年ずっと顔につけてましたよ…特に実害はなかったのですが、肌の弱い方は要注意です。あとパウダー入りなので、よく振って混ぜることを忘れずに。なおギャツビーは「パラベンフリー」をやらら強調しますが、パラベンは防腐剤などに使用されますが、皮膚障害のおそれがあるそうですので、ないにこしたことはないようです。

 兵器その3:シャツクール ストロングミント

シャツクール(ストロングミント)

 汗だくで外出先から戻ったオフィスに完備しておきたいこの一本。シャツやズボンの上からリセッシュやファブリーズの如く吹きかけましょう。しばらくすると扇風機やサーキュレーターの風がやたら冷たく感じるようになってきて、汗が引いていきます。使用開始は昨年なのですが、一昨年の猛暑の時にも欲しかった。メーカーのウリはつぎのとおりです。

 ◇ 通勤・通学、通園やお外でのお遊び、家事の前に使用すると、汗ばむタイミングで涼しく快適に過ごせます。
 ◇ 衣類にシュッとスプレーするだけで、冷感成分(-メントール)が汗をかくたびにひんやり気持ちいい冷感を与えます。
 ◇ 爽やかなストロングミントと華やかなフローラル調のマイルドミント、低刺激の子供に人気のソーダミントがあります。

 留意点は、決して肌に直接吹き付けないこと。肌が弱くない人でも刺激が強すぎます。こちらもスプレータイプなど各種類似商品があります。

 兵器その4:爽快バブシャワー エクストラクール

爽快バブシャワー

 夏のお風呂は熱いもの。浴室ではそれなりにいいのですが、上がった後もいつまでも暑いのは不快ですね。風呂上がり前、適量を肌に塗ってシャワーで流したらあら不思議。扇風機の風はいきなり北極から吹いてくるようになります。メーカーのウリは次のとおりです。

 ◇ お風呂をあがる直前のぬれた体につけて流せば、肌クール&さらさらになるシャワー剤です。
 ◇ 高持続性さらさらパウダー配合。汗をすばやく乾かすので、全身さらさらスベスベの素肌が長続きします。
 ◇ 爽快成分配合。お風呂あがりの肌をクールに整え、汗を気にせず、すぐにスルっと服を着られます。
 ※メントール配合です。メントールの冷感刺激に弱い方、肌に異常のあるときは使用しないでください。
 ◇ クール感には、3つのタイプがあります。
 ・マイルドクール
  ・クール/ハッカの香り (クール)
 ・エクストラクール (超クール)
 
 私は当然エクストラクールを使用しています。留意点としては、パウダー入りなのでデオドラントアクア同様、良く振ってから使用することと、大量に塗りたくらないことです。肩、首筋、脇、肘の裏側、膝の裏側など、汗が気になる部分にピンポイントで塗る方がいいような気がします。勢い余って全身に塗ったりするとあとでえらいことに…

バスクリン クールシャワー
 
 こちらもバスクリンクールシャワーのような類似商品があるので、お好みで。バスクリンはジェルなので塗りやすいですが、バブシャワーはパウダー入りなので肌のサラサラ感が持続します。個人的にはバブシャワー派です。

 補助兵器その1:クリアクリーン エクストラクール

クリアクリーン

 もちろん歯磨き時に使用します。口中に清涼感が。そんなに長続きするわけではないですが、季節感は感じられます。冬はナチュラルミントやフレッシュシトラスを使う方がいいでしょう。こちらは昔から使用しているので「補助」扱いです

 補助兵器その2:サンスター トニックシャンプー

トニックシャンプー

 こちらも昔から使用。夏と言えばトニックですよね。爽快バブシャワーと併用すれば全身スースー。

 これら兵器を駆使して夏を乗り切りましょう。

うつうつひでお日記:薬と読書とちょっぴりの仕事と

 
 以前ドラクエ6を買いましたという話をしました(7月10日の記事参照)が、実はまだクリアできていません。もうラストの大魔王の城の前まで来たというのに足踏み状態です。実際には大魔王と一度戦闘したのですが、負けてしまいました。お城の宝物は一応回収済みですが、主人公が勇者になるのが遅れたので、とりあえず勇者を極めるまでは…とか、お供がまだ弱いからもっと強くしようとか、妙に慎重になっています。昔と違ってプレイ時間もとれませんしね。

 閑話休題。本日は吾妻ひでおの「うつうつひでお日記」を紹介します。
うつうつひでお日記

 本作は、アル中から復帰後、2004年7月7日から2005年2月16日までの「絵日記」となっています。不眠や不安や鬱や腰痛などに苦しみつつも、各種の薬や独自療法などで日常生活を送っていく七転八倒ぶりが描かれています。「失踪日記」同様、自分自身を第三者視点で描いているので、あまり悲惨さは感じません。

 一読して驚くのは、TVではお笑い番組や格闘技番組をやたらによく見ている(本人の名誉のために付け足すと、芸術系の番組もよく見ています)ことや、小説やマンガを非常に大量に読破していることです。「その分仕事をしていない」とは言っていますが、定期的に病院に通院しつつ、精神安定剤やら睡眠剤やら抗鬱剤やら鎮痛剤やらをを大量に服用しながらというところが凄いです。

 「失踪日記」は1999年1月頃までの記述となっており、実際「アル中病棟」を退院できたのは同年春なので、「続失踪日記」の刊行があってしかるべきです。本書は2004年以降の記述なので、退院後約5年を経ていることになり、正当な続編とは言いがたい作品といえます。その間の出来事を綴った作品が欲しいところですが、今となってももう出る見込みはないかも知れませんね。

 本作の時代、失踪とか入院とかいう大きな事件は一切起きていません。それでも面白く読めるのは、商業誌の依頼がなくなって自作の通販の宛名書きや発送準備を自らやっていたり、漫画を描くのを休みたいのに絵日記(本作)やってたら休めないと怒ったり、内容について「だめだこの日記ってただの引きこもりの読書感想文だ!」と逆ギレしたり、三食のメニューやK-1の試合内容について詳細に記していたり、同じ日の絵日記を2回描いてしまったり(「せっかく書いたのに」と消さない。内容は同じでもカット割りとかは違うのは流石)、酒は飲まないけどタバコは気持ち悪くなるほどふかしていたり、という出来事が赤裸々かつ日記なのに第三者の目を意識した滑稽味を出しているからでしょう。必ず見開き一枚に一コマは美少女イラストも入っているし。
吾妻ひでお好み?のなな子
 足首のない「ななこSOS」のななこ。作者の好みのタイプ?

 私が吾妻ひでお作品に惹かれるのは、内容のシュールさやSFマインドもさることながら、女の子キャラの可愛さというのが大きいですね。手塚治虫も可愛い女の子を書きましたが、吾妻ひでおの女の子はもっと可愛いです。石ノ森章太郎の女の子に匹敵します(そういえば何となくタッチも似ている感じが)。吾妻ひでお本人によれば石ノ森章太郎のキャラの影響を受けたそうなので、当然ということになりますか。ですが、石ノ森章太郎の女性キャラは早世したお姉さんの面影を残しているのに対し、吾妻ひでおの女の子キャラには別段そういう感じはなく、少女から大人の女性まで多種多様に描いています。
スレンダーで大人なチョコレート・サンデー
 こちらは「チョコレート・デリンジャー」の主人公チョコレート・サンデー。ロリ顔だけど大人

 本作の途中に何回かインタビュー記事が載っているのですが、これによると、「ポニーテールで、ぽっちゃり系が好き」で、「童顔なのに成熟した肉体というのが好き」と言っており、「性格に言うとロリコンじゃない」と言っています。その嗜好は昔からなのでしょうか?70年代の女の子キャラは結構スレンダーで「青い果実」的な子も多い(「チョッキン」の絵美ちゃんとか「ちびママちゃん」の弥生ちゃんとか)ので、嗜好も変わっているのかも知れません。
わりと最近の作品「便利屋みみちゃん」
 本作でも執筆状況が綴られている「便利屋みみちゃん」

 「失踪日記」も「うつうつひでお日記」も図書館で借りてきて最近読みました。ていうか、「うつうつひでお日記」はまだ読み終わっていなかったりしますが。吾妻ひでおも図書館とTSUTAYAのコミックレンタルを多用しているので、似てていいなあとか。私が図書館を多用するのは、少年時代からの名残と、買うと置き場所に困るのと、貧乏だからですが。

 失踪日記の続編は出ていませんが、本作には「うつうつひでお日記 その後」という続編が出ているらしいので、頼むよ市立図書館!(リクエストしろや)
その後

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ