fc2ブログ

記憶に残る一言(その154):李恢のセリフ(横山三国志)

別衣装ファル子

 1.5周年を迎えた「ウマ娘 プリティーダービー」。記念ピックアップガチャとしてスマートファルコン(別衣装)が登場しました。珍しく運営が太っ腹で石を配布してくれたので引いてみたら、首尾良く引くことができました。やけに姿が小さいけど(笑)。

新衣装ファル子

 ファル子は通常版も持っていなかったので嬉しいですね。ウマ娘のアイドル、略してウマドルですが、地下アイドルに近い苦労人。ダートの中距離を走れるウマ娘の層が薄かった(正直デジたんだけ)のでありがたいですし、なにより可愛い。

逃げ切り☆シスターズ

 「逃げ切り☆シスターズ」もようやくリーダーが来てくれて、あとはアイネスフウジンを残すのみ。

メジロパーマー

 もう一人のピックアップウマ娘であるコパノリッキーも狙って見ましたが、すり抜けで来たのはメジロパーマー。名門メジロ家の一員ですが、メジロライアンと共にお嬢様要素は少なめ。どうせすり抜けるなら、ザ・お嬢様なメジロアルダンかメジロドーベルが欲しかったのですが、物欲センサーにひっかかってしまったようです。

とあるシリーズ

 本日は「記憶に残る一言」です。吉川英治の「三国志」をベースに独自解釈織り交ぜた横山光輝の漫画作品「三国志」から、李恢(りかい)のセリフを紹介しましょう。

李恢

 李恢は後漢末期に益州建寧郡の督郵(郡所属の県を監督する監察官)を務めていました。その頃、劉備は劉璋を攻撃するために出陣(いわゆる「劉備の入蜀」)しますが、李恢は劉備が勝利すると考えて劉備側に付くことに。

張魯

 当時益州には張魯率いる五斗米道という宗教集団が存在し、大勢力を誇っていました。曹操が張魯征伐のために軍を動かしたときに、立ちはだかったのが馬超達。彼らは張魯征伐を名目に自分たちを討とうとしているのではないかと思ったようです。これが「潼関の戦い」で、馬超は一時は曹操の肝胆を寒からしめる活躍をしましたが、最終的には曹操側の計略にかかって敗走することに。その後馬超は張魯配下となって曹操に抵抗を続けていました。

馬超

 劉備は李恢に、馬超を味方に引き入れるよう命じます。馬超と対面した李恢は、説得に努めます。「むむむ」と唸る馬超を「なにがむむむだ!」と一喝。これが今回の記憶に残る一言です。現代ではインターネット上で誰かが「むむむ」と唸ったときに「なにがむむむだ!」とよく返されています。このくだりを吉川三国志から引用すると…

李恢の説得

李恢 その曹操のため、敗れて漢中に奔り、張魯のため、よい道 
  具につかわれたあげく、一族の
楊松などに讒せられ、腹背に
  禍いをうけ、名もなき暴線をして、可惜、有為の身を意義も
  な
く捨て果てようとは。……さてさて、呆れた愚者。辱知ら
  ず。父の馬騰もあの世で哭いてい
るだろう

馬超のむむむ

馬超 ……ううむ

なにがむむむだ!

李恢 何が、ううむだ。思え、泉下の父の無念を。……たとえ御
  身が玄徳に勝ったところで、歓
ぶものは誰だか知っておる
  か。それは曹操ではないか

李恢のどーん

馬超 賢士。目がさめた。ゆるしたまえ。ああ誤った

馬超は、がばと、身をくずして、李恢のまえに哭き仆れた。

…ということでで李恢は馬超説得に成功し、馬超は劉備に投降しました。そして馬超が劉備に帰順したという噂に恐れをなした劉璋も程なくして降伏し、蜀は劉備の手中に入ることになります。馬超は関羽、張飛、趙雲、黄忠と共に五虎大将軍と称され、蜀軍で中心的な役割を果たすことになります。

 李恢は劉備に厚く信頼され、劉備の死後も諸葛孔明に従って南征に参加し、別働隊を任されました。孔明の南征後にも再び反乱が発生しますが、李恢は単独で兵を率いて鎮圧しています。

 史実では李恢は軍事にも明るい人材だったようですが、吉川三国志や横山三国志のベースとなっている「三国志演義」では馬超を降伏させた功績が大きく取り上げられ、弁舌の士として描かれています。

カラーむむむ

 なお、横山三国志では、馬超の「……ううむ」が「むむむ」に変更されており、李恢の「何が、ううむだ。」も「なにがむむむだ!」と変更されています。ぱっと見、やたら李恢が上から目線なので、猛将馬超相手に大丈夫なのかと思ったりもしてしまいますが、当時の儒教道徳は今よりも遙かに強力だったはずなので、馬超が逆ギレしたりする恐れはなかったのでしょう(多分)。

げえっ対むむむ

 横山光輝は「むむむ」という言葉が好きだったのか、横山三国志では多くの登場人物が「むむむ」と唸っています。「げえっ」も多いですね。とても全部は紹介しきれませんが、主要なところを紹介すると…

曹操のむむむ

 曹操の「むむむ」。おそらく作中で一番「むむむ」と言っている人物です。作中登場が多くて窮地に陥ることも多いからでしょう。曹操の身体は「むむむ」と「げえっ」で出来ている。

孫権のむむむ

 孫権の「むむむ」。「むむむ」の後に色々セリフが追加される場合も多いのですが、今回は「むむむ」だけで留まっているシーン限定です。

劉備のむむむ

 劉備。魏と呉のトップが「むむむ」と唸っている以上、蜀のトップも唸らないわけにはいきません(笑)。

袁紹のむむむ

 袁紹の「むむむ」。「官渡の戦い」までは群雄の中でも最大勢力だったんですが。

周瑜のむむむ

 呉の大都督周瑜の「むむむ」。三国志演義では孔明の噛ませ犬とされているので唸りまくります。

龐統のむむむ

 龐統の「むむむ」。孔明と共に“臥竜鳳雛”と称された龐統さえも唸ります。

孔明のむむむ

 となれば、孔明とて唸らずにはいられませんね。なお孔明最大のライバル司馬懿も唸っていますが、「むむむ」だけのシーンはないようです。

関羽のむむむ

 武将に移って関羽の「むむむ」。曹操に降れと張遼に説得されているシーンですね。

夏侯惇のむむむ

 夏侯惇の「むむむ」。吉川三国志や横山三国志では「かこうじゅん」と読んでいますが、「かこうとん」と呼ぶのが正しいようです。魏の大将軍。

呂布のむむむ

 呂布の「むむむ」。登場は短いわりによく唸っている印象。やはり裏切ってばかりだからか。

孟獲のむむむ

 孟獲の「むむむ」。南蛮王として登場し、孔明と戦って「七縦七擒」の末蜀に従うようになりますが、史実では漢人だそうです。

劉禅のむむむ

 おまけで阿斗・劉禅の「むむむ」。中国のことわざで「どうしようもない人物」を「扶不起的阿斗(助けようのない阿斗)」というそうですが、作中では暗君の代名詞的な存在ですね。

武候祠

 成都には孔明や劉備などを祀る武候祠という祠堂があり、かつては劉禅も祀られていたようですが、「亡国の暗君」とみなされ、後に廃祀されたとか。それ以前にも劉禅像は嫌悪されて何度も破壊されたとか。本人は魏に降伏し、西晋に代わった後も生きながらえて天寿を全うしましたが、息子達は西晋を滅亡させることになる永嘉の乱に巻き込まれて一族皆殺しに…

恩知らずむむむ

 これら「むむむ」に李恢がいちいち「なにがむむむだ!」とツッコんだ場合、無事で済むのはどれくらいでしょうかね。劉備、孔明、龐統、劉禅あたりは大丈夫かも知れませんが、後で左遷されたり陥れられたりするかも。他はその場で首が飛びそうですな。

記憶に残る一言(その153):ベテラン教官のセリフ(進撃の巨人)

お盆真っ最中

 お盆真っ盛りですね。私は電車が空いていたり仕事が楽だったりするので、お盆に出勤するのが昔からわりと好きなんですが、今年は前半が土日にかぶってるので否応なくお休みです。明日あたりからは帰宅ラッシュが始まったりするんでしょうか。そういえば大阪時代は16日の五山送り火を、毎年生中継KBS京都で見るのが好きでしたが、近畿地方以外では見られないのが残念です。

進撃の巨人

 今日は「記憶に残る一言」です。原作は昨年完結し、アニメ版も来年完結編を制作するらしい「進撃の巨人」から、初期のシーンを紹介したいと思います。

その日人類は思い出した

 三重の城壁の内側で暮らす人類。しかし紀元845年(ところで作中の紀元年って、何を基に定められているんでしょう?壁が出来た年という訳でもないようですが)、突如出現した超大型巨人が最外周の壁(ウォール・マリア)の扉を破壊したことで、巨人の群れが壁内に侵入。人類は二番目の壁であるウォール・ローゼまで後退を余儀なくされます。

第104期訓練兵団

 847年、第104期訓練兵団が編成されます。訓練兵団は正式配属前の訓練兵が戦闘方法や巨人に対する知識を身に着けるために入団する兵団で、訓練生はここで立体起動装置の使い方や巨人の生体、弱点を学びますが、訓練は極めて過酷で、脱走者や訓練中に命を落とす者が後を絶ちません。全訓練課程が修了した後は、調査兵団、駐屯兵団、憲兵団の中から希望する兵団を選択し、配属されることになりますが、内地勤務で比較的安全とされる憲兵団には成績優秀者しか配属を認められません。

通過儀礼シーン
通過儀礼シーンその2
通過儀礼シーンその3

 訓練兵団の入団式では、訓練生は手始めに教官によってそれまでの自分を否定されてまっさらな状態にされることになります。これは兵士に適した人材にするために必要な過程で、兵士ならば必ず浴びる通過儀礼となっています。

フルメタルジャケット
ハートマン軍曹

 これは本作のオリジナルではなく、現実に存在する軍隊でも行われており、例えばスタンリー・キューブリック監督作品「フルメタル・ジャケット」では、米海兵隊訓練キャンプで鬼教官ハートマン軍曹が行っていました。

愛と青春の旅立ち
フォーリー軍曹

 またリチャード・ギア主演の「愛と青春の旅立ち」(原題は“An Officer and a Gentleman”)でも、海軍航空士官学校でフォーリー軍曹が候補生達をしごきまくっていました。

フォーリー軍曹の敬礼

 育成していたのが士官と兵士の差なのかどうかはわかりませんが、「愛と青春の旅立ち」では、フォーリー軍曹は上官となる海軍少尉に任官した教え子達に次々に感謝の意を伝えられ、それを敬礼で見送るという格好いい終わり方をしていましたが…

ハートマン軍曹のオチ

 「フルメタル・ジャケット」では、ハートマン軍曹は精神に変調を来した訓練生に射殺され、本人も自殺するという悲惨な末路に。

教官になったシャーディス

 通過儀礼を行うのはキース・シャーデス。訓練兵達をハートマンやフォーリー両軍曹ばりに次々と罵倒し、体罰をも加えていきます。

かつてのキース・シャーディス

 この人、実は巨人侵攻前は調査兵団の団長を務めており、第1話で名言「なんの成果も!! 得られませんでした!!」を絶叫していた人なんですよね。そのセリフについては既に当ブログで取り上げております(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1548.html)。

キースの変わりっぷり

 当時は髪があったんですが、巨人侵攻を機に団長を辞任し、頭も丸めたようです。たった2年でこれほど変わったので、同一人物と気付かなかった人も多かったのではないでしょうか(ワシもじゃみんな!)。あまりの変わりようにリヴァイ兵長もドン引きしています。

教官の会話

 かつて自分も体験した通過儀礼を懐かし気に見ていた若手の教官。すると、訓練生の中にはキースに何も言われない者が何人かいることに気付きます。傍らのベテランの教官は、彼らは既に通過儀礼を終えているので、その必要はないと説明します。

面構えが違う

 その時のセリフ「おそらく2年前の地獄を見てきた者達だ。面構えが違う」が今回の記憶に残る一言です。2年前の地獄とは、もちろん超大型巨人の出現→巨人の侵入の際の惨劇を指しています。なにしろエレン(下段右)なんか目の前でママンを巨人に喰われていますから。

お前ら巨人だろ

 しかしここで描かれているエレンとミカサ(右)を除いた3人、つまりカルラ(下段左)、ライナー(上段左)、ベルトルト(上段右)については、それより以前から地獄を見続けていた訳ですが、さすがのベテラン教官もそこまでは見抜けない。というか、彼らの正体を知っていたらここに置いてはおかないでしょうが、詳しい話はネタバレになるので残念ながらここまで。

GW通常勤務者

 このシーンは多くのパロディが作られているので、いくつかご紹介していきましょう。まずはセリフのみの改変。楽しいGWに普通に働いていた5人。そう言われると覚悟ガンギマリというよりは目が死んでいるようにしか見えなくなります。

クリスマス編

 それに近いクリスマス編。予定がないわりには全員ちょいちょいクリスマス関連小物を身につけていますが。いっそこの5人でパーッとやったらええやん(笑)。

飛雄馬の一人クリスマス

 なおクリスマスに何の予定もない…というと「巨人の星」のぼっちクリスマスを思い出してしまいます。いやこれまでずっと野球漬け生活だった飛雄馬がなぜクリスマスにパーティーを開こうと思ったのかの方が謎ですが。

ごちうさ編

 「ごちうさ」編。ラビットハウスも甘兎庵もフルール・ド・ラパンもGW中は通常運転だったようで。まあ飲食店はかき入れ時でしょうからねえ。しかしこんなすさんだ目では、まったり日常系ストーリー展開は無理でしょう。

現場猫編

 現場猫編。GWだけでなく、正月もお盆も普通に働いてきた猛者たち。一見いつもと表情があまり変わっていないようですが、よく見ると目が光っていたり薬物に手を出してよだれを垂らしていたり…

エッセンシャルワーカー編

 新型コロナ編。医療関係者の皆さん、エッセンシャルワーカーの皆さん、いつもお疲れ様です。

ディズニー編

 ディ○ニー編。そういえばコロナ禍で休園を余儀なくされた時期もありましたね。ああ、みんなヤバい表情になっている…

ゆるキャン△編

 「ゆるキャン△」編。こちらもコロナ禍でキャンプを自粛していたようです。彼女達はそこまで切羽詰まっていないような感じですね。楽しくキャンプしてきて下さい。

二郎系編

 二郎系編。みんなキース・シャーデスばりに姿が変わっていますが、そんな理由でか!面構え以前に体型が違う。

ウマ娘編

 類似ネタで「ウマ娘」編。ウマ娘には大食らいが多いようですが、ここのウマ娘はその中でもとりわけ大食らい。特にオグリキャップ(右)とスペシャルウィーク(下段右)はアニメでもしばしば大食らいシーンが描かれていました。どれだけ食べてもハードな練習をこなすと自然に元に戻れるのがウマ娘のいいところ。しかし太りやすいウマ娘もいるようで…

マックイーン

 代表例はメジロマックイーン。いかにもお嬢様然とした優美な姿ですが、甘い物が大好きで、しかも太りやすい体質。しかも甘い物を控えると今度はモチベが下がってレースで勝てなくなるという困ったちゃん。

マックイーン三段論法

 これだけ美人で上品なのに、もはやネタキャラと化してしまっています。アニメ2期ではがっつりヒロインポジションだったのに。まあ不治の病で走れなくなって号泣なんて話よりは「メジロ饅頭」なんてネタにされている方がはるかにましですが。

号泣マック

記憶に残る一言(その152):藍染惣右介のセリフ(BLEACH)

夏ネコ

 そういえば昨日から三連休なんですね。明日は海の日か…。去年はオリンピックシフトで休日がいろいろと差し替えられていましたが、今年は通常どおり。もちろん嬉しくない訳ではないのですが、夏は休みが取りやすい季節。7月8月に休みを入れるよりは6月あたりにあった方が個人的には嬉しいな、なんて。

BLEACH.jpg

 昔は6~8月には祝日がなかったんですよね。でもいつまでもそんな昭和思考を引っ張っていてはいけない。ということで、思い出したセリフを今日は紹介したいと思います。「BLEACH」から藍染惣右介のセリフです。

藍染惣右介

 藍染惣右介は作中の尸魂界(ソウル・ソサエティ=いわゆる霊界)にあって警察・軍事的組織として機能している護廷十三隊の五番隊隊長でした。柔和な風貌をしており、常に笑みを絶やさない穏やかな性格から隊外問わず皆に慕われていましたが、実は残虐な性格を秘めた野心家で、他の死神達を超越した戦闘力を有していました。

鏡花水月

 死神が持つ特殊な斬魄刀は、持ち主により形状や能力は全て異なりますが、藍染惣右介の斬魄刀は「鏡花水月(きょうかすいげつ)」という名前で、相手の五感を支配し、対象を誤認させることが出来る「完全催眠」という能力を持っています。

私が天に立つ

 「私が天に立つ」と宣言して護廷十三隊を離反した藍染惣右介は、護廷十三隊の隊長格達を相手に死闘を展開します。

決着か?

 圧倒的能力差を見せた藍染惣右介でしたが、激闘の末、遂に十番隊隊長の日番谷冬獅郎によって貫かれます。

みんな一体なにしてんだよ

 歓喜の声が挙がる中、主人公の黒崎一護だけが「みんな一体なにをしてんだよ!?」と叫びます。その声により見えた真実は…

刺したのは雛森

 なんと日番谷冬獅郎が貫いていたのは、藍染惣右介に心酔していた五番隊副隊長雛森桃でした。

こんなこと言っていたのに

 日番谷冬獅郎と雛森桃は幼なじみで姉弟のように育ったこともあり、雛森桃の身を誰よりも案じていたのですが、よりにもよって自ら差し貫いてしまうとは。

オリジナル錯覚していた

 全ては藍染惣右介の斬魄刀「鏡花水月」が見せた幻影でした。藍染惣右介の元上司である平子真子の「一体いつから鏡花水月遣うてたかって訊いてんねん!」の怒声に対しての彼のセリフがこれ「一体いつから鏡花水月を遣っていないと錯覚していた?」

質問を質問で返すな 

 「質問を質問で返すなあーっ!!」と吉良吉影に言われそうですが、それはまた改めて紹介した名言なので、ここは温存しておきましょう。鏡花水月は一度解放を見せれば、それ以降の解放の瞬間を「解放していない」ように錯覚させられるので、「いつから鏡花水月を遣っていたか」という問いは無意味なのです。黒崎一護は解放の瞬間を見ていなかったので術にかかっていませんでしたが。



 この戦いの一部始終はここに。いつまであるか判りませんが。藍染惣右介のCVは速水奨。強くて冷静な悪役を演じさせたらこの人の右に出る人はいませんね。

龍驤編

 ここからはネタ画像を紹介します。まずは私がプレイして6年目に入った「艦隊これくしょん-艦これ-」から龍驤編。「艦これ」では小型艦は幼女、大型艦は大人の女性として描かれることが多く、戦艦や空母はグラマーに描かれるケースが多いのですが…

龍驤改二 

 全通式平甲板を表現したとされる龍驤のお胸は俎板にしたいレベル。空母としては確かに小型だけど1万トン以上なのに。錯覚も何も最初から…

大鳳

 なお3万トンを超える装甲空母大鳳もお胸の方は龍驤とどっこいどっこいの俎板。龍驤、君は一人じゃなかったんだよ!(笑)

那珂編

 「艦これ」シリーズ第二弾は艦隊のアイドル・軽巡那珂。あらゆる海域で頻繁にドロップする那珂は、常に解体され資材回収をされる宿命なんですが…静かな怒りを見せる那珂ちゃんが怖い。

某ミッキー編

 ○ッキー・○ウス編。これはギリセーフな描写…なのかな。なお2024年に著作権が切れるという話ですが、某夢の国が手をこまねいているのかどうか。

タマモクロス編

 「ウマ娘 プリティーダービー」からタマモクロス編。2021年12月に実装されているので、これはもう過去のネタということになりますが、アプリリリース時点から登場しており、勝負服も用意されていたのですぐにも実装されるかと思いきや、なかなか実装されなかったので、ガチャ更新のたびにTwitterトレンドに「タマモクロス」が現れるのがお約束となっていました。

コロナ編

 新型コロナ対策担当相編。緊急事態宣言とか延長とかは去年の話ですが、最近の感染者数の激増ぶりを見と、再び緊急事態宣言という悪夢がよぎります。そうならないといいのですが…

オボ方編

 O保方H子編。「ありまぁす!」発言はインパクトがありましたが、今となっては「あの人は今?」状態。「リケジョの星」なんて呼ばれて脚光を浴びたのは8年も前だったんですね。まあ「お前が言うな」という話ですが(笑)。

GW編

 最後に藍染惣右介のウソセリフ編。ブラック企業の管理職と化したのか。GWだろうと年末年始だろうと勤務しなければならない職業も色々ありますが、そういう職業の人なら最初から休みだなんて誤認はしないでしょう。

記憶に残る一言(その151):加賀のセリフ(艦隊これくしょん)

R方面作戦

 「艦隊これくしょん-艦これ-」で、5月28日から春イベント「激闘!R方面作戦」が開催されています。この時期に“春”と言い張るのがなんとも。今月中旬には後段作戦が実装されますが、こちらはさすがに梅雨イベントと呼称するようです。現在前段3作戦のうちE1「ラバウル基地への進出」、E2「R方面航空部隊」を終了し、E3「東部ニューギニア方面」を攻略中。今回は少なくとも前段作戦は難易度甲で完遂したいと思っています。前回(冬イベント「捷三号作戦警戒」)は前段E2で早くも難易度を落としていたので、E3でまだ難易度甲をキープしていり今回の方がましなんですが、ブログ記事中で“きっと梅雨入りの頃に春イベントが始まるのでしょう。”と書いていたのがズバリ的中していて、ちょっと嬉しかったりして。

加賀改二

 とはいえ前段作戦はまだクリアしていないので、関連記事は次回以降に譲るとして、今回は「艦これで」有名なセリフをご紹介したいと思います。冒頭からいきなり明かしてしまいますが、正規空母加賀の「五航戦の子なんかと一緒にしないで」です。

艦これ第5話

 これは提督達には有名なセリフであり、2015年冬季に放映されたアニメ版「艦これ」第5話のサブタイトルにもなっています。加賀は赤城と共に第一航空戦隊(一航戦)を構成しています。正確には随伴する駆逐艦数隻も入っているのですが、基幹はやはり空母です。1928年4月に編成されましたが、「艦これ」のように赤城と加賀のペアになったのは意外と後で1941年4月でした。

五航戦コンビ

 加賀の言う五航戦(第五航空戦隊)は正規空母翔鶴と瑞鶴を中心とする機動部隊で、両艦ともに就役したばかりの最新鋭艦で、太平洋戦争開戦直前の1941年9月に編成されました。

加賀と瑞鶴

 ミッドウェー海戦時までの一航戦は艦載機搭乗員を始め非常に高い練度を誇っていました。五航戦も世界水準で見れば最高クラスでしたが、チートクラスの一航戦と比較すると練度が劣るとみなされいました。自分と赤城の誇り高き一航戦を、新参の五航戦なんかと一緒にしてもらっては困るという、加賀の一航戦としてのプライドの高さが窺える台詞です。

険悪な二人

 真珠湾攻撃には一航戦と五航戦の他、蒼龍と飛龍から構成される第二航空戦隊(二航戦)が参加しました。そういう意味では6隻の空母は全員開戦時から共に戦った戦友同士のはずなのですが、加賀は「五航戦・・・あなたたちも練度をあげているというの? そう、良いでしょう。見せていただきます、実戦で。」(放置ボイス)、「二航戦、新年もよろしく。あら?五航戦。あなた達も居たの?そうね。今年は頼りにしているわ。しっかり、付いてきなさい。」(新年ボイス)など、五交戦にはやけに当たりのキツいセリフを連発しています。

仲の良い一航戦コンビ

 一航戦の相方、赤城に対してはほぼデレており、「少し、赤城さんのところに行ってきます。」(時報ボイス)、「提督、赤城さん見かけませんでしたか?」(クリスマスボイス)、「提督、赤城さん、あけましておめでとう。本年もどうぞよろしく。」(新年ボイス)など、提督並というかそれ以上の扱いを赤城にしている様子が伺われます。

一航戦

 加賀はゲーム内では冷静沈着な印象で、あまり感情を表に出さない艦娘なのですが、相方の赤城にはそういうセリフは全くないのに他者を見下すような発言がちょいちょい見られるのが面白いです。

五航戦いじめ

 一方ディスられている五航戦ですが、ゲーム内では一航戦とか加賀に対するセリフはありません。ただし、翔鶴は大人しめで控えめな性格なのに対し、瑞鶴はやんちゃで押しの強い性格ということで、アニメ版では五航戦を格下扱いし、同じ部隊に配属されたことに対し不満を漏らす加賀に食って掛かったりしていました。しかし、その後は加賀に庇われたり、喧嘩するほどなんちゃらという関係になっていったような感じがします。

五航戦いじめその2

 加賀は艦名が旧国名ということでおわかりのとおり、そもそもは戦艦として建造されており、加賀型戦艦は長門型戦艦の拡大改良型となる予定でした。しかしワシントン海軍軍縮条約により建造中止となって空母に改装されました。赤城も天城型巡洋戦艦の二番艦となる予定でしたが、同じくワシントン海軍軍縮条約により航空母艦へ改装されています。加賀と赤城は姉妹艦ではありませんが、同じような境遇から空母になったということから、「艦これ」では強い結びつきがあるように描かれているようです。

五航戦いじめその3

 一方翔鶴型航空母艦は、当初から正規空母として建造された上、蒼龍や飛龍のように軍縮条約の制約を受けることもなく、これまでの空母建造のノウハウの集大成とでもいうべき新造艦でもあるので、加賀のセリフは、正統派新型艦の性能へのコンプレックスの裏返しなのかも知れません。

MO作戦

 なお、ミッドウェー海戦で一航戦と二航戦の空母4隻は全滅しますが、その後一航戦を継いだのは翔鶴と瑞鶴です(中期は瑞鳳とトリオ、後期は大鳳とトリオで新一航戦)。

新一航戦

 なお、加賀も親しく接しているらしい二航戦の蒼龍と飛龍ですが、容姿がよく似ていていかにも姉妹艦のようですが、実はそれぞれ蒼龍型と飛龍型であり、同型艦という扱いにはなっていません。当初は同型艦でしたが、飛龍は軍縮条約破棄により設計の自由度が増した結果、様々な改装を加えたため、蒼龍とは違う図面で建造されることになりました。

雲龍型三姉妹

 今、私がイチオシとしている“嫁艦娘”葛城が属する雲龍型空母は、飛龍の図面を流用しており、改飛龍型とでもいうべき空母です。

記憶に残る一言(その150):モンキー・D・ルフィのセリフ(ONE PIECE)

猛暑が来た

 早くも猛暑日が襲来したようです。我が高松も30度超え。正直真夏が今日くらいならなんとか耐えられるんですが、そんななまやさしいものではないのが夏将軍。ゴルゴ13並に無口になったらマスクなしで外出していいということでコンセンサスが形成されないものか。

またもワンピース

 本日は「記憶に残る一言」です。前回に続いて「ONE PIECE」から、主人公ルフィのセリフを紹介しましょう。

トニートニーチョッパー

 上記画像でも中央にいるトニートニー・チョッパー。「麦わらの一味」5人目の仲間で、船医をしています。トナカイですが、鼻が青かったため仲間はずれにされ、さらに動物系悪魔の実「ヒトヒトの実」を食べたことで「トナカイ人間」になったことで、人からトナカイからも迫害されることに。医者に助けられたことで医術を学び、どんな病気でも治せる「万能薬」のような医者になることを夢見ています。

くれはとチョッパー

 出身地は“偉大なる航路”にあるドラム島。師であるDr.くれはと共にドラム王国跡地であるドラム城を根城とし、重病人の家に押しかけては問答無用で治療し、法外な医療費を奪っていくという生活を送っていた。押しかけブラックジャックか。

病気で倒れるナミ

 麦わら一味は病気になったナミの治療のためにドラム島に上陸。吹雪の中、決死の思いでドラム城までやってきた彼らを治療します。

ワポル

 その後、元国王のワポルがドラム城に戻って来たため、ルフィの協力を得て撃退。ルフィに面白い奴と気に入られて仲間に誘われます。

チョッパーストーカー

 しかし、これまで人間から化物扱いされてきたことはチョッパーのトラウマとなっており、誘いを断って逃げ回ります。「コラ待てバケモノ!!!」ってお前…

それでも追っかけてくるルフィ
見つかったチョッパー

 しつこく追ってくるルフィ。ストーカーかよ。そして遂に見つけます。

俺はトナカイだ 

 「おいお前いっしょに海賊やろう!!」と言うルフィに対し、「…無理だよ…」と答えるチョッパー。いかに自分が変わっているかを強調します。

チョッパーの反論

 仲間になれない理由を重ねて強弁するチョッパー。「誘ってくれてありがとう…おれはここに残るけど…いつかまたさ…気が向いたらここへ」と言いかけるチョッパーに問答無用で叫んだルフィのセリフが今回の記憶に残る一言です。

うるせえいこう

 「うるせェ!!!いこう!!!」実は心のどこかではこういう問答無用の勧誘を待っていたんでしょうね。心を動かされたチョッパーはルフィに口説き落とされて仲間に加わることに。

うるせェって勧誘があるかよ

 この時、小さいコマでぼそっとツッコミを入れているゾロのセリフもいいですね。「うるせェって勧誘があるかよ」。確かにそうだ(笑)。

面白トナカイ
勧誘理由

 航海に怪我や病気はつきもの。メンバーに船医がいることは非常に重要ですよね。さすがルフィ船長、ナイス判断!!と言いたいところですが、実はルフィはチョッパーが医者とは知らず、単なる「七段変形面白トナカイ」という理由で勧誘していたのでした。コックのサンジに至ってはなんと「非常食」。それは仲間と呼ぶべきモノなのか?

ブラックルフィ

 こういう強引なセリフで引き寄せられたら楽ですよね。ブラック企業なんか「うるせェ!!!働こう!!!」なんて。或いは内定辞退者に「うるせェ!!!入ろう!!!」とか。それで上手く行ったら笑いが止まらない。

合コン誘うとき

 ではネットで見かけたネタです。まずは合コン編。合コン勧誘を断られたら「うるせぇ!!!」。でもあっさり他の人を誘うのね。じゃあなんのための「うるせぇ」なのか。言い訳がくどかったから断ち切るため?

けものフレンズ編

 「けものフレンズ2」編。これは批判を受けたイエイヌの話ですね。「もう一度ヒトに会いたい、一緒に遊びたい、一緒に過ごしたい」という純粋な願いを抱いていたイエイヌは結果的に主人公キュルルを拉致することに。そこから色々ありましたが、ビーストに襲撃されたキュルルを守るために立ち向かうイエイヌは、力及ばず負傷。その後キュルルの仲間であるサーバルとカラカルが駆けつけて難を逃れます。イエイヌはキュルルを仲間から引き離すようなことをしてしまったことを反省し、「おうちにおかえり」と言ってくれと懇願。イエイヌは3人に見送られながら「おうち」へ駆けて行ったのですが…ネットではイエイヌが可哀想と大炎上。確かに「おうちにおかえり」ではなく「一緒に行こう」と言っていたなら。クズという定評があるキュルルですが、本当にクズなのはスタッフ…おや、誰か来たようだ。

パズーの返事

 BOKETEより。「天空の城ラピュタ」のパズーです。「うるせェ!!!いこう!!!」と言われてなおクールにこう返せるパズーはある意味男前だ。そんなことを言っていた君が後年「海賊王に、俺はなる!」と公言するようになるとは(パズーとルフィは“中の人”が同じ)。心は変わるものだ…

映像版うるせえ 

記憶に残る一言(その149):赤犬とエースのセリフ(ONE PIECE)

距離あればマスク不要

 先日厚生労働省が屋外で2メートル以上の距離を確保できる場合は、会話をする際にもマスクを着ける必要はないと発表しました。マスク生活も3年目となるともういい加減うんざりなので、特に週末恒例のウォーキング時にマスクなしで良いなら朗報です。しかし、出退勤時とか店舗に寄る時とかはやはりマスクなしとはいかないでしょうね。

ワンピース

 本日は「記憶に残る一言」です。今回は連載25年で単行本100巻以上という大人気少年漫画「ONE PIECE」から赤犬とエースの会話を紹介しましょう。なにげにワンピを取り上げるのは本ブログ初という。

ONE PIECE世界地図 

 ワンピ世界には世界各国をまとめる国際組織である世界政府が存在し(ガンダム世界の地球連邦政府みたいなものか)、直属の海上治安維持組織として海軍(同じく連邦軍のようなものか)が存在します。ワンピ世界は大半が海で占められ、唯一の大陸は世界を縦断する「赤い土の大陸(レッドライン)」。これに垂直に世界を一周する航路が「偉大なる航路(グランドライン)」と呼ばれています。グランドラインには海賊王ゴール・D・ロジャーが遺したとされる、富と名声と力の「ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)」があるとされ、世界中の海賊が集まっています。

海軍本部
王下七武海

 このグランドラインに君臨する三大勢力が、「海軍本部」「王下七武海」「四皇」。「海軍本部」は文字通り海軍の本部基地。「王下七武海」は、実入りの何割かを世界政府に納める代わり他の海賊や未開地域に対する海賊行為が認められている、世界政府公認の7人の大海賊。

四皇

 そして「四皇」はグランドラインに皇帝の如く君臨する4人の大海賊のことで、これが極めて強力なので、海軍本部と王下七武海が抑止力として存在しているようです。

火拳のエース
黒ひげ

 その四皇の一人「白ひげ」エドワード・ニューゲートの腹心ポートガス・D・エースは海賊王ロジャーの息子であり、主人公ルフィの義兄でもあります。白ひげ海賊団にいたマーシャル・D・ティーチが、同海賊団で最大の禁忌とされる「仲間殺し」を犯して逃亡した際、独断でティーチ討伐に向かい、グランドラインのバナロ島で死闘を展開しますが、エースはティーチに敗れて身柄を海軍に引き渡されます。

バナロ島の決闘
親父は海賊王ロジャー

 世界政府は海賊王ロジャーの血筋を断つ好機と捉え、海軍本部のあるマリンフォードで公開処刑することを公表。これを阻止するべく攻め込んだ白ひげ海賊団+シンパの海賊団艦隊と海軍本部+王下七武海の5人による全面戦争が「マリンフォード頂上戦争」と呼ばれます。

白ひげ海賊団
海軍中将
三大将

 激闘の末、ルフィはエースの救出に成功し、後は船上から脱出するのみという状況になりました。この時発した、海軍大将赤犬の捨てセリフがこれです。

敗北者じゃけえ

 「エースを解放して即退散とは とんだ腰抜けの集まりじゃのう白ひげ海賊団。船長が船長…それも仕方ねェか………!!」
 「"白ひげ"は所詮…先の時代の"敗北者"じゃけェ…!!!」

ハァハァ…敗北者?

 負け惜しみにしか思えないセリフですが、これに反応したのがエース。「ハァ…ハァ… 敗北者……?」

取り消せよ今の言葉

 煽り耐性ゼロだったのかエース。「取り消せよ……!!!今の言葉……!!!」と激昂します。これはもしやと思った赤犬からさらに煽られると、せっかく逃げられるところだったのに赤犬に殴りかかりに行きます。

能力全開バトル
赤犬が圧倒

 しかし、能力の相性の悪さによりあっさり返り討ちに遭ってしまいます。このエースの「メラメラの実」と赤犬の「マグマグの実」の能力についてはまたツッコミどころではあるんですが、長くなるので今回は触れません。

エースの最後

 その後赤犬がルフィに襲いかかったところを瀕死のエースがかばい、無念の死亡へ。

おいよせエースのるなエース

 そもそもエースが海軍に捕らえられたのは、ティーチを追跡して返り討ちに遭ったからですが、この際も白ひげの制止を聞かずに独断で飛び出していったものでした。「マリンフォード頂上戦争」はエースが原因で始まったものですが、「白ひげ」側はエースを奪還すれば勝ちだと認識していたので、「見え見えの挑発に乗るんじゃねえ」(11番隊隊長キングデュー)、「おいよせエース、立ち止まるな」(白ひげ傘下ビザール)、「のるなエース!戻れ!」(16番隊隊長イゾウ)とこぞってエースの軽挙を制止しました、なのに前の轍を再び踏んでしまうエース。

ルフィも冷静

 仲間思いで向こう見ずな性格の義弟・ルフィですら「エース行こう、おっさんの覚悟が……」と引き止める側に回っており、弟が冷静に戦況を見ているにも関わらず顔を真っ赤にして激昂しているエース。どれだけ煽り耐性がないんだ。

赤犬も?

 しかも、どうやら赤犬はエースを挑発するつもりで「敗北者」と言った訳ではなかったようです。すらなく、若い頃から海賊を毛嫌いし、悪は全て根絶やしにすべきという「徹底的な正義」を信条とする硬骨漢である赤犬は、単に思ったことをそのまま口にしただけだったようです。そのため、わざわざエースが引き返して来た時は「?」という反応でした。

白ひげ

 白ひげが敗北者かどうかは見解の相違と言ってしまえばそれまでの話で、海賊を取り締まる立場の海軍最高幹部に白ひげの偉大さを語って聞かせたところで同意してくれるとはとても思えません。さらに怒りに震えたエースが赤犬を倒せばまだしも、簡単に撃退され、一矢も報いることなく殺されてしまいました。

白ひげ海賊団惨敗

 エースの死により、白ひげ側の戦略的敗北は決定してしまい、白ひげも戦死。親分を失った白ひげ海賊団残党もその後ティーチ率いる「黒ひげ海賊団」に惨敗し、壊滅状態となってしまうのでした。白ひげを本当に敗北者にしてしまったA級戦犯はエース…

解説動画

 YouTubeの「ゆっくり解説」などでは、説明の中で「敗北」「敗北者」といったフレーズが出てくると、相方が「ハァ…ハァ… 敗北者……?」「取り消せよ……!!! ハァ… 今の言葉……!!!」と叫ぶのがお約束になっています。

アライグマ

 ネットで見つけたパロディをいくつか。まずは今となっては懐かしい「けものフレンズ」から激おこのアライさん。かばんちゃんをバカにされたんでしょうか。だとすると「けもフレ2」のキュルルあたりに煽られたのか。「かばんちゃんは先の時代の敗北者じゃけえ」とか。

JKにキレるエース

 BOKETEより。出典不明のJKですが、キレるエース。いや、このセリフは白ひげにじゃなく、キミに向けて言っているのでは?

エース戻れ

 これは幼少期に読んだ「野口英世」の伝記にまつわる場面では。エースだったんか英世(笑)。大人になって知る彼のクズいエピソードは、子供向けの伝記には一切出てこないんですよね…

ネタ1

 「鬼滅の刃」とのコラボ。鬼殺隊は海軍本部側に付いたのでしょうか。ここまで全否定されてはエースV.S.炭治郎激突待ったなし。

全面降伏のエース

 「敗北者じゃけえ」に全面降伏のエース。これは生還パターンですが、ここまで言い切ってしまっては、せっかく戻っても肩身が狭そう。

白ひげを褒める赤犬

 なんと白ひげを褒め称える赤犬。なのに「敗北者」の単語にだけ反応するエース。そりゃあ赤犬も「?」になるわ。文脈を理解しろエース!国語の成績が悪いのか! 

エース対赤犬

記憶に残る一言(その148):成人漫画雑誌のコピー(COMIC LO)

ニシノフラワー登場

 ガチャを引くのに必要な石(ジュエル)の配布が渋い「ウマ娘プリティーダービー」。おかげで10連ガチャ分(1500個)が貯まる度にガチャを回してしまうので全然貯まりません。同じCygamesのゲームでも石の配布が比較的甘い「プリコネR」では7万個ぐらい貯めてるんですが。しかし今回、断続的に引いた20連目で来てくれたのがニシノフラワー。

花開くポーズ

 ウマ娘が所属するトレセン学園には中等部と高等部があり、要するにJCとJKが在籍しているらしいです(いろいろ疑惑のあるウマ娘もいますが)が、ニシノフラワーは中等部ながら身長135センチともの凄く小柄。どうやら彼女は飛び級で進級してきたので実際は小学生らしいです。元ネタの競走馬がやはり小柄でJRA賞最優秀3歳牝馬を受賞して“天才少女”と呼ばれたことを反映した設定のようです。

愛らしいニシノフラワー

 YouTubeではガチャに挑む動画がたくさんありますが、「ロリコンじゃないけど」と断っている人が多くて笑えます。私もゲットした訳で、確かに可愛いとは思いますが、この子を性的な目で見るという発想はないですね。

見だけ触っちゃだめ

 そこで思い出したのが、デジたんことアグネスデジタルが育成ストーリー中で口走っていた「推しは見だけ!触っちゃダメ絶対!」というセリフ。デジたんは自身がロリ容姿のウマ娘にも関わらず、超が付くほどのウマ娘オタクなので、四方八方どこを見てもウマ娘だらけなトレセン学園での生活は至福の極みらしいです。おそらくキモオタレベルのアイドルマニアが異世界転生した姿なのでしょう。

格言デジたん

 デジたんはオタクらしく知識が豊富で、しばしば古代の哲学者の箴言を引用します。“子曰く、君子の徳は風なり”とか“古代の哲学者は云った。『あわれみとおそれを通じて得られる喜びこそ感情の浄化、カタルシスである』と。”とか。前者は孔子、後者はアリストテレスのようですが、ということは、先のデジたんオリジナル発言かと思われた「推しは見るだけ!触っちゃダメ絶対!」にも元ネタがあるのかな?と思って探したら、発見してしまいました。

コミックLO

 茜新社が発行するロリータ専門の成人向け漫画雑誌に「COMIC LO」というのがあります。私は実際に見たことがないのですが、「ロリ漫画の灯を消すな」の考えから創刊され、「ロリータオンリーコミックス」というコンセプト通り、幼い少女の性描写がメインなのだそうです。表紙イラストはお色気感がないことが多いそうなので、その筋の人も買いやすいかもですね。

LOのそれ

 この雑誌、当然読者層はロリコンなのだろうと思いますが、しばしば読者に自重を促す「意見広告」を掲載しているそうで、その中にあった有名なものが「Yes!ロリータ No!タッチ」です。これは意味的にデジたんの「推しは見るだけ!触っちゃダメ絶対!」とほぼ同じですね。

宮崎勤の部屋

 「東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件」の犯人として死刑執行された宮崎勤がおたく・ロリコン・ホラーマニアとして報道されて以降、同様の趣味を持つ者に対しては世間から強い偏見が産まれました。「有害コミック騒動」なんかその一端ですね。宮崎のような、現実と妄想と犯罪行為の境界が曖昧で、明確な規範意識が欠落したのがオタクだなんて誤解(曲解?)も出てきたり。そんなのにオタクに限らずどの界隈にだっていそうですが。

リリンも分かってるんだろう?

 デジたんに倣って引用するならば、「渚カヲル曰く『何人にも侵されざる聖なる領域。心の光。リリンも分かってるんだろ?A.T.フィールドは誰もが持っている心の壁だという事を』」。そう、心の中に留めている分には何を妄想しようが罪に問われることはありません(だって分からないもの)。しかし、現実に行ってしまえばアウトなことというのは沢山あるわけで、特にロリコンについてはごく少数であっても現実に子供達を肉体的・精神的に傷つけてしまう愚か者が存在したからこそ特に危険視されることとなりました。妄想すら許されなくなるような未来が到来しないよう、自重を強く促す気持ちも判ります。

LOのコピー

 「COMIC LO」にとっても規制強化の風潮が高まることは死活問題と捉えたためか、それとも一種の自虐ネタなのか、その他にも様々な「意見広告」を掲載しています。いくつか紹介しましょう。まずは「ロリコンなら子供を守れ。」わざわざ「ロリコンから子供を守れ」の「から」に×をつけて「なら」に訂正しているあたりが凝っています。

LOのコピーその2

 「私はロリコンです こども大好きです だから手は出さない」。“マナー守って楽しいロリータ”とも記載されていますが、ロリータって、対象になる少女のことでしょ?そこは“楽しいロリコン”では?

LOのコピーその3

 「最近ロリコンでいるのが辛い・苦しい…という方、ロリコンは直せます。」。続けて「自殺を考えたり、犯罪に走ったりする前にお医者さんへ相談しましょう。」と。一方、「脳内だけで満足できるロリコンは(中略)楽しい人生を送りましょう。」とも。脳内妄想に留められないロリコンはもはや病気ということか。

LOのコピーその4

 自虐の極致「LOなんかやめて、やる」。続けて「この世から児童性犯罪が完全になくなるって言うのなら、本気でナ。」とも。この手の雑誌が犯罪を誘発するとか批判されるんでしょうね。個人的には規制を強める方が反作用も強くなるように思います。

LOのコピーその5

 「“LO”の意味ってなんすか?」。直球の質問に対し「LOとはLOVEって意味です。」と答えています。え!そうなの?てっきり「Lolita」の略かと…

LOのコピーその6

 「STAY FICTION フィクションにとどまろう」。コロナ禍で「STAY HOME」が叫ばれた昨今のご時世を反映した比較的最近のコピーのようです。玉石混淆(石多め)の「なろう」系も、それでフィクションに留まっていられるというのであれば、存在する意味もあるんでしょうね。

YesロリータNoタッチ

 雑誌の付録に付いていたらしいステッカー集。2006年のもののようです。「生涯一炉利魂」「絵流王連合」「子宝成就」「ロリコン出没注意」などおかしなステッカーも混ざっています。こういう余裕のある笑いは嫌いじゃないです。ま、私はロリコンじゃないので「COMIC LO」を買うことはないと思いますが。というか、2年前までは毎月買っていた竹書房の四コマ漫画雑誌(「まんがライフ」など)も買わなくなってしまったことだなあ。

記憶に残る一言(その147):青嶋達也アナウンサーの実況(2008年天皇賞(秋))

226事件

 本日2月26日。毎月26日はお風呂の日だそうですが、2月だけはそれ以前に「二・二六事件」の日と言いたくなりますね。1936(昭和11)年なので、受験の時は「ひどくさむいぞ二・二六」と語呂合わせで覚えたものでした。実際事件当日の東京は雪だったそうですが、86年後の高松にはいかにも春が来たなという感じの日差しが溢れています。昭和は遠くなりにけり。

キタサンブラック

 先日「ウマ娘 プリティーダービー」が一周年を迎え、無料10連ガチャやらがいろいろ催されています。珍しく大量配布された石と手持ちの石で70連くらいガチャを回せたので、新規実装されたキタサンブラックをゲットすることができました。涙を呑んでメジロアルダンやアドマイヤベガを見送った甲斐があった…

マチタン

 ついでにと言っては失礼ながら、久々の星2ウマ娘の実装となったマチタンことマチカネタンホイザもゲット。個人的には星1や星2のウマ娘を育てて強くするのが好きなんですが、今後も“雑草魂”のチームカノープスは全員星1とか星2で実装しませんか?

キービジュアル変更

 一周年を期にキービジュアルも変化。これはもうアニメ3期はキタサンブラックとサトノダイヤモンドが主役ということか。他の新規実装キャラも入って来ていますね。アニメ2期主役のトウカイテイオーとメジロマックイーンは二列目に、アニメ1期とゲーム版のこれまでの主役格だったスペシャルウィークとサイレンススズカはなんと三列目。しかし画面から消えてしまったシンボリルドルフやゴールドシップらよりはまだましか…(下画像は旧キービジュアル)

旧キービジュアル

 ということで、本日は競馬に関する「記憶に残る一言」です。時は2008(平成20)年11月2日、東京競馬場では重賞競走(GI)天皇賞(秋)が開催されていました。中距離の最強馬決定戦とも評され、ジャパンカップ・有馬記念とともに「秋の古馬三冠競走」とされています。

天皇賞(秋)

 レースはウマ娘として実装されているダイワスカーレットとウオッカのほか、ディープスカイ、キングストレイル、アサクサキングスが入り乱れ、5頭が重なった状態でのゴールとなりました。

青嶋達也

 この日実況を担当していたのがフジテレビの青嶋達也アナウンサー。大混戦となったレースの中、なんとか各馬の状況を把握しようとしながら実況をしていますが、その際の実況の書き起こしがこれです。

実ウマの大接戦

 “ダイワスカーレット、初めての府中です、久々です。
  こっからです。残りさあ500と少々。
  ダイワスカーレット、まだ先頭。最内、最内キングストレイル。
  真ん中割ってアサクサキングスがやってこようとしている。
  ディープスカイ、ディープスカイ、勝手知ったる府中。その外に先輩ダービー馬ウオッカ!
  残りあと300、坂を上る!新旧ダービー馬の決着になるのか?
  最内ダイワスカーレットは少し苦しくなった。
  ウオッカ!ウオッカ!ウオッカ!ディープスカイ!ディープスカイ! ウオッカ!
  内からもう一度ダイワスカーレットも差し返す!ダイワスカーレットも差し返す!”



 そして馬群がゴールになだれ込んだ瞬間の絶叫がこんかいの記憶に残る一言です。YouTubeの実況状況を併せてご覧下さい。1分37秒頃から上記の実況が始まります。

ダイワスカーレット対ウオッカ

  “これは大接戦!大接戦ドゴーン!

大接戦 

 青嶋アナの特徴は「(異常に)早口で滑らかな実況」にあるとされています。その華麗なる早口は、1000mや1200mといった短距離レースの実況で最大限に威力が発揮され、アナウンサー仲間からも「1200mのレースで出走馬全頭の名前を2回も言えるのは青嶋アナウンサーだけ」と評されているそうです。そのため、一部では(主にネットで)短距離の名馬サクラバクシンオーになぞらえて「アオシマバクシンオー」と呼ばれることもあるとか。

天皇賞(秋)の盾 

 反面、中距離レースではペースが遅い上に距離も長いので、手持ち無沙汰になってしまうせいか、実況というよりただ単に馬名を読み上げるだけの素人同然の実況をしてしまうことがあり、また興奮しすぎると重大なミスを犯したり、何を言って良いかわからなくなって黙ってしまうこともあるとか。そして天皇賞(秋)は残念ながら距離2000mの中距離レースだったのです…

ドゴーン

 おそらく最後のセリフは「大接戦のゴール!」と言ったのではないかと思われますが、聞いた範囲では絶対「大接戦ドゴーン!」と言ってるようにしか。

ウオッカ対ダスカ

 なおレース結果ですが、2000年代を代表する名牝馬ウオッカとダイワスカーレットがハナ差2cmを争う結果となり、審議の末、ウオッカに軍配が上がりました。3着以下も、掲示板に「ハナ クビ ハナ クビ」と表示されるという未曾有の大接戦で、最下位までほぼ団子状態という凄まじいレースでした。

大接戦ドゴーンの記事

 以後、天皇賞(秋)が巡るたび、僅差の接戦が出るたびなどに、引き合いに出され続ける「大接戦ドゴーン!」。おそらく競馬とインターネットが続く限りはネタにされていくのではないかと思われます。



 「ウマ娘 プリティーダービー」はレース実況が見所の一人ですが、実況が史実に忠実に再現されており、なんと「大接戦ドゴーン!」までも実装されています。動画にはダイワスカーレット、ウオッカのほか、ゴールドシップ、メジロライアンとウマ娘オリジナルのハッピーミークの5人がゴールになだれ込んでおり、実況の声は明らかに「大接戦ドゴーン!」と叫んでいます。ただし字幕は「大接戦のゴール!」と表示されており、逆にこれで「大接戦ドゴーン」の意味が初めて分かったという人も(笑)。このレースではダイワスカーレットが勝利して雪辱していますね。



 こちらは女性実況版。タイキシャトル、オグリキャップ、ウオッカ、グラスワンダー、ナリタブライアン、マルゼンスキー、エルコンドルパサーといったいずれ劣らぬ名馬達が一団となって駆け抜けています。そして男性実況版より明らかにはっきりと「大接戦ドゴーン!」と叫んでいる女性実況(CV明坂聡美)。

ウマ娘の実況と明坂聡美

 アニメ版「ウマ娘」の実況キャラ「赤坂美聡」とその“中の人”明坂聡美。ゲーム版でも声のみ登場しています。アニメキャラより“中の人”の方が圧倒的に美人という。



 競馬の迷実況については面白いものがこちらでまとめられています。冒頭いきなり「大接戦ドゴーン!」なので、やはりこれは伝説の実況のようです。青嶋アナのもう一つの有名な迷実況2013年5月13日の日本ダービーにおける「真ん中に…犬が!」も収録されています。「真ん中に…いるが!」と言いたかった模様です。YouTubeには名実況もまとめられていますので、興味のある方はぜひ。

記憶に残る一言(その146):服部平次のセリフ(名探偵コナン)

水仙咲く

 梅が咲き 水仙も咲いて 東風過ぎぬ (冬空)

 雨の土曜日。休日に雨なんてと言いたいところですが、香川は今水不足なのでありがたいと思ってしまいます。それにしても寒いですね。それでも季節は徐々に動いていくのです。

服部平次

 本日は「記憶に残る一言」です。今回は「名探偵コナン」から服部平次のセリフを紹介しましょう。

名探偵コナン

 「名探偵コナン」については30年近く連載されている作品なので皆知っているとは思いますが…「日本警察の救世主」と言われるまでの活躍をみせていた高校生探偵工藤新一は、黒の組織に飲まされた毒薬の副作用で幼児化しますが、正体を隠して江戸川コナンと名乗り、周囲で次々に起きる事件を解決していくと共に、元の身体を取り戻すために黒の組織の陰謀を追っていくことになります。

工藤新一と江戸川コナン

 毎度毎度事件は発生していますが、ほとんどは黒の組織とは無関係なものなので、単行本100巻を重ねても組織の正体は少しずつしか見えてこないので、コナンが新一に戻る日は一体いつ来るのやら。

服部平次その2

 服部平次は大阪府警本部長服部平蔵の息子で、工藤新一と並び称される高校生探偵です。「西の服部、東の工藤」と並び称されているそうです。原作では単行本10巻から、アニメでは48話で初登場します。

工藤と服部

 原作を連載開始後2年もせずにアニメ化されており、アニメも26年以上続いています。もはや推理界のサザエさんとでもいうべき存在のようですが、服部平次の登場は、アニメ制作会社側から「ライバルキャラが必要」と言われたことが契機だそうです。

実は仲が良い二人

 江戸川コナンが工藤新一であることを知っている数少ない人物の一人で、コナンが「工藤新一」として接することができる数少ない人物であり、コナンも平次のことを頼もしく思っているようです。

刀の上に乗る平次
相手が悪かったな

 大阪弁を話す生粋の関西人で、コナン以上の熱血漢です。人懐っこく明るい性格で、目上・年上の相手にも基本的にタメ口で、初対面の相手に敬語で話す時もタメ口交じりになることが多いのでちょっと失礼と思われるかも。高校では剣道部に在籍しており、相手の刀の上に乗って闘うなど超人じみた技も繰り出しています。

雪藤の絶技

 まるでブラック・エンジェルズの雪藤みたいですね。もっとも服部は刀の峰に乗っているのに対し、雪藤は刃の方に乗っているので、絶技としか言い様がありませんが。

遠山和葉
平次と和葉

 よく平次とセットで登場する遠山和葉は幼なじみにして初恋の人でもありますが、むしろ彼女の方が平次に惚れているようです。平次も和葉のことを一途に想っているものの、コナンや事件のことになると存在を忘れてしまったりして。ちょっと記事に色気がないので無理に女性キャラを入れてみました。

推理合戦

 この平次、登場当初は推理に関して何かとコナンと張り合う姿勢を見せていました。その中で、自分が先に真相にたどり着いたと確信した時に飛び出たのがこの台詞です。

もろたで工藤

 「もろたで工藤」。正確なセリフは「この勝負、もろたで工藤!!!」。「!」を3つも重ねているあたりに勝利の確信度の高さが伺えますね。ただし実際には見落とした推理の欠陥があったりして、コナンに後れを取る場合が多く、ほとんどの場合はコナンに勝ちを譲るハメに。なお、コナン自身は「真実は1つしかないから、推理に勝敗も上下優劣もありはしない」と考えているため張り合っているつもりはさらさらなく、対抗心を持っていたのは平次だけでした。なお平次自身もコナンのこの考えを聞いて以降は対抗姿勢を見せることが少なくなりました。

名探偵ヘイジ

 初期のエピソードに登場したセリフであるために読者の認知度が高く、平次がしょっちゅう言っているかのようなイメージが醸成されているそうですが、実際には原作では1回しか言っていないそうです。アニメ版ではもっと言っているのかも知れませんが。

せやかて工藤

 平次が言っているセリフとしてもう一つ有名なのが「せやかて工藤」です。コナンに反論しているかのセリフですが、実は原作では一度も言っていないそうです。なので上は嘘画像。

せやけど工藤

 実際に言ったのはこの「せやけど工藤」で、これも原作では一度だけです。

せやかて工藤Tシャツ

 しかし平次が作中で頻繁に「工藤!」と呼びかけているせいか、ネット上ではことあるごとに「工藤!」と叫ぶ人物というイメージが定着してしまい、「せやかて工藤」は「もろたで工藤」と共にすっかりネタになってしまっています。

せやかて工藤タオル

 バリエーションとして「なんやて工藤」「なんやと工藤」「せやけど工藤」「せやろか工藤」などがあるそうです。単純に関西弁の末尾+工藤でネタとなるため、汎用性は高く応用が利くあたりが重宝されているのでしょう。

ネットでの使用例

 「もろたで工藤」の方は、ネットでは何かしらの勝負で自分に有利な流れとなり、勝ちを確信した際にこの台詞が用いられることが多いのですが、平次が実際に勝利したことがほとんどないため、一種の負けフラグとして捉えらているようです。このセリフを発した直後、別の人がコナンに扮して「けどよ服部」と否定するのもお約束だとか。場合によっては、前出の「せやかて工藤」や「なんやて工藤!」で返されることもあるとか。自分で自分に返事…

工藤に反論

 ソーシャルトレンドニュースの調査によると、関西弁を日常的に話している人々に「工藤さんに反論するとき、どう呼びかけますか?」と尋ねた結果は上のとおり。「せやかて工藤」は主に大阪で、「せやけど工藤」「そやけど工藤」は京都、兵庫で使われている様子。平次はバリバリの大阪人なので「せやかて工藤」は使ってもごく自然ということですね。原作では使っていないけど(笑)。

服部で学ぶ疑問符

 “服部で学ぶ疑問詞”というのもありました。全てコナン(工藤新一)に向けて言っているのか(笑)。

服部平次のハンドサイン

 あと「ハンドサイン」シリーズにも登場。大半工藤向けですが、和葉向けのものもあったりして。

記憶に残る一言(その145):矢島金太郎のセリフ(サラリーマン金太郎)

ストーブ猫

 ますます猖獗を極めるオミクロン株。あれよあれよと第6波到来ですね。また様々な制限が加わる窮屈な生活となるんでしょうか。重症者が少ないというのが救いですが。

サラリーマン金太郎

 本日は「記憶に残る一言」です。今回はパロディの方が有名になってしまった感もありますが、元ネタの方の本宮ひろ志の「サラリーマン金太郎」から、主人公矢島金太郎のセリフを紹介します。

金太郎3巻

 暴走族・八州連合の元ヘッド矢島金太郎は、漁師をして亡き妻の忘れ形見の竜太と暮らしていましたが、ある日事故で漂流中のヤマト建設の会長・大和守之助を救います。金太郎はこれを契機にヤマト建設に入社することに。サラリーマンとなりながら、サラリーマンの枠に捉われない金太郎はここで数々の大胆な行動を行うことになります。

金太郎、きれる

 問題のセリフは単行本3巻収録の初期エピソードになります。第19話「金太郎、きれる。」大和守之助の孫娘の江沢有希が車で崖から落ちそうになったところを助けた金太郎。有希は金太郎に惚れますが、金太郎は子供扱いして相手にしませんでした。なかった。

実写版金太郎

 守之助のみならず有希まで救って貰ったのでは、大和一族は金太郎に足を向けて寝られないんじゃないかと思いますが、子供扱いされたことを逆恨みした有希は、車で金太郎の家の前まで行き「金太郎のバカァァ!!」と叫んで走り去ろうとします(まさに子供)。しかし、金太郎が車の前に飛び出したので、急ハンドルを切った車はガードレールに衝突。運転していた男(有希の仲間)は逆上して金太郎につかみかかりますが、逆に金太郎に殴られます。
椅子攻撃
 

 この一件の後日、やたらガタイのいい男がヤマト建設を訪れ、何の説明もなくいきなり金太郎を殴りつけます。その行為にブチ切れた金太郎は、背後から男の後頭部をめがけてデスクチェアを思いっきり振り下ろし、ここで暴れては物が壊れるということでこのセリフを放ちます。

屋上に行こうぜ

 「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ…」。その後のセリフは「死ぬほどきれえだ……てめえらみてえな……一方的にふるまう奴らがよォ………」

死ぬほどきれえだ

 そして有言実行で屋上で殴り合う金太郎。激闘の末に勝利します。実はこの男、元警視庁逮捕術NO.1という相当の強者だったのですが、金太郎がただのサラリーマンではなく、元暴走族ヘッドだという情報を貰っていなかった模様。

屋上での殴り合い

 有希の仲間で、金太郎に殴られたのが関東の総会屋を束ねるフィクサー三田善吉の息子で、報復のためにこの男が送り込まれてきたという。この一件で金太郎と知り合った善吉は、その後金太郎の心意気を気に入り、よき理解者となります。金太郎も善吉に大きな影響を受け、「三田のじいさんの受け売りだけどな」と語る場面がよく登場します。

三田善吉

 なお後日、金太郎は銀座の高級クラブのママをしていた末永美鈴を後妻に迎えることになりますが、彼女を金太郎に紹介したのも善吉でした。

美鈴

 昔の不良漫画だと番長同士が激闘の末ダチになるという展開がよくありましたが、その変形みたいなものでしょうか。

謎パロディ

 で、ネットでよく見かけるパロディの方ですが、こちらは漫☆画太郎のギャグマンガ「珍入社員金太郎」の主人公・多摩金太郎のセリフです。ポマト建設株式会社に新入社員として出社した金太郎ですが、初日に社長からクビを言い渡されます。それにブチ切れた金太郎はデスクチェアを社長の頭上から振り下ろし、「屋上へ行こうぜ…久しぶりに…キレちまったよ」と言い放ちます。

ほぼほぼ同じ構図

 このセリフ、展開から明白なとおり、「珍入社員金太郎」は「サラリーマン金太郎」をほぼパクっています。「サラリーマン金太郎」も連載されていた「ヤングジャンプ」で、2005年8号から11号まで掲載されましたが、全4話で突然打ち切りになりました。ええ、全4巻ではありません、全4話です。なので単行本化もされていません。打ち切りの理由は明らかではありませんが、本宮ひろ志を激怒させたからという噂も。もしこれが正しいとしたら、そもそも連載したヤングジャンプ編集部にも大きな責任があると思いますが。

珍入社員金太郎

 漫☆画太郎は漫画界の文法や常識を無視する何でもありの作風で有名ですが、連載途中で自ら打ち切りへ持っていくような展開が多く、まともに完結を迎えた作品は少数にとどまります。大の連載嫌いだそうで、仕事を選べるなら読切作品に限定したいのだとか。この人の作品には他にも記憶に残るセリフがありますので、いずれ紹介したいと思います。

こんなのもやってる
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
12位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ