fc2ブログ

輪舞-revolution:「少女革命ウテナ」OP

紫陽花と立葵

 最高気温29度となって結構暑いんですが、湿気はそれほどではないのが救いです。梅雨時なのに湿気が低くていいのでしょうか。降ればうっとうしいし、降らなきゃ渇水が不安だし、梅雨というのも面倒なものですね。

アニメ版 輪舞-revolution 

 本日は久しぶりに「なつアニソン」です。20世紀末のアニメ「少女革命ウテナ」のOP「輪舞-revolution」を紹介しましょう。

少女革命ウテナ 

 「少女革命ウテナ」は、1997年4月2日から12月24日にテレビ東京系で放映されたテレビアニメです。「新世紀エヴァンゲリオン」、「機動戦艦ナデシコ」と並び、スターチャイルドレコードがプロデュースした1990年代を代表するアニメともいわれます。

 影絵少女

 宝塚歌劇と前衛舞台劇を折衷したような徹底したアバンギャルドな演出が特徴の異色作でした。シュールで難解な展開、奇抜なデザイン、比喩や影絵を多用したアバンギャルドな演出、音楽には「絶対運命黙示録」などアングラ劇団の合唱と、非常に独特な雰囲気と世界観をもっていました。主人公天上ウテナは男装の麗人で、まるで宝塚の男役のようで、書き割りの様な背景、影絵少女の不可思議な劇中劇(かしら、かしら?ご存知かしら?)、学園という閉鎖空間で繰り広げられる決闘、同性愛、さらには近親相姦までと、様々な要素が詰め込まれていました。

奥井雅美版 輪舞-revolution

 「薔薇の花嫁」「エンゲージ」「王子様」「決闘」「革命」「世界の果て」など独自の抽象的なキーワードを軸に話が展開されていきますが、それらが具体的に何を指すのか最後まで明示されず、視聴者によって解釈がかなり異なります。こうした癖の強さゆえ人を選びますが、熱狂的なファンを未だ多く持ち、海外での人気も高い作品です。

 奥井雅美

 「輪舞-revolution」は1997年5月21陽に発売されました。オリコン最高順位は43位。作詞・歌唱:奥井雅美、作曲・編曲:矢吹俊郎。奥井雅美は1968年3月13日生まれで兵庫県伊丹市出身。1989年から斉藤由貴、原田知世、Winkなどのバックコーラスを担当し、1993年に「誰よりもずっと…」でデビューしました。

 誰よりもずっと…

 シンガーソングライターのほか、作詞家、作曲家、音楽プロデューサーとしても活動しており、JAM Projectの一員でもあります。 

奥井雅美その2 

 矢吹俊郎は1961年12月22日生まれの音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家で、音楽制作会社P.M CREATORSの社長でもあります。1995年後半から2001年まで奥井雅美のプロデュースを担当し、現在は水
樹奈々の音楽プロデューサーを務めています。

矢吹俊郎 

 作詞の際、監督の幾原邦彦によって、作品の世界観を表現する「光さす庭」「革命する」「総てを失う」「脱ぎ捨て 裸になる」「世界を変える」といった言葉を入れる様依頼されており、それを盛り込んだ結果、「少女革命ウテナ」の物語自体の特色を見事に歌詞で表しています。仮タイトルは「Take my revolution」あるいは「輪舞 〜Take my revolution〜」だったそうです。

ウテナとアンシー 

 潔く カッコよく 生きていこう…
 たとえ2人離ればなれになっても…
 Take my revolution

ウテナとアンシーその2 

 光差す校庭(garden)手をとり合い
 誓い合ったなぐさめ合った
 もう 恋は二度としないよって
 そんな強い結束は カタチを変え
 今じゃこんなにたくましい 私達の
 Life style,everyday…everytime

ウテナとアンシーその3 

 頬を寄せあって うつる写真の笑顔に
 少しの淋しさつめ込んで

ディオスの剣 

 潔く カッコ良く 明日からは 誰もが振り向く女になる
 たとえ2人離ればなれになっても 心はずっと一緒に

デュエリスと達 

 愛は お金では買えないって
 知っているけど
 “I”はお金で買えるの?T.V.で言ってた
 無感動…無関心きりがないね
 若い子みんなそうだと思われるのは
 feel so bad! どうしようもないじゃない

デュエルシーン 

 でもね私達 トモダチの事
 何より大切にしてる きっと大人よりも

少女革命ウテナOPその1 

 夢を見て 涙して 傷ついても 現実はがむしゃらに来るし
 自分の居場所 存在価値は失くせない 自分を守るために

少女革命ウテナOPその2 

 I'll go my way 戻れない それぞれの 道を選ぶ時が来る前に
 こんなにも こんなにも 大切な想い出…とき放つよ…

生徒会役員共とウテナ、アンシー 

 Take my revolution 生きて行こう 現実はばむしゃらに来るし
 自分の居場所 存在価値を見つけたい 今日までの自分を 
 潔く 脱ぎ捨てる 裸になる 自由を舞う薔薇のように
 たとえ2人離ればなれになっても 私は世界を変える

天上ウテナ 

 それでは聴いてみて下さい。まずは奥井雅美フルバージョン。MADですが動画はいいですね。これを見れば「少女革命ウテナ」の世界の一端が判るのではないでしょうか。



 奥井雅美のライブ歌唱版です。パワフルですが、解像度が良くないのが玉に瑕。



 こちらは声優にして歌手の茅原実里のライブ歌唱版。


スポンサーサイト



乙女のポリシー:「美少女戦士セーラームーンR」ED 

ホラッチョTシャツ
 
 こんばんは、ホラッチョです(笑)。このTシャツ、2,900円(税抜き)だそうですが、“世相を着る。時事Tシャツの「ジジ」”制作のようです。商魂たくましいですね。嫌いじゃないですけど。

ホラッチョのアップ

 そして顔をアップにすると、「嘘学歴」チェックリストが付いています。実に底意地悪いですねえ。いや、好きですけど。長袖やトレーナーもあるらしいですよ。一枚欲しくなっちゃいますね。他にもK原とかBッキーなどのTシャツも販売されています。

お騒がせ日本代表2016

 ちなみに辛酸なめ子が「ホラッチョ疑惑男子」の共通点を挙げています。
① 自分の経歴をやたら流暢に話す
② 女にモテた逸話を唐突に挟んでくる
③ 国際機関などの固有名詞を連発する
④ どこまでもフレンドリーで物腰柔らか
⑤ 意味不明なカタカナワードを連発する
⑥ 英語を駆使して有能な自分に酔う
……いや、確かにいますねホラッチョ系。全部とは言わないけどいつくか当てはまる知人(友人ではない)が。とにかく自分を実情以上の大人物に見せたがるんですよね。④なんかは見習いたいし、⑥は自分に酔わなければ英語ができること自体はうらやましいのですが。個人的には⑦著名人と知り合いであることをやたらに喧伝する-なんてのも入りそうな気がします。

セーラームーンR20160322

 さてそんなことはさておき、本日は「なつアニソン」です。前回「美少女戦士セーラームーン」のOP「ムーンライト伝説」を紹介したので、ここは当然EDも紹介せねばならないでしょう。2曲しかなかったOP(しかも「セーラースターソング」は人気低迷期である第5期のOPなので知名度低し)に対し、EDは7曲もあるんですよね。中でも一番長く使われ、私が好きな「乙女のポリシー」を紹介しましょう。

乙女のポリシー

 「乙女のポリシー」は1993年3月21日にリリースされ、第2期「美少女戦士セーラームーンR」のEDとして使用され、第3期「美少女戦士セーラームーンS」序盤まで使用されました。

Mind Game

 作詞:芹沢類、作曲:永井誠、編曲:京田誠一、歌唱:石田よう子(現:石田耀子)です。芹沢類は作詞家で、1988年の中山美穂の7thアルバム「Mind Game」や1994年のWinkの13thアルバム「voce」に多数作品を提供しているのは確認できましたが、プロフィールなどが一切確認できませんでした。

永井誠

 永井誠は「永井ルイ」名義で活躍するミュージシャンで、ソロやバンド活動の他、作詞家・作曲家・編曲家・プロデーュサーなど多岐に亘って活躍しています。作曲が先で後から作詞がなされたようです。

京田誠一

 京田誠一はテレビドラマやアニメなどの劇伴を多数手掛ける作曲家・編曲家で、以前紹介した「トゥルー・ラブストーリー~Remember My Heart~」のOP「きみとぼくのうた」の編曲も手掛けています。

石田耀子その2

 そして石田耀子は1973年10月7日生れで新潟市出身。1990年に開催された「アニメシンガーコンテスト」でグランプリを受賞したことをきっかけにして、芸能界入りし、「乙女のポリシー」がデビュー曲となっています。歌入れに厳しいディレクターがいたせいで、ヘトヘトになりながらなんとか1日で録り終えたそうです。

石田耀子

 この画像、ちょっとひよっちこと日笠陽子に似ているなあと思いますね。当初「石田よう子」名義だったものを、本名の「石田陽子」を経て、2000年に「石田耀子」名義に改めています。現在もアニソン・ゲーソンを多数歌っています。「乙女のポリシー」はオリコン最高位は77位でしたが、30万枚を売り上げるヒット作となりました。リアルタイムで視聴していた世代に高い人気を誇り、 匿名掲示板のアニソンランキングなどでは必ず上位に食い込む“名曲”です。多分「大きなお友達」の方により受けるのではないかと思いますが、歌詞に出てくるような女の子が嫌いな「大きなお友達」がいるでしょうか?

乙女のポリシー出だし

 どんなピンチの時も絶対あきらめない
 そうよそれがカレンな乙女のポリシー

いつか本当にである大事な人のために
 
 いつかホントに出会う大事な人のために
 顔を上げて飛び込んでゆくの

うさぎアップ

 ツンと痛い胸の奥で
 恋が目覚めるわ

恋が目覚めるわ

 コワイものなんかないよね
 ときめく方がいいよね
 大きな夢があるよね
 だからピッと凜々しく

ゲーセンを覗くうさぎ

 もっと大変なこといっぱい待ち受けてる
 きっとそれは華麗にはばたくチャンス

花とうさぎ

 みんな本気のときがとってもきれいだから
 自身持ってクリアしてゆくの

スーパーセーラームーン

 今は眠る未知のパワー
 いつかあるれるわ

なりたいものになるよね

 なりたいものになるよね
 ガンバルひとがいいよね
 涙もたまにあるよね
 だけどピッと凜々しく

涙もたまにあるよね
 
 コワイものなんかないよね
 ときめく方がいいよね
 大きな夢があるよね
 だからピッと凜々しく 

海を見つめるうさぎ

 最近もCMで神田沙也加がサビを歌っていましたね。それでは聴いてみて下さい。まずはテレビサイズ版。ゆっくり歩いていたうさぎちゃんが立ち止まり、そして早足から走り出します。懐かしいなあ、この動画。



 こちらはフルバージョン。動画がある方が楽しいので「R」のOPや本編を利用したMAD版です。



 しょこたんこと中川翔子のライブ版。やはり押さえておったかw



 おまけでCMで歌う神田沙也加。コメントも付いています。さすが松田聖子の娘というべきか。


水の星へ愛をこめて:「機動戦士Ζガンダム」後期OPは森口博子のデビュー曲

パウダースノー20160114

 久々に緊急地震警報の忌まわしい音を聞きました。もちろん警報は大事なんですが、あの音を聞くとどうしても3.11を思い出してしまいます。幸い揺れはさほどではありませんでしたが、横揺れが結構長く続いて、やはり3.11を彷彿とさせました。あの頃はしょっちゅう緊急地震警報が出ましたね。もう感覚が麻痺するくらいに。

水の星へ愛をこめて

 さて、気を取り直して久々に「なつアニソン」行ってみましょう。今日は森口博子のデビュー曲、「水の星から愛をこめて」です。

森口博子

 森口博子といえばバラエティーアイドル、略してバラドルとして有名です。井森美幸とならんでバラドルの走りであり、山瀬まみ・松本明子と並んで三大バラドルと呼ばれるとか。でもこの人、実はアニソン歌手でもあるんですね。

水の星へ愛をこめて ゼータガンダム版

 森口博子は1968年6月13日生れで福岡県福岡市出身。幼少期から芸能界に憧れ、アイドル歌手を目指して数多くのオーディションを受けていました。NHKの「勝ち抜き歌謡天国」での準優勝により、1985年、「機動戦士Ζガンダム」の後期オープニングテーマとなる本曲でアイドル歌手としてデビューしました。

Ζガンダムその11

 「水の星へ愛をこめて」は作詞:売野雅勇、作曲:ニール・セダカ、編曲:馬飼野康二です。売野雅勇や馬飼野康二はヒットメーカーとして有名な人ですが、ニール・セダカの起用が異色です。

ニール・セダカ

 ニール・セダカは1939年生まれのアメリカのシンガーソングライターで、50年代末から60年代初にかけてはポール・アンカと並び全米のトップアイドルでした。ビートルズ旋風の席巻により一時期低迷したものの、70年代中盤にはまた復活し、キャプテン&テニールに提供した「愛ある限り」ではグラミー賞の最優秀レコード賞を受賞しています。才能も実績もあるにもかかわらず、低迷期には他のスターの前座やドサ廻りもやっていたという、浮き沈みの大きい苦労人です。そこはちょっと森口博子にも相通じるような…

愛ある限り

 「水の星へ愛をこめて」はオリコン16位のスマッシュヒットとなりましたが、デビュー同期には本田美奈子、中山美穂、芳本美代子、斉藤由貴、南野陽子、浅香唯といった錚々たる顔ぶれがそろい、以後は大苦戦することになります。

Ζガンダムその12

 高校(当然堀越)卒業を前に所属事務所からリストラ宣告を受け、福岡に帰されそうになった森口博子は、涙ながらに「なんでもやりますから福岡に帰さないで下さい」と懇願したそうで、その言葉のとおり、歌手よりもバラエティ番組などでのタレント活動が多くなっていき、トーク中心のキャラクターを磨いていくことになりました。

ETERNAL WIND

 このまま歌を忘れたカナリヤならぬ、歌を忘れたバラドルになるかと思われましたが、1991年に「機動戦士ガンダムF91」の主題歌「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」をリリースしたところ、オリコン9位になって24週にわたってベスト100以内に留まるというヒットを記録し、歌手森口博子ここにありということを見せつけました。これを契機に、ガンダムファンやアイドルファンだけでなく、森口博子をバラドルとして認識していた一般層にも歌手として認知されるようになりました。その後の曲もヒットし、紅白歌合戦にも通算6回出場しています。

Ζガンダムその10

 Ζガンダムで歌手デビューし、ガンダムF91で広く世間に歌手として認識されるようなった森口博子は、自分の原点はアニメソングだとステージ上で語っています。また「水の星へ愛をこめて」については、大事にしている故に節目にしか歌ってこなかったということです。以前のバラエティ番組では「私のデビュー曲なんてガンダムですよ」と自虐的に言っていた気もしますが…

いんだよ細けえ事はよ~~~!

 最近では2015年秋季アニメ「ワンパンマン」のED「星より先に見つけてあげる」をリリースしています。これは良い曲なので後日改めて取り上げます。

Ζガンダムその1
 
 蒼く眠る水の星にそっと
 口づけして生命(いのち)の火を灯す人よ
 時間(とき)という金色のさざ波は
 宇宙(おおぞら)の唇に生まれた吐息ね

Ζガンダムその2

 心にうずもれた優しい星たちが
 炎あげ呼び合う……
 波間さすらう難破船のように

Ζガンダムその3

 もう泣かないで
 いまあなたを探している人がいるから
 お前に逢いたいよと

Ζガンダムその4

 愛は多分誰かのためにそっと
 捧げられた永遠(とお)い祈りなのね
 淋しさの星座からこぼれた花片(はなびら)だからね

Ζガンダムその5

 あなたが祈るたび宇宙(おおぞら)に帆があがる
 優しさにひかれて
 蒼い眠りを解かれた美しい星よ

Ζガンダムその7

 もう泣かないで
 いまあなたを探してる人がいるから
 お前に逢いたいよと

Ζガンダムその9

 もう泣かないで
 いまあなたを探してる人がいるから
 お前に逢いたいよと

Zガンダムの勇姿

 それでは聴いてみて下さい。まずはアニメOP版。ノンテロップです。冒頭登場するのはまだガンダムマークⅡですが、満を持してΖガンダムが登場します。一番スタイリッシュなガンダムは、未だにΖガンダムなんではないかと思います。



 森口博子の生歌フルバージョン。デビュー当時ではなくわりと最近の歌唱ですが、この人は年を取らないですね。デビュー当時より綺麗ではなかろうか。歌も上手いし。



 こちらデビュー当時の森口博子。冒頭戦っているのはカミーユのΖガンダムとジェリドのガブスレイじゃないですかね。可変MSが続々登場しましたが、私はド派手に変形しないちょい地味なメッサーラが好きでした。



 ちなみにこれがメッサーラ。

メッサーラMS形態

 Ζと比べるとこんなにデカいんですよね。変形は地味なんですが、ガンダムシリーズ初の変形シーンを披露したMSでもあります。シロッコが降りたらぱっとしなくなりましたが、確か最後まで撃墜はされてなかったような。

Zとメッサーラ
メッサーラ設定画

 変形前後があまり変わらないところが地味なんですが…これくらいの方が強度がありそうです。完全変形は実現できるにしても、Ζの変形はかなり無理があるような気がします(格好いいけどNE!)。

完全変形Ζガンダム

トップをねらえ! ~Fly High~:熱いシーンで流れる「トップをねらえ!」挿入歌

冬至2015

 本日は冬至。“冬至冬中冬はじめ”てなことを言いまして、暦の上では冬の真ん中にありますが、本当の冬の厳しさはこれから始まるわけですね。そういえば夏至は6月下旬ですが、本格的な暑さは始まってもおらず、それからですもんね。カボチャでも食べて頑張っていきましょう。

20151222イルミ
 
 それでは暖冬予報とはいえこれから厳しくなるであろう冬を乗り切るべく、元気になる歌を。最近マイブームが来ている「トップをねらえ!」の挿入歌「トップをねらえ! ~Fly High~」を紹介しましょう。

トップをねらえ Fly High

 「トップをねらえ! ~Fly High~」はOP「アクティブ・ハート」やED「トライ Again…!」とはキャストが全く異なり、作詞:松宮恭子、作曲・編曲:田中公平、歌唱;日高のり子(タカヤノリコ)・佐久間レイ(アマノカズミ)です。主に戦闘シーンのバックで流れます。

松宮恭子

 松宮恭子は東大文学部卒の作詞家・作曲家で、アイドルや声優を中心に多数の楽曲を提供しています。私の知っている曲で有名なのは河合奈保子の8thシングル「愛をください」(詞・曲)、堀ちえみの1stシングル「潮風の少女」(詞・曲)あたりでしょうか。

愛をください

 田中公平は「サクラ大戦」シリーズでも紹介しましたが、アニメやゲームの楽曲を多数てがける作曲家・編曲家で、「トップをねらえ!」の音楽も担当しています。

潮風の少女

 そして日高のり子と佐久間レイは元アイドルで、70年代から80年代にかけてNHKでやっていた若者向け音楽番組「レッツゴーヤング」のオリジナル・グループ「サンデーズ」コンビでもあります。実際にはちょうど入れ替わりで被ってはいないようですが。お姉様お姉様言っている日高のり子の方が実は先輩です。

日高のり子と佐久間レイ

 「サンデーズ」は松田聖子と田原俊彦の2大スターを輩出しており、そういうとすごい名門グループに聞こえますが、在籍中は「レッツゴーヤング」の活動が最優先とされたこともあり、当時は「『サンデーズ』出身のアイドルは売れない」などと言われたものでした。「路線バスの旅」の太川陽介、高岡早紀の元旦那の保阪尚希、演歌に転向した長山洋子、そして声優に転向した日高のり子と佐久間レイなど、今なお芸能界に生き残っている人が結構いて多士済々なんですけどね。

84年頃のレッツゴーヤング出演者

 歌詞は以下のとおりノリコとカズミの掛け合いになっています。見れば分かるとは思いますが、ノリコをN、カズミをKとしてきましょう。二人のところはDで。

操縦にあたふた

N くじけちゃうわ だめな私
  傷だらけのハート かくした涙が ヒリヒリ
K 誰もみんな 最初(はじめ)は そう
  あきらめたらダメよ ついてきなさい しっかり

和室のカズミ

N とても できないわ
K 自信を持つの
N どきどきしてくる
K たよっても 無駄よ

お怒りノリコ

D 瞳とじて 祈るように
  fire fire 今 生命(いのち)を燃やすの!

カズミとユング

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

ノリコのお尻

N 夢みること 遠すぎるから
  ため息を ついちゃう だけど負けないわ GANBARU
K それでいいの 努力なしで
  簡単につかめる 夢はいらない そうでしょ

お姉様登場

N 一途な気持ちは
K かならずかなう
N 自分を 信じて
K 宇宙(そら)の 果てまで

ノリコ戦闘中

D 今はじまる 果てない旅
  higher higher 今 Topを めざして

ノリコとカズミ

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

コクピットのノリコ

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

アレを使うわ

D 愛を止めないで 走り続けるの
  胸に抱きしめた 光 灯すまで
  Ride on Ride on Ride on!
  Ride on Ride on Ride on!

戦って!カズミ!

 それでは聴いてみて下さい。フルバージョンでしかも動画は名場面集。4分半でわかる「トップをねらえ!」?



 こちらは動画ではありませんが画像集。音質はこっちの方がいいようです。



 Souwer Cherryというサークルがアレンジしたバージョン。画像はガンバスターの一枚絵ですが、ガンバスターといえばやはり腕組みですね。


トライAgain…!:内容とはあまり関係がない「トップをねらえ!」ED

20151218イルミ

 連日の忘年会でへろへろですが皆さんお元気ですか。一時は積雪ゼロ㎝となった札幌ですが、それを聞きつけた冬将軍がいかんいかんとドカ雪を送り込んできやがりました。今年の雪は一度にドカッと来るパターンなんでしょうかね。スキー場が困るから、山だけで降って。

除菌チャート

 そうそう、ピロリ菌の除菌大作戦ですが、先週再検査した結果を今日聞きに行ってきたのですが……成功しました!!これで殲滅できていないと二次除菌ということになったのですが、幸い一時除菌だけで終了しました。一週間の服薬と禁酒の甲斐がありました。正しく服用して禁酒しても成功確率は約75%ということだったので、二次除菌でさらに一週間の服薬(より強い抗菌薬)と10日間の禁酒もありえると覚悟していたのですが、良かった良かった。普段はそんなに酒を飲まないのですが、年末年始はやはり別ですよ。

トップをねらえ!サウンドコレクション

 それでは本日は「トップをねらえ!」EDの「トライAgain…!」を紹介しましょう。「トライAgain…!」は、作詞:小倉めぐみ、作曲:西木栄二、編曲:船山基紀、歌唱:酒井法子です。OPの「アクティブ・ハート」とは作詞者が違うだけですね。小倉めぐみはWikipediaに記事もできていないのですが、南野陽子の「秋からも、そばにて」、SMAPの「がんばりましょう」などを作詞している方なんですが、最近の消息が不明です。

秋からも、そばにいて

 「アクティブ・ハート」同様、酒井法子の4thアルバム「LOVELY TIMES NORIKO Part Ⅲ」に収録されています。また「トップをねらえ!」関連CDとしては「トップをねらえ! 音楽大図鑑」(1989年リリース)や「トップをねらえ! 響綜覧」(1994年リリース)に収録されています。

響綜覧

 妹みたい 存在だって
 あなたが答え つぶやいたのよ
 必死だった 告白
 風に散った 日曜日
 太陽の下 フラれちゃうとね
 涙なんかも 出番がなくて
 ただボーゼンと 背中に
 手を振ったの…なさけない
 それからもう 暗闇の日々

バスターコレダー
 
 でもね アンコール☆恋するパワー
 胸に アンコール☆無邪気なファイト
 ふられたって 好きなんだもの
 めげてられないよね

バスタービーム

 一年以上 想い続けて
 たった一度の悲しみだけで
 ハイ、そーですか なんてね
 あきらめちゃ なさけない☆
 いつかあなた ときめかせたい

ホーミングレーザー

 だから アンコール☆せつなさだって
 胸に アンコール☆バネにしちゃうわ
 傷ついても 乗り越えながら
 ミリョクを集めるの
 ハートの奥 みがきをかけて
 あせらずに トライagain…!

バスターミサイル

 だから アンコール☆恋するパワー
 胸に アンコール☆無邪気なファイト
 ふられたって 好きなんだもの
 めげてられないよね

スーパーイナズマキック
 
 ハートの奥 みがきをかけて
 いつかまた トライagain…!

ノリコ絶叫

 ということで、歌詞はほぼ「トップをねらえ!」と無関係なんですが、沖女時代にタカヤノリコが誰かを好きになったらこんな感じで妹扱いされてしまうかもしれませんね。前向きといえば前向きなんですが、振られても諦めないというのも一歩間違えばストーカーではないかいな。ここは自分磨きに専念して相手を振り向かせるというふうに解釈しておきましょう。

トップをねらえ! 音楽大図鑑

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。「トップをねらえ! 音楽大図鑑」からです。のりピーは声優に起用しなくて正解だったと思いますが、主題歌を歌わせたのは悪くなかったと思います。結構しっかりと歌っているでしょ?



 OVAのED版。歌が本編と関係ないと言いましたが、EDの絵も歌と関係ありません。でもコミカルなイラストがサザエさんのEDみたいでいいんじゃないでしょうか。本編はどんどんシリアスになっちゃいますけどね。



 OP&ED詰め合わせ。上のものより画像が綺麗ですね。


アクティブ・ハート:アイドル真っ盛りだった酒井法子が歌う「トップをねらえ!」OP

年末ジャンボ宝くじ

 年末ジャンボ買いましたか?私は今日買いました。どうせ当たらないだろうけど、買わなきゃもっと当たらない。抽選までの間の夢というか妄想を買っているような気もしますが、いいですよね妄想。お金も掛からないし。

空想の翼

 「赤毛のアン」のヒロインのアン・シャーリーは辛い幼少期を「想像の翼」を広げることで耐えてきましたが、私の想像はメガテンの分類に沿えばCHAOS-DARKに違いないので「妄想の翼」とでも言っておきましょう。アンの翼は天使の羽みたいなのだとしたら、私のは蝙蝠のような漆黒の翼で。

トップをねらえ!

 さて本日は「なつアニソン」です。90年代に入る前になるべく80年代で攻めたいと思っていたところ、HALさんご指摘の「トップをねらえ!」はギリギリ80年代作品だったのでこれのOPEDを行ってみましょう。まずはOPの「アクティブ・ハート」から。

トップをねらえ! ガンバスター

 「トップをねらえ!」はガイナックスの製作で、かの庵野秀明の初監督作品です。もともとガイナックスは「王立宇宙軍〜オネアミスの翼」(1987年)だけを制作して解散するはずの企業でしたが、総制作費8億のところ配給収入は3億5千万弱という(興行的には)大失敗作となってしまいました。見ましたけど…まあ確かに“地味”の一言に尽きる印象でしたね。王国軍と共和国軍の戦闘機同士の空中戦はちょっと良かったけど。

オネアミスの翼

 そして多額の負債を抱えたガイナックスが、借金返済のために作ったのが「トップをねらえ!」です。地味な作風でアニメファンへの受けが悪かった「オネアミスの翼」の反省を踏まえ、本作では「作りたいもの」ではなく「売れるもの」を作ろうとした(そうせざるを得なかった)と言えるでしょう。キャラクター原案に「超時空要塞マクロス」などの美少女キャラで人気があった美樹本晴彦を起用し、タイトルから分かるとおり「エースをねらえ!」や「トップガン」などの往年の名作のパロディ的な構成とし、1980年代のオタク文化の集大成的作品とも言われます。当初は明るくとっつきやすい作風ですが、次第にシリアス色を強めていきます。

タカヤ・ノリコ

 主人公がタカヤ・ノリコ、CVが日高のり子、主題歌を歌うのが酒井法子と“トリプルノリコ”が売りになっていました。ジェットストリーム・アタックでもかけてきそうですな。当初は当時バリバリのアイドルだった酒井法子を主役に起用することを検討していたそうです。

昔の酒井法子

 確かに某M崎作品みたいに女優とか俳優を起用すれば話題作りにはなるので、もし実現していたら当初の話題性は上がったことでしょう。が、しかし。子役の経歴もなく、86年にデビューしたアイドルにまともな演技が出来たとは思えません。多分大方のアニメファンからは激しいブーイングを浴びることになっていたでしょう。

昔の日高のり子

 日高のり子もアイドルから声優に転進した人ですが、アイドルとしては全くと言っていいほど売れず、「タッチ」の浅倉南でブレイクするまでは辛酸を舐めており、笑福亭鶴光からは、坂上とし恵・浜田朱里と共に「崖っぷちトリオ」と呼ばれた人でした。声優もダメなら芸能界引退しかないという状況だった彼女の「トップをねらえ!」での鬼気迫るような演技(特に終盤)を聴いたら、のりピーにしなくて良かったとつくづく思います。

HAPPY AGAIN

 まあ作品の話題はまた後日ということで本日は「アクティブ・ハート」に専念しましょう。情報を仕入れようとWikipediaを見たらですね、「アクティブ・ハート」は1988年9月21日リリースの7thシングル「HAPPY AGAIN」のカップリング曲だと記述されているのですが……ジャケ絵をよくみていただきたい。

きらいよ……

 (中村義洋の声で)おわかりいただけただろうか……。拡大したら「B/W・きらいよ……」となっていました。これは白いクスリの呪いとでも言うのだろうか…?なおB/Wはキングやビクターなどが使っていた表記でbacked with の略です。意味はC/Wとほぼ同じですが、レコードは裏表があったのでそういう表記もあったんでしょうね。

Lovely Times

 ということで「アクティブ・ハート」はシングルカットされていないということになりそうです。アルバムには、1988年8月21日リリースの4thアルバム「LOVELY TIMES / NORIKO PartⅢ」に収録されています。4枚目なのにPartⅢなのは、2ndアルバムの「夢冒険」(同名シングルもありますが)が「NORIKO SPECIAL」だからです(どうでもいい蘊蓄ですなあ)。

のりピー音頭

 しかし楽曲的にはシングルカットしても全然おかしくない出来だと思います。先ほど出た4thシングル「夢冒険」はNHKアニメ「アニメ三銃士」の主題歌になっており、前例がないということもないのですが。ただ、この時期ののりピーのシングルラインナップは穴がないからなあ……あ、「のりピー音頭」(1988年7月6日リリース)に差し替えるというのはどうでしょうか?

森浩美

 「アクティブ・ハート」は作詞:森浩美、作曲:西木栄二、編曲:船山基紀です。森浩美は名前からして女性かと思ったら男性でした。SMAPの楽曲を多数作詞しているほか、のりピーの初期楽曲にも携わっています。作家・脚本家としても盛んに活動していますね。

西木栄二

 西木栄二は70年代にフォーク・グループ「猫」に短期間在籍後、小室等&ザ・ファクトリーや、シティ・ポップ・バンド カーニバルのメンバーとして活動歴のあるギタリストで、80年代は作・編曲家として本田美奈子や酒井法子、伊藤さやかなどに楽曲提供をしていました。

ガンバスターサウンドコレクション

 あなたの後ろから 坂道駆けて行く
 焦げるような日差しを 追い抜いて
 大きく弾んでる 背中に追いつくと
 あなたの体温が伝わるわ

トップをねらえ! ガンバスターその2

 風を切るたび気持ちよくって
 胸が膨らむ 望みは高く
 High High High High
 包まれたい のびやかにね
 二人のまま 距離はZEROになってく
 I love you

ガンバスター腕組みポーズ

 アクティブな心で 話はできるから 
 掌つかんだら 感じてね
 星がきっと降る頃 流星のようにね
 二つの心から光り出す

エクセリオン艦上のガンバスター

 願い事なら声にするから
 強くいつでも 二人のために
 Say Say Say Say
 止まらないで きらめく夢
 自由なまま 未来も抱きしめるの
 I need you

ガンバスター登場

 風を切るたび気持ちよくって
 胸が膨らむ 望みは高く
 High High High High
 包まれたい のびやかにね
 二人のまま 距離はZEROになってく
 I love you

ノリコ、カズミ、ユング

 それでは聴いてみて下さい。まずはこれがなくっちゃ始まらないというOVAオープニング版。映像は1~2話の頃の雰囲気ですが、シリアスさを増していった4話以降は使用されなくなりました。そもそもOPに主役メカのガンバスターが登場していないという。女性キャラの衣服の露出の高さは、やはり狙っているんでしょうね、思いっきり。



 こちらはフルバージョン。これを聴くと放映版がイントロもはしょっていることがわかります。イラスト一杯でいいですね。



 酒井法子の生歌です。ダンサーを多数従えて元気に踊っています。どうしてああなった(涙)。

 

 少し年がいってからのものと見受けられますが、やはり元気いっぱいなライブ版。1440pのHDです。だからどうして(ry
 

ダンバインとぶ:プロレスラーの入場曲にもなった「聖戦士ダンバイン」OP

アラシック

 今週末はジャニーズ事務所のアイドルグループ「嵐」が札幌ドームでコンサートを行います。ということで、道内のみならず全国から嵐の熱狂的ファン(通称「アラシック」)が大挙して札幌に集結するらしいので、札幌のホテルは満員御礼状態のようです。ただでさえ外国人観光客で混んでいるので、フリで来た人は地獄を見るかも知れません。せっかくいらっしゃったのであれば、コンサートだけでなく、札幌の名所や食事なども堪能していって欲しいものです。グッズ購入で大変かも知れませんが、札幌経済への貢献もオナシャス。

ダンバインとぶ

 さて本日は久々に「なつアニソン」です。今日は「聖戦士ダンバイン」のOP「ダンバインとぶ」を紹介したいと思います。

聖戦士ダンバイン

 前々から「主役ロボットなどの名前を連呼するタイプの主題歌は好きじゃない」と言っているユースフですが、すいません、「ダンバインとぶ」は思い切り「ダンバイン」を連呼しています。でも好きなのはなぜかというと、詞もメロディーもひたすらカッコイイからです。「カワイイは正義」と言いますが、「カッコイイ」も正義だ!

ジャケットチェンジ版ダンバインとぶ

 「聖戦士ダンバイン」は1983(昭和58)年2月5日から1984(昭和59)年1月21日まで全49話が放映されました。中性ヨーロッパ風ファンタジー世界観は、今なお富野作品の中でも評価が高く、私は当時から大好きだったのですが、実は大半の視聴者には受け入れられず、オーラバトラーも当時は玩具化が難しく、メインスポンサーだった玩具メーカーのクローバーが倒産の憂き目に遭っています。

CD版ダンバインとぶ

 昆虫をモチーフにしたオーラバトラーのデザインは低年齢層には受けませんでしたが、モデラーを中心とした若年層以上の間では絶大な支持を集め、放映終了後も現在に至るまでガレージキットやアクションフィギュアが数多くリリースされ続けています。ストーリーといい世界観といい、小学生は相手にしていないかのような内容なのに、子供向けの玩具メーカーがメインスポンサーだったというミスマッチが最大の問題点だったのだろうと思います。正直クローバーの玩具は出来がいいものとは思えませんでしたし。

ダンバインテレビサントラ盤

 総監督だった富野富野由悠季は第一話から失敗したと感じたそうですが、当時私は舞台を地上世界に持ってきたことを「いかんなあ」と思っていました。でもWikipediaを見ると、止むにやまれぬ事情でやっていたんですね。色々な事情で思い通りの作品が作れないというのは辛いことでしょう。
ゴラオンカラー
ゴラオン
 
 ただ、オーラバトルシップなど物語後半のメカデザインを担当した出渕裕に対し「出渕のアホが(笑)」と言っていますが、これはちょっと納得がいかない気がします。富野総監督は特に宇宙戦艦然としたラウの国のオーラバトル・シップ「ゴラオン」について批判しているようですが、当時読んだアニメ雑誌には出渕裕と湖川友謙の対談が掲載されていて、そこで出渕裕はかなりのダメ出しを喰らっていたのですが、その中の出渕の言い訳に「富野さんに『これじゃヤマトになっちゃいますよ』と言ったら『ヤマトでいいんだ』と言われた」という趣旨の内容があったのです。これが正しいのであれば、一方的にメカデザイナーを叩くのはいかがなものかと…

ウィル・ウィプス

 なお湖川友謙はアの国のオーラバトル・シップ「ウィル・ウィプス」のデザインは褒めていましたが、他はボロクソに貶していました。特にゴラオン(笑)。まあ波動砲みたいな「オーラ・ノヴァ砲」を艦首に搭載しているし、我々もかなり突っ込んだので仕方ないですが。

ゲア・ガリング
グラン・ガラン

 クの国のオーラバトル・シップ「ゲア・ガリング」もダメだと言っていましたが、個人的にはゲア・ガリングは一番好きなデザインです。戦艦というよりは空母然としていたので、オーラキャリアーということでいいんじゃないかと。グラン・ガランについては何て言っていたか忘れました。

網倉一也

 「ダンバインとぶ」は作詞:井荻麟、作曲:網倉一也、編曲:矢野立美、歌唱:MIOでした。井荻麟は前にも触れましたが富野由悠季のペンネームです。網倉一也は1978年にシンガーソングライターとしてデビューしましたが、作曲提供の依頼が多かったことから作家としての活動にウエイトを置き、1980年代以降はアイドル、歌謡曲などジャンルを問わず数多くの楽曲を提供しています。

超電子バイオマン

 矢野立美は歌謡曲の編曲、特撮・アニメの劇伴などを手がける作曲家・編曲家で、特に1985(昭和60)年の「超電子バイオマン」の劇伴ではシンフォニックな要素を取り入れ、スーパー戦隊シリーズの音楽の方向性を変えたと評価されています。

MIO.jpg

 MIOは早大在学中からソウル・バンドのヴォーカリストとして活動し、歌唱力で脚光を浴びていました。1982(昭和57)年にメジャーデビューし、数々のアニメソングを歌いました。2001年に歌手名をMIQ(三玖、みく)と改めていますが、現在も活発に活動中で、「MIQ姐さん」と呼ばれています。

若い頃の前田日明

 この曲はイントロが強力で、どれくらい強力かといえば、元プロレスラーの前田日明が新日本プロレス在籍時に入場テーマ曲に使用していた程です。イントロのリピートでしたが、確かこの頃は「前田明」名義でした。ニックネームも「格闘王」の前で「スパークリング・フラッシュ」とかいうよく分からないものでした。

オーラバトラーダンバイン

 (オーラ)
 オーラロードが ひらかれた
 きらめく光 俺をうつ
 オーラの力 たくわえて
 ひらいた翼 天にとぶ

ズゥワース

 恐れるな 俺の心
 恐れるな 俺の闘志
 のびる炎が 正義になれと
 雷はねて ソォドがはしる

ドラムロ

 海と大地を つらぬいた時
 オーラバトラー ダンバイン
 オーラシュート ダンバイン
 アタック アタック アタック 俺は戦士

ビアレス

 オーラロードを つらぬいて
 風にまぎれて 来る奴が
 オーラの力 忘れてか
 憎しみ燃やし 火を放つ

ビランビー

 急ぐなら 俺がやるさ
 生きるため 俺が走る
 殺し合うのが 正義でないと
 知って闘う 戦場だけど

ビルバイン

 ふたつの腕を 振りあげて呼ぶ
 オーラバトラー ダンバイン
 オーラシュート ダンバイン
 アタック アタック アタック 俺は戦士

ボチューン

 オーラロードが ゆれ動く
 さまよう心 流れるか
 オーラの力 呼んでみろ
 暗闇の中 道ひらく

ライネック
 
 目をこらし 見つめてみろ
 闇の中 星はあるさ
 払う手のひら 血のりついても
 恐れはしない とびこめばいい

レプラカーン
 
 肉を切らせて とどめをさせば
 オーラバトラー ダンバイン
 オーラシュート ダンバイン
 アタック アタック アタック 俺は戦士

シーラとチャム

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。カッコイイイントロに聴き惚れますね。MIOの歌声も実に凜々しいです。


 
 MIO改めMIQ姐さんがシャウトするライブ版です。ノリノリです。



 OP映や本編映像を組み合わせたMAD版。一番の歌詞では第一話の映像を使用しているのでダンバインが3機出てますね。二番では後半の主役機ビルバインが登場。シーラ様もちらっと登場。センスのいいMADです。



 なお、第一話の完成フィルムをみた富野総監督は、「自身の趣味性のみで作品を制作している」と感じ、番組内容を当初の構想から大幅に変更することを決意しました。

シーラ様

 その結果については色々と思う所はありますが、最大の功績だと思うのは、当初は男性の老人だったナの国の王・シーラ・ラパーナを美少女の女王に変更したことでしょう。私の中ではアニメ史上最高の女王の地位を今なお保っています。

シーラ様その2

おれはグレートマジンガー:メカが話しかける珍しい歌詞の「グレートマジンガー」OP

色付く大通公園
 
 時雨れる札幌からこんばんは。春雨は一雨ごとに暖かくなりますが、秋雨は一雨ごとに寒くなりますね。いつの間にか紅葉も進んですっかり見頃になりました。赤や黄色の木々もいいですが、下生えの草に散らばった落葉もまた美しいものです。でも、こんな美景はあっという間に終わってしまうのでしょうね。今のうちにガン見しておかねば。

超合金グレートマジンガー

 本日は久々になつアニソンです。今回は「グレートマジンガー」のOP「おれはグレートマジンガー」を紹介しましょう。

マンガ版グレートマジンガー

 「グレートマジンガー」は人間が乗り込んで操縦する初の巨大ロボットアニメ「マジンガーZ」の後継作品で、1974(昭和49)年9月8日から1975(昭和50)年9月28日まで全56話(4クール強)が放映されました。巨大ロボットというと、鉄人28号の方が先行していますが、操縦者はリモコンで外部から操縦していました。また鉄人28号は内装武器を一切持たず、怪力と頑健を武器としていましたが、マジンガーZは「鉄(くろがね)の城」の異名のとおり数々の超兵器を内装装備していました。

ボロボロになったマジンガーZ

 「グレートマジンガー」の主役メカであるグレートマジンガーは、「マジンガーZ」の最終回に登場します。これまで戦っていたDr.ヘルの機械獣を遥かに超える戦闘力を持つミケーネ帝国の戦闘獣の攻撃によりボロボロになったマジンガーZを救出するために出撃し、戦闘獣を一蹴してみせてその力を見せつけるというデビューを飾りました。

剣鉄也

 マジンガーZの操縦者兜甲児は開発者(兜十蔵)の孫ということで、遺産的にマジンガーZの所有者になりました。相棒であるアフロダイA(後にダイアナンA)の操縦者も光子力研究所所長の弓教授の娘弓さやかが操縦しており、本当にパオロット適性があるのかやや疑問の向きもありましたが、グレートマジンガーの操縦者剣鉄也は孤児で適性テストを受けて引き取られ、グレートマジンガーのパイロットとして訓練を受けてきた自称「戦闘のプロ」です。

炎ジュン
ビューナスA

 相棒のビューナスAのパイロットである炎ジュンも同様に孤児からビューナスAの操縦者になるべく育てられた経緯があり、そもそもパイロットの資質もマジンガーZ時代より上という設定になっていました。

マジンガーZとの大きさ比較

 そしてグレートマジンガーですが、死んだとされていた兜甲児のパパン・兜剣蔵(兜十蔵の息子)が、マジンガーZを超える“偉大な勇者”として建造した発展強化型ともいえる機体で、基本設計はマジンガーZをベースにしていますが、攻撃力・防御力ともにより強力になっています。

キラ・ヤマトとシン・アスカ

 もっとも、終盤は逆にアメリカから戻ってきた兜甲児と大幅に改良されたマジンガーZに主役を奪われる形になってリベンジされています。大きさは大分違っていたはずなのですが、ほぼ同じ大きさになったりして。「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の主人公でありながら、前作「機動戦士ガンダムSEED」の主人公キラ・ヤマトに主役の座を奪われて不遇をかこったシン・アスカは、兜甲児に主役を奪われた剣鉄也の30年後の再現とも呼ばれたりします。

暗黒大将軍

 敵のミケーネ帝国は、闇の帝王が支配し、総司令官の暗黒大将軍の下に七大将軍がいて、それぞれ特徴的な戦闘獣軍団を率いていました。

暗黒大将軍と七大将軍

 私は悪霊型戦闘獣を率いる悪霊将軍ハーディアスが不気味で好きでした。魔術や妖術を使うあたりも他の将軍達とは違ってミステリアスだったし。でも中々登場しなかったんですよね。

悪霊将軍ハーディアス

 マジンガーZは当初飛行能力がなく、外付けで飛行ユニットジェットスクランダーを装備して飛行能力を得ましたが、グレートマジンガーは最初からスクランブルダッシュという飛行能力を有しており、マジンガーZの弱点を解消した完成度の高い機体でした。マジンガーZのコクピット兼搭乗装置であるパイルダー(最初はホバーパイルダー、後にジェットパイルダー)に対し、グレートマジンガーの操縦席兼搭乗装置のブレーンコンドルは速度、武装が強化され、水中航行も可能という強力なものでした。

ブレーンコンドル

 ま、作品紹介はこの位にして、「おれはグレートマジンガー」は画期的な歌だったと思います。私は基本的に主役メカの名前を連呼するタイプの伝統的アニソンはあまり好きではないのですが、「おれはグレートマジンガー」は歌っている主体がグレートマジンガー自身であるということで異彩を放っています。

翔べ!ガンダム

 だいたいロボットアニメの主題歌は、誰が歌っているのか判然としないのが常です。これは歌手が誰かという意味ではなく、歌の主体が不明という意味です。例えば「機動戦士ガンダム」OPの「翔べ!ガンダム」では「正義の怒りをぶつけろガンダム」「銀河に向かって翔べよガンダム」といったフレーズがあるのですが、これって誰が言っているのでしょう。アムロが言っている、地球連邦軍の兵士が言っている、テレビを見ている視聴者が言っているなど、様々な解釈は可能ですが、歌詞を見る限りでは歌の主体は断定できません。

小池一夫

 ところが「おれはグレートマジンガー」はタイトルでわかるとおり、グレートマジンガーが主体の歌です。こういうアニソンは珍しいと思うのですがいかがでしょうか。作詞は小池一雄。なんと「子連れ狼」などの劇画の原作者として高名な小池一夫が1976年まで名乗っていた名前なのです。マジンガーZのOP「Zのテーマ」の作詞もこの人です。

渡辺宙明

 作曲・編曲は映画音楽、アニメ・特撮作品の音楽を多数手掛ける渡辺宙明。歌詞と歌詞の隙間を埋める独特の擬音(「バンバラバンバンバン~」「ダダッダー!」「バンバンババン~」「ガンガガン」など)を取り入れたスキャットを挿入するのが特徴の一つで、本作でも「ダッシュ!ダッシュ!ダンダンダダン」のフレーズが使われています。

水木一郎

 そして歌唱はアニソン界の帝王と呼ばれるアニキこと水木一郎とコンムビアゆりかご会(児童合唱団)。このトリオは「マジンガーZ」から変わっていません。

グレートブーメラン

 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 スクランブル ダッシュ!

ブレストバーン
 
 おれは涙を流さない
 ロボットだから マシーンだから
 だけどわかるぜ 燃える友情
 キミといっしょに 悪を撃つ

サンダーブレーク

 必殺パワー!サンダーブレーク
 わるいやつらをぶちのめす
 グレートタイフーン 嵐を呼ぶぜ

グレートタイフーン

 おれはグレート!
 グレートマジンガー!!

スクランブルダッシュ収納時

 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 ダッシュ!ダッシュ! ダンダンダダン
 スクランブル ダッシュ!

兄弟機

 おれは言葉をしゃべらない
 ロボットだから マシーンだから
 だけどわかるぜ 正義の心
 平和を守り 悪を撃つ

アトミックパンチ

 必殺パワー!アトミックパンチ
 むらがる敵をぶっとばす
 ネーブルミサイル 炎を呼ぶぜ

ネーブルミサイル発射

 おれはグレート!
 グレートマジンガー!!

崖っぷちに立つグレートマジンガー

 ということで本局はグレートマジンガーからパイロットである剣鉄也に対するメッセージという非常に主体と客体がはっきりした歌なのでした。まあ歌詞の「キミ」はテレビを見ているちびっ子も含んでいるのでしょうが。

マジンガーブレード

 なお余談ですが、グレートマジンガーはマジンガーブレードという剣を2本装備しているのですが、正義側のアニメメカとして初めて剣を装備したロボットであり、後のアニメの魁となりました。いざという時は二刀流を披露するほか、剣を持たないマジンガーZに1本を貸したりもしています。機械獣が持っていた剣を奪って一時的に使うということはマジンガーZもやっていましたけどね。

サンダーブレークその2

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョン。画像は一枚絵ですが。歌の途中にも「ダダッダ!」というスキャットが入っていて宙明節全開です。



 テレビOP版。一番だけですが、収納可能なスクランブルダッシュ、ブーメランにもなる胸の放熱板など、マジンガーZより完成度が高いことが動画からも窺えると思います。



 1999年のライブ版。影山ヒロノブと一緒に歌っています。バンドメンバー紹介をしているのでオリジナルより長くなっています。

風のノー・リプライ:結構歌いやすい「重戦機エルガイム」後期OP

宿題が終わらない
 
 8月もいよいよおしまいですが、夏休みの終わりというと某「サ○エさん」などでは宿題が全然出来てないというネタが必ずありましたね。だいたいカ○オが宿題をやっていなくて怒られたり家族に手伝ってもらったりという。ワ○メは計画的にこなしているらしいですが、実際女の子が夏休み末に全然やってない宿題に泣くというイメージはないので、男の子の一部だけなんですかね、ああいうのは。

20150831アクセスランキング

 本日も一位様いただきました。ま、もはや「日常」なもんで、あれこれ言いませんが、アクセスが増えているということは……きさま!このブログを見ているなッ!

きさま!みているなッ!

 いや、大変失礼しました。使ってみたかっただけです。それにしても8月は記事30本…こんなに更新したのは久々だなあと思ったら、2015年5月以来でした。北海道に来て以来、飲み会とかあると平気でサボるようになりましたからねえ…。が、逆に言えばこの8月は実にストイックに過ごしていたということに。今から予告しておきますが、9月は諸般の事情でサボりますよ。

アニメ版風のノー・リプライ

 さて今日はなつアニソン行ってみましょう。「重戦機エルガイム」の後期OP、鮎川麻弥の「風のノー・リプライ」です。

重戦機エルガイム

 「重戦機エルガイム」は1984年2月4日から1985年2月23日まで、テレビ朝日系で全54話が放映された日本サンライズ制作のロボットアニメです。監督は前作「聖戦士ダンバイン」に引き続き富野由悠季が務めましたが、積極的に若手スタッフを登用しました。中でも当時23歳の新人デザイナー永野護は、キャラクターデザインとメカニックデザインを同時に担当するという大抜擢を受けました。

FSS13巻

 そして永野護は「重戦機エルガイム」の実質的な物語の世界観の構築も行ったとされており、その後永野護のライフワークとなった「ファイブスター物語(FSS)」は、「重戦機エルガイム」をベースに再構成された作品と言えますが、その後の展開的にはもはや「重戦機エルガイム」を完全に離れてしまったと言えるでしょう。それはさておき…ええい、13巻はまだか……って8月15日に出てるやんけ!買わねば!!

エルガイムと主要キャラ

 ちなみに「重戦機エルガイム」主要キャラのFSSでの反映については、主人公ダバ・マイロードはコーラスⅥ世です。これは顔もそっくりなので完全に一致。幼馴染みのミラウー・キャオはウェイ・ルース。なんとFSS序盤から活躍する重要人物ミッション・ルース大統領(ボード・ビュラード)の末裔という設定。純血の騎士の系列なのになんだこのチンピラ臭さは。

ファンネリア・アム

 ダブルヒロインの一角、ファンネリア・アムはFSSではデイジナ・フレット。正体はコーラスの王女デイジナ・マイスナーです。マイスナー家はコーラスの王族ですが、もはや近親婚というレベルの血の濃さはなくなっているでしょう。

ガウ・ハ・レッシィ

 そしてダブルヒロインの一角で私のお気に入りのガウ・ハ・レッシィはポセイダル13人衆(FSSで言えばゴーズ騎士団)の一人であるにも関わらずダバに惹かれて離反します。FSSではロレッタ・ランダースとして登場します。名前からしてミラージュナイトのシャーリー・ランダースの子孫ですが、シャーリーはコーラスのバランカ王家に嫁いでいるので、なぜにロレッタ・バランカでないのかと思いますが、コーラス王家の末裔であることを公にすることははばかられたのかも知れません。ちなみにCVの川村万梨阿はこの作品をきっかけに永野護と結婚しており、そこからしてもレッシィの方が愛されていたんではないかと(笑)。

エルガイムDVD

 いや、FSSを語る場所ではないのでこの辺にしておきましょう。FSSファンは「重戦機エルガイム」はルーツを辿る上で必見ですよ…と言いたいところですが、前半と後半の展開の落差が凄まじいのと、結構冗長かつぐだぐだな展開も多くてねえ。若手スタッフの登用といい、色々実験してみた作品とも言えますが、スポンサーからすれば人の金で実験するんじゃねえと思ったかも。視聴者からも「番組を若い連中の教育に利用している。それは作品作りではない。」との批判がありましたし。嫌なら見るな?

ザブングルとギャリア

 で、この頃の日本サンライズのロボットアニメは中盤で「主役メカ交代」を行っていました。「機動戦士ガンダム」でもその傾向はありましたが、敵が次から次へと新型メカを登場させてくるので、序盤の主力メカは対抗しきれなくなるんですよね。ガンダムはアムロのニュータイプ化とマグネットコーティングで凌ぎましたが、その後の作品ではメカを交代させることで対応するようになります。

ダンバインとビルバイン

 「戦闘メカ ザブングル」ではザブングルからギャリアへ。これは姿も名前も違い過ぎて流石にいかんと思ったらしく、「聖戦士ダンバイン」ではダンバインからビルバインへ。名前は似てる!

ガンダムMark2とΖガンダム

 それでもでタイトルと主役メカが食い違うという問題は解消されないので、「機動戦士Ζガンダム」ではガンダムMark2からΖガンダムに交代するという形式にしていました。それでも序盤はタイトルと主役メカが異なるという状況に変化はないですが。

エルガイムとエルガイムMarkⅡ

 「重戦機エルガイム」ではどうしたかと言うと、エルガイムからエルガイムMk-Ⅱに交代しました。エルガイムMk-Ⅱは敵のメカを奪取して改造したもので、敵と味方の技術を高レベルで融合させた機体ととなっています。エルガイムはFSSでいえばジュノーン(初期型)、エルガイムMk-Ⅱは変形するところやバスターランチャー標準装備のところからスピード・ミラージュ(2号機のクラウドスカッツ)でしょう。今じゃヴォルケシェッツェという名前になったそうですが、私の単行本ではクラウドスカッツだぜ。

ジュノーン初期型
クラウドスカッツ

 ということで、エルガイムMk-Ⅱが登場したあたりで変わったOPが「風のノー・リプライ」です。歌っていた鮎川麻弥は1961年3月29日生れで東京都出身。子供の頃は声楽歌手を目指していましたが、学生時代にロックやポップスに触れて転向しました。

鮎川麻弥

 アマチュア時代はガールズロックバンドを結成しおり、短大卒業後、一旦は一般企業に就職しましたが、1984年にソロ歌手としてデビューしました。芸名「麻弥」の「麻」は、「麻のような自然体」を目指すという意味で、「弥」は3月(弥生)生まれであることに由来しています。

鮎川麻弥その2

 そのデビュー曲が「風のノー・リプライ」で、その後もサンライズアニメ「機動戦士Ζガンダム」「機甲戦記ドラグナー」のOPを歌っています。「風のノー・リプライ」は1984年7月25日リリースで、オリコン最高位は17位でした。作詞:売野雅勇、作曲:筒美京平、編曲:戸塚修。

歌唱中の鮎川麻弥

 90年代以降はコーラスグループに参加したり有名歌手のバックボーカルを務めたりしていましたが、アニソンブームの到来により2001年以降はアニソンライブイベント「スーパーロボット魂」に参加しています。

風のノー・リプライ

 No Reply 琥珀(きん)の砂時計
 人はこぼれた砂よ
 Say MarkⅡ 優しさが 生きる答えなら
 いいのにね

エルガイムMarkⅡ

 夢よりも鮮やかに
 愛よりみ密やかに
 見えない 意志(こころ)がささやく
 星屑が眠る海

カルバリー・テンプル

 金色の無言(しじま)に 生命(いのち)の花びら
 指でそっと 触れたひとは誰(だあれ)…

オージェ

 No Reply 宇宙(そら)の迷い子たち
 胸に 抱いてあげたい
 Say MarkⅡ 優しさが 生きる答えなら
 いいのにね

アトールV
 
 夢よりも不思議だわ
 人……そしてめぐり逢い
 未知(みしら)ぬ意志(ちから)が糸引く
 愛 道しるべにして

アシュラ・テンプル
 
 流星が降るたび 命が生まれる
 誰も胸に永遠(とお)い星を宿し

バッシュ

 No Reply 琥珀(きん)の砂時計
 人はこぼれた砂よ
 Say MarkⅡ 優しさが 生きる答えなら
 いいのにね

グルーン

 この歌、メロディーラインは非常に歌いやすいのですが、歌詞がやたら中二病チックです。あとなんで「MarkⅡ」と言わなければならないのかさっぱりわかりません。トヨタの回し者?エルガイムMk-Ⅱが登場した辺りからの歌なので、それを強調するべく歌詞に無理矢理盛り込んだのでしょうが、まだ主題歌がアニメの内容とは全く関係のないというのははばかられる時代だったのでしょう。

ブラッド・テンプル

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルサイズ版。ジャケ絵一枚絵ですが、歌を聴くぶんには十分です。



 こちらはアニメの画像を使ったMAD版。前半はOP映像そのままです。後半のヘビーメタル(HM)オンパレードが楽しいですね。これ見て思ったんですが、クワサン・オリビーってヤーボ・ビートのモデルなんですかね?



 鮎川麻弥歌唱版。東京タワー前で歌っています。フルじゃないのが残念。



 今回FSSを知らないと面白くないかも知れません。正直スマンカッタ。

すまん寝

Hello,VIFAM:全編英語の「銀河漂流バイファム」OP

夏の夕暮れ
 
 まだ日は長いですが、八月も中旬となると6時を過ぎると夕方らしくなってきましたね。今日は昼間に結構雨が降りましたが、やはり会社の行き帰りは降られることはなく、こんなこともあろうかと傘を持っていかずに大勝利しました。こんなことやっているといつかやられるのでしょうが。

Hello,VIFAM

 本日はなつアニソン、“宇宙版十五漂流少年記”の異名があった「銀河漂流バイファム」のOP「Hello,VIFAM」を紹介します。この歌は英語詞なんですが、それよりも出撃シークエンス、戦闘、帰還シークエンスが入っているのが斬新でした。

銀河漂流バイファムタイトル

 「銀河漂流バイファム」は1983(昭和58)年10月21日から1984(昭和59)年9月8日まで全46話がTBS系列で放映された日本サンライズのロボットアニメです。3クール半というやや中途半端な話数ですが、本来4クールの放映が予定されいていたところ、主役ロボ登場の遅れや、宇宙航行の暗い背景描写が不評で、なによりゴールデンタイムの19時の全国ネットで裏番組には「ドラえもん」があったことによって視聴率が低迷し、23話で打ち切りとなりかけたところを、熱心なァンの署名活動展開などによって途中で放映時間を変更の上、倍の46話まで放映されたという経緯があります。アニメはヤマトもガンダムもそうですが、後に評価が高い作品ほど放映時は視聴率が悪くて「打ち切り」になってたりしますね。

銀河漂流バイファム

 西暦2058年、地球から遙か四十数光年のイプザーロン系にある人類の植民惑星クレアドが、突如異星人に攻撃されて壊滅状態となります。生き残った難民と軍人は衛星軌道上の宇宙ステーションに逃れますが、さらに追撃を受け、練習宇宙艦ジェイナスで隣接の植民惑星ベルウィックへ逃れますが、その間にも生存者は減り続け、ベルウィックの基地も壊滅してしまいます。再度宇宙へ脱出する頃には、大人はたった1人となり、他は13人の子供達だけになってしまいます。子供達は異星人の捕虜となった家族を救出するため、ジェイナス及び人型兵器ラウンドバーニアンで異星人と戦いながら、異星人の基地衛星及び母星を目指します。しかし、最後の大人も交戦中に撃墜され行方不明となり、残された13人の少年少女の旅路は、徐々に熾烈をきわめてゆくのでした…

バイファムアイキャッチ1
 
 ガンダムの地球連邦軍などは幹部の腐敗や、末端での軍規紊乱などが感じられ、ジオン軍の方がちゃんとしている雰囲気もありましたが、クレアド駐留の軍人達はちゃんと民間人を守って戦いましたが、結果全滅してしまいます。

ズキュゥウウウン

 最後に残った大人のケイトは26歳と妙齢の学者で、次々に直面する難問に一人で直面した結果酒に溺れたりしていましたが、主人公のロディの初恋の人にしてファーストキスの相手となりました。ロディは14歳なので一回り違いということになりますが、青い体験ないしプライベートレッスン的に非常に羨ましい。もっといろいろと教えて貰いたかったことでしょう(笑)が、ゴールデンタイムでは無理というもの。深夜アニメだったら良かったんだけどね。

ケイトサービスカット

 生き残った子供達は4歳から15歳で、たった13人で練習宇宙艦ジェイナスとラウンドバーニアンを操って異星人と戦うことになりますが、ジェイナスはかなりの旧式艦であるものの、練習艦だけにコンピュータによる乗組員のバックアップ能力は通常の軍艦よりも高く、コンピュータが航行を管理するほか、乗組員はコンピュータと対話して命令を指示することができるようになっていました。

ジェイナス

 ガンダムでもホワイトベースにはアムロをはじめ少年少女が多く搭乗していましたが、見習いも含めて軍人も乗っていました。さすがにホワイトベースは非軍人の少年少女だけでは生き残れなかったことでしょう。また、子供達の一人のカチュア(CV笠原弘子)が実は異星人であることが判明したりと、ビックリドッキリな展開もあり、作品としての評価は高かったのですが、ガンダムやボトムズほどの人気を得ることはできませんでした。ちなみに無口なカチュアは綾波レイのプロトタイプではないかとも思われます。

カチュア

 「HELLO, VIFAM」は作詞:ジャネット・辻野、作曲:David Mann、歌:TAOです。TAOは4人組のロックバンドで、作曲者のDavid Mannがボーカルを務めていました。名称は、“TAOイズム(道教)”について書かれた書籍の電車内吊り広告を見たことから発案されたそうです。1984年にはDavid Mann以外の3人が脱退し、後に「EUROX」を結成し、既に紹介済みの「機甲界ガリアン」OPの「ガリアン・ワールド〜Run For Your Life〜」を歌ったりしています。

紙飛行機が飛ぶ

 なお、歌詞ですが、発進シークエンスなどでの「C」は管制室、「A」はバイファムのパイロット、「Com」はバイファムのコンピューター、「M.Com」はマザー・アーム(着艦装置)のコンピューター(略称M.A.Cですがアップル社製ではないでしょう)です。「C」も音声的にコンピューターと見られ、要するに人間はパイロット一人だけなのに、声でやりとりしているというのが面白いです。人間本位に作られたシステムなんでしょうね。バイファムのコンピューターはやたら感情豊かな気がして、もしやパイロットなんではと思ってしまいますが、表記ではやはりコンピューターです。

笑顔の子供達

C:Examine data link
 データリンクの試験をする

A:Main trans engine
 主推進エンジン
 No.1………2 ON
 No.3………4 OFF
 No5,6,7,8 ON

C:Confirmed,round vernirn
 確認した、ラウンドバーニアン

Com:Hello,I am VIFAM
 こちらバイファム

C:OK.VIFAM,your number is 7 instrument recorder on
 OKバイファム、出撃番号は7番。航路記録レコーダー、オン

Com:Permission to sortie
 出撃を許可されたい

C:Permission granted GOOD LUCK,VIFAM 7
 出撃を許可する。幸運を、バイファム7

出撃

WIPE AWAY ALL YOUR TEARS
TOGETHER WE WILL CONQUER FEAR
COME AND GIVE US A HAND
IN SEARCH OF A NEW LAND
I WONDER WHERE YOU ARE MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

がんばる子供達その1

涙を拭いて
一緒なら怖い事なんてないさ
おいでよ、手をつないで
新天地を探しに行こう
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

がんばる子供達その2

A:Two aggressors in sight R 5866
 2機の敵機と遭遇。距離5866km

C:All stations on red alert
 警戒態勢発令

Com:ECCM on No.2 Javelin 3・2・1 fire
 ECCMオン。No.2ジャベリン、3・2・1発射
※ ECCMはElectronic Counter-Counter Measures(対電子妨害手段)の略。敵の電子妨害手段(ECM)に対抗し、味方の電子機器を機能させるために用いる戦法と機器です。ジャベリンはミサイルのような誘導兵器の名称だろうとも思われますが、バイファムの武装はビームガンだけなので、ビームガンの名称なのかも知れません。

がんばる子供達その3

ONE DAY HATE WILL DISAPPEAR
THEN THE WAY HOME WILL BE CLEAR
NOTHING IS EVER TOO LATE
IF YOU KNOW HOW TO WAIT
I WONDER WHERE ARE YOU MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

がんばる子供達その4

いつの日か憎しみが消え去って
きっと家路が明らかになる
遅すぎることなんて無いよ
焦っちゃダメなんだ
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

がんばる子供達その5

GIVE US YOUR COURAGE,VIFAM
YOU ARE OUR IMAGE,VIFAM
UNITED WE MUST FIGHT,VIFAM
UNCERTAIN OF OUR MIGHT,VIFAM

がんばる子供達その6

僕らに勇気を、バイファム
君は僕によく似ているんだ、バイファム
力を合わせて戦おう、バイファム
やってみなくきゃ判らないさ、バイファム

がんばる子供達その7

C:VIFAM 7 this is control,over
 バイファム7、こちらは管制室

A:This is VIFAM 7, read you five five
 braking into landing speed
 こちらバイファム7、感度良好
 着艦速度へ減速中

C:You're right on the glide slope
 進入角度正常

A:Read you
 了解

Com:One minute and counting
 あと1分。カウント続行

M.Com:Welcome home VIFAM 7
   I'm mother arm computer
 お帰りなさいバイファム7
 こちらはマザー・アーム・コンピューターです

A:Hello,M.A.C.
 やあマック

Com:Coming in contact with mother arm
  5・4・3・2・1 contact
 マザー・アームと接触する
 5・4・3・2・1接触

A:contact
 接触

C:confirmed round vernirn
 確認した、ラウンドバーニアン

バイファム女性陣

WIPE AWAY ALL YOUR TEARS
TOGETHER WE WILL CONQUER FEAR
COME AND GIVE US A HAND
IN SEARCH OF A NEW LAND
I WONDER WHERE YOU ARE MY FRIEND
TELL US WHAT IS LEFT IN THE END

バイファム

涙を拭いて
一緒なら怖い事なんてないさ
おいでよ、手をつないで
新天地を探しに行こう
僕の友だちはどこにいるんだろう
教えてよ、最後まで変わらないものを

ケイトとロディ

GIVE US YOUR COURAGE,VIFAM
YOU ARE OUR IMAGE,VIFAM
UNITED WE MUST FIGHT,VIFAM
UNCERTAIN OF OUR MIGHT,VIFAM

コンプリートアートワークス

僕らに勇気を、バイファム
君は僕によく似ているんだ、バイファム
力を合わせて戦おう、バイファム
やってみなくきゃ判らないさ、バイファム

バイファムとジェイナス

 M.A.Cの音声だけ女声ですが、恐らく闘いを生き延びて帰還したパイロットを安心させるための心遣いではないかと。どうせなら能登麻美子とか大原さやかの音声で話しかけて欲しいですね。今でこそ英語詞のアニソンも珍しくないですが、子供向けアニメで全編英語詞(つまり子供が歌えない)としたのは本作が嚆矢ではないかと思います。

バイファムとネオファム

 それでは聴いてみて下さい。まずはフルバージョンです。



 OP映像や本編映像を使用したMAD動画版。この映像だとジャベリンはビームライフルになっています。



 TAOがライブで歌っています。当然シークエンスはなしです。

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ