fc2ブログ

ウマ娘プリティーダービー(その7):2周年アニバーサーリー周辺で邂逅したウマ娘達

卒業式

 3月に入りました。3月といえば卒業式シーズン。小中学校は下旬あたりでしょうが、高校は早くも卒業式真っ盛りのようです。今年はマスクの着脱は任意になったようですが、今年の卒業生達は高校生活の3年間が全てウィズコロナだった訳で、可哀想としか言いようがありませんね。

2周年アニバーサリー

 さて本日は先日リリース2周年を迎えた「ウマ娘プリティーダービー」について。前回の(その6)から2か月も経っていませんが、アニバーサリーということで新シナリオが実装されたほか、様々なキャンペーンが行われました。その結果、またまた手持ちのウマ娘が増えたので、紹介して行きましょう。

グランドマスターズ

 その前に新シナリオ「グランドマスターズ」につぃて。トレセン学園に据えられているウマ娘たちの始祖とされる三女神像。これは現実世界における三大始祖をモチーフにしています。

三女神像

 現在のサラブレッドの直系父系祖先を遡ると辿り着く3頭の種牡馬、すなわちダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアンのがゲーム世界では三女神として崇められているのです。ゲームにおいてはサトノ家が開発したVRソフト「メガドリームサポーター」を使い、三女神の名を冠するサポートAIから叡智を授かりながら「グランドマスターズ」で優勝を目指していきます。

三女神

 新シナリオが登場する度にちょっとずつ強くなっていった我がウマ娘達ですが、今回のシナリオで遂に評価SSのウマ娘が輩出されるに至りました。世の中にはとっくにSSを越えるUGクラスのウマ娘を大勢抱える強力トレーナーもひしめいているようですが、微課金勢である私としては他人と競わずマイペースで強くなっていくしかありません。

プロフィール

 というところで私の現在のプロフィールです。チームランクはS5に到達。昨年11月末の段階でS1だったので、大幅に強化されました。当面の目標はSS到達ですが、S5とSSって似てますね(笑)。現在最強である代表ウマ娘はカレンチャン。マイルすら捨てて短距離特化で育成した結果です。私としては中距離も走れるようにして、カレンチャンに念願のトリプルティアラを狙って貰いたいのですが、道はなお遠く…

チーム編成

 こちらはチーム編成。現在S+以上でまとめていますが、まずはエースを全てSSで揃えた上で、ゆくゆくは全員SSで固めていきたいという野望を持っています。ま、慌てず焦らず。

フジキセキ邂逅

 それでは邂逅したウマ娘達です。まずはフジキセキ。毎日コツコツとデイリーレジェンドレースを勝ってピースを集めました。元ネタは1990年代中頃に活躍し、現役期間は故障のためにより短かったものの、種牡馬として幾多のG1勝利馬・重賞勝ち馬を輩出したことで、功績から、「幻のサンデーサイレンス産駒最高傑作」の異名を持つ競走馬「フジキセキ」です。

フジキセキ

 宝塚の男役のような、ウマ娘にモテモテのエンターテイナーで、トレセン学園に二つある寮のうち栗東寮の寮長を務めています。設定では舞台俳優を母に持っているそうな。

フジキセキ1コマ

 勝負服はパンツスーツ風で男前風なんですが、胸周りが大胆に開け放たれていて、“女性”を強調しています。美浦寮の寮長・ヒシアマゾンは勝負服の原案がエッチすぎると判断され、実装の際に大きく変更されましたが、フジキセキはよく大丈夫だったな。露出の少ないパンツスーツだったのでお目こぼしを受けたのでしょうか。

ミスターシービー邂逅

 お次はミスターシービー。アニバーサリーガチャの目玉として実装されました。私は30連くらいで引き当てたのでラッキーな方でした。元ネタは史上3頭目のクラシック三冠馬「ミスターシービー」。

ミスターシービー

 泰然自若かつ飄々と振る舞っていて、自由を好む反面、頑固で不器用な性格でもあります。寮には入っておらず一人暮らしをしているそうで、寮に入っていないウマ娘としてはマルゼンスキーに続き2人目となりますね。

ミスターシービー1コマ

 シービーって何だろう?と思ったら、産まれた牧場千明(ちぎら)牧場の頭文字(Chigira Bokujyo)から取られているようです。ちなみにママンはシービークインという名前です。実はまだ1回しか育成していないのですが、いきなり評価点SSを取ってきました。さすがは三冠ウマ娘。

ビワハヤヒデ邂逅

 続きましてビワハヤヒデ。デイリーレジェンドレースでこつこつピースを集めていたのですが、必ず星3キャラが当たるチケットを買ったらこの人が登場しました。引き続きレースは続けて星4にしてやりましょう。元ネタは1990年代前半に活躍した93年クラシック世代三強・BNWの一角であり、古馬になってからも強さを維持した「ビワハヤヒデ」。サンタコスの新衣装版が先に来ていましたが、通常版も来ました。

ビワハヤヒデ

 アニメ2期では有馬記念でトウカイテイオーと激突し、なんとなく悪役的ポジションになっていましたが、もちろん悪役でもなんでもなく、いかなる問題も計画的に打破する理論派です。そういえばアニメでは「炭酸抜きコーラ」というバキネタをぶっ込んできたのが彼女でしたね。

ビワハヤヒデ1コマ

 妹はナリタブライアン。BNWつながりで、同期のウイニングチケット、ナリタタイシンとはお互いに好敵手と認め合い、気の置けない友人同士です。ブライアンとの姉妹仲も良好ですが、ブライアンの圧倒的才能に対抗するために理論派になった模様。頭が大きいことをやたら気にしており、「頭でっかち」とか「頭一つ抜けてる」「一回り大きく」などの言葉に敏感に反応します。

ツインターボ邂逅

 アニメ2期での活躍もあり、実装が待たれていたダブルジェット師匠、もといツインターボが2周年ということで遂に実装。しかもなんと星1。つまりガチャを回せばいずれ必ず手に入るという。元ネタは1990年代前半から中頃にかけて活躍し、「大逃げ」して他の馬を突き放してコースをひたすら疾走するという個性的なレース展開で独特な存在感を誇った「ツインターボ」。

ツインターボ
俺にかまわず逃げてくれ

 その逃げっぷりと、勝つときは圧勝、負けるときは惨敗という極端なレース運びが人気になり、G1未勝利なのに有馬記念に選出されたりしています。私はこの横断幕が好きですね。なおいつも大逃げするのは、臆病な性格で後から追ってくる他の馬が怖くて必死に走っていたからだそうです。

ツインターボ1コマ

 入手は容易なんですが、やたらカラフルな勝負服を着せたいなら星3まで上げなければなりません。あと高評価をえるためにも星3化は必須でしょう。なおルームメイトはイナリワン。ツインターボは身長146センチと小柄ですが、イナリワンは139センチとさらに小柄。でもターボは中等部、イナリは高等部なのでイナリが姉の様に面倒を見ているようです。

イナリワン新衣装邂逅

 さてそのイナリ姉さん、通常版も入手して日が浅いのですが、新衣装版が来てしまいました。ミスターシービーの2枚目を狙ってガチャを引いたらすり抜けで。いや嬉しいですけどね。昨年の晩秋イベント「おもいより、おもいかけ」で実装されました。

イナリワン新衣装

 ウマ娘の神事の神馬に選ばれて着た巫女装束です。髪をツーサイドアップにし、両耳に白の耳カバーを着けています。アグネスデジタル同様芝もダートも適性Aで、しかもイナリワンはマイルから長距離まで幅広く距離適性も良好なので、デジたん以上のオールラウンダーになり得ます。

メジロアルダン邂逅

 最後にメジロアルダン。例の“物欲センサー”に引っかかってるらしくてどうしても来てくれないので、2周年記念で売り出された星3キャラ交換チケットを買って漸く邂逅しました。

メジロアルダン

 元ネタは1980年代後期から1990年代前期に活躍し、優れた実力を持ちながら脚の故障に悩まされ続けた「メジロアルダン」です。高松宮杯を買っていますが、当時はGⅡだったのでGⅠは未勝利。実装されたメジロ家令嬢の中では唯一のGⅠ未勝利ウマ娘です。それでも賞金は2億4千万円以上獲得しているのですが。

ゲームトップ画面

 長らく私のゲーム画面のトップにはカレンチャン(時々マルゼンスキー)が君臨してたのですが、メジロアルダンの登場によりあっさり交代とあいなりました。いやカレンチャンもマルゼン姉さんも大好きですよ。大好きなんですが…ストーリーを読んでからというもの、アルダンは“私の嫁”なんです。私とあなたで、GⅠ未勝利・ガラスの脚といった、あの運命に打ち勝とう!

メジロマックイーンサトノダイヤモン

 アニメやゲームのエピソードなどでネタキャラ化することが多いウマ娘ですが、アルダンは登場以来令嬢としての品格を守り続けています。令嬢ウマ娘としては、メジロマックイーンとかサトノダイヤモンドなどもいますが…

ネタキャラマックちゃん

 マックちゃんは「色気より食い気」ということがバレて以降、急速にネタキャラ化してしまいました。可愛いからいいんですが…

ストゼロを嗜むマックちゃんストゼロマックちゃん

 遂にはお上品にストゼロを嗜むクソコラ画像までが。いや酒飲みキャラではないんですが、やたらハマっていて笑ってしまいます。

サトノダイヤモンド1コマ

 ダイヤちゃんはまだ代表的なネタ画像こそないものの、お嬢様らしい世間知らずぶりや、ジンクス突破をモットーとしていることからどんなことにも臆さず挑戦してみるという姿勢の持ち主であることから、ゴールドシップの意味不明な提案を本当に実行してしまい、当のゴルシから「なんてやべーやつなんだ」と引かれるほどの常識破りな行動をするなど、令嬢の領域をどんどん超えて行っています。

アルダン制服

 その点アルダンは実装後1年を経ても儚く、優しく、思慮深く、そして高貴な深窓の令嬢のイメージを維持し続けています。二連続以上出走すると体力-10の上、「練習ベタ」のバッドコンディションまで付くという呪いのような専用バッドコンディション「ガラスの脚」が長期間つきまとうのが苦しいところですが、なんとしても嫁をSSにしてやりたいです。

メジロ姉妹

 アルダンの入手によりメジロ家のウマ娘は全員ゲットできました。ゲームではダービーで競い合ったサクラチヨノオーと同室でとても親しい関係らしく、百合展開もありそうな雰囲気ですが…悪いなチヨちゃん、アルダンは俺の嫁なんだ。

メジロラモーヌその2

 しかーし!実は7人目のメジロ家令嬢メジロラモーヌが登場してしまいました。今はサポートカードだけですが、いずれゲームキャラとして実装されることでしょう。このラモーヌ、アルダンの姉にあたり、史上初のトリプルティアラウマ娘で「メジロの至宝」と称えられるキャラです。アルダンがレースに懸ける覚悟が大きいのも、この姉の存在があると思われます。

メジロラモーヌ

 それにしてもラモーヌさん…これは学生の顔じゃないですよね。人妻というか未亡人というか…そんな色香をビンビンに感じてしまいます。

おまえのような学生がいるか

 ケンシロウが見たら「おまえのような学生がいるか!」とツッコみそう。どう見ても昼メロキャラだ。
スポンサーサイト



ウマ娘プリティーダービー(その6):晩秋~年明けに邂逅したウマ娘達紹介

雪曇り

 予報では天気が回復するはずだったのですが、雨が長引いて今日も曇天。雪曇りの空とでもいいましょうか。四国だから滅多なことでは雪は降りませんが、札幌時代をちょっと思い出します。地面に雪がないってなんて楽なんでしょう。

ウマ娘舞台化

 本日は今日から舞台化もされるという「ウマ娘プリティーダービー」の話。昨年11月27日に(その5)をやって以来2か月も経っていませんが、年末年始のイベントもあって6人のウマ娘と邂逅しました。

邂逅メイショウドトウ

 まずはメイショウドトウ。確かウオッカとダイワスカーレットの新衣装(クリスマス)のピックアップガチャを引いてすり抜けで来たウマ娘です。すり抜けでも持っていないキャラはありがたいです。

ドトウ一コマ

 自分に自信がまったく持てない、弱気な垂れ耳ウマ娘で、典型的なドジっ子です。何をやってもうまくいきませんが、それでも「自分を変えたい」「諦めたくない」と願い、未来が上向きになるきっかけを探しています。

押さえつけられるドトウ
 
 アニメSeason2では裏方作業をしていたところ、チームカノープスに制圧されるなど不憫な目に遭っています。結果的にトウカイテイオーが引退を撤回し、最終回での有馬記念の奇跡的勝利を導くので許してやってつかあさい。

救いはないのですか~

 また占いをするマチカネフクキタルの助手もやっていて、この時はけっこう辛らつなことを言っていました。「救いはないのですか~」はドトウの名言。

メイショウドトウ

 高等部で身長164㎝。スリーサイズはB99W61H89。バストの大きさはヒシアケボノと並んで一位ですが、ヒシアケボノは身長180㎝と大型なので、バランス的にはドトウが一番グラマーではないかと。時速60キロ以上で走って大丈夫なんでしょうか。肉離れとかしないか心配。

邂逅エイシンフラッシュ

 エイシンフラッシュ。ずっと欲しかったのですが来てくれず、レジェンドレース落ちしているのに気付いて、毎日コツコツとレースで勝ってようやく入手しました。同じ方式でサイレンススズカやスペシャルウィークも入手しており、近日フジキセキも入手できる見込みです。

エイシンフラッシュ

 黒髪なので日本人に見えますが、ドイツ出身の真面目で几帳面な留学生です。勝負服はドイツの民族衣装であるディアンドル。実家はケーキ屋で本人もお菓子作りが趣味。ケーキやお菓子作りはレシピ厳守が必要なので、彼女の性格もそこから育まれた模様。反面、想定外のハプニングには弱い面もあります。

エイシンフラッシュSSRカード

 寮ではウマ娘アイドル(略してウマドル)スマートファルコンと同室。ファル子が恋愛弱者なのに対し、フラッシュはトレーナーをいきなり両親と会わせたり、ドイツに連れていったりする恋愛強者として知られていて好対照。サポートカードでは朝5時に目覚ましより早く起きるフラッシュと、ウマドルらしからぬ油断しきった寝顔を見せるファルコが見られます。

勝利のポーズ

 高等部で身長160㎝。スリーサイズはB88W58H86。充分グラマーな上、勝負服のディアンドルがやたら胸を強調するデザインで、しかも勝利時にはこれでもかと見せつけてくるフラッシュさん。こういうところが恋愛強者と言われる所以なんでしょう。

ファル子の一コマ
フラッシュの一コマ

 1コマでは互いに出演しているフラッシュとファル子。性格は正反対ですが、相性は結構いいのかも知れません。

邂逅イナリワン

 イナリワン。ゼンノロブロイのピックアップガチャのすり抜けで邂逅しました。平成初頭に活躍し、オグリキャップ、スーパークリークと並んで平成三強と呼ばれました。大井競馬でデビューし、その後中央競馬に移籍したので、江戸っ子キャラとなっています。

イナリワン

 下町でおっちゃんたちと丁々発止やりあい、駄菓子やベーゴマにまみれて育ったそうで、腕白で曲がったことは大嫌い。口癖は「てやんでい!」。昭和の頃は結構いたかもですが、今もいたら無形文化財レベルでは。

イナリワン1コマ

 高等部で身長139㎝(ちっちゃ!)。スリーサイズはB85W51H74。この身長でB85って嘘でしょ。いや、確かにあるなあ。トランジスタグラマーというやつか。ちっちゃくても高等部なので、中等部のグラスワンダーにしっかり配慮しています。グラスは落ち着いているから中等部と高等部は逆に見えますが、グラスは信頼しているようです。

イナリワンとツインターボ

 寮の同室はなんとツインターボ。どうしていまだに未実装なんだダブルジェット師匠。マチカネタンホイザ同様星2で登場させて欲しいです。というかチームカノープスは全員星2でいいんじゃ。そして南坂トレーナーもサブキャラで登場させましょう。

邂逅キタサンブラック新衣装

 年末年始のイベントで邂逅した新衣装キタサンブラック。年末年始は無料10連ガチャがあって引きやすい環境でしたが、キタサンブラックとサトノダイヤモンドの仲良しコンビのダブルピックアップでした。私はキタちゃんとは相性が良いらしく、なんと3枚も来てくれました。

ダブルピックアップ

 アニメSeason2でのチビウマ娘の印象が強く、ボーイッシュな感じなのかと思っていましたが、案外に重い感情を抱えてたりして。快活で困っている人を見捨てておけない“お助け大将”ですが、一つ間違えるとヤンデレ化したりして。

キタサン新衣装

 なお、元ネタの馬のオーナーは北島三郎御大。そのため父親が弟子を多数持つ演歌歌手という設定になっています。

キタサン1コマ1

 中等部で身長162㎝。スリーサイズはB85W56H88。ちょっと前まであんなに可愛いチビウマ娘だったのに、突如急成長。これが“本格化”という奴か。

キタサン1コマ2

 キタサンブラックのブルードメアサイアー(母方の祖父)はサクラバクシンオー。競馬界では父馬、母馬、ブルードメアサイアーが競走馬の能力に強く影響を及ぼすと言われていますが、キタちゃんが長距離が得意なステイヤーなのに対しバクシンオーは純然たるスプリンター。なので一緒に走るとこういうことに。

邂逅サトノダイヤモンド

 同じく新衣装サトノダイヤモンド。キタちゃんばかり来るので諦めかけてましたが、最後の無料10連で遂に来てくれました。

サトノダイヤモンド新衣装

 名門サトノ家の令嬢。ウマ娘界きっての名門であるメジロ家に比べると新興ですが、資産ではむしろ優っている模様。元ネタの馬のオーナーがセガサミー会長だったせいで、やたらセガのゲームを推してきます。異世界おじさんと気が合いそうです。

チビウマ娘時代

 アニメSeason2dではキタサンブラックと共にチビウマ娘として登場。同時にトレセン学園に入学しているのでてっきり同級生かと思っていましたが、ゲームでは元ネタの馬と同様キタちゃんより一学年下という設定のようです。

ダイヤ1コマ1

 世間知らずなお嬢様ですが、見かけによらずぐいぐい押してくるタイプで、キタサンブラックと真逆な印象。ネットでは恋愛強者扱いというよりはネタキャラ化しつつあるような。ダイヤちゃんが尊敬して止まないメジロマックイーンと同じ道を辿るのか。

ダイヤ1コマ2

 中等部で身長158㎝(おお、ヒロイン黄金身長)。スリーサイズはB87W54H84。キタちゃんを上回る胸部装甲をお持ちで、本当に中等部かと疑いたくなります。

邂逅ホッコータルマエ

 最後にホッコータルマエ。最新ピックアップガチャで来てくれました。苫小牧からやって来たローカルアイドルウマ娘です。ワンダーアキュートのストーリーに登場してきて、そのスタイルやルックスの良さから注目していました。

ホッコータルマエ

 なによりうっかり読んでしまったストーリーが…。生真面目かつ真摯なゆえの迷走。これはなんとかしてあげたいという気持ちになって課金を決意し、1万数千円で来てくれました。

とまチョップと共演

 固有スキルがほとんど苫小牧PR動画。苫小牧市の公式キャラである「とまチョップ」と共演しています。もちろんちゃんと許可を取ってのことらしく、苫小牧観光協会もこれにはニッコリ。

とまチョップ

 ちなみにとまチョップ、苫小牧の名物である白鳥、花菖蒲、ホッキ貝、ハスカップが合体したゆるキャラだそうです。ハスカップといえば「いろはす」の北海道限定商品にハスカップ味があります。新千歳空港を出て札幌行きのエアポートライナーに乗るときにこれを買うのが個人的お約束でした。ハスカップの味は北海道の味。

苫小牧の観光案内所にあるタルマエ
苫小牧も大騒ぎ

 元ネタの馬が「とまこまい観光大使」になっていることから、ウマ娘も激しく苫小牧推し。駒大苫小牧高出身の田中将大もホッコータルマエを引いたらしいです。あと「ウマ娘」をPCでプレイする場合はDMM版になるんですが、DMMの偉い人も苫小牧出身らしいので、それも影響しているんではないかと(個人的見解です)。

ホッキ貝とタルマエ

 中等部で身長162㎝。スリーサイズはB86W56H85。だから本当に中等部かと(笑)。「したっけ」「だべ」などと方言を使っていますが、あくまでロコドルらしさの演出らしく、素ではほぼ標準語です。

タルマエ私服

 私服のダサさはネットでも評判。私服というより制服の上着を脱いだだけに見えます。帽子は標準装備。なんとなれば温泉にも帽子かぶったまま入ります(確認済み)。

メジロアルダン 私服

 ぜひ若奥様然とした気品溢れるメジロアルダンの私服を見習って下さい。いや、私がメジロアルダンを欲しいだけなんですけど。物欲センサーに引っかかってるらしく全然来てくれませんが、2周年の星3確定チケットでなんとか…

ウマ娘プリティーダービー(その5):この秋に邂逅したウマ娘達

紅葉ライトアップ

 もうすぐ11月が終わります。月が変わったら急に紅葉が消えるという訳ではありませんが、12月といえば印象は完全に冬で、雪とかクリスマスとかいったイメージに塗りつぶされてしまうような。ボーナス様という存在も忘れてはいけませんね(絶対忘れないですが)。

ウマ娘

 本日はスマホゲーム「ウマ娘プリティーダービー」を話題を。何気に「その4」は3月末だったので8か月ぶりとなります。時折新規入手ウマ娘の紹介をしてきたのでそんなに前とは思いませんでした。

プロフィール

 私のプロフィールです。8か月前と比べるとチームランクがA5→S1に上がっていますが、ここのところは完全に頭打ちです。サポートカードのガチャを引かないせいで、ウマ娘達の成績が上がらないせいだと思っていますが、単に育成が下手なだけだったりして。サクラチヨノオーに代わってカレンチャンがモデル立ちしています。

進行状況3月の進行状況

 こちらは進行状況。右側は比較用の3月の進行状況です。育成回数940回(前回は595回)、グッドエンド達成数50回(前回は33回)。グッドエンドは同じウマ娘で何度到達してもカウントされないので、持っているウマ娘数と考えて貰って良いかと。育成ウマ娘数63となっていますが、ここには同じウマ娘だけど別衣装というのも含まれています。当時チームクラスは最高の6でしたが、今は5。他のトレーナーが強くなっているのに対し、相対的に弱体化していると思われ(涙)。

グランドライブ

 9月以降は、8月末に新規実装された育成シナリオ「私たちのグランドライブ」をプレイしていました。「ウマ娘たちはなぜライブをするのか?」をテーマに、ウイニングライブが行われるようになる前に行われていたという「グランドライブ」の復活を通し、ウマ娘たちが改めてライブに向き合っていくという内容です。

ライトハロー2

 そして未勝利のままトレセン学園を去ったというライトハローというウマ娘がイベントプロデューサーとして登場。明確に大人のウマ娘が登場したのはこれが初ですね。たづなさんとか理事長とか、ウマ娘疑惑のあるキャラはいますがまだはっきり明言されていません。同期トレーナーの桐生院葵、理事長代行の樫本理子、記者の乙名史悦子らは通常の人間(ネットでは“ヒト耳”とか言われています)だし。

ライトハロー

 担当しているウマ娘に手を出していいのか問題はトレーナー間で論争を巻き起こしてきましたが、OBでかつ成人しているウマ娘であれば、当人同士が同意していれば朝帰りだろうが温泉旅行だろうが思いのままです。現役アスリートウマ娘達の最大の敵はライトハローのような大人のウマ娘だたりして。

URAファイナルズアップデート

 最近は11月17日にアップデートされた最初期育成シナリオ「新設!URAファイナルズ」をプレイしています。桐生院葵が育成するハッピーミークと一緒にトレーニングをすると一定の確率で対決が発生し、URAファイナルズの決勝にはパワーアップしたハッピーミークが登場してきます。

強化型ハッピーミーク

 従来のシナリオでもハッピーミークは決勝に来ていましたが、今回はステータスが凄い。しかも1番人気。こちらがダートのウマ娘を育成していようが、どの距離のウマ娘を育成していようが、万能型のステータスで立ちはだかってきます。ただ、桐生院があまりに総花的育成を行っているため、スピードで上回ればなんとか勝つことができます。例えば短距離ならこんなにスタミナはいらないのですが、なにしろどんな状況でもURA決勝に立たなければならない宿命を課されているので仕方がないのか。
 
本部になっちゃうトレーナー

 「ミークさん…総合力では私のウマ娘の遥か上をいくあなたが、何故これほどの遅れを取るのか……磨いたスピード以外の総合力に頼みを置く…そんな性根が技を曇らせる」なんて、トレーナーが本部以蔵になってしまいます。しかし決して侮れない力量を持っているのも事実。スピードをSS以上にしておかないと危険です。そして必ず「うまぴょい伝説」を一緒に踊ることになります。

ミークばっかり

 ハッピーミークは元ネタの競馬馬がいないゲームオリジナルのウマ娘です(今年2月に本物の競走馬に「ハッピーミーク」という馬名が登録されており、逆輸入されましたが)が、コースは芝もダートも適性Aで、距離は短距離から長距離までオールA、脚質は逃げF、先行A、差しS、追込Fとなっています。つまり差し馬としてあらゆる馬場、距離で戦えるスーパーウマ娘。ぜひミークも育成させて貰いたいですね。ミーク同士の対決となれば、純粋なトレーナーの育成能力の優劣がはっきりすることに。

メジロドーベル邂逅

 さてそれでは新規入手したウマ娘達のご紹介。8月27日にメジロパーマーの入手まで報告しているので、それ以降の今秋邂逅したウマ娘達ということになります。まずはメジロドーベル。モデルは1990年代中頃から後半にかけて活躍し、GI5勝を記録し、4年連続で最優秀牝馬に選ばれた名牝です。

メジロドーベル勝負服

 見た目完璧なお嬢様ですが、非社交的で特に男が苦手です。自分に自信が持てず、実力も容姿も性格も卑下しがち。自身の名前にコンプレックスがあり、「自分はかわいくない」「女っぽくない」と思い込んでいるそうです。名前の由来が犬種のドーベルマンだからでしょうか。愛称「ベルちゃん」は可愛いのですが、禁止令を出しています。

どぼめじろう先生

 こっそり少女漫画を描くなどしており、同人作家「どぼめじろう」などと呼ばれています。これは中国語版ウマ娘公式サイトでのメジロドーベルの名前を、日本語に自動翻訳にかけたら出てきて、妙にしっくりしていると評判になったものです。これで現在実装されているメジロ家のウマ娘6人中5人を入手。最後にして一番欲しいアルダンを手に入れられるのはいつの日か。

ヤエノムテキ邂逅

 次はヤエノムテキ。モデルは1980年代後半から1990年代初頭まで主に中距離レースで活躍し、GI2勝を挙げたオグリキャップ世代の一角をなしました。ゲーム実装に先立って漫画の「ウマ娘シンデレラグレイ」に登場していました。

ヤエノムテキ勝負服

 実家は金剛八重垣流という武術の家元で、祖父が当主、祖母が師範代らしいです。その影響で武人らしい礼節と武骨さを見せています。過去はかなり荒れた性格で、力で全てを従わせようとする「一度キレたら手が付けられないやつ」だったそうですが、武術を学んで礼儀を弁えた性格に落ち着きました。オグリキャップの他、クラシック戦線の同期であるメジロアルダンやサクラチヨノオーと仲良しです。

新衣装ファインモーション邂逅

 新衣装ファインモーション。ウエディングドレス姿のファインは、カレンチャンと共に5月末に実装されました。その時は入手できませんでしたが、10月に実装されたアストンマーチャン欲しさに課金してガチャを回したところ、マーチャンは来ませんでしたが(涙)、すり抜けで殿下が来てくれました。

ファインモーション新勝負服 

 モデルは2000年代前半に活躍し、3歳時に無敗のまま史上最短となる6戦で古馬混合GⅠを制し、満票で最優秀3歳牝馬に選ばれました。作中設定はアイルランド王国の王女様。イベントで発する「貴様~」が有名ですが、「貴様~。私のお願いが聞けないと申すのかっ!言うこと書いてくれないと拗ねちゃうんだからねっ、つーん、チラリ」と冗談交じりで言っているので誤解無きよう。しかしウエディングドレス姿の殿下に駆け寄られては外交問題発生待ったなし。もう国籍変更→王配殿下待ったなしでしょう。

新衣装オペラオー邂逅

 新衣装テイエムオペラオー。昨年末に春ルララと共に実装された正月姿です。やはりマーチャンのすり抜けでした。モデルは1990年代末期から2000年代前期にかけて活躍し、2000年の年間無敗・史上初の秋古馬三冠達成・GI7勝などで「世紀末覇王」の異名を取った優駿です。

テイエムオペラオー新勝負服

 宝塚の男役然とした姿で、実力もさることながら超ナルシストにして超自信家です。しかしhギャグのレベルに達しているのでうざいと言うより面白くなっています。また他者を貶めることはなく、育成し易く、ストーリーもとことん明朗快活なので、育成していると元気を貰えるウマ娘の一人とも言われてます。

ヤマニンゼファー邂逅

 ヤマニンゼファー。課金してもアストンマーチャンをゲットできず、意気消沈しているところにやってきました。石がまったくなかったので仕方なく課金したら、すぐに来てくれた良い子です。モデルは1990年代初頭に活躍し、史上初の安田記念連覇・天皇賞(秋)勝利など幅広い距離で活躍した実績から、「GⅠ三階級(短距離、マイル、中距離)制覇に最も近づいた一頭」と言われました。ゼファーはギリシャ神話に登場する西風の神ゼピュロスの英語読みです。自然をこよなく愛する穏やかな性格のウマ娘ですが、発言の端々に「風」に纏わる多彩かつ詩的な表現を織り交ぜるのが特徴で、往々にして周囲を理解不能にしてしまいます。

ヤマニンゼファー勝負服危ないゼファー

 とにかく驚かされるのは勝負服。ストラップレスで肩出しの上、胸元が大きく開いています。さらに本人がかなりのグラマーなので、本当に走っても大丈夫なのかと心配になるほど。

ゼファー私服

 私服姿はこのようにお淑やかなので、勝負服のセクシーさが際立ちます。何者かに強いられているのか?しかし勝負服は本人がデザイン案を提示して制作されるという設定になっているのでそんなはずは…

ゼファー魂

 熱心なファンが作った横断幕「ゼファー魂」が印象的。ウマ娘界でもゼファーのファンたちが掲げているようだ。

俺にかまわずにげてくれ

 なお横断幕といえば私が一番好きなのはこれ。ダブルジェット、いやツインターボ師匠はいつになったら実装されるんでしょうか。

ワンダーアキュート邂逅

 最後にワンダーアキュート。今月17日に実装された一番新しいウマ娘です。モデルは2000年代後半から2010年代半ばまで活躍し、日本馬最高齢(9歳)での平地GⅠ級勝利記録を持つ競走馬です。ヤマニンゼファーから一転して露出の少ない勝負服になったのは、運営の反省か(笑)。

ワンダーアキュート勝負服

 その経歴が大きく影響したのか、とても穏やかな人柄で面倒見のよいウマ娘で、周囲からは「話すとなんだか、おばあちゃんを思い出してほっこりする」と評判。…というか、声は「おばあちゃんっぽい」を通り越しておばあちゃんの声そのものです。「中の人」(須藤叶希)はまだ25歳なのに(笑)。一部では「ばぁば」と呼ばれたり。「ばぁば」は許せても「ババァ」は許せないのが女心の摩訶不思議。実家がボクシングジムを経営しており、本人も凄まじいパンチ力を見せているので、絶対言い間違いはしないように。

アキュートパンチ

艦隊これくしょん-艦これ-(その34):2022年夏/初秋イベントを完遂しました

秋の猫さん

 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、猛暑もようやく終了して秋らしい気候になってきました。台風14号のおかげで早明浦ダムも満杯になり、春から香川を苦しめていた水不足も一段落。ある意味時代の変わり目と言えるかも知れませんね。

fgo卒業

 時代の変わり目と言えば、ごく個人的なことではありますが、5年ほどプレイしていたFate/Grand Order(FGO)を先日卒業しました。卒業というと自主的に聞こえるので、実態は退学に近いですね。実はスマホの調子が悪くて修理に出したところ、無償で修理はしてくれたのですが中身が初期化されていて。プリコネRとか艦これといったPCでもプレイできるゲームはグーグルアカウントを再入力したら元通りになったのですが、スマホでしかプレイできないゲームは引き継ぎ番号を発行して貰って入力しなければならないところ、うっかり忘れてまして(笑)。

卒業します

 以前発行して貰った番号を入れてみたら、それはもう使用済みだとか面倒臭いことを言われて。某ゲームはOKだったんですがNE!本気で継続したければ、運営にお願いするという手もあるらしいのですが、かなり前から惰性でプレイしていたので、もういいかなと。ゲームのシステムもかなり古くて、TYPE-MOONのキャラとストーリーだけが人気の理由の大半といったところでした。課金もいくらかしてはいましたが、6年間遊ばせて貰った料金と思えば高いとも思えません。ありがとう、そしてさらば。フレンドの人達に何の挨拶もなく音信不通になってしまうのだけがちょっと心残りですね。

トーチ作戦完遂その2
トーチ作戦完遂

 ということで本題に。FGOより古く、6年以上プレイし続けている艦これの話題です。先日、大規模作戦「大規模反攻上陸!トーチ作戦!」の後段作戦を終了し、イベントを完遂しました。前段3海域、後段3海域の計6海域というのは過去最多ではなく、7海域というイベントもありましたが、各海域の濃さが凄くて、やはり大規模の名に恥じないものでした。難易度は甲-甲-乙-乙-乙-乙。

E4icon.jpg

 E4「トーチ作戦任務部隊、抜錨!」は、これまで東側から地中海に侵攻していたのから一転して英国及び米東海岸方面からも北アフリカ方面へ攻めていきます。戦力ゲージと輸送ゲージが一つずつですが、ギミックも2つありました。後半が輸送ゲージで、ボスを撃破しなくても突破可能だったので、難易度甲に挑戦しても良かったのですが、一度難易度を下げてしまうと中々上げる気力が。

E5icon.jpg

 E5「反攻上陸!トーチ作戦」。タイトルほぼそのままで北アフリカ沿岸への上陸作戦を開始します。輸送2、戦力2のクアドラプルゲージ。加えてギミックも2つ。今までトリプルゲージが最大だったように記憶しており、一つの海域に4つもゲージがあるのは初めてではないかと。しかもそのうち3つのゲージは連合艦隊編成。し、資源が…

資材が閃光のように
ポップ名言

 艦これウソ名言といえば戸愚呂提督が有名ですが、ポップ提督もなかなかに良いですね。

試作空母姫

 そして海域ボスである試作空母姫バカンスmodeが出現する5-4が鬼門。イベントに参加した艦娘には「地中海連合艦隊」とか「東方任務部隊」とかいった札が付き、他の海域では使用できなくなるのがお約束ですが、ここでは地中海連合艦隊という札が付いた艦娘にまだ札が付いていない艦娘を混ぜると、なぜか「東方任務部隊」の札が付いてしまい、以後連合艦隊に参加できなくなってしまいます。これを防ぐためにはE3で事前に連合艦隊を組んで札を付けておかなければならないのですが、何隻が無駄にしてしまいました。

装甲破砕後の試作空母姫

 試作空母姫バカンスmodeにはラスボスでもないのに装甲破砕ギミックがありました。大和と武蔵という最強タッグを連合艦隊で出撃させていましたが、用心のためしっかりギミックをこなして倒すことができました。

レンジャー邂逅

 光浮きした姿は米正規空母Ranger。米海軍では最初から航空母艦として設計された初の正規空母です、後発の米航空母艦の原型になったとされてますが、防御が貧弱だったため前級で改装空母であるレキシントン級や、次級のヨークタウン級に比べて失敗作と評価されることに。このため苛烈で危険極まる太平洋戦線には投入できず、大西洋で活動しました。

レンジャー

 容姿はお清楚で露出も少なく、飛行甲板を鞄のように持って佇む姿は学校帰りのお嬢様といった雰囲気です。

AU-1.png

 さらに難易度乙以上で報酬として獲得できるAU-1(F4Uの強化改良戦闘爆撃機型)が、爆装+12に対空+9と艦上爆撃機最高峰の爆装と対空を持つ上に、さらに火力+3、雷装+6までつく強力な戦闘爆撃機となっています。昔は米戦闘機というとP51が大好きでしたが、F4Uの方が強力な気がしますね。

E6icon.jpg

 そして最終海域E6「カサブランカ沖海戦」。戦艦を含む在泊艦隊を無力化するために要衝カサブランカ攻略作戦を実施します。ここもE5同様輸送2、戦力2のクアドラプルゲージで、ギミックはさらに増えて3つ。3ゲージは連合艦隊出撃ですが、救いは札による出撃制限が難易度甲のみであること。すなわち難易度乙以下は全ての艦娘を投入可能です。

戦艦未完棲姫

 ラスボスは戦艦未完棲息姫。身体が透き通っていて触手がウネウネ。「蛸と海女」か!?葛飾北斎か!?いやエロ要素はないですけど。

装甲破砕後の戦艦未完棲姫

 装甲破砕ギミックをこなすことで背中の大蛸の頭が消し飛びます。これで楽勝かと思いきやなかなかそうはいかず、大和、リシュリュー、アイオワを投入して6~7回挑戦してやっとでした。

私も選択しちゃいそう

 あんまりにも敵が強くて倒せず、思わずこれを選びそうになってしまいました。倒せて良かった…

ジャン・バール邂逅

 光浮きした姿は仏戦艦ジャン・バール。リシュリュー級戦艦の2番艦で、未完成のままカサブランカに回航されたところ、ヴィシー政権がナチスドイツと休戦協定を締結したことで連合国艦隊と交戦することに。

ジャン・バール

  今回新規実装の米空母レンジャーや米戦艦マサチューセッツの攻撃により着底して戦闘力を喪失。戦後になって引き上げられ、仏海軍最後の戦艦として竣工しました。だから未完棲姫だったのね。

ジャン・バール

 ちなみに名前の由来であるジャン・バールはフランス海軍軍人でしたが私掠船(敵国船を専門に攻撃する海賊船の一種)での活躍で有名で、イギリスのフランシス・ドレークのような人だったようです。現在もカサール級ミサイル駆逐艦の艦名として使用されています。

ブルックリン

 これで一応イベントは完遂したのですが、もちろん未邂逅の新規艦娘の掘りが残っています。前段作戦では全員と邂逅できましたが、後段では2人と未邂逅のままです。一人は米軽巡ブルックリン。現在E4-2で絶賛掘り中ですが、なかなか出てきてくれず、資源がかなりヤバいことになっています。

マサチューセッツ涼波

 そしてもう一人米戦艦マサチューセッツ。これはE5-4で掘ることになると思いますが、資源の状況によっては断念するかも知れません。同じ海域で未入手の涼波も出るそうなので、可能なら狙いたいところではあるんですが…。一瞬…!!資材が…閃光のように…!!まぶしく燃えて消えてなくなるっ!!それが艦これのイベントだっ!!消費は一瞬、しかして補填には時間がかかるんですよ。友軍艦隊が来援したらあるいは…。

アメリカ艦娘その1
アメリカ艦娘その2
アメリカ艦娘その3
アメリカ艦娘その4
アメリカ艦娘その5
アメリカ艦娘その6

 それにしても米艦娘の充実ぶりが目を引きます。今イベントで軽巡1、空母2、戦艦1が加わって総勢なんと22隻。戦艦6、空母6は圧倒的ですね。仏艦娘もジャン・バールの実装で3隻となってちょっとは艦隊らしくなりましたが、他国艦娘は実装されなかったのが意外でした。英や伊あたりも新規艦娘が登場しても…と思っていましたが。

艦隊これくしょん-艦これ-(その33):2022年夏/初秋イベント前段作戦をクリアしました

エリザベス2世逝去

 英女王エリザベス2世が崩御しました。96歳ということで大往生といっていいと思いますが、在位70年7か月って凄いですね。私なんか70年生きるのもおぼつかないように思います。当然ギネス記録かと思いきや、「だが世界じゃあ2番目だ」(by快傑ズバット)。

太陽王ルイ14世

 「それなら世界一は誰だ!?」と言えば、仏王ルイ14世で、在位72年と110日。さすがは太陽王。しかしルイ14世は4歳で即位しているので母后アンヌが摂政、マザラン枢機卿が執政を行い、ルイ14世が親政を開始したのはマザラン死去後の23歳から。一方エリザベス2世は25歳で即位しているので、在位中はずっと公務に取り組んでいたことに。あと2年弱でルイ14世を抜けたんですけどね。

大規模反攻!トーチ作戦

 本日の本題は「艦隊これくしょん-艦これ-」です。8月27日から「大規模反攻上陸!トーチ作戦!」がスタートしています、前回イベント終了から2ヶ月も経過しておらず、資源が十分に回復していないところにもってきて、なんと前段3作戦海域、後段3作戦海域の大規模作戦。

資源は2万で十分だ

 資源は2万で十分という声も一部にはありますが、そんなもんで足りるか!

当然やん

 こっちが絶対正しいと思います。が、今回は前回イベントで浪費した資源が回復できておらず、各資源10万超え程度での作戦突入となってしまいました。後段作戦は今夜にもスタートするのですが、果たして大丈夫なのでしょうか。

前段作戦終了

 とはいえ、6日に一応前段作戦はクリアしました。なお史実のトーチ作戦は、連合国軍によるモロッコ・アルジェリアへの上陸作戦なので、後段作戦は西地中海・北アフリカでの作戦となるでしょう。可能な限り難易度乙で、でも難しければ難易度丙で行こうと思っています。難易度丁だけは避けたい…

E1icon.jpg

 E1は「遠征艦隊、西へ!」。今回はインド洋、アラビア湾、紅海を経由して地中海に入る大作戦で、まずはインド洋を越えてアラビア湾に突入します。E1は取りあえず難易度甲で…と安易に選択してしまいましたが、かなり難関のE1だったのではないかとと思います。なにしろ初手から長門&陸奥投入ということになってしまいましたから。更に我が鎮守府で最もレベルが高い阿武隈まで投入。先が思いやられます。

E2icon.jpg

 E2は「アデン湾を抜けて」。アラビア湾、アデン湾を抜けて紅海に突入します。輸送/戦力のダブルゲージにギミック2つ。でも難易度はE1よりはましでした。輸送ゲージは面倒ですが、最後に敵を全滅させなくてもクリアできるのでちょっと気が楽です。しかし、戦力ゲージでは早々に連合艦隊編成を要し、支援艦隊も出さないと危険という。ああ、資源が!資源が!

E3icon.jpg

 そして前段最後のE3「アレクサンドリアの風」。スエズ運河を抜けて東地中海が戦闘海域となります。戦力ゲージが2つにギミックが3つ。ここで大和&武蔵投入。そして再び連合艦隊編成。強者の提督達はサブ艦を使っているようですが、我が鎮守府にそんなものは…。いや、空母とか海外艦ならサブ艦を整備しつつあるんですが、日本戦艦のサブ作成にまではなかなか手が回らず。ここで資源欠乏をおそれて難易度を乙に下げました。

高速軽空母水鬼

 前段のラスボスは高速軽空母水鬼。その名のとおり艦種は軽空母ですが、夜戦装備を持っているので夜戦攻撃も行ってきます。生前のお姿を強く残していて、このままでも結構可愛いですね。

装甲破砕後 

 最終形態は高速軽空母水鬼-壊。装甲破砕ギミックがあります。難易度乙なら大和&武蔵の砲撃力で強引に撃破可能かなとも思いましたが、急がば回れと思い直してギミックをこなし、キラ付けを行って道中支援&決戦支援艦隊も出して、文字通り鎮守府の総力を挙げて挑みました。結果、一回で撃沈することができましたが、それでもギリギリでした。難易度甲だったらきっと泥沼化していたことでしょう。

鵜来邂逅

 ということで、今回の成果である新艦娘の紹介に入りましょう。まずはE1ボスマスでドロップした鵜来。鵜来型海防艦の一番艦で、とにかく量産に向かなかった海防艦を量産するために工数削減に大なたを振るったタイプで、大戦中に建造された海防艦の中では、生産性、攻撃力など、もっともバランスのとれた艦とされます。

鵜来

 名前の由来は高知県宿毛湾沖にある鵜来島。島の名前は「うぐる」ですが、艦名としては「うくる」になります。これまでの艦娘とは傾向が異なるキャラデザインで、はっきり言って滅茶苦茶可愛いです。20隻いる海防艦の中でもナンバーワンでしょう。ボス攻略中にぽろっと出てきてくれたこともあり、その良い子ぶりに全米が泣きました。

秋霜邂逅

 E2ボスマスでドロップした秋霜。夕雲型駆逐艦の18番艦です。2019年12月実装で、今回の新規艦娘ではありませんが、3年近く入手できずにいました。一見クールそうなルックスですが、実際には明るく元気な大阪娘。

秋霜

 ここでの新規実装艦娘は夏雲だったのですが、こちらは攻略までにドロップせず。夏は終わってもう秋ですよということで秋霜が来てくれたのか。まさに霜のような髪色に楓の髪飾がおしゃれです。よく見ると左側のもみあげ部分が長かったり、結構個性的。

ラングレー邂逅

 E3突破報酬のインディペンデンス級航空母艦の6番艦、ラングレー(Langley)。ラスボスである高速軽空母水鬼の“光浮き”した姿です。大戦中に戦没していないどころか、戦後フランス海軍に移籍して「ラファイエット」と名前を変えて10年以上に亘って活躍。最後はアメリカに返却されてスクラップになりました。これで米艦娘は19隻目となり、他国を圧倒しています。さすが最強海軍国。

ラングレー

 個人的にはラングレーというと日産ラングレーを思い出します。“スカイラインズ・ミニ”という通称があってね…(遠い目)。当時日産はローレススピリットという車も販売していて、スカイラインやローレルといった高級車の雰囲気を手軽に感じさせようとする戦略だったんでしょうか。ちなみラングレーとは太陽などの放射エネルギーの強さの単位ですが、アメリカの天文学者・発明家であるサミュエル・ラングレーに由来しており、日産ラングレーも米空母ラングレーも名前の由来は一緒。

夏雲邂逅

 E2に戻って夏雲掘りを行いました。連合艦隊+道中支援艦隊が必須でコスト高に泣きましたが、20周くらいでなんとか夏雲と邂逅。朝潮型駆逐艦の7番艦で、夏雲の実装により朝潮型駆逐艦10隻が全て揃いました。

夏雲

 性格はぽやーんとしているというかぼんやりしているというか。容姿はジブリ作品に登場しそうな雰囲気ですね。実は夏の名を持つ駆逐艦が実装されたのは初めてです。他の季節は「春風」「春雨」「秋月」「秋雲」「冬月」などが既に揃っていたのですが。他にも「夏潮」「夏月」などがいるそうなので、いずれ実装されるのではないかと。

涼波

 後段作戦でも新規実装艦娘は数隻いると思われ、全部入手できるかどうかは不明ですが、現時点で未入手なのは夕雲型駆逐艦の10番艦涼波だけとなっています。「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」(徒然草第82段)ということなので、あえて全艦揃えないでいるというのもありかなと。

最近のゲームの状況について:艦これ/ウマ娘/FGO/プリコネR

夏の雨その2

 今朝は結構な大雨で、その後止みましたが湿気がすごいことに。気温はそれほどでもない(この夏比)のですが、やはり冷房なしではいられません。

二八

 ところで世間には「二八」という言葉があり、2月と8月は商売が低調で売上げが下がると言われています。2月は寒くて、8月は暑くて客の購買意欲が下がるとか。2月には冬に出費のかさむ行事(クリスマス、年末年始など)が多いので、その反動で出費を抑えようとするためという理由もあるそうです。8月も夏のレジャーや帰省で出費がかさむので、それ以外の出費を抑えようとする傾向はあるでしょう。そして自宅で手持ち無沙汰にしている人々に、「プレイだけなら無料ですよ」と甘い囁きと共に這いよってくるのがスマホゲームと。そういう訳で、「二八」はスマホゲームが開始されるのに好適期ともなっているようです。

ザラ

 今年の正月にも「年末年始にお迎えしたキャラ達」という記事を出しましたが、今回もやっていきましょう。まずは4月開始なので特に周年行事とは無関係な「艦隊これくしょん-艦これ-」から。来週から夏/初秋イベントが開始される予定で、しかも大規模作戦ということで資源を貯めなければならないのですが、前回の春/梅雨イベント終了から回復しきっていないのが不安要素。「第三○号海防艦」以降新規艦娘はいませんが、期間限定邂逅ができるということで、通常海域(7-3-2)で伊重巡Zaraをゲット(2隻目)。

狭霧水着

 現在持っていない艦娘は2隻(秋霜と涼波)だけなので、次回イベントでゲットしたいところなんですが、新規艦娘も登場するはずなので、上手くいくかどうか。それよりも既存艦娘が水着などにお着替えしていて、その見慣れない姿にドロップする度に「誰?」となってしまいます。特に驚くのが綾波型駆逐艦の狭霧。開戦一ヶ月も経たずに戦没したという薄幸な艦ですが、期間限定グラフィックはやたらと豊富。特に本年7月に実装された白い水着姿は驚きの美しさです。

狭霧中破絵

 中破絵はさらに色っぽく。いやあ、白の水着っていいですねえ。清楚なのにやたらと色っぽくて。

大和改二の水着

 大和改二/改二重にも水着が来ていて、こっちもベージュの水着に強大な胸部装甲がインパクト大ですが、鎮守府最強の超弩級戦艦だからまあこれくらいはと思ってしまいます。平凡な駆逐艦の狭霧の変身ぶりにはマイッチング(いい意味で)。

タイキシャトル別衣装

 続いて「ウマ娘 プリティーダービー」。2月開始のゲームなのでもうすぐ1.5周年となります。スマホゲーム界では、半年毎に周年行事があるのがデフォルトのようですね。相変わらず石の配布が渋いのでなかなかガチャが回せていませんが、6月に来たメジロブライト以降の新規入手ウマ娘を紹介しましょう。まずはタイキシャトル(新衣装)。同時に登場したメジロドーベルの新衣装がいかにもお嬢様風で欲しかったのですが、タイキしか来ませんでした。

通常タイキシャトル

 スポーティなリゾートファッションという感じですが、タイキは上の通常衣装が既にほぼ水着みたいなので、むしろ露出が下がっているような感じも。そういえば先日元ネタの名馬タイキシャトルが28才で亡くなったというニュースがありました。老衰による心不全で、寝ている間に安らかに旅立ったとか。合掌。

ゴールドシップ別衣装

 続いて新衣装のゴールドシップ。おじいちゃんに当たるメジロマックイーンの新衣装と同時に実装されましたが、引けたのはゴルシだけでした。いつもと全然雰囲気が違うので、「誰?」と思ってしまいましたが、遊ぶ気満々で色っぽさとはほど遠い感じが。それにしてもマックイーンは勝負服(黒)、勝負服(白)、水着と、唯一衣装3枚持ちなんですよね。運営に一番愛されているウマ娘はマックイーンなのかも知れません。個人的にはまだ新衣装がないサイレンススズカを優先して欲しかった。

スペシャルウィーク

 最後に毎日「デイリーレジェンドレース」をこなしてピースを貯めてお迎えした通常衣装のスペシャルウィーク。後から実装された新衣装(水着)が先に来ているという変則状態がようやく解消されました。アニメ一期の主役ですし、やはり持っていないとさまになりませんね。

アルク

 お次は「Fate/Grand Order」。この夏7周年を迎えた老舗ゲームです。私が始めたのは2017年9月頃なので、5年近くプレイしていることに。悪名高いディライトワークスという企業が開発・運命していましたが、昨年末で事実上ゲーム事業から撤退し、本年2月に新会社ラセングルが開発・運営を継承しています。半年ほどは特に変化もなく来たように思いましたが、この夏に積極的なセールス展開を仕掛けてきました。その第一段が「月姫」のアルクェイド・ブリュンスタッドの実装。クラスは珍しいムーンキャンサー。比較的あっさり召喚でき、宝具レベルも2に。

アルク二段階目

 私が初めてTYPE-MOONを知ったのは、2003年に放映された「真月譚 月姫」でなんですが、実際に視聴したのは2006年頃だったかな。アルクェイドのCVは生天目仁美でしたが、昨年発売されたゲームのリメイク版ではCV長谷川育美に変更されており、本作でもこれが継承されています。生田目アルクも良かったんですが…

アルク最終再臨

 世界観は共通ながら、相互に直接的に関係することはないと言われていた「月姫」と「Fate」シリーズですが、これは人気挽回のための秘策なのか。第2部最終章になると思われるLostbelt No.7では、死徒二十七祖という「月姫」世界における吸血鬼の頂点的存在の一人ORTが登場するとされており、これは西暦以前に南米に落下してきた宇宙生物で「タイプ・マーキュリー」と呼ばれています。アルクェイドは「アーキタイプ:アース」の名で実装されているので、水星に対抗する地球の元型なのかも知れません。

レディアヴァロン

 そして7周年を記念する水着イベントで実装されたレディ・アヴァロン。本人はマーリンの妹と嘯いていますが、またの名をプロトマーリン。クラスはムーンキャンサーと並んで稀少なプリテンダー。石を400個近く使って召喚しましたが、なんと立て続けに二人やって来たので宝具レベルは2になりました。

レディアヴァロン第二段階

 「Fate/staynight」の原型となったとされる「Fate/proto type」ではアーサー王(プロトアーサー)は男性で、マーリン(プロとマーリン)は女性。そしてCVも入れ替わって、プロトアーサーのCVは櫻井孝宏で、プロとマーリンのCVは川澄綾子というのが笑えます。

レディアヴァロン最終再臨

 「Fate/Prototype」ではプロトマーリンはプロトアーサーの過去回想でのみでの登場だったので、ビジュアルは今回は初公開だったそうです。

宝具時のレディアヴァロン

 水着マーリンと言われながら、水着姿は第2再臨時だけなので、艶姿が拝みたければ第2再臨で画像を固定しましょう。宝具使用時、マーリンがドアップになって可憐に小首をかしげるのですが…

水着の時の宝具時

 水着姿だとウインクしつつペロッと舌先を出してお茶目な感じに。どちらがいいかは好き好きですが、一度は拝んでおきたいところです。

水着伊吹童子

 残った石を水着ピックアップ第2弾の伊吹童子(バーサーカー)に投入しましたが、11連ガチャを15回ぐらい回したのに召喚に応じてくれず、石がすっかりなくなりました。

水着スカスカ

 そのせいで水着ピックアップ第3弾のスカサハ=スカディ(ルーラー)も当然引けず。性能的には伊吹同時がぶっ壊れといわれ、ルックス的にはスカサハ=スカディの艶姿が素晴らしい(CV能登麻美子も素晴らしい)のですが、どちらも入手できそうにありません。

キョウカサマー

 最後に「プリンセスコネクト!Re:Dive」。こちらは4.5周年となっています。毎日10連ガチャを無料で回せる4.5周年記念ガチャでは6日目にして新キャラ「キョウカ(サマー)」が引けました。お尻ガー!腋ガー!と“へんたいふしんしゃさん”達が大騒ぎしたとかしないとか。8才の幼女になんてことを。まあCV小倉唯だから仕方がない。リトルリリカルでは、「ミソギ(サマー)」は配布でしたが、「ミミ(サマー)」のガチャは石温存のため見送りました。

レイ(サマー)
水着ユイ

 夏なので他にも水着キャラは登場しており、7月のイベントでは「レイ(サマー)」と「ユイ(サマー)」を引き当てました。「ヒヨリ(サマー)」は配布だったので、トゥインクルウィッシュの3人娘は全員水着となりました。

アメス

 月末にプリンセスフェスが来て、アメス(無印でのガイド妖精フィオ)が実装されるようです。プリフェスキャラは基本強力なので必ず引きます。「ウマ娘」と違って「プリコネR」は石を貯めやすく、現在10万以上あるので天井でも十分耐えられます。
 

艦隊これくしょん-艦これ-(その32):2022年梅雨イベントを完遂しました

猛暑襲来

 アツゥイ!なんと梅雨が2週間程度で過ぎ去り(しかも空梅雨)、あっという間に猛暑がやって来ました。やばいぞ四国、水がない。頼みの綱の梅雨がこれでは、あとはもう台風頼みしかありませんね。

梅雨イベント 
梅雨イベントその2

 5月28日から開始された「艦これ」春/梅雨イベントですが、先週日曜日夜に完遂しました。前段が「激闘!R方面作戦」、後段が6月17日スタートの「血戦!異聞坊ノ岬沖海戦!」。既に前段作戦については6月11日付けの記事で触れているので、今回は後段作戦についてです。

豊後水道を抜けて

 後段の作戦海域は二海域で、E4「豊後水道を抜けて」とE5「血戦!異聞坊ノ岬沖海戦」。今回前段作戦を難易度甲で貫徹できたので、引き続き後段もなるべく難易度甲で突っ張ろうと思っていました。E4はギミックが2つ、戦力ゲージが3つで、戦力ゲージE4-1、E4-2までは悪戦苦闘しつつ難易度甲でいけたんですよ。

大和改二重

 最後の戦力ゲージE4-3はいよいよ大和を中心に天一号作戦(坊ノ岬沖海戦)参加艦艇に特効補正がかかるということで、満を持して大和改二重と武蔵改二を出撃させようとしたのですが…なぜか大和に妙な札が付いてしまっていて。大切に温存していたはずなのにどうして?何かの拍子に誤操作してしまったのか…

E-4MAP.jpg
4-3のラスボス

 札が付いてしまうと出撃制限がかかってしまい、他作戦に出撃させられません。しかし、ここで大和を使わないなんて。せっかく坊ノ岬沖海戦の史実をひっくり返す好機なのに。ということで、他戦艦の起用よりも大和の起用を優先した結果、札を無視できる難易度丙にすることに。ここまでの苦労は一体何だったんだ(涙)。おなじみ難易度丙なら、我が鎮守府は無双状態。ラスボスには装甲破砕ギミックもあったようですが、そんなの無視して大和と武蔵の重打撃で粉砕してやりました。

大和&武蔵の特殊砲撃

 大和と武蔵には特殊砲撃が設定され、凄まじい主砲の全力斉射を行います。大和の場合は武蔵以外にもアイオワやビスマルクなどとのコンビもありで、また長門&陸奥や扶桑&山城などとの3隻での特殊砲撃もあるそうです。武蔵だと大和とのコンビしかないので、やはり難易度甲でE4-3を大和抜きでクリアするのは至難の業でしょう。トライしてみたかったですが…

血戦!異聞坊ノ岬沖海戦
E-5MAP.jpg

 気を取り直して最終海域E5へ。難易度を丙まで下げてしまうともう甲には戻せないので、難易度乙を選択しました。いつも最終海域は難易度丙がお約束のようになっていますが、難易度丙のE4-3がやたら簡単だったので、乙でもいけるんじゃないかと。E5はギミックが2つ、輸送ゲージが1つ、戦力ゲージが3つとボリューミーでした。もうお腹いっぱい。

近代化戦艦棲姫

 ラスボスは近代化戦艦棲姫。昔から登場している戦艦棲姫(下画像)とは似ても似つかない姿をしていますが、その辺りが“近代化”なんでしょうか。戦艦棲姫はいかにも怪物じみていますが、近代化戦艦棲姫は本体(女の子の部分)が闇墜ち前の姿を良く留めているような。

戦艦棲姫

 戦艦と言いつつ開幕航空戦に艦載機を飛ばしてくる航空戦艦ですが、高い火力と耐久値を持つものの、比較的シンプルな特性のラスボスといった感じでした。

作戦完遂

 最終海域に限っては難易度乙でも札制限を受けないので、大和&武蔵を基幹とする連合艦隊を出撃させ、正面から殴り合いました。今回はきっちり装甲破砕ギミックもこなし、支援艦隊も基地航空隊も全力出撃させた上、正々堂々と撃破に成功。

メリーランド邂逅

 突破報酬は米戦艦メリーランド。コロラドの妹にあたるコロラド級戦艦の二番艦で、大和との会敵、砲戦を夢見て坊ノ岬沖に急行するも、空母機動部隊の艦載機群に先を越されてしまいました。大戦中は損傷は受けても沈んでおらず、戦争終了後にスクラップとして解体されていますが、「艦これ」世界では大和と殴り合えなかったことで深海棲艦化してしまっていたのか。

メリーランド

 今回晴れて大和・武蔵と殴り合ったことで光浮きして艦娘に。ビッグセブン、「世界7大戦艦」と呼ばれた戦艦としては、長門、陸奥、英ネルソン、米コロラドに続く5隻目となりました。残るは英ロドニーと米ウェストバージニアですが、いずれ実装されそうですね。ビッグセブンはいずれも何らかの特殊砲撃を持っており、特にネルソンの“ネルソンタッチ”は強力で重宝されています。ロドニーも実装されたら同様の“ロドニータッチ”を使うのか。長門・陸奥の特殊砲撃も強いですが、コロラドの特殊砲撃は残念ながらさほど強くないと評されています。妹のメリーランドが実装されたことで、強化されるといいですが。

アメリカ艦娘達

 米艦娘はこれで18隻。海外艦娘としては圧倒的大戦力です。2位のイタリア艦娘が13隻、3位のイギリス艦娘が7隻となっていますが、伊英が連合を組んでも米には勝てないと思います。戦艦は5隻ずつで一見タメのようですが、質的にはやはり米。また米は空母の艦載機搭載数が倍近いのと、圧倒的な防空力を持つ防空巡洋艦アトランタを擁しているのが強いです。

伊201

 さて、残るは“掘り”。今回新規実装されたのは4艦で、駆逐艦早潮と戦艦メリーランドは突破報酬なのでイベントクリアで自動的に入手できました。潜水艦伊201は前回掘りに成功しているので、今回は最後に残った海防艦倉橋を掘りました。

2万で十分なのよ

 定期的に開催されるイベントに際して、ベテラン提督は10万を超える資材を備蓄していることが多いですが、それを目の当たりにした新人提督は、自分はこの程度の資材備蓄量で十分なのか、この程度ではイベントを突破できないのではないか・という不安に駆られます。そんな新人提督に救いをもたらすという“真理”がこの画像。しかしポップが「嘘やん…!」と言っているとおり、ただのコラネタです。

当然やん

 中規模とされる今回のイベントでも、海域が5つあって、各海域にゲージが2~4あるという。これを突破するには大量の資材が必要なのは当然です。いくら強い艦娘を揃えていても、資材がなければ動かすことができません。だからこちらの画像こそ真理。ただし…単にイベントを突破するだけならそんなにはいりません。難易度丙・丁とかで挑めば、イベント攻略を完了した際に、開始時より資材が2,3万前後しか減っていないということも少なくありません。ただし、これはあくまで“掘り”を考えない場合で、実際は“掘り”で大量の資材を消費するんですね。

倉橋邂逅

 伊201の掘りもかなり苦戦しましたが、倉橋もやはり大苦戦。倉橋はE4-3、E5-2、E5-4でドロップするのですが、ドロップ確率や周回のしやすさからみてE4-3一択でしょう。海防艦一隻を目当てに連合艦隊を出撃させることになるので、資材を浪費するのは必至です。

倉橋

 やたらドロップする軽巡那珂の「艦隊のアイドル、那珂ちゃんだよー!」の声に殺意さえ覚え始めた頃、50周ぐらいで漸く倉橋をゲット。御蔵型海防艦の5番艦で、既に実装されている御蔵の妹にして屋代の姉です。御蔵型の絵師さんの絵はなんか癖が強いのですが、倉橋は一番癖が弱くて可愛いと思います。

秋霜涼波

 これで新規実装艦娘はコンプリートしたので、今イベントは完全終了です。未だ邂逅を果たしていない艦娘は、これまでどおり夕雲型駆逐艦の秋霜と涼波、そして丁型海防艦の第30号海防艦の3隻です。かつての「来ない四天王」に倣って「来ない三銃士」とでも呼びましょうか。いずれも今イベント海域でドロップする可能性はあるのですが、資源が心許なくなったので次回に見送りましょう。“「すべて、何も皆、事のとゝのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。内裏造らるゝにも、必ず、作り果はてぬ所を残す事なり」と、或人申し侍りしなり。”(徒然草 第八十二段より)

第30号海防艦

 

艦隊これくしょん-艦これ-(その31):2022年春イベント前段作戦をクリアしました

あじさい

 小雨模様の高松ですが、そろそろ梅雨入りでしょうか。水不足が深刻になりつつあるので、出勤や外出はしにくくなるものの、ここは一つ連日雨模様という形で一気に問題解消といってもらいたいところです。香川は災害が少ないと言われますが、渇水だけは泣き所ですね。

激闘!R方面作戦

 5月28日から「艦これ」では春イベント「激闘!R方面作戦」が行われています。いつも思うのですが、「艦これ」の季節感覚はちょっとおかしい。初夏イベントぐらいでいい時期ではないでしょうか。ともあれE1~E3の前段作戦はクリアしました。

E-1map.png
E-2map.png
E-3map.png

 いつもだと前段作戦遂行中に後段作戦が実装されるのですが、今回はまだです。6月中旬(もう入ってますが)に梅雨イベントとして実装されると予告されていますが、まだはっきりした日時が知らされていません。季節をまたいだイベントというのも珍しいです。

E-1.png

 E1「ラバウル基地への進出」。ルート展開ギミックとボスマス解放ギミックをこなしてようやく本番の戦力ゲージ。最近は初っぱなから難易度高いですが、先人(RTA勢)の示した道しるべとおりにやればなんとかなったので、前回イベントよりはましでした。

E-2.png

 E2「進出!R方面航空部隊」。輸送ゲージ2回に、ボス解放ギミック付きの戦力ゲージ。ボスには装甲破砕ギミックがありましたが、支援艦隊などをしっかり使ったら、ギミックをこなさずに攻略できました。我が艦隊も強くなったものだ、なんてちょっぴり思ったりして。

E-3.png

 E3「死闘!東部ニューギニア方面護衛隊」。戦力ゲージ2回に輸送ゲージ1回。戦力ゲージにはボス解放ギミック付き。いよいよ連合艦隊を繰り出しての大激闘となりました。

外南洋駆逐棲姫

 ラスボスは外南洋駆逐棲姫。その名のとおり駆逐艦をモチーフとしたボスですが、背部から怪物の腕と尻尾が生えています。それを除けばわりと生前のお姿のままという感じなので、背中から怪物に取り憑かれたという感じでしょうか。その強大な手でへんないたずら(性的な意味で)されてないといいですが。

外南洋駆逐棲姫壊(装甲破砕後)

 駆逐艦のはずですが、航空戦艦のような挙動をしてきます。装甲破砕ギミックがありますが、駆逐艦ならそんなものこなさずとも、とE2のように強行突破しとうとしましたが、歯が立たなかったので1回で諦めて装甲破砕ギミックをこなしました。そうしたら幸い1発で倒すことができました。

早潮邂逅

 外南洋駆逐棲姫が“光浮き”した姿が突破報酬の陽炎型駆逐艦の五番艦早潮。2016年春イベントで実装された同四番艦親潮以来6年ぶりの陽炎型。ルックスも親潮に似ています。

早潮親潮

 性格は生真面目な親潮と違ってかなりギャルが入っています。19隻建造された陽炎型は、これで18隻が実装されたことになり、残すは6番艦夏潮のみ。これについて早潮は「まあそのうち来るでしょ、あの子も」と楽天的観測です。陽炎型は太平洋戦争では前級の朝潮型10隻、後級の夕雲型19隻と共に新鋭駆逐艦として第一線に投入されたこともあり、全48隻中終戦まで生き残ったのは雪風1隻のみ…

伊201

 今回は新規実装艦が本当に少なくて、突破報酬の早潮以外は、E1とE2でドロップする伊201だけです。今回の記事に合わせてゲットしたかったのですが、40~50回は“掘り”をしたのですがドロップしませんでした。まだ後段作戦も控えているし、終盤には友軍艦隊も来るかもしれないので、当面は様子をみることにします。

照月邂逅

 代わりという訳ではありませんが、秋月型防空駆逐艦の二番艦照月が久々にドロップしました。我が鎮守府には秋月型で一番早く来てくれた艦娘ですが、以後二隻目はなかなか来ず、ようやく今回来てくれました。絵師のしずまよしのりには“2番艦はスケベボディ”というポリシーがあるらしく、確かにエッチな体つきをしているような。

サイレンススズカ

 新規艦娘のあまりの少なさにちょっと湿気っているので、おまけで「ウマ娘プリティーダービー」の話をば。5月14日に新衣装のキングヘイローをゲットした話をして以降、しばらく新規ウマ娘は来ませんでしたが、毎日「デイリーレジェンドレース」をこなしてちまちまとピースを貯めた結果、先日遂にサイレンスズカを入手しました。ゲーム開始当初、チケットでメジロマックイーンとどちらにしようか迷った挙げ句、マックイーンを選んだことを根に持たれたのか、以後は全く来ず(涙)。天皇賞(秋)での特殊実況「栄光の日曜日の主役となったのはサイレンススズカ!第4コーナーの向こう側からみごと盾の栄誉を勝ち取りました!」を聞くと思わず涙ぐみそうになりますね。

カレンチャン新衣装
ファインモーション新衣装

 それから先日まで行われていたカレンチャン/ファインモーションの新衣装ガチャ。40連ぐらい引いたもののどちらも来てくれませんでした。ウェディングドレスということで欲しかった(特にカレンチャン)のですが、残念無念。黒いウェディングドレスにはビックリですが、“あなた以外には染まりません”という意味が込められているのだとか。こじつければもはや何色でもOKな感じですね。

メジロブライト

 そんな中、ピックアップをすり抜けてやって来てくれたのがメジロブライト。持ってないので全然OKです。名門・メジロ家のウマ娘はこれまでに6人も実装されているのに、持っているのはライアン(星1なので全員持っているはず)とマックイーンだけだったので、ありがたいです。ブライトは元ネタではライアンの子供でドーベルとは異母兄弟。そしてマルゼンスキーの孫になります。ブルードメアサイアー、つまり母方の祖父は、父母と共に競走馬の能力に強く影響を及ぼすと言われています。

髪型が似ている二人

 マルゼンスキーの子孫としては、ウマ娘ではサクラチヨノオー(子供)、スペシャルウィーク・ウィニングチケット・ライスシャワー(孫)、カレンチャン(曾孫)などがいますが、一番ルックスが近い感じがするのはブライトですね。

メジロ家のウマ娘達

 メジロ家のウマ娘は皆ユニット名にラインがついており、例えばライアンは「ストレート・ライン」、マックイーンは「エレガンス・ライン」ですが、ブライトは「ブリュニサージュ・ライン」。ブリュニサージュはフランス語で「つや出し」「研磨」という意味だそうな。

ウマ娘プリティーダービー(その4):最近入手したウマ娘をご紹介

開花宣言

 24日に高松で桜の開花宣言がありました。平年より3日早いそうですが、昨年よりは9日遅い開花だそうです。昨年は観測史上最も早かったということで、まあまあ今年は平年レベルということでしょう。標本木は栗林公園にあるそうで、夜桜を見るのが楽しみなんですが、今年の春のライトアップは4月1日~10日だそうで。その間に散ってしまわないかちょっと心配。

ウマ娘トップ絵

 本日は大人気スマホゲーム「ウマ娘プリティーダービー」について。前回取り上げた記事は昨年9月だったので、半年経過後の状況報告です。その時(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1909.html)はヒシアケボノまで紹介したんですが、その後も新規ウマ娘をゲットする度にちょくちょく報告していたので、アグネスデジタル、ライスシャワー(別衣装)、マンハッタンカフェ、ファインモーション、スペシャルウィーク(別衣装)、タマモクロス、サクラチヨノオーについては紹介済みとなっています。最後のサクラチヨノオー紹介が1月23日だったので、その後2ヶ月での成果ということになりますか。

プロフィール

 まずは私のプロフィール。プライバシー保護のため一部黒塗りにしたのですが、雑にやったので「終末のハーレム」みたいになってしまいました(笑)。ランクはA5という最高級牛肉みたいなことになっています。ランクはEから始まってSSまで29段階。A5は下から数えて22段階目になります。近日中になんとかSには上げられるんじゃないかと思っていますが、その上のSSの前にはS1~S5があるという。チヨちゃんがモデル立ちしていますが、気に入っているウマ娘ということもありますが、所属サークルで他の人と被らないウマ娘ということが大きいですね。

進行状況

 こちらは進行状況の詳細。育成回数595回でグッドエンド達成数33回というのは一見すごく下手くそに見えますが(まあ実際下手ですが)、これはURAファイナルズで優勝したウマ娘の数なので、同じウマ娘で何度もURAファイナルズ優勝しても数字は増えません。また最近は別シナリオをプレイしているので、最近入手したウマ娘はそもそもURAファイナルズに出走していないという。チームのクラス6は最高位ですが、来週は陥落してクラス5になる見込みです。

新シナリオ

 現在は2月24日に実装された新シナリオ「Make a newtrack!!~クライマックス、開幕~」をプレイしています。かねてプレイ時間が長いと指摘されていたこのゲームですが、最初の「新設!URAファイナルズ」以降、「アオハル杯~輝け、チームの絆~」、そして「Make a newtrack!!~クライマックス、開幕~」と、どんどんかかる時間が長くなるシナリオを実装してくるという運営の挑発的姿勢(笑)。しかし個人的にはウマ娘を育成できるようになってきたので痛し痒しといった感じで、この1ヶ月でチームランクがA3からA5になったのは新シナリオのおかげです。

マチカネタンホイザ

 それでは新入手のウマ娘のご紹介。まずはマチカネタンホイザ。アニメ2期ではチームカノープスに所属していました。まさかの星2で、初期実装のキャラ以外で星2はこの娘が初です。星2だとガチャ引いていれば自然に手に入るのがありがたいですね。

半分このマチタン

 元ネタの馬は度重なる病気やケガに悩まされてG1未勝利に終わったものの、重賞レースにおいて安定した成績を残したということで、真面目で前向き、いつでも全力の優等生な性格なのに、イマイチ勝ちきれなかったり、肝心な部分でポカをするなど、天然なウマ娘となっています。もちろんトレーナーの腕次第でガンガンG1も勝たせてやれます。かけ声は謎の「えい、えい、むん!」

キタサンブラック

 キタサンブラック。マチカネタンホイザはキタサンブラックのピックアップガチャを引いた副産物だったという。実は先月二人まとめて引いたことを報告していましたが、ちらっとだけだったので改めて。やはりアニメ2期に登場していましたが、当時はトウカイテイオーに憧れるチビウマ娘でマスコット的存在でした。が、ラストシーンにて突如成長してトレセン学園に入学する場面が描かれていました。どうもウマ娘には、思春期のある段階で身体が急激に成長し、そのウマ娘が持つ能力が開花し、競技者としてピークを迎える期間に入るようで、それを「本格化」と呼んでいるそうです。おそらく元ネタの馬にそういうことがあるんでしょう。

チビウマ娘の頃のキタサン

 チビウマ娘の頃も可愛かったので、もうちょっとそのままでいても…とは思うのですが、ウマ娘はそういうものらしいので仕方ありません。ファンタジーに登場するエルフとかドワーフといったデミヒューマンの一種と言えるでしょう。

キタサン

 元ネタの馬は大歌手北島三郎の所有馬で、GⅠ7勝を挙げた優駿。お祭り大好き!元気で明るい人情派ウマ娘で、ゲームでは「ウマ娘二年目の顔」的扱いを受けています。ウマ娘としての設定上も、多人数のお弟子さんと一緒に暮らす人情家の演歌歌手が父に持ち、彼女も父親のように困った人たちを助けてあげたり、周りの人たちを笑顔にしたいと思っているそうです。チビウマ娘の頃はボーイッシュな感じがありましたが、成長したらちょうどいい感じに女の子らしくなったなあと思います。

カレンチャン

 カレンチャン。とにかく可愛いので欲しくて仕方が無かったのですが、とにかく来てくれなかった。Rのサポカすら来てくれない始末にぶち切れて、1周年を記念してのSSRウマ娘を選べる確定ガチャに3000円払って来て貰いました。元ネタは短距離路線で活躍したスプリンターの馬で、名前は馬主の娘の名前「カレン」に愛称の「ちゃん」を繋げたもの。なので実況でのイントネーションは「アグネス・チャン」的なものではなく、「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」的なものになっています。

どけ 俺はお兄ちゃんだぞ

 ストーリー、表情、声、セリフなどあらゆる面でカワイイが強調されています。カワイイが服着て歩いているような存在、それがカレンチャン。プレイヤー(トレーナー)を「お兄ちゃん(女性設定なら「お姉ちゃん」)」と呼んでくれるので、「どけ!!!俺はお兄ちゃんだぞ!!!」となった人多数。私もなりました。

カワイイカレンチャン

 ぱっと見「ぶりっ子」「腹黒い」といった印象を持ってしまいそうですが、彼女は人が見て「カワイイ」だけでなく、自分で省みても「カワイイ」でなくてはならないという完璧主義者なので、そういった要素はゼロ。誰も見ていないところでだらけたり、カゲで悪口を言ったり…そいう自分は「カワイイ」ではないのです。言うなれば「カワイイ道」を極めんとするストイックな求道者。カワイイ者などいない。カワイくあろうとする者、いるのはそれだけ。

元ネタカレンチャン

 元ネタの馬も人間には愛想が良く可愛い馬だったそうですが、その一方放牧地では最年少にしてボス馬に君臨していたそうで、その辺りも悪意を以て接してきた先輩などに直接「お話」することで「カワイイカレンチャン!」としか話せなくなるような状態に仕立て上げてしまうというエピソードで再現されています。なんだこのカリスマ性は…たまげたなぁ。

トーセンジョーダン

 トーセンジョーダン。メジロアルダンを狙って引いたガチャですり抜けで来ました。アルダンは結局来ず。美人ウマ娘にはなかなか来て貰えない…いや、ウマ娘は皆見目麗しいんですけどね。「イマドキのギャル」を地で行く、ツインテールのウマ娘で、口調など「その着せ替え人形は恋をする」の喜多川海夢そっくり。つまりギャル。

トーセンジョーダンその2

 やたらネイルを気にしていますが、走るとすぐ爪が割れてしまうという困った体質の持ち主で、レースを勝つために練習を頑張る気持ちはあるものの、爪のケアと治療に時間をとられて練習もままならず、周りからは「やる気がない」と不本意な誤解までされています。社交的で友人は多い(ギャル系ウマ娘は結構いるし)反面、頭の方は残念な「アホの子」です。ギャル友のゴールドシチーは成績優秀なんですが、彼女は漢字がろくに読めず、ギャル語しかしゃべれない語彙の少なさは致命的。鯛焼きが本物の鯛だというしょうもないウソすら本気で信じ、あの大奇人ゴールドシップるさえも真顔で絶句するほどのバカさ加減を見せてきます。頭の方はどうにもなりませんが、レースでは勝たせまくって「最強のバカ」にしてやりましょう。

ライスシャワー

 ライスシャワー(ノーマル)。やはりサトノダイヤモンド(後述)のピックアップガチャを引いていたらすり抜けで来たウマ娘。ハロウィン仕様の別衣装は持っていましたが、やはりノーマルも欲しかったのでありがたいといえばありがたいですが。結婚式の際に米を蒔いて祝福するという行為から名付けられためでたい名前にもかかわらず、やたらに不幸体質なウマ娘。元ネタの馬はミホノブルボンの三冠やメジロマックイーンの天皇賞(春)3連覇を阻んだことから、「黒い刺客」などと呼ばれましたが、その“史実”が影響しているようです。

黒い刺客ライスシャワー

 宝塚記念出走中に骨折して予後不良で安楽死処置となったという悲しい過去があるせいで、サイレンススズカ同様儚い雰囲気があります。プレイヤー(トレーナー)を「お兄さま(お姉さま)」と呼ぶのでカレンチャン同様そこに落とされたプレイヤー多数。ワシもじゃ、ワシもじゃみんな!自信なさそうにおどおどした口調で話すことが多いで気になりませんが、意外にも歳上に対しても基本的にタメ口で話しています。控えめな性格にもかかわらず結構友達は多かったり、見かけの印象と実態がかなり違いキャラでもありますね。朝食はパン派だったり。でも可愛いから許す。

別衣装ビワハヤヒデ

 ビワハヤヒデ(別衣装)。ノーマルは持っていませんが、サンタ衣装版をゲットしてしまいました。やはりサトノダイヤモンドのすり抜け。元ネタの馬はナリタブライアンの兄で、ウイニングチケット、ナリタタイシンと共にBNWと称された世代三強の一角で、古馬になってからも強さを維持しました。アニメ2期ラストでは有馬記念でトウカイテイオーと激闘を展開しました。ストーリー展開的に悪役というかラスボス的な役回りになっていましたが、もちろん悪人ではありません。突然の「グラップラー刃牙」の炭酸抜きコーラネタの展開には笑いました。

地獄の背走りサンタ

 オシャレなサンタコスのハヤヒデ姉さんですが、スキル発動時の演出時に、なぜかハヤヒデの後頭部にサンタクロースの顔がついています。これは公式四コマ「うまよん」(38話)が元ネタですが、ゲームにも実装されたという。

うまよん38話

 この衣装が実装されたストーリーイベント「聖なる夜に重なるキセキ」の期間中に「うまよん」のブルーレイディスクが発売されることが由来となっていて、スキル発動時の映像内には「うまよん」の背走サンタ登場回のチケットとタイシンのイラストがそのまま使用されています。まあハヤヒデがノリノリならいいんですが、キミはひたすらに理論に基づいたレース運びを心掛ける論理派だったはずでは…

サトノダイヤモンド

 サトノダイヤモンド。アニメ2期でキタサンブラックと一緒にチビウマ娘として登場していましたが、ラストで共に「本格化」してトレセン学園に入学していました。私はチビウマ娘の頃からダイヤちゃん派だったので、キタちゃんをゲットした以上ダイヤちゃんも引かない訳にはいかないと思ってガチャを引いたのですが、無料で来てくれたキタちゃんと違ってお高い彼女は、2万円を投入してようやく手に入れたのでした。微課金はしてましたが、課金が「本格化」(個人的には諭吉さん投入で本格化と呼びたい)したのはダイヤちゃんが初。エイシンフラッシュやメジロドーベル、そしてメジロアルダンでもガマンして耐えていたのに…

ライバルの二人

 元ネタの馬はセガサミーホールディングス会長に初めてのGⅠタイトルをもたらした馬です。なのでウマ娘世界ではサトノ家はメジロ家に匹敵するお金持ちの家として描かれています。素直でおっとり、いかにもお嬢様然としていて世間知らずな一面もありますが、内側にはダイヤモンド級の意思の強さが秘められていて、サトノ家の悲願であるGⅠタイトル制覇に萌えています。実装時はコラボでもないのにセガ公式アカウントが告知ツイートをリツイートしたという(笑)。

萌え袖で走る

 勝負服と良い、造形にやたら力が入っています。近寄ったらすごくいい匂いがしそうな雰囲気。キタサンブラックとは親友にしてライバルという関係ですが、元ネタの馬はキタサンブラックの方が一つ年上で、従兄弟関係にあたっていたそうです。古馬になってからは精彩を欠き、古馬になって天皇賞春秋連覇や有馬記念勝利を挙げたキタサンブラックとは大きな差が出ましたが、プレイヤー(トレーナー)の腕で史実を改変してあげましょう。

踊るダイヤ

 公式推奨は「ダイヤちゃん」のようですが、競馬ファンからは「サトイモ」と呼ばれていた模様。キャラストーリーでは一目惚れ状態からの逆スカウト同然の迫り方をしてくるので、「トレーナーへの愛が重いウマ娘」とも呼ばれますが、まあそういう娘は他にもいるので今更驚きません。しかし、ゴールドシップの意味不明な提案を本当に実行してしまい、当のゴルシから「なんてやべーやつなんだ」と引かれるほどの常識破りな行動を発揮しているところは特筆ものかも。ヤベー奴からヤベー奴呼ばわりされるとか、どんだけだ。でも可愛いから許す(またか)。

マルゼンスキー

 マルゼンスキー。やった激マブゲット。良く判らないけどSSRピックアップチケットを貰えたので引いたらやってきた初期実装のウマ娘。好きな声優さんで取り上げたLynnの項でも紹介していますが、やっと来てくれました。チヨちゃんのストーリーに登場して圧倒的な速さを見せつけてきましたが、自分で育てるとなかなかあそこまでは…

制服激マブ

 全てのウマ娘に慕われるお姉さん的存在。トレセン学園に在籍している以上、どんなに年上でも高校生のはずですが、「タっくん」と名付けた愛車(おそらく赤いランボルギーニ・カウンタック)を運転し、寮に入らず一人暮らしをし、やたら昭和なワードを口走っているあたりに色々と疑惑があります。でも可愛いから許す(そればっか)。高3で18才ならギリ免許を取れるかもだし、中学生のくせに車を運転していた花形満に比べればまだしも。

狙い撃ちマルゼン

 元ネタの馬はサクラチヨノオーの父であり、スペシャルウィーク、ウイニングチケット、ライスシャワーの祖父であり、カレンチャンの曾祖父にあたります。新規実装されたメジロブライトの祖父でもありますね。他にも様々な優駿に血筋を残しており、その辺りが“みんなのお姉さん”キャラにつながっているのでしょう。育成も楽で固有スキルも強いパーペキなお姉さん。私は異世界転生したらマルゼンスキーが姉、カレンチャンが妹の家に生まれたい。で、娘はサトノダイヤモンド。じゃあ妻は誰だという話なんですが…ナイスネイチャと言いたいところ、絶対浮きそう(お金持ちのお嬢様の中に一人だけ庶民派になってしまう)なので、持っていないけどエイシンフラッシュあたりですかね。ファインモーションもいいのですが、王族まで行ってしまうとまた色々問題がありそうで。

水着激マブ

 所詮妄想なのでそんなに真剣に悩む必要はないのですが、激マブは別衣装(水着)もぜひ欲しいですね。2周年の確定ガチャに賭けましょうか。

タイキシャトル

 タイキシャトル。メジロブライトのピックアップガチャを引いたらすり抜けで来ました。やはり初期実装組。こうなると初期組で持っていないのはサイレンススズカだけということになりましたね。スペちゃんも持っていませんが、別衣装(水着)は持っています。

アニメのタイキシャトル

 パワフルで人懐こく、誰とでも仲良くなりますが、反面極度の寂しがり屋。アニメ1期に登場して、エースが集うチームリギルに所属していました。4話でスペちゃんの模擬レースの相手になり、短距離最強ウマ娘と呼ばれていました。13話「響け、ファンファーレ!」のウインタードリームトロフィーにはリギルから唯一出走していませんが、レース距離が中長距離だったんでしょうか。

寂しがりタイキ

 アメリカ出身で勝負服はほぼ水着。同じくアメリカ出身ながらグラスワンダーは日本のウマ娘以上に大和撫子然としていますが、タイキは完全にヤンキーガール風です。もしやADHDか何かかと思ってしまうほどに注意散漫なんですが、周りをよく見ていて不安を感じているウマ娘をフォローする優しさもあるので、周りからの信頼は厚いようです。実は故郷を離れトレセン学園で過ごすことが不安で、あえて一人にならないようにしているので、プレイヤー(トレーナー)なしでは生きていけない体になってしまいます(性的な意味ではないです)。初期組にありがちですが性能がちぐはぐでアラが目立ったらしく、1周年を機に調整されて短距離最強ウマ娘らしい性能になったそうです。

大雨の中の無敵

 来たばかりなのでまだ本格的に使っていないのですが、JRAのCMで“98年 安田記念。大雨のなかの無敵、タイキシャトル。可能性は人を熱くする。”と称された能力を発揮できるといいのですが。

1周年ウマ娘

 ということで年明け以降かなり増えてきたウマ娘達。まだまだ未所持のウマ娘はたくさんいますが、サトノダイヤモンドの時のような課金は控えて今後も微課金(美課金と呼びたい)路線で行きたいと思います。

艦隊これくしょん-艦これ-(その30):2022年冬イベント完遂しました

ロシアのウクライナ侵攻

 ロシアがウクライナに軍事侵攻して17日。なお侵攻は継続中で、世界の非難がロシアに集中しています。資源の不安や物価の値上げなど、有形無形の影響が日本にも迫っていますが、意外に思ったのは、世界有数の軍事力を持つロシアが2週間を経過してもウクライナを降伏させられていないことです。ロシア軍は士気の低さや燃料・食料不足に悩まされているという話ですが、当のロシアももっと早く制圧できると思い込んでいて、十分な兵站を用意をしていなかったんじゃないかと思います。このまま続けばいずれはウクライナを屈服させられるかも知れませんが、ロシア(或いはプーチン)にとってその代償はあまりにも高く付きそうな…

冬イベ完遂

 比較するようで不謹慎な気もしますが、「艦これ」でロシアのウクライナ軍事侵攻直前の2月22日に始まった冬イベント「発令!『捷三号作戦警戒』」、先週金曜日に前段作戦が終了したところですが、本日後段作戦も終了してイベント完遂となりました。ロシア軍より我が鎮守府の方が強い(だから比較するな)というより、難易度丙に落としたことによるのだろうと思います。

難易度選択

 いや、難易度乙で行こうとは思っていたんです。実際E4も最終局面まで難易度乙だったんですが、操作ミスで必要不可欠な艦に妙な札を付けてしまって使用不能にしてしまったため、涙を飲んで難易度を札による出撃制限のない丙にしたという。おかげで突破報酬は非常にしょぼくなってしまいましたが、予定より早く終了することに。

E4.png

 E4「シマ船団護衛作戦」のラスボスは深海玉棲姫。艦種は航空戦艦で艦載機を飛ばしてきます。笠と垂衣で顔を隠していますが、一つ目の異形が目を引きます。これを見て連想したのは…

深海玉棲姫 
Aトールスクリティ

 「ファイブスター物語」に登場するA・トール〔スクリティ〕。頭部がそっくりなような。A・トールはハスハ連合共和国の主力MHで星団三大MHに数えられる名機ですが、A・トール〔スクリティ〕は隠密・索敵行動に特化していて他のA・トールとは基本構造が大きく異なる特殊仕様でした。

玉棲姫の素顔

 素顔を曝した姿はこちら。なぜか艦種が駆逐艦に変わりますが、笠が甲板だったのか?ほぼ生前のお姿を留めており、なかなかの美人さんですが、「サテ……ミチャッタワネ…? アタシィ……ジャア…シズンデモラウシカ……ナイワネェ…ッ!」とやたらお怒りでした。

玉波邂逅

 “光浮き”した姿はこちら。夕雲型駆逐艦の9番艦、玉波。E2のラスボスだった梅もそうでしたが、突破報酬ではなくドロップ扱い。なので深海玉棲姫を倒しただけでは入手出来ないという鬼畜仕様。

玉波

 なので通常は“掘り”を行うのですが、私の場合は深海玉棲姫の削り中にぽろっと出てきてくれました。なんて優等生…あ、でもそれじゃああの深海玉棲姫の正体は誰なんだ(笑)。だから言うわけではありませんが、憂いを漂わせた雰囲気のある美人さんです。クラスにもっと美人さんがいたとしても、一番モテそうなのは彼女という感じ。独特の雰囲気が男を惹き付ける。

E5.png

 そして最終海域E5「北九州防空戦」。敵の超大型爆撃機が八幡地区を襲います。おそらく八幡製鉄所がターゲットなのでしょう。見た感じ銀色のたこ焼きみたいですが、おそらくモチーフはB29。この空襲が出た際には、中央下の「北九州防空戦闘機、全機発進!」をクリックしないといけません。

超大型爆撃機

 これにしばらく気がつかずに空襲で大被害を出していたという。通常なら自動的に迎撃してくれるもので。なお空襲は高高度爆撃なので、高高度迎撃をしないと有効な打撃を与えられません。つまりロケット戦闘機が必要。幸いMe163Bと試製秋水が4個中隊あったので、航空優勢を取ることができました。

防空埋護冬姫 

 ラスボスは防空埋護冬姫。やたら凄まじい対空力を持ちますが、艦種は深海玉棲姫と同じく航空戦艦なので、艦載機を飛ばしてきます。

防空埋護姫

 名前からして2017年秋イベント「捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)」に登場した防空埋護姫の姉妹艦という感じです。防空埋護姫は“光浮き”して秋月型駆逐艦3番艦涼月となりましたが、こちらは「冬」が付いています。ということは…

冬月邂逅

 そう、撃破すると突破報酬として秋月型駆逐艦8番艦冬月となります。「艦これ」では艦の大きさが艦娘の姿と比例する傾向があるので、駆逐艦娘は幼い感じの子が多いのですが、秋月型は駆逐艦としては大型だったせいか大人びた雰囲気があります。特に冬月は大人っぽいというか大人そのものですね。

冬月

 涼月が時報ボイスでよく「お冬さん」と言っていましたが、4年以上経過してようやくの冬月実装。名前的にはネルフの副司令みたいですが、大和の沖縄特攻(坊ノ岬沖海戦)の際には姉妹艦の涼月と共に護衛に付き、終戦後はやはり共に福岡県若松港の防波堤となり、さらにその後コンクリートにより完全埋設されました。だから「埋護姫」なんですね。

大和随伴艦

 なお坊ノ岬沖海戦に参加した艦は全て艦娘となっていますが、大和をはじめ矢矧、磯風、浜風、霞、朝霜が戦没。生き残った艦のうち、初霜は終戦直前に舞鶴で空襲により戦没。雪風は中華民国へ、響はソ連へ賠償艦として引き渡されました。上画像は大和随伴艦娘達です。冬月は今回実装なので描かれていません。

葛城邂逅

 ということで、今回新規実装された4艦は全て入手出来ました。ちんまい艦ばかりという印象ですが、おそらく日本艦は主だったところが全て実装済みとなっているので、今後は戦艦や空母といった大型艦は海外艦しか出てこないような。「信濃」は残ってますけどNE…。しか~し!今回本当に久々に雲龍型空母の3番艦葛城がE4でドロップするという噂を聞いたので、E5クリア後に押っ取り刀で“掘り”を行いました。10回ほど掘ったでしょうか、遂に…遂に念願の葛城をゲットすることができました。

葛城

 実装されたのは私がまだ未プレイだった2015年春イベント「発令!第十一号作戦」。16年と17年にもイベントでドロップ設定されていたということですが、当時はまだ我が鎮守府に“掘り”を行うだけの力がありませんでした。やっときたドロップ機会に、遂に最後まで残った大型艦を手に入れることができました。CV茅野愛衣ですが、やたら声が若い!やはり7年前だからか。

雲龍型三姉妹

 空母なのに艦載機を1機も持たず機銃だけ装備してやって来ました。そうえば雲龍型は全員艦載機を持ってこないな。1944年10月竣工という日本海軍が最後に完成させた空母で、レイテ沖海戦も終わったその頃には搭載する航空機も空母に発着艦できる熟練搭乗員も払底していたという悲しい事実の反映なのでしょうか。改装すると艦載機を持ってくるらしいので、そこに期待しましょう。

サウスダコタ

 葛城掘りの途中で米戦艦サウスダコタが2隻もドロップ。強いので1隻はセカンドとしてキープしますが、さすがに3隻目は多すぎるので改修のエサに。しかしなぜ九州西方海域に米艦が出るのだ(笑)。防空巡洋艦アトランタや装甲空母になるサラトガもドロップするそうです。とっても魅力的ではあるのですが…今回は葛城ゲットでもう充分かな。入手艦の育成と資源の回復に努めましょう。

鈴波秋霜

 これで未入手艦は夕雲型駆逐艦涼波と秋霜、丁型海防艦第三〇号海防艦の3隻だけとなりました。涼波と秋霜は今回ドロップ設定がされていない模様。第三〇号海防艦はE3でドロップするようですが、戦力的にはさほどの魅力がないので“掘り”をしてまで欲しいとは思えず。冬イベントは完全終了としたいと思います。「出ない四天王」なんてのがいたのも今は昔。今後は「出ない三銃士」とでも呼びましょうか。ただ、一番古株の秋霜でも2019年12月実装なので、約6年間手が出なかった葛城に比べたらまだまだ鼻垂れ小僧。

第三〇号海防艦

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ