fc2ブログ

記憶に残る一言(その163):カルロス・ゴーンの声明文(道の駅での書き初め)

重陽

 台風13号は仙台に到る前に温帯低気圧になりましたが、千葉や茨城では記録的な大雨で被害が出ている様子。我が筑波嶺の自宅もちょっと心配なんですが、まあ周囲は災害が起きそうにない感じの所なので“便りがないのは良い便り”と思うことにしましょう。本日は「菊の節句」重陽ですが、この残暑はまだまだヒマワリという感じで菊という感じがしないですね。それでも日暮れは大分早くなってきましたが…

日産時代のゴーン

 本日は3ヶ月ぶりに「記憶に残る一言」です。今回は日産自動車元会長カルロス・ゴーンの声明を紹介したいと思います。

ゴーン逮捕

 カルロス・ゴーンはブラジル出身の実業家で、レバノンとフランスで学び、ミシュランやルノーで辣腕を振るい、ルノーと日産が資本提携した1999年に日産の最高執行責任者(COO)に就任し、家族とともに来日しました。しかし2018年11月に金融商品取引法違反で東京地検特捜部に逮捕されて会長職を解任されることに。

逃亡経路
レバノン地図

 彼は無罪を主張していたので、てっきり以後は法廷闘争かと思われましたが、なんと保釈中の2019年12月に音響機材搬送用の箱に隠れて自分のビジネスジェットで密出国し、レバノンへ逃亡したのは皆さんご存じのところでしょう。

ゴーンの声明

 レバノンで公表した彼の声明はこれ。翻訳すると「私は今、レバノンにいる。もはや、有罪が予想される日本の偏った司法制度の下でのとらわれの身ではなくなった。そこでは差別がまん延し人権が侵害され、日本が順守すべき国際法や条約が全くもって軽んじられていた。私は裁判から逃れたのではなく、不公平さと政治的な迫害から解き放たれた。ようやくメディアと自由にやりとりできる身となり、来週から始めるつもりだ」ということです。冒頭の「私は今、レバノンにいる。」が記憶に残る一言。

三重国籍

 なぜにレバノン?と思いますが、ゴーンの祖父がレバノン人でブラジルに移住したそうで、父はレバノン系ブラジル人、母はナイジェリア生まれのレバノン人だったということです。ブラジル生れといってもゴーンがブラジルで暮らしていたのは6才までで、その後レバノンに転居し、18才からパリで学んでいたということで、従前からこれら三つの国の国籍を持っていたんですね。

今レバノンにいる

 ゴーンの事件については、被告が保釈中に密出国して逃亡してしまったため、公判を開くことができず裁判が止まった状態ですが、共犯者には有罪判決が出て控訴中、日産は罰金刑が確定しています。

某ガーシー逮捕

 一緒にしていいのかわかりませんが、UAEに逃げて活動していた某ガーシーは結局インターポールから国際手配されたこともあって事実上の強制送還となってあえなく逮捕されましたが、ゴーンの場合はレバノン国籍を持っているので、強制送還というのはなかなか難しそうですね。

レバノンのゴーン邸

 しかし2020年8月のベイルート港爆発事故において、ベイルートの住居は破壊されてしまったそうです。200人以上が死亡し、7,000人以上が負傷するという大きな爆発だったので、テロか?と思ってしまいますが、本当に事故だったようです。ゴーン夫妻は外出していて無事だったそうですが、家がなくなっては大変ですね…と思いきや、彼の住宅は東京、パリ、ベイルート、リオデジャネイロ、アムステルダム、ニューヨークにあるそうですよ。金持ちってヤツはまったく…。

ゴーンTシャツ
ゴーンエコバッグ

 ゴーンの海外逃亡は当然大きく報じられ、ネタにもなりました。Tシャツやエコバッグが販売されたりして。

ゴーンの書き初め

 中でも私が一番笑ったのは2020年正月の岩手県遠野市の「遠野風の丘」という道の駅での書き初め展示に登場したゴーンの書き初め。遠野にいたのかゴーン(笑)。「今」が抜けているのが非常に残念ですが、外国人の書き初めなら仕方がない(爆)。それにしても、書いた人のセンスには脱帽せざるを得ませんね。オリジナルの声明ではなく、の書き初めのせいで私の記憶に残ったと言っても過言ではありません。

書き初め

 隣の「打倒実習」という書き初めもよくわからない。実習生を打倒するのか実習授業を乗り越えるということなのか。ちゃんと書き初めしているものもありますが、ギャグに走っているものもあって、ほぼ大喜利状態のようです。

レバノンにいる
スポンサーサイト



記憶に残る一言(その162):ピピ美とポプ子のセリフ(ポプテピピック)

修学旅行

 先日ネットサーフィンしていたら、「引率教員の修学旅行や遠足の旅費入園費など、いまだに一部または全部自腹の自治体があるらしい」というツイッターの投稿を見ました。

ウソでしょ…

 ウソでしょ…とサイレンスズカみたいにツッコんでしまいました。生徒が費用を払う(実際に払うのは保護者ですが)のは当然だけど、引率する教師は業務の一環として随行するわけで、我々リーマンの出張みたいなもの(ガキ共お子様の面倒を見る分もっと大変そう)なのに自己負担とはこれにいかに。

アンケート結果

 “学校をもっとよくするWebメディア”メガホンのアンケート「あなたの勤務する自治体や勤務校について、学校の主催する遠足・校外研修・修学旅行等の行事で「実際にかかっているが経費申請できない(教員の自腹となっている)費用」を選択してください。(複数選択可)」の結果がこれ(2022年6~7月実施)。さすがに旅費を全額負担することはないようです。それが自腹はあまりに理不尽だし、「じゃあ行かない!」と言う先生が続出しそう。食費は旅行に行かなくても食べるから自腹なのは当然かな。電話代とかお土産代もまあ出ないでしょうね。しかし現地交通費とか施設入場料などを自腹というはちょっときついですね。なによりも下見費用が自腹?こんなもの旅行業者と暗黙の了解があって○○されるものなのでは?

自己負担額

 自己負担額の回答はこのとおり。うーん、たいしたことないっちゃないのでしょうが。私は出張とか旅行に行くと職場にお土産(だいたいお菓子)を買って帰るタイプで、それは当然自腹ですが、年間なら一番下の「10,000~」になりますね。先生方は職員室とか事務室にお土産を持って行くのだろうか。

ポプテピピック

 ということで、この投稿を見たときに思い出したセリフが今回の記憶に残る一言です。竹書房のWEB4コマコミックサイト「まんがライフWIN」で絶賛連載中の4コマ漫画で、アニメ化もされた「ポプテピピック」からメインキャラポプ子とピピ美のセリフを紹介しましょう。

ひでえ腰巻

 原作者は大川ぶくぶ。「あいまいみー」で知られるちょぼらうにょぽみと共に竹書房の問題児双璧と呼ばれます。クソむかつく絵柄可愛らしい絵柄とは裏腹に他者作品への当てこすり・コピペ・パクリとやりたい放題のパロディを大量に仕込んだギャグ作品で、単行本の腰巻には「とびっきりのクソ4コマ!!」などと書かれています。アニメの方も「どうあがいても、クソ」「世界一無駄な30分」などと呼ばれたり。いや、他者から言われるなら誹謗中傷なんですが、自ら言っているので仕方がない。

うわあああ

 問題のシーンは原作102話(単行本1巻収録)。なぜか縦方向に激しく回転するポプ子。ピピ美が理由を尋ねると、「道歩いてたら急に床がどっか行った」とほざくポプ子。これに対するピピ美の冷静なツッコミ「そうはならんやろ」と、それに対してのポプ子の冷静な返し「なっとるやろがい!」が今回の記憶に残る一言です。アニメでは2018年1月放映の第3話。


 回転が激しすぎて動いていないようにも見えるポプ子(笑)。昔レイザーラモンHGも腰をゆっくり動かしながら同じようなことを言っていたような。

手品先輩のラッキースケベ
手品先輩のラッキースケベその2

 以降、ネット各所で使われる汎用性の高いテンプレと化しており、シュールなギャグやシリアスな笑いのシーンとか、お色気漫画によくあるウソのような状況でのラッキースケベなどに対して使われたりします。例えば「手品先輩」なんか確かに「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」な感じでしたね。

小松未可子と上坂すみれ

 CVはいろんな人がやっているのですが、3話に限れば本放送時のポプ子とピピ美が小松未可子/上坂すみれ(前半)中尾隆聖/若本規夫(後半)でした。なお再放送時の3話のポプ子とピピ美が中村繪里子/今井麻美(前半)、斉藤壮馬/石川界人(後半)でした。小松未可子/上坂すみれコンビは当初発表されていたキャスティング。中尾隆聖/若本規夫コンビは「ドラゴンボール」のフリーザとセルですね。中村繪里子/今井麻美コンビは「アイドルマスター」の天海春香と如月千早。

砕けたニッパ

 ではネットで見かけた「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」ネタ。その1。砕けたニッパ。粗悪品と言ってしまえば身も蓋もありませんが、何に対して使用したのやら。

外国3コマその1

 その2。外国のものと思われる3コマ漫画。水遊びをしていたら水着の下が…

外国3コマその2

 その3。やはり外国3コマ漫画。ボートが浸水!対処のためにお姉さんが全裸に。
スペスズ

 その4。ウマ娘定番のスペスズコンビ。スペちゃんが食べ過ぎておなかぽっこりは日常茶飯事ですが、まるで妊婦。しかし、トレーナーを見るなり一瞬でバッドステータス解消!まさに「そうはならんやろ」「なっとるやろがい」。スズカの「うそでしょ?」まで付いて豪華だなあ。
けものフレンズ
 その5。今や懐かしコンテンツの「けもフレ」。ポッキーゲームをするかばんちゃんとサーバル。や、野生の本能が…(笑)。

防弾ガラスと勇次郎

 その6。防弾ガラスに顔を押しつける範馬勇次郎。この後当然あっさり破壊します。「バキ道」になってから読まなくなっちゃったなあ…

地震だ
勇次郎地震止め

 その7。同じく勇次郎ネタ。地震だ!しかし大地を殴りつけて止める勇次郎。まさに「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」

そうはならんやろTシャツ
なっとるやろがいTシャツ


記憶に残る一言(その161):真崎杏子の次回予告(遊☆戯☆王デュエルモンスターズ)


 今日は台風一過のような晴天になりましたが、夏至も近いので日差しは強烈。思わずアツゥイ!と口走ってしまいました。今日は宮城県美術館で「伊達政宗と杜の都・仙台―仙台市博物館の名品―」展を見てきました。先週行った第40回全国都市緑化仙台フェアを記念しての開催だそうですが、残念ながら写真撮影は不可でした。

宮城県美術館

 展示品の紹介をしようと思っていたのですが残念。せめて美術館の外観だけでも。そばには仙台第二高校もありました。仙台二高と仙台一高は文武においてライバル関係らしいですが、偏差値では仙台二高の方が上なんですね。そばに美術館や東北大学があるという環境のせいでしょうか。

遊戯王DM

 本日は「記憶に残る一言」です。原作者が昨夏お亡くなりになってしまった「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」から、ヒロインの真崎杏子が行った盛大ないネタバレとなった次回予告を紹介しましょう。

真崎杏子

 真崎杏子については、「記憶に残る一言(その39)」でもセリフを紹介しており、このシリーズ異例の二回目の登場となります(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1066.html)。前回はネットスラングとしても有名な「もうやめて!とっくに羽蛾のライフはゼロよ!」でしたが、今回は次回予告のナレーションです。

127話

 第127話「逆転!稲妻の戦士(ギルフォード・ザ・ライトニング)」終了後に流された次回予告はこんなかんじでした。

エロボディの杏子

 やめて!ラーの翼神竜の特殊能力で、ギルフォード・ザ・ライトニングを焼き払われたら、闇のゲームでモンスターと繋がってる城之内の精神まで燃え尽きちゃう!お願い、死なないで城之内!あんたが今ここで倒れたら、舞さんや遊戯との約束はどうなっちゃうの?ライフはまだ残ってる。ここを耐えれば、マリクに勝てるんだから!

次回予告場面

 真崎杏子はよく「やめて!」を言う人だなあとは思いますが、ここまではいいです。自らもダメージを受けるという闇のデュエルで、城之内はマリクの持つ神のカード「ラーの翼神竜」の効果によって炎で焼かれるという状況になっていました。視聴者も来週どうなるのかとハラハラしていたことでしょう。その後のナレーションがこれです。

城ノ内死す

 次回「城之内死す」。デュエルスタンバイ!身も蓋もないネタバレありがとう!なにしろ第128話のサブタイトルが「城ノ内死す」なんで杏子もどうしようもなかったとは思いますが、ちょっと前まで「お願い、死なないで城之内!」とか言っていたのにこの落差よ。YouTubeに動画がありました。



 それまでの城ノ内の身を案じるかのような不安そうな台詞回しと、「次回『城之内死す』。デュエルスタンバイ!」のやたら明るく元気な言い方のギャップが凄いですね。

闇遊戯

 なお128話本編冒頭でも、闇遊戯のナレーションから始まっており…
 「マリクの攻撃をしのぎ、とっさの判断で反撃に転じた城之内君。だが、あと一歩まで追い詰めたところでマリクにラーを召喚されてしまった…!ラーの第三の能力――ゴッド・フェニックスによって場のモンスターと共に城之内君の精神力まで焼き払おうというのか!?頼む、耐えてくれ城之内君…勝利は目の前なんだ!」

城ノ内死すタイトル 

というセリフの後に「城之内 死す」のサブタイトルがどーんと表示されるという外道っぷりを見せていました。これはもう真崎杏子や闇遊戯が悪いとか言う話ではなく、制作側によるサブタイトルの付け方が下手なだけだろうと思いますが。

マリクと城ノ内

 なお、実際のデュエルでは城之内はラーの攻撃に耐えており、死んでいません(笑)。攻撃を耐え切った後、マリクのターンは終了。自分のターンになった城之内は「鉄の騎士ギア・フリード」を召喚しますが、そこで安心してしまったのか、攻撃宣言一歩手前で力尽きてしまいます。結果、城之内はデュエル続行不可能とみなされ、マリクの勝利となりました。

原作の城ノ内

 城ノ内は、原作では心停止、アニメでは瀕死の状態に陥りますが、奇跡が起きて復活しています。つまり、このサブタイトルはネタバレをしている上に最終的には嘘予告となっているという悪質ぶり。なんだこれは…たまげたなあ。ゴールデンタイムのテレビ番組でも紹介され、笑いを取っていました。



 「AnimeJapan 2016」のイベントで、社長こと海馬瀬人役の津田健次郎が棒読みしています。全然「死なないで」って思っていない(笑)。城ノ内役高橋広樹の「あ、ホントにwwwホントに死んじゃうwwwwwwその予告ホントに死んじゃう奴wwwwwwww」というリアクションが笑えます。



 余談ですが「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」は真崎杏子がネタバレのひどい次回予告を次々と繰り出すことで有名で、この他にも第27話「海馬散る!無敵のトゥーンワールド」や第106話「男の花道 本田玉砕」、210話「盗賊王バクラの最期」などがありました。

海馬散る
本田玉砕
盗賊王バクラの最期

 同じジャンプ作品としては、ドラゴンボール「其之百十八」の扉絵で、ヤムチャ勝利確実!?と大きな文字で煽っておきながら、真下に「ヤムチャ破れる!」のサブタイトルというパターンも。まあヤムチャだから…

ヤムチャ

記憶に残る一言(その160):キン肉マンスーパー・フェニックスのセリフ(キン肉マン)

台風接近

 まだ5月だというのにもう発生している非常に強い台風2号が、いやーなコースをたどっるみたいですね。強い地震は各地で起こるし。天災は忘れたころにやってくると言いますが、最近は忘れる間もなくやってくるので困りものです。

キン肉マンスーパー・フェニックス

 さて本日は久しぶりに「記憶に残る一言」です。今年一発目なのだから本当に久々ですね。本日はキン肉マンスーパー・フェニックスをセリフを紹介したいと思います。

運命の五王子

 スーパー・フェニックスは「キン肉マン」終盤の「キン肉星王位争奪編」に登場した、運命の5王子の一人です。キン肉星の王子といえばキン肉マンことキン肉スグルなのですが、彼が数々の戦いの中で「火事場のクソ力」を成長させ続けてきたことに脅威を感じた、超人界の神々の中でも邪な心を持つ5柱の神(邪悪五神)は、キン肉スグルが誕生した日に産院で起きた火災の混乱で子の取り違えがあった可能性を根拠に、同日同時刻に同じ病院で誕生していた5人の超人を王位継承候補者に仕立て上げました。

神様降臨

 その中でもラスボス格のスーパー・フェニックスは、フェニックスマンに邪悪五神の一柱・知性の神が乗り移って変貌した姿です。生来の優秀な頭脳に加え、知性の神から与えられた超人強度1億パワーを駆使し闘う頭脳派ファイターで、知性チームを率いてキン肉星王位争奪戦に参戦することに。

フェニックスチーム

 この知性チーム、やたらに強い超人がそろっており、決勝戦でキン肉マンチームと対決するまで、一つも負けなしで勝ち上がってきました。まるで「孫子」の言うところの「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求める」を地で行くような。もっとも引き分けは3回ほどあったんですが…

相打ち演技

 対強力チーム戦でマンモスマンがキャノンボーラーとラリアットの相打ちでダブルKOとなったのは、フェニックスとビッグボディの大将戦を実現させるための演技だったのでまあいいのですが(マンモスマン対ビッグボディ戦も見てみたかったですが)。

アシュラマンとサタンクロス
ブロッケンJr対プリズムマン

 対超人血盟軍戦ではサタンクロスがアシュラマンとダブルKOで引き分けとなり、プリズマンがブロッケンJr.とダブルKOとなっています。この二戦は明らかにガチだったので勝利とはとても言えません。フェニックスに言わせれば「引き分けは敗北にはならん」のだそうです。頭脳派ファイターというより屁理屈ファイターでは。

オメガマン

 それはさておき、対強力チーム戦はフェニックスとマンモスマンの二人だけで、そして対超人血盟軍戦はこれにサタンクロスとプリズマンを加えて四人だけで戦った知性チーム。最後まで温存していたのがジ・オメガマンでした。「ウルトラマン」で最後に登場した怪獣がゼットンだったように、「キン肉マン」で最後に登場した超人なので、ギリシャ文字最後の文字であるオメガという名前を使ったのではないでしょうか。

Ωカタストロフドロップ

 サタンクロスがキン肉マンに敗れ、プリズマンがラーメンマンに敗れた直後に満を持して登場。ジェロニモを必殺技のΩカタストロフ・ドロップで葬ります。

クロスボンバー

 その後、フェニックスと共にキン肉マン、ザ・サムライとタッグ対決。ザ・サムライの正体は完璧超人ネプチューンマンだったのでさすがに強く、またキン肉マンとの連携も冴えていたので圧倒することはできませんでした。

Ωメタモルフォーゼ

 そこでフェニックスとオメガマンはΩメタモルフォーゼを使用。これはマスクから照射した光線を当てた物体に全身、もしくは体の部位を変身させる能力で、フェニックスとの連携により「キン肉マンが生涯で一番強いと思った超人」であるプリンス・カメハメに変身します。

カメハメ再臨

 カメハメはキン肉マンをわずか7秒で文字通り秒殺しており、キン肉マンが超人レスリング公式戦で初めて敗れた相手でもありました。師匠としてキン肉マンに「48の殺人技」を伝授したほか、「夢の超人タッグ編」ではタッグパートナー・キン肉マングレートとして宇宙超人タッグ・トーナメントに参加しました。途中でテリーマンを救うためにサンシャインの呪いのローラーに投げ込まれて瀕死の重傷を負い、その後、テリーマンにグレートのマスクを託して息を引き取りました。キン肉マンが師匠として尊敬し、唯一頭の上がらない超人です。

文句を言うフェニックス

 図らずもこの世に再臨したカメハメは、キン肉マンに伝授していなかった「52の関節技」を繰り出し痛めつけます。しかし、キン肉マンをKO寸前まで追い詰めたのになぜか技を解除するカメハメ。当然どういうことだオメガマンと怒るフェニックス。しかし、オメガマン曰く、カメハメの肉体が勝手にやったと。それはカメハメに変身したというより、オメガマンの肉体が乗っ取られているということでは(笑)。

言い訳カメハメ

 気色ばむフェニックスに、もっともらしい言い訳をするカメハメ。そのキリッとした態度に圧倒されたフェニックスが放った言葉が今回の記憶に残る一言です。

あっさり言いくるめられるフェニックス

 「ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら………」。手もなく丸め込まれてしまうフェニックス。本当に頭脳派なんですかあんたは。

カメハメの真意

 その非情な攻めは、弟子であるキン肉マンにすら疑われるほどでしたが、カメハメの真意は実戦稽古による「52の関節技」の伝授でした。「48の殺人技」に「52の関節技」を併せて「カメハメ殺法100手」であるところ、キン肉マンには「48の殺人技」しか伝授していなかったことがカメハメの心残りだったのです。

52の関節技

 結果、キン肉マンは「カメハメ殺法100手」をマスターした最強の超人となり、オメガマンはキン肉マンに地獄卍固めからのマッスル・スパークを掛けられ、あっさり絶命することとなってしまいました。

知性チームその2

 それにしても知性チームの超人強度は物語終盤とはいえインフレが極まっています。神の力を得たフェニックスが1億パワーなのはさておき、先鋒サタンクロスが4100万パワー。次鋒プリズマンが5200万パワー。最強超人候補にしばしば名前が挙がるマンモスマンが7800万パワー。オメガマンに到っては8600万パワーです。

キン肉マンチーム

 対するキン肉マンチームは、完璧超人であるネプチューンマンが2800万パワーなのはいいとして、キン肉マンが95万パワー(ただし「火事場の馬鹿力」は7000万パワー)。ウォーズマンが100万パワー。ラーメンマンが97万パワー。ロビンマスクが96万パワー。テリーマンが95万パワー。ジェロニモが83万パワー。ミート君が50万パワー。「ドラゴンボール」ほどではないにしても、連載初期からのキャラと後半登場のキャラの格差が浮き彫りになります。それはさておき、キン肉マンチーム、妙に数が多いですね。他のチームはきっちり5人なのに延べ8人がメンバーになっている。フェニックスも頭脳派ならここにツッコめば戦う前に反則負けを取れたんじゃ…

ロビンが勝つ

 それよりも凄いのは、これのどの格差を乗り越えて古いキャラが勝ってしまうこと。ロビンマスクなんて1億パワーのマリポーサを倒してしまっていますからね。むしろ超人強度とは一体なんなのだろうかということです。「ドラゴンボール」に登場するスカウターは戦闘力を数値化して表示していましたが、超人強度をスカウターで計測したらどのような数値が出てくるのか。

ソルジャーチーム

 余談ですが、「キン肉マン」の人気の頂点は準決勝の知性チーム対超人血盟軍の頃で、決勝のキン肉マンチーム対知性チームの頃は人気がかなり落ちていたらしいです。よって決着後に連載も終了。まあ超人血盟軍のメンバーがやたら豪華でしたからね。個人的には原作では対決しなかった飛翔チーム対技巧チームとか、真・残虐チーム対強力チーム(最弱チーム決定戦?)とかを見てみたいですね。

ゴールドシップのセリフ

 それでは「ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら………」と言いたくなるコメントその1。ゴルシことゴールドシップのセリフ。GⅠ6勝という押しも押されもしない名馬には違いなく、能力の高さにも定評がありますが、それらを帳消しにするヤンキーぶり・ネタ馬ぶりエピソードが凄まじい。「ウマ娘」のゴルシもこれを思い切り反映しています。特に有名なのが三連覇のかかった2015年の宝塚記念で、ダントツの1番人気だったのに、スタート直前にゲートで立ち上がって大きく出遅れ、15着と大敗して約120億円の馬券を一瞬にして紙屑に変えた通称「120億円事件」。シンボリルドルフは競馬にも「絶対」があるのだと教えてくれたそうですが、ゴールドシップは競馬が「絶対のない“ギャンブル”」であることを教えてくれたのだそうです。

スレッタとアムロ

 その2。「水星の魔女」の主人公スレッタにアドバイスするアムロ・レイ。ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら………でもどうやって?

留美子先生

 その3。高橋留美子先生の箴言。「体験が多いほうがいいなんていうのは、凡人の思い上がりじゃないのかな(笑)。体験しなきゃ傑作が描けない人は、才能がないんだって(笑)。ま…まああんたほどの実力者がそういうのなら………。大ヒット作を連発する「本物の天才」にこれを言われたら誰も言い返せないですね。

やっぱり才能がないっ

 出来ないという人はこうやってディスられるという。

記憶に残る一言(その159):ワズキャンのセリフ(メイドインアビス 烈日の黄金郷)

イルミネーションの12月

 今年も20日をあますのみとなりました。今年の年明けからもう345日も経過したなんて。今更ながら時の流れの速さには驚きますね。年末年始の用意はお早めに。一年の締めくくりだけに、なんだかんだと結構買う物が多いのですよね。

烈日の黄金郷その2

 本日は「記憶に残る一言」です。今回は今年のアニメでも一二を争う神作品「メイドインアビス 烈日の黄金郷」からワズキャンのセリフを紹介しましょう。

烈日の黄金郷

 「メイドインアビス」はリコ・レグ・ナナチが、人類最後の秘境と呼ばれる巨大な縦穴「アビス」の底を目指す物語ですが、アニメ二期にあたる「烈日の黄金郷」はストーリーが二層構造になっており、上記三人が冒険する現代と、遙か過去にアビスを訪れた「ガンジャ隊」の冒険が交互に描かれます。それは「ガンジャ隊」の物語が、今回リコ達が訪れたアビスの深界6層「還らずの都」にある「イルぶる」(成れ果て村)の誕生に大きく関わっているからです。

ガンジャ隊

 「イルぶる」は作られてから150年ということですが、アビスの深界は地上と時間の流れがかなり違うらしく、「ガンジャ隊」の冒険は2000年くらい前である模様。「ガンジャ隊」は決死隊とも呼ばれ、様々な理由で故郷から見捨てられた人達で構成され、アビスの中にあるという黄金都市を目指し海を渡って来ました。当初は相当の人数でしたが、渡海中に嵐ではぐれてしまい、アビスに辿り着いたのは「三賢」と呼ばれるリーダー達が乗った旗艦だけでした。

ワズキャン

 三賢でもリーダー格は、予言者と言われるワズキャン。先に起こることが人よりも敏感にわかり、初対面の相手にも馴れ馴れしく、ノリが良く楽観的な性格です。口癖は「いいね!」。彼が率い、鼓舞していたからこそ、「ガンジャ隊」はアビスの深界6層までたどり着けたと思います。

ベラフ

 サブリーダー格はベラフ。言語や文字の解読を得意としており、アビスの淵にある原住民の集落を訪れた際は交渉役もこなしていました。当時はまだオースの街はありませんでした。オースの街が出来たのが1900年位前ということで、アビスでは2000年周期にたくさんの不可解な出来事が起こっているらしいところ、近々またその周期が近づいているらしいので、「ガンジャ隊」の冒険は直近の2000年周期の前の話なのだろうと推測されます。

ヴエコ
星の羅針盤

 そしてヴエロエルコ(通称ブエコ)。「ガンジャ隊」では新顔でしたが、彼女が持って来た「星の羅針盤」と、それが指し示す場所こそが黄金郷であることを熱弁したことで、「ガンジャ隊」はアビスの底を目指すことになりました。「三賢」なんて柄じゃないとしていますが、ワズキャンに「星の羅針盤」を持って来た彼女こそ“隊の道標”なのだと言われていました。

ジェロイモ
ヴエコの過去

 このヴエコは過去編の主人公的役回りで、幼くして見寄りがなく、クズな義父に日常的に虐待(性的な意味も含む)されていました。この義父(ジュロイモー)が過去にした唯一の冒険らしい冒険で入手したのが「星の羅針盤」で、ヴエコはこれを奪って蓄電した模様。

ジェロイモー

 なお現代編では「イルぶる」の三賢はワズキャン、ベラフ、ジュロイモーとなっていて、ジュロイモーは巨大な怪物として登場しましたが、もちろんヴエコのクズ義父本人ではなく、ヴエコの記憶から作り出された村の意思そのものでした。なぜ「イルぶる」が意思を持っているかについては後述します。

イルミューイ

 アビスの淵にある原住民の集落で、ヴエコはイルミューイという少女と出会います。イルミューイは唯一の女の子として大事にされていましたが、子供を産めない身体であることがわかるや一転して役立たずと冷遇されていました。イルミューイはヴエコに懐いたので、案内役として連れていくことになりましたが、集落も厄介払いした形でした。ヴエコとイルミューイは親子のような関係になっていきます。

ガンジャ隊その2

 「ガンジャ隊」は深界6層に辿り着きますが、ここは黄金郷どころか、捨てられた故郷より一層過酷な環境であり、行くも戻るも出来ない状況に陥りました。ワズキャンが一行を鼓舞したことで、彼らはここで暮らしを立てることに。

干渉器

 自身を「干渉器」と呼称するロボット(レグはその発展型らしい)達の助けも借りて、自活を図る一行でしたが、問題は水の確保でした。

水場
ミズモドキ

 高低差がある場所の水場ではアビス恒例の“上昇負荷”を受けてしまう(6層の上昇負荷は人間性の喪失もしくは死)し、めぼしい水場は強力な原生生物が縄張りにするなどして接近できませんでした。唯一発見した有望な水場から水を運び、煮沸して飲用することで、水の問題は解決しました。

みんなでぐいっと
皆でお食事

 犠牲を出しつつも原生生物の狩りも行い、ここで生きていける目処が立ったかに思われましたが…

倒れる隊員達

 突如隊員達が次々と倒れる事態に。伝染病か?

感染したイルミューイ

 そしてイルミューイも。調査の結果、水そのものが生物で、煮沸しても死なず、生物に寄生しては増殖していくようです。まさにアビスの驚異。

グイグイ飲んでるワズキャン

 水のごとき生物を水もどきと呼ぶことにしましたが、それでもこれしか安全に手に入る水はありません。ヤバいとわかった上でグイッといっちゃうワズキャン(笑)。

欲望の揺籃
干渉器は知っている

 別に食料調査隊が全滅するという事件があり、彼らが持っていたのが「欲望の揺籃」というアビスの遺物でした。干渉器によると“願いを叶える卵”ですが、大人には適せず、子供がいいということで、一か八かイルミューイに使うことに。

欲望の揺籃をイルミューイに使う

 ヴエコとしてはイルミューイを苦しみから救いたい一心で「欲望の揺籃」をイルミューイに使うことを提案。あっさり許可したワズキャンには別の狙いがあった模様。

取り込んでしまったイルミューイ

 翌日、奇跡のように元気になったイルミューイでしたが、身体が「欲望の揺籃」を取り込んでいました。

異形化していくイルミューイ

 次第に変貌していくイルミューイ。ヴエコの心配をよそに本人はすこぶる元気なようですが。

出産するイルミューイ

 そして赤ちゃんを産むイルミューイ。イルミューイが願ったのは“子供を産みたい”ということだったのです。

子供の死を嘆くイルミューイ

 しかし産まれた生物は食物を摂取するための器官を持たず、すぐに死ぬことに。子供の死を嘆きながら、なおも新しい子供を産んでいくイルミューイ。

ヴエコも感染

 そんな地獄のような状況を見ていることしかできない中、ついにヴエコも発症。もはや死を待つばかりかと思われましたが…

ワズキャン料理
救いのスープ

 ヴエコを救う薬膳スープが差し出されました。その香ばしさ。こんなにうまいものがあるなんてと、涙を流してしまうヴエコ。

飲ませるワズキャン

 それを食べさせているのはワズキャン。なおも健在なリーダー。頼りになる男と言いたいところですが、なぜにそんなに暗い画面なのか。

回復したブエコ

 回復したヴエコ。水もどきの症状をなくすなんて奇跡の薬膳料理。しかしその材料は一体…

大丈夫みんなにも振る舞ったさ

 思い当たる節がないでもないヴエコ。恐る恐るワズキャンに尋ねると、ワズキャンは快活に応じます。「大丈夫、みんなにも振る舞ったさ!」これが今回の記憶に残る一言です。

どんどん産んでどんどん死ぬ

 そう、ワズキャンが料理したのはイルミューイの産んだ子供達でした。

苦悩するベラフ

 ヴエコより前に倒れていたベラフもそのことは察していました。しかし抗えず食べてしまったことに苦悩しています。

変わり果てたイルミューイ

 ヴエコが倒れていた間にもイルミューイはさらに変貌。もはや言葉も失っていました。

産地直送
薬膳の正体

 産んだ子供をさっさと取り上げて料理するワズキャン。まさに産みたて出荷、産地直送。彼によると生きているものを料理すると、水もどきの症状も緩和したのだそうです。ワズキャンの狙いはこれだったのです。

おあがりよ
抗えないベラフ

 全てを知って、ベラフに薬膳スープを食べさせるヴエコ。「おあがりよ!」と言ったとか言わないとか(嘘)。「頼む…やめてくれ…それにはなぜか抗えない…」と懊悩しつつも食べてしまうベラフ。

村になる直前のイルミューイ

 そしてイルミューイはさらに巨大化して移動を開始。原生生物を捕らえて食べて、なおも巨大化して行きます。

私を食ってくれ

 罪の呵責に耐えかねたベラフ、自分も食ってくれと自らイルミューイの中に入っていきます。

成れ果てるベラフ

 成れ果てるベラフ。しかし生き残りの隊員達は恐れるどころか「なんて美しい…」と憧れのまなざし。

鼓舞するワズキャン

 そしてワズキャンが「ここが故郷…どんな黄金よりも価値がありどんなに求めても得られなかった我々の故郷だ」と告げたことで隊員達は次々とイルミューイの中へ。そう、これが「イルぶる」誕生の秘密でした。「イルぶる」はイルミューイの成れ果てであり、ガンジャ隊の願いによって生み出された黄金郷だったのです。

ヴエコ幽閉

 ヴエコは自ら死を選ぼうとしますが、それを許さないワズキャン。イルミューイはヴエコに非常に懐いていたので、彼女の不在は困るのです。ワズキャンはヴエコと共にイルミューイの中へ入り、ヴエコを村と深く繋がれる“目の奥”へ幽閉します。

ワズキャンイエーイ 

 イルミューイの中に入ると成れ果てになりますが、なぜか姿が変わらないヴエコ。それはイルミューイの意思なのでしょう。ワズキャンの方はすっかり成れ果てていますが。

ファプタ誕生

 その後「イルぶる」は成れ果て村として他の成れ果て達も住民に加えていき、その規模を強大化していきましたが、イルミューイは最後の子供としてファプタを産み出しました。イルミューイの子供達は村人たちに食われた恨みを決して忘れてはおらず、末の妹ファプタこそが復讐の代理人として誕生したのでした。そして現代、ファプタとリコ達との絡みの中で物語は思わぬ展開を迎えることになりますが、詳細はぜひアニメを見て下さい。傑作です。エグいけど。

原作の大丈夫

 ワズキャンのセリフを紹介するために、ほぼ本編の7~8話を中心に過去編のあらすじを紹介するはめになってしまいましたが、そうしないと彼の言葉がなぜ心に残るのかを説明できないので仕方がありません。ワズキャンは皆を導く者として、大願成就のためなら非常識だろうが非道だろうがハイリスクだろうが自分の身を削ろうが、全ての手段を以て解決策を求める「やるだけやる人」でした。

新しきボンドルド

 これって誰かに似ているのではと思った方もいると思いますが、そう!「黎明卿」ことボンドルドに似ていると思います。そして、ボンドルドに似ているということは、リコにも似ているということです。

黄金郷に来たボンドルド
ボンドルドと交渉するベラフ

 実際ボンドルドは「イルぶる」を訪れたことがあり、その際連れていたミーティーをベラフは非常に欲しがりましたが、譲って貰えなかったそうです。

ボンドルドの勧誘

 子供達をアビスに勧誘するボンドルド。先ほどの「ガンジャ隊」を鼓舞するワズキャンと構図がそっくりです。ただし、ワズキャンは騙したりしていないだけボンドルドよりはましではないかと。

喫ミーティ

 ベラフは自身の742本の手足全て・体長の5割・感覚器の一部を対価として還元し、「イルぶる」からミーティの完全な複製を生成し、吸い取り食べる(通称「喫ミーティ」)して楽しんでいました。

ミーティと再会したナナチ

 それを見たナナチは自身の身体とミーティーの交換を申し出たため、「喫ミーティ」は出来なくなりましたが、実質的に2人とも手に入れることに。ナナチを取り戻しに来たリコに対しては、リコの両目か両足、ないし臓腑の半分のどれかを交換条件として提示していました。ベラフが払った代償からすれば相応と言えますが、死なないとしてもリコは以後冒険できなくなるでしょうね。

原作者謹製エンドカード

 最終話のエンドカードは原作者(つくし卿)謹製。とっても賑やかですがよく見ると…

ダブルピースの三賢

 左側にワズキャン、ベラフ、ヴエコの三賢が揃い踏み。ベラフはアヘ顔じゃないけどダブルピースしています。ヴエコもしたかったのかもですが、イルミューイに左手を握られていました。

ミーティーに食われるベラフ

 そして右側ではミーティに喰われている成れ果てベラフの姿が。「喫ミーティ」のお返しに「喫ベラフ」されているのでしょうか(笑)。ついでにボンドルドもミーティに喰わせてやったらよかったのに。

妙なことを口走るサンジ

 最後にネタ画像。妙なことを口走る「ONE PIECE」のサンジ。「中の人(平田広明)」つながりのネタですね。サンジは麦わら一味のコックなので、ワズキャンを「闇サンジ」と形容する向きも。

ワズキャンのコスプレ

 ワズキャンに扮したユーチューバーが釣ったブルーギルでチャーハンを作ったそうです。本人曰く美味しいそうです。ブルーギルは相当生臭かったそうですが、美味しく調理したのであればまあみんなに振る舞っても…

キルケー

 データにアクセスできなくなったのでもうプレイしていませんが、FGOのキルケー。振る舞ったのは当然キュケオーンでしょう。神話にしか登場せず、具体的なレシピも残っていないそうですが、大麦の挽き割り粉とミントを調合する食べ物と飲み物の中間のような料理だったのではないかと言われています。ホメロスの叙事詩「オデュッセイア」では、キルケーはキュケオーンに毒薬を混ぜ、オデュッセウスの部下たちを豚に変えていました。「千と千尋の神隠し」の豚になっちゃう両親のモチーフはこれなんでは?

記憶に残る一言(その158):単行本8巻の嘘予告(進撃の巨人)

スペイン戦勝利

 ワールドカップで決勝トーナメントに進出した日本代表。前回準優勝国のクロアチアとの試合は月曜深夜。日本のFIFAランキング(2022年10月46日発表)は24位なので、ベスト16に残った時点で実力以上という感じですが、ランキング的にはベスト16に残っていておかしくないベルギー(2位)、デンマーク(10位)、ドイツ(11位)、ウルグアイ(14位)が既に予選落ちしており、イタリア(6位)なんか出場すら出来ていないという状況。ランキングはあんまりあてにならないかも知れません。

日本対クロアチア

 ところで日本は予選リーグでスペイン(7位)、ドイツ(11位)という格上に勝って、格下のコスタリカ(31位)に負けるという不思議な戦いぶりをしていました。クロアチアは12位と格上なので、予選リーグの戦いぶりからすると勝てそうな気もしますが、どうなんでしょう。もしベスト8進出となれば、当初掲げていた目標達成となりますが、その場合アジア予選の頃から森保監督をディスりまくっていた人達やマスコミは、臆面も無く手のひらを返して賞賛するのでしょうか?ちょっと興味深いですね。

進撃の巨人

 さて本日は「記憶に残る一言」です。今回は「進撃の巨人」の単行本8巻巻末の予告からですが、先に言っておくとこの予告、嘘なんです。この嘘予告、2巻以降最終巻までほぼ毎巻に掲載されていました。

打ち切り編

 例えば最初の嘘予告となる2巻巻末はこれ。「オレ達の戦いはこれからだ!!!」とまさかの打ち切りエンド。ご丁寧に「ご愛読ありがとうございました」との手書きメッセージまで。作者の諫山創が少年ジャンプに持ち込んだところ、編集者から絵や内容がジャンプ向きではないと蹴られ、「別冊少年マガジン」で連載されることになったそうですが、もしジャンプで連載していたら、このような打ちきりとなっていた可能性も。また担当編集者のアドバイス(圧力?)で内容が大幅に変えられた可能性もありますね。

来訪者編

 6巻巻末の嘘予告。ジャンが自室でエロ本を読んでいるところに母親が入って来るという、思春期のオノコには覚えがあるシーンですが、“「突然の来訪者」”“苛まれる思春期の呪い”“ジャンの壮絶な過去が明らかに!!”と煽り文句がやたら強烈で余計に笑えますね。

特典DVDで再現

 単行本13巻限定版の特典DVDで完全映像化されています。なんだこのこだわりは…たまげたなぁ。
 
アルミン編

 7巻巻末の嘘予告。階段で足を滑らせたアルミンが、脛を階段の角に打ちつけて悶絶しています。これは確かに痛い。煽り文句は“無限に続くかのような地獄の苦しみ”“この悶絶の果てに何があるのか…”と輪を掛けて強烈。何があるのかって、何もねーよ(笑)。

夢オチ編

 11巻巻末の嘘予告。これまでの話は全てエレンの夢だったという。変な夢を見たのは、寝る前に読んでた別冊少年マガジンのせいだったのか。煽り文句は“少年は夢から目覚め現実を生きる”。エレンは「江蓮」と書いたんですね。ミカサが現実でも幼なじみなのはちょっとうらやましいですね。

ミカサギャル化2
ミカサギャル化

 14巻巻末の嘘予告。突然ギャル化したミカサに男性陣が「お前誰だ!」とパニック状態です。煽り文句は““最強のギャル”を志し、己を磨く日々”“ミカサの身に一体何が!?”ですが、こっちが聞きたいですよ。

サシャの暴力2サシャの暴力1

 このように嘘予告が連発され、読者も楽しみにしていましたが、中でも私が好きなのが、今回の記憶に残る一言でもある8巻巻末の嘘予告です。煽り文句は“唐突にもらった平手打ち”“予想外の“肘””“特に理由の無い暴力がライナーを襲う――!!”。ライナーがサシャから突然平手打ちを受け、続けて大きく振りかぶって殴ると見せかけるフェイントから肘打ちを喰らっています。そしてこの暴力に特に理由がないという理不尽さが読者に大いにウケました。以降ライナーはネタでファンや作者から「特に理由のない暴力」に苛まれる事になりました。

映像化された理由のない暴力

 こちらもしっかり映像化されています。やはり単行本13巻限定版の特典DVDより。映像では一応理由はないでもないのですが、それでも平手打ちだけで十分。肘まで入れる理由は全くないのですが、理由の無い暴力に襲われるのはライナーの宿命(笑)。

ライナー・ブラウン

 ライナー・ブラウンはエレン達第104期訓練兵団の次席で、優れた実力を持つ上に気さくで面倒見が良く、責任感も強く仲間たちからの信頼も厚いリーダー的存在でした。

サシャ・ブラウス

 一方サシャ・ブラウスは基本シリアスでダークな作中のコメディリリーフ的存在で、食べ物に異様な執着を見せており、兵団に入った理由も「おいしい物が食べられるから」だったという変人です。

エレンも暴力

 エレンから特に理由のない暴力を受けるライナー。「とにかくライナーをぶっ殺したいです」と鬼気迫る表情のエレン。でも特に理由はないって(笑)。

特に理由のない暴力に襲われるライナー

 特に理由のない暴力に襲われまくるライナー。全部特に理由がないらしいですが、シグルイネタとか混ざってる(笑)。

鎧の巨人
ジャンの理由のある暴力

 この8~9巻当時は暴力を振るわれるいわれは無いと見られていたライナーですが、実は「鎧の巨人」の正体だったことが判明。理由しかない暴力を受けることとなります。

サシャ対ミカサ2サシャ対ミカサ1

 15巻巻末の嘘予告。8巻のセルフパロディとなっています。サシャの相手がライナーからミカサに変わりました。得意の平手打ちを喰らわせたサシャですが、ミカサはグーパンチで反撃。煽り文句は“予想外の“拳””“特に意味のないやりとりを二人が繰り広げる!”なんと意味すらなかった。

クリスタ編

 クリスタ編。本編でライナーが「結婚しよ」と心の中で思った相手がクリスタでした。そのクリスタからまさかの肘打ち。しかしライナーの表情が心なしか嬉しそうな感じも。むしろご褒美だったのか。

ゴルシ編

 「ウマ娘編」。ゴールドシップに特に理由のない暴力を受けるライナー。ゴールドシップはレースで勝つとトレーナーにドロップキックを喰らわせてくるとんでもないウマ娘なので、特に理由のない暴力の申し子。しかし「成功!」の文字が気になりますね。パワーか根性の数値がアップしたのかも知れません。

無惨2無惨1

 「鬼滅の刃」編。珠世に平手打ちされた上、縁壱のエルボーを喰らう無惨様。“特に理由のありすぎる暴力が無惨を襲う――!!”。この人の場合はこれぐらいじゃ済まされないと思いますが。

理由のある暴力がガンビーを襲う

 「艦これ」編。軽空母は貧乳という流れを止めてしまった巨乳の米軽空母ガンビア・ベイに「まな板」龍驤の怒りが爆発。(龍驤的には)理由のある(理不尽な)暴力がガンビーを襲う!

記憶に残る一言(その157):トンカツ屋店主のセリフ(美味しんぼ)

ドイツ戦勝利

 中東カタールで開催されているワールドカップのグループリーグ緒戦で、日本代表チームはドイツに2-1で勝利。優勝4回の強豪国を破ったということでマスコミやネットはお祭り騒ぎになっています。私は某党地方議員のように残念だなんて気持ちは全くなくて、代表チームには素直に賞賛の言葉を贈りたいですが、手放しで喜ぶのは予選リーグ突破が決まってからでからでも遅くないような。彼らの目標はベスト8入りらしいですし。

グループE順位表

 それにしても大会前は随分ディスられていた記憶がある森保ジャパン。結果が全てとはいえマスコミやネットの手のひら返しぶりには驚くばかりですね。ここから決勝トーナメント進出を逃したりしたら、きっと彼らは息を吹き返してくるのでしょうが、それまではどこで何をしているのやら。

美味しんぼ1巻美味しんぼ110巻

 さて本日は久々に「記憶に残る一言」です。今回はグルメ漫画の金字塔のはずが、後半やたらに政治化した挙げ句に消えてしまった「美味しんぼ」からです。それにしても1巻と110巻の表紙の落差よ(笑)。110巻の表紙だけ見てこれがグルメ漫画とは誰も思うまい。

11巻

 いろんな意味でネタを提供することに定評ある長期連作作品「美味しんぼ」ですが、今回は評価の高い単行本11巻収録の「トンカツ慕情」からです。それにしても海原雄山のこの表情は食欲を減退させそうな

第5話トンカツ慕情

 米国全土で150ものチェーン店を持つスーパーマーケットの経営者・里井氏は、30年前に食べたトンカツの味が忘れられません。30年前、貧しい労働者だった里井氏は強盗に金を奪われますが、たまたま居合わせたトンカツ屋の店主に助けられ、トンカツを振る舞われます。

トンカツ大王

 トンカツ屋の名前は「トンカツ大王」。なにげに凄い名前ですね。右から読ませるあたり、おそらく戦前からある老舗なのでしょう。

トンカツをおごられる 
おごりだ

 奪われてしまって金がないと驚く若き日の里井君に、おごりだと太っ腹な店主。トンカツ食えば元気になると言われ、ありがたくいただく里井君。

ウホッいいトンカツ
ウホッいい男

 「うほおっ、うんまいっ!!」とトンカツの味に感動する里井君。このセリフが「ウホッ!いいトンカツ…」だったら里井君から道下君になるところでした。そして店主の名前は阿部高和になって、突如として「くそみそテクニック」世界に突入するところだった。危ない危ない。

二人の励まし

 「勉強してえらくなって頂戴よ。」と諭すおかみさん。しかし店主は「なあに人間そんなにえらくなるこたあねえ、ちょうどいいってものがあらあ。」と余裕の表情。ここから今回の記憶に残る一言が炸裂します。

とんかつをな

 「いいかい学生さん、トンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏すぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。」まるでトンカツが語っているような絵面になってますな。

ほっこり里見

 ほっこり笑顔になってトンカツを賞味する里井君。いいですねえ。庶民的な良エピソードという感じです。ちなみに里井君、幼いころ両親を亡くしていたとのことで、彼にとってトンカツは最高の食事だったようです。

貧乏里見

 この里井君改め里井氏、その後夢を求めて渡米し、苦労した上先述のとおりスーパーマーケットチェーンのオーナーとして大成します。店主のセリフを全く無視したかのごとき成り上がりぶりですが、米国で人並みの生活を送れるよう頑張っていたら結果的にこうなったということでしょう。

とんかつ大王夫婦

 久々に帰国した里井氏、あのトンカツを食べることを楽しみにしていましたが、何軒回っても自分の記憶通りの味のトンカツには辿りつけませんでした。そこでイキリグルメ太郎こと山岡士郎が務める東西新聞社に昔通りのトンカツを食べさせてくれる店を探すように依頼をしてくることになります。

里井さんの恩返し

 あまり内容に踏み込んではアレですが、トンカツ大王の店主夫妻は、その後騙されて店を追われていました。里井氏は恩返しとして元の店を買い戻し、リフォームの上店主夫妻にプレゼントします。もういい年(実際老人ホームに入っていた)の二人になおも現役復帰を強いるのか、とかツッコもうとすればツッコミどころはありますが、「美味しんぼ」では名エピソードとして語り継がれており、「人生が変わる1分間の深イイ話」でも紹介されたことがあるそうです。

里井さん30年後

 結果的に「トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。」という店主のアドバイスを聞かずに富豪になった里井氏ですが、恩返しが叶ったので彼にとっては良かったことでしょう。それはともかく、“トンカツをいつでも食えるくらい”とはどれくらいの収入なんだろうという素朴な疑問が湧いてきますね。
 
松のやカツ丼梅

 「松のや」のロースかつ定食は590円。「かつや」のカツ丼(梅)は520円。この位なら低年収のブラック企業勤務でもなんとか食べたいだけ食べられそうな気がします。

30年前の味

 しかし、「トンカツ大王」のトンカツには里井氏がいくら探しても出会えなかったような秘密の工夫があったらしいので、「松のや」や「かつや」、あるいはスーパーで買えるトンカツと一緒にはできないでしょう。

熟成三元麦豚ロースかつ御前 

 例えばトンカツ専門店「さぼてん」だと、一番安い「熟成三元麦豚ロースかつ御前」が1280円(税込み1408円)。なので「トンカツ大王」のトンカツ定食も1500~2000円くらいはするのではないかと思われます。これを食べたいときにいつでも食べられる収入っていくらぐらいでしょうかね。まあ個人差はあるんでしょうが…

胃もたれにエビオス錠

 もっとも、例えば学生のような若年層ならそれこそ毎日でも食べられるかも知れませんが、年を取るとだんだん油物が苦手になっていくもの。40代ともなれば週一だってキツかったりします。そうなると、“いつでも食える”=“食べたい時に食べる”と解釈すると、年を取るほど低所得でもOKになっちゃったりして。

高史明さんのツイート

 ネットにはこの店主のセリフを改変した“人生の先輩からの至言、金言、迷言ツイート”というのがありますが、中でも高史明さんという大学講師のツイートには身につまされました。いやまだいける…まだいけるはず…。

講談社文芸文庫編

 その他のネタ。まずは講談社文芸文庫編。純文学や文芸評論の収録が多い文庫判の叢書ですが、価格設定はかなり高く、本体価格1800円から2000円程度が標準だそうです。まさに先ほどあげたトンカツ定食の値段に近いですね。身体の栄養を取るか、心の栄養を取るか、それが問題です。両方取れればいいんですが…

安安編

 安安編。安安は七輪焼肉のチェーン店で、カルビ、生ビールが税込み290円だそうです。これは素晴らしい庶民の味方。

安安

 しかし…「少佐ーっ!助けてください!店舗が見つかりません!」「か、香川…四国にはまだ店舗がない。中国にも九州にもない。気の毒だが…しかし、無駄死にではないぞ。大阪にはあるのだ」

有給休暇編

 有給休暇編。これはある意味所得よりも重要かも知れませんね。もちろん所得も十分あって休暇も取れるのが一番ですが。往々にして休暇が取れないところほど所得も低かったりして。

モデリング編

 モデリング編。私はモデラーではないのでよくわかりませんが、そういうものなんでしょうか?

女子校生編その1

 女子校生編。下ネタじゃねーか!女子校生をいつでも食えるくらいのえろさってなんなんだ(笑)。勉強してえろくなって頂戴よも意味不明だ。ちなみに「女子高生」じゃなくて「女子校生」と言っているところに要注目です。規制が厳しくなった頃のアダルトゲームにこの表現が出てきた記憶があります。「女子高生」だと高校生=18歳以下ということでいろいろ引っかかるところ、「女子校生」だと、高校生とは言っていません、専門学校とか各種学校とかいろいろあるでしょと言い抜けることが可能で、さらに“登場人物は全員18歳以上です”のキャプションと併せることで、制服を着たロリ学生が登場しても“合法ロリ“(セーフ)に持ち込むという。まあ最近は私もその手のゲームをプレイしていないので今はどうなっているのか知らないのですが。

女子校生編その2

 美味しそうに女子校生を食べる里井君。本当に食うんかい(笑)。お前は「進撃の巨人」か。てっきり“食う(性的な意味で)”かと思っていた。いや、それこそ比喩表現というヤツなのかも。そして30年後、念願の女子校生を食いまくれるようになった里井氏は、“あの頃”の女子校生を懸命に探すのだけど、パパ活女子校生ばかりで全然見つからないのであった…なんちゃって。

記憶に残る一言(その156):トキのセリフ(北斗の拳)

秋の夕暮れ

 9月も中旬に入りましたが、天気予報では連日最高気温30度超えの日々が続く見込みの高松。さすがに猛暑という感じではなくなってきましたが、いつまでも続く暑さはエアコンなしではとても耐えられません。

北斗の拳

 耐えられないと言えばということで、本日は記憶に残る一言です。本日は「北斗の拳」から、世界が核の炎に包まれなければ北斗神拳伝承者になっていたはずのトキのセリフを紹介しましょう。

レイ

 南斗六聖拳の一人にして「義星」の宿星を持つ南斗水鳥拳伝承者レイ。ケンシロウと共に行動するようになってからは良き相棒という感じのキャラでしたが、拳王ラオウと対峙することに。

断己相殺拳
ラオウに敗れるレイ

 ラオウのあまりの強さに、相打ち狙いで南斗究極奥義「断己相殺拳」を繰り出すレイ。しかし残念ながらラオウに指一本触れることも叶わず、馬から下りることもしないラオウの一撃を受けることに。レイはケンシロウと同格の強者と描かれていたので、ラオウの強さを表すための噛ませ犬とされたかのようでした。

新血愁を突いた

 ラオウが突いた秘孔は「新血愁」。これは3日間断続的な激痛を与えつつ徐々に肉体を破壊し、最終的には全身から血を噴き出して死に至らしめるというもので、ラオウは「拳王の恐怖の伝説を周囲に広めて回る技」と称しています。おそらくこれまでも優秀な拳士に対しこの秘孔を突き、拳王の名を高めるのに利用してきたのでしょう。

延命の手はあるが

 死を覚悟したレイは宿敵である「妖星」の宿星を持つ南斗紅鶴拳伝承者ユダを倒そうと居城に向かいますが、ユダはレイの余命が尽きるのを待つため既に出払っていました。もはや時間切れかと思われたとき、トキが思いがけぬことを言います。

苦痛は数倍になる

 「新血愁」には解除の手立てはありませんが、唯一「心霊台」という秘孔を突けば1日程度延命することが可能であると。ただし、効果が表れるまでの間、「新血愁」を数倍上回る激痛にのたうち回ることになります。その凄まじさは常人ならば死亡・発狂・自死を選ぶほどだとか。「新血愁」の効果が解除されるというのであれば選択の余地もないではないですが、メリットが1日の延命というだけなら普通選びませんね。でもユダを倒す僅かな希望を掛け、迷いなく「心霊台」を突いてもらうことを選ぶレイ。

苦痛に耐えられぬ時のむがいい

 施術の直前、レイに言ったトキのセリフ「これを渡しておこう。苦痛に耐えられぬ時のむがいい。」が今回の記憶に残る一言です。トキが渡したのは即効性の毒薬。で南斗水鳥拳伝承者である屈強な拳士ですら耐えきれず死を望む可能性があるとトキは判断した訳ですね。

心霊台

 「心霊台」の秘孔は背中の正中線上で、「新血愁」の秘孔とはほぼ身体の表裏逆の位置です。トキは4本の指を使って打ち込んでいます。

心霊台の効果その1 

 そしてその副作用たるや。なるほどトキが毒薬を渡すのも納得の描写です。南斗水鳥拳伝承者となるべく厳しい修行に耐えてきたはずのレイが、悲鳴をあげてのたうち回ります。

心霊台の効果その2

 凄まじいレイの苦悶ぶりに、妹のアイリが毒薬を飲んでくれと懇願するほどでしたが、レイは最後まで耐え抜き、見事に1日の延命を得てユダと対決することに。

黒髪だったレイ
苦痛のあまり白髪になるレイ

 その苦痛がどれほどかと言うと、レイの黒髪が真っ白に変貌するほどでした。世界が核の炎に包まれた後なので世紀末なので、ビゲンやパオンといった白髪染めはなかった模様。

レイ対ユダ

 死を覚悟したレイの技の切れは見事で、奥義「飛翔白麗」にはユダも心を奪われたほど。ユダはレイへの憎悪は羨望の裏返しであったことを告白し、レイの腕の中で静かに息を引き取りました。

さらばだ
ケンシロウの火葬

 見事にユダを討ち果たしたレイは、曇りない表情でマミヤ、アイリ、ケンシロウ達に別れを告げ、肉体が崩壊する様を見せないように家屋の中入ります。その後ケンシロウの手によって家屋ごと火葬に付されるのでした。

バファリン編

 とまあ、一連のエピソードは極めてシリアスなんですが、トキが「これを渡しておこう。苦痛に耐えられぬ時のむがいい。」と言いながら妙なものを渡してくるクソコラが大流行することに。まずはバファリンルナJを渡すトキ。子供にも飲め、水なしで飲めてかつ眠くなりにくいそうです。いい薬だなあ。これで耐えられるぐらいならレイもあそこまでのたうち回らないでしょうけど。

Monster Energy編

 Monster Energyを渡すトキ。エナジードリンクって、あんまり飲んだことないんですが、そんなに効くんですかね。「翼をさずける」とかいうレッドブルというのもありますね。

ごはんですよ編

 ごはんですよ編。いや何に効くんだよそれ。そもそも飲み物じゃねーし。「おかずがないとき乗せるがいい」とかなら(笑)。

ジンギスカンキャラメル編

 ジンギスカンキャラメル編。北海道のお土産物売り場で普通に売っています。ちゃんとポップなどで「まずい」と警告しているのに、シャレで買っていく人多し。実際クソまずいそうです。まずさで苦痛を忘れろというのか。

デスソース編

 デスソース編。これも毒を以て毒を制す的な。蛍光灯やら画鋲ならを使いまくるデスマッチプロレスで、これが一番効いていたという動画を見たことがあります。まあ傷口に塗ったら死にますよね。

マックスコーヒー編

 マックスコーヒー編。渡してるのは「ごちうさ」のチノですね。マックスコーヒーは一度は全国展開もされたようですが、だいたい千葉・茨城周辺で販売されているローカル商品です。その特徴は強い甘さで、実際激辛料理に耐えられない時にいいかも知れません。

コッコロ編

 哺乳瓶入りミルクを渡してくるコッコロ編。11歳にしてバブみガーとかママーとか言われるコッコロさん。本人もノリノリでママになっています。まあ主人公も赤ちゃん返りしていたから「まあ、そうなるな」。プリコネRには他にもママになりたがる「ママ四天王」とか、赤の他人なのに姉とか妹を自称する不審者などがたくさん登場します。面白いからいいですが。

ビワハヤヒデ編

 バナナを渡すビワハヤヒデ編。元ネタの馬のビワハヤヒデもバナナが大好きで、バナナを見せると今まで食べていたニンジンを吐き出してまでせがんでくるという動画を見たことがあります。馬は甘い物が大好きだそうで、それを反映してウマ娘も甘い物が大好き。

ビール編

 さあ本命のアルコール編に突入してまずはビール編。うん、おいしいですよねサッポロクラシック。私はビールは最初の一杯だけでいいタイプですが、サッポロクラシック(略して「サックラ」)とハートランドビールは二大好きなビールですね。

ワンカップ編

 大関ワンカップ編。通常のは180㎖(一合)入りですが、300㎖入りのジャンボを渡してくるのがニクイですね。

ストゼロ編

 ストゼロ編。“社畜の友”とも言われるストロングチューハイの雄。かつては私も飲んでいましたが、アルコール度数高目なのに飲みやすいのでグイグイ飲めちゃうんですよね。

アミバ編

 同じくストゼロですが…はっ!この胡散臭さ大爆発な顔はアミバ!!これをトキだと思って疑わなかったケンシロウの識見を疑わずにはいられない。

まちがったかな?

 しかもこの人にはこれがありそうなのが怖い。アミバの勧めには乗れませんね。

トリス編

 4リットル入りのトリスを渡してくるトキ。量で制圧しようというのか…

角瓶編

 さらに多い5リットル入り角瓶を渡してくるトキ。「のむがいい」になっています。ただの酒好きか。角ハイボール好きですけどね。しかしペットボトルとか缶に入っていると、そもそも「角」じゃないなあという気もしますね。

自分でいっちゃう編

 またもストゼロですが…ってお前が飲むんかーい!一体何が耐えられないんだトキ!!

ホワイトホース編

 ホワイトホース編。これも飲んでしまうトキ。もはやただのアル中なのでは。

艦これ編

 現在イベント開催中の身につまされる「艦これ」編。海域突破できない苦痛とか資源浪費の苦痛に耐えらそうにない時につい使ってしまいそうです。

私も選択しちゃいそう

 難易度丙に落とせば、まあだいたい突破できますから。突破報酬はショボくなってしまいますが。なんとか難易度乙で終えたいですが…最終作戦海域では選択しちゃいがちです。

記憶に残る一言(その155):東方杖助のセリフ(ジョジョの奇妙な冒険Part4「ダイヤモンドは砕けない」)

おじさん休止
おじさあああん!!

 非常に楽しく視聴していた「異世界おじさん」ですが、なんと7話までで放送休止になってしまいました。新型コロナ感染拡大の影響だそうですが、他のアニメは放映しているところ、どうして「おじさん」だけ…。7月末にも2週間の放送休止していましたが、8話は一体いつ放映するのでしょう。Twitteには、関係者とみられる「異世界おじさんの10話演出をやる予定でしたが、7話放映前でまだ作画スタッフがゼロということでやらないことになりました。非常に残念です」という内情暴露がツイートされていたそうで、よほど深刻な事態だったのでしょう。必ず見るのでいつかちゃんと放映して下さい。

組長娘と世話係

 さて一方、「組長娘と世話係」8話で視聴を打ち切りました。自分でもそこまで視聴していて…という気がしないでもないのですが、「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団」、いわゆる暴力団の描き方が妙すぎて、ちょっと大人の視聴には耐えないなあと。別に私は暴力団に詳しいわけではないのですが、組織というのものの存続には常にヒト、モノ、カネといった経営資源が必要で、特にカネは重要なんですが、本作の舞台となる桜樹組は何をもってカネを得ているのか全く不明。主人公で若頭の霧島透は同業者をボコりまくってきたようですが、そういうことも時には必要(いわゆる“出入り”)だとしても、それでカネを稼げるわけではないでしょう。

ちゃんと稼げ霧島

 昔ながらのイメージだと賭博やらクスリ、さらには「みかじめ料」(用心棒代)なんかで稼いできたところ、現代は警察の締め付けも厳しくなってさらに巧妙な資金獲得活動をしていると言われますが、一体桜樹組はどうやって組織を維持しているの?悪いことは一切やらないというなら、それはもう暴力団じゃないんじゃ。作品の趣旨が可愛いJSとの触れ合いなのであんまりあくどい部分は描けないということなんでしょうが、じゃあ暴力団なんて設定にしなければいいのに。いっそシノギでは死ぬほどあくどいことをしまくりながら、組長娘にだけは優しい笑顔を向けるというとんでもキャラを描いた方がリアリティがあったように思います。そういう人間の“業”みたいな部分を恐ろしいほど描いてみせているのが「メイドインアビス」なんですよね。

ダイヤモンドは砕けない

 さて本日は「記憶に残る一言」です。今回はジョジョ第四部の主人公・東方杖助(ひがしかたじょうすけ)のセリフを紹介しましょう。

ジョジョと呼んでやるぜ
誰もジョジョとは呼ばない

 一部のジョナサン・ジョースター、二部のジョセフ・ジョースター、三部の空条条太郎と、姓名を略すと「ジョジョ」になるキャラが主人公を務めてきた本作ですが、東方杖助はこのパターンにはあてはまりません。名前の“杖助”が“ジョウジョ”と読めるということで、上級生に「これからてめーをジョジョって呼んでやるぜ」と言われていました。ただし以降誰もジョジョと呼ぶ人は現れず、周囲の人々からは「仗助」「仗助くん」などと呼ばれています。

ジョースター家系図

 杖助は、二部主人公のジョセフが62歳のときに日本人の女子大生・東方朋子と不倫してできた子供です。つまり三部主人公の条太郎の年下の叔父ということに。三部がジョセフ69歳の時の出来事なので、条太郎・ジョセフ一行がエジプトへ向かう道すがら、ディオの差し向ける刺客達と激しく戦っていた頃には杖助は既に小学生だったということに。ただしジョセフは杖助の存在をずっと知らずにいました。

ジョジョ立ちする東方杖助

 髪型は革靴をさかさにして頭に乗せたような形のリーゼント。そして終始学ランを着ています。幼少期に非常に困っていたところを助けてくれた少年が学ラン・リーゼント姿だったということで、その人に強く憧れ、「生きる目標」としているため、自らも同じスタイルにすることに。

絡む不良

 スタイルはヤンキー風ですが、通常は明るく人当たりのいい性格でいたって温厚です。しかしこの髪型をけなされると怒りで我を忘れ、手がつけれらないほど逆上することに。これは父であるジョセフの遺伝ではないかと思われます。

張られる杖助
不良に絡まれる杖助

 ある日、一見不良のようなツッパった恰好をしていることが原因で先輩の不良グループに絡まれることになった杖助。頬を引っ叩かれようと、学生服と所持金を置いてくよう脅されようと全く怒らずヘコヘコした態度をとっていましたが…

アトムみてーな頭

 調子に乗った不良が仗助の髪形を「アトムみてーな頭」と言ったことで、杖助は態度を豹変させることになります。いや、確かにアトムみてーな頭とは思えませんが。

タブー中のタブーに

 もしこの場に本部以蔵がいたら絶対これを言ってくれたことでしょう。

キレる杖助

 「おい…先輩 あんた…今おれのこの頭のことなんつった!」と叫ぶやいなや不良の顔面にいきなり自身のスタンドであるクレイジー・ダイヤモンドで殴りかかる杖助。スタンドは普通の人には見えませんが、当然ぶっ飛ぶ不良。さらにこう続けて言います。

クレイジーダイヤモンドで殴る杖助
サザエさんみてーだとォ

 「おれの頭にケチつけてムカつかせたヤツぁ何モンだろうーーーとゆるさねえ!このヘアースタイルがサザエさんみてェーだとォ?」はい、これが今回の記憶に残る一言です。

そんなこと誰も言って

 不良は「アトムみてーな」と言ったのであって「サザエさん」とは言っていません(笑)。当然「そ…そんなこと誰も言って…」と否定する不良。

たしかに聞いたぞ

 しかし問答無用で「たしかに聞いたぞコラーーーッ!」と空耳アワーで踏みつける杖助。手が付けられませんね。「鉄腕アトム」と「サザエさん」…共に国民的に有名なマンガということしか共通点がないのですが。なお杖助は「アラレちゃん」や「ポパイ」は知っていますが「パーマン」は知らないなど、知識に偏りがあるようなので、もしかすると本当にアトムとサザエさんの区別がつかないのかも。

変顔にされる不良

 なお不良の怪我はクレイジー・ダイヤモンドの復元能力で治しましたが、本人がぶち切れていたせいか、前と違う形の鼻にされてしまいました。ブタ鼻というかオーク顔というか…

サザエさん頭の杖助

 それではネットで見かけたパロディ画像を。まず本当にサザエさんみてェーな頭の杖助。「このヘアースタイルがサザエさんみてェーだとォ!?」って、それ以外の何だというのだ。

サザエとうよりホラ貝

 巻き貝ヘアー姿の杖助。これはサザエと言いたくなるかも知れない。でもサザエというよりはホラ貝ですね。

不良に切れるサザエさん

 本人降臨編。この髪型を見て「アトムみてーな頭」と言ったのなら、そりゃーお前が悪いわ。

ゴールドシップ編

 ウマ娘のゴールドシップ編。いやー帽子は注目してないかったな。むしろ人間の耳がある部分につけた耳当てが非常に気になります。外したらどうなっているんでしょうか。

ビワハヤヒデ編

 同じくビワハヤヒデ編。頭が大きいことを非常に気にしているウマ娘です。アトムでもサザエさんでも怒らないでしょうが、大きいと言ったらブチギレます。

リアルサザエさんヘアー

 余談ですが、リアルにそんな髪型の女性いねーよとツッコまれがちなサザエさんヘアーですが、西洋文化や風習が本格的に入り始め、新しいファッションや文化が取り入れられるようになった1920年代(大正末~昭和初期)に流行した「モガヘアー」だそうです。

リアルサザエさんヘアーその2

 「モガ」とはモダンガールの略(ちなみにモダンボーイを略すとモボ)です。「サザエさん」の連載がはじまったのは戦後直後の1940年代ですが、平和が戻ったので戦時中は禁止されていたモガファッションを復活させようということだったのかも。一周回って令和の時代に再流行とかしたら面白いですね。「このヘアースタイルがサザエさんみてェーだとォ?」も再流行したりして。

記憶に残る一言(その154):李恢のセリフ(横山三国志)

別衣装ファル子

 1.5周年を迎えた「ウマ娘 プリティーダービー」。記念ピックアップガチャとしてスマートファルコン(別衣装)が登場しました。珍しく運営が太っ腹で石を配布してくれたので引いてみたら、首尾良く引くことができました。やけに姿が小さいけど(笑)。

新衣装ファル子

 ファル子は通常版も持っていなかったので嬉しいですね。ウマ娘のアイドル、略してウマドルですが、地下アイドルに近い苦労人。ダートの中距離を走れるウマ娘の層が薄かった(正直デジたんだけ)のでありがたいですし、なにより可愛い。

逃げ切り☆シスターズ

 「逃げ切り☆シスターズ」もようやくリーダーが来てくれて、あとはアイネスフウジンを残すのみ。

メジロパーマー

 もう一人のピックアップウマ娘であるコパノリッキーも狙って見ましたが、すり抜けで来たのはメジロパーマー。名門メジロ家の一員ですが、メジロライアンと共にお嬢様要素は少なめ。どうせすり抜けるなら、ザ・お嬢様なメジロアルダンかメジロドーベルが欲しかったのですが、物欲センサーにひっかかってしまったようです。

とあるシリーズ

 本日は「記憶に残る一言」です。吉川英治の「三国志」をベースに独自解釈織り交ぜた横山光輝の漫画作品「三国志」から、李恢(りかい)のセリフを紹介しましょう。

李恢

 李恢は後漢末期に益州建寧郡の督郵(郡所属の県を監督する監察官)を務めていました。その頃、劉備は劉璋を攻撃するために出陣(いわゆる「劉備の入蜀」)しますが、李恢は劉備が勝利すると考えて劉備側に付くことに。

張魯

 当時益州には張魯率いる五斗米道という宗教集団が存在し、大勢力を誇っていました。曹操が張魯征伐のために軍を動かしたときに、立ちはだかったのが馬超達。彼らは張魯征伐を名目に自分たちを討とうとしているのではないかと思ったようです。これが「潼関の戦い」で、馬超は一時は曹操の肝胆を寒からしめる活躍をしましたが、最終的には曹操側の計略にかかって敗走することに。その後馬超は張魯配下となって曹操に抵抗を続けていました。

馬超

 劉備は李恢に、馬超を味方に引き入れるよう命じます。馬超と対面した李恢は、説得に努めます。「むむむ」と唸る馬超を「なにがむむむだ!」と一喝。これが今回の記憶に残る一言です。現代ではインターネット上で誰かが「むむむ」と唸ったときに「なにがむむむだ!」とよく返されています。このくだりを吉川三国志から引用すると…

李恢の説得

李恢 その曹操のため、敗れて漢中に奔り、張魯のため、よい道 
  具につかわれたあげく、一族の
楊松などに讒せられ、腹背に
  禍いをうけ、名もなき暴線をして、可惜、有為の身を意義も
  な
く捨て果てようとは。……さてさて、呆れた愚者。辱知ら
  ず。父の馬騰もあの世で哭いてい
るだろう

馬超のむむむ

馬超 ……ううむ

なにがむむむだ!

李恢 何が、ううむだ。思え、泉下の父の無念を。……たとえ御
  身が玄徳に勝ったところで、歓
ぶものは誰だか知っておる
  か。それは曹操ではないか

李恢のどーん

馬超 賢士。目がさめた。ゆるしたまえ。ああ誤った

馬超は、がばと、身をくずして、李恢のまえに哭き仆れた。

…ということでで李恢は馬超説得に成功し、馬超は劉備に投降しました。そして馬超が劉備に帰順したという噂に恐れをなした劉璋も程なくして降伏し、蜀は劉備の手中に入ることになります。馬超は関羽、張飛、趙雲、黄忠と共に五虎大将軍と称され、蜀軍で中心的な役割を果たすことになります。

 李恢は劉備に厚く信頼され、劉備の死後も諸葛孔明に従って南征に参加し、別働隊を任されました。孔明の南征後にも再び反乱が発生しますが、李恢は単独で兵を率いて鎮圧しています。

 史実では李恢は軍事にも明るい人材だったようですが、吉川三国志や横山三国志のベースとなっている「三国志演義」では馬超を降伏させた功績が大きく取り上げられ、弁舌の士として描かれています。

カラーむむむ

 なお、横山三国志では、馬超の「……ううむ」が「むむむ」に変更されており、李恢の「何が、ううむだ。」も「なにがむむむだ!」と変更されています。ぱっと見、やたら李恢が上から目線なので、猛将馬超相手に大丈夫なのかと思ったりもしてしまいますが、当時の儒教道徳は今よりも遙かに強力だったはずなので、馬超が逆ギレしたりする恐れはなかったのでしょう(多分)。

げえっ対むむむ

 横山光輝は「むむむ」という言葉が好きだったのか、横山三国志では多くの登場人物が「むむむ」と唸っています。「げえっ」も多いですね。とても全部は紹介しきれませんが、主要なところを紹介すると…

曹操のむむむ

 曹操の「むむむ」。おそらく作中で一番「むむむ」と言っている人物です。作中登場が多くて窮地に陥ることも多いからでしょう。曹操の身体は「むむむ」と「げえっ」で出来ている。

孫権のむむむ

 孫権の「むむむ」。「むむむ」の後に色々セリフが追加される場合も多いのですが、今回は「むむむ」だけで留まっているシーン限定です。

劉備のむむむ

 劉備。魏と呉のトップが「むむむ」と唸っている以上、蜀のトップも唸らないわけにはいきません(笑)。

袁紹のむむむ

 袁紹の「むむむ」。「官渡の戦い」までは群雄の中でも最大勢力だったんですが。

周瑜のむむむ

 呉の大都督周瑜の「むむむ」。三国志演義では孔明の噛ませ犬とされているので唸りまくります。

龐統のむむむ

 龐統の「むむむ」。孔明と共に“臥竜鳳雛”と称された龐統さえも唸ります。

孔明のむむむ

 となれば、孔明とて唸らずにはいられませんね。なお孔明最大のライバル司馬懿も唸っていますが、「むむむ」だけのシーンはないようです。

関羽のむむむ

 武将に移って関羽の「むむむ」。曹操に降れと張遼に説得されているシーンですね。

夏侯惇のむむむ

 夏侯惇の「むむむ」。吉川三国志や横山三国志では「かこうじゅん」と読んでいますが、「かこうとん」と呼ぶのが正しいようです。魏の大将軍。

呂布のむむむ

 呂布の「むむむ」。登場は短いわりによく唸っている印象。やはり裏切ってばかりだからか。

孟獲のむむむ

 孟獲の「むむむ」。南蛮王として登場し、孔明と戦って「七縦七擒」の末蜀に従うようになりますが、史実では漢人だそうです。

劉禅のむむむ

 おまけで阿斗・劉禅の「むむむ」。中国のことわざで「どうしようもない人物」を「扶不起的阿斗(助けようのない阿斗)」というそうですが、作中では暗君の代名詞的な存在ですね。

武候祠

 成都には孔明や劉備などを祀る武候祠という祠堂があり、かつては劉禅も祀られていたようですが、「亡国の暗君」とみなされ、後に廃祀されたとか。それ以前にも劉禅像は嫌悪されて何度も破壊されたとか。本人は魏に降伏し、西晋に代わった後も生きながらえて天寿を全うしましたが、息子達は西晋を滅亡させることになる永嘉の乱に巻き込まれて一族皆殺しに…

恩知らずむむむ

 これら「むむむ」に李恢がいちいち「なにがむむむだ!」とツッコんだ場合、無事で済むのはどれくらいでしょうかね。劉備、孔明、龐統、劉禅あたりは大丈夫かも知れませんが、後で左遷されたり陥れられたりするかも。他はその場で首が飛びそうですな。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ