fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その155):山田杏奈(僕の心のヤバイやつ)

秋の薄

 もう9月も中旬に入ろうというのに当たり前のように30度超えの日が続いています。なんだこれは…たまげたなあ。4月にエアコンを買ったときは、「いうて東北やし、夏は使わんのと違う?」とか思ったものですが(なぜに関西弁)、買っておいて本当に良かった。「白くまくん」のリモコンの「これっきり」ボタンを押す毎日ですが、冬はちゃんと暖房になるのでしょうか。

僕ヤバ

 本日は「好きなアニメキャラ」です。前回の久保渚咲はJKでしたが、今回はJC。いやロリコンじゃないんですけどね。2023年春アニメ「僕の心のヤバイやつ」から、ぱっと見はむしろ久保さんより大人っぽいヒロインの山田杏奈を紹介しましょう。

食べてる山田杏奈

 バリバリの中二病を患う陰キャの主人公市川京太郎と、スクールカーストの頂点に君臨する陽キャ美少女山田杏奈の恋模様を描いた本作は、年が変わって三学期というところで一期が終わりましたが、二期は来年冬アニメとして制作されるようです。

山田杏奈全身図

 山田杏奈は170センチ超の長身に中学生離れしたプロポーションと美貌を持ち主で、「秋野杏奈」という芸名で雑誌モデルやタレントとして活動しています。友人も多くてクラスの人気者。

市川の妄想

 主人公の市川は、中二病故に癇に障る相手を殺害する妄想が常習化していましたが、最大のターゲットはカーストの頂点から自分のような底辺を見下しているように見える山田杏奈でした。

図書館で食事

 しかし、昼休みの図書室でおにぎりやスナックを食べまくる彼女を見てしまったことで、次第に彼女に心が惹かれていってしまいます。杏奈への殺意や敵意は好意の裏返しだったんだYO!な、なんだってー!!←市川はこのノリツッコミを心の中でやっているという。

ホームサイズのポテチも

 続いて取り出すはポテチ。おやつの定番ですが、まさかのホームサイズ。せめてコンビニサイズにしておけとあれほど。


体操着山田杏奈

 杏奈も、大人びた見た目に反して言動はむしろ小学生レベルで、とにかく色気より食い気。しかしそのルックスから寄ってくる男は多いようで、ガードは堅め。しかし何度も市川と遭遇し、距離を縮めていく中で、彼女の心も次第に変わっていきます。

食い気の杏奈

 杏奈の性格はとにかく天然かつマイペース。どんくさく間の抜けたところもありますが、ルックスとのギャップが大きすぎてあんまり気づかれないようです。「可愛い」よりも「面白い」と言われたいお年頃だそうですが、お笑い芸人か。

リア充グループの杏奈

 杏奈の特徴として、とにかく食い意地が張っていることが挙げられます。校内は当然お菓子の持ち込み禁止なんですが、とにかく大量に持ち込んでいます。そして飲食禁止と張り紙がされている図書室でわざわざ食べることを常としている飯テロリスト(笑)。

 教室で食べないのは、親友の小林ちひろがスナックアレルギーだからということが理由で、ちゃんと友達には配慮できるのですが、食欲までは抑えられない模様。最初に市川が図書室で遭遇した際にはおにぎりを頬張っていましたが、おにぎりならスナックじゃないから教室で食べてもいいんじゃ…いや、中学校は普通給食だからおにぎりを持っていること自体おかしいのか。自作なんでしょうかね。

萌のセクハラ

 友達の萌から胸を触られる杏奈。相手が男ならセクハラか痴漢かという騒ぎになりますが、JC同士ならじゃれ合いのレベルでしょう。杏奈のスリーサイズは定かではありませんが、原作は少年チャンピオン連載だったので、市川には「グラップラー刃牙」風に「デカァァァァァいッ説明不要!!」とかツッコんで欲しかった。

猫の地図

 かつて猫には「さわると喜ぶ場所、喜ばない場所」があるという図が話題になったことがあります。上の画像がその一つですが、胸を触られてお冠の山田に、これの山田バージョンを作ろうという話になり…

山田バージョン
触ったら殺す部分

 本人に描き込ませたものがこれ。なぜに顔をちょっと可愛く書き直したし。身体は大体「ころす」エリアで占められていますが、ぽっこりぽっかりお腹部分はセーフになっています。背中と足の外側のセーフなのか。覚えておこうと思う市川(笑)。

犬の地図

 ちなみに犬だとこうだそうです。どこでもいいんかい。こ、これが総受け…(違います)。

芸名は秋野杏奈

 市川が杏奈の芸名「秋野杏奈」で検索した画像。有能だなグーグル先生。そりゃあこんな子がクラスにいたらカーストの頂点に立って当然でしょう。

リアル山田杏奈

 ちなみに「山田杏奈」でググるとリアル山田杏奈がヒットします。女優で元子役だそうです。この人を意識してキャラを作った訳ではないでしょうが…

モデルやってる杏奈

 恋心を意識したのは市川の方が先でしたが、やがて杏奈も市川への恋心を自覚することに。以降、杏奈にはそれまでと違う可愛さが生まれてきます。子供の可愛さから乙女の可愛さへの変化か。お父さんが泣いちゃうぞ。

ガードは堅い杏奈

 作中ではクラスメイトの足立や先輩の南条など、隙あらば彼女に言い寄ろうとする男子がいますが、それに対する表情がこちら。美人が怒ると怖い。後ろのちひろともども「なんだァ?てめェ…」顔をしています。

なんだァてめェ

 オリジナルはこちら。愚地独歩です……

眼鏡杏奈

 市川への恋心を自覚してからの杏奈は、スキンシップも厭わないなど積極的に市川との距離を縮めようとしていますが、それが許されるのは市川だけだ。

ティファ

 家では眼鏡なのね。そのまま学校に行っても可愛いと思うのですが…それよりも胸に目が行ってしまいますね。なんかFF7のティファみたいな格好していますね。

杏奈ママ

 娘が美人なので当然ママンの美人。8話の三者面談時に出てきたきりですが、CV皆口裕子!これはルックスも声もたまりませんな。ちなみに杏奈は美人にしてグラマラスなので、いろんな同人漫画でネタにされているようですが、ママンも餌食になってたりする模様。皆口ボイスには似つかわしくない厳しい口調で杏奈を注意していましたが、杏奈によれば家では優しいそうなので、二期では優しいママンとして登場してつかあさい。

羊宮妃那

 CVは羊宮妃那。2000年3月26日生れの23才で、声優活動は2020年からというバリバリの若手声優ですね。奈良県出身で、中学生時代に声優を意識するようになったそうです。

乾心寿

 私が知っている役は、2022年冬アニメの「その着せ替え人形は恋をする」の乾心寿役ですね。作中、ネットで人気の美少女コスプレイヤー「ジュジュ様」こと乾紗寿叶の妹で、カメラマンを務めていましたが、実は本人にもコスプレ願望がありました。この役も長身グラマーでした。

レイニ・シアン

 あと2023年冬アニメ「転生王女と天才令嬢の魔法革命」の男爵令嬢レイニ・シアン。無意識に人を魅了する力がありましたが、それはヴァンパイアとのハーフだったからという。

羊宮妃那その2

 山田杏奈役はかなり注目を浴びたと思われますので、今後のアニメ作品起用も多くなりそうです。「好きな声優さん」での紹介はもう少し役が増えてからになりそうですが、期待の新人です。
スポンサーサイト



好きなアニメキャラ(その154):久保渚咲(久保さんは僕を許さない)

秋の夕暮れ

 9月に入りましたが、依然として暑い日本。猛烈な残暑といっていいかも。秋の景は一体どこに。せめて記事冒頭の画像くらいは秋っぽくしてみましたが、この画像を見ても「アツゥイ!」と思ってしまうかも知れませんね。

久保さん全身図

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今年の冬季~春季アニメ「久保さんは僕(モブ)を許さない」からヒロインの久保渚咲を紹介しましょう。なお全12話なのに2クールかかっているのは、冬季の放送が新型コロナウイルスの感染拡大により途中で延期となり、春季に改めて1話から放送されたためです。「万策尽きた~!」ってやつですね。

白石純太

 主人公白石純太は異常に存在感が薄いモブキャラで、授業に出席しているのに欠席扱いされそうになったり、歩いていてもやたら人とぶつかりそうになったり、挙げ句は自動ドアに認識されずドアが開かないというレベルなので、もはや異能といってよりレベルかも知れません。

ステルスモモ

 同じようなキャラとして、「咲-saki-」に登場したステルスモモこと東横桃子を思い出します。桃子の存在感の薄さは「立直をしても気付かれない」「当たり牌なのにロンされない」ほどで、麻雀をするには極めて便利な能力として描写されていました。しかし、他のプレイヤーが誰も立直を認識していないなら、立直は認めれないんじゃないかという気も。白石君も麻雀をやってみたらたとも思いますが、そういう作品じゃない(笑)。

久保さんは僕を許さない

 そんなステルス純太ですが、なぜか普通に彼を発見できるのが久保さん。あまりに他人から発見されないことを面白がってか、常にちょっかいをかけに行っているあたりは「からかい上手の高木さん」みたいですが、からかってばかりではなく助けてくれたりもするところが好感度大です。

耳だし久保さん

 そうやって白石君を構っているうちに、次第に久保さんの心の中に育っていく感情。しかしこんなに可愛いのに恋愛経験がないため、自分で自分の気持ちに気づいていないという。こんな美人JKが信じられん。今までに絶対告られたことの2度は3度はあるだろうと思うのですが。

ナンパされる久保さん

 じゃあ作中内ではそれほ可愛いと認識されていないのかといえばそんなこともなく、街では野郎3人組にナンパされたりしています。ポニテにしたりいつもよりおしゃれをしていたということもあったかもですが、やはり普通に可愛いんでしょう。というかこのキャラで特に可愛くないという設定は無理すぎです。

久保一族アニメ版

 久保さんは年の離れた姉・明菜に溺愛され、また年下の従妹の沙貴からも慕われています。さらに玉緒と葉月という親友もいるので、女性受けするタイプなのかも知れません。故に男は特に興味もなく育ってきたのか。なお白石君との関係ではいじり倒すタイプのようにも見受けられますが、これら女性陣からはむしろいじられるタイプです。

からかう久保さん

 白石君とは高校で出会いましたが、存在感が無い白石に興味を持ち、隣の席になったことをきっかけに白石を見つけるようになっていきました。自分の存在感のなさをよくわかっているが故に滅多に他人と関わらない白石君に構ってほしいために、当初はちょっかいをかけまくっていましたが、交流が深まるにつれてちょっかいをかけることは少なくなっていきました。恋する乙女モードに切り替わったと言うことでしょうか。

料理はデキない

 紫色のセミロングヘアが印象的で身長は160センチ。成績は優秀で1年生時は学年3位でした。しかし弱点もあって、料理がとにかく苦手という致命的な欠点(笑)が。玉ネギの皮を剥こうとすると玉ネギが無くなってしまうので、まるでらっきょうを剥く猿の寓話みたいです。私は逆に玉ネギをあんまり剥かずに茶色の薄皮のすぐ下の硬い皮を使ったりしたなあ。さすがにもうちょっと剥け。

ブラックコーヒーが飲めない久保さん

 またコーヒーをブラックで飲むことが出来ません。これは女の子には結構いるようなのでそれほど弱点という訳でもないかも。ミルクと砂糖をたくさん入れてコーヒー牛乳にして飲むよろし。私はブラックで飲むけど、それが格好良いとかは全然思いませんね。

ちょいおこ久保さん

 学校ではセーラー服の上にカーディガンを羽織っているのがお決まりのスタイル。寒がりなのでしょうか。アニメでは特段の描写はありませんでしたが、胸が「ややAに近いB」であることがコンプレックスらしいので、胸を隠すという意味合いもあったりするのか。それにしてもセーラー服が制服の学校というのも減ってきましたねえ。

久保姉妹
従姉妹の沙貴

 ちなみに姉の明菜と従妹の沙貴も白石君を見つけることが出来るので、光学迷彩ばりに認識阻害能力を発揮する白石君を見つけられるのは久保一族の特殊能力なのかも知れません。

ざーさん

 CVはざーさんこと花澤香菜。キャリアも長いのでいろんなキャラを演じ分けられますが、こういう普通に可愛い女の子を演じたときこそ、ざーさんの美しく澄んだ声質の本領発揮という気がします。ま、いろんな役を演じてこその声優ではありますが。

久保一族

 それにしても久保一族、明菜のCVが伊藤未来、沙貴のCVが雨宮天ということで、すごいラインナップ。もっと言えば親友の玉緒のCVが竹達彩奈で葉月のCVが加隈亜衣なので、キン肉マンソルジャーチームばりの豪華メンバーですね。

好きなアニメキャラ(その153):アレクシア・ミドガル(陰の実力者になりたくて!)

ワグネル部隊

 ロシアでは民間軍事会社ワグネルがプーチン大統領に反乱を起こしたと思いきや一転して収束したりと、慌ただしいという以下めまぐるしいというか。これがプーチン大統領のの威信低下につながったり、ウクライナ情勢の転機となったりするのか、要注目ですね。

アレクシア全身図

 そういう状況でも浮世離れしたネタを突き進んで行く当ブログですが、本日は「好きなアニメキャラ」です。昨日山田杏奈(僕の心のヤバイやつ)や久保渚咲(久保さんは僕を許さない)を取り上げることを予告しましたが、本日は彼女らではなく、2022年秋季から2023年冬季に連続2クールで放映した「陰の実力者になりたくて!」から、ミドガル王国第二王女アレクシア・ミドガルを紹介しましょう。

ミドガル魔剣士学園

 ミドガル王国は主人公シャドウことシド・カゲノーが異世界転生した先の王国で、カゲノー家はこの国の辺境の男爵家となっています。一見「なろう」系異世界にありがちなヨーロッパ中世風な国ですが、蒸気機関が使われるなど、実際には19世紀イギリス風といった感じなのかも知れません。ミドガル魔剣士学園なんかかなり現代風。某大学のキャンパスに似ているという噂も。

アレクシア全身図2

 隣国のオリアナ王国が芸術が盛んで観光業で栄えているのに対し、ミドガル王国は尚武の気質が強いらしく、魔力を持つ貴族の子弟は15歳になればミドガル魔剣士学園に入学する義務があります。この世界の魔力はいわゆる魔法としてではなく、身体や武器の強化に用いられており、魔力を有する剣士=魔剣士が戦力の主軸になっています。魔力持ちに魔力無しが挑むのは自殺行為とされ、銃器も存在しますが、銃器を使う魔力なしの一般兵よりも魔剣士の方が攻防共に優れているほどです。

モブの告白を受ける

 アレクシアはミドガル魔剣士学園では高嶺の花として、生徒たちから羨望の眼差しを集める美貌の王女で、表向きは理想の王女として振る舞っています。男子生徒達からは数え切れないほどの告白を受けてはことごとく退けてきましたが、罰ゲームでモブらしい玉砕を狙ったシドに対しては、なぜかOKを出して交際することに。

金に釣られる 

 実際のアレクシアは腹黒かつ性悪な性格で、シドを「ポチ」と呼んで餌の代わりに金貨を投げてペットのように扱ったりしています。そしてモブらしい行動として犬のごとく振る舞うシド。実際“陰の実力者”らしい振る舞いをするには金がいくらあっても足りないらしいので、本当に金貨が欲しいということもあるようですが。

ゼノン

 アレクシアがいかにもモブキャラのシドと偽りの交際をする目的は、有力な婚約者候補とされるゼノンに対する「当て馬」とするためでした。アレクシアはゼノンが欠点がなさすぎるとして嫌っていましたが、彼女の予感は後に的中することに。

 アレクシアは他人の事は長所よりも短所、美点より欠点を見て評価するという、変則的かつひねくれた価値観を持っています。これは「短所や欠点にこそ本性が表れる・長所は偽ることが出来る」というアレクシア独自の哲学によるものでしたが、実際この哲学に基づくゼノンへの嫌悪が正鵠を射ていました。

本性を出すアレクシア

 しかし、シドが“陰の実力者”にならんとして、「短所と欠点で正体を偽る」というムーブをしていることはアレクシアの想像の埒外であったようで、シドの事は「欠点だらけで分かり易いクズだが、その代わり信用できる」と評価していました。その分何度シドの正体であるシャドウを見てもシドとは思いも付かず。

姉と妹

 姉のアイリスは王国最強の魔剣士と称えられているのに対し、アレクシアの剣の腕は平凡で、周囲からは「凡人の剣」と貶められています。常に優秀な姉と比較され続けたことで劣等感を抱いており、それがアレクシアの性格形成にも大きな影響を与えたと思われます。アイリスからはアレクシアの剣が好きだと言われていましたが、それを素直に受け取ることもできず、シドとの交際を始めたのもシドが凡人で剣技も自分と同じ「凡人の剣」だからでした。

拉致られたアレクシア

 この世界においては、魔力は王族貴族に多く顕現するらしく、アレクシアもその血を狙われて拉致されてしまいます。この世界の背後で暗躍するディアボロス教団所属のマッドサイエンティストに血を抜かれることに。

血を抜かれる

 その血は教団の実験体であるミリアに使われていきます。実験体なのにマッドサイエンティストに虐待されるミリアを見かねて、アレクシアは助け船を出したりしていましたが、それが彼女の命を救うことに。

レイプ目アレクシア

 拉致されても取り乱したりしなかったアレクシアでしたが、血を抜かれまくるうちにどんどん弱っていきます。強気の王女のこのレイプ目がたまりませんね。

婚約者ゼノン

 ミリアが暴走して醜い巨人と化して暴れ出した時、マッドサイエンティストは日頃の恨みから瞬殺しましたが、アレクシアには手を出さず、拘束だけ解いて脱出を手助けしてくれました。しかし、逃げる先に立ち塞がったのは婚約者候補のゼノン。

歴然たる力の差

 侯爵でありミドガル魔剣士学園の剣術指南を務め、イケメンで性格も良いという非の打ち所のなさがアレクシアに嫌われていましたが、やはり正体はディアボロス教団の一員で、幹部(ラウンズ)の地位を狙う男でした。アレクシアの拉致もこの男の仕業。

シャドウの圧倒的強さ

 剣で立ち向かうアレクシアでしたが剣の腕前の差は歴然。追い詰められるアレクシアの前に姿を現したのはシャドウ。シャドウの剣技はゼノンを圧倒しますが、アレクシアは、シャドウの振るう剣が「凡人の剣」の延長上にあることに気づきます。そして目前で「凡人の剣は天才の剣に勝ることが出来る」と示されたことで、自分の剣とアイリスにに感じていた劣等感を払拭することが出来、救われることになります。

闇落ちアイリス

 後日になりますが、自他共に認める王国最強の魔剣士であるアイリスは、暴走するミリアと戦って苦戦していたところをアルファがあっさり倒したことや、武神祭で対決した際にシャドウに惨敗したことを契機に自暴自棄的になっていくことになり、それまではアイリスがアレクシアを案じていたのに、逆にアレクシアがアイリスを案じるようになっていきます。

お断りだ

 事件後、シドと改めて恋人関係になろうとするアレクシアでしたが、シドからは爽やかに断られたので、爽やかに笑ってシドを滅多斬りにすることに。あまりの血の量に「死体なき殺人」と大騒ぎになりましたが、シドには「モブ式奥義四十八手」という、モブらしいやられ方の数々を編み出しているので、瀕死の重傷に見えても全然平気だったりします。

混浴温泉

 その後、オリアナ王国で開催される武神祭に貴賓として招かれたアレクシア。温泉に入っているとなぜか乱入してきたシドと混浴することに。

びびりまくるアレクシア

 焦りまくるアレクシアでしたが、シドは陰の実力者になるという以外に欲望らしきものがなく、色恋にも性欲にも関心がありません。シャドウガーデンの美女達に崇拝され、学園でもローズやシェリーに好意を持たれるシド(シャドウ)ですが、本人的には全く眼中にないという。逆に邪な気持ちゼロで接するから女の子達に好かれるのかも知れませんね。

エクスカリバーを見よ

 やたらガタイのいいシドを怪しみもせず、シドのナニをミミズ呼ばわりするアレクシアでしたが、ドヤ顔で“エクスカリバー”を見せつけられることに。

エクスカリバーを見るアレクシア

 再びびびりまくるアレクシアを尻目に股間にタオルをスパーンと当てて華麗に去って行くシド。

なぜまねするし

 その姿を呆然と見送った後、なぜかまねをするアレクシア。画面には姿はありませんでしたが、音だけが響いていました。女の子が、ましてや王女様がやるこっちゃない(笑)。

美少女同盟

 武神祭ではオリアナ王国の王女であるローズ、流行作家ナツメ・カフカと共に来賓席に座るアレクシア。ナツメ・カフカはシャドウガーデンのベータの表向きの姿です。

ベータとアレクシア

 このナツメ先生ことベータ、シャドウへの心酔度はシャドウガーデンでもトップクラスであり、仮初めとはいえシドと交際していたアレクシアには嫌悪感を持っています。逆にアレクシアもナツメの腹黒なところには気づいていて同類嫌悪的に嫌っています。やたら巨乳を見せつけるあたりも嫌っているのかも。アレクシアも決して小さくはありませんが。

人工と天然

 余談ですが何かと巨乳を見せつけるベータについては、同じシャドウガーデンのイプシロンからも敵視されており、内外に敵を持つ状態に。イプシロンは貧乳であることが敵意の原因になっていますが、スライムスーツで“盛る”術を開発したことで、見かけ上は対等のプロポーションになっています。またこの課程で卓越した魔力制御力を身につけることに。

陰険対決

 こっそりナツメの足を踏むという陰険な攻撃をするアレクシア。いやあ公開の場で良かった。本性を見せたベータには瞬殺されること請け合いだぞアレクシア。

呉越同舟

 なおこの場の三人、ローズ・アレクシア・ナツメは同盟を作ることになりますが、直後にローズが離脱。その背景には深刻な理由があったのですが、それを知らないアレクシアは力尽くで止めようとして対決します。

ローズ対アレクシア

 ローズはアイリス卒業後に生徒会長を務めるなど、剣技ではアレクシアを圧倒していましたが、コンプレックス解消後も努力を続けていたアレクシアの剣技も進境著しいものがあり、勝ったとは言えローズも驚いていました。

花澤香菜

 CVは花澤香菜。ざーさんくらいのベテランになると、ピュアな久保さんから裏表のギャップが激しいアレクシアまで思いのままみたいですね。

アレクシアピンチ

 個人的には毒舌で気の強いアレクシアが拉致られて拘束されて血を抜かれてレイプ目になったていたあたりにかなりゾクゾクさせて貰いました。いいですね、ひどい目に遭う時のざーさんの声。実生活では明るく楽しい毎日であって欲しいですが。まだ新婚さんだから余計な心配か。
 
はやみんのコメント

 本作は一流女性声優をずらりと揃えた豪華キャストで、作品としても成功したと思われ、今秋にも二期が制作されるようです。なにげに小山力也、大塚芳忠、麦人、緑川光、速水奨といった重鎮男性声優も出演しており、これがいい重し役になっていると思います。緑川光のジミナ・セーネンという役名も大概ですが、はやみんのドエム・ケツハットにはたまげたなあ。さらにこのコメントよ。フシアナスとかキンメッキとか、ちょいちょい役名で笑いを取りに来る本作ですが、ドエムは特にひどい(笑)。

花澤香菜2

好きなアニメキャラ(その152):ティア(異世界のんびり農家)

あじさい寺

 昨日は台風2号接近による大雨の影響で各地で冠水があったり、東海道新幹線が止まったり大変でしたね。仙台は幸い雨がちょっと降った程度でしたが、6月早々に台風の影響なんて困ったものです。そろそろ梅雨入りの時期ですが、東海地方までは5月中に既に梅雨入りしているようで、東北も来週中には梅雨入りするのかも。

異世界のんびり農家

 本日は好きなアニメキャラで、2023年冬季アニメ「異世界のんびり農家」から天使族のティアを紹介したいと思います。この作品、ばりばりの「なろう」系で人により毀誉褒貶の落差が激しいのですが、私は大好きでした。だいたいスローライフを謳った作品はその実全然スローライフしていない場合が多く、タイトル詐欺だったりするのですが、本作はちゃんとスローライフしていました。主人公はスローライフに専念しているのに外部からいろんなのがやってくるのでそれなりにイベントが発生するという形も、タイトル詐欺にならないで話を盛り上げる作用があったので良かったのではないかと。

父の自覚が感じられない火楽

 ま、原作では主人公は昼間のみならず夜の農業(意味深)もお盛んなようですが、アニメでは多少匂わせつつも明確な形では出してこなかったので、日中は農作業、夜は爆睡という健康優良児のような主人公になっていましたが、終盤正妻であるルールーシー=ルーが妊娠・出産していたので、やることはやっていたのねという。しかし画面で全く描かなかったせいか、主人公すらルーの妊娠・出産をまるで他人事のように感じているような気配がありましたが。

インフェルノウルフ

 それはさておき、ティアです。登場は3話で、主人公街尾火楽の開拓地(まだ村の態をなしていない)にやってきたルーに続く二人目の人型生物です。というのはまず初めてのインフェルノウルフのクロとユキが住みついて番犬の役割をなし、イリーガルデーモンスパイダーのザブトンはクロとユキの子供達が連れてきていたので。火楽はインフェルノウルフを犬だと思い、ザブトンは蜘蛛の親分程度に思っていましたが、実は両者とも魔獣で、インフェルノウルフは単体で街を滅ぼせ、4〜5頭程度揃うと大陸災害と扱われるヤバさで、イリーガルデーモンスパイダーは「死の番人」と呼ばれるデーモンスパイダーの上位種でドラゴンや魔王ともサシでやり合える戦闘力をもっています。

ザブトン

 そもそも火楽が転移した場所が、強力な魔物が跋扈し過酷な環境のため人が寄り付かない「死の森」だったという。「死の森」のまっただ中に一人で住んで農業生活を送っていること自体、外部から見ればただ者ではないと思われるのも無理からぬ事。しかも強力な魔獣達を使役しているし(火楽自身はペットとか友達と思っていますが)。

ティア初登場

 ティアはルー同様、縄張りへの侵入者としてインフェルノウルフ達とザブトンによって捕獲されました。危険な「死の森」を訪れたのは、宿敵のルーを追ってのことでしたが、ルーの属する吸血鬼族とティアの天使族はどちらも強力な種族ということで潜在的にライバル関係にあるようです。

ボコられるティア

 多分ティアもルーも一対一ならインフェルノウルフとも互角以上に戦えるのでしょうが、火楽サイドは数がそろっているし、なによりザブトンが強すぎるので敵対は不可。

火楽のイメージする天使

 天使族と聞いての火楽のイメージはこれ。いやラッパはちょっと。黙示録が始まってしまうぞ(笑)。

実際の天使族

 しかしこの世界の天使族は脳筋戦士(ルー談)。中でもティアは「殲滅天使」の称号を持つ天使族でも最強の戦士だったのでした。

羽根を出しているティア

 白いドレスに白い羽根で、一見すると天使というより女神のようないでたちのティア。よく見れば天使につきものの「天使の輪」(エンジェルハイロゥ)がありませんね。ティアによれば信仰対象になっていたこともあるそうですが、過去形なので今は違うと。まあ外見は見目麗しいけど脳筋ではねえ。馬脚を現してしまったのでしょう。

羽根をしまったティア
エリカ

 なお白い羽根は収納可能なのでとっても便利。もしかすると「闘将ダイモス」に登場したバーム星人なのではなかろうか。エリカ…(古いなあ)。

勧誘するルー

 農業に興味を持ったティアを強力に勧誘するルー。恩讐を超えて協力しあいましょうと。

体が持たないのよ

 その本音は「体が保たないのよ」。これは一見農作業がきついから人手がいるということとも解されますが、言外に火楽との夜の生活が自分一人では保たないと言っている模様。まあアニメでは描かれませんが、ルーは火楽の性欲を自重させるため少女の姿を取っていたりするので、ちらちらと匂わせていますね。

第二夫人

 ということでルーに続く第二夫人となったティア。画面上は基本農婦状態ですが。白いドレスは農作業に向かなそうですが、ドレスも体も魔法でいくらでも綺麗に出来るので問題なし。

リクルーターティア

 そしてもっと農作業を手広くやるには人手が必要と言うことでリクルートに出向くティア。心当たりがある模様。

ハイエルフ

 ティアが連れてきたハイエルフ達。戦争で住んでいた村を失い、死の森で放浪生活を余儀なくされていたそうです。難民には見えないほど身なりが整っているのは、やはり魔法で綺麗にできるので。この異世界では基本同一種族では♂より♀の方が強いらしいです。アニメでは描かれていませんが、彼女らを連れてきたのは、火楽との「夜の生活」の激しさに耐えかねたからだそうです。火楽おまえ…

エッチなことなんて知りません

 余談ですが、アニメではルーとの子供しか登場していないところ、原作では村に住み着いた亜人族のほぼ全種族の女性との間に子供をもうけている模様。火楽は昼も夜も“種撒く人”(意味深)だったのね。

ワイバーン襲撃

 人数が増えて村といって良い規模になっても、ティアはルーと共に火楽の最側近。ワイバーン襲撃時もこの態勢。ま、火楽が神から与えられた万能農具は実は「神槍」で、武器として使用すれば竜族の頂点に君臨する神代竜族(エンシェントドラゴン)さえ倒せるので、ワイバーンごときはワンパンでしたが。

ティア理論

 ルーの妹フローラが鬼人族メイドと牛を伴って移住してきたことを契機に、数的劣勢に気づいたティア。蜘蛛も犬もたくさんで、エルフもたくさん。これで吸血鬼族一派も多数となったので天使族が一人はいかんと。

仲間を連れてきた

 そして連れてきた天使族一派。三人の天使族は天使というよりワルキューレみたいですが、3人纏めて「皆殺し天使」と呼ばれているそうです。ジェットストリームアタックとか仕掛けてきそう。普段は村の上空からの周辺の警戒飛行を行っています。一見しっかりしてそうですが、私生活はかなりだらしない模様。その後ろのリザードマン達は天使族の従者。おまけに鶏も持ってきました、火楽的にはこれを一番喜んだようです。

各種族代表
各種族代表その2

 各種族代表を集めた火楽。吸血鬼だけルーとフローラが二人とも出席していますが、多分ルーは正妻なので特別。亜人族はともかく、蜘蛛や犬も話が理解できるというのが凄い。

大宴会

 村の名前を「大樹の村」とし、火楽が村長になったことを祝して大宴会。酒は収穫した葡萄で作ったワイン。ほぼエルフが占めているように見えますね。

酒奉行ティア 

 ワイン奉行になっているティア。

ルーはお酒に弱い

 みんな酒は大好きなようで、犬たちも酔ってひっくり返っています。ルーも伸びていますが、ティアはまだまだ元気。

ここに座れ

 火楽に隣に座れとベシベシ椅子を叩くティア。ルーが眠る横でNTRか?

良い感じの二人
誘惑のティア

 なんか良い感じの二人。原作では「夜の生活」の激しさに耐えかねてたらしいけど、アニメではおくびにも出さず。

ちっうっせーな

 NTRの危機に気づいた(?)ルーが復活して膨れるティア。チッとか舌打ちしてそう。

おとなしく乾杯

 一応平和に乾杯する二人の傍らでしみじみする火楽。アニメでは徹底してエロ要素を排除している火楽村長なのでした。

ゴーレムを使役するティア 

 ティアは魔法でゴーレム作り出して使役することが可能。直接対象に魔法を掛けて動かすルーより効率はいいのかも。

にっこりティア 

 アニメではルーと違い、火楽と関係(性的な意味で)を持ったかどうか曖昧なままのティアでしたが、原作ではルーと同時期に娘を出産しており、その後もう一人ずつ産んでいるようです。ルーが一男一女、ティアは二女。ティアの娘二人は天使族で間違いないと思いますが、ルーの子供は吸血鬼族といっていいのかどうか。

吸血鬼ハンターD

 というのは、ファンタジー世界ではヒトと吸血鬼の混血はダンピールと言い、吸血鬼を探知し殺す力を持つとされているので。「吸血鬼ハンターD」の主人公なんかがそれです。が、本作は「のんびり」なのでそれはないかな。実際本作の吸血鬼族は血から魔力を取り込めるけど吸血した相手が下級吸血鬼やアンデッドになることはないようなので。

ルー出産

 吸血鬼は男女がいるものの本来であれば子は作れず、「血の契約」なる行為で数を増やしているそうですが、天使族はウマ娘のように全員女性で、子孫を残すには他種族の男性を必要としているようです。

全員火楽の子を産む 

 なおここに登場する女性キャラ、原作では全員火楽との間に子をもうけている模様。「のんびり」の皮を被ったドハーレム物語か。でも二期が制作されてもおそらく子を産むのはティアまでかなあと思います。

洲崎綾

 ティアのCVは洲崎綾。1986年12月25日生まれで金沢市出身。2010年頃から声優活動を始めており、様々な役を演じている、今やベテラン声優ですが、私が見た作品では「六畳間の侵略者!?」のころな荘の大家さん・笠置静香、「暗殺教室」の意表を突いたラスボス・茅野カエデ、「亜人」の主人公の妹・永井慧理子、「魔法少女特殊戦あすか」の主人公大鳥居あすかなどを演じていました。

洲崎綾と林原めぐみ

 尊敬する声優は林原めぐみですが、声優になる前の高校生時代にNHKラジオ「こども夢質問箱」コーナーを林原めぐみが担当した回にかけた電話が繋がり、憧れていた林原めぐみと直接話をする機会があったそうです。その後声優になった後に自身のラジオでこのエピソードを語ったところ、リスナーが林原めぐみのラジオ番組に投稿して林原めぐみの知るところとなり、後日洲崎綾自身があらためて声優になった報告とお礼を投稿したそうです。

洲崎綾その2

 それが縁で林原めぐみのラジオにゲスト出演することに。洲崎綾は「本当に幸せだったなあ。人生で一番会いたかった人にやっと会えた」と語ったそうですが、相方(西明日香)によれば出演時は「完全に借りてきた猫状態だった」そうです。憧れの人を前にしたらそりゃあそうなりますよね。 

好きなアニメキャラ(その151):藤宮澄夏(異世界おじさん)

青葉山

 仙台城趾のある青葉山。山といっても200メートル位しかないので丘といった方が良いかもしれません。青葉城の異名を持つ仙台城の城跡があるほか、東北大学や宮城教育大学なんかがある文教地区でもありますが、広がる森林は原生林として天然記念物に指定されています。

京都の青葉山

 世間的には京都と福井の間にまたがる青葉山の方が有名かも知れません。こちらは高さが700メートル近くあって、若狭富士の異名を持つぐらい山らしい形をしていますね。

藤宮さん全身図

 さて3月中にやりたかったけどPCが壊れてやれなかった「好きなアニメキャラ」を今更ながらやってしまいましょう。「異世界おじさん」から、異世界グランバハマルのヒロイン・エルフさんに続いて現実世界(ニホンバハマル)のヒロイン・藤宮澄夏です。

素敵顔藤宮さん

 藤宮澄夏は、異世界おじさんこと嶋㟢陽介の甥、たかふみ(本名は高丘敬文)の幼なじみです。おじさんからは「藤宮さん」と呼ばれているので以後は藤宮さんと呼びましょう。たかふみ同様大学生で、初登場時は19歳でしたが途中で20歳になりました。現実世界でおじさんが魔法を使えることを知る数少ない一人です。

眼鏡美人藤宮

 眼鏡美人でスタイルも良く、いかにもモテそうなんですが、彼氏はいないようです。たかふみ宅では色々あって入浴したり、たかふみのシャツを着たりと、フラグを立てまくっていましたが、片っ端からたかふみにフラグをへし折られていました。その様は、異世界でエルフさんの立てたフラグをへし折りまくったおじさんそっくり。

眼鏡を外す藤宮さん

 たかふみとは中学まで同じ学校に通っていましたが、高校時代以後は疎遠になっていた模様。たかふみがおじさんと同居生活を始めてから久々に再会することになりました。当初はおじさんを胡散臭い人物と思ってたかふみのそばから排除しようとしていましたが、悪い人ではないと知ってからは定期的に訪問するようになり、おじさんの異世界での冒険譚をたかふみと一緒に映像で見るようになり、たかふみと一緒にツッコミ役となりました。

シャワー藤宮さん
照れる藤宮さん

 たかふみには小学生のころから密かに恋心を抱いていました。再開後もしきりにモーションをかけていましたが、恋愛面ではクソボケのたかふみには全く通じていませんでした。たかふみもおじさんに対するエルフさんのツンデレな恋心は理解しており、またおじさんも藤宮さんがたかふみに好意を抱いているのは理解していたので、この一族は他人の事は理解できるのに自分自身の事ではクソボケになる呪いでも掛けられているのかも知れません。

藤宮家の呪いか

 呪いといえば、藤宮家にも別の呪いが掛けられているのかも知れません。というのは、藤宮さんは小学生時代は極めて下品な性格とブサイクな顔立ちをしたガキ大将だったのです。

藤宮さん自身の過去図
たかふみの過去図2

 藤宮さん自身の記憶では、ちょっとボーイッシュな少女のつもりであったのですが、たかふみの記憶ではオークそのもの。なんだこの記憶のギャップは…たまげたなあ。たかふみの記憶もデフォルメし過ぎなんでは、とも思ったのですが、藤宮さんの弟の千秋(後述)の姿を見ると、たかふみの記憶の方が正しいとしか思えません。

小学生時代の藤宮さん

 当時の姿から、たかふみは藤宮さんをてっきり男だと思っており、その後は女の子だと理解したようですが、以後も当初の記憶が原因で藤宮さんを女性として見れなくなっているようです。なのでうっかり藤宮さんに“女”を感じてしまうと、おじさんに記憶を消してくれるように頼んでしまうという。いや藤宮さんを女として見ることは禁忌でもなんでもないんですが…

たかふみの過去図

 ただたかふみも藤宮さんを嫌っているとかは全くなく、小学生時代の藤宮さんの男前な行動に助けられたことから、友達として大事には思われています。大事な友達だから女として見てはいけないと思い込んでいるようですが…やはり呪いか?

巨乳藤宮さん

 おじさんからは「素敵なお嬢さん」と評価されており、たかふみへの気持ちにも気づいているので、恋愛ごとのアドバイスを受けたりもしています。しかし、おじさん自身、非モテな高校生時代に異世界グランバハマルに飛ばされ、エルフさんやらメイベルやらからの恋愛フラグに気づかずにへし折りまくってきた朴念仁。ろくなアドバイスができるわけもなく、もっともらしい台詞を言っても、それはことごとくゲームからの受け売りで、藤宮さんを呆れさせるだけでした。

エルフさんの服を着た藤宮さん

 エルフさんのドレスを着た藤宮さん。おじさんのパーカーを借りた代わりにおじさんにくれたそうです。これは4話でドレスアップした時のエルフさんのドレスか!?

ドレス姿のエルフさん

 …と思いましたが、似ているけど違うみたいですね。似たようなドレスを何着も持っているのかエルフさん。さすが王族エルフ。個人的に緑が好きなのか、王族の掟か何かなのか。

弟の千秋

 藤宮さんには弟に小学4年生の千秋がいます。いますが…その姿は「北斗の拳」なんかでヒャッハーとかいっているチンピラ悪党そのもの。内面は年相応の普通の小学生なんですが…

あらくれに絡まれる藤宮さん
姉に甘える千秋

 姉である藤宮さんに甘える様子は、端から見たら女の子に絡みまくるチンピラそのもの。たかふみが当初敵意を向けるほどでした。

幼少期の千秋
過去の二人

 しかし昔親しかったこともあり、すぐに千秋だと理解しました。かつての姿は…全然今と違う(笑)。

どうしてこうなった

 たかふみも幼少期はかわいかったですが、千秋もかわいい。たかふみは普通に成長して大人になったという感じなのに、どうしてこうなった。藤宮家は小学生時代は醜悪な姿になるというような呪いが掛かっているとしか。

中学時代の二人

 なお藤宮さんも中学生になるとかなり女の子らしくなっていたので、千秋も中学生になったらましな姿になるのかも知れません。しかし、小学生離れした大柄な体格は戻るまい。せめて顔だけでもなんとかなると良いですね。内面は年相応の普通の小学生なんですが、その外見のために言動が物騒に見えてしまいます。

お邪魔藤宮さん

 藤宮さんには御冬という姉もいるそうですが、劇中には登場しませんでした。「澄夏」「千秋」「御冬」とくると「春」も欲しいところですね。ママンあたりが「春佳」という名前だったりするのでしょうか。

彼シャツ藤宮さん

 藤宮さん顔芸特集は過去記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1991.html)でやっているので、本日はこの辺で。本作の女性キャラは恋愛的にはとても不遇になっていますが、今後グランバハマルからエルフさんやメイベルがやってきて交流が始まったりすると面白いかも知れませんね。その場合、たかふみは藤宮さん一択ですが、おじさんは誰を選ぶのか。私はエルフさんを推しますが、メイベルやアリシアもありではありますね。

小松未可子

 CVは小松未可子。美人にして人気声優ですが、ボーイッシュやマニッシュな女性役をメインに演じているせいか、私はこれまでこの人の演じるキャラが好きになるということがなくてですね…強いていえば「アルテ」のアルテ(主役ヒロイン)ぐらいでしょうかね。竹を割った様なさっぱりとした性格と抜群のトークスキルから、声優仲間や業界人からの人気が高いという印象があります。

小松未可子その2

 2020年にやはり声優の前野智昭と結婚し、本年1月に第1子を出産しています。3月には仕事復帰を果たしているそうですが、ウィキペディアみるとこの間も活動休止していた様子が見えないほどアニメに出演しています。放映の何ヶ月前にアテレコを収録しているんでしょうかね。

好きなアニメキャラ(その150):エルフさん(異世界おじさん)

異世界おじさん

 2022年の夏季アニメだった「異世界おじさん」、今月ようやく最終話の13話が放映されて終了しました。思い返せば5話以降が放送延期となり、再開されたと思ったら再び8話以降が放送延期となり、年末には最終話が放送延期と三回も放送延期を繰り返しました。制作会社のAtelier Pontdarcは2020年7月に設立され、テレビアニメを手掛けたのは「異世界おじさん」が初だったということですが…もっと経験と実績のある会社が制作していたらこんな不始末にはならなかったのでしょうか。内容はとっても面白かっただけに残念でした。

エルフさん

 が、取りあえずなんとか終了したということで、登場キャラを「好きなアニメキャラ」で取り上げていきましょう。まずはエルフさんからです。本作はばりばりの「なろう」系作品であり、主人公であるおじさん(嶋㟢陽介)が恒例ともいうべき異世界転移をして冒険を繰り広げていますが、他作品とひと味違うのは、おじさんはこの世界で交通事故に遭ったものの死亡はせずに昏睡状態を続けており、異世界グランバハマルでの冒険から帰還したことで目覚めたということです。つまりおじさんの冒険譚は全て「過去のお話」であり、甥のたかふみらはそれを折々記録映像で見ることになります。

ドレスのエルフさん

 エルフさんはグランバハマルで出会った女性冒険者で、エルフの王国の姫君でもあります。本名はスザイルギラーゼガルネルブゼギルレアグランゼルガ=エルガですが、長すぎておじさんでなくても覚えられないので周囲の者には「エルフ」と呼ばせていました。これは我々が異種族に「人間さん」と呼ばせているようなものなのでとっても変なのですが、短縮形などで呼んではいけないらしいです。おじさんからは、瞳の色から取って「翠(スイ)」というあだ名を付けられていましたが、これには密かに喜んでいました。好きな相手から特別な呼び方をされるというのはやはり嬉しいもののようですね。

エルフさんのツン
エルフさんのデレ

 記録映像を見たたかふみらは「ツンデレエルフ」と呼んでいました。その名の通り彼女は典型的なツンデレで、好意を持っても素直になれず、照れ隠しから罵倒を口にしてしまうのですが、おじさんが異世界に行く前にはまだ「ツンデレ」という言葉がなかったため、おじさんからは普通に嫌悪されていました。

音無響子
鮎川まどか

 「ツンデレ」という言葉が一般に流布し始めたのは2005年頃からと言われ、おじさんが交通事故で昏睡状態に陥ったのが2000年1月なので、おじさんが知らなかったのは無理はありません。しかし、「ツンデレ」という言葉自体はなくても、そういう気質のキャラはそれ以前からアニメや漫画、ゲームなどに登場していました。例えば「めぞん一刻」の音無響子とか「きまぐれオレンジロード」の鮎川まどかなど。遡れば「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラや「リヤ王」のコーデリア、さらに遡ればかぐや姫もツンデレだという説があったり。

ハイスコアガール

 なので「ツンデレ」という言葉自体はなくても、漫画やアニメを読んだりギャルゲーとかをプレイしていたらそういう性格なんだと認識することは可能だったはずなのですが、残念ながらおじさんが異世界転移したのは弱冠17歳の時で、さらにそれまでプレイしていたのがシューティングやアクションゲームでした。RPGさえ中断した内容を覚えていられないということでほとんどやっていなかったという。「ハイスコアガール」のハルオに近いキャラだったのかも知れません。

剣を持つエルフさん

 まあおじさんのことはさておきエルフさんのことを語りましょうか。異世界グランバハマルは妙に美形揃いな世界なんですが、その中でもエルフさんは周囲を驚かせるほどの美貌の持ち主です。身体能力も魔力も高く、身体強化魔法と古代の魔道具を組み合わせての剣による近接戦闘を得意とするほか、魔道具による遠距離狙撃もこなします。

狙撃のエルフさん

 そんなエルフさんは世界各地に散逸した古代魔導具の探索・回収をするために旅をしていたところ、単独で魔毒竜と戦って窮地に陥っていたところをおじさんに助けられました。

エルフさんを助けたおじさん
おじあんと初対面時のエルフさん

 おじさんはいわば命の恩人なので、心からの感謝を述べていたらまた違った展開もあったかもですが、そこはツンデレなエルフさん、「オーク顔」などと罵詈雑言を浴びせたり素直でない行動をしてしまい、マジでおじさんから嫌われるハメに。

狩られるおじさん

 なにしろ「オーク顔」については、異世界転移直後にオークの亜種と誤認されて狩られたり、コミュニケーションが出来た後でも「言葉が通じるオーク」として銅貨3枚(日本円にして30銭)で叩き売られたりしていたので、おじさん的にオークと間違われることはトラウマになっていました。その後も何かといえばオーク扱いされて迫害されていましたし。おじさん側にもコミュ障の気はありましたが、こんな目にばかり遭っていては人間不信にもなるというもの。せめてエルフさんが素直な気持ちを伝えられていれば…

付いてくるエルフさん

 傍から見ればエルフさんがおじさんにほの字なのは明らかなのですが、ツンデレの概念を知らず、女性心理に疎いおじさんは、嫌いだ嫌いだと言いながらつきまとってくるエルフさんを本気でストーカー扱いして恐れていました。

ついてくるエルフさん 

 その結果、約束を裏切られたり何度も酷い目に遭うエルフさん(おじさんからするとストーカーから逃げているだけ)。しかしめげずにおじさんを追い続けるエルフさん。本当にストーカー気質もあるのかも知れません。

ヤンデレエルフさん 

 基本的には常におじさんに付きまとっていて、姿が見えない時も近くにいることが多いようです。メイベルやアリシアなど、おじさんの周囲に他の女性の影があると嫉妬心を露わにしており、ツンデレからヤンデレに進化してしまうことも。

ヤンデレエルフさんにビビるたかふみたち 

 おじさんとアリシアが混浴しているのを発見した際は、ヤンデレ化して遠く離れた山脈からおじさんの張った結界を貫くほどの強力な連続狙撃でおじさんを攻撃しました。それは嫉妬のなせる業だったのですが、そういうことをするからまたおじさんから忌み嫌われるという悪循環。

デレデレエルフさん

 エルフさんは、グランバハマルに7つしかないという天星石の指輪をおじさんから貰ったことがあり、指輪を贈られるということはそれすなわち…と思って狂喜したエルフさんですが、おじさん的にはそれを売れば大金が手に入るからという理由だけで渡しており、実際街で売却してしまいました。

悪徳商人にキレるエルフさん

 おじさんが天星石の指輪をメイベルにも与えられたことを知った後は、悪徳商会から借金してまで買い戻していましたが、悪徳商会の頭取(♂)までもおじさんから天星石の指輪を贈られてしまう始末。おじさんにとって指輪は“金目の物”という認識しかないのでした。

やばいアングルのエルフさん

 記録映像ではしばしばおじさんと“良い雰囲気”になり、恋愛フラグが立つのですが、それを全く認識していないおじさんは毎回無意識にフラグをたたき折ってしまうので、見ているたかふみや藤宮さんからは心底不憫がられていました。

足つぼマッサージです

 もっともたかふみも藤宮さんから向けられている恋心を全く理解しておらず、それについてはおじさんがすぐ気付いていたりするので、この二人は三人称視点ではちゃんと認識できることが一人称視点では全く駄目という一族なのかも知れません。

異世界おばさん 

 藤宮さんから詳しい心境を聞こうとしたおじさんは、「叔父がいれば叔母もいるもの」という謎理論で女性に変身して藤宮さんに迫っていましたが、その際の姿はエルフさんそのものでした。単に化けるだけならメイベルでもアリシアでも良かったはずですが、そこでエルフさんに変身していたあたり、おじさんにもエルフさん=美形という認識はあったようですね。その頃二人はまだ物語に登場していなかったからと言ってしまえばメタになってしまいます(笑)。

窮地のエルフさん

 物語途中で終了しているのでその後のエルフさんについては不明ですが、おじさん曰く「適当な町でまいて逃げた」らしいです。エルフさんのあの執着心から察するにそれは不可能なのではないかと。下手をするとこちらの世界(異世界人曰く“ニホンバハマル”)にまでやって来そうな気がするんですが。

戸松遥1 

 CVは戸松遥。アイドル声優だった彼女も今では結婚して一児の母。しかし声と演技は相変わらず素敵ですね。

戸松遥2

 エルフさんについてはおじさんに対してはタメ口や可愛げのある喋り方をする反面、他の人物に対しては凛とした固い口調で喋るという二面性を見せていましたが、固い方のエルフさんの演技も良かったです。特に魔毒竜にあわやというシーンや、悪徳商会から脅かされて「くっ…」なシーンにちょっとゾクゾクしました。

戸松遥3

 実は2014年に何を血迷ったか、「私が嫁にしたい声優さん」という記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/tb.php/622-7031e459)を書いており、その中で戸松遥は嫁にしたいランキング5位になっています。あれから9年以上が経過して、皆さんそれぞれ結婚して人の妻に…と思いきや、4位の堀江由衣と3位の新谷良子はまだのようですね。いや、人それぞれなので文句とかは全然ないのですが、むしろ改めて記事を読んで自分のチョイスに驚いています。今なら全然違うランキングになるだろうなあ…。いや、ずうずうしすぎるのでもう記事にはしないと思いますが。

浴衣エルフ

好きなアニメキャラ(その149):白夢華(恋愛フロップス)

イヌフグリ

 早春の河原にオオイヌフグリやホトケノザの花がちらほらと。やはり西国は春が早いですね。着る毛布とかは使うにしても、室内にいても日中は暖房なしで耐えられるし。思うに西日本のほうが東日本より暮らしやすいのではないでしょうか。私は東日本出身なんですが、延べ6年も西国で暮らしてきたので、味つけなんかもすっかり慣れてしまいました。

笑顔白夢華

 本日は「好きなアニメキャラ」です。「異世界おじさん」とかぜひ取り上げたいのですが、相変わらず最終回を放映してくれないので困っています。そのうちしびれを切らして最終回前でもやってしまうかも知れませんが、今回は我慢して「恋愛フロップス」から白夢華を紹介しましょう。

タイトル

 「恋愛フロップス」は2022年秋季アニメのオリジナル作品でした。オリジナル作品というのは結末がわからないワクワク感が強く、当たるときは大当たりするように感じます。古くは「魔法少女まどか☆マギカ」、最近だと2022年夏季アニメの「リコリス・リコイル」が大ヒットしていました。この「リコリコ」、私は設定がガバガバ過ぎるのが気になってしまってそれほど評価していないのですが、さすが“当たり”の制作会社とされるA-1 Pictures制作だなあと思います。

異種族

 「恋愛フロップス」はパッショーネの制作。ここはどう評価されているんでしょうか?過去作でいうと「ひなこのーと」「女子高生の無駄づかい」「異種族レビュアーズ」「見える子ちゃん」なんかは良かったと思います(「異種族レビュアーズ」については色々ご意見あると思いますが、私は大好き)。一方、「RAILWARS!」「ひぐらしのなく頃に業/卒」なんかは完全に「やってしまいましたなあ」系作品でした。「六花の勇者」「異世界迷宮でハーレムを」あたりは評価が難しい…。ま、当たり外れの大きな制作会社と言うべきでしょうかね。

金月真美

 そういう制作会社の格差のせいか、はたまたそれ以外に理由があったのか、同じオリジナルアニメでも「恋愛フロップス」は全然話題にならなかったような。展開していたギャルゲー的世界というのが今では全く受けなくなっているのでしょうか。90年代は一世を風靡したんですけどねえ…そんな30年前の話をされても、とツッコまれそうですが。個人的には随所に見られたギャルゲー的要素、嫌いじゃありませんでした。なによりチョイ役でしたが、藤崎詩織のCV金月真美を登場させてくれたのは嬉しかったです。

白夢華全身図

 さて白夢華ですが、(バイ モンファ)と読みます。本作の主人公柏樹朝(かしわぎ あさひ)はある日いきなり5人もの女性達とトラブルに満ちた遭遇をすることとなり、全員が高校の同じクラスの転校生や新任教師だったというびっくりぽん(7~8年前のNHK朝ドラ「あさが来た」でのヒロインの口癖でした。ビッくらポンだと「くら寿司」)展開でした。ギャルゲーだとよくある展開ですが、さすがに一日5連続遭遇とかはない(笑)。

朝との出会い1
朝との出会い2

 で、白夢華は中国からやってきた新任教師で担当教科は歴史(日本語は堪能だけど大丈夫かオイ)。他の4人がJKである中、一人だけ大人の女性ということもあり、メインヒロイン5人の中で一番の巨乳。また美人で優しい性格なので、学内では男女問わず生徒から高い人気を得ています。

押しかけヒロインズ

 そしてなぜか他の4人と一緒に朝の家に同居することに。朝のパパンから5人のうち誰かと結婚しろという無茶なオーダーが来ており、どういう訳が5人はそれを承諾して来ている模様。最初のトラブルサムな出会いからして、全員主人公を嫌悪してもおかしくないはずなのですが、唐突にモーションをかけてきます。

酔っ払う先生
先生サービスシーン

 夢華はデフォルトでミニ丈のチャイナドレスと指出しグローブを着用しており、身体能力が非常に高く武術も嗜んでいる様子。そのパワーはうっかり周囲に迷惑をかけるほど。また唯一の成人なので酒を飲んでもいいのですが、酔うと絡み酒になってしまいます。普段はしっかりした先生、でもその裏にお茶目な面が、というのはギャップ萌えを狙ったいかにもなギャルゲー展開です。わかる!わかるぞ!“ギャルゲー登場の女教師絶対堕とすマン”だった私には!

天井の張り付く先生

 で夢華の裏の顔ですが、この人かつては“ブラッディ・タイガー”というコードネームを持つ優秀なエージェントで、裏社会において数々の組織を壊滅させたことで恐れられいました。なので身体能力に優れているのも当然で、徒手格闘はもとより各種武器の扱いにも長けており、またなんの機器も用いずに電子情報に接続できたり、平然と早着替えしたりします。お前はエスパーか。

先生です 

 そんな夢華が教師になったのは、闘いの日々に疑問を抱いた反動で、何も生み出さない戦士とは対極の「未来をつくる」仕事への憧れからだそうです。ちょっとマチルダ中尉みたいなことを言っていますね。

抱き合う朝と夢華
唾液が伸びる
ほぼイキかけてる朝

 しかし彼女の想いとは裏腹に、過去に戦った組織からは未だに恨まれて狙われ続けています。2話では路地裏で朝とキスをしてカップルの振りをすることで追跡者から逃れていました。さすが大人のテクニックで朝はほぼイキかけてました。

サンダース大佐登場
格闘も得意な先生

 5話では夢華への復讐に燃えるサンダース大佐(要するにカーネル・サンダースか)から本格的に攻撃を受け、朝を人質に取って夢華をおびき寄せました。

必殺パンチ 
事後のような二人

 全身サイボーグの強敵だったサンダース大佐ですが、夢華と朝の連携プレーによりなんとか倒すことに成功。初めての共同作業というヤツでしょうか。私が朝だったら絶対夢華先生を選ぶ所なんですが…

真面目顔な先生

 しかし、上記ぶっとび展開&設定は全てまがいものでした。というより朝が5人のヒロインズと共同生活を送っていた世界自体がまやかしだったのです。朝が現実と信じて疑わなかった日常は、全て仮想現実であり、夢華をはじめとしたヒロインズは全員AIだったのです。

井澤愛

 朝の幼なじみで高校入学前に早逝した井澤愛。愛のパパンはAI研究の権威で、余命幾ばくも無い愛の脳をコピーし、それまではなかった人工意識を持つAIを生み出すことに成功したのでした。パパンの開発した汎用型AIは、作中世界では当たり前のように利用されている画期的なものとなっています。

ヒロイン5人組

 夢華たち5人は、人工意識を持つAI「アイ」をベースに、より人間の感情を理解する汎用人工知能を開発するためのデータ収集を目的に、日米中独勃(ブルガリア)の研究機関が開発したAIでした。そのため当初は人との関わり方が判らずトラブルを起こしていましたが、すぐに朝に恋愛感情を持つようになったのは、それぞれのAIがベースとなった井澤愛の記憶や感情の一部を共有していたためでした。

モテモテハーレムエンドか

 という訳で、迷惑な素振りをしつつ5人の美女に囲まれウハウハだった朝ですが、いきなりそれは全部仮想現実でしたという衝撃的なオチをぶちまけられたのが8話で、ほぼ死んだような顔になったのも仕方がなかったでしょうが、そもそもがこの実験、SNSで被験者募集をかけたところに朝自身が応募していたので、事件の都合上その事実は忘れさせられてたとはいえ、自業自得という気もします。が、AI「アイ」が朝を想い続けていたということから事態は思わぬ方向に向かっていきます。

お別れ先生

 詳細は省きますが、再び仮想現実に舞い戻った朝は、仮想空間を消滅させるために送り込まれたイレイサープログラムの追跡を逃れつつ、AI「アイ」と対面しようとするのですが、その過程で5人のヒロインズは朝を逃がすために相次いで犠牲になっていきます。

戦う先生

 夢華は最初に犠牲になりますが、年長者設定なのでこれは仕方が無いか。10話で再びサンダース大佐と相対した夢華は、一度は瞬殺してみせますが、イレイサープログラムが強化させた上で復活させてしまいます。

大佐対先生
さよなら先生

 朝たちの行方を阻む強化サンダース大佐は、またしても朝をかばった夢華により再度敗れ去りますが、夢華もイレイサープログラムによるダメージを負ってしまい、消滅することに。

愛と再会 

 そんな“涙の別れ”を何度も繰り返すことになる朝。仲間のセーラー戦士が相次いで亡くなった時のセーラームーン状態になりますが…あらゆる犠牲を払って「アイ」との再会を果たし、言えなかった好きという言葉を告げることに成功し、仮想現実を脱出します。

肉体を得た先生
現実でも続きを

 その後、最終回で夢華達5人は現実の体を手に入れ、大学生になった朝と現実世界で共同生活を始めるというところで物語は終了。

茜ヶ崎空

 当然アンドロイドかなんかだと思いますが、傑作恋愛ADV「Ever17 -the out of infinity-」のハッピーエンドで、AIの茜ヶ崎空がそれまで実体がなかったのが、技術の進歩により実体を得て登場したのを思い出しました。そういえば茜ヶ崎空はチャイナドレス姿の女性だったので、本作で言えば夢華に一番近いかなあ。

先生の誘惑

 夢華は当然ながら研究に参加した中国の研究機関が開発したAIで大人のお姉さんタイプ。日本産の和泉沢愛生がオリジナルの井澤愛に一番近いタイプ、米国産のアメリアがオタク・ツンデレ・貧乳と属性詰め込みタイプ、独国産のカリンがナルシストの魔法少女タイプ、勃国産のイリーナが「男の娘」と思いきや「ボクっ娘」タイプなど、様々なバリエーションが展開されていました。

涙の先生 

 仮想現実では最終的な選択するに至りませんでしたが、現実世界でリターンマッチとなったので、二期はまずないと思いますが、朝が誰を選ぶのかという点にはちょっと興味がありますね。なんとなく誰も選べずハーレムモードで終了という可能性が一番高いように思われますが。私だったら当然5回プレイして全員制覇(笑)。でもファーストプレイではやはり夢華先生を狙っちゃうでしょうね。ギャルゲーやエロゲーの女教師には夢とロマンに満ちていますから。

金元寿子

 CVは金元寿子。いい声の声優、好きな声優はたくさんいますが、現時点で私がとにかく好きな声質の声優と言えば、遠藤綾と並んでこの人が双璧です。遠藤綾の声は最近聞くことがあまりなくて、昨年だと夏季アニメの「異世界薬局」のママン役くらいでした。良いキャラだったのでもっと出してほしかったのですが、あまり登場しなかったのも残念の一言。

ドヤ顔先生

 ところで白夢華という名前、字面はとっても綺麗な印象なんですが、本場中国の人から見て違和感はないんでしょうかね。一種キラキラネームのように感じたりするものなのか、ぜひ本場の人の意見を知りたいところです。

シロン

 一方金元さんは相変わらず売れっ子で。昨年も白夢華の他、「処刑少女の生きる道」のモモ、「社畜さんは少女幽霊に癒されたい。」の社畜さん(伏原さん)、「まちカドまぞく」の千代田桜、「オーバーロードⅣ」のリリネット(ショタ好き神官)、「異世界おじさん」の沢江(藤宮さんの友人)、「陰の実力者になりたくて!」のイプシロン(別名シロン)と、私が視聴した作品に限ってもこんなに出演していました。

穂月かえで

 今年も「お兄ちゃんはおしまい!」の穂月かえで、「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」の藤宮志保子(ママン)を演じていて、相変わらず好調な様子です。デビュー当時はロリキャラに定評がありましたが、個人的にはJKでもロリ感のない役、例えば「弱キャラ友崎くん」の日南葵とか、さらに大人な「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」の後藤愛依梨や白夢華といったキャラの時の声と演技が大好きです。

ゼニス

 近年は上記藤宮志保子や「無職転生」のゼニスなど、ママンキャラも演じていますね。どちらも見た目ママンキャラというにはやたら若いですが。ゼニス役では“濡れ場”演技まで見せてくれて個人的には耳が幸せでした。ありがてえありがてえ。

触手責めのゼルゼル

 そういえば「異世界レビュアーズ」でもメインキャラ・ゼルの女体化(ゼルゼル)で“いい声”を聞かせてくれましたね。いろんな意味で問題作でしたが、出演して“いい声”を聞かせてくれた女性声優は敬意を表さざるを得ないです。日笠陽子の、出演するからには喘ぎ倒してやろうと意気込んでいたら、なんとやり手ババア役だったというエピソードには笑いました。

渡瀬明日菜 

 もう12年前の作品ですが、新海誠作品「星を追う子ども」の主人公・渡瀬明日菜の演技も今年になって聞きました。花澤香菜なんか新海作品に何度も出演しているので、金元寿子もまた出演させて貰いたいものです。

金元寿子2

 そういえば2018年から2019年にかけて、語学留学のために声優業を休業して北京に行っていたんですよね。もしや白夢華役は語学留学の成果なのか!?作中全然中国語を使っていなかったけど(笑)。

カチューシャを歌うカチューシャ

 「ガールズ&パンツァー」ではプラウダ高校の隊長・カチューシャを演じ、部下役にロシア語を使える上坂すみれやロシア出身のジェーニャがいたせいか、一緒にロシア語で「カチューシャ」を歌うハメになっていましたが、しっかりこなしているのがこの人のエラいところです。


好きなアニメキャラ(その148):パッコヤン(メイドインアビス 烈日の黄金郷)

伊東のイルミ

 雨模様の昨日から一転して今日は晴天となりましたが、やはり寒いです。最高気温は5度で、しかもそれは夜中のことだったという。天気が良い休日は布団を干したいのですが、この寒さではむしろ冷え冷えになりそう。

烈日の黄金郷

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今年度一二を争う傑作アニメ「メイドインアビス 烈日の黄金郷」からパッコヤンを紹介しましょう。「メイドインアビス 烈日の黄金郷」は神作品といって良い出来ですが、内容があまりにもエグくて人を選ぶ作品になってしまっているので、私の中では一番は「サマータイムレンダ」、二番は本作という感じです。

パッコヤン

 パッコヤンはアビスの深界6層「還らずの都」にある成れ果ての村「イルぶる」の住人です。全身を覆うピンクの体毛に尻尾、大きな単眼の瞳が特徴的です。主人公であるリコ達と直接深く関わることはありませんでしたが、彼女をきっかけに“単眼娘好き”という歪んだ性癖が覚醒した人が続出したとかしないとか。

マアアさん
マジカジャ
ムーギィ

 リコ達と関わった成れ果てとしてはいつもリコと同行していたマアアさんとか、温厚で親切なマジカジャ(最後まで本当にいい人だった)、面倒見のいい姉御肌のムーギイなんかがいました。

成れ果て達とパッコヤン

 パッコヤンは彼らに比べると目立たず、ほぼモブといってよい立ち位置でしたが、成れ果ての中ではかなり可愛い部類だと思います。

戦うパッコヤン

 見た目は可愛いけどかなり勇敢で、「イルぶる」が定期的に行っているという「呼び込み」(アビスの原生生物を村に呼び込んで行う狩りで、村の価値を上げ、豊かにするために行われる)では、オオガスミという強敵を相手に勇ましく戦っていました。

気付かないヴエコ

 リコが「イルぶる」でも成れ果て達が近寄らない「目の奥(ドグープ)」と呼ばれる洞窟からヴエコ(ヴエロエルコ)を救出して来た際には、ヴエコを気にする様子を見せていました。残念ながらヴエコの方は気付かなかったようですが。

ヴエコを抱えるパッコヤン
涙のパッコヤン

 最終盤、「イルぶる」が崩壊し、成れ果て達を守ってきた村の皮膜から漏れ出てきたアビスの力場(上昇負荷)に曝されたヴエコの身体が崩れ始めた時には、涙ながらにヴエコ抱えて下に投げ飛ばして延命させます。
消えるパッコヤン

 代わりにパッコヤンが村の皮膜の外に出てしまい、涙と共に焼失して行きました。その時ヴエコが彼女がパッコヤンであることに気付いたかどうか。ともあれヴエコは死ぬ前にファプタと対面することが出来ました。

昔のパッコヤン

 なぜにパッコヤンがヴエコのことをこれほど気に掛けていたのか。それは彼女が人間だった時代に「ガンジャ隊」の一員であり、ヴエコと親しい関係にあったからです。

1話から登場していたパッコヤン

 実は2期では1話から登場していたパッコヤン。ヴエコの後で大荷物を背負っています。

最初からヴエコ呼び係だったパッコヤン

 隊員が熱を出したとヴエコを呼ぶパッコヤン。ヴエコはワズキャンから三賢の一人に任じられており隊のリーダー格でしたが、医療・看護を担当していた模様です。パッコヤンはその補佐役といった感じでしょうか。

手を挙げるパッコヤン

 アビスに到着し、ワズキャンが上陸志願者を募った際にはパッコヤンも手を挙げています。まあ周囲のみんなも手を挙げていますが。

アビスを見つめるパッコヤン

 アビスを見つめるガンジャ隊の面々。ヴエコのそばにはパッコヤン。

当時のアビス

 ちなみにガンジャ隊が辿り着いた当時のアビスはこんな感じでした。大穴の周囲はジャングルですね。

リコの時代のアビス

 こちらはリコの時代のアビス。光の当たり方とか季節の違いとかもあるかもですが、少なくともジャングルはなくなっています。

ヴエコのそばにはパッコヤン

 アビスではヴエコはイルミューイと母子のような関係になっていましたが、相変わらずパッコヤンは側にいます。見た感じヴエコよりもちょっと年上のようにも見えます。

水もどきを飲もうとするパッコヤン

 実は水もどきだった水場を発見した際。ためらわず飲もうとするパッコヤンを慌てて止めるヴエコ「待って!沸かしてから…」

なんという冷静で的確な判断力なんだ

 思わず超人血盟軍が結成されちゃうぐらいナイスな判断。さすが医療・看護担当だヴエコ。地上の常識の通じないアビスなので、結果的に水もどきは煮沸では死ななかったのですが、一行は全員アビス初心者なのでこれを責めるのは酷というものでしょう。

戦うパッコヤン人間体

 原生生物の狩りにて。ヴエコの傍らで武器を身構えるパッコヤン。この頃から見かけに似合わず勇敢だったんですね。

ヴエコ呼び係のパッコヤン

 水もどきによる発症を伝えに来たパッコヤン。ヴエコを呼びに来る役は常にパッコヤンです。

成れ果てたベラフを見つめるパッコヤン

 その後の展開は12月11日の「記憶に残る一言」の記事で既に紹介済みですが、変わり果てたイルミューイの中に入って新しい姿(つまり成れ果て)に変貌したベラフを見つめるパッコヤン達。「ベラフ…新しい姿に…」「なんて美しい…」。見た目ではわかりませんがもう全員おかしくなっているのかも知れません。アビスの深界6層なんて地獄で暮らしていればそうもなるでしょう。

変身前後のパッコヤン

 イルミューイの中に入るということは、イルミューイに身も心も食わせ彼女の一部となることなんだそうです。こうしてパッコヤンは一つ目の成れ果てになりました。でも以前の面影はかなり残っていますよね。

ガンジャ隊のビフォーアフターその1
ガンジャ隊のビフォーアフターその2

 他の隊員はこんな感じ。まさに大改造!!劇的ビフォーアフター。なんということでしょう。でもパッコヤンほど面影は残っていないような。

ファプタ誕生を見つめるパッコヤン

 イルミューイの最後の娘・ファプタの誕生をみつめるパッコヤン。ヴエコは既にワズキャンの手によって「目の奥(ドグープ)」に幽閉されているので傍らにはいません。代わりにしれっとワズキャンがいたりして。

パッコヤンするパッコヤン

 原作コミックの一コマ。ヴエコとパッコヤンがいたしている(性的な意味で)のを見かけるイルミューイの図。百合百合な関係だったのですね。それならいつもパッコヤンがヴエコのそばにいたのも当然。

有志によるカラー化

 あれだけエグいシーンを描いてきたアニメですが、なぜかこの場面はカット。しかし有志がカラー化してくれています。いかにもアニメの一場面という感じですが、本編にはありません。

匂いクンクン

 イルミューイによると、ヴエコは母さんの匂いがするそうで、それは「たくさんのヒトと交尾したニオイ」なんだそうです。イルミューイは子供が産めない身体ということで村から捨てられましたが、ヴエコも子供が出来ない身体であるようです。クズ養父ジュロイモーに性的暴行をされていただけでなく、売春もさせられていたらしく、その影響でしょうか。

三賢+イルミューイ

 なのでヴエコが三賢の一角となったのは、医療・看護だけでなく、男女にかかわらずそちら方面のお世話もしていたからなのかも知れません。妊娠しないならそれはある意味好都合…。だからヴエコにとってはパッコヤンはお世話した隊員隊の一人に過ぎなかったのかも知れませんが、パッコヤンにとっては唯一契りを結んだ大事な人だったのかも。

美男美女揃いのガンジャ隊

 いや、決死隊であるガンジャ隊に志願して所属していること自体、パッコヤンの過去にのっぴきならないことがあったせいでしょう。可愛い少女だったパッコヤンにどんな過去があったのか気になりますが…つくし卿に尋ねたら、それはそれはエグい過去を提示してきそうです怖いですね。それにしてもガンジャ隊、ワズキャンとかゴツイキャラもいるんですが、結構美男美女揃いですねえ。

リコとパッコヤン

 こういった関わりからすると、いくら成れ果てになるという劇的ビフォーアフターがあったにせよ、姿の見えなくなったヴエコのことを心配して探し回ったとしても不思議はないのですが、どうなんでしょうか。ワズキャンが上手いこと言いくるめたんでしょうかね。まあ当初は必死に探し回ったとしても、あれから150年も経過しているので、とっくに諦めていたとしても不思議はないですが。

美坂朱音

 CVは美坂朱音(あかね)。1996年8月4日生まれで東京都出身。小学生の頃に声優に憧れ、高校卒業後に声優養成所に進学し、2018年にデビューしています。

美坂朱音2

 まだモブ役が多いですが、「けものフレンズ」から派生した声優ユニット「どうぶつビスケッツ」では本宮佳奈が卒業した後のフェネック役を引き継いでいます。これからどんどんメインキャラを演じていって欲しいですね。

好きなアニメキャラ(その147):ラナー王女(オーバーロード)

12月はイルミネーション

 今日は良い天気で布団干しがはかどります。冬の布団干しは貴重なんですが、平日はどんなに天気が良くても干せないのが残念です。日中どんなに天気が良かったとしても、回収する時には冬闇の中で冷えきってしまっていますから。節電の要請もある折から、なるべく電力を使わず暖かくしたいものです。

オーバーロード

 本日は「好きなアニメキャラ」です。本日は夏季に4期が放映されていた「オーバーロード」シリーズからラナー王女を紹介しましょう。作品はまだ終わっていませんが、4期で大願成就した彼女はおそらくもう活躍しないんじゃないかと思いますので。

ラナー王女全身図

 ラナー王女は正式名称はラナー・ティエール・シャルドロン・ライル・ヴァイセルフ。リ・エスティーゼ王国の第三王女ということになっていますが、上に兄(異母兄)が二人いるので第三子ではあると思いますが、長女なので第一王女と呼ぶ方が適当では無いかと思うんですが。それとも作中登場しないだけで早逝したか他国に嫁いだ姉が二人いるのでしょうか。

ラナー初登場

 既に故人らしいママンの美貌を受け継ぎ、長く艶やかな黄金の髪と、微笑を浮かべた桜の花の如き唇を持っています。深みのある青の瞳はブルーサファイアを思わせ、その美貌は吟遊詩人達がこぞって歌を送って来る程です。年齢は16歳でまさにsweet sixteen。二つ名は「黄金の姫」。

可憐なラナー

 性格は無垢で明るく天真爛漫で、誰にでも分け隔てなく接する心の優しさを持っています。温厚で慈悲深く、常に国や民の事を慮っており、国民の利益に則した政策や法律を立案しています。王国では大貴族の勢力が強く、王家といえども貴族の反対を受けるとなかなか改革を実行できませんが、奴隷制の廃止、冒険者への報奨金、街道警備の強化など、ラナー王女が提案して実現した改革案は国民や識者からの評判も高いものがあります。

子供に人気のラナー

 しかし、自案を制定するために必要となる根回しは苦手で、天才的な発想力とは不釣り合いなほど政治力はありません。なお原作者による作中キャラの“王様優秀度ランキング”は12人中ぶっちぎりのトップとなっています。それなのになぜ?と訝しがる識者もいるのですが、実は…

ジルクニフ

 この“王様優秀度”は、同じ国を運営した場合、20年後に国を裕福にしている順位だそうです。2位はバハルス帝国の“鮮血帝”ジルクニフで、彼でも「化け物」と呼ばれるほどの優秀ぶりなんですが、ラナーは「理解外」だそうです。ちなみにすぐ上の兄である第二王子ザナックは4位で「普通に優秀」。現王のランポッサは7位で「失敗はないが、大きな成功もない」。第一王子バルブロは10位で「王としての知識を持っているだけ」。なおアインズ様(鈴木悟)は最下位で「凡人」。ナザリック魔導国の躍進は、優秀な部下と隔絶した戦力によるものなんでしょう。

謎解きラナー

 もっぱら美貌と性格で人気のラナー王女ですが、彼女の本領はその賢さにあります。洞察力・観察力・発想力・理解力等「思考する」という行為に関連する全能力が比類なきまでに発達しており、断片的な情報から、凄まじい洞察力と観察力によって事実に到達出来ます。

アルベド
デミウルゴス

 作中でも王国のの裏社会を支配する犯罪組織「八本指」の拠点から入手した暗号文をあっさり解読する描写がありました。また、周囲の人物の会話等から、王国内の派閥状況なども把握しています。ラナーに対抗できる知力を持つのは、作中ではナザリック最高の知恵者とされるアルベドやデミウルゴスあたりで、彼らをもってしてほぼ五分の勝負なんだとか。

クライム

 ラナー王女の政治力のなさは、根回しといった概念を理解できないことに起因しています。あまりに賢すぎて、自分に理解出来る事が他人に理解出来ない理由が分からないのだそうです。このためかつては自分を理解する者がいない世界に失望し、生きる気力を失って拒食症に陥っていましたが、それを救ったのがクライムでした。

クライムはいつもラナーのそばに

 クライムは身寄りもなく素性も不明な少年で、ラナー王女はたまたま拾ったようなものでしたが、クライムが自分を見つめる子犬のような目に「自分と同じ人間」を見出したため、以後はクライムのためだけに生き続ける事にしたそうです。

陰のあるラナー

 そのため通常は“クライムが憧れる姫君”を演じており、その一方でクライムと関わった女性は片っ端から処分するなどしており、クライムには並々ならぬ執着を見せています。ラナー王女の夢はクライムと二人で睦み合うことで、そのためなら他は全て犠牲にできるようです。

本性を現すラナー

 ラナー王女はアルベドやデミウルゴスらから「精神の異形種」と呼ばれており、姿は人間ながら、その精神構造は異形種で構成されるナザリック勢に近かったようです。ラナー王女の本性は過去に極少数しか見ていませんが、それを見たザナック王子やレイブン候は「化け物」呼ばわりしていました。また直接会ったことはないにも関わらず、バハルス帝国皇帝ジルクニフの“脳内嫌いな女ランキング”で数年に渡り1位となっていました。この辺りジルクニフの優秀さが垣間見えるのですが、流石にここまでとは思っていなかったことでしょう。

狂気のラナー

 第二王子ザナックからは、自身が王になった暁には王国の辺鄙な地を領土として与えると言って自分側に付くよう誘われました。もしナザリック魔導国が存在しなければこの案に乗って辺境でクライムと暮らしたかも知れませんが、その前にラナー王女はナザリックと接触してしまっていたので、遅すぎた、そして魅力の薄い提案になってしまいました。

ラナーと接触したい

 ナザリック最高峰の頭脳の持ち主であるデミウルゴスは、各種報告からラナー王女の知性に気付いて接触を図りました。2期後半で描かれた王国の王都を舞台とした大作戦「ゲヘナ」では、「八本指」のナザリック傘下への組み入れや王国民1万人の拉致等を成功させ、勲功一番とされたデミウルゴスですが、実はこの作戦も9割方ラナー王女の発案でした。

この人物は殺すな

 それと引き換えに、ラナー王女はクライムに絶対手を出さないよう頼んでおり、実際「ゲヘナ」作戦中及びそれ以後、ナザリック勢はクライムに危害を加えないよう徹底されていた模様です。もっともラナー王女的にはクライムが半身不随になったとしても自分が世話をするからそれはそれでいいとか言っていましたが。

黄昏ラナー

 4期では王国内で内戦を引き起こし、これを奇貨としてアインズ・ウール・ゴウン魔導国(ナザリック)が王国に介入し、併合してしまうという作戦を立案しましたが、実行段階で、ラナー王女には想像もつかないほど頭の悪い貴族の突飛な行動により、作戦は思わぬ方向に。結果、王国は消滅することになりましたが、結局はラナー王女が望んだものを得ることができました。ラナー王女曰く、「なんて私は幸運なのでしょう。王国ひとつを売り渡す程度の代価で夢が叶うなんて」

ラナーとクライム

 ラナー王女の夢。それはクライムと二人で永遠に睦み合うこと。これに比べると辺境で二人で暮らすというのは時間が有限な分、確かに魅力が薄いですね。普通なら実現不可な夢ですが、ナザリックには取り込んだものの種族を悪魔に変更するアイテム「堕落の種子」がありました。それは封印された小箱に入っていましたが、開封するには生贄が必要です。

孤児を見舞うラナー

 どうやらラナーは孤児院の子供達に贈った差し入れの中に毒を入れており、子供達を生贄にしたことで小箱を開封したようです。まさに外道ですが、「精神の異形種」なら仕方がない。

父王を殺したラナー

 こうしてインプ(小悪魔)になったラナー王女ですが、クライムに王国を売って二人で悪魔になりましょうと言ったとて、了承を得られるはずがないことは判っていました。そのために一芝居打ちます。

お父様を…

 クライムに用事を頼み、それを果たして王城に戻ったクライムが見たものは、父王を殺した直後のラナー王女の姿。

玉座を占めるナザリック勢

 そして玉座にはアインズ様以下、アルベド、デミウルゴス、コキュートスらナザリック勢がずらっと居並びます。精神操作でラナー王女を操って父である王を殺させたのかと理解したクライムは怒りに燃えて剣をアインズに向けます。

アインズに剣を向けるクライム

 「すべてはお前が!」怒りに燃えるクライム。そして一騎打ちに応じるアインズ。ヒーロー譚なら怒りの一撃が悪を討つのですが、本作は違います。アインズの手加減によりある程度善戦したクライムでしたが、魔法で即死することに。

悪魔ラナー

 第9位階の即死系魔法「心臓掌握(グラスプ・ハート)」により、即死したクライムは蘇生魔法で復活しますが、彼が見たものは悪魔になったラナー王女。自分を復活させる代償としてラナーは悪魔に変えられてしまったのだと解釈するクライム。本当は違うのですが、ラナー王女が巧みに誘導していることもあって、これはもうシチュエーション的にはそう考えるのは仕方がありませんな。

ずっと二人で
一緒に悪魔になって

 「私は悪魔に変えられ、永劫の時を生きることになります。ひとりは辛いです。クライム、あなたも悪魔になってくれますか?」と頼むラナー王女。憧れの女主人が身を犠牲にして自分を救ってくれた。その人の頼みを断るなんて不可能でしょう。ま、大嘘なんですが。

上司はアルベド

 ナザリック入りしたラナー王女の上司はアルベド。アルベドはデミウルゴスと共にラナー王女を高く評価しています。王国滅亡計画の9割はラナー王女の発案によるものらしいので、当然と言えば当然。

クライム用の堕落の種子
小箱

 そして「今後数千年にわたるあなたの労力に釣り合うだけの褒美」としてもう一つの堕落の種子を渡されます。これももちろんクライム用でしょう。しかし、箱を開けるには生贄が必要なので、クライムは何らかの形で大量虐殺をする必要が。ま、ラナー王女がお膳立てしてくれるでしょうけど。「魔導王陛下は本当に服従を誓ったのか『踏み絵』をあなたに強制してくるでしょう。それはきっとあなたを苦しめる。それが私には辛いです」と先手を打ってクライムを納得させてますし。

美しくも非情なアルベド

 それにしても上司はアルベドかぁ…。ラナー王女的にはデミウルゴスの方が良かったのかも。実はラナー王女の父王殺し→クライム殺害の流れは、当初部下の誰かが行う予定でした。玉座の間にいたアルベド、デミウルゴス、コキュートスの誰でもそれは容易に実行できるものでしたが、ラナー王女にとって想定外だったのは、アインズが自ら務めたことでした。

アインズに一撃

 アインズとしては総責任者として“悪の首魁”役を貫徹せねばという気持ちでしたが、対決時、クライムはノーダメージとはいえアインズの顔面に一撃を加えていました。アインズ様ラブなアルベドとしては、アインズを茶番に付き合わせたこと自体をよく思っていないのに、こんなことをしたらクライムが怒りを買ってしまうと本気で心配したようです。

悪魔になったラナー

 アインズからすると戯れのような行動でしたが、ラナー王女は自分の計算を上回る恐ろしいほど頭が回る人物であるとアインズを誤解します。「さすおに」ならぬ「さすアイ(さすがはアインズ様)」は作品のお約束ですが、崇拝者ばかりのナザリック勢はともかく、他者もそう思ってしまうとは。ジルクニフもそうでしたが、賢い者ほどそう誤認してしまう様子。

歓喜のラナー
歌い踊るラナー

 ともあれクライムと二人、永遠に睦み合うという悲願が叶ったラナー王女は、歓喜のあまり一人ミュージカルを披露するのでした。ちなみにこの回(4期13話)のタイトルは「滅国の魔女」。ラナー王女を表現するにこれ以上ふさわしい言葉はありません。原作では「歌いたい。踊りたい。」と言っていただけでしたが、アニメではわざわざ「オーバーロード」初のキャラソン「Fallen」を作って実演させていました。「汚いラブライブ」「邪悪なディズニープリンセス」と呼ぶ向きも(笑)。

喜びのラナー

 ラナー王女はジーニアスという稀少な職業クラスをレベル5で所有していますが、これはあらゆる基本職・一般職にレベル変換出来るもので、これを普段はプリンセスに変換していました。またアクトレスのクラスもレベル4で所有しており、これらを利用して“絵に描いたようなお姫様”を演じていたようです。初めて握った「剃刀の刃(レイザーエッジ)」をあっさり扱っていたのも、一時的に職業クラスを剣士にでも変換したからなのでしょう。

安野希世乃1

 CVは安野希世乃。2017年に歌手としてもソロデビューしているので、歌唱はお手の物だったことでしょう。当ブログでは2021年11月14日付の記事で紹介しているので詳細はそちらで。(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1925.html)

安野希世乃2

 2020年春季アニメ「かくしごと」の墨田羅砂以降、出演作との視聴作の相性が良くなかったのであまりお見かけしていませんでしたが、ラナーの怪演は流石でした。

水着奈木野さくらブルマ奈木野さくら

 余談ですが10年続く老舗ゲーム「ガールフレンド(仮)」で、2020年に4人が新規実装された中に、安野さん演じる「奈木野さくら」がいます。毎年開催されるマドンナ総選挙において、19位→14位→10位と躍進中で、新規キャラとしては異例の人気を誇っています。とうとうはやみん演じる風町陽歌を抜きやがった…。

裏表のある奈木野さくら

 主人公の従姉妹という設定(でも普段は隠している)や、かなり積極的かつ独占欲が強い正統破後輩ヒロインというキャラがうけているのでしょう。実はそれらは全て演技で内心はラナー王女みたいだったら…と思うとちょっとゾクっとしちゃいますね。

ウエディングドレス奈木野さくら

 そういう目で改めて見ると、妙にあざとい格好ばかりしてやがる(笑)。そういえば「従兄さん、知ってた?いとこって、結婚できるんだよ?…ふふ、なーんてね。今は妹みたいなものかもしれないけど、いつかは…覚悟しててね、従兄さん。」なんてあざというセリフも発していました。頼むから「学園ひとつを売り渡す程度の代価で夢が叶うなんて」なんてことにはしないでくれよ。

コスプレ奈木野さくら

好きなアニメキャラ(その146):日南葵(弱キャラ友崎くん)

まんのう公園イルミネーション

 あっという間に12月になってしまいました。ずっと暖かだった高松も、12月に入るやいなや、突如冬の気候となりました。季節相応といえなそうなんですが、いきなりは身体がついていけないのでやめれ。

弱キャラ友崎くん 

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今回は2021年冬季アニメ「弱キャラ友崎くん」からヒロインにしてラスボス(?)の日南葵を紹介しましょう。原作は屋久ユウキのライトノベルで、既刊12巻。2021年1月時点でシリーズ累計発行部数120万部突破の人気作品です。

陰キャ友崎
アタックファミリーズ

 埼玉の高校に通うさえない陰キャの2年生・友崎文也は、「アタックファミリーズ」(略称アタファミ)で、ハンドルネーム「nanashi」として日本1位をキープし続けるほどの実力と情熱を持ちっています。「アタファミ」はおそらく任天堂の「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズがモデルと思われる対戦型アクションゲームです。

一位と二位

 友崎は自分が輝ける「アタファミ」を「神ゲー」と考える反面、全く輝けない現実世界での人生を「クソゲー」と捉えいたところ、「アタファミ」で常に2位をキープし続けるハンドルネーム「NO NAME」からオフ会に誘われることに。

お誘い
日南葵

 自分の方がまだ強いものの、対戦相手を研究し、対策を練り上げてどんどん強くなっている「NO NAME」には興味を抱いていたので、友崎はリアルで対面することに同意。すると現れたのは同級生の日南葵でした。

成績優秀の葵
陸上部のエース

 日南葵はテストでは学年1位、所属する陸上部ではインターハイ出場を狙える実力を持つという才色兼備の完璧超人。それでいて天真爛漫な性格は男女ともに好かれるという陽キャでもあり、埼玉ではちょっとした有名人でした。

陽キャグループ

 なので所属するグループもいわゆるスクールカーストで上位層の陽キャグループに属しており、陰キャからするといかにもリア充人生を満喫している眩しい存在です。

オフ会葵1
オフ会葵2

 クラスでの友崎への接し方も決して悪いものではありませんでしたが、何しろ友崎は陰キャだったのでそれまで大した接点はありませんでした。なので大いに驚いた友崎ですが、驚いたのは葵も同じでした。

うわぁ…最悪

 まさか自分より強いので尊敬していた「nanashi」がクラスの陰キャだったとは。しかもザ・陰キャというスタイルでの登場。驚きと落胆のあまり本性をさらけ出してしまう葵。

罵倒する葵

 普段葵が見せていたのはウケがいいように作り上げたキャラでした。どうせ本性を見せてしまったのだからと開き直った葵、「あなたみたいな人生を負けたまま放棄してる最低の人間が…私が唯一尊敬していた、あの『nanashi』だったなんて」と、友崎を罵倒してしまいます。

ボス風葵

 言われっぱなしに頭にきた友崎は、「お前みたいな初期パラメーターが高い奴には…俺の気持ちなんてわかんねーんだよ」と反駁。人生は「クソゲー」という持論をぶちまけます。

友崎反論

 これに葵は努力も反省もしないで負けたのをゲームのせいにするのはゲーマーの風上にも置けないと強烈に指弾。友崎は「お前みたいに顔が良くて勉強も運動もできる強キャラだったら、もうちょっと上手くやるよ。でも…」と、ゲームと違って人生はキャラ変更ができないと不満を吐露します。

化粧を落とした葵

 これを聞いた葵、友崎を自宅に連れ込みます。そして化粧を落とした姿を見せることに。見た目のパラメーターは、努力でなんとでもなるのということを実証したようです。しかし私から見たら全然変わっていないのですが(笑)。

陰キャモードの葵
陽キャモードの葵

 そして見た目で重要なのは表情と姿勢であると自ら示して見せます。そして自分は凡人で、初期パラメーターが高いなんてのは誤解だと言い切ります。

努力で勝ち抜いた葵

 「コミュ力とか自信なんてもの、努力でどうとでもなるのよ。私はあらゆることを…努力だけで勝ち抜いてきたの」と言う葵。つまり葵は努力で今日の地位を築いたというのです。

おにただ!

 そして、人生が「クソゲー」という友崎に対し、「人生というゲームは…ルールがないように見えて。実はシンプルなルールが組み合わさってできた、美しい構造になっているの。人生はこれ以上ないくらいの『神ゲー』なのよ」と言い切る葵。

本気で向き合え

 そして友崎に、「アタファミ」でしてきたような努力を人生でもしろと言います。これにゲーマー魂を刺激された友崎は、人生というゲームのルールを葵に教わっていくことになります。明日から毎日、朝と放課後。旧校舎にある第二被服室でその日の課題の通達と、報告・反省会を行うことに。ここから「人生」という名のゲームにおける「弱キャラ」友崎は、「強キャラ」である「リア充」になることを大きな目標として、日々葵から与えられる小さな目標や課題をこなしていくことに。その過程で周りの人間を巻き込んで、物語が展開していくことになります。

わかってんのかお前

 ということでこの日南葵、あらゆることでトップを目指している向上心の塊で、本性は非常に負けず嫌いです。勉強とスポーツにおいて毎日地味な努力を積み重ねているだけでなく、見た目の印象を良くするために体格、表情や姿勢に至るまで努力を怠っていません。

葵先生の個人授業

 またコミュニケーションにおける「空気」を読み、操ることが得意で、他者との会話で見せる愛想の良さ、天然さも全て計算されたものです。自分の目的を達成するためには、他者の感情までも計算しコントロールすることもある。

陽キャになった友崎

 葵の指導の下、リア充たるべく修行を積んで様々な経験をしていく友崎。だいぶ陽キャぶりも板についてきますが、終盤、クラスメートの菊池風香に告白しろというと課題を巡って対立が発生することに。

菊池風香
友崎と風香

 この風香、何の酔狂か元々友崎に好意を抱いていた人で、人間観察力に優れた葵はとっくにそれに気付いていたので、この課題自体は友崎がその気にさえなれば大した難題ではありませんでした。しかし花火大会を一緒に見に行ったものの、告白はしなかった友崎。自分が本当に菊池風香の事を好きなのか、そこから考えるべき話じゃないのか、人との繋がりを課題とか目標で判断するのはおかしいんじゃないのかと思い始めた友崎。

葵と訣別か

 あくまで人生をゲームと考える葵にとって、友崎の言葉はコントローラーを手放す事にしか思えませんでした。二人はここで訣別なのか。

お前は何を言っているんだ

 最終回、友崎は葵に、プレイヤー目線で人生をうまいことこなすばかりで、人生の楽しさを知らないと指摘。人生において「本当にやりたいこと」が存在すると考える友崎とそんなものは思い込みに過ぎないと考える葵。平行線の二人ですが、友崎は「アタファミ」で葵がどうしても友崎に勝てないということだけを以て負けず嫌いな葵を焚き付けます。普通ならそんな無茶な理屈には乗らないのですが、葵はなぜか「アタファミ」に過度な思い入れがあるようで、友崎の詭弁にも乗ってしまうのでした。

対等の勝負を

 アニメはここで終わっていて、二期ぜひカモンという感じなのですが、なぜ葵がここまで人生というゲームに勝つことにこだわるのか、ほとんど常勝という状態なのに、「アタファミ」というたかがゲームで友崎に勝てないことにこだわるのかは謎のままでした。

日南三姉妹

 私は原作を読んでいないのですが、ネットで収集した情報によると、葵にはかつて妹が二人いたけれど、今は一人だけ。すぐ上の妹・渚が事故で亡くなっているがそれにはいじめが絡んでいるらしく、葵が今のような性格になったのは渚が亡くなってからのようです。そして「アタファミ」はそもそもは渚が熱中していて葵に勧めてきたものだったようです。

日南葵

 以前、葵が故人で、妹が葵に成り変わっていて、自分の想う葵たらんとしてこうなっているという説を見たことがあり、面白い仮説だと思ったのですが、事実は逆のようです。

急接近

 アニメでは途中こういうシーンもあって、友崎と葵が最終的には結ばれるのかとも思いましたが、どうやらそれはないんじゃないかという気が。

センターは南

 主要女性キャラの中央に描かれるのが常ですが、葵は友崎にとって人生の師でありゲームのライバルという関係のままで、恋愛相手はやはり菊池風香なのではないかと。

虫を見るような顔の葵

 友崎と訣別時の葵のこの顔よ。まるで虫けらでも見るかのような。興味を失った相手に対しての葵の顔と態度は怖すぎるんですよね。一部ドM筋からは「だがそれがいい!」とか言われそうですが。思えば1話と最終話、2回もこんな顔されながら葵との関係を繋いだ友崎は結構凄い人物なのかも知れません。

金元寿子

 日南葵のCVは金元寿子。個人的に最近妙にこの人の声にハマっていて、聞きたくて仕方が無い身体になっています。キャラのレパートリーは幅広いですが、美少女役が多いと言われています。しかし最近は「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」での主人公の上司、「無職転生」での主人公のママン、「社畜さんは幼女幽霊に癒されたい」の社畜さんなど、年長キャラも多くなっているようです。

金元寿子2

 当ブログでも比較的早期に「好きな声優さん」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-410.html)。なにしろ10年近く前の2013年6月のことで、貧乳キャラやロリキャラに定評があると書いていますが、今ではグラマーキャラもおまかせという感じですね。

宣伝する金元寿子

 2018年夏から2019年春まで、語学勉強を目的とした海外留学のため中国に渡航しており、この間声優は休業して一部持ち役を他の声優に引き継いだりもしています。アニメ出演作をみると確かに2018~2020年頃はやや少なかったようですが、2021年以降はまた出演作が増えています。やはり需要があるのか。それにしても髪型が変わりすぎている(笑)。

モンファ先生

 日南葵役も非常に好演でしたが、今の作品だと「恋愛フロップス」(7話以降ストーリーが急展開すぐる)の中国人女教師・白夢華(バイ モンファ)がいい感じです。語学留学が生きたのか?モンファ先生は作品が完結次第、ぜひ取り上げたいですね。この人もグラマラス。

千代田桜

 「まちカドまぞく2丁目」にもちょっとだけの登場でしたが先代魔法少女・千代田桜として登場。多くの登場人物の過去に何らかの形で関わっており、物語の鍵を握るキャラですね。

ジータ星6

 あと今絶賛プレイ中の「プリンセスコネクト!Re:Dive」にもジータ役で出演。ジータは「グランブルーファンタジー」の女主人公なのでコラボキャラですが、プリコネのオリジナルキャラクターとほぼ同等の扱いを受けているほか、2021年9月にコラボキャラとしては初の星6が実装されており、以来圧倒的な強さで猛威を振るっています。大幅に成長したのは戦闘力だけでなく、胸も急成長…

ヒロイン達

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ