fc2ブログ

(再掲載)「秒速5センチメートル」考察(その6):「理想の恋」の呪縛

早春賦

 こんにちは。本日は「秒速5センチメートル」考察(その6)の再掲載です。同考察はその1からその7まであるのですが、どういう訳かその6だけが凍結処分を喰らってしまっていて。何かの間違いではないかと思うのですが、揉めるのも面倒なのでこれまで放っておきました。しかし、「秒速」公開から13年、私がブログを始めてからも8年が経過したにも関わらず、今なお「秒速病」に罹患する方がいるようなので、再掲載してみます。実はコメントへの返信として掲載しているのですが、見つけにくい場所にあるので、この方が見つけやすいかと思いまして。

秒速考察その6

6.「理想の恋」の呪縛

  さて岩船駅での後朝の別れの場面です。中学生だから「事後」という訳ではありませんが、「雪の一夜」は事後にも相当するイベントでありましょう。明里に渡すべき手紙は失ってしまった貴樹君ですが、もはや持っていても渡さなかったに違いありません。彼も無意識にわかってはいたはずです。あれは、あの「理想の恋」という現象は、そして「理想の恋」の相手であった「あの時の明里」は、もう二度と逢うことのできる存在ではないということを。

永遠の別れとなると知らず

 ほら、今向かい合っている彼女はもうあの時の明里じゃない。でも、「理想の恋」の呪縛は簡単には解けませんよ。解けませんともさ。貴樹君は探してしまうのです。「理想の恋」のかけらを。探さずにはいられないのです。そういう呪縛だから。「手紙書くよ!電話も!」という彼の叫びは、明里さんへの執着にも見えますが、「理想の恋」への執着に違いありません明里さんを通じてあの瞬間をもう一度見たい・感じたいという貴樹君の「足掻き」でもあるのです。
  一方、明里さんです。明里さんも「理想の恋」に魅了されたのでしょうか。二人にとってあれが「理想の恋」であることは間違いありません。しかしその与えた影響には差があったというべきでしょう。長い長い時間、貴樹君は想いをつのらせるばかりでしたが、明里さんは少し違います。駅で貴樹君宛ての手紙を書きつつ、大人への階段を一段上がるという成長をみせるなど、ある意味「有効活用」しています。
  もちろん待っている間に不安もあるし貴樹君への想いもつのったことは疑いの余地はありませが、たぶん早くたどり着きたい、でも動かない。

シンジくん

 碇シンジの「動け、動け、動いてよ!!!今動かなきゃ、今やらなきゃみんな死んじゃうんだ……。もうそんなのいやなんだよ!!!だから動いてよ……」(死にません)

シロッコさん

 シロッコの「両毛線、動け!両毛線、なぜ動かん!?」とも重なるであろう貴樹君のもどかしさは、ただ待っている明里さんよりもはるかに強烈だったのではないかと思います。すなわち、「理想の恋」は二人に現出し、共に魅了されたのですが、その強度にはかなりの差があって、貴樹君はより強く囚われてしまったのです。

本を読む明里

 明里さんも、別れを示唆するあの手紙を渡せない程度には魅了されたと言うことはできます。しかし、「貴樹君は、きっとこの先は大丈夫だと思う!絶対!」という手紙にもあったフレーズは言葉にしてちゃんと伝えています。これって、本当は「私は貴樹君なしでもきっとこの先大丈夫だと思うから、もう私のことは気にしないで」って言いたかったのではないでしょうか。我々は知ってますよね、中一の貴樹君が「大丈夫」だったということを。しかし「理想の恋」に囚われた彼は全く「大丈夫」ではなくなってしまいました。それを感じた聡明な明里さんは、自身も「理想の恋」の呪縛の下にありながら、「大丈夫になって」と伝えたかったのではないでしょうか。

夜明けの二人

 「理想の恋」は貴樹君のみの現出し、明里さんには生じなかったという解釈も可能だと思います。しかし、それだと貴樹君の「独り相撲」があまりにも可哀相なのと、明里さんが手紙を渡せなかった理由が不明になるので、「強度」の差と解釈しました。それはあるいは性格の差なのかも知れませんが、「精神的にどこかよく似ていた」と貴樹君に言わしめた明里さんの成長の痕跡とも考えられます。
 また、「理想の恋」の呪縛は浅かったとはいえ、結構な時間明里さんをも捕らえていたと思われます。具体的には二人が文通を続けていた期間というのは弱まりつつも呪縛が有効だった時間ではないかと思うのです。この辺り、「男の恋は名前を付けて保存、女の恋は上書き保存」という男女差に起因するとの見解もネットにはあるようですが(つまりその頃明里さんは新しい恋に出会い、「元カレ」貴樹君を忘れたという)、私は性差を理由にするのはいささか安易じゃないかと思うので、それよりは個人差という解釈をしたくて、その根拠として再会までの長い時間の過ごし方などを挙げてみました。

羽川翼

 「化物語」の登場人物・羽川翼(CV堀江由衣)の「sugar sweet nightmare」なんか聞くと、女性だけがあっさりしている訳ではないというのは窺えますし。何しろ, 「恋しくて 愛しくて 止まらない せめてこの心は 君のもとへ…」 「あの日のままでずっと待ってる あきらめたまま 今も待ってるの」 なのですから。つのる恋心、諦めきれない想いに男女の差なんてないんじゃないでしょうか。

 また、振られた側と振った側では振られた側に未練(ないし恨み)が残るのは当然ですが、貴樹君と明里さんの場合は振った振られたという関係ではありません。「理想の恋」の呪縛が数年で解けた明里さんと、十数年に亘って囚われ続けた貴樹君。しかし、ラストシーンで、執拗だった呪縛もようやく貴樹君を解放したのではないかと思います。

 さて、呪縛を脱した貴樹君はこれからどうするでしょうか。新しい恋に出会うのでしょうか?水野地味子とよりを戻すのでしょうか?私は案外もう恋はしないかもしれないなんて思ったりもします。あの「雪の一夜」が一生分に足りる恋だと認識したのだとしたら……。

クリスティンV

  「もう泣かぬ……もう恐れぬ。たとえ花壇に花は咲かずとも私はもう一生に足りる恋をした!これ以上何を望むか!生きる証はここにある!」 (ファイブスター物語12巻P209のクリスティン・ビィのモノローグより抜粋) 

 なお、本記事の前あたる考察その5はhttps://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-36.html、後にあたる考察その7はhttps://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-38.htmlにありますので、よろしかったらご参照下さい。
スポンサーサイト



松田聖子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その3):これが学生時代の明里の本当の気持ちだ

海明けオホーツク
 
 今日も暖かい札幌。雪がどんどん殲滅されていていい気味です。そういえば流氷で有名なオホーツク海では、流氷が沿岸から離れて船が航行できるようになる「海明け」が2月28日だったそうです。「流氷接岸初日」が観測史上最も遅い2月22日だったので、船が航行できなかったのはたったの6日だけで、異例の短さだったとか。流氷の面積は平年並みだったそうですが、流氷を南下させる北風が弱かったのだそうです。流氷を観光資源と考えると、来なきゃ来ないで困るんでしょうね。

返答せい!!20160318

 そういえば昨日の「記憶に残る一言」で紹介した独眼鉄のこのセリフ、ちょっと小ネタを思いついたのでご披露したいと思います。いきなり大喜利コーナー「独眼鉄先生が話題のあの人を斬る!」。

返答せい!!20160318

 その1:作曲とはなんぞや……!?聴覚とはなんぞや……!?返答せい!!佐○河○守!!

佐村河内守

 ゴーストライター(或いは真の作曲家)だった新垣さんは「しくじり先生」とかに出演してましたけど、本当にしくじったこの人の授業を聞きたいのですが。エアギターの人は登場していましたが、今度はエア作曲という新しいジャンルが生まれりして。

返答せい!!20160318

 その2:県議とはなんぞや……!?記憶とはなんぞや……!?返答せい!!野○村竜○郎!!

号泣議員

 返答はやはり号泣しながらの「ンァッ! ハッハッハッハー! この日本ンフンフンッハアアアアアアアアアアァン! アゥッアゥオゥウアアアアアアアアアアアアアアーゥアン! コノヒホンァゥァゥ……アー! 世の中を……ウッ……ガエダイ!」になってしまうんでしょうか。それじゃ多分万針房は通して貰えないですが。

返答せい!!20160318

 その3:結婚とはなんぞや……!?卒論とはなんぞや……!?返答せい!!川○絵○!!

ゲスの人

 「サザン桑田」のように普通にメディアで「ゲス川○」と省略されているこのお方。これって単に悪口言っているだけのような気もしますが(笑)。まあ妙なバンド名を付けたのが悪いというか、一番悪いのは本人の素行ということなんでしょうが。「両成敗」とやらを早いとこ体現して見せて欲しいですね。作者が直接に経験したことがらを素材にして書かれた小説を私小説といいますが、今回の経験を生かして私楽曲というジャンルでも確立してはどうでしょうか。

返答せい!!20160318

 その4:学歴とはなんぞや……!?経歴とはなんぞや……!?返答せい!!○ョーン○!!

ショーンK

 フルで書けば○ョーン・○ク○ー○ル○上ということになり、本名は○上○一郎ということになりますが、今一番ホットなお方。まあね、詐称が学歴だけだというのなら、そんなに目くじらを立てなくてもとは思いますが、今一番コワイ週刊誌「センテンス・スプリング」(笑)の報道によれば、この人の学歴・経歴は以下のとおり佐○河○守並みに嘘ばかりみたいですからね。うわぁ…これはホラッチョですね。なんだこれは…たまげたなあ。

センテンス・スプリング3月24日号

1.×テンプル大学卒 ○日本の高卒
2.×ハーバード大学院(MBA)卒 ○オープン授業を3日受けただけ
3.×パリ大学留学 ○オープンキャンパスに行っただけ
4.×経営コンサルタント ○実態のないペーパーカンパニー
5.×米国人親から生まれたハーフ ○純粋な日本人
6.×世界7ヶ所にコンサル会社 ○実態はなく、具体的実績もなし。渋谷にあるオフィスは月3万円のレンタルオフィス
7.×共同経営者にジョン・G・マクガバン氏 ○無関係な人物の写真を無断使用

なんだこれは…たまげたなあ

 さらには身長(自称170センチ)にまで疑惑が出ているありさまです。ちなみにこの方、野○村竜○郎について、「この方は多分根っから悪い人、というわけではないのでしょうね。恐らく最初は小さな嘘だったと思います。しかし小さな嘘は最後には大きな嘘になってしまうという事なんです。最初は本当に城崎温泉に研修で行ったのかもしれませんし、本当に出張で飛び回っていたのかもしれない。しかし経費で落とせると思った瞬間、彼の中にある、そして誰しもが持っている狡猾な部分が顔を覗かし、もう後戻りできなくなってしまったんでしょうね、誰か周囲に真の友人がいればもっと前に彼は思いとどまったのではないのでしょうか?」とコメントしているそうですが……もの凄いブーメランの使い手ですね。民○党(もうすぐ○進党になるらしいですが)が是非とも欲しい逸材ではなかろうか。

JK明里その3

 さてこれで本日の記事が終わってはあんまりなので、そろそろ本題に入りましょう。今日は一ヶ月ぶりに「妄想秒速」です。松田聖子の「LOVE SONG」で明里の本心を妄想してみたいと思います。

pineapple 松田聖子

 「LOVE SONG」は1982年5月21日にリリースされた松田聖子の5thアルバム「Pineapple」の収録曲です。聖子ちゃん全盛期だけあってオリコン最高位は当然1位。

Candy 松田聖子

 この「Pineapple」と6thアルバム「Candy」、そして7thアルバム「ユートピア」は、松田聖子のアルバムで打線を組んだ場合、クリーンナップを構成できる傑作トリオだと思います。15thアルバム「Citron」までは傑作が多いのでもちろん異論は認めますが、少なくともレギュラーポジションは確実です。

ユートピア 松田聖子

 「LOVE SONG」は作詞:松本隆、作曲:財津和夫、編曲:瀬尾一三です。

瀬尾一三

 瀬尾一三(いちぞう)は未紹介だと思うので簡単に触れますと、兵庫県出身の音楽プロデューサー、アレンジャー、シンガーソングライターで、中島みゆき、長渕剛、吉田拓郎、かぐや姫、風、伊勢正三などの作品を多数手がけていることで知られています。

若い頃の瀬尾一三

 特に中島みゆきと長渕剛の作品の比率はダントツに高く、中島みゆきからは「おっしょさん」と呼ばれているそうです。

Z氏の悪い趣味

 「LOVE SONG」は作曲者の財津和夫がアルバム「Z氏の悪い趣味」でセルフカバーしています。このアルバムには松田聖子のシングル曲「白いパラソル」とか小田和正、松任谷由実と三人でリリースしたコラボ曲「今だから」なども収録されています。

気持ちが切れた貴樹

 この曲で妄想するのは、やはりあの「雪の一夜」後の明里の気持ちです。第3話での貴樹のモノローグでは「かつて、あれほどまでに真剣で切実だった思いがきれいに失われていることに、僕は気づき、もう限界だと感じた時、会社を辞めた」という一節があります。

貴樹の手紙

 「とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて、それが具体的に何を指すのか、ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いがどこから湧いてくるのかも分からずに」いた貴樹。おそらく貴樹の想いは、風で飛ばされてしまって明里に渡すことが叶わなかった手紙の「いつかずっと先にどこかで偶然に明里に会ったとしても、恥ずかしくないような人間になっていたいと僕は思います。」に由来していたのだと思いますが、哀しいことにその内容は忘れ去られ、映画のチラシのコピーである「どれほどの速さで生きれば、きみにまた会えるのか」という、見当違いの強迫観念に苛まれることになっていたわけです。

大人明里その2

 では、一方明里はどういう気持ちでいたのか。それが「LOVE SONG」の歌詞から窺えるのではないかと思うのですよ。

JC明里その1

 あなたにあえなくて
 淋しい夜には
 元気でと小さく
 つぶやくしかない
 ずっと愛している
 たとえ雨でも
 明日の風に忘れなさいと
 言われても愛してる
 他には何もいらないの
 My love

JC明里その2

 少しだけ不安が
 心を横ぎる
 あなたが遠のいて
 しまうのがこわい

JK明里その1
 
 ずっと愛している
 待ち続けるわ
 大人になれと時が背中を
 つついても愛している
 それが私の生き方よ
 My love

JK明里その2

 ずっと愛している
 たとえ雨でも
 明日の風に忘れなさいと
 言われても愛してる
 他には何もいらないの
 My love

明里の手紙20160318

 これがJC・JK時代の明里の本当の気持ちだ!!と思いたいのです。そして、これほどの真摯な想いを持っていたにも関わらず、貴樹同様、時間と距離に負けて風化していった明里の一途な想い……諸行無常とはまさにこのことでしょう。悲しいけどこれ、現実なのよね(byスレッガー)。それでは聴いてみて下さい。若き日の聖子ちゃんが歌うライブ映像と合わせています。



 こちらはハイレゾ風。ジャケ絵一枚のみですが、音質はいいです。



 でもいいのです。貴樹もそうだと思うのですが、私も明里を責める気は全くありません。君のなすべきことはただ一つだけ。どうか幸せになってください。

大人明里その1

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その5):水野理紗・最悪の結末

雪像取り壊し

 さっぽろ雪まつりが昨日終了しました。中国の春節と重なったせいか、今年の来場者数は去年より7万2千人多い242万2千人で、2010年の243万3千人に次ぐ、過去二番目の来場者数だったそうです。本日は雪像取り壊し作業となりまして、最近はこの様子を見るのも結構人気らしいですが……「おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな」(芭蕉)……祭りの後というのは何だかもの悲しいですね。

M崎議員

 さて“ゲスの極み”の体現者と言えば某E音さんかと思いきや、チョット待ったコールと共に新星現る。M崎議員もなかなかに凄まじく“ゲスの極み”ですね。

さすがM崎!
 
 正直クズだと思いますが、あっさり議員辞職したのはまあ潔かったかな。そのあたりどう思いますかねH野議員?あ、「モナ男」と呼んだ方がいいですか?

H野議員

 さて、そんなすぐに色褪せる時事ネタはこの辺にして、本日は「妄想秒速」です。前回に続いて太田裕美の楽曲で妄想してみましょう。本日は“暗さの極み”ともいうべき「リボン」です。 「リボン」は1978年8月1日リリースの8thアルバム「ELEGANCE」に収録されています。当時の太田裕美はだいたい夏冬年二回アルバムを発表していましたが、77年夏の「こけてぃっしゅ」、79年夏の「Feelin' Summer」、そして本作とこの頃の夏のアルバムは粒揃いです。

ELEGANCE.jpg

 「ELEGANCE」には紅白歌合戦出場曲でもある12シングル「ドール」をはじめ、私の大好きな「ピッツァ・ハウス22時」(2014年10月6日の記事参照 http://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-833.html)、これに並ぶ名作との呼び声も高い「煉瓦荘」、今井美樹の名曲「半袖」のプロトタイプではないかとさえ思わせる「Summer End Samba」、そして今回紹介する「リボン」などが収録されています。

太田裕美20160212

 この曲は作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:萩田光雄のゴールデントリオの作品(アルバム全部がそうですが)なんですが、特徴を一言で言えば、とにかく暗い。詩もメロディも真っ暗です。周囲に溶け込めない孤独な文学少女の死を歌っているからそれは仕方がないのですが。

夜を彷徨う貴樹

 この歌で何を妄想するかといえば、やはり貴樹に振られた後の水野さんでしょう。貴樹的には振ったというより終わったという認識なんでしょうが、映像にはちょっとしか出てこないけど水野さんはとにかく暗いので。

髪にリボン

 文学少女というと読書が大好きな明里の方が相応しい気もしますが、高校生以降の明里は映像で見る限りそれほど暗くないんですよね。まあ祐一さんがいますしね。そもそも明里だけはこんなことになって欲しくないという個人的願望もあるので、これは水野理紗の歌(笑)。本編の水野さんはひたすら地味子でしたが、せめてリボンでもつけてりゃ…

水野理紗その120160212

 リボン あなたが海に出かけた夜は
 私 朝までお喋りの渦
 リボン 電話の横のメモを見たけど
 ワインに浮かれ読まず仕舞いで…

仕事する貴樹

 ごめんねリボン 天国はいいところ?
 ごめんねリボン 海の底は寒かったでしょう?
 変わった娘だったよ 友だちは声をそろえて
 写真見ながら首ひねったわ

水野理紗その220160212
 
 リボン そうね ほんとは この街中で
 あなた独りが 独りが まともだったの

コミック版水野理紗その220160212

 リボン いつも無口で 隅に座って
 空気みたいに目立たなかった
 リボン スカートたけの話題の外で
 ランボーの詩に閉じこもってた

水野理紗その320160212

 ごめんねリボン やさしさがすくなくて
 ごめんねリボン 話相手欲しかったでしょう?
 変わった娘だったわ 突然におしゃれになって
 あれは恋だと ひそひそ話

コミック版水野理紗その320160212

 リボン 蝶のかたちに愛を結んで
 心を誰に 誰に 贈っていたの

水野理紗その420160212
 
 リボン あなたの部屋の隣の人は
 顔も知らないそう首振った
 リボン でも二週間 うすい壁から
 泣き声だけが 洩れていたって…

コミック版水野理紗その420160212

 こめんねリボン 冷ややかな都会だね
 ごめんねリボン 独りぼっち身寄りもないのね
 変わった娘だったよ 勤めてた事務所の机
 もう違う娘が 計算機手に

水野理紗その520160212
 
 リボン 人の心のはぎれのリボン
 何故こんなにも こんなにも ほどけやすいの
 リボン 仇名通りの白いリボンを
 明日は海に 海に 投げにゆきます

コミック版水野理紗その120160212

 「秒速」は2007年頃ですが、この歌は1978年。30年近いタイムラグがあるので、携帯もポケベルもありませんし、一人一台電話を持つということもなかなかなかった時代でした。孤独な都会生活で貴樹に出会ったけど結局振られ、入水自殺を選んでしまった悲しい水野さん…。歌い手は、明里がいいか花苗がいいか。案外花苗のお姉ちゃんあたりが世話好きそうなのでいいのかも知れません。

花苗とお姉ちゃん20160212

 もしこんなことになっていたら、ちょっと貴樹を許せないかも知れません。本編でも水野さんからの電話に出ない貴樹でしたが、私は出て欲しかったな。例え別れ話にしかならなかったとしても。それでは聴いて見て下さい。マイナーな曲のせいかYouTubeに見当たりませんでした。daylymotionで。

太田裕美のリボン

http://www.dailymotion.com/video/x2fgjg9

太田裕美の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その4):花苗の夏の終わり・恋の終わり

雪結構降ってますよ

 今週末は寒気が入り、西日本を中心に雪が降るそうですね。沖縄でさえ雪の可能性があるとか。北海道は通常運転なので高みの見物ですが、今日もそうですがここんところ結構雪が降ってまして、ほぼ前年並みになっているんではなかろうかと思います。

太田裕美20160122

 本日は久々に、というか今年最初の妄想秒速です。本日は久々に太田裕美の楽曲で妄想してみたいと思います。前回紹介の隠れた名曲「ピッツァ・ハウス22時」が2014年10月6日の記事だったので、1年3か月以上ぶりの登場です。ヒロミストというほどではないのですが、昔好きだった太田裕美。その後松田聖子をはじめとするアイドル勢にすっかり脳をやられてしまった訳ですが、ここに来て私の中でまた復活してきたような気がします。年のせい?

夕焼け 太田裕美

 今日紹介するのは3rdシングル「夕焼け」です。「夕焼け」は1975年8月1日リリースで、作詞:松本隆、作曲:筒美京平、編曲:萩田光雄という、初期太田裕美を支えてゴールデン・トライアングルです。オリコン最高位は37位ですが、次作「木綿のハンカチーフ」が大ヒットすることになりますので、ブレイク前夜といえましょう。

心が風邪をひいた日

 1975年12月5日にリリースされた3rdアルバム「心が風邪をひいた日」にも収録されており、このアルバムは4thシングル「木綿のハンカチーフ」も収録しているのですが、アルバムが先にリリースされており、シングル版「木綿のハンカチーフ」はアルバム版とアレンジが異なっています。

夕焼けのスーパーカブ

 「夕焼け」はいわゆる“一夏の恋”で、秋と共にお別れという刹那の恋を歌っていますが、そのわりに「彼」のことを忘れかねている女の子の歌です。その一途さ、いじらしさが花苗を彷彿とするなあと思います。また、「秒速5センチメートル」第二話「コスモナウト」では朝も昼も夜も描かれていた訳ですが、花苗と貴樹の二人の場面というと、どうしても夕暮れのシーンが印象に残ります。そしてロケット発射。そんな訳で、「夕焼け」は花苗の心情に合うんじゃないかと思います。

ロケットが飛ぶ

 あなたに逢えた まぶしい夏が
 目に浮かぶ 夕焼け
 陽に灼けた やさしい顔が
 「元気だせ」って叱ってくれる

泣いてはいけませんか

 泣いてはいけませんか 一人で
 あなたがとっても好きだから
 青い波 はしゃいだ手に
 もう一度ふれたいの

目に浮かぶ夕焼け

 真夏が過ぎた 海辺の駅で
 別れたの あなたと
 結んでた 指も離れて
 汽車は秋へと走り出したの

泣き虫そうよ私

 泣き虫 そうよ私 あれから
 逢いたい逢えないあなたなの
 街角で よく似た人
 逢えば心さわぐの

逢いたい逢えないあなたなの
 
 泣き虫 そうよ私 あれから
 素肌の夏さえうすれても
 この胸に 消えないのよ
 あなたの愛の炎

あなたの愛の炎

 「日焼けの跡」を「素肌の夏」と表現しているところがさすが松本隆だなと唸らせます。それでは聴いてみて下さい。まずはテレビ番組で歌う太田裕美の生歌。両親、妹、ピアノの先生に囲まれてます。



 フルバージョンです。セカンドライフの動画を使っていますが、ちょっと意味不明です。歌だけ楽しんでいただければ。

 

 以前YAMAHAのMySoundでよく聞いたTakimariさんの歌唱。非常にお上手です。MySound、昔は良く訪問してたんですが、なぜか妙にアクセスしにくくなっていつしか行かなくなってしまいました。



 恋の喜び、恋の苦しみ、そして恋の悲しみ。それらを全て思い出に変えてしまう時の魔法。いやがおうにも止まることのない時の流れが私達を押し流して行きます。その行き先には何があるんでしょうか。

別れたのあなたと

松田聖子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):水野理紗、秋の別離

20151211札幌イルミ

 こんばんは。昨日も滑って転びそうになって、なんとか踏みとどまったのですが、妙な力の入り具合になって首から肩にかけて筋を違えたみたいになったんですよ。そして夜、ベッドに入ったらこれがもう痛くて痛くて。寝て起きたら寝違えていたいというのは良くある話ですが、自覚しながら寝違えるというのは珍しい体験でした。

ゴッドハンド輝その1

 ほとんど眠れずに出勤して、片側ではなく両側が寝違えているという厳しい状態でろくに声も出せなかったんですが、藁をも縋るつもりでスマホで解消法を探したら、“寝違えた時に!「首の痛み」を速攻で治す方法”というサイトを発見しました。 そこには…

ゴッドハンド輝その2

☆ 寝違えたときの対処法として、患部を直接マッサージするのはNG
☆ 肩こりが原因だと思い込み、首~肩のマッサージを自分で行うのは専門家以外は危険
☆ 寝違えは、脇の内側を通る「腋窩(えきか)神経」が圧迫されて起こる現象で、腋窩神経は首を支える筋肉に繋がっているので、血行不良でしびれると首に痛みがでてきてしまう

ゴッドハンド輝その3

ということが書かれていました。そして直す方法としては週刊少年マガジンで連載されていた「ゴッドハンド輝」のストレッチが効くということでした。その方法は

ゴッドハンド輝その4

1.寝違えで首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げる
2.腕を引き上げて、自然に止まったところで20秒キープ
3.20秒経ったら腕を下ろして、同じことを2セット
4.痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる
5.そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット
6.痛む側の手を肘角120°でバンザイする
7.その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット
8.最後にバランスを取るために逆側の腕で、各運動を1セットずつ
で、寝違え以外にも、普段からの肩こりや首の痛みにも効果が期待できるそうです。

ゴッドハンド輝その5

 さっそくやってみましたが、マンガほど劇的には治らなかったけど(そもそも寝違えではなく起きている時の筋違えだし)、何度かやってたら午後からはだいぶましになりました。ありがたい!「ゴッドハンド輝」はサムネイル表示なので、興味のある方はぜひクリックして読んで下さい。寝違えた人は必見です。

松田聖子

 もう今日の記事はこれで終わりにしたいところですが、そうもいかないので妄想秒速行ってみましょう。本日の素材は松田聖子の「白い貝のブローチ」です。

Silhouette.jpg

 「白い貝のブローチ」はシングルカットされていないのでマイナーな曲だろうと思います。1981年5月21日リリースの3rdアルバム「Silhouette~シルエット~」に収録されています。2曲目ですね。

財津和夫

 「Silhouette~シルエット~」というアルバムは、80年代最大のアイドルにして日本屈指のポップスシンガーとなった松田聖子の、成功への重要なステップといっていい作品であろうと思います。なぜなら、それまで松田聖子の全楽曲の作詞を担当していた三浦徳子に加えて、松本隆と財津和夫が参加してきたからです(財津和夫は作曲も担当)。

松本隆

 特に松本隆は、1988年5月11日リリースの15thアルバム「Citron」までの間、松田聖子の楽曲の多くを担当し、「聖子ワールド」の確立に大きな役割を担いました。シングルでは1981年7月21日リリースの6thシングル「白いパラソル」から1984年11月1日リリースの19thシングル「ハートのイヤリング」まで、ずっと松本隆が作詞を担当しています。また1987年4月23日リリースの23rdシングル「Strawberry Time」、24th「Peal-White Eve」、25th「Marrakech~マラケッシュ~」も担当しています。

Citron.jpg
旅立ちはフリージア

 実は松本隆を離れ、26thシングル「旅立ちはフリージア」以降、松田聖子は自作詞で楽曲を制作していくのですが、私が夢中になって聴いていた松代聖子から心が離れていったのもその頃でした。なお売れてはいたんです。いたんですが、オリコン連続1位の記録は途絶えるし、個人的にはなによりも松田聖子の歌の歌詞に魅力を感じなくなってしまったんですね。それは松本隆のプロデュースを離れて自作詞及びセルフプロデュースへと突き進んでいった松田聖子の方向性は、私が求めていたものとは全然違っていたということなんでしょうね。

白いパラソル

 閑話休題、「白い貝のブローチ」は「白いパラソル」に先行して、初めて松田聖子と松本隆が組んだ作品です。しかも作曲は財津和夫。なぜそれがわかるかといえば、「Silhouette~シルエット~」には松本隆作品はこれ一曲しかありませんから。そのたった一曲がアルバム全体に大きな影響を与えていることは、アルバム名と同名の楽曲は収録されておらず、「白い貝のブローチ」の歌詞中に「シルエット」という語があることからも窺われます。そして次作4thアルバム「風立ちぬ」では全曲松本隆の作詞となっており、以降長期にわたってほとんどの楽曲の作詞を担当することとなるのです。

アルバム風立ちぬ

 話づらい言葉なら
 背中向けて話して
 無口すぎる夏が過ぎ
 心変わり知らせた
 少しだけサンセット
 離れるシルエット
 暮れなずむ愛は
 さよなら
 白い貝のブローチは
 似合わないわ秋風

松田聖子その2

 目立たなくて地味な娘を
 変えた人はあなたよ
 ハイビスカス髪にさし
 今日は逢いに来たのに
 泣き顔はサンセット
 突然シルエット
 何もかもこれで
 終わりね
 海の見える国道で
 逃げるように別れた

サンセット
 
 少しだけサンセット
 離れるシルエット
 銀色の時が
 哀しい
 白い貝のブローチを
 海に捨てて泣いたの……

シルエット

 もう出だしの「話づらい言葉なら 背中向けて話して」からして違うな~、流石松本隆だな~と唸ってしまいます。彼のような詞が書けたなら。「少しだけサンセット 離れるシルエット」の節も、夕陽を浴びる二人の影がいつもより離れている情景から心変わりを悟るという場面なんですが、この順番で言葉を並べられるところが才能なんだろうなあと思います。私だったら「夕陽を浴びる二人 シルエットは少し離れて」なんて書いちゃうんでしょうなあ、きっと。

豪華な白い貝のブローチ

 この楽曲を秒速と絡めるとすると、これはもう貴樹×水野さんしかないでしょう。交際する二人ですが、ちょっと倦怠期的なアンニュイな夏を過ぎて秋になったら、はっきりと貴樹の心変わりが分かってきたのですね。

水野地味子さん

 本編では果てしなく地味子だった水野さんですが、清家雪子のコミック版では地味ながらもそれなりに女性らしさを出していました。もしかすると水野理紗を女性としていろんな意味で開花させたのが貴樹だったのかも知れません。ハイビスカスを髪にさすなんて、地味子にしては冒険したんでしょうね。しかし……貴樹にとってはもしかしたらと思った水野理紗も「明里のかけら」ではなかったのでした。
 
コミック版の水野理紗その2コミック版の水野理紗

 「海の見える国道で 逃げるように別れた」……切ない。実に切ないですね。もうすがりついても無駄だということをはっきり理解してしまったんでしょうね。水野さんは馬鹿な娘じゃないから。海に捨てた「白い貝のブローチ」はきっと貴樹からの贈り物だったんでしょうね。

心離れる頃

 それでは聴いてみて下さい。実はあまりいいのがなくてですね…。“れもんえみ”という人がベースを当てているものです。ベースの音が大きいですが、ベースだけにさほど邪魔ではないかと。松田聖子の歌声ははっきり聞けます。



 中国の動画サイト「youku」なのであまり紹介したくはないのですが…。一枚絵ですがフルバージョン。

ハイビスカス髪に差し…

www.zhuatieba.com/video/XNTEzMjkyMzA4

芳本美代子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:明里の“セカンド・ラブ”

晩秋の札幌っす
 
 昨日から一転して曇って肌寒い札幌です。見渡せば春以降土手で咲きまくっていたアカツメクサも枯れてきて。まあこう寒いと無視も飛んでいませんから花咲かせても仕方ないような気がしますが、死に絶えたかと思ってもちょっと暖かい日があると出てきますからね、あいつらは。明日明後日はもっと寒いぜベイビー!

雨のハイスクール

 さて本日は「妄想秒速」です。今回は芳本美代子の「雨のハイスクール」で高校時代の明里の恋愛模様を妄想してみたいと思います。

芳本美代子近影

 現在の芳本美代子というと女優の印象が強いですが、芸能界入り当時はアイドルでした。俳優の金山一彦と1996年に結婚し、夫の女性問題で一時別居状態になるも復縁したりした挙げ句、やっぱり2013年に離婚となかなかに波瀾万丈な人生を送っているようですが、高岡早紀と同様、現在の彼女にはあまり関心がありません。

白いバスケットシューズ

 芳本美代子は1969年3月18日生れで山口県出身。1985年3月21日に「白いバスケットシューズ」でデビューしました。アイドル時代の相性はみっちょんでした。石川秀美の妹分とされ、愛くるしいルックスに反して体育会系的テイストがありました。

1985年組アイドル

 みっちょんデビューの85年には中山美穂・南野陽子・浅香唯・斉藤由貴・本田美奈子と、今も芸能界で活躍する有力新人アイドルがずらりとデビューしていました。中山美穂・南野陽子・浅香唯は工藤静香と共に80年代末に「アイドル四天王」と呼ばれましたし、南野陽子・浅香唯・斉藤由貴はそれぞれスケバン刑事の二代目、三代目、初代です。本田美奈子は惜しくも2005年に早逝してしまいましたが、むしろ亡くなってから評価が高まったような。

アイドル四天王

 その他松本典子、後のバラドル森口博子、石野真子の妹の石野陽子(現いしのようこ)、アーティストに転進する森川美穂、武豊夫人の佐野量子などもいました。まさに多士済々。そうした強力ライバルに囲まれた芳本美代子は、さらに所属事務所から前年にデビューした菊池桃子の後継者的位置づけの志村香がほぼ同時にデビューした上、同年に始まった「夕やけニャンニャン」でおニャン子クラブが急速に台頭してきており、従来のアイドル像が変質していった時期でもありました。

歴代スケバン刑事

 ちなみに当時最も権威があった日本レコード大賞の1985年最優秀新人賞は中山美穂でしたが、候補者である新人賞受賞者は本田美奈子、小林明子、中山美穂、芳本美代子、松本典子でした。当時最も人気が高かった斉藤由貴は女優志向が強くて新人賞レースには全く参加せず、南野陽子や浅香唯はアイドルとして出遅れていた状態でした。同じ事務所の志村香はデビュー曲(尾崎亜美作品の「曇り、のち晴れ」)以降はすっかり伸び悩み、事務所としては芳本美代子推ししかない状況でわありましたが、よくぞトップ5に入ったみっちょんと褒めてやりたいところです。

20151106芳本美代子その1

 音楽セールス的にはやや苦戦を強いられましたが、1990年までに19枚のシングルと10枚のアルバムを発表し、シングルは5枚がオリコンチャートでベスト10入りしました。アルバムも1枚がベスト10入りしているので、この時代に健闘したといえるでしょう。

20151106芳本美代子その2

 「雨のハイスクール」は1985年9月11日リリースの3rdシングルで、レコード大賞ノミネート作品でもあります。作詞:松本隆、作曲:財津和夫、編曲:大村雅朗は当時のヒットメーカーを結集したと言ってよく、みっちょんに賭ける事務所の意気込みを感じます。

歌う芳本美代子

 1st「白いバスケットシューズ」、2nd「プライベートレッスン」が明るき元気な曲調だったのに対し、本作は秋らしくしっとり落ち着いたイメージでしたが、そのイメージチェンジが新鮮だったのと、きら星のごとき同期のアイドル達の中にあって、そこそこ聴かせる歌唱力を持っていることを示せたのではないかと思います。オリコン最高位は15位、売り上げ枚数は4.5万枚と、興行成績的には凡庸でしたが、みっちょんはむしろ翌86年になってからの方が売れたという珍しいタイプのアイドルだったのです。

Pisces.jpg

 実は私、1986年12月16日リリースのベストアルバム「Pisces」を持っていますが、これには7thシングル「Auroraの少女」までは収録されています。86年中にリリースされた8thシングル「横顔のフィナーレ」も含め、初期みっちょん作品は非常に出来が良いと思います。一番良い曲でございますか。「アプリコット・キッス」…「青い靴」…いろいろございますなァ…ただ――たった一つだけというのならやはり…中国拳法「雨のハイスクール」でございます。

中国拳法でございます

 この曲で妄想するのは、やはり本編でほとんど描かれていない明里のJK時代でしょう。明里の初恋&ファーストキスの相手はご承知のとおり貴樹なわけですが、結婚相手(祐一さん)は何度目の恋の相手なのでしょうか。

明里の右隣の男

 可能性としては二番目ということも有り得るわけですが、個人的には高校大学時代にも相手はいたんではないかと思うわけです。その根拠としては、本編第三話にちらっと映るJK明里の隣にいる男の姿があります。

突っ伏す明里

 さらに偽典扱いしておいて恐縮ですが、本編での突っ伏す明里の姿に関し、清家雪子のコミック版では男子生徒に告られて、貴樹に相談しようと手紙を書こうとしたものの、そんなこと書けないと突っ伏したシーンであるとされていました。

JK明里その3

 明里は器量よしなので、学生時代からもてたとしても不思議はありません。貴樹との文通が続いている間は、もっぱら一方的にアプローチされるばかりだったかも知れませんが、貴樹との連絡が途絶えて以降は必ずしも振ってばかりとは限らないでしょう。

がっかりする貴樹

 余談ですが、貴樹と明里の連絡が途絶えたのは高校二年生の秋~冬頃ではないかと思っています。ポストに手紙が入っていないことでがっかりする貴樹が冬服を着ていることと、手紙が書けなくて突っ伏す明里の机の傍らにあるのが数Ⅱ・Aの教科書であることが根拠です。

がっかり明里

 なお明里がポスト前でがっかりしているシーンでは、明里のセーラー服は半袖です。ということは貴樹からの手紙が来なくなった方が早いのかも知れません。手紙を出さずに手紙が来るのを待っていたのか貴樹……

JK明里その1

 ということになると、「雨のハイスクール」のシチュは高三の秋ということになるのでが、いかがでしょう。高二の秋も有り得るのですが、それだと貴樹と連絡がなくなって直後すぎるので、ちょっとビッチな感じがしましてね。状況はやはり恋愛的に押されている明里なんですが、実は明里も憎からず思い始めていた…というところでしょうか。

青くにじむ雨の

 Rainy day 見つめてたの
 Rainy day あなたのこと
 青くにじむ雨のハイスクール

JK明里その2

 静かすぎる図書館で
 口説くなんて馬鹿ね
 ほらみんなジロッと見る
 どうするつもりよ
 傘にかくれながら
 急に秘密のkiss
 腕を振りはらって
 逃げた私

傘に隠れながら

 Rainy day 水のように
 Rainy day 流れる愛
 白く煙る雨のハイスクール

窓際明里

 振られたよと 友だちに
 言いふらした あなた
 不意打ちにびっくりした
 それだけなのにね
 クラス中の人が
 見てる前でいいわ
 頬にkissをしよう
 でもね 無理ね

夢の明里

 Rainy day 見つめてたの
 Rainy day あなたのこと
 青くにじむ雨のハイスクール

雨の通学路

 横切る傘の波
 赤い傘がポツン
 揺れる瞳見たら
 声をかけて

赤い傘がポツン
 Rainy day 水のように
 Rainy day 流れる愛
 白く煙る雨のハイスクール

幻影の明里
 
 ということで、明里のセカンドラブは高三の秋ということにしたいと思います。ちょっと遅いですか?高二の秋にしたいのですが、種子島は本州より暑いので、その貴樹が冬服を着るというのは10月以降しかありえず、貴樹と切れた(言い方良くないですが)直後にクラスの男子生徒とこういう仲というのはちょっと性急すぎるような気がして。

遠くを見る明里

 ……いや、やっぱり高二の秋かな。実は高二に進級した頃から彼に押しまくられていて、その彼を憎からず思うようになったことが貴樹との文通途絶の一因となったのかも知れません。とすると、貴樹と切れた秋にそのまま彼と…というシチュもさほどおかしくはないでしょう。

草の竪琴を読む明里

 いずれにしても、明里は東京の大学に合格して上京するので、高校時代の彼とはそこで切れたのではないかと思います。受験勉強を考えると、高三の秋にわざわざ彼氏を作るとも思えないので、高二の秋に出来た彼だったけど、受験勉強にかまけて少しずつ疎遠になり、大学進学を機に完全に切れたということで。その間の進展状況ですが、いわゆる「恋のABC」ではBまでだったんではないかなと思います。明里の処女喪失は大学時代ということで。JKの間は処女でいて欲しい。別に処女厨ではないんですが、なんとなくリアル明里パパの祈りにも似た希望の波動を感じまして。

がきデカ1巻

 ところで「恋のABC」のBってなんですかね?私は“A=キス、B=ペッティング、C=セックス”だと思っていたのですが、巷ではB=ディープキス説やB=ベッドイン説もあるらしいです。B=ベッドインだとCはどうなるのだ。ちなみにDは横から見たお腹の形で、妊娠を意味すると聞いています。「がきデカ」のギャグでやっていた“ゼットォ~禁じられたゼ、ゼットォ~”のZは何になるんだろう。

恋の秘密は禁じられたゼットォ

 それでは聴いてみてください。日本歌謡大賞新人賞受賞時と思われます。冒頭徳光さんらしいMCが。この時は本田美奈子と共に優秀放送音楽新人賞を受賞しています。



 こちらはレコードからのフルバージョン。一枚絵ですが、安心して聴けます。




 オールスター水泳大会で赤い水着姿で歌うみっちょん。生歌とは思えないので口パクではなかろうか。



 レコード大賞の最優秀新人賞ノミネート時の歌唱。パンツスーツですな。MCは生島ヒロシ?



 ちなみにデビュー当時は八重歯がチャームポイントでしたが、その後抜いて差し歯にしたそうです。日本では笑顔のアクセントとして魅力の一種とされる八重歯ですが、欧米では吸血鬼の牙を連想させるため歓迎されないようですよ。日本でも近年は歯列矯正が主流だから八重歯は肩身が狭いかもですね。

渚の明里

高岡早紀の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):“嫁ぐ日”の朝の明里の気持ち…

秋はいいねえ
 
 明日は雨、明後日は雪という予報に心がブルースカイブルーになっちまいました。楽しいのかいと突っ込まれそうですが、もちろん憂鬱にきまってるじゃないですか。西城秀樹の「ブルースカイブルー」も聴いてみて下さいな。

高岡早紀

 本日は2週間ぶりに妄想秒速です。またまたお色気女優・高岡早紀のアイドル時代の歌で無理矢理を妄想を展開していきたいと思います。本日は「窓辺にて」で結婚式当日の朝の明里の気持ちを妄想してみたいと思います。

楽園の雫

 「窓辺にて」は1990年3月21日リリースの2ndアルバム「楽園の雫」に収録されています。シングルカットされていないので非常にマイナーな曲なんですが、1995年5月24日にリリースされたベスト盤「Le Fetiche」にも収録されています。

Le Fetiche

 ALI PROJECTという音楽ユニットが制作する楽曲の振幅の幅があまりに大きいので「白ARI」(明るく爽やか)、「黒ARI」(禍々しくダーク)とジャンル分けをされています(その他に「桃アリ」「灰アリ」「赤アリ」「大和ロック」などもあるそうです)が、それになぞらえるなら、高岡早紀の楽曲にも清純系の「白早紀」と妖艶系の「黒早紀」があると思うのです。

セザンヌ美術館

 で、正直「黒早紀」は楽曲的には良いのだけど「秒速5センチメートル」との相性は悪い(「秒速」にその類いのキャラが出てこないため)ので、どうしても「白早紀」が妄想対象になるのですが、前に紹介した「セザンヌ美術館」なんかはシングルでもあり、「白早紀」の代表作ではないかと思います。

高岡早紀part2

 今回の「窓辺にて」も「白早紀」の秀作だと思います。作詞は鈴木博文、作曲・編曲は千住明。鈴木博文は1954年5月19日生で東京都出身。ロックバンド「ムーンライダーズ」のベーシストで、自らソロアルバムを発表するほか、多くのアーティストの作品をリリースしています。

鈴木博文

 千住明は1960年10月21日生で東京都出身の作曲・編曲家で、兄は日本画家の千住博、妹はヴァイオリニストの千住真理子、父は経済性工学で慶應義塾大学名誉教授の千住鎮雄、母はエッセイスト・教育評論家の千住文子(角倉了以末裔の角倉家出身)という凄まじい家系の一員です。アニメ音楽、ドラマ音楽を多数手掛けているほか、タレントとしても活動しています。

千住明

 この曲で妄想するのは、明里が祐一さん(この名前の清家雪子版コミックにしか登場しないのですが、もはや当ブログではデフォルトで明里の夫の名前に認定しています)との結婚式前夜から当日の夜明けの明里の想いです。

幸せそうな明里

 どうでしょう、結婚式前夜というのはやはり眠れないものなんじゃないでしょうかね?胸に色々と去来するものがあって。これまでの半生を振り返ったり、これからの半生を想ったり。そんなもん人それぞれだと言われればそりゃあそうなんですが。

祐一さん登場

 既に同棲・入籍済みで形式的な結婚式だという場合もあるので確かに人により千差万別なのかも知れませんが、私の妄想では明里は祐一さんと結婚式=入籍としたいです。さらに言えば古式ゆかしく(?)新婚初夜が初体験でもいいとさえ思うのですが、祐一さんに明里を妻にするだけでなく、処女まで与えてしまうのはあまりに役得が過ぎるので、初体験は既に別の男性と、ということにしたいと思います。

JK明里その2

 いやいや、明里はビッチじゃありませんよ(私の中では)。処女じゃなきゃビッチだというような極端な価値判断は行いたくないし、そもそも明里はあのルックスなので相当モテたに違いないと思うのです。

JK明里その3

 それで高校大学社会人と来て、全く男の影がちらつかないなんてあり得ないでしょう。明確に貴樹を想い続けていたならば、それもありかなとは思うのですが、貴樹も明里も、時間と距離に負けて文通すら途絶えから10年近く経過しているので、明里にだけ一方的に貴樹に操を立て続けろなんて言えません。

JC明里

 だいたい貴樹も大学生時代に2人、社会人として水野さんと、最低3人と交際していますし、社会人時代は水野さんの前にも誰か(それも複数)女がいたとしても不思議はないような気がします。だから明里に祐一さん以前に交際した男性が一人や二人いたとして、なにも不思議ではありません。願わくばチャラ男やダメンズ、変な性癖を持った男とかでないことを。あと性的な犯罪にも巻き込まれないで欲しいです。せいぜい電車でちょっと痴漢に遭う程度であって欲しいですね。

JS明里その2

 そんな明里ですが、本編でも描かれているように、結婚前に貴樹への渡せなかった手紙を見つけて、貴樹のことを思い出しています。貴樹を思い出すというよりは、小学校時代の貴樹、そして「雪の一夜」の貴樹との思い出はもはや今の明里を構成する重要因子となっていることを改めて認識したという方が正しいのかも知れません。

桜の花びら

 そんな明里が、今別の男に嫁いで行く…その胸にさざ波が起きたとして誰が責められましょうか。

明里版窓辺にて

 朝に開いた 窓から夜が
 逃げて行くまでは こうしていたいの
 窓辺に咲いた 夜明けの花が
 肩にふれるまで こうしていたいの

擦れ違う二人

 昨日の午後に 話したかった
 港の夕陽がまぶしくて
 見失い あなたのこと

明里版窓辺にてその2

 胸にうずめた 頬が陽差しで
 引き裂かれるまで こうしていたいの

結婚直前の明里

 何も言えずに 夢に踊る
 何も言えずに しがみつく
 忘れない 思い出たち

こうしていたいの

 昨日の午後に 話したかった
 港の夕陽が まぶしくて
 見失い あなたのこと

明里の後ろ姿

 忘れるわ あなたのこと

呪いの指環

 「昨日の午後」というのは実は例の「踏切」でのランデブーだったりして。港の夕陽ならぬ桜吹雪と小田急線が妨げて、貴樹の姿を見失った明里。私はあの時点で既に明里は人妻となっていると思っているのですが、実はあのラストシーン翌日が結婚式当日だったらなんて考えると、明里が去った理由もより明確になる気がしますね。そしてもし貴樹が擦れ違って踏切の向こう側に行かず、急反転して明里を追っていたとしたら、二人はどうなっていただろうか……なんて。

こうしていたいの

 それでは聴いてみて下さいと言いたいところなのですが、マイナーすぎるせいか動画がありません。前奏の流麗さとか実に美しいのですが…。Amazonの「楽園の雫+7」のページでちょっとだけ視聴できます。

待つ明里

http://www.amazon.co.jp/dp/B00C5S1P0O/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&creative=380333&creativeASIN=B00C5S1P0O&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B00C5S1P0O_sm16564708_8z8afjUbq1E]_1445597642_36d898

例の踏切

薬師丸ひろ子の歌で妄想する「秒速5センチメートル」:あえて告白してみた花苗のその後は…

根室冠水

 北の大地に深い傷跡を残し、ようやく爆弾低気圧が去っていきました。三連休は好天で…といって欲しいところなんですが、明日はともかく日月は雨模様であまりよろしくない雰囲気です。10月の三連休なんて観光のためにあるようなものなのに。あ、私はお金もないので豊平川を歩くばかりですけどね。

くやしいのう、くやしいのう

 海のリハクの目を持つと評判の私の予想通り今年も村上春樹のノーベル賞受賞はなし。英国ブックメーカーが本命としていたベラルーシの作家に決まりました。本命が受賞ということで自然と言えば自然なんですが、村上春樹は本命とされた年でも受賞を逃しています。何なんでしょうかね、この差は。もういっそ、ずっと落選した方がハルキストの集う光景が秋の風物詩となって定着していいんじゃないでしょうか。「ハルキスト」が秋の季語になったりして。

アクセスランキング20151009

 そして本日のアクセスランキング。注目していただきたいのは6回目のサブジャンルランキング1位ではなく、ジャンルランキング26位の方です。これ、多分当ブログ史上最高位だと思います。今後はジャンルランキングに目標を設定していこうと思います。とりあえず当面の目標は20位以上ということで。棒高跳びの世界記録並みに刻んでいきますよ(笑)。

恋する花苗

 それでは本日は「妄想秒速」を。金曜日にやる傾向がある気がしますが、特に意味はありません。今日は薬師丸ひろ子の「紫の花火」で、“貴樹に告って交際を始めたけど、自分から別れを切り出す花苗”を妄想してみたいと思います。

ウェーブライダー花苗

 秒速ファンなら誰もが思う(かな…?)、“「コスモナウト」で花苗が告白していたらどうなったか”という疑問。コミック版や加納版小説では貴樹が「言うな」というオーラを出していて言うに言えない状況だったようですが、映像版とか新海版小説ではそれほどの圧迫感はありませんでした。なので、本編より鈍感力の高かった花苗が、ロケット発射にもめげずに貴樹に告白していたらどうなったかを妄想してみましょう。

待ち伏せ花苗

 私の妄想は非常に明快かつ端的で「貴樹は花苗に応じ、二人は交際を開始するが、いずれ花苗から別れを切り出すだろう」です。これは水野理紗との恋愛や、断片的に語られる貴樹の大学時代の恋愛などからの類推です。

黄昏の花苗

 すなわち、貴樹は(明里も同様だろ思いますが)恋愛においては押しに弱いタイプなのではないかと。けっこうイケメンだし、女性には優しいし、モテる要素を持っている貴樹ですが、告られたけど振ったというエピソードは本編、小説、コミックのいずれでも確認できません。本当はあった、と想像することも可能ですが、それだと全く根拠がないので完全オリジナルストーリーになってしまうでしょう。

貴樹アップ

 で、大学時代の生協のアルバイトで一緒だった子と水野理紗は、自ら別れを切り出しています。これは貴樹の方に別れを切り出させる要素があるせいなんですが、とりあえず貴樹の方から別れを切り出した訳ではありません。以前貴樹には残酷な優しさがあるという話をしたことがありますが、自分からは別れを言わずに、相手をして別れを持ち出させるというのは、恋愛を終わらせる方法としては非常に巧妙です。ストーカー化してつきまとってくる怖れはないし、「振られちゃった…」と被害者ぶることも可能ですし。

鏡の前の花苗

 じゃあ水野さん達は貴樹に飽きたりイヤになって別れているのかというと、実はそんなことはなく、二人とも「今でも好き」と主張しているのです。なのになぜ別れるのかと言えば、貴樹が、自分が貴樹を愛しているほどには自分を愛していないことをひしひしと感じるからなのです。一方通行の愛はほぼ片想いと同じ。否、両手で抱きしめている相手が、実は自分を見ていないという感覚は、片想いより辛いかも知れませんね。

優しい貴樹

 ではなぜ貴樹は水野さん達を(彼女達が貴樹を愛しているのと同じほどに)愛せないのかといえば、そこは秒速病の皆さんご承知のとおり、「雪の一夜」の呪縛によるものだと私は解釈している訳ですが、これは当然高校時代の貴樹も縛っている訳です。

貴樹の後の花苗

 既に明里との文通は途絶え、現在の明里とどうこうしようとは思っていない貴樹。が、貴樹の心はあの日の明里をずっと見つめているのです。そんな状態の貴樹に告った花苗はどうなるのでしょうか。

貴樹と歩く花苗

 多分告白が受け入れられて両思いになったということで、しばらくは歓喜することでしょうが、次第に以前とあまり状況が変わらないことに気づきます。待ち伏せして偶然を装う必要はなく、堂々と二人で帰ったり校内でいちゃついたりはできるようになりましたし、休日などはデートしたりもできるようになったでしょうが、貴樹の花苗に対する姿勢が全然変わらないのです。

貴樹が見つめる先は

 手を繋いだり、思い切ってキスしてみたりすることもいいでしょう。何なら身体を重ねたって。貴樹はそれを拒絶することはないと思います。でも次第に花苗は気づきます。本編では、花苗はモノローグで「遠野君は私を見てなんていないんだってことに、私ははっきりと気づいた。だからその日、私は遠野君に何も言えなかった。」と語っています。

告れ花苗

 貴樹のことを、どうしようもなく好きだという思いを優先して、それに気づかず、或いは気づかないふりをして告白したところで、状況はやはり同じでしょう。「私が遠野君に望むことはきっと叶わない」なのです。

貴樹を見送る花苗

 それでも、一応交際して、それなりのステップを踏んだことで、貴樹と別れることになっても花苗も諦めがつくのではないかと思います。そうすると、コミック版ラストのオリジナルストーリーのようなことはなく、踏切で貴樹が寂しく微笑んだ頃、花苗は種子島で夫ないし恋人とよろしくやっていることでしょう。コミック版を読むまでは、花苗が貴樹をこれほどまでに引き摺ってるとは思っていませんでしたが、花苗で幸せになって欲しいので、それならばこっちの方が良くはないでしょうかねぇ。

鈴鹿ひろ美

 遅くなりましたが楽曲情報です。薬師丸ひろ子を思いだしたのは、昨日取り上げた水瀬いのり→あまちゃん→鈴鹿ひろ美という連想のせいですが、昔私は彼女の透きとおった歌声がとても好きで、ファーストアルバムの「古今集」なんか買っちゃいましたよ。その後「時をかける少女」のせいで私の興味は原田知世に流れていってしまうのですが、それはまた別のお話です。

花図鑑

 「紫の花火」は1986年6月9日(薬師丸ひろ子の誕生日ですな)にリリースされた3rdアルバム「花図鑑」に収録されています。「古今集」「夢十夜」「星紀行」と初期作品は漢字三文字なのが特徴です。オリコン最高順位は2位で売り上げは17.9万枚(LP、カセット、CD合算)。「古今集」の47.7万枚から順調に右肩下がりに推移していますが、6thアルバム「LOVER'S CONCERTO」まではずっと右肩下がりです。楽曲の出来のせいではなく、薬師丸ひろ子が角川から独立したりしてアイドル色を薄めていった時期だったせいではないかと思います。

俯く花苗

 「花図鑑」は全曲作詞松本隆で、作曲陣には筒美京平、井上陽水、細野晴臣、中田喜直、そしてモーツァルト(!)を迎えています。そんな中、「紫の花火」は薬師丸ひろ子自身の作曲という異色作です。歌詞を見ていただければ、私の妄想を理解していただけるのではないかと思います。

悲しみの笑顔

 あの日私は日傘をたたみ
 防波堤から波を見ていた
 あなたに呼ばれ振り向いた時
 夕日が胸に流れておちた

紫の花火

 そうね別れを決めていたこと
 きっとあなたは知っていたはず
 華やいだ娘を演じた私
 心で拍手してくれたのね

紫の花火その2

 紫の花火 まんまるに
 紫の花火 海の上
 綺麗だね 瞳に残る
 綺麗だわ 夏の残像

紫の花火その3

 空の花火を海が映して
 世界を一瞬明るく照らす
 笑顔のままで見あげた頬の
 光った糸をあなたが拭いた

紫の花火その4

 最初に好きになった私が
 最後の言葉を切り出すなんて
 あなたにすれば何て勝手な
 わがままな娘と思うでしょうね

紫の花火その5

 紫の花火 燃えつきて
 紫の花火 落ちてゆく
 綺麗だね 結んだ指を
 綺麗だわ そっと離した

海に映る紫の花火

 紫の花火 まんまるに
 紫の花火 海の上
 綺麗だね 瞳に残る
 綺麗だわ 夏の残像

空を見上げる二人

 前半で散々語ったので、もはや言うことはありません。とにかく聴いてみて下さい。歌詞付きフルバージョン。一枚絵かと思いきや、微妙に変わります。 



 こちらはLP版の再生なので、いかにもLPらしいノイズが入っていますが、それはそれで情緒があって良し。こちらも歌詞付きです。


高岡早紀の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その1):“踏切後”の貴樹の彼女にはこんな人を

丘珠空港
 
 今日も素敵な秋空の札幌。湿度が下がったせいか、遠くまでよく見えるようになりました。札幌周辺の山並みは美しいですね。

宮ノ森

 陽射しはまだまだ強くて、干した布団カバーがすぐに乾くほどですが、めっきり日の入りが早くなってきました。東京より東にあるせいで今朝の日の出は5時15分。朝が来るのはまだ早い気がするのですが、その分日の入りは17時73分で、その早さに驚かされます。

踏切の貴樹

 本日は久々に「妄想秒速」です。本日は高岡早紀の「セザンヌ美術館」でポスト明里、すなわち“踏切後”の貴樹の恋愛相手を妄想してみたいと思います。

セザンヌ美術館

 「セザンヌ美術館」はアイドル時代の高岡早紀の6thシングルで、1990年10月3日にリリースされました。作詞は安井かずみ、作曲・編曲は加藤和彦。この二人は夫婦でしたね。高岡早紀については既に当ブログで触れておりますが、十代の彼女は、あどけない微笑みと裏腹なダイナマイトバディで、男を破滅に追い込む魔性の女の萌芽を既に持っていた気がします。

セザンヌ美術館 ビデオシングルディスク

 ことに岡田眞澄と踊っていたマドラスのCMは、美少女が素敵なおじさまに色々教わっている(性的な意味も含めて)という感じがあって、実に羨ましかったですね。いつかダンディでお金持ちのおっさんおじさまになって、美少女を自分好みに変えていきたいものだと思ったものですが、悲しいかな。そんな夢は妄想のなかでしか叶うことはありませんでした。




 とりあえずこのビオレUのCMでも見て目の保養をして下さい。



 ついでにハウスフルーツインゼリー。CM制作者が彼女に何を求めているかがモロわかり。判っていても見入ってしまうのが悲しい男の性ですな。

マドラスの高岡早紀

 80年代後半という時期は、美少女アイドルの時代とも言うべき時代で、後藤久美子、宮沢りえ、観月ありさ、藤谷美紀、坂上香織、小川範子らが次々と登場してきました。そんな中に高岡早紀もいたわけですが、高岡早紀の楽曲プロデュースを行ったのが加藤和彦だったことにより、3年程度の短い歌手時代にもかかわらず、後世でも評価され続ける作品が生み出されたのでした。

マドラスの高岡早紀その2

 おそらくコンセプトは岡田眞澄のマドラスのCMそのままに“自分好みの美少女を育成する”といったものだったでしょう。「プリンセスメーカー」のコンセプトを音楽の世界でやってみたといってもいいのかも知れません。高岡早紀という素材をベースに、いろんな形の美少女を現出させてみたという。

バレリーナ高岡早紀

 そんな中、加藤和彦作品としては最後のものである「セザンヌ美術館」は、“白早紀”を目指して作られたという感があります。これまでおじさま方といろいろあったけど、今は大都会の喧噪を離れてナチュラルライフを送っていますといった感じでしょうか。もちろんそれまでの人生に何事もなく一貫して自然派美少女として暮らしていましたというコンセプトでもいいのですが、相方となるべく貴樹の方でも過去にいろいろとあったので、女性の方にも過去にいろいろあったけど今はすっかりリセットしています的な人が相応しいのではないかと。

ポール・セザンヌ

 セザンヌはゴッホ、ゴーギャンらと並ぶポスト印象派(後期印象派)の代表格で、彼らは印象派の影響を受け、それを出発点としながら、これを批判的に継承し、原始的な題材や激しい色彩の導入などの独自の特徴を生み出し、20世紀の美術のさきがけとなりました。19世紀の美術と20世紀美術の橋渡しをしたとも評されます。特にセザンヌはキュビスムをはじめとする20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、「近代絵画の父」と称されています。

モネの絵

 個人的にはモネ、ピサロ、シスレーといった印象派の方が好きなんですが、そんなの関係ねえ(笑)。でも一応彼らの絵画を載せちゃいます。上からモネ、ピサロ、シスレーですよ。

ピサロの絵
シスレーの絵

 問題は理系で仕事一辺倒みたいだった貴樹に美術への興味関心があるのかどうかなんですが、理系だから芸術に疎いというのは単なる偏見でしょう。貴樹と明里との図書室蜜月時代、二人は美術書なんかにも触れていた可能性があります。また清家雪子のコミック版秒速では貴樹はかなりひどい音痴という設定なので、高校での芸術科目は美術一択だった可能性が高いのではないかと思われます。

リンゴとビスケット

 優しい気持ちに 誘われて
 明るい陽ざしが 踊ってる
 ミモザの花束 おくられて
 わたし、いつの間に 恋してる

ジャ・ド・ブファン

 ミューゼアムで 出会った
 あの人、セザンヌを見てたの

リンゴとオレンジの静物

 くちべには つけないわ
 素顔のままで会うの
 ブローチは パールひとつ
 あなたに会うの

サント・ヴィクトワール山

 優しいまなざし ひかれるの
 静かに話して セザンヌを
 はるか あの森は プロヴァンス
 わたし、いつの間に 印象派

ガルダンヌ

 ミューゼアムで いつもの
 約束 土曜日の3時頃

オーヴェールの首つりの家

 シャンパンは 飲まないわ
 ハーブ・ティーの かおりよ
 洗い髪 風にゆれ
 あなたに 会うの

水浴する女たち

 くちべには つけないわ
 素顔のままで会うの
 ブローチは パールひとつ
 あなたに会うの

ヴィクトール山

 ミューゼアムで いつもの
 約束 セザンヌの絵の前

夜明けの二人

 香水は つけないわ
 自然のままで会うの
 ラヴェンダーのそよ風と
 あなたに会うの

渚の二人

 くちべには つけないわ
 素顔のままで会うの
 ブローチは パールひとつ
 あなたに会うの 

丘の二人

 呪縛から解放された後の貴樹は、この歌の女性のような人がお似合いではないかと思うのですが、いかがでしょう。いっそ二人でプロヴァンスにでも移住しちゃったりして。

銀河の下の二人

 それでは聴いてみて下さい。フルバージョン。画像はちょっとだけ変化します。高岡早紀本人も、色々あった後にこっちの方の女性になってくれればよかったんですがね…なんて自分の好みを押しつけ過ぎですかね。ともあれ、今の彼女には全然興味がありません。

松任谷由実の歌で妄想する「秒速5センチメートル」(その2):外国に越していた貴樹と、明里の想い

羽毛布団投入
 

 ひしひしと感じる秋の気配に思わず羽毛布団を出してしまった昨夜ですが、やはり夏は終わってしまったのでしょうかね。

赤とんぼ

 赤とんぼは飛び交っていますが、蝉の声は聞かなかったなあ。北海道には蝉が少ないのでしょうかね。かつてはツクツクボウシがやかましく鳴くのを聞きながらゆっくりと晩夏が過ぎてゆくのを感じるという印象があったのですが。アオマツムシもいませんが、これはありがたいです。あの金属音のような鳴き声には情緒もへったくれもありません。

松任谷由実

 ということで、秋の淋しさから本日は「妄想秒速」です。本日は久々にユーミンの歌で妄想してみましょう。今日は「青いエアメイル」です。

OLIVE.jpg

 「青いエアメイル」は1979年7月20日にリリースされた松任谷由実の7thアルバム「OLIVE」に収録されています。オリコン最高位は5位。2曲目が「青いエアメイル」なんですが、「エアメイル」という言い方が時代を感じさせるような気がします。Eメイルとかってあまり言いませんね。でも歌詞は古くささを感じさせません。人の気持ちや想いというものはあまり変化しないということでしょうか。

バイバイ、ベアーの多部未華子

 2007年12月29日にNHK系「Yuming Films〜映画になったユーミン・ソングス〜」の第2話「バイバイ、ベアー〜青いエアメイル」でドラマ化されています。主演は多部未華子。この頃の多部未華子には、実写版明里をやらせてもいいんじゃないかという雰囲気があるような。

奈那子と里香

 あらすじは…奈那子(多部未華子)は、幼いころから転校が多く、無視やイジメにあいがちでした。高校1年の秋に転校した高校では、里香と出会って親友になりますが、再び奈那子転校が決まり、里香との関係もぎくしゃくしてしまう…というもので、歌詞の内容からは逸脱して、男女の恋愛ではなく女子同士の友情ないし百合関係のようですね。

多部未華子アップ

 岩崎宏美に提供する予定の曲でしたが、没になったのだそうです。代わりにというわけでもないでしょうが、2013年10月9日にリリースした、今井美樹による松任谷由実のカバーアルバム「Dialogue」でカバーしています。

Dialogue.jpg
  
 妄想の設定ですが、本編とさして変わりありません。ただ貴樹が単に遠くに引っ越したに留まらず、異国に行ってしまったのです。海外ですよ海外。種子島も海の外といえばそうですが、さらに遥か彼方、日本語も通じない異郷です。それでも二人は文通を始めますが…

雨が沁みぬうちに

 青いエアメイルがポストに落ちたわ
 雨にしみぬうちに急いでとりに行くわ
 傘をほほでおさえ待ちきれずひらくと
 くせのある文字がせつなすぎて歩けない

急いで取りに行くわ

 ときおり届いたこんなしらせさえ
 やがてはとだえてしまうのかしら
 けれどあなたがずっと好きだわ
 時の流れに負けないの

来ない手紙

 このあたり、高校生時代までの貴樹と明里の文通のやりとりに酷似していると思います。貴樹の手紙を自室に戻るのも待ちきれずに途中で開いてしまう明里。どれだけ待ち望んでいことか。ただ、そんな喜びの中にも、やがては途絶えてしまうだろうという“予感”を持っているのですね。「ずっと好き」、その気持ちだけは時の流れに負けずに持ち続けることを誓う明里ですが……

冬は早く来るあなたの街の方が

 冬は早く来るあなたの町の方が 
 最後に会ったときのコートを着ていますか
 5年いえ8年たってたずねたなら
 声もかけれぬほど輝く人でいてほしい

最期に逢った時のコートを着ていますか

 選ばなかったから失うのだと
 悲しい想いが胸をつらぬく
 けれどあなたがずっと好きだわ
 時の流れに負けないの

ポストを気にする明里

 けれどあなたがずっと好きだわ
 時の流れに負けないの

貴樹を想う明里

 風に飛ばされてしまって渡すことの出来なかった貴樹の手紙には「いつかずっと先にどこかで偶然に明里に会ったとしても、恥ずかしくないような人間になっていたいと僕は思います。」という一節がありました。明里はこの貴樹の想いを知るよしもありませんが、“5年いえ8年たってたずねたなら 声もかけれぬほど輝く人でいてほしい”と思っていたのです。やはり二人は良く似ていたのでしょうか。

教室の明里

 “選ばなかったから失うのだと 悲しい想いが胸をつらぬく”……そう、文通も途絶えた遥か後に、明里は祐一さんという人を伴侶に選びました。それは同時に貴樹を失うことを意味していましたが……

異郷の貴樹

 “けれどあなたがずっと好きだわ 時の流れに負けないの”例え結ばれなくても、二人の花壇に花は咲かなくても、貴樹のことをずっと好きでいるという気持ちは明里はずっと持ち続けているのです。

花びらを手に取る明里

 明里の渡せなかった手紙の末節は“貴樹くんがこの先どんなに遠くに行ってしまっても、私はずっと絶対に好きです。どうか どうか、それを覚えていてください。”です。結ばれずとも、明里がずっと好きでいてくれているのなら、もうそれでいいじゃないか貴樹よ!と私は思ってしまいます。祐一さんに抱かれていても、心はずっと貴樹を想っている…なんかこれこそ真のNTRという気がします。

独りぼっちの明里

 明里の好きっていうのは、恋愛とかを超越しているものなのかも知れません。だから年を取ろうが旦那がいようが子供がいようがそんなの関係なく、ずっと好きなんですよ。じゃあ貴樹もしっかりして明里に恥じない人間にならねばなりますまい。あの踏切でそんな明里の想いが貴樹に伝わったかどうか…普通に考えれば伝わるわけもないのですが、もし伝わったのだとしたら最後の貴樹の笑みの意味もまた違ったものになりますね。

貴樹の笑み

 それでは聴いてみて下さい。まずは本人歌唱版。



 玉木夕也というものまね歌手が歌っています。くせを良く掴んでいますね。



 永崎翔という大阪出身のシンガーソングライターのカバー。正直ユーミンより上手かったりして。

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
49位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
15位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ