fc2ブログ

微笑みフォトグラフ:「ラブプラス+」OP

野菜カレー+パリパリチキン

 昨日のイギリスショックで忘れてましたが、カレー曜日の金曜日にはCoCo壱番屋で野菜カレー+パリパリチキンを食しました。おいしかったんですが、もうカレーはいいかなとも思ったので、7月の金曜日は脱カレー曜日にします。

微笑みフォトグラフ 

 さて本日はゲーソンなんですが、前回が「永遠ダイアリー」であれば今回は「微笑みフォトグラフ」にしないわけにはいかないでしょう。「ラブプラス」の改良型「ラブプラス+」のテーマ曲です。

ラブプラス+ 

 「ラブプラス+」は2010年6月24日発売。基本的な部分は変わりませんが、1泊2日で熱海へ旅行に行くイベントや、「喧嘩」や「主人公ないし彼女が風邪を引く」といったネガティブ系のイベントなどが追加されています。それにしても高校生が一泊旅行かよ。熱海ってのもやたら渋いですね。昔は新婚旅行のメッカだったらしいですが、「聖地巡礼」のメッカにはなったでしょうか。

ラブプラス+メインテーマ 

 「微笑みフォトグラフ」は2010年7月21日リリース。例によって愛花、寧々、凜子のヒロイン3人娘が歌っています。

アイドルデビュー三人娘 

 夕暮れの放課後 帰りの道で
 あなたがわたしの 名前を呼ぶ
 それだけで ときめいてるの

クリスマスパーティー三人娘 

 ふたつ並ぶ影の 距離が近くて
 心のピントを あわせるたび
 耳たぶが熱くなる

バス旅行三人娘 

 ちょっとふざけながら
 偶然触れあう 手と手
 その先に続いてく恋時間
振袖三人娘  

 あなただけに あなただけに 微笑んでる
 瞳の奥 焼きつけたい 優しいまなざしを
 大空より まぶしいくらい「大好きだよ。」
 この気持ちは 色あせない 微笑みフォトグラフ

クリスマス三人娘 

 街の灯がきらめく 丘の公園
 恋人同士の サンクチュアリ
 少しだけ 無口になるね

露天風呂三人娘 

 片方ずつで聴く ヘッドフォンから
 流れるふたりの ラブソングは
 誰にもね 内緒だよ

愛花ジグゾーパズル 

 迷い 脱ぎ捨てたら
 その胸に 飛び込みたい
 不器用な愛しさを うけとめて

寧々ジグゾーパズル 

 あなただけを あなただけを 見つめている
 心の中 抱きしめたい すべての瞬間を
 星空より 果てないほど「そばにいるよ。」
 この気持ちは 永遠なの 微笑みフォトグラフ

凜ジグゾーパズル 

 あなただけに あなただけに 微笑んでる
 瞳の奥 焼きつけたい 優しいまなざしを
 大空より まぶしいくらい「大好きだよ。」
 この気持ちは 色あせない 微笑みフォトグラフ 

愛花+ 

 ずっとそばにいてね

寧々+ 

 このあたりまでは調子が良かったラブプラスシリーズですが、3DSに乗り換えた「NEWラブプラス」(2012年2月14日発売)では、発売直後からバグ・フリーズなどゲームの進行に支障をきたす致命的不具合の報告が相次ぎました。これで味噌を付けたのか、仕様を変更した「NEWラブプラス」(2014年3月27日発売)は4万本強しか売れず、すっかりオワコンと化してしまったのでした。諸行無常ですね。

凜子+ 

 それでは聴いてみてください。まずは歌詞付きフルバージョン。青字が愛花(早見沙織)、赤字が寧々(皆口裕子)、緑字が凜子(丹下桜)です。

 

 こちらはニコニコ動画に掲載された別バージョン。歌詞付きですが色分けはされていません。

 
スポンサーサイト



永遠ダイアリー:「ラブプラス」OP

ほうれん草とソーセージのカレー

 本日は木曜日ですが、諸般の事情でカレー曜日をずらしてCoCo壱番屋に行ってきました。本日のオーダーはほうれん草カレー+ソーセージ。我ながらなかなか良いチョイスだと思うのですがいかがでしょう。カレー曜日は本来金曜日なので、明日が休みのような気がしてしまって困っています。マダイチニチアルンダYO!

永遠ダイアリー 

 さて本日は久々にゲーソンです。そういうカテもあったなと思い出すくらいにご無沙汰でしたが、今回は「ラブプラス」のOP「永遠ダイアリー」を紹介しましょう。ゲームとしての「ラブプラス」については、当ブログ草創期である2012年6月30日付の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-51.html)で紹介済みです。

永遠ダイアリーその2 

 「永遠ダイアリー」は「ラブプラス」のOPなんですが、ゲーム中ではインストゥルメンタルでしか聴けません。これはニンテンドーのDSというゲーム機がDSカードをゲーム媒体としていて、音声データにあまり強くなかったせいでしょう。

永遠ダイアリーその3 

 「永遠ダイアリー」は2009年9月3日発売のゲームに先行して、前日の9月2日に発売されました。作詞:上田起士、作曲・編曲:日比野則彦、歌唱:高嶺愛花(早見沙織), 小早川凛子(丹下桜), 姉ヶ崎寧々(皆口裕子)です。

上田起士 

 上田起士(たつじ)は1973年2月25日生まれで大阪府出身。主に作詞家、ギタリストとして活動していますが、作曲・編曲も手掛けています。

日比野則彦 

 日比野則彦は1973年9月3日生まれで兵庫県出身。作曲家・音楽プロデューサー・サックスプレーヤーで、メタルギアシリーズなどゲーム音楽を多数手掛けています。

皆口裕子、早見沙織、丹下桜 

 歌っている人達はもはや説明の必要も…と思いきや、なんと丹下桜を「好きな声優さん」で紹介していなかったことに今気づきました。いかんいかんいかーん!!「好きな声優さん第五期」で取り上げねば。「永遠ダイアリー」に関するAmazonの商品説明は次のとおりです。

お手紙です 

 彼女のいる毎日を楽しむ体験型ソフト、ニンテンドーDS「ラブプラス」に登場する3人の高校生、高嶺愛花(たかねまなか / CV:早見沙織)、小早川凛子(こばやかわりんこ / CV:丹下桜)、姉ヶ崎寧々(あねがさきねね / CV:皆口裕子)がゲームのメインテーマを歌います。
 声優としての実力に加えてアーティストとしても数々の作品をリリースしてきた丹下桜、甘いボイスでファンを魅了し続ける屈指の実力派声優皆口裕子、ジャズボーカルを学び歌唱力に定評のある18歳の注目声優 早見沙織、さらに、楽曲を担当するのは、METAL GEARシリーズ等、数々のゲーム音楽の制作で知られる音楽プロデューサー日比野 則彦。
 ニンテンドーDSゲーム+声優+音楽プロデューサーの絶妙なコラボレーションから生まれた恋愛ソングです。

お着替え中の三人 

 いつも 
 あなたのこと好きだよ
 なんて上手く言えない
 だけど口づけすれば 
 しあわせ
 愛してる/噛みしめる/抱きしめる
 わたしの中に 想う/残る/躍る
 麗らかな愛 全部
 焼きつけたい I feel
 永遠(タイムレス)ダイアリー

長袖セーラー服 

 何気ない言葉 おどけてみたり 傷ついたり
 何を調べても このトキメキに 答えはない
 触れるたび 新しくなる ココロとカラダ
 ホントなんだから

桜咲く中で 

 いつも
 わたしのこと好きかな
 なんて上手く聞けない
 だけど寄り添いあえば
 しあわせ
 愛してる/噛みしめる/抱きしめる
 あなたの瞳 揺れる/暮れる/濡れる
 黄昏でさえ 全部
 受け止めたい I feel
 永遠(タイムレス)ダイアリー

下校中か登校中か 

 季節にあわせて 髪の長さを 変えるように
 思い出もやがて 二人の色に 染まるのかな
 近づいて 離れないように 選んだミライ
 大切にしたい

プールの三人 

 今日も
 夜の星に願うの
 ふたりで過ごす時を
 夢でも逢いたいのよ
 わかって
 恋伝う/欲しくなる/追いすがる
 こんなに強く 光る/痛む/誓う
 確かな気持ち すべて
 感じてほしい with you

セーラー服にカーディガン 

 あたたかな笑顔 よろこびの涙 続く物語
 Ah...a part of my heart

半袖セーラー服

 あなたのこと好きだよ
 なんて上手く言えない
 だけど口づけすれば
 しあわせ
 愛してる/噛みしめる/抱きしめる
 わたしの中に 想う/残る/躍る
 特別な日々 全部
 焼きつけたい I feel
 永遠(タイムレス)ダイアリー

夕暮れの三人 

 そう、「永遠」と書いて「タイムレス」と読むのです。また「/」が入っている部分は、三人がそれぞれ別のセリフを同時に言っているのです。「ラブプラス」は恋愛成就のギャルゲーというよりは、カップルになってからのラブラブな生活を延々と描くのに主眼が置かれているので、プレイヤーが飽きない限りはタイムレスで熱々の恋愛を楽しめるのです。それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。パケ絵一枚なのが淋しいですが。



 消えたときのためにもう一本。こちらの方が音量が大きいみたいですね。動画は…まあ…



SKILL:やはりネコ版がある「第2次スーパーロボット大戦α」OP

ピンネシリ山

 実は4月に筑波嶺に戻ることになりました。ようやく春が来て、これからどんどん素敵なシーズンになっていく札幌を離れるのは淋しいですが、これもリーマンの宿命というやつですね。

引越おばさん

 そんな訳で来週は荷造りやら引越やらで忙しく、いつまでブログが更新できるかわかりません。また再開は4月4日以降になると思います。札幌に引っ越してきた際には、NTTへの連絡が遅くてネット接続が大幅に遅れてしまいましたが、今回は比較的早くに接続できそうです。

Skill.jpg

 ゲーソンの土曜日、本日は先週の「GONG」に続いてまたもJAM Projectの熱いシャウトをお届けしたいと思います。「第2次スーパーロボット大戦α」のOP「SKILL」です。

第2次スーパーロボット大戦α

 「第2次スーパーロボット大戦α」は2003年3月27日に発売されたPS2用シミュレーションRPGです。キャッチコピーは「生存か、絶滅か…地球圏の命運を握るのは誰だ――」。外宇宙の脅威は登場せず、地球圏が戦いの舞台となり、地下勢力との決着や地球人同士の戦いを終わらせることがストーリーのメインとなっており、今回の戦いは、後の作品で「封印戦争」と呼称されています。

JAM Project 20160326

 「SKILL」はJAM Projectの16thシングルで2003年4月23日リリース。作詞:影山ヒロノブ、作曲:須藤賢一、編曲:河野陽吾です。影山ヒロノブと河野陽吾については紹介済みなので省略して、須藤賢一は宮城県塩竃市出身のキーボーディスト、作曲家、編曲家で、影山ヒロノブの作品に多数参加しており、「JAM Project」のサポートメンバーにもなっています。アニメ作品への楽曲提供のほか、声優アーティスト、アニソン歌手のサポートも務め、主にアニソンを中心に活動しています。

須藤賢一

 オリコン最高位は25位。「GONG」と共に高い人気を誇る曲で、歌詞の途中にある掛け声の「MOTTO! MOTTO!」はライブ会場全体でコールするのが特徴で、非常に盛り上がるため、出演しているライブやコンサートの最後の曲として使用されることが多い曲でもあります。

第2次スーパーロボット大戦αチラシ

 Oh oh oh oh oh oh oh
 Oh oh oh ……

スーパーロボット大戦αシャア

 お前の勇気昂ぶる時 運命の扉(ドア)開かれる
 それは夜明けか永遠(とわ)の闇か 鋼の拳に聞け!!

第2次スーパーロボット大戦αアイビス

 遙かな大宇宙(おおぞら)に 光の矢を放つんだ
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “Motto Motto”

第2次スーパーロボット大戦αイングラム
 
 Skill my heart 銀河の果てまで
 熱い夢を燃やせ All I can do!
 Skill my soul 魂を呼び覚ませ
 時代が俺を導くかぎり 無敵さ!! (ALL RIGHT)

第2次スーパーロボット大戦αキンケドゥ

 Oh oh oh oh oh oh oh (史上空前最強Battle)
 Oh oh oh …… 

第2次スーパーロボット大戦αクスハ

 天を切り裂く巨大な剣 奇跡の力蘇る
 愛する友よ熱い胸で 鋼の鼓動(ビート)を聞け!!

第2次スーパーロボット大戦αコウ

 新たな伝説を 今この手で刻むんだ!!
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “Motto Motto” 

第2次スーパーロボット大戦αハマーン

 Skill my heart 次元の彼方へ
 物語を跳ばせ I'll never die!
 Skill my soul 何度でも立ち上がれ
 未来が俺を導くかぎり 不死身さ!!  

第2次スーパーロボット大戦αルー

 遙かな大宇宙に 光の矢を放つんだ
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “もっと!! もっと!!”
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “もっと!! もっと!!”
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “もっと!! もっと!!”
 I can fly! (Hey) You can fly! (Hey)
 We can fly (Hey) “Motto Motto”
 “Motto Motto”“Motto Motto”

第2次スーパーロボット大戦α鉄也

 Skill my heart 銀河の果てまで
 熱い夢を燃やせ All I can do!
 Skill my soul 魂を呼び覚ませ
 時代が俺を導くかぎり 無敵さ!! (ALL RIGHT)

第2次スーパーロボット大戦万丈

 Oh oh oh oh oh oh oh (未来永劫全開Battle)
 Oh oh oh …… 

第2次スーパーロボット大戦αパケ裏

 歌詞にはありませんが、冒頭と末尾で歌っている英語は“We'll go into the space over the future.We're lookimg for the place under the shining star…”です。それでは聴いてみて下さい。JAM Project設立15周年を記念したミュージッククリップです。染之介染太郎(古い!)でありませんが、いつもより多く“Motto Motto”を連呼しています。とにかく熱いです。



 「GONG」に続いてやはり出たネコ版。「ネコ×SKILL」です。実に素晴らしいですね。



 「GONG」はガルパンと絡んでMADが制作されましたが、「SKILL」はまどマギと絡んでMADが作られました。その才能に嫉妬。タグの「どうしてこうならなかった」が泣かせます。ワルプルギスの夜に爆勝していますが、この歌をバックにすると負ける気がしませんね。


GONG:火傷しそうに熱い「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」OP

早春の札幌

 雪解けが進んで雪国の早春らしいヨゴレっぷりを見せる札幌です。豊平川の堤防上の歩道はほとんど雪がなくなりましたが、河川敷はまだちょっと突入には早いですかね。もうす少しの辛抱です。

GONG.jpg

 ゲーソンの土曜日、本日は「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」のOP「GONG」を紹介しましょう。雪も蒸発するほど熱い歌です。

第3次スーパーロボット大戦α

 「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」は、2005年7月28日に発売されたPS2用シミュレーションRPGです。キャッチコピーは「さらば、スーパーロボット大戦α」で、「α」シリーズの第4作にして最終作なんですが、「α」シリーズの最終作ということで、その後「Z」シリーズが始まっています。ちなみに第4作なのに「第3次」なのは、「外伝」があるせいです。

第3次スーパーロボット大戦α パケ裏

 実は未プレイなのでゲーム自体の内容はよく分かりませんが、おなじみの昭和のスーパーロボット達やガンダム系列の他、マクロスやヱヴァンゲリオン、ゲームからは電脳戦機バーチャロン、そして超スーパーロボットのイデオンやガンバスターまでも登場していることから、戦闘の規模の大きさが窺われます。



 「GONG」は作詞:影山ヒロノブ、作曲・編曲:河野陽吾、歌唱:JAM Projectです。2005年8月8日リリースのマキシシングルで、オリコン最高位は22位。スーパーロボット大戦シリーズには「スーパーロボット大戦α外伝」以降、作品ごとに専用のオープニングテーマが製作されるのが通例となっていますが、「GONG」はシリーズで初めて作中の人物によって作曲され、作中で歌われた楽曲です。ゲーム中では熱気バサラ、ラクス・クライン、リン・ミンメイ等が製作したことになっています。

河野陽吾

 河野陽吾は当ブログ初登場だと思いますのでさらっと紹介しておきます。大阪府堺市出身の作曲家・編曲家、ミュージシャンです。元はキーボーディストでしたが、ギターの方が好きだとか。歌手としては「キン肉マンⅡ世」のOP「HUSTLE MUSCLE」などを歌っています。

第3次スーパーロボット大戦α アスカ

 胸にこみ上げてくる 熱く 激しい この想い
 僕らは行く 最後の戦場(ばしょ)へ
 手を取り合い 誓い合って

第3次スーパーロボット大戦α アスラン

 明日の夜明け前に あの宇宙(そら)へと旅立つのさ
 僕らが地球(ここ)にいたことだけ どうか 覚えていて欲しいよ

第3次スーパーロボット大戦α クスハ

 振り向くな 涙を見せるな
 I GET THE POWER OF LOVE
 明日を取り戻すんだ
 「GONG鳴らせ!!」

第3次スーパーロボット大戦α シャアとアムロ

 今こそ立ち上がれ 運命(さだめ)の戦士よ
 稲妻の剣で 敵を蹴散らせ
 安らぎを夢見る 鋼の勇者よ
 守るべき未来と愛を信じて
 永遠(とは)へ! 永遠へ!

第3次スーパーロボット大戦α シンジ
 
 もしも 力つきて 闘志の刃砕けても
 僕らは二度と戻らない ともに銀河の海に散ろう

第3次スーパーロボット大戦α ゼオラ

 恐れるな 誇りを捨てるな
 I GET THE POWER OF LOVE 
 さぁ 迷わず 行くんだ!
 「GONG鳴らせ!!」

第3次スーパーロボット大戦α テムジン

 雄々しく 舞い踊れ 運命の戦士よ
 金色(こんじき)の翼で 天に羽ばたけ
 退くことを知らない 鋼の勇者よ
 燃えたぎるソウルの命ずるままに
 永遠に! 永遠に! 
 「GONG GONG GONG 鳴らせ!!」 

第3次スーパーロボット大戦α ヒイロ・ユイ

 今こそ 立ち上がれ 運命の戦士よ
 稲妻の剣で 敵を蹴散らせ
 安らぎを夢見る 鋼の勇者よ
 守るべき未来と愛を信じて
 永遠へ! 永遠へ! 

第3次スーパーロボット大戦α フェイ・エン
 
 いや~熱いですね。熱い歌が多いJAM Projectの中でも屈指の熱さだと思います。それでは聴いてみて下さい。まずはライブ版。“地球温暖歌”というタグで笑いますが、確かに熱い。



 ネコの動画・画像と組み合わせた有名なMAD「ネコ×GONG」。ニコニコ動画では300万回以上再生されています。熱いけど癒されるという不思議で楽しい作品です。



 萌えアニメにして燃えアニメという「ガールズ&パンツァー」のMAD「ガールズ&GONG&パンツァー」。曲と動画がよく合っていて、アニメ本編をまた見たくなりますね。


鳥の詩:「国歌」説もある?アニメでも使用された「Air」OP 

五輪競技場に聖火台なし?

 色々とケチのつくことの多い2020年東京五輪ですが、今度はようやく決まったメーンスタジアムとなる新国立競技場に、聖火台を設置できない可能性が浮上という報道が。スタンドの屋根が木材なので、消防法上、問題となる懸念があるんだそうです。もちろん詳しいことは知りませんが、次から次へと問題が起きるので、誰も気が付いてなかったんじゃなかろうか。いっそ聖火は種火で保存しておいて、赤い布かなんかを扇風機で吹き上げたらどうでしょう。夜なら今流行のプロジェクションマッピングという手も。

Air PC版

 などと妄想しつつ、本日は用があるのでちゃっちゃっと話を進めましょう。ゲーソンの土曜日、今日もエロゲーの主題歌とはとても思えない名曲シリーズで、「鳥の詩」を紹介しましょう。

Airオリジナルサントラ

 「鳥の詩」は、2000年9月8日にリリースされたKeyのPC用18禁恋愛アドベンチャーゲーム「Air」の主題歌で、「Air」はその後全年齢版、コンシューマー機版、スマホ版など各種バージョンがリリースされ、テレビアニメ、劇場用アニメ、小説、マンガとメディアミックス展開がなされました。

鳥の詩その1

 ……といいつつ、私、実はプレイしたことないんですよね。「Air」はいわゆる「泣きゲー」の傑作と呼ばれていますが、どうも「泣きゲー」は苦手で。いや、全然やってない訳でもないんですけどね。「ALMA~ずっとそばに~」とかはプレイしました。

鳥の詩その2

 「鳥の詩」はPC版のみならず、コンシューマー機版やテレビアニメ版でも主題歌として使われており、名曲の誉れも高いため、私のようなゲーム未プレイ者でも知っています。スタッフは、作詞:麻枝准、作曲:折戸伸治、編曲:高瀬一矢、歌唱:Liaです。

麻枝准

 麻枝准(まえだ じゅん)は「Key」所属のシナリオライター、脚本家、作詞家、作曲家、音楽プロデューサーで、シナリオライターとして「Key」を人気ブランドに押し上げた立役者であり、作詞・作曲家としても、Keyの作品の主題歌や挿入歌、BGMなどを数多く手掛けています。

折戸伸治

 折戸伸治も「Key」所属で、美少女ゲーム業界では著名な作曲家の一人です。“葉鍵”と呼ばれ、「Key」と並んで「泣きゲー」の双璧と呼ばれるブランドに「Leaf」がありますが、「Key」「Leaf」の両方の設立メンバーでもあります。

高瀬一矢

 高瀬一矢は札幌市に本拠地を置く音楽制作プロダクション「I've」所属の作曲家、編曲家、作詞家、音楽プロデューサーで、「I've」のメインクリエイターの一人です。主に美少女ゲームやテレビアニメの主題歌の作曲を担当しています。

Lia.gif

 Liaは東京都大田区出身の歌手で、高校を卒業後に米国の大学へ留学、さらに米国の音大に編入し、卒業後はロサンゼルスで活動していました。「クリスタルヴォイスの歌姫」と紹介され、ポップス、ジャズ、クラシックと幅広いジャンルの楽曲を歌いこなし、自身で作詞・作曲も行っています。大文字「LIA」名義でも活動しています。

Liaその2

 「鳥の詩」は当時Liaが活動していたロサンゼルスのパラマウントスタジオでレコーディングが行われました。暑い夏空のきらめく眩しいさわやかさと、長く遠い時間を連想させる雄大な切なさを併せ持ち、発表から年月を経た現在でも色褪せぬ人気を保っています。かつて「君が代」を巡る一連の騒動があった際に、「そんなに『君が代』で揉めるのなら『鳥の詩』が国歌でいいんじゃねww」などとネタ的に主張されたことがあります。私ならドラクエの序曲がいいんじゃなかろうか、なーんて。

杉田かおるの鳥の詩

 1981年に杉田かおる(当時16歳)がテレビドラマ「池中玄太8キロ」の挿入歌として全く同名の「鳥の詩」を歌ってヒットさせています。オリコン週間チャートは最高10位、公称約40万枚を売り上げるヒットとなりましたが、杉田かおるは、この曲以外にヒットがないため、歌手としては一発屋の扱いを受けていますが、昔は天才子役と言われたんですよね。今ではすっかりヨゴレのバラエティタレントですが、信じられないことにかつては清純派だったんです。

Diamond Days

 閑話休題、Liaの「鳥の詩」はシングルカットされていませんが、2007年発売の「Lia*COLLECTION ALBUM Vol.1 Diamond Days」に収録されています。

鳥の詩その3

 消える飛行機雲 僕たちは見送った
 眩しくて逃げた いつだって弱くて
 あの日から変わらず いつまでも変わらずに
 いられなかったこと 悔しくて指を離す

鳥の詩その4

 あの鳥はまだうまく飛べないけど
 いつかは風を切って知る
 届かない場所がまだ遠くにある
 願いだけ秘めて見つめてる

鳥の詩その5

 子供たちは夏の線路歩く
 吹く風に素足をさらして
 遠くには幼かった日々を
 両手には飛び立つ希望を

鳥の詩その6

 消える飛行機雲 追いかけて追いかけて
 この丘を越えた あの日から変わらず
 いつまでも 真っ直ぐに
 僕たちはあるように わたつみのような
 強さを守れるよ きっと

鳥の詩その7

 あの空を回る風車の羽根たちは
 いつまでも同じ夢見る
 届かない場所をずっと見つめてる
 願いを秘めた鳥の夢を振り返る

鳥の詩その8

 灼けた線路覆う入道雲 形を変えても
 僕等は覚えていてどうか
 季節が残した昨日を

鳥の詩その9

 消える飛行機雲 追いかけて追いかけて
 早すぎる合図 ふたり笑い出してる
 いつまでも真っ直ぐに
 眼差しはあるように汗が滲んでも
 手を離さないよずっと

鳥の詩その10

 消える飛行機雲 僕達は見送った
 眩しくて逃げた いつだっと弱くて
 あの日から変わらず いつまでも変わらずに
 いられなかったこと 悔しくて指を離す

鳥の詩その11
 
 「Air」というか、「泣きゲー」自体、エロシーンがなくても成立する場合が多く、コンシューマー機への移植が容易になっています。それはそれでいいのですが、個人的にはエロ抜きでも成立するのにあえてエロをぶち込んでくるアリスソフトの姿勢が「うちはエロゲーメーカーだから」という矜恃を感じて好感を持ってたりします。それでは聴いてみて下さい。まずはLiaの2014年ライブ版。この人の歌唱力は実にしっかりしていますね。
  


 こちらはフルバージョン。「鳥の詩」は色んな人がYouTubeにアップしていますが、画像が変わるものを選んでみました。ヒロイン神尾観鈴を演じた川上とも子はすでに故人であるという事実がちょっと哀しいです。



 伊藤静と後藤麻衣の声優コンビが歌ったバージョン。これは本家に迫る傑作ではなかろうか。左が伊藤静、右が後藤麻衣です。映像も動画なのでお得感が。


Dash! To Truth:エロゲのかけらも感じさせない、カッコイイ「大番長」OP

冬の石狩湾

 今日も寒いですが、幸い晴天。日差しを感じるとかなり寒さが和らぎます。日脚も長くなってきましたよねえ。雪道を歩くと、空き缶とかゴミが散乱しています。車の灰皿をぶちまけたのか、たくさんの吸い殻まで。もし観光客など道外者の仕業だとしたら申し訳ないですが、おそらく道産子の仕業でしょう。北海道の豊かな自然美。それが当然だと思っている人にはそのありがたみがないのでしょうか。やめて欲しいのですけどね。

大番長20160227

 本日はゲーソンの土曜日で、先週に続いてアリスソフト作品を紹介しましょう。2003年12月19日リリースの地域制圧型シミュレーション「大番長」のOP「Dash! To Truth」です。「大番長」については2013年7月20日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-437.html)から8月31日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-479.html)まで、なんと7回に亘って紹介しております。

大番長その220160227

 2001年11月30日に発売された「大悪司」に続く地域制圧型シミュレーションで、「大悪司」では主人公(悪司)がヤクザだったのに対して、「大番長」ではタイトルまんまに主人公は番長という。番長は基本正義の味方なので、主人公斬真狼牙は山本悪司のような外道なことはせず、ストーリーは比較的ライトになっています。まあ主人公と関係ないところではいろいろありますが。

そこにシビれる!あこがれるゥ!

 地域制圧型シミュレーションはゲームそのものが大変面白く、エロが全くなかったとしても十分楽しめるのですが、アリスソフトはこれほどゲーム性の高いシミュレーションゲームを作りながら、エロゲメーカーの矜恃にかけてエロシーンをこれでもかというほどにぶっ込んでいます。そこにシビれる!あこがれるゥ!

恋はShockin’ Blue

 「Dash! To Truth」は作詞:HIRO、作曲:Shade、歌唱:ブリジット本田です。作詞作曲はアリスソフトのスタッフですね。Shadeはもう退職しているようですが。ブリジット本田は長沢ゆりかの別名義であるという説があります。これが正しいとして長沢ゆりかの説明をすると、1968年1月27日生まれの福島県出身。長沢由利香名義で1985年に「恋はShockin' Blue」というシングルでアイドルデビューしています。

長沢ゆりか

 長沢ゆりかに改名し、1990年代後半からはゲーム関係の曲を歌うことが多くなり、声優に楽曲を提供したりしています。

大番長その320160227

 眠り忘れて 閉じた瞳の中
 悲しい顔の君が微笑んで
 約束はまだ 思い出に変わらず
 心 震え続けてる…

大番長その420160227

 砕け散った地球儀の破片を集め
 繋げても 世界は変わらない
 四半世紀で築いた値打ちはもう
 意味がないと 気づき始めた

大番長その520160227

 無機質が生む冷えきった街の灯は
 ヒトの心 たやすく満たす
 君が口ずさむ 優しい歌を聴いて
 僕は熱を取り戻す

大番長その620160227

 そうさ
 運命(さだめ)を刻むリズムが 脅える背中叩けば
 空を 駆けぬけるよ Early beat

大番長その720160227

 Keep it real!
 悲しみ抱いた数だけ 胸の奥に閉じ込めた
 白い 牙貫く lie of the world

大番長その820160227

 翼求めて叫んだ 昨日に別れ告げたら
 走り出すのさ Person who chases truth

大番長その920160227

 鈍色の地に唾吐く子供の群れ
 「ムカツク」と 何それ流行語?
 怯えた顔の大人は目を逸らして
 ヒーローを 探し続けてる

大番長その1020160227

 奇跡を真似た 無機質な秩序が
 ヒトの心 平等に量る
 君が口ずさむ 哀しい歌を聴いて
 僕は怒り取り戻す

大番長その1120160227

 そうさ
 裏切り刻むリズムが 思い出拭いさるから
 今は 前だけ見て Early beat

大番長その1220160227

 Keep it real! 憎しみ抱いた数だけ
 胸の奥に押し込めた
 白い牙 断ち切る Lie of the world

大番長その1320160227

 偽りの羽かざして ゴールを目指す奴らに
 追いつかせるな Person who chase truth

大番長その1320160227

 君と交わした 約束を果たすよ
 傷だらけの 旅路の果てに!
 重ね合わせた 温もりを確かめ
 孤独の 夜を終わらせる!

大番長その1420160227

 そうさ
 運命を刻むリズムが 脅える背中叩けば
 空を駆けぬけるよ Early beat

大番長その1520160227

 Keep it real!
 悲しみ抱いた数だけ 胸の奥に閉じ込めた
 白い 牙貫く Lie of the world

大番長その1620160227

 翼求めて叫んだ 昨日に別れ告げたら
 怖がらないで Person who chase The next century

大番長その1720160227

 今は溶け合う鼓動 感じてるEye's
 まだ加速する Just feeling
 時代を超えろ Person who chase truth

大番長その2020160227

 エロの欠片もない歌詞ですが、曲もまたしかり。それでは聴いてみて下さい。まずはゲームOPバージョンです。



 こちらはフルバージョン。一枚絵なのが残念ですが。



 なんと「魔法少女まどか☆マギカ」とコラボしたMAD。大番長ほむらと思いきや大番長まどか(笑)。確かに“君と交わした 約束を果たすよ 傷だらけの 旅路の果てに! 重ね合わせた 温もりを確かめ 孤独の 夜を終わらせる!”というあたりは内容的に合ってますね。


Over Beat ~明日へのエスカレーション~:エロゲーとは思えないほどヒロイックな「超昂天使エスカレイヤー」OP

雨水20160220

 うっかりしていましたが昨日は二十四節季の雨水。「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」(暦便覧)……そうか、だから札幌でも雨が降ったのか。今日も気温は高めなので道路はがんがん雪解けしています。晴れ間に射す日差しも力強さを増していますし、春ももうすぐそこに……だといいんですが。

超昴天使エスカレイヤー20160220

 さてゲーソンの土曜日、本日は「超昂天使エスカレイヤー」のOP「Over Beat ~明日へのエスカレーション~」を紹介しましょう。ゲーム本編については2013年6月15日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-402.html)、22日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-409.html)、29日(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-416.html)となんと三回に亘って紹介しておりますのでご参照いただければ幸いです。

超昂天使エスカレイヤーR

 2002年8月2日発売で、続編が出たら買うぞと思っていたらなかなか出ず、代わりに2014年7月25日にリメイク版の「超昂天使エスカレイヤーR」が発売されました。いや、それは…

違う、そうじゃない

 主題歌の「Over Beat ~明日へのエスカレーション~」は作詞:アリスソフト、作曲:坂本昌之、歌唱:E-miです。坂本昌之は北海道札幌市生まれ(おお「北海道名物!」)の作曲・編曲家、音楽プロデューサー、キーボード奏者で、徳永英明、平原綾香などのアルバムのプロデュース、作曲、編曲を行っています。

坂本昌之

 特にプロデュースと編曲を担当した平原綾香のデビューシングル「Jupiter」(2003)では、第46回日本レコード大賞<編曲賞>を受賞しています。そんな大物がエロゲの主題歌を作曲してくれるとは…。でもこの曲の格調高い理由が判りましたよ。

平原綾香のJupiter

 E-miについては詳細不明。多分名のある女性歌手が名前を変えているのだろうと思いますが。WikipediaではNANAという女性歌手にリンクされているのですが、NANAは本作のアレンジバージョンを別途歌っており、歌声が全然違うので別人だと思います。全3巻のOVAの主題歌としても使われており、ゲームのOPとアニメーションまで一緒になっています。

エスカレイヤーOVA1巻

 歌だけ聞いているとエロゲーの主題歌とは誰も分からないのではないかと思います。それくらいカッコイイです。OPアニメーションを見ちゃうと変身シーンとかで「あ、エロゲだ」とばれてしまうのですが。カラオケで歌っても大丈夫。ただしOPアニメが画面に出なければNE!

エスカレイヤーOVA2巻
 
 何気ない毎日の幸せ
 ふいに壊れ 消えそうになるから怖い
 初めてのときめきは 永遠
 願いかなう明日を夢見たっていいよね

エスカレイヤーOVA3巻

 あなたの指先が 心に触れるたびに
 ドキドキ高まるの ESCALATION
 カラダ駆け巡る熱いパワー

エスカレイヤーエロ同人誌

 蒼い地球を守るため 胸の鼓動
 悪を討つ力呼び覚ます
 私を変えてゆく

転校生沙由香

 強くなれるの ぬくもりを守るために
 想い剣に込め 今
 fightin' to love you

昔のパソコンみたいな名前のFM77

 離れ離れになっても いつかは
 巡り合える何故かそんな気がした 不思議

新作と旧作の違い

 運命のいたずらが 二人を
 通り過ぎた出会いの瞬間に戻すの

リブート版エスカレイヤー

 すれ違った心の 切れた糸を手繰ろう
 孤独の壁 溶かす COMMUNICATION
 溢れてしまうよ 恋の涙

ミストレーヌ

 本当の気持ち 気づいたら闇にさえも
 立ち向かえる勇気をきっと
 あなたはくれるはず

マドカのファランクスモード

 戦いの後 二人の未来くるから
 思いつめてその先へ
 Goin' to love you

エスカレイヤー艶姿

 みんなの明日を守るため 胸の鼓動
 奇跡生む力呼び覚ます
 私を変えていく

エスカレイヤーと高円寺沙由香

 強くなれるの ときめきを感じながら
 心の羽広げ 今
 fightin' to love you

エスカレイヤーゲーム画面

 それでは聴いて見てください。まずはゲームとOVA共用のOPバージョン。歌詞も付いています。過度のパンチラと変身脱衣シーンを除けば普通のゲームのようにも……ってやっぱ無理か(笑)。



 こちらは一枚絵ですがフルバージョン。 



 こちらはNANAが歌うアレンジバージョン。やはり声が全然違うのでE-miとは別人ですね。動画はOVAのものを使用している様子です。刺客として制作されたエスカレイヤーのクローンであるFM77と戦っています。


謳う丘 -Harmonics EOLIA-:「アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女」OP

暖かい札幌20160213
 
 いや~暖かい。最低気温3℃(昨日から+10℃)、最高気温8℃(昨日から+4℃)。これは4月の陽気ではなかろうか。雪がどんどん溶けています。それはいいのですが、月曜日にはまた氷点下に。頼む、日曜日までに全部溶けてくれ!(無理)

アルトネリコその320160213

 ゲーソンの土曜日、本日は2006年1月26日リリースのPS2陽RPG「アルトネリコ 世界の終わりで詩い続ける少女」のOP「謳う丘 -Harmonics EOLIA-」を紹介します。ゲーム自体の紹介は2012年7月28日と29日の記事で紹介しております(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-79.html、http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-80.html)が、幻想的な詩と世界観とネタとエロが混ざりあった異色RPGで、「ムスメ調合RPG」と称していました。

アルトネリコその220160213

 レーヴァテイルという、歌唱によって物理法則や古代のテクノロジーを操り、超常の力を行使することができる種族がヒロインであり、彼女らが謳う架空の言語の詩魔法はヒュムノスと呼ばれます。これが本作のテーマと密接な関係があるせいもあって、ヒュムノスをはじめとする楽曲群のクオリティは非常に高く、ゲーム未プレイでも楽曲を愛好するファンも多くいます。非常に多い。楽曲への気合の入りようから「RPG付きのサウンドトラック」などと呼ばれたりもして。

謳う丘 -Harmonics EOLIA-その1

 その中でも一番メジャーなのがOPで使用される「謳う丘 -Harmonics EOLIA-」です。エオリアとは、この世界の神話で天地創造を行ったとされる女神姉妹「三謳神」の長女で風を司ります。またレーヴァテイルの始祖である3体のレーヴァテイル・オリジンの長女の名前でもあります。

レーヴァテイル・オリジン三姉妹

 さらにぶっちゃければ我が愛しのシュレリア様その人のことです。年齢は739歳だけど見かけは16歳という、危うく17才教の偶像になりそうな存在です。

シュレリア様20160213

 「謳う丘 -Harmonics EOLIA-」は作詞・作曲・編曲:土屋暁、歌唱:志方あきこです。土屋暁は株式会社ガストに所属する作曲家、ゲームクリエイター、ディレクターで、アトリエシリーズのBGMを担当し、アルトネリコシリーズではディレクターを務めて楽曲も担当しました。

土屋暁

 志方あきこは多重録音による様々な声色を駆使したコーラスワークや、民族楽器を組み合わせた独特な音楽などを得意としているシンガーソングライターで、ボーカル、作曲、作編曲を主としていますが、自ら作詞することもあります。

志方あきこ

 歌詞は大半がヒュムノスで架空の言語です。和訳はありますが、二重の意味があったりして複雑ですね。日本語の部分もやたら難しいのでついでにふりがなを入れました。正直歌詞なしでは何を言っているのかよく分かりません。故に「謳えない丘」と揶揄されたりして(笑)。多重録音を駆使しているのでエンヤみたいな感じもあります。

アルトネリコ背景

 Rrha ki ra tie yor ini en nha
 ここにおいで
(貴方を拘束しここへイニシャライズして入れます)

ソル・シェール

 Wee ki ra parge yor ar ciel
 全てを脱いで
(一つの世界から貴方を切り離します)

オリカ20160213

 Was yea ra chs mea yor en fwal
 私はあなたの全てを受け入れるから
(貴方は私になる翼をもって)

くノ一ミシャ

 Ma ki ga ks maya yor syec
 怖がらないで、その身を委ねて
(貴方の深いところに魔法をかけます)

バスタオルオリカ

 Was yea ra Weeyea ra
 嬉しい 嬉しい
 chs hymme
 波になれること
 chs frawr
 花になれること
 chs yor
 貴方になれること
 en chs ar ciel ya
 世界になれること

ミシャ花嫁

 Wee yea ra ene foul enrer
 詩は不思議だといつも思う

シュレリアのコスモスフィア

 Wee yea ra ene hymme syec mea
 詩は何よりも心の奥底を振るわせるものだと

シュレリア茶番

 Was yea ra hymme mea ks maya gyen yeal
 幸せの魔法紡ぐように私の琴線かき鳴らす

シュレリア茶番その2

 innna ar hopb syec mea ya.ya!
 深い深い心の淵で

シュレリア茶番その3

 天井を翔舞う 霊囁き結えば
(あまかみをかけまう たまささやき ゆえば)
 冠火降り満ちて 何人幸織り成せ
(かむりびふりみちて なんぴとゆきおりなせ)
五月雨の藍海を 唯流るる声は
(さみだれのあいうみを ただながるるこえは)
移ろい逆凪ぎ 朧気な故郷の音
(うつろい さかなぎ おぼろげな ふるさとのね)

悪魔オリカ

 奏で鳴り吹く凱亜 空に響き相成せば
(かなでなりふく がいあ そらにひびき あいなせば)
 was yea ra cha hymnos yor En chsee fwal
(貴方は詩になり、その身に双翼をまとう)
 hwal yor exec dronr hyumnos enter
(貴方にこの歌を入力し、ダウンロードします)

天使オリカ

羽翔く祈りの謳纏ひて
(はばたく いのりのうた まとひて)
 Ma num ra flip 0x1011001101 yor
(貴方をフリップフロップ変換し)
 enter ar hymmnos ar ciel
(世界で唯一つの詩にして)
 exec entar ar tonelico
(アルトネリコへ入力します)

迫るオリカ

安らぎの丘 涙の硝子 記憶の箱 想いの碑
(やすらぎのおか なみだのがらす きおくのはこ おもいのひ)
 Wee yea ra ene foul enrer
 詩は不思議だといつも思う
 hymme syec mea
 詩は何よりも心の奥底を振るわせるものだと

シュレリアウエディング

 一重幾重の虚ろふ生糸 魂の根結び繋ぐ
(ひとえいくえのうつとふきいと たましいのねむすびつなぐ)
 Wee yea ra ene foul enrer
 詩は不思議だといつも思う
 pomp yor en yor.Was
 詩は何よりも記憶の宝石箱を作るもの

オリカウエディング

 たゆたう無の海 精霊の風息
(たゆたうむのうみ しょうれいのといき)
 num ra haf ar ciel
 草や木、風や小鳥
 sara,dorn,fhyu.hymma.
 この世界の全てが持ち

クレアとスピカ

 溶け結ふ真茶羅に 謳ひの御子あれ 
(とけゆうまだらに うたひのみこあれ)
 En hymmne leat mea en ciel
 そして奏でる共通の調べ
 harmon en mea
 それこそが詩

シュレリア様20160213

 意味は変わらなくても楽曲の素晴らしさは一度聞けば瞭然です。賛美歌とか民族音楽みたいな響きがありますね。それでは聴いて見て下さい。ゲームOP版です。ゲームの世界観が良く表されています。



 こちらは歌詞付きの親切設計バージョンです。



 なおアルトネリコは三部作ですが、毎回OPは「謳う丘」です。ただその後が「1」(本作)が「Harmonics EOLIA」、「2」が
「Harmonics FRELIA」、「3」が「Harmonics TILIA」と変わっています。それぞれ三謳神の長女エオリア、次女フレリア、三女ティリアです。

アルトネリコ20160213

LeMU ~遙かなるレムリア大陸~:「Ever17 -the out of infinity-」OP

醸造酒と蒸留酒

 雪まつりと連動するかのように昨夜は飲み会があったのですが、いささか飲み過ぎました…。山ほど日本酒とワインが出てきましたが、日本酒とかワインは飲み過ぎると翌日辛いですね。やはり醸造酒よりも焼酎とかウイスキーといった蒸留酒の方が二日酔いになりにくいのでしょうか。なまじ酒が飲めるとあるものを何でも飲んでしまっていかんですね。

Ever17.jpg

 さてゲーソンの土曜日、本日は名作の誉れも高い恋愛アドベンチャーゲーム「Ever17 -the out of infinity-」の主題歌「LeMU ~遙かなるレムリア大陸」を紹介しましょう。なおゲーム本編については2013年3月2日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-296.html)で、またEDの「Aqua Stripe」についても2015年1月25日の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-923.html)で紹介済みです。主題歌が一番後ってどういうことだオイ。

磯江俊道

  「LeMU ~遙かなるレムリア大陸~」は作詞・作曲:志倉千代丸、編曲:磯江俊道、歌唱:KAORIです。志倉千代丸については「Aqua Stripe」の記事で触れておりますので割愛。磯江俊道は主にPCゲームの主題歌やBGMを手掛けている作曲家・編曲家です。近年は志倉千代丸の楽曲の編曲を担当することが多くなっています。

KAORI.jpg

 KAORIはシンガーソングライター兼声優で、1976年2月28日生れで横浜市出身。1999年頃までは「川菜明子」後に「川菜翠」の芸名で活動していましたが、所属事務所の吸収合併により「川菜翠」の芸名が使えなくなりました。2008年からは末尾にドットをつけた「KAORI.」名義で歌手活動を行っていましたが、現在は発声時頸部ジストニア(痙攣性発声障害)により歌手活動を休止しているそうです。早く良くなるといいですけどね。

LeMU水上施設

 タイトルのLeMUはゲームの舞台となる巨大海洋テーマパークで、太古海中に没した人類発祥の地とも謳われる「レムリア大陸」をモチーフとしています。レムリア大陸は、レミュール(キツネザル)が海を隔てて分布する理由を説明するために提唱された、インド洋に存在したとされる架空の大陸のことで、プレートテクトニクスの確立により既に時代遅れの空論となっています。

オカルトでのレムリア大陸

 なおオカルトの世界でもレムリア大陸は取り上げられていますが、この場合は太平洋にあったとされ、ユーラシア大陸と同じくらいの面積があったものが、およそ7万5千年という長い年月にわたる地殻変動により大半が水没し、最後には日本の東方にオーストラリア程度の大陸が2つ残り、やがて完全に沈没したと説かれています。最後に残った2つの大陸の事をムー大陸ということもありますが、最初の巨大大陸をムー大陸と呼ぶ者もいて、その場合はレムリア大陸=ムー大陸ということになってしまいます。LeMUのモチーフはむしろオカルトにおけるレムリア大陸のような気がしますね。

レムリア

 そういえば「勇者ライディーン」に登場するライディーンはムー帝国の巨大ロボットで、ムー帝国の皇帝ラ・ムーの血筋を引く者しか操縦できないところ、主人公ひびき洸はママンのひびき玲子がコールドスリープで現代に送り込まれたラ・ムーの娘だったおかげでライディーンを操縦できる訳ですが、ママンの本名はレムリアでした。

LeMU水中構造物

 そういえばこの作品、制作されたのは2002年で舞台は2017年なんですよね。描かれた近未来にもうすぐ追いついてしまいますが、現実の世界の技術は追いつけていませんね。ヱヴァンゲリオンやトップをねらえ!もそうですが、近未来のテクノロジーを過大評価し過ぎな気がします。ただし、スマホなどの情報機器なんかはむしろ現実の方が上回っているのかも知れません。

シンジのSDAT

 碇シンジはSDATというカセットテープで音楽を聴いていました。DATという名のデジタルオーディオテープは80年代から90年代にかけて実在していて、その上位機種ということでスーパーDAT=SDATなんだろうと思いますが、現実世界では92年に登場したMDが価格の安さや使い勝手の良さからDATを圧倒し、2000年代初頭から半ばにかけてのオーディオ機器の主流となり、さらに「MP3」「WMA」「AAC」などに代表される携帯型のデジタルオーディオプレーヤーが着実に普及したことで、DATのシェアは縮小の一途を辿り、2005年には藩版が終了することになりました。以上ただの余談。

DAT.jpg

 前触れもないまま 訪れる運命の意味さえ
 知らぬまま 時はスピードを上げて
 ガラス越しに笑った

水中のLeMU

 その場所は 遙か彼方の 伝説の国
 神様に背くような 不器用な力で…
 Welcome "deep place" 無限の夜空に 一番遠い場所
 怖いほどキレイな 透明の楽園へ
 螺旋のように繋がってく答えは
 come together.See it together.時を超え ここにある

全滅エンド

 なんとなく誰かが そばにいる
 そんな気がしただけ
 冷たくて とてもはかないような
 そんな視線を感じた

冷たい瞳の空

 その場所は 誰も知らない むかしの話
 どこまでも 追い駆ける 時だけが知ってる…
 Welcome "deep place" 未来(あした)の空さえ 見えない深い場所
 メビウスのリングに隠された謎のよに
 その瞳はどんな色を映すの? 
 come together.See it together.輝きを探してる

冷凍マグロを取ったどー

 Looking for the place where a heart feels at ease.
 Then, aim at the new future.
 While it doesn't know, scene changes someday,
 and very warm wind will blow in place.
 少しずつ 覚醒されてゆく 新しい その景色…

こう見えて親子

 その場所は 遙か彼方の 伝説の国
 神様に背くような 不器用な力で…
 Welcome "deep place" 無限の夜空に 一番遠い場所
 怖いほどキレイな 透明の楽園へ
 未来(あした)の空さえ 見えない深い場所
 メビウスのリングに隠された謎のように
 その瞳はどんな色を映すの?
 come together. See it together.輝きを探してる

いつか還るべき場所へ

 それでは聴いてみて下さい。歌詞字幕入りのゲームOP版。冒頭の画像でLeMUの姿がご覧になれます。



 2007年8月10日発売のKAORIのアルバム「re;stratosphere」に収録されたpsycho mixです。


海が運ぶうた/抜け殻:「ときめきメモリアル4」ビターエンディングテーマ

20160109札幌
 
 いや~長期休暇明けは一週間が長かったですね。ようやく辿り着いた土曜日。しかも三連休。新成人のご相伴にあずかります。あざーす。周囲に迷惑をかけず、警察沙汰にならない程度にはじけて下さいね。それが大人だ(なりきれていない残念な大人もいますが)。

ときめきメモリアル4壁紙

 さて、昨年末には「ときめきメモリアル」のバッドエンドを紹介していた訳ですが、年が明けてもなお続くバッドエンド路線。継続は力なり(?)。本日は「ときめきメモリアル4」のビターエンディングテーマ2題を紹介したいと思います。「ときめきメモリアル3」以降、バッドエンドはビターエンドと呼ばれるようになったみたいです。「ときメモ3」にもビターエンディングテーマあるはずなんですが、なにしろプレイしていないので…

ときメモ4ヒロインズその1

 「ときメモ4」のビターエンディングテーマは何と豪華に2曲もあります。一曲目は「海が運ぶうた」。作詞・作曲・歌唱:川嶋あい、編曲:長澤孝志です。

ときメモ4ヒロインズその2

 川嶋あいについてはOP「手のひらの勇気」の記事(http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1016.html)で紹介済みです。「ときメモ4」ではOPとスウィートとビターの両EDの作詞作曲を担当しています。

川嶋あい 大好きだよ

 2009年12月16日リリースのマキシシングル「大好きだよ」の通常版に「海が運ぶうた」が、初回限定版にスウィートエンディングテーマ「believe me, I believe you」が収録されています。

皐月拒絶

 ここから海が見える そんな部屋であなたと
 笑い合ったあの日々を今も忘れてない
 誰より一番優しく支えてくれた
 楽しい思い出 流されていったのかな
 会えないよ 会いたいよ 今はじっと何もできない
 悲しいよ 悔しいよ だけど前を見てるよ

響野拒絶

 今も信じられない こんな日が来るなんて
 この先もずっとそばにいれると思っていた
 どんなに責めてみても 虚しくなるだけだから
 今は何も言わずに さよならしていいかな

郡山拒絶

 幸せって儚いね つくり出すことはできない
 波打際の足跡 違う海へ向かうよ

七河ウホッ

 もしもいつか君に会えたときには
 海が運ぶうたを聞いてほしいんだよ
 閉じかけた思い出は やっぱりまだあたたかいまま
 ごめんねの言葉だけ 風がさらっていった
 会えないよ 会いたいよ 海を超えて時を壊して
 泣きたいよ 泣けないよ だけど前を見てるよ

瑠衣拒絶

 Lalala I Knew certain
 Lalala There was your love
 Lalala I knew for certain
 Lalala There was my love

龍光寺拒絶

 「ときメモ4」は特技システムが導入されたため、ステータスアップがかなり容易になっており、むしろビターエンドを見る方が難しいくらいになっており、実は私もプレイして聞いたことはないんですよね。よほどやらかしたんでしょうねえ(他人事)。それでは聞いてみて下さい。各キャラに振られるシーンてんこ盛りで心が折れそうですが。



 そして二曲目がダウンロードコンテンツとして有償配信された「抜け殻」。実はOPとスウィートEDも二曲目がダウンロード配信されているのですが、無償配信のOP「春色の輝き」はスタリバさんこと星川真希(CV大亀あすか)が歌っているものの結構アレな歌唱力なのと、スウィートED「二人の未来」もやっぱりスタリバさんの歌唱で有償だったのでそもそもダウンロードしなかったのでパスです。

小林と七河

 「抜け殻」は作詞作曲編曲:不詳(笑)、歌唱:小林学(CV阪口大助)と七河正志(CV中村悠一)。この二人は主人公の親友で、「ときメモ2」でいえば坂城匠と穂刈純一郎のポジションなのですが、女の子の情報を教える役は幼馴染みの大倉都子(隠しキャラにしてヤンデレキャラ)が担当することになったので、普通の友達となりました。

女装の学
ウホッな七河

 基本小林と会うと学力、七河と会うと運動のステータスがアップしたりしますが、ゲーム中のイベントに際しては、小林には女装、七河には「ウホッ」な告白(ただし夢オチ)があります。

星川拒絶

 行き場のない愛が とても切なすぎて
 僕の心の中を 風が吹き抜ける
 君に宛てたメール 期待しない返事
 「ごめんね」とただ一言 涙で滲む

前田拒絶

 過ごしてきた日々が たとえ苦しくても
 僕の傍にはいつも 君がいてくれた
 当たり前のものと 思い信じていた
 すべてを失うことで 初めて気付く

都子拒絶
 
 なくした魂の抜け殻は 暗い無機質な思い出が残る
 目を閉じればそこに 君がいる気がして
 傷付いた闇の中で まぶたを閉じる

柳拒絶
 
 二人で笑ってた 年月は
誰も気付かない ピエロに思えて
 凍てついた心を 溶かすように迷う
 君のぬくもりなしでは 癒せやしない

エリサ拒絶
 
 なくした魂の抜け殻は 暗い無機質な思い出が残る
 目を閉じればそこに 君がいる気がして
 傷付いた闇の中で まぶたを閉じる

つぐみ拒絶

 やはり男が歌っているせいか、こちらの方が未練たらしくて女々しくて情けなさが倍増な気がしますね。この後ろ向きっぷりがいいです。それでは聞いてみて下さい。なんだこの背景画は…たまげたなぁ。


プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ