fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その146):日南葵(弱キャラ友崎くん)

まんのう公園イルミネーション

 あっという間に12月になってしまいました。ずっと暖かだった高松も、12月に入るやいなや、突如冬の気候となりました。季節相応といえなそうなんですが、いきなりは身体がついていけないのでやめれ。

弱キャラ友崎くん 

 本日は「好きなアニメキャラ」です。今回は2021年冬季アニメ「弱キャラ友崎くん」からヒロインにしてラスボス(?)の日南葵を紹介しましょう。原作は屋久ユウキのライトノベルで、既刊12巻。2021年1月時点でシリーズ累計発行部数120万部突破の人気作品です。

陰キャ友崎
アタックファミリーズ

 埼玉の高校に通うさえない陰キャの2年生・友崎文也は、「アタックファミリーズ」(略称アタファミ)で、ハンドルネーム「nanashi」として日本1位をキープし続けるほどの実力と情熱を持ちっています。「アタファミ」はおそらく任天堂の「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズがモデルと思われる対戦型アクションゲームです。

一位と二位

 友崎は自分が輝ける「アタファミ」を「神ゲー」と考える反面、全く輝けない現実世界での人生を「クソゲー」と捉えいたところ、「アタファミ」で常に2位をキープし続けるハンドルネーム「NO NAME」からオフ会に誘われることに。

お誘い
日南葵

 自分の方がまだ強いものの、対戦相手を研究し、対策を練り上げてどんどん強くなっている「NO NAME」には興味を抱いていたので、友崎はリアルで対面することに同意。すると現れたのは同級生の日南葵でした。

成績優秀の葵
陸上部のエース

 日南葵はテストでは学年1位、所属する陸上部ではインターハイ出場を狙える実力を持つという才色兼備の完璧超人。それでいて天真爛漫な性格は男女ともに好かれるという陽キャでもあり、埼玉ではちょっとした有名人でした。

陽キャグループ

 なので所属するグループもいわゆるスクールカーストで上位層の陽キャグループに属しており、陰キャからするといかにもリア充人生を満喫している眩しい存在です。

オフ会葵1
オフ会葵2

 クラスでの友崎への接し方も決して悪いものではありませんでしたが、何しろ友崎は陰キャだったのでそれまで大した接点はありませんでした。なので大いに驚いた友崎ですが、驚いたのは葵も同じでした。

うわぁ…最悪

 まさか自分より強いので尊敬していた「nanashi」がクラスの陰キャだったとは。しかもザ・陰キャというスタイルでの登場。驚きと落胆のあまり本性をさらけ出してしまう葵。

罵倒する葵

 普段葵が見せていたのはウケがいいように作り上げたキャラでした。どうせ本性を見せてしまったのだからと開き直った葵、「あなたみたいな人生を負けたまま放棄してる最低の人間が…私が唯一尊敬していた、あの『nanashi』だったなんて」と、友崎を罵倒してしまいます。

ボス風葵

 言われっぱなしに頭にきた友崎は、「お前みたいな初期パラメーターが高い奴には…俺の気持ちなんてわかんねーんだよ」と反駁。人生は「クソゲー」という持論をぶちまけます。

友崎反論

 これに葵は努力も反省もしないで負けたのをゲームのせいにするのはゲーマーの風上にも置けないと強烈に指弾。友崎は「お前みたいに顔が良くて勉強も運動もできる強キャラだったら、もうちょっと上手くやるよ。でも…」と、ゲームと違って人生はキャラ変更ができないと不満を吐露します。

化粧を落とした葵

 これを聞いた葵、友崎を自宅に連れ込みます。そして化粧を落とした姿を見せることに。見た目のパラメーターは、努力でなんとでもなるのということを実証したようです。しかし私から見たら全然変わっていないのですが(笑)。

陰キャモードの葵
陽キャモードの葵

 そして見た目で重要なのは表情と姿勢であると自ら示して見せます。そして自分は凡人で、初期パラメーターが高いなんてのは誤解だと言い切ります。

努力で勝ち抜いた葵

 「コミュ力とか自信なんてもの、努力でどうとでもなるのよ。私はあらゆることを…努力だけで勝ち抜いてきたの」と言う葵。つまり葵は努力で今日の地位を築いたというのです。

おにただ!

 そして、人生が「クソゲー」という友崎に対し、「人生というゲームは…ルールがないように見えて。実はシンプルなルールが組み合わさってできた、美しい構造になっているの。人生はこれ以上ないくらいの『神ゲー』なのよ」と言い切る葵。

本気で向き合え

 そして友崎に、「アタファミ」でしてきたような努力を人生でもしろと言います。これにゲーマー魂を刺激された友崎は、人生というゲームのルールを葵に教わっていくことになります。明日から毎日、朝と放課後。旧校舎にある第二被服室でその日の課題の通達と、報告・反省会を行うことに。ここから「人生」という名のゲームにおける「弱キャラ」友崎は、「強キャラ」である「リア充」になることを大きな目標として、日々葵から与えられる小さな目標や課題をこなしていくことに。その過程で周りの人間を巻き込んで、物語が展開していくことになります。

わかってんのかお前

 ということでこの日南葵、あらゆることでトップを目指している向上心の塊で、本性は非常に負けず嫌いです。勉強とスポーツにおいて毎日地味な努力を積み重ねているだけでなく、見た目の印象を良くするために体格、表情や姿勢に至るまで努力を怠っていません。

葵先生の個人授業

 またコミュニケーションにおける「空気」を読み、操ることが得意で、他者との会話で見せる愛想の良さ、天然さも全て計算されたものです。自分の目的を達成するためには、他者の感情までも計算しコントロールすることもある。

陽キャになった友崎

 葵の指導の下、リア充たるべく修行を積んで様々な経験をしていく友崎。だいぶ陽キャぶりも板についてきますが、終盤、クラスメートの菊池風香に告白しろというと課題を巡って対立が発生することに。

菊池風香
友崎と風香

 この風香、何の酔狂か元々友崎に好意を抱いていた人で、人間観察力に優れた葵はとっくにそれに気付いていたので、この課題自体は友崎がその気にさえなれば大した難題ではありませんでした。しかし花火大会を一緒に見に行ったものの、告白はしなかった友崎。自分が本当に菊池風香の事を好きなのか、そこから考えるべき話じゃないのか、人との繋がりを課題とか目標で判断するのはおかしいんじゃないのかと思い始めた友崎。

葵と訣別か

 あくまで人生をゲームと考える葵にとって、友崎の言葉はコントローラーを手放す事にしか思えませんでした。二人はここで訣別なのか。

お前は何を言っているんだ

 最終回、友崎は葵に、プレイヤー目線で人生をうまいことこなすばかりで、人生の楽しさを知らないと指摘。人生において「本当にやりたいこと」が存在すると考える友崎とそんなものは思い込みに過ぎないと考える葵。平行線の二人ですが、友崎は「アタファミ」で葵がどうしても友崎に勝てないということだけを以て負けず嫌いな葵を焚き付けます。普通ならそんな無茶な理屈には乗らないのですが、葵はなぜか「アタファミ」に過度な思い入れがあるようで、友崎の詭弁にも乗ってしまうのでした。

対等の勝負を

 アニメはここで終わっていて、二期ぜひカモンという感じなのですが、なぜ葵がここまで人生というゲームに勝つことにこだわるのか、ほとんど常勝という状態なのに、「アタファミ」というたかがゲームで友崎に勝てないことにこだわるのかは謎のままでした。

日南三姉妹

 私は原作を読んでいないのですが、ネットで収集した情報によると、葵にはかつて妹が二人いたけれど、今は一人だけ。すぐ上の妹・渚が事故で亡くなっているがそれにはいじめが絡んでいるらしく、葵が今のような性格になったのは渚が亡くなってからのようです。そして「アタファミ」はそもそもは渚が熱中していて葵に勧めてきたものだったようです。

日南葵

 以前、葵が故人で、妹が葵に成り変わっていて、自分の想う葵たらんとしてこうなっているという説を見たことがあり、面白い仮説だと思ったのですが、事実は逆のようです。

急接近

 アニメでは途中こういうシーンもあって、友崎と葵が最終的には結ばれるのかとも思いましたが、どうやらそれはないんじゃないかという気が。

センターは南

 主要女性キャラの中央に描かれるのが常ですが、葵は友崎にとって人生の師でありゲームのライバルという関係のままで、恋愛相手はやはり菊池風香なのではないかと。

虫を見るような顔の葵

 友崎と訣別時の葵のこの顔よ。まるで虫けらでも見るかのような。興味を失った相手に対しての葵の顔と態度は怖すぎるんですよね。一部ドM筋からは「だがそれがいい!」とか言われそうですが。思えば1話と最終話、2回もこんな顔されながら葵との関係を繋いだ友崎は結構凄い人物なのかも知れません。

金元寿子

 日南葵のCVは金元寿子。個人的に最近妙にこの人の声にハマっていて、聞きたくて仕方が無い身体になっています。キャラのレパートリーは幅広いですが、美少女役が多いと言われています。しかし最近は「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」での主人公の上司、「無職転生」での主人公のママン、「社畜さんは幼女幽霊に癒されたい」の社畜さんなど、年長キャラも多くなっているようです。

金元寿子2

 当ブログでも比較的早期に「好きな声優さん」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-410.html)。なにしろ10年近く前の2013年6月のことで、貧乳キャラやロリキャラに定評があると書いていますが、今ではグラマーキャラもおまかせという感じですね。

宣伝する金元寿子

 2018年夏から2019年春まで、語学勉強を目的とした海外留学のため中国に渡航しており、この間声優は休業して一部持ち役を他の声優に引き継いだりもしています。アニメ出演作をみると確かに2018~2020年頃はやや少なかったようですが、2021年以降はまた出演作が増えています。やはり需要があるのか。それにしても髪型が変わりすぎている(笑)。

モンファ先生

 日南葵役も非常に好演でしたが、今の作品だと「恋愛フロップス」(7話以降ストーリーが急展開すぐる)の中国人女教師・白夢華(バイ モンファ)がいい感じです。語学留学が生きたのか?モンファ先生は作品が完結次第、ぜひ取り上げたいですね。この人もグラマラス。

千代田桜

 「まちカドまぞく2丁目」にもちょっとだけの登場でしたが先代魔法少女・千代田桜として登場。多くの登場人物の過去に何らかの形で関わっており、物語の鍵を握るキャラですね。

ジータ星6

 あと今絶賛プレイ中の「プリンセスコネクト!Re:Dive」にもジータ役で出演。ジータは「グランブルーファンタジー」の女主人公なのでコラボキャラですが、プリコネのオリジナルキャラクターとほぼ同等の扱いを受けているほか、2021年9月にコラボキャラとしては初の星6が実装されており、以来圧倒的な強さで猛威を振るっています。大幅に成長したのは戦闘力だけでなく、胸も急成長…

ヒロイン達

好きなアニメキャラ(その145):ミオ(サマータイムレンダ)

カツパン1アイス豆乳オーレ


 先日コメダ珈琲を初体験しました。かねて一度行ってみたいと思っていたのですが、ようやくです。いただいたのはカツパン+アイス豆乳オーレたっぷりサイズ。写真と実物が違う場合を“写真詐欺”なんて言いますが、コメダ珈琲では“逆写真詐欺”と呼ばれ、メニューよりも実物が大きいので有名ですが、確かにカツパンはボリューム満点。

お得なランチセット

 ただ、上記オーダーで1720円でした。この価格で物足りなければ問題な気も。サイゼリヤだったら豪遊できますよね。コスパで言えば昼コメプレートの方が断然いいです。多分二人前オーダーしてもまだ安い。

ヒレカツプレート

 本当はこのヒレカツの「まんぷくプレート」が食べたかったのですが、私の行った店にはありませんでした。故に野菜が足らんなあと思いながら第二希望のカツパンに。弱冠のキャベツは挟まってましたけどね。

サマータイムレンダその2

 さて本日は好きなアニメキャラです。春季から夏季にかけて2クール放映され、私の中で今年のアニメナンバー1候補の「サマータイムレンダ」から、一番お気に入りのミオを紹介しましょう。本作には影と呼ばれるドッペルゲンガーのような怪物が登場し、人の姿や記憶をコピーして本人に成り代わろうとしますが、ミオは小舟澪の影になります。澪(影)と表記しようかとも思いましたが、Wikipediaでカタカナ表記されていたのでこれに倣います。

サマータイムレンダその3

 本作は主人公網代慎平が幼なじみで兄弟姉妹のように育った小舟潮の突然の訃報を聞いて生まれ故郷の日都ヶ島に戻った7月22日から、夏祭りが開催される24日夜までの間の物語ですが、繰り返しタイムリープを繰り返すほか、14年前のプロローグ的なエピソードが語られたり、そもそもの起源にあたる江戸時代のエピソードにまで遡ったりするので、まさにコメダ珈琲のメニューのごとくボリュームたっぷりで、2クールかけた描いたのは英断だったと思います。

影の病

 日都ヶ島には、昔から「影の病」という言い伝えがあり、自分そっくりの姿をした「影」を見た者は死ぬとされています。潮も亡くなる数日前に自分の「影」を見ており、事故死とされたその死にも不可解な点があり、他殺の可能性が浮上してきます。そこから慎平と不可解極まる「影」達の濃密な戦いが始まっていきます。

本物そっくりのミオ

 ミオは潮の妹の澪の影で、慎平が島に戻る前日、潮の通夜が行われた際に、影の始祖で「オカアサン」と呼ばれるハイネ(小早川しおりを殺して成りすましていた)が澪をスキャンしてそのデータを元に産みだしました。

プリント中のミオ

 「影」は数々の特殊能力を持っています。主なものとしては、コピー機のような光を放って対象のデータを読み取る「スキャン」。そしてスキャンで読み取ったデータをもとに、複製物(影)を作り出す「プリント」。コピー元のオリジナルを消す「消去」などがあります。なおコピーやプリントは生物無生物を問わず可能ですが、オリジナルを消去しないままだと「影」は一週間程度で泥になってしまいます。また無生物の場合はオリジナルを消去しないと本来の性能を発揮できず、生物の場合は殺害しないと消去できません。

初登場シーン

 ミオの初登場は1話で、潮の葬儀が行われた22日夜に澪がいる小舟家2階を見上げているところを駐在の凸村に目撃されました。制服姿で、暗いので良く判らないかも知れませんが、右手に包丁を持っています。この後凸村を殺害して影を産みだして凸村に成り代わらせます。

ダブル澪

 ミオは、影凸村から拳銃を借り、翌日午後に日都神社の森で澪と慎平を捕捉。まず澪を捕らえて射殺し、続いて慎平を射殺します。ちなみにその直前には主要キャラの南方ひづるも射殺しています。この時点では慎平は何も判っていないので、突然の事態に驚愕する中で、あれよあれよという間に死んでしまいました。

2回目の殺害

 自分でも知らなかったタイムリープ能力が発揮され、22日に戻った慎平は、当惑しつつ2週目の世界をやり直します。ここでは慎平は小舟家の外でミオを発見し、凸村を殺害して影を産み出す場面を目撃することになりますが、不幸にもスマホに着信があったことでバレてしまいます。

最後にパンチラを拝んで死ね

 今度は包丁で刺殺される慎平。パンチラを拝ませてくれたのはミオのせめてもの情けなのか(笑)。なお澪は22日に慎平と再会した際は縞パンでしたが、ミオのは白。これは21日の通夜に参列した澪をコピーしたためでしょう。

3度目の対決

 3周目では凸村を来させない工夫をしたため、22日夜に同様の惨劇は起きませんでしたが、24日の村祭りの夜、日都神社で襲撃を受けます。この際は「影」の特性を知る南方ひづるに助けられてミオを倒すことに成功しますが、村祭りは大虐殺のバッドエンドの場であり、ここに至ってはいけないことが判明したところで、慎平はひづるに射殺を依頼してタイムリープします。

おかえり慎ちゃん

 4週目。ひづる達と仲間になって様々な情報を得た慎平ですが、序盤に立て続けにミオに殺されたことは、慎平にかなりのトラウマを与えました。小舟家で包丁を持ったミオを見て驚愕島倉千代子な慎平。

慎平愕然

 実は本物の澪が料理していただけでしたが、視聴者もビビりました。それほどにここまでのミオの冷徹さと残忍さは際立っていました。序盤最強の敵といった感じですね。

ミオ対ウシオ

 4週目の世界ではミオは初めて小舟家に侵入してきます。これまでは外に立っていただけなのに。本作のヒロインである影潮(ウシオと呼びましょう)が本格的に登場してくるなど、状況が大幅に変化しているからでしょうか。得意の包丁でウシオをブスっとしちゃいますが、ウシオもミオも影なので本体である影を攻撃しないとダメージが与えられません。

史上最凶の姉妹喧嘩

 ここから史上最凶の姉妹喧嘩が勃発。この時のウシオには影である自覚がなかったため、ミオに一方的にやられていましたが、ひづるの協力者である根津の狙撃で隙が出来たところで慎平が影を刺して倒します。

慎平が反撃

 しかしミオのこの姿。澪じゃないとわかっていても非常に後味悪いですね。なおこの時の代理姉妹戦争の過程で、二人とも慎平が好きなことが判明。罪な男だぜ、慎平。もっとも慎平は最初から潮が好きで、慎平と潮は元々相思相愛状態だったのですが、当人達は相手の気持ちに気付かないままいだったのでした。

影軍団

 5周目と6週目ではミオは登場せず。7週目は学校の体育館で慎平陣営と影陣営の総力戦となり、その中にはミオの姿も。

慎ちゃん格好よすぎ
お命頂戴

 啖呵を切る慎平にホの字のミオ。「さすが慎ちゃん。格好よすぎ」。しかし頬を赤らめながら突進して刺突して来るのはやめい(笑)。

ブチギレ影澪

 ウシオが慎平を連れ去るのを見て激昂するミオ。血管浮きまくりで美少女がだいなし。普段クールなだけに余計怖いですね。

右目がヤバいミオ

 その後ハイネからの命令で根津を攻撃することになったミオ。ちょっと人間離れした姿になっています。しかし慎平の他の仲間達も加わってミオに総攻撃します。

捕まった影澪

 この大決戦では、残念ながら首魁のハイネとシデはすんでの所で取り逃がしてしまいました。しかし大成果もありました。仲間の連携攻撃によりミオの捕獲に成功したのです。しかしこの姿、暴漢に囚われたJKそのものですな。これから一体どんな酷い目に遭うのかな…グヘヘヘ…

洗脳後のミオ

 「オカアサン」であるハイネから産まれた影はハイネの命令には絶対服従。しかし、ウシオにはハイネと影の間にあるリンクを断ち切る力がありました。ウシオ曰く「ちょっと頭をいじって」。まあ洗脳ということにしておきましょうか。洗脳後のミオは別人のようにおとなしくなり、知っている限りの影の秘密を告白します。

まだ誰も殺してへんよ

 仲間になっても、2回殺されたトラウマでミオに腰が引けてる慎平。「私まだ誰も殺してへんよ」というミオ。確かに7週目の世界ではそのとおり。

仲良し?

 端的に慎平に東京で彼女が出来たかと聞くミオに焦る澪。「な、何聞くん!?アンタ!」「慎ちゃん時々標準語になるんが怪しい。怪しくない?」なんだこのやりとりは…たまげたなあ。姿だけでなく記憶も共有しているから、本人が二人いるのと同じなので、澪からすると双子より質が悪いですね。

1話と対照的な二人

 「澪のことは守るよ。でもなホンマに澪のこと守れんのは慎ちゃんだけなんやで?」とミオ。こうして二人でいると、1話を思い出しますが、あのときはミオが澪に拳銃を突きつけていましたっけ。こっちの方が平和でいいですね。

普段の潮
髪を下ろした潮

 ところでお姉ちゃんのウシオですが、体育館決戦の結果、髪が短くなって下ろす形にしています。ロングヘアの時はおでこを出していますが、髪を切ったウシオ(といってもまだ肩まであるのでセミロングといったところ)の方が可愛いと思うのは私だけでしょうか。

澪対ミオ

 なおこの日の夜には澪とミオのキャットファイトというイベント(?)も。ミオに言わせると澪は自分のことだ大嫌いで、その理由は外見も成績も性格も姉の潮と正反対だからだと。何しろミオは澪の全てを知っているから隠しようがないですね。

ドS風ミオ

 ミオ曰く「アンタこそお姉ちゃんの影やん」。ミオが当初澪殺害を企てていたのは、ハイネの指示ではなくミオ独自の行動だったそうです。確かにオリジナルの澪が生きているとコピーであるミオの命は一週間しかありませんが、想定されるエンディングである村祭りまではせいぜい3日程度しかないので、澪を殺す必然性はありません。もしやこの澪の“自分が大嫌い”という部分を反映しての行動だったのか。そういえば洗脳前のミオはウシオに折々敵意のようなものを見せていましたが、これも姉に嫉妬する澪の深層心理を反映したものだったのか。

澪と潮

 潮と澪は実の姉妹なのに確かに全然似ていません。二人の父はフランス人、母は日本人ですが、なぜかこの二つの要素は混ざることなく、潮に金髪に白い肌というフランス人要素が、澪に黒髪に日焼けした肌という日本人要素が100%出ている感じです。どっちが好きかといいえばこれはもう好き好きとしか言いようがないですが、個人的には澪の方が謎のしっとり感があって好みでしょうか。

殺されるウシオ

 7週目の世界ではこの後23日に慎平が殺されますが、その前にウシオが殺されてしまいます。ウシオが生きている状態で慎平が死ぬと、ウシオと一緒にタイムリープできましたが、ウシオを失った状態で死ぬと、ウシオは復活しませんでした。慎平絶体絶命。

影縫いされたミオ

 8週目の世界。慎平をコピーしていたハイネの謀略にしてやられ、澪達はミオを影縫いして出かけてしまいます。またも暴漢に襲われる直前風になっているミオ。ぐへへへ…

喘ぐミオ

 慎平が釘を引っこ抜いて解放しますが、喘ぐミオのこの表情よ。ちょっと別な何かを連想してしまいそうです。すっかりサービス要員化してしまったミオ。

最後のリセットか

 救出に駆けつける慎平とミオですが、一足遅く仲間は全滅。リセットしてやり直すすために自ら死を選ぶ慎平。

黙って俺に付いてこい

 「黙ってついてこい。澪も南雲先生も両方を助けてみせる」と言い残す慎平を見つめるミオ。頬を染めて、まさに正ヒロインですやん。

ミオ&慎平

 9週目。ミオに負ぶさって現場に急ぐ慎平。ウシオ&慎平もいいけどミオ&慎平もなかなかいいですな。

慎平を止めるミオ

 ひづるが殺されたことで血迷った慎平。すぐに自殺してリセットしようとしますが、すんでの所で止めたのはミオ。「慎ちゃんが一番よう分かってるはずやろ。ループ能力は限界ギリギリ。両方はもう助けられやんって」。タイムリープは間を置かず行うとあまり戻れないのです。 なんという冷静的確な判断力なんだ!!超人血盟軍が結成できそう。

澪号泣
クールに見つめるミオ

 ウシオ復活作戦を敢行する直前、慎平に告って玉砕した澪。朱鷺子の胸で号泣してますが、朱鷺子をコピーしたこともあるミオは、朱鷺子が実は澪ラブで今まさにウホッ状態であることを知っている。知らぬは澪ばかりなり。敢えて言わないところがミオの優しさか。

ミオがウシオを止める

 慎平の戦略で完全復活したウシオ。恨み骨髄のシデに突撃しようとしますが、それを止めたのはミオ。慎平にはさらなる戦略があったからです。

最後のタイムリープへ
ミオ最後のセリフ

 ウシオ生存状態で最後のタイムリープに臨む慎平。海中から顔だけ出して「お姉ちゃんのこと頼むで慎ちゃん」とミオ。ベストカップルを見上げる心境やいかに。

ここにあるで

 10週目。ハイネの本拠を攻める慎平達。防御が固くて攻めあぐねているところにやって来たミオ。打ち上げ花火の火薬で一気に爆破。

シデもドスー

 生身のシデにもドスッと一発入れるミオ。本当に役に立つ子。強敵が味方になると弱体化するというのはよくあるパターンですが、ミオは敵でも味方でも強かった。一時の感情でミオを消していたら詰んたところですね。これでハイネを倒せば終わりですが、ミオもウシオも消えることに。

バイバイ慎ちゃん

 慎平には聞こえてませんが「バイバイ慎ちゃん」と呟くミオ。とにかく包丁は手放さない(笑)。しかしまだ終わっていませんでした。この後慎平とウシオはハイネの故郷“常夜”で最終決戦となりますが、ミオは吸い込まれそうな窓を救って留まります。

ミオの勇姿
ミオ最後の姿

 これがミオの最後の姿。窓は澪が好きで、これまで何度も告ってはごめんなさいされてきたそうなので、影の方とはいえミオに助けてもらったのは嬉しかったんじゃないでしょうか。なおしつこいシデとの長い長いラストバトル後は、そもそも影の存在しない世界になるので、ミオもウシオも存在せず、澪と潮がいるばかりとなりますが、潮にはウシオの記憶があって大団円ということに。

波稲としおり
大団円
 
 澪もとうとう窓の熱意にほだされたようですし、ひづるも竜之介も健在、もっと言えば影に殺された慎平の両親も健在です。そしてハイネとしおりが仲良さそうにしていると。そういうハッピーエンドを1話使ってしっかり描いたのは実に良かったですね。

サマータイムレンダトップ絵

 ちなみに作品紹介時などによく使われたこの画像ですが、今見ると、潮じゃなくてウシオなのはともかくとして、澪じゃなくてミオなんですね。洗脳後なんでしょうけど、相変わらず右手にしっかり包丁持っているし。ミオの主力武器がなぜ包丁なのかは最後まで謎でした。澪は料理苦手だし、特段包丁にこだわりがあるといったエピソードはなかったのですが、ミオ自身の個性なんでしょうか。

白砂沙帆

 ミオ並びに澪を演じたのは白砂沙帆。和歌山県出身ということで本作にぴったりですが、2017年にデビューしたまだまだ駆け出しの声優さんのようです。

リトルココン

 まだまだモブ役が多いですが、「ウマ娘プリティダービー」ではオリジナルウマ娘のリトルココンを演じています。クールで毒舌、ストイックなところはミオに似てなくもないですが、情に厚い一面もあります。ルックスは金髪に白い肌なので、澪的にはこういう姿になりたかったのかも。

ウマ娘化した白砂沙帆

 白砂沙帆もウマ娘化していました。なおその後、本物の競走馬に「リトルココン」という馬名が登録されるという事態に。オリジナルウマ娘にはリトルココンのチームメイトのビターグラッセや、別シナリオに登場するハッピーミークというウマ娘がいますが、これらも本物の競走馬に馬名登録されています。どうやら馬主がウマ娘の熱心なトレーナーらしいですが、まさに逆輸入。

白砂沙帆その2

 これらオリジナルウマ娘や既に引退したウマ娘であるライトハローも魅力的なので、ぜひプレイアブル化して欲しいです。もっと言えばたくさんいるモブウマ娘も育成したい。埋もれていくはずだったモブ子を、トレーナーの腕で一流ウマ娘に仕上げるなんて、トレーナー冥利に尽きるってもんです。あとガチャ引かなくてよさそう(笑)。

好きなアニメキャラ(その144):グレニス・アルナ・ララトイア(骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中)

秋時雨

 今日は久々の雨。雨も降ってくれないと困りますが、休みの日に降るのは困っちゃうんですよね。洗濯物とか布団を干せないし。私の場合は今回のように土曜日だけでも晴れてればいいようなものですが、サンポートまで行って秋の海を見ようかと思っていたのですが、日和ってしまいました。

グレニス

 本日は久々に「好きなアニメキャラ」です。2022年春季アニメ「骸骨騎士様、只今異世界にお出掛け中」から、グレニス・アルナ・ララトイアを紹介しましょう。

骸骨騎士様

 「骸骨騎士様」は「なろう」系作品で、主人公アークはMMORPGをプレイ中に寝落ちしたらゲームキャラの姿で異世界転移しましたが、レベルは255でカンスト状態、装備は最強クラスという、「なろう」系では典型的なチート無双状態でした。なぜ異世界に転移とか転生するのか、は「なろう」系では野暮な質問(笑)。「なろう」系世界では、ちょっと油断すると異世界に転移・転生してしまうもののようです。

本体は骸骨

 「なろう」系作品は山ほどあるし、流石の私も最近は食傷気味になってしまい、結構あっさり視聴を打ち切るようになっていますが、本作は結構楽しく視聴しました。アークはフルプレートの鎧を着ているので助かっていますが、ゲームキャラのアバターが全身骨格(要するにアインズ様状態)だったため、人前で姿を晒せません。アインズ様だとアンデッドなので睡眠も食事も不要ですが、アークはアンデッドという訳ではないようで、睡眠も食事も必要不可欠。飲食したものがどこにいくのかは本人にも謎。とりあえず異世界での生活に何の不自由もなかったので、見物気分で世界を回り始めますが、盗賊に襲われている貴族の娘を救けたり、母親思いの女の子の薬草採取の護衛をしたりとかなりお人好し。世界征服とかハーレム形成とかは全く考えていません。

か弱き者達と仲良し

 何よりも他者への口の利き方が基本丁寧なのが個人的に好感度大です。最近の「なろう」系主人公はどういう訳か口の利き方を知らないのが多くてうんざりです。悪人に敬語を使う必要はありませんが、年長者や身分の高い相手には取りあえず敬語を使おうよ。そういう好感度の高い主人公だったので、精霊獣が懐いたり子供に好かれたりして、結果的に人からの信頼につながっています。

エルフの里

 アークは人間に捕まったエルフの解放を行っているダークエルフの女戦士・アリアンと知り合い、彼女の依頼を受ける形でエルフ解放を手伝った後、アリアンの故郷であるエルフの里に向かいます。

アリアンの両親

 出迎えたのはアリアンの両親。パパンのディランは里の長老ですが、エルフは長命種なので外見はかなり若いです。ママンのグレニスはさらに若作りで、下手すりゃ10代にも見えちゃいそう。

グレニスとアーク

 自称永遠の170歳。お姉ちゃんが教祖を務める「17歳教」のエルフバージョンなんでしょうか。アリアンによれば実年齢は245歳なんだそうですが、7、80歳のさばを読む意味はなんじゃらほい。おそらくエルフには人間には判らないセンスがあるんでしょう。

エロい表情のグレニス
手合わせする?

 このグレニスさん、お茶目な主婦かと思いきや、アリアンとパパンが長老会に出席している間、手持ち無沙汰なアークに里を案内した後、「手合わせ」を提案。昼下がりに人妻との「手合わせ」と言ったら…

木刀グレニス
剣の手合わせ

 もちろん剣の手合わせに決まっていますね。アリアンは魔術・剣術・体術に優れてた女戦士でしたが、アリアンに剣術を教えたのはグレニスなんだそうです。アークはゲーム中で獲得したすべての職業のスキルや魔法が使用可能ですが、ゲーム以外で実際に戦った経験は皆無だったため、技量は低く、戦い方は持ち前のパワーとステータスによるゴリ押しとなっています。

背後を取る

 そんなアークを圧倒する技量の見せるグレニス。あっさり背後を取って打ち倒します。

ドヤ顔グレニス

 ドヤ顔のグレニス。でも可愛い。本気で魔法を駆使すればともかく、剣術ではアークは相手にならない模様。

アークを圧倒するグレニス
アークを圧倒するグレニス2

 その後も手玉に取られまくるアーク。本人も「願ってもないこと」と良い修行になったと喜んでいましたが…

次元歩法
次元歩法を使うアーク

 夕暮れまで手合わせして手も足も出ずにさすがにちょっと悔しいアーク、スキル「次元歩法」を使用します。それはちょっとずるい。瞬間移動でグレニスの背後を取りますが…

あっさり倒される

 瞬時に振り向いたグレニスから無数の突きを喰らってあっさり倒されます。ステータスだけでは通用しないことを痛感したアークでした。

アリアン
イビン

 グレニスには娘が二人いて、アリアンは妹娘。姉娘にイビンがいます。既婚者で既に実家を離れていますが、アリアンを「アリンちゃん」と呼んで溺愛しています。

アリアンとイビン

 この妹ラブな姿からは想像できませんが、実力はアリアン以上で、やはりグレニスから剣術を学んだようです。アニメでは描かれていませんが、コミック版ではイビンはアリアンと手合わせし、フルボッコにしていたそうです。

お風呂沸かさなきゃ

 アークはもちろん強いのですが、ド派手な魔法などで周囲に大被害を発生させてアリアンをあきれさせることも多いので、エルフ解放作戦を継続するならアークを連れていくよりもイビンやグレニスを同行させたほうがよほど隠密裡にやれそうですが…エルフ族では妻は専業主婦に徹しなければいけないという掟でもあるんでしょうか。

皆口裕子その2

 剣豪主婦グレニスのCVは待ってましたの皆口裕子。その声は相変わらず瑞々しい。私はこの人の声を聞くだけで耳が幸せになるので、6話にしか登場しなかったのが返す返すも残念です。今回のようにお母さん役を演じることが多くなっていますが、個人的にはまだまだJK役もいけると思っています。カムバック姉ヶ崎寧々。

皆口裕子

 最近一ヶ月ほど帯状疱疹の後神経痛に悩まされていたようですが、ようやく薬が効いて苦痛から解放されたそうです。これは帯状疱疹の急性期の炎症によって生じた神経の損傷によるものだそうで、発症者の約30%が悩まされるとか。水痘ワクチン接種で帯状疱疹だけでなく、帯状疱疹後神経痛の予防もできるそうですが、発症してしまったら後の祭りですね。ぜひご自愛下さい。

好きなアニメキャラ(その143):アリアドア(慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜)

サマーレイン

 3週間も続いた猛暑日も水曜日の雨で一段落し、再び猛暑日は戻って来たものの、朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきた(あくまで従来比)ように思えます。欲しいですね、秋の囁きとか小さい秋みつけた的なものが。2~3月頃には一雨ごとに暖かくなるなんて言いますが、この時期は一雨ごとに涼しくなって欲しい。

慎重勇者

 さて本日は「好きなアニメキャラ」で、先週土曜日同様「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」から、大女神アリアドアを紹介したいと思います。

アリアドア

 アリアドアは前回紹介した女神リスタルテの姉的な存在で、リスタが女神となって100年程度という“業界的”にぺーぺーな新参者なのに対し、女神となって数千年というベテランで今までに300もの世界を救ってきた大女神です。愛称はアリア。

アリアのGカップ
リスタはDカップ

 母性的で美しい姿をした赤毛の女性で、リスタ曰く推定Gカップ。なおリスタは自己申告でDカップだそうで、決して小さくはない(というかかなりグラマー)のですが、相手が悪い。

にっこりアリア 

 リスタは治癒の女神ということで回復能力を持ちますが、アリアドアは封印の女神で、封印するだけでなく隠れた力を開放するような封印解除を得意としています。既にリスタの記事で触れたように、これまでの経歴で唯一救えなかった難易度Bの異世界イクスフォリアのことを心残りとしており、魔王に殺された勇者一行の王女ティアナを大女神の権限で女神に推薦し、これによりティアなはリスタとして女神に転生することになりました。

聖哉と再会
ポットを落とすアリア
聖哉に誑かされたか

 イクスフォリアを救済するためにアリアが召喚したのが、当時は全然慎重ではなかった竜宮院聖哉でした。今回リスタが難易度Sのゲアブランデを救済するために召喚した勇者が彼だったことを知り、紅茶のポットを取り落とすほどに動揺していました。当時の記憶を失っているリスタはなぜアリアがこれほど動揺しているのか見当もつかず、聖哉のルックスに誑かされたとか思っていました。

イシスター

 しかし、最終盤で統一神界を治める最高位の予知の女神イシスターが明らかにした事実により、リスタは全てを知ることになります。

当時のアリア

 当時は勇者が聖哉、担当女神がアリア、そして勇者一行に後から加わったのがティアナ王女でした。向こう見ずながらも結果を出し続けていた聖哉とティアナは恋仲になり、魔王と対決する頃にはティアナは聖哉の子を身籠もっていました。そして聖哉の向こう見ずは最後の最後に悲惨な結末をもたらすことに。

魔王に喰われるアリア

 その際アリアもティアナも魔王に食い殺され、その後聖哉も殺害されたと思われます。女神や勇者は統一神界に本来の魂(ディバインソウル)が保管されているために復活可能ですが、勇者とはいえ人間の聖哉は召喚時の記憶を失ってしまいました。それでもその痛恨時はトラウマとして魂に刻み込まれ、ありえないほど慎重な性格に豹変するに至ったようです。

ロングヘアのアリア

 当時のアリアはロングヘアだったんですね。この失敗を機に今の長さに髪を切ったのでしょうか?

セルセウス

 こういう経緯があるので、大女神のアリアはリスタが誕生した当時からなにくれと面倒を見ていたようで、リスタからは姉のように慕われています。今回ゲアブランデ救済に挑むリスタと聖哉にも非常に協力的で、聖哉の修行相手として剣神セルセウスや軍神アデネラを紹介したり、パーティーメンバーとなったマッシュやエルルの才能開花を行ったりしました。

激情のアリア

 最終盤、イシスターが聖哉を助けるために神界の掟を破ってしまったリスタに罰を下そうとした際にも、アリアは弁護人のようにリスタを庇い、穏やかないつもの表情を一変させ、涙目でイシスターに食ってかかっていました。

涙のアリア

 悲しみは神にもあるんですね。なによりもそれを当事者であるリスタと共有できなかったのは辛かったと思います。他の神はそこまで考えてそうにないのですが、外見と内心はまた別なのかも。

ウインクアリア

 アリアについてはリスタの“中の人”豊崎愛生がインタビューで「この作品のかわいいヒロイン枠だと思います。」と語っています。リスタも素材自体は悪くないのですが、なにしろ顔芸の嵐なので…

ヒロインと呼びたくないリスタ

 いくら瞳がキラキラしていても、こんなのをヒロインとは呼びたくないですよねえ…

セルセウスその2

 ところで本作、たくさんの神々が登場するのですが、ちょいちょい元ネタが推測されるようなネーミングです。例えば、聖哉やマッシュに稽古をつけた剣神セルセウスはギリシャ神話の英雄ペルセウス。

火の女神ヘスティカ

 エルルに炎の魔法を教えた火の女神ヘスティカはギリシャ神話の竃の女神ヘスティア。「ダンまち」でもおなじみの女神ですね。

ヴァルキュレ

 統一神界最強とされる破壊の女神ヴァルキュレは北欧神話の戦乙女ワルキューレ(英語読みでヴァルキリー)。本来ワルキューレは個体名ではありませんが…

軍神アデネラ

 聖哉に神速の絶技・連撃剣(エターナル・ソード)を教授した軍神アデネラはギリシャ神話の戦女神アテナ。88人の聖闘士を従えてるとかいないとか(笑)。作中では聖哉のせいで途中やたらキュートになった後、闇墜ちしていました(元に戻ったとも言う)。

弓の女神ミティス

 弓の女神ミティスはギリシャ神話の月の女神アルテミス。月といえば!ということなのか、CVは三石琴乃でした。一見清楚な女神なんですが、アリア曰く「召喚された勇者を片っ端から攫って性的に食べまくった淫乱女神」(笑)。

ミティス様の変貌ぶり

 この変貌ぶりにはリスタもびっくり。ちなみに本作では女神と人間の性行為は絶対の禁止事項とされていて、もし破ると一発退場なんだそうです。それにしては当初から聖哉との性的なあれやこれやを妄想していたなリスタは。

玉座のイシス

 統一神界を治める予知の女神イシスターはエジプト神話の豊穣の女神イシス。オリジナルの女神に比してやたらBBAになっていますが、まあアデネラやミティスよりはましか。

にっこりアリア

 肝心なアリアドアですが、これはギリシャ神話に登場するアリアドネでしょう。クレタ王ミノース(冥界三巨頭!)と妃パーシパエーの王女で、かのミノタウロスとは父の異なる兄弟姉妹ということに。ミノースはゼウスの子で、パーシパエーも太陽神ヘリオスの子なので、当然アリアドネも神の血を引くことに。

テーセウスとアリアドネー

 ミノタウロス退治にやって来たアテナイの王子テーセウスに恋をして、結婚を条件に糸玉をたぐりながら迷宮を進むことを教えたので、テーセウスはミノタウロスを倒して迷宮から脱出することができました。二人は一緒にクレタを脱出しましたが、その後は諸説あって、酒の神ディオニュソスがアリアドネに恋をして略奪した(NTRだNTRだ)とか、テーセウスが置き去りにした後でディオニソスが妃にしたとか。

リンかけのテーセウス
ハートブレイク・キャノンその1
ハートブレイク・キャノンその2

 余談ですが「リングにかけろ」に登場して剣崎順と戦ったギリシャチームの副将テーセウスのフィニッシュブローは「ハートブレイク・キャノン」でした。心臓目掛けてパンチを打ち込むだけでなく、空高く吹き飛ばした後でコーナーポスト直上から落下させて鉄柱を心臓に直撃させるという荒技でした。威力はギャラクティカマグナムと互角。この技名は、テーセウスがアリアドネと破局したという神話に由来するのでしょうか…

ミティスはヤバい
ヤバいよヤバいよ

 アリアドネはアルテミスに射られて死んだという説もあります。その後ディオニソスが冥界からアリアドネを引上げて妻にしたとか。ああだからアリアはミティスを忌み嫌っていたのかなんて思ったりもして。作中温厚なアリアがミティスに関してだけはやたら辛辣なんですけど、作者は神話のこのエピソードを踏まえているのかも。

山村響

 アリアのCVは山村響。この人が演じた「荒野のコトブキ飛行隊」のザラも3年前の「好きなアニメキャラ」で紹介済み(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1705.html)です。

山村響その2

 当時は「好きな声優さん」で取り上げるには知っているキャラがまだ少ないと思っていましたが、だいぶ増えてきたようなので近日取り上げることにしましょう。なのでこの人についてはこれ以上触れませんが、ちょっと色っぽいキャラを演じさせると実に映える人だなあと思います。「異種族レビュアーズ」のデミアとかね。

好きなアニメキャラ(その142):リスタルテ(慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜)

へそ天ネコ
 
 果てしなく続く猛暑の日々にげんなりです。今日は東海・関東方面を台風が直撃する見込みとのことで、お盆休み中の多くの人々の予定を狂わせているようですが、西日本はひさすら暑いだけという。台風とか災害クラスの大雨に比べれば確かにましなんですが、毎日毎日アツゥイ!というのもなかなか厳しいものです。秋という季節が実在するのかなんて一瞬疑ったりして。

慎重勇者

 本日は「好きなアニメキャラ」です。2019年秋季アニメ「慎重勇者〜この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる〜」から女神リスタルテを紹介しましょう。

難易度S

 原作はKASDOKAWAの小説投稿サイト「カクヨム」で連載した土日月の「この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる」です。「カクヨム」原作小説としては初のアニメ作品となりますが、広義の「なろう」系と言って良いかと思います。

勇者リスト

 神々が集う統一神界。数多ある平行世界(異世界)を管理していますが、各世界は邪神やら魔王やらの侵攻に遭っています。当然救済する必要がありますが、人間世界を救うのは人間達自身でなければならないというルールがあって、神々は直接救済する事が出来ないため、日本の若者を勇者として召喚するのが定石となっています。なんで日本なんだって話ですが、日本では異世界転生の書物が人気で、すぐにこちらの意図を理解してくれるからだそうです(笑)。

治癒の女神リスタルテ

 今回、救済難度Sクラスのゲアブランデの救済担当に選ばれたのは、治癒の女神リスタルテ。通称「リスタ」。他の神々の激励を受けて、「ありがとう。少しでも多くの経験を積んで早く上位女神になれるよう頑張るわ」と一見余裕綽々な様子ですが…

リスタ絶望顔

 実はリスタ、生まれてまだ100年目の新米女神で、救った世界はまだ5つだけ。救済難度が高いほど邪神の加護が強く、魔王やモンスターの能力値などが高いそうで、難度Sだと世界の7割が侵略された状態になるそうです。そんな困難な仕事を新米に充てるなと言いたいですが、難度Sはベテランの神でも尻込みするらしいので、おそらく抽選で押しつけられたのでしょう。

リスタが選んだ勇者

 そこで召喚すべき勇者を選ぶリスタルテ。どれもこれも似たり寄ったりで飽きてきたところに見つけたのが竜宮院聖哉。もう名前からして勇者風ですが、ステータスもやたら高く、一目でリスタは「キミにきめた!」。ポケモンかよ。

リスタの召喚
聖哉召喚

 チョークで魔方陣を描いて召喚!現れたのはいかにもイケメン勇者な竜宮院聖哉。しかもCVはイケメン声優梅原裕一郎。それを見たリスタは…

ベタ惚れリスタ
リスタの妄想

 予想以上のイケメンに目がハート。いけない妄想まで始める始末。神と人間の恋愛とか、神話ではよくありますが、この世界でもありなんでしょうか。しかしこの聖哉、やたらと慎重で疑い深い性格でした。

見落としていたステータス

 後からよくステータスを見てみたら、「性格:ありえないくらい慎重」とちゃんと記載されていました。加えて態度も横柄で傲慢。しかも毒舌で他人に対しても傍若無人に振る舞います。

なんだこの勇者…

 以後リスタは聖哉の過剰なまでの慎重さに振り回されていくことになりますが、聖哉は慎重さゆえに事態を解決していくので、リスタも軽蔑していいのか尊敬していいのか迷ったりして。以後のリスタは聖哉の一挙手一投足の度に「治癒の女神」から「顔芸の女神」「リアクションの女神」「ツッコミの女神」にクラスチェンジしていくのでした。今回はそんなリスタの顔芸の数々を紹介していくことにしましょう。

放置女神

 まずは異世界に行く前に筋トレさせろと言われて一週間放置されたリスタ。女神の干物が出来上がってしまいました。

のぞき見リスタ
なんで筋トレだけで?

 聖哉のステータスをのぞき見するリスタ。なぜか筋トレだけでレベルを上げまくった他、特殊スキルや特技まで習得している聖哉に仰天します。

女神を置いて逃げるな

 異世界転移してすぐに魔王四天王に遭遇。強敵出現に慌ててどうする聖哉?と振り向いたら、とっくに猛ダッシュで逃げ出している聖哉。「女神を置いて逃げるな~!」

どっちも敵じゃないか

 後の四天王よりもリスタの方がよっぽど怖いんですがこれは。

目玉が飛び出そうなリスタ

 相棒のリスタにもステータスを隠す聖哉。山のようなプロテクトに業を煮やして「唸れ!目がミックパワー!」と目玉を飛び出させて無理矢理見るリスタ。

変態女神

 四天王を撃破後、聖哉に抱きついてクンカクンカするリスタ。もはや女神の顔じゃない…

生乳はみでるリスタ

 飛行魔法で飛ぶ聖哉に追いつけなかったリスタ。引っ張られたらあまりの速度に「あばばばばばばば!」。生乳がはみ出してしまっています。

なんじゃこりゃー

 聖哉のメテオ・ストライクに驚愕するリスタ。「なんじゃこりゃー!!」って、それは「太陽にほえろ」でジーパンが死ぬ時のセリフ…

ピギャーなリスタ

 凶暴な統一神界最強の破壊女神ヴァルキュレに「おい露出狂。俺と稽古しろ」と言う聖哉を見て「ピギャー」なリスタ。

驚く一行

 ヴァルキュレに代わって聖哉の指南役となった軍神アデネラの変わりっぷりに驚くリスタと仲間達。そりゃあ…

アデネラ前
アデネラ後
まぶしがるリスタ

 聖哉と遭う前後のアデネラ様。キャラが違いすぐる。リスタも「恋!これは完全な恋!」とまぶしがる変貌ぶり。ちなみにアデネラは聖哉に無残なほど振られて直後に闇墜ちします。

メガミックパワーふたたび

 再び聖哉のステータスを覗こうとするリスタ。猛り狂え私のメガミック・パワー!

目が目が!
腫れ方がヤバいリスタ

 しかし聖哉の攻性防壁にやられてムスカばりに「目が!目が~!」になるリスタ。目の腫れ方がヤバすぎる。

恐ろしい子

 聖哉の弟子になったマッシュがやたら慎重な性格になってきたのに焦るリスタ。お前は月影先生か。「恐ろしい子…!」

かつてのパーティー

 リスタの顔芸は探せばいくらでもあるのでこの辺で。ここからは従来のギャグ展開が一気に変わった11話。リスタの過去が判明します。100年前、救世難度Bの世界・イクスフォリアでリスタは聖哉とパーティーを組んでいたことがあるのです。その時の担当女神はなんとアリアドア。

ティアナ

 当時のリスタはティアナという名で、イクスフォリアにあるターマイン王国の王女でした。聖哉のパーティーには途中から加入し、回復担当に。当時からツッコミは得意で、王国民からは“カミソリ・ツッコミ王女”と呼ばれていたとか。

当時の聖哉
大変だけど楽しそう

 当時の聖哉は非常に向こう見ずで、準備とか修行とかを嫌ってとにかく前に進みたがるタイプでした。そのためパーティーは常に全滅の危機に晒されるものの、天賦の戦闘センスで敵を倒し続けていました。そして結果を出し続けてきたので、なんだかんだと皆も信頼していたと。

恋仲の二人

 そんな中で聖哉とティアナは恋仲になり…

魔王戦

 魔王戦。賢者の村に行って魔王の情報を手に入れた方がいいというアリアドアの忠告を無視し、例によって先走る聖哉。なんとか倒したかに見えましたが…

命は二つある

 魔王には命が二つあり、直ちに復活。捕らえたアリアドアを文字通り喰らってしまいます。あ、召喚勇者や女神は異世界で死んだとしても、統一神界の「時の停止した部屋」に本来の魂が保管されているため、復活は可能です。

捕まるティアナ
絶望顔のティアナ

 そしてティアナも捕らえる魔王。「ん?何だ?この女の腹の中かすかな生命反応があるな。そうかこれはお前らの子か。では腹から引きずり出して喰ろうてやろうかの。母子共にこれより始まる我が新世界の贄となるがいい!」流石魔王、半端ない外道ぶりです。ティアナの絶望顔が。

土下座して頼む聖哉

 「やめろ!!頼む!!お願いだ!!お願いだから…やめてくれぇー!!」土下座して涙する聖哉の絶叫も魔王には届くことなく、聖哉は己の短慮を最後の最後に後悔することになったのでした。

真実を知ったリスタ

 前世の記憶が甦ったリスタ。竜宮院聖哉が助けられなかったティアナ姫、それが女神に転生する前の彼女でした。そしてそれまでの善行と、アリアドアの強い願いにより、死後に女神転生したのがリスタルテであると。

先輩女神アリアドア

 封印の女神アリアドアは1話から登場しており、数千年も前に生まれた大女神で、これまでに300もの世界を救ってきたベテランですが、新米女神のリスタには常に親切でまるで姉のように接していました。その理由もここで判明することに。この人(女神だけど)も良いキャラなんで次に紹介したいと思います。

聖哉のプロパティ
聖哉のプロパティその2
聖哉のプロパティその3

 リスタ同様、竜宮院聖哉も過去を覚えていたわけではありませんが、あの時の後悔は魂の奥底に刻み込まれていました。彼は召喚された時、ステータスではなくプロパティを見ましたが、そこにはこう記されていたのです。

リスタ全身図

 この後最終回の12話となるわけですが、結末はぜひご自身でご覧頂きたいと思います。終始ギャグ路線で進行しながら終盤に一転してシリアス展開となった本作はかなり評価が高いです。原作者によれば、アニメ慎重勇者は二重構造になっていて、終始一貫して「リスタ視点で見ればやりすぎで慎重すぎる勇者のギャグ」「聖哉視点で見れば難度S世界を全力で攻略する勇者のシリアスストーリー」になっているのだそうです。

豊崎愛生

 リスタのCVは豊崎愛生。「けいおん!」の平沢唯でブレイクしたのは13年前。もはやベテランの域にさしかかった声優さんですが、リスタくらいはっちゃけるキャラを演じたのを見たのは初めてです。既に「好きな声優さん」で紹介済(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1746.html)です。

感情が死んでるロボ

 本作の前期に放映された「女子高生の無駄づかい」では“感情が死んでいる”と評され、ロボという仇名を付けられた鷺宮しおりを演じていましたが、本作放映中はその時のフラストレーションを全部こちらにぶつけたのかと思っていました。

豊崎愛生その3

 当初は可愛らしい女神様と思っていたそうですが、原作を読んですぐ“駄女神”ということに気付いたそうで、初っ端から表情が吹っ飛んでいたので当初から思い切り演じることができたそうです。そういう意味では手探りをする必要のないキャラでしたね。

豊崎愛生その2

 ツッコミ役だけあってセリフ量が半端ではなく、テンポも速くテンションも高いという大変な訳だったと思いますが、楽しく演じられたそうで、セリフの掛け合いが餅つきのような感覚だったとか。

ファルマ
アリシア

 今期も「異世界薬局」で主人公でショタのファルマを演じているほか、私のイチオシの「異世界おじさん」にもアリシア役(まだOPでしかお目に掛かっていませんが)で登場するようです。

皆川茜 
ゆんゆん

 「クズの本懐」のヤバい先生(褒め言葉)皆川茜とか、「このすば!」のゆんゆんなどは「好きなアニメキャラ」で紹介しており、この人の演じるキャラは私結構好きなんだなあと改めて思いました。「花咲くいろは」の押水菜子もなかなか良かったですね。

押水菜子

好きなアニメキャラ(その141):手品先輩(手品先輩)

戻り梅雨

 記録的な早さの梅雨明けで干上がってしまうかと思われた四国ですが、その後台風が来たり戻り梅雨のようになったりで結構雨が降り、早明浦ダムの貯水率も60%まで回復しました。これは後になって梅雨明け宣言取り消しとかあり得そうな。気温だけは真夏なんですけどNE!

ドヤ顔先輩

 本日は「好きなアニメキャラ」です。終了したばかりの春季アニメからだと思った?残念!2019年夏季アニメ「手品先輩」から主人公の手品先輩です。3年も経ってからどういうことだとツッコまれそうですが、単純に忘れていました(笑)。

先輩登場

 種無高校(なんかイヤな名前ですね)に入学した帰宅部志望のある1年生男子は、部活が強制参加だったため、なるべく楽そうなクラブ物色していました。たまたま「たのしい 奇術部」の張り紙を目にして部室を覗いてみると、そこにいたのが手品先輩でした。彼は強引に手品の助手にされてしまい、学校内外でかなりしょうもない手品を披露する先輩の助手を務めることになっていきます。

サキュバス先輩

 本作は「ゴブリンスレイヤー」同様、固有名詞がほとんど出てこず、手品先輩は奇術部で助手が入って来たからこの名称になりました。助手が入らなければ手品女子とかになっていたのでしょうか?助手の方も奇術部に関わらなければまた別の名称になっていたのか。しかしそれでは物語が全然進行しない。

メガネ先輩

 手品先輩は3年生で奇術部唯一の部員でした。ルックスは悪くないし、なにしろ巨乳なので、男子生徒からモテモテでもおかしくない感じですが…実はぼっち。

ゲロイン先輩 

 多少ポンコツだったり天然だったりは個性のうちだと思いますが、先輩の場合は重度のコミュ症で、KYに加えていきなり吐いてしまうほどの極端なあがり症でもあるので、ぼっちもやむなしだったのか。うかつに話しかけて吐かれたら傷ついちゃうし。

パンモロ先輩

 じゃあ助手は迷惑をかけられてばかりなのかと言えばそうでもなく、とにかく先輩が手品を失敗しまくるのでラッキースケベにはしばしば遭遇するので、ご褒美はたくさん貰っているような気がします。

緊縛先輩

 先輩には手品を通して人気者になるという夢があり、なんだかんだ言いながら手品に対する姿勢は真摯です。練習もちゃんと重ねているため、人目を意識しなければ結構見事な手品にも成功するのですが、極度のあがり症のため、助手といえども人の目があるとほぼ必ず失敗してしまいます。YouTuberとかになって、人前じゃない状況で手品を披露したら結構いけるのかも知れませんが、手品師ってだいたい観衆の前で手品を披露するからなあ。

鳩出産

 手品用のハトに「バハムート」、スプリングアニマル(別名アクションアニマル。手品で生きているように見せる人形)に「べひもす君」と名付けている手品先輩。何気に中二病全開のような。

助手の担任

 助手の担任の先生は、なんと手品先輩の実の姉。作中ではお姉ちゃん先生と呼ばれています。彼女が手品先輩を呼ぶときは本名を呼びそうなものですが、なぜか「妹ちゃん」と呼ぶのでやはり手品先輩の本名は不明。お姉ちゃん先生には深村という旦那がいるので、深村先生ということになりそうですが、誰もそう呼ばない不思議。

お姉ちゃん先生

 お姉ちゃん先生は手品先輩以上に自由奔放な性格で、職員室で大声で騒いで他の教師に叱られたり、部活動の要件を満たしていないのに奇術部の顧問になっていたりと何かと問題の多い人です。

斑さん

 いくら顧問がいようが部員二人では正式なクラブになれるはずもありません。しかし化学部の部長である斑さんが、助手を取りあえず化学部の部員としたり、奇術部が(勝手に)部室としている化学準備室の利用を黙認してくれたりと便宜を図ってくれたことで廃部を免れました。

4人になった奇術部

 その後、転校してきた咲ちゃんとその弟の正志(まーくん)が加入したことで奇術部員は4人となり、一応正式に部活と認められることになりました。斑さん、咲ちゃん、正志は一応固有名詞ですが、フルネームが不明なのは相変わらず(笑)。咲ちゃんは3年生なので、手品先輩のことは「手品ちゃん」と呼んでいます。この人本当に“鈴木手品”とか“田中手品”という名前なんじゃ…

鼻息でバルーンを膨らませる咲ちゃん

 咲ちゃんはバルーンアートなど大道芸が得意なのですが、ドヤ顔をして鼻息で風船を膨らませるというのは確かにスゴいけど、女子として大切な何かを失っているような。

妙なバルーンを作る先輩

 そして不器用なので妙なバルーンをこしらえてしまう手品先輩。ミニチュアのネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲でしょうか?完成度たけーなオイ。

ヘタクソ手品おばさん

 子供達に手品を披露しようとして全然上手くいかなかった際は、子供達に「ヘタクソ手品おばさん」と呼ばれそうになっていました。JK捕まえて“おばさん”扱いはキッツいぜ…しかし小学生からしたらそんなものなのか。

拘束先輩なんでここに先輩が

 何かと言うと縛られてたり拘束されてたりしている手品先輩。誰かにされているということなら犯罪そのものなんですが、自分でやっているのだから仕方が無い。ラッキースケベを自ら産み出す女・それが手品先輩。なんだかんだ言いつつも助手が離れないのもむべなるかな(笑)。

バニー先輩

 最終話ではあがり症を克服するために、更に恥ずかしい衣装を着ればいいんじゃないかと考えた手品先輩、バニーガール衣装を装着しました。「涼宮ハルヒ」でもハルヒやミクルが来ていましたがが、JKってのはバニーガールに憧れとかでもあるんですかね?「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」ってアニメもありました。

バニー先輩フィギュア

 しかし手品先輩のバニーガール姿は世間に受けたらしく、こんな素敵フィギュアが。やはり手品先輩は高校生離れした巨乳でいらっしゃる。JKがバニーガール好きなんじゃなくて、世間一般のオノコ達がバニーガールが好きってことでいいんでしょうか。まあ私も質されたら「ワシもじゃみんな!!」と答える気はありますが。

本渡楓

 CVは本渡楓。デビュー7年目でまだ26才ですが、もはやベテランの貫禄があるような。

シャルロット

 春季も「パリピ孔明」でヒロイン月見英子、「勇者、辞めます」でやはりヒロイン格の魔王エキドナを演じており、夏季も「異世界薬局」で主人公のお世話係のメイド・シャルロットを元気に演じています。まさか9才とは思いませんでした。

本渡楓その2

 本渡楓のことを知ったのは、まだ駆け出し時代の2016年秋季アニメ「ガーリッシュナンバー」の久我山八重ででした。その後「亜人ちゃんは語りたい」の小鳥遊ひかり、「ヒナまつり」の三嶋瞳なんかが印象的でしたが、白眉はやはり「魔女の旅々」のイレイナでしょうかね。今後はヤンデレとか悪女なんかも演じて欲しいですね。

好きなアニメキャラ(その140):リーズリット・オブ・ロガーヴィア(真の仲間)

立葵

 まだ梅雨入りじゃないと言ったその翌日の13日に梅雨入りした四国。ですが、雨が降らない。早明浦ダムの貯水率が4割切りそうなところ、梅雨で一息と思いきや、もしや空梅雨ですか?ところで、梅雨といえば紫陽花ですが、個人的には立葵にも梅雨の花というイメージがあります。しかし、なぜか高松では紫陽花はあっても立葵は見かけませんね。四国にはないのだろうか?

伊201邂逅

 「艦隊これくしょん-艦これ-」、後段作戦が始まりましたが、とりあえず本日は様子見。RTA勢がアップする攻略情報を待ちましょう。ちょっとだけ心に余裕があるのは、14日に新規艦娘伊201がようやくドロップしてくれたからです。苦労したなあ…

伊201

 水中速力向上を目指した潜高型の一番艦で、妹の伊203から1年遅れで実装。伊203が自称「フーミィ」なのに対し、伊201は自称「フレイ」。北欧神話か。201を素直に読むと「ニオイ」となってしまうのですが、乙女にそれはあんまりということでしょう。妹と同様に頭にケモミミのような潜舵が付いています。潜水艦娘は全員水着ですが、潜高型だけはセパレートでスカートも付いててちょっとおしゃれです。

真の仲間

 さて本題ですが、本日は「好きなアニメキャラ」です。2021年秋季アニメ「真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました」(略称「真の仲間」)から、ヒロインのリーズリット・オブ・ロガーヴィア(通称リット)を紹介しましょう。

勇者一行時代のギデオン

 本作の主人公ギデオンは、勇者ルーティの実兄で、勇者の旅立ちを守る「導き手」の加護を持っていましたが、勇者やパーティーメンバーが育ってくると次第にパーティーのお荷物と化し、ある日賢者から戦力外通告を受け、パーティーから追い出されました。そしてレッドと名前を変えて辺境の地ゾルタンで薬草店を開業することに。

勇者一行

 実際にはギデオンは戦闘以外の場面、兵站や外部との交渉、あるいはパーティーメンバー間の軋轢の調整といったことなどで非常に役立っており、パーティーの潤滑油的存在として必要不可欠だったのですが、強烈な承認欲求を抱き、自分がギデオンの立場に取って代わりたかった賢者の策謀に陥ったというのが真相でした。しかしこの賢者、職業は賢者だけど全然賢くないという致命的欠点を持っていて、その結果パーティーは瓦解していくことに。

再会リット

 勇者一行はさておき、リットはロガーヴィア公国の王女で、幼い頃より自国の騎士たちや冒険者たちの先頭に立って彼らを率いてきた英雄でもありました。公国が魔王軍に攻め込まれた際に勇者一行と共闘した際にギデオンと知り合いました。

ツン時代のリット

 当時のリットは自分が故国を守りたい思いが強く、「勇者一行に頼りたくない」と険悪な関係でしたが、渉外役のギデオンと共に様々な困難を乗り越えて支え合い、魔王軍から公国を守りきった事から、すっかりギデオンを頼りにするようになっていきました。今のリットは、「ツンが終わってデレだけが残った元ツンデレ姫(公式サイト)」となっています。

押しまくるリット

 魔王軍との戦闘やその後の復興で活躍したことで、弟の皇太子を上回る名声を得てしまったリットは、王位継承権の混乱を避けるため自ら国を離れ、一冒険者として放浪した末にゾルタンに流れ着き、ギデオン(レッド)と再会することとなりました。

二刀流のリット

 冒険者としてもBランクで、これはトップクラスの冒険者を意味し、辺境地帯では無双できるレベルです(ちなみにレッドはDランク)。二刀流の湾曲刀(ショーテル)を使うほか、精霊魔法を操ることができ、「英雄」の称号を持っています。

お似合いカップル

 ゾルタンでギデオン(レッド)と思いがけない再会をしたことで、冒険者引退を宣言して強引に同居して共に薬草店を営むことに。王女時代に王族教育の一環として、下は小規模店舗から上は国家運営までという高度な経営論を学んでいた事から、経営感覚や試算力、マーケティング力はレッド(ギデオン)よりも的確で、共同経営者としてはまさに願ったり叶ったりな逸材。

ラブラブな二人

 Bランク冒険者の引退はゾルタンにとってかなり衝撃的だったので、これを聞きつけた町の実力者たちからカムバックを懇願されましたが、「私はレッドのところに終身雇用契約したの!」と一蹴していました。

二人でお散歩

 美人にしてグラマー。しかもギデオン(レッド)にはデレデレに甘々で、これでもかというほど好意をストレートにアピールします。押しかけられたギデオン(レッド)の方もそもそも好意的であったところにこう押されまくっては陥落待ったなしです。

ガチギレリット

 普段はほんわかしていますが、ギデオン(レッド)が傷つけられそうになるとガチギレ。これはウマ娘で言えばグラスワンダーのように怒らせてはいけないタイプ。相手を殺すことに躊躇はないようです。

彼シャツリット

 バカップルのスローライフが延々と展開されるのかと思いきや、勇者一行がやってきたりと、ほぼタイトル詐欺と言わんばかりにいろんな事件が発生していましたが…いいですね、デレ一色の王女様というのも。

魔王軍

 勇者としての加護(作中表現ではむしろ呪縛と言いたい)から解放された妹もゾルタンに住むことになり、お兄ちゃん大好き小姑が近居することはリットにとってなかなかなストレスとも思えますが、なによりもまだ魔王を倒していないのに勇者の使命を放棄してしまったというところが大問題。このままだとそのうち魔王軍がゾルタンにも迫ってくると思われますが、この後一体どうなるんでしょうか。魔王的にはゾルタン周辺は放置しておくのが吉だと思いますが…ま、原作はまだ連載中なので、その辺りも今後描かれるかも知れません。アニメは二期はなさそうな気がしますが。

高尾奏音

 CVは高尾奏音。2015年頃から声優として活動していますが、なんとまだ20才になってないんですね。「艦これ」では私の“嫁艦”ゴトランドを演じていますが、あの素敵な演技を収録した頃はまだ15,6才だったというのが衝撃的。

ゴトランドのコスプレ

 リットとしては、甘々な演技の他、ちょっとエロい声も出していましたが、はやみん(早見沙織)もラジオで言っていましたが、演技としてならやれちゃうもののようです。

風呂でイチャイチャ

好きなアニメキャラ(その139):四谷みこ(見える子ちゃん)

早明浦ダム渇水期と満水期

 高松の、いや香川の水源である早明浦ダム、貯水率50%を切っています。例年は90%以上ということで、水不足が懸念されます。讃岐うどんを作るのをやめさえすればなんてネタもありますが、6月に入ったことだしこれから梅雨で一気に挽回できたらいいのですが。

見える子ちゃん

 本日は「好きなアニメキャラ」。今回は2021年秋季アニメ「見える子ちゃん」から主人公四谷みこを紹介しましょう。

みこちゃん全身図

 ホラー映画などの主人公やヒロインは美人であるケースが多いですが、昔ものの本で読んだところでは、恐怖に歪んだ表情を見せたり泣き叫んだりするシーンが多いので、美人じゃないと見るに堪えないからだそうです。四谷みこも美人ですが、確かに「見える子ちゃん」を見ていると彼女が美人である必要はあるように思えます。

初登場時のみこちゃん

 ごく普通のJKだったはずの四谷みこは、ある日突然普通の人には見えない異形が見えるようになってしまいました。理由は今のところ不明ですが、異形はとにかく不気味で怖いのですが、なにしろ普通の人には全く見えないので、自分は見えていることに気付かれてはヤバいということで、怖さをこらえながら見えてないふりをしてやりすごそうと奮闘することに。

憂い顔のみこちゃん 
伏し目のみこちゃん

 ルックスは黒髪ロングの美少女で、体型は慎ましやかでややコンプレックスを持っているそうですが、入浴シーンなどを見る限り全然いけるだろうと思われます。しかもまだ成長期だし。

みこちゃんママン

 みこちゃんママン(CV生田目仁美)も大美人なので、みこちゃんの未来は明るいはず。異形との関わりを断ち切れたら。

暗くなっているみこちゃん

 一人異形の恐怖に耐えているので、友達の百合川ハナ(CV本渡楓)と対比すると一人だけ暗くなっているように見えます。ハナはとりわけ脳天気だというのもありますが…

みこちゃんの家族
実はお父さんは…

 家族は両親と弟…と思いきや、実はパパンは既に故人になっていました。それはさほど昔のことではないらしいですが、パパンだけは生前とほぼ変わらない姿で出てくるので、他の異形と比べ、なぜパパンは姿が変わらないのか、或いは他の異形がなぜあれほど恐ろしい姿になっているのかも謎です。

豪塚さんに憑いた猫の霊
奥さんの霊

 強面の猫好きおじさんの周囲にいた昔の猫達や亡妻も全然怖くない感じだったので、悪霊化したものが恐ろしい姿になるのでしょうか?だとしたら巷はほぼ悪霊だらけなので、みこちゃんは息をつく間もありません。

謎のローアングル
パンツを脱ぐみこちゃん
お風呂のみこちゃん
みこちゃんのお尻

 恐怖シーンとのメリハリのためか、アニメ初期のエピソードではやけにみこちゃんのエロい感じのシーンが多く、一部視聴者からは「(パンツが)見えない子ちゃん」などと呼ばれたりしました。またエロいシーンへの批判もありましたが、批判のせいかどうか、中盤以降はあまりエロいシーンは登場しなくなりました。個人的にはちょっと残念でしたが。

スカートをぎゅっと
スカートギュッと2

 みこちゃんは、異形の姿を見て怖がりながら耐える時、よく制服のスカートを指でぎゅっと握るのですが、そのシーンがなんとも健気で印象的でした。異形は基本物理的に接触できないようなので、見えていることを気付かれても直接的な手出しはできないようにも思えますが、あんなのに四六時中つきまとわれたらとたまりません。

必死に知らんぷり
気付かないふりをするみこちゃん

 また、一部には見えていることに気付いた相手に物理的攻撃をしかけてくる異形もいて、悪霊というよりは妖怪なのかも知れません。あっちの世界にもいろいろあるようなのですが、主人公のみこがあっちの世界についてはほぼ知識がゼロなこともあり、異形の種類とか関係性についてはほぼ不明のままでした。

斧を持つ異形
みこちゃんにもグッサリ

 特に8話に登場した、電車の乗客一人一人に斧を振り下ろす異形は怖かった。斧が刺さっても人間は全然平気みたいですが、たまに身体に潜んでいた異形(取り憑いていた?)が取り出されて回収されていました。行動だけ見ているといい異形なのか?しかし自分に斧が振り下ろされているのに気付かないふりをしきるみこちゃんは凄い。桐生院葵から「鋼の意志」を授かったのか?ちびっちゃったような描写がありましたが、それだけで済むとは。「おそらく『見える子ちゃん』だ、面構えが違う」なんて。

これに耐えられるとか涙目みこちゃん

 作中には他にも「見える子」はいて、みこと同学年の二暮堂ユリアとか「下町のゴッドマザー」と呼ばれた霊能者も「見える子」ですが、見える範囲は異なっているらしく、みこちゃんには二人には見えない質の悪い異形が見えてしまう反面、二人に見えている生命オーラは見えないようです。能力の高低というよりは受信帯域の差のようなものでしょうか。

数珠装備
はじけ飛ぶ数珠

 みこちゃんも異形対策を考えなかった訳ではなく、ディスカウントショップで数珠を買ったりしましたが、ヤバい異形と出会ったらあっさり弾け散ってました。

ゴッドマザー秘蔵の数珠
ゴッドマザーの数珠のあっさり

 ゴッドマザーからは秘蔵の数珠を授かりましたが、あっさり弾け飛んでしまいました。引き換えにヤバい異形は追い払えはしましたが、倒した訳ではなく元の場所に戻っただけ。ゴッドマザーのプライドも数珠と共に弾け飛んだらしく、占い師を引退することに。

神社の主2
神社の主

 中盤、みこちゃん達が三狐谷神社を訪れた際に、助けてくれるかのごとき動きをする狐っぽい異形が登場し、神社にいただけに神様の使いっぽさもありましたが、あれはあれでヤバそうな雰囲気がありました。今後どうなるのかは原作を読むかアニメの第二期が制作されるしかありませんが…

雨宮天

 CVはYouTubeの某番組による美人声優ランキングで堂々一位となっていた雨宮天。この人主演でホラー映画とか作ってもいいかも知れませんね。

OPED共に歌う

 OPの「見えないからね!?」とEDの「ミタナ? ミタヨネ?? ミテルヨネ???」も歌唱しています。名義は四谷みこですが。OPはみこちゃんの歌でいいのですが、EDは明らかに異形サイドの歌なのに、みこちゃん名義でいいのでしょうか。まさか、この先みこちゃんは…

幽霊ポーズの雨宮天

好きなアニメキャラ(その138):神谷花蓮(終末のハーレム)

今年一番の暑さ

 今日明日は全国的に今年一番の暑さになるそうで、真夏日もありそう。今はクールビズが普及して、ちょっと暑いと感じたら軽装でも問題なしになっていますが、昔は衣替え(6月1日)まで上着を着なければならなかったので、この時期に暑いと辛かったですね。昔は夏でもネクタイ巻いていたんですよね。夏に巻くと暑くて仕方がないけど、冬に巻いても全然暖かくならない、それがネクタイ。

花蓮

 本日は好きなアニメキャラです。思い出せば春季アニメにまだお気に入りキャラがいたので紹介しましょう。作品自体はちょっと「?」でしたが、「終末のハーレム」から神谷花蓮です。羽生柚希先生じゃないの?とツッコまれそうですが…確かに綺麗な先生は大好きなんです。

羽生柚希

 作中最強と目されるエロボディも見せつけても来たゆずせんせーですが、出番が案外少なかったのと、めでたく(?)ご懐妊により途中退場を余儀なくされたようなので、ここは先生や学園の女子達のみならず、主人である土井翔太すら操っていた感のある神谷花蓮を推したいと。ウマ娘のカレンチャンが好きなので、花蓮という名前にも惹かれてしまいました。

花蓮設定画

 人為的に散布されたらしい「MKウイルス」により、男性の99.9%が死滅してしまった近未来。日本では「細胞硬化症」に罹患後、治療した5人(「ナンバーズ」と呼ばれる)だけが免疫を持っており、人類維持のために子作りを要請されるという世界が描かれた本作ですが、花蓮は「ナンバー3」土井翔太の専属担当官です。

土井に挨拶

 本作の主人公は「ナンバー2」水原怜人ですが、相思相愛の幼馴染への操を貫いて、モテまくりの状況にも関わらず全くエッチ(作中では“交尾”を意味するメイティングと呼ばれます)をしないキャラなので、「いやこの状況ならやりまくるだろう常考」と突っ込む視聴者の欲望の体現者が翔太となるでしょう。そして、いじめられっ子で非モテだった翔太を、心身共にエロエロ世界にスムーズに適応させるべく暗躍したのが花蓮です。

コスプレ花蓮

 年齢は不詳ですが、18才の高校生である翔太の同級生として同じ制服を着て同じクラスに在籍しても違和感がないので、見かけ上はそれほど年齢差がないように見えます。翔太は5年間コールドスリープで眠っていたので、今の同級生達は本来5才年下で、元の同級生達は23才になってとっくに卒業しています。身長は161センチメートルで、スリーサイズは80(D)-55-81㎝。金髪で瞳も金色。

一番偉くなりたい

 しかしいくら翔太が高校生だからと言って、高校生を専属担当官にするものかどうか…。童顔なだけで実は結構行ってるとかもあるかも知れませんね。実は飛び級で既に大学を卒業しているとか。

ご機嫌花蓮

 笑顔を絶やさず明るい口調で、常に翔太ファーストで動いています。専属担当官として、「ナンバー1」火野恭司や水原怜人の陣営には対抗心を強く持っており、翔太のメイティングをスムーズに行うために考えたのが、「学園ハーレム計画」。

一番えらくなりたい

 当初翔太には伏せていましたが、クラスメートは全員翔太とのメイティングに積極的な娘ばかりが選ばれています。ただ、飛び級で同級になったちびっ子のちふゆだけはさすがの翔太もメイティング候補とみなしておらず、賢い花蓮がどうして彼女を加えているのかは不明です。「成長促進器」を使えばワンチャンあるでしょうが。

先生と夢の一時
邪悪の笑み

 花蓮は、いじめられっ子で屈折した日々を過ごしていた翔太の過去を充分認識していたらしく、まずは憧れの女教師・羽入柚希を翔太にあてがいます。5年経ってアラサーになった柚希ですが、5年間眠っていた翔太の気持ちは当時と全く変わらず、憧れの美人教師に導かれて初体験という、ある意味「男の夢」を実現します。「俺の空」か(笑)。もちろん段取りは全て花蓮が付けていた模様。無言でしたが、あえてセリフを入れるなら「計画どおり」といったところでしょうか。

適応しすぎな翔太

 翔太としては柚希だけいれば他には何もいらないという気持ちでしたが、人類存続という視点からだと一夫一婦制なんてとんでもない話。どんどんいろんな女の子とメイティングして貰わなければなりません。そこで柚希を遠ざけてクラスメートの女の子を宛てがい始める花蓮。柚希への想い持ちつつも、状況に流される翔太。まあヤリたがりの年齢の小僧など、花蓮の戦略にかかればたわいなくても仕方が無いでしょう。

先生を唆す

 女生徒達に対しては明るく無邪気な口調ながら、話の中には威圧や揶揄を織り交ぜており、彼女の手腕や権限が相当強いことを伺わせています。柚希に対してもそうしていたので、少なくとも学園内では誰よりも権力があるのが花蓮なのでしょう。もちろん他の先生に対しても…

保健の先生も食う

 例えば保健室の先生。この先生、私もいいじゃんと思っていましたが、翔太に食われてしまったか。同年代が嫌な訳ではないけど、「オネショタ」気質が垣間見えるような気がする翔太。だから翔太という名前なのだ、きっと(笑)。

これも先生か

 図書室でもメイティングしていますが、これも司書の先生か。やりよるな翔太、やはりオネショタ気質。ま、先生方も翔太とのメイティングを前提にこの学園に勤務しているということであれば、本望なのか。先生も生徒も美人ばかりというエロゲーシチュになっていますが、花蓮が作り上げたエロゲー学園なのだから当然。

ヤリチン火野

 そういう訳で、花蓮のメイティング成果は上々で、上司からも期待と賞賛を受けていました。「ナンバー1」恭司はそもそもチャラいので、女の子をどんどんあてがっておけば勝手にメイティングするし、「ナンバー2」怜人はとにかくなにがあってもメイティングしない厄介キャラであるところ、本来なら性格的に難のなる翔太を、作戦を企画立案して適切に実行した花蓮は一番の策士に見えます。なお「ナンバー4」は男性ほぼ滅亡後の世界を統治するUW(女性による国際連盟)に反発する「イザナミ」という集団に拉致され、「ナンバー5」はアニメ未登場でした。

野望の花蓮

 メイティングして子供を産むことは、本人の社会的地位とか待遇を大幅に向上させるらしく、この状況下ではメイティングしたいという若い女性が多数出るのも当然なんですが、花蓮もルックスは大変良いのでその気になればメイティングする側に回ることも可能だったでしょうが、彼女はメイティングさせる側に回りました。一度翔太に誘われた時は「お望みならば」と言っていましたが、おそらく両者とも本気ではなかったでしょう。

土井を操る

 花蓮の作戦で翔太は順調にクズ化…いやいや状況に適応していき、花蓮もご機嫌。ストーリーは怜人がいないと進みませんが、視聴者が見たい場面は翔太がいないと見られないということで、主人公格が二人いるというのは本作では必然だったのか。

他にも男が

 翔太は当初自分が世界で唯一残った男だと思っていましたが、花蓮は他にも「ナンバーズ」がいることを明らかにした上で、翔太を「世界一の男性」に据え、花蓮自身は世界で一番偉くなりたいという野望を吐露しました。将軍の御台所ではなく、春日局ポジを狙いたいということですな。

これぐらいで抑えて欲しい

 じゃあエロい場面は全くないかといえばそうでもなく、こんなシーンも。ただ、誰かを誘惑しようとかそういう意図は全くないのですが。

成長促進器後の翔太

 花蓮は翔太に成長促進器の使用を勧め、その後の正体はショタっ気がすっかり抜けました。アニメではまだ描かれていませんが、その後は実際日本を支配下に置くとか。花蓮の一番偉くなりたい作戦は順調に進展中ということでしょうか。

国務長官のポストをくれ

 グッドルッキングながらメイティングの対象とならない野望の女・花蓮。底知れなさや小悪魔っぽさ、さらにはサイコのような部分も垣間見えて、作中一番興味深いキャラでした。

竹達彩奈その2

 CVは竹達彩奈。10年以上前に「けいおん!」のあずにゃんこと中野梓、「俺妹」の高坂桐乃を演じていた彼女も30才を超えました。近年は「だがしかし」の枝垂ほたるや「究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら」の如月玲於奈のような大人キャラとか「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんのようなクールなキャラも演じるようになっています。そうだ、小泉さんを忘れてたよ!

竹達彩奈

 花蓮についてはきゃぴっとしている部分と、何を考えているのかわからない怖い部分を意識して演じていたそうですが、彼女は何歳なんだろうと不思議に思っていたそうです。やはり見た目と年齢は乖離しているのか?「のうりん」のベッキーが一見全然そうは見えないけど40才だったように、花蓮も実は結構いい年齢なんでしょうか。

好きなアニメキャラ(その137):ヒュドラ(怪人開発部の黒井津さん)

ゆっくり茶番劇

 東方Projectのキャラ(通称ゆっくり)を使用して繰り広げられる寸劇・喜劇「ゆっくり茶番劇」。YouTubeでは解説番組などで大量に製作されていますが、これを某YouTuberが勝手に商標出願して特許庁に認められ、利用料年10万円を主張したことでネット界隈では大騒ぎになっています。ウクライナに軍事侵攻したロシア並み、いやそれ以上に味方のいない、全世界を敵に回したような状況になっていて、今後どうなるのか野次馬根性的に興味があります。世間的には山口県阿武町から誤って振り込まれた4630万円の給付金をネットカジノで使い切ったとして返還しない24才の若者(逮捕済)のニュースの方が話題かもしれませんが…某YouTuberもやはり若者なのでしょうか。むしろ馬鹿者と言いたいですが。

ヒュドラのスペック

 話はガラッと変わって本日の本題。前回に引き続き「好きなアニメキャラ」です。今回は「怪人開発部の黒井津さん」から再生怪人ヒュドラです。

ヒュドラ完成予想図

 主人公黒井津燈香が所属する、世界征服を企む秘密結社アガスティアが開発した少女型の怪人です。いたいけな女の子に戦いを強いるとはさすが悪の秘密結社、やることが汚ねぇやと言いたくなりますが、アガスティアは首領のアカシックが幼女よりの少女で、かわいいもの好きのせいで、少女型怪人が多くなっている模様。

首領のアカシック

 アガスティアは悪の組織にも関わらず、一般人へのテロ行為を固く禁じているので、人間を改造しているのではなく、一から怪人を作り出しており、怪人の意識には電子頭脳によるVR訓練を行わせているそうです。

本来のウルフ
ウルフ・ベート

 黒井津さんの助手格のウルフ・ベートなんて、筋肉ムキムキな狼男型怪人になるはずが、アカシックの命令によって男子中学生のメンタルのまま身体だけ少女型にされており、LGBT型怪人とでも言うべき存在になっています。人間ではないので電子頭脳を再調整すればいいだけな気もしますが、多分予算がないのでしょう。

メルティ
マミー

 作中開発された少女型怪人には、他にバレンタインデーに向け開発された期間限定チョコレート型怪人メルティ(バレンタインデーには強大な力を発揮するが、それ以降が過ぎると弱体化してしまう)や、アガスティアの宿敵である剣神ブレイダー対策に特化したマミー(後にアイドル怪人に転向)などがいます。

カミュラ
アラクネ
スキュラ

 首領が少女型のせいか、アガスティアには万能細胞型大幹部カミュラ、次元超越型大幹部アラクネ、黒獣変化型大幹部スキュラなどの少女型大幹部が存在しています。大幹部の誰か一人でも出撃すれば剣神ブレイダーぐらい瞬殺できそうなんですが、なぜか全員引きこもっています。まあ彼らには彼らの任務があるのかも知れませんが。

ヒュドラのイメージ

 話をヒュドラに戻します。元ネタはギリシャ神話に登場する怪物ヒュドラです。ギリシャ神話最強の怪物テュポーンと、上半身は美女で下半身は蛇という不死の怪物エキドナの子供で、兄弟にはオルトロス、ケルベロス、キマイラなどがいます。ヒュドラは巨大な胴体に9つの首を持つ大蛇の姿をしており、猛毒と不死身の生命力の持ち主で、首を切り落としてもすぐに傷口から新しい首が生えてきます。

ヘラクレス対ヒュドラ

 ヒュドラ退治はヘラクレスの12功業の一つで、ヘラクレスは首を切った後、傷口を松明の炎で焼いて再生を防いで倒しました。

パーフェクトヒュドラ

 この神話に基づき、怪人ヒュドラも水蛇の首(サブ首)を八本装備し、本体もサブ首も体内のエネルギーが尽きるまで何度でも再生可能というのが本来の計画でした。パーフェクト・ヒュドラとでも呼びましょうか。

ヒュドラ初期型

 しかし、そこに立ちはだかったのがヘラクレスならぬ予算の問題。これは組織にとって常に最大かつ最強の敵ですが、そのため誕生したヒュドラは水蛇の首を一本しか付けられませんでした。もちろんこれで勝てるほど甘くない剣神ブレイダー。

ヒュドラ改

 その後水蛇の首を倍増させたヒュドラ・改が登場。

真ヒュドラ

 さらに水蛇の首を倍増して四本にした真・ヒュドラが登場。このペースなら本来の計画まであと一歩という感じですが、残念ながらここで打ち止め。予算問題は超えられない壁でした。

こうなるはずだったが

 また、本来なら水蛇の首は毒を放って遠距離攻撃できる仕様のはずでしたが、これも予算不足で実現しませんでした。代わりに各首は本体と独立した意思を持っており、別の意味で毒を吐いたりします。

左から1234

 各首は角の数で一姉、二姉、三姉、四姉と呼ばれ、本体は彼女らから末妹という意味で「末」と呼ばれています。一姉は陽気でバカ、二姉はセレブ気取り、三姉はアクション映画マニア、四姉は陰気で内気な性格をしていますが、共通して末妹思いです。

フルボッコ

 本体は見た目に違わず気弱で怖がりな性格をしていますが、それだけに姉達からは可愛がられており、彼女をいじめると姉達にフルボッコにされることに。

ヒュドラを庇うカノン

 ヒーローの一種である魔法少女達に襲撃された際、怪人仲間のカノン・サンダーバードに助けられたことがあり、以来彼に好意を抱いているようです。姉達もカノンをヒュドラの彼氏と認め、折々冷やかしています。

カノン・サンダーバード元設計
カノン・サンダーバード

 このカノン・サンダーバードもまた大笑いで、計画当初は肩にキャノンが付いた格好いい鳥型ロボット怪人でしたが、各部署との共同作業の過程で設計の修正が相次いだを結果、大幅なコストダウンにより当初案とは似ても似つかないゆるキャラのような巨大なひよこ型の姿となってしまいました。カノンの開発過程自体がネタになっていたので、ある意味ウルフ・ベート同様に組織の犠牲者の一人ですが、それでも魔法少女達を撃退できるだけの戦闘力を持っています。この姿に油断してしまうのか。

水着のヒュドラ

 9話はいわゆる水着回で、ヒュドラも水着になっていました。しかし本体は泳ぎが苦手だとか。元ネタのヒュドラの名前は水素(ハイドロゲン)の語源になったという説があるほど水に関わりがある怪物なんですがそれは…

水は苦手なヒュドラ 

 ただし水蛇の姉達はいざとなれば何とかすると言っており、実際カノンが水没した時は救出に向かっています。愛の力なのか?そうなのか?

藍川ふみ

 ヒュドラのCVですが、末妹こと本体のCVは藍川ふみ。6月25日生まれで神奈川県出身。フリーランスで活動しているようです。アニメ出演がこれが最初なのか?Wikipediaの記事が貧弱で詳細不明です。

鍛代ふみか

 なお2021年1月までは「鍛代ふみか」という名前だったようですが、改名したそうです。「鍛代ふみか」時代にもゲーム作品や舞台作品でも活躍していたようで、“胸部装甲”はJカップとの話も。特技は三つ編み、趣味は麻雀、ゲーム、ダーツだそうです。

松田姉妹

 水蛇の首の姉達のCVは双子の松田姉妹。左が利冴(りさえ)、右が颯水(さつみ)らしいですが、正直入れ替わっても判らない(笑)。声優界でも双子は珍しいらしく、もう終わってしまいましたが、杉田智和の「アニゲラ」の大喜利ネタでは何かと言うと松田姉妹が登場し、挙げ句の果てには例題として最初に松田姉妹ネタを使って投稿を阻止するみたいな流れさえありましたっけ。

区別がつかない

 姉妹仲は至極良さそうですが、なぜか所属事務所は異なる不思議。作品内でも兄弟・姉妹役(特に双子役)ないしは何かしら対になる関係として共演することが多いようです。ヒュドラでは一姉と三姉を利冴、二姉と四姉を颯水が担当しています。

本体は末っ子

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
12位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ