fc2ブログ

記憶に残る一言(その44):範馬勇次郎のセリフ(範馬刃牙)

重陽ですなあ
 

 

 台風の雨風で内地は大変なことになっていますが息災でしょうか。菊の節句・重陽だというのに。そういえば節句ってめでたい行事なのかと思っていたら、陰陽思想では偶数が陰、奇数が陽であるところ、奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていたんだそうです。特に9は最大の「陽」なので最も不吉で、節句の負担も大きいと考えられていたそうですが、後に陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、祝い事となったのだとか。

菊酒 

 かつて邪鬼を払って長寿を願うために、菊の花びらを浮かべた酒(菊酒)を酌み交わしたりしたそうですが、陰陽思想もすっかり廃れた現在では、重陽といっても一般人は特に何もすることもなく、五節句の中でも最も影が薄いようです。

勇次郎フィギュア 

 さて本日は二週間ぶりに記憶に残る一言です。今日はまた全然脇役じゃなくて恐縮ですが、地上最強の生物、範馬勇次郎のセリフを紹介しましょう。

勇次郎の笑顔

 

 規格外に巨大な象や北極熊を素手で屠り、重武装の軍隊を単身で壊滅させるほどの戦闘能力を持ち、息子の刃牙をして「癌細胞でも勇次郎には勝てない」と言わしめる勇次郎ですが、初期は圧倒的な暴力に任せて理不尽なことを島倉千代子という感じで描かれていましたが、物語が進むにつれて意外な側面を見せるようになっていきます。今回紹介するのは、そういうかつての勇次郎らしからぬ意外なセリフです。

美味しんぼ1巻 

 その前に“グルメ漫画の金字塔”とも呼ばれる「美味しんぼ」をちょっくら紹介。グルメ漫画なのに政治的主張が多すぎるという、そこはまあ目をつぶるとして、グルメ部分についても結構言っていることがおかしいという指摘がありますね。例えばドレッシングについて。

ドレッシングなんかいらん 

 ドレッシング不要論を唱える山岡士郎。まあそれはそれで一つの主張ということでいいのですが…

ドレッシングは素晴らしい 

 しかーし!舌の根も乾かぬうちにドレッシングを賛美する士郎。結局お前は生野菜にドレッシングをかけるの?かけないの?

廃糖蜜はカス! 

 更にサトウキビから砂糖を取った後の糖蜜(廃糖蜜)についてのセリフ。グルメな人達(&原作者)は化学調味料が大嫌いらしく、廃糖蜜をディスりまくります。“タール状の廃糖蜜を発酵させるのだから、麦や大豆を発酵させるのとはわけが違う”と主張する栗田さん。じゃあ「廃糖蜜はいかん!」ということでファイナルアンサーですね? 

廃糖蜜マンセー 

 しかしそれ以前のエピソードでは、こんなことを。ラム酒ベースのソースを絶賛し、ラムは廃糖蜜をアルコール発酵させたものだと説明しています。いや、説明は間違っていないのですが、廃糖蜜で酒を造るのは良くて調味料を作るのはいかんのか?

農薬不要論その1 

 こういうダブルスタンダードが横行しているのが「美味しんぼ」なんですが、他の作品からやられているケースもあります。まずはお決まりの農薬不要論をぶちかます山岡士郎と不愉快な仲間達。

農薬不要論その2 

 網で鳥からの被害を守った無農薬野菜に、「あれが、我々を救ってくれる物なのだ」と絶賛する海原雄山大先生。士郎が刃牙なら雄山は勇次郎といった役回りなんでしょうかね。

農薬必要論その1 

 一方、「コンシェルジュ」(原作:いしぜきひでゆき、画:藤栄道彦)というマンガでは、外敵から逃げられない植物は体内に農薬様物質を合成しており、その量と毒性は農薬の比ではないと主張。

農薬必要論その2 

 農薬を使用すればこれらの物質の生成を抑制できるが、カビや虫に襲われた場合、植物はより多くの農薬様物質を合成するので虫が食った野菜は危険だと。これはぜひ原作者同士で戦って貰いたいですね(笑)。

コーヒーが不味い 

 脇道が長くなりすぎましたので、とっとと本題に入りましょう。「グラップラー刃牙」シリーズは格闘マンガであってグルメマンガではない。それはもう当然すぎるほど当然なんですが、第3部「範馬刃牙」終盤の「地上最強の親子喧嘩編」においては、なぜか食について範馬勇次郎がひとくさり述べているのです。

結構な食卓 

 最近やたらに刃牙の家を訪問する勇次郎。そんなもんで刃牙も気合い入れて食事を作ったりして。中央にステーキをどーんと据え、焼き魚にたっぷりの大根おろし、キュウリの浅漬け、メカブとおかずは豊富です。高校生なのによくこれだけ作れるな刃牙。いいお嫁さんになれそう(笑)。

いただきます 

 そしてやって来た勇次郎。いただきますの会釈をしています。常人にあってはごく普通の仕草なんですが、これまでしてきた数多の蛮行のせいで、刃牙も読者も驚愕させたのでした。

親子の団欒 

 “襲いかかり、殺傷し、仕留め、食す…それがオーガ!!範馬勇次郎という男ではなかったのか…!!?手に入れる――とは奪うこと…それが範馬勇次郎ではなかったのか!!?”刃牙の疑問はもっともで、私もそうだと思っていました。というか、これまでそういう描写しかなかったもんで。

漫然と口に運ぶな 

 そして唖然としている刃牙にお説教来ました。宗教家のようなセリフです。全国百万人のファンが「お前が言うな」とツッコんだ瞬間です。

反論の余地もない 

 しかし刃牙はあまりの正論に手も足も出ません。まあ誰が言おうが真理は真理ですからねえ。よく「○○が絶対に言わない台詞」なんてのがありますよね。ヒトラーの「世界は一家、人類は兄弟姉妹」とか。言っていることは正しいのですが、お前が言うなという。勇次郎のはこれに相当するんですよね。よくぞ吹かなかった刃牙。

メカブ… 

 メダパニにかかったような状態の刃牙、突如おかずの一品、メカブについて説明を開始します。「カラダにいいから」は大事なことなので二度言いました。勇次郎先生、海原雄山ばりに化学物質まみれのメカブを罵倒するのかと思いきや…

勇次郎の語りその1 

 これが今回の記憶に残る一言です。一言じゃなく語ってますが(笑)。「防腐剤…着色料…保存料…様々な化学物質、身体によかろうハズもない」「しかし、だからとて健康にいいものだけを採る、これも健全とは言い難い」「毒も喰らう栄養も喰らう」

勇次郎の語りその2 

 「両方を共に美味いと感じ――血肉に変える度量こそが食には肝要だ」刃牙、泣きそうになっていますが、私も勇次郎のセリフとは思えない感動を覚えました。もちろん地上最強の男でもなんでもありませんが、食に対してはこういう気持ちでいたいなあと思います。究極も至高もクソ食らえッッ!!

魚を綺麗に食べる勇次郎 

 そして勇次郎の食後のお皿を見よ。すっかり骨だけになった魚。食べるの上手だなあ。秋に鮭が遡上してくるのを待ち構えている熊は、なにしろ遡上する鮭の数が多いから、イクラがある腹だけ囓っては捨て囓っては捨てするといいますが、勇次郎は熊とは違うということか。

マナーがなってる勇次郎 

 まあこの場面は自分用の魚が一匹だけだからそれを丹念に食べたのかも知れませんが、美しく食事できる人っていいですね。勇次郎はお見合いとかで良い印象を残せそうです。

ジャンケンで勝ったら食器洗い 

 が、そんなご立派なだけが勇次郎ではありません。というか、ご立派な部分もあったというべきでしょう。父に常識人の側面を見た刃牙、調子に乗って「洗い物やってくんね?」と言います。まあこれを言うために全力振り絞ってましたけどね。するとジャンケンで勝ったら食器を洗うという勇次郎の意外な返事が。てっきりここで戦争勃発かと思いましたよ。

刃牙が勝ったが 

 そしてジャンケンをしたら、刃牙が勝ってしまいました。この人達も「最初はグー」なんですね。ジャンケンとはいえ地上最強の生物に勝った?しかし、この結果に対する勇次郎の笑みが超恐いです。

グーに勝つチョキ 

 そして勇次郎のチョキは刃牙のグーに突撃。チョキが無理矢理グーをクズしてパーにさせてしまいます。

石をも断つハサミ 

 「憶えておけ この世には石をも断ち切る鋏があるということをッッ」これぞ勇次郎節ですよ。「な?」じゃねェッつーのッッと不満たらたらな刃牙ですが、大人しく洗い物をするところが可愛いですね。

シメのセリフ 

 とりあえず、「毒も喰らう栄養も喰らう」「両方を共に美味いと感じ――血肉に変える度量こそが食には肝要だ」と私も呟いて、身体にとっては飲まないにこしたことはないであろう酒を飲むことにしましょう。それにしても、身体によくないものほど美味いってのはどういう訳なんでしょうかねー。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんにちは

重陽の節句が取り上げられて、なんだか嬉しい気分です。中学生のころに、確か陳舜臣の小説で知ったと思います。桃や端午、七夕の節句は盛んですが、重陽の節句はあまりにもマイナーになって寂しいかぎりです。今年の9月9日は、刺身の菊を利用し、1人で楽しみました。家族に不審がられたので、説明しておきましたが。。。

もうすぐ秋アニメですね。まだなーんにも考えていないので、そろそろ調べてないといけません。

刃牙と勇次郎の食事の話は、素晴らしいですね。少し感動しました。あと、やはり今までの勇次郎とのギャップもあって、違和感というかなんというか、衝撃や驚愕というレベルではないのですが、説明しにくい感覚になりました。親子喧嘩編は、勇次郎が父親になっちゃって、そして他人にも優しくなってますね。
ちなみに、今日、宮本武蔵クローン編(?)の3巻を読みましたが、本部以蔵が、、、うごめき始めました。やはり、サムライである宮本武蔵が、あらゆる武技に習熟している点を挙げ、これに対抗できるのは自分だけだと豪語しています。本部劇場の予感・・・楽しみです。

Re: こんにちは

 元根以蔵さんこんばんは、いらっしゃい。いつもありがとうございます。帰省しておりましてお返事遅れましてすいません。

> 重陽の節句が取り上げられて、なんだか嬉しい気分です。中学生のころに、確か陳舜臣の小説で知ったと思います。桃や端午、七夕の節句は盛んですが、重陽の節句はあまりにもマイナーになって寂しいかぎりです。今年の9月9日は、刺身の菊を利用し、1人で楽しみました。家族に不審がられたので、説明しておきましたが。。。

 風流ですね。でもご家族からは「タンポポを酒に浮かべてる」とか思われたりして。菊だっつーに。でもいわゆる“刺身の上にタンポポを乗せる仕事”のせいでネット上では…。本当にタンポポ使ってもばれなかったりして。

> もうすぐ秋アニメですね。まだなーんにも考えていないので、そろそろ調べてないといけません。

 そうです。もう決めましたか?そろそろ始まっちゃいますよ。まあ決めたからって傑作かどうかはわかりませんが。

> 刃牙と勇次郎の食事の話は、素晴らしいですね。少し感動しました。あと、やはり今までの勇次郎とのギャップもあって、違和感というかなんというか、衝撃や驚愕というレベルではないのですが、説明しにくい感覚になりました。親子喧嘩編は、勇次郎が父親になっちゃって、そして他人にも優しくなってますね。

 なんかそうなった経緯がちゃんと描かれていなかったので、いきなりの変心という感じが強いですね。昔は妻子という概念すら薄かったような気がしますが。年か、年のせいなのか勇次郎。あまりにも戦いのことしか知らない刃牙を見て「こりゃいかん」と思ったのでしょうか。傍若無人が服を着て歩いていたのが勇次郎だったはずなのに、いつの間にマナーを憶えたんでしょうか?「マナーを知る年齢か!」

> ちなみに、今日、宮本武蔵クローン編(?)の3巻を読みましたが、本部以蔵が、、、うごめき始めました。やはり、サムライである宮本武蔵が、あらゆる武技に習熟している点を挙げ、これに対抗できるのは自分だけだと豪語しています。本部劇場の予感・・・楽しみです。

 私今回7巻まで読みました。烈海王、ピクルの時といいすっかり噛ませ犬要員になっていますね。好きなキャラなんですが…。武蔵にはぜひ「シグルイ」の岩本虎眼先生の「星流れ」か伊良子清玄の「無明逆流れ」と対決していただきたいものです。
プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ