fc2ブログ

好きなアニメキャラ(その150):エルフさん(異世界おじさん)

異世界おじさん

 2022年の夏季アニメだった「異世界おじさん」、今月ようやく最終話の13話が放映されて終了しました。思い返せば5話以降が放送延期となり、再開されたと思ったら再び8話以降が放送延期となり、年末には最終話が放送延期と三回も放送延期を繰り返しました。制作会社のAtelier Pontdarcは2020年7月に設立され、テレビアニメを手掛けたのは「異世界おじさん」が初だったということですが…もっと経験と実績のある会社が制作していたらこんな不始末にはならなかったのでしょうか。内容はとっても面白かっただけに残念でした。

エルフさん

 が、取りあえずなんとか終了したということで、登場キャラを「好きなアニメキャラ」で取り上げていきましょう。まずはエルフさんからです。本作はばりばりの「なろう」系作品であり、主人公であるおじさん(嶋㟢陽介)が恒例ともいうべき異世界転移をして冒険を繰り広げていますが、他作品とひと味違うのは、おじさんはこの世界で交通事故に遭ったものの死亡はせずに昏睡状態を続けており、異世界グランバハマルでの冒険から帰還したことで目覚めたということです。つまりおじさんの冒険譚は全て「過去のお話」であり、甥のたかふみらはそれを折々記録映像で見ることになります。

ドレスのエルフさん

 エルフさんはグランバハマルで出会った女性冒険者で、エルフの王国の姫君でもあります。本名はスザイルギラーゼガルネルブゼギルレアグランゼルガ=エルガですが、長すぎておじさんでなくても覚えられないので周囲の者には「エルフ」と呼ばせていました。これは我々が異種族に「人間さん」と呼ばせているようなものなのでとっても変なのですが、短縮形などで呼んではいけないらしいです。おじさんからは、瞳の色から取って「翠(スイ)」というあだ名を付けられていましたが、これには密かに喜んでいました。好きな相手から特別な呼び方をされるというのはやはり嬉しいもののようですね。

エルフさんのツン
エルフさんのデレ

 記録映像を見たたかふみらは「ツンデレエルフ」と呼んでいました。その名の通り彼女は典型的なツンデレで、好意を持っても素直になれず、照れ隠しから罵倒を口にしてしまうのですが、おじさんが異世界に行く前にはまだ「ツンデレ」という言葉がなかったため、おじさんからは普通に嫌悪されていました。

音無響子
鮎川まどか

 「ツンデレ」という言葉が一般に流布し始めたのは2005年頃からと言われ、おじさんが交通事故で昏睡状態に陥ったのが2000年1月なので、おじさんが知らなかったのは無理はありません。しかし、「ツンデレ」という言葉自体はなくても、そういう気質のキャラはそれ以前からアニメや漫画、ゲームなどに登場していました。例えば「めぞん一刻」の音無響子とか「きまぐれオレンジロード」の鮎川まどかなど。遡れば「風と共に去りぬ」のスカーレット・オハラや「リヤ王」のコーデリア、さらに遡ればかぐや姫もツンデレだという説があったり。

ハイスコアガール

 なので「ツンデレ」という言葉自体はなくても、漫画やアニメを読んだりギャルゲーとかをプレイしていたらそういう性格なんだと認識することは可能だったはずなのですが、残念ながらおじさんが異世界転移したのは弱冠17歳の時で、さらにそれまでプレイしていたのがシューティングやアクションゲームでした。RPGさえ中断した内容を覚えていられないということでほとんどやっていなかったという。「ハイスコアガール」のハルオに近いキャラだったのかも知れません。

剣を持つエルフさん

 まあおじさんのことはさておきエルフさんのことを語りましょうか。異世界グランバハマルは妙に美形揃いな世界なんですが、その中でもエルフさんは周囲を驚かせるほどの美貌の持ち主です。身体能力も魔力も高く、身体強化魔法と古代の魔道具を組み合わせての剣による近接戦闘を得意とするほか、魔道具による遠距離狙撃もこなします。

狙撃のエルフさん

 そんなエルフさんは世界各地に散逸した古代魔導具の探索・回収をするために旅をしていたところ、単独で魔毒竜と戦って窮地に陥っていたところをおじさんに助けられました。

エルフさんを助けたおじさん
おじあんと初対面時のエルフさん

 おじさんはいわば命の恩人なので、心からの感謝を述べていたらまた違った展開もあったかもですが、そこはツンデレなエルフさん、「オーク顔」などと罵詈雑言を浴びせたり素直でない行動をしてしまい、マジでおじさんから嫌われるハメに。

狩られるおじさん

 なにしろ「オーク顔」については、異世界転移直後にオークの亜種と誤認されて狩られたり、コミュニケーションが出来た後でも「言葉が通じるオーク」として銅貨3枚(日本円にして30銭)で叩き売られたりしていたので、おじさん的にオークと間違われることはトラウマになっていました。その後も何かといえばオーク扱いされて迫害されていましたし。おじさん側にもコミュ障の気はありましたが、こんな目にばかり遭っていては人間不信にもなるというもの。せめてエルフさんが素直な気持ちを伝えられていれば…

付いてくるエルフさん

 傍から見ればエルフさんがおじさんにほの字なのは明らかなのですが、ツンデレの概念を知らず、女性心理に疎いおじさんは、嫌いだ嫌いだと言いながらつきまとってくるエルフさんを本気でストーカー扱いして恐れていました。

ついてくるエルフさん 

 その結果、約束を裏切られたり何度も酷い目に遭うエルフさん(おじさんからするとストーカーから逃げているだけ)。しかしめげずにおじさんを追い続けるエルフさん。本当にストーカー気質もあるのかも知れません。

ヤンデレエルフさん 

 基本的には常におじさんに付きまとっていて、姿が見えない時も近くにいることが多いようです。メイベルやアリシアなど、おじさんの周囲に他の女性の影があると嫉妬心を露わにしており、ツンデレからヤンデレに進化してしまうことも。

ヤンデレエルフさんにビビるたかふみたち 

 おじさんとアリシアが混浴しているのを発見した際は、ヤンデレ化して遠く離れた山脈からおじさんの張った結界を貫くほどの強力な連続狙撃でおじさんを攻撃しました。それは嫉妬のなせる業だったのですが、そういうことをするからまたおじさんから忌み嫌われるという悪循環。

デレデレエルフさん

 エルフさんは、グランバハマルに7つしかないという天星石の指輪をおじさんから貰ったことがあり、指輪を贈られるということはそれすなわち…と思って狂喜したエルフさんですが、おじさん的にはそれを売れば大金が手に入るからという理由だけで渡しており、実際街で売却してしまいました。

悪徳商人にキレるエルフさん

 おじさんが天星石の指輪をメイベルにも与えられたことを知った後は、悪徳商会から借金してまで買い戻していましたが、悪徳商会の頭取(♂)までもおじさんから天星石の指輪を贈られてしまう始末。おじさんにとって指輪は“金目の物”という認識しかないのでした。

やばいアングルのエルフさん

 記録映像ではしばしばおじさんと“良い雰囲気”になり、恋愛フラグが立つのですが、それを全く認識していないおじさんは毎回無意識にフラグをたたき折ってしまうので、見ているたかふみや藤宮さんからは心底不憫がられていました。

足つぼマッサージです

 もっともたかふみも藤宮さんから向けられている恋心を全く理解しておらず、それについてはおじさんがすぐ気付いていたりするので、この二人は三人称視点ではちゃんと認識できることが一人称視点では全く駄目という一族なのかも知れません。

異世界おばさん 

 藤宮さんから詳しい心境を聞こうとしたおじさんは、「叔父がいれば叔母もいるもの」という謎理論で女性に変身して藤宮さんに迫っていましたが、その際の姿はエルフさんそのものでした。単に化けるだけならメイベルでもアリシアでも良かったはずですが、そこでエルフさんに変身していたあたり、おじさんにもエルフさん=美形という認識はあったようですね。その頃二人はまだ物語に登場していなかったからと言ってしまえばメタになってしまいます(笑)。

窮地のエルフさん

 物語途中で終了しているのでその後のエルフさんについては不明ですが、おじさん曰く「適当な町でまいて逃げた」らしいです。エルフさんのあの執着心から察するにそれは不可能なのではないかと。下手をするとこちらの世界(異世界人曰く“ニホンバハマル”)にまでやって来そうな気がするんですが。

戸松遥1 

 CVは戸松遥。アイドル声優だった彼女も今では結婚して一児の母。しかし声と演技は相変わらず素敵ですね。

戸松遥2

 エルフさんについてはおじさんに対してはタメ口や可愛げのある喋り方をする反面、他の人物に対しては凛とした固い口調で喋るという二面性を見せていましたが、固い方のエルフさんの演技も良かったです。特に魔毒竜にあわやというシーンや、悪徳商会から脅かされて「くっ…」なシーンにちょっとゾクゾクしました。

戸松遥3

 実は2014年に何を血迷ったか、「私が嫁にしたい声優さん」という記事(https://nocturnetsukubane.blog.fc2.com/tb.php/622-7031e459)を書いており、その中で戸松遥は嫁にしたいランキング5位になっています。あれから9年以上が経過して、皆さんそれぞれ結婚して人の妻に…と思いきや、4位の堀江由衣と3位の新谷良子はまだのようですね。いや、人それぞれなので文句とかは全然ないのですが、むしろ改めて記事を読んで自分のチョイスに驚いています。今なら全然違うランキングになるだろうなあ…。いや、ずうずうしすぎるのでもう記事にはしないと思いますが。

浴衣エルフ
スポンサーサイト



視聴予定の2023年春季アニメ:「なろう」系異世界転生モノに飽きてきたのでこのラインナップです。

マイPC

 最近パソコンの調子が悪くて困っています。なにかというとすぐ再起動してしまい。今の機種も購入して早5年。そろそろ買い換えの時期なのかも知れませんが…これから引っ越しとかあっていろいろ忙しいので、せめてGWくらいまでは保ってくれないでしょうかね。

春季アニメ一覧

 多分に精神的なものなんですが、引っ越しを控えてせわしない心の中、本日は視聴予定の春季アニメを見繕っていきましょう。冬季はコロナを理由に放送延期が相次いでいましたが、春は大丈夫なんでしょうかね。

ウマ娘1

 「ウマ娘 プリティダービー Road to the Top」。ゲーム版を絶賛プレイ中ということもありますが、1期2期ともに傑作だったので今回も期待できます。なにげに「うまゆる」も面白いし。今回はプレイアブルキャラとしてはゲーム未実装のナリタトップロードが主役ですか。オペラオーは持ってるけど、アヤベさんも持ってないや。

それは頂点へ至る
それは王を讃える
それは宿命と共に

 クラシック三冠レース「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」一生に一度だけ挑戦できるそのレースで勝つことは、すべてのウマ娘、すべてのトレーナーにとっての夢である。「ナリタトップロード」「アドマイヤベガ」「テイエムオペラオー」三強と呼ばれたウマ娘たちが、絶対に負けられない想いを胸に頂点を目指し競い合う、熱い熱いクラシック戦線。――ウマ娘の新シリーズ配信アニメプロジェクト、いよいよ始動です…とのことです。ナリタトップロードはイニシャルに略すとNTR…うっ頭が…

王様ランキング

 「王様ランキング 勇気の宝箱」。シリーズの2期ですね。1期は2021年秋~2022年春に2クールで放映されました。今回も2クールやるんでしょうか。そもそも王様ランキングって何なんだという根本的な謎が明らかになっていませんね。

王様ランキング2

 耳が聞こえず、話すことができない非力な王子・ボッジと、その親友・カゲの冒険を描いたTVアニメ「王様ランキング」。 そして本作「王様ランキング 勇気の宝箱」では、ボッジやカゲ、彼らの周りに集いし仲間たちの、知られざる“勇気の物語”が描かれる…とのことです。ということは、1期の続編と言うよりはサイドストーリー的なものなのかも。

カワイスギクライシス1

 「カワイスギクライシス」。原作は城戸みつるが「ジャンプスクエア」に連載中の漫画です。ネコはいいですねえ…

カワイスギクライシス2

 あまたの星々を支配下に置く宇宙帝国「アザトス」から地球へと派遣されてきた調査員リザ・ルーナ。 はじめは文明レベルの低い地球を、さっさと滅ぼしてしまえばいいと考えていたが、立ち寄ったカフェで「猫」と遭遇する。 その異次元の「可愛さ」に衝撃を受けるリザ―― 果たして『カワイイ』は地球を救うのか!?…とのことです。神林長平の「敵は海賊」シリーズには黒猫型宇宙人アプロが登場しますが、巻を追うごとに怪物じみた能力を発揮していたような。

くまクマ熊ベアー1

 「くまクマ熊ベアーぱーんち!」。シリーズ2期ですね。1期は2020年秋アニメでした。主人公ユナの言動は物議を醸したりもしましたが…私はロリキャラが可愛いので嫌いじゃなかったぞ。

くまクマ熊ベアー2

 ひょんなことから、自称神様の手で異世界に送られた引きこもりゲーマー少女、ユナ。そんな彼女がどうなったかと言うと―― 最強アイテムのクマさん装備によるスーパークマパワーとスーパークマ魔法、現代世界の知識、頼れるパートナーのフィナ、そして異世界程度で揺るぎようがないクマメンタルのおかげで、すっかり馴染んでいた! 異世界で出来た友達と遊んだり、おいしいものを食べたり作ったり、ゴロゴロしたり、たまに冒険したりと、自由気ままな日々を送るユナ。 しかし、のんびりまったりだけじゃいられない。 友達のピンチ、魔物の襲撃、悪者たちの企みなどなど、様々なトラブルがユナを放っておかないから。 「OK、いくよ、くまゆる! くまきゅう!」 「「くぅ~ん!」」 「必殺! クマぱーんち!」 そんなわけで、全部まとめてユナにおまかせ! 必殺ぱーんちで片付けて、異世界ライフを楽しもう!…とのことです。

ゴールデンカムイ第四期1
 
 「ゴールデンカムイ第四期」。本来は2022年秋季アニメでしたが、メインスタッフが亡くなったと言うことで途中から放映中止となっていました。4期の最初から放映するのか、それとも続きから始めるのか?

ゴールデンカムイ第四期2

 杉元とアシ(リ)パの新たな旅が始まる!! アイヌから奪われた金塊を巡る生存競争サバイバル、新章開幕ッッ!!! 極寒の地・樺太で「不死身の杉元」こと杉元佐一とアイヌの少女・アシ(リ)パが再会を果たした後、キロランケの死に直面したアシ(リ)パが金塊の謎を解く鍵を思い出し、杉元とアシ(リ)パの間で相棒の契約も更新されるに至った。だが、杉元が第七師団の支配下にある状況に変わりはない。アシ(リ)パ確保の報を受けた鶴見中尉との対峙が迫る中、共に過酷な旅を生き抜いた白石由竹、谷垣源次郎、月島軍曹、鯉登少尉は各々の目的や役目に従ってどのように動くのか? 一方、第七師団と金塊の争奪戦を繰り広げる新撰組「鬼の副長」土方歳三の一味は、引き続き残った刺青人皮の捜索を継続。さらに、杉元らの前から姿を消した尾形百之助の存在も情勢に影響を及ぼす可能性を秘める。北の大地を舞台に再び加熱していく一攫千金サバイバルの行方から目が離せない!…とのことです。

このすば1 

 「この素晴らしい世界に爆焔を!」。「なろう」発異世界転移ものの傑作「このすば!」。シリーズ3期になりますが…タイトルが微妙に変わっているぞ。それにキャストにカズマやアクアの名前がない。ということは、スピンオフ作品なのかも知れません。

このすば2

 紅魔の里――そこは、生まれつき魔力と知力が非常に高く、魔法使いとしての高い適性を持つ、紅い瞳をした紅魔族がすまう土地。 そんな紅魔の里には教訓がある。 「上級魔法を習得してこそ一人前。爆裂魔法はネタ魔法」 けれど、“魔法学園レッドプリズン”で学ぶ同級生たちが上級魔法の習得を心待ちにするなか、紅魔族の少女・めぐみんは、ただひとり爆裂魔法の習得のため勉学に励んでいた。 幼い頃に見た、あの光景に、あの人に、追いつくために―― これは、最強の魔法にあこがれた、一人の少女の物語…とのことです。やはりスピンオフか。私はゆんゆんが好きなのでゆんゆんをたくさん登場させて欲しいですね。正統3期もぜひ。

グイグイくる1 

 「事情を知らない転校生がグイグイくる。」。原作は川村拓がスクエア・エニックスの「ガンガンJOKER」で連載中の漫画です。ヒロインが鬼太郎みたいというかペルソナ3の主人公みたいというか。CV小原好美なので演技に期待です。

グイグイくる2

 転校生の高田くんは知らない。 クラスメイトの西村さんが、何故かクラスの皆から「死神」と呼ばれていることを。 「死神」だなんて……なんてかっこいいあだななんだ! からかわれてる女の子。クスクス笑うクラスメイト。 転校生の高田くんは、そんなクラスの事情は知らない。 無知で、素直は、最強だ。 だからまっすぐ、彼女に届く。 そんな小学校の教室から始まる物語は、誰もがあの頃を思い出し、心にまっすぐ届いてくる…とのことです。

トニカクカワイイ1

 「トニカクカワイイ 第2期」。1期は2020年秋季アニメでした。原作は畑健二郎が「少年サンデー」で連載する漫画で、単行本は既刊23巻もあるので原作ストックは充分と思いますが、「少年サンデー」がやばいのではないかという話はちらほらと。

トニカクカワイイ2

 「一人では形をなさぬ 二人の愛を誓い合うんだ」 運命の出会いからのプロポーズ、ボロアパートの新婚生活、結婚指輪に両親への挨拶からのアパート全焼にもめげず、昭和な家屋で愛を深めていく新婚のふたり……だんな様の名前は由崎星空(ナサ)、お嫁さんの名前は司。トニカク可愛いお嫁さんと、ときめき、うきうきがいっぱいの新婚生活は、お世話になっている有栖川家の綾と要、だまされやすい純真な少女・千歳とメイドたち、そして新たに登場する素敵な友人たちを迎え、さらに賑やかに! さてさて、ふたりの結婚式はどうなることやら!? 2022 年画業 20 周年を迎え、その筆がますます冴えわたる畑健二郎・原作、小学館「週刊少年サンデー」にて絶賛連載中!人は何故、結婚するのか――トニカク可愛い、そして尊い、珠玉のエピソードが満載! 全世界にカワイイとトウトイを拡散した大ヒットアニメ、第2期シリーズ!…とのことです。

僕の心のヤバイやつ1

 「僕の心のヤバイやつ」。原作は桜井のりおが秋田書店の「マンガクロス」に連載する漫画です。小学生ものに続いて中学生もの。来季は低年齢層が登場するアニメが多いような。今度は男キャラが鬼太郎っぽいな。

僕の心のヤバイやつ2

 市川京太郎は殺人にまつわる猟奇本を愛読する、重度の中二病男子。同じクラスの美少女・山田杏奈をチラチラと見ては、ヤバめな妄想を繰り返していた。 そんなある日、山田が市川の聖域・図書室にやってくる。一人だと思い込み、大口でおにぎりを頬張ったり、機嫌よく鼻歌を歌ったりと、思うままに振る舞う山田。予測不能な行動を繰り出す姿に、市川は徐々に目が離せなくなっていき……とのことです。

女神のカフェテラス

 「女神のカフェテラス」。原作は瀬尾公治が「週刊少年マガジン」に連載する漫画です。見たことある絵柄だなと思ったら「風夏」の作者でもありますね。ヒロインが死ぬというぶっ飛び展開で有名ですが、アニメでは原作改変のせいで死にませんでした。

女神のカフェテラス2

 ――どこかの海辺にある、古びた喫茶店。そこには…女神様がいるらしい―― ケンカ別れした祖母が遺した喫茶店「Familia」。 「赤字だらけの店、さっさと畳んで駐車場に建て替えよう」と 主人公、粕壁 隼が3年ぶりに帰省をすると そこには「おばあちゃんの家族」を語る見知らぬ5人のカワイイ女の子が!! いきなり下着? 全裸!? ちょっとまて、誰が空き巣だ! ここはオレの家だ! 絶対に追い出してやる! 最悪の出会いから、恋と家族の物語が始まるっ! 5人全員「正ヒロイン」の、夢のハーレム共同生活! ヒロイン多すぎシーサイドラブコメ!!…とのことです。マガジンは本当にハーレム系ラブコメが好きですなあ。

青のオーケストラ

 これで10作品です。ま、こんなもんでしょうか。例によって“超豪華なリザーバー”を選んでおきましょう。まずは音楽で心を通わせていくという青春群像劇「青のオーケストラ」。

異世界ワンターンキル姉さん

 しょっと異世界転生ものは食傷気味なのであんまり選んでいませんでしたが、リザーバーには入れておきましょうか。「異世界ワンターンキル姉さん~姉同伴の異世界生活はじめました~」。同伴したお母さんが強いという「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」という作品がありましたが今度は姉か。

勇者が死んだ!

 転生ものじゃないけど異世界ものの「勇者が死んだ!」。村人と美少女たちのちょっとエッチな冒険ファンタジーとのことで、エッチさによっては見るかも(笑)。

私の百合はお仕事です!

 「私の百合はお仕事です!」。小倉唯と上坂すみれが百合を展開するらしいです。リアルでも展開してくれい。架空のお嬢様学校という設定で店員同士が姉妹となり、清らかに美しく給仕をするサロンって、メイド喫茶の進化形なのでしょうか。

北九州市・下関紀行(その2):下関と門司港再び

SSになったアルダン

 急に春らしくなった、というより春らしくなりすぎた感じですね。充満する花粉で目がムスカ。それはさておき、“俺の嫁”ウマ娘・メジロアルダンのランクををSSにすることが出来ました。出来るトレーナーはそれ以上にもしているんですが、個人的にはよくやったと自分で自分を褒めたいレベルです。

SS2にグレードアップ

 そのせいかチームランクもSS2にアップ。この前までS5だったんですが、大躍進です。しかしこのチームランク、EからUFまで43段階もあり、SS2というのは下から29番目です。まだ上に14も控えているという。SSのランクだけでSS~SS5まで6段階もあります。その上、UGの世界に入る日は来るのでしょうか。

ふくの唐揚げ

 さて先週の続きで先日の旅行の続きです。ドーミーインPREMIUM下関に泊まって“カイジ豪遊ごっこ”をした翌日。“豪遊ごっこ”なので本当に豪勢な惣菜は食べていないのですが、朝食にふく(フグを下関ではこう呼びます)の唐揚げ、ふくの味噌汁、ふくの混ぜご飯があったので、ありがたくいただきました。下関に泊まった甲斐があったというものです。

20230224_093201.jpg

 ホテルを出るとそばに「海峡ゆめタワー」がどーんとそびえています。ここの展望台から下関や関門海峡、そして門司を一望したかったのですが、あいにくの曇天。これでは見晴らしは期待できないので残念ですがあきらめます。

20230224_100348.jpg

 関門海峡沿いをずんずんど東へ歩いていくとあったのが亀山八幡宮。関門海峡鎮護の神社として崇敬を受け、下関の総鎮守とされています。この階段を上るのが地味にきつかった…。御影石の大鳥居や昭和8年建立のもの。

20230224_101013.jpg

 拝殿。応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。皇族のなかにただ一人臣下の武内宿禰がいるのは肩身が狭そうですが、祖先は考元天皇で、自身は景行~仁徳の5代の天皇に仕え、紀氏・巨勢氏・平群氏・葛城氏・蘇我氏などの中央有力豪族の祖ともされる伝説の人物なので、負けていないかも。

20230224_100922.jpg

 境内にあったふくの像。戦前に建てられた「波のりふくの像」が戦争中の金属供出により消え、ずいぶん後になりましたが平成2年に再建されたものです。ふくの像としては世界一大きいとか。まあよその国にはそもそもふくの像なんかなさそうな気もしますが。

20230224_101954.jpg 

 さらに東に向かって歩くと、なにやら竜宮城のような建物が。これは赤間神宮の竜宮城を模した楼門・水天門です。赤間神宮は壇ノ浦の戦いにおいて入水した安徳天皇を祀る神社です。前身は阿弥陀寺で、平家一門を祀る塚もあり、かの有名な階段「耳なし芳一」の舞台ともなった寺ですが、明治の神仏分離で神社となりました。

20230224_102105.jpg

 境内にある安徳天皇阿弥陀寺陵。なお安徳天皇については壇ノ浦で入水しましたが、生き延びて地方に落ち延びたという伝説もあり(源義経とか豊臣秀頼とか、類例は多いですな)、四国では徳島県の祖谷山に落ち延びたという説と高知県の横倉山に落ち延びたという伝説があります。

20230224_102158.jpg

 階段の上には大安殿。また階段か…しかし、亀山神宮に比べると登りやすいような。

20230224_102321.jpg

 大安殿の先には内拝殿。

20230224_102445.jpg

 こちらは大安殿の東側にある日本西門鎮守八幡宮。赤間神宮の摂社になりますが、名前からして日本の西側を守っているというような、ものものしい感じを受けますね。某半島国とか某大国からも守ってください。

20230224_102916.jpg 

 摂社といえば他にもあって、さらに東側に出て、さらに坂を登ったところにある紅石稲荷神社。稲荷神社はやたら鳥居を建てますねえ。

20230224_103035.jpg

 こちらは拝殿。モダンというか伝統性が感じられないというか…

20230224_103125.jpg 

 その隣に建つ、これも赤間神宮摂社の大連神社。中国の大連がかつて日本の租借地だった頃にかの地に建てられたものを、日本に持ち帰り再建したものだそうです。

20230224_103309.jpg 

 大連神社側から降りてきて鳥居をくぐりました。稲荷神社とは対照的に古色蒼然といった感じですね。

20230224_104102.jpg

 さらに東に向かいます。関門橋が見えてきました。雲が低くて今にも降りそうな天気です。

20230224_104113.jpg

 一日に四度潮流が変わるという関門海峡。この時は東の瀬戸内海側から西の日本海側に向けて音を立てて潮が流れていました。その様はまさに川。手こぎボートとかだと流されてしまいそうです。静止画だと伝わりにくいのが残念です。

20230224_104528.jpg

 さらに関門橋に接近。ここを通って門司側に行きたいのですが、残念ながら歩道はないようです。

20230224_104704.jpg

 途中で見かけた群れなすような赤鳥居。ジェットストリームアタックでも仕掛けてきそう。ここは立石稲荷神社で、平家一門が都から下ってきた時に、京都伏見稲荷の分霊を祀ったのだとか。

20230224_104842.jpg 

 関門橋直下まで来ました。全長1068メートル、路面幅26メートル、高さ141メートルですが、高さは橋を吊っている主塔の高さだそうです。開通して50年という結構年季の入った橋ですが、開通時点では東洋最長の吊橋でした。

20230224_105121.jpg 

 関門橋を越えたすぐ東側にある壇ノ浦古戦場址。言わずと知れた、治承・寿永の乱(通称「源平合戦」)の最後の舞台となった壇ノ浦の戦いの戦場址です。高松にはその前の戦いの場となった屋島があるので、一際感慨深いですね。

20230224_105200.jpg

 源義経・平知盛像。義経は八艘跳び、知盛は錨を担いだ姿で描かれています。錨を担いでいるのは、戦うためではなく、入水するための錘とするためのようです。

関門トンネル人道入り口

 関門橋を渡れなければどうやって門司へ行くのでしょうか?昨日みたいにフェリーを使うのが最も楽なんですが、今回東へ東へと延々歩いてきたのは、関門トンネル人道を歩きたいからでした。

20230224_105451.jpg

 全長780メートルの歩行者用海底トンネルは、エレベーターで降ります。自転車や原付(押して行く)は20円ですが、歩行者は無料。海底といっても窓から海底や魚が見えるわけではなく、普通の地下道とそれほど差はありませんね。

20230224_105617.jpg

 壁には水の泡や魚群が描かれていたりしますが、一直線で単調です。この関門トンネルは上下に分かれ、上が車道になっているそうですが、車の音は全然聞こえません。雨や日差しがないというのは、天候や季節によってはありがたいことかもです。

20230224_111329.jpg

 そういう訳で歩いて九州に再上陸しました。門司側から関門海峡の東側を見ています。二つ見える島は干珠島(左)と満珠島です。どちらも無人島ですが、る壇ノ浦の戦いでは源義経率いる源氏軍が拠点としたそうです。

20230224_112010.jpg 

 関門海峡めかり駅の近くにあった銀色の電気機関車EF30と客車のオハフ33。EF30は関門トンネルを通過するための交直共用機関車ですが、展示されているのは試作機の1号機だそうです。銀色なのは、防錆用にステンレスを採用しているため。

20230224_112059.jpg 

 私が育った鬼の哭く街・A立区のN新井というところには通称「タコ公園」という公園があり、その名のとおり名物がタコの滑り台でした。それを思い出させるタコの滑り台がなんとここ和布刈(めかり)公園にも。N新井のものよりさらに大型ですが、国内最大級だそうです。

20230224_112506.jpg 

 門司側から見た関門橋。相変わらず潮の流れは速いです。九州側に来たら小雨がパラパラと。

20230224_112807.jpg 

 和布刈(めかり)神社。九州最北端の神社となります。神功皇后の三韓征伐後に創建されたと伝えられる由緒ある神社です。毎年旧暦元日の早朝に関門海峡のワカメを刈り取って神前に供えて航海の安全や豊漁を祈願するという神事を行っているそうです。

20230224_115636.jpg 

 また関門トンネル人道を通って下関側に戻ることも考えたのですが、単調だし下関側からまたずいぶんと歩かなければならないので、考えを改めて門司港に向かいました。昨日のようにフェリーに乗ろうという算段です。西へというより南に歩いて門司港に戻って来ました。昨日は跳ね橋「ブルーウイングもじ」が上がっていて行けなかった北九州市大連友好記念館です。

20230224_115833.jpg 

 大連市との友好都市締結15周年を記念して建てられた記念館。レトロな雰囲気満点ですが、竣工は1995年なので歴史的建造物の複製建築物ということになります。元ネタはかつて大連にあった、ロシア帝国が1902年に建設した東清鉄道汽船会社事務所だそうです。背後で見切れている高層ビルは門司港レトロハイマート(高さ103メートル)。

20230224_115752.jpg 

 こちらは旧門司税関。1912年に建設されましたが、戦災で傷みが激しかったため、1995年に外観を復元しました。

20230224_115954.jpg

 今日は閉じていた「ブルーウィングもじ」。こうしてみると普通の橋ですね。絵面的には跳ね上がっている方が面白いのですが、つまらなくても通れるほうがいいですね(笑)。

下関駅

 ということで、門司港から再びフェリーに乗って下関に戻り、下関駅から小倉駅に戻って新幹線で帰りました。戻るまで荷物を預かってくれたドーミーイン、ありがとう。関門海峡は本当に狭くて、津軽海峡とか本四海峡とは比べものになりませんが、一日に何度も本州と九州を往復できたりしてとっても面白い所でした。

北九州市・下関紀行(その1):小倉と門司港

卒業戦争

 春の日差しがまばゆいばかりの日曜日。これで花粉さえ飛んでなければ…。それはともかく、卒業にふさわしい日和といえましょう。かつて斉藤由貴と菊池桃子が同時期に「卒業」というタイトル被りの歌をリリースした年がありました。なお尾崎豊と倉沢敦美も同時期に「卒業」という曲をリリースしたので、春の「卒業」戦争とでもいった感じでした。

やっぱり才能がないッ

 一番売れたのは菊池桃子で次は斉藤由貴でしたが、菊池桃子の曲(正確には「卒業-GRADUATION-」)は作詞秋元康、斉藤由貴の曲は作詞松本隆でした。こういっては何ですが、両者の才能の差がはっきりわかる歌詞でしたね。いやどっちがどうとか言うのも野暮な話ですが…

下関地図

 本日は先日行ってきた北九州市・下関紀行についてです。北九州・下関と言いたい所なんですが、単に北九州というと九州北部が全部入ってしまうような感じで。小倉市とかで良かったんじゃないですかね。事前に行きたかったのは下関だったのですが、最寄りの新下関駅はのぞみが停まらないという。あと行きたいのは下関駅なんですが、Yahoo!の路線情報で検索すると、小倉駅までのぞみで行って在来線で戻ってくる方が早いという判定でした。

小倉駅

 で、せっかく小倉駅で降りるのなら、これまで博多の一駅前といったイメージしか無かったものの、見所もないではないということで、一日目は小倉や門司港を観光し、下関で泊まって二日目は下関観光をしようということにあいなりました。

旦過市場

 まず向かったのは小倉城。その途中に旦過市場もありましたが、休日だったせいか北九州の台所と言われる割りに、ぱっとしなかったので、早々に退散しました。

20230223_130954.jpg

 小倉城は毛利氏の城でしたが、江戸時代初期に細川忠興が改築し、城下町も整備。細川氏が肥後に移封後は譜代大名の小笠原氏が幕末まで居城としました。天保年間に火事で天守や本丸御殿を焼失し、幕末には城そのものを焼却。明治以降は陸軍歩兵第12師団司令部になっていました。今ある天守は外観復興したものです。

20230223_131328.jpg

 手前には松本清張記念館が。松本清張は小倉出身だそうですが、自身では広島市で生まれたと話していたとか。ただ少年時代以降は小倉で定住していたので、一番縁がある町であることは間違いないでしょう。

20230223_131527.jpg

 旧陸軍歩兵第12師団司令部だったからか、大砲がありました。四年式十五糎榴弾砲。第一次世界大戦前の大正4年制式で、射程の短い旧式砲でしたが、貴重な重砲として第二次世界大戦の終結まで運用され続けたとか。

20230223_131602.jpg

 煉瓦造りの第12師団司令部の正門。明治8年に歩兵第14聯隊が設置されたのを皮切りに、第12旅団→第12師団と増強され、本丸跡に司令部庁舎があったそうですが、大正14年、軍縮により司令部は久留米に移転したそうなので、あまり長く使われた訳ではないようです。

20230223_131701.jpg

 西側から見た4重5階の大天守。鉄筋コンクリート構造によって復興されたもので、6千万円の費用を掛けて1959年に完成しました。建設資金を提供した地元商工会の要望により、大入母屋破風や千鳥破風・唐破風などの破風が追加されているため、外観は史実と大きく異なるそうです。

20230223_133838.jpg

 天守最上階の5階から東側を見たところ。小倉城庭園が見えます。

20230223_134538.jpg

 天守を出て庭園に向かいます。途中、何やら法要が行われていましたが、主催は某新興宗教団体のようだったので、君子危うきに近寄らず(君子じゃないけど)。

20230223_134711.jpg

 東側からみた小倉城天守。掘りまで下がった石垣が見事ですね。

20230223_134829.jpg

 小倉城庭園入り口。細川氏の後を受けた小笠原氏時代には、和歌や茶道などを楽しむ下屋敷だったそうですが、幕末に焼失。なお小笠原氏は、全国の小笠原一族の総領家であり、「小笠原流礼法」の宗家として知られる旗本の小笠原家もその一族だそうです。

20230223_135128.jpg

 庭園から書院を見ています。庭園と言ってもかなり小さいですね。お金持ちのお庭程度といった感じでしょうか。大名の庭園ならばもっとこう…兼六園とか後楽園とか栗林公園とか。

20230223_135409.jpg 

 一応庭園らしい風情でしょうか。一応「池泉回遊式」庭園となっており、池面が周囲よりかなり低くなっているのが特徴。「のぞき池」と言われるそうです。しかしすぐ外側にビルが迫っていてやはり小ささは否めませんね。

20230223_135529.jpg

 書院から庭園を見てみました。庭に比べて池の面積がやたらに大きく感じます。

20230223_141029.jpg

 城内にある八坂神社。北九州市およびその周辺地域において、もっとも多くの参拝客でにぎわう神社だそうです。

20230223_145852.jpg 

 小倉駅に戻って在来線で門司港駅へ。関門トンネルが開通するまでは九州の鉄道の玄関口で、対岸の下関駅との間に就航した関門連絡船との連絡中継駅として賑わいました。この素敵な駅舎は重要文化財に指定されています。日本経済新聞が2007年に行った「足を延ばして訪れて見たい駅」のアンケートで第1位だったそうです。

20230223_150237.jpg 

 関門海峡とその上を跨ぐ関門橋。橋の長さは1068メートル。長いっちゃ長いですが、瀬戸大橋なんかに比べればやはり短いですね。一本だけで繋がってるし、やはり関門海峡は狭い。

20230223_150251.jpg 

 門司港側から見た下関市。一際高いのは「海峡ゆめタワー」。西日本で最も高い塔で、高さ153メートル。

20230223_150519.jpg 

 門司港周辺にはレトロな建物が多く、門司港レトロと呼ばれています。その一つ、八角形の塔屋が目を引くのは旧大阪商船。大正6年に建てられた大阪商船門司支店を修復したものです。かつて門司港からは台湾、中国、インド、欧州へ向け、月に60隻もの客船が出航していたそうです。往時の面影を感じさせますね。

20230223_150641.jpg

 跳ね橋の「ブルーウイングもじ」。折しも橋が上がっていました。おかげでレトロ建築がある向こう側に行けない(笑)。全長108メートルで日本最大級の歩行者専用跳ね橋だそうで、1日6回、60度の角度で跳ね上がるそうです。橋が戻って最初に渡ったカップルは一生結ばれるということで「恋人の聖地」にもなっているとか。そんなオカルト信じません!

20230223_150705.jpg

 跳ね橋の下をゆく遊覧船。どう見ても跳ね上げずに通過できそうな大きさですが。

ハンバーグ焼きカレー 

 門司港の名物は焼きカレーだそうです。ハンバーグ焼きカレーを食べてみました。焼きカレーは函館のラッキーピエロで食べて以来なので、7~8年ぶりでした。

サクラビール

 一緒に頼んだサクラビール。大正時代のビールで、門司から国内外に出荷されたとか。味はまあ…普通のビールでしたね。

20230223_154610.jpg

 当初は小倉駅に戻って下関駅に向かうつもりでしたが、門司港から下関の唐戸を結ぶ関門連絡船がありました。所要時間はたった5分で片道400円ということなので、こっちに乗ることにします。

20230223_155816.jpg 

 到着した唐戸から見た門司港。高いビルは門司港レトロハイマート。タワーマンションで、最上部は展望台になっているそうです。

ドーミーイン下関

 宿は恒例のドーミーイン。関門の湯だそうです。ここは“PREMIUM”と付いていて、観光ニーズに対応し、ツイン・和洋室などが充実しているそうですが、泊まった印象は普通のドーミーインと同じでしたね。

ハローディ

 宿の近くにあったハローデイというスーパーで惣菜を購入。今回、実は正月に飲み残した白州をペットボトルに詰め替えて持って来たので、酒は買いません。ウィルキンソンの炭酸だけ買いました。なんでハイボールはこう美味いんでしょうかね…グビグビ飲んでバタンキューでした。ドーミーイン名物夜鳴きラーメンを食べ損ねてしまいました。二日目は次回。

ウマ娘プリティーダービー(その7):2周年アニバーサーリー周辺で邂逅したウマ娘達

卒業式

 3月に入りました。3月といえば卒業式シーズン。小中学校は下旬あたりでしょうが、高校は早くも卒業式真っ盛りのようです。今年はマスクの着脱は任意になったようですが、今年の卒業生達は高校生活の3年間が全てウィズコロナだった訳で、可哀想としか言いようがありませんね。

2周年アニバーサリー

 さて本日は先日リリース2周年を迎えた「ウマ娘プリティーダービー」について。前回の(その6)から2か月も経っていませんが、アニバーサリーということで新シナリオが実装されたほか、様々なキャンペーンが行われました。その結果、またまた手持ちのウマ娘が増えたので、紹介して行きましょう。

グランドマスターズ

 その前に新シナリオ「グランドマスターズ」につぃて。トレセン学園に据えられているウマ娘たちの始祖とされる三女神像。これは現実世界における三大始祖をモチーフにしています。

三女神像

 現在のサラブレッドの直系父系祖先を遡ると辿り着く3頭の種牡馬、すなわちダーレーアラビアン、バイアリーターク、ゴドルフィンアラビアンのがゲーム世界では三女神として崇められているのです。ゲームにおいてはサトノ家が開発したVRソフト「メガドリームサポーター」を使い、三女神の名を冠するサポートAIから叡智を授かりながら「グランドマスターズ」で優勝を目指していきます。

三女神

 新シナリオが登場する度にちょっとずつ強くなっていった我がウマ娘達ですが、今回のシナリオで遂に評価SSのウマ娘が輩出されるに至りました。世の中にはとっくにSSを越えるUGクラスのウマ娘を大勢抱える強力トレーナーもひしめいているようですが、微課金勢である私としては他人と競わずマイペースで強くなっていくしかありません。

プロフィール

 というところで私の現在のプロフィールです。チームランクはS5に到達。昨年11月末の段階でS1だったので、大幅に強化されました。当面の目標はSS到達ですが、S5とSSって似てますね(笑)。現在最強である代表ウマ娘はカレンチャン。マイルすら捨てて短距離特化で育成した結果です。私としては中距離も走れるようにして、カレンチャンに念願のトリプルティアラを狙って貰いたいのですが、道はなお遠く…

チーム編成

 こちらはチーム編成。現在S+以上でまとめていますが、まずはエースを全てSSで揃えた上で、ゆくゆくは全員SSで固めていきたいという野望を持っています。ま、慌てず焦らず。

フジキセキ邂逅

 それでは邂逅したウマ娘達です。まずはフジキセキ。毎日コツコツとデイリーレジェンドレースを勝ってピースを集めました。元ネタは1990年代中頃に活躍し、現役期間は故障のためにより短かったものの、種牡馬として幾多のG1勝利馬・重賞勝ち馬を輩出したことで、功績から、「幻のサンデーサイレンス産駒最高傑作」の異名を持つ競走馬「フジキセキ」です。

フジキセキ

 宝塚の男役のような、ウマ娘にモテモテのエンターテイナーで、トレセン学園に二つある寮のうち栗東寮の寮長を務めています。設定では舞台俳優を母に持っているそうな。

フジキセキ1コマ

 勝負服はパンツスーツ風で男前風なんですが、胸周りが大胆に開け放たれていて、“女性”を強調しています。美浦寮の寮長・ヒシアマゾンは勝負服の原案がエッチすぎると判断され、実装の際に大きく変更されましたが、フジキセキはよく大丈夫だったな。露出の少ないパンツスーツだったのでお目こぼしを受けたのでしょうか。

ミスターシービー邂逅

 お次はミスターシービー。アニバーサリーガチャの目玉として実装されました。私は30連くらいで引き当てたのでラッキーな方でした。元ネタは史上3頭目のクラシック三冠馬「ミスターシービー」。

ミスターシービー

 泰然自若かつ飄々と振る舞っていて、自由を好む反面、頑固で不器用な性格でもあります。寮には入っておらず一人暮らしをしているそうで、寮に入っていないウマ娘としてはマルゼンスキーに続き2人目となりますね。

ミスターシービー1コマ

 シービーって何だろう?と思ったら、産まれた牧場千明(ちぎら)牧場の頭文字(Chigira Bokujyo)から取られているようです。ちなみにママンはシービークインという名前です。実はまだ1回しか育成していないのですが、いきなり評価点SSを取ってきました。さすがは三冠ウマ娘。

ビワハヤヒデ邂逅

 続きましてビワハヤヒデ。デイリーレジェンドレースでこつこつピースを集めていたのですが、必ず星3キャラが当たるチケットを買ったらこの人が登場しました。引き続きレースは続けて星4にしてやりましょう。元ネタは1990年代前半に活躍した93年クラシック世代三強・BNWの一角であり、古馬になってからも強さを維持した「ビワハヤヒデ」。サンタコスの新衣装版が先に来ていましたが、通常版も来ました。

ビワハヤヒデ

 アニメ2期では有馬記念でトウカイテイオーと激突し、なんとなく悪役的ポジションになっていましたが、もちろん悪役でもなんでもなく、いかなる問題も計画的に打破する理論派です。そういえばアニメでは「炭酸抜きコーラ」というバキネタをぶっ込んできたのが彼女でしたね。

ビワハヤヒデ1コマ

 妹はナリタブライアン。BNWつながりで、同期のウイニングチケット、ナリタタイシンとはお互いに好敵手と認め合い、気の置けない友人同士です。ブライアンとの姉妹仲も良好ですが、ブライアンの圧倒的才能に対抗するために理論派になった模様。頭が大きいことをやたら気にしており、「頭でっかち」とか「頭一つ抜けてる」「一回り大きく」などの言葉に敏感に反応します。

ツインターボ邂逅

 アニメ2期での活躍もあり、実装が待たれていたダブルジェット師匠、もといツインターボが2周年ということで遂に実装。しかもなんと星1。つまりガチャを回せばいずれ必ず手に入るという。元ネタは1990年代前半から中頃にかけて活躍し、「大逃げ」して他の馬を突き放してコースをひたすら疾走するという個性的なレース展開で独特な存在感を誇った「ツインターボ」。

ツインターボ
俺にかまわず逃げてくれ

 その逃げっぷりと、勝つときは圧勝、負けるときは惨敗という極端なレース運びが人気になり、G1未勝利なのに有馬記念に選出されたりしています。私はこの横断幕が好きですね。なおいつも大逃げするのは、臆病な性格で後から追ってくる他の馬が怖くて必死に走っていたからだそうです。

ツインターボ1コマ

 入手は容易なんですが、やたらカラフルな勝負服を着せたいなら星3まで上げなければなりません。あと高評価をえるためにも星3化は必須でしょう。なおルームメイトはイナリワン。ツインターボは身長146センチと小柄ですが、イナリワンは139センチとさらに小柄。でもターボは中等部、イナリは高等部なのでイナリが姉の様に面倒を見ているようです。

イナリワン新衣装邂逅

 さてそのイナリ姉さん、通常版も入手して日が浅いのですが、新衣装版が来てしまいました。ミスターシービーの2枚目を狙ってガチャを引いたらすり抜けで。いや嬉しいですけどね。昨年の晩秋イベント「おもいより、おもいかけ」で実装されました。

イナリワン新衣装

 ウマ娘の神事の神馬に選ばれて着た巫女装束です。髪をツーサイドアップにし、両耳に白の耳カバーを着けています。アグネスデジタル同様芝もダートも適性Aで、しかもイナリワンはマイルから長距離まで幅広く距離適性も良好なので、デジたん以上のオールラウンダーになり得ます。

メジロアルダン邂逅

 最後にメジロアルダン。例の“物欲センサー”に引っかかってるらしくてどうしても来てくれないので、2周年記念で売り出された星3キャラ交換チケットを買って漸く邂逅しました。

メジロアルダン

 元ネタは1980年代後期から1990年代前期に活躍し、優れた実力を持ちながら脚の故障に悩まされ続けた「メジロアルダン」です。高松宮杯を買っていますが、当時はGⅡだったのでGⅠは未勝利。実装されたメジロ家令嬢の中では唯一のGⅠ未勝利ウマ娘です。それでも賞金は2億4千万円以上獲得しているのですが。

ゲームトップ画面

 長らく私のゲーム画面のトップにはカレンチャン(時々マルゼンスキー)が君臨してたのですが、メジロアルダンの登場によりあっさり交代とあいなりました。いやカレンチャンもマルゼン姉さんも大好きですよ。大好きなんですが…ストーリーを読んでからというもの、アルダンは“私の嫁”なんです。私とあなたで、GⅠ未勝利・ガラスの脚といった、あの運命に打ち勝とう!

メジロマックイーンサトノダイヤモン

 アニメやゲームのエピソードなどでネタキャラ化することが多いウマ娘ですが、アルダンは登場以来令嬢としての品格を守り続けています。令嬢ウマ娘としては、メジロマックイーンとかサトノダイヤモンドなどもいますが…

ネタキャラマックちゃん

 マックちゃんは「色気より食い気」ということがバレて以降、急速にネタキャラ化してしまいました。可愛いからいいんですが…

ストゼロを嗜むマックちゃんストゼロマックちゃん

 遂にはお上品にストゼロを嗜むクソコラ画像までが。いや酒飲みキャラではないんですが、やたらハマっていて笑ってしまいます。

サトノダイヤモンド1コマ

 ダイヤちゃんはまだ代表的なネタ画像こそないものの、お嬢様らしい世間知らずぶりや、ジンクス突破をモットーとしていることからどんなことにも臆さず挑戦してみるという姿勢の持ち主であることから、ゴールドシップの意味不明な提案を本当に実行してしまい、当のゴルシから「なんてやべーやつなんだ」と引かれるほどの常識破りな行動をするなど、令嬢の領域をどんどん超えて行っています。

アルダン制服

 その点アルダンは実装後1年を経ても儚く、優しく、思慮深く、そして高貴な深窓の令嬢のイメージを維持し続けています。二連続以上出走すると体力-10の上、「練習ベタ」のバッドコンディションまで付くという呪いのような専用バッドコンディション「ガラスの脚」が長期間つきまとうのが苦しいところですが、なんとしても嫁をSSにしてやりたいです。

メジロ姉妹

 アルダンの入手によりメジロ家のウマ娘は全員ゲットできました。ゲームではダービーで競い合ったサクラチヨノオーと同室でとても親しい関係らしく、百合展開もありそうな雰囲気ですが…悪いなチヨちゃん、アルダンは俺の嫁なんだ。

メジロラモーヌその2

 しかーし!実は7人目のメジロ家令嬢メジロラモーヌが登場してしまいました。今はサポートカードだけですが、いずれゲームキャラとして実装されることでしょう。このラモーヌ、アルダンの姉にあたり、史上初のトリプルティアラウマ娘で「メジロの至宝」と称えられるキャラです。アルダンがレースに懸ける覚悟が大きいのも、この姉の存在があると思われます。

メジロラモーヌ

 それにしてもラモーヌさん…これは学生の顔じゃないですよね。人妻というか未亡人というか…そんな色香をビンビンに感じてしまいます。

おまえのような学生がいるか

 ケンシロウが見たら「おまえのような学生がいるか!」とツッコみそう。どう見ても昼メロキャラだ。

好きなアニメキャラ(その149):白夢華(恋愛フロップス)

イヌフグリ

 早春の河原にオオイヌフグリやホトケノザの花がちらほらと。やはり西国は春が早いですね。着る毛布とかは使うにしても、室内にいても日中は暖房なしで耐えられるし。思うに西日本のほうが東日本より暮らしやすいのではないでしょうか。私は東日本出身なんですが、延べ6年も西国で暮らしてきたので、味つけなんかもすっかり慣れてしまいました。

笑顔白夢華

 本日は「好きなアニメキャラ」です。「異世界おじさん」とかぜひ取り上げたいのですが、相変わらず最終回を放映してくれないので困っています。そのうちしびれを切らして最終回前でもやってしまうかも知れませんが、今回は我慢して「恋愛フロップス」から白夢華を紹介しましょう。

タイトル

 「恋愛フロップス」は2022年秋季アニメのオリジナル作品でした。オリジナル作品というのは結末がわからないワクワク感が強く、当たるときは大当たりするように感じます。古くは「魔法少女まどか☆マギカ」、最近だと2022年夏季アニメの「リコリス・リコイル」が大ヒットしていました。この「リコリコ」、私は設定がガバガバ過ぎるのが気になってしまってそれほど評価していないのですが、さすが“当たり”の制作会社とされるA-1 Pictures制作だなあと思います。

異種族

 「恋愛フロップス」はパッショーネの制作。ここはどう評価されているんでしょうか?過去作でいうと「ひなこのーと」「女子高生の無駄づかい」「異種族レビュアーズ」「見える子ちゃん」なんかは良かったと思います(「異種族レビュアーズ」については色々ご意見あると思いますが、私は大好き)。一方、「RAILWARS!」「ひぐらしのなく頃に業/卒」なんかは完全に「やってしまいましたなあ」系作品でした。「六花の勇者」「異世界迷宮でハーレムを」あたりは評価が難しい…。ま、当たり外れの大きな制作会社と言うべきでしょうかね。

金月真美

 そういう制作会社の格差のせいか、はたまたそれ以外に理由があったのか、同じオリジナルアニメでも「恋愛フロップス」は全然話題にならなかったような。展開していたギャルゲー的世界というのが今では全く受けなくなっているのでしょうか。90年代は一世を風靡したんですけどねえ…そんな30年前の話をされても、とツッコまれそうですが。個人的には随所に見られたギャルゲー的要素、嫌いじゃありませんでした。なによりチョイ役でしたが、藤崎詩織のCV金月真美を登場させてくれたのは嬉しかったです。

白夢華全身図

 さて白夢華ですが、(バイ モンファ)と読みます。本作の主人公柏樹朝(かしわぎ あさひ)はある日いきなり5人もの女性達とトラブルに満ちた遭遇をすることとなり、全員が高校の同じクラスの転校生や新任教師だったというびっくりぽん(7~8年前のNHK朝ドラ「あさが来た」でのヒロインの口癖でした。ビッくらポンだと「くら寿司」)展開でした。ギャルゲーだとよくある展開ですが、さすがに一日5連続遭遇とかはない(笑)。

朝との出会い1
朝との出会い2

 で、白夢華は中国からやってきた新任教師で担当教科は歴史(日本語は堪能だけど大丈夫かオイ)。他の4人がJKである中、一人だけ大人の女性ということもあり、メインヒロイン5人の中で一番の巨乳。また美人で優しい性格なので、学内では男女問わず生徒から高い人気を得ています。

押しかけヒロインズ

 そしてなぜか他の4人と一緒に朝の家に同居することに。朝のパパンから5人のうち誰かと結婚しろという無茶なオーダーが来ており、どういう訳が5人はそれを承諾して来ている模様。最初のトラブルサムな出会いからして、全員主人公を嫌悪してもおかしくないはずなのですが、唐突にモーションをかけてきます。

酔っ払う先生
先生サービスシーン

 夢華はデフォルトでミニ丈のチャイナドレスと指出しグローブを着用しており、身体能力が非常に高く武術も嗜んでいる様子。そのパワーはうっかり周囲に迷惑をかけるほど。また唯一の成人なので酒を飲んでもいいのですが、酔うと絡み酒になってしまいます。普段はしっかりした先生、でもその裏にお茶目な面が、というのはギャップ萌えを狙ったいかにもなギャルゲー展開です。わかる!わかるぞ!“ギャルゲー登場の女教師絶対堕とすマン”だった私には!

天井の張り付く先生

 で夢華の裏の顔ですが、この人かつては“ブラッディ・タイガー”というコードネームを持つ優秀なエージェントで、裏社会において数々の組織を壊滅させたことで恐れられいました。なので身体能力に優れているのも当然で、徒手格闘はもとより各種武器の扱いにも長けており、またなんの機器も用いずに電子情報に接続できたり、平然と早着替えしたりします。お前はエスパーか。

先生です 

 そんな夢華が教師になったのは、闘いの日々に疑問を抱いた反動で、何も生み出さない戦士とは対極の「未来をつくる」仕事への憧れからだそうです。ちょっとマチルダ中尉みたいなことを言っていますね。

抱き合う朝と夢華
唾液が伸びる
ほぼイキかけてる朝

 しかし彼女の想いとは裏腹に、過去に戦った組織からは未だに恨まれて狙われ続けています。2話では路地裏で朝とキスをしてカップルの振りをすることで追跡者から逃れていました。さすが大人のテクニックで朝はほぼイキかけてました。

サンダース大佐登場
格闘も得意な先生

 5話では夢華への復讐に燃えるサンダース大佐(要するにカーネル・サンダースか)から本格的に攻撃を受け、朝を人質に取って夢華をおびき寄せました。

必殺パンチ 
事後のような二人

 全身サイボーグの強敵だったサンダース大佐ですが、夢華と朝の連携プレーによりなんとか倒すことに成功。初めての共同作業というヤツでしょうか。私が朝だったら絶対夢華先生を選ぶ所なんですが…

真面目顔な先生

 しかし、上記ぶっとび展開&設定は全てまがいものでした。というより朝が5人のヒロインズと共同生活を送っていた世界自体がまやかしだったのです。朝が現実と信じて疑わなかった日常は、全て仮想現実であり、夢華をはじめとしたヒロインズは全員AIだったのです。

井澤愛

 朝の幼なじみで高校入学前に早逝した井澤愛。愛のパパンはAI研究の権威で、余命幾ばくも無い愛の脳をコピーし、それまではなかった人工意識を持つAIを生み出すことに成功したのでした。パパンの開発した汎用型AIは、作中世界では当たり前のように利用されている画期的なものとなっています。

ヒロイン5人組

 夢華たち5人は、人工意識を持つAI「アイ」をベースに、より人間の感情を理解する汎用人工知能を開発するためのデータ収集を目的に、日米中独勃(ブルガリア)の研究機関が開発したAIでした。そのため当初は人との関わり方が判らずトラブルを起こしていましたが、すぐに朝に恋愛感情を持つようになったのは、それぞれのAIがベースとなった井澤愛の記憶や感情の一部を共有していたためでした。

モテモテハーレムエンドか

 という訳で、迷惑な素振りをしつつ5人の美女に囲まれウハウハだった朝ですが、いきなりそれは全部仮想現実でしたという衝撃的なオチをぶちまけられたのが8話で、ほぼ死んだような顔になったのも仕方がなかったでしょうが、そもそもがこの実験、SNSで被験者募集をかけたところに朝自身が応募していたので、事件の都合上その事実は忘れさせられてたとはいえ、自業自得という気もします。が、AI「アイ」が朝を想い続けていたということから事態は思わぬ方向に向かっていきます。

お別れ先生

 詳細は省きますが、再び仮想現実に舞い戻った朝は、仮想空間を消滅させるために送り込まれたイレイサープログラムの追跡を逃れつつ、AI「アイ」と対面しようとするのですが、その過程で5人のヒロインズは朝を逃がすために相次いで犠牲になっていきます。

戦う先生

 夢華は最初に犠牲になりますが、年長者設定なのでこれは仕方が無いか。10話で再びサンダース大佐と相対した夢華は、一度は瞬殺してみせますが、イレイサープログラムが強化させた上で復活させてしまいます。

大佐対先生
さよなら先生

 朝たちの行方を阻む強化サンダース大佐は、またしても朝をかばった夢華により再度敗れ去りますが、夢華もイレイサープログラムによるダメージを負ってしまい、消滅することに。

愛と再会 

 そんな“涙の別れ”を何度も繰り返すことになる朝。仲間のセーラー戦士が相次いで亡くなった時のセーラームーン状態になりますが…あらゆる犠牲を払って「アイ」との再会を果たし、言えなかった好きという言葉を告げることに成功し、仮想現実を脱出します。

肉体を得た先生
現実でも続きを

 その後、最終回で夢華達5人は現実の体を手に入れ、大学生になった朝と現実世界で共同生活を始めるというところで物語は終了。

茜ヶ崎空

 当然アンドロイドかなんかだと思いますが、傑作恋愛ADV「Ever17 -the out of infinity-」のハッピーエンドで、AIの茜ヶ崎空がそれまで実体がなかったのが、技術の進歩により実体を得て登場したのを思い出しました。そういえば茜ヶ崎空はチャイナドレス姿の女性だったので、本作で言えば夢華に一番近いかなあ。

先生の誘惑

 夢華は当然ながら研究に参加した中国の研究機関が開発したAIで大人のお姉さんタイプ。日本産の和泉沢愛生がオリジナルの井澤愛に一番近いタイプ、米国産のアメリアがオタク・ツンデレ・貧乳と属性詰め込みタイプ、独国産のカリンがナルシストの魔法少女タイプ、勃国産のイリーナが「男の娘」と思いきや「ボクっ娘」タイプなど、様々なバリエーションが展開されていました。

涙の先生 

 仮想現実では最終的な選択するに至りませんでしたが、現実世界でリターンマッチとなったので、二期はまずないと思いますが、朝が誰を選ぶのかという点にはちょっと興味がありますね。なんとなく誰も選べずハーレムモードで終了という可能性が一番高いように思われますが。私だったら当然5回プレイして全員制覇(笑)。でもファーストプレイではやはり夢華先生を狙っちゃうでしょうね。ギャルゲーやエロゲーの女教師には夢とロマンに満ちていますから。

金元寿子

 CVは金元寿子。いい声の声優、好きな声優はたくさんいますが、現時点で私がとにかく好きな声質の声優と言えば、遠藤綾と並んでこの人が双璧です。遠藤綾の声は最近聞くことがあまりなくて、昨年だと夏季アニメの「異世界薬局」のママン役くらいでした。良いキャラだったのでもっと出してほしかったのですが、あまり登場しなかったのも残念の一言。

ドヤ顔先生

 ところで白夢華という名前、字面はとっても綺麗な印象なんですが、本場中国の人から見て違和感はないんでしょうかね。一種キラキラネームのように感じたりするものなのか、ぜひ本場の人の意見を知りたいところです。

シロン

 一方金元さんは相変わらず売れっ子で。昨年も白夢華の他、「処刑少女の生きる道」のモモ、「社畜さんは少女幽霊に癒されたい。」の社畜さん(伏原さん)、「まちカドまぞく」の千代田桜、「オーバーロードⅣ」のリリネット(ショタ好き神官)、「異世界おじさん」の沢江(藤宮さんの友人)、「陰の実力者になりたくて!」のイプシロン(別名シロン)と、私が視聴した作品に限ってもこんなに出演していました。

穂月かえで

 今年も「お兄ちゃんはおしまい!」の穂月かえで、「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」の藤宮志保子(ママン)を演じていて、相変わらず好調な様子です。デビュー当時はロリキャラに定評がありましたが、個人的にはJKでもロリ感のない役、例えば「弱キャラ友崎くん」の日南葵とか、さらに大人な「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」の後藤愛依梨や白夢華といったキャラの時の声と演技が大好きです。

ゼニス

 近年は上記藤宮志保子や「無職転生」のゼニスなど、ママンキャラも演じていますね。どちらも見た目ママンキャラというにはやたら若いですが。ゼニス役では“濡れ場”演技まで見せてくれて個人的には耳が幸せでした。ありがてえありがてえ。

触手責めのゼルゼル

 そういえば「異世界レビュアーズ」でもメインキャラ・ゼルの女体化(ゼルゼル)で“いい声”を聞かせてくれましたね。いろんな意味で問題作でしたが、出演して“いい声”を聞かせてくれた女性声優は敬意を表さざるを得ないです。日笠陽子の、出演するからには喘ぎ倒してやろうと意気込んでいたら、なんとやり手ババア役だったというエピソードには笑いました。

渡瀬明日菜 

 もう12年前の作品ですが、新海誠作品「星を追う子ども」の主人公・渡瀬明日菜の演技も今年になって聞きました。花澤香菜なんか新海作品に何度も出演しているので、金元寿子もまた出演させて貰いたいものです。

金元寿子2

 そういえば2018年から2019年にかけて、語学留学のために声優業を休業して北京に行っていたんですよね。もしや白夢華役は語学留学の成果なのか!?作中全然中国語を使っていなかったけど(笑)。

カチューシャを歌うカチューシャ

 「ガールズ&パンツァー」ではプラウダ高校の隊長・カチューシャを演じ、部下役にロシア語を使える上坂すみれやロシア出身のジェーニャがいたせいか、一緒にロシア語で「カチューシャ」を歌うハメになっていましたが、しっかりこなしているのがこの人のエラいところです。


追悼・松本零士:戦場まんがシリーズを語ってみる。

松本零士

 漫画家の松本零士が亡くなりました。かつて松本アニメのブームというのがあって、宇宙戦艦ヤマト、宇宙海賊キャプテンハーロック、銀河鉄道999など数々の作品がアニメ化されました。私も999の機関車内部に代表される各種メーターぎっしりの、いわゆる“松本メーター”にはとにかく影響を受けましたね。

松本メーター

 例えばこういうの。それぞれのメーターが何を示しているのかは良く判りませんが、とにかくすごそうという。ちょっと前のジェット機のコクピットなんかこういう雰囲気ありましたが、グラスコックピット化したらずいぶんとシンプルになりました。ということは、ハイテクの権化のように思っていた松本メーターはアナクロだったんでしょうかね。

1000年女王

 1950年代後半にデビューし、数多の作品を描いてきた松本零士。その作品群はあまりに多く、私もいろいろ読んだのですが、なにしろ貧乏だったので本屋での立ち読みが主軸(本屋さん、正直すまんかった)だったこともあり、いろんな作品が記憶の中でごっちゃになっている可能性があります。一応語れるものといえば…

宇宙海賊キャプテンハーロック

① 宇宙海賊キャプテンハーロック。アニメ化もされ、アニメの方は一応ちゃんと終わっていましたが、原作の方は完全に中途半端なままで未完状態。ハーロックの舞台は西暦2977年の地球とされていますが、「銀河鉄道999」にも登場しており、キャラはほぼ本人なんですが、世界観がとてお同じとは思えません。平行世界とかスターシステムとか解釈すればいいのですが、ハーロック世界では機械化人とか全然居ないし、銀河鉄道も走っていませんから。

銀河鉄道999限定愛蔵版

② 銀河鉄道999。「週刊少年キング」に掲載された第一話を読みました。一冊2500円もする愛蔵版の第一巻を買いましたが、買い続ける資金力もあるはずがなく、一巻のみ。懸賞で当たったメーテルポスターは自室に長いことは貼っていましたっけ。テレビアニメも劇場版アニメ2作も見ましたが、テレビ版は途中からなぜか見なくなっていたような。なおテレビアニメ版では時代設定が西暦2221年となっていました。あと200年足らずで機械化人が蔓延ったり、銀河鉄道ネットワークが宇宙に展開しているとか、とても想像できませんね。

セクサロイド
ガンフロンティア

 あとはバリバリ大人向け作品の「セクサロイド」とか「ガンフロンティア」とかね。「ガンフロンティア」はハーロック&トチローという黄金コンビによる西部劇でしたが、ヒロインのシヌノラがあまりにアレで(笑)。どうアレなのかはご自身の目で見ていただけたら。

シヌノラさん

 基本松本作品のヒロイン(美女)は皆メーテル風なので、シヌノラはさしずめビッチなメーテルという感じです。

戦場まんがシリーズ

 じゃあ何を語るべきかと考えたら、単行本を持っていた「戦場まんがシリーズ」しかなかろうと。少年サンデーコミックス版は9巻まで全部持っていました。しかし今はありません。鬼の哭く街・A立区から筑波嶺に引っ越す際に処分してしまいました。

交響組曲宇宙海賊キャプテンハーロック
交響詩銀河鉄道999

 同時に「交響組曲キャプテンハーロック」や「交響詩銀河鉄道999」などのレコードも全て。今考えるともったいないのですが、当時はあれです、スタンレー山脈を越えるために全てを捨てた一式陸攻のような気持ちだったんです。…と、戦場まんがシリーズの「スタンレーの魔女」を知らないと全然判らないネタをかませたりして。

ザ・コクピット

 「戦場まんがシリーズ」は「ビッグコミックオリジナル」で不定期連載された「ザ・コクピット」シリーズの他、他誌で掲載された戦争漫画を含んでいます。「ザ・コクピット」の名のとおり、戦闘機など航空機が登場する作品が多いですが、全然軍用機が登場しない作品もあります。

成層圏で鳴くセミ

 本シリーズの特徴としては、いわゆる左側といいますか、反戦平和を強調する側からの評価も高いところでしょうか。「はだしのゲン」のようにバリバリにイデオロギーを主張するような内容ではないのですが、戦争の虚しさ、悲惨さを静かに語るかのような。

スタンレーの魔女

 9巻までに全50話が収録されているのですが、各巻毎に私が好きな作品について語りましょう。まずは第1巻「スタンレーの魔女」第1話の表題作「スタンレーの魔女」。まだ戦争も中盤頃で、日本側の基地があるラバウルから一式陸攻がニューギニアの連合国側の基地があるポートモレスビーに爆撃に向かいます。

仲間達

 その間には、東部ニューギニアのオーエンスタンレー山脈が立ちはだかっています。最高峰4,000メートルなので、通常ならなんと言うこともなく飛び越えていけるのですが…

一式陸上攻撃機

 主人公がパイロットを務める一式陸攻は壊れた各種一式陸攻を寄せ集めた「迷機」で、往路のうちから編隊から遅れてしまいます。護衛の零戦は2機付いてくれましたが、ポートモレスビーに付いた頃には先行した編隊が爆撃した後なので対空砲もバリバリにお出迎え。

零戦が被さる

 なんとか爆撃を終え帰ろうとしたら、スピットファイア編隊が襲来します。一式陸攻を狙った銃撃は零戦が被さったことで事なきを得ましたが、片側のエンジンが停止。もう一機の零戦は弾切れで、体当たりでスピットファイア一機を道連れにしたものの、スピットファイアはもう一機残っていました。

前を指さす

 しかしそのスピットファイアは前方を指さすと、攻撃せずに去って行きます。前方にあるのはオーエンスタンレー山脈。片肺の一式陸攻で越えられるものなら越えて見ろということです。

投擲しまくる

 機銃など備品を片っ端から投棄する一式陸攻。山脈の頂上部に胴体をこすりながらなんとか越えていく機体。

魔女め
越えたぞ

 スタンレーの魔女に勝ったぞと振り向いた主人公が見たのものは、誰もいないがらんどうな空間でした。そう、山を越えるために全員飛び降りていたのでした。

ハーロックⅡ

 なお、オーエンスタンレー山脈を「スタンレーの魔女」と命名したのは、この山脈を越えることの出来なかった航空探検家ファントム・F・ハーロックで、その息子のファントム・F・ハーロックⅡ世は第4巻「わが青春のアルカディア」の表題作に登場。見かけは完全にキャプテン・ハーロックで、トチローそっくりな大山敏郎も登場します。

裕次郎モノローグ

 余談ですがファントム・F・ハーロックのオーエンスタンレー山脈挑戦のくだりは劇場用アニメ「わが青春のアルカディア」冒頭に挿入されていますが、CVはなんと石原裕次郎。出演料が2分もないモノローグで1000万円ともそれ以上とも言われて話題になりました。当時の声優のギャラは、30分アニメで5千~3万円だったとか。

鉄の墓標

 第2巻「鉄の墓標」より第3話「グリーン・スナイパー」。ジャングルに潜む狙撃兵の話です。日本陸軍歩兵のサンパチ式こと38年式歩兵銃はボルトアクション式で、一発撃ったらボルトを引いて排莢しなければなりませんが、米軍は自動小銃を装備しています。

グリーン・スナイパー

 そんな状況でも密林に潜んで米兵を狙撃していた主人公の下に新兵器が届きます。自動小銃にして新型のスコープ付き。しかし同時にもたらされた命令は、最後まで踏みとどまって戦い、転進する友軍を支援せよというもの。つまりは最後まで戦って死ねと言うことです。

戦って死ね

 銃と命令を持って来た兵士達も、自分達も同じだと言います。戻っていいと言っても、ここに来るまでの道が地獄のようでとても戻れないと。死体がゴロゴロで、まだ息のある者はすがりついてくるそうです。

決着遅い知らせ

 しかし米軍にも狙撃兵がいて、お互いに戦友を失って復讐に燃えます。互いのスコープに移った相手の姿。孤独な猟師の友人は、その獲物…

オーロラの牙

 第3巻「オーロラの牙」より第3話「ベルリンの黒騎士」。機体を黒く塗ったりFW190を駆るドイツのエースパイロットは騎士道を知る男と言われ、落ちると判った機体は決して撃たないことで有名でした。

ベルリンの黒騎士

 いつものとおり損傷したB-17を見逃した黒騎士。しかし機銃手はそんな黒騎士を銃撃してしまいます。それにP-51がとどめをさして黒騎士撃墜。

あれは

 墜落した黒騎士は通りかかった牧場の娘が助け出しましたが、爆発した機体から黒騎士を庇って死亡。黒騎士も片目を失っていました。

ジェット機で来た

 後日、黒騎士を撃墜して撃墜マークを誇らしく付けたB-17とP-51が再び爆撃にやってきます。それを迎撃に来たのはジェット戦闘機Me-262。隊長機は黒く塗られています。「ベルリンの黒騎士は死んだ。お前達に教えられたのだ。生まれ変わった黒騎士は血も涙もない復讐の死神だ」

空に飛び去る

 両機を血祭りに上げた後、部下に故郷に帰るように命じた黒騎士は、「空の死神の還る場所は空だけだ」と急上昇して消えていきました…

わが青春のアルカディア

 第4巻「わが青春のアルカディア」より第3話「大艇再び還らず」。日本軍には珍しい四発機の二式大艇の物語です。

大艇再び還らず

 味方艦爆隊を待ちつつ潜水艦狩りを行っている二式大艇(二式飛行艇)。一隻沈めた後、一機だけ戻って来た艦爆を迎えますが、同機は爆弾が投下できないらしく、もう一隻いた敵潜水艦に特攻してしまいます。

B-17.png

 帰還途中、PBYカタリナ飛行艇を発見した二式大艇。雲に隠れて接近し、いきなり機銃を撃って撃墜。実際、大型高速で充分な防御火器を装備した二式大艇は連合国側から「フォーミダブル(恐るべき)」と呼ばれたそうです。

押しつぶす

 更にB-17と遭遇してしまう二式大艇。並んで機銃を撃ち合った挙げ句、その大きな機体を乗せ上げてB-17を海にたたき落としてしまいます。二式大艇は飛行艇なので沈みませんでしたが、さすがに被害は甚大。機長は乗り組み員を下ろすと、自分の家だという二式大艇と共に一人舞い上がり、墜落していくのでした。二式大艇はB-25やB-17などのアメリカ軍の大型陸上機を積極的に追撃して撃墜した記録があり、日本機としては異例な存在でしたが、末期になると重防御でも耐えきれずに消耗していったそうです。

衝撃降下90度

 第5巻「衝撃降下90度」より第4話「潜水航法1万メートル」。局地戦闘機雷電でB-29を迎撃する主人公。彼は潜水士からパイロットになった変わり種で、空気の薄い高高度でも酸素ボンベなしで戦えました。

酸欠で落ちる

 雷電の相手はB-29なので、敵戦闘機が来ると空中退避するのが常でしたが、練習機が餌食になっているのを見て救援に駆けつけますが、間に合いませんでした。

起きろ

 主人公の僚機は酸欠で気絶して不時着しますが、その時に媾う男女を見てしまいます。後刻死亡した練習機パイロットの葬儀に出た主人公と同僚は、死亡したパイロットの姉がその時の女性だったことを知ります。

間一髪

 翌日、入水自殺してしまうメーテル似の女性。なにも死ぬことはないのに…俺だってやりたいことなのに…と目撃してしまったことを悔やむ同僚。

 さらに戦争を続き、B-29迎撃に向かう二人。酸素ボンベが一機分しかないということで同僚に譲る主人公。同僚機は再び被弾し、酸素ボンベを破壊されてしまいます。急降下しつつ励ます主人公ですが、もうあんなものは見たくないと地上に激突してしまう同僚。

 後年、潜水士に戻って海難事故で死んだ年老いた主人公。もっと近代的な仕事をすればいいのにという心ない声に、主人公のモノローグ。「やったよ昔ね。近代的な仕事をね…」

悪魔伝の七騎士

 第6巻「悪魔伝の七騎士」から第2話「死神の羽音」。死神の顔を見た者はいない。死神の顔を見た者は、それを告げる間もなく死の国に旅立ってしまう…。敵も味方も、自分と関わったものは全て死んでしまうという主人公のパイロット。俺には死神が憑いているのではないかと考えています。

死神の羽音

 ある日、自分の戦闘機に忍び込んでいた女性(やはりメーテル似)。父が死んだ南方に行って死ぬという彼女を基地の隅っこに匿い、食事を運んでやります。そこで見ていれば死ぬのがどういうことかわかると。その代わり俺に憑いている死神が見えたら教えて欲しいと。

死神はあなた

 夜、多くの軍用機が飛び立って行くのを見た彼女。翌朝、どこに行ったのかと主人公に聞きますが、主人公の答えは「どこにも行かない。沖の敵機動部隊を攻撃して戻るはずだった。はずだったけど誰も戻ってこなかった」

影が死神

 この飛行基地も空襲を受け、迎撃に上がる主人公。地上を見ると彼女を匿った場所が爆撃を受けていました。慌てて戻ると虫の息となった彼女の最後のセリフは「死神は…あなた」。俺自身が死神か!と立ち尽くす主人公の影はまさに鎌を持った死神そのものでした。

復讐を埋めた山

 第7巻「復讐を埋めた山」から第5話「アクリルの棺」。農民出身で、ド下手なせいで機体半分を赤く塗った四式戦疾風に乗る主人公。ある日期待半分を白く塗ったF6Fと遭遇しますが、敵味方ド下手同士で引き分けます。敵にも俺のようなのがいるのかと妙な感心する主人公。

アクリルの棺

 ある日疾風隊は爆装して敵艦隊を攻撃することに。主人公はド下手なので基地上空での支援任務が命じられます。無線で激しい戦いの模様が窺われますが、敵の妨害電波で音信不通に。

白いF6F

 基地上空に飛び立った主人公は、ド下手なF6Fがやってくるのを発見。迎撃しようとすると勝手に墜落してしまいます。どうやら逃げるように命じられて慌てて敵の基地に方に来てしまった模様。残された写真から、彼はテキサスの農民のようでした。

透明な棺桶
アクリルのペンダント

 疾風隊はほぼ全滅。そして敵艦隊もド下手なF6Fを暗号も使わずに呼び続けていました。皆が心配しているから早く帰ってこいと。割れた風防のアクリルガラスの破片を拾う主人公。カンオケだ、値段の高い透明なカンオケだ…

勇者の雷鳴

 第8巻「勇者の雷鳴」より第2話「砂とスコッチ」前後編。戦場まんがシリーズは原則日独枢軸側から描かれているのですが、本作だけ英軍兵士コンビが主人公となっています。

砂とスコッチ 

 補給品を満載した輸送機が主人公達の側に墜落します。搭載していたのはなんとスコッチウイスキー。その匂いに誘われてやってきた英伊戦車部隊が壮絶に戦いますが共倒れに。ビンの形からしてジョニ黒っぽいですね。ジョニ赤かも知れないけど。

英対伊の大戦車戦

 砂嵐の中、スコッチの匂いにつられて降りてきたメッサーシュミットBf109。独パイロットと主人公達はにらみ合いになりますが、スコッチは充分に残っていたので、分け合うことで休戦に。

スコッチは世界イチ

 Bf109は損傷はありませんでしたが燃料がありませんでした。スコッチで酔っ払う3人ですが、主人公達はスコッチで飛ばないだろうかと相談。燃料タンクにスコッチを入れてみます。なんとエンジンが回り、主人公達は独パイロットを置いて飛びますが、直後にあっさり墜落。しかし死に間際の二人は満足そうでした。「飛んだ、飛んだぞ!」「スコッチは世界一だ!」私もスコッチは好き。でもジャパニーズウイスキーも好き。

曳光弾回廊

 第9巻「曳光弾回廊」から第5話「吸血鬼の花束」。この戦争で一番わりの悪い仕事をしているのではないかとぼやく主人公達。彼らの仕事は、墜落した味方戦闘機からエンジンを持って帰ること。そうとは知らない敵軍は、何やら重要ミッションをしていると誤解して妨害してきます。

吸血鬼の花束

 戦闘の末エンジンを持って帰った主人公達。それで一機増えた訳ですが、それでも貧相な編隊です。また墜落した味方機。戦闘で主人公達も数が減り、引きずって戻ってくるように。またまた落ちる味方機。こんどは近くでしたが、敵も近かった。激しい戦闘でとうとう主人公と隊長だけになってしまい、エンジンを持ち帰れなくなります。

星形エンジン

 そして恐ろしい事実に気付きます。オレ達はいつも同じエンジンを持って帰っていたんじゃないか?空冷式の星形エンジンが吸血鬼の花束のように見え、持って帰ることを放棄した方が人が死なないという主人公。

OVA.jpg

 他にもいろいろあるんですが、1993年のOVA「ザ・コクピット」では第6巻「悪魔伝の七騎士」第4話「成層圏気流」、第3巻「オーロラの牙」第5話「音速雷撃隊」、第2巻「鉄の墓標」第4話「鉄の竜騎兵」がアニメ化されています。

音速雷撃隊

 「音速雷撃隊」はシリーズ唯一の特攻隊を取り上げた作品で、昔松本零士が「描いたことを後悔している」旨言っていた記憶があるのですが、アニメ化したということは松本零士が認めたということですよね。

みんなきちがいだ

 航空特攻兵器・桜花は音速は出ないとかツッコミどころ満載ですが、特攻兵器を繰り出す日本側をキチガイ共めと罵る米空母の艦長が、原爆投下の知らせを聞いて「敵も味方もみんなキチガイだ…」と呟くあたりにやるせなさを感じます。

二度と帰れないロケット

 松本零士のパパンは陸軍パイロットで、戦後多くの元軍人パイロットが自衛隊入りしたのに対し、「敵の戦闘機には乗れない」と断固拒否して赤貧生活を送った人だったそうです。彼の描く戦場まんがの根底にはこういうエピソードが土壌になっているのかも知れません。

四式中戦車

 史実では未完成だったけど完成した試作機が登場する四式中戦車とか、登場すれば圧倒的な強さを見せるメッサーシュミットMe-262とかティーガーⅡとか、登場する兵器が史実以上に強く描かれている側面がありますが、当時は今と違って史料も少なく、またエンターテイメント性も必要なので致し方ないかと。そういえば独潜水艦対英戦艦なんて話もあったなあ。

ラインの虎

 随所にメカフェチぶりが発揮されているものの、読んで戦争大好きとかには決してならない傑作群、「戦場まんがシリーズ」。機会があったらぜひご一読を。

陰の実力者になりたくて!:厨二病の極北は「なろう」を逸脱する?

梅と雨

 布団が干せない雨の日曜日。今日は氷雨を覚悟して外出したのですが、思いのほか暖かくて、春雨という感じがしましたね。そろそろ忌々しいスギ花粉も飛び交う季節。干した布団をそのまま取り込んだらえらんことになってしまうので、布団干しも悩ましいところ。やはり布団乾燥機が必要なのでしょうか。

陰の実力者になりたくて感想

 本日は2022年秋季に放映開始して先日終了した「陰の実力者になりたくて!」の感想です。2クールアニメなのに全20話という中途半端な終わり方も、作品の“妙さ”からすれば当然だったのかも知れません。原作は逢沢大介が「小説家になろう」に掲載した小説で、バリバリの「なろう」系でしたが、厨二病を突き詰めると一周回って本物の逸脱者になるという、他の作品とは一風変わった展開が面白い作品でした。

影野実
交通事故で異世界転生
シドに転生

 幼少期から「陰の実力者」に憧れていた影野実。表向きはモブキャラで陰では最強というその理想像を追い求めて修行を積む日々でしたが、交通事故で死亡して恒例の異世界転生。現世の記憶を保持したまま男爵家の息子シド・カゲノーに生まれ変わりますが、その異世界には彼が求めて止まなかった魔力がありました。

悪魔憑きの肉塊
実験に心躍るシド
エルフの美少女になった

 転生後も修行を続けたシドは、修行と資金稼ぎを兼ねた盗賊狩りの際に“悪魔憑き”の肉塊を発見。良い素材が手に入ったと、拷問の如き魔力実験を重ねたていところ、“悪魔憑き”の状態解除に成功。腐りかけた肉塊は美少女エルフに変身しました。“悪魔憑き”とは自身の持つ魔力が暴走状態になることだったようです。

厨二設定を語るシド 
シャドウガーデン結成

 救ってくれた恩を返したいというエルフに、シドはでまかせで御伽噺に登場する「魔人ディアボロスの復活を狙うディアボロス教団」は実在し、自分はそれと戦っているという厨二病設定を語ります。これを全面的に信じたエルフにアルファという名前を与え、陰の組織シャドウガーデンを設立することに。なおシャドウガーデンでのシドの名(つまり陰の実力者モード)はシャドウです。

勢揃いした七陰

 シドはこの全ての設定を自分の厨二病心を満足させるためお遊びのつもりでいましたが、実は魔人ディアボロスやディアボロス教団は実在し、アルファはこれと戦うために“悪魔憑き”の肉塊を次々と発見してはシドに解除させ、仲間を増やしていきました。シドはこれを“捨て猫を拾うみたいに連れてくるから、どんどん増え続けている”と表現していました。

七陰その1 

 本気でディアボロス教団と戦うアルファ率いるシャドウガーデンと、その長でありながら全く事態を把握しておらず、自分の「陰の実力者」ごっこに付き合ってくれているとしか思っていないシド。そんな状態のままにディアボロス教団と本格的に接触していくことになりますが…

七陰その2

 …といった展開で、厨二病設定を開陳した本人がそれを全く信じていないのに、実はその設定は全て実在していたという超展開。シド本人は、ディアボロス教団幹部と戦っても、ちょっと強い盗賊と戦っている程度にしか認識しておらず、相変わらず「モブムーブ」や「陰の実力者ムーブ」を続けています。しかしアルファらシャドウガーデンから見ると、シドは全てを承知した上で適切な行動しているように見えるという。

陰実表

 実はシドが前世の影野実時代から持っている「陰の実力者」になりたいという願望は完全に狂的なレベルであり、「いかなる力でも打倒できず、総合的な戦闘力はもちろん戦闘技術でも誰にも負けない存在になる」という理想に向けて一切妥協を許さずに修行してきています。そのために不要なものは全て切り捨てたと言って良く、シャドーガーデンは美女ばかりだったり、15歳になって入学したミドガル王国魔剣士学園でもアレクシア王女を始め美人ばかりと知り合いますが、全く関心を持ちません。

平気で混浴

 普通の「なろう」系であれば、チート級に強い主人公が美女を集めてハーレム状態でウハウハするところですが、シドはそういう感情を全て切り捨てているので美女と混浴しても全く無感動・無関心。ただし表向きの「モブ」としてどう行動するべきかはかなりこだわりがあるので、爆死覚悟で敢えて告白するとか、剣術試合でいかに雑魚らしく敗れるかといった「モブ」らしい行動には力が入っています。ただ、そのいかにも「モブ」らしい行動が逆に美女キャラの関心を惹くことにつながっており、本人の意図と相手の気持ちが乖離しまくるところは彼とシャドーガーデンの関係と全く同じ状態です。

モブムーブ

 異世界では魔力があるのが当然で、剣術など各種武術も所有する魔力量が大きい=強いという認識が前提となって組まれているのですが、魔力のない世界で研鑽を積んでいたシドに言わせればこの世界の武術は全く粗雑なんだそうです。シドも当然魔力を持っていますが、その量は作中最強という訳ではありません。しかし、魔力を圧縮・集中して放つといった、この世界で誰もやってこなかったテクニックを開発することで、核爆発に匹敵する魔法を使うことを可能にしています。その力は作中で誰も敵わなそうなレベルで、ミドガル王国最強魔剣士アイリス王女や剣の国ベガルタの「七武剣」の1人アンネローゼや「武神」と呼ばれるエルフの剣聖ベアトリクスでも歯が立ちませんでした。シドは魔力によらず剣技だけで彼女らを圧倒しました。途中の激しい剣戟は遊んでいるだけという。

ディアボロスの左腕
オリヴィエ像

 魔人ディアボロスや、これを倒した3英雄という御伽噺の真相は、双方ともに女性だったという。「災厄の魔女」の異名を持つアウロラが何らかの理由で魔力暴走を起こして変貌したのが魔人ディアボロスで、これを倒したエルフ・獣人・人間の3英雄はディアボロス教団の被検体でした。

ベータ派シャドーガーデン

 アルファ以下シャドーガーデンの構成員はこの3英雄の子孫達で、その多くがエルフで獣人がちらほら、人間はほんの少しという構成になっているのは、寿命の長さがエルフ>獣人>人間で、世代交代が遅い=血を強く継承しているということが理由のようです。魔力暴走を起こして“悪魔憑き”になるのは女性に限られているようで、最終話までに666人いる全構成員が女性です。

第11席 

 一方ディアボロス教団は全員男性ばかりで、元々はディアボロスを討伐するために各地の孤児を集めて実験する機関で、非常事態であるとはいえ、集めた少女達にディアボロス細胞を投与しては“悪魔憑き”を発症させるという、黎明卿ボンドルドも顔負けな外道な実験を繰り返していました。その果てに“悪魔憑き”にならない少女を発見して英雄に祭り上げたことで、ディアボロスの討伐を果たしましたが、その後ディアボロスの細胞に不老不死の可能性を見出し、莫大な力と不老の肉体を得られる「ディアボロスの雫」を開発してからは、不老不死をはじめとする禁忌を渇望・信奉する集団へと堕落したのでした。

ディアボロスの雫未完成品

 シドやシャドーガーデンと戦った教団員らが追い詰められては赤い薬を飲んで変身していましたが、あれは未完成品だそうで、一時的に強い力は得られるものの強い副作用があるようです。「ディアボロスの雫」は少量しか精製できず、それが教団最高幹部ナイト・オブ・ラウンズの数を12人に限定している要因となっていますが、未完成品はそれなりに大量にあるようで、末端幹部でも持っています。

陰実裏

 シドは全く無関心ですが、シドを取り巻くキャラは圧倒的に女性が多く、しかも美女ばかり。シドを神の如く崇めるシャドーガーデンは666人いますが、中でもごく初期にシドが自ら“悪魔憑き”状態から解放した7人を最高幹部“七陰”と呼んでいます。多分シドが識別できるのもこの7人だけじゃないかと。

対等な関係の二人 

 中でも第一席のアルファは別格で、彼女だけシドとため口をきいており、他の七陰からもアルファ様呼ばわりをされています。シドに次ぐ剣術の腕を持ち、頭の切れるので総合力では七陰一の強さを持っています。

崇拝者ベータ
ナツメ・カフカ

 第二席ベータはナツメ・カフカの偽名を持ち、シドから聞いた現世の文学作品のあらすじを元にした小説がベストセラーとなっており、売れっ子小説家として王侯貴族とも交遊関係を作っています。やたらグラマーで後述のイプシロンとはライバル関係に。なおシドへの傾倒ぶりは群を抜いており、何かあるたびに英雄譚を書き綴っています。教わった戦闘術を忠実に守り、そつなくこなすことから、二つ名は「堅実」です。

ミツゴシ商会

 第三席ガンマはシドから聞いた現世の経済の知識を元にシャドウガーデンのフロント企業「ミツゴシ商会」を設立し、やはりシドから得た知識で、異世界になかったチョコレートやコーヒーをはじめとする様々な商品を開発・販売して巨万の富を得、世界有数の大商会になっています。商会のスタッフはもちろん全員シャドウガーデンのメンバーです。ガンマはアルファを凌ぐ頭脳を持つ反面、運動能力は非常に低く、二つ名は「最弱」。ただし強い魔力は持っているので、魔力に任せて力づくで戦うことはできます。

デルタ

 第四席デルタは犬系獣人で七陰最強の戦闘力を誇り、二つ名は「暴君」。ただし知力は低く戦闘技術を覚えられないので、戦闘スタイルは魔力に任せて力づくで戦うというガンマとよく似た形に(笑)。獣人族は力こそ正義という感じなので、強者には従いますが弱者には従いません。そのデルタがシドを一目見て服従のポーズと取ったということからもシドの強さが伺えます。またアルファにも知能の差で負かされたため、言うことを聞くようです。

イプシロン
ピアニスト・シロン

 第五席イプシロンはシドから習った曲とピアノの腕で、有名な作曲家兼ピアニスト「シロン」として活動しています。シロンはベータが扮するナツメ・カフカと並んで芸術界における新進気鋭の二大巨頭ともてはやされています。七陰の中でも頭脳・戦闘力共に下から二番目と自覚しており、突出した長所が無いことや子供体型に危機感を感じ、スライムボディスーツによる体型の偽装を試みたところ、卓越した魔力制御力を身に着け、二つ名は「緻密」。「盛った」プロポーションはベータに対抗できるほどですが、シドにはバレバレでした。ですが、シドは魔力量よりも魔力制御力を重視しているので、シドからの評価は低くありません。

ゼータ
イータ

 第六席ゼータと第七席イータはあまり登場がありませんでしたが、ゼータは猫系獣人でデルタと仲が悪く、各地で諜報活動を行っている様子。イータはマッドサイエンティスト的な研究者でシドから聞いた科学知識を元に様々な研究開発を行っているようです。

ニュー 

 なお七陰以外にもギリシャ語アルファベットを名前に貰っているメンバーがいて、シャドウガーデンでも上位メンバーとなっています。アニメではシド直属の隠密兼雑用係になったニュー、新メンバーの教育係ラムダ、イプシロン直属の部下カイ・オメガなどが登場。多分オメガ以下は数字しか貰えていないと思います。

玉砕告白
オッケーされてしまう

 ミドガル王国魔剣士学園で、シドがモブらしく“玉砕告白”した相手(しかし受け入れれらた)がアレクシア。ミドガル王国第二王女ですが、王国最強とされる姉アイリスと比較され続けた結果劣等感を抱いており、表向き人柄の良い姫を演じていますが内面はかなりひねくれてやさぐれた性格をしています。

血を抜かれるアレクシア
レイプ目アレクシア

 王侯貴族は3英雄の血筋が濃いらしく、ディアボロス教団に拉致監禁され実験の材料として血を抜かれていました。レイプ目になったアレクシアにはそそるものが。

黒アレクシア

 その後ディアボロス教団の存在やシャドウの圧倒的な力を目の当たりにしたことで、世界の闇を解明しようと動くことになります。「凡人の剣」の持ち主でしたが、シャドウの振るう剣も「凡人の剣」の極みだったことからコンプレックスは払拭した模様。なおCV花澤香菜で、「久保さんは僕を許さない」では綺麗な花澤ボイスを堪能できますが、こちらではかなり汚い花澤ボイスを聞くことに。

アイリス王女

 アレクシアの姉でシドとは直接的関わりが薄いアイリスは、自他共に認めるミドガル王国最強の魔剣士でしたが、アルファの技に及ばなかったことや、ブシン祭で変装したシャドウに瞬殺され、その後アーティファクトを使って武神ベアトリクスと共闘したもののやはり惨敗してしまいました。

プライドズタズタ

 アレクシアがシャドウと接することで救われたのと対照的に、シャドウにプライドをズタズタにされたアイリスは闇堕ちしそうな勢いです。物語最終盤におけるアイリスの狂乱ぶり、憤怒ぶりをCV日笠陽子が見事に演じていました。さすがひよっち。

ローズ 

 芸術の国オリアナ王国の王女にしてミドガル魔剣士学園留学生のローズは学園最強で、シドのモブムーブをまともに受け、立ち会った時に何度倒れても立ち上がってくる様子や、ディアボロス教団による学園占拠事件でシドが自分を庇って倒れたことからシドに明確な恋愛感情を持っています。

スタイリッシュ盗賊スレイヤー

 オリアナ王国がディアボロス教団に乗っ取られつつあり、ローズ自身も“悪魔憑き”の兆候が出るなど、絶体絶命の状況に追い詰められましたが、シャドウに救われたこと、そしてシャドウが幼い頃に遭遇した誘拐事件で救ってくれた“スタイリッシュ盗賊スレイヤー”であることを知ったことで、アルファに勧誘されてシャドウガーデンの一員となりました。

666番に

 シャドーガーデンでは最新参のメンバーとして666番とだけ呼ばれます。自分の婚約者であるドエム・ケツハットがディアボロス教団幹部であり、国王をクスリ漬けにして傀儡にしていたため、自らの手で国王を殺しましたが、厨二病視点のシドからは「国王を殺して、独力で王になる野望を持つ」と誤解され誤った共感を持たれた模様。

モブトリオ
ドエム

 なお本作はヒョロ・ガリとかジャガ・イモなど、非常にいい加減な名前のキャラが沢山登場するのですが、特に凄まじいのがこのドエム・ケツハット(笑)。しかもCVは無駄に豪華に速水奨。作中、周囲の人がなぜかこの人のことをやたらにフルネームで呼ぶんですが、アフレコの時笑わなかったのでしょうか。

ブラコンクレア

 恋愛ではないけどやたらブラコンなシドの姉クレア。“悪魔憑き”の兆候が出た際に、側に居たシドがすぐに直してしまいましたが、ディアボロス教団に知られて誘拐されたことがあります。

誘拐されたクレア

 シドを不出来な弟と思っていますが、嫌っているわけでは無く熱狂的なまでのブラコンで、シドはなるべく関わらないようにしていますが、ヤンデレのようにつきまとってきます。CV日高里菜ですが、ロリ演技はどこかに置いてきてしまったかのような。

シェリー

 学生ながら「王国随一の頭脳」との呼声が高い才女でアーティファクトの研究をするシェリー。母が殺された後は副学長のルスランが養父となっていますが、実はルスランはディアボロス教団の元最高幹部で、病により職を辞したものの、アーティファクトで健康を回復して復権しようと目論んでいました。そのためシェリーのママンに研究させていましたが、途中で気付かれて殺害。素知らぬ顔で研究は娘のシェリーに引き継がせていたという。

才女シェリー

 しかしシェリーは最後まで真実を知らなかったこと、ルスランがシャドウに殺される場面を目撃し、その殺しようがママンの時そっくりだったこと(ルスランが語ったのでシャドウがその通り再現した)から、ルスランだけでなく、ママンを殺したのもシャドウだと誤認した可能性があります。

病んだシェリー 

 シドからチョコを貰った(シドはすっかり忘れていた)ことでシドに好意を持っていましたが、シドとシャドウが同一人物であることは知らない様子(これは誰も気付かないので仕方ないですが)。しばらく登場しませんでしたが、最終話でシャドウの写真にナイフを突き立てている、精神的に病んでいるようなシェリーの姿が描かれていました。

会沢紗弥 

 シェリーのCVは会沢紗弥ですが、私は今この人が非常に気になっています。2021年の「大正オトメ御伽噺」のヒロイン立花夕月を演じたのが初ヒロイン役という新進気鋭の声優さんですが、「ウマ娘」でメジロアルダンを演じているのです。

メジロアルダン

 このメジロアルダン、私が今欲しくて仕方が無いウマ娘なんですが、名門メジロ家にあってもお嬢様オブお嬢様とも言うべき清楚なウマ娘なんです。お嬢様系ウマ娘は他にもメジロマックイーンとかサトノダイヤモンドとかがいますが、劇中の行動などによりネタキャラ化しているところ、アルダンだけは未だに清楚さを全く失っておらず、またストーリー的にたおやかな見かけと裏腹に覚悟ガンギマリな様子がまた素晴らしく、ぜひ私がトレーナーになって助けたいと思うことしきりなんです。2周年記念チケットとかでゲットできないかな…

アイアムアトミック

 ちょっと脱線してしまいましたが、部下達がトップを誤解(良い意味で)しているあたり、「オーバーロード」にも似ていますが、本作は厨二病をこじらせた主人公が、理想実現のためにあらゆるものを犠牲にした結果、恋愛感情とかまで失ってしまっており、どうみてもハーレム状況の中、全く女性に関心を示さないあたりが特異です。「オーバーロード」のアインズ様も女性に興味はありませんが、あっちはアンデッド化しているので興味を持ちようもないところ、シドは人間のままでありながらまるで解脱してしまったかのように欲望を捨て去っているという。

アウロラ 
オリヴィエ対シャドウ

 原作が既刊5巻とまだそんなにないところ、アニメはかなりオリジナル描写をマシマシにしていたいようですが、それがハマっていたので作品としてはかなり成功していたと思われます。制作会社のNexusはまだあまり実績のない会社ですが、本作は実績として示せる出来になったのでは亡いかと。アニオリは評価されないケースが多いですが、本作のようにうまく入れることができればかさ増しに有効なので、早期に二期を制作して貰いたいものです。

ベータ対イプシロン

鹿児島紀行(その2):指宿枕崎線乗車記

栗林公園梅まつり

 早春真っ盛り(?)ということで、この週末は高松の特別名勝・栗林公園では梅まつりが開催されています。3月下旬には桜の開花に合わせて夜間ライトアップも行われ、いよいよ春本番ということになるのでしょう。相変わらず寒さは続いていますが、日はどんどん延びていますね。

天文館

 さて前回の続きで鹿児島紀行です。サントリーローヤルで作ったハイボールを飲んで明けた翌日、ローカル線の指宿枕崎線に乗って枕崎に向かいました。鹿児島市内には繁華街・歓楽街の天文館という場所があり、ドーミーインのすぐそばだったのですが、目もくれずとっとと鹿児島中央駅へ。

鹿児島南西部地図

 枕崎市は鹿児島市の南西にあり、国道225線が両市をほぼ一直線に結んでいます。これが最短ルートになると思いますが、指宿枕崎線は鹿児島湾に沿って南下し、指宿から西に向かう形で枕崎に向かっています。駅数は36で路線距離は87.8㎞。JRで最も南を走る路線です。

枕崎線列車

 列車は古い車両の2両編成でいかにもザ・ローカル線という風情。全線単線でかつ全線非電化。ICカード乗車券は途中の駅までしか使えないので、枕崎まで行く人は使ってはいけません。その旨しきりに鹿児島中央駅でアナウンスされていました。四国でもよくある話です。

枕崎線

 2両編成のローカル線というと、車内はガラガラだろうと思うでしょ?私もそう思っていました。しかし鹿児島中央駅で待っている人は結構いて、いざ乗車してみると満席どころか、立っている人もいっぱい。こんなに乗るならもっと車両を増設した方がいいのではと思いましたが、確か4つめの停車駅である谷山駅あたりでどどっと降りてローカル線らしく。谷山は鹿児島市内でも大きい住宅街で、通勤・通学の需要が大きいそうな。

指宿駅
指宿の砂風呂

 その後は全員座った状態でのんびりローカル線気分で南下していき、中間地点指宿駅へ。砂むし温泉で有名な所ですね。私もここで降りたいところですが、JR最南端の駅に行くという使命(笑)のため、涙を呑んで通過。残っていた乗客も半分以上がここで降りてしまい、車内は一気に過疎化してしまいました。

指宿周辺地図

 指宿を過ぎると、列車は薩摩半島南端を西進し始めます。この先は百名山の一つ開聞岳や、UMA「イッシー」で有名な池田湖などがあります。開聞岳は列車からも見られますが、池田湖は見えませんでした。

イッシー像

 イッシーの正体は池田湖に棲む2メートル級のオオウナギではないかとの説は有力ですが、湖畔のイッシー像は明らかに首長竜風ですね。そうえいばプレシオサウルスなどの首長竜や、イクチオサウルスなどの魚竜は、「竜」という名は付いていますが正確に言えば恐竜ではなく、水性爬虫類とされます。首長竜はトカゲやヘビに近く、魚竜は恐竜より先に出現し、恐竜より先に絶滅しており、恐竜や首長竜よりも古い系統の爬虫類ではないかと言われています。

20221226_115429.jpg

 そんなうんちくはさておき、西大山駅に到着。ここです。ここがJR最南端の駅。JR九州も心得ていて、ここで2分ほど停車してくれ、発車前にはベルを鳴らしてくれるというサービスぶり。これは降りてみねばなりますまい。

20221226_115313.jpg

 西大山駅は長らく日本最南端の駅でしたが、沖縄にゆいレールが開業したことで「日本最南端の駅」から「本土最南端の駅」になりましたが、「沖縄は本土ではないのか」との意見が寄せられ、表記を「JR日本最南端の駅」へ変えたとか。

最北端の線路

 これまで最北端の稚内駅、最東端の東根室駅(停車サービスがないので通過のみ)はクリアしていたので、残すは最西端のみ。やはりゆいレールが最西端の座も奪っていますが、普通鉄道としては松浦鉄道(M西九州線の「たびら平戸口駅」だそうです。長崎に行ったとき、これが最西端ではないかと思っていましたが違っていました。いつかは行ってみたいですが、果たしていつになるやら。

20221226_115416.jpg

 西大山駅からは開聞岳がくっきり。開聞岳は標高924メートルで、百名山としては筑波山(877メートル)と共に千メートル未満の山です。「日本百名山」の著者深田久弥は原則標高1500メートル以上の山としながら、併せて①山の品格 ②山の歴史 ③個性のある山--という三つを選定基準にしていました。そして別に深田自身が登ったことのある山というのが絶対条件だったとか。

筑波山

 筑波山は江戸時代に「西の富士、東の筑波」と並び称された美しさ(富士山が白嶺なら筑波山は紫峰ですね)、「万葉集」など古典への登場ぶり、関東平野に独立峰のように立っていることなどから外せなかったのでしょう。

開聞岳

 一方開聞岳は、海から見事にせり上がった円錐形の山容が美しく、「薩摩富士」の別名も納得です。1000メートルないとはいえ、海抜0メートルからの登山なので、登山の際の標高差は900m以上あります。9世紀末の大噴火で今のような山容になった、比較的若い山です。

20221226_132812.jpg

 3時間近くの鉄路の旅の末、辿り着いた枕崎駅。駅舎は結構立派に見えます。格好いいなあと思ったら、2013年にグッドデザイン賞を受賞しているそうです。綺麗な駅舎してるだろ。ウソみたいだろ。無人駅なんだぜ、それで…

20221226_125953.jpg

 最北端、最南端との縁で、稚内市とは友好都市になっているそうです。「北と南の始発・終着駅」の看板。確かに鉄路で結ばれていますが、枕崎から稚内に向かう旅は乗り換え頻繁でしょうね。新幹線を使えばかなり楽ですが、普通列車だけで行ってみるなんてのは煩雑そう。あえてやってみるなんて、なんちゃって乗り鉄的にはなかなかそそるものがありますが…腰が死にそうな気もします。

20221226_132708.jpg

 駅近くにあった灯台型モニュメント。枕崎市はカツオの水揚げ全国有数規模の枕崎漁港を持ち、気候は温暖ですが、夏から秋にかけては台風の通過が多く、台風銀座の異名を持っています。観光すれば面白そうなところなんですが、休暇は短くこの日のうちに帰らなければなりません。

バスで帰るぜ

 帰りもJRだとまた2時間近く掛かってしまうので、特急バスで鹿児島中央駅に戻ります。国道225線を使って1時間半ぐらいで到着。時間も料金もバスの方がお得ですが、なんちゃって乗り鉄的にはやはり片道だけでも鉄路を使いたい訳です。

薩摩蒸気屋

 鹿児島中央駅にある薩摩蒸気屋でお土産「かすたどん」「銅鑼殿」を買って高松に帰還しました。お店の名前がイカしていますね。「かすたどん」は鹿児島県産の卵を使ったカスタードクリームをスポンジ生地で包んだお菓子で、「銅鑼殿」は北海道産の小豆を使ったどら焼きです。鹿児島といえばかるかん、なのかも知れませんが、名物がウケるとは限らないのでここはウケ狙いに徹しました。

かすたどん

鹿児島紀行(その1):桜島の溶岩なぎさ遊歩道句碑巡り

梅咲きぬ

 今日はまるで春のように暖かい。いや、暦の上では春なんですが、早春というのは真冬並みに寒いことが多いのでありがたいです。また週明けからは寒くなるらしいですが、三寒四温という感じでしょうか。この言葉、本家中国では冬に使うそうですが、日本では早春の時期にぴったりという感じがします。

城山

 本日は昨年末に行った鹿児島旅行についてです。先に取り上げなければならないネタが詰まっていたので、1か月遅くなってしまいました。鹿児島を訪ねたのは2回目で、前回は2018年の夏だったのですが、なぜかブログ記事にしていまぜん(汗)。今となっては理由も忘れてしまいましたが、城山公園や仙厳園、尚古集成館、歴史資料センター黎明館などを訪ねました。印象は、とにかく暑かったなと。

鹿児島中央駅

 今回は、前回行きそびれた桜島を訪ねることと、JR最南端駅である西大山駅に行くために枕崎駅行きのローカル線に乗ることを旅の目的としました。例によってマリンライナーで岡山駅に向かい、そこから新幹線で一気に鹿児島中央へ。東京からの場合、新大阪駅か博多駅で九州新幹線に乗り換える必要がありますが、岡山駅からなら一気に鹿児島中央駅まで行くことが出来ます(博多止まりもあるのでそこは時刻表をチェック)。観覧車が回ってたりして何となく景気のいい駅ですね。

若き薩摩の群像 

 桜島に向には市電でフェリー桟橋付近に向かうのが便利ですが、私は途中のホテルに荷物を預けるつもりもあって、えいやっと徒歩で移動。タクシーならぬテクシーというやつですね。鹿児島中央駅東口には「若き薩摩の群像」という像が建っていました。薩英戦争後にイギリスに派遣した薩摩藩遣英使節団の留学生一行の像だそうです。

ドーミーイン鹿児島

 荷物を預けるために夕方になる前に訪れた「天然温泉 霧桜の湯 ドーミーイン鹿児島」。今後本気で日本全国ドーミーイン巡りをしようかしらん。快適なホテルですが、お値段はやや高め。高級ビジネスホテルとでもいいましょうか。もちろん荷物預かりは快諾して貰えました。チェックイン時間よりずっと早かったけど、ついでにチェックインも。

20221225_132814.jpg

 さらにてくてく歩いて、桟橋近くのウォーターフロントパークへ。ここから桜島がしっかり見えます。寒波が来たせいで上の方はうっすらと雪化粧しています。

桜島フェリー

 フェリーターミナルから桜島フェリーに乗ります。鹿児島市営で、5隻が1日60~65往復で24時間運航しているそうです。それなら最終便に乗り損ねて島に置き去りにされるという心配はないですね。料金は1人200円とお安いですが、車があればもちろん別途航走運賃が必要です。

20221225_140533.jpg

 桜島港フェリーターミナルに到着。早速降りてすぐそばにある月讀神社が気になりました。上り坂の参道には蘇鉄が植わっていたりして、さすが南国です。

20221225_140655.jpg 

 月讀神社本殿。社殿は新しめですが、和銅年間(708〜715年)には創設されたと伝わる由緒ある神社です。パワースポットとしても人気の高い場所だそうですが、例によって私は何も感じませんでした。

20221225_140813.jpg
20221225_140841.jpg

 神社の展望台から見た桜島と鹿児島市内です。木々が遮るので桜島は隠れてしまいます。鹿児島市内は栄えていますね。海のそばっていいものです。高松も海のそばですが。

ビジターセンター

 そこから桜島ビジターセンターに向かいます。桜島に来たらまずはここ、なんだそうです。桜島の噴火と成長の歴史、植物の遷移、地域の観光情報や防災活動などが紹介されています。

20221225_143201.jpg

 霧島錦江湾国立公園の看板。当初はバスに乗ってぐるっと桜島を一周してみようかと思っていたのですが、溶岩なぎさ公園というのが気になりました。どうやら海岸沿いに遊歩道がある様子。

20221225_143216.jpg

 袴腰烏島溶岩探勝路という名前がそそります。大正3(1914)年の桜島の噴火により流出した溶岩によりできた溶岩の遊歩道だそうです。これは歩かねばなるまい。この近年最後の大噴火である大正大噴火により、桜島は大隅半島と陸続きになりました。つまり桜島はそれ以降島ではないのですが、鹿児島市のある薩摩半島側からは相変わらず海を隔てています。

20221225_143353.jpg 
20221225_143404.jpg

 海岸の溶岩。100年以上前のものですが、まだまだ荒涼とした風景ですね。

20221225_143706.jpg

 鹿児島と桜島を往復するフェリー。さすが往来は頻繁です。

20221225_143719.jpg
20221225_143757.jpg

 冬の陽は早くに落ちてしまいます。どんどん歩いて行きましょう。目前の溶岩がまるで怪獣のようです。植物の生命力は強いので、このままいけば溶岩も次第に草むしていくことでしょう。

高浜年尾

 高濱年尾の句碑。高名な俳人高浜虚子の長男だそうです。“溶岩色を重ねて古りて冬ざれて”「溶岩色」を「らばいろ」と読んでいます。1953年の作。月讀神社の近くにパパンの高浜虚子の句碑もあるそうですが、見落としました。読めなかった、このリハクの目をもってしても!(いやリハクだからだ)

20221225_144501.jpg

 桜島には句碑が多く、特になぎさ遊歩道には点在しているということで、これはもうなんちゃって俳句詠みとしては見て回らねばなるまい。

20221225_144757.jpg

 金子兜太の句碑。“黒い桜島折れた銃床海を走り”1960年の作。初めて訪れた桜島に自身の戦争体験が重なった句だそうな。

20221225_145006.jpg 

 横山房子の句碑。“マグマ湯の赫く溢れて梅雨の月”これは新しくて1992年の作。とはいってももう30年以上前か。あまり有名な俳人ではありませんが、外科医にして俳人だった横山白虹の奥さんだそうです。マグマ湯とは、地下千メートルの地層からポンプアップしたもので、鉄分と化石化した塩分で濃い褐色だそうです。句碑と説明文を一緒に写そうとしたので、句碑が読めませんね(汗)。正直句碑は読みにくくて、正直説明文の方がわかりやすい。

20221225_145830.jpg

 桜島の沖合にある沖小島。薩英戦争時には砲台があって、英艦隊を砲撃しましたが、威力不足で損害を与えることができなかったとか。現在は無人島。

20221225_150310.jpg

 句碑の在処を知らせる立て札。右三つはもう見たぞ。でも疲れてきたので秋桜子まではちょっとなあ…

20221225_150628.jpg

 なんとか知っている人のは見ておこうと、ちょっと内陸部に入って角川照子の句“火の島の左右に紫春の暁”。角川書店(現KADOKAWAグループ)創業者角川源義の奥さんです。
 その隣の“地に垂りていよいよあをきさくらかな”は角川春樹の句。言うまでも無い角川源義の長男。照子と14歳しか離れていなくて驚きましたが、照子は後妻で春樹は前妻の子だそうです。しかし句碑を同じくしているので仲は良かったのでしょう。

20221225_151512.jpg

 さらに近くに見える桜島。結構歩きました。パトラッシュ、ぼくもう疲れちゃったよ。

20221225_152456.jpg

 相変わらず海岸は溶岩で荒涼としています。そろそろ帰りましょう。

20221225_153243.jpg

 帰路、だいぶ陽が傾いた時間の桜島。実は溶岩なぎさ公園には人懐こい猫がたくさんいて、戯れてしまいましたが、戯れに専念しすぎて写すのを忘れていました。

夜のドーミーイン

 フェリーで鹿児島に戻って、ホテル近くのスーパーで惣菜を買い、ドーミーイン鹿児島で恒例の夜の一人宴会。今回は正月用に買ったサントリーローヤルを半分ほどペットボトルに入れて持って来たので、ハイボール大会に。

ローヤルスリムボトル 

 昔のローヤルはサントリーのフラッグシップで、1本でお中元お歳暮の贈答品になっていました。優しく癖がなく、とても飲みやすいウイスキーです。高度成長期にはこういう酒が好まれたのでしょうか。あるいは人材もそうだったのかも。いや、今飲んでも充分美味しいのですが、個性の強さがウリのシングルモルトに親しんでくると、やや物足りなさを感じてしまうかも。次回は枕崎線の旅です。

プロフィール

ユースフ

Author:ユースフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブロとも一覧

秒速5センチメートル・・・桜花抄の軌跡を追ってみた

心理兵器:秒速5センチメートル
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
FC2カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
36位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
検索フォーム
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ