fc2ブログ

好きな声優さん第7期(その11):石見舞菜香~心に染みるゆるふわ癒やしボイス

立葵

 本日梅雨東北地方が梅雨入りしました。朝から雨が降っていたのでそうじゃないかと思いました。時期はほぼ平年並みだそうで、これで北海道を除く全ての地方が梅雨入りとなりました。通勤用の口が知らない間に底がすり減って雨が染みてきたので、押っ取り刀で新しい靴を買いました。靴ぐらいでおたおたしていてはいけないのでしょうが、ボーナス前の不意の出費は痛いですね。

石見舞菜香1

 本日はおよそ9ヶ月ぶりに「好きな声優さん」です。間が開いたなあ。取り上げたい声優さんはいるんですが、なかなか出演作を見られなかったりするもので。今回紹介するのは癒やし系ボイスが特徴的な石見舞菜香です。

石見舞菜香2

 石見舞菜香は1998年4月30日生まれで埼玉県出身。名前からすると島根県西部出身かと思いましたが…まあ本名かどうかもわかりませんし。

めんま

 JC時代に「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」を見て、ヒロイン本間芽衣子を演じた茅野愛衣の演技に心を打たれて声優を目指すことになったそうです。「あの花」は2011年春季アニメでしたか。東日本大震災直後でしたが私も見ました。芽衣子ママンの「ふざけてるわね」に震え上がった記憶が。

4石見舞菜香 

 滑舌が悪かったそうで、他人よりも早く勉強を始めないとプロになれないと考え、声優養成所に通うことを許してくれなければ高校には行かないとパパンに宣言したそうです。また、声優養成所のレッスンを受けるために高校の修学旅行には行かなかったとか。本当に真面目というかひたむきな性格なんですね。

石見舞菜香5

 その一方でネガティブ思考が強くて自己評価が低い傾向があるそうで、スタッフから演技を褒められても素直に喜べないタイプなのだそうです。やはり真面目か。

マキア

 高校を卒業した2016年から声優活動を開始し、2018年の劇場アニメ「さよならの朝に約束の花をかざろう」のマキア役で初主演。なお憧れの茅野愛衣とも共演を果たしました。早くから活躍したこともあり、2019年には第13回(2018年度)声優アワードで新人女優賞を受賞しています。

石見舞菜香3

 小学校時代は演劇クラブ、中学時代は吹奏楽部、高校時代は放送部に所属していました。趣味は散歩、読書。特技はチューバとピアノで、ピアノは幼い頃から習っていたそうです。ゲームも好きで、ポケットモンスターはルビー・サファイア(2002年発売)からプレイしていたそうです。私がプレイしたのはダイヤモンド・パールなので、私より早い(笑)。

石見舞菜香6

 ゆるふわ型のゆっとりとした癒し系の声質の持ち主で、主に少女役がメインではあるが、少年役や男の娘役もこなしています。今回調べてみて、私は実はデビュー早々から彼女の声は聞いていたことがわかりました。

ラキシュ

 それでは私が視聴した石見舞菜香が演じたキャラです。例によって原則古い順です。まずは2017年春季の名作鬱アニメ「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」(略称すかすか)のラキシュ。上の画像の左から二番目の子です。

ラキシュその2

 ちびっ子妖精カルテットの一人で、やんちゃな他の3人の尻拭い役に回ることが多い子です。アニメではまだ幼いので戦闘に参加しませんでしたが、ヒロイン・クトリが使っていた最強の聖剣セニオリスを引き継いで戦うことになるそうです。これは是非第二期制作をお願いしたいですね。

リコスその1

 「クジラの子らは砂上に歌う」のヒロイン・リコス。主人公チャクロらが乗砂の海を漂泊する「泥クジラ」に初めてやってきた外来者です。当初はある理由から感情を失っていましたが、次第に感情を取り戻していきます。

リコスその2

 実は「泥クジラ」を攻撃してきた帝国軍の指揮官オルカの妹で、帝国軍兵士でもありました。後に帝国を離反して「泥クジラ」側につくことに。

うしろまえちゃん

 「はたらく細胞」のうしろまえちゃん。血管の破損箇所を道路の舗装工事のように修理してまわる血小板の一人で、血小板が赤血球や白血球より小さいことから、キャラの見た目も幼稚園児のような姿となっており、言動も子供っぽくなっていますが、仕事ぶりはプロです。

うしろまえちゃんその2

 うしろまえちゃんは帽子を逆向きに被っており、おそらく名前の由来はこれ。血小板のまとめ役となっているリーダーちゃん(CV長縄まりあ)と一緒に行動しています。

カーミラその1

 「Re:ゼロから始める異世界生活」のカーミラ。「大罪の魔女」の一人で「色欲の魔女」。「色欲」の名前とは似つかわしくない雰囲気で、自信がなくオドオドしたような態度を取っています。

カーミラその2

 「色欲」は「七つの大罪」の一つですが、本作の異世界においては「嫉妬の魔女」サテラが他の6人の魔女を滅ぼしたとされ、人々に恐れられています。カーミラは引っ込み思案で、人と目を合わせて会話することさえできない気弱な性格ですが、自分に嫌がらせをする相手に対して泣き寝入りはせず、自分の主張は通す自己愛の強さを見せています。

ライスシャワーその1

 「ウマ娘 プリティーダービー Season2」のライスシャワー。元ネタのライスシャワーはミホノブルボンの三冠を阻止し、メジロマックイーンの天皇賞(春)三連覇を阻止するなど、アイドルホースの歴史的偉業を邪魔したことで「黒い刺客」などと呼ばれましたが、本作でもヒール扱いに苦悩する様子を見せていました。

ライスシャワーその2

 しかし周囲のウマ娘の評価やミホノブルボンからの激励を受けて壮絶なトレーニングを行って、鬼気迫る走りで史実どおりメジロマックイーンの天皇賞(春)三連覇を阻止することに。なお史実では宝塚記念出走中に骨折して安楽死処分となりましたが、そのせいか同様の運命をたどったサイレンスズカ同様、儚げな印象のウマ娘としてデザインされています。朝食はパン派。

ライスとカレン

 ゲーム版でも不幸がまとわりついているようなウマ娘なので、優しくしたい、大事にしたいと思わせる子です。トレーナー(プレイヤー)を「お兄様(お姉様)」と呼んでくるのもたまらないところ。トレーナーを「お兄ちゃん(お姉ちゃん)」と呼ぶカレンチャンとはライバル同士か。そういえばどちらも衣装が黒いなあ。

真坂結子 

 「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」の真坂結子。ヒロイン荻原沙優の回想に登場する、高校の友人です。沙優にとっては初めての友人でしたが、逆恨みを受けた沙優の代わりにイジメを受けたあげく、沙優の眼前で飛び降り自殺を図って死亡します。彼女の死は沙優が家出する原因の発端であり、その後も彼女を長く苦しめることになります。

ラキラその1

 「RPG不動産」のラキラ。RPG不動産のメンバーの一人で、職業は戦士。戦士らしく趣味は筋トレに武器集めですが、料理が得意でよくパイを焼いているという一面も。

ラキラその2

 僧侶のルフリアとは幼なじみでルームシェアもしています。性格はわりと普通ながら、国王の顔も知らない等社会情勢などには興味がなく、ルフリアに呆れられていました。

マノンその1

 「処刑少女の生きる道」のマノン・リベール。港町リベールの領主リベール伯の一人娘で、父が病に倒れたため、代行を務めています。母は異世界転移者(迷い人)で、主人公メノウの師フレアに殺されています。衣装が和服なのもママンの影響でしょう。

マノンその2

 実はパパンは現体制打倒を企む秘密結社「第四身分(フォース)」のリーダーで、そちらの代行も務めていますが、おっとりとした言動と若さから周囲からは侮られていました。マノンの戦って敗れますが、自身を生贄にして四大人災の一つである万魔殿(パンデモニウム)を召喚します。

奴隷エフィル

 「黒の召喚士」のエフィル。金髪碧眼のハーフエルフで、奴隷として囚われていたところを主人公ケルヴィンに助けられました。両親の過去のいきさつにより火竜王の呪いを受けており、触れたものを燃やしてしまう体質です。

エフィルその2

 エルフらしく弓を使う他、料理上手で優しい性格です。通常はメイド服を着てケルヴィン一行のメイド役を務めています。

ねるらその1 

 「アキバ冥途戦争」のねるら。「侵略カフェですとろん」のメイドで、主人公なごみが所属するケダモノランドグループと対立するメイドリアングループに所属しています。しかし、グル-プの垣根を越えてなごみと親しくなり、姉妹の契りを結びます。

ねるらその2

 なごみへ危険を知らせたことで裏切り者とされ、「赤い超新星」愛美に殺されてしまいます。口癖は「いけいけどんどん」。組織関係からなごみと敵対することになるのかと思いきや、最後までなごみ側についていました。石見舞菜香本人も「最初から最後まで本当に良い子でした…!!」とコメントしていました。

ユフィリアその1

 「転生王女と天才令嬢の魔法革命」のユフィリア・マゼンタ。ダブル主人公の一人で「天才令嬢」。公爵令嬢にして王太子の婚約者でしたが、突如婚約を破棄され、王太子の姉アニスフィアの下に行くことに。

ユフィリアその2

 王位継承にはとことん不向きなアニスを見かねて自ら精霊契約を行い、王位継承権を得ることに。現王の退位後は女王に即位して改革を進めることになります。精霊契約者は不老不死(あるいは長長命)になるらしく、今はいいのですが、いずれアニスが老いて死んでも自分は変わらない姿ということに。FSSのアマテラスの帝か。

椎名真昼

 「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」の椎名真昼。文武両道で可憐な容姿から「天使様」と呼ばれる学園のアイドルで、表向きはそれらしく振る舞っていますが、幼少期から両親からの愛に恵まれない日々を過ごしており、愛情に飢えています。

通い妻真昼

 ママンから邪険に扱われ、ショックで雨の中ブランコを漕いでいたところを主人公に出会ったことから交流が始まり、マンションの部屋が隣同士ということであっという間に通い妻的存在に。「そうはならんやろ」とは思いますが、「なっとるやろがい」と返されてしまいますね。家事全般が得意なのでホント、嫁にしたいです。「好きなアニメキャラ」で取り上げようか迷いましたが…

ウマ娘石見舞菜香

 まだ若いのに出演作数が凄まじいことになっている石見舞菜香。ここのところ女性声優さん達の体調不良とか一時休業がよく話題になっているので、心身の健康に気をつけて活躍して欲しいですね。
スポンサーサイト



好きな声優さん第7期(その10):山村響~色っぽいキャラから清楚キャラまで

物騒なコメント

 大型で非常に強い台風14号、引き続き日本に接近中なわけですが、気象庁の予報課長のコメントが物騒過ぎます。早いところ弱まってもらいたいものですが、この台風、予想より動きが遅いらしく、東日本は三連休明けの20日にも影響を受ける模様です。もちろん連休中も働いている人達がたくさんいることは重々承知してはいるのですが、連休明けに暴風雨なんてやってられないですね。

山村響その1

 本日は「好きな声優さん」です。第7期もだいぶ席が埋まってきました。私が好きだから仕事が増えるとか評価が高まるとかいったことは全くないんですが、「重戦機エルガイム」に登場した13人衆にちなんで各期13人を選んでいるので、もう90人近い声優さんを紹介している訳ですね。この世界も人が多いというか、どんどん新しい人が出てくるというか。本日は新人ではなくベテランの山村響を紹介しましょう。「響」は「ひびき」ではなく「ひびく」と読みます。

山村響その2

 山村響は1988年2月10日生まれで福岡県出身。最後の昭和生まれ世代ですね。「ポケットモンスター」シリーズに登場する「サトシ」(CV松本梨香)に憧れをいただいたことをきっかけに、声優を目指したそうで、声優養成所卒業後、2008年から声優活動を開始しています。

山村響その3

 またキッズステーションで放送していたDream Factory(新人声優の公開オーディション&公開育成番組)で歌唱賞を受賞するなど歌も上手く、2010年には“hibiku”名義で歌手デビューもしています。以後、声優やキャラソングの名義は山村響、アーティストとしてはhibiku名義で音楽活動をしていましたが、2019年3月以降はどちらの活動も山村響名義で統一しています。

アルペジオ劇場特典色紙

 特技に「イラスト・漫画を描くこと」を挙げているとおり、非常に絵が上手なことでも有名で、出演していた「蒼き鋼のアルペジオ」に関する漫画を連載したり、特典色紙の作成も担当しています。

Trident.jpg

 「蒼き鋼のアルペジオ」では渕上舞、沼倉愛美とトリオユニット「Trident」を組み、ED「ブルー・フィールド」を歌っていました。この歌好きなんですよ。ネットではなぜか不仲説が横行していましたが。

キュアトゥインクル

 2015年に「GO!プリンセスプリキュア」のキュアトゥインクル/天ノ川きらら役として出演、一気に注目される事になりました。プリキュアシリーズもなんと19作に上っており、若手女性声優にとっては一度は出ておかないとといった感じのシリーズになっていますね。1年間続くし、その後もオールスター版の劇場版に登場したりするので、しばらく食いっぱぐれがなさそうな(笑)。

大戦艦ハルナ

 それでは私が知っている山村響が演じたキャラです。例によって原則的に古い順。まずは前出「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の大戦艦ハルナ。僚艦キリシマと共にイ401と戦いますが、圧倒的な戦力差を覆した主人公千早群像の戦術に敗れ、その後群像率いる蒼き艦隊の一員になります。元ネタの榛名は金剛型で高速戦艦(ぶっちゃけ巡洋戦艦)なのですが、霧の艦隊では戦艦は大戦艦ないし超戦艦(大和型)と呼称しています。

ハルナメンタルモデル

 艦体を失った後のメンタルモデルで登場する時間が長く、金髪のツインテールに顔半分程度しか出ないほどの大きな黒コートを埋もれるようにまとっています。脱いだ後の黄色いミニワンピのが可愛いのですが。なおメンタルモデルは、外界との接触を図り情報収集を行うために形成された人間型のインターフェイスで、全て女性型なのは、ハルナ曰く「人類の言語で、艦船を指す場合に女性形で語られるから」だそうです。

萩生響

 「あんハピ♪」の萩生響。名前は一緒ですが、こちらは「ひびき」と読みます。負の業(すなわち不幸)を背負った女子高生が集まる天之御船学園の1年7組に所属し、主人公花小泉杏のクラスメートです。

萩生響その2 

 彼女の背負う負の業は極度の"方向音痴"で、一人だと登校に3時間かかってしまったり、地図を見たり道を教えてもらったりしても何故か目的地とは違う方向に行ってしまい、一人で行動すると必ずと言っていい程に迷子になります。負けず嫌いで、とにかく1番にこだわりますが、大抵は上手くいきません。

望月紀子

 「GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」の望月紀子。突如銀座に出現した異世界のゲートから出現した「帝国」の軍勢と、これを追って彼の地に進出した自衛隊の活躍を描いた作品です。望月紀子は「帝国」に拉致され、帝国第一皇子ゾルザルの奴隷にされていました。両親も恋人も死亡し、実家は火事で焼失と「あんハピ♪」を引きずったかのような不幸キャラです。

望月紀子その2

 奴隷という身の上から必死に覚えたため、現地の言葉に堪能で、自衛隊に救出されて帰国後は偏向報道に憤って本当の情報を伝えるブログを開設したほか、外国報道関係者の通訳としても重宝されていました。

副隊長ザラ

 「荒野のコトブキ飛行隊」のザラ。彼女については「好きなアニメキャラ(その106)」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1705.html)ので、詳しくはそちらで。

魅惑のお姉さんザラ

 色っぽい大人のお姉さんキャラで、過去にはいろいろあった人のようですが「昔、ちょっとね」と多くは語ろうとしません。一体いくつなんでしょうか。

アリアドア

 「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」のアリアドア。彼女についても「好きなアニメキャラ(その143)」で取り上げています(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1998.html)ので、やはり詳しくはそちらで。

アリアドアその2

 経験豊富な大女神で、豊満なバストをお持ちですが、色っぽさよりは清楚感が優るキャラですね。女神様たるものかくありなん。

デミアのデコイ

 「異種族レビュアーズ」のデミア。スタンク一行4人が魔法都市で出会ってオール10点満点(つまり40点)を付けた巨乳の女魔道士。といっても一行の相手をしたのは彼女をコピーしたデコイ人形ですが、デミアのデコイ人形は自律行動が可能で会話も成り立ち、料理や魔法の講義も可能。さらには身体構造も本物と瓜二つという、一般的なデコイとはかけ離れた性能を有していました。

本体のデミア

 本物のデミアは世界最高位と評される女魔道士で、日夜研究に明け暮れています。冒険者達をデコイで遊ばせて研究費を稼ぐ傍らで、天使であるクリムの体液や天使の輪の欠片を手に入れて実験もしています。かなりマッドサイエンティストな側面もあるようですが、その目的は描かれませんでした。

リサとミミ

 「ピーター・グリルと賢者の時間」のリサ・アルパカス。オーガの国の王女。屈強なオーガの戦士たちを単騎で全滅させるほどの超人的な戦力を持っていますが、自分に釣り合う男を求めて妹のミミと一緒に出奔。自分を超える男であるピーターを見初め、ミミと共に強い子どもを求めて彼に近づきます。

ピーターとリサ

 ピーターには「子種だけが目的」「懐妊したら姿を消す」など「都合のいい女」を演じていますが、実際には彼の本命・ルヴェリアを諦めさせようと狡猾な策謀を見せています。そして見え見えの策略に乗って「くやしい!でも抱いちゃう!(ビクンビクン)」と毎回クリムゾン展開になるピーター。10月から2期放映なんですが…視聴リストには入っていません(笑)。

アザリエの七海

 「パリピ孔明」の久遠七海。若い世代に人気の女性3人組のガールズバンドAZALEAのベース兼ボーカル。売れるために仮面や露出度の高いコスチュームでのステージパフォーマンス優先の路線を取っており、理想との乖離に苦悩していました。

七海と英子

 憂さ晴らしに路上で弾き語りをしていたところに主人公月見英子と出会って意気投合しますが、その後正体を告白することに。しかし、平和な時代に合ったwin-win策を採る孔明の方針もあって、お互いを認め合うライバル兼親友という良好な関係になったようです。

山村響その4

 ということで、清楚キャラも妖艶キャラも自由自在に演じる芸達者な声優さんです。個人的にはエロ可愛いキャラが好きですが、今後もいろいろなキャラを演じて貰いたいですね。

山村響その5

好きな声優さん第7期(その9):久野美咲~その演技力にはたまげたなあ

台風11号

 台風11号がヤバい挙動をしています。てっきり西に進んでいくのかと思いきや、いきなり北上を開始して、いつもの秋台風コースに乗っていく構え。なんだこのブーメランみたいな動きは…たまげたなあ。

久野美咲1

 たまげたといえば、今期のアニメ「サマータイムレンダ」と「メイドインアビス」でロリキャラを演じる久野美咲。今まではロリキャラ声優としか認識していなかったのですが、両作での彼女の演技のあまりの凄まじさに驚きました。作品はまだ完結していませんが、もう十分認識を改めさせられた(いわゆる“わからされる”)ので、先走って紹介してしまいます。

久野美咲2

 久野美咲は1993年1月19日生まれで東京都出身。1999年から子役として舞台で活躍しており、声優デビューは吹き替えで2003年。なんと10才の声優だったという。当初は外国映画の吹き替えで活躍していましたが、2010年以降はアニメやゲーム作品への出演が増えています。ハイトーンで鼻にかかった甘い声質は「幼い子のリアルな声」「独特の存在感のある声」と評され、舌足らずな演技をさせれば、トップクラスにハマるロリータボイスの持ち主です。

久野美咲3

 非常に人見知りが激しく、ラジオなどに出演する際もおどおどした幼い印象を与えるため、共演者が保護者化するという特殊なポジションを確立するそうで、地でもロリキャラをやっているようです。子供の頃から芸能活動をしていると、周囲が子役のイメージのまま接するのでそういうふうになってしまうのかも知れませんが、彼女の場合は声質が声質だけになおさら。

久野美咲4

 しかし、実際にはもうアラサーですし、枝豆とビールが好きな様子。また私は最近まで知らなかったのですが、低い声も出すことができ、その際には独特のドスの利いたセリフもこなすなど、かねてから演技力では高い評価を得ていたようです。

久野美咲5 

 現在はアニメ・ゲーム系の仕事がメインですが、現在でも海外作品の吹替で活躍しているほか、子供向けアニメにも数多く出演しており、最近ではバラエティ番組やドキュメンタリー番組のナレーションを務めたり、一般企業のCMの声当てにも抜擢されているということで、活躍の場が非常に広い声優さんのようです。

ブリジット・エヴァンス

 では私の知っている久野美咲の演じたキャラです。例によっておおよそ古い順。まずは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」のブリジット・エヴァンス。今考えるそう錚々たる声優達が参加している作品ですが、ブリジットはアニメ2期に登場した10才のイギリス人少女にしてコスプレイヤーです。

加奈子とブリジット

 流暢な日本語を話し、作中作「星くず☆うぃっちメルル」登場キャラコスプレで、第1回コスプレ大会で優勝した経歴を持っています。第2回コスプレ大会では桐乃の同級生の来栖加奈子に敗れて2位となり、加奈子と新垣あやせと同じ事務所に入ることに。

星宮瀬奈

 「ビッグオーダー」の星宮瀬奈。主人公星宮エイジの義理の妹で白血病にかかっており、余命半年と宣告されています。エイジは10年前に世界を破滅寸前に追い込んだ能力(オーダー)の持ち主ということになっていますが、実は瀬奈が張本人で、エイジの能力で記憶と能力を奪われて10年を過ごしていました。

星宮瀬奈2

 パパンのオーダーに支配された際の瀬奈。右目の瞳が星のように変わってます。原作とアニメでは行動が変わっていて、原作では再び世界を破滅させようとしますが、アニメではそのような行動はなく、エイジが全てのオーダーを消滅させたことで、普通の女の子として過ごしています。白血病はどうなったという気はしますが…

熊枕久瑠美1

 「無彩限のファントムワールド」の熊枕久瑠美。アニメオリジナルのキャラで気弱で内気な性格の女子小学生です。その名のせいかクマが大好きで、左耳が水玉模様のクマのぬいぐるみ「アルブレヒト」を持ち歩いています。

久瑠美とアルブレヒト

 主人公達同様、彼女も能力者で、「アルブレヒト」を強大化させてファントムと戦わせることができます。「アルブレヒト」は小型のままで自力で活動することも可能。

神戸しお

 「ハッピーシュガーライフ」の神戸しお。愛という感情を理解できず、男遊びを繰り返す虚しい生活を送っていた主人公松坂さとうが出会って本当の愛を知ることになる幼い少女です。

さとうとしお

 しおは実母に置き去りにされた直後にさとうと出会い、以後は過去の記憶を失っていましたが、徐々に思い出すしていくことに。それでも実母よりさとうと一緒にいることを望むしおでしたが、必死にしおを探していた実兄のあさひが現れて…。狂気じみたキャラばかり登場する中、しおだけは純粋無垢かと思いましたが、さとうの狂気を継承してしまうようです。

魔神リム

 「迷宮ブラックカンパニー」のリム。魔鉱遺跡に住んでいた魔神で本来は巨大な怪物の姿ですが、通常は少女の姿になっています。

とにかく喰うリム

 当初は主人公キンジを喰おうとしましたが、地上の美味い飯を提供するという取り引きに乗ってキンジの下に身を寄せることに。尋常でない食事量は、キンジの財政を圧迫する要因となっていますが、食料が出せなくなったらキンジを喰うというのが取り引き時の条件なので(笑)。

花緒

 「明日ちゃんのセーラー服」の明日花緒(あけびかお)。主人公明日小路の妹で小学3年生。性格は明るく、しっかり者で、思ったことをはっきり言うタイプです。

ママンと花緒

 姉妹仲も当然ながら親子仲もとても良好です。ママン役は松坂さとうを演じていた花澤香菜なので当然と言えば当然かも。さとうとしおは転生して最高の関係になれたのだ…

ハイネ全身図

 放映中の「リコリス・リコイル」「プリマドール」にも出演していますが、それはさておき「サマータイムレンダ」のハイネ。いわゆるラスボスにしてすべての元凶。影の親玉で、影の持つコピー、スキャン、プリント、消去といった能力は全てハイネに由来している模様。主人公慎平の持つタイムループ能力も本来はハイネの持つ能力なので、干渉が可能。

ハイネ

 かつてハイネと親交があった南方ひづるによると、ハイネは元々宇宙からやってきたのではないかと推測されており、海中で様々な生物をスキャン・コピーした後に江戸時代に漁師の娘波稲(はいね)と遭遇し、人間を知ることに。

叫ぶハイネ

 望みは宇宙に戻ることらしく、そのために島中の人々の命を生贄に能力を回復させようとしている模様。宇宙から来た未知の生命体という意味ではクトゥルー色も感じますが、ハイネは人間をコピーしたため、他のクトゥルー系生命体に比べるとコミュ能力が高いです。ですが、記憶や能力は継承できても人間の心までは真に理解できてはいない様子。

怖いハイネ

 ひづるはハイネの従者として傍らにいるシデ(こいつが一番気持ち悪い)には別の望みがあると指摘しており、ちょっとだけ二人の関係に亀裂が入った感じもあります。まだまだどうなるかは不明ですが、ハイネの激情ぶりは通常のロリボイスと違って迫力があって実におっかないです。

しおり

 小早川しおり(CV釘宮理恵)も通常の影とは異なっていておっかないキャラでしたが、さすがベテランくぎゅとか思っていました。でもその正体はハイネだったという。

イルミューイ

 そしてさらにヤバい「メイドインアビス」のイルミューイ/ファプタ。イルミューイは過去編に登場。アビスの黄金郷を目指した探索隊「ガンジャ」(なんらかの理由で故郷を捨てたあるいは失った者たちの寄せ集め)がアビスに辿り着いた際に道案内として雇った原住民の少女です。

水もどきにやられたイルミューイ

 末っ子で唯一の女の子ということで家族に愛されて育ちましたが、子供を産めないことが判明してからは見捨てられていました。ガンジャ隊ではヴエロエルコ(通称ヴエコ)に特に懐いていましたが、ガンジャ隊を全滅の危機に陥れた「水もどき」禍の中で彼女も倒れることに。

欲望の揺籃
欲望の揺籃を抱くイルミューイ

 ガンジャ隊リーダーのワズキャン(これがまた凄いキャラなんだ)がアビスの遺物「欲望の揺籃」(願いを叶えるが、特に純粋無垢な子供に適する)をイルミューイに託したところ、心の奥底にあった“子供を産みたい”という欲望により、寿命の短い生物を無尽蔵に産み続ける肉体を得ますが、人の形を失ってしまいます。

子供を産むイルミューイ
変わり果てたイルミューイ

 イルミューイの産んだ子供を料理して食べたところ、ガンジャ隊は生きながらえることができました。最初は死んだ子供を使っていましたが、足らなくなって生まれるやいなやワズキャンが取り上げることに。子供を生む際の悲鳴、子供が死ぬ際の悲鳴、子供をワズキャンに持って行かれる際の悲鳴がとにかく凄くて。

イルミューイ最終形態

 さらにワズキャンはもう一つの「欲望の揺籃」をイルミューイに使用し、イルミューイは成れ果て村に変貌を遂げ、その中に入ったガンジャ隊は全員成れ果てに変わってしまいます。イルミューイは自分に使われた二つの「欲望の揺籃」、さらにワズキャンが自身に使っていた(結果は失敗)もう一つの「欲望の揺籃」を併せて三つの「欲望の揺籃」を使い、最後の子供として産み落としたのがファプタです。

ファプタ

 ファプタは現代編に登場。成れ果て村の住人達からは「成れ果ての姫」などと呼ばれ、信仰対象として崇められる存在ですが、当人は村人達によって食べられて死んでいった大勢の兄姉達の復讐と、村へと姿を変えたイルミューイを解放すべく、成れ果て村の村人を根絶やしにすることを目論んでいます。

ファプタ全身

 ファプタの成れ果ての一種なのでしょうが、その姿は整っていて端正といってもよい姿です。さすが姫。

ファプタとレグ

 村人達は成れ果て村を出られませんが、ファプタは逆に村に入れないようで、過去にレグと何らかの約束を交わしていたようです。レグはすっかり記憶を失っていましたが、ファプタはレグという名前を知っていました。レグという名前はリコが以前飼っていた犬から名付けられたんじゃ…。それ以前からレグという名前だったんか。

ロボットらしからぬレグ

 レグはリコのママンであるライザと一緒に居た期間があるらしく、ファプタとの出会いがその前後どちらなのかは不明です。アビスでは干渉器と自称するロボットが何体も活動しており、ファプタが一体を率いており、ガンジャ隊も過去に数体の干渉器と出会っていました。レグもそうした干渉器の一体らしいのですが、他に比べると非常に人間的でロボットっぽさが少ない形状をしています。

火葬砲発射

 結局レグが成れ果て村で火葬砲を使用したことでファプタは念願の村内侵入を果たすことになりますが、それだけなら以前のレグでも実行出来たと思うので、なぜレグがアビスを上昇していたのかなどはまだ謎です。ともあれ、念願を果たしたファプタの怖いこと怖いこと。

復讐に燃えるファプタ

 「お前たちを許さぬ。兄弟を…ファプタを…旨そうに睨め回したお前たちの目を許さぬ。お前たちの口を、母と同じ言葉を使い祈りを吐く、その口を許さぬ。お前たちの姿を許さぬ。我が身かわいさに母を冒涜し続けた、お前たちのその存え続けた命を許さぬ。お前たちの意思を許さぬ。喜びも悲しみも営みも断じて継がせはしない。塵芥の一つに至るまでお前たちの存在を決して許さぬ。すべて忘れぬために生まれた。この日を、この時を、どれほど待ちわびたか。覚悟する間も許さぬ。根絶やしにしてくれる」

復讐の時間だ

 呪詛のように低い声で告げるファプタの声のなんと恐ろしいこと。成れ果て絶対殺すウーマンになったファプタ。久野美咲のドスの効きまくった低音威圧ボイスは効いたことがありませんでしたが、ぞくっとしました。

なぜか喜ぶ成れ果て達
成れ果て達

 それよりも不気味なのは、それだけ言われてなぜか逃げるでもなく喜んでいる成れ果て達。言葉が理解できない?イルミューイの子供(つまりファプタの兄姉達)の味は、食べるのを止められないほど美味だったそうなので、もしやファプタモ食べたいと思っているのか?こうした事態もワズキャンの想定内のようですが…

ころーす

 まあ今期のハイネとイルミューイ/ファプタの演技ですっかり久野美咲に魅了されました。ロリキャラは声質だけでなんとかなりそうでも、威圧の演技は凄い。ロリキャラは引き続き演じて欲しいですが、時にこういう“怖いロリキャラ”になるかも知れないと思うとまたゾクゾクしますね。

好きな声優さん第7期(その8):種﨑敦美~素と演技のギャップが激しい天才声優

Ill be back

 今日は暑さも一段落といった感じ。猛暑を脱したというだけでまだまだ気温は高いのですが、今までが今までだったのでほっと一息。猛暑ノーリターンでお願いしたいのですが、夏将軍がターミネーターばりに“I'll be back”とか言ってそうで怖いですね。

種崎敦美1

 本日はなんと半年ぶりの「好きな声優さん」。通の間では以前から知られていた実力派ですが、「SPY×FAMILY」のアーニャ・フォージャー役で完全にブレイクした種﨑敦美を紹介しましょう。

種崎敦美2

 種﨑敦美は生年非公表の9月27日生まれで大分県出身。「﨑」(通称“たちざき”)の字は往々にして一般的な「崎」で表記されてしまうこともありますが、「﨑」は環境依存文字のため表示できない場合もあるので仕方がないかも知れません。声優仲間では赤﨑千夏なんかもこちらの字ですね。

種崎敦美3

 声優を志した切っ掛けは、幼いころに見た「美少女戦士セーラームーン」(1992年)の「セーラー戦士死す!悲壮なる最終戦」(無印最終回直前の45話)での演技に魅了されたことだそうなので、種﨑敦美は1980年代後半頃の生まれだと思われます。この回はセーラー戦士達がばたばたと死んでいくという衝撃展開で有名で、最終回ではセーラームーンとタキシード仮面さえも死亡するので、ショックを受けて熱を出したり拒食症や登校拒否になった女児が続出しました。そういうトラウマ展開で衝撃を受けず魅了されたというあたりがちょっと他の女児とは違いますね。

レイプ目セーラームーン

 余談ですが、どれくらい衝撃的だったかというと、相次ぐ友の死にセーラームーンの目が死んだようになってしまい(いわゆる「レイプ目」)、空中からの敵の攻撃を棒立ちで見つめるだけになってしまったほどでした。

棒立ちムーン

 さらに余談ですが、「美少女戦士セーラームン」の終盤は月野うさぎ(セーラームーン)のCV三石琴乃が病気のため降板しており、荒木香恵(現在は香衣)が代役を務めていました。これが縁となって第二期「セーラームーンR」ではちびうさを演じることに。

種崎敦美4

 閑話休題。高校卒業後は声優になるべく、単身上京して養成所に入りますが、養成所の費用を溜めるために高校時代から各種バイトを掛け持ちしていたそうです。

岩男潤子

 やはり子供の頃、同じ大分県出身の岩男潤子のコンサートが地元で開かれてた際、トークコーナーで話す機会に恵まれ、声優になりたい旨を伝えたところ、彼女から「いつか共演できるといいね」と激励されたそうです。声優になった後に現場で彼女と会って当時の話をしたところ、「嬉しい」と喜んでもらえたそうです。初志貫徹ってなかなか出来ないことですよね。

種崎敦美5

 地声は低めですが、声の幅がとても広く、女子中高生ヒロインをはじめ、大人びた女性、幼い舌足らずな少女、クールな少年、必殺技を叫ぶ男主人公など、様々な声を出せる実力派です。また演技力にも定評があり、“憑依型の天才声優”とも評されています。なぜ憑依型なのかと言うと、素ではオドオドとした言動をすることが多く、また天然エピソードも多いのに、演技になると豹変するからだと思われます。上田麗奈も憑依型だと思います。あと「賭ケグルイ」の蛇喰夢子を演じている時など“狂気モード”の早見沙織も。

一文字茜

 一見オタク風な雰囲気もありますが、人生でプレイしたゲームは「ときめきメモリアル2」と「ぼくのなつやすみ」の2本だけだそうです。なお「ときメモ2」の推しは一文字茜ということです。茜、いい子なんですが、彼女と親しくなると続々登場する番長達とのバトル展開が待っているんですよね。私の推しは八重花桜梨。美人教師の麻生華澄もいいぞ!

せれぶ

 アニメ作品の出演は2012年頃からのようですが、ゲーム作品では2008年頃から出演していたようです。「せれぶ」という名前のシンガプーラの雄猫を溺愛しています。シンガプーラは「小さな妖精」とも呼ばれる世界最小の猫で、優しくて甘えん坊で、大人しく飼いやすい猫種だそうです。

花依小百合

 それでは私の知っている種﨑敦美の演じたキャラです。実力派だけあって多すぎるので主要なところを。例によって古い順です。まずは「終わりのセラフ」(続編は制作しないのだろうか)の花依小百合。

グレンと小百合

 日本帝鬼軍吸血鬼殲滅部隊 「月鬼ノ組」の少尉で、主人公百夜優一郎達研修生の講師を務めていました。優一郎の命を助け、軍にスカウトしたもう一人の主人公とも言うべき一瀬グレン(画像右)の従者で、幼少期から好意を持っています。

西之園萌絵

 「すべてがFになる THE PERFECT INSIDER」の西之園萌絵。国立N大学工学部建築学科1年生で、本作の探偵役となる国立N大学工学部建築学科助教授犀川創平の相方兼ヒロイン役です。

西之園萌絵2

 周囲の目を集めるほどの美女(アニメではキャラデザインのせいかそれほど…)にして、優れた洞察力と観察力、記憶力を持ち、驚異的な計算能力を有しており、本作の他、西之園萌絵が事件を持ち込んだり巻き込まれたりして、犀川創平がやむを得ず解決するという流れの森博嗣の一連の作品(通称“S&Mシリーズ”)で主人公を務めています。

西崎芽依1

 「ハイスクール・フリート」の西崎(いりざき)芽依。この人の「崎」はたちざきではありません。横須賀女子海洋学校の航洋直接教育艦「晴風」の水雷長で仇名は「メイちゃん」。

西崎芽依2

 小柄ながら負けん気が強く、魚雷でもおもちゃの鉄砲でも、とにかく撃てれば幸せという、いわゆるトリガーハッピーなキャラです。なお本作の世界観では飛行機やヘリコプター、ミサイルや人工衛星などは存在せず、航空機により大艦巨砲時代の終焉は起きませんでしたが、噴進魚雷という超長距離魚雷で大型艦の主砲の射程圏外から攻撃が可能となったので、各国とも小型艦艇の大量建造にシフトし、大型艦の必要性は次第に薄れていったそうです。

鎧塚みぞれ

 「響け!ユーフォニアム」の鎧塚みぞれ。北宇治高校吹奏楽部2年生でオーボエ担当。この吹奏楽部では1年前に当時の3年生たちの不真面目さに耐えかねた、集団退部事件がありましたが、その主導者がみぞれの親友の傘木希美でした。

鎧塚みぞれ2

 希美は当時、すでに部の主力メンバーとなっていたみぞれには退部の話を持ちかけませんでしたが、みぞれは親友に見捨てられたと感じてしまい、それ以来みぞれにとって希美の存在はトラウマとなり…という本作特有のドロドロ展開が。

リズと青い鳥

 なお鎧塚みぞれと傘木希美を主人公にした本作のスピンオフ的な劇場版アニメ「リズと青い鳥」が2018年に公開されています。

ネプチュナイト

 「宝石の国」のネプチュナイト(海王石)。愛称はネプちー。人間のいなくなった遙か未来、28体の人型の宝石が、月から襲来しては宝石たちを拐おうとする奇妙な月人との戦いを繰り返すという不思議な作品でした。これも続編はまだ制作しないのでしょうかね。

ネプチュナイトとベニトアイト

 ネプチュナイトは辛口な性格の変わり者で、ベニトアイト(画像右)と組んで見廻りをしています。感情をあまり表には出しませんが、口を開くと辛辣な台詞を吐きます。宝石たちが就寝や冬眠の前にやる「まくら投げ」が得意。

天野美雨

 「ブレンド・S」の天野美雨。喫茶店「スティーレ」の客からウェイトレスになった変わり種。「花園フォルダ」の名で成人向けの同人漫画家をしており、商業誌掲載を誘われるほどの実力と人気をもっています。

天野美雨2 

 ネタと刺激欲しさに喫茶店で働くことになり、店員の人間関係や行動を観察しては同人誌のネタを妄想しています。OPの「ぼなぺてぃーと♡S」は各ウェイトレスがソロで歌っているバージョンがありますが、天野美雨verが一番ヤバいです。



 どうヤバいのかはとりあえず一聴して貰えればわかるかと。2分40秒からが要注目。

クレブスクルム

 「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」のクレブスクルム。1期の(思いがけない)成功により2期を制作したのはいいのですが、やってしまいましたなあ感が強いものになってしまいました。3期は無理かな?

クレブスクルム2

 クレブスクルム(愛称クルム)は、本来圧倒的な強さを持つ魔王ですが、今は幼女として暮らしています。ビスケットが大好物で、人族を滅ぼすとビスケットが食べられなくなるので人を殺さないことに。

双葉里央

 「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の双葉里央。主人公梓川咲太の数少ない友人の1人で、「一生友達してもらうつもり」の相談相手でもあります。咲太を「青春ブタ野郎」と命名したのはこの人。咲太と共通の友人である国見佑真に好意を抱いています。

分裂里央

 咲太が巻き込まれる「思春期症候群」の考察や解説を行っていますが、自身も2人に分裂するというドッペルゲンガー現象のような思春期症候群を引き起こすことに。アニメは良作で、続編の劇場版も公開されましたが、まだ原作が残っているのでぜひ2期を制作して欲しいです。

スカディ・ドラーゲンフェルト1

 「モンスター娘のお医者さん」のスカディ・ドラーゲンフェルト(画像左)。本作の舞台となるリンド・ヴルムの街で政治力、経済力、指揮力のすべてで議会を掌握している最高権力者です。その正体は火竜で、人間に介入を続けるうちに、巨大なドラゴンの姿を失い人に近い姿へと変化しました。普段はベールで顔を隠しています。

スカディ・ドラーゲンフェルト

 悪性腫瘍を患い、天命だと思って手術を拒否していましたが、主人公グレンに説得されて手術を承諾。年は1000歳近いものの、見た目どおり幼くあどけない性格をしています。ただし親しい者にしか見せません。

魔神ミュウラン

 「転生したらスライムだった件」のミュウラン。魔王クレイマンの配下魔人「五本指」の一人で、薬指のミュウランと呼ばれる300歳の魔女です。クレイマンからの魔人となって若さと永遠の寿命を得た代償に生殺与奪を握られています。

ミュウランとヨウム

 クレイマンの陰謀の走狗として使われ、魔国連邦の首都リムル攻撃の手助けをしましたが、後にリムルに許されてクレイマンの呪縛からも解放されました。リムルが英雄に仕立て上げたヨウム(画像左)に愛され、後には結婚する模様。

クロエ

 「プリンセスコネクト!Re:Dive Season 2」のクロエ。個人的にはゲームでおなじみ。元々奨学金獲得のために結成されたギルド「聖テレサ女学院なかよし部」の一員で、メンバー3人のやりとりが抱腹絶倒なので大人気。

なかよし部

 クロエは2年生で抑揚のない喋り方が特徴。基本的に面倒くさがりでぶっきらぼうですが、根は優しく面倒見が良いタイプです。キャラ属性が全く違う3年生のユニ(CV小原好美)、1年生のチエル(CV佐倉綾音)との掛け合いはとにかく愉快。

乾紗寿叶
 
 「その着せ替え人形は恋をする」の乾紗寿叶(さじゅな)。「ジュジュ」の名で知られるネット上で人気の美少女コスプレイヤーです。コスプレイベントには顔を出さないため、謎の人物と言われていますが、コスプレ衣装や写真のクオリティーが極めて高く、ヒロイン海夢にとっては憧れの存在でした。

コスプレする紗寿叶

 初コスプレをした海夢の衣装の出来に注目し、主人公新菜の自宅を訪れ、自身にもコスプレ衣装を製作するよう依頼します。女子校育ちで同世代の男子と接した機会が非常に少なく、見た目も幼い雰囲気ですが、新菜と妹の心寿が密かに進めていたコスプレの費用を払うなど、常識はわきまえています。

アーニャ

 最後に「SPY×FAMILY」のアーニャ・フォージャー。人の心が読める超能力者の少女で、ある組織の実験で「被検体007」として生み出されました。「お勉強」ばかりの生活に嫌気が差して逃亡し、能力を隠しながら施設や里親を転々としていましたが、任務のため養子を探しに来たロイドの素性に興味を抱き、養女となりました。対外的にはロイドと死去した前妻との子という設定で、ヨルは継母となります。

驚くアーニャ

 テレパシー能力を持ち、他人の思考の映像や心の声を見聞きできますが、能力のオンオフはできず、絶え間なく他人の思考が流れ込んでくるため人ごみは苦手です。能力で家族の秘密を漠然と知っていますが、家族生活を楽しむために知らないふりを通しています。それでも時折ロイドやヨルの思考に驚愕させられています。

ダイ

 とにかく役柄の幅が広く、幼女から大人の女性まで、そして「ダイの大冒険」のダイなど少年役もこなしています。今後も順風満帆に思われますが、喉を大事に長く活躍して欲しいですね。

種崎敦美6

好きな声優さん第7期(その7):Lynn~競馬が強い美人ハーフ声優

梅とメジロ

 梅が咲くと、花の蜜を吸ってるらしいメジロが周辺を飛び回ります。花札に“梅に鶯”の札がありますが、あれは明らかにメジロですよね。メジロは綺麗な緑色ですが、鶯はもっと地味な色合いです。鶯の鳴き声は今のところ聞けないですね。

Lynnその1

 本日は「好きな声優さん」です。今回はLynnを紹介しましょう。Lynn(リン)は1992年6月1日に神奈川県横須賀市で産まれ、新潟県育ち。パパンがアメリカ人でママンが日本人のハーフです。

Lynnその2

 早くも保育園時代には芸能界に憧れを持っていたそうで、小学生時代に芸能事務所のオーディションを受けています。声優を目指したきっかけは、当時好きだったアニメ「犬夜叉」と「名探偵コナン」で、犬夜叉と江戸川コナン(工藤新一)を同じ声優(山口勝平)が演じていることを知ったことだそうです。特に犬夜叉については“恋に落ちたキャラ”だったそうです。

神無のぞみ

 高校生時代は、新潟から新幹線で東京にある声優事務所付属の養成所に通い、高校卒業後に製油事務所所属となりました。最初の仕事は外画の吹き替えで、2012年に「NARUTO -ナルト- 疾風伝」でテレビアニメにデビュー。初のアニメレギュラーは2014年の「さばげぶっ!」の経堂麻耶役でした。主役を演じたのは2016年の「競女!!!!!!!!」の神無のぞみ役ということで、若手の頃は結構下積みが長かった様子です。

Lynnその3

 趣味は映画鑑賞、写真、卓球、おしゃれとしていますが、その他に競馬も挙げています。2020年1の凱旋門賞では、オッズ1010.8倍の三連単馬券を的中させ、2021年の大阪杯では、オッズ1062.1倍の三連単馬券を的中させています。オッズ100倍で万馬券と言いますが、1000倍となるとさしずめ10万馬券。それぞれで100万円超の配当を得たそうですが、それが知れたら急に友人知人が連絡してきそうです。

マルゼンリンちゃん

 ちなみに「ウマ娘 プリティーダービー」では「スーパーカー」の二つ名を持つマルゼンスキー(プレイヤー達からは“激マブ”と呼ばれます)を演じていますが、大阪杯の勝ち馬はマルゼンスキーの血統だったとか。しかし後で知ったと言うことで、マルゼンスキーに関係あるから馬券を買ったということではないそうです。生粋の予想師か。

Lynnその4

  愛称は“リンちゃん”。演じるキャラクターの幅は広いですが、セクシーなキャラ、特に巨乳キャラを演じることが多いとか。デビュー直後から出演作は比較的多かったものの、主演級が増えたのはここ5年くらいでしょうか。

宗谷ましろその1

 それでは私が知っているLynnが演じたキャラですが、出演作が多いせいもあって非常に多いので、メインキャラに絞って紹介することにします。例によって原則古い順です。まずは「ハイスクールフリート」の宗谷ましろ。あだ名は「シロちゃん」

宗谷ましろその2 

 本作は坂本龍馬が暗殺されなかった世界線の世界で、第二次世界大戦が発生しないなど、現実世界とはかなり違った発展を遂げた世界です。宗谷ましろは物語の舞台となる陽炎型駆逐艦(本編では航洋直接教育艦と称されますが)晴風の副長で、本来優秀な人なのに、入学試験の成績があまり良くない者が集まる晴風に配属されたのは、回答欄を間違えて答えを記入したからのようです。幼少期から事あるごとに不幸に巻き込まれており、運のなさにコンプレックスを抱いています。口癖は「ついてない」「不幸だ」。「あんハピ♪」からお誘いが来そう。

秋月風夏その1

 「風夏」のヒロイン秋月風夏。非常に明るく元気な少女で、やりたい事が見つからず悩んでいたところを主人公榛名優に声質を褒められた事がきっかけでバンドを組むことに。

原作の風夏の最期

 原作では初ライブ当日にトラックにはねられて帰らぬ人となってしまうという衝撃展開を迎えましたが、アニメでは轢かれそうになるものの間一髪で助かり、初ライブを成功させます。原作では死後に碧井風夏という同名の別人にヒロインの座を奪われてしまいます(しかも秋月風夏をはねたトラックの運転手の娘らしい)が、アニメでは最後までヒロインの地位を維持しました。しかしそこまで原作とアニメが乖離した作品というのもスゴいですね。

小鳥遊ひまりその1

 「亜人ちゃんは語りたい」の小鳥遊ひまり。亜人ちゃんトリオの中でもメインに位置するおしゃべり好きでお調子者な「ヴァンパイア」の小鳥遊ひかりの双子の妹です。ひまり自身は普通の人間で、成績優秀で礼儀正しくしっかり者で、ひかりとは対照的な性格となっています。

ひかりとひまり

 ひかりには説教ばかりしているという感じでしたが、基本的に姉妹関係は良好です。本作の亜人は社会的弱者であることが多く、ひかりも貧血になりやすい、直射日光に弱いといった弱点があるのですが、ひまりはひかりをを守ろうとする意識を強く持っています。

ニノチカ

 「エルドライブ【elDLIVE】」のニノチカ。本名はニーナ・ミハイロヴナ・パーヴロヴァ。本作のヒロイン其方美鈴の同期で宇宙警察エルドライブ太陽系方面署捜査第5課の巡査です。

露出の多いニノチカ

 黒髪ロングの清楚な美少女ですが、戦闘時等はやたらに露出が激しくなります。まあそういう作品なんですが。キャストは豪華だったもののアニメは低予算だったらしく、バトルものなのに紙芝居のように動きが少なくて迫力がなく、純粋につまらないなどと酷評されました。円盤は大爆死。

マルゼンスキーその1

 前出の「ウマ娘 プリティーダービー」のマルゼンスキー。2nd seasonにもゲーム版にも登場しています。アニメ第1期においては、トレセン学園最強と目されるチーム〈リギル〉に所属。日本競馬史においては最強馬の一角とされますが、海外からの持込馬ということでクラシック三冠競走には出走できず、8戦8勝で無敗のまま引退しました。その強さは、当時の競馬界にあっては“市販車のレースにF1マシンが1台参加するようなもの”と評されています。

マルゼンスキーと子孫達

 他のウマ娘達から慕われるお姉さんキャラですが、それもそのはず、リアルではサクラチヨノオーの父で、スペシャルウィーク、ライスシャワー、ウイニングチケットの祖父に当たります。ウマ娘世界ではこういう関係の場合、相互に“不思議な縁を感じる”らしく、アニメではシンボリルドルフとトウカイテイオー(リアルでは親子)、メジロマックイーンとゴールドシップ(リアルでは祖父と孫)で顕著に表現されていました。

激マブマルゼンスキー

 1974年生まれとウマ娘のモデルとなった競走馬の中では最古参ということもあり、死語を口走ったり、周囲とのセンスのギャップに狼狽えたりしています。リアルの活躍はバブル期よりずっと前なんですが、“昭和”のくくりのせいかやけにバブリーなイメージを持たれています。ゲームでぜひ育成したいのですが、まだ持てていません。しかし、幸いゲットできたサクラチヨノオーのシナリオで重要な役柄で登場する上、本気になった時の圧倒的な強さを見せつけてきます。

灯中優

 「あかねさす少女」の灯中(とうなか)優。主人公土宮明日架の幼なじみで、成績はトップクラスながらおとなしく控えめな性格です。大人っぽい印象でグラマー。

エロユウ

 本作に登場する平行世界(フラグメント)にはユウという、優そっくりな存在がおり、当然こちらもLynnが演じています。性格は好色的で服装も露出度が高く、優とユウはそりが合いません。通称「エロ・ユウ」。アニマックス開局20周年記念作品で、アニメ放映と同時期にスマホゲームも作られるなど、期待は高かったようですが、ゲームは4ヶ月弱という超短命でサービス終了…。“○周年記念”とかを冠した作品は総じてヤバい感じが。タツノコプロ創立55周年記念作品「エガオノダイカ」とかね。

松本香子その1

 「私に天使が舞い降りた!」の松本香子。「好きなアニメキャラ」で取り上げようか悩んだんですが…。主人公星野みやこの自称友人ですが実態はストーカーです。確かに同じ高校に通っていましたが、香子は一方的にみやこに執着していたものの、みやこには過去の記憶の片隅にあった程度でした。

松本香子その2

 登場は6話でしたが、実は1話から5話までさりげなく登場していたというのがまさにストーカー。みやこの自宅前を散歩していたり、隣家の引っ越し業者の一人だったり、夏祭りの露店でチョコバナナを売ってたり。すごくインパクトがあって傍で見ている分にはとても面白いキャラなのですが、本当に好きかと言われると…。


 ニコニコ動画にその不審者ぶりを示した動画が上がっていました。

桐須先生その1

 「ぼくたちは勉強ができない」の桐須真冬。昨年3月14日の記事で「好きなアニメキャラ(その113)」(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1758.html)として紹介済みです。原作漫画連載中に2回行われた人気投票でいずれも1位という大人気キャラでした。

桐須先生その2

 アニメでは「うるかエンド」でしたが、原作はマルチエンディング方式(「アマガミ」みたいだ)を採用しており、うるかルート「白銀の漆黒人魚姫編」の完結後に各ヒロインのルートを描いており、桐須先生ルートも「氷の女王編」として登場し、主人公成幸と結ばれます。余談ですが極度のブラコンだった成幸の妹・水希のルートは当然ながらありません。み、水希…妹には嫁ルートを突破する性能はない。気の毒だが…

メディ 

 「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」のメディ。本名は愛莉瀬(えりーぜ)。巨乳かつ清楚で儚げな外見ですが、内面には凄まじい負の感情を秘めた、腹黒い性格のリアル女子高生です。

メディドラゴン

 教育ママ(死誤かな)の母親から「常に一番であり続ける」ことを強要され、強いプレッシャーに曝されていました。本人も「これは娘である自分のため」と信じていましたが…ママンの本音を聞いたことでドラゴンへと変貌し、負の感情のまま暴れ回ることに。

ミラロゼその1 

 「魔女の旅々」のミラロゼ。第4話「民なき国の王女」に登場。魔女ですが記憶喪失で、誰もいない国の王宮に一人で住んでいました。夜になると現れるジャバリエという魔物を倒せという手紙があったため、たまたま訪れた主人公イレイナに手伝わせて罠を作ります。

ミラロゼその2

 魔女として高い魔力を持ち、見事ジャバリエを倒すミラロゼですが、ミラロゼの過去やジャバリエの正体はあまりにもダークで…。明るい話と暗い話の差が大きい本作ですが、第4話は第9話「遡る嘆き」と共に屈指のダークさです。

リーリャその1

 「無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜」のリーリャ・グレイラット。グレイラット家のメイドで、元々はアスラ王国の片田舎にある剣術道場の一人娘でした。主人公ルディのパパンであるパウロもこの道場で剣を学んでいましたが、リーリャはパウロから強引な夜這いをされて処女を奪われたようです(げ、外道…)。

若き日のリーリャ

 その後王宮の後宮付き近衛侍女になりましたが、暗殺者から王女を守る戦いで足に後遺症が残ったので引退し、旧知のパウロに雇ってもらうことに。パウロからすると贖罪の気持ちもあったかも。しかしその後、パウロの子を宿すことに。今度のはリーリャから仕掛けた不倫という感じでしたが、スケベなパウロはホイホイと乗ってしまったのでした。ルディの取りなしで第二夫人の立場になりましたが、以後もメイドとして接していました。

娘が二人

 娘のアイシャは天才児ですが、リーリャはルディの恩に報いるため、ルーデウスに仕えるようにとメイドとしての教育を授けています。なおパウロは無頼な冒険者風ですが、実は王国の上級貴族の家の出身でした。ルディのママンのゼニスも貴族令嬢だったので、ルディは何気に名家のお坊ちゃまです。

クレジッタその1

 「プリンセスコネクト!Re:Dive」のクレジッタ。メインストーリー第2部から登場。ギルド「リッチモンド商工会」のギルドマスターです。当初は貴族のゴウシン議長と結託してペコリーヌに反旗を翻すかの雰囲気を出してましたが、実際はペコリーヌに忠誠を誓い、王都の復興事業に尽力しています。

強キャラクレジッタ

 ストーリーに登場するだけかと思っていたら、昨年9月に限定キャラとして実装されてファンを驚愕させました。しかも強いんだこれが。攻略サイトの評価は10満点の10点。優秀なアタッカー兼サポーターとして上位キャラの中でも特に強力な10キャラの一人に数えられています。

夏凜その1

 「白い砂のアクアトープ」の久高夏凜。主人公海咲野くくるより年上ですが年長の友人といった関係です。第1クールでは町の観光協会で働いていましたが、元々は水族館の飼育員になるのが夢だったようで、第2クールでは転職して「アクアリウム・ティンガーラ」で働くことに。

転職夏凜

 営業部に配属され、販売促進や商品開発を担当していましたが、飼育員になるという夢は諦めておらず、飼育部への補充要員に立候補し、2年後は念願の飼育員になって、高校の同級生だった屋嘉間志空也から仕事を教わっています。空也とラブラブになるという展開があっても良かったかとも思いますが、別にそういうことはなかったぜ!空也については南風原知夢と仲良くなり展開もありそうでしたが、こちらも特に何事もなく、本作の中途半端ぶりを象徴する存在となっています。

Lynnその5

 主役はもちろんのこと、脇役もしっかりこなしているので、ここ数年はアニメやゲームでの出演作も多くて人気声優の一角ですね。本人も美人なので今後ますます売れそうな気がします。

Lynnその6
 

好きな声優さん第7期(その6):伊藤美来~声と容姿でみっくみくにしてやんよ?

布団猫

 猖獗を極めるオミクロン株。早くピークアウトして欲しいものですが、発熱・咳・だるさ・のどの痛みなどの症状が中心だとか。それは普通の風邪とほぼ同じでは。世の中には「コロナはただの風邪」と言い張ってる集団もいるようですが、感染力はさておき、こうした症状だけで済むなら“風邪みたいなもん”という気もしてきます。インフルエンザ程度に落ち着けばある意味冬の風物詩みたいな感じに…ならないか。

伊藤美来その1

 本日は「好きな声優さん」です。今回は写真集も大ヒットして今一番勢いがあいるとも言われる伊藤美来を紹介したいと思います。

伊藤美来その3 

 伊藤美来は1996年10月12日生まれで東京都出身。愛称は「みっく」ですが、「っ」が入る分本名より長くなると言う。

特撮好き

 特撮好きで、公式プロフィールでは趣味を「仮面ライダー・戦隊ヒーロー鑑賞」としています。自身のライブで特撮ソングをカバーしたり、特撮について語るブロマガもやっています。ラジオのゲストに「海賊戦隊ゴーカイジャー」でルカ・ミルフィ/ゴーカイイエロー役を務めたM・A・Oが来た際は非常に興奮したそうですが、今ではプリコネRでメインキャラとして共演する仲ですね。

ライブ中の伊藤美来

 弟が二人いるそうで、お姉ちゃんとして溺愛しているそうです。特撮を見始めたのも弟の影響だそうで、兄や姉の影響という話はよく聞きますが…。ま、弟といっても男兄弟が二人もいたらそれは影響を受けるでしょうね。

コスプレ伊藤美来

 声優を目指すきっかけは「カードキャプターさくら」で、オーディションを受けるためにパソコンで「声優」「オーディション」で検索したところ、最初の二つは既に募集を終了しており、三番目に出て来た芸能事務所の声優オーディションに応募したそうです。

StylipS.jpg

 高校在学中の2012年に芸能事務所の声優オーディションに合格して事務所入りし、翌年に豊田萌絵と共に声優ユニットStylipSに加入しました。StylipSからは直前に小倉唯と石原夏織が卒業しており、メンバーの入れ替えとなった模様。なおStylipSは2017年以降の活動はなく、事実上活動休止となっています。

Pyxis.jpg

 2015年には豊田萌絵と新ユニットPyxisを結成しており、こちらは活動を継続しています。非常にビジュアル萌えするユニットですね。豊田萌絵も「好きな声優さん」で取り上げたいのですが、出演作と視聴作がマッチしなくて。

七尾百合子

 声優としてのデビュー作は2013年のソシャゲ「アイドルマスター ミリオンライブ!」の七尾百合子役でした。

宇佐美奈々子

 テレビアニメ初主演は2014年の「普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。」の宇佐美奈々子役。

BEYOND.jpg

 2019に集英社「週刊プレイボーイ」が運営するグラビアコンテンツサイト「週プレグラジャパ!」が開催する「グラジャパ!アワード2019」において声優部門賞を受賞しているほか、2021年には「グラジャパ!アワード2021」でデジタル写真集「BEYOND」が最優秀作品賞を受賞しています。2回受賞するというのは凄いですね。

浅見景

 それでは私の知っている伊藤美来が演じたキャラです。例によって年代順。まずは古参ソシャゲ「ガールフレンド(仮)」の浅見景。3年生でバレー部所属。身長173㎝はガールズ中最長身です。

浅見景その2

 当初はレア度が一番低いNしかなくボイスも付いていませんでしたが、人気がうなぎ登りとなって作品内でもトップクラスの出世を果たしています。

足須沙穂乃

 「まんが家さんとアシスタントさんと」の足須沙穂乃。メインヒロインの「アシスタントさん」足須沙穂都の妹で、中学一年生。真面目な姉の扱いに長けたちゃっかり者でした。

足須姉妹

 足須沙穂都は早見沙織が演じていましたが、伊藤美来は「憧れの声優」に早見沙織を挙げており、姉妹共演が大きな影響を与えた可能性が。

コッコロ

 「プリンセスコネクト!Re:Dive」のコッコロ。エルフの少女でなんとまだ11才。記憶喪失というか幼児退行状態だった主人公(騎士くん)の案内人です。現実世界の名前は棗こころで、本作の舞台であるゲーム「レジェンドオブアストルム」の開発者の一人娘です。

ママ四天王

 単なるガイド役を超越して主人公を「主さま」と呼び、仕えることを何よりの使命としています。何もかも管理したいという管理願望を持っており、過剰なくらいお世話してくれるさまは、バブみが凄いというにはちょっと愛が重い気も。作中に登場する母性に溢れた「ママ四天王」の中でも最年少です。ストーリー第二部では、騎士くんがさらに赤ちゃんにまで退行するほか、シェフィというもう一人の赤ちゃんキャラも登場するのでコッコロはママとしてイキイキします。

しまむら

 「安達としまむら」のしまむら。本名島村抱月。このキャラについては「好きなアニメキャラ」で紹介済みなので、詳細はそちらを参照していただければと。(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1845.html)。

君に会えた日

 伊藤美来は本作では鬼頭明里とOP「君に会えた日」と挿入歌「メリーゴーランド」を歌っていました。

ルマキーナ

 「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」のルマキーナ・ウエスエリア。教会の最高権力者「大主神官」。正義感、信仰心が強く、主人公ディアヴロも驚愕するほどの魔力を持っていますが、育ちのせいか常識から外れた天然さも。

パンモロルマキーナ

 腐敗した教会を正そうとしますが、実権をおっさんに握られていたため、逆に命を狙われる立場になってディアブロに助けられることに。元々女性キャラのエロさが売りの作品なので、ルマキーナも何かとエロい姿になっていました。

くくるその1

 「白い砂のアクアトープ」の海咲野くくる。本作の主人公で前半は高校生ながら「がまがま水族館」の館長代理。後半は「アクアリウム・ティンガーラ」の企画広報担当となります。

くくるその2

 幼少期に両親を亡くすなど、同情すべき点も多々あるのですが、彼女の頑迷だったり強引だったりする行動に共感できるかというと、ちょっとなあ…という感じでした。アニメの主人公は正義じゃなくてもいいし、善人じゃなくてもいいとは思いますが、視聴者が共感できないというのはちょっとツラいかな。

タイタン

 「takt op.Destiny」の巨人。「巨人」と書いて「ジャイアント」ではなく「タイタン」と読みます。グスタフ・マーラーの交響曲第1番ニ長調を宿したムジカート。「巨人」という標題はマーラー自身が破棄したそうですが、未だにそう呼ばれ続けています。

レニーとタイタン

 レニーのパートナーで、二人の関係は極めて良好。いつもはふんわりとしており、人の名前の後に「たん」を付けたりしていますが、やるときはやるタイプです。レニーは死んでしまいましたが今後はどうするのか…

ステージ衣装の伊藤美来

 現在放映中で人気女性声優総動員といった感じの「明日ちゃんのセーラー服」にもクラスメートの神黙根子で出演していますが、まだ序盤なので語るには尚早でしょう。他にも「グレイプニル」や「スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました」「戦闘員、派遣します!」などにも出演していました。出演作はここ数年で尻上がりになっており、今後一層の活躍が期待されます。

コッコロ美来

好きな声優さん第7期(その5):白石晴香~舞台女優から美人声優へ

冬の猫

 先週末は山梨と和歌山で立て続けに大きな地震がありました。幸い大きな被害はなかったようでなによりです。気象庁は富士山の噴火や巨大地震が想定される南海トラフとの関係はないとしていますが、南海トラフは30年以内の大地震発生が懸念されており、富士山もいつか必ず噴火すると言われています。今回のように同時に発生しなければいいのですが。

白石晴香

 本日は「好きな声優さん」です。実は「好きなアニメキャラ」にしようか迷ったのですが、昨日もやったので今日は声優さんで行きます。ということで清純美人の白石晴香を紹介しましょう。

白石晴香その2

 白石晴香は1995年4月8日生まれで東京都出身。小学生時代の2007年から舞台女優として活動を始ました。2011年に劇場用アニメ「コクリコ坂から」で主人公の妹役(松崎空)で声優デビューしてからは声優業が多くなっているようです。

白石晴香その3

 特技はバレエ、ジャズダンス、書道、華道などで、学生時代は、華道部に所属していたそうです。趣味はショッピング、音楽鑑賞など。座右の銘は「笑う門には福来たる」。愛称は「はるにゃん」「はるすけ」など。

山賊の娘ローニャ

 2014年の「山賊の娘ローニャ」で主人公のローニャを演じたのがアニメ初主演。「コクリコ坂から」といい、宮崎吾朗監督作品に縁があるようです。実は私、宮崎吾朗作品は一度も見たことがないのですが、「ゲド戦記」はともかく、上記2作品は結構評価が高いようなので良かったですね。

雲雀丘瑠璃

 それでは私が知っている白石晴香が演じたキャラです。例によって原則年代順。まずは「あんハピ♪」の雲雀丘瑠璃。私が白石晴香を知るきっかけとなったキャラですが、このキャラについては当ブログ2016年7月24日付の記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1365.html)で紹介しております。ついでに21才登場の白石晴香についても紹介しています。あれからもう5年かあ…(遠い目)。

名楽羌子

 「セントールの悩み」の名楽羌子(きょうこ)。本作は亜人というには形態が違いすぎる人馬、竜人、角人、南極人(蛇人)、翼人、長耳人、人魚が混在し、さらにはそれらの混合形態までが存在するケイオスチックな世界を描いたファンタジーな日常作品でした。名楽羌子は角人で、オカルト科学部所属。冷静な性格です成績は優秀ですが体力はありません。異種族が仲良くやっっているのかと思いきや、実は形態間の差別意識は残っていて、「形態差別」「平等と人道に対する罪」などの特殊用語、「思想矯正所」というヤバそうな施設、さらに「歴史清算委員会」というテロ組織や「人権と自治政府の獲得」を求める両生類人の反政府武装組織などが存在し、ディストピア的色彩も見られます。

アシリパさん

 「ゴールデンカムイ」シリーズのアシㇼパ。本作のヒロインで物語の鍵を握るアイヌの少女です。ポーランド人と樺太アイヌの混血の父・ウイルクと北海道アイヌの母・リラッテの血を引く美少女ですが、頻繁に変顔をしてしまう残念美人。

変顔

 戸籍上の和名は小蝶辺明日子(こちょうべ あすこ)。アシㇼパという名前はアイヌ語で「新しい年」という意味で、本人は「未来」と解釈しています。主人公杉元とは10才以上の年齢差がありますが、命の恩人である彼女を杉元は常に「アシㇼパさん」と呼んで敬意を払っています。

古橋文乃

 「ぼくたちは勉強ができない」の古橋文乃。実はこの人で「好きなアニメキャラ」をやろうか迷っていました。視聴当初は主人公のヒロイン候補としては一番似つかわしいと思っていましたが、どうしても桐須先生の壁を超えられませんでした。この作品からは桐須先生を「好きなアニメキャラ」で紹介しているので、個人的に完全に負けヒロイン扱い(笑)。

古橋文乃その2

 文系科目が得意な「文学の森の眠り姫」で、黒髪ロングの清楚系美少女です。胸が小さいのが唯一の玉に瑕…と思いきや、手先が不器用で料理下手でもありました。理系科目は壊滅的でしたが、亡き母親の影響から天文学を学ぶことを望んで理系大学を志望することに。原作連載中に2回行われた人気投票では2回とも2位でその人気ぶりを見せつけていましたが、悲しいことに2回とも桐須先生が1位だったんですよね…

Study.jpg
5人Study

 主題歌を歌う声優ユニット「Study」もありました。白石晴香がセンターでしたね。しかし2期は5人編成となり、やはり桐須先生の中の人がすごい美人でマイッチングです。

ミカエラ・ホンゴウ

 「魔法科高校の劣等生 来訪者編」のミカエラ・ホンゴウ。アメリカに該当するUSNAの国防総省所属の魔法研究者で、諜報員として日本に送り込まれました。

パラサイトミア

 実はパラサイトに寄生されており、主人公達也たちと交戦した末に肉体を自爆させて消滅しますが、パラサイトは新たにピクシーを宿主として潜伏することとなります。ピクシー寄生後は達也を「ご主人様(マスター)」と呼び、彼の役に立つことに喜びを感じるように。

貫井はゆ

 「おちこぼれフルーツタルト」の貫井はゆ。アイドルユニット「フルーツタルト」のメンバーで元は売れないミュージシャンでした。実はお金持ちのお嬢様ですがパパンが芸能活動に反対で勘当状態に。

メイド姿のはゆ

 サバサバしていて明るい性格ですが、少女漫画が好きだったり、将来の夢がお嫁さんだったりと、乙女らしい清純な一面も。

サリー

 「ピーチボーイリバーサイド」のサリー。今年の夏季アニメですが、監督の訳の分からないこだわりによる謎の「シャッフル放映」で滅茶苦茶になってしまった作品です。主人公サリーは本名サルトリーヌ・アルダイク。

桃の目サリー

 平和な小国の姫でしたが、“桃の目”の力に目覚めて鬼をも容易に倒せるように。典型的「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドでしたが、監督のやらかしのせいでおそらく2期は無理でしょうね。

白石晴香その4

 来季も、放送延期になった問題作「終末のハーレム」でメインヒロインを務める予定の白石晴香。これまでは清純派の印象が強かったのですが、思い切ったイメチェンでしょうか。いろんな役をやってこその声優なので、ぜひいろいろな役をこなして欲しいです。

好きな声優さん第7期(その4):安野希世乃~高い歌唱力を持つ酒好き声優

宗谷邂逅

 先月末から「艦これ」で秋イベント「帰ってきた鎮守府秋刀魚祭り」が開催されています。今週末に後段作戦が実装されるそうですが、小規模作戦で前段は既に難易度甲で突破しています。新規艦娘の実装もなかったので特に取り上げませんでしたが、今回未所持だった特務艦宗谷と邂逅しました。

宗谷

 別名耐氷型雑用運送艦で今年の春イベントで実装されていましたが、およそ半年後にゲットすることができました。大戦を生き残り、戦後は海上保安庁の灯台補給船となり、さらに大改装されて南極観測船となって昭和という時代を駆け抜けた「奇跡の船」です。軍艦ではなく強いて分類すれば輸送船なので戦力としては全く期待はできないのですが、そんな船をわざわざ実装した以上、いずれ必要になる時が来るのではないかと鋭意レベルアップ中です。

葛城

 これで未所持艦娘は4隻(正規空母葛城、駆逐艦秋霜、同涼波、第30号海防艦)となりました。実装から間もない後ろの3隻はともかく、唯一の大型艦にして2015年実装の葛城がいないのは痛いです。しかし通常海域でドロップせず、建造もできないのでイベントでの登場に期待するしかないところ、最近は登場すらしません。実は運営も存在を忘れていたりして。

安野希世乃その1

 本日はおよそ3か月ぶりに「好きな声優さん」です。本日は放映中の「異世界食堂2」のOPを歌っている安野希世乃を紹介しましょう。

安野希世乃その3

 安野希世乃は1989年7月9日生まれ。京都府で生まれましたがすぐに引っ越しで宮城県で育ったそうです。子供の時に見たアニメ「怪盗セイント・テール」のアフレコ密着番組で声優の存在を知り、憧れたそうです。高校生時代にエイベックス・アーティストアカデミー声優タレントコースに特待生として入学し、2009年から声優として活動を開始しました。当初は目澤希世乃という芸名でした。

安野希世乃その2

 趣味は自転車とバスに乗ることと漫画。特技は似顔絵と歌だそうです。おっとりした印象の見た目と性格で、好きな食べ物は卵料理で、酒も好きで特に日本酒がお気に入りで、新政酒造の「No.6」という銘柄が気に入っているそうです。新政は秋田のお酒ですね。宮城なら浦霞が…いや別にいいんですが。パーソナリティを務めていたFM番組では、日本酒のお勧めの銘柄やおいしい飲み方を紹介する「今週の一本」というコーナーがあったそうです。

涙。

 2011年のアニメ映画「キズナ一撃」の轟キズナ役で初主役を務め、歌手としても複数の声優ユニットに所属していましたが、2017年にミニアルバム「涙。」でソロデビューを果たしました。

安野希世乃その4

 柔らかな声質で、温厚でおっとりした役柄が得意ですが、大人っぽいクールな役や元気少女タイプも演じています。2010年代中盤になるまで、私の視聴する作品と彼女の出演した作品がなかなかマッチせず、「カードキャプターさくら クリアカード編」OPの「ロケットビート」とか、「アルテ」ED「晴れ模様」など、良い歌歌う人という印象が強かったのですが、「かくしごと」の墨田羅砂の演技が完全にツボにはまりました。

立川裕子

 それでは私が知っている安野希世乃が演じたキャラです。例によって原則年代順。まずは「寄生獣 セイの格率」の立川裕子。原作ではちょっとしか出番がないキャラでしたが、アニメ化に伴って主人公泉新一の同級生にしてヒロイン村野里美(画像左)の親友という設定となったことで最後まで登場するレギュラーキャラに昇格していました。

久米川牡丹

 「あんハピ♪」の久米川牡丹。いつも笑顔でおっとりとしていますが、握手しただけで骨にヒビが入るほどの異常な虚弱体質です。頻繁に怪我や体調不良に見舞われるために、自分自身だけでなく他人の怪我の手当もできます。親が病院長なのでお金持ちで、勉強も出来ますが、自分のことについては超ネガティブな思考を持っています。かなり可愛いのですが、本人はくせ毛や「ムチムチ気味」の体を気にしています。

サラ・ゴールド

 「異世界食堂」のサラ・ゴールド。伝説のトレジャーハンターを曾祖父に持ち、自身もトレジャーハンターをしています。曾祖父の日記を手がかりに異世界食堂「ねこや」に辿り着き、常連となっています。好物は曾祖父と同じメンチカツ。仕事柄外出することが多いので、「ねこや」のウェイトレスであるアレッタを住み込みの家政婦として雇い、これによりアレッタも平日の仕事と住処を得ることができました。第1期でED、第2期でOPを歌っているので、本作ではサラ役としてより歌手としての印象が強いですね。

花森千歳

 「たくのみ。」の花森千歳。主人公天月みちる(画像右)の職場の先輩で、みちるが住む女性用シェアハウス「ステラハウス春野」の同居人緑川香枝が高校時代の同級生であることから頻繁にステラハウス春野に出入りするように。みちるを演じていた今村彩夏は2018年に引退してしまったので、本作が最後の主演作ということに。

通常のラナー

 「オーバーロード」のラナー王女。リ・エスティーゼ王国の王女で、金髪の美貌と画期的な改革案を立案する頭の良さから、“黄金の姫”と称えられています。普通の人間ながら、デミウルゴスやアルベドといった作中最高の頭脳の持ち主に匹敵する天才で、かつては自分を理解する者がいない世界に失望していましたが、ナザリック地下大墳墓の出現により密かに協力関係を築いています。

本性のラナー

 かつて拾ったクライムという青年を溺愛しており、彼と安泰な地位を保ったまま結ばれる事を目論んでいます。普段の顔と“本性”のギャップの落差が実に凄まじいキャラです。

ナナ

 「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」のナナ。転生者の魔法使いが作ったホムンクルスのNo.7で、主人公サトゥーから「ナナ」と命名され、彼を「マスター」と呼び行動を共にするように。サトゥーの一行はサトゥー以外全員女の子の、いわゆるハーレムパーティーで、彼女のその一員です。本作及び主人公のサトゥーは、世間で“デスマ次郎”と呼ばれていますね。これは「異世界はスマートフォンとともに」とその主人公が“スマホ太郎”と呼ばれているのに連動しているものですが…個人的にはいろいろ欠点はあったものの結構好きでした。2期はないんでしょうかね?

墨田羅砂

 「かくしごと」の墨田羅砂。当ブログ2020年7月5日付け記事の「好きなアニメキャラ(その117)」(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1790.html)で紹介しているので詳細はそちらを参照して下さい。作中一番好きなキャラです。ちなみに一番嫌いなキャラはもちろん十丸院五月です。

ヴィルマ

 「本好きの下剋上」のヴィルマ。第2期から登場した灰色巫女で主人公マインの側仕えになります。孤児院の母的存在ですが、過去の出来事から男性恐怖症です。

ダーチャ

 「アルテ」のダーチャ。農家の娘で針子をしています。貴族出身の主人公アルテに嫉妬していましたが、画家となるべく頑張るアルテに感銘を受け、文字の読み書きを教わり友達となりました。ED「晴れ模様」は爽やかで良い曲でした。

桜井水波

 「魔法科高校の劣等生 来訪者編」の桜井水波。司馬兄妹の実家である四葉家でメイドをしていましたが、当主の真夜の指示により司波兄妹のメイド兼深雪のガーディアン見習いとして同居を始めます。深雪のガーディアンとしては既に達也がいますが、水波は障壁魔法を得意とするので、水波が深雪を守護し、達也が敵勢力の排除するという分担になります。アニメでは後半の登場でしたが、私がプレイしていたスマホゲーム「魔法科高校の劣等生 LOST ZERO」でおなじみでした。まあゲームは終了しちゃいましたけどNE!

奈木野さくら 

 スマホゲーム「ガールフレンド(仮)」の奈木野さくら。8年目を迎えた時点でのまさかの新キャラとして登場。新キャラで構成する「お助け部」の一員で主人公(プレイヤーキャラ)の一年後輩の一年生です。実は主人公の従姉妹ですが、周囲には秘密にしており、二人きりになると「従兄(にい)さん」と甘えてきます。主人公には幼なじみキャラとして上条るいがいますが、当然彼女とも面識があります。学園では他人を装いながら、帰り道で待ち伏せしていたり、手を繋いで下校したり、他の女の子と仲良くすると焼きもち焼いたりと、登場以降かなり積極的な面を見せており、実装まもなくの2020年マドンナ総選挙で19位、2021年マドンナ総選挙では14位と躍進しています。真面目で丁寧、気遣い上手で家事全般が得意で、上条るい的にはとんでもない伏兵の出現という感じですが…

真栄田朱里

 放映中の「白い砂のアクアトープ」の真栄田朱里。2クール目のティンガーラ編から登場した「アクアリウム・ティンガーラ」の事務員。アルバイトで本業は大学生。特に水族館に興味があった訳ではなく、通いやすいからという理由でバイト先をティンガーラにしましたが、主人公のくくるや他の職員達の働きぶりを見ているうちに次第に考え方が変化をしているようです。

安野希世乃その5

 自分の性格は「のんびり、ゴーイングマイウェイ」、長所は「変なところでポジティブ」、短所は「うっかり屋」。座右の銘は「愛と笑いが世界を救う」だという安野希世乃。心を和ませるような「天然」エピソードが豊富で、マネージャーが公式Twitterで報告しているそうです。いいですね、癒やし系の人は。これからも心が潤うような演技を期待しています。

好きな声優さん第7期(その4):生田目仁美~とにかく役柄が広いベテラン声優

猛暑再来

 予報通り猛暑再来。暑さが峠を越えるという処暑は過ぎたんですがねえ。今月は中旬頃は雨が多くて気温が上がらず、クーラーなしで暮らせていたのですが、ぶり返した暑さというのは一際厳しく感じます。しかし、あれだけうるさかった蝉の声はいつの間にか聞かれなくなり、夕暮れには秋の虫の声が。やはり季節は移ろっているのですね。

生田目仁美その1

 本日は「好きな声優さん」です。やらないとなるとしばらくやらないのですが、やるとなると続きます。「そういえばあの人も…」となるんですよね。あとプレイしているゲームでいいキャラを演じていると、「まだ取り上げてなかったな」と。今回もそれで、最近お気に入りの「プリコネR」のシズルお姉ちゃん役がはまりまくっているベテラン声優生田目仁美を紹介しましょう。

生田目仁美その5

 生田目(なばため)仁美は1976年8月4日生まれで神奈川県横浜市出身(出生地は新潟県佐渡市)。初見で読めない名前の声優の一人として知られており、そのため声優デビュー期から現在まで、愛称として「なまてんもくさん」と呼ぶファンもいるそうです。デビュー当時はぽっちゃりとしていたため「にくてんもくさん」と呼んでいたファンもいたとか。

生田目仁美その3

 中学時代はソフトボール部、高校時代はバレーボール部に所属していました。専門学校時代から各種オーディションに参加し、卒業後は劇団東京乾電池に入団して女優としてテレビドラマで端役などをしていました。
  
リムルル

 その後声優養成所に入所し、入所中の2003年にゲーム「サムライスピリッツ零」のリムルル(有名なナコルルの妹)役やアニメ「真月譚 月姫」のアルクェイド役に抜擢されたころでブレイクを果たしました。しかし当時で26、7才だった訳なので、むしろ遅咲きの方でしょうかね。

キュアハート

 役柄の傾向としては年上の男勝りな女性やクールで知的な女性を演じる事が多いですが、アラフォーになってから「ドキドキ!プリキュア」の主人公・相田マナ(キュアハート)を演じたり、40才を過ぎてから「艦これ」のルイージ・トレッリのようなロリキャラを演じるなど非常に演じる役柄が広いです。

百合ハーレム

 2014年に結婚していますが、それ以前は百合声優として名を馳せており、本妻が伊藤静(“俺の嫁”声優だ)、愛人1号が能登麻美子、同2号が清水香里、同3号が小清水亜美だとか。

ひとしずく
愛人1号と

 “本妻”伊藤静とはユニット「生天目仁美と伊藤静(愛称ひとしずく)」を結成して活動していたこともあります。また愛人1号の能登麻美子に対する溺愛ぶりは尋常ではなかったとか。まあ能登さんは男女を問わず同業者から人気がありますけどね。伊藤静も能登麻美子も、さらには本人も結婚している(伊藤静は離婚したけど)のですが、担当するキャラには百合キャラが多いとか。

アルクェイド・ブリュンスタッドその2

 それでは私が見た生田目仁美の演じたキャラです。何しろ芸歴が長く、その分キャラ数も尋常ではない数なので、個人的に印象に残っているキャラが中心となっております。例によって原則古い順です。まずは前出のとおりブレイクの切っ掛けとなった「真月譚 月姫」の アルクェイド・ブリュンスタッド。

アルクェイド

 今や「Fate」シリーズで大人気のTYPE-MOONですが、それに先行していたのが同人ゲーム「月姫」で、異例の大ヒットによりアニメ化は大注目されていました。アルクェイドは正ヒロインで、「真祖」とされる吸血鬼ですが、人間の血を吸うのを自制している変わり者です。

アルクェイド・ブリュンスタッドその3

 TYPE-MOONの作品群の多くは統一的な世界観を有していますが、アルクェイドはその中でも最強クラスとされており、出力30%程度の通常時でも「Fate」シリーズのサーヴァント達と比較して4倍の強さを持ち、2体を同時に相手にできるとか。登場していきなり主人公遠野志貴に惨殺されますが、何事もなかったかのように再登場。ちなみに本作が私が深夜アニメにはまっていく契機となりました。

鳥居江利子

 「マリア様がみてる」の鳥居江利子。主人公福沢祐巳がリリアン女学園高等部の1年生当時に3年生で、ロサ・フェティダ(黄薔薇さま)でした。リリアンには山百合会という生徒会があり、生徒会長は選挙で選ばれた紅白黄の3色の“薔薇さま”が務めます。3人だけでは手が足りないため、それぞれの“薔薇さま”は“薔薇のつぼみ”を選び、さらに“薔薇のつぼみ”が“薔薇のつぼみの妹”を選んでいて、山百合会本部である“薔薇の館”で働いています。“薔薇のつぼみ”や“薔薇のつぼみの妹”は選挙で選ばれている訳ではありませんが、大体各“薔薇さま”の後継者として生徒達に認められており、そのまま選挙で選ばれているようです。

薔薇さま達

 鳥居江利子は幼稚舎からのリリアン育ちで、器用で何でも要領よくこなせてしまうため、達成感を味わうことが出来ずにいつもつまらなそうな顔をしています。面白いことや希少価値が高いものが大好きで、一度興味を持つと飽きるまでとことん追いかける性格で、花寺学院(リリアンの姉妹校的な男子校)の教師に一目惚れして交際中です。

黄薔薇グループ

 サブタイトルに「黄薔薇革命」「黄薔薇まっしぐら」「黄薔薇注意報」というのがあるくらい、黄薔薇ファミリーはトラブルメイカーというか、平穏な学園に波乱を巻き起こすことが多いグループに思えます。ちなみにと江利子が“黄薔薇さま”時の“黄薔薇のつぼみ”支倉令のCVは伊藤静で、江利子卒業後に入学して後に“黄薔薇のつぼみ”になる有馬菜々のCVはまた生田目仁美。輪廻転生か(笑)。さらに同時期の“白薔薇のつぼみ”で私が愛して止まない藤堂志摩子のCVが能登麻美子でした。本妻と愛人1号がいてウハウハですな。

キャンディ・ケイン

 「ランブルローズ」のキャンディ・ケイン。本作はPS2用女子プロレスリング格闘ゲームで、ワンボタンで必殺技を使えるので格闘ゲームが苦手でも何とかなる設定だったほか、羞恥を感じる技をかけていくとHゲージが貯まっていき、ゲージがMax状態になるとHムーブが使え、必殺技としては一番強力となるというユニークなシステムになっていました。エロ関係にはうるさいSONYの目をかすめてよくここまでやれましたね。彼女の肉を切らせて骨を断つようなH必殺技“ラフレシア”は羞恥度的に最強ではないかと。

先生とキャンディ

 本名はレベッカ・ウェルシュでカナダのJK。いわゆる不良少女ですが、自分を育ててくれた孤児院が経営難に陥ったと聞き、一攫千金を目指して「ランブルローズ」に参戦します。なお担任のスペンサー先生もレベッカを連れ戻すために「ランブルローズ」に参戦してきますが、どこまでがギミックなのかよくわかりませんね。

ベッキー

 本作のキャラには表と裏の二属性があり、ヒールであるキャンディ・ケインの裏キャラクターはベビーフェイスのベッキー。元気で健康的なチアリーダーとなっていますが、笑顔がひきつるなどちょっと無理しているような。

花園静馬

 「Strawberry Panic!」の花園静馬。アストラエアの丘にある3つの女子校を舞台とした百合ものでした。花園静馬は聖ミアトル女学園の6年(高3)で、腰より下にまで伸びる銀髪をポニーテールにしています。名前は男のようですが、れっきとした女性で、3校の全生徒の中から1年に1回選ばれるベストカップルに与えられる称号エトワールを持っています。しかしパートナーが死んで以降は無気力になっていました。

静馬と渚砂

 主人公蒼井渚砂が涼水玉青(“キマシタワー”で有名)と共にエトワール選に出馬することとなり、ダンス指導を引き受けましたが、結果発表直前に投票会場へ乱入し、渚砂を会場から連れ出すことに。エトワール選は棄権ということになりましたが、渚砂の本命は静馬だったので、名を捨て実を取った形。玉青は好きなキャラだったので可哀想でしたが。

沙織バジーナ

 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の沙織・バジーナ。本名は槇島沙織。ヒロイン高坂桐乃や黒猫が入会しているSNSコミュニティ「オタクっ娘あつまれー」の管理人です。ぐるぐる眼鏡をかけて頭にバンダナを巻き、丸めたポスターが挿さったリュックを背負うといういかにもオタクっぽい格好や口調ですが、面倒見が良く気配りのできるムードメーカーでもあります。

槇島沙織

 わざとらしい眼鏡を外すと見違えるような美人で、実は大富豪のお嬢様です。中3にして身長180センチでスリーサイズはB88/W60/H89。ガチでスーパーモデルになれますな。バジーナとは、やはりシャアの別名「クワトロ・バジーナ」に由来しているのでしょうか。クワトロはイタリア語で4を意味し、キャスバル、エドワゥ、シャアに次ぐ「4番目の名前」であることを暗示していますが、バジーナは何か意味があるんでしょうか。

逸見エリカその2

 「ガールズ&パンツァー」の逸見エリカ。主人公西住みほがかつて在籍していた戦車道の名門・黒森峰女学園戦車部の副隊長です。隊長はみほの姉のまほ。まほを尊敬する反面、かつて同級生で副隊長だったみほのことを「家柄で副隊長になった」と非難しています。

逸見エリカ

 さらに失策によりプラウダ高校に敗れ、黒森峰女学園と西住流の名を汚した責任を取ってみほが黒森峰女学園を離れておきながら、転校してなお戦車道を続けたことに対して批判的でした。しかし決勝戦でぶつかった折りにはみほの戦略に翻弄され、まほの敗北を見届ける羽目になりました。現在進行中の最終章では、まほのドイツ留学に伴い彼女から隊長の座を引き継いでいますが、その重圧に不安の表情を隠せないでいます。“天才はいる。悔しいが”の心境かも。

汐留ヒカリ

 「それが声優!」の汐留ヒカリ。主人公一ノ瀬双葉が所属する青空プロダクションで芸歴14年を誇る大御所声優です。十代のデビュー当初より「ヒカりゅん」の愛称で親しまれていますが、可愛すぎる愛称とアラサーになった自身のギャップに悩んでいます。

汐留ヒカリその2

 双葉ら「イヤホンズ」を静かに見守り、彼女らが道に躓いた時には先達として優しく厳しく導いていきます。特に同じ事務所の双葉との絡みが多く、からかったり茶化したり励ましたりとお茶目な言動も多くなっています。生田目仁美をモデルにしたキャラかと思ってましたが、十代デビューとか今アラサーとかは全然違いますね。

旗風

 「艦隊これくしょん-艦これ-」の旗風とルイージ・トレッリ(Luigi Torelli)。旗風は神風型駆逐艦五番艦で、神風型五姉妹の末妹です。三女の春風大好きっ子ですが、春風のCVは能登麻美子(笑)。次女の朝風、四女の松風のCVは伊藤静なんですが…

ルイージ・トレッリ
伊504

 ルイージ・トレッリはイタリア潜水艦。艦の数奇な歴史を踏襲し、ドイツ潜水艦UIT-25を経て最終的には日本潜水艦伊504になります。潜水艦の艦娘はスクール水着風コスチュームですが、黒スク水から白スク水にチェンジしています。聞けばわかりますが、こんなロリボイスを繰り出してくるとは声優恐るべし。

シズル

 「プリンセスコネクト!Re:Dive」のシズル。前作の「プリンセスコネクト!」にも登場。世界の謎を探求する秘密結社(ギルド)「ラビリンス」の一員で、本名は星野静流。「ラビリンス」のギルドマスターは迷宮女王(クイーンラビリンス)の異名を持つ「七冠」ラビリスタで、主人公(騎士くん)は本来彼女のプリンセスナイトでした。もう一人のメンバーはリノ。

シズルとリノ

 シズルは主人公の姉を、リノは妹を自称しています。シズルは黙っていれば物静かな淑女ですが、口を開けばやたらにハイテンションで、言葉よりも先に手が出るほどバイオレンスです。暴力的。頭脳優秀、身体能力抜群、家事万能と完璧超人ですが、「弟くん」と呼ぶ主人公が好きすぎます。

弟くんに迫るシズル

 実は主人公と血の繋がりはありませんが、その点についてのツッコミは一切意に介さず、運命の赤い糸で結ばれた姉弟として甘やかしたがっています。その溺愛レベルは常軌を逸するレベルで、理想的な将来設計を夢想してしまうなど、本能的には女性として好意を持っていますが、「姉弟」としての定義にこだわっています。

シズルノワール

 主人公に対する愛情が抑えきれなくなり暴走した際には、闇のお姉ちゃんこと「シズル・ノワール」と化しました。元々ゲーム内でも有数の実力者である上、頭も切れるために主人公一行の弱点を的確に見抜いて無力化するなど、大ピンチに陥らせました。

シズルサマー

 今年の夏には待望(?)の水着姿を披露。「水着のお姉ちゃんはいつもより大胆だゾ♡」などと言っていますが、あんたは大体いつも大胆だ。この「水着シズル」こと「シズル(サマー)」のカードは、なんと10連ガチャ一回で来てくれるという優等生でした。天井まで引かされるキャラが相次いでいた中、これだけでもう私はお姉ちゃんの虜です。通常カードも星6が実装されているのでそのうちぜひ。

町娘風シズル 

 ということで、シズルお姉ちゃんを演じてることを持って好きにならずにいられない声優さんでしたが、年齢を重ねてもこういう演技が出来るのは本当に素晴らしいです。ぜひこれからもヤバイお姉ちゃんをはじめ、様々なキャラを演じて下さい。

生田目仁美その6

好きな声優さん第7期(その3):高野麻里佳~業界屈指の美人声優

雨と猫

 処暑の前から秋の長雨のような天気が続いている昨今。あまり暑くないのはいいのですが、来週は猛暑が戻ってくる気配ですね。涼しさに慣れてしまってから暑さにぶり返されてしまうと体が一層つらくなりそうです。

堀江由衣その2

 先週「好きな声優さん」で紹介した堀江由衣ですが、実は2012年11月18日付の「好きな声優さん(その8)」で紹介済でした。9年近く前だからすっかり忘れていましたが、重複があってはいかんと管理画面から検索したものの、見つからなかったのでてっきり取り上げていなかったかと。おのれFC2め。

堀江由衣その6

 ということで、前回の記事は堀江由衣の出演作品のアップデートということで、(その7)改め(補遺)とさせていただき、内容も変更しました。(補遺)は以前早見沙織で前例がありましたが、はやみんについてはさらに再補遺が必要な気もしますね。

高野麻里佳その1

 そうなると(その7)を改めて設定せねばということで、本日も「好きな声優さん」です。今回は声優界屈指の美人だと思う高野麻里佳を紹介しましょう。

高野麻里佳その2

 高野麻里佳は1994年2月22日生まれで東京都出身。「高野」は「たかの」ではなく「こうの」と読みます。愛称は「まりんか」。趣味・特技は水泳、バスケットボール、ROCK、ヘッドバンキングということですが…ヘッドバンギングて(笑)。リズムに合わせて頭を激しく上下に振るあれですよね。ヘドバンが原因で脳梗塞になったというギタリストもいるそうで、健康のためにはあまりやらない方が…

高野麻里佳その3

 小学生時代に音読のための練習を各キャラクターにアレンジを加えて楽しんでいたところ、母親に褒められたことが声優を志した契機で、その後「ポケットモンスター」のピカチュウと「ONE PIECE」のトニートニー・チョッパーを同じ声優(大谷育江)が演じていると知り、「この人になりたい!」と思ったそうです。

New Story

 代々木アニメーション学院高等部大宮校卒。「代アニ」はいわゆる各種学校で学校教育法上の学校ではないのですが、代アニ学院高等部は八洲学園大学国際高等学校(通信制)と連携しており、同校の卒業資格が得られるのだそうです。

城ヶ崎なみ

 テレビアニメでの声優デビューは2014年で、アーティストとしても同年にデビューしています。デビュー作は「RAIL WARS!」の城ヶ崎なみ役のようですが、これは玩具メーカーであるタカラトミーの子会社であるトミーテックが展開しているキャラクターコンテンツ「鉄道むすめ」からのゲストキャラで、その名前から判るとおり伊豆急行のキャラですね。「RAIL WARS!」では4話で登場したそうですが、確か作品の出来のあまりの素晴らしさに思わず3話切りしていたので見ていないと思います。

イヤホンズ

 2015年の「それが声優!」の小花鈴が初のメインキャラで、共にメインキャストを務めた高橋李依、長久友紀と声優ユニット・イヤホンズを結成しています。イヤホンズは今も活動をしており、デビュー6周年を迎えています。

夢みたい、でも夢じゃない

 本年に入ってソロシングルも2枚リリースしており、ソロアーティストとしての活動も開始しています。なおイヤホンズのCDパッケージでのローマ字表記は“MARIKA KOUNO”、ソロCDのジャケットでの表記は“MARIKA KOHNO”となっており、なぜか複数の表記を使っています。

小花鈴

 それでは私が知っている高野麻里佳が演じたキャラです。例によってほぼ年代的に古い順。まずは「それが声優!」の小花鈴。彼女については2015年11月11日付の当ブログ記事で取り上げている(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/blog-entry-1162.html)ので、詳細はそちらで。現役JC声優にして子役をしていたので芸歴10年というベテランですが、擦れておらず素直です。

村娘ペトラ

 「Re:ゼロから始める異世界生活」のペトラ・レイテ。普通の村娘でしたが、主人公スバルに好意を抱いたことでロズワール家のメイド見習いとなりました。第1期は2016年放映でしたが、メイド見習いとなったことでしっかり第2期にも登場。

ペトラ

 メイドの仕事については物覚えが良いようで、メイドの先輩であるフレデリカやラムからも気に入られているようです。

中島ゆあ

 「ひなこのーと」の中島ゆあ。一見「きらら系」に見えて「きらら系」ではなかった本作。そのせいか、結構人気声優を揃えていたのに「ごちうさ」のようなブレイクはなかったようです。原作は今年完結していますが、2期はないのか。

中島ゆあその2

 ゆあは主人公ひな子のクラスメイトで、勝気な性格でひな子を一方的にライバル視しています。わがままで高飛車な態度をとることが多いものの、根は素直でとても優しく、将来の夢は女優です。

ウマ娘のサイレンススズカ

 「ウマ娘 プリティダービー」のサイレンススズカ。私が視聴したのは最近ですが、放映は2018年。第1期では主人公スペシャルウィークの憧れのウマ娘にして同室の親友。エースウマ娘が集うチームリギルに所属していましたが、徹底管理の方針が合わず、自由放任のスピカに移籍して才能が開花しました。

クールビューティースズカ

 序盤から快走する「大逃げ」の戦術で圧倒的な力を発揮する“異次元の逃亡者”。モデルとなった馬と同様に天皇賞(秋)のレース中に第4コーナー手前で骨折してしまいます。

リアルサイレンススズカ

 馬のサイレンススズカは左前脚の手根骨粉砕骨折で、予後不良として安楽死措置がとられました。しかし聞くだに恐ろしい“粉砕骨折”の激痛にも関わらず、騎乗した武豊を案じてか横倒しにならず、ゆっくりとコースアウトしていく姿がYouTubeでも見られます。実況の“沈黙の日曜日”が嵌まりすぎています。

骨折スズカ

 ウマ娘になってもあの運命からは逃れられなかったスズカ…しかし、アニメではスペシャルウィークとトレーナーの的確な対処によって一命を取り留め、1年を超えるリハビリの末にレースへの復帰を果たしました。

異次元の逃亡者

 ゲーム版ではプレイヤーの腕次第ですが、あの運命に打ち勝って、実況に“栄光の日曜日の主役となったのはサイレンススズカ!第4コーナーの向こう側からみごと盾の栄誉を勝ち取りました!”と言わしめることも可能です。私もぜひ言わせたいのですが、未だサイレンススズカと邂逅できず…

その先に

 悲しい「前世」を持っているせいか、物静かで儚げな印象が強いウマ娘ですが、はっちゃけたスピカのメンバーと係わる中で笑顔を見せるようになっていきます。

唯我水希

 「ぼくたちは勉強ができない」の唯我水希。主人公唯我成幸の妹でJC。家事洗濯炊事の大部分を引き受けており、成幸からも“できた妹”と評されています。

ヤバイ水希

 しかし実は過度のブラコンで、家では「KOJUTO」「HONSAI」「SEISAI」「SEI HEROINE」「SISTER ENDING STORY」「NO SISTER NO LIFE」などのロゴが入ったエプロンを着用しています。成幸の男友達には丁寧に接しますが、女友達には小姑的態度を取りがちです。原作が少年ジャンプだけに妹ルートはありませんでしたが、R18のエロゲだったら絶対水希ルートはあったことでしょう。

高屋敷綾

 「放課後さいころ倶楽部」の高屋敷綾。好奇心旺盛で明るく天真爛漫な転校生で、ぼっちだった主人公武笠美姫の最初の友人となります。シングルファーザーが動物カメラマンとして留守にしがちで、JDの姉と二人暮らしをしています。

スキンシップが多い綾

 社交的で物怖じしない反面、寂しがり屋で賑やかな雰囲気を好み、スキンシップを好む傾向が強く、すぐメンバーに抱きついたり腕を組んだりする“百合要員”です。感情をストレートに表してしまいがちなので、心理戦要素のあるゲームにはめっぽう弱く、“かませ犬”的ポジションになることもしばしば。

ミーヤ

 「神達に拾われた男」のミーヤ。猫人族の冒険者で、主人公リョウマの初以来客です。依頼内容は汚部屋を綺麗にすることでしたが、完璧な結果に以来リョウマファンになっています。

妖精騎士ランスロット

 「Fate/Grand Order」の妖精騎士ランスロット。本年6月に公開された「第六章妖精円卓領域アヴァロン・ル・フェ 星の生まれる刻」に登場した最強の妖精騎士です。未入手だけど(涙)。モルガン、光のコヤンスカヤ、オベロンと星5キャラを入手できたのに君だけが来なかった。

真名メリュジーヌメリュジーヌ

 本名はメリュジーヌ。フランスの伝承に登場する水の精霊で、上半身は中世の衣装をまとった美女の姿なものの、下半身は蛇の姿で背中にはドラゴンの翼が付いています。泉の妖精とスコットランド王子の間に生まれ、フランス貴族と恋に落ちて結婚し、夫である貴族に繁栄をもたらしますが、夫が「土曜日に自分の姿を決して見ないこと」という誓約を破ったことで竜の姿になって城を飛び出しました。日本の「雪女」とか「鶴女房」「葛の葉」に近い異種婚姻譚ですね。 

うまぴょいまりんか

 スマホゲーム「ウマ娘 プリティダービー」並びにアニメ「ウマ娘 プリティダービー Season2」が大ブレイクして、サイレンスズカ役の高野麻里佳も一気に脚光を浴びたように感じます。

ウマ娘のコスプレをする高野麻里佳

 「Season2」ではアメリカ遠征中ということで出番があまりなかったのが残念でしたが、終盤にトウカイテイオーが奇跡を起こす有馬記念では帰国してレース場に駆けつけていました。本人も黙っていればサイレンススズカのように儚げで憂いを帯びた美人に見えますが、自身のことは“異端”声優だと述べています。

コスプレまりんか

 アニメの主役でブレイクして一気にスター声優に、ということではなく、アニメもナレーションも番組も雑誌もと、様々なことをたくさん積み重ねて今日があるということで、子どもたちが憧れているようなスター声優とはちょっと違うと思っているそうです。しかし今年はブレイクしたと言ってもいいんじゃないですかね。これからも頑張って下さい。

浴衣の高野麻里佳
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ